JP2022137621A - 液体収容容器および液体吐出装置 - Google Patents

液体収容容器および液体吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022137621A
JP2022137621A JP2021037186A JP2021037186A JP2022137621A JP 2022137621 A JP2022137621 A JP 2022137621A JP 2021037186 A JP2021037186 A JP 2021037186A JP 2021037186 A JP2021037186 A JP 2021037186A JP 2022137621 A JP2022137621 A JP 2022137621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
plug
hollow
storage container
liquid storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021037186A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022137621A5 (ja
Inventor
英治 岡田
Eiji Okada
真一 宮内
Shinichi Miyauchi
彰 柴
Akira Shiba
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2021037186A priority Critical patent/JP2022137621A/ja
Priority to US17/685,151 priority patent/US11833832B2/en
Priority to CN202210214217.7A priority patent/CN115042525A/zh
Publication of JP2022137621A publication Critical patent/JP2022137621A/ja
Publication of JP2022137621A5 publication Critical patent/JP2022137621A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • B41J2/17523Ink connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17506Refilling of the cartridge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17506Refilling of the cartridge
    • B41J2/17509Whilst mounted in the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17513Inner structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17553Outer structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/12Guards, shields or dust excluders
    • B41J29/13Cases or covers

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】開栓時の液体の飛散を抑制する。【解決手段】液体収容容器16は、収容室100と、中空の突出部106aを有し、収容室100に液体を供給可能な供給口106と、供給口106に着脱自在に取り付けられた栓部材105と、を有する。栓部材105は、供給口を塞ぐ栓部105Cと、栓部105Cと一体的に形成された覆う覆部105Dと、覆部105Dに設けられた、互いに対向する第1の部位および第2の部位を備える摘み部105Iと、覆部105Dから栓部105Cにわたって延在する中空部110と、を有する。栓部105Cおよび覆部105Dは弾性体からなり、中空部110は覆部105Dの側が開口している。第1および第2の部位を摘むと、開口110aの幅が狭くなり、栓部105Cの側面が中空部110に向かって変形する。【選択図】図5

Description

本発明は、液体の補充が可能な液体収容容器およびそれを備えた液体吐出装置に関する。
一般に、インク等の液体を吐出する液体吐出装置は、液体を収容する液体収容容器を備える。液体収容容器には、液体の補充が可能なものがある。
特許文献1には、液体を注入可能な液体収容容器が記載されている。特許文献1に記載の液体収容容器は、液体を収容する収容室と、収容室に液体を注入するための注入口と、注入口を塞ぐ栓部材と、を有する。栓部材は、注入口に圧嵌装着されており、着脱可能である。液体を補充する際は、栓部材を注入口から外して、液体を注入口から収容室内に注入する。
特許文献2には、液体を捕捉する液体捕捉突起が注入口に隣接して形成されたタンクユニットが記載されている。
特開2012-20497号公報 特開2020-157726公報
しかしながら、特許文献1に記載の液体収容容器においては、液体が注入口を塞いでいる栓部材に付着する場合がある。例えば、液体吐出装置を移動させた際に生じる収容室内の液体の揺動によって、液体が栓部材に付着する場合がある。このため、栓部材を注入口から外す際の反動や衝撃で、栓部材に付着している液体が外部に飛散することがある。
特許文献2に記載のタンクユニットにおいても、開栓時の反動や衝撃が大きいため、栓部材に付着している液体が液体捕捉突起を越えて飛散することがある。
本発明は、上記の課題を鑑みてなされたものであり、開栓時の液体の飛散を抑制することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一態様による液体収容容器は、液体を収容する収容室と、上記収容室から突き出す中空の突出部を有し、上記収容室に上記液体を供給可能な供給口と、上記供給口に着脱自在に取り付けられた栓部材と、を有する。上記栓部材は、上記突出部に挿入されて上記供給口を塞ぐ栓部と、上記栓部と一体的に形成され、上記栓部が上記突出部に挿入された状態で上記収容室の外部から上記供給口を覆う覆部と、上記覆部に設けられた、互いに対向する第1の部位および第2の部位を備える摘み部と、上記第1の部位と上記第2の部位との間に位置し、上記覆部から上記栓部にわたって延在する中空部と、を有する。上記栓部および覆部は弾性体からなり、上記中空部は上記覆部の側が開口している。上記第1および第2の部位を摘むと、上記開口の幅が狭くなり、上記栓部の側面が上記中空部に向かって変形する。
本発明の別の態様による液体収容容器は、液体を収容する収容室と、上記収容室から突き出す中空の突出部を有し、上記収容室に上記液体を供給可能な供給口と、弾性体からなり、該弾性体の先端部を上記突出部に挿入する栓部材と、を有する。上記栓部材は、上記弾性体から上記先端部に向かって延在する中空部と、上記弾性体の後端に設けられ、上記先端部の側面を上記中空部に向かって変形させるための摘み部と、を有する。上記摘み部は、上記中空部と交差する第1の方向に上記中空部を挟んで互いに対向する第1の部位および第2の部位を備え、上記先端部は、上記第1の方向と直交する第2の方向よりも上記第1の方向に変形しやすい。
本発明によれば、開栓時の液体の飛散を抑制することができる。
本発明の液体収容容器を適用可能な液体吐出装置の外観を示す斜視図である。 図1に示す液体吐出装置の構成を説明するための模式図である。 液体収容容器への液体の補充を説明するための模式図である。 本発明の第1の本実施形態の液体収容容器を示す斜視図である。 本発明の第1の本実施形態の液体収容容器の栓部材を示す模式図である。 図4および図5のA-Aにおける栓部材の断面構造を示す模式図である。 比較例である液体収容容器の栓部材の構成を示す模式図である。 本発明の第2の実施形態の液体収容容器の栓部材を示す斜視図である。 図8に示す栓部材を供給口に取り付けた状態を示す模式図である。 本発明の第3の実施形態の液体収容容器の栓部材を示す模式図である。 本発明の第4の実施形態の液体収容容器の栓部材を示す模式図である。 図11に示す栓部材の断面構造を示す模式図である。 本発明の第5の実施形態の液体収容容器の栓部材を示す模式図である。 図13に示す栓部材の断面構造を示す模式図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。但し、実施形態に記載されている構成要素はあくまで例示であり、本発明の範囲をそれらに限定する趣旨のものではない。
(第1の実施形態)
まず、本発明の第1の実施形態の液体収容容器を適用可能な液体吐出装置について説明する。
図1は、液体吐出装置の外観を示す斜視図である。図2は、図1に示す液体吐出装置の構成を説明するための模式図である。
図1および図2を参照すると、液体吐出装置200は、給送部1、搬送部2、吐出部3、液体供給部4、表示部5および液体収容部6を有する。給送部1は、複数のシート状の記録紙が重ねて収容されるトレーと、このトレーに収容した記録紙を1枚ずつ分離して搬送部2に供給する給送ローラ10を備える。
搬送部2は、搬送ローラ11、排紙ローラ12およびプラテン13を有する。プラテン13は、搬送ローラ11と排紙ローラ12の間に配置されている。搬送ローラ11は、給送部1から供給された記録紙をプラテン13上に搬送する。プラテン13は、記録紙を保持する。排紙ローラ12は、プラテン13上に搬送された記録紙を排紙する。
液体吐出ヘッド15は、インク等の液体を吐出する吐出部3を備える。キャリッジ14は、プラテン13の上方に位置し、記録紙の搬送方向(主走査方向)と交差する方向(副走査方向)に移動可能である。液体吐出ヘッド15はキャリッジ14に搭載され、吐出部3がプラテン13上の記録紙に向けて液体を吐出する。これによって、画像情報に基づいた画像を記録紙に形成することが可能である。
液体収容容器16は、本発明の第1の実施形態の液体収容容器である。液体収容容器16は、液体を収容する収容室100、大気連通口102、栓部材105および供給口106を備える。供給口106は、収容室100へ液体を供給可能に構成されている。栓部材105は、着脱自在に供給口106に取り付けられる。収容室100は、液体供給部4を介して液体吐出ヘッド15に流体的に接続されている。液体供給部4は、流路101と、流路101の下流に位置する可撓性の供給チューブ17とを有する。吐出部3が吐出した液体の量に応じて、液体が収容室100から流路101および供給チューブ17を介して液体吐出ヘッド15に供給される。
ここでは、4色(例えば、ブラック、マゼンタ、シアン、イエロー)の液体を使用しており、液体の色毎に、液体収容容器16、流路101および供給チューブ17が設けられている。なお、液体の色は一例であり、使用する液体は4色に限定されない。一色の液体が用いられてもよく、また、2色以上の液体が用いられてもよい。
表示部5は、液体吐出装置200を動作させるのに必要な情報(動作状態、操作項目やメニューなど)を表示する。液体収容部6は、液体収容容器16を収容する。液体収容部6は、開閉可能なカバー7を備える。カバー7を開けた状態で、液体収容部6に収容された液体収容容器16への液体の補充が可能である。
図3は、液体収容部6に収容された液体収容容器16への液体の補充を説明するための模式図である。図3に示すように、液体を補充する際は、カバー7を開いて栓部材105を供給口106から外し、液体補充容器201を用いて供給口106から収容室100に液体を供給する。なお、本実施形態では、液体収容容器16は装置本体の液体収容部6に収容されているが、これに限定されない。液体を液体吐出ヘッド15に供給することができるのであれば、液体収容容器16は装置本体の外部に設けられてもよい。
図4は、本実施形態の液体収容容器16の概略構成を示す斜視図である。図4を参照すると、液体収容容器16は、ポリプロピレン等の合成樹脂で成形され、概ね直方体の外形を呈する。液体収容容器16は、前壁1010と、右壁1020と、左壁1030と、上壁1040と、下壁1050とを有する。前壁1010は、立壁1010Aと傾斜壁1010Bを有する。立壁1010Aは、下壁1050から概ね上下方向に延びる。傾斜壁1010Bは、立壁1010Aの上端から上壁1040に向かって延在し、上壁1040に対して傾斜している。傾斜壁1010Bは、前後方向において、前側が低く、後側が高くなるように傾斜している。供給口106が、傾斜壁1010Bに形成されている。
液体収容容器16の後面は開口しており、この開口面にフィルム1060が溶着されている。このフィルム1060と、前壁1010、右壁1020、左壁1030、上壁1040および下壁1050とで収容室100を形成している。
本実施形態では、4色の液体を収容室100に収容するために、3つの色間壁1021、1022、1023が設けられている。換言すると、収容室100は、色間壁1021、1022、1023によって4つの液室に区分されている。供給口106および栓部材105が、液室毎に設けられている。
図5は、本実施形態の液体収容容器16の栓部材105の構成を説明するための図である。図6は、図4および図5のA-A線に沿った栓部材105の断面構造を示す模式図である。図6(a)は、栓部材105を供給口106に取り付けた状態を示す。図6(b)は、栓部材105を供給口106から取り外す際の状態を示す。
図5および図6に示すように、栓部材105は、本体部105Eと栓部105Cを有する。供給口106からの液体の漏れを防止することが可能なシール性を得るために、栓部材105は、可撓性部材(弾性変形可能な部材)、例えばゴム等の弾性体からなる。栓部105Cは、供給口106に挿入されて供給口106を塞ぐ。ここでは、栓部105Cは、着脱可能なように供給口106に装着する。供給口106は、収容室100から突き出す中空の突出部106aを有し、栓部105Cの全体が中空の筒部106aに挿入される。ここでは、中空の突出部106aは、断面形状が円形の中空円筒部である。ただし、突出部106aは、円筒のものに限定されず、中空を備えた他の形状のものであってもよい。
本体部105Eは、覆部105Dと摘み部105Iを有する。覆部105Dは、栓部105Cと一体的に形成され、栓部105Cの全体が中空の突出部106aに挿入された状態で収容室100の外部から供給口106を覆う。中空部110が、覆部105Dから栓部105Cにわたって延在する。ここでは、中空部110は、覆部105Dを貫通するが、栓部105Cは貫通していない。栓部105Cおよび覆部105Dは弾性体からなり、中空部110は覆部105Dの側が開口している。具体的には、覆部105Dの栓部105Cとは反対側の面である上面104に、中空部110の開口110aが設けられている。栓部105Cの全体が中空の突出部106aに挿入された状態において、覆部105Dの上面104は供給口106の開口面に平行である。
摘み部105Iは、覆部105Dに設けられている。摘み部105Iは、互いに対向する第1の部位および第2の部位を備える。第1および第2の部位を摘むと、開口110aの幅が狭くなり、栓部105Cの側面が中空部110に向かって変形する。例えば、栓部105Cを中空の突出部106aに挿入した状態で第1および第2の部位を摘むことで、栓部105Cの側面が部分的に突出部106aの内壁面から離れる。具体的には、栓部105Cの中空部110を挟んで互いに対向する側面105C1が中空の突出部106aの内壁面から離れるように、栓部105Cおよび覆部105Dが弾性変形する。
より具体的に説明すると、摘み部105Iは、第1の部位および第2の部位として、第1の突出部105Aと第2の突出部105Bを有する。第1の突出部105Aおよび第2の突出部105Bは、覆部105Dの上面104から突出する。ここでは、第1の突出部105Aおよび第2の突出部105Bは、上面104に対して垂直方向に突出する。第1の突出部105Aおよび第2の突出部105Bは、中空部110の開口110aを挟んで互いに対向する。第1の突出部105Aおよび第2の突出部105Bは、指等で摘んだり、力を加えたりすることができる程度の大きさ(幅、高さ、間隔)を有する。
覆部105Dの上面104に平行な断面における中空部110の断面形状は、第1の方向に長い矩形形状である。中空部110の開口110aも、同様の矩形形状である。栓部105Cおよび覆部105Dは、中空部110を形成する4つの側壁を備える。第1の方向は、開口110aの長手方向(矩形形状の長辺)に平行である。第1の方向と直交する第2の方向は、開口110aの短手方向(矩形形状の短辺)に平行である。短辺に面する側壁の厚さは、長辺に面する側壁の厚さよりも薄い。例えば、図5では、覆部105Dにおいて、短辺に面する側壁(第2の方向に平行な側壁)の厚さD1は、長辺に面する側壁(第1の方向に平行な側壁)の厚さD2よりも薄い。図5には示されていないが、栓部105Cの側壁の厚さも、覆部105Dと同様の関係を有する。これにより、栓部105Cおよび覆部105Dは、第2の方向に変形しやすい構造になっている。
本実施形態の液体収容容器16において、例えば、収容室100内の液体の揺動によって、栓部105Cの収容室100に露出した先端面107に液体が付着することがある。本実施形態の液体収容容器16によれば、栓部材105を供給口106から取り外す際の反動や衝撃を小さくすることができるので、開栓時の液体の飛散を抑制することができる。
以下、比較例を参照して、本実施形態の液体収容容器16の作用効果を説明する。
(比較例)
図7に、比較例である液体収容容器の栓部材505の構成を示す。栓部材505は、本体部505Eと栓部505Cを有する。栓部505Cは、中空の突出部106aに挿入されて供給口106を塞ぐ。本体部505Eは、凸部505Aおよび覆部505Dを有する。覆部505Dは、栓部505Cと一体的に形成され、栓部505Cが中空の突出部106aに挿入された状態で供給口106を覆う。凸部505Aは、覆部505Dの上面から突出する。栓部505Cの全体を中空の突出部106aに挿入した状態で、栓部505Cの先端が収容室100の内側に露出する。収容室100内の液体の揺動によって、液体が栓部505Cの露出した部分に付着する。
凸部505Aを摘まんで引っ張ることで、栓部材505を供給口106から取り外すことができる。一般に、中空の突出部106aの内壁面と栓部505Cの側面との間で生じる摩擦力が大きいほど、開栓の際の反動や衝撃が大きくなる。例えば、摩擦力が大きければ、より強い力で凸部505Aを引っ張る必要があるため、開栓の際の反動や衝撃が大きくなる。開栓の際の反動や衝撃が大きいほど、開栓時に、栓部505Cに付着した液体が飛散する可能性が高い。比較例の液体収容容器では、中空の突出部106aの内壁面と栓部505Cの側面との間で生じる摩擦力が大きいため、開栓の際の反動や衝撃が大きくなり、その結果、開栓時に液体が飛散する。
これに対して、本実施形態の液体収容容器16では、図6(b)に示すように、矢印Aの方向に第1の突出部105Aと第2の突出部105Bを摘むと、栓部105Cの側面105C1が中空の突出部106aの内壁面から離れる。これにより、栓部105Cの側面と中空の突出部106aの内壁面との接触面積および接触圧が小さくなるため、栓部105Cの側面と中空の突出部106aの内壁面との間で生じる摩擦力を小さくすることができる。よって、開栓の際の反動や衝撃を小さくでき、開栓時の液体の飛散を抑制することができる。
なお、本実施形態の液体収容容器16において、栓部105Cに設ける中空部110が浅いと、栓部105Cの先端側の肉厚が増大する。この場合、第1の突出部105Aと第2の突出部105Bを摘んだ際に、栓部105Cが十分に弾性変形せず、栓部105Cの側面と中空の突出部106aの内壁面との間の摩擦力が増大する。一方、栓部105Cに設ける中空部110が深いと、栓部105Cの先端側の肉厚が減少する。この場合、栓部105Cが容易に弾性変形してしまい、その結果、栓部105Cの側面と中空の突出部106aの内壁面との間の接触圧が必要以上に減少し、シール性を損なう。これらの点を考慮し、中空部110の深さを適切に設定することが好ましい。
具体的には、シール性を損なうことがなく、かつ、摩擦力を低減できるように、中空部110の深さを設定する。より好ましくは、第1の突出部105Aと第2の突出部105Bを摘んだ際に、栓部105Cの先端面107が中空部110の底面部に沿って湾曲するように、中空部110の深さを設定する。これにより、栓部105Cの側面の収容室100に近い箇所も、中空の突出部106aの内壁面から離れるので、栓部105Cの側面と中空の突出部106aの内壁面との間の摩擦力を小さくするのに効果的である。
また、第1の突出部105A、第2の突出部105Bおよび中空部110の配置は、図5および図6に示した配置に限定されない。第1の突出部105Aと第2の突出部105Bは、中空部110の開口110aを挟んで対向していれば、どのような位置に配置されてもよい。例えば、覆部105Dの上面104からみて、第1の突出部105Aと第2の突出部105Bは非対称な位置に配置されてもよい。また、第1の突出部105Aと第2の突出部105Bは、一体的に形成されてもよい。
さらに、第1の突出部105Aおよび第2の突出部105Bの形状は、図5および図6に示した形状に限定されない。例えば、第1の突出部105Aおよび第2の突出部105Bの先端が、直方体等の出っ張り形状、凹凸形状、球状などの形状を有していてもよい。これにより、第1の突出部105Aおよび第2の突出部105Bを摘んだ際に、指が先端にかかり易くなり、力を容易に加えることが可能となる。
さらに、覆部105Dの上面104の形状は円形に限定されない。覆部105Dの上面104は、例えば、長方形などの対称形状や非対称形状であってもよい。
(第2の実施形態)
図8は、本発明の第2の実施形態による液体収容容器に用いる栓部材の外観を示す斜視図である。図8(a)は摘む前の栓部材の状態を示し、図8(b)は栓部材を摘んだ状態を示す。図9は、図8に示す栓部材を収容室の供給口に取り付けた状態を示す模式図である。図9(a)は、図8(a)のB-B線に沿った栓部材の断面構造を示し、図9(b)は、図8(b)のC-C線に沿った栓部材の断面構造を示す。
以下、図8および図9を参照して、本実施形態の液体収容容器16を詳細に説明する。なお、本実施形態の液体収容容器16の基本的な構成は、第1の実施形態の液体収容容器16と同様であるため、以下では、特徴的な構成についてのみ説明する。
栓部材205は、本体部205Eと栓部205Cを有する。栓部205Cは、中空の突出部106aに挿入されて供給口106を塞ぐ。本体部205Eは、覆部205Dと摘み部205Iを有する。覆部205Dは、栓部205Cと一体的に形成され、栓部205Cの全体が中空の突出部106aに挿入された状態で収容室100の外部から供給口106を覆う。本実施形態では、中空部110は、栓部205Cおよび覆部205Dをそれぞれ貫通する。摘み部205Iの内部には、中空部110と連通する空間111が形成されている。
覆部205Dの上面204は、中空部110の開口110aを有する。摘み部205Iは、覆部205Dと一体的に形成されている。摘み部205Iは、開口110aに連通する空間111を覆うように覆部205Dの上面204に設けられた凸状の弾性部材からなる。摘み部205Iは、互いに対向する第1の摘み部位205Aおよび第2の摘み部位205Bを有する。第1の摘み部位205Aおよび第2の摘み部位205Bは、指等で摘むことができる。中空部110は、第1の摘み部位205Aと第2の摘み部位205Bの間に位置する。
本実施形態では、図8(b)に示すように、第1の摘み部位205Aおよび第2の摘み部位205Bを摘むと、第1の摘み部位205Aおよび第2の摘み部位205Bが摘み部205Iの中心部に向かって弾性変形する。
栓部材205を供給口106から取り外す際は、図9(b)に示すように、矢印Aの方向に第1の摘み部位205Aおよび第2の摘み部位205Bを摘む。第1の摘み部位205Aおよび第2の摘み部位205Bを摘むと、栓部205Cの中空部110を挟んで対向する側面205C1が中空の突出部106aの内壁面から離れる。このため、栓部205Cの側面と中空の突出部106aの内壁面との接触面積および接触圧が小さくなり、栓部205Cの側面と中空の突出部106aの内壁面との間で生じる摩擦力を小さくすることができる。よって、開栓の際の反動や衝撃を小さくでき、開栓時の液体の飛散を抑制することができる。
また、第1の摘み部位205Aおよび第2の摘み部位205Bを摘むことで、空間111の体積が小さくなる。その結果、空間111から中空部110を介して収容室100内に空気が流れる。この空気流により、栓部205Cの先端面207、特に、先端面207の中空部110近傍に付着していた液体を収容室100内に吹き飛ばすことができる。このように、栓部205Cの先端面207に付着した液体を吹き飛ばすことができるので、開栓時の液体の飛散をより確実に抑制することができる。
本実施形態の液体収容容器16において、第1の摘み部位205A、第2の摘み部位205Bおよび中空部110の配置は、図8および図9に示した配置に限定されない。第1の摘み部位205Aおよび第2の摘み部位205Bは、中空部110を挟んで対向する部分であれば、どのような位置に配置されてもよい。例えば、覆部205Dの上面204の側からみて、第1の摘み部位205Aおよび第2の摘み部位205Bは非対称な位置に配置されてもよい。
また、摘み部205Iの形状は、図8および図9に示した形状に限定されない。例えば、摘むことで摩擦力を減少することができるのであれば、摘み部205Iはどのような形状であってもよい。
(第3の実施形態)
図10は、本発明の第3の実施形態による液体収容容器の栓部材の構成を説明するための模式図である。図10(a)は、栓部材を供給口に取り付けた状態を示す。図10(b)は、供給口に取り付けた栓部材を摘んだ状態を示す。図10(a)および図10(b)は、図4のV-V線に沿った断面に対応する。
以下、図10を参照して、本実施形態の液体収容容器16を詳細に説明する。なお、本実施形態の液体収容容器16の基本的な構成は、第1の実施形態の液体収容容器16と同様であるため、以下では、特徴的な構成についてのみ説明する。
本実施形態の液体収容容器16は、栓部105Cの全体が中空の突出部106aに挿入された状態で、栓部材105を供給口106に固定する固定部材109を有する。摘み部105Iを摘まむことで、固定部材109による固定が解除される。固定部材109は、例えば、覆部105Dに設けられた第1の係合部と、突出部106aの外壁面に設けられた第2の係合部と、を有してもよい。この場合、第1の係合部と第2の係合部により覆部105Dを突出部106aの外壁面と係合させる。第1および第2の係合部からなる固定部材が、突出部106aの中心を挟んで互いに対向する位置に設けられてもよい。好ましくは、第1および第2の係合部からなる固定部材は、第1の突出部105Aと第2の突出部105Bに対応して設けられてもよい。
具体的には、第2の係合部は、中空の突出部106aの外壁面に設けられた突起109aを有し、第1の係合部は、覆部105Dから中空の突出部106aの外壁面に沿って突起109aまで延在するアーム部材105Fを有する。アーム部材105Fの先端には、爪部105Gが設けられている。爪部105Gは、アーム部材105Fの先端から突起109aに向かって突出するように設けられている。栓部105Cの全体が中空の突出部106aに挿入された状態で、アーム部材105Fの先端の爪部105Gが突起109aに係合する。ここで、係合とは、爪部105Gが突起109aに引っ掛かることを意味する。摘み部105Iを摘まむことで、爪部105Gが突起109aから外れる。
本実施形態では、第1の突出部105Aと第2の突出部105Bに対応して、2つのアーム部材105Fと2つの突起109aが設けられている。第1の突起109aと第2の突起109aは、互いに反対側となる位置に設けられている。ここでは、第1のアーム部材105Fと第1の突出部105Aが直線的に配置され、第2のアーム部材105Fと第2の突出部105Bが直線的に配置されている。覆部105Dは、第1のアーム部材105Fと第1の突出部105Aとを接続する第1の接続部105D1と、第2のアーム部材105Fと第2の突出部105Bとを接続する第2の接続部105D1を備える。
図10(b)に示すように、矢印Aの方向に第1の突出部105Aと第2の突出部105Bを摘む。第1のアーム部材105Fが第1の接続部105D1を起点に中空の突出部106aの外壁面から離れる方向に回転することで、爪部105Gが第1の突起109aから外れる。同様に、第2のアーム部材105Fが第2の接続部105D1を起点に中空の突出部106aの外壁面から離れる方向に回転することで、爪部105Gが第2の突起109aから外れる。
本実施形態の液体収容容器16では、栓部材105を供給口106に取り付ける場合は、図10(a)に示すように、栓部105Cの全体を中空の突出部106aに挿入して、各アーム部材105Fの爪部105Gを各突起109aに係合する。これにより、栓部材105を供給口106に固定することができるので、例えば、液体吐出装置200を移動させた場合に、液体の揺動による液漏れを確実に抑制することができる。加えて、意図せず栓部材105が供給口106から外れることも防止することができる。
栓部材105を供給口106から取り外す際は、図10(b)に示すように、第1の突出部105Aと第2の突出部105Bを摘む。第1の突出部105Aと第2の突出部105Bを摘むと、栓部105Cの側面105C1が中空の突出部106aの内壁面から離れるとともに、アーム部材105Fの爪部105Gが突起109aから外れる。アーム部材105Fの爪部105Gが突起109aから外れることで、栓部材105を供給口106から取り外すことができる。また、栓部105Cの側面が部分的に中空の突出部106aの内壁面から離れるので、第1の実施形態と同様、摩擦力を小さくすることができ、開栓時の液体の飛散を抑制することができる。
なお、本実施形態の液体収容容器16において、固定部材109は、2つのアーム部材105Fと2つの突起109aとからなるが、これに限定されない。固定部材109を構成するアーム部材105Fと突起109aの数は、1つ以上であってもよい。
また、爪部105Gを突起109aに係合するように構成されているが、これに限定されない。爪部105Gと突起109aの固定構造を、凸部と凹部の固定構造に代えてもよい。この場合、凸部と凹部の一方が、アーム部材105Fに設けられ、他方が中空の突出部106aの外壁面に設けられてもよい。
(第4の実施形態)
図11および図12は、本発明の第4の実施形態による液体収容容器の栓部材の構成を説明するための模式図である。図11(a)は、栓部材を供給口に取り付けた状態を示す。図11(b)は、供給口に取り付けた栓部材を摘んだ状態を示す。図12(a)は、図11(a)のW1-W1線に沿った栓部材の断面構造を示す。図12(b)は、図11(a)のX-X線に沿った栓部材の断面構造を示す。図12(c)は、図11(c)のW2-W2線に沿った栓部材の断面構造を示す。
以下、図11および図12を参照して、本実施形態の液体収容容器16を詳細に説明する。なお、本実施形態の液体収容容器16の基本的な構成は、第1の実施形態の液体収容容器16と同様であるため、以下では、特徴的な構成についてのみ説明する。
本実施形態の液体収容容器16では、栓部105Cは、変形部115と非変形部116とを有する。変形部115は、第1の突出部105Aと第2の突出部105Bを摘んだ際に弾性変形する。非変形部116は、第1の突出部105Aと第2の突出部105Bを摘んでも、弾性変形し難い構造になっている。
変形部115は、第1の突出部105Aおよび第2の突出部105Bのそれぞれの直下に位置し、中空部110を挟んで対向する第3の側壁部および第4の側壁部からなる。栓部105Cの第3および第4の側壁部の外周面には、周方向に延在する少なくとも一つの凸条部105Hが設けられている。非変形部116は、中空部110を挟んで対向する第1の側壁部および第2の側壁部と、栓部105Cの先端部とからなる。第1の側壁部および第2の側壁部は、第3の側壁部および第4の側壁部に隣接する。換言すると、第1乃至第4の側壁部は、中空部110を形成する側壁である。
図11(a)、図12(a)および図12(b)に示すように、栓部105Cを中空の突出部106aに挿入した状態で、凸条部105Hが中空の突出部106aの内壁面に接する。栓部105Cの側面のうち、第3および第4の側壁部の部分では、凸条部105Hが中空の突出部106aの内壁面に接することでシール性を確保する。第1および第2の側壁部の部分では、栓部105Cの側面が中空の突出部106aの内壁面に接することでシール性を確保する。
変形部115と非変形部116とが接する界面のうち、第1および第2の側壁部と第3および第4の側壁部との界面117では、変形部115と非変形部116が分離されている。第1および第2の側壁部と先端部との界面118では、変形部115と非変形部116は一体的に接合されている。
図11(b)および図12(c)に示すように、第1の突出部105Aと第2の突出部105Bを矢印Aの方向に摘むと、凸条部105Hが中空の突出部106aの内壁面から離れる。これにより、栓部105Cの側面のうち、第3および第4の側壁部の部分では、栓部105Cの側面と中空の突出部106aの内壁面との間で生じる摩擦力を小さくすることができる。よって、第1の実施形態と同様、開栓の際の反動や衝撃を小さくでき、開栓時の液体の飛散を抑制することができる。
なお、本実施形態では、変形部115と非変形部116は界面117で分離されているので、第1の突出部105Aと第2の突出部105Bを摘んでも、非変形部116の第1および第2の側壁部は弾性変形し難い。第3および第4の側壁部が中空部110に向かって変形する変形量は、第1および第2の側壁部が中空部110に向かって変形する変形量よりも大きい。換言すると、第1および第2の側壁部が中空部110に向かって変形する変形量は、第3および第4の側壁部が中空部110に向かって変形する変形量よりも十分に小さい。よって、第1の突出部105Aと第2の突出部105Bを摘んだ際に、栓部105Cの第1および第2の側壁部の部分と中空の突出部106aの内壁面との間で生じる摩擦力が増大することを抑制することができる。
なお、凸条部105Hは、栓部105Cの第3および第4の側壁の外周面ではなく、該外周面と対向する突出部106aの内壁面に設けられてもよい。
(第5の実施形態)
図13および図14は、本発明の第5の実施形態による液体収容容器の栓部材の構成を説明するための模式図である。図13(a)は、栓部材を供給口に取り付けた状態を示す。図13(b)は、供給口に取り付けた栓部材を摘んだ状態を示す。図14(a)は、図13(a)のY1-Y1線に沿った断面構造を示す。図14(b)は、図13(a)のY2-Y2線に沿った断面構造を示す。
以下、図13および図14を参照して、本実施形態の液体収容容器16を詳細に説明する。なお、本実施形態の液体収容容器16の基本的な構成は、第1の実施形態の液体収容容器16と同様であるため、以下では、特徴的な構成についてのみ説明する。
供給口106は、4つの内壁面106A、106B、106C、106Dで囲まれた、断面形状が長方形の中空を備えた突出部106aを有する。内壁面106A、106Cが互いに対向し、内壁面106B、106Dが互いに対向する。栓部105Cの断面形状は長方形であり、栓部105Cを中空の突出部106aに挿入することで、供給口106を塞ぐことができる。覆部105Dの上面104の断面形状も長方形である。栓部105Cの全体を中空の突出部106aに挿入した状態で、覆部105Dは供給口106を覆う。
覆部105Dの上面104に平行な中空部110の断面形状は、第1の方向(線Y1-Y1と直交する方向)に長い矩形形状である。栓部105Cおよび覆部105Dは、中空部110を形成する4つの側壁を備える。短辺に面する側壁の厚さD1は、長辺に面する側壁の厚さD2よりも薄い。ここで、長辺は第1の方向に平行であり、短辺は第1の方向と直交する第2の方向に平行である。短辺に面する側壁は、中空部110の内側に向かって折り畳み可能な折り畳み部119を構成する。
栓部105Cの全体を中空の突出部106aに挿入した状態において、内壁面106Aは第1の突出部105Aの直下に位置し、内壁面106Cは第2の突出部105Bの直下に位置する。栓部105Cの側面のうち、内壁面106A、106Cとそれぞれ対向する側面には、外周方向に延在する少なくとも一つの凸条部105Hが設けられている。なお、凸条部105Hは、栓部105Cの側面ではなく、内壁面106A、106Cに設けられてもよい。
図13(a)および図14(a)に示すように、栓部105Cを中空の突出部106aに挿入した状態で、凸条部105Hが中空の突出部106aの内壁面106A、106Cに接する。栓部105Cの側面のうち、内壁面106A、106Cと対向する側面では、凸条部105Hが中空の突出部106aの内壁面に接することでシール性を確保する。栓部105Cの側面のうち、内壁面106B、106Dと対向する側面では、栓部105Cの側面が中空の突出部106aの内壁面に接することでシール性を確保する。
図13(b)および図14(b)に示すように、第1の突出部105Aと第2の突出部105Bを矢印Aの方向に摘むと、折り畳み部119が中空部110の内側に向かって折り畳まれる。同時に、凸条部105Hが、中空の突出部106aの内壁面106A、106Cから離れる。これにより、栓部105Cの側面と中空の突出部106aの内壁面106A、106Cとの間で生じる摩擦力を小さくすることができる。よって、第1の実施形態と同様、開栓の際の反動や衝撃を小さくでき、開栓時の液体の飛散を抑制することができる。
また、折り畳み部119が中空部110の内側に向かって折り畳まれることで、栓部105Cの側面と中空の突出部106aの内壁面106B、106Dとの間で生じる摩擦力が増大することを抑制することができる。
(他の実施形態)
本実施形態の液体収容容器は、液体を収容する収容室と、収容室から突き出す中空の突出部を有し、収容室に液体を供給可能な供給口と、弾性体からなり、該弾性体の先端部を突出部に挿入する栓部材と、を有する。栓部材は、弾性体から先端部に向かって延在する中空部と、弾性体の後端に設けられ、先端部の側面を中空部に向かって変形させるための摘み部と、を有する。摘み部は、中空部と交差する第1の方向に中空部を挟んで互いに対向する第1の部位および第2の部位を備える。弾性体の先端部は、第1の方向と直交する第2の方向よりも第1の方向に変形しやすい。
本実施形態の液体収容容器によれば、第1および第2の部位を摘むことで、弾性体の先端部の第1の方向の外径が減少する。先端部の外径が減少することで、中空の筒部に挿入した先端部を抜く際の反動や衝撃を小さくすることができる。よって、上述した第1乃至第5の実施形態と同様、開栓時の液体の飛散を抑制することが可能である。
なお、本実施形態の液体収容容器において、収容室、供給口および栓部材には、第1乃至第5の実施形態で説明した収容室100、供給口106および栓部材(105、205)を適用することができる。
16 液体収容容器
100 収容室
100a 開口
105 栓部材
105C 栓部
105D 覆部
105I 摘み部
106 供給口
106a 突出部
110 中空部

Claims (15)

  1. 液体を収容する収容室と、
    前記収容室から突き出す中空の突出部を有し、前記収容室に前記液体を供給可能な供給口と、
    前記供給口に着脱自在に取り付けられた栓部材と、を有する液体収容容器であって、
    前記栓部材は、
    前記突出部に挿入されて前記供給口を塞ぐ栓部と、
    前記栓部と一体的に形成され、前記栓部が前記突出部に挿入された状態で前記収容室の外部から前記供給口を覆う覆部と、
    前記覆部に設けられた、互いに対向する第1の部位および第2の部位を備える摘み部と、
    前記第1の部位と前記第2の部位との間に位置し、前記覆部から前記栓部にわたって延在する中空部と、を有し、
    前記栓部および覆部は弾性体からなり、前記中空部は前記覆部の側が開口しており、前記第1および第2の部位を摘むと、前記開口の幅が狭くなり、前記栓部の側面が前記中空部に向かって変形することを特徴とする液体収容容器。
  2. 前記栓部を前記突出部に挿入した状態で前記第1および第2の部位を摘むことで、前記栓部の側面が部分的に前記突出部の内壁面から離れることを特徴とする、請求項1に記載の液体収容容器。
  3. 前記中空部の前記開口は、前記覆部の前記栓部とは反対側の面である上面に設けられており、
    前記第1の部位および前記第2の部位が、前記覆部の前記上面から突出した第1の突出部および第2の突出部であり、該第1および第2の突出部が、前記開口を挟んで互いに対向することを特徴とする、請求項1または2に記載の液体収容容器。
  4. 前記中空部は、前記栓部および前記覆部をそれぞれ貫通し、
    前記中空部の前記開口は、前記覆部の前記栓部とは反対側の面である上面に設けられており、
    前記摘み部は、前記開口に連通する空間を覆うように前記覆部の前記上面に設けられ、前記第1の部位および前記第2の部位を含む凸状の弾性部材からなることを特徴とする、請求項1または2に記載の液体収容容器。
  5. 前記覆部の前記上面に平行な断面における前記中空部の断面形状が第1の方向に長い矩形形状であり、
    前記栓部は、前記中空部を形成する第1乃至第4の側壁を備え、前記第3の側壁と前記第4の側壁が前記第1の方向に平行であり、前記第1の側壁と前記第2の側壁が前記第1の方向と直交する第2の方向に平行であり、前記第3の側壁が前記第1の部位の直下に位置し、前記第4の側壁が前記第2の部位の直下に位置することを特徴とする、請求項3または4に記載の液体収容容器。
  6. 前記第3および第4の側壁が前記中空部に向かって変形する変形量が、前記第1および第2の側壁が前記中空部に向かって変形する変形量よりも大きいことを特徴とする、請求項5に記載の液体収容容器。
  7. 前記第1および第2の側壁の厚さが、前記第3および第4の側壁の厚さよりも薄いことを特徴とする、請求項5または6に記載の液体収容容器。
  8. 前記第1および第2の側壁は、前記中空部の内側に向かって折り畳み可能であることを特徴とする、請求項7に記載の液体収容容器。
  9. 前記栓部の前記第3および第4の側壁の外周面に、または、該外周面と対向する前記突出部の内壁面に、周方向に延在する凸条部を備えることを特徴とする、請求項5乃至8のいずれか一項に記載の液体収容容器。
  10. 前記栓部の全体が前記突出部に挿入された状態で、前記栓部材を前記供給口に固定する固定部材を有し、前記摘み部を摘まむことで前記固定部材による固定が解除されることを特徴とする、請求項1乃至9のいずれか一項に記載の液体収容容器。
  11. 前記固定部材は、前記覆部に設けられた第1の係合部と、前記突出部の外壁面に設けられた第2の係合部と、を有し、該第1の係合部と該第2の係合部により前記覆部を前記突出部の外壁面と係合させることを特徴する、請求項10に記載の液体収容容器。
  12. 前記第2の係合部は、前記突出部の外壁面に設けられた突起を有し、
    前記第1の係合部は、前記覆部から前記突出部の前記外壁面に沿って前記突起まで延在するアーム部材を有し、
    前記栓部の全体が前記突出部に挿入された状態で、前記アーム部材の先端が前記突起に係合し、前記第1および第2の部位を摘まむことで前記アーム部材の先端が前記突起から外れることを特徴とする、請求項11に記載の液体収容容器。
  13. 液体を収容する収容室と、前記収容室から突き出す中空の突出部を有し、前記収容室に前記液体を供給可能な供給口と、弾性体からなり、該弾性体の先端部を前記突出部に挿入する栓部材と、を有する液体収容容器であって、
    前記栓部材は、
    前記弾性体から前記先端部に向かって延在する中空部と、
    前記弾性体の後端に設けられ、前記先端部の側面を前記中空部に向かって変形させるための摘み部と、を有し、
    前記摘み部は、前記中空部と交差する第1の方向に前記中空部を挟んで互いに対向する第1の部位および第2の部位を備え、前記先端部は、前記第1の方向と直交する第2の方向よりも前記第1の方向に変形しやすいことを特徴とする液体収容容器。
  14. 請求項1乃至13のいずれか一項に記載の液体収容容器と、
    液体を吐出する液体吐出ヘッドと、を有し、
    前記液体収容容器から前記液体吐出ヘッドに液体が供給されることを特徴とする液体吐出装置。
  15. 開閉可能なカバーを備えた、前記液体収容容器を収容する収容部を、さらに有し、
    前記収容部に収容された前記液体収容容器が、前記カバーを開けた状態で、前記供給口から前記収容室に液体を供給可能であることを特徴とする、請求項14に記載の液体吐出装置。
JP2021037186A 2021-03-09 2021-03-09 液体収容容器および液体吐出装置 Pending JP2022137621A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021037186A JP2022137621A (ja) 2021-03-09 2021-03-09 液体収容容器および液体吐出装置
US17/685,151 US11833832B2 (en) 2021-03-09 2022-03-02 Liquid storage container and liquid ejection apparatus
CN202210214217.7A CN115042525A (zh) 2021-03-09 2022-03-07 液体储存容器和液体喷射设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021037186A JP2022137621A (ja) 2021-03-09 2021-03-09 液体収容容器および液体吐出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022137621A true JP2022137621A (ja) 2022-09-22
JP2022137621A5 JP2022137621A5 (ja) 2024-03-06

Family

ID=83158285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021037186A Pending JP2022137621A (ja) 2021-03-09 2021-03-09 液体収容容器および液体吐出装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11833832B2 (ja)
JP (1) JP2022137621A (ja)
CN (1) CN115042525A (ja)

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2371040A1 (en) 2001-02-09 2002-08-09 Nobuyuki Hatasa Liquid container and recording apparatus
JP3667283B2 (ja) 2002-01-25 2005-07-06 キヤノン株式会社 液体収納容器
JP4012195B2 (ja) 2004-12-09 2007-11-21 キヤノン株式会社 インクタンク、記録装置、インクタンクの製造方法、およびインク残量検知方法
JP5454398B2 (ja) 2010-07-15 2014-03-26 セイコーエプソン株式会社 液体収容容器、タンクユニット、および、液体噴射システム
JP5804727B2 (ja) 2011-02-25 2015-11-04 キヤノン株式会社 液体収納容器の製造方法および製造装置
JP5780785B2 (ja) 2011-03-11 2015-09-16 キヤノン株式会社 負圧発生部材の挿入方法および負圧発生部材挿入装置
JP2015077731A (ja) 2013-10-17 2015-04-23 キヤノン株式会社 インク充填装置およびインク充填方法
JP6355442B2 (ja) 2014-06-10 2018-07-11 キヤノン株式会社 液体収容容器の液体充填方法
JP6723729B2 (ja) 2015-11-17 2020-07-15 キヤノン株式会社 液体収容容器および液体収容容器の製造方法
JP6624905B2 (ja) 2015-11-26 2019-12-25 キヤノン株式会社 液体容器および液体残量検出装置
US10391776B2 (en) 2015-11-30 2019-08-27 Canon Kabushiki Kaisha Liquid storage container and printing apparatus
JP2017193105A (ja) 2016-04-20 2017-10-26 キヤノン株式会社 液体収納容器ユニット
JP6775992B2 (ja) * 2016-04-22 2020-10-28 キヤノン株式会社 液体収容容器および液体吐出装置
US10093105B2 (en) 2016-04-22 2018-10-09 Canon Kabushiki Kaisha Liquid storage container and liquid ejection apparatus
JP6661462B2 (ja) 2016-05-16 2020-03-11 キヤノン株式会社 液体吐出装置および液体補給容器
JP6746391B2 (ja) 2016-06-15 2020-08-26 キヤノン株式会社 液体収容容器ユニット
US10399347B2 (en) 2016-06-29 2019-09-03 Canon Kabushiki Kaisha Liquid supplying mechanism, and liquid ejection apparatus
JP7310217B2 (ja) 2019-03-28 2023-07-19 ブラザー工業株式会社 タンクユニット及び液体消費装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11833832B2 (en) 2023-12-05
US20220288940A1 (en) 2022-09-15
CN115042525A (zh) 2022-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200198359A1 (en) Liquid storage container and liquid ejection apparatus
JP6775992B2 (ja) 液体収容容器および液体吐出装置
US8544995B2 (en) Ink cartridge
JP5692265B2 (ja) 液体噴射装置、液体供給装置及び液体収容体
US8061829B2 (en) Printing device fluid reservoir with gripping features
JP5493904B2 (ja) 液体収容容器及び画像形成装置
US20200031132A1 (en) Liquid cartridge including sealing member fitted in cap covering liquid supply tube
JP6365318B2 (ja) 液体消費装置
CN113844178B (zh) 液体盒和液体消耗系统
JP2015107660A (ja) 液体供給装置及び液体収容体
JP7192076B2 (ja) 液体吐出装置
JP2022137621A (ja) 液体収容容器および液体吐出装置
CN109720096B (zh) 栓部件、液体容纳单元
JP6094098B2 (ja) 記録装置
JP5803380B2 (ja) 液体収容容器
US20230321993A1 (en) Liquid storage container and liquid ejection apparatus
JP2016132161A (ja) 液体貯留装置及び液体消費装置
US11833833B2 (en) Liquid container and liquid ejection apparatus
JP6775991B2 (ja) 液体収容容器および液体吐出装置
US20220348020A1 (en) Liquid housing container and liquid ejection device
JP2022128031A (ja) 液体収容容器および液体吐出装置
JP2022131360A (ja) 印刷用液体容器
JP6432362B2 (ja) 液体貯留装置及び液体消費装置
JP2012183743A (ja) 液体供給装置
JP2016055612A (ja) 液体吐出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240222