JP2000092376A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置

Info

Publication number
JP2000092376A
JP2000092376A JP10333965A JP33396598A JP2000092376A JP 2000092376 A JP2000092376 A JP 2000092376A JP 10333965 A JP10333965 A JP 10333965A JP 33396598 A JP33396598 A JP 33396598A JP 2000092376 A JP2000092376 A JP 2000092376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
circuit
memory
signal processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10333965A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4131052B2 (ja
Inventor
Yoichi Mizutani
陽一 水谷
Masayuki Takezawa
正行 竹澤
Hideki Matsumoto
秀樹 松元
Takeshi Nakajima
健 中島
Toshihisa Yamamoto
敏久 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26514279&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2000092376(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority to JP33396598A priority Critical patent/JP4131052B2/ja
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to CNB2004100318557A priority patent/CN1327692C/zh
Priority to CNB991104633A priority patent/CN1173553C/zh
Priority to US09/354,476 priority patent/US6674464B1/en
Priority to KR1019990028735A priority patent/KR100593575B1/ko
Publication of JP2000092376A publication Critical patent/JP2000092376A/ja
Priority to US10/668,904 priority patent/US7358992B2/en
Priority to US12/079,129 priority patent/US7839447B2/en
Publication of JP4131052B2 publication Critical patent/JP4131052B2/ja
Application granted granted Critical
Priority to US12/894,622 priority patent/US8248506B2/en
Priority to US13/546,026 priority patent/US8830355B2/en
Priority to US14/453,265 priority patent/US9210340B2/en
Priority to US14/921,476 priority patent/US9628710B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • H04N1/2137Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras with temporary storage before final recording, e.g. in a frame buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/42Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by switching between different modes of operation using different resolutions or aspect ratios, e.g. switching between interlaced and non-interlaced mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • H04N23/843Demosaicing, e.g. interpolating colour pixel values

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 動作モードに応じた効率的な信号処理を行
う。 【解決手段】 ファインダモードでは、CCDインター
フェース21aは、画像生成部10から供給される画像
データの水平方向成分を1/3に間引き、さらに、ガン
マ補正等を行ってカメラDSP21cに供給する。カメ
ラDSP21cは、間引き後の画像データにデータ変換
及び解像度変換を行って、Y,Cb,Crの画像データ
に変換してメモリコントローラ22を通じてイメージメ
モリ32に書き込む。記録モードでは、CCDインター
フェース21aは、画像生成部10からの画像データを
間引きやガンマ補正等の後にメモリコントローラ22を
通じてイメージメモリ32に書き込む。カメラDSP2
1cは、上記画像データをメモリコントローラ22を通
じてイメージメモリ32から読み出し、データ変換を行
って、メモリコントローラ22を通じてイメージメモリ
32に書き込む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、動作モードに応じ
た信号処理を行う撮像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ディジタル・スチル・カメラは、CCD
イメージセンサで得られた画像データをメモリや記録媒
体に取り込み、その後画像データをいわゆるパーソナル
・コンピュータ等に転送している。このようなディジタ
ル・スチル・カメラは、今までは、VGA(Video Graph
ics Array)システム対応型のものがほとんどであった。
【0003】例えば図16に示すように、かかるディジ
タル・スチル・カメラ200は、画像信号を生成するC
CDイメージセンサ201と、入力処理/画像処理回路
202と、画像データの読み出し又は書き込みの処理を
行うメモリコントローラ203と、所定の方式の出力画
像に変換する出力処理回路204と、撮影時の被写体の
状況を表示するファインダ205と、CPUバス206
を介して、圧縮された画像データを記録する記録部20
7と、画像データの圧縮又は伸張処理を行う圧縮/伸張
回路208と、画像データを記憶すべく例えばDRAM
等からなるメモリ209と、装置全体を制御するCPU
210とを備える。
【0004】被写体の撮影開始前においては、ユーザ
は、ファインダ205に表示される被写体像を確認する
必要がある(ファインダモード)。このとき、CCDイ
メージセンサ201は、被写体からの撮像光によって光
電変換して得られた画像信号を入力処理/画像処理回路
202に供給する。入力処理/画像処理回路202は、
例えば上記画像信号に相関二重サンプリング処理を行っ
てディジタル化し、さらにガンマ補正,ニー処理、カメ
ラ処理等の所定の信号処理を行って、メモリコントロー
ラ203に供給する。メモリコントローラ203は、C
PU210の制御に応じて、入力処理/画像処理回路2
02からの画像データを出力処理回路204に供給す
る。出力処理回路204は、画像データを例えばNTS
C(NationalTelevision System Committee)方式にエン
コードし、さらにアナログ化してファインダ205に供
給する。これにより、ファインダ205には、撮影の対
象たる被写体が表示される。
【0005】一方、ユーザが図示しないシャッタボタン
を押して記録モードに移行すると、メモリコントローラ
203は、入力処理/画像処理回路202から供給され
る画像データをメモリ209に書き込む。CPU210
は、メモリ209から画像データを読み出し、当該画像
データを圧縮/伸張回路208において例えばJPEG
(Joint Photographic Experts Group)圧縮処理を行っ
て、記録部207に記録する。
【0006】また、ユーザの所定の操作によって再生モ
ードに移行すると、CPU210は、記録部207から
画像データを読み出し、当該画像データを圧縮/伸張回
路208においてJPEG伸張処理を行った後、メモリ
コントローラ203,出力処理回路204を介してファ
インダ205に供給する。かくして、ファインダ205
には、撮影された画像が表示されることになる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】近年、CCDイメージ
センサの飛躍的な技術進歩に伴い、画像データの解像度
は100万画素を超えるようになりつつある。これに対
して、上述したような構成のディジタル・スチル・カメ
ラ200では、100万画素を超える画像データに十分
に対応することができないことが考えられる。
【0008】例えば、ファインダモードにおいては、C
CDイメージセンサ201が高解像度の画像信号を出力
すると、入力処理/画像処理回路202,メモリコント
ローラ203,出力処理回路204がリアルタイムでか
かる画像データを処理することができず、例えばファイ
ンダ205に被写体の映像がコマ落としで表示されるこ
とになる。これでは、被写体に少しの動きがあってもそ
れを撮影する場合には支障が生じてしまう。
【0009】一方、記録モードでは、多画素の画像デー
タを記録部207に記録するだけであることから、入力
処理/画像処理回路202やその他の回路の処理をリア
ルタイムで行う必要がない。
【0010】すなわち、ディジタル・スチル・カメラ2
00は、例えば入力処理/画像処理回路202に対して
いずれの動作モードであっても所定の信号処理を行わせ
ていたため、装置全体として常に効率的な信号処理を行
っていなかった。
【0011】本発明は、このような実情に鑑みて提案さ
れたものであり、動作モードに応じた効率的な信号処理
を行うことができる撮像装置を提供することを目的とす
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
めに、本発明に係る撮像装置は、被写体からの撮像光に
基づいて画像データを生成する撮像手段と、画像データ
を記憶する記憶手段と、画像データに所定の信号処理を
施す複数の信号処理手段と、画像データに基づく画像を
表示する表示手段と、画像データを記録する記録媒体
と、第1の動作モードでは、上記各信号処理手段のうち
実時間で処理することが必要な信号処理手段により上記
撮像手段からの画像データに所定の信号処理をして上記
記憶手段に書き込み、信号処理済みの画像データを上記
記憶手段から読み出して上記表示手段に供給する制御を
行い、第2の動作モードでは、上記撮像手段からの画像
データを上記記憶手段に書き込んでから当該画像データ
を読み出して上記各信号処理手段に供給し、信号処理済
みの画像データを上記記録媒体に記録する制御を行う制
御手段とを備える。
【0013】上記撮像装置では、第1のモードでは、実
時間で処理することが必要な信号処理手段により上記撮
像手段からの画像データを間引いて所定の信号処理を
し、第2のモードでは、多画素の画像データを上記記憶
手段に書き込んでから当該画像データを読み出して上記
各信号処理手段に供給してから信号処理を行う。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照しながら説明する。
【0015】本発明は、例えば図1に示す構成のディジ
タル・スチル・カメラ1に適用される。ディジタル・ス
チル・カメラ1は、画像信号を生成する画像生成部10
と、画像データに所定の信号処理を行う信号処理部20
と、SDRAMからなるイメージメモリ32と、信号処
理部20の制御を行う制御部40とを備える。
【0016】画像生成部10は、画像信号を生成する個
体撮像素子、例えばCCDイメージセンサ11と、上記
画像信号にサンプルホールド処理及びディジタル化処理
を行って画像データを出力するサンプル/ホールド−ア
ナログ/ディジタル回路(以下、「S/H−A/D回
路」という。)12と、タイミング信号を発生するタイ
ミングジェネレータ13とを備える。このタイミングジ
ェネレータ13は、信号処理部20から供給される同期
信号に基づいて、画像生成部10の各回路を制御する水
平同期信号及び垂直同期信号を発生するものである。
【0017】CCDイメージセンサ11は、例えば80
万画素からなるXGA(eXtendedGraphics Array:10
24×768)相当の画像データを生成する。CCDイ
メージセンサ11は、タイミングジェネレータ13から
の同期信号に基づいて駆動され、毎秒30フレームの画
像信号を出力する。なお、CCDイメージセンサ11
は、画像信号の間引き機能を有し、制御部40の制御に
従って、画像信号の垂直方向成分を1/2,1/3,1
/4・・・に間引いて出力することができる。
【0018】S/H−A/D回路12も、上記タイミン
グジェネレータ13からの同期信号に基づき、所定のサ
ンプリング間隔でサンプルホールド及びA/D変換処理
を行い、この画像データを信号処理部20に供給する。
【0019】信号処理回路20は、1個のLSI(Large
Scale Integrated circuit)によって構成される。信号
処理部20は、画像生成部10からの画像データに入力
処理とカメラ処理を行う入力処理回路21と、イメージ
メモリ32に対する画像データの読み出し/書き込みを
制御するメモリコントローラ22と、NTSC/PAL
(Phase Alternation by Line) エンコーダ23と、画像
データをアナログ化して外部に出力するD/Aコンバー
タ24と、同期信号を発生してタイミングジェネレータ
13に供給するシンク・ジェネレータ26とを備える。
【0020】また、信号処理部20は、イメージメモリ
32のインターフェースであるメモリインターフェース
27と、画像データの解像度変換処理を行う解像度変換
回路28と、画像データの圧縮/伸張処理を行うJPE
G(Joint Photographic Experts Group)エンコーダ/デ
コーダ29と、JPEGエンコーダ/デコーダ29のイ
ンターフェースであるJPEGインターフェース30
と、制御部40の後述するCPUとデータの送受信を行
うためのインターフェースであるホスト・インターフェ
ース31とを備える。
【0021】入力処理回路21は、S/H−A/D回路
12からの画像データにディジタルクランプ,シェーデ
ィング補正,アパーチャ補正、ガンマ補正,色処理等を
行って、メモリコントローラ22に供給する。入力処理
回路21は、入力データを信号処理してY,Cb,Cr
に変換する機能を持つ。入力処理回路21は、画像デー
タの解像度が例えばVGA(Video Graphics Array)フォ
ーマットよりも大きいときは、その解像度を低くする処
理も行うことができる。また、入力処理回路21は、オ
ート・フォーカス,オート・アイリスの検波処理を行っ
て、そのデータを制御部40に送り、フォーカス機構,
アイリス機構の自動調整を行う。さらに、入力処理回路
21は、画像データを構成する3原色信号の信号レベル
を検出してオートホワイトバランス調整も行う。
【0022】メモリコントローラ22は、入力処理回路
21や他の回路から供給される画像データをメモリイン
ターフェース27を介してイメージメモリ32に書き込
み、また、イメージメモリ32の画像データをメモリイ
ンターフェース27を介して読み出す制御を行う。この
とき、メモリコントローラ22は、イメージメモリ32
に記憶された画像データに基づいて、CCDイメージセ
ンサ11に欠陥画素があるかを検出することも行う。
【0023】メモリコントローラ22は、イメージメモ
リ32から読み出した画像データを例えばNTSC/P
ALエンコーダ23に供給する。NTSC/PALエン
コーダ23は、メモリコントローラ22から画像データ
供給されると、この画像データにNTSC方式又はPA
L方式のエンコードを行ってD/Aコンバータ24に供
給する。D/Aコンバータ24は、かかる画像データを
アナログ化して外部端子25を介して出力する。
【0024】メモリコントローラ22は、メモリコント
ローラ22から読み出した画像データを解像度変換回路
28に供給して解像度変換処理を行わせ、また、解像度
変換回路28が出力する解像度変換済みの画像データを
イメージメモリ32に書き込む。
【0025】メモリコントローラ22は、JPEGイン
ターフェース30を介して画像データをJPEGエンコ
ーダ/デコーダ29に供給して静止画の圧縮処理を行わ
せ、さらに、JPEGエンコーダ/デコーダ29で伸張
処理された画像データをイメージメモリ32に書き込む
ことも行う。
【0026】イメージメモリ32は、上述のように画像
データを記憶するだけでなく、いわゆるキャラクタジェ
ネレータのデータであるOSD(On Screen Display) デ
ータも記憶する。ここにいうOSDデータは、ビットマ
ップデータからなる。メモリコントローラ22は、上記
OSDデータの読み出し/書き込みも制御している。な
お、画像データとOSDデータとの合成は、NTSC/
PALエンコーダ23において行われる。
【0027】上記制御部40は、信号処理部20の各回
路を制御するCPU(Central Processing Unit) 41
と、画像データやその他の制御データを一時格納するD
RAM(Dynamic Random Access Memory)42と、CPU
41の制御プログラムが記憶されているROM(Read On
ly Memory)43と、例えばフラッシュメモリからなる記
録装置51と画像データをやりとりするためのインター
フェースであるフラッシュメモリ・インターフェース4
4と、例えばIrLED からなる通信回路52のインターフ
ェースであるIrDAインターフェース45とを備える。
【0028】例えば、CPU41は、JPEGエンコー
ダ/デコーダ29で圧縮された画像データを、フラッシ
ュメモリ・インターフェース44を介してフラッシュメ
モリからなる記録装置51に書き込み、また、この記録
装置51から画像データを読み出してJPEGエンコー
ダ/デコーダ29に供給する。また、CPU41は、J
PEGエンコーダ/デコーダ29からの画像データや記
録装置51から読み出した画像データを、IrDAインター
フェース45,通信回路52を介して赤外光として外部
に出力する。
【0029】ここで、上記ディジタル・スチル・カメラ
1の簡略的な構成を図2に示す。
【0030】入力処理回路21は、CCDイメージセン
サ11からの画像データを画像データバス33を介して
イメージメモリ32に供給する。NTSC/PALエン
コーダ23は、イメージメモリ32からの画像データを
所定のエンコード処理を行ってファインダ36に供給す
る。これにより、ファインダ36には、被写体の映像が
表示される。なお、上記ファインダ36は、VGAフォ
ーマットまでの画像データに対応して画像を表示するも
のである。
【0031】また、メモリコントローラ22は、イメー
ジメモリ32と画像データバス33につながる各信号処
理回路の間のデータ転送を行う。解像度変換回路28
は、イメージメモリ32からの画像データの解像度変換
処理を行い、結果をイメージメモリ32に供給する。J
PEGエンコーダ/デコーダ29は、イメージメモリ3
2からの画像データをJPEG方式で圧縮し、CPUバ
ス34を介してCPU41に供給する。CPU41は、
かかる圧縮処理済みの画像データをCPUバス34を介
して記録装置51に書き込む。また、CPU41は、圧
縮処理済みの画像データを、CPUバス34,通信回路
52を介して、外部に出力することもできる。
【0032】このように、図2によると、信号処理部2
0では、各回路は画像データバス33を介して接続され
ている。上記画像データバス33は、仮想的なバスであ
り、上記各回路でやりとりする画像データの転送帯域に
限界があることを示すものである。
【0033】信号処理部20において、NTSC/PA
Lエンコーダ23や解像度変換回路28等その他各回路
は、画像データを処理を開始する前に、画像データを要
求することを示すリクエスト信号(request)をメモリコ
ントローラ22に送信する。また、これらの各回路は、
画像データの処理が終了した後、上記画像データを出力
するときもリクエスト信号をメモリコントローラ22に
送信する。
【0034】一方、メモリコントローラ22は、各回路
からのリクエスト信号を受信すると、各回路の中から優
先順位の高いものを選択し、選択した回路に対してアク
ノリッジ(acknowledge) 信号を送信する。ここで、アク
ノリッジ信号とは、当該信号を受信する回路に対して画
像データを供給すること又は当該信号を受信した回路が
出力する画像データを受け取る準備ができたことを示す
信号をいう。そして、メモリコントローラ22は、イメ
ージメモリ32から画像データを読み出し、上記アクノ
リッジ信号の送信先の回路に対して画像データバス33
を介して供給する。また、メモリコントローラ22は、
上記アクノリッジ信号の送信先の回路が出力した画像デ
ータを受け取って、この画像データをイメージメモリ3
2に書き込む処理を行う。
【0035】なお、メモリコントローラ22は、各回路
から同時にリクエスト信号を受信したときは、リアルタ
イムで処理することが必要な回路を優先的に選択するこ
とができる。例えば、メモリコントローラ22は、ファ
インダ36に被写体の映像を表示させるときは、入力処
理回路21,NTSC/PALエンコーダ23を優先し
て選択する。また、メモリコントローラ22は、画像デ
ータバス33における画像データのバス占有使用率を判
断して、当該占有率に応じて各回路の優先順位を決定し
てもよい。
【0036】なお、メモリコントローラ22は、画像デ
ータバス33の転送帯域制限内で各回路に画像データを
供給することができるのであれば、時分割で各回路にア
クノリッジ信号を送信して、各回路がそれぞれ所定の処
理を行うように制御してもよい。これにより、メモリコ
ントローラ22は、事実上、各回路に対してリアルタイ
ムでデータアクセスして、各回路からの画像データをイ
メージメモリ32に書き込んだり、イメージメモリ32
の画像データを読み出して各回路に供給することができ
る。
【0037】さらに、メモリコントローラ22は、画像
データバス33を介して図示しない外部回路とアクセス
する場合であっても、当該外部回路が上述したリクエス
ト信号を送信したりアクノリッジ信号を受信することが
できるものであれば、画像データバス33の転送帯域制
限範囲内で、信号処理部20内の各回路と同様に時分割
で同時にアクセスすることができる。すなわち、メモリ
コントローラ22は、画像データバス33の帯域の範囲
内であれば、信号処理部20内の回路や外部回路の数を
問わず、これらの各回路に対して時分割で同時にアクセ
スすることができる。
【0038】以上のように、メモリコントローラ22
は、画像データバス33の調停やイメージメモリ32と
各回路間における画像データの書き込み/読み出しの制
御、さらに、CPUバス34に対してデータ転送を行っ
ている。
【0039】次に、上記信号処理部20における画像デ
ータの具体的な流れについて、図3を用いて説明する。
【0040】入力処理回路21は、画像生成部10から
の画像データに所定の信号処理を行うCCDインターフ
ェース21aと、CCDインターフェース21aの処理
を行うために検波処理を行う検波回路21bと、画像デ
ータの変換処理を行うカメラ・ディジタル・シグナル・
プロセッサ(以下、「カメラDSP」という。)21c
とを備える。
【0041】CCDインターフェース21aは、図1に
示すS/H−A/D回路12からの赤信号,緑信号,青
信号(R,G,B)で構成される画像データに対してデ
ィジタルクランプ,ホワイトバランス調整,ガンマ補正
等の処理を行ったり、必要に応じて画像データの水平方
向成分の間引き処理も行う。CCDインターフェース2
1aは、かかる処理を行った後、画像データをカメラD
SP21cに供給したり、画像データバス33を介して
メモリコントローラ22に供給する。
【0042】検波回路21bは、CCDインターフェー
ス21aの画像データからオートフォーカス,オートア
イリス,ホワイトバランス調整のための検波処理を行
う。
【0043】カメラDSP21cは、CCDインターフ
ェース21aからのRGBからなる画像データを、輝度
信号Y及びクロマ信号(色差信号)Cb,Crからなる
画像データに変換する。また、カメラDSP21cは、
かかる処理を行うとともに、画像データの解像度を簡易
的に変換する簡易解像度変換回路21dを有する。
【0044】簡易解像度変換回路21dは、CCDイメ
ージセンサ11が生成する画像データの解像度が例えば
VGAフォーマットより大きい場合に、画像データの解
像度を低く変換するものである。
【0045】簡易解像度変換回路21dは、具体的には
図4に示すように、色差信号の分離を行うB−Y/R−
Y分離回路61と、水平方向の補間処理を行う水平方向
線形補間回路62と、色差信号の合成を行うB−Y/R
−Y合成回路63と、各信号に1水平走査期間(1H期
間)の遅延を与える1H遅延回路64と、垂直方向線形
補間回路65とを備える。
【0046】B−Y/R−Y分離回路61は、カメラD
SP21cからの画像データからクロマ信号Cb,Cr
である色差信号B−Y,R−Yをそれぞれ分離して水平
方向線形補間回路62に供給する。水平方向線形補間回
路62は、輝度信号Y,色差信号B−Y,R−Yにそれ
ぞれ水平方向の補間処理を行って水平方向の解像度を低
くして、補間処理済みの輝度信号Y及び色差信号B−
Y,R−YをB−Y/R−Y合成回路63に供給する。
【0047】B−Y/R−Y合成回路63は、色差信号
B−Y,R−Yを合成し、水平方向線形補間回路62か
らの輝度信号Y及び合成された色差信号B−Y,R−Y
を1H遅延回路64及び垂直方向線形補間回路65に供
給する。1H遅延回路64は、輝度信号Y及び色差信号
B−Y,R−Yにそれぞれ1H期間の遅延を与えて垂直
方向線形補間回路65に供給する。垂直方向線形補間回
路65は、B−Y/R−Y合成回路63及び1H遅延回
路64からの輝度信号Y及び色差信号B−Y,R−Yに
基づいて垂直方向の線形補間処理を行い、この結果、水
平方向及び垂直方向の解像度が低くなった輝度信号Y’
及び色差信号(B−Y)’,(R−Y)’からなる画像
データを出力する。
【0048】また、解像度変換回路28は、例えば[p
×q]の画像データを[m×n]の画像データに変換す
る解像度変換処理を行うものである。解像度変換回路2
8は、主に、CCDイメージセンサ11で生成された画
像データが高解像度のときに所定の解像度に抑えるため
に行う処理であるが、低解像度の画像データを高解像度
になるように処理してもよい。
【0049】解像度変換回路28は、具体的には図5に
示すように、画像データバス33から入力される画像デ
ータを記憶する入力バッファ71と、入力バッファ71
からの画像データを水平方向にバッファリングする水平
方向バッファ72と、水平方向バッファ72からの画像
データに水平方向の解像度変換処理を行う水平方向変換
処理回路73と、水平方向変換処理回路73からの画像
データを垂直方向にバッファリングする垂直方向バッフ
ァ74と、垂直方向の解像度変換処理を行う垂直方向変
換処理回路75と、出力の際にバッファリングをする出
力バッファ76とを備える。
【0050】なお、解像度変換回路28は、画像データ
の解像度変換を行う準備ができたときは、イメージメモ
リ32から画像データを読み出すようにメモリコントロ
ーラ22に要求する(リード)リクエスト信号を出力
し、さらに、画像データの変換処理後に当該画像データ
をイメージメモリ32に書き込むようにメモリコントロ
ーラ22に要求する(ライト)リクエスト信号を出力す
る。また、解像度変換回路28は、メモリコントローラ
22が上記リクエスト信号に応答したことを示すアクノ
リッジ信号を受信する。
【0051】一方、上記水平方向バッファ72は、図6
に示すように、1画素分の遅延を与える第1の遅延回路
81,第2の遅延回路82,第3の遅延回路83を直列
に接続して構成される。したがって、第1の遅延回路8
1は1画素分遅延した画像データを出力し、第2の遅延
回路82は2画素分遅延した画像データを出力し、第3
の遅延回路83は3画素分遅延した画像データを出力す
る。
【0052】水平方向変換処理回路73は、図6に示す
ように、第1から第4の乗算器84,85,86,87
と、第1から第3の加算器88,89,90とを備え
る。場合によっては、加算器90の後にデータを正規化
するための回路が付加される。
【0053】第1の乗算器84は、入力バッファ71か
ら供給される画像データに所定の係数を乗じて加算器8
8に供給する。第2の乗算器85は、第1の遅延回路8
1から供給される画像データに所定の係数を乗じて加算
器88に供給する。第3の乗算器86は、第2の遅延回
路82から供給される画像データに所定の係数を乗じて
加算器89に供給する。第4の乗算器87は、第3の遅
延回路83から供給される画像データに所定の係数を乗
じて加算器90に供給する。第1の加算器88は、各画
像データを合成して第2の加算器89に供給する。第2
の加算器89は、各画像データを合成して第3の加算器
90に供給する。第3の加算器90は、各画像データを
合成し、これを水平方向の解像度変換処理済みの画像デ
ータとして垂直方向バッファ74に供給する。
【0054】以上のように水平方向変換処理回路73
は、1画素分ずつ遅延のある画像データにそれぞれ所定
の重み付けを行って合成することによって、水平方向の
画素間を補ったり又は間引く処理を行ったりして、水平
方向の解像度を変換する。
【0055】垂直方向バッファ74は、例えば図6に示
すように、1ライン分の遅延を与える第1から第3のバ
ッファメモリ91,92,93を直列に接続して構成さ
れる。したがって、第1のバッファメモリ91は1ライ
ン分遅延した画像データを出力し、第2のバッファメモ
リ92は2ライン分遅延した画像データを出力し、第3
のバッファメモリ93は3ライン分遅延した画像データ
を出力する。
【0056】垂直方向変換処理回路75は、図6に示す
ように、第5から第8の乗算器94,95,96,97
と、第4から第6の加算器98,99,100とを備え
る。場合によっては、加算器90の後にデータを正規化
するための回路が付加される。
【0057】第5の乗算器94は、水平方向変換回路7
3から供給される画像データに所定の係数を乗じて第4
の加算器98に供給する。第6の乗算器95は、第1の
ラインメモリ91から供給される画像データに所定の係
数を乗じて第4の加算器98に供給する。第7の乗算器
96は、第2のラインメモリ92から供給される画像デ
ータに所定の係数を乗じて第5の加算器99に供給す
る。第8の乗算器97は、第3のラインメモリ93から
供給される画像データに所定の係数を乗じて第6の加算
器100に供給する。第4の加算器98は、各画像デー
タを合成して第5の加算器99に供給する。第5の加算
器99は、各画像データを合成して第6の加算器100
に供給する。第6の加算器100は、各画像データを合
成し、これを垂直方向の解像度変換処理済みの画像デー
タとして出力する。
【0058】以上のように垂直方向変換処理回路75
は、1ライン分ずつ遅延のある画像データにそれぞれ所
定の重み付けを行って合成することによって、垂直方向
の画素間を補う処理を行ったり又は間引く処理を行った
りして、垂直方向の解像度を変換する。
【0059】なお、解像度変換回路28は、図6におい
て、水平方向の解像度変換処理を行ってから垂直方向の
解像度変換処理を行っているが、図7に示すように、垂
直方向の解像度変換処理を行ってから水平方向の解像度
変換処理を行ってもよい。すなわち、解像度変換回路2
8は、入力バッファ71からの画像データを垂直方向バ
ッファ74に供給し、垂直方向バッファ74,垂直方向
変換処理回路75,水平方向バッファ72,水平方向変
換処理回路73の順に各処理を行うような構成にしても
よい。
【0060】また、垂直方向バッファ74における第1
から第3のバッファメモリ91,92,93は、1ライ
ン(1H)分の画像データを記憶することができるとし
たが、図8に示すように、1ラインより少ない例えばN
ピクセル(ピクセル長N)の画像データを記憶すること
ができるものであってもよい。このとき、メモリコント
ローラ22は、図9に示すように、イメージメモリ32
に記憶されている画像データをNピクセル毎に読み出す
必要がある。
【0061】具体的には、メモリコントローラ22は、
イメージメモリ32に記憶されている1画面分の画像デ
ータを、各ライン毎にNピクセルずつ垂直方向に読み出
す。ここで、図10に示すように、1画面はp×q[ピ
クセル]からなり、左上のピクセルの座標を(1,
1)、右上のピクセルの座標を(p,1)、左下のピク
セルの座標を(1,q)、右下のピクセルの座標を
(p,q)とする。
【0062】メモリコントローラ22は、図11に示す
ように、最初に、水平方向にNピクセル分の画像データ
を、1行目,2行目,・・・q行目の順にライン毎に読
み出す。これにより、メモリコントローラ22は、左端
からNピクセル分の画像データ、すなわち(1,1)
(1,q)(N,q)(N,1)で囲まれる範囲(N×
qピクセル分)の画像データ(以下、「画像データ群
(1)」という。)を読み出す。
【0063】メモリコントローラ22は、次に、(N−
1,1)(N−1,q)(N−2,q)(N−2,1)
で囲まれる範囲の画像データ(以下、「画像データ群
(2)」という。以下同様。)を読み出す。ここで、メ
モリコントローラ22は、列(1)及び画像データ群
(2)を読み出すと、(N−1)列目及びN列目の画像
データを2度読み出すことになる。
【0064】この理由は、垂直方向変換処理回路75
は、周辺のピクセルから補間処理を行うため、第1から
第3のバッファメモリ91,92,93の最初と最後に
記憶されているピクセルについては処理結果の対象とし
ないからである。例えば、(N,1)のピクセルは、画
像データ群(1)が読み出されたときは、垂直方向の補
間処理結果の対象とならない。しかし、この(N,1)
のピクセルは、画像データ群(2)が読み出されるとき
にも読み出され、このときに補間処理結果の対象とな
る。
【0065】同様にして、メモリコントローラ22は、
直前の画像データ群のうち最後の2列目分の画像データ
を含むようにして水平方向にNピクセル分の画像データ
を各ライン毎に読み出し、これにより、画像データ群を
解像度変換回路28に供給する。
【0066】解像度変換回路28の垂直方向バッファ7
4には、第1から第3のバッファメモリ91,92,9
3の容量に合致した画像データが各ライン毎に供給され
る。したがって、第1から第3のバッファメモリ91,
92,93には、それぞれ1ラインずつずれた画像デー
タが記憶されることになる。垂直方向変換処理回路75
は、垂直方向バッファ74の第1から第3のバッファメ
モリ91,92,93からの各画像データに基づいて、
垂直方向の解像度変換処理を行うことができる。
【0067】以上のように、メモリコントローラ22
は、垂直方向画像度変換に必要なバッファメモリの容量
が1ライン分に満たなくても、バッファメモリの容量に
合わせて読み出しを行うことによって、解像度変換回路
28に垂直方向の解像度変換を行わせることができる。
【0068】なお、ここでは、画像データ群の間の読み
出し重複は2列となっているが重複が2列より大きい場
合や、重複がない場合も考えられる。また、解像度変換
に限らず、カメラ信号処理等の画像信号処理にも適用さ
れる。
【0069】また、ここでは、バッファメモリが垂直方
向の補間処理に用いられている場合を例に挙げて説明し
たが、バッファメモリが水平方向の補間処理に用いられ
ている場合であっても同様である。
【0070】すなわち、例えば図12に示すように、解
像度変換回路28がNピクセル分の容量のバッファメモ
リからなる水平方向バッファ72aを用いて水平方向の
解像度変換を行う場合であってもよい。メモリコントロ
ーラ22は、図13に示すように、垂直方向にNピクセ
ル分の画像データを、1列目,2列目,・・・p行目の
順に各列毎に読み出せばよい。なお、メモリコントロー
ラ22は、上述した垂直補間処理の場合と同様に、バッ
ファメモリの最初と最後に記憶される画像データに対し
ては、水平補間処理の対象になるように2度読み出す必
要がある。
【0071】このように、メモリコントローラ22は、
Nピクセル分のデータ容量からなる第1から第3のバッ
ファメモリ91,92,93に対しても、水平方向及び
垂直方向の解像度変換処理が行われるように、イメージ
メモリ32から画像データを読み出すことができる。こ
れにより、水平方向バッファ72及び垂直方向バッファ
74の回路規模を小さくして生産コストを削減すること
ができる。
【0072】NTSC/PALエンコーダ23は、上述
したエンコードを行うだけでなく、エンコード処理を行
う前に必要に応じて画像データの解像度を高くする簡易
解像度変換回路23aを有する。
【0073】簡易解像度変換回路23aは、イメージメ
モリ32上の画像データが表示に必要な解像度より低い
場合に、ファインダ36の表示規格に合うような解像度
変換を行う。
【0074】簡易解像度変換回路23aは、具体的には
図14に示すように、画像データバス33からの画像デ
ータを記憶するラインメモリ101と、垂直方向に画像
データの補間処理を行う垂直方向線形補間回路(以下、
「V方向線形補間回路」という。)102と、水平方向
補間回路103とを備える。
【0075】ラインメモリ81は、入力端子inからの画
像データを1ライン分記憶し、かかる画像データを記憶
した順に垂直方向線形補間回路82に供給する。垂直方
向線形補間回路82は、上記入力端子inからの画像デー
タと垂直方向線形補間回路82からの画像データに所定
の重み付けをすることにより垂直方向の線形補間をす
る。次に水平方向の補間として、Yは7次のフィルタ、
Cb,Crは3次のフィルタによる補間を行っており、
これは解像度を2倍に上げる補間のみである。そして、
画像データを出力端子outを介して出力する。
【0076】例えば、上記入力端子inから入力される画
像データをa、ラインメモリ101から読み出される画
像データをb、重み付けを行うための係数をg(0≦g
≦1)、V方向線形補間回路102が出力する画像デー
タをcとすると、V方向線形補間回路102は以下の演
算を行う。
【0077】c=g*a+(1−g)*bなお、出力端
子out から出力された画像データは、上述したように、
エンコード処理される。
【0078】以上のように、ディジタル・スチル・カメ
ラ1は、信号処理系においては信号処理部20とCPU
41とのいわゆる2チップで構成されている。したがっ
て、各信号処理回路がそれぞれチップ構成となっている
複数チップの場合に比べて、基板面積を縮小することが
でき、さらに消費電力を削減することができる。
【0079】また、信号処理部20は、CPUを含めた
チップ構成となっていないので、CPU41に関わるア
プリケーションの変更が生じた場合でもそれに対応して
信号処理を行うことができる。すなわち、CPUを含め
たチップ構成の場合、当該CPUのアプリケーションの
変更が生じたときにはそれに対応してチップの再構成を
することは不可能である。しかし、上記信号処理部20
は、アプリケーション毎に最適な構成のCPUを用い
て、所定の信号処理を行うことができる。
【0080】かかる構成のディジタル・スチル・カメラ
1は、撮影前に被写体の状態や位置等を確認するための
ファインダモード、確認した被写体の映像を撮影する記
録モード、撮影された被写体像の写りを確認するための
再生モードを有し、各モードに応じて処理を行う。
【0081】ファインダモードでは、ユーザは、図示し
ないシャッタボタンを押圧して被写体を撮影する前に、
ファインダ36に表示される被写体の様子を観察する必
要がある。このファインダモードでは、CPU41は、
メモリコントローラ22やその他各回路を以下のように
制御する。なお、各モードの説明については主に図3を
用い、適宜図15を参照するものとする。
【0082】上記ファインダモードにおいて、CCDイ
メージセンサ11は、垂直方向成分を1/3に間引いた
画像信号を生成し、S/H−A/D回路12を介してデ
ィジタル化された画像データをCCDインターフェース
21aに供給する。
【0083】CCDインターフェース21aは、図15
(A)に示すクロックに同期して、信号処理を行う。具
体的には、CCDインターフェース21aは、図15
(B)に示すように、画像生成部10から供給される画
像データの水平方向成分を1/3に間引く処理をし、さ
らに、ガンマ補正等を行ってカメラDSP21cに供給
する。CCDインターフェース21aは、1/3間引き
の結果、340×256に変換した画像データをカメラ
DSP21cに供給する。
【0084】カメラDSP21cは、図15(C)に示
すように、間引き処理後の画像データにデータ変換処理
を行って、YCrCbの画像データに変換する。カメラ
DSP21cは、さらに簡易解像度変換回路21dにお
いて画像データの解像度を低くすべく解像度変換をして
(340×256→320×240)、かかる変換処理
後の画像データを画像データバス33を介してメモリコ
ントローラ22に供給する。
【0085】ここで、簡易解像度変換回路21dは、後
の処理に必要な程度に簡易的に解像度を低くしている。
これにより、CCDイメージセンサ11で生成される画
像データが高解像度であっても、画像データバス33に
おいて上記画像データが占める転送帯域を小さくするこ
とにより画像データバス33の渋滞を回避し、ファイン
ダモードのリアルタイム性を維持することができる。
【0086】メモリコントローラ22は、上記画像デー
タをイメージメモリ32に書き込み、さらに、図15
(D)に示すように、イメージメモリ32から画像デー
タを読み出し、画像データバス33を介してNTSC/
PALエンコーダ23に供給する。メモリコントローラ
22は、同時に、図15(E)に示すように、イメージ
メモリ32に記憶されているOSDデータも読み出し、
画像データバス33を介してNTSC/PALエンコー
ダ23に供給する。図15(F)は上記のリアルタイム
処理を可能とする画像データバス33上の転送の様子を
示す。
【0087】NTSC/PALエンコーダ23は、画像
データバス33から供給される画像データにNTSC方
式の場合は320×240→640×240、PAL方
式の場合は320×240→640×288の解像度変
換処理を行って、変換処理後の画像データをNTSC/
PALエンコーダ23に供給する。NTSC/PALエ
ンコーダ23は、さらに、画像データをNTSC方式あ
るいはPAL方式に変換してOSDデータを合成し、こ
れを図2に示すファインダ36に供給する。これによ
り、ファインダ36には、被写体の画像及び字幕情報等
がリアルタイムで表示される。
【0088】なお、NTSC/PALエンコーダ23
は、解像度が小さいものに対してはそれが大きくなるよ
うに解像度変換を行い、例えば320×200の画像デ
ータが供給された場合にも、NTSC方式の場合640
×240、PAL方式の場合640×288の画像デー
タに変換して出力する。
【0089】以上のように、ディジタル・スチル・カメ
ラ1は、ファインダモードにおいては、図15(F)に
示すタイミングで、CCDイメージセンサ11で生成さ
れた画像データの解像度を簡易的に低くしてデータ量を
減らし、画像データが画像データバス33の帯域制限内
に収まるようにして、さらに表示に必要なだけ出力段階
で解像度を高くしてファインダ36に表示している。
【0090】これにより、ディジタル・スチル・カメラ
1は、画像データが高解像度であっても、比較的処理時
間を要する大がかりな間引き処理を行うことなく画像デ
ータバス33の帯域制限内に抑えることによって、リア
ルタイムで被写体の画像をファインダ36に表示させる
ことができる。
【0091】なお、CPU41は、予め優先して処理を
行う回路(CCDインターフェース21a,カメラDS
P21c,NTSC/PALエンコーダ23)を設定し
ておき、時分割で、これらの回路の他に他の回路でも信
号処理をしている場合には、画像データのデータ量に応
じて優先度の高い上記各回路の処理を優先して行うよう
にしてもよい。
【0092】また、簡易解像度変換部21dは、CPU
41の制御に基づいて、画像データのデータ量が大きい
ときは、リアルタイムで処理することを優先すべく、画
質を多少落として高速にデータ処理を行うようにするこ
ともできる。これにより、ファインダモードでは、画像
生成部10で生成される画像データのデータ量が多くて
も、よりリアルタイムで処理を行うことができる。
【0093】また、電子ズーム機能を備えるディジタル
・スチル・カメラ1の場合には、CPU41は、以下の
ようにして各回路を制御してもよい。
【0094】メモリコントローラ22は、CCDインタ
ーフェース21a,カメラDSP21cを介して供給さ
れる画像データをイメージメモリ32に書き込み、そし
て、イメージメモリ32から当該画像データを読み出し
て解像度変換回路28に供給する。解像度変換回路28
は、電子ズーム機能によって入力した画像の一部分を拡
大した画像データを作成し、イメージメモリ32へ出力
する。この画像データをイメージメモリ32から読み出
し、NTSC/PALエンコーダ23を介してファイン
ダ36に出力する。これにより、電子的にズーム処理さ
れた画像データを生成することができる。
【0095】上述したように、ファインダモードでは、
CPU41は、リアルタイム性を最優先するため、比較
的時間のかかる処理を各回路に行わせていない。しかし
ながら、CPU41は、画像データバス33の転送帯域
の許す範囲内であれば、メモリコントローラ22やその
他の回路に様々な処理を行わせてもよい。
【0096】例えば、メモリコントローラ22は、CC
Dインターフェース21a等から供給された画像データ
を記憶するイメージメモリ32から、当該画像データを
読み出し、画像データバス33を介してNTSC/PA
Lエンコーダ23に供給するとともにJPEGエンコー
ダ/デコーダ29にも供給してもよい。このとき、ファ
インダ36はリアルタイムで被写体の映像を表示する一
方、JPEGエンコーダ/デコーダ29は画像データの
JPEG圧縮処理を行う。
【0097】JPEGエンコーダ/デコーダ29は、静
止画像の圧縮/伸張処理を行うものであり、高画素の画
像をリアルタイムで処理をすることはできない。そこ
で、JPEGエンコーダ/デコーダ29は、画像データ
バス33から供給される画像データのコマ数(フレーム
数又はフィールド数)を所定数ずつ間引いて圧縮処理を
行ったり、また、画像の一部を切り取って解像度を低く
して圧縮処理を行ってもよい。これにより、コマ落とし
の静止画像を連続して撮影したり、解像度の低い静止画
像を連続して撮影することができる。
【0098】ユーザは、上述したファインダモードにお
いてファインダ36に表示される被写体の様子を観察
し、被写体を撮影すると決定すると、次に図示しないシ
ャッタボタンを押圧する。
【0099】ディジタル・スチル・カメラ1は、上記シ
ャッタボタンが押圧されると、記録モードに移行する。
記録モードになると、CPU41は、ファインダモード
の制御を行いながら、撮影された被写体の画像を記録装
置51に記録すべく、メモリコントローラ22やその他
各回路を以下のように制御する。
【0100】CCDイメージセンサ11は、シャッタボ
タンの押圧に同期して間引き処理を停止して、XGAフ
ォーマットの画像信号を生成し、S/H−A/D回路1
2を介してディジタル化された画像データをCCDイン
ターフェース21aに供給する。
【0101】CCDインターフェース21aは、S/H
−A/D回路12から供給される画像データを、カメラ
DSP21cでなく、画像データバス33を介してメモ
リコントローラ22に供給する。メモリコントローラ2
2は、画像データをイメージメモリ32に書き込んだ
後、当該画像データを読み出し、画像データバス33を
介してカメラDSP21cに供給する。カメラDSP2
1cは、RGBからなる画像データをY,Cb,Crか
らなる画像データに変換する。
【0102】ここで、カメラDSP21cには、イメー
ジメモリ32に一度書き込まれた画像データが供給され
る。すなわち、カメラDSP21cは、CCDインター
フェース21aから直接供給される画像データではな
く、イメージメモリ32からの画像データに対してデー
タ変換処理を行う。したがって、カメラDSP21c
は、高速にデータ変換処理を行う必要はなく、画像デー
タバス33が空いているときにかかる処理を実行しても
よい。換言すると、記録モードでは、カメラDSP21
cは、リアルタイムで処理する必要がないので、画像デ
ータに対して処理速度より画質の向上を優先してデータ
変換処理を行い、かかる変換処理済みの画像データを画
像データバス33を介してメモリコントローラ22に供
給する。メモリコントローラ22は、この画像データを
イメージメモリ32に書き込む。
【0103】メモリコントローラ22は、イメージメモ
リ32から上記画像データを読み出してJPEGエンコ
ーダ/デコーダ29に供給する。JPEGエンコーダ/
デコーダ29は、画像データをJPEG圧縮して、CP
Uバス34を介して、図2に示す記録装置51に書き込
む。
【0104】以上のように、CPU41は、記録モード
の時のように、リアルタイムで処理を行う必要のない場
合には、一度画像データをイメージメモリ32に書き込
んでから所定の処理を行うことによって、回路規模の増
大を防ぎつつ画像データバス33の転送帯域を有効に利
用して高画素の画像を処理することができる。
【0105】なお、CPU41は、上記記録モードにお
いて、XGAフォーマットの画像データをそのまま記録
装置51に記録していたが、解像度変換回路28で画像
データの解像度変換を行ってから記録装置51に記録し
てもよい。具体的には、CPU41は、メモリコントロ
ーラ22を介してイメージメモリ32から読み出した画
像データを、解像度変換回路28にVGAに対応するよ
うに解像度変換を行わせて(1024×768→640
×480)、かかる画像データをJPEGエンコーダ/
デコーダ29に圧縮させてから記録装置51に記録して
もよい。
【0106】ユーザは、被写体の撮影後、撮影した画像
を確認したいときには、撮影した画像を再生すべく、図
示しない再生ボタンを押圧する。
【0107】ディジタル・スチル・カメラ1は、上記再
生ボタンが押圧されると、再生モードに移行する。そし
て、再生モードになると、CPU41は、撮影された被
写体の画像データを記録装置51から読み出すべく、各
回路を以下のように制御する。
【0108】CPU41は、上記再生ボタンの押圧を検
出すると、記録装置51から画像データを読み出して一
時DRAM42に格納した後、CPUバス34を介して
JPEGエンコーダ/デコーダ29に供給する。JPE
Gエンコーダ/デコーダ29は、記録装置51から読み
出された画像データにJPEG伸張処理を行ってXGA
フォーマットの画像データを得て、画像データバス33
を介してメモリコントローラ22に供給する。
【0109】メモリコントローラ22は、上記画像デー
タをイメージメモリ32に書き込み、さらに、当該画像
データをイメージメモリ32から読み出して、画像デー
タバス33を介して解像度変換回路28に供給する。
【0110】解像度変換回路28は、画像データがVG
Aフォーマットに対応するように解像度変換を行い(N
TSC方式では1024×768→640×480、P
AL方式では1024×768→640×576)、画
像データバス33を介してメモリコントローラ22に供
給する。メモリコントローラ22は、解像度変換処理済
みの画像データをイメージメモリ32に書き込み、そし
て、当該画像データをイメージメモリ32から読み出し
て、NTSC/PALエンコーダ23を介してファイン
ダ36に供給する。これにより、ファインダ36には、
記録装置51に記録されていた画像データに基づく画像
が表示される。
【0111】すなわち、CPU41は、記録装置51に
記録されいる画像データの解像度が高いので、この解像
度を低くしてから画像データをファインダ36に供給し
ている。
【0112】また、CPU41は、ファインダモード,
記録モード,再生モードの各モードについてそれぞれ優
先して処理する回路の優先順位を決定しておき、いずれ
かのモードに移行した場合に上記優先順位に従って各回
路に処理を実行させてもよい。これにより、各モードの
処理内容に応じて画像データの信号処理を効率的に行う
ことができる。
【0113】上述した実施の形態では、XGA相当の画
像データを処理する場合を例に挙げて説明したが、本発
明は、これに限定されず、例えば100万画素以上から
なる画像データを処理する場合についても適用すること
ができるのは勿論である。
【0114】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明に係
る撮像装置によれば、第1の動作モードでは、各信号処
理手段のうち実時間で処理することが必要な信号処理手
段に対して撮像手段からの画像データに所定の信号処理
をさせて記憶手段に書き込み、信号処理済みの画像デー
タを上記記憶手段から読み出して表示手段に供給する制
御を行い、第2の動作モードでは、撮像手段からの画像
データを記憶手段に書き込んでから当該画像データを読
み出して各信号処理手段に供給し、信号処理済みの画像
データを記録媒体に記録する制御を行うことにより、各
動作モードに応じて最も効率的な信号処理を行うことが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したディジタル・スチル・カメラ
の構成を示すブロック図である。
【図2】上記ディジタル・スチル・カメラの概略構成を
示すブロック図である。
【図3】上記ディジタル・スチル・カメラの信号処理部
における画像データの流れを説明するためのブロック図
である。
【図4】上記信号処理部の入力処理回路における簡易解
像度変換回路の構成を示すブロック図である。
【図5】上記信号処理部の解像度変換回路の構成を示す
ブロック図である。
【図6】上記解像度変換回路の水平方向バッファ,水平
方向変換処理回路,垂直方向バッファ,垂直方向変換処
理回路の具体的な構成を示すブロック図である。
【図7】上記解像度変換回路の他の構成を示すブロック
図である。
【図8】上記解像度変換回路の垂直方向バッファの構成
を示すブロック図である。
【図9】メモリコントローラがイメージメモリから画像
データ読み出すときの手法について説明する図である。
【図10】1画面を構成するピクセルの座標位置を説明
する図である。
【図11】メモリコントローラがイメージメモリから画
像データ読み出すときの手法について説明する図であ
る。
【図12】上記解像度変換回路の水平方向バッファがラ
インバッファから構成されているときの構成を示すブロ
ック図である。
【図13】メモリコントローラがイメージメモリから画
像データ読み出すときの手法について説明する図であ
る。
【図14】上記信号処理部のNTSC/PALエンコー
ダにおける簡易解像度変換回路の構成を示すブロック図
である。
【図15】ファインダモードにおける各回路の信号処理
の内容を説明するタイミングチャートである。
【図16】従来のディジタル・スチル・カメラの構成に
ついて説明するブロック図である。
【符号の説明】
1 ディジタル・スチル・カメラ、20 信号処理部、
21 入力処理回路、22 メモリコントローラ、23
NTSC/PALエンコーダ、28 解像度変換回
路、32 イメージメモリ、33 画像データバス、3
4 CPUバス、40 制御部、41 CPU
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/92 H (72)発明者 松元 秀樹 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 中島 健 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 山本 敏久 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写体からの撮像光に基づいて画像デー
    タを生成する撮像手段と、 画像データを記憶する記憶手段と、 画像データに所定の信号処理を施す複数の信号処理手段
    と、 画像データに基づく画像を表示する表示手段と、 画像データを記録する記録媒体と、 第1の動作モードでは、上記各信号処理手段のうち実時
    間で処理することが必要な信号処理手段により上記撮像
    手段からの画像データに所定の信号処理をして上記記憶
    手段に書き込み、信号処理済みの画像データを上記記憶
    手段から読み出して上記表示手段に供給する制御を行
    い、第2の動作モードでは、上記撮像手段からの画像デ
    ータを上記記憶手段に書き込んでから当該画像データを
    読み出して上記各信号処理手段に供給し、信号処理済み
    の画像データを上記記録媒体に記録する制御を行う制御
    手段とを備える撮像装置。
  2. 【請求項2】 上記各信号処理手段のいずれか1つは、
    画像データの解像度変換処理を行う解像度変換手段から
    なり、 上記制御手段は、上記第2の動作モードでは、上記記憶
    手段から画像データを読み出して上記解像度変換手段に
    供給し、上記解像度変換手段で解像度変換処理された画
    像データを上記記録媒体に記録する制御を行うことを特
    徴とする請求項1記載の撮像装置。
  3. 【請求項3】 上記各信号処理手段のいずれか1つは、
    画像データを圧縮する圧縮手段からなり、 上記制御手段は、上記第2の動作モードでは、上記記憶
    手段から画像データを読み出して上記圧縮手段に供給
    し、上記圧縮手段で圧縮された画像データを上記記録媒
    体に記録する制御を行うことを特徴とする請求項1記載
    の撮像装置。
  4. 【請求項4】 上記制御手段は、上記第1の動作モード
    では、上記撮像手段及び/又は上記実時間で処理するこ
    とが必要な信号処理手段に対して画像データの間引き処
    理を行うように制御することを特徴とする請求項1記載
    の撮像装置。
JP33396598A 1998-07-17 1998-11-25 撮像装置 Expired - Lifetime JP4131052B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33396598A JP4131052B2 (ja) 1998-07-17 1998-11-25 撮像装置
CNB2004100318557A CN1327692C (zh) 1998-07-17 1999-07-14 成像设备
CNB991104633A CN1173553C (zh) 1998-07-17 1999-07-14 成像设备
US09/354,476 US6674464B1 (en) 1998-07-17 1999-07-15 Imaging apparatus for performing selective processing of image data
KR1019990028735A KR100593575B1 (ko) 1998-07-17 1999-07-15 촬상 장치
US10/668,904 US7358992B2 (en) 1998-07-17 2003-09-23 Imaging apparatus with delay and processor to weight lines of delayed image data
US12/079,129 US7839447B2 (en) 1998-07-17 2008-03-25 Imaging apparatus
US12/894,622 US8248506B2 (en) 1998-07-17 2010-09-30 Imaging apparatus
US13/546,026 US8830355B2 (en) 1998-07-17 2012-07-11 Imaging apparatus
US14/453,265 US9210340B2 (en) 1998-07-17 2014-08-06 Imaging apparatus
US14/921,476 US9628710B2 (en) 1998-07-17 2015-10-23 Imaging apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20408998 1998-07-17
JP10-204089 1998-07-17
JP33396598A JP4131052B2 (ja) 1998-07-17 1998-11-25 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000092376A true JP2000092376A (ja) 2000-03-31
JP4131052B2 JP4131052B2 (ja) 2008-08-13

Family

ID=26514279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33396598A Expired - Lifetime JP4131052B2 (ja) 1998-07-17 1998-11-25 撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (7) US6674464B1 (ja)
JP (1) JP4131052B2 (ja)
KR (1) KR100593575B1 (ja)
CN (2) CN1173553C (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004017628A1 (ja) * 2002-07-24 2004-02-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 撮像システム
JP2008236573A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Rohm Co Ltd 画像処理装置及びこれを用いた電子機器
US7750946B2 (en) 2005-12-26 2010-07-06 Sony Corporation Signal processing apparatus allowing an increase in pixels without an increase in driving frequency and circuit area
US7750967B2 (en) 2006-03-31 2010-07-06 Sony Corporation Image capturing apparatus, electronic apparatus, display method, and program
JP2022111269A (ja) * 2020-03-30 2022-07-29 ソニーグループ株式会社 画像処理装置およびカメラシステム

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4253881B2 (ja) * 1998-07-17 2009-04-15 ソニー株式会社 撮像装置
JP2000092375A (ja) * 1998-07-17 2000-03-31 Sony Corp 信号処理装置及びその制御方法
JP4131052B2 (ja) 1998-07-17 2008-08-13 ソニー株式会社 撮像装置
JP3532781B2 (ja) * 1999-02-12 2004-05-31 株式会社メガチップス 画像入力装置の画像処理回路
JP3877474B2 (ja) * 1999-08-03 2007-02-07 三洋電機株式会社 電子カメラ
JP4342095B2 (ja) * 1999-10-07 2009-10-14 富士フイルム株式会社 電荷転送装置、それを用いた固体撮像装置及びその制御方法
JP3424745B2 (ja) * 1999-11-10 2003-07-07 日本電気株式会社 撮像装置
US11204729B2 (en) 2000-11-01 2021-12-21 Flexiworld Technologies, Inc. Internet based digital content services for pervasively providing protected digital content to smart devices based on having subscribed to the digital content service
US10915296B2 (en) 2000-11-01 2021-02-09 Flexiworld Technologies, Inc. Information apparatus that includes a touch sensitive screen interface for managing or replying to e-mails
US10860290B2 (en) * 2000-11-01 2020-12-08 Flexiworld Technologies, Inc. Mobile information apparatuses that include a digital camera, a touch sensitive screen interface, support for voice activated commands, and a wireless communication chip or chipset supporting IEEE 802.11
AU2002226948A1 (en) 2000-11-20 2002-06-03 Flexiworld Technologies, Inc. Tobile and pervasive output components
US20020097416A1 (en) 2001-01-19 2002-07-25 Chang William Ho Output controller processor for universal data output
US7233350B2 (en) * 2002-01-05 2007-06-19 Candela Microsystems, Inc. Image sensor with interleaved image output
US20030090498A1 (en) * 2001-11-13 2003-05-15 Photela, Inc. Method and apparatus for the creation of digital photo albums
US7050097B2 (en) * 2001-11-13 2006-05-23 Microsoft Corporation Method and apparatus for the display of still images from image files
JP4017498B2 (ja) * 2002-11-05 2007-12-05 松下電器産業株式会社 撮像装置
JP4169340B2 (ja) * 2002-11-25 2008-10-22 カシオ計算機株式会社 表示パネル用出力信号生成回路、デジタルカメラ及び表示パネル用出力信号生成方法
KR100771299B1 (ko) * 2003-06-26 2007-10-29 삼성전기주식회사 색 보간용 라인 버퍼 및 라인 데이터 제공 방법
US7755669B2 (en) * 2003-11-28 2010-07-13 Canon Kabushiki Kaisha Image capture apparatus and image capture method in which an image is processed by a plurality of image processing devices
KR100650871B1 (ko) * 2004-03-04 2006-11-27 주식회사 팬택 단말기의 데이터 처리 장치 및 그 방법
JP2005333611A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Funai Electric Co Ltd 液晶テレビジョン装置
US7469689B1 (en) 2004-09-09 2008-12-30 Jones Daniel W Fluid cooled supercharger
JP4306638B2 (ja) * 2005-04-14 2009-08-05 ソニー株式会社 画像処理システム,撮像装置,撮像方法,画像再生装置および画像再生方法
US20090094392A1 (en) * 2007-10-03 2009-04-09 Mikio Sakurai System and Method for Data Operations in Memory
US8081106B2 (en) * 2008-01-31 2011-12-20 Bae Systems Information And Electric Systems Integration Inc. Target ranging using information from two objects
KR100985003B1 (ko) * 2008-03-10 2010-10-04 (주)세미솔루션 멀티 ccd 센서의 영상처리 장치 및 그 영상처리 방법
JP2010035157A (ja) * 2008-06-27 2010-02-12 Panasonic Corp 画像処理装置
CN102227668A (zh) * 2008-10-02 2011-10-26 Yepp澳大利亚有限公司 摄像系统
KR20100133807A (ko) * 2009-06-12 2010-12-22 삼성전자주식회사 프리뷰 모드를 위한 해상도 변환 방법과 그를 이용한 이미지 센서
JP5423235B2 (ja) * 2009-08-20 2014-02-19 ソニー株式会社 撮像装置
US20110149040A1 (en) * 2009-12-17 2011-06-23 Ilya Klebanov Method and system for interlacing 3d video
JP2011216948A (ja) 2010-03-31 2011-10-27 Sony Corp カメラシステム、映像処理装置及びカメラ装置
US9277892B2 (en) 2013-07-17 2016-03-08 Xerox Corporation Device for monitoring sleeping individuals
CN109074630A (zh) 2016-05-20 2018-12-21 上海安科迪智能科技有限公司 具有分布式存储器的阵列照相机成像系统
CN115299038A (zh) * 2020-03-31 2022-11-04 索尼半导体解决方案公司 发送装置、接收装置以及传输系统

Family Cites Families (303)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US111714A (en) * 1871-02-14 Improvement in seats for vehicles
US2003A (en) * 1841-03-12 Improvement in horizontal windivhlls
GB204626A (en) 1923-01-18 1923-10-04 Holger Emil Tvermoes Improvements in electric battery lamps
GB289944A (en) 1927-02-03 1928-05-03 Alfred Smallwood Improvements in or relating to machinery for bending tubes, angle sections, channel sections or other similar metallic blanks
US3971065A (en) * 1975-03-05 1976-07-20 Eastman Kodak Company Color imaging array
US4131919A (en) 1977-05-20 1978-12-26 Eastman Kodak Company Electronic still camera
JPS5644996A (en) * 1979-09-20 1981-04-24 Canon Kk Electronic device
US4338492A (en) * 1980-01-02 1982-07-06 Zenith Radio Corporation Television receiver with two-way telephone conversation capability
US4323916A (en) * 1980-02-07 1982-04-06 Rca Corporation Data rate reduction for digital video signals by subsampling and adaptive reconstruction
JPS5778286A (en) * 1980-10-31 1982-05-15 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Electronic camera
EP0051294B1 (en) 1980-10-31 1986-10-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Picture size conversion circuit
JPS5795777A (en) 1980-12-05 1982-06-14 Fuji Photo Film Co Ltd Video recorder
GB2090503A (en) 1980-12-10 1982-07-07 Campbell Malcolm Gregory An electronic photographic system
JPS57102281U (ja) 1980-12-16 1982-06-23
US4356509A (en) 1981-03-12 1982-10-26 Zenith Radio Corporation Microcomputer-controlled television/telephone system and method therefore
US4412252A (en) 1981-06-01 1983-10-25 Ncr Corporation Image reduction system
JPS583384A (ja) 1981-06-29 1983-01-10 Fuji Photo Film Co Ltd スチル/ム−ビ−兼用電子カメラ
US4420641A (en) 1981-07-27 1983-12-13 Celanese Corporation Formaldehyde production
BE890517A (fr) 1981-09-28 1982-01-18 Staar Sa Dispositif de memorisation d'images electroniques
DE3233288A1 (de) 1982-09-08 1984-03-08 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart System zur zeitlichen kompression und/oder expansion von elektrischen signalen
US4456925A (en) * 1982-10-04 1984-06-26 Zenith Radio Corporation Television/telephone system with automatic dialing
JPS5970091A (ja) * 1982-10-13 1984-04-20 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 電子スチルカメラ
US4533952A (en) 1982-10-22 1985-08-06 Digital Services Corporation Digital video special effects system
US4821121A (en) * 1983-04-08 1989-04-11 Ampex Corporation Electronic still store with high speed sorting and method of operation
US4541010A (en) 1983-06-17 1985-09-10 Polaroid Corporation Electronic imaging camera
JPS6028098U (ja) 1983-08-03 1985-02-25 日本産業機械株式会社 水処理における酸化液戻し装置
US4502788A (en) * 1983-10-12 1985-03-05 Lowden Colin B Time keeping and recording device
US5070406A (en) 1983-12-24 1991-12-03 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus having a low-resolution monitor, means for reducing the amount of information in an image signal, and switching means for reducing power consumption in various operating modes
US4740828A (en) * 1983-12-24 1988-04-26 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus having a low-resolution monitor, means for reducing the amount of information in an image signal, and switching means for reducing power consumption in various operating modes
JPS60136481A (ja) 1983-12-24 1985-07-19 Canon Inc 電子カメラ
US4928137A (en) * 1983-12-24 1990-05-22 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus having a low-resolution monitor means for reducing the amount of information in an image signal, and switching means for reducing power consumption in various operating modes
JPS60136481U (ja) 1984-02-22 1985-09-10 カルソニックカンセイ株式会社 電気コネクタ
GB8410596D0 (en) * 1984-04-25 1984-05-31 Quantel Ltd Video signal processing
JPS6110360A (ja) 1984-06-26 1986-01-17 Canon Inc 画像処理装置
US4605956A (en) 1984-09-10 1986-08-12 Eastman Kodak Company Single-chip electronic color camera with color-dependent birefringent optical spatial frequency filter and red and blue signal interpolating circuit
US4642678A (en) * 1984-09-10 1987-02-10 Eastman Kodak Company Signal processing method and apparatus for producing interpolated chrominance values in a sampled color image signal
US5218457A (en) * 1984-10-15 1993-06-08 Scan-Graphics, Inc. High speed, high resolution image processing system
JPH0744653B2 (ja) * 1984-12-18 1995-05-15 株式会社ニコン 電子スチルカメラ
US4746980A (en) * 1985-02-04 1988-05-24 Petersen Alfred C Video processing system
JPS61189795A (ja) 1985-02-18 1986-08-23 Victor Co Of Japan Ltd 記録情報信号変換装置
JPH031681Y2 (ja) 1985-04-20 1991-01-18
US4730222A (en) * 1985-04-22 1988-03-08 Eastman Kodak Company Video recording apparatus having low and high resolution operational modes
JPS61253982A (ja) 1985-05-07 1986-11-11 Casio Comput Co Ltd 電子カメラ
US4691253A (en) 1985-05-13 1987-09-01 Polaroid Corporation Electronic imaging camera for recording either moving or still images
JPS61277280A (ja) * 1985-05-31 1986-12-08 Sony Corp 電子スチルカメラ
EP0212784A3 (en) 1985-07-01 1988-12-07 Beltronics, Inc. Method and apparatus for converting images from scanning sensors, such as ccd's and the like
GB2182192B (en) * 1985-08-26 1989-08-09 Hashimoto Corp Portable sound recorder
DE8526360U1 (de) 1985-09-14 1985-12-19 Trumpf GmbH & Co, 7257 Ditzingen Stanzmaschine
US4647975A (en) * 1985-10-30 1987-03-03 Polaroid Corporation Exposure control system for an electronic imaging camera having increased dynamic range
JPS62108678U (ja) 1985-12-27 1987-07-11
JPH0435181Y2 (ja) 1986-01-07 1992-08-20
JPS62185490A (ja) 1986-02-10 1987-08-13 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像用固体撮像素子
JP2526825B2 (ja) 1986-01-28 1996-08-21 株式会社ニコン 電子カメラ
US4746988A (en) * 1986-06-30 1988-05-24 Eastman Kodak Company Exposure control apparatus for a still video camera having an electronic viewfinder
US4714963A (en) 1986-07-03 1987-12-22 Eastman Kodak Company Asynchronous still timing for a video camera producing movie or still images
US4837628A (en) * 1986-07-14 1989-06-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic still camera for recording still picture on memory card with mode selecting shutter release
US4837614A (en) * 1986-08-20 1989-06-06 Ricoh Company, Ltd. Color image processing method
JPS6364485A (ja) 1986-09-05 1988-03-22 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルスチルカメラ
US4743959A (en) * 1986-09-17 1988-05-10 Frederiksen Jeffrey E High resolution color video image acquisition and compression system
US4779135A (en) 1986-09-26 1988-10-18 Bell Communications Research, Inc. Multi-image composer
JPS6364485U (ja) 1986-10-16 1988-04-28
US4905079A (en) * 1986-10-28 1990-02-27 Canon Kabushiki Kaisha Color image processing apparatus for processing separated color signals
JPH0813099B2 (ja) 1986-11-18 1996-02-07 キヤノン株式会社 撮像装置
JPS63141485A (ja) 1986-12-04 1988-06-13 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像用固体撮像素子
JP2630769B2 (ja) 1987-01-19 1997-07-16 株式会社トリオ電子 録音再生装置を備えたカード及びメール
JPS63128879U (ja) 1987-02-18 1988-08-23
DE3855466T2 (de) 1987-02-25 1997-01-23 Konishiroku Photo Ind Stehbildvideokamera
US4855724A (en) 1987-03-23 1989-08-08 Tektronix, Inc. Color filter grouping for addressing matrixed display devices
US4774581A (en) 1987-04-14 1988-09-27 Rca Licensing Corporation Television picture zoom system
US4792856A (en) 1987-04-14 1988-12-20 Rca Licensing Corporation Sampled data memory system as for a television picture magnification system
US4953196A (en) 1987-05-13 1990-08-28 Ricoh Company, Ltd. Image transmission system
JP2801002B2 (ja) 1987-05-19 1998-09-21 富士写真フイルム株式会社 ディジタル電子スチルカメラ
US4758881A (en) * 1987-06-02 1988-07-19 Eastman Kodak Company Still video frame store memory
US4772956A (en) 1987-06-02 1988-09-20 Eastman Kodak Company Dual block still video compander processor
US4774574A (en) 1987-06-02 1988-09-27 Eastman Kodak Company Adaptive block transform image coding method and apparatus
US4774587A (en) 1987-06-02 1988-09-27 Eastman Kodak Company Still video transceiver processor
US4764805A (en) 1987-06-02 1988-08-16 Eastman Kodak Company Image transmission system with line averaging preview mode using two-pass block-edge interpolation
US4774562A (en) 1987-06-02 1988-09-27 Eastman Kodak Company Image transmission system with preview mode
US4780761A (en) 1987-06-02 1988-10-25 Eastman Kodak Company Digital image compression and transmission system visually weighted transform coefficients
US5045327A (en) 1987-06-24 1991-09-03 Sound Memory Corporation Digital recording and playback module system
JPS644185A (en) 1987-06-26 1989-01-09 Sony Corp Transmitter for still picture
JPS6410784A (en) 1987-07-02 1989-01-13 Toshiba Corp Electronic still camera
JPS6410784U (ja) 1987-07-08 1989-01-20
JPS6413877A (en) 1987-07-08 1989-01-18 Toshiba Corp Electronic camera apparatus
US4771279A (en) 1987-07-10 1988-09-13 Silicon Graphics, Inc. Dual clock shift register
JPS6413877U (ja) 1987-07-14 1989-01-24
US4825301A (en) * 1987-07-16 1989-04-25 Polaroid Corporation Apparatus for encoding and decoding high resolution still images and video images for recording on a standard storage media
JP2829954B2 (ja) 1987-08-22 1998-12-02 ソニー株式会社 画像信号の高能率符号化装置及び方法
JPS6451786U (ja) 1987-09-25 1989-03-30
JP2848396B2 (ja) 1987-09-26 1999-01-20 三菱電機株式会社 電子スチルカメラ
US4803554A (en) 1987-09-30 1989-02-07 Polaroid Corporation Electronic imaging camera utilizing EPROM memory
US4918523A (en) * 1987-10-05 1990-04-17 Intel Corporation Digital video formatting and transmission system and method
US4819059A (en) * 1987-11-13 1989-04-04 Polaroid Corporation System and method for formatting a composite still and moving image defining electronic information signal
US5125045A (en) * 1987-11-20 1992-06-23 Hitachi, Ltd. Image processing system
US5034804A (en) * 1987-12-25 1991-07-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic still camera with various modes of data compression
US5018017A (en) * 1987-12-25 1991-05-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic still camera and image recording method thereof
JP2878699B2 (ja) 1987-12-25 1999-04-05 株式会社東芝 電子カメラおよびその画像記録方法
JP2537261B2 (ja) 1988-03-01 1996-09-25 富士写真フイルム株式会社 画像信号の圧縮記録装置および伸長再生装置
US5032927A (en) * 1988-03-01 1991-07-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image signal recording apparatus capable of recording compressed image data together with audio data
JP2543740B2 (ja) 1988-03-01 1996-10-16 コニカ株式会社 スチルビデオカメラ
JPH01233564A (ja) * 1988-03-14 1989-09-19 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線画像表示装置
US4876602A (en) * 1988-05-02 1989-10-24 Hughes Aircraft Company Electronic focus correction by signal convolution
US4931250A (en) * 1988-05-12 1990-06-05 Codex Corporation Multimode modem
JP2701863B2 (ja) 1988-05-16 1998-01-21 オリンパス光学工業株式会社 電子カメラ
GB2219463B (en) * 1988-05-24 1992-08-12 Sony Corp Television apparatus
US4979028A (en) 1988-05-30 1990-12-18 Sony Corporation Video telephone
US5341153A (en) 1988-06-13 1994-08-23 International Business Machines Corporation Method of and apparatus for displaying a multicolor image
US4876590A (en) 1988-06-17 1989-10-24 Eastman Kodak Company Low resolution verifier for a still video image
JPH027680A (ja) 1988-06-27 1990-01-11 Canon Inc 撮像装置
JPH0213072A (ja) * 1988-06-29 1990-01-17 Canon Inc 電子スチルカメラ
JPH0276385A (ja) 1988-09-12 1990-03-15 Toshiba Corp 画像データ圧縮装置
US4969041A (en) 1988-09-23 1990-11-06 Dubner Computer Systems, Inc. Embedment of data in a video signal
JPH02104078A (ja) 1988-10-13 1990-04-17 Fuji Photo Film Co Ltd 静止画のディジタル記録装置
JP2983994B2 (ja) 1988-10-14 1999-11-29 ソニー株式会社 電子スチルカメラ
JPH0759069B2 (ja) 1988-10-14 1995-06-21 富士写真フイルム株式会社 静止画のディジタル記録装置
JPH02113683A (ja) 1988-10-22 1990-04-25 Fuji Photo Film Co Ltd ディジタル電子スチルカメラ
JPH0276385U (ja) 1988-11-30 1990-06-12
US5420637A (en) * 1989-01-16 1995-05-30 I Sight, Inc. Dynamic image representation system
JP2823018B2 (ja) 1989-01-20 1998-11-11 東京電力株式会社 映像伝送装置
JPH02202792A (ja) 1989-02-01 1990-08-10 Sony Corp 静止画像信号処理装置とその方法
JPH02105686U (ja) 1989-02-08 1990-08-22
JP3045730B2 (ja) 1989-02-15 2000-05-29 キヤノン株式会社 記録装置
JP2899007B2 (ja) * 1989-02-20 1999-06-02 キヤノン株式会社 電子カメラ
JPH02222383A (ja) 1989-02-23 1990-09-05 Toshiba Corp 電子カメラ装置
JPH02226984A (ja) 1989-02-28 1990-09-10 Toshiba Corp 画像データ処理装置
JPH0714609Y2 (ja) 1989-02-28 1995-04-10 三協アルミニウム工業株式会社 上げ下げ障子の連動装置
JPH02249371A (ja) 1989-03-22 1990-10-05 Toshiba Corp 電子カメラ
US5067019A (en) 1989-03-31 1991-11-19 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Programmable remapper for image processing
JPH02277385A (ja) 1989-04-18 1990-11-13 Canon Inc 映像信号記録装置及び映像信号再生装置
US5442686A (en) 1989-05-02 1995-08-15 Canon Kabushiki Kaisha Image communication apparatus
JPH02292962A (ja) 1989-05-08 1990-12-04 Casio Comput Co Ltd ブロック符号化方式
US5016107A (en) * 1989-05-09 1991-05-14 Eastman Kodak Company Electronic still camera utilizing image compression and digital storage
US5134496A (en) 1989-05-26 1992-07-28 Technicolor Videocassette Of Michigan Inc. Bilateral anti-copying device for video systems
JP2906444B2 (ja) 1989-05-29 1999-06-21 キヤノン株式会社 画像記録装置
US5128776A (en) * 1989-06-16 1992-07-07 Harris Corporation Prioritized image transmission system and method
JPH0334686A (ja) 1989-06-30 1991-02-14 Hitachi Ltd デジタル静止画信号記録再生装置
JP2946335B2 (ja) 1989-07-10 1999-09-06 コニカ株式会社 電子スチルカメラ
JP3226271B2 (ja) 1989-07-27 2001-11-05 オリンパス光学工業株式会社 ディジタル電子スチルカメラ
US5073927A (en) 1989-08-29 1991-12-17 Motorola, Inc. Imaging identification method for a communication system
JPH0388488A (ja) 1989-08-31 1991-04-12 Toshiba Corp 画像符号化方式
US5331551A (en) 1989-10-02 1994-07-19 Olympus Optical Co., Ltd. Endoscope image recording system for compressing and recording endoscope image data
US5226114A (en) * 1989-10-13 1993-07-06 Massachusetts Institute Of Technology Television pictures
JP2999490B2 (ja) 1989-10-30 2000-01-17 株式会社東芝 電子カメラおよび画像記録方法
US5262871A (en) 1989-11-13 1993-11-16 Rutgers, The State University Multiple resolution image sensor
JPH03232029A (ja) * 1989-12-08 1991-10-16 Fuji Photo Film Co Ltd メモリカードの記憶管理方式
JPH03184482A (ja) 1989-12-13 1991-08-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録再生装置
JPH0388488U (ja) 1989-12-22 1991-09-10
US5040068A (en) 1989-12-28 1991-08-13 Eastman Kodak Company Electronic imaging apparatus with interchangeable pickup units
US5251036A (en) 1990-02-07 1993-10-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. High-definition still picture cameras having a solid-state imaging device with photoelectric conversion elements divided into four fields
EP0441345B1 (en) * 1990-02-07 1995-10-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. High-definition still picture camera
JP2660592B2 (ja) 1990-02-09 1997-10-08 富士写真フイルム株式会社 高精細静止画カメラ
JP2995781B2 (ja) 1990-02-16 1999-12-27 ミノルタ株式会社 ディジタルカメラ、および記憶媒体
US6487366B1 (en) 1990-02-16 2002-11-26 Minolta Co., Ltd. Camera system capable of storing compressed data
US5164980A (en) 1990-02-21 1992-11-17 Alkanox Corporation Video telephone system
US5097518A (en) * 1990-02-27 1992-03-17 Eastman Kodak Company Technique for performing digital image scaling by logically combining or replicating pixels in blocks of differing groupsizes
US5113455A (en) * 1990-02-27 1992-05-12 Eastman Kodak Company Digital image scaling by stepwise pixel movement
JP3273605B2 (ja) 1990-02-28 2002-04-08 オリンパス光学工業株式会社 電子スチルカメラ
US5164831A (en) 1990-03-15 1992-11-17 Eastman Kodak Company Electronic still camera providing multi-format storage of full and reduced resolution images
JPH03268583A (ja) 1990-03-16 1991-11-29 Ricoh Co Ltd 電子スチルカメラ
US5189511A (en) * 1990-03-19 1993-02-23 Eastman Kodak Company Method and apparatus for improving the color rendition of hardcopy images from electronic cameras
JPH03284079A (ja) 1990-03-30 1991-12-13 Minolta Camera Co Ltd 画像情報の圧縮率を変更可能な電子スチルカメラ
JP2938123B2 (ja) 1990-03-30 1999-08-23 株式会社東芝 多機能デジタルカメラ
US5124692A (en) * 1990-04-13 1992-06-23 Eastman Kodak Company Method and apparatus for providing rotation of digital image data
JPH044675A (ja) 1990-04-23 1992-01-09 Canon Inc 電子カメラ
JPH0412771U (ja) * 1990-05-19 1992-01-31
JPH0435181A (ja) 1990-05-25 1992-02-05 Olympus Optical Co Ltd 画像記録装置
JPH0433490A (ja) 1990-05-30 1992-02-04 Sony Corp テレビ会議システム
US5428389A (en) * 1990-06-14 1995-06-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image data storage/processing apparatus
JP3103151B2 (ja) 1990-09-03 2000-10-23 富士写真フイルム株式会社 電子スチル・カメラおよびその動作制御方法
JP2992904B2 (ja) 1990-11-05 1999-12-20 キヤノン株式会社 ディジタル画像信号記録装置
JP3257790B2 (ja) 1990-09-27 2002-02-18 ソニー株式会社 放送方式の識別表示機能を備えた電子機器及び受信装置
JPH04213970A (ja) 1990-12-11 1992-08-05 Canon Inc 撮像装置
JPH04170176A (ja) 1990-11-02 1992-06-17 Canon Inc 固体撮像装置
JP2959823B2 (ja) 1990-10-03 1999-10-06 キヤノン株式会社 画像処理装置
US5581301A (en) 1990-10-03 1996-12-03 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus with adjustable low-pass optical filter characteristics
JPH04144368A (ja) 1990-10-04 1992-05-18 Fuji Photo Film Co Ltd カメラ
KR930002042Y1 (ko) 1990-10-11 1993-04-23 삼성전자 주식회사 전자 스틸 촬영이 가능한 캠코더
US5138459A (en) 1990-11-20 1992-08-11 Personal Computer Cameras, Inc. Electronic still video camera with direct personal computer (pc) compatible digital format output
IL96777A0 (en) 1990-12-25 1991-09-16 Shmuel Goldberg General purpose synchronized audio aid system
JP2980702B2 (ja) 1991-01-11 1999-11-22 富士写真フイルム株式会社 電子スチルカメラ
US5293236A (en) * 1991-01-11 1994-03-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Electronic still camera including an EEPROM memory card and having a continuous shoot mode
JP2876258B2 (ja) * 1991-01-23 1999-03-31 株式会社リコー デジタル電子スチルカメラ
EP0522143A1 (en) 1991-01-25 1993-01-13 Eastman Kodak Company A solid state color image sensor using a field-staggered color filter pattern
US5251019A (en) 1991-01-25 1993-10-05 Eastman Kodak Company Solid state color image sensor using a field-staggered color filter pattern
JP3012698B2 (ja) 1991-01-29 2000-02-28 オリンパス光学工業株式会社 画像データの符号化装置および符号化方法
JP3079627B2 (ja) 1991-04-24 2000-08-21 キヤノン株式会社 記録装置及び方法
KR930011694B1 (ko) * 1991-03-27 1993-12-18 삼성전자 주식회사 디지탈 영상 데이타의 압축방식 및 장치
US5293232A (en) * 1991-04-02 1994-03-08 Sony Corporation Apparatus for transmitting still images retrieved from a still image filling apparatus
JP3054220B2 (ja) 1991-04-15 2000-06-19 キヤノン株式会社 画像伝送装置
JP3343861B2 (ja) 1991-04-18 2002-11-11 富士写真フイルム株式会社 ディジタル電子スチル・カメラおよびその動作方法
JP3139048B2 (ja) 1991-05-27 2001-02-26 カシオ計算機株式会社 電子スチルカメラ
US5293225A (en) * 1991-05-31 1994-03-08 Victor Company Of Japan, Ltd. Digital signal processing system for color camera apparatus including separate delays for color signal and brightness signal processing
US5363203A (en) 1991-06-27 1994-11-08 Sony Corporation Still picture transmitting system
JPH0549000A (ja) 1991-07-09 1993-02-26 Canon Inc 電子カメラ
US5805677A (en) 1991-07-11 1998-09-08 Sbc Technology Resources, Inc. Apparatus for facilitating the display of information relating to the origin of a third source caller
IL102369A (en) 1991-07-11 1995-11-27 Southwest Bell Tech Resources Capture device and method for displaying information
JP3163119B2 (ja) * 1991-07-19 2001-05-08 シャープ株式会社 記録再生装置
JPH0528727A (ja) 1991-07-25 1993-02-05 Canon Inc 磁気記録装置
JPH05137041A (ja) 1991-08-30 1993-06-01 Fuji Photo Film Co Ltd デジタル電子スチルカメラ
US5138454A (en) 1991-09-16 1992-08-11 Eastman Kodak Company Megapixel video previewer framestore and display
JP3396038B2 (ja) 1991-10-28 2003-04-14 オリンパス光学工業株式会社 画像取込装置
US5309528A (en) * 1991-12-13 1994-05-03 Avid Technology, Inc. Image digitizer including pixel engine
JP3094045B2 (ja) 1991-12-16 2000-10-03 富士写真フイルム株式会社 ディジタル電子スチル・カメラおよびその制御方法
JP2526825Y2 (ja) 1991-12-16 1997-02-26 株式会社松岡カッター製作所 木工用ルータ刃物
JP2775542B2 (ja) 1991-12-16 1998-07-16 富士写真フイルム株式会社 ディジタル電子スチル・カメラおよびその制御方法
JPH05183833A (ja) 1992-01-07 1993-07-23 Sony Corp 表示装置
JP3402619B2 (ja) * 1992-01-14 2003-05-06 キヤノン株式会社 電子スチルカメラ
US5280343A (en) * 1992-01-21 1994-01-18 Eastman Kodak Company Separable subsampling of digital image data with general periodic symmetry
US5717496A (en) * 1992-11-19 1998-02-10 Olympus Optical Co., Ltd. Electronic imaging apparatus
US5479206A (en) 1992-02-04 1995-12-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Imaging system, electronic camera, computer system for controlling said electronic camera, and methods of controlling same
JPH0638198A (ja) * 1992-05-19 1994-02-10 Sony Corp 画像信号伝送装置及び画像信号伝送方法
US5264939A (en) 1992-05-29 1993-11-23 Eastman Kodak Company Apparatus and method for generating an interlaced viewing signal from the output signal of a non-interlaced camera system
JP3392886B2 (ja) * 1992-06-18 2003-03-31 ペンタックス株式会社 スチルビデオカメラ
JPH0622189A (ja) 1992-07-03 1994-01-28 Nikon Corp スチルカメラ
US5402518A (en) * 1992-07-22 1995-03-28 Pcvoice, Inc. Sound storage and sound retrieval system having peripheral with hand operable switches
JP3127605B2 (ja) 1992-09-28 2001-01-29 ミノルタ株式会社 モニター付きカメラ
US6393216B1 (en) * 1992-09-28 2002-05-21 Minolta Co., Ltd. Camera system including a monitor device
US5367332A (en) 1992-10-09 1994-11-22 Apple Computer, Inc. Digital camera with time bracketing feature
JP3380962B2 (ja) * 1992-10-29 2003-02-24 ソニー株式会社 電子スチルカメラおよびその画像表示方法
FI925472A (fi) 1992-12-01 1994-06-02 Nokia Mobile Phones Ltd Tiedonsiirtomenetelmä sekä -järjestelmä
JPH06189256A (ja) 1992-12-21 1994-07-08 Hitachi Ltd 静止画記録ディジタルカメラ
US5452017A (en) 1992-12-31 1995-09-19 Hickman; Charles B. Method and apparatus for electronic image color modification using hue and saturation levels
JPH06237431A (ja) 1993-02-09 1994-08-23 Fuji Photo Film Co Ltd 電子スチルカメラ
US5528740A (en) * 1993-02-25 1996-06-18 Document Technologies, Inc. Conversion of higher resolution images for display on a lower-resolution display device
US5396290A (en) * 1993-03-19 1995-03-07 Eastman Kodak Company Apparatus and method for controlling a high resolution charge coupled device image sensor to provide alternative modes of picture imaging
US5327486A (en) 1993-03-22 1994-07-05 Bell Communications Research, Inc. Method and system for managing telecommunications such as telephone calls
US5612732A (en) * 1993-03-31 1997-03-18 Casio Computer Co., Ltd. Portable compact imaging and displaying apparatus with rotatable camera
JP3372289B2 (ja) 1993-04-28 2003-01-27 富士写真フイルム株式会社 ディジタルカメラ
US5382976A (en) * 1993-06-30 1995-01-17 Eastman Kodak Company Apparatus and method for adaptively interpolating a full color image utilizing luminance gradients
US5493335A (en) * 1993-06-30 1996-02-20 Eastman Kodak Company Single sensor color camera with user selectable image record size
US5559868A (en) 1993-08-30 1996-09-24 Lucent Technologies Inc. Method for sending and receiving video images
US5550646A (en) 1993-09-13 1996-08-27 Lucent Technologies Inc. Image communication system and method
JP3764493B2 (ja) * 1993-09-20 2006-04-05 ソニー株式会社 電子スチルカメラ及び画像データ処理方法
US5405647A (en) 1993-11-02 1995-04-11 Owens-Corning Fiberglass Technology Inc. Method for applying granules to a moving coated asphalt sheet to form areas having sharp leading and trailing edges
EP0667726A3 (en) 1994-02-14 1999-06-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Power control during hand-over in a mobile cellular radio communication system
US5418565A (en) * 1994-02-15 1995-05-23 Eastman Kodak Company CFA compatible resolution reduction in a single sensor electronic camera
US5440343A (en) 1994-02-28 1995-08-08 Eastman Kodak Company Motion/still electronic image sensing apparatus
US5491837A (en) * 1994-03-07 1996-02-13 Ericsson Inc. Method and system for channel allocation using power control and mobile-assisted handover measurements
GB2287379B (en) 1994-03-10 1998-06-10 Roke Manor Research Apparatus for use in a mobile radio system
JP3429061B2 (ja) 1994-05-19 2003-07-22 富士写真フイルム株式会社 電子スチルカメラ
KR0138333B1 (ko) 1994-05-31 1998-05-15 김광호 오디오 데이타를 기록하기 위한 ic 메모리 카드, ic 메모리 카드를 이용한 오디오 데이타 기록 및 재생장치
US5546447A (en) 1994-06-29 1996-08-13 Intel Corporation Displaying caller identification information in a computer system
US6055500A (en) * 1994-07-13 2000-04-25 Olympus Optical Co., Ltd. Information transfer, recording and reproducing device
JP3498375B2 (ja) 1994-07-20 2004-02-16 ソニー株式会社 ディジタル・オーディオ信号記録装置
US5848384A (en) 1994-08-18 1998-12-08 British Telecommunications Public Limited Company Analysis of audio quality using speech recognition and synthesis
KR0144820B1 (ko) 1994-09-30 1998-07-15 김광호 영상의 노이즈 제거 및 디테일 개선장치
JPH08115100A (ja) * 1994-10-13 1996-05-07 Olympus Optical Co Ltd 音声データ処理装置
JPH08116490A (ja) * 1994-10-14 1996-05-07 Olympus Optical Co Ltd 画像処理装置
JPH08125957A (ja) 1994-10-21 1996-05-17 Konica Corp デジタルスチルカメラ
US5467145A (en) * 1994-10-26 1995-11-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Circuitry for enhancing detail in color video signals
JPH08130644A (ja) * 1994-10-31 1996-05-21 Olympus Optical Co Ltd 画像処理装置
US5754636A (en) * 1994-11-01 1998-05-19 Answersoft, Inc. Computer telephone system
US5822493A (en) 1994-11-17 1998-10-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Real-time image recording/producing method and apparatus and video library system
US5828406A (en) 1994-12-30 1998-10-27 Eastman Kodak Company Electronic camera having a processor for mapping image pixel signals into color display pixels
JP3444001B2 (ja) 1995-02-10 2003-09-08 ソニー株式会社 符号検出回路
US5657246A (en) 1995-03-07 1997-08-12 Vtel Corporation Method and apparatus for a video conference user interface
US5696815A (en) 1995-05-01 1997-12-09 Bell Communications Research, Inc. Method and apparatus for delivering caller identification information and services
USH1714H (en) 1995-05-03 1998-03-03 Lucent Technologies Inc. Automatic still image transmission upon call connection
JPH0998379A (ja) 1995-07-27 1997-04-08 Casio Comput Co Ltd 電子撮像装置
CN1061500C (zh) 1995-07-31 2001-01-31 华邦电子股份有限公司 均匀伸缩数字图像尺寸的装置
US5739868A (en) * 1995-08-31 1998-04-14 General Instrument Corporation Of Delaware Apparatus for processing mixed YUV and color palettized video signals
JP2762965B2 (ja) * 1995-09-04 1998-06-11 日本電気株式会社 基地局送信電力制御方式
US5960035A (en) 1995-09-29 1999-09-28 Motorola Inc. Method and apparatus for load balancing for a processor operated data communications device
JP2739850B2 (ja) 1995-10-11 1998-04-15 日本電気株式会社 移動体通信システム
JP4005154B2 (ja) 1995-10-26 2007-11-07 ソニー株式会社 音声復号化方法及び装置
JP3371187B2 (ja) 1995-12-04 2003-01-27 ソニー株式会社 情報信号記録装置および方法、並びに情報信号複製装置および方法
US20020057349A1 (en) * 1996-03-06 2002-05-16 Masanori Yamaguchi Image pickup apparatus and solid state image pickup device
JP3985275B2 (ja) 1996-03-11 2007-10-03 ソニー株式会社 撮像装置および撮像方法
US6144411A (en) * 1996-04-09 2000-11-07 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus with format conversion capabilities
US5903871A (en) * 1996-04-22 1999-05-11 Olympus Optical Co., Ltd. Voice recording and/or reproducing apparatus
US6021158A (en) * 1996-05-09 2000-02-01 Texas Instruments Incorporated Hybrid wireless wire-line network integration and management
US5761279A (en) * 1996-05-20 1998-06-02 Northern Telecom Limited Visual calling person display
US5926218A (en) * 1996-06-04 1999-07-20 Eastman Kodak Company Electronic camera with dual resolution sensors
US6055427A (en) * 1996-07-18 2000-04-25 Nokia Telecommunications Oy Hard handoff and a radio system
JP3906496B2 (ja) 1996-08-02 2007-04-18 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその駆動方法、並びにカメラ
JP4040125B2 (ja) 1996-09-18 2008-01-30 ソニー株式会社 音声信号記録装置
JP3440722B2 (ja) * 1996-09-20 2003-08-25 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその駆動方法並びにカメラ
JP3839526B2 (ja) * 1996-09-20 2006-11-01 富士写真フイルム株式会社 ディジタルカメラ
JPH10155046A (ja) 1996-09-25 1998-06-09 Canon Inc 画像入力装置及びその制御方法
JPH10108133A (ja) 1996-09-30 1998-04-24 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法
US6177956B1 (en) * 1996-10-23 2001-01-23 Flashpoint Technology, Inc. System and method for correlating processing data and image data within a digital camera device
US5907604A (en) * 1997-03-25 1999-05-25 Sony Corporation Image icon associated with caller ID
US6073025A (en) * 1997-03-26 2000-06-06 Nortel Networks Corporation Base station power control during a soft hand-off
US5940743A (en) 1997-06-05 1999-08-17 Nokia Mobile Phones Limited Power control of mobile station transmissions during handoff in a cellular system
KR100244193B1 (ko) * 1997-06-30 2000-02-01 윤종용 더미 파일럿을 이용한 하드 핸드오프 방법
JP3786242B2 (ja) * 1997-07-14 2006-06-14 富士写真フイルム株式会社 画像処理方法および装置、画像再生方法および装置並びにその方法に使用する画像確認装置
US5960347A (en) 1997-10-09 1999-09-28 Interdigital Technology Corporation Seamless handoff system and method
US6339612B1 (en) * 1998-02-09 2002-01-15 Motorola, Inc. Method and apparatus for joint detection of data in a direct sequence spread spectrum communications system
WO1999041866A1 (fr) * 1998-02-13 1999-08-19 Sony Corporation Procede d'emission, procede de reception, emetteur et recepteur
US6236676B1 (en) * 1998-04-17 2001-05-22 Siemens Information And Communication Networks, Inc. Intelligent adaptive modulation system
JP3956479B2 (ja) 1998-04-27 2007-08-08 ソニー株式会社 移動通信システム、移動局及び基地局
JPH11331305A (ja) * 1998-05-08 1999-11-30 Sony Corp 送信装置および送信方法、受信装置および受信方法、並びに提供媒体
US6639626B1 (en) * 1998-06-18 2003-10-28 Minolta Co., Ltd. Photographing apparatus with two image sensors of different size
JP4253881B2 (ja) * 1998-07-17 2009-04-15 ソニー株式会社 撮像装置
JP4131052B2 (ja) 1998-07-17 2008-08-13 ソニー株式会社 撮像装置
JP2000092375A (ja) 1998-07-17 2000-03-31 Sony Corp 信号処理装置及びその制御方法
JP4158245B2 (ja) 1998-07-17 2008-10-01 ソニー株式会社 信号処理装置
JP4264602B2 (ja) 1998-07-17 2009-05-20 ソニー株式会社 画像処理装置
US6873658B2 (en) * 1999-12-20 2005-03-29 Texas Instruments Incorporated Digital still camera system and method
JP4610930B2 (ja) * 2003-06-05 2011-01-12 オリンパス株式会社 画像処理装置、画像処理プログラム
US7589779B2 (en) * 2005-04-13 2009-09-15 Seiko Epson Corporation Imaging module, interface, and method handling multiple simultaneous data types
JP4645685B2 (ja) * 2008-06-02 2011-03-09 カシオ計算機株式会社 カメラ、カメラ制御プログラム及び撮影方法
JP4623193B2 (ja) * 2008-09-29 2011-02-02 カシオ計算機株式会社 撮像装置、撮像方法、及びプログラム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004017628A1 (ja) * 2002-07-24 2004-02-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 撮像システム
EP1542453A1 (en) * 2002-07-24 2005-06-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image pickup system
EP1542453A4 (en) * 2002-07-24 2007-02-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd IMAGE SENSOR SYSTEM
US7382402B2 (en) 2002-07-24 2008-06-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Imaging system
US7750946B2 (en) 2005-12-26 2010-07-06 Sony Corporation Signal processing apparatus allowing an increase in pixels without an increase in driving frequency and circuit area
US7924319B2 (en) 2005-12-26 2011-04-12 Sony Corporation Signal processing apparatus allowing an increase in pixels without an increase in driving frequency and circuit area
US7750967B2 (en) 2006-03-31 2010-07-06 Sony Corporation Image capturing apparatus, electronic apparatus, display method, and program
JP2008236573A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Rohm Co Ltd 画像処理装置及びこれを用いた電子機器
JP2022111269A (ja) * 2020-03-30 2022-07-29 ソニーグループ株式会社 画像処理装置およびカメラシステム
JP7355159B2 (ja) 2020-03-30 2023-10-03 ソニーグループ株式会社 画像処理装置およびカメラシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4131052B2 (ja) 2008-08-13
KR100593575B1 (ko) 2006-06-28
US9628710B2 (en) 2017-04-18
US7839447B2 (en) 2010-11-23
US8830355B2 (en) 2014-09-09
US7358992B2 (en) 2008-04-15
US20120274821A1 (en) 2012-11-01
CN1173553C (zh) 2004-10-27
US8248506B2 (en) 2012-08-21
US20140347520A1 (en) 2014-11-27
US20160044244A1 (en) 2016-02-11
KR20000011752A (ko) 2000-02-25
US9210340B2 (en) 2015-12-08
CN1243384A (zh) 2000-02-02
CN1533156A (zh) 2004-09-29
US20080246859A1 (en) 2008-10-09
US20110019059A1 (en) 2011-01-27
CN1327692C (zh) 2007-07-18
US20040056968A1 (en) 2004-03-25
US6674464B1 (en) 2004-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4131052B2 (ja) 撮像装置
JP4253881B2 (ja) 撮像装置
US6784941B1 (en) Digital camera with video input
JP2002157111A (ja) 画像制御装置およびその制御方法ならびにディジタルカメラ
US6697106B1 (en) Apparatus for processing image signals representative of a still picture and moving pictures picked up
JP2000092375A (ja) 信号処理装置及びその制御方法
US6762792B1 (en) Digital still camera
JP4158245B2 (ja) 信号処理装置
JP4264602B2 (ja) 画像処理装置
JP4048615B2 (ja) 画素数変換装置およびディジタルカメラ装置
KR100687454B1 (ko) 이미징 장치 및 기록/재생 장치
JP2003087640A (ja) 撮像装置、信号処理装置及び制御方法
CN100583955C (zh) 成像设备及图像数据处理方法
JP2006171524A (ja) 画像処理装置
JP3059921B2 (ja) 撮像装置
JP3745605B2 (ja) 電子スチルカメラ
JPH08221562A (ja) 画像信号処理装置
JP2007306593A (ja) 撮像装置および撮像方法
JPH07322289A (ja) 画像信号処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080430

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080513

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term