JP2009098690A - ネガ型感光性材料及びネガ型平版印刷版原版 - Google Patents
ネガ型感光性材料及びネガ型平版印刷版原版 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009098690A JP2009098690A JP2008249234A JP2008249234A JP2009098690A JP 2009098690 A JP2009098690 A JP 2009098690A JP 2008249234 A JP2008249234 A JP 2008249234A JP 2008249234 A JP2008249234 A JP 2008249234A JP 2009098690 A JP2009098690 A JP 2009098690A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- acid
- polymer
- compound
- preferable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/09—Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
- G03F7/11—Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having cover layers or intermediate layers, e.g. subbing layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41C—PROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
- B41C1/00—Forme preparation
- B41C1/10—Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme
- B41C1/1008—Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme by removal or destruction of lithographic material on the lithographic support, e.g. by laser or spark ablation; by the use of materials rendered soluble or insoluble by heat exposure, e.g. by heat produced from a light to heat transforming system; by on-the-press exposure or on-the-press development, e.g. by the fountain of photolithographic materials
- B41C1/1016—Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme by removal or destruction of lithographic material on the lithographic support, e.g. by laser or spark ablation; by the use of materials rendered soluble or insoluble by heat exposure, e.g. by heat produced from a light to heat transforming system; by on-the-press exposure or on-the-press development, e.g. by the fountain of photolithographic materials characterised by structural details, e.g. protective layers, backcoat layers or several imaging layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41C—PROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
- B41C2201/00—Location, type or constituents of the non-imaging layers in lithographic printing formes
- B41C2201/02—Cover layers; Protective layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41C—PROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
- B41C2201/00—Location, type or constituents of the non-imaging layers in lithographic printing formes
- B41C2201/04—Intermediate layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41C—PROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
- B41C2201/00—Location, type or constituents of the non-imaging layers in lithographic printing formes
- B41C2201/06—Backcoats; Back layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41C—PROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
- B41C2201/00—Location, type or constituents of the non-imaging layers in lithographic printing formes
- B41C2201/10—Location, type or constituents of the non-imaging layers in lithographic printing formes characterised by inorganic compounds, e.g. pigments
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41C—PROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
- B41C2201/00—Location, type or constituents of the non-imaging layers in lithographic printing formes
- B41C2201/12—Location, type or constituents of the non-imaging layers in lithographic printing formes characterised by non-macromolecular organic compounds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41C—PROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
- B41C2201/00—Location, type or constituents of the non-imaging layers in lithographic printing formes
- B41C2201/14—Location, type or constituents of the non-imaging layers in lithographic printing formes characterised by macromolecular organic compounds, e.g. binder, adhesives
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41C—PROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
- B41C2210/00—Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
- B41C2210/04—Negative working, i.e. the non-exposed (non-imaged) areas are removed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41C—PROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
- B41C2210/00—Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
- B41C2210/06—Developable by an alkaline solution
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41C—PROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
- B41C2210/00—Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
- B41C2210/22—Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation characterised by organic non-macromolecular additives, e.g. dyes, UV-absorbers, plasticisers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41C—PROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
- B41C2210/00—Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
- B41C2210/24—Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation characterised by a macromolecular compound or binder obtained by reactions involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. acrylics, vinyl polymers
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Architecture (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Materials For Photolithography (AREA)
- Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Abstract
【解決手段】支持体上に、下塗り層と、重合開始剤、重合性化合物、及びバインダーポリマーを含有する感光層と、を順次積層してなるネガ型感光性材料であって、前記下塗り層が、(a)少なくともひとつのカルボン酸および/またはカルボン酸塩を含む構造単位、及び(b)少なくともひとつのカルボン酸エステルを含む構造単位を含むポリマーを含有し、該ポリマーにおける(a)少なくともひとつのカルボン酸および/またはカルボン酸塩を含む構造単位の比率が、30〜90モル%であることを特徴とするネガ型感光性材料、及びそれを用い用いてなるネガ型平版印刷版原版。
【選択図】なし
Description
即ち、本発明は、
<1> 支持体上に、下塗り層と、重合開始剤、重合性化合物、及びバインダーポリマーを含有する感光層と、を順次積層してなるネガ型感光性材料であって、前記下塗り層が、(a)少なくともひとつのカルボン酸および/またはカルボン酸塩を含む構造単位、及び(b)少なくともひとつのカルボン酸エステルを含む構造単位を含むポリマーを含有し、該ポリマーにおける(a)少なくともひとつのカルボン酸および/またはカルボン酸塩を含む構造単位の比率が、30〜90モル%であることを特徴とするネガ型感光性材料である。
<3> 前記感光層が、赤外線吸収剤を含有することを特徴とする<1>又は<2>に記載のネガ型感光性材料である。
<4> 前記感光層が、300〜450nmに吸収極大波長を有する増感色素を含有することを特徴とする<1>又は<2>に記載のネガ型感光性材料である。
本発明のネガ型感光性材料について詳細に説明する。
本発明のネガ型感光性材料は、支持体上に、下塗り層と、重合開始剤、重合性化合物、及びバインダーポリマーを含有する感光層と、を順次積層して成るネガ型感光性材料であって、前記下塗り層が、(a)少なくともひとつのカルボン酸および/またはカルボン酸塩を含む構造単位、及び(b)少なくともひとつのカルボン酸エステルを含む構造単位を含むポリマーを含有し、該ポリマーにおける(a)少なくともひとつのカルボン酸および/またはカルボン酸塩を含む構造単位の比率が、30〜90モル%であることを特徴とする。
先ず、下塗り層から説明する。
本発明のネガ型感光性材料における下塗り層は、(a)少なくともひとつのカルボン酸および/またはカルボン酸塩を含む構造単位(以下、「構造単位(a)」という場合がある。)、及び(b)少なくともひとつのカルボン酸エステルを含む構造単位(以下、「構造単位(b)」という場合がある。)を含むポリマー(以下、「特定ポリマー」という場合がある。)を含有し、特定ポリマーにおける構造単位(a)の比率が30〜90モル%であることを特徴とする。
前記構造単位(a)は、下記一般式(a)で表される構造単位であることが好ましい。
前記一般式(a)におけるR1としては、より好ましくは、水素原子、メチル基、フッ素原子、塩素原子であり、特に好ましくは、水素原子、メチル基である。
前記構造単位(b)は、下記一般式(b)で表される構造であることが好ましい。
また、この下塗り層塗布液中には、本発明の効果を損なわない範囲で、任意成分として、例えば、燐酸、亜燐酸、塩酸、低分子有機スルホン酸などのpH調節剤、サポニンのような湿潤剤を加えることができる。
本発明のネガ型感光性材料における支持体には、後述のような親水化処理が施されたものが用いられる。このような支持体としては、紙、ポリエステルフィルムまたはアルミニウム板が挙げられ、その中でも、寸法安定性がよく、比較的安価であり、必要に応じた表面処理により親水性や強度にすぐれた表面を提供できるアルミニウム板は更に好ましい。また、特公昭48−18327号公報に記載されているようなポリエチレンテレフタレートフィルム上にアルミニウムシートが結合された複合体シートも好ましい。
このようなアルミニウム支持体には、後述の表面処理が施され、親水化される。
粗面化処理方法は、特開昭56−28893号公報に開示されているような機械的粗面化、化学的エッチング、電解グレインなどがある。更に塩酸または硝酸電解液中で電気化学的に粗面化する電気化学的粗面化方法、およびアルミニウム表面を金属ワイヤーでひっかくワイヤーブラシグレイン法、研磨球と研磨剤でアルミニウム表面を砂目立でするボールグレイン法、ナイロンブラシと研磨剤で表面を粗面化するブラシグレイン法のような機械的粗面化法を用いることができ、上記粗面化方法を単独或いは組み合わせて用いることもできる。その中でも粗面化に有用に使用される方法は塩酸または硝酸電解液中で化学的に粗面化する電気化学的方法であり、適する陽極時電気量は50C/dm2〜400C/dm2の範囲である。更に具体的には、0.1〜50%の塩酸または硝酸を含む電解液中、温度20〜80℃、時間1秒〜30分、電流密度100C/dm2〜400C/dm2の条件で交流および/または直流電解を行うことが好ましい。
以上のようにして処理され酸化物層を形成したアルミニウム支持体には、その後に陽極酸化処理がなされる。
陽極酸化処理は硫酸、燐酸、シュウ酸若しくは硼酸/硼酸ナトリウムの水溶液が単独若しくは複数種類組み合わせて電解浴の主成分として用いられる。この際、電解液中に少なくともAl合金板、電極、水道水、地下水等に通常含まれる成分はもちろん含まれても構わない。更には第2、第3成分が添加されていても構わない。ここでいう第2、3成分とは、例えば、Na、K、Mg、Li、Ca、Ti、Al、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn等の金属のイオンやアンモニウムイオン等に陽イオンや、硝酸イオン、炭酸イオン、塩素イオン、リン酸イオン、フッ素イオン、亜硫酸イオン、チタン酸イオン、ケイ酸イオン、硼酸イオン等の陰イオンが挙げられ、その濃度としては0〜10000ppm程度含まれてもよい。陽極酸化処理の条件に特に限定はないが、好ましくは処理液温10〜70℃で、電流密度0.1〜40A/m2の範囲で直流または交流電解によって処理される。形成される陽極酸化皮膜の厚さは0.5〜1.5μmの範囲である。好ましくは0.5〜1.0μmの範囲である。以上の処理によって作製された支持体が、陽極酸化皮膜に存在するマイクロポアのポア径が5〜10nm、ポア密度が8×1015〜2×1016個/m2の範囲に入るように処理条件が選択されることが好ましい。
本発明のネガ型感光性材料における感光層は、重合開始剤、重合性化合物、及びバインダーポリマーを含有する。このようなネガ型感光層は、露光などのエネルギー付与により重合開始剤から発生したラジカルなどの開始種により、重合性化合物が重合反応を起こすという機構を有する。
本発明のネガ型感光性材料における感光層は、重合開始剤の少なくとも1種を含有する。本発明に用いられる重合開始剤としては、光、熱或いはその両方のエネルギーによりラジカルを発生し、重合性の不飽和基を有する化合物の重合を開始、促進する化合物を用いることができる。具体的には、例えば、公知のラジカル発生剤などを挙げることができる。本発明に使用できるラジカル発生剤としては、公知の熱重合開始剤や結合解離エネルギーの小さな結合を有する化合物、光重合開始剤などを使用することができる。
エネルギー付与によりラジカルを発生する重合開始剤(ラジカル重合開始剤)は、ネガ型感光性材料中に、単独又は2種以上を併用して用いることができる。
以下、それぞれの化合物について説明する。
J.V.Crivello et al,Macromolecules,10(6),1307(1977)、J.V.Crivello et al,J.Polymer Sci.,Polymer Chem.Ed.,17,1047(1979)に記載のセレノニウム塩、C.S.Wen et al,Teh,Proc.Conf.Rad.Curing ASIA,p478 Tokyo,Oct(1988)に記載のアルソニウム塩等のオニウム塩等が挙げられる。
特に反応性、安定性の面から上記オキシムエステル化合物或いは以下に詳述するジアゾニウム塩、ヨードニウム塩、スルホニウム塩が好ましい重合開始剤として挙げられる。本発明において、これらのオニウム塩は酸発生剤ではなく、イオン性のラジカル重合開始剤として機能する。
本発明において好適に用いられるオニウム塩は、下記一般式(RI−I)〜(RI−III)で表されるオニウム塩である。
これらの重合開始剤は、感光層を構成する全固形分に対し0.1〜50質量%、好ましくは0.5〜30質量%、特に好ましくは1〜20質量%の割合で添加することができる。この範囲で、高感度な硬化性が得られ、この組成物をネガ型感光性材料の感光層に適用した場合に、良好な感度と印刷時の非画像部の良好な汚れ難さが得られる。
また、これらの重合開始剤は他の成分と同一の層に添加してもよいし、別の層を設けそこへ添加してもよい。
本発明のネガ型感光性材料における感光層に用いられる重合性化合物は、少なくとも1個のエチレン性不飽和二重結合を有する重合性化合物であり、末端エチレン性不飽和結合を少なくとも1個、好ましくは2個以上有する化合物から選ばれる。この様な化合物群は当該産業分野において広く知られるものであり、本発明においてはこれらを特に限定無く用いる事ができる。これらは、例えばモノマー、プレポリマー、すなわち2量体、3量体及びオリゴマー、またはそれらの混合物ならびにそれらの共重合体などの化学的形態をもつ。
(ただし、一般式(i)中、R4及びR5はそれぞれ独立に、HまたはCH3を示す。)
本発明のネガ型感光性材料の感光層における重合性化合物の含有量としては、不揮発性成分に対して、好ましくは5〜80質量%が好ましく、より好ましくは25〜75質量%の範囲である。
本発明のネガ型感光性材料における感光層は、バインダーポリマーの少なくとも1種を含有する。これにより、感光層の皮膜特性を向上させることができる。
バインダーポリマーとしては線状有機ポリマーを用いることが好ましい。このような「線状有機ポリマー」としては、公知のものを任意に使用できる。好ましくは水現像あるいは弱アルカリ水現像を可能とするために、水あるいは弱アルカリ水に可溶性又は膨潤性である線状有機ポリマーが選択される。線状有機ポリマーは、画像記録材料の皮膜形成剤としてだけでなく、水、弱アルカリ水あるいは有機溶剤現像剤としての用途に応じて選択使用される。
このようなバインダーポリマーの例としては、アクリル樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂、メタクリル樹脂、スチレン系樹脂、ポリエステル樹脂から選ばれる高分子が好ましい。なかでも、アクリル樹脂、ポリウレタン樹脂が好ましい。
バインダーポリマーに架橋性を持たせるためには、エチレン性不飽和結合等の架橋性官能基を高分子の主鎖中または側鎖中に導入すればよい。架橋性官能基は、共重合により導入してもよいし、高分子反応によって導入してもよい。
上記の中でも、側鎖に架橋性基を有する(メタ)アクリル酸共重合体およびポリウレタンがより好ましい。
未硬化部を除去する現像処理がアルカリ現像液を用いて行われる態様においては、バインダーポリマーはアルカリ現像液に溶解する必要があるため、アルカリ水に可溶性または膨潤性である有機高分子重合体が好ましく使用される。特にpHが10以上のアルカリ現像液を用いる場合には、アルカリ可溶性バインダーが好適に用いられる。また、水現像を行う場合は、水可溶性ポリマーを用いることができる。
また同様に側鎖にカルボン酸基を有する酸性セルロース誘導体がある。この他に水酸基を有する重合体に環状酸無水物を付加させたものなどが有用である。
(1)2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、3−ヒドロキシプロピルアクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、3−ヒドロキシプロピルメタクリレート、4−ヒドロキシブチルメタクリレート等の脂肪族水酸基を有するアクリル酸エステル類、及びメタクリル酸エステル類。
(11)マレイミド、N−アクリロイルアクリルアミド、N−アセチルメタクリルアミド、N−プロピオニルメタクリルアミド、N−(p−クロロベンゾイル)メタクリルアミド等の不飽和イミド。
また、EP993966号、EP1204000号、特開2001−318463号等の各公報に記載の酸基を有するアセタール変性ポリビニルアルコール系バインダーポリマーは、膜強度、現像性のバランスに優れており、好適である。
これらのポリマーは、ランダムポリマー、ブロックポリマー、グラフトポリマー等いずれでもよい。
本発明で使用されるポリマーを合成する際に用いられるラジカル重合開始剤としては、アゾ系開始剤、過酸化物開始剤等公知の化合物が使用できる。
前記一般式(4)において、R32で表される連結基の主骨格を構成する原子数が、1〜30であることが好ましく、アルキレン構造を有すること、又は、アルキレン構造がエステル結合を介して連結された構造を有することがより好ましい。
一般式(4)におけるR31は、水素原子又はメチル基を表すが、特にメチル基が好ましい。
一般式(4)におけるR32で表される連結基は、炭素原子、水素原子、酸素原子、窒素原子、及び硫黄原子からなる群より選択される2以上の原子から構成され、その原子数が2〜82であり、好ましくは2〜50であり、より好ましくは2〜30である。ここで示す原子数は、当該連結基が置換基を有する場合には、その置換基を含めた原子数を指す。
より具体的には、R32で表される連結基の主骨格を構成する原子数が、1〜30であることが好ましく、3〜25であることがより好ましく、4〜20であることが更に好ましく、5〜10であることが最も好ましい。なお、本発明における「連結基の主骨格」とは、一般式(4)におけるAと末端COOHとを連結するためのみに使用される原子又は原子団を指し、特に、連結経路が複数ある場合には、使用される原子数が最も少ない経路を構成する原子又は原子団を指す。したがって、連結基内に環構造を有する場合、その連結部位(例えば、o−、m−、p−など)により算入されるべき原子数が異なる。
鎖状構造の連結基としては、エチレン、プロピレン等が挙げられる。また、これらのアルキレンがエステル結合を介して連結されている構造もまた好ましいものとして例示することができる。
アルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、へプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、イソプロピル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、1−メチルブチル基、イソヘキシル基、2−エチルヘキシル基、2−メチルヘキシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、1−アダマンチル基、2−ノルボルニル基等の炭素数1〜10までの直鎖状、分枝状、又は環状のアルキル基が挙げられる。
アリール基の具体例としては、フェニル基、ナフチル基、インデニル基等の炭素数1〜10までのアリール基、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子からなる群から選ばれるヘテロ原子を1個含有する炭素数1〜10までのヘテロアリール基、例えば、フリル基、チエニル基、ピロリル基、ピリジル基、キノリル基等が挙げられる。
アルケニル基の具体例としては、ビニル基、1−プロペニル基、1−ブテニル基、1−メチル−1−プロペニル基、1−シクロペンテニル基、1−シクロヘキセニル基等の炭素数1〜10までの直鎖状、分枝状、又は環状のアルケニル基が挙げられる。
アルキニル基の具体例としては、エチニル基、1−プロピニル基、1−ブチニル基、1−オクチニル基等の炭素数1〜10までのアルキニル基が挙げられる。R33が有してもよい置換基としては、R32で表される置換基を有していてもよいアルキル基等における置換基として挙げたものと同様である。但し、R33の炭素数は、置換基の炭素数を含めて1〜10である。
一般式(4)におけるAは、合成が容易であることから、酸素原子又は−NH−であることが好ましい。
一般式(4)におけるnは、1〜5の整数を表し、耐刷の点で好ましくは1である。
中でも、前記一般式(4)で表される繰り返し単位と、前記一般式(1)〜(3)のいずれかで表される構造のラジカル重合性基(炭素−炭素二重結合)と、を有するポリマーが好ましく、前記一般式(4)で表される繰り返し単位と、前記一般式(1)または一般式(2)で表される構造を有するラジカル重合性基とを有するポリマーがより好ましい。
このような(b)バインダーポリマーの酸価(ポリマー1gあたりの酸含率を化学等量数で表したもの)と分子量は画像強度と現像性の観点から適宜選択される。好ましい酸価は、0.4〜3.0meq/gであり、より好ましくは、0.6〜2.0(meq/g)である。
[増感剤]
本発明のネガ型感光性材料における感光層には、感度向上を目的として増感剤(以下、「増感色素」と言うことがある)を用いることができる。特に重合開始剤が光重合開始剤の場合には、感度向上の観点から、該光重合開始剤を増感させる増感剤を更に含有することが好ましい。
該増感色素としては、300〜850nmに吸収極大波長を有するものが好ましく、300〜600nmに吸収極大波長を有するものがさらに好ましく、300〜450nmに吸収極大波長を有するものが特に好ましい。さらにこのときのモル吸光係数(ε)が10000〜100000であることが好ましく、15000〜100000であることがより好ましく、20000〜100000であることが特に好ましい。このような増感色素としては、分光増感色素、光源の光を吸収して光重合開始剤と相互作用する以下に示す染料あるいは顔料が挙げられる。
次に、R51、R52、R53の好ましい例について具体的に述べる。好ましいアルキル基の例としては、炭素原子数が1から20までの直鎖状、分岐状、および環状のアルキル基を挙げることができ、その具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基、エイコシル基、イソプロピル基、イソブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、1−メチルブチル基、イソヘキシル基、2−エチルヘキシル基、2−メチルヘキシル基、シクロヘキシル基、シクロペンチル基、2−ノルボルニル基を挙げることができる。これらの中では、炭素原子数1から12までの直鎖状、炭素原子数3から12までの分岐状、ならびに炭素原子数5から10までの環状のアルキル基がより好ましい。
これらの置換基における、アルキル基の具体例としては、前述のアルキル基が挙げられ、これらはさらに置換基を有していてもよい。
なかでも、好ましいA5としては、アルコキシ基、チオアルキル基、アミノ基を有するアリール基が挙げられ、特に好ましいA5としては、アミノ基を有するアリール基が挙げられる。
具体例としては、チアゾール類(例えば、チアゾール、4−メチルチアゾール、4−フェニルチアゾール、5−メチルチアゾール、5−フェニルチアゾール、4,5−ジメチルチアゾール、4,5−ジフェニルチアゾール、4,5−ジ(p−メトキシフェニルチアゾール)、4−(2−チエニル)チアゾール、4,5−ジ(2−フリル)チアゾール等)、ベンゾチアゾール類(例えば、ベンゾチアゾール、4−クロロベンゾチアゾール、5−クロロベンゾチアゾール、6−クロロベンゾチアゾール、7−クロロベンゾチアゾール、4−メチルベンゾチアゾール、5−メチルベンゾチアゾール、6−メチルベンゾチアゾール、5−ブロモベンゾチアゾール、4−フェニルベンゾチアゾール、5−フェニルベンゾチアゾール、4−メトキシベンゾチアゾール、5−メトキシベンゾチアゾール、6−メトキシベンゾチアゾール、5−ヨードベンゾチアゾール、6−ヨードベンゾチアゾール、4−エトキシベンゾチアゾール、5−エトキシベンゾチアゾール、テトラヒドロベンゾチアゾール、5,6−ジメトキシベンゾチアゾール、5,6−ジオキシメチレンベンゾチアゾール、5−ヒドロキシベンゾチアゾール、6−ヒドロキシベンゾチアゾール、6−ジメチルアミノベンゾチアゾール、5−エトキシカルボニルベンゾチアゾール、等)、
具体例としては、ベンゾジチオール類(例えば、ベンゾジチオール、5−t−ブチルベンゾジチオール、5−メチルベンゾジチオール、等)、ナフトジチオール類(例えば、ナフト[1,2]ジチオール、ナフト[2,1]ジチオール、等)、ジチオール類(例えば、4,5−ジメチルジチオール類、4−フェニルジチオール類、4−メトキシカルボニルジチオール類、4,5−ジメトキシカルボニルジチオール類、4,5−ジエトキシカルボニルジチオール類、4,5−ジトリフルオロメチルジチオール、4,5−ジシアノジチオール、4−メトキシカルボニルメチルジチオール、4−カルボキシメチルジチオール、等)等を挙げることができる。
一般式(6)中、A5及びR51は一般式(5)におけるA5及びR51と同義であり、R54は一般式(5)におけるR52と、R55は一般式(5)におけるR53と、R56は一般式(5)におけるR51と、それぞれ同義である。
一般式(5)で表される化合物は、通常、活性メチレン基を有する酸性核と、置換もしくは非置換の芳香族環またはヘテロ環との縮合反応によって得られるが、これらは特公昭59−28329号公報を参照して合成することができる。例えば、下記反応式(1)に示すように、酸性核化合物と、ヘテロ環上にアルデヒド基又はカルボニル基を有する塩基性核原料の縮合反応を利用する合成方法が挙げられる。縮合反応は必要に応じ、塩基(Base)存在下で実施される。塩基としては、一般的に汎用されるもの、例えば、アミン、ピリジン類(トリアルキルアミン、ジメチルアミノピリジン、ジアザビシクロウンデセンDBU等)、金属アミド類(リチウムジイソプロピルアミド等)、金属アルコキシド類(ナトリウムメトキシド、カリウム−t−ブトキシド等)、金属水素化物類(水素化ナトリウム、水素化カリウム等)が制限なく利用できる。
これらのうち、反応式(2)で表される反応は各反応の収率が高く、合成効率上特に好ましく、なかでも、前記一般式(6)で表される化合物を合成する場合にこの反応式(2)で表される反応が有用である。
また、増感色素と前述の開始剤化合物におけるラジカル発生能を有する部分構造(例えば、ハロゲン化アルキル、オニウム、過酸化物、ビイミダゾール等の還元分解性部位や、ボレート、アミン、トリメチルシリルメチル、カルボキシメチル、カルボニル、イミン等の酸化開裂性部位)との結合により、特に開始系の濃度の低い状態での感光性を著しく高めることができる。
その他、例えば、感光層中での相溶性向上、結晶析出抑制のために適宜置換基を導入することができる。例えば、ある種の感光系では、アリール基やアリル基等の不飽和結合が相溶性向上に非常に有効である場合があり、また、分岐アルキル構造導入等の方法により、色素π平面間の立体障害を導入することで、結晶析出が著しく抑制できる。また、ホスホン酸基やエポキシ基、トリアルコキシシリル基等の導入により、金属や金属酸化物等の無機物への密着性を向上させることができる。そのほか、目的に応じ、増感色素のポリマー化等の方法も利用できる。
増感色素の選択は、感光性の他、使用する光源の発光波長でのモル吸光係数が重要な因子である。モル吸光係数の大きな色素を使用することにより、色素の添加量は比較的少なくできるので、経済的であり、かつ感光層の膜物性の点からも有利である。
なお、本発明においては、前記一般式(5)で表される増感色素のみならず、本発明の効果を損なわない限りにおいて他の汎用の増感色素を用いることもできる。
例えば、吸光度が0.1以下の低い領域では感度が低下する。また、ハレーションの影響により低解像度となる。但し、例えば5μm以上の厚い膜を硬化させる目的に対しては、このような低い吸光度の方がかえって硬化度を上げられる場合もある。また、吸光度が3以上のような高い領域では、感光層表面で大部分の光が吸収され、より内部での硬化が阻害され、例えば本発明のネガ型感光性材料を平版印刷版原版として使用する場合には膜強度、基板密着性の不十分なものとなる懸念が生じる。
本発明における感光層が、平版印刷版原版の感光層として利用される場合には、増感色素の添加量は、通常、感光層を構成する全固形成分100質量部に対し、0.05〜30質量部、好ましくは0.1〜20質量部、さらに好ましくは0.2〜10質量部の範囲である。
本発明において、760〜1,200nmの波長の赤外線を発するレーザを光源とした露光が行われる場合には、通常、増感色素として、これらの波長域に吸収極大を有する赤外線吸収剤が用いられる。赤外線吸収剤は、吸収した赤外線を熱に変換する機能を有している。この際発生した熱により、ラジカル発生剤(重合開始剤)が熱分解し、ラジカルを発生する。本発明において使用される赤外線吸収剤は、波長750nmから850nmに吸収極大を有する染料又は顔料である。
好ましい染料としては、例えば、特開昭58−125246号、特開昭59−84356号、特開昭59−202829号、特開昭60−78787号等の各公報に記載されているシアニン染料、特開昭58−173696号、特開昭58−181690号、特開昭58−194595号等の各公報に記載されているメチン染料、特開昭58−112793号、特開昭58−224793号、特開昭59−48187号、特開昭59−73996号、特開昭60−52940号、特開昭60−63744号等の各公報に記載されているナフトキノン染料、特開昭58−112792号等の各公報に記載されているスクワリリウム色素、英国特許434,875号記載のシアニン染料等を挙げることができる。
また、本発明の赤外線吸収色素の好ましい他の例としては、以下に例示するような特開2002−278057号公報記載の特定インドレニンシアニン色素が挙げられる。
R61及びR62は、それぞれ独立に、炭素原子数1〜12の炭化水素基を示す。感光層塗布液の保存安定性から、R61及びR62は、炭素原子数2個以上の炭化水素基であることが好ましく、さらに、R61とR62とは互いに結合し、5員環又は6員環を形成していることが特に好ましい。
本発明における増感剤としては、シアニン色素が好ましい。
感度の観点からは、一般式(a)で示されるシアニン色素がより好ましく、一般式(a)で示されるシアニン色素の中でも、X61がジアリールアミノ基又はX62−L61であるシアニン色素が好ましく、ジアリールアミノ基を有するシアニン色素がさらに好ましい。
また、両末端のインドレニン部位に、電子吸引性基又は重原子含有置換基を有するシアニン色素も好ましく、例えば、特開2002−278057号公報に記載のものが好適に用いられる。最も好ましくは、X61がジアリールアミノ基であり、両末端のインドレニン部位に電子吸引性基を有するシアニン色素である
また、感光層への添加量で述べれば、感光層全固形分中、0.5〜20質量%添加されることが好ましい。この範囲において、露光による特性変化の感度が高く、高感度化が達成されるとともに、膜の均一性や強度に悪影響を与える懸念がなく、好ましい。
本発明のネガ型感光性材料における感光層を構成する組成物中には、更にその用途、製造方法等に適したその他の成分を適宜添加することができる。以下、好ましい添加剤について説明する。
(e−1)共増感剤
感光層形成用組成物にある種の添加剤を用いることで、感度を更に向上させることができる。このような化合物を以後、共増感剤という。これらの作用機構は、明確ではないが、多くは次のような化学プロセスに基づくものと考えられる。即ち、光重合開始剤により開始される光反応、と、それに引き続く付加重合反応の過程で生じる様々な中間活性種(ラジカル、カチオン)と、共増感剤が反応し、新たな活性ラジカルを生成するものと推定される。これらは、大きくは、(i)還元されて活性ラジカルを生成し得るもの、(ii)酸化されて活性ラジカルを生成し得るもの、(iii)活性の低いラジカルと反応し、より活性の高いラジカルに変換するか、もしくは連鎖移動剤として作用するもの、に分類できるが、個々の化合物がこれらのどれに属するかに関しては、通説がない場合も多い。
還元されて活性ラジカルを生成する化合物としては、下記の化合物が挙げられる。
炭素−ハロゲン結合を有する化合物:還元的に炭素−ハロゲン結合が開裂し、活性ラジカルを発生すると考えられる。具体的には、例えば、トリハロメチル−s−トリアジン類や、トリハロメチルオキサジアゾール類等が好適に使用できる。
窒素−窒素結合を有する化合物:還元的に窒素−窒素結合が開裂し、活性ラジカルを発生すると考えられる。具体的にはヘキサアリールビイミダゾール類等が好適に使用される。
オニウム化合物:還元的に炭素−ヘテロ結合や、酸素−窒素結合が開裂し、活性ラジカルを発生すると考えられる。具体的には、例えば、ジアリールヨードニウム塩類、トリアリールスルホニウム塩類、N−アルコキシピリジニウム(アジニウム)塩類等が好適に使用される。
フエロセン、鉄アレーン錯体類:還元的に活性ラジカルを生成し得る。
酸化されて活性ラジカルを生成する化合物としては、下記の化合物が挙げられる。
アルキルアート錯体:酸化的に炭素−ヘテロ結合が開裂し、活性ラジカルを生成すると考えられる。具体的には、例えば、トリアリールアルキルボレート類が好適に使用される。
アルキルアミン化合物:酸化により窒素に隣接した炭素上のC−X結合が開裂し、活性ラジカルを生成するものと考えられる。Xとしては、水素原子、カルボキシル基、トリメチルシリル基、ベンジル基等が好適である。具体的には、例えば、エタノールアミン類、N−フェニルグリシン類、N−フェニルイミノジ酢酸及びその誘導体、N−トリメチルシリルメチルアニリン類等が挙げられる。
含硫黄、含錫化合物:上述のアミン類の窒素原子を硫黄原子、錫原子に置き換えたものが、同様の作用により活性ラジカルを生成し得る。また、S−S結合を有する化合物もS−S開裂による増感が知られる。
スルフィン酸塩類:還元的に活性ラジカルを生成し得る。具体的は、アリールスルフィン酸ナトリウム等を挙げることができる。
なかでも、下記一般式(V)で表されるN−アリールポリカルボン酸又は一般式(VI)で表される化合物が好ましい。
ここで、アリール基に導入可能な置換基としては、炭素原子数1〜3のアルキル基、炭素原子数1〜3のアルコキシ基、炭素原子数1〜3のチオアルキル基及びハロゲン原子が挙げられる。このアリール基は、1つ乃至3つの、同一または異なる置換基を有するものが好ましい。mは好ましくは1であり、また、Ar6は好ましくはフェニル基を表す。
nは1であることが好ましく、R6は水素原子が好ましい。最も好ましいポリカルボン酸はアニリノ二酢酸である。
これらのうち、最も好ましいのは、前記一般式(V)又は一般式(VI)で表される化合物である。
このようなポリ(カルボン酸/スルホン酸)化合物の添加量は、重合性組成物全固形分中、0.5〜15質量%であることが好ましく、1〜10質量%であることがさらに好ましく、3〜8質量%であることが特に好ましい。
これらの共増感剤は、単独で又は2種以上併用して用いることができる。使用量は前記(C)重合性化合物100質量部に対し0.05〜100質量部、好ましくは1〜80質量部、更に好ましくは3〜50質量部の範囲が適当である。
また、本発明においては以上の基本成分の他に、記録層に用いる組成物の製造中又は保存中において重合性化合物の不要な熱重合を阻止するために、少量の熱重合防止剤を添加することが望ましい。適当な熱重合防止剤としてはハイドロキノン、p−メトキシフェノール、ジ−t−ブチル−p−クレゾール、ピロガロール、t―ブチルカテコール、ベンゾキノン、4,4’−チオビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t―ブチルフェノール)、N−ニトロソフェニルヒドロキシアミン第一セリウム塩等が挙げられる。熱重合防止剤の添加量は、全組成物の質量に対して約0.01質量%〜約5質量%が好ましい。また必要に応じて、酸素による重合阻害を防止するためにベヘン酸やベヘン酸アミドのような高級脂肪酸誘導体等を添加して、平版印刷版原版とする場合、支持体等への塗布後の乾燥の過程でその記録層の表面に偏在させてもよい。高級脂肪酸誘導体の添加量は、全組成物の約0.5質量%〜約10質量%が好ましい。
更に、本発明のネガ型感光性材料においては、その感光層の着色を目的として染料もしくは顔料を添加してもよい。これにより、印刷版としての、製版後の視認性や、画像濃度測定機適性といったいわゆる検版性を向上させることができる。着色剤としては、多くの染料は光重合系記録層の感度の低下を生じるので、着色剤としては、特に顔料の使用が好ましい。具体例としては、例えば、フタロシアニン系顔料、アゾ系顔料、カーボンブラック、酸化チタンなどの顔料、エチルバイオレット、クリスタルバイオレット、アゾ系染料、アントラキノン系染料、シアニン系染料などの染料がある。染料及び顔料の添加量は全組成物の約0.5質量%〜約5質量%が好ましい。
更に、本発明のネガ型感光性材料においては、硬化皮膜の物性を改良するための無機充填剤や、その他、可塑剤、記録層表面のインク着肉性を向上させうる感脂化剤等の公知の添加剤を加えてもよい。
その他、記録層と支持体との密着性向上や、未露光記録層の現像除去性を高めるための添加剤、中間層を設けることが可能である。例えば、ジアゾニウム構造を有する化合物や、ホスホン化合物、等、基板と比較的強い相互作用を有する化合物の添加や下塗りにより、密着性が向上し、耐刷性を高めることが可能であり、一方ポリアクリル酸や、ポリスルホン酸のような親水性ポリマーの添加や下塗りにより、非画像部の現像性が向上し、汚れ性の向上が可能となる。
本発明のネガ型感光性材料は、支持体上に、先に詳述した下塗り層及び感光層を有するものであり、更に必要に応じて保護層等を設けても構わない。かかるネガ型感光性材料は、上述の各種成分を含む塗布液を、支持体上に順次塗布することにより製造することができる。
ここで使用する溶媒としては、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサン、酢酸エチル、エチレンジクロライド、テトラヒドロフラン、トルエン、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、アセチルアセトン、シクロヘキサノン、ジアセトンアルコール、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノイソプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、3−メトキシプロパノール、メトキシメトキシエタノール、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、3−メトキシプロピルアセテート、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、γ−ブチロラクトン、乳酸メチル、乳酸エチルなどがある。これらの溶媒は、単独或いは混合して使用することができる。そして、感光層塗布液中の固形分の濃度は、2〜50質量%が適当である。
本発明のネガ型感光性材料が平版印刷版原版である場合には、更なる酸素の影響の低減や耐傷性の向上などの観点から、前述の感光層の上に、更に、保護層を設けることが好ましい。
保護層は、露光に用いる光の透過は実質阻害せず、感光層との密着性に優れ、かつ、露光後の現像工程で容易に除去できることが望ましい。このような保護層に関する工夫は従来、種々なされており、例えば、米国特許第3,458,311号明細書および特開昭55−49729号公報に詳しく記載されている。このような保護層を本発明の平版印刷版原版にも適用することができる。
また、本発明のネガ型感光性材料は、重合型の感光層を有していることから、露光時において大気中の酸素を遮断して重合阻害作用を呈する酸素遮断能を有することが望ましい。一方で、保存時の安定性或いはセーフライト適性の観点で暗重合防止作用を呈する程度の酸素透過能を有することも望ましく、両機能を有する程度において、低酸素遮断性を有する保護層とすることが望ましい。
保護層に主成分として用いられる材料としては、比較的、結晶性に優れた水溶性高分子化合物を用いることが好ましく、具体的には、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、酸性セルロース類、ゼラチン、アラビアゴム、ポリアクリル酸などのような水溶性ポリマーが当業界でよく知られている。これらの中で、ポリビニルアルコールを主成分として用いることが、酸素遮断性、現像除去性といった基本特性に最も良好な結果を与える。保護層に使用するポリビニルアルコールは、必要とされる酸素遮断性と水溶性を有するための、未置換ビニルアルコール単位を含有する限り、一部がエステル、エーテル、およびアセタールで置換されていても良い。また、同様に一部が他の繰り返し単位を有する共重合体であっても良い。
上記水溶性高分子化合物は、少なくとも1種を用いればよく、複数種を併用してもよい。複数種の水溶性高分子化合物を併用した場合でも、その合計の量が上記の質量範囲であることが好ましい。
本発明に係る保護層には、前記高分子化合物に加え、フィラーを含有することが好ましい。フィラーを含有することによって、感光層表面の耐キズ性の向上が図れ、さらには、本発明のネガ型感光性材料を平版印刷版原版として用い、該平版印刷版原版を、合紙を介することなく積層した場合に生じる隣接する平版印刷版原版との接着が抑制され、平版印刷版原版同士の剥離性を優れたものとしうるため、ハンドリング性が向上するという利点をも有することになる。かかるフィラーとしては、有機フィラー、無機フィラー、無機−有機複合フィラー等のいずれでもよく、またこれらのうち、2種以上を混合して用いてもよい。好ましくは無機フィラーと有機フィラーの併用である。
フィラーの形状は、目的に応じて適宜選択されるが、例えば、繊維状、針状、板状、球状、粒状(なお、ここで「粒状」とは「不定形状の粒子」を指し、以下、本明細書において同じ意味で用いる。)、テトラポット状およびバルーン状等が挙げられる。これらのうち、好ましいものは板状、球状、粒状である。
有機フィラーの含有量は、保護層の全固形分量に対し、好ましくは0.1〜20質量%、より好ましくは1〜15質量%、さらに好ましくは、2〜10質量%である。
これらのうち、保護層に特に好適なものとして、雲母化合物が挙げられる。この雲母に代表される無機質の層状化合物について以下に詳述する。
本発明の保護層は、無機質の層状化合物、即ち、平板状の無機化合物を含有することが好ましい。無機質の層状化合物を併用することにより、酸素遮断性はさらに高まり、また、保護層の膜強度が一層向上して耐キズ性が向上する他、保護層にマット性を付与することができる。
その結果、保護層は、上記の酸素等の遮断性に加え、変形などによる劣化やキズの発生を抑制することが可能となる。さらに、保護層にマット性を付与することによって、平版印刷版原版を積層した場合に、平版印刷版原版の保護層表面と隣接する平版印刷版原版の支持体裏面との接着を抑制することが可能となる。
無機質の層状化合物以外の無機フィラーの保護層に含有される量も同様に、保護層の全固形分量に対し、5〜50質量%の範囲であることが好ましく、10〜40質量%の範囲が特に好ましい。
本発明において、保護層は単層に限らず、互いに異なる組成を有する複数の保護層を重層構造で設けることも可能である。重層構造の保護層の好ましい態様としては、記録層に近接して無機質の層状化合物を含有する保護層を下部保護層として設け、その表面にフィラーを含有する保護層を上部保護層として、これらを順次積層する態様が挙げられる。
このような積層構造の保護層を設けることによって、最上層の保護層において、フィラーに起因する耐傷性、耐接着性の利点を十分に生かしながら、下部保護層の優れた酸素遮断性と相俟って、傷の発生及び所望されない酸素透過のいずれに起因する画像欠損も効果的に防止することができる。
本発明における保護層は、25℃、1気圧における酸素透過度が、0.5ml/m2day以上100ml/m2day以下であることが好ましく、このような酸素透過度を達成するように、塗布量を調整することが好ましい。
保護層の塗布方法は、特に制限されるものではなく、上記成分を含む水性保護層用塗布液を、感光層上に塗布することで実施される。例えば、米国特許第3,458,311号又は特開昭55−49729号に記載されている方法も適用することができる。
保護層に用いる雲母化合物等の無機質の層状化合物の分散方法の例について述べる。まず、水100質量部に先に雲母化合物の好ましいものとして挙げた膨潤性雲母化合物を5〜10質量部添加し、充分水になじませ、膨潤させた後、分散機にかけて分散する。ここで用いる分散機としては、機械的に直接力を加えて分散する各種ミル、大きな剪断力を有する高速攪拌型分散機、高強度の超音波エネルギーを与える分散機等が挙げられる。具体的には、ボールミル、サンドグラインダーミル、ビスコミル、コロイドミル、ホモジナイザー、ティゾルバー、ポリトロン、ホモミキサー、ホモブレンダー、ケディミル、ジェットアジター、毛細管式乳化装置、液体サイレン、電磁歪式超音波発生機、ポールマン笛を有する乳化装置等が挙げられる。一般には、上記の方法で分散した雲母化合物の分散物は高粘度或いはゲル状であり、保存安定性は極めて良好である。この分散物を用いて保護層用塗布液を調製する際には、水で希釈し、充分攪拌した後、ポリビニルアルコールなどの水溶性高分子化合物(又は、ポリビニルアルコールなどの水溶性高分子化合物を溶解した水溶液)と配合して調製するのが好ましい。
重層構造の保護層を設ける場合の塗布方法には特に制限はなく、同時重層塗布を行う方法、逐次塗布して重層する方法のいずれも適用することができる。
次に、アルミニウム支持体裏面にバックコート層を設ける方法について記載する。本発明におけるバックコート層としては、どのような組成のものを用いてもよいが、特に、以下に詳述する有機金属化合物又は無機金属化合物を加水分解及び重縮合させて得られる金属酸化物と、コロイダルシリカゾルとを含むバックコート層や有機樹脂被膜からなるバックコート層が好ましく挙げられる。
本発明におけるバックコート層の好ましい第1の態様として、金属酸化物とコロイダルシリカゾルとを含むバックコート層が挙げられる。
より具体的には、有機金属化合物あるいは無機金属化合物を水および有機溶媒中で、酸、またはアルカリなどの触媒で加水分解、及び縮重合反応を起こさせたいわゆるゾル−ゲル反応液により形成されるバックコート層が好ましい。
金属アルコキシドはM(OR)nの一般式で表される(Mは金属元素、Rはアルキル基、nは金属元素の酸化数を示す)。具体例としては、例えば、Si(OCH3)4、Si(OC2H5)4、Si(OC3H7)4、Si(OC4H9)4、Al(OCH3)3、Al(OC2H5)3、Al(OC3H7)3、Al(OC4H9)3、B(OCH3)3、B(OC2H5)3、B(OC3H7)3、B(OC4H9)3、Ti(OCH3)4、Ti(OC2H5)4、Ti(OC3H7)4、Ti(OC4H9)4、Zr(OCH3)4、Zr(OC2H5)4、Zr(OC3H7)4、Zr(OC4H9)4などが挙げられ、その他にも、例えば、Ge、Li、Na、Fe、Ga、Mg、P、Sb、Sn、Ta、Vなどのアルコキシドが挙げられる。さらに、CH3Si(OCH3)3、C2H5Si(OCH3)3、CH3Si(OC2H5)3、C2H5Si(OC2H5)3などのモノ置換珪素アルコキシドも用いられる。
このようにして形成された金属酸化物とコロイダルシリカゾルとを含むバックコート層の塗布量としては、0.01〜3.0g/m2であることが好ましく、0.03〜1.0g/m2であることがさらに好ましい。
本発明におけるバックコート層の他の好ましい例としては、支持体裏面に形成された有機樹脂被膜からなるバックコート層が挙げられる。
本態様においてバックコート層を形成しうる好ましい樹脂のとしては、例えば、ユリア樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、ジアリルフタレート樹脂等の熱硬化性樹脂が挙げられる。なかでも、形成される層の物理的強度が高いという観点から、フェノール樹脂が好ましく、より具体的には、例えば、フェノールホルムアルデヒド樹脂、m−クレゾールホルムアルデヒド樹脂、p−クレゾールホルムアルデヒド樹脂、m−/p−混合クレゾールホルムアルデヒド樹脂、フェノール/クレゾール(m−,p−,又はm−/p−混合のいずれでもよい)混合ホルムアルデヒド樹脂等のノボラック樹脂やピロガロールアセトン樹脂が好ましく挙げられる。
フェノール樹脂としては、その重量平均分子量が500以上であることが画像形成性の点で好ましく、1,000〜700,000であることがより好ましい。また、その数平均分子量が500以上であることが好ましく、750〜650,000であることがより好ましい。分散度(重量平均分子量/数平均分子量)は1.1〜10であることが好ましい。
界面活性剤の添加量は、目的に応じて適宜選択されるが、一般的には、バックコート層中に0.1〜10.0質量%の範囲で添加することができる。
バックコート層に特に好適に使用しうるフッ素系界面活性剤としては、パーフルオロアルキルカルボン酸塩、パーフルオロアルキルスルホン酸塩、パーフルオロアルキルリン酸エステルなどのアニオン型、パーフルオロアルキルベタインなどの両性型、パーフルオロアルキルトリメチルアンモニウム塩などのカチオン型及びパーフルオロアルキルアミンオキサイド、パーフルオロアルキルエチレンオキシド付加物、パーフルオロアルキル基及び親水性基含有オリゴマー、パーフルオロアルキル基及び親油性基含有オリゴマー、パーフルオロアルキル基、親水性基及び親油性基含有オリゴマー、パーフルオロアルキル基及び親油性基含有ウレタンなどの非イオン型が挙げられる。更にこれらの中でも前記フルオロ脂肪族基が下記一般式(VII)で表される基であることが好ましい。
ここで、X3が2価の連結基を表すとき、アルキレン基、アリーレン基等の連結基は、置換基を有するものであってもよく、また、その構造中に、エーテル基、エステル基、アミド基などから選ばれる連結基を有するものであってもよい。アルキレン基、アリーレン基に導入可能な置換基としては、ハロゲン原子、水酸基、メルカプト基、カルボキシル基、エポキシ基、アルキル基、アリール基等が挙げられ、これらはさらに置換基を有するものであってもよい。これらのうち、X3としては、アルキレン基、アリーレン基、又は、エーテル基、エステル基、アミド基などから選ばれる連結基を有するアルキレン基が好ましく、無置換のアルキレン基、無置換のアリーレン基、又は、内部にエーテル基或いはエステル基を有するアルキレン基がより好ましく、無置換のアルキレン基、又は、内部にエーテル基或いはエステル基を有するアルキレン基が最も好ましい。
このようなフッ素系界面活性剤をバックコート層中に0.5〜10質量%程度含むことが好ましい。
上記バックコート層において、最も好ましいのは、有機樹脂からなるバックコート層である。
以下、本発明の平版印刷版原版の製版方法について説明する。
本発明の平版印刷版原版の製版方法は、例えば、上述の平版印刷版原版を、保護層と支持体裏面とを直接接触させた状態で複数枚重ね合わせて積層体とし、これをプレートセッター内にセットし、この平版印刷版原版を1枚づつ自動搬送し、750nm〜1400nmの波長で画像露光し、その後、現像処理に供されて非画像部が除去され製版処理が完了する。本発明の平版印刷版原版は、中間に合紙を挟み込むことなく積層体としても、平版印刷版原版の間の接着や、保護層へのキズの発生が抑制されるため、上記のような製版方法に適用することができる。この製版方法によれば、平版印刷版原版を合紙を挟み込むことなく重ね合わせた積層体を用いることから、合紙の除去工程が不必要となり、製版工程における生産性が向上する。
勿論、本発明の平版印刷版原版を合紙と交互に重ね合わせて積層体としたものを用いて製版しても構わない。
本発明の平版印刷版原版の露光方法は、公知の方法を制限なく用いることができる。
本発明の平版印刷版原版の感光層を露光する光源としては、公知のものを制限なく用いることができる。光源の波長は300nmから1200nmでもよく、具体的には各種レーザを光源として用いることができ、中でも、波長760nm〜1200nmの赤外線を放射する半導体レーザを用いることができる。
光源としてはレーザが好ましく。例えば、350〜450nmの波長の入手可能なレーザ光源としては以下のものを利用することができる。
特に、この中でAlGaInN半導体レーザ(市販InGaN系半導体レーザ400〜410nm、5〜30mW)が波長特性、コストの面で好適である。
また、露光機構は内面ドラム方式、外面ドラム方式、フラットベッド方式等のいずれであってもよい。
レーザの出力は100mW以上が好ましく、露光時間を短縮するため、マルチビームレーザデバイスを用いることが好ましい。また、1画素あたりの露光時間は20μ秒以内であることが好ましい。平版印刷版原版に照射される単位あたりのエネルギー量は10〜300mJ/cm2であることが好ましい。
以下、露光処理の後に行われる現像処理に用いられる現像液について説明する。
<現像液>
用いられる現像液は、特に限定されるものではないが、通常、アルカリ剤を含むpH14以下、好ましくはpH9.0〜13.0の範囲のアルカリ水溶液が適用される。
上記の現像液に用いられるアルカリ剤としては、例えば、第3リン酸ナトリウム、同カリウム、同アンモニウム、硼酸ナトリウム、同カリウム、同アンモニウム、水酸化ナトリウム、同カリウム、同アンモニウム、及び同リチウムなどの無機アルカリ剤及び、モノメチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、モノエチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、モノイソプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、トリイソプロピルアミン、n−ブチルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モノイソプロパノールアミン、ジイソプパノールアミン、エチレンイミン、エチレンジアミン、ピリジン、テトラメチルアンモニウムヒドロキシドなどの有機アルカリ剤等が挙げられる。これらを単独で用いてもよいし、若しくは2種以上を組み合わせて混合して用いてもよい。
現像液は、現像促進効果、ネガ型重合性感光層成分及び保護層成分の現像液中での分散安定化、現像処理安定化の観点から、芳香族アニオン界面活性剤を含有することが好ましい。
芳香族アニオン界面活性剤は、特に限定されるものではないが、下記一般式(VIII)又は一般式(IX)で表される化合物であることが好ましい。
m、nは、それぞれ独立に、1〜100から選択される整数を表し、中でも、1〜30が好ましく、2〜20がより好ましい。また、mが2以上の場合、複数存在するR25は同一でも異なっていてもよい。同じく、nが2以上の場合、複数存在するR27は同一でも異なっていてもよい。
t、uは、それぞれ独立に、0又は1を表す。
p、qはそれぞれ、0〜2から選択される整数を表す。Y11、Y12は、それぞれ単結合、又は炭素原子数1〜10のアルキレン基を表し、具体的には、単結合、メチレン基、エチレン基が好ましく、特に単結合が好ましい。
以下に、芳香族アニオン界面活性剤の具体例を示すが、これらに限定されるものではない。
これらその他の界面活性剤の現像液中における含有量は0.1から10質量%が好ましい。
現像液には、例えば、硬水に含まれるカルシウムイオンなどによる影響を抑制する目的で、2価金属に対するキレート剤を含有させることが好ましい。2価金属に対するキレート剤としては、例えば、Na2P2O7、Na5P3O3、Na3P3O9、Na2O4P(NaO3P)PO3Na2、カルゴン(ポリメタリン酸ナトリウム)などのポリリン酸塩、例えばエチレンジアミンテトラ酢酸、そのカリウム塩、そのナトリウム塩、そのアミン塩;ジエチレントリアミンペンタ酢酸、そのカリウム塩、ナトリウム塩;トリエチレンテトラミンヘキサ酢酸、そのカリウム塩、そのナトリウム塩;ヒドロキシエチルエチレンジアミントリ酢酸、そのカリウム塩、そのナトリウム塩;ニトリロトリ酢酸、そのカリウム塩、そのナトリウム塩;1,2−ジアミノシクロヘキサンテトラ酢酸、そのカリウム塩、そのナトリウム塩;1,3−ジアミノ−2−プロパノールテトラ酢酸、そのカリウム塩、そのナトリウム塩などのようなアミノポリカルボン酸類の他2−ホスホノブタントリカルボン酸−1,2,4、そのカリウム塩、そのナトリウム塩;2−ホスホノブタノントリカルボン酸−2,3,4、そのカリウム塩、そのナトリウム塩;1−ホスホノエタントリカルボン酸−1,2、2、そのカリウム塩、そのナトリウム塩;1−ヒドロキシエタン−1,1−ジホスホン酸、そのカリウム塩、そのナトリウム塩;アミノトリ(メチレンホスホン酸)、そのカリウム塩、そのナトリウム塩などのような有機ホスホン酸類を挙げることができ、中でも、エチレンジアミンテトラ酢酸、そのカリウム塩、そのナトリウム塩、そのアミン塩;エチレンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸)、そのアンモニウム塩、そのカリウム塩、;ヘキサメチレンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸)、そのアンモニウム塩、そのカリウム塩が好ましい。
このようなキレート剤の最適量は使用される硬水の硬度及びその使用量に応じて変化するが、一般的には、使用時の現像液中に0.01〜5質量%、より好ましくは0.01〜0.5質量%の範囲で用いられる。
尚、印刷時、版上の汚れ除去のため使用するプレートクリーナーとしては、従来より知られているPS版用プレートクリーナーが使用され、例えば、マルチクリーナー、CL−1、CL−2、CP、CN−4、CN、CG−1、PC−1、SR、IC(富士フイルム株式会社製)等が挙げられる。
このようにして本発明の平版印刷版原版より得られた平版印刷版により、多数枚の印刷物を得ることができる。
ポリマーの重量平均分子量は、標準試料としてPEG(東ソー製)を用い、以下の方法により測定した。
カラム:
Shodex(登録商標) Ohpak SB−806M HQ 8×300mm
Shodex(登録商標) Ohpak SB−806M HQ 8×300mm
Shodex(登録商標) Ohpak SB−802.5 HQ 8×300mm
移動相:50mMリン酸水素二ナトリウム溶液(アセトニトリル/水=1/9)
流量:0.8ml/min
検出器:RI
注入量:100μl
試料濃度:0.1質量%
特定ポリマー(例示化合物:(a−1))の合成
200mlの三口フラスコにMFG(=プロピレングリコールモノメチルエーテル)を11.01g加え、N2を流しながら(80ml/min)80℃で30分加熱攪拌した。該N2流量および温度を保ったまま、MFG44.04gにメタクリル酸3.87g、メタクリル酸メチル10.51g、2,2’−アゾビス(イソ酪酸)ジメチル0.76gを溶解させ、前記200ml三口フラスコに2時間かけて滴下し、滴下後4.5時間加熱攪拌した。さらに2,2’−アゾビス(イソ酪酸)ジメチル0.38gを加え90℃に昇温し2時間攪拌し、目的のポリマー(例示化合物:(a−1))を70.8g得た(固形分21.94%)。
特定ポリマー(例示化合物:(a−2))の合成
200mlの三口フラスコにMFGを10.86g加え、N2を流しながら(80ml/min)80℃で30分加熱攪拌した。該N2流量および温度を保ったまま、MFG43.44gにメタクリル酸5.17g、メタクリル酸メチル9.01g、2,2’−アゾビス(イソ酪酸)ジメチル0.76gを溶解させ、前記200ml三口フラスコに2時間かけて滴下し、滴下後4.5時間加熱攪拌した。さらに2,2’−アゾビス(イソ酪酸)ジメチル0.38gを加え90℃に昇温し2時間攪拌し、目的のポリマー(例示化合物:(a−2))を67.1g得た(固形分22.82%)。
特定ポリマー(例示化合物:(a−3))の合成
200mlの三口フラスコにMFGを10.71g加え、N2を流しながら(80ml/min)80℃で30分加熱攪拌した。該N2流量および温度を保ったまま、MFG42.84gにメタクリル酸6.46g、メタクリル酸メチル7.51g、2,2’−アゾビス(イソ酪酸)ジメチル0.76gを溶解させ、前記200ml三口フラスコに2時間かけて滴下し、滴下後4.5時間加熱攪拌した。さらに2,2’−アゾビス(イソ酪酸)ジメチル0.38gを加え90℃に昇温し2時間攪拌し、目的のポリマー(例示化合物:(a−3))を65.8g得た(固形分22.98%)。
特定ポリマー(例示化合物:(a−4))の合成
200mlの三口フラスコにMFGを10.56g加え、N2を流しながら(80ml/min)80℃で30分加熱攪拌した。該N2流量および温度を保ったまま、MFG42.25gにメタクリル酸7.75g、メタクリル酸メチル6.01g、2,2’−アゾビス(イソ酪酸)ジメチル0.76gを溶解させ、前記200ml三口フラスコに2時間かけて滴下し、滴下後4.5時間加熱攪拌した。さらに2,2’−アゾビス(イソ酪酸)ジメチル0.38gを加え90℃に昇温し2時間攪拌し、目的のポリマー(例示化合物:(a−4))を62.4g得た(固形分24.19%)。
特定ポリマー(例示化合物:(a−5))の合成
200mlの三口フラスコにMFGを10.41g加え、N2を流しながら(80ml/min)80℃で30分加熱攪拌した。該N2流量および温度を保ったまま、MFG41.65gにメタクリル酸9.04g、メタクリル酸メチル4.51g、2,2’−アゾビス(イソ酪酸)ジメチル0.76gを溶解させ、前記200ml三口フラスコに2時間かけて滴下し、滴下後4.5時間加熱攪拌した。さらに2,2’−アゾビス(イソ酪酸)ジメチル 0.38g を加え90℃に昇温し2時間攪拌し、目的のポリマー(例示化合物:(a−5))を62.4g得た(固形分23.52%)。
特定ポリマー(例示化合物:(a−6))の合成
200mlの三口フラスコにMFGを10.26g加え、N2を流しながら(80ml/min)80℃で30分加熱攪拌した。該N2流量および温度を保ったまま、MFG41.05gにメタクリル酸10.33g、メタクリル酸メチル3.00g、2,2’−アゾビス(イソ酪酸)ジメチル0.76gを溶解させ、前記200ml三口フラスコに2時間かけて滴下し、滴下後4.5時間加熱攪拌した。さらに2,2’−アゾビス(イソ酪酸)ジメチル0.38gを加え90℃に昇温し2時間攪拌し、目的のポリマー(例示化合物:(a−6))を62.2g得た(固形分23.25%)。
特定ポリマー(例示化合物:(a−7))の合成
200mlの三口フラスコにMFGを10.11g加え、N2を流しながら(80ml/min)80℃で30分加熱攪拌した。該N2流量および温度を保ったまま、MFG40.46gにメタクリル酸11.62g、メタクリル酸メチル1.50g、2,2’−アゾビス(イソ酪酸)ジメチル0.76gを溶解させ、前記200ml三口フラスコに2時間かけて滴下し、滴下後4.5時間加熱攪拌した。さらに2,2’−アゾビス(イソ酪酸)ジメチル0.38gを加え90℃に昇温し2時間攪拌し、目的のポリマー(例示化合物:(a−7))を59.7g得た(固形分23.87%)。
特定ポリマー(例示化合物:(a−8))の合成
200mlの三口フラスコにMFGを14.01g加え、N2を流しながら(80ml/min)80℃で30分加熱攪拌した。該N2流量および温度を保ったまま、MFG56.05gにビニル安息香酸11.11g、メタクリル酸メチル7.51g、2,2’−アゾビス(イソ酪酸)ジメチル0.76gを溶解させ、前記200ml三口フラスコに2時間かけて滴下し、滴下後4.5時間加熱攪拌した。さらに2,2’−アゾビス(イソ酪酸)ジメチル0.38gを加え90℃に昇温し2時間攪拌し、目的のポリマー(例示化合物:(a−8))を89.8g得た(固形分22.06%)。
特定ポリマー(例示化合物:(a−9))の合成
200mlの三口フラスコにMFGを10.71g加え、N2を流しながら(80ml/min)80℃で30分加熱攪拌した。該N2流量および温度を保ったまま、MFG42.84gにメタクリル酸6.46g、メタクリル酸メチル7.51g、2,2’−アゾビス(イソ酪酸)ジメチル0.76gを溶解させ、前記200ml三口フラスコに2時間かけて滴下し、滴下後4.5時間加熱攪拌した。さらに2,2’−アゾビス(イソ酪酸)ジメチル0.38gを加え90℃に昇温し2時間攪拌した。氷浴にて冷却し、10℃を超えないようにNaOH(2N)水溶液15mlを滴下し、均一になるまで攪拌した。これを室温に戻し、目的のポリマー(例示化合物:(a−9))を78.0g得た(固形分19.38%)。
特定ポリマー(例示化合物:(a−10))の合成
200mlの三口フラスコにMFGを10.71g加え、N2を流しながら(80ml/min)80℃で30分加熱攪拌した。該N2流量および温度を保ったまま、MFG42.84gにメタクリル酸6.46g、メタクリル酸メチル7.51g、2,2’−アゾビス(イソ酪酸)ジメチル0.76gを溶解させ、前記200ml三口フラスコに2時間かけて滴下し、滴下後4.5時間加熱攪拌した。さらに2,2’−アゾビス(イソ酪酸)ジメチル0.38gを加え90℃に昇温し2時間攪拌した。氷浴にて冷却し、10℃を超えないようにNaOH(2N)水溶液37.5mlを滴下し、均一になるまで攪拌した。これを室温に戻し、目的のポリマー(例示化合物:(a−10))を106.3g得た(固形分15.80%)。
比較用のポリマー(c−1)の合成
200mlの三口フラスコにMFGを6.00g、MeOHを4.00g加え、N2を流しながら(80ml/min)80℃で30分加熱攪拌した。該N2流量および温度を保ったまま、MFG23.92gとMeOH15.94g、にメタクリル酸12.91g、2,2’−アゾビス(イソ酪酸)ジメチル0.76gを溶解させ、前記200ml三口フラスコに2時間かけて滴下し、滴下後4.5時間加熱攪拌した。さらに2,2’−アゾビス(イソ酪酸)ジメチル0.38gを加え85℃に昇温し6時間攪拌し、下記構造のポリマー(c−1)を57.2g得た(固形分24.57%)。GPC法による重量平均分子量は29000であった。
比較用のポリマー(c−2)の合成
200mlの三口フラスコにMFGを11.31g加え、N2を流しながら(80ml/min)80℃で30分加熱攪拌した。該N2流量および温度を保ったまま、MFG45.23gにメタクリル酸1.29g、メタクリル酸メチル13.52g、2,2’−アゾビス(イソ酪酸)ジメチル0.76gを溶解させ、前記200ml三口フラスコに2時間かけて滴下し、滴下後4.5時間加熱攪拌した。さらに2,2’−アゾビス(イソ酪酸)ジメチル0.38gを加え90℃に昇温し2時間攪拌し、下記構造のポリマー(c−2)を71.3g得た(固形分22.37%)。GPC法による重量平均分子量は30000であった。
比較用のポリマー(c−3)の合成
200mlの三口フラスコにMFGを11.16g加え、N2を流しながら(80ml/min)80℃で30分加熱攪拌した。該N2流量および温度を保ったまま、MFG44.64gにメタクリル酸2.58g、メタクリル酸メチル12.01g、2,2’−アゾビス(イソ酪酸)ジメチル0.76gを溶解させ、前記200ml三口フラスコに2時間かけて滴下し、滴下後4.5時間加熱攪拌した。さらに2,2’−アゾビス(イソ酪酸)ジメチル0.38gを加え90℃に昇温し2時間攪拌し、下記構造のポリマー(c−3)を69.8g得た(固形分22.56%)。GPC法による重量平均分子量は31000であった。
比較用のポリマー(c−4)の合成
200mlの三口フラスコにMFGを11.46g加え、N2を流しながら(80ml/min)80℃で30分加熱攪拌した。該N2流量および温度を保ったまま、MFG45.83gにメタクリル酸メチル15.02g、2,2’−アゾビス(イソ酪酸)ジメチル0.76gを溶解させ、前記200ml三口フラスコに2時間かけて滴下し、滴下後4.5時間加熱攪拌した。さらに2,2’−アゾビス(イソ酪酸)ジメチル0.38gを加え90℃に昇温し2時間攪拌し、下記構造のポリマー(c−4)を73.2g得た(固形分22.08%)。GPC法による重量平均分子量は35000であった。
比較用のポリマー(c−5)の合成
200mlの三口フラスコにMFGを11.87g加え、N2を流しながら(80ml/min)80℃で30分加熱攪拌した。該N2流量および温度を保ったまま、MFG37.42gにメタクリル酸1.29g、水10gに2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸3.11gを溶解させたもの、アクリル酸メチル5.17g、メタクリル酸メチル6.01g、2,2’−アゾビス(イソ酪酸)ジメチル0.76gを溶解させ、前記200ml三口フラスコに2時間かけて滴下し、滴下後4.5時間加熱攪拌した。さらに2,2’−アゾビス(イソ酪酸)ジメチル0.38gを加え90℃に昇温し2時間攪拌し、下記構造のポリマー(c−5)を75.2g得た(固形分22.22%)。GPC法による重量平均分子量は38000であった。
比較用のポリマー(c−6)の合成
200mlの三口フラスコにMFGを13.29g加え、N2を流しながら(80ml/min)80℃で30分加熱攪拌した。該N2流量および温度を保ったまま、MFG43.15gにメタクリル酸1.29g、水10gに2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸12.44gを溶解させたもの、メタクリル酸メチル5.01g、2,2’−アゾビス(イソ酪酸)ジメチル0.76gを溶解させ、前記200ml三口フラスコに2時間かけて滴下し、滴下後4.5時間加熱攪拌した。さらに2,2’−アゾビス(イソ酪酸)ジメチル0.38gを加え90℃に昇温し2時間攪拌し、下記構造のポリマー(c−6)を85.16g得た(固形分22.02%)。GPC法による重量平均分子量は40000であった。
(支持体の作製)
厚さ0.30mm、幅1030mmのJIS A 1050アルミニウム板を用い、以下に示す表面処理を行った。
表面処理は、以下の(a)〜(f)の各種処理を連続的に行った。なお、各処理及び水洗の後にはニップローラで液切りを行った。
(a)アルミニウム板を苛性ソーダ濃度26質量%、アルミニウムイオン濃度6.5質量%、温度70℃でエッチング処理を行い、アルミニウム板を5g/m2溶解した。その後水洗を行った。
(b)温度30℃の硝酸濃度1質量%水溶液(アルミニウムイオン0.5質量%含む)で、スプレーによるデスマット処理を行い、その後水洗した。
(f)硫酸濃度170g/リットル(アルミニウムイオンを0.5質量%含む)、温度33℃、電流密度が5(A/dm2)で、50秒間陽極酸化処理を行った。その後水洗を行った。この時の陽極酸化皮膜重量が2.7g/m2であった。
このようにして得られたアルミニウム支持体の表面粗さRaは0.27μm(測定機器;東京精密(株)製サーフコム、蝕針先端径2ミクロンメーター)であった。
表1に示す特定ポリマー又は比較ポリマーを用いて、下記下塗り剤塗布液を調製し、上記表面処理したアルミニウム支持体にワイヤーバーにて塗布し、90℃30秒間乾燥した。塗布量は8mg/m2であった。
(下塗り層用塗布液)
・特定ポリマー又は比較ポリマー(表1に記載) 0.04g
・メタノール 27g
・イオン交換水 3g
下記感光層塗布液を調製し、上記の下塗り層を塗布したアルミニウム支持体にワイヤーバーを用いて塗布した。乾燥は、温風式乾燥装置にて115℃で34秒間行った。乾燥後の被覆量は1.4〜2.0g/m2であった。
[感光層塗布液]
・赤外線吸収剤(IR−1) 0.074g
・重合開始剤(P−1) 0.300g
・共感助剤(AM−1) 0.161g
・重合性化合物(A−BPE−4、新中村化学工業(株)) 1.00g
・バインダーポリマー(BT−1、Mw=8万) 1.00g
・着色剤(CL−1) 0.04g
・フッ素系界面活性剤 0.016g
(メガファックF−780−F 大日本インキ化学工業(株)、
メチルイソブチルケトン(MIBK)30質量%溶液)
・メチルエチルケトン 10.4g
・メタノール 5.16g
・1−メトキシ−2−プロパノール 10.4g
尚、重合開始剤(P−1)、赤外線吸収剤(IR−1)、添加剤(AM−1)、バインダーポリマー(BT−1)、及び着色剤(CL−1)の構造を以下に示す。
上記の感光層表面に、ポリビニルアルコール(ケン化度98モル%、重合度500)と、ポリビニルピロリドン(BASF社製、ルビスコールK−30)と、の混合水溶液をワイヤーバーで塗布し、温風式乾燥装置にて125℃75秒間乾燥させて、平版印刷版原版を得た。なお、ポリビニルアルコール/ポリビニルピロリドンの含有量は4/1質量%であり、塗布量は(乾燥後の被覆量)は2.30g/m2であった。
(1)感度評価
得られた平版印刷版原版を、水冷式40W赤外線半導体レーザーを搭載したCreo社製Trendsetter3244VXにて、解像度175lpi、外面ドラム回転数150rpm、0〜8Wの範囲で出力をlogEの値で0.15ずつ増加させて露光した。なお、露光は25℃50%RHの条件下で行った。露光後、水道水による水洗により保護層を除去した後、富士写真フイルム社製LP−1310HIIを用い、30℃12秒で現像した。現像液は、富士フイルム(株)社製DV−2の1:4水希釈水を用い、フィニッシャーは、富士フイルム(株)社製GN−2Kの1:1水希釈液を用いた。
現像して得られた平版印刷版の画像部濃度をマクベス反射濃度計RD−918を使用し、該濃度計に装備されている赤フィルターを用いてシアン濃度を測定した。測定した濃度が0.8を得るのに必要な露光量の逆数を感度の指標とした。なお、評価結果は、実施例1で得られた平版印刷版の感度を100とし、他の平版印刷版の感度はその相対評価とした。値が大きいほど、感度が優れていることになる。結果を表1に示す。
未露光状態の平版印刷版原版を、45℃75%RHで3日間保存した後、下記の方法で露光・現像して、非画像部濃度をマクベス反射濃度計RD−918を使用し測定した。また、作製直後の平版印刷版原版についても、同様の方法で露光・現像を行い、非画像部濃度を測定した。本実施例においては、それらの非画像部濃度の差Δ(Δfog)を求め、生保存性の指標とした。Δの値が小さいほど生保存性がよく、0.02以下が実用上問題ないレベルである。結果を表1に示す。
得られた平版印刷版原版を、水冷式40W赤外線半導体レーザーを搭載したCreo社製Trendsetter3244VXにて、解像度175lpiのベタ濃度画像を、出力8W、外面ドラム回転数206rpm、版面エネルギー100mJ/cm2で露光した。露光後、水道水による水洗により保護層を除去した後、(1)感度評価の現像工程と同じ方法で現像した。
作製された平版印刷版原版を、水冷式40W赤外線半導体レーザーを搭載したCreo社製Trendsetter3244VXにて、解像度175lpiの80%平網画像を、出力8W、外面ドラム回転数206rpm、版面エネルギー100mJ/cm2で露光した。露光後、水道水による水洗により保護層を除去した後、(1)感度評価の現像工程と同じ方法で現像した。そして、得られた平版印刷版を、小森コーポレーション(株)製印刷機リスロンを用いて、1万枚印刷する毎に、富士写真フイルム(株)社製マルチクリーナーにより版材の表面からインクを拭き取る作業を繰り返しつつ印刷を行い、刷了枚数を耐刷性の指標とした。結果を表1に示す。
(支持体)
実施例1で作製した支持体を用いた。
表2に示す特定ポリマー又は比較ポリマーを用いて、下記下塗り剤塗布液を調製し、上記表面処理したアルミニウム支持体にワイヤーバーにて塗布し、90℃30秒間乾燥した。塗布量は8mg/m2であった。
(下塗り層用塗布液)
・特定ポリマー又は比較ポリマー(表2に記載) 0.04g
・メタノール 27g
・イオン交換水 3g
下記感光層塗布液を調製し、上記の下塗り層を塗布したアルミニウム支持体にワイヤーバーを用いて塗布した。乾燥は、温風式乾燥装置にて100℃で60秒間行った。乾燥後の被覆量は1.3g/m2であった。
[感光層塗布液]
・増感色素(X−1) 0.20g
・重合開始剤(P−2) 0.18g
・重合性化合物(グリセリンメタクリレートヘキサメチレンジイソシアネートウレタンプレポリマー、共栄社化学工業(株)) 1.8g
・バインダーポリマー(アリルメタクリレート/メタクリル酸/N−イソプロピルアクリルアミド 共重合モル比 67/13/20)GPCで求めた重量平均分子量13万
1.9g
・添加剤(S−1) 0.22g
・可塑剤(T−1) 0.22g
・フッ素系界面活性剤 0.06g
(メガファックF−177:大日本インキ化学工業(株)製)
・熱重合禁止剤 0.05g
(N−ニトロソフェニルヒドロキシルアミシアルミニウム塩)
・下記組成の顔料分散物 1.7g
・メチルエチルケトン 29.5g
・プロピレングリコールモノメチルエーテル 29.5g
尚、重合開始剤(P−2)、増感色素(X−1)、添加剤(S−1)、及び可塑剤(T−1)の構造を以下に示す。
・Pigment Blue 15:6 15質量部
・アリルメタクリレート/メタクリル酸共重合体 10質量部
・(共重合モル比83/17)
・シクロヘキサノン 15質量部
・メトキシプロピルアセテート 20質量部
・プロピレングリコールモノメチルエーテル 40質量部
上記の感光層表面に、ポリビニルアルコール(ケン化度98モル%、重合度500)と、ポリビニルピロリドン(BASF社製、ルビスコールK−30)と、の混合水溶液をワイヤーバーで塗布し、温風式乾燥装置にて125℃75秒間乾燥させて、平版印刷版原版を得た。なお、ポリビニルアルコール/ポリビニルピロリドンの含有量は4/1質量%であり、塗布量は(乾燥後の被覆量)は2.30g/m2であった。
(1)感度評価
得られた平版印刷版原版を、400nmの半導体レーザーで露光し感度評価を行った。ベタ画像露光および、1インチ当たりのドットライン数が175であり、網点の濃度が1インチごとに1%刻みで1から99%となる網点画像露光を行った。露光した各感材を下記組成の現像液に25℃、10秒間浸漬し、現像を行い、画像ができるその最小露光量からそれぞれの露光条件での感度をmJ/cm2単位で算出し、それらの逆数を感度の指標とした。この数値が大きい方が高感度である。なお、表2に記載の評価結果は、実施例11で得られた平版印刷版の感度を100とし、他の平版印刷版の感度はその相対評価とした。値が大きいほど、感度が優れていることになる。結果を表2に示す。
下記組成からなるpH12.0の水溶液を現像液とした。
・水酸化カリウム 0.2g
・1Kケイ酸カリウム(SiO2/K2O=1.9) 2.4g
・下記化合物A 5.0g
・エチレンジアミンテトラ酢酸・4Na塩 0.1g
・水 91.3g
上記感度評価を行った印刷版上の露光機の描画設定20%、30%、40%、50%の網点面積をCenturfax社製ccDOTで実測した値の平均値X0と、同じ印刷版を高温条件下(60℃)に10日間保存後に高温保存前と全く同光量でレーザー露光し、同様に現像処理を行った後に実測した20%、30%、40%、50%の網点面積値の平均値X10の差(X0−X10)を求めた。この(X0−X10)値が小さいほど保存安定性が良好であり、5以下であることが保存安定性において良好といえる。結果を表2に示す。
作製された平版印刷版原版を、400nmの半導体レーザーを用いて、版面エネルギー90μJ/cm2で露光した。露光後、水道水による水洗により保護層を除去した後、(1)感度評価の現像工程と同じ方法で現像した。そして、得られた平版印刷版を、小森コーポレーション(株)製印刷機リスロンを用いて、1万枚印刷する毎に、富士写真フイルム(株)社製マルチクリーナーにより版材の表面からインクを拭き取る作業を繰り返しつつ印刷を行い、刷了枚数を耐刷性の指標とした。結果を表2に示す。
Claims (5)
- 支持体上に、下塗り層と、重合開始剤、重合性化合物、及びバインダーポリマーを含有する感光層と、を順次積層してなるネガ型感光性材料であって、
前記下塗り層が、(a)少なくともひとつのカルボン酸および/またはカルボン酸塩を含む構造単位、及び(b)少なくともひとつのカルボン酸エステルを含む構造単位を含むポリマーを含有し、該ポリマーにおける(a)少なくともひとつのカルボン酸および/またはカルボン酸塩を含む構造単位の比率が、30〜90モル%であることを特徴とするネガ型感光性材料。 - 前記(a)少なくともひとつのカルボン酸および/またはカルボン酸塩を含む構造単位、及び(b)少なくともひとつのカルボン酸エステルを含む構造単位を含むポリマーが、カルボン酸以外の酸を実質的に含まないことを特徴とする請求項1に記載のネガ型感光性材料。
- 前記感光層が、赤外線吸収剤を含有することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のネガ型感光性材料。
- 前記感光層が、300〜450nmに吸収極大波長を有する増感色素を含有することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のネガ型感光性材料。
- 請求項1〜請求項4の何れか1項に記載のネガ型感光性材料を用いてなることを特徴とするネガ型平版印刷版原版。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008249234A JP5283467B2 (ja) | 2007-09-28 | 2008-09-26 | ネガ型感光性材料及びネガ型平版印刷版原版 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007256346 | 2007-09-28 | ||
JP2007256346 | 2007-09-28 | ||
JP2008249234A JP5283467B2 (ja) | 2007-09-28 | 2008-09-26 | ネガ型感光性材料及びネガ型平版印刷版原版 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009098690A true JP2009098690A (ja) | 2009-05-07 |
JP5283467B2 JP5283467B2 (ja) | 2013-09-04 |
Family
ID=40210532
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008249234A Expired - Fee Related JP5283467B2 (ja) | 2007-09-28 | 2008-09-26 | ネガ型感光性材料及びネガ型平版印刷版原版 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7955781B2 (ja) |
EP (1) | EP2042928B1 (ja) |
JP (1) | JP5283467B2 (ja) |
AT (1) | ATE475906T1 (ja) |
DE (1) | DE602008001931D1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009244835A (ja) * | 2008-03-13 | 2009-10-22 | Fujifilm Corp | ネガ型感光性材料及びネガ型平版印刷版原版 |
CN108089411B (zh) * | 2018-01-26 | 2023-08-25 | 江西尼罗电器有限责任公司 | 自动调节检测加报警防堵板显影机 |
CN111670121B (zh) * | 2018-01-31 | 2022-05-13 | 富士胶片株式会社 | 平版印刷版原版及平版印刷版的制作方法 |
WO2023235452A1 (en) * | 2022-06-01 | 2023-12-07 | Georgia State University Research Foundation, Inc. | Quaternary ammonium cyanine dyes |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006028440A1 (en) * | 2004-09-01 | 2006-03-16 | Kodak Polychrome Graphics Llc | Interlayer for lithographic printing plates |
JP2006098710A (ja) * | 2004-09-29 | 2006-04-13 | Fuji Photo Film Co Ltd | 平版印刷版原版 |
JP2006215263A (ja) * | 2005-02-03 | 2006-08-17 | Fuji Photo Film Co Ltd | 平版印刷版原版 |
JP2007248863A (ja) * | 2006-03-16 | 2007-09-27 | Fujifilm Corp | ネガ型平版印刷版原版 |
Family Cites Families (208)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR44686E (fr) | 1933-02-08 | 1935-03-20 | Procédé d'obtention de photographies ou films cinématographiques en deux ou en plusieurs couleurs | |
US2833827A (en) | 1955-01-17 | 1958-05-06 | Bayer Ag | Tri (3, 5-di lower alkyl-4-hydroxy phenyl)-sulfonium chlorides and method of preparing same |
US3479185A (en) | 1965-06-03 | 1969-11-18 | Du Pont | Photopolymerizable compositions and layers containing 2,4,5-triphenylimidazoyl dimers |
US3458311A (en) | 1966-06-27 | 1969-07-29 | Du Pont | Photopolymerizable elements with solvent removable protective layers |
DK125218B (da) | 1967-11-09 | 1973-01-15 | Kalle Ag | Lysfølsomt optegnelsesmateriale og lysfølsom blanding til anvendelse ved fremstilling af materialet. |
JPS4627481B1 (ja) | 1968-03-25 | 1971-08-10 | ||
CA933792A (en) | 1968-10-09 | 1973-09-18 | W. Heseltine Donald | Photopolymerization |
US3658662A (en) | 1969-01-21 | 1972-04-25 | Durolith Corp | Corrosion resistant metallic plates particularly useful as support members for photo-lithographic plates and the like |
DE2033769B2 (de) | 1969-07-11 | 1980-02-21 | Ppg Industries, Inc., Pittsburgh, Pa. (V.St.A.) | Bis-<2-acryloxyäthyl)hexahydrophthalat enthaltende Gemische und Herstellungsverfahren |
BE757124A (fr) | 1969-10-09 | 1971-04-06 | Kalle Ag | Plaques d'impression a plat composee de feuilles |
JPS4841708B1 (ja) | 1970-01-13 | 1973-12-07 | ||
JPS4828123B1 (ja) | 1970-06-16 | 1973-08-29 | ||
DE2053683A1 (de) | 1970-11-02 | 1972-05-10 | Kalle Ag, 6202 Wiesbaden-Biebrich | Photopolymerisierbare Kopiermasse |
DE2064079C2 (de) | 1970-12-28 | 1982-09-09 | Hoechst Ag, 6000 Frankfurt | Photopolymerisierbares Gemisch |
DE2064080C3 (de) | 1970-12-28 | 1983-11-03 | Hoechst Ag, 6230 Frankfurt | Lichtempfindliches Gemisch |
DE2064742C3 (de) | 1970-12-31 | 1980-02-07 | Hoechst Ag, 6000 Frankfurt | Photopolymerisierbare Verbindungen |
US3881924A (en) | 1971-08-25 | 1975-05-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Organic photoconductive layer sensitized with trimethine compound |
US3987037A (en) | 1971-09-03 | 1976-10-19 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Chromophore-substituted vinyl-halomethyl-s-triazines |
JPS5324989B2 (ja) | 1971-12-09 | 1978-07-24 | ||
US3905815A (en) | 1971-12-17 | 1975-09-16 | Minnesota Mining & Mfg | Photopolymerizable sheet material with diazo resin layer |
JPS5230490B2 (ja) | 1972-03-21 | 1977-08-09 | ||
CH573448A5 (ja) | 1972-12-05 | 1976-03-15 | Ciba Geigy Ag | |
JPS5026601A (ja) | 1973-07-09 | 1975-03-19 | ||
DE2361041C3 (de) | 1973-12-07 | 1980-08-14 | Hoechst Ag, 6000 Frankfurt | Photopolymerisierbares Gemisch |
DE2363806B2 (de) | 1973-12-21 | 1979-05-17 | Hoechst Ag, 6000 Frankfurt | Lichtempfindliches Gemisch |
US4123279A (en) | 1974-03-25 | 1978-10-31 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Light-sensitive o-quinonediazide containing planographic printing plate |
GB1512982A (en) | 1974-05-02 | 1978-06-01 | Gen Electric | Salts |
US4069056A (en) | 1974-05-02 | 1978-01-17 | General Electric Company | Photopolymerizable composition containing group Va aromatic onium salts |
JPS5311314B2 (ja) | 1974-09-25 | 1978-04-20 | ||
ZA757984B (en) | 1974-10-04 | 1976-12-29 | Dynachem Corp | Polymers for aqueous processed photoresists |
JPS5177401A (ja) | 1974-12-26 | 1976-07-05 | Fuji Photo Film Co Ltd | Genzoekisoseibutsu |
JPS5230503A (en) | 1975-09-01 | 1977-03-08 | Mitsubishi Chem Ind | Method of making aluminium plate material for lithographic printing |
JPS5258602A (en) | 1975-11-06 | 1977-05-14 | Nippon Keikinzoku Sougou Kenki | Method of producing aluminium roughened surfaced plate for offset printing |
JPS5312739A (en) | 1976-07-22 | 1978-02-04 | Nippon Keikinzoku Sougou Kenki | Desmutting method in electrolytic roughing treatment for aluminum |
JPS5344202A (en) | 1976-10-01 | 1978-04-20 | Fuji Photo Film Co Ltd | Developer composition and developing method |
JPS5928325B2 (ja) | 1976-11-22 | 1984-07-12 | 富士写真フイルム株式会社 | 光重合性組成物 |
JPS5928326B2 (ja) | 1976-12-02 | 1984-07-12 | 富士写真フイルム株式会社 | 光重合性組成物 |
JPS548002A (en) | 1977-06-17 | 1979-01-22 | Fuji Photo Film Co Ltd | Method of developing flat printing plate |
JPS5522759A (en) | 1978-08-08 | 1980-02-18 | Fuji Photo Film Co Ltd | Developing method of positive type photosensitive lithographic printing plate |
JPS5492723A (en) | 1977-12-30 | 1979-07-23 | Somar Mfg | Photosensitive material and use |
US4173476A (en) | 1978-02-08 | 1979-11-06 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Complex salt photoinitiator |
US4162162A (en) | 1978-05-08 | 1979-07-24 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Derivatives of aryl ketones and p-dialkyl-aminoarylaldehydes as visible sensitizers of photopolymerizable compositions |
JPS54151024A (en) | 1978-05-18 | 1979-11-27 | Fuji Photo Film Co Ltd | Photopolymerizable composition |
DE2822189A1 (de) | 1978-05-20 | 1980-04-17 | Hoechst Ag | Photopolymerisierbares gemisch |
DE2822190A1 (de) | 1978-05-20 | 1979-11-22 | Hoechst Ag | Photopolymerisierbares gemisch |
JPS6053300B2 (ja) | 1978-08-29 | 1985-11-25 | 富士写真フイルム株式会社 | 感光性樹脂組成物 |
JPS5549729A (en) | 1978-10-06 | 1980-04-10 | Nec Corp | Data transfer system |
JPS55115045A (en) | 1979-02-27 | 1980-09-04 | Fuji Photo Film Co Ltd | Printing plate preparation |
JPS5628893A (en) | 1979-08-16 | 1981-03-23 | Fuji Photo Film Co Ltd | Carrier for lithography plate and manufacture of said carrier |
US4311783A (en) | 1979-08-14 | 1982-01-19 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Dimers derived from unsymmetrical 2,4,5,-triphenylimidazole compounds as photoinitiators |
US4283475A (en) | 1979-08-21 | 1981-08-11 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Pentamethine thiopyrylium salts, process for production thereof, and photoconductive compositions containing said salts |
DE2952697A1 (de) | 1979-12-29 | 1981-07-02 | Hoechst Ag, 6230 Frankfurt | Durch strahlung polymerisierbares gemisch und damit hergestelltes strahlungsempfindliches kopiermaterial |
DE2952698A1 (de) | 1979-12-29 | 1981-07-02 | Hoechst Ag, 6230 Frankfurt | Photopolymerisierbares gemisch und damit hergestelltes photopolymerisierbares kopiermaterial |
US4327169A (en) | 1981-01-19 | 1982-04-27 | Eastman Kodak Company | Infrared sensitive photoconductive composition, elements and imaging method using trimethine thiopyrylium dye |
JPS5710605A (en) | 1980-06-24 | 1982-01-20 | Mitsubishi Chem Ind Ltd | Photopolymerizable composition |
DE3036694A1 (de) | 1980-09-29 | 1982-06-03 | Hoechst Ag, 6000 Frankfurt | Gummielastische, ethylenisch ungesaettigte polyurethane und dieselben enthaltendes durch strahlung polymerisierbares gemisch |
DE3048502A1 (de) | 1980-12-22 | 1982-07-22 | Hoechst Ag, 6000 Frankfurt | Durch strahlung polymerisierbares gemisch und daraus hergestelltes strahlungsempfindliches aufzeichnungsmaterial |
DE3120052A1 (de) | 1981-05-20 | 1982-12-09 | Hoechst Ag, 6000 Frankfurt | Durch strahlung polymerisierbares gemisch und damit hergestelltes kopiermaterial |
JPH0230321B2 (ja) | 1981-07-28 | 1990-07-05 | Mitsubishi Chem Ind | Hikarijugoseisoseibutsu |
JPS5854341A (ja) | 1981-09-28 | 1983-03-31 | Fuji Photo Film Co Ltd | 現像方法および現像液 |
JPS58112793A (ja) | 1981-12-28 | 1983-07-05 | Ricoh Co Ltd | 光情報記録部材 |
JPS58112792A (ja) | 1981-12-28 | 1983-07-05 | Ricoh Co Ltd | 光情報記録部材 |
JPS58125246A (ja) | 1982-01-22 | 1983-07-26 | Ricoh Co Ltd | レ−ザ記録媒体 |
JPS58220143A (ja) | 1982-06-16 | 1983-12-21 | Canon Inc | 有機被膜 |
JPS58173696A (ja) | 1982-04-06 | 1983-10-12 | Canon Inc | 光学記録媒体 |
JPS58181690A (ja) | 1982-04-19 | 1983-10-24 | Canon Inc | 光学記録媒体 |
JPS58181051A (ja) | 1982-04-19 | 1983-10-22 | Canon Inc | 有機光導電体 |
JPS58194595A (ja) | 1982-05-10 | 1983-11-12 | Canon Inc | 光学記録媒体 |
JPS595241A (ja) | 1982-06-21 | 1984-01-12 | ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト | 放射線重合可能な混合物 |
DE3223104A1 (de) | 1982-06-21 | 1983-12-22 | Hoechst Ag, 6230 Frankfurt | Photopolymerisierbares gemisch und damit hergestelltes photopolymerisierbares kopiermaterial |
JPS5948187A (ja) | 1982-09-10 | 1984-03-19 | Nec Corp | 光学記録媒体 |
JPS58224793A (ja) | 1982-06-25 | 1983-12-27 | Nec Corp | 光学記録媒体 |
JPS5984249A (ja) | 1982-11-05 | 1984-05-15 | Canon Inc | 有機被膜 |
JPS5984248A (ja) | 1982-11-05 | 1984-05-15 | Canon Inc | 有機被膜 |
JPS5941363A (ja) | 1982-08-31 | 1984-03-07 | Canon Inc | 新規ピリリウム系染料およびその製造方法 |
JPS5944615A (ja) | 1982-09-07 | 1984-03-13 | Furuno Electric Co Ltd | ジヤイロ装置 |
US4518676A (en) | 1982-09-18 | 1985-05-21 | Ciba Geigy Corporation | Photopolymerizable compositions containing diaryliodosyl salts |
JPS5953836A (ja) | 1982-09-21 | 1984-03-28 | Fuji Photo Film Co Ltd | 感光性平版印刷版 |
JPS5958431A (ja) | 1982-09-29 | 1984-04-04 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | 平版印刷版の製版方法 |
JPS5971048A (ja) | 1982-10-18 | 1984-04-21 | Mitsubishi Chem Ind Ltd | 光重合系感光性組成物 |
JPS5973996A (ja) | 1982-10-22 | 1984-04-26 | Nec Corp | 光学記録用媒体 |
JPS5984356A (ja) | 1982-11-05 | 1984-05-16 | Ricoh Co Ltd | 光デイスク原盤の作成方法 |
JPS5989803A (ja) | 1982-11-15 | 1984-05-24 | Hitachi Ltd | 流体増巾機の制御装置 |
JPS59146061A (ja) | 1983-02-09 | 1984-08-21 | Canon Inc | 有機被膜 |
JPS59146063A (ja) | 1983-02-09 | 1984-08-21 | Canon Inc | 有機被膜 |
US4590287A (en) | 1983-02-11 | 1986-05-20 | Ciba-Geigy Corporation | Fluorinated titanocenes and photopolymerizable composition containing same |
JPS59202829A (ja) | 1983-05-04 | 1984-11-16 | Sanpo Gokin Kogyo Kk | 合成樹脂製品の射出成型金型 |
JPS59214546A (ja) | 1983-05-20 | 1984-12-04 | Mizuho Shoji Kk | 彫刻機 |
JPS59216146A (ja) | 1983-05-24 | 1984-12-06 | Sony Corp | 電子写真用感光材料 |
JPS6063744A (ja) | 1983-08-23 | 1985-04-12 | Nec Corp | 光学的情報記録媒体 |
JPS6052940A (ja) | 1983-09-02 | 1985-03-26 | Nec Corp | 光学記録媒体 |
JPS6078787A (ja) | 1983-10-07 | 1985-05-04 | Ricoh Co Ltd | 光学的情報記録媒体 |
JPH0629285B2 (ja) | 1983-10-14 | 1994-04-20 | 三菱化成株式会社 | 光重合性組成物 |
JPS60239736A (ja) | 1984-05-14 | 1985-11-28 | Fuji Photo Film Co Ltd | 感光性組成物 |
DE3421511A1 (de) | 1984-06-08 | 1985-12-12 | Hoechst Ag, 6230 Frankfurt | Polymerisierbare, perfluoralkylgruppen aufweisende verbindungen, sie enthaltende reproduktionsschichten und deren verwendung fuer den wasserlosen offsetdruck |
US4713401A (en) | 1984-12-20 | 1987-12-15 | Martin Riediker | Titanocenes and a radiation-polymerizable composition containing these titanocenes |
JPS61169837A (ja) | 1985-01-22 | 1986-07-31 | Fuji Photo Film Co Ltd | 光可溶化組成物 |
JP2525568B2 (ja) | 1985-01-18 | 1996-08-21 | 富士写真フイルム株式会社 | 光可溶化組成物 |
JPS61169835A (ja) | 1985-01-22 | 1986-07-31 | Fuji Photo Film Co Ltd | 光可溶化組成物 |
JPS62143043A (ja) | 1985-08-01 | 1987-06-26 | Nippon Paint Co Ltd | 光重合性組成物 |
JPS6231844A (ja) | 1985-08-01 | 1987-02-10 | Nippon Paint Co Ltd | 平版用版材 |
JPS6256971A (ja) | 1985-09-05 | 1987-03-12 | Fuji Photo Film Co Ltd | 電子写真感光材料 |
JPS6259963A (ja) | 1985-09-10 | 1987-03-16 | Fuji Photo Film Co Ltd | 電子写真感光材料 |
JPH0766185B2 (ja) | 1985-09-09 | 1995-07-19 | 富士写真フイルム株式会社 | 感光性組成物 |
US4622286A (en) | 1985-09-16 | 1986-11-11 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Photoimaging composition containing admixture of leuco dye and 2,4,5-triphenylimidazolyl dimer |
US4772541A (en) | 1985-11-20 | 1988-09-20 | The Mead Corporation | Photohardenable compositions containing a dye borate complex and photosensitive materials employing the same |
CA1284740C (en) | 1985-11-20 | 1991-06-11 | Peter Gottschalk | Photosensitive materials containing ionic dye compounds as initiators |
US4756993A (en) | 1986-01-27 | 1988-07-12 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Electrophotographic photoreceptor with light scattering layer or light absorbing layer on support backside |
DE3604580A1 (de) | 1986-02-14 | 1987-08-20 | Basf Ag | Haertbare mischungen, enthaltend n-sulfonylaminosulfoniumsalze als kationisch wirksame katalysatoren |
DE3604581A1 (de) | 1986-02-14 | 1987-08-20 | Basf Ag | 4-acylbenzylsulfoniumsalze, ihre herstellung sowie sie enthaltende photohaertbare gemische und aufzeichnungsmaterialien |
JPS62251739A (ja) | 1986-04-24 | 1987-11-02 | Fuji Photo Film Co Ltd | 感光性組成物 |
JPS6231848A (ja) | 1986-03-06 | 1987-02-10 | Nippon Paint Co Ltd | 平版用版材 |
JPS62212401A (ja) | 1986-03-14 | 1987-09-18 | Fuji Photo Film Co Ltd | 光重合性組成物 |
US4857654A (en) | 1986-08-01 | 1989-08-15 | Ciba-Geigy Corporation | Titanocenes and their use |
JPS6370243A (ja) | 1986-09-11 | 1988-03-30 | Fuji Photo Film Co Ltd | 感光性組成物 |
US4760013A (en) | 1987-02-17 | 1988-07-26 | International Business Machines Corporation | Sulfonium salt photoinitiators |
DE3710279A1 (de) | 1987-03-28 | 1988-10-06 | Hoechst Ag | Polymerisierbare verbindungen und diese enthaltendes durch strahlung polymerisierbares gemisch |
DE3710281A1 (de) | 1987-03-28 | 1988-10-06 | Hoechst Ag | Photopolymerisierbares gemisch und daraus hergestelltes aufzeichnungsmaterial |
DE3710282A1 (de) | 1987-03-28 | 1988-10-13 | Hoechst Ag | Photopolymerisierbares gemisch und daraus hergestelltes aufzeichnungsmaterial |
JPS63287947A (ja) | 1987-05-21 | 1988-11-25 | Fuji Photo Film Co Ltd | 感光性組成物 |
JPH07120042B2 (ja) | 1987-05-21 | 1995-12-20 | 富士写真フイルム株式会社 | 感光性組成物 |
JPH07120041B2 (ja) | 1987-05-21 | 1995-12-20 | 富士写真フイルム株式会社 | 感光性組成物 |
JPS63287944A (ja) | 1987-05-21 | 1988-11-25 | Fuji Photo Film Co Ltd | 感光性組成物 |
JPH0743536B2 (ja) | 1987-05-29 | 1995-05-15 | 富士写真フイルム株式会社 | 感光性組成物 |
GB8714865D0 (en) | 1987-06-25 | 1987-07-29 | Ciba Geigy Ag | Photopolymerizable composition iii |
DE3721741A1 (de) | 1987-07-01 | 1989-01-12 | Basf Ag | Strahlungsempfindliches gemisch fuer lichtempfindliche beschichtungsmaterialien |
DE3721740A1 (de) | 1987-07-01 | 1989-01-12 | Basf Ag | Sulfoniumsalze mit saeurelabilen gruppierungen |
GB8715436D0 (en) | 1987-07-01 | 1987-08-05 | Ciba Geigy Ag | Substituted anthraquinones |
JP2516022B2 (ja) | 1987-07-17 | 1996-07-10 | 富士写真フイルム株式会社 | 感光性平版印刷版自動現像装置の現像補充液補充方法 |
DE3738864A1 (de) | 1987-11-16 | 1989-05-24 | Hoechst Ag | Polymerisierbare verbindungen und diese enthaltendes durch strahlung polymerisierbares gemisch |
JPH0812424B2 (ja) | 1987-11-19 | 1996-02-07 | 富士写真フイルム株式会社 | 感光性組成物 |
US5026625A (en) | 1987-12-01 | 1991-06-25 | Ciba-Geigy Corporation | Titanocenes, the use thereof, and n-substituted fluoroanilines |
JPH01152109A (ja) | 1987-12-09 | 1989-06-14 | Toray Ind Inc | 光重合性組成物 |
DE3743457A1 (de) | 1987-12-22 | 1989-07-06 | Hoechst Ag | Photopolymerisierbares gemisch und daraus hergestelltes aufzeichnungsmaterial |
US4933377A (en) | 1988-02-29 | 1990-06-12 | Saeva Franklin D | Novel sulfonium salts and the use thereof as photoinitiators |
EP0334338A3 (en) | 1988-03-24 | 1990-06-20 | Dentsply International, Inc. | Titanate initiators for light cured compositions |
JPH01271741A (ja) | 1988-04-25 | 1989-10-30 | Fuji Photo Film Co Ltd | 感光性組成物 |
US4876175A (en) | 1988-05-09 | 1989-10-24 | Eastman Kodak Company | Dye sensitized photographic imaging systems |
JPH07103171B2 (ja) | 1988-05-13 | 1995-11-08 | 日本ペイント株式会社 | 光重合性組成物 |
DE3817424A1 (de) | 1988-05-21 | 1989-11-23 | Hoechst Ag | Alkenylphosphon- und -phosphinsaeureester, verfahren zu ihrer herstellung und durch strahlung polymerisierbares gemisch, das diese verbindungen enthaelt |
JP2757375B2 (ja) | 1988-06-02 | 1998-05-25 | 東洋紡績株式会社 | 光重合性組成物 |
EP0352774B1 (en) | 1988-07-28 | 1994-06-22 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Photopolymerisation sensitizer active at longer wavelength |
JPH0712004B2 (ja) | 1988-10-19 | 1995-02-08 | 日本電装株式会社 | コイル用ボビン |
CA2002873A1 (en) | 1988-11-21 | 1990-05-21 | Franklin Donald Saeva | Onium salts and the use thereof as photoinitiators |
JPH02150848A (ja) | 1988-12-02 | 1990-06-11 | Hitachi Ltd | 光退色性放射線感応性組成物およびそれを用いたパターン形成法 |
DE3843205A1 (de) | 1988-12-22 | 1990-06-28 | Hoechst Ag | Photopolymerisierbare verbindungen, diese enthaltendes photopolymerisierbares gemisch und daraus hergestelltes photopolymerisierbares aufzeichnungsmaterial |
DE3843204A1 (de) | 1988-12-22 | 1990-06-28 | Hoechst Ag | Photopolymerisierbares gemisch und dieses enthaltendes photopolymerisierbares aufzeichnungsmaterial |
US4917977A (en) | 1988-12-23 | 1990-04-17 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Visible sensitizers for photopolymerizable compositions |
JP2571113B2 (ja) | 1988-12-29 | 1997-01-16 | 富士写真フイルム株式会社 | 光重合性組成物 |
JP2631143B2 (ja) | 1989-03-16 | 1997-07-16 | 富士写真フイルム株式会社 | 光重合性組成物 |
US5156938A (en) | 1989-03-30 | 1992-10-20 | Graphics Technology International, Inc. | Ablation-transfer imaging/recording |
US5040237A (en) | 1989-03-31 | 1991-08-13 | E. F. Johnson Company | Method and apparatus for an alternate home channel for a land mobile transmission trunked communication system |
JPH02296514A (ja) | 1989-05-12 | 1990-12-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 車両用サスペンション制御装置 |
JP2632069B2 (ja) | 1990-04-17 | 1997-07-16 | 富士写真フイルム株式会社 | 光重合性組成物 |
JPH04365049A (ja) | 1991-06-12 | 1992-12-17 | Fuji Photo Film Co Ltd | 感光性組成物 |
JP2764769B2 (ja) | 1991-06-24 | 1998-06-11 | 富士写真フイルム株式会社 | 光重合性組成物 |
JPH0583588A (ja) | 1991-09-24 | 1993-04-02 | Omron Corp | 画像処理装置 |
JP2929858B2 (ja) | 1992-08-14 | 1999-08-03 | 東洋インキ製造株式会社 | 重合性組成物および重合方法 |
JPH06175554A (ja) | 1992-12-03 | 1994-06-24 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | 体積位相型ホログラムの製造方法 |
JPH06175553A (ja) | 1992-12-03 | 1994-06-24 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | ホログラム記録媒体及びそれを用いた体積位相型ホログラムの製造方法 |
JPH06175564A (ja) | 1992-12-04 | 1994-06-24 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | ホログラム記録材料及びそれを用いた体積位相型ホログラムの製造方法 |
JPH06175561A (ja) | 1992-12-04 | 1994-06-24 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | ホログラム記録媒体及びそれを用いた体積位相型ホログラムの製造方法 |
JPH06348011A (ja) | 1993-06-04 | 1994-12-22 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | 光重合性組成物 |
JPH07128785A (ja) | 1993-11-02 | 1995-05-19 | Konica Corp | 画像形成材料及び画像形成方法 |
JPH07140589A (ja) | 1993-11-19 | 1995-06-02 | Konica Corp | 画像形成材料および画像形成方法 |
JP3321288B2 (ja) | 1994-04-25 | 2002-09-03 | 日本ペイント株式会社 | 近赤外光重合性組成物 |
JPH07306527A (ja) | 1994-05-11 | 1995-11-21 | Konica Corp | 画像形成材料及び画像形成方法 |
JPH08108621A (ja) | 1994-10-06 | 1996-04-30 | Konica Corp | 画像記録媒体及びそれを用いる画像形成方法 |
JP3278307B2 (ja) | 1994-11-01 | 2002-04-30 | 富士写真フイルム株式会社 | 光重合性組成物 |
JP3441246B2 (ja) | 1995-06-07 | 2003-08-25 | 富士写真フイルム株式会社 | 光重合性組成物 |
MY132867A (en) | 1995-11-24 | 2007-10-31 | Ciba Specialty Chemicals Holding Inc | Acid-stable borates for photopolymerization |
TW467933B (en) | 1995-11-24 | 2001-12-11 | Ciba Sc Holding Ag | Photopolymerizable compositions comprising borate photoinitiators from monoboranes and the use thereof |
AU717137B2 (en) | 1995-11-24 | 2000-03-16 | Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. | Borate coinitiators for photopolymerization |
JP3651713B2 (ja) | 1996-02-29 | 2005-05-25 | 富士写真フイルム株式会社 | 光重合性組成物 |
JPH11109641A (ja) | 1997-09-29 | 1999-04-23 | Fuji Photo Film Co Ltd | ポジ型感光性平版印刷版 |
JP3907144B2 (ja) | 1998-04-09 | 2007-04-18 | 富士フイルム株式会社 | 平版印刷版の製造方法、レーザ走査露光用平版印刷版原版、および光重合性組成物 |
SG77689A1 (en) | 1998-06-26 | 2001-01-16 | Ciba Sc Holding Ag | New o-acyloxime photoinitiators |
JP3889530B2 (ja) | 1998-08-17 | 2007-03-07 | コダックポリクロームグラフィックス株式会社 | 光重合性組成物、光重合性平版印刷版及び画像形成方法 |
DK199901098A (da) | 1998-08-18 | 2000-02-19 | Ciba Sc Holding Ag | Sylfonyloximer til i-linie-fotoresists med høj følsomhed og høj resisttykkelse |
DE19847033A1 (de) | 1998-10-13 | 2000-04-20 | Agfa Gevaert Ag | Negativ arbeitendes, strahlungsempfindliches Gemisch zur Herstellung eines mit Wärme oder Infrarotlaser bebilderbaren Aufzeichnungsmaterials |
JP2000187322A (ja) | 1998-10-15 | 2000-07-04 | Mitsubishi Chemicals Corp | 感光性組成物、画像形成材料及びそれを用いた画像形成方法 |
JP3917318B2 (ja) | 1999-02-24 | 2007-05-23 | 富士フイルム株式会社 | ポジ型平版印刷用材料 |
JP2001133969A (ja) | 1999-11-01 | 2001-05-18 | Fuji Photo Film Co Ltd | ネガ型平版印刷版原版 |
JP2001242612A (ja) | 2000-03-01 | 2001-09-07 | Fuji Photo Film Co Ltd | 画像記録材料 |
JP4146058B2 (ja) | 2000-03-24 | 2008-09-03 | 富士フイルム株式会社 | ネガ型平版印刷版の作製方法 |
JP4295418B2 (ja) | 2000-05-11 | 2009-07-15 | 富士フイルム株式会社 | ネガ型平版印刷版原版 |
JP4141088B2 (ja) | 2000-05-30 | 2008-08-27 | 富士フイルム株式会社 | 平版印刷版原版 |
US6716569B2 (en) | 2000-07-07 | 2004-04-06 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Preparation method for lithographic printing plate |
JP2002023360A (ja) | 2000-07-12 | 2002-01-23 | Fuji Photo Film Co Ltd | ネガ型画像記録材料 |
JP4156784B2 (ja) | 2000-07-25 | 2008-09-24 | 富士フイルム株式会社 | ネガ型画像記録材料及び画像形成方法 |
JP2002062648A (ja) | 2000-08-21 | 2002-02-28 | Fuji Photo Film Co Ltd | 画像記録材料 |
JP4129113B2 (ja) | 2000-08-21 | 2008-08-06 | 京セラ株式会社 | 画像形成機 |
JP4373624B2 (ja) | 2000-09-04 | 2009-11-25 | 富士フイルム株式会社 | 感熱性組成物、それを用いた平版印刷版原版及びスルホニウム塩化合物 |
JP4191887B2 (ja) | 2000-09-27 | 2008-12-03 | 富士フイルム株式会社 | 平版印刷版原版 |
JP4102014B2 (ja) | 2000-10-03 | 2008-06-18 | 富士フイルム株式会社 | 感光性平版印刷版 |
JP2002139828A (ja) | 2000-11-06 | 2002-05-17 | Fuji Photo Film Co Ltd | 感光性平版印刷版 |
JP4202589B2 (ja) | 2000-10-11 | 2008-12-24 | 富士フイルム株式会社 | 平版印刷版原版 |
JP4166443B2 (ja) | 2001-04-13 | 2008-10-15 | 富士フイルム株式会社 | 酸分解型感光性組成物及び酸分解型平版印刷版 |
JP4319363B2 (ja) | 2001-01-15 | 2009-08-26 | 富士フイルム株式会社 | ネガ型画像記録材料 |
JP4317330B2 (ja) * | 2001-02-07 | 2009-08-19 | 富士フイルム株式会社 | 感光性平版印刷版の製版方法 |
JP4213876B2 (ja) | 2001-04-13 | 2009-01-21 | 富士フイルム株式会社 | 感光性組成物及びネガ型平版印刷版 |
JP2002328465A (ja) | 2001-04-27 | 2002-11-15 | Fuji Photo Film Co Ltd | 平版印刷版原版 |
JP4199942B2 (ja) * | 2001-07-09 | 2008-12-24 | 富士フイルム株式会社 | 平版印刷版の製版方法 |
JP2003318053A (ja) | 2002-04-25 | 2003-11-07 | Jfe Steel Kk | 平面磁気素子の製造方法 |
JP4466821B2 (ja) | 2002-09-30 | 2010-05-26 | 富士フイルム株式会社 | 重合性組成物及び平版印刷版原版 |
JP3713034B2 (ja) | 2004-02-06 | 2005-11-02 | 株式会社日立製作所 | メモリモジュール |
EP1696268B1 (en) | 2005-02-28 | 2016-11-09 | FUJIFILM Corporation | Lithographic printing plate precursor |
EP1832928B1 (en) | 2006-03-10 | 2010-04-28 | Fujifilm Corporation | Planographic printing plate precursor, and stacks of the same |
-
2008
- 2008-09-24 US US12/236,525 patent/US7955781B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2008-09-24 AT AT08164980T patent/ATE475906T1/de not_active IP Right Cessation
- 2008-09-24 DE DE602008001931T patent/DE602008001931D1/de active Active
- 2008-09-24 EP EP08164980A patent/EP2042928B1/en not_active Not-in-force
- 2008-09-26 JP JP2008249234A patent/JP5283467B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006028440A1 (en) * | 2004-09-01 | 2006-03-16 | Kodak Polychrome Graphics Llc | Interlayer for lithographic printing plates |
JP2006098710A (ja) * | 2004-09-29 | 2006-04-13 | Fuji Photo Film Co Ltd | 平版印刷版原版 |
JP2006215263A (ja) * | 2005-02-03 | 2006-08-17 | Fuji Photo Film Co Ltd | 平版印刷版原版 |
JP2007248863A (ja) * | 2006-03-16 | 2007-09-27 | Fujifilm Corp | ネガ型平版印刷版原版 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5283467B2 (ja) | 2013-09-04 |
DE602008001931D1 (de) | 2010-09-09 |
ATE475906T1 (de) | 2010-08-15 |
EP2042928A2 (en) | 2009-04-01 |
US7955781B2 (en) | 2011-06-07 |
EP2042928A3 (en) | 2009-07-01 |
EP2042928B1 (en) | 2010-07-28 |
US20090087780A1 (en) | 2009-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4351933B2 (ja) | ネガ型平版印刷版原版およびこれを用いた平版印刷版の製版方法 | |
JP4792367B2 (ja) | 平版印刷版原版および平版印刷版の作製方法 | |
JP2009091555A (ja) | 硬化性組成物、画像形成材料及び平版印刷版原版 | |
JP2009096991A (ja) | 硬化性組成物、画像形成材料及び平版印刷版原版 | |
JP2007248863A (ja) | ネガ型平版印刷版原版 | |
JP4860525B2 (ja) | 硬化性組成物及び平版印刷版原版 | |
JP4905770B2 (ja) | 平版印刷版原版及び該原版を用いた平版印刷版の作製方法 | |
JP4414920B2 (ja) | 平版印刷版原版 | |
JP5283467B2 (ja) | ネガ型感光性材料及びネガ型平版印刷版原版 | |
JP4982197B2 (ja) | 感光性樹脂組成物、パターン形成材料、画像形成方法、平版印刷版原版および平版印刷版の作成方法 | |
JP4777226B2 (ja) | 画像記録材料、及び新規化合物 | |
EP1901124B1 (en) | Image recording material | |
JP5162127B2 (ja) | 重合性組成物及び平版印刷版原版 | |
JP2006276238A (ja) | 光重合性組成物及び平版印刷版原版 | |
JP2008003584A (ja) | 平版印刷版原版及び平版印刷版原版の積層体 | |
JP2006259112A (ja) | 感光性組成物、これを用いた感光性平版印刷版及び画像記録方法 | |
JP4383376B2 (ja) | 感光性組成物、これを用いた画像記録方法及び感光性平版印刷版 | |
JP2010059371A (ja) | 硬化性高分子化合物の製造方法および組成物、ならびに平版印刷版原版 | |
JP5232576B2 (ja) | 硬化性高分子化合物の製造方法および組成物、ならびに平版印刷版原版 | |
JP2007072308A (ja) | 平版印刷版原版 | |
JP2008044348A (ja) | 画像記録材料および平版印刷方法 | |
JP4677301B2 (ja) | 感光性組成物およびこれを用いた画像記録方法 | |
JP2007272079A (ja) | 平版印刷版原版 | |
JP2006053316A (ja) | 平版印刷版の製版方法 | |
JP4369812B2 (ja) | 平版印刷版の製版方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110128 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120912 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120918 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121024 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130507 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130528 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5283467 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |