WO2014024458A1 - 液体収容体、液体消費装置、液体供給システム、液体収容体ユニット - Google Patents

液体収容体、液体消費装置、液体供給システム、液体収容体ユニット Download PDF

Info

Publication number
WO2014024458A1
WO2014024458A1 PCT/JP2013/004712 JP2013004712W WO2014024458A1 WO 2014024458 A1 WO2014024458 A1 WO 2014024458A1 JP 2013004712 W JP2013004712 W JP 2013004712W WO 2014024458 A1 WO2014024458 A1 WO 2014024458A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
liquid
ink
liquid container
container
storage chamber
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/004712
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
聖真 工藤
小阿瀬 崇
俊哉 岡田
保則 小池
徹也 高本
鈴木 信隆
聡志 玉井
中澤 済
克智 塚原
正幸 金澤
直史 三村
慶吾 飯澤
小林 豊
Original Assignee
セイコーエプソン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2012178824A external-priority patent/JP6127406B2/ja
Priority claimed from JP2012178822A external-priority patent/JP2014037057A/ja
Priority claimed from JP2012203719A external-priority patent/JP6083167B2/ja
Priority claimed from JP2012203718A external-priority patent/JP5958220B2/ja
Priority claimed from JP2012203717A external-priority patent/JP6089523B2/ja
Priority claimed from JP2012237565A external-priority patent/JP6236762B2/ja
Priority claimed from JP2012241218A external-priority patent/JP6115080B2/ja
Priority claimed from JP2012240458A external-priority patent/JP6155598B2/ja
Priority claimed from JP2012248363A external-priority patent/JP5958292B2/ja
Priority claimed from JP2012252657A external-priority patent/JP6155606B2/ja
Priority to RU2015107752A priority Critical patent/RU2647099C2/ru
Priority to EP13827659.7A priority patent/EP2883704B1/en
Priority to KR1020157005222A priority patent/KR101953429B1/ko
Priority to MX2015001738A priority patent/MX2015001738A/es
Priority to BR112015002857A priority patent/BR112015002857A2/pt
Application filed by セイコーエプソン株式会社 filed Critical セイコーエプソン株式会社
Publication of WO2014024458A1 publication Critical patent/WO2014024458A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17556Means for regulating the pressure in the cartridge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17513Inner structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • B41J2/17523Ink connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17553Outer structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17566Ink level or ink residue control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/02Framework
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/12Guards, shields or dust excluders
    • B41J29/13Cases or covers

Definitions

  • the present invention relates to a liquid container, a liquid consuming device, a liquid supply system, and a liquid container unit.
  • an ink jet recording apparatus including a main tank (liquid container) that stores ink (liquid) consumed by a recording head (liquid consuming unit, liquid ejecting head) is known (for example, Patent Document 1).
  • the main tank includes an air communication hole (air intake) that can take outside air into the ink chamber when the amount of ink stored in the ink chamber decreases as the ink is consumed.
  • the air communication hole is formed at an upper position in the vertical direction in the ink chamber in order to prevent the taken-in outside air from being dissolved in the ink.
  • an ink jet recording apparatus including an ink tank (liquid container) that stores ink (liquid) consumed by an ejection head (liquid consumption unit) is known (for example, Patent Document 2).
  • the ink tank is formed with an inlet (liquid inlet), and ink can be injected into the ink chamber from the inlet.
  • ink jet recording apparatus liquid consuming apparatus
  • a tank unit liquid container unit having a plurality of ink tanks (liquid containers) for storing ink (liquid) is detachably attached to a recording apparatus main body.
  • the tank unit is attached to the recording apparatus main body when supplying ink to an ink jet head (liquid consumption unit) that performs printing (consumption) processing, whereas the tank unit is used to inject ink into each ink tank. It is detached from the main body.
  • an ink jet recording apparatus including an ink tank (liquid container) that stores ink (liquid) consumed by an ejection head (liquid consumption unit) is known (for example, Patent Document 4).
  • the ink tank is provided with a confirmation window (viewing surface) through which the position of the liquid level of the ink stored in the ink tank can be visually observed.
  • the confirmation window further includes an upper limit line (upper limit scale) indicating the amount of ink that can be stored in the ink tank, and a lower limit line (lower limit scale) indicating that the ink stored in the ink tank is nearly empty. Is displayed so as to extend long in the horizontal direction.
  • an ink jet recording apparatus including an ink tank (liquid container) that can store ink consumed by a liquid ejecting head (liquid consuming section) that ejects ink (liquid) is known.
  • the ink tank in such an ink jet recording apparatus is provided with an air opening for opening the inside of the ink tank to the atmosphere in order to avoid pressure fluctuation in the ink tank due to, for example, a change in temperature environment.
  • an ink jet recording apparatus including an ink tank that can store ink consumed by a recording head (liquid consumption unit) that ejects ink (liquid) is known.
  • An example of the ink tank is an ink cartridge (liquid container) (see, for example, Patent Document 6).
  • inks used in such an ink jet recording apparatus there are some inks such as pigment inks whose density is uneven with time. Therefore, in the ink cartridge in such an ink jet recording apparatus, an ink storage chamber (liquid storage chamber) that can store ink, an ink introduction port that can introduce ink into the ink storage chamber from the outside, and ink from the ink storage chamber An ink outlet (liquid outlet) that can be led out is provided on the ink jet recording apparatus side.
  • a plurality of ribs having cutouts extend between the ink inlet and the ink outlet on the bottom surface of the ink storage chamber. That is, the ink introduced from the ink introduction port is derived from the ink outlet by mixing the thin ink passing above the rib and the dark ink passing through the notch.
  • ink flows out from an ink chamber (liquid storage chamber) containing ink toward the liquid ejecting head side.
  • the outlet is often provided at the bottom of the ink chamber (for example, Patent Document 7).
  • the first object of the present invention is to provide a liquid container capable of stably supplying the liquid stored in the liquid storage chamber to the liquid consuming unit (liquid ejecting head) side, and a liquid consuming device including the liquid container, It is another object of the present invention to provide a liquid supply system including such a liquid consuming device and a liquid container.
  • the second object of the present invention is to provide a liquid container capable of reducing the risk of the surroundings being contaminated by leaked liquid, and a liquid consuming device including the liquid container.
  • a third object of the present invention is to provide a liquid container unit capable of improving the assemblability and a liquid consuming device including the liquid container unit.
  • a fourth object of the present invention is to provide a liquid consuming device capable of improving the transportability and a liquid container unit for storing a liquid consumed by the liquid consuming device.
  • a fifth object of the present invention is to provide a liquid container that allows a user to easily recognize the amount of liquid stored in the liquid container, and a liquid consuming device including the liquid container.
  • a sixth object of the present invention is to provide a liquid container capable of easily injecting a liquid and a liquid consuming device including the liquid container.
  • the air opening of the ink tank in the ink jet recording apparatus described in Patent Document 5 is sealed at the time of shipment of the product, but in order to make the printer usable, the ink tank When ink is injected into the inside, the sealed state is released and the state is opened to the atmosphere. For this reason, when an ink jet recording apparatus that is in a usable state with ink stored in the ink tank is transported, for example, when the ink tank is turned upside down, the ink tank is exposed to the outside through the atmosphere opening. There is a seventh problem that there is a risk of leakage.
  • a seventh object of the present invention is to provide a liquid container capable of suppressing leakage of liquid contained therein through the atmosphere opening even when inverted, and liquid consumption provided with such a liquid container. To provide an apparatus.
  • An eighth object of the present invention is to provide a liquid container that can easily eliminate the concentration deviation of the liquid stored in the liquid storage chamber, and a liquid consuming device including such a liquid container. is there.
  • a ninth object of the present invention is to provide a liquid container capable of reducing the amount of liquid remaining at the bottom of the liquid storage chamber even in an inclined state, and a liquid consuming apparatus including such a liquid container. Is to provide.
  • the liquid container that solves the first problem includes a liquid storage chamber that stores the liquid supplied to the liquid consumption unit that consumes the liquid via the tube, and the liquid stored in the liquid storage chamber.
  • the fluctuation range of the liquid level is 5% or less of the third root of the accommodation amount.
  • the size of the liquid storage chamber is preferably larger in width in the direction intersecting the vertical direction than in the vertical direction.
  • the liquid storage chamber has a larger width in the direction intersecting the vertical direction than the height in the vertical direction, so that the width in the direction intersecting the vertical direction is smaller than the height in the vertical direction, The fluctuation of the liquid level with respect to the amount of liquid to be derived can be reduced.
  • the height from the bottom surface in the vertical direction of the liquid storage chamber to the liquid inlet is preferably 70 mm or less. According to this configuration, the height from the bottom surface to the liquid inlet can be suppressed by setting the height from the bottom surface to the liquid inlet to be 70 mm or less. Therefore, the fluctuation in the vertical direction of the liquid level of the liquid stored in the liquid storage chamber can be reduced.
  • the liquid container further includes a visual recognition surface that allows the liquid surface of the liquid stored in the liquid storage chamber to be visually recognized from a direction intersecting a vertical direction, and is injected into the visual recognition surface from the liquid inlet.
  • a visual recognition surface that allows the liquid surface of the liquid stored in the liquid storage chamber to be visually recognized from a direction intersecting a vertical direction, and is injected into the visual recognition surface from the liquid inlet.
  • an upper limit scale indicating the upper limit amount of the liquid stored in the liquid storage chamber is formed, and the height from the bottom surface in the vertical direction of the liquid storage chamber to the upper limit scale is preferably 55 mm or less.
  • the range in which the liquid level is located in the liquid storage chamber can be 55 mm or less. Therefore, the fluctuation in the vertical direction of the liquid level of the liquid stored in the liquid storage chamber can be further reduced.
  • a lower limit scale is further formed at a position lower in the vertical direction than the upper limit scale, and a height in the vertical direction from the lower limit scale to the upper limit scale is 40 mm or less. Is preferred.
  • a liquid ejecting apparatus comprising: a tube that is routed forward of the recording medium in the transport direction from the moving area of the liquid ejecting head and supplies liquid to the liquid ejecting head; and the main scanning A liquid supply system that contains a liquid that is disposed along the front-rear direction outside the moving region of the liquid ejecting head in a direction, the liquid container containing the liquid A liquid storage chamber, a liquid inlet capable of injecting the liquid into the liquid storage chamber, an air intake port for taking air into the liquid storage chamber, and the liquid provided in the liquid storage chamber A liquid outlet port that leads to a tube side, and the size of the liquid storage chamber in the left-right direction is smaller than the size in the height direction perpendicular to the left-right direction and the front-rear direction, and the height of the liquid storage chamber
  • the size in the vertical direction is set smaller than the size in the front-rear direction, and the liquid outlet is disposed on the front side of the center in the front-rear direction of the liquid storage chamber.
  • an operation portion of a valve capable of crushing the tube connected to the liquid outlet port based on an external operation is provided on the front surface of the liquid container.
  • the liquid container is disposed outside a housing that accommodates the liquid ejecting head in the liquid ejecting apparatus in a movable state.
  • the liquid container that solves the second problem includes a liquid storage chamber that stores the liquid to be supplied to a liquid consumption unit that consumes the liquid via the tube, and the liquid stored in the liquid storage chamber is the tube.
  • the liquid container further includes a visual recognition surface that allows the liquid surface of the liquid stored in the liquid storage chamber to be visually recognized from a direction that intersects the vertical direction, and the damming portion has a vertical direction that is higher than the visual recognition surface. It is preferably located in the upper position.
  • the damming portion is located at a position higher in the vertical direction than the viewing surface, it is possible to reduce the possibility that the viewing surface is contaminated by the leaked liquid.
  • a step portion is provided between the damming portion and the viewing surface of the liquid container. According to this configuration, even when the leaked liquid exceeds the damming portion, it is possible to reduce the possibility that the leaked liquid flows to the viewing surface due to the stepped portion.
  • the width of the liquid container intersecting the vertical direction at the damming portion and the direction intersecting the leakage direction, which is the direction in which the leakage liquid flows, is preferably larger than the width of the liquid inlet.
  • the damming portion is positioned below the liquid inlet in the vertical direction, and an inlet forming surface on which the liquid inlet is formed extends from the liquid inlet to the damming portion. A downward slope is preferred.
  • the inlet forming surface can be used as a flow path for the leaking liquid. Therefore, by receiving the leaked liquid at the inlet forming surface, it is possible to reduce the possibility that the portion other than the inlet forming surface is contaminated with the liquid.
  • the said liquid container WHEREIN It is preferable that the said damming part is a protrusion part which protrudes from the said inlet formation surface. According to this configuration, the leaked liquid can be dammed by the protruding portion protruding from the injection port forming surface.
  • the damming portion is a groove portion that is recessed in the injection port forming surface. According to this configuration, the leaked liquid can be dammed by capturing the leaked liquid by the groove formed in the inlet forming surface.
  • the said liquid container WHEREIN It is preferable that the said injection hole formation surface is formed facing one direction which cross
  • the inclinations of the liquid inlet and the damming portion with respect to the vertical direction are the same. According to this configuration, for example, when the liquid container is injection-molded, the liquid inlet and the damming portion can be molded with the same mold.
  • the liquid consuming apparatus that solves the second problem includes the liquid consuming unit, the tube, and the liquid container having the above-described configuration. According to this configuration, the same operational effects as those of the invention relating to the liquid container can be obtained.
  • the liquid container unit that solves the third problem includes a liquid storage chamber that stores the liquid to be supplied to a liquid consumption unit that consumes the liquid via a tube, and the liquid stored in the liquid storage chamber.
  • a liquid outlet including a liquid outlet leading out to the tube side, a liquid inlet capable of injecting the liquid into the liquid storage chamber, and a protective case that covers and protects the liquid container from the outside,
  • the protective case is an integrally molded product.
  • the assembling property of the liquid container unit can be improved by forming the protective case covering the liquid container as an integrally molded product.
  • the protective case preferably has an opening at a position corresponding to the liquid inlet.
  • the liquid container can be easily attached to the protective case by aligning the liquid inlet and the opening. Moreover, since the peripheral part of the liquid inlet is covered with the protective case, the liquid adhering to the inlet can enter the protective case through the gap between the protective case and the inlet, and the liquid can be supplied from the outside. Touching is suppressed.
  • the protective case is preferably a five-sided integrally molded product having an opening larger than the liquid container. According to this configuration, the liquid container can be easily accommodated in the protective case from the opening formed in the protective case.
  • the liquid container and the protective case are formed with a positioning portion that is unevenly fitted. According to this configuration, since the liquid container and the protective case are positioned by the positioning portion, it is possible to reduce the possibility that the liquid container and the protective case are displaced. In the liquid container unit, it is preferable that a plurality of the positioning portions are formed, and at least one of the positioning portions has a long hole in the horizontal direction.
  • the liquid container and the protective case are positioned by fitting with the elongated holes, the liquid container and the protective case are positioned even when the molding accuracy of the liquid container and the protective case is low. be able to. Furthermore, since the long hole is long in the horizontal direction, it is possible to position the liquid container and the protective case while suppressing the inclination in the horizontal direction.
  • the protective case includes a locking portion that locks a fixing member when the protective case is fixed to an apparatus main body that stores the liquid consumption portion at both side positions of the handle portion. Preferably it is formed.
  • the fixing member is locked by the locking portions formed on both sides of the handle portion, so that the user holds the hand on the handle portion.
  • the protective case includes a first engaging portion and a second engaging member that are elastically deformed and engaged with at least one of the protective case when the protective case is fixed to an apparatus main body that houses the liquid consuming portion. It is preferable that one of the joint portions is provided, and the other is provided in the apparatus main body.
  • the liquid container is fixed to the apparatus main body together with the protective case in a state of being accommodated in the protective case through the opening, the assembling property of the liquid container unit can be improved.
  • the protective case is preferably fixed to the apparatus main body in a state in which one or two or more liquid containers are accommodated.
  • the liquid container can be easily added by fixing the protective case containing two or more liquid containers to the apparatus main body.
  • liquid container unit two liquid containers adjacent to each other in a direction intersecting the longitudinal direction in a state where two or more liquid containers are accommodated in the protective case, the liquid inlet is in the longitudinal direction.
  • the liquid inlet is in the longitudinal direction.
  • the liquid inlets in the two adjacent liquid containers are obstructed by the other liquid inlets as compared with the case where the liquid inlets are arranged side by side in the direction intersecting the longitudinal direction. Since it can suppress, the injection
  • the protective case has a receiving portion that forms an opening at a position corresponding to the liquid inlet in the liquid container housed inside.
  • the liquid container is inserted from the opening side of the protective case, By inserting the cylinder portion of the liquid inlet into the opening of the receiving portion, the liquid container can be easily accommodated in the protective case.
  • the protective case contains liquid other than the liquid container located closest to the opening among the liquid containers in a state where two or more liquid containers are housed therein. It is preferable that the receiving portion at a position corresponding to the liquid inlet in the body is formed to have a size overlapping with another liquid container adjacent to the liquid container on the opening side.
  • the protective case is formed with a locking portion for locking the fixing member when the protective case is fixed to the apparatus main body.
  • locking part is formed in the protective case. Therefore, the liquid container unit can be easily fixed to the apparatus main body by the fixing member.
  • the protective case includes a first engaging portion and a second engaging portion that are engaged with each other by elastically deforming at least one of the protective case when the protective case is fixed to an apparatus main body that houses the liquid consuming portion. It is preferable that one of the joint portions is provided, and the other is provided in the apparatus main body.
  • the liquid container unit can be easily fixed to the apparatus main body.
  • the operation unit of the valve attached to the flow path is provided in the protective case in a state where two or more liquid containers are housed inside the two or more liquid containers. Are provided as a common operation section for the corresponding flow paths.
  • the valves of the respective flow paths corresponding to the two or more liquid containers can be collectively opened and closed, so that the number of parts can be reduced.
  • the liquid container has a visual recognition surface from which the liquid surface of the liquid stored in the liquid container can be visually recognized from the outside
  • the protective case has a window at a position corresponding to the visual recognition surface. It is preferable that the opening portion is provided on the side facing the window portion. According to this configuration, when the liquid container is mounted on the protective case, the liquid container can be inserted from the opening provided on the side facing the window of the protective case. Easy to align.
  • the liquid consuming apparatus that solves the third problem includes the liquid consuming unit, the flow path, and the liquid container unit having the above-described configuration. According to this configuration, the same operational effects as the liquid container unit can be obtained.
  • a liquid supply system that solves the second problem includes a liquid storage chamber that stores the liquid supplied to a liquid consumption unit that consumes the liquid via a tube, and the liquid stored in the liquid storage chamber is the tube.
  • a liquid container including a liquid outlet port leading out to the side, a liquid inlet port capable of injecting the liquid into the liquid container chamber, a protective member that covers and protects the liquid container body from the outside, and the protective member And an absorbent that is interposed between the liquid container and absorbs the liquid.
  • the absorbent material is preferably provided at a position between the liquid inlet and the protective member. According to this configuration, by providing the absorbing material between the liquid inlet and the protective member that may cause the liquid to leak, the absorbing liquid that has leaked from the liquid inlet can be absorbed efficiently.
  • the absorbent material is interposed between the protective member and the liquid container so as to be compressed and deformed. According to this configuration, the gap between the protective member and the liquid container can be filled with the absorbent material. Therefore, it is possible to reduce the possibility of foreign matters entering the gap between the protective member and the liquid container.
  • the absorbent material is continuously disposed from the liquid injection port to between the protective member and the liquid container. According to this configuration, it is possible to absorb the leaked liquid leaked from the liquid inlet and the leaked liquid flowing between the liquid container and the protective member by one absorbent material.
  • the liquid container that solves the second problem includes a liquid storage chamber that stores the liquid to be supplied to a liquid consumption unit that consumes the liquid via the tube, and the liquid stored in the liquid storage chamber is the tube.
  • the leaked liquid can be absorbed by the absorbent material attached so as to absorb the liquid leaked from the liquid inlet. Therefore, it is possible to reduce the risk of the surroundings being contaminated with the leaked liquid.
  • the liquid inlet is formed in the cylindrical portion that protrudes toward the outside of the liquid storage chamber, when the liquid is injected into the liquid storage chamber, the members positioned around the cylindrical portion are injected. It is possible to reduce the possibility of impeding liquid injection by coming into contact with the liquid container. Furthermore, since the cylindrical portion protrudes in a direction non-orthogonal to the vertical direction, the user can easily confirm how the liquid is injected.
  • the upper limit scale is formed on the liquid inlet side, the liquid level of the injected liquid and the upper limit scale are compared even when, for example, the liquid container is tilted. As a result, the risk of liquid overflowing from the liquid inlet can be reduced.
  • the viewing surface is preferably formed so as to face one direction intersecting the vertical direction. According to this configuration, the viewing surface is formed so as to face one direction intersecting the vertical direction, so that the liquid level and the scale of the liquid can be viewed and compared from one direction.
  • the said liquid container WHEREIN It is preferable that the said graduation is formed in multiple numbers with the space
  • a liquid consuming apparatus that solves the fifth problem includes the liquid consuming unit, the tube, and the liquid container having the above-described configuration. According to this configuration, the same operational effects as those of the invention relating to the liquid container can be obtained.
  • the liquid container that solves the sixth problem includes a liquid storage chamber that stores the liquid that is supplied to the liquid consumption unit that consumes the liquid via the tube, and the liquid that is stored in the liquid storage chamber. And a liquid inlet that can inject the liquid into the liquid storage chamber, and an end surface of the liquid inlet is non-orthogonal to the vertical direction.
  • the liquid inlet is formed at a tip of a cylindrical portion protruding toward the outside of the liquid storage chamber. According to this configuration, since the liquid inlet is formed in the cylindrical portion that protrudes toward the outside of the liquid storage chamber, when the liquid is injected into the liquid storage chamber, the members positioned around the cylindrical portion are injected. It is possible to reduce the possibility of impeding liquid injection by coming into contact with the liquid container.
  • the said liquid container WHEREIN It is preferable that the said cylinder part protrudes toward a non-orthogonal direction with respect to a perpendicular direction. According to this configuration, since the cylindrical portion protrudes in a direction non-orthogonal to the vertical direction, the user can easily confirm how the liquid is injected.
  • the cylindrical portion is inclined in a direction away from the apparatus main body to which the liquid consuming portion is accommodated and the liquid container is fixed. According to this configuration, when the liquid container is fixed to the apparatus main body, the cylindrical portion is formed so as to be inclined in a direction away from the apparatus main body, so that the liquid can be injected more easily.
  • the inlet forming surface on which the liquid inlet is formed is non-orthogonal to the vertical direction. According to this configuration, since the inlet forming surface is non-orthogonal with respect to the vertical direction, even if liquid leaks from the liquid inlet, the liquid flows along the inlet forming surface. Can do. Therefore, it is possible to reduce the possibility that the liquid flows in a direction not intended by the user.
  • the liquid inlet is formed at a tip of a cylindrical portion in which a channel extending in a vertical direction is formed. According to this configuration, since the flow path extends in the vertical direction, the cylindrical portion can also be formed to extend in the vertical direction. Therefore, since the cylindrical portion does not protrude except in the vertical direction, it is difficult to get in the way.
  • the end surface of the liquid inlet is formed to be inclined so as to face away from the device main body, so that the liquid can be injected more easily. can do.
  • a liquid consuming apparatus that solves the sixth problem includes the liquid consuming unit, the tube, and the liquid container having the above-described configuration. According to this configuration, the same operational effects as those of the invention relating to the liquid container can be obtained.
  • the liquid container that solves the sixth problem includes a liquid storage chamber that stores the liquid supplied to the liquid consumption unit that consumes the liquid via the first flow path, and the liquid storage chamber that is stored in the liquid storage chamber.
  • An end surface of the liquid inlet is perpendicular to a vertical direction. It is preferably formed at the tip of the second flow path extending in a direction that is not orthogonal to the direction.
  • the second flow path extends outward from the liquid storage chamber. According to this configuration, since the second channel is located outside the liquid storage chamber, the liquid can be more easily injected from the liquid inlet formed at the tip of the second channel.
  • the second flow path extends inside the liquid storage chamber. According to this configuration, since the second flow path extends to the inside of the liquid storage chamber, the second flow path is less likely to become an obstacle as compared to the case where the second flow path extends to the outside of the liquid storage chamber.
  • the second flow path is preferably inclined in a direction away from the liquid consuming device.
  • the second flow path is formed so as to be inclined in a direction away from the liquid consuming device, so that liquid can be injected more easily. Can do.
  • the inlet forming surface on which the liquid inlet is formed is non-orthogonal to the vertical direction. According to this configuration, since the inlet forming surface is non-orthogonal with respect to the vertical direction, even if liquid leaks from the liquid inlet, the liquid flows along the inlet forming surface. Can do. Therefore, it is possible to reduce the possibility that the liquid flows in a direction not intended by the user.
  • the air chamber in the posture state at the time of use, the air chamber is positioned above the liquid storage chamber, and it is difficult for liquid to enter the air chamber side from the liquid storage chamber side through the communication port. Leakage to the outside through the atmosphere opening can be suppressed. Even if the liquid storage chamber is turned upside down, the liquid in the liquid storage chamber is once received by the internal space of the air chamber through the communication port, so that the liquid leaks directly from the liquid storage chamber to the outside. Can be suppressed. Therefore, it is possible to prevent the liquid stored inside from leaking to the outside through the atmosphere opening port even when it is inverted.
  • the second air chamber communicates with the first air chamber and the second air chamber. It is necessary to pass through the first communication passage having a channel cross-sectional area smaller than the area of the wall surface facing the first air chamber in the first partition wall that partitions the air chamber. Therefore, the flow from the second air chamber to the air chamber side where the air opening is further formed is suppressed. Therefore, it is possible to further suppress the liquid contained inside from leaking to the outside through the air opening.
  • a distance from the partition wall to at least a part of the first communication path is larger than a distance from the partition wall to the first opening.
  • the first communication path has a meandering long groove portion whose one end side communicates with the first opening and the other end side communicates with the second opening, and a coating disposed so as to cover the long groove portion. It is comprised by the member. According to this configuration, it is possible to easily realize a communication path that can suitably exhibit the effect of suppressing the leakage of the liquid from the liquid storage chamber side when it is inverted.
  • the first communication passage is formed so as to penetrate the first partition wall. According to this structure, the communication path which connects the air chambers divided by the division wall can be formed easily.
  • the air chamber further includes a third air chamber, the second air chamber and the third air chamber are partitioned by a second partition wall, and the second air chamber and the The third air chamber communicates with the second communication path, and the distance from the partition wall to the first communication path is different from the distance from the partition wall to the second communication path.
  • the first communication path and the second communication path are arranged at different positions in a direction parallel to the first partition wall and the partition wall. According to this configuration, not only when the apparatus is turned upside down, but also when it is placed on its side, the communication path on the side away from the gas-liquid interface in the first communication path and the second communication path. Gas-liquid exchange can be made impossible. Therefore, a negative pressure can be generated on the liquid storage chamber side with respect to the communication path, and the leakage of the liquid from the liquid storage chamber side can be stopped.
  • a wall surface of the first partition wall facing the second air chamber and a wall surface of the second partition wall facing the second air chamber have a rectangular shape, and the first communication path Is formed at one corner of the wall surface of the first partition wall, and the second communication path is formed at one corner of the wall surface of the second partition wall.
  • the liquid container that solves the seventh problem includes a liquid storage chamber that stores the liquid supplied to the liquid consumption unit that consumes the liquid, and an internal space that is partitioned through the liquid storage chamber and the partition wall.
  • An air opening that opens the air chamber to the atmosphere, and a communication port that communicates between the liquid storage chamber and the air chamber, wherein the air chamber is at least a first air chamber.
  • a second air chamber wherein the first air chamber and the second air chamber are partitioned by a first partition wall, and the first air chamber is a surface of the inner surface of the first air chamber other than the first partition wall.
  • a first opening located at a part, and the second air chamber has a second opening located at a surface part of the inner surface of the second air chamber other than the first partition wall, and the first opening and the The second opening communicates with the first communication path
  • First communication passage has a long groove which is formed on the wall surface of the air chamber, and a covering member disposed so as to cover the long groove on the wall surface of the air chamber.
  • a length of a portion of the long groove portion in a direction along the partition wall is longer than a distance between the first opening and the second opening.
  • the liquid consumption apparatus which solves the said 7th subject is provided with the liquid consumption part which consumes a liquid, and the liquid container of the said structure.
  • the liquid container that solves the eighth problem includes a liquid storage chamber that stores the liquid supplied to the liquid consumption unit that consumes the liquid, and the liquid can be led out from the liquid storage chamber to the liquid consumption unit side. And at least two first ribs provided in the liquid storage chamber, and a liquid inlet for allowing the liquid to be injected into the liquid storage chamber from the outside, and at least two first ribs provided in the liquid storage chamber. Is provided apart from the bottom surface located on the gravity direction side of the liquid inlet, and in both directions of the first direction and the gravity direction along the direction away from the liquid inlet while intersecting the gravity direction. The at least one first rib out of the at least two first ribs is at least partially heavier than the bottom surface in the direction of gravity. The at least two first ribs are provided between the upper surface located on the direction side and the bottom surface, and the at least two first ribs are provided on the opposite side of the liquid outlet from the liquid inlet in the first direction. .
  • the liquid flows in the direction intersecting the bottom surface. Therefore, even if the concentration of the liquid stored in the liquid storage chamber is uneven, the liquid stored in the liquid storage chamber is agitated by the flow of the liquid newly injected into the liquid storage chamber. . That is, it is possible to cause a liquid flow in a direction intersecting the bottom surface even at a position away from the liquid inlet in the horizontal direction. Moreover, since the stirrable region can be increased by forming at least two first ribs, the size of the liquid storage chamber can be further increased. Therefore, by injecting the liquid into the liquid storage chamber, it is possible to efficiently eliminate the uneven concentration of the liquid stored in the liquid storage chamber.
  • the at least two first ribs extend in a direction along the bottom surface of the liquid storage chamber. According to this structure, after the flow of the liquid flowing along the bottom surface is changed to the direction intersecting the bottom surface by the first rib extending in the direction along the bottom surface, the liquid is further flowed along the first rib. be able to. Therefore, since the collision of the liquid flow can be suppressed, the flow velocity of the liquid flowing in the direction along the bottom surface can be increased.
  • the at least two first ribs extend in a direction intersecting the bottom surface of the liquid storage chamber. According to this configuration, the flow of the liquid along the first direction, which is the direction away from the liquid inlet, can be inhibited by the first rib extending in the direction intersecting the bottom surface. That is, the liquid can be agitated by generating a spiral flow in the liquid.
  • the at least two first ribs are provided at a distance in the first direction, and the first of the at least two first ribs is located at a position away from the liquid inlet. It is preferable that the rib is largely separated from the bottom surface of the liquid storage chamber as compared with the first rib located near the liquid inlet.
  • the first rib located at a position away from the liquid inlet is greatly separated from the bottom surface, a vortex can be generated at a position away from the bottom surface. Therefore, the liquid having a high concentration near the bottom surface and the liquid having a low concentration near the liquid surface can be agitated at a position away from the liquid inlet where the concentration of the liquid tends to increase.
  • the bias can be reduced.
  • the spiral flow generated when the flow is inhibited by the first ribs occurs between the first ribs adjacent in the first direction, which is the direction in which the liquid flows. And the larger the interval between the first ribs, the larger the spiral flow.
  • the interval between the first ribs adjacent to each other at a position away from the liquid inlet is large, a larger spiral flow can be generated at a position away from the inlet. Therefore, since a liquid having a low concentration near the liquid surface can be flowed at a position away from the liquid inlet where the liquid concentration unevenness tends to be large, the liquid concentration unevenness can be further reduced.
  • a second rib different from the at least one first rib is further provided in the liquid storage chamber, and the second rib has the liquid inlet and the liquid outlet in the first direction. Between the first region on the liquid outlet port side and the liquid in the first direction. It is preferable to have a first communication portion that separates the second region on the side opposite to the outlet and communicates the first region with the second region.
  • the second rib is provided between the liquid inlet and the liquid outlet, the flow of liquid from the liquid inlet to the liquid outlet can be inhibited. Therefore, for example, even when the liquid is vigorously injected from the liquid inlet, the pressure applied to the liquid near the liquid outlet can be reduced.
  • the liquid stored in the liquid storage chamber when the liquid stored in the liquid storage chamber is led out through the liquid outlet, the liquid flows through the communicating portions located at different positions in the direction of gravity. Therefore, even when the concentration of the liquid stored in the liquid storage chamber is uneven, it is possible to cause the liquids having different concentrations to flow through the respective communication portions. Furthermore, since at least two second ribs are different in the position of the communicating portion, it is possible to flow liquids at different positions in the direction of gravity. Therefore, even when the liquid stored in the liquid storage chamber is led out and the liquid level is lowered, the liquid having a low concentration near the liquid surface and the liquid having a high concentration near the bottom can be mixed and led out. it can.
  • the flow of liquid from the liquid inlet to the liquid outlet can be further inhibited. it can.
  • the protrusion height from the bottom surface of the second rib located near the liquid inlet is small, the liquid dammed up by the second rib having a large protrusion height flows in a direction away from the liquid outlet. Permissible. Therefore, the liquid can be further stirred on the side away from the liquid outlet as viewed from the liquid inlet.
  • a reinforcing rib is provided on the bottom surface in addition to the at least two first ribs, and the surface on the liquid inlet side of the reinforcing rib is the liquid inlet with respect to the bottom surface. It is preferable that they intersect so as to form an acute angle in a direction away from the center.
  • the liquid injected from the liquid inlet flows along the bottom surface.
  • the surface on the liquid injection port side of the reinforcing rib intersects with the bottom surface of the liquid storage chamber so as to form an acute angle in a direction away from the liquid injection port, which is the liquid flow direction. That is, since the flow path resistance is reduced, the liquid injected into the liquid storage chamber can be made to flow well in the direction away from the liquid injection port while ensuring the rigidity of the liquid storage body.
  • the liquid container that solves the ninth problem includes a liquid storage chamber that stores the liquid supplied to the liquid consumption unit that consumes the liquid, and the liquid flows out from the liquid storage chamber toward the liquid consumption unit.
  • a liquid outlet port, and the liquid storage chamber has a bottom surface on one side along the longitudinal direction, a base surface provided at the bottom, and a step so as to be higher than the base surface.
  • the base surface is shorter in the longitudinal direction than the step bottom surface, when the base surface is in an inclined state, the liquid provided at the position on the end side in the longitudinal direction of the base surface The amount of liquid remaining without flowing out from the outlet can be reduced.
  • the length of the step side surface in the vertical direction is shorter than the length of the base bottom surface and the step bottom surface in the longitudinal direction, and the base bottom surface and the step side surface are first in the longitudinal direction of the bottom portion.
  • the liquid outlet is provided at a position that is the first end side in the longitudinal direction of the base surface.
  • the upper end position of the step side surface becomes higher as the step side surface is arranged closer to the first end side. Therefore, a high liquid level position can be maintained near the liquid outlet port provided on the first end side. Therefore, even when the inclination angle of the liquid storage chamber becomes large, the liquid dammed to the basal plane side by the step side surface can flow out from the liquid outlet.
  • a direction intersecting both the longitudinal direction and the vertical direction is a short direction
  • the step bottom surface aligned with the base surface and the longitudinal direction is a first step bottom surface
  • the liquid storage chamber has a step so that it is higher than the base bottom and lower than the first step bottom.
  • the lead-out port is provided on the basal plane side in the short direction of the bottom portion.
  • the liquid flow to the second step bottom surface side is second. Suppressed by the step side. Since the liquid outlet port is provided on the basal plane side in the short direction of the bottom, the liquid dammed to the basal plane side by the second step side surface can flow out from the liquid outlet port. Therefore, even when the liquid storage chamber is inclined in the lateral direction, the amount of liquid remaining at the bottom of the liquid storage chamber can be reduced.
  • the liquid dammed to the base surface side by the step side surface can be collected in the liquid collection recess, and the liquid can flow out through the liquid outlet. Accordingly, it is possible to reduce the amount of liquid remaining on the base surface side from the step side surface at the bottom of the liquid storage chamber.
  • the liquid container further includes an injection port disposed above the base surface for injecting liquid into the liquid storage chamber. According to this configuration, since the injection port is disposed above the base surface at a position lower than the step bottom surface, it is difficult for the liquid to overflow when the liquid is injected.
  • the base surface is inclined so that the liquid outlet side is lowered. According to this configuration, since the basal plane is inclined so that the liquid outlet side becomes lower, the liquid dammed to the basal plane side by the step side surface can flow to the liquid outlet side along the inclination. . Accordingly, the amount of liquid remaining at the bottom of the liquid storage chamber can be reduced even in the inclined state.
  • the liquid consumption apparatus which solves the said 9th subject is provided with the liquid consumption part which consumes a liquid, and the liquid container of the said structure. According to this configuration, even when the liquid consuming device is inclined, the amount of liquid remaining at the bottom of the liquid storage chamber can be reduced.
  • FIG. 1 is a perspective view of a multifunction machine according to a first embodiment.
  • FIG. 5 is a sectional view taken along line 5-5 in FIG.
  • FIG. 6 is a sectional view taken along line 6-6 in FIG.
  • FIG. 18 is a cross-sectional view taken along line 18-18 in FIG.
  • FIG. 19 is a cross-sectional view taken along line 19-19 in FIG.
  • the left view of an ink tank. The schematic diagram of an ink tank. The perspective view from the left front of a tank unit. The perspective view from the left front of the tank unit which removed a member partially.
  • FIG. 5 is a sectional view taken along line 5-5 in FIG.
  • FIG. 6 is a sectional view taken along line 6-6 in FIG.
  • the perspective view from the right front of an ink tank. The perspective view from the right rear of an ink tank.
  • the right side view of an ink tank. The top view of an ink tank.
  • the front view which looked at the ink tank from the opening part side The perspective view from the left front of the tank unit to which the ink tank was attached.
  • FIG. 6 is a front view of the tank unit as viewed from the opening side of the tank case, and shows a state in which the outer region of the film is stored.
  • the perspective view of a choke valve The perspective view of a choke valve.
  • FIG. 43 is a partially cutaway view of the right side surface of the ink tank in the state of FIG.
  • FIG. 43 is a left side view of the ink tank when it is vibrated so that acceleration is applied rearward in the state of FIG.
  • FIG. 45 is a partially cutaway view of the right side surface of the ink tank in the state of FIG. FIG.
  • FIG. 43 is a left side view of the ink tank when it is vibrated so that acceleration is applied forward in the state of FIG.
  • FIG. 47 is a partial cutaway view of the right side surface of the ink tank in the state of FIG. 46.
  • FIG. 50 is a cross-sectional view showing the internal configuration of the choke valve displaced from the state shown in FIG. 49 in the valve opening direction.
  • FIG. 51 is a cross-sectional view showing the internal configuration of the choke valve displaced from the state shown in FIG. 50 in the valve opening direction.
  • FIG. 6 is a side view for explaining the operation of the ink tank.
  • FIG. 6 is a schematic cross-sectional view of a portion of an inlet in a modified ink tank.
  • FIG. 6 is a schematic cross-sectional view of a portion of an inlet in a modified ink tank.
  • FIG. 6 is a schematic cross-sectional view of a portion of an inlet in a modified ink tank.
  • FIG. 6 is a schematic cross-sectional view of a portion of an inlet in a modified ink tank.
  • FIG. 6 is a schematic cross-sectional view of a portion of an inlet in a modified ink tank.
  • FIG. 6 is a schematic cross-sectional view of a portion of an inlet in a modified ink tank.
  • FIG. 6 is a schematic cross-sectional view of a portion of an inlet in a modified ink tank.
  • FIG. 6 is a schematic cross-sectional view of a portion of an inlet in a modified ink tank.
  • FIG. 6 is a schematic cross-sectional view of a portion of an inlet in a modified ink tank.
  • FIG. 6 is a schematic cross-sectional view of a portion of an inlet in a modified ink tank.
  • FIG. 6 is a schematic cross-sectional view of a portion of an inlet in a modified ink tank.
  • FIG. 6 is a schematic cross-sectional view of a portion of an inlet in a modified ink tank. Sectional drawing of the ink tank of a modification. Sectional drawing of the tank unit of a modification.
  • FIG. 4 is a partially broken cross-sectional view of an ink container and a tank unit at the time of ink injection.
  • FIG. 88 is a partial cutaway view of the right side surface of the ink tank in the state of FIG. 87.
  • 89 is a left side view of the ink tank when it is vibrated so that acceleration is applied to the rear in the state of FIG. FIG.
  • FIG. 90 is a left side view of the ink tank when it is vibrated so that acceleration is applied forward in the state of FIG.
  • FIG. 93 is a partially cutaway view of the right side surface of the ink tank in the state of FIG. 92.
  • (A) is a cross-sectional view taken along line F64a-F64a in FIG. 94
  • (b) is a cross-sectional view taken along line F64b-F64b in FIG.
  • the scanner unit 14 includes a scanner main body 15 that is partly rotatably connected to the apparatus main body 13 of the recording apparatus 12, and a transport unit 16 that is disposed above the scanner main body 15.
  • the scanner main body 15 has a closed position that covers the upper side of the apparatus main body 13 with respect to the recording apparatus 12 and an open position that opens the upper side of the apparatus main body 13 via a rotation mechanism 17 such as a hinge provided on one end thereof. It is attached to be displaceable between.
  • the transport unit 16 is displaced between a position where the scanner body 15 is covered and a position where it is opened with respect to the scanner body 15 via a rotation mechanism 18 such as a hinge provided on one end thereof. It is attached as possible.
  • the operation panel 19 is disposed on the front side of the multifunction machine 11.
  • the operation panel 19 includes a display unit (for example, a liquid crystal display) 20 for displaying a menu screen and the like, and various operation buttons 21 provided around the display unit 20.
  • a display unit for example, a liquid crystal display
  • various operation buttons 21 provided around the display unit 20.
  • a drawer-type medium support 24 having a substantially rectangular plate shape on which a plurality of sheets P can be stacked is attached to the back side of the recording apparatus 12.
  • an inlet cover 25 is attached to the rear portion of the scanner main body 15 so as to be rotatable around a base end side (front end side in the present embodiment).
  • a tank unit 27 as an example of a liquid container unit that stores ink (an example of liquid) is fixed to an attachment surface 13a that is the right side surface outside the apparatus main body 13. That is, the tank unit 27 is disposed outside the apparatus main body 13.
  • a scale accommodating portion 28 for accommodating the scale 28a is provided at a position between the apparatus main body 13 and the tank unit 27 and at a position behind the attachment surface 13a.
  • the scale housing portion 28 has a mounting surface so as to form a rectangular groove shape that is long in the vertical direction Z with a depth in the left-right direction X corresponding to the thickness of the scale 28a and a width in the front-rear direction Y corresponding to the width of the scale 28a.
  • a recess 13a is formed.
  • the first rib 34 and the second rib 35 are formed so as to protrude from the mounting surface 13a at the mounting position where the tank unit 27 is mounted on the mounting surface 13a.
  • the first rib 34 is formed along the outer shape of the tank unit 27.
  • the second rib 35 is formed along the edge of the scale housing portion 28.
  • the first rib 34 is positioned on the upper end side of the mounting surface 13a and extends along the front-rear direction Y.
  • the first rib 34 is positioned on the front side of the upper rib portion 34a and extends along the vertical direction Z.
  • the rib portion 34b has a curved rib portion 34c that connects the front end of the upper rib portion 34a and the upper end of the front rib portion 34b.
  • the first rib 34 is positioned on the rear side of the upper rib portion 34a and extends along the vertical direction Z, and is positioned on the lower end side of the mounting surface 13a and extends along the front-rear direction Y.
  • a lower rib portion 34e is positioned on the upper end side of the mounting surface 13a and extends along the front-rear direction Y.
  • the upper rib portion 34 a is formed in a shape in which a plurality of portions are bent so that the front side portion thereof is positioned below the rear side portion, and the rear end thereof is along the vertical direction Z of the second rib 35. It connects with the upper end of the extended front part.
  • the end portion of the rear side portion extending along the vertical direction Z of the second rib 35 is spaced apart from the scale housing portion 28 and extends rearward and between the upper end of the rear rib portion 34d in the vertical direction Z. It is formed to have.
  • a boss portion 38 protruding from the mounting surface 13a is formed at a position on the rear side of the front rib portion 34b so as to have a space in the front-rear direction Y between the lower end of the front rib portion 34b.
  • the ink tank 43 is made of a transparent or translucent resin, and the ink contained in the ink chamber 50 and the liquid level 51 of the ink are visible from the outside of the ink tank 43. Therefore, when the ink tank 43 is attached to the tank case 42, the ink stored in the ink chamber 50 can be visually recognized from the outside through the window portion 42a of the tank case 42.
  • a closing member 58 capable of closing the injection port 52 is detachably attached to the tip of the cylindrical portion 53.
  • the closing member 58 is connected to the other end side of a tether 58 a having one end connected to the tank case 42. Further, the closing member 58 is formed with a knob 58b on the upper side and a tubular fitting part 58c for fitting with the injection port 52 on the lower side.
  • a discharge port as an example of a liquid discharge port for discharging the ink stored in the ink chamber 50 to the tube 31 side is located below the front surface (left side in FIG. 9) of the ink tank 43. 59 is formed.
  • the outlet port 59 is a position on one side (front side in the present embodiment) of the ink tank 43 relative to the middle position in the front-rear direction Y, and is one side (front side in the present embodiment) of the visual recognition surface 43a. ).
  • the ink tank 43 is formed with an air intake port 60 for taking air into the ink chamber 50 from a position above the ink level 51 when ink is stored in the ink chamber 50. That is, the air intake 60 takes in the outside air from the position above the liquid level 51 into the ink chamber 50 when the ink stored in the ink chamber 50 is reduced as the ink is consumed by the liquid ejecting head 32.
  • the ink tank 43 is formed with at least one (two in this embodiment) tank locking portion 62 that locks mounting screws 61 (see FIG. 4) that are mounted when the ink tank 43 is fixed to the tank case 42. Yes.
  • the right side surface of the ink tank 43 is formed with positioning recesses 63a and 63b as an example of at least one (two in the present embodiment) positioning portions.
  • positioning recesses 63a and 63b one (positioned in the front side in this embodiment) positioning recess 63a is formed in a long hole shape in the front-rear direction Y.
  • a lower limit scale 64a as an example of a scale and an upper limit scale 64b as an example of a scale are formed to protrude at the front side position on the viewing surface 43a.
  • the lower limit scale 64a and the upper limit scale 64b are formed on one side (the front side in the present embodiment) from the midway position in the front-rear direction Y on the viewing surface 43a.
  • the window part 42a does not conceal the upper limit scale 64b
  • the width in the vertical direction Z on the front side is larger than the width in the vertical direction Z on the rear side (see FIG. 3). Therefore, similarly to the window portion 42a, the visual recognition surface 43a also has a larger width in the vertical direction Z on the front side than the width in the vertical direction Z on the rear side.
  • the lower limit scale 64 a is formed on the outlet 59 side of the midway position in the front-rear direction Y and on the upper side of the outlet 59.
  • the upper limit scale 64 b is formed on the inlet 52 side of the midway position in the front-rear direction Y and below the inlet 52 and the air intake 60.
  • the outlet 59 and the inlet 52 are formed on the same side (front side) in the front-rear direction Y. Therefore, the lower limit scale 64a is formed on the injection port 52 side with respect to the midway position in the front-rear direction Y and below the injection port 52 and the upper limit scale 64b. Therefore, a plurality of scales are formed on the viewing surface 43a on the same side in the front-rear direction Y with an interval in the vertical direction Z.
  • the lower limit scale 64a is a scale indicating a lower limit amount that serves as a guide for injecting ink into the ink chamber 50.
  • the upper limit scale 64 b is a scale indicating the upper limit amount of ink that is injected from the injection port 52 and accommodated in the ink chamber 50.
  • the tank case 42 is a five-surface integral molded product having a case opening 42 b as an example of an opening on the left side which is the apparatus main body 13 side when fixed to the recording apparatus 12. is there.
  • the tank case 42 is formed larger than the ink tank 43, and the case opening 42 b is larger than the ink tank 43 in the front-rear direction Y and the vertical direction Z.
  • the tank case 42 has at least case locking portions 68a to 68e as examples of locking portions for locking a screw 36 (see FIG. 12) inserted when the tank case 42 is fixed to the apparatus main body 13.
  • One (five in this embodiment) is formed. That is, the first to fifth case locking portions 68a to 68e are formed corresponding to the screw boss portions 37 formed on the mounting surface 13a.
  • An engaging portion 69 that can engage with the boss portion 38 is formed at a position corresponding to the boss portion 38 of the apparatus main body 13 in the tank case 42.
  • the tank case 42 is positioned below the window 42a and between the fourth case locking portion 68d and the fifth case locking portion 68e.
  • the handle portion 71 is formed.
  • a trough 42c having a height in the vertical direction Z that is one step lower than the upper surface is formed at the front side position on the upper surface of the tank case 42.
  • the first case locking portion 68a is formed so as to be located in the valley portion 42c.
  • a covering portion 73 is formed around the first case locking portion 68a. The covering portion 73 covers the first case locking portion 68a from the rear and above and opens on the right side. Therefore, the screw 36 screwed into the first case locking portion 68 a is hidden by the covering portion 73 from the user who looks down on the tank unit 27.
  • the trough portion 42 c accepts the entry of the cylindrical portion 53 from the left side, which is the case opening 42 b side, when the ink tank 43 is attached to the tank case 42 into the trough portion 42 c.
  • a receiving portion 74 having a U-shape in top view is formed.
  • the rear of the receiving portion 74 is formed one step higher than the position where the receiving portion 74 is formed, and a mounting portion 75 on which the closing member 58 can be mounted is formed. Yes. Therefore, the length of the anchoring portion 58a is set to such a length that the closing member 58 can be positioned alternatively to the cylindrical portion 53 and the placement portion 75.
  • the mounting portion 75 includes a ring portion 75a formed in an annular shape whose inner peripheral shape is slightly larger than the outer peripheral shape of the fitting portion 58c of the closing member 58, and a fitting portion 58c positioned inside the ring portion 75a.
  • the crus part 75b is slightly smaller than the inner peripheral shape.
  • the crucible portion 75b has a shape in which vertical plate portions extending in the front-rear direction Y and the left-right direction X intersect each other in a cross shape, and on each side surface in the front-rear direction Y and the left-right direction X of each vertical plate portion.
  • a projection 75 c having a substantially triangular shape in top view and extending along the vertical direction Z is formed so as to protrude from the side surface. Therefore, when the closing member 58 is placed on the placement portion 75, the fitting portion 58c is positioned inside the ring portion 75a, and the inner peripheral surface thereof is brought into contact with the protrusion 75c of the cruise portion 75b. Supported in
  • the tank case 42 is formed with a pair of rail portions 76 a and 76 b as examples of support portions that support the cover 44 so as to be slidable in the front-rear direction Y.
  • a plurality of (three in the present embodiment) ridges 77 extending along the front-rear direction Y are formed between the pair of rail portions 76a and 76b.
  • the rear end upper surface of the first rail portion 76a located on the right side and the rear end upper surface (not shown) of the second rail portion 76b located on the left side are chamfered.
  • a pair of stopper recesses 78a and 78b are formed in the first rail portion 76a with a space in the front-rear direction.
  • the pair of stopper recesses 78a and 78b are chamfered on the inner side surface which is the other side of the front and rear inner surfaces. That is, the front first stopper recess 78a has a chamfered rear inner surface, and the rear second stopper recess 78b has a chamfered front inner surface.
  • the cover 44 is between the concealment position A shown in FIG. 16 where the stopper convex portion 80a engages with the stopper concave portion 78a and the non-concealment position B shown in FIG. 17 where the stopper convex portion 80a engages with the stopper concave portion 78b. Is slid in the front-rear direction Y.
  • the cover 44 is placed on the cylinder portion 53 in which the injection port 52 is formed. It is located at the concealment position A where the part 75 is concealed.
  • the screws 36 screwed into the second case locking portion 68b and the third case locking portion 68c are concealed by the cover 44 attached to the tank case 42. It is. Further, the screw 36 screwed into the fourth case locking portion 68d and the fifth case locking portion 68e is hidden from the user who looks down on the unit by the tank unit 27 itself.
  • the recording apparatus 12 supplies the ink contained in the ink chamber 50 to the liquid ejecting head 32 using the water head difference. Therefore, if the liquid level 51 fluctuates greatly in the vertical direction Z, ink cannot be supplied satisfactorily from the ink tank 43 to the liquid ejecting head 32. Specifically, when the liquid ejecting head 32 is located at a position considerably lower than the liquid level 51, there is a possibility that ink leaks from the liquid ejecting head 32, whereas the liquid ejecting head 32 is located above the liquid level 51. If it is at a considerably high position, ink may not be supplied to the liquid ejecting head 32.
  • the ink when the maximum fluctuation width in the vertical direction Z of the ink liquid surface 51 is 75 mm or more, the ink can be satisfactorily supplied to the liquid ejecting head 32. There wasn't. That is, for example, when the liquid ejecting head 32 is arranged in accordance with the case where the maximum amount of ink is accommodated in the ink chamber 50, when the ink is consumed and the liquid level 51 is lowered, the ink remains in the ink chamber 50. Also, the ink could not be supplied to the liquid ejecting head 32.
  • the maximum fluctuation width of the liquid surface 51 is 70 mm
  • the maximum fluctuation width is 55 mm or less
  • the ink can be satisfactorily supplied to the liquid ejecting head 32 even when there are some assembly errors and manufacturing errors.
  • the maximum fluctuation width is 40 mm or less, for example, even when the installation surface of the recording apparatus 12 is slightly inclined, the ink can be satisfactorily supplied from the ink tank 43 to the liquid ejecting head 32.
  • the height h1 in the vertical direction Z from the lower limit scale 64a to the upper limit scale 64b is set to 40 mm or less. That is, the user injects ink from the inlet 52 so that the ink level 51 rises to the upper limit scale 64b when the ink level 51 drops to the lower limit scale 64a. Accordingly, since the fluctuation range of the ink liquid level 51 when the liquid ejecting head 32 is normally used is equal to the height h1, the ink in the ink chamber 50 is good for the liquid ejecting head 32 when the height h1 is 40 mm or less. To be supplied.
  • the height h2 in the vertical direction Z from the lower end (an example of the bottom surface) of the opening of the outlet port 59 formed in the ink chamber 50 to the upper limit scale 64b is 55 mm or less. Therefore, for example, even when the user continues printing without noticing that the ink level 51 has decreased to the lower limit scale 64a, the liquid ejecting head 32 remains when ink remains in the ink chamber 50. Ink is supplied.
  • the height h3 in the vertical direction Z from the lower end of the opening of the outlet port 59 formed in the ink chamber 50 to the end surface 52a of the inlet port 52 is set to 70 mm or less. That is, the height h3 corresponds to the maximum fluctuation range of the ink stored in the ink tank 43. Therefore, for example, even when the user overflows the ink from the injection port 52 with the injection of the ink into the ink chamber 50, the leakage of the ink from the liquid ejecting head 32 is suppressed.
  • the ink tank 43 of the present embodiment secures an amount of ink that can be accommodated in the ink chamber 50 by increasing the width in the front-rear direction Y and increasing the horizontal sectional area.
  • the ink chamber 50 derives ink corresponding to 5% of the amount that can be accommodated in the ink chamber 50 from the outlet 59, the fluctuation range of the ink liquid level 51 in the ink chamber 50 changes to the ink chamber 50. It has a region (for example, a region having at least a height h1 in FIG. 21) that is 5% or less of the cube root of the accommodation amount.
  • the condition relating to the shape of the ink chamber 50 is referred to as a shape condition, and the capacity that can be accommodated in the ink chamber 50 is referred to as a maximum capacity.
  • the shape condition is satisfied if it is a rectangular parallelepiped shape longer in the front-rear direction Y or the left-right direction X than the cubic shape. That is, when the height H of the ink chamber 50 is smaller than the depth D and the width W, the shape condition is satisfied. Specifically, the shape condition is satisfied if the bottom area (D ⁇ W) of the ink chamber or the area of the liquid surface 51 (horizontal cross-sectional area of the ink chamber 50) is equal to or higher than the square of the height H. However, the shape condition may be satisfied even when the height H is larger than either the depth D or the width W. For example, even when the depth D is half of the height H, the shape condition is satisfied if the width W is twice or more the height H.
  • the minimum fluctuation width (hereinafter simply referred to as “minimum fluctuation width”) of the ink liquid level 51 in the ink chamber 50 when ink equivalent to 5% of the maximum storage capacity is derived is the third root of the maximum storage capacity. If it is 6% or more, it is not possible to ensure a sufficient amount of ink that can be stored in the ink chamber 50.
  • the ink when the minimum fluctuation range is 5% or less of the third root of the maximum capacity, the ink can be sufficiently stored in the ink chamber 50, but the minimum fluctuation width is the third root of the maximum capacity. Is more preferably 4% or less.
  • the ink tank 43 is inserted from the case opening 42b of the tank case 42, and the positioning convex portions 67a and 67b and the positioning concave portions 63a and 63b are fitted into the concave and convex portions for alignment. Further, the mounting screw 61 is screwed into the tank locking portion 62 and the screwing portion 66 to fix the ink tank 43 to the tank case 42. That is, the tank case 42 protects the ink tank 43 by covering the ink tank 43 from the outside.
  • the tank case 42 to which the ink tank 43 is fixed is aligned with the mounting surface 13a. That is, the tank case 42 surrounds the first rib 34, engages the boss portion 38 and the engaging portion 69, and further engages the reinforcing rib portion 34 f and the engaging recess 72.
  • the absorbent 39 when the tank case 42 to which the ink tank 43 is attached is aligned with the attachment surface 13a, the absorbent 39 is located at a position between the inlet 52 and the apparatus main body 13, and the ink The ink adhering to the vicinity of the injection port 52 at the time of injection or the ink flowing from the periphery of the injection port 52 after the adhesion can be absorbed.
  • the absorbent 39 has a greater thickness in the left-right direction X than the upper rib portion 34a. Therefore, the absorber 39 interposed between the apparatus main body 13 and the ink tank 43 is compressed by being sandwiched between the apparatus main body 13 and the ink tank 43.
  • the apparatus main body 13 and the tank case 42 function as an example of a protective member that covers and protects the ink tank 43 from the outside, and the liquid supply system includes the apparatus main body 13, the tank case 42, the ink tank 43, and the absorbent 39.
  • An example is configured.
  • the cover 44 is mounted from the rear of the tank case 42 so that the rail portions 76 a and 76 b and the sliding contact portion 80 are engaged.
  • the cover 44 is positioned at the concealment position A with the stopper convex portion 80 a engaging the first stopper concave portion 78 a.
  • the first stopper recess 78a has a chamfered rear inner surface, and therefore, when the cover 44 positioned at the concealment position A is pushed rearward, the stopper protrusion 80a becomes the first stopper recess 78a.
  • the stopper convex portion 80a and the first stopper concave portion 78a are disengaged so as to ride on the chamfered rear inner surface, and the cover 44 moves rearward.
  • the user moves the closing member 58 fitted to the tip of the cylindrical portion 53 to the placement portion 75 and injects ink from the injection port 52.
  • the injected ink can be confirmed from the window 42 a of the tank case 42.
  • the injection port 52 is formed in the cylindrical portion 53 protruding toward the outside of the ink chamber 50, when the ink is injected into the ink chamber 50, members located around the cylindrical portion 53 are injected. It is possible to reduce the possibility of impinging on the ink injection by contacting an ink container (such as a large ink container). Furthermore, since the cylinder part 53 protrudes toward the upper right direction that is not orthogonal to the vertical direction Z, the user can easily confirm the state of injecting ink.
  • the user can use the lower limit scale 64a as a guide for injecting ink into the ink chamber 50. Furthermore, by setting the height h1 from the lower limit scale 64a to the upper limit scale 64b to 40 mm or less, the range in which the liquid level 51 is positioned in the ink chamber 50 can be set to 40 mm or less. Therefore, the fluctuation in the vertical direction Z of the liquid level 51 of the ink stored in the ink chamber 50 can be further reduced.
  • the ink level 51 near the outlet 59 and the lower limit 64a can be compared. Therefore, when the user uses the lower limit scale 64 a as a guide for injecting ink into the ink chamber 50, the ink liquid level 51 is positioned below the outlet port 59 in the vertical direction Z, and air is supplied from the outlet port 59. It is possible to reduce the risk of being damaged.
  • the ink tank 43 and the tank case 42 are positioned by fitting the concave and convex portions 63a with the elongated holes, the ink tank 43 and the tank case are formed even when the molding accuracy of the ink tank 43 and the tank case 42 is low. 42 can be positioned. Furthermore, since the positioning recess 63a is long in the front-rear direction Y, it is possible to position the ink tank 43 and the tank case 42 while suppressing the horizontal inclination.
  • the tank unit 27 Since the tank unit 27 is fixed to the apparatus main body 13, the tank unit 27 can be reduced in size as compared with a self-standing tank unit that is detachably provided to the apparatus main body 13. Furthermore, the tank unit 27 and the apparatus main body 13 can have a sense of unity.
  • the ink tank 43 is attached to the apparatus main body 13 via a tank case 42 that is integrally formed including the positioning convex portions 67a and 67b. That is, the ink tank 43 can be attached to the apparatus main body 13 while maintaining the positional relationship between the ink tank 43 and the liquid ejecting head 32 with higher accuracy than when the tank case 42 is formed of a combination of a plurality of members.
  • the ink chamber 50 and the air chamber 200 are divided into a region that becomes the air chamber 200 and a region that becomes the ink chamber 50 by the partition wall 48 b formed so as to extend along the direction along the bottom surface of the container case 48 (front-rear direction Y). It is divided into.
  • the partition wall 48b is formed integrally with the container case 48 so as to be orthogonal to the right side wall 48c (see FIG. 25) of the container case 48 and to protrude from the side wall 48c toward the container opening 48a. Has been.
  • the container opening 48a has a rib shape formed on the entire circumference along the outer shape of the container case 48, and the film 49 is attached to the container opening 48a by welding.
  • the film 49 is simultaneously formed with respect to a plurality of ribs (for example, the intersecting rib portions 101 to 103 and the vertical rib portions 111 to 118) erected in the left-right direction X in the ink chamber 50 simultaneously with the container opening 48a. However, they are similarly welded and attached.
  • the region corresponding to the window 42 a on the right side surface of the ink tank 43 (container case 48) is formed to face the right direction (one direction) and to the right direction.
  • the liquid surface 51 of the ink accommodated in the ink chamber 50 functions as a visual recognition surface 43a.
  • the visual recognition surface 43a has a width in the front-rear direction Y larger than the height in the vertical direction Z.
  • an inlet 52 as an example of a liquid inlet that can inject ink into the ink chamber 50 is formed in the upper part of the container case 48.
  • the inlet 52 is located on one side (front side in the present embodiment) of the container case 48 in the middle of the front-rear direction Y, and on one side of the viewing surface 43a in the middle of the front-rear direction Y (in the present embodiment). It is formed at the position of the front side.
  • the injection port 52 protrudes toward the outer side of the ink chamber 50 and at the tip of the cylindrical portion 53 that protrudes in the upper right direction that is not orthogonal to the vertical direction Z and is higher than the horizontal direction. It is formed to open. Therefore, the end surface 52 a of the injection port 52 is non-orthogonal with respect to the vertical direction Z.
  • the direction in which the cylindrical portion 53 is inclined is a direction in which the tip (end surface 52a) of the cylindrical portion 53 is separated from the mounting surface 13a when the tank unit 27 is attached to the apparatus main body 13, and is a direction in which the visual recognition surface 43a is approached. It is.
  • the inclination of the injection port forming surface 54 with respect to the vertical direction Z and the inclination of the cylindrical portion 53 are the same. Further, at a position above the viewing surface 43a and between the injection port 52 and the viewing surface 43a, a damming convex portion 55 as an example of a plate-like damming portion and a protruding portion is formed at the inlet. It protrudes from the formation surface 54.
  • the damming convex portion 55 is inclined in the same direction as the cylindrical portion 53 (injection port 52) and is orthogonal to the injection port forming surface 54.
  • the blocking convex portion 55 is formed so as to protrude from a position closer to the cylindrical portion 53 than the right end on the viewing surface 43a side of the injection port forming surface 54, and the right end of the injection port forming surface 54 is formed on the viewing surface 43a.
  • the stepped portion 54a is located above the damming convex portion 55 and the viewing surface 43a.
  • the inlet forming surface 54 formed in a downward slope shape from the inlet 52 toward the dam projections 55 in the upper part of the housing case 48 is formed on both sides in the front-rear direction Y. It is in a position that is lower in the vertical direction Z than the adjacent part. That is, the injection port forming surface 54 is sandwiched between the front and rear sides. Therefore, when ink leaks from the injection port 52, leaked ink as an example of the leaked liquid flows so as to travel along the injection port forming surface 54. Therefore, the inlet forming surface 54 functions as a flow path for leaked ink, and the damming projection 55 is positioned on the flow path for leaked ink.
  • rib portions 56 extending along the left-right direction X on the left side and the right side of the cylindrical portion 53 are formed on the injection port forming surface 54 so as to sandwich the cylindrical portion 53 from both sides in the left-right direction X. Has been. Therefore, the injection port forming surface 54 is divided into front and rear by the rib portion 56.
  • the blocking protrusion 55 and the stepped portion 54 a have a width in the front-rear direction Y that intersects the lower right direction (an example of the leakage direction) that is the direction in which the leakage ink flows. 52 and the width of the cylindrical portion 53 are larger.
  • a closing member 58 capable of closing the injection port 52 is detachably attached to the tip of the cylindrical portion 53.
  • the closing member 58 is connected to the other end side of a tether 58 a having one end connected to the tank case 42. Further, the closing member 58 is formed with a knob 58b on the upper side and a tubular fitting part 58c for fitting with the injection port 52 on the lower side.
  • a lead as an example of a liquid outlet for leading the ink stored in the ink chamber 50 to the tube 31 side.
  • An outlet 59 is formed.
  • the lead-out port 59 is located on one side (front side in the present embodiment) of the container case 48 from the midway position in the front-rear direction Y, and is located on one side of the visual recognition surface 43a in the midway position in the front-rear direction Y (in this embodiment). It is formed at the position of the front side.
  • an air release port 60 for taking air into the ink chamber 50 and opening it to the atmosphere is formed on the upper surface of the container case 48 where the injection port 52 is formed.
  • the container case 48 is formed with at least one (two in this embodiment) tank locking portion 62 that locks the mounting screws 61 (see FIG. 24) that are attached when the container case 48 is fixed to the tank case 42.
  • at least one (two in the present embodiment) positioning recesses 63a and 63b are formed on the right side surface of the housing case 48 as an example. Of the positioning recesses 63a and 63b, one positioning recess 63a (located on the front side in the present embodiment) is formed in an elongated hole shape in the front-rear direction Y.
  • a lower limit scale 64a as an example of a scale and an upper limit scale 64b as an example of a scale are formed to protrude at the front side position on the viewing surface 43a.
  • the lower limit scale 64a and the upper limit scale 64b are formed on one side (the front side in the present embodiment) from the midway position in the front-rear direction Y on the viewing surface 43a.
  • the window part 42a does not conceal the upper limit scale 64b
  • the width in the vertical direction Z on the front side is larger than the width in the vertical direction Z on the rear side (see FIG. 3). Therefore, similarly to the window portion 42a, the visual recognition surface 43a also has a larger width in the vertical direction Z on the front side than the width in the vertical direction Z on the rear side.
  • the lower limit scale 64 a is formed on the outlet 59 side of the midway position in the front-rear direction Y and on the upper side of the outlet 59.
  • the upper limit scale 64 b is formed on the inlet 52 side of the midway position in the front-rear direction Y and at a position below the inlet 52 and the atmosphere opening 60.
  • the outlet 59 and the inlet 52 are formed on the same side (front side) in the front-rear direction Y. Therefore, the lower limit scale 64a is formed on the injection port 52 side with respect to the midway position in the front-rear direction Y and below the injection port 52 and the upper limit scale 64b. Therefore, a plurality of scales are formed on the viewing surface 43a on the same side in the front-rear direction Y with an interval in the vertical direction Z.
  • the lower limit scale 64a is a scale indicating a lower limit amount that serves as a guide for injecting ink into the ink chamber 50.
  • the upper limit scale 64 b is a scale indicating the upper limit amount of ink that is injected from the injection port 52 and accommodated in the ink chamber 50.
  • the film 49 is positioned outside the opening area of the container opening 48a, that is, outside the container case 48 in the left-right direction X when attached to the container case 48.
  • the region outer position 49a and the region outer position 49c are provided with through holes 49H, respectively.
  • the region outer positions 49a and 49b of the film 49 are formed on both sides in the vertical direction Z with respect to the container opening 48a, respectively, and the film 49 on both sides in the front-rear direction Y with respect to the container opening 48a.
  • Region external positions 49c and 49d are formed, respectively.
  • a gap is provided between the container case 48 and the tank case 42 on both sides in the vertical direction Z and both sides in the front-rear direction. In this gap, the outer region positions 49a, 49b, 49c, 49d of the film 49 can be stored.
  • the region external position 49d formed on the film 49 has a shape that protrudes outward (rear side) from the tank case 42 as shown in FIG.
  • the protruding portion is inserted into a groove 42M formed as a gap between the tank case 42 and the container case 48, and is stored in a state of being folded into the groove 42M.
  • the groove 42M is a recessed space having a predetermined width in the front-rear direction Y, a predetermined length in the vertical direction Z, and a predetermined length in the left-right direction X, and the region external position 49d can be folded and stored. It is formed as a space.
  • the tank case 42 includes case locking portions 68a to 68e as an example of locking portions for locking a screw 36 (see FIG. 23) inserted when the tank case 42 is fixed to the apparatus main body 13. , At least one (5 in this embodiment) is formed. That is, the first to fifth case locking portions 68a to 68e are formed corresponding to the screw boss portions 37 formed on the mounting surface 13a. An engaging portion 69 that can engage with the boss portion 38 is formed at a position corresponding to the boss portion 38 of the apparatus main body 13 in the tank case 42.
  • the region external positions 49a, 49b, and 49c formed on the film 49 have a shape that does not interfere with the attachment of the tank unit 27 to the apparatus main body 13. That is, the screwing portion 66 for attaching the ink tank 43 (container case 48) to the tank case 42 and the case locking portions 68a to 68e for fixing the tank case 42 to the apparatus main body 13 are fixed members ( The shape is cut out so as not to overlap in the direction in which the screw is inserted, that is, in the left-right direction X. Thus, the film 49 has a shape that does not hinder the fixing work by the fixing member (screw).
  • the manufacturing method of the ink tank 43 of the present embodiment that is, the process of manufacturing the ink tank 43 by attaching the film 49 to the container opening 48a of the container case 48 will be described.
  • the film 49 is formed on the container opening 48a (and the vertical ribs 111 to 118 formed in the ink chamber 50) by a welding device (not shown) using ultrasonic waves or heat. It will be described as being attached to it.
  • the film 49 is sucked and held by a holding tool (not shown) (for example, a suction pad). At this time, the entire region of the film 49 is adsorbed by adsorbing the region external positions 49a, 49b, 49c, and 49d as shown by the shaded portions in FIG. Further, a pin as an example of a positioning member provided in the holder is inserted into two through holes 49H provided at two positions separated from each other in the longitudinal direction. Since the two through holes 49H are provided at a substantially diagonal position of the film 49 which is also a substantially diagonal position of the container opening 48a, the film 49 is attracted to the holder in a stable posture in which rotation is suppressed. Retained.
  • a holding tool for example, a suction pad
  • the holder holds the film 49 held by suction with the container opening 48a of the container case 48 in which the container opening 48a is placed on a predetermined mounting table in the vertical direction.
  • the film 49 moves without causing a positional shift accompanying rotation about the axis in the thickness direction of the film 49.
  • the basal plane 50a is inclined so that the end side (the left front side in FIG. 24) which is the outlet 59 side in the left-right direction X is lowered. Further, an injection port 52 for injecting ink into the ink chamber 50 is disposed above the base surface 50a.
  • the ink chamber 50 at least one or at least two crossing the base surface 50a located below the injection port 52 (three in the present embodiment).
  • Crossing rib portions 101 to 103 are provided.
  • the intersecting rib portions 101 to 103 protrude upward from the base surface 50a with a distance in the front-rear direction Y (an example of the first direction).
  • the intersecting rib portions 101 to 103 are provided so as to extend along the left-right direction X (an example of the second direction).
  • the front-rear direction Y in the present embodiment is a direction along the direction away from the injection port 52 while intersecting the gravity direction, and is the longitudinal direction of the ink chamber 50.
  • the left-right direction X is a direction orthogonal to the bidirectional direction of the gravity direction and the front-rear direction Y.
  • the distance between the second intersecting rib portion 102 and the upper surface 50e is wider than the distance between the first intersecting rib portion 101 and the upper surface 50e, and is smaller than the distance between the third intersecting rib portion 103 and the upper surface 50e.
  • the intersecting rib portions 101 to 103 and the first extending portion 104 are orthogonal to the right side surface 50f of the housing case 48, and protrude from the right side surface 50f side toward the housing body opening 48a side. It is integrally molded with the case 48. In other words, the intersecting rib portions 101 to 103 and the first extending portion 104 are formed to protrude from the right side surface 50f of the ink chamber 50.
  • the intersecting rib portions 101 to 103 are formed apart from the upper surface 50e. Therefore, when the film 49 is bonded, the upper side of each of the intersecting rib portions 101 to 103 functions as the second communication portion 106. That is, the second communication portion 106 is provided between the upper surface 50e and each of the intersecting rib portions 101 to 103. Further, the intersecting rib portions 101 to 103 have a plurality (two in the present embodiment) of communication portions 105 and 106 at different positions in the vertical direction Z.
  • the vertical rib portions 111 to 118, the second extending portion 119, and the projecting portions 121 and 122 are accommodated so as to be orthogonal to the right side surface 50f and project from the right side surface 50f side toward the container opening 48a side. It is integrally molded with the body case 48. In other words, the vertical rib portions 111 to 118, the second extending portion 119, and the protruding portions 121 and 122 are formed so as to protrude from the right side surface 50f.
  • the first air chamber 200a on the rearmost side (the leftmost side in FIGS. 24 and 32) of the plurality of air chambers 200a to 200j communicates with the partition wall 48b which is also the bottom wall of the chamber. It communicates with the ink chamber 50 through the port 210.
  • the tenth air chamber 200j on the foremost side (the rightmost side in FIGS. 24 and 32) among the air chambers 200a to 200j is open to the atmosphere formed on the upper wall of the housing case 48, which is also the upper wall of the chamber. The air communicates with the atmosphere through the mouth 60.
  • the concave groove 344 formed in the gripping portion 341 of the valve lever 47 is a circuit route around the rotation shaft 331. It is arranged at the lowermost position on the top.
  • the rotational resistance acting on the outer peripheral surface of the cam 345 from the slider 310 is different between the case where the protrusion 317 of the slider 310 rides on the curved surface 355 from the flat surface 348 of the cam 345 and the case where the protrusion 317 of the slider 310 moves to the cam 345.
  • This is different from the case where the curved surface 355 is slid. Therefore, it is easily recognized that the choke valve 45 has started to switch from the closed state to the open state based on the change in resistance when the valve lever 47 is rotated in the valve opening direction.
  • the valve lever 47 is further rotated about the rotation shaft 331 in the clockwise direction shown in FIG.
  • the curved surface 355 of the cam 345 gradually decreases in distance from the axis center J of the rotation shaft 331 from the flat surface 348 side toward the convex portion 350 side. Therefore, as the cam 310 rotates, the slider 310 gradually reduces the pressing force acting from the curved surface 355 of the cam 345 in the direction in which the tube 31 is crushed.
  • the tip portion of the pressing portion 315 a that is in contact with the outer surface of the tube 31 is pushed back according to the elastic return force of the tube 31. For this reason, the protrusion 317 of the slider 310 is maintained in a state of being in sliding contact with the curved surface 355 of the cam 345 when the cam 345 is rotated.
  • the protrusion 317 of the slider 310 gets over the protrusion 350 of the cam 345, the protrusion 317 collides with the outer peripheral surface of the cam 345 and generates a sound. Therefore, it is easily recognized that the valve lever 47 has been switched to the valve open state.
  • the convex portion 350 of the cam 345 is locked by the convex strip 317 of the slider 310, so that the choke valve 45 is temporarily fixed to the open state. Therefore, even if the application of the external force for the rotation operation to the valve lever 47 is released, the choke valve 45 is reliably maintained in the open state.
  • the ink tank 43 When the ink tank 43 is inclined such that the step bottom surface 50b side of the ink chamber 50 is higher than the base bottom surface 50a side, the ink flows from the step bottom surface 50b side to the base bottom surface 50a side. In this case, the ink stored in the ink chamber 50 is collected in the liquid collection recess 50 d and then flows out through the outlet 59.
  • the ink chamber 50 when the ink chamber 50 is inclined such that the base bottom surface 50a side of the ink chamber 50 is higher than the step bottom surface 50b side, the ink flows to the step bottom surface 50b side. It is suppressed by the step side surface 50c. Since the outlet port 59 is provided on the base surface 50a side (the right end side in FIG. 52) in the longitudinal direction (front-rearward direction Y) of the bottom, the ink blocked by the step side surface 50c on the base surface 50a side is guided. It flows out from the outlet 59.
  • the ink dammed to the base bottom surface 50a side by the stepped side surface 50c is collected in the liquid collection recess 50d and then flows out from the outlet port 59.
  • the ink accumulated on the side of the step bottom surface 50b remains without flowing out from the outlet 59, but the remaining amount is smaller than when the step bottom surface 50b and the step side surface 50c are not provided. That is, when the ink tank 43 is inclined such that the first end side in the longitudinal direction where the outlet 59 is provided is raised, the amount of ink remaining at the bottom of the ink chamber 50 is reduced.
  • the injection port Ink is replenished by injecting ink through 52.
  • the ink is ejected in a state where the ink is not supplied through the outlet 59, and there is a possibility that a printing defect may occur.
  • the amount of ink remaining at the bottom of the ink chamber 50 is reduced, so that such a concern is reduced.
  • the ink liquid level 51 is positioned higher than the first intersecting rib portion 101
  • the thin ink passes through the communicating portion 106 between the first intersecting rib portion 101 and the upper surface 50e, and the outlet port. It flows to 59 side.
  • the dark ink flows through the communication portion 105 located at the lower end of the first intersecting rib portion 101 and flows toward the outlet 59. Accordingly, the ink is led out from the outlet 59 in a state where the dark ink and the light ink are mixed.
  • the thin ink passes between the second intersecting rib portion 102 and the upper surface 50e toward the outlet port 59. Flowing.
  • the dark ink flows to the outlet port 59 side through the communication portion 105 located at the lower end of the second intersecting rib portion 102. Further, the ink passes through the communication portion 105 of the first intersecting rib portion 101 in a state where the dark ink and the light ink are mixed, and is led out from the outlet port 59.
  • the thin ink passes through the communication portion 106 between the third intersecting rib portion 103 and the upper surface 50e and is guided. It flows to the exit 59 side.
  • the dark ink passes through the communication portion 105 located at the lower end of the third intersecting rib portion 103 and flows toward the outlet 59. That is, the ink passes through the communication portion 105 of the second intersecting rib portion 102 and the communication portion 105 of the first intersecting rib portion 101 in a state where the dark ink and the light ink are mixed, and is led out from the outlet 59.
  • the following effects can be obtained.
  • (1-1) Positioning with respect to the holder when holding the film 49 held and moved by the holder, for example, for attachment to the container opening 48a of the container case 48, for example, a positioning member such as a pin Can be easily performed using the through-hole 49H into which can be inserted. For this reason, the film 49 is transported to a position where the container opening 48a of the container case 48 is closed in a state where no displacement occurs, and is then attached to the container case 48 by, for example, welding. The Accordingly, the positional deviation of the film 49 attached to the container case 48 so as to seal the container opening 48a of the container case 48 with respect to the container opening 48a is suppressed.
  • the regions 49a, 49b, 49c, and 49d of the region 49 of the film 49 that protrudes outward from the container opening 48a of the container case 48 are not exposed to the gap between the tank case 42. Since it can be folded and stored, for example, the tank unit 27 that is preferable in appearance can be obtained.
  • the recording apparatus including the tank unit 27 having the ink chamber 50 with good sealing performance. 12 (liquid consuming device) can be realized.
  • the flow of ink along the front-rear direction Y which is the direction away from the injection port 52, can be inhibited by the vertical rib portions 111 to 118 extending in the direction intersecting the step bottom surface 50b. That is, the ink can be agitated by causing a swirl flow in the ink.
  • the recording apparatus 12 that can easily eliminate the uneven density of the ink stored in the ink chamber 50 can be used.
  • the air chamber 200 is positioned above the ink chamber 50, and ink is supplied from the ink chamber 50 side to the air chamber 200 side through the communication port 210. Since ink is difficult to enter, it is possible to prevent ink from leaking outside through the atmosphere opening 60.
  • the communication path 221 connecting the first opening 211 and the second opening 212 is not
  • the first opening 211 and the second opening 212 have a flow path portion 221a that is further away from the gas-liquid interface by being separated from the partition wall 48b. Therefore, it is possible to make it impossible to exchange gas and liquid between the air and the ink at the flow path portion 221a which is the lowermost portion when the apparatus is inverted. Therefore, a negative pressure can be generated on the ink chamber 50 side with respect to the communication path 221, and leakage of ink from the ink chamber 50 side can be stopped.
  • a bracket 361 for screwing the choke valve 45 to the inner bottom surface of the tank case 42 extends from the choke valve 45 in the thickness direction of the tank case 42. Since it is not necessary to install, the dimension of the tank case 42 in the thickness direction can be reduced. Further, since the choke valve 45 can be assembled to the tank case 42 independently of the ink tank 43, the assembling property of the choke valve 45 to the tank case 42 can be improved.
  • the outlet port 59 is provided on the base surface 50a side in the longitudinal direction of the bottom (front-rear direction Y), the ink dammed to the base surface 50a side by the stepped side surface 50c can flow out from the outlet port 59. it can. That is, when the ink tank 43 is inclined, all of the ink in the ink chamber 50 is prevented from flowing out and remaining at the bottom. Therefore, the amount of ink remaining at the bottom of the ink chamber 50 can be reduced even in the inclined state.
  • the choke valve 45 is disposed between the tank case 42 and the front surface 43b constituting the side surface of the ink tank 43 other than the bottom surface 43c and the top surface 43d facing the bottom surface 43c. Therefore, the height of the tank unit 27 can be suppressed as compared with the case where the choke valve 45 is disposed between the bottom surface 43c or the top surface 43d of the ink tank 43 and the tank case 42.
  • the choke valve 45 is disposed between the front surface 43b having the narrowest width and the tank case 42 among the side surfaces of the ink tank 43 other than the bottom surface 43c and the top surface 43d facing the bottom surface 43c. Yes. For this reason, the choke valve 45 can be accommodated within the width of the narrowest front surface 43b of the side surfaces of the ink tank 43, so that the increase in the width of the tank unit 27 can be suppressed.
  • the base bottom surface 50a is shorter in the front-rear direction Y than the step bottom surface 50b. Therefore, when the base bottom surface 50a is inclined, the base bottom surface 50a in the front-rear direction Y It is possible to reduce the amount of ink remaining without flowing out from the outlet 59 provided at the position on the end side.
  • the ink dammed to the base bottom surface 50a side by the stepped side surface 50c can be collected in the liquid collection recess 50d, and the ink can flow out through the outlet port 59. Therefore, the amount of ink remaining on the base surface 50a side from the step side surface 50c at the bottom of the ink chamber 50 can be reduced.
  • the base bottom surface 50a is inclined so that the outlet 59 side is lowered, so that the ink blocked by the step side surface 50c on the base bottom surface 50a side is discharged along the inclination. It can be made to flow to the 59 side. Therefore, the amount of ink remaining at the bottom of the ink chamber 50 can be reduced even in the inclined state.
  • a recording apparatus 85 as an example of a liquid consuming apparatus includes an operation button 86 on the front side.
  • a position below the operation button 86 has a discharge port 88 for discharging the paper P from the inside of the apparatus main body 87 as an example of a housing.
  • a discharge tray 89 that can be pulled out is accommodated.
  • a rotating medium support 90 capable of stacking a plurality of sheets P is attached.
  • a wedge-shaped projecting portion 87b as viewed from above is integrally formed at the front side position of the attachment surface 87a to which the tank unit 27 is attached in the apparatus main body 87.
  • the overhang portion 87b is curved from the top to the front so as to fill the gap between the apparatus main body 87 and the tank unit 27, and the front surface of the overhang portion 87b and the front surface of the tank unit 27 face each other. Become one.
  • the tank unit 27 is fixed to the apparatus main body 87 via an L-shaped cross section spacer 91 that fills the gap between the apparatus main body 87 and the lower portion.
  • the spacer 91 is provided in the front-rear direction Y from the overhanging portion 87b to the engaging recess 72 corresponding to the fourth case locking portion 68d.
  • the spacer 91 engages with the engagement recess 72 in which the fourth case locking portion 68d is formed.
  • the tank case 42 to which the ink tank 43 is fixed is first aligned with the mounting surface 87a with the spacer 91 interposed.
  • the spacer 91 is aligned by engaging the engaging portion (not shown) with the boss portion 38 and engaging with the engaging recess 72 formed with the fourth case locking portion 68d.
  • the screws 36 are screwed onto the case locking portions 68a to 68e to fix the tank case 42 and the apparatus main body 87 together.
  • the cover 44 is mounted from the rear side of the tank case 42 so that the rail portions 76 a and 76 b and the sliding contact portion 80 are engaged.
  • the tank unit 27 can be attached to different recording devices 12 and 85. That is, the tank unit 27 can be shared by a plurality of types of recording devices 12 and 85.
  • the size of the cover 44 may be smaller than the size of the ink tank 43.
  • the cover 44 can be accommodated on the ink tank 43. Therefore, even when the tank unit 27 includes the cover 44, the possibility of the cover 44 being caught during transportation can be reduced.
  • the ink tank 43 may have a configuration in which the cylindrical portion 53 is not provided (modified example). That is, the end surface 52a of the injection port 52 and the injection port formation surface 54 may be made to coincide.
  • the cylindrical portion 53 may be formed so as to protrude upward along the vertical direction Z.
  • a cylindrical attachment 93 having a curved middle position in the vertical direction Z to the cylindrical portion 94.
  • the hole formed in the attachment 93 can be used as the injection port 52, and the end surface 52a of the injection port 52 can be made non-orthogonal with respect to the vertical direction Z (modified example).
  • the attachment 93 may be deformable.
  • the direction in which the cylindrical portion 53 protrudes can be set arbitrarily.
  • the cylindrical portion 53 may be protruded in the upper left direction on the apparatus main body 13 side when fixed to the apparatus main body 13.
  • the tank case 42 may be configured without the placement portion 75.
  • the mounting portion 75 may be provided not on the tank case 42 but on the ink tank 43 and the cover 44.
  • a mounting portion 75 may be provided on the mounting surface 13a so that the closing member 58 can be mounted.
  • the placement portion 75 may be formed at a position that can be seen by a user who looks down regardless of the position of the cover 44.
  • the cover 44 may be moved between a concealing position that convolves around the axis to conceal the injection port 52 and a non-concealing position that is different from the concealing position.
  • the shaft may be provided along the left-right direction X or the front-back direction Y, and the cover 44 positioned at the concealment position may be rotated upward to be positioned at the non-concealment position.
  • the shaft may be provided along the up-down direction Z, and the cover 44 may be rotated along the left-right direction X and the front-rear direction Y.
  • the tank unit 27 may be configured without the cover 44. -In each said embodiment and each Example, you may make height h1 in the up-down direction Z from the lower limit scale 64a to the upper limit scale 64b larger than 40 mm. If the tank unit 27 is manufactured and assembled with high accuracy, the recording devices 12 and 85 are installed horizontally, and the fluctuation of the liquid level 51 is kept between the lower limit scale 64a and the upper limit scale 64b, the liquid can be liquid even if the height h1 is 70 mm. Ink can be satisfactorily supplied to the ejection head 32.
  • the height h2 in the vertical direction Z from the outlet 59 to the upper limit scale 64b may be greater than 55 mm. If the tank unit 27 is manufactured and assembled with high accuracy, the recording devices 12 and 85 are installed horizontally, and the fluctuation of the liquid level 51 is kept between the outlet 59 and the upper limit scale 64b, the liquid can be liquid even if the height h2 is 70 mm. Ink can be satisfactorily supplied to the ejection head 32.
  • the height h3 in the vertical direction Z from the outlet 59 to the inlet 52 may be larger than 70 mm.
  • the size of the ink chamber 50 may be smaller in the width in the left-right direction X than in the vertical direction Z. Further, the width in the front-rear direction Y may be smaller than the height in the vertical direction Z.
  • any one of the lower limit scale 64a and the upper limit scale 64b may be provided.
  • a scale may be formed.
  • the viewing surface 43a may be formed to face a plurality of directions.
  • the lower limit scale 64a may be formed on the viewing surface 43a by causing the inlet forming surface 54 to function as the viewing surface
  • the upper limit scale 64b may be formed on the inlet forming surface 54.
  • a window portion may be formed on the front surface or the rear surface of the tank case 42, and the front surface and the rear surface of the ink tank 43 visible from the window portion may function as a visual recognition surface.
  • the upper limit scale 64b may be formed on the side opposite to the side where the injection port 52 is formed in the front-rear direction Y.
  • the visual recognition surface 43a may make the width
  • the lower limit scale 64a may be formed on the side opposite to the side where the injection port 52 is formed in the front-rear direction Y. Further, the lower limit scale 64a may be formed on the side opposite to the side where the outlet 59 is formed in the front-rear direction Y.
  • the lower limit scale 64a and the upper limit scale 64b may be formed by shifting the position in the front-rear direction Y even when they are formed on the same side in the front-rear direction Y. Furthermore, the lower limit scale 64a and the upper limit scale 64b may be formed by shifting the position from the injection port 52 in the front-rear direction Y.
  • the inlet 52 and the outlet 59 may be formed on different sides of the ink tank 43 in the front-rear direction Y.
  • the inclination of the cylindrical portion 53 with respect to the vertical direction Z and the inclination of the injection port forming surface 54 with respect to the vertical direction Z may be different.
  • the injection port forming surface 95 may be formed to be orthogonal to the vertical direction Z as shown in FIG.
  • the injection port 52 may be formed on the injection port forming surface 54 without forming the cylindrical portion 53. Since the injection port forming surface 54 is non-orthogonal with respect to the vertical direction Z, the end surface 52a of the injection port 52 is also non-orthogonal with respect to the vertical direction Z. Further, a dam protrusion convex portion 55 may be provided at the same position or in an upper position in the vertical direction Z with respect to the injection port 52.
  • a flow path 410 as an example of the second flow path is formed in the cylindrical portion 53, and the ink chamber 50 communicates with the tip of the flow path 410.
  • the injection port 52 to be formed may be formed (modified example).
  • the channel 410 is formed inside a cylindrical portion 53 that extends in an obliquely upward direction as an example of a direction that is not orthogonal to the vertical direction Z, and extends in an obliquely upward direction as in the cylindrical portion 53. ing. Therefore, when the ink tank 43 is fixed to the recording apparatus 12 including the liquid ejecting head 32, the flow path 410 is inclined in a direction away from the recording apparatus 12 toward the injection port 52 side. Further, the cylindrical portion 53 may extend outward from the ink chamber 50 and may also extend inside the ink chamber 50. That is, the flow path 410 may extend outward from the ink chamber 50 or may extend inside the ink chamber 50.
  • the flow path 410 extending in the vertical direction Z
  • the injected ink collides with the wall of the flow path 410 and the surroundings are contaminated by splashing. There is a risk of it.
  • the flow path 410 extends in a direction that is not orthogonal to the vertical direction Z
  • contamination due to ink splashing can be reduced.
  • the flow path 410 is located outside the ink chamber 50, the ink can be injected more easily from the injection port 52 formed at the tip of the flow path 410.
  • the flow path 410 is formed so as to be inclined in a direction away from the recording apparatus 12, so that ink can be injected more easily.
  • the end surface 52 a of the injection port 52 is orthogonal to the vertical direction Z with respect to the flow path 410 extending in a direction not orthogonal to the vertical direction Z You may form along the horizontal direction to do (modification).
  • the cylindrical portion 53 may be extended inside the ink chamber 50 without extending outside the ink chamber 50 (modified example). That is, the flow path 410 may be formed so as to extend inside the ink chamber 50.
  • the end surface 52a of the injection port 52 and the injection port forming surface 54 coincide with each other. Since the injection port forming surface 54 is non-orthogonal with respect to the vertical direction Z, the end surface 52a of the injection port 52 is also non-orthogonal with respect to the vertical direction Z.
  • the cylindrical portion 53 is formed so as to protrude upward, and the distal end surface of the cylindrical portion 53 is not orthogonal to the vertical direction Z.
  • the end surface 52a of the injection port 52 may be non-orthogonal with respect to the vertical direction Z (modified example). Since the flow path 410 extends in the vertical direction Z, the cylindrical portion 53 can also be formed to extend in the vertical direction Z. Therefore, since the cylinder part 53 does not protrude except in the vertical direction Z, it is difficult to get in the way.
  • the end surface 52a of the injection port 52 and the injection port formation surface 54 may be non-parallel (modified example). That is, the end surface 52a of the injection port 52 may be orthogonal to the vertical direction Z, and the injection port formation surface 54 may be formed to be non-perpendicular to the vertical direction Z. By inclining the injection port forming surface 54, even when ink leaks from the injection port 52, the ink can flow along the injection port forming surface 54.
  • the cylindrical portion 53 that extends along the vertical direction Z and the flow path 410 that is formed in the cylindrical portion 53 and extends along the vertical direction Z are used as ink. It may be formed inside the chamber 50 (modified example). Note that the end surface 52 a of the injection port 52 is non-orthogonal with respect to the vertical direction Z, similarly to the injection port formation surface 54.
  • the end surface 52a of the inlet 52 is formed non-orthogonally with respect to the vertical direction Z with respect to the flow path 410 extending along the vertical direction Z as shown in FIG. (Modification). Further, the injection port forming surface 95 may be formed along a horizontal direction orthogonal to the vertical direction Z.
  • the end surface 52a of the injection port 52 is not in the vertical direction Z with respect to the flow path 410 extending in a direction not orthogonal to the vertical direction Z. You may form orthogonally (modification example). Further, the injection port forming surface 95 may be formed along a horizontal direction orthogonal to the vertical direction Z.
  • the end surface 52a of the inlet 52 is orthogonal to the vertical direction Z with respect to the flow path 410 extending in a direction not orthogonal to the vertical direction Z. (Modification). Further, the injection port forming surface 95 may be formed along a horizontal direction orthogonal to the vertical direction Z.
  • the inclinations of the injection port 52 and the dam projections 55 with respect to the vertical direction Z may be different. That is, the inclination with respect to the up-down direction Z of the cylinder part 53 in which the injection port 52 was formed, and the damming convex part 55 may be varied.
  • the inlet forming surface 54 may be formed so as to face a plurality of directions.
  • the injection port forming surface 54 may be formed in a mountain shape or a valley shape from walls located on both sides in the front-rear direction Y toward the rib portion 56.
  • a blocking recess 96 as an example of a blocking portion and a groove portion may be formed in the inlet forming surface 54 (modification).
  • the leaked ink can be blocked by capturing the leaked ink by the blocking recess 96 formed in the inlet forming surface 54.
  • the blocking recess 96 and the blocking projection 55 may be formed side by side.
  • the injection port forming surface 54 may be a slope that climbs toward the viewing surface 43a.
  • the damming convex part 55 may be located above the injection port 52.
  • An absorbent material 39 is interposed between the apparatus main body 13 and the tank unit 27. Therefore, the ink that leaks from the injection port 52 and travels through the injection port formation surface 54 is absorbed by the absorbent 39. Therefore, the absorbing material 39 is provided in the flow path of the leaked ink. By attaching the absorbent 39 on the leaked ink flow path, the leaked ink can be absorbed by the absorbent 39. Therefore, it is possible to reduce the risk of the surroundings being contaminated by the leaked ink.
  • the width in the front-rear direction Y of the blocking protrusion 55 may be smaller than the width of the injection port 52 or the cylindrical portion 53.
  • the shape of the blocking protrusion 55 may be a U shape, a V shape, a W shape, or the like.
  • the damming convex portion 55 may be formed in a ring shape surrounding the injection port 52 or a C shape with a part separated.
  • the blocking protrusion 55 may be formed at the end of the inlet forming surface 54 and the stepped portion 54a may not be provided. Further, the stepped portion 54a may be formed to have a surface orthogonal to the vertical direction Z or a surface inclined toward the damming convex portion 55.
  • an absorbent material 97 may be interposed between the ink tank 43 and the tank case 42.
  • the tank case 42 functions as an example of a protective member.
  • an absorbent material 98 interposed between the apparatus main body 13 and the ink tank 43 may be extended to the inlet forming surface 54. That is, the absorber 98 is continuously arranged from the injection port 52 to between the apparatus main body 13 and the ink tank 43, and is provided in the flow path of the leaked ink. According to this configuration, it is possible to absorb leaked ink leaked from the injection port 52 and leaked ink flowing between the ink tank 43 and the apparatus main body 13 by one absorbent material 98. Further, an absorbent material may be provided on the injection port forming surface 54 separately from the absorbent material 39 to absorb ink leaked from the cylindrical portion 53.
  • the ink tank 43 may include the absorber 39.
  • the absorbent material 98 may be disposed not only on the injection port forming surface 54 but also on a surface extending in a direction intersecting with the injection port forming surface 54.
  • the liquid surface 51 in the ink chamber 50 may be disposed on the right surface of the ink tank 43 provided with a visual recognition surface 43a that can be visually recognized from the outside. That is, when the absorbent material 98 is disposed on the right surface of the ink tank 43, the absorbent material 98 may be continuously provided up to a position near the injection port forming surface 54 that is above the viewing surface 43a. Moreover, you may provide the absorber 98 as a separate body in each surface.
  • the absorbent material 98 is disposed at a position between the visual recognition surface 43 a and the injection port forming surface 54, the possibility that the visual recognition surface 43 a is contaminated with ink leaking from the injection port 52 can be reduced. Therefore, the possibility that the visibility of the liquid surface 51 from the viewing surface 43a may be reduced.
  • the thickness of the absorbent 39 in the left-right direction may be made thinner than the width of the gap between the apparatus main body 13 and the ink tank 43. That is, when the tank unit 27 is fixed to the apparatus main body 13, the absorbent 39 may be interposed without being compressed and deformed.
  • the absorbent material 39 may be sandwiched between the apparatus main body 13 and the tank unit 27 without being attached to the apparatus main body 13. Further, the absorbent 39 may be inserted into the gap between the apparatus main body 13 and the tank unit 27 in a state where the tank unit 27 is fixed to the apparatus main body 13.
  • absorbent materials 39, 97, and 99 may be disposed on the outer surface of the ink tank 43 (modified example). That is, the absorbers 39, 97, 99 may be disposed at at least one place on the outer surface of the ink tank 43. In this way, the ink that has adhered to the periphery of the injection port 52 at the time of ink injection or flows so as to travel along the outer surface of the ink tank 43 after the ink injection is disposed in at least one place on the outer surface of the ink tank 43.
  • the absorbent 39, 97, 99 can absorb. Therefore, it is possible to reduce the risk of the surroundings being contaminated with such ink.
  • the surface that intersects the injection port forming surface 54 provided with the injection port 52 is the surface on the apparatus main body 13 side of the recording device 12 (the left surface in FIG. 69).
  • the absorbent material 39 may be disposed on the surface of the film 49 constituting the. In this way, even when the ink adhering to the periphery of the injection port 52 flows so as to travel along the surface formed by the film 49 on the outer surface of the ink tank 43, the ink reaches the installation surface of the ink tank 43. Since it is absorbed by the absorbent 39 before flowing, the risk of the surroundings being contaminated with such ink can be reduced.
  • the absorbent 39 is arranged not only on the left side of the ink tank 43 but also on the right side, front side, rear side, etc., as long as it is a plane that intersects the inlet forming surface 54 of the outer surface of the ink tank 43. You may set up. Further, when the absorbent materials 39, 97, and 99 are mounted as an example of the arrangement on the outer surface of the ink tank 43, the mounting methods include bonding with an adhesive, sticking using a double-sided tape or adhesive tape, and nails. Engagement with the engagement portion or the engagement concave portion, fixation using a fixing member, placement on the ink tank 43, and the like.
  • the absorbent 99 may be disposed on the injection port forming surface 54 provided with the injection port 52 in the outer surface of the ink tank 43. In this case, by attaching the absorbing material 99 to the injection port forming surface 54, the ink adhering to the periphery of the injection port 52 at the time of ink injection can be efficiently absorbed by the absorbing material 99.
  • the surface of the outer surface of the ink tank 43 that intersects the injection port forming surface 54 and that constitutes the visual recognition surface 43a through which the liquid level 51 of the ink in the ink tank 43 can be visually recognized (the right side in FIG. 69).
  • the absorbent material may be disposed at a position on the injection port 52 side in the vertical direction. In FIG. 69, the absorbent material disposed at such a position is one end side portion (right end side portion in the figure) of the absorbent material 99 disposed on the injection port forming surface 54.
  • the part which is over the damming convex part 55 from the inlet forming surface 54 side to the stepped part 54a side and hangs downward with the viewing surface 43a corresponds.
  • the ink adhering to the periphery of the injection port 52 at the time of ink injection is prevented from reaching the visual recognition surface 43a where the liquid level 51 of the ink in the ink tank 43 is visible.
  • the possibility of impairing visibility can be reduced.
  • an absorbent material 97 may be disposed on the bottom surface 43c of the outer surface of the ink tank 43 that faces the installation surface. In this case, by disposing the absorbent material 97 on the bottom surface 43c, it is possible to reduce the possibility that the installation surface of the ink tank 43 is contaminated by the ink that has flowed to the bottom surface 43c.
  • the ink tank 43 is attached to the apparatus main body 13 of the recording apparatus 12 while being accommodated in the tank case 42.
  • the ink tank 43 itself may be mounted on the apparatus main body 13 of the recording apparatus 12 or placed near the apparatus main body 13 without being accommodated in the apparatus.
  • any one or two of the absorbers 39, 97, and 99 may be disposed in the ink tank 43. Moreover, you may arrange
  • the absorbers 39, 97, and 99 are disposed on the outer surface of the ink tank 43, the absorbers 39, 97, and 99 are not attached to the outer surface of the ink tank 43. Further, an arrangement in which absorbents 39, 97, and 99 are interposed between the ink tank 43 and the ink tank 43 may be employed.
  • the sighting surface 43a is obtained by getting over the blocking convex portion 55 from the injection port forming surface 54 side to the stepped portion 54a side.
  • a configuration in which the portion in a state of hanging downward is sandwiched between the inner surface of the tank case 42 and the top of the damming convex portion 55 and may be fixed on the inlet forming surface 54.
  • the damming projection 55 and the absorbent 99 may be bonded with an adhesive member such as a double-sided tape.
  • the absorbent material 99 may be provided so as to wrap the damming convex portion 55, but in this case, the absorbent material 99 has a step at one end side thereof. It is not necessary to extend to the portion 54 a, and for example, the right end of the absorbent 99 may be provided to be bent upward along the damming convex portion 55. Further, the front end and the rear end of the absorbent material 99 may be provided so as to be bent or enclose along the walls located on both the front and rear sides of the injection port forming surface 54. In this case, the absorbing material 99 may be disposed between the tank case 42 and the ink tank 43 instead of being attached to the outer surface of the ink tank 43.
  • the size of the absorbents 97 and 99 may be larger than the bottom surface 43c in at least one of the left-right direction X and the front-rear direction Y.
  • the size of the absorbent 39 may be larger than the tank opening 43b in at least one of the front-rear direction Y and the vertical direction Z.
  • the handle portion 71 may be provided at a position different from between the fourth case locking portion 68d and the fifth case locking portion 68e. Further, the tank case 42 may not be provided with the handle 71.
  • the positioning recesses 63a and 63b and the positioning protrusions 67a and 67b may be either one set that fits with each other. Moreover, you may provide 3 or more sets of a positioning recessed part and a positioning convex part. Furthermore, even when a plurality of positioning recesses and positioning protrusions are provided, a configuration without an elongated hole may be employed.
  • the case opening 42b does not need to be larger than the right side surface of the ink tank 43. If the case opening 42b is larger than the front surface or the rear surface of the ink tank 43, the ink tank 43 is removed. It can be accommodated in a tank case.
  • the tank case 42 may be a four-sided integrated product or a three-sided integrated product.
  • the tank case 42 may be configured such that the front surface, the rear surface, the right surface, and the upper surface are integrally formed and has no bottom surface.
  • the ink chamber 50 only needs to satisfy a shape condition in a part in the vertical direction Z. That is, for example, a rectangular parallelepiped-shaped portion that satisfies the shape condition may have a shape in which a portion that does not satisfy the shape condition is continuously provided in the vertical direction Z. Further, the shape of the ink chamber 50 can be arbitrarily changed as long as the shape condition is satisfied.
  • the horizontal cross-sectional view shape may be a circle, an ellipse, a rectangle, a polygon, or a shape having a partially uneven portion, a curved portion, a bent portion, a bow portion, or an arc portion. Further, the ink chamber 50 may have a shape whose horizontal step view shape changes at each position in the vertical direction Z.
  • the air intake 60 can be provided in arbitrary positions, if it is above the upper limit scale 64b.
  • the ink tank 43 may be provided on the right side surface.
  • the scale 28a when determining whether or not to inject ink or when injecting ink, is formed along the window 42a and formed on the scale 28a.
  • the scale may be used as a guide.
  • the lower limit scale 64a and the upper limit scale 64b may be formed by sticking a seal or the like on which the scale is written on the visual surface 43a of the ink tank 43.
  • the lower limit scale 64a and the upper limit scale 64b may be only triangular marks without forming a line extending in the front-rear direction. Moreover, it is good also as only the line extended in the front-back direction, without forming a triangle-shaped mark.
  • the number of case locking portions 68a to 68e and the number of screw boss portions 37 may be different. If the screw 36 is screwed into at least one of the case locking portions 68a to 68e and the screw boss portion 37, the tank unit 27 can be fixed to the apparatus main body 13. Note that the tank unit 27 is fixed in a state in which the tank unit 27 is not detached from the apparatus main body 13 and includes a state in which there is rattling.
  • the tank unit 27 may be fixed to the apparatus main body 13 with a fixing member such as a bolt, a double-sided tape, an adhesive, an adhesive tape, caulking, a string, and a binding band.
  • a fixing member such as a bolt, a double-sided tape, an adhesive, an adhesive tape, caulking, a string, and a binding band.
  • the ink tank 43 may be provided in the apparatus main body 13. That is, if the ink tank 43 is disposed outside the moving region T of the liquid ejecting head 32, the height H is greater than the depth D and the width W is greater than the height H inside the apparatus main body 13. It can also be formed.
  • a tank case 42 that accommodates an ink tank 43 and a cover 44 that slides relative to the tank case 42 are integrally formed with respect to the apparatus main body 13 that is a casing of the recording apparatus 12. It is an example of being formed.
  • the ink tank 43 is accommodated in a common housing with the liquid ejecting head 32, it is easy to manage the water head difference between the nozzle formation surface of the liquid ejecting head 32 and the ink liquid surface 51 in the ink tank 43. Can be dimensioned. Therefore, the same effect as described in the above (52) is obtained.
  • the ink container 400 when ink is injected, as shown in FIG. 71, ink is injected into the ink tank 43 from a relatively large capacity ink container 400 containing the ink for injection. Also good.
  • the ink container 400 includes a bottle-shaped main body portion 401 and a cap member 403 that is screwed into the bottle mouth portion 402 of the main body portion 401, and the front end side of the cap member 403 is screwed into the bottle mouth portion 402. It has a cylindrical shape with a smaller diameter than the proximal end side.
  • the tip end portion of the cap member 403 is cut away, so that the ink container 400 is formed with a spout 404 that communicates with the inside of the main body portion 401 containing the ink. Further, in the small diameter cylindrical portion of the cap member 403, a contact portion 405 that protrudes outward from the spout 404 is formed at a position slightly away from the distal end portion toward the proximal end side.
  • the contact portion 405 contacts the end surface 52a of the cylindrical portion 53 in which the injection port 52 is formed.
  • the contact portion 405 When the contact portion 405 is in contact with the end surface 52 a of the cylindrical portion 53 and the spout 404 is inserted into the injection port 52, the ink stored in the main body 401 is stored in the ink tank 43. Injected into the ink chamber 50.
  • the flow path 410 having the injection port 52 at the tip protrudes in a non-orthogonal direction with respect to the vertical direction Z. Therefore, when the pouring spout 404 of the ink container 400 containing ink inside is aligned with the injection spout 52 and ink is injected into the ink chamber 50, members positioned around the injection spout 52 contact the ink container 400. It is possible to reduce the risk of obstructing the ink injection work in contact. Therefore, ink can be easily injected.
  • the ink tank 43 projects the cylindrical portion 53 having the inlet 52 formed at the tip in a direction that is not orthogonal to the vertical direction Z.
  • the end face 52a may be orthogonal to the vertical direction Z.
  • a flow path 410 extending in a direction that is not orthogonal to the vertical direction Z may be formed in the cylindrical portion 53.
  • the injection port forming surface 54 may face in any direction.
  • the injection port forming surface 54 is not orthogonal to the vertical direction Z. It is good.
  • the cylinder part 53 may be inclined in any direction, for example, may be inclined in a direction away from the apparatus main body 13.
  • the end surface 52a of the injection port 52 is orthogonal to the vertical direction Z (that is, is horizontal). Therefore, when the user injects ink, in a state where the spout 404 of the ink container 400 containing ink therein is inserted into the injection port 52, a part of the ink container 400 (in this case, the contact portion 405). ) Can be supported in a mounted state on the horizontal end surface 52a of the cylindrical portion 53 in which the injection port 52 is formed. Therefore, ink can be easily injected.
  • the cylindrical portion 53 may be bent or curved. That is, for example, the base end side of the cylindrical portion 53 on the injection port forming surface 54 side is non-orthogonal with respect to the vertical direction Z, and the distal end side of the cylindrical portion 53 is formed along the vertical direction Z. Also good. As described above, when a part of the cylindrical portion 53 is non-orthogonal with respect to the vertical direction Z, the end surface 52a may be orthogonal to the vertical direction Z.
  • the tank case 42 may not be provided. That is, for example, the screw boss portion 37 in the apparatus main body 13 may be formed at a position corresponding to the tank locking portion 62 of the ink tank 43, and the ink tank 43 may be directly fixed to the apparatus main body 13.
  • a hole portion 501 as an example of a first engaging portion and a claw portion 502 as an example of a second engaging portion are You may provide in the attachment surface 13a of the main body 13, and the tank case 42 (modification). That is, as shown in FIG. 73, at least one (two in this modification) hole portion 501 may be provided at the front position of the front rib portion 34b and the upper position of the rear rib portion 34d of the mounting surface 13a. Good. Further, as shown in FIG.
  • At least one (two in this modification) claw portions 502 are placed on the left and right sides of the front end position and the rear end position of the case opening 42b corresponding to the holes 501. You may form so that it may protrude toward.
  • the claw 502 is moved into the hole 501 (specifically, After being elastically deformed by contact with the edge portion of the hole portion, the shape is elastically restored, and the hole portion 501 and the claw portion 502 are changed from the non-engaged state to the engaged state. Therefore, the tank unit 27 can be easily fixed to the apparatus main body 13 without using a special fixing member.
  • the tank case 42 may be provided with an engaging portion such as a hole that engages with the claw portion 502 while the claw portion 502 is provided in the apparatus main body 13. Further, the claw portions 502 may be provided in both the apparatus main body 13 and the tank case 42, and the claw portions 502 may be engaged with each other. In this case, the claw portion 502 functions as an example of the first engagement portion and the second engagement portion.
  • the tank case 42 may not include the case locking portions 68a to 68e. Further, the tank case 42 may be provided with a claw portion 502 or an engaging portion that can be engaged with the engaging portion on the apparatus main body 13 side instead of the case locking portions 68a to 68e.
  • tank cases 42 as an example of a protective case are provided, and an ink tank 43 is accommodated in each tank case 42, and then attached to the mounting surface 13 a of the apparatus main body 13.
  • Another tank case 42 may be connected to the side surface of one fixed tank case 42 so as to be adjacent in the left-right direction X.
  • a hole as an example of the first engagement portion is provided on the side surface of one tank case 42, while a claw portion as an example of the second engagement portion is provided on the opposite side surface of the other tank case 42.
  • the tank case containing the ink tank is provided with one of the first engaging portion and the second engaging portion that are engaged by elastic deformation at least one, and the other covers the other ink tank.
  • a tank case 42 as an example of a protective case is fixed to the mounting surface 13a of the apparatus main body in a state where two or more (two in FIG. 75) ink tanks 43A and 43B are accommodated. It may be a configuration. According to this configuration, an ink tank which is an example of a liquid container can be easily added. Note that the number of ink tanks accommodated in the tank case 42 may be two or more, such as three or four, depending on the size of the tank case 42.
  • the individual ink tanks 43A and 43B may be provided at positions where the respective injection ports 52A and 52B are offset from each other in the longitudinal direction.
  • other adjacent notes are used. Since the entrance can be prevented from interfering, ink can be easily injected into the injection ports 52A and 52B. Moreover, erroneous injection into another injection port is prevented as compared with the case where the liquid injection ports are in a side-by-side state.
  • the tank case 42 opens above the respective inlets at positions corresponding to the inlets 52A and 52B in the two or more ink tanks 43A and 43B accommodated therein.
  • the tank case 42 may include receiving portions 74A and 74B that are cut out in a U shape from the case opening 42b side. According to this configuration, as shown in FIG. 75, for example, even when the injection ports 52A and 52B are provided at the tips of the cylindrical portions 53A and 53B, the ink tanks 43A and 43B are stored in the tank case 42.
  • the cylindrical portions 53A and 53B can be inserted into the receiving portions 74A and 74B from the case opening 42b side. Therefore, the ink tanks 43A and 43B can be accommodated in the tank case 42 smoothly.
  • the tank case 42 has a receiving portion 74B corresponding to the injection port 52B of the ink tank 43B above the ink tank 43A in a state where two or more ink tanks 43A and 43B are housed inside. May be formed so as to overlap in the left-right direction X. That is, among the ink tanks, the receiving portion 74B at a position corresponding to the injection port 52B in the ink tank 43B other than the ink tank 43A located closest to the case opening 42b is another ink tank adjacent to the case opening 42b. It may be formed in a size overlapping with 43A.
  • the cylindrical portions 53A and 53B provided with the inlets in the two adjacent ink tanks at the tip end are arranged side by side in the horizontal direction (left-right direction X) intersecting the longitudinal direction (front-rear direction Y), for example. Even in such a case, it is possible to easily insert the respective cylindrical portions of the two ink tanks adjacent in one receiving portion from the case opening 42b side.
  • Example 2 Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
  • the shape of the container case 125 is different from that in the first embodiment. And since it is substantially the same as 1st Embodiment in another point, even if it is the structure inside the container case 125, the overlapping description is abbreviate
  • the container case 125 has a bottomed box shape having a container opening 125a. Further, the container case 125 has at least one (two in this embodiment) tank locking portions 126 that lock the mounting screws 61 that are attached when being fixed to a tank case (not shown). It is formed below the case 125. On the other hand, a tank case (not shown) is formed with a screwed portion (not shown) to which the mounting screw 61 can be screwed at a position corresponding to the tank locking portion 126.
  • the lateral rib portions 131 to 136 and the third extending portion 137 are orthogonal to the right side surface 50f of the housing case 125, and protrude from the right side surface 50f side toward the housing body opening portion 125a side. It is integrally molded with the case 125. In other words, the lateral rib portions 131 to 136 and the third extending portion 137 are formed so as to protrude from the right side surface 50f.
  • the ink flows at a higher flow rate than when the vertical rib portions 111 to 118 are formed to hinder the flow. Therefore, for example, when the ink is injected several times, the previously injected ink flows so as to be pushed by the subsequently injected ink. In other words, since the ink remaining in the ink chamber 50 is agitated by newly injecting the ink from the injection port 52, even if the concentration of the ink in the ink chamber 50 is uneven, Bias is reduced.
  • the convex portion 350 of the cam 345 has a curved surface on which the slider 310 comes into sliding contact when the choke valve 45 is switched between the open state and the closed state. There is no need to make it, and for example, it may be bent or flat.
  • the ink chamber 50 when the ink chamber 50 is inclined so that the base bottom surface 50a side of the ink tank 43 is higher than the step bottom surface 50b side, the flow of ink to the step bottom surface 50b side is caused by the step side surface 50c. It is suppressed. Since the outlet 59 is provided on the step side surface 50c side (left end side in FIG. 96) in the longitudinal direction (front-rearward direction Y) of the base surface 50a, the ink blocked by the step side surface 50c on the base surface 50a side. Can flow out from the outlet 59.
  • the basal surface 50a and the step side surface 50c may be subjected to a liquid repellent treatment.
  • the ink accumulated on the base surface 50a and the step side surface 50c can be quickly flowed into the liquid collection recess 50d and discharged from the outlet 59.
  • the injection port forming surface 607 in which the injection port 605 and the cylindrical portion 606 are formed in the upper part of the ink tank 601 is formed facing the upper right direction (one direction) intersecting with the vertical direction Z. That is, the injection port forming surface 607 is inclined so that the right side in the left-right direction X is lower than the position where the base end portion of the cylindrical portion 606 is formed and is not orthogonal to the up-down direction Z.
  • a closing member 58 (see FIG. 14) that can close the injection port 605 is detachably attached to the tip of the cylindrical portion 606.
  • the lower limit scale 610 a is a scale indicating a lower limit amount that serves as a guide for injecting ink into the ink chamber 604.
  • the upper limit scale 610b is a scale indicating the upper limit amount of ink that is injected from the injection port 605 and accommodated in the ink chamber 604.
  • the pair of sliding contact portions 80 formed on the inner surface that is the surface on the right wall 44b side of the left wall 44c engages with the second rail portion 615 to make sliding contact.
  • the first rail portion 614 is formed with a pair of stopper recesses (not shown) that are separated from each other in the front-rear direction Y and can be engaged with the stopper protrusions 80a of FIG.
  • the cylindrical portion 606 is concealed by the cover 44, and the stopper convex portion 80a is the rear side of the pair of stopper concave portions.
  • the cylindrical portion 606 is exposed, that is, is not concealed.
  • the injection port 605 is provided on one side (front side in the front-rear direction Y) from the center in the longitudinal direction of the ink tank 601. In the present embodiment, the injection port 605 is provided in the vicinity of the rear side of the protrusion 616 provided at the position of the front end.
  • the front end of the upper wall 44a of the cover 44 moves from a position covering the protrusion 616 to a position behind the injection port 605 provided near the rear side of the protrusion 616, Since the inlet 605 is exposed, the amount of movement of the cover 44 when the user slides the cover 44 to hide or expose the inlet 605 can be shortened.
  • the first rail portion 614 and the second rail portion 615 as the support portions for supporting the cover 44 so as to be slidable are provided on the side opposite to the inlet 605 in the longitudinal direction (the rear side in the front-rear direction Y). 613 can be provided.
  • Second step Surface 51 ... Liquid level, 52 ... Injection port, 52A ... Injection port, 52B ... Injection port, 52a ... End surface, 53 ... Cylinder part, 53A ... Cylinder part, 54 ... Injection port forming surface, 54a ... Step part, 55 ... Damping convex part, 56 ... rib part, 58 ... blocking member, 58a ... anchoring part, 58b ... picking part, 58c ... fitting part, 59 ... outlet port, 60 ... air intake port, 62 ... tank locking part, 63a ... Positioning concave part, 63b ... Positioning concave part, 64a ... Lower limit scale, 64b ... Upper limit scale, 66 ...
  • 1st 6 vertical ribs 117: seventh vertical rib, 118: eighth vertical rib, 119: second extension, 121: first protrusion, 122: second protrusion, 125: housing case, 125a Opening of container, 125b Partition wall, 126 Tank locking part, 131 First lateral rib part, 131a to 136a Adhesive surface, 131 to 136 Horizontal rib part, 132 Second lateral rib part, 133 ... 3rd lateral rib part, 134 ... 4th lateral rib part, 135 ... 5th lateral rib part, 136 ... 6th lateral rib part, 137 ... 3rd extension part, 141 ... 1st diagonal rib part, 142 ...
  • Communication port 211 ... 1st opening, 212 ... 2nd opening, 213a ... 1st long groove part, 213b ... 2nd long groove part 213c: third long groove portion, 214: film, 215: narrow groove, 215, 219 ... narrow groove, 216a ... through hole, 216b ... through hole, 217 ... concave groove, 218a ... through hole, 218b ... through hole, 219 ... thin groove, 220 ... film, 221 ⁇ 229 ...
  • Tank unit 601 ... Ink tank, 603a ... Tank locking Part, 603b ... tank locking part, 603c ... tank locking part, 603d ... tank locking part, 604 ... ink chamber, 605 ... injection port, 606 ... cylindrical part, 607 ... injection port forming surface, 608 ... outlet port, 609 ... Air intake, 610a ... Lower limit scale, 610b ... Upper limit scale, 611 ... Air intake formation surface, 613 ... Step part, 614 ... First rail part, 615 ... Second rail part, 616 ... Protrusion part.

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)

Abstract

 液体収容室に収容された液体を液体消費部側へ安定して供給することができる液体収容体、及び液体収容体を備える液体消費装置を提供する。 インクを消費する液体噴射ヘッドにチューブを介して供給するインクを収容するインク室と、インク室に収容されたインクをチューブ側へ導出する導出口59と、インク室内にインクを注入可能な注入口52と、インク室にインクを収容した場合におけるインクの液面よりも上下方向Zの上方位置からインク室内に空気を取り入れる空気取入口60とを備え、導出口59からインク室に収容可能な収容量の5%相当のインクを導出した場合に、インク室内におけるインクの液面の変動幅が前記収容量の3乗根の5%以下となる領域を有する。

Description

液体収容体、液体消費装置、液体供給システム、液体収容体ユニット
 本発明は、液体収容体、液体消費装置、液体供給システム、液体収容体ユニットに関する。
 また、従来、記録ヘッド(液体消費部、液体噴射ヘッド)で消費するインク(液体)を収容するメインタンク(液体収容体)を備えたインクジェット記録装置(液体消費装置)が知られている(例えば特許文献1)。メインタンクは、インクの消費に伴ってインク室に収容するインク量が減少した際に、インク室内に外気を取り込むことができる大気連通孔(空気取入口)を備えている。なお、大気連通孔は、取り込んだ外気がインクに溶け込んでしまうのを抑制するため、インク室における鉛直方向の上方位置に形成されている。
 また、従来、噴射ヘッド(液体消費部)で消費するインク(液体)を収容するインクタンク(液体収容体)を備えたインクジェット記録装置(液体消費装置)が知られている(例えば特許文献2)。インクタンクには、注入口(液体注入口)が形成されると共に、該注入口からインク室にインクを注入可能となっている。
 従来から、インク(液体)を貯留する複数のインクタンク(液体収容体)を有するタンクユニット(液体収容体ユニット)を記録装置本体に対して着脱自在に装着したインクジェット記録装置(液体消費装置)が知られている(例えば特許文献3)。タンクユニットは、印刷(消費)処理を行うインクジェットヘッド(液体消費部)へインクを供給する際には記録装置本体に装着されるのに対し、各インクタンクへインクを注入する際には記録装置本体から離脱される。
 また、従来、噴射ヘッド(液体消費部)で消費するインク(液体)を収容するインクタンク(液体収容体)を備えたインクジェット記録装置(液体消費装置)が知られている(例えば特許文献4)。インクタンクには、インクタンク内に収容されたインクの液面の位置を目視可能な確認窓(視認面)が設けられている。さらに、確認窓には、インクタンクに収容可能なインク量を示す上限ライン(上限目盛)と、インクタンク内に収容されたインクが空に近い状態であることを示す下限ライン(下限目盛)とが水平方向に亘って長く延びるように表示されている。
 また、従来から、インク(液体)を噴射する液体噴射ヘッド(液体消費部)で消費されるインクを収容可能なインクタンク(液体収容体)を備えたインクジェット記録装置(液体消費装置)が知られている(例えば、特許文献5)。こうしたインクジェット記録装置におけるインクタンクには、例えば温度環境の変化等に伴うインクタンク内の圧力変動を回避するために、そのインクタンクの内部を大気に開放させる大気開放口が設けられている。
 また、従来から、インク(液体)を噴射する記録ヘッド(液体消費部)で消費されるインクを収容可能なインクタンクを備えたインクジェット記録装置が知られている。インクタンクには、一例としてインクカートリッジ(液体収容体)が挙げられる(例えば、特許文献6参照)。また、こうしたインクジェット記録装置で使用されるインクには、例えば顔料インクのように時間の経過に伴って濃度に偏りが生じるものがある。そのため、こうしたインクジェット記録装置におけるインクカートリッジには、インクを収容可能なインク収容室(液体収容室)と、インク収容室内に外部からインクを導入可能とするインク導入口と、インク収容室内からインクをインクジェット記録装置側に導出可能とするインク導出口(液体導出口)が設けられている。さらに、インク収容室の底面におけるインク導入口とインク導出口との間には、切り欠きを有する複数のリブが延出されている。すなわち、インク導入口から導入されたインクは、リブの上側を通過する薄いインクと、切り欠きを通過する濃いインクとが混合されてインク導出口から導出される。
 また、インクタンク(液体収容体)を備えたインクジェット記録装置(液体消費装置)におけるインクタンクには、インクを収容するインク室(液体収容室)内から液体噴射ヘッド側に向けてインクを流出させるための導出口(液体導出口)が設けられるが、この導出口はインク室の底部に設けられることが多い(例えば、特許文献7)。
特開2000-301732号公報 特開2012-71585号公報 特開2012-61624号公報 特開2012-66563号公報 特開2004-148769号公報 特開2010-208264号公報 特開2012-51308号公報
 上記特許文献1に記載されたインクジェット記録装置では、インク室内に収容されたインクを、水頭差を利用して記録ヘッドへ供給する場合には、記録ヘッドとインクの液面の鉛直方向における位置関係によって記録ヘッドに供給されるインクにかかる圧力が変化する。すなわち、例えばインクの液面よりも記録ヘッドが相当低い位置にあると、記録ヘッドからインクが漏れ出てしまう虞がある。一方、インクの液面よりも記録ヘッドが相当高い位置にあると、記録ヘッドまでインクを供給することができない虞がある。つまり、従来の液体消費装置では、液体を液体消費部側へ安定して供給することが困難であるという第1の課題がある。本発明の第1の目的は、液体収容室に収容された液体を液体消費部(液体噴射ヘッド)側へ安定して供給することができる液体収容体、及び液体収容体を備える液体消費装置、並びにそのような液体消費装置と液体収容体とを備える液体供給システムを提供することにある。
 また、上記特許文献2に記載されたインクジェット記録装置のように、インクを注入可能なインクタンクの場合は、インクの注入時などに注入口からインクが漏れる虞があるという第2の課題がある。本発明の第2の目的は、漏れた液体で周囲が汚染されてしまう虞を低減することができる液体収容体、及び液体収容体を備える液体消費装置を提供することにある。
 また、上記特許文献2に記載されたインクジェット記録装置では、インクタンクは、タンクケース(保護ケース)内に収容された状態でインクジェット記録装置に組み付けられている。従来のタンクケースは、複数の部材を組み合わせて構成されているため、組み付けには手間がかかるという第3の課題がある。本発明の第3の目的は、組み付け性を向上させることができる液体収容体ユニット、及び液体収容体ユニットを備える液体消費装置を提供することにある。
 上記特許文献3に記載されたインクジェット記録装置では、タンクユニットを記録装置本体に対して着脱自在に装着した場合には、記録装置を持ち運ぶ際にタンクユニットが外れてしまう虞がある。そのため、ユーザーはタンクユニットを押さえたり、外れないように注意したりして運ぶ必要があり運搬性に欠けるという第4の課題がある。本発明の第4の目的は、運搬性を向上させることができる液体消費装置、及び液体消費装置で消費する液体を収容する液体収容体ユニットを提供することにある。
 上記特許文献4に記載されたインクジェット記録装置では、インクタンクが傾いて設置された場合には、インクの液面は水平を維持するのに対し、各ラインはインクタンクと共に傾くことになる。そのため、ラインが確認窓の水平方向に亘って長く延びるように表示されている場合には、特にラインの両端位置において該ラインに対するインクの液面の位置が互いに相違してしまい、収容されているインク量を判断しづらいという第5の課題がある。本発明の第5の目的は、ユーザーが液体収容体に収容された液体の量を容易に視認することができる液体収容体、及び液体収容体を備える液体消費装置を提供することにある。
 上記特許文献2に記載されたインクジェット記録装置では、注入口は、インクタンクへのインクの注入時に鉛直方向に沿って延びるように形成されている。そのため、注入口からのインクの注入がしにくいという第6の課題がある。本発明の第6の目的は、液体を容易に注入することができる液体収容体、及び液体収容体を備える液体消費装置を提供することにある。
 また、上記特許文献5に記載されているようなインクジェット記録装置におけるインクタンクの大気開放口は、製品の出荷時点では封止されているものの、プリンターを使用可能な状態とするために、インクタンク内へインクが注入された場合には、封止状態を解除されて大気に開放された状態となる。そのため、インクタンクにインクが収容されて使用可能な状態にあるインクジェット記録装置が運搬される際において、例えばインクタンクが倒置されたような場合には、そのインクタンクから大気開放口を通じて外部にインクが漏出してしまう虞があるという第7の課題がある。こうした課題は、インクジェット記録装置に備えられるインクタンクに限らず、液体を収容する内部空間を大気に開放する大気開放口が形成された液体収容体においては、概ね共通したものとなっていた。本発明の第7の目的は、倒置された場合にも内部に収容している液体が大気開放口を通じて外部に漏出することを抑制できる液体収容体及びそのような液体収容体を備えた液体消費装置を提供することにある。
 また、上記特許文献6に記載されているようなインクジェット記録装置では、記録ヘッドへ供給されるインクにかかる水頭変化を抑制しつつインク収容室に収容可能なインクの量を増やすためには、インク収容室の水平方向のサイズを大きくする必要がある。さらに、収容するインクの量が増えるとインクが空になるまでの所要時間が長くなるため、インクの濃度の偏りも大きくなる。しかし、インク収容室内においてインク導出口から水平方向に遠く離れた部位では、インクが流れにくい。そのため、重力方向に異なる位置を通過したインクを混合させるだけではインクの濃度の偏りを十分に解消することができないという第8の課題がある。こうした課題はインクジェット記録装置に備えられるインクタンクに限らず、液体を収容する液体収容体においては概ね共通するものとなっていた。本発明の第8の目的は、液体収容室内に収容された液体の濃度の偏りを容易に解消することができる液体収容体及びそのような液体収容体を備えた液体消費装置を提供することにある。
 また、上記特許文献7に記載されているようなインクジェット記録装置において大量の印刷を連続して行うためには、インク室の容量を大きくする必要がある。また、インク室の容量を大きくするためにインク室を水平方向に拡大すると、インク室の底面積も大きくなる。そして、インク室の底部において水平方向に沿う方向の第1端側に導出口が設けられていると、第1端側が高くなるようにインクジェット記録装置が傾斜した状態で載置された場合などに、傾斜によって低くなった底面側に溜まったインクを流出させることができない。特に、インク室の長手方向における端部付近に導出口を設けると、インク室が傾斜した場合に流出せずに残ってしまうインクの量が多くなってしまう。こうした課題は、インクジェット記録装置においてインクを収容するインク室が設けられたインクタンクに限らず、液体消費装置で消費される液体を収容する液体収容室の底部に液体導出口が設けられた液体収容体においては、概ね共通したものとなっている。本発明の第9の目的は、傾斜状態となった場合にも、液体収容室の底部に残る液体の量を少なくすることができる液体収容体及びそのような液体収容体を備えた液体消費装置を提供することにある。
 上記第1の課題を解決する液体収容体は、液体を消費する液体消費部にチューブを介して供給する前記液体を収容する液体収容室と、該液体収容室に収容された前記液体を前記チューブ側へ導出する液体導出口と、前記液体収容室内に前記液体を注入可能な液体注入口と、前記液体収容室に前記液体を収容した場合における該液体の液面よりも鉛直方向の上方位置から前記液体収容室内に空気を取り入れる空気取入口とを備え、前記液体導出口から前記液体収容室に収容可能な収容量の5%相当の前記液体を導出した場合に、前記液体収容室内における前記液体の液面の変動幅が前記収容量の3乗根の5%以下となる領域を有する。
 この構成によれば、液体収容室から導出される液体の量に対する液面の変動幅を抑えることにより液体消費部へ供給される液体にかかる圧力の変化を低減することができる。したがって、液体収容室に収容された液体を液体消費部側へ安定して供給することができる。
 上記液体収容体において、前記液体収容室の大きさは、鉛直方向の高さに比べて鉛直方向と交差する方向の幅が大きいのが好ましい。
 この構成によれば、液体収容室は、鉛直方向の高さよりも鉛直方向と交差する方向の幅が大きいため、鉛直方向と交差する方向の幅が鉛直方向の高さよりも小さい場合に比べて、導出する液体の量に対する液面の変動を小さくすることができる。
 上記液体収容体において、前記液体収容室の鉛直方向における底面から前記液体注入口までの高さは、70mm以下であるのが好ましい。
 この構成によれば、底面から液体注入口までの高さを70mm以下とすることにより、底面から液体注入口までの高さを抑制することができる。したがって、液体収容室に収容される液体の液面の鉛直方向における変動を低減することができる。
 上記液体収容体は、前記液体収容室に収容された前記液体の液面を鉛直方向と交差する方向から視認可能な視認面をさらに備え、前記視認面には、前記液体注入口から注入されて前記液体収容室に収容される前記液体の上限量を示す上限目盛が形成され、前記液体収容室の鉛直方向における底面から前記上限目盛までの高さは、55mm以下であるのが好ましい。
 この構成によれば、液体収容室において液面が位置する範囲を55mm以下とすることができる。したがって、より液体収容室に収容される液体の液面の鉛直方向における変動を低減することができる。
 上記液体収容体の前記視認面には、前記上限目盛よりも鉛直方向の下方位置に下限目盛がさらに形成され、該下限目盛から前記上限目盛までの鉛直方向における高さは、40mm以下であるのが好ましい。
 この構成によれば、ユーザーは下限目盛を液体収容室への液体の注入の目安とすることができる。さらに、液体収容室において液面が位置する範囲を40mm以下とすることができる。したがって、より液体収容室に収容される液体の液面の鉛直方向における変動を低減することができる。
 上記第1の課題を解決する液体消費装置は、前記液体消費部と、前記チューブと、上記構成の液体収容体とを備える。
 この構成によれば、上記液体収容体に係る発明と同様の作用効果を奏し得る。
 上記第1の課題を解決する液体供給システムは、主走査方向に移動可能な液体噴射ヘッドと、前記主走査方向である左右方向と交差する前後方向に被記録媒体を搬送するための搬送機構と、前記液体噴射ヘッドの移動領域よりも前記被記録媒体の搬送方向下流側となる前方に引き回されて前記液体噴射ヘッドに液体を供給するチューブと、を備えた液体噴射装置と、前記主走査方向における前記液体噴射ヘッドの移動領域の外側に前後方向に沿うように配設された液体を収容する液体収容体とを備えた液体供給システムであって、前記液体収容体は、前記液体を収容可能な液体収容室と、該液体収容室内に前記液体を注入可能な液体注入口と、前記液体収容室内に空気を取り入れる空気取入口と、前記液体収容室に設けられた前記液体を前記チューブ側に導出する液体導出口とを備え、前記液体収容室の前記左右方向のサイズは、前記左右方向および前記前後方向と直交する高さ方向のサイズよりも小さく、前記液体収容室の前記高さ方向のサイズは、前記前後方向のサイズよりも小さく設定され、前記液体導出口は、前記液体収容室の前記前後方向の中央よりも前側に配設されている。
 この構成によれば、液体収容室を備える液体収容体は、左右方向に移動可能な液体噴射ヘッドの移動領域よりも左右方向の外側に前後方向に沿って配設される。そのため、かかる液体収容体に備えられる液体収容室を、液体噴射ヘッドの移動領域によって分断されることなく、前後方向に沿って長く形成することができる。また、液体収容体が備える液体収容室は、その左右方向のサイズが、左右方向及び前後方向と直交する高さ方向のサイズよりも小さく、且つ、その高さ方向のサイズが、前後方向のサイズよりも小さい。そのため、液体収容室の高さ方向のサイズが左右方向及び前後方向のサイズよりも大きい場合に比して、液体収容室から液体が導出された際における液体噴射ヘッドに対する液体収容室内の液面の変動幅を抑制することができる。したがって、液体噴射ヘッドへ供給される液体にかかる圧力の変化を低減することができ、液体収容室に収容された液体を液体噴射ヘッドへ安定して供給することができる。さらに、液体収容体は、液体収容室内の液体をチューブ側に導出する液体導出口が液体収容室の前後方向の中央よりも前側に配置されているので、液体収容室とチューブとの接続を被記録媒体が排出される前方側のスペースを活用して行うことができ、小型の液体供給システムが構築できる。
 上記液体供給システムにおいて、前記液体収容体の前面には、前記液体導出口に接続された前記チューブを外部からの操作に基づき押し潰し可能なバルブの操作部が設けられているのが好ましい。
 この構成によれば、チューブによる液体の供給を遮断する際に操作されるバルブの操作を容易に行うことができる。
 上記液体供給システムにおいて、前記液体収容体は、前記液体噴射装置における前記液体噴射ヘッドを移動可能な状態で収容する筐体の外側に配設されるのが好ましい。
 この構成によれば、液体収容体を液体噴射装置の筐体内に配設する場合に比して、液体収容体の形状や大きさに関する制限をさらに緩和することができる。
 上記第2の課題を解決する液体収容体は、液体を消費する液体消費部にチューブを介して供給する前記液体を収容する液体収容室と、該液体収容室に収容された前記液体を前記チューブ側へ導出する液体導出口と、前記液体収容室内に前記液体を注入可能な液体注入口と、前記液体注入口から漏れた漏洩液体の流路上に位置する堰き止め部とを備える。
 この構成によれば、液体注入口から漏れた漏洩液体は、該漏洩液体の流路上に位置する堰き止め部によって堰き止められる。したがって、漏れた液体で周囲が汚染されてしまう虞を低減することができる。
 上記液体収容体は、前記液体収容室に収容された前記液体の液面を鉛直方向と交差する方向から視認可能な視認面をさらに備え、前記堰き止め部は、前記視認面よりも鉛直方向の上方位置に位置するのが好ましい。
 この構成によれば、堰き止め部が視認面よりも鉛直方向の上方位置に位置するため、漏洩液体によって視認面が汚染されてしまう虞を低減することができる。
 上記液体収容体の前記堰き止め部と前記視認面との間には、段差部を備えるのが好ましい。
 この構成によれば、漏洩液体が堰き止め部を越えてしまった場合でも、段差部により漏洩液体が視認面へ流れてしまう虞を低減することができる。
 上記液体収容体は、前記堰き止め部において鉛直方向と交差すると共に前記漏洩液体が流れる方向である漏洩方向と交差する方向の幅は、前記液体注入口の幅よりも大きいのが好ましい。
 この構成によれば、液体注入口から注入する液体が何れの方向から漏れた場合でも堰き止め部で堰き止めることができる。
 上記液体収容体において、前記堰き止め部は、前記液体注入口よりも鉛直方向の下方に位置し、前記液体注入口が形成される注入口形成面は、前記液体注入口から前記堰き止め部に向かって下り斜面であるのが好ましい。
 この構成によれば、注入口形成面を漏洩液体の流路とすることができる。したがって、漏洩液体を注入口形成面で受けることにより、注入口形成面以外の部分が液体で汚染されてしまう虞を低減することができる。
 上記液体収容体において、前記堰き止め部は、前記注入口形成面から突出する突出部であるのが好ましい。
 この構成によれば、注入口形成面から突出する突出部によって漏洩液体を堰き止めることができる。
 上記液体収容体において、前記堰き止め部は、前記注入口形成面に凹み形成された溝部であるのが好ましい。
 この構成によれば、注入口形成面に凹み形成された溝部によって漏洩液体を捕獲することにより漏洩液体を堰き止めることができる。
 上記液体収容体において、前記注入口形成面は、鉛直方向と交差する一方向を向いて形成されるのが好ましい。
 この構成によれば、前記液体注入口と堰き止め部が一方向を向いた注入口形成面に形成されるため、漏洩液体の流れる方向を一方向とすることができる。
 上記液体収容体において、前記液体注入口と前記堰き止め部との鉛直方向に対する各々の傾きは同じであるのが好ましい。
 この構成によれば、例えば液体収容体を射出成形する場合に、液体注入口と堰き止め部とを同じ型で成形することができる。
 上記第2の課題を解決する液体消費装置は、前記液体消費部と、前記チューブと、上記構成の液体収容体とを備える。
 この構成によれば、上記液体収容体に係る発明と同様の作用効果を奏し得る。
 上記第3の課題を解決する液体収容体ユニットは、液体を消費する液体消費部にチューブを介して供給する前記液体を収容する液体収容室と、該液体収容室に収容された前記液体を前記チューブ側へ導出する液体導出口と、前記液体収容室内に前記液体を注入可能な液体注入口とを備える液体収容体と、前記液体収容体を外側から覆って保護可能な保護ケースとを備え、前記保護ケースは、一体成形物である。
 この構成によれば、液体収容体を覆う保護ケースを一体成型物とすることにより、液体収容体ユニットの組み付け性を向上させることができる。
 上記液体収容体ユニットにおいて、前記保護ケースは、前記液体注入口に対応する位置に開口を有することが好ましい。
 この構成によれば、液体注入口と開口を位置合わせすることにより、保護ケースへの液体収容体の装着が容易になる。また、液体注入口の周辺部は保護ケースに覆われることになるため、注入口に付着した液体が保護ケースと注入口との間の隙間から保護ケースの内部に入ることができ、外部から液体に触れることが抑制される。
 上記液体収容体ユニットにおいて、前記保護ケースは、前記液体収容体よりも大きな開口部を有する5面一体成形物であるのが好ましい。
 この構成によれば、保護ケースに形成された開口部から液体収容体を容易に保護ケースに収容することができる。
 上記液体収容体ユニットにおいて、前記液体収容体と前記保護ケースには、凹凸嵌合する位置決め部が形成されるのが好ましい。
 この構成によれば、液体収容体と保護ケースとが位置決め部によって位置決めされるため、液体収容体と保護ケースとがずれてしまう虞を低減することができる。
 上記液体収容体ユニットにおいて、前記位置決め部は複数形成され、該位置決め部のうち少なくとも1つの位置決め部は、水平方向に長い長穴を有するのが好ましい。
 この構成によれば、液体収容体と保護ケースとが長穴と凹凸嵌合して位置決めされるため、液体収容体と保護ケースの成型精度が低い場合でも液体収容体と保護ケースとを位置決めすることができる。さらに、長穴は水平方向に長いため、液体収容体と保護ケースとの水平方向の傾きを抑制して位置決めすることができる。
 上記液体収容体ユニットにおいて、前記保護ケースは、手掛部を有するのが好ましい。
 この構成によれば、保護ケースが手掛部を有するため、液体収容体ユニットを容易に持ち運ぶことができる。
 上記液体収容体ユニットにおいて、前記保護ケースには、前記手掛部の両側位置に前記保護ケースが前記液体消費部を収容する装置本体に固着される際に固定部材を係止する係止部が形成されるのが好ましい。
 この構成によれば、液体収容体ユニットが装置本体に固着された際に、手掛部の両側位置に形成された係止部で固定部材を係止するため、ユーザーは手掛部に手をかけることにより装置本体と液体収容体ユニットを安定して持ち運ぶことができる。
 上記液体収容体ユニットにおいて、前記保護ケースは、前記液体消費部を収容する装置本体に前記保護ケースが固着される際に少なくとも一方が弾性変形して係合する第1係合部及び第2係合部のうち、その一方を備え、その他方を前記装置本体が備えるのが好ましい。
 この構成によれば、保護ケースを装置本体に固着する際、その一方が備える第1係合部と他方が備える第2係合部のうち少なくとも一方が弾性変形して、第1係合部と第2係合部は係合状態となる。したがって、液体収容体ユニットを装置本体に容易に固着することができる。
 上記液体収容体ユニットにおいて、前記保護ケースは、少なくとも一方が弾性変形して係合する第1係合部及び第2係合部のうち、その一方を備え、その他方は他の液体収容体を覆う他の保護ケースが備えるのが好ましい。
 この構成によれば、1つの保護ケースが備える第1係合部及び他の保護ケースが備える第2係合部の少なくとも一方を弾性変形させて互いに係合させることにより、隣接する保護ケース同士を連結して増設することができる。
 上記第3の課題を解決する液体消費装置は、前記液体消費部と、前記チューブと、上記構成の液体収容体ユニットとを備える。
 この構成によれば、上記液体収容体ユニットに係る発明と同様の作用効果を奏し得る。
 上記液体収容体ユニットは、液体消費部に流路を介して接続される液体収容室と、前記流路と接続される液体導出口と、前記液体収容室内に液体を注入可能な液体注入口とを備える液体収容体と、前記液体収容体の少なくとも一部を覆って前記液体消費部を収容する装置本体に固着される保護ケースとを備える液体収容体ユニットであって、前記保護ケースは、前記装置本体に固着される際に前記装置本体側となる面に前記液体収容体を挿入可能な開口部を有し、前記液体収容体は、前記保護ケース内に前記開口部からの挿入により収容された状態で前記保護ケースと共に前記装置本体に固着される。
 この構成によれば、液体収容体は開口部を介して保護ケース内に収容された状態で保護ケースと共に装置本体に固着されるため、液体収容体ユニットの組み付け性を向上させることができる。
 上記液体収容体ユニットにおいて、前記保護ケースは、1個又は2個以上の前記液体収容体を収容した状態で、前記装置本体に固着されるのが好ましい。
 この構成によれば、例えば2個以上の液体収容体が収容された保護ケースを装置本体に固着することにより、容易に液体収容体を増設することができる。
 上記液体収容体ユニットにおいて、前記保護ケースに2個以上の前記液体収容体が収容された状態において長手方向と交差する方向で隣接する2個の前記液体収容体は、前記液体注入口が長手方向において相互にオフセットした位置に設けられているのが好ましい。
 この構成によれば、隣接する2個の液体収容体における各液体注入口が長手方向と交差する方向で横並び状態とされている場合に比して、他の液体注入口が邪魔となることを抑制できるので、各液体注入口への液体の注入を容易に行うことができる。また、注入口が横並びでないため、誤って別の液体注入口に液体を注入することが防止される。
 上記液体収容体ユニットにおいて、前記保護ケースは、内部に収容される前記液体収容体における前記液体注入口と対応する位置に、開口を成す受容部を有していることが好ましい。
 この構成によれば、例えば液体注入口が筒部の先端に設けられている場合でも、液体収容体を保護ケース内に収容する際に、保護ケースの開口部側から液体収容体を挿入し、液体注入口の筒部を受容部の開口に挿入することにより、液体収容体を保護ケース内に容易に収容することができる。
 上記液体収容体ユニットにおいて、前記保護ケースは、2個以上の前記液体収容体を内部に収容した状態において、前記各液体収容体のうち最も前記開口部側に位置する液体収容体以外の液体収容体における液体注入口と対応する位置の前記受容部が、前記開口部側の液体収容体に隣接する他の液体収容体にオーバーラップする大きさで形成されているのが好ましい。
 この構成によれば、隣接する2個の液体収容体における各液体注入口を先端に設けた筒部が、例えば長手方向と交差する水平方向で横並び状態とされている場合でも、1つの受容部内に隣接する2個の液体収容体における各筒部を開口部側から容易に挿入することができる。
 上記液体収容体ユニットにおいて、前記液体収容体は、他の液体収容体と隣接した状態での連結を可能とする連結部を備えるのが好ましい。
 この構成によれば、予め2個以上の液体収容体を長手方向と交差する方向で隣接した状態となるように連結した上で、それらを一括して保護ケース内に挿入することにより、2個以上の液体収容体を保護ケース内へ容易に収容することができる。
 上記液体収容体ユニットにおいて、前記保護ケースには、該保護ケースが前記装置本体に固着される際に固定部材を係止する係止部が形成されるのが好ましい。
 この構成によれば、保護ケースには、係止部が形成されている。そのため、固定部材によって液体収容体ユニットを装置本体に容易に固着することができる。
 上記液体収容体ユニットは、前記保護ケースは、前記液体消費部を収容する装置本体に前記保護ケースが固着される際に少なくとも一方が弾性変形して係合する第1係合部及び第2係合部のうち、その一方を備え、その他方を前記装置本体が備えるのが好ましい。
 この構成によれば、保護ケースを装置本体に固着する際、その一方が備える第1係合部と他方が備える第2係合部のうち少なくとも一方が弾性変形して、第1係合部と第2係合部は係合状態となる。したがって、液体収容体ユニットを装置本体に容易に固着することができる。
 上記液体収容体ユニットにおいて、前記流路に取り付けられたバルブの操作部を、2個以上の前記液体収容体を内部に収容した状態の前記保護ケースに、前記2個以上の前記各液体収容体と対応する各流路に対して共通の操作部として設けた。
 この構成によれば、共通の操作部を操作することにより、2個以上の液体収容体と対応する各流路のバルブを一括して開閉することができるので、部品点数を削減することができる。
 上記液体収容体ユニットにおいて、前記液体収容体は、該液体収容体が収容する液体の液面を外部から視認可能な視認面を有し、前記保護ケースは、前記視認面に対応する位置に窓部を有し、前記窓部と対向する側に前記開口部を有することが好ましい。
 この構成によれば、前記液体収容体を前記保護ケースに装着する際に、保護ケースの窓部と対向する側に設けた開口部から液体収容体を挿入できるので、視認面と窓部とを位置合わせし易い。
 上記第3の課題を解決する液体消費装置は、前記液体消費部と、前記流路と、上記構成の液体収容体ユニットとを備える。
 この構成によれば、上記液体収容体ユニットと同様の作用効果を奏し得る。
 上記第2の課題を解決する液体供給システムは、液体を消費する液体消費部にチューブを介して供給する前記液体を収容する液体収容室と、該液体収容室に収容された前記液体を前記チューブ側へ導出する液体導出口と、前記液体収容室内に前記液体を注入可能な液体注入口とを備える液体収容体と、該液体収容体を外側から覆って保護可能な保護部材と、該保護部材と前記液体収容体との間に介装されて前記液体を吸収する吸収材とを備える。
 この構成によれば、保護部材と液体収容体との間に吸収材を介装させることにより、液体注入口から漏れた漏洩液体が保護部材と液体収容体との間に入り込んだ場合でも、漏洩液体を吸収材に吸収させることができる。したがって、漏れた液体で周囲が汚染されてしまう虞を低減することができる。
 上記液体供給システムにおいて、前記吸収材は、前記液体注入口と前記保護部材との間の位置に設けられるのが好ましい。
 この構成によれば、液体が漏れる虞のある液体注入口と保護部材との間に吸収材を設けることにより、液体注入口から漏れた漏洩液体を効率よく吸収材に吸収させることができる。
 上記液体供給システムにおいて、前記吸収材は、前記保護部材と前記液体収容体により挟圧されて圧縮変形した状態で介装されるのが好ましい。
 この構成によれば、保護部材と液体収容体との間の隙間を吸収材で埋めることができる。したがって、保護部材と液体収容体との隙間に異物が混入する虞を低減することができる。
 上記液体供給システムにおいて、前記吸収材は、前記液体注入口から前記保護部材と前記液体収容体との間まで連続して配設されるのが好ましい。
 この構成によれば、1つの吸収材によって液体注入口から漏れた漏洩液体や、液体収容体と保護部材との間へ流れた漏洩液体を吸収することができる。
 上記第2の課題を解決する液体収容体は、液体を消費する液体消費部にチューブを介して供給する前記液体を収容する液体収容室と、該液体収容室に収容された前記液体を前記チューブ側へ導出する液体導出口と、前記液体収容室内に前記液体を注入可能な液体注入口と、前記液体注入口から漏れた液体を吸収するように取り付けられた吸収材とを備えた。
 この構成によれば、液体注入口から漏れた液体を吸収するように取り付けられた吸収材により、漏洩液体を吸収させることができる。したがって、漏れた液体で周囲が汚染されてしまう虞を低減することができる。
 上記第2の課題を解決する液体消費装置は、前記液体消費部と、前記チューブと、上記構成の液体供給システムとを備える。
 この構成によれば、上記液体供給システムに係る発明と同様の作用効果を奏し得る。
 上記第2の課題を解決する液体消費装置は、前記液体消費部と、該液体消費部を収容する装置本体と、前記チューブと、上記構成の液体収容体とを備え、前記吸収材は、前記液体収容体と前記装置本体との間に介装される。
 この構成によれば、装置本体と液体収容体との間に吸収材を介装させることにより、液体注入口から漏れた漏洩液体が装置本体と液体収容体との間に入り込んだ場合でも、漏洩液体を吸収材に吸収させることができる。
 上記第2の課題を解決する液体収容体は、液体消費部に流路を介して供給する液体を収容する液体収容室と、前記流路と接続された液体導出口と、前記液体収容室内と連通する液体注入口とを備える液体収容体であって、該液体収容体の外表面には液体を吸収可能な吸収材が配設される。
 この構成によれば、液体収容体の外表面に吸収材を配設することにより、液体注入時に液体注入口周辺に付着した、または、付着後に液体注入口周辺から流れた液体を吸収材に吸収させることができる。したがって、液体で周囲が汚染されてしまう虞を低減することができる。
 上記液体収容体において、前記吸収材は、前記液体収容体の外表面のうち前記液体注入口が設けられた注入口形成面と交差する面に配設されるのが好ましい。
 液体注入時に液体注入口周辺に付着した液体は、液体収容体の外表面を伝うように流れる。その点、この構成によれば、注入口周辺に付着した液体が液体収容体の設置面まで流れ着く前に吸収材に吸収させることができるため、液体で周囲が汚染されてしまう虞をさらに低減することができる。
 上記液体収容体において、前記注入口形成面と交差する面は、外部から前記液体収容体内の液体の液面を視認可能な面を構成し、該面の、前記液体注入口側に前記吸収材を備えるのが好ましい。
 この構成によれば、液体注入時に液体注入口の周辺に付着した液体が、液体収容体内の液面を視認可能な面に到達することを抑制するため、液面の視認性を損なう虞を低減できる。
 上記液体収容体において、前記吸収材は、前記液体収容体の外表面のうち前記液体注入口が設けられた注入口形成面に配設されるのが好ましい。
 この構成によれば、液体注入口が設けられた注入口形成面に吸収材を配設することにより、液体注入口形成面に付着した、または、付着後に液体注入口形成面を流れる液体を効率よく吸収材に吸収させることができる。
 上記液体収容体において、前記吸収材は、前記液体収容体の外表面のうち底面に配設されるのが好ましい。
 この構成によれば、吸収材を底面に配設することにより、液体注入時に液体収容体に付着した液体によって液体収容体の設置面が汚染されてしまう虞を低減することができる。
 上記第4の課題を解決する液体消費装置は、装置本体と、該装置本体の内部に収容されて液体を消費する液体消費部と、前記装置本体の外部に固着されて前記液体消費部で消費される前記液体を収容する液体収容体ユニットと、該液体収容体ユニットに収容された前記液体を前記液体消費部へ供給するチューブとを備え、前記液体収容体ユニットは、前記液体を収容する液体収容室と、該液体収容室に収容された前記液体を前記チューブ側へ導出する液体導出口と、前記液体収容室内に前記液体を注入可能な液体注入口とを備える液体収容体と、前記液体注入口を隠蔽可能なカバーとを備える。
 この構成によれば、液体収容体に形成された液体注入口から液体収容室に液体を注入することができる。また、液体収容体ユニットは装置本体に固着されているため、ユーザーが記録装置を持ち運ぶ際に液体収容体ユニットが装置本体から離脱してしまう虞を低減することができる。したがって、液体を注入可能な液体収容体ユニットを備えた液体消費装置の運搬性を向上させることができる。
 上記液体消費装置において、前記カバーは、前記液体収容体に対して前記液体注入口を隠蔽する隠蔽位置と該隠蔽位置とは異なる非隠蔽位置との間をスライド移動可能に設けられるのが好ましい。
 この構成によれば、カバーがスライド移動可能に設けられるため、例えば軸を中心としてカバーを回動させて隠蔽位置と非隠蔽位置とを変位させる場合に比べ、カバーが通過する領域を小さくすることができる。したがって、液体消費装置を狭い場所に設置する場合でも、カバーを開閉することができる。
 上記液体消費装置において、前記液体収容体ユニットは、前記カバーが前記非隠蔽位置に位置する際に出現する位置に、前記液体注入口を閉塞する閉塞部材を載置可能な載置部を有するのが好ましい。
 この構成によれば、液体注入口を介して液体収容室に液体を注入する場合に、載置部に閉塞部材を載置しておくことができる。したがって、閉塞部材に液体が付着している場合でも、載置部以外の部分に液体が付着する虞を低減することができる。
 上記液体消費装置において、前記液体注入口は、前記液体収容室の外側に向かって突出する筒部の先端に形成され、前記筒部は、鉛直方向に対して非直交な方向に向かって突出するのが好ましい。
 この構成によれば、液体注入口が液体収容室の外側に向かって突出する筒部に形成されるため、液体収容室に液体を注入する場合に、筒部の周囲に位置する部材が注入される液体の収容物に当接して液体の注入を阻害する虞を低減することができる。さらに、筒部は鉛直方向に対して非直交な方向に向かって突出しているため、ユーザーは液体を注入する様子を容易に確認することができる。
 上記液体消費装置において、前記液体収容体は、前記液体注入口から漏れた漏洩液体の流路上に堰き止め部をさらに備えるのが好ましい。
 この構成によれば、漏洩液体の流路上に設けられた堰き止めにより、液体注入口から漏れた液体を堰き止めることができる。
 上記液体消費装置において、前記カバーのサイズは、前記液体収容体のサイズよりも小さいことが好ましい。
 この構成によれば、カバーのサイズが液体収容体のサイズよりも小さいため、カバーを液体収容体上に収めることができる。したがって、液体収容体ユニットがカバーを備える場合でも、運搬時にカバーが引っ掛かってしまう虞を低減することができる。
 上記第4の課題を解決する液体収容体ユニットは、液体を消費する液体消費部にチューブを介して供給する前記液体を収容する液体収容室と、該液体収容室に収容された前記液体を前記チューブ側へ導出する液体導出口と、前記液体収容室内に前記液体を注入可能な液体注入口とを備える液体収容体と、前記液体収容体を外側から覆って保護可能な保護ケースとを備え、前記保護ケースには、前記液体注入口を隠蔽する隠蔽位置と該隠蔽位置とは異なる非隠蔽位置との間をスライド移動するカバーを支持する支持部と、前記液体消費部を備える液体消費装置の装置本体に固着される際に固定部材を係止する係止部とが形成される。
 この構成によれば、上記液体消費装置に係る発明と同様の作用効果を奏し得る。
 上記第4の課題を解決する液体収容体ユニットは、液体を消費する液体消費部にチューブを介して供給する前記液体を収容する液体収容室と、該液体収容室に収容された前記液体を前記チューブ側へ導出する液体導出口と、前記液体収容室内に前記液体を注入可能な液体注入口とを備える液体収容体と、前記液体収容体に備えられて前記液体注入口を隠蔽可能なカバーとを備える。
 この構成によれば、上記液体消費装置に係る発明と同様の作用効果を奏し得る。
 上記液体収容体ユニットにおいて、前記カバーは、前記液体収容体の長手方向にスライド移動可能に備えられる。
 この構成によれば、ユーザーによって液体注入口を隠蔽したり露出したりするときの操作性が容易である。
 上記液体収容体ユニットにおいて、前記液体注入口は、前記液体収容体の前記長手方向における中央より一方の側に備えられる。
 この構成によれば、ユーザーがカバーをスライド移動させて液体注入口を隠蔽または露出するときのカバーの移動量を短くすることができる。また、長手方向における液体注入口と反対側に、カバーをスライド移動可能に支持する支持部を設けることができる。
 上記第5の課題を解決する液体収容体は、液体を消費する液体消費部にチューブを介して供給する前記液体を収容する液体収容室と、該液体収容室に収容された前記液体を前記チューブ側へ導出する液体導出口と、前記液体収容室内に前記液体を注入可能な液体注入口と、前記液体収容室に収容された前記液体の液面を鉛直方向と交差する方向から視認可能な視認面とを備え、前記視認面の水平方向の途中位置よりも片側には、目盛が形成される。
 この構成によれば、目盛が水平方向の途中位置よりも片側に形成されている。そのため、液体収容体が傾いて設置された場合であっても、水平方向に異なる複数の位置において、各々の位置ごとに鉛直方向における目盛に対する液面の位置が相違してしまう虞を低減することができる。したがって、ユーザーが液体収容体に収容された液体の量を容易に視認することができる。
 上記液体収容体の前記視認面には、水平方向において前記液体導出口側であって、且つ該液体導出口よりも鉛直方向において上方位置に下限目盛が形成されるのが好ましい。
 この構成によれば、液体導出口側に下限目盛を形成することにより、液体導出口の付近に位置する液体の液面と下限目盛とを比較することができる。したがって、ユーザーが下限目盛を液体収容室への液体の注入の目安とすることにより、液体の液面が液体導出口よりも鉛直方向の下方に位置して液体導出口から空気が供給される虞を低減することができる。
 上記液体収容体の前記視認面には、水平方向において前記液体注入口側であって、且つ該液体注入口よりも鉛直方向において下方位置に下限目盛が形成されるのが好ましい。
 この構成によれば、下限目盛は、液体注入口と同じ側に形成されていると共に、液体注入口よりも下方位置に形成されているため、液体注入口から液体を注入した際に、注入された液体を容易に確認することができる。
 上記液体収容体において、前記視認面は、鉛直方向の高さに比べて鉛直方向と交差する方向の幅が大きいのが好ましい。
 鉛直方向の高さに比べて鉛直方向と交差する方向の幅が大きい視認面を有する液体収容体では、液体収容体が傾いた状態で設置された場合に、水平方向に異なる位置において鉛直方向における目盛に対する液面の位置の相違が大きくなりやすい。その点、この構成によれば、目盛を水平方向の途中位置よりも片側に形成したため、液体収容体が傾いて設置されてしまった場合でも液体の量を容易に視認することができる。
 上記液体収容体の前記視認面には、前記液体注入口から注入されて前記液体収容室内に収容される前記液体の上限量を示す上限目盛が、水平方向において前記液体注入口側であって、且つ該液体注入口よりも鉛直方向において下方位置に形成されるのが好ましい。
 この構成によれば、上限目盛が液体注入口側に形成されるため、例えば液体収容体が傾いて設置された場合であっても、注入された液体の液面と上限目盛とを比較することにより、液体注入口から液体が溢れてしまう虞を低減することができる。
 上記液体収容体において、前記視認面は、鉛直方向と交差する一方向を向いて形成されるのが好ましい。
 この構成によれば、視認面が鉛直方向と交差する一方向を向いて形成されるため、一方向から液体の液面と目盛とを視認して比較することができる。
 上記液体収容体において、前記目盛は、前記視認面における水平方向の同じ側に鉛直方向に間隔を有して複数形成されるのが好ましい。
 この構成によれば、複数の目盛が同じ側に形成されているため、液体の液面と各目盛とを比較することにより、液体収容室に収容された液体の残量を容易に視認することができる。
 上記第5の課題を解決する液体消費装置は、前記液体消費部と、前記チューブと、上記構成の液体収容体とを備える。
 この構成によれば、上記液体収容体に係る発明と同様の作用効果を奏し得る。
 上記第6の課題を解決する液体収容体は、液体を消費する液体消費部にチューブを介して供給する前記液体を収容する液体収容室と、該液体収容室に収容された前記液体を前記チューブ側へ導出する液体導出口と、前記液体収容室内に前記液体を注入可能な液体注入口とを備え、前記液体注入口の端面が鉛直方向に対して非直交である。
 この構成によれば、液体注入口の端面が鉛直方向に対して非直交であるため、液体注入口の端面が鉛直方向に対して直交する場合に比べて、液体を容易に注入することができる。
 上記液体収容体において、前記液体注入口は、前記液体収容室の外側に向かって突出する筒部の先端に形成されるのが好ましい。
 この構成によれば、液体注入口が液体収容室の外側に向かって突出する筒部に形成されるため、液体収容室に液体を注入する場合に、筒部の周囲に位置する部材が注入される液体の収容物に当接して液体の注入を阻害する虞を低減することができる。
 上記液体収容体において、前記筒部は、鉛直方向に対して非直交な方向に向かって突出するのが好ましい。
 この構成によれば、筒部は鉛直方向に対して非直交な方向に向かって突出しているため、ユーザーは液体を注入する様子を容易に確認することができる。
 上記液体収容体において、前記筒部は、前記液体消費部が収容されると共に前記液体収容体が固着される装置本体から離れる方向に傾斜するのが好ましい。
 この構成によれば、液体収容体が装置本体に固着された際に、筒部は装置本体から離れる方向に傾斜して形成されているため、液体をより容易に注入することができる。
 上記液体収容体において、前記液体注入口が形成される注入口形成面は、鉛直方向に対して非直交であるのが好ましい。
 この構成によれば、注入口形成面が鉛直方向に対して非直交であるため、液体注入口から液体が漏れてしまった場合であっても、注入口形成面を伝うように液体を流すことができる。したがって、ユーザーが意図しない方向へ液体が流れてしまう虞を低減することができる。
 上記液体収容体において、前記筒部と前記注入口形成面との鉛直方向に対する各々の傾きは同じであるのが好ましい。
 この構成によれば、例えば液体収容体を射出成形する場合に、筒部と注入口形成面とを同じ型で成形することができる。
 上記液体収容体において、前記液体注入口は、鉛直方向に対して非直交な方向に延びる流路を内部に形成した筒部の先端に形成されるのが好ましい。
 例えば鉛直方向に延びる流路の場合には、鉛直方向と非直交な液体注入口から液体を注入すると注入された液体が流路の壁にぶつかり、はね返りによって周囲が汚染されてしまう虞がある。その点、この構成によれば、流路が鉛直方向に対して非直交な方向に延びるため、液体のはね返りによる汚染を低減することができる。
 上記液体収容体において、前記液体注入口は、鉛直方向に延びる流路を内部に形成した筒部の先端に形成されるのが好ましい。
 この構成によれば、流路が鉛直方向に延びるため、筒部も鉛直方向に延びるように形成することができる。したがって、筒部が鉛直方向以外に突出しないため、邪魔になりにくい。
 上記液体収容体において、前記筒部は、前記液体収容室の内側に延びるのが好ましい。
 この構成によれば、筒部が液体収容室の外側に延びる場合に比べて邪魔になりにくい。
 上記液体収容体は、該液体収容体が前記液体消費部を備えた液体消費装置に固定された場合、前記液体注入口の端面が前記液体消費装置から離れる方向を向くように傾斜するのが好ましい。
 この構成によれば、液体収容体が液体消費装置に固定された場合に、液体注入口の端面が装置本体から離れる方向を向くように傾斜して形成されているため、液体をより容易に注入することができる。
 上記第6の課題を解決する液体消費装置は、前記液体消費部と、前記チューブと、上記構成の液体収容体とを備える。
 この構成によれば、上記液体収容体に係る発明と同様の作用効果を奏し得る。
 上記第6の課題を解決する液体収容体は、液体を消費する液体消費部に第1の流路を介して供給する前記液体を収容する液体収容室と、該液体収容室に収容された前記液体を前記流路側へ導出する液体導出口と、前記液体収容室内と連通する液体注入口とを備え、前記液体注入口の端面が鉛直方向に対して直交であり、前記液体注入口は、鉛直方向に対して非直交な方向に延びる第2の流路の先端に形成されるのが好ましい。
 この構成によれば先端に液体注入口がある第2の流路は、鉛直方向に対し非直交な方向に延びている。そのため、内部に液体を収容した他物品の注ぎ口を液体注入口に位置合わせして液体収容室に液体を注入する場合に、液体注入口の周囲に位置する部材が他物品に当接して液体の注入作業を阻害する虞を低減することができる。さらに、液体注入口の端面は、鉛直方向に対して直交しているため、ユーザーは液体を注入する場合に、内部に液体を収容した他物品の注ぎ口を液体注入口に対して載置状態で支持させることができる。したがって、液体を容易に注入することができる。
 上記液体収容体において、前記第2の流路は、前記液体収容室から外側に延びるのが好ましい。
 この構成によれば、第2の流路が液体収容室の外側に位置しているため、第2の流路の先端に形成された液体注入口から液体をより容易に注入することができる。
 上記液体収容体において、前記第2の流路は、前記液体収容室の内側に延びるのが好ましい。
 この構成によれば、第2の流路が液体収容室の内側に延びるため、第2の流路が液体収容室の外側に延びる場合に比べて邪魔になりにくい。
 上記液体収容体は、該液体収容体が前記液体消費部を備えた液体消費装置に固定された場合、前記第2の流路は、前記液体消費装置から離れる方向に傾斜するのが好ましい。
 この構成によれば、液体収容体が液体消費装置に固定された場合に、第2の流路は液体消費装置から離れる方向に傾斜して形成されているため、液体をより容易に注入することができる。
 上記液体収容体において、前記液体注入口が形成される注入口形成面は、鉛直方向に対して非直交であるのが好ましい。
 この構成によれば、注入口形成面が鉛直方向に対して非直交であるため、液体注入口から液体が漏れてしまった場合であっても、注入口形成面を伝うように液体を流すことができる。したがって、ユーザーが意図しない方向へ液体が流れてしまう虞を低減することができる。
 上記第6の課題を解決する液体消費装置は、前記液体消費部と、前記第1の流路と、上記構成の液体収容体とを備える。
 この構成によれば、上記液体収容体と同様の作用効果を奏し得る。
 上記第7の課題を解決する液体収容体は、液体を消費する液体消費部に供給する前記液体を収容する液体収容室と、前記液体収容室と仕切り壁を介して仕切られた内部空間を有する空気室と、前記空気室内を大気に開放させる大気開放口と、前記液体収容室と前記空気室との間を連通する連通口と、を備え、使用時の姿勢状態においては、前記空気室が前記仕切り壁を境にして前記液体収容室よりも上方に位置する。
 この構成によれば、使用時の姿勢状態では、空気室の方が液体収容室よりも上方に位置し、液体収容室側から連通口を介して空気室側に液体が入りにくいので、液体が大気開放口を通じて外部に漏出することを抑制できる。また、使用時の姿勢状態から倒置されたとしても、液体収容室内の液体は連通口を介して一旦は空気室の内部空間に受け入れられるので、液体収容室から外部へ直接に液体が漏出することを抑制できる。したがって、倒置された場合にも内部に収容している液体が大気開放口を通じて外部に漏出することを抑制できる。
 上記液体収容体において、前記空気室は、少なくとも第1空気小室と、第2空気小室と、を含み、前記第1空気小室と前記第2空気小室とが第1区画壁によって区画され、前記第1空気小室と前記第2空気小室は、第1連通路を介して連通し、前記第1連通路の流路断面積は、前記第1区画壁における前記第1空気小室に面する壁面の面積よりも小さい。
 この構成によれば、液体収容室から液体が連通口を介して連通する第1空気小室に流入したとしても、その第1空気小室と連通する第2空気小室へは第1空気小室と第2空気小室とを区画する第1区画壁における第1空気小室に面する壁面の面積よりも小さい流路断面積の第1連通路を通過する必要がある。そのため、そのような第2空気小室から更に大気開放口が形成された空気小室側への流動が抑制される。したがって、より一層、内部に収容している液体が大気開放口を通じて外部に漏出することを抑制できる。
 上記液体収容体において、前記第1連通路は、前記第1空気小室の内面における前記第1区画壁以外の面部位に位置する第1開口と、前記第2空気小室の内面における前記第1区画壁以外の面部位に位置する第2開口とを連通し、前記第1連通路の長さが前記第1空気小室と前記第2空気小室との距離よりも長い。
 この構成によれば、液体収容室側から第1空気小室に流入した液体が更に第1空気小室から第2空気小室側に流動しようとする場合には、第1空気小室と前記第2空気小室との距離よりも長い距離の第1連通路内を第1開口から第2開口まで流動する必要があるので、その長い距離が流路抵抗を大きくし、第2空気小室側への流入が抑制される。したがって、この点で、より一層、内部に収容している液体が大気開放口を通じて外部に漏出することを抑制できる。
 上記液体収容体において、前記仕切り壁から前記第1開口への距離と前記仕切り壁から前記第2開口への距離とが等しい。
 この構成によれば、倒置されたことにより液体収容室側から空気室側に流入し、さらに第1空気小室と第2空気小室とを連通する第1連通路内まで液体が流入した場合でも、使用時の姿勢状態に戻すと、第1連通路内の液体は第1開口及び第2開口を介して第1連通路内から流出する。そのため、第1連通路内に液体が残って乾燥することで固化物が第1連通路内に生じる虞を回避できる。
 上記液体収容体において、前記仕切り壁から前記第1連通路の少なくとも一部への距離が前記仕切り壁から前記第1開口への距離よりも大きい。
 この構成によれば、気液界面が第1開口付近に来るような状態で倒置した場合であっても、その第1開口と第2開口とを接続する第1連通路は、第1開口及び第2開口よりも仕切り壁から離間することで気液界面から遠ざかる流路部分を少なくとも一部に有しているので、その部分で気液交換を不可能とすることができる。したがって、第1連通路よりも液体収容室側に負圧を発生させることができ、液体収容室側からの液体の漏出を止めることができる。
 上記液体収容体において、前記第1連通路は、一端側が前記第1開口に連通すると共に、他端側が前記第2開口に連通する蛇行した長溝部と、前記長溝部を覆うよう配置される被覆部材とによって構成されている。
 この構成によれば、倒置された場合に液体収容室側からの液体の漏出を抑制できる効果を好適に発揮できる連通路を簡単に実現することができる。
 上記液体収容体において、前記第1連通路は、前記第1区画壁を貫通するように形成されている。
 この構成によれば、区画壁により区画された空気小室同士を連通する連通路を簡単に形成することができる。
 上記液体収容体において、前記空気室は、さらに第3空気小室を含んで構成され、前記第2空気小室と前記第3空気小室とが第2区画壁によって区画され、前記第2空気小室と前記第3空気小室は、第2連通路を介して連通し、前記仕切り壁から前記第1連通路への距離と前記仕切り壁から前記第2連通路への距離とが異なる。
 この構成によれば、気液界面が第1連通路及び第2連通路のうち何れか一方の付近に来るような状態で倒置した場合であっても、第1連通路及び第2連通路のうち何れか他方の連通路は、そのときの気液界面から遠ざかる位置にあるので、その他方の連通路の部分で気液交換を不可能とすることができる。したがって、連通路よりも液体収容室側に負圧を発生させることができ、液体収容室側からの液体の漏出を止めることができる。
 上記液体収容体において、前記第1連通路及び前記第2連通路は、前記第1区画壁と前記仕切り壁とに平行な方向において互いに異なる位置に配置されている。
 この構成によれば、上下逆さまに倒置された場合だけでなく、横倒し状態とされた場合にも、第1連通路及び第2連通路のうち気液界面から遠ざかった側の連通路の部分で気液交換を不可能とすることができる。したがって、連通路よりも液体収容室側に負圧を発生させることができ、液体収容室側からの液体の漏出を止めることができる。
 上記液体収容体において、前記第1区画壁における前記第2空気小室に面する壁面及び前記第2区画壁における前記第2空気小室に面する壁面は矩形状をなしており、前記第1連通路は、前記第1区画壁の前記壁面における1つの角部に形成されており、前記第2連通路は、前記第2区画壁の前記壁面における1つの角部に形成されている。
 この構成によれば、倒置された場合に液体収容室側からの液体の漏出を抑制できる効果を好適に発揮できる連通路を簡単に実現することができる。
 また、上記第7の課題を解決する液体収容体は、液体を消費する液体消費部に供給する前記液体を収容する液体収容室と、前記液体収容室と仕切り壁を介して仕切られた内部空間を有する空気室と、前記空気室内を大気に開放させる大気開放口と、前記液体収容室と前記空気室との間を連通する連通口と、を備え、前記空気室が少なくとも第1空気小室と第2空気小室を含み、前記第1空気小室と前記第2空気小室とが第1区画壁によって区画され、前記第1空気小室が前記第1空気小室の内面における前記第1区画壁以外の面部位に位置する第1開口を有し、前記第2空気小室が前記第2空気小室の内面における前記第1区画壁以外の面部位に位置する第2開口を有し、前記第1開口と前記第2開口とが第1連通路を介して連通し、前記第1連通路が、前記空気室の壁面に形成される長溝部と、前記空気室の壁面に前記長溝部を覆うよう配置される被覆部材と、を有する。
 上記液体収容体において、前記長溝部のうち前記仕切り壁に沿う方向における部分の長さが前記第1開口と前記第2開口との距離よりも長い。
 また、上記第7の課題を解決する液体消費装置は、液体を消費する液体消費部と、上記構成の液体収容体とを備える。
 この構成によれば、液体消費装置が倒置された場合に液体収容体から液体が外部に漏出することを抑制できる。
 上記第8の課題を解決する液体収容体は、液体を消費する液体消費部に供給する前記液体を収容する液体収容室と、前記液体収容室内から前記液体を前記液体消費部側に導出可能とする液体導出口と、前記液体収容室内に外部から前記液体を注入可能とする液体注入口と、前記液体収容室内に設けられた少なくとも2つの第1リブとを備え、前記少なくとも2つの第1リブは、前記液体注入口よりも重力方向側に位置する底面から離間して設けられると共に、重力方向と交差しつつ前記液体注入口から離れる方向に沿う第1方向と前記重力方向との双方向に対して直交する第2方向に沿って延びるように設けられ、前記少なくとも2つの第1リブのうち少なくとも1つの第1リブは、少なくとも一部が重力方向において前記底面よりも反重力方向側に位置する上面と前記底面との間に位置し、前記少なくとも2つの第1リブは、前記第1方向において前記液体注入口から見て前記液体導出口とは反対側に設けられている。
 液体注入口から注入された液体は、液体導出口から導出される。そのため、液体注入口から見て液体導出口とは反対側の位置では、液体注入口と液体導出口との間の位置に比べ、液体導出口からの液体の導出に伴った液体の流れが起こりにくい。その点、この構成によれば、液体注入口から見て液体導出口とは反対側に第1リブが設けられているため、導出に伴う液体の流れが起こりにくい位置に存在する液体を、液体注入口からの液体の注入に伴って攪拌することができる。すなわち、液体収容室内の底面から離間して第1リブが設けられているため、液体注入口から液体収容室に注入された液体は、底面に沿うように該底面と第1リブとの間を流動する。そして、液体は、第1リブや液体収容室の底面と交差する側面などによって流れが阻害されると、液体には底面と交差する方向の流れが生じる。したがって、液体収容室に収容された液体に濃度の偏りが生じていた場合であっても、新たに液体収容室に注入された液体の流れによって液体収容室に収容されていた液体が攪拌される。すなわち、液体注入口から水平方向に離れた位置でも底面と交差する方向への液体の流れを生じさせることができる。また、第1リブを少なくとも2つ形成することにより攪拌可能な領域を増やすことができるため、液体収容室のサイズをより大きくすることができる。したがって、液体収容室内に液体を注入することで、液体収容室内に収容された液体の濃度の偏りを効率よく解消することができる。
 上記液体収容体において、前記少なくとも2つの第1リブは、前記液体収容室内の前記第1方向に沿って延びる側面から突出形成されているのが好ましい。
 この構成によれば、第1リブを液体収容室内の側面から突出形成することにより、第1リブを容易に形成することができる。
 上記液体収容体において、前記少なくとも2つの第1リブは、前記液体収容室の前記底面に沿う方向に延びているのが好ましい。
 この構成によれば、底面に沿う方向に延びている第1リブにより、底面に沿って流れる液体の流れが底面と交差する方向に変更された後、さらに第1リブに沿って液体を流動させることができる。したがって、液体の流れが衝突するのを抑制することができるため、底面に沿う方向に流れる液体の流速を上げることができる。
 上記液体収容体において、前記少なくとも2つの第1リブは、前記液体収容室の前記底面と交差する方向に延びているのが好ましい。
 この構成によれば、底面と交差する方向に延びている第1リブにより、液体注入口から離れる方向である第1方向に沿った液体の流れを阻害することができる。すなわち、液体に渦状の流れを生じさせることにより、液体を攪拌することができる。
 上記液体収容体において、前記少なくとも2つの第1リブは、前記第1方向に距離をおいて設けられ、前記少なくとも2つの第1リブのうち、前記液体注入口から離れた位置に位置する第1リブは、前記液体注入口に近い位置に位置する第1リブと比較して、前記液体収容室の前記底面から大きく離間するのが好ましい。
 この構成によれば、液体注入口から離れた位置に位置する第1リブは、底面から大きく離間しているため、底面から離れた位置で渦を生じさせることができる。したがって、液体の濃度の偏りが大きくなりやすい液体注入口から離れた位置において、底面付近の濃度の濃い液体と液面付近の濃度の薄い液体とを攪拌することができるため、より液体の濃度の偏りを低減することができる。
 上記液体収容体において、前記第1リブは、前記液体収容室の前記第1方向に距離をおいて3つ以上設けられ、前記第1リブのうち、前記液体注入口から離れた位置に位置する第1リブは、前記液体注入口に近い位置に位置する第1リブと比較して、前記第1方向において隣り合う第1リブ同士の間隔が大きいのが好ましい。
 第1リブに流れが阻害されることに伴って生じる渦状の流れは、液体が流れる方向である第1方向で隣り合う第1リブ同士の間で生じる。そして、第1リブ同士の間隔が広いほど大きな渦状の流れが生じる。その点、この構成によれば、液体注入口から離れた位置で隣り合う第1リブ同士の間隔が大きいため、注入口から離れた位置でより大きな渦状の流れを生じさせることができる。したがって、液体の濃度の偏りが大きくなりやすい液体注入口から離れた位置において、液面付近の濃度の薄い液体をも流動させることができるため、より液体の濃度の偏りを低減することができる。
 上記液体収容体において、前記少なくとも1つの第1リブとは別の第2リブが前記液体収容室内にさらに設けられ、前記第2リブは、前記第1方向において前記液体注入口と前記液体導出口との間の位置に位置し、前記第2方向に沿って延びるように設けられ、前記第2リブは、前記液体収容室を前記液体導出口側の第1領域と前記第1方向において前記液体導出口と反対側の第2領域に仕切るものであり、前記第1領域と前記第2領域とを連通させる第1連通部を有するのが好ましい。
 この構成によれば、第2リブが液体注入口と液体導出口との間に設けられているため、液体注入口から液体導出口に向かう液体の流れを阻害することができる。したがって、例えば、液体注入口から液体を勢いよく注入した場合でも、液体導出口付近の液体にかかる圧力を低減することができる。
 上記液体収容体において、前記第2リブは、前記第1方向に距離をおいて少なくとも2つ設けられ、前記少なくとも2つの第2リブの各々は、前記底面から突出することにより、前記液体収容室における前記底面側の部分を前記第1領域と前記第2領域に仕切るものであり、前記第1連通部は、前記液体収容室の前記底面と前記少なくとも2つの第2リブの各々との間に設けられ、前記上面と前記少なくとも2つの第2リブの各々との間に第2連通部が設けられ、前記第1領域と前記第2領域とが前記第1連通部と前記第2連通部とにより連通され、前記少なくとも2つの第2リブの各々の前記上面からの距離が互いに異なるのが好ましい。
 この構成によれば、液体収容室に収容された液体が液体導出口を通じて導出されると、液体には、重力方向において異なる位置に位置する連通部を通過する流れが生じる。そのため、液体収容室に収容された液体に濃度の偏りが生じている場合であっても、異なる濃度の液体をそれぞれの連通部を通過させて流動させることができる。さらに、少なくとも2つの第2リブは、連通部の位置が互いに異なるため、重力方向において異なる位置の液体を流動させることができる。したがって、液体収容室に収容された液体が導出されて液面が低下した場合であっても、液面付近の濃度の薄い液体と底面付近の濃度の濃い液体とを混合させて導出することができる。
 上記液体収容体において、前記少なくとも2つの第2リブのうち、前記液体注入口から離れた位置に位置する第2リブは、前記液体注入口に近い位置に位置する第2リブと比較して、前記底面からの突出高さが大きいのが好ましい。
 この構成によれば、液体注入口から離れた位置に位置する第2リブの底面からの突出高さを大きくすることによって、液体注入口から液体導出口に向かう液体の流れをより阻害することができる。一方、液体注入口に近い位置に位置する第2リブの底面からの突出高さが小さいため、突出高さの大きな第2リブに堰き止められた液体が液体導出口から離れる方向に向かう流れが許容される。したがって、液体注入口から見て液体導出口から離れた側においてより液体を攪拌させることができる。
 上記液体収容体において、前記少なくとも2つの第2リブのうち少なくとも1つは、前記液体導出口とは反対側に延出した延出部を有するのが好ましい。
 この構成によれば、第2リブは、延出部を有するため液体注入口から注入された液体が第2リブを乗り越えてしまう虞を低減することができる。したがって、液体導出口付近の液体にかかる圧力をより低減することができる。
 上記液体収容体は、前記底面には前記少なくとも2つの第1リブとは別に補強リブが設けられており、前記補強リブにおける前記液体注入口側の面は、前記底面に対して前記液体注入口から離れる方向に向けて鋭角をなすように交差しているのが好ましい。
 この構成によれば、液体注入口から注入された液体は底面に沿って流動する。そして、補強リブにおける液体注入口側の面は、液体収容室の底面に対して液体の流動方向となる液体注入口から遠ざかる方向に向けて鋭角をなすように交差している。すなわち、流路抵抗が低減されるため、液体収容体の剛性を確保しつつ、液体収容室に注入された液体を液体注入口から離れる方向に良好に流動させることができる。
 上記液体収容体は、前記底面には前記少なくとも2つの第1リブとは別に補強リブが設けられており、前記第1リブは、前記第1方向において前記補強リブを挟んで配置された2つの第1リブを含めて前記第1方向に距離をおいて3つ以上設けられ、前記3つ以上の第1リブのうち、前記第1方向において前記補強リブを挟んで配置された第1リブ同士の間隔は、他の第1リブ同士の間隔よりも大きいのが好ましい。
 この構成によれば、補強リブを挟んで配置された第1リブ同士の間隔を大きくすることにより、補強リブによって流動方向が変化した液体の流れが第1リブによって阻害されてしまう虞を低減することができる。すなわち、補強リブを挟んで配置された第1リブの間隔を小さくする場合に比べて液体注入口から離れる方向に流動する流路抵抗を低減することができる。したがって、液体収容体の剛性を確保しつつ、液体収容室に注入された液体を液体注入口から離れる方向に良好に流動させることができる。
 また、上記第8の課題を解決する液体消費装置は、液体を消費する液体消費部と、上記構成の液体収容体とを備える。
 この構成によれば、液体収容室内に収容された液体の濃度の偏りを容易に解消することができる液体消費装置を使用することができる。
 上記第9の課題を解決する液体収容体は、液体を消費する液体消費部に供給する前記液体を収容する液体収容室と、該液体収容室内から前記液体消費部側に向けて前記液体を流出させる液体導出口と、を備え、前記液体収容室は、その長手方向に沿う一面側が底部になるとともに、該底部に設けられた基底面と、該基底面よりも高くなるように段差を有して前記基底面と前記長手方向に並ぶ段差底面と、上端側が前記段差底面と交差する一方で下端側が前記基底面と交差する段差側面とを有し、前記液体導出口は、前記底部の前記長手方向における前記基底面側に設けられている。
 この構成によれば、段差底面側が基底面側よりも高くなるように液体収容室が傾斜状態となった場合には、段差底面側から基底面側に液体を流動させて液体導出口から液体を流出させることができる。一方、基底面側が段差底面側よりも高くなるように液体収容室が傾斜状態となった場合には、段差底面側への液体の流動が段差側面によって抑制される。そして、液体導出口は底部の長手方向における基底面側に設けられているので、段差側面によって基底面側に堰き止められた液体を液体導出口から流出させることができる。すなわち、液体収容体が傾斜状態となった場合に液体収容室内の液体の全てが流出せず底部に残ってしまうことが回避される。したがって、傾斜状態となった場合にも、液体収容室の底部に残る液体の量を少なくすることができる。
 上記液体収容体において、前記基底面は前記段差底面よりも前記長手方向における長さが短く、前記液体導出口は前記基底面の前記長手方向における端部側となる位置に設けられる。
 この構成によれば、基底面は段差底面よりも長手方向における長さが短いので、基底面が傾斜状態となった場合に、基底面の長手方向における端部側となる位置に設けられた液体導出口から流出せずに残る液体の量を少なくすることができる。
 上記液体収容体において、前記段差側面の上下方向における長さは前記長手方向における前記基底面及び前記段差底面の長さよりも短く、前記基底面及び前記段差側面は前記底部の前記長手方向における第1端側に設けられるとともに、前記液体導出口は前記基底面の前記長手方向における前記第1端側となる位置に設けられる。
 この構成によれば、長手方向の第1端側が高くなるように液体収容室が傾斜状態となった場合に、段差側面が第1端側寄りに配置される程、段差側面の上端位置が高くなるので、第1端側に設けられた液体導出口付近に高い液面位置を保持することができる。したがって、液体収容室の傾斜角度が大きくなった場合にも、段差側面によって基底面側に堰き止められた液体を液体導出口から流出させることができる。
 上記液体収容体において、前記底部には、少なくとも2つ以上の前記段差底面が前記長手方向に沿って階段状に設けられる。
 この構成によれば、底部には少なくとも2つ以上の段差底面が長手方向に沿って階段状に設けられるので、その段差が形成された容積の分、傾斜によって段差側面よりも段差底面側に溜まる液体の量を少なくすることができる。したがって、液体収容室が傾斜状態となった場合に液体導出口から流出せずに残る液体の量を少なくすることができる。
 上記液体収容体において、前記液体収容室は前記長手方向及び上下方向の双方と交差する方向が短手方向となり、前記基底面と前記長手方向に並ぶ前記段差底面を第1段差底面とするとともに、上端側が前記第1段差底面と交差する前記段差側面を第1段差側面とすると、前記液体収容室は、前記基底面よりも高く、かつ、前記第1段差底面よりも低くなるように段差を有して前記基底面と前記短手方向に並ぶ第2段差底面と、上端側が前記第2段差底面と交差する一方で下端側が前記基底面と交差する第2段差側面とをさらに有し、前記液体導出口は、前記底部の前記短手方向における前記基底面側に設けられている。
 この構成によれば、短手方向において基底面側が第2段差底面側よりも高くなるように液体収容室が傾斜状態となった場合には、第2段差底面側への液体の流動が第2段差側面によって抑制される。そして、液体導出口は底部の短手方向における基底面側に設けられているので、第2段差側面によって基底面側に堰き止められた液体を液体導出口から流出させることができる。したがって、液体収容室が短手方向において傾斜状態となった場合にも、液体収容室の底部に残る液体の量を少なくすることができる。
 上記液体収容体において、前記底部には前記基底面に開口する集液用凹部が凹設され、該集液用凹部の開口部は、上下方向及び前記長手方向の双方と交差する短手方向における長さが前記基底面よりも短く、前記液体導出口は前記集液用凹部の内側面と対応する位置に設けられている。
 この構成によれば、段差側面によって基底面側に堰き止められた液体を集液用凹部内に集液して、液体導出口を通じて液体を流出させることができる。したがって、液体収容室の底部において段差側面より基底面側に残る液体の量を少なくすることができる。
 上記液体収容体は、前記液体収容室に液体を注入するために前記基底面の上方に配置された注入口をさらに備える。
 この構成によれば、注入口は段差底面よりも低い位置にある基底面の上方に配置されているので、液体を注入する際に液体が溢れにくい。
 上記液体収容体において、前記基底面は前記液体導出口側が低くなるように傾斜している。
 この構成によれば、基底面は液体導出口側が低くなるように傾斜しているので、段差側面によって基底面側に堰き止められた液体を傾斜に沿って液体導出口側に流動させることができる。したがって、傾斜状態となった場合にも、液体収容室の底部に残る液体の量を少なくすることができる。
 また、上記第9の課題を解決する液体消費装置は、液体を消費する液体消費部と、上記構成の液体収容体と、を備える。
 この構成によれば、液体消費装置が傾斜状態となった場合にも、液体収容室の底部に残る液体の量を少なくすることができる。
第1実施形態の複合機の斜視図。 装置本体におけるタンクユニットが取り付けられる取付面の破断斜視図。 タンクユニットの右前方からの斜視図。 タンクユニットの左前方からの斜視図。 図3における5-5線矢視断面図。 図3における6-6線矢視断面図。 インクタンクの右前方からの斜視図。 インクタンクの右後方からの斜視図。 インクタンクの右側面図。 インクタンクの上面図。 タンクケースとカバーの左側面図。 取付面にタンクケースを固着した右側面図。 タンクケースの底面図。 タンクユニットにおける谷部の斜視図。 カバーの左下方からの斜視図。 カバーが隠蔽位置に位置するタンクユニットの右側面図。 カバーが非隠蔽位置に位置するタンクユニットの右側面図。 図16における18-18線矢視断面図。 図17における19-19線矢視断面図。 液面の最大変動幅とインクの供給状態を示す表。 インクタンクの左側面図。 インクタンクの模式図。 タンクユニットの左前方からの斜視図。 部材を一部取り外したタンクユニットの左前方からの斜視図。 図3における5-5線矢視断面図。 図3における6-6線矢視断面図。 インクタンクの右前方からの斜視図。 インクタンクの右後方からの斜視図。 インクタンクの右側面図。 インクタンクの上面図。 フィルムの形状を示す斜視図。 インクタンクをその開口部側から見た正面図。 インクタンクが取り付けられたタンクユニットの左前方からの斜視図。 タンクケースをその開口部側から見た正面図。 タンクユニットをタンクケースの開口部側から見た正面図で、フィルムの領域外部位が収納された状態を示す図。 チョークバルブの斜視図。 チョークバルブの左斜め上方からの分解斜視図。 チョークバルブの右斜め上方からの分解斜視図。 開弁状態のチョークバルブの正面図。 開弁状態のチョークバルブの内部構成を示す断面図。 図40の要部拡大図。 上下逆さまに倒置された状態のインクタンクの左側面図。 図42の状態におけるインクタンクの右側面の一部破断図。 図42の状態で加速度が後方にかかるように振動させられた場合のインクタンクの左側面図。 図44の状態におけるインクタンクの右側面の一部破断図。 図42の状態で加速度が前方にかかるように振動させられた場合のインクタンクの左側面図。 図46の状態におけるインクタンクの右側面の一部破断図。 閉弁状態のチョークバルブの正面図。 閉弁状態のチョークバルブの内部構成を示す断面図。 図49に示す状態から開弁方向に変位したチョークバルブの内部構成を示す断面図。 図50に示す状態から開弁方向に変位したチョークバルブの内部構成を示す断面図。 インクタンクの作用を説明するための側面図。 第2実施形態の記録装置の斜視図。 タンクユニットの正面図。 タンクユニットの下側からの斜視図。 タンクユニットの断面図。 変形例のタンクユニットの断面図。 変形例のタンクユニットの断面図。 変形例のインクタンクにおける注入口の部分の概略破断断面図。 変形例のインクタンクにおける注入口の部分の概略破断断面図。 変形例のインクタンクにおける注入口の部分の概略破断断面図。 変形例のインクタンクにおける注入口の部分の概略破断断面図。 変形例のインクタンクにおける注入口の部分の概略破断断面図。 変形例のインクタンクにおける注入口の部分の概略破断断面図。 変形例のインクタンクにおける注入口の部分の概略破断断面図。 変形例のインクタンクにおける注入口の部分の概略破断断面図。 変形例のインクタンクにおける注入口の部分の概略破断断面図。 変形例のインクタンクにおける注入口の部分の概略破断断面図。 変形例のインクタンクの断面図。 変形例のタンクユニットの断面図。 インク注入時のインク容器とタンクユニットの一部破断断面図。 変形例のタンクユニットの断面図。 変形例の装置本体における取付面の破断斜視図。 変形例のタンクユニットの左前方からの斜視図。 変形例のタンクユニットの平断面図。 実施例2の収容体ケースの側面図。 収容体ケースの斜視図。 収容体ケースの斜視図。 第1変形例の収容体ケースの側面図。 第2変形例の収容体ケースの側面図。 第3変形例の収容体ケースの側面図。 第4変形例の収容体ケースの側面図。 第5変形例の収容体ケースの側面図。 第6変形例の収容体ケースの側面図。 第7変形例の収容体ケースの一部破断図。 第8変形例の収容体ケースの一部破断図。 第9変形例のインクタンクの使用時の姿勢状態での左側面の一部破断図。 図87の状態にあるインクタンクの右側面の一部破断図。 第9変形例のインクタンクが上下逆さまに倒置された状態での左側面図。 図89の状態で加速度が後方にかかるように振動させられた場合のインクタンクの左側面図。 図89の状態で加速度が前方にかかるように振動させられた場合のインクタンクの左側面図。 第10変形例のインクタンクの使用時の姿勢状態での左側面の一部破断図。 図92の状態におけるインクタンクの右側面の一部破断図。 第11変形例のインクタンクの使用時の姿勢状態での左側面の一部破断図。 (a)は、図94におけるF64a-F64a線矢視断面図、(b)は、図94におけるF64b-F64b線矢視断面図。 第12変形例のインクタンクの構成を説明するための側面図。 図96のインクタンクの傾斜状態が変化した場合の側面図。 第3実施形態のタンクユニットの斜視図。
 (第1実施形態)
 以下、液体消費装置の一例である記録装置の第1実施形態について、図を参照して説明する。
 図1に示すように、複合機11は、記録装置12と、記録装置12の筐体の一例としての装置本体13上に搭載されたスキャナーユニット14とを備えている。
 記録装置12は、被記録媒体の一例である用紙Pに対して記録を行うことが可能である一方、スキャナーユニット14は原稿に記録された画像等を読みとることが可能である。なお、本明細書では、反重力方向を上方向というとともに、重力方向を下方向という。また、これら上方向及び下方向に沿う方向を鉛直方向の一例としての上下方向Zとして図示する。
 スキャナーユニット14は、記録装置12の装置本体13に対して一部が回動自在に連結されたスキャナー本体部15と、スキャナー本体部15の上方に配置された搬送ユニット16とを備えている。スキャナー本体部15は、その一端側に設けられたヒンジなどの回転機構17を介して、記録装置12に対して装置本体13の上方を覆う閉位置と装置本体13の上方を開放する開位置との間での変位可能に取り付けられている。また、搬送ユニット16は、その一端側に設けられたヒンジなどの回転機構18を介して、スキャナー本体部15に対してスキャナー本体部15の上方を覆う位置と開放する位置との間での変位可能に取り付けられている。
 なお、以下の説明においては、複合機11において、回転機構17,18が設けられた側を後側または背面側というとともに、その反対側を前側という。また、前方向及び後方向に沿う方向を前後方向Yとして図示する。そして、スキャナーユニット14、スキャナー本体部15及び搬送ユニット16は、その前端側が上方に向けて回動可能となっている。
 さらに、前側から後方向を見た場合(正面視)の右方向及び左方向に沿う方向を左右方向Xとして図示する。なお、左右方向X、前後方向Y、上下方向Zは、互いに交差(本実施形態では直交)する。したがって、本実施形態における左右方向X及び前後方向Yは、水平方向に沿う方向である。
 複合機11の前面側には操作パネル19が配置されている。操作パネル19はメニュー画面等を表示するための表示部(例えば液晶ディスプレイ)20と、表示部20の周囲に設けられた種々の操作ボタン21とを備えている。
 記録装置12において操作パネル19の下方にあたる位置は、装置本体13内から用紙Pを排出するための排出口22が開口している。また、記録装置12における排出口22の下方には、引き出し可能な排紙台23が収容されている。
 記録装置12の背面側には、複数の用紙Pを積載可能な略矩形板状をなす引き出し式の媒体支持体24が取り付けられている。また、スキャナー本体部15の後部には、基端側(本実施形態では前端側)を中心に回動可能な導入口カバー25が取り付けられている。
 また、装置本体13の外部であって右側面となる取付面13aには、インク(液体の一例)を収容する液体収容体ユニットの一例としてのタンクユニット27が固着されている。すなわち、タンクユニット27は、装置本体13の外側に配設される。また、装置本体13とタンクユニット27の間となる位置であって、且つ取付面13aの後寄りの位置には、スケール28aを収容するスケール収容部28が設けられている。スケール収容部28は、スケール28aの厚さに対応した左右方向Xの深さ及びスケール28aの幅に対応した前後方向Yの幅で上下方向Zに長い矩形の溝形状をなすように、取付面13aに凹み形成されている。
 一方、装置本体13の内部には、主走査方向となる左右方向Xに沿って移動領域T内を往復移動可能な状態で保持されたキャリッジ29と、キャリッジ29に装着された中継アダプター30とが設けられている。中継アダプター30には、一端側がタンクユニット27に接続された可撓性を有する第1の流路の一例としてのチューブ31の他端側が接続されている。また、キャリッジ29の下面側には、タンクユニット27から供給されたインクを噴射可能な液体消費部の一例としての液体噴射ヘッド32が支持されている。すなわち、タンクユニット27は、左右方向Xにおいて液体噴射ヘッド32の移動領域Tの外側に配設される。
 タンクユニット27に収容されたインクは、水頭差を利用することによりチューブ31を介して液体噴射ヘッド32へ供給される。なお、チューブ31は軟質材または硬質材またはその両方により構成されるものの何れも含む。そして、液体噴射ヘッド32に供給されたインクは、搬送機構(図示略)によって搬送される用紙Pに対して噴射されることで記録(液体の消費の一例)が行われる。
 図2に示すように、取付面13aにおけるタンクユニット27を取り付ける取付位置には、第1リブ34と第2リブ35とが取付面13aから突出するように形成されている。第1リブ34はタンクユニット27の外形に沿うように形成されている。また、第2リブ35はスケール収容部28の縁に沿うように形成されている。
 なお、第1リブ34は、取付面13aの上端側に位置して前後方向Yに沿って延びる上リブ部34aと、上リブ部34aよりも前側に位置して上下方向Zに沿って延びる前リブ部34bと、上リブ部34aの前端と前リブ部34bの上端とを接続する湾曲リブ部34cとを有している。さらに、第1リブ34は、上リブ部34aよりも後側に位置して上下方向Zに沿って延びる後リブ部34dと、取付面13aの下端側に位置して前後方向Yに沿って延びる下リブ部34eとを有している。
 上リブ部34aは、その前側部分が後側部分に比べて下方に位置するように複数箇所が屈曲した形状に形成されていると共に、その後端は、第2リブ35の上下方向Zに沿って延びる前側部分の上端と接続している。一方、第2リブ35の上下方向Zに沿って延びる後側部分の端部は、スケール収容部28から離れて後方に延びるように且つ後リブ部34dの上端との間に上下方向Zの間隔を有するように形成されている。さらに、第1リブ34は、後リブ部34dの下端と下リブ部34eの後端とが接続しているのに対し、前リブ部34bの下端と下リブ部34eの前端との間には前後方向Yの間隔を有している。さらに、下リブ部34eにおける前側位置及び後側位置には、それぞれ下リブ部34eの中間位置に比べて取付面13aから大きく突出する補強リブ部34fが形成されている。
 また、第1リブ34には、固定部材の一例としてのねじ36(図12参照)が螺合可能な少なくとも1つ(本実施形態では5つ)のねじボス部37が、上リブ部34a及び下リブ部34eよりも取付面13aから突出して形成されている。すなわち、ねじボス部37は、上リブ部34aの前側位置、後側位置、及び前側位置と後側位置の間の中間位置に形成されている。さらに、ねじボス部37は、下リブ部34eにおける補強リブ部34fに形成されている。また、前リブ部34bの後側の位置には、取付面13aから突出するボス部38が前リブ部34bの下端との間に前後方向Yの間隔を有するように形成されている。
 図2に示すように、取付面13aには、上リブ部34aに対して下側から隣接すると共に、該上リブ部34aよりも左右方向Xに大きな厚みを有する吸収材39が貼着されている。さらに、取付面13aにおける上リブ部34aの前端部よりも上側の位置には、装置本体13の内外を連通させる略矩形状の連通孔40が形成されている。なお、連通孔40には、チューブ31が挿通される。
 以下、図3に示すタンクユニット27について説明する。
 なお、タンクユニット27における左右方向X、前後方向Y、上下方向Zは、タンクユニット27が装置本体13に取り付けられた状態での各方向を基準とする。すなわち、タンクユニット27は、左右方向X及び上下方向Zに比べて前後方向Yに大きな略直方体状をなしている。
 さて、図3に示すように、タンクユニット27は、保護ケースの一例としてのタンクケース42と、該タンクケース42内に収容される液体収容体の一例としてのインクタンク43とを備えている。タンクケース42における前後方向Y及び上下方向Zに沿う外面(この場合、右側面)を形成する壁部には、タンクケース42の内外を連通する略矩形状の窓部42aが形成されている。したがって、インクタンク43は、タンクケース42内に収容された状態において、その一部が窓部42aを介してタンクケース42の外部から視認可能である。なお、タンクケース42における窓部42aの周囲は面取りがされている。さらに、タンクユニット27は、タンクケース42に対して前後方向Yにスライド移動するカバー44と、タンクケース42内に収容されるチョークバルブ45とを備えている。
 タンクケース42の前面には凹部46が形成され、その凹部46内にはチョークバルブ45を操作するための操作部の一例としてのバルブレバー47が設けられている。なお、チョークバルブ45は、ユーザーによってバルブレバー47が操作されるのに伴ってチューブ31を押し潰し、インクタンク43から液体噴射ヘッド32へのインクの供給を遮断する。
 次に、インクタンク43について説明する。
 図4,図5に示すように、インクタンク43は、5面一体成形物であって、タンク開口部43bにフィルム49が貼着されることにより、インクを収容する液体収容室の一例としてのインク室50が形成されている。なお、インク室50は、上下方向Zの高さ及び左右方向Xの奥行きに比べて前後方向Yの幅が大きい略直方体状をなしている。
 また、インクタンク43は、透明もしくは半透明の樹脂製であって、インクタンク43の外側からインク室50内に収容されたインク及びインクの液面51が視認可能である。そのため、インクタンク43がタンクケース42に装着されると、タンクケース42の窓部42aを介して外部からインク室50に収容されたインクが視認可能となる。
 すなわち、図3,図5に示すように、インクタンク43の右側面において窓部42aと対応する領域は、右方向(一方向)を向いて形成されると共に、右方向からインク室50に収容されたインクの液面51を視認可能な視認面43aとして機能している。なお、視認面43aは、上下方向Zの高さに比べて前後方向Yの幅が大きい。
 図6に示すように、インクタンク43の上部には、インク室50内にインクを注入可能な液体注入口の一例としての注入口52が形成されている。注入口52は、インクタンク43において前後方向Yの途中位置よりも片側(本実施形態では前側)の位置であって、視認面43aの前後方向Yの途中位置よりも片側(本実施形態では前側)の位置に形成されている。さらに、注入口52は、インク室50の外側に向かって突出すると共に、上下方向Zに対して非直交、且つ水平方向よりも上方向となる右上方向に向かって突出する筒部53の先端に開口するように形成されている。したがって、注入口52の端面52aは、上下方向Zに対して非直交である。
 また、筒部53が傾く方向は、タンクユニット27が装置本体13に取り付けられた場合に、筒部53の先端(端面52a)が取付面13aから離れる方向であって、視認面43aに近づく方向である。そのため、注入口52の端面52aは、記録装置12の装置本体13から離れる方向を向くように傾斜する。
 図5,図7に示すように、インクタンク43の上部において注入口52及び筒部53が形成される注入口形成面54は、上下方向Zと交差する右上方向(一方向)を向いて形成されている。すなわち、注入口形成面54は、筒部53の基端部が形成された位置よりも視認面43a側が低い位置に位置するように上下方向Zに対して非直交となるように傾斜している。
 なお、本実施の形態では、上下方向Zに対する注入口形成面54の傾きと筒部53の傾きは同じである。さらに、視認面43aよりも上方位置であって、注入口52と視認面43aとの間となる位置には、板状の堰き止め部及び突出部の一例としての堰き止め凸部55が注入口形成面54から突出形成されている。堰き止め凸部55は、筒部53(注入口52)と同じ方向に傾斜していると共に、注入口形成面54に対して直交する。さらに、堰き止め凸部55は、注入口形成面54の視認面43a側となる右端よりも筒部53に近い位置から突出して形成されると共に、注入口形成面54の右端は、視認面43aよりも上方位置であって且つ堰き止め凸部55と視認面43aとの間に位置する段差部54aとなっている。
 なお、図7,図8に示すように、インクタンク43の上部において注入口52から堰き止め凸部55に向かって下り斜面状に形成された注入口形成面54は、前後方向Yにおける両側の隣接部位に比べて上下方向Zで低い位置にある。すなわち、注入口形成面54は、その前後両側が壁に挟まれている。そのため、注入口52からインクが漏れた場合には、漏洩液体の一例としての漏洩インクが注入口形成面54を伝うように流れる。したがって、注入口形成面54は、漏洩インクの流路として機能していると共に、堰き止め凸部55は、漏洩インクの流路上に位置している。
 また、注入口形成面54には、筒部53の左側と右側でそれぞれ左右方向Xに沿って延びるリブ部56が筒部53を左右方向Xの両側から同一線上に位置して挟むように形成されている。したがって、注入口形成面54は、リブ部56により前後に区分けされている。
 さらに、図9,図10に示すように、堰き止め凸部55及び段差部54aは、漏洩インクの流れる方向である右下方向(漏洩方向の一例)と交差する前後方向Yの幅が注入口52及び筒部53の幅よりも大きい。
 図5,図6に示すように、筒部53の先端には、注入口52を閉塞可能な閉塞部材58が着脱可能に取り付けられている。なお、閉塞部材58には、一端がタンクケース42に接続された繋留部58aの他端側が接続されている。さらに、閉塞部材58には、上側に摘み部58bが形成されていると共に、下側に注入口52と嵌合する円管状の嵌合部58cが形成されている。
 また、図9に示すように、インクタンク43の前面(図9では左側)の下方位置には、インク室50に収容されたインクをチューブ31側へ導出する液体導出口の一例としての導出口59が形成されている。導出口59は、インクタンク43において前後方向Yの途中位置よりも片側(本実施形態では前側)の位置であって、視認面43aの前後方向Yの途中位置よりも片側(本実施形態では前側)の位置に形成されている。さらに、インクタンク43には、インク室50内にインクを収容した場合におけるインクの液面51よりも上方位置からインク室50内に空気を取り入れる空気取入口60が形成されている。すなわち、空気取入口60は、液体噴射ヘッド32でのインクの消費に伴ってインク室50に収容するインクが減少した際に、液面51よりも上方位置からインク室50内に外気を取り込む。
 インクタンク43には、タンクケース42に固着される際に取り付けられる取付ねじ61(図4参照)を係止する少なくとも1つ(本実施形態では2つ)のタンク係止部62が形成されている。また、インクタンク43の右側面には、少なくとも1つ(本実施形態では2つ)の位置決め部の一例としての位置決め凹部63a,63bが形成されている。なお、位置決め凹部63a,63bのうち、一方(本実施形態では前側に位置する)位置決め凹部63aは、前後方向Yに長い長穴状に形成されている。
 また、視認面43aにおける前側位置には、目盛の一例としての下限目盛64aと目盛の一例としての上限目盛64bとが突出形成されている。下限目盛64aと上限目盛64bは、視認面43aにおける前後方向Yの途中位置よりも片側(本実施形態では前側)に形成されている。ところで、窓部42aは、上限目盛64bを隠蔽しないために、前側における上下方向Zの幅が後側における上下方向Zの幅に比べて大きい(図3参照)。したがって、窓部42aと同様に視認面43aも前側の上下方向Zの幅が後側における上下方向Zの幅に比べて大きい。
 下限目盛64aは、前後方向Yの途中位置よりも導出口59側であって、且つ導出口59よりも上方位置に形成されている。一方、上限目盛64bは、前後方向Yの途中位置よりも注入口52側であって、且つ注入口52及び空気取入口60よりも下方位置に形成されている。なお、導出口59と注入口52は、前後方向Yにおいて同じ側(前側)に形成されている。そのため、下限目盛64aは、前後方向Yの途中位置よりも注入口52側であって、注入口52及び上限目盛64bよりも下方位置に形成されている。したがって、視認面43aには、前後方向Yの同じ側に上下方向Zに間隔を有して複数の目盛が形成されている。
 なお、下限目盛64aは、インク室50へインクを注入する目安となる下限量を示す目盛である。また、上限目盛64bは、注入口52から注入されてインク室50内に収容されるインクの上限量を示す目盛である。
 次に、タンクケース42について説明する。
 図4,図11に示すように、タンクケース42は、記録装置12に固着された際に装置本体13側となる左側に開口部の一例としてのケース開口部42bを有する5面一体成型物である。なお、タンクケース42は、インクタンク43よりも大きく形成されていると共に、ケース開口部42bは、前後方向Y及び上下方向Zにおいてインクタンク43よりも大きい。
 また、タンクケース42における窓部42aが形成された右側の壁部の内側であって、且つインクタンク43のタンク係止部62と対応する位置には、取付ねじ61を螺合可能な少なくとも1つ(本実施形態では2つ)の螺合部66が形成されている。さらに、インクタンク43の位置決め凹部63a,63bと対応する位置には、位置決め部の一例としての位置決め凸部67a,67bが少なくとも1つ(本実施形態では2つ)形成されている。
 タンクケース42には、該タンクケース42を装置本体13に固着する際に挿通されるねじ36(図12参照)を係止する係止部の一例としてのケース係止部68a~68eが、少なくとも1つ(本実施形態では5つ)形成されている。すなわち、第1~第5の各ケース係止部68a~68eは、取付面13aに形成されたねじボス部37と対応して形成されている。また、タンクケース42における装置本体13のボス部38と対応する位置には、ボス部38と係合可能な係合部69が形成されている。
 また、図12,図13に示すように、タンクケース42における窓部42aよりも下側位置であって、且つ第4ケース係止部68dと第5ケース係止部68eの間となる位置には、手掛部71が形成されている。さらに、タンクケース42の下面における第4ケース係止部68dと第5ケース係止部68eが形成された位置には、取付面13a側の補強リブ部34fと係合する係合凹部72がケース開口部42b側に形成されている。
 また、図12,図14に示すように、タンクケース42の上面における前側位置には、上下方向Zの高さが上面よりも一段低くなった谷部42cが形成されている。なお、第1ケース係止部68aは、この谷部42c内に位置するように形成されている。そして、第1ケース係止部68aの周囲には、後方及び上方から第1ケース係止部68aを被覆しつつ右側を開口した被覆部73が形成されている。したがって、第1ケース係止部68aに螺合したねじ36は、タンクユニット27を俯瞰するユーザーに対して被覆部73により隠される。
 さらに、図14に示すように、谷部42cには、インクタンク43がタンクケース42に装着される際にケース開口部42b側となる左側から谷部42c内への筒部53の進入を受容する上面視U字状の受容部74が形成されている。さらに、谷部42c内において、受容部74の後方は、受容部74が形成された位置よりも1段高く形成されていると共に、閉塞部材58を載置可能な載置部75が形成されている。そのため、繋留部58aの長さは、閉塞部材58が筒部53及び載置部75へ択一的に位置可能な程度の長さに設定されている。
 載置部75は、閉塞部材58の嵌合部58cの外周形状よりも内周形状が一回り大きな円環状に形成されたリング部75aと、リング部75aの内側に位置して嵌合部58cの内周形状よりも一回り小さなクルス部75bとにより構成されている。なお、クルス部75bは、前後方向Y及び左右方向Xに沿って延びる垂直板部同士が十字状に交差した形状であると共に、各垂直板部の前後方向Y及び左右方向Xの各側面には該側面から突出して上下方向Zに沿って延びる上面視略三角形状の突起75cが形成されている。したがって、閉塞部材58は、載置部75に載置された場合に、嵌合部58cがリング部75aの内側に位置すると共に、その内周面をクルス部75bの突起75cに当接させた状態で支持される。
 図12,図14に示すように、タンクケース42には、カバー44を前後方向Yにスライド移動可能に支持する支持部の一例としてのレール部76a,76bが前後方向Yに延びるように一対形成されている。さらに、一対のレール部76a,76bの間には、前後方向Yに沿って延びる複数(本実施形態では3つ)の凸条77が形成されている。なお、一対のレール部76a,76bのうち右側に位置する第1レール部76aの後端上面と、左側に位置する第2レール部76bの後端上面(図示略)は、面取りされている。
 図12に示すように、第1レール部76aには、前後方向に間隔を有して一対のストッパー凹部78a,78bが形成されている。一対のストッパー凹部78a,78bは、互いに前後両内側面のうち相手の凹部側となる内側面が面取りされている。すなわち、前側の第1ストッパー凹部78aは、後側の内側面が面取りされていると共に、後側の第2ストッパー凹部78bは前側の内側面が面取りされている。
 図15に示すように、カバー44は、上壁44aと、該上壁44aとそれぞれ連続する右壁44b、左壁44c、後壁44dとを有している。なお、右壁44bと後壁44dの上下方向Zの高さは略同一であるのに対し、左壁44cの高さは、右壁44b及び後壁44dよりも低い。
 右壁44bにおける左壁44c側の面である内面には、第1レール部76aと係合して摺接する一対の摺接部80が前後方向Yに間隔を有して形成されている。また、左壁44cにおける右壁44b側の面である内面には、第2レール部76bと係合して摺接する一対の摺接部80が前後方向Yに間隔を有して形成されている。なお、各摺接部80は、前後方向Yに位置をずらして互い違いに形成されている。さらに、右壁44bに形成された一対の摺接部80のうち、前側に位置する摺接部80には、ストッパー凹部78a,78bと係合可能なストッパー凸部80aが形成されている。
 そして、カバー44は、ストッパー凸部80aがストッパー凹部78aと係合する図16に示す隠蔽位置Aと、ストッパー凸部80aがストッパー凹部78bと係合する図17に示す非隠蔽位置Bとの間を、前後方向Yにスライド移動する。
 具体的には、図16,図18に示すように、ストッパー凸部80aが第1ストッパー凹部78aと係合する場合には、カバー44は、注入口52が形成された筒部53と載置部75とを隠蔽する隠蔽位置Aに位置する。
 一方、図17,図19に示すように、ストッパー凸部80aが第2ストッパー凹部78bと係合する場合には、カバー44は隠蔽位置Aとは異なる非隠蔽位置Bに位置し、注入口52が形成された筒部53と載置部75とが出現する。
 なお、図16,図18に示すように、前後方向Yにおけるカバー44のサイズは、タンクケース42のサイズよりも小さく、カバー44が隠蔽位置Aに位置した場合に、カバー44がタンクケース42上に収まる。また、筒部53は、インクタンク43がタンクケース42に固着された際に、タンクケース42の受容部74よりも注入口52の端面52aが高く位置すると共に、筒部53に嵌合した閉塞部材58の高さが隠蔽位置Aに位置するカバー44よりも低くなるように形成されている。
 また、図12,図16,図17に示すように、第2ケース係止部68b及び第3ケース係止部68cに螺合した各ねじ36は、タンクケース42に取り付けられたカバー44により隠される。さらに、第4ケース係止部68d及び第5ケース係止部68eに螺合したねじ36は、タンクユニット27自身により、該ユニットを俯瞰するユーザーに対して隠されている。
 また、図3に示すように、カバー44の上壁44aには、全体形状が略三角状をなすように上方に向かって突出する滑り止め部82が形成されている。さらに、カバー44における滑り止め部82の後方位置には、タンクユニット27に収容するインクの種類を示す文字や図などの表示や、異なる種類のインクの注入などを警告する表示、インクの注入方法や注意などが記載されたラベル83が貼着されている。なお、同様のラベル83は、タンクケース42の右側面及び前面の凹部46、及び取付面13aにおいてカバー44が隠蔽位置Aに位置するときには該カバー44により隠される一方で該カバー44が非隠蔽位置Bに位置したときには出現する箇所にも貼着されている。
 次に、インクの液面51の最大変動幅と、インクタンク43から液体噴射ヘッド32へのインクの供給状態について説明する。
 ところで、本実施形態の記録装置12は、水頭差を利用してインク室50内に収容されたインクを液体噴射ヘッド32へ供給している。そのため、上下方向Zに液面51が大きく変動するとインクタンク43から液体噴射ヘッド32へ良好にインクを供給することができなくなる。具体的には、液面51よりも液体噴射ヘッド32が相当低い位置にあると、液体噴射ヘッド32からインクが漏れ出てしまう虞があるのに対し、液面51よりも液体噴射ヘッド32が相当高い位置にあると、液体噴射ヘッド32までインクを供給することができない虞がある。
 さて、図20に示すように、本実施形態の記録装置12では、インクの液面51の上下方向Zにおける最大変動幅が75mm以上の場合には、液体噴射ヘッド32へ良好にインクを供給できなかった。すなわち、例えばインク室50にインクを最大量収容した場合に合わせて液体噴射ヘッド32を配置した場合には、インクが消費されて液面51が低下すると、インク室50内にインクが残っていても液体噴射ヘッド32までインクを供給することができなかった。また、例えばインク室50内のインクが消費されて液面51が低下した場合に合わせて液体噴射ヘッド32を配置すると、インクを最大量収容した場合に液体噴射ヘッド32からインクが漏れ出てしまった。
 一方、インクの液面51の上下方向Zにおける最大変動幅を70mm以下とすると、インク室50にインクを最大量収容した場合でも、また、インク室50内のインクの液面51が低下した場合でも、インクを液体噴射ヘッド32に供給することができた。
 しかし、液面51の最大変動幅が70mmの場合には、液体噴射ヘッド32とインクタンク43の組み付け誤差や製造誤差により良好な供給ができないことがあった。そこで、最大変動幅を55mm以下とすると、多少の組み付け誤差や製造誤差がある場合でも、液体噴射ヘッド32へインクを良好に供給することができた。さらに、最大変動幅を40mm以下とした場合には、例えば記録装置12の設置面に多少の傾きがあった場合でもインクタンク43から液体噴射ヘッド32へ良好にインクを供給することができた。
 そこで、図21に示すように、本実施形態では、下限目盛64aから上限目盛64bまでの上下方向Zにおける高さh1を40mm以下とする。すなわち、ユーザーは、インクの液面51が下限目盛64aまで低下すると、インクの液面51が上限目盛64bまで上昇するように注入口52からインクを注入する。したがって、液体噴射ヘッド32を通常使用する場合のインクの液面51の変動幅が高さh1と等しくなるため、高さh1を40mm以下とするとインク室50内のインクは液体噴射ヘッド32へ良好に供給される。
 また、インク室50に形成された導出口59の開口の下端(底面の一例)から上限目盛64bまでの上下方向Zの高さh2を55mm以下とする。そのため、例えばユーザーが下限目盛64aまでインクの液面51が低下したことに気づかずに印刷を続けた場合であっても、インク室50内にインクが残っている場合には、液体噴射ヘッド32へインクが供給される。
 さらに、インク室50に形成された導出口59の開口の下端から注入口52の端面52aまでの上下方向Zにおける高さh3を70mm以下とする。すなわち、高さh3は、インクタンク43に収容されるインクの最大変動幅に相当する。そのため、例えばユーザーがインク室50へのインクの注入に伴って注入口52からインクを溢れさせてしまった場合でも液体噴射ヘッド32からのインクの漏れ出しが抑制される。
 次に、インク室50の形状について説明する。
 さて、インク室50の上下方向Zの高さを制限すると、液体噴射ヘッド32へインクを良好に供給することができるが、インク室50に収容可能なインクの量が少なくなってしまう。そこで、本実施形態のインクタンク43は、前後方向Yの幅を大きくして水平断面積を大きくすることでインク室50に収容可能なインク量を確保している。
 具体的には、図22に示すように、インク室50の左右方向Xのサイズを奥行きD、前後方向Yのサイズを幅W、上下方向Zのサイズを高さHとする。そして、インク室50の大きさは、奥行きDよりも高さHが大きく、且つ高さHよりも幅Wが大きい(D<H<W)。なお、インク室50の前後方向Yにおける幅Wは、キャリッジ29の前後方向Yにおける幅よりも大きく、装置本体13の前後方向Yにおける幅よりも小さい。
 また、インク室50は、導出口59からインク室50に収容可能な収容量の5%相当のインクを導出した場合に、インク室50内におけるインクの液面51の変動幅がインク室50に収容可能な収容量の3乗根の5%以下となる領域(例えば、図21で少なくとも高さh1の領域)を有する。なお、以下の説明では、インク室50の形状に関する条件を形状条件というと共に、インク室50に収容可能な収容量を最大収容量という。
 例えば、インク室50の左右方向Xの奥行きD、前後方向Yの幅W、上下方向Zの高さHがそれぞれ等しい(D=W=H)立方体形状である場合には、インクの液面51がどの位置にある場合でも形状条件を満たす。具体的には、立方体形状である場合には、最大収容量の5%を導出した場合の液面51の変動幅(0.05×D×W×H/(D×W))が、最大収容量の3乗根の5%(0.05×(D×W×H)1/3)と等しくなる。
 そのため、立方体形状よりも前後方向Yもしくは左右方向Xに長い直方体形状であれば形状条件を満たす。すなわち、インク室50の高さHが奥行きD及び幅Wよりも小さい場合には形状条件を満たす。具体的には、インク室の底面積(D×W)もしくは液面51の面積(インク室50の水平断面積)が高さHの2乗以上であれば形状条件を満たす。ただし、高さHが奥行きDと幅Wのいずれか一方よりも大きい場合でも形状条件を満たす場合もある。例えば、奥行きDが高さHの半分である場合でも、幅Wが高さHの2倍以上であれば形状条件を満たす。
 次に、最大収容量の5%相当のインクを導出した場合のインク室50内におけるインクの液面51の変動幅について説明する。
 最大収容量の5%相当のインクを導出した場合のインク室50内におけるインクの液面51の最小変動幅(以下、単に「最小変動幅」という。)が、最大収容量の3乗根の6%以上である場合には、インク室50に収容可能なインク量を十分に確保することができない。
 それに対し、最小変動幅が最大収容量の3乗根の5%以下である場合には、インク室50に十分にインクを収容することができるが、最小変動幅が最大収容量の3乗根の4%以下であるとより好ましい。
 以下、インクタンク43を装置本体13に固着する際の作用を説明する。
 図4に示すように、まずタンクケース42のケース開口部42bからインクタンク43を挿入し、位置決め凸部67a,67bと位置決め凹部63a,63bとを凹凸嵌合させて位置合わせする。さらに、タンク係止部62と螺合部66とに取付ねじ61を螺合してインクタンク43をタンクケース42に固着する。すなわち、タンクケース42は、インクタンク43を外側から覆うことによって該インクタンク43を保護する。
 続いて、図12に示すように、インクタンク43を固着したタンクケース42を取付面13aに位置合わせする。すなわち、タンクケース42が第1リブ34を囲うと共に、ボス部38と係合部69とを係合させ、さらに補強リブ部34fと係合凹部72とを係合させる。
 また、図6に示すように、インクタンク43が取り付けられたタンクケース42を取付面13aに位置合わせすると、吸収材39は、注入口52と装置本体13との間の位置に位置し、インク注入時に注入口52周辺に付着した、または、付着後に注入口52周辺から流れたインクを吸収可能とされる。なお、吸収材39は、上リブ部34aよりも左右方向Xに大きな厚みを有している。そのため、装置本体13とインクタンク43との間に介装された吸収材39は、装置本体13とインクタンク43とに挟圧されて圧縮変形する。
 さらに、図12に示すように、タンクケース42が取付面13aに位置合わせされた状態では、ケース係止部68a~68eとねじボス部37とが一致している。そのため、ケース係止部68a~68eにねじ36を螺合させると、各ケース係止部68a~68eとねじボス部37が螺着してタンクケース42と装置本体13とが固着する。
 なお、タンクケース42が装置本体13に取り付けられると、タンクケース42のケース開口部42bが装置本体13に覆われる。したがって、装置本体13とタンクケース42は、インクタンク43を外側から覆って保護可能な保護部材の一例として機能すると共に、装置本体13、タンクケース42、インクタンク43、吸収材39により液体供給システムの一例が構成される。
 続いて、タンクケース42が装置本体13に固着された状態において、カバー44をタンクケース42の後方からレール部76a,76bと摺接部80とが係合するように装着する。
 さて、図17,図19に示すように、カバー44は、ストッパー凸部80aがまず後側に位置する第2ストッパー凹部78bに係合して非隠蔽位置Bに位置する。そして、非隠蔽位置Bに位置したカバー44がさらに前方へ押し込まれると、ストッパー凸部80aが第2ストッパー凹部78bの面取りされた前側の内側面に乗り上げるようにしてストッパー凸部80aと第2ストッパー凹部78bの係合が外れ、カバー44は前方へ移動する。
 すると、図16,図18に示すように、カバー44は、ストッパー凸部80aが第1ストッパー凹部78aに係合して隠蔽位置Aに位置する。なお、第1ストッパー凹部78aは、後側の内側面が面取りされているため、隠蔽位置Aに位置したカバー44が後方へ押された場合には、ストッパー凸部80aが第1ストッパー凹部78aの面取りされた後側の内側面に乗り上げるようにしてストッパー凸部80aと第1ストッパー凹部78aの係合が外れ、カバー44は後方へ移動する。
 続いて、インクタンク43にインクを注入する際の作用を説明する。
 さて、インクタンク43内に収容されたインクの液面51が下限目盛64aまで低下すると、ユーザーは、隠蔽位置Aから非隠蔽位置Bまでカバー44を後方へスライド移動させる(図17参照)。すると、隠蔽位置Aに位置したカバー44に隠されていた閉塞部材58と載置部75とが出現する。
 さらにユーザーは、筒部53の先端に嵌合した閉塞部材58を載置部75へ移動させると共に、注入口52からインクを注入する。なお、注入されたインクはタンクケース42の窓部42aから確認することができる。
 ところで、インクの注入に伴ってインクがこぼれてしまった場合には、漏洩インクは注入口形成面54を伝って装置本体13から離れる方向へ流れて堰き止め凸部55により堰き止められる。なお、漏洩インクの量が多く、万が一堰き止め凸部55を越えてしまった場合でも、漏洩インクは段差部54aに沿って広がるようにして漏洩方向が変更される。また、例えば装置本体13側へインクが飛んだ場合であっても、装置本体13とタンクユニット27との間に介装された吸収材39により漏洩インクが吸収される。
 そして、インクの注入に伴って液面51が上限目盛64bまで上昇すると、ユーザーはインクの注入を終了し、載置部75に載置していた閉塞部材58を筒部53に戻すと共に、カバー44を前方へスライド移動させて隠蔽位置Aへ移動させる。
 上記第1実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
 (1)インクタンク43に形成された注入口52からインク室50にインクを注入することができる。また、タンクユニット27は装置本体13に固着されているため、ユーザーが記録装置12を持ち運ぶ際にタンクユニット27が装置本体13から離脱してしまう虞を低減することができる。したがって、インクを注入可能なタンクユニット27を備えた記録装置12の運搬性を向上させることができる。
 (2)カバー44がスライド移動可能に設けられるため、例えば軸を中心としてカバーを回動させて隠蔽位置と非隠蔽位置とを変位させる場合に比べ、カバー44が変位する空間域を小さくすることができる。したがって、記録装置12を狭い場所に設置する場合でも、カバー44を開閉することができる。
 (3)注入口52を介してインク室50にインクを注入する場合に、載置部75に閉塞部材58を載置しておくことができる。したがって、閉塞部材58にインクが付着している場合でも、載置部75以外の部分にインクが付着する虞を低減することができる。
 (4)注入口52がインク室50の外側に向かって突出する筒部53に形成されるため、インク室50にインクを注入する場合に、筒部53の周囲に位置する部材が注入されるインクの収容物(大型のインク容器など)に当接してインクの注入を阻害する虞を低減することができる。さらに、筒部53は上下方向Zに対して非直交な右上方向に向かって突出しているため、ユーザーはインクを注入する様子を容易に確認することができる。
 (5)漏洩インクの流路となる注入口形成面54上に設けられた堰き止め凸部55により、注入口52から漏れたインクを堰き止めることができる。
 (6)インク室50から導出されるインクの量に対する液面51の変動幅を抑えることにより液体噴射ヘッド32へ供給されるインクにかかる圧力の変化を低減することができる。したがって、インク室50に収容されたインクを液体噴射ヘッド32側へ安定して供給することができる。
 (7)インク室50は、上下方向Zの高さよりも上下方向Zと交差する前後方向Yの幅が大きいため、前後方向Yの幅が上下方向Zの高さよりも小さい場合に比べて、導出するインクの量に対する液面51の変動を小さくすることができる。
 (8)導出口59から注入口52までの高さh3を70mm以下とすることにより、導出口59から注入口52までの高さを抑制することができる。したがって、インク室50に収容されるインクの液面51の上下方向Zにおける変動を低減することができる。
 (9)導出口59から上限目盛64bまでの高さh2を55mm以下とすることにより、インク室50において液面51が位置する範囲を55mm以下とすることができる。したがって、よりインク室50に収容されるインクの液面51の上下方向Zにおける変動を低減することができる。
 (10)ユーザーは下限目盛64aをインク室50へのインクの注入の目安とすることができる。さらに、下限目盛64aから上限目盛64bまでの高さh1を40mm以下とすることにより、インク室50において液面51が位置する範囲を40mm以下とすることができる。したがって、よりインク室50に収容されるインクの液面51の上下方向Zにおける変動を低減することができる。
 (11)下限目盛64aと上限目盛64bとが視認面43aにおける前後方向Yの途中位置よりも前側、つまり片側に形成されている。そのため、両側に形成されている場合とは異なり、インクタンク43が傾いて設置された場合であっても、前後方向Yに異なる複数の位置において、各々の位置ごとに上下方向Zにおける目盛64a,64bに対する液面51の位置が相違してしまう虞を低減することができる。したがって、ユーザーがインクタンク43に収容されたインクの量を容易に視認することができる。
 (12)導出口59側に下限目盛64aを形成することにより、導出口59の付近に位置するインクの液面51と下限目盛64aとを比較することができる。したがって、ユーザーが下限目盛64aをインク室50へのインクの注入の目安とすることにより、インクの液面51が導出口59よりも上下方向Zの下方に位置して導出口59から空気が供給される虞を低減することができる。
 (13)下限目盛64aは、注入口52と同じ側に形成されていると共に、注入口52よりも下方位置に形成されているため、注入口52からインクを注入した際に、注入されたインクを容易に確認することができる。
 (14)上下方向Zの高さに比べて前後方向Yの幅が大きい視認面43aを有するインクタンク43では、インクタンク43が傾いた状態で設置された場合に、前後方向Yに異なる位置において上下方向Zにおける目盛64a,64bに対する液面51の位置の相違が大きくなりやすい。その点、目盛64a,64bを水平方向の途中位置よりも前側に形成したため、インクタンク43が傾いて設置されてしまった場合でもインクの量を容易に視認することができる。
 (15)上限目盛64bが注入口52側に形成されるため、例えばインクタンク43が傾いて設置された場合であっても、注入されたインクの液面51と上限目盛64bとを比較することにより、注入口52からインクが溢れてしまう虞を低減することができる。
 (16)視認面43aが上下方向Zと交差する右方向を向いて形成されるため、一方向からインクの液面51と目盛64a,64bとを視認して比較することができる。
 (17)複数の目盛64a,64bが同じ側に形成されているため、インクの液面51と各目盛64a,64bとを比較することにより、インク室50に収容されたインクの残量を容易に視認することができる。
 (18)注入口52の端面52aが上下方向Zに対して非直交であるため、注入口52の端面52aが上下方向Zに対して直交する場合に比べてインクを容易に注入することができる。
 (19)インクタンク43が装置本体13に固着された際に、筒部53は装置本体13から離れる方向に傾斜して形成されているため、インクをより容易に注入することができる。
 (20)注入口形成面54が上下方向Zに対して非直交であるため、注入口52からインクが漏れてしまった場合であっても、注入口形成面54を伝うようにインクを流すことができる。したがって、ユーザーが意図しない方向へインクが流れてしまう虞を低減することができる。
 (21)インクタンク43が記録装置12に固定された場合に、注入口52の端面52aが装置本体13から離れる方向を向くように傾斜して形成されているため、インクをより容易に注入することができる。
 (22)筒部53と注入口形成面54との上下方向Zに対する各々の傾きは同じであるため、例えばインクタンク43を射出成形する場合に、筒部53と注入口形成面54とを同じ型で成形することができる。
 (23)注入口52から漏れた漏洩インクは、漏洩インクの流路となる注入口形成面54上に位置する堰き止め凸部55によって堰き止められる。したがって、漏れたインクで周囲が汚染されてしまう虞を低減することができる。
 (24)堰き止め凸部55が視認面43aよりも上方に位置するため、漏洩インクによって視認面43aが汚染されてしまう虞を低減することができる。
 (25)漏洩インクが堰き止め凸部55を越えてしまった場合でも、段差部54aにより漏洩インクが視認面43aへ流れてしまう虞を低減することができる。
 (26)堰き止め凸部55の前後方向Yの幅は、注入口52の幅よりも大きいため、注入口52から注入するインクが何れの方向から漏れた場合でも堰き止め凸部55で堰き止めることができる。
 (27)注入口形成面54を漏洩インクの流路とすることができる。したがって、漏洩インクを注入口形成面54で受けることにより、注入口形成面54以外の部分がインクで汚染されてしまう虞を低減することができる。
 (28)注入口形成面54から突出する堰き止め凸部55によって漏洩インクを堰き止めることができる。
 (29)注入口52と堰き止め凸部55が一方向を向いた注入口形成面54に形成されるため、漏洩インクの流れる方向を一方向とすることができる。
 (30)注入口52と堰き止め凸部55との上下方向Zに対する各々の傾きは同じであるため、例えばインクタンク43を射出成形する場合に、注入口52と堰き止め凸部55とを同じ型で成形することができる。
 (31)装置本体13とインクタンク43との間に吸収材39を介装させることにより、注入口52から漏れた漏洩インクが装置本体13とインクタンク43との間に入り込んだ場合でも、漏洩インクを吸収材39に吸収させることができる。したがって、漏れたインクで周囲が汚染されてしまう虞を低減することができる。
 (32)インクが漏れる虞のある注入口52と装置本体13との間に吸収材39を設けることにより、注入口52から漏れた漏洩インクを効率よく吸収材39に吸収させることができる。
 (33)装置本体13とインクタンク43との間の隙間を吸収材39で埋めることができる。したがって、装置本体13とインクタンク43との隙間に異物が混入する虞を低減することができる。
 (34)インクタンク43を覆うタンクケース42を一体成型物とすることにより、タンクユニット27の組み付け性を向上させることができる。
 (35)タンクケース42に形成されたケース開口部42bからインクタンク43を容易にタンクケース42に収容することができる。
 (36)インクタンク43とタンクケース42とが位置決め凹部63a,63b及び位置決め凸部67a,67bによって位置決めされるため、インクタンク43とタンクケース42とがずれてしまう虞を低減することができる。
 (37)インクタンク43とタンクケース42とが長穴状の位置決め凹部63aと凹凸嵌合して位置決めされるため、インクタンク43とタンクケース42の成型精度が低い場合でもインクタンク43とタンクケース42とを位置決めすることができる。さらに、位置決め凹部63aは前後方向Yに長いため、インクタンク43とタンクケース42との水平方向の傾きを抑制して位置決めすることができる。
 (38)タンクケース42が手掛部71を有するため、タンクユニット27を容易に持ち運ぶことができる。
 (39)タンクユニット27が装置本体13に固着された際に、手掛部71の両側位置に形成された第4ケース係止部68d及び第5ケース係止部68eでねじ36を係止するため、ユーザーは手掛部71に手をかけることにより装置本体13とタンクユニット27を安定して持ち運ぶことができる。
 (40)カバー44のサイズがタンクケース42のサイズよりも小さいため、カバー44をタンクケース42上に収めることができる。したがって、タンクユニット27がカバー44を備える場合でも、運搬時にカバー44が引っ掛かってしまう虞を低減することができる。
 (41)インク室50の水平断面積を大きくすることにより導出口59から導出するインクの量に対する液面51の変動幅を小さくすることができる。すなわち、小さな液面51の変動でより多くのインクを導出することができるため、インク室50に収容されたインクを液体噴射ヘッド32側へ安定して供給することができる。
 (42)タンクユニット27を装置本体13に固着したため、タンクユニット27は、装置本体13に対して着脱可能に設けられて自立するタンクユニットに比べて小型化することができる。さらに、タンクユニット27と装置本体13とに一体感を持たせることができる。
 (43)カバー44は、タンクケース42に支持された状態で隠蔽位置Aと非隠蔽位置Bとの間を移動するため、複合機11の運搬時にカバー44が離脱してしまう虞を低減することができる。
 (44)レール部76a,76bの後端は上面が面取りされていると共に、カバー44の摺接部80は前後方向に互い違いに形成されている。そのため、カバー44はタンクケース42に対して容易に装着することができる。
 (45)タンクケース42は、窓部42aの周囲が面取りされているため、窓部42aに対して正対しない横方向からも窓部42aを介して外部から視認面43aの全面を容易に視認することができる。
 (46)バルブレバー47は凹部46に設けられているため、タンクユニット27が固定された複合機11を持ち運ぶ際に、バルブレバー47が周囲の物に当たることなどによる誤操作を抑制することができる。
 (47)タンクケース42は一体成型物で継ぎ目がないため、インクの漏れる流路が不用意にできてしまう虞を低減することができる。
 (48)装置本体13とインクタンク43との間に吸収材39を介在させることにより、吸収材39によってフィルム49を保護することができる。
 (49)載置部75に載置された閉塞部材58にインクが付着していた場合でも、閉塞部材58はリング部75aの内側に載置されるため、閉塞部材58からインクが滴り落ちた場合でも、リング部75aによって周囲へ広がってしまうのを抑制することができる。 
 (50)空気取入口60をタンクケース42で覆うことにより、ユーザーが空気取入口60に誤ってインクを注いでしまう虞を低減することができる。
 (51)インクを噴射するノズルが形成された液体噴射ヘッド32のノズル面に対し、インクタンク43内のインクの液面51の水頭位置を管理する必要がある。その点、インクタンク43は、位置決め凸部67a,67bを含めて一体成形したタンクケース42を介して装置本体13に取り付けられる。すなわち、タンクケース42が複数部材の組み合わせから成る場合に比べて、インクタンク43と液体噴射ヘッド32との位置関係をより精度よく保持しながらインクタンク43を装置本体13に取り付けることができる。
 (52)インク室50を備えるインクタンク43は、左右方向Xに移動可能な液体噴射ヘッド32の移動領域Tよりも左右方向Xの外側に前後方向Yに沿って配設される。そのため、かかるインクタンク43に備えられるインク室50を、液体噴射ヘッド32の移動領域Tによって分断されることなく、前後方向Yに沿って長く形成することができる。
 (53)また、インクタンク43が備えるインク室50は、その左右方向Xのサイズが、左右方向X及び前後方向Yと直交する上下方向(高さ方向)Zのサイズよりも小さく、且つ、その上下方向(高さ方向)Zのサイズが、前後方向Yのサイズよりも小さい。そのため、インク室50の上下方向(高さ方向)Zのサイズが左右方向X及び前後方向Yのサイズよりも大きい場合に比して、インク室50からインクが導出された際における液体噴射ヘッド32に対するインク室50内の液面の変動幅を抑制することができる。したがって、液体噴射ヘッド32へ供給されるインクにかかる圧力の変化を低減することができ、インク室50に収容されたインクを液体噴射ヘッド32へ安定して供給することができる。
 (54)さらに、インクタンク43は、インク室50内のインクをチューブ31側に導出する導出口59がインク室50の前後方向Yの中央よりも前側に配置されているので、インク室50とチューブ31との接続を被記録媒体が排出される前方側のスペースを活用して行うことができ、小型の液体供給システムが構築できる。
 (55)インクタンク43の前面には、導出口59に接続されたチューブ31を外部からの操作に基づき押し潰し可能なチョークバルブ45のバルブレバー47が設けられているので、チューブ31によるインクの供給を遮断する際にはチョークバルブ45の操作を容易に行うことができる。
 (56)インクタンク43を装置本体13内に配設する場合に比して、インクタンク43の形状や大きさに関する制限をさらに緩和することができる。
 (57)インクタンク43は、ケース開口部42bを介してタンクケース42内に収容された状態でタンクケース42と共に装置本体13に固着されるため、タンクユニット27の組み付け性を向上させることができる。
 (58)タンクケース42には、ケース係止部68a~68eが形成されているため、ねじ36によってタンクユニット27を装置本体13に容易に固着することができる。
 (実施例1)
  インクタンク43の実施例について説明する。
  図23および図24に示すように、インクタンク43は、一面側に開口部の一例としての収容体開口部48aが設けられた有底箱状の収容体ケース48と、薄膜部材の一例としてのフィルム49とを含んで構成されている。収容体ケース48は、5面一体成形物であって、収容体ケース48の収容体開口部48aにフィルム49が取着されることにより、インクを収容する液体収容室の一例としてのインク室50と、そのインク室50を大気に連通させる空気室200が形成される。
 インク室50と空気室200は、収容体ケース48の底面に沿う方向(前後方向Y)に沿って延びるように形成された仕切り壁48bにより空気室200となる領域とインク室50となる領域とに仕切られている。なお、仕切り壁48bは、収容体ケース48の右側の側壁48c(図25参照)と直交すると共に、この側壁48cから収容体開口部48a側に向かって突出するように収容体ケース48と一体成形されている。
 また、収容体ケース48は、上下方向Zの高さ及び左右方向Xの奥行きに比べて前後方向Yの幅が大きい、すなわち前後方向Yを長手方向とする略直方体状をなしており、この収容体ケース48の形状に合わせてフィルム49も前後方向Yを長手方向とする略直方体状で形成されている。
 本実施形態では、収容体開口部48aは収容体ケース48の外形に沿って全周に形成されたリブ形状とされ、フィルム49はこの収容体開口部48aに溶着によって取着される。また、フィルム49は、収容体開口部48aと同時に、インク室50内において左右方向Xに立設された複数のリブ(例えば、交差リブ部101~103や縦リブ部111~118など)に対しても同様に溶着されて取着される。
 また、収容体ケース48は、透明もしくは半透明の樹脂製であって、インクタンク43の外側からインク室50内に収容されたインク及びインクの液面51(図25参照)が視認可能である。そのため、インクタンク43がタンクケース42に装着されると、タンクケース42の窓部42aを介して外部からインク室50に収容されたインクが視認可能となる。
 すなわち、図3,図25に示すように、インクタンク43(収容体ケース48)の右側面において窓部42aと対応する領域は、右方向(一方向)を向いて形成されると共に、右方向からインク室50に収容されたインクの液面51を視認可能な視認面43aとして機能している。なお、視認面43aは、上下方向Zの高さに比べて前後方向Yの幅が大きい。
 図26,図27に示すように、収容体ケース48の上部には、インク室50内にインクを注入可能な液体注入口の一例としての注入口52が形成されている。注入口52は、収容体ケース48において前後方向Yの途中位置よりも片側(本実施形態では前側)の位置であって、視認面43aの前後方向Yの途中位置よりも片側(本実施形態では前側)の位置に形成されている。さらに、注入口52は、インク室50の外側に向かって突出すると共に、上下方向Zに対して非直交、且つ水平方向よりも上方向となる右上方向に向かって突出する筒部53の先端に開口するように形成されている。したがって、注入口52の端面52aは、上下方向Zに対して非直交である。
 また、筒部53が傾く方向は、タンクユニット27が装置本体13に取り付けられた場合に、筒部53の先端(端面52a)が取付面13aから離れる方向であって、視認面43aに近づく方向である。
 図25,図27に示すように、収容体ケース48の上部において注入口52及び筒部53が形成される注入口形成面54は、上下方向Zと交差する右上方向(一方向)を向いて形成されている。すなわち、注入口形成面54は、筒部53の基端部が形成された位置よりも視認面43a側が低い位置に位置するように上下方向Zに対して非直交となるように傾斜している。
 なお、本実施の形態では、上下方向Zに対する注入口形成面54の傾きと筒部53の傾きは同じである。さらに、視認面43aよりも上方位置であって、注入口52と視認面43aとの間となる位置には、板状の堰き止め部及び突出部の一例としての堰き止め凸部55が注入口形成面54から突出形成されている。堰き止め凸部55は、筒部53(注入口52)と同じ方向に傾斜していると共に、注入口形成面54に対して直交する。さらに、堰き止め凸部55は、注入口形成面54の視認面43a側となる右端よりも筒部53に近い位置から突出して形成されると共に、注入口形成面54の右端は、視認面43aよりも上方位置であって且つ堰き止め凸部55と視認面43aとの間に位置する段差部54aとなっている。
 なお、図27,図28に示すように、収容体ケース48の上部において注入口52から堰き止め凸部55に向かって下り斜面状に形成された注入口形成面54は、前後方向Yにおける両側の隣接部位に比べて上下方向Zで低い位置にある。すなわち、注入口形成面54は、その前後両側が壁に挟まれている。そのため、注入口52からインクが漏れた場合には、漏洩液体の一例としての漏洩インクが注入口形成面54を伝うように流れる。したがって、注入口形成面54は、漏洩インクの流路として機能していると共に、堰き止め凸部55は、漏洩インクの流路上に位置している。
 また、注入口形成面54には、筒部53の左側と右側でそれぞれ左右方向Xに沿って延びるリブ部56が筒部53を左右方向Xの両側から同一線上に位置して挟むように形成されている。したがって、注入口形成面54は、リブ部56により前後に区分けされている。
 さらに、図29,図30に示すように、堰き止め凸部55及び段差部54aは、漏洩インクの流れる方向である右下方向(漏洩方向の一例)と交差する前後方向Yの幅が注入口52及び筒部53の幅よりも大きい。
 図25,図26に示すように、筒部53の先端には、注入口52を閉塞可能な閉塞部材58が着脱可能に取り付けられている。なお、閉塞部材58には、一端がタンクケース42に接続された繋留部58aの他端側が接続されている。さらに、閉塞部材58には、上側に摘み部58bが形成されていると共に、下側に注入口52と嵌合する円管状の嵌合部58cが形成されている。
 また、図29に示すように、収容体ケース48の前面(図29では左側)の下方位置には、インク室50に収容されたインクをチューブ31側へ導出する液体導出口の一例としての導出口59が形成されている。導出口59は、収容体ケース48において前後方向Yの途中位置よりも片側(本実施形態では前側)の位置であって、視認面43aの前後方向Yの途中位置よりも片側(本実施形態では前側)の位置に形成されている。
 さらに、収容体ケース48の注入口52が形成された上面には、インク室50内に空気を取り入れて大気開放するための大気開放口60が形成されている。収容体ケース48には、タンクケース42に固着される際に取り付けられる取付ねじ61(図24参照)を係止する少なくとも1つ(本実施形態では2つ)のタンク係止部62が形成されている。また、収容体ケース48の右側面には、少なくとも1つ(本実施形態では2つ)の位置決め部の一例としての位置決め凹部63a,63bが形成されている。なお、位置決め凹部63a,63bのうち、一方の(本実施形態では前側に位置する)位置決め凹部63aは、前後方向Yに長い長穴状に形成されている。
 また、視認面43aにおける前側位置には、目盛の一例としての下限目盛64aと目盛の一例としての上限目盛64bとが突出形成されている。下限目盛64aと上限目盛64bは、視認面43aにおける前後方向Yの途中位置よりも片側(本実施形態では前側)に形成されている。ところで、窓部42aは、上限目盛64bを隠蔽しないために、前側における上下方向Zの幅が後側における上下方向Zの幅に比べて大きい(図3参照)。したがって、窓部42aと同様に視認面43aも前側の上下方向Zの幅が後側における上下方向Zの幅に比べて大きい。
 下限目盛64aは、前後方向Yの途中位置よりも導出口59側であって、且つ導出口59よりも上方位置に形成されている。一方、上限目盛64bは、前後方向Yの途中位置よりも注入口52側であって、且つ注入口52及び大気開放口60よりも下方位置に形成されている。なお、導出口59と注入口52は、前後方向Yにおいて同じ側(前側)に形成されている。そのため、下限目盛64aは、前後方向Yの途中位置よりも注入口52側であって、注入口52及び上限目盛64bよりも下方位置に形成されている。したがって、視認面43aには、前後方向Yの同じ側に上下方向Zに間隔を有して複数の目盛が形成されている。
 なお、下限目盛64aは、インク室50へインクを注入する目安となる下限量を示す目盛である。また、上限目盛64bは、注入口52から注入されてインク室50内に収容されるインクの上限量を示す目盛である。
 図31および図32に示すように、フィルム49は、収容体ケース48に取着された状態において収容体開口部48aの開口領域外、すなわち左右方向X視で収容体ケース48の外側に位置する領域外部位49a,49b,49c,49dを有するとともに、領域外部位49aと領域外部位49cとに、それぞれ貫通孔49Hが設けられている。本実施形態では、収容体開口部48aに対して上下方向Zの両側にフィルム49の領域外部位49a,49bがそれぞれ形成され、収容体開口部48aに対して前後方向Yの両側にフィルム49の領域外部位49c,49dがそれぞれ形成されている。また形成された領域外部位49a,49cにおいて設けられる貫通孔49Hは、それぞれ丸孔とされるとともに、インクタンク43の長手方向(前後方向Y)において互いに離れた少なくとも2位置に設けられる。ちなみに、本実施形態では、貫通孔49Hは、収容体ケース48の略対角位置となる位置にそれぞれ一つ、すなわち2位置に設けられている。
 図33および図34に示すように、装置本体13への取り付け側となる左側にケース開口部42bを有するタンクケース42は5面一体成型物であり、前後方向Y及び上下方向Zにおいて、ケース開口部42bが収容体ケース48よりも大きく形成されている。したがって、タンクケース42は、収容体ケース48を収容体開口部48aとは反対側から囲んだ状態で覆う構成とされている。この点で、タンクケース42は収容体ケース48を保護する保護部材の一例として機能する。
 また、収容体ケース48とタンクケース42との間には上下方向Zの両側および前後方向の両側において隙間が設けられる。この隙間には、フィルム49の領域外部位49a,49b,49c,49dがそれぞれ収納可能とされている。
 すなわち、図33および図35に示すように、フィルム49に形成された領域外部位49a,49bは、収容体ケース48とタンクケース42との間に形成された上下方向Zの隙間内に位置する。また、領域外部位49cは、収容体ケース48とタンクケース42との間に形成された前後方向Yのうちの前側の隙間内に位置する。
 一方、フィルム49に形成された領域外部位49dは、図33に示すようにタンクケース42から外側(後方側)にはみ出す形状とされている。このはみ出し部分は、図35に示すようにタンクケース42と収容体ケース48との間における隙間として形成される溝部42Mに対して挿入されることによって、この溝部42M内に折り込まれた状態で収納される。すなわち、溝部42Mは、前後方向Yに所定幅を有し、上下方向Zに所定長を有するとともに、左右方向Xに所定長で凹んだ凹空間であって、領域外部位49dが折り込み収納可能な空間として形成されている。
 ところで、図34に示すように、タンクケース42における窓部42aが形成された右側の壁部の内側であって、且つインクタンク43のタンク係止部62と対応する位置には、取付ねじ61(図24参照)を螺合可能な少なくとも1つ(本実施形態では2つ)の螺合部66が形成されている。さらに、インクタンク43の位置決め凹部63a,63bと対応する位置には、位置決め部の一例としての位置決め凸部67a,67bが少なくとも1つ(本実施形態では2つ)形成されている。
 また、タンクケース42には、該タンクケース42を装置本体13に固着する際に挿通されるねじ36(図23参照)を係止する係止部の一例としてのケース係止部68a~68eが、少なくとも1つ(本実施形態では5つ)形成されている。すなわち、第1~第5の各ケース係止部68a~68eは、取付面13aに形成されたねじボス部37と対応して形成されている。また、タンクケース42における装置本体13のボス部38と対応する位置には、ボス部38と係合可能な係合部69が形成されている。
 したがって、図35に示すように、本実施形態では、フィルム49に形成された領域外部位49a,49b,49cは、タンクユニット27を装置本体13に取り付ける際の妨げにならない形状とされている。すなわち、インクタンク43(収容体ケース48)をタンクケース42に取り付けるための螺合部66、およびタンクケース42を装置本体13に固着するためのケース係止部68a~68eとは、固定部材(ねじ)が挿入される方向つまり左右方向X視で重ならないように切り欠かれた形状とされている。これによって、フィルム49は固定部材(ねじ)による固定作業の妨げにならない形状とされている。
 ここで、図32を参照して、本実施形態のインクタンク43の製造方法、すなわち、収容体ケース48の収容体開口部48aにフィルム49を取着してインクタンク43を製造する工程について説明する。なお、本実施形態では、フィルム49は、超音波や熱などを利用した不図示の溶着装置によって、収容体開口部48a(およびインク室50内に形成された縦リブ部111~118など)に対して取着されるものとして説明する。
 まず、最初の工程で、フィルム49は、不図示の保持具(例えば吸着パッド)によって吸着されて保持される。このとき、フィルム49は、図32において網掛け部分で示すように領域外部位49a,49b,49c,49dがそれぞれ吸着されることによって、フィルム49の全体領域が吸着される。また長手方向において互いに離れた2位置のそれぞれ設けられた2つの貫通孔49Hに対して、保持具が備える位置決め部材の一例としてのピンが挿入される。この2つの貫通孔49Hは、収容体開口部48aの略対角位置でもあるフィルム49の略対角位置に設けられるので、フィルム49は回転が抑制された安定した姿勢で保持具に吸着されて保持される。
 次の工程で、保持具は、吸着により保持したフィルム49を、所定の載置台上に収容体開口部48aを上向きにして載置されている収容体ケース48の収容体開口部48aと上下方向で対向する位置まで移動させる。この移動において、フィルム49は2つの貫通孔49Hにピンが挿入されているため、フィルム49の厚さ方向の軸線を中心とする回転を伴った位置ずれが生じることなく移動する。
 そして次の工程では、収容体開口部48aと対向する位置まで移動させられたフィルム49を、貫通孔49Hに挿入されたピンを基準にして収容体開口部48aに対する位置決めを行いながら、保持具に保持された状態から収容体開口部48aを塞いだ状態に移行させる。具体的には、収容体ケース48が載置された載置台に設けられた凹部などの係合部にピンが挿入されることによって、収容体ケース48(収容体開口部48a)とフィルム49とが位置合わせされた状態となる。これと並行して、保持具の吸着が停止するとともに載置台において領域外部位49a,49b,49c,49dの吸着が新たな吸着パッド(不図示)で行われることによって、フィルム49は載置台側に吸着され、収容体開口部48aを塞いだ状態に移行する。
 次に、収容体開口部48aを塞いだ状態のフィルム49を収容体開口部48aに取着させる。本実施形態では、溶着治具(例えば溶着ヘッド)が、フィルム49に対して載置台に載置された収容体ケース48と反対側から当接して、フィルム49を収容体開口部48aに溶着させて取着させる。もとより、この収容体開口部48aとの溶着において、フィルム49はインク室50内の各リブ(例えば、図24に示す交差リブ部101~103や縦リブ部111~118)とも溶着される。
 ところで、図32において二点鎖線で示すように、領域外部位49a,49b,49cのうち、例えば、吸着代となるフィルム49の領域外部位49aの収容体開口部48aからのはみ出し幅を、吸着性を高めるために広くする場合がある。このような場合、領域外部位49aは、タンクケース42が装置本体13に固着された状態において、タンクケース42の外側にはみ出ることがある。そこで、本実施形態において、領域外部位49dと同様に、フィルム49の領域外部位49aを、インクタンク43とタンクケース42との間に設けられた隙間に折り込んで収納する(図35参照)。したがって、このような場合は、本実施形態において、インクタンク43とタンクケース42との間に、領域外部位49aを折り込んで収納できる隙間が設けられる。なお、領域外部位49b,49cについても同様である。
 次に、インク室50の内部構造を説明する。
 図24に示すように、インク室50は、その長手方向(前後方向Y)に沿う一面側(図24では下面側)が底部になっている。インク室50の底部には、基底面50aと、基底面50aよりも高くなるように段差を有して基底面50aと前後方向Yに並ぶ段差底面50bと、上端側が段差底面50bと交差する一方で下端側が基底面50aと交差する段差側面50cとが設けられている。
 基底面50aは段差底面50bよりも前後方向Yにおける長さが短くなっているとともに、基底面50a及び段差側面50cは底部の前後方向Yにおける第1端側(本実施形態では前端側)に設けられている。また、段差側面50cの上下方向Zにおける長さは、前後方向Yにおける基底面50aの長さ及び前後方向Yにおける段差底面50bの長さよりも短くなっている。
 インク室50の底部において、基底面50aの前後方向Yにおける端部側(前端側)であって、短手方向(左右方向X)における端部側(図24における左斜め手前側)となる位置には、基底面50aに開口する集液用凹部50dが凹設されている。なお、集液用凹部50dの開口部は、前後方向Y及び左右方向Xにおける長さが基底面50aよりも短くなっている。また、インクタンク43に設けられた導出口59は、集液用凹部50dの内側面と対応する位置であって、基底面50aの前後方向Yにおける第1端側(前端側)となる位置に設けられている。
 基底面50aは、左右方向Xにおいて導出口59側となる端部側(図24における左斜め手前側)が低くなるように傾斜している。また、基底面50aの上方には、インク室50にインクを注入するための注入口52が配置されている。
 図24,図32に示すように、インク室50内には、注入口52よりも下側に位置する基底面50aと交差する少なくとも1つ、もしくは少なくとも2つ、(本実施形態では3つ)の交差リブ部101~103が設けられている。交差リブ部101~103は、前後方向Y(第1方向の一例)に距離をおいて基底面50aから上方に向かって突出している。また、交差リブ部101~103は、左右方向X(第2方向の一例)に沿って延びるように設けられている。なお、本実施形態における前後方向Yは、重力方向と交差しつつ注入口52から離れる方向に沿う方向であって、インク室50の長手方向である。さらに、左右方向Xは、重力方向と前後方向Yの双方向に対して直交する方向である。
 また、本実施形態では、交差リブ部101~103のうち第1交差リブ部101と第2交差リブ部102が、前後方向Yにおいて注入口52よりも導出口59と側に形成されている。すなわち、第1交差リブ部101と第2交差リブ部102は、前後方向Yにおいて注入口52と導出口59との間の位置に形成され、第2リブの一例として機能している。また、第1交差リブ部101と第2交差リブ部102は、第1交差リブ部101が第2交差リブ部102よりも注入口52から離れた位置に位置し、第2交差リブ部102が第1交差リブ部101に比べて注入口52側に位置している。そして、第1交差リブ部101と第2交差リブ部102は、インク室50における基底面50a側の部分を導出口59側(前側)の第1領域と、前後方向Yにおいて前側の領域とは反対側の第2領域とに仕切る。
 交差リブ部101~103は、基底面50aからの上方への突出高さが互いに異なる。すなわち、交差リブ部101~103のうち、前後方向Yにおいて注入口52から離れて最も導出口59側に位置する第1交差リブ部101の突出高さは、第2交差リブ部102及び第3交差リブ部103の突出高さに比べて大きい。さらに、第2交差リブ部102の突出高さは、第2交差リブ部102よりも前後方向Yにおいて導出口59から離れた(後側の)位置に位置する第3交差リブ部103の突出高さよりも大きい。換言すると、交差リブ部101~103は、導出口59から離れるにつれて徐々に高さが低くなる。したがって、注入口52が配置されたインク室50の上面50eと交差リブ部101~103との間隔はそれぞれ異なる。具体的には、第2交差リブ部102と上面50eとの間隔が、第1交差リブ部101と上面50eとの間隔よりも広く、第3交差リブ部103と上面50eとの間隔よりも狭い。
 なお、インク室50の底面の一例としての基底面50a及び段差底面50bは、注入口52よりも下側に位置している。そして、インク室50の上面50eは、下側を向く面であって、且つ基底面50a及び段差底面50bより上側に位置する面である。すなわち、本実施形態では、上面50eに注入口52が形成されていると共に、仕切り壁48bの下側の面が上面50eとなる。
 また、各交差リブ部101~103には、導出口59とは反対側(後側)に延出した延出部の一例としての第1延出部104が形成されている。なお、第1延出部104は、収容体ケース48の収容体開口部48a側からインク室50の右側面50f側に向かって前後方向Yの幅が徐々に広くなるように上面視で略直角三角形状となるように右側面50fと直交して形成されている。なお、右側面50fは、前後方向Yに沿って延びると共に、上下方向Zに沿って延びる面である。
 すなわち、交差リブ部101~103と第1延出部104は、収容体ケース48の右側面50fと直交すると共に、右側面50f側から収容体開口部48a側に向かって突出するように収容体ケース48と一体成型されている。換言すると、交差リブ部101~103と第1延出部104は、インク室50の右側面50fから突出形成されている。
 さらに、左右方向Xにおいて交差リブ部101~103の幅は、収容体ケース48の内側の面となる右側面50fから収容体開口部48aまでの幅と略等しい。すなわち、交差リブ部101~103は、インク室50において、左右方向Xに亘って形成されている。そのため、収容体開口部48aにフィルム49が接着されると、交差リブ部101~103の左端となる接着面101a~103aにもフィルム49が接着される。また、各交差リブ部101~103の下端は、接着面101a~103aから右側面50f側に向かって凹み形成されている。したがって、交差リブ部101~103にフィルム49が接着されると、交差リブ部101~103の凹み形成された部分が第1連通部105として機能する。すなわち、第1連通部105は、基底面50aと交差リブ部101~103の各々との間に設けられている。
 また、各交差リブ部101~103は、上面50eから離間して形成されている。したがって、フィルム49が接着されると、各交差リブ部101~103の上側が第2連通部106として機能する。すなわち、第2連通部106は、上面50eと交差リブ部101~103の各々の間に設けられている。また、交差リブ部101~103は、上下方向Zの異なる位置に複数(本実施形態では2つ)の連通部105,106を有している。また、第1交差リブ部101と第2交差リブ部102では、基底面50aからの突出高さが異なるため、第1交差リブ部101と第2交差リブ部102の各々の上面50eからの高さが互いに異なる。そのため、第1交差リブ部101と第2交差リブ部102の連通部106は、上下方向Zで異なる位置に設けられている。そして、各交差リブ部101~103によって前後方向Yに仕切られた領域は、連通部105,106を介して連通する。
 また、インク室50内において、注入口52よりも後側位置には、少なくとも2つ、もしくは3つ以上(本実施形態では8つ)の第1リブの一例としての縦リブ部111~118が形成されている。すなわち、縦リブ部111~118は、前後方向Yにおいて注入口52から見て導出口59とは反対側(後側)の位置に、左右方向Xに沿って延びるように設けられている。さらに、縦リブ部111~118は、段差底面50bと交差する方向である上下方向Zに沿って延びると共に、前後方向Yに距離をおいて形成されている。
 縦リブ部111~118は、上下方向Zにおいて段差底面50b及び仕切り壁48bと隙間を有すると共に、前後方向Yにおいてインク室50の後側面50gと隙間を有して形成されている。すなわち、縦リブ部111~118は、少なくとも一部が上下方向Zにおいて上面50eと段差底面50bとの間に位置している。
 また、縦リブ部111~118は、段差底面50bから離間するように上方に距離を置いて位置している。さらに、縦リブ部111~118は、仕切り壁48bから離間するように下方に距離を置いて位置している。なお、縦リブ部111~118の前後両側には、収容体ケース48の収容体開口部48a側から右側面50f側(右方)に向かって前後方向Yの幅が徐々に広くなるように上面視で略直角三角形状をなす第2延出部119が右側面50fと直交して形成されている。
 さらに、第2縦リブ部112と第3縦リブ部113との間と、第5縦リブ部115と第6縦リブ部116との間には、段差底面50bから上方に向かって突出する補強リブ部の一例としての第1突出部121が形成されている。さらに、第1突出部121の上方位置には、仕切り壁48bから下方に向かって突出する第2突出部122が形成されている。突出部121,122は、右側面50fから収容体開口部48a側(左方)に向かって徐々に上下方向Zの幅が狭くなるように正面視で略直角三角形状をなしている。
 これら縦リブ部111~118と第2延出部119、及び突出部121,122は、右側面50fと直交すると共に、右側面50f側から収容体開口部48a側に向かって突出するように収容体ケース48と一体成型されている。換言すると、縦リブ部111~118と第2延出部119、及び突出部121,122は、右側面50fから突出形成されている。
 さらに、左右方向Xにおいて縦リブ部111~118の幅は、右側面50fから収容体開口部48aまでの幅と略等しい。すなわち、縦リブ部111~118は、インク室50内において左右方向Xに亘って形成されている。そのため、収容体開口部48aにフィルム49が接着されると、縦リブ部111~118の左端となる接着面111a~118aにもフィルム49が接着される。そのため、縦リブ部111~118にフィルム49が接着されると、各縦リブ部111~118によって前後方向Yに仕切られた領域は、縦リブ部111~118と段差底面50bとの間の隙間、及び縦リブ部111~118と仕切り壁48bとの間の隙間を介して連通する。
 次に、空気室200について説明する。
 図24及び図32等に示すように、空気室200は、インクタンク43におけるインク室50と大気開放口60との間に介在し、インクタンク43が記録装置12に固定された使用時の姿勢状態(図3~図26に示す姿勢状態)においては、仕切り壁48bを境にして、インク室50よりも上方に位置する配置構成とされている。また、空気室200は、壁面が左右方向Xに沿う区画壁201~209により前後方向Yにおいて隣り合うように区画された複数(本実施形態では10室)の空気小室200a~200jを含んで構成されている。
 複数の空気小室200a~200jのうち最も後側(図24及び図32では最も左側)の第1空気小室200aは、その室の底壁でもある仕切り壁48bに上下方向Zへ貫通形成された連通口210を介してインク室50と連通している。一方、各空気小室200a~200jのうち最も前側(図24及び図32では最も右側)の第10空気小室200jは、その室の上壁でもある収容体ケース48の上壁に形成された大気開放口60を介して大気に連通している。
 なお、各区画壁201~209のうち最も後側に位置する第1区画壁201は、第1空気小室200aとその1つ前側の第2空気小室200bとを区画し、その第2空気小室200bに前側から面する第2区画壁202は、第2空気小室200bとその1つ前側の第3空気小室200cとを区画している。以下同様に、第3区画壁203から第8区画壁208までの各区画壁203~208は、それぞれの前後に位置する空気小室同士(例えば空気小室200cと空気小室200d、空気小室200dと空気小室200e等)を区画している。そして、最も前側に位置する第9区画壁209が、最も前側の第10空気小室200jとその1つ後ろの第9空気小室200iとを区画している。
 また、各区画壁201~209により区画されて前後方向Yへ直列に並ぶ第1空気小室200aから第10空気小室200jまでの各空気小室200a~200jは、前後方向Yで隣り合う空気小室同士(例えば空気小室200aと空気小室200b、空気小室200bと空気小室200cなど)が互いに通気可能に連通している。
 そこで、各空気小室200a~200j間の連通構成について以下説明する。
 図32に示すように、第1空気小室200aの内面における第1区画壁201以外の面部位(図32では第1空気小室200aの内奥側の面部位)には、第1区画壁201における第1空気小室200aに面する壁面の面積よりも開口面積が小さい第1開口211が収容体ケース48の収容体開口部48aとは反対側の側壁48cに貫通形成されている。また同様に、第2空気小室200bの内面における第1区画壁201以外の面部位(図32では第2空気小室200bの内奥側の面部位)には、第1区画壁201における第2空気小室200bに面する壁面の面積よりも開口面積が小さい第2開口212が収容体ケース48の側壁48cを貫通するように形成されている。
 なお、第1開口211及び第2開口212は、上下方向Zにおける仕切り壁48bから第1開口211への距離と仕切り壁48bから第2開口212への距離が等しくなる位置に形成されている。因みに、本実施形態では、第1空気小室200a及び第2空気小室200bの内奥側の面部位における仕切り壁48bの付近であって第1区画壁201の壁面付近となる隅角の各位置に第1開口211及び第2開口212はそれぞれ形成されている。すなわち、第1開口211及び第2開口212は第1区画壁201を基準にして線対称となる各位置にそれぞれ形成されている。
 同様に、図32に示すように、第3空気小室200cの内奥側の面部位及び第4空気小室200dの内奥側の面部位には、両空気小室200c,200d間の第3区画壁203における壁面の面積よりも開口面積が小さい第1開口211及び第2開口212が収容体ケース48の側壁48cに貫通形成されている。なお、この場合の第1開口211と第2開口212も、仕切り壁48bの付近であって第3区画壁203の壁面付近となる隅角の各位置、すなわち第3区画壁203を基準にして線対称となる各位置にそれぞれ形成されている。
 また同様に、図32に示すように、第5空気小室200eの内奥側の面部位及び第6空気小室200fの内奥側の面部位にも、両空気小室200e,200f間の第5区画壁205における壁面の面積よりも開口面積が小さい第1開口211及び第2開口212が収容体ケース48の側壁48cに貫通形成されている。なお、この場合の第1開口211と第2開口212も、仕切り壁48bの付近であって第5区画壁205の壁面付近となる隅角の各位置、すなわち第5区画壁205を基準にして線対称となる各位置にそれぞれ形成されている。
 その一方、図29に示すように、インクタンク43の収容体ケース48において、その側壁48cにおける収容体開口部48a側とは反対側となる外側面(本実施形態では右側面)には、一端側が第1開口211に連通すると共に他端側が第2開口212に連通する蛇行した長溝部213a~213cが形成されている。本実施形態の場合、収容体ケース48の側壁48cの外側面における上部で最も後側となる領域に、第1空気小室200aに連通する第1開口211と第2空気小室200bに連通する第2開口212との間を接続する第1長溝部213aが形成されている。
 そして、その第1長溝部213aの形成領域の前側に隣り合う領域に、第3空気小室200cに連通する第1開口211と第4空気小室200dに連通する第2開口212との間を接続する第2長溝部213bが形成されている。また、その第2長溝部213bの形成領域の前側に隣り合う領域に、第5空気小室200eに連通する第1開口211と第6空気小室200fに連通する第2開口212との間を接続する第3長溝部213cが形成されている。
 そして、これら3つの長溝部213a~213cの形成領域を被覆するように、収容体ケース48の側壁48cの外側面には、各長溝部213a~213cを覆うよう配置される被覆部材の一例としてのフィルム214が接着(例えば熱溶着)されている。その結果、収容体ケース48の側壁48cの外側面側には、第1、第3、第5の各区画壁201,203,205の壁面の面積よりも流路断面積がそれぞれ小さい3つの連通路221,223,225が、3つの長溝部213a~213cとそれらを被覆するフィルム214との間に形成される。
 なお、これら3つの連通路221,223,225は、蛇行した長溝部213a~213cに沿って形成されるため、各連通路221,223,225が個々に連通させている空気小室(例えば空気小室200aと空気小室200b)同士の間の距離よりも長い距離で第1開口211と第2開口212との間を接続している。また、図29及び図32から理解されるように、これら3つの連通路221,223,225は、第1開口211及び第2開口212よりも仕切り壁48bから上方に離間した流路部分(図29では各長溝部213a~213cにおける最も上方位置で水平方向に延びる溝の部分)221a,223a,225aを有している。すなわち、仕切り壁48bから連通路221,223,225の少なくとも一部(一例として上記の流路部分221a,223a,225a)への距離は、仕切り壁48bから第1開口211への距離よりも大きい。
 また、図24及び図32に示すように、各区画壁201~209のうちで、第2区画壁202、第4区画壁204、第6区画壁206、及び第7区画壁207には、それらの区画壁202,204,206,207を前後方向Yに貫通する連通路222,224,226,227が形成されている。具体的には、それらの区画壁202,204,206,207は壁面の形状が矩形状をなしており、その矩形状の壁面において収容体ケース48の収容体開口部48a側であって仕切り壁48b側となる角部に矩形の切り欠き形状をなすように各連通路222,224,226,227は形成されている。そして、これらの各連通路222,224,226,227を介して、それらの連通路222,224,226,227が形成された区画壁202,204,206,207の前後方向Yで隣り合う空気小室同士、例えば第7空気小室200gと第8空気小室200hなどが互いに通気可能に連通している。
 また、図27,図28及び図30に示すように、収容体ケース48の大気開放口60が形成された上面において第8空気小室200hと第9空気小室200iとに前後方向Yで跨る位置には、左右方向Xの幅が狭い直線状の細溝215が前後方向Yに延びるように形成されている。そして、この細溝215内において、第8空気小室200hの上側位置となる一端部には第8空気小室200hに連通する通孔216aが上下方向Zに貫通形成されると共に、第9空気小室200iの上側位置となる他端部には第9空気小室200iに連通する通孔216bが上下方向Zに貫通形成されている。
 また、同じく収容体ケース48の上面において、左右方向Xで細溝215の側方(本実施形態では左方)となる位置には、上からの平面視で矩形状をなす凹溝217が形成されている。なお、この凹溝217内には、空気などの気体は透過させるがインクや水などの液体の透過は規制するフィルター(図示略)が配設される。そして、この凹溝217内において第9空気小室200iの上側位置となる一つの隅角部には第9空気小室200iに連通する通孔218aが上下方向Zに貫通形成されている。
 また、同じく収容体ケース48の上面において、細溝215の延長線上で第10空気小室200jの上側となる位置には、第10空気小室200jに連通する通孔218bが上下方向Zに貫通形成されている。また、同じく収容体ケース48の上面において、前後方向Yで凹溝217の側方(本実施形態では前方側)となる位置には、通孔218aが形成された凹溝217内と通孔218bとの間を接続する蛇行状の細溝219が形成されている。なお、各通孔216a,216b,218a,218bの開口面積は、第1開口211及び第2開口212の開口面積と同じであり、各細溝215,219の溝幅は各長溝部213a~213cの溝幅と同じである。
 そして、図30に示すように、収容体ケース48の上面には、各細溝215,219と凹溝217を覆うよう配置される被覆部材の一例としてのフィルム220が接着(例えば熱溶着)されている。その結果、収容体ケース48の上面には、第8及び第9の各区画壁208,209の壁面の面積よりも流路断面積がそれぞれ小さい2つの連通路228,229が、2つの細溝215,219と凹溝217及びそれらを被覆するフィルム220との間に形成される。したがって、空気室200を構成する各空気小室200a~200j間は、以上のような各連通路221~229を介して通気可能に連通している。
 次に、チョークバルブ45について説明する。
 図34及び図35に示すように、チョークバルブ45は、タンクケース42の内側面におけるインクタンク43の前方となる面部位から上下左右に間隔をおいて突設された略L字状をなす4つの固定リブ301によって囲まれる内側部分に配置されている。そのため、チョークバルブ45は、インクタンク43の前面43bとタンクケース42との間に配置されている。この場合、インクタンク43の前面43bは、インクタンク43における底面43c(図29参照)及び該底面43cと対向する天面43dを除く側面の一部を構成している。また、インクタンク43の前面43bは、インクタンク43の側面のうち最も幅の狭い面部位となっている。そして、チョークバルブ45は、これらの固定リブ301によって上下左右に位置決めされている。また、チョークバルブ45には、インクタンク43から延びるチューブ31が挿通されている。そして、チョークバルブ45は、チューブ31を通じたインクの流動を許容する開弁状態と、チューブ31を通じたインクの流動を規制する閉弁状態との間で切り替え可能に構成されている。
 図36に示すように、チョークバルブ45の外装を構成するケース302は、一面側が開口した略矩形箱状をなす一対のケースユニット303,304が互いの開口端同士を左右方向Xに重ね合わせるようにして連結されることにより中空の箱体状に構成されている。この場合、両ケースユニット303,304の開口端は、前後方向Yが長手方向とされると共に、上下方向Zが短手方向とされている。
 図37及び図38に示すように、一対のケースユニット303,304のうち、左側のケースユニット303における上下両側の壁部303a,303bには、ケースユニット303の開口端から左方に凹設された凹部305がそれぞれ形成されている。これらの凹部305は、ケースユニット303の両壁部303a,303bのうち、ケースユニット303の開口端の長手方向の中央よりも前方寄りの位置にそれぞれ形成されている。各凹部305は、平面視において同一の位置に配置されており、上下方向Zに互いに対向して配置されている。そして、両ケースユニット303,304が連結されてケース302を構成した場合に、各凹部305はケース302の内外を連通させている。そして、各凹部305には、ケース302の内外を上下方向Zに貫通するようにチューブ31が挿通可能とされている。
 ケースユニット303における上下両側の壁部303a,303bの内側面には凹溝307a,307bが形成されている。凹溝307a,307bは、ケースユニット303の開口端における長手方向の中央位置に配置されている。また、凹溝307a,307bは、ケースユニット303の開口端からケースユニット303の内奥側に向けて延びている。
 ケースユニット303における前後両側の壁部303c,303dの内側面には凹溝307c,307dが形成されている。凹溝307c,307dは、ケースユニット303の開口端における短手方向の中央位置に配置されている。また、凹溝307c,307dは、ケースユニット303の開口端からケースユニット303の内奥側に向けて延びている。
 ケースユニット303の内側には、ケースユニット303の右側の開口を通じて変位部材の一例としてのスライダー310が収容されている。スライダー310は、前後方向Yに長く延びる横長の略U字状をなす基体311を有している。基体311の前後方向Yの両端部は、四角柱状をなす突起部312a,312bとなっている。また、基体311の前後方向Yの中央位置には、矩形板状をなす壁部313が突起部312a,312bの突出方向と平行に延びるように突設されている。この場合、壁部313は、突起部312a,312bの突出方向となる左右方向Xが長手方向とされると共に、基体311の厚み方向となる上下方向Zが短手方向とされている。そして、壁部313の長手方向の寸法は、突起部312a,312bの突出寸法よりも小さい。また、壁部313の短手方向の寸法は基体311の厚み方向の寸法よりも大きい。そのため、壁部313は基体311の上下両面から突出している。
 基体311の外面のうち、両突起部312a,312bの間で突起部312a,312bの突出方向に面する内底面314には、略矩形板状をなす押圧部315a,315bが延出されている。具体的には、基体311の内底面314のうち、突起部312aと壁部313との間に位置する面部位から押圧部315aが延出されると共に、突起部312bと壁部313との間に位置する面部位から押圧部315bが延出されている。そして、これらの押圧部315a,315bにおける延出方向の先端部位は凸状に滑らかに湾曲した先細りの形状となっている。なお、これらの押圧部315a,315bの延出寸法は、突起部312a,312bの突出寸法よりも小さい。
 基体311において両押圧部315a,315bが延出される内底面314とは反対側の外底面316には、断面形状が半円状をなす凸条317が形成されている。凸条317は、基体311の外底面316における上下方向Zの中央に位置しており、基体311の外底面316における前後方向Yの全域に亘って延びている。
 そして、スライダー310は、基体311の突起部312a,312bがケースユニット303の凹溝307c,307dに対して凹凸係合されると共に、基体311の壁部313がケースユニット303の凹溝307a,307bに対して凹凸係合されている。そのため、スライダー310は、前後方向Y及び上下方向Zに位置決めされつつケースユニット303に収容されている。
 ケースユニット303における上下両側の壁部303a,303bの外側面、及びケースユニット303における前後両側の壁部303c,303dの外側面には、凸状の係合部320が形成されている。具体的には、係合部320は、ケースユニット303における上下両側の壁部303a,303bの外側面のうち、ケースユニット303の開口端寄りとなる面部位であって且つケースユニット303の開口端の長手方向の中央となる面部位にそれぞれ形成されている。また、係合部320は、ケースユニット303における前後両側の壁部303c,303dの外側面のうち、ケースユニット303の開口端寄りの面部位に対して上下に距離をおいて二箇所にそれぞれ形成されている。
 一対のケースユニット303,304のうち、右側のケースユニット304における前側の壁部304cには、ケースユニット304の開口端から右方に向けて凹部325が凹設されている。凹部325の内側にはバルブレバー47の回動軸331が挿入されている。そして、回動軸331の外周面が凹部325の内面に当接することにより、回動軸331が凹部325の内面によって回動自在に支持されている。
 回動軸331における軸線方向の一端側となる前端部には、一面側が開口した略矩形筒状をなす取着部340が外側から嵌着されている。そして、バルブレバー47の把持部341から延設された係止爪342が取着部340の開口を通じて取着部340に対して内側から係合されることにより、バルブレバー47の把持部341が取着部340に対して一体回転可能に連結されている。
 図39に示すように、バルブレバー47の把持部341は、略直方体状をなしており、バルブレバー47の回動軸331を回動操作する際に把持される。把持部341の外側面343は、その長手方向の一端側(図39では上側)が滑らかに湾曲した湾曲面となっており、この湾曲面に凹溝344が形成されている。凹溝344は、把持部341の外側面343における長手方向の一端側から中央位置に向けて延びている。
 図40に示すように、回動軸331における軸線方向の途中位置にはカム345が支持されている。具体的には、回動軸331の外周面には嵌合凹部346が形成されており、この嵌合凹部346にカム345に設けられた嵌合凸部347が嵌合されることにより、カム345が回動軸331に対して一体回転可能に支持されている。
 カム345は、回動軸331の軸線方向に沿う方向から見た側面視において略D字状をなす外郭形状を有している。そして、カム345の中心位置は、回動軸331の軸中心Jの位置から外れた位置に配置されている。すなわち、カム345は、回動軸331に対して偏心した状態で支持されている。
 カム345の外周面のうち回動軸331から最も離れた面部位は、平坦状に切り欠かれて平坦面348となっている。また、カム345の外周面のうち回動軸331を中心として平坦面348から約半周ずれた面部位には、凸部350が形成されている。
 図41に示すように、凸部350は、図40における回動軸331を中心とした時計回り方向に位置する面部位が凹状に湾曲した第1面の一例としての湾曲面351となっており、図40における回動軸331を中心とした反時計回り方向に位置する面部位が凸状に湾曲した第2面の一例としての湾曲面352となっている。そして、凸部350において両湾曲面351,352が互いに交差する部位は、カム345の外周面の法線方向に向けて鋭角をなすように尖った角部353となっている。なお、カム345の外周面における凸部350と平坦面348との間の面部位は、凸部350側から平坦面348側に向けて回動軸331の軸中心Jからの距離が次第に大きくなる湾曲面355となっている。
 図37及び図38に示すように、ケースユニット304における上下両側の壁部304a,304bの外側面、及びケースユニット304における前後両側の壁部304c,304dの外側面には、被係合部360が延設されている。被係合部360は、両ケースユニット303,304の重合方向となる左右方向Xにおいてケースユニット303の各係合部320に対応する位置に形成されており、ケースユニット304の開口端よりも左方に突出している。そして、両ケースユニット303,304の開口端同士が重ね合わされた場合には、ケースユニット303の係合部320がケースユニット304の被係合部360に対して係合されることにより、両ケースユニット303,304が連結されている。また、両ケースユニット303,304が連結された場合には、スライダー310及びバルブレバー47の回動軸331が両ケースユニット303,304の間に挟まれた状態で締結固定されている。この場合、スライダー310の凸条317とバルブレバー47の回動軸331の外周面とが左右方向Xにおいて対向して配置されている。
 ケースユニット304における上側の壁部304aの外側面には、矩形板状をなすブラケット361が垂直に延設されている。ブラケット361には、厚み方向に貫通した貫通孔362が形成されている。そして、ブラケット361の貫通孔362に固定ねじ363(図35参照)を挿通した状態で、タンクケース42の内面に形成されたねじ穴364(図34参照)に対して固定ねじ363が螺合されることにより、チョークバルブ45がタンクケース42の内側面に対して取り付けられている。なお、チョークバルブ45におけるケース302の左右方向Xの寸法は、タンクケース42の左右方向Xの寸法よりも小さい。そのため、チョークバルブ45は、タンクケース42の厚み方向の寸法内に収められた状態でタンクケース42の内側面に取り付けられている。
 以下、インクタンク43を装置本体13に固着する際の作用を説明する。
 図24,図35に示すように、まずタンクケース42のケース開口部42bからインクタンク43を挿入し、位置決め凸部67a,67bと位置決め凹部63a,63bとを凹凸嵌合させて位置合わせする。このとき、フィルム49の左側の部分がタンクケース42内に折り込まれる。さらに、タンク係止部62と螺合部66とに取付ねじ61を螺合してインクタンク43をタンクケース42に固着する。すなわち、タンクケース42は、インクタンク43を外側から覆うことによって該インクタンク43を保護する。さらに、チューブ31が挿通されたチョークバルブ45がタンクケース42に取り付けられると共に、チューブ31の先端が導出口59に差し込まれる。
 続いて、図23に示すように、インクタンク43を固着したタンクケース42を取付面13aに位置合わせする。すなわち、タンクケース42が第1リブ34を囲うと共に、ボス部38と係合部69とを係合させ、さらに補強リブ部34fと係合凹部72とを係合させる。
 また、図26に示すように、インクタンク43が取り付けられたタンクケース42を取付面13aに位置合わせすると、吸収材39は、注入口52と装置本体13との間の位置に位置する。なお、吸収材39は、上リブ部34aよりも左右方向Xに大きな厚みを有している。そのため、装置本体13とインクタンク43との間に介装された吸収材39は、装置本体13とインクタンク43とに挟圧されて圧縮変形する。
 さらに、図23に示すように、タンクケース42が取付面13aに位置合わせされた状態では、ケース係止部68a~68eとねじボス部37とが一致している。そのため、ケース係止部68a~68eにねじ36を螺合させると、各ケース係止部68a~68eとねじボス部37が螺着してタンクケース42と装置本体13とが固着する。
 このようにタンクケース42と装置本体13とが固着された状態において、収容体開口部48aから外にはみ出すフィルム49の領域外部位49a,49b,49c(図32参照)は、インクタンク43とタンクケース42との間に設けられた隙間に収納される。また、タンクケース42の外側へはみ出すフィルム49の領域外部位49d(図33参照)は、インクタンク43とタンクケース42との間に設けられた隙間に折り込まれた状態で収納される(図23参照)。したがって、フィルム49は、タンクケース42が装置本体13に固着された状態において、タンクケース42の外側には、はみ出さない。
 次に、インクが注入されるインク室50内の作用について説明する。
 図32に示すように、注入口52からインクが注入されると、インクは交差リブ部101~103によって堰き止められるようにして後方へ誘導される。また、交差リブ部101~103には、第1延出部104が形成されている。そのため、インクは、第1延出部104によって交差リブ部101~103を前側に乗り越える方向への流れが抑制され、より後方に向かって流れやすい。
 さらに、インクは、縦リブ部111~118と段差底面50bとの間の隙間を通って後方へ流れる。そのため、インクの注入に伴ってインク室50内における液面51(図25参照)が上昇して縦リブ部111~118が形成された位置に達すると、まず後方へのインクの流れが第1縦リブ部111によって阻害されることになる。したがって、後方へ向かうインクの流れが変化する。
 すなわち、インクの流れる流動方向(本実施形態では段差底面50bに沿う後方)において縦リブ部111~118よりも下流側となる後側位置では、インクに渦が発生する。そのため、インクには、段差底面50bと交差する方向(上方)へ向かう流れが生じる。そのため、例えば、インクを何度かに分けて注入した場合には、先に注入されたインクが、後から注入されたインクの流れに伴って生じた渦によって攪拌されると共に、後から注入されたインクとも混合する。
 ところで、インクタンク43は、インクを大量に収容することができるものほど、先にインクが注入されてから次にインクの注入が必要になるまでの時間が長くなる。そのため、例えばインクの一例である顔料インクをインク室50で収容する場合には、インクの顔料成分が沈降してしまう場合がある。しかし、注入口52から新たにインクを注入することによってインク室50内に残存していたインクが攪拌されるため、インク室50内の濃度の偏りは低減される。
 次に、複合機11(記録装置12)をインクタンク43にインクが収容された使用可能な状態で運搬する際の作用について説明する。
 さて、インクタンク43にインクが収容された複合機11(記録装置12)を運搬する際には、まず、チョークバルブ45が閉弁状態とされる。そして、その状態において、例えば複合機11(記録装置12)を梱包したダンボール箱などが上下逆さまに置かれたりすると、図42に示すように、インクタンク43は、空気室200よりもインク室50の方が上方に位置する倒置された姿勢状態になる。
 すると、インクタンク43のインク室50側から連通口210を介して空気室200(具体的には第1空気小室200a)側に向けて、水頭圧によりインクが流入し始める。そして通常の場合は、やがて水頭圧とインク室50の負圧が釣り合うため、連通口210を介したインク室50側から空気室200側へのインクの流入は止まる。
 すなわち、図42に示すように、空気室200側では、連通口210を介して直接的にインク室50と連通している第1空気小室200aが流入したインクで満たされ、更に、図43に示すように、第1長溝部213aに対応した蛇行状の連通路221においては、そのときに最も下方に位置する流路部分221aまでが流入したインクで満たされる。そして、その連通路221内では最も下方に位置する流路部分221aにおいて気液交換が不可能となるため、インク室50に負圧が発生するようになり、その結果、その負圧と水頭圧とが釣り合って、空気室200側へのインクの流入が止まるようになる。
 また、図44及び図46に示すように、倒置された状態にあるインクタンク43に更に前後方向Yへの加速度がかかる振動が加えられた場合には、図43に示す連通路221内のインクは、図45及び図47に示すように、その連通路221内を加速度がかかる向きに移動するようになる。但し、この場合でも、連通路221内のインクは、その連通路221内の一端側(第1開口211側)と他端側(第2開口212側)との間を、加速度の方向に従って往き来するだけで、第2開口212から大気開放口60側となる第2空気小室200b内へ流出することはない。この連通路221の仕切り壁48bに沿う方向における部分である第1長溝部213aの長さは第1開口211と第2開口212との距離よりも長く設定されているが、第1長溝部213aをさらに長くすることで前後方向Yにおける振動に起因する第2開口212へのインクの到達をさらに抑制することができる。
 そして、インクタンク43の姿勢状態が、図42等に示す空気室200よりもインク室50が上側になる倒置された姿勢状態から、図32等に示す空気室200の方がインク室50よりも上側になる使用時の姿勢状態に戻されると、連通路221内に流入していたインクは第1開口211及び第2開口212から各空気小室200a,200bに戻る。そのため、流路断面積の小さい連通路221内にインクが残って乾燥固化することが回避される。
 次に、チョークバルブ45を閉弁状態から開弁状態に切り替える際の作用を説明する。
 さて、本実施形態では、図48に示すように、チョークバルブ45が閉弁状態にあるときには、バルブレバー47の把持部341に形成された凹溝344が回動軸331を中心とした周回経路上における最下端位置に配置される。
 この場合、図49に示すように、スライダー310の凸条317の先端部位がカム345の外周面の平坦面348に当接する閉弁位置に配置される。そして、スライダー310は、カム345の平坦面348によってケースユニット303の内奥側に押圧される。
 そのため、ケースユニット303の内奥側を上下に挿通されるチューブ31は、スライダー310の押圧部315a,315bの先端部位によってチューブ31の外面が押圧されて押し潰される。その結果、チューブ31は、スライダー310の押圧部315a,315bによって押し潰された部位を通じてインクタンク43側から液体噴射ヘッド32側に向けてインクを流動させることが規制される。
 そして次に、図50に示すように、バルブレバー47が回動軸331を中心として図50に示す時計回り方向に回動操作される。すると、スライダー310の凸条317がカム345の平坦面348から湾曲面355に乗り上げて中間位置に配置される。
 この場合、スライダー310からカム345の外周面に作用する回動抵抗は、スライダー310の凸条317がカム345の平坦面348から湾曲面355に乗り上げる場合と、スライダー310の凸条317がカム345の湾曲面355を摺動する場合とで異なる。そのため、バルブレバー47を開弁方向に回動操作する際の抵抗感が変化することに基づき、チョークバルブ45が閉弁状態から開弁状態に切り替わり始めたことが容易に認識される。
 続いて、図51に示すように、バルブレバー47が回動軸331を中心として図51に示す時計回り方向に更に回動操作される。この場合、カム345の湾曲面355は、平坦面348側から凸部350側に向けて回動軸331の軸中心Jからの距離が次第に小さくなる。そのため、スライダー310は、カム345の回動に伴って、チューブ31を押し潰す方向に向けてカム345の湾曲面355から作用する押圧力が次第に低減される。この場合、スライダー310は、チューブ31の外面に当接している押圧部315aの先端部位がチューブ31の弾性復帰力に従って押し返される。そのため、スライダー310の凸条317は、カム345の回動時においてカム345の湾曲面355に摺接した状態が維持される。
 そして次に、バルブレバー47が回動軸331を中心として図51に示す時計回り方向に更に回動操作されると、スライダー310の凸条317がカム345の凸部350を乗り越える。
 すると、図40、図41に示すように、スライダー310の凸条317の先端部位が、カム345の外周面のうち、回動軸331に対して最も近接した面部位356(図41参照)に当接する開弁位置に配置される。すなわち、本実施形態では、カム345は、スライダー310が中間位置から開弁位置に変位するときにスライダー310の凸条317が摺接する面部位に凸部350を有している。そして、スライダー310は、チューブ31を押し潰す方向に向けてカム345の外周面から作用する押圧力が更に低減される。その結果、チューブ31は、スライダー310の押圧部315aによって押し潰されることが殆ど無くなる。したがって、チョークバルブ45は、インクタンク43側から液体噴射ヘッド32側に向けてのインクの流動が許容される開弁状態となる。
 ここで、スライダー310の凸条317がカム345の凸部350を乗り越える際にスライダー310からカム345の外周面に作用する回動抵抗は、スライダー310の凸条317がカム345の湾曲面355を摺動する場合よりも大きくなる。そのため、バルブレバー47を開弁方向に回動操作する際の抵抗感が変化することに基づき、チョークバルブ45が開弁状態に切り替わったことが容易に認識される。
 また、スライダー310の凸条317がカム345の凸部350を乗り越えると、凸条317がカム345の外周面に衝突して音を発する。そのため、バルブレバー47が開弁状態に切り替わったことが容易に認識される。
 また、チョークバルブ45が開弁状態に切り替わると、カム345の凸部350がスライダー310の凸条317によって係止されるため、チョークバルブ45が開弁状態に仮固定される。したがって、バルブレバー47に対して回動操作のための外力の付与が解除されたとしても、チョークバルブ45が開弁状態にて信頼性良く維持される。
 そして、図39に示すように、チョークバルブ45が開弁状態にあるときには、バルブレバー47の把持部341に形成された凹溝344が回動軸331を中心とした周回経路上における最上端位置に配置される。
 ところで、チョークバルブ45を開弁状態から閉弁状態に切り替える際も同様にして、スライダー310の凸条317がカム345の凸部350を乗り越える。ただし、チョークバルブ45が閉弁状態から開弁状態に切り替わる際に、凸部350においてスライダー310の凸条317が摺接する湾曲面351は凹状をなすように湾曲している。これに対し、チョークバルブ45が開弁状態から閉弁状態に切り替わる際に、凸部350においてスライダー310の凸条317が摺接する湾曲面352は凸状をなすように湾曲している。
 その結果、スライダー310の凸条317がカム345の凸部350を乗り越える際にスライダー310からカム345の外周面に作用する回動抵抗は、チョークバルブ45を閉弁状態から開弁状態に切り替える場合の方が、チョークバルブ45を開弁状態から閉弁状態に切り替える場合よりも大きくなる。そのため、チョークバルブ45を開弁状態に切り替える際に、カム345に作用させる回動トルクの大きさが相対的に大きくなる。そのため、カム345の回動操作時における抵抗感の変化量が大きくなるため、チョークバルブ45が開弁状態に切り替わったことが更に容易に認識される。
 次に、複合機11が斜めに設置された場合のインクタンク43の作用について説明する。なお、インクタンク43の構成については、図23及び図24に図示している。
 複合機11において、その設置面が傾いていたり、タンクユニット27(図1参照)が傾斜した状態で装置本体13に取り付けられたりした場合には、インクタンク43が傾斜した状態になることがある。
 そして、インク室50の段差底面50b側が基底面50a側よりも高くなるようにインクタンク43が傾斜状態となった場合には、段差底面50b側から基底面50a側にインクが流動する。この場合には、インク室50に収容されたインクは、集液用凹部50dに集液された後、導出口59を通じて流出する。
 一方、図52に示すように、インク室50の基底面50a側が段差底面50b側よりも高くなるようにインク室50が傾斜状態となった場合には、段差底面50b側へのインクの流動が段差側面50cによって抑制される。そして、導出口59は底部の長手方向(前後方向Y)における基底面50a側(図52では右端側)に設けられているので、段差側面50cによって基底面50a側に堰き止められたインクは導出口59から流出する。
 このとき、インクタンク43に段差底面50b及び段差側面50cが設けられていない場合には、図52に二点鎖線で示すように、低くなった底部側に溜まったインクが導出口59から流出せずに残ってしまう。これに対して、本実施形態では段差側面50cによって基底面50a側に堰き止められたインクは、集液用凹部50dに集液された後、導出口59から流出する。
 その結果、段差底面50b側に溜まったインクが導出口59から流出せずに残るが、この残量は、段差底面50b及び段差側面50cが設けられていない場合よりも少ない。すなわち、インクタンク43において、導出口59が設けられた長手方向の第1端側が高くなるように傾斜状態となった場合に、インク室50の底部に残るインクの量が少なくなる。
 なお、記録装置12においては、収容体ケース48(図1参照)に設けられた視認面43a(図1参照)を通じてインク室50内の液面51が低下したことが視認されると、注入口52を通じてインクを注入することでインクが補充される。
 しかし、インクが導出口59から流出せずにインク室50の底部に残ってしまうと、収容体ケース48に設けられた視認面43aから液面51が視認されるものの、そのインクは液体噴射ヘッド32(図1参照)に供給されない、ということが生じ得る。
 すると、インクが導出口59を通じて供給されない状態でインクが噴射されて、印刷不良を生じる虞がある。なお、液体噴射ヘッド32からのインクの噴射量を積算することでインク室50のインク残量を管理する場合でも、インクが導出口59から流出せずにインク室50の底部に残ってしまうと、同様の印刷不良が生じる虞がある。その点、本実施形態では、インク室50の底部に残るインクの量が少なくなるので、こうした虞が低減される。
 また、記録装置12においては、水頭差を利用してインク室50に収容されたインクを液体噴射ヘッド32に供給しているので、インクタンク43は前後方向Yにおける幅を大きくする一方で上下方向Zにおける高さを抑えた横長形状となっている。そのため、インク室50にインクを注入する際に、インク室50の底部で跳ね返ったインクなどが注入口52から溢れてしまう虞がある。その点、本実施形態では、段差底面50bよりも低い位置にある基底面50aの上方に注入口52が配置されているので、注入口52からインクが溢れにくい。
 次に、インク室50に収容されたインクを導出口59から導出する場合の作用について説明する。
 さて、上述したとおり、インク室50に収容されたインクは、注入時に攪拌されて濃度の偏りは低減されているものの、時間が経過するにしたがって顔料成分が沈降し、インクの濃度に偏りが生じることがある。すなわち、下方に位置するインクは濃度が濃くなり(以下、「濃いインク」という。)、上方に位置するインクは濃度が薄くなる(以下、「薄いインク」という。)。
 そのため、インクの液面51が第1交差リブ部101よりも高い位置に位置する場合には、薄いインクが第1交差リブ部101と上面50eとの間の連通部106を通過して導出口59側へ流れる。一方、濃いインクは、第1交差リブ部101の下端に位置する連通部105を通過して導出口59側へ流れる。したがって、インクは、濃いインクと薄いインクとが混ざった状態で導出口59から導出される。
 そして、インクが導出されて液面51が第1交差リブ部101の上端よりも低い位置まで変位すると、薄いインクが第2交差リブ部102と上面50eとの間を通って導出口59側へ流れる。一方、濃いインクは、第2交差リブ部102の下端に位置する連通部105を通って導出口59側へ流れる。さらに、インクは、濃いインクと薄いインクが混ざった状態で第1交差リブ部101の連通部105を通過して導出口59から導出される。
 さらにインクが導出されて液面51が第2交差リブ部102の上端よりも低い位置まで変位すると、薄いインクが第3交差リブ部103と上面50eとの間の連通部106を通過して導出口59側へ流れる。一方、濃いインクは、第3交差リブ部103の下端に位置する連通部105を通過して導出口59側へ流れる。すなわち、インクは、濃いインクと薄いインクが混ざった状態で第2交差リブ部102の連通部105及び第1交差リブ部101の連通部105を通過して導出口59から導出される。
 上記実施例1によれば、以下のような効果を得ることができる。
 (1-1)収容体ケース48の収容体開口部48aに取着するために例えば保持具により保持されて移動されるフィルム49を保持するときの保持具に対する位置決めを、例えばピンなどの位置決め部材を挿入可能な貫通孔49Hを用いて容易に行うことができる。そのため、フィルム49は、位置ずれを生じていない予定どおりの状態で収容体ケース48の収容体開口部48aを塞ぐ位置まで運ばれた後、収容体ケース48に対して例えば溶着などにより取着される。したがって、収容体ケース48の収容体開口部48aを封止するように収容体ケース48に取着されるフィルム49の収容体開口部48aに対する位置ずれが抑制される。
 (1-2)フィルム49が相対的に位置ずれを生じやすい長手方向を有した形状である場合にも、その長手方向で互いに離れた少なくとも2位置の貫通孔49Hを利用してフィルム49を位置決めすることができるので、収容体ケース48に取着されるフィルム49の収容体開口部48aに対する位置ずれを抑制することができる。
 (1-3)インクタンク43において収容体ケース48の収容体開口部48aから外側にはみ出すフィルム49の領域外部位49a,49b,49c,49dをタンクケース42との間の隙間に露出しないように折り込むなどして収納することができるので、例えば外観上好ましいタンクユニット27が得られる。
 (1-4)収容体ケース48に取着されるフィルム49の収容体開口部48aに対する位置ずれを抑制することができるので、密閉性が良好なインク室50を有するタンクユニット27を備える記録装置12(液体消費装置)が実現できる。
 (1-5)タンクユニット27のインク室50からチューブ31を介して液体噴射ヘッド32にインクを供給するので、例えば大量のインクを液体噴射ヘッド32へ継続供給可能な記録装置12(液体消費装置)が実現できる。
 (1-6)フィルム49は収容体ケース48への取着時において収容体開口部48aに対する位置ずれが抑制されるので、例えば収容体ケース48との間の溶着面積の減少による密着力の低下が抑制され、インクタンク43の良好な密閉性が得られる。
 (1-7)インク室50内の段差底面50bから離間して縦リブ部111~118が設けられているため、注入口52からインク室50に注入されたインクは、段差底面50bに沿うように該段差底面50bと縦リブ部111~118との間を流動する。さらに、インクは、縦リブ部111~118やインク室50の段差底面50bと交差する後側面50gなどによって流れが阻害されると、インクには段差底面50bと交差する方向の流れが生じる。したがって、インク室50に収容されたインクに濃度の偏りが生じていた場合であっても、新たにインク室50に注入されたインクの流れによってインク室50に収容されていたインクが攪拌される。すなわち、注入口52から前後方向Yに離れた位置でも上方への流れを生じさせることができる。したがって、インク室50内にインクを注入することで、インク室50内に収容されたインクの濃度の偏りを容易に解消することができる。
 (1-8)注入口52から注入されたインクは、導出口59から導出される。そのため、注入口52から見て導出口59とは反対側の位置では、注入口52と導出口59との間の位置に比べ、導出口59からのインクの導出に伴ったインクの流れが起こりにくい。その点、注入口52から見て導出口59とは反対側に縦リブ部111~118が設けられているため、導出に伴うインクの流れが起こりにくい位置に存在するインクを、注入口52からのインクの注入に伴って攪拌することができる。したがって、インク室50内にインクを注入することで、インク室50内に収容されたインクの濃度の偏りを効率よく解消することができる。
 (1-9)縦リブ部111~118をインク室50内の右側面50fから突出形成することにより、縦リブ部111~118を容易に形成することができる。さらに、縦リブ部111~118を少なくとも2つ形成することにより攪拌可能な領域を増やすことができるため、インク室50のサイズをより大きくすることができる。
 (1-10)段差底面50bと交差する方向に延びている縦リブ部111~118により、注入口52から離れる方向である前後方向Yに沿ったインクの流れを阻害することができる。すなわち、インクに渦状の流れを生じさせることにより、インクを攪拌することができる。
 (1-11)交差リブ部101~103が注入口52と導出口59との間に設けられているため、注入口52から導出口59に向かうインクの流れを阻害することができる。したがって、例えば、注入口52からインクを勢いよく注入した場合でも、導出口59付近のインクにかかる圧力を低減することができる。
 (1-12)インク室50に収容されたインクが導出口59を通じて導出されると、インクには、上下方向Zにおいて異なる位置に位置する連通部105,106を通過する流れが生じる。そのため、インク室50に収容されたインクに濃度の偏りが生じている場合であっても、異なる濃度のインクをそれぞれの連通部105,106を通過させて流動させることができる。さらに、少なくとも2つの交差リブ部101~103は、連通部105,106の位置が互いに異なるため、上下方向Zにおいて異なる位置のインクを流動させることができる。したがって、インク室50に収容されたインクが導出されて液面51が低下した場合であっても、液面51付近の濃度の薄い液体と基底面50a付近の濃度の濃い液体とを混合させて導出することができる。
 (1-13)注入口52から離れた位置に位置する第1交差リブ部101の基底面50aからの突出高さを大きくすることによって、注入口52から導出口59に向かうインクの流れをより阻害することができる。一方、注入口52に近い位置に位置する第2交差リブ部102の基底面50aからの突出高さが小さいため、突出高さの大きな第1交差リブ部101に堰き止められたインクが導出口59から離れる後方に向かう流れが許容される。したがって、注入口52から見て導出口59から離れた側においてよりインクを攪拌させることができる。
 (1-14)交差リブ部101~103は、第1延出部104を有するため注入口52から注入されたインクが交差リブ部101~103を乗り越えてしまう虞を低減することができる。したがって、導出口59付近のインクにかかる圧力をより低減することができる。
 (1-15)インク室50内に収容されたインクの濃度の偏りを容易に解消することができる記録装置12を使用することができる。
 (1-16)インクタンク43は、使用時の姿勢状態では、空気室200の方がインク室50よりも上方に位置し、インク室50側から連通口210を介して空気室200側にインクが入りにくいので、インクが大気開放口60を通じて外部に漏出することを抑制できる。
 (1-17)また、インクタンク43は、使用時の姿勢状態から倒置されたとしても、インク室50内のインクは連通口210を介して一旦は空気室200の内部空間に受け入れられるので、インク室50から外部へ直接にインクが漏出することを抑制できる。したがって、倒置された場合にも内部に収容しているインクが大気開放口60を通じて外部に漏出することを抑制できる。
 (1-18)インク室50からインクが連通口210を介して連通する1つの空気小室200aに流入したとしても、その空気小室200aと連通する次の空気小室200bへは小さい流路断面積の連通路221を通過する必要があるので、大気開放口60が形成された空気小室200j側へのインクの流動が抑制される。したがって、より一層、内部に収容しているインクが大気開放口60を通じて外部に漏出することを抑制できる。
 (1-19)インク室50側から第1空気小室200aに流入したインクが更に第1空気小室200aから第2空気小室200b側に流動しようとする場合には、第1空気小室200aと第2空気小室200bとの距離よりも長い距離の連通路221内を第1開口211から第2開口212まで流動する必要がある。したがって、この長い距離が、第1空気小室200aから第2空気小室200b側へのインクの流動に対する流路抵抗を大きくするので、より一層、内部に収容しているインクが大気開放口60を通じて外部に漏出することを抑制できる。
 (1-20)インクタンク43が倒置されたことによりインク室50側から空気室200側に流入し、さらに第1空気小室200aと第2空気小室200bとを連通する連通路221内までインクが流入した場合でも、使用時の姿勢状態に戻すと、連通路221内のインクは第1開口211及び第2開口212を介して連通路221内から流出する。そのため、連通路221内にインクが残って乾燥することで固化物が連通路221内に生じる虞を回避できる。
 (1-21)気液界面が第1開口211付近に来るような状態でインクタンク43が倒置した場合であっても、その第1開口211と第2開口212とを接続する連通路221は、第1開口211及び第2開口212よりも仕切り壁48bから離間することで気液界面から遠ざかる流路部分221aを有している。そのため、倒置された場合に最も下側の部位となる流路部分221aのところで、空気とインクとの気液交換を不可能とすることができる。したがって、連通路221よりもインク室50側に負圧を発生させることができ、インク室50側からのインクの漏出を止めることができる。
 (1-22)蛇行状に形成された長溝部213a~213cの開口を閉塞するようにフィルム214を接着して連通路221,223,225を形成するので、インクタンク43が倒置された場合にインク室50側からのインクの漏出を抑制できる効果を好適に発揮できる連通路221,223,225を簡単に実現することができる。
 (1-23)スライダー310を開弁位置に変位させる際に、スライダー310がカム345の凸部350を乗り越える必要があるため、カム345に作用させる回動トルクが増大する。そのため、カム345が手動操作に従い回動することに伴ってスライダー310が開弁位置に変位する際に、カム345の回動操作時における抵抗感が変化する。したがって、インクの流通状態を切替えるために変位させられるスライダー310が手動操作に従って開弁位置に変位したことを容易に認識できる。
 (1-24)カム345を手動操作に従って回動させることに伴って、スライダー310を開弁位置から閉弁位置に向けて変位させるときと、スライダー310を閉弁位置から開弁位置に向けて変位させるときとで、スライダー310がカム345の凸部350を乗り越えるためにカム345に作用させる回動トルクの大きさに違いが生じる。そのため、カム345がスライダー310を開弁位置及び閉弁位置の何れの方向に向けて変位させるために回動しているのかを容易に認識できる。
 (1-25)カム345を手動操作に従って回動させることに伴って、スライダー310を開弁位置に変位させるときにスライダー310に対して凸部350の湾曲面351を乗り越えさせるためにカム345に作用させる回動トルクの大きさが相対的に大きい。そのため、スライダー310が開弁位置に変位するときに、カム345の回動操作時における抵抗感の変化量が大きくなるため、スライダー310が開弁位置に変位したことを更に容易に認識できる。
 (1-26)スライダー310を閉弁位置から中間位置に変位させるときには、カム345はスライダー310に対して平坦面348で当接する状態から湾曲面355で当接する状態に切り替わる。そのため、スライダー310を閉弁位置から中間位置に変位させるときに、カム345に作用させる回動トルクが変化する。したがって、カム345の回動操作時における抵抗感が変化することにより、スライダー310が閉弁位置から中間位置に変位したことを容易に認識できる。
 (1-27)チョークバルブ45はタンクケース42の内側面に取り付けられているため、タンクケース42の外部からチョークバルブ45に衝撃が加わったとしても、この衝撃がチョークバルブ45からインクタンク43に伝わることを抑制できる。また、チョークバルブ45がタンクケース42の内側面に取り付けられているので、バルブ開閉操作による振動等が直接インクタンク43に伝わることが防止され、インクタンク43の振動によりインクの液面が振動して気泡が発生する等の不具合を防止できる。また、チョークバルブ45をタンクケース42の内底面に取り付ける場合とは異なり、チョークバルブ45をタンクケース42の内底面にねじ止めするためのブラケット361をチョークバルブ45からタンクケース42の厚み方向に延設する必要がないため、タンクケース42の厚み方向の寸法を低減することができる。また、チョークバルブ45をインクタンク43とは独立してタンクケース42に組み付けることができるため、タンクケース42に対するチョークバルブ45の組み付け性を向上することができる。
 (1-28)インクタンク43において、段差底面50b側が基底面50a側よりも高くなるようにインク室50が傾斜状態となった場合には、段差底面50b側から基底面50a側にインクを流動させて導出口59からインクを流出させることができる。一方、基底面50a側が段差底面50b側よりも高くなるようにインク室50が傾斜状態となった場合には、段差底面50b側へのインクの流動が段差側面50cによって抑制される。そして、導出口59は底部の長手方向(前後方向Y)における基底面50a側に設けられているので、段差側面50cによって基底面50a側に堰き止められたインクを導出口59から流出させることができる。すなわち、インクタンク43が傾斜状態となった場合にインク室50内のインクの全てが流出せず底部に残ってしまうことが回避される。したがって、傾斜状態となった場合にも、インク室50の底部に残るインクの量を少なくすることができる。
 (1-29)チョークバルブ45は、インクタンク43における底面43c及び該底面43cと対向する天面43d以外の側面を構成する前面43bとタンクケース42との間に配設されている。そのため、インクタンク43の底面43cまたは天面43dとタンクケース42との間にチョークバルブ45を配設する場合と比べ、タンクユニット27の高さを抑えることができる。
 (1-30)チョークバルブ45は、インクタンク43における底面43c及び該底面43cと対向する天面43d以外の側面のうち、最も幅の狭い前面43bとタンクケース42との間に配設されている。そのため、インクタンク43の側面のうち最も幅の狭い前面43bの幅の範囲内にチョークバルブ45を収めることができるため、タンクユニット27の幅の大型化を抑制できる。
 (1-31)インクタンク43においては、基底面50aは段差底面50bよりも前後方向Yにおける長さが短いので、基底面50aが傾斜状態となった場合に、基底面50aの前後方向Yにおける端部側となる位置に設けられた導出口59から流出せずに残るインクの量を少なくすることができる。
 (1-32)インクタンク43においては、長手方向の第1端側が高くなるようにインク室50が傾斜状態となった場合に、段差側面50cが第1端側寄りに配置される程、段差側面50cの上端位置が高くなるので、第1端側に設けられた導出口59付近に高い液面位置を保持することができる。したがって、インク室50の傾斜角度が大きくなった場合にも、段差側面50cによって基底面50a側に堰き止められたインクを導出口59から流出させることができる。
 (1-33)インクタンク43においては、段差側面50cによって基底面50a側に堰き止められたインクを集液用凹部50d内に集液して、導出口59を通じてインクを流出させることができる。したがって、インク室50の底部において段差側面50cより基底面50a側に残るインクの量を少なくすることができる。
 (1-34)インクタンク43において、注入口52は段差底面50bよりも低い位置にある基底面50aの上方に配置されているので、インクを注入する際にインクが溢れにくい。
 (1-35)インクタンク43においては、基底面50aは導出口59側が低くなるように傾斜しているので、段差側面50cによって基底面50a側に堰き止められたインクを傾斜に沿って導出口59側に流動させることができる。したがって、傾斜状態となった場合にも、インク室50の底部に残るインクの量を少なくすることができる。
 (第2実施形態)
 次に、本発明の第2実施形態について図を参照して説明する。なお、この第2実施形態は、スキャナーユニット14を備えていない点で第1実施形態の場合とは異なっている。そして、その他の点では第1実施形態とほぼ同じであるため、同一の構成については同一符号を付すことによって重複した説明は省略する。
 図53に示すように、液体消費装置の一例としての記録装置85は、前面側に操作ボタン86を備えている。記録装置85において操作ボタン86の下方にあたる位置は、筐体の一例としての装置本体87内から用紙Pを排出するための排出口88が開口している。また、記録装置12における排出口88の下方には、引き出し可能な排紙台89が収容されている。さらに、記録装置85の背面側には、複数の用紙Pを積載可能な回動式の媒体支持体90が取り付けられている。
 また、図53,図54に示すように、装置本体87においてタンクユニット27が取り付けられる取付面87aの前側位置には、上面視楔状の張出部87bが一体形成されている。なお、張出部87bは、装置本体87とタンクユニット27との隙間を埋めるように上方から前方にかけて湾曲して形成されていると共に、張出部87bの前面とタンクユニット27の前面とが面一となる。
 さらに、図55,図56に示すように、タンクユニット27は、装置本体87との下側部分の隙間を埋める断面L字状のスペーサー91を介して装置本体87に固着されている。なお、スペーサー91は、前後方向Yにおいて張出部87bから第4ケース係止部68dと対応する係合凹部72にかけて設けられている。そして、スペーサー91は、第4ケース係止部68dが形成された係合凹部72と係合する。
 次に、タンクユニット27を記録装置85に取り付ける際の作用について説明する。
 図55に示すように、まずインクタンク43を固着したタンクケース42を、スペーサー91を介在させた状態で取付面87aに位置合わせする。なお、このときスペーサー91は、図示しない係合部がボス部38と係合すると共に、第4ケース係止部68dが形成された係合凹部72と係合して位置合わせされる。
 そして、タンクケース42が取付面87aに位置合わせされた状態でケース係止部68a~68eにねじ36を螺着してタンクケース42と装置本体87とを固着する。
 続いて、タンクケース42が装置本体87に固着された状態において、カバー44をタンクケース42の後方からレール部76a,76bと摺接部80とが係合するように装着する。
 上記第2実施形態によれば、上記第1実施形態と同様の作用効果を得ることができる。さらに、上記第2実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
 (58)タンクユニット27を異なる記録装置12,85に取り付けることができる。すなわち、複数種類の記録装置12,85においてタンクユニット27を共通化することができる。
 なお、上記実施形態,実施例は以下のように変更してもよい。
 ・上記各実施形態において、カバー44のサイズをインクタンク43のサイズよりも小さくしてもよい。カバー44を小さくすることにより、カバー44をインクタンク43上に収めることができるため、タンクユニット27がカバー44を備える場合でも、運搬時にカバー44が引っ掛かってしまう虞を低減することができる。
 ・上記各実施形態,各実施例において、堰き止め凸部55を設けない構成としてもよい。
 ・上記各実施形態,各実施例において、図59に示すように、インクタンク43は、筒部53を設けない構成としてもよい(変形例)。すなわち、注入口52の端面52aと注入口形成面54とを一致させてもよい。
 ・上記各実施形態,各実施例において、筒部53は、上下方向Zに沿うように上方向に向かって突出するように形成してもよい。なお、この場合には、図57に示すように、例えば上下方向Zの中途位置が湾曲した筒状のアタッチメント93を筒部94に装着するのが好ましい。アタッチメント93を装着することにより、アタッチメント93に形成された孔を注入口52とすることができると共に、注入口52の端面52aを上下方向Zに対して非直交にすることができる(変形例)。また、アタッチメント93は、変形可能であってもよい。
 ・上記各実施形態,各実施例において、筒部53が突出する方向は任意に設定することができる。例えば、装置本体13に固着された場合に装置本体13側となる左上方向に向かって筒部53を突出させてもよい。また、前上方向に向かって筒部53を突出させてもよい。
 ・上記各実施形態,各実施例において、タンクケース42は、載置部75を設けない構成としてもよい。また、タンクケース42ではなく、インクタンク43やカバー44に載置部75を設けてもよい。また、タンクユニット27は装置本体13に固着されるため、例えば取付面13aに載置部75を設け、閉塞部材58を載置可能としてもよい。また、載置部75は、カバー44の位置に関わらずに俯瞰するユーザーから見える位置に形成されていてもよい。
 ・上記各実施形態,各実施例において、カバー44は、軸を中心に回動して注入口52を隠蔽する隠蔽位置と、該隠蔽位置とは異なる非隠蔽位置との間を移動させてもよい。例えば、軸を左右方向Xもしくは前後方向Yに沿うように設け、隠蔽位置に位置するカバー44を上方に回動させて非隠蔽位置に位置させてもよい。また、軸を上下方向Zに沿うように設け、カバー44を左右方向X及び前後方向Yに沿って回動させてもよい。
 ・上記各実施形態,各実施例において、タンクユニット27は、カバー44を備えない構成としてもよい。
 ・上記各実施形態,各実施例において、下限目盛64aから上限目盛64bまでの上下方向Zにおける高さh1を40mmより大きくしてもよい。タンクユニット27を精度よく製造及び組み付けし、記録装置12,85を水平に設置し、さらに液面51の変動を下限目盛64aと上限目盛64bの間に収めれば高さh1を70mmとしても液体噴射ヘッド32へインクを良好に供給できる。
 ・上記各実施形態,各実施例において、導出口59から上限目盛64bまでの上下方向Zにおける高さh2を55mmより大きくしてもよい。タンクユニット27を精度よく製造及び組み付けし、記録装置12,85を水平に設置し、さらに液面51の変動を導出口59と上限目盛64bの間に収めれば高さh2を70mmとしても液体噴射ヘッド32へインクを良好に供給できる。
 ・上記各実施形態,各実施例において、導出口59から注入口52までの上下方向Zにおける高さh3を70mmよりも大きくしてもよい。なお、この場合には、例えば、注入口52の位置に合わせて液体噴射ヘッド32を配置すると共に、上下方向Zにおいて注入口52から70mm以下の位置に下限目盛64aを形成するのが好ましい。すなわち、注入口52の位置に合わせて液体噴射ヘッド32を配置すると、注入口52からインクが溢れるまでインクを注入してしまった場合でも、液体噴射ヘッド32からのインクの漏れだしを抑制することができる。その一方、インクが消費されて液面51が低下するとインク室50内にインクが残っていても液体噴射ヘッド32へインクを供給することができなくなる虞がある。その点、下限目盛64aを注入口52から70mm以下の位置に形成することにより、インクの供給ができなくなる前にインクの注入を促すことができる。
 ・上記各実施形態,各実施例において、インク室50の大きさは、上下方向Zの高さに比べて左右方向Xの幅を小さくしてもよい。また、上下方向Zの高さに比べて前後方向Yの幅を小さくしてもよい。
 ・上記各実施形態,各実施例において、下限目盛64aと上限目盛64bのうち、何れか一方の目盛を設ける構成としてもよい。また、下限目盛64aと上限目盛64bの他にも目盛を形成してもよい。
 ・上記各実施形態,各実施例において、視認面43aは、複数の方向を向くように形成してもよい。例えば、注入口形成面54を視認面として機能させて視認面43aに下限目盛64aを形成すると共に、注入口形成面54に上限目盛64bを形成してもよい。また、タンクケース42の前面もしくは後面に窓部を形成し、該窓部から視認可能なインクタンク43の前面及び後面を視認面として機能させてもよい。
 ・上記各実施形態,各実施例において、上限目盛64bは、前後方向Yにおいて注入口52が形成された側とは反対側に形成してもよい。
 ・上記各実施形態,各実施例において、視認面43aは、上下方向Zの高さに比べて前後方向Yの幅を小さくしてもよい。
 ・上記各実施形態,各実施例において、下限目盛64aは、前後方向Yにおいて注入口52が形成された側とは反対側に形成してもよい。また、下限目盛64aは、前後方向Yにおいて、導出口59が形成された側とは反対側に形成してもよい。
 ・上記各実施形態,各実施例において、下限目盛64aと上限目盛64bは、前後方向Yにおいて同じ側に形成する場合であっても、前後方向Yに位置をずらして形成してもよい。さらに、下限目盛64aと上限目盛64bは、前後方向Yにおいて注入口52と位置をずらして形成してもよい。
 ・上記各実施形態,各実施例において、注入口52と導出口59は、インクタンク43における前後方向Yに異なる側に形成してもよい。
 ・上記各実施形態,各実施例において、筒部53の上下方向Zに対する傾きと注入口形成面54の上下方向Zに対する傾きは、異なっていてもよい。
 ・上記各実施形態,各実施例において、図57に示すように、注入口形成面95を上下方向Zに対して直交するように形成してもよい。
 ・上記各実施形態,各実施例において、筒部53を形成せずに注入口形成面54に注入口52を形成してもよい。なお、注入口形成面54は上下方向Zに対して非直交であるため、注入口52の端面52aも上下方向Zに対して非直交となる。また、注入口52と上下方向Zにおいて同じ位置もしくは上方位置に堰き止め凸部55を設けてもよい。
 ・上記各実施形態,各実施例において、図60に示すように、筒部53に第2の流路の一例としての流路410を形成すると共に、流路410の先端にインク室50と連通する注入口52を形成してもよい(変形例)。なお、流路410は、上下方向Zに対して非直交な方向の一例としての斜め右上がり方向に延びる筒部53の内部に形成されると共に、筒部53と同様に斜め右上がり方向に延びている。そのため、インクタンク43が液体噴射ヘッド32を備えた記録装置12に固定された場合、流路410は、注入口52側ほど記録装置12から離れる方向に傾斜する。さらに、筒部53は、インク室50から外側に向かって延びると共に、インク室50の内側にも延びていてもよい。すなわち、流路410は、インク室50から外側に延びてもよく、インク室50の内側に延びてもよい。
 例えば上下方向Zに延びる流路410の場合には、上下方向Zと非直交な注入口52からインクを注入すると、注入されたインクが流路410の壁にぶつかり、はね返りによって周囲が汚染されてしまう虞がある。その点、流路410が上下方向Zに対して非直交な方向に延びていると、インクのはね返りによる汚染を低減することができる。さらに、流路410がインク室50の外側に位置しているため、流路410の先端に形成された注入口52からインクをより容易に注入することができる。また、インクタンク43が記録装置12に固定された場合に、流路410は記録装置12から離れる方向に傾斜して形成されているため、インクをより容易に注入することができる。
 ・上記各実施形態,各実施例において、図61に示すように、上下方向Zに対して非直交な方向に延びる流路410に対し、注入口52の端面52aを上下方向Zに対して直交する水平方向に沿って形成してもよい(変形例)。
 ・上記各実施形態,各実施例において、図62に示すように、筒部53をインク室50の外側に延ばさずにインク室50の内側に延ばしてもよい(変形例)。すなわち、流路410をインク室50の内側に延びるように形成してもよい。なお、筒部53がインク室50の外側に延びない場合には、注入口52の端面52aと注入口形成面54とが一致する。そして、注入口形成面54は上下方向Zに対して非直交であるため、注入口52の端面52aも上下方向Zに対して非直交となる。
 このように筒部53がインク室50の内側に延びる場合には、筒部53がインク室50の外側に延びる場合に比べて邪魔になりにくい。また、流路410がインク室50の内側に延びるため、流路410がインク室50の外側に延びる場合に比べて邪魔になりにくい。
 ・上記各実施形態,各実施例において、図63に示すように、筒部53を上方向に向かって突出するように形成すると共に、筒部53の先端面が上下方向Zと非直交となるように形成することにより、注入口52の端面52aを上下方向Zに対して非直交としてもよい(変形例)。流路410が上下方向Zに延びるため、筒部53も上下方向Zに延びるように形成することができる。したがって、筒部53が上下方向Z以外に突出しないため、邪魔になりにくい。
 ・上記各実施形態,各実施例において、図64に示すように、注入口52の端面52aと注入口形成面54とを非平行としてもよい(変形例)。すなわち、注入口52の端面52aを上下方向Zに対して直交させると共に、注入口形成面54を上下方向Zと非直交となるように形成してもよい。注入口形成面54を傾斜させることにより、注入口52からインクが漏れてしまった場合であっても、注入口形成面54を伝うようにインクを流すことができる。
 ・上記各実施形態,各実施例において、図65に示すように、上下方向Zに沿って延びる筒部53と、筒部53に形成されて上下方向Zに沿って延びる流路410とをインク室50の内側に形成してもよい(変形例)。なお、注入口52の端面52aは、注入口形成面54と同様に上下方向Zに対して非直交となる。
 ・上記各実施形態,各実施例において、図66に示すように、上下方向Zに沿って延びる流路410に対し、注入口52の端面52aを上下方向Zに対して非直交に形成してもよい(変形例)。さらに、注入口形成面95を上下方向Zと直交する水平方向に沿って形成してもよい。
 ・上記各実施形態,各実施例において、図67に示すように、上下方向Zに対して非直交な方向に延びる流路410に対し、注入口52の端面52aを上下方向Zに対して非直交に形成してもよい(変形例)。さらに、注入口形成面95を上下方向Zと直交する水平方向に沿って形成してもよい。
 ・上記各実施形態,各実施例において、図68に示すように、上下方向Zに対して非直交な方向に延びる流路410に対し、注入口52の端面52aを上下方向Zに対して直交に形成してもよい(変形例)。さらに、注入口形成面95を上下方向Zと直交する水平方向に沿って形成してもよい。
 ・上記各実施形態,各実施例において、注入口52と堰き止め凸部55との上下方向Zに対する各々の傾きを異ならせてもよい。すなわち、注入口52が形成された筒部53と堰き止め凸部55の上下方向Zに対する各々の傾きを異ならせてもよい。
 ・上記各実施形態,各実施例において、注入口形成面54は、複数方向を向くように形成してもよい。例えば、注入口形成面54を前後方向Yの両側に位置する壁からリブ部56に向かって山形もしくは谷形に形成してもよい。
 ・上記各実施形態,各実施例において、図58に示すように、注入口形成面54に堰き止め部及び溝部の一例としての堰き止め凹部96を凹み形成してもよい(変形例)。注入口形成面54に凹み形成された堰き止め凹部96によって漏洩インクを捕獲することにより漏洩インクを堰き止めることができる。また、堰き止め凹部96と堰き止め凸部55を並べて形成してもよい。
 ・上記各実施形態,各実施例において、注入口形成面54は、視認面43a側に向かって登り斜面としてもよい。そして、堰き止め凸部55を注入口52よりも上方に位置させてもよい。なお、装置本体13とタンクユニット27との間には吸収材39が介在されている。そのため、注入口52から漏れて注入口形成面54を伝ったインクは吸収材39に吸収される。したがって、吸収材39は、漏洩インクの流路に設けられる。漏洩インクの流路上に吸収材39を取り付けることにより、漏洩インクを吸収材39に吸収させることができる。したがって、漏れたインクで周囲が汚染されてしまう虞を低減することができる。
 ・上記各実施形態,各実施例において、堰き止め凸部55の前後方向Yにおける幅は、注入口52もしくは筒部53の幅よりも小さくてもよい。また、堰き止め凸部55の形状は、U字状、V字状、W字状などとしてもよい。また、堰き止め凸部55を注入口52の周りを囲むリング状や、一部分が離れたC字状に形成してもよい。
 ・上記各実施形態,各実施例において、堰き止め凸部55を注入口形成面54の端部に形成して段差部54aを設けない構成としてもよい。また、段差部54aは、上下方向Zと直交する面、もしくは堰き止め凸部55側に傾いた面を有するように形成してもよい。
 ・上記各実施形態,各実施例において、視認面43aを設けない構成としてもよい。また、下限目盛64a及び上限目盛64bを設けない構成としてもよい。
 ・上記各実施形態において、図58に示すように、インクタンク43とタンクケース42との間に吸収材97を介在させてもよい。なお、この場合にはタンクケース42が保護部材の一例として機能する。
 ・上記各実施形態,各実施例において、図58に示すように、装置本体13とインクタンク43との間に介在する吸収材98を注入口形成面54まで延ばしてもよい。すなわち、吸収材98は、注入口52から装置本体13とインクタンク43との間まで連続して配置されると共に、漏洩インクの流路に設けられる。この構成によれば、1つの吸収材98によって注入口52から漏れた漏洩インクや、インクタンク43と装置本体13との間へ流れた漏洩インクを吸収することができる。また、吸収材39とは別に注入口形成面54に吸収材を設け、筒部53から漏れたインクを吸収させてもよい。漏洩インクの流路となる注入口形成面54上に吸収材を取り付けることにより、漏洩インクを吸収材に吸収させることができる。したがって、インク注入時に注入口52周辺に付着したインク、又は付着後に流れたインクで周囲が汚染されてしまう虞を低減することができる。そして、この吸収材及び吸収材39,97,98のうち少なくとも1つの吸収材をインクタンク43に貼着や載置などして取り付けてもよい。すなわち、インクタンク43が吸収材39を備えていてもよい。
 また、吸収材98は、注入口形成面54だけでなく、注入口形成面54と交差する方向に延びる面に配設してもよい。例えば、インク室50内の液面51を外部から視認可能な視認面43aが設けられたインクタンク43の右面に配設してもよい。すなわち、インクタンク43の右面に吸収材98を配設する場合には、吸収材98を視認面43aよりも上側となる注入口形成面54に近い位置まで連続して設けてもよい。また、吸収材98は、各面に別体として設けてもよい。吸収材98を視認面43aと注入口形成面54との間の位置に配設すれば、視認面43aが注入口52から漏れたインクで汚染されてしまう虞を低減することができる。したがって、視認面43aからの液面51の視認性が低下してしまう虞を低減することができる。
 ・上記各実施形態,各実施例において、吸収材39の左右方向における厚みを、装置本体13とインクタンク43との隙間の幅よりも薄くしてもよい。すなわち、タンクユニット27を装置本体13に固着した場合に、吸収材39が圧縮変形されずに介在する構成としてもよい。
 ・上記各実施形態,各実施例において、吸収材39を装置本体13に貼着せずに、装置本体13とタンクユニット27によって挟み込むようにしてもよい。また、装置本体13にタンクユニット27を固着した状態で、装置本体13とタンクユニット27との間の隙間に吸収材39を差し込んでもよい。
 ・上記各実施形態,各実施例において、図69に示すように、インクタンク43の外表面に吸収材39,97,99を配設してもよい(変形例)。すなわち、インクタンク43の外表面の少なくとも一箇所に吸収材39,97,99を配設するようにしてもよい。このようにすれば、インク注入時に注入口52の周辺に付着した、または、付着後にインクタンク43の外表面を伝うように流れるインクを、インクタンク43の外表面の少なくとも一箇所に配設された吸収材39,97,99に吸収させることができる。したがって、そのようなインクで周囲が汚染されてしまう虞を低減することができる。
 例えば、インクタンク43の外表面のうち、注入口52が設けられた注入口形成面54と交差する面であって、記録装置12の装置本体13側となる面(図69では左側の面)を構成するフィルム49の表面に、吸収材39を配設してもよい。このようにすれば、注入口52の周辺に付着したインクがインクタンク43の外表面のうちフィルム49により形成される面を伝うように流れた場合でも、そのインクはインクタンク43の設置面まで流れる前に吸収材39により吸収されるため、そのようなインクで周囲が汚染されてしまう虞を低減することができる。
 なお、この場合、吸収材39は、インクタンク43の外表面のうち注入口形成面54と交差する面であれば、インクタンク43の左側面に限らず、右側面、前面、後面などに配設してもよい。また、吸収材39,97,99をインクタンク43の外表面に対する配設の一例として装着する場合、その装着方法としては、接着剤などによる接着、両面テープや粘着テープを用いた貼着、爪状の係合部や係合凹部との係合、固定部材を用いた固着、インクタンク43への載置などを含む。
 また、インクタンク43の外表面のうち、注入口52が設けられた注入口形成面54に吸収材99を配設してもよい。この場合、注入口形成面54に吸収材99を装着することにより、インクの注入時に注入口52の周辺に付着したインクを効率よく吸収材99に吸収させることができる。
 あるいは、インクタンク43の外表面のうち、注入口形成面54と交差する面であって、インクタンク43内のインクの液面51を視認可能な視認面43aを構成する面(図69では右側の面)の、鉛直方向で注入口52側となる位置に吸収材を配設してもよい。なお、そのような位置に配設された吸収材として、図69では、注入口形成面54に配設された吸収材99のうち、その一端側部位(同図では右端側部位)であって、堰き止め凸部55を注入口形成面54側から段差部54a側へ乗り越えて視認面43aのある下方へ向けて垂れた状態にある部位が相当する。この構成によれば、インク注入時に注入口52の周辺に付着したインクが、インクタンク43内のインクの液面51を視認可能な視認面43aに到達することを抑制するため、液面51の視認性を損なう虞を低減できる。
 さらに、インクタンク43の外表面のうち、設置面と対向する底面43cに吸収材97を配設してもよい。この場合、吸収材97を底面43cに配設することにより、底面43cまで流れたインクによってインクタンク43の設置面が汚染されてしまう虞を低減することができる。
 なお、インクタンク43は、図5等に示した実施形態ではタンクケース42内に収容された状態で記録装置12の装置本体13に取り付けられたが、図59に示すように、タンクケース42内に収容されることなく、インクタンク43自体が、記録装置12の装置本体13に装着されたり、装置本体13の近傍位置に載置されたりしてもよい。
 ・上記各実施形態,各実施例において、吸収材39,97,99は、何れか1つもしくは何れか2つをインクタンク43に配設してもよい。また、吸収材39,97,99のうち、少なくとも1種類の吸収材を2つ以上配設してもよい。さらに、吸収材39,97,99のうち、少なくとも2つ、もしくは3つの吸収材を一体で形成してもよい。すなわち、例えば、吸収材97は、左端をインクタンク43の左側面となるフィルム49に沿うように延ばしてもよい。また、吸収材97は、右端を視認面43aが設けられたインクタンク43の右側面に沿うように延ばしてもよく、同様に、吸収材97の前端と後端をインクタンク43の前面と後面に沿うように延ばしてもよい。
 なお、インクタンク43の外表面に吸収材39、97、99を配設する場合、吸収材39、97、99は、インクタンク43の外表面に対して装着するのではなく、例えばタンクケース42とインクタンク43との間に吸収材39、97、99を介装する配設態様であってもよい。
 例えば、図70に示すように、注入口形成面54に配設された吸収材99の場合には、堰き止め凸部55を注入口形成面54側から段差部54a側へ乗り越えて視認面43aのある下方へ向けて垂れた状態にある部位が、タンクケース42の内面と堰き止め凸部55の頂部とで挟み込まれた配置態様で、注入口形成面54上に固定される構成でもよい。なお、この場合、堰き止め凸部55と吸収材99との間は両面テープなどの接着部材で接着してもよい。
 ・上記各実施形態,各実施例において、図69に示すように、吸収材99は、堰き止め凸部55を包むように設けてもよいが、この場合、吸収材99は、その一端側を段差部54aまで延ばす必要はなく、例えば、吸収材99の右端を堰き止め凸部55に沿って上方に曲げるように設けてもよい。さらに、吸収材99の前端や後端も注入口形成面54の前後両側に位置する壁に沿って上方に曲げる、もしくは囲むように設けてもよい。なお、この場合における吸収材99も、インクタンク43の外表面に対して装着するのではなく、タンクケース42とインクタンク43との間に介装される配設態様であってもよい。
 ・上記各実施形態,各実施例において、吸収材97,99の大きさは、左右方向Xと前後方向Yの少なくとも一方の方向において、底面43cよりも大きくしてもよい。また、吸収材39の大きさは、前後方向Yと上下方向Zの少なくとも一方の方向において、タンク開口部43bよりも大きくしてもよい。
 ・上記各実施形態,各実施例において、第4ケース係止部68dと第5ケース係止部68eとの間とは異なる位置に手掛部71を設けてもよい。また、タンクケース42に手掛部71を設けない構成としてもよい。
 ・上記各実施形態,各実施例において、位置決め凹部63a,63bと位置決め凸部67a,67bは、互いに凹凸嵌合するどちらか1組としてもよい。また、位置決め凹部と位置決め凸部を3組以上設けてもよい。さらに、位置決め凹部と位置決め凸部を複数組設ける場合であっても、長穴を有しない構成としてもよい。
 ・上記各実施形態,各実施例において、位置決め凹部63a,63bと位置決め凸部67a,67bを設けない構成としてもよい。
 ・上記各実施形態,各実施例において、ケース開口部42bは、インクタンク43の右側面よりも大きな必要はなく、インクタンク43の前面もしくは後面よりもケース開口部42bが大きければインクタンク43をタンクケース内に収容することができる。
 ・上記各実施形態,各実施例において、タンクケース42は、4面一体成形物や3面一体成形物としてもよい。例えば、タンクケース42を、前面、後面、右面、上面を一体成形して底面を有さない構成としてもよい。
 ・上記各実施形態,各実施例において、インク室50は、上下方向Zの一部が形状条件を満たしていればよい。すなわち、例えば形状条件を満たす直方体形状部分に、形状条件を満たさない部分が上下方向Zに連続して設けられた形状としてもよい。また、インク室50の形状は、形状条件を満たしていれば任意に変更することができる。例えば、水平断面視形状が円形、楕円形、矩形、多角形、部分的に凹凸部や湾曲部、屈曲部、弓部、円弧部を有する形状であってもよい。また、インク室50は、上下方向Zの各位置において水平段面視形状が変化する形状であってもよい。
 ・上記各実施形態,各実施例において、空気取入口60は、上限目盛64bよりも上方であれば任意の位置に設けることができる。例えば、インクタンク43の右側面に設けてもよい。
 ・上記各実施形態において、図1に示すように、インクの注入をするか否かを判断する場合やインクを注入する場合に、スケール28aを窓部42aを沿わせると共に、スケール28aに形成された目盛を目安としてもよい。
 ・上記各実施形態,各実施例において、インクタンク43の視認面43aに、目盛が記載されたシールなどを貼着することにより、下限目盛64a及び上限目盛64bを形成してもよい。
 ・上記各実施形態において、下限目盛64aと上限目盛64bは、前後方向に延びるラインを形成せずに、三角形状の印のみとしてもよい。また、三角形状の印を形成せずに、前後方向に延びるラインのみとしてもよい。
 ・上記各実施形態,各実施例において、ケース係止部68a~68eの数と、ねじボス部37の数は異なっていてもよい。ケース係止部68a~68eのうち少なくとも1つのケース係止部とねじボス部37とにねじ36が螺合していれば、タンクユニット27を装置本体13に固着することができる。なお、タンクユニット27の固着とは、装置本体13から離脱しない状態であり、がたつきがある状態を含む。
 ・上記各実施形態,各実施例において、タンクユニット27は、ボルト、両面テープ、接着剤、粘着テープ、かしめ、紐、結束帯などの固定部材により装置本体13に対して固定してもよい。
 ・上記各実施形態,各実施例において、インクタンク43を装置本体13内に設けてもよい。すなわち、インクタンク43は、液体噴射ヘッド32の移動領域T外に配設されるならば、装置本体13の内部で、奥行きDよりも高さHが大きく、高さHよりも幅Wが大きく形成することもできる。例えば、図1において、記録装置12の筐体である装置本体13に対して、インクタンク43を収容するタンクケース42と、そのタンクケース42に対してスライド移動するカバー44とが、一体的に形成されている例となる。これにより、インクタンク43は、液体噴射ヘッド32と共通の筐体内に収容されるため、液体噴射ヘッド32のノズル形成面とインクタンク43内のインクの液面51との水頭差を管理し易い寸法にできる。従って、上記(52)に記載した効果と同様な効果を奏する。
 ・上記各実施形態,各実施例において、インクの注入時には、図71に示すように、注入用のインクを収容した比較的大容量のインク容器400からインクタンク43にインクを注入するようにしてもよい。この場合、インク容器400は、ボトル形状の本体部401と、その本体部401の瓶口部402に螺合されるキャップ部材403とを備え、キャップ部材403の先端側は瓶口部402に螺合する基端側よりも小径の筒状をなしている。そして、インクを注入するときには、キャップ部材403の先端部が切除されることにより、インク容器400にはインクを収容した本体部401内に連通する注ぎ口404が形成される。また、キャップ部材403における小径の筒状部分において、その先端部から基端側へ少し離れた位置には、注ぎ口404よりも外側へ張り出した当接部405が形成されている。この当接部405は、インク容器400の注ぎ口404をインクタンク43の注入口52に差し込んだ際に、その注入口52が形成された筒部53の端面52aと当接する。そして、そのように当接部405が筒部53の端面52aに当接されるとともに、注ぎ口404が注入口52に差し込まれると、本体部401内に収容されているインクがインクタンク43のインク室50へ注入される。
 ここで、先端に注入口52がある流路410は、上下方向Zに対し非直交な方向に突出している。そのため、内部にインクを収容したインク容器400の注ぎ口404を注入口52に位置合わせしてインク室50にインクを注入する場合に、注入口52の周囲に位置する部材がインク容器400に当接してインクの注入作業を阻害する虞を低減することができる。したがって、インクを容易に注入することができる。
 ・上記各実施形態,各実施例において、図72に示すように、インクタンク43は、先端に注入口52が形成された筒部53を上下方向Zに対して非直交な方向に突出させる共に、その端面52aを上下方向Zに対して直交させてもよい。そして、筒部53には、上下方向Zに対して非直交な方向に延びる流路410を形成してもよい。なお、端面52aを上下方向Zに対して直交させる場合であっても、注入口形成面54は何れの方向を向いていてもよく、例えば注入口形成面54を上下方向Zに対して非直交としてもよい。また、筒部53は、何れの方向に傾斜させてもよく、例えば装置本体13から離れる方向に傾斜させてもよい。
 ここで、注入口52の端面52aは、上下方向Zに対して直交している(すなわち、水平である。)。そのため、ユーザーはインクを注入する場合に、内部にインクを収容したインク容器400の注ぎ口404を注入口52に差し込んだ状態において、そのインク容器400の一部(この場合は、当接部405)を、注入口52が形成された筒部53における水平な端面52aに対して載置状態で支持させることができる。したがって、インクを容易に注入することができる。
 ・上記各実施形態,各実施例において、筒部53は、屈曲もしくは湾曲していてもよい。すなわち、例えば注入口形成面54側となる筒部53の基端側は、上下方向Zに対して非直交とすると共に、筒部53の先端側は、上下方向Zに沿うように形成してもよい。このように、筒部53の一部が上下方向Zに対して非直交である場合には、端面52aを上下方向Zに対して直交させてもよい。
 ・上記各実施形態,各実施例において、タンクケース42を設けない構成としてもよい。すなわち、例えば装置本体13におけるねじボス部37をインクタンク43のタンク係止部62に対応する位置に形成し、インクタンク43を装置本体13に直接固定してもよい。
 ・上記各実施形態,各実施例において、図73,図74に示すように、第1係合部の一例としての穴部501と第2係合部の一例としての爪部502とを、装置本体13の取付面13aとタンクケース42に設けてもよい(変形例)。すなわち、図73に示すように、少なくとも1つ(本変形例では2つ)の穴部501を、取付面13aの前リブ部34bの前側位置と、後リブ部34dの上側位置に設けてもよい。さらに、図74に示すように、少なくとも1つ(本変形例では2つ)の爪部502を、穴部501と対応する位置であるケース開口部42bの前端位置と後端位置に、左方に向かって突出するように形成してもよい。このようにすれば、穴部501と爪部502を位置的に対応させた状態で、タンクケース42を装置本体13に対して接近させると、爪部502が穴部501(具体的には、その穴部の縁部分)との接触で弾性的に変形した後、その形状が弾性復帰し、穴部501と爪部502は、それまでの非係合状態から係合状態となる。したがって、格別に固定部材を用いることなく、タンクユニット27を装置本体13に容易に固着することができる。
 なお、爪部502を装置本体13に備えると共に、爪部502と係合する穴部などの係合部をタンクケース42に備えてもよい。また、爪部502を装置本体13とタンクケース42の双方に設け、爪部502同士を係合させてもよい。この場合には、爪部502が第1係合部及び第2係合部の一例として機能する。
 さらに、穴部501と爪部502を設ける場合には、タンクケース42にケース係止部68a~68eを備えない構成としてもよい。また、ケース係止部68a~68eの代わりに装置本体13側の係合部と係合可能な爪部502もしくは係合部をタンクケース42に設けてもよい。
 上記各実施形態,各実施例において、保護ケースの一例としてのタンクケース42を2つ以上備えるとともに、各タンクケース42内にそれぞれインクタンク43を収容した上で、装置本体13の取付面13aに固着された1つのタンクケース42の側面に左右方向Xに隣接するように他のタンクケース42を連結させてもよい。この場合、1つのタンクケース42の側面に第1係合部の一例としての穴部を設ける一方、他のタンクケース42の対向する側面に第2の係合部の一例としての爪部を設けるとよい。すなわち、インクタンクを収容したタンクケースは、少なくとも一方が弾性変形して係合する第1係合部及び第2係合部のうち、その一方を備え、その他方は他のインクタンクを覆う他のタンクケースが備える構成であればよい。この構成によれば、1つのタンクケースが備える第1係合部及び他のタンクケースが備える第2係合部の少なくとも一方を弾性変形させて互いに係合させることにより、隣接するタンクケース同士を連結して増設することができる。
 また、図75に示すように、保護ケースの一例としてのタンクケース42は、2個以上(図75では2個)のインクタンク43A,43Bを収容した状態で装置本体の取付面13aに固着される構成であってもよい。この構成によれば、液体収容体の一例であるインクタンクを容易に増設することができる。なお、タンクケース42に収容されるインクタンクの数は、タンクケース42の大きさ次第で、3個や4個など2個以上を収容することも可能である。
 また、図75に示すように、タンクケース42に2個以上のインクタンク43A,43Bが収容された状態において、長手方向(前後方向Y)と交差する水平方向(左右方向X)で隣接する2個のインクタンク43A,43Bは、各々の注入口52A,52Bが長手方向において相互にオフセットした位置に設けられていてもよい。この構成によれば、隣接する2個以上のインクタンク43A,43Bにおける各注入口52A,52Bが長手方向と交差する水平方向で横並び状態とされている場合に比して、隣接する他の注入口が邪魔となることを抑制できるので、各注入口52A,52Bへのインクの注入を容易に行うことができる。また、液体注入口が横並び状態の場合と比べて、別の注入口への誤注入が防止される。
 また、図75に示すように、タンクケース42は、内部に収容される2個以上のインクタンク43A,43Bにおける注入口52A,52Bと対応する位置に、各注入口の上方を開放するようにタンクケース42のケース開口部42b側からU字状に切り欠き形成された受容部74A,74Bを有していてもよい。この構成によれば、図75に示すように、例えば注入口52A,52Bが筒部53A,53Bの先端に設けられている場合でも、インクタンク43A,43Bをタンクケース42内に収容する際に、その筒部53A,53Bを受容部74A,74B内にケース開口部42b側から挿入可能とされる。そのため、スムーズにインクタンク43A,43Bをタンクケース42内に収容することができる。
 また、図75に示すように、タンクケース42は、2個以上のインクタンク43A,43Bを内部に収容した状態において、インクタンク43Bの注入口52Bと対応する受容部74Bがインクタンク43Aの上方に左右方向Xでオーバーラップする大きさで形成されていてもよい。すなわち、各インクタンクのうち最もケース開口部42b側に位置するインクタンク43A以外のインクタンク43Bにおける注入口52Bと対応する位置の受容部74Bが、ケース開口部42b側に隣接する他のインクタンク43Aにオーバーラップする大きさで形成されていてもよい。この構成によれば、隣接する2個のインクタンクにおける各注入口を先端に設けた筒部53A,53Bが、例えば長手方向(前後方向Y)と交差する水平方向(左右方向X)で横並び状態とされている場合でも、1つの受容部内に隣接する2個のインクタンクにおける各筒部をケース開口部42b側から容易に挿入することができる。
 また、図75に二点鎖線で示すように、各インクタンク43A,43Bは、他のインクタンクと隣接した状態での連結を可能とする連結部の一例として、穴部501と爪部502を各インクタンク43A,43Bの相互に備える構成としてもよい。この構成によれば、予め2個以上のインクタンクを長手方向(前後方向Y)と交差する水平方向(左右方向X)で隣接した状態となるように連結した上で、それらを一括してタンクケース42内に挿入することにより、2個以上のインクタンクをタンクケース内へ容易に収容することができる。
 また、図75に示すように、インクタンクから延びる流路の一例としてのチューブ31に取り付けられるチョークバルブ45の操作部となるバルブレバー47を、2個以上のインクタンク43A,43Bを内部に収容した状態のタンクケース42に、各インクタンクと対応する各チューブ31に対して、共通の操作部として設けてもよい。この構成によれば、共通の操作部となる1つのバルブレバー47を操作することにより、2個以上のインクタンクと対応する各チューブ31のチョークバルブ45を一括して開閉することができるので、部品点数を削減することができる。
 (実施例2)
 次に、本発明の実施例2について図を参照して説明する。なお、この実施例2は、収容体ケース125の形状が第1実施形態の場合とは異なっている。そして、その他の点では第1実施形態とほぼ同じであるため、収容体ケース125の内部の構成であっても、同一の構成部分については同一符号を付すことによって重複した説明は省略する。
 図76に示すように、収容体ケース125は、収容体開口部125aを有する有底箱状をなしている。さらに、収容体ケース125には、タンクケース(図示略)に固着される際に取り付けられる取付ねじ61を係止する少なくとも1つ(本実施形態では2つ)のタンク係止部126が収容体ケース125の下側に形成されている。一方、図示しないタンクケースには、タンク係止部126と対応する位置に取付ねじ61が螺合可能な螺合部(図示略)が形成されている。
 図76~図78に示すように、インク室50には、少なくとも2つ(本実施形態では6つ)の第1リブの一例としての横リブ部131~136が形成されている。横リブ部131~136は、段差底面50bに沿う方向に延びている。すなわち、横リブ部131~136は、前後方向Y及び左右方向Xに沿って延びると共に、前後方向Yにおいて注入口52から見て導出口59とは反対側の位置に設けられている。
 なお、横リブ部131~136は、上下方向Zに間隔を有して少なくとも1列(本実施形態では2列)形成されている。そして、横リブ部131~136は、重力方向において注入口と段差底面50bとの間に位置している。また、各列を構成する(本実施形態では3つの)横リブ部同士は、前後方向Yに互いに間隔を有すると共に、前後方向Yにおいてインク室50の後側面50gとも間隔を有して形成されている。すなわち、第1横リブ部131~第3横リブ部133は、前後方向Yに互いに間隔を有し、第4横リブ部134~第6横リブ部136は、第1横リブ部131~第3横リブ部133よりも上方位置で前後方向Yに互いに間隔を有している。
 すなわち、横リブ部131~136は、段差底面50b及び仕切り壁125bと隙間を有して形成されているため、段差底面50bに対して上方に距離を置いて位置している。なお、各横リブ部131~136の上下両側には、収容体ケース125の収容体開口部125a側から右側面50f側(右側)に向かって前後方向Yの幅が徐々に広くなるように正面視で略直角三角形状をなす第3延出部137が右側面50fと直交して形成されている。
 そして、横リブ部131~136と第3延出部137は、収容体ケース125の右側面50fと直交すると共に、右側面50f側から収容体開口部125a側に向かって突出するように収容体ケース125と一体成型されている。換言すると、横リブ部131~136と第3延出部137は、右側面50fから突出形成されている。
 さらに、左右方向Xにおいて横リブ部131~136の幅は、収容体ケース125の右側面50fから収容体開口部125aまでの幅と略等しい。そのため、収容体開口部125aにフィルム49が接着されると、横リブ部131~136の左端となる接着面131a~136aにもフィルム49が接着される。
 次に、インクが注入されるインク室50内の作用について説明する。
 さて、図76に示すように注入口52から注入されたインクは、段差底面50bに沿うように後方へ流れる。そのため、インクの注入に伴ってインク室50内における液面(図示略)が上昇して横リブ部131~136が形成された位置に達すると、横リブ部131~136の下側を通って後方へ向かうインクの流れが、インクの流動方向と交差する後側面50gに沿うように上方への流れに変化する。さらに、インクは、下側に位置する第1横リブ部131~第3横リブ部133の上側を通って前方へ流れる。
 したがって、インク室50内では、縦リブ部111~118を形成して流れを阻害する場合に比べてより早い流速でインクが流れることになる。そのため、例えば、インクを何度かに分けて注入した場合には、先に注入されたインクが、後から注入されたインクに押されるようにして流動する。すなわち、注入口52から新たにインクを注入することによってインク室50内に残存していたインクが攪拌されるため、インク室50内のインクに濃度の偏りが生じていた場合でも、インク濃度の偏りが低減される。
 そして、さらにインクが注入されてインクの液面51が上側に位置すると、第1横リブ部131~第3横リブ部133の上側を通る液体の流れに加え、第4横リブ部134~第6横リブ部136の上側を通る流れも生じる。
 上記実施例2によれば、以下のような効果を得ることができる。
 (2-1)段差底面50bに沿う方向に延びている横リブ部131~136により、段差底面50bに沿って流れるインクの流れが段差底面50bと交差する上方向に変更された後、さらに横リブ部131~136に沿ってインクを流動させることができる。したがって、インクの流れが衝突するのを抑制することができるため、段差底面50bに沿う方向に流れるインクの流速を上げることができる。
 なお、上記各実施形態,各実施例は以下のように変更してもよい。
 ・上記各実施形態において、タンクユニット27のインク室50に収容されたインクを液体噴射ヘッド32に供給するチューブ31を必ずしも備えなくてもよい。例えば、タンクユニット27がキャリッジ29上に配置された構成であってもよい。
 ・上記各実施形態,各実施例において、インクタンク43とタンクケース42との間に、フィルム49の領域外部位49a,49b,49c,49dが収納可能な隙間が設けられなくてもよい。例えば、フィルム49の領域外部位49a,49b,49c,49dが収容体開口部48aからのはみ出し幅が狭くて外観上問題とならない場合は、インクタンク43とタンクケース42との間の隙間は不要である。
 ・上記各実施形態,各実施例において、貫通孔49Hは必ずしも収容体開口部48aの長手方向において互いに離れたフィルム49の2位置に設けられなくてもよい。例えば、収容体開口部48aの短手方向において互いに離れたフィルム49の2位置に設けられてもよい。さらに、貫通孔49Hは、2位置以上(例えば3位置)設けられてもよい。
 ・上記各実施形態,各実施例において、貫通孔49Hは、領域外部位49a,49b,49c,49dのうちいずれか一つの部位にのみ設けられてもよい。また、貫通孔49Hの形状は、例えば丸孔以外に四角形などの矩形孔などでもよい。あるいは、互いに異なる形状や大きさであってもよい。要は位置決めが可能な形状であればどのような形状であってもよい。
 ・上記各実施形態,各実施例において、図79に示すように、インク室50内に段差底面50bに対して傾いた第1斜方リブ部141を形成してもよい(第1変形例)。すなわち、第1斜方リブ部141は、左右方向Xに沿う方向に沿って延びると共に、上端が下端よりも前側に位置するように上下方向Zに対して傾いている。なお、第1斜方リブ部141は、少なくとも1つもしくは少なくとも2つ(図79では6つ)設けられ、段差底面50b及び仕切り壁48bと離間すると共に、前後方向Yに互いに間隔を有して形成されている。また、第1斜方リブ部141は、インク室50の後側面50gとも前後方向Yに間隔を有している。
 ・上記各実施形態,各実施例において、図80に示すように、インク室50内に段差底面50bに対して傾いた第2斜方リブ部142を形成してもよい(第2変形例)。すなわち、第2斜方リブ部142は、左右方向Xに沿う方向に沿って延びると共に、下端が上端よりも前側に位置するように上下方向Zに対して傾いている。なお、第2斜方リブ部142は、少なくとも1つもしくは少なくとも2つ(図80では6つ)設けられ、段差底面50b及び仕切り壁48bと離間すると共に、前後方向Yに互いに間隔を有して形成されている。また、第2斜方リブ部142は、インク室50の後側面50gとも前後方向Yに間隔を有している。
 ・上記各実施形態,各実施例において、図81に示すように、インク室50内に第1縦リブ部111及び第2縦リブ部112と、第2横リブ部132、第3横リブ部133、第5横リブ部135、第6横リブ部136を設けてもよい(第3変形例)。すなわち、縦リブ部111~118と、横リブ部131~136とを任意に組み合わせて設けてもよい。また、縦リブ部111~118と、横リブ部131~136の数も、任意に選択することができる。すなわち、例えば後リブ部を後側に設けると共に、横リブ部を前側に設けてもよい。また、前後方向Yにおいて縦リブ部と横リブ部を交互に設けてもよい。
 ・上記各実施形態,各実施例において、図82に示すように、縦リブ部111~118の上下方向Zに沿う大きさを互いに異ならせてもよい(第4変形例)。すなわち、例えば、縦リブ部111~118における上下方向Zの大きさを、注入口52に近い位置(前側)に位置する第1縦リブ部111を最も大きくし、注入口52から離れた位置(後側)に位置する第8縦リブ部118にかけて徐々に小さくしてもよい。そして、縦リブ部111~118は、上下方向Zのサイズが小さいものほど、段差底面50bから大きく離間して設けられる。
 注入口52から離れた位置に位置する縦リブ部111~118は、段差底面50bから大きく離間しているため、段差底面50bから離れた位置で渦を生じさせることができる。したがって、インクの濃度の偏りが大きくなりやすい注入口52から離れた位置において、段差底面50b付近の濃度の濃いインクと液面51付近の濃度の薄いインクとを攪拌することができるため、よりインクの濃度の偏りを低減することができる。
 ・上記各実施形態,各実施例において、図83に示すように、前後方向Yにおいて隣り合う縦リブ部111~117同士の間隔を異ならせてもよい(第5変形例)。すなわち、縦リブ部111~117は、前側に位置する第1縦リブ部111と第2縦リブ部112との間隔が最も狭く、後側に位置するものほど大きくなるように設けられている。すなわち、前後方向Yにおいて隣り合う縦リブ部同士の間隔が前側に比べて後側が大きい。なお、縦リブ部の数も3つ以上であれば、任意に選択することができる。
 縦リブ部111~117に流れが阻害されることに伴って生じる渦状の流れは、インクが流れる方向である前後方向Yで隣り合う縦リブ部111~117同士の間で生じる。そして、縦リブ部111~117同士の間隔が広いほど大きな渦状の流れが生じる。その点、注入口52から離れた位置で隣り合う縦リブ部111~117同士の間隔が大きいため、注入口52から離れた位置でより大きな渦状の流れを生じさせることができる。したがって、インクの濃度の偏りが大きくなりやすい注入口52から離れた位置において、液面51付近の濃度の薄いインクをも流動させることができるため、よりインクの濃度の偏りを低減することができる。
 ・上記各実施形態,各実施例において、図84に示すように、突出部121,122の前側の面を段差底面50bに対して注入口52から遠ざかる後方向に向けて鋭角をなすように交差するように設けてもよい(第6変形例)。また、突出部121,122の後側の面を段差底面50bに対して注入口52側に近づく前方向に向けて鋭角をなすように交差するように設けてもよい。
 注入口52から注入されたインクは段差底面50bに沿って流動する。そして、突出部121における前側の面は、段差底面50bに対してインクの流動方向となる後方向に向けて鋭角をなすように交差している。すなわち、流路抵抗が低減されるため、インクタンク43の剛性を確保しつつ、インク室50に注入されたインクを注入口52から離れる後方に良好に流動させることができる。また、突出部121の後側の面が段差底面50bに対して前方向に向けて鋭角をなすように交差しているため、さらに流路抵抗を低減することができる。
 ・上記各実施形態,各実施例において、図84に示すように、突出部121を設ける場合には、前後方向Yにおいて第1突出部121に近い位置に位置する縦リブ部を設けない構成としてもよい。すなわち、例えばインク室50内に第1縦リブ部111、第4縦リブ部114、第7縦リブ部117、第8縦リブ部118を設ける構成としてもよい。この場合には、前後方向Yにおいて第1突出部121を挟んで配置された第1縦リブ部111と第4縦リブ部114同士の間隔と、第4縦リブ部114と第7縦リブ部117同士の間隔は、他の第7縦リブ部117と第8縦リブ部118同士の間隔よりも大きい。
 突出部121を挟んで配置された縦リブ部同士の間隔を大きくすることにより、突出部121によって流動方向が変化したインクの流れが縦リブ部によって阻害されてしまう虞を低減することができる。すなわち、突出部121を挟んで配置された縦リブ部の間隔を小さくする場合に比べて注入口52から離れる後方向に流動する流路抵抗を低減することができる。したがって、インクタンク43の剛性を確保しつつ、インク室50に注入されたインクを注入口52から離れる方向に良好に流動させることができる。
 ・上記各実施形態,各実施例において、交差リブ部101~103の高さは任意に変更してもよい。例えば、図85に示すように、交差リブ部101~103は、前側に位置するものほど基底面50aからの突出高さを小さくしてもよい(第7変形例)。すなわち、第2交差リブ部102の突出高さを、第1交差リブ部101の突出高さよりも大きくすると共に、第3交差リブ部103の突出高さよりも小さくしてもよい。
 また、図86に示すように、第1交差リブ部101の突出高さを第2交差リブ部102の突出高さよりも小さくすると共に、第3交差リブ部103の突出高さよりも大きくしてもよい(第8変形例)。
 交差リブ部101~103の高さを変更した場合であっても、インク室50に収容されるインクは、液面51の高さに応じて各交差リブ部101~103の連通部105及び106を通過する。したがって、液面が変動した場合でも、上下方向Zにおいて異なる位置のインクを通過させることができる。
 ・上記各実施形態,各実施例において、突出部121,122を設けない構成としてもよい。また、突出部121は、基底面50aもしくは段差底面50bに設けられていればよく、基底面50aもしくは段差底面50bから突出していれば、いずれの方向に沿って延びるものであってもインクタンク43の剛性を高めることができる。すなわち、例えば突出部121を前後方向Y及び上下方向Zに沿って形成してもよい。また、突出部121を、上下方向Zに対して傾いて形成してもよい。
 ・上記各実施形態,各実施例において、第1延出部104、第2延出部119、第3延出部137を設けない構成としてもよい。
 ・上記各実施形態,各実施例において、交差リブ部101~103を湾曲もしくは屈曲状に形成してもよい。なお、この場合、交差リブ部101~103は、後方に向かって湾曲もしくは屈曲しているのが好ましい。交差リブ部101~103の上端を下端よりも後側に位置させることにより、注入口52から注入されたインクが交差リブ部101~103を乗り越える虞を低減し、インクの流れを後側へと誘導することができる。
 ・上記各実施形態,各実施例において、基底面50aからの交差リブ部101~103の突出高さを同じにしてもよい。
 ・上記各実施形態,各実施例において、交差リブ部101~103は、基底面50aから離間して設けてもよい。すなわち、縦リブ部111~118を前後方向Yにおいて注入口52と導出口59の間に設けてもよい。
 ・上記各実施形態,各実施例において、交差リブ部101~103を1つ設ける構成としてもよい。また、交差リブ部101~103を1つ設ける場合には、導出口59に近い位置に位置する第1交差リブ部101を設けるのが好ましい。また、第1交差リブ部101及び第2交差リブ部102は、第2連通部106を設けない構成としてもよい。すなわち、第1交差リブ部101及び第2交差リブ部を上面50eから突出するように形成してもよい。第1交差リブ部101及び第2交差リブ部102を上面50eから突出されることにより、注入口52から注入されたインクが第1交差リブ部101及び第2交差リブ部102を越えて導出口59側に流れる虞がより低減することができる。さらに、第2連通部106は、上面50eと第1交差リブ部101及び第2交差リブ部102の各々との間に設けてもよい。第2連通部106を上面50e側に設けることにより、第1交差リブ部101及び第2交差リブ部によって仕切られる第1領域と第2領域とでインクの液面51の上下方向における位置を揃えることができる。
 ・上記各実施形態,各実施例において、第2連通部106は、第1連通部105と同様に交差リブ部101~103の接着面101a~103aを凹み形成することによって設けてもよい。また、第1連通部105は、第2連通部106と同様に、インク室50において左右方向に亘って設けてもよい。
 ・上記各実施形態,各実施例において、縦リブ部111~118は、仕切り壁48bから突出していてもよい。また、交差リブ部101~103は、インク室50の上面50eから突出していてもよい。なお、この場合には、縦リブ部111~118及び交差リブ部101~103に仕切られた領域同士で空気が行き来可能な連通部を形成するのが好ましい。
 ・上記各実施形態,各実施例において、交差リブ部101~103を設けない構成としてもよい。
 ・上記各実施形態,各実施例において、2つの縦リブ部を前後方向Yに距離をおいて設けると共に、上下方向Zおいて互いに位置が異なるように設けてもよい。すなわち、例えば上下方向のサイズが同じ縦リブ部を、基底面50aからの離間距離が異なるように設けてもよい。
 ・上記実施例2において、横リブ部131~136は、一列設けてもよい。また、同列の横リブ部131~136は、前後方向に連続した1つの横リブ部としてもよい。また、縦リブ部111~118もいずれか1つ設ける構成としてもよい。
 ・上記各実施形態,各実施例において、縦リブ部111~118もしくは横リブ部131~136は、収容体ケース48,125の右側面50fに対して接着もしくは係合などによって固着してもよい。また、フィルム49に縦リブ部111~118もしくは横リブ部131~136を設けてもよい。
 ・上記各実施形態,各実施例において、第1開口211及び第2開口212は、隣り合う2つの空気小室(例えば第1空気小室200aと第2空気小室200b)の各々の内奥側の面部位における仕切り壁48bから最も遠く離れた天井面の付近にそれぞれ形成してもよい。すなわち、図87に示す第9変形例のように、2つの空気小室(例えば第1空気小室200aと第2空気小室200b)間の区画壁(例えば第1区画壁201)の壁面付近となる隅角の各位置に当該区画壁201を基準にして線対称となる各位置にそれぞれ形成してもよい。
 また、この場合において、収容体ケース48の側壁48cの外側面に形成される長溝部は、図88に示すような、直線状の長溝部230a~230cに形成してもよい。このような構成とした場合でも、インクタンク43が倒置された場合には、図89に示すように、空気室200側では、連通口210を介して直接的にインク室50と連通している第1空気小室200aが流入したインクで満たされる。そして更に、長溝部230aと対応した直線状の連通路221を介して第1空気小室200aと連通する第2空気小室200b内にも第1空気小室200a側から少しずつインクが流入する。
 しかし、この場合も、倒置された状態では直線状の連通路221の部分が最も下方に位置するため、この連通路221の部分までインクで満たされると、その連通路221内では気液交換が不可能となる。その結果、インク室50に負圧が発生するようになり、その負圧と水頭圧とが釣り合って、空気室200側へのインクの流入が止まるようになる。
 また、その状態で前後方向Yへの加速度がかかる振動が加えられた場合でも、図90及び図91に示すように、連通路221で繋がった第1空気小室200a及び第2空気小室200bに流入しているインクは加速度がかかる向きに行き来するだけで、更に大気開放口60側となる第3空気小室200c内へ流出することはない。
 ・上記各実施形態,各実施例において、第1開口211及び第2開口212は、仕切り壁48bからの距離が等しくなくてもよい。例えば、図92に示す第10変形例のように、第1開口211が仕切り壁48bから最も遠く離れた天井面付近に形成される一方、第2開口212が仕切り壁48bの近くに形成される構成としてもよい。なお、この場合は、図93に示すように、収容体ケース48の側壁48cの外側面に形成される長溝部は、傾斜する直線状の長溝部230a~230cに形成するとよい。
 この場合も、倒置された状態では直線状の長溝部230aと対応する連通路221において第1開口211の部分が最も下方に位置することになるため、この連通路221の第1開口211の部分までインクで満たされると、その連通路221内では気液交換が不可能となる。したがって、インク室50に負圧が発生するようになり、その負圧と水頭圧とが釣り合って、空気室200側へのインクの流入が止まるようになる。
 ・上記各実施形態,各実施例において、第1空気小室200aと第2空気小室200b、第3空気小室200cと第4空気小室200d、第5空気小室200eと第6空気小室200fを各々連通する連通路221,223,225が、それらの各空気小室同士を区画している区画壁201,203,205に貫通形成される構成であってもよい。例えば、図94に示すように、第1,第3,第5の各区画壁201,203,205を境にして隣り合う両空気第11変形例の小室の内奥の側面に第1開口211と第2開口212を形成することなく、図95(a)(b)に示すように、前後方向Yで隣り合う両区画壁に仕切り壁48bからの距離が互いに異なる連通路を貫通形成してもよい。
 因みに、図95(a)は第1空気小室200a側から偶数番目(2番目)の第2区画壁202における仕切り壁48b寄りで収容体開口部48a側となる隅角部に連通路222が前後方向Yに貫通形成された状態を図示している。また、図95(b)は第1空気小室200a側から奇数番目(5番目)の第5区画壁205における仕切り壁48bから最も離れた天井面寄りで第5空気小室200eの内奥の側面側となる隅角部に連通路225が前後方向Yに貫通形成された状態を図示している。
 換言すると、第1連通路の一例である連通路221,223,225は、矩形状をなす奇数番目の区画壁の壁面における1つの角部に貫通形成される。その一方、第2連通路の一例である連通路222,224,226は、奇数番目の区画壁の壁面を前後方向Yで対向する同じく矩形状をなす偶数番目の区画壁の壁面に投影した場合に、その壁面において投影された一つの角部と対角に位置する他の1つの角部に形成されることになる。
 このように構成した場合は、奇数番目の区画壁に貫通形成された連通路221,223,225を第1連通路とし、偶数番目の区画壁に貫通形成された連通路222,224,226を第2連通路としたとき、インクタンク43が倒置された状態のときには、第1連通路及び第2連通路のうち何れか一方の連通路の部分が気液界面から遠ざかることになる。したがって、この場合もインク室50に負圧を発生させることができ、インク室50からのインクの流出を抑制できる。なお、第1連通路と第2連通路は、前後方向Yに連続する各区画壁201~209に対して第1連通路と第2連通路を交互に形成する場合に限らず、例えば前後方向Yに連続する少なくとも2つの区画壁に第1連通路を形成し、それに続けて前後方向に連続する他の少なくとも1つの区画壁に第2連通路を形成するようにしてもよい。
 また、この場合は、第1開口211と第2開口212との間を繋ぐ長溝部213a~213c等を形成する必要がなく、また、そのような長溝部213a~213c等の開口を閉塞するようにフィルム214を接着する必要もないので、簡単に連通路の構成を得ることができる。しかも、矩形状の区画壁における対角位置の隅角部に連通路を貫通形成するだけでよいため、倒置された場合のインクの漏出を抑制できる構成を簡単に実現することができる。
 さらに、この場合は、第1連通路(例えば連通路225)と第2連通路(例えば連通路222)が第1区画壁と仕切り壁48bとに平行な方向(一例として上下方向Z及び左右方向X)において互いに異なる位置に配置されている。したがって、上下逆さまに倒置された場合だけでなく、例えば横倒し状態とされた場合にも、第1連通路及び第2連通路のうち気液界面から遠ざかった側の連通路の部分で気液交換を不可能とすることができ、インク室50に負圧を発生させることでインク室50からのインクの漏出を抑制することができる。
 ・図94及び図95に示す第11変形例において、第1連通路と第2連通路は矩形の区画壁の対角線位置に限らず、上下方向Z及び左右方向Xで互いに異なる位置に各々形成されていればよい。また、倒置された場合に第1連通路と第2連通路の何れか一方が気液界面から遠ざかった位置となればよいので、その意味では、第1連通路と第2連通路は上下方向Zで互いに異なる位置に各々形成されていればよく、その場合において何れの連通路が上側にあってもよい。
 ・図92及び図93に示す第10変形例において、第1開口211と第2開口212は、使用時の姿勢状態で第2開口212の方が第1開口211よりも上側に位置する構成であってもよい。
 ・上記各実施形態,各実施例及び変形例において、蛇行状の長溝部213a~213c及び蛇行状の細溝219は、円弧状やV字状などの曲線形状に溝を形成してもよく、また、直線状の細溝215及び直線状の長溝部230a~230cは、蛇行形状や湾曲形状など非直線状に溝を形成してもよい。さらに、これらの溝を覆うように接着される被覆部材はフィルム以外に例えば薄い樹脂製シートやプレートなどでもよい。
 ・上記各実施形態,各実施例及び変形例において、区画壁201~209に貫通形成される連通路は、当該区画壁の隅角部に矩形状に切り欠くように形成する以外に、区画壁の隅角部以外の面部位を厚さ方向に貫通する貫通孔であってもよい。
 ・上記各実施形態,各実施例及び変形例において、長溝部213a~213cに対応した連通路221,223,225における仕切り壁48bから離間した流路部分221a,223a,225aは、非直線状をなしていてもよい。また、連通路221,223,225において仕切り壁48bからの距離が仕切り壁48bから第1開口211への距離よりも大きい部分は、水平方向に延びる流路部分221a,223a,225aであることは必要でなく、その連通路221,223,225の少なくとも一部であればよい。
 ・上記各実施形態,各実施例において、チョークバルブ45は、インクタンク43の内部に搭載してもよいし、インクタンク43の外面に取り付けてもよい。
 ・上記各実施形態において、2以上のインクタンク43が横並びの配置態様で連結されて構成された集合体がタンクケース42に収容される構成としてもよい。この場合、チョークバルブ45は、各インクタンク43の底面43cが構成する集合体の底面、及び各インクタンク43の天面43dが構成する集合体の天面を除く、集合体における他の側面とタンクケース42との間に配設されることが望ましい。
 ・上記各実施形態,各実施例において、スライダー310が閉弁位置に位置するときに、カム345の外周面においてスライダー310の凸条317が当接する面部位が湾曲面状をなしてもよい。
 ・上記各実施形態,各実施例において、チョークバルブ45が閉弁状態から開弁状態に切り替わる際に、凸部350においてスライダー310の凸条317が摺接する湾曲面351が凸状をなすように湾曲してもよい。また、チョークバルブ45が開弁状態から閉弁状態に切り替わる際に、凸部350においてスライダー310の凸条317が摺接する湾曲面352が凹状をなすように湾曲してもよい。
 この構成では、スライダー310の凸条317がカム345の凸部350を乗り超える際にスライダー310からカム345の外周面に作用する回動抵抗は、チョークバルブ45を開弁状態から閉弁状態に切り替える場合の方が、チョークバルブ45を閉弁状態から開弁状態に切り替える場合よりも大きくなる。そのため、カム345を手動操作に従って回動させることに伴って、スライダー310を開弁位置から変位させるときにスライダー310に対して凸部350の湾曲面355を乗り越えさせるためにカム345に作用させる回動トルクの大きさが相対的に大きくなる。したがって、カム345の凸部350がスライダー310の凸条317によって安定して係止されるため、チョークバルブ45を開弁状態にて信頼性良く維持することができる。
 ・上記各実施形態,各実施例において、カム345の凸部350は、チョークバルブ45が開弁状態と閉弁状態との間で切り替わる際にスライダー310が摺接する面は、必ずしも湾曲面状をなす必要はなく、例えば、屈曲面状や平坦面状をなしてもよい。
 ・上記各実施形態,各実施例において、カム345の凸部350は、チョークバルブ45が閉弁状態から開弁状態に切り替わる際にスライダー310の凸条317が摺接する面と、チョークバルブ45が開弁状態から閉弁状態に切り替わる際にスライダー310の凸条317が摺接する面とが同一の形状であってもよい。
 ・上記各実施形態,各実施例において、カム345の外周面のうち、スライダー310が閉弁位置に位置するときにスライダー310が当接する面部位となる、回動軸331から最も離れた面部位の近傍に凸部350を形成してもよい。
 この構成では、スライダー310を閉弁位置に変位させる際に、スライダー310がカム345の凸部350を乗り越える必要があるため、カム345に作用させる回動トルクが増大する。そのため、カム345が手動操作に従い回動することに伴ってスライダー310が閉弁位置に変位する際に、カム345の回動操作時における抵抗感が変化する。したがって、インクの流通状態を切替えるために変位させられるスライダー310が手動操作に従って閉弁位置に変位したことを容易に認識できる。
 ・上記各実施形態,各実施例のインクタンク43において、図96の第12変形例に示すように、長手方向(前後方向Y)における第1端側(図96では右端側)に設けられた基底面50aに集液用凹部50d(図5参照)を設けず、導出口59を基底面50aの前後方向Yにおける第2端側(図96では左端側となる段差側面50c側)に設けてもよい。なお、図96及び図97においては、フィルム49(図4参照)の図示を省略している。
 この場合には、インクタンク43の基底面50a側が段差底面50b側よりも高くなるようにインク室50が傾斜状態となった場合には、段差底面50b側へのインクの流動が段差側面50cによって抑制される。そして、導出口59は基底面50aの長手方向(前後方向Y)における段差側面50c側(図96では左端側)に設けられているので、段差側面50cによって基底面50a側に堰き止められたインクを導出口59から流出させることができる。
 一方、図97に示すように、インクタンク43の段差底面50b側が基底面50a側よりも高くなるようにインクタンク43が傾斜状態となった場合には、段差底面50b側から基底面50a側にインクが流動する。そのため、インク室50に収容されたインクを、導出口59を通じて流出させることができる。
 ・上記各実施形態,各実施例のインクタンク43において、インク室50の底部に複数(少なくとも2つ以上)の段差底面50bが前後方向Yに沿って階段状に設けられるようにしてもよい。この構成によれば、2つ以上の段差底面50bが前後方向Yに沿って階段状に設けられるので、その段差が形成された容積の分、傾斜によって段差側面50cよりも段差底面50b側に溜まるインクの量を少なくすることができる。したがって、インク室50が傾斜状態となった場合に導出口59から流出せずに残るインクの量を少なくすることができる。
 ・上記各実施形態,各実施例において、インクタンク43に設けられた段差底面50bは、基底面50a側が低くなるように傾斜していてもよい。この構成によれば、段差底面50b側にあるインクを傾斜に沿って基底面50a側に流動させることができるので、インクタンク43が傾斜状態となった場合にも、インク室50の底部に残るインクの量を少なくすることができる。
 ・上記各実施形態,各実施例のインクタンク43において、段差側面50cの上端側が段差底面50bの長手方向における長さを短くする方向に向けて傾斜していてもよい。
 ・上記各実施形態のインクタンク43において、基底面50aが長手方向(前後方向Y)において導出口59側が低くなるように傾斜していてもよい。
 ・上記各実施形態,各実施例のインクタンク43において、基底面50aが傾斜していなくてもよい。
 ・上記各実施形態,各実施例のインクタンク43において、長手方向(前後方向Y)における基底面50aと段差底面50bの長さを等しくしてもよいし、基底面50aの前後方向Yにおける長さが段差底面50bよりも長くなるようにしてもよい。
 ・上記各実施形態,各実施例のインクタンク43において、インク室50の長手方向(前後方向Y)の中央付近に基底面50aを設け、その両端側に段差底面50bを設けてもよい。この場合には、インクタンク43の傾斜時に、長手方向におけるどちらの端部側が高くなってもインクを基底面50aに流動させることができるので、基底面50a付近に設けた導出口59から流出せずに残るインクの量をさらに少なくすることができる。
 ・上記各実施形態,各実施例のインクタンク43において、導出口59が下方に向けて開口するようにしてもよい。
 ・上記各実施形態,各実施例のインクタンク43において、基底面50aの長手方向(前後方向Y)における中央付近に導出口59を設けてもよい。
 ・上記各実施形態,各実施例のインクタンク43における段差底面50bを第1段差底面50b、段差側面50cを第1段差側面50cとすると、図96及び図97に示す第12変形例のように、基底面50aと短手方向(図96及び図97では紙面と直交する方向となる左右方向X)に並ぶ第2段差底面50h及び第2段差側面50iをインク室50に設けてもよい。なお、第2段差底面50hは基底面50aよりも高く、かつ、第1段差底面50bよりも低くなるように段差を有してインク室50に設けられている。また、第2段差側面50iは、上端側が第2段差底面50hと交差する一方で下端側が基底面50aと交差している。そして、この場合には、インク室50の底部において、導出口59を短手方向における基底面50a側に設けるのが好ましい。さらに、第2段差底面50hは基底面50a側が低くなるように傾斜させてもよい。
 この構成によれば、短手方向において基底面50a側が第2段差底面50h側よりも高くなるようにインク室50が傾斜状態となった場合には、第2段差底面50h側へのインクの流動が第2段差側面50iによって抑制される。そして、導出口59は底部の短手方向における基底面50a側に設けられているので、第2段差側面50iによって基底面50a側に堰き止められたインクを導出口59から流出させることができる。したがって、インク室50が短手方向において傾斜状態となった場合にも、インク室50の底部に残るインクの量を少なくすることができる。
 ・上記各実施形態,各実施例のインクタンク43において、基底面50a及び段差側面50cに撥液処理を施してもよい。この場合には、基底面50aや段差側面50cに溜まったインクを速やかに集液用凹部50d内に流動させて、導出口59から流出させることができる。
 ・上記各実施形態,各実施例において、インクタンク43を装置本体13内に設けてもよい。
 ・上記各実施形態,各実施例において、タンクケース42を設けない構成としてもよい。すなわち、例えば装置本体13におけるねじボス部37をインクタンク43のタンク係止部62に対応する位置に形成し、インクタンク43を装置本体13に直接固定してもよい。
 (第3実施形態)
 上記各実施形態,各実施例では、タンクユニット27は、保護ケースとしてのタンクケース42を有し、カバー44をタンクケース42に備えた記録装置12,85について説明したが、第3実施形態では、タンクケースをタンクユニットに備えずに、カバー44をインクタンクに備えた記録装置について説明する。図98は、第3実施形態における液体収容体ユニットの一例としてのタンクユニット600の斜視図である。
 液体収容体の一例としてのインクタンク601には、前後方向Yにおける両側の側面にタンク係止部603a,603b,603c,603dが設けられる。タンクユニット600は、タンク係止部603a,603b,603c,603dとねじ(不図示)によって、第1実施形態の記録装置12の取付面13aや第2実施形態の記録装置85の取付面87aに取り付けられる。
 インクタンク601は、一体成形物であって、内部にフィルムなどにより構成された、インクを収容する液体収容室の一例としてのインク室604が形成されている。インクタンク601は、透明もしくは半透明の樹脂製であって、インクタンク601の外側からインク室604内に収容されたインク及びインクの液面が視認可能である。
 インクタンク601の上部には、インク室604内にインクを注入可能な液体注入口の一例としての注入口605が形成されている。注入口605は、インクタンク601において長手方向である前後方向Yにおける片側(本実施形態では前側)の位置に形成されている。
 注入口605は、インク室604の外側に向かって突出すると共に、上下方向Zに対して非直交、且つ水平方向よりも上方向となる右上方向に向かって突出する筒部606の先端に開口するように形成されている。
 インクタンク601の上部において注入口605及び筒部606が形成される注入口形成面607は、上下方向Zと交差する右上方向(一方向)を向いて形成されている。すなわち、注入口形成面607は、筒部606の基端部が形成された位置よりも左右方向Xにおける右側が低く、上下方向Zに対して非直交となるように傾斜している。筒部606の先端には、注入口605を閉塞可能な閉塞部材58(図14参照)が着脱可能に取り付けられる。
 インクタンク601の前面の下方位置には、インク室604に収容されたインクをチューブ31(図1、図53参照)側へ導出する液体導出口の一例としての導出口608が形成されている。インクタンク601には、インク室604内にインクを収容した場合におけるインクの液面よりも上方位置からインク室604内に空気を取り入れる空気取入口609が形成されている。すなわち、空気取入口609は、図1の液体噴射ヘッド32でのインクの消費に伴ってインク室604に収容するインクが減少した際に、液面よりも上方位置からインク室604内に外気を取り込む。
 インクタンク601の右側の面における前側には、目盛の一例としての下限目盛610aと目盛の一例としての上限目盛610bとが突出形成されている。下限目盛610aは、インク室604へインクを注入する目安となる下限量を示す目盛である。また、上限目盛610bは、注入口605から注入されてインク室604内に収容されるインクの上限量を示す目盛である。
 インクタンク601の上部における後側は、空気取入口609が形成された空気取入口形成面611より上方に突出した段差部613が形成される。段差部613の左右方向Xにおける右側には、前後方向Yに延びる溝部が形成された第1レール部614が設けられる。段差部613の左右方向Xにおける左側には、前後方向Yに延びる溝部が形成された第2レール部615が設けられる。
 図15のカバー44の右壁44bにおける左壁44c側の面である内面に形成された一対の摺接部80は、第1レール部614と係合して摺接する。また、左壁44cにおける右壁44b側の面である内面に形成された一対の摺接部80は、第2レール部615と係合して摺接する。
 このように、段差部613には、カバー44を前後方向Yにスライド移動可能に支持する支持部としての第1レール部614と第2レール部615とが形成される。カバー44を前側にスライド移動させ、上壁44aの前側端部がインクタンク601の前側に形成された突出部616を覆う状態となると、カバー44によって、注入口605が形成された筒部606が隠蔽された状態となる。カバー44を後側にスライド移動させると、注入口605が形成された筒部606が露出された状態となる。
 第1レール部614には、前後方向Yに離れて並び、図15のストッパー凸部80aと係合可能な一対のストッパー凹部(不図示)が形成されている。ストッパー凸部80aが一対のストッパー凹部のうちの前側のストッパー凹部と係合する位置では、筒部606がカバー44によって隠蔽された状態となり、ストッパー凸部80aが一対のストッパー凹部のうちの後側のストッパー凹部と係合する位置では、筒部606が露出された状態すなわち非隠蔽の状態となる。
 以上、本実施形態で説明した記録装置12,85に取り付けられるタンクユニット600は、インクを消費する液体噴射ヘッド32にチューブ31を介して供給するインクを収容するインク室604と、インク室604に収容されたインクをチューブ31側へ導出する導出口608と、インク室604内にインクを注入可能な注入口605とを備えるインクタンク601と、インクタンク601に備えられて注入口605を隠蔽可能なカバー44とを備える。
 この構成によれば、ユーザーは、カバー44を注入口605が露出する状態にすれば、インクタンク601に形成された注入口605からインク室604にインクを注入することができる。また、タンクユニット600は装置本体13,87に装着されているため、ユーザーが複合機11、記録装置85を持ち運ぶ際にタンクユニット600が装置本体13,87から離脱してしまう虞を低減することができる。したがって、インクを注入可能なタンクユニット600を備えた複合機11や記録装置85の運搬性を向上させることができる。
 また、タンクユニット600において、カバー44は、インクタンク601の長手方向である前後方向Yにスライド移動可能に備えられる。この構成によれば、ユーザーによって注入口605を隠蔽したり露出したりするときの操作性が容易である。
 また、タンクユニット600において、注入口605は、インクタンク601の長手方向における中央より一方の側(前後方向Yにおける前側)に備えられる。本実施形態では、注入口605は、前側の端部の位置に設けられた突出部616の後側近傍に設けられる。
 この構成によれば、カバー44の上壁44aの前側端部が、突出部616を覆う位置から突出部616の後側近傍に設けられた注入口605より後側の位置に移動すれば、注入口605が露出するので、ユーザーがカバー44をスライド移動させて注入口605を隠蔽または露出するときのカバー44の移動量を短くすることができる。また、長手方向における注入口605と反対側(前後方向Yにおける後側)に、カバー44をスライド移動可能に支持するための支持部としての第1レール部614、第2レール部615を段差部613に設けることができる。
 11…複合機、12…記録装置、13…装置本体、13a…取付面、14…スキャナーユニット、15…スキャナー本体部、16…搬送ユニット、17,18…回転機構、19…操作パネル、20…表示部、21…操作ボタン、22…排出口、23…排紙台、24…媒体支持体、25…導入口カバー、27…タンクユニット、28…スケール収容部、28a…スケール、29…キャリッジ、30…中継アダプター、31…チューブ、32…液体噴射ヘッド、34…第1リブ、34a…上リブ部、34b…前リブ部、34c…湾曲リブ部、34d…後リブ部、34e…下リブ部、34f…補強リブ部、35…第2リブ、36…ねじ、37…ボス部、38…ボス部、39…吸収材、40…連通孔、42…タンクケース、42M…溝部、42a…窓部、42b…ケース開口部、42c…谷部、43…インクタンク、43A…インクタンク、43B…インクタンク、43a…視認面、43b…前面、43c…底面、43d…天面、44…カバー、44a…上壁、44b…右壁、44c…左壁、44d…後壁、45…チョークバルブ、46…凹部、47…バルブレバー、48…収容体ケース、48…収容体ケース、48a…収容体開口部、48b…仕切り壁、48c…側壁、49…フィルム、49H…貫通孔、49a…領域外部位、49b…領域外部位、49c…領域外部位、49d…領域外部位、50…インク室、50a…基底面、50b…段差底面、50c…段差側面、50d…集液用凹部、50e…上面、50f…右側面、50g…後側面、50h…第2段差底面、50i…第2段差側面、51…液面、52…注入口、52A…注入口、52B…注入口、52a…端面、53…筒部、53A…筒部、54…注入口形成面、54a…段差部、55…堰き止め凸部、56…リブ部、58…閉塞部材、58a…繋留部、58b…摘み部、58c…嵌合部、59…導出口、60…空気取入口、62…タンク係止部、63a…位置決め凹部、63b…位置決め凹部、64a…下限目盛、64b…上限目盛、66…螺合部、67a…位置決め凸部、67b…位置決め凸部、68a…第1ケース係止部、68b…第2ケース係止部、68c…第3ケース係止部、68d…第4ケース係止部、68e…第5ケース係止部、69…係合部、71…手掛部、72…係合凹部、73…被覆部、74…受容部、74A…受容部、74B…受容部、75…載置部、75a…リング部、75b…クルス部、75c…突起、76a…第1レール部、76b…第2レール部、77…凸条、78a…ストッパー凹部、78b…ストッパー凹部、80…摺接部、80a…ストッパー凸部、82…滑り止め部、83…ラベル、85…記録装置、86…操作ボタン、87…装置本体、87a…取付面、87b…張出部、88…排出口、89…排紙台、90…媒体支持体、91…スペーサー、93…アタッチメント、94…筒部、95…注入口形成面、96…堰き止め凹部、97…吸収材、98…吸収材、99…吸収材、101…第1リブ部、101a~103a…接着面、102…第2交差リブ部、103…第3交差リブ部、104…第1延出部、105…連通部、105,106…連通部、106…連通部、111…第1縦リブ部、111a~118a…接着面、112…第2縦リブ部、113…第3縦リブ部、114…第4縦リブ部、115…第5縦リブ部、116…第6縦リブ部、117…第7縦リブ部、118…第8縦リブ部、119…第2延出部、121…第1突出部、122…第2突出部、125…収容体ケース、125a…収容体開口部、125b…仕切り壁、126…タンク係止部、131…第1横リブ部、131a~136a…接着面、131~136…横リブ部、132…第2横リブ部、133…第3横リブ部、134…第4横リブ部、135…第5横リブ部、136…第6横リブ部、137…第3延出部、141…第1斜方リブ部、142…第2斜方リブ部、200…空気室、200a…第1空気小室、200b…第2空気小室、200c…第3空気小室、200d…第4空気小室、200e…第5空気小室、200f…第6空気小室、200g…第7空気小室、200h…第8空気小室、200i…第9空気小室、200j…第10空気小室、201…第1区画壁、202…第2区画壁、203…第3区画壁、204…第4区画壁、205…第5区画壁、206…第6区画壁、207…第7区画壁、208…第8区画壁、209…第9区画壁、210…連通口、211…第1開口、212…第2開口、213a…第1長溝部、213b…第2長溝部、213c…第3長溝部、214…フィルム、215…細溝、215,219…細溝、216a…通孔、216b…通孔、217…凹溝、218a…通孔、218b…通孔、219…細溝、220…フィルム、221~229…各連通路、221a…流路部分、230a~230c…長溝部、301…固定リブ、302…ケース、303,304…ケースユニット、303a,303b,303c…壁部、304…ケースユニット、304a,304b,304c…壁部、305…凹部、307a,307b,307c…凹溝、310…スライダー、311…基体、312a…突起部、312b…突起部、313…壁部、314…内底面、315a…押圧部、315b…押圧部、316…外底面、317…凸条、320…係合部、325…凹部、331…回動軸、340…取着部、341…把持部、342…係止爪、343…外側面、344…凹溝、345…カム、346…嵌合凹部、347…嵌合凸部、348…平坦面、350…凸部、351,352…湾曲面、353…角部、355…湾曲面、356…面部位、360…被係合部、361…ブラケット、362…貫通孔、364…ねじ穴、400…インク容器、401…本体部、402…瓶口部、403…キャップ部材、404…注ぎ口、405…当接部、410…流路、501…穴部、502…爪部、600…タンクユニット、601…インクタンク、603a…タンク係止部、603b…タンク係止部、603c…タンク係止部、603d…タンク係止部、604…インク室、605…注入口、606…筒部、607…注入口形成面、608…導出口、609…空気取入口、610a…下限目盛、610b…上限目盛、611…空気取入口形成面、613…段差部、614…第1レール部、615…第2レール部、616…突出部。

Claims (40)

  1.  液体を消費する液体消費部にチューブを介して供給する前記液体を収容する液体収容室と、
     該液体収容室に収容された前記液体を前記チューブ側へ導出する液体導出口と、
     前記液体収容室内に前記液体を注入可能な液体注入口と、
     前記液体収容室に前記液体を収容した場合における該液体の液面よりも鉛直方向の上方位置から前記液体収容室内に空気を取り入れる空気取入口と
     を備え、
     前記液体導出口から前記液体収容室に収容可能な収容量の5%相当の前記液体を導出した場合に、前記液体収容室内における前記液体の液面の変動幅が前記収容量の3乗根の5%以下となる領域を有することを特徴とする液体収容体。
  2.  前記液体収容室の大きさは、鉛直方向の高さに比べて鉛直方向と交差する方向の幅が大きいことを特徴とする請求項1に記載の液体収容体。
  3.  前記液体収容室の鉛直方向における底面から前記液体注入口までの高さは、70mm以下であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の液体収容体。
  4.  前記液体収容室に収容された前記液体の液面を鉛直方向と交差する方向から視認可能な視認面をさらに備え、
     前記視認面には、前記液体注入口から注入されて前記液体収容室に収容される前記液体の上限量を示す上限目盛が形成され、
     前記液体収容室の鉛直方向における底面から前記上限目盛までの高さは、55mm以下であることを特徴とする請求項1~請求項3のうち何れか一項に記載の液体収容体。
  5.  前記視認面には、前記上限目盛よりも鉛直方向の下方位置に下限目盛がさらに形成され、
     該下限目盛から前記上限目盛までの鉛直方向における高さは、40mm以下であることを特徴とする請求項4に記載の液体収容体。
  6.  前記液体消費部と、
     前記チューブと、
     請求項1~請求項5のうち何れか一項に記載の液体収容体と
     を備えることを特徴とする液体消費装置。
  7.  主走査方向に移動可能な液体噴射ヘッドと、前記主走査方向である左右方向と交差する前後方向に被記録媒体を搬送するための搬送機構と、前記液体噴射ヘッドの移動領域よりも前記被記録媒体の搬送方向下流側となる前方に引き回されて前記液体噴射ヘッドに液体を供給するチューブと、を備えた液体噴射装置と、
     前記主走査方向における前記液体噴射ヘッドの移動領域の外側に前後方向に沿うように配設された液体を収容する液体収容体と
    を備えた液体供給システムであって、
     前記液体収容体は、
     前記液体を収容可能な液体収容室と、
     該液体収容室内に前記液体を注入可能な液体注入口と、
     前記液体収容室内に空気を取り入れる空気取入口と、
     前記液体収容室に設けられた前記液体を前記チューブ側に導出する液体導出口とを備え、
     前記液体収容室の前記左右方向のサイズは、前記左右方向および前記前後方向と直交する高さ方向のサイズよりも小さく、
     前記液体収容室の前記高さ方向のサイズは、前記前後方向のサイズよりも小さく設定され、
     前記液体導出口は、前記液体収容室の前記前後方向の中央よりも前側に配設されたことを特徴とする液体供給システム。
  8.  前記液体収容体の前面には、前記液体導出口に接続された前記チューブを前記液体の供給を遮断するために押し潰し可能なバルブの操作部が設けられていることを特徴とする請求項7に記載の液体供給システム。
  9.  前記液体収容体は、前記液体噴射装置における前記液体噴射ヘッドを移動可能な状態で収容する筐体の外側に配設されることを特徴とする請求項7又は請求項8に記載の液体供給システム。
  10.  液体を消費する液体消費部にチューブを介して供給する前記液体を収容する液体収容室と、
     該液体収容室に収容された前記液体を前記チューブ側へ導出する液体導出口と、
     前記液体収容室内に前記液体を注入可能な液体注入口と、
     前記液体注入口から漏れた漏洩液体の流路上に位置する堰き止め部と
     を備えることを特徴とする液体収容体。
  11.  前記液体収容室に収容された前記液体の液面を鉛直方向と交差する方向から視認可能な視認面をさらに備え、
     前記堰き止め部は、前記視認面よりも鉛直方向の上方位置に位置することを特徴とする請求項10に記載の液体収容体。
  12.  前記堰き止め部と前記視認面との間には、段差部を備えることを特徴とする請求項11に記載の液体収容体。
  13.  前記堰き止め部において鉛直方向と交差すると共に前記漏洩液体が流れる方向である漏洩方向と交差する方向の幅は、前記液体注入口の幅よりも大きいことを特徴とする請求項10~請求項12のうち何れか一項に記載の液体収容体。
  14.  前記堰き止め部は、前記液体注入口よりも鉛直方向の下方に位置し、
     前記液体注入口が形成される注入口形成面は、前記液体注入口から前記堰き止め部に向かって下り斜面であることを特徴とする請求項10~請求項13のうち何れか一項に記載の液体収容体。
  15.  前記堰き止め部は、前記注入口形成面から突出する突出部であることを特徴とする請求項14に記載の液体収容体。
  16.  前記堰き止め部は、前記注入口形成面に凹み形成された溝部であることを特徴とする請求項14又は請求項15に記載の液体収容体。
  17.  前記注入口形成面は、鉛直方向と交差する一方向を向いて形成されることを特徴とする請求項14~請求項16のうち何れか一項に記載の液体収容体。
  18.  前記液体注入口と前記堰き止め部との鉛直方向に対する各々の傾きは同じであることを特徴とする請求項10~請求項17のうち何れか一項に記載の液体収容体。
  19.  前記液体消費部と、
     前記チューブと、
     請求項10~請求項18のうち何れか一項に記載の液体収容体と
     を備えることを特徴とする液体消費装置。
  20.  液体を消費する液体消費部にチューブを介して供給する前記液体を収容する液体収容室と、
     該液体収容室に収容された前記液体を前記チューブ側へ導出する液体導出口と、
     前記液体収容室内に前記液体を注入可能な液体注入口と
     を備える液体収容体と、
     前記液体収容体を外側から覆って保護可能な保護ケースと
     を備え、
     前記保護ケースは、一体成形物であることを特徴とする液体収容体ユニット。
  21.  前記保護ケースは、前記液体注入口に対応する位置に開口を有することを特徴とする請求項20に記載の液体収容体ユニット。
  22.  前記保護ケースは、前記液体収容体よりも大きな開口部を有する5面一体成形物であることを特徴とする請求項20又は請求項21に記載の液体収容体ユニット。
  23.  前記液体収容体と前記保護ケースには、凹凸嵌合する位置決め部が形成されることを特徴とする請求項20~請求項22のうち何れか一項に記載の液体収容体ユニット。
  24.  前記位置決め部は複数形成され、
     該位置決め部のうち少なくとも1つの位置決め部は、水平方向に長い長穴を有することを特徴とする請求項23に記載の液体収容体ユニット。
  25.  前記保護ケースは、手掛部を有することを特徴とする請求項20~請求項24のうち何れか一項に記載の液体収容体ユニット。
  26.  前記保護ケースには、前記手掛部の両側位置に前記保護ケースが前記液体消費部を収容する装置本体に固着される際に固定部材を係止する係止部が形成されることを特徴とする請求項25に記載の液体収容体ユニット。
  27.  前記保護ケースは、前記液体消費部を収容する装置本体に前記保護ケースが固着される際に少なくとも一方が弾性変形して係合する第1係合部及び第2係合部のうち、その一方を備え、その他方を前記装置本体が備えることを特徴とする請求項20~請求項26のうち何れか一項に記載の液体収容体ユニット。
  28.  前記保護ケースは、少なくとも一方が弾性変形して係合する第1係合部及び第2係合部のうち、その一方を備え、その他方は他の液体収容体を覆う他の保護ケースが備えることを特徴とする請求項20~請求項26のうち何れか一項に記載の液体収容体ユニット。
  29.  前記液体消費部と、
     前記チューブと、
     請求項20~請求項28のうち何れか一項に記載の液体収容体ユニットと
     を備えることを特徴とする液体消費装置。
  30.  液体消費部に流路を介して接続される液体収容室と、
     前記流路と接続される液体導出口と、
     前記液体収容室内に液体を注入可能な液体注入口と
     を備える液体収容体と、
     前記液体収容体の少なくとも一部を覆って前記液体消費部を収容する装置本体に固着される保護ケースと
     を備える液体収容体ユニットであって、
     前記保護ケースは、前記装置本体に固着される際に前記装置本体側となる面に前記液体収容体を挿入可能な開口部を有し、
     前記液体収容体は、前記保護ケース内に前記開口部からの挿入により収容された状態で前記保護ケースと共に前記装置本体に固着されることを特徴とする液体収容体ユニット。
  31.  前記保護ケースは、1個又は2個以上の前記液体収容体を収容した状態で、前記装置本体に固着されることを特徴とする請求項30に記載の液体収容体ユニット。
  32.  前記保護ケースに2個以上の前記液体収容体が収容された状態において長手方向と交差する方向で隣接する2個の前記液体収容体は、前記液体注入口が長手方向において相互にオフセットした位置に設けられていることを特徴とする請求項30又は請求項31に記載の液体収容体ユニット。
  33.  前記保護ケースは、内部に収容される前記液体収容体における前記液体注入口と対応する位置に、開口を成す受容部を有していることを特徴とする請求項31に記載の液体収容体ユニット。
  34.  前記保護ケースは、2個以上の前記液体収容体を内部に収容した状態において、前記各液体収容体のうち最も前記開口部側に位置する液体収容体以外の液体収容体における液体注入口と対応する位置の前記受容部が、前記開口部側の液体収容体に隣接する他の液体収容体にオーバーラップする大きさで形成されていることを特徴とする請求項33に記載の液体収容体ユニット。
  35.  前記液体収容体は、他の液体収容体と隣接した状態での連結を可能とする連結部を備えることを特徴とする請求項31~請求項34のうち何れか一項に記載の液体収容体ユニット。
  36.  前記保護ケースには、該保護ケースが前記装置本体に固着される際に固定部材を係止する係止部が形成されることを特徴とする請求項30~請求項35のうち何れか一項に記載の液体収容体ユニット。
  37.  前記保護ケースは、前記液体消費部を収容する装置本体に前記保護ケースが固着される際に少なくとも一方が弾性変形して係合する第1係合部及び第2係合部のうち、その一方を備え、その他方を前記装置本体が備えることを特徴とする請求項30~請求項36のうち何れか一項に記載の液体収容体ユニット。
  38.  前記流路に取り付けられたバルブの操作部を、2個以上の前記液体収容体を内部に収容した状態の前記保護ケースに、前記2個以上の前記各液体収容体と対応する各流路に対して共通の操作部として設けたことを特徴とする請求項31~請求項37のうち何れか一項に記載の液体収容体ユニット。
  39.  前記液体収容体は、該液体収容体が収容する液体の液面を外部から視認可能な視認面を有し、
     前記保護ケースは、前記視認面に対応する位置に窓部を有し、前記窓部と対向する側に前記開口部を有することを特徴とする請求項30~請求項38のうち何れか一項に記載の液体収容体ユニット。
  40.  前記液体消費部と、
     前記流路と、
     請求項30~請求項39のうち何れか一項に記載の液体収容体ユニットと
     を備えることを特徴とする液体消費装置。
PCT/JP2013/004712 2012-08-10 2013-08-02 液体収容体、液体消費装置、液体供給システム、液体収容体ユニット WO2014024458A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BR112015002857A BR112015002857A2 (pt) 2012-08-10 2013-08-02 recipiente de líquido, aparelho para consumo de líquido, sistema de fornecimento de líquido e unidade de recipiente de líquido.
MX2015001738A MX2015001738A (es) 2012-08-10 2013-08-02 Envase de liquido, aparato de consumo de liquido, sistema de suministro de liquido y unidad de contencion de liquido.
KR1020157005222A KR101953429B1 (ko) 2012-08-10 2013-08-02 액체 수용체, 액체 소비 장치, 액체 공급 시스템 및 액체 수용체 유닛
EP13827659.7A EP2883704B1 (en) 2012-08-10 2013-08-02 Liquid supply system
RU2015107752A RU2647099C2 (ru) 2012-08-10 2013-08-02 Контейнер для жидкости, потребляющее жидкость устройство, система подачи жидкости и блок контейнеров для жидкости

Applications Claiming Priority (30)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012178823 2012-08-10
JP2012178826 2012-08-10
JP2012-178823 2012-08-10
JP2012-178147 2012-08-10
JP2012-178821 2012-08-10
JP2012-178826 2012-08-10
JP2012178824A JP6127406B2 (ja) 2012-08-10 2012-08-10 液体収容体、液体消費装置
JP2012178825 2012-08-10
JP2012178147 2012-08-10
JP2012178821 2012-08-10
JP2012-178825 2012-08-10
JP2012-178822 2012-08-10
JP2012-178824 2012-08-10
JP2012178822A JP2014037057A (ja) 2012-08-10 2012-08-10 液体収容体、液体消費装置
JP2012-203719 2012-09-14
JP2012203717A JP6089523B2 (ja) 2012-09-14 2012-09-14 液体収容体及び液体消費装置
JP2012-203718 2012-09-14
JP2012-203717 2012-09-14
JP2012203718A JP5958220B2 (ja) 2012-09-14 2012-09-14 液体収容体及び液体消費装置
JP2012203719A JP6083167B2 (ja) 2012-09-14 2012-09-14 液体収容体及び液体消費装置
JP2012-237565 2012-10-29
JP2012237565A JP6236762B2 (ja) 2012-08-10 2012-10-29 液体消費装置
JP2012-241218 2012-10-31
JP2012241218A JP6115080B2 (ja) 2012-08-10 2012-10-31 液体供給システム、液体収容体、液体消費装置
JP2012240458A JP6155598B2 (ja) 2012-08-10 2012-10-31 液体消費装置、液体供給システム
JP2012-240458 2012-10-31
JP2012248363A JP5958292B2 (ja) 2012-08-10 2012-11-12 インクタンク
JP2012-248363 2012-11-12
JP2012252657A JP6155606B2 (ja) 2012-08-10 2012-11-16 液体収容体ユニット、液体消費装置
JP2012-252657 2012-11-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014024458A1 true WO2014024458A1 (ja) 2014-02-13

Family

ID=50820195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/004712 WO2014024458A1 (ja) 2012-08-10 2013-08-02 液体収容体、液体消費装置、液体供給システム、液体収容体ユニット

Country Status (10)

Country Link
US (3) US9079413B2 (ja)
EP (1) EP2883704B1 (ja)
KR (1) KR101953429B1 (ja)
CN (8) CN106427222B (ja)
BR (1) BR112015002857A2 (ja)
MX (1) MX2015001738A (ja)
MY (1) MY166230A (ja)
RU (2) RU2647099C2 (ja)
TW (5) TWI663072B (ja)
WO (1) WO2014024458A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016087846A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 ブラザー工業株式会社 タンク、及びタンクとボトルのセット
US10744776B2 (en) 2014-04-08 2020-08-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid jetting apparatus
WO2020236183A1 (en) * 2019-05-23 2020-11-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Selectable fill mode of printing device having reservoir fillable from external colorant supply

Families Citing this family (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104228340B (zh) * 2013-06-05 2016-05-18 精工爱普生株式会社 记录装置
US9109132B2 (en) 2013-08-19 2015-08-18 Seiko Epson Corporation Ink container
JP6260196B2 (ja) * 2013-10-23 2018-01-17 セイコーエプソン株式会社 液体収容容器および液体噴射装置
JP6303520B2 (ja) * 2014-01-16 2018-04-04 セイコーエプソン株式会社 液体噴射システムならびに収容ユニット
JP6179664B2 (ja) 2014-03-14 2017-08-16 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP6323091B2 (ja) * 2014-03-14 2018-05-16 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP2015199261A (ja) * 2014-04-08 2015-11-12 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置
JP6287510B2 (ja) 2014-04-08 2018-03-07 ブラザー工業株式会社 液体消費装置
JP6387694B2 (ja) 2014-06-12 2018-09-12 ブラザー工業株式会社 タンク
JP6460304B2 (ja) * 2014-06-12 2019-01-30 ブラザー工業株式会社 液体消費装置及び複合機
JP6459673B2 (ja) * 2014-07-25 2019-01-30 セイコーエプソン株式会社 プリンター
JP6402985B2 (ja) * 2014-09-08 2018-10-10 セイコーエプソン株式会社 液体噴射システム
JP6432261B2 (ja) 2014-09-30 2018-12-05 ブラザー工業株式会社 液体消費装置
JP6447016B2 (ja) * 2014-10-31 2019-01-09 ブラザー工業株式会社 タンクとボトルのセット、及びボトル
EP3231614A4 (en) * 2014-12-10 2018-08-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink-holding unit and inkjet printer
EP3247562B1 (en) 2015-01-19 2019-09-04 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid consuming apparatus
JP6476888B2 (ja) 2015-01-19 2019-03-06 ブラザー工業株式会社 タンク
JP6631019B2 (ja) * 2015-03-12 2020-01-15 セイコーエプソン株式会社 液体収容体ユニット
JP6503801B2 (ja) * 2015-03-12 2019-04-24 セイコーエプソン株式会社 液体収容体ユニット、及び、液体収容体
JP6609943B2 (ja) * 2015-03-12 2019-11-27 セイコーエプソン株式会社 タンク、タンクユニットおよび液体噴射システム
JP6554835B2 (ja) * 2015-03-12 2019-08-07 セイコーエプソン株式会社 液体収容体
JP2016172358A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 セイコーエプソン株式会社 液体容器、液体噴射装置
JP2016182731A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 セイコーエプソン株式会社 タンク、タンクユニットおよび液体噴射システム
TW201641310A (zh) * 2015-03-30 2016-12-01 精工愛普生股份有限公司 液體供給裝置及印刷裝置
TWI675758B (zh) 2015-03-30 2019-11-01 日商精工愛普生股份有限公司 印刷裝置
JP6536178B2 (ja) * 2015-05-29 2019-07-03 セイコーエプソン株式会社 液体収容体
CN107635780B (zh) 2015-06-09 2019-12-31 精工爱普生株式会社 液体喷射装置、罐单元、打印机
JP6790357B2 (ja) * 2015-12-24 2020-11-25 セイコーエプソン株式会社 プリンター
JP6696127B2 (ja) * 2015-08-10 2020-05-20 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
JP6693076B2 (ja) 2015-09-30 2020-05-13 ブラザー工業株式会社 タンク
CA2997341C (en) 2015-10-08 2024-03-26 Sicpa Holding Sa Secure refill system
JP6498098B2 (ja) 2015-10-30 2019-04-10 キヤノン株式会社 記録装置および液体収容部材
USD792924S1 (en) * 2015-10-30 2017-07-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Imaging device
JP6651806B2 (ja) * 2015-11-20 2020-02-19 セイコーエプソン株式会社 液体噴射システム
CN205149208U (zh) * 2015-12-02 2016-04-13 兄弟工业株式会社 墨容纳单元和喷墨打印机
JP2017104993A (ja) * 2015-12-07 2017-06-15 セイコーエプソン株式会社 液体供給ユニット及び記録装置
CN107264046B (zh) 2016-03-30 2020-12-08 精工爱普生株式会社 盖子和打印机
JP6772510B2 (ja) * 2016-03-30 2020-10-21 ブラザー工業株式会社 インクタンク用キャップ、インクタンク及びインクジェット記録装置
CN107364235B (zh) 2016-03-31 2020-07-17 兄弟工业株式会社
JP7233155B2 (ja) * 2016-03-31 2023-03-06 ブラザー工業株式会社 タンクセット及び液体消費装置
US10093105B2 (en) 2016-04-22 2018-10-09 Canon Kabushiki Kaisha Liquid storage container and liquid ejection apparatus
JP6775992B2 (ja) * 2016-04-22 2020-10-28 キヤノン株式会社 液体収容容器および液体吐出装置
CN111746140B (zh) * 2016-06-10 2022-05-13 精工爱普生株式会社 墨水补充容器
US10350901B2 (en) * 2016-06-10 2019-07-16 Seiko Epson Corporation Ink bottle
US10286677B2 (en) 2016-07-11 2019-05-14 Seiko Epson Corporation Liquid supply device and liquid ejecting apparatus
US10166780B2 (en) * 2016-08-24 2019-01-01 Seiko Epson Corporation Liquid accommodating body, liquid filling method, and liquid ejecting apparatus
JP6819207B2 (ja) 2016-10-21 2021-01-27 ブラザー工業株式会社 供給装置
JP6880754B2 (ja) 2017-01-12 2021-06-02 セイコーエプソン株式会社 液滴噴射装置
JP2018144239A (ja) * 2017-03-01 2018-09-20 セイコーエプソン株式会社 プリンター、インクボトル
JP6961962B2 (ja) 2017-03-16 2021-11-05 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置
JP2018161852A (ja) 2017-03-27 2018-10-18 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP6888427B2 (ja) * 2017-05-31 2021-06-16 ブラザー工業株式会社 液体供給装置
WO2019012786A1 (ja) 2017-07-12 2019-01-17 セイコーエプソン株式会社 液体収容容器
US11141983B2 (en) 2017-08-07 2021-10-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Print fluid tank
KR102466230B1 (ko) * 2018-01-09 2022-11-10 다카시 다케하라 휴대식 가스 공급 장치
JP7056184B2 (ja) * 2018-01-31 2022-04-19 セイコーエプソン株式会社 液体タンク、液体噴射装置
JP7073998B2 (ja) * 2018-09-18 2022-05-24 セイコーエプソン株式会社 インクタンク
CN211591854U (zh) 2018-09-28 2020-09-29 兄弟工业株式会社 液体收容容器以及记录装置
JP7205295B2 (ja) * 2019-02-27 2023-01-17 セイコーエプソン株式会社 液体容器
JP7379831B2 (ja) * 2019-02-28 2023-11-15 セイコーエプソン株式会社 液体容器
CN110356121B (zh) * 2019-08-27 2024-06-04 珠海天威飞马打印耗材有限公司 墨水容器和喷墨打印机
US11951739B2 (en) 2020-03-09 2024-04-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fluidic die with high aspect ratio power bond pads
JP7406442B2 (ja) * 2020-04-10 2023-12-27 株式会社丸山製作所 液体吐出装置
JP7527869B2 (ja) 2020-07-07 2024-08-05 キヤノン株式会社 貯留装置および液体吐出装置
CN112046161A (zh) * 2020-08-31 2020-12-08 安徽天翔高新特种包装材料集团有限公司 一种凹版印刷与uv同步套印工艺
JP2022126443A (ja) * 2021-02-18 2022-08-30 東芝テック株式会社 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
JP2022144519A (ja) 2021-03-19 2022-10-03 セイコーエプソン株式会社 カートリッジ
CN115107373B (zh) * 2021-03-19 2023-08-22 精工爱普生株式会社
JP2023059392A (ja) * 2021-10-15 2023-04-27 セイコーエプソン株式会社 タンクユニット及び液体吐出装置
JP2023083127A (ja) * 2021-12-03 2023-06-15 ブラザー工業株式会社 タンクユニット、ヘッドシステム、インク供給システム、印刷システム、及び印刷方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03205154A (ja) * 1988-11-09 1991-09-06 Canon Inc インクジェットヘッドの収納容器
JPH08230206A (ja) * 1995-02-28 1996-09-10 Canon Inc インクタンク及びインクタンクの取付方法
JPH10193639A (ja) * 1996-12-28 1998-07-28 Brother Ind Ltd 印字装置
JP2000301732A (ja) 1999-04-19 2000-10-31 Canon Inc インクジェット記録装置
JP2004148769A (ja) 2002-11-01 2004-05-27 Canon Finetech Inc インク供給機構
JP2010208264A (ja) 2009-03-12 2010-09-24 Seiko Epson Corp 液体収容容器
JP2012051308A (ja) 2010-09-03 2012-03-15 Seiko Epson Corp 液体収容容器、及び、液体噴射システム
JP2012051307A (ja) * 2010-09-03 2012-03-15 Seiko Epson Corp 液体収容容器、及び、液体噴射システム
JP2012061624A (ja) 2010-09-14 2012-03-29 Seiko Epson Corp インク供給装置およびインクジェット記録装置
JP2012066563A (ja) 2010-08-24 2012-04-05 Seiko Epson Corp 印刷システム、およびプログラム
JP2012071585A (ja) 2010-09-03 2012-04-12 Seiko Epson Corp 液体供給システム、および液体供給システムを備える液体消費装置

Family Cites Families (94)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56141145A (en) 1980-04-04 1981-11-04 Nec Corp Gas discharge display unit
US4769658A (en) 1986-09-16 1988-09-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Ink jet recording apparatus with pressure adjustable mechanisms for discharging a constant ink amount
JPS63267557A (ja) * 1987-04-24 1988-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd インクジエツト用インクタンクのインク充填方法
US6097407A (en) * 1988-11-09 2000-08-01 Canon Kabushiki Kaisha Package for ink jet head
US5231416A (en) 1988-11-09 1993-07-27 Canon Kabushiki Kaisha Container for ink jet head and recovering method of ink jet head using container
JPH02224732A (ja) * 1989-02-28 1990-09-06 Canon Inc 眼科装置
JP3582592B2 (ja) * 2001-04-03 2004-10-27 セイコーエプソン株式会社 インクカートリッジ、及びインクジェット記録装置
US5434603A (en) * 1991-06-19 1995-07-18 Hewlett-Packard Company Ink cartridge with passageway for ink level indicator
US5757390A (en) * 1992-08-12 1998-05-26 Hewlett-Packard Company Ink volume sensing and replenishing system
JP2970381B2 (ja) * 1994-01-20 1999-11-02 株式会社日立製作所 インクジェット記録装置
EP0884186B1 (en) * 1994-08-24 2002-12-18 Canon Kabushiki Kaisha Ink container for ink jet printer, holder for the container, carriage for the holder and ink jet printer
JPH092084A (ja) * 1995-06-21 1997-01-07 Calsonic Corp 紐付きキャップ
JPH09131897A (ja) * 1995-07-29 1997-05-20 Seiko Epson Corp インクジェット記録装置におけるインクカートリッヂ並びにそのインク消費状況検出表示装置
JP3510019B2 (ja) * 1995-09-04 2004-03-22 ブラザー工業株式会社 インクカートリッジ
JPH09109407A (ja) * 1995-10-18 1997-04-28 Kao Corp インク補充装置
KR100209510B1 (ko) * 1996-03-08 1999-07-15 윤종용 잉크제트 프린터의 잉크 공급 장치
US6176572B1 (en) * 1996-06-13 2001-01-23 Minolta Co., Ltd. Ink jet recorder
JP3245088B2 (ja) 1996-07-01 2002-01-07 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドカートリッジ及び該カートリッジに用いられる液体収容容器
JPH10100429A (ja) * 1996-09-27 1998-04-21 Citizen Watch Co Ltd インクカートリッジ
CN1099965C (zh) * 1998-01-27 2003-01-29 通用株式会社 墨水供给方法及为实现该方法所用的墨水供给器
US6059401A (en) * 1998-03-19 2000-05-09 Hewlett-Packard Company Alignment coupling device for manually connecting an ink supply to an inkjet print cartridge
SG95595A1 (en) * 1998-05-13 2003-04-23 Seiko Epson Corp Ink cartridge for ink-jet printing apparatus
JP2000109075A (ja) * 1998-10-05 2000-04-18 Mitsuhisa Hirayama キャップホルダーを設けたプラスチックボトル
JP2000153619A (ja) * 1998-11-24 2000-06-06 Seiko Epson Corp プリンタ並びにそのインクカートリッジ
US6412929B1 (en) * 1999-07-26 2002-07-02 Industrial Technology Research Institute Apparatus for supplying fluid to an ink jet nozzle
JP2001138537A (ja) * 1999-08-30 2001-05-22 Canon Inc インク保持部材へのインク充填方法、インク充填装置、前記インク充填方法によりインクが充填されるインクタンク
US6634746B2 (en) 2000-03-02 2003-10-21 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus
JP3472272B2 (ja) * 2000-03-02 2003-12-02 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
JP2001301196A (ja) * 2000-04-21 2001-10-30 Canon Inc インクカートリッジ及びインクジェット記録装置
JP2002001981A (ja) * 2000-06-21 2002-01-08 Canon Inc 液体収納容器及び該容器への液体注入方法
JP2002001987A (ja) 2000-06-23 2002-01-08 Canon Inc インクジェット方式画像形成装置
JP2002307702A (ja) * 2001-04-09 2002-10-23 Sanwa Supply Kk インクカートリッジ用インク補充器
CN2611150Y (zh) * 2001-05-17 2004-04-14 精工爱普生株式会社 墨盒
JP2003266725A (ja) * 2002-03-12 2003-09-24 Seiko Epson Corp 印刷装置及びインクカートリッジの装着方法
JP2004106300A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Sharp Corp インクカートリッジ及び画像形成装置
JP2004115120A (ja) * 2002-09-20 2004-04-15 Katsuhiko Yamagishi キャップホルダー並びにキャップホルダー付きペットボトル
JP2004345316A (ja) * 2003-05-26 2004-12-09 Canon Finetech Inc 画像形成装置およびインクカートリッジ
JP4292929B2 (ja) * 2003-09-19 2009-07-08 リコープリンティングシステムズ株式会社 インクジェット記録装置
JP4415629B2 (ja) * 2003-09-30 2010-02-17 ブラザー工業株式会社 インクカートリッジ
CN1217801C (zh) 2003-11-28 2005-09-07 珠海天威飞马打印耗材有限公司 喷墨打印机墨盒
US7192126B2 (en) * 2004-01-06 2007-03-20 Fuji Xerox Co., Ltd. Systems, methods and structure for maximizing efficiency of refillable fluid ejection head
CN2691854Y (zh) * 2004-02-06 2005-04-13 珠海天威飞马打印耗材有限公司 恒压连续供墨器
JP4556540B2 (ja) * 2004-08-06 2010-10-06 セイコーエプソン株式会社 液体導出管取り付け構造及び液体噴射装置
JP2006110946A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
KR100934129B1 (ko) * 2005-02-02 2009-12-29 세이코 엡슨 가부시키가이샤 어태치먼트 및 액체 공급 장치
JP4539517B2 (ja) * 2005-09-29 2010-09-08 ブラザー工業株式会社 インクカートリッジ
JP2007196650A (ja) 2005-11-28 2007-08-09 Brother Ind Ltd インクカートリッジ
US7290870B2 (en) * 2005-09-29 2007-11-06 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink cartridges
US7287845B2 (en) * 2005-09-29 2007-10-30 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink cartridges
JP2007160749A (ja) 2005-12-14 2007-06-28 Fujifilm Corp 液体収納容器及びこれを用いた画像形成装置
KR100855544B1 (ko) 2006-03-18 2008-09-01 주식회사 잉크테크 프린터용 잉크 카트리지 및 잉크충전방법
KR100809884B1 (ko) * 2006-03-28 2008-03-06 주식회사 잉크테크 프린터용 잉크 카트리지
JP2007330495A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Yaizu Suisankagaku Industry Co Ltd 流動物投与用袋状容器
EP1886823B1 (en) 2006-08-11 2010-11-24 Seiko Epson Corporation Liquid injecting method and liquid container
KR100936840B1 (ko) 2006-08-11 2010-01-14 세이코 엡슨 가부시키가이샤 액체 주입 방법, 액체 수용 용기 및 액체 수용 용기의 제조 방법
JP4992338B2 (ja) * 2006-08-11 2012-08-08 セイコーエプソン株式会社 液体収容容器の製造方法
TW200824919A (en) 2006-08-11 2008-06-16 Seiko Epson Corp Liquid injecting method and liquid container
KR20080014664A (ko) 2006-08-11 2008-02-14 세이코 엡슨 가부시키가이샤 액체 주입 방법 및 액체 수용 용기
FR2915707A1 (fr) 2006-08-11 2008-11-07 Seiko Epson Corp Procede pour injecter un liquide dans un conteneur a liquide
WO2008056674A1 (fr) * 2006-11-06 2008-05-15 Seiko Epson Corporation Contenant à liquide
WO2008056736A1 (fr) 2006-11-10 2008-05-15 Close Up Co., Ltd. Cartouche d'encre pour dispositif d'enregistrement à jet d'encre
JP4967736B2 (ja) * 2006-12-26 2012-07-04 セイコーエプソン株式会社 液体収容容器
JP4256427B2 (ja) * 2007-01-23 2009-04-22 株式会社東芝 液体容器、燃料電池システム及びその運転方法
WO2008095077A1 (en) * 2007-01-31 2008-08-07 Fujifilm Dimatix, Inc. Printer with configurable memory
JP5171095B2 (ja) * 2007-04-12 2013-03-27 セーレン株式会社 インクジェット記録装置
JP4924830B2 (ja) 2007-07-31 2012-04-25 ブラザー工業株式会社 インク供給装置及びインクジェット画像記録装置
JP5115237B2 (ja) * 2008-02-29 2013-01-09 ブラザー工業株式会社 インクカートリッジ
US8616689B2 (en) * 2008-05-23 2013-12-31 Fujifilm Corporation Circulating fluid for fluid droplet ejecting
JP5104548B2 (ja) 2008-05-27 2012-12-19 セイコーエプソン株式会社 液体供給システムおよびその製造方法
JP5056589B2 (ja) * 2008-05-29 2012-10-24 セイコーエプソン株式会社 液体収容体
JP5471260B2 (ja) 2008-11-14 2014-04-16 セイコーエプソン株式会社 液体収容容器
CN201317161Y (zh) * 2008-12-04 2009-09-30 珠海纳思达电子科技有限公司 一种用于喷墨打印机的墨盒
JP2010168087A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Toyoda Gosei Co Ltd キャップ装置
JP2010196550A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 回転軸とレバーの取付構造、回転軸とレバーの取付方法、及び、流体機械
JP2010214920A (ja) * 2009-03-19 2010-09-30 Seiko Epson Corp 液体収容容器
JP5299145B2 (ja) 2009-07-27 2013-09-25 コニカミノルタ株式会社 インクジェットプリンタ用インク供給装置
CN201494097U (zh) * 2009-08-28 2010-06-02 珠海天威飞马打印耗材有限公司 墨盒
JP5316326B2 (ja) * 2009-09-04 2013-10-16 株式会社リコー 液体収容容器、液体収容容器の組立て方法、液体収容容器の分解方法及び画像形成装置
JP5522509B2 (ja) * 2009-09-04 2014-06-18 株式会社リコー インクジェット記録装置
JP5564988B2 (ja) 2010-02-26 2014-08-06 いすゞ自動車株式会社 液体還元剤貯蔵タンクのブリーザーパイプ構造
JP2011235538A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 Seiko Epson Corp 液体噴射ユニット、及び、液体噴射装置
JP5552931B2 (ja) * 2010-07-15 2014-07-16 セイコーエプソン株式会社 液体収容容器、および、液体噴射システム
JP5454398B2 (ja) 2010-07-15 2014-03-26 セイコーエプソン株式会社 液体収容容器、タンクユニット、および、液体噴射システム
EP2479034A4 (en) 2010-07-15 2015-04-29 Seiko Epson Corp LIQUID CONTAINER AND LIQUID BEAM SYSTEM
JP5327168B2 (ja) * 2010-09-03 2013-10-30 セイコーエプソン株式会社 タンクユニット、タンクユニットを備えた液体噴射システム
JP5633257B2 (ja) * 2010-09-03 2014-12-03 セイコーエプソン株式会社 液体供給システム、および液体供給システムを備える液体消費装置
JP5760399B2 (ja) 2010-11-16 2015-08-12 セイコーエプソン株式会社 液体補充容器
JP2012111167A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Seiko Epson Corp 液体噴射装置、液体噴射システム
JP5724398B2 (ja) * 2011-01-14 2015-05-27 セイコーエプソン株式会社 容器ユニット、及び、液体噴射システム
TWM410749U (en) * 2011-02-18 2011-09-01 Jing Nan Traffic Engineering Co Ltd Traffic cone ballast structure
CN202271662U (zh) * 2011-06-30 2012-06-13 珠海纳思达企业管理有限公司 一种喷墨打印机用墨盒
CN202225551U (zh) * 2011-08-17 2012-05-23 郑华星 一种透气防尘不漏墨大墨盒
JP6230231B2 (ja) * 2012-12-28 2017-11-15 キヤノン株式会社 インクタンク
WO2015004821A1 (ja) * 2013-07-11 2015-01-15 Smc株式会社 恒温液循環装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03205154A (ja) * 1988-11-09 1991-09-06 Canon Inc インクジェットヘッドの収納容器
JPH08230206A (ja) * 1995-02-28 1996-09-10 Canon Inc インクタンク及びインクタンクの取付方法
JPH10193639A (ja) * 1996-12-28 1998-07-28 Brother Ind Ltd 印字装置
JP2000301732A (ja) 1999-04-19 2000-10-31 Canon Inc インクジェット記録装置
JP2004148769A (ja) 2002-11-01 2004-05-27 Canon Finetech Inc インク供給機構
JP2010208264A (ja) 2009-03-12 2010-09-24 Seiko Epson Corp 液体収容容器
JP2012066563A (ja) 2010-08-24 2012-04-05 Seiko Epson Corp 印刷システム、およびプログラム
JP2012051308A (ja) 2010-09-03 2012-03-15 Seiko Epson Corp 液体収容容器、及び、液体噴射システム
JP2012051307A (ja) * 2010-09-03 2012-03-15 Seiko Epson Corp 液体収容容器、及び、液体噴射システム
JP2012071585A (ja) 2010-09-03 2012-04-12 Seiko Epson Corp 液体供給システム、および液体供給システムを備える液体消費装置
JP2012061624A (ja) 2010-09-14 2012-03-29 Seiko Epson Corp インク供給装置およびインクジェット記録装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2883704A4

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10744776B2 (en) 2014-04-08 2020-08-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid jetting apparatus
US11472187B2 (en) 2014-04-08 2022-10-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid jetting apparatus
US11613125B2 (en) 2014-04-08 2023-03-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid jetting apparatus
US11623448B2 (en) 2014-04-08 2023-04-11 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid jetting apparatus
US12076998B2 (en) 2014-04-08 2024-09-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid jetting apparatus
JP2016087846A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 ブラザー工業株式会社 タンク、及びタンクとボトルのセット
WO2020236183A1 (en) * 2019-05-23 2020-11-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Selectable fill mode of printing device having reservoir fillable from external colorant supply
US11396188B2 (en) 2019-05-23 2022-07-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Selectable fill mode of printing device having reservoir fillable from external colorant supply

Also Published As

Publication number Publication date
EP2883704A1 (en) 2015-06-17
KR101953429B1 (ko) 2019-02-28
CN107867076A (zh) 2018-04-03
MY166230A (en) 2018-06-22
CN103568581B (zh) 2016-11-23
CN106427223A (zh) 2017-02-22
CN103568581A (zh) 2014-02-12
EP2883704A4 (en) 2017-01-04
TWI649217B (zh) 2019-02-01
US20160159099A1 (en) 2016-06-09
RU2015107752A (ru) 2016-09-27
EP2883704B1 (en) 2018-09-26
TWI663072B (zh) 2019-06-21
CN106626785B (zh) 2018-08-28
CN106427222B (zh) 2018-05-29
US10112399B2 (en) 2018-10-30
TW201811576A (zh) 2018-04-01
RU2018105185A (ru) 2019-02-25
US9079413B2 (en) 2015-07-14
US9290001B2 (en) 2016-03-22
CN106626785A (zh) 2017-05-10
MX2015001738A (es) 2015-10-14
KR20150039810A (ko) 2015-04-13
US20140043408A1 (en) 2014-02-13
TW201808662A (zh) 2018-03-16
CN105856851A (zh) 2016-08-17
CN105856851B (zh) 2018-01-26
TW201811575A (zh) 2018-04-01
TW201408504A (zh) 2014-03-01
CN106626784A (zh) 2017-05-10
TWI655104B (zh) 2019-04-01
CN107867076B (zh) 2019-08-30
US20150306882A1 (en) 2015-10-29
TWI613097B (zh) 2018-02-01
BR112015002857A2 (pt) 2018-07-24
CN106476443A (zh) 2017-03-08
RU2647099C2 (ru) 2018-03-13
TW201808661A (zh) 2018-03-16
CN106427223B (zh) 2018-04-10
CN106427222A (zh) 2017-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014024458A1 (ja) 液体収容体、液体消費装置、液体供給システム、液体収容体ユニット
CN106004058B (zh) 罐、罐单元以及液体喷射系统
JP6083167B2 (ja) 液体収容体及び液体消費装置
JP6115080B2 (ja) 液体供給システム、液体収容体、液体消費装置
JP6155598B2 (ja) 液体消費装置、液体供給システム
JP6089523B2 (ja) 液体収容体及び液体消費装置
JP2014054826A (ja) 液体収容体、液体消費装置
JP2014037057A (ja) 液体収容体、液体消費装置
JP5958220B2 (ja) 液体収容体及び液体消費装置
JP2014058087A (ja) 液体収容体、液体収容体ユニット、液体消費装置、及び液体収容体の製造方法
JP6274259B2 (ja) 液体収容体
JP2014058086A (ja) 液体収容体ユニット及び液体消費装置
JP6155606B2 (ja) 液体収容体ユニット、液体消費装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13827659

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: MX/A/2015/001738

Country of ref document: MX

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2013827659

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20157005222

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: IDP00201501373

Country of ref document: ID

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015107752

Country of ref document: RU

Kind code of ref document: A

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112015002857

Country of ref document: BR

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01E

Ref document number: 112015002857

Country of ref document: BR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112015002857

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20150209