JP2018171766A - タンク及び液体消費装置 - Google Patents
タンク及び液体消費装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018171766A JP2018171766A JP2017071364A JP2017071364A JP2018171766A JP 2018171766 A JP2018171766 A JP 2018171766A JP 2017071364 A JP2017071364 A JP 2017071364A JP 2017071364 A JP2017071364 A JP 2017071364A JP 2018171766 A JP2018171766 A JP 2018171766A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wall
- ink
- liquid
- tank according
- offset
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/17—Ink jet characterised by ink handling
- B41J2/175—Ink supply systems ; Circuit parts therefor
- B41J2/17566—Ink level or ink residue control
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/17—Ink jet characterised by ink handling
- B41J2/175—Ink supply systems ; Circuit parts therefor
- B41J2/17503—Ink cartridges
- B41J2/17506—Refilling of the cartridge
- B41J2/17509—Whilst mounted in the printer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/17—Ink jet characterised by ink handling
- B41J2/175—Ink supply systems ; Circuit parts therefor
- B41J2/17503—Ink cartridges
- B41J2/17513—Inner structure
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/17—Ink jet characterised by ink handling
- B41J2/175—Ink supply systems ; Circuit parts therefor
- B41J2/17503—Ink cartridges
- B41J2/1752—Mounting within the printer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/17—Ink jet characterised by ink handling
- B41J2/175—Ink supply systems ; Circuit parts therefor
- B41J2/17503—Ink cartridges
- B41J2/1752—Mounting within the printer
- B41J2/17523—Ink connection
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/17—Ink jet characterised by ink handling
- B41J2/175—Ink supply systems ; Circuit parts therefor
- B41J2/17503—Ink cartridges
- B41J2/17553—Outer structure
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J29/00—Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
- B41J29/02—Framework
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J29/00—Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
- B41J29/12—Guards, shields or dust excluders
- B41J29/13—Cases or covers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/17—Ink jet characterised by ink handling
- B41J2/175—Ink supply systems ; Circuit parts therefor
- B41J2/17566—Ink level or ink residue control
- B41J2002/17573—Ink level or ink residue control using optical means for ink level indication
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
Abstract
【課題】貯留された液体の量を外部から正確に把握できるタンクを提供する。【解決手段】インクタンク100は、インクを貯留するインク室111の前端を構成し、インク室111内のインクが外部から視認可能な立壁102と、立壁102の上端と繋がっておりインク室111へのインクの供給口112が形成された傾斜壁106と、立壁192に形成され、インク室111内のインクの量を示すための第1ライン146及び第2ライン147と、立壁102及び傾斜壁106の内面から突出しており、当該内面に沿って上下方向7へ延びた隔壁90とを備える。第1ライン146及び第2ライン147は、左右方向9において供給口112と異なる位置にあるオフセット部146B、147Bを備える。隔壁90の一部は、供給口112より下方であって左右方向9における供給口112とオフセット部146B、147Bとの間に位置する。【選択図】図8
Description
本発明は、注入口を通じて液体を補充可能なタンク、及び当該タンクを備えた液体消費装置に関する。
インクを補充可能なタンクと、当該タンクから供給されたインクをノズルから吐出して用紙に画像を記録する記録ヘッドとを有するプリンタが知られている(例えば、特許文献1参照)。タンク内のインクが消費されると、使用者はタンクの注入口からボトルに貯留されたインクを補充可能である。
また、通常、このようなプリンタのタンクは、視認壁を備えている。視認壁は、使用者が外部からタンクに貯留されたインクの残量を確認するための壁である。視認壁は、タンクがプリンタに据え置かれた状態においてプリンタの外部に露出している。視認壁は、タンクの外部からタンクの内部を視認可能な程度の透光性を有する材料で形成されている。
通常、タンクの注入口は、外部からアクセス可能な位置、つまりプリンタの外部に露出された位置に設けられている。つまり、タンクの注入口は、視認壁の近くに設けられている。すると、注入口からインクがタンク内へ補充される際、補充されたインクが視認壁の内面における実際のインクの液面より高い位置に付着するおそれがある。これにより、使用者が、タンクに貯留されたインクの量を正確に把握し難くなってしまうという問題が生じる。特に、撥水性が悪いインクが補充される場合、上記問題が顕著となる。
本発明は、前述された事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、液体を補充可能なタンクにおいて、貯留された液体の量を外部から正確に把握することができる手段を提供することにある。
(1) 本発明に係るタンクは、液体消費装置に据え置かれる。本発明に係るタンクは、上記液体消費装置において消費される液体を貯留する貯留室における水平方向に沿った第1方向の第1端を構成し、当該貯留室に貯留された液体が外部から視認可能な第1壁と、上記貯留室の上記第1端と上記第1方向において対向する上記貯留室の第2端を構成する第2壁と、上記第1壁の上端と繋がっており上記貯留室に液体が注入される注入口が形成された第3壁と、上記第1壁または上記第3壁の少なくとも一方の内面から突出しており、当該内面に沿って上下方向の成分を有する方向へ延びた内壁と、を備える。上記第1壁の内面及び上記第2壁の内面は、上記第1方向及び上記上下方向に直交する第2方向において上記注入口と異なる位置のオフセット領域を備える。上記内壁の少なくとも一部は、上記注入口より下方であって上記第2方向における上記注入口と上記オフセット領域との間に位置する。
上記構成によれば、内壁が第2方向における注入口とオフセット領域との間に位置している。そのため、注入口からの液体の注入時に液体が第2方向へ流通または飛散した場合に、当該液体が、第1壁の内面におけるオフセット領域に付着することが、内壁によって低減可能である。これにより、貯留された液体の量を外部から正確に把握することが可能となる。
(2) 本発明に係るタンクは、上記第1壁の外面に形成されており、上記貯留室に貯留された液体の量を示すための目盛を更に備える。上記目盛は、上記第1壁の外面における上記オフセット領域に対応する領域に形成されたオフセット部を備える。上記内壁の少なくとも一部は、上記上下方向における上記注入口より下方であって上記第2方向における上記注入口と上記オフセット部との間に位置する。
上記構成によれば、内壁が第2方向における注入口とオフセット部との間に位置している。そのため、注入口からの液体の注入時に液体が第2方向へ流通または飛散した場合に、当該液体が、第1壁の内面におけるオフセット部に対応する領域及びその周辺に付着することが、内壁によって低減可能である。これにより、貯留された液体の量を外部から正確に把握することが可能となる。
(3) 上記内壁は、上記オフセット部の上端より上方から上記オフセット部の上端より下方に亘って延びている。
上記構成によれば、内壁がオフセット部の上端より上方にしか形成されていない構成よりも、第1壁の内面におけるオフセット部に対応する領域及びその周辺への液体の付着を低減することができる。
(4) 上記内壁は、上記オフセット部の下端より下方まで延びている。
上記構成によれば、内壁がオフセット部の下端より上方にしか形成されていない構成よりも第1壁の内面におけるオフセット部に対応する領域及びその周辺への液体の付着を低減することができる。
(5) 本発明に係るタンクは、上記第1壁または上記第3壁の少なくとも一方の内面から突出しており、少なくとも一部が上記上下方向における上記注入口と上記オフセット部との間であって上記第2方向における上記オフセット部と同じ位置に位置しており、当該内面に沿って上記第2方向の成分を有する方向へ延びた第1サブ内壁を備える。
液体は、注入口から注入される際に、内壁よりも上方を流通または飛散して、第2方向における内壁に対する注入口の反対に位置する可能性がある。この場合、液体は、第1壁の内面におけるオフセット部に対応する領域及びその周辺に上方から付着するおそれがある。上記構成によれば、前記のような液体の付着を第1サブ内壁によって低減することができる。
(6) 上記第1サブ内壁は、上記第2方向における上記オフセット部と異なる位置まで延びている。
上記構成によれば、第1サブ内壁がオフセット部の真上にのみ形成された構成よりも、第1壁の内面におけるオフセット部に対応する領域及びその周辺への液体の付着を低減することができる。
(7) 上記第1サブ内壁は、上記内壁と繋がっている。
上記構成によれば、内壁と第1サブ内壁との隙間を液体が通過することを防止できる。これにより、第1壁の内面におけるオフセット部に対応する領域及びその周辺への液体の付着を低減できる。
(8) 例えば、上記目盛は、上記貯留室に貯留される液体の上限を示す上限目盛を備える。
(9) 例えば、上記目盛は、上記貯留室に貯留される液体の下限を示す下限目盛を備える。
(10) 上記内壁は、上記注入口より上方まで延びている。
上記構成によれば、注入口から注入された液体の第2方向への流通または飛散を内壁によって抑制できる。
(11) 上記内壁は、上記上下方向に沿って延びている。
上記構成によれば、内壁が存在する領域を第2方向に短くできる。その結果、タンクを第2方向に短くすることができる。
(12) 本発明に係る液体消費装置は、上記タンクと、上記タンクへの液体の注入時に上記第1壁を外部から覆うカバーと、を備える。上記カバーは、上記第1壁のうち、上記第2方向において上記内壁に対して上記注入口とは反対の領域を外部に露出する開口を備える。
上記構成によれば、第1壁のうち、注入された液体の付着が内壁などによって低減される領域が、開口によって外部に露出されている。これにより、貯留室に貯留された液体の量を容易に把握可能である。一方、第1壁のうち、注入された液体が付着し易い領域は、カバーによって覆われている。これにより、注入時の飛散などによって付着した液体を外部から隠すことができる。
(13) 本発明に係るタンクは、液体消費装置に据え置かれる。本発明に係るタンクは、上記液体消費装置において消費される液体を貯留する貯留室における水平方向に沿った第1方向の第1端を構成し、当該貯留室に貯留された液体が外部から視認可能な第1壁と、上記貯留室の上記第1端と上記第1方向において対向する上記貯留室の第2端を構成する第2壁と、上記第1壁の上端と繋がっており上記貯留室に液体が注入される注入口が形成された第3壁と、上記第1壁または上記第3壁の少なくとも一方の内面から突出しており、当該内面に沿って上記第1方向及び上下方向に直交する第2方向に対して傾斜する方向へ延びた内壁と、を備える。上記第1壁の内面及び上記第2壁の内面は、上記第2方向において上記注入口と同じ位置の非オフセット領域を備える。上記内壁の少なくとも一部は、上記注入口より下方であって上記第2方向における上記非オフセット領域の一端から上記非オフセット領域の他端に亘って延びている。
上記構成によれば、内壁が注入口の下方に位置している。そのため、注入口からの注入時に液体が下方へ流通または飛散した場合に、当該液体が、第1壁の内面における非オフセット領域に付着することが、内壁によって低減可能である。これにより、貯留された液体の量を外部から正確に把握することが可能となる。
(14) 本発明に係るタンクは、上記第1壁の外面に形成されており、上記貯留室に貯留され液体の量を示すための目盛を更に備える。上記目盛は、上記第2方向において上記注入口と同じ位置に形成された非オフセット部を備える。上記内壁の少なくとも一部は、上記上下方向における上記注入口と上記非オフセット部との間であって上記第2方向における上記非オフセット部の一端から上記非オフセット部の他端に亘って延びている。
上記構成によれば、内壁が上下方向における注入口と非オフセット部との間に位置している。そのため、注入口からの注入時に液体が下方へ流通または飛散した場合に、当該液体が、第1壁の内面における非オフセット部に対応する領域及びその周辺に付着することが、内壁によって低減可能である。これにより、貯留された液体の量を外部から正確に把握することが可能となる。
(15) 本発明に係るタンクは、上記内壁は、上記第2方向における上記非オフセット部の外方にまで延びている。
上記構成によれば、内壁が非オフセット部の真上にしか形成されていない構成よりも、第1壁の内面における非オフセット部に対応する領域及びその周辺への液体の付着を低減することができる。
(16) 本発明に係るタンクは、上記第1壁または上記第3壁の少なくとも一方の内面から突出しており、少なくとも一部が上記第2方向における上記非オフセット部と異なる位置に形成されており、当該内面に沿って上記上下方向の成分を有する方向へ延びたサブ内壁を備える。
液体は、注入口から注入される際に、内壁よりも第2方向の外方へ流通または飛散する可能性がある。この場合、液体は、第1壁の内面における非オフセット部に対応する領域及びその周辺に側方(第2方向)から付着するおそれがある。上記構成によれば、前記のような液体の付着をサブ内壁によって低減することができる。
(17) 上記サブ内壁は、上記非オフセット部の上端より上方から上記非オフセット部の上端より下方に亘って延びている。
上記構成によれば、サブ内壁が非オフセット部の上端より上方にしか形成されていない構成よりも、第1壁の内面における非オフセット部に対応する領域及びその周辺への液体の付着を低減することができる。
(18) 上記サブ内壁は、上記非オフセット部の下端より下方まで延びている。
上記構成によれば、サブ内壁が非オフセット部の下端より上方にしか形成されていない構成よりも、第1壁の内面における非オフセット部に対応する領域及びその周辺への液体の付着を低減することができる。
(19) 上記サブ内壁は、上記内壁と繋がっている。
上記構成によれば、内壁とサブ内壁との隙間を液体が通過することを防止できる。これにより、第1壁の内面における非オフセット部に対応する領域及びその周辺への液体の付着を低減できる。
(20) 例えば、上記目盛は、上記貯留室に貯留される液体の上限を示す上限目盛を備える。
(21) 例えば、上記目盛は、上記貯留室に貯留される液体の下限を示す下限目盛を備える。
(22) 本発明に係るタンクは、上記内壁は、上記第2方向における上記注入口の外方にまで延びている。
上記構成によれば、内壁が第2方向における注入口と同位置にしか形成されていない構成よりも、第1壁の内面における非オフセット領域への液体の付着を低減することができる。
(23) 上記内壁は、上記注入口より上方まで延びている。
上記構成によれば、注入口から注入された液体の第2方向への流通または飛散を内壁によって抑制できる。
(24) 本発明に係る液体消費装置は、上記タンクと、上記タンクへの液体の注入時に上記第1壁を外部から覆うカバーと、を備える。上記カバーは、上記第1壁のうち、上記内壁の真下に位置する領域を露出する開口を備える。
上記構成によれば、第1壁のうち、注入された液体の付着が内壁などによって低減される領域が、開口によって外部に露出されている。これにより、貯留室に貯留された液体の量が容易に認識可能である。一方、第1壁のうち、注入された液体が付着し易い領域は、カバーによって覆われている。これにより、注入時の飛散などによって付着した液体を外部から隠すことができる。
本発明によれば、液体を補充可能なタンクにおいて、貯留された液体の量を外部から正確に把握することができる。
以下、本発明の実施形態について説明する。なお、以下に説明される実施形態は本発明の一例にすぎず、本発明の要旨を変更しない範囲で、本発明の実施形態を適宜変更できることは言うまでもない。また、以下の説明では、矢印の起点から終点に向かう進みが向きと表現され、矢印の起点と終点とを結ぶ線上の往来が方向と表現される。換言すれば、向きは方向の一成分である。さらに、複合機10及び複合機10に据え付けられたインクタンク100が使用可能に水平面に設置された姿勢(図1の姿勢であって、「使用姿勢」と表記することがある。)を基準として上下方向7が定義され、複合機10の開口13が設けられている面を前面として前後方向8(第1方向の一例)が定義され、複合機10を前面から見て左右方向9(第2方向の一例)が定義される。本実施形態では、使用姿勢において、上下方向7が鉛直方向に相当し、前後方向8及び左右方向9が水平方向に相当する。前後方向8及び左右方向9は、直交している。
[第1実施形態]
以下、本発明の第1実施形態について説明する。図1に示されるように、複合機10(液体消費装置の一例)は、概ね直方体形状である。複合機10は、インクジェット記録方式で用紙12(図2参照)に画像を記録するプリンタ部11を下部に有している。プリンタ部11は、前壁14Aに開口13が形成された筐体14を有している。図2に示されるように、筐体14の内部には、給送部15と、給送トレイ20と、排出トレイ21と、搬送ローラ部54と、記録部24と、排出ローラ部55と、プラテン42と、タンクセット99(図1(B)参照)とが配置されている。複合機10は、ファクシミリ機能及びプリント機能などの各種の機能を有している。なお、図1に示される状態が、複合機10の使用姿勢である。
以下、本発明の第1実施形態について説明する。図1に示されるように、複合機10(液体消費装置の一例)は、概ね直方体形状である。複合機10は、インクジェット記録方式で用紙12(図2参照)に画像を記録するプリンタ部11を下部に有している。プリンタ部11は、前壁14Aに開口13が形成された筐体14を有している。図2に示されるように、筐体14の内部には、給送部15と、給送トレイ20と、排出トレイ21と、搬送ローラ部54と、記録部24と、排出ローラ部55と、プラテン42と、タンクセット99(図1(B)参照)とが配置されている。複合機10は、ファクシミリ機能及びプリント機能などの各種の機能を有している。なお、図1に示される状態が、複合機10の使用姿勢である。
[給送トレイ20、排出トレイ21]
図1に示されるように、給送トレイ20は、開口13を通じて前後方向8に沿ってユーザによって複合機10に対して挿抜される。開口13は、複合機10の前面で且つ左右方向9の中央部に位置する。図2に示されるように、給送トレイ20は、積層された複数の用紙12を支持可能である。排出トレイ21は、給送トレイ20の上方に配置されており、給送トレイ20の挿抜に拘わらず、給送トレイ20とは独立して伸縮可能である。排出トレイ21は、排出ローラ部55によって記録部24とプラテン42との間から排出された用紙12を支持する。
図1に示されるように、給送トレイ20は、開口13を通じて前後方向8に沿ってユーザによって複合機10に対して挿抜される。開口13は、複合機10の前面で且つ左右方向9の中央部に位置する。図2に示されるように、給送トレイ20は、積層された複数の用紙12を支持可能である。排出トレイ21は、給送トレイ20の上方に配置されており、給送トレイ20の挿抜に拘わらず、給送トレイ20とは独立して伸縮可能である。排出トレイ21は、排出ローラ部55によって記録部24とプラテン42との間から排出された用紙12を支持する。
[給送部15]
給送部15は、給送トレイ20に支持された用紙12を搬送経路65へ給送する。図2に示されるように、給送部15は、給送ローラ25と、給送アーム26と、軸27とを備える。給送ローラ25は、給送アーム26の先端に回転可能に支持されている。給送ローラ25は、搬送モータ(不図示)の逆転によって、用紙12を搬送向き16に搬送する向きに回転する。以下、給送ローラ25、搬送ローラ60、及び排出ローラ62が、用紙12を搬送向き16に搬送する向きに回転することを、「正回転」と表記する。給送アーム26は、プリンタ部11のフレームに支持された軸27に回動可能に支持されている。給送アーム26は、自重或いはバネ等による弾性力によって給送トレイ20に向かって回動付勢されている。
給送部15は、給送トレイ20に支持された用紙12を搬送経路65へ給送する。図2に示されるように、給送部15は、給送ローラ25と、給送アーム26と、軸27とを備える。給送ローラ25は、給送アーム26の先端に回転可能に支持されている。給送ローラ25は、搬送モータ(不図示)の逆転によって、用紙12を搬送向き16に搬送する向きに回転する。以下、給送ローラ25、搬送ローラ60、及び排出ローラ62が、用紙12を搬送向き16に搬送する向きに回転することを、「正回転」と表記する。給送アーム26は、プリンタ部11のフレームに支持された軸27に回動可能に支持されている。給送アーム26は、自重或いはバネ等による弾性力によって給送トレイ20に向かって回動付勢されている。
[搬送経路65]
図2に示されるように、搬送経路65は、その一部がプリンタ部11の内部において、所定間隔で対向する外側ガイド部材18及び内側ガイド部材19によって形成される空間を指す。搬送経路65は、給送トレイ20の後端部から後方に延びる経路である。搬送経路65は、プリンタ部11の後部において上方に延びつつ前方にUターンし、記録部24とプラテン42との間の空間を経て排出トレイ21に至る経路である。図2及び図3に示されるように、搬送ローラ部54及び排出ローラ部55の間における搬送経路65は、左右方向9における複合機10の概ね中央部に設けられており、且つ前後方向8に延びている。搬送経路65内における用紙12の搬送向き16は、図2において一点鎖線の矢印で示されている。
図2に示されるように、搬送経路65は、その一部がプリンタ部11の内部において、所定間隔で対向する外側ガイド部材18及び内側ガイド部材19によって形成される空間を指す。搬送経路65は、給送トレイ20の後端部から後方に延びる経路である。搬送経路65は、プリンタ部11の後部において上方に延びつつ前方にUターンし、記録部24とプラテン42との間の空間を経て排出トレイ21に至る経路である。図2及び図3に示されるように、搬送ローラ部54及び排出ローラ部55の間における搬送経路65は、左右方向9における複合機10の概ね中央部に設けられており、且つ前後方向8に延びている。搬送経路65内における用紙12の搬送向き16は、図2において一点鎖線の矢印で示されている。
[搬送ローラ部54]
図2に示されるように、搬送ローラ部54は、記録部24より搬送向き16の上流に配置されている。搬送ローラ部54は、互いに対向する搬送ローラ60及びピンチローラ61を有する。搬送ローラ60は、搬送モータによって駆動される。ピンチローラ61は、搬送ローラ60の回転に伴って連れ回る。用紙12は、搬送モータの正転によって正回転する搬送ローラ60及びピンチローラ61に挟持されて搬送向き16に搬送される。
図2に示されるように、搬送ローラ部54は、記録部24より搬送向き16の上流に配置されている。搬送ローラ部54は、互いに対向する搬送ローラ60及びピンチローラ61を有する。搬送ローラ60は、搬送モータによって駆動される。ピンチローラ61は、搬送ローラ60の回転に伴って連れ回る。用紙12は、搬送モータの正転によって正回転する搬送ローラ60及びピンチローラ61に挟持されて搬送向き16に搬送される。
[排出ローラ部55]
図2に示されるように、排出ローラ部55は、記録部24より搬送向き16の下流に配置されている。排出ローラ部55は、互いに対向する排出ローラ62及び拍車63を有する。排出ローラ62は、搬送モータによって駆動される。拍車63は、排出ローラ62の回転に伴って連れ回る。用紙12は、搬送モータの正転によって正回転する排出ローラ62及び拍車63に挟持されて搬送向き16に搬送される。
図2に示されるように、排出ローラ部55は、記録部24より搬送向き16の下流に配置されている。排出ローラ部55は、互いに対向する排出ローラ62及び拍車63を有する。排出ローラ62は、搬送モータによって駆動される。拍車63は、排出ローラ62の回転に伴って連れ回る。用紙12は、搬送モータの正転によって正回転する排出ローラ62及び拍車63に挟持されて搬送向き16に搬送される。
[記録部24]
図2に示されるように、記録部24は、搬送向き16における搬送ローラ部54及び排出ローラ部55の間に配置されている。記録部24は、搬送経路65を挟んでプラテン42と上下方向7に対向配置されている。記録部24は、キャリッジ23と、記録ヘッド39とを備えている。
図2に示されるように、記録部24は、搬送向き16における搬送ローラ部54及び排出ローラ部55の間に配置されている。記録部24は、搬送経路65を挟んでプラテン42と上下方向7に対向配置されている。記録部24は、キャリッジ23と、記録ヘッド39とを備えている。
図3に示されるように、キャリッジ23は、前後方向8に離間する位置において各々が左右方向9に延設されたガイドレール43、44に支持されている。ガイドレール43、44は、プリンタ部11のフレームに支持されている。キャリッジ23は、ガイドレール44に設けられた公知のベルト機構に連結されている。ベルト機構は、キャリッジモータ(不図示)によって駆動される。ベルト機構に連結されたキャリッジ23は、キャリッジモータの駆動によって左右方向9に沿って往復移動する。キャリッジ23の移動範囲は、図3の一点鎖線で示されるように、搬送経路65より右方及び左方にまで及ぶ。
キャリッジ23からは、インクチューブ32とフレキシブルフラットケーブル33とが延出されている。
インクチューブ32は、タンクセット99の各インクタンク100(タンクの一例)(図1(B)参照)と記録ヘッド39とを接続するものである。インクチューブ32は、タンクセット99の各インクタンク100に貯留されたインク(液体の一例)を記録ヘッド39に供給する。各色(ブラック、マゼンタ、シアン、イエロー)のインクが流通する4本のインクチューブ32が、各インクタンク100に対応して設けられており、これらが束ねられた状態でキャリッジ23と接続されている。
フレキシブルフラットケーブル33は、制御部(不図示)が実装された制御基板及び記録ヘッド39を電気的に接続するものである。フレキシブルフラットケーブル33は、制御部から出力される制御信号を記録ヘッド39に伝達する。
図2に示されるように、キャリッジ23は、記録ヘッド39を搭載している。記録ヘッド39の下面には、複数のノズル40が配置されている。複数のノズル40の先端は、記録ヘッド39の下面から露出している。記録ヘッド39は、ノズル40からインクを微小なインク滴として吐出する。キャリッジ23が移動する過程において、プラテン42に支持されている用紙12に向けて記録ヘッド39がインク滴を吐出する。これにより、用紙12に画像が記録される。また、これにより、各インクタンク100に貯留されたインクが消費される。
[プラテン42]
図2及び図3に示されるように、プラテン42は、搬送向き16における搬送ローラ部54及び排出ローラ部55の間に配置されている。プラテン42は、搬送経路65を挟んで記録部24と上下方向7に対向配置されている。プラテン42は、搬送ローラ部54によって搬送される用紙12を下方から支持する。
図2及び図3に示されるように、プラテン42は、搬送向き16における搬送ローラ部54及び排出ローラ部55の間に配置されている。プラテン42は、搬送経路65を挟んで記録部24と上下方向7に対向配置されている。プラテン42は、搬送ローラ部54によって搬送される用紙12を下方から支持する。
[カバー70]
図1に示されるように、筐体14の前壁14Aの右部に、開口22が形成されている。筐体14には、カバー70が、開口22を覆うようにして取り付けられている。カバー70は、開口22を閉塞する閉塞位置(図1(A)に示される位置)と、開口22を開放する開放位置(図1(B)に示される位置)との間を回動可能である。筐体14の内部のうち開口22の後方に位置する部分には、空間が拡がっている。この空間に、タンクセット99が据え置かれる。カバー70には、開口97が形成されている。カバー70が閉塞位置にあるとき、開口97を通じて、インクタンク100及び保持部材120それぞれの一部が外部から視認可能である。
図1に示されるように、筐体14の前壁14Aの右部に、開口22が形成されている。筐体14には、カバー70が、開口22を覆うようにして取り付けられている。カバー70は、開口22を閉塞する閉塞位置(図1(A)に示される位置)と、開口22を開放する開放位置(図1(B)に示される位置)との間を回動可能である。筐体14の内部のうち開口22の後方に位置する部分には、空間が拡がっている。この空間に、タンクセット99が据え置かれる。カバー70には、開口97が形成されている。カバー70が閉塞位置にあるとき、開口97を通じて、インクタンク100及び保持部材120それぞれの一部が外部から視認可能である。
[タンクセット99]
タンクセット99は、記録ヘッド39に供給されるインクを貯留するものである。図4及び図5に示されるように、タンクセット99は、異なる色のインクをそれぞれ貯留する4つのインクタンク100と、保持部材120(カバーの一例)と、連結部材200と、を備える。
タンクセット99は、記録ヘッド39に供給されるインクを貯留するものである。図4及び図5に示されるように、タンクセット99は、異なる色のインクをそれぞれ貯留する4つのインクタンク100と、保持部材120(カバーの一例)と、連結部材200と、を備える。
保持部材120及び連結部材200は、4つのインクタンク100を、左右方向9に沿って一列に並んだ状態で保持するものである。なお、右端に配置されるインクタンク100は他のインクタンク100よりも貯留可能なインクの容量が大きいが、インクタンク100の大小関係は特に限定されない。
[インクタンク100]
図4〜図6に示されるように、インクタンク100は、全体として、左右方向9に沿った寸法が短く、上下方向7及び前後方向8それぞれに沿った寸法が左右方向9に沿った寸法よりも長い扁平の直方体形状である。また、前後方向8の寸法は、上下方向7の寸法よりも長い。なお、図4〜図6において、インクタンク100の側面が開口しているが、この開口した側面はフィルム(不図示)によって封止されている。
図4〜図6に示されるように、インクタンク100は、全体として、左右方向9に沿った寸法が短く、上下方向7及び前後方向8それぞれに沿った寸法が左右方向9に沿った寸法よりも長い扁平の直方体形状である。また、前後方向8の寸法は、上下方向7の寸法よりも長い。なお、図4〜図6において、インクタンク100の側面が開口しているが、この開口した側面はフィルム(不図示)によって封止されている。
インクタンク100は、インクが貯留されるインク室111(貯留室の一例)内のインクがインクタンク100の外部から視認可能な程度の透光性を有する樹脂で形成されている。インクタンク100は、前壁101と、右壁103と、左壁108と、上壁104と、下壁105と、後壁110(第2壁の一例)と、隔壁107とを備える。インク室111及び後述する大気連通路170は、前壁101と、右壁103と、左壁108と、上壁104と、下壁105と、後壁110と、隔壁107とによって構成されている。
なお、本実施形態では、4つのインクタンク100のうち最も右方に位置するインクタンク100は、右側面の前部に右壁103を備えており、右側面の後部及び左側面はフィルムによって封止されている。一方、4つのインクタンク100のうち残り3つのインクタンク100は、左側面の前部に左壁108を備えており、左側面の後部及び右側面はフィルムによって封止されている。
前壁101は、立壁102(第1壁の一例)と傾斜壁106(第3壁の一例)とで構成されている。立壁102は、上下方向7及び左右方向9に拡がっている。傾斜壁106は、立壁102の上端及び上壁104の前端を連結する壁である。傾斜壁106は、上下方向7及び前後方向8に対して傾斜している。前壁101は、インク室111における前端(第1端の一例)を構成している。
各インクタンク100における立壁102の前面102A(外面の一例)及び傾斜壁106の前面106Aは、カバー70の開口97(図1(A)参照)、及び保持部材120の開口81(図1(A)及び図1(B)参照)を介して、複合機10の外部に露出している。このような構成であることにより、各インクタンク100の前面は、複合機10の前方から視認可能であり、ユーザは各インクタンク100に貯留されたインクの残量を確認可能である。
後壁110は、前後方向8において前壁101と対向している。後壁110は、インク室111における後端(第2端の一例)を構成している。
右壁103は、前壁101の右端から後方へ延びる壁である。右壁103の上端は、上壁104の前部と接続されている。右壁103の下端は、下壁105の前部と接続されている。上壁104は、前壁101の上端(傾斜壁106の後端)から後方へ延びている。上壁104の前部は、右壁103の上端と接続されている。下壁105は、前壁101の下端から後方へ延びる壁である。下壁105は、上壁104から下方に離れて形成されている。隔壁107は、前壁101、右壁103、上壁104、下壁105、及び後壁110に囲まれた空間に、複数配置されている。
突出部157は、後壁110から後方へ向けて、つまりインクタンク100の外方へ向けて突出している。突出部157は、中空である。突出部157の内部空間は、インク室111と連通している。突出部157には、連結部材200のインクニードル223が挿入される。インクニードル223は、直接、或いは間接的にインクチューブ32と接続されている。これにより、インク室111から突出部157の内部空間へ進入したインクが、インクニードル223を通じてインクチューブ32へ流出する。
インクタンク100は、大気連通路170を有する。大気連通路170は、インク室111とインクタンク100の外部とを連通するための連通路である。
インクタンク100の傾斜壁106には、インク室111にインクを注入するための供給口112(注入口の一例)が形成されている。供給口112は、傾斜壁106を厚み方向に貫通して、インク室111をインクタンク100の外部に連通させる。傾斜壁106及び供給口112は、カバー70を開放位置に位置させることによって、開口22(図1(B)参照)を介して複合機10の外部に露出する。供給口112が傾斜壁106に配置されることにより、供給口112に対して斜め上方からインクをインクタンク100内へ補充することが容易である。
図7に示されるように、インクタンク100のインク室111にインクが無くなると、ユーザによって、インクを貯留するボトル270(図7において破線で示されている。)からインク室111へインクが補充される。ボトル270は、概ね円筒形状であって、注入口271へ向かって縮径するテーパ部272、及びテーパ部272から延びるノズル部273を有する。
図4に示されるように、前壁101の立壁102の前面102Aは、第1ライン146と第2ライン147とを備える。第1ライン146及び第2ライン147は、インク室111に貯留されたインクの量を示すためのものである。第1ライン146及び第2ライン147は、目盛の一例である。
第1ライン146(上限目盛の一例)は、左右方向9に延びている。第1ライン146の上下方向7の位置は、複合機10が使用姿勢において、貯留が許容される最大量のインクがインク室111に貯留されたときの、当該インクの液面と同じ高さである。つまり、第1ライン146は、インク室111に貯留されたインクが最大量であるときの液面に対応する位置に設けられている。換言すると、第1ライン146は、インク室111に貯留されるインクの上限を示す。
第2ライン147(下限目盛の一例)は、左右方向9に延びている。第2ライン147は、第1ライン146よりも下方に位置している。詳細には、第2ライン147の上下方向7の位置は、複合機10が使用姿勢において、上記最大量よりも少ない量のインクがインク室111に貯留されたときの、当該インクの液面と同じ高さである。本実施形態において、第2ライン147の上下方向7の位置は、インクタンク100が使用姿勢において、インクの補充が必要となるインクがインク室111に貯留されたときの、当該インクの液面と同じ高さである。つまり、第2ライン147は、インク室111に貯留されたインクが最小量であるときの液面に対応する位置に設けられている。換言すると、第2ライン147は、インク室111に貯留されるインクの下限を示す。
図8に示されるように、第1ライン146は、左右方向9において供給口112と同じ位置にある非オフセット部146Aと、左右方向9において供給口112と異なる位置にあるオフセット部146Bとで構成されている。第2ライン147は、左右方向9において供給口112と同じ位置にある非オフセット部147Aと、左右方向9において供給口112と異なる位置にあるオフセット部147Bとで構成されている。
なお、図9(A)に示されるように、第1ライン146は、オフセット部146Bのみで構成されていてもよい。また、第2ライン147は、オフセット部147Bのみで構成されていてもよい。また、図9(A)では、オフセット部146B、147Bは2つずつ形成されているが、オフセット部146B、147Bの数は2つに限らない。例えば、図9(B)に示されるように、オフセット部146B、147Bは1つずつ形成されていてもよい。また、図11に示されるように、第1ライン146は、非オフセット部146Aのみで構成されていてもよい。また、第2ライン147は、非オフセット部147Aのみで構成されていてもよい。
また、第1ライン146の上下方向7の位置は、上記最大量のインクがインク室111に貯留されたときの、当該インクの液面と同じ高さに限らない。また、第2ライン147の上下方向7の位置は、上記最少量のインクがインク室111に貯留されたときの、当該インクの液面と同じ高さに限らない。また、前壁101の立壁102の前面102Aには、第1ライン146または第2ライン147の一方のみが形成されていてもよいし、第1ライン146及び第2ライン147とは異なる位置に別のラインが形成されていてもよい。
また、インク室111に貯留されたインクの量を示すための目盛は、インク室111に貯留されたインクの量を示すことができるものであればよく、図4に示される第1ライン146及び第2ライン147のようなライン形状に限らない。
図4に示されるように、前壁101の傾斜壁106は、前面106Aから突出したリブ148を備える。なお、図4以外の傾斜壁106が描かれている図面において、リブ148の図示は省略されている。
リブ148は、供給口112よりも下方に形成されている。リブ148は、前面106Aの右端近傍から左端近傍に亘って概ね左右方向9へ延びている。詳細には、リブ148は、左右方向9の中央よりも右方へ向かうにしたがって下方へ向かうように傾斜しており、且つ左右方向9の中央よりも左方へ向かうにしたがって下方へ向かうように傾斜している。
リブ148が前壁106の前面106Aに形成されていることによって、供給口112を通じてインク室111にインクが注入される際にインクが供給口112から漏れた場合であっても、漏れたインクが前壁102の前面106A、特に前面106Aにおける第1ライン146よりも下方に付着することが、リブ148によって阻害される。また、リブ148が傾斜していることによって、上方からリブ148に付着したインクは、リブ148に沿って左右方向9におけるインクタンク100の外方へ導かれる。これらにより、前壁106にインクが付着する可能性を低くできるため、インクタンク100の外部から前壁106を通じてインク室111内のインクを視認することが、付着したインクによって阻害される可能性を低くできるという効果を奏する。
なお、リブ148は、上記効果を奏するのであれば、図4に示されるような形状に限らない。例えば、リブ148は、図4に示されるよりも左右方向9に短くてもよい。この場合、リブ148は、第1ライン146及び第2ライン147よりも右方から、第1ライン146及び第2ライン147よりも左方に亘って延びていることが望ましい。また、例えば、リブ148は、左右方向9に沿って真っ直ぐ延びていてもよいし、左端から右端へ向かうにしたがって下方へ向かうように傾斜していてもよいし、右端から左端へ向かうにしたがって下方へ向かうように傾斜していてもよい。
また、リブ148は、上記効果を奏するのであれば、図4に示されるような位置に限らない。例えば、リブ148は、傾斜壁106ではなく、前壁101に形成されていてもよい。この場合、リブ148は、第1ライン146よりも上方に形成されていることが望ましい。
図6及び図7に示されるように、複数の隔壁107のうちの一部である隔壁90(内壁の一例)は、立壁102の内面102B及び傾斜壁106の内面106Bから後方へ突出している。
ここで、図14に示されるように、内面102B、106Bは、左右方向9において供給口112と同じ位置にある非オフセット領域114(図14(B)参照)と、左右方向9において供給口112と異なる位置にあるオフセット領域115(図14(A)参照)とを備えている。上述した非オフセット部146A、147A(図8(A)参照)は、前壁101の立壁102の前面102Aのうち、非オフセット領域114に対応する領域(換言すると非オフセット領域114の裏側の領域)に形成されている。また、上述したオフセット部146B、147B(図8(A)参照)は、前壁101の立壁102の前面102Aのうち、オフセット領域115に対応する領域(換言するとオフセット領域115の裏側の領域)に形成されている。
図7に示されるように、隔壁90は、供給口112の後端よりも後方まで突出している。
図8(A)に示されるように、隔壁90は、左右方向9において、供給口112よりも右方と、供給口112よりも左方とに形成されている。各隔壁90は、左右方向9において供給口112とオフセット部146B、147Bとを隔てる位置にある。つまり、各隔壁90は、左右方向9において供給口112とオフセット部146B、147Bとの間に位置する。
図8(A)に示されるように、隔壁90は、上下方向7において、第1ライン146よりも上方(換言すると非オフセット部146A、オフセット部146Bの上端よりも上方)から、第2ライン147の下端よりも下方(換言すると非オフセット部147A、オフセット部147Bの下端よりも下方)に亘って延びている。なお、本実施形態において、隔壁90の上端は、供給口112よりも上方に位置している。また、隔壁90は、上下方向7に沿って延びている。
[保持部材120]
図4及び図5に示されるように、保持部材120は、4つのインクタンク100を、前方から、左右方向9に沿って一列に並んだ状態で保持するものである。保持部材120は、前壁71と、右壁72と、左壁73と、上壁74と、下壁75とを備える。前壁71は、立壁76と傾斜壁77とで構成されている。立壁76は、上下方向7及び左右方向9に拡がっている。傾斜壁77は、立壁76の上端及び上壁74の前端を連結する壁である。傾斜壁77は、上下方向7及び前後方向8に対して傾斜している。
図4及び図5に示されるように、保持部材120は、4つのインクタンク100を、前方から、左右方向9に沿って一列に並んだ状態で保持するものである。保持部材120は、前壁71と、右壁72と、左壁73と、上壁74と、下壁75とを備える。前壁71は、立壁76と傾斜壁77とで構成されている。立壁76は、上下方向7及び左右方向9に拡がっている。傾斜壁77は、立壁76の上端及び上壁74の前端を連結する壁である。傾斜壁77は、上下方向7及び前後方向8に対して傾斜している。
右壁72は、前壁71の右端から後方へ延びる壁である。左壁73は、前壁71の左端から後方へ延びる壁である。上壁74は、前壁71の上端(詳細には傾斜壁77の上端)から後方へ延びる壁である。上壁74の右端は、右壁72の上端と接続されている。上壁74の左端は、左壁73の上端と接続されている。下壁75は、前壁71の下端から後方へ延びる壁である。下壁75の右端は、右壁72の下端と接続されている。下壁75の左端は、左壁73の下端と接続されている。
保持部材120に対して4つのインクタンク100が左右方向9に位置決めされた状態において、隣り合うインクタンク100の間には、隙間98が形成されている。保持部材120がインクタンク100を保持した状態において、前壁71は、インクタンク100の前壁101を覆っており、上壁74は、インクタンク100の上壁104の前部を覆っており、下壁75は、インクタンク100の下壁105の前部を覆っている。
また、保持部材120がインクタンク100を保持した状態において、右壁72は、4つのインクタンク100のうち最も右に配置されたインクタンク100の右面の前部を覆っており、左壁73は、4つのインクタンク100のうち最も左に配置されたインクタンク100の左面の前部を覆っている。以上より、保持部材120は、インクタンク100を保持した状態において、インクタンク100の前部を覆っている。
保持部材120の前壁71の立壁76には、複数の開口81が形成されている。各開口81は、左右方向9に間隔を空けて形成されている。本実施形態において、各開口81は、4つのインクタンク100の各々に対応して形成されている。つまり、本実施形態において、開口81は4つ形成されている。なお、開口81の数は4つに限らない。また、本実施形態において、各開口81の形状は矩形であるが、矩形以外の形状であってもよい。
保持部材120が各インクタンク100を保持した状態において、各インクタンク100の前壁101の立壁102が、開口81を介して保持部材120の外部に露出可能である。詳細には、立壁102の前面102A及び当該前面102Aに形成された第1ライン146及び第2ライン147が露出可能である。また、保持部材120が各インクタンク100を保持した状態、且つカバー70が閉塞位置の状態において、各インクタンク100の立壁102が、保持部材120の開口81及びカバー70の開口97(図1(A)参照)を介してプリンタ部11の外部に露出可能である。
保持部材120の前壁71の傾斜壁77には、複数の開口82が形成されている。各開口82は、左右方向9に間隔を空けて形成されている。各開口82は、4つのインクタンク100に対応している。つまり、本実施形態において、開口82は4つ形成されている。本実施形態において、各開口82の形状は円形であるが、円形以外の形状であってもよい。保持部材120が各インクタンク100を保持した状態において、各インクタンク100の供給口112が、開口82を介して保持部材120の外部に露出可能である。
保持部材120の上壁74の前部には、キャップ113が取り付けられる。各キャップ113は、ゴムやエラストマーのように弾性変形可能な素材によって成型されている。キャップ113は、上壁74に形成されたキャップ取付部155とキャップ113に形成された取付部117とが嵌合することによって、保持部材120に取り付けられる。
キャップ113は、保持部材120に取り付けられた状態において、その先端部が供給口112に嵌め込まれることによって、供給口112を液密に封止可能である(図1(B)参照)。また、キャップ113の先端部が供給口112から離間されることによって、供給口112が開放される。その結果、供給口112を通じてインク室111にインクを注入することが可能となる。
[連結部材200]
図4及び図5に示されるように、連結部材200は、4つのインクタンク100が装着されるものである。連結部材200は、4つのインクタンク100を、前後方向8の後方から、左右方向9に沿って一列に並んだ状態で保持する。連結部材200は、支持本体201及び連結部202を有する。支持本体201の後方から連結部202が組み合わされることによって、連結部材200が構成されている。なお、本実施形態では、支持本体201及び連結部202は別個の部材として構成されているが、支持本体201及び連結部202は一体に形成されてもよい。
図4及び図5に示されるように、連結部材200は、4つのインクタンク100が装着されるものである。連結部材200は、4つのインクタンク100を、前後方向8の後方から、左右方向9に沿って一列に並んだ状態で保持する。連結部材200は、支持本体201及び連結部202を有する。支持本体201の後方から連結部202が組み合わされることによって、連結部材200が構成されている。なお、本実施形態では、支持本体201及び連結部202は別個の部材として構成されているが、支持本体201及び連結部202は一体に形成されてもよい。
支持本体201の上面には、前後方向8に沿って延びる4つの溝210が形成されている。溝210の前端は、前方へ開口している。各溝210の左右方向9の幅は、4つのインクタンク100の幅より大きい。各溝210は、保持部材120に一体に保持された4つのインクタンク100が、連結部材200に装着されるときに、左右方向9の位置決めを行いつつ、前後方向8にスライド可能とするガイドとして機能する。
支持本体201には、溝210と重複しない位置に2つの凹部211、212が形成されている。凹部211,212は、左右方向9に離れた位置に配置されている。各凹部211,212には、支持本体201を上下方向7に貫通する貫通孔213,214がそれぞれ形成されている。貫通孔213,214に挿通されたネジが筐体14のネジ穴に螺合され、ネジの頭が凹部211,212と当接することによって、支持本体201が筐体14に固定され、支持される。
支持本体201の溝210の上方には、前方へ向かって突出するロッド217がそれぞれ設けられている。各ロッド217の前端に、各インクタンク100の後壁110がそれぞれ当接することによって、各インクタンク100の後方の位置が決定される。
連結部202は、連結板221、ガイド筒222、インクニードル223、インク流路224、及びジョイント225を有する。連結板221は、支持本体201に対してネジ(不図示)によって固定されている。
ガイド筒222は、連結板221から前方へ突出する円筒形状である。ガイド筒222は、溝210の上方に位置する。ガイド筒222は、各溝210に対応して4つが左右方向9へ並んで配置されている。ガイド筒222は、その内部空間に、インクタンク100の突出部157を収容可能である。ガイド筒222は、インクニードル223が突出部157に挿入されるときに、突出部157を収容することによって、インクニードル223と突出部157との位置決めを行う。
ガイド筒222の内部空間には、ガイド筒222と同軸線となるインクニードル223が配置されている。インクニードル223は、連結板221から前方へ延びる管である。インクニードル223がインクタンク100の突出部157に挿入されることにより、インクニードル223の内部空間とインクタンク100のインク室111とが連通する。
連結板221の後面には、インク流路224が形成されている。インク流路224は、各インクニードル223に対応して独立した流路として構成されている。連結板221の後面に形成された溝の開口面(後面)が不図示のフィルムによって封止されることによって、インク流路224が形成されている。各インク流路224は、各インクニードル223の後端部の開口と連続している。また、各インク流路224は、連結板221の上部に形成された各ジョイント225とそれぞれ連続している。各ジョイント225には、インクチューブ32がそれぞれ連結される。連結部202によって、インクタンク100のインク室111からインクチューブ32へ連通するインク流路が構成される。以上より、インクニードル223の後端部は、インク流路224、ジョイント225、及びインクチューブ32を介して、記録部24と接続されている。
[第1実施形態の変形例]
隔壁90の後端位置は、図7に示される位置に限らない。例えば、隔壁90は、ボトル270が供給口112へ挿入された状態におけるノズル部273の先端(注入口271)よりも後方まで延びていてもよい。また、例えば、隔壁90は、インク室111の後端まで延びて後壁110と繋がっていてもよい。
隔壁90の後端位置は、図7に示される位置に限らない。例えば、隔壁90は、ボトル270が供給口112へ挿入された状態におけるノズル部273の先端(注入口271)よりも後方まで延びていてもよい。また、例えば、隔壁90は、インク室111の後端まで延びて後壁110と繋がっていてもよい。
上記実施形態において、隔壁90は、供給口112よりも右方と、供給口112よりも左方とに形成されていた。しかし、隔壁90は、供給口112よりも右方または左方の一方のみに形成されていてもよい。
隔壁90の上下方向7の形成範囲は、供給口112よりも上方から第2ライン147の下端よりも下方までの範囲に限らない。例えば、隔壁90の上端は、供給口112の上端と下端との間に位置していてもよいし(図8(B)参照)、供給口112の下端と第1ライン146の上端との間に位置していてもよい(図8(C)参照)。また、例えば、隔壁90の下端は、供給口112の下端と第1ライン146の上端との間に位置していてもよいし(図8(D)参照)、第1ライン146と第2ライン147との間に位置していてもよい(図8(C)参照)。なお、隔壁90の下端は、隔壁90の上端よりも下方に位置することは言うまでもない。
上記実施形態において、隔壁90は、立壁102の内面102B及び傾斜壁106の内面106Bから後方へ突出していた。しかし、隔壁90の上下方向7の形成範囲によっては、隔壁90は、立壁102の内面102Bのみから後方へ突出するように構成されてもよい。また、隔壁90は、傾斜壁106の内面106Bのみから後方へ突出するように構成されてもよい。つまり、隔壁90は、立壁102の内面102Bまたは傾斜壁106の内面106Bの少なくとも一方から後方へ突出していればよい。
上記実施形態において、隔壁90は、上下方向7に延びていた。しかし、隔壁90は、上下方向7を有する成分を有する方向へ延びていればよい。つまり、隔壁90は、上下方向7に対して傾斜した方向に沿って延びていてもよい(例えば図9(C)参照)。
上記実施形態において、隔壁90は、左右方向9の全範囲において、供給口112とオフセット部146B、147Bとの間に位置していた。しかし、隔壁90は、左右方向9の一部の範囲においてのみ、供給口112とオフセット部146B、147Bとの間に位置していてもよい(例えば図9(C)参照)。図9(C)では、隔壁90の左右方向9の中央部は、左右方向9において供給口112とオフセット部146B、147Bとの間に位置している。一方、隔壁90の左右方向9の一端部(インクタンク100の左右方向9の外側の端部)は、供給口112及びオフセット部146B、147Bの何れとも異なる位置にある。また、隔壁90の左右方向9の他端部(インクタンク100の左右方向9の内側の端部)は、供給口112と同じ位置にある。
図10に示されるように、立壁102の内面102Bまたは傾斜壁106の内面106Bの少なくとも一方から後方へ突出した隔壁107として、隔壁90の他に隔壁91(サブ内壁の一例)が形成されていてもよい。
隔壁91は、隔壁90と同じ位置まで後方へ突出している。なお、隔壁91は、隔壁90と異なる位置まで後方へ突出していてもよい。
図10(A)に示されるように、隔壁91は、上下方向7において、供給口112とオフセット部146Bとの間に形成されている。また、隔壁91は、左右方向9に沿って延びている。
隔壁91は、左右方向9を有する成分を有する方向へ延びていればよい。つまり、隔壁91は、左右方向9に対して傾斜した方向に沿って延びていてもよい(例えば10(B)参照)。隔壁91が左右方向9に対して傾斜した方向に延びている場合、隔壁91は、上下方向7において、供給口112とオフセット部146Bとの間以外の位置にまで延びていてもよい(例えば図10(C)参照)。図10(C)において、隔壁91は、供給口112の下端よりも上方から、オフセット部146Bよりも下方に亘って延びている。
図10(A)に示されるように、隔壁91は、左右方向9において、オフセット部146Bと同じ位置に形成されている。隔壁91は、左右方向9において、オフセット部146Bと異なる位置にまで延びていてもよい(例えば図10(C)参照)。
隔壁91は、図10(A)〜(C)に示されるように、隔壁90と離間して形成されていてもよいし、図10(D)に示されるように、隔壁90と繋がっていてもよい。
[第1実施形態の作用効果]
本実施形態によれば、隔壁90が左右方向9における供給口112とオフセット部146B、147Bとの間に位置している(例えば図8(A)参照)。そのため、供給口112からのインクの注入時にインクが左右方向9へ流通または飛散した場合に、当該インクが、立壁102の内面102Bにおけるオフセット部146B、147Bに対応する領域及びその周辺に付着することが、隔壁90によって低減可能である。これにより、貯留されたインクの量を外部から正確に把握することが可能となる。
本実施形態によれば、隔壁90が左右方向9における供給口112とオフセット部146B、147Bとの間に位置している(例えば図8(A)参照)。そのため、供給口112からのインクの注入時にインクが左右方向9へ流通または飛散した場合に、当該インクが、立壁102の内面102Bにおけるオフセット部146B、147Bに対応する領域及びその周辺に付着することが、隔壁90によって低減可能である。これにより、貯留されたインクの量を外部から正確に把握することが可能となる。
また、本実施形態によれば、隔壁90がオフセット部146B、147Bの上端より下方まで延びている(例えば図8(A)参照)。そのため、隔壁90がオフセット部146B、147Bの上端より上方にしか形成されていない構成よりも、立壁102の内面102Bにおけるオフセット部146B、147Bに対応する領域及びその周辺へのインクの付着を低減することができる。
また、本実施形態によれば、隔壁90がオフセット部146B、147Bの下端より下方まで延びている(例えば図8(A)参照)。そのため、隔壁90がオフセット部146B、147Bの下端より上方にしか形成されていない構成よりも立壁102の内面102Bにおけるオフセット部146B、147Bに対応する領域及びその周辺へのインクの付着を低減することができる。
また、本実施形態によれば、隔壁90は供給口112より上方まで延びている(例えば図8(A)参照)。そのため、供給口112から注入されたインクの左右方向9への流通または飛散を隔壁90によって抑制できる。
また、本実施形態によれば、隔壁90は上下方向7に沿って延びている(例えば図8(A)参照)。そのため、隔壁90が存在する領域を左右方向9に短くできる。その結果、インクタンク100を左右方向9に短くすることができる。
また、インクは、供給口112から注入される際に、隔壁90よりも上方を流通または飛散して、左右方向9における隔壁90に対する供給口112の反対に位置する可能性がある。この場合、インクは、立壁102の内面102Bにおけるオフセット部146B、147Bに対応する領域及びその周辺に上方から付着するおそれがある。本実施形態によれば、前記のようなインクの付着を隔壁91(図10参照)によって低減することができる。
また、本実施形態によれば、隔壁91は、左右方向9におけるオフセット部146B、147Bと異なる位置まで延びている(例えば図10(C)参照)。そのため、隔壁91がオフセット部146B、147Bの真上にのみ形成された構成よりも、立壁102の内面102Bにおけるオフセット部146B、147Bに対応する領域及びその周辺へのインクの付着を低減することができる。
また、本実施形態によれば、隔壁91は、隔壁90と繋がっている(例えば図10(D)参照)。そのため、隔壁90と隔壁91との隙間をインクが通過することを防止できる。これにより、立壁102の内面102Bにおけるオフセット部146B、147Bに対応する領域及びその周辺へのインクの付着を低減できる。
[第2実施形態]
以下、本発明の第2実施形態について説明する。上述した第1実施形態では、複数の隔壁107のうちの一部である隔壁90、91が、立壁102の内面102Bまたは傾斜壁106の内面106Bの少なくとも一方から後方へ突出していた。しかし、以下で説明する第2実施形態では、複数の隔壁107のうちの一部である隔壁93、94が、立壁102の内面102Bまたは傾斜壁106の内面106Bの少なくとも一方から後方へ突出している。なお、第2実施形態は、内面102B、106Bから後方へ突出した隔壁以外の構成について、第1実施形態と同構成である。以下の説明では、第1実施形態と異なる構成である隔壁93、94を中心に説明し、第1実施形態と同じ構成についての説明は省略される。
以下、本発明の第2実施形態について説明する。上述した第1実施形態では、複数の隔壁107のうちの一部である隔壁90、91が、立壁102の内面102Bまたは傾斜壁106の内面106Bの少なくとも一方から後方へ突出していた。しかし、以下で説明する第2実施形態では、複数の隔壁107のうちの一部である隔壁93、94が、立壁102の内面102Bまたは傾斜壁106の内面106Bの少なくとも一方から後方へ突出している。なお、第2実施形態は、内面102B、106Bから後方へ突出した隔壁以外の構成について、第1実施形態と同構成である。以下の説明では、第1実施形態と異なる構成である隔壁93、94を中心に説明し、第1実施形態と同じ構成についての説明は省略される。
第2実施形態の場合、図11(A)に示されるように、第1ライン146は、非オフセット部146Aのみで構成されていてもよい。また、第2ライン147は、非オフセット部147Aのみで構成されていてもよい。なお、以下では、第1ライン146が非オフセット部146Aのみで構成され、第2ライン147が非オフセット部147Aのみで構成された場合の、隔壁93(内壁の一例)の配置が説明される。また、当該場合の、隔壁94(サブ内壁の一例)の配置が、変形例において説明される。もちろん、隔壁93、94は、第1ライン146が非オフセット部146A及びオフセット部146Bで構成されたり、第2ライン147が非オフセット部147A及びオフセット部147Bで構成されたりした場合でも、配置可能であることは言うまでもない。
図11及び図12に示されるように、隔壁93、94は、隔壁90、91と同様に、立壁102の内面102Bまたは傾斜壁106の内面106Bの少なくとも一方から後方へ突出している。
図11(A)に示されるように、隔壁93は、上下方向7において供給口112と非オフセット部146A、147Aとを隔てる位置にある。つまり、隔壁93は、上下方向7において供給口112と非オフセット部146A、147Aとの間に位置する。なお、図11(A)では、隔壁93は、立壁102の内面102Bから突出しているが、傾斜壁106の内面106Bから突出していてもよい。
隔壁93は、左右方向9を有する成分を有する方向へ延びている。つまり、隔壁93は、左右方向9に対して傾斜した方向に沿って延びている。図11(A)において、隔壁93は、左右方向9において、非オフセット部146A、147Aの左端(一端の一例)から、非オフセット部146A、147Aの右端(他端の一例)まで延びている。
[第2実施形態の変形例]
上記実施形態において、隔壁93は、左右方向9において、非オフセット部146A、147Aの左端から、非オフセット部146A、147Aの右端まで延びていた。しかし、隔壁93は、その少なくとも一部が非オフセット部146A、147Aの左端から、非オフセット部146A、147Aの右端に亘って延びていればよい。
上記実施形態において、隔壁93は、左右方向9において、非オフセット部146A、147Aの左端から、非オフセット部146A、147Aの右端まで延びていた。しかし、隔壁93は、その少なくとも一部が非オフセット部146A、147Aの左端から、非オフセット部146A、147Aの右端に亘って延びていればよい。
例えば、隔壁93は、図11(B)に示されるように、非オフセット部146A、147Aの左端よりも左方から、非オフセット部146A、147Aの右端よりも右方に亘って延びていてもよい。つまり、隔壁93は、左右方向9における非オフセット部146A、147Aの外方にまで延びていてもよい。
なお、図11(B)では、隔壁93は、左右方向9における供給口112の外方にまで延びているが、隔壁93の延出範囲はこれに限らない。例えば、隔壁93の左端は、左右方向9における供給口112の左端と非オフセット部146A、147Aの左端との間であってもよいし、隔壁93の右端は、左右方向9における供給口112の右端と非オフセット部146A、147Aの右端との間であってもよい。
上記実施形態において、隔壁93は、右方へ向かうにしたがって下方へ向かうように傾斜していた。しかし、隔壁93は、図11(C)に示されるように、左方へ向かうにしたがって下方へ向かうように傾斜していてもよい。
上記実施形態において、隔壁93は、上下方向7において供給口112と非オフセット部146A、147Aとの間に位置していた。しかし、隔壁93は、その少なくとも一部が上下方向7において供給口112と非オフセット部146A、147Aとの間に位置していればよい。例えば、隔壁93は、図11(D)に示されるように、供給口112の下端よりも上方から非オフセット部146Aよりも下方に亘って延びていてもよい。また、例えば、隔壁94は、供給口112より上方まで延びていてもよい。
図12(A)に示されるように、立壁102の内面102Bまたは傾斜壁106の内面106Bの少なくとも一方から後方へ突出した隔壁107として、隔壁93の他に隔壁94が形成されていてもよい。
隔壁94は、隔壁93と同じ位置まで後方へ突出している。なお、隔壁94は、隔壁93と異なる位置まで後方へ突出していてもよい。
図12(A)に示されるように、隔壁94は、左右方向9において、非オフセット部146A、147Aと異なる位置に形成されている。また、隔壁94は、上下方向7に沿って延びている。
隔壁94は、上下方向7を有する成分を有する方向へ延びていればよい。つまり、隔壁94は、上下方向7に対して傾斜した方向に沿って延びていてもよい(例えば13(B)参照)。隔壁94が上下方向7に対して傾斜した方向に延びている場合、隔壁94は、左右方向9において、非オフセット部146A、147Aと同じ位置にまで延びていてもよい(例えば図12(C)参照)。
図12(A)において、隔壁94は、非オフセット部146Aよりも上方から非オフセット部147Aよりも下方まで延びている。しかし、隔壁94の上下方向7における延出範囲は、これに限らない。例えば、隔壁94は、非オフセット部146Aよりも上方から、非オフセット部146A及び非オフセット部147Aの間の位置まで延びていてもよい(例えば図12(C)参照)。また、例えば、隔壁94は、非オフセット部146A、147Aよりも上方の位置にのみ形成されていてもよい。
隔壁94は、図12(A)〜(C)に示されるように、隔壁93と離間して形成されていてもよいし、図12(D)に示されるように、隔壁93と繋がっていてもよい。
[第2実施形態の作用効果]
本実施形態によれば、隔壁93が上下方向7における供給口112と非オフセット部146A、147Aとの間に位置している(例えば図11(A)参照)。そのため、供給口112からの注入時にインクが下方へ流通または飛散した場合に、当該インクが、立壁102の内面102Bにおける非オフセット部146A、147Aに対応する領域及びその周辺に付着することが、内壁によって低減可能である。これにより、貯留されたインクの量を外部から正確に把握することが可能となる。
本実施形態によれば、隔壁93が上下方向7における供給口112と非オフセット部146A、147Aとの間に位置している(例えば図11(A)参照)。そのため、供給口112からの注入時にインクが下方へ流通または飛散した場合に、当該インクが、立壁102の内面102Bにおける非オフセット部146A、147Aに対応する領域及びその周辺に付着することが、内壁によって低減可能である。これにより、貯留されたインクの量を外部から正確に把握することが可能となる。
また、本実施形態によれば、隔壁93は、左右方向9における非オフセット部146A、147Aの外方にまで延びている(例えば図11(B)参照)。そのため、隔壁93が非オフセット部146A、147Aの真上にしか形成されていない構成よりも、立壁102の内面102Bにおける非オフセット部146A、147Aに対応する領域及びその周辺へのインクの付着を低減することができる。
また、本実施形態によれば、隔壁93は、左右方向9における供給口112の外方にまで延びている(例えば図11(B)参照)。そのため、隔壁93が左右方向9における供給口112と同位置にしか形成されていない構成よりも、立壁102の内面102Bにおける非オフセット部146A、147Aに対応する領域及びその周辺へのインクの付着を低減することができる。
また、本実施形態によれば、隔壁93は、供給口112より上方まで延びていてもよい。そのため、供給口112から注入されたインクの左右方向9への流通または飛散を隔壁93によって抑制できる。
また、インクは、供給口112から注入される際に、隔壁93よりも左右方向9の外方へ流通または飛散する可能性がある。この場合、インクは、立壁102の内面102Bにおける非オフセット部146A、147Aに対応する領域及びその周辺に側方(左右方向9)から付着するおそれがある。本実施形態によれば、前記のようなインクの付着を隔壁94(図12参照)によって低減することができる。
また、本実施形態によれば、隔壁94は、非オフセット部146A、147Aの上端より上方から非オフセット部146A、147Aの上端より下方に亘って延びている(例えば図12(A)参照)。そのため、隔壁94が非オフセット部146A、147Aの上端より上方にしか形成されていない構成よりも、立壁102の内面102Bにおける非オフセット部146A、147Aに対応する領域及びその周辺へのインクの付着を低減することができる。
また、本実施形態によれば、隔壁94は、非オフセット部146A、147Aの下端より下方まで延びている(例えば図12(A)参照)。そのため、隔壁94が非オフセット部146A、147Aの下端より上方にしか形成されていない構成よりも、立壁102の内面102Bにおける非オフセット部146A、147Aに対応する領域及びその周辺へのインクの付着を低減することができる。
また、本実施形態によれば、隔壁94は、隔壁93と繋がっている(例えば図12(D)参照)。そのため、隔壁93と隔壁94との隙間をインクが通過することを防止できる。これにより、立壁102の内面102Bにおける非オフセット部146A、147Aに対応する領域及びその周辺へのインクの付着を低減できる。
[第1実施形態及び第2実施形態の変形例]
上記実施形態では、保持部材120の開口81は、立壁102の略全面を外部に露出させていた。しかし、開口81は、立壁102の外面のうち、隔壁90、91によって供給口112と隔てられている領域のみを外部に露出させていてもよい。例えば、第1実施形態の場合、図13に示されるように、開口81は、立壁102の前面102Aのうち、左右方向9において隔壁90に対して供給口112とは反対の領域を外部に露出させてもよい。なお、図13には、4つのインクタンク100のうちの1つのインクタンク100、及び当該インクタンク100に対応する開口81のみが描かれている。また、例えば、第2実施形態の場合、図示されていないが、開口81は、立壁102の前面102Aのうち、隔壁93の真下に位置する領域を露出させてもよい。
上記実施形態では、保持部材120の開口81は、立壁102の略全面を外部に露出させていた。しかし、開口81は、立壁102の外面のうち、隔壁90、91によって供給口112と隔てられている領域のみを外部に露出させていてもよい。例えば、第1実施形態の場合、図13に示されるように、開口81は、立壁102の前面102Aのうち、左右方向9において隔壁90に対して供給口112とは反対の領域を外部に露出させてもよい。なお、図13には、4つのインクタンク100のうちの1つのインクタンク100、及び当該インクタンク100に対応する開口81のみが描かれている。また、例えば、第2実施形態の場合、図示されていないが、開口81は、立壁102の前面102Aのうち、隔壁93の真下に位置する領域を露出させてもよい。
この変形例によれば、立壁102のうち、注入されたインクの付着が隔壁90などによって低減される領域が、開口81によって外部に露出されている。これにより、インク室111に貯留されたインクの量を容易に把握可能である。一方、立壁102のうち、注入されたインクが付着し易い領域は、保持部材120によって覆われている。これにより、注入時の飛散などによって付着したインクを外部から隠すことができる。
上記実施形態では、前壁101の立壁102の前面102Aに、第1ライン146と第2ライン147とが形成されていた。しかし、図14に示されるように、前面102Aに、第1ライン146と第2ライン147とが形成されていなくてもよい。この場合、隔壁90の少なくとも一部は、供給口112より下方であって左右方向9における供給口112とオフセット領域115との間に位置する(例えば、図14(A)参照)。また、この場合、隔壁93の少なくとも一部は、供給口112より下方であって非オフセット領域114の左端から右端に亘って延びていてもよい(例えば、図14(B)参照)。
なお、隔壁90、93の構成は、図14に示される構成に限らず、例えば上記実施形態において図8〜図12に示された構成であってもよい。換言すると、図8〜図12において、前面102Aに、第1ライン146と第2ライン147とが形成されていなくてもよい。
上記実施形態では、インクタンク100全体が、インク室111内のインクがインクタンク100の外部から視認可能な程度の透光性を有する樹脂で形成されていた。しかし、インクタンク100を構成する壁のうち、前壁101の立壁102以外の壁は、上述した透光性を有する樹脂以外の材料で構成されていてもよい。
上記実施形態では、タンクセット99は、保持部材120を備えているが、保持部材120を備えていなくてもよい。この場合、4つのインクタンク100は、保持部材120によって一体にされることなく、個別に連結部材200に装着される。
上記実施形態では、インクを液体の一例として説明したが、本発明はこれに限定されない。すなわち、インクに代えて、印刷時にインクに先立って記録用紙に吐出される前処理液、或いは記録ヘッド39のノズル40の乾燥を防止するために記録ヘッド39のノズル40近傍に噴霧される水等が、液体の一例であってもよい。
10・・・複合機(液体消費装置)
90・・・隔壁(内壁)
102・・・立壁(第1壁)
106・・・傾斜壁(第3壁)
110・・・後壁(第2壁)
111・・・インク室(貯留室)
112・・・供給口(注入口)
146・・・第1ライン(目盛)
146B・・・オフセット部
147・・・第2ライン(目盛)
147B・・・オフセット部
90・・・隔壁(内壁)
102・・・立壁(第1壁)
106・・・傾斜壁(第3壁)
110・・・後壁(第2壁)
111・・・インク室(貯留室)
112・・・供給口(注入口)
146・・・第1ライン(目盛)
146B・・・オフセット部
147・・・第2ライン(目盛)
147B・・・オフセット部
Claims (24)
- 液体消費装置に据え置かれるタンクであって、
上記液体消費装置において消費される液体を貯留する貯留室における水平方向に沿った第1方向の第1端を構成し、当該貯留室に貯留された液体が外部から視認可能な第1壁と、
上記貯留室の上記第1端と上記第1方向において対向する上記貯留室の第2端を構成する第2壁と、
上記第1壁の上端と繋がっており上記貯留室に液体が注入される注入口が形成された第3壁と、
上記第1壁または上記第3壁の少なくとも一方の内面から突出しており、当該内面に沿って上下方向の成分を有する方向へ延びた内壁と、を備え、
上記第1壁の内面及び上記第2壁の内面は、上記第1方向及び上記上下方向に直交する第2方向において上記注入口と異なる位置のオフセット領域を備え、
上記内壁の少なくとも一部は、上記注入口より下方であって上記第2方向における上記注入口と上記オフセット領域との間に位置するタンク。 - 上記第1壁の外面に形成されており、上記貯留室に貯留された液体の量を示すための目盛を更に備え、
上記目盛は、上記第1壁の外面における上記オフセット領域に対応する領域に形成されたオフセット部を備え、
上記内壁の少なくとも一部は、上記上下方向における上記注入口より下方であって上記第2方向における上記注入口と上記オフセット部との間に位置する請求項1に記載のタンク。 - 上記内壁は、上記オフセット部の上端より上方から上記オフセット部の上端より下方に亘って延びている請求項2に記載のタンク。
- 上記内壁は、上記オフセット部の下端より下方まで延びている請求項3に記載のタンク。
- 上記第1壁または上記第3壁の少なくとも一方の内面から突出しており、少なくとも一部が上記上下方向における上記注入口と上記オフセット部との間であって上記第2方向における上記オフセット部と同じ位置に位置しており、当該内面に沿って上記第2方向の成分を有する方向へ延びた第1サブ内壁を備える請求項2から4のいずれかに記載のタンク。
- 上記第1サブ内壁は、上記第2方向における上記オフセット部と異なる位置まで延びている請求項5に記載のタンク。
- 上記第1サブ内壁は、上記内壁と繋がっている請求項5または6に記載のタンク。
- 上記目盛は、上記貯留室に貯留される液体の上限を示す上限目盛を備える請求項2から7のいずれかに記載のタンク。
- 上記目盛は、上記貯留室に貯留される液体の下限を示す下限目盛を備える請求項8に記載のタンク。
- 上記内壁は、上記注入口より上方まで延びている請求項1から9のいずれかに記載のタンク。
- 上記内壁は、上記上下方向に沿って延びている請求項1から10のいずれかに記載のタンク。
- 請求項1から11のいずれかに記載のタンクと、
上記タンクへの液体の注入時に上記第1壁を外部から覆うカバーと、を備え、
上記カバーは、上記第1壁のうち、上記第2方向において上記内壁に対して上記注入口とは反対の領域を外部に露出する開口を備える液体消費装置。 - 液体消費装置に据え置かれるタンクであって、
上記液体消費装置において消費される液体を貯留する貯留室における水平方向に沿った第1方向の第1端を構成し、当該貯留室に貯留された液体が外部から視認可能な第1壁と、
上記貯留室の上記第1端と上記第1方向において対向する上記貯留室の第2端を構成する第2壁と、
上記第1壁の上端と繋がっており上記貯留室に液体が注入される注入口が形成された第3壁と、
上記第1壁または上記第3壁の少なくとも一方の内面から突出しており、当該内面に沿って上記第1方向及び上下方向に直交する第2方向に対して傾斜する方向へ延びた内壁と、を備え、
上記第1壁の内面及び上記第2壁の内面は、上記第2方向において上記注入口と同じ位置の非オフセット領域を備え、
上記内壁の少なくとも一部は、上記注入口より下方であって上記第2方向における上記非オフセット領域の一端から上記非オフセット領域の他端に亘って延びているタンク。 - 上記第1壁の外面に形成されており、上記貯留室に貯留され液体の量を示すための目盛を更に備え、
上記目盛は、上記第2方向において上記注入口と同じ位置に形成された非オフセット部を備え、
上記内壁の少なくとも一部は、上記上下方向における上記注入口と上記非オフセット部との間であって上記第2方向における上記非オフセット部の一端から上記非オフセット部の他端に亘って延びている請求項13に記載タンク。 - 上記内壁は、上記第2方向における上記非オフセット部の外方にまで延びている請求項14に記載のタンク。
- 上記第1壁または上記第3壁の少なくとも一方の内面から突出しており、少なくとも一部が上記第2方向における上記非オフセット部と異なる位置に形成されており、当該内面に沿って上記上下方向の成分を有する方向へ延びたサブ内壁を備える請求項14または15に記載のタンク。
- 上記サブ内壁は、上記非オフセット部の上端より上方から上記非オフセット部の上端より下方に亘って延びている請求項16に記載のタンク。
- 上記サブ内壁は、上記非オフセット部の下端より下方まで延びている請求項17に記載のタンク。
- 上記サブ内壁は、上記内壁と繋がっている請求項16から18のいずれかに記載のタンク。
- 上記目盛は、上記貯留室に貯留される液体の上限を示す上限目盛を備える請求項14から19のいずれかに記載のタンク。
- 上記目盛は、上記貯留室に貯留される液体の下限を示す下限目盛を備える請求項20に記載のタンク。
- 上記内壁は、上記第2方向における上記注入口の外方にまで延びている請求項13から21のいずれかに記載のタンク。
- 上記内壁は、上記注入口より上方まで延びている請求項22に記載のタンク。
- 請求項13から23のいずれかに記載のタンクと、
上記タンクへの液体の注入時に上記第1壁を外部から覆うカバーと、を備え、
上記カバーは、上記第1壁のうち、上記内壁の真下に位置する領域を露出する開口を備える液体消費装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017071364A JP2018171766A (ja) | 2017-03-31 | 2017-03-31 | タンク及び液体消費装置 |
US15/939,548 US10406818B2 (en) | 2017-03-31 | 2018-03-29 | Tank and liquid consuming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017071364A JP2018171766A (ja) | 2017-03-31 | 2017-03-31 | タンク及び液体消費装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018171766A true JP2018171766A (ja) | 2018-11-08 |
Family
ID=63672072
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017071364A Pending JP2018171766A (ja) | 2017-03-31 | 2017-03-31 | タンク及び液体消費装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10406818B2 (ja) |
JP (1) | JP2018171766A (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6742882B2 (en) * | 2001-06-26 | 2004-06-01 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Air purge device for ink jet recording apparatus |
JP5327168B2 (ja) | 2010-09-03 | 2013-10-30 | セイコーエプソン株式会社 | タンクユニット、タンクユニットを備えた液体噴射システム |
JP6307887B2 (ja) * | 2014-01-14 | 2018-04-11 | セイコーエプソン株式会社 | 液体収容容器およびプリンター |
JP6413430B2 (ja) | 2014-07-24 | 2018-10-31 | ブラザー工業株式会社 | 液体消費装置及びタンク |
JP6467868B2 (ja) | 2014-10-31 | 2019-02-13 | ブラザー工業株式会社 | タンク、及びタンクとボトルのセット |
-
2017
- 2017-03-31 JP JP2017071364A patent/JP2018171766A/ja active Pending
-
2018
- 2018-03-29 US US15/939,548 patent/US10406818B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10406818B2 (en) | 2019-09-10 |
US20180281442A1 (en) | 2018-10-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7218774B2 (ja) | 液体供給装置 | |
JP6387694B2 (ja) | タンク | |
CN107972362B (zh) | 供给装置 | |
JP2020032695A (ja) | 液体供給装置及び画像記録装置 | |
JP2023016932A (ja) | 供給装置 | |
JP7143689B2 (ja) | システム | |
JP6988174B2 (ja) | タンク | |
JP2023161025A (ja) | タンク | |
JP6866611B2 (ja) | 供給装置 | |
JP6969196B2 (ja) | 液体消費装置 | |
JP6969179B2 (ja) | 液体供給装置 | |
JP2018171766A (ja) | タンク及び液体消費装置 | |
JP2018171765A (ja) | 液体消費装置 | |
JP6977378B2 (ja) | 液体消費装置 | |
JP6969178B2 (ja) | 供給装置 | |
JP6467868B2 (ja) | タンク、及びタンクとボトルのセット | |
JP7268443B2 (ja) | プリンター | |
JP7136310B2 (ja) | 液体消費装置 | |
JP7201110B2 (ja) | インクジェット記録装置 | |
JP7468612B2 (ja) | インクジェット記録装置 | |
JP7135602B2 (ja) | タンク及び液体消費装置 | |
JP7218528B2 (ja) | 液体消費装置 | |
JP6939152B2 (ja) | タンク及び液体消費装置 | |
JP7024241B2 (ja) | インクジェット記録装置 | |
JP2019177567A (ja) | インクボトル |