JP5056589B2 - 液体収容体 - Google Patents

液体収容体 Download PDF

Info

Publication number
JP5056589B2
JP5056589B2 JP2008140414A JP2008140414A JP5056589B2 JP 5056589 B2 JP5056589 B2 JP 5056589B2 JP 2008140414 A JP2008140414 A JP 2008140414A JP 2008140414 A JP2008140414 A JP 2008140414A JP 5056589 B2 JP5056589 B2 JP 5056589B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
ink
liquid container
chamber
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008140414A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009285966A (ja
Inventor
晃久 鰐部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2008140414A priority Critical patent/JP5056589B2/ja
Priority to US12/473,786 priority patent/US8172388B2/en
Priority to CN200910141322.7A priority patent/CN101590733B/zh
Publication of JP2009285966A publication Critical patent/JP2009285966A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5056589B2 publication Critical patent/JP5056589B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17513Inner structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17553Outer structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17556Means for regulating the pressure in the cartridge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17566Ink level or ink residue control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17596Ink pumps, ink valves

Description

本発明は、液体噴射装置へ供給する液体を収容する液体収容体に関する。
液体噴射装置に装着される液体収容体として、例えば、インクジェットプリンタに搭載されるインクカートリッジであって、インクカートリッジ内のインク量を検出するためにインクセンサを備えるインクカートリッジが実用化されている。インクセンサは、一般的に、インク収容部と連通されているセンサ室にインクが存在するか否かを検出する。具体的には、液体であるインクと空気の物理的特性、例えば、センサ室を含む系の固有振動数、センサ室を透過する光の屈折率、の相違に基づいてインクの有無を検出しているため、センサ室内のインクに気泡が混入すると、検出精度が低下するという問題がある。この問題を解決するために、センサ室とインク収容部との間に気泡捕捉部を設け、センサ室に対する気泡の進入を抑制する技術が提案されている(例えば、特許文献1)。
特開2006−248201号公報
しかしながら、従来の技術では、気泡捕捉部は、インクカートリッジの底面に対して平行に露出して形成されている流路部と、流路部を封止する封止材とによって形成されていたため、流路のほとんどが可撓性の封止材で覆われていた。この結果、流路内部の圧力変動の頻度が高くなり気泡を十分に捕捉できない、流路部を専用の封止材によって封止しなければならず、工程数およびコストを要するという問題があった。また、インクカートリッジの姿勢変化によっては、センサ室に対する気泡の進入を十分に抑制できないという課題があった。
なお、これらの問題は、インクカートリッジに限らず、例えば、金属を含む液体材料を噴射して半導体上に電極層を形成する噴射装置に液体材料を供給する液体収容体など、液体噴射装置に対して液体を供給するために用いられる液体収容体に共通する問題である。
本発明は、上記課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、検出部を備える液体収容体において、検出部への気泡の流入を抑制または防止することを目的とする。
上記課題の少なくとも一部を解決するために、本発明は以下の種々の態様を採る。
第1の態様は、液体噴射装置に装着可能な液体収容体を提供する。第1の態様に係る液体収容体は、液体を収容するための液体収容部と、前記液体収容体の底部に配置され、前記液体収容部内の液体を前記液体噴射装置に対して供給するための液体供給部と、前記液体収容部を大気と連通するための大気連通部と、前記液体に含まれる気泡を分離するための気泡分離部と、前記液体収容部と連通する導入部と、前記導入部よりも前記底部から鉛直方向に高い位置において前記気泡分離部と連通する導出部と、を備える鉛直連通路と、前記液体供給部および前記気泡分離部と接続され、前記液体収容体の液体量を検出するための検出部とを備える。
第1の態様に係る液体収容体によれば、鉛直連通路は導入部よりも底部から鉛直方向に高い位置において気泡分離部と連通する導出部を備えるので、検出部を備える液体収容体において、検出部への気泡の流入を抑制または防止することができる。
第1の態様に係る液体収容体において、前記鉛直連通路は、前記導入部から導出部に向かって折り返し階段状に形成されていても良い。この場合には、鉛直連通路の流路長を少ないスペースで稼ぐことができるとともに、液体収容体の姿勢に関わらず気泡の移動を抑制または防止することができる。
第1の態様に係る液体収容体において、前記鉛直連通路は、前記鉛直方向と交差すると共に前記鉛直方向に千鳥状に配置されている複数の円筒流路と、前記複数の円筒流路を互いに接続して1つの流路を形成するための接続流路とを備えても良い。この場合には、鉛直連通路を簡易に形成することができると共に、角部のないまたは角部の少ない断面形状を有する鉛直連通路を形成することができる。したがって、角部を通じた気泡分離部と液体収容部間における液体の流動を抑制または防止することができる。
第1の態様に係る液体収容体において、前記複数の円筒流路はそれぞれ、一方の端部に他の部分より流路断面積が小さい絞り部を備えても良い。この場合には、絞り部によって、円筒流路と接続流路とのつなぎ目における気泡分離部と液体収容部間における液体の流動を抑制または防止することができる。
第1の態様に係る液体収容体において、前記鉛直方向は、前記液体噴射装置に対して前記液体収容体が装着された状態で前記底部を下側とする方向に相当しても良い。底部を下側とする方向を鉛直方向とすることによって、液体の流動を円滑化できる。
第1の態様に係る液体収容体において、前記鉛直連通路は、前記底部が下側とならない姿勢において、内包する液体に含まれる気泡の前記気泡分離部への移動を抑制する構造を有しても良い。この場合には、液体収容体が液体噴射装置から外されている状態においても、気泡分離部と液体収容部間における気泡の流動を抑制または防止することができる。
第1の態様に係る液体収容体において、前記気泡分離部への移動を抑制する構造は、前記底部が下側とならない姿勢において、重力方向に下がる流路部を有する構造であっても良い。この場合には、液体よりも比重の小さい気体は重力方向に下がることはできず、気泡分離部と液体収容部間における気泡の流動を抑制または防止することができる。
以下、本発明に係る液体収容体について、図面を参照しつつ、実施例に基づいて説明する。なお、本明細書では、液体収容体としてインクカートリッジを例にとって以下、説明する。
A.インクカートリッジの構成:
図1は本実施例に係る液体収容体としてのインクカートリッジの外観斜視図である。図2は図1に示す本実施例に係るインクカートリッジを裏面から見た外観斜視図である。図3は図1に対応する本実施例に係るインクカートリッジの分解斜視図である。図4は図2に対応する本実施例に係るインクカートリッジの分解斜視図である。図5は本実施例に係るインクカートリッジをキャリッジに取り付けた状態を示す図である。なお、図1〜図5には、インクカートリッジの姿勢(方向)を特定するためにXYZ軸が図示されている。
インクカートリッジ1は、内部に液体のインクを収容する。図5に示すように、インクカートリッジ1は、例えば、インクジェットプリンタのキャリッジ200に装着され、インクジェットプリンタにインクを供給する。なお、図5では、インクカートリッジ1は、キャリッジ200に装着されているが(いわゆる、オンキャリッジ)、キャリッジ200とは別の場所に設けられた装着部に装着されても良い(いわゆる、オフキャリッジ)。
図1および図2に示すようにインクカートリッジ1は、略直方体形状を有し、Z軸正方向側の面1aと、Z軸負方向側の面1bと、X軸正方向側の面1cと、X軸負方向側の面1dと、Y軸正方向側の面1eと、Y軸負方向側の面1fとを有している。以下では、説明の便宜上、面1aを上面、面1bを底面、面1cを右側面、面1dを左側面、面1eを正面、面1fを背面とも呼ぶ。また、これらの面1a〜1fのある側を、それぞれ上面側、底面側、右側面側、左側面側、正面側、背面側とも呼ぶ。
底面1bには、インクジェットプリンタにインクを供給するための供給孔を有する液体供給部50が設けられている。底面1bには、さらに、インクカートリッジ1の内部に大気を導入するための大気解放孔100が開口している(図4)。
大気解放孔100は、インクジェットプリンタのキャリッジ200に形成された突起230(図5)が所定の隙間を有するように余裕を持って嵌るような深さと径を有している。ユーザは、大気解放孔100を気密に封止する封止フィルム90を剥がしてから、インクカートリッジ1をキャリッジ200に装着する。突起230は、封止フィルム90の剥がし忘れを防止するために設けられている。
図1および図2に示すように、左側面1dには、係合レバー11が設けられている。係合レバー11には、突起11aが形成されている。インクカートリッジ1がキャリッジ200に装着されると突起11aは、キャリッジ200に形成された凹部210と係合し、キャリッジ200に対してインクカートリッジ1が固定される(図5)。キャリッジ200はインクカートリッジ1が装着される装着部である。インクジェットプリンタの印刷時には、キャリッジ200は、印刷ヘッド(図示省略)と一体になって、印刷媒体の紙巾方向(図5においてY軸方向として示される主走査方向)に往復移動する。
左側面1dの係合レバー11の下方には、回路基板35が設けられている(図2)。回路基板35には、複数の電極端子35aが配置されており、これらの電極端子35aは、キャリッジ200に設けられた電極端子(図示省略)を介して、インクジェットプリンタと電気的に接続される。
インクカートリッジ1の上面1aと背面1fには、外表面フィルム60が貼り付けられている。
さらに、図3、図4を参照しながら、インクカートリッジ1の内部構成、部品構成について説明していく。インクカートリッジ1は、カートリッジ本体10と、カートリッジ本体10の正面側を覆う蓋部材20とを有している。
カートリッジ本体10の正面側には、様々な形状を有するリブ10aが形成されている(図3)。カートリッジ本体10と蓋部材20との間には、カートリッジ本体10の正面側を覆うフィルム80が設けられている。フィルム80は、カートリッジ本体10のリブ10aの正面側の端面に隙間が生じないように緻密に貼り付けられている。これらのリブ10aとフィルム80により、複数の小部屋、例えば、後述するタンク室、エンド室、バッファ室がインクカートリッジ1の内部に区画形成される。
カートリッジ本体10の背面側には、差圧弁収容室40aと気液分離室70aとが形成されている(図4)。差圧弁収容室40aは、バルブ部材41とバネ42とバネ座43とからなる差圧弁40を収容する。気液分離室70aの底面を囲む内壁には段差部70bが形成されている。段差部70bには、気液分離膜71がに貼着されており、全体で気液分離フィルタ70を構成している。
カートリッジ本体10の背面側には、さらに、複数の溝10bが形成されている(図4)。これらの溝10bは、カートリッジ本体10の背面側の略全体を覆うように外表面フィルム60が貼り付けられたときに、カートリッジ本体10と外表面フィルム60との間に後述する各種の流路、例えば、インクや大気が流動するための流路を形成する。
次に、上述した回路基板35周辺の構造を説明する。カートリッジ本体10の右側面の下面側には、センサ収容室30aが形成されている(図4)。センサ収容室30aには、液体残量センサ31が収容され、フィルム32により接着されている。センサ収容室30aの右側面側の開口は、カバー部材33によって覆われ、カバー部材33の外表面33aに、中継端子34を介して、上述した回路基板35が固定される。センサ収容室30aと、液体残量センサ31と、フィルム32と、カバー部材33と、中継端子34と、回路基板35とを全体で、検出部(センサ)30とも呼ぶ。
詳細の図示は省略するが、液体残量センサ31は、後述するインク流動部の一部を形成するキャビティと、キャビティの壁面の一部を形成する振動板と、振動板上に配置された圧電素子とを備えている。圧電素子の端子は、電気的に回路基板35の電極端子の一部に接続されており、インクジェットプリンタにインクカートリッジ1が装着されたとき、圧電素子の端子は、回路基板35の電極端子を介してインクジェットプリンタと電気的に接続される。インクジェットプリンタは、圧電素子に電気エネルギを与えることにより、圧電素子を介して振動板を振動させることができる。その後、振動板の残留振動の特性(周波数等)を、圧電素子を介して検出することにより、インクジェットプリンタはキャビティにおけるインクの有無を検出することができる。具体的には、キャビティ内部にインクが存在する場合と存在しない場合とで異なる、振動板の振動数(検出信号の周波数)を利用する。すなわち、カートリッジ本体10に収容されていたインクが消尽されることにより、インクが満たされた状態から大気が満たされた状態に、キャビティの内部の状態が変化すると、振動板の残留振動の特性が変化する。かかる振動特性の変化を、液体残量センサ31を介して検出することにより、インクジェットプリンタは、キャビティにおけるインクの有無、すなわち、インクカートリッジにインクが残っているか否かを検出することができる。
回路基板35には、EEPROM(Electronically Erasable and Programmable Read Only Memory)などの書き換え可能な不揮発性メモリが設けられており、インクカートリッジ内におけるインクの残量または消費量、インク種、製造年月日などが記録される。
カートリッジ本体10の底面側には、上述した液体供給部50と大気解放孔100と共に、減圧孔110が設けられている(図4)。減圧孔110は、インクカートリッジ1の製造工程においてインクを注入する際に、空気を吸い出してインクカートリッジ1内部を減圧するために用いられる。
液体供給部50、大気解放孔100、減圧孔110は、インクカートリッジ1が製造された直後には、それぞれ封止フィルム54、90、98によって封止されている。このうち、封止フィルム90は、上述したようにインクカートリッジ1がインクジェットプリンタのキャリッジ200に装着される前にユーザによって剥離される。これにより、大気解放孔100は外部と連通し、インクカートリッジ1の内部に大気が導入される。また、封止フィルム54は、インクカートリッジ1がインクジェットプリンタのキャリッジ200に装着された際に、キャリッジ200に備えられたインク供給針240によって破られるように構成されている。
液体供給部50の内部には、下面側から順に、シール部材51と、バネ座52と、閉塞バネ53とが収容されている。シール部材51は、液体供給部50にインク供給針240が挿入されているときに、液体供給部50の内壁とインク供給針240の外壁との間に隙間が生じないようにシールする。バネ座52は、インクカートリッジ1がキャリッジ200に装着されていないときに、シール部材51の内壁に当接して液体供給部50を閉塞する。閉塞バネ53は、バネ座52をシール部材51の内壁に当接させる方向に付勢する。キャリッジ200のインク供給針240が液体供給部50に挿入されると、インク供給針240の上端がバネ座52を押し上げ、バネ座52とシール部材51との間に隙間が生じ、この隙間からインク供給針240にインクが供給される。
次に、さらに詳しくインクカートリッジ1の内部構造について説明する前に、理解の容易のため、大気解放孔100から液体供給部50に至る経路を、図6を参照して概念的に説明する。図6は、大気解放孔から液体供給部に至る経路を概念的に示す図である。
大気解放孔100から液体供給部50に至るまでの経路は、インクを収容するためのインク収容部と、インク収容部の上流側の大気導入部(大気連通部)と、インク収容部の下流側のインク流動部とに大きく分けられる。
インク収容部は、上流から順に、第1の液体収容室としてのタンク室370と、収容室間連通路380と、第2の液体収容室としてのエンド室390とから構成される。なお、液体収容室を第1および第2の液体収容室、すなわち、タンク室370とエンド室390とに分けることなく1つの液体収容室を備えてもよく、あるいは、3つ以上の液体収容室を備えていても良い。一般的に、液体収容室を複数の部屋に分割することによって、環境温度変化等に起因する収容室に含まれる空気の体積変化の影響を抑制(吸収)することができる。収容室間連通路380の上流側はタンク室370と連通し、下流側はエンド室390と連通している。
大気導入部は、上流側から順に、蛇行路310と、上述した気液分離膜71を収納する気液分離室70aと、気液分離室70aとインク収容部とを連結する空気室320〜360とから構成され、大気とインク収容部とを連通する大気連通部として機能する。蛇行路310は、上流端が大気解放孔100と連通し、下流端が気液分離室70aと連通している。蛇行路310は、大気解放孔100から第1のインク収容部までの距離を長くするために細長く蛇行して形成されている。これにより、インク収容部内のインク中の水分の蒸発を抑制することができる。気液分離膜71は、気体の透過を許容すると共に、液体の透過を許容しない素材で構成されている。気液分離膜71を、気液分離室70aの上流側と下流側との間に配置することにより、インク収容部から逆流してきたインクが、気液分離室70aより上流に進入することを抑制することができる。空気室320〜360の具体的構成は、後述する。
インク流動部は、上流側から順に、鉛直連通路400と、気泡分離室410と、第1流動路420と、上述したセンサ部30と、第2流動路430と、バッファ室440と、上述した差圧弁40を収容する差圧弁収容室40aと、第3流動路450と、第4流動路460とから構成されている。
鉛直連通路400は、複数の屈曲部を立体的に有し、折り返し階段形状に形成されている。鉛直連通路400の詳細な構成について、図7〜10を参照して説明する。図7は後述する図11に示すインクカートリッジを7−7線によって切断した断面図である。図8は本実施例における鉛直連通路の特徴を説明するための説明図である。図9は本実施例における鉛直連通路の特徴を説明するために対比例を示す説明図である。図10は本実施例に係るインクカートリッジの姿勢と関連する鉛直連通路の特徴を説明するための説明図である。
鉛直連通路400は、4つの円筒流路部、第1の円筒流路部404a〜第4の円筒流路部404dと3つの接続流路部、第1の接続流路部405a〜第3の接続流路部405cを備えている。各円筒流路部404a〜404dは、鉛直方向に交差して形成(配置)されている(図8参照)と共に鉛直方向に千鳥状に配置されている(図11参照)。具体的には、各円筒流路部404a〜404dは、インクカートリッジ1の底面に対して平行に厚さ方向(Y方向)に横断し、かつそれぞれ鉛直方向(高さ方向)に異なる高さで配置されている。本実施例では、4つの円筒流路部404a〜404dは、鉛直方向に重なる2つのグループ、すなわち、第1の円筒流路部404aと第3の円筒流路部404c、および第2の円筒流路部404bと第4の円筒流路部404dを構成している。各円筒流路部404a〜404dの鉛直方向の高さは、第1の円筒流路部404aから第4の円筒流路部404dに向かって順次高くなる。
接続流路部405は、インクカートリッジ1の両側面側において斜め上方に2つの円筒流路部404を接続することによって導入部401から導出部402にわたる1つの連通路として鉛直連通路400を形成する。なお、2つの接続流路部405が配置される側面側においては、2つの接続流路部405が平行となるように2つの円筒流路部404が接続される。具体的には、第1の側面側(図11に示す側)において、第2の円筒流路部404bの一端と第3の円筒流路部404cの一端が第1の接続流路部405aによって接続される。また、第2の側面側(図12に示す側)において、第1の円筒流路部404aの他端と第2の円筒流路部404bの他端が第2の接続流路部405bによって接続され、第3の円筒流路部404cの他端と第4の円筒流路部404dの他端とが第3の接続流路部405cによって接続される。この結果、導入部401から導出部402に向かって鉛直方向に折り返し階段状(あるいは螺旋状)に繋がる鉛直連通路400が形成される。なお、第1の接続流路部405a〜第3の接続流路部405cは、外表面フィルム60およびフィルム80が貼り付けられることによって、流路部として機能するので、第1〜第3の接続流路部形成部と呼ぶこともできる。また、第1の接続流路部405a〜第3の接続流路部405cは、エッジ部を有しない断面が半円形状または曲線形状であることが望ましい。流路に侵入した気泡は表面張力により球になろうとするが、流路にエッジ部を有するとエッジ部と気泡の曲線部との間に隙間が生じ、インクの封止が困難になるためである。これにより、気泡は流路の形状に追随しやすくなり、気泡と接続流路部との隙間がなくなり、気泡を残したままインクのみが下流から上流へ排出されることを防止することができる。
鉛直連通路400は、上記形状を有することにより、外部環境変化、例えば、外気温の変動、外気圧に起因する、気泡分離室410に対する気泡の進入を抑制することができる。具体的には、例えば、外気温の低下によってインクが凍結する場合、気泡分離室を満たしているインクは、体積の増大によってエンド室へと流動する。インクが解凍すると体積は元に戻る(減少する)が、インクカートリッジ1の姿勢によっては気泡分離室の導入口とエンド室内の空気と接触した状態でインクが解凍することもある。この場合、気泡分離室にエンド室内の空気が流入し、気泡分離室内に気泡が発生する。これに対して、本実施例では、鉛直連通路400の体積を、気泡分離室410〜バッファ室440間を満たしているインクが凍結した際に増大する体積よりも大きな体積とすることによって、インクの解凍後であっても鉛直連通路400内にインクを残留させて、気泡分離室410への空気(気泡)の進入を抑制または防止している。なお、バッファ室440もインクの体積増加を考慮して設計されている。
本実施例における各円筒流路部404はさらに、図7および図8に示すように、接続流路部405と接続される端部に円筒流路部404の他の部分および接続流路部405の流路径よりも径が小さい絞り部404Tを有する。この結果、接続流路部405から円筒流路部404に対するインクの流動が防止または抑制される。なお、円筒流路部404の他の部分の流路径と接続流路部405の流路径とは同一であってもよくあるいはいずれか一方が小さく(あるいは大きく)ても良い。
円筒流路部が絞り部を有しない場合には、図9に示すように、接続流路部405’に気泡Bが存在する場合であっても、円筒流路部404’と接続流路部405’とは、気泡Bの曲線部と接続流路部405’との間にできる隙間CNで連通されている。したがって、インクはこの隙間CNを介してエンド室と気泡分離室との間を流動することができるため、上流側(気泡分離室側)から圧力を受けるとエンド室に向かって流れ出てしまう。一方、気泡Bは、隙間CNを介したインクの流動が可能であるため移動せず、上流側から更に移動してくる気泡Bと共に下流側に貯まっていく。この結果、鉛直連通路には気泡が貯まりやすくなる。
これに対して、円筒流路部が絞り部を有する場合には、図8に示すように、絞り部404Tの径は円筒流路部404の他の部位の径および接続流路部405の径よりも小さいので、接続流路部405に進入した気泡Bは円筒流路部404の絞り部404Tよりも大きな径を有する。したがって、絞り部404Tによって、気泡Bの曲線部と接続流路部405との間にできる隙間と円筒流路部404との連通が妨げられ、円筒流路部404は気泡Bによって封止された状態となる。すなわち、接続流路部405に進入した気泡Bは下流側からの圧力によって上流側の円筒流路部404に押し出されるので、円筒流路部404(絞り部404T)は気泡Bによって封止される。この結果、インクはエンド室390と気泡分離室410との間を流動することができず、インクのエンド室390への流出を抑制または防止することができる。
さらに、図10に示すように、鉛直流路部400は、インクカートリッジ1がインクジェットプリンタに装着される姿勢以外の姿勢、すなわち、インクカートリッジ1の底部1bが下側を向く姿勢以外の姿勢の場合に、気泡が重力方向に移動しなければ気泡分離室410に移動できない流路構成を有している。
具体的には、第1の接続流路部405aと第3の接続流路部405cとが図10に示すインクカートリッジ1の姿勢においてV字状をなすように形成されている。すなわち、少なくとも、鉛直方向において気泡分離室410から斜め下方(第1の方向)に下がる接続流路部Aと、接続流路部Aと接続されていると共に接続流路部Aと線対称の斜め下方(第2の方向)に下がる接続流路部Bを有するように構成されていれば良い。
この構成を有する鉛直流路部400によれば、インクジェットプリンタから取り外されたインクカートリッジ1の姿勢によらず気泡分離室410に対する気泡の移動(流動)を抑制または防止することができる。すなわち、インクカートリッジ1がインクジェットプリンタに装着される姿勢においては、エンド室390の最下部に位置する鉛直流路部400の導入部401は空気に晒されず、そもそも鉛直流路部400に対する気泡の流動は生じない。一方、その他の姿勢においては、気泡が重力方向に移動しなければ気泡分離室410に移動できない流路構成となるため、気泡の移動が抑制または防止される。この結果、インクカートリッジ1の保管姿勢によらず、鉛直流路部400から気泡分離室410への気泡の移動を抑制または防止することができる。
気泡分離室410は、気泡分離室410に形成された連通孔412により第1流動路420と連通しており、第1流動路420は、下流端がセンサ部30に連通している。気泡分離室410は、鉛直連通路400から流入したインクに含まれる気泡を分離し、センサ部30に対する気泡の移動を抑制または防止する。具体的には、気泡分離室410は、上方(Z方向)に形成されている鉛直連通路400の導出部402を介してインクを、下方に形成されている第2流動路430を介してセンサ部30へ導出する構成を備えている。この構成を備えることによって、鉛直連通路400から気泡分離室410に流入した気泡を含有するインクは、気泡分離室410の上方に止まる気体成分(含有されている空気)と、気泡分離室410の内壁面を伝って気泡分離室410の下方へ移動する液体成分であるインクとに分離される。すなわち、気体と液体の比重の差を利用して、気泡分離室410の上面側で気泡が捕捉される。気泡は、空気またはインクのいずれか一方を取り除けば発生しないので、空気とインクを分離することによって、センサ部30に気泡が進入し、液体残量センサ31が誤検出する事態を抑制または防止することができる。具体的には、インクカートリッジ1にインクが残存している場合に、気泡がセンサ部30に進入することによってインク切れを検出する場合、または、インクカートリッジ1にインクが残存していない場合に、毛管作用によって空気と共にわずかに残留するインクがセンサ部30に吸引され、すなわち気泡を含有する液体としてセンサ部30に吸引されてインク有りを検出する場合がある。前者の場合には、インクが残存しているにもかかわらず印刷を実行することができず、後者の場合にはインクが残存していないにもかかわらず印刷を実行して印刷ヘッドの損傷を招く可能性がある。
第2流動路430は、上流端がセンサ部30に連通し、下流端がバッファ室440に連通している。バッファ室440の内部には、撹拌球を配置してもよく、その場合は、インク流やカートリッジの主走査方向への往復動に伴う撹拌球の動作により、バッファ室440内のインクを撹拌して、インクの一部成分の沈降を防止し、均一性を確保することができる。バッファ室440は、途中に流動路を挟むことなく、バッファ室440に形成された連通孔442により、直接的に差圧弁収容室40aに連通している。これによりバッファ室440から液体供給部50までの空間を少なくし、撹拌後のインクが滞留して沈降状態になる可能性を低減することができる。差圧弁収容室40aにおいて、差圧弁40により、差圧弁収容室40aより下流側のインクの圧力は、上流側のインクの圧力より低く調整され、下流側のインクが負圧となるようにされる。これにより、インクの逆流が防止される。第3流動路450は、上流端が差圧弁収容室40aに連通し、下流端が液体供給部50に連通している。
インクは、インクカートリッジ1の製造時には、図6において破線ML1で液面(気液界面)を概念的に示すように、タンク室370まで充填されている。インクカートリッジ1の内部のインクが、インクジェットプリンタによって消費されていくと、インクは、下流側に移動し、大気解放孔100を介して上流側から大気がインクカートリッジ1の内部に流入してくる。この結果、液面は鉛直方向(下方)に下がりインクの消費が進むと、破線ML2で液面を概念的に表す図6に示すように、気液界面がセンサ部30にまで到達する。
センサ部30に対する大気の導入は液体残量センサ31により、インク切れとして検出される。すなわち、既述のように、液体残量センサ31は、センサ部30に気体が存在する場合と存在しない場合(液体で満たされている場合と気泡が混入している場合)とでは、異なる信号波形(共振振動数)の検出結果信号を出力する。検出結果信号に基づきインク切れが検出されると、インクジェットプリンタは、インクカートリッジ1において、センサ部30より下流側(バッファ室440等)に存在するインクが完全に消費されるより前の段階で、印刷を停止し、ユーザにインク切れを通知する。完全にインクが切れて、さらに印刷を行うと印刷ヘッドに空気が混入し、いわゆる空撃ちによって印刷ヘッドに不具合が発生するおそれがあるためである。
以上の説明を踏まえて、大気解放孔100から液体供給部50に至るまでの経路の各構成要素のインクカートリッジ1内における具体的構成を、図11〜13を参照して説明する。図11は、カートリッジ本体10を正面側から見た図である。図12は、カートリッジ本体10を背面側から見た図である。図13(a)は、図11を簡略化した模式図である。図13(b)は、図12を簡略化した模式図である。
インク収容部のうち、タンク室370およびエンド室390は、カートリッジ本体10の正面側に形成されている。タンク室370およびエンド室390は、図11および図13(a)において、それぞれ、シングルハッチング及びクロスハッチングで示されている。タンク室370は、大気解放孔100と液体供給部50との間であって、カートリッジ本体10の頂面(平面)の直下、すなわち、カートリッジ本体10の上部または最上部に形成されている。エンド室390は、大気解放孔100液体供給部50との間であって、カートリッジ本体10の底面の直上、すなわち、カートリッジ本体10の下部または最下部に形成されている。収容室間連通路380は、図12および図13(b)に示すように、カートリッジ本体10の背面側の中央部付近に形成されている。収容室間連通路380は、タンク室370とエンド室390とを連通する連通路であり、上流端がタンク室370と連通され、下流端がエンド室390とを連通されている。なお、収容室間連通路380の上流端は、タンク室370の最も底面側に近い位置に形成されている(図11、図13(a)参照)。
大気導入部のうち、蛇行路310および気液分離室70aは、図12および図13(b)に示すように、カートリッジ本体10の背面側のうち右側面側の位置にそれぞれ形成されている。連通孔102は、蛇行路310の上流端と大気解放孔100とを連通する孔である。蛇行路310の下流端は、気液分離室70aの側壁を貫通して気液分離室70aに連通している。
図6に示す大気導入部の第1の空気室320〜第5の空気室360は、詳述すると、カートリッジ本体10の正面側に配置された第1、第3および第4の空気室320、340、350(図11および図13(a)参照)と、カートリッジ本体10の背面側に配置された第2および第5の空気室330、360(図12および図13(b)参照)とから構成され、各空間は上流から符合の順に直列に一本の流路を形成している。空気室320、330は、カートリッジ本体10の上面1aの直下に、空気室340、350は、カートリッジ本体10の右側面1cの直下に形成されている。連通孔322は、気液分離室70aと空気室320とを連通する孔である。連通孔321、341は、空気室320と空気室330との間、空気室330と空気室340との間を、それぞれ連通する孔である。空気室340と空気室350との間は、空気室340と空気室350を隔てるリブに形成された切欠342により連通している。連通孔351、372は、空気室350と空気室360との間、空気室360とタンク室370との間を、それぞれ連通する孔である。このように、複数に区画され、立体的に構成された第1〜第5の空気室320〜360を設けることで、タンク室370から気液分離室70aへ、インクが逆流することを抑制することができる。
インク流動部のうち、鉛直連通路400、気泡分離室410は、図11および図13(a)に示すように、カートリッジ本体10の正面側の、液体供給部50に近接する位置に形成されている。鉛直連通路400は、エンド室390の最下部と連通する導入部401と、気泡分離室410の最上部と連通する導出部402を有している。鉛直連通路400は、カートリッジ本体10の背面側と正面側との間を2往復してエンド室390と気泡分離室410とを連通する。センサ部30は、図4を参照して説明したように、カートリッジ本体10の左側面の下面側に配置されている(図11〜図13)。
気泡分離室410とセンサ部30とを連通する第1流動路420、センサ部30とバッファ室440とを連通する第2流動路430は、図12および図13(b)に示すように、カートリッジ本体10の背面側にそれぞれ形成されている。気泡分離室410の底面側には、連通孔412が形成され、気泡分離室410と第1流動路420との間を連通している。連通孔311は、第1流動路420とセンサ部30との間を連通する孔である。また、連通孔312、441は、センサ部30と第2流動路430との間、第2流動路430とバッファ室440との間を連通する孔である。
バッファ室440、第3流動路450及び第4流動路460は、図11および図13(a)に示すように、カートリッジ本体10の正面側のうち、左側面側にそれぞれ形成されている。連通孔441は、第2流動路430の下流端とバッファ室440とを連通する孔である。連通孔442は、バッファ室440と差圧弁収容室40aとを直接に連通する孔であり、バッファ室440の底面側に形成されている。連通孔451は、差圧弁収容室40aと第3流動路450との間を連通する孔である。連通孔452は、第3流動路450と液体供給部50内部に形成された第4流動路460との間を連通する孔である。
なお、上述した収容室間連通路380の上流端、導入部401、412、442は、それぞれ、タンク室370、エンド室390、気泡分離室410、バッファ室440の底面側に形成されている。これは、底面側が鉛直下方となる向きでインクカートリッジ1をキャリッジ200に装着した際に、各連通孔をタンク室370、エンド室390、気泡分離室410、バッファ室440の鉛直下側に位置させることを目的としている。かかる構成とすることで、インクが消費されて、残余量が減少した際に、これらの空間にインクを無駄に残留させることがない。また、気泡は、鉛直上方へ移動するので、気泡が下流側に進入しにくくなっている。
また、図11および図13(a)に示す空間501、503は、インクが充填されない未充填室である。未充填室501、503は、大気解放孔100から液体供給部50に至る経路上にはなく、独立している。未充填室501、503の背面側には、大気と連通する大気連通孔502、504が設けられている。未充填室501、503は、インクカートリッジ1を減圧パックにより包装した時に、負圧を蓄圧した脱気室となる。これにより、インクカートリッジ1は包装された状態で、カートリッジ本体10内部の気圧が規定値以下に保たれ、溶存空気の少ないインクを供給することができる。
以上説明したように、本実施例に係るインクカートリッジによれば、鉛直方向に低い位置にエンド室390と接続される導入部401を有し、導入部401よりも高い位置に気泡分離室410と接続される導出部402を有する鉛直連通路400を備えるので、エンド室390から気泡分離室410への気泡の移動を抑制または防止することができる。この結果、センサ部30に気泡が進入することによって発生するインク量検出の誤検出を抑制または防止することができる。
また、本実施例における鉛直連通路400は、インクカートリッジ1を完成させるために貼り付けられる外表面フィルム60およびフィルム80の貼付によって完成されるので、従来のインクカートリッジと異なり、専用のフィルムの貼付が不要となる。また、各円筒流路部404を穿孔により形成し、各円筒流路部404を連通するように接続流路部405を形成するという簡易な製造工程によって鉛直連通路400を形成することができる。この結果、インクカートリッジ1の製造工程の簡略化、製造コストの低減化を図ることができる。さらに、鉛直連通路400の多くを円形の断面形状(角部の少ない断面形状)とすることができるので、気泡が角部に応じて変形することができないことに起因する予期せぬインクの流動を抑制または防止することができる。
さらに、本実施例における鉛直連通路400は、鉛直方向に折り返す階段形状を描く折り返し階段形状を有するので、インクカートリッジの姿勢によらず、エンド室390から気泡分離室410への気泡の移動を抑制または防止することができる。より具体的には、インクカートリッジ1がインクジェットプリンタに装着される姿勢以外の姿勢、すなわち、インクカートリッジ1の底部が下側を向く姿勢以外の姿勢の場合に、気泡が重力方向に移動しなければ気泡分離室410に移動できない流路構成を有しているので、液体であるインクよりも比重の軽い(密度の低い)空気(気泡)はインクが流動しない限り気泡分離室410へ移動することができない。インクカートリッジ1が取り外された状態では、インクが液体供給部50から吸引されないためインクは移動しない。また、インクカートリッジ1が装着された状態では、エンド室390の最下端に位置する鉛直連通路400の導入部401はインクに晒されているので、他の姿勢において導入部401が空気に晒されることによって鉛直連通路400に進入した気泡以外の気泡(空気)の気泡分離室410への進入を抑制または防止することができる。なお、鉛直方向に折り返す階段形状は、底部が下側とならない姿勢において、内包する液体に含まれる気泡の気泡分離室への移動を抑制する構造と言うことも可能であり、更には、気泡分離室への気泡の移動を抑制する構造は、底部が下側とならない姿勢において、重力方向に下がる流路部を有する構造であるということもできる。
またさらに、本実施例における鉛直連通路400は、各円筒流路部404に絞り部404Tを有しているので、接続流路部405に気泡が混入した場合であっても、気泡分離室410からエンド室390へのインクの流出を抑制または防止することができる。
その他の実施例:
(1)上記実施例では、4つの円筒流路部404a〜404dを備える例を用いて説明したが、2つの円筒流路部と1つの接続流路部とを備えても良い。この場合であっても、鉛直連通路400から気泡分離室410への気泡の移動の抑制または防止、気泡分離室410からエンド室390へのインクの流出の抑制または防止といった利点を始め、上述した鉛直連通路400によって得られる種々の利点を享受することができる。あるいは、5つ以上の円筒流路部を備えても良い。この場合には、円筒流路部が増大するに従って、気泡分離室410に対する気泡の移動の抑制または防止の確度を向上させることができる。
(2)上記実施例では、液体収容部としてタンク室370とエンド室390との2つの部屋を備える例を用いて説明したが、いずれか一方のみを備えても良い。この場合には、インクカートリッジ1内部の区画壁数を削減することができる。
(3)上記実施例では、鉛直連通路400は外表面フィルム60およびフィルム80の貼付によって完成されるが、導入部401とエンド室390および導出部402と気泡分離室410とを連通するように、螺旋形状の溝を有する別部材をカートリッジ本体10に挿入またはねじ込むことによって螺旋状の鉛直連通路400を形成しても良い。この場合には、外部からの圧力変動、温度変化の影響を受けやすいフィルムを用いることなく鉛直連通路400を形成することができるので、外部要因に起因する気泡の発生、移動を抑制または防止することができる。
(4)上記実施例では液体噴射装置としてインクジェットプリンタを例にとって説明したが、インク以外の他の液体(機能材料の粒子が分散されている液状体、ジェルのような流状体を含む)や液体以外の流体(流体として噴射できる固体など)を噴射したり吐出したりする流体噴射装置としての構成も可能である。具体的には、例えば、液晶ディスプレイ、ELディスプレイ、面発光ディスプレイ、カラーフィルタの製造などに用いられる電極材や色材などの材料の液状体を噴射する液状体噴射装置、バイオチップ製造に用いられる生体有機物を噴射する液体噴射装置、精密ピペットとして用いられ試料となる液体を噴射する液体噴射装置であってもよい。さらに、時計やカメラ等の精密機械にピンポイントで潤滑油を噴射する液体噴射装置、光通信素子等に用いられる微小半球レンズ(光学レンズ)などを形成するために紫外線硬化樹脂等の透明樹脂液を基板上に噴射する液体噴射装置、基板などをエッチングするために酸又はアルカリ等のエッチング液を噴射する液体噴射装置、ジェルを噴射する流状体噴射装置、トナーなどの粉体を例とする固体を噴射する粉体噴射式記録装置であってもよい。
以上、実施例、変形例に基づき本発明について説明してきたが、上記した発明の実施の形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨並びに特許請求の範囲を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれる。
本実施例に係る液体収容体としてのインクカートリッジの外観斜視図である。 図1に示す本実施例に係るインクカートリッジを裏面から見た外観斜視図である。 図1に対応する本実施例に係るインクカートリッジの分解斜視図である。 図2に対応する本実施例に係るインクカートリッジの分解斜視図である。 本実施例に係るインクカートリッジをキャリッジに取り付けた状態を示す図である。 本実施例に係るインクカートリッジにおける大気解放孔から液体供給部に至る経路を概念的に示す図である。 図11に示すインクカートリッジを7−7線によって切断した断面図である。 本実施例における鉛直連通路の特徴を説明するための説明図である。 本実施例における鉛直連通路の特徴を説明するために対比例を示す説明図である。 本実施例に係るインクカートリッジの姿勢と関連する鉛直連通路の特徴を説明するための説明図である。 本実施例におけるカートリッジ本体を正面側から見た図である。 本実施例におけるカートリッジ本体を背面側から見た図である。 図11および図12を簡略化した模式図である。
符号の説明
1…インクカートリッジ
10…カートリッジ本体
10a…リブ
10b…溝
11…係合レバー
11a…突起
20…蓋部材
30…センサ部
30a…センサ収容室
31…液体残量センサ
32…フィルム
33…カバー部材
33a…外表面
34…中継端子
35…回路基板
35a…電極端子
40…差圧弁
40a…差圧弁収容室
41…バルブ部材
42…バネ
43…バネ座
50…液体供給部
51…シール部材
52…バネ座
53…閉塞バネ
54…封止フィルム
60…外表面フィルム
70…気液分離フィルタ
70a…気液分離室
70b…段差部
71…気液分離膜
80…フィルム
90…封止フィルム
100…大気解放孔
102…連通孔
110…減圧孔
200…キャリッジ
210…凹部
230…突起
240…インク供給針
310…蛇行路
311…連通孔
312…連通孔
320…第1の空気室
321…連通孔
322…連通孔
330…第2の空気室
340…第3の空気室
342…切欠
350…第4の空気室
351…連通孔
360…第5の空気室
370…タンク室
371…連通孔
380…収容室間連通路
390…エンド室
400…鉛直連通路
401…導入部
402…導出部
404…円筒流路部
404T…絞り部
404a〜404d…第1の円筒流路部〜第4の円筒流路部
405…接続流路部
405a〜405c…第1の接続流路部〜第3の接続流路部
410…気泡分離室
420…第1流動路
430…第2流動路
440…バッファ室
441…連通孔
442…連通孔
450…第3流動路
451…連通孔
452…連通孔
460…第4流動路
501…未充填室
502…大気連通孔
ML1…破線
ML2…破線

Claims (7)

  1. 液体噴射装置に装着可能な液体収容体であって、
    液体を収容するための液体収容部と、
    前記液体収容体の底部に配置され、前記液体収容部内の液体を前記液体噴射装置に対して供給するための液体供給部と、
    前記液体収容部を大気と連通するための大気連通部と、
    前記液体に含まれる気泡を分離するための気泡分離部と、
    前記液体収容部と連通する導入部と、前記導入部よりも前記底部から鉛直方向に高い位置において前記気泡分離部と連通する導出部と、を備える鉛直連通路と、
    前記液体供給部および前記気泡分離部と接続され、前記液体収容体の液体量を検出するための検出部と、
    を備える液体収容体。
  2. 請求項1記載の液体収容体において、
    前記鉛直連通路は、前記導入部から導出部に向かって折り返し階段状に形成されている液体収容体。
  3. 請求項2記載の液体収容体において、
    前記鉛直連通路は、前記鉛直方向と交差すると共に前記鉛直方向に千鳥状に配置されている複数の円筒流路と、前記複数の円筒流路を互いに接続して1つの流路を形成するための接続流路とを備える液体収容体。
  4. 請求項3記載の液体収容体において、
    前記複数の円筒流路はそれぞれ、一方の端部に他の部分よりも流路断面積が小さい絞り部を備える液体収容体。
  5. 請求項1から請求項4のいずれかに記載の液体収容体において、
    前記鉛直方向は、前記液体噴射装置に対して前記液体収容体が装着された状態で前記底部を下側とする方向に相当する液体収容体。
  6. 請求項1記載の液体収容体において、
    前記鉛直連通路は、前記底部が下側とならない姿勢において、内包する液体に含まれる気泡の前記気泡分離部への移動を抑制する構造を有する液体収容体。
  7. 請求項6記載の液体収容体において、
    前記気泡分離部への移動を抑制する構造は、前記底部が下側とならない姿勢において、重力方向に下がる流路部を有する構造である液体収容体。
JP2008140414A 2008-05-29 2008-05-29 液体収容体 Active JP5056589B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008140414A JP5056589B2 (ja) 2008-05-29 2008-05-29 液体収容体
US12/473,786 US8172388B2 (en) 2008-05-29 2009-05-28 Liquid container
CN200910141322.7A CN101590733B (zh) 2008-05-29 2009-05-31 液体容纳体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008140414A JP5056589B2 (ja) 2008-05-29 2008-05-29 液体収容体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009285966A JP2009285966A (ja) 2009-12-10
JP5056589B2 true JP5056589B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=41379274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008140414A Active JP5056589B2 (ja) 2008-05-29 2008-05-29 液体収容体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8172388B2 (ja)
JP (1) JP5056589B2 (ja)
CN (1) CN101590733B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5482339B2 (ja) * 2010-03-17 2014-05-07 株式会社リコー 液滴吐出装置及び画像形成装置
JP2012051171A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Seiko Epson Corp 液体容器
JP5919737B2 (ja) * 2010-12-08 2016-05-18 セイコーエプソン株式会社 液体検出システム、液体容器
EP2883704B1 (en) * 2012-08-10 2018-09-26 Seiko Epson Corporation Liquid supply system
CN108340682A (zh) * 2017-01-25 2018-07-31 精工爱普生株式会社 液体容纳体
CN107379774B (zh) * 2017-08-23 2023-09-15 中山诚威科技有限公司 一种液体盒
CN111196090B (zh) * 2020-01-20 2022-12-20 杭州旗捷科技有限公司 墨盒测试设备、墨盒组件及墨盒组件测试方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3835463B2 (ja) 1997-12-09 2006-10-18 ブラザー工業株式会社 画像記録装置のインク供給構造
US6217164B1 (en) 1997-12-09 2001-04-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink jet recorder
JP2000177144A (ja) 1998-12-17 2000-06-27 Seiko Epson Corp インクジェット式記録装置
EP1090768B1 (en) 1999-10-06 2005-09-21 Seiko Epson Corporation Inkjet printer having a connection block which automatically eliminates bubbles trapped on a filter
JP4018577B2 (ja) * 2003-03-27 2007-12-05 キヤノン株式会社 インクジェット記録ヘッドカートリッジ
JP2006198845A (ja) 2005-01-19 2006-08-03 Seiko Epson Corp 充填方法、及び液体吐出装置
US7419253B2 (en) * 2005-02-18 2008-09-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Channeling fluid flow
JP4770212B2 (ja) 2005-03-14 2011-09-14 セイコーエプソン株式会社 液体収容体
JP4793163B2 (ja) * 2005-11-30 2011-10-12 セイコーエプソン株式会社 液体収容容器
JP2007160749A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Fujifilm Corp 液体収納容器及びこれを用いた画像形成装置
JP4407678B2 (ja) 2006-08-12 2010-02-03 セイコーエプソン株式会社 液体注入方法及び液体収容容器
JP5125277B2 (ja) * 2006-08-12 2013-01-23 セイコーエプソン株式会社 液体注入方法及び液体収容容器の製造方法
US8177341B2 (en) 2006-08-11 2012-05-15 Seiko Epson Corporation Liquid injecting method and liquid container
KR100936840B1 (ko) 2006-08-11 2010-01-14 세이코 엡슨 가부시키가이샤 액체 주입 방법, 액체 수용 용기 및 액체 수용 용기의 제조 방법
JP2008044195A (ja) 2006-08-12 2008-02-28 Seiko Epson Corp 液体収容体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009285966A (ja) 2009-12-10
US20090295891A1 (en) 2009-12-03
US8172388B2 (en) 2012-05-08
CN101590733B (zh) 2013-03-06
CN101590733A (zh) 2009-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5104548B2 (ja) 液体供給システムおよびその製造方法
JP5163313B2 (ja) 液体収容容器の製造方法、液体収容容器
JP5163314B2 (ja) 液体収容容器への液体注入方法、液体収容容器の製造方法、液体収容容器
JP5338415B2 (ja) 液体収容容器、液体収容容器の製造方法
JP4985501B2 (ja) 液体供給システム及びそのための製造方法
JP5272540B2 (ja) 液体容器の製造方法、および、液体容器
JP4924273B2 (ja) 液体収容体
US8366251B2 (en) Liquid container, method of filling liquid into liquid container, and remanufacturing method of liquid container
JP5056589B2 (ja) 液体収容体
JP4985500B2 (ja) 液体供給システム及びそのための製造方法
JP6102149B2 (ja) 液体収容容器の製造方法、液体収容容器
JP2010023247A (ja) 液体供給システム及びそのための製造方法
JP2008044190A (ja) 液体注入方法及び液体収容容器
JP6155556B2 (ja) 液体収容容器の製造方法
JP6115029B2 (ja) 液体収容容器の製造方法
JP2015047830A (ja) 液体収容容器
JP5206118B2 (ja) 液体収容体
JP5245958B2 (ja) 液体収容体
JP2008044192A (ja) 液体注入方法及び液体収容容器
JP2010214925A (ja) 液体収容体
JP2008044200A (ja) 液体注入方法及び液体収容容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120716

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5056589

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350