WO2013084872A1 - 樹脂硬化膜パターンの形成方法、感光性樹脂組成物、感光性エレメント、タッチパネルの製造方法及び樹脂硬化膜 - Google Patents

樹脂硬化膜パターンの形成方法、感光性樹脂組成物、感光性エレメント、タッチパネルの製造方法及び樹脂硬化膜 Download PDF

Info

Publication number
WO2013084872A1
WO2013084872A1 PCT/JP2012/081361 JP2012081361W WO2013084872A1 WO 2013084872 A1 WO2013084872 A1 WO 2013084872A1 JP 2012081361 W JP2012081361 W JP 2012081361W WO 2013084872 A1 WO2013084872 A1 WO 2013084872A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
photosensitive
resin composition
photosensitive layer
film
film pattern
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/081361
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
泰洋 瀬里
泰治 村上
山崎 宏
Original Assignee
日立化成株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立化成株式会社 filed Critical 日立化成株式会社
Priority to JP2013548239A priority Critical patent/JP5790783B2/ja
Priority to KR1020147016029A priority patent/KR20140097356A/ko
Priority to CN201280059908.9A priority patent/CN103999023A/zh
Priority to KR1020177024713A priority patent/KR20170104644A/ko
Publication of WO2013084872A1 publication Critical patent/WO2013084872A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/032Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0005Production of optical devices or components in so far as characterised by the lithographic processes or materials used therefor
    • G03F7/0007Filters, e.g. additive colour filters; Components for display devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • G03F7/031Organic compounds not covered by group G03F7/029
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • G03F7/32Liquid compositions therefor, e.g. developers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • G03F7/32Liquid compositions therefor, e.g. developers
    • G03F7/322Aqueous alkaline compositions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04164Connections between sensors and controllers, e.g. routing lines between electrodes and connection pads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0443Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1802C2-(meth)acrylate, e.g. ethyl (meth)acrylate
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/106Binder containing

Definitions

  • the present invention relates to a method for forming a cured resin film pattern, a photosensitive resin composition, a photosensitive element, a touch panel manufacturing method, and a cured resin film.
  • Liquid crystal display elements and touch panels are used in large electronic devices such as personal computers and televisions, small electronic devices such as car navigation systems, mobile phones, and electronic dictionaries, and display devices such as OA / FA devices.
  • These liquid crystal display elements and touch panels are provided with electrodes made of a transparent conductive electrode material.
  • ITO Indium-Tin-Oxide
  • indium oxide and tin oxide are known, and these materials exhibit high visible light transmittance, so that they can be used as electrode materials for substrates for liquid crystal display elements. It has become mainstream.
  • capacitive touch panel when a fingertip that is a conductor contacts the touch input surface, the fingertip and the conductive film are capacitively coupled to form a capacitor. For this reason, the capacitive touch panel detects the coordinates by capturing the change in charge at the contact position of the fingertip.
  • the projected capacitive touch panel can detect multiple fingertips, so it has a good operability to give complex instructions.
  • a plurality of X electrodes and a plurality of Y electrodes orthogonal to the X electrodes have a two-layer structure in order to express two-dimensional coordinates based on the X and Y axes.
  • ITO Indium-Tin-Oxide
  • the frame area of the touch panel is an area where the touch position cannot be detected, reducing the area of the frame area is an important factor for improving the product value.
  • metal wiring is required to transmit a touch position detection signal, but in order to reduce the frame area, it is necessary to reduce the width of the metal wiring. Since the conductivity of ITO is not sufficiently high, the metal wiring is generally formed of copper.
  • a capacitive projection type touch panel in which an insulating layer is formed on metal is disclosed (for example, Patent Document 1).
  • a silicon dioxide layer is formed on a metal by a plasma chemical vapor deposition method (plasma CVD method) to prevent corrosion of the metal.
  • plasma CVD method plasma chemical vapor deposition method
  • this method uses a plasma CVD method, there is a problem that a high temperature treatment is required, a base material is limited, and a manufacturing cost is increased.
  • Patent Documents 5 and 6 disclose forming a protective film for a touch panel by the above method.
  • JP 2011-28594 A JP-A-7-253666 JP 2005-99647 A Japanese Patent Laid-Open No. 11-133617 JP 2010-27033 A Japanese Patent Application Laid-Open No. 2011-232585
  • Production of a protective film with a photosensitive resin composition can be expected to reduce costs compared to the plasma CVD method.
  • transparency of the cured resin film such as color and light transmission is important in the production of a protective film with a photosensitive resin composition.
  • the photosensitive resin composition which can form is required.
  • a protective film having a low moisture permeability In the patterned protective film, a portion irradiated with actinic rays is predetermined in order to reduce the moisture permeability. It is necessary to improve the sensitivity of the photosensitive resin composition so that it can be sufficiently cured with an exposure amount of. However, if the sensitivity is to be improved by increasing the amount of the photopolymerization initiator, the protective film tends to be yellowish and the transparency is impaired.
  • the photosensitive layer made of a photosensitive resin composition is formed on a substrate with a thin film having a thickness of 10 ⁇ m or less, and the photosensitive layer is patterned by exposure and development, the present inventor shows that the resolution tends to decrease. Found.
  • the photosensitive resin composition described in the said patent document 5 or 6 although it is possible to form a highly transparent protective film with a thin film, there was room for improvement in forming a pattern. .
  • the present invention relates to a method for forming a cured resin film pattern, a photosensitive resin composition, and a photosensitive element capable of forming a cured resin film pattern with sufficient resolution and high transparency and low moisture permeability even with a thin film.
  • the purpose is to provide.
  • an object of this invention is to provide the manufacturing method of a touchscreen provided with a resin cured film pattern as a resin cured film and a protective film of the electrode for touchscreens.
  • the present inventors have intensively studied. As a result, by using a photosensitive resin composition containing a binder polymer, a photopolymerizable compound, a specific photopolymerization initiator, and a thiol compound, Even when the photosensitive layer is formed, it has been found that a cured resin film pattern having sufficient resolution, high transparency and low moisture permeability can be formed, and the present invention has been completed.
  • a photosensitive layer comprising a photosensitive resin composition containing a binder polymer, a photopolymerizable compound, a photopolymerization initiator, and a thiol compound is formed on a substrate.
  • the photosensitive resin composition contains an oxime ester compound and / or a phosphine oxide compound as the photopolymerization initiator.
  • a cured resin film pattern with high transparency and low moisture permeability can be formed on a substrate with sufficient resolution even if it is a thin film.
  • the present inventors consider the reason why the above-described effect is achieved by the method of the present invention as follows.
  • the photosensitive layer is a thin film
  • the present inventors consider that the sensitivity is lowered because the thickness of the photosensitive layer is reduced, and it is easily affected by light scattering from the base material and halation occurs. Yes.
  • the oxime moiety contained in the oxime ester compound or the phosphine oxide moiety contained in the phosphine oxide compound has a relatively high photolysis efficiency, but has an appropriate threshold value that does not decompose with a slight amount of leaked light.
  • the present inventors speculate that the influence of leakage light is suppressed, and as a result, sufficient resolution is obtained.
  • the photosensitive layer preferably has a minimum visible light transmittance of 90% or more at 400 to 700 nm.
  • the transparency of the cured resin film is preferably higher in consideration of the visibility and aesthetics of the touch panel.
  • the conventional photosensitive resin composition mainly uses a photoreaction utilizing light in the ultraviolet region to the visible light region, a photoinitiator component whose absorption extends in the visible light region is often used. In many cases, pigments and dyes are necessary, and it is difficult to ensure transparency.
  • the minimum value of the visible light transmittance of the photosensitive layer is 90% or more by providing the specific photosensitive layer and irradiating with actinic rays.
  • a cured resin film having a sufficiently low moisture permeability can be obtained even though b * in the CIELAB color system is -0.2 to 1.0.
  • the substrate includes an electrode for a touch panel, and the cured resin film pattern can be formed as a protective film for the electrode.
  • a photosensitive element comprising a support film and a photosensitive layer made of the photosensitive resin composition provided on the support film is prepared, and the photosensitive element is prepared.
  • the photosensitive layer of the photosensitive element can be transferred onto the substrate to provide a photosensitive layer.
  • a protective film having a uniform film thickness can be easily formed by using the photosensitive element.
  • the present invention also includes a photosensitive resin composition containing a binder polymer, a photopolymerizable compound, a photopolymerization initiator, and a thiol compound, wherein the photopolymerization initiator includes an oxime ester compound and / or a phosphine oxide compound. Offer things.
  • a cured resin having a good pattern shape on a predetermined substrate even if it is a thin film having a thickness of 10 ⁇ m or less, high transparency, and sufficiently low moisture permeability.
  • a film pattern can be formed.
  • the photosensitive resin composition of the present invention preferably has a minimum visible light transmittance of 90% or more at 400 to 700 nm. In this case, for example, when the resin cured film pattern is formed in the touch sensor region of the touch panel, the visibility of the touch panel can be sufficiently ensured.
  • b * in the CIELAB color system is preferably ⁇ 0.2 to 1.0.
  • the visibility of the touch panel can be sufficiently ensured.
  • the present invention also provides a photosensitive element comprising a support film and a photosensitive layer comprising the photosensitive resin composition according to the present invention provided on the support film.
  • the photosensitive element of the present invention it is possible to form a cured resin film pattern having a good pattern shape, a high transparency, and a sufficiently low moisture permeability on a predetermined substrate. it can.
  • the thickness of the photosensitive layer can be 10 ⁇ m or less.
  • the present invention also includes a step of forming a cured resin film pattern as a protective film covering a part or all of the electrode with the photosensitive resin composition according to the present invention on a substrate having a touch panel electrode.
  • a touch panel manufacturing method is provided.
  • the present invention also provides a cured resin film comprising a cured product of the photosensitive resin composition of the present invention.
  • a method for forming a cured resin film pattern, a photosensitive resin composition, and a photosensitive resin capable of forming a resin cured film pattern with sufficient resolution and high transparency and low moisture permeability even with a thin film. Sex elements can be provided.
  • required can be provided.
  • the method for forming a cured resin film pattern according to the present invention is a protective film for an electronic component that requires protection by a thin film, such as a protective film for a touch panel electrode, in particular, protection of a metal electrode of a capacitive touch panel. It can be suitably used for forming a film.
  • (meth) acrylic acid means acrylic acid or methacrylic acid
  • (meth) acrylate means acrylate or the corresponding methacrylate
  • (meth) acryloyl group means acryloyl.
  • the (poly) oxyethylene chain means an oxyethylene group or a polyoxyethylene group
  • the (poly) oxypropylene chain means an oxypropylene group or a polyoxypropylene group.
  • (EO) modified means a compound having a (poly) oxyethylene chain
  • (PO) modified means a compound having a (poly) oxypropylene chain
  • (EO) ⁇ (PO) modified means a compound having both a (poly) oxyethylene chain and a (poly) oxypropylene chain.
  • process is not limited to an independent process, and even if it cannot be clearly distinguished from other processes, the term “process” is used as long as the intended action of the process is achieved. included.
  • a numerical range indicated using “to” indicates a range including the numerical values described before and after “to” as the minimum value and the maximum value, respectively.
  • each component in the composition is the total amount of the plurality of substances present in the composition unless there is a specific notice when there are a plurality of substances corresponding to each component in the composition. Means.
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view showing an embodiment of a photosensitive element according to the present invention.
  • the photosensitive element 1 shown in FIG. 1 is opposite to the support film 10, the photosensitive layer 20 made of the photosensitive resin composition according to the present invention provided on the support film 10, and the support film 10 of the photosensitive layer 20. And a protective film 30 provided on the side.
  • the photosensitive element of the present embodiment can be suitably used for forming a protective film for a touch panel electrode.
  • the electrode for the touch panel includes not only electrodes in the sensing area of the touch panel but also metal wiring in the frame area. Either or both of the electrodes provided with the protective film may be provided.
  • a polymer film can be used as the support film 10.
  • the polymer film include films made of polyethylene terephthalate, polycarbonate, polyethylene, polypropylene, polyethersulfone, and the like.
  • the thickness of the support film 10 is preferably 5 to 100 ⁇ m from the viewpoint of ensuring coverage and suppressing a decrease in resolution when irradiated with actinic rays through the support film 10. More preferably, it is more preferably 15 to 40 ⁇ m, and particularly preferably 20 to 35 ⁇ m.
  • the photosensitive resin composition according to the present invention constituting the photosensitive layer 20 includes a binder polymer (hereinafter also referred to as (A) component), a photopolymerizable compound (hereinafter also referred to as (B) component), and photopolymerization initiation. And a thiol compound (hereinafter also referred to as (D) component), and the photopolymerization initiator includes an oxime ester compound and / or a phosphine oxide compound.
  • a component binder polymer
  • B photopolymerizable compound
  • D thiol compound
  • the photopolymerization initiator includes an oxime ester compound and / or a phosphine oxide compound.
  • the component (A) is preferably a copolymer containing structural units derived from (a) (meth) acrylic acid and (b) (meth) acrylic acid alkyl ester.
  • Examples of the (meth) acrylic acid alkyl ester include (meth) acrylic acid methyl ester, (meth) acrylic acid ethyl ester, (meth) acrylic acid butyl ester, (meth) acrylic acid 2-ethylhexyl ester, and (meth) acrylic acid ester. ) Acrylic acid hydroxyl ethyl ester.
  • the copolymer may further contain other monomer that can be copolymerized with the component (a) and / or the component (b) as a constituent unit.
  • Examples of the other monomer that can be copolymerized with the component (a) and / or the component (b) include (meth) acrylic acid tetrahydrofurfuryl ester, (meth) acrylic acid dimethylaminoethyl ester, and (meth) acrylic.
  • Acid diethylaminoethyl ester (meth) acrylic acid glycidyl ester, (meth) acrylic acid benzyl ester, 2,2,2-trifluoroethyl (meth) acrylate, 2,2,3,3-tetrafluoropropyl (meth) acrylate , (Meth) acrylamide, (meth) acrylonitrile, diacetone (meth) acrylamide, styrene, and vinyltoluene.
  • the above monomers may be used alone or in combination of two or more.
  • the weight average molecular weight of the binder polymer as component (A) is preferably 10,000 to 200,000, more preferably 15,000 to 150,000, and more preferably 30,000 to 200,000 from the viewpoint of resolution. 150,000 is more preferable, 30,000 to 100,000 is particularly preferable, and 40,000 to 100,000 is very preferable.
  • the measurement conditions of a weight average molecular weight shall be the same measurement conditions as the Example of this-application specification.
  • the acid value of the binder polymer as the component (A) is preferably 75 to 200 mgKOH / g, more preferably 75 to 150 mgKOH / g, and 75 to 120 mgKOH / g in terms of excellent patternability. More preferably.
  • the acid value of the binder polymer as the component (A) can be measured as follows. Weigh precisely 1 g of the binder polymer that is the subject of acid value measurement. 30 g of acetone is added to the precisely weighed binder polymer and dissolved uniformly. Next, an appropriate amount of phenolphthalein as an indicator is added to the solution, and titration is performed using a 0.1N aqueous KOH solution. And an acid value is computed by following Formula.
  • Acid value 0.1 ⁇ Vf ⁇ 56.1 / (Wp ⁇ I)
  • Vf represents the titration amount (mL) of the KOH aqueous solution
  • Wp represents the measured weight (g) of the solution containing the binder polymer
  • I represents the ratio (mass) of the non-volatile content in the measured solution containing the binder polymer. %).
  • a photopolymerizable compound having an ethylenically unsaturated group can be used as the photopolymerizable compound as component (B).
  • Examples of the photopolymerizable compound having an ethylenically unsaturated group include a monofunctional vinyl monomer, a bifunctional vinyl monomer, and a polyfunctional vinyl monomer having at least three polymerizable ethylenically unsaturated groups.
  • Examples of the monofunctional vinyl monomer include (meth) acrylic acid, (meth) acrylic acid alkyl ester, and those co-polymerized as monomers used for the synthesis of a copolymer which is a preferred example of the component (A). Examples thereof include polymerizable monomers.
  • bifunctional vinyl monomer examples include polyethylene glycol di (meth) acrylate, trimethylolpropane di (meth) acrylate, polypropylene glycol di (meth) acrylate, bisphenol A polyoxyethylene polyoxypropylene di (meth) acrylate (2 , 2-bis (4- (meth) acryloxypolyethoxypolypropoxyphenyl) propane), bisphenol A diglycidyl ether di (meth) acrylate, etc., polyvalent carboxylic acids (phthalic anhydride, etc.), hydroxyl groups and ethylenically unsaturated Examples thereof include an esterified product with a substance having a group ( ⁇ -hydroxyethyl acrylate, ⁇ -hydroxyethyl methacrylate, etc.).
  • Examples of the polyfunctional vinyl monomer having at least three polymerizable ethylenically unsaturated groups include trimethylolpropane tri (meth) acrylate, tetramethylolmethanetri (meth) acrylate, tetramethylolmethanetetra (meth) acrylate, Compounds obtained by reacting a polyhydric alcohol such as dipentaerythritol penta (meth) acrylate and dipentaerythritol hexa (meth) acrylate with an ⁇ , ⁇ -unsaturated saturated carboxylic acid; such as trimethylolpropane triglycidyl ether triacrylate Examples thereof include compounds obtained by adding an ⁇ , ⁇ -unsaturated carboxylic acid to a glycidyl group-containing compound.
  • a polyhydric alcohol such as dipentaerythritol penta (meth) acrylate and dipentaerythritol
  • a polyfunctional vinyl monomer having at least three polymerizable ethylenically unsaturated groups it is preferable to contain a polyfunctional vinyl monomer having at least three polymerizable ethylenically unsaturated groups. Furthermore, from the viewpoint of electrode corrosion inhibition and ease of development, it has a (meth) acrylate compound having a skeleton derived from pentaerythritol, a (meth) acrylate compound having a skeleton derived from dipentaerythritol, and a skeleton derived from trimethylolpropane.
  • (meth) acrylate having a skeleton derived from dipentaerythritol means an esterified product of dipentaerythritol and (meth) acrylic acid, and the esterified product is a compound modified with an alkyleneoxy group.
  • the above esterified product preferably has 6 ester bonds in one molecule, but a compound having 1 to 5 ester bonds may be mixed.
  • the (meth) acrylate compound having a skeleton derived from trimethylolpropane means an esterified product of trimethylolpropane and (meth) acrylic acid, and the esterified product is modified with an alkyleneoxy group. Also included are compounds. In the above esterified product, the number of ester bonds in one molecule is preferably 3, but a compound having 1 to 2 ester bonds may be mixed.
  • the above compounds can be used alone or in combination of two or more.
  • the ratio to be used is not particularly limited, but photocurability and electrode corrosion From the viewpoint of obtaining an inhibitory power, the proportion of the monomer having at least three polymerizable ethylenically unsaturated groups in the molecule is 100 parts by mass of the total amount of the photopolymerizable compounds contained in the photosensitive resin composition. 30 parts by mass or more, preferably 50 parts by mass or more, and more preferably 75 parts by mass or more.
  • the content of the component (A) and the component (B) in the photosensitive resin composition of the present embodiment is such that the component (A) is 35 to 35 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the total amount of the components (A) and (B). 85 parts by mass, component (B) is preferably 15 to 65 parts by mass, component (A) is preferably 40 to 80 parts by mass, and component (B) is more preferably 20 to 60 parts by mass, More preferably, the component (B) is 30 to 50 parts by mass, the component (A) is 55 to 65 parts by mass, and the component (B) is 35 to 45 parts by mass. Is particularly preferred.
  • the content of the component (A) and the component (B) is (A) relative to 100 parts by mass of the total amount of the component (A) and the component (B).
  • the component is preferably 35 parts by mass or more, more preferably 40 parts by mass or more, still more preferably 50 parts by mass or more, and particularly preferably 55 parts by mass or more.
  • the photosensitive resin composition of this embodiment contains an oxime ester compound and / or a phosphine oxide compound as an essential component as a photopolymerization initiator which is the component (C).
  • an oxime ester compound and / or a phosphine oxide compound as an essential component as a photopolymerization initiator which is the component (C).
  • Examples of the oxime ester compound include compounds represented by the following general formula (C-1) and general formula (C-2). From the viewpoint of fast curability and transparency, a compound represented by the following general formula (C-1) is preferred.
  • R 1 represents an alkyl group having 1 to 12 carbon atoms or a cycloalkyl group having 3 to 20 carbon atoms.
  • the aromatic ring in the general formula (C-1) may have a substituent.
  • R 1 is preferably an alkyl group having 3 to 10 carbon atoms, or a cycloalkyl group having 4 to 15 carbon atoms, and an alkyl group having 4 to 8 carbon atoms or a carbon number More preferably, it is a 4-10 cycloalkyl group.
  • R 2 represents a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 12 carbon atoms
  • R 3 represents an alkyl group having 1 to 12 carbon atoms or a cyclohexane having 3 to 20 carbon atoms.
  • R 4 represents an alkyl group having 1 to 12 carbon atoms
  • R 5 represents an alkyl group or an aryl group having 1 to 20 carbon atoms.
  • p1 represents an integer of 0 to 3. When p1 is 2 or more, a plurality of R 4 may be the same or different. Note that carbazole may have a substituent as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • R 2 is preferably an alkyl group having 1 to 12 carbon atoms, more preferably an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms, and an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms. Is more preferable, and an ethyl group is particularly preferable.
  • R 3 is preferably an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms, or a cycloalkyl group having 4 to 15 carbon atoms, and an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms or a carbon number More preferably, it is a 4-10 cycloalkyl group.
  • Examples of the compound represented by the general formula (C-1) include (1,2-octanedione, 1- [4- (phenylthio)-, 2- (O-benzoyloxime)] and the like.
  • Examples of the compound represented by the formula (C-2) include ethanone, 1- [9-ethyl-6- (2-methylbenzoyl) -9H-carbazol-3-yl]-, 1- (O-acetyloxime) 1,2-octanedione, 1- [4- (phenylthio)-, 2- (O-benzoyloxime)] is available as IRGACURE OXE 01 (trade name, manufactured by BASF Corp.) Etanone, 1- [9-ethyl-6- (2-methylbenzoyl) -9H-carbazol-3-yl]-, 1- (O-acetyloxime) is IRGACURE OXE 02 ( ASF (Ltd.) is commercially available as a trade name). These are used alone or in combination
  • Examples of the phosphine oxide compound include compounds represented by the following general formula (C-3) and general formula (C-4). From the viewpoint of fast curability and transparency, a compound represented by the following general formula (C-3) is preferred.
  • R 6 , R 7 and R 8 each independently represents an alkyl group or aryl group having 1 to 20 carbon atoms.
  • R 9 , R 10 and R 11 each independently represents an alkyl group or aryl group having 1 to 20 carbon atoms.
  • R 6 , R 7 or R 8 in the general formula (C-3) is an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms
  • R 9 , R 10 or R 11 in the general formula (C-4) are In the case of an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms, the alkyl group may be linear, branched, or cyclic, and the alkyl group preferably has 5 to 10 carbon atoms. .
  • R 6 , R 7 or R 8 in the general formula (C-3) is an aryl group
  • R 9 , R 10 or R 11 in the general formula (C-4) is an aryl group
  • the aryl The group may have a substituent.
  • the substituent include an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms and an alkoxy group having 1 to 4 carbon atoms.
  • R 6 , R 7 , and R 8 are preferably aryl groups.
  • R 9 , R 10 and R 11 are preferably aryl groups.
  • 2,4,6-trimethylbenzoyl-diphenyl- is used because of the transparency of the protective film to be formed and the pattern forming ability when the film thickness is 10 ⁇ m or less.
  • Phosphine oxide is preferred.
  • 2,4,6-Trimethylbenzoyl-diphenyl-phosphine oxide is commercially available, for example, as LUCIRIN TPO (trade name, manufactured by BASF Corporation).
  • the component (C) can be used in combination with a photoinitiator other than the oxime ester compound and the phosphine oxide compound.
  • a photoinitiator other than the oxime ester compound and the phosphine oxide compound examples include benzophenone, 4-methoxy-4′-dimethylaminobenzophenone, 2-benzyl-2-dimethylamino-1- (4-morpholinophenyl) -butanone.
  • benzoin ether compounds such as benzoin methyl ether, benzoin ethyl ether, benzoin phenyl ether, benzoin, Benzoin compounds such as methylbenzoin and ethylbenzoin; benzyl derivatives such as benzyldimethyl ketal; acridine derivatives such as 9-phenylacridine and 1,7-bis (9,9′-acridinyl) heptane; N-phenylglycine, N Phenylglycine derivatives; coumarin compounds; oxazole-based compounds.
  • the content of the photopolymerization initiator as component (C) is preferably 0.1 to 20 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the total amount of components (A) and (B), and 1 to 10 parts by mass. More preferably, the amount is 2 to 5 parts by mass.
  • the content of the component (C) is preferably 0.1 parts by mass or more in terms of excellent light sensitivity and resolution, and is preferably 20 parts by mass or less in terms of excellent visible light transmittance.
  • the photosensitive resin composition of this embodiment contains a thiol compound that is component (D).
  • a thiol compound that is component (D).
  • Examples of the thiol compound as component (D) include compounds in which a mercapto group is bonded to a fatty chain such as ethanethiol, trimethylolpropane trismercaptopropionate, pentaerythritol tetrakis (3-mercaptobutyrate); Compounds with a mercapto group bonded to a heterocyclic ring such as oxazole, mercaptobenzothiazole, mercaptobenzimidazole, mercaptobenzoxazole; a mercapto group bonded to an aromatic ring such as benzenethiol, mercaptophenol, mercaptotoluene, thiobisbenzenethiol Compounds.
  • the thiol compound which is a component is used individually by 1 type or in combination of 2 or more types.
  • the compound having a mercapto group bonded to the fatty chain preferably includes a compound having two or more mercapto groups in one molecule, and more preferably includes a compound having three or more mercapto groups in one molecule.
  • Examples of the compound having three or more mercapto groups in one molecule include a compound represented by the following general formula (d-1) and a compound represented by the following general formula (d-2).
  • Y represents an alkylene group
  • Z 1 represents an ethylene group or an ethylene group having a substituent.
  • R represents a number from 0 to 48.
  • a plurality of Y and Z 1 present in the general formula (d-1) may be different from each other.
  • YO, r, and Z 1 have the same meanings as described above.
  • a plurality of Y and Z 1 present in the general formula (d-2) may be different from each other.
  • Examples of the oxyalkylene group represented by YO include EO (ethylene oxide) and PO (propylene oxide). From the viewpoint of increasing sensitivity, YO is preferably EO.
  • Examples of the compound represented by the general formula (d-1) include trimethylolpropane trismercaptopropionate (manufactured by Sakai Chemical Industry Co., Ltd., trade name: Polythiol TMMP).
  • the structural formula of trimethylolpropane trismercaptopropionate is shown below.
  • Examples of the compound represented by the general formula (d-2) include pentaerythritol tetrakis (3-mercaptobutyrate) (manufactured by Showa Denko KK, trade name: Karenz MT PE1), pentaerythritol tetrakis (3-mercapto). Propionate) (manufactured by Sakai Chemical Industry Co., Ltd., trade name: polythiol PEMP).
  • the structural formula of pentaerythritol tetrakis (3-mercaptobutyrate) is shown below.
  • Examples of the compound having a mercapto group bonded to the heterocyclic ring include mercaptobenzoxazole (MBO) represented by the following formula (12), mercaptobenzothiazole (MBT) represented by the following formula (13), and the following formula (14). ) Mercaptobenzimidazole (MBI).
  • the content of the thiol compound as the component (D) is preferably 0.1 to 15 parts by mass, and 0.5 to 12 parts by mass with respect to 100 parts by mass as the total of the components (A) and (B). More preferred is 1 to 10 parts by mass.
  • the content is within the above range, the transparency and low moisture permeability that are expected tend to be easily obtained.
  • the content is preferably 15 parts by mass or less.
  • an adhesion imparting agent such as a silane coupling agent, a leveling agent, a plasticizer, a filler, an antifoaming agent, a flame retardant, a stabilizer, an oxidation agent.
  • An inhibitor, a fragrance, a thermal crosslinking agent, a polymerization inhibitor and the like can be contained in an amount of about 0.01 to 20 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the total amount of component (A) and component (B). These can be used alone or in combination of two or more.
  • the minimum value of visible light transmittance at 400 to 700 nm is preferably 90% or more, more preferably 92% or more, and further preferably 95% or more. preferable.
  • the visible light transmittance of the photosensitive resin composition is obtained as follows. First, a photosensitive resin composition layer (photosensitive layer) is coated by applying a coating solution containing the photosensitive resin composition on a support film so that the thickness after drying is 10 ⁇ m or less, and drying it. Form. Next, it laminates on a glass substrate using a laminator so that the photosensitive resin composition layer (photosensitive layer) is in contact. Thus, a measurement sample in which the photosensitive resin composition layer and the support film are laminated on the glass substrate is obtained. Next, after the photosensitive resin composition layer is photocured by irradiating the obtained measurement sample with ultraviolet rays, the transmittance in a measurement wavelength region of 400 to 700 nm is measured using an ultraviolet-visible spectrophotometer.
  • suitable transmittance means the minimum value of the transmittance in the above wavelength range.
  • the transmittance in the wavelength range of 400 to 700 nm which is a light ray in the general visible light wavelength range, is 90% or more, for example, when protecting the transparent electrode in the sensing area of the touch panel (touch sensor) or touch panel (touch).
  • the protective film is visible from the edge of the sensing area when the metal layer (for example, a layer in which the copper layer is formed on the ITO electrode) is protected, the image display quality, color tone in the sensing area, A decrease in luminance can be sufficiently suppressed.
  • b * in the CIELAB color system is preferably ⁇ 0.2 to 1.0, more preferably 0.0 to 0.7, A more preferred range is 0.1 to 0.4.
  • b * may be ⁇ 0.2 or more and 0.8 or less from the viewpoint of image display quality of the sensing area and prevention of deterioration of the hue. preferable.
  • the measurement of b * in the CIELAB color system uses, for example, a spectrocolorimeter “CM-5” manufactured by Konica Minolta, and a glass of 0.7 mm in thickness with b * of 0.1 to 0.2.
  • the photosensitive resin composition of the present embodiment can be used for forming a photosensitive layer on a substrate.
  • a coating solution that can be obtained by uniformly dissolving or dispersing a photosensitive resin composition in a solvent is prepared, and a coating film is formed by coating on a substrate, and then the solvent is removed by drying.
  • a layer can be formed.
  • ketones, aromatic hydrocarbons, alcohols, glycol ethers, glycol alkyl ethers, ethylene glycol alkyl ether acetates, esters, or diethylene glycol are used from the viewpoint of solubility of each component, ease of film formation, and the like. be able to.
  • These solvents may be used alone or as a mixed solvent composed of two or more solvents.
  • ethylene glycol monobutyl ether acetate diethylene glycol monoethyl ether acetate, diethylene glycol diethyl ether, diethylene glycol ethyl methyl ether, diethylene glycol dimethyl ether, propylene glycol monomethyl ether, propylene glycol monomethyl ether acetate, or the like.
  • the photosensitive resin composition of the present invention is preferably used by forming a film on a photosensitive film like a photosensitive element.
  • the roll-to-roll process can be easily realized, and the solvent drying process can be shortened. it can.
  • the photosensitive layer 20 of the photosensitive element 1 can be formed by preparing a coating solution containing the photosensitive resin composition of the present embodiment, and applying and drying the coating solution on the support film 10.
  • the coating liquid can be obtained by uniformly dissolving or dispersing each component constituting the photosensitive resin composition of the present embodiment described above in a solvent.
  • the solvent is not particularly limited and known ones can be used.
  • Examples include ethylene glycol monoethyl ether, diethylene glycol dimethyl ether, diethylene glycol ethyl methyl ether, diethylene glycol diethyl ether, propylene glycol monomethyl ether, ethylene glycol monobutyl ether acetate, diethylene glycol monoethyl ether acetate, propylene glycol monomethyl ether acetate, chloroform, and methylene chloride.
  • These solvents may be used alone or as a mixed solvent composed of two or more solvents.
  • Application methods include, for example, doctor blade coating method, Meyer bar coating method, roll coating method, screen coating method, spinner coating method, inkjet coating method, spray coating method, dip coating method, gravure coating method, curtain coating method, die coating A coating method is mentioned.
  • the drying conditions are not particularly limited, but the drying temperature is preferably 60 to 130 ° C., and the drying time is preferably 0.5 to 30 minutes.
  • the thickness of the photosensitive layer should be 10 ⁇ m or less after drying so that the step on the surface of the touch panel (touch sensor) generated by the formation of a partial electrode protective film can be minimized as much as possible to exert a sufficient effect on electrode protection. It is preferably 1 ⁇ m or more and 9 ⁇ m or less, more preferably 1 ⁇ m or more and 8 ⁇ m or less, further preferably 2 ⁇ m or more and 8 ⁇ m or less, and particularly preferably 3 ⁇ m or more and 8 ⁇ m or less.
  • the photosensitive layer 20 preferably has a minimum visible light transmittance of 90% or more, more preferably 92% or more, and still more preferably 95% or more.
  • the photosensitive layer 20 preferably has a b * in the CIELAB color system of ⁇ 0.2 to 1.0, more preferably 0.0 to 0.7, and more preferably 0.1 to 0.00. More preferably, it is 4.
  • the viscosity of the photosensitive layer 20 prevents the photosensitive resin composition from exuding from the end face of the photosensitive element 1 for more than one month. From the point of preventing exposure failure and residual development when irradiated with actinic rays caused by the photosensitive resin composition fragments adhering to the substrate, it is preferably 15 to 100 mPa ⁇ s at 30 ° C., It is more preferably 20 to 90 mPa ⁇ s, and further preferably 25 to 80 mPa ⁇ s.
  • the viscosity is 1.96 ⁇ at 30 ° C. and 80 ° C. in the thickness direction of this sample using a circular film of 7 mm in diameter and 2 mm in thickness formed from the photosensitive resin composition as a measurement sample. This is a value obtained by measuring the rate of change of thickness when a load of 10 ⁇ 2 N is applied, and converting it to viscosity from the rate of change assuming a Newtonian fluid.
  • Examples of the protective film 30 include polyethylene, polypropylene, polyethylene terephthalate, polycarbonate, polyethylene-vinyl acetate copolymer, and a film made of a laminated film of polyethylene-vinyl acetate copolymer and polyethylene.
  • the thickness of the protective film 30 is preferably about 5 to 100 ⁇ m, but it is preferably 70 ⁇ m or less, more preferably 60 ⁇ m or less, and further preferably 50 ⁇ m or less from the viewpoint of being wound and stored in a roll shape. It is preferably 40 ⁇ m or less.
  • Photosensitive element 1 can be stored in a roll or stored.
  • the above-mentioned photosensitive resin composition of the present embodiment and a coating solution containing a solvent are applied onto a substrate having a touch panel electrode, dried, and then a photosensitive layer comprising the photosensitive resin composition. 20 may be provided.
  • the photosensitive layer preferably satisfies the above-mentioned conditions of film thickness, visible light transmittance, b * in the CIELAB color system, and absorbance.
  • FIG. 2 is a schematic cross-sectional view for explaining an example of a method for forming a cured resin film pattern according to the present invention.
  • the method for forming a protective film for a touch panel electrode according to the present embodiment is a first method in which the photosensitive layer 20 made of the photosensitive resin composition according to the present embodiment is provided on the base material 100 having the touch panel electrodes 110 and 120.
  • a touch panel (touch sensor) 200 with a protective film, which is a touch input sheet is obtained.
  • Examples of the base material 100 used in the present embodiment include substrates such as glass plates, plastic plates, and ceramic plates that are generally used for touch panels (touch sensors).
  • substrate the electrode for touchscreens used as the object which forms the resin cured film used as a protective film is provided.
  • Examples of the electrode include electrodes such as ITO, Cu, Al, and Mo, and TFT.
  • An insulating layer may be provided on the substrate between the substrate and the electrode.
  • the substrate 100 having the touch panel electrodes 110 and 120 shown in FIG. 2 can be obtained, for example, by the following procedure. After forming a metal film by sputtering in the order of ITO and Cu on a substrate 100 such as a PET film, an etching photosensitive film is pasted on the metal film to form a desired resist pattern, and unnecessary Cu is chlorinated. After removing with an etching solution such as an iron aqueous solution, the resist pattern is peeled off.
  • an etching solution such as an iron aqueous solution
  • the surface on which the touch panel electrodes 110 and 120 of the substrate 100 are provided while heating the photosensitive element is provided while heating the photosensitive element.
  • the photosensitive layer 20 is transferred to the substrate by pressure bonding and laminated (see FIG. 2A).
  • Crimping means includes a crimping roll.
  • the pressure roll may be provided with a heating means so that it can be heat-pressure bonded.
  • the heating temperature for thermocompression bonding is such that the constituent components of the photosensitive layer 20 are sufficient to ensure the adhesion between the photosensitive layer 20 and the substrate 100 and the adhesion between the photosensitive layer 20 and the touch panel electrodes 110 and 120.
  • the temperature is preferably 10 to 180 ° C., more preferably 20 to 160 ° C., and still more preferably 30 to 150 ° C. so that it is not easily cured or thermally decomposed.
  • the pressure at the time of thermocompression bonding is 50 to 1 ⁇ 10 5 N / m in terms of linear pressure from the viewpoint of suppressing deformation of the substrate 100 while ensuring sufficient adhesion between the photosensitive layer 20 and the substrate 100.
  • it is 2.5 ⁇ 10 2 to 5 ⁇ 10 4 N / m, more preferably 5 ⁇ 10 2 to 4 ⁇ 10 4 N / m.
  • the preheating temperature at this time is preferably 30 to 180 ° C.
  • the photosensitive layer 20 can be formed by coating and drying.
  • the photosensitive layer 20 preferably satisfies the above-described conditions of film thickness, visible light transmittance, b * in the CIELAB color system, and absorbance.
  • a predetermined portion of the photosensitive layer 20 is irradiated with an actinic ray L in a pattern via a photomask 130 (see FIG. 2B).
  • the actinic light When irradiating actinic light, if the support film 10 on the photosensitive layer 20 is transparent, the actinic light can be irradiated as it is, and if it is opaque, the actinic light is irradiated after removal. From the viewpoint of protecting the photosensitive layer 20, it is preferable to use a transparent polymer film as the support film 10 and to irradiate actinic rays through the polymer film with the polymer film remaining.
  • a known actinic light source can be used, for example, a carbon arc lamp, an ultra high pressure mercury lamp, a high pressure mercury lamp, a xenon lamp, etc. If it is, it will not be restrict
  • the irradiation amount of the actinic ray L is usually 1 ⁇ 10 2 to 1 ⁇ 10 4 J / m 2 , and heating can be accompanied at the time of irradiation. If the irradiation amount of actinic rays is less than 1 ⁇ 10 2 J / m 2 , the effect of photocuring tends to be insufficient, and if it exceeds 1 ⁇ 10 4 J / m 2 , the photosensitive layer 20 tends to discolor. There is.
  • the photosensitive layer after irradiation with actinic rays is developed with a developer to remove a portion not irradiated with actinic rays (that is, other than a predetermined portion of the photosensitive layer), and a part of the electrode Or the protective film 22 which consists of the cured film pattern of the photosensitive resin composition of this embodiment which coat
  • the formed protective film 22 can have a predetermined pattern.
  • the support film 10 is laminated on the photosensitive layer 20 after irradiation with actinic rays, the support film 10 is removed, and then development is performed to remove a portion not irradiated with actinic rays by the developer.
  • development is performed by a known method such as spraying, showering, rocking dipping, brushing, scraping, etc., using a known developing solution such as an alkaline aqueous solution, an aqueous developer, or an organic solvent, and unnecessary portions are removed.
  • a known developing solution such as an alkaline aqueous solution, an aqueous developer, or an organic solvent, and unnecessary portions are removed.
  • Examples of the base of the alkaline aqueous solution include alkali hydroxide (lithium, sodium or potassium hydroxide, etc.), alkali carbonate (lithium, sodium or potassium carbonate or bicarbonate, etc.), alkali metal phosphate (potassium phosphate, etc.) , Sodium phosphate, etc.), alkali metal pyrophosphates (sodium pyrophosphate, potassium pyrophosphate, etc.), tetramethylammonium hydroxide, triethanolamine, etc. Among them, tetramethylammonium hydroxide, etc. are preferred. It is done.
  • an aqueous solution of sodium carbonate is also preferably used.
  • a dilute solution of sodium carbonate 0.5 to 5% by mass aqueous solution
  • 20 to 50 ° C. is preferably used.
  • the development temperature and time can be adjusted according to the developability of the photosensitive resin composition of the present embodiment.
  • a surfactant an antifoaming agent, a small amount of an organic solvent for promoting development, and the like can be mixed in the alkaline aqueous solution.
  • the base of the alkaline aqueous solution remaining in the photosensitive layer 20 after development and photocuring is used by known methods such as spraying, rocking immersion, brushing, and scraping using an organic acid, an inorganic acid, or an acid aqueous solution thereof.
  • Acid treatment neutralization treatment
  • the cured film pattern may be further cured by irradiation with actinic rays (for example, 5 ⁇ 10 3 to 2 ⁇ 10 4 J / m 2 ) as necessary.
  • actinic rays for example, 5 ⁇ 10 3 to 2 ⁇ 10 4 J / m 2
  • the photosensitive resin composition of the present embodiment exhibits excellent adhesion to a metal without a heating step after development, but if necessary, instead of irradiation with actinic light after development or an active A heat treatment (80 to 250 ° C.) may be performed in combination with the irradiation of light.
  • the photosensitive resin composition and photosensitive element of the present embodiment are suitable for use for forming a cured resin film pattern.
  • the photosensitive resin composition and photosensitive element of this embodiment are suitable for use (use as a resin cured film pattern formation material) for forming the resin cured film pattern as a protective film of the electrode for touch panels.
  • a protective film can be formed using the coating liquid mixed with the solvent.
  • the present invention can provide a cured resin film pattern forming material containing the photosensitive resin composition according to the present invention.
  • This cured resin film pattern forming material can contain the photosensitive resin composition of the present embodiment described above, and is preferably a coating solution containing the solvent described above.
  • FIG. 3 is a schematic top view illustrating an example of a capacitive touch panel.
  • the touch panel shown in FIG. 3 has a touch screen 102 for detecting touch position coordinates on one surface of the transparent substrate 101, and the transparent electrode 103 and the transparent electrode 104 for detecting a change in capacitance in this region are the substrate 101. It is provided above.
  • the transparent electrode 103 and the transparent electrode 104 detect the X coordinate and the Y coordinate of the touch position, respectively.
  • a lead-out wiring 105 for transmitting a touch position detection signal from the transparent electrode 103 and the transparent electrode 104 to an external circuit is provided.
  • the lead-out wiring 105 is connected to the transparent electrode 103 and the transparent electrode 104 by a connection electrode 106 provided on the transparent electrode 103 and the transparent electrode 104.
  • a connection terminal 107 for connecting to an external circuit is provided at the end of the lead-out wiring 105 opposite to the connection portion between the transparent electrode 103 and the transparent electrode 104.
  • the photosensitive resin composition of the present invention can be suitably used for forming a cured resin film pattern as the protective film 122 of the lead-out wiring 105, the connection electrode 106, and the connection terminal 107.
  • the electrodes in the sensing region can be protected at the same time.
  • the lead-out wiring 105, the connection electrode 106, a part of the sensing region electrode, and a part of the connection terminal 107 are protected by the protective film 122.
  • a protective film 123 may be provided so as to protect the entire touch screen 102.
  • FIG. 5 is a partial cross-sectional view taken along the line VV of the portion C shown in FIG. 3 and is a view for explaining a connection portion between the transparent electrode 104 and the lead-out wiring 105.
  • the transparent electrode 104 and the lead wiring 105 are electrically connected via the connection electrode 106.
  • a part of the transparent electrode 104 and all of the lead-out wiring 105 and the connection electrode 106 are covered with a cured resin film pattern as the protective film 122.
  • the transparent electrode 103 and the lead wiring 105 are electrically connected via the connection electrode 106. As shown in FIG. 5B, the transparent electrode 104 and the lead-out wiring 105 may be directly electrically connected.
  • the photosensitive resin composition and photosensitive element of the present invention are suitable for use for forming a cured resin film pattern as a protective film for the structural portion.
  • the transparent electrode (X position coordinate) 103 is formed on the transparent electrode 101 provided on the substrate 100.
  • a transparent electrode (Y position coordinate) 104 is formed.
  • the transparent electrode 103 and the transparent electrode 104 can be formed by a method of etching the transparent electrode layer formed on the transparent substrate 100.
  • a lead-out wiring 105 for connecting to an external circuit and a connection electrode 106 for connecting the lead-out wiring with the transparent electrode 103 and the transparent electrode 104 are formed.
  • the lead-out wiring 105 and the connection electrode 106 may be formed after the formation of the transparent electrode 103 and the transparent electrode 104, or may be formed simultaneously with the formation of each transparent electrode.
  • the lead-out wiring 105 and the connection electrode 106 can be formed by etching after metal sputtering.
  • the lead-out wiring 105 can be formed at the same time as the connection electrode 106 is formed by screen printing using a conductive paste material containing flaky silver, for example.
  • a connection terminal 107 for connecting the lead wiring 105 and an external circuit is formed.
  • the photosensitive element 1 is pressure-bonded so as to cover the transparent electrode 103 and the transparent electrode 104, the lead-out wiring 105, the connection electrode 106, and the connection terminal 107 formed by the above-described process, and the photosensitive element 1 is exposed on the electrode.
  • Layer 20 is provided.
  • the actinic ray L is irradiated to the transferred photosensitive layer 20 in a desired shape through a photomask.
  • development is performed to remove portions other than the predetermined portion of the photosensitive layer 20, thereby forming a protective film 122 made of a cured product of the predetermined portion of the photosensitive layer 20. In this manner, a touch panel including the protective film 122 can be manufactured.
  • binder polymer solution (A1) A flask equipped with a stirrer, reflux condenser, inert gas inlet and thermometer was charged with (1) shown in Table 1, heated to 80 ° C. in a nitrogen gas atmosphere, and the reaction temperature was 80 ° C. ⁇ 2 While maintaining the temperature, (2) shown in Table 1 was added dropwise uniformly over 4 hours. After dropping (2), stirring was continued at 80 ° C. ⁇ 2 ° C. for 6 hours to obtain a binder polymer solution (solid content 45 mass%) (A1) having a weight average molecular weight of about 80,000.
  • the weight average molecular weight (Mw) was measured by gel permeation chromatography (GPC), and was derived by conversion using a standard polystyrene calibration curve.
  • GPC condition Pump Hitachi L-6000 type (product name, manufactured by Hitachi, Ltd.) Column: Gelpack GL-R420, Gelpack GL-R430, Gelpack GL-R440 (above, manufactured by Hitachi Chemical Co., Ltd., product name) Eluent: Tetrahydrofuran Measurement temperature: 40 ° C Flow rate: 2.05 mL / min Detector: Hitachi L-3300 type RI (manufactured by Hitachi, Ltd., product name)
  • Example 1 Preparation of Coating Solution (V-1) Containing Photosensitive Resin Composition
  • the materials shown in Table 2 were mixed for 15 minutes using a stirrer, respectively, to prepare a coating liquid (V-1) containing a photosensitive resin composition for forming a protective film.
  • photosensitive element (E-1) A polyethylene terephthalate film having a thickness of 50 ⁇ m was used as the support film, and the coating liquid (V-1) containing the photosensitive resin composition prepared above was uniformly applied onto the support film using a comma coater, and 100 ° C. The solvent was removed by drying with a hot air convection dryer for 3 minutes to form a photosensitive layer (photosensitive resin composition layer) made of the photosensitive resin composition. The resulting photosensitive layer had a thickness of 8.0 ⁇ m.
  • a polyethylene film having a thickness of 25 ⁇ m was further laminated as a cover film on the obtained photosensitive layer to produce a photosensitive element (E-1) for forming a protective film.
  • a parallel light exposure machine (EXM1201 manufactured by Oak Manufacturing Co., Ltd.) is used for the photosensitive layer of the obtained laminate, and the exposure amount is 5 ⁇ 10 2 J / m 2 from the upper side of the photosensitive layer (i line). (Measured value at a wavelength of 365 nm) After irradiation with ultraviolet rays, the support film was removed to obtain a transmittance measurement sample having a cured film pattern of a photosensitive layer having a thickness of 8.0 ⁇ m.
  • the visible light transmittance of the obtained sample was measured in a measurement wavelength range of 400 to 700 nm using an ultraviolet-visible spectrophotometer (U-3310) manufactured by Hitachi High-Technologies Corporation.
  • U-3310 ultraviolet-visible spectrophotometer
  • the minimum value of the transmittance at a wavelength of 400 to 700 nm was 91.6%, and a satisfactory transmittance could be secured.
  • the obtained photosensitive layer was subjected to an exposure amount of 5 ⁇ 10 2 J / m 2 (i-line (wavelength 365 nm) from the upper side of the photosensitive layer side using a parallel light exposure machine (EXM1201 manufactured by Oak Manufacturing Co., Ltd.). )), After irradiating with ultraviolet rays, the support film is removed and further irradiated with ultraviolet rays (measured value at i-line (wavelength 365 nm)) with an exposure amount of 1 ⁇ 10 4 J / m 2 from above the photosensitive layer side. Then, a b * measurement sample having a cured film pattern of the photosensitive layer having a thickness of 8.0 ⁇ m was obtained.
  • the obtained sample was measured for b * in the CIELAB color system at a light source setting of D65 and a viewing angle of 2 ° using a spectrocolorimeter (CM-5) manufactured by Konica Minolta.
  • CM-5 spectrocolorimeter manufactured by Konica Minolta.
  • the b * of the cured film was 0.48, and it was confirmed that the cured film had a good b * .
  • the polyethylene terephthalate was removed, and the photosensitive resin composition in a portion not irradiated with actinic rays with a 30% 1% aqueous sodium carbonate solution was spray-developed for 60 seconds.
  • ultraviolet irradiation of 1 J / cm 2 was performed using an ultraviolet irradiation device manufactured by Oak Manufacturing Co., Ltd.
  • the sensitivity in the evaluation was the exposure amount necessary to obtain 15 steps with a 41-step tablet manufactured by Hitachi Chemical Co., Ltd.
  • a photomask made of PET having a wiring pattern with a line width / space width of 6/6 to 47/47 (unit: ⁇ m) is closely attached, and the pattern at the exposure amount obtained in 15 steps is observed with an optical microscope.
  • the resolution ( ⁇ m) was determined from the line width ( ⁇ m) remaining as an and space.
  • Examples 2 to 7, Comparative Examples 1 to 4 In the same manner as in Example 1, the materials shown in Table 2 were mixed for 15 minutes using a stirrer, respectively, and a coating liquid containing a photosensitive resin composition for forming a protective film (V-2 to V-11) ) was produced. Except that the photosensitive elements (E-2 to E-11) were produced using the coating solutions (V-2 to V-11), the transmittance was measured in the same manner as in Example 1, b * , Photosensitive characteristics and moisture permeability were evaluated.
  • C Component (C1): 1,2-octanedione, 1-[(4-phenylthio)-, 2- (O-benzoyloxime)] (trade name IRGACURE OXE 01, manufactured by BASF Corp.)
  • C2) 2,4,6-trimethylbenzoyl-diphenyl-phosphine oxide (BASF Corporation, trade name LUCIRIN TPO)
  • D Component (D1): Pentaerythritol tetrakis (3-mercaptobutyrate) (trade name PE-1 manufactured by Showa Denko KK)
  • D2 Mercaptobenzimidazole (manufactured by Sigma-Aldrich Japan, trade name 2-MBI)
  • Antage W-500 2,2′-methylene-bis (4-ethyl-6-tert-butylphenol) (manufactured by Kawaguchi Chemical Co., Ltd.)
  • SH30 Octamethylcyclotetrasiloxane (manufactured by Toray Dow Corning Co., Ltd.) Methyl ethyl ketone: manufactured by Tonen Chemical Co., Ltd.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

 本発明の樹脂硬化膜パターンの形成方法は、基材上に、バインダーポリマーと、光重合性化合物と、光重合開始剤と、チオール化合物と、を含有する感光性樹脂組成物からなる感光層を設ける第1工程と、感光層の所定部分を活性光線の照射により硬化させる第2工程と、上記感光層の所定部分以外を除去し、上記感光層の所定部分の硬化膜パターンを形成する第3工程と、を備え、上記感光性樹脂組成物が上記光重合開始剤としてオキシムエステル化合物及び/又はホスフィンオキサイド化合物を含むことを特徴とする。

Description

樹脂硬化膜パターンの形成方法、感光性樹脂組成物、感光性エレメント、タッチパネルの製造方法及び樹脂硬化膜
 本発明は、樹脂硬化膜パターンの形成方法、感光性樹脂組成物、感光性エレメント、タッチパネルの製造方法及び樹脂硬化膜に関する。
 パソコンやテレビの大型電子機器からカーナビゲーション、携帯電話、電子辞書等の小型電子機器やOA・FA機器等の表示機器には液晶表示素子やタッチパネル(タッチセンサー)が用いられている。これら液晶表示素子やタッチパネルには透明導電電極材からなる電極が設けられている。透明導電電極材としては、ITO(Indium-Tin-Oxide)、酸化インジュウムや酸化スズが知られており、これらの材料は高い可視光透過率を示すことから液晶表示素子用基板等の電極材として主流になっている。
 タッチパネルはすでに各種の方式が実用化されているが、近年、静電容量方式のタッチパネルの利用が進んでいる。静電容量方式タッチパネルでは、導電体である指先がタッチ入力面に接触すると、指先と導電膜との間が静電容量結合し、コンデンサを形成する。このため、静電容量方式タッチパネルは、指先の接触位置における電荷の変化を捉えることによって、その座標を検出している。
 特に、投影型静電容量方式のタッチパネルは、指先の多点検出が可能なため、複雑な指示を行うことができるという良好な操作性を備え、その操作性の良さから、携帯電話や携帯型音楽プレーヤなどの小型の表示装置を有する機器における表示面上の入力装置として利用が進んでいる。
 一般に、投影型静電容量方式のタッチパネルでは、X軸とY軸による2次元座標を表現するために、複数のX電極と、当該X電極に直交する複数のY電極とが、2層構造を形成しており、該電極としてはITO(Indium-Tin-Oxide)が用いられる。
 ところで、タッチパネルの額縁領域はタッチ位置を検出できない領域であるから、その額縁領域の面積を狭くすることが製品価値を向上させるための重要な要素である。額縁領域には、タッチ位置の検出信号を伝えるために、金属配線が必要となるが、額縁面積の狭小化を図るためには、金属配線の幅を狭くする必要がある。ITOの導電性は充分に高くないので、一般的に金属配線は銅により形成される。
 しかしながら、上述のようなタッチパネルは、指先に接触される際に水分や塩分などの腐食成分がセンシング領域から内部に侵入することがある。タッチパネルの内部に腐食成分が侵入すると、金属配線が腐食し、電極と駆動用回路間の電気抵抗の増加や、断線の恐れがあった。
 金属配線の腐食を防ぐために、金属上に絶縁層を形成した静電容量方式の投影型タッチパネルが開示されている(例えば、特許文献1)。このタッチパネルでは、二酸化ケイ素層をプラズマ化学気相成長法(プラズマCVD法)で金属上に形成し、金属の腐食を防いでいる。しかしながら、この手法はプラズマCVD法を用いるため、高温処理が必要となり基材が限定される、製造コストが高くなるなどの問題があった。
 ところで、必要な箇所にレジスト膜を設ける方法として、所定の基材上に感光性樹脂組成物からなる感光層を設けてこの感光層を露光、現像する方法が知られている(例えば、特許文献2~4)。また、特許文献5及び6には、上記方法により、タッチパネルの保護膜を形成することが開示されている。
特開2011-28594号公報 特開平7-253666号公報 特開2005-99647号公報 特開平11-133617号公報 特開2010-27033号公報 特開2011-232584号公報
 感光性樹脂組成物による保護膜の作製は、プラズマCVD法に比べてコストの削減が期待できる。しかし、センシング領域の保護も考慮すると、感光性樹脂組成物による保護膜の作製においては、樹脂硬化膜の色味や光透過性などの透明性が重要になり、硬化後にできるだけ透明性が高い膜を形成できる感光性樹脂組成物が要求される。
 一方、銅配線の腐食を防止するためには、透湿度が低い保護膜を形成する必要があり、パターニングした保護膜においては、透湿度を低くするためには、活性光線を照射する部分が所定の露光量で十分に硬化できるよう、感光性樹脂組成物の感度を向上させる必要がある。しかしながら、光重合開始剤の量を増加させる方法によって感度を向上させようとすると、保護膜に黄色味がつく傾向にあり、透明性が損なわれてしまう。
 また、基材上に、感光性樹脂組成物からなる感光層を厚み10μm以下の薄膜で形成し、この感光層を露光、現像によってパターニングする場合、解像度が低下する傾向にあることを本発明者らは見出した。なお、上記特許文献5又は6に記載されている感光性樹脂組成物では、薄膜で透明性の高い保護膜を形成することが可能であるが、パターンを形成する上では改善の余地があった。
 本発明は、薄膜であっても充分な解像度で、透明性が高く且つ透湿度が低い樹脂硬化膜パターンを形成することができる樹脂硬化膜パターンの形成方法、感光性樹脂組成物及び感光性エレメントを提供することを目的とする。また、本発明は、樹脂硬化膜、及びタッチパネル用電極の保護膜として樹脂硬化膜パターンを備えるタッチパネルの製造方法を提供することを目的とする。
 上記課題を解決するために本発明者らは鋭意検討した結果、バインダーポリマー、光重合性化合物、特定の光重合開始剤及びチオール化合物とを含有する感光性樹脂組成物を用いることで、薄膜の感光層を形成した場合であっても充分な解像性を有し、透明性が高く且つ透湿度が低い樹脂硬化膜パターンを形成できることを見出し、本発明を完成するに至った。
 本発明の樹脂硬化膜パターンの形成方法は、基材上に、バインダーポリマーと、光重合性化合物と、光重合開始剤と、チオール化合物と、を含有する感光性樹脂組成物からなる感光層を設ける第1工程と、感光層の所定部分を活性光線の照射により硬化させる第2工程と、上記感光層の所定部分以外を除去し、上記感光層の所定部分の硬化膜パターンを形成する第3工程と、を備え、上記感光性樹脂組成物が上記光重合開始剤としてオキシムエステル化合物及び/又はホスフィンオキサイド化合物を含むことを特徴とする。
 本発明の樹脂硬化膜パターンの形成方法によれば、基材上に、薄膜であっても充分な解像度で、透明性が高く且つ透湿度の低い樹脂硬化膜パターンを形成することができる。
 本発明の方法によって上記の効果が奏される理由を本発明者らは以下のとおり考えている。感光層を薄膜とした場合に、感度が低下する要因については、感光層の厚みが小さくなると、基材からの光散乱の影響を受けやすく、ハレーションが発生するためと本発明者らは考えている。本発明においては、オキシムエステル化合物に含まれるオキシム部位又はホスフィンオキサイド化合物に含まれるホスフィンオキサイド部位が比較的高い光分解効率を有しつつも僅かな漏れ光では分解しない適度な閾値を有するために、漏れ光による影響が抑制され、その結果充分な解像性が得られたものと本発明者らは推察する。また、上記特定の光重合開始剤とチオール化合物とを併用することにより、色味を良好に維持できる配合量で十分な感度を得ることができ、これにより、高い透明性と低い透湿度とを両立できたと本発明者らは考えている。
 また、本発明の樹脂硬化膜パターンの形成方法において、上記感光層は400~700nmにおける可視光透過率の最小値が90%以上であることが好ましい。
 タッチパネル用電極の保護膜を形成するなどの場合、タッチパネルの視認性や美観を考慮して、樹脂硬化膜の透明性はより高いことが好ましい。しかし、従来の感光性樹脂組成物では、主に紫外領域から可視光領域の光を利用した光反応を用いているため、吸収が可視光領域に及ぶ光開始剤成分を使用することが多い。また、顔料や染料が必要な用途の場合も多く、透明性を確保することが困難である。これに対して、本発明の樹脂硬化膜パターンの形成方法によれば、上記特定の感光層を設け、活性光線の照射を行うことにより、感光層の可視光透過率の最小値が90%以上であり、CIELAB表色系でのbが-0.2~1.0でありながらも、透湿度の充分に低い樹脂硬化膜を得ることができる。
 この場合、タッチパネルのセンシング領域にある電極上に保護膜として樹脂硬化膜パターンを形成しても、視認性や美観が損なわれることを充分防止することができ、透湿度が充分に低い保護膜を形成することができる。
 本発明の樹脂硬化膜パターンの形成方法において、上記基材がタッチパネル用電極を備え、当該電極の保護膜として樹脂硬化膜パターンを形成することができる。
 また、本発明の樹脂硬化膜パターンの形成方法においては、支持フィルムと、該支持フィルム上に設けられた上記感光性樹脂組成物からなる感光層と、を備える感光性エレメントを用意し、当該感光性エレメントの感光層を上記基材上に転写して感光層を設けることができる。この場合、感光性エレメントを用いることにより、膜厚が均一な保護フィルムを簡便に形成できる。
 本発明はまた、バインダーポリマーと、光重合性化合物と、光重合開始剤と、チオール化合物と、を含有し、光重合開始剤がオキシムエステル化合物及び/又はホスフィンオキサイド化合物を含む、感光性樹脂組成物を提供する。
 本発明の感光性樹脂組成物によれば、所定の基材上に、10μm以下の厚みの薄膜であっても良好なパターン形状を有し、透明性が高く、透湿度が充分に低い樹脂硬化膜パターンを形成することができる。
 本発明の感光性樹脂組成物は、400~700nmにおける可視光線透過率の最小値が90%以上であることが好ましい。この場合、例えば、タッチパネルのタッチセンサー領域に樹脂硬化膜パターンを形成したときに、タッチパネルの視認性を充分に確保することができる。
 また、本発明の感光性樹脂組成物は、CIELAB表色系でのbが-0.2~1.0であることが好ましい。この場合、例えば、タッチパネルのタッチセンサー領域に樹脂硬化膜パターンを形成したときに、タッチパネルの視認性を充分に確保することができる。
 本発明はまた、支持フィルムと、該支持フィルム上に設けられた上記本発明に係る感光性樹脂組成物からなる感光層と、を備える感光性エレメントを提供する。
 本発明の感光性エレメントによれば、所定の基材上に、薄膜であっても良好なパターン形状を有し、透明性が高く、透湿度が充分に低い樹脂硬化膜パターンを形成することができる。
 上記感光層の厚みは10μm以下とすることができる。
 本発明はまた、タッチパネル用電極を有する基材上に、上記本発明に係る感光性樹脂組成物により上記電極の一部又は全部を被覆する保護膜として樹脂硬化膜パターンを形成する工程、を備えるタッチパネルの製造方法を提供する。
 本発明はまた、上記本発明の感光性樹脂組成物の硬化物からなる樹脂硬化膜を提供する。
 本発明によれば、薄膜であっても充分な解像度で、透明性が高く且つ透湿度の低い樹脂硬化膜パターンを形成することができる樹脂硬化膜パターンの形成方法、感光性樹脂組成物及び感光性エレメントを提供することができる。また、本発明によれば、タッチパネル用電極の保護膜として樹脂硬化膜パターンを備えるタッチパネルの製造方法、及び、薄膜による保護が要求される用途に好適な樹脂硬化膜を提供することができる。
 また、本発明の樹脂硬化膜パターンの形成方法は、タッチパネル用電極の保護膜などのように薄膜による保護が要求される電子部品の保護膜、特には、静電容量式タッチパネルの金属電極の保護膜の形成に好適に用いることができる。
本発明に係る感光性エレメントの一実施形態を示す模式断面図である。 本発明に係る樹脂硬化膜パターンの形成方法の一実施形態を説明するための模式断面図である。 静電容量式のタッチパネルの一例を示す模式上面図である。 静電容量式のタッチパネルの別の例を示す模式上面図である。 (a)は、図3に示されるC部分のV-V線に沿った部分断面図であり、(b)は、別の態様を示す部分断面図である。
 以下、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。ただし、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。なお、本明細書において、(メタ)アクリル酸とは、アクリル酸又はメタクリル酸を意味し、(メタ)アクリレートとは、アクリレート又はそれに対応するメタクリレートを意味し、(メタ)アクリロイル基とは、アクリロイル基又はメタクリロイル基を意味する。また、(ポリ)オキシエチレン鎖はオキシエチレン基又はポリオキシエチレン基を意味し、(ポリ)オキシプロピレン鎖はオキシプロピレン基又はポリオキシプロピレン基を意味する。さらに「(EO)変性」とは、(ポリ)オキシエチレン鎖を有する化合物であることを意味し、「(PO)変性」とは、(ポリ)オキシプロピレン鎖を有する化合物であることを意味し、「(EO)・(PO)変性」とは、(ポリ)オキシエチレン鎖及び(ポリ)オキシプロピレン鎖の双方を有する化合物であることを意味する。
 また、本明細書において「工程」との語は、独立した工程だけではなく、他の工程と明確に区別できない場合であってもその工程の所期の作用が達成されれば、本用語に含まれる。また本明細書において「~」を用いて示された数値範囲は、「~」の前後に記載される数値をそれぞれ最小値及び最大値として含む範囲を示す。
 さらに本明細書において組成物中の各成分の含有量は、組成物中に各成分に該当する物質が複数存在する場合、特に断らない限り、組成物中に存在する当該複数の物質の合計量を意味する。
 図1は、本発明に係る感光性エレメントの一実施形態を示す模式断面図である。図1に示される感光性エレメント1は、支持フィルム10と、支持フィルム10上に設けられた本発明に係る感光性樹脂組成物からなる感光層20と、感光層20の支持フィルム10とは反対側に設けられた保護フィルム30とからなる。
 本実施形態の感光性エレメントは、タッチパネル用電極の保護膜の形成に好適に用いることができる。
 本明細書においてタッチパネル用電極とは、タッチパネルのセンシング領域にある電極だけでなく額縁領域の金属配線も含まれる。保護膜を設ける電極は、いずれか一方であってもよく、両方であってもよい。
 支持フィルム10としては、重合体フィルムを用いることができる。重合体フィルムとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエーテルサルフォン等からなるフィルムが挙げられる。
 支持フィルム10の厚さは、被覆性の確保と、支持フィルム10を介して活性光線を照射する際の解像度の低下を抑制する観点から、5~100μmであることが好ましく、10~70μmであることがより好ましく、15~40μmであることがさらに好ましく、20~35μmであることが特に好ましい。
 感光層20を構成する本発明に係る感光性樹脂組成物は、バインダーポリマー(以下、(A)成分ともいう)と、光重合性化合物(以下、(B)成分ともいう)と、光重合開始剤(以下、(C)成分ともいう)と、チオール化合物(以下、(D)成分ともいう)と、を含有し、光重合開始剤がオキシムエステル化合物及び/又はホスフィンオキサイド化合物を含む。
 本実施形態において、(A)成分は、(a)(メタ)アクリル酸、及び(b)(メタ)アクリル酸アルキルエステルに由来する構成単位を含有する共重合体が好適である。
 上記(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸メチルエステル、(メタ)アクリル酸エチルエステル、(メタ)アクリル酸ブチルエステル、(メタ)アクリル酸2-エチルヘキシルエステル、及び(メタ)アクリル酸ヒドロキシルエチルエステルが挙げられる。
 上記共重合体は、更に、上記の(a)成分及び/又は(b)成分と共重合しうるその他のモノマーを構成単位に含有していてもよい。
 上記の(a)成分及び/又は(b)成分と共重合し得るその他のモノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸テトラヒドロフルフリルエステル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチルエステル、(メタ)アクリル酸ジエチルアミノエチルエステル、(メタ)アクリル酸グリシジルエステル、(メタ)アクリル酸ベンジルエステル、2,2,2-トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、2,2,3,3-テトラフルオロプロピル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリロニトリル、ジアセトン(メタ)アクリルアミド、スチレン、及びビニルトルエンが挙げられる。(A)成分であるバインダーポリマーを合成する際、上記のモノマーは、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 (A)成分であるバインダーポリマーの重量平均分子量は、解像度の見地から、10,000~200,000であることが好ましく、15,000~150,000であることがより好ましく、30,000~150,000であることが更に好ましく、30,000~100,000であることが特に好ましく、40,000~100,000であることが極めて好ましい。なお、重量平均分子量の測定条件は、本願明細書の実施例と同一の測定条件とする。
 (A)成分であるバインダーポリマーの酸価は、パターン性に優れる点では、75~200mgKOH/gであることが好ましく、75~150mgKOH/gであることがより好ましく、75~120mgKOH/gであることが更に好ましい。
 (A)成分であるバインダーポリマーの酸価は、次のようにして測定することができる。酸価の測定対象であるバインダーポリマー1gを精秤する。上記精秤したバインダーポリマーにアセトンを30g添加し、これを均一に溶解する。次いで、指示薬であるフェノールフタレインをその溶液に適量添加して、0.1NのKOH水溶液を用いて滴定を行う。そして、次式により酸価を算出する。
酸価=0.1×Vf×56.1/(Wp×I)
式中、VfはKOH水溶液の滴定量(mL)を示し、Wpは測定したバインダーポリマー含有する溶液の重量(g)を示し、Iは測定したバインダーポリマー含有する溶液中の不揮発分の割合(質量%)を示す。
なお、バインダーポリマーを合成溶媒や希釈溶媒などの揮発分と混合した状態で配合する場合は、精秤前に予め、揮発分の沸点よりも10℃以上高い温度で1~4時間加熱し、揮発分を除去してから酸価を測定する。
 (B)成分である光重合性化合物としては、エチレン性不飽和基を有する光重合性化合物を用いることができる。
 エチレン性不飽和基を有する光重合性化合物としては、例えば一官能ビニルモノマー、二官能ビニルモノマー、少なくとも3つの重合可能なエチレン性不飽和基を有する多官能ビニルモノマーが挙げられる。
 上記一官能ビニルモノマーとしては、例えば、上記(A)成分の好適な例である共重合体の合成に用いられるモノマーとして例示した(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸アルキルエステル及びそれらと共重合可能なモノマーが挙げられる。
 上記二官能ビニルモノマーとしては、例えば、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAポリオキシエチレンポリオキシプロピレンジ(メタ)アクリレート(2,2-ビス(4-(メタ)アクリロキシポリエトキシポリプロポキシフェニル)プロパン)、ビスフェノールAジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート等、多価カルボン酸(無水フタル酸等)と水酸基及びエチレン性不飽和基を有する物質(β-ヒドロキシエチルアクリレート、β-ヒドロキシエチルメタクリレート等)とのエステル化物が挙げられる。
 上記少なくとも3つの重合可能なエチレン性不飽和基を有する多官能ビニルモノマーとしては、例えば、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタンテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等の多価アルコールにα,β-不飽和飽和カルボン酸を反応させて得られる化合物;トリメチロールプロパントリグリシジルエーテルトリアクリレート等のグリシジル基含有化合物にα,β-不飽和カルボン酸を付加して得られる化合物が挙げられる。
 これらの中でも、少なくとも3つの重合可能なエチレン性不飽和基を有する多官能ビニルモノマーを含有することが好ましい。さらに、電極腐食の抑制力及び現像容易性の観点から、ペンタエリスリトール由来の骨格を有する(メタ)アクリレート化合物、ジペンタエリスリトール由来の骨格を有する(メタ)アクリレート化合物及びトリメチロールプロパン由来の骨格を有する(メタ)アクリレート化合物から選択される少なくとも1種を含むことが好ましく、ジペンタエリスリトール由来の骨格を有する(メタ)アクリレート化合物及びトリメチロールプロパン由来の骨格を有する(メタ)アクリレート化合物から選択される少なくとも1種を含むことがより好ましい。
 ここで、ジペンタエリスリトール由来の骨格を有する(メタ)アクリレートとは、ジペンタエリスリトールと、(メタ)アクリル酸とのエステル化物を意味し、当該エステル化物には、アルキレンオキシ基で変性された化合物も包含される。上記のエステル化物は、一分子中におけるエステル結合の数が6であることが好ましいが、エステル結合の数が1~5の化合物が混合していてもよい。
 また、上記トリメチロールプロパン由来の骨格を有する(メタ)アクリレート化合物とは、トリメチロールプロパンと、(メタ)アクリル酸とのエステル化物を意味し、当該エステル化物には、アルキレンオキシ基で変性された化合物も包含される。上記のエステル化物は、一分子中におけるエステル結合の数が3であることが好ましいが、エステル結合の数が1~2の化合物が混合していてもよい。
 上記の化合物は、1種を単独で又は2種以上組み合わせて用いることができる。
 分子内に少なくとも3つの重合可能なエチレン性不飽和基を有するモノマーと、一官能ビニルモノマーや二官能ビニルモノマーを組み合わせて用いる場合、使用する割合に特に制限はないが、光硬化性及び電極腐食の抑制力を得る観点から、分子内に少なくとも3つの重合可能なエチレン性不飽和基を有するモノマーの割合が、感光性樹脂組成物に含まれる光重合性化合物の合計量100質量部に対して、30質量部以上であることが好ましく、50質量部以上であることがより好ましく、75質量部以上であることが更に好ましい。
 本実施形態の感光性樹脂組成物における(A)成分及び(B)成分の含有量は、(A)成分及び(B)成分の合計量100質量部に対し、それぞれ(A)成分が35~85質量部、(B)成分が15~65質量部であることが好ましく、(A)成分が40~80質量部、(B)成分が20~60質量部であることがより好ましく、(A)成分が50~70質量部、(B)成分が30~50質量部であることが更に好ましく、(A)成分が55~65質量部、(B)成分が35~45質量部であることが特に好ましい。特に、透明性を維持し、パターンを形成する点では、(A)成分及び(B)成分の含有量は、(A)成分及び(B)成分の合計量100質量部に対し、(A)成分が、35質量部以上であることが好ましく、40質量部以上であることがより好ましく、50質量部以上であることが更に好ましく、55質量部以上であることが特に好ましい。
 (A)成分及び(B)成分の含有量を上記範囲内とすることにより、塗布性あるいは感光性エレメントでのフィルム性を充分に確保しつつ、充分な感度が得られ、光硬化性、現像性、及び電極腐食の抑制力を充分に確保することができる。
 本実施形態の感光性樹脂組成物は、(C)成分である光重合開始剤として、オキシムエステル化合物及び/又はホスフィンオキサイド化合物を必須成分として含む。オキシムエステル化合物及び/又はホスフィンオキサイド化合物を含むことにより、基材上に、厚みが10μm以下の薄膜であっても充分な解像度で樹脂硬化膜パターンを形成することができる。更に、透明性にも優れた樹脂硬化膜パターンを形成することもできる。
 オキシムエステル化合物としては、下記一般式(C-1)及び一般式(C-2)で表される化合物が挙げられる。速硬化性、透明性の観点から、下記一般式(C-1)で表される化合物が好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
 上記一般式(C-1)中、Rは、炭素数1~12のアルキル基、又は炭素数3~20のシクロアルキル基を示す。なお、本発明の効果を阻害しない限り、上記一般式(C-1)中の芳香環上に置換基を有していてもよい。
 上記一般式(C-1)中、Rは炭素数3~10のアルキル基、又は炭素数4~15のシクロアルキル基であることが好ましく、炭素数4~8のアルキル基、又は炭素数4~10のシクロアルキル基であることがより好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
 上記一般式(C-2)中、Rは、水素原子又は炭素数1~12のアルキル基、を示し、Rは、炭素数1~12のアルキル基、又は炭素数3~20のシクロアルキル基を示し、Rは、炭素数1~12のアルキル基を示し、Rは、炭素1~20のアルキル基又はアリール基を示す。p1は0~3の整数を示す。なお、p1が2以上である場合、複数存在するRはそれぞれ同一でも異なっていてもよい。なお、カルバゾール上には本発明の効果を阻害しない範囲で置換基を有していてもよい。
 上記一般式(C-2)中、Rは炭素数1~12のアルキル基であることが好ましく、炭素数1~8のアルキル基であることがより好ましく、炭素数1~4のアルキル基であることが更に好ましく、エチル基であることが特に好ましい。
 上記一般式(C-2)中、Rは炭素数1~8のアルキル基、又は炭素数4~15のシクロアルキル基であることが好ましく、炭素数1~4のアルキル基、又は炭素数4~10のシクロアルキル基であることがより好ましい。
 上記一般式(C-1)で表される化合物としては、(1,2-オクタンジオン,1-[4-(フェニルチオ)-,2-(O-ベンゾイルオキシム)]等が挙げられる。上記一般式(C-2)で表される化合物としては、エタノン,1-[9-エチル-6-(2-メチルベンゾイル)-9H-カルバゾール-3-イル]-,1-(O-アセチルオキシム)等が挙げられる。1,2-オクタンジオン,1-[4-(フェニルチオ)-,2-(O-ベンゾイルオキシム)]は、IRGACURE OXE 01(BASF(株)製、商品名)として入手可能である。また、エタノン,1-[9-エチル-6-(2-メチルベンゾイル)-9H-カルバゾール-3-イル]-,1-(O-アセチルオキシム)は、IRGACURE OXE 02(BASF(株)製、商品名)として商業的に入手可能である。これらは単独で、又は2種類以上を組み合わせて使用される。
 上記一般式(C-1)の中でも、特に1,2-オクタンジオン,1-[4-(フェニルチオ)-,2-(O-ベンゾイルオキシム)]が極めて好ましい。上記一般式(C-2)の中でも、特にエタノン,1-[9-エチル-6-(2-メチルベンゾイル)-9H-カルバゾール-3-イル]-,1-(O-アセチルオキシム)が極めて好ましい。
 上記ホスフィンオキサイド化合物としては、下記一般式(C-3)及び一般式(C-4)で表される化合物が挙げられる。速硬化性、透明性の観点から、下記一般式(C-3)で表される化合物が好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
 上記一般式(C-3)中、R、R及びRはそれぞれ独立に、炭素数1~20のアルキル基又はアリール基を示す。一般式(C-4)中、R、R10及びR11はそれぞれ独立に、炭素数1~20のアルキル基又はアリール基を示す。
 上記一般式(C-3)におけるR、R又はRが炭素数1~20のアルキル基の場合、及び、上記一般式(C-4)におけるR、R10又はR11が、炭素数1~20のアルキル基の場合、該アルキル基は直鎖状、分岐鎖状、及び環状のいずれであってもよく、また該アルキル基の炭素数は5~10であることがより好ましい。
 上記一般式(C-3)におけるR、R又はRがアリール基の場合、及び、上記一般式(C-4)におけるR、R10又はR11がアリール基の場合、該アリール基は置換基を有していてもよい。該置換基としては、例えば、炭素数1~6のアルキル基及び炭素数1~4のアルコキシ基を挙げることができる。
 これらの中でも、上記一般式(C-3)は、R、R、及びRがアリール基であることが好ましい。また、上記一般式(C-4)は、R、R10及びR11が、アリール基であることが好ましい。
 上記一般式(C-3)で表わされる化合物としては、形成される保護膜の透明性、及び膜厚を10μm以下としたときのパターン形成能から、2,4,6-トリメチルベンゾイル-ジフェニル-ホスフィンオキサイドが好ましい。2,4,6-トリメチルベンゾイル-ジフェニル-ホスフィンオキサイドは、例えば、LUCIRIN TPO(BASF(株)社製、商品名)として商業的に入手可能である。
 (C)成分は、オキシムエステル化合物及びホスフィンオキサイド化合物以外の光開始剤を併用して使用することもできる。オキシムエステル化合物及びホスフィンオキサイド化合物以外の光重合開始剤としては、例えば、ベンゾフェノン、4-メトキシ-4’-ジメチルアミノベンゾフェノン、2-ベンジル-2-ジメチルアミノ-1-(4-モルホリノフェニル)-ブタノン-1、2-メチル-1-[4-(メチルチオ)フェニル]-2-モルホリノ-プロパノン-1等の芳香族ケトン;ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインフェニルエーテル等のベンゾインエーテル化合物、ベンゾイン、メチルベンゾイン、エチルベンゾイン等のベンゾイン化合物;ベンジルジメチルケタール等のベンジル誘導体;9-フェニルアクリジン、1,7-ビス(9,9’-アクリジニル)ヘプタン等のアクリジン誘導体;N-フェニルグリシン、N-フェニルグリシン誘導体;クマリン系化合物;オキサゾール系化合物が挙げられる。また、ジエチルチオキサントンとジメチルアミノ安息香酸の組み合わせのように、チオキサントン系化合物と3級アミン化合物とを組み合わせてもよい。
 (C)成分である光重合開始剤の含有量は、(A)成分及び(B)成分の合計量100質量部に対し、0.1~20質量部であることが好ましく、1~10質量部であることがより好ましく、2~5質量部であることが更に好ましい。
 (C)成分の含有量は、光感度及び解像性に優れる点では、0.1質量部以上が好ましく、可視光透過率に優れる点では、20質量部以下であることが好ましい。
 本実施形態の感光性樹脂組成物は、(D)成分であるチオール化合物を含む。感光性樹脂組成物がチオール化合物を含むことにより、透明性が高く、透湿度の低い樹脂硬化膜パターンを形成することができる。
 (D)成分であるチオール化合物としては、例えば、エタンチオール、トリメチロールプロパントリスメルカプトプロピオネート、ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトブチレート)等の脂肪鎖上にメルカプト基が結合した化合物;メルカプトベンゾオキサゾール、メルカプトベンゾチアゾール、メルカプトベンゾイミダゾール、メルカプトベンゾオキサゾール等の複素環上にメルカプト基が結合した化合物;ベンゼンチオール、メルカプトフェノール、メルカプトトルエン、チオビスベンゼンチオール等の芳香環上にメルカプト基が結合した化合物が挙げられる。(D)成分であるチオール化合物は、1種類を単独で又は2種類以上を組み合わせて用いられる。
 上記脂肪鎖上にメルカプト基が結合した化合物としては、メルカプト基を一分子中に2つ以上有するものを含むことが好ましく、メルカプト基を一分子中に3つ以上有するものを含むことがより好ましい。メルカプト基を一分子中に3つ以上有する化合物としては、例えば、下記一般式(d-1)で表される化合物及び下記一般式(d-2)で表される化合物が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
 上記一般式(d-1)中、Yはアルキレン基を示し、Zはエチレン基又は置換基を有したエチレン基を示す。ここで、当該エチレン基が有する置換基としては、例えば、メチル基が挙げられる。また、rは0~48の数を示す。なお、上記一般式(d-1)中に複数存在するY及びZは、それぞれ異なってもよい。
 上記一般式(d-2)中、YO、r、及びZは上記と同義である。上記一般式(d-2)中に複数存在するY及びZは、それぞれ異なってもよい。
 YOで表されるオキシアルキレン基としては、例えば、EO(エチレンオキシド)、PO(プロピレンオキシド)が挙げられる。高感度化の観点からは、YOはEOであることが好ましい。
 上記一般式(d-1)で表される化合物としては、例えば、トリメチロールプロパントリスメルカプトプロピオネート(堺化学工業株式会社製、商品名:ポリチオールTMMP)が挙げられる。なお、トリメチロールプロパントリスメルカプトプロピオネートの構造式を以下に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
 上記一般式(d-2)で表される化合物としては、例えば、ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトブチレート)(昭和電工株式会社製、商品名:カレンズMT PE1)、ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトプロピオネート)(堺化学工業社製、商品名:ポリチオールPEMP)が挙げられる。なお、ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトブチレート)の構造式を以下に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
 上記複素環上にメルカプト基が結合した化合物としては、例えば、下記式(12)で示されるメルカプトベンゾオキサゾール(MBO)、下記式(13)で示されるメルカプトベンゾチアゾール(MBT)、下記式(14)で示されるメルカプトベンゾイミダゾール(MBI)が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
 (D)成分であるチオール化合物の含有量は、(A)成分及び(B)成分の総量100質量部に対して0.1~15質量部であることが好ましく、0.5~12質量部であることがより好ましく、1~10質量部であることが特に好ましい。含有量が上記範囲内であることで期待される透明性と低透湿度が得られ易くなる傾向がある。なお、臭気を抑え、充分な解像度(所望の線幅及び形状)でレジストパターンを得る観点から、含有量は、15質量部以下であることが好ましい。
 本実施形態の感光性樹脂組成物には、その他、必要に応じて、シランカップリング剤等の密着性付与剤、レベリング剤、可塑剤、充填剤、消泡剤、難燃剤、安定剤、酸化防止剤、香料、熱架橋剤、重合禁止剤などを(A)成分及び(B)成分の合計量100質量部に対し、各々0.01~20質量部程度含有させることができる。これらは、単独で又は2種類以上を組み合わせて使用できる。
 本実施形態の感光性樹脂組成物は、400~700nmにおける可視光透過率の最小値が90%以上であることが好ましく、92%以上であることがより好ましく、95%以上であることが更に好ましい。
 ここで、感光性樹脂組成物の可視光透過率は以下のようにして求められる。まず、支持フィルム上に感光性樹脂組成物を含有する塗布液を、乾燥後の厚みが10μm以下となるように塗布し、これを乾燥することにより、感光性樹脂組成物層(感光層)を形成する。次に、ガラス基板上に、感光性樹脂組成物層(感光層)が接するようにラミネータを用いてラミネートする。こうして、ガラス基板上に、感光性樹脂組成物層及び支持フィルムが積層された測定用試料を得る。次に、得られた測定用試料に紫外線を照射して感光性樹脂組成物層を光硬化した後、紫外可視分光光度計を用いて、測定波長域400~700nmにおける透過率を測定する。
 なお、上述した好適な透過率とは、上記波長域における透過率の最小値を意味する。
 一般的な可視光波長域の光線である400~700nmの波長域における透過率が90%以上であれば、例えば、タッチパネル(タッチセンサー)のセンシング領域の透明電極を保護する場合や、タッチパネル(タッチセンサー)の額縁領域の金属層(例えば、ITO電極上に銅層を形成した層)を保護したときにセンシング領域の端部から保護膜が見える場合において、センシング領域での画像表示品質、色合い、輝度が低下することを充分抑制することができる。
 また、本実施形態の感光性樹脂組成物は、CIELAB表色系でのbが-0.2~1.0であることが好ましく、0.0~0.7であることがより好ましく、0.1~0.4であることが更に好ましい。可視光透過率の最小値が90%以上である場合と同様に、センシング領域の画像表示品質、色合いの低下防止の観点からも、bが-0.2以上0.8以下であることが好ましい。なお、CIELAB表色系でのbの測定は、例えばコニカミノルタ製分光測色計「CM-5」を使用し、bが0.1~0.2である厚さ0.7mmのガラス基板に厚み10μm以下の感光性樹脂組成物層を形成し、紫外線を照射して感光性樹脂組成物層を光硬化した後、D65光源、視野角2°に設定して測定することにより得られる。
 本実施形態の感光性樹脂組成物は、基材上に感光層を形成するために用いることができる。例えば、感光性樹脂組成物を溶媒に均一に溶解又は分散させて得ることのできる塗布液を調製し、基材上に塗布することで塗膜を形成し、乾燥により溶媒を除去することで感光層を形成することができる。
 溶媒としては、各成分の溶解性、塗膜形成のし易さ等の点から、ケトン、芳香族炭化水素、アルコール、グリコールエーテル、グリコールアルキルエーテル、エチレングリコールアルキルエーテルアセテート、エステル、又はジエチレングリコールを用いることができる。これらの溶媒は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上の溶媒からなる混合溶媒として用いてもよい。
 上記溶媒の中でも、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等を用いることが好ましい。
 本発明の感光性樹脂組成物は感光性エレメントのように、感光性フィルムに製膜して用いることが好ましい。感光性フィルムを、タッチパネル用電極を有する基材上に積層することにより、ロールツーロールプロセスが容易に実現できる、溶剤乾燥工程が短縮できるなど、製造工程の短縮やコスト低減に大きく貢献することができる。
 感光性エレメント1の感光層20は、本実施形態の感光性樹脂組成物を含有する塗布液を調製し、これを支持フィルム10上に塗布、乾燥することにより形成できる。塗布液は、上述した本実施形態の感光性樹脂組成物を構成する各成分を溶剤に均一に溶解又は分散することにより得ることができる。
 溶剤としては、特に制限はなく、公知のものが使用でき、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、トルエン、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、メチレングリコール、エチレングリコール、プロピレングリコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、クロロホルム、塩化メチレンが挙げられる。これら溶剤は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上の溶剤からなる混合溶剤として用いてもよい。
 塗布方法としては、例えば、ドクターブレードコーティング法、マイヤーバーコーティング法、ロールコーティング法、スクリーンコーティング法、スピナーコーティング法、インクジェットコーティング法、スプレーコーティング法、ディップコーティング法、グラビアコーティング法、カーテンコーティング法、ダイコーティング法が挙げられる。
 乾燥条件に特に制限はないが、乾燥温度は、60~130℃とすることが好ましく、乾燥時間は、0.5~30分とすることが好ましい。
 感光層の厚みは、電極保護に充分な効果を発揮し、かつ部分的な電極保護膜形成により生じるタッチパネル(タッチセンサー)表面の段差が極力小さくなるよう、乾燥後の厚みで10μm以下とすることができ、1μm以上9μm以下であることが好ましく、1μm以上8μm以下であることがより好ましく、2μm以上8μm以下であることが更に好ましいく、3μm以上8μm以下であることが特に好ましい。
 本実施形態においては、感光層20が、可視光線透過率の最小値が90%以上であることが好ましく、92%以上であることがより好ましく、95%以上であることが更に好ましい。また、感光層20が、CIELAB表色系でのbが-0.2~1.0であることが好ましく、0.0~0.7であることがより好ましく、0.1~0.4であることが更に好ましい。
 感光層20の粘度は、感光性エレメントをロール状とした場合に、感光性エレメント1の端面から感光性樹脂組成物がしみ出すことを1カ月以上防止する点及び感光性エレメント1を切断する際に感光性樹脂組成物の破片が基板に付着して引き起こされる活性光線を照射する際の露光不良や現像残り等を防止する点から、30℃において、15~100mPa・sであることが好ましく、20~90mPa・sであることがより好ましく、25~80mPa・sであることが更に好ましい。
 なお、上記の粘度は、感光性樹脂組成物から形成される直径7mm、厚さ2mmの円形の膜を測定用試料とし、この試料の厚さ方向に、30℃及び80℃で1.96×10-2Nの荷重を加えたときの厚さの変化速度を測定し、この変化速度からニュートン流体を仮定して粘度に換算した値である。
 保護フィルム30(カバーフィルム)としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリエチレン-酢酸ビニル共重合体、及びポリエチレン-酢酸ビニル共重合体とポリエチレンの積層フィルム等からなるフィルムが挙げられる。
 保護フィルム30の厚さは、5~100μm程度が好ましいが、ロール状に巻いて保管する観点から、70μm以下であることが好ましく、60μm以下であることがより好ましく、50μm以下であることがさらに好ましく、40μm以下であることが特に好ましい。
 感光性エレメント1は、ロール状に巻いて保管し、あるいは使用できる。
 本発明においては、上述した本実施形態の感光性樹脂組成物及び溶媒を含有する塗布液を、タッチパネル用電極を有する基材上に塗布し、乾燥して、感光性樹脂組成物からなる感光層20を設けてもよい。この用途の場合においても、感光層は上述した、膜厚、可視光線透過率、CIELAB表色系でのb、吸光度の条件を満たすことが好ましい。
 次に、本発明に係る樹脂硬化膜パターンの形成方法の一実施形態として、タッチパネル用電極の保護膜を形成する方法について説明する。図2は、本発明に係る樹脂硬化膜パターンの形成方法の一例を説明するための模式断面図である。
 本実施形態のタッチパネル用電極の保護膜の形成方法は、タッチパネル用電極110及び120を有する基材100上に、上記の本実施形態に係る感光性樹脂組成物からなる感光層20を設ける第1工程と、感光層20の所定部分を紫外線を含む活性光線の照射により硬化させる第2工程と、活性光線の照射後に所定部分以外の感光層(感光層の活性光線が照射されていない部分)を除去し、電極の一部又は全部を被覆する感光性樹脂組成物の硬化膜パターンからなる保護膜22を形成する第3工程と、を備える。こうして、タッチ入力シートである保護膜付きタッチパネル(タッチセンサー)200が得られる。
 本実施形態で使用される基材100としては、一般にタッチパネル(タッチセンサー)用として用いられる、ガラス板、プラスチック板、セラミック板等の基板が挙げられる。この基板上には、保護膜となる樹脂硬化膜を形成する対象となるタッチパネル用電極が設けられる。電極としては、ITO、Cu、Al、Mo等の電極、TFT等が挙げられる。また、基板上には、基板と電極との間に絶縁層が設けられていてもよい。
 図2に示されるタッチパネル用電極110及び120を有する基材100は、例えば、以下の手順で得ることができる。PETフィルムなどの基材100上に、ITO、Cuの順にスパッタより金属膜を形成した後、金属膜上にエッチング用感光性フィルムを貼り付け、所望のレジストパターンを形成し、不要なCuを塩化鉄水溶液等のエッチング液で除去した後、レジストパターンをはく離除去する。
 本実施形態の第1工程では、本実施形態の感光性エレメント1の保護フィルム30を除去した後、感光性エレメントを加熱しながら、基材100のタッチパネル用電極110及び120が設けられている表面に感光層20を圧着することにより転写し、積層する(図2の(a)を参照)。
 圧着手段としては、圧着ロールが挙げられる。圧着ロールは、加熱圧着できるように加熱手段を備えたものであってもよい。
 加熱圧着する場合の加熱温度は、感光層20と基材100との密着性、並びに、感光層20とタッチパネル用電極110及び120との密着性を充分確保しながら、感光層20の構成成分が熱硬化あるいは熱分解されにくいよう、10~180℃とすることが好ましく、20~160℃とすることがより好ましく、30~150℃とすることが更に好ましい。
 また、加熱圧着時の圧着圧力は、感光層20と基材100との密着性を充分確保しながら、基材100の変形を抑制する観点から、線圧で50~1×10N/mとすることが好ましく、2.5×10~5×10N/mとすることがより好ましく、5×10~4×10N/mとすることが更に好ましい。
 感光性エレメント1を上記のように加熱すれば、基材を予熱処理することは必要ではないが、感光層20と基材100との密着性を更に向上させる点から、基材100を予熱処理することが好ましい。このときの予熱温度は、30~180℃とすることが好ましい。
 本実施形態においては、感光性エレメントを用いる代わりに、本実施形態の感光性樹脂組成物及び溶媒を含有する塗布液を調製して基材100のタッチパネル用電極110及び120が設けられている表面に塗布し、乾燥して感光層20を形成することができる。
 感光層20は、上述した膜厚、可視光線透過率、CIELAB表色系でのb、吸光度の条件を満たすことが好ましい。
 本実施形態の第2工程では、感光層20の所定部分に、フォトマスク130を介して、活性光線Lをパターン状に照射する(図2の(b)を参照)。
 活性光線を照射する際、感光層20上の支持フィルム10が透明の場合には、そのまま活性光線を照射することができ、不透明の場合には除去してから活性光線を照射する。感光層20の保護という点からは、支持フィルム10として透明な重合体フィルムを用い、この重合体フィルムを残存させたまま、それを通して活性光線を照射することが好ましい。
 活性光線Lの照射に用いられる活性光線の光源としては、公知の活性光源が使用でき、例えば、カーボンアーク灯、超高圧水銀灯、高圧水銀灯、キセノンランプ等が挙げられ、紫外線を有効に放射するものであれば特に制限されない。
 このときの、活性光線Lの照射量は、通常、1×10~1×10J/mであり、照射の際に、加熱を伴うこともできる。この活性光線照射量が、1×10J/m未満では、光硬化の効果が不充分となる傾向があり、1×10J/mを超えると、感光層20が変色する傾向がある。
 本実施形態の第3工程では、活性光線の照射後の感光層を現像液で現像して活性光線が照射されていない部分(すなわち、感光層の所定部分以外)を除去し、電極の一部又は全部を被覆する本実施形態の感光性樹脂組成物の硬化膜パターンからなる保護膜22を形成する(図2の(c)を参照)。形成される保護膜22は所定のパターンを有することができる。
 なお、活性光線の照射後、感光層20に支持フィルム10が積層されている場合にはそれを除去した後、現像液による活性光線が照射されていない部分を除去する現像が行われる。
 現像方法としては、アルカリ水溶液、水系現像液、有機溶剤等の公知の現像液を用いて、スプレー、シャワー、揺動浸漬、ブラッシング、スクラッピング等の公知の方法により現像を行い、不要部を除去する方法等が挙げられ、中でも、環境、安全性の観点からアルカリ水溶液を用いることが好ましいものとして挙げられる。
 アルカリ水溶液の塩基としては、水酸化アルカリ(リチウム、ナトリウム又はカリウムの水酸化物等)、炭酸アルカリ(リチウム、ナトリウム又はカリウムの炭酸塩若しくは重炭酸塩等)、アルカリ金属リン酸塩(リン酸カリウム、リン酸ナトリウム等)、アルカリ金属ピロリン酸塩(ピロリン酸ナトリウム、ピロリン酸カリウム等)、水酸化テトラメチルアンモニウム、トリエタノールアミンなどが挙げられ、中でも、水酸化テトラメチルアンモニウム等が好ましいものとして挙げられる。
 また、炭酸ナトリウムの水溶液も好ましく用いられ、例えば、20~50℃の炭酸ナトリウムの希薄溶液(0.5~5質量%水溶液)が好適に用いられる。
 現像温度及び時間は、本実施形態の感光性樹脂組成物の現像性に合わせて調整することができる。
 また、アルカリ水溶液中には、界面活性剤、消泡剤、現像を促進させるための少量の有機溶剤等を混入させることができる。
 また、現像後、光硬化後の感光層20に残存したアルカリ水溶液の塩基を、有機酸、無機酸又はこれらの酸水溶液を用いて、スプレー、揺動浸漬、ブラッシング、スクラッピング等の公知方法により酸処理(中和処理)することができる。
 さらに、酸処理(中和処理)の後、水洗する工程を行うこともできる。
 現像後、必要に応じて、活性光線の照射(例えば、5×10~2×10J/m)により、硬化膜パターンを更に硬化させてもよい。なお、本実施形態の感光性樹脂組成物は、現像後の加熱工程なしでも金属に対して優れた密着性を示すが、必要に応じて、現像後の活性光線の照射の代わりに、又は活性光線の照射と合わせて、加熱処理(80~250℃)を施してもよい。
 上述のように、本実施形態の感光性樹脂組成物及び感光性エレメントは、樹脂硬化膜パターンを形成するための使用に好適である。また、本実施形態の感光性樹脂組成物及び感光性エレメントは、タッチパネル用電極の保護膜としての樹脂硬化膜パターンを形成するための使用(樹脂硬化膜パターン形成材料としての使用)に好適である。感光性樹脂組成物の上記使用については溶媒と混合した塗布液を用いて保護膜を形成することができる。
 また、本発明は、本発明に係る感光性樹脂組成物を含む樹脂硬化膜パターン形成材料を提供することができる。この樹脂硬化膜パターン形成材料は、上述した本実施形態の感光性樹脂組成物を含むことができ、更に上述した溶媒を含有する塗布液であることが好ましい。
 次に、図3、図4及び図5を用いて、本発明の保護膜の使用箇所の一例を説明する。図3は、静電容量式のタッチパネルの一例を示す模式上面図である。図3に示されるタッチパネルは、透明基板101の片面にタッチ位置座標を検出するためのタッチ画面102があり、この領域の静電容量変化を検出するための透明電極103及び透明電極104が基板101上に設けられている。透明電極103及び透明電極104はそれぞれタッチ位置のX座標及びY座標を検出する。
 透明基板101上には、透明電極103及び透明電極104からタッチ位置の検出信号を外部回路に伝えるための引き出し配線105が設けられている。また、引き出し配線105と透明電極103及び透明電極104とは、透明電極103及び透明電極104上に設けられた接続電極106により接続されている。また、引き出し配線105の透明電極103及び透明電極104との接続部と反対側の端部には、外部回路との接続端子107が設けられている。本発明の感光性樹脂組成物は、引き出し配線105、接続電極106及び接続端子107の保護膜122としての樹脂硬化膜パターンを形成するために好適に用いることができる。この際に、センシング領域にある電極を同時に保護することもできる。図3では、保護膜122により、引き出し配線105、接続電極106、センシング領域の一部電極及び接続端子107の一部を保護しているが、保護膜を設ける箇所は適宜変更してもよい。例えば、図4に示すように、タッチ画面102を全て保護するように保護膜123を設けてもよい。
 図5を用いて、図3に示したタッチパネルにおいて、透明電極と引き出し配線の接続部の断面構造を説明する。図5は、図3に示されるC部分のV‐V線に沿った部分断面図であり、透明電極104と引き出し配線105の接続部を説明するための図である。図5の(a)に示すように、透明電極104と引き出し配線105とは、接続電極106を介して電気的に接続されている。図5の(a)に示すように、透明電極104の一部、並びに、引き出し配線105及び接続電極106の全部が、保護膜122としての樹脂硬化膜パターンで覆われている。同様に、透明電極103と引き出し配線105とは、接続電極106を介して電気的に接続されている。なお、図5の(b)に示すように、透明電極104と引き出し配線105とが直接、電気的に接続されていてもよい。本発明の感光性樹脂組成物及び感光性エレメントは、上記構造部分の保護膜としての樹脂硬化膜パターンの形成のための使用に好適である。
 本実施形態のおける、タッチパネルの製造方法について説明する。まず、基材100上に設けられた透明電極101上に、透明電極(X位置座標)103を形成する。続いて、透明電極(Y位置座標)104を形成する。透明電極103及び透明電極104の形成は、透明基材100上に形成した透明電極層を、エッチングする方法などを用いることができる。
 次に、透明基板101の表面に、外部回路と接続するための引き出し配線105と、この引き出し配線と透明電極103及び透明電極104を接続する接続電極106を形成する。引き出し配線105及び接続電極106は、透明電極103及び透明電極104の形成後に形成しても、各透明電極形成時に同時に形成してもよい。引き出し配線105及び接続電極106の形成は、金属スパッタリング後、エッチング法などを用いることができる。引き出し配線105は、例えば、フレーク状の銀を含有する導電ペースト材料を使って、スクリーン印刷法を用いて、接続電極106を形成するのと同時に形成することができる。次に、引き出し配線105と外部回路とを接続するための接続端子107を形成する。
 上記工程により形成された透明電極103及び透明電極104、引き出し配線105、接続電極106、並びに、接続端子107を覆うように、本実施形態に係る感光性エレメント1を圧着し、上記電極上に感光層20を設ける。次に、転写した感光層20に対し、所望の形状にフォトマスクを介してパターン状に活性光線Lを照射する。活性光線Lを照射した後、現像を行い、感光層20の所定部分以外を除去することで、感光層20の所定部分の硬化物からなる保護膜122を形成する。このようにして、保護膜122を備えるタッチパネルを製造することができる。
 以下、実施例を挙げて本発明についてより具体的に説明する。ただし、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
[バインダーポリマー溶液(A1)の作製]
 撹拌機、還流冷却機、不活性ガス導入口及び温度計を備えたフラスコに、表1に示す(1)を仕込み、窒素ガス雰囲気下で80℃に昇温し、反応温度を80℃±2℃に保ちながら、表1に示す(2)を4時間かけて均一に滴下した。(2)の滴下後、80℃±2℃で6時間撹拌を続け、重量平均分子量が約80,000のバインダーポリマーの溶液(固形分45質量%)(A1)を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011
 なお、重量平均分子量(Mw)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー法(GPC)によって測定し、標準ポリスチレンの検量線を用いて換算することにより導出した。GPCの条件を以下に示す。
GPC条件
 ポンプ:日立 L-6000型((株)日立製作所製、製品名)
 カラム:Gelpack GL-R420、Gelpack GL-R430、Gelpack GL-R440(以上、日立化成工業(株)製、製品名)
 溶離液:テトラヒドロフラン
 測定温度:40℃
 流量:2.05mL/分
検出器:日立 L-3300型RI((株)日立製作所製、製品名)
(実施例1)
[感光性樹脂組成物を含有する塗布液(V-1)の作製]
 表2に示す材料を、それぞれ攪拌機を用いて15分間混合し、保護膜を形成するための感光性樹脂組成物を含有する塗布液(V-1)を作製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000012
[感光性エレメント(E-1)の作製]
 支持フィルムとして厚さ50μmのポリエチレンテレフタレートフィルムを使用し、上記で作製した感光性樹脂組成物を含有する塗布液(V-1)を支持フィルム上にコンマコーターを用いて均一に塗布し、100℃の熱風対流式乾燥機で3分間乾燥して溶剤を除去し、感光性樹脂組成物からなる感光層(感光性樹脂組成物層)を形成した。得られた感光層の厚さは8.0μmであった。
 次いで、得られた感光層の上に、さらに、25μmの厚さのポリエチレンフィルムを、カバーフィルムとして張り合わせて、保護膜を形成するための感光性エレメント(E-1)を作製した。
[硬化膜の透過率の測定]
 得られた感光性エレメント(E-1)のカバーフィルムであるポリエチレンフィルムをはがしながら、厚さ1mmのガラス基板上に、感光層が接するようにラミネータ(日立化成工業(株)製、商品名HLM-3000型)を用いて、ロール温度120℃、基板送り速度1m/分、圧着圧力(シリンダ圧力)4×10Pa(厚さが1mm、縦10cm×横10cmの基板を用いたため、このときの線圧は9.8×10N/m)の条件でラミネートして、ガラス基板上に、感光層及び支持フィルムが積層された積層体を作製した。
 次いで、得られた積層体の感光層に、平行光線露光機(オーク製作所(株)製、EXM1201)を使用して、感光層側上方より露光量5×10J/mで(i線(波長365nm)における測定値)、紫外線を照射した後、支持フィルムを除去し、厚さ8.0μmの感光層の硬化膜パターンを有する透過率測定用試料を得た。
 次いで、得られた試料を(株)日立ハイテクノロジーズ製、紫外可視分光光度計(U-3310)を使用して、測定波長域400~700nmで可視光線透過率を測定した。得られた硬化膜の透過率は、波長400~700nmにおける透過率の最小値は91.6%であり、良好な透過率を確保できていた。
[硬化膜のbの測定]
 得られた感光性エレメント(E-1)のポリエチレンフィルムをはがしながら、厚さ0.7mmのガラス基板上に、感光層が接するようにラミネータ(日立化成工業(株)製、商品名HLM-3000型)を用いて、ロール温度120℃、基板送り速度1m/分、圧着圧力(シリンダ圧力)4×10Pa(厚さが1mm、縦10cm×横10cmの基板を用いたため、この時の線圧は9.8×10N/m)の条件でラミネートして、ガラス基板上に、感光層及び支持体フィルムが積層された基板を作製した。
 次いで、得られた感光層に、平行光線露光機(オーク製作所(株)製、EXM1201)を使用して、感光層側上方より露光量5×10J/mで(i線(波長365nm)における測定値)、紫外線を照射した後、支持体フィルムを除去し、さらに感光層側上方より露光量1×10J/mで(i線(波長365nm)における測定値)紫外線を照射し、厚さ8.0μmの感光層の硬化膜パターンを有するb測定用試料を得た。
 次いで、得られた試料をコニカミノルタ(株)製、分光測色計(CM-5)を使用して、光源設定D65、視野角2°でCIELAB表色系でのbを測定した。硬化膜のbは0.48であり、良好なbを有していることが確認された。
[感光層の感光特性]
 PETフィルム[厚さ125μm、東洋紡績製、商品名A4300]に感光性エレメントのポリエチレンフィルムをはがしながら、ラミネータ(日立化成工業(株)製、商品名HLM-3000型)を用いて、ロール温度120℃、基板送り速度1m/分、圧着圧力(シリンダ圧力)4×10Paの条件でラミネートした。活性光線の照射は、高圧水銀灯ランプを有する露光機(オーク(株)製)EXM-1201のマイラーPET上に設置し、そのフィルターを介して所定量の活性光線を照射することにより行った。活性光線の照射後から室温で10分間放置した後、ポリエチレンテレフタレートを除去し、30℃の1%炭酸ナトリウム水溶液で活性光線が照射されていない部分の感光性樹脂組成物を60秒間スプレー現像した。スプレー現像後、(株)オーク製作所製紫外線照射装置を使用して1J/cmの紫外線照射を行った。評価における感度は、日立化成工業(株)製、41段ステップタブレットにて15段を得るための必要量の露光量とした。また、ライン幅/スペース幅が6/6~47/47(単位:μm)の配線パターンを有するPET製のフォトマスクを密着させ、15段得られる露光量におけるパターンを光学顕微鏡により観察し、ライン・アンド・スペースとして残ったライン幅(μm)から解像度(μm)を求めた。
[硬化膜の透湿度測定]
 得られた感光性エレメント(E-1)のポリエチレンフィルムをはがしながら0.5mm厚のテフロン(登録商標)シートにラミネータを用いて5枚を積層した。高圧水銀灯ランプを有する露光機で80mJ/cm露光した。露光後、室温で10分間放置した後、ポリエチレンテレフタレートを除去し、紫外線照射装置を使用して1J/cmの紫外線照射を行った。その後、箱型乾燥機で140℃、30分間加熱して熱硬化させ測定用サンプルを得た。透湿度の測定は、JIS Z0208のカップ法に準じて行い、透湿条件:温度65℃/湿度90%で実施した。
(実施例2~7、比較例1~4)
 実施例1と同様にして、表2に示す材料を、それぞれ攪拌機を用いて15分間混合し、保護膜を形成するための感光性樹脂組成物を含有する塗布液(V-2~V-11)を作製した。上記塗布液(V-2~V-11)を用いて、感光性エレメント(E-2~E-11)を作製した以外は、実施例1と同様にして、透過率の測定、b、感光特性、透湿度について評価した。
 表2の成分の記号は以下の意味を示す。
(A)成分
(A1):モノマー配合比(メタクリル酸/メタクリル酸メチル/アクリル酸エチル=12/58/30(質量比))である共重合体のプロピレングリコールモノメチルエーテル/トルエン溶液、重量平均分子量65,000、酸価78mgKOH/g
(B)成分
(B1):ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(DPHA、日本化薬(株)
(C)成分
(C1):1,2-オクタンジオン,1-[(4-フェニルチオ)-,2-(O-ベンゾイルオキシム)](BASF(株)製、商品名IRGACURE OXE 01)
(C2):2,4,6-トリメチルベンゾイル-ジフェニル-ホスフィンオキサイド(BASF(株)製、商品名LUCIRIN TPO)
(D)成分
(D1):ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトブチレート)(昭和電工株式会社製、商品名PE-1)
(D2):メルカプトベンゾイミダゾール(シグマアルドリッチジャパン社製、商品名2-MBI)
その他の成分
Antage W-500:2,2’-メチレン-ビス(4-エチル-6-tert-ブチルフェノール)(川口化学(株)製)
SH30:オクタメチルシクロテトラシロキサン(東レ・ダウコーニング(株)製)
メチルエチルケトン:東燃化学(株)製
 下記表3に示すように、光重合開始剤としてオキシムエステル化合物とチオール化合物を用いた実施例1、2及び3においては、bが低く、低透湿度であり、解像度も良好であることがわかる。一方、比較例1では透湿度が高く、比較例2及び3ではbが高い値を示しており、フィルムが黄色く着色した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000013
 1…感光性エレメント、10…支持フィルム、20…感光層、22…保護膜、30…保護フィルム、100…基材、101…透明基板、102…タッチ画面、103…透明電極(X位置座標)、104…透明電極(Y位置座標)、105…引き出し配線、106…接続電極、107…接続端子、110,120…タッチパネル用電極、122,123…保護膜、130…フォトマスク、200…タッチパネル。

Claims (12)

  1.  基材上に、バインダーポリマーと、光重合性化合物と、光重合開始剤と、チオール化合物と、を含有する感光性樹脂組成物からなる感光層を設ける第1工程と、
     前記感光層の所定部分を活性光線の照射により硬化させる第2工程と、
     前記感光層の前記所定部分以外を除去し、前記感光層の前記所定部分の硬化膜パターンを形成する第3工程と、
    を備え、
     前記感光性樹脂組成物が前記光重合開始剤としてオキシムエステル化合物及び/又はホスフィンオキサイド化合物を含む、樹脂硬化膜パターンの形成方法。
  2.  前記感光層は400~700nmにおける可視光透過率の最小値が90%以上である、請求項1に記載の樹脂硬化膜パターンの形成方法。
  3.  前記感光層はCIELAB表色系でのbが-0.2~1.0である、請求項1又は2に記載の樹脂硬化膜パターンの形成方法。
  4.  前記基材がタッチパネル用電極を備え、当該電極の保護膜として前記樹脂硬化膜パターンを形成する、請求項1~3のいずれか一項に記載の樹脂硬化膜パターンの形成方法。
  5.  支持フィルムと、該支持フィルム上に設けられた前記感光性樹脂組成物からなる感光層と、を備える感光性エレメントを用意し、当該感光性エレメントの感光層を前記基材上に転写して前記感光層を設ける、請求項1~4のいずれか一項に記載の樹脂硬化膜パターンの形成方法。
  6.  バインダーポリマーと、光重合性化合物と、光重合開始剤と、チオール化合物とを含有し、
     前記光重合開始剤がオキシムエステル化合物及び/又はホスフィンオキサイド化合物を含む、感光性樹脂組成物。
  7.  400~700nmにおける可視光透過率の最小値が90%以上である、請求項6に記載の感光性樹脂組成物。
  8.  CIELAB表色系でのbが-0.2~1.0である、請求項6又は7に記載の感光性樹脂組成物。
  9.  支持フィルムと、該支持フィルム上に設けられた請求項6~8のいずれか一項に記載の感光性樹脂組成物からなる感光層と、を備える、感光性エレメント。
  10.  前記感光層の厚みが10μm以下である、請求項9に記載の感光性エレメント。
  11.  タッチパネル用電極を有する基材上に、請求項6~8のいずれか一項に記載の感光性樹脂組成物により前記電極の一部又は全部を被覆する保護膜として樹脂硬化膜パターンを形成する工程、を備える、タッチパネルの製造方法。
  12.  請求項6~8のいずれか一項に記載の感光性樹脂組成物の硬化物からなる樹脂硬化膜。
PCT/JP2012/081361 2011-12-05 2012-12-04 樹脂硬化膜パターンの形成方法、感光性樹脂組成物、感光性エレメント、タッチパネルの製造方法及び樹脂硬化膜 WO2013084872A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013548239A JP5790783B2 (ja) 2011-12-05 2012-12-04 樹脂硬化膜パターンの形成方法、感光性樹脂組成物、感光性エレメント、タッチパネルの製造方法及び樹脂硬化膜
KR1020147016029A KR20140097356A (ko) 2011-12-05 2012-12-04 수지 경화막 패턴의 형성 방법, 감광성 수지 조성물, 감광성 엘리먼트, 터치패널의 제조 방법 및 수지 경화막
CN201280059908.9A CN103999023A (zh) 2011-12-05 2012-12-04 树脂固化膜图案的形成方法、感光性树脂组合物、感光性元件、触摸面板的制造方法以及树脂固化膜
KR1020177024713A KR20170104644A (ko) 2011-12-05 2012-12-04 수지 경화막 패턴의 형성 방법, 감광성 수지 조성물, 감광성 엘리먼트, 터치패널의 제조 방법 및 수지 경화막

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/078104 WO2013084282A1 (ja) 2011-12-05 2011-12-05 樹脂硬化膜パターンの形成方法、感光性樹脂組成物及び感光性エレメント
JPPCT/JP2011/078104 2011-12-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013084872A1 true WO2013084872A1 (ja) 2013-06-13

Family

ID=48573690

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/078104 WO2013084282A1 (ja) 2011-12-05 2011-12-05 樹脂硬化膜パターンの形成方法、感光性樹脂組成物及び感光性エレメント
PCT/JP2012/081383 WO2013084886A1 (ja) 2011-12-05 2012-12-04 樹脂硬化膜パターンの形成方法、感光性樹脂組成物、感光性エレメント、タッチパネルの製造方法及び樹脂硬化膜
PCT/JP2012/081361 WO2013084872A1 (ja) 2011-12-05 2012-12-04 樹脂硬化膜パターンの形成方法、感光性樹脂組成物、感光性エレメント、タッチパネルの製造方法及び樹脂硬化膜

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/078104 WO2013084282A1 (ja) 2011-12-05 2011-12-05 樹脂硬化膜パターンの形成方法、感光性樹脂組成物及び感光性エレメント
PCT/JP2012/081383 WO2013084886A1 (ja) 2011-12-05 2012-12-04 樹脂硬化膜パターンの形成方法、感光性樹脂組成物、感光性エレメント、タッチパネルの製造方法及び樹脂硬化膜

Country Status (6)

Country Link
US (4) US9348223B2 (ja)
JP (3) JP5304968B1 (ja)
KR (4) KR20140101783A (ja)
CN (4) CN103988154B (ja)
TW (3) TWI509355B (ja)
WO (3) WO2013084282A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150107644A (ko) * 2014-03-14 2015-09-23 히타치가세이가부시끼가이샤 감광성 수지 조성물, 감광성 엘리먼트, 레지스트 패턴의 형성 방법 및 터치 패널의 제조 방법
WO2017057348A1 (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 富士フイルム株式会社 転写フィルム、静電容量型入力装置の電極保護膜、積層体、積層体の製造方法および静電容量型入力装置
WO2021010058A1 (ja) * 2019-07-12 2021-01-21 富士フイルム株式会社 転写フィルム、積層体の製造方法およびタッチパネルの製造方法
US11822179B2 (en) 2019-04-22 2023-11-21 Sumitomo Chemical Company, Limited Touch sensor panel and optical laminate

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013084282A1 (ja) 2011-12-05 2013-06-13 日立化成株式会社 樹脂硬化膜パターンの形成方法、感光性樹脂組成物及び感光性エレメント
WO2013084283A1 (ja) 2011-12-05 2013-06-13 日立化成株式会社 タッチパネル用電極の保護膜の形成方法、感光性樹脂組成物及び感光性エレメント
US10642087B2 (en) 2014-05-23 2020-05-05 Eyesafe, Llc Light emission reducing compounds for electronic devices
US10901125B2 (en) 2014-05-23 2021-01-26 Eyesafe, Llc Light emission reducing compounds for electronic devices
KR102582577B1 (ko) * 2014-05-23 2023-09-25 가부시끼가이샤 레조낙 레지스트 패턴의 형성 방법, 프린트 배선판의 제조 방법, 투영 노광용 감광성 수지 조성물 및 감광성 엘리먼트
JP2016021170A (ja) * 2014-07-15 2016-02-04 日立化成株式会社 静電容量結合方式タッチパネル入力装置付き表示装置
KR101650796B1 (ko) 2014-07-30 2016-08-25 현대자동차주식회사 조절 노브 장치
JP6284913B2 (ja) * 2014-08-29 2018-02-28 富士フイルム株式会社 タッチパネル電極保護膜形成用組成物、転写フィルム、積層体、タッチパネル用電極の保護膜及びその形成方法、静電容量型入力装置、並びに、画像表示装置
WO2016047691A1 (ja) 2014-09-24 2016-03-31 旭化成イーマテリアルズ株式会社 感光性樹脂組成物、感光性樹脂積層体、樹脂パターンの製造方法、硬化膜及び表示装置
JP6499568B2 (ja) * 2015-11-30 2019-04-10 富士フイルム株式会社 感光性組成物、硬化膜の製造方法、硬化膜、タッチパネル、及び、表示装置
JP6824261B2 (ja) * 2016-05-31 2021-02-03 富士フイルム株式会社 感光性樹脂組成物、転写フィルム、加飾パターン、及びタッチパネル
JP2017220033A (ja) * 2016-06-07 2017-12-14 コニカミノルタ株式会社 透明面状デバイス及び透明面状デバイスの製造方法
CN110462560B (zh) * 2017-03-28 2023-07-28 株式会社力森诺科 转印型感光性膜
KR102139407B1 (ko) 2017-09-13 2020-07-29 주식회사 엘지화학 감광재 바인더의 모노머 정량분석방법
IT201800005212A1 (it) 2018-05-09 2019-11-09 Dispositivo distanziatore livellante
US11126033B2 (en) 2018-11-28 2021-09-21 Eyesafe Inc. Backlight unit with emission modification
US10955697B2 (en) 2018-11-28 2021-03-23 Eyesafe Inc. Light emission modification
US11592701B2 (en) 2018-11-28 2023-02-28 Eyesafe Inc. Backlight unit with emission modification
US11810532B2 (en) 2018-11-28 2023-11-07 Eyesafe Inc. Systems for monitoring and regulating harmful blue light exposure from digital devices
US10971660B2 (en) 2019-08-09 2021-04-06 Eyesafe Inc. White LED light source and method of making same
KR20220139367A (ko) 2020-03-19 2022-10-14 후지필름 가부시키가이샤 전사 필름, 감광성 재료, 패턴 형성 방법, 회로 기판의 제조 방법, 터치 패널의 제조 방법
JP7407272B2 (ja) 2020-03-19 2023-12-28 富士フイルム株式会社 感光性材料、転写フィルム、回路配線の製造方法、タッチパネルの製造方法、パターン形成方法
CN116982002A (zh) 2021-03-16 2023-10-31 富士胶片株式会社 转印膜、感光性组合物
JP2023020450A (ja) 2021-07-30 2023-02-09 富士フイルム株式会社 タッチパネルセンサー、及び、タッチパネルセンサーの製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10105335A (ja) * 1996-09-27 1998-04-24 Mitsubishi Chem Corp 透明タッチパネル
JP2011232584A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 感光性樹脂組成物およびタッチパネル用絶縁膜

Family Cites Families (123)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63113585A (ja) 1986-10-06 1988-05-18 アンダス・コーポレイション 透明電極ならびにその製法および用途
JPH03281622A (ja) 1990-03-30 1991-12-12 Hitachi Ltd 光硬化性ジアリルフタレート樹脂組成物及びそれを用いたプリント回路板
JPH06306145A (ja) 1993-04-23 1994-11-01 Nippon Kayaku Co Ltd エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH07159998A (ja) 1993-12-06 1995-06-23 Japan Synthetic Rubber Co Ltd レジスト組成物
JP3363232B2 (ja) 1993-12-29 2003-01-08 東京応化工業株式会社 耐熱性感光性樹脂組成物およびこれを用いた感光性ドライフィルム
JP3380616B2 (ja) 1994-03-16 2003-02-24 日立化成工業株式会社 カバーレイ形成用感光性樹脂組成物、感光性フィルム、カバーレイの製造方法及びカバーレイ
JPH07256832A (ja) * 1994-03-17 1995-10-09 Mitsubishi Rayon Co Ltd 架橋硬化型樹脂組成物積層体
JPH11133617A (ja) 1997-10-28 1999-05-21 Hitachi Chem Co Ltd ケミカルミーリング用感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性フィルム
JP2000332424A (ja) * 1999-05-21 2000-11-30 Fuji Photo Film Co Ltd 多層配線基板用の電気絶縁性樹脂組成物、バイアホールの形成法および多層配線基板の製造方法
KR20010009058A (ko) * 1999-07-07 2001-02-05 성재갑 감광성 수지 조성물
JP2001162757A (ja) 1999-12-10 2001-06-19 Hitachi Chem Co Ltd ラミネート方法
KR100761184B1 (ko) 2000-04-20 2007-10-04 디에스엠 아이피 어셋츠 비.브이. 경화성 수지 조성물, 경화 필름 및 복합 제품
TWI296738B (ja) 2001-03-29 2008-05-11 Hitachi Chemical Co Ltd
KR100905478B1 (ko) * 2001-10-05 2009-07-02 가부시키가이샤 브리지스톤 투명 전도성 필름 및 터치패널
JP3901543B2 (ja) 2002-02-26 2007-04-04 株式会社カネカ 感光性樹脂組成物及び感光性カバーレイフィルム
JP3855998B2 (ja) 2002-02-28 2006-12-13 日立化成工業株式会社 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性エレメント、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板の製造方法
JP2003345015A (ja) 2002-05-29 2003-12-03 Sumitomo Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物
JP2005039097A (ja) 2003-07-16 2005-02-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 銅箔の配線形成方法と配線転写基材及び配線基板
CN1580953A (zh) 2003-08-15 2005-02-16 富士胶片株式会社 感光性转印片、感光性层合体、图像花样的形成方法以及布线花样的形成方法
JP4449402B2 (ja) 2003-08-25 2010-04-14 日立化成工業株式会社 永久レジスト用感光性樹脂組成物、永久レジスト用感光性フィルム、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板
JP4555938B2 (ja) 2003-09-24 2010-10-06 日立化成工業株式会社 液晶表示装置用スペーサー及びこれの製造方法、並びにこれを製造するための感光性エレメント
JP4539165B2 (ja) 2004-05-12 2010-09-08 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物、スペーサー、およびその形成方法、並びに液晶表示素子
TW200613903A (en) 2004-05-26 2006-05-01 Showa Denko Kk Photosensitive resin composition, and cured product and use thereof
TW200540565A (en) 2004-06-08 2005-12-16 Sumitomo Chemical Co Photosensitive resin composition
JP2006023716A (ja) 2004-06-08 2006-01-26 Sumitomo Chemical Co Ltd 感光性樹脂組成物
CN1707385A (zh) 2004-06-11 2005-12-14 瀚群科技股份有限公司 具生物辨识功能的计算机无线周边装置
US20080268374A1 (en) 2004-07-14 2008-10-30 Fujifilm Corporation Photosensitive Composition, Pattern Forming Material, Photosensitive Laminate, Pattern Forming Apparatus, and Pattern Forming Process
JP2006065073A (ja) 2004-08-27 2006-03-09 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性平版印刷版
JP2006085053A (ja) 2004-09-17 2006-03-30 Fuji Photo Film Co Ltd ネガ型画像形成材料
KR101225525B1 (ko) 2004-10-26 2013-01-23 쇼와 덴코 가부시키가이샤 티올 화합물 및 이를 사용한 감광성 조성물
JP2006221099A (ja) 2005-02-14 2006-08-24 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物、感光性エレメント、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板の製造方法。
JP2006243464A (ja) 2005-03-04 2006-09-14 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 平版印刷版材料及び画像形成方法
JP2006350297A (ja) 2005-05-19 2006-12-28 Hitachi Chem Co Ltd 液晶スペーサー及びその製造方法、液晶スペーサー用感光性樹脂組成物並びに感光性エレメント
CN104133343B (zh) * 2005-05-23 2016-11-16 日立化成株式会社 感光性树脂组合物,感光性元件,光致抗蚀图形的形成方法及印刷电路板的制造方法
US20100129752A1 (en) 2005-05-30 2010-05-27 Hitachi Chemical Company, Ltd. Photosensitive resin composition, photosensitive element employing the same, method of forming resist pattern, and process for producing printed wiring board
KR100787341B1 (ko) 2005-09-06 2007-12-18 다이요 잉키 세이조 가부시키가이샤 수지 조성물 및 그의 경화물 및 그것을 이용하여 얻어지는인쇄 배선판
JP5384785B2 (ja) 2005-09-06 2014-01-08 太陽ホールディングス株式会社 樹脂組成物及びその硬化物並びにそれを用いて得られるプリント配線板
JP4678271B2 (ja) 2005-09-26 2011-04-27 Jsr株式会社 感光性樹脂組成物、液晶表示パネル用保護膜およびスペーサー、それらを具備してなる液晶表示パネル
CN100568097C (zh) 2005-10-05 2009-12-09 旭化成电子材料株式会社 感光性树脂组合物及层压体
US7700264B2 (en) 2005-10-31 2010-04-20 Nippon Paint Co., Ltd. Photosensitive resin composition, image forming material and image forming method using thereof
CN101384961A (zh) * 2006-02-21 2009-03-11 日立化成工业株式会社 感光性树脂组合物、抗蚀图案的形成方法、印刷电路板的制造方法以及等离子显示屏用基板的制造方法
JP4711862B2 (ja) * 2006-03-08 2011-06-29 富士フイルム株式会社 感光性組成物、感光性フィルム、永久パターン形成方法、及びプリント基板
JP4635925B2 (ja) 2006-03-22 2011-02-23 Tdk株式会社 転写用導電性フィルム及びそれを用いた透明導電層が付与された物体
JP5188391B2 (ja) 2006-05-09 2013-04-24 旭化成イーマテリアルズ株式会社 感光性樹脂組成物
JP4733184B2 (ja) 2006-06-12 2011-07-27 シャープ株式会社 タッチパネル、表示装置及びタッチパネルの製造方法
JP4994136B2 (ja) 2006-07-26 2012-08-08 富士フイルム株式会社 感光性組成物、感光性樹脂転写フイルム及びフォトスペーサーの製造方法並びに液晶表示装置用基板、及び液晶表示装置
JP5051365B2 (ja) * 2006-08-24 2012-10-17 Jsr株式会社 感光性樹脂組成物、表示パネル用スペーサーおよび表示パネル
JP2008127545A (ja) 2006-11-24 2008-06-05 Emulsion Technology Co Ltd 粘着性樹脂組成物、粘着テープ及び電子部品の加工方法
KR20080053199A (ko) 2006-12-08 2008-06-12 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 보호막용 열경화성 조성물, 경화물, tft 액티브매트릭스 기판, 및 액정 표시 장치
EP1958994B1 (en) * 2007-01-31 2010-12-08 FUJIFILM Corporation Ink set for inkjet recording and inkjet recording method
JP5013913B2 (ja) 2007-03-23 2012-08-29 富士フイルム株式会社 離画壁用感光性樹脂膜の形成方法、感光性転写材料、離画壁付基板、カラーフィルタ及びその製造方法、並びに表示装置
JP2009048170A (ja) 2007-07-24 2009-03-05 Kaneka Corp 感光性ドライフィルムレジスト、これを用いたプリント配線板、及び、プリント配線板の製造方法
TW200910005A (en) 2007-07-26 2009-03-01 Fujifilm Corp Photosensitive composition, photosensitive resin transfer film, and method for producing a photospacer, and substrate for a liquid crystal display device and liquid crystal display device
JP2009073022A (ja) 2007-09-20 2009-04-09 Fujifilm Corp 転写用積層材料及び画像形成方法
JP2009122224A (ja) 2007-11-13 2009-06-04 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 着色感光性樹脂組成物
JP5257648B2 (ja) * 2007-11-27 2013-08-07 日立化成株式会社 感光性エレメント及びその製造方法
KR101418735B1 (ko) * 2007-12-25 2014-07-11 가부시키가이샤 아데카 옥심에스테르 화합물 및 상기 화합물을 함유하는 광중합 개시제
JP2009186838A (ja) 2008-02-07 2009-08-20 Fujifilm Corp 感光性樹脂組成物、フォトスペーサー及びその形成方法、保護膜、着色パターン、表示装置用基板、並びに表示装置
JP5516844B2 (ja) 2008-03-24 2014-06-11 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物、スペーサーおよびその製造方法ならびに液晶表示素子
KR20090101848A (ko) * 2008-03-24 2009-09-29 제이에스알 가부시끼가이샤 감방사선성 수지 조성물, 스페이서 및 그의 제조 방법 및 액정 표시 소자
WO2009125940A2 (ko) * 2008-04-10 2009-10-15 주식회사 엘지화학 광활성 화합물 및 이를 포함하는 감광성 수지 조성물
JP5103254B2 (ja) 2008-04-16 2012-12-19 株式会社ジャパンディスプレイイースト 静電容量方式タッチパネルおよびそれを備える画面入力型表示装置
JP5201066B2 (ja) 2008-06-19 2013-06-05 Jsr株式会社 タッチパネルの保護膜形成用感放射線性樹脂組成物とその形成方法
KR20090132499A (ko) 2008-06-19 2009-12-30 제이에스알 가부시끼가이샤 감방사선성 수지 조성물과 그로부터 형성된 터치 패널용 보호막 및 그 형성 방법
JP2010000434A (ja) 2008-06-19 2010-01-07 Jsr Corp タッチパネルの製造方法
JP5179988B2 (ja) * 2008-07-29 2013-04-10 富士フイルム株式会社 感光性組成物、並びに感光性フィルム、感光性積層体、永久パターン形成方法、及びプリント基板
JP5274151B2 (ja) * 2008-08-21 2013-08-28 富士フイルム株式会社 感光性樹脂組成物、カラーフィルタ及びその製造方法、並びに、固体撮像素子
KR101316977B1 (ko) 2008-08-22 2013-10-11 히타치가세이가부시끼가이샤 감광성 도전 필름, 도전막의 형성 방법, 도전 패턴의 형성 방법 및 도전막 기판
JP2010085929A (ja) 2008-10-02 2010-04-15 Jsr Corp 感放射線性樹脂組成物および液晶表示素子用スペーサーとその製造法
US8486591B2 (en) * 2008-10-24 2013-07-16 Cheil Industries Inc. Photosensitive resin composition for color filter and color filter prepared using the same
KR101082489B1 (ko) * 2008-11-05 2011-11-11 주식회사 엘지화학 불포화 이중 결합을 가진 옥심 에스테르를 함유한 광중합 개시제 및 이를 포함한 감광성 수지 조성물
TWI521300B (zh) 2008-11-18 2016-02-11 Sumitomo Chemical Co Photosensitive resin composition and display device
JP5504689B2 (ja) 2008-11-28 2014-05-28 東レ株式会社 ネガ型感光性樹脂組成物およびそれを用いたタッチパネル用材料
JP5396833B2 (ja) 2008-11-28 2014-01-22 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物、液晶表示素子のスペーサーおよび保護膜ならびにそれらの形成方法
JP5607346B2 (ja) 2009-01-06 2014-10-15 住友化学株式会社 感光性樹脂組成物、塗膜、パターン及び表示装置
JP2010160670A (ja) 2009-01-08 2010-07-22 Seiko Epson Corp タッチパネルの製造方法、タッチパネル、表示装置、及び電子機器
JP5435596B2 (ja) * 2009-02-13 2014-03-05 エルジー ケム. エルティーディ. 光活性化合物及びそれを含む感光性樹脂組成物
JP4344400B1 (ja) 2009-02-16 2009-10-14 株式会社日本化学工業所 オキシムエステル化合物及びこれらを用いた感光性樹脂組成物
TWI659091B (zh) * 2009-02-20 2019-05-11 迪愛生股份有限公司 聚合性液晶組成物
JP2010204532A (ja) 2009-03-05 2010-09-16 Dnp Fine Chemicals Co Ltd 保護膜用熱硬化性樹脂組成物およびカラーフィルタ
CN102378940A (zh) 2009-03-30 2012-03-14 旭化成电子材料株式会社 感光性树脂组合物及其层压体
JP2010237449A (ja) 2009-03-31 2010-10-21 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物、カラーフィルタの製造方法及びカラー表示装置
JP5383288B2 (ja) 2009-03-31 2014-01-08 富士フイルム株式会社 感光性組成物、感光性樹脂転写フイルム、樹脂パターン及び樹脂パターンの製造方法、並びに液晶表示装置用基板及び液晶表示装置
JP2010254966A (ja) 2009-03-31 2010-11-11 Jsr Corp 電線被覆用放射線硬化性樹脂組成物
JP5593790B2 (ja) 2009-04-27 2014-09-24 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物、硬化膜及びその形成方法
EP2450915A4 (en) 2009-06-30 2014-10-22 Dainippon Ink & Chemicals METHOD FOR FORMING THE STRUCTURE FOR A TRANSPARENT CONDUCTIVE FILM
KR20110002609A (ko) 2009-07-02 2011-01-10 동우 화인켐 주식회사 착색 감광성 수지 조성물, 이를 이용한 컬러 필터 및 이를 포함하는 표시 장치
JP2011028594A (ja) 2009-07-28 2011-02-10 Toshiba Mobile Display Co Ltd タッチパネル
JP2011039165A (ja) 2009-08-07 2011-02-24 Hitachi Chem Co Ltd アルカリ可溶性光硬化型組成物、該組成物を使用した硬化塗膜及び透明部材
KR101144152B1 (ko) 2009-11-17 2012-05-09 (주)삼원에스티 터치패널센서
JP4601710B1 (ja) 2009-09-11 2010-12-22 日本写真印刷株式会社 狭額縁タッチ入力シートとその製造方法
JP5435556B2 (ja) 2009-09-16 2014-03-05 日本写真印刷株式会社 導電性シート、積層導電性シート及び導電性パターンシート、並びに積層導電性シートの製造方法、透明アンテナ又は透明ディスプレイ又はタッチ入力シートの製造方法
JP5259539B2 (ja) 2009-09-16 2013-08-07 日本写真印刷株式会社 保護フィルム付き狭額縁タッチ入力シート、保護フィルム付き積層狭額縁タッチ入力シート及びこれらの製造方法
JP5515584B2 (ja) * 2009-10-02 2014-06-11 Jsr株式会社 レジストパターンコーティング剤及びレジストパターン形成方法
CN102576581B (zh) 2009-10-15 2015-07-22 东洋纺织株式会社 导电性膏、导电性膜、触摸面板以及导电性薄膜的制造方法
CN102597042A (zh) 2009-10-29 2012-07-18 日本化药株式会社 光半导体密封用可固化树脂组合物及其固化物
JP2011128674A (ja) 2009-12-15 2011-06-30 Sony Corp 静電容量型入力装置およびその製造方法
JP5413228B2 (ja) 2010-02-09 2014-02-12 大日本印刷株式会社 タッチパネルセンサ製造方法およびタッチパネルセンサ
JP2011186208A (ja) 2010-03-09 2011-09-22 Asahi Kasei E-Materials Corp 感光性樹脂組成物
TWI477904B (zh) 2010-03-26 2015-03-21 Sumitomo Chemical Co Photosensitive resin composition
JP2011227467A (ja) 2010-03-31 2011-11-10 Toray Ind Inc 感光性黒色樹脂組成物、樹脂ブラックマトリクス基板
CN102214024B (zh) 2010-04-08 2013-06-26 新应材股份有限公司 触控板与其制造方法以及具有该触控板的触控显示面板
WO2011129210A1 (ja) * 2010-04-14 2011-10-20 東レ株式会社 ネガ型感光性樹脂組成物、それを用いた保護膜およびタッチパネル部材
JP5627273B2 (ja) 2010-04-15 2014-11-19 東洋インキScホールディングス株式会社 感光性着色組成物およびカラーフィルタ
WO2011129312A1 (ja) * 2010-04-16 2011-10-20 東レ株式会社 ネガ型感光性樹脂組成物、硬化膜、およびタッチパネル用部材
JP2011237736A (ja) 2010-05-13 2011-11-24 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物、感光性フィルム及び永久レジスト
TW201214033A (en) 2010-06-17 2012-04-01 Sumitomo Chemical Co Photosensitive resin composition
TWI417657B (zh) 2010-09-01 2013-12-01 Daxin Materials Corp 感光性樹脂組成物
US9051397B2 (en) * 2010-10-05 2015-06-09 Basf Se Oxime ester
JP5150842B2 (ja) 2011-02-25 2013-02-27 綜研化学株式会社 タッチパネル用部材およびタッチパネル
JP5729329B2 (ja) 2011-03-31 2015-06-03 Jsr株式会社 感放射線性組成物、並びに硬化膜及びその形成方法
EP2692525B1 (en) 2011-03-28 2015-10-28 Toray Industries, Inc. Conductive laminated body and touch panel
US9164642B2 (en) * 2011-08-02 2015-10-20 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Touch panel
WO2013018978A1 (ko) * 2011-08-04 2013-02-07 주식회사 엘지화학 광활성 화합물 및 이를 포함하는 감광성 수지 조성물
JP5257558B1 (ja) * 2011-10-03 2013-08-07 日立化成株式会社 導電パターンの形成方法、導電パターン基板及びタッチパネルセンサ
JP2013238837A (ja) 2011-11-21 2013-11-28 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 感光性ドライフィルム、ならびにそれを用いた保護膜およびタッチパネル用絶縁膜
JP2013200577A (ja) 2011-12-05 2013-10-03 Hitachi Chemical Co Ltd 樹脂硬化膜パターンの形成方法、感光性樹脂組成物、感光性エレメント、タッチパネルの製造方法及び樹脂硬化膜
WO2013084283A1 (ja) 2011-12-05 2013-06-13 日立化成株式会社 タッチパネル用電極の保護膜の形成方法、感光性樹脂組成物及び感光性エレメント
WO2013084284A1 (ja) 2011-12-05 2013-06-13 日立化成株式会社 タッチパネル用電極の保護膜の形成方法、感光性樹脂組成物及び感光性エレメント
JP5304971B1 (ja) 2011-12-05 2013-10-02 日立化成株式会社 タッチパネル用電極の保護膜及びタッチパネル
WO2013084282A1 (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 日立化成株式会社 樹脂硬化膜パターンの形成方法、感光性樹脂組成物及び感光性エレメント
JP6233240B2 (ja) * 2013-09-26 2017-11-22 信越化学工業株式会社 パターン形成方法
CN104749888B (zh) * 2013-12-30 2019-12-10 罗门哈斯电子材料有限公司 光致抗蚀剂图案修整组合物和方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10105335A (ja) * 1996-09-27 1998-04-24 Mitsubishi Chem Corp 透明タッチパネル
JP2011232584A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 感光性樹脂組成物およびタッチパネル用絶縁膜

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102383138B1 (ko) * 2014-03-14 2022-04-04 쇼와덴코머티리얼즈가부시끼가이샤 감광성 수지 조성물, 감광성 엘리먼트, 레지스트 패턴의 형성 방법 및 터치 패널의 제조 방법
KR102526280B1 (ko) * 2014-03-14 2023-04-28 가부시끼가이샤 레조낙 감광성 수지 조성물, 감광성 엘리먼트, 레지스트 패턴의 형성 방법 및 터치 패널의 제조 방법
KR20150107644A (ko) * 2014-03-14 2015-09-23 히타치가세이가부시끼가이샤 감광성 수지 조성물, 감광성 엘리먼트, 레지스트 패턴의 형성 방법 및 터치 패널의 제조 방법
KR20220044470A (ko) * 2014-03-14 2022-04-08 쇼와덴코머티리얼즈가부시끼가이샤 감광성 수지 조성물, 감광성 엘리먼트, 레지스트 패턴의 형성 방법 및 터치 패널의 제조 방법
CN108025533B (zh) * 2015-09-29 2022-10-21 富士胶片株式会社 转印薄膜、静电电容型输入装置及其电极保护膜、层叠体及其制造方法
US10795515B2 (en) 2015-09-29 2020-10-06 Fujifilm Corporation Transfer film, electrode protective film for electrostatic capacitance-type input device, laminate, method for manufacturing laminate, and electrostatic capacitance-type input device
JPWO2017057348A1 (ja) * 2015-09-29 2018-08-16 富士フイルム株式会社 転写フィルム、静電容量型入力装置の電極保護膜、積層体、積層体の製造方法および静電容量型入力装置
CN108025533A (zh) * 2015-09-29 2018-05-11 富士胶片株式会社 转印薄膜、静电电容型输入装置的电极保护膜、层叠体、层叠体的制造方法及静电电容型输入装置
WO2017057348A1 (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 富士フイルム株式会社 転写フィルム、静電容量型入力装置の電極保護膜、積層体、積層体の製造方法および静電容量型入力装置
US11822179B2 (en) 2019-04-22 2023-11-21 Sumitomo Chemical Company, Limited Touch sensor panel and optical laminate
WO2021010058A1 (ja) * 2019-07-12 2021-01-21 富士フイルム株式会社 転写フィルム、積層体の製造方法およびタッチパネルの製造方法
JPWO2021010058A1 (ja) * 2019-07-12 2021-01-21
JP7213981B2 (ja) 2019-07-12 2023-01-27 富士フイルム株式会社 転写フィルム、積層体の製造方法およびタッチパネルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160223906A1 (en) 2016-08-04
US20180321587A1 (en) 2018-11-08
TW201327041A (zh) 2013-07-01
CN107256105A (zh) 2017-10-17
KR20140097356A (ko) 2014-08-06
TWI509355B (zh) 2015-11-21
JP2020073957A (ja) 2020-05-14
JPWO2013084886A1 (ja) 2015-04-27
KR20140101783A (ko) 2014-08-20
JP5304968B1 (ja) 2013-10-02
KR20170104644A (ko) 2017-09-15
US20170184965A1 (en) 2017-06-29
CN103988154B (zh) 2017-07-11
CN107272349A (zh) 2017-10-20
TW201329631A (zh) 2013-07-16
US9964849B2 (en) 2018-05-08
US9348223B2 (en) 2016-05-24
US20140363767A1 (en) 2014-12-11
KR20180077336A (ko) 2018-07-06
US10386719B2 (en) 2019-08-20
TWI550349B (zh) 2016-09-21
US10663861B2 (en) 2020-05-26
WO2013084886A1 (ja) 2013-06-13
JP6589953B2 (ja) 2019-10-16
JP2017223994A (ja) 2017-12-21
JP7036094B2 (ja) 2022-03-15
WO2013084282A1 (ja) 2013-06-13
CN103999023A (zh) 2014-08-20
KR102174783B1 (ko) 2020-11-05
CN103988154A (zh) 2014-08-13
TW201602728A (zh) 2016-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6589953B2 (ja) 感光性エレメント
JP6645185B2 (ja) 硬化膜付き透明基材の製造方法
WO2013084873A1 (ja) タッチパネル用電極の保護膜の形成方法、感光性樹脂組成物及び感光性エレメント、並びに、タッチパネルの製造方法
JP2013200577A (ja) 樹脂硬化膜パターンの形成方法、感光性樹脂組成物、感光性エレメント、タッチパネルの製造方法及び樹脂硬化膜
WO2013084875A1 (ja) タッチパネル用電極の保護膜及びタッチパネル
JP6400289B2 (ja) 硬化膜付きタッチパネル用基材及びその製造方法、感光性エレメント並びにタッチパネル
JP2015108881A (ja) 硬化膜付きタッチパネル用基材の製造方法、感光性樹脂組成物、感光性エレメント及びタッチパネル
JP2015014783A (ja) 硬化膜付き透明基材の製造方法、感光性樹脂組成物、感光性エレメント、及び電子部品
JP2016157451A (ja) 硬化膜付きタッチパネル用基材の製造方法、それに用いる感光性樹脂組成物、感光性エレメント及びタッチパネル
JP5304973B1 (ja) タッチパネル用電極の保護膜の形成方法、感光性樹脂組成物及び感光性エレメント、並びに、タッチパネルの製造方法
JP2015146038A (ja) 樹脂硬化膜パターンの形成方法、感光性樹脂組成物、感光性エレメント、タッチパネルの製造方法及び樹脂硬化膜
JP2019194709A (ja) 硬化膜付きタッチパネル用基材の製造方法、感光性樹脂組成物、感光性エレメント及びタッチパネル
JP5790783B2 (ja) 樹脂硬化膜パターンの形成方法、感光性樹脂組成物、感光性エレメント、タッチパネルの製造方法及び樹脂硬化膜
JP5304970B1 (ja) タッチパネル用電極の保護膜の形成方法、感光性樹脂組成物、感光性エレメント、タッチパネルの製造方法及びタッチパネル用電極の保護膜
WO2018096616A1 (ja) 感光性樹脂組成物、感光性エレメント、保護膜及びタッチパネル
JP2021144723A (ja) 硬化膜付きタッチパネル用基材の製造方法、それに用いる感光性樹脂組成物、感光性エレメント及びタッチパネル
JP6236885B2 (ja) 保護膜付きタッチパネル用基材の製造方法、感光性樹脂組成物、感光性エレメント、及び、タッチパネル
WO2018134883A1 (ja) 感光性樹脂組成物、感光性エレメント、タッチパネル電極の保護膜及びタッチパネル

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12856091

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013548239

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20147016029

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12856091

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1