JP3498375B2 - ディジタル・オーディオ信号記録装置 - Google Patents

ディジタル・オーディオ信号記録装置

Info

Publication number
JP3498375B2
JP3498375B2 JP16847194A JP16847194A JP3498375B2 JP 3498375 B2 JP3498375 B2 JP 3498375B2 JP 16847194 A JP16847194 A JP 16847194A JP 16847194 A JP16847194 A JP 16847194A JP 3498375 B2 JP3498375 B2 JP 3498375B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
audio signal
band
circuit
word
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16847194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0830295A (ja
Inventor
憲一 今井
忠男 鈴木
健三 赤桐
誠 阿久根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP16847194A priority Critical patent/JP3498375B2/ja
Priority to US08/503,844 priority patent/US5687157A/en
Priority to EP19950111440 priority patent/EP0702368B1/en
Priority to DE1995624512 priority patent/DE69524512T2/de
Publication of JPH0830295A publication Critical patent/JPH0830295A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3498375B2 publication Critical patent/JP3498375B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • G11B27/3063Subcodes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00007Time or data compression or expansion
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/149Data rate or code amount at the encoder output by estimating the code amount by means of a model, e.g. mathematical model or statistical model
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/15Data rate or code amount at the encoder output by monitoring actual compressed data size at the memory before deciding storage at the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/30Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability
    • H04N19/37Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability with arrangements for assigning different transmission priorities to video input data or to video coded data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/63Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding using sub-band based transform, e.g. wavelets
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/115Selection of the code volume for a coding unit prior to coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ディジタル・オーディ
オ信号を符号化する方法、符号化されたオーディオ信号
を復号化する方法、これらの方法を実施する装置、およ
び、これに用いるメディアに関する。特定的には、本発
明は、広帯域のディジタル・オーディオ信号を符号化し
て記録媒体に記録する際、ある周波数帯域のオーディオ
信号成分については既存の再生装置で再生可能なように
符号化し、他の周波数成分については高能率符号化処理
して記録媒体に記録する装置、および、その記録媒体か
ら再生する装置に関する。また特定的には、本発明は、
広帯域のディジタル・オーディオ信号を符号化して伝送
路に送出する際、ある周波数帯域のオーディオ信号成分
については既存の受信装置で再生可能なように符号化
し、他の周波数成分については高能率符号化処理して伝
送路に送出する装置、および、その伝送信号を受信して
再生する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ディジタル・オーディオ信号をコンパク
トディスク(CD)に記録・再生するCD記録・再生装
置を例示する。現在、CD記録・再生装置において信号
処理に使用するサンプリング周波数は44.1kHZ
あり、再生最高周波数はその周波数の半分の22.05
kHZである。人間の耳の可聴音の周波数帯域は、16
〜20kHZ 程度の範囲にあると言われており、通常、
普通の音はこの周波数範囲でCDに記録しておき、CD
から再生すれば充分である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記周
波数範囲では不十分な場合がある。たとえば、インドネ
シアの器楽合奏として知られているガムラン(gamelan)
や、ヨーロッパ・アルプス地域で歌われているヨーデル
ボイスといった音は、20kHZ を越える帯域の信号成
分を有しており、この高音を聞くことができる。それ
故、ガムランのような高域の音を含む音、または、広帯
域の音を符号化してCDに記録し、さらにCDから再生
する場合、サンプリング周波数44.1kHZ (再生最
高周波数22.05kHZ )では、正確にそのような高
域信号成分を含む音を符号化してCDに記録し、CDか
ら再生することができない。
【0004】そのような周波数帯域に関する問題は、現
在の電子技術を適用すれば解決できないものではない。
その解決案を例示する。たとえば、既存のCDおよびC
D再生装置との寸法的な互換性を考慮して、CDの大き
さは変えずに、周波数帯域が広がる分だけCDの記憶容
量を実質的に高める。そのため、サンプリング周波数を
高くし、CDのトラックピッチを狭くし、ピックアップ
の光源として短い波長のレーザを用いる。サンプリング
周波数を2倍程度に高めることは現在の技術に照らせば
容易である。CDのトラックビッチもある程度狭くする
ことができる。この他にも、種々の解決案を考えること
ができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、もし上
述した解決案を採用すると、CD記録・再生装置の設計
変更、および、CDの規格(フォーマット)の変更が必
要になる。その結果、すでに市場に出回っている大量の
CD再生装置との互換性がなくなることを意味し、ソフ
トウェア市場に混乱をもたらす。したがって、上述した
問題を解決する方法としては、単に現在の技術水準から
みて可能であるからといって、既存の秩序を乱してまで
採用する訳にはいかない。つまり、上述した問題を解決
するためには、既存の装置の有用性、互換性を考慮し、
CD自体の規格も維持させなければならない。
【0006】上述した例は、記録媒体としてCD、およ
び、その再生装置を例示したが、この例に限らず、非常
に広帯域のオーディオ信号をディジタル的に記録するそ
の他の記録媒体とその装置においても、上記同様の問題
が発生する。そのような記録媒体および装置としては、
たとえば、ビデオ信号とともにオーディオ信号も記録す
るレーザディスク(LD)とその再生装置、ディジタル
・オーディオ・テープ装置(DAT)とそれに用いる磁
気テープ、ビデオ信号とともにオーディオ信号も記録す
るビデオ再生装置(VTR)とそれに用いる磁気テープ
(ビデオテープ)などがある。また、記録媒体に記録
し、再生する場合に限らず、広帯域のディジタル・オー
ディオ信号を符号化して伝送し、受信側で再生する場合
も、上記同様の問題に遭遇する。
【0007】本発明の目的は、現存するメディアの規格
(フォーマット)および現存する信号再生装置に対する
互換性および有用性を維持させつつ、広帯域のディジタ
ル・オーディオ信号を確実に、符号化し、復号化可能な
方法とその装置を提供することにある。また本発明の目
的は、上記装置に用いる記録媒体を提供することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、ディジタル・
オーディオ信号を符号化し記録媒体に記録し、再生する
オーディオ信号記録・再生装置、ディジタル・オーディ
オ信号を符号化して伝送経路に送出し、受信オーディオ
信号を再生するオーディオ信号送信・受信装置に適用で
きる。本発明におけるオーディオ信号は、可聴音か不可
聴音かを問わない、つまり、周波数帯域を問わない。ま
た、本発明におけるオーディオ信号は、種々の音声、種
々の音響など、全ての音を含む信号を意味する。
【0009】 本発明によれば、ワードとして表された
入力ディジタル・オーディオ信号を、既存の再生方法で
再生を行う第1の周波数帯域の信号成分を少なくとも1
つ含む複数のサブ帯域の信号成分に分割する帯域分割手
段と、前記第1の帯域の信号成分について、既存の再生
方法に適合する方法で変調を行ない第1の変調結果を生
成する第1の変調手段と、前記第1の周波数帯域以外の
分割された残りの第2の周波数帯域の信号成分につい
て、高能率符号化処理に基づいて変調して第2の変調結
果を生成する第2の変調手段と、第1の変調結果と第2
の変調結果とを統合してその結果を記録媒体に記録する
統合・記録手段とを有するディジタル・オーディオ信号
記録装置であって、前記第1の変調手段は、前記第1の
帯域信号成分を符号化して第1の変調結果を生成する第
1の符号化手段と、前記第1の帯域信号成分についてそ
の変調の程度を示す値に基づいてワードを分割するワー
ド分割手段と、該算出された値に基づいて、前記第1の
帯域の信号成分を変調するのに必要な第1のビット数を
算出する手段と、所定のビット長さに対する残りの総ビ
ット数を計算する残りの総ビット数計算手段とを有する
ディジタル・オーディオ信号記録装置が提供される。
【0010】
【0011】 好ましくは、前記第1の変調手段は、前
記入力オーディオ信号の全帯域を分割した複数のサブ帯
域情報を、ディジタル・オーディオ信号を表すワードを
分割した複数のサブワードを用いて変調する。
【0012】また好適には、前記入力ディジタル・オー
ディオ信号は、複数のワードごとにブロックが構成さ
れ、複数のブロックの複数のワードを1単位として処理
される。
【0013】
【0014】特定的には、前記第1の符号化手段はスト
レートPCM変調を行う。
【0015】好適には、前記ワード分割手段は時間領域
においてワードを分割する、または、周波数領域におい
てワードを分割する。
【0016】時間領域においてワードを分割する場合、
好適には、前記ワード分割手段は、前記第1の帯域の信
号成分の許容雑音レベルを算出する回路と、該算出した
雑音レベルに応じたある比率でサンプルごとにワードを
分割する回路と有する、または、前記ワード分割手段
は、前記第1の帯域の信号成分の許容雑音レベルを算出
する回路と、前記入力されるオーディオ信号の1単位の
複数のワードについて、該算出した雑音レベルに応じて
平均的にワードを分割する回路とを有する。
【0017】
【0018】
【0019】
【0020】
【0021】
【0022】
【0023】
【0024】
【0025】
【0026】
【0027】
【0028】
【作用】CDオーディオ信号記録・再生装置について例
示する。本発明は、広帯域をもつオーディオ信号の記録
に際して、オーディオ信号成分を、たとえば、高域信号
成分と低域信号成分とに2分割分割する。低域信号成分
から少なくとも1つの帯域の信号については、既存の再
生装置の流用性、既存のCDとの互換性を保つため、既
存の変調方式、たとえば、ストレート・パルス符号化変
調(Straight Pulse Coded Modulation:PCM)処理を
行い、高域信号成分から少なくとも1つの帯域の信号に
ついては高能率符号を用いて符号化して記録媒体、つま
り、CDに記録する。つまり、本発明においては、従来
のCDの再生帯域はストレートPCMで、それ以上の帯
域は高能率符号を用いて、CDの記憶容量内に収める。
【0029】より具体的に述べると、本発明において
は、(1)広帯域信号をQMF(Quadrature Mirror Fil
ter)などの帯域分割フィルタを用いて、少なくとも2つ
のサブ帯域に分割し、(2)低域信号成分から少なくと
も1つの帯域はストレートPCM、(3)高域信号成分
から少なくとも1つの帯域をエントロピ符号化、非線形
量子化などの高能率符号化を行い、(4)ストレートP
CMワードを聴覚的に冗長となるビット数で分割して、
それぞれの帯域信号を割り当てる。この際、ストレート
PCMの部分はもとのPCMワードより短くなってしま
うため、ノイズシェーピング技術を用いて、もとのPC
Mワード長相当のS/N比を実現することが望ましい。
本発明は、このように、全体で情報量の圧縮を図りつ
つ、低域信号成分の音質保って、高域信号成分も低域信
号成分とともに、符号化する。
【0030】
【実施例】本発明のディジタル・オーディオ信号処理装
置の第1実施例として、記録媒体にCD(コンパクトデ
ィスク)を用い、信号処理装置として、オーディオ信号
をCDに記録し、CDからオーディオ信号を再生するC
Dディジタル・オーディオ信号記録・再生装置(以下、
CD記録・再生装置)を例示する。図1はCD記録・再
生装置の主要部の構成図であり、図1(A)はCDディ
ジタル・オーディオ信号記録装置(以下、CD記録装
置)の構成図、図1(B)はCDディジタル・オーディ
オ信号再生装置(以下、CD再生装置)の構成図であ
る。
【0031】図1(A)に図解したCD記録装置は、帯
域分割フィルタ1、パワー算出回路2、必要ビット数計
算回路3、残りの総ビット数計算回路4、再量子化回路
5、エントロピ符号化回路6、合計ビット数計算回路
7、比較回路8およびビット再配分回路9を有する。太
い実線はストレートPCMの流れを示す。したがって、
この流れの中に、ストレートPCMを行う、第1の変調
回路(図示せず)が設けられている。帯域分割フィルタ
1で分割された低域のオーディオ信号成分は、図示しな
い第1の変調回路でストレートPCMされ、このストレ
ートPCMデータについて、パワー算出回路2、必要ビ
ット数計算回路3、残りの総ビット数計算回路4で、許
容雑音レベルを考慮したストレートPCM変調の程度を
判断する。
【0032】太い破線は高能率符号化データの流れを示
し、細い破線はハフマンコードの流れを示し、細い実線
は再量子化ビット数などその他のデータの流れを示す。
帯域分割フィルタ1で分割された高域のオーディオ信号
成分は、再量子化回路5、エントロピ符号化回路6、合
計ビット数計算回路7で高能率符号化処理される。
【0033】これら符号化されたデータがビット再配分
回路9でビット再配分されてオーディオ・ウェーブ(波
形)データとして出力される。また、再量子化回路5か
ら再量子化ビット数が出力され、エントロピ符号化回路
6からサブコードデータが出力されて、これらのデータ
がCD(図示せず)に記録される。
【0034】CD再生装置でCDに記録されたディジタ
ル・オーディオ信号を再生する。図1(B)に図解した
CD再生装置において、CDから読み出したウェーブデ
ータについて、パワー算出回路10、ワード分割回路1
1の系統でワード分割し、太い線で示したラインにおい
てストレートPCMに対応する復調を行い、ストレート
PCMでオーディオ信号の低域成分を復号する。したが
って、この太いラインにストレートPCM復調回路(図
示せず)が設けられている。また、CDから読み出した
サブコードおよび再量子化ビット数を用いて、エントロ
ピ復号化回路13、増幅回路14で高域成分を復号す
る。これら復号されたデータを帯域結合フィルタ12で
結合して、元のオーディオ信号を再生する。帯域結合フ
ィルタ12は帯域分割フィルタ1の逆回路となる。
【0035】図1(A)、図1(B)には、本発明の主
題となる信号処理系統を図解しており、本発明に直接関
与しない部分は図解していない。また、図1(A)およ
び図1(B)は装置構成、つまり、CD記録装置および
CD再生装置として図解しているが、これらの装置構成
は信号処理の方法をも示している。
【0036】図1(A)に図解したCD記録装置の動作
の詳細を述べる。既存のCD再生装置において使用する
サンプリング周波数は44.1kHZ であるが、本実施
例のCD記録・再生装置におけるサンプリング周波数
は、既存のCD再生装置のサンプリング周波数の2倍の
周波数である88.2kHZ を用いる。したがって、本
実施例における最高再生周波数は44.1kHZ であ
る。帯域分割フィルタ1の入力端子には、既存のCD再
生装置で再生の対象となる22.05kHZ 以下のオー
ディオ信号はもとより、ガムラン、ヨーデルボイスなど
の22.05kHZ を越える広帯域のオーディオ信号も
印加される。帯域分割フィルタ1において入力オーディ
オ信号を低域信号成分と高域信号成分との2つの周波数
帯域の信号成分に分割して出力する。低域信号成分は、
0〜22.05kHZ の周波数帯域の信号であり、既存
のCD再生装置で処理可能である。高域信号成分は2
2.05〜44.1kHZ の周波数帯域の信号であり、
高域周波数成分は既存のCD再生装置では処理できな
い。帯域分割フィルタ1で分離された低域周波数成分信
号は、パワー算出回路2、必要ビット数計算回路3、残
りの総ビット数計算回路4の経路でストレートPCM処
理される。帯域分割フィルタ1で分割された高域周波数
成分信号は、再量子化回路5、エントロピ符号化回路
6、合計ビット数計算回路7の経路で高能率符号化処理
される。ストレートPCM処理されたオーディオ信号と
高能率符号化されたオーディオ信号とがビット再配分回
路9において配分されて、ウェーブデータとしてCDに
記録される。エントロピ符号化回路6から出力されたサ
ブコード、再量子化回路5から出力された再量子化ビッ
ト数も、CD再生装置における再生のために、CDに記
録される。
【0037】図1(B)に図解したCD再生装置の動作
を述べる。CD再生装置は、上述したように種々のデー
タが記録されているCDからウェーブデータ、サブコー
ドデータおよび再量子化ビット数を用いて、もとのオー
ディオ信号を再生する。CD再生装置における復号処理
は、CD記録装置における符号化処理と逆の処理にな
る。つまり、パワー算出回路10、ワード分割回路11
でウェーブデータから低域線分信号を再生し、エントロ
ピ復号化回路13および増幅回路14でサブコードデー
タおよび再量子化ビット数を用いて高域成分信号を再生
する。帯域結合フィルタ12はこれら再生された信号を
結合する。
【0038】以下、CD記録装置およびCD再生装置の
さらに詳細を動作を述べる。図2は図1(A)および図
1(B)に図解したCD記録・再生装置で用いるCDの
データフォーマットを表す図であり、図2(A)はオー
ディオ信号のブロック構成を示し、図2(B)はあるブ
ロック内の1フレームの構成を示し、図2(C)は1フ
レーム内のサブコードエリアの構成を示す図である。C
Dフォーマットは、1ブロック=98フレーム、1フレ
ームが36バイトで構成されており、6サンプル/チャ
ンネルが基本単位である。先頭の2フレームはサブコー
ドの同期信号として使われているため、1ブロックでの
サンプル数は、(98−2)フレーム×6サンプル/チ
ャンネル=576サンプル/チャンネルである。サブコ
ードエリアは、音楽曲の頭の位置を示すサブコードP、
記録された曲のチャネル数、プリエンファシスの有無な
どの高度の機能を持たせるためのサブコードQの他に、
サブコードR〜Wが設けられている。サブコードR〜W
はユーザーズビットと言われ、これらサブコードはユー
ザーが制御信号などに用いることができるが、本発明に
おいては、高能率符号化処理の情報を入れる。その詳細
は後述する。
【0039】エントロピ符号化回路6におけるエントロ
ピ符号化は、有限個のシンボルをもつ情報出力に対し
て、生起確率の偏りを利用して発生頻度の高いシンボル
により短い符号語を割り当てることによって平均符号長
を短くする、純粋に統計的性質のみを利用した情報保存
形の符号化である。本実施例では、エントロピ符号化回
路6の好適例として、ハフマン符号化(Huffman Codin
g) を用いる。このハフマン符号化は、情報源の統計的
性質が既知の場合に最適な符号割当てを与えるものであ
り、シンボルに対する生起確率から帰納的に符号化を行
う。エントロピ符号化回路6におけるエントロピ符号化
のためにある程度長いサンプル数の入力データを要する
から、帯域分割フィルタ1に入力されるオーディオ信号
としては、再生時の実時間性やデータの読み取りやすさ
も考慮して、複数ブロック、たとえば、4〜8ブロック
程度を1ユニットとして入力する。
【0040】入力オーディオ信号は、帯域分割フィルタ
1に入力されて、高域信号成分と低域信号成分とに分割
されるが、本実施例における分割フィルタの好適例とし
て、QMF(Quadrature Mirror Filter)を用いる。QM
Fの詳細については、たとえば、「1976 R.E.Crochiere
Digital coding of speech in subbands 、Bell Syst.
Tech.J. Vol.55,No.8,1976」に詳しく述べられている。
帯域分割フィルタ1の分割フィルタ処理の前処理として
低域信号成分の量子化雑音の聴覚的な影響を減少させて
おく。この前処理は、限られた語長(シンボル)で記
録、再生、伝送等を行う場合、聴感的な音質の劣化をで
きるだけ防ぐことを目的として行う。量子化雑音のスペ
クトルを聴覚的特性に合わせて変更する方法としてはノ
イズシェーピング技術を応用したSBM(Super Bit Map
ping) が知られている。SBMについては、たとえば、
特開平2-020812号公報、特開平2-185552号公報、特開平
2-185556号公報などに詳しく述べられている。
【0041】帯域分割フィルタ1におけるQMFは、入
力オーディオ信号の周波数帯域を、22.05kHZ
2等分割し、サンプル数を1/2にデシメーションして
(低減させて)出力する。0〜22.05kHZ 周波数
帯域を、低域と呼び、22.05〜44.1kHZ 周波
数帯域を高域と呼ぶ。このとき高域側の出力は低域側の
信号成分に折り返した形になる。帯域分割フィルタ1と
しては、QMFに限らず、Mark J.T. Smith and Thomas
P. Barnwell,"Exact Reconstruction Techniques for T
ree-Structured Subband Coders",IEEE Trans. ASSP,Vo
l. ASSP-34 No.3, June 1986,pp. 434-441 に述べられ
ている「CQF(Conjugate Quadrature Filters)」、ま
たは、ICASSP 83,BOSTON Polyphase Quadrature filter
s - A new subband coding technique Joseph H.Rothwe
ilerに述べられている「等バンド幅のフィルタ」を用い
ることができる。
【0042】帯域分割フィルタ1で分割された低域信号
成分の符号化処理について述べる。低域信号成分はスト
レートPCMで符号化される。パワー算出回路2はワー
ド分割方法のために低域信号成分のパワー(電力)を算
出する。このパワー算出は、雑音成分の大きさを検出す
るためであり、パワーに代えて、絶対値、平均値などを
算出してもよい。以下、パワーを算出する場合について
述べる。
【0043】ワード分割は本実施例では、2種類予定し
ている。第1のワード分割は、図3(A)に図解したよ
うに、各サンプル毎のパワーに応じたある比率で、サン
プル毎、ワードを分割する方法である。第2のワード分
割は、図3(B)に図解したように、ユニット毎のパワ
ーに応じて平均的にワードを分割する方法である。図3
(A)、図3(B)において、中抜きバーは低域信号成
分のストレートPCMワード(シンボル)を示し、網点
バーは高域信号成分の符号化データワードを示す。
【0044】パワー算出回路2におけるこれらの2つの
ワード分割方法を具体的に述べる。パワー算出回路2
は、各サンプルあるいはユニットのパワーを求め、その
パワーにおいて白色雑音レベルが聴感上どの程度まで許
容できるか、つまり、どのレベルまで雑音が混入したこ
とによる劣化が感じられないかを計算する。この入力信
号パワーに対する許容白色雑音レベルの対応付けは、パ
ワー算出回路2に記憶されているテーブルを用いて行
う。入力オーディオ信号の振幅が極めて小さいときには
殆ど白色雑音を許容できないが、高域の信号の振幅はさ
らに小さく、低域の信号よりもさらに聞き取れないこと
が予想されるので、このような場合には高域の情報を符
号化しないということも有り得る。
【0045】CDの量子化ビット数は16ビットであ
る。つまり、1ワード=16ビットである。ダイナミッ
クレンジは約98dBである。ワードは2の補数表示で
その値が示されている。図4(A)、図4(B)は16
ビットのワードの分割構成を示しており、図4(A)は
記録時におけるワードの構成を示し、図4(B)は再生
時におけるワードの構成を示す。必要ビット数計算回路
3は、パワー算出回路2でサンプル毎に算出したパワー
(図3(A))、または、ユニット毎に算出したパワー
(図3(B))を元にして、ワードの最小有意義ビット
(the Least Significant Bit:LSB)側に雑音が重畳され
ても聴感上感じることのできない「最大許容ビット数
(ワード長)」を算出する。その値を示すのに最も支配
的なビットを最大有意義ビット(the Most Significant
Bit:MSB)といい、最も細かいメモリビットをLSBとい
う。例えば、信号レベルが0dB(16ビットフルスケ
ール) だったとして、この場合に白色雑音が最大−74
dBまで許容できたとすると、1ビットあたり約6dB
と換算すれば、4ビットまでは雑音がのっても聴感上聞
き取れないということになる。したがって、この場合、
図4(A)に図解したように、16ビットのワード長の
MSB側を低域信号成分として12ビット、LSB側を
高域信号成分として4ビット割り当てることとする。こ
のようにしてワードは時間領域において2分割される。
【0046】残りの総ビット数計算回路4は、必要ビッ
ト数計算回路3で算出した「最大許容ビット数(ワード
長)」をユニット単位で合計して、1ユニット内に高域
信号成分を記録するために割り当てることのできるビッ
ト数B(割当可能なビット数B)を算出する。このビッ
ト数値Bを上限として、高域信号成分が圧縮(符号化)
される。
【0047】高域信号成分は低域信号成分のワードを分
割して記録する。高域信号成分は低域信号成分に比べて
信号レベルが小さいので、ストレートPCMでも少ない
ビット数で表現可能である。再量子化回路5は16ビッ
トのデータを少ないビット数で再量子化する。図5に示
すように、高域信号成分は、低域信号成分に比べて、パ
ワーが小さいので再量子化に16ビットを必要とせず、
8ビット程度のビット数があれば十分量子化して表す
(符号化する)ことができる。再量子化回路5は、図6
(A)、図6(B)に図解したように、まず、8ビット
で再量子化し、ストレートPCMにおける情報量を少な
くする。再量子化回路5から出力する「再量子化ビット
数」は、図2(C)に示したサブコードのR〜Wに記録
する。
【0048】エントロピ符号化回路6は、再量子化回路
5において再量子化したデータを圧縮符号化する。本実
施例ではエントロピ符号化として、ハフマン符号化を適
用する。エントロピ符号化の概要は上述した。ハフマン
符号化の概要についても上述したが、その詳細について
は、たとえば、D.A Huffman : A Method for Construct
ion of Minimum Redundancy Codes,Proc.I.R.E., 40,
p.1098 (1952)に詳しく述べられている。エントロピ符
号化回路6は各サンプル値に対応した符号を割り当てる
符号化テーブルを有しており、残りの総ビット数計算回
路4で算出した割り当てデータを用いて、再量子化回路
5で再量子化したデータを符号化する。エントロピ符号
化回路6における符号化テーブルは、複数のブロックか
らなる入力ディジタル・オーディオ信号の処理の1単位
(ユニット)毎に作成され、1ユニット中の各サンプル
値の出現頻度を計算しておき、出現頻度の高いサンプル
値には短い符号を割り当てるような対応をとる。
【0049】エントロピ符号化回路6におけるエントロ
ピ符号化処理としては、ハフマン符号化のほかに、J.Zi
v,A.Lempel : A Universal Algorithm for Sequential
DataCompression,IEEE Trans. on Inform. Theory,Vol.
IT-23,No.3,pp.337-343,1977 に述べられている「Lempe
l-Ziv符号化」、または、F.Telinek : Buffer Overflow
in Variable Length Coding of Fixed Rate Sources,I
EEE Trans. Inform.Theory,Vol.IT-14,No.3,pp.490-50
1,1968 に述べられている「算術符号」といった符号化
方式を用いることができる。要するに、エントロピ符号
化回路6に代えて、再量子化回路5で再量子化したデー
タを高能率符号化処理する種々の符号化方法を用いるこ
とができる。その詳細は後述する。
【0050】符号化テーブルはウエーブデータとは別に
CDフォーマットの中で、通常未使用になっている(グ
ラフィックスデータとして使用されている場合もある)
、図2(C)に示したサブコードR〜Wに記録する。
図2に図解したように、サブコードは1フレームあたり
1バイト(8ビット)であるから、1ブロックあたり、
98フレーム×8ビット=784ビットある。このう
ち、サブコードR〜Wは、98フレーム×6ビット=5
88ビットある。1ユニットを8ブロックとした場合、
使用可能な(R〜W)サブコードエリアは、588×8
ブロック=4704ビットであり、チャンネル別として
もその半分の2352ビットあるから、再量子化ビット
数を含めて、このサブコードエリアに十分、符号化テー
ブルを記録できる。
【0051】この例においては、図2に図解したよう
に、複数のブロックからなる入力ディジタル・オーディ
オ信号の処理単位である1ユニットのブロック長を固定
しているが、1ユニットのブロック長を可変にして、エ
ントロピの最も低くなるブロック長を1ユニットの長さ
として符号化することも可能である。こうすることによ
り、より高い圧縮率を実現することができる。その際に
は、1ユニットの長さも記録、伝送する必要があり、こ
の長さのデータをもサブコードエリア内に記録する。
【0052】合計ビット数計算回路7は、エントロピ符
号化回路6においてエントロピ符号化された後、ユニッ
ト(図示せず)内で符号化したデータのビット数の合計
値(合計ビット数)Aを算出する。
【0053】比較回路8は、残りの総ビット数計算回路
4からなる低域信号処理系で求めた「最大許容可能割当
ビット数」Bと、合計ビット数計算回路7で求めたエン
トロピ符号の合計ビット数Aとを比較し、符号化された
データが与えられた情報内でCDに記録可能かどうかを
判定する。もし合計ビット数値Aが割当可能なビット数
Bよりも大きくなった場合は符号データはCDに記録し
きれない。そのときは、再量子化回路5において、図6
(C)に図解したように、さらに量子化ビット数を7ビ
ットに少なくして再量子化し、エントロピ符号化回路6
における圧縮効率を高くして、再符号化する。エントロ
ピ符号化回路6内の符号化テーブルもその都度更新さ
れ、最適なテーブルにより符号化が行われる。合計ビッ
ト数値Aが割当可能なビット数Bよりも小さい場合には
符号化データ(圧縮データ)がCDに記録可能であるの
で、低域のストレートPCMと低域の符号化データは、
ビット再配分回路9においてビットを再配分され、両者
を、図4(A)に図解したMSB側の低域信号格納領域
に収める。
【0054】ビット再配分回路9は、図4(A)に図解
したように、低域のワードをLSB側に、高域の符号化
データを低域のデータの代わりに配分する。ビット再配
分回路9は、ビット配分し、情報量が1/2になったデ
ータをCDに記録するウェーブデータとして出力する。
このウェーブデータのCDへの記録は従来と同様に行わ
れる。CDにはウェーブデータの他に、上述した再量子
化ビット数およびサブコードデータが記録される。
【0055】図1(B)を参照して、CD再生装置の詳
細動作を述べる。CD再生装置は、パワー算出回路10
でCDから読み出されたウェーブデータのパワーを、サ
ンプル毎、あるいは、ユニット毎に(記録したときの単
位で) 算出し、記録時に高域信号成分のためにLSB側
が何ビット分だけ使われたかを算出する(図4)。
【0056】ワード分割回路11は、パワーに応じて求
められたビット数によりワードを分割する。図4に図解
したように、MSB側は低域信号成分用、LSB側は高
域信号成分用のデータとして用いられる。分割されたワ
ードのうち低域信号成分はそのまま16ビットのストレ
ートPCMとして、ワード分割回路11から帯域結合フ
ィルタ12に出力される。ワードを分割したときに高域
信号成分に用いたLSBの部分は、図4(B)に図解し
たように、0づめしておく(データ0で埋めておく)。
【0057】高域信号成分は、エントロピ復号化回路1
3において、エントロピ符号化回路6におけるエントロ
ピ符号化の際、サブコードに記録した符号化テーブルを
読み出して、符号データをストレートPCMデータに復
号化する。ここで復号化されたストレートPCMデータ
は再量子化されたデータであるので、もとのデータより
も振幅は小さい。
【0058】そこで、増幅回路14が、サブコードエリ
アR〜Wに記録した再量子化ビット数を読みだし、まず
8ビットの大きさにまで振幅を増幅し、さらに図4に示
すように、8ビットデータを16ビットデータに戻して
(増幅は行わない)、帯域結合フィルタ12に出力す
る。
【0059】帯域結合フィルタ12は、帯域分割フィル
タ1におけるQMFと逆のフィルタ処理を行う、「逆Q
MF(IQMF:Inverse Quadrature Mirror Filter)
」に代表されるフィルタを用い、分割された低域信号
成分と高域信号成分とを結合して、元のオーディオ信号
を再生する。このIQMFは補間フィルタ(インターポ
ーレーション・フィルタ)であり、デシメーションされ
て1/2のサンプル数になった信号を元のサンプル数に
戻して、結合する。IQMFについては、前述したQM
Fについて述べた文献に詳しく述べられている。
【0060】帯域結合フィルタ12としてIQMF以外
のフィルタを用いることもできるが、CD記録装置にお
ける帯域分割フィルタ1と対になっているので、帯域分
割フィルタ1にQMFを使った場合には、帯域結合フィ
ルタ12は逆QMFを使う必要がある。同様に、帯域分
割フィルタ1にCQFを使用したら、帯域結合フィルタ
12には逆CQFを用いる。
【0061】以上述べたように、本発明の第1実施例に
よれば、既存のCDのサンプリング周波数=44.1k
Z の2倍のサンプリング周波数=88.2kHZ を用
いて従来の2倍の周波数帯域(0〜44.1kHZ )の
オーディオ信号をCDに記録し、再生することができ
る。その結果、既存のCD記録・再生装置においては、
記録、再生が困難だったガムランまたはヨーデルボイス
などの広い帯域のオーディオ信号もCDに記録でき、再
生できる。本実施例では、CDのフォーマットを変えず
に、既存のCD記録・再生装置で処理可能なサンプリン
グ周波数=44.1kHZ のオーディオ信号については
従来と同様にストレートPCMを用いているから、本実
施例のCD記録・再生装置は既存のCDに記録されたオ
ーディオ信号を再生することもできる。また、本実施例
にCD記録装置によって符号化したオーディオ信号を記
録しているCDも既存のCD再生装置で、サンプリング
周波数=44.1kHZ までは問題なく再生できる。つ
まり、本実施例のCD記録・再生装置およびCDは、既
存の装置と互換性を保っている。
【0062】本発明のディジタル・オーディオ信号処理
装置の第2実施例としてのCD記録・再生装置を図7を
参照して述べる。第2実施例のCD記録・再生装置は、
第1実施例のCD記録・再生装置に対して、高域信号成
分のエントロピ符号化の符号化テーブルの扱い方を異な
らせている。そのため、図7(A)に図解したCD記録
装置に記録側・コードテーブルROM21を設け、図7
(B)に図解した再生装置に再生側・コードテーブルR
OM22を設けている。その他の回路構成は、第1実施
例の回路構成と実質的に同じである。
【0063】第1実施例のCD記録装置においては、エ
ントロピ符号化回路6におけるエントロピ符号化のため
の符号化テーブルをユニット毎に作成し、サブコードに
記録していた。第2実施例のCD記録・再生装置では、
予め符号化テーブルを記録した記録側・コードテーブル
ROM21と再生側・コードテーブルROM22とを設
け、これらのテーブルROM21、22からテーブルの
内容を読み出して符号化および復号化を行う。図8に記
録側・コードテーブルROM21および再生側・コード
テーブルROM22に記憶されているコードテーブルの
例を示す。記録側・コードテーブルROM21および再
生側・コードテーブルROM22には、再量子化ビット
毎にいくつかのテーブルが記憶されており、入力オーデ
ィオ信号に信号分布に応じて最適なテーブルを用いる。
記録側・コードテーブルROM21は、CD再生装置に
おいて、オーディオ信号を再生するために、どのテーブ
ル番号を使ったのかをサブコードエリアR〜Wに記録
し、再生側・コードテーブルROM22ではそのサブコ
ードエリアR〜Wに記録された情報を読み出してCD記
録装置で使用した符号化テーブルを決定し、そのテーブ
ルデータを用いて符号化されたデータを復号する。
【0064】第2実施例のCD記録・再生装置は、サブ
コードエリアに、第1実施例のように、再量子化ビット
数などの大量の符号化テーブルを記録する必要がない。
その結果、装置を小型化したとき、符号化テーブルのた
めの容量が足りなくなることがないという利点、どのテ
ーブルを使ったかを示すコードのみなのでサブコードの
読みだし誤りに強いという利点がある。また、第2実施
例においては、どの符号化テーブルを使ったかという情
報から高域信号成分を何ビットで再量子化したかが明確
に分かるため、第1実施例のように、再量子化ビット数
を記録する必要がないという利点がある。
【0065】本発明のディジタル・オーディオ信号処理
装置の第3実施例としてのCD記録・再生装置を図9を
参照して述べる。第3実施例においては、低域信号成分
のワードを分割して高域の情報を記録する場合、第1実
施例および第2実施例におけるように、時間領域でなく
周波数領域において記録する。そのため、図9(A)に
図解したCD記録装置には記録側・高速フーリエ変換
(FFT:Fast Fourier Transform) 回路31、記録側
・許容雑音算出回路32、記録側・高速フーリエ逆変換
回路(IFFT回路)33が設けられている。同様に、
図9(B)に図解したCD再生装置には再生側・FFT
回路34、再生・側許容雑音算出回路35、再生側・高
速フーリエ逆変換回路(IFFT回路)36が設けられ
ている。図9(A)、図9(B)に図解した他の構成要
素は、図1(A)、図1(B)に図解したものと実質的
に同じである。
【0066】図9(A)に図解したCD記録装置につい
て述べる。帯域分割フィルタ1は入力オーディオ信号を
低域信号成分と高域信号成分とに2分割する。記録側・
FFT回路31は、分割された低域信号成分を、ハミン
グ窓などの窓かけ処理を行った後、高速フーリエ変換処
理を行い、時間領域の信号を周波数領域のスペクトルに
変換する。記録側・FFT回路31において、FFT処
理を計算する際、入力オーディオ信号として2の階乗
(べき乗)個のデータ数が必要であるが、入力オーディ
オ信号として、前述したように複数のブロックのシンボ
ル(データ)を用いているが、必ずしも2の階乗のデー
タ数にならない。そこで、足りないところは0で補っ
て、記録側・FFT回路31で計算する。
【0067】記録側・許容雑音算出回路32は、記録側
・FFT回路31で求めたスペクトルを臨界帯域(クリ
ティカル・バンド) 毎に分割し、いわゆるマスキング効
果等を考慮した、それぞれの臨界帯域毎の許容雑音量を
求め、許容雑音量を計算する。ここで臨界帯域とは、人
間の聴覚特性を考慮して分割された周波数帯域であり、
ある純音の周波数近傍の同じ強さの狭帯域バンド雑音に
よって当該純音がマスクされるときのその雑音の持つ帯
域のことである。この臨界帯域は、高域信号成分ほど帯
域幅が広くなっており、低域信号成分の全周波数帯域
は、例えば、この実施例では25の臨界帯域に分割され
ている。
【0068】図10に記録側・許容雑音算出回路32の
詳細回路構成図を示す。記録側・許容雑音算出回路32
には、記録側・FFT回路31からの周波数軸上のスペ
クトルデータが供給されている。ここで用いるスペクト
ルデータとしては、本実施例においては、記録側・FF
T回路31においてFFT演算をして得られたFFT係
数データの実数成分と虚数成分とに基づいて算出された
振幅値と位相値のうち、振幅値を用いるようにしてい
る。その理由は、一般に人間の聴覚は周波数軸上の振幅
(レベル、強度) には敏感であるが位相についてはかな
り鈍感であるから、位相値を用いないで処理を簡略化し
たためである。この周波数軸上の入力データは、臨界帯
域毎のパワー算出回路321に印加されて、上記臨界帯
域毎のパワーが求められる。この各臨界帯域毎のパワー
の代わりに、振幅値のピーク値、平均値等を用いてもよ
い。臨界帯域毎のパワー算出回路321からの出力デー
タとしての、例えば、各バンドの総和値のスペクトル
は、一般に「バークスペクトル」と称されている。図1
1はこのような各臨界帯域毎のバークスペクトルSBを
示すグラフである。ただし、図11では、簡略化するた
め、臨界帯域の周波数バンド(帯域)数を、上述した2
5バンドではなく、12バンド(B1〜B12)で表現
している。バークスペクトルSBのいわゆる「マスキン
グ」における影響を考慮するために、バークスペクトル
SBに所定の重み付け関数を掛けて加算する、畳込み
(コンボリューション) 処理を施す。このため、臨界帯
域毎のパワー算出回路321の出力、すなわち、バーク
スペクトルSBの各値は、畳込みフィルタ322に印加
される。なお、「マスキング」とは、人間の聴覚上の特
性により、ある信号によって他の信号がマスクされて聞
こえなくなる現象をいうものである。このマスキング効
果には、時間軸上のオーディオ信号による時間軸マスキ
ング効果と、周波数軸上の信号による同時刻マスキング
効果とがある。これらのマスキング効果により、マスキ
ングされる部分に雑音があったとしても、この雑音は聞
こえないことになる。このため、実際のオーディオ信号
では、このマスキングされる範囲内の雑音は許容可能な
雑音とされる。
【0069】畳込みフィルタ322は、例えば、入力デ
ータを順次遅延させる複数の遅延素子と、これら遅延素
子からの出力にフィルタ係数(重み付け関数) を乗算す
る複数の乗算器(例えば各臨界帯域に対応する25個の
乗算器) と、各乗算器出力の総和をとる総和加算器とか
ら構成される。畳込みフィルタ322による畳込み処理
により、図11中、破線で示す部分の総和がとられる。
【0070】畳込みフィルタ322の各乗算器の乗算係
数(フィルタ係数) の一具体例を示す。任意のバンドに
対応する乗算器Mの係数を1とするとき、(1)乗算器
M−1で係数0.15を、(2)乗算器M−2で係数
0.0019を、(3)乗算器M−3で係数0.000
0086を、(4)乗算器M+1で係数0.4を、
(5)乗算器M+1で係数0.06を、(6)乗算器M
+2で係数0.007を各遅延素子の出力に乗算するこ
とにより、上記バークスペクトルSBの畳込み処理が行
われる。ただし、本実施例では、Mは臨界帯域数1〜2
5の任意の整数である。
【0071】畳込みフィルタ322の出力は引算器32
3に印加される。引算器323は、上記畳込んだ領域で
の後述する許容可能な雑音レベルに対応する雑音ffを
求める。当該許容可能な雑音レベル(許容雑音レベル)
に対応するレベルffは、後述するように、逆畳込み
(逆コンボリューション)処理を行うことによって、臨
界帯域の各帯域毎の許容雑音レベルとなるようなレベル
である。引算器323には、レベルffを求めるための
許容関数(マスキングレベルを表現する関数) が供給さ
れる。引算器323において、畳込みフィルタ322か
らの結果に対して、許容関数を増減させることでレベル
ffの制御を行う。許容関数は、(n−ai )関数発生
回路324から供給される。許容雑音レベルに対応する
レベルffは、臨界帯域の帯域の低域から順に与えられ
る番号をiとすると、下記式1で求められる。
【0072】
【数1】
【0073】式1において、n、aは定数であり、a>
0である。記号Sは畳込みフィルタ322で畳込み処理
されたバークスペクトルSBの強度である。(n−
i )が許容関数である。本実施例では、具体例とし
て、n=38、a=1とした。実験によれば、この時の
音質劣化はなく、良好な符号化が行えた。このようにし
て、引算器323でレベルffが求められ、このレベル
データが割算器325に伝送される。
【0074】割算器325は、畳込みされた領域でのレ
ベルffを逆コンボリューションする。この逆コンボリ
ューション処理を行うことにより、レベルffからマス
キングスペクトルが得られる。このマスキングスペクト
ルが許容雑音スペクトルとなる。なお、逆コンボリュー
ション処理は、正確には、畳込みフィルタ322の逆処
理となるから、複雑な演算を必要とするが、本実施例で
は簡略化して、割算器325で逆コンボリューションに
相当する演算を行っている。
【0075】合成回路327は割算器325の結果を合
成する際、最小可聴カーブ発生回路326から供給され
る図12に示す人間の聴覚特性である、いわゆる「最小
可聴カーブRC」を示すデータと、「マスキングスペク
トルMS」とを合成することができる。図12は、信号
スペクトルSSも示している。図12に示した最小可聴
カーブRCにおいて、雑音絶対レベルがこの最小可聴カ
ーブ以下ならば雑音は聞こえないことになる。最小可聴
カーブRCは、符号化が同じであっても、例えば再生時
の再生ボリュームの違いで異なるものとなる。しかし、
現実的なディジタル・オーディオ信号処理装置では、例
えば16ビットダイナミックレンジへの音楽の入り方に
はさほど違いがない。したがって、例えば4kHZ 付近
の最も耳に聞こえやすい周波数帯域の量子化雑音が聞こ
えないとすれば、他の周波数帯域ではこの最小可聴カー
ブのレベル以下の量子化雑音は聞こえないと考えられ
る。このように、例えばCD記録装置の持つワードレン
グスの4kHZ 付近の雑音が聞こえない使い方をすると
仮定し、この最小可聴カーブRCとマスキングスペクト
ルMSとを共に合成することで許容雑音レベルを得るよ
うにすると、この場合の許容雑音レベルは、図12中の
斜線で示す部分までにすることができる。第3実施例で
は、最小可聴カーブRCの4kHZ のレベルを、例えば
20ビット相当の最低レベルに合わせている。
【0076】許容雑音補正回路329は、補正情報出力
回路328から出力される、例えば「等ラウドネスカー
ブ」の情報に基づいて、合成回路327からの出力に対
して許容雑音レベルを補正する。「等ラウドネスカー
ブ」とは、人間の聴覚特性に関する特性曲線であり、例
えば1kHZ の純音と同じ大きさに聞こえる各周波数で
の音の音圧を求めて曲線で結んだもので、ラウドネスの
等感度曲線とも呼ばれる。等ラウドネスカーブは、図1
2に示した最小可聴カーブRCとおおむね同じ曲線にな
る。等ラウドネスカーブについて述べる。例えば4kH
Z 付近では1kHZ のところより音圧が8〜10dB程
度下がっても1kHZ と同じ大きさに聞こえ、逆に、1
0kHZ 付近では1kHZ での音圧よりも約15dB高
くないと同じ大きさに聞こえない。その結果、最小可聴
カーブのレベルを越えた雑音(許容雑音レベル) は、等
ラウドネスカーブに応じたカーブで与えられる周波数特
性を持つようにするのが良いことが判る。したがって、
等ラウドネスカーブを考慮して許容雑音レベルを補正す
ることは、人間の聴覚特性に適合していることが判る。
このように求められたマスクされる周波数領域は高域信
号成分の記録のために使われる。
【0077】図9(A)に示したCD記録装置の必要ビ
ット数計算回路3は、記録側・許容雑音算出回路32で
求めらた許容雑音スペクトル、すなわち高域信号成分の
ために割り当て可能なスペクトルに対応した大きさのビ
ット数を計算する。記録側・FFT回路31で求めたス
ペクトルは、こうして、図4(A)に示したように周波
数領域でマスキングされる周波数領域に高域信号成分の
情報が記録される。図9(A)に示した残りの総ビット
数計算回路4は、図1(A)に示した残りの総ビット数
計算回路4と同様に、1ユニット内のマスキングスペク
トルのビット数を求めて、1ユニット内に高域信号成分
を記録するために割り当てられるビット数Bを算出す
る。高域信号成分は第1実施例と同様な処理により高能
率符号化される。ビット再配分回路9は、第1実施例と
同様に、図4のように高域信号成分の情報はマスキング
スペクトルに、すなわち記録側・FFT回路31で求め
られたスペクトルのLSB側に記録される。記録側・逆
FFT回路33は、周波数領域のスペクトルを時間領域
の信号に戻すため、逆フーリエ変換する。記録側・逆F
FT回路33から出力される時間軸波形信号(ウェーブ
データ)は2の階乗の数のデータ数であるが、もとの入
力オーディオ信号(ウェーブデータ)は必ずしも2の階
乗のデータ数でないので、ウェーブデータとしてCDに
記録するときは、余分な部分を切り捨てて記録する。
【0078】図9(B)に示したCD再生装置の動作を
述べる。ウェーブデータは、記録側・FFT回路31と
同様の再生側・FFT回路34で窓かけ処理や0づめな
どの前処理を行った後、高速フーリエ変換処理され、時
間領域のウェーブデータを周波数領域のスペクトルに変
換する。再生側・許容雑音算出回路35は、記録側・許
容雑音算出回路32と同様に、再生側・FFT回路34
で求められたスペクトルを入力してマスキングスペクト
ルを求める。さらに、再生側・許容雑音算出回路35
は、このマスキングスペクトルのビット数を計算して、
再生側・FFT回路34で求めたスペクトルが何ビット
で分割されているかを算出する。ワード分割回路11
は、再生側・許容雑音算出回路35で求めたビット数を
元に再生側・FFT回路34で求めたスペクトルを分割
する。ここで分割されたマスキングスペクトルと計算さ
れた領域は高域のデータとして、マスキングされないと
計算スペクトルは低域のデータとして時間軸波形信号
(ウェーブデータ)に戻される。低域側は記録側・逆F
FT回路36により逆高速フーリエ変換処理され、時間
領域の波形信号(ウェーブデータ)に戻され、帯域結合
フィルタ12に入力される。このとき、マスキングスペ
クトルとして高域のデータが入っていた部分には0づめ
を行っておく。記録側・逆FFT回路36で求めた時間
軸波形信号は2の階乗個のデータ数であるが、もとの入
力オーディオ信号は必ずしも2の階乗個のデータ数でな
いので余分な部分を切り捨てる。
【0079】エントロピ復号化回路13において、第1
実施例と同様に、サブコードエリアR〜Wから符号化テ
ーブルを読み出して、そのテーブルをストレートPCM
データに復号化する。復号化されたストレートPCMデ
ータは、第1実施例で述べたと同様、再量子化されたデ
ータのため、もとのデータよりも小さな振幅のものにな
っている。そこで、増幅回路14においてサブコードに
記録した再量子化ビット数を読みだし、第1実施例と同
様、振幅の増幅、16ビットデータへの変換を行って帯
域結合フィルタ12に出力する。帯域結合フィルタ12
は、第1実施例と同様、帯域分割フィルタ1と対をなす
フィルタを用いており、第1実施例と同様の処理を行っ
て、再生オーディオ信号を出力する。
【0080】本発明のディジタル・オーディオ信号処理
装置の第4実施例としてのCD記録・再生装置を図13
を参照して述べる。第4実施例は、図7に示した第2実
施例における記録側・コードテーブルROM21を用い
た高域信号成分の処理と、図9に示した第3実施例にお
ける記録側・FFT回路31および記録側・許容雑音算
出回路32を用いた低域信号成分の処理を組み合わせた
ものである。図13(A)に図解したCD記録装置は、
入力オーディオ信号を低域信号成分と高域信号成分に分
割する帯域分割フィルタ1を有する。帯域分割フィルタ
1で分割された低域信号成分は、記録側・FFT回路3
1、記録側・許容雑音算出回路32、必要ビット数計算
回路3、残りの総ビット数計算回路4、ビット再配分回
路9、記録側・逆FFT回路33において符号化され
る。帯域分割フィルタ1で分割された高域信号成分は、
再量子化回路5、記録側・コードテーブルROM21、
エントロピ符号化回路6、合計ビット数計算回路7、比
較回路8、ビット再配分回路9および記録側・逆FFT
回路33で符号化される。図13(B)に図解するCD
再生装置は、CDから読み出されたウェーブデータ(低
域信号成分)を、再生側・FFT回路34、再生側・許
容雑音算出回路35、ワード分割回路11、記録側・逆
FFT回路36で再生する。CDから読み出された高域
信号成分を示すデータは、再生側・コードテーブルRO
M22、エントロピ復号化回路13、増幅回路14にお
いて復号される。これら復号(再生)された低域信号成
分と高域信号成分とが、帯域結合フィルタ12で合成さ
れる。
【0081】本発明のディジタル・オーディオ信号処理
装置の第5実施例としてのCD記録・再生装置を述べ
る。第1〜第4実施例では、高域信号成分の情報圧縮を
エントロピ符号化について例示したが、第5実施例で
は、図14(A)に示すように、高域信号成分について
「線形予測符号化処理(Liner Prediction Coding:LP
C)」する。LPCは音声波形データ(ウェーブデータ)
が過去の数サンプル値に関係があるという考えに基づい
ていて、音声の離散的な時系列s1:s2に対して、あ
る時点でのサンプル値は過去のp個のデータの線形結合
で下記式2のように近似されると仮定する。
【0082】
【数2】
【0083】ただし、結合係数ak を線形予測係数と言
い、pを予測次数と言い、真値と近似値との誤差en
予測残差という。LPCにより予測がうまくできれば、
残差パワーは小さくなり、少ないビットレートで符号化
できる。
【0084】復号側(再生側)では図15に示すよう
に、線形予測係数によるフィルタを生成し、残差を入力
して、下記式3により原波形(入力オーディオ信号)を
復元する。
【0085】
【数3】
【0086】なおLPCについては、文献、「板倉、斎
藤: 最尤スペクトル推定法による音声分解合成伝送方
式、音響学会講演論文集、pp.231,1967 」、あるいは、
「B.S,Atal,M.R.Schroeder : Predictive Coding of Sp
eech Signals ,Reports of 6thInt.Conf. Acoust.,C-5-
4,1968 」などに詳しく述べられている。また、LPC
の計算アルゴリズムの詳細については数多くの文献に記
載されているが、ここでは省略する。
【0087】このLPCにより得られた線形予測符号と
予測残差波形をメディアに記録する方法としては図14
に図解したように線形予測係数をサブコードに、予測残
差波形を低域のLSB側に記録する方法の他に、図16
に図解したように線形予測係数と予測残差波形をさらに
ハフマン符号化に代表されるエントロピ符号化して、符
号部分を低域のLSB側に、テーブルをサブコードとし
て記録する方法など、さまざま考えられる。
【0088】また線形予測次数も固定にしたり、信号に
応じて次数を増減させて次数の情報もサブコードに記録
することも可能である。表1にユニットサイズと記録可
能な線形予測次数を試算した例を示す。
【0089】
【表1】
【0090】高域信号成分の記録における高能率符号化
処理としては、上述してエントロピ符号化、LPCだけ
でなく、適応型PCM(ADPCM)をはじめとする非
線形量子化、またはベクトル量子化が適用できる。また
周波数軸上で聴覚的な情報を求めて、マスキング等を求
めることによって高能率圧縮を図る方法も可能である。
また、上記の方法で符号化された符号を、図16に図解
したように、さらにエントロピ符号化することも可能で
ある。
【0091】上述したいずれの実施例においても、入力
オーディオ信号について、複数のブロックからなるユニ
ット毎の処理を行うため、再生時には従来のメディアの
読みだし速度では、時間遅れが生じる。これを解決する
1方法として、従来の記録媒体からの読みだし速度より
も早く読み出す。その具体例を述べる。CDの場合、通
常の読みだしスピードよりも早く、例えば2倍早くCD
を回転させてデータを読み込む。読み出したデータはバ
ッファメモリに蓄えておき、順次処理しながら再生して
いく。こうすることにより、時間遅れをなくすだけでな
く、CDの振動による音飛びにも強くすることができ
る。また、従来の再生帯域である低域信号成分が記録し
てあるMSB側に重きを置いた誤り訂正符号を用いるこ
とにより、従来の再生帯域の読み出し誤りを少なくし
て、音質の劣化を防ぐことも可能である。
【0092】なお、本発明は上記実施例にのみ限定され
るものではなく、図17に一般的に図解したように、メ
ディアとしてCDのみならず、LD、磁気テープでもよ
い。また、図17に示したメディアとしては、ISDN
などの通信手段を使った情報伝送やディジタルビデオ、
ICカードなどの記録メディアなどにも適用可能であ
る。
【0093】図17は本発明の基本的なディジタル・オ
ーディオ信号処理装置100の構成図である。ディジタ
ル・オーディオ信号処理装置100は、第1のディジタ
ル・オーディオ信号処理装置(以下、第1の信号処理装
置という)110、メディア120、および、第2のデ
ィジタル・オーディオ信号処理装置(以下、第1の信号
処理装置という)130を有する。メディア120とし
て、CD、LD、磁気テープなどの記録媒体を用いる場
合、第1の信号処理装置はディジタル・オーディオ信号
記録装置(以下、記録装置)であり、この記録装置で入
力オーディオ信号を圧縮などの信号処理して、記録媒体
に記録する。第2の信号処理装置130はこの場合、デ
ィジタル・オーディオ信号再生装置(以下、再生装置)
であり、上記の如く記録媒体に記録されているオーディ
オ信号を再生する。メディア120として伝送経路を用
いる場合、第1の信号処理装置はディジタル・オーディ
オ信号符号化・伝送装置であり、この符号化・伝送装置
で入力オーディオ信号を信号処理して、伝送経路に出力
する。第2の信号処理装置130はディジタル・オーデ
ィオ信号復号化装置であり、伝送経路からの信号をもと
のディジタル・オーディオ信号に復号する。
【0094】第1の信号処理装置110は、広帯域のデ
ィジタル・オーディオ信号を複数の周波数帯域に分け
て、その周波数帯域に応じた符号化を行う。これら分割
された周波数帯域の1つは、既存の再生装置で再生可能
な周波数帯域であり、その周波数信号に対して、既存の
再生装置で再生可能な変調を行う。第1の信号処理装置
110は、その他の帯域の信号成分については、高能率
符号化処理を行う。
【0095】メディア120としてCDを用いた場合は
上述したオーディオ信号記録・再生装置になる。CD再
生装置130として現存するCD再生装置を用いた場
合、最大再生周波数=22.05kHZ 以下の周波数帯
域のオーディオ信号がこれまでと同様に再生できる。た
だし、現存するCD再生装置では、かりにCD120に
ガムランや、ヨーデルボイスなどの広帯域(高域)の周
波数成分のオーディオ信号が記録されていても、その成
分を正確には再生できない。しかしながら、低域信号成
分はこれまでと同様に再生できるから、有用性および互
換性は維持されている。CD再生装置130として、低
域信号成分の再生はもとより、最大再生周波数=22.
05kHZ 以上の周波数帯域のオーディオ信号も高能率
復号処理で再生可能な再生装置を用いた場合、低域のオ
ーディオ信号の再生に加えて、ガムランや、ヨーデルボ
イスなどに含まれる高域のオーディオ信号も正確に再生
できる。
【0096】本発明におけるオーディオ信号は、可聴音
か不可聴音かを問わない、つまり、周波数帯域を問わな
い。また、本発明におけるオーディオ信号は、種々の音
声、種々の音響など、全ての音を含む信号を意味する。
また以上の実施例においては、好適実施例として、ディ
ジタル・オーディオ信号の処理について述べたが、本発
明はディジタル画像信号についても適用できる。
【0097】
【発明の効果】本発明に係わる信号処理、記録再生装置
によると、いままでの記録メディア、記憶容量のまま、
CDの再生帯域の2倍の帯域の信号が再生可能となる。
また、本発明においては、既存のCD再生装置との互換
性を保っているために、既存の再生装置においては、ス
トレートPCMのサブワード部分がフルワードに近い音
質で再生される。さらに、本発明による装置を用いた場
合、ストレートPCMのサブワード部分に加え、高能率
符号化されたサブワード部分が処理されて再生され、よ
り広帯域の音が再生できる。
【0098】また、帯域を2分割して低域部をストレー
トPCMで記録することにより、従来の再生装置におい
ても、高域の再生はできないが、従来の再生帯域は再生
できることとなり、記録媒体を従来の再生装置用、本発
明による再生装置用というように2つ提供しなくてもよ
い。
【0099】また、従来の再生装置においても、媒体か
らデータを読みだし、ビットストリームを取り出せば、
本発明による再生装置の信号処理部分のみを加えること
により高域部も再生することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明のディジタル・オーディオ信号処
理装置の第1実施例としてのCD用ディジタル・オーデ
ィオ信号処理装置の主要部の構成図であり、図1(A)
はCD用ディジタル・オーディオ信号記録装置の構成図
であり、図1(B)はCD用ディジタル・オーディオ信
号再生装置の構成図である。
【図2】図2は図1(A)、図1(B)に図解したCD
用ディジタル・オーディオ信号記録・再生装置で用いる
CDのデータフォーマットを表す図であり、図2(A)
はブロックの構成を示し、図2(B)はブロック内の1
フレームの構成を示し、図2(C)は1フレーム内のサ
ブコードの構成を示す図である。
【図3】図3は図3(A)のストレートPCM処理にお
けるワード分割を示すグラフであり、図3(A)はサン
プル毎にワードを分割する例を図解したグラフであり、
図3(B)はユニット毎のパワーに応じて平均的にワー
ドを分割する例を図解したグラフである。
【図4】図4は16ビットのワードの利用形態を示す図
であり、図4(A)は記録時におけるワードの構成を示
し、図4(B)は再生時におけるワードの構成を示す図
である。
【図5】図5は実際のオーディオ信号を解析したスペク
トルを示すグラフである。
【図6】図6は再量子化処理の相互関連と異なるビット
長さにおける量子化の程度図解するグラフであり、図6
(A)は16ビットの再量子化状態を図解するグラフで
あり、図6(B)は8ビットの再量子化状態を図解する
グラフであり、図6(C)は7ビットの再量子化状態を
図解するグラフである。
【図7】図7は本発明のディジタル・オーディオ信号処
理装置の第2実施例としてのCD用ディジタル・オーデ
ィオ信号処理装置の主要部の構成図であり、図7(A)
はCD用ディジタル・オーディオ信号記録装置の構成図
であり、図7(B)はCD用ディジタル・オーディオ信
号再生装置の構成図である。
【図8】図8は図7に示したコードテーブルROMに記
憶されており、エントロピ符号化回路のエントロピ符号
化に用いる符号化テーブルの構造を示す図である。
【図9】図9は本発明のディジタル・オーディオ信号処
理装置の第3実施例としてのCD用ディジタル・オーデ
ィオ信号処理装置の主要部の構成図であり、図9(A)
はCD用ディジタル・オーディオ信号記録装置の構成図
であり、図9(B)はCD用ディジタル・オーディオ信
号再生装置の構成図である。
【図10】図10は図9における許容雑音算出回路の回
路構成図である。
【図11】図11はバークスペクトルを表すグラフであ
る。
【図12】図12は最小可聴カーブRC、マスキングス
ペクトルMS、信号スペクトルSSを示すグラフであ
る。
【図13】図13は本発明のディジタル・オーディオ信
号処理装置の第4実施例としてのCD用ディジタル・オ
ーディオ信号処理装置の主要部の構成図であり、図13
(A)はCD用ディジタル・オーディオ信号記録装置の
構成図であり、図13(B)はCD用ディジタル・オー
ディオ信号再生装置の構成図である。
【図14】図14は本発明のディジタル・オーディオ信
号処理装置の第5実施例としてのCD用ディジタル・オ
ーディオ信号処理装置における高能率符号化処理の他の
例としてLPCを適用する概略構成を図解する図であ
る。
【図15】図15はフィルタの回路構成図である。
【図16】図14は本発明のディジタル・オーディオ信
号処理装置の第6実施例としてのCD用ディジタル・オ
ーディオ信号処理装置における高能率符号化処理のさら
に他の例としてLPCを適用する概略構成を図解する図
である。
【図17】図17は本発明のディジタル・オーディオ信
号処理装置の構成図である。
【符号の説明】
1・・帯域分割フィルタ 2・・パワー算出回路 3・・必要ビット数計算回路 4・・残りの総ビット数計算回路 5・・再量子化回路 6・・エントロピ符号化回路 7・・合計ビット数計算回路 8・・比較回路 9・・ビット再配分回路 10・・パワー算出回路 11・・ワード分割回路 12・・帯域結合フィルタ 13・・エントロピ復号化回路 14・・増幅回路 21・・記録側・コードテーブルROM 22・・再生側・コードテーブルROM 31・・記録側・FFT回路 32・・記録側・許容雑音算出回路 321・・臨界帯域毎のパワー算出回路 322・・畳込みフィルタ 323・・引算器 324・・(n−ai )関数発生回路 325・・割算器(逆畳込みフィルタ) 326・・最小可聴カーブ発生回路 327・・合成回路 328・・補正情報出力回路 329・・許容雑音補正回路 33・・記録側・逆FFT回路 34・・再生側・FFT回路 35・・再生側・許容雑音算出回路 36・・記録側・逆FFT回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 阿久根 誠 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソ ニー株式会社内 (56)参考文献 特開 平5−250811(JP,A) 特開 昭61−101132(JP,A) 特開 平2−192334(JP,A) 特開 平5−90972(JP,A) 特開 平7−50640(JP,A) 特開 平7−311594(JP,A) 特表 平7−505984(JP,A) 国際公開93/12599(WO,A1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11B 20/10 - 20/16 351 G10L 19/00 H03M 3/00 - 11/00

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ワードとして表された入力ディジタル・オ
    ーディオ信号を、既存の再生方法で再生を行う第1の周
    波数帯域の信号成分を少なくとも1つ含む複数のサブ帯
    域の信号成分に分割する帯域分割手段と、 前記第1の帯域の信号成分について、既存の再生方法に
    適合する方法で変調を行ない第1の変調結果を生成する
    第1の変調手段と、 前記第1の周波数帯域以外の分割された残りの第2の周
    波数帯域の信号成分について、高能率符号化処理に基づ
    いて変調して第2の変調結果を生成する第2の変調手段
    と、 第1の変調結果と第2の変調結果とを統合してその結果
    を記録媒体に記録する統合・記録手段とを有するディジ
    タル・オーディオ信号記録装置であって、 前記第1の変調手段は、 前記第1の帯域信号成分を符号化して第1の変調結果を
    生成する第1の符号化手段と、 前記第1の帯域信号成分についてその変調の程度を示す
    値に基づいてワードを分割するワード分割手段と、 該算出された値に基づいて、前記第1の帯域の信号成分
    を変調するのに必要な第1のビット数を算出する手段
    と、 所定のビット長さに対する残りの総ビット数を計算する
    残りの総ビット数計算手段とを有する ディジタル・オー
    ディオ信号記録装置。
  2. 【請求項2】記第1の変調手段は、前記入力オーディ
    オ信号の全帯域を分割した複数のサブ帯域情報を、ディ
    ジタル・オーディオ信号を表すワードを分割した複数の
    サブワードを用いて変調する、 請求項1記載のディジタル・オーディオ信号記録装置。
  3. 【請求項3】前記入力オーディオ信号は、複数のワード
    ごとにブロックが構成され、複数のブロックの複数のワ
    ードを1単位として処理される、 請求項2記載のディジタル・オーディオ信号記録装置。
  4. 【請求項4】前記第1の符号化手段はストレートPCM
    変調を行う、請求項1 記載のディジタル・オーディオ信号記録装置。
  5. 【請求項5】前記ワード分割手段は時間領域においてワ
    ードを分割する、請求項1 記載のディジタル・オーディオ信号記録装置。
  6. 【請求項6】前記ワード分割手段は、 前記第1の帯域の信号成分の許容雑音レベルを算出する
    回路と、 該算出した雑音レベルに応じたある比率でサンプルごと
    にワードを分割する回路と有する請求項5記載のディジ
    タル・オーディオ信号記録装置。
  7. 【請求項7】前記ワード分割手段は、 前記第1の帯域の信号成分の許容雑音レベルを算出する
    回路と、 前記入力されるオーディオ信号の1単位の複数のワード
    について、該算出した雑音レベルに応じて平均的にワー
    ドを分割する回路とを有する請求項5記載のディジタル
    ・オーディオ信号記録装置。
  8. 【請求項8】前記ワード分割手段は周波数領域において
    ワードを分割する、請求項1 記載のディジタル・オーディオ信号記録装置。
  9. 【請求項9】前記ワード分割手段は、 前記第1の帯域の信号成分を周波数領域に変換する手段
    と、 該周波数領域の信号成分の許容雑音レベルを算出する回
    路と、 該算出した雑音レベルに応じたある比率でサンプルごと
    にワードを分割する回路と、 前記ビット再配分手段の後段に設けられ、前記周波数領
    域の信号成分を時間軸領域の信号成分に復元する周波数
    ・時間軸変換手段と有する請求項8記載のディジタル・
    オーディオ信号記録装置。
  10. 【請求項10】前記ワード分割手段は、 前記第1の帯域の信号成分を周波数領域に変換する手段
    と、 該周波数領域の信号成分の許容雑音レベルを算出する回
    路と、 前記入力されるオーディオ信号の1単位の複数のワード
    について、該算出した雑音レベルに応じて平均的にワー
    ドを分割する回路と、 前記ビット再配分手段の後段に設けられ、前記周波数領
    域の信号成分を時間軸領域の信号成分に復元する周波数
    ・時間軸変換手段とを有する請求項8記載のディジタル
    ・オーディオ信号記録装置。
JP16847194A 1994-07-20 1994-07-20 ディジタル・オーディオ信号記録装置 Expired - Fee Related JP3498375B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16847194A JP3498375B2 (ja) 1994-07-20 1994-07-20 ディジタル・オーディオ信号記録装置
US08/503,844 US5687157A (en) 1994-07-20 1995-07-18 Method of recording and reproducing digital audio signal and apparatus thereof
EP19950111440 EP0702368B1 (en) 1994-07-20 1995-07-20 Method of recording and reproducing digital audio signal and apparatus thereof
DE1995624512 DE69524512T2 (de) 1994-07-20 1995-07-20 Verfahren zur Aufnahme und Wiedergabe digitaler Audiosignale und Apparat dafür

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16847194A JP3498375B2 (ja) 1994-07-20 1994-07-20 ディジタル・オーディオ信号記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0830295A JPH0830295A (ja) 1996-02-02
JP3498375B2 true JP3498375B2 (ja) 2004-02-16

Family

ID=15868727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16847194A Expired - Fee Related JP3498375B2 (ja) 1994-07-20 1994-07-20 ディジタル・オーディオ信号記録装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5687157A (ja)
EP (1) EP0702368B1 (ja)
JP (1) JP3498375B2 (ja)
DE (1) DE69524512T2 (ja)

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3404837B2 (ja) * 1993-12-07 2003-05-12 ソニー株式会社 多層符号化装置
JPH08190764A (ja) * 1995-01-05 1996-07-23 Sony Corp ディジタル信号処理方法、ディジタル信号処理装置及び記録媒体
US6151442A (en) 1996-07-08 2000-11-21 Victor Company Of Japan, Ltd. Signal compressing apparatus
US6049517A (en) * 1996-04-30 2000-04-11 Sony Corporation Dual format audio signal compression
KR100209894B1 (ko) * 1996-06-14 1999-07-15 윤종용 펄스부호변조된 디지털 오디오신호의 기록 및 재생을 위한 시스템
KR100223169B1 (ko) * 1996-06-14 1999-10-15 윤종용 펄스부호변조된 디지털 오디오신호의 기록 및 재생을 위한 시스템
US5892746A (en) * 1996-06-15 1999-04-06 Samsung Electronics Co., Ltd. System for recording and/or reproducing a pulse code modulation digital audio signal
JPH1084284A (ja) * 1996-09-06 1998-03-31 Sony Corp 信号再生方法および装置
JPH1083623A (ja) * 1996-09-10 1998-03-31 Sony Corp 信号記録方法、信号記録装置、記録媒体および信号処理方法
JPH10106151A (ja) * 1996-09-26 1998-04-24 Sony Corp サブ情報の符号化方法、記録媒体、信号再生装置および信号再生方法
TW429700B (en) * 1997-02-26 2001-04-11 Sony Corp Information encoding method and apparatus, information decoding method and apparatus and information recording medium
JP3415398B2 (ja) * 1997-08-07 2003-06-09 パイオニア株式会社 音声信号処理装置
DE69940918D1 (de) 1998-02-26 2009-07-09 Sony Corp Verfahren und vorrichtung zur kodierung/dekodierung sowie programmaufzeichnungsträger und datenaufzeichnungsträger
JPH11331305A (ja) 1998-05-08 1999-11-30 Sony Corp 送信装置および送信方法、受信装置および受信方法、並びに提供媒体
JP4131052B2 (ja) 1998-07-17 2008-08-13 ソニー株式会社 撮像装置
JP2000101439A (ja) 1998-09-24 2000-04-07 Sony Corp 情報処理装置および方法、情報記録装置および方法、記録媒体、並びに提供媒体
EP1107255A3 (en) * 1999-12-06 2005-11-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recording medium, data recording and reproducing device, and system for collecting reproduction control information
KR100378796B1 (ko) * 2001-04-03 2003-04-03 엘지전자 주식회사 디지탈 오디오 부호화기 및 복호화 방법
US7177430B2 (en) * 2001-10-31 2007-02-13 Portalplayer, Inc. Digital entroping for digital audio reproductions
TWI233109B (en) * 2002-12-30 2005-05-21 Ind Tech Res Inst Data recording method of optical storage medium
KR101243412B1 (ko) * 2004-03-25 2013-03-13 디티에스, 인코포레이티드 무손실의 다채널 오디오 코덱
EP1905004A2 (en) * 2005-05-26 2008-04-02 LG Electronics Inc. Method of encoding and decoding an audio signal
MX2008000122A (es) * 2005-06-30 2008-03-18 Lg Electronics Inc Metodo y aparato para codificar y descodificar una senal de audio.
JP2009500656A (ja) * 2005-06-30 2009-01-08 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド オーディオ信号をエンコーディング及びデコーディングするための装置とその方法
CA2613731C (en) * 2005-06-30 2012-09-18 Lg Electronics Inc. Apparatus for encoding and decoding audio signal and method thereof
US7765104B2 (en) * 2005-08-30 2010-07-27 Lg Electronics Inc. Slot position coding of residual signals of spatial audio coding application
US7788107B2 (en) * 2005-08-30 2010-08-31 Lg Electronics Inc. Method for decoding an audio signal
US8577483B2 (en) * 2005-08-30 2013-11-05 Lg Electronics, Inc. Method for decoding an audio signal
KR101169280B1 (ko) * 2005-08-30 2012-08-02 엘지전자 주식회사 오디오 신호의 디코딩 방법 및 장치
US7646319B2 (en) * 2005-10-05 2010-01-12 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for signal processing and encoding and decoding method, and apparatus therefor
KR101169281B1 (ko) * 2005-10-05 2012-08-02 엘지전자 주식회사 오디오 신호 처리 방법 및 이의 장치, 그리고 인코딩 및 디코딩 방법 및 이의 장치
KR100857112B1 (ko) * 2005-10-05 2008-09-05 엘지전자 주식회사 신호 처리 방법 및 이의 장치, 그리고 인코딩 및 디코딩방법 및 이의 장치
US7696907B2 (en) * 2005-10-05 2010-04-13 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for signal processing and encoding and decoding method, and apparatus therefor
US7672379B2 (en) * 2005-10-05 2010-03-02 Lg Electronics Inc. Audio signal processing, encoding, and decoding
US7751485B2 (en) * 2005-10-05 2010-07-06 Lg Electronics Inc. Signal processing using pilot based coding
US8068569B2 (en) * 2005-10-05 2011-11-29 Lg Electronics, Inc. Method and apparatus for signal processing and encoding and decoding
US7653533B2 (en) * 2005-10-24 2010-01-26 Lg Electronics Inc. Removing time delays in signal paths
WO2007080211A1 (en) * 2006-01-09 2007-07-19 Nokia Corporation Decoding of binaural audio signals
US9454974B2 (en) 2006-07-31 2016-09-27 Qualcomm Incorporated Systems, methods, and apparatus for gain factor limiting
JP4935280B2 (ja) * 2006-09-29 2012-05-23 カシオ計算機株式会社 音声符号化装置、音声復号装置、音声符号化方法、音声復号方法、及び、プログラム
JP4918841B2 (ja) 2006-10-23 2012-04-18 富士通株式会社 符号化システム
DE102007017254B4 (de) * 2006-11-16 2009-06-25 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vorrichtung zum Kodieren und Dekodieren
JP5754899B2 (ja) 2009-10-07 2015-07-29 ソニー株式会社 復号装置および方法、並びにプログラム
JP5850216B2 (ja) 2010-04-13 2016-02-03 ソニー株式会社 信号処理装置および方法、符号化装置および方法、復号装置および方法、並びにプログラム
JP5707842B2 (ja) 2010-10-15 2015-04-30 ソニー株式会社 符号化装置および方法、復号装置および方法、並びにプログラム
JP5890963B2 (ja) * 2011-03-17 2016-03-22 富士通株式会社 データ保存プログラム及びデータ保存方法
JP5704397B2 (ja) 2011-03-31 2015-04-22 ソニー株式会社 符号化装置および方法、並びにプログラム
WO2014049192A1 (en) * 2012-09-26 2014-04-03 Nokia Corporation A method, an apparatus and a computer program for creating an audio composition signal
EP3048609A4 (en) 2013-09-19 2017-05-03 Sony Corporation Encoding device and method, decoding device and method, and program
CN103714822B (zh) * 2013-12-27 2017-01-11 广州华多网络科技有限公司 基于silk编解码器的子带编解码方法及装置
MX2016008172A (es) 2013-12-27 2016-10-21 Sony Corp Metodo y aparato de decodificacion, y programa.

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0472909A (ja) 1990-07-13 1992-03-06 Sony Corp オーディオ信号の量子化誤差低減装置
JP3373221B2 (ja) * 1992-03-04 2003-02-04 パイオニアビデオ株式会社 ディジタルオーディオ信号の記録再生装置
JP3318841B2 (ja) * 1992-08-20 2002-08-26 ソニー株式会社 再生装置および再生方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69524512T2 (de) 2002-08-01
US5687157A (en) 1997-11-11
EP0702368A2 (en) 1996-03-20
EP0702368B1 (en) 2001-12-12
DE69524512D1 (de) 2002-01-24
EP0702368A3 (en) 1999-04-07
JPH0830295A (ja) 1996-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3498375B2 (ja) ディジタル・オーディオ信号記録装置
US5864800A (en) Methods and apparatus for processing digital signals by allocation of subband signals and recording medium therefor
JP3123286B2 (ja) ディジタル信号処理装置又は方法、及び記録媒体
US6169973B1 (en) Encoding method and apparatus, decoding method and apparatus and recording medium
JP3173218B2 (ja) 圧縮データ記録方法及び装置、圧縮データ再生方法、並びに記録媒体
US6314391B1 (en) Information encoding method and apparatus, information decoding method and apparatus and information recording medium
JP3123290B2 (ja) 圧縮データ記録装置及び方法、圧縮データ再生方法、記録媒体
US6356211B1 (en) Encoding method and apparatus and recording medium
JPH06180948A (ja) ディジタル信号処理装置又は方法、及び記録媒体
JPH05313694A (ja) データ圧縮伸張装置
JPH1065546A (ja) ディジタル信号処理方法、ディジタル信号処理装置、ディジタル信号記録方法、ディジタル信号記録装置、記録媒体、ディジタル信号送信方法及びディジタル信号送信装置
JPH06268608A (ja) 圧縮データ記録及び/又は再生若しくは伝送及び/又は受信装置、圧縮データの圧縮データ記録及び/又は再生若しくは伝送及び/又は受信方法、及び記録媒体
US6366545B2 (en) Reproducing and recording apparatus, decoding apparatus, recording apparatus, reproducing and recording method, decoding method and recording method
JPH0846517A (ja) 高能率符号化及び復号化システム
JP4470304B2 (ja) 圧縮データ記録装置、記録方法、圧縮データ記録再生装置、記録再生方法および記録媒体
US6038369A (en) Signal recording method and apparatus, recording medium and signal processing method
JP3531178B2 (ja) ディジタル信号処理装置及び方法
JP3879250B2 (ja) エンコード方法、デコード方法、エンコード装置、デコード装置、ディジタル信号記録方法、ディジタル信号記録装置、記録媒体、ディジタル信号送信方法及びディジタル信号送信装置
JPH0863901A (ja) 信号記録方法及び装置、信号再生装置、並びに記録媒体
JP3465697B2 (ja) 信号記録媒体
JP3175456B2 (ja) ディジタル信号処理装置
JP3879249B2 (ja) エンコード方法、デコード方法、エンコード装置、デコード装置、ディジタル信号記録方法、ディジタル信号記録装置、記録媒体、ディジタル信号送信方法及びディジタル信号送信装置
JP3318824B2 (ja) デジタル信号符号化処理方法、デジタル信号符号化処理装置、デジタル信号記録方法、デジタル信号記録装置、記録媒体、デジタル信号伝送方法及びデジタル信号伝送装置
JP3186489B2 (ja) ディジタル信号処理方法及び装置
JPH08181619A (ja) ディジタル信号圧縮方法及び装置、並びに記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees