JP7056184B2 - 液体タンク、液体噴射装置 - Google Patents

液体タンク、液体噴射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7056184B2
JP7056184B2 JP2018014568A JP2018014568A JP7056184B2 JP 7056184 B2 JP7056184 B2 JP 7056184B2 JP 2018014568 A JP2018014568 A JP 2018014568A JP 2018014568 A JP2018014568 A JP 2018014568A JP 7056184 B2 JP7056184 B2 JP 7056184B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
wall portion
tank
side wall
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018014568A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019130767A (ja
Inventor
聖真 工藤
秀樹 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018014568A priority Critical patent/JP7056184B2/ja
Priority to CN201910085057.9A priority patent/CN110091611B/zh
Priority to US16/262,356 priority patent/US10752009B2/en
Publication of JP2019130767A publication Critical patent/JP2019130767A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7056184B2 publication Critical patent/JP7056184B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17553Outer structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17506Refilling of the cartridge
    • B41J2/17509Whilst mounted in the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17513Inner structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17543Cartridge presence detection or type identification
    • B41J2/17546Cartridge presence detection or type identification electronically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17566Ink level or ink residue control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/12Guards, shields or dust excluders
    • B41J29/13Cases or covers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17566Ink level or ink residue control
    • B41J2002/17579Measuring electrical impedance for ink level indication

Description

本発明は、液体タンク及び液体噴射装置に関する。
従来、プリンターが一方向に傾斜した状態で使用された場合であっても、液体の残量を少なくできるタンクが開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2016-168835号公報
しかしながら、上記プリンターでは、一方向とは逆の方向に傾斜した場合は、タンク内に多くの液体が残ってしまう、という課題があった。
本発明の目的は、液体噴射装置が一方向に加え、他方向に傾斜した状態で使用されても、内部の液体残量を少なくできる液体タンク、液体噴射装置を提供することにある。
本発明は、以下の形態又は適用例として実現され得る。
[適用例1]本適用例にかかる液体タンクは、液体噴射装置の液体噴射部に液体を供給可能な液体タンクにおいて、前記液体を収容する液体収容室を構成する外壁部であって、使用状態において鉛直方向の上方に位置する上壁部と、前記上壁部に対向する底壁部と、前記上壁部および前記底壁部にそれぞれ交差し、前記液体の液体量を視認可能な視認部を有する第1側壁部と、前記第1側壁部に対向する第2側壁部と、前記上壁部、前記底壁部、前記第1側壁部および前記第2側壁部にそれぞれ交差する第3側壁部と、を含む外壁部と、前記液体タンクの外部に前記液体を排出するための液体排出口と、前記液体タンクの内部に設けられ、前記第3側壁部からそれぞれ突出する第1突出部と第2突出部と、を備え、前記第1側壁部から前記第2側壁部に向かう方向を第1方向とし、前記第1方向と反対に向かう方向を第2方向とすると、使用状態における前記第2突出部の前記底壁部からの高さは、前記第1突出部の前記底壁部からの高さよりも高く、前記第1突出部は、前記上方かつ前記第1方向に傾斜する第1傾斜部を上部に有し、前記第2突出部は、前記上方かつ前記第2方向に傾斜する第2傾斜部を上部に有することを特徴とする。
この構成によれば、第1傾斜部と第2傾斜部とが互いに異なる方向に傾斜した第1突出部及び第2突出部が形成される。従って、液体噴射装置が、第1方向側または第2方向側の何れに傾いた状態で使用したとしても、第1突出部及び第2突出部による容積分の液体を削減可能となり、液体タンク内の液体残量を少なくすることができる。
[適用例2]上記適用例にかかる液体タンクは、少なくとも一端が前記液体タンクの前記内部に位置し、前記液体を検出可能に構成される電極部材を備え、前記第1突出部と前記第2側壁部との間には第1の隙間が設けられ、前記第3側壁部に向かって平面視した時に、前記電極部材は、前記一端が前記底壁部よりも上方に位置するように前記第1の隙間に配置されることを特徴とする。
この構成によれば、第1突出部と第2側壁部との間の第1の隙間に電極部材が配置される。これにより、電極部材と第1突出部との間に一定の距離が確保され、電極部材と第1突出部との間でのメニスカスの発生を防ぐことができる。従って、検出精度の低下を抑制することができる。
また、電極部材は、視認部を有する第1側壁部に対向する第2側壁部側に配置される。従って、視認部から電極部材を見えにくくできるため、デザイン性を高めるとともに液体量を視認しやすくできる。
[適用例3]上記適用例にかかる液体タンクでは、前記第2突出部と前記第2側壁部との間には第2の隙間が設けられ、前記第3側壁部に向かって平面視した時に、前記電極部材は、前記一端が前記底壁部よりも上方かつ前記第2の隙間に配置されることを特徴とする。
この構成によれば、第2突出部と第2側壁部との間の第2の隙間に電極部材が配置される。これにより、電極部材と第1突出部との間に一定の距離が確保され、電極部材と第1突出部との間でのメニスカスの発生を防ぐことができる。従って、検出精度の低下を抑制することができる。
また、電極部材は、視認部を有する第1側壁部に対向する第2側壁部側に配置される。従って、視認部から電極部材を見えにくくできるため、デザイン性を高めるとともに液体量を視認しやすくできる。
[適用例4]上記適用例にかかる液体タンクでは、前記第1方向と水平方向に直交する方向を第3方向とすると、前記第1突出部の前記第3方向における長さは、前記第2側壁部の前記第3方向における長さよりも短いことを特徴とする。
この構成によれば、第3方向における第1突出部の長さは第2側壁部の長さよりも短いため、第3方向において第2側壁部に対して第1突出部の長さが短い部分は流路として機能する。従って、液体タンクの底部に残る液体が当該流路によって流動可能となり液体残量を少なくできる。
[適用例5]上記適用例にかかる液体タンクでは、前記第2突出部の前記第3方向における長さは、前記第1突出部の前記第3方向における長さよりも短いことを特徴とする。
この構成によれば、例えば、液体タンクに液体を補給するための容器に収容されたインクの容量分相当を収容させることが可能となる。
[適用例6]上記適用例にかかる液体タンクは、前記第2突出部と前記第1側壁部との間に隙間が設けられることを特徴とする。
この構成によれば、第2突出部と第1側壁部との間の隙間によって、視認部から第2突出部を見えにくくできるため、デザイン性を高めるとともに液体タンク内の液体量を視認しやすくできる。
[適用例7]上記適用例にかかる液体タンクは、前記第1突出部と前記第1側壁部との間に隙間が設けられることを特徴とする。
この構成によれば、第1突出部と第1側壁部との間の隙間によって、視認部から第1突出部を見えにくくできるため、デザイン性を高めるとともに液体タンク内の液体量を視認しやすくできる。
[適用例8]上記適用例にかかる液体タンクは、前記第1側壁部は、前記第2側壁部よりも前記液体噴射部から遠い位置に配置され、前記液体排出口は、前記底壁部に設けられ、前記第2側壁部よりも前記第1側壁部に近い位置に配置されることを特徴とする。
この構成によれば、例えば、第1側壁部側が第2側壁側よりも高くなるように液体噴射装置が倒置したとしても、液体排出口の位置を液体タンクの内部の液体の液面よりも高くすることができるため、液体の荷重によって液体噴射部から液体が流出する虞を低減できる。
[適用例9]本適用例にかかる液体噴射装置は、上記に記載の液体タンクと、前記液体噴射部と、を備えることとを特徴とする。
この構成によれば、液体噴射装置が傾斜した状態で使用されていても、液体タンク内部に液体が残りにくく、利便性を高めることができる。
プリンター(液体噴射装置)の構成を示す斜視図。 プリンター(液体噴射装置)の構成を示す正面図。 プリンター(液体噴射装置)の構成を示す斜視図。 プリンター(液体噴射装置)の一部構成を示す平面図。 プリンター(液体噴射装置)の構成を示す斜視図。 プリンター(液体噴射装置)の構成を示す斜視図。 プリンター(液体噴射装置)の構成を示す模式図。 タンク(液体タンク)の構成を示す第1斜視図。 タンク(液体タンク)の構成を示す第2斜視図。 タンク(液体タンク)の構成を示す第1側面図。 タンク(液体タンク)の構成を示す第2側面図。 タンク(液体タンク)の構成を示す背面図。 タンク(液体タンク)の構成を示す正面図。 タンク(液体タンク)の構成を示す上面図。 タンク(液体タンク)の構成を示す底面図。 タンク(液体タンク)の構成を示す一部拡大図。 タンク(液体タンク)の構成を示す一部断面図。 タンク(液体タンク)の作用を示す説明図。 タンク(液体タンク)の作用を示す説明図。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
まず、液体噴射装置の構成について説明する。なお、本実施形態では、液体噴射装置としてのプリンターの構成について説明する。
図1は、液体噴射装置の構成を示す斜視図であり、図2は、液体噴射装置の構成を示す正面図である。
図1及び図2に示すように、プリンター10は、液体噴射装置の一例として、インクジェットプリンターとして構成されている。図1には、相互に直交する座標軸であるX軸、Y軸およびZ軸が表わされている。X-Y平面は、水平面と平行な面である。+Z方向は鉛直上方を示し、-Z方向は鉛直下方を示す。本実施形態において、+Z方向および-Z方向を合わせてZ軸方向とも呼ぶ。同様に+X方向および-X方向を合わせてX方向とも呼び、+Y方向および-Y方向を合わせてY方向とも呼ぶ。なお、図2以降の各図面に表わされるX方向、Y方向およびZ軸方向は、いずれも図1のX方向、Y方向およびZ軸方向とそれぞれ同じ方向を示す。
なお、本実施形態にかかるプリンター10の使用状態とは、水平面に設置されたプリンターの状態であり、本実施形態では、X軸およびY軸に平行なX-Y面が水平面となる。
本実施形態のプリンター10は、筐体12と、スキャナー部14とを備える複合機として構成されている。筐体12のX方向両端部には、+Z方向に突出する支持部12aが形成されている。スキャナー部14は、筐体12の上方に配置され、支持部12aにより支持されている。
スキャナー部14は、スキャナー本体16を備えている。スキャナー本体16の+Y方向側端部には、操作部20が設けられている。操作部20は、複数の操作ボタン及び表示パネルを備えている。本実施形態において操作部20は、プリンター10における記録動作及びスキャナー部14における画像読取動作を操作可能に構成されている。
筐体12の上部には、媒体受けトレイ22が設けられている。本実施形態において媒体受けトレイ22は、第1トレイ24と第2トレイ26とを備えている。本実施形態において第1トレイ24は、筐体12に対して固定されている。一方、第2トレイ26は、筐体12に対して回動可能に取り付けられている。本実施形態において、媒体受けトレイ22は、筐体12内から排出されてきた媒体を傾斜姿勢で受けるように構成されている。具体的には、媒体受けトレイ22は媒体の排出方向である-Y方向に向かって上り傾斜(+Z軸方向)の傾斜面となるように構成されている。
プリンター10には、液体としてのインクを収容可能なタンク100(液体タンク)が筐体12に収容されている。本実施形態では、タンク100は筐体12における+X方向端部に収容されている。また、タンク100の一部は、タンク100内に収容されたインクのインク量(液体量)を視認可能な視認部111a(第1側壁部111)が形成されている。そして、筐体12には収容されたタンク100の視認部111aが視認可能な開口部29が形成されている。これにより、ユーザーは、プリンター10の外側からタンク100のインクの残量を確認することができる。
次に、プリンター10におけるタンク100へのインクの補給形態について説明する。
図3A、図4及び図5は液体噴射装置の構成を示す斜視図であり、プリンター10におけるタンク100へのインクの補給形態を示す図である。なお、図3Bは液体噴射装置の一部構成を示す平面図である。
図1に示すように、タンク100の上方には、タンク100の上方部を覆う板状のカバー部31が設けられている。図1ではカバー部31の閉状態を示している。
カバー部31の+Y方向に端部には摘み部32が設けられ、当該摘み部32を手指で摘まんで上方に引き上げることにより、軸部(図示せず)を介して開状態に移行することができる。図3Aでは、カバー部31の開状態を示している。また、カバー部31が開状態から摘み部32を手指で摘まんで下方に移動させることでカバー部31を閉状態に移行することができる。なお、カバー部31は、スライド方式により開閉可能に構成してもよい。
図3Aに示すように、カバー部31を開状態にすると、タンク100の液体注入口150(図7参照)を塞ぐ栓部材40が出現する。
図3Bは、栓部材40を示す平面図である。栓部材40は、図3Bに示すように、液体注入口150を覆う弾性変形可能な栓本体42と、栓本体42を保持する保持部材41とを有している。保持部材41は一方向(Y方向)に長い長尺な形状を有している。
なお、保持部材41には栓本体42を差し込んで保持するための開口41aが形成されており、当該開口41aから栓本体42の一部(頂部42a)が視認可能となる。
また、図3A及び図3Bに示すように、保持部材41の+Y方向端部には、ユーザーによって把持可能な把持部43が設けられている。
そして、保持部材41の-Y方向端部に設けられた軸部(図示せず)によって、保持部材41が開閉可能に構成されている。
また、図3Aに示すように、カバー部31の栓部材40に対向する面側には突起部33が形成されている。当該突起部33は、カバー部31を閉状態とした際に、突起部33の頂部が栓部材40の保持部材41に当接するように形成される。すなわち、突起部33の頂部が栓部材40の保持部材41に当接することで、保持部材41は突起部33に押圧される。そして、保持部材41が突起部33に押圧されることで、栓本体42が液体注入口150側に押圧される。これにより、液体注入口150を栓部材40で確実に覆うことができる。
なお、上記構成に限定されず、例えば、カバー部31は平坦面を有し、栓部材40の保持部材41側に突起部が形成され、カバー部31を閉状態とした際に、カバー部と突起部とが当接する構成であってもよい。
栓部材40の把持部43を上方に引き上げることにより、タンク100の液体注入口150から栓本体42が離間する。図4は、栓部材40の開状態を示している。栓部材40を開状態にすると、タンク100の液体注入口150が出現する。
そして、図5に示すように、補給用のインクが収容された容器IB(例えば、ボトル)の導出口Idと液体注入口150とを接続して、容器IBからタンク100側にインクを補給する。
なお、本実施形態のプリンター10では、図5に示すように、容器IBの導出口Idと液体注入口150とを接続してインク補給している状態において、容器IBの上方には、容器IBと干渉する部分がないように構成されている。すなわち、プリンター10に対して容器IBの取り付け及び取り外しする際に、容器IBは何ら干渉されない。具体的には、操作部20が、スキャナー本体16から+Y方向に突出しているが、容器IBの上方(タンク100の上方)には操作部20は存在しない。これにより、ユーザーは容易に容器IBを取り扱うことができ、利便性を高めることができる。
そして、容器IBからタンク100へのインクの補給が終了した後、容器IBをタンク100から取り外し、図3Aに示すように、栓部材40を閉状態に移行する。なお、その際、手指を栓本体42の頂部42a(図3B参照)に接触させ、栓部材40をタンク100側に押圧することが好ましい。これにより、液体注入口150を確実に栓本体42で塞ぐことができる。その後、カバー部31を閉状態に移行する(図1参照)。
以上により、プリンター10におけるタンク100へのインクの補給が終了する。
なお、本実施形態では、プリンター10に対して一つのタンク100を搭載した形態について説明したが、これに限定されない。例えば、プリンター10に対して複数のタンク100を搭載した形態であってもよい。具体的には、各タンク100に互いに異なる色のインク(ブラック、シアン、マゼンタ、イエロー)が収容されたタンク100を搭載してもよい。
次に、プリンター10内部の構成について説明する。
図6は液体噴射装置(プリンター)の内部構成を示す模式図である。
図6に示すように、プリンター10は、液体タンクとしてのタンク100と、キャリッジ51と、中継ユニット50と、印刷ヘッド52(液体噴射部)と、チューブ53等を備えている。
筐体12は、タンク100と、キャリッジ51と、中継ユニット50と、印刷ヘッド52と、チューブ53とを収容する。
また、プリンター10は、キャリッジ51を往復動作(走査)させるための図示しない搬送機構や、印刷用紙を搬送するための図示しない搬送機構なども備えている。
タンク100は、インクを収容する。タンク100は、中継ユニット50とチューブ53を介して接続されており、中継ユニット50にインクを供給する。タンク100の詳細構成については、後述する。なお、チューブ53は、それぞれ合成ゴム等の可撓性を有する材料によって形成されたチューブからなる。
キャリッジ51は、筐体12内部において、X方向に沿って往復移動可能に構成されている。キャリッジ51には、中継ユニット50と印刷ヘッド52とが搭載されている。キャリッジ51は、図示しない搬送機構により、X方向に沿って往復移動する。したがって、キャリッジ51および印刷ヘッド52の走査方向は、X方向と平行である。
印刷ヘッド52は、キャリッジ51の鉛直下方側において、鉛直下方に向けてインクを噴射可能に配置されている。印刷ヘッド52は、図示しない多数のノズルを有しており、キャリッジ51の往復移動の際にインクを噴射することにより、印刷用紙等の媒体に画像等を形成する。画像等が形成された印刷用紙は、媒体受けトレイ22(図1参照)側に排出される。
中継ユニット50は、チューブ53を介してタンク100に接続されている。また、中継ユニット50は、印刷ヘッド52と接続されている。中継ユニット50は、タンク100から供給されるインクを一時的に貯留し、印刷ヘッド52からのインクの噴射に伴って印刷ヘッド52へとインクを供給する。
また、インク噴射のタイミングおよび噴射量、印刷用紙の搬送量等を制御する制御部60を備えている。制御部60は、例えば、中央処理装置と主記憶装置とを備えるマイクロコンピューターによって構成される。制御部60は、中央処理装置が、外部記憶装置や記録媒体などに記憶されている種々のプログラムを、主記憶装置に読み込んで実行することによって、種々の機能を発揮する。本実施形態では、制御部60は、プリンター10の外部から制御部60に入力された印刷データに基づいて、キャリッジ51の搬送機構や印刷ヘッド52、印刷用紙を搬送する搬送機構等を制御して印刷処理を実行する印刷処理部として機能する。印刷処理では、印刷用紙を搬送し、印刷ヘッド52をX方向(主走査方向)に往復移動しつつインク滴を吐出することによって、印刷用紙の印刷面に印刷画像が形成される。
また、本実施形態のタンク100には、タンク100内のインクを検出可能な電極部材200(電極部材200の詳細は後述する)が設けられている。そして、当該電極部材200は制御部60に接続されている。そして、制御部60は、タンク100内におけるインク残量を管理するインク残量管理部としても機能する。具体的には、制御部60は、電極部材200によって検出された抵抗の変化に基づいて、タンク100に所定の残量以上のインクが収容されているか否かを検出する。そして、制御部60は、タンク100においてインク残量が所定の残量より少なくなったインク量の過少状態を検出した場合には、例えば、ユーザーにインクの補充時期の到来を報知する報知処理を実行し、ユーザーにインクの補充を促す。また、制御部60は、インク量の過少状態が検出された後に、印刷ヘッド52が吐出するインクの吐出量の計測を開始する。そして、その吐出量が、所定の吐出量に到達したときに、タンク100のインク残量が、印刷処理に支障が生じる可能性がある最小限度の量に達したインク切れの状態と判断する。インク切れの状態と判断した場合には、制御部60は、印刷処理を中断するとともに、ユーザーに報知する。なお、インクの過少状態が検出される前記の所定の残量と、インク切れの状態と判断する残量とは、互いに同じ値であってもよい。
次に、タンク100の構成について説明する。
図7は、タンクの構成を示す第1斜視図であり、図8はタンクの構成を示す第2斜視図である。また、図9はタンクの構成を示す第1側面図であり、図10はタンクの構成を示す第2側面図である。また、図11はタンクの構成を示す背面図であり、図12はタンクの構成を示す正面図である。また、図13はタンクの構成を示す上面図であり、図14はタンクの構成を示す底面図である。
なお、本実施形態にかかるタンク100の使用状態とは、図1に示すように、プリンター10がX-Y平面(水平面)に設置された状態において、プリンター10内にタンク100が収容された状態をいう。そして、+Y方向側に位置する面は、タンク100の正面に該当する。また、この状態において、-Y方向側に位置する面は、タンク100の背面に該当する。
図7及び図8に示すように、タンク100は、ケース101と、第1シート部材102と、第2シート部材103と、第3シート部材104と、フィルター170とを備える。さらに、タンク100は、電極部材200を備えている。
ケース101は、ナイロンやポリプロピレン等の合成樹脂により構成されている。ケース101は、液体注入口150と、大気導入口160と、液体供給口140とを備える。ケース101は、図7に示すように-X方向に露呈する開口部を備え、また、図8に示すように、+X方向に露呈する開口部および-Z方向に露呈する開口部を備える。これらの開口部内には、多数の溝やリブ状の構造が形成されている。これらの開口部を覆うように第1シート部材102、第2シート部材103および第3シート部材104が配置されて各シート部材102,103,104の縁部が開口部の縁部に溶着されることにより、タンク100の内部には、様々な部屋や通路が形成されている。具体的には、タンク100は、液体収容室110と、気液交換流路151と、第1大気連通部161と、第2大気連通部162と、液体連通路130とを備える。各シート部材102,103,104は、いずれも合成樹脂によりフィルム状に形成されており、可撓性を有する。かかる合成樹脂としては、例えば、ナイロンやポリプロピレンを採用してもよい。
液体収容室110は、インクを収容する。図7に示すように、液体収容室110は、外壁部119と第1シート部材102とにより構成されている。図7から図14に示すように、外壁部119は、上壁部113と、底壁部114と、第1側壁部111と、第2側壁部112と、第3側壁部115とを備える。
また、液体収容室110には、第3側壁部115から-X方向に突出した複数のリブ部198が設けられている。各リブ部198間には間隔が設けられている。また、各リブ部198の-X方向における端部の位置と外壁部119の-X方向における端部の位置とが揃っている。従って、外壁部119の-X方向における端部及び各リブ部198の-X方向における端部が第1シート部材102と溶着して液体収容室110が形成される。
また、図7から図12に示すように、上壁部113は、使用状態において、外壁部119における+Z方向の端部に位置している。上壁部113の一部上方には第2大気連通部162が配置されている。
図8から図10に示すように、底壁部114は、使用状態において、外壁部119における-Z方向の端部に位置している。したがって、上壁部113と底壁部114とは、液体収容室110内のインクを挟んで互いに対峙する位置に配置されている。底壁部114のうちの-X方向の端部寄りの部分の下方(-Z方向)には、液体連通路130(後述の第1液体連通路131)が配置されているため、底壁部114のうちのかかる部分は、外部に露呈していない。
図14に示すように、底壁部114には、液体流出口120(液体排出口)が形成されている。液体流出口120は、底壁部114の厚さ方向(Z軸方向)の貫通孔として形成されている。液体流出口120の平面視形状は、矩形である。液体流出口120は、液体収容室110からインクを流出(排出)させる。
図15は、底壁部114における液体流出口120を中心とした領域を拡大して示す説明図である。図14および図15に示すように、液体流出口120に対して+Y方向には、開口121が形成されている。開口121は、液体連通路130(後述の第1液体連通路131の開口122)に連通する。
図8に示すように、液体流出口120を-Z方向側から覆うように、フィルター170が配置されている。フィルター170は、液体流出口120から流出するインク内の異物を除去する。液体流出口120の周りには、液体流出口120を取り囲んで-Z方向に突出する突出部124が形成されている。第3シート部材104の平面視形状は、突出部124の平面視形状と略一致する。第3シート部材104は、突出部124を-Z方向側から覆って、突出部124の-Z方向の縁部に溶着されている。これにより、液体流出口120から流出してフィルター170を通過した後のインクが外部へと漏れ出ることが抑制される。
図7および図9に示すように、第2側壁部112は、上壁部113と底壁部114とにそれぞれ交差する。第2側壁部112は、使用状態において、外壁部119における背面側(-Y方向)の端部に位置している。本実施形態において、壁部同士が「交差する」とは、両方の壁部の端部同士が接し、且つ、各壁部を延長させて得られる仮想的な壁部同士が交わる状態を意味する。第2側壁部112のうちの-X方向の端部寄りの部分の背面側(-Y方向)には、液体連通路130(後述の第2液体連通路132)が配置されているため、第2側壁部112のうちのかかる部分は、外部に露呈していない。
図7から図9に示すように、第1側壁部111は、使用状態において、外壁部119における正面側(+Y方向)の端部に位置し、外部に露呈している。第1側壁部111は、第2側壁部112と同様に、上壁部113と底壁部114とにそれぞれ交差する。第1側壁部111と第2側壁部112とは、液体収容室110内のインクを挟んで互いに対峙する位置に配置されている。図6から理解できるように、本実施形態において、第1側壁部111は、使用状態において、第2側壁部112よりも印刷ヘッド52から遠くに位置している。
液体注入口150は、液体収容室110内にインクを注入(補給)するために用いられる。図7および図9に示すように、液体注入口150は、タンク100における+Z方向の端部のうち、正面側(+Y方向)の端部において+Z方向に突出している。ユーザーは、例えば、タンク100内に収容されているインク量が減少した場合、インクが充填されている容器IBを液体注入口150に接続し、液体収容室110内にインクを注入(補給)することができる(図5参照)。図10に示すように、液体注入口150は、気液交換流路151と連通する。気液交換流路151は、液体注入口150から注がれるインクと、液体収容室110内の気体とを交換する。気液交換流路151は、Z軸方向に延びる2つの流路から成る。気液交換流路151の+Z方向の端部は液体注入口150と連通し、-Z方向の端部は、液体収容室110内に設けられた開口152と連通する。液体注入口150から液体収容室110にインクが注入される際に、気液交換流路151を構成する2つの流路のうちの一方の流路は、インクを液体収容室110へと導き、他方の流路は、液体収容室110内の気体を外部(容器IB(図5参照))に排出する。インクの再注入が進んで、インクの液面が開口152を覆うと、インクと液体収容室110内の気体との交換ができなくなるため、インクの再注入はそれ以上できなくなる。
大気導入口160は、液体収容室110内に大気を導入するために用いられる。図7および図9に示すように、大気導入口160は、タンク100における+Z方向の端部のうち、Y方向における略中央部分において+Z方向に突出している。
図8および図10に示すように、第1大気連通部161は、ケース101における+X方向に露呈した開口部と第2シート部材103とにより構成されている。図7および図9に示すように、第2大気連通部162は、ケース101における-X方向に露呈した開口部と第1シート部材102とにより構成されている。図9および図10に示すように、ケース101には、第1大気連通部161と第2大気連通部162とを連通する厚さ方向(X方向)の複数の貫通孔が形成されている。また、ケース101には、第1大気連通部161と液体収容室110とを連通する厚さ方向の貫通孔163が形成されている。したがって、大気導入口160から導入された大気は、第1大気連通部161、第2大気連通部162、複数の貫通孔、および貫通孔163を介して液体収容室110内に供給される。本実施形態において、大気導入口160、第1大気連通部161、第2大気連通部162、複数の貫通孔、および貫通孔163からなる大気の導入路を、「大気導入路」とも呼ぶ。第1大気連通部161および第2大気連通部162は、使用状態における上下および前後に複雑に折れ曲がった流路と、インクを一時的に貯留する部屋とを備える。かかる部屋は、液体収容室110内のインクが貫通孔163から大気導入路に流入した場合に、流入したインクを一時的に貯留して、タンク100の外部へと流出することを抑制する。
液体供給口140は、タンク100から外部へのインクの流出口に相当する。液体供給口140は、チューブ53に挿入され、液体収容室110内のインクをチューブ53へと供給する。図9に示すように、液体供給口140は、タンク100における+Z方向の端部のうち、背面側(-Y方向)の端部において+Z方向に突出している。液体供給口140は、液体連通路130の一端と連通している。
液体連通路130は、液体流出口120から流出されたインクを流通させる。図7および図9に示すように、液体連通路130は、第1液体連通路131と、第2液体連通路132とを備える。
図7および図9に示すように、第1液体連通路131は、底壁部114の外表面側(-Z方向)に設けられている。より具体的には、図14に示すように、第1液体連通路131は、底壁部114における-X方向の端部において、Y方向に沿って形成されている。図9に示すように、第1液体連通路131の+Y方向の端部には、開口122が設けられている。図15に示すように、開口122は、液体流出口120の近傍に設けられた上述の開口121と連通する。
図16は、図15に示すA-A断面を示す断面図である。図16では、液体収容室110から流出するインクの流れFIの一部を太線の矢印で示している。液体収容室110内のインクは、液体流出口120から流出してフィルター170を通過する。そして、インクは、突出部124と第3シート部材104とで囲まれた領域を通って開口121に至る。上述のように開口121と開口122とは連通しているため、開口121に流入したインクは開口122から第1液体連通路131へと流入する。なお、液体流出口120から開口122までに至るインク流路は、第1液体連通路131の一部を構成している。
図7および図9に示すように、第1液体連通路131の-Y方向の端部は、第2液体連通路132の-Z方向の端部と連通している。第2液体連通路132は、第2側壁部112の外表面側(-Y方向)に設けられている。より具体的には、図7に示すように、第2液体連通路132は、第2側壁部112における-X方向の端部において、Z軸方向に沿って形成されている。図9に示すように、第2液体連通路132の両端のうち、第1液体連通路131と連通する端部とは異なる端部は、液体供給口140と連通している。したがって、液体流出口120から第1液体連通路131へと流入したインクは、第2液体連通路132を通って液体供給口140へと排出される。
図7および図9に示すように、第1液体連通路131は、底壁部114の外表面側に設けられた+X方向を深さ方向としてY方向に沿って延設された溝(以下、「第1溝」とも呼ぶ)を有し、第2液体連通路132は、第2側壁部112の外表面側に設けられた+X方向を深さ方向としてZ軸方向に沿って形成された溝(以下、「第2溝」とも呼ぶ)を有する。そして、第1溝および第2溝が第1シート部材102により覆われることにより、第1液体連通路131および第2液体連通路132が形成されている。このような構成により、第1液体連通路131の一面と、第2液体連通路132の一面とを単一の第1シート部材102により形成できるため、タンク100の製造コストの低減や製造時間の短縮化を図ることができる。また、底壁部114の-Z方向側の壁を、第1液体連通路131を形成する壁の一部として利用し、第2側壁部112の-Y方向側の壁を、第2液体連通路132を形成する壁の一部として利用できるので、底壁部114と上壁部113とを独立して構成し、また、第1側壁部111と第2液体連通路132とを独立して形成する構成に比べて、タンク100を小型化できると共に、タンク100の製造時間を短縮化できる。
電極部材200は、その少なくとも一端がタンク100の内部に設けられている。当該電極部材200は、タンク100内部のインクを検出するものである。
具体的には、電極部材200は、一対の電極ピン240a,240bを備えている。そして、本実施形態のタンク100では、図7及び図9に示すように、一対の電極ピン240a,240bが液体収容室110に収容されている。本実施形態では、各電極ピン240a,240bは、棒状に延伸している金属ピンなどの導電性部材によって構成されている。各電極ピン240a,240bは、インクの付着によって表面に酸化被膜が生じてしまうことが抑制される部材によって構成されることが望ましい。各電極ピン240a,240bは、例えば、ステンレス鋼によって構成されてもよいし、カーボンによって構成されてもよい。
上壁部113には、各電極ピン240a,240bを挿入するための2つの貫通孔が設けられている。本実施形態では、上記2つの貫通孔は、第2側壁部112と大気導入口160との間の位置、すなわち、第1側壁部111よりも第2側壁部112に近い第2側壁部112側の位置において、配列されている。第1電極ピン240a及び第2電極ピン240bは各貫通孔に挿入される。
電極部材200の各電極ピン240a,240bは、少なくとも一部が底壁部114(底部)よりも上方に位置するように、タンク100の液体収容室110に向かって延伸している。すなわち、一対の電極ピン240a,240bは、重力方向に沿って延伸している。
なお、本実施形態では、各電極ピン240a,240bが上壁部113から底壁部114に向けて延伸した形態としたが、これに限定されず、例えば、電極ピン240a,240bを第2側壁部112或いは第3側壁部115から底壁部114に向けて延伸させてもよい。この場合、電極ピン240a,240bを屈曲させて底壁部114に向けて延伸させればよい。
また、各貫通孔の内周面と第1電極ピン240a及び第2電極ピン240bとの間にはそれぞれ、円筒状のシール部材241が嵌め込まれている。これによって、各電極ピン240a,240bの上壁部113に対する固定性が高められているとともに、液体収容室110の気密性が高められている。
液体収容室110内では、各電極ピン240a,240bは、互いに近接した位置において、上方から下方に向かって、重力方向に沿って延伸している。各電極ピン240a,240bの間の距離は、例えば、5mm~20mm程度であってもよい。
本実施形態では、各電極ピン240a,240bの上端部である後端部244a,244bは、液体収容室110の外部において同じ高さ位置にある。第1電極ピン240aの方が第2電極ピン240bよりも長い。そのため、液体収容室110内において、第2電極ピン240bの先端部243bは、第1電極ピン240aの先端部243aより高い位置に位置している。なお、本明細書において、「同じ高さ」とは、実質的に同じ高さであることを意味しており、例えば、公差を考慮して、±5%の範囲内であれば同じ高さであると解釈することができる。
プリンター10(図6参照)では、各電極ピン240a,240bは、制御部60に接続されている。
そして、制御部60は、印刷処理の実行中や印刷処理の休止中に、インクに交番電流が流れるように、第2電極ピン240bに対して、周期的に電圧を印加させ、第1電極ピン240aと第2電極ピン240bとの間の抵抗を検出する。なお、インクに流される交番電流は、第1電極ピン240aをキャパシターに接続しておき、2つの電極ピン240a,240bを介して、当該キャパシターに電気的エネルギーの蓄積と放出とを繰り返させることによって生じさせてもよい。液体収容室110内のインクが消費され、その液面が第2電極ピン240bの先端部243bより低い位置まで低下し、インクと第2電極ピン240bとの間の電気的導通が遮断されると、2つの電極ピン240a,240bの間の抵抗が増大する。制御部60は、検出される抵抗が所定の閾値以上に増大したときに、液体収容室110におけるインク量が規定の量より少なくなっているインク量の過少状態を検出する。なお、制御部60は、各電極ピン240a,240bにおけるインクとの接触面積の変化に応じた抵抗の変化を、液体収容室110におけるインク量の変化として検出してもよい。
本実施形態では、各電極ピン240a,240bの先端部243a,243bが、液体収容室110の下方に配置されている。従って、ユーザーによってインクの視認が困難な下方部位においてインクの検出が可能である。このことから、本実施形態にかかるタンク100では、タンク100内のインクの残量の目印となる目盛300には最下限を示す目盛が設けられていない。
具体的には、図8または図12に示すように、タンク100の第1側壁部111は、タンク100内のインクのインク量を視認可能な視認部111aを有している。詳細には、第1側壁部111は透明性を有する材料で形成されており、タンク100内のインクのインク量を視認することができる。そして、第1側壁部111の外部面には、インクの残量の目印として凸状の目盛300がZ軸方向に複数形成されている。但し、複数の目盛300のうち、最下方の目盛300は、タンク100内のインクの残量の最下限を示す目盛ではなく、タンク100内のインクの残量の途中経過を示すものである。なお、最下限を示す目盛を別途設けてもよい。
ところで、上記プリンター10はX-Y面(水平面)に設置した状態で使用することを前提として説明したが、プリンター10が傾斜した状態で使用する場合がある。例えば、プリンター10を机や台などに載置する際に、机上に置いた書類等の上にプリンター10の一部が乗っかってしまった状態で使用した場合や、机のプリンター10を載置する載置面が水平面に対して傾斜している場合等が考えられる。
このように、プリンター10が水平面に対して傾斜した状態で使用した場合、同様にタンク100も傾斜する。そうすると、タンク100内のインクが傾斜した下方側に溜まるため、タンク100内に比較的多くのインクが残ってしまう。
そこで、本実施形態にかかるタンク100では、傾斜した状態で使用されても、タンク100内部のインク残量を低減するように構成されている。
以下、具体的な構成について説明する。
図7及び図9に示すように、タンク100は、タンク100の内部(液体収容室110)に設けられ、使用状態におけるタンク100の底部(底壁部114)から鉛直方向の上方に突出する第1突出部181と、底部(底壁部114)側から鉛直方向の上方に向けて第1突出部181よりも高い位置まで突出する第2突出部182とを備える。
第1突出部181及び第2突出部182は、ケース101と同様の合成樹脂により一体形成されたものである。
そして、水平方向に沿った方向を第1方向(-Y方向)とし、第1方向と反対の方向を第2方向(+Y方向)とすると、第1突出部181は、上方かつ第1方向(-Y方向)に向かって傾斜する第1傾斜部181aを上部に有している。第2突出部182は、上方かつ第2方向に(+Y方向)向かって傾斜する第2傾斜部182aを上部に有する。すなわち、図9に示すように、側面視において第1突出部181の第1傾斜部181aと第2突出部182の第2傾斜部182aとが互い違いに傾斜した形態となっている。
第1突出部181は、液体流出口120の-Y方向端部と第2側壁部112との間に形成されている。本実施形態では、液体流出口120の-Y方向端部の近傍に第1突出部181の+Y方向端部が配置される。
第1突出部181の第1傾斜部181aの上部は、液体流出口120から第2側壁部112に向けて(-Y方向に向けて)徐々に上方に向かって傾斜する傾斜面を有している。また、当該傾斜面は平坦面である。第1傾斜部181aの傾斜面の傾斜角度は、特に規定されないが、例えば、水平面(X-Y面)に対して約3°に設定してもよい。これは、タンク100(プリンター10)が+Y方向に向けて上方に3°程度傾いた場合を想定して設定した傾斜角度である。すなわち、タンク100が水平面(X-Y面)に対して約3°傾斜した場合、第1傾斜部181aの平坦面(傾斜面)と水平面とがほぼ平行状態となる。
また、第1突出部181と第1側壁部111との間には隙間が設けられている。
第2突出部182は、第1突出部181の-Y方向端部と第1側壁部111との間に形成されている。
第2突出部182の第2傾斜部182aの上部は、+Y方向に向けて徐々に上方に向かって傾斜する傾斜面を有している。また、当該傾斜面は平坦面である。第2傾斜部182aの傾斜面の傾斜角度は、特に規定されないが、例えば、水平面(X-Y面)に対して約3°に設定してもよい。これは、タンク100(プリンター10)が-Y方向に向けて上方に3°程度傾いた場合を想定して設定した傾斜角度である。すなわち、タンク100が水平面(X-Y面)に対して約3°傾斜した場合、第2傾斜部182aの平坦面(傾斜面)と水平面とがほぼ平行状態となる。
また、第2突出部182の第2傾斜部182aは、第1突出部181の第1傾斜部181aの第1傾斜部181aよりも上方(+Z軸方向)に配置されている。
また、図7に示すように、第1突出部181及び第2突出部182は、第3側壁部115から-X方向(第3方向)に向けて突出している。そして、第2突出部182の-X方向(第3方向)における寸法(長さ)は、第1突出部181の-X方向(第3方向)における寸法(長さ)よりも短い。なお、第2突出部182の+Y方向端部の-X方向(第3方向)には液体流出口120が配置されている。
また、第2突出部182と第1側壁部111との間に隙間192が設けられている。本実施形態では、第2突出部182と第1側壁部111との間の距離は、第2側壁部112の第3方向(-X方向)における長さ(寸法)程度の距離である。第2突出部182と第1側壁部111との間に隙間192を設けることで、ユーザーが視認部111aを見た際、視認部111aから第2突出部182が裏写りせず、第2突出部182を見えにくくすることできるため、デザイン性を高めるとともにインクの残量を視認しやすくできる。
なお、第1側壁部111(視認部111a)は、平坦面に限らず、曲面を有する形態であってもよい。
また、図7に示すように、第1突出部181の第3方向(-X方向)における長さ(寸法)は、第2側壁部112の第3方向(-X方向)における長さ(寸法)よりも短い。
すなわち、第1突出部181の第3方向(-X方向)の端部181bと第1シート部材102とは接触しない。より詳細には、第1突出部181の端部181bと第1シート部材102との間には隙間が形成される。当該隙間はインクが流動可能な流路として機能する。従って、第1突出部181と第2側壁部112との間の隙間191と液体流出口120とは、分断されることなく、第1突出部181の端部181bと第1シート部材102との間の隙間によって連通する。
また、図9に示すように、電極部材200の一対の電極ピン240a,240bが、第1突出部181と第2側壁部112との間の隙間191であって、底壁部114(底部)よりも上方に位置するように、隙間191に向かって延伸している。
さらに詳細には、各電極ピン240a,240bと第1突出部181とは、およそ各電極ピン240a,240bの直径以上の寸法距離で離れている。これにより、各電極ピン240a,240bと第1突出部181との間に一定の距離が確保されるので、各電極ピン240a,240bと第1突出部181との間でのインクによるメニスカスの発生を防ぐことができる。従って、検出精度の低下を抑制することができる。
また、各電極ピン240a,240bと第2側壁部112とは、およそ各電極ピン240a,240bの直径以上の寸法距離で離れている。これにより、各電極ピン240a,240bと第2側壁部112との間に一定の距離が確保されるので、各電極ピン240a,240bと第2側壁部112との間でのインクによるメニスカスの発生を防ぐことができる。従って、検出精度の低下を抑制することができる。
さらに、電極部材200(一対の電極ピン240a,240b)は、視認部111aを有する第1側壁部111に対向する第2側壁部112側に配置される。従って、ユーザーが視認部111aを見た際、電極部材200の一対の電極ピン240a,240bを見えにくくすることができるため、デザイン性を高めるとともにインクの残量を視認しやすくできる。
また、タンク100がプリンター10に装着されている状態において、第1側壁部111は、第2側壁部112よりも印刷ヘッド52から遠い位置に配置される。そして、液体流出口120は、タンク100の底壁部114(底部)に設けられ、当該液体流出口120は、第2側壁部112よりも第1側壁部111に近い位置に配置されている。従って、例えば、第1側壁部111側が第2側壁部112側よりも高くなるようにプリンター10が倒置したとしても、液体流出口120の位置をタンク100の内部のインクの液面よりも高くすることができるため、インクの荷重によって印刷ヘッド52からインクが流出するおそれを低減できる。
次に、タンク100の作用について説明する。
図17及び図18はタンクの作用を示す説明図である。
まず、図17は、タンク100(プリンター10)の底壁部114が+Y方向に向けて上方に3°程度傾いた場合を示している(例えば、タンク100(プリンター10)が第1方向側に傾いている)。
図17に示すようにタンク100が傾斜した場合、タンク100内のインクはタンク100内のより低い第2側壁部112側に片寄って貯留することになる。ここで、タンク100の底部(底壁部114)には上方かつ第1方向(-Y方向)に向かって傾斜する第1傾斜部181aを有する第1突出部181が形成されている。このため、タンク100が3°程度傾いた場合には、タンク100内のインクは第1傾斜部181aに倣って液体流出口120側に誘導される。
また、第1突出部181の形成により、タンク100の液体収容室110内に第1突出部181が無い場合に比べて液体収容室110の容積が第1突出部181の容積分だけ小さくなる。従って、よりタンク100内のインクを液体流出口120側に誘導させることができる。
この際、第1突出部181の端部181bと第1シート部材102との間の隙間を流路としてインクを第2側壁部112側から液体流出口120側に流動させることができる。この結果、タンク100に残留するインクの量を低減することができる。
さらに、第1突出部181の端部181bと第1シート部材102との間の隙間は連通路として機能するため、例えば、タンク100(プリンター10)姿勢がX-Y面(水平面)に載置された状態(使用状態)となっても、タンク100内のインクが隙間191と液体流出口120との間で分断せず、インクを流動させることができる。
一方、図18は、タンク100(プリンター10)の底壁部114が-Y方向に向けて上方に3°程度傾いた場合を示している(例えば、タンク100(プリンター10)が第2方向側(第1方向側とは逆側)に傾いている)。
図18に示すようにタンク100が傾斜した場合、タンク100内のインクはタンク100内のより低い第1側壁部111側に片寄って貯留することになる。
ここで、タンク100の液体収容室110には、第1突出部181よりもZ軸方向に高い位置まで突出した第2突出部182が形成されている。このため、タンク100の液体収容室110内に第2突出部182が無い場合に比べて液体収容室110の容積が第2突出部182の容積分だけ小さくなる。従って、よりタンク100内のインクを液体流出口120側に誘導させることができる。
また、図18に示すようにタンク100が傾斜した場合、第1側壁部111側ではインクの嵩が増え、電極部材200周辺のインクの嵩が減るため、電極部材200によるインク残量の検出が早まり、タンク100内のインクの残量が多くなってしまうおそれがある。しかしながら、本実施形態では、第1突出部181よりもZ軸方向に高い位置まで突出した第2突出部182が形成されているため、インクの嵩が増加(第1側壁部111側におけるインク面の高さが高くなる)しても、第2突出部182の容積分のインクを減らせることができる。
なお、第1突出部181と第2突出部182との高さを同様にしてもよい。このようにしても、上記同様の効果を得ることができる。
また、第2突出部182の-X方向(第3方向)における寸法(長さ)は、第1突出部181の-X方向(第3方向)における寸法(長さ)よりも短くなっている。このため、液体収容室110内においてある一定の容積は確保される。すなわち、例えば、図5に示すように、液体収容室110において容器IBの1本分に収容されたインクの容量分相当を確保することが可能となる。これにより、ユーザーの利便性を向上させることができる。
以上、本実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
第1突出部181及び第2突出部182の形成により、タンク100の液体収容室110に内の容積が小さくなる。従って、タンク100(プリンター10)が、第1方向側または第2方向側の何れに傾いた状態で使用したとしても、第1突出部181及び第2突出部182の容積分のインクを液体流出口120から排出させることができ、タンク100内のインク残量を少なくすることができる。これにより、利便性の高いタンク100、プリンター10を提供することができる。
なお、本発明の液体噴射装置は、インクジェット式プリンターに用いられるタンクに限らず、インク以外の他の液体を噴射する任意の液体噴射装置に用いられるタンクにも適用することができる。例えば、以下のような各種の液体噴射装置に用いられるタンクに適用可能である。
(1)ファクシミリ装置等の画像記録装置
(2)液晶ディスプレイ等の画像表示装置用のカラーフィルターの製造に用いられる色材噴射装置
(3)有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイや、面発光ディスプレイ(Field Emission Display、FED)等の電極形成に用いられる電極材噴射装置
(4)バイオチップ製造に用いられる生体有機物を含む液体を吐出する液体噴射装置
(5)精密ピペットとしての試料噴射装置
(6)潤滑油の噴射装置
(7)樹脂液の噴射装置
(8)時計やカメラ等の精密機械にピンポイントで潤滑油を噴射する液体噴射装置
(9)光通信素子等に用いられる微小半球レンズ(光学レンズ)などを形成するために紫外線硬化樹脂液等の透明樹脂液を基板上に噴射する液体噴射装置
(10)基板などをエッチングするために酸性又はアルカリ性のエッチング液を噴射する液体噴射装置
(11)他の任意の微小量の液滴を吐出させる液体噴射ヘッドを備える液体噴射装置。
本発明は、上述の実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態中の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
10…プリンター(液体噴射装置)、52…印刷ヘッド(液体噴射部)、100…タンク(液体タンク)、101…ケース、102…第1シート部材、110…液体収容室、111…第1側壁部、111a…視認部、112…第2側壁部、113…上壁部、114…底壁部(底部)、115…第3側壁部、119…外壁部、120…液体流出口(液体排出口)、140…液体供給口、150…液体注入口、181…第1突出部、181a…第1傾斜部、181b…端部、182…第2突出部、182a…第2傾斜部、191…隙間、192…隙間、200…電極部材、240a…第1電極ピン、240b…第2電極ピン。

Claims (2)

  1. 液体噴射装置の液体噴射部に液体を供給可能な液体タンクにおいて、
    前記液体を収容する液体収容室を構成する外壁部であって、使用状態において鉛直方向の上方に位置する上壁部と、前記上壁部に対向する底壁部と、前記上壁部および前記底壁部にそれぞれ交差し、前記液体の液体量を視認可能な視認部を有する第1側壁部と、前記第1側壁部に対向する第2側壁部と、前記上壁部、前記底壁部、前記第1側壁部および前記第2側壁部にそれぞれ交差する第3側壁部と、を含む外壁部と、
    前記液体タンクの外部に前記液体を排出するための液体排出口と、
    前記液体タンクの内部に設けられ、前記第3側壁部からそれぞれ突出する第1突出部と第2突出部と、を備え、
    前記第1側壁部から前記第2側壁部に向かう方向を第1方向とし、前記第1方向と反対に向かう方向を第2方向とすると、
    使用状態における前記第2突出部の前記底壁部からの高さは、前記第1突出部の前記底壁部からの高さよりも高く、
    前記第1突出部は、前記上方かつ前記第1方向に傾斜する第1傾斜部を上部に有し、
    前記第2突出部は、前記上方かつ前記第2方向に傾斜する第2傾斜部を上部に有し、
    少なくとも一端が前記液体タンクの前記内部に位置し、前記液体を検出可能に構成される電極部材を備え、
    前記第1突出部と前記第2側壁部との間には第1の隙間が設けられ、
    前記第3側壁部に向かって平面視した時に、前記電極部材は、前記一端が前記底壁部よりも上方に位置するように前記第1の隙間に配置されることを特徴とする液体タンク。
  2. 請求項に記載の液体タンクにおいて、
    前記第2突出部と前記第2側壁部との間には第2の隙間が設けられ、
    前記第3側壁部に向かって平面視した時に、前記電極部材は、前記一端が前記底壁部よりも上方かつ前記第2の隙間に配置されることを特徴とする液体タンク。
JP2018014568A 2018-01-31 2018-01-31 液体タンク、液体噴射装置 Active JP7056184B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018014568A JP7056184B2 (ja) 2018-01-31 2018-01-31 液体タンク、液体噴射装置
CN201910085057.9A CN110091611B (zh) 2018-01-31 2019-01-29 液体罐、液体喷射装置
US16/262,356 US10752009B2 (en) 2018-01-31 2019-01-30 Liquid tank and liquid ejection device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018014568A JP7056184B2 (ja) 2018-01-31 2018-01-31 液体タンク、液体噴射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019130767A JP2019130767A (ja) 2019-08-08
JP7056184B2 true JP7056184B2 (ja) 2022-04-19

Family

ID=67391800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018014568A Active JP7056184B2 (ja) 2018-01-31 2018-01-31 液体タンク、液体噴射装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10752009B2 (ja)
JP (1) JP7056184B2 (ja)
CN (1) CN110091611B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7013831B2 (ja) * 2017-12-12 2022-02-01 セイコーエプソン株式会社 タンクおよび液体噴射装置
JP7404733B2 (ja) 2019-09-24 2023-12-26 セイコーエプソン株式会社 記録装置
WO2021149666A1 (ja) * 2020-01-20 2021-07-29 ブラザー工業株式会社 インクタンク及びインクジェットプリンタ
JP2022040498A (ja) 2020-08-31 2022-03-11 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置、ヘッド駆動回路、及び液体吐出ヘッド
JP2022000338A (ja) * 2020-06-17 2022-01-04 セイコーエプソン株式会社 流路部材、液体噴射ヘッド、液体噴射装置、および流路部材の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009056693A (ja) 2007-08-31 2009-03-19 Brother Ind Ltd インク容器の製造方法
JP2015061748A (ja) 2013-08-19 2015-04-02 セイコーエプソン株式会社 インク容器

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE269788T1 (de) * 1999-11-05 2004-07-15 Seiko Epson Corp Tintenstrahlaufzeichnungsvorrichtung
JP2005074627A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Sii Printek Inc インクジェット記録装置
JP2007136748A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Seiko Epson Corp 液体噴射装置
EP2095954B1 (en) * 2008-02-28 2012-09-26 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink cartridges
JP5327168B2 (ja) * 2010-09-03 2013-10-30 セイコーエプソン株式会社 タンクユニット、タンクユニットを備えた液体噴射システム
RU2018105185A (ru) * 2012-08-10 2019-02-25 Сейко Эпсон Корпорейшн Контейнер для жидкости, потребляющее жидкость устройство, система подачи жидкости и блок контейнеров для жидкости
JP5987564B2 (ja) * 2012-08-31 2016-09-07 セイコーエプソン株式会社 液体収容容器
JP6304041B2 (ja) * 2013-01-24 2018-04-04 セイコーエプソン株式会社 液体収容容器及び液体噴射装置
TW201733819A (zh) * 2013-03-01 2017-10-01 Seiko Epson Corp 液體收容容器
EP2840121B1 (en) * 2013-08-19 2020-05-27 Seiko Epson Corporation Ink composition, set of ink composition and ink container, ink container, and recording apparatus
JP2015199261A (ja) * 2014-04-08 2015-11-12 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置
US9649846B2 (en) * 2015-03-12 2017-05-16 Seiko Epson Corporation Tank, tank unit, liquid ejection system, and liquid ejection apparatus
JP6743400B2 (ja) * 2015-03-12 2020-08-19 セイコーエプソン株式会社 タンク、および液体噴射装置
US10183495B2 (en) * 2016-02-29 2019-01-22 Seiko Epson Corporation Liquid supply device, printing apparatus and liquid ejection system
CN107264050B (zh) * 2016-03-31 2020-06-26 兄弟工业株式会社
JP6819207B2 (ja) * 2016-10-21 2021-01-27 ブラザー工業株式会社 供給装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009056693A (ja) 2007-08-31 2009-03-19 Brother Ind Ltd インク容器の製造方法
JP2015061748A (ja) 2013-08-19 2015-04-02 セイコーエプソン株式会社 インク容器

Also Published As

Publication number Publication date
CN110091611A (zh) 2019-08-06
US10752009B2 (en) 2020-08-25
CN110091611B (zh) 2022-02-11
JP2019130767A (ja) 2019-08-08
US20190232669A1 (en) 2019-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7056184B2 (ja) 液体タンク、液体噴射装置
JP6260196B2 (ja) 液体収容容器および液体噴射装置
US8529036B2 (en) Liquid accommodating container and liquid ejecting apparatus
KR101878577B1 (ko) 액체 수용 용기 및 액체 분사 장치
KR101726104B1 (ko) 기억부 보지 부재 및 보지 부재
JP6163734B2 (ja) 液体収容容器、液体消費装置
WO2015115081A1 (ja) 液体供給装置、液体噴射装置、液体収容体ユニット
US8950851B2 (en) Holder having detachable liquid housing container, and liquid housing container
JP6743400B2 (ja) タンク、および液体噴射装置
WO2015059927A1 (ja) 液体収容容器、液体噴射装置
JP2014046624A (ja) 液体収容容器
JP2014040082A (ja) 印刷材の注入方法、注入キット、及び、注入装置
JP2019069550A (ja) 液体噴射装置
JP2012051315A (ja) ホルダー、ホルダーに着脱可能な液体収容容器、及び、液体噴射装置
CN112009108B (zh) 液体容器、安装体以及液体喷射装置
JP6065371B2 (ja) 液体消費装置
JP6028338B2 (ja) カートリッジ
JP2016037018A (ja) 液体供給ユニット
CN110525052B (zh) 墨罐单元、打印机
JP5896074B2 (ja) 液体噴射装置
JP5861732B2 (ja) 注入キット、及び、注入方法
JP6923020B2 (ja) プリンター
JP5822046B2 (ja) 液体収容容器および液体噴射装置
JP2022128031A (ja) 液体収容容器および液体吐出装置
JP2012153140A (ja) カートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180910

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181121

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200807

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201202

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211014

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220321

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7056184

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150