JP6536178B2 - 液体収容体 - Google Patents

液体収容体 Download PDF

Info

Publication number
JP6536178B2
JP6536178B2 JP2015109536A JP2015109536A JP6536178B2 JP 6536178 B2 JP6536178 B2 JP 6536178B2 JP 2015109536 A JP2015109536 A JP 2015109536A JP 2015109536 A JP2015109536 A JP 2015109536A JP 6536178 B2 JP6536178 B2 JP 6536178B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
tank
ink
housing
supply device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015109536A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016221798A (ja
Inventor
隆紀 松田
隆紀 松田
聖真 工藤
聖真 工藤
日出直 鈴木
日出直 鈴木
尚己 木村
尚己 木村
金谷 宗秀
宗秀 金谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2015109536A priority Critical patent/JP6536178B2/ja
Priority to CN201610251043.6A priority patent/CN106183425B/zh
Priority to CN202010013831.8A priority patent/CN111098600B/zh
Priority to US15/165,409 priority patent/US9868290B2/en
Publication of JP2016221798A publication Critical patent/JP2016221798A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6536178B2 publication Critical patent/JP6536178B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17506Refilling of the cartridge
    • B41J2/17509Whilst mounted in the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17506Refilling of the cartridge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17513Inner structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17553Outer structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/12Guards, shields or dust excluders
    • B41J29/13Cases or covers

Description

本発明は、液体収容体、液体供給装置、液体噴射システム等に関する。
従来、液体噴射装置の一例として、インクジェットプリンターが知られている。インクジェットプリンターでは、印刷用紙などの印刷媒体に、噴射ヘッドから液体の一例であるインクを吐出させることによって、印刷媒体への印刷を行うことができる。このようなインクジェットプリンターでは、従来、液体収容体の一例であるタンクに貯留されたインクを噴射ヘッドに供給する構成が知られている。このタンクには、インク注入口が設けられている。利用者は、インク注入口からインクをタンクに補充することができる。このようなタンクにおいて、従来、インクが収容される液体収容室と、大気が導入される空気収容室とが、連通部によって互いに連通した構成が知られている(例えば、特許文献1参照)。なお、以下においては、インクジェットプリンターなどの液体噴射装置にインクを供給する液体供給装置を付加した構成を、液体噴射システムと表現することがある。
特開2012−20495号公報
上記特許文献1に記載されたタンクでは、例えば、液体収容室内のインクが連通部を介して空気収容室側に流出しても、空気収容室側に流出したインクを空気収容室に貯留することができる。このタンクでは、使用姿勢において、大気開放口が空気収容室の上面部の付近に形成されている。このため、このタンクでは、液体収容室内のインクが大気開放口を介してタンク外に漏れ出ることを抑えやすい。しかしながら、インクが空気収容室内に流入した状態でインクジェットプリンターが振動したり、揺動したりすると、空気収容室内に流入したインクが大気開放口に到達しやすくなる。この結果、液体収容室内のインクが大気開放口を介してタンク外に漏れ出ることが考えられる。インクがタンク外に漏れ出ると、インクジェットプリンターがインクで汚されたり、インクジェットプリンターを扱う作業者がインクで汚されたりすることがある。このように、従来の液体収容体では、液体の漏れに起因する液体による汚染が発生する可能性を低減することが困難であるという課題がある。
本発明は、少なくとも上述の課題を解決することができるものであり、以下の形態又は適用例として実現され得る。
[適用例1]液体を収容可能な液体収容部と、前記液体収容部に前記液体を注入可能な液体注入部と、前記液体収容部に連通し、前記液体収容部に大気を導入可能な大気開放口と、前記大気開放口の周囲の少なくとも一部に配置され、前記液体を吸収可能な液体吸収材と、を備える、ことを特徴とする液体収容体。
この液体収容体では、大気開放口の周囲の少なくとも一部に液体吸収材が配置されているので、大気開放口から液体が漏れ出ても、漏れた液体を液体吸収材で吸収することができる。これにより、液体の漏れに起因する汚染が発生する可能性を低く抑えることができる。
[適用例2]上記の液体収容体であって、前記液体吸収材が前記大気開放口を覆っており、前記液体吸収材に、大気に向かって開口する開口部が形成されている、ことを特徴とする液体収容体。
この液体収容体では、液体吸収材が大気開放口を覆っているので、大気開放口から液体が漏れ出ても、漏れた液体を液体吸収材で確実に吸収しやすい。これにより、液体の漏れに起因する汚染が発生する可能性を一層低く抑えることができる。また、この液体収容体では、液体吸収材に開口部が形成されているので、大気開放口を大気開放しやすい。
[適用例3]上記の液体収容体であって、前記液体収容体が使用されるときの姿勢を前記液体収容体の使用姿勢として、前記使用姿勢において、前記開口部が前記大気開放口よりも鉛直下方に位置する、ことを特徴とする液体収容体。
この液体収容体では、液体収容体の使用姿勢において、液体収容部の開口部が大気開放口よりも鉛直下方に位置している。このため、例えば、液体収容体の姿勢が使用姿勢から反転した反転姿勢になった場合に、液体吸収材の開口部は、大気開放口よりも鉛直上方に位置する。これにより、反転姿勢において、液体が大気開放口から漏れ出ても、漏れた液体が液体吸収材の開口部に到達しにくい。この結果、反転姿勢において、液体が大気開放口から漏れ出ても、液体の漏れに起因する汚染が発生する可能性を低く抑えることができる。
[適用例4]上記の液体収容体であって、前記液体吸収材は、前記大気開放口の周囲に位置する第1部分と、前記大気開放口に対面する第2部分と、を含む、ことを特徴とする液体収容体。
この液体収容体では、大気開放口の周囲や大気開放口に対面する方向に漏れ出た液体を吸収材で吸収しやすい。
[適用例5]上記の液体収容体であって、前記第1部分と、前記第2部分とが互いに別体に構成されている、ことを特徴とする液体収容体。
この液体収容体では、液体吸収材を複数の部材で構成することができる。
[適用例6]上記の液体収容体であって、前記液体吸収材の位置を決める位置決め部材を有する、ことを特徴とする液体収容体。
この液体収容体では、位置決め部材によって液体吸収材の位置を決めやすいので、液体収容体の製造を容易にすることができる。
[適用例7]上記の液体収容体であって、前記液体吸収材を収容可能な吸収材収容部を有する、ことを特徴とする液体収容体。
この液体収容体では、液体吸収材を吸収材収容部で保護しやすい。
[適用例8]液体を噴射可能な液体噴射ヘッドに液体を供給可能な液体供給装置であって、前記液体を収容可能な液体収容体と、前記液体収容体を覆う筐体と、前記液体収容体と前記筐体との間に配置された液体吸収材と、を備え、前記液体収容体は、前記液体を収容可能な液体収容部と、前記液体収容部に前記液体を注入可能な液体注入部と、前記液体収容部に連通し、前記液体収容部に大気を導入可能な大気開放口と、を有し、前記液体収容体が使用されるときの姿勢を前記液体収容体の使用姿勢として、前記使用姿勢において、前記液体吸収材は、少なくとも前記大気開放口の高さに位置している、ことを特徴とする液体供給装置。
この液体供給装置では、液体吸収材が液体収容体と筐体との間に配置され、液体収容体の使用姿勢において、液体吸収材が少なくとも大気開放口の高さに位置している。このため、大気開放口から液体が漏れ出ても、漏れた液体を液体吸収材で吸収しやすい。これにより、液体の漏れに起因する汚染が発生する可能性を低く抑えることができる。液体供給装置が、液体吸収材が配置された側の筐体が下方となるような姿勢となったときに、大気開放口から漏れた液体を液体吸収材で吸収しやすい。
[適用例9]上記の液体供給装置であって、前記筐体と前記液体収容体との間における前記液体吸収材の位置を決める位置決め部を有する、ことを特徴とする液体供給装置。
この液体供給装置では、位置決め部によって液体吸収材の位置を決めやすいので、液体吸収材の位置をずれにくくすることができる。
[適用例10]上記の液体供給装置であって、前記位置決め部が、前記液体収容体に設けられている、ことを特徴とする液体供給装置。
この液体供給装置では、液体収容体に設けられた位置決め部によって液体吸収材の位置を決めることができる。
[適用例11]上記の液体供給装置であって、前記位置決め部が、前記筐体に設けられている、ことを特徴とする液体供給装置。
この液体供給装置では、筐体に設けられた位置決め部によって液体吸収材の位置を決めることができる。
[適用例12]上記の液体供給装置であって、前記使用姿勢において、前記液体収容体の上方に第2の液体吸収材を備える、ことを特徴とする液体供給装置。
この液体供給装置では、使用姿勢において、液体収容体の上方に第2の液体吸収材がある。このため、例えば、液体収容体の姿勢が使用姿勢から反転した反転姿勢になった場合に、液体が大気開放口から漏れ出ても、漏れた液体を第2の液体吸収材で受け止めやすい。この結果、反転姿勢において、液体が大気開放口から漏れ出ても、液体の漏れに起因する汚染が発生する可能性を低く抑えることができる。
[適用例13]上記の液体供給装置であって、前記第2の液体吸収材の位置を決める第2の位置決め部を有する、ことを特徴とする液体供給装置。
この液体供給装置では、第2の位置決め部によって第2の液体吸収材の位置を決めやすいので、第2の液体吸収材の位置をずれにくくすることができる。
[適用例14]上記の液体供給装置であって、前記第2の位置決め部が、前記液体収容体に設けられている、ことを特徴とする液体供給装置。
この液体供給装置では、液体収容体に設けられた第2の位置決め部によって第2の液体吸収材の位置を決めることができる。
[適用例15]上記の液体供給装置であって、前記第2の位置決め部が、前記筐体に設けられている、ことを特徴とする液体供給装置。
この液体供給装置では、筐体に設けられた第2の位置決め部によって第2の液体吸収材の位置を決めることができる。
[適用例16]液体を噴射可能な液体噴射ヘッドと、前記液体噴射ヘッドに供給する前記液体を収容可能な液体収容体と、前記液体収容体から前記液体噴射ヘッドに前記液体を供給可能な供給路の少なくとも一部を構成する供給チューブと、前記液体収容体が装着された液体収容体装着部内に配置された液体吸収材と、を備え、前記液体収容体は、前記液体を収容可能な液体収容部と、前記液体収容部に前記液体を注入可能な液体注入部と、前記液体収容部に連通し、前記液体収容部に大気を導入可能な大気開放口と、を有し、前記液体収容体が使用されるときの姿勢を前記液体収容体の使用姿勢として、前記使用姿勢において、前記液体吸収材は、少なくとも前記大気開放口の高さに位置している、ことを特徴とする液体噴射システム。
この液体噴射システムでは、液体収容体の使用姿勢において、少なくとも大気開放口の高さに位置している。このため、大気開放口から液体が漏れ出ても、漏れた液体を液体吸収材で吸収しやすい。これにより、液体の漏れに起因する汚染が発生する可能性を低く抑えることができる。
[適用例17]上記の液体噴射システムであって、前記液体吸収材の前記液体収容体装着部内の位置を決める位置決め部を有する、ことを特徴とする液体噴射システム。
この液体噴射システムでは、位置決め部によって液体吸収材の位置を決めやすいので、液体吸収材の位置をずれにくくすることができる。
[適用例18]上記の液体噴射システムであって、前記位置決め部が、前記液体収容体に設けられている、ことを特徴とする液体噴射システム。
この液体噴射システムでは、液体収容体に設けられた位置決め部によって液体吸収材の位置を決めることができる。
[適用例19]上記の液体噴射システムであって、前記使用姿勢において、前記液体収容体の上方に第2の液体吸収材を備える、ことを特徴とする液体噴射システム。
この液体噴射システムでは、使用姿勢において、液体収容体の上方に第2の液体吸収材がある。このため、例えば、液体収容体の姿勢が使用姿勢から反転した反転姿勢になった場合に、液体が大気開放口から漏れ出ても、漏れた液体を第2の液体吸収材で受け止めやすい。この結果、反転姿勢において、液体が大気開放口から漏れ出ても、液体の漏れに起因する汚染が発生する可能性を低く抑えることができる。
[適用例20]上記の液体噴射システムであって、前記第2の液体吸収材の位置を決める第2の位置決め部を有する、ことを特徴とする液体噴射システム。
この液体噴射システムでは、第2の位置決め部によって第2の液体吸収材の位置を決めやすいので、第2の液体吸収材の位置をずれにくくすることができる。
[適用例21]上記の液体噴射システムであって、前記第2の位置決め部が、前記液体収容体に設けられている、ことを特徴とする液体噴射システム。
この液体噴射システムでは、液体収容体に設けられた第2の位置決め部によって第2の液体吸収材の位置を決めることができる。
[適用例22]液体を噴射可能な液体噴射ヘッドに液体を供給可能な液体供給装置であって、前記液体を収容可能な液体収容体と、前記液体収容体を覆う筐体と、を備え、前記液体収容体は、前記液体を収容可能な液体収容部と、前記液体収容部に前記液体を注入可能な液体注入部と、前記液体収容部に連通し、前記液体収容部に大気を導入可能な大気開放口と、を有し、前記液体収容体が使用されるときの姿勢を前記液体収容体の使用姿勢として、前記筐体のうち、前記使用姿勢で前記液体収容体の鉛直上方において前記液体収容体に対向する部分に、前記液体を保持可能な液体保持部が設けられている、ことを特徴とする液体供給装置。
この液体供給装置では、例えば、液体収容体から漏れた液体が筐体に付着しても、付着した液体を液体保持部で保持することができる。これにより、液体の漏れに起因する汚染が発生する可能性を低く抑えることができる。
[適用例23]上記の液体供給装置であって、前記液体保持部が、前記筐体に形成された溝、前記筐体に形成された凹部、又は、前記液体を吸収可能な液体吸収材で構成されている、ことを特徴とする液体供給装置。
この液体供給装置では、筐体に形成された溝、筐体に形成された凹部、又は、液体を吸収可能な液体吸収材で構成された液体保持部によって、液体を保持することができる。
[適用例24]上記の液体供給装置であって、前記液体吸収材で構成された前記液体保持部に向けて前記液体を誘導する誘導路が前記筐体に形成されている、ことを特徴とする液体供給装置。
この液体供給装置では、筐体に形成された誘導路によって、筐体に付着した液体を液体保持部に向けて誘導しやすい。
本実施形態における液体噴射システムの主要構成を示す斜視図。 本実施形態における液体噴射システムの主要構成を示す斜視図。 本実施形態における液体噴射システムの他の例の主要構成を示す斜視図。 本実施形態におけるインク供給装置の主要構成を示す分解斜視図。 本実施形態におけるインク供給装置の主要構成を示す斜視図。 実施例1におけるタンクを示す分解斜視図。 実施例1におけるタンクを示す斜視図。 実施例1におけるタンクをシート部材側から見たときの側面図。 実施例2におけるタンクを示す斜視図。 実施例2におけるタンクを示す分解斜視図。 実施例3におけるタンクを示す斜視図。 実施例3におけるタンクを示す斜視図。 実施例4におけるタンクを示す斜視図。 実施例4におけるタンクを示す分解斜視図。 実施例5におけるタンクを示す分解斜視図。 実施例5におけるタンクを示す分解斜視図。 実施例6におけるタンクを示す斜視図。 実施例6におけるタンクを示す分解斜視図。 実施例7におけるタンクを示す斜視図。 実施例7におけるタンクを示す分解斜視図。 実施例8におけるタンクを示す分解斜視図。 実施例9におけるインク供給装置の主要構成を示す分解斜視図。 実施例9におけるインク供給装置の主要構成を示す斜視図。 位置決め例1の主要構成を示す分解斜視図。 位置決め例2の主要構成を示す分解斜視図。 実施例10におけるインク供給装置の主要構成を示す分解斜視図。 実施例10におけるインク供給装置の主要構成を示す斜視図。 実施例11におけるインク供給装置の主要構成を示す分解斜視図。 実施例11におけるインク供給装置の主要構成を示す斜視図。 位置決め例3の主要構成を示す分解斜視図。 実施例16におけるインク供給装置の主要構成を示す斜視図。 実施例17におけるインク供給装置の主要構成を示す斜視図。 実施例18におけるインク供給装置の主要構成を示す斜視図。 実施例18におけるインク供給装置の主要構成を示す斜視図。 図34中のA部の拡大図。 実施例19におけるインク供給装置の主要構成を示す斜視図。 実施例20におけるインク供給装置の主要構成を示す斜視図。
液体噴射装置の一例であるインクジェットプリンター(以下、プリンターと呼ぶ)を含む液体噴射システムを例に、実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、各図面において、それぞれの構成を認識可能な程度の大きさにするために、構成や部材の縮尺が異なっていることがある。
本実施形態における液体噴射システム1は、図1に示すように、液体噴射装置の一例であるプリンター3と、液体供給装置の一例であるインク供給装置4Aと、スキャナーユニット5と、を有している。プリンター3は、筐体6を有している。筐体6が、プリンター3の外殻を構成している。インク供給装置4Aは、液体収容体装着部の一例である筐体7と、複数(2個以上)のタンク9と、を有している。筐体6と筐体7とスキャナーユニット5とが、液体噴射システム1の外殻を構成している。タンク9は、液体収容体の一例である。液体噴射システム1は、液体の一例であるインクによって、記録用紙などの記録媒体Pに印刷を行うことができる。
なお、図1には、相互に直交する座標軸であるXYZ軸が付されている。これ以降に示す図についても必要に応じてXYZ軸が付されている。本実施形態では、X軸とY軸とによって規定される水平な平面(XY平面)に液体噴射システム1を配置した状態が、液体噴射システム1の使用状態である。XY平面に液体噴射システム1を配置したときの液体噴射システム1の姿勢を、液体噴射システム1の使用姿勢と呼ぶ。Z軸は、水平な平面に直交する軸である。液体噴射システム1の使用状態において、Z軸方向が鉛直上方向となる。そして、液体噴射システム1の使用状態では、図1において、−Z軸方向が鉛直下方向である。なお、XYZ軸のそれぞれにおいて、矢印の向きが+(正)の方向を示し、矢印の向きとは反対の向きが−(負)の方向を示している。
液体噴射システム1において、プリンター3とスキャナーユニット5とは、互いに重ねられている。プリンター3を使用する状態において、スキャナーユニット5は、プリンター3の鉛直上方に位置している。スキャナーユニット5は、フラットベッドタイプであり、イメージセンサーなどの撮像素子(図示せず)を有している。スキャナーユニット5は、用紙などの媒体に記録された画像などを、撮像素子を介して画像データとして読み取ることができる。このため、スキャナーユニット5は、画像などの読み取り装置として機能する。スキャナーユニット5は、プリンター3に対して回動可能に構成されている。スキャナーユニット5は、プリンター3の蓋としての機能も有している。作業者は、スキャナーユニット5をZ軸方向に持ち上げることによって、スキャナーユニット5をプリンター3に対して回動させることができる。これにより、プリンター3の蓋として機能するスキャナーユニット5をプリンター3に対して開くことができる。
プリンター3には、排紙部11が設けられている。プリンター3では、排紙部11から記録媒体Pが排出される。プリンター3において、排紙部11が設けられている面が正面13とされている。また、液体噴射システム1は、正面13に交差する上面15と、正面13及び上面15に交差する側部19とを有している。インク供給装置4Aは、側部19に設けられている。筐体7には、窓部21が設けられている。窓部21は、筐体7において、正面23と上面25とに交差する側部27に設けられている。
窓部21は、光透過性を有している。そして、窓部21に重なる位置に、上述した4つのタンク9が設けられている。このため、液体噴射システム1を使用する作業者は、窓部21を介して4つのタンク9を視認することができる。本実施形態では、窓部21は、筐体7に形成された開口として設けられている。作業者は、開口である窓部21を介して4つのタンク9を視認することができる。なお、窓部21は、開口に限定されず、例えば、光透過性を有する部材で構成されていてもよい。
本実施形態では、各タンク9の窓部21に対面する部位の少なくとも一部が光透過性を有している。各タンク9の光透過性を有する部位から、タンク9内のインクが視認され得る。従って、作業者は、窓部21を介して4つのタンク9を視認することによって、各タンク9におけるインクの量を視認することができる。つまり、タンク9では、窓部21に対面する部位の少なくとも一部を、インクの量を視認可能な視認部として活用することができる。
プリンター3は、図2に示すように、記録部31と、制御部32と、を有している。プリンター3において、記録部31と、制御部32とは、筐体6に収容されている。記録部31は、搬送装置(図示せず)でY軸方向に搬送される記録媒体Pに、液体の一例であるインクで記録を行う。なお、図示しない搬送装置は、記録用紙などの記録媒体Pを、Y軸方向に間欠的に搬送する。記録部31は、移動装置(図示せず)によって、X軸に沿って往復移動可能に構成されている。インク供給装置4Aは、記録部31にインクを供給する。制御部32は、上記の各構成の駆動を制御する。なお、液体噴射システム1では、インク供給装置4Aの少なくとも一部は、筐体6の外側に突出している。なお、記録部31は、筐体6に収容されている。これにより、記録部31を筐体6で保護することができる。
ここで、X軸に沿う方向は、X軸と完全に平行な方向に限定されず、X軸に直交する方向を除いて、誤差や公差等により傾いた方向も含む。同様に、Y軸に沿う方向は、Y軸と完全に平行な方向に限定されず、Y軸に直交する方向を除いて、誤差や公差等により傾いた方向も含む。Z軸に沿う方向は、Z軸と完全に平行な方向に限定されず、Z軸に直交する方向を除いて、誤差や公差等により傾いた方向も含む。つまり、任意の軸や面に沿う方向は、これらの任意の軸や面に完全に平行な方向に限定されず、これらの任意の軸や面に直交する方向を除いて、誤差や公差等により傾いた方向も含む。
記録部31は、キャリッジ33と、記録ヘッド34と、を備えている。記録ヘッド34は、液体噴射ヘッドの一例であり、インクをインク滴として吐出して、記録媒体Pに記録を行う。キャリッジ33は、記録ヘッド34を搭載している。なお、記録ヘッド34は、制御部32に電気的に接続されている。記録ヘッド34からのインク滴の吐出は、制御部32によって制御される。
インク供給装置4Aは、液体収容体の一例であるタンク9を有している。本実施形態では、インク供給装置4Aが、複数の(本実施形態では4つの)タンク9を有している。複数のタンク9は、プリンター3の筐体6の外側に突出している。複数のタンク9は、筐体7の内部に収容されている。これにより、タンク9を筐体7で保護することができる。筐体7は、筐体6から突出している。
なお、本実施形態では、インク供給装置4Aが複数(4つ)のタンク9を有している。しかしながら、タンク9の個数は4つに限定されず、3つや、3つを下回る個数、4つを超える個数も採用され得る。
さらに、本実施形態では、複数のタンク9が互いに別体で構成されている。しかしながら、液体収容体の一例であるタンク9構成は、これに限定されない。液体収容体の構成としては、複数のタンク9を一体にして1つの液体収容体とする構成も採用され得る。この場合、1つの液体収容体に複数の液体収容部が設けられる。複数の液体収容部は、互いに個別に仕切られ、異なる種類の液体を収容可能に構成される。この場合、例えば、複数の液体収容部に、異なる色のインクを個別に収容することができる。
タンク9には、液体の一例であるインクが収容されている。タンク9には、液体注入部35が形成されている。タンク9では、液体注入部35を介してタンク9の外部からタンク9の内部にインクを注入することができる。なお、作業者は、筐体7の外側からタンク9の液体注入部35にアクセスすることができる。また、液体注入部35は、キャップ(図示せず)で封止されている。タンク9にインクを注入するとき、キャップを開けて液体注入部35を開放してからインクが注入される。
各タンク9には、インク供給チューブ36が接続される。インク供給チューブ36は、供給チューブの一例である。タンク9内のインクは、インク供給装置4Aからインク供給チューブ36を介して記録ヘッド34に供給される。そして、記録ヘッド34に供給されたインクが、記録媒体P側に向けられたノズル(図示せず)からインク滴として吐出される。なお、上記の例では、プリンター3とインク供給装置4Aとを個別の構成として説明したが、インク供給装置4Aをプリンター3の構成に含めることもできる。
なお、タンク9としては、インクの収容量を視認可能な視認面37に、上限マーク38や、下限マーク39などが付加された構成も採用され得る。作業者は、上限マーク38及び下限マーク39を目印にしてタンク9におけるインクの量を把握することができる。なお、上限マーク38は、インクを液体注入部35から注入したときに液体注入部35から溢れないようなインク量の目安を示すものである。また、下限マーク39は、インクの注入を促すときのインク量の目安を示すものである。上限マーク38及び下限マーク39の少なくとも一方をタンク9に設ける構成も採用され得る。
また、筐体7と筐体6とは、互いに別体であっても一体であってもよい。筐体7と筐体6が一体である場合、複数のタンク9は、図3に示すように、記録ヘッド34やインク供給チューブ36とともに筐体6の内部に収容される、ということができる。
また、タンク9の配置箇所は、筐体6のX軸方向の側面側に限定されない。タンク9の配置箇所としては、例えば、図3に示すように、筐体6のY軸方向の前面側も採用され得る。
また、本実施形態では、複数のタンク9が互いに別体で構成されている。しかしながら、タンク9の構成は、これに限定されない。タンク9の構成としては、図3に示すように、複数のタンク9を一体にした構成も採用され得る。この場合、1つのタンク9に複数のインク室が設けられる。複数のインク室は、互いに個別に仕切られ、異なる種類のインクを収容可能に構成される。この場合、例えば、複数のインク室に、異なる色のインクを個別に収容することができる。
上記の構成を有する液体噴射システム1では、記録媒体PをY軸方向に搬送させ、且つキャリッジ33をX軸に沿って往復移動させながら、記録ヘッド34に所定の位置でインク滴を吐出させることによって、記録媒体Pに記録が行われる。これらの動作は、制御部32によって制御される。
インクは、水性インクと油性インクのいずれか一方に限定されるものではない。また、水性インクとしては、水性溶媒に染料などの溶質が溶解した構成を有するもの、水性分散媒に顔料などの分散質が分散した構成を有するもののいずれでもよい。また、油性インクとしては、油性溶媒に染料などの溶質が溶解した構成を有するもの、油性分散媒に顔料などの分散質が分散した構成を有するもののいずれでもよい。
インク供給装置4Aにおいて、筐体7は、図4に示すように、第1筐体41と、第2筐体42と、を含む。
ここで、図4中のX軸、Y軸、及びZ軸は、図1に示す液体噴射システム1に対するX軸、Y軸、及びZ軸に対応している。つまり、図4中のX軸、Y軸、及びZ軸は、インク供給装置4Aを液体噴射システム1に組み込んだ状態でのX軸、Y軸、及びZ軸を意味する。これ以降に液体噴射システム1の構成部品やユニットを示す図にX軸、Y軸、及びZ軸が付されている場合においても、その構成部品やユニットを液体噴射システム1に組み込んだ(搭載した)状態でのX軸、Y軸、及びZ軸を意味する。そして、液体噴射システム1の使用姿勢における各構成部品やユニットの姿勢を、それらの構成部品やユニットの使用姿勢と呼ぶ。
図4に示すように、第1筐体41は、複数のタンク9よりも−Z軸方向に位置している。複数のタンク9は、第1筐体41に支持されている。第2筐体42は、第1筐体41よりもZ軸方向に位置しており、第1筐体41のZ軸方向から複数のタンク9を覆っている。複数のタンク9は、第1筐体41と第2筐体42とによって覆われている。
本実施形態では、4つのタンク9は、Y軸に沿って並んでいる。以下において、4つのタンク9を個別に識別する場合に、4つのタンク9は、それぞれ、タンク91、タンク92、タンク93、及びタンク94と表記される。タンク91、タンク92、タンク93、及びタンク94は、この順にY軸方向に並んでいる。つまり、タンク92がタンク91よりもY軸方向に位置し、タンク93がタンク92よりもY軸方向に位置し、タンク94がタンク93よりもY軸方向に位置している。
4つのタンク9のうちタンク91、タンク92、及びタンク93は、相互に同じ形状を有している。タンク94は、他のタンク9とは異なる形状を有している。タンク94の容積は、他のタンク9の容積よりも大きい。この点を除いて、タンク94は、他のタンク9と同様の構成を有している。この構成は、例えば、使用頻度の高い種類のインクをタンク94に収容するのに好適である。使用頻度の高い種類のインクを他の種類のインクよりも多く収容することができるためである。
第2筐体42は、カバー43を有している。カバー43は、図5に示すように、第2筐体42に対して回動可能に構成されている。図5には、カバー43が第2筐体42に対して開かれた状態が図示されている。カバー43が第2筐体42に対して開かれると、複数のタンク9の液体注入部35が露呈する。これにより、作業者は、筐体7の外側からタンク9の液体注入部35にアクセスすることができる。
タンク9やインク供給装置4Aの種々の実施例について説明する。なお、以下においては、タンク9やインク供給装置4Aを実施例ごとに識別するため、タンク9やインク供給装置4Aの符号に、実施例ごとに異なるアルファベット文字を付記する。また、上述したように、4つのタンク9のうちタンク94と他のタンク9とでは、容積が異なることを除いて、互いに同様の構成を有している。以下では、タンク91を例にタンク9の実施例を説明する。タンク9の種々の実施例は、タンク94にも適用可能である。このため、タンク94の実施例の詳細な説明を省略する。
(実施例1)
実施例1におけるタンク9Aについて説明する。タンク9Aは、図6に示すように、タンク本体の一例であるケース51と、シート部材52と、を有している。ケース51は、例えば、ナイロンやポリプロピレン等の合成樹脂により構成されている。また、シート部材52は、合成樹脂(例えば、ナイロンや、ポリプロピレン等)によりフィルム状に形成され、可撓性を有する。本実施形態では、シート部材52は、光透過性を有している。
ケース51には、凹部53が形成されている。また、ケース51には、接合部54が設けられている。図6では、構成をわかりやすく示すため、接合部54にハッチングが施されている。本実施形態では、溶着によってケース51とシート部材52とが接合されている。ケース51にシート部材52が接合されると、凹部53がシート部材52によって塞がれる。凹部53とシート部材52とによって囲まれる空間は、液体収容部55と呼ばれる。液体収容部55にインクが収容される。
ケース51は、図6に示すように、壁61と、側壁62と、を有している。壁61は、XZ平面に沿って延伸している。側壁62は、壁61に交差している。側壁62は、壁61から−Y軸方向に突出している。壁61をY軸方向に平面視したとき、側壁62が壁61を囲んでいる。壁61と側壁62とによって、壁61を底とする凹部53が構成されている。なお、壁61や側壁62は、平坦な壁に限られず、凹凸や段差等を含むものであってもよい。
凹部53は、Y軸方向に向かって凹となる向きに構成されている。凹部53は、−Y軸方向に向かって、すなわちシート部材52側に向かって開口している。換言すれば、凹部53は、Y軸方向に向かって、すなわちシート部材52側とは反対側に向かって凹となる向きに構成されている。そして、ケース51にシート部材52が接合されると、凹部53がシート部材52によって塞がれて、液体収容部55が構成される。つまり、ケース51にシート部材52が接合されると、壁61と、側壁62と、シート部材52とによって液体収容部55が区画される。なお、液体注入部35は、液体収容部55のZ軸方向に位置しており、側壁62をZ軸に沿って貫通して液体収容部55に通じている。
また、タンク9Aは、図6に示すように、液体供給部64と、大気開放路65と、大気開放口66と、を有している。液体供給部64は、液体収容部55に収容されたインクが液体収容部55から記録ヘッド34に供給されるときのインクの出口となる部分である。液体収容部55に収容されたインクは、液体供給部64を介してタンク9Aの外に排出される。
大気開放路65は、側壁62に形成されている切欠き67を介して液体収容部55に連通している。液体収容部55は、切欠き67から大気開放路65を介して大気開放口66において大気開放されている。このため、大気開放口66から大気開放路65に導入された大気が、大気開放路65を通って液体収容部55に流入可能である。なお、切欠き67は、大気開放路65の一部を構成している。つまり、切欠き67は、大気開放路65に含まれる。また、大気開放口66は、ケース51に形成された開口であり、タンク9Aの外方に向かって開口する開口として定義される。
大気開放口66から大気開放路65に導入される大気は、図7に示すように、導入部68を通って第1大気室69に流入する。なお、図7では、シート部材52側からタンク9Aを見た状態が示されており、シート部材52越しにケース51が図示されている。また、図7では、構成をわかりやすく示すため、接合部54にハッチングが施されている。第1大気室69は、液体収容部55よりもZ軸方向に位置している。
第1大気室69は、連通口71を介して第1導入路72に連通している。連通口71は、第1大気室69の内壁と第1導入路72とが交差する交差部に形成された開口として定義される。換言すれば、連通口71は、第1導入路72が第1大気室69に接続する箇所である。なお、タンク9にチューブ保持部81を設けた構成も採用され得る。図7に示す例では、チューブ保持部81はケース51に形成されている。チューブ保持部81は、環状の外観を有しており、一部が切り欠かれた構成を有している。チューブ保持部81は、導入部68に接続されたインク供給チューブ36(図3)を挿入可能に構成されている。チューブ保持部81によってインク供給チューブ36を保持することができる。チューブ保持部81が設けられたタンク9では、チューブ保持部81にインク供給チューブ36を挿入すればよいので組立時にインク供給チューブ36の固定を容易に行うことができる。
第1導入路72は、図8に示すように、タンク9AをY軸方向に平面視した状態で、第1大気室69の外側を回っている。第1導入路72は、第1大気室69の外側を回ってからケース51の周縁に沿って延在し、折り返したり、蛇行したりする経路を介して第2大気室73に通じている。
第2大気室73は、第1大気室69よりも−X軸方向に位置している。第2大気室73は、連通路74を介して第3大気室75に通じている。第3大気室75は、第1大気室69よりも−Z軸方向に位置し、第2大気室73よりもX軸方向に位置している。第3大気室75は、Z軸に沿って第1大気室69と液体収容部55との間に位置している。第3大気室75は、連通路76を介して第4大気室77に通じている。第4大気室77は、第3大気室75よりもX軸方向に位置している。第4大気室77は、連通路78に通じている。連通路78は、ケース51に形成された切欠き67と、シート部材52とによって囲まれた領域である。
連通路78は、連通口79を介して液体収容部55に連通している。連通口79は、液体収容部55の内壁と連通路78とが交差する交差部に形成された開口として定義される。換言すれば、連通口79は、連通路78が液体収容部55に接続する箇所である。上記により、大気開放路65は、図7に示す導入部68と、第1大気室69と、第1導入路72と、第2大気室73と、連通路74と、第3大気室75と、連通路76と、第4大気室77と、連通路78と、を含む。そして、大気開放路65の一端が大気開放口66であり、大気開放路65の他端が連通口79である。
なお、大気開放路65の構成は、これに限定されず、種々の大気室や導入路、連通路等の組み合わせや順序を任意に変更した構成も採用され得る。さらに、種々の大気室や導入路、連通路の一部を省略したり、追加したりする構成も採用され得る。さらにこれらに加えて、導入部68を省略した構成も採用され得る。導入部68を省略した構成では、大気開放口66は、ケース51の外壁に開口された開口として定義される。
記録ヘッド34による印刷にともなって液体収容部55内のインクが記録ヘッド34に供給される。このとき、記録ヘッド34による印刷にともなって、液体収容部55内の圧力が大気圧よりも低くなる。液体収容部55内の圧力が大気圧よりも低くなると、液体収容部55内のインクが記録ヘッド34に供給されにくくなってしまう。このようなことが発生すると、記録ヘッド34によるインクの噴射性能が低下しやすいため、記録品位が低下することがある。このようなことに対して、タンク9Aでは、液体収容部55が大気開放路65を介して大気開放されているので、液体収容部55内の圧力が大気圧に保たれやすい。よって、本実施形態における液体噴射システム1では、記録品位を高く維持しやすい。
(実施例2)
実施例2のタンク9Bは、図9に示すように、液体吸収材101を有している。実施例2のタンク9Bは、図10に示すように、実施例1のタンク9Aに液体吸収材101を付加した構成を有している。この点を除いて、実施例2のタンク9Bは、実施例1のタンク9Aと同様の構成を有している。このため、以下において、実施例1と同様の構成については、実施例1と同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
液体吸収材101は、液体を吸収し、且つ吸収した液体を保持する性質を有している。液体吸収材101の材料としては、例えば、フォーム、フェルト、不織布などの種々の材料が採用され得る。液体吸収材101には、貫通孔102が形成されている。貫通孔102によって、液体吸収材101は、X軸方向に平面視したときに、環状の外観を有している。図9に示すように、液体吸収材101は、大気開放口66が貫通孔102の内側に位置するようにケース51に配置されている。このため、液体吸収材101は、大気開放口66の周囲に配置されている。
なお、タンク9Bでは、液体吸収材101は、ケース51に接合されている。液体吸収材101のケース51への接合は、例えば、接着や溶着、粘着テープ等による貼付けなど、種々の接合方法が採用され得る。
実施例2のタンク9Bによれば、大気開放口66の周囲に液体吸収材101が配置されているので、大気開放口66からインクが漏れ出ても、漏れたインクを液体吸収材101で吸収することができる。これにより、インクの漏れに起因する汚染が発生する可能性を低く抑えることができる。なお、実施例2では、液体吸収材101を1つの部材で構成する例が示されている。しかしながら、液体吸収材101の構成は、これに限定されない。液体吸収材101の構成としては、2つの部材を互いに接触させた構成や、2つを超える個数の部材を相互に接触させた構成なども採用され得る。これらの構成においても、同様の効果が得られる。
(実施例3)
実施例2のタンク9Bでは、液体吸収材101が大気開放口66の周囲の全周にわたって設けられている。しかしながら、タンク9の構成は、これに限定されない。タンク9の構成としては、液体吸収材101を大気開放口66の周囲の一部だけに配置した構成も採用され得る。液体吸収材101を大気開放口66の周囲の一部だけに配置した構成を実施例3のタンク9Cとして説明する。
実施例3のタンク9Cは、図11に示すように、液体吸収材103を有している。実施例3のタンク9Cでは、実施例2のタンク9Bの液体吸収材101(図9)が液体吸収材103に置換されている。この点を除いて、実施例3のタンク9Cは、実施例2のタンク9Bと同様の構成を有している。このため、以下において、実施例1や実施例2と同様の構成については、実施例1や実施例と同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
液体吸収材103は、実施例2における液体吸収材101に開口部104を形成した構成を有している。液体吸収材103は、図9に示す貫通孔102によって環状の形状を有する液体吸収材101の環状の形状の一部が開口された形態を有している。この点を除いて、液体吸収材103は、液体吸収材101と同様の構成を有している。このため、以下において、実施例2と同様の構成については、実施例2と同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
実施例3では、図12に示すように、開口部104によって、液体吸収材103を大気開放口66の周囲の一部だけに配置した構成を有している。液体吸収材103が採用された実施例3のように、液体吸収材を大気開放口66の周囲の一部だけに配置した構成でも、大気開放口66から漏れたインクによる汚染を軽減する効果が得られる。つまり、実施例3においても、実施例2と同様の効果が得られる。このため、大気開放口66の周囲の少なくとも一部に液体吸収材を配置した構成であれば、大気開放口66から漏れたインクによる汚染を軽減することができる。なお、開口部104の位置は、図12に例示された位置に限定されず、環状の形状の任意の位置が採用され得る。
(実施例4)
実施例4のタンク9Dは、図13に示すように、液体吸収材105を有している。実施例4のタンク9Dは、図14に示すように、実施例2のタンク9Bに液体吸収材105を付加した構成を有している。この点を除いて、実施例4のタンク9Dは、実施例2のタンク9Bと同様の構成を有している。このため、以下において、実施例1や実施例2と同様の構成については、実施例1や実施例2と同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
液体吸収材105は、液体を吸収し、且つ吸収した液体を保持する性質を有している。液体吸収材105の材料としては、液体吸収材101と同様の材料が採用され得る。液体吸収材105は、大気開放口66に対面する位置に配置されている。図13に示すように、液体吸収材105は、液体吸収材101の貫通孔102(図14)を塞いだ状態で、液体吸収材101に接合されている。このため、大気開放口66(図14)は、液体吸収材101及び液体吸収材105によって覆われている。液体吸収材105の液体吸収材101への接合は、例えば、接着や溶着、粘着テープ等による貼付けなど、種々の接合方法が採用され得る。なお、実施例4において、液体吸収材101が第1部分の一例であり、液体吸収材105が第2部分の一例である。実施例4においても、実施例2や実施例3と同様の効果が得られる。
さらに、実施例4のタンク9Dによれば、大気開放口66の周囲に位置する液体吸収材101と、大気開放口66に対面する液体吸収材105とによって、大気開放口66の周囲や大気開放口に対面する方向に漏れ出たインクを液体吸収材101や液体吸収材105で吸収しやすい。つまり、実施例4のタンク9Dでは、液体吸収材101及び液体吸収材105が大気開放口66を覆っているので、大気開放口66からインクが漏れ出ても、漏れたインクを液体吸収材101及び液体吸収材105で確実に吸収しやすい。これにより、インクの漏れに起因する汚染が発生する可能性を一層低く抑えることができる。
なお、実施例4のタンク9Dでは、液体吸収材101と液体吸収材105とが互いに別体で構成されている。しかしながら、タンク9Dの構成は、これに限定されない。タンク9Dの構成としては、液体吸収材101と液体吸収材105とを互いに一体に形成する構成も採用され得る。また、実施例4においても、実施例3の液体吸収材103と同様に、液体吸収材101を大気開放口66の周囲の一部だけに配置した構成も採用され得る。液体吸収材101を大気開放口66の周囲の一部だけに配置した構成でも、大気開放口66から漏れたインクによる汚染を軽減する効果が得られる。
(実施例5)
実施例5のタンク9Eは、図15に示すように、液体吸収材103と、液体吸収材105と、を有している。実施例5のタンク9Eでは、実施例4のタンク9Dの液体吸収材101(図14)が、実施例2の液体吸収材103に置換されている。この点を除いて、実施例5のタンク9Eは、実施例4のタンク9Dと同様の構成を有している。他の観点では、実施例5のタンク9Eは、実施例3のタンク9C(図11)に、実施例4のタンク9Dにおける液体吸収材105を付加した構成を有している。このため、以下において、実施例1〜実施例4と同様の構成については、実施例1〜実施例4と同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
実施例5では、図16に示すように、液体吸収材103に形成された開口部104が、大気に向かって開口している。このため、実施例5では、液体吸収材103に形成された開口部104を介して、大気開放口66を大気開放しやすい。実施例5においても、実施例2〜実施例4と同様の効果が得られる。なお、開口部104は、図9に示す液体吸収材101の環状の形状の一部を切り欠いた形態を有している。このため、開口部104は、図9に示す液体吸収材101の環状の形状の一部を切り欠いた切欠き部であるともみなされ得る。
また、実施例5では、図16に示すように、開口部104が大気開放口66よりも鉛直下方、すなわち開口部104が大気開放口66よりも−Z軸方向に位置している。このため、例えば、タンク9の姿勢が使用姿勢から反転した反転姿勢になった場合に、液体吸収材103の開口部104は、大気開放口66よりも鉛直上方に位置する。これにより、反転姿勢において、インクが大気開放口66から漏れ出ても、漏れたインクが液体吸収材103の開口部104に到達しにくい。この結果、反転姿勢において、インクが大気開放口66から漏れ出ても、インクの漏れに起因する汚染が発生する可能性を低く抑えることができる。
なお、タンク9の使用姿勢では、図7に示すように、大気開放口66が液体収容部55よりもZ軸方向に位置する。換言すれば、タンク9の使用姿勢では、大気開放口66が液体収容部55よりも鉛直上方に位置する。これに対し、タンク9の反転姿勢では、タンク9の姿勢が使用姿勢から反転して、大気開放口66が液体収容部55よりも−Z軸方向に位置する。換言すれば、タンク9の反転姿勢では、タンク9の姿勢が使用姿勢から反転して、大気開放口66が液体収容部55よりも鉛直下方に位置する。反転姿勢は、Z軸方向が鉛直下方に向く状態である。Z軸方向が鉛直下方に向く状態は、Z軸が鉛直線に完全に平行である状態に限定されない。Z軸方向が鉛直下方に向く状態は、Z軸が水平方向に平行である状態を除いて、Z軸が鉛直線に対して傾いている状態も含む。
また、実施例5において、液体吸収材103が第1部分の一例であり、液体吸収材105が第2部分の一例である。実施例5のタンク9Eでは、液体吸収材103と液体吸収材105とが互いに別体で構成されている。しかしながら、タンク9Eの構成は、これに限定されない。タンク9Eの構成としては、液体吸収材103と液体吸収材105とを互いに一体に形成する構成も採用され得る。
(実施例6)
実施例6のタンク9Fは、図17に示すように、位置決め部材107と、連結部108と、を有している。実施例6のタンク9Fでは、実施例2〜実施例5のタンク9に、位置決め部材107と連結部108とが付加されている。この点を除いて、実施例6のタンク9Fは、実施例2〜実施例5のタンク9と同様の構成を有している。このため、以下において、実施例2〜実施例5と同様の構成については、実施例2〜実施例5と同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
位置決め部材107は、中空の形状に形成されており、図18に示すように、液体吸収材101や液体吸収材105を収容可能に構成されている。連結部108は、位置決め部材107を連結する部分であり、ケース51に設けられている。なお、連結部108をケース51に配置する形態としては、連結部108をケース51に接合する形態や、連結部108をケース51に一体成形する形態などが採用され得る。さらに、連結部108をケース51に接合する形態の場合、接合方法としては、例えば、接着、溶着、嵌め合い、ねじ止め等、種々の方法が採用され得る。
位置決め部材107は、液体吸収材101や液体吸収材105を覆った状態で、連結部108にねじ109などによって連結されている。なお、位置決め部材107と連結部108との連結は、ねじ109による連結に限定されない。位置決め部材107と連結部108とを連結する形態としては、例えば、位置決め部材107を連結部108に接合する形態も採用され得る。この場合、接合方法としては、例えば、接着、溶着、嵌め合い等、種々の方法が採用され得る。実施例6においても、実施例2〜実施例5と同様の効果が得られる。
さらに、実施例6では、位置決め部材107によって、液体吸収材101や液体吸収材105のケース51に対する位置を決めることができる。また、実施例6のタンク9Fでは、位置決め部材107によって液体吸収材101や液体吸収材105を保持することができる。このため、液体吸収材101をケース51に接合することや、液体吸収材105を液体吸収材101に接合することなどを省略することができる。また、実施例6のタンク9Fでは、位置決め部材107に液体吸収材101や液体吸収材105を収容することができる。このため、液体吸収材101や液体吸収材105を位置決め部材107で保護することができる。
なお、実施例6のタンク9Fは、実施例2〜実施例5のタンク9のそれぞれに対して適用可能である。例えば、実施例6のタンク9Fを実施例2のタンク9に適用した場合、位置決め部材107によって液体吸収材101の位置を決めたり、位置決め部材107によって液体吸収材101を保持したりすることができる。実施例3〜実施例5のそれぞれについても同様に適用することができる。
(実施例7)
実施例7のタンク9Gは、図19に示すように、吸収材収容部111を有している。実施例7のタンク9Gでは、実施例2〜実施例5のタンク9に、吸収材収容部111が付加されている。この点を除いて、実施例7のタンク9Gは、実施例2〜実施例5のタンク9と同様の構成を有している。このため、以下において、実施例2〜実施例5と同様の構成については、実施例2〜実施例5と同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
吸収材収容部111は、図20に示すように、中空の形状に形成されており、液体吸収材101や液体吸収材105を収容可能に構成されている。なお、吸収材収容部111をケース51に配置する形態としては、吸収材収容部111をケース51に接合する形態や、吸収材収容部111をケース51に一体成形する形態などが採用され得る。さらに、吸収材収容部111をケース51に接合する形態の場合、接合方法としては、例えば、接着、溶着、嵌め合い、ねじ止め等、種々の方法が採用され得る。実施例7においても、実施例2〜実施例5と同様の効果が得られる。
さらに、実施例7では、吸収材収容部111によって、液体吸収材101や液体吸収材105のケース51に対する位置を決めることができる。また、実施例7のタンク9Gでは、吸収材収容部111によって液体吸収材101や液体吸収材105を保持することができる。このため、液体吸収材101をケース51に接合することや、液体吸収材105を液体吸収材101に接合することなどを省略することができる。また、実施例7のタンク9Gでは、吸収材収容部111に液体吸収材101や液体吸収材105を収容することができる。このため、液体吸収材101や液体吸収材105を吸収材収容部111で保護することができる。
なお、実施例7のタンク9Gは、実施例2〜実施例5のタンク9のそれぞれに対して適用可能である。例えば、実施例7のタンク9Gを実施例2のタンク9に適用した場合、吸収材収容部111によって液体吸収材101の位置を決めたり、吸収材収容部111によって液体吸収材101を保持したりすることができる。実施例3〜実施例5のそれぞれについても同様に適用することができる。
(実施例8)
実施例8のタンク9Hは、図21に示すように、吸収材収容部111と、液体吸収材103と、液体吸収材112と、を有している。実施例8のタンク9Hでは、実施例3のタンク9C(図11)に、吸収材収容部111と、液体吸収材112とが付加されている。この点を除いて、実施例8のタンク9Hは、実施例3のタンク9Cと同様の構成を有している。このため、以下において、実施例1〜実施例3と同様の構成については、実施例1〜実施例3と同一の符号を付して詳細な説明を省略する。また、吸収材収容部111は、実施例7と同様の構成を有している。このため、吸収材収容部111の詳細な説明を省略する。実施例8においても、実施例7と同様の効果が得られる。
液体吸収材112には、切欠き部113が形成されている。液体吸収材112は、液体吸収材105(図14)に切欠き部113を形成した構成を有している。つまり、切欠き部113が形成されていることを除いて、液体吸収材112は、液体吸収材105と同様の構成を有している。タンク9HをX軸方向に平面視した状態で、液体吸収材112の切欠き部113は、液体吸収材103の開口部104の少なくとも一部に重なる領域に形成されている。これにより、タンク9HをX軸方向に平面視したとき、液体吸収材103の開口部104の少なくとも一部が、液体吸収材112の切欠き部113を介して大気に向かって開口する。このため、実施例8では、液体吸収材103の開口部104と、液体吸収材112の切欠き部113とを介して、大気開放口66を大気開放しやすい。
(実施例9)
実施例9のインク供給装置4Bは、図22に示すように、液体吸収材121を有している。実施例9のインク供給装置4Bは、インク供給装置4A(図4)に液体吸収材121を付加した構成を有している。この点を除いて、実施例9のインク供給装置4Bは、インク供給装置4Aと同様の構成を有している。このため、以下において、インク供給装置4Aと同様の構成については、インク供給装置4Aと同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
液体吸収材121は、複数のタンク9と一緒に筐体7内に収容されている。液体吸収材121は、液体を吸収し、且つ吸収した液体を保持する性質を有している。液体吸収材121の材料としては、例えば、フォーム、フェルト、不織布などの種々の材料が採用され得る。液体吸収材121は、筐体7内において、複数のタンク9のうちのタンク94と第2筐体42との間に位置している。このため、液体吸収材121は、複数のタンク9よりもY軸方向に位置している。
インク供給装置4Bを−Y軸方向に見たとき、液体吸収材121は、タンク94に重なる領域内に納まる大きさを有している。このため、インク供給装置4Bを−Y軸方向に見たとき、液体吸収材121は、タンク94に重なる領域からはみ出ない。インク供給装置4Bにおいて、液体吸収材121は、筐体7とタンク94の側部122との間に配置されている。本実施例において、側部122は、タンク94のうちY軸方向に向いている面である。上記の構成を有する液体吸収材121は、液体吸収材121が配置された側の筐体7(側部122と対向する筐体7の部分)が下方になるようにインク供給装置4Bが倒れたまたは傾いたときに、タンク94の側部122に接するように、もしくは、接しなくてもタンク94の大気開放口66から漏れたインクを吸収できるように、筐体7内に収容されている。
筐体7内において、液体吸収材121は、図23に示すように、第1筐体41からタンク94の大気開放口66の高さまで位置している。インク供給装置4Bでは、タンク9の使用姿勢において、大気開放口66の高さに位置している。このため、大気開放口66からインクが漏れ出ても、漏れたインクを液体吸収材121で吸収しやすい。これにより、インクの漏れに起因する汚染が発生する可能性を低く抑えることができる。
なお、大気開放口66から漏れたインクを液体吸収材121で吸収するという観点から、液体吸収材121は、少なくとも大気開放口66の高さに位置していればよい。このため、液体吸収材121が第1筐体41からタンク94の大気開放口66の高さにわたって配置されていなくてもよい。例えば、インク供給装置4Bを−Y軸方向に見た状態で、タンク94の大気開放口66に重なる領域だけに液体吸収材121が配置された構成であっても、インクの漏れに起因する汚染が発生する可能性を軽減できる。
また、前述したチューブ保持部81は、複数のタンク9のすべてに設けられていても、複数のタンク9のうちの少なくとも1つに設けられていてもよい。チューブ保持部81が設けられたタンク9を有するインク供給装置4では、チューブ保持部81にインク供給チューブ36(図3)を挿入すればよいので組立時にインク供給チューブ36の固定を容易に行うことができる。
インク供給装置4Bにおいて、タンク94に対する液体吸収材121の位置を固定すれば、タンク94の大気開放口66に対する液体吸収材121の位置がずれることを低く抑えることができる。このため、タンク94に対する液体吸収材121の位置を固定することが好ましい。タンク94に対する液体吸収材121の位置を固定する方法としては、タンク94に液体吸収材121を接合したり、筐体7に液体吸収材121を接合したり、タンク94及び筐体7の双方に液体吸収材121を接合したりする方法が採用され得る。これらの場合、接合方法としては、例えば、接着や溶着、粘着テープ等による貼付けなど、種々の接合方法が採用され得る。また、タンク94と筐体7との間における液体吸収材121の位置決め方法として、液体吸収材121をタンク94と筐体7との間に圧入する方法も採用され得る。以下に、筐体7とタンク94との間における液体吸収材121の位置を決める位置決め方法の例(以下、位置決め例と呼ぶ)を説明する。
(位置決め例1)
位置決め例1では、図24に示すように、第1筐体41が位置決め部124を有している。位置決め部124は、第1筐体41の底部に設けられており、第1筐体41からZ軸方向に突出している。位置決め部124は、タンク94の側部122よりもY軸方向に位置している。第1筐体41と第2筐体42(図22)とを組み合わせると、位置決め部124は、筐体7内に隠れる。このため、位置決め部124は、タンク94と筐体7との間に位置している。
図24に示すように、位置決め例1では、液体吸収材121にスリット125が形成されている。位置決め部124とスリット125とは、互いに嵌合可能に構成されている。位置決め部124をスリット125にZ軸方向に挿入することによって、液体吸収材121が位置決め部124に嵌合する。これにより、タンク94に対する液体吸収材121の位置を決めることができる。位置決め例1の構成が採用されたインク供給装置4Bは、位置決め部124を有する液体供給装置の一例である。
なお、位置決め例1の位置決め部124の機能は、液体吸収材121の位置を決める機能に限定されない。位置決め部124が、例えば、第1筐体41と第2筐体42(図22)とを組み合わせるときの第1筐体41と第2筐体42との間の位置を決める位置決め機能などを併せ持っていてもよい。また、位置決め部124が、例えば、第1筐体41と第2筐体42(図22)とを連結するときの第1筐体41と第2筐体42との間の連結機能などを併せ持っていてもよい。
また、位置決め例1では、位置決め部124が第1筐体41に設けられている。しかしながら、位置決め部124が設けられる箇所は第1筐体41に限定されず、第2筐体42も採用され得る。さらに、第1筐体41及び第2筐体42の双方に位置決め部124を設けた構成も採用され得る。
(位置決め例2)
位置決め例2では、図25に示すように、タンク94が位置決め部126を有している。図25に示す例では、タンク94が2つの位置決め部126を有している。しかしながら、位置決め部126の個数は、これに限定されず、1つや、2つを超える個数も採用され得る。位置決め部126は、タンク94の側部122に設けられており、側部122からY軸方向に突出している。第1筐体41と第2筐体42(図22)とを組み合わせると、位置決め部126は、筐体7内に隠れる。このため、位置決め部126は、タンク94と筐体7との間に位置している。
図25に示すように、位置決め例2では、液体吸収材121に嵌合孔127が形成されている。この例では、位置決め部126の個数に対応して、2つの嵌合孔127が液体吸収材121に形成されている。嵌合孔127の個数は、位置決め部126の個数に応じて増減され得る。位置決め部126と嵌合孔127とは、互いに嵌合可能に構成されている。位置決め部126を嵌合孔127にY軸方向に挿入することによって、液体吸収材121が位置決め部126に嵌合する。これにより、タンク94に対する液体吸収材121の位置を決めることができる。位置決め例2の構成が採用されたインク供給装置4Bは、位置決め部126を有する液体供給装置の一例である。
なお、位置決め例2では、位置決め部126がタンク94に設けられている。しかしながら、位置決め部126が設けられる箇所はタンク94に限定されず、第2筐体42も採用され得る。さらに、タンク94及び第2筐体42の双方に位置決め部126を設けた構成も採用され得る。
(実施例10)
実施例10のインク供給装置4Cは、図26に示すように、液体吸収材131を有している。実施例10のインク供給装置4Cは、インク供給装置4A(図4)に液体吸収材131を付加した構成を有している。この点を除いて、実施例10のインク供給装置4Cは、インク供給装置4Aと同様の構成を有している。このため、以下において、インク供給装置4Aと同様の構成については、インク供給装置4Aと同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
液体吸収材131は、複数のタンク9と一緒に筐体7内に収容されている。液体吸収材131は、液体を吸収し、且つ吸収した液体を保持する性質を有している。液体吸収材131の材料としては、例えば、フォーム、フェルト、不織布などの種々の材料が採用され得る。液体吸収材131は、筐体7内において、複数のタンク9のうちのタンク91と第2筐体42との間に位置している。このため、液体吸収材131は、複数のタンク9よりも−Y軸方向に位置している。
インク供給装置4CをY軸方向に見たとき、液体吸収材131は、タンク91に重なる領域内に納まる大きさを有している。このため、インク供給装置4CをY軸方向に見たとき、液体吸収材131は、タンク91に重なる領域からはみ出ない。インク供給装置4Cにおいて、液体吸収材131は、タンク91の側部に接している。本実施例において、タンク91の側部は、タンク91のうち−Y軸方向に向いている面である。上記の構成を有する液体吸収材131は、タンク91の側部に接した状態で筐体7内に収容されている。
筐体7内において、液体吸収材131は、図27に示すように、第1筐体41からタンク91の大気開放口66の高さまで位置している。インク供給装置4Cでは、タンク9の使用姿勢において、液体吸収材131がタンク91の側部に接しており、且つ、大気開放口66の高さに位置している。このため、大気開放口66からインクが漏れ出ても、漏れたインクを液体吸収材131で吸収しやすい。これにより、インクの漏れに起因する汚染が発生する可能性を低く抑えることができる。
なお、大気開放口66から漏れたインクを液体吸収材131で吸収するという観点から、液体吸収材131は、少なくとも大気開放口66の高さに位置していればよい。このため、液体吸収材131が第1筐体41からタンク91の大気開放口66の高さにわたって配置されていなくてもよい。例えば、インク供給装置4CをY軸方向に見た状態で、タンク91の大気開放口66に重なる領域だけに液体吸収材131が配置された構成であっても、インクの漏れに起因する汚染が発生する可能性を軽減できる。
インク供給装置4Cにおいて、タンク91に対する液体吸収材131の位置を固定すれば、タンク91の大気開放口66に対する液体吸収材131の位置がずれることを低く抑えることができる。このため、タンク91に対する液体吸収材131の位置を固定することが好ましい。タンク91に対する液体吸収材131の位置を固定する方法は、実施例9におけるタンク94に対する液体吸収材121の位置を固定する方法と同様の方法を適用可能であるため、詳細な説明を省略する。また、タンク91に対する液体吸収材131の位置を決める位置決め方法も、位置決め例1や位置決め例2を適用可能であるため、詳細な説明を省略する。
(実施例11)
実施例11のインク供給装置4Dは、図28に示すように、液体吸収材132を有している。実施例11のインク供給装置4Dは、インク供給装置4A(図4)に液体吸収材132を付加した構成を有している。この点を除いて、実施例11のインク供給装置4Dは、インク供給装置4Aと同様の構成を有している。このため、以下において、インク供給装置4Aと同様の構成については、インク供給装置4Aと同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
液体吸収材132は、複数のタンク9と一緒に筐体7内に収容されている。液体吸収材132は、液体を吸収し、且つ吸収した液体を保持する性質を有している。液体吸収材132は、第2の液体吸収材の一例である。液体吸収材132の材料としては、例えば、フォーム、フェルト、不織布などの種々の材料が採用され得る。液体吸収材132は、筐体7内において、複数のタンク9のZ軸方向に位置している。このため、液体吸収材132は、タンク9の使用姿勢において、複数のタンク9の上方に位置している。
液体吸収材132は、Y軸に沿って延在している。液体吸収材132は、タンク91からタンク94にわたって延在している。よって、液体吸収材132は、複数のタンク9と第2筐体42との間に位置している。液体吸収材132は、図29に示すように、複数のタンク9の上方において、第2筐体42の内側に接触している。このため、インク供給装置4Dの姿勢が使用姿勢から反転した反転姿勢になった場合に、タンク9の大気開放口66から漏れたインクが第2筐体42の内側に付着しても、付着したインクを液体吸収材132で吸収することができる。これにより、インクの漏れに起因する汚染が発生する可能性を低く抑えることができる。
(位置決め例3)
第2筐体42に対する液体吸収材132の位置を決める位置決め方法の例を説明する。位置決め例3では、図30に示すように、第2筐体42に位置決め部133が設けられている。位置決め部133は、第2筐体42の内側に設けられており、第2筐体42の内側から−Z軸方向に突出し、且つ−X軸方向に屈曲している。位置決め部133において、−X軸方向に屈曲した部分が液体吸収材132を支持する支持部134を構成している。液体吸収材132は、第2筐体42の内壁と位置決め部133の支持部134との間に挟持される。これにより、第2筐体42に対する液体吸収材132の位置を決めることができる。なお、位置決め部133は、第2の位置決め部の一例である。そして、位置決め例3の構成が採用されたインク供給装置4Dは、位置決め部133を有する液体供給装置の一例である。
位置決め例3では、位置決め部133が第2筐体42に設けられている。しかしながら、位置決め部133が設けられる箇所は第2筐体42に限定されず、タンク9も採用され得る。さらに、第2筐体42及びタンク9の双方に位置決め部133を設けた構成も採用され得る。
(実施例12)
上述した実施例10を実施例9に適用することも可能である。つまり、インク供給装置4A(図4)に、液体吸収材121と、液体吸収材131と、を付加した構成も採用され得る。インク供給装置4A(図4)に、液体吸収材121と、液体吸収材131と、を付加した構成を実施例12のインク供給装置4Eと表記する。実施例12のインク供給装置4Eによれば、液体吸収材が増えるので、インクの漏れに起因する汚染が発生する可能性を一層低く抑えることができる。
(実施例13)
上述した実施例11を実施例9に適用することも可能である。つまり、インク供給装置4A(図4)に、液体吸収材121と、液体吸収材132と、を付加した構成も採用され得る。インク供給装置4A(図4)に、液体吸収材121と、液体吸収材132と、を付加した構成を実施例13のインク供給装置4Fと表記する。実施例13のインク供給装置4Fによれば、液体吸収材が増えるので、インクの漏れに起因する汚染が発生する可能性を一層低く抑えることができる。
(実施例14)
上述した実施例11を実施例10に適用することも可能である。つまり、インク供給装置4A(図4)に、液体吸収材131と、液体吸収材132と、を付加した構成も採用され得る。インク供給装置4A(図4)に、液体吸収材131と、液体吸収材132と、を付加した構成を実施例14のインク供給装置4Gと表記する。実施例14のインク供給装置4Gによれば、液体吸収材が増えるので、インクの漏れに起因する汚染が発生する可能性を一層低く抑えることができる。
(実施例15)
上述した実施例11及び実施例10を実施例9に適用することも可能である。つまり、インク供給装置4A(図4)に、液体吸収材121と、液体吸収材131と、液体吸収材132と、を付加した構成も採用され得る。インク供給装置4A(図4)に、液体吸収材121と、液体吸収材131と、液体吸収材132と、を付加した構成を実施例15のインク供給装置4Hと表記する。実施例15のインク供給装置4Hによれば、インクの漏れに起因する汚染が発生する可能性を一層低く抑えることができる。
(実施例16)
上述した実施例15において、図31に示すように、液体吸収材121と、液体吸収材131と、液体吸収材132とが相互に接触した構成も採用され得る。液体吸収材121と、液体吸収材131と、液体吸収材132とが相互に接触した構成を実施例16のインク供給装置4Jと表記する。実施例16のインク供給装置4Jでは、液体吸収材121と液体吸収材132とが互いに接触し、液体吸収材132と液体吸収材131とが互いに接触している。実施例16のインク供給装置4Jによれば、液体吸収材の体積を増大することができるので、液体を吸収する能力を高めることができる。このため、実施例16のインク供給装置4Jによれば、インクの漏れに起因する汚染が発生する可能性を一層低く抑えることができる。
(実施例17)
上述した実施例16において、液体吸収材121と、液体吸収材131と、液体吸収材132とを相互に一体に形成することができる。液体吸収材121と、液体吸収材131と、液体吸収材132とを相互に一体に形成した構成を実施例17のインク供給装置4Kと表記する。インク供給装置4Kは、図32に示すように、液体吸収材135を有している。液体吸収材135は、図31に示す液体吸収材121と、液体吸収材131と、液体吸収材132とを相互に一体に形成した構成を有している。実施例17においても、実施例16と同様の効果が得られる。さらに、実施例17では、部品数を低減することができるので、コストの低減を図ることができる。
なお、上述した実施例9から実施例17では、それぞれ、筐体7を備えるインク供給装置4Aに適用可能な例が示されている。しかしながら、実施例9から実施例17は、それぞれ、図3に示す液体噴射システム1にも適用可能である。実施例9から実施例17のそれぞれを図3に示す液体噴射システム1に適用する場合、当業者であれば、筐体7にかかる構成を適宜に変更や修正を加えつつ筐体6に適用することができる。そして、図3において、液体吸収材121は、少なくとも大気開放口66の高さに位置している。図3において、液体噴射システム1において、タンク9は、X軸方向においてキャリッジ33の移動範囲内に位置し、Y軸方向においてキャリッジ33の移動範囲より+Y軸方向側、即ち筐体6の前面側に配置してもよい。そのタンク9が配置もしくは装着されたタンク装着部136内に、例えば図24あるいは図25に示されるような位置決め方法で液体吸収材121を位置決めしてもよい。尚、タンク9は、複数のタンク9が一体的に形成されていてもよい。
(実施例18)
実施例18のインク供給装置4Lは、図33に示すように、第2筐体141を有している。実施例18のインク供給装置4Lでは、インク供給装置4A(図4)の第2筐体42が、第2筐体141に置換されている。この点を除いて、実施例18のインク供給装置4Lは、インク供給装置4Aと同様の構成を有している。このため、以下において、インク供給装置4Aと同様の構成については、インク供給装置4Aと同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
第2筐体141には、液体保持部142と、誘導路143とが設けられている。本実施例では、複数の液体保持部142と、複数の誘導路143とが設けられている。また、本実施例では、タンク9の個数に応じて液体保持部142と、誘導路143とが設けられている。つまり、本実施例では、4つのタンク9に応じて、4つの液体保持部142と、4つの誘導路143とが設けられている。
複数の液体保持部142と、複数の誘導路143とは、それぞれ、第2筐体141の内側、すなわち第2筐体141のうちタンク9側に向いている部分に設けられている。複数の液体保持部142は、第2筐体141のうち鉛直上方にタンク9が対向する箇所、すなわち第2筐体141のうちZ軸方向にタンク9が対向する箇所に位置している。このため、図34に示すように、インク供給装置4Lの反転姿勢において、タンク9の鉛直下方に液体保持部142が位置する。
液体保持部142は、図34中のA部の拡大図である図35に示すように、第2筐体141に形成された凹部として構成されている。液体保持部142として形成された凹部は、Z軸方向に凹となる向きに形成されている。凹部として構成された液体保持部142にインクが収容されると、インクが液体保持部142に留まりやすい。これにより、反転姿勢において、インクがタンク9の大気開放口66から漏れ出ても、漏れたインクが液体保持部142に留まりやすい。この結果、反転姿勢において、インクが大気開放口66から漏れ出ても、インクの漏れに起因する汚染が発生する可能性を低く抑えることができる。なお、液体保持部142は、凹部に限定されず、第2筐体141に形成された溝も採用され得る。
誘導路143は、第2筐体141に形成された溝として構成されている。誘導路143として形成された溝は、Z軸方向に凹となる向きに形成されている。溝として構成された誘導路143は、凹部として構成された液体保持部142に通じている。このため、反転姿勢において、インクがタンク9の大気開放口66から漏れ出ても、漏れたインクが誘導路143によって液体保持部142に導かれやすい。これにより、反転姿勢において、インクがタンク9の大気開放口66から漏れ出ても、漏れたインクを液体保持部142で留めやすい。この結果、反転姿勢において、インクが大気開放口66から漏れ出ても、インクの漏れに起因する汚染が発生する可能性を一層低く抑えることができる。
(実施例19)
実施例19のインク供給装置4Mは、図36に示すように、第2筐体145、を有している。実施例19のインク供給装置4Mでは、実施例18のインク供給装置4L(図33)の第2筐体141が、第2筐体145に置換されている。この点を除いて、実施例19のインク供給装置4Mは、実施例18のインク供給装置4Lと同様の構成を有している。このため、以下において、実施例18と同様の構成については、実施例18と同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
第2筐体145には、液体保持部146が設けられている。実施例19の第2筐体145では、実施例18の液体保持部142(図33)が、液体保持部146に置換されている。つまり、実施例19の第2筐体145では、実施例18の液体保持部142を構成する凹部が省略され、且つ液体保持部146が設けられている。この点を除いて、実施例19の第2筐体145は、実施例18の第2筐体141と同様の構成を有している。このため、以下において、実施例18と同様の構成については、実施例18と同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
実施例19では、液体保持部146は、液体吸収材で構成されている。液体吸収材で構成された液体保持部146は、液体を吸収し、且つ吸収した液体を保持する性質を有している。液体保持部146の材料としては、例えば、フォーム、フェルト、不織布などの種々の材料が採用され得る。液体吸収材で構成された液体保持部146でインクを保持することができる。これにより、反転姿勢において、インクがタンク9の大気開放口66から漏れ出ても、漏れたインクが液体保持部146に留まりやすい。この結果、実施例18と同様に、反転姿勢において、インクが大気開放口66から漏れ出ても、インクの漏れに起因する汚染が発生する可能性を低く抑えることができる。
また、実施例19においても、実施例18と同様に、溝として構成された誘導路143は、液体吸収材で構成された液体保持部146に通じている。このため、反転姿勢において、インクがタンク9の大気開放口66から漏れ出ても、漏れたインクが誘導路143によって液体保持部146に導かれやすい。これにより、反転姿勢において、インクがタンク9の大気開放口66から漏れ出ても、漏れたインクを液体保持部146で留めやすい。この結果、反転姿勢において、インクが大気開放口66から漏れ出ても、インクの漏れに起因する汚染が発生する可能性を一層低く抑えることができる。
(実施例20)
実施例20のインク供給装置4Nは、図37に示すように、第2筐体147、を有している。実施例20のインク供給装置4Nでは、実施例18のインク供給装置4L(図33)の第2筐体141が、第2筐体147に置換されている。この点を除いて、実施例20のインク供給装置4Nは、実施例18のインク供給装置4Lと同様の構成を有している。このため、以下において、実施例18と同様の構成については、実施例18と同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
実施例20における第2筐体147は、実施例18における第2筐体141の液体保持部142に、実施例19における第2筐体145の液体保持部146を付加した構成を有している。つまり、実施例20における第2筐体147は、実施例18における第2筐体141と、実施例19における第2筐体145とを複合した構成を有している。このため、実施例20における第2筐体147についての詳細な説明を省略する。
実施例20では、凹部として構成された液体保持部142に液体吸収材で構成された液体保持部146が付加されているので、インクを液体保持部142及び液体保持部146に一層留めやすい。これにより、反転姿勢において、インクが大気開放口66から漏れ出ても、インクの漏れに起因する汚染が発生する可能性を一層低く抑えることができる。
また、実施例20においても、実施例18や実施例19と同様に、溝として構成された誘導路143は、液体保持部142及び液体保持部146に通じている。このため、反転姿勢において、インクがタンク9の大気開放口66から漏れ出ても、漏れたインクが誘導路143によって液体保持部142及び液体保持部146に導かれやすい。これにより、反転姿勢において、インクがタンク9の大気開放口66から漏れ出ても、漏れたインクを液体保持部142及び液体保持部146で留めやすい。この結果、反転姿勢において、インクが大気開放口66から漏れ出ても、インクの漏れに起因する汚染が発生する可能性を一層低く抑えることができる。
上記各実施形態において、液体噴射装置は、インク以外の他の液体を噴射したり吐出したり塗布したりして消費する液体噴射装置であってもよい。なお、液体噴射装置から微小量の液滴となって吐出される液体の状態としては、粒状、涙状、糸状に尾を引くものも含むものとする。また、ここでいう液体は、液体噴射装置で消費させることができるような材料であればよい。例えば、物質が液相であるときの状態のものであればよく、粘性の高い又は低い液状体、ゾル、ゲル水、その他の無機溶剤、有機溶剤、溶液、液状樹脂、液状金属(金属融液)のような流状体を含むものとする。また、物質の一状態としての液体のみならず、顔料や金属粒子などの固形物からなる機能材料の粒子が溶媒に溶解、分散又は混合されたものなども含むものとする。液体の代表的な例としては、上記各実施形態で説明したようなインクの他、液晶等も挙げられる。ここで、インクとは一般的な水性インク及び油性インク並びにジェルインク、ホットメルトインク等の各種液体組成物を包含するものとする。液体噴射装置の具体例としては、例えば、液晶ディスプレイ、EL(エレクトロルミネッセンス)ディスプレイ、面発光ディスプレイ、カラーフィルターの製造等に用いられる電極材や色材等の材料を分散又は溶解のかたちで含む液体を噴射する液体噴射装置がある。また、バイオチップ製造に用いられる生体有機物を噴射する液体噴射装置、精密ピペットとして用いられ試料となる液体を噴射する液体噴射装置、捺染装置やマイクロディスペンサー等であってもよい。さらに、時計やカメラ等の精密機械にピンポイントで潤滑油を噴射する液体噴射装置、光通信素子等に用いられる微小半球レンズ(光学レンズ)などを形成するために紫外線硬化樹脂等の透明樹脂液を基板上に噴射する液体噴射装置であってもよい。また、基板などをエッチングするために酸又はアルカリ等のエッチング液を噴射する液体噴射装置であってもよい。
なお、本発明は、上述の実施形態や実施例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、実施例中の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
1…液体噴射システム、3…プリンター、4A,4B,4C,4D,4E,4F,4G,4H,4J,4K,4L,4M,4N…インク供給装置、5…スキャナーユニット、6…筐体、7…筐体、9,9A,9B,9C,9D,9E,9F,9G,9H,91,92,93,94…タンク、11…排紙部、13…正面、15…上面、19…側部、21…窓部、23…正面、25…上面、27…側部、31…記録部、32…制御部、33…キャリッジ、34…記録ヘッド、35…液体注入部、36…インク供給チューブ、41…第1筐体、42…第2筐体、43…カバー、51…ケース、52…シート部材、53…凹部、54…接合部、55…液体収容部、61…壁、62…側壁、64…液体供給部、65…大気開放路、66…大気開放口、67…切欠き、68…導入部、69…第1大気室、71…連通口、72…第1導入路、73…第2大気室、74…連通路、75…第3大気室、76…連通路、77…第4大気室、78…連通路、79…連通口、101…液体吸収材、102…貫通孔、103…液体吸収材、104…開口部、105…液体吸収材、107…位置決め部材、108…連結部、109…ねじ、111…吸収材収容部、112…液体吸収材、113…切欠き部、121…液体吸収材、122…側部、124…位置決め部、125…スリット、126…位置決め部、127…嵌合孔、131…液体吸収材、132…液体吸収材、133…位置決め部、134…支持部、135…液体吸収材、141…第2筐体、142…液体保持部、143…誘導路、145…第2筐体、146…液体保持部、147…第2筐体、P…記録媒体。

Claims (6)

  1. 液体を収容可能な液体収容部と、
    前記液体収容部に前記液体を注入可能な液体注入部と、
    前記液体収容部に連通し、前記液体収容部に大気を導入可能な大気開放口と、
    前記大気開放口の周囲の少なくとも一部に配置され、前記液体を吸収可能な液体吸収材と、を備え
    前記液体吸収材が前記大気開放口を覆っており、
    前記液体吸収材に、大気に向かって開口する開口部が形成されている
    ことを特徴とする液体収容体。
  2. 請求項1に記載の液体収容体であって、
    前記液体収容体が使用されるときの姿勢を前記液体収容体の使用姿勢として、
    前記使用姿勢において、前記開口部が前記大気開放口よりも鉛直下方に位置する、
    ことを特徴とする液体収容体。
  3. 請求項1または請求項2に記載の液体収容体であって、
    前記液体吸収材は、前記大気開放口の周囲に位置する第1部分と、前記大気開放口に対面する第2部分と、を含む、
    ことを特徴とする液体収容体。
  4. 請求項3に記載の液体収容体であって、
    前記第1部分と、前記第2部分とが互いに別体に構成されている、
    ことを特徴とする液体収容体。
  5. 請求項1から4までのいずれか一項に記載の液体収容体であって、
    前記液体吸収材の位置を決める位置決め部材を有する、
    ことを特徴とする液体収容体。
  6. 請求項1から5までのいずれか一項に記載の液体収容体であって、
    前記液体吸収材を収容可能な吸収材収容部を有する、
    ことを特徴とする液体収容体。
JP2015109536A 2015-05-29 2015-05-29 液体収容体 Active JP6536178B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015109536A JP6536178B2 (ja) 2015-05-29 2015-05-29 液体収容体
CN201610251043.6A CN106183425B (zh) 2015-05-29 2016-04-21 液体收容体、液体供给装置、液体喷射系统
CN202010013831.8A CN111098600B (zh) 2015-05-29 2016-04-21 液体收容体、液体供给装置、液体喷射系统
US15/165,409 US9868290B2 (en) 2015-05-29 2016-05-26 Liquid container, liquid supply device and liquid jet system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015109536A JP6536178B2 (ja) 2015-05-29 2015-05-29 液体収容体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016221798A JP2016221798A (ja) 2016-12-28
JP6536178B2 true JP6536178B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=57397999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015109536A Active JP6536178B2 (ja) 2015-05-29 2015-05-29 液体収容体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9868290B2 (ja)
JP (1) JP6536178B2 (ja)
CN (2) CN106183425B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6536178B2 (ja) * 2015-05-29 2019-07-03 セイコーエプソン株式会社 液体収容体
JP6891398B2 (ja) * 2016-03-31 2021-06-18 ブラザー工業株式会社 タンク
CN107264052B (zh) * 2016-03-31 2020-03-03 兄弟工业株式会社
CN107264050B (zh) 2016-03-31 2020-06-26 兄弟工业株式会社
JP6961911B2 (ja) * 2016-03-31 2021-11-05 ブラザー工業株式会社 液体消費装置
JP7406442B2 (ja) * 2020-04-10 2023-12-27 株式会社丸山製作所 液体吐出装置
US11571691B2 (en) * 2021-01-20 2023-02-07 Funai Electric Co., Ltd. Pipette-fillable printhead body
US11577250B2 (en) * 2021-01-20 2023-02-14 Funai Electric Co. Ltd Pipette-fillable cartridge

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56101867A (en) * 1980-01-21 1981-08-14 Canon Inc Ink receptacle for recorder
JPS6018349A (ja) * 1983-07-12 1985-01-30 Seiko Epson Corp インクジエツトプリンタ
JPH02125745A (ja) * 1988-11-04 1990-05-14 Seiko Epson Corp インクジェットヘッド
JP3082963B2 (ja) * 1991-07-15 2000-09-04 キヤノン株式会社 大気連通部を備えたインク収納容器及び記録ヘッド
JP3122323B2 (ja) * 1995-01-13 2001-01-09 キヤノン株式会社 インクタンクおよびそれを搭載するインクジェット記録装置
JPH09174870A (ja) * 1995-12-26 1997-07-08 Kao Corp インク補充装置
JP2878233B2 (ja) * 1997-04-09 1999-04-05 新潟日本電気株式会社 インクカートリッジ
JP3493964B2 (ja) * 1997-08-28 2004-02-03 セイコーエプソン株式会社 インクジェットプリンタのインクカートリッジ挿入機構
JP2002001988A (ja) * 2000-04-18 2002-01-08 Canon Aptex Inc インクタンクおよびインクジェットカートリッジ
JP2002001986A (ja) * 2000-06-23 2002-01-08 Canon Inc インクジェット方式画像形成装置
JP3658367B2 (ja) * 2001-12-21 2005-06-08 キヤノン株式会社 液体貯蔵容器及び該容器を用いるインクジェット記録装置
US7188940B2 (en) * 2003-01-31 2007-03-13 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Vent plug methods and apparatus
KR100580247B1 (ko) * 2003-08-23 2006-05-16 삼성전자주식회사 잉크카트리지
CN2726881Y (zh) * 2004-09-06 2005-09-21 聂瑞权 喷墨打印机墨盒
WO2007138624A1 (en) * 2006-05-31 2007-12-06 Telecom Italia S.P.A Ink jet cartridge having an ink container comprising two porous materials
RU2533107C2 (ru) 2010-07-15 2014-11-20 Сейко Эпсон Корпорейшн Контейнер для жидкости и система выталкивания жидкости
JP5552931B2 (ja) 2010-07-15 2014-07-16 セイコーエプソン株式会社 液体収容容器、および、液体噴射システム
CN202156114U (zh) * 2011-07-31 2012-03-07 珠海天威飞马打印耗材有限公司 墨盒
RU2018105185A (ru) * 2012-08-10 2019-02-25 Сейко Эпсон Корпорейшн Контейнер для жидкости, потребляющее жидкость устройство, система подачи жидкости и блок контейнеров для жидкости
JP2015024527A (ja) * 2013-07-25 2015-02-05 セイコーエプソン株式会社 液体供給装置及び液体消費装置
JP2015077731A (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 キヤノン株式会社 インク充填装置およびインク充填方法
JP6536178B2 (ja) * 2015-05-29 2019-07-03 セイコーエプソン株式会社 液体収容体

Also Published As

Publication number Publication date
CN106183425A (zh) 2016-12-07
JP2016221798A (ja) 2016-12-28
CN111098600B (zh) 2021-04-20
CN111098600A (zh) 2020-05-05
US20160347075A1 (en) 2016-12-01
US9868290B2 (en) 2018-01-16
CN106183425B (zh) 2020-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6536178B2 (ja) 液体収容体
JP6265205B2 (ja) 液体収容容器
TWI623437B (zh) Liquid injection device, tank
JP6260196B2 (ja) 液体収容容器および液体噴射装置
JP6497152B2 (ja) タンク、タンクユニット、液体噴射システム
WO2015059927A1 (ja) 液体収容容器、液体噴射装置
JP2015131434A (ja) 液体収容容器、液体収容容器ユニット、液体噴射システム、液体噴射装置
JP6696142B2 (ja) 液体噴射システム、通気ユニット、液体供給装置
JP2017214089A (ja) ボトルセット
JP2017030158A (ja) 液体収容体、液体噴射システム
JP2015174271A (ja) 液体タンク及びプリンター
JP6809121B2 (ja) ボトルセット
JP6384031B2 (ja) 液体収容体及び液体噴射システム
JP2018001528A (ja) 液体噴射装置
CN110481163B (zh) 液体喷射装置
JP6651806B2 (ja) 液体噴射システム
JP2018001444A (ja) 液体容器、液体噴射装置
JP2020055322A (ja) 液体噴射システム
JP2016034759A (ja) 液体噴射装置
JP2015163481A (ja) 液体収容容器および液体噴射装置
JP2014040081A (ja) カートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180327

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180906

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6536178

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150