JP6645185B2 - 硬化膜付き透明基材の製造方法 - Google Patents

硬化膜付き透明基材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6645185B2
JP6645185B2 JP2015521461A JP2015521461A JP6645185B2 JP 6645185 B2 JP6645185 B2 JP 6645185B2 JP 2015521461 A JP2015521461 A JP 2015521461A JP 2015521461 A JP2015521461 A JP 2015521461A JP 6645185 B2 JP6645185 B2 JP 6645185B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
photosensitive layer
meth
compound
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015521461A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014196546A1 (ja
Inventor
攻治 安部
攻治 安部
向 郁夫
郁夫 向
真弓 佐藤
真弓 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2014196546A1 publication Critical patent/JPWO2014196546A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6645185B2 publication Critical patent/JP6645185B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/032Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders
    • G03F7/033Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders the binders being polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • G03F7/029Inorganic compounds; Onium compounds; Organic compounds having hetero atoms other than oxygen, nitrogen or sulfur
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • G03F7/031Organic compounds not covered by group G03F7/029
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0443Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04111Cross over in capacitive digitiser, i.e. details of structures for connecting electrodes of the sensing pattern where the connections cross each other, e.g. bridge structures comprising an insulating layer, or vias through substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/285Permanent coating compositions
    • H05K3/287Photosensitive compositions

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)

Description

本発明は、硬化膜付き透明基材の製造方法、それに用いる感光性樹脂組成物及び感光性エレメント、並びに電子部品に関する。
パソコン、テレビ等の大型電子機器からカーナビゲーション、携帯電話、電子辞書等の小型電子機器、OA、FA機器等の表示機器などには液晶表示素子又はタッチパネル(タッチセンサー)が用いられている。これらの液晶表示素子又はタッチパネルには透明導電電極材からなる電極が設けられている。透明導電電極材としては、酸化インジウムスズ(Indium−Tin−Oxide:ITO)、酸化インジュウム又は酸化スズが知られている。これらの材料は高い可視光透過率を示すことから液晶表示素子用基板等に用いる電極材として主流になっている。
タッチパネルはすでに各種の方式が実用化されている。近年、静電容量方式のタッチパネルの利用が進んでいる。静電容量方式タッチパネルでは、導電体である指先がタッチ入力面に接触すると、指先と導電膜との間で静電容量が結合し、コンデンサを形成する。このため、静電容量方式タッチパネルは、指先の接触位置における電荷の変化を捉えることによって、その座標を検出している。
特に、投影型静電容量方式のタッチパネルは、指先の多点検出が可能であるため、複雑な指示を行うことができるという良好な操作性を備えている。投影型静電容量方式のタッチパネルは、その操作性の良さから、携帯電話、携帯型音楽プレーヤといった小型の表示装置を有する機器における表示面上の入力装置として利用が進んでいる。
一般に、投影型静電容量方式のタッチパネルでは、X軸とY軸とによる2次元座標を表現するために、複数のX電極と、当該X電極に直交する複数のY電極とが、2層構造を形成している。これらの電極としてはITOが用いられる。
ところで、タッチパネルの額縁領域はタッチ位置を検出できない領域であるから、その額縁領域の面積を狭くすることが製品価値を向上させるための重要な要素である。額縁領域には、タッチ位置の検出信号を伝えるために、金属配線が必要となるが、額縁面積の狭小化を図るためには、金属配線の幅を狭くする必要がある。一般的、金属配線には銅が使用される。
しかしながら、上述のようなタッチパネルにおいては、指先に接触される際に水分、塩分等の腐食成分がセンシング領域から内部に侵入することがある。タッチパネルの内部に腐食成分が侵入すると、金属配線が腐食し、電極と駆動用回路との間の電気抵抗の増加、又は断線のおそれがあった。
金属配線の腐食を防ぐために、金属上に絶縁膜等の硬化膜を形成した静電容量方式の投影型タッチパネルが開示されている(例えば、特許文献1)。このタッチパネルでは、二酸化ケイ素層をプラズマ化学気相成長法(プラズマCVD法)で金属上に形成し、金属の腐食を防いでいる。しかしながら、この手法はプラズマCVD法を用いるため、高温処理が必要となり基材が限定される、製造コストが高くなる等の問題があった。
必要な箇所にレジスト膜等の硬化膜を設ける方法として、所定の基材上に感光性樹脂組成物からなる感光層を設けてこの感光層を露光、現像する方法が知られている(例えば、特許文献2〜4)。
特開2011−28594号公報 特開平7−253666号公報 特開2005−99647号公報 特開平11−133617号公報
感光性樹脂組成物による硬化膜の作製は、プラズマCVD法に比べてコストの削減が期待できる。しかし、タッチパネル用基材のような透明基材上に硬化膜を形成する場合、硬化膜の厚みが大きいと、膜がある箇所と膜がない箇所との段差が目立つことがある。そのため、硬化膜はできるだけ薄くすることが好ましい。しかし、厚み10μm以下のレベルにおいて、感光性樹脂組成物から形成される膜の防錆性につい検討された例はなかった。
また、タッチパネルの製造工程においては、タッチパネル自体に負荷がかかることがある。特に、保護膜等の硬化膜がフレキシブルディスプレイ基板に設けられるような場合には、基板の湾曲に伴い保護膜等の硬化膜への負担も大きくなり、亀裂が生じやすくなる。
本発明は、所定の透明基材上に、薄膜であっても所望の膜特性を有し、耐クラック性に優れる硬化膜を有する硬化膜付き透明基材の製造方法、並びに、そのような硬化膜を形成できる感光性樹脂組成物及び感光性エレメント、並びに硬化膜付き透明基材を備える電子部品を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明者らは鋭意検討した結果、バインダーポリマー、特定の光重合性化合物、及び光重合開始剤を含有する感光性樹脂組成物が充分な現像性を有するとともに、光硬化によって形成した膜が薄膜(例えば、10μm以下)であっても充分な防錆性を示し、銅等の金属の腐食を充分に防止でき、耐クラック性に優れることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明の硬化膜付き透明基材の製造方法は、透明基材上に、バインダーポリマーと、ジトリメチロールプロパン由来の骨格を有する(メタ)アクリレート化合物及びジグリセリン由来の骨格を有する(メタ)アクリレート化合物からなる群より選択される少なくとも1種の(メタ)アクリレート化合物を含む光重合性化合物と、光重合開始剤と、を含有する感光性樹脂組成物からなる感光層を設け、感光層の所定部分を活性光線の照射により硬化させた後に感光層の所定部分以外を除去し、基材の一部又は全部を被覆する上記感光性樹脂組成物の硬化物からなる硬化膜を形成することを特徴とする。
本発明の硬化膜付き透明基材の製造方法によれば、上記特定の感光性樹脂組成物を用いることにより、現像性及び基材への密着性を確保しつつ、10μm以下の薄膜であっても所望の膜特性(特には充分な防錆性)を有し、耐クラック性に優れる硬化膜を有する硬化膜付き透明基材を製造することができる。本発明によれば、硬化膜を薄膜化することが可能であるから、美観に優れる電子部品(例えばタッチパネル)を製造することが可能であり、製造コストの低減を図ることが可能となる。
膜特性(特には防錆性)をより向上させる観点から、上記(メタ)アクリレート化合物が4以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物であることが好ましい。
ところで、タッチパネルのような電子部品の視認性又は美観を考慮すると、硬化膜の透明性はより高いことが望ましい。しかし、その一方で、透明性が高い薄膜の感光層をパターニングする場合、解像性が低下する傾向にあることを本発明者らは見出している。この原因について本発明者らは、感光層の厚みが小さくなると、基材からの光散乱の影響を受けやすく、ハレーションが発生するためと考えている。
これに対し、本発明においては上記光重合開始剤がオキシムエステル化合物及び/又はホスフィンオキサイド化合物を含有することによって、充分な解像度でパターン形成が可能となる。
なお、上記の効果が得られる理由を、オキシムエステル化合物に含まれるオキシム部位又はホスフィンオキサイド化合物に含まれるホスフィンオキサイド部位が、比較的高い光分解効率を有しつつも僅かな漏れ光では分解しない適度な閾値を有するために、漏れ光による影響が抑制された結果であると、本発明者らは推察する。
本発明の硬化膜付き透明基材の製造方法においては、支持フィルムと、該支持フィルム上に設けられた上記感光性樹脂組成物からなる感光層と、を備える感光性エレメントを用意し、当該感光性エレメントの感光層を上記基材上に転写して上記感光層を設けることができる。この場合、感光性エレメントを用いることにより、ロールツーロールプロセスが容易に実現できる、溶剤乾燥工程が短縮できる等、製造工程の短縮及びコスト低減に大きく貢献することができる。
本発明はまた、バインダーポリマーと、ジトリメチロールプロパン由来の骨格を有する(メタ)アクリレート化合物及びジグリセリン由来の骨格を有する(メタ)アクリレート化合物からなる群より選択される少なくとも1種の(メタ)アクリレート化合物を含む光重合性化合物と、光重合開始剤と、を含有し、透明基材上に硬化膜を形成するために用いられる(硬化膜付き透明基材の製造方法に用いられる)感光性樹脂組成物を提供する。
本発明の感光性樹脂組成物によれば、所定の透明基材上に、薄膜であっても所望の膜特性(特には充分な防錆性)及び耐クラック性を有する硬化膜を形成することができる。
膜特性(特には防錆性)をより向上させる観点から、上記(メタ)アクリレート化合物が4以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物であることが好ましい。
また、本発明の感光性樹脂組成物において、上記光重合開始剤がオキシムエステル化合物及び/又はホスフィンオキサイド化合物を含有することが好ましい。この場合、充分な解像度を有するパターンで、透明性が高い薄膜の硬化膜を形成することが可能となる。
本発明はまた、支持フィルムと、該支持フィルム上に設けられた上記本発明に係る感光性樹脂組成物からなる感光層と、を備える感光性エレメントを提供する。
本発明の感光性エレメントによれば、所定の透明基材上に、薄膜であっても所望の膜特性(特には高い防錆性)及び耐クラック性を有する硬化膜を形成することができる。
上記感光層の厚さは10μm以下とすることができる。
本発明はまた、上記本発明に係る硬化膜付き透明基材を備える、電子部品を提供する。
本発明によれば、所定の透明基材上に、薄膜であっても所望の膜特性(特には充分な防錆性)及び耐クラック性を有する硬化膜を有する硬化膜付き透明基材の製造方法、そのような硬化膜を形成できる感光性樹脂組成物及び感光性エレメント、並びに硬化膜付き透明基材を備える電子部品を提供することができる。
また、本発明によれば、静電容量式タッチパネルの金属電極を保護することができる。更に、本発明によれば、水分、塩分等によって錆が発生しやすい銅等の金属層を形成して導電性を向上させたタッチパネルの額縁領域における電極を保護することができる。
本発明の感光性エレメントの一実施形態を示す模式断面図である。 (a)及び(b)は、本発明の保護膜付きタッチパネル用基材の製造方法の一実施形態を説明するための模式断面図であり、(c)は、本発明の一実施形態に係る保護膜付きタッチパネル用基材の模式断面図である。 静電容量式のタッチパネルの一例を示す模式上面図である。 静電容量式のタッチパネルの別の例を示す模式上面図である。 (a)は、図3に示されるC部分のV−V線に沿った部分断面図であり、(b)は、別の態様を示す部分断面図である。 透明電極が同一平面に存在する静電容量式タッチパネルの一例を示す平面図である。 透明電極が同一平面に存在する静電容量式タッチパネルの一例を示す一部切欠き斜視図である。 図7中のVI−VI線に沿った部分断面図である。 透明電極が同一平面に存在する静電容量式タッチパネルの製造方法の一例を説明するための図であり、(a)は透明電極を備える基板を示す一部切欠き斜視図であり、(b)は得られる静電容量式タッチパネルを示す一部切欠き斜視図である。 透明電極が同一平面に存在する静電容量式タッチパネルの製造方法の一例を説明するための図であり、(a)は図9中のVIIIa−VIIIa線に沿った部分断面図であり、(b)は絶縁膜を設ける工程を示す部分断面図であり、(c)は図7中のVIIIc−VIIIc線に沿った部分断面図である。 透明電極配線の上に絶縁フィルムを設け、その上に引き出し配線が設けられ、開口部によって透明電極と引き出し配線が接続されているタッチパネルの一例を示す部分平面図である。
以下、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。ただし、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
本明細書において、「(メタ)アクリル酸」とは、アクリル酸又はメタクリル酸を意味し、「(メタ)アクリレート」とは、アクリレート又はメタクリレートを意味し、「(メタ)アクリロイル基」とは、アクリロイル基又はメタクリロイル基を意味する。
本明細書において「工程」との語は、独立した工程だけではなく、他の工程と明確に区別できない場合であってもその工程の所期の作用が達成されれば、本用語に含まれる。また、本明細書において「〜」を用いて示された数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値をそれぞれ最小値及び最大値として含む範囲を示す。
本明細書において組成物中の各成分の含有量は、組成物中に各成分に該当する物質が複数存在する場合、特に断らない限り、組成物中に存在する当該複数の物質の合計量を意味する。
本実施形態に係る硬化膜付き透明基材の製造方法は、透明基材上に、本発明に係る感光性樹脂組成物を含む感光層を設け、感光層の所定部分を活性光線の照射により硬化させた後に感光層の上記所定部分以外を除去し、基材の一部又は全部を被覆する感光性樹脂組成物の硬化物からなる硬化膜(すなわち、樹脂硬化膜)を形成する。本発明に係る感光性樹脂組成物は、バインダーポリマーと、後述する特定の(メタ)アクリレート化合物を含む光重合性化合物と、光重合開始剤と、を含有する。
上記透明基材としては、例えば、白板ガラス、青板ガラス、シリカコート青板ガラス等のガラス板;ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、シクロオレフィンポリマ等のプラスチック基板;セラミック板などの基板が挙げられる。透明基材は、400〜700nmの波長域での最小光透過率が85%以上であるものが好ましい。
本明細書において、透明基材上に形成する硬化膜は、タッチパネル用基材に用いる場合、電極を有するセンシング領域、金属配線を有する額縁領域、又はその他の領域に設けることができる。タッチパネル用基材上に形成される硬化膜は、いずれかの領域のみに設けてもよく、複数の領域に設けてもよい。さらには、センシング領域に形成された電極の一部に設ける等、硬化膜を設ける位置及び範囲は、その使用の目的等に応じて適宜選択することが可能である。
上記感光層は、支持フィルムと、該支持フィルム上に設けられた上記感光性樹脂組成物を含む感光層と、を備える感光性エレメントを用意し、当該感光性エレメントの感光層を上記透明基材上に転写することで設けることができる。
図1は、本発明の感光性エレメントの一実施形態を示す模式断面図である。図1に示される感光性エレメント1は、支持フィルム10と、支持フィルム上に設けられた本発明に係る感光性樹脂組成物からなる感光層20と、感光層20の支持フィルム10とは反対側に設けられた保護フィルム30とからなる。
本実施形態の感光性エレメント1は、透明基材上に硬化膜を形成するために使用することができ、タッチパネル用基材の保護膜の形成に好適に用いることができる。
支持フィルム10としては、重合体フィルムを用いることができる。重合体フィルムとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエーテルサルフォン等からなるフィルムが挙げられる。
支持フィルム10の厚さは、被覆性の確保と、支持フィルムを介して露光する際の解像度の低下を抑制する観点から、5〜100μmであることが好ましく、10〜70μmであることがより好ましく、15〜60μmであることがさらに好ましい。
感光層20を構成する本発明に係る感光性樹脂組成物は、バインダーポリマー(以下、(A)成分ともいう)と、ジトリメチロールプロパン由来の骨格を有する(メタ)アクリレート化合物及びジグリセリン由来の骨格を有する(メタ)アクリレート化合物からなる群より選択される少なくとも1種の(メタ)アクリレート化合物を含む光重合性化合物(以下、(B)成分ともいう)と、光重合開始剤(以下、(C)成分ともいう)と、を含有する。
本実施形態に係る感光性樹脂組成物によれば、現像性及び透明基材への密着性を確保しつつ、10μm以下の厚みで所望の膜特性(特には充分な防錆性)及び耐クラック性を有する硬化膜を形成することができる。
本実施形態において、(A)成分は、(a1)(メタ)アクリル酸に由来する構成単位、及び(a2)(メタ)アクリル酸アルキルエステルに由来する構成単位を含有する共重合体が好適である。
(a1)(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸メチルエステル、(メタ)アクリル酸エチルエステル、(メタ)アクリル酸ブチルエステル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシルエステル、及び(メタ)アクリル酸ヒドロキシルエチルエステルが挙げられる。
(a2)(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸メチルエステル、(メタ)アクリル酸エチルエステル、(メタ)アクリル酸ブチルエステル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシルエステル、及び(メタ)アクリル酸ヒドロキシルエチルエステルが挙げられる。
上記共重合体は、更に、上記の(a1)成分及び/又は(a2)成分と共重合しうるその他のモノマーを構成単位に含有していてもよい。
上記の(a1)成分及び/又は(a2)成分と共重合し得るその他のモノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸テトラヒドロフルフリルエステル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチルエステル、(メタ)アクリル酸ジエチルアミノエチルエステル、(メタ)アクリル酸グリシジルエステル、(メタ)アクリル酸ベンジルエステル、2,2,2−トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、2、2、3、3−テトラフルオロプロピル(メタ)アクリレート、アクリルアミド、アクリロニトリル、ジアセトンアクリルアミド、スチレン、及びビニルトルエンが挙げられる。(A)成分であるバインダーポリマーを合成する際、上記のモノマーは、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
(A)成分であるバインダーポリマーの分子量は、特に制限はないが、塗工性及び塗膜強度、現像性の見地から、通常、重量平均分子量(GPCを用いて、標準ポリスチレン換算で測定した値)が10、000〜200、000であることが好ましく、30、000〜150、000であることがより好ましく、50、000〜100、000であることが極めて好ましい。なお、重量平均分子量の測定条件は、本願明細書の実施例と同一の測定条件とする。
(A)成分であるバインダーポリマーの酸価は、30〜150mgKOH/gであることが好ましく、40〜120mgKOH/gであることがより好ましく、50〜100mgKOH/gであることが極めて好ましい。(A)成分の酸価が30mgKOH/gであることによって、現像工程により感光性樹脂組成物層を選択的に除去してパターンを形成する工程において、公知の各種現像液により容易に現像することが可能である。また、(A)成分の酸価が150mgKOH/g以下であることによって、基材、電極等の保護膜として機能させる際の水分、塩分等の腐食成分への硬化膜の耐性を充分向上させることができる。
バインダーポリマーの酸価は、次のようにして測定することができる。すなわち、まず、酸価を測定すべきバインダーポリマー1gを精秤した後、このポリマーにアセトンを30g添加し、これを均一に溶解する。なお、バインダーポリマーに合成溶媒、希釈溶媒等の揮発分が含まれる場合は、予め、揮発分の沸点よりも10℃程度高い温度で1〜4時間加熱し、揮発分を除去しておく。次いで、指示薬であるフェノールフタレインをその溶液に適量添加して、0.1Nの水酸化カリウム(KOH)水溶液を用いて滴定を行う。測定対象であるバインダーポリマーのアセトン溶液を中和するのに必要なKOHのmg数を次式により算出することで、酸価を求める。
酸価=0.1×Vf×56.1/(Wp×I/100)
式中、VfはKOHの滴定量(mL)を示し、Wpは測定したバインダーポリマーを含有する溶液の重量(g)を示し、Iは測定したバインダーポリマーを含有する溶液中の不揮発分の割合(質量%)を示す。
膜特性を考慮した従来の感光性エレメントでは、通常10μmを超える厚みで感光層が形成され、このときの現像性を確保するために、用いる感光性樹脂組成物に含まれるバインダーポリマーの酸価を調整することが行われる。通常、酸価は140〜250mgKOH/g程度の値に設定される。このような感光性樹脂組成物を用いて、基材上に硬化膜を10μm以下の厚みで形成すると、充分な防錆性を得ることができなかった。この原因は、10μm以下の薄膜の場合、水分、塩分等の腐食成分が膜内に含まれやすくなるためであり、さらにこの傾向はバインダーポリマーに含まれるカルボキシル基によって大きくなるためと、本発明者らは推察する。酸価が低すぎると、充分な現像性及び基材への密着性を確保することが困難となる傾向にあるが、適度な酸価を有する上記(A)成分と、防錆性を更に向上させることができる上記(B)成分とを組み合わせることにより、防錆性、耐クラック性及び現像性とをより高水準で両立することができる。
また、バインダーポリマーの酸価を、30〜150mgKOH/gとすることにより、水と、アルカリ金属塩と、界面活性剤とを含むアルカリ水溶液を用いて現像することができる。この酸価を、30mgKOH/g以上とすることにより、現像性を向上させることができ、150mgKOH/g以下とすることにより、硬化膜の保護膜としての機能を充分に発揮させることができる。
また、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化テトラメチルアンモニウム、トリエタノールアミン等のアルカリ水溶液を用いて現像する場合には、酸価を50〜120mgKOH/gとすることがより好ましい。現像性に優れる点では、50mgKOH/g以上であることが好ましく、透明基材を保護する際、水分、塩分等の腐食成分から電極を保護する観点からは、100mgKOH/g以下であることが特に好ましい。
(B)成分である光重合性化合物は、ジトリメチロールプロパン由来の骨格を有する(メタ)アクリレート化合物及びジグリセリン由来の骨格を有する(メタ)アクリレート化合物からなる群より選択される少なくとも1種の(メタ)アクリレート化合物を含む。
ジトリメチロールプロパン由来の骨格を有する(メタ)アクリレート化合物としては、例えば、下記一般式(1)で表される化合物が挙げられる。
Figure 0006645185
上記一般式(1)中、Rは、水素原子、又は(メタ)アクリロイル基を示し、Lはアルキレンオキシ基を示す。nは、0又は1の整数を示す。なお、4つのRはそれぞれ同一であっても異なっていてもよいが、このうち少なくとも2つが(メタ)アクリロイル基である。アルキレンオキシ基としては、エチレンオキシ基又はプロピレンオキシ基が好ましい。
ジグリセリン由来の骨格を有する(メタ)アクリレート化合物としては、例えば、下記一般式(2)で表される化合物が挙げられる。
Figure 0006645185
上記一般式(2)中、Rは、水素原子、又は(メタ)アクリロイル基を示し、Lはアルキレンオキシ基を示す。nは、0又は1の整数を示す。なお、4つのRはそれぞれ同一であっても異なっていてもよいが、このうち少なくとも2つが(メタ)アクリロイル基である。アルキレンオキシ基としては、エチレンオキシ基又はプロピレンオキシ基が好ましい。
上記一般式(1)で表される化合物としては、下記式(3)で表されるジトリメチロールプロパンテトラアクリレートが最も好ましい。ジトリメチロールプロパンテトラアクリレートは、T−1420(T)(日本化薬株式会社製、商品名)として商業的に入手可能である。
Figure 0006645185
ここで、ジトリメチロールプロパン由来の骨格を有する(メタ)アクリレート化合物は、例えば、ジトリメチロールプロパンと、(メタ)アクリル酸とのエステル化する方法、又は、中性触媒使用によるエステル交換法により得ることができる。当該化合物には、アルキレンオキシ基で変性された化合物も包含される。上記の化合物は、一分子中におけるエステル結合の数が2以上であることが好ましく、エステル結合の数が2〜4の化合物が混合していてもよい。
また、ジグリセリン由来の骨格を有する(メタ)アクリレート化合物は、例えば、ジグリセリンと、(メタ)アクリル酸とのエステル化する方法、又は、中性触媒使用によるエステル交換法により得ることができる。当該化合物には、アルキレンオキシ基で変性された化合物も包含される。上記の化合物は、一分子中におけるエステル結合の数が2以上であることが好ましく、エステル結合の数が2〜4の化合物が混合していてもよい。
上記のジトリメチロールプロパン由来の骨格を有する(メタ)アクリレート化合物、ジグリセリン由来の骨格を有する(メタ)アクリレート化合物としては、電極腐食の抑制力及び現像容易性をより向上させる観点から、アルキレンオキサイド変性ジトリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート化合物、アルキレンオキサイド変性ジトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート化合物、アルキレンオキサイド変性テトラ(メタ)アクリレート化合物、アルキレンオキサイド変性ジグリセリンジ(メタ)アクリレート化合物、アルキレンオキサイド変性ジグリセリントリ(メタ)アクリレート化合物、及びアルキレンオキサイド変性ジグリセリンテトラ(メタ)アクリレート化合物から選択される少なくとも1種の化合物を含むことが好ましく、アルキレンオキサイド変性ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート化合物及びアルキレンオキサイド変性ジグリセリンテトラ(メタ)アクリレート化合物から選択される少なくとも1種の化合物を含むことがより好ましい。
上記の化合物は、1種を単独で又は2種以上組み合わせて用いることができる。
本実施形態の感光性樹脂組成物における(A)成分及び(B)成分の含有量は、(A)成分及び(B)成分の合計量100質量部に対し、(A)成分が40〜80質量部、(B)成分が20〜60質量部であることが好ましく、(A)成分が50〜70質量部、(B)成分が30〜50質量部であることがより好ましく、(A)成分が55〜65質量部、(B)成分が35〜45質量部であることが更により好ましい。
(A)成分の含有量を上記範囲内とすることにより、塗布性あるいは感光性エレメントでのフィルム性を充分に確保しつつ、充分な感度が得られ、光硬化性を充分に確保することができる。
本実施形態の感光性樹脂組成物は、上記(B)成分以外の光重合性化合物を含有することができる。光重合性化合物として、例えば、上記(B)成分と、単官能モノマー及び多官能モノマーのうちの一種以上とを組み合わせて用いることができる。単官能モノマーとしては、例えば、上記(A)成分のバインダーポリマーの合成に用いられる好適なモノマーとして例示した(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸アルキルエステル及びそれらと共重合可能なモノマーが挙げられる。
多官能モノマーとしては、例えば、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート(エトキシ基の数が2〜14のもの)、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート(プロピレン基の数が2〜14のもの);ビスフェノールAポリオキシエチレンジアクリレート(即ち、2,2−ビス(4−アクリロキシポリエトキシフェニル)プロパン)、ビスフェノールAポリオキシエチレンジメタクリレート(即ち、2,2−ビス(4−メタクリロキシポリエトキシフェニル)プロパン)、ビスフェノールAジグリシジルエーテルジアクリレート、ビスフェノールAジグリシジルエーテルジメタクリレート等;多価カルボン酸(無水フタル酸等)と水酸基及びエチレン性不飽和基を有する物質(β−ヒドロキシエチルアクリレート、β−ヒドロキシエチルメタクリレート等)とのエステル化物が挙げられる。
多官能モノマーとしては、上記化合物の他、ジペンタエリスリトール由来の骨格を有する(メタ)アクリレートを用いることができる。このような(メタ)アクリレートとしては、例えば、ジペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、及びこれらのアルキレンオキサイド変性化合物が挙げられる。これらのうち、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート及びアルキレンオキサイド変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートが好ましい。
(B)成分である光重合性化合物と、単官能モノマー又は(B)成分以外の多官能モノマーを組み合わせて用いる場合、これらのモノマーの配合割合に特に制限はないが、光硬化性及び電極腐食の抑制力を得る観点から、(B)成分である光重合性化合物の割合が、感光性樹脂組成物に含まれる光重合性化合物の合計量100質量部に対して、30質量部以上であることが好ましく、50質量部以上であることがより好ましく、75質量部以上であることが更により好ましい。
(C)成分である光重合開始剤としては、例えば、ベンゾフェノン、N,N,N’,N’−テトラメチル−4,4’−ジアミノベンゾフェノン(ミヒラーケトン)、N,N,N’,N’−テトラエチル−4,4’−ジアミノベンゾフェノン、4−メトキシ−4’−ジメチルアミノベンゾフェノン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタノン−1、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノ−プロパノン−1等の芳香族ケトン;2−エチルアントラキノン、フェナントレンキノン、2−tert−ブチルアントラキノン、オクタメチルアントラキノン、1,2−ベンズアントラキノン、2,3−ベンズアントラキノン、2−フェニルアントラキノン、2,3−ジフェニルアントラキノン、1−クロロアントラキノン、2−メチルアントラキノン、1,4−ナフトキノン、9,10−フェナントラキノン、2−メチル1,4−ナフトキノン、2,3−ジメチルアントラキノン等のキノン類;ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインフェニルエーテル等のベンゾインエーテル化合物、ベンゾイン、メチルベンゾイン、エチルベンゾイン等のベンゾイン化合物;1,2−オクタンジオン、1−[4−(フェニルチオ)−,2−(O−ベンゾイルオキシム)]、エタノン,1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]−,1−(O−アセチルオキシム)等のオキシムエステル化合物;ベンジルジメチルケタール等のベンジル誘導体;2−(o−クロロフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体、2−(o−クロロフェニル)−4,5−ジ(メトキシフェニル)イミダゾール二量体、2−(o−フルオロフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体、2−(o−メトキシフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体、2−(p−メトキシフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体等の2,4,5−トリアリールイミダゾール二量体;9−フェニルアクリジン、1,7−ビス(9,9’−アクリジニル)ヘプタン等のアクリジン誘導体;N−フェニルグリシン、N−フェニルグリシン誘導体、クマリン系化合物、オキサゾール系化合物が挙げられる。
これらの中でも、形成する保護膜の透明性、及び膜厚を10μm以下としたときのパターン形成能から、オキシムエステル化合物及び/又はホスフィンオキサイド化合物が好ましい。オキシムエステル化合物としては、下記一般式(C−1)及び下記一般式(C−2)で表される化合物が挙げられるが、速硬化性、透明性の観点から、下記一般式(C−1)で表される化合物が好ましい。
Figure 0006645185
上記一般式(C−1)中、Rは、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数3〜20のシクロアルキル基を含む有機基、炭素数2〜12のアルカノイル基、二重結合がカルボニル基と共役していない炭素数4〜6のアルケノイル基、ベンゾイル基、炭素数2〜6のアルコキシカルボニル基又はフェノキシカルボニル基を示す。なお、本発明の効果を阻害しない限り、上記一般式(C−1)中の芳香環上に置換基を有していてもよい。
上記一般式(C−1)中、Rは、炭素数1〜12のアルキル基、又は炭素数3〜20のシクロアルキル基を含む有機基であることが好ましく、炭素数3〜10のアルキル基、又は炭素数4〜15のシクロアルキル基を含む有機基であることがより好ましく、炭素数4〜8のアルキル基、又は炭素数4〜10のシクロアルキル基を含む有機基であることが特に好ましい。
Figure 0006645185
上記一般式(C−2)中、Rは、ハロゲン原子、炭素数1〜12のアルキル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、フェニル基、ベンジル基、ベンゾイル基、炭素数2〜12のアルカノイル基、炭素数2〜12のアルコキシカルボニル基又はフェノキシカルボニル基を示し、Rは、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数3〜20のシクロアルキル基を含む有機基を示し、Rはそれぞれ独立に、ハロゲン原子、炭素数1〜12のアルキル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、フェニル基、ベンジル基、ベンゾイル基、炭素数2〜12のアルカノイル基、炭素数2〜12のアルコキシカルボニル基、又はフェノキシカルボニル基を示し、Rは、炭素数2〜20のアルキル基又はアリーレン基を示す。p1は0〜3の整数を示す。なお、p1が2以上である場合、複数存在するRはそれぞれ同一でも異なっていてもよい。なお、カルバゾール上には本発明の効果を阻害しない範囲で置換基を有していてもよい。
上記一般式(C−2)中、Rは炭素数1〜12のアルキル基であることが好ましく、炭素数1〜8のアルキル基であることがより好ましく、炭素数1〜4のアルキル基であることが特に好ましい。
上記一般式(C−2)中、Rは炭素数1〜8のアルキル基、炭素数4〜15のシクロアルキル基を含む有機基であることが好ましく、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数4〜10のシクロアルキル基であることがより好ましい。
上記一般式(C−1)で表される化合物及び一般式(C−2)で表される化合物としては、1,2−オクタンジオン,1−[4−(フェニルチオ)−,2−(O−ベンゾイルオキシム)]、エタノン,1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]−,1−(O−アセチルオキシム)等が挙げられる。1,2−オクタンジオン,1−[4−(フェニルチオ)−,2−(O−ベンゾイルオキシム)]は、IRGACURE−OXE01(BASF株式会社製、商品名)として、エタノン,1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]−,1−(O−アセチルオキシム)は、IRGACURE−OXE02(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製、商品名)として商業的に入手可能である。これらは単独で、又は2種類以上を組み合わせて使用される。
上記一般式(C−1)の中でも、特に1,2−オクタンジオン,1−[4−(フェニルチオ)−,2−(O−ベンゾイルオキシム)]が極めて好ましい。
上記ホスフィンオキサイド化合物としては、下記一般式(C−3)及び一般式(C−4)で表される化合物が挙げられる。速硬化性、透明性の観点から、下記一般式(C−3)で表される化合物が好ましい。
Figure 0006645185
上記一般式(C−3)中、R、R及びRはそれぞれ独立に、炭素数1〜20のアルキル基又はアリール基を示す。上記一般式(C−4)中、R、R10及びR11はそれぞれ独立に、炭素数1〜20のアルキル基又はアリール基を示す。
上記一般式(C−3)におけるR、R又はRが、炭素数1〜20のアルキル基の場合、該アルキル基は直鎖状、分岐鎖状、及び環状のいずれであってもよく、また該アルキル基の炭素数は5〜10であることがより好ましい。上記一般式(C−4)におけるR、R10又はR11が炭素数1〜20のアルキル基の場合、該アルキル基は直鎖状、分岐鎖状、及び環状のいずれであってもよく、また該アルキル基の炭素数は5〜10であることがより好ましい。
上記一般式(C−3)におけるR、R又はRがアリール基の場合、該アリール基は置換基を有していてもよい。該置換基としては、例えば、炭素数1〜6のアルキル基及び炭素数1〜4のアルコキシ基を挙げることができる。上記一般式(C−4)におけるR、R10又はR11がアリール基の場合、該アリール基は置換基を有していてもよい。該置換基としては例えば、炭素数1〜6のアルキル基及び炭素数1〜4のアルコキシ基を挙げることができる。
これらの中でも、上記一般式(C−3)は、R、R、及びRがアリール基であることが好ましく、一般式(C−4)で表わされる化合物は、R、R10及びR11がアリール基であることが好ましい。
上記一般式(C−3)で表わされる化合物としては、形成する硬化膜の透明性、及び膜厚を10μm以下としたときのパターン形成能から、2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−ホスフィンオキサイドが好ましい。2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−ホスフィンオキサイドは、例えば、DAROCUR−TPO(BASFジャパン社製、商品名)として商業的に入手可能である。
(C)成分である光重合開始剤の含有量は、(A)成分及び(B)成分の合計量100質量部に対し、0.1〜20質量部であることが好ましく、0.5〜10質量部であることがより好ましく、1.0〜3質量部であることが更により好ましい。
(C)成分の含有量を上記範囲内とすることにより、光感度が充分となるとともに、露光の際に組成物の表面での吸収が増大して内部の光硬化が不充分となること、可視光透過率が低下する等の不具合を抑制することができる。
本実施形態の感光性樹脂組成物は、防錆性と現像性を両立する点から、トリアゾール化合物、チアジアゾール化合物、及びテトラゾール化合物からなる群より選択される少なくとも1種の化合物(以下、(D)成分ともいう)を更に含有することが好ましい。
上記トリアゾール化合物としては、ベンゾトリアゾール、1H−ベンゾトリアゾール−1−アセトニトリル、ベンゾトリアゾール−5−カルボン酸、1H−ベンゾトリアゾール−1−メタノール、カルボキシベンゾトリアゾール、3−メルカプトトリアゾール等のメルカプト基を含むトリアゾール化合物、3−アミノ−5−メルカプトトリアゾール等のアミノ基を含むトリアゾール化合物が挙げられる。
上記チアジアゾール化合物としては、2−アミノ−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール、2,1,3−ベンゾチアジアゾール、等が挙げられる。
Figure 0006645185
上記一般式(D−1)中のR11及びR12は、各々独立に、水素、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数3〜10のシクロアルキル基、フェニル基、アミノフェニル基、炭素数7〜20のアルキルフェニル基、アミノ基、メルカプト基、炭素数1〜10のアルキルメルカプト基又は炭素数2〜10のカルボキシアルキル基を示す。
アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、iso−プロピル基、ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシルキ、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基、イコシル基等が挙げられる。
シクロアルキル基としては、例えば、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロオクチル基等が挙げられ、アルキルフェニル基としては、例えば、メチルフェニル基、エチルフェニル基等が挙げられる。
アルキルメルカプト基としては、例えば、メチルメルカプト基、エチルメルカプト基等が挙げられ、カルボキシアルキル基としては、例えば、カルボキシメチル基、カルボキシエチル基等が挙げられる。
上記一般式(D−1)で表されるテトラゾール化合物の具体例としては、1H−テトラゾール、5−アミノ−1H−テトラゾール、5−メチル−1H−テトラゾール、1−メチル−5−エチル−テトラゾール、1−メチル−5−メルカプト−テトラゾール、5−(2−アミノフェニル)−1H−テトラゾール、1−シクロヘキシル−5−メルカプト−テトラゾール、1−フェニル−5−メルカプト−テトラゾール、1−カルボキシメチル−5−メルカプト−テトラゾール、5−フェニル−1H−テトラゾール、1−フェニル−テトラゾールが挙げられる。
上記一般式(D−1)で表されるテトラゾール化合物は、その水溶性塩であっても好適である。具体例としては、1−カルボキシメチル−5−メルカプト−テトラゾールのナトリウム、カリウム、リチウム等のアルカリ金属塩等が挙げられる。
これらの中でも、電極腐食の抑制力、金属電極との密着性、現像容易性、透明性の観点から、1H−テトラゾール、5−アミノ−1H−テトラゾール、1−メチル−5−メルカプト−1H−テトラゾールが特に好ましい。
これらのテトラゾール化合物及びその水溶性塩は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、硬化膜を設ける電極表面が銅、銀、ニッケルなどの金属を有している場合の現像性を更に向上させる観点から、感光性樹脂組成物はアミノ基を有するテトラゾール化合物を更に含有することが好ましい。この場合、現像残渣を低減することができ、良好なパターンで保護膜を形成することが容易となる。この理由としては、アミノ基を有するテトラゾール化合物の配合によって、現像液に対する溶解性と金属との密着力のバランスが良好となることが考えられる。
アミノ基を有するテトラゾール化合物を含有する場合、上記の効果が得られることから、本実施形態に係る感光性樹脂組成物及び感光性エレメントは、例えば、銅などの金属層を形成して導電性を向上させたタッチパネルの額縁領域における電極を保護するための保護膜の形成に好適である。
本実施形態の感光性樹脂組成物における(D)成分の含有量は、(A)成分及び(B)成分の合計量100質量部に対し、0.05〜10.0質量部とすることが好ましく、0.1〜2.0質量部とすることがより好ましく、0.2〜1.0質量部とすることが更により好ましい。
(D)成分の含有量を上記範囲内とすることにより、現像性又は解像度が低下するなどの不具合を抑制しつつ、電極腐食の抑制力及び金属電極との密着性を向上させる効果を充分に得ることができる。
本実施形態の感光性樹脂組成物には、必要に応じて、シランカップリング剤などの密着性付与剤、レベリング剤、可塑剤、充填剤、消泡剤、難燃剤、安定剤、酸化防止剤、香料、熱架橋剤、重合禁止剤等を(A)成分及び(B)成分の合計量100質量部に対し、各々0.01〜20質量部程度含有させることができる。これらは、単独で又は2種類以上を組み合わせて使用できる。
形成する硬化膜の防錆性を向上させる観点から、本実施形態の感光性樹脂組成物は、固形分全体の水酸基価が40mgKOH/g以下であることが好ましい。
感光性樹脂組成物の固形分全体の水酸基価は、次のようにして測定することができる。すなわち、まず、水酸基価を測定すべき感光性樹脂組成物1gを精秤する。なお、感光性樹脂組成物に合成溶媒、希釈溶媒等の揮発分が含まれる場合は、予め、揮発分の沸点よりも10℃程度高い温度で1〜4時間加熱し、揮発分を除去しておく。精秤した感光性樹脂組成物に、10質量%の無水酢酸ピリジン溶液を10mL加えてこれを均一に溶解し、100℃で1時間加熱する。加熱後、水10mLとピリジン10mLを加えて100℃で10分間加熱する。その後、自動滴定機(平沼産業(株)製「COM−1700」)を用いて、0.5mol/Lの水酸化カリウムのエタノール溶液により中和滴定することにより測定できる。なお、水酸基価は次式により算出できる。
水酸基価=(A−B)×f×56.11×0.5/試料(g)+酸価
式中、Aは空試験に用いた0.5mol/L水酸化カリウムのエタノール溶液の量(mL)を示し、Bは滴定に用いた0.5mol/L水酸化カリウムのエタノール溶液の量(mL)を示し、fはファクターを示す。
また、本実施形態の感光性樹脂組成物において、形成する硬化膜の防錆性を向上させる観点から、上述した(A)成分の水酸基価が50mgKOH/g以下であることが好ましい。
(A)成分の水酸基価は、水酸基価を測定すべきバインダーポリマー1gを精秤した後、このバインダーポリマーについて上記の水酸基価の測定と同様にして測定を行うことで求められる。なお、バインダーポリマーに合成溶媒、希釈溶媒等の揮発分が含まれる場合は、予め、揮発分の沸点よりも10℃程度高い温度で1〜4時間加熱し、揮発分を除去しておく。
さらに、本実施形態の感光性樹脂組成物において、形成する硬化膜の防錆性を向上させる観点から、上述した(B)成分の水酸基価が90mgKOH/g以下であることが好ましい。
(B)成分の水酸基価は、水酸基価を測定すべき光重合性化合物1gを精秤した後、この光重合性化合物について上記の水酸基価の測定と同様にして測定を行うことで求められる。なお、光重合性化合物に合成溶媒、希釈溶媒等の揮発分が含まれる場合は、予め、揮発分の沸点よりも10℃程度高い温度で1〜4時間加熱し、揮発分を除去しておく。
本実施形態の感光性樹脂組成物は、可視光線透過率の最小値が90%以上であることが好ましく、92%以上であることがより好ましく、95%以上であることが更により好ましい。
ここで、感光性樹脂組成物の可視光線透過率は以下のようにして求められる。まず、支持フィルム上に感光性樹脂組成物を乾燥後の厚みが10μm以下となるように塗布し、これを乾燥することにより、感光性樹脂組成物層(感光層)を形成する。次に、ガラス基板上に、感光性樹脂組成物層が接するようにラミネータを用いてラミネートする。こうして、ガラス基板上に、感光性樹脂組成物層及び支持フィルムが積層された測定用試料を得る。次に、得られた測定用試料に紫外線を照射して感光性樹脂組成物層を光硬化した後、紫外可視分光光度計を用いて、測定波長域400〜700nmにおける透過率を測定する。
一般的な可視光波長域の光線である400〜700nmの波長域における透過率の最小値が90%以上であれば、例えば、タッチパネル(タッチセンサー)の表示部分の透明電極も保護する場合、タッチパネル(タッチセンサー)の額縁領域の金属層(例えば、ITO電極上に銅層を形成した層など)を保護したときに表示部分の端部から硬化膜が見える場合等において、表示部分での表示品質、色合い、又は、輝度が低下することを充分抑制することができる。
また、本実施形態の感光性樹脂組成物は、タッチパネルの視認性を更に向上させる観点から、CIELAB表色系でのbが−0.2〜1.0であることが好ましく、−0.0〜0.7であることがより好ましく、0.1〜0.4であることが更により好ましい。bが0.8以上又は−0.2以下では、可視光線透過率が90%未満である場合と同様に、表示部分での表示品質、色合いが低下する傾向がある。なお、CIELAB表色系でのbの測定は、例えばコニカミノルタ製分光測色計「CM−5」を使用し、bが0.1〜0.2である厚さ0.7mmのガラス基板に厚み5μmの感光性樹脂組成物層を形成し、紫外線を照射して感光性樹脂組成物層を光硬化した後、D65光源、視野角2°に設定して測定することにより得られる。
本実施形態の感光性樹脂組成物は、本実施形態の感光性エレメントのように、感光性フィルムに製膜して用いることが好ましい。感光性フィルムを、透明基材上に積層することにより、ロールツーロールプロセスが容易に実現できる、溶剤乾燥工程が短縮できるなど、製造工程の短縮及びコスト低減に大きく貢献することができる。
感光層20は、本実施形態の感光性樹脂組成物を塗布液とし、これを支持体フィルム上に塗布、乾燥することにより形成できる。塗布液は、上述した本実施形態の感光性樹脂組成物を構成する各成分を溶剤に均一に溶解又は分散することにより得ることができる。
溶剤としては、特に制限はなく、公知のものが使用でき、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、トルエン、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、メチレングリコール、エチレングリコール、プロピレングリコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、クロロホルム、塩化メチレン等が挙げられる。これら溶剤は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上の溶剤からなる混合溶剤として用いてもよい。
塗布方法としては、例えば、ドクターブレードコーティング法、マイヤーバーコーティング法、ロールコーティング法、スクリーンコーティング法、スピナーコーティング法、インクジェットコーティング法、スプレーコーティング法、ディップコーティング法、グラビアコーティング法、カーテンコーティング法、ダイコーティング法等が挙げられる。
乾燥条件に特に制限はないが、乾燥温度は、60〜130℃とすることが好ましく、乾燥時間は、0.5〜30分とすることが好ましい。
感光層の厚さは、電極保護に充分な効果を発揮し、かつ部分的な電極保護膜形成により生じるタッチパネル(タッチセンサー)表面の段差が極力小さくなるよう、乾燥後の厚さで10μm以下であることが好ましく、2〜10μmであることがより好ましく、3〜8μmであることが更により好ましい。
本実施形態においては、感光層20が、可視光線透過率が90%以上であることが好ましく、92%以上であることがより好ましく、95%以上であることが更により好ましい。また、感光層20が、CIELAB表色系でのbが−0.2〜1.0となるよう調整されることが好ましい。
感光層20の粘度は、透明基材上に硬化膜を形成するために使用されるロール状の硬化膜形成用感光性エレメントとした場合に、感光性エレメントの端面から感光性樹脂組成物がしみ出すことを1カ月以上防止する点及び感光性エレメントを切断する際に感光性樹脂組成物の破片が基板に付着して引き起こされる露光不良、現像残り等を防止する点から、30℃において、15〜100MPa・sであることが好ましく、20〜90MPa・sであることがより好ましく、25〜80MPa・sであることが更により好ましい。
なお、上記の粘度は、感光性樹脂組成物から形成される直径7mm、厚さ2mmの円形の膜を測定用試料とし、この試料の厚さ方向に、30℃及び80℃で1.96×10−2Nの荷重を加えたときの厚さの変化速度を測定し、この変化速度からニュートン流体を仮定して粘度に換算した値である。
保護フィルム30(カバーフィルム)としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリエチレン−酢酸ビニル共重合体、及びポリエチレン−酢酸ビニル共重合体とポリエチレンの積層フィルム等からなる厚さ5〜100μm程度のフィルムが挙げられる。
感光性エレメント1は、ロール状に巻いて保管し、あるいは使用できる。
本発明においては、上述した本実施形態の感光性樹脂組成物の塗布液を、透明基材上に塗布し、乾燥して、感光性樹脂組成物からなる感光層を設けてもよい。この用途の場合においても、感光層は上述した、膜厚、可視光線透過率、CIELAB表色系でのbの条件を満たすことが好ましい。
次に、本発明に係る硬化膜付き透明基材の製造方法について説明する。本発明に係る硬化膜付き透明基材の製造方法の一実施形態として、保護膜付きタッチパネル用基材の製造方法について説明する。図2は、本発明の保護膜付きタッチパネル用基材の製造方法の一実施形態を説明するための模式断面図である。
本実施形態の保護膜付きタッチパネル用基材の製造方法は、タッチパネル用電極110,120を有する透明基材(タッチパネル用基材)100上に、上記の本実施形態に係る感光性樹脂組成物からなる感光層20を設ける第1工程(図2(a)を参照)と、感光層20の所定部分を活性光線の照射により硬化させる第2工程(図2の(b)を参照)と、露光後に所定部分以外の感光層を除去し、電極の一部又は全部を被覆する感光性樹脂組成物の硬化物からなる保護膜22を形成する第3工程(図2の(c)を参照)とを備える。こうして、保護膜付きタッチパネル用基材が得られる。得られる保護膜付きタッチパネル用基材は、保護膜付きタッチパネル(タッチセンサー)200として用いることができる。
本実施形態で使用されるタッチパネル用基材には特に制限はなく、一般にタッチパネル(タッチセンサー)用として用いられる、ガラス板、プラスチック板、セラミック板等の基板が挙げられる。この基板上には、タッチパネル用電極が設けられる。電極としては、ITO、Cu、Al、Mo、Ag等の電極、TFT等が挙げられる。また、基板上には、絶縁層が設けられていてもよい。タッチパネル用基材は、400〜700nmの波長域での最小光透過率が85%以上であるものが好ましい。
図2に示されるタッチパネル用電極110,120を有するタッチパネル用基材は、例えば、以下の手順で得ることができる。PETフィルムなどの透明基材上に、ITO、Cuの順にスパッタ法により金属膜を形成した後、金属膜上にエッチング用感光性フィルムを貼り付け、所望のレジストパターンを形成し、不要なCuを塩化鉄水溶液等のエッチング液で除去した後、レジストパターンをはく離除去する。
本実施形態の第1工程では、本実施形態の感光性エレメント1の保護フィルム30を除去した後、感光性エレメントを加熱しながら、タッチパネル用基材のタッチパネル用電極110,120が設けられている表面に感光層20を圧着することにより積層する(図2の(a)を参照)。
圧着手段としては、圧着ロールが挙げられる。圧着ロールは、加熱圧着できるように加熱手段を備えたものであってもよい。
加熱圧着する場合の加熱温度は、感光層とタッチパネル用基材との密着性を充分確保しながら、感光層の構成成分が熱硬化あるいは熱分解されにくいよう、10〜180℃とすることが好ましく、20〜160℃とすることがより好ましく、30〜150℃とすることが更により好ましい。
また、加熱圧着時の圧着圧力は、感光層とタッチパネル用基材との密着性を充分確保しながら、タッチパネル用基材の変形を抑制する観点から、線圧で50〜1×10N/mとすることが好ましく、2.5×10〜5×10N/mとすることがより好ましく、5×10〜4×10N/mとすることが更により好ましい。
感光性エレメント1を上記のように加熱すれば、基材を予熱処理することは必要ではないが、感光層と基材との密着性を更に向上させる点から、基材を予熱処理することが好ましい。このときの予熱温度は、30〜180℃とすることが好ましい。
本実施形態においては、感光性エレメントを用いる代わりに、本実施形態の感光性樹脂組成物を塗布液としてタッチパネル用基材のタッチパネル用電極110,120が設けられている表面に塗布し、乾燥して感光層20を形成することができる。
感光層20は、上述した膜厚、可視光線透過率、CIELAB表色系でのbの条件を満たすことが好ましい。
本実施形態の第2工程では、感光層20に、フォトマスク130を介して、活性光線Lをパターン状に露光する(図2の(b)を参照)。
露光の際、感光層20上の支持フィルム10が透明の場合には、そのまま露光することができ、不透明の場合には除去してから露光する。感光層の保護という点からは、支持フィルムとして透明な重合体フィルムを用い、この重合体フィルムを残存させたまま、それを通して露光することが好ましい。
露光に用いられる活性光線の光源としては、公知の活性光源が使用でき、例えば、カーボンアーク灯、超高圧水銀灯、高圧水銀灯、キセノンランプ等が挙げられ、紫外線を有効に放射するものであれば特に制限されない。
このときの、活性光線の照射量は、通常、1×10〜1×10J/mであり、照射の際に、加熱を伴うこともできる。この活性光線照射量が、1×10J/m未満では、光硬化の効果が不充分となる傾向があり、1×10J/mを超えると、感光層が変色する傾向がある。
本実施形態の第3工程では、露光後の感光層を現像液で現像して未露光部(すなわち、感光層の所定部以外の部分)を除去し、基材の一部又は全部を被覆する厚みが10μm以下の本実施形態の感光性樹脂組成物の硬化物からなる保護膜22を形成する。形成される保護膜22は所定のパターンを有することができる。
なお、露光後、感光層に支持フィルムが積層されている場合にはそれを除去した後、現像液による未露光部を除去する現像が行われる。
現像方法としては、アルカリ水溶液、水系現像液、有機溶剤等の公知の現像液を用いて、スプレー、シャワー、揺動浸漬、ブラッシング、スクラッピング等の公知の方法により現像を行い、不要部を除去する方法等が挙げられ、中でも、環境、安全性の観点からアルカリ水溶液を用いることが好ましいものとして挙げられる。
アルカリ水溶液の塩基としては、水酸化アルカリ(リチウム、ナトリウム又はカリウムの水酸化物等)、炭酸アルカリ(リチウム、ナトリウム又はカリウムの炭酸塩若しくは重炭酸塩等)、アルカリ金属リン酸塩(リン酸カリウム、リン酸ナトリウム等)、アルカリ金属ピロリン酸塩(ピロリン酸ナトリウム、ピロリン酸カリウム等)、水酸化テトラメチルアンモニウム、トリエタノールアミンなどが挙げられ、中でも、水酸化テトラメチルアンモニウム等が好ましいものとして挙げられる。
また、炭酸ナトリウムの水溶液も好ましく用いられ、例えば、20〜50℃の炭酸ナトリウムの希薄溶液(0.5〜5重量%水溶液)が好適に用いられる。
現像温度及び時間は、本実施形態の感光性樹脂組成物の現像性に合わせて調整することができる。
また、アルカリ水溶液中には、界面活性剤、消泡剤、現像を促進させるための少量の有機溶剤等を混入させることができる。
また、現像後、光硬化後の感光層に残存したアルカリ水溶液の塩基を、有機酸、無機酸又はこれらの酸水溶液を用いて、スプレー、揺動浸漬、ブラッシング、スクラッピング等の公知方法により酸処理(中和処理)することができる。
さらに、酸処理(中和処理)の後、水洗する工程を行うこともできる。
現像後、必要に応じて、露光(例えば、5×10〜2×10J/m)により、硬化物を更に硬化させてもよい。なお、本実施形態の感光性樹脂組成物は、現像後の加熱工程なしでも金属に対して優れた密着性を示すが、必要に応じて、現像後の露光の代わりに、又は露光と合わせて、加熱処理(80〜250℃)を施してもよい。
上述のように、本実施形態の感光性樹脂組成物及び感光性エレメントは、透明基材上に硬化膜を形成するための使用、タッチパネル用基材の保護膜を形成するための使用等に好適である。感光性樹脂組成物の上記使用については溶媒と混合した塗布液を用いて保護膜を形成することができる。
また、本発明は、本発明に係る感光性樹脂組成物を含む保護膜の形成材料を提供することができる。この保護膜の形成材料は、上述した本実施形態の感光性樹脂組成物を含むことができ、更に上述した溶媒を含有する塗布液であることが好ましい。
(電子部品及びその製造方法)
本実施形態に係る電子部品は、本実施形態に係る硬化膜付き透明基材を備える。硬化膜付き透明基材は、透明基材上に、本実施形態に係る感光性樹脂組成物の硬化物(硬化膜等)を備えている。本実施形態に係る電子部品において、硬化膜は、例えば、保護部材(保護膜等)、絶縁部材(絶縁膜等)などとして用いることもできる。
本実施形態に係る電子部品としては、例えば、タッチパネル、液晶ディスプレイ、有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ、太陽電池モジュール、プリント配線板及び電子ペーパが挙げられる。
次に、図3〜図5を用いて、本発明に係る硬化膜(保護膜等)の使用箇所の一例を説明する。図3は、静電容量式のタッチパネルの一例を示す模式上面図である。図3に示されるタッチパネルは、透明基板101の片面にタッチ位置座標を検出するためのタッチ画面102があり、この領域の静電容量変化を検出するための透明電極103及び透明電極104が透明基板101上に設けられている。透明電極103及び透明電極104はそれぞれタッチ位置の静電容量の変化を検出し、X位置座標及びY位置座標とする。
透明基板101上には、透明電極103及び透明電極104からタッチ位置の検出信号を外部回路に伝えるための引き出し配線105が設けられている。また、引き出し配線105と透明電極103及び透明電極104とは、透明電極103及び透明電極104上に設けられた接続電極106により接続されている。また、引き出し配線105の透明電極103及び透明電極104との接続部と反対側の端部には、外部回路との接続端子107が設けられている。本発明の感光性樹脂組成物は、引き出し配線105、接続電極106及び接続端子107の保護膜122としての樹脂硬化膜パターンを形成するために好適に用いることができる。この際に、センシング領域にある電極を同時に保護することもできる。図3では、保護膜122により、引き出し配線105、接続電極106、センシング領域の一部電極及び接続端子107の一部を保護しているが、保護膜を設ける箇所は適宜変更してもよい。例えば、図4に示すように、タッチ画面102を全て保護するように保護膜123を設けてもよい。
図5を用いて、図3に示したタッチパネルにおいて、透明電極と引き出し配線との接続部の断面構造を説明する。図5は、図3に示されるC部分のV−V線に沿った部分断面図であり、透明電極104と引き出し配線105の接続部を説明するための図である。図5の(a)に示すように、透明電極104と引き出し配線105とは、接続電極106を介して電気的に接続されている。図5の(a)に示すように、透明電極104の一部、並びに、引き出し配線105及び接続電極106の全部が、保護膜122としての樹脂硬化膜パターンで覆われている。同様に、透明電極103と引き出し配線105とは、直接接続されていると共に、接続電極106を介して電気的に接続されている。なお、図5の(b)に示すように、透明電極104と引き出し配線105とが接続電極106を介さずに直接、電気的に接続されていてもよい。本発明の感光性樹脂組成物及び感光性エレメントは、上記構造部分の保護膜としての樹脂硬化膜パターンの形成のための使用に好適である。
本実施形態のおける、タッチパネルの製造方法について説明する。まず、タッチパネル用基材である透明基板101上に、透明電極(X位置座標)103を形成する。続いて、絶縁層(図示せず)を介して、透明電極(Y位置座標)104を形成する。透明電極103及び透明電極104の形成は、透明基板101上に形成した透明電極層を、エッチングする方法などを用いることができる。
次に、透明基板101の表面に、外部回路と接続するための引き出し配線105と、この引き出し配線と透明電極103及び透明電極104を接続する接続電極106を形成する。引き出し配線105及び接続電極106は、透明電極103及び透明電極104の形成後に形成しても、各透明電極形成時に同時に形成してもよい。引き出し配線105及び接続電極106の形成は、金属スパッタリング後、エッチング法などを用いることができる。引き出し配線105は、例えば、フレーク状の銀を含有する導電ペースト材料を使って、スクリーン印刷法を用いて、接続電極106を形成するのと同時に形成することができる。次に、引き出し配線105と外部回路とを接続するための接続端子107を形成する。
上記工程により形成された透明電極103及び透明電極104、引き出し配線105、接続電極106、並びに、接続端子107を覆うように、本実施形態に係る感光性エレメント1を圧着し、上記電極上に感光層20を設ける。次に、転写した感光層20に対し、所望の形状にフォトマスクを介してパターン状に活性光線Lを照射する。活性光線Lを照射した後、現像を行い、感光層20の所定部分以外を除去することで、感光層20の所定部分の硬化物からなる保護膜122を形成する。このようにして、保護膜122を備えるタッチパネル、すなわち保護膜122付きタッチパネル用基材(透明基板101)を備えるタッチパネルを製造することができる。
次に、図6〜図10を用いて、電子部品及びその製造方法の別の実施形態として、透明電極が同一平面に存在する静電容量式タッチパネル及びその製造方法の一例を説明する。本発明の硬化膜は、例えば、図7〜図10の絶縁膜124としても好適に使用することができる。
図6は、透明電極(X位置座標)103及び透明電極(Y位置座標)104が同一平面上に存在する静電容量式タッチパネルの一例を示す平面図であり、図7は、その一部切欠き斜視図である。図8は、図7中のVI−VI線に沿った部分断面図である。上記静電容量式タッチパネルは、透明基板101上に、静電容量変化を検出して、X位置座標とする透明電極103と、Y位置座標とする透明電極104とを有する。これらのX、Y位置座標とするそれぞれの透明電極103、104には、タッチパネルとしての電気信号を制御するドライバ素子回路(図示せず)の制御回路に接続するための引き出し配線105a及び105bを有する。
透明電極(X位置座標)103と透明電極(Y位置座標)104とが交差する部分には、絶縁膜124が設けられている。
透明電極(X位置座標)103及び透明電極(Y位置座標)104が同一平面上に存在する静電容量式タッチパネルの製造方法について説明する。
静電容量式タッチパネルの製造方法は、例えば、透明導電材料を用いた公知の方法により、透明電極(X位置座標)103と、後にY位置座標を検出する透明電極104となる透明電極の一部を透明基板101上に予め形成した基板を用いてもよい。図9は、透明電極が同一平面に存在する静電容量式タッチパネルの製造方法の一例を説明するための図であり、(a)は透明電極を備える基板を示す一部切欠き斜視図であり、(b)は得られる静電容量式タッチパネルを示す一部切欠き斜視図である。図10は、透明電極が同一平面に存在する静電容量式タッチパネルの製造方法の一例を説明するための図である。
まず、図9(a)及び図10(a)に示されるような、透明電極(X位置座標)103と、透明電極の一部104aとが予め形成された基板を用意し、透明電極103の一部(透明電極103の104aに挟まれる部分)上に、本実施形態に係る感光性樹脂組成物を含む感光層を設け、露光及び現像を行うことにより絶縁膜124を設ける(図10の(b))。その後、公知の方法により、導電パターンが形成される。この導電パターンにより透明電極104のブリッジ部104bを形成することができる(図10(c))。この透明電極のブリッジ部104bにより、予め形成された透明電極の一部104a同士を導通することができ、透明電極(Y位置座標)104が形成される。本発明の感光性樹脂組成物及び感光性エレメントは、上記構造部分の絶縁膜としての樹脂硬化膜パターンの形成のための使用に好適である。
予め形成された透明電極は、例えば、ITOなどを用いた公知の方法により形成されてもいてもよい。また、引き出し配線105a,105bは、透明導電材料の他、Cu、Ag等の金属などを用いた公知の方法で形成することが可能である。また、引き出し配線105a,105bが予め形成された基板を用いてもよい。
図11は、その他の静電容量式タッチパネルの一例を示す部分平面図である。図11に記載の構成は、タッチパネルの狭額縁化を意図したものである。図11記載のタッチパネル600は、透明基板601、透明電極604、配線(透明電極配線)604a、引き出し配線605及び絶縁膜625を有している。透明電極604及び配線604aは、透明基板601上に配置されている。配線604aは、透明電極604から延びている。絶縁膜625は、透明電極604の端部、及び、配線604a上に配置されている。引き出し配線605は、絶縁膜625上に配置されている。一部の透明電極604の端部の上方において、絶縁膜625に開口部608が形成されている。透明電極604及び引き出し配線605は、開口部608を介して接続及び導通されている。本発明の感光性樹脂組成物及び感光性エレメントは、上記構造の部分絶縁膜としての樹脂硬化膜パターンの形成のための使用に好適である。
以下、実施例を挙げて本発明についてより具体的に説明する。ただし、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
[バインダーポリマー溶液(A1)の作製]
撹拌機、還流冷却器、不活性ガス導入口及び温度計を備えたフラスコに、表1に示す(1)を仕込み、窒素ガス雰囲気下で80℃に昇温し、反応温度を80℃±2℃に保ちながら、表1に示す(2)を4時間かけて均一に滴下した。(2)の滴下後、80℃±2℃で6時間撹拌を続け、重量平均分子量が約65,000、酸価が78mgKOH/gのバインダーポリマーの溶液(固形分45質量%)(A1)を得た。
[バインダーポリマー溶液(A2)の作製]
上記(A1)と同様にし、重量平均分子量が約80,000、酸価が115mgKOH/gのバインダーポリマーの溶液(固形分45質量%)(A2)を得た。
[バインダーポリマー溶液(A3)の作製]
上記(A1)と同様にし、重量平均分子量が約60,000、酸価が91mgKOH/gのバインダーポリマーの溶液(固形分45質量%)(A3)を得た。
[バインダーポリマー溶液(A4)の作製]
上記(A1)と同様にし、重量平均分子量が約90,000、酸価が91mgKOH/gのバインダーポリマーの溶液(固形分45質量%)(A4)を得た。
Figure 0006645185
なお、重量平均分子量(Mw)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー法(GPC)によって測定し、標準ポリスチレンの検量線を用いて換算することにより導出した。GPCの条件を以下に示す。
GPC条件
ポンプ:日立 L−6000型(株式会社日立製作所製、製品名)
カラム:Gelpack GL−R420、Gelpack GL−R430、Gelpack GL−R440(以上、日立化成株式会社製、製品名)
カラム仕様:直径10.7mm × 300mm
溶離液:テトラヒドロフラン
試料濃度:NV(不揮発分濃度)50質量%の樹脂溶液を120mg採取、5mLのTHFに溶解
注入量:200μL
圧力:4.9MPa
測定温度:40℃
流量:2.05mL/分
検出器:日立 L−3300型RI(株式会社日立製作所製、製品名)
[酸価の測定方法]
酸価は、次のようにして測定した。まず、バインダーポリマーの溶液を、130℃で1時間加熱し、揮発分を除去して、固形分を得た。そして、酸価を測定すべきポリマー1.0gを精秤した後、このポリマーにアセトンを30g添加し、これを均一に溶解した。次いで、指示薬であるフェノールフタレインをその溶液に適量添加して、0.1NのKOH水溶液を用いて滴定を行った。そして、バインダーポリマーのアセトン溶液を中和するのに必要なKOHのmg数を次式により算出し、酸価を求めた。
酸価=0.1×Vf×56.1/(Wp×I/100)
式中、VfはKOHの滴定量(mL)を示し、Wpは測定したポリマー溶液の重量(g)を示し、Iは測定したポリマー溶液中の不揮発分の割合(質量%)を示す。
(実施例1)
[硬化膜を形成するための感光性樹脂組成物溶液(V−1)の調製]
表2に示す材料を、攪拌機を用いて15分間混合し、硬化膜を形成するための感光性樹脂組成物溶液(V−1)を調製した。
Figure 0006645185
[硬化膜を形成するための感光性エレメント(E−1)の作製]
支持フィルムとして厚さ50μmのポリエチレンテレフタレートフィルムを使用し、感光性樹脂組成物溶液(V−1)を支持フィルム上にコンマコーターを用いて均一に塗布し、100℃の熱風対流式乾燥機で3分間乾燥して溶剤を除去し、感光性樹脂組成物からなる感光層(感光性樹脂組成物層)を形成した。得られた感光層の厚さは5μmであった。
次いで、得られた感光層の上に、さらに、25μmの厚さのポリエチレンフィルムを、カバーフィルムとして張り合わせて、硬化膜を形成するための感光性エレメント(E−1)を作製した。
[硬化膜の透過率の測定]
得られた感光性エレメント(E−1)のカバーフィルムであるポリエチレンフィルムをはがしながら、厚さ1mmのガラス基板上に、感光層が接するようにラミネータ(日立化成株式会社製、商品名:HLM−3000型)を用いて、ロール温度120℃、基板送り速度1m/分、圧着圧力(シリンダ圧力)4×10Pa(厚さが1mm、縦10cm×横10cmの基板を用いたため、このときの線圧は9.8×10N/m)の条件でラミネートして、ガラス基板上に、感光層及び支持フィルムが積層された積層体を作製した。
次いで、得られた積層体の感光層に、平行光線露光機(株式会社オーク製作所製、EXM1201)を使用して、感光層側上方より露光量5×10J/mで(i線(波長365nm)における測定値)、紫外線を照射した後、支持フィルムを除去し、厚さ5.0μmの感光層の硬化物からなる保護膜(光硬化した硬化膜)を有する透過率測定用試料を得た。
次いで、得られた試料を日立計測器サービス(株)製の紫外可視分光光度計(U−3310)を使用して、測定波長域400〜700nmで可視光線透過率を測定した。得られた感光層の波長400nmにおける透過率は、波長700nmにおいて97%、波長550nmにおいて96%、波長400nmにおいて94%であり、400〜700nmにおける透過率の最小値は94%であり、良好な透過率を確保できていた。なお、実施例2〜4についても測定波長域400〜700nmで可視光線透過率90%以上を示した。
[硬化膜のbの測定]
得られた感光性エレメント(E−1)の保護フィルムであるポリエチレンフィルムをはがしながら、厚さ0.7mmのガラス基板(b:0.1〜0.2)上に、感光層が接するようにラミネータ(日立化成株式会社製、商品名:HLM−3000型)を用いて、ロール温度120℃、基板送り速度1m/分、圧着圧力(シリンダ圧力)4×10Pa(厚さが1mm、縦10cm×横10cmの基板を用いたため、この時の線圧は9.8×10N/m)の条件でラミネートして、ガラス基板上に、感光層及び支持体フィルムが積層された基板を作製した。
次いで、得られた感光層に、平行光線露光機(オーク製作所(株)製、EXM1201)を使用して、感光層側上方より露光量5×10J/mで(i線(波長365nm)における測定値)、紫外線を照射した後、支持体フィルムを除去し、さらに感光層側上方より露光量1×10J/mで(i線(波長365nm)における測定値)紫外線を照射し、厚さ5.0μmの感光層の硬化物からなる保護膜(光硬化した硬化膜)を有するb測定用試料を得た。
次いで、得られた試料をコニカミノルタ(株)製の分光測色計(CM−5)を使用して、光源設定D65、視野角2°でCIELAB表色系でのbを測定した。
硬化膜のbは0.44であり、良好なbを有していることが確認された。なお、実施例2〜4についてもbは−0.2〜1.0の範囲を充分満たしていた。
[硬化膜の塩水噴霧試験]
得られた感光性エレメント(E−1)のカバーフィルムであるポリエチレンフィルムをはがしながら、スパッタ銅付きポリイミドフィルム(東レフィルム加工株式会社製)上に、感光層が接するようにラミネータ(日立化成株式会社製、商品名:HLM−3000型)を用いて、ロール温度120℃、基板送り速度1m/分、圧着圧力(シリンダ圧力)4×10Pa(厚さが1mm、縦10cm×横10cmの基板を用いたため、この時の線圧は9.8×10N/m)の条件でラミネートして、スパッタ銅上に、感光層及び支持フィルムが積層された積層体を作製した。
次いで、得られた積層体の感光層に、平行光線露光機(株式会社オーク製作所製、EXM1201)を使用して、感光層側上方より露光量5×10J/mで(i線(波長365nm)における測定値)、紫外線を照射した後、支持フィルムを除去し、さらに感光層側上方より露光量1×10J/mで(i線(波長365nm)における測定値)紫外線を照射し、厚さ5.0μmの感光層の硬化物からなる保護膜(光硬化した硬化膜)が形成された塩水耐性評価用試料を得た。
次いで、JIS規格(Z 2371)を参考に、塩水噴霧試験機(スガ試験機(株)製STP−90V2)を用いて、試験槽内に前述の試料を載置し、濃度50g/Lの塩水(pH=6.7)を試験槽温度35℃、噴霧量1.5mL/hで48時間噴霧した。噴霧終了後、塩水を拭き取って、評価用試料の表面状態を観察し、以下の評点に従って評価した。
A : 保護膜表面に全く変化なし。
B : 保護膜表面にごくわずかな痕跡が見えるが、銅は変化なし。
C : 保護膜表面に痕跡が見えるが、銅は変化なし。
D : 保護膜表面に痕跡があり、かつ銅が変色する。
評価用試料の表面状態を観察したところ、保護膜表面に全く変化なく評価はAであった。
[マンドレル試験]
得られた感光性エレメント(E−1)のポリエチレンフィルムをはがしながら、厚さ50μmのポリエチレンテレフタレートフィルム上に、感光層が接するようにロール温度100℃、基板送り速度0.6m/分、圧着圧力(シリンダ圧力)0.5MPaの条件でラミネートし、ポリエチレンテレフタレートフィルム上に感光層および支持フィルムが積層された積層体を作製した。
上記で得られた積層体を作製後、支持フィルム上にフォトマスクを載置し、平行光線露光機(株式会社オーク製作所製、EXM1201)を使用して、フォトマスク面垂直上方より露光量5×10J/mで(i線(波長365nm)における測定値)、紫外線を像的に照射した。
次いで、感光層上に積層されている支持フィルムを除去し、さらに感光層側上方より露光量1×10J/mで(i線(波長365nm)における測定値)紫外線を照射し、厚さ5.0μmの感光層の硬化物からなる保護膜(光硬化した硬化膜)が形成されたマンドレル試験用試料を得た。
次いで、JIS規格(K5400)を参考に、マンドレル試験を実施した。上記試験用試料から1.5cm×4.0cmの大きさにはさみで切り取り片側に100gの重りを付けて、保護膜側を上面として円筒を中心に180度屈曲させてから元に戻し、保護膜側を顕微鏡で観察し、以下の評点に従って耐クラック性を評価した。
A : ≦φ2.0mmの円筒を用い、保護膜にクラックなし。
B : φ3.0〜φ4.0mmの円筒を用い、保護膜にクラックなし。
C : ≧φ5.0の円筒を用い、保護膜にクラックなし。
評価用試料の保護膜表面状態を観察したところ、φ2.0mmの円筒を用いてもクラックが見られなかったため、評価はAであった。
[透湿度測定]
得られた感光性樹脂組成物溶液(V−1)を厚さ50μmのポリエチレンテレフタレートフィルム上に、アプリケータを用いて均一に塗布し、厚み40μmの感光性エレメント(E−2)を作製した。得られた感光性エレメント(E−2)をNo.5Cろ紙(アドバンテック製)上に感光層が接するようにロール温度80℃、基板送り速度0.6m/分、圧着圧力(シリンダ圧力)0.5MPaの条件でラミネートし、No.5Cろ紙上に感光層およびポリエチレンテレフタレートフィルムが積層した積層体を作製した。
上記で得られた積層体を作製後、平行光線露光機(株式会社オーク製作所製、EXM1201)を使用して、ポリエチレンテレフタレートフィルム面垂直上方より露光量5×10J/mで(i線(波長365nm)における測定値)、紫外線を像的に照射した。
次いで、感光層上に積層されている支持フィルムを除去し、さらに感光層側上方より露光量1×10J/mで(i線(波長365nm)における測定値)紫外線を照射し、厚さ40μmの感光層の硬化物からなる保護膜(光硬化した硬化膜)が形成された透湿度測定用試料を得た。
次いで、JIS規格(Z0208)を参考に、透湿度測定としてカップ法を実施した。測定カップ内に乾燥させた約20gの塩化カルシウムを入れ、上記試験用試料から約φ70mmの大きさにはさみで切り取った円形試料で蓋をし、恒温恒湿槽内にて60℃90%RHの条件で24時間放置した。放置前後の重量変化から透湿度を算出し、以下の評点に従って透湿性を評価した。
A : 透湿度≦450(g/m・24h)である。
B : 450<透湿度≦550(g/m・24h)である。
C : 550<透湿度≦650(g/m・24h)である。
D : 透湿度>650(g/m・24h)である。
実施例1においては、透湿度が450(g/m・24h)未満であったため、評価はAであった。
(実施例2〜4)
表3(表中の数値の単位は質量部)に示す感光性樹脂組成物溶液を用いた以外は、実施例1と同様に感光性エレメントを作製し、塩水噴霧試験、マンドレル試験、透湿度測定を行った。表3に示すように、実施例1〜4においては、耐塩水性評価、マンドレル試験、透湿度測定のいずれも良好な結果であった。
Figure 0006645185
(A)成分:バインダーポリマー
(A1):メタクリル酸/メタクリル酸メチル/アクリル酸エチル=12/58/30(質量比)、酸価78(mgKOH/g)
(A2):メタクリル酸/メタクリル酸メチル/アクリル酸エチル=17.5/52.5/30(質量比)、酸価115(mgKOH/g)
(A3):メタクリル酸/メタクリル酸メチル/アクリル酸エチル=14/56/30(質量比)、酸価91(mgKOH/g)
(A4):メタクリル酸/メタクリル酸メチル/アクリル酸エチル=14/61/25(質量比)、酸価91(mgKOH/g)
(B)成分:光重合性化合物
T−1420(T):ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート(日本化薬株式会社製)
その他の光重合性化合物
A−TMMT:ペンタエリスリトールテトラアクリレート(新中村化学工業株式会社製)
TMPTA:トリメチロールプロパントリアクリレート(日本化薬株式会社製)、
RP−1040:EO変性ペンタエリスリトールテトラアクリレート(日本化薬株式会社製)
BPE−500:エトキシ化ビスフェノールAジメタクリレート(新中村化学工業株式会社製)
4G:ポリエチレングリコール#200ジメタクリレート(新中村化学工業株式会社製)
(C)成分:光重合開始剤
OXE01:1,2−オクタンジオン,1−[4−(フェニルチオ)−,2−(o−ベンゾイルオキシム)](BASF株式会社製、商品名:IRGACURE OXE 01)
その他AW−500:2,2’−メチレン−ビス(4−エチル−6−Tert−ブチルフェノール)(アンテージW−500、川口化学株式会社製)
SH−30:有機変性シリコーンオイル(東レ・ダウコーニング株式会社製)
メチルエチルケトン:東燃化学株式会社製
1…感光性エレメント、10…支持フィルム、20…感光層、22,122,123…保護膜、30…保護フィルム、100…透明基材、101,601…透明基板、102…タッチ画面、103…透明電極(X位置座標)、104…透明電極(Y位置座標)、104a…透明電極の一部、104b…透明電極のブリッジ部、105,105a,105b…引き出し配線、106…接続電極、107…接続端子、110,120…タッチパネル用電極、124,625…絶縁膜、130…フォトマスク、200,600…タッチパネル、604…透明電極、604a…配線(透明電極配線)、608…開口部。

Claims (3)

  1. 支持フィルムと、該支持フィルム上に設けられた感光層と、を備える感光性エレメントを用意する工程と、
    前記感光性エレメントの前記感光層を、タッチパネルの額縁領域に銅を含む引き出し配線を有するタッチパネル用透明基材上にラミネートする工程と、
    ラミネートされた前記感光層の所定部分を活性光線の照射により硬化させた後に前記感光層の前記所定部分以外を除去し、前記引き出し配線の一部又は全部を被覆する前記感光層の硬化物からなる硬化膜を形成する工程と、を備え、
    前記感光層が、バインダーポリマー、ジトリメチロールプロパン由来の骨格を有する(メタ)アクリレート化合物を含む光重合性化合物、及び光重合開始剤を含有する感光性樹脂組成物からなり、厚さが3〜8μmであり、可視光線透過率が90%以上であり、
    前記バインダーポリマーの重量平均分子量が、30,000〜150,000であり、
    前記バインダーポリマーの含有量が、前記バインダーポリマー及び前記光重合性化合物の合計量100質量部に対して、55〜65質量部であり、
    前記光重合性化合物の含有量が、前記バインダーポリマー及び前記光重合性化合物の合計量100質量部に対して、35〜45質量部であり、
    前記透明基材がフレキシブルディスプレイ基板である、硬化膜付き透明基材の製造方法。
  2. 前記(メタ)アクリレート化合物が4以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物である、請求項1に記載の硬化膜付き透明基材の製造方法。
  3. 前記光重合開始剤がオキシムエステル化合物及び/又はホスフィンオキサイド化合物を含有する、請求項1又は2に記載の硬化膜付き透明基材の製造方法。
JP2015521461A 2013-06-04 2014-06-03 硬化膜付き透明基材の製造方法 Active JP6645185B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013118318 2013-06-04
JP2013118318 2013-06-04
PCT/JP2014/064779 WO2014196546A1 (ja) 2013-06-04 2014-06-03 硬化膜付き透明基材の製造方法、感光性樹脂組成物、感光性エレメント及び電子部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014196546A1 JPWO2014196546A1 (ja) 2017-02-23
JP6645185B2 true JP6645185B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=52008184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015521461A Active JP6645185B2 (ja) 2013-06-04 2014-06-03 硬化膜付き透明基材の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20160131974A1 (ja)
JP (1) JP6645185B2 (ja)
KR (1) KR20160016791A (ja)
CN (1) CN105264441A (ja)
TW (1) TWI634388B (ja)
WO (1) WO2014196546A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2514139A (en) 2013-05-14 2014-11-19 Aghababaie Lin & Co Ltd Apparatus for fabrication of three dimensional objects
US10166725B2 (en) 2014-09-08 2019-01-01 Holo, Inc. Three dimensional printing adhesion reduction using photoinhibition
JP6494101B2 (ja) * 2015-05-25 2019-04-03 信越ポリマー株式会社 静電容量式タッチセンサ
US11141919B2 (en) 2015-12-09 2021-10-12 Holo, Inc. Multi-material stereolithographic three dimensional printing
TWI639889B (zh) * 2015-12-25 2018-11-01 旭化成股份有限公司 感光性樹脂組合物、感光性樹脂積層體、樹脂圖案製造方法、硬化膜圖案製造方法及顯示裝置
US10935891B2 (en) 2017-03-13 2021-03-02 Holo, Inc. Multi wavelength stereolithography hardware configurations
GB2564956B (en) 2017-05-15 2020-04-29 Holo Inc Viscous film three-dimensional printing systems and methods
US10245785B2 (en) 2017-06-16 2019-04-02 Holo, Inc. Methods for stereolithography three-dimensional printing
CN111279804B (zh) * 2017-12-20 2023-10-24 住友电气工业株式会社 制造印刷电路板和层压结构的方法
TWI795523B (zh) * 2018-02-05 2023-03-11 日商Jsr股份有限公司 配線構件
JP7147197B2 (ja) * 2018-03-16 2022-10-05 大日本印刷株式会社 配線基板および配線基板の製造方法
KR20210038554A (ko) * 2018-08-02 2021-04-07 미쓰비시 세이시 가부시키가이샤 감광성 수지 조성물, 도금 방법 및 금속 패턴의 제조 방법
CN113474147A (zh) 2018-12-26 2021-10-01 霍洛公司 用于三维打印系统和方法的传感器
JP7489608B2 (ja) * 2019-07-18 2024-05-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 紫外線硬化性樹脂組成物、及び発光装置
JP7335975B2 (ja) * 2019-11-28 2023-08-30 東京応化工業株式会社 感光性インク組成物、硬化物、ディスプレイパネル、及び硬化物の製造方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4232410B2 (ja) * 2002-08-19 2009-03-04 チッソ株式会社 光硬化性樹脂組成物およびそれを用いた表示素子
JP4322757B2 (ja) * 2004-09-06 2009-09-02 富士フイルム株式会社 パターン形成材料及びパターン形成方法
EP2439565A3 (en) * 2006-07-21 2013-04-10 Fujifilm Corporation Unitary light guide plate, light guide plate unit, planar lighting device and liquid crystal display device
JP4327180B2 (ja) * 2006-07-24 2009-09-09 株式会社東芝 表示装置
US8569369B2 (en) * 2007-09-18 2013-10-29 Thermolife International, Llc Amino acid compounds
JP2010054561A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Toppan Printing Co Ltd 保護膜用感光性組成物及びそれを用いたカラーフィルタ
JP2010061856A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Shin Etsu Polymer Co Ltd 入力デバイス
JP5544751B2 (ja) * 2009-04-28 2014-07-09 凸版印刷株式会社 青色感光性着色組成物及びそれを用いたカラーフィルタ、並びに液晶表示装置
JP2011039165A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Hitachi Chem Co Ltd アルカリ可溶性光硬化型組成物、該組成物を使用した硬化塗膜及び透明部材
JP2011090089A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Toppan Printing Co Ltd 感光性組成物及びそれを用いたカラーフィルタ、ならびに該カラーフィルタを用いた液晶ディスプレイ及び有機elディスプレイ
CN102375341B (zh) * 2010-07-30 2016-04-06 日立化成工业株式会社 感光性树脂组合物、元件、抗蚀剂图形和引线框的制造方法、印刷线路板及其制造方法
JP5545181B2 (ja) * 2010-11-12 2014-07-09 株式会社デンソー 走行支援装置
JP2012208394A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Dainippon Printing Co Ltd 絶縁層形成用組成物およびタッチパネル
JP2012220615A (ja) * 2011-04-06 2012-11-12 Dainippon Printing Co Ltd 光硬化性樹脂組成物
JP2012220643A (ja) * 2011-04-06 2012-11-12 Dainippon Printing Co Ltd タッチパネル付カラーフィルタ
TW201303489A (zh) * 2011-04-19 2013-01-16 Sumitomo Chemical Co 感光性樹脂組合物
JP5043226B1 (ja) * 2011-10-28 2012-10-10 田中貴金属工業株式会社 光硬化型導電性インク用組成物
JP5584718B2 (ja) * 2012-03-01 2014-09-03 大成ロテック株式会社 舗装の空洞探査方法
JP5833969B2 (ja) * 2012-04-27 2015-12-16 富士フイルム株式会社 感放射線性組成物、遮光膜および固体撮像素子
JP5463498B1 (ja) * 2012-12-28 2014-04-09 東洋インキScホールディングス株式会社 感光性導電性インキ及びその硬化物

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160016791A (ko) 2016-02-15
JPWO2014196546A1 (ja) 2017-02-23
TW201504762A (zh) 2015-02-01
TWI634388B (zh) 2018-09-01
US20160131974A1 (en) 2016-05-12
CN105264441A (zh) 2016-01-20
WO2014196546A1 (ja) 2014-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6645185B2 (ja) 硬化膜付き透明基材の製造方法
JP6589953B2 (ja) 感光性エレメント
TWI689852B (zh) 觸控式面板用電極的保護膜的形成方法、感光性樹脂組成物與感光性元件、以及觸控式面板的製造方法
TWI625655B (zh) 觸控式面板用電極的保護膜的形成方法、感光性樹脂組成物與感光性元件、以及觸控式面板的製造方法
JP6212970B2 (ja) タッチパネル用電極の保護膜及びタッチパネル
JP2015108881A (ja) 硬化膜付きタッチパネル用基材の製造方法、感光性樹脂組成物、感光性エレメント及びタッチパネル
WO2013084284A1 (ja) タッチパネル用電極の保護膜の形成方法、感光性樹脂組成物及び感光性エレメント
JP2013200577A (ja) 樹脂硬化膜パターンの形成方法、感光性樹脂組成物、感光性エレメント、タッチパネルの製造方法及び樹脂硬化膜
JP5304973B1 (ja) タッチパネル用電極の保護膜の形成方法、感光性樹脂組成物及び感光性エレメント、並びに、タッチパネルの製造方法
JPWO2013084875A1 (ja) タッチパネル用電極の保護膜及びタッチパネル
JP2017009702A (ja) 感光性樹脂組成物及び感光性エレメント
JP2019194709A (ja) 硬化膜付きタッチパネル用基材の製造方法、感光性樹脂組成物、感光性エレメント及びタッチパネル
JP2015146038A (ja) 樹脂硬化膜パターンの形成方法、感光性樹脂組成物、感光性エレメント、タッチパネルの製造方法及び樹脂硬化膜
JP2015153009A (ja) 保護膜付きタッチパネル用基材の製造方法、それに用いる感光性樹脂組成物、感光性エレメント及びそれらにより得られるタッチパネル
JP6236885B2 (ja) 保護膜付きタッチパネル用基材の製造方法、感光性樹脂組成物、感光性エレメント、及び、タッチパネル
JP5790783B2 (ja) 樹脂硬化膜パターンの形成方法、感光性樹脂組成物、感光性エレメント、タッチパネルの製造方法及び樹脂硬化膜
JP5304969B1 (ja) タッチパネル用電極の保護膜の形成方法、感光性樹脂組成物及び感光性エレメント、並びに、タッチパネルの製造方法
JP2021144723A (ja) 硬化膜付きタッチパネル用基材の製造方法、それに用いる感光性樹脂組成物、感光性エレメント及びタッチパネル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180227

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191223

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6645185

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350