JP2017214089A - ボトルセット - Google Patents

ボトルセット Download PDF

Info

Publication number
JP2017214089A
JP2017214089A JP2016108271A JP2016108271A JP2017214089A JP 2017214089 A JP2017214089 A JP 2017214089A JP 2016108271 A JP2016108271 A JP 2016108271A JP 2016108271 A JP2016108271 A JP 2016108271A JP 2017214089 A JP2017214089 A JP 2017214089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid member
bottle
ink
nozzle
bottle set
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016108271A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6724564B2 (ja
Inventor
巧 長島
Takumi Nagashima
巧 長島
徹也 ▲高▼本
徹也 ▲高▼本
Tetsuya Takamoto
中村 裕之
Hiroyuki Nakamura
裕之 中村
忠弘 水谷
Tadahiro Mizutani
忠弘 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2016108271A priority Critical patent/JP6724564B2/ja
Priority to US15/604,864 priority patent/US10239323B2/en
Priority to CN201710384083.2A priority patent/CN107443916B/zh
Publication of JP2017214089A publication Critical patent/JP2017214089A/ja
Priority to US16/272,217 priority patent/US10744779B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6724564B2 publication Critical patent/JP6724564B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17536Protection of cartridges or parts thereof, e.g. tape
    • B41J2/1754Protection of cartridges or parts thereof, e.g. tape with means attached to the cartridge, e.g. protective cap
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • B41J2/17523Ink connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17553Outer structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D41/00Caps, e.g. crown caps or crown seals, i.e. members having parts arranged for engagement with the external periphery of a neck or wall defining a pouring opening or discharge aperture; Protective cap-like covers for closure members, e.g. decorative covers of metal foil or paper
    • B65D41/02Caps or cap-like covers without lines of weakness, tearing strips, tags, or like opening or removal devices
    • B65D41/04Threaded or like caps or cap-like covers secured by rotation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D47/00Closures with filling and discharging, or with discharging, devices
    • B65D47/04Closures with discharging devices other than pumps
    • B65D47/06Closures with discharging devices other than pumps with pouring spouts or tubes; with discharge nozzles or passages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D51/00Closures not otherwise provided for
    • B65D51/18Arrangements of closures with protective outer cap-like covers or of two or more co-operating closures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2251/00Details relating to container closures
    • B65D2251/0003Two or more closures
    • B65D2251/0006Upper closure
    • B65D2251/0025Upper closure of the 47-type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2251/00Details relating to container closures
    • B65D2251/0003Two or more closures
    • B65D2251/0006Upper closure
    • B65D2251/0028Upper closure of the 51-type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2251/00Details relating to container closures
    • B65D2251/0003Two or more closures
    • B65D2251/0068Lower closure
    • B65D2251/0078Lower closure of the 41-type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2251/00Details relating to container closures
    • B65D2251/0003Two or more closures
    • B65D2251/0068Lower closure
    • B65D2251/009Lower closure of the 51-type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)

Abstract

【課題】従来のボトルセットでは、部品数を低減することが困難である。【解決手段】インクを収容可能なインク収容部と、前記インク収容部内のインクを外部に流出可能なノズル部と、を有するボトルと、前記ボトルに着脱可能であり、前記ボトルに装着された状態で前記ノズル部を被覆可能な蓋部材と、を備え、前記ノズル部には、前記インク収容部内のインクを外部に流出可能な流出口が形成されており、前記蓋部材は、前記ボトルに装着された状態で前記流出口を封止するシール部を有し、前記シール部は、前記蓋部材に一体で形成されている、ことを特徴とするボトルセット。【選択図】図8

Description

本発明は、ボトルセット等に関する。
従来から、インク噴射装置の一例として、記録ヘッドから記録用紙などの記録媒体に向けてインクを吐出することによって、記録媒体にインクで印刷を行うことができるインクジェットプリンターが知られている。このようなインクジェットプリンターには、記録ヘッドに供給されるインクを貯留するタンクに、利用者がインクを補充することができるものがある。そして、従来、タンクへインクを注入可能なボトルが知られている(例えば、特許文献1参照)。
中国実用新案公告第202186122号明細書
上記特許文献1には、インクを収容可能なボトルと、ボトルに着脱可能な蓋部材とを有するボトルセットが開示されている。このボトルセットにおいて、ボトルには、収容されているインクを排出する排出口が形成されている。ボトルセットにおける蓋部材は、ボトルに装着された状態で排出口を覆う。このボトルセットでは、蓋部材と排出口との間に、排出口を密閉する密閉部材が挟持される。これにより、ボトルに蓋部材を装着した状態で、ボトルを密封することができる。しかしながら、このボトルセットでは、蓋部材と排出口との間に密閉部材が介在する。従って、従来のボトルセットでは、部品数を低減することが困難である。
本発明は、少なくとも上述の課題を解決することができるものであり、以下の形態又は適用例として実現され得る。
[適用例1]インクを収容可能なインク収容部と、前記インク収容部内のインクを外部に流出可能なノズル部と、を有するボトルと、前記ボトルに着脱可能であり、前記ボトルに装着された状態で前記ノズル部を被覆可能な蓋部材と、を備え、前記ノズル部には、前記インク収容部内のインクを外部に流出可能な流出口が形成されており、前記蓋部材は、前記ボトルに装着された状態で前記流出口を封止するシール部を有し、前記シール部は、前記蓋部材に一体で形成されている、ことを特徴とするボトルセット。
このボトルセットでは、ノズル部の流出口を封止するシール部が蓋部材に一体で形成されている。このため、このボトルセットでは、ノズル部の流出口を蓋部材で封止することができる。これにより、蓋部材の他の部材で流出口を封止する構成に比較して、部品数を低減することができる。
[適用例2]上記のボトルセットであって、前記シール部は、前記蓋部材が前記ボトルに装着された状態で前記流出口の周囲に当接して前記流出口を塞ぐ板状の当接部として設けられており、前記蓋部材において、前記当接部の厚みが、前記蓋部材の他の部分の厚みよりも薄く形成されている、ことを特徴とするボトルセット。
このボトルセットでは、当接部の厚みが蓋部材の他の部分の厚みよりも薄いので、当接部を流出口の周囲に当接させたときに当接部が弾性変形しやすい。これにより、当接部と流出口の周囲とが互いに密着しやすいので、流出口の気密性を高めやすい。
[適用例3]上記のボトルセットであって、前記シール部は、前記蓋部材が前記ボトルに装着された状態で前記流出口に進入して前記流出口を塞ぐ栓部として設けられている、ことを特徴とするボトルセット。
このボトルセットでは、蓋部材をボトルに装着したときに、栓部を流出口に挿入させることができるので、栓部で流出口を塞ぐことができる。
[適用例4]上記のボトルセットであって、前記蓋部材が前記ボトルに装着された状態で、前記蓋部材の内部と外部とを連通可能な連通部を有する、ことを特徴とするボトルセット。
このボトルセットでは、蓋部材がボトルに装着された状態で、蓋部材の内部と外部とが連通可能であるので、蓋部材の内部の圧力の変動を緩和することができる。
[適用例5]上記のボトルセットであって、前記蓋部材には、前記ボトルに係合可能なねじが設けられ、前記蓋部材は、前記ねじによる係合で前記ボトルに装着可能に構成されており、前記連通部は、前記ねじの一部を切り欠いた形態を有する、ことを特徴とするボトルセット。
このボトルセットでは、連通部が、蓋部材に形成されたねじの一部を切り欠いた形態を有する。ねじの一部を切り欠いた部分を介して蓋部材の内部と外部とを連通させることができる。
[適用例6]上記のボトルセットであって、前記連通部は、前記蓋部材に形成され、前記蓋部材の内部と外部とを貫通する孔の形態を有する、ことを特徴とするボトルセット。
このボトルセットでは、蓋部材の内部と外部とを貫通する孔を介して蓋部材の内部と外部とを連通させることができる。
[適用例7]上記のボトルセットであって、前記連通部は、前記蓋部材に形成されたスリットの形態を有する、ことを特徴とするボトルセット。
このボトルセットでは、蓋部材に形成されたスリットを介して蓋部材の内部と外部とを連通させることができる。
[適用例8]上記のボトルセットであって、前記蓋部材の外周部に、前記蓋部材から外側に向かって凸となるリブが形成されている、ことを特徴とするボトルセット。
このボトルセットでは、蓋部材の外周部に形成されたリブによって、例えば、蓋部材を転がりにくくすることができる。
本実施形態におけるインク噴射システムの主要構成を模式的に示す斜視図。 本実施形態におけるボトルセットを示す外観図。 本実施形態におけるボトルセットを示す分解図。 本実施形態におけるボトルを示す分解図。 実施例1のボトルセットを示す分解図。 実施例1の容器部材とノズル部材とを示す断面図。 実施例1の蓋部材を示す断面図。 実施例1のボトルセットを示す断面図。 実施例2のボトルセットを示す分解図。 実施例2の蓋部材を示す断面図。 実施例2のボトルセットを示す断面図。 実施例3のボトルセットを示す外観図。 実施例4のボトルセットを示す外観図。 実施例5の蓋部材を示す斜視図。 実施例6のノズル部材と容器部材とを示す斜視図。 実施例7の蓋部材とボトルとを示す断面図。 実施例8の蓋部材を示す斜視図。 本実施形態におけるボトルセットの他の例を示す分解図。 本実施形態におけるボトルセットの他の例を示す外観図。
インク噴射システムを例に、実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、各図面において、それぞれの構成を認識可能な程度の大きさにするために、構成や部材の縮尺が異なっていることがある。
本実施形態におけるインク噴射システム1は、図1に示すように、インク噴射装置の一例であるプリンター3と、インク供給装置4と、を有している。プリンター3は、記録部6と、制御部9と、を有している。なお、図1には、相互に直交する座標軸であるXYZ軸が付されている。これ以降に示す図についても必要に応じてXYZ軸が付されている。この場合、各図におけるXYZ軸は、図1におけるXYZ軸に対応する。図1には、X軸とY軸とによって規定されるXY平面にインク噴射システム1を配置した状態が図示されている。本実施形態では、XY平面を水平な平面に一致させた状態でインク噴射システム1をXY平面に配置したときの状態が、インク噴射システム1の使用状態である。水平面に一致させたXY平面にインク噴射システム1を配置したときのインク噴射システム1の姿勢を、インク噴射システム1の使用姿勢と呼ぶ。
以下において、インク噴射システム1の構成部品やユニットを示す図や説明にX軸、Y軸、及びZ軸が表記されている場合には、その構成部品やユニットをインク噴射システム1に組み込んだ(搭載した)状態でのX軸、Y軸、及びZ軸を意味する。また、インク噴射システム1の使用姿勢における各構成部品やユニットの姿勢を、それらの構成部品やユニットの使用姿勢と呼ぶ。そして、以下において、インク噴射システム1や、その構成部品、ユニット等の説明では、特にことわりがないときには、それぞれの使用姿勢での説明とする。
Z軸は、XY平面に直交する軸である。インク噴射システム1の使用状態において、Z軸方向が鉛直上方向となる。そして、インク噴射システム1の使用状態では、図1において、−Z軸方向が鉛直下方向である。なお、XYZ軸のそれぞれにおいて、矢印の向きが+(正)の方向を示し、矢印の向きとは反対の向きが−(負)の方向を示している。
プリンター3において、記録部6と、制御部9とは、筐体11に収容されている。記録部6は、搬送装置(図示せず)でY軸方向に搬送される記録媒体Pに、インクの一例であるインクで記録を行う。なお、図示しない搬送装置は、記録用紙などの記録媒体Pを、Y軸方向に間欠的に搬送する。記録部6は、移動装置(図示せず)によって、X軸に沿って往復移動可能に構成されている。インク供給装置4は、記録部6にインクを供給する。制御部9は、上記の各構成の駆動を制御する。
ここで、X軸に沿う方向は、X軸と完全に平行な方向に限定されず、X軸に直交する方向を除いて、誤差や公差等により傾いた方向も含む。同様に、Y軸に沿う方向は、Y軸と完全に平行な方向に限定されず、Y軸に直交する方向を除いて、誤差や公差等により傾いた方向も含む。Z軸に沿う方向は、Z軸と完全に平行な方向に限定されず、Z軸に直交する方向を除いて、誤差や公差等により傾いた方向も含む。つまり、任意の軸や面に沿う方向は、これらの任意の軸や面に完全に平行な方向に限定されず、これらの任意の軸や面に直交する方向を除いて、誤差や公差等により傾いた方向も含む。
記録部6は、キャリッジ17と、記録ヘッド19と、を備えている。記録ヘッド19は、インク噴射部の一例であり、インクをインク滴として吐出して、記録媒体Pに記録を行う。キャリッジ17は、記録ヘッド19を搭載している。なお、記録ヘッド19は、制御部9に電気的に接続されている。記録ヘッド19からのインク滴の吐出は、制御部9によって制御される。
タンクユニットの一例であるインク供給装置4は、図1に示すように、インク供給ユニットの一例であるタンク31を有している。本実施形態では、インク供給装置4が、複数の(本実施形態では4つの)タンク31を有している。複数のタンク31は、筐体32の内部に収容されている。これにより、タンク31を筐体32で保護することができる。なお、筐体32と筐体11とは、互いに別体であっても一体であってもよい。筐体32と筐体11が一体である場合、複数のタンク31は、記録ヘッド19やインク供給チューブ34とともに筐体11の内部に収容される、ということができる。
タンク31には、インクの一例であるインクが収容されている。タンク31には、インク注入部33が形成されている。タンク31では、インク注入部33を介してタンク31の外部からタンク31の内部にインクを注入することができる。なお、作業者は、筐体32の外側からタンク31のインク注入部33にアクセスすることができる。また、インク注入部33は、蓋(図示せず)で封止されている。タンク31にインクを注入するとき、蓋を開けてインク注入部33を開放してからインクが注入される。
各タンク31には、インク供給チューブ34が接続される。タンク31内のインクは、インク供給装置4からインク供給チューブ34を介して記録ヘッド19に供給される。そして、記録ヘッド19に供給されたインクが、記録媒体P側に向けられたノズル(図示せず)からインク滴として吐出される。なお、上記の例では、プリンター3とインク供給装置4とを個別の構成として説明したが、インク供給装置4をプリンター3の構成に含めることもできる。
上記の構成を有するインク噴射システム1では、記録媒体PをY軸方向に搬送させ、且つキャリッジ17をX軸に沿って往復移動させながら、記録ヘッド19に所定の位置でインク滴を吐出させることによって、記録媒体Pに記録が行われる。これらの動作は、制御部9によって制御される。
インクは、水性インクと油性インクのいずれか一方に限定されるものではない。また、水性インクとしては、水性溶媒に染料などの溶質が溶解した構成を有するもの、水性分散媒に顔料などの分散質が分散した構成を有するもののいずれでもよい。また、油性インクとしては、油性溶媒に染料などの溶質が溶解した構成を有するもの、油性分散媒に顔料などの分散質が分散した構成を有するもののいずれでもよい。
本実施形態では、タンク31へのインクの注入に、図2に示すボトルセット35が活用され得る。ボトルセット35には、タンク31へ注入するためのインクが収容されている。ボトルセット35は、ボトル41と、蓋部材42と、を含む。蓋部材42は、図3に示すように、ボトル41に対して着脱可能に構成されている。ボトル41は、インク収容部43と、ノズル部44と、を含む。インク収容部43は、インクを収容可能な部分である。ノズル部44は、インク収容部43内のインクをボトル41の外に流出可能な部分である。
蓋部材42は、ボトル41に装着された状態でノズル部44を被覆可能に構成されている。ノズル部44は、蓋部材42をボトル41に装着したときに、蓋部材42によって被覆される部分であるとも定義される。ノズル部44には、後述する流出口が形成されている。インク収容部43内のインクはノズル部44の流出口からボトル41の外に流出する。蓋部材42は、ボトル41に装着された状態でノズル部44の流出口を被覆する。
なお、蓋部材42は、図3に示すように、ノズル部44に形成されたねじ46を介してノズル部44に係合され得る。つまり、本実施形態では、蓋部材42は、ねじ46を介した係合によってボトル41に装着可能に構成されている。なお、蓋部材42には、ノズル部44のねじ46に係合可能なねじ(後述する)が形成されている。蓋部材42のねじとノズル部44のねじ46とが係合することによって、蓋部材42がボトル41に装着され得る。
本実施形態では、ボトル41は、図4に示すように、容器部材47と、ノズル部材48と、を含む。本実施形態では、容器部材47とノズル部材48とを1つに組み合わせることによってボトル41が構成されている。容器部材47とノズル部材48とは、ねじ49を介した係合によって1つのボトル41として組み合わされる。なお、ノズル部材48には、容器部材47のねじ49に係合可能なねじ(後述する)が形成されている。ノズル部材48のねじと容器部材47のねじ49とが係合することによって、容器部材47とノズル部材48とが、1つのボトル41として組み合わされている。
なお、ボトル41を構成する部品の個数は、容器部材47とノズル部材48との2つに限定されない。ボトル41を構成する部品の個数は、3つや、3つを超える個数も採用され得る。また、ボトル41を構成する部品の個数は、1つも採用され得る。1つの部品でボトル41を構成する場合、例えば、樹脂の一体成形などで部品を形成することができる。
ボトルセット35やボトルセット35を構成する部材(以下、構成部材と呼ぶ)について、種々の実施例を説明する。なお、以下においては、ボトルセット35や構成部材を実施例ごとに識別するため、ボトルセット35や構成部材の符号に、実施例ごとに異なるアルファベット文字や記号等を付記する。
(実施例1)
実施例1のボトルセット35Aは、図5に示すように、容器部材47と、ノズル部材48Aと、蓋部材42Aと、を含む。ボトルセット35Aにおいて、容器部材47と、ノズル部材48Aとが、図6に示すように、ボトル41Aを構成する。なお、図6では、実施例1におけるボトル41Aを図5中のA−A線で切断したときの断面が図示されている。
容器部材47は、インクを収容可能に構成されている。容器部材47とノズル部材48Aとは、互いに別体で構成されている。ノズル部材48Aには、ねじ51が形成されている。容器部材47とノズル部材48Aとは、容器部材47のねじ49とノズル部材48Aのねじ51とによって、互いに係合可能に構成されている。また、容器部材47とノズル部材48Aとは、互いに着脱可能に構成されている。容器部材47に対してノズル部材48を相対的に捻る(回す)ことによって、容器部材47からノズル部材48Aを外すことができる。
インクは容器部材47内に収容されている。容器部材47は、弾性を有する材料で構成されており、図6に示すように、筒状の胴部52と、筒状の係合部53と、開口部54と、を有している。容器部材47の材料としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ナイロン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレンなどの樹脂が採用され得る。胴部52と係合部53とは、互いに一体に形成されている。胴部52は、係合部53のノズル部材48A側とは反対側に位置している。係合部53は、胴部52のノズル部材48A側に位置している。係合部53は、胴部52よりも細く形成されている。係合部53の外側の側部53Aにねじ49が形成されている。ねじ49は、側部53Aから突出して設けられている。開口部54は、係合部53の胴部52側とは反対側の端部53Bに形成されている。開口部54は、ノズル部材48A側に向かって開口している。
ノズル部材48Aは、図6に示すように、結合部55と、ノズル部44とに区分され得る。結合部55とノズル部44とは、相互に一体的に形成されている。ノズル部材48Aの材料としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ナイロン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレンなどの樹脂が採用され得る。結合部55は、筒状の外観を有している。結合部55の内側の側面に、ねじ51が設けられている。結合部55は、ねじ51によって容器部材47に係合される部位である。結合部55の内径は、容器部材47の係合部53の外径よりも広く構成されている。結合部55の内側にねじ51が形成されており、容器部材47の係合部53の外側にねじ49が形成されている。そして、結合部55の内側のねじ51が係合部53の外側のねじ49に係合することによって、ノズル部材48と容器部材47とが係合する。ノズル部材48Aと容器部材47とが係合した状態で、ノズル部材48Aの結合部55が、容器部材47の係合部53を覆う。
ノズル部44は、結合部55から容器部材47側とは反対側に突出している。ノズル部44は、管状の形態を有している。ノズル部44の内側には、導出流路57が形成されている。導出流路57は、平面視で開口部54の領域に重なる領域に設けられている。導出流路57は、ノズル部44において、平面視で開口部54の領域に重なる中空の領域である。ノズル部44の結合部55側とは反対側の端部58には、流出口59が形成されている。流出口59は、ノズル部44の結合部55側とは反対側に向かって開口している。流出口59は、端部58に開口されている。このため、端部58は、流出口59を囲んでいる。流出口59は、導出流路57の終端に位置する。
容器部材47に収容されたインクは、ノズル部44の導出流路57を経て流出口59から外部に流出可能である。この結果、容器部材47内のインクは、開口部54から導出流路57を経て流出口59から容器部材47外に流出し得る。利用者がボトル41A内のインクをタンク31に注入するとき、流出口59がタンク31のインク注入部33内に挿入される。そして、利用者は、容器部材47内のインクをインク注入部33からタンク31内に注入する。なお、利用者がボトル41A内のインクをタンク31に注入するとき、利用者は、蓋部材42A(図5)をボトル41Aから外してから注入作業を実施する。
ノズル部44は、図6に示すように、係合部61を含む。係合部61は、筒状の外観を有しており、ノズル部44において結合部55側に位置している。係合部61は、結合部55よりも細く形成されている。係合部61の外側の側部61Aにねじ46が形成されている。ねじ46は、側部61Aから突出して設けられている。ノズル部44において、係合部61の結合部55側とは反対側の部分は、係合部61よりも細く形成されている。なお、本実施例では、導出流路57は、流出口59に向かって細くなっている。
蓋部材42Aは、弾性を有する材料で構成されており、断面図である図7に示すように、筒状の胴部62と、板状の天板部63とに区分され得る。なお、図7では、蓋部材42Aを図5中のA−A線で切断したときの断面が図示されている。蓋部材42Aの材料としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ナイロン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレンなどの樹脂が採用され得る。本実施例では、蓋部材42Aは、樹脂材料の射出成形によって形成されている。
胴部62と天板部63とは、互いに一体に形成されている。ボトルセット35A(図5)において、蓋部材42Aの胴部62は、ノズル部材48A側に位置する。天板部63は、胴部62の一端部に位置している。本実施例では、天板部63は、胴部62のノズル部材48A側とは反対側に位置する。天板部63は、筒状の胴部62の一端を塞いでいる。
胴部62の内側の側面には、ねじ64が設けられている。胴部62は、ねじ64によってノズル部材48A(図6)に係合される部位である。胴部62の内径は、ノズル部材48Aの係合部61の外径よりも広く構成されている。胴部62の内側にねじ64が形成されており、ノズル部材48Aの係合部61の外側にねじ46が形成されている。そして、胴部62の内側のねじ64がノズル部材48Aの係合部61の外側のねじ46に係合することによって、蓋部材42Aとノズル部材48Aとが係合する。蓋部材42Aとノズル部材48Aとが係合した状態で、蓋部材42Aが、ノズル部材48Aのノズル部44を覆う。このため、本実施例では、ノズル部材48Aにおいて、ねじ46の結合部55側とは反対側の部分がノズル部44であるとも定義され得る。
ここで、蓋部材42Aの天板部63には、図7に示すように当接部65が設けられている。当接部65は、天板部63の中央の領域に設けられている。当接部65は、蓋部材42Aにおいて、他の部分の厚みよりも薄く形成されている。前述したように、胴部62と天板部63とは一体で成形されている。このため、天板部63において、当接部65も一体で成形される。当接部65は、蓋部材42Aをボトル41Aに装着したときに、ノズル部44の端部58(図6)が当接可能な領域である。
本実施例では、胴部62の端部66から天板部63までの距離(深さ)が、ノズル部44(図6)の結合部55から端部58までの距離よりも短い(浅い)。つまり、ボトル41Aに蓋部材42Aを装着したときに、図8に示すように、ノズル部44の端部58が蓋部材42Aの当接部65に当接する設定になっている。このため、ボトル41Aに蓋部材42Aを装着すると、ノズル部44の流出口59の周囲が当接部65に当接する。
これにより、流出口59を封止することができる。このため、容器部材47内のインクをタンク31に注入しきれずに、インクが容器部材47内に余った場合などに、蓋部材42Aで流出口59を塞いだ状態でインクをボトル41A内に保管することができる。これにより、開封後の容器部材47内の気密性を高めた状態でインクを保管することができる。この結果、ボトル41A内のインクの液体成分が蒸発してしまったり、インクが劣化してしまったりすることを低く抑えることができる。なお、当接部65は、シール部の一例である。本実施例では、ノズル部44の流出口59を封止する当接部65が蓋部材42Aに一体で形成されている。このため、このボトルセット35Aでは、ノズル部44の流出口59を蓋部材42Aで封止することができる。これにより、蓋部材42Aに他の部材を付加して流出口59を封止する構成に比較して、部品数を低減することができる。
さらに、本実施例では、蓋部材42Aにおいて当接部65の厚みが他の部分の厚みよりも薄く形成されている。このため、図8に示すように、蓋部材42Aをボトル41Aに装着したとき、当接部65が弾性変形しやすい。これにより、当接部65と流出口59の周囲とが密着しやすいので、流出口59の気密性を一層高めやすくすることができる。
(実施例2)
実施例2のボトルセット35Bは、図9に示すように、容器部材47と、ノズル部材48Aと、蓋部材42Bと、を含む。ボトルセット35Bは、実施例1のボトルセット35Aの蓋部材42Aが蓋部材42Bに替えられていることを除いて、実施例1と同様の構成を有している。つまり、実施例2のボトルセット35Bにおいて、容器部材47と、ノズル部材48Aとは、実施例1と同一である。このため、実施例2において、実施例1と同様の構成については、実施例1と同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
蓋部材42Bは、実施例1における蓋部材42Aと同様に、断面図である図10に示すように、胴部62と、天板部63とに区分され得る。なお、図10では、蓋部材42Bを図9中のB−B線で切断したときの断面が図示されている。蓋部材42Bでは、天板部63から実施例1における当接部65が省略されている。つまり、蓋部材42Bは、当接部65を有しない。また、蓋部材42Bでは、天板部63に栓部71が設けられている。蓋部材42Bは、実施例1における蓋部材42Aから当接部65が省略され、且つ栓部71が付加されている。このことを除いて、蓋部材42Bは、蓋部材42Aと同様の構成を有している。
栓部71は、シール部の一例であり、天板部63のノズル部材48A(図9)側に設けられている。栓部71は、天板部63からノズル部材48A(図9)側に向かって突出している。栓部71は、天板部63の中央の領域に設けられている。蓋部材42Bをボトル41Aに装着したとき、栓部71は、ノズル部44の流出口59に対面する位置に設けられている。
本実施例では、図10に示すように、胴部62の端部66から栓部71の端部72までの距離(深さ)が、ノズル部44(図6)の結合部55から端部58までの距離よりも短い(浅い)。つまり、ボトル41Aに蓋部材42Bを装着したときに、図11に示すように、栓部71が流出口59から導出流路57内に進入する設定になっている。また、栓部71の太さは、流出口59の内径よりも太い。このため、ボトル41Aに蓋部材42Bを装着すると、ノズル部44の流出口59が栓部71によって閉塞される。
これにより、流出口59を封止することができる。このため、容器部材47内のインクをタンク31に注入しきれずに、インクが容器部材47内に余った場合などに、蓋部材42Bで流出口59を塞いだ状態でインクをボトル41A内に保管することができる。これにより、開封後の容器部材47内の気密性を高めた状態でインクを保管することができる。この結果、ボトル41A内のインクの液体成分が蒸発してしまったり、インクが劣化してしまったりすることを低く抑えることができる。本実施例では、ノズル部44の流出口59を封止する栓部71が蓋部材42Bに一体で形成されている。このため、このボトルセット35Bでは、ノズル部44の流出口59を蓋部材42Bで封止することができる。これにより、蓋部材42Bに他の部材を付加して流出口59を封止する構成に比較して、部品数を低減することができる。
(実施例3)
実施例3のボトルセット35Cは、図12に示すように、蓋部材42Cと、ボトル41Aと、を含む。実施例3の蓋部材42Cには、連通孔73が形成されている。連通孔73は、蓋部材42Cの胴部62に形成されている。連通孔73は、胴部62を貫通している。これにより、図2に示す蓋部材42の内部と外部とが連通孔73を介して連通している。このため、連通孔73は、蓋部材42の内部と外部とを連通可能な連通部の一例である。蓋部材42の内部は、蓋部材42をボトル41に装着した状態で、蓋部材42とボトル41とによって閉じられる空間である。
蓋部材42の内部は、実施例1では、図8に示すように、蓋部材42Aとノズル部材48Aとによって閉じられる空間74である。また、実施例2においても、図11に示すように、蓋部材42Bとノズル部材48Aとによって閉じられる空間74が形成される。蓋部材42Cは、蓋部材42A及び蓋部材42Bのいずれに対しても適用され得る。つまり、蓋部材42Aに連通孔73を形成した構成、及び蓋部材42Bに連通孔73を形成した構成のいずれも蓋部材42Cに相当する。連通孔73によって、空間74を大気開放しやすくすることができる。
実施例1や実施例2において、空間74は、気密性が高くなりやすい。空間74の気密性が高いと、環境温度や大気圧などの変動によって空間74の圧力が変動しやすい。空間74の圧力が変動すると、例えば、蓋部材42が変形しやすくなる。蓋部材42が変形すると、蓋部材42がボトル41から外れやすくなったり、破損したりすることが考えられる。実施例1の蓋部材42Aが変形すると、例えば、当接部65とノズル部44の端部58との密着性が低下し、ノズル部44からインクが漏出しやすくなる。また、実施例2の蓋部材42Bが変形すると、栓部71と流出口59との間に隙間が発生しやすくなり、ノズル部44からインクが漏出しやすくなる。
実施例3では、胴部62に連通孔73が形成されているので、空間74の圧力の変動を緩和しやすい。このため、蓋部材42が変形することを低く抑えることができる。これにより、ノズル部44からインクが漏出することを低く抑えることができる。
(実施例4)
実施例3では、連通孔73が形成された蓋部材42Cによって空間74の大気開放可能な構成が採用されている。しかしながら、空間74を大気開放可能な構成は、これに限定されない。蓋部材42の内部と外部とを連通可能な連通部としては、例えば、図13に示すように、胴部62にスリット75が形成された蓋部材42Dも採用され得る。スリット75が形成された蓋部材42Dを実施例4として説明する。実施例4において、実施例1〜実施例3と同様の構成については、実施例1〜実施例3と同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
スリット75は、胴部62の端部66から天板部63に向かって形成されており、胴部62を貫通している。スリット75は、胴部62を端部66から天板部63に向かって切り欠いた形態を有している。実施例4の蓋部材42Dでは、スリット75によって空間74を大気開放しやすくすることができる。実施例4においても、実施例3と同様の効果が得られる。なお、実施例4のスリット75は、蓋部材42A及び蓋部材42Bのいずれに対しても適用され得る。さらに、実施例3の蓋部材42Cにスリット75を適用することもできる。
(実施例5)
蓋部材42の内部と外部とを連通可能な連通部としては、例えば、図14に示すように、胴部62の内側の側面に設けられたねじ64の一部を切り欠いた形態も採用され得る。ねじ64の一部を切り欠いた形態を有する蓋部材42を実施例5の蓋部材42Eとして説明する。実施例5において、実施例1〜実施例4と同様の構成については、実施例1〜実施例4と同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
蓋部材42Eでは、ねじ64が断続的に設けられている。蓋部材42Eでは、ねじ64が連続しておらず、一連していない。つまり、蓋部材42Eでは、ねじ64が断続的に途切れる部分がある。実施例5では、ねじ64の一部を切り欠いた態様の部分、すなわちねじ64が途切れる部分を介して空間74が大気開放されやすい。実施例5においても、実施例3や実施例4と同様の効果が得られる。
なお、実施例5のねじ64は、蓋部材42A及び蓋部材42Bのいずれに対しても適用され得る。さらに、実施例3の蓋部材42Cに実施例5のねじ64を適用したり、実施例4の蓋部材42Dに実施例5のねじ64を適用したりすることもできる。また、実施例5の蓋部材42Eに、実施例3の連通孔73と実施例4のスリット75とを適用することもできる。
(実施例6)
空間74を大気開放可能な例として、図15に示すように、ノズル部材48Bが採用され得る。ノズル部材48Bを実施例6として説明する。実施例6において、実施例1〜実施例5と同様の構成については、実施例1〜実施例5と同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
実施例6のノズル部材48Bでは、結合部55の端部77に溝78が形成されている。端部77は、図6に示すように、結合部55とノズル部44との境界部であり、結合部55のノズル部44側に位置する。溝78は、図15に示すように、端部77から容器部材47側に向かって凹となる向きに形成されている。実施例6では、ノズル部材48Bの端部77に蓋部材42の端部66(図3)が接しても、溝78によって蓋部材42とノズル部材48Bの結合部55との間に隙間があく。これにより、溝78を介して空間74が大気開放されやすい。実施例6においても、実施例3〜実施例5と同様の効果が得られる。なお、実施例6のノズル部材48Bは、実施例1〜実施例5のいずれに対しても適用可能である。なお、本実施例では、複数の溝78が設けられているが、溝78の個数は1つでもよい。
(実施例7)
実施例7の蓋部材42Fについて説明する。実施例7において、実施例1〜実施例6と同様の構成については、実施例1〜実施例6と同一の符号を付して詳細な説明を省略する。実施例7では、図16に示すように、蓋部材42Fの胴部62の側面81と、ノズル部材48の係合部61の側部61Aとの間に隙間が設けられている。なお、図16では、蓋部材42Fを図5中のA−A線で切断したときの断面が図示されている。また、蓋部材42Fには、栓部71が採用されている。実施例7では、側面81と側部61Aとの間の隙間によって、蓋部材42Fの内部と外部とが連通可能に構成されている。なお、実施例7の蓋部材42Fが適用されるノズル部材48では、ねじ46が省略されていてもよい。
実施例7では、例えば、側面81と側部61Aとの間の隙間の範囲において、係合部61の種々の寸法に対して適用することができる。つまり、係合部61の太さが異なる種々のノズル部材48に対して適用可能である。実施例2〜実施例6では、係合部61の太さに対応して胴部62の寸法や形状が設定される。つまり、1つの種類のノズル部材48に対して1つの種類の蓋部材42が必要となる。これに対して、実施例7では、1つの蓋部材42Fで係合部61の太さが異なる種々のノズル部材48に対応可能である。このため、複数の種類のノズル部材48に対して共通して使用可能であるため、蓋部材42Fにかかるコストを軽減することができ、ひいてはボトルセット35のコストを軽減することができる。
(実施例8)
実施例8の蓋部材42Gについて説明する。実施例8において、実施例1〜実施例7と同様の構成については、実施例1〜実施例7と同一の符号を付して詳細な説明を省略する。蓋部材42Gでは、図17に示すように、胴部62の外周部82に、蓋部材42Gから外側に向かって凸となるリブ83が設けられている。本実施例では、複数のリブ83が設けられている。リブ83は、外周部82から胴部62の外側に向かって突出している。リブ83は、胴部62の端部66から天板部63に向かう方向に延在している。
実施例8の蓋部材42Gによれば、例えば、胴部62を床や机上に載置したときに、リブ83が面に引っ掛かりやすいので、蓋部材42Gを転がりにくくすることができる。また、例えば、利用者が蓋部材42Gを手指でつまんで蓋部材42Gを回転させるときに、リブ83が手指に引っ掛かりやすいので、滑り止めや手掛け部としての効果も得られる。なお、実施例8のリブ83は、実施例1〜実施例7のいずれに対しても適用可能である。
ボトルセット35において、図18に示すように、容器部材47にフィルム85を付加した構成も採用され得る。フィルム85は、開口部54を覆う大きさ及び形状を有している。フィルム85は、開口部54(図6)の端部53Bに接合される。フィルム85は、例えば、溶着により端部53Bに接合される。これにより、容器部材47内の液密性が高く保たれ、インクを容器部材47に密封することができる。ボトルセット35を使用する利用者は、ボトルセット35内のインクをタンク31に注入する前に、容器部材47からフィルム85を剥離してから注入を実施する。フィルム85の材料としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ナイロン、ポリエチレンなどが採用され得る。また、これらの材料を積層した積層構造も採用され得る。さらに、これらの材料にアルミニウムなどを蒸着した層を有する構成も採用され得る。これにより、ガスバリア性を高めることができる。
フィルム85を有するボトルセット35では、図19に示すように、容器部材47にノズル部材48を装着した状態で、フィルム85がノズル部材48からはみ出る設定にすることができる。これは、フィルム85がノズル部材48からはみ出ていれば、利用者がフィルム85に気づきやすいためである。利用者がフィルム85の存在に気づかなければ、ボトルセット35内のインクをタンク31に注入しようとしても、注入できないという不便さがある。このような事態は、ボトルセット35の利便性を向上させることが困難である。
このようなことに対して、フィルム85がノズル部材48からはみ出る設定であれば、利用者がフィルム85に気づきやすいので、ボトルセット35内のインクをタンク31に注入する前に、容器部材47からフィルム85を剥離させやすい。これにより、インクをタンク31に注入する前に、容器部材47からフィルム85を剥離する作業を促すことができる。これにより、ボトルセット35の利便性を向上させることができる。
また、フィルム85がノズル部材48からはみ出る設定であれば、利用者がフィルム85を把持しやすい。このため、容器部材47からフィルム85を剥離するときに剥離しやすくすることができるので、ボトルセット35の利便性を一層向上させることができる。また、フィルム85がノズル部材48からはみ出る部分に標識を付加することもできる。標識としては、例えば、インクの色や主成分などインクに関する情報や、取り扱いに関する注意事項などが挙げられる。さらに、インクに関する情報として、インクの色を示す色を付すことも可能である。フィルム85に付加された標識により、ボトルセット35の利便性を一層向上させることができる。また、フィルム85に標識が付加されていれば、利用者がフィルム85に一層気づきやすくなる。この結果、ボトルセット35の利便性を一層向上させることができる。
上記各実施形態や各実施例において、インク噴射装置は、インク以外の他の液体を噴射したり吐出したり塗布したりして消費する液体噴射装置であってもよい。なお、液体噴射装置から微小量の液滴となって吐出される液体の状態としては、粒状、涙状、糸状に尾を引くものも含むものとする。また、ここでいう液体は、液体噴射装置で消費させることができるような材料であればよい。例えば、物質が液相であるときの状態のものであればよく、粘性の高い又は低い液状体、ゾル、ゲル水、その他の無機溶剤、有機溶剤、溶液、液状樹脂、液状金属(金属融液)のような流状体を含むものとする。また、物質の一状態としての液体のみならず、顔料や金属粒子などの固形物からなる機能材料の粒子が溶媒に溶解、分散又は混合されたものなども含むものとする。液体の代表的な例としては、上記各実施形態で説明したようなインクの他、液晶等も挙げられる。ここで、インクとは一般的な水性インク及び油性インク並びにジェルインク、ホットメルトインク等の各種液体組成物を包含するものとする。液体噴射装置の具体例としては、例えば、液晶ディスプレイ、EL(エレクトロルミネッセンス)ディスプレイ、面発光ディスプレイ、カラーフィルターの製造等に用いられる電極材や色材等の材料を分散又は溶解のかたちで含む液体を噴射する液体噴射装置がある。また、バイオチップ製造に用いられる生体有機物を噴射する液体噴射装置、精密ピペットとして用いられ試料となる液体を噴射する液体噴射装置、捺染装置やマイクロディスペンサー等であってもよい。さらに、時計やカメラ等の精密機械にピンポイントで潤滑油を噴射する液体噴射装置、光通信素子等に用いられる微小半球レンズ(光学レンズ)などを形成するために紫外線硬化樹脂等の透明樹脂液を基板上に噴射する液体噴射装置であってもよい。また、基板などをエッチングするために酸又はアルカリ等のエッチング液を噴射する液体噴射装置であってもよい。
なお、本発明は、上述の実施形態や実施例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、実施例中の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
1…インク噴射システム、3…プリンター、4…インク供給装置、6…記録部、9…制御部、11…筐体、17…キャリッジ、19…記録ヘッド、31…タンク、32…筐体、33…インク注入部、34…インク供給チューブ、35,35A,35B,35C…ボトルセット、41,41A…ボトル、42,42A,42B,42C,42D,42E,42F,42G…蓋部材、43…インク収容部、44…ノズル部、46…ねじ、47…容器部材、48,48A,48B…ノズル部材、49…ねじ、51…ねじ、52…胴部、53…係合部、53A…側部、53B…端部、54…開口部、55…結合部、57…導出流路、58…端部、59…流出口、61…係合部、61A…側部、62…胴部、63…天板部、64…ねじ、65…当接部、66…端部、71…栓部、72…端部、73…連通孔、74…空間、75…スリット、77…端部、78…溝、81…側面、82…外周部、83…リブ、85…フィルム、P…記録媒体。

Claims (8)

  1. インクを収容可能なインク収容部と、前記インク収容部内のインクを外部に流出可能なノズル部と、を有するボトルと、
    前記ボトルに着脱可能であり、前記ボトルに装着された状態で前記ノズル部を被覆可能な蓋部材と、を備え、
    前記ノズル部には、前記インク収容部内のインクを外部に流出可能な流出口が形成されており、
    前記蓋部材は、前記ボトルに装着された状態で前記流出口を封止するシール部を有し、
    前記シール部は、前記蓋部材に一体で形成されている、
    ことを特徴とするボトルセット。
  2. 請求項1に記載のボトルセットにおいて、
    前記シール部は、前記蓋部材が前記ボトルに装着された状態で前記流出口の周囲に当接して前記流出口を塞ぐ板状の当接部として設けられており、
    前記蓋部材において、前記当接部の厚みが、前記蓋部材の他の部分の厚みよりも薄く形成されている、
    ことを特徴とするボトルセット。
  3. 請求項1に記載のボトルセットにおいて、
    前記シール部は、前記蓋部材が前記ボトルに装着された状態で前記流出口に進入して前記流出口を塞ぐ栓部として設けられている、
    ことを特徴とするボトルセット。
  4. 請求項1から3までのいずれか一項に記載のボトルセットにおいて、
    前記蓋部材が前記ボトルに装着された状態で、前記蓋部材の内部と外部とを連通可能な連通部を有する、
    ことを特徴とするボトルセット。
  5. 請求項4に記載のボトルセットにおいて、
    前記蓋部材には、前記ボトルに係合可能なねじが設けられ、
    前記蓋部材は、前記ねじによる係合で前記ボトルに装着可能に構成されており、
    前記連通部は、前記ねじの一部を切り欠いた形態を有する、
    ことを特徴とするボトルセット。
  6. 請求項4に記載のボトルセットにおいて、
    前記連通部は、前記蓋部材に形成され、前記蓋部材の内部と外部とを貫通する孔の形態を有する、
    ことを特徴とするボトルセット。
  7. 請求項4に記載のボトルセットにおいて、
    前記連通部は、前記蓋部材に形成されたスリットの形態を有する、
    ことを特徴とするボトルセット。
  8. 請求項1から7までのいずれか一項に記載のボトルセットにおいて、
    前記蓋部材の外周部に、前記蓋部材から外側に向かって凸となるリブが形成されている、
    ことを特徴とするボトルセット。
JP2016108271A 2016-05-31 2016-05-31 ボトルセット Active JP6724564B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016108271A JP6724564B2 (ja) 2016-05-31 2016-05-31 ボトルセット
US15/604,864 US10239323B2 (en) 2016-05-31 2017-05-25 Bottle set
CN201710384083.2A CN107443916B (zh) 2016-05-31 2017-05-26 瓶套件
US16/272,217 US10744779B2 (en) 2016-05-31 2019-02-11 Bottle set

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016108271A JP6724564B2 (ja) 2016-05-31 2016-05-31 ボトルセット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017214089A true JP2017214089A (ja) 2017-12-07
JP6724564B2 JP6724564B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=60421015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016108271A Active JP6724564B2 (ja) 2016-05-31 2016-05-31 ボトルセット

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10239323B2 (ja)
JP (1) JP6724564B2 (ja)
CN (1) CN107443916B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019112084A (ja) * 2017-12-22 2019-07-11 セイコーエプソン株式会社 液体収容容器
JP2020189456A (ja) * 2019-05-23 2020-11-26 ブラザー工業株式会社 印刷用液体容器

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6724564B2 (ja) * 2016-05-31 2020-07-15 セイコーエプソン株式会社 ボトルセット
CN111845094B (zh) 2016-06-10 2022-01-11 精工爱普生株式会社 墨水补充容器
US10350901B2 (en) 2016-06-10 2019-07-16 Seiko Epson Corporation Ink bottle
CN207291315U (zh) 2016-06-10 2018-05-01 精工爱普生株式会社 墨水补充容器和墨水补充系统
CN111775566B (zh) 2016-06-10 2022-05-13 精工爱普生株式会社 墨水补充容器和墨水补充系统
JP6907559B2 (ja) * 2017-01-26 2021-07-21 セイコーエプソン株式会社 インクボトル
JP7336227B2 (ja) * 2019-03-27 2023-08-31 キヤノン株式会社 インク収容ボトル

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001002097A (ja) * 1999-06-17 2001-01-09 Yoshino Kogyosho Co Ltd 壜 体
US6213597B1 (en) * 2000-02-29 2001-04-10 Win-Yin Liu Apparatus for ink cartridge of a jet printer
JP2004136955A (ja) * 2002-10-18 2004-05-13 Sytecs Corp 貴陽石を内蔵するキャップホルダ
JP2014012375A (ja) * 2012-07-05 2014-01-23 Seiko Epson Corp インク容器の製造方法、インク容器、インク容器の製造装置
JP2017081087A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 キヤノン株式会社 液体収納ボトル、液体収納ボトルのパッケージ、およびその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWM282839U (en) * 2005-07-29 2005-12-11 Yi-Tzung Yan Unsophisticated filling component for ink cartridge
JP3128237U (ja) * 2006-10-20 2006-12-28 エステー産業株式会社 ノズル構造体およびインク補充キット
CN202186122U (zh) 2010-01-23 2012-04-11 珠海天威飞马打印耗材有限公司 灌墨瓶
JP5760399B2 (ja) * 2010-11-16 2015-08-12 セイコーエプソン株式会社 液体補充容器
ITMI20110054U1 (it) * 2011-02-16 2011-05-18 Federico Thoman Bottiglia con tappo dispensatore
JP5879015B2 (ja) * 2012-04-23 2016-03-08 株式会社リコー 液体収容容器
ES2610230T3 (es) * 2012-08-03 2017-04-26 N.V. Quiding Tapón de botella y sello para dicho tapón memoria descriptiva
JP6724564B2 (ja) * 2016-05-31 2020-07-15 セイコーエプソン株式会社 ボトルセット

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001002097A (ja) * 1999-06-17 2001-01-09 Yoshino Kogyosho Co Ltd 壜 体
US6213597B1 (en) * 2000-02-29 2001-04-10 Win-Yin Liu Apparatus for ink cartridge of a jet printer
JP2004136955A (ja) * 2002-10-18 2004-05-13 Sytecs Corp 貴陽石を内蔵するキャップホルダ
JP2014012375A (ja) * 2012-07-05 2014-01-23 Seiko Epson Corp インク容器の製造方法、インク容器、インク容器の製造装置
JP2017081087A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 キヤノン株式会社 液体収納ボトル、液体収納ボトルのパッケージ、およびその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019112084A (ja) * 2017-12-22 2019-07-11 セイコーエプソン株式会社 液体収容容器
JP7073708B2 (ja) 2017-12-22 2022-05-24 セイコーエプソン株式会社 液体収容容器
JP2020189456A (ja) * 2019-05-23 2020-11-26 ブラザー工業株式会社 印刷用液体容器
JP7167852B2 (ja) 2019-05-23 2022-11-09 ブラザー工業株式会社 印刷用液体容器
JP7420195B2 (ja) 2019-05-23 2024-01-23 ブラザー工業株式会社 印刷用液体容器

Also Published As

Publication number Publication date
US20170341402A1 (en) 2017-11-30
US10239323B2 (en) 2019-03-26
CN107443916A (zh) 2017-12-08
US20190168510A1 (en) 2019-06-06
US10744779B2 (en) 2020-08-18
JP6724564B2 (ja) 2020-07-15
CN107443916B (zh) 2020-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017214089A (ja) ボトルセット
US11597207B2 (en) Ink bottle and bottle set
TWI808894B (zh) 瓶套組
JP6503801B2 (ja) 液体収容体ユニット、及び、液体収容体
WO2014112344A1 (ja) 液体噴射装置、タンク
US11691428B2 (en) Bottle set and bottle
CN111098600B (zh) 液体收容体、液体供给装置、液体喷射系统
US20190039381A1 (en) Ink replenishment container and method for manufacturing ink replenishment container
JP6809121B2 (ja) ボトルセット
JP2017030158A (ja) 液体収容体、液体噴射システム
JP6794620B2 (ja) ボトル
JP7306149B2 (ja) 液体収容装置、及び液体噴射装置
JP2018001444A (ja) 液体容器、液体噴射装置
JP2018020787A (ja) ボトルセット

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180910

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190402

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6724564

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150