JP2022128031A - 液体収容容器および液体吐出装置 - Google Patents

液体収容容器および液体吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022128031A
JP2022128031A JP2021026329A JP2021026329A JP2022128031A JP 2022128031 A JP2022128031 A JP 2022128031A JP 2021026329 A JP2021026329 A JP 2021026329A JP 2021026329 A JP2021026329 A JP 2021026329A JP 2022128031 A JP2022128031 A JP 2022128031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
water
repellent film
plug
supply port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021026329A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022128031A5 (ja
Inventor
亮 嶋村
Akira Shimamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2021026329A priority Critical patent/JP2022128031A/ja
Priority to US17/569,439 priority patent/US11840093B2/en
Priority to CN202210143854.XA priority patent/CN114953752A/zh
Publication of JP2022128031A publication Critical patent/JP2022128031A/ja
Priority to US18/498,687 priority patent/US20240059072A1/en
Publication of JP2022128031A5 publication Critical patent/JP2022128031A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17506Refilling of the cartridge
    • B41J2/17509Whilst mounted in the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17513Inner structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • B41J2/17523Ink connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17536Protection of cartridges or parts thereof, e.g. tape
    • B41J2/1754Protection of cartridges or parts thereof, e.g. tape with means attached to the cartridge, e.g. protective cap
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17553Outer structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/12Guards, shields or dust excluders
    • B41J29/13Cases or covers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/02Framework

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】栓部材への液体の付着を抑制する。【解決手段】液体収容容器16は、液体を収容する収容室100と、収容室100から突き出す中空の筒部106aを有し、収容室100に液体を供給可能な供給口106と、供給口106に着脱自在に取り付けられた栓部材105と、を有する。栓部材105は、中空の筒部106aに挿入されて供給口106を塞ぐ栓部105Cを有する。栓部105Cは、中空の筒部106aに挿入された部分のうち少なくとも収容室100の内側に露出した露出面105Fに、撥水性を有する第1の撥水膜S1が形成されている。【選択図】図5

Description

本発明は、液体の補充が可能な液体収容容器およびそれを備えた液体吐出装置に関する。
一般に、インク等の液体を吐出する液体吐出装置は、液体を収容する液体収容容器を備える。液体収容容器には、液体の補充が可能なものがある。
特許文献1には、液体を注入可能な液体収容容器が記載されている。特許文献1に記載の液体収容容器は、液体を収容する収容室と、収容室に液体を注入するための注入口と、注入口を塞ぐ栓部材と、を有する。栓部材は、注入口に装着されており、着脱可能である。液体を補充する際は、栓部材を注入口から外して、液体を注入口から収容室内に注入する。
特開2012-20497号公報
しかしながら、特許文献1に記載の液体収容容器においては、液体が注入口を塞いでいる栓部材に付着する場合がある。例えば、液体吐出装置を移動させた際に生じる収容室内の液体の揺動によって、液体が栓部材に付着する場合がある。このため、栓部材を注入口から外す際の反動や衝撃で、栓部材に付着している液体が外部に飛散したり、開栓後に、栓部材に付着している液体によって手指等が汚れたりすることがある。
本発明は、上記の課題を鑑みてなされたものであり、栓部材への液体の付着を抑制することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一態様による液体収容容器は、液体を収容する収容室と、上記収容室から突き出す中空の筒部を有し、上記収容室に上記液体を供給可能な供給口と、上記供給口に着脱自在に取り付けられた栓部材と、を有する。上記栓部材は、上記中空の筒部に挿入されて上記供給口を塞ぐ栓部を有する。上記栓部は、上記中空の筒部に挿入された部分のうち、少なくとも上記収容室の内側に露出した露出面に、撥水性を有する第1の撥水膜が形成されている。
本発明の別の態様による液体収容容器は、液体を収容する収容室と、上記収容室から突き出す中空の筒部を有し、上記収容室に上記液体を供給可能な供給口と、上記供給口に着脱自在に取り付けられた栓部材と、を有する。上記栓部材は、上記中空の筒部に挿入されて上記供給口を塞ぐ栓部と、上記栓部と一体的に形成され、上記栓部が上記中空の筒部に挿入された状態で上記収容室の外部から上記供給口を覆う覆部と、を有する。上記栓部の上記中空の筒部に挿入された部分のうち、少なくとも上記収容室の内側に露出した露出面の撥水度が、上記覆部の撥水度より大きい。
本発明によれば、栓部材への液体の付着を抑制することができる。
本発明の液体収容容器を適用可能な液体吐出装置の外観を示す斜視図である。 図1に示す液体吐出装置の構成を説明するための模式図である。 液体収容容器への液体の補充を説明するための模式図である。 本発明の第1の実施形態の液体収容容器の概略構成を示す斜視図である。 本発明の第1の実施形態の液体収容容器の栓部材の構成を説明するための模式図である。 図5に示す栓部材を供給口から外す際の状態を示す模式図である。 本発明の第2の実施形態の液体収容容器の栓部材の構成を説明するための模式図である。 栓部材の変形例を説明するための模式図である。 栓部材の別の変形例を説明するための模式図である。 栓部材のさらに別の変形例を説明するための模式図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。但し、実施形態に記載されている構成要素はあくまで例示であり、本発明の範囲をそれらに限定する趣旨のものではない。
(第1の実施形態)
まず、本発明の第1の実施形態の液体収容容器を適用可能な液体吐出装置について説明する。
図1は、液体吐出装置の外観を示す斜視図である。図2は、図1に示す液体吐出装置の構成を説明するための模式図である。
図1および図2を参照すると、液体吐出装置200は、給送部1、搬送部2、吐出部3、液体供給部4、表示部5および液体収容部6を有する。給送部1は、複数のシート状の記録紙が重ねて収容されるトレーと、このトレーに収容した記録紙を1枚ずつ分離して搬送部2に供給する給送ローラ10を備える。
搬送部2は、搬送ローラ11、排紙ローラ12およびプラテン13を有する。プラテン13は、搬送ローラ11と排紙ローラ12の間に配置されている。搬送ローラ11は、給送部1から供給された記録紙をプラテン13上に搬送する。プラテン13は、記録紙を保持する。排紙ローラ12は、プラテン13上に搬送された記録紙を排紙する。
液体吐出ヘッド15は、インク等の液体を吐出する吐出部3を備える。キャリッジ14は、プラテン13の上方に位置し、記録紙の搬送方向(主走査方向)と交差する方向(副走査方向)に移動可能である。液体吐出ヘッド15はキャリッジ14に搭載され、吐出部3がプラテン13上の記録紙に向けて液体を吐出する。これによって、画像情報に基づいた画像を記録紙に形成することが可能である。
液体収容容器16は、本発明の第1の実施形態の液体収容容器である。液体収容容器16は、液体を収容する収容室100、大気連通口102、栓部材105および供給口106を備える。供給口106は、収容室100へ液体を供給可能に構成されている。栓部材105は、着脱自在に供給口106に取り付けられる。収容室100は、液体供給部4を介して液体吐出ヘッド15に流体的に接続されている。液体供給部4は、流路101および可撓性の供給チューブ17を有する。吐出部3が吐出した液体の量に応じて、液体が収容室100から流路101および供給チューブ17を介して液体吐出ヘッド15に供給される。
ここでは、4色(例えば、ブラック、マゼンタ、シアン、イエロー)の液体を使用しており、液体の色毎に、液体収容容器16、流路101および供給チューブ17が設けられている。なお、液体の色は一例であり、使用する液体は4色に限定されない。一色の液体が用いられてもよく、また、2色以上の液体が用いられてもよい。
表示部5は、液体吐出装置200を動作せるのに必要な情報(動作状態、操作項目やメニューなど)を表示する。液体収容部6は、液体収容容器16を収容する。液体収容部6は、開閉可能なカバー7を備える。カバー7を開けた状態で、液体収容部6に収容された液体収容容器16への液体の補充が可能である。
図3は、液体収容部6に収容された液体収容容器16への液体の補充を説明するための模式図である。図3に示すように、液体を補充する際は、カバー7を開いて栓部材105を供給口106から外し、液体補充容器201を用いて供給口106から収容室100に液体を供給する。なお、本実施形態では、液体収容容器16は装置本体の液体収容部6に収容されているが、これに限定されない。液体を液体吐出ヘッド15に供給することができるのであれば、液体収容容器16は装置本体の外部に設けられてもよい。
図4は、本実施形態の液体収容容器16の概略構成を示す斜視図である。図4を参照すると、液体収容容器16は、ポリプロピレン等の合成樹脂で成形され、概ね直方体の外形を呈する。液体収容容器16は、前壁1010と、右壁1020と、左壁1030と、上壁1040と、下壁1050とを有する。前壁1010は、立壁1010Aと傾斜壁1010Bを有する。立壁1010Aは、下壁1050から概ね上下方向に延びる。傾斜壁1010Bは、立壁1010Aの上端から上壁1040に向かって延在し、上壁1040に対して傾斜している。傾斜壁1010Bは、前後方向において、前側が低く、後側が高くなるように傾斜している。供給口106が、傾斜壁1010Bに形成されている。
液体収容容器16の後面は開口しており、この開口面にフィルム1060が溶着されている。このフィルム1060と、前壁1010、右壁1020、左壁1030、上壁1040および下壁1050とで収容室100を形成している。
本実施形態では、4色の液体を収容室100に収容するために、3つの色間壁1021、1022、1023が設けられている。換言すると、収容室100は、色間壁1021、1022、102によって4つの液室に区分されている。供給口106および栓部材105が、液室毎に設けられている。
図5は、本実施形態の液体収容容器16の栓部材105の構成を説明するための図である。図5(a)は、栓部材105を供給口106から取り外した状態を示す模式図である。図5(b)は、栓部材105を供給口106に取り付けた状態を示す模式図である。図5(c)は、供給口106に取り付けられた栓部材105を上面側から見た図である。図5(a)および図5(b)は、図4のV-Vにおける断面に対応する。
図5(a)および図5(b)に示すように、栓部材105は、本体部105Eと栓部105Cを有する。本体部105Eは、凸部105A、支持部105Bおよび覆部105Dを有する。栓部105Cは、供給口106に挿入されて供給口106を塞ぐ。ここでは、栓部105Cは、着脱可能なように供給口106に圧嵌装着する。供給口106は、収容室100から突き出す中空の筒部106aを有し、栓部105Cの全体が中空の筒部106aに挿入される。ここでは、中空の筒部106aは、断面形状が円形の中空円筒部である。ただし、供給口106は、円筒のもの限定されず、他の形状の中空の筒部を有するものであってもよい。
供給口106からの液体の漏れを防止することが可能なシール性を得るために、栓部材105の全体もしくは少なくとも栓部105Cは、ゴム等の可撓性部材によって形成されるのが好ましい。栓部105Cは、供給口106に挿入される部分の先端部(最下面を形成する部分)にリップ部105C1を有する。リップ部105C1が弾性変形することで、供給口106が密閉されるので、液体漏れを防止することができる。リップ部105C1の高さや幅は、任意に設定できる。
覆部105Dは、栓部105Cと一体的に形成されている。覆部105Dは、栓部105cの全体が中空の筒部106aに挿入された状態で、収容室100の外部から供給口106を覆う。支持部105Bは、栓部材105が供給口106から取り外された状態で、覆部105Dの一部を支持する。ここでは、支持部105Bは、紐状の部材からなり、一端が覆部105Dの上部に取り付けられ、他端が上壁1040に設けられた固定部に取り付けられている。なお、栓部材105を支持できるのであれば、支持部105Bはどのような部位に取り付けられてもよい。例えば、支持部105Bの他端は、例えば液体吐出装置200本体など、液体収容容器16以外の部分に取り付けられてもよい。
凸部105Aは、覆部105Dの上面から突出している。凸部105Aを摘まんで引っ張ることで、栓部材105を供給口106から取り外すことができる。なお、凸部105Aの形状は図示した形状に限定されない。例えば、凸部105Aは、覆部105Dの上面から突出した直方体形状の部位であってもよい。また、凸部105Aの先端が、直方体等の出っ張り形状、凹凸形状、球状などの形状を有していてもよい。
図5(c)に示すように、覆部105Dの上面の形状は円形である。栓部105Cは、栓部材105の装着時に中空の筒部106aの中心線と一致する中心線105CPを有する。中心線105CPは、覆部105Dの上面の中心を通る。凸部105Aは、中心線105CP(または中心)を挟んで支持部105Bとは反対側に位置する。例えば、中心線105CPと直交する(または中心を通る)仮想直線Xを設定し、凸部105Aと支持部105Bを仮想直線X上の両端に配置してもよい。また、中心線105CPを通る、仮想直線Xと直交する仮想直線Yを設定し、仮想直線Yを挟んで、一方の側に凸部105Aを配置し、他方の側に支持部105Bを配置してもよい。
図6に、栓部材105を供給口106から外す際の栓部材105の状態を模式的に示す。指で凸部105Aを摘まんで矢印Aの方向に引っ張ると、栓部材105は角度θで傾きながら変形する。凸部105Aの付け根部分を力点P1、栓部材105が供給口106の上部と当接する部位(不動点)を支点P2、支点P2とは反対側で、栓部材105が供給口106の内壁面と当接する部位を作用点P3とする。栓部材105が支点P2の周りを回動するため、テコの原理で、栓部材105を供給口106から容易に外すことができる。
力点P1から支点P2までの距離をL1とし、作用点P3から支点P2までの距離をL2とする。距離L1を距離L2より大きくすることで、力点P1に加えた小さな運動を作用点P3においてより大きな運動に変換できる。したがって、テコの原理を利用する観点から、凸部105Aは、L1>L2を満足する位置、例えば、支持部105Bとは反対側の位置に設けることが好ましい。
再び、図5(a)および図5(b)を参照する。栓部105Cは、中空の筒部106aに挿入された部分のうち、少なくとも収容室100の内側に露出した露出面105Fに、撥水性を有する第1の撥水膜S1が形成されている。露出面105Fは、栓部105Cの先端面を含む。ここでは、第1の撥水膜S1が、栓部105Cの中空の筒部106aに挿入される部分の表面全体に形成されている。例えば、シリコーン系化合物やフッ素化合物などからなる撥水性の被膜を表面に形成(コーティング)する撥水処理を行うことで、第1の撥水膜S1を形成する。具体的には、栓部材105の栓部105Cを除く部分をマスクし、撥水処理を栓部105Cの表面に選択的に行うことで、第1の撥水膜S1を形成する。なお、第1の撥水膜S1は、中空の筒部106aに挿入された栓部105Cの液体が付着する可能性がある部分に形成することが好ましい。
固体の表面張力が小さく、液体の表面張力が高いほど、液体が固体表面に付着したときに、液体の表面張力が勝るため、液体は内側に引っ張られて固体表面で球状に近くなる。一般にインク等の液体の表面張力は水に比べて低いが、固体側の表面に撥水処理を施してその表面張力を液体より著しく低下させることで、液体を弾く性能(撥水性)を固体表面に付与することができる。本実施形態では、第1の撥水膜S1を固体側である栓部105Cに形成することで、栓部材105への液体の付着を抑制することができる。
中空の筒部106aの内壁面と収容室100の内壁面の供給口106に隣接する領域とには、それぞれ上記撥水処理を選択的に行うことで、撥水性を有する第2の撥水膜S2が形成されている。このように、第2の撥水膜S2を中空の筒部106aの内壁面および収容室100の内壁面の隣接領域に形成することで、液体補充時や開栓時に、液体が供給口106やその周辺部に残ることを抑制することができる。
液体の残留を抑制するという観点から、第2の撥水膜S2の撥水性は、収容室100の内壁面の他の領域よりも相対的に高ければよい。ただし、栓部材105への液体の付着を抑制することを優先するため、例えば、第1の撥水膜S1と第2の撥水膜S2との撥水性の高さ(撥水度)の関係は、S1≧S2である。ここで、撥水性の高さ(撥水度)は、例えば、固体表面に対する液体の接触角を用いて評価できる。「接触角」は、固体と液体のなす角のうち、液体を含む側の角度として定義され、この角度が高いほど撥水性が高い。
一般に、粗さの少ない平滑性の高いコーティングによる撥水膜を形成するため、撥水処理を複数回施すことがある。第1の撥水膜S1と第2の撥水膜S2の撥水性の高さ(撥水度)を任意に調整することが可能である。撥水性の関係がS1=S2の場合に比較して、S1>S2の場合の方が製造しやすいため、S1>S2とすることが好ましい。
なお、本実施形態では、中空の筒部106aの内壁面と栓部105Cの側面(中空の筒部106aの内壁面と対向する面)の両方に撥水膜を形成しているが、いずれか一方の面に撥水膜を形成するようにしてもよい。ただし、栓部材105への液体の付着を抑制するという観点から、栓部105Cの先端部(収容室100の内側に露出する部分)には、必ず、第1の撥水膜S1を形成することが好ましい。
図5(b)に示すように、栓部105Cの全体を中空の筒部106aに挿入した状態で、収容室100の内壁面に沿って連続する撥水面を形成する。具体的には、栓部105Cの収容室100の内側に露出する面に形成された第1の撥水膜S1と、収容室100の内壁面に形成された第2の撥水膜S2とが、内壁面に沿って連続する撥水面を形成する。この撥水面において、第1の撥水膜S1と第2の撥水膜S2の境界に凹部が存在すると、液体が凹部に残留する可能性がある。栓部材105への液体の付着を抑制する観点から、そのような凹部が撥水面に存在することは好ましくない。本実施形態では、栓部105Cの収容室100の内側に露出した露出面105F(先端面)と収容室100の内壁面とが面一になるように構成されている。この場合、栓部105Cの露出面105F(先端面)と収容室100の内壁面はいずれも平面であるので、露出面105Fに形成された第1の撥水膜S1と内壁面に形成された第2の撥水膜S2とで形成される撥水面は略平面となる。よって、液体が残留する可能性がある凹部が撥水面の第1の撥水膜S1と第2の撥水膜S2との境界に生じることを抑制することができる。
なお、栓部105Cの収容室100の内側に露出した露出面105F(先端面)が収容室100の内壁面よりも内側に張出していてもよい。この構成によれば、撥水面の第1の撥水膜S1と第2の撥水膜S2との境界において、液体が残留する可能性がある凹部が形成されることを確実に抑制することができる。
上述した本実施形態の液体収容容器16において、栓部105Cは、中空の筒部106aに挿入された部分の少なくとも収容室100の内側に露出した面(先端部)に、第1の撥水膜S1が形成されている。収容室100内の液体の揺動によって、液体が栓部105Cに触れても、第1の撥水膜S1で液体が弾かれる。このように、栓部材105への液体の付着を抑制することができる。よって、開栓時の液体の飛散を抑制することができ、また、開栓後に、液体によって手指等が汚れたりすることを抑制することができる。
また、第1の撥水膜S1を形成する部位および第2の撥水膜S2を形成する部位は、以下のようなバリエーションの組み合わせが可能である。
(バリエーション1)第1の撥水膜S1を栓部105Cの先端部(収容室100の内側に露出した露出面105F)にのみ形成する。
(バリエーション2)上記のバリエーション1に、以下の構成(2a)~(2c)のいずれか1つ、または、2つ以上を組み合わせる:
(2a)第1の撥水膜S1を栓部105cの側面(中空の筒部106aの内壁面と対向する面)に形成する;
(2b)第2の撥水膜S2を中空の筒部106aの内壁面に形成する;
(2c)第2の撥水膜S2を収容室100の内壁面の供給口106に隣接する領域に形成する。
上記の組み合わせによれば、栓部材105への液体の付着を抑制することに加えて、液体補充時や開栓時に、液体が供給口106やその周辺部に残留することを抑制することができる。
なお、本実施形態では、供給口106は、液面(または水平面)に対して傾斜した傾斜面に設けられているが、これに限定されない。供給口106を形成する面は、液面(または水平面)に平行な面であってもよい。ここで、傾斜面とは、例えば、液体収容容器16が収容された液体吐出装置200を水平面に設置したときに水平方向に対して傾斜した傾斜面である。
また、栓部材105は、栓部105Cの中空の筒部106aに挿入された部分のうち、少なくとも収容室100の内側に露出した露出面105Fの撥水度が、覆部105Dの撥水度より大きくなるように構成してもよい。この構成によっても、栓部材105への液体の付着を抑制することができる。
(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態による液体収容容器は、撥水膜の構成が第1の実施形態のものと異なる。撥水膜の構成以外は、第1の実施形態のものと同じである。同じ構成については、第1の実施形態と同じ符号を用い、ここでは、詳細な説明を省略する。
図7は、本実施形態による液体収容容器16の栓部材105の構成を説明するための図である。図7(a)は、栓部材105を供給口106から取り外した状態を示す模式図である。図7(b)は、栓部材105を供給口106に取り付けた状態を示す模式図である。図7(c)は、図7(b)に示す液体収容容器16の内壁面の供給口106の周辺を矢印Aの方向から見た状態を示す平面図である。図7(a)および図7(b)は、図4のV-Vにおける断面に対応する。
図7(a)および図7(b)に示すように、収容室100の内壁面は、液面(または水平面)に対して傾斜した傾斜面100aを含む。供給口106は、傾斜面100aに設けられている。栓部105Cの中空の筒部106aに挿入される部分には、第1の撥水膜S1が形成されている。中空の筒部106aの内壁面には、第2の撥水膜S2が形成されている。傾斜面100aの供給口106に隣接する領域には、第2の撥水膜S2と第3の撥水膜S3が形成されている。第1の撥水膜S1、第2の撥水膜S2および第3の撥水膜S3の形成には、第1の実施形態で説明した撥水処理を適用することができる。
図7(c)に示すように、傾斜面100aは、供給口106の最下端を基準に、最下端よりも上側が第1の領域R1とされ、最下端よりも下側が第2の領域R2とされている。第2の撥水膜S2は、第1の領域R1に形成されている。第3の撥水膜S3は、第2の領域R2に形成されている。栓部105Cの全体が中空の筒部106aに挿入された状態で、第1の撥水膜S1、第2の撥水膜S2および第3の撥水膜S3が、収容室100の内壁面に沿って連続する撥水面Rを形成する。
第1の実施形態と同様、本実施形態でも、栓部材105への液体の付着を抑制することを優先するため、第1の撥水膜S1、第2の撥水膜S2および第3の撥水膜S3のそれぞれの撥水性(撥水度)の関係は、S1≧S2、かつ、S1≧S3である。製造しやすさの観点から、撥水性の関係は、S1>S2、かつ、S1>S3の方が好ましい。
また、第2の撥水膜S2と第3の撥水膜S3との撥水性(撥水度)の関係を、S2≧S3(好ましくは、S2>S3)としている。これは、撥水面R上の液体を積極的に重力方向(下方向)に落下(または滑落)させるためである。
本実施形態の液体収容容器16によれば、第1の実施形態で説明した効果に加えて、以下のような作用効果を奏する。
第2の撥水膜S2および第3の撥水膜S3の撥水性を低くし過ぎると、撥水面R上で液体が滞留する場合がある。本実施形態では、傾斜面100aにおいて、供給口106の最下端よりも上側に位置する第2の撥水膜S2の撥水性を高くすることで、液体を積極的に重力方向(下方向)に落下(または滑落)させることができる。また、供給口106の最下端よりも下側に位置する第3の撥水膜S3の撥水性を低くする。これにより、撥水面R上の液体を積極的に重力方向(下方向)に落下(または滑落)させることができ、液体が供給口106の周辺部に滞留することを確実に抑制することができる。
本実施形態の液体収容容器16においても、第1の実施形態で説明した構成やバリエーションを適用することができる。
(変形例)
以下、上述した第1および第2の実施形態の液体収容容器16の変形例を説明する。
図8(a)は、栓部材105の第1の変形例の構成を示す図である。栓部105Cは、供給口106に挿入される部分の外周にリップ部105C2を有する。リップ部105C2は、側面から突出した突起部であり、周方向に沿って延在する。栓部105Cの先端側から所定の間隔で3列のリップ部105C2が設けられている。各リップ部105C2が供給口106の内壁面に当接されて弾性変形することで、供給口106を密閉する。各リップ部105C2の幅および高さは同じである。第1の撥水膜S1は、リップ部105C2を含む栓部105Cの側面に形成されている。なお、リップ部105C2の列数は、3つに限定されることはなく、密閉が可能であれば、1つ、または2以上であってもよい。
図8(b)は、栓部材105の第2の変形例の構成を示す図である。栓部105Cは、供給口106に挿入される部分の外周に周方向に沿って所定の間隔で設けられた2つのリップ部105C2およびリップ部105C3を有する。リップ部105C2は、第1の変形例のものと同じである。リップ部105C3は、リップ部105C2よりも栓部105Cの先端側に位置する。リップ部105C2に比較して、リップ部105C3は高く、幅も広い。リップの幅が広いほど、供給口106の内壁面との接触面が増大し、シール性が向上する。リップが高いほど、潰れ量が増大し、シール性が向上する。本変形例では、リップ部105C2に比較して、栓部105Cの先端側に位置するリップ部105C3のシール性が高い。第1の撥水膜S1は、リップ部105C2およびリップ部105C3を含む栓部105Cの側面に形成されている。
図8(c)は、栓部材105の第3の変形例の構成を示す図である。栓部105Cは、供給口106に挿入される部分の外周に周方向に沿って設けられた2列のリップ部105C2と1列のリップ部105C3を有する。リップ部105C2は、第1の変形例のものと同じである。リップ部105C3は、第2の変形例のものと同じである。本変形例でも、栓部105Cの先端側に位置するリップ部105C3のシール性が高い。第1の撥水膜S1は、リップ部105C2およびリップ部105C3を含む栓部105Cの側面に形成されている。
上述の第1乃至第3の変形例において、供給口106を密閉できるのであれば、リップ部の幅や幅およびリップ部の列数は適宜に変更することができる。
図9(a)は、栓部材105の第4の変形例の構成を示す図である。栓部材105は、凸部105Aに替えて凸部205Aを備える。凸部205Aは、覆部105Dの側面207から突出している。凸部205Aは、中心線105CPを挟んで支持部105Bとは反対側に位置する。
図9(b)は、栓部材105の第5の変形例の構成を示す図である。栓部材105は、凸部105Aに替えて凸部305Aを備える。凸部305Aは、覆部105Dの側面307に形成された、円周方向に互いに平行に延びる複数の凸条部からなる。凸部305Aは、中心線105CPを挟んで支持部105Bとは反対側に位置する。ユーザーは、栓部材105を供給口106から外す際に、側面307に指をかける。凸部305Aが指と側面307との摩擦力を高めるように作用するので、栓部材105を供給口106から容易に外すことが可能となる。
図9(c)は、栓部材105の第6の変形例の構成を示す図である。栓部材105は、凸部105Aに替えて凸部405Aを備える。凸部405Aは、覆部105Dの側面407に切り欠き408を設けることで形成されている。凸部405Aは、中心線105CPを挟んで支持部105Bとは反対側に位置する。ユーザーは、栓部材105を供給口106から外す際に、側面407に指をかける。凸部405Aが指と側面407との摩擦力を高めるように作用するので、栓部材105を供給口106から容易に外すことが可能となる。
図10(a)は、栓部材105の第7の変形例の構成を示す図である。栓部材105は、凸部105Aに替えて凸部505Aを備え、支持部105Bを有していない。凸部505Aは、栓部材105の中心線105CPに位置し、覆部105Dの上面から上方に突出している。凸部505Aは、摘まむことができるのであれば、どのような形状であってもよい。例えば、凸部505Aの先端が、直方体等の出っ張り形状、凹凸形状、球状などの形状を有していてもよい。
図10(b)は、栓部材105の第8の変形例の構成を示す図である。栓部材105は、凸部105Aに替えて2つの凸部605Aを備え、支持部105Bを有していない。各凸部605Aは、覆部105Dの側面607に形成された、円周方向に互いに平行に延びる複数の凸条部からなる。各凸部605Aは、中心線105CPを挟んで互いに反対側に位置する。ユーザーは、栓部材105を供給口106から外す際に、両側から側面607を摘まむ。凸部605Aが指と側面607との摩擦力を高めるように作用するので、栓部材105を供給口106から容易に外すことが可能となる。
図10(c)は、栓部材105の第9の変形例の構成を示す図である。栓部材105は、凸部105Aに替えて2つの凸部705Aを備え、支持部105Bを有していない。各凸部705Aは、覆部105Dの側面707に切り欠き708を設けることで形成されている。各凸部705Aは、中心線105CPを挟んで互いに反対側に位置する。ユーザーは、栓部材105を供給口106から外す際に、両側から側面707を摘まむ。凸部705Aが指と側面707との摩擦力を高めるように作用するので、栓部材105を供給口106から容易に外すことが可能となる。
なお、第1乃至第9の変形例において、覆部105Dの側面は、栓部材105が供給口106に取り付けられた状態で、供給口106の開口面と略直交する。
上述の第1乃至第9の変形例によれば、より小さな力で栓部材105を供給口106から外すことができるので、開栓の際に生じる反動や衝撃はより小さなものとなる。よって、仮に液体が栓部材105に付着したとしても、液体が外部に飛散することを抑制することができる。
16 液体収容容器
100 収容室
105 栓部材
105C 栓部
105F 露出面
106 供給口
106a 中空の筒部
S1 第1の撥水膜

Claims (17)

  1. 液体を収容する収容室と、
    前記収容室から突き出す中空の筒部を有し、前記収容室に前記液体を供給可能な供給口と、
    前記供給口に着脱自在に取り付けられた栓部材と、を有し、
    前記栓部材は、前記中空の筒部に挿入されて前記供給口を塞ぐ栓部を有し、該栓部は、前記中空の筒部に挿入された部分のうち、少なくとも前記収容室の内側に露出した露出面に、撥水性を有する第1の撥水膜が形成されていることを特徴とする、液体収容容器。
  2. 前記第1の撥水膜が、前記栓部の前記中空の筒部に挿入された部分の全体に形成されていることを特徴とする、請求項1に記載の液体収容容器。
  3. 撥水性を有する第2の撥水膜が、前記収容室の内壁面の少なくとも前記供給口に隣接する領域に形成されていることを特徴とする、請求項1または2に記載の液体収容容器。
  4. 前記第2の撥水膜が、前記中空の筒部の内壁面に形成されていることを特徴とする、請求項3に記載の液体収容容器。
  5. 前記栓部の全体が前記中空の筒部に挿入された状態で、前記露出面に形成された前記第1の撥水膜と前記内壁面に形成された前記第2の撥水膜とが連続する撥水面を形成することを特徴とする、請求項3または4に記載の液体収容容器。
  6. 前記第2の撥水膜の撥水性が、前記第1の撥水膜と同じ、または、前記第1の撥水膜より低いことを特徴とする、請求項3乃至5のいずれか一項に記載の液体収容容器。
  7. 前記収容室の内壁面は、前記液体収容容器が収容された液体吐出装置を水平面に設置したときに水平方向に対して傾斜した傾斜面を含み、
    前記供給口は、前記傾斜面に設けられ、
    前記傾斜面は、前記供給口の最下端を基準に、前記最下端よりも上側が第1の領域とされ、前記最下端よりも下側が第2の領域とされ、
    前記第2の撥水膜が前記第1の領域に形成され、
    撥水性を有する第3の撥水膜が前記第2の領域に形成されていることを特徴とする、請求項3に記載の液体収容容器。
  8. 前記栓部の全体が前記中空の筒部に挿入された状態で、前記露出面に形成された前記第1の撥水膜と前記第1の領域に形成された前記第2の撥水膜と前記第2の領域に形成された前記第3の撥水膜とが連続する撥水面を形成することを特徴とする、請求項7に記載の液体収容容器。
  9. 前記第2の撥水膜の撥水性が、前記第1の撥水膜と同じ、または、前記第1の撥水膜より低いことを特徴とする、請求項7または8に記載の液体収容容器。
  10. 前記第3の撥水膜の撥水性が、前記第2の撥水膜と同じ、または、前記第2の撥水膜より低いことを特徴とする、請求項7乃至9のいずれか一項に記載の液体収容容器。
  11. 前記栓部の前記収容室の内側に露出した先端面と前記収容室の内壁面とが面一であることを特徴とする、請求項1乃至10のいずれか一項に記載の液体収容容器。
  12. 前記栓部の前記収容室の内側に露出した先端面が、前記収容室の内壁面よりも内側に張出していることを特徴とする、請求項1乃至10のいずれか一項に記載の液体収容容器。
  13. 前記栓部材は、
    前記栓部と一体的に形成され、前記栓部が前記中空の筒部に挿入された状態で前記収容室の外部から前記供給口を覆う覆部と、
    前記栓部材が前記供給口から取り外された状態で、前記覆部の一部を支持する支持部と、
    前記覆部から突出する凸部と、をさらに有することを特徴とする、請求項1乃至11のいずれか一項に記載の液体収容容器。
  14. 前記栓部は、前記栓部材の装着時に前記中空の筒部の中心線と一致する中心線を有し、前記凸部が、前記栓部の中心線を挟んで前記支持部とは反対の側に位置することを特徴とする、請求項13に記載の液体収容容器。
  15. 液体を収容する収容室と、
    前記収容室から突き出す中空の筒部を有し、前記収容室に前記液体を供給可能な供給口と、
    前記供給口に着脱自在に取り付けられた栓部材と、を有し、
    前記栓部材は、前記中空の筒部に挿入されて前記供給口を塞ぐ栓部と、前記栓部と一体的に形成され、前記栓部が前記中空の筒部に挿入された状態で前記収容室の外部から前記供給口を覆う覆部と、を有し、
    前記栓部の前記中空の筒部に挿入された部分のうち、少なくとも前記収容室の内側に露出した露出面の撥水度が、前記覆部の撥水度より大きい、液体収容容器。
  16. 請求項1乃至15のいずれか一項に記載の液体収容容器と、
    液体を吐出する液体吐出ヘッドと、を有し、
    前記液体収容容器から前記液体吐出ヘッドに液体が供給されることを特徴とする液体吐出装置。
  17. 開閉可能なカバーを備えた、前記液体収容容器を収容する収容部を、さらに有し、
    前記収容部に収容された前記液体収容容器が、前記カバーを開けた状態で、前記供給口から前記収容室に液体を供給可能であることを特徴とする、請求項16に記載の液体吐出装置。
JP2021026329A 2021-02-22 2021-02-22 液体収容容器および液体吐出装置 Pending JP2022128031A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021026329A JP2022128031A (ja) 2021-02-22 2021-02-22 液体収容容器および液体吐出装置
US17/569,439 US11840093B2 (en) 2021-02-22 2022-01-05 Liquid storage container and liquid discharge apparatus
CN202210143854.XA CN114953752A (zh) 2021-02-22 2022-02-17 液体存储容器和液体排出装置
US18/498,687 US20240059072A1 (en) 2021-02-22 2023-10-31 Liquid storage container and liquid discharge apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021026329A JP2022128031A (ja) 2021-02-22 2021-02-22 液体収容容器および液体吐出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022128031A true JP2022128031A (ja) 2022-09-01
JP2022128031A5 JP2022128031A5 (ja) 2024-02-20

Family

ID=82901478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021026329A Pending JP2022128031A (ja) 2021-02-22 2021-02-22 液体収容容器および液体吐出装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US11840093B2 (ja)
JP (1) JP2022128031A (ja)
CN (1) CN114953752A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022128031A (ja) * 2021-02-22 2022-09-01 キヤノン株式会社 液体収容容器および液体吐出装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5164900B2 (ja) * 2009-03-16 2013-03-21 富士フイルム株式会社 液循環タンクおよび画像形成装置
JP2011194879A (ja) 2010-02-26 2011-10-06 Canon Inc インクジェットカートリッジおよびその製造方法
JP2011177917A (ja) 2010-02-26 2011-09-15 Canon Inc インクジェットカートリッジの製造方法
JP5454398B2 (ja) 2010-07-15 2014-03-26 セイコーエプソン株式会社 液体収容容器、タンクユニット、および、液体噴射システム
JP6191882B2 (ja) * 2014-12-05 2017-09-06 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池およびその製造方法
JP6723729B2 (ja) 2015-11-17 2020-07-15 キヤノン株式会社 液体収容容器および液体収容容器の製造方法
JP6624905B2 (ja) 2015-11-26 2019-12-25 キヤノン株式会社 液体容器および液体残量検出装置
US10391776B2 (en) 2015-11-30 2019-08-27 Canon Kabushiki Kaisha Liquid storage container and printing apparatus
JP2017193105A (ja) 2016-04-20 2017-10-26 キヤノン株式会社 液体収納容器ユニット
US10093105B2 (en) 2016-04-22 2018-10-09 Canon Kabushiki Kaisha Liquid storage container and liquid ejection apparatus
JP6775992B2 (ja) 2016-04-22 2020-10-28 キヤノン株式会社 液体収容容器および液体吐出装置
JP6661462B2 (ja) 2016-05-16 2020-03-11 キヤノン株式会社 液体吐出装置および液体補給容器
JP6746391B2 (ja) 2016-06-15 2020-08-26 キヤノン株式会社 液体収容容器ユニット
US10399347B2 (en) 2016-06-29 2019-09-03 Canon Kabushiki Kaisha Liquid supplying mechanism, and liquid ejection apparatus
CN209506521U (zh) * 2018-12-27 2019-10-18 江阴市鑫宝铁塑制品有限公司 用于油漆桶的透气密封盖
JP2022128031A (ja) * 2021-02-22 2022-09-01 キヤノン株式会社 液体収容容器および液体吐出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220266596A1 (en) 2022-08-25
CN114953752A (zh) 2022-08-30
US20240059072A1 (en) 2024-02-22
US11840093B2 (en) 2023-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5760399B2 (ja) 液体補充容器
JP5552931B2 (ja) 液体収容容器、および、液体噴射システム
JP7056184B2 (ja) 液体タンク、液体噴射装置
JP5552932B2 (ja) 液体収容容器、および、液体噴射システム
JP7327976B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクタンク
JP2016132163A (ja) タンク
JP7305404B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクタンク
US20240059072A1 (en) Liquid storage container and liquid discharge apparatus
JP6365348B2 (ja) 液体貯留装置及び液体消費装置
JP2018202679A (ja) タンク
JP7192076B2 (ja) 液体吐出装置
JP6972621B2 (ja) 液体消費装置
JP6508569B2 (ja) インクジェットプリンタ
US11833833B2 (en) Liquid container and liquid ejection apparatus
US10286669B2 (en) Liquid cartridge having air communication pipe and liquid-consuming device using the same
JP5867548B2 (ja) 液体収容容器
CN114055946B (zh) 记录装置和容器
US20220348020A1 (en) Liquid housing container and liquid ejection device
US20230347652A1 (en) Container having side wall formed with recessed portion positioned above liquid supply opening
CN114055948A (zh) 打印设备和液体储存容器
JP2023079430A (ja) 液体補充機構
JP2022137621A (ja) 液体収容容器および液体吐出装置
JP2019177567A (ja) インクボトル
JP2018171766A (ja) タンク及び液体消費装置
KR20160137789A (ko) 프린터용 잉크공급용기

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240209