JPH09109407A - インク補充装置 - Google Patents
インク補充装置Info
- Publication number
- JPH09109407A JPH09109407A JP27015395A JP27015395A JPH09109407A JP H09109407 A JPH09109407 A JP H09109407A JP 27015395 A JP27015395 A JP 27015395A JP 27015395 A JP27015395 A JP 27015395A JP H09109407 A JPH09109407 A JP H09109407A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ink
- cartridge
- container
- ink replenishing
- replenishing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 インクカートリッジに再充填するインクの注
入量を目視により正確に把握できるようにし、再充填の
際における液漏れを防止することができるインク補充装
置を提供すること。 【解決手段】 インク1が充填されたインク補充容器2
を用いて、カートリッジホルダ3内に収納固定したイン
クカートリッジ4のインク収容部5,6,7に、カート
リッジ本体10に穿設した該インク収容部5,6,7に
貫通するインク補充孔9から該インク1を補充するイン
ク補充装置であって、上記カートリッジホルダ3は、上
記インク補充容器2を保持するインク補充容器取付け部
8と、上記インクカートリッジ3を、上記インク補充孔
9を上向きとして斜めに保持し、上記インク補充容器取
付け部8に上記インク補充容器2のノズル11部分を挿
通した際に上記インク補充容器2を垂直となす受け台1
2とを備えている。
入量を目視により正確に把握できるようにし、再充填の
際における液漏れを防止することができるインク補充装
置を提供すること。 【解決手段】 インク1が充填されたインク補充容器2
を用いて、カートリッジホルダ3内に収納固定したイン
クカートリッジ4のインク収容部5,6,7に、カート
リッジ本体10に穿設した該インク収容部5,6,7に
貫通するインク補充孔9から該インク1を補充するイン
ク補充装置であって、上記カートリッジホルダ3は、上
記インク補充容器2を保持するインク補充容器取付け部
8と、上記インクカートリッジ3を、上記インク補充孔
9を上向きとして斜めに保持し、上記インク補充容器取
付け部8に上記インク補充容器2のノズル11部分を挿
通した際に上記インク補充容器2を垂直となす受け台1
2とを備えている。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、空になったインク
カートリッジにインクを補充するインク補充装置に関
し、詳しくは、再充填の際における液漏れを防止し得る
インク補充装置に関する。
カートリッジにインクを補充するインク補充装置に関
し、詳しくは、再充填の際における液漏れを防止し得る
インク補充装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、インクジェットプリンターに用い
られているインクカートリッジは、その内部に充填され
ているインクを使い切ってしまった場合には、新品のイ
ンクカートリッジに交換されていた。このインクカート
リッジには、記録情報に応じてインクを吐出させる高価
な印字ヘッドアッセンブリーが設けられている。
られているインクカートリッジは、その内部に充填され
ているインクを使い切ってしまった場合には、新品のイ
ンクカートリッジに交換されていた。このインクカート
リッジには、記録情報に応じてインクを吐出させる高価
な印字ヘッドアッセンブリーが設けられている。
【0003】このため、一度の使用で空になったインク
カートリッジを、新品のインクカートリッジに交換して
しまうと、コスト高となる。そこで、さらに従来におい
ては、空になったインクカートリッジにインクを補充し
て、該インクカートリッジを再利用する試みがなされて
いる。
カートリッジを、新品のインクカートリッジに交換して
しまうと、コスト高となる。そこで、さらに従来におい
ては、空になったインクカートリッジにインクを補充し
て、該インクカートリッジを再利用する試みがなされて
いる。
【0004】その一つの方法として、本体部と蓋部とか
らなる二分割可能なカートリッジの場合には、先ず、蓋
部を取り外して本体部内にインクを補充した後、該蓋部
を本体部に取り付ける方法がある。しかしながら、蓋部
を本体部より取り外すことは容易ではなく、作業性が悪
い。しかも、液漏れを防止することができない。
らなる二分割可能なカートリッジの場合には、先ず、蓋
部を取り外して本体部内にインクを補充した後、該蓋部
を本体部に取り付ける方法がある。しかしながら、蓋部
を本体部より取り外すことは容易ではなく、作業性が悪
い。しかも、液漏れを防止することができない。
【0005】その他の方法として、例えば、次のような
方法が採られている。先ず、図3に示すように、インク
が空になったインクカートリッジ101を水平面に対し
て垂直に立てる。次に、上記インクカートリッジ101
のカートリッジ本体102に、イエローインク、マゼン
タインク、シアンインクがそれぞれ収容される各インク
収容部103,104,105に貫通するように、ドリ
ル等を用いてインク補充孔106を斜めに開ける。次い
で、インクが充填されたインク補充容器107を用い、
このインク補充容器107のノズル108を上記インク
補充孔106に挿入し、上記各インク収容部103,1
04,105にそれぞれのインクを補充する。
方法が採られている。先ず、図3に示すように、インク
が空になったインクカートリッジ101を水平面に対し
て垂直に立てる。次に、上記インクカートリッジ101
のカートリッジ本体102に、イエローインク、マゼン
タインク、シアンインクがそれぞれ収容される各インク
収容部103,104,105に貫通するように、ドリ
ル等を用いてインク補充孔106を斜めに開ける。次い
で、インクが充填されたインク補充容器107を用い、
このインク補充容器107のノズル108を上記インク
補充孔106に挿入し、上記各インク収容部103,1
04,105にそれぞれのインクを補充する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記インク
カートリッジ101にインクを補充するに際しては、上
記インク補充容器107を斜めにすることから、該イン
ク補充容器107の外側にインク量を計りとるための目
盛り109が付いていても、実際の注入量が分かり難
い。このため、インクを補充し過ぎてインク漏れが生じ
ないようにすべく、該インクの補充作業を何回かに分け
て行い、その都度、目盛り109を見て実際の注入量を
測定しながら補充しなければならない。
カートリッジ101にインクを補充するに際しては、上
記インク補充容器107を斜めにすることから、該イン
ク補充容器107の外側にインク量を計りとるための目
盛り109が付いていても、実際の注入量が分かり難
い。このため、インクを補充し過ぎてインク漏れが生じ
ないようにすべく、該インクの補充作業を何回かに分け
て行い、その都度、目盛り109を見て実際の注入量を
測定しながら補充しなければならない。
【0007】従って、本発明の目的は、インクカートリ
ッジに再補充するインクの注入量を目視により正確に把
握できるようにし、再補充の際における液漏れを防止す
ることができる再補充容易なインク補充装置を提供する
ことにある。
ッジに再補充するインクの注入量を目視により正確に把
握できるようにし、再補充の際における液漏れを防止す
ることができる再補充容易なインク補充装置を提供する
ことにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、インクが充填されたインク補充容器を用いて、カー
トリッジホルダ内に収納固定したインクカートリッジの
インク収容部に、カートリッジ本体に穿設した該インク
収容部に貫通するインク補充孔から該インクを補充する
インク補充装置であって、上記カートリッジホルダは、
上記インク補充容器を保持するインク補充容器取付け部
と、上記インクカートリッジを、上記インク補充孔を上
向きとして斜めに保持し、上記インク補充容器取付け部
に上記インク補充容器のノズル部分を挿通した際に上記
インク補充容器を垂直となす受け台とを備えていること
により、上記の目的を達成したものである。
は、インクが充填されたインク補充容器を用いて、カー
トリッジホルダ内に収納固定したインクカートリッジの
インク収容部に、カートリッジ本体に穿設した該インク
収容部に貫通するインク補充孔から該インクを補充する
インク補充装置であって、上記カートリッジホルダは、
上記インク補充容器を保持するインク補充容器取付け部
と、上記インクカートリッジを、上記インク補充孔を上
向きとして斜めに保持し、上記インク補充容器取付け部
に上記インク補充容器のノズル部分を挿通した際に上記
インク補充容器を垂直となす受け台とを備えていること
により、上記の目的を達成したものである。
【0009】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の発明において、インクカートリッジが、インクジェッ
トプリンター用のカートリッジである、インク補充装置
を提供するものである。
の発明において、インクカートリッジが、インクジェッ
トプリンター用のカートリッジである、インク補充装置
を提供するものである。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明のインク補充装置の
一実施形態について、図面を参照して説明する。図1は
本実施形態のインク補充装置の外観を示す斜視図、図2
は本実施形態のインク補充装置にインク補充容器を取り
付けた状態を一部破断して示す側面図である。
一実施形態について、図面を参照して説明する。図1は
本実施形態のインク補充装置の外観を示す斜視図、図2
は本実施形態のインク補充装置にインク補充容器を取り
付けた状態を一部破断して示す側面図である。
【0011】本実施形態のインク補充装置は、図1及び
図2に示すように、インク1が充填されたインク補充容
器2を用いて、カートリッジホルダ3内に収納固定した
インクカートリッジ4のインク収容部5,6,7に、カ
ートリッジ本体10に穿設した該インク収容部5,6,
7に貫通するインク補充孔9から該インク1を補充する
インク補充装置である。
図2に示すように、インク1が充填されたインク補充容
器2を用いて、カートリッジホルダ3内に収納固定した
インクカートリッジ4のインク収容部5,6,7に、カ
ートリッジ本体10に穿設した該インク収容部5,6,
7に貫通するインク補充孔9から該インク1を補充する
インク補充装置である。
【0012】そして、上記カートリッジホルダ3は、上
記インク補充容器2を保持するインク補充容器取付け部
8と、上記インクカートリッジ4を、上記インク補充孔
9を上向きとして斜めに保持し、上記インク補充容器取
付け部8に上記インク補充容器2のノズル11部分を挿
通した際に上記インク補充容器2を垂直となす受け台1
2とを備えている。
記インク補充容器2を保持するインク補充容器取付け部
8と、上記インクカートリッジ4を、上記インク補充孔
9を上向きとして斜めに保持し、上記インク補充容器取
付け部8に上記インク補充容器2のノズル11部分を挿
通した際に上記インク補充容器2を垂直となす受け台1
2とを備えている。
【0013】本実施形態の上記インク補充装置について
更に詳しく説明する。本実施形態のインク補充装置にお
いては、上記インクカートリッジ4として、インクジェ
ットプリンター用のカートリッジを用いている。本実施
形態のインク補充装置は、空になったインクカートリッ
ジ4に対してインク1の補充を行う装置であり、上記イ
ンク補充容器2を保持するカートリッジホルダ3を有し
ている。上記カートリッジホルダ3は、主として受け台
12と本体部13と蓋部14とからなっている。
更に詳しく説明する。本実施形態のインク補充装置にお
いては、上記インクカートリッジ4として、インクジェ
ットプリンター用のカートリッジを用いている。本実施
形態のインク補充装置は、空になったインクカートリッ
ジ4に対してインク1の補充を行う装置であり、上記イ
ンク補充容器2を保持するカートリッジホルダ3を有し
ている。上記カートリッジホルダ3は、主として受け台
12と本体部13と蓋部14とからなっている。
【0014】上記本体部13は、その中央部分に上記イ
ンクカートリッジ4を収納固定するためのカートリッジ
固定部15を有している。上記カートリッジ固定部15
は、上記インクカートリッジ4を収納したときに、上記
カートリッジ本体10部分をすっぽりと収納するに足る
深さとして形成されている。そして、上記カートリッジ
固定部15の底部には、上記インクカートリッジ4に設
けられる印字ヘッドから漏れるインクを吸収するための
インク吸収体19と、クッションとして機能するシール
パッド20が設けられている。
ンクカートリッジ4を収納固定するためのカートリッジ
固定部15を有している。上記カートリッジ固定部15
は、上記インクカートリッジ4を収納したときに、上記
カートリッジ本体10部分をすっぽりと収納するに足る
深さとして形成されている。そして、上記カートリッジ
固定部15の底部には、上記インクカートリッジ4に設
けられる印字ヘッドから漏れるインクを吸収するための
インク吸収体19と、クッションとして機能するシール
パッド20が設けられている。
【0015】また、上記本体部13の正面側上端付近に
は、上記インク補充容器2を保持するためのインク補充
容器取付け部8が形成されている。上記インク補充容器
取付け部8は、上記本体部13より斜め外方へ向かって
突出形成され、上記インクカートリッジ4の各インク収
容部5,6,7に設けられたそれぞれのインク補充孔9
に連通するノズル挿通孔16,17,18を有してい
る。これらノズル挿通孔16,17,18は、上記イン
ク補充容器2のノズル11を挿通させると共に、該ノズ
ル11の基端部21と嵌合して、該インク補充容器2を
保持するようになっている。
は、上記インク補充容器2を保持するためのインク補充
容器取付け部8が形成されている。上記インク補充容器
取付け部8は、上記本体部13より斜め外方へ向かって
突出形成され、上記インクカートリッジ4の各インク収
容部5,6,7に設けられたそれぞれのインク補充孔9
に連通するノズル挿通孔16,17,18を有してい
る。これらノズル挿通孔16,17,18は、上記イン
ク補充容器2のノズル11を挿通させると共に、該ノズ
ル11の基端部21と嵌合して、該インク補充容器2を
保持するようになっている。
【0016】上記蓋部14は、図1に示すように、上記
本体部13の背面側下端に回動軸を介して図中矢印X方
向に開閉自在に取り付けられ、図2に示す閉蓋時に上記
インクカートリッジ4の上方を覆うようになされてい
る。そして、上記蓋部14によって閉蓋された状態にお
いては、上記本体部13に設けられた嵌合凹部22と、
上記蓋部14に形成された嵌合凸部23との嵌合によ
り、上記カートリッジ固定部15に収納されたインクカ
ートリッジ4がガタ付きなく保持される。また、上記蓋
部14には、その上面と回動軸との連結部の内面側に、
印字ヘッド部吸収体24と内圧調製孔部吸収体25とか
らなるインク吸収体26が設けられている。
本体部13の背面側下端に回動軸を介して図中矢印X方
向に開閉自在に取り付けられ、図2に示す閉蓋時に上記
インクカートリッジ4の上方を覆うようになされてい
る。そして、上記蓋部14によって閉蓋された状態にお
いては、上記本体部13に設けられた嵌合凹部22と、
上記蓋部14に形成された嵌合凸部23との嵌合によ
り、上記カートリッジ固定部15に収納されたインクカ
ートリッジ4がガタ付きなく保持される。また、上記蓋
部14には、その上面と回動軸との連結部の内面側に、
印字ヘッド部吸収体24と内圧調製孔部吸収体25とか
らなるインク吸収体26が設けられている。
【0017】上記受け台12は、上記インク補充容器取
付け部8に保持した上記インク補充容器2を垂直となす
ように、上記本体部13を傾けるように構成されてい
る。上記受け台12には、上記本体部13を、図2中矢
印Yで示す方向に回動自在となす回動軸27が設けられ
ている。そして、この回動軸27に上記本体部13の基
端側が取り付けられることによって、当該本体部13の
傾きが調整できるようになされている。傾き調整方法と
しては、特に限定されないが、例えば固定側に位置決め
溝を設け、可動側に凸部を有する板バネ等の弾性部材を
設け、該位置決め溝と該凸部との重なりで傾きを固定す
る方法が考えられる。
付け部8に保持した上記インク補充容器2を垂直となす
ように、上記本体部13を傾けるように構成されてい
る。上記受け台12には、上記本体部13を、図2中矢
印Yで示す方向に回動自在となす回動軸27が設けられ
ている。そして、この回動軸27に上記本体部13の基
端側が取り付けられることによって、当該本体部13の
傾きが調整できるようになされている。傾き調整方法と
しては、特に限定されないが、例えば固定側に位置決め
溝を設け、可動側に凸部を有する板バネ等の弾性部材を
設け、該位置決め溝と該凸部との重なりで傾きを固定す
る方法が考えられる。
【0018】なお、上記インク補充容器2が垂直に保持
された状態においては、その状態が安定したものとされ
る。
された状態においては、その状態が安定したものとされ
る。
【0019】一方、上記インク補充容器2は、空になっ
たインクカートリッジ4にインク1を再充填するための
もので、図2に示すように、該インク1が充填される容
器本体27と先端にノズル11を有するノズル部材28
とからなる。上記容器本体27は、透明あるいは半透明
とされ、その内部に充填されるインク1の量が一目で分
かるようになされている。そして、この容器本体27の
外表面には、内部に充填されたインク1の量を計りとる
ための目盛り29が設けられている。
たインクカートリッジ4にインク1を再充填するための
もので、図2に示すように、該インク1が充填される容
器本体27と先端にノズル11を有するノズル部材28
とからなる。上記容器本体27は、透明あるいは半透明
とされ、その内部に充填されるインク1の量が一目で分
かるようになされている。そして、この容器本体27の
外表面には、内部に充填されたインク1の量を計りとる
ための目盛り29が設けられている。
【0020】また、上記容器本体27は、弾性変形して
スクイズ(容器に外圧を加えて容器内部のインクをノズ
ルから吐出させること)し得るようになしてあり、その
断面形状が楕円形とされている。このように、上記容器
本体27の断面形状を楕円形としているため、その楕円
形の偏平な側面を両側から把持し易く、また、スクイズ
時に圧力が加わる面積が広くなりスクイズし易いという
利点がある。
スクイズ(容器に外圧を加えて容器内部のインクをノズ
ルから吐出させること)し得るようになしてあり、その
断面形状が楕円形とされている。このように、上記容器
本体27の断面形状を楕円形としているため、その楕円
形の偏平な側面を両側から把持し易く、また、スクイズ
時に圧力が加わる面積が広くなりスクイズし易いという
利点がある。
【0021】上記ノズル部材28は、その先端側にイン
ク1を吐出するための先細りとされたノズル11を有
し、上記容器本体27の先端側に取り付けられている。
そして、上記ノズル11は、上記ノズル挿通孔16,1
7,18を介して上記カートリッジ本体10に穿設され
たインク補充孔9に挿通され、その先端部よりインク1
を吐出するようになっている。
ク1を吐出するための先細りとされたノズル11を有
し、上記容器本体27の先端側に取り付けられている。
そして、上記ノズル11は、上記ノズル挿通孔16,1
7,18を介して上記カートリッジ本体10に穿設され
たインク補充孔9に挿通され、その先端部よりインク1
を吐出するようになっている。
【0022】以上のようにして構成されたインク補充装
置において、空になったインクカートリッジ4にインク
1を再充填するには、先ず、図1に示すように、例えば
ドリルなどを用いてインク収容部5,6,7に貫通する
インク補充孔9をカートリッジ本体10に穿設したイン
クカートリッジ4を、印字ヘッド部が下向きとなるよう
にカートリッジホルダ3のカートリッジ固定部15に収
納する。
置において、空になったインクカートリッジ4にインク
1を再充填するには、先ず、図1に示すように、例えば
ドリルなどを用いてインク収容部5,6,7に貫通する
インク補充孔9をカートリッジ本体10に穿設したイン
クカートリッジ4を、印字ヘッド部が下向きとなるよう
にカートリッジホルダ3のカートリッジ固定部15に収
納する。
【0023】次に、上記蓋部14を図2に示すように本
体部13に対して閉じる方向に回動せしめて、上記イン
クカートリッジ4を固定する。次いで、インク1が充填
されたインク補充容器2のノズル11を、上記ノズル挿
通孔16,17,18に臨ませる。すると、上記ノズル
部材28の先端部分が上記ノズル挿通孔16,17,1
8に嵌合されて、上記インク補充容器2が上記カートリ
ッジホルダ3に保持される。また、上記ノズル11の先
端は、上記インク補充孔9を介して上記インク収容部
5,6,7に臨む。
体部13に対して閉じる方向に回動せしめて、上記イン
クカートリッジ4を固定する。次いで、インク1が充填
されたインク補充容器2のノズル11を、上記ノズル挿
通孔16,17,18に臨ませる。すると、上記ノズル
部材28の先端部分が上記ノズル挿通孔16,17,1
8に嵌合されて、上記インク補充容器2が上記カートリ
ッジホルダ3に保持される。また、上記ノズル11の先
端は、上記インク補充孔9を介して上記インク収容部
5,6,7に臨む。
【0024】次に、上記カートリッジホルダ3の本体部
13を、上記回動軸27を中心として回転させ、図2に
示すように上記インク補充容器2を垂直な状態とする。
このインク補充容器2が垂直となった状態で、上記容器
本体27をスクイズし、当該容器本体27に充填されて
いるインク1を上記インク収容部5,6,7に充填す
る。このとき、上記インク補充容器2は垂直となされて
いることから、上記インク1の液面1aが水平となる。
このため、上記インク収容部5,6,7に充填するイン
ク1の量を上記目盛り29によって目視により確認しな
がら、当該インク1を充填するこができる。
13を、上記回動軸27を中心として回転させ、図2に
示すように上記インク補充容器2を垂直な状態とする。
このインク補充容器2が垂直となった状態で、上記容器
本体27をスクイズし、当該容器本体27に充填されて
いるインク1を上記インク収容部5,6,7に充填す
る。このとき、上記インク補充容器2は垂直となされて
いることから、上記インク1の液面1aが水平となる。
このため、上記インク収容部5,6,7に充填するイン
ク1の量を上記目盛り29によって目視により確認しな
がら、当該インク1を充填するこができる。
【0025】従って、上記インク収容部5,6,7に充
填するインク1の正確な注入量を知ることができ、再補
充の際における液漏れを防止できる。また、上記インク
カートリッジ4は印字ヘッド部が下向きとなるように上
記カートリッジホルダ3に収納されているため、上記イ
ンク1注入中、該インク1が隣のインク収容部に流れて
混ざってしまうことがない。
填するインク1の正確な注入量を知ることができ、再補
充の際における液漏れを防止できる。また、上記インク
カートリッジ4は印字ヘッド部が下向きとなるように上
記カートリッジホルダ3に収納されているため、上記イ
ンク1注入中、該インク1が隣のインク収容部に流れて
混ざってしまうことがない。
【0026】なお、上記したインクカートリッジ4はカ
ラー用のインクカートリッジであるので、シアン色のイ
ンク1、マゼンタ色のインク1、イエロー色のインク1
を、上述した作業手順に従ってそれぞれ充填する。
ラー用のインクカートリッジであるので、シアン色のイ
ンク1、マゼンタ色のインク1、イエロー色のインク1
を、上述した作業手順に従ってそれぞれ充填する。
【0027】本発明のインク補充装置は、上述した実施
形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない
限り適宜変更が可能である。例えば、先ず、本体部13
を、インク補充容器2が垂直となる状態に固定してか
ら、上記インクカートリッジ4を固定部15に収容して
もよい。また、上記実施形態においては、上記インク補
充容器2を垂直となすために、上記カートリッジホルダ
3の本体部13を受け台12に対して回動自在とした
が、予めインク補充容器2を垂直とした状態に上記本体
部13を傾けて、当該本体部13と受け台12とを回動
不可能な固定状態としても同様の作用効果がある。ま
た、上記実施形態では、カラー用のインクカートリッジ
4を用いたが、単色用のインクカートリッジを用いるこ
ともできる。
形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない
限り適宜変更が可能である。例えば、先ず、本体部13
を、インク補充容器2が垂直となる状態に固定してか
ら、上記インクカートリッジ4を固定部15に収容して
もよい。また、上記実施形態においては、上記インク補
充容器2を垂直となすために、上記カートリッジホルダ
3の本体部13を受け台12に対して回動自在とした
が、予めインク補充容器2を垂直とした状態に上記本体
部13を傾けて、当該本体部13と受け台12とを回動
不可能な固定状態としても同様の作用効果がある。ま
た、上記実施形態では、カラー用のインクカートリッジ
4を用いたが、単色用のインクカートリッジを用いるこ
ともできる。
【0028】
【発明の効果】本発明のインク補充装置によれば、イン
クが充填されたインク補充容器を用いて空になったイン
クカートリッジにインクを充填するに際して、当該イン
クカートリッジをカートリッジホルダに収納固定し、該
カートリッジホルダに取り付けた上記インク補充容器を
垂直に立てるようにしているので、該インクの注入量を
目視により正確に把握しながら当該インクの補充を行う
ことができ、該インクの再補充の際における液漏れを防
止することができる。従って、誰にでも簡単にインクの
詰め替え作業を行うことができる。
クが充填されたインク補充容器を用いて空になったイン
クカートリッジにインクを充填するに際して、当該イン
クカートリッジをカートリッジホルダに収納固定し、該
カートリッジホルダに取り付けた上記インク補充容器を
垂直に立てるようにしているので、該インクの注入量を
目視により正確に把握しながら当該インクの補充を行う
ことができ、該インクの再補充の際における液漏れを防
止することができる。従って、誰にでも簡単にインクの
詰め替え作業を行うことができる。
【図1】本発明のインク補充装置の一実施形態における
斜視図である。
斜視図である。
【図2】本発明のインク補充装置の一実施形態における
インク補充容器を取り付けた状態を一部破断して示す側
面図である。
インク補充容器を取り付けた状態を一部破断して示す側
面図である。
【図3】従来の方法で空になったインクカートリッジに
インクを補充する状態を示す斜視図である。
インクを補充する状態を示す斜視図である。
1 インク 2 インク補充容器 3 カートリッジホルダ 4 インクカートリッジ 5,6,7 インク収容部 8 インク補充容器取付け部 9 インク補充孔 10 カートリッジ本体 11 ノズル 12 受け台
Claims (2)
- 【請求項1】 インクが充填されたインク補充容器を用
いて、カートリッジホルダ内に収納固定したインクカー
トリッジのインク収容部に、カートリッジ本体に穿設し
た該インク収容部に貫通するインク補充孔から該インク
を補充するインク補充装置であって、 上記カートリッジホルダは、上記インク補充容器を保持
するインク補充容器取付け部と、上記インクカートリッ
ジを、上記インク補充孔を上向きとして斜めに保持し、
上記インク補充容器取付け部に上記インク補充容器のノ
ズル部分を挿通した際に上記インク補充容器を垂直とな
す受け台とを備えている、 ことを特徴とするインク補充装置。 - 【請求項2】 インクカートリッジが、インクジェット
プリンター用のカートリッジであることを特徴とする請
求項1記載のインク補充装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27015395A JPH09109407A (ja) | 1995-10-18 | 1995-10-18 | インク補充装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27015395A JPH09109407A (ja) | 1995-10-18 | 1995-10-18 | インク補充装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09109407A true JPH09109407A (ja) | 1997-04-28 |
Family
ID=17482288
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27015395A Pending JPH09109407A (ja) | 1995-10-18 | 1995-10-18 | インク補充装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09109407A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005103876A (ja) * | 2003-09-30 | 2005-04-21 | Brother Ind Ltd | インクカートリッジ |
JP2014054824A (ja) * | 2012-08-10 | 2014-03-27 | Seiko Epson Corp | 液体収容体、液体消費装置、液体供給システム |
JP2016190402A (ja) * | 2015-03-31 | 2016-11-10 | ブラザー工業株式会社 | インクボトル及びインクタンクとインクボトルとのセット |
CN106626785A (zh) * | 2012-08-10 | 2017-05-10 | 精工爱普生株式会社 | 液体供给系统、液体消耗装置以及液体容纳体 |
US11383524B2 (en) | 2018-08-30 | 2022-07-12 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Supply reservoirs with rotary valves |
-
1995
- 1995-10-18 JP JP27015395A patent/JPH09109407A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005103876A (ja) * | 2003-09-30 | 2005-04-21 | Brother Ind Ltd | インクカートリッジ |
JP2014054824A (ja) * | 2012-08-10 | 2014-03-27 | Seiko Epson Corp | 液体収容体、液体消費装置、液体供給システム |
CN106626785A (zh) * | 2012-08-10 | 2017-05-10 | 精工爱普生株式会社 | 液体供给系统、液体消耗装置以及液体容纳体 |
CN106626785B (zh) * | 2012-08-10 | 2018-08-28 | 精工爱普生株式会社 | 液体供给系统、液体消耗装置以及液体容纳体 |
US10112399B2 (en) | 2012-08-10 | 2018-10-30 | Seiko Epson Corporation | Liquid container, liquid consuming apparatus, liquid supply system and liquid container unit |
JP2016190402A (ja) * | 2015-03-31 | 2016-11-10 | ブラザー工業株式会社 | インクボトル及びインクタンクとインクボトルとのセット |
US11383524B2 (en) | 2018-08-30 | 2022-07-12 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Supply reservoirs with rotary valves |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5838352A (en) | Ink cartridge refilling device and station for cartridges and gravity feed ink bottle | |
US6733115B2 (en) | Ink-jet pen with two-part lid and techniques for filling | |
JP3513377B2 (ja) | 液体収容容器への液体充填方法、該充填方法を実施するための充填ユニットと該充填方法により製造された液体収容容器、及び液体吐出記録装置 | |
JP3419524B2 (ja) | インクジェットプリンター用のカートリッジを格納し、インクを供給し続けるための装置 | |
RU2417934C2 (ru) | Контейнер для жидкости | |
JP6992307B2 (ja) | インク補給容器 | |
CN207481456U (zh) | 墨水补充容器、墨水补充系统以及墨水补充用转接器 | |
US5408256A (en) | Refillable color ink jet cartridge and method for making said cartridge | |
AU768894B2 (en) | Techniques for adapting a small form factor ink-jet cartridge for use in a carriage sized for a large form factor cartridge | |
CN107487087A (zh) | 墨水补充容器、墨水补充系统以及墨水补充用转接器 | |
AU2003201933A1 (en) | Ink Cartridge and Ink Cartridge Holder | |
JP2009040050A (ja) | インクジェットプリンタ用インクカートリッジのインク補充装置 | |
JPH1044463A (ja) | インクジェットプリンタのヘッドカートリッジ | |
ES2144897A1 (es) | Impresora de tinta y deposito de suministro de tinta | |
JPH09109407A (ja) | インク補充装置 | |
CN110525052A (zh) | 墨罐单元、打印机 | |
JPH09174870A (ja) | インク補充装置 | |
JPH09174868A (ja) | インクリフィル装置 | |
JPH09164699A (ja) | インク補充装置 | |
JP7513169B2 (ja) | インク補給容器 | |
JP2001260381A (ja) | インクカートリッジ | |
JPH10119313A (ja) | インク供給装置及びインクジェット記録装置 | |
JPH09277550A (ja) | インク補充装置 | |
JP5305147B2 (ja) | マーキングトルクレンチのスタンプカートリッジのインク充填装置 | |
JPH0977081A (ja) | インク補充容器 |