JP4985500B2 - 液体供給システム及びそのための製造方法 - Google Patents

液体供給システム及びそのための製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4985500B2
JP4985500B2 JP2008073324A JP2008073324A JP4985500B2 JP 4985500 B2 JP4985500 B2 JP 4985500B2 JP 2008073324 A JP2008073324 A JP 2008073324A JP 2008073324 A JP2008073324 A JP 2008073324A JP 4985500 B2 JP4985500 B2 JP 4985500B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
ink
flow path
chamber
storage chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008073324A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009226686A (ja
Inventor
知明 宮嶋
聡 品田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2008073324A priority Critical patent/JP4985500B2/ja
Priority to US12/403,944 priority patent/US20090237469A1/en
Priority to EP09155101A priority patent/EP2103436A3/en
Priority to TW098108492A priority patent/TWI402180B/zh
Priority to KR1020090023474A priority patent/KR101088232B1/ko
Priority to CN2009101294552A priority patent/CN101537734B/zh
Publication of JP2009226686A publication Critical patent/JP2009226686A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4985500B2 publication Critical patent/JP4985500B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17506Refilling of the cartridge
    • B41J2/17509Whilst mounted in the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17513Inner structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • B41J2/17523Ink connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17536Protection of cartridges or parts thereof, e.g. tape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17553Outer structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17556Means for regulating the pressure in the cartridge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17559Cartridge manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/19Ink jet characterised by ink handling for removing air bubbles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49401Fluid pattern dispersing device making, e.g., ink jet

Description

この発明は、液体噴射装置に液体を供給する液体供給システム及びそのための製造方法に関する。
液体噴射装置としては、例えば、インクジェットプリンタが知られている。インクジェットプリンタでは、インクカートリッジからインクが供給される。従来から、インクジェットプリンタの外部に大容量のインクタンクを増設し、これをチューブでインクカートリッジと接続することによって、インク貯蔵量を増大させる技術が知られている。
特開2006−305942号公報
しかしながら、インクカートリッジのタイプによっては、単にチューブをインクカートリッジに接続しただけでは、インクカートリッジの機能を損なってしまい、インクをプリンタに適切に供給できなくなる可能性がある。このような問題は、インクジェットプリンタに限らず、一般に、液体容器を設置可能な液体噴射装置(液体消費装置)に共通する問題であった。
本発明は、液体容器を設置可能な液体噴射装置に対して外部から液体を適切に供給するための技術を提供することを目的とする。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態又は適用例として実現することが可能である。
[適用例1]
液体噴射装置に液体を供給する液体供給システムの製造方法であって、
(a)前記液体噴射装置に設置可能な液体容器を準備する工程と、
(b)前記液体容器に前記液体を補給するための液体補給装置を準備する工程と、
(c)前記液体容器と前記液体補給装置との間を液体流路部材で接続する工程と、
を備え、
前記液体容器は、
液体を貯留する液体貯留室と、
前記液体を前記液体噴射装置に供給する液体供給口と、
前記液体貯留室から前記液体供給口に至る中間流路と、
前記中間流路に設けられ、前記液体の有無を検出するセンサと、
を備え、
前記工程(c)は、前記液体流路部材を、前記センサよりも下流側の位置において前記中間流路に接続する工程を含む、液体供給システムの製造方法。
一般に、液体流路の中で、中間流路に設けられたセンサの位置での流路抵抗が大きいことが多い。従って、仮にセンサよりも上流側に液体流路部材を接続すると、センサの位置での大きな流路抵抗のために、液体補給装置から液体流路部材を介して補給される液体が液体噴射装置に十分に供給されない可能性がある。一方、上記構成では、液体流路部材をセンサよりも下流側の位置において中間流路に接続するので、液体流路部材を介して液体補給装置から補給された液体を、液体噴射装置に適切に供給することが可能である。
[適用例2]
適用例1記載の方法であって、
前記中間流路は、前記センサよりも下流側の位置にバッファ室を有しており、
前記工程(c)は、前記液体流路部材を、前記バッファ室に接続する、方法。
この構成によれば、比較的インク収容能力の大きなバッファ室に液体流路を接続するので、接続が比較的容易である。
[適用例3]
適用例1記載の方法であって、
前記中間流路は、
前記センサよりも下流側に設けられ、前記液体の消費により生じる差圧に応じて開閉する差圧弁を収納する差圧弁室と、
前記差圧弁室よりも下流側に設けられ、鉛直方向に沿って前記液体を前記液体供給口に導く鉛直流路と、
を備え、
前記工程(c)は、前記液体流路部材を、前記鉛直流路に接続する、方法。
この構成によれば、液体流路部材を鉛直流路に接続するので、仮に、液体流路部材を介して気泡が混入した場合にも、気泡がそのまま上昇して差圧弁室に至り、そこでトラップされる。従って、気泡が鉛直流路の下方にある液体供給口から液体噴射装置に排出される可能性を低減することができる。
[適用例4]
適用例1記載の方法であって、
前記中間流路は、
前記センサよりも下流側に設けられ、前記液体容器内の壁面に形成された液体連通孔を有し、
前記工程(c)は、前記液体流路部材を、前記液体連通孔に接続する、方法。
この構成では、液体容器内の壁面に形成された液体連通孔を利用して液体流路部材を接続するので、接続作業が容易である。
[適用例5]
適用例1〜4のいずれかに記載の方法であって、
前記液体容器は、さらに、前記液体貯留室を大気と接続する大気流路を有しており、
前記工程(c)は、さらに、前記液体流路部材の前記中間流路での接続位置よりも上流側の位置において前記大気流路を閉塞する工程を含む、方法。
この構成では、大気流路を介してセンサに大気(気泡)が流れ込むことを防止でき、センサの誤動作を防止できる。
なお、本発明は、種々の形態で実現することが可能であり、例えば、液体供給システム及びその製造方法、液体供給システム用の液体容器及びその製造方法、並びに、液体噴射装置(液体消費装置)等の形態で実現することができる。
次に、本発明の実施の形態を以下の順序で説明する。
A.インク供給システムの全体構成:
B.インクカートリッジの基本構成:
C.インク供給システム用インクカートリッジの構成とその製造方法:
D.変形例:
A.インク供給システムの全体構成:
図1(A)は、インクジェットプリンタの一例を示す斜視図である。このインクジェットプリンタ1000は、主走査方向に移動するキャリッジ200を有しており、また、印刷用紙PPを副走査方向に搬送する搬送機構を有している。キャリッジ200の下端には印刷ヘッド(図示省略)が設けられており、この印刷ヘッドを用いて印刷用紙PP上に印刷が行われる。キャリッジ200上には、複数のインクカートリッジ1を搭載可能なカートリッジ収納部が設けられている。このように、キャリッジ上にインクカートリッジが搭載されるプリンタは、「オンキャリッジタイプのプリンタ」とも呼ばれている。
図1(B)は、このインクジェットプリンタ1000を利用したインク供給システムを示している。このシステムは、インクジェットプリンタ1000の外部に大容量インクタンク900を設け、また、この大容量インクタンク900とインクカートリッジ1との間をインク補給チューブ910で接続したものである。なお、大容量インクタンク900は、インクカートリッジ1の個数と同数のインク容器を含んでいる。大容量インクタンク900を増設すれば、実質的にプリンタのインク貯蔵量を大幅に増やすことができる。なお、大容量インクタンク900を「外付けインクタンク」とも呼ぶ。
図2(A)は、インクジェットプリンタの他の例を示す斜視図である。このインクジェットプリンタ1100は、キャリッジ1200にはインクカートリッジは搭載されておらず、プリンタ本体の外側(キャリッジの移動範囲の外側)にカートリッジ収納部1120が設けられている。インクカートリッジ1とキャリッジ1200との間は、インク供給チューブ1210で接続されている。このように、キャリッジ以外の場所にインクカートリッジが搭載されるプリンタは、「オフキャリッジタイプのプリンタ」とも呼ばれている。
図2(B)は、このインクジェットプリンタ1100を利用したインク供給システムを示している。このシステムは、大容量インクタンク900を増設し、この大容量インクタンク900とインクカートリッジ1との間をインク補給チューブ910で接続したものである。このように、オフキャリッジタイプのプリンタに関しても、オンキャリッジタイプのプリンタと同様の方法によって、インク貯蔵量を大幅に増大させたインク供給システムを構成することが可能である。
なお、本明細書において、インクカートリッジ1と大容量インクタンク900とインク補給チューブ910とで構成されるシステムを「インク供給システム」と呼ぶ。但し、これにインクジェットプリンタを含めた全体を「インク供給システム」と呼ぶことも可能である。
以下では、まず、インク供給システムの各種実施例で利用されるインクカートリッジの構成を説明し、その後、インク供給システムの詳細な構成及びその製造方法を説明する。なお、以下ではオンキャリッジタイプのインクジェットプリンタを用いた場合について主に説明するが、その内容はオフキャリッジタイプのインクジェットプリンタにも同様に適用可能である。
B.インクカートリッジの基本構成:
図3は、インクカートリッジの第1の外観斜視図である。図4は、インクカートリッジの第2の外観斜視図である。図4は、図3とは反対方向からみた図を示している。図5は、インクカートリッジの第1の分解斜視図である。図6は、インクカートリッジの第2の分解斜視図である。図6は、図5とは反対方向からみた図を示している。図7は、インクカートリッジがキャリッジに取り付けられた状態を示す図である。なお、図3〜図6には、方向を特定するため、XYZ軸が図示されている。
インクカートリッジ1は、内部に液体のインクを収容する。図7に示すように、インクカートリッジ1は、インクジェットプリンタのキャリッジ200に装着され、当該インクジェットプリンタにインクを供給する。
図3および図4に示すようにインクカートリッジ1は、略直方体形状を有し、Z軸正方向側の面1aと、Z軸負方向側の面1bと、X軸正方向側の面1cと、X軸負方向側の面1dと、Y軸正方向側の面1eと、Y軸負方向側の面1fとを有している。以下では、説明の便宜上、面1aを上面、面1bを底面、面1cを右側面、面1dを左側面、面1eを正面、面1fを背面とも呼ぶ。また、これらの面1a〜1fのある側を、それぞれ上面側、底面側、右側面側、左側面側、正面側、背面側とも呼ぶ。
底面1bには、インクジェットプリンタにインクを供給するための供給孔を有する液体供給口50が設けられている。底面1bには、さらに、インクカートリッジ1の内部に大気を導入するための大気開放孔100が開口している(図6)。
大気開放孔100は、インクジェットプリンタのキャリッジ200に形成された突起230(図7)が所定の隙間を有するように余裕を持って嵌るような深さと径を有している。ユーザは、大気開放孔100を気密に封止する封止フィルム90を剥がしてから、インクカートリッジ1をキャリッジ200に装着する。突起230は、封止フィルム90の剥がし忘れを防止するために設けられている。
図3および図4に示すように、左側面1dには、係合レバー11が設けられている。係合レバー11には、突起11aが形成されている。突起11aが、キャリッジ200への装着時にキャリッジ200に形成された凹部210と係合することによりキャリッジ200に対してインクカートリッジ1が固定される(図7)。以上から解るように、キャリッジ200はインクカートリッジ1が装着される装着部である。インクジェットプリンタの印刷時には、キャリッジ200は、印刷ヘッド(図示省略)と一体になって、印刷媒体の紙巾方向(主走査方向)に往復移動する。主走査方向は、図7において矢印AR1で示すとおりである。すなわち、インクカートリッジ1は、インクジェットプリンタが印刷を行っているとき、各図におけるY軸方向に沿って往復移動させられる。
左側面1dの係合レバー11の下方には、回路基板34が設けられている(図4)。回路基板34上には、複数の電極端子34aが形成されており、これらの電極端子34aは、キャリッジ200に設けられた電極端子(図示省略)を介して、インクジェットプリンタと電気的に接続される。
インクカートリッジ1の上面1aと背面1fには、外表面フィルム60が貼り付けられている。
さらに、図5、図6を参照しながら、インクカートリッジ1の内部構成、部品構成について説明していく。インクカートリッジ1は、カートリッジ本体10と、カートリッジ本体10の正面側を覆う蓋部材20とを有している。
カートリッジ本体10の正面側には、様々な形状を有するリブ10aが形成されている(図5)。カートリッジ本体10と蓋部材20との間には、カートリッジ本体10の正面側を覆うフィルム80が設けられている。フィルム80は、カートリッジ本体10のリブ10aの正面側の端面に隙間が生じないように緻密に貼り付けられている。これらのリブ10aとフィルム80により、複数の小部屋、例えば、後述するインク収容室、バッファ室がインクカートリッジ1の内部に区画形成される。これらの各部屋については、さらに詳細を後述する。
カートリッジ本体10の背面側には、差圧弁収容室40aと気液分離室70aとが形成されている(図6)。差圧弁収容室40aは、バルブ部材41とバネ42とバネ座43とからなる差圧弁40を収容する。気液分離室70aの底面を囲む内壁には土手70bが形成され、気液分離膜71が、当該土手70bに貼着されており、全体で気液分離フィルタ70を構成している。
カートリッジ本体10の背面側には、さらに、複数の溝10bが形成されている(図6)。これらの溝10bは、カートリッジ本体10の背面側の略全体を覆うように外表面フィルム60が貼り付けられたときに、カートリッジ本体10と外表面フィルム60との間に後述する各種の流路、例えば、インクや大気が流動するための流路を形成する。
次に、上述した回路基板34周辺の構造を説明する。カートリッジ本体10の右側面の下面側には、センサ収容室30aが形成されている(図6)。センサ収容室30aには、液体残量センサ31と、固定バネ32とが収容されている。固定バネ32は、液体残量センサ31をセンサ収容室30aの下面側の内壁に押し当てて固定する。センサ収容室30aの右側面側の開口は、カバー部材33によって覆われ、カバー部材33の外表面33aに、上述した回路基板34が固定される。センサ収容室30a、液体残量センサ31、固定バネ32、カバー部材33、回路基板34と、後述するセンサ流路形成室30bとを全体で、センサ部30とも呼ぶ。
詳細の図示は省略するが、液体残量センサ31は、後述する中間流路の一部を形成するキャビティと、キャビティの壁面の一部を形成する振動板と、振動板上に配置された圧電素子とを備えている。圧電素子の端子は、電気的に回路基板34の電極端子の一部に接続されており、インクジェットプリンタにインクカートリッジ1が装着されたとき、圧電素子の端子は、回路基板34の電極端子を介してインクジェットプリンタと電気的に接続される。インクジェットプリンタは、圧電素子に電気エネルギを与えることにより、圧電素子を介して振動板を振動させることができる。その後、振動板の残留振動の特性(周波数等)を、圧電素子を介して検出することにより、インクジェットプリンタはキャビティにおける気泡の有無を検出することができる。具体的には、カートリッジ本体10に収容されていたインクが消費されることにより、インクが満たされた状態から大気が満たされた状態に、キャビティの内部の状態が変化すると、振動板の残留振動の特性が変化する。かかる振動特性の変化を、液体残量センサ31を介して検出することにより、インクジェットプリンタは、キャビティにおけるインクの有無を検出することができる。
また、回路基板34には、EEPROM(Electronically Erasable and Programmable Read Only Memory)などの書換可能な不揮発性メモリが設けられており、インクジェットプリンタのインク消費量などが記録される。
カートリッジ本体10の底面側には、上述した液体供給口50と大気開放孔100と共に、減圧孔110と、センサ流路形成室30bと、迷路流路形成室95aが設けられている(図6)。減圧孔110は、インクカートリッジ1の製造工程においてインクを注入する際に、空気を吸い出してインクカートリッジ1内部を減圧するために用いられる。センサ流路形成室30bおよび迷路流路形成室95aは、後述する中間流路の一部を形成する。なお、センサ流路形成室30bおよび迷路流路形成室95aは、中間流路の中で最も狭隘で最も流路抵抗の大きな流路部分である。特に、迷路流路形成室95aは、迷路状の流路を形成しており、メニスカス(流路内にできる液体架橋)を発生させるので、流路抵抗が特に大きな部分である。
液体供給口50、大気開放孔100、減圧孔110、迷路流路形成室95a、センサ流路形成室30bは、インクカートリッジ1が製造された直後には、それぞれ封止フィルム54、90、98、95、35によって開口部が封止されている。このうち、封止フィルム90は、上述したようにインクカートリッジ1がインクジェットプリンタのキャリッジ200に装着される前にユーザによって剥離される。これにより、大気開放孔100は外部と連通し、インクカートリッジ1の内部に大気が導入される。また、封止フィルム54は、インクカートリッジ1がインクジェットプリンタのキャリッジ200に装着された際に、キャリッジ200に備えられたインク供給針240によって破られるように構成されている。
液体供給口50の内部には、下面側から順に、シール部材51と、バネ座52と、閉塞バネ53とが収容されている。シール部材51は、液体供給口50にインク供給針240が挿入されているときに、液体供給口50の内壁とインク供給針240の外壁との間に隙間が生じないようにシールする。バネ座52は、インクカートリッジ1がキャリッジ200に装着されていないときに、シール部材51の内壁に当接して液体供給口50を閉塞する。閉塞バネ53は、バネ座52をシール部材51の内壁に当接させる方向に付勢する。インク供給針240が液体供給口50に挿入されると、インク供給針240の上端がバネ座52を押し上げ、バネ座52とシール部材51との間に隙間が生じ、当該隙間からインク供給針240にインクが供給される。
次に、さらに詳しくインクカートリッジ1の内部構造について説明する前に、理解の容易のため、大気開放孔100から液体供給口50に至る経路を、図8を参照して概念的に説明する。図8は、大気開放孔から液体供給部に至る経路を概念的に示す図である。
大気開放孔100から液体供給口50に至るまでの経路は、インクを収容するためのインク貯留室と、インク貯留室の上流側の大気流路と、インク貯留室の下流側の中間流路とに大きく分けられる。
インク貯留室は、上流から順に、第1のインク収容室370と、収容室接続路380と、第2のインク収容室390とから構成される。収容室接続路380の上流側は第1のインク収容室370と連通し、収容室接続路380の下流側は第2のインク収容室390と連通している。
大気流路は、上流側から順に、蛇行路310と、上述した気液分離膜71を収納する気液分離室70aと、気液分離室70aとインク貯留室とを連結する連結部320〜360とから構成される。蛇行路310は、上流端が大気開放孔100と連通し、下流端が気液分離室70aと連通している。蛇行路310は、大気開放孔100から第1のインク貯留室までの距離を長くするために細長く蛇行して形成されている。これにより、インク貯留室内のインク中の水分の蒸発を抑制することができる。気液分離膜71は、気体の透過を許容すると共に、液体の透過を許容しない素材で構成されている。気液分離膜71を、気液分離室70aの上流側と下流側との間に配置することにより、インク貯留室から逆流してきたインクが、気液分離室70aより上流に進入することを抑制することができる。連結部320〜360の具体的構成は、後述する。
中間流路は、上流側から順に、迷路流路400と、第1流動路410と、上述したセンサ部30と、第2流動路420と、バッファ室430と、上述した差圧弁40を収容する差圧弁収容室40aと、第3流動路450,460とから構成されている。迷路流路400は、上述した迷路流路形成室95aによって形成される空間を含み、3次元の迷路状の形状に形成されている。迷路流路400によって、インク内に混入した気泡を補足して迷路流路400より下流のインクに気泡が混入することを抑制することができる。迷路流路400を「気泡トラップ流路」とも呼ぶ。第1流動路410は、上流端が迷路流路400
に連通し、下流端がセンサ部30のセンサ流路形成室30bに連通している。第2流動路420は、上流端がセンサ部30のセンサ流路形成室30bに連通し、下流端がバッファ室430に連通している。バッファ室430は、途中に流動路を挟むことなく、直接に差圧弁収容室40aに連通している。これによりバッファ室430から液体供給口50までの空間を少なくし、インクが滞留して沈降状態になる可能性を低減することができる。差圧弁収容室40aにおいて、差圧弁40により、差圧弁収容室40aより下流側のインクの圧力は、上流側のインクの圧力より低く調整され、下流側のインクが負圧となるようにされる。第3流動路450,460(図9参照)は、上流端が差圧弁収容室40aに連通し、下流端が液体供給口50に連通している。これらの第3流動路450,460は、差圧弁収容室40aから出たインクが鉛直下方向に向けて液体供給口50に導かれる鉛直流路を形成している。
インクは、インクカートリッジ1の製造時には、図8において破線ML1で液面を概念的に示すように、第1のインク収容室370まで充填されている。大容量インクタンク900(図1,図2)を増設しない状態においてインクカートリッジ1の内部のインクがインクジェットプリンタによって消費されていくと、液面は下流側に移動し、その代わりに大気開放孔100を介して上流から大気がインクカートリッジ1の内部に流入する。そして、インクの消費が進むと、図8において破線ML2で液面を概念的に示すように、液面がセンサ部30にまで到達する。そうすると、センサ部30に大気が導入され、液体残量センサ31により、インク切れが検出される。インク切れが検出されると、インクカートリッジ1は、センサ部30より下流側(バッファ室430等)に存在するインクが完全に消費されるより前の段階で、印刷を停止し、ユーザにインク切れを通知する。完全にインクが切れて、さらに印刷を行うと印刷ヘッドに空気が混入し、不具合が発生するおそれがあるためである。
以上の説明を踏まえて、大気開放孔100から液体供給口50に至るまでの経路の各構成要素のインクカートリッジ1内における具体的構成を、図9〜図11を参照して説明する。図9は、カートリッジ本体10を正面側から見た図である。図10は、カートリッジ本体10を背面側から見た図である。図11(a)は、図9を簡略化した模式図である。図11(b)は、図10を簡略化した模式図である。
インク貯留室のうち、第1のインク収容室370および第2のインク収容室390は、カートリッジ本体10の正面側に形成されている。第1のインク収容室370および第2のインク収容室390は、図9および図11(a)において、それぞれ、シングルハッチングおよびクロスハッチングで示されている。収容室接続路380は、カートリッジ本体10の背面側に、図10および図11(b)に示す位置に形成されている。連通孔371は収容室接続路380の上流端と第1のインク収容室370とを連通させる孔であり、連通孔391は収容室接続路380の下流端と第2のインク収容室390とを連通させる孔である。
大気流路のうち、蛇行路310および気液分離室70aは、カートリッジ本体10の背面側に図10および図11(b)に示す位置にそれぞれ形成されている。連通孔102は、蛇行路310の上流端と大気開放孔100とを連通する孔である。蛇行路310の下流端は、気液分離室70aの側壁を貫通して気液分離室70aに連通している。
図8に示す大気流路の連結部320〜360は、詳述すると、カートリッジ本体10の正面側に配置された第1の空間320、第3の空間340、第4の空間350(図9および図11(a)参照)と、カートリッジ本体10の背面側に配置された第2の空間330、第5の空間360(図10および図11(b)参照)とから構成され、各空間は上流から符合の順に直列に一本の流路を形成している。連通孔322は、気液分離室70aと第1の空間320とを連通する孔である。連通孔321、341は、第1の空間320と第2の空間330との間、第2の空間330と第3の空間340との間を、それぞれ連通する孔である。第3の空間340と第4の空間350との間は、第3の空間340と第4の空間350を隔てるリブに形成された切欠342により連通している。連通孔351、372は、第4の空間350と第5の空間360との間、第5の空間360と第1のインク収容室370との間を、それぞれ連通する孔である。
中間流路のうち、迷路流路400、第1流動路410は、カートリッジ本体10の正面側に、図9および図11(a)に示す位置に形成されている。連通孔311は、第2のインク収容室390と迷路流路400とを隔てるリブに設けられ、第2のインク収容室390と迷路流路400とを連通している。センサ部30は、図6を参照して説明したように、カートリッジ本体10の右側面の下面側に配置されている(図9〜図11)。第2流動路420と、上述した気液分離室70aは、カートリッジ本体10の背面側に図10および図11(b)に示す位置にそれぞれ形成されている。バッファ室430および第3流動路450は、カートリッジ本体10の正面側に、図9および図11(a)に示す位置に形成されている。連通孔312は、センサ部30の迷路流路形成室95a(図6)と第2流動路420の上流端とを連通する孔であり、連通孔431は、第2流動路420の下流端とバッファ室430とを連通する孔である。連通孔432は、バッファ室430と差圧弁収容室40aとを直接に連通する孔である。連通孔451および連通孔452は、差圧弁収容室40aと第3流動路450との間と、第3流動路450と液体供給口50内部のインク供給孔との間とを、それぞれ連通する孔である。なお、前述したように、中間流路の中で、迷路流路400とセンサ部30(図5の迷路流路形成室95a及びセンサ流路形成室30b)が最も流路抵抗の大きな流路部分である。
なお、ここで図9および図11(a)に示す空間501は、インクが充填されない未充填室である。未充填室501は、大気開放孔100から液体供給口50に至る経路上にはなく、独立している。未充填室501の背面側には、大気と連通する大気連通孔502が設けられている。未充填室501は、インクカートリッジ1を減圧パックにより包装した時に、負圧を蓄圧した脱気室となる。これにより、インクカートリッジ1は包装された状態で、カートリッジ本体10内部の気圧が規定値以下に保たれ、溶存空気の少ないインクを供給することができる。
図12は、インクカートリッジの初期のインク充填状態(工場出荷状態)を示す説明図である。ここでは、太い実線で示される壁部に沿ってフィルム80が接合されており、この壁部の内部にインクが収容される。ここでは、液面ML1が描かれており、また、インクIKが収容されている部分にハッチングが付されている。すなわち、インク貯留室370,380,390(図8参照)のうち、最も上流側にある第1のインク収容室370にの鉛直上部には液面ML1があり、その上側には空気が存在している。通常は、カートリッジ内のインクが消費されると、この液面ML1が次第に下降してゆく。但し、大容量インクタンク900(図1,図2)を増設した後には、インクカートリッジ内で液面の変化は生じない。
図13は、インクカートリッジ内におけるインクの流れを示す説明図である。ここでは、第1のインク収容室370から液体供給口50までのインクの流れの経路を太い実線及び破線で示している。このようなインクの流れの経路は、図8に示したインク貯留室と中間流路の経路を、より具体的に描いたものであることが理解できる。
図14は、図13のA−A断面を示す図である。この図では、差圧弁40と、差圧弁40の上流側にあるバッファ室430と、差圧弁40の下流側にある鉛直流路450,460の部分が示されている。なお、ここでは図示の便宜上、バッファ室430と差圧弁室とを接続する連通孔432の位置が図13よりもやや上側に描かれている。図14(A)は差圧弁40が閉じた状態を示しておる。印刷ヘッドがインクを消費すると、液体供給口50側の圧力が低下して差圧弁40が図14(B)のように開いた状態になる。差圧弁40が開くと、インクIKが、バッファ室430から連通孔432を通って差圧弁収容室40aに流れ、さらに、鉛直流路450,460を経由して液体供給口50から印刷ヘッドにインクIKが供給される。差圧弁40を利用すれば、印刷ヘッドへのインクの供給圧力を適切な圧力範囲に収めることができ、この結果、印刷ヘッドからのインク吐出を安定した条件下で行うことが可能である。なお、上述の説明からも理解できるように、バッファ室430は、差圧弁40の直前に設けられており、差圧弁40に導入されるインクを貯留しておく部屋として機能している。
図15は、インクカートリッジ内における空気の流れを示す説明図である。ここでは、大気開放孔100(図15(B))から第1のインク収容室370までの空気の流れの経路を太い実線及び破線で示している。このような空気の流れの経路は、図8に示した大気流路をより具体的に描いたものであることが理解できる。
以下では、上述したインクカートリッジを用いてインク供給システム(図1(B),図2(B))を製造する方法を説明する。
C.インク供給システム用インクカートリッジの構成とその製造方法:
図16は、第1実施例におけるインクカートリッジとインク補給チューブ910との接続方法を示す説明図である。インク補給チューブ910は、カートリッジの上面1aと、第1のインク収容室370の上部の壁面370wと、バッファ室430の壁面430wとを貫通して、バッファ室430内に開口するように接続される。大容量インクタンク900(図1)から補給されるインクは、バッファ室430に直接導入される。なお、チューブ910は、可撓性の材料で形成されていることが好ましい。
チューブ910の接続作業は、例えば以下の手順で実行される。まず、インクカートリッジとチューブ910を準備する。このインクカートリッジは、図3〜図15で説明したもので良い。チューブ910を接続する前のカートリッジは、図12に示したように、インク収容室370,380やバッファ室430がフィルム80で封止されており、その外側に蓋部材20がはめ込まれた状態にある(図5参照)。そこで、まず蓋部材20を外し、フィルム80の一部又は全部を剥がして、壁面1a,370w,430wにそれぞれ穴を加工する。なお、図16の位置にチューブ910を接続する場合には、第1のインク収容室370を覆う部分のフィルム80を剥がせば良く、他の部屋(バッファ室430や第2のインク収容室390)の部分のフィルムは剥がさなくても加工が可能である。その後、壁面1a,370w,430wの穴にチューブ910を通して固定する。この固定は、例えば、バッファ室430の壁面430wにおけるチューブ910の差し込み部分に接着剤を塗布することによって行うことができる。また、この固定により、チューブ910とバッファ室430の壁面430wとの間が封止される。なお、他の2つの壁面1a,370wとチューブ910の間は封止しても良く、封止しなくても良い。その後、第2のインク収容室390と迷路流路400とを隔てる壁面に設けられた連通孔311に充填材を注入して閉塞する。この充填材の注入は、例えば注射器のような治具を用い、フィルム80を通して行うことが可能である。連通孔311を閉塞する理由は、大気開放孔100(図15(B)参照)から導入された大気(気泡)がセンサ部30に流れ込んで、センサ部30の誤動作を引き起こすことを防止するためである。その後、剥がした部分のフィルム80を貼り直し、必要に応じてインクを補充し、蓋部材20を嵌め込む。これらの一連の作業によって、インクカートリッジへのチューブ910の接続作業が完了する。また、チューブ910を大容量インクタンク900に接続することによって、インク供給システムが完成する。
図17は、第1実施例におけるインク供給システムの経路を概念的に示す図である。大容量インクタンク900は、チューブ910を介してバッファ室430に接続されており、バッファ室430にインクを直接供給する。通常は、大容量インクタンク900にも大気開放孔902が設けられており、インク量の低下に伴って空気が大容量インクタンク900内に導入される。従って、常に適切な圧力で大容量インクタンク900からバッファ室430にインクを補給することが可能である。
ところで、バッファ室430は、流路抵抗の大きなインク流路(迷路流路400とセンサ部30)の下流側に配置されているので、大容量インクタンク900から補給されるインクがこれらのインク流路400,30を通過しないで済むという利点がある。仮に、流路抵抗の大きなインク流路400,30よりも上流にチューブ910を接続した場合には、大容量インクタンク900からチューブ910に至る流路抵抗に加えて、カートリッジ内のインク流路400,30における流路抵抗が加わるので、インクを十分に印刷ヘッドに供給できない可能性がある。すなわち、本実施例のように、センサ部30の下流側にあるバッファ室430にチューブ910を接続すれば、適切な圧力でインクを印刷ヘッドに供給することが可能である。この観点からは、チューブ910は、センサ部30よりも下流側の任意の流路に接続することが可能である。
また、バッファ室430は、差圧弁40(図14)を収容する差圧弁収容室40aの上流側に存在している。従って、チューブ910を介して補給されたインクを、差圧弁40の機能を利用して安定した圧力状態で印刷ヘッドに供給することが可能である。
なお、第1実施例では、第2のインク収容室390と迷路流路400との間の連通孔311が閉塞されている。この結果、大気開放孔100からセンサ部30に空気が流れ込まないようにすることができる。こうすれば、センサ部30への空気の流れ込みに起因して、インクが無いという誤検出が生じるのを防止できる。なお、このようなインク流路の閉塞は、チューブ910の接続箇所よりも上流側の任意の場所で行うことが可能である。
このように、第1実施例では、インク補給チューブ910をセンサ部30よりも下流側のバッファ室430に接続したので、流路抵抗の大きなインク流路であるセンサ部30を介さずに、チューブ910から補給されるインクをプリンタ側(ヘッド側)に供給することができる。従って、安定したインクの供給を実現することが可能である。
図18は、第1実施例の変形例を示す説明図である。図18(A)に示す第1の変形例では、チューブ910がカートリッジの右側面1cと、インクトラップ用の空間350の壁面350wと、第1のインク収容室370の右側の壁面370wwとを貫通して、バッファ室430の壁面430wに差し込まれている。図18(B)に示す第2の変形例では、チューブ910がカートリッジの左側面1dと、第1のインク収容室370の左側壁面370swとを貫通して、バッファ室430の壁面430wに差し込まれている。これらの変形例でも、チューブ910を介してインクがバッファ室430に直接補給される点は上記第1実施例と同じである。従って、これらの変形例によっても第1実施例と同様な効果を得ることができる。
図19は、第2実施例におけるインクカートリッジとインク補給チューブ910との接続方法を示す説明図である。インク補給チューブ910は、カートリッジの上面1aと、第1のインク収容室370の上部の壁面370wと、バッファ室430の壁面430wと、バッファ室430と第2のインク収容室390の間の壁面390wとを貫通して、鉛直流路460内に開口するように接続される。従って、大容量インクタンク900から補給されるインクは、鉛直流路460に直接導入される。なお、チューブ910と壁面1a,370w,390wの間は封止しても良く、封止しなくても良い。
図20は、図19(A)のA−A断面を示す図である。チューブ910は、鉛直流路460に設けられた開口460hに接着剤等で固定されている。従って、チューブ910から補給されたインクは、鉛直流路460からそのまま鉛直下方に導かれて液体供給口50を介してプリンタ(印刷ヘッド)に供給される。また、この例では、バッファ室430と差圧弁40との間を連通する連通孔432が閉塞されている。なお、図20では、図示の便宜上、連通孔432が図22よりも上側の位置に描かれており、また、チューブ910をカートリッジ内に納める前の状態が描かれている。
図21は、第2実施例におけるインク供給システムの経路を概念的に示す図である。大容量インクタンク900は、チューブ910を介して鉛直流路460に接続されており、鉛直流路460にインクを直接供給する。従って、プリンタによってインクが消費されると、これに応じて大容量インクタンク900からのインクが、鉛直流路460と液体供給口50とを介してプリンタ(印刷ヘッド)に供給される。
なお、第2実施例においても、第1実施例と同様に、大気開放孔100からの空気がセンサ部30に流れ込まないようにすることが好ましい。この意味で、チューブ910の接続箇所の上流の位置である連通孔432が閉塞されている。なお、インク流路の閉塞は、チューブ910の接続箇所よりも上流の任意の場所で行うことが可能である。
ところで、第2実施例では、チューブ910が差圧弁収容室40aの下流側に接続されているので、差圧弁40の機能を利用することができない。そこで、第2実施例では、カートリッジから印刷ヘッドに対して適切な圧力でインクを供給するために、大容量インクタンク900から供給されるインクの圧力を適切な範囲に収めることが好ましい。例えば、大容量インクタンク900に、圧力維持機構を設けるようにしてもよい。圧力維持機構としては、例えば、大容量インクタンク900内のインク量に拘わらず、その液面を印刷ヘッドのノズル面から一定の高さの範囲に収めるように、インクタンク900を上下に移動させる機構を採用することができる。この場合には、印刷ヘッドのノズル面からインクタンク900の液面までの水頭差は、+100mm〜−500mm程度の範囲とすることが好ましい。この水頭差が過度に大きい場合には、印刷ヘッドのノズル面のメニスカスを維持できず、インクが不用意に漏れ出る可能性がある。一方、水頭差が過度に小さい場合には、インクタンク900から印刷ヘッドに十分な量のインクを供給できない可能性がある。但し、オフキャリッジタイプのインクジェットプリンタでは、印刷ヘッドに差圧弁が設けられていることが多いので、この場合には、大容量インクタンク900と印刷ヘッドの間の水頭差を調整しなくてもよい。
このように、第2実施例においても、第1実施例と同様に、インク補給チューブ910をセンサ部30よりも下流側に接続したので、流路抵抗の大きなインク流路であるセンサ部30を介さずに、チューブ910から補給されるインクをプリンタ(印刷ヘッド)に供給することができ、安定したインクの供給を実現することが可能である。なお、図18に示した第1実施例の変形例と同様に、第2実施例においても、左右の壁面からチューブ910を導入することが可能である。
第2実施例では、鉛直流路460にチューブ910を接続していたが、その上方にあるもう1つの鉛直流路450(図19(A)参照)にチューブ910を接続しても同様な効果を得ることが可能である。鉛直流路450,460のいずれかにチューブ910を接続すれば、仮にチューブ910を介して気泡がカートリッジ内に流入しても、気泡は鉛直流路450,460を上昇して差圧弁室でトラップされる。従って、気泡が印刷ヘッドに進入することを防止できるという利点がある。
図22は、第3実施例におけるインクカートリッジとインク補給チューブ910との接続方法を示す説明図である。インク補給チューブ910は、カートリッジの上面1aと、第1のインク収容室370の上部の壁面370wと、バッファ室430の壁面430wとを貫通して、バッファ室430と差圧弁収容室40aとの間の連通孔432に接続される。従って、大容量インクタンク900から補給されるインクは、差圧弁収容室40aに直接導入される。また、第3実施例では、第1実施例と同様に、第2のインク収容室390と迷路流路400との間の連通孔311が封止されている。なお、チューブ910と壁面1a,370w,430wの間は封止しても良く、封止しなくても良い。
図23は、図22(A)のA−A断面を示す図である。チューブ910は、バッファ室430の連通孔432に接着剤等で固定されている。なお、図23では、図示の便宜上、連通孔432が図22よりもやや上側の位置に描かれており、また、チューブ910をカートリッジ内に納める前の状態が描かれている。
図24は、第3実施例におけるインク供給システムの経路を概念的に示す図である。大容量インクタンク900は、チューブ910を介して差圧弁収容室40aに接続されており、差圧弁収容室40aにインクを直接供給する。従って、印刷ヘッドでインクが消費されると、差圧弁40が開き、チューブ910から補給されたインクが差圧弁40と鉛直流路450,460を通り、液体供給口50を介してプリンタ(印刷ヘッド)に供給される。
なお、第3実施例においても、第1実施例と同様に、大気開放孔100からの空気がセンサ部30に流れ込まないようにすることが好ましい。この意味で、チューブ910の接続箇所の上流の位置である連通孔311が閉塞されている。なお、インク流路の閉塞は、チューブ910の接続箇所よりも上流の任意の場所で行うことが可能である。
このように、第3実施例においても、第1実施例と同様に、インク補給チューブ910をセンサ部30よりも下流側に接続したので、流路抵抗の大きなインク流路であるセンサ部30を介さずに、チューブ910から補給されるインクをプリンタ(印刷ヘッド)に供給することができ、安定したインクの供給を実現することが可能である。また、第3実施例においても、第1実施例と同様に、差圧弁40の機能を利用して、大容量インクタンク900からのインクを印刷ヘッド側に供給することができる。さらに、第3実施例では、予めカートリッジに設けられた連通孔432にチューブ910の先端を固定すれば良いので、チューブの接続作業が容易であるという利点がある。なお、連通孔432の代わりに、カートリッジ内の他の連通孔にチューブ910を接続するようにしてもよい。この場合にも、センサ部30よりも下流側にある連通孔にチューブ910を接続することが好ましい。また、第3実施例においても、図18に示した第1実施例の変形例と同様に、左右の壁面からチューブ910を導入することが可能である。
D.変形例:
なお、この発明は上記の実施例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
D1.変形例1:
上記実施例では、インクカートリッジが有する各種の流路や収容室、連通孔を説明したが、これらの構成の一部は任意に省略可能である。
D2.変形例2:
上記実施例では、インク補給装置として大容量インクタンク900を用いていたが、これ以外の構成のインク補給装置を用いるようにしても良い。例えば、大容量インクタンク900とインクカートリッジ1との間にポンプを設けたインク補給装置を採用することも可能である。
D3.変形例3:
上記各実施例では、インクジェットプリンタに対するインク供給システムを説明したが、本発明は、一般に液体噴射装置(液体消費装置)に液体を供給する液体供給システムに適用可能であり、微小量の液滴を吐出させる液体噴射ヘッド等を備える各種の液体消費装置に流用可能である。なお、液滴とは、上記液体噴射装置から吐出される液体の状態をいい、粒状、涙状、糸状に尾を引くものも含むものとする。また、ここでいう液体とは、液体消費装置が噴射させることができるような材料であれ良い。例えば、物質が液相であるときの状態のものであれば良く、粘性の高い又は低い液状態、ゾル、ゲル水、その他の無機溶剤、有機溶剤、溶液、液状樹脂、液状金属(金属融液)のような流状態、また物質の一状態としての液体のみならず、顔料や金属粒子などの固形物からなる機能材料の粒子が溶媒に溶解、分散または混合されたものなどを含む。また、液体の代表的な例としては上記実施例の形態で説明したようなインクや液晶等が挙げられる。ここで、インクとは一般的な水性インクおよび油性インク並びにジェルインク、ホットメルトインク等の各種液体組成物を包含するものとする。液体消費装置の具体例としては、例えば液晶ディスプレイ、EL(エレクトロルミネッセンス)ディスプレイ、面発光ディスプレイ、カラーフィルタの製造などに用いられる電極材や色材などの材料を分散または溶解のかたちで含む液体を噴射する液体噴射装置、バイオチップ製造に用いられる生体有機物を噴射する液体噴射装置、精密ピペットとして用いられ試料となる液体を噴射する液体噴射装置、捺染装置やマイクロディスペンサ等であってもよい。さらに、時計やカメラ等の精密機械にピンポイントで潤滑油を噴射する液体噴射装置、光通信素子等に用いられる微小半球レンズ(光学レンズ)などを形成するために紫外線硬化樹脂等の透明樹脂液を基板上に噴射する液体噴射装置、基板などをエッチングするために酸又はアルカリ等のエッチング液を噴射する液体噴射装置の供給システムとして採用しても良い。そして、これらのうちいずれか一種の噴射装置への供給システムに本発明を適用することができる。
オンキャリッジタイプのインクジェットプリンタ及びそれを用いたインク供給システムの一例を示す斜視図である。 オフキャリッジタイプのインクジェットプリンタ及びそれを用いたインク供給システムの一例を示す斜視図である。 インクカートリッジの第1の外観斜視図である。 インクカートリッジの第2の外観斜視図である。 インクカートリッジの第1の分解斜視図である。 インクカートリッジの第2の分解斜視図である。 インクカートリッジがキャリッジに取り付けられた状態を示す図である。 大気開放孔から液体供給部に至る経路を概念的に示す図である。 カートリッジ本体を正面側から見た図である。 カートリッジ本体を背面側から見た図である。 図9および図10を簡略化した模式図である。 インクカートリッジの初期のインク充填状態を示す説明図である。 インクカートリッジ内におけるインクの流れを示す説明図である。 図13のA−A断面図である。 インクカートリッジ内における空気の流れを示す説明図である。 第1実施例におけるインクカートリッジとインク補給チューブとの接続方法を示す説明図である。 第1実施例におけるインク供給システムの経路を概念的に示す図である。 第1実施例の変形例を示す説明図である。 第2実施例におけるインクカートリッジとインク補給チューブとの接続方法を示す説明図である。 図19(A)のA−A断面図である。 第2実施例におけるインク供給システムの経路を概念的に示す図である。 第3実施例におけるインクカートリッジとインク補給チューブとの接続方法を示す説明図である。 図22(A)のA−A断面図である。 第3実施例におけるインク供給システムの経路を概念的に示す図である。
符号の説明
1…インクカートリッジ
1a…上面
1b…底面
1c…右側面
1d…左側面
1e…正面
1f…背面
10…カートリッジ本体
10a…リブ
10b…溝
11…係合レバー
11a…突起
20…蓋部材
30…センサ部
30a…センサ収容室
30b…センサ流路形成室
31…液体残量センサ
32…固定バネ
33…カバー部材
33a…外表面
34…回路基板
34a…電極端子
40…差圧弁
40a…差圧弁収容室
41…バルブ部材
42…バネ
43…バネ座
50…液体供給口
51…シール部材
52…バネ座
53…閉塞バネ
54…封止フィルム
60…外表面フィルム
70…気液分離フィルタ
70a…気液分離室
70b…土手
71…気液分離膜
80…フィルム
90…封止フィルム
95a…迷路流路形成室
100…大気開放孔
102…連通孔
110…減圧孔
200…キャリッジ
210…凹部
230…突起
240…インク供給針
310…蛇行路
311…連通孔
312…連通孔
320…第1の空間
321…連通孔
322…連通孔
330…第2の空間
340…第3の空間
342…切欠
350…第4の空間
351…連通孔
360…空間
370…第1のインク収容室
371…連通孔
380…収容室接続路
390…第2のインク収容室
391…連通孔
400…迷路流路
410…第1流動路
420…第2流動路
430…バッファ室
431…連通孔
432…連通孔
450…鉛直流路
451…連通孔
452…連通孔
460…鉛直流路
501…未充填室
502…大気連通孔
900…大容量インクタンク
902…大気開放孔
910…インク補給チューブ
1000…インクジェットプリンタ
1100…インクジェットプリンタ
1120…カートリッジ収納部
1200…キャリッジ
1210…インク供給チューブ

Claims (7)

  1. 液体噴射装置に液体を供給する液体供給システムの製造方法であって、
    (a)前記液体噴射装置に設置可能な液体容器を準備する工程と、
    (b)前記液体容器に前記液体を補給するための液体補給装置を準備する工程と、
    (c)前記液体容器と前記液体補給装置との間を液体流路部材で接続する工程と、
    を備え、
    前記液体容器は、
    液体を貯留する液体貯留室と、
    前記液体を前記液体噴射装置に供給する液体供給口と、
    前記液体貯留室から前記液体供給口に至る中間流路と、
    前記中間流路に設けられ、前記液体の有無を検出するセンサと、
    を備え、
    前記工程(c)は、前記液体流路部材を、前記センサよりも下流側の位置において前記中間流路に接続する工程を含む、液体供給システムの製造方法。
  2. 請求項1記載の方法であって、
    前記中間流路は、前記センサよりも下流側の位置にバッファ室を有しており、
    前記工程(c)は、前記液体流路部材を、前記バッファ室に接続する、方法。
  3. 請求項1記載の方法であって、
    前記中間流路は、
    前記センサよりも下流側に設けられ、前記液体の消費により生じる差圧に応じて開閉する差圧弁を収納する差圧弁室と、
    前記差圧弁室よりも下流側に設けられ、鉛直方向に沿って前記液体を前記液体供給口に導く鉛直流路と、
    を備え、
    前記工程(c)は、前記液体流路部材を、前記鉛直流路に接続する、方法。
  4. 請求項1記載の方法であって、
    前記中間流路は、
    前記センサよりも下流側に設けられ、前記液体容器内の壁面に形成された液体連通孔を有し、
    前記工程(c)は、前記液体流路部材を、前記液体連通孔に接続する、方法。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の方法であって、
    前記液体容器は、さらに、前記液体貯留室を大気と接続する大気流路を有しており、
    前記工程(c)は、さらに、前記液体流路部材の前記中間流路での接続位置よりも上流側の位置において前記大気流路を閉塞する工程を含む、方法。
  6. 液体噴射装置に液体を供給する液体供給システムであって、
    前記液体噴射装置に設置可能な液体容器と、
    前記液体容器に前記液体を補給するための液体補給装置と、
    前記液体容器と前記液体補給装置との間を接続する液体流路部材と、
    を備え、
    前記液体容器は、
    液体を貯留する液体貯留室と、
    前記液体を前記液体噴射装置に供給する液体供給口と、
    前記液体貯留室から前記液体供給口に至る中間流路と、
    前記中間流路に設けられ、前記液体の有無を検出するセンサと、
    を備え、
    前記液体流路部材は、前記センサよりも下流側の位置において前記中間流路に接続されている、液体供給システム。
  7. 液体噴射装置に液体を供給する液体供給システムに使用される液体容器の製造方法であって、
    前記液体容器は、前記液体噴射装置に設置可能であって、
    液体を貯留する液体貯留室と、
    前記液体を前記液体噴射装置に供給する液体供給口と、
    前記液体貯留室から前記液体供給口に至る中間流路と、
    前記中間流路に設けられ、前記液体の有無を検出するセンサと、
    を備え、
    前記方法は、
    前記センサよりも下流側の位置における前記中間流路に、外部から前記液体を前記液体容器に補給するための液体流路部材を接続する工程を含む、液体容器の製造方法。
JP2008073324A 2008-03-21 2008-03-21 液体供給システム及びそのための製造方法 Expired - Fee Related JP4985500B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008073324A JP4985500B2 (ja) 2008-03-21 2008-03-21 液体供給システム及びそのための製造方法
US12/403,944 US20090237469A1 (en) 2008-03-21 2009-03-13 Liquid delivery system and manufacturing method for the same
EP09155101A EP2103436A3 (en) 2008-03-21 2009-03-13 Liquid delivery system and manufacturing method for the same
TW098108492A TWI402180B (zh) 2008-03-21 2009-03-16 液體供給系統及用於其之製造方法
KR1020090023474A KR101088232B1 (ko) 2008-03-21 2009-03-19 액체 공급 시스템 및 그 제조 방법
CN2009101294552A CN101537734B (zh) 2008-03-21 2009-03-20 液体供应系统及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008073324A JP4985500B2 (ja) 2008-03-21 2008-03-21 液体供給システム及びそのための製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009226686A JP2009226686A (ja) 2009-10-08
JP4985500B2 true JP4985500B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=40707799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008073324A Expired - Fee Related JP4985500B2 (ja) 2008-03-21 2008-03-21 液体供給システム及びそのための製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20090237469A1 (ja)
EP (1) EP2103436A3 (ja)
JP (1) JP4985500B2 (ja)
KR (1) KR101088232B1 (ja)
CN (1) CN101537734B (ja)
TW (1) TWI402180B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010023247A (ja) * 2008-07-15 2010-02-04 Seiko Epson Corp 液体供給システム及びそのための製造方法
JP5821196B2 (ja) * 2011-01-26 2015-11-24 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録装置
JP2013121660A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Seiko Epson Corp 記録装置
JP5998471B2 (ja) * 2011-12-20 2016-09-28 セイコーエプソン株式会社 アダプター
BR112014018877A8 (pt) * 2012-01-30 2017-07-11 Seiko Epson Corp Aparelho de gravação por jato de tinta
JP2013166302A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Seiko Epson Corp インクジェット記録装置
JP5927971B2 (ja) * 2012-02-16 2016-06-01 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録装置
JP5991462B2 (ja) * 2012-02-29 2016-09-14 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP2015080905A (ja) * 2013-10-23 2015-04-27 セイコーエプソン株式会社 液体収容容器および液体噴射装置
JP6535986B2 (ja) * 2014-07-01 2019-07-03 セイコーエプソン株式会社 液体供給ユニット及び液体噴射装置
CN106313901B (zh) * 2015-06-19 2018-08-03 中山市兴发电子科技有限公司 一种适用于墨盒的气压平衡装置
CN106256548B (zh) * 2015-06-19 2018-06-26 珠海东威电脑耗材有限公司 一种带有密封变形装置的无海绵墨盒装置
JP6146517B2 (ja) * 2016-06-29 2017-06-14 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP6354872B2 (ja) * 2017-01-26 2018-07-11 セイコーエプソン株式会社 液体供給ユニット及び液体噴射装置
JP6950325B2 (ja) * 2017-07-25 2021-10-13 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7383727B2 (en) * 1999-05-20 2008-06-10 Seiko Epson Corporation Liquid cotainer having a liquid consumption detecting device therein
KR100433518B1 (ko) * 2001-03-10 2004-05-31 삼성전자주식회사 유량 측정 장치 및 방법
FR2827216B1 (fr) * 2001-07-13 2008-03-21 Leroux Gilles Sa Dispositif d'impression numerique par jet d'encre et reservoir d'encre
US6957882B2 (en) * 2002-05-23 2005-10-25 Agfa Gevaert N. V. Ink tank for feeding a shuttling inkjet printing head
CA2461959C (en) * 2003-03-26 2012-07-24 Seiko Epson Corporation Liquid container
JP4446810B2 (ja) * 2003-08-05 2010-04-07 株式会社リコー 画像形成装置
JP2005306030A (ja) * 2004-03-24 2005-11-04 Seiko Epson Corp アタッチメント、アタッチメントシステム及び液体供給装置
MXPA06011828A (es) * 2004-04-19 2006-12-15 Seiko Epson Corp Sensor de liquido y contenedor de liquido que incluye el sensor.
JP4735344B2 (ja) * 2005-03-28 2011-07-27 セイコーエプソン株式会社 液体収容体
EP1864814A4 (en) * 2005-03-30 2010-06-02 Seiko Epson Corp LIQUID CONTAINER
JP4725182B2 (ja) * 2005-04-28 2011-07-13 セイコーエプソン株式会社 液体供給システムの製造方法及び液体供給システム
JP2007245701A (ja) 2005-05-12 2007-09-27 Seiko Epson Corp 液体カートリッジ及び液体噴射制御方法
JP2007050565A (ja) * 2005-08-16 2007-03-01 Fujifilm Corp インク供給装置、インクジェット記録装置及びインクカートリッジ
JP2007115840A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Kyocera Corp 配線基板および配線基板の製造方法
KR100675982B1 (ko) * 2005-10-20 2007-01-30 주식회사 잉크테크 잉크카트리지의 잉크 재충전 시스템, 이에 사용되는벌크잉크카트리지 및 이를 이용한 잉크 재충전방법
JP4793163B2 (ja) * 2005-11-30 2011-10-12 セイコーエプソン株式会社 液体収容容器
ES2377212T3 (es) * 2006-08-11 2012-03-23 Seiko Epson Corporation Método de llenado de líquido y depósito de recepción de líquido
KR20080014664A (ko) * 2006-08-11 2008-02-14 세이코 엡슨 가부시키가이샤 액체 주입 방법 및 액체 수용 용기
JP2008073324A (ja) 2006-09-22 2008-04-03 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
KR101088232B1 (ko) 2011-11-30
TW201006680A (en) 2010-02-16
KR20090101107A (ko) 2009-09-24
CN101537734A (zh) 2009-09-23
US20090237469A1 (en) 2009-09-24
TWI402180B (zh) 2013-07-21
CN101537734B (zh) 2011-06-08
EP2103436A2 (en) 2009-09-23
JP2009226686A (ja) 2009-10-08
EP2103436A3 (en) 2010-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4985501B2 (ja) 液体供給システム及びそのための製造方法
JP4985500B2 (ja) 液体供給システム及びそのための製造方法
KR101096845B1 (ko) 액체 공급 시스템 및 그 제조 방법
JP5272540B2 (ja) 液体容器の製造方法、および、液体容器
JP5104548B2 (ja) 液体供給システムおよびその製造方法
JP5163314B2 (ja) 液体収容容器への液体注入方法、液体収容容器の製造方法、液体収容容器
JP5338415B2 (ja) 液体収容容器、液体収容容器の製造方法
JP4924273B2 (ja) 液体収容体
JP2010036457A (ja) 液体容器、包装された液体容器及びその製造方法
JP2009132085A (ja) 液体検出装置及びそれを用いた液体収容容器
JP5326703B2 (ja) 液体収容容器
JP5487744B2 (ja) 液体収容体の製造方法
JP5245958B2 (ja) 液体収容体
JP2004216866A (ja) 液体カートリッジ及び液体カートリッジ製造方法
US10118401B2 (en) Liquid supply apparatus, liquid ejection apparatus
JP5725056B2 (ja) 液体収容容器
JP2010214925A (ja) 液体収容体
US8857957B2 (en) Liquid container and method of manufacturing liquid container

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees