JPH02123366A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPH02123366A
JPH02123366A JP27690088A JP27690088A JPH02123366A JP H02123366 A JPH02123366 A JP H02123366A JP 27690088 A JP27690088 A JP 27690088A JP 27690088 A JP27690088 A JP 27690088A JP H02123366 A JPH02123366 A JP H02123366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge
resin
layer
compds
charge transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27690088A
Other languages
English (en)
Inventor
Kei Kasuya
圭 粕谷
Akira Kageyama
景山 晃
Yasushi Shinpo
真保 靖
Keiichi Endo
圭一 遠藤
Susumu Kaneko
進 金子
Makoto Sekine
誠 関根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP27690088A priority Critical patent/JPH02123366A/ja
Publication of JPH02123366A publication Critical patent/JPH02123366A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0503Inert supplements
    • G03G5/051Organic non-macromolecular compounds
    • G03G5/0517Organic non-macromolecular compounds comprising one or more cyclic groups consisting of carbon-atoms only

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は電子写真感光体に関する。さらに詳しくは、繰
返し特性、寿命の優れた電子写真感光体に関する。
(従来の技術) 従来、m子写真感光体の光導電性物質としては。
セレン、硫化カドミウム、酸化亜鉛などの無機物質が主
に用いられてきた。この中でも特にセレン系物質は電子
写真感光材として優れた特性を示すため広く実用化され
ているが、熱や衝撃に弱く。
また毒性が強いため廃棄する方法に問題があり。
硫化カドミウムや酸化亜鉛は感光性、耐久性等に問題が
ある。
一方、有機光導電材は上記の無機系光導電性材に比べて
透明性、可撓性、軽量性、感光層の膜形成等に優れ、か
つ毒性の弱いものが多いため近年広範囲に検討され実用
化が開始されている。
これらの感光体をカールソン法による電子写真装置に適
用する場合、′1ずコロナ放電によって帯電さ+!:、
次に必要部に露光し、露光部のみ表面電荷を選択釣に消
去して静電m像を得、トナーと称される現像剤を付着さ
せた後9紙等に転写、定着させる。この際感光体には、
(1)暗所で所望の電位に帯電できること(帯電性)、
(2)暗所で表面電荷の漏れが少ないこと(電位保持能
力)、(3)光照射時には速やかに表面電位を減衰でき
ること(光応答性)、(4)イレース光により表面の残
留電荷を消滅できること、(5)印字画像品質が良好な
ことなどが要求され、これらの要求特性を満足させるた
め。
最近導電性基体上に、電荷発生層及び電荷輸送層中に必
要に応じて保護層を設けた1機能分離型の感光体が数多
く提案されている。これらの中でも特に下引き層を設け
ることKよって、各a要求特性をバランスよく満足させ
ようとする試みが精力的罠なされている。例えば、特開
昭61−110153号公報、時開1@61−1633
46号公報、特開昭61−20049号公報、特開昭6
1−204640号公報1%開昭61−204641号
公報、特開昭61−240247号公報、特開昭61−
254951号公報、特開昭61−258258号公報
などに提案されている。
しかしながらこれらの提案によれば、初期の帯電性、電
位保持能力、常温における画像品質等は向上するが、下
引き層を設けたことより残留電位の上昇が起り印字濃度
が低下したり、繰返し試験を行った場合には、残留電位
が徐々に上昇するなどの欠点をもっている。
また、別の問題点として繰返し試験によって帯電性や電
位保持能力が低下するという欠点が指摘されておシ、こ
れを防止する方法として、!荷発生層又は電荷輸送層に
各種の酸化防止剤を含有させる提案が数多く出されてい
る。例えば特開昭62−105151号公報、特開昭5
0−33857号公報、特開昭51−34736号公報
、特開昭56−130759号公報、特開昭57−12
2444号公報、特開昭63−18354号公報9%開
昭63−18355号公報9%開昭63−18356号
公報、4!開昭63−18366号公報、特開昭63−
50848号公報、特開昭63−50849号公報、特
開昭63−50850号公報、特開昭63−50851
号公報、特開昭63−52146号公報、特開昭63−
52150号公報などに提案されている。
(発BAが解決しようとする課題) しかしながら−数的に酸化防止剤の添加によって黒点と
称する画像欠陥が発生しやすくなるという問題があった
。更に下引き層を設けた感光体において認められる繰返
し試験時の残留電位の上昇現象を解決できる手法はまだ
確立されてないのが実情である。
本発明は上述の問題点、特に繰返し試験時の残留電位の
上昇を防止する新規な電子写真感光体を提供することを
目的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは1種々検討した結果、感光層を構成する材
料のうち9%定の電荷輸送材と特定の酸化防止剤とを組
み合わせて使用することにより。
上述の課題を解決することができることを見出し本発明
に至った。即ち9本発明は導電性基体上に下引き層、電
荷発生層及び電荷輸送層を有する電子写真感光体におい
て、該電荷輸送層中にジフェニルヒドラゾン系化合物、
カルバグリルヒドラゾン系化合物、オキサゾール系化合
物及びブタジェン系化合物からなる群よシ選ばれる少な
くとも1つの電荷輸送材を含有させ、かつ下記の式(1
)で表わされる酸化防止剤を含有させてなる電子写真感
光体く関する。
以下本発明の詳細な説明する。
電子写真感光体の感光層の構成としては例えば(1)導
電性基体の上に下引き層、電荷発生層、vL電荷輸送層
順次積層したもの(2)導電性基体の上に下引き層、!
荷輸送層、電荷発生層を順次積層したものなどが挙げら
れる。
なお、必要に応じて<1)、 (2)のいずれかの構成
に。
さらに最外層に表面保護層を形成してもよい。
本発明における電子写真感光体は1例えば下記の方法で
得ることができる。即ち適当な溶媒に熱可塑性樹脂と、
必要に応じて熱硬化性樹脂、硬化剤等を溶解した溶液を
導電性基体の上に塗布乾燥して下引き層を得、この上に
電荷発生層を蒸着し。
あるいは、!荷発生材を必要に応じて適当な結着剤用の
樹脂を溶解させた溶液に分散した分散液を下引き層の上
に塗布乾燥して、電荷発生層を形成し、上記の電荷輸送
材と酸化防止剤を結着剤の樹脂と共に溶媒に溶解させた
溶液を上記の電荷発生層の上に塗布、乾燥して電荷輸送
層を形成して得られる。
本発明において、下引き層には熱可塑性樹脂が含有され
る。
核熱可塑性樹脂としては、ポリアミド樹脂、ポリウレタ
ン樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、カゼイン、エポキ
シ樹脂、エチレン−酢酸ビニール共重合体樹脂、エチレ
ン−アクリル酸共重合体樹脂などが挙げられる。これら
は2s以上を併用してもよい。
熱硬化性樹脂としては、メラミン樹脂、ベンゾグアナミ
ン樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、フェノール
樹脂、シリコン樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂
、尿素樹脂等の熱硬化性樹脂が使用でき通常の状態で皮
膜を形成できる熱硬化性樹脂であれば特に制限はない。
これらは2a以上併用してもよい。これらは熱可塑性樹
脂に対して300重量%以下で使用するのが好まし一0
硬化剤としては、トリメリット酸、ピロメリット酸など
のカルボン酸や、カルボン酸を有するアミドのオリゴマ
ーなどが挙けられる。これらは2種以上併用してもよい
。これらは、前記熱硬化性樹脂に対して20!量チ以下
で使用するのが好ましい。
下引き層を形成する方法として、熱可塑性樹脂。
必gK応じて熱硬化性樹脂、硬化剤等をメタノール、エ
タノール、イソプロパツールなどのアルコール溶剤と塩
化メチレン、1,1,2.−トリクロロエタンなどのハ
ロゲン系溶剤の混合溶剤に均一に溶解し、これを導電性
基体上に浸漬塗工法、スプレー塗工法、ロール塗工法、
アプリケータ塗工法。
ワイヤバー塗工法等の塗工法を用いて塗工し乾燥して形
成することができる。
下引き層の淳さは、0.01μm〜5.0μmが好まし
く、%に0.05 μm−40pmが好ましh0薄すぎ
ると均一な電荷発生層が形成出来ず黒ポチや白ポチが発
生する傾向がある。又厚すぎると残留電位の蓄積が大き
くなり、印字枚数が増加するに従い印字濃度の低下が発
生する傾向がある。
電荷発生材としては例えば、アゾキシベンゼン系。
ジスアゾ系、トリスアゾ系、スチルベン系、ペリレン系
、キナクリドン系、インジゴ系、多環キノン系。
フタロシアニン系、ナフタロシアニン系、トリアリール
メタン系等の電荷を発生する機能を有する顔料を用いる
゛ことができる。これらの中で電子写真特性や耐久性な
どの点から、フタロシアニン系顔料が好ましい。フタロ
シアニン系顔料としては例えば無金属フタロシアニン、
クロルアルミニウムフタロシアニンクロライド、チタニ
ルフタロシアニン。銅フタロシアニン、クロルインジウ
ムフタロシアニンクロライドなどが挙けられる。長波長
領域にまで高い感度を有する点でτ、τ′、η及びη′
型型金金属フタロシアニンチタニルフタロシアニンを用
いるのが特に好ましい。これらは2攬以上を併用しても
よ−。
電荷発生層に用いる結着剤としてはシリコーン樹脂、ポ
リアミド樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、
アクリル樹脂、エチルセルロース樹脂。
ニトロセルロース樹脂、酢酸ビニル樹脂、フェノール樹
脂、メラミン樹脂、ブチラール樹脂、尿素樹脂などが挙
げられる。これらは併用してもよい。この他電気絶縁性
であシ9通常の状態で皮膜を形成し得る樹脂であれば特
に制限されない。
電荷発生材と結着材樹脂との比率は重量比で電荷発生材
/結着剤樹脂が10/90〜10010の範囲が好まし
い。
電荷発生層形成用の分散液を調製する際に用いられる溶
媒としては、アセトン、メチルエチルケトン、テトラヒ
ドロフラン、トルエン、キシレン。
塩化メチレン、1.2−ジクロロエタン、トリクロルエ
タン、メタノール、イソプロピルアルコール等が用いら
れる。これらは2種以上併用してもよい。
電荷発生層は浸積塗工、ロール塗工、アプリケータ塗工
、ワイヤバー塗工などの方法で塗工し形成することがで
きる。
電荷発生層の厚さはo、ooi〜10μmであり好まし
くは0.01〜5μmである。0.001μm未満では
電荷発生層を均一に形成できなくなり、一方10μmを
超えると前述した帯電性等が低下する傾向にある。
本発明の電荷輸送材には、ジフェニルヒドラゾン系化合
物、カルバゾリルヒドラゾン系化合物。
オキサゾール系化合物及びブタジェン系化合物。
からなる群よシ選ばれる少くとも1つが使用され。
特にブタジェン系化合物を用いた場合著しい効果がある
。これらは2a以上を併用してもよい。
本発明以外の電荷輸送材を用いると、初期の帯電性、電
位保持能力は実用に耐えるものの、繰返し試験において
残留電位が上昇し、そのため画像濃度は低下し、実用に
供する事はできない。なお。
必要に応じては前記した電荷輸送材に加え他の電荷輸送
材1例えば、カルバゾール類、オキサジアゾール類、ピ
ラゾリン類、トリフェニルアミン類。
イミダゾール類、アクリジン類9本発明以外のヒドラゾ
ン類などを併用してもよい。
電荷輸送層の結着剤用樹脂としては例えば、ポリカーボ
ネート樹脂、ポリエステルカーボネート樹脂、スチレン
樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、ポリエステル樹
脂、フェノキシ樹脂、ボリアリレート樹脂などが挙げら
れる。これらは2811以上を併用してもよい。
電荷輸送材と結着剤用樹脂の混合比率は重量比で電荷輸
送材/結着剤用樹脂が20/80〜6゜/40の範囲が
好ましい。電荷輸送材が20を置部未満では光応答性が
低下し、一方60重量部を越えると耐久性が低下する傾
向がある。
電荷輸送層形成用の溶液を調製する際に用いられる溶媒
は、電荷輸送材及び結着剤用樹脂を溶解し、かつ該溶液
の塗工の際に他の層を溶解しないのを用いるのが好まし
い。例えば塩化メチレン。
1.2−ジクロロエタン、トリクロルエタン、トルエン
、キシレン、テトラヒドロ入ラン、酢酸エチル、アセト
ン、メチルエチルケトン等が用いられる。これらは2種
以上を併用してもよい。
電荷輸送層は、電荷発生層を形成するのと同様な方法で
形成することができる。また、を荷輸送層の厚さは5〜
50μm、好ましくは8〜30μmとされる。5μm未
満では帯電性が低下する傾向となり、一方、50μmを
越えると感度や光応答性が低下する傾向となる。
本発明において使用される酸化防止剤は、ヒンダードフ
ェノール類と称されるものの一種でありで示される。こ
のものは、商業的にはイルガノックス1330としてチ
バガイギー社から入手することができる。その添加量は
導電性基体を除いた電子写真感光体の重Ilを100重
量%とした場合。
0.01〜20重蓋チ好ましくは0.1〜10重Ik%
更に好ましくは0.2〜10x量チの範囲が好適であシ
添加量が少ないと効果がなく、一方多すぎ′ると暗減衰
の増加や画質低下などの弊害を生じる。
更に本発明の感光層中には成膜性、可とり性。
機械的強度を向上させるために公知の可塑剤、耐久性を
向上させるための添加剤など、公知の添加剤を含有して
もよい。
本発明において用いられる導電性基体としては。
アルミニウム、銅、ニッケル、鉄等の金属板又は金属管
あるいはアルミニウム、ニッケル等を紙やプラスチック
のフィルム、シート、管などに蒸着あるいは適当な結着
剤と共に塗布することによって導電処理したものが挙げ
られる。
(実施例) 以下実施例により本発明を更に祥細に説明する。
実施例中「部」とあるのは重量部を示す。
実施例1 ポリアミド樹脂〔日本リルサン■製、商品名M1276
)1.5部、メラミン樹脂〔・日立化成工業■、商商品
ツメラン000 (M2000)13.5部、トリメリ
ット酸0.35部をメタノールと塩化メチレン1対1(
]1量比)の混合溶媒95部に完全に溶解させた。この
溶液を用いて、直径7811Im、長さ233閣、厚さ
1.3叫のアルミニウム管に、浸漬塗工法で下引き層を
乾燥膜厚が0.25μmになるよう塗布した後、120
℃で30分間乾燥した。
次にτ型無金属7タロンアニン2.5 部、  シリコ
ーン樹脂〔信越化学工業■、、品名KR,255(固型
分50重蓋%)15.0部及びメチルエチルケトン92
.5部を配合した混合液をボールミル〔日本陶業■製ボ
ットミル〕に入れ8時間混線分散し。
電荷発生層形成分散液を得た。この分散液を用いて上記
の下引き層の上に浸漬塗工法で電荷発生層を乾燥膜厚が
0.2μmになるよう塗布した後120℃で60分間乾
燥した。
次に1.1−ビス(p−ジエチルアミノフェニル)−4
,4−ジフェニル−1,3−ブタジェン7.0部、1,
3゜5−トリメチル−2,4,6−)リス(3,5−ジ
ーを一ブチルー4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン(式
(1)の化合物)0.4部、ポリカーボネート樹脂〔三
菱ガス化学■製、商品名ニーピロンS−3000)13
部をジクロロメタン32部とジクロロエタン48部の混
合溶媒に混合溶解して電荷輸送塗液を得た。
この塗液を用いて上記の電荷発生層上に浸漬塗工法で電
荷輸送層全乾燥膜厚が18μmKなるよう塗布し、12
0℃で30分間乾燥して感光体1′Jt得た。
実施例2〜4.比較例1 電荷輸送材を下記第1表に示す材料とした以外は、実施
例1と同様にして感光体2〜4.R1を得た。
第1表 比較例2〜5 酸化防止剤を下記第2表に示す条件(材料)とした以外
は実施例1と同様にして感光体R2〜R4を得た。
第2表 実施例5 電荷発生材を銅フタロシアニンとした以外は実施例1と
同様にして感光体5を得た。
試験例 上記の実施例1〜5及び比較例1〜5で得た感光体の特
性を下記の方法で試験した。
帯電性及び電位保持能力は、三田工業■製電子与真複写
機DC−111(A4サイズ11枚/分)の直流発生器
を負帯電用に改造した原理機を用いて測定した。繰返し
試験中の表面電位vo I及び光照射後の残留電位VR
は、現像位置にプローブを設置して測定した。電位保持
能力(D D Rs )は感光体の表面電位voを測定
後、3秒間暗所に保管した後の表面電位vミを測定しe
 V’o / Vo X 100 (%)より求めた。
また画質については、黒ペタ、白ベタ及び電子写真学会
テストチャートの複写を行い評価した。評価結果を第3
表に示す。
以上の試験結果から実施例1〜5の感光体は。
初期の帯電性及び電位保持能力を損うことなく繰返し試
験時の残留電位の上昇を抑制することができ、かつ1画
質の低下(黒点の発生)がない。実施例1の感光体は特
忙良好であった。
これに対し1本発明以外の電荷輸送材や酸化防止剤を用
いて得られた感光体R1〜R5は、初期の帯電性電位保
持能力は実施例と同程度であるが。
繰返し試験によって残留電位は上昇し、さらに酸化防止
剤を含有するものは黒点が発生し、実用に供することが
できない。
ジフェニルヒドラゾン系化合物、カルバゾリルヒドラゾ
ン系化合物、オキサゾール系化合物及びブタジェン系化
合物からなる群より選ばれる少くとも1つを電荷輸送材
とし、上記の酸化防止剤を同時に用いることたよって、
繰返し試験時の残留電位の上昇が抑制でき、かつ画質の
低下を防止できる。特にブタジェン系化合物を電荷輸送
材として用いることによって著しい効果が発現する。こ
れらの現象は、上記の電荷輸送材と上記の酸化防止剤を
同時に用いた場合に4?有な現象である。
(発明の効果) 本発明になる電子写真感光体は、繰返し試験において、
残留電位の上昇が少なく画質低下を起さない特性の優れ
た感光体である。
代理人 弁理士 若 林 邦 彦

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、導電性基体上に、下引き層、電荷発生層及び電荷輸
    送層を有する電子写真感光体において、該電荷輸送層中
    にジフエニルヒドラゾン系化合物、カルバゾリルヒドラ
    ゾン系化合物、オキサゾール系化合物及びブタジエン系
    化合物からなる群より選ばれる少くとも1つの電荷輸送
    材を含有させ、かつ下記の式(1) ▲数式、化学式、表等があります▼(ただし、▲数式、
    化学式、表等があります▼)(1) で表わされる酸化防止剤を含有させてなる電子写真感光
    体。 2、電荷輸送層中に電荷輸送材として下記一般式(2) ▲数式、化学式、表等があります▼(2) (式中、R_1、R_2、R_3、R_4は低級アルキ
    ル基を示し、これらは各々同一でも異なつてもよい。)
    で示されるブタジエン系化合物を含有させた請求項1記
    載の電子写真感光体。 3、電荷発生層中に電荷発生材として、無金属フタロシ
    アニン及び/又はチタニルフタロシアニンを用いる請求
    項1又は2記載の電子写真感光体。
JP27690088A 1988-11-01 1988-11-01 電子写真感光体 Pending JPH02123366A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27690088A JPH02123366A (ja) 1988-11-01 1988-11-01 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27690088A JPH02123366A (ja) 1988-11-01 1988-11-01 電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02123366A true JPH02123366A (ja) 1990-05-10

Family

ID=17575951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27690088A Pending JPH02123366A (ja) 1988-11-01 1988-11-01 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02123366A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05150535A (ja) * 1991-11-28 1993-06-18 Nec Corp 電子写真感光体
JPH1039525A (ja) * 1996-07-26 1998-02-13 Konica Corp 電子写真感光体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05150535A (ja) * 1991-11-28 1993-06-18 Nec Corp 電子写真感光体
JPH1039525A (ja) * 1996-07-26 1998-02-13 Konica Corp 電子写真感光体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4954406A (en) Electrophotographic plate including an undercoating layer having a smooth surface
JPH02123366A (ja) 電子写真感光体
JP3000180B2 (ja) 画像形成方法
JPH0758400B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0736204A (ja) 電子写真用感光体
JP2705089B2 (ja) 電子写真感光体
JP2546249B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0272368A (ja) 電子写真感光体
JP2623664B2 (ja) 電子写真感光体
JPH04273247A (ja) 電子写真用感光体
JPH1152592A (ja) 塗布液及び電子写真感光体
JPS63155047A (ja) 電子写真感光体
JPH01261646A (ja) 電子写真感光体
JPS61205939A (ja) 電子写真感光体
JPH02242261A (ja) 電子写真感光体
JPH01321439A (ja) 電子写真感光体
JPH02135453A (ja) 電子写真感光体
JPH01257953A (ja) 電子写真感光体
JPH01257952A (ja) 電子写真感光体
JPH01155355A (ja) 電子写真感光体の製造法
JPH01142726A (ja) 電子写真感光体
JPH10213916A (ja) 電子写真感光体
JPH0375654A (ja) 電子写真感光体
JPH0339968A (ja) 電子写真感光体
JPH04353856A (ja) 電子写真感光体