JPH08190764A - ディジタル信号処理方法、ディジタル信号処理装置及び記録媒体 - Google Patents

ディジタル信号処理方法、ディジタル信号処理装置及び記録媒体

Info

Publication number
JPH08190764A
JPH08190764A JP7000237A JP23795A JPH08190764A JP H08190764 A JPH08190764 A JP H08190764A JP 7000237 A JP7000237 A JP 7000237A JP 23795 A JP23795 A JP 23795A JP H08190764 A JPH08190764 A JP H08190764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
band
sub
digital signal
information
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7000237A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Imai
憲一 今井
Mitsuru Hanajima
満 花島
Kenzo Akagiri
健三 赤桐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP7000237A priority Critical patent/JPH08190764A/ja
Priority to SG1995002410A priority patent/SG34352A1/en
Priority to EP96100038A priority patent/EP0721258A3/en
Priority to US08/582,893 priority patent/US5864800A/en
Priority to CN96104351.2A priority patent/CN1139842A/zh
Priority to TW085100369A priority patent/TW411441B/zh
Publication of JPH08190764A publication Critical patent/JPH08190764A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/66Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission for reducing bandwidth of signals; for improving efficiency of transmission
    • H04B1/667Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission for reducing bandwidth of signals; for improving efficiency of transmission using a division in frequency subbands
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00007Time or data compression or expansion

Abstract

(57)【要約】 【構成】 入力されたディジタルオーディオ信号を帯域
分割フィルタ5で高域と低域とに分割し、高域はそのま
ま領域SC のサブ帯域の信号として出力し、低域はノイ
ズシェイピング回路7を介してビット低減回路10によ
りワード長を短くして領域SA のサブ帯域の信号として
出力する。また帯域分割フィルタ5からの低域は、ビッ
ト低減回路10からの信号が加算器13で減算され、M
DCT回路22で変形離散コサイン変換(MDCT)さ
れ、ビット配分回路24でビット配分されて、領域SB
のサブ帯域の信号として出力される。 【効果】 低域の雑音を低減するための領域SB のサブ
帯域の信号により、音質の劣化を防ぐことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ディジタルオーディオ
等の広帯域のディジタル信号の処理方法、装置及び記録
媒体に関し、帯域を分割して低域から少なくとも1つの
帯域にはストレートPCM、高域から少なくとも1つは
高能率符号を用いるディジタル信号処理方法、装置及び
記録媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年においてディジタルオーディオ信号
の記録再生が広く行われるようになってきており、特
に、いわゆるコンパクトディスク(CD)やディジタル
オーディオテープレコーダ(DAT)の規格等は、ディ
ジタルオーディオ信号記録再生の標準的な規格として広
く普及している。
【0003】これらのディジタルオーディオ信号の規格
において、例えばいわゆるコンパクトディスク(CD)
においては、サンプリング周波数が44.1kHzと規定
されているため、再生最高周波数は22.05kHzとな
っている。また、ディジタルオーディオテープレコーダ
(DAT)の場合には、サンプリング周波数は32kH
z、44.1kHz、48kHzに規定されており、再生最
高周波数はそれぞれ16kHz、22.05kHz、24k
Hzとなっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、民族音楽の
ガムランやヨーデルボイスといった音源の場合には、上
述したような再生最高周波数を越える周波数成分がかな
り含まれることが分かっており、もはや44.1kHz、
48kHzといったサンプリング周波数では不十分なもの
となってきている。
【0005】また、近年はディジタル/アナログ(D/
A)コンバータの精度も向上し、より微弱な信号を扱え
るようになり、CDのの量子化ビット数の16ビットで
得られるダイナミックレンジ、約98dBでは不十分な
ものとなってきている。
【0006】このため、従来よりも例えばサンプリング
周波数を高くしたり量子化ビット数を大きくしたりし
て、音質を改善した信号(すなわち広帯域の信号、ダイ
ナミックレンジの広い信号)を、従来のCDの大きさの
ディスク(メディア)に記録することも考えられる。
【0007】このように、サンプリング周波数を高くし
たり量子化ビット数を大きくしたりして従来のメディア
の大きさにデータを収めるには、例えばディスクのトラ
ックピッチを狭くしたり、ピックアップのレーザの波長
を短くするなどして技術的には可能である。しかし、デ
バイスを変更して記録容量を高めたのでは、従来のメデ
ィアとの互換性が保てなくなり、ソフトウェア市場も混
乱してしまう。
【0008】そこで、従来のディジタルオーディオ信号
の規格のデバイス、フォーマット等を変更することな
く、従来の規格との互換性を保ったまま、上記再生最高
周波数を越えるサンプリング周波数の音を記録再生する
ために、従来のCDの再生帯域はストレートPCMで、
それ以上の帯域は高能率符号を用いることにより、従来
のCDの記録容量内に収める信号処理方法、記録再生装
置、メディアの提供が考えられる。このとき、従来のC
Dフォーマットに収めるために従来のPCMワードを分
割して、従来の再生帯域をストレートPCMで、それ以
上の帯域を高能率符号で記録する。
【0009】この場合、従来の再生帯域の信号に用いら
れるPCMワードは当然従来のPCMワードより短くな
るので、量子化雑音と呼ばれる誤差による雑音が発生
し、音質の劣化を招く。
【0010】また、上述したように従来の再生帯域をス
トレートPCMで、それ以上の帯域を高能率符号で記録
する場合に、従来のPCMワードをどの程度分割するか
ということが問題となる。すなわち、帯域分割したと
き、信号によって聴覚的に記録容量に余裕のある部分と
そうでない部分が発生する。余裕のないところでは量子
化ビット数を少なくする(サブワード長を短くする)こ
とで記録容量の少なさをカバーするため、量子化雑音が
目立つところがでてくる。
【0011】本発明は、このような実情に鑑みてなされ
たものであり、ストレートPCMで記録する帯域におけ
る量子化雑音の発生を抑えることができるようなディジ
タル信号処理方法、ディジタル信号処理装置及び記録媒
体の提供を目的とする。
【0012】具体的には、広帯域オーディオPCM信号
のようなディジタル信号をQMFなどの帯域分割フィル
タ、あるいはLPF(ローパスフィルタ)を用いて、少
なくとも2つのサブ帯域に分割し、低域側から少なくと
も1つの帯域の信号についてはストレートPCM、高域
側から少なくとも1つの帯域の信号についてはエントロ
ピ符号化、非線形量子化などの高能率符号化を行い、ス
トレートPCMワードを聴覚的に冗長となるビット数で
分割して、それぞれの帯域信号を割り当てる信号処理方
法又は装置を前提とし、通常のストレートPCMワード
を分割して、それより短いワード長で従来の帯域をスト
レートPCMで記録することによって発生する量子化雑
音を低減することを目的とするものである。
【0013】また、本発明の他の目的は、量子化雑音が
目立つところを抑えることができるようなディジタル信
号処理方法、ディジタル信号処理装置及び記録媒体の提
供を目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明に係るディジタル
信号処理方法又は装置は、入力ディジタル信号の全帯域
を複数のサブ帯域に分割し、各々のサブ帯域を、入力デ
ィジタル信号のワードを分割した複数のサブワードに割
り当てるディジタル信号処理方法又は装置であって、少
なくとも1つの上記サブ帯域についての雑音を低減する
ための情報を、その帯域とは罰の帯域に割り当てられた
サブワードに割り当てることにより、上述の課題を解決
するものである。また、本発明に係る記録媒体は、この
ような信号が記録された記録媒体である。
【0015】量子化雑音を低減するための情報として、
従来のワード長をもつストレートPCM信号とワード長
を短くしたストレートPCM信号との差分(この差分が
量子化雑音に相当する)が考えられる。そこで、この信
号にサブワードを割り当て記録すれば量子化雑音におけ
る音質の劣化は防ぐことができる。しかし、差分信号を
そのまま記録することは情報量的に考えて、従来のワー
ド長で記録することと変わらないため、従来の帯域以上
の信号を記録することが不可能である。そのため、人間
の聴覚的特徴を利用して、音質劣化に影響すると考えら
れる信号成分のみを取り出すことにより、従来の帯域以
上の信号を記録するための領域を確保する。この信号成
分は従来の再生帯域以上の信号とは別のサブワードを割
り当てて記録するか、従来の再生帯域以上の信号とまと
めて記録する。記録する際、聴覚的特徴を利用して取り
出された音質劣化に影響を及ぼす部分だけでもストレー
トPCMのままでは従来の記録容量内ではしきれないの
で、高能率符号などを用いて情報量を圧縮して記録す
る。
【0016】以上の上記手段により聴感上、ストレート
PCMで記録する帯域の部分の雑音を低減し、もとのP
CMワード長相当の音質確保を実現する。こうして全体
で情報量の圧縮を図りつつ、低域の音質をも保ちながら
高域の情報も織り込むことにより上記の課題を解決す
る。
【0017】すなわち、本発明に係るディジタル信号処
理方法又は装置は、全帯域を複数のサブ帯域に分割し、
各々をディジタルワードを分割した複数のサブワードに
記録又は伝送する信号処理方法又は装置であって、少な
くとも1つのサブ帯域の雑音を低減することを目的とし
た情報を、その帯域とは別に割り当てられたサブワード
に記録又は伝送することを特徴としている。
【0018】ここで、上記雑音を低減するための情報
を、雑音を低減する帯域以外の帯域とともに、その帯域
に割り当てられたサブワードに記録又は伝送することが
挙げられる。また、上記サブワード内における雑音を低
減するための情報と雑音を低減する帯域以外の帯域の情
報のビット割り当て比を固定とすることが挙げられ、あ
るいは、上記ビット割り当て比をそれぞれの情報量によ
り可変とすることが挙げられる。
【0019】また、上記雑音を低減するための情報を、
各々のサブ帯域に割り当てられたサブワードとは別のサ
ブワードを割り当てて、記録、伝送するようにすること
が挙げられる。
【0020】また、上記サブワードに対するビット数を
可変に配分するようにしてもよい。この場合、上記ビッ
ト配分をサブ帯域情報、および雑音を低減するための情
報により動的に配分することや、複数のワードごとにブ
ロックを形成し、各ブロック毎にビット配分を可変とす
ることが挙げられる。このブロック長を、サブ帯域情
報、および雑音を低減するための情報により可変とする
ことが挙げられ、このブロック長情報をサブワードとと
もに伝送、記録することが挙げられる。さらに、上記ビ
ット配分情報をサブワードとともに伝送、記録すること
が挙げられる。
【0021】ここで、上記サブ帯域情報は、例えば音響
信号もしくは画像信号である。
【0022】また、上記雑音を低減する帯域の信号とそ
の信号のストレートPCMでのビットレートより高いビ
ットレートの信号との差分を伝送、記録することや、雑
音を低減する帯域の信号のストレートPCMでのビット
レート以上の信号およびその信号の帯域以外の信号との
差分情報を伝送、記録することが挙げられる。
【0023】この場合、上記差分情報を高能率符号によ
り伝送、記録することができ、この差分情報を聴覚的情
報を利用して可変ビットレートで伝送、記録、再生する
ことや、この差分情報をエントロピ符号化することによ
り可変ビットレートで伝送、記録、再生することや、こ
の差分情報を線形量子化することにより固定ビットレー
トで伝送、記録、再生することや、この差分情報を非線
形量子化することにより可変ビットレートで伝送、記
録、再生することや、この差分情報を線形予測符号化す
ることにより固定ビットレートで伝送、記録、再生する
ことや、この差分情報をベクトル量子化することにより
固定ビットレートで伝送、記録、再生することが好まし
い。このように処理された信号をさらにエントロピ符号
化したり、聴覚的情報を利用して、精度に重みづけをし
た量子化を行うことが好ましい。
【0024】また、上記サブワードがサブ帯域あるいは
雑音を低減させる情報のどちらで符号化されたかを表す
情報を、上記サブワードとともに伝送、記録することが
挙げられる。
【0025】さらに、これらの手法により処理された信
号を記録したメディアから読み出して復号化する際、通
常の読みだし速度よりも速く読み出すことが好ましい。
【0026】また、上記ブロック長を1つに固定してエ
ントロピを求め、符号化するしたり、上記ブロック長を
少なくとも2つ用意してエントロピを求め、もっとも低
いエントロピとなるブロック長を選択して符号化した
り、上記ブロック長をサブワードとともに伝送、記録す
ることが挙げられる。
【0027】さらに、上記サブ帯域情報の量子化雑音を
制御することや、上記エントロピ符号化のためのテーブ
ルは符号化の際、更新して、テーブルと符号をまとめて
伝送、記録することが挙げられる。
【0028】また、サンプリング周波数が44.1kHz
以上、量子化ビット数が16以上で、再生帯域を2ある
いは3分割して、上述したような特徴を持つ信号処理を
施すことにより、既存のCD用ディジタルオーディオ信
号再生装置とバックワードコンパチビリティを保つよう
にすることが好ましい。この場合、上記サブ帯域に分け
ることにより、再生システムや伝送システムの規模、能
力によって再生できるサブ帯域を選択できるスケーラビ
リティを可能としたシステムを構成することも可能であ
る。
【0029】また、本発明によるディジタル信号処理方
法、装置は、広帯域信号をQMFなどの帯域分割フィル
タ、あるいはローパスフィルタ(LPF)を用いて、少
なくとも2つのサブ帯域に分割し、低域側から少なくと
も1つの帯域はストレートPCM、高域側から少なくと
も1つの帯域をエントロピ符号化、非線形量子化などの
高能率符号化を行い、ストレートPCMワードを聴覚的
に冗長となるビット数で分割して、それぞれの帯域信号
を割り当てる信号処理方法、装置において、聴覚的に冗
長となるビット数に余裕のある部分の記録容量を余裕の
ない部分に割り当てることにより、高能率符号化を行う
帯域の劣化を少なくするものである。
【0030】パッケージメディア(特にCD)において
は、前処理として高能率符号化して必要な記録容量を一
定の(ある程度長い)区間長の信号において算出するこ
とは可能である。そこで、まず、ある一定長の信号を帯
域分割したのち、それより短い区間(以下ユニットと呼
ぶ)において、高能率符号化すべき信号の必要ビット数
とストレートPCMで記録すべき信号において聴覚的に
冗長で高能率符号を記録可能な容量を全区間において算
出した後、その記録容量と各ユニットで使用可能な記録
容量を記録しておく。各ユニットにおいて、高能率符号
化した信号は使用可能な記録容量に基づいてストレート
PCMを分割して記録されるが、そのユニットにおける
許容容量になったときストレートPCMとまとめられて
記録される。
【0031】つまり、許容容量が高能率符号化した信号
よりも下回った場合には、符号化した信号は収められる
だけ収め、記録しきれなかった信号は次のユニットにま
わすことにする。また、許容容量が高能率符号化した信
号よりも上回る場合には、次のユニットにおいて高能率
符号化した信号を待って許容容量がいっぱいになるまで
記録を待つ。
【0032】このようにすると各ユニットにおいて高能
率符号化した信号は複数ユニットにまたがって記録され
ることになるので、どのぐらいの複数ユニットにまたが
って記録されたかという信号はCDにおいてはサブワー
ドを使って記録する。
【0033】以上の手段により、高能率符号化する信号
の量子化ビット数を一定に保つことで、量子化雑音を低
減し、音質の劣化を防ぐことができ、従来の問題点を解
決する。
【0034】すなわち、本発明に係るディジタル信号処
理方法、装置又は記録媒体は、全帯域を複数のサブ帯域
に分割し、各々をディジタルワードを分割した複数のサ
ブワードに記録、伝送する信号処理方法、装置におい
て、複数のワードごとにユニットを形成し、ユニット毎
に各サブ帯域の信号を記録するとき、記録すべきサブ帯
域を複数のユニットのサブワードを用いて、あるいは1
つのサブワードに複数ユニットのサブ帯域を記録するこ
とを特徴とする。
【0035】ここで、各サブ帯域におけるサブワード長
を固定に配分したり、可変に配分したりすることができ
る。また、各サブ帯域におけるサブワード長情報をサブ
ワードとともに伝送、記録することが挙げられる。
【0036】また、各ユニットのあるサブ帯域に必要な
サブワード長の合計がその帯域に割り当てられるサブワ
ード長の合計を著しく下回るあるいは上回るとき、その
帯域のサブワード長を増減することによって記録効率を
向上することが挙げられ、あるいは、各ユニットのある
サブ帯域に必要なサブワード長の合計がその帯域に割り
当てられるサブワード長の合計を著しく下回るあるいは
上回るとき、その帯域以外のサブワード長を増減するこ
とによって記録効率を向上することが挙げられる。
【0037】この場合、サブワード長を増減させる装置
を制御する信号をサブワードとともに伝送、記録した
り、サブワード長の合計を示す情報をサブワードととも
に伝送、記録したりすることが挙げられる。
【0038】また、各サブ帯域に必要なサブワード長を
全ユニットにおいてあらかじめ求めておくことにより、
効率よく各ユニットのサブ帯域にサブワードを割り当て
ることができる。この場合、各サブ帯域のパワーを求め
ることによって必要なサブワード長を求めることや、各
サブ帯域のエントロピを求めることによって必要なサブ
ワード長を求めることや、各サブ帯域の聴覚的に冗長な
部分を求めることによって必要なサブワード長を求める
ことが挙げられる。
【0039】また、少なくとも1つのサブ帯域情報を、
配分されたサブワードで高能率符号により伝送、記録す
ることが挙げられる。
【0040】ここで、上記サブ帯域情報が音響信号もし
くは画像信号であることが挙げられる。
【0041】また、符号化すべきサブ帯域情報をストレ
ートPCMで固定あるいは可変ビットレートで記録、再生
することや、符号化すべきサブ帯域情報をエントロピ符
号化することにより可変ビットレートで記録、再生する
ことや、符号化すべきサブ帯域情報を非線形量子化する
ことにより可変ビットレートで記録、再生することや、
符号化すべきサブ帯域情報を線形予測符号化することに
より固定ビットレートで記録、再生することや、符号化
すべきサブ帯域情報をベクトル量子化することにより固
定ビットレートで記録、再生することが挙げられる。
【0042】さらに、これらの方法によって処理された
信号をさらにエントロピ符号化することや、処理された
信号を記録した記録媒体から読みだし、復号化する際、
通常の読みだし速度よりも速く読み出すことが挙げられ
る。
【0043】また、ユニット長を1つに固定してエント
ロピを求め、符号化することが挙げられる。あるいは、
ユニット長を少なくとも2つ用意してエントロピを求
め、もっとも低いエントロピとなるユニット長を選択し
て符号化することが挙げられる。また、この場合のユニ
ット長をサブワードとともに伝送、記録することが挙げ
られる。
【0044】さらに、エントロピ符号化のためのテーブ
ルは、符号化の際に更新して、テーブルと符号をまとめ
て伝送、記録したり、量子化ビット数に応じて記録、再
生装置に用意しておき、どのテーブルを使用したかを伝
送、記録することが挙げられる。この場合の量子化ビッ
ト数に応じたテーブルは少なくとも2つ用意しておき、
符号化すべきサブ帯域のもつエントロピに応じてテーブ
ルを選択することが挙げられる。
【0045】さらに、分割したサブ帯域情報を含むサブ
ワードを、低域ほどディジタルワードのMSB側に設定
して伝送、 記録することが挙げられ、この場合、低域
の信号が集中するMSB側に重みづけをした誤り訂正符
号をもつことが好ましい。
【0046】
【作用】雑音を低減する情報を高能率符号を用いてサブ
ワードに割り当てて伝送又は記録しているため、信号品
質の劣化、例えば音質の劣化を防ぐことができる。
【0047】具体的には、例えば従来のCDとの互換性
を保っているために、従来の再生システムにおいては、
ストレートPCMのサブワード部分がフルワードに近い
音質で再生され、本発明による装置を用いたシステムに
おいては、ストレートPCMのサブワード部分に加え、
高能率符号化されたサブワード部分が処理、再生され、
より広帯域の音が再生できる。
【0048】また、高能率符号化する信号の量子化ビッ
ト数を一定に保つことで、量子化雑音を低減し、音質の
劣化を防ぐことができる。
【0049】さらに、従来の規格との互換性を保つこと
ができるために、従来の再生システムにおいては、スト
レートPCMのサブワード部分がフルワードに近い音質
で再生され、本発明による装置を用いたシステムにおい
ては、ストレートPCMのサブワード部分に加え、高能
率符号化されたサブワード部分が処理、再生され、より
広帯域の音が再生できる。
【0050】
【実施例】以下、本発明に係る実施例について図面を参
照しながら説明する。
【0051】図1は、本発明の実施例が適用されるディ
ジタル信号記録再生システムの概略構成を示すブロック
図であり、(A)は記録側を、(B)は再生側をそれぞ
れ示している。
【0052】先ず、図1(A)の記録側において、入力
端子には音声や音響信号などのディジタル信号が入力さ
れる。いわゆるコンパクトディスク(CD)において
は、サンプリング周波数は44.1kHz(再生周波数帯
域は22.05kHz)、量子化ビット数は16である
が、本発明の実施例が適用される記録再生装置では、高
音質、高忠実再生を目指すために、例えばサンプリング
周波数は88.2kHz(再生周波数帯域は44.1kH
z)、量子化ビット数は22の信号を扱う。この信号の
もつ情報量は従来のCDの信号のもつ情報量に比べて大
きいので、ストレートPCMのまま記録することは不可
能である。そこで、取り扱う信号を、例えば図2に示す
ように、いくつかの領域あるいはサブ帯域に分割してい
る。
【0053】すなわち、図2の(A)において、領域S
A は、周波数帯域が0〜22.05kHzで、量子化ビッ
ト数が14の信号を含み、領域SB は、周波数帯域が0
〜22.05kHzで、量子化ビット数22の信号と上記
領域SA との差分信号(量子化精度を基準に帯域分割し
たもの)を含み、領域SC は、周波数帯域22.05〜
44.1kHzで、量子化ビット数22の信号を含むよう
に、入力信号あるいは取り扱う信号の全帯域あるいは再
生帯域を分割している。なお、領域SA とSBとの分割
は、領域SA 側の量子化ビット数を例えば12ビットあ
るいは13ビットとし、領域SB 側に量子化ビット数2
2の信号と領域SA との差分信号を割り当てるようにし
てもよい。
【0054】これらの3つの領域SA 、SB 、SC につ
いては、図2の(B)に示すようにそれぞれをサブ帯域
として、16ビットを3分割した各サブワードを割り当
てて記録する方法、あるいは、図2の(C)に示すよう
に、領域SB とSC とを併せたものと領域SA のみとの
2つのサブ帯域として、16ビットを2分割した各サブ
ワードをそれぞれ割り当てる方法、といった2種類の再
生帯域の分割が考えられる。
【0055】ここで、いわゆるコンパクトディスク(C
D)フォーマットにおいては、図3の(A)に示すよう
に、フレームF0〜F97の98フレームで1ブロック
が構成され、各フレームはそれぞれ図3の(B)に示す
ように同期信号(SYNC)と誤り訂正符号(ECC)
と左右(LR)の音データと共にサブコードを含む36
バイトからなり、サブコードは図3の(C)に示すよう
に予約領域の2ビットと利用領域の6ビットからなる1
バイトで構成されている。上述したような再生帯域分割
のためのフィルタリングや聴覚特性を求めたり、分割し
たサブ帯域を決められたサブワード内に収めるのに必要
とされる高能率符号化の処理のためにある程度長いサン
プル数の入力を要する。よって、再生時の実時間性やデ
ータの読み取りやすさも考慮して、複数ブロック(4〜
8ブロック程度)を1ユニットとして入力とする。
【0056】この入力信号はまず、図1の再生帯域分割
部1に入力され、上記各領域SA 、SB 、SC に対応す
る3つのサブ帯域、あるいは領域SA と領域SB +SC
の2つのサブ帯域に分けられる。これらの2つの場合に
ついて、以下に詳しく説明する。
【0057】まず、上記各領域SA 、SB 、SC に対応
する3つのサブ帯域に分割する例について図4を参照し
ながら説明する。
【0058】この図4において、入力端子を介して供給
される上記88.2kHzのサンプリング周波数でサン
プリングされて得られた0〜44.1kHzの入力信号
は、例えば後述するいわゆるQMF(Quadrature Mirror
Filter)等に代表される帯域分割フィルタ5に送られ
る。当該帯域分割フィルタ5は、帯域を例えば2等分割
し、サンプル数を1/2にデシメーションして出力す
る。入力信号は、このQMF等からなる帯域分割フィル
タ5により0〜22.05kHzの帯域(以下低域とい
う)と22.05kHz〜44.1kHzの帯域(以下
高域という)とに分割される。このとき22.05kH
z〜44.1kHzの帯域(高域)の出力は低域側に折
り返した形になる。
【0059】なお、上述した入力ディジタル信号を複数
の周波数帯域に分割する手法として述べたQMFについ
ては、文献「ディジタル・コーディング・オブ・スピー
チ・イン・サブバンズ」("Digital coding of speech i
n subbands" R.E.Crochiere, Bell Syst.Tech. J., Vo
l.55,No.8 1976) に詳しく述べられている。また帯域分
割フィルタとして、文献「ツリー構造サブバンド符号器
のための完全再構成技術」("Exact Reconstruction Te
chniques forTree-Structured Subband Coders",Mark
J.T. Smith and Thomas P. Barnwell,IEEE Trans. ASS
P,Vol. ASSP-34 No.3,June 1986,pp. 434-441)に述べら
れているCQF(Conjugate Quadrature Filters)や、文
献「ポリフェーズ・クァドラチュア・フィルターズ −
新しい帯域分割符号化技術」("Polyphase Quadrature f
ilters -A new subband coding technique", Joseph H.
Rothweiler ICASSP 83, BOSTON)に述べられている等バ
ンド幅のフィルタ分割方法も用いることができる。な
お、上記CQFは、非直線位相フィルタを用い、信号を
完全に再構成できる。また、ポリフェーズ・クァドラチ
ュア・フィルタにおいては、信号を等バンド幅の複数の
帯域に分割する際に一度に分割できることが特徴となっ
ている。
【0060】この帯域分割フィルタ5によって分割され
た上記高域の信号は、上記領域SCの信号として、その
まま図1(A)の再生帯域分割部1の出力となる。上記
低域の信号はワード長を短くするので、ノイズシェイピ
ング回路7においてワード長を短くしたことによる量子
化雑音の聴覚的な影響を減少させておく。これは限られ
た語長で記録、再生、伝送等を行う場合、聴感的な音質
の劣化をできるだけ防ぐことを目的としている。なお、
量子化雑音のスペクトルを聴覚的特性に合わせて変更す
るノイズシェイピングの技術の一例を、本件出願人は、
先に特開平2−020812号公報、特開平2−185
552号公報、特開平2−185556号公報に開示し
ている。
【0061】この図4の例においては、ノイズシェイピ
ングは帯域分割フィルタ5による帯域分割後の処理とし
たが、帯域分割をする前に全帯域においてノイズシェイ
ピングをするようにしてもよい。
【0062】ノイズシェイピング回路7からの出力は、
ビット低減回路10に入力される。ここでは入力された
量子化ビット数22ビットのデータを四捨五入あるいは
切捨てにより14ビット程度にする。つまり22ビット
から14ビットにするには8ビット短くするので、デー
タをそれぞれ256で割算すればよい。そして、ここで
得られた14ビットのデータは、上記領域SA のサブ帯
域の信号として、図1の再生帯域分割部1の出力とな
る。
【0063】加算器13では、帯域分割フィルタ5で得
られたデータとビット低減回路10で得られたデータと
の差分を求める。ビット低減回路10で得られたデータ
は22ビットから14ビットに8ビット分短くしたの
で、量子化雑音が発生し、ここで得られた差分だけ音質
が劣化している。よってこの差分にサブワードを割り当
て記録、伝送して、再生側でこの差分をビットを短くし
た低域に加えることにより、ビットを少なくしたことに
よって生じる量子化雑音の影響を低減することができ
る。
【0064】しかし、差分情報そのままでは割り当てる
ことのできるサブワードの容量は小さいので、何らかの
情報量圧縮を行う必要がある。そこで聴覚的に重要な情
報のみを取り出して記録、伝送すれば、効率的な情報量
圧縮が行える。そのためには帯域分割フィルタ5の低域
の出力をFFT回路16に入力し、ハミング窓などの窓
かけ処理を行ったあとFFT(高速フーリエ変換)し、
時間領域の波形を周波数領域のスペクトルに変換する。
FFTは計算する際、入力データとして2の階乗のデー
タ数が必要であるが、本システムにおいては入力データ
として複数ブロックを採用しているため、必ずしも2の
階乗のデータ数にならない。そこで、足りないところは
0を入力データとして計算することとする。
【0065】FFT回路16によって得られたスペクト
ルデータは、後述するマスキング閾値を計算するための
マスキング閾値回路19に入力される。マスキングス閾
値回路19では、FFT回路16で求めたスペクトルを
臨界帯域(クリティカルバンド)毎に分割し、いわゆる
マスキング効果等を考慮した各臨界帯域毎の許容雑音量
を求め、許容雑音量を計算する。ここで臨界帯域とは、
人間の聴覚特性を考慮して分割された周波数帯域であ
り、ある純音の周波数近傍の同じ強さの狭帯域バンド雑
音によって当該純音がマスクされるときのその雑音の持
つ帯域のことである。この臨界帯域は、高域ほど帯域幅
が広くなっており、上記低域の全周波数帯域は例えば2
5の臨界帯域に分割されている。
【0066】次にマスキング閾値回路19の一具体例の
概略構成について、図5を参照しながら詳細に説明す
る。
【0067】この図5において、入力端子には上記FF
T(高速フーリエ変換)回路16からの周波数軸上のス
ペクトルデータが供給されている。このデータとして
は、高速フーリエ変換演算をして得られるFFT係数デ
ータの実数成分と虚数成分とに基づいて算出された振幅
値と位相値のうち、振幅値を用いるようにしている。こ
れは、一般に人間の聴覚は周波数軸上の振幅(レベル、
強度)には敏感であるが位相についてはかなり鈍感であ
ることを考慮したものである。
【0068】この周波数軸上の入力データは、臨界帯域
毎のパワー算出回路27に送られ、ここで上記臨界帯域
毎のパワーが求められる。この各バンド毎のパワーの代
わりに、振幅値のピーク値、平均値等を用いることも可
能である。このパワー算出回路27からの出力として、
例えば各バンドの総和値のスペクトルは、一般にバーク
スペクトルと称されている。図6はこのような各クリテ
ィカルバンド毎のバークスペクトルSBを示している。
ただし、この図6では、図示を簡略化するため、上記臨
界帯域のバンド数を12バンド(B1 〜B12)で表現し
ている。
【0069】ここで、上記バークスペクトルSBのいわ
ゆるマスキングに於ける影響を考慮するために、このバ
ークスペクトルSBに所定の重み付け関数を掛けて加算
するような畳込み(コンボリューション)処理を施す。
このため、上記臨界帯域毎のパワー算出回路27の出力
すなわちバークスペクトルSBの各値は、畳込みフィル
タ28に送られる。この畳込みフィルタ28は、例え
ば、入力データを順次遅延させる複数の遅延素子と、こ
れら遅延素子からの出力にフィルタ係数(重み付け関
数)を乗算する複数の乗算器(例えば各バンドに対応す
る25個の乗算器)と、各乗算器出力の総和をとる総和
加算器とから構成されるものである。この畳込み処理に
より、図6の図中、点線で示す部分の総和がとられる。
なお、上記マスキングとは、人間の聴覚上の特性によ
り、ある信号によって他の信号がマスクされて聞こえな
くなる現象をいうものであり、このマスキング効果に
は、時間軸上のオーディオ信号による時間軸マスキング
効果と、周波数軸上の信号による同時刻マスキング効果
とがある。これらのマスキング効果により、マスキング
される部分に雑音があったとしても、この雑音は聞こえ
ないことになる。このため、実際のオーディオ信号で
は、このマスキングされる範囲内の雑音は許容可能な雑
音とされる。
【0070】ここで、上記畳込みフィルタ28の各乗算
器の乗算係数(フィルタ係数)の一具体例を示すと、任
意のバンドに対応する乗算器Mの係数を1とするとき、
乗算器M−1で係数0.15を、乗算器M−2で係数0.0019
を、乗算器M−3で係数0.0000086 を、乗算器M+1で
係数0.4 を、乗算器M+2で係数0.06を、乗算器M+3
で係数0.007 を各遅延素子の出力に乗算することによ
り、上記バークスペクトルSBの畳込み処理が行われ
る。ただし、Mは1〜25の任意の整数である。
【0071】次に、上記畳込みフィルタ28の出力は減
算器29に送られる。この減算器29は、上記畳込んだ
領域での後述する許容可能な雑音レベルに対応する雑音
αを求めるものである。なお、当該許容可能な雑音レベ
ル(許容雑音レベル)に対応するレベルαは、後述する
ように、逆コンボリューション処理を行うことによっ
て、臨界帯域の各バンド毎の許容雑音レベルとなるよう
なレベルである。ここで、上記減算器29には、上記レ
ベルαを求めるための許容関数(マスキングレベルを表
現する関数)が供給される。この許容関数を増減させる
ことで上記レベルαの制御を行っている。この許容関数
は、次に説明するような(n−ai )関数発生回路30
から供給されているものである。
【0072】すなわち、許容雑音レベルに対応するレベ
ルαは、臨界帯域のバンドの低域から順に与えられる番
号をiとすると、次の(1)式で求めることができる。
【0073】α=S(n−ai) (1) この(1)式において、n,aは定数でa>0、Sは畳
込み処理されたバークスペクトルの強度であり、(1) 式
中(n−ai) が許容関数となる。本実施例ではn=3
8,a=1としており、このときの音質劣化はなく、良
好な符号化が行えた。
【0074】このようにして、上記レベルαが求めら
れ、このデータは、割算器31に伝送される。この割算
器31では、上記畳込みされた領域での上記レベルff
を逆コンボリューションするためのものである。したが
って、この逆コンボリューション処理を行うことによ
り、上記レベルαからマスキングスペクトルが得られる
ようになる。すなわち、このマスキングスペクトルが許
容雑音スペクトルとなる。なお、上記逆コンボリューシ
ョン処理は、複雑な演算を必要とするが、本実施例では
簡略化した割算器31を用いて逆コンボリューションを
行っている。
【0075】合成回路32での合成の際には、最小可聴
カーブ発生回路35から供給される図7に示すような人
間の聴覚特性であるいわゆる最小可聴カーブRCを示す
データと、上記マスキングスペクトルMSとを合成する
ことができる。この最小可聴カーブにおいて、雑音絶対
レベルがこの最小可聴カーブ以下ならば雑音は聞こえな
いことになる。この最小可聴カーブは、コーディングが
同じであっても例えば再生時の再生ボリュームの違いで
異なるものとなるが、現実的なディジタルシステムで
は、例えば16ビットダイナミックレンジへの音楽のは
いり方にはさほど違いがないので、例えば4kHz付近
の最も耳に聞こえやすい周波数帯域の量子化雑音が聞こ
えないとすれば、他の周波数帯域ではこの最小可聴カー
ブのレベル以下の量子化雑音は聞こえないと考えられ
る。したがって、このように例えばシステムの持つワー
ドレングスの4kHz付近の雑音が聞こえない使い方を
すると仮定し、この最小可聴カーブRCとマスキングス
ペクトルMSとを共に合成することで許容雑音レベルを
得るようにすると、この場合の許容雑音レベルは、図7
の図中の斜線で示す部分までとすることができるように
なる。なお、本実施例では、上記最小可聴カーブの4k
Hzのレベルを、例えば20ビット相当の最低レベルに
合わせている。また、この図7は、信号スペクトルSS
も同時に示している。
【0076】また、許容雑音補正回路33では、補正情
報出力回路34から送られてくる例えば等ラウドネスカ
ーブの情報に基づいて、上記合成器32からの出力にお
ける許容雑音レベルを補正している。ここで、等ラウド
ネスカーブとは、人間の聴覚特性に関する特性曲線であ
り、例えば1kHzの純音と同じ大きさに聞こえる各周
波数での音の音圧を求めて曲線で結んだもので、ラウド
ネスの等感度曲線とも呼ばれる。またこの等ラウドネス
カーブは、図7に示した最小可聴カーブRCとおおむね
同じ曲線を描くものである。この等ラウドネスカーブに
おいては、例えば4kHz付近では1kHzのところよ
り音圧が8〜10dB下がっても1kHzと同じ大きさ
に聞こえ、逆に、10kHz付近では1kHzでの音圧
よりも約15dB高くないと同じ大きさに聞こえない。
このため、上記最小可聴カーブのレベルを越えた雑音
(許容雑音レベル)は、この等ラウドネスカーブに応じ
たカーブで与えられる周波数特性を持つようにするのが
良いことがわかる。このようなことから、上記等ラウド
ネスカーブを考慮して上記許容雑音レベルを補正するこ
とは、人間の聴覚特性に適合していることがわかる。こ
うして求められたマスクされる周波数領域は聴感上冗長
な情報となり、それだけ情報の圧縮が行えることにな
る。
【0077】再び図4において、加算器13で得られた
差分情報は、直交変換回路の一例である変形離散コサイ
ン変換(MDCT:Modified Discrete Cosine Transfo
rm)を行うMDCT回路63に送られる。なお、上記M
DCT以外にも、上記高速フーリエ変換(FFT)や、
離散コサイン変換(DCT:Discrete Cosine Transfor
m )等の直交変換を用いることもできる。ここで挙げた
直交変換では時間軸を周波数軸に変換する。上記MDC
Tについては、文献「時間領域エリアシング・キャンセ
ルに基づくフィルタ・バンク設計を用いたサブバンド/
変換符号化」("Subband/Transform Coding Using Filte
r Bank Designs Based on Time Domain Aliasing Cance
llation," J.P.Princen A.B.Bradley, Univ. of Surrey
RoyalMelbourne Inst. of Tech. ICASSP 1987)に詳し
く述べられている。
【0078】ビット配分回路24では、マスキング閾値
回路19によって求められたマスキングカーブを用い
て、MDCT回路22によって求められた周波数成分あ
るいはMDCT係数を聴覚的に冗長となる部分を切り捨
てて情報の圧縮をはかる。このとき、聴覚的に敏感な周
波数帯域はより多くの周波数成分を残すことにより、量
子化雑音をより聴覚的に少なくする。こうして得られた
出力は、上記領域SB に対応するサブ帯域の信号とし
て、図1の再生帯域分割部1の出力となる。
【0079】次に、図8に上記各領域SA 、SB 、SC
を3つのサブ帯域に分ける別の例を示す。図4の例で
は、領域SB のサブ帯域の信号はまとめてMDCTを行
って周波数領域のデータとして扱っていたが、この図8
の例では、加算器14から得られた信号を、分析フィル
タバンク36によってさらに細かな帯域に分け、帯域選
択/ビット配分回路37によって、各帯域毎に求められ
たマスキングスペクトルから聴感上必要とされる帯域の
みを取り出す、あるいは各帯域ごとにその帯域内で聴感
上必要とされるスペクトル成分を取り出すことにより情
報量の圧縮をはかる。細かな帯域に分ける方法として
は、例えば図9に示すように、多位相フィルタバンク
(PBF:Polyphase Filter Banks)や上記QMFを多
段にして用いることができる。上記PBFについては、
文献「マルチレートディジタルフィルタ、フィルタバン
ク、ネットワーク、及びその応用:チュートリア
ル」("Multirate Digital Filters,Filter Banks,Poly
phase Networks,and Applications: A Tutorial", P.P.
Vaidyanathan, Proc.,of IEEE, Vol.78, No.1, 1990)
に詳しく述べられている。
【0080】次に、上記3つの領域を、領域SA と領域
B +SC との2つのサブ帯域に分割する例について、
図10を参照しながら説明する。
【0081】図10において、入力された信号はカット
オフ周波数が22.05kHzのLPF38によって2
2.05kHz以上の信号成分をカットする。22.05
kHz以下の信号成分のみとなった信号は、図4と同様
に、ワード長を短くするので、ノイズシェイピング回路
9によりワード長を短くしたことによる量子化雑音の聴
覚的な影響を減少させておく。また、このときのノイズ
シェイピングは、LPF38を通過したデータに対して
行うのではなく、全帯域において行ってからLPFを行
うという処理の順序にしてもよい。
【0082】ノイズシェイピング回路9からの出力は、
図4と同様にビット低減回路12に入力される。ここで
は入力された量子化ビット数が22ビットのデータを四
捨五入あるいは切捨てにより14ビット程度にする。こ
こで得られた出力のサンプリング周波数は入力信号のそ
れと変わらず88.2kHzであり、従来のCDプレーヤ
の倍になっている。そのため上記領域SA のサブ帯域の
出力を得るためには、ダウンサンプリング回路39によ
って、サンプリング周波数を1/2の44.1kHzと変
換し、領域SA のサブ帯域の出力とする。サンプリング
周波数を1/2にダウンサンプリングする方法として
は、さまざま考えられるが、すでに信号は変換したいサ
ンプリング周波数44.1kHzのナイキスト周波数の1
/2、つまり22.05kHz以下の信号成分しか含んで
いないので、単純に1サンプルおきに間引けば、折り返
しひずみも発生せずにダウンサンプリングできる。こう
してダウンサンプリング回路39よって得られた信号が
領域SA のサブ帯域の出力となる。
【0083】また、ビット低減回路12からの出力は、
加算器15により、入力信号との差分をとる。ここでの
差分出力が上記領域SB 、SC を合わせたサブ帯域の信
号となる。この差分出力そのものに対してサブワードを
与えても、差分出力の持つ情報量はとても大きく、割り
当て可能なサブワードではビットが不足する。そこで図
4と同様に、ビット配分回路26において聴覚的に必要
な部分のみ取り出して、図1の再生帯域分割部1の出力
とする。そのために、図4と同様に、LPF38によっ
て得られた信号をFFT回路18により周波数領域のデ
ータに変換し、マスキング閾値回路21によってマスキ
ングスペクトルを求める。
【0084】一方、加算器15の差分出力は、MDCT
回路23により周波数領域のデータとされ、ビット配分
回路26に入力される。ビット配分回路26では、マス
キング閾値回路21によって求められたマスキングカー
ブを用いて、MDCT回路23によって求められた周波
数成分あるいはMDCT係数を聴覚的に冗長となる部分
を切り捨てて情報の圧縮をはかる。こうして得られた出
力は、上記領域SB 、SC をまとめたサブ帯域の信号と
なって再生帯域分割部1の出力となる。
【0085】こうして2つ、あるいは3つのサブ帯域に
分けられた信号は、図1のサブ帯域符号化部2に入力さ
れる。それぞれのサブ帯域は、サブワード割り当てによ
り、PCMワードを分割したサブワードを割り当てら
れ、記録される。CDの量子化ビット数は、図11に示
すように、16ビット(つまり1ワード=16ビット)
で、ダイナミックレンジは約98dBある。また、ワー
ドにおいては2の補数系で値が示されており、その値を
示すのに最も支配的なビットをMSB(the MostSignifi
cant Bit)といい、最も細かいメモリビットをLSB(th
e Least Significant Bit) という。ストレートPCM
で記録する領域SA のサブ帯域は、14ビット/サンプ
ルであるから、領域SB 、SC のサブ帯域のために割り
当て可能なビット数は2ビット/サンプルである。ここ
で上記サブワードは、図11に示すように、MSB側に
領域SA のサブ帯域を、領域SB 、SC のサブ帯域はL
SB側にそれぞれ割り当て、記録、伝送する。また、領
域SB 、SC のサブ帯域に対して割り当てるサブワード
は固定の長さのサブワードにするだけでなく、それぞれ
の情報量によりサブワードの長さを可変とすることも可
能である。こうして、それぞれのサブ帯域に対して割り
当てたサブワードの長さをサブ帯域符号化部2の出力と
する。
【0086】領域SB 、SC のサブ帯域では、人間の聴
覚の性質を利用して情報量の圧縮を行っているが、2つ
の帯域を2ビットで記録するには情報量が大きすぎる。
そのため高能率符号化を行って、できる限りの情報量圧
縮を行う必要がある。
【0087】ここで、図1のサブ帯域符号化部2の一例
について、図12を参照しながら説明する。
【0088】上記領域SB 、SC のサブ帯域の信号は、
差分信号であったり、22.05kHz以上の高域の信号
であったりするので、量子化ビット22ビットのうち、
かなり冗長なビットがある。領域SC のサブ帯域の情報
は、図13の(A)、(B)からも明らかなようにパワ
ーがとても小さいので、8ビット程度のビット数があれ
ば十分表すことができる。そこでまず、図4の領域SC
のサブ帯域の出力のように、図1のサブ帯域符号化部2
に入力される信号が時間領域のデータの場合には、再量
子化器41において冗長ビットの削減を行い、領域
B 、SC のサブ帯域の22ビットの信号を8ビット程
度で表現する。ここで領域SB のサブ帯域においては、
領域SA のサブ帯域の信号は14ビットであるから、2
2ビットの原信号との差分信号は8ビットで表現可能で
ある。また、図4の領域SB のサブ帯域の出力のよう
に、周波数領域のデータの場合には、再量子化器41に
よって、複数サンプル毎にサブブロックについての正規
化処理すなわちブロックフローティングが施される。こ
のとき、どの程度のブロックフローティングが行われた
かを示す係数としてスケールファクタが得られる。ブロ
ックフローティングする際のサブブロックの大きさは、
図14に示すように、低域では小さく、高域では大きく
する。これは低域では変化が大きく、高域では小さいた
めである。また、再量子化の際、量子化雑音を少なくす
るために四捨五入による量子化を行う。さらに聴覚的に
敏感な周波数成分を再量子化するときには、再量子化ビ
ット数を大きくして、量子化雑音を少なくする。
【0089】ここで得られたスケールファクタ、再量子
化ビット数はサブ帯域データとは別にCDフォーマット
の中で、通常未使用になっているサブコードR〜Wに記
録する。このサブコードR〜Wは、グラフィックスデー
タとして使用されている場合もある。
【0090】上記図3によれば、サブコードは1フレー
ムあたり1バイト、1ブロックあたり784ビット(R
〜Wでは588ビット)あり、1ユニットを8ブロック
とした場合、使用可能なサブコードエリアR〜Wは47
04ビット、チャンネル別としても2352バイトあ
る。
【0091】次に、エントロピ符号化回路42におい
て、再量子化したデータをハフマン符号化をはじめとす
る手法により圧縮符号化される。エントロピ符号化は各
サンプル値に対応した符号を割り当てる符号化テーブル
に基づいて符号化を行う。このテーブルはユニット毎に
作成され、1ユニット中の各サンプル値の出現頻度を計
算し、出現頻度の高いサンプル値には短い符号を割り当
てるような対応をとればよい。なお、ハフマン符号化に
ついては、文献「最小冗長符号の構成のための方
法」("A Method for Construction of Minimum Redund
ancy Codes",D.A Huffman , Proc.I.R.E., 40, p.1098
(1952))に詳しく述べられている。また、エントロピィ
符号化については、ハフマン符号化のほかに文献「シー
ケンシャルデータ圧縮のための普遍的アルゴリズ
ム」("A Universal Algorithm for SequentialData Co
mpression",J.Ziv,A.Lempel ,IEEE Trans. on Inform.
Theory,Vol.IT-23, No.3,pp.337-343, 1977)に述べら
れているLempel-Ziv符号化や、文献「固定レートソース
の可変長符号化でのバッファオーバーフロウ」("Buffe
r Overflowin Variable Length Coding of Fixed Rate
Sources", F.Telinek,IEEE Trans.Inform. Theory, Vo
l.IT-14, No.3, pp.490-501, 1968)に述べられている
算術符号といった符号化方式も用いることができる。
【0092】このときの符号化テーブルは、スケールフ
ァクタ、再量子化ビット数などと同様にサブコードR〜
Wに記録する。ここでは、エントロピィ符号化のための
符号化テーブルをユニット毎に作成し、サブコードに記
録していたが、記録、再生側にあらかじめ符号化テーブ
ルを記録したコードテーブルROMを用意しておき、そ
こからテーブルを読み出して符号化および復号化を行う
ことも可能である。コードテーブルROMには、例えば
図15に示すように再量子化ビット毎にいくつかのテー
ブルが用意してあり、入力された信号の分布により最適
なテーブルを用いる。そして記録側では復号のためにど
のテーブル番号を使ったのかをサブコードに記録し、再
生側ではそのサブコードを読みだすことにより符号化テ
ーブルを決定し、復号化する。この方法はサブコードに
大量の符号化テーブルを記録する必要がないので、ユニ
ットを小さくしたとき、符号化テーブルのための容量が
足りなくなることがない、どのテーブルを使ったかを示
すコードのみなので、サブコードの読みだし誤りに強い
という長所がある。また、この例の場合、どの符号化テ
ーブルを使ったかという情報から高域のデータを何ビッ
トで再量子化したかが分かるため、図12に示す実施例
に比べ、再量子化ビット数を記録する必要がない。
【0093】この例においては1ユニットのブロック長
を固定しているが、1ユニットのブロック長を可変にし
て、エントロピの最も低くなるブロック長を1ユニット
の長さとして符号化することも可能である。こうするこ
とにより、より高い圧縮率を実現することができる。そ
の際には、1ユニットの長さも記録、伝送する必要があ
り、このデータはサブコード内に記録すればよい。
【0094】ここでは、領域SB 、SC のサブ帯域の情
報圧縮をエントロピィ符号化について挙げたが、LPC
(線形予測符号化)、ADPCMをはじめとする非線形
量子化、ベクトル量子化して記録、伝送することやそう
いった符号化をさらにエントロピ符号化して記録、伝送
することもできる。なお、LPCについては、板倉、斎
藤の「最尤スペクトル推定法による音声分解合成伝送方
式」、音響学会講演論文集, pp.231,1967 、あるいは、
「音声信号の予測符号化」("Predictive Coding of Sp
eech Signals", B.S,Atal,M.R.Schroeder, Reports of
6th Int.Conf.Acoust.,C-5-4,1968 に詳しく述べられ
ている。また計算アルゴリズムについては数多くの文献
があり、ここでは省略する。
【0095】ビットストリーム生成回路43では上記領
域SA のサブ帯域のストレートPCMと、領域SB 、S
C のサブ帯域の高能率符号を割り当てられたサブワード
に記録し、波形データのビットストリームを生成する。
このとき、領域SB 、SC のサブ帯域が割り当てられた
合計サブワード内で符号化されたかを判断し、バッファ
フィードバックとして再量子化器41に入力される。も
し、領域SB 、SC のサブ帯域が割り当てられたサブワ
ード内で記録できないとバッファフィードバックに情報
が与えられたとき、再量子化器41では、再量子化ビッ
ト数を小さくして再量子化を行い、圧縮効率を高くし
て、再符号化する。符号化テーブルもその都度更新さ
れ、最適なテーブルにより符号化される。再量子化ビッ
ト数を小さくした場合には、圧縮効率は上がるが、量子
化雑音は増加する。
【0096】サブコード生成回路44では、サブワード
割り当て情報、符号化テーブル、再量子化ビット数、ス
ケールファクタなどのデータをまとめてサブコードとし
て生成する。
【0097】こうして生成された波形データのビットス
トリーム、サブコードをメディアに記録、あるいは伝送
することができる。
【0098】次に再生側について説明する。
【0099】エンコードされたビットストリームは、図
1の(B)のサブ帯域復号化部3に入力される。このサ
ブ帯域復号化部3の一具体例を図16に示す。
【0100】サブワード分解回路45では、サブワード
を分解して、サブワード情報、再量子化ビット数、スケ
ールファクタ、符号化テーブルといったビットストリー
ムを復号化するために必要な情報をとりだす。
【0101】ビットストリーム分解回路46では、サブ
ワード分解回路45で得られたサブワード情報に基づ
き、ビットストリームから上記各領域SA 、SB 、SC
のサブ帯域の信号をそれぞれ取り出す。このうち、領域
A のサブ帯域の信号については、ストレートPCMの
信号であるので、そのまま図1(B)のサブ帯域復号化
部3の出力となる。
【0102】エントロピ復号化回路47では、ビットス
トリーム分解回路46で得られた領域SB 、SC のサブ
帯域の信号を、サブワード分解回路45で得られた符号
化テーブルにより復号化する。
【0103】そして復号化されたデータは、逆量子化器
48においてサブワード分解回路45で得られた再量子
化ビット数、スケールファクタにより、逆量子化され、
サブ帯域復号化部3の出力として領域SB 、SC のサブ
帯域の信号が得られる。
【0104】こうして得られた3つあるいは2つのサブ
帯域情報は、もとの1つの帯域に結合するために、図1
(B)の再生帯域結合部4に送られる。
【0105】図4のように、3つのサブ帯域に分割した
場合の例について、図17を参照しながら説明する。
【0106】図17において、入力された領域SB のサ
ブ帯域の信号は周波数領域のデータであるので、IMD
CT回路49によりIMDCT(Inverse Modified Disc
reteCosine Transform)され、時間領域のデータに戻さ
れる。IMDCTについては前述のMDCTについて述
べた文献に詳しく述べられている。領域SB のサブ帯域
の信号は、原信号と領域SA のサブ帯域の信号との差分
信号であるから、合成器53により領域SA のサブ帯域
の信号と加算され、0〜22.05kHzの帯域における
量子化ビット数が22ビットの信号を得る。こうして得
られた信号と領域SC のサブ帯域の信号は、帯域結合フ
ィルタ51に入力され、IQMF(Inverse Quadrature
Mirror Filter)に代表されるフィルタを用い、分割され
た低域と高域を結合する。このフィルタはインターポー
レーションフィルタで、デシメーションされて1/2の
サンプル数になった信号を元のサンプル数に戻して結合
できる。IQMFについては、前述のQMFについて述
べた文献に詳しく述べられている。帯域結合フィルタと
してIQMF以外のフィルタを用いることもできるが、
帯域分割フィルタと対になっているので、例えば帯域分
割にCQFを使った場合にはICQFを使う必要があ
る。こうして得られた出力が再生帯域結合4の出力とな
り、システム全体の出力となる。
【0107】図8に示すように、3つのサブ帯域に分割
した場合の例について、図18を参照しながら説明す
る。この例の場合、領域SB のサブ帯域がPFBによっ
て細かな帯域に分割されたので、合成フィルタバンク5
6において、合成フィルタバンクによりもとの領域SB
のサブ帯域の大きさに戻される。合成フィルタバンクに
ついては分析フィルタバンクについて述べた文献に詳し
く述べられている。それ以外については、図17と同様
である。
【0108】また、図10のように、領域SB 、SC
まとめたサブ帯域の信号を符号化した場合の例につい
て、図19を参照しながら説明する。領域SB 、SC
まとめたサブ帯域は、図8の領域SB のサブ帯域のよう
に周波数領域のデータであるので、IMDCT回路50
において、IMDCTにより時間領域のデータに戻され
る。また領域SA のサブ帯域の信号は、サンプリング周
波数が原信号の1/2である44.1kHzにダウンサン
プリングされているので、アップサンプリング回路57
により2倍の周波数88.2kHzにアップサンプリング
される。サンプリング周波数を2倍の88.2kHzにア
ップサンプリングする方法としてはさまざま考えられる
が、単純にサンプル1つおきに0を内挿すればよい。こ
うして得られた信号とIMDCT回路50において得ら
れた信号とを合成器55によってミックスすれば、出力
が得られる。
【0109】これらの実施例においては、ユニット毎の
処理を行うために、再生時には従来のメディアの読み出
し速度では、時間遅れが生じる。これを解決するため
に、従来のメディアの読み出し速度に加えて早く読み込
むことにする。CDの場合、通常の読み出しスピードよ
りも早く(例えば2倍の速度で)ディスクを回転させて
データを読み込む。データはメモリに蓄えておき、順次
処理しながら再生していく。こうすることにより、時間
遅れをなくすだけでなく、振動による音飛びにも強くす
ることができる。また、従来の再生帯域である低域が記
録してあるMSB側に重きを置いた誤り訂正符号を用い
ることにより、従来の再生帯域の読み出し誤りを少なく
して、音質の劣化を防ぐことも可能である。
【0110】なお、本発明は上記実施例にのみ限定され
るものではなく、図20に示すように、例えばCDのみ
ならず、いわゆるISDNなどの通信手段を使った情報
伝送やディジタルビデオ、ICカードなどの記録メディ
アなどにも適用可能である。この図20では、信号処理
装置61において、入力された音楽信号等を、上記領域
A 、SB 、SC に対応するような低域、低域の雑音低
減情報である差分情報の領域、及び高域の各情報信号に
分割し、記録媒体あるいは伝送経路62を介して記録あ
るいは伝送する。記録媒体あるいは伝送経路62から得
られた信号は、信号処理装置63により再生あるいは受
信され、音楽信号等が得られる。
【0111】またMSB側に重きを置いた誤り訂正符号
を用いると、伝送の際、伝送距離が長くなって符号誤り
が生じた場合に、従来の再生帯域の読み出し誤りを少な
くすることができる。
【0112】さらに、図21や図22に示すように、再
生ハードの規模や伝送距離に応じて、再生可能なサブ帯
域を選択することのできるスケーラビリティの考え方を
導入することもできる。
【0113】すなわち、図21に示す例においては、い
わゆるCDや光磁気ディスク等の記録メディア61に上
述したような複数の、例えば3つの領域SA 、SB 、S
C のサブ帯域の信号が記録されている場合に、従来のC
D再生システム62を用いることにより、上記領域SA
のサブ帯域の信号を再生することができるのに対して、
領域SB 、あるいは領域SC のサブ帯域を加えて再生で
きるディスク再生システム63を用いる場合には、領域
A +領域SB のサブ帯域あるいは領域SA +領域SC
のサブ帯域の信号を再生することができる。また、領域
B 及び領域SC のサブ帯域を加えて再生できるディス
ク再生システム64を用いる場合には、領域SA +領域
B +領域SC のサブ帯域の信号を再生することができ
る。
【0114】また、図22に示す例においては、放送局
65から上述した3つの領域SA 、SB 、SC のサブ帯
域の信号が送信されている場合に、放送局65に近い受
信エリア66では、全ての領域SA +領域SB +領域S
C のサブ帯域の信号が受信可能であるのに対して、放送
局65から遠い受信エリア67では、領域SA +領域S
B 、あるいは領域SA +領域SC のサブ帯域の信号が受
信可能であり、最悪の場合でも領域SA のみが受信可能
となる。
【0115】以上は、時間軸上で同じ位置の信号ついて
の周波数成分、量子化ビット数の割り当てを考慮したも
のであるが、さらに、時間軸上の他の領域へのビット配
分を考慮することにより、さらに効率的なビット配分が
行える。
【0116】すなわち、例えば図23に示すように、信
号は時々刻々と変化するので、低域側の信号を分割して
記録する方法においては、上記高域の信号や上記低域の
雑音低減情報である差分情報等が使用する記録領域に、
余裕のあるところと不足するところが生じる。そこで、
なるべく無駄のない配分をするための方法として、時間
軸方向の異なるユニット間でのビット配分を行うように
するのが好ましいわけである。
【0117】このような配分を行わせるための信号処理
方法あるいは記録再生装置の例の概略構成を、図24を
参照しながら説明する。
【0118】なお、全帯域を複数のサブ帯域に分割し
て、ディジタルワードを分割したサブワードに記録、伝
送、再生する方法については、上述した通りであるの
で、ここで詳しいことは割愛する。この方法として問題
となるのは、上記高域の信号や上記低域差分情報を記録
する容量の確保である。
【0119】図24は、各サブワードに効率的にビット
を割り当てるために割り当てビット数を算出する方法で
ある。
【0120】入力端子には音声や音響信号などのディジ
タル信号が入力される。CDにおいては、サンプリング
周波数は44.1kHzであるが、本記録再生装置ではサ
ンプリング周波数は88.2kHzを扱う。つまり、0〜
44.1kHzのオーディオPCM信号が供給されること
になる。
【0121】パッケージメディアにおける記録、特にC
Dに関しては、マスタリングの段階でのリアルタイム性
というものがさほど重要ではない。そこで、記録したい
信号全体に渡って必要とする記録容量を算出し、最も効
率のよくなる配分を求めておく。
【0122】ここで、CDフォーマットにおいては、上
記図3に示したようなフレーム構成を有している。上記
高域成分等のエントロピ符号化のためには、ある程度長
いサンプル数の入力を要する。入力には高域成分等のエ
ントロピ符号化のためにある程度長いサンプル数の入力
を要するため、再生時の実時間性やデータの読み取りや
すさも考慮して、ユニット切り出し回路101により複
数ブロック(48ブロック程度)を1ユニットとして切
り出す。
【0123】この入力信号は上記QMFに代表される帯
域分割フィルタ105に入力される。入力信号はこのQ
MFにより0〜22.05kHz帯域(上記低域)と2
2.05〜44.1kHz 帯域(上記高域)とに分割さ
れる。
【0124】次に低域、高域の処理についてそれぞれ説
明する。低域側はストレートPCMで記録されるが、聴
覚的に冗長な信号成分を求めて、その冗長な信号成分に
高域の信号成分を重畳して記録する。まず、パワー算出
回路9でパワーを算出する。ここでワード分割は2種類
考えられる。それは図25(A)のように、各サンプル
毎のパワーに応じてワードを分割する方法と、図25
(B)のようにユニット毎のパワーに応じて平均的にワ
ードを分割する方法である。これらの方法は、各サンプ
ルあるいはユニットのパワーを求め、そのパワーにおい
て白色雑音レベルが聴感上どの程度まで許容できるか、
すなわちどのレベルまで雑音が混入したことによる劣化
が感じられないか、を許容雑音量算出回路112で計算
する。この入力信号パワー対許容白色雑音レベルの対応
は許容雑音閾値信号により制御される。この閾値信号
は、後述する図28の比較器129において、使用可能
なビット数が必要とされるビット数より著しく少ない場
合には許容する雑音レベルを大きくするというものであ
る。
【0125】使用可能ビット数算出回路118では、パ
ワー算出回路109でサンプルあるいはユニット毎に算
出されたパワーを元にワードのLSB側に雑音がのって
も聴感上感じることのできない最大許容ビット数(ワー
ド長)Ai (iはユニット番号)を算出する。CDの量
子化ビット数は16ビットで、ダイナミックレンジは約
98dBある。例えば、信号レベルが0dB(16ビッ
トフルスケール)だったとして、この場合に白色雑音が
最大−74dBまで許容できたとすると、1ビット当た
り約6dBと換算すれば、4ビットまでは雑音がのって
も聴感上聞き取れないということになる。したがってこ
の場合、16ビットのワード長のMSB側を低域に12
ビット、LSB側を高域に4ビット割り当てることとす
る。このようにしてワードは時間領域において2分割さ
れる。
【0126】この例において、サブワードを時間領域の
信号において分割して求めるため、使用可能なビット数
の計算も時間領域の信号において行ったが、サブワード
の分割は周波数領域の信号においても行うことができ
る。その例について、図27を参照しながら説明する。
【0127】帯域分割フィルタ106によって2分割さ
れた低域の信号を、FFT回路124において、ハミン
グ窓などの窓かけ処理を行ったあとFFT(フーリエ変
換)し、時間領域の波形を周波数領域のスペクトルに変
換する。このFFTは、上記図4のFFT回路16と同
様に、足りないところは0を入力データとして挿入して
計算することとする。
【0128】許容雑音量算出回路14では、FFT回路
124で求めたスペクトルを臨界帯域(クリティカルバ
ンド)毎に分割し、いわゆるマスキング効果等を考慮し
た各臨界帯域毎の許容雑音量を求める。
【0129】許容雑音量算出回路114については、上
述した図4のマスキング閾値回路19と同様に、具体的
には図5〜図7で説明したものを使用できる。
【0130】次に、帯域分割された上記高域では、図2
4、図27のどちらにおいても、まずエントロピ算出回
路120、121において、各ユニットにおけるエント
ロピを計算する。エントロピを求める意味は、高域の信
号を高能率符号化する最も有効な手段の一つとして考え
られるハフマン符号化をはじめとするエントロピ符号化
を行うとき、符号化した信号の符号長がどのぐらいにな
るかを予測できることにある。
【0131】エントロピは符号化したい情報源の各情報
源記号について発生確率piを求めると、
【0132】
【数1】
【0133】と求められる。このときMは情報源の数で
ある。こうしてエントロピが求められるとき、その情報
源の平均符号長Lは L≦H (3) となる。
【0134】例えば、8ビットのデータがある場合、信
号を2の補数系で表して−128から127までとり得
る場合において、ある区間nの間での発生確率pi を求
め、上記(2)式でM=256として、エントロピが求
められる。ただし、発生確率pi が0のときには対数の
計算ができないので、pilog2iは0として計算する。
【0135】こうして求められたエントロピにより、必
要ビット算出回路122、123において、そのユニッ
トの高域信号を記録するために必要な総ビット数が求め
られる。式で表せば、そのユニットでのエントロピをH
i 、ユニットにおけるデータ数をNとして、 Ri =[N×Hi] (4) で表せる。ここで、[A]はAを下回らない最小の整数
を表す。
【0136】こうしてユニット毎に求められた使用可能
ビット数Ai と必要ビット数Ri は全ユニットに渡って
求められ、合計SA、SRを使用可能ビット数合計2
7、必要ビット数合計28においてそれぞれ求められ
る。
【0137】それぞれのビット数の合計は比較器129
において求められたビット数について検定する。もし使
用可能ビット数の合計SAが必要ビット数の合計SRに
比べて著しく小さい場合、許容雑音量を大きくして使用
可能なビット数を増やし、高域の記録のための容量を増
やす必要がある。そのときには閾値制御信号を発生させ
て許容雑音量算出回路113に送り、許容できる雑音量
を計算しなおす。逆にSAがSRに比べて著しく大きい
場合、高域の記録にそれほどの容量は必要ないので、許
容雑音量を減らす処理をする。ただ、使用可能ビット数
を求める際に、まず、許容雑音量を少なくして、徐々に
増やして低域側の音質劣化をできるだけ増やさない方法
をとった場合には、この処理ととることはない。
【0138】必要ビット数比算出回路130ではSRか
ら各ユニットにおいて割り当てることのできるビット数
比を算出する。
【0139】 RRi =Ri/SR (5) 割り当てビット算出回路131では、SA とRRi からそ
のユニットにおける割り当てビット数を次式で算出す
る。
【0140】 ASi =RRi×SA (6) こうして得られたASi が高域の信号を高能率符号化し
たときの各ユニットにおける合計ビット数の上限として
処理を行う。
【0141】また、ここで求められた閾値制御信号や使
用可能ビット数Ai 、割当ビット数ASi は、記録/再
生時におけるワード分割に使用されるため、メディアに
記録する必要がある。この信号はウエーブデータとは別
に、フォーマットの中で、通常未使用になっている(グ
ラフィックスデータとして使用されている場合もある)
サブコードR〜Wに記録する。
【0142】また、この例においては1ユニットのブロ
ック長を固定しているが、無音部が連続するところなど
においては1ユニットのブロック長を可変にして、エン
トロピの最も低くなるブロック長を1ユニットの長さと
して符号化することにより、より効率のよい記録も可能
である。その際には、1ユニットの長さも記録、伝送す
る必要があり、このデータもサブコード内に記録すれば
よい。
【0143】図24の時間軸方向分割、図27の周波数
軸方向分割の場合について、簡単な例を述べる。
【0144】図24の時間軸方向分割の例については、
図29、図30に示されている。先ず記録側について、
図29を参照しならが説明する。
【0145】入力信号は、ユニット切り出し回路103
によって数ブロック分を1ユニットとして切り出され、
QMFをはじめとする帯域分割フィルタ107において
2つの帯域に分割される。
【0146】低域側では、図24の場合と同様に、パワ
ー算出回路110により求められたパワーをもとに、許
容雑音量算出回路115によって許容雑音量を算出し、
ディジタルワードをどこで分割すべきかを決定する。こ
の許容雑音量算出115は、図24によって求められ記
録された閾値制御信号によって制御される。
【0147】高域側では、一般に低域に比べて信号レベ
ルが小さいので、CDの量子化ビット数である16より
も少ないビット(例えば8ビット)で再量子化し、スト
レートPCMにおける情報量を少なくする。また、この
再量子化ビット数は通常使われていないサブコードに記
録する。次にエントロピ符号化34において再量子化し
たデータがハフマン符号化をはじめとする手法により圧
縮符号化される。エントロピ符号化は各サンプル値に対
応した符号を割り当てる符号化テーブルに基づいて符号
化を行う。このテーブルはユニット毎に作成され、1ユ
ニット中の各サンプル値の出現頻度を計算し、出現頻度
の高いサンプル値には短い符号を割り当てるような対応
をとる。符号化テーブルはウエーブデータとは別に、C
Dフォーマットの中で、通常未使用になっているサブコ
ードに記録する。合計ビット数計算回路136では、エ
ントロピ符号化によって高域の信号が何ビットに圧縮さ
れたかを計算する。
【0148】ビット再配分回路138では、低域のワー
ドを許容雑音量に基づいて分割し、そのワードのLSB
側に高域のデータを記録する。このとき、図2によって
前もって求められた割当ビット数と合計ビット数によっ
て記録容量の確認を行う。ここで合計ビット数が割当ビ
ット数を越えている場合には記録しきれないので、あふ
れた分を次のユニットの記録分として繰り越す。よって
ビット再配分回路38には前ユニットの符号化データも
入力されることがある。また、合計ビット数が割当ビッ
ト数よりも少ない場合には、記録容量に余裕があるの
で、記録判断140において次のユニットから符号化デ
ータを加えて記録することもある。この場合には、その
ユニットの波形データとして出力しないで、一旦バッフ
ァリングしておかなくてはならない。
【0149】このようにして、低域で割当可能なビット
数一杯になったら出力し、通常の波形データとして記録
する。
【0150】次に再生側について図30を参照しながら
説明する。
【0151】まず、 パワー算出回路111で入力され
た波形データのパワーを閾値制御信号をもとに、サンプ
ルあるいはユニット毎に、記録したときの単位で算出
し、記録時に高域のためにLSB側が何ビット分使われ
たかを算出する。そして、ワード分割142ではパワー
に応じて求められたビット数によりワードを分割し、M
SB側は低域用、LSB側は高域用のデータとしてそれ
ぞれ用いられる。分割されたワードのうち低域側はその
まま16ビットのストレートPCMとして帯域結合フィ
ルタ44に渡される。ワードを分割したときに高域側に
用いたLSBの部分は、図26のように0詰めしてお
く。あるいはディジタルフィルタによる補間や直線補間
などを行い、できるだけ元信号に近づけ、低域の音質劣
化が少なくなるようにする。高域側は割当チェック回路
146において、割当ビット数からそのユニットにおい
て前後のユニットに符号化データが含まれていないか、
あるいは後のユニットの符号化データを含んでいないか
をチェックする。エントロピ復号化器148において
は、エントロピ符号化の際、サブコードに記録した符号
化テーブルを読み出して符号をストレートPCMデータ
に復号化する。ここで、割当チェック回路146におい
て前後のユニットから読み出さなくてはいけなくなった
場合にはここに必要な符号化データが入力される。ただ
し、ここで復号化されたストレートPCMデータは再量
子化されたデータであるので、もとのデータよりも小さ
な振幅のものになっている。そこで、増幅50において
サブコードに記録した再量子化ビット数を読みだし、1
6ビットデータ長に戻して帯域結合フィルタに入力す
る。帯域結合フィルタ44は、上記IQMFに代表され
るフィルタを用い、分割された低域と高域を結合する。
このフィルタはインターポーレーションフィルタで、デ
シメーションされて1/2のサンプル数になった信号を
元のサンプル数に戻して結合できる。帯域結合フィルタ
としてIQMF以外のフィルタを用いることもできる
が、帯域分割フィルタと対になっているので、例えば帯
域分割に上記CQFを使った場合にはICQFを使う必
要がある。
【0152】ここで、図29、図30の例において、エ
ントロピ符号化のための符号化テーブルをユニット毎に
作成し、サブコードに記録していたが、別の例として記
録、再生側にあらかじめ符号化テーブルを記録したRO
Mを用意しておき、そこからテーブルを読み出して符号
化および復号化を行う方法が考えられる。この方法はサ
ブコードに大量の符号化テーブルを記録する必要がない
ので、ユニットを小さくしたとき、符号化テーブルのた
めの容量が足りなくなることがない、どのテーブルを使
ったかを示すコードのみなので、サブコードの読みだし
誤りに強いという長所がある。また、この例の場合、ど
の符号化テーブルを使ったかという情報から高域のデー
タを何ビットで再量子化したかが分かるため、図29、
図30の実施例に比べ、再量子化ビット数を記録する必
要がない。
【0153】次に、図27の周波数軸方向分割の例につ
いて、図31、図32に示す。この例の場合は、記録側
では帯域分割フィルタ108の後に低域はFFT回路1
25により周波数軸に変換して許容雑音量を求め、最後
にIFFT回路152により時間軸の波形データに戻し
ているところが異なり、再生側ではワード分割前にFF
T回路126により周波数軸に変換して許容雑音量を求
めてワードを分割し、帯域結合前にIFFT回路152
により時間軸の波形データに戻しているところが異なっ
ているが、他の部分は図29、図30と同様である。た
だ、FFTする場合ユニット長が2nにならない場合に
は0詰めを行い、IFFTのときには余分となるデータ
を切捨てる処理が必要である。
【0154】以上の例では高域側の情報圧縮をエントロ
ピ符号化について挙げたが、LPC(線形予測符号化)
による圧縮によって記録することも可能である。LPC
は音声波形が過去の数サンプル値に関係があるという考
えに基づいていて、音声の離散的な時系列s1,s2,・・
・に対して、ある時点でのサンプル値は過去のp個のデ
ータの線形結合で、下記の(7)式のように近似される
というものである。
【0155】
【数2】
【0156】ここで、結合係数ak を線形予測係数、p
を予測次数、真値と近似値との誤差en を予測残差とい
う。LPCにより予測がうまくできれば、残差パワーは
小さくなり、少ないビットレートで伝送可能となる。復
号側では、線形予測係数によるフィルタを生成して残差
を入力すれば、下記の(8)式により原波形が復元でき
る。
【0157】
【数3】
【0158】高域の信号記録手段としては、エントロピ
符号化やLPCだけでなく、ADPCMをはじめとする
非線形量子化やベクトル量子化、また周波数軸上で聴覚
的な情報を求めて、マスキング等を求めることによって
高能率圧縮をはかる方法も可能である。また、上記の方
法で符号化された符号をさらにエントロピ符号化するこ
とも可能である。
【0159】いずれの例においても、ユニット毎の処理
を行い、バッファリングも必要となるために再生時には
従来のメディアの読みだし速度では、時間遅れが生じ
る。そのことを解決するために、従来のメディアの読み
だし速度に加えて早く読み込むことにする。
【0160】以上の例はCDについてのみ挙げたが、D
ATなどのディジタルオーディオのパッケージメディア
や放送などの伝送系においても利用可能である。またオ
ーディオ信号に限らず、画像信号においても同様に本方
式を利用できる。
【0161】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明に係るディジタル信号処理方法によれば、入力ディジ
タル信号の全帯域を複数のサブ帯域に分割し、各々のサ
ブ帯域を、入力ディジタル信号のワードを分割した複数
のサブワードに割り当てるディジタル信号処理方法であ
って、少なくとも1つの上記サブ帯域についての雑音を
低減するための情報を、その帯域とは別に割り当てられ
たサブワードに割り当てているため、記録したり伝送し
たりするサブ帯域の部分の雑音を低減し、もとの信号の
ワード長相当の音質確保を実現する。こうして全体で情
報量の圧縮を図りつつ、例えば信号の低域の品質をも保
ちながら高域の情報も織り込むことが可能となる。
【0162】すなわち、本発明は、通常のストレートP
CMワードを分割して、それより短いワード長で従来の
帯域をストレートPCMで記録することによって発生す
る量子化雑音を低減するものであり、この量子化雑音を
低減するための情報として、従来のワード長をもつ例え
ばストレートPCM信号とワード長を短くしたストレー
トPCM信号との差分を挙げることができる。
【0163】この情報にサブワードを割り当てれば量子
化雑音における信号品質の劣化は防ぐことができる。し
かし、差分信号をそのまま記録することは情報量的に考
えて、従来のワード長で記録することと変わらないた
め、従来の帯域以上の信号を記録することが不可能であ
る。
【0164】ここで、入力ディジタル信号がオーディオ
信号の場合には、人間の聴覚的特徴を利用して、音質劣
化に影響すると考えられる信号成分のみを取り出すこと
により、従来の帯域以上の信号を記録するための領域を
確保する。この信号成分は従来の再生帯域以上の信号と
は別のサブワードを割り当てて記録するか、従来の再生
帯域以上の信号とまとめて記録する。記録する際、聴覚
的特徴を利用して取り出された音質劣化に影響を及ぼす
部分だけでもストレートPCMのままでは従来の記録容
量内ではしきれないので、高能率符号などを用いて情報
量を圧縮して記録する。
【0165】以上の上記手段により聴感上、ストレート
PCMで記録する帯域の部分の雑音を低減し、もとのP
CMワード長相当の音質確保を実現する。こうして全体
で情報量の圧縮を図りつつ、低域の音質をも保ちながら
高域の情報も織り込む。
【0166】このようなことにより、いままでの記録メ
ディア、記録容量のまま、例えばCDの再生帯域の2倍
の帯域の信号が再生可能となる。また、周波数帯域を分
割して低域部をストレートPCMで記録することによ
り、従来の再生装置においても、高域の再生はできない
が、従来の再生帯域は再生できることとなり、記録媒体
を従来の再生装置用、本発明による再生装置用というよ
うに2つ提供しなくてもよい。また、従来の再生装置に
おいても、媒体からデータを読みだし、ビットストリー
ムを取り出せば、本発明による再生装置の信号処理部分
のみを加えることにより高域部も再生することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用されるエンコーダ及びデコーダの
概略構成を示すブロック図である。
【図2】信号の再生周波数帯域及び分解能を3つないし
2つのサブ帯域に分ける具体例を説明するための図であ
る。
【図3】いわゆるCDのデータフォーマットを示す図で
ある。
【図4】全帯域を3つのサブ帯域に分ける場合のエンコ
ーダ側の分割部の第1の具体例を示すブロック回路図で
ある。
【図5】マスキング閾値計算回路の具体例を示すブロッ
ク回路図である。
【図6】バークスペクトルを表す図である。
【図7】最小可聴カーブ、マスキングスペクトルを合成
した図である。
【図8】全帯域を3つのサブ帯域に分ける場合のエンコ
ーダ側の分割部の第2の具体例を示すブロック回路図で
ある。
【図9】多段QMFによる帯域分割と多位相フィルタバ
ンクによる帯域分割とを示す図である。
【図10】全帯域を2つのサブ帯域に分ける場合のエン
コーダ側の分割部の一具体例を示すブロック回路図であ
る。
【図11】ディジタル信号の1ワードを分割したサブワ
ードとサブ帯域との関係を示す図である。
【図12】サブ帯域符号化の概略構成の一例を示すブロ
ック図である。
【図13】入力信号の一具体例とそのスペクトルを示す
図である。
【図14】ブロックフローティングの一具体例を示す図
である
【図15】エントロピ符号化のための符号化テーブルの
構造を示す図である。
【図16】サブ帯域復号化の概略構成の一例を示すブロ
ック図である。
【図17】全帯域を3つのサブ帯域に分ける場合のデコ
ーダ側の結合部の第1の具体例を示すブロック回路図で
ある。
【図18】全帯域を3つのサブ帯域に分ける場合のデコ
ーダ側の結合部の第2の具体例を示すブロック回路図で
ある。
【図19】全帯域を2つのサブ帯域に分ける場合のデコ
ーダ側の結合部の一具体例を示すブロック回路図であ
る。
【図20】本発明の適用例の概略を説明するための図で
ある。
【図21】再生帯域のスケーラビリティの第1の具体例
を説明するための図である。
【図22】再生帯域のスケーラビリティの第2の具体例
を説明するための図である。
【図23】全帯域をいくつかのサブ帯域に分けて記録す
る方法におけるビット割当が適当でない場合に時間的に
異なるユニット間でビット配分を行う例を模式的に表す
図である。
【図24】全帯域を2つのサブ帯域に分ける場合のエン
コーダ側の他の構成例を示すブロック図である。
【図25】時間波形およびスペクトルおけるワード分割
の具体例を説明するための図である。
【図26】記録時に波形データがどのように分割されて
記録されるかと再生時に記録されたデータを低域側、高
域側にどのように分けて復号するかを示す図である。
【図27】全帯域を2つのサブ帯域に分ける場合のエン
コーダ側のさらに他の構成例を示すブロック図である。
【図28】サブ帯域に必要なビット数からそのユニット
における割当ビット数を求める方法を示す図である。
【図29】図24に示した時間軸方向に分割する場合に
ついての記録側の構成の具体例を示すブロック回路図で
ある。
【図30】図24に示した時間軸方向に分割する場合に
ついての再生側の構成の具体例を示すブロック回路図で
ある。
【図31】図27に示した周波数軸方向に分割する場合
についての記録側の構成の具体例を示すブロック回路図
である。
【図32】図27に示した周波数軸方向に分割する場合
についての再生側の構成の具体例を示すブロック回路図
である。
【符号の説明】
1 再生帯域分割 2 サブ帯域符号化 3 サブ帯域復号化 4 再生帯域結合 5, 6 帯域分割フィルタ(QMF) 7, 8, 9 ノイズシェーピング 10, 11, 12 ビットリダクション 13, 14, 15 加算器 16, 17, 18 FFT 19, 20, 21 マスキングスレッショルド 22, 23 MDCT 回路 24, 25, 26 ビットアロケーション 27 臨界帯域毎のパワー算出 28 畳み込み(コンボリューション) フィルタ 29 減算器 30 (n ai) 関数発生回路 31 割算器 32 合成回路 33 許容雑音補正回路 34 補正情報出力 35 最小可聴カーブ発生回路 36 分析フィルタバンク 37 帯域選択/ビットアロケーション回路 38 LPF 39 ダウンサンプリング回路 40 サブワード割り当て回路 41 再量子化器 42 エントロピ符号化回路 43 ビットストリーム生成回路 44 サブコード生成回路 45 サブワード分解回路 46 ビットストリーム分解回路 47 エントロピ復号化回路 48 逆量子化器 49,50 IMDCT回路 51, 52 帯域結合フィルタ(IQMF) 53,54,55 合成器 56 合成フィルタバンク 57 アップサンプリング回路

Claims (28)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力ディジタル信号の全帯域を複数のサ
    ブ帯域に分割し、各々のサブ帯域を、入力ディジタル信
    号のワードを分割した複数のサブワードに割り当てるデ
    ィジタル信号処理方法であって、 少なくとも1つの上記サブ帯域についての雑音を低減す
    るための情報を、その帯域とは別に割り当てられたサブ
    ワードに割り当てることを特徴とするディジタル信号処
    理方法。
  2. 【請求項2】 上記雑音を低減するための情報を、雑音
    を低減するサブ帯域以外のサブ帯域とともに、そのサブ
    帯域に割り当てられたサブワードに割り当てることを特
    徴とする請求項1記載のディジタル信号処理方法。
  3. 【請求項3】 上記サブワード内における上記雑音を低
    減するための情報と雑音を低減するサブ帯域以外のサブ
    帯域の情報のビット割り当て比を固定とすることを特徴
    とする請求項2記載のディジタル信号処理方法。
  4. 【請求項4】 上記サブワード内における上記雑音を低
    減するための情報と雑音を低減する帯域以外の情報のビ
    ット割り当て比をそれぞれの情報量により可変とするこ
    とを特徴とする請求項2記載のディジタル信号処理方
    法。
  5. 【請求項5】 上記雑音を低減するための情報を、各々
    のサブ帯域に割り当てられたサブワードとは別のサブワ
    ードを割り当てて記録又は伝送することを特徴とする請
    求項1記載のディジタル信号処理方法。
  6. 【請求項6】 上記サブワードに対するビット数を可変
    に配分することを特徴とする請求項1記載のディジタル
    信号処理方法。
  7. 【請求項7】 上記ビット配分を、上記サブ帯域の情
    報、及び上記雑音を低減するための情報により動的に配
    分することを特徴とする請求項6記載のディジタル信号
    処理方法。
  8. 【請求項8】 上記入力ディジタル信号の複数のワード
    ごとにブロックを形成し、各ブロック毎にビット配分を
    可変とすることを特徴とする請求項6記載のディジタル
    信号処理方法。
  9. 【請求項9】 上記ブロック長を、上記サブ帯域の情
    報、及び上記雑音を低減するための情報により可変とす
    ることを特徴とする請求項8記載のディジタル信号処理
    方法。
  10. 【請求項10】 上記雑音を低減する帯域の信号とその
    信号のストレートPCMでのビットレートより高いビッ
    トレートの信号との差分を上記サブワードに割り当てる
    ことを特徴とする請求項1記載のディジタル信号処理方
    法。
  11. 【請求項11】 上記雑音を低減する帯域の信号のスト
    レートPCMでのビットレート以上の信号およびその信
    号の帯域以外の信号との差分情報を上記サブワードに割
    り当てることを特徴とする請求項1記載のディジタル信
    号処理方法。
  12. 【請求項12】 上記差分情報を高能率符号により伝送
    又は記録することを特徴とする請求項10又は11記載
    のディジタル信号処理方法。
  13. 【請求項13】 上記差分情報を聴覚的情報を利用して
    可変ビットレートで伝送又は記録することを特徴とする
    請求項12記載のディジタル信号処理方法。
  14. 【請求項14】 上記差分情報をエントロピ符号化する
    ことにより可変ビットレートで伝送又は記録することを
    特徴とする請求項12記載のディジタル信号処理方法。
  15. 【請求項15】 上記差分情報を線形予測符号化するこ
    とにより固定ビットレートで伝送又は記録することを特
    徴とする請求項12記載のディジタル信号処理方法。
  16. 【請求項16】 入力されたディジタル信号の全帯域を
    複数のサブ帯域に分割する帯域分割手段と、 この帯域分割手段からの少なくとも1つのサブ帯域の雑
    音を低減するための情報を、そのサブ帯域とは別のサブ
    帯域の割り当てるサブ帯域符号化手段とを有することを
    特徴とするディジタル信号処理装置。
  17. 【請求項17】 上記サブ帯域符号化手段は、上記入力
    ディジタル信号を少なくとも2つの周波数帯域で分割
    し、少なくとも1つの周波数帯域のストレートPCM信
    号と当該周波数帯域のワード長を短くしたストレートP
    CM信号との差分を上記雑音を低減するための情報とす
    ることを特徴とする請求項16記載のディジタル信号処
    理装置。
  18. 【請求項18】 入力ディジタル信号の全帯域を複数の
    サブ帯域に分割し、各々のサブ帯域が、入力ディジタル
    信号のワードを分割した複数のサブワードに割り当てら
    れ、少なくとも1つの上記サブ帯域についての雑音を低
    減するための情報が、その帯域とは別に割り当てられた
    サブワードに割り当てられて記録されて成ることを特徴
    とする記録媒体。
  19. 【請求項19】 入力ディジタル信号の全帯域を複数の
    サブ帯域に分割し、各々のサブ帯域の信号を、入力ディ
    ジタル信号のワードを分割した複数のサブワードに割り
    当てる信号処理方法であって、 複数のワード毎にユニットを形成し、各ユニット毎に上
    記各サブ帯域の信号を割り当てる際に、割り当てるべき
    サブ帯域の信号を複数のユニットのサブワードに、又は
    1つのサブワードに複数ユニットのサブ帯域の信号を、
    割り当てることを特徴とするディジタル信号処理方法。
  20. 【請求項20】 上記割り当てるべき信号は、少なくと
    も1つのサブ帯域の雑音を低減するための情報であるこ
    とを特徴とする請求項19記載のディジタル信号処理方
    法。
  21. 【請求項21】 上記各サブ帯域におけるサブワード長
    を固定に配分することを特徴とする請求項19又は20
    記載のディジタル信号処理方法。
  22. 【請求項22】 上記各サブ帯域におけるサブワード長
    を可変に配分することを特徴とする請求項19又は20
    記載のディジタル信号処理方法。
  23. 【請求項23】 上記各サブ帯域におけるサブワード長
    情報をサブワードとともに伝送又は記録することを特徴
    とする請求項21又は22記載のディジタル信号処理方
    法。
  24. 【請求項24】 上記各ユニットのあるサブ帯域に必要
    なサブワード長の合計がその帯域に割り当てられるサブ
    ワード長の合計を著しく下回るあるいは上回るとき、そ
    の帯域のサブワード長を増減することを特徴とする請求
    項19又は20記載のディジタル信号処理方法。
  25. 【請求項25】 上記各サブ帯域に必要なサブワード長
    を全ユニットにおいてあらかじめ求めておき、各ユニッ
    トのサブ帯域にサブワードを割り当てることを特徴とす
    る請求項19又は20記載のディジタル信号処理方法。
  26. 【請求項26】 入力されたディジタル信号の複数ワー
    ド毎にユニットを形成するユニット化手段と、 このユニット化手段からの信号の全帯域を複数のサブ帯
    域に分割する帯域分割手段と、 この帯域分割手段からの少なくとも1つのサブ帯域の信
    号を複数のユニットのサブワードに、又は1つのサブワ
    ードに複数ユニットのサブ帯域の信号を、割り当てる手
    段とを有することを特徴とするディジタル信号処理装
    置。
  27. 【請求項27】 上記割り当てるべき信号は、少なくと
    も1つのサブ帯域の雑音を低減するための情報であるこ
    とを特徴とする請求項26記載のディジタル信号処理装
    置。
  28. 【請求項28】 入力ディジタル信号の複数のワード毎
    にユニットが形成され、入力ディジタル信号の全帯域を
    複数のサブ帯域に分割して得られる各々のサブ帯域が入
    力ディジタル信号のワードを分割した複数のサブワード
    に割り当てられ、上記各ユニット毎に上記各サブ帯域の
    信号が割り当てられる際に、割り当てるべきサブ帯域の
    信号が複数のユニットのサブワードに、又は1つのサブ
    ワードに複数ユニットのサブ帯域の信号が割り当てられ
    て記録されて成ることを特徴とする記録媒体。
JP7000237A 1995-01-05 1995-01-05 ディジタル信号処理方法、ディジタル信号処理装置及び記録媒体 Withdrawn JPH08190764A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7000237A JPH08190764A (ja) 1995-01-05 1995-01-05 ディジタル信号処理方法、ディジタル信号処理装置及び記録媒体
SG1995002410A SG34352A1 (en) 1995-01-05 1995-12-30 Digital signal processing method and apparatus digital signal decoding method and apparatus digital signal transmission method and recording medium
EP96100038A EP0721258A3 (en) 1995-01-05 1996-01-03 Digital signal processing method and apparatus, digital signal decoding method and apparatus, digital signal transmission method and recording medium
US08/582,893 US5864800A (en) 1995-01-05 1996-01-04 Methods and apparatus for processing digital signals by allocation of subband signals and recording medium therefor
CN96104351.2A CN1139842A (zh) 1995-01-05 1996-01-05 数字信号处理方法及装置,数字信号解码方法及装置,数字信号传输方法及记录介质
TW085100369A TW411441B (en) 1995-01-05 1996-01-13 Digital signal processing method, digital signal processing device and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7000237A JPH08190764A (ja) 1995-01-05 1995-01-05 ディジタル信号処理方法、ディジタル信号処理装置及び記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08190764A true JPH08190764A (ja) 1996-07-23

Family

ID=11468372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7000237A Withdrawn JPH08190764A (ja) 1995-01-05 1995-01-05 ディジタル信号処理方法、ディジタル信号処理装置及び記録媒体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5864800A (ja)
EP (1) EP0721258A3 (ja)
JP (1) JPH08190764A (ja)
CN (1) CN1139842A (ja)
SG (1) SG34352A1 (ja)
TW (1) TW411441B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002532765A (ja) * 1998-12-14 2002-10-02 マイクロソフト コーポレイション 周波数領域オーディオ符号化のためのエントロピー符号モード切替え
KR100848324B1 (ko) * 2006-12-08 2008-07-24 한국전자통신연구원 음성 부호화 장치 및 그 방법
KR101301245B1 (ko) * 2008-12-22 2013-09-10 한국전자통신연구원 스펙트럼 계수의 서브대역 할당 방법 및 장치
US9172965B2 (en) 2008-05-02 2015-10-27 Microsoft Technology Licensing, Llc Multi-level representation of reordered transform coefficients
US9390720B2 (en) 2002-09-04 2016-07-12 Microsoft Technology Licensing, Llc Entropy encoding and decoding using direct level and run-length/level context-adaptive arithmetic coding/decoding modes

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6151442A (en) 1996-07-08 2000-11-21 Victor Company Of Japan, Ltd. Signal compressing apparatus
CA2184541A1 (en) * 1996-08-30 1998-03-01 Tet Hin Yeap Method and apparatus for wavelet modulation of signals for transmission and/or storage
US20020032571A1 (en) * 1996-09-25 2002-03-14 Ka Y. Leung Method and apparatus for storing digital audio and playback thereof
JPH10106151A (ja) * 1996-09-26 1998-04-24 Sony Corp サブ情報の符号化方法、記録媒体、信号再生装置および信号再生方法
CN1179348C (zh) * 1996-11-07 2004-12-08 皇家菲利浦电子有限公司 比特流信号的数据处理
US6345246B1 (en) * 1997-02-05 2002-02-05 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Apparatus and method for efficiently coding plural channels of an acoustic signal at low bit rates
JP4326031B2 (ja) 1997-02-06 2009-09-02 ソニー株式会社 帯域合成フィルタバンク及びフィルタリング方法並びに復号化装置
TW384434B (en) * 1997-03-31 2000-03-11 Sony Corp Encoding method, device therefor, decoding method, device therefor and recording medium
US6442195B1 (en) * 1997-06-30 2002-08-27 Integrated Telecom Express, Inc. Multiple low speed sigma-delta analog front ends for full implementation of high-speed data link protocol
WO1999012292A1 (en) * 1997-08-29 1999-03-11 Sgs-Thomson Microelectronics Asia Pacific (Pte) Ltd. Fast synthesis sub-band filtering method for digital signal decoding
US6466588B1 (en) * 1997-09-18 2002-10-15 Globespanvirata, Inc. Apparatus for facilitating combined POTS and xDSL services at a customer premises
US6661923B1 (en) 1998-02-26 2003-12-09 Sony Corporation Coding device, coding method, decoding device, decoding method, program recording medium and data recording medium
US7272556B1 (en) * 1998-09-23 2007-09-18 Lucent Technologies Inc. Scalable and embedded codec for speech and audio signals
JP4193243B2 (ja) * 1998-10-07 2008-12-10 ソニー株式会社 音響信号符号化方法及び装置、音響信号復号化方法及び装置並びに記録媒体
FI116992B (fi) * 1999-07-05 2006-04-28 Nokia Corp Menetelmät, järjestelmä ja laitteet audiosignaalin koodauksen ja siirron tehostamiseksi
JP4242516B2 (ja) * 1999-07-26 2009-03-25 パナソニック株式会社 サブバンド符号化方式
GB0004700D0 (en) * 2000-02-28 2000-04-19 Lillington John Frequency analysis
EP1170882B1 (en) 2000-07-07 2006-09-06 Hitachi, Ltd. Base station apparatus, mobile station, and contents provider
US6735264B2 (en) 2001-08-31 2004-05-11 Rainmaker Technologies, Inc. Compensation for non-linear distortion in a modem receiver
US7173966B2 (en) * 2001-08-31 2007-02-06 Broadband Physics, Inc. Compensation for non-linear distortion in a modem receiver
US20100042406A1 (en) * 2002-03-04 2010-02-18 James David Johnston Audio signal processing using improved perceptual model
JP2005202262A (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音声信号符号化方法、音声信号復号化方法、送信機、受信機、及びワイヤレスマイクシステム
US8284955B2 (en) 2006-02-07 2012-10-09 Bongiovi Acoustics Llc System and method for digital signal processing
US11431312B2 (en) 2004-08-10 2022-08-30 Bongiovi Acoustics Llc System and method for digital signal processing
US10158337B2 (en) 2004-08-10 2018-12-18 Bongiovi Acoustics Llc System and method for digital signal processing
US10848118B2 (en) 2004-08-10 2020-11-24 Bongiovi Acoustics Llc System and method for digital signal processing
KR100721263B1 (ko) * 2005-08-31 2007-05-23 한국전자통신연구원 Imdct 코프로세서 및 이를 포함한 오디오 복호기
JP4611864B2 (ja) * 2005-10-28 2011-01-12 Kddi株式会社 伝送方式
US10701505B2 (en) 2006-02-07 2020-06-30 Bongiovi Acoustics Llc. System, method, and apparatus for generating and digitally processing a head related audio transfer function
US10848867B2 (en) 2006-02-07 2020-11-24 Bongiovi Acoustics Llc System and method for digital signal processing
JP5147851B2 (ja) * 2007-10-26 2013-02-20 株式会社ディーアンドエムホールディングス オーディオ信号補間装置及びオーディオ信号補間方法
CA2765523A1 (en) * 2009-06-23 2010-12-29 Kimitaka Tsutsumi Coding method, decoding method, and device and recording medium using the methods
US8762158B2 (en) * 2010-08-06 2014-06-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Decoding method and decoding apparatus therefor
RU2606552C2 (ru) 2011-04-21 2017-01-10 Самсунг Электроникс Ко., Лтд. Устройство для квантования коэффициентов кодирования с линейным предсказанием, устройство кодирования звука, устройство для деквантования коэффициентов кодирования с линейным предсказанием, устройство декодирования звука и электронное устройство для этого
BR112013027093B1 (pt) 2011-04-21 2021-04-13 Samsung Electronics Co., Ltd Método para quantizar, método para decodificar, método para codificar, e meio de gravação legível por computador não transitório
RU2639643C2 (ru) * 2012-01-06 2017-12-21 Нестек С.А. Упаковка, содержащая контейнер и крышку с шарнирным колпачком
CN102644363B (zh) * 2012-04-10 2014-05-14 海盐联翔刺绣工艺品有限公司 一种无缝刺绣墙布及其制作方法
US9883318B2 (en) 2013-06-12 2018-01-30 Bongiovi Acoustics Llc System and method for stereo field enhancement in two-channel audio systems
US9397629B2 (en) * 2013-10-22 2016-07-19 Bongiovi Acoustics Llc System and method for digital signal processing
US9906858B2 (en) 2013-10-22 2018-02-27 Bongiovi Acoustics Llc System and method for digital signal processing
US10639000B2 (en) 2014-04-16 2020-05-05 Bongiovi Acoustics Llc Device for wide-band auscultation
US10820883B2 (en) 2014-04-16 2020-11-03 Bongiovi Acoustics Llc Noise reduction assembly for auscultation of a body
EP3435114B1 (de) * 2017-07-28 2021-09-08 Elmos Semiconductor SE Verfahren zur übertragung von ultraschallmesssignale repräsentierenden daten insbesondere in einem fahrzeug
AU2019252524A1 (en) 2018-04-11 2020-11-05 Bongiovi Acoustics Llc Audio enhanced hearing protection system
CN108988929B (zh) * 2018-05-28 2021-02-26 江苏辰科慧芯电子科技有限公司 一种超高动态卫星导航通信装置
US10959035B2 (en) 2018-08-02 2021-03-23 Bongiovi Acoustics Llc System, method, and apparatus for generating and digitally processing a head related audio transfer function
CN111385884B (zh) * 2018-12-29 2023-01-31 上海朗帛通信技术有限公司 一种被用于无线通信的用户设备、基站中的方法和装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG47111A1 (en) * 1989-01-27 1998-03-20 Dolby Lab Licensing Corp Low bit rate transform coder decoder and encoder/decoder for high-quality audio
US5752225A (en) * 1989-01-27 1998-05-12 Dolby Laboratories Licensing Corporation Method and apparatus for split-band encoding and split-band decoding of audio information using adaptive bit allocation to adjacent subbands
CA2140678C (en) * 1989-01-27 2001-05-01 Louis Dunn Fielder Coder and decoder for high-quality audio
JPH03117919A (ja) * 1989-09-30 1991-05-20 Sony Corp ディジタル信号符号化装置
JP2751564B2 (ja) * 1990-05-25 1998-05-18 ソニー株式会社 ディジタル信号符号化装置
JPH0472909A (ja) * 1990-07-13 1992-03-06 Sony Corp オーディオ信号の量子化誤差低減装置
NL9100173A (nl) * 1991-02-01 1992-09-01 Philips Nv Subbandkodeerinrichting, en een zender voorzien van de kodeerinrichting.
ZA921988B (en) * 1991-03-29 1993-02-24 Sony Corp High efficiency digital data encoding and decoding apparatus
WO1992017942A1 (fr) * 1991-03-29 1992-10-15 Sony Corporation Procede de codage de signaux numeriques
EP0506394A2 (en) * 1991-03-29 1992-09-30 Sony Corporation Coding apparatus for digital signals
JP3134337B2 (ja) * 1991-03-30 2001-02-13 ソニー株式会社 ディジタル信号符号化方法
JP3134338B2 (ja) * 1991-03-30 2001-02-13 ソニー株式会社 ディジタル音声信号符号化方法
ES2164640T3 (es) * 1991-08-02 2002-03-01 Sony Corp Codificador digital con asignacion dinamica de bits de cuantificacion.
JP3141450B2 (ja) * 1991-09-30 2001-03-05 ソニー株式会社 オーディオ信号処理方法
JP3134455B2 (ja) * 1992-01-29 2001-02-13 ソニー株式会社 高能率符号化装置及び方法
JP3278900B2 (ja) * 1992-05-07 2002-04-30 ソニー株式会社 データ符号化装置及び方法
JP3186292B2 (ja) * 1993-02-02 2001-07-11 ソニー株式会社 高能率符号化方法及び装置
JP3123290B2 (ja) * 1993-03-09 2001-01-09 ソニー株式会社 圧縮データ記録装置及び方法、圧縮データ再生方法、記録媒体
JP3498375B2 (ja) * 1994-07-20 2004-02-16 ソニー株式会社 ディジタル・オーディオ信号記録装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002532765A (ja) * 1998-12-14 2002-10-02 マイクロソフト コーポレイション 周波数領域オーディオ符号化のためのエントロピー符号モード切替え
JP4786796B2 (ja) * 1998-12-14 2011-10-05 マイクロソフト コーポレーション 周波数領域オーディオ符号化のためのエントロピー符号モード切替え
US9390720B2 (en) 2002-09-04 2016-07-12 Microsoft Technology Licensing, Llc Entropy encoding and decoding using direct level and run-length/level context-adaptive arithmetic coding/decoding modes
KR100848324B1 (ko) * 2006-12-08 2008-07-24 한국전자통신연구원 음성 부호화 장치 및 그 방법
US9172965B2 (en) 2008-05-02 2015-10-27 Microsoft Technology Licensing, Llc Multi-level representation of reordered transform coefficients
KR101301245B1 (ko) * 2008-12-22 2013-09-10 한국전자통신연구원 스펙트럼 계수의 서브대역 할당 방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
CN1139842A (zh) 1997-01-08
TW411441B (en) 2000-11-11
EP0721258A3 (en) 2001-04-25
US5864800A (en) 1999-01-26
EP0721258A2 (en) 1996-07-10
SG34352A1 (en) 1996-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08190764A (ja) ディジタル信号処理方法、ディジタル信号処理装置及び記録媒体
JP3498375B2 (ja) ディジタル・オーディオ信号記録装置
JP3336617B2 (ja) 信号符号化又は復号化装置,及び信号符号化又は復号化方法,並びに記録媒体
US5357594A (en) Encoding and decoding using specially designed pairs of analysis and synthesis windows
US6108625A (en) Scalable audio coding/decoding method and apparatus without overlap of information between various layers
JP3123286B2 (ja) ディジタル信号処理装置又は方法、及び記録媒体
JP3278900B2 (ja) データ符号化装置及び方法
JP3203657B2 (ja) 情報符号化方法及び装置,情報復化方法及び装置,情報伝送方法,並びに情報記録媒体
JPH08237132A (ja) 信号符号化方法及び装置、信号復号化方法及び装置、並びに情報記録媒体及び情報伝送方法
KR100512208B1 (ko) 디지탈신호처리방법,디지탈신호처리장치,디지탈신호기록방법,디지탈신호기록장치,기록매체,디지탈신호전송방법,및디지탈신호전송장치
EP1249837A2 (en) A method for decompressing a compressed audio signal
JP3557674B2 (ja) 高能率符号化方法及び装置
US6038369A (en) Signal recording method and apparatus, recording medium and signal processing method
JPH0863901A (ja) 信号記録方法及び装置、信号再生装置、並びに記録媒体
US6463405B1 (en) Audiophile encoding of digital audio data using 2-bit polarity/magnitude indicator and 8-bit scale factor for each subband
JP3465697B2 (ja) 信号記録媒体
JP3531178B2 (ja) ディジタル信号処理装置及び方法
JP2002351500A (ja) ディジタルデータの符号化方法
JPH11330974A (ja) エンコード方法、デコード方法、エンコード装置、デコード装置、ディジタル信号記録方法、ディジタル信号記録装置、記録媒体、ディジタル信号送信方法及びディジタル信号送信装置
JP3318824B2 (ja) デジタル信号符号化処理方法、デジタル信号符号化処理装置、デジタル信号記録方法、デジタル信号記録装置、記録媒体、デジタル信号伝送方法及びデジタル信号伝送装置
JP3175456B2 (ja) ディジタル信号処理装置
JP3465698B2 (ja) 信号復号化方法及び装置
KR0144841B1 (ko) 음향신호의 적응적 부호화 및 복호화장치
JP3200886B2 (ja) オーディオ信号処理方法
JPH11330973A (ja) エンコード方法、デコード方法、エンコード装置、デコード装置、ディジタル信号記録方法、ディジタル信号記録装置、記録媒体、ディジタル信号送信方法及びディジタル信号送信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020305