JPH1084284A - 信号再生方法および装置 - Google Patents

信号再生方法および装置

Info

Publication number
JPH1084284A
JPH1084284A JP8236242A JP23624296A JPH1084284A JP H1084284 A JPH1084284 A JP H1084284A JP 8236242 A JP8236242 A JP 8236242A JP 23624296 A JP23624296 A JP 23624296A JP H1084284 A JPH1084284 A JP H1084284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
spectrum
circuit
conversion
inverse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8236242A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Oikawa
芳明 及川
Kenzo Akagiri
健三 赤桐
Mitsuyuki Hatanaka
光行 畠中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP8236242A priority Critical patent/JPH1084284A/ja
Priority to US08/924,231 priority patent/US6011824A/en
Publication of JPH1084284A publication Critical patent/JPH1084284A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS OR SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L19/02Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis using spectral analysis, e.g. transform vocoders or subband vocoders
    • G10L19/0204Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis using spectral analysis, e.g. transform vocoders or subband vocoders using subband decomposition

Abstract

(57)【要約】 【課題】 信号再生装置を小型化する。 【解決手段】 信号成分復号化回路43が出力する信号
周波数成分から、信号伝送装置におけるスペクトル変換
の変換長の1/4の周波数帯域の成分をスペクトル抽出
回路71で抽出する。逆スペクトル変換回路72におい
て、信号伝送装置におけるスペクトル変換長の1/4の
変換長で、逆スペクトル変換処理を行い、音響波形信号
を生成する。オーバーサンプリング回路73で4倍のオ
ーバーサンプリングを行い、出力端子45から出力す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は信号再生方法および
装置に関し、特に、ディジタルデータなどの入力信号を
符号化した符号列を受け取り、簡単な構成で再生するこ
とができるようにした信号再生方法および装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、オーディオ信号の高能率符号
化の手法および装置として種々提案されているが、例え
ば、時間軸上の信号を所定の時間単位でフレーム化し、
このフレーム毎の時間軸上の信号を周波数軸上の信号に
変換(スペクトル変換)した後、さらに得られたスペク
トル信号の周波数帯域を、複数の周波数帯域に分割し、
各帯域毎にスペクトル信号を符号化する変換符号化方式
が知れられている。
【0003】上述したスペクトル変換としては、例え
ば、入力オーディオ信号を所定の単位時間でフレーム化
し、フレーム毎に離散フーリエ変換(DFT)、離散コ
サイン変換(DCT)、又はモディファイド離散コサイ
ン変換(MDCT)等を行うことで、時間軸を周波数軸
に変換するようなスペクトル変換がある。なお、MDC
Tについては、文献「時間領域エリアシング・キャンセ
ルを基礎とするフィルタ・バンク設計を用いたサブバン
ド/変換符号化」("Subband/Transform Coding Using F
ilter Bank Designs Based on Time Domain Aliasing C
ancellation," J.P.Princen A.B.Bradley, Univ. of S
urrey Royal Melbourne Inst. of Tech. ICASSP 1987)
にその詳細が述べられている。
【0004】このようにスペクトル変換によって、帯域
毎に分割された信号を量子化することにより、量子化雑
音が発生する帯域を制御することができ、いわゆるマス
キング効果などの性質を利用して、聴覚的により高能率
な符号化を行うことができる。また、量子化を行う前
に、各帯域毎に、例えばその帯域における信号成分の絶
対値の最大値で正規化を行うようにすれば、さらに高能
率な符号化を行うことができる。
【0005】周波数帯域の分割幅としては、例えば人間
の聴覚特性を考慮した帯域幅を用いることが多い。すな
わち、一般的に、高域ほど帯域幅が広くなるような臨界
帯域(クリティカルバンド)と呼ばれている帯域幅で、
オーディオ信号を複数(例えば25バンド)の帯域に分
割することが多い。また、この時の各帯域毎のデータを
符号化する際には、各帯域毎に所定のビット配分が行わ
れたり、或いは、各帯域毎に適応的にビット割り当て
(ビットアロケーション)が行われる。例えば、前記M
DCT処理されて得られた係数データを前記ビットアロ
ケーションによって符号化する際には、前記各フレーム
毎のMDCT処理により得られる各帯域毎のMDCT係
数データに対して、適応的な割当てビット数で符号化が
行われることになる。
【0006】前記ビット配分手法としては、次の2手法
が知られている。
【0007】例えば、文献「音声信号の適応変換符号
化」("Adaptive Transform Coding of Speech Signal
s", R.Zelinski, P.Noll, IEEE Transactions of Accou
stics,Speech, and Signal Processing, vol.ASSP-25,
No.4, August 1977 )では、各帯域毎の信号の大きさを
もとに、ビット割り当てを行っている。この方式では、
量子化雑音スペクトルが平坦となり、雑音のエネルギが
最小となるが、マスキング効果が利用されていないため
に、実際の聴感上の雑音感は最適ではない。
【0008】また、例えば文献「臨界帯域符号化器 −
聴覚システムの知覚要求に関するディジタル符号
化」("The critical band coder --digital encoding
of the perceptual requirements of the auditory sys
tem", M.A.Kransner MIT, ICASSP 1980)では、聴覚マ
スキングを利用することで、各帯域毎に必要な信号対雑
音比を得て、固定的なビット割り当てを行う手法が述べ
られている。しかし、この手法では、サイン波入力で特
性を測定する場合でも、ビット割り当てが固定的である
ために、特性値がそれほど良い値とならない。
【0009】これらの問題を解決するために、ビット割
り当てに使用できる全ビットを、前記各帯域毎、或いは
各帯域をさらに小分割したブロック毎に、あらかじめ定
められた固定の割り当てパターン分と、各ブロック内の
信号の大きさに依存したビット配分を行う分とに分割し
て使用すると共に、その分割比を入力信号に関係する信
号に依存させ、例えば信号のスペクトル分布が滑らかな
ときほど、前記固定のビット割り当てパターン分への分
割比率を大きくするような高能率符号化方法が提案され
ている。
【0010】この方法によれば、例えばサイン波入力の
ように、特定のスペクトル成分にエネルギが集中する場
合には、そのスペクトル成分を含むブロックに対して多
くのビットを割り当てるようにすることによって、全体
の信号対雑音特性を著しく改善することができる。一般
的に、急峻なスペクトル分布をもつ信号に対する人間の
聴覚は、極めて敏感であるため、このような方法を用い
ることで信号対雑音特性を改善することは、単に測定上
の数値を向上させるばかりでなく、聴感上の音質を改善
するのに有効である。
【0011】なお、ビット割り当ての方法には、この他
にも数多くの方法が提案されており、さらに聴覚に関す
るモデルが精緻化され、符号化装置の能力が向上すれ
ば、聴覚的にみてより高能率な符号化が可能になる。
【0012】時間領域のディジタルオーディオ信号のよ
うな波形要素(サンプルデータ)からなる波形信号をス
ペクトル変換する方法として、上述したDFTやDCT
を使用した場合には、例えばM個のサンプルデータ毎に
ブロックを構成し、このブロック毎にDFTやDCTの
スペクトル変換を施すことになる。このようなブロック
に対してスペクトル変換を行うと、M個の独立な実数デ
ータ(DFT係数データ或いはDCT係数データ)が得
られることになる。このようにして得られたM個の実数
データは、その後量子化して符号化され、符号化データ
とされる。
【0013】この符号化データを復号化して再生波形信
号を再現する場合には、前記符号化データを復号化して
逆量子化し、得られた実数データに対して、符号化時の
ブロックに対応するブロック毎に、逆DFTや逆DCT
による逆スペクトル変換を施して波形要素信号を得、こ
の波形要素信号からなるブロックを接続する。
【0014】このようにして生成した再生波形信号に
は、ブロックの接続の際の接続歪みが残り、聴感上好ま
しくないものとなる。このようなことから、上述したブ
ロック間の接続歪みを軽減することを目的として、実際
の符号化の際には、両隣のブロックで、それぞれM1
ずつのサンプルデータをオーバーラップさせて、DFT
やDCTによるスペクトル変換を施すようにしている。
【0015】しかし、このように両隣のブロックで、そ
れぞれM1個ずつのサンプルデータをオーバーラップさ
せてスペクトル変換を行った場合、平均して(M−
1)個のサンプルデータに対してM個の実数データが
得られることになり、実際にスペクトル変換に用いた元
のサンプルデータの数よりも、スペクトル変換により得
られた実数データの個数の方が増加することになる。こ
の実数データは、その後量子化して符号化することにな
るため、このように、元のサンプルデータの数に対して
スペクトル変換によって得られる実数データの個数が増
加することは、符号化効率上好ましくない。
【0016】これに対し、同じくディジタルオーディオ
信号等のサンプルデータからなる波形信号をスペクトル
変換する方法として、前述したMDCTを使用した場合
は、ブロック間の接続歪みを軽減するために、両隣のブ
ロックで、それぞれM個ずつのサンプルデータをオーバ
ーラップさせた2M個のサンプルデータを用いてスペク
トル変換を行い、独立したM個の実数データ(MDCT
係数データ)を得るようにしている。このため、このM
DCTのスペクトル変換では、平均してM個のサンプル
データに対してM個の実数データが得られることにな
り、前述したDFTやDCTを使用したスペクトル変換
の場合よりも効率の良い符号化を行うことが可能とな
る。
【0017】なお、上述のMDCTのスペクトル変換を
用い、得られた実数データを量子化し、符号化した符号
化データを、復号化して再生波形信号を生成する場合に
は、この符号化データを復号化して逆量子化し、得られ
た実数データに対して逆MDCTによる逆スペクトル変
換を施して、ブロック内の波形要素を得、このブロック
内の波形要素を互いに干渉させながら加え合わせること
により、波形信号を再構成することになる。
【数1】
【0018】式(1)と式(2)はMDCTの変換式を
示している。MDCTには、式(1)の窓かけの処理
と、式(2)のMDCTの変換処理の2つの処理が必要
である。ここで、Mは変換長、JはJ番目のブロックの
処理であることを示す。x(n+JM)は、初めから
(n+JM)番目の入力データを意味する。
【数2】
【0019】式(3)乃至式(5)は逆MDCTの変換
式を示している。逆MDCTには、式(3)の逆MDC
Tの変換処理、式(4)の窓かけの処理、式(5)のオ
ーバラッピング処理の3つの処理が必要である。
【0020】 w1(n)w2(n)+w1(n+M)w2(n+M)=1 0≦n<M (6) w1(2M−n−1)w2(n+M)=w1(M−n−1)w2(n) 0≦n<M (7) また、式(6)と式(7)はMDCTと逆MDCTで用
いられる窓関数が、波形信号を再構成するために満たさ
なければいけない拘束条件を示している。
【表1】 変換長が1024または256の場合の逆MDCTの積
和演算数と必要RAM(Random Access Memory)量を表
1に示す。この必要RAM量の値は、演算を浮動小数点
で行い、出力の16ビットPCMデータで、2分の1L
SB以内の誤差となる精度を保つために必要な値であ
る。表1より、変換長が1024から256になること
により、積和演算数が21%に、必要RAM量が52%
に、それぞれ減少した逆スペクトル回路を持つ復号化装
置となることがわかる。
【0021】図5は従来の音響波形信号の信号伝送装置
1の構成例を示す。
【0022】この図5の信号伝送装置において、入力端
子11に入力された音響波形信号は、スペクトル変換回
路12によって、時間軸上の信号から周波数軸上のスペ
クトル信号(信号周波数成分)に変換された後、量子化
精度決定回路13によって求められる量子化精度情報を
用いて、正規化/量子化回路14で正規化されるととも
に、量子化される。
【0023】この正規化/量子化回路14は、正規化係
数情報と符号化されたスペクトル信号を符号列生成回路
15に出力する。この符号列生成回路15では、量子化
精度情報、正規化係数情報、および符号化されたスペク
トル信号から符号列が生成され、この符号列が出力端子
16から出力され、記録媒体(図示せず)に記録された
り、伝送路に伝送される。
【0024】図6は、図5のスペクトル変換回路12の
変換方法にMDCTを用いた場合の具体的構成例を示
す。
【0025】この図6において、端子21には、図5の
入力端子11から供給された入力音響波形信号が入力さ
れる。この音響波形信号は、窓かけ回路22に送られ、
入力端子23を介して図示せぬ装置から供給される窓係
数を用いて、前記式(1)に示す窓かけ処理が行われ
る。窓かけ回路22から出力される窓かけされた信号
は、MDCT回路24へ送られ、式(2)に示すMDC
T処理が行われる。MDCT回路24から出力されるス
ペクトル信号は、端子25を介して、図5のスペクトル
変換回路12からのスペクトル信号として後段の回路に
送られる。
【0026】次に、図7を参照して、図5に示される信
号伝送装置において行われている符号化の方法について
説明する。
【0027】なお、図7にはMDCT処理によって得た
スペクトル信号(周波数成分)の絶対値のレベルをdB
値に変換して示してある。また、図7には各符号化ユニ
ット毎の正規化係数値も示されている。
【0028】この図7において、64個のスペクトル信
号成分ESは、図5に示したスペクトル変換回路12に
よって、音響波形信号が所定の時間フレーム毎に変換さ
れて得られたものである。これら64個のスペクトル信
号成分ESは、5つの所定の帯域(帯域b1乃至b5)
毎にグループ(以下、このグループを符号化ユニットと
称する)にまとめて、正規化/量子化回路14によって
正規化と量子化が行われる。例えば、帯域b1において
は、8個のスペクトル信号成分ESが存在し、最も低い
周波数のスペクトル信号成分が最大であるため、正規化
係数値として選択される。そして、このブロック内の各
スペクトル信号成分は、この正規化係数値により割算さ
れ、その剰余が量子化される。
【0029】各符号化ユニットの量子化精度は、例えば
聴覚モデルに基づいて、各符号化ユニットに対応する帯
域での最小可聴レベルやマスキングレベルを計算するこ
とで、量子化精度決定回路13で決定される。各符号化
ユニットの帯域幅は低域側で狭く、高域側で広くとられ
ており、聴覚の性質に合った量子化雑音の発生が制御で
きる。
【0030】図8は、図5の信号伝送装置によって生成
され、端子16から出力された符号列の例を示したもの
である。
【0031】この図8において、符号列は5つの符号化
ユニットの情報U1乃至U5からなり、それぞれの符号
化ユニット情報U1乃至U5は、量子化精度情報、正規
化係数情報、および正規化され、かつ量子化された各信
号成分情報SCiとから構成されている。これらの符号
列が例えば光磁気ディスク等の記録媒体に記録されるこ
とになる。なお、例えば符号化ユニット情報U4のよう
に、量子化精度情報が0である場合には、その符号化ユ
ニットにおいて実際に符号化が行われないことになる。
【0032】図9は、図5の信号伝送装置によって生成
された符号列の情報から音響波形信号を再生して出力す
る信号再生装置の具体的構成例を示す。
【0033】この図9において、入力端子41には、図
5の端子16より出力された符号列に対応する符号列が
供給され、この符号列が符号列分解回路42に入力され
る。符号列分解回路42は、入力された符号列から、正
規化係数情報、スペクトル信号、および量子化精度情報
を抽出し、それらを信号成分復号化回路43に出力す
る。
【0034】信号成分復号化回路43は、これらの正規
化係数情報、スペクトル信号、および量子化精度情報か
ら、図5のスペクトル変換回路12が出力するスペクト
ル信号に対応するスペクトル信号を復元した後、逆スペ
クトル変換回路44に出力する。逆スペクトル変換回路
44は、スペクトル変換回路12と対応する同じ長さの
変換長による逆スペクトル変換処理を行って音響波形信
号を生成し、この信号を出力端子45から出力する。
【0035】図10は図9の逆スペクトル変換回路44
の逆変換方法に逆MDCTを用いた場合の具体的構成例
を示す。
【0036】この図10において、端子51を介して信
号成分復号化回路43から供給されたスペクトル信号
は、逆MDCT回路52に送られ、式(3)に示す逆M
DCT処理が行われる。逆MDCT回路52から出力さ
れる信号は、窓かけ回路53へ送られ、入力端子54を
介して図示せぬ装置から供給される窓係数を用いて、式
(4)に示す窓かけ処理が行われる。これにより、後段
のオーバーラッピング回路55でオーバーラッピング処
理が行われたとき、データが滑らかに連続するようにな
る。窓かけ回路53から出力される信号は、オーバーラ
ッピング回路55へ送られ、式(5)に示すオーバーラ
ッピング処理が行われる。オーバーラッピング回路55
から出力される音響波形信号は、端子56を介して、図
9の逆スペクトル変換回路44からの音響波形信号とし
て、出力端子45へ送られる。
【0037】
【発明が解決しようとする課題】ところで、信号再生装
置31で狭い周波数帯域の信号だけを再生したいような
場合、信号成分復号化回路43において、所定の周波数
より低い周波数帯域の信号のブロックに対してのみ復号
化処理を行い、高い周波数帯域の信号のブロックは復号
しないようにしていた。そして、その復号されたスペク
トル信号を、スペクトル変換回路12の変換長と同一の
長さの変換長で、逆スペクトル変換回路44において、
逆スペクトル変換するようにしていた。
【0038】しかしながら、逆スペクトル変換回路44
の信号再生装置31の全体に占める規模は、信号成分復
号化回路43と同じように大きく、信号成分復号化回路
43の処理を小さくするだけでは、大幅に規模の小さい
信号再生装置31を作るのが困難であった。
【0039】そこで、本発明は、より小さい規模の信号
再生装置を実現できるようにすることを目的とするもの
である。
【0040】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の信号再
生方法は、時間軸上の音響波形信号をスペクトル変換し
て得られた周波数軸上のスペクトル信号を符号化した符
号列を受け取って復号化し、スペクトル信号のうちの一
部のスペクトル信号を抽出して逆スペクトル変換するこ
とにより音響波形信号を再生することを特徴とする。
【0041】請求項6に記載の信号再生装置は、時間軸
上の音響波形信号をスペクトル変換して得られた周波数
軸上のスペクトル信号を符号化した符号列を受け取る受
け取り手段と、受け取った符号列から、スペクトル信号
のうちの一部のスペクトル信号を抽出する抽出手段と、
抽出したスペクトル信号を逆スペクトル変換する変換手
段とを備えることを特徴とする。
【0042】請求項1に記載の信号再生方法および請求
項6に記載の信号再生装置においては、スペクトル信号
の一部が抽出され、逆スペクトル変換が行われる。
【0043】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい構成例に
ついて、図面を参照しながら説明する。
【0044】図1は、本発明の信号再生装置の一構成例
を示している。
【0045】すなわち本発明の信号再生装置31では、
信号成分復号化回路43の出力が、スペクトル抽出回路
71(抽出手段)に供給され、所定の周波数帯域のスペ
クトル信号が抽出されるようになされている。スペクト
ル抽出回路71の出力は、逆スペクトル変換回路72に
供給されている。この逆スペクトル変換回路72は、図
5のスペクトル変換回路12の1/4の変換長のデータ
に対して逆スペクトル変換処理を行って音響波形信号を
生成し、オーバーサンプリング回路73に出力するよう
になされている。オーバーサンプリング回路73(オー
バサンプリング手段)は、入力された音響波形信号を4
倍にオーバーサンプリングし、出力端子45から出力す
るようになされている。その他の構成は、図9における
場合と同様である。
【0046】次に、その動作について説明する。端子4
1から入力された信号は、符号列分解回路42(受け取
り手段)により、正規化係数情報、スペクトル信号、お
よび量子化精度情報に分解される。信号成分復号化回路
43は、正規化係数情報と量子化精度情報に対応してス
ペクトル信号を復号化し、スペクトル抽出回路71に出
力する。これにより、例えば、図5のスペクトル変換回
路12における変換長が64であったとすると、スペク
トル抽出回路71には、図2(A)に示すスペクトル信
号が入力される。
【0047】スペクトル抽出回路71は、64の変換長
のうち、低域から全体の1/4に相当する変換長のスペ
クトル信号のみを抽出する。すなわち、図2(A)に示
す低域側から番号0乃至番号63で示す64の変換長の
スペクトル信号のうち、図2(B)に示すように、低域
側の番号0乃至番号15で示すスペクトル信号を抽出す
る。
【0048】すなわち、スペクトル抽出回路71は、式
(8)を演算して、入力されるスペクトル信号X
J(k)から、X’J(k)を抽出し、出力する。 ただし、M’=M/4である。
【0049】逆スペクトル変換回路72は、この16の
変換長のスペクトル信号に対して、図5のスペクトル変
換回路12における場合と逆の処理を行う。具体的に
は、式(9)乃至式(11)で示されるIMDCTの演
算を行う。
【数3】 なお、M’=M/4である。
【0050】この逆スペクトル変換回路72は、その変
換長が、図5のスペクトル変換回路12における場合の
変換長の1/4とされているので、図9の逆スペクトル
変換回路44における場合のように変換長を1とした場
合に較べて、表1に示したように、回路規模を小さくす
ることができる。
【0051】変換長をスペクトル変換回路12における
場合の1/4に設定しているため、逆スペクトル変換回
路72より出力される音響波形信号(図3)のサンプリ
ングレートは、図9の逆スペクトル変換回路44より出
力される音響波形信号(図4)のサンプリングレートの
1/4となっている。出力端子45から出力される音響
波形信号の供給を受け、D/A変換して出力するD/A
変換器(図示せず)が、1/4のサンプリングレートの
信号であったとしても、これをD/A変換することがで
きる場合には、逆スペクトル変換回路72の出力を、そ
のまま、そのD/A変換器に供給することができる。し
かしながら、そのD/A変換器が、サンプリングレート
が1であることを必要とする場合には、オーバーサンプ
リング回路73により、逆スペクトル変換回路72の出
力する音響波形信号を4倍にオーバーサンプリングして
出力するようにする。
【0052】例えば図2(A)に示す、64個の変換長
で規定される周波数帯域が48kHzであったとする
と、理論的にはその1/2の24kHzの周波数までの
音声信号を再生することが可能である。しかしながら、
図1の実施の形態の場合、その1/4の帯域(従って、
12kHzの帯域)を変換長とするため、理論的には6
kHzの周波数までの音声信号を再生することが可能で
ある。その分、音質が劣化することになるが、上述した
ように、信号再生装置31全体を小型化することができ
る。
【0053】また、音質は、従来考えられていた程、劣
化しないことが判った。換言すれば、従来、符号化時に
おける場合と同一の長さの変換長にしないと、音質は非
実用的なものとなってしまうとするのが、いわば、技術
的常識であった(従って、従来は、信号成分復号化回路
43において一部の周波数帯域の成分のみしか復号しな
い場合においても、逆スペクトル変換回路44では、同
一変換長で逆スペクトル変換が行われていた)。しかし
ながら、発明者等が実験したところ、充分実用に耐える
音質を確保することが可能であった。
【0054】なお、上記発明の実施の形態においては、
変換長を1/4としたが、1/2,1/8など、2のべ
き乗分の1の値としてもよい。変換長を、例えば3/4
などとすることも可能ではあるが、そのようにすると、
逆スペクトル変換回路72を、必ずしも効率的に小型化
することができない場合が発生する。これは、逆スペク
トル変換回路72において、IMDCT処理するとき高
速フーリエ変換処理を行うのであるが、この高速フーリ
エ変換処理は、2のべき乗を単位として行われるので、
2のべき乗を単位として変換長を設定することにより、
逆スペクトル変換回路72を確実に小型化することが可
能となる。
【0055】また、上記実施の形態においては、図2に
示すように、番号0乃至63で示すスペクトル信号のう
ち、番号0乃至15の低域側の連続する成分をスペクト
ル抽出回路71で抽出するようにしたが、中域、あるい
は高域の16本を抽出したり、4本に1本の割合で、周
期的に抽出したり、低域側の10本と、残りの6本を、
任意の帯域から抽出したりしてもよい。
【0056】また、上記発明の実施の形態においては、
スペクトル変換をMDCTにより行うようにしたが、そ
の他の方法を採用することも可能である。
【0057】さらに、信号成分復号化回路43において
信号成分復号化処理を行うとき、所定の周波数より低い
周波数帯域の信号のブロックに対してのみ復号化処理を
行い、高い周波数帯域の信号成分に対応するブロックの
処理は復号化しないようにすることもできる。このよう
にすることで、信号成分復号化回路43自体を小型化す
ることができる。その結果、逆スペクトル変換回路72
とあわせて、さらに信号再生装置31全体を小型化する
ことが可能となる。
【0058】また、本発明はオーディオ信号だけでな
く、ビデオ信号を復号化する場合にも応用することがで
きる。
【0059】
【発明の効果】以上の如く、請求項1に記載の信号再生
方法および請求項6に記載の信号再生装置によれば、第
1の長さの変換長のスペクトル変換により得られた周波
数成分を符号化した符号列を受け取り、第1の変換長よ
り短い第2の長さの変換長で逆スペクトル変換するよう
にしたので、信号再生装置を小型化することが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の信号再生装置の構成例を示すブロック
図である。
【図2】図1のスペクトル抽出回路の処理について説明
するための図である。
【図3】図1の逆スペクトル変換回路の出力を証明する
図である。
【図4】図9の逆スペクトル変換回路の出力を証明する
図である。
【図5】従来の信号伝送装置の構成例を示すブロック図
である。
【図6】図5のスペクトル変換回路の構成例を示すブロ
ック図である。
【図7】フレーム内の符号化ユニットの一例を示す図で
ある。
【図8】従来の信号伝送装置によって符号化された符号
列を示す図である。
【図9】従来の信号再生装置の構成例を示すブロック図
である。
【図10】図9の逆スペクトル変換回路の構成例を示す
ブロック図である。
【符号の説明】
42 符号列分解回路, 43 信号成分復号化回路,
71 スペクトル抽出回路, 72 逆スペクトル変
換回路, 73 オーバーサンプリング回路

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 時間軸上の音響波形信号をスペクトル変
    換して得られた周波数軸上のスペクトル信号を符号化し
    た符号列を受け取って復号化し、前記スペクトル信号の
    うちの一部のスペクトル信号を抽出して逆スペクトル変
    換することにより前記音響波形信号を再生することを特
    徴とする信号再生方法。
  2. 【請求項2】 前記スペクトル信号のうち、低い周波数
    帯域の成分を連続して抽出することを特徴とする請求項
    1に記載の信号再生方法。
  3. 【請求項3】 抽出する前記スペクトル信号の長さは、
    元のスペクトル信号の長さの2のベキ乗分の1であるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の信号再生方法。
  4. 【請求項4】 前記スペクトル変換は、モディファイド
    離散コサイン変換であり、前記逆スペクトル変換は、逆
    モディファイド離散コサイン変換であることを特徴とす
    る請求項1に記載の信号再生方法。
  5. 【請求項5】 再生された前記音響波形信号を、オーバ
    ーサンプリングすることを特徴とする請求項1に記載の
    信号再生方法。
  6. 【請求項6】 時間軸上の音響波形信号をスペクトル変
    換して得られた周波数軸上のスペクトル信号を符号化し
    た符号列を受け取る受け取り手段と、 受け取った前記符号列から、前記スペクトル信号のうち
    の一部のスペクトル信号を抽出する抽出手段と、 抽出した前記スペクトル信号を逆スペクトル変換する変
    換手段とを備えることを特徴とする信号再生装置。
  7. 【請求項7】 抽出する前記スペクトル信号の長さは、
    元のスペクトル信号の長さの2のベキ乗分の1であるこ
    とを特徴とする請求項6に記載の信号再生装置。
  8. 【請求項8】 前記スペクトル変換は、モディファイド
    離散コサイン変換であり、前記逆スペクトル変換は、逆
    モディファイド離散コサイン変換であることを特徴とす
    る請求項6に記載の信号再生装置。
  9. 【請求項9】 再生された前記音響波形信号を、オーバ
    ーサンプリングするオーバサンプリング手段をさらに備
    えることを特徴とする請求項6に記載の信号再生装置。
JP8236242A 1996-09-06 1996-09-06 信号再生方法および装置 Withdrawn JPH1084284A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8236242A JPH1084284A (ja) 1996-09-06 1996-09-06 信号再生方法および装置
US08/924,231 US6011824A (en) 1996-09-06 1997-09-05 Signal-reproduction method and apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8236242A JPH1084284A (ja) 1996-09-06 1996-09-06 信号再生方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1084284A true JPH1084284A (ja) 1998-03-31

Family

ID=16997893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8236242A Withdrawn JPH1084284A (ja) 1996-09-06 1996-09-06 信号再生方法および装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6011824A (ja)
JP (1) JPH1084284A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012234206A (ja) * 2007-09-12 2012-11-29 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 楽音波形の情報圧縮方法、情報伸長方法、情報圧縮のためのコンピュータプログラム、情報圧縮装置、情報伸長装置及びデータ構造

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0926658A4 (en) * 1997-07-11 2005-06-29 Sony Corp INFORMATION DECODERS AND DECODING METHOD, INFORMATION CODERS AND CODING METHOD AND DISTRIBUTION MEDIUM
JP2000101439A (ja) 1998-09-24 2000-04-07 Sony Corp 情報処理装置および方法、情報記録装置および方法、記録媒体、並びに提供媒体
US6765930B1 (en) 1998-12-11 2004-07-20 Sony Corporation Decoding apparatus and method, and providing medium
US7194752B1 (en) * 1999-10-19 2007-03-20 Iceberg Industries, Llc Method and apparatus for automatically recognizing input audio and/or video streams
US8838033B2 (en) * 1999-10-21 2014-09-16 Broadcom Corporation System and method for signal amplification
US8014724B2 (en) 1999-10-21 2011-09-06 Broadcom Corporation System and method for signal limiting
FI110729B (fi) * 2001-04-11 2003-03-14 Nokia Corp Menetelmä pakatun audiosignaalin purkamiseksi
WO2005024788A1 (ja) * 2003-09-02 2005-03-17 Nippon Telegraph And Telephone Corporation 信号分離方法、信号分離装置、信号分離プログラム及び記録媒体
CN1607742A (zh) * 2003-10-13 2005-04-20 上海渐华科技发展有限公司 一种无线话筒中语音和控制信号传输方法及传输器
US7315822B2 (en) * 2003-10-20 2008-01-01 Microsoft Corp. System and method for a media codec employing a reversible transform obtained via matrix lifting
CA2457988A1 (en) * 2004-02-18 2005-08-18 Voiceage Corporation Methods and devices for audio compression based on acelp/tcx coding and multi-rate lattice vector quantization
JP4192900B2 (ja) * 2005-02-08 2008-12-10 ソニー株式会社 量子化精度再生方法、量子化精度再生装置、撮像装置、情報処理装置及びプログラム
US20070147518A1 (en) * 2005-02-18 2007-06-28 Bruno Bessette Methods and devices for low-frequency emphasis during audio compression based on ACELP/TCX
JP4773731B2 (ja) * 2005-03-08 2011-09-14 富士通セミコンダクター株式会社 コーデックソフトウェア試験装置及びコーデックソフトウェア試験方法
KR100780942B1 (ko) * 2005-08-26 2007-12-03 삼성전자주식회사 신호 전송 장치 및 신호 전송 방법
FI20060133A0 (fi) * 2006-02-13 2006-02-13 Juha Ruokangas Menetelmä ja järjestelmä äänisignaalien modifioimiseksi
EP2096631A4 (en) * 2006-12-13 2012-07-25 Panasonic Corp TONE DECODING DEVICE AND POWER ADJUSTMENT METHOD
EP2259253B1 (en) * 2008-03-03 2017-11-15 LG Electronics Inc. Method and apparatus for processing audio signal
EP2302845B1 (en) 2009-09-23 2012-06-20 Google, Inc. Method and device for determining a jitter buffer level
US8630412B2 (en) 2010-08-25 2014-01-14 Motorola Mobility Llc Transport of partially encrypted media
US8477050B1 (en) * 2010-09-16 2013-07-02 Google Inc. Apparatus and method for encoding using signal fragments for redundant transmission of data
US8856212B1 (en) 2011-02-08 2014-10-07 Google Inc. Web-based configurable pipeline for media processing
US9952281B2 (en) 2013-07-04 2018-04-24 Nvidia Corporation Clock jitter and power supply noise analysis

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6093499A (ja) * 1983-10-27 1985-05-25 日本電気株式会社 スペクトル包絡パラメ−タ値の抽出方法
JP2844695B2 (ja) * 1989-07-19 1999-01-06 ソニー株式会社 信号符号化装置
US5115240A (en) * 1989-09-26 1992-05-19 Sony Corporation Method and apparatus for encoding voice signals divided into a plurality of frequency bands
US5040217A (en) * 1989-10-18 1991-08-13 At&T Bell Laboratories Perceptual coding of audio signals
US5502789A (en) * 1990-03-07 1996-03-26 Sony Corporation Apparatus for encoding digital data with reduction of perceptible noise
US5521713A (en) * 1991-08-29 1996-05-28 Sony Corporation Apparatus and method for data compression and expansion using hybrid equal length coding and unequal length coding
DE69227570T2 (de) * 1991-09-30 1999-04-22 Sony Corp Verfahren und Anordnung zur Audiodatenkompression
JP3508146B2 (ja) * 1992-09-11 2004-03-22 ソニー株式会社 ディジタル信号符号化復号化装置、ディジタル信号符号化装置及びディジタル信号復号化装置
JP3127600B2 (ja) * 1992-09-11 2001-01-29 ソニー株式会社 ディジタル信号復号化装置及び方法
JPH06180948A (ja) * 1992-12-11 1994-06-28 Sony Corp ディジタル信号処理装置又は方法、及び記録媒体
MY130167A (en) * 1994-04-01 2007-06-29 Sony Corp Information encoding method and apparatus, information decoding method and apparatus, information transmission method and information recording medium
JP3498375B2 (ja) * 1994-07-20 2004-02-16 ソニー株式会社 ディジタル・オーディオ信号記録装置
JP3371590B2 (ja) * 1994-12-28 2003-01-27 ソニー株式会社 高能率符号化方法及び高能率復号化方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012234206A (ja) * 2007-09-12 2012-11-29 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 楽音波形の情報圧縮方法、情報伸長方法、情報圧縮のためのコンピュータプログラム、情報圧縮装置、情報伸長装置及びデータ構造

Also Published As

Publication number Publication date
US6011824A (en) 2000-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1084284A (ja) 信号再生方法および装置
KR100395190B1 (ko) 신호 부호화 또는 복호화 장치, 및 신호 부호화 또는복호화 방법
JP3721582B2 (ja) 信号符号化装置及び方法並びに信号復号化装置及び方法
JP3203657B2 (ja) 情報符号化方法及び装置,情報復化方法及び装置,情報伝送方法,並びに情報記録媒体
JP3277692B2 (ja) 情報符号化方法、情報復号化方法及び情報記録媒体
EP1080579B1 (en) Scalable audio coder and decoder
US6415251B1 (en) Subband coder or decoder band-limiting the overlap region between a processed subband and an adjacent non-processed one
US6353807B1 (en) Information coding method and apparatus, code transform method and apparatus, code transform control method and apparatus, information recording method and apparatus, and program providing medium
JPH07273657A (ja) 情報符号化方法及び装置、情報復号化方法及び装置、並びに情報伝送方法及び情報記録媒体
JP3341474B2 (ja) 情報符号化方法及び復号化方法、情報符号化装置及び復号化装置、並びに情報記録媒体
JP3318931B2 (ja) 信号符号化装置、信号復号化装置及び信号符号化方法
JP3557674B2 (ja) 高能率符号化方法及び装置
US6995699B2 (en) Encoding method, and encoding apparatus, and decoding method and decoding apparatus
JP3475985B2 (ja) 情報符号化装置および方法、情報復号化装置および方法
WO1999044291A1 (fr) Dispositif et procede de codage, dispositif et procede de decodage, support d'enregistrement de programme et de donnees
JPH07168593A (ja) 信号符号化方法及び装置、信号復号化方法及び装置、並びに信号記録媒体
JP3513178B2 (ja) 情報符号化又は復号化方法、並びに装置
JP3230365B2 (ja) 情報符号化方法及び装置並びに情報復号化方法及び装置
JP2002050967A (ja) 信号記録媒体
JP3513879B2 (ja) 情報符号化方法及び情報復号化方法
Chen et al. Fast time-frequency transform algorithms and their applications to real-time software implementation of AC-3 audio codec
JPH10107640A (ja) 信号再生装置および方法
JPH07221649A (ja) 情報符号化方法及び装置、情報復号化方法及び装置並びに情報記録媒体及び情報伝送方法
JP2000151414A (ja) ディジタルオーディオ符号化装置、同符号化方法、及び同符号化プログラムを記録した記録媒体
JPH07261799A (ja) 直交変換符号化装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20031202