WO2018096616A1 - 感光性樹脂組成物、感光性エレメント、保護膜及びタッチパネル - Google Patents

感光性樹脂組成物、感光性エレメント、保護膜及びタッチパネル Download PDF

Info

Publication number
WO2018096616A1
WO2018096616A1 PCT/JP2016/084805 JP2016084805W WO2018096616A1 WO 2018096616 A1 WO2018096616 A1 WO 2018096616A1 JP 2016084805 W JP2016084805 W JP 2016084805W WO 2018096616 A1 WO2018096616 A1 WO 2018096616A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
touch panel
resin composition
photosensitive resin
protective film
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/084805
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
友洋 鮎ヶ瀬
真弓 佐藤
正芳 小澤
Original Assignee
日立化成株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立化成株式会社 filed Critical 日立化成株式会社
Priority to PCT/JP2016/084805 priority Critical patent/WO2018096616A1/ja
Priority to TW106139802A priority patent/TW201830143A/zh
Publication of WO2018096616A1 publication Critical patent/WO2018096616A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/44Polymerisation in the presence of compounding ingredients, e.g. plasticisers, dyestuffs, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D201/00Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means

Definitions

  • the content of the silane coupling agent is preferably 0.1 to 10 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the total amount of the binder polymer and the photopolymerizable compound.
  • the present invention provides a protective film for a touch panel electrode formed by curing a photosensitive layer made of the above photosensitive resin composition.
  • the component may be, for example, a photopolymerizable compound having an ethylenically unsaturated group.
  • a photopolymerizable compound having an ethylenically unsaturated group examples include a monofunctional vinyl monomer, a bifunctional vinyl monomer, and a polyfunctional vinyl monomer having at least three ethylenically unsaturated groups.
  • a (meth) acrylate compound having a skeleton derived from trimethylolpropane more preferably a (meth) acrylate compound having a skeleton derived from dipentaerythritol and a skeleton derived from trimethylolpropane (meta ) At least one selected from acrylate compounds.
  • linking group having 1 to 6 atoms in the linking portion represented by L 1 include alkylene groups having 1 to 6 carbon atoms (eg, methylene group, ethylene group, propylene group, butylene group, pentylene group). Hexylene group, cyclohexylene group), arylene groups having 6 to 10 carbon atoms (for example, phenylene group, naphthylene group) and the like. Among these, an alkylene group having 1 to 6 carbon atoms is preferable.
  • Other structural units include structural units having a structural unit having an acid group.
  • An acid group means a proton dissociable group having a pKa smaller than 7.
  • a: b (molar ratio) may be 4: 1 to 6: 1, for example, and a weight average molecular weight of the silane coupling agent may be 2700 to 3200, for example.
  • a of photosensitive elements prepare the coating liquid containing the photosensitive resin composition which concerns on this embodiment, for example, apply
  • the coating liquid can be obtained by uniformly dissolving or dispersing each component constituting the photosensitive resin composition according to the present embodiment described above in a solvent.
  • the base material 6 provided with the touch panel electrode shown by FIG. 2 (a), (b) is obtained by the following procedures, for example. After forming a metal film by sputtering in the order of ITO and Cu on a substrate 6 such as a PET film, an etching photosensitive film is pasted on the metal film to form a desired resist pattern, and unnecessary Cu is chlorinated. After removing with an etching solution such as an iron aqueous solution, the resist pattern is peeled off.
  • the first transparent electrode 8 and the second transparent electrode 9 are provided in the touch screen area 7 in order to detect a change in capacitance.
  • the first transparent electrode 8 and the second transparent electrode 9 detect the X coordinate and the Y coordinate of the touch position, respectively.
  • the metal wiring 10 transmits a detection signal of the touch position by the first transparent electrode 8 and the second transparent electrode 9 to an external circuit.
  • the metal wiring 10 and the first transparent electrode 8 and the second transparent electrode 9 are connected to each other by a connection electrode 11 provided on the first transparent electrode 8 and the second transparent electrode 9.
  • One end of the metal wiring 10 is connected to the first transparent electrode 8 and the second transparent electrode 9.
  • the other end of the metal wiring 10 is provided with a connection terminal 12 for connection to an external circuit.
  • the heating temperature for thermocompression bonding is such that the components of the photosensitive layer are not easily cured or thermally decomposed while ensuring sufficient adhesion between the photosensitive layer and the substrate 6 and adhesion between the photosensitive layer and the touch panel electrode.
  • the temperature is preferably 10 to 180 ° C, more preferably 20 to 160 ° C, and still more preferably 30 to 150 ° C.
  • the place where the protective film 13 is provided may be changed as appropriate.
  • the protective film 13 is provided so as to cover all of the first transparent electrode 8, the second transparent electrode 9, the metal wiring 10, the connection electrode 11, and a part of the connection terminal 12. A part of each of the first transparent electrode, the second transparent electrode, and the connection terminal, and the metal wiring and the connection electrode may be provided.
  • the protective film 13 is provided as follows, for example. First, in the second step, the photosensitive layer is cured by irradiating a predetermined portion of the photosensitive layer with actinic rays through a photomask.
  • the weight average molecular weight (Mw) was measured by gel permeation chromatography (GPC), and was derived by conversion using a standard polystyrene calibration curve.
  • GPC condition pump Hitachi L-6000 type (product name, manufactured by Hitachi, Ltd.)
  • Column Gelpack GL-R420, Gelpack GL-R430, Gelpack GL-R440 (above, manufactured by Hitachi Chemical Co., Ltd., product name)
  • Eluent Tetrahydrofuran Measurement temperature: 40 ° C
  • Flow rate 2.05 mL / min
  • Detector Hitachi L-3300 type RI (manufactured by Hitachi, Ltd., product name)
  • the acid value was measured as follows. First, the binder polymer solution was heated at 130 ° C. for 1 hour to remove volatile components to obtain a solid content. Then, after precisely weighing 1 g of the polymer whose acid value is to be measured, the precisely weighed polymer was put into an Erlenmeyer flask, 30 g of acetone was added to this polymer, and this was uniformly dissolved. Next, an appropriate amount of an indicator, phenolphthalein, was added to the solution, and titration was performed using a 0.1N aqueous KOH solution. And the acid value was computed by following Formula.
  • Examples 2 to 4 and Comparative Examples 1 to 4 A photosensitive element was prepared in the same manner as in Example 1 except that the composition of the photosensitive resin composition was changed as shown in Tables 1 and 2, and a flexibility test, a cross-cut adhesion test, a transmittance, a Haze, and b * was measured.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Abstract

本発明の一態様に係る感光性樹脂組成物は、バインダーポリマーと、光重合性化合物と、光重合開始剤と、下記一般式(1)で表される部分構造を有する構成単位と、エポキシ基、メルカプト基、(メタ)アクリロイル基、ビニル基及びアミノ基からなる群より選択される少なくとも1種の基(X)を有する構成単位とを含むシランカップリング剤と、を含有し、タッチパネル電極の保護膜を形成するために用いられる。[一般式(1)中、R及びRはそれぞれ独立に炭素数1~4のアルキル基を表し、nは0~2の整数を表す。]

Description

感光性樹脂組成物、感光性エレメント、保護膜及びタッチパネル
 本発明は、感光性樹脂組成物、感光性エレメント、保護膜及びタッチパネルに関する。
 パソコン、テレビ等の大型電子機器、カーナビゲーション、携帯電話、電子辞書等の小型電子機器、及びOA・FA機器等の表示機器には、液晶表示素子及びタッチパネル(タッチセンサー)が用いられている。これら液晶表示素子及びタッチパネルでは、基材上に透明導電電極材からなる電極が設けられている。透明導電電極材としては、ITO(Indium-Tin-Oxide)、酸化インジュウム、酸化スズ等が知られている。これらの材料は、高い可視光透過率を示すことから、液晶表示素子等に用いられる電極材として主流になっている。
 タッチパネルはすでに各種の方式で実用化されているが、近年、静電容量方式のタッチパネルの利用が進んでいる。静電容量方式タッチパネルでは、導電体である指先がタッチ入力面に接触すると、指先と導電膜とが静電容量結合し、コンデンサを形成する。このように、静電容量方式タッチパネルは、指先の接触位置における電荷の変化を捉えることによって、その座標を検出している。
 特に、投影型静電容量方式のタッチパネルは、指先の多点検出が可能なため、複雑な指示を行うことができるという良好な操作性を備え、その操作性の良さから、携帯電話、携帯型音楽プレーヤ等の小型の表示装置を有する機器における表示面上の入力装置として利用が進んでいる。
 一般に、投影型静電容量方式のタッチパネルでは、X軸とY軸による2次元座標を表現するために、複数のX電極と、当該X電極に直交する複数のY電極とが、2層構造を形成しており、該電極としてはITOが用いられる。
 ところで、タッチパネルの額縁領域はタッチ位置を検出できない領域であるから、その額縁領域の面積を狭くすることが製品価値を向上させるための重要な要素である。額縁領域には、タッチ位置の検出信号を伝えるために、金属配線が必要となるが、額縁面積の狭小化を図るためには、金属配線の幅を狭くする必要がある。ITOの導電性は充分に高くないので、一般的に金属配線は銅、銀等により形成される。
 しかしながら、上述のようなタッチパネルは、指先が接触する際に水分、塩分などの腐食成分がセンシング領域から内部に侵入することがある。タッチパネルの内部に腐食成分が侵入すると、金属配線が腐食し、電極と駆動用回路間の電気抵抗の増加、断線等のおそれがあった。
 このような金属配線の腐食を防ぐために、基材上に特定の感光性樹脂組成物から形成される感光性樹脂層を設け、この感光性樹脂層を露光、現像することで基材上の金属配線を保護する保護膜を形成することが知られている(例えば特許文献1参照)。
国際公開第2013/084873号
 近年、タッチパネルがフレキシブルデバイスに搭載されることが増えており、この場合、タッチパネルには、折り曲げに耐え得ること(耐屈曲性)が求められている。耐屈曲性が充分でないタッチパネルを用いた場合、タッチパネルを折り曲げた際にITO又は保護膜にクラックが発生し、電気抵抗の増加、電極の断線等が生じるという問題がある。
 そこで、本発明は、タッチパネルの耐屈曲性を向上させることが可能な感光性樹脂組成物、感光性エレメント及び保護膜、並びに該保護膜を備えるタッチパネルを提供することを目的とする。
 本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、特定のシランカップリング剤を含有する感光性樹脂組成物を用いることで、タッチパネルの耐屈曲性を向上させることが可能になることを見出し、本発明を完成するに至った。
 本発明は、バインダーポリマーと、光重合性化合物と、光重合開始剤と、下記一般式(1)で表される部分構造を有する構成単位と、エポキシ基、メルカプト基、(メタ)アクリロイル基、ビニル基及びアミノ基からなる群より選択される少なくとも1種の基(X)を有する構成単位とを含むシランカップリング剤と、を含有し、タッチパネル電極の保護膜を形成するために用いられる、感光性樹脂組成物を提供する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
[一般式(1)中、R及びRはそれぞれ独立に炭素数1~4のアルキル基を表し、nは0~2の整数を表す。]
 基(X)は、好ましくは(メタ)アクリロイル基である。
 シランカップリング剤は、好ましくは、下記一般式(2)で表される構成単位及び下記一般式(3)で表される構成単位を含む。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
[式中、R、R及びnは、それぞれ式(1)におけるR、R及びnと同義であり、R及びRは、それぞれ独立に水素原子又はメチル基を表し、Xは、エポキシ基、メルカプト基、(メタ)アクリロイル基、ビニル基又はアミノ基を表し、L及びLはそれぞれ独立に単結合又は連結部の原子数が1~6である連結基を表す。]
 L及びLは、好ましくは、それぞれ独立に連結部の原子数が2~6である連結基を表す。
 シランカップリング剤の含有量は、好ましくは、バインダーポリマー及び光重合性化合物の合計量100質量部に対して0.1~10質量部である。
 シランカップリング剤の重量平均分子量が800以上である、請求項1~5のいずれか一項に記載の感光性樹脂組成物。
 また、本発明は、支持フィルムと、該支持フィルム上に設けられた上記の感光性樹脂組成物からなる感光層と、を備える感光性エレメントを提供する。
 感光層の厚みは、好ましくは10μm以下である。
 また、本発明は、上記の感光性樹脂組成物からなる感光層を硬化してなる、タッチパネル電極の保護膜を提供する。
 また、本発明は、基材と、基材上に設けられた電極と、電極上に設けられ、上記の感光性樹脂組成物からなる感光層を硬化してなる保護膜と、を備えるタッチパネルを提供する。
 上記の各タッチパネルは、可撓性を有していてもよい。この場合、保護膜は、好ましくはタッチパネルの折り曲げ領域に設けられる。
 本発明によれば、タッチパネルの耐屈曲性を向上させることが可能な感光性樹脂組成物、感光性エレメント及び保護膜、並びに該保護膜を備えるタッチパネルを提供することができる。
(a),(b)は、それぞれ感光性エレメントの一実施形態を示す模式断面図である。 (a)は、静電容量式のタッチパネルの一態様を示す模式上面図である。(b)は、図2(a)に示されるC部分のI-I線に沿った部分断面図である。 (a)は、可撓性を有するタッチパネルの一例を示す斜視図である。(b)は、図3(a)に示されるII-II線に沿った断面図である。 (a),(b)は、それぞれ可撓性を有するタッチパネルの別の例を示す斜視図である。
 以下、図面を適宜参照しながら、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。ただし、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
 本明細書において、タッチパネル電極とは、タッチパネルのセンシング領域(「タッチ画面領域」ともいう)に設けられた電極だけでなく、センシング領域(タッチ画面領域)以外の領域である額縁領域に設けられた金属配線も含む。保護膜を設ける電極は、センシング領域(タッチ画面領域)に設けられた電極及び額縁領域に設けられた金属配線のいずれか一方であってもよく、両方であってもよい。
 本明細書において、「(メタ)アクリル酸」とは、「アクリル酸」又は「メタクリル酸」を意味する。「(メタ)アクリレート」とは、「アクリレート」又は「メタクリレート」を意味する。
 本明細書において「工程」との語は、独立した工程だけではなく、他の工程と明確に区別できない場合であってもその工程の所期の作用が達成されれば、当該工程に含まれる。本明細書において「~」を用いて示された数値範囲には、「~」の前後に記載される数値がそれぞれ最小値及び最大値として含まれる。
 本明細書において組成物中の各成分の含有量は、組成物中に各成分に該当する物質が複数存在する場合、特に断らない限り、組成物中に存在する当該複数の物質の合計量を意味する。
 本実施形態に係る感光性樹脂組成物は、バインダーポリマー(「(A)成分」ともいう)と、光重合性化合物(「(B)成分」ともいう)と、光重合開始剤(「(C)成分」ともいう)と、下記一般式(1)で表される部分構造を有する構成単位と、エポキシ基、メルカプト基、(メタ)アクリロイル基、ビニル基及びアミノ基からなる群より選択される少なくとも1種の基(X)を有する構成単位とを含むシランカップリング剤と、を含有する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
[一般式(1)中、R及びRはそれぞれ独立に炭素数1~4のアルキル基を表し、nは0~2の整数を表す。]
 (A)成分としては、例えば、カルボキシル基を有するバインダーポリマーが挙げられる。カルボキシル基を有するバインダーポリマーは、例えば、カルボキシル基を有する重合性単量体及びその他の重合性単量体を構成単位として有する共重合体であり、好ましくは、(a)(メタ)アクリル酸、及び(b)(メタ)アクリル酸アルキルエステルに由来する構成単位を有する共重合体である。
 (メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸メチルエステル、(メタ)アクリル酸エチルエステル、(メタ)アクリル酸ブチルエステル、(メタ)アクリル酸2-エチルヘキシルエステル、及び(メタ)アクリル酸ヒドロキシルエチルエステルが挙げられる。
 上記共重合体は、上記の(a)成分及び(b)成分の少なくとも一方と共重合し得るその他のモノマーを構成単位として更に有していてもよい。上記の(a)成分及び(b)成分の少なくとも一方と共重合し得るその他のモノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸テトラヒドロフルフリルエステル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチルエステル、(メタ)アクリル酸ジエチルアミノエチルエステル、(メタ)アクリル酸グリシジルエステル、(メタ)アクリル酸ベンジルエステル、2,2,2-トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、2,2,3,3-テトラフルオロプロピル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリロニトリル、ジアセトン(メタ)アクリルアミド、スチレン、及びビニルトルエンが挙げられる。上記のモノマーは、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 (A)成分であるバインダーポリマーの重量平均分子量は、特に制限はないが、塗布性、塗膜強度及び現像性の観点から、例えば10,000~200,000であることが好ましく、30,000~150,000であることがより好ましく、50,000~100,000であることが極めて好ましい。なお、本明細書において、重量平均分子量は、実施例と同一の測定条件により得られた値を意味する。
 (A)成分であるバインダーポリマーの酸価は、所望の形状を有する保護膜を容易に形成する観点から、85mgKOH/g以上であってよく、保護膜の形状を制御することの容易性と保護膜の防錆性との両立を図る観点から、好ましくは85~100mgKOH/g、より好ましくは85~96mgKOH/g、更に好ましくは85~92mgKOH/gである。
 (A)成分であるバインダーポリマーの酸価は、次のようにして測定することができる。すなわち、まず、酸価の測定対象であるバインダーポリマー1gを精秤する。上記精秤したバインダーポリマーにアセトンを30g添加し、これを均一に溶解する。次いで、指示薬であるフェノールフタレインをその溶液に適量添加して、0.1NのKOH水溶液を用いて滴定を行う。そして、次式により酸価を算出する。
 酸価=0.1×Vf×56.1/(Wp×I/100)
 式中、VfはKOH水溶液の滴定量(mL)を示し、Wpは測定したバインダーポリマー含有する溶液の質量(g)を示し、Iは測定したバインダーポリマーを含有する溶液中の不揮発分の割合(質量%)を示す。なお、バインダーポリマーを合成溶媒、希釈溶媒等の揮発分と混合した状態で配合する場合は、精秤前に予め、揮発分の沸点よりも10℃以上高い温度で1~4時間加熱し、揮発分を除去してから酸価を測定する。
 (B)成分は、例えばエチレン性不飽和基を有する光重合性化合物であってよい。エチレン性不飽和基を有する光重合性化合物としては、例えば、一官能ビニルモノマー、二官能ビニルモノマー、及び少なくとも3つのエチレン性不飽和基を有する多官能ビニルモノマーが挙げられる。
 一官能ビニルモノマーとしては、例えば、上記(A)成分が構成単位として有するのに好適な単量体として例示した、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸アルキルエステル及びそれらと共重合可能なモノマーが挙げられる。
 二官能ビニルモノマーとしては、例えば、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート(エトキシ基の数が2~14のもの)、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート(プロピレン基の数が2~14のもの);ビスフェノールAポリオキシエチレンジアクリレート(即ち、2,2-ビス(4-アクリロキシポリエトキシフェニル)プロパン)、ビスフェノールAポリオキシエチレンジメタクリレート(即ち、2,2-ビス(4-メタクリロキシポリエトキシフェニル)プロパン)、ビスフェノールAジグリシジルエーテルジアクリレート、ビスフェノールAジグリシジルエーテルジメタクリレート等;多価カルボン酸(無水フタル酸等)と水酸基及びエチレン性不飽和基を有する物質(β-ヒドロキシエチルアクリレート、β-ヒドロキシエチルメタクリレート等)とのエステル化物等が挙げられる。
 ビスフェノールAポリオキシエチレンジメタクリレートとしては、例えば、ビスフェノールAジオキシエチレンジアクリレート、ビスフェノールAジオキシエチレンジメタクリレート、ビスフェノールAトリオキシエチレンジアクリレート、ビスフェノールAトリオキシエチレンジメタクリレート、ビスフェノールAペンタオキシエチレンジアクリレート、ビスフェノールAペンタオキシエチレンジメタクリレート、ビスフェノールAデカオキシエチレンジアクリレート、ビスフェノールAデカオキシエチレンジメタクリレート等が挙げられる。
 少なくとも3つのエチレン性不飽和基を有する多官能ビニルモノマーとしては、例えば、少なくとも3つの水酸基を有する多価アルコールとα,β-不飽和カルボン酸とを反応させて得られる化合物、少なくとも3つのグリシジル基を有する化合物とα,β-不飽和カルボン酸とを付加反応させて得られる化合物等が挙げられる。
 多価アルコールとα,β-不飽和カルボン酸とを反応させて得られる化合物としては、例えば、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタンテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
 グリシジル基を有する化合物とα,β-不飽和カルボン酸とを付加反応させて得られる化合物としては、例えば、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテルトリアクリレート等が挙げられる。
 (C)成分は、好ましくは、少なくとも3つのエチレン性不飽和基を有する多官能ビニルモノマーを含有する。(C)成分は、電極の腐食の抑制力及び現像の容易性の観点から、好ましくは、ペンタエリスリトール由来の骨格を有する(メタ)アクリレート化合物、ジペンタエリスリトール由来の骨格を有する(メタ)アクリレート化合物及びトリメチロールプロパン由来の骨格を有する(メタ)アクリレート化合物から選択される少なくとも1種、より好ましくは、ジペンタエリスリトール由来の骨格を有する(メタ)アクリレート化合物及びトリメチロールプロパン由来の骨格を有する(メタ)アクリレート化合物から選択される少なくとも1種を含む。
 ここで、ジペンタエリスリトール由来の骨格を有する(メタ)アクリレートとは、ジペンタエリスリトールと(メタ)アクリル酸とのエステル化物を意味する。当該エステル化物には、アルキレンオキシ基で変性された化合物も包含される。上記のエステル化物一分子中におけるエステル結合の数は、好ましくは6である。エステル化物は、一分子中におけるエステル結合の数が1~5の化合物が含まれていてもよい。
 上記トリメチロールプロパン由来の骨格を有する(メタ)アクリレート化合物とは、トリメチロールプロパンと、(メタ)アクリル酸とのエステル化物を意味する。当該エステル化物には、アルキレンオキシ基で変性された化合物も包含される。上記のエステル化物一分子中におけるエステル結合の数は、好ましくは3である。エステル化物には、一分子中におけるエステル結合の数が1~2のエステル化物が含まれていてもよい。
 (B)成分は、上記少なくとも3つのエチレン性不飽和基を有する光重合性化合物の中でも、電極腐食の抑制力及び現像容易性をより向上させる観点から、アルキレンオキサイド変性トリメチロールプロパン(メタ)アクリレート化合物、アルキレンオキサイド変性テトラメチロールメタン(メタ)アクリレート化合物、アルキレンオキサイド変性ペンタエリスリトール(メタ)アクリレート化合物、アルキレンオキサイド変性ジペンタエリスリトール(メタ)アクリレート化合物、アルキレンオキサイド変性グリセリン(メタ)アクリレート化合物、及びアルキレンオキサイド変性トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル(メタ)アクリレートから選択される少なくとも1種の化合物を含むことが好ましく、アルキレンオキサイド変性ジペンタエリスリトール(メタ)アクリレート化合物及びアルキレンオキサイド変性トリメチロールプロパン(メタ)アクリレート化合物から選択される少なくとも1種の化合物を含むことがより好ましい。
 上記アルキレンオキサイド変性テトラメチロールメタン(メタ)アクリレート化合物としては、例えば、EO変性ペンタエリスリトールテトラアクリレートを用いることができる。EO変性ペンタエリスリトールテトラアクリレートは、RP-1040(日本化薬(株)製)として入手可能である。
 上記の(B)成分は、1種を単独で又は2種以上組み合わせて用いることができる。
 本実施形態の感光性樹脂組成物における(A)成分及び(B)成分の含有量は、(A)成分及び(B)成分の合計量100質量部に対し、それぞれ(A)成分が40~80質量部、(B)成分が20~60質量部であることが好ましく、(A)成分が50~70質量部、(B)成分が30~50質量部であることがより好ましく、(A)成分が55~65質量部、(B)成分が35~45質量部であることが更に好ましい。
 (A)成分及び(B)成分の含有量を上記範囲内とすることにより、塗布性あるいは感光性エレメントでのフィルム性を充分に確保しつつ、充分な感度が得られ、光硬化性、現像性、及び電極腐食の抑制力を充分に確保することができる。
 分子内に少なくとも3つのエチレン性不飽和基を有する多官能モノマーと、一官能ビニルモノマー又は二官能ビニルモノマーとを組み合わせて用いる場合、使用する割合は特に制限されない。分子内に少なくとも3つのエチレン性不飽和基を有する多官能モノマーの割合は、光硬化性及び電極の腐食の抑制力を得る観点から、感光性樹脂組成物に含まれる光重合性化合物((B)成分)の合計量100質量部に対して、好ましくは30質量部以上、より好ましくは50質量部以上、更に好ましくは75質量部以上である。
 (C)成分である光重合開始剤としては、例えば、ベンジルメチルケタール、ベンゾフェノン、N,N,N’,N’-テトラメチル-4,4’-ジアミノベンゾフェノン(ミヒラーケトン)、N,N,N’,N’-テトラエチル-4,4’-ジアミノベンゾフェノン、4-メトキシ-4’-ジメチルアミノベンゾフェノン、2-ベンジル-2-ジメチルアミノ-1-(4-モルホリノフェニル)-ブタノン-1、2-メチル-1-[4-(メチルチオ)フェニル]-2-モルホリノ-プロパノン-1等の芳香族ケトン;ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインフェニルエーテル等のベンゾインエーテル化合物;ベンゾイン、メチルベンゾイン、エチルベンゾイン等のベンゾイン化合物;1,2-オクタンジオン,1-[4-(フェニルチオ)フェニル-,2-(O-ベンゾイルオキシム)]、エタノン,1-[9-エチル-6-(2-メチルベンゾイル)-9H-カルバゾール-3-イル]-,1-(O-アセチルオキシム)等のオキシムエステル化合物;ベンジルジメチルケタール以外のベンジル誘導体;9-フェニルアクリジン、1,7-ビス(9,9’-アクリジニル)ヘプタン等のアクリジン誘導体;N-フェニルグリシン等のN-フェニルグリシン誘導体;クマリン化合物;オキサゾール化合物;2,4,6-トリメチルベンゾイル-ジフェニル-ホスフィンオキサイド等のホスフィンオキサイド化合物が挙げられる。
 (C)成分である光重合開始剤の含有量は、(A)成分及び(B)成分の合計量100質量部に対し、0.1~20質量部であることが好ましく、1~10質量部であることがより好ましい。(C)成分の含有量を上記範囲内とすることにより、感光性樹脂組成物の光感度が向上するとともに、活性光線を照射する際に組成物の表面での吸収が増大して内部の光硬化が不充分となる、可視光透過率が低下する等の不具合を抑制することができる。
 (D)成分であるシランカップリング剤は、下記一般式(1)で表される部分構造を有する構成単位(シロキサン部位を有する構成単位、以下「第1の構成単位」ともいう)と、エポキシ基、メルカプト基、(メタ)アクリロイル基、ビニル基及びアミノ基からなる群より選ばれる基(X)を少なくとも1種有する構成単位(以下「第2の構成単位」ともいう)と、を含む重合体である。シランカップリング剤は、各構成単位を複数有しており、例えば第1の構成単位及び第2の構成単位をそれぞれ5以上有していてよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
 上記一般式(1)中、R及びRは、それぞれ独立に炭素数1~4のアルキル基を表し、好ましくは炭素数1~3のアルキル基であり、より好ましくはメチル基又はエチル基である。具体的なアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、tert-ブチル基などが挙げられる。R及びRは、互いに同一の基であることが好ましい。nは、0~2の整数を表し、0又は1の整数であることが好ましく、0であることがより好ましい。
 第1の構成単位は、好ましくは、下記一般式(2)で表される構成単位である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
 一般式(2)中、R、R及びnは、それぞれ式(1)におけるR、R及びnと同義であり、好ましい態様も同じである。Rは、水素原子又はメチル基を表し、好ましくは水素原子である。
 Lは、単結合、又は連結部の原子数が1~6である連結基を表し、好ましくは連結部の原子数が2~6である2価の連結基、より好ましくは連結部の原子数が3~6である2価の連結基である。連結部の原子数を2~6とすることで、シロキサン部位の運動性がよくなり(シロキサン部位がフレキシブルとなり)、保護膜の密着性を向上させるとともにホールテーパー性が向上させることが可能となる。
 ここで、連結部の原子数とは、一般式(2)における主鎖とケイ素原子とを連結する連結基Lの鎖を構成する原子の数を意味する。連結基L中に分枝構造又は環状構造を有することにより複数の鎖が存在する場合、連結部の原子数は、一般式(2)における主鎖とケイ素原子とを連結する最短の鎖を構成する原子の数をいう。
 具体的には、下記式(I)で表されるように、Lがプロピレン基の場合、主鎖とケイ素原子とを連結する鎖は3つの炭素原子で構成されているので、連結部の原子数は3となる。また、下記式(II)で表されるように、Lがシクロヘキシレン基の場合、主鎖とケイ素原子とを連結する鎖は3つの炭素原子で構成されている、又は5つの炭素原子で構成されていると考えられるが、連結部の原子数は、上述のとおり最短の鎖を意味することから3となる。下記式(III)で表されるように、Lがカルボニル基を有している場合も、連結部の原子数は3となる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
 Lで表される連結部の原子数が1~6である連結基の具体例としては、炭素数1~6のアルキレン基(例えば、メチレン基、エチレン基、プロプレン基、ブチレン基、ペンチレン基、ヘキシレン基、シクロヘキシレン基)、炭素数6~10のアリーレン基(例えば、フェニレン基、ナフチレン基)等が挙げられる。これらの中でも、炭素数1~6のアルキレン基が好ましい。
 第2の構成単位が有する基(X)は、エポキシ基、メルカプト基、(メタ)アクリロイル基、ビニル基、及びアミノ基からなる群より選ばれ、エポキシ基、メルカプト基、及び(メタ)アクリロイル基で表される基よりなる群から選ばれることが好ましい。(C)成分に複数の第2の構成単位が含まれる場合、各第2の構成単位が有する基(X)は、互いに異なっていてもよいが、互いに同一であることが好ましい。
 第2の構成単位は、好ましくは下記一般式(3)で表される構成単位である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
 一般式(3)中、Rは、水素原子又はメチル基を表し、好ましくは水素原子である。Xは、エポキシ基、メルカプト基、(メタ)アクリロイル基、ビニル基又はアミノ基を表し、好ましくは、エポキシ基、メルカプト基又は(メタ)アクリロイル基である。Lは、単結合又は連結部の原子数が1~6である連結基を表す。好ましいLの態様は、一般式(2)におけるL1と同様である。
 シランカップリング剤は、第1の構成単位(好ましくは一般式(2)で表される構成単位)及び第2の構成単位(好ましくは一般式(3)で表される構成単位)からなっていてもよく、こられの構成単位に加えてその他の構成単位を更に含んでいてもよい。
 その他の構成単位としては、酸基を有する構成単位を有する構成単位が挙げられる。その他の構成単位(a1-3)として、酸基を有する構成単位を含むことにより、現像性の調整が容易になる。酸基とは、pKaが7より小さいプロトン解離性基を意味する。酸基としては、カルボン酸基由来の基、スルホンアミド基に由来の基、ホスホン酸基に由来の基、スルホン酸基に由来の基、フェノール性水酸基に由来する基、スルホンアミド基、スルホニルイミド基等が例示され、カルボン酸基由来の基又はフェノール性水酸基に由来の基が好ましい。酸基を有する構成単位は、スチレンに由来する構成単位、ビニル化合物に由来する構成単位、(メタ)アクリル酸又はそのエステルに由来する構成単位等であることがより好ましい。
 その他の構成単位は、例えば、スチレン、(メタ)アクリル酸アルキルエステル、(メタ)アクリル酸環状アルキルエステル、(メタ)アクリル酸アリールエステル、不飽和ジカルボン酸ジエステル、ビシクロ不飽和化合物、マレイミド化合物、不飽和芳香族化合物、共役ジエン系化合物、不飽和モノカルボン酸、不飽和ジカルボン酸、不飽和ジカルボン酸無水物、その他の不飽和化合物等に由来する構成単位であってもよい。
 上記の構成単位は、具体的には、スチレン、メチルスチレン、ヒドロキシスチレン、α-メチルスチレン、α-メチル-p-ヒドロキシスチレン、アセトキシスチレン、メトキシスチレン、エトキシスチレン、クロロスチレン、ビニル安息香酸メチル、ビニル安息香酸エチル、4-ヒドロキシ安息香酸(3-メタクリロイルオキシプロピル)エステル、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n-プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸イソボルニル、(メタ)アクリロイルモルホリン、N-シクロヘキシルマレイミド、アクリロニトリル、エチレングリコールモノアセトアセテートモノ(メタ)アクリレート等に由来する構成単位であってよい。
 シランカップリング剤は、一般式(2)で表される構成単位及び一般式(3)で表される構成単位を含むことが好ましく、一般式(2)で表される構成単位及び一般式(3)で表される構成単位を全構成単位に対して60モル%以上含むことがより好ましく、80モル%以上含むことが更に好ましい。
 シランカップリング剤において、第1の構成単位(好ましくは一般式(2)で表される構成単位)と第2の構成単位(好ましくは一般式(3)で表される構成単位)の含有比率(モル比)は、15~85:85~15であることが好ましく、25~75:75~25であることがより好ましい。
 シランカップリング剤は、例えば下記式(D-1)~(D-7)のいずれかで表される構成単位からなっていてよい。式(D-1)~(D-7)中、Meはメチル基、Etはエチル基をそれぞれ表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
この場合、a:b(モル比)は、例えば1:1~5:1であってよく、シランカップリング剤の重量平均分子量は、例えば800~3200であってよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
この場合、a:b(モル比)は、例えば1:5~3:1であってよく、シランカップリング剤の重量平均分子量は、例えば1600~2700であってよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
この場合、a:b(モル比)は、例えば1:2~2:1であってよく、シランカップリング剤の重量平均分子量は、例えば3000~4000であってよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
この場合、a:b(モル比)は、例えば2:1~4:1であってよく、シランカップリング剤の重量平均分子量は、例えば1000~1500であってよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
この場合、a:b(モル比)は、例えば1:2~2:1であってよく、シランカップリング剤の重量平均分子量は、例えば1800~2300であってよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
この場合、a:b(モル比)は、例えば4:1~6:1であってよく、シランカップリング剤の重量平均分子量は、例えば2700~3200であってよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
この場合、a:b(モル比)は、例えば1:4~1:6であってよく、シランカップリング剤の重量平均分子量は、例えば4800~5300であってよい。
 シランカップリング剤としては、市販品を用いてもよく、例えば、X-12-981S、X-12-984S、X-12-1154、X-12-1048、X-12-972F(いずれも信越シリコーン社製)を用いることができる。
 シランカップリング剤の重量平均分子量は、800以上であることが好ましく、800~5000であることがより好ましく、800~3000であることが更に好ましい。シランカップリング剤の重量平均分子量が800以上であることにより、シロキサン部位と基板の水酸基との結合する割合が増加し、密着性を向上させることができ、5000以下であることにより、レジストの経時安定性を損なわないという効果が得られる。重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により求めることができる。
 (D)成分の含有量は、(A)成分及び(B)成分の合計量100質量部に対して、0.1~10質量部であることが好ましく、0.1~10質量部であることがより好ましく、0.5~10質量部であることが更に好ましく、0.5~7.5質量部であることが特に好ましい。(D)成分は、1種類のみでもあってもよいし、2種類以上であってもよい。(D)成分が2種類以上の場合は、その合計量が上記範囲であることが好ましい。(D)成分の含有量が0.1質量部以上であることで密着性がより向上し、10質量部以下であることで、組成物の保存性をより向上させることができる。
本実施形態の感光性樹脂組成物は、その他、必要に応じて、(D)成分以外の密着性付与剤、レベリング剤、可塑剤、充填剤、消泡剤、難燃剤、安定剤、酸化防止剤、香料、熱架橋剤、重合禁止剤等を、(A)成分及び(B)成分の合計量100質量部に対し、各々0.01~20質量部含有してよい。これらの添加剤は、単独で又は2種類以上を組み合わせて使用できる。
 本実施形態の感光性樹脂組成物の400~700nmにおける光透過率の最小値は、好ましくは90%以上、より好ましくは92%以上、更に好ましくは95%以上である。
 ここで、感光性樹脂組成物の400~700nmにおける光透過率の最小値は以下のようにして求められる。まず、支持フィルム上に感光性樹脂組成物を含有する塗布液を、乾燥後の厚みが10μm以下となるように塗布し、これを乾燥することにより、感光性樹脂組成物層(感光層)を形成する。次に、ガラス基板上に、感光性樹脂組成物層(感光層)が接するようにラミネータを用いてラミネートする。こうして、ガラス基板上に、感光性樹脂組成物層及び支持フィルムが積層された測定用試料を得る。次に、得られた測定用試料に紫外線を照射して感光性樹脂組成物層を光硬化した後、紫外可視分光光度計を用いて、測定波長域400~700nmにおける光透過率を測定し、この測定波長領域での光透過率の最小値を求める。
 一般的な可視光波長域の光線である400~700nmの波長域における光透過率の最小値が90%以上であれば、タッチパネル(タッチセンサー)のセンシング領域の透明電極を保護する場合、及びタッチパネル(タッチセンサー)の額縁領域の金属層(例えば、ITO電極上に銅層を形成した層)を保護したときにセンシング領域の端部から保護膜が見える場合において、センシング領域での画像表示品質、色合い、輝度等が低下することを充分抑制することができる。
 タッチパネルの視認性を更に向上させる観点から、本実施形態の感光性樹脂組成物のCIELAB表色系でのbは、好ましくは-0.2~1.0、より好ましくは0.0~0.7、更に好ましくは0.1~0.5である。400~700nmにおける光透過率の最小値が90%以上である場合と同様に、センシング領域の画像表示の品質、及び色合いの低下を防止する観点からも、CIELAB表色系でのbは、好ましくは-0.2~1.0である。なお、本明細書において、CIELAB表色系でのbは、例えばコニカミノルタ(株)製分光測色計「CM-5」を使用して、感光性樹脂組成物から形成される感光層のD65光源、視野角2°の条件で測定することにより得られる値を意味する。感光層は、厚み1mmのガラス基板に感光性樹脂組成物を塗布し、厚みが10μm以下の層を形成した後、この層に紫外線を照射して光硬化させることにより形成される。
 本実施形態に係る感光性樹脂組成物は、感光層を形成するために用いることができる。例えば、感光性樹脂組成物を溶媒に均一に溶解又は分散させることで塗布液を調製し、該塗布液を例えば支持基材上に塗布することで塗膜を形成し、乾燥により溶媒を除去することで感光層を形成することができる。
 溶媒としては、各成分の溶解性、塗膜形成の容易さ等の点から、ケトン、芳香族炭化水素、アルコール、グリコールエーテル、グリコールアルキルエーテル、グリコールアルキルエーテルアセテート、エステル、ジエチレングリコール、クロロホルム、塩化メチレン等を用いることができる。これらの溶媒は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上の溶媒からなる混合溶媒として用いてもよい。
 上記溶媒の中でも、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等を用いることが好ましい。
 本実施形態に係る感光性樹脂組成物は、タッチパネル電極の保護膜を形成するために用いられ、タッチパネルの基材に対する密着性に優れる。タッチパネルが可撓性を有する場合、感光性樹脂組成物は、タッチパネルの折り曲げ領域に設けられる保護膜の形成に好適である。この感光性樹脂組成物によれば、タッチパネルを折り曲げた際の電極及び保護膜におけるクラックの発生を抑制できる。
 本実施形態の感光性樹脂組成物は、タッチパネル(タッチセンサー)の電極を保護する目的であれば、タッチパネルが搭載されるデバイスの種類によらず好適に用いられる。当該デバイスとしては、液晶表示装置、有機エレクトロルミネッセンス表示装置等が挙げられる。タッチパネルの構造は、アウトセル型、インセル型、オンセル型、及びハイブリッドインセル型のいずれであってもよく、本実施形態の感光性樹脂組成物は、タッチパネル(タッチセンサー)の電極を保護する目的であれば、いずれの構造にも好適に用いられる。
 本実施形態に係る感光性樹脂組成物は、好ましくは、後述する感光性エレメントのように、フィルム状に成形して用いられる。感光性フィルムを、タッチパネル電極を有する基材上に積層することにより、ロールツーロールプロセスが容易に実現できる、溶剤乾燥工程が短縮できるなど、製造工程の短縮及びコスト低減に大きく貢献することができる。
 図1(a)は、感光性エレメントの一実施形態を示す模式断面図である。図1(a)に示されるように、感光性エレメント1Aは、支持フィルム2と、支持フィルム2上に設けられた上記感光性樹脂組成物からなる感光層3と、を備える。
 感光性エレメント1Aは、例えば、本実施形態に係る感光性樹脂組成物を含有する塗布液を調製し、当該塗布液を支持フィルム2上に塗布して塗膜を形成し、さらに当該塗膜を乾燥すること(溶媒を揮発させること)で感光層3を形成することにより得られる。塗布液は、上述した本実施形態に係る感光性樹脂組成物を構成する各成分を、溶剤に均一に溶解又は分散することにより得ることができる。
 溶剤としては、特に制限はなく、公知のものを使用できる。溶剤は、好ましくは、ケトン、芳香族炭化水素、アルコール、グリコール、エーテル、グリコールアルキルエーテルアセテート、エステル、ハロゲン化アルキル等である。溶剤としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、トルエン、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、メチレングリコール、エチレングリコール、プロピレングリコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、クロロホルム、塩化メチレン等が挙げられる。これら溶剤は、1種を単独で用いられてもよく、2種以上の溶剤からなる混合溶剤として用いられてもよい。
 塗布方法としては、例えば、ドクターブレードコーティング法、マイヤーバーコーティング法、ロールコーティング法、スクリーンコーティング法、スピナーコーティング法、インクジェットコーティング法、スプレーコーティング法、ディップコーティング法、グラビアコーティング法、カーテンコーティング法、ダイコーティング法等が挙げられる。
 乾燥条件に特に制限はないが、乾燥温度は、好ましくは60~130℃であり、乾燥時間は、好ましくは0.5~30分間である。
 支持フィルム2としては、重合体フィルムを用いることができる。重合体フィルムとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエーテルサルフォン等からなるフィルムが挙げられる。
 支持フィルム2の厚さは、被覆性の確保、及び支持フィルム2を介して活性光線を照射する際の解像度の低下を抑制する観点から、好ましくは5~100μm、より好ましくは10~70μm、更に好ましくは15~40μm、特に好ましくは20~35μmである。
 感光層3の厚さは、電極の保護に充分な効果を発揮し、かつ部分的な電極の保護膜形成により生じるタッチパネル(タッチセンサー)表面の段差が極力小さくなるよう、乾燥後(溶媒を揮発させた後)の厚さで、1μm以上10μm以下であることが好ましく、1μm以上9μm以下であることがより好ましく、1μm以上8μm以下であることが更に好ましく、2μm以上8μm以下であることが特に好ましく、3μm以上8μm以下であることが極めて好ましい。
 本実施形態においては、感光層3の400~700nmにおける光透過率の最小値は、好ましくは90%以上、より好ましくは92%以上、更に好ましくは95%以上である。感光層の400~700nmにおける光透過率の最小値の測定方法は、上述の感光性樹脂組成物の400~700nmにおける光透過率の最小値の測定方法と同様である。
 感光層3のCIELAB表色系でのbは、好ましくは-0.2~1.0、より好ましくは0.0~0.7、更に好ましくは0.1~0.5である。感光層のCIELAB表色系でのbの測定方法は、上述の感光性樹脂組成物のCIELAB表色系でのbの測定方法と同様である。
 30℃における感光層3の粘度は、感光性エレメント1Aをロール状とした場合に、感光性エレメント1Aの端面から感光性樹脂組成物がしみ出すことを長期間にわたり(例えば1カ月間以上)防止する観点、及び感光性エレメント1Aを切断する際に感光性樹脂組成物の破片が基材に付着して引き起こされる、活性光線を照射する際の露光不良、現像残り等を防止する観点から、好ましくは15~100mPa・s、より好ましくは20~90mPa・s、更に好ましくは25~80mPa・sである。
 なお、上記の粘度は、感光性樹脂組成物で形成された直径7mm、厚さ2mmの円形の膜を測定用試料とし、この試料の厚さ方向に、30℃及び80℃のそれぞれにおいて、1.96×10-2Nの荷重を加えたときの厚さの変化速度を測定し、この変化速度からニュートン流体を仮定して粘度に換算した値である。
 本実施形態の感光性エレメントは、所望の効果が得られる範囲で、感光層の他に適宜選択した他の層を備えていてもよい。他の層としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、光学調整層、クッション層、酸素遮蔽層、剥離層、接着層等が挙げられる。感光性エレメントは、これらの層の1種を単独で備えていてもよく、2種以上を備えていてもよい。感光性エレメントは、同種の層を2以上備えていてもよい。
 別の一実施形態において、図1(b)に示すように、感光性エレメント1Bは、支持フィルム2及び感光層3に加えて、感光層3の支持フィルム2と反対側の面上に設けられた保護フィルム(カバーフィルム)4を更に備えていてよい。すなわち、一実施形態に係る感光性エレメント1Bは、支持フィルム2と、感光層3と、保護フィルム4とをこの順に備えている。
 保護フィルム4としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリエチレン-酢酸ビニル共重合体、及びポリエチレン-酢酸ビニル共重合体とポリエチレンの積層フィルム等からなるフィルムが挙げられる。
 保護フィルム4の厚さは、好ましくは5~100μmである。保護フィルム4の厚さは、感光性エレメント1Bをロール状に巻いて保管する観点から、好ましくは70μm以下、より好ましくは60μm以下、更に好ましくは50μm以下である。
 感光性エレメント1A及び1Bは、上記感光性樹脂組成物で形成された感光層3を備えることにより、タッチパネル電極の保護膜の形成に好適であり、タッチパネルの基材との密着性に優れる保護膜を形成することが可能である。
 図2は、静電容量式のタッチパネルの一例を示す模式図である。図2(a)は、該タッチパネルの模式上面図であり、図2(b)は、図2(a)に示されるC部分のI-I線に沿った部分断面図である。
 図2(a),(b)に示されるように、タッチパネル5は、基材(透明基材)6と、基材6上に設けられたタッチパネル電極とを備える。タッチパネル5Aの片面には、タッチ位置座標を検出するためのタッチ画面領域7が形成されている。タッチパネル電極としては、第1の透明電極8、第2の透明電極9、金属配線(引き出し配線)10、接続電極11及び接続端子12が設けられている。
 図2(a),(b)に示されるタッチパネル電極を備える基材6は、例えば、以下の手順で得られる。PETフィルムなどの基材6上に、ITO、Cuの順にスパッタより金属膜を形成した後、金属膜上にエッチング用感光性フィルムを貼り付け、所望のレジストパターンを形成し、不要なCuを塩化鉄水溶液等のエッチング液で除去した後、レジストパターンをはく離除去する。
 基材6としては、一般にタッチパネル(タッチセンサー)に用いられる、ガラス板、プラスチック板、セラミック板等の基材が挙げられる。タッチパネル電極としては、ITO、Cu、Al、Mo等の電極等が挙げられる。
 第1の透明電極8及び第2の透明電極9は、静電容量変化を検出するためタッチ画面領域7内に設けられている。第1の透明電極8及び第2の透明電極9は、それぞれタッチ位置のX座標及びY座標を検出する。
 金属配線10は、第1の透明電極8及び第2の透明電極9によるタッチ位置の検出信号を外部回路に伝える。金属配線10と、第1の透明電極8及び第2の透明電極9とは、第1の透明電極8及び第2の透明電極9上に設けられた接続電極11により互いに接続されている。金属配線10の一端は、第1の透明電極8及び第2の透明電極9と接続されている。金属配線10の他端には、外部回路との接続端子12が設けられている。
 図2(a)に示すように、第1の透明電極8、第2の透明電極9、金属配線10及び接続電極11の全部並びに接続端子12の一部上には、これらを覆うように保護膜13が配置されている。保護膜13は、金属配線10等のタッチパネル電極及び基材6に直接密着していてもよく、他の層を介して金属配線10等のタッチパネル電極及び基材6上に設けられていてもよい。保護膜13は、本実施形態の感光性樹脂組成物又は感光性エレメントを用いて好適に形成される。
 保護膜13は、例えば、以下のようにして形成される。まず、金属配線10等の電極(タッチパネル電極)が設けられた基材6上に、上記感光性樹脂組成物からなる感光層を設ける(第1工程)。第1工程において、感光性エレメントを用いる場合、感光層は、例えば、感光性エレメントを加熱しながら、基材6の金属配線10等が設けられている表面に感光層を圧着することにより転写し、積層することにより設けられる。なお、感光性エレメントとして、保護フィルム4を備える感光性エレメント1Bを用いる場合、圧着前に保護フィルム4を除去する。
 圧着手段としては、圧着ロールが挙げられる。圧着ロールは、加熱圧着できるように加熱手段を備えたものであってもよい。
 加熱圧着する場合の加熱温度は、感光層と基材6との密着性、及び感光層とタッチパネル電極との密着性を充分確保しながら、感光層の構成成分が熱硬化あるいは熱分解されにくいよう、10~180℃であることが好ましく、20~160℃であることがより好ましく、30~150℃であることが更に好ましい。
 加熱圧着時の圧着圧力は、感光層と基材6との密着性を充分確保しながら、基材6の変形を抑制する観点から、線圧で、好ましくは50~1×10N/m、より好ましくは2.5×10~5×10N/m、更に好ましくは5×10~4×10N/mである。
 感光性エレメントを上記のように加熱すれば、基材6を予熱処理することは必要ではないが、感光層と基材6との密着性を更に向上させる点から、好ましくは基材6を予熱処理する。このときの予熱温度は、30~180℃であることが好ましい。
 他の実施態様においては、感光性エレメントを用いる代わりに、本実施形態に係る感光性樹脂組成物及び溶媒を含有する塗布液を調製して基材6のタッチパネル電極が設けられている表面に塗布し、乾燥して感光層を形成することができる。
 感光層は、上述した膜厚、可視光線透過率、及びCIELAB表色系でのb*の条件を満たすことが好ましい。
 第1工程に続いて、感光層の全面に活性光線を照射して、感光層の硬化物からなる保護膜を形成する(第2工程)。
 活性光線を照射する際、感光層上の支持フィルムが透明の場合には、そのまま活性光線を照射することができ、不透明の場合には除去してから活性光線を照射する。感光層の保護という点からは、好ましくは、支持フィルムとして透明な重合体フィルムを用い、この重合体フィルムを残存させたまま、それを通して活性光線を照射する。この場合、支持フィルムは、活性光線の照射後に除去される。
 活性光線の照射に用いられる活性光線の光源としては、公知の活性光源が使用でき、紫外線を有効に放射するものであれば特に制限されない。当該光源としては、例えば、メタルハライド灯、カーボンアーク灯、超高圧水銀灯、高圧水銀灯、キセノンランプ等が挙げられる。
 このときの活性光線の照射量は、通常、1×10~1×10J/mであり、照射の際に、加熱を伴うこともできる。この活性光線の照射量が、1×10J/m以上であると、光硬化の効果が充分となる傾向にあり、1×10J/m以下であると、感光層が変色することを抑制できる傾向にある。
 保護膜13の厚さは、好ましくは1μm以上50μm以下、より好ましくは1μm以上30μm以下、更に好ましくは2μm以上20μm以下、特に好ましくは3μm以上10μm以下である。
 保護膜13の400~700nmにおける光透過率は、視認性に優れる観点から、好ましくは90%以上、より好ましくは92%以上、更に好ましくは95%以上である。
 一般的な可視光波長域の光線である400~700nmの波長域における、保護膜の光透過率が90%以上であれば、タッチパネル(タッチセンサー)のセンシング領域の透明電極を保護する場合、及びタッチパネル(タッチセンサー)の額縁領域の金属層(例えば、ITO電極上に形成された銅層)を保護したときにセンシング領域の端部から保護膜が見える場合において、センシング領域での画像表示品質、色合い、及び輝度が低下することを充分抑制することができる。
 保護膜13のCIELAB表色系でのbは、好ましくは-0.2~1.0、より好ましくは0.0~0.7、更に好ましくは0.1~0.5である。
 他の実施形態においては、基材6は、光学調整層(「インデックスマッチング層」ともいう)、絶縁層等を更に備えていてもよい。
 上記のタッチパネルでは、金属配線10と、第1の透明電極8及び第2の透明電極9とは、接続電極11により互いに接続されているが、他の態様においては、金属配線と、第1の透明電極及び第2の透明電極とは、互いに直接接続されていてもよい。
 他の実施形態においては、保護膜13を設ける箇所は、適宜変更されてよい。上記のタッチパネルでは、保護膜13は、第1の透明電極8、第2の透明電極9、金属配線10及び接続電極11の全部並びに接続端子12の一部を覆うように設けられているが、第1の透明電極、第2の透明電極及び接続端子それぞれの一部、並びに金属配線及び接続電極の全部を覆うように設けられていてもよい。この場合、保護膜13は、例えば以下のようにして設けられる。まず、第2工程において、フォトマスクを介して、感光層の所定部分に活性光線を照射して感光層を硬化させる。活性光線の照射後の感光層を現像液で現像して、活性光線が照射されていない部分(すなわち、感光層の所定部分以外)を除去することにより、電極の一部を被覆する保護膜13を形成する(第3工程)。保護膜13は、本実施形態に係る感光性樹脂組成物の硬化物からなり、所定のパターンを有している。
 タッチパネル5は、可撓性を有していてよい。図3(a)は、可撓性を有するタッチパネルの一例を示す斜視図である。図3(b)は、図3(a)に示されるII-II線に沿った断面図である。図3(a),(b)に示すように、タッチパネル5Aは、タッチパネル基板14と、タッチパネル基板14上に設けられた保護膜13とを備える。なお、図3以降では、簡略化のために、図2における基材6及びタッチパネル電極をまとめてタッチパネル基板14と呼ぶ。つまり、タッチパネル5Aは、基材6と、基材6上に設けられたタッチパネル電極と、タッチパネル電極の少なくとも一部を覆うように設けられた保護膜13とを備えている。
 可撓性を有するタッチパネル5Aは、X方向の両端部付近で、XY平面に対して垂直方向(-Z方向、タッチパネル基板14の保護膜13と反対側)に折り曲げられており、Y方向に延びる折り曲げ領域R1を有している。保護膜13は、折り曲げ領域R1上の少なくとも一部に設けられている。
 
 他の実施態様においては、タッチパネルは、折り曲げ領域で、折りたたまれていてもよい。また、他の実施態様においては、タッチパネルは、その中央部付近に折り曲げ領域を有していてもよい。
 図4(a),(b)は、それぞれ可撓性を有するタッチパネルの別の例を示す斜視図である。図4(a)に示すように、タッチパネル5Bは、一実施形態において、Y方向の中央部付近で、保護膜13が内側となるように、XY平面方向(-Y方向、タッチパネル5Bの主面と水平方向)に180°折りたたまれており(内曲げともいう)、X方向に延びる折り曲げ領域R2を有している。保護膜13は、折り曲げ領域R2の少なくとも一部に設けられている。
 また、図4(b)に示すように、タッチパネル5Cは、一実施形態において、Y方向の中央部付近で、保護膜13が外側となるように、XY平面方向(-Y方向、タッチパネル5Bの主面と水平方向)に180°折りたたまれており(外曲げともいう)、X方向に延びる折り曲げ領域R3を有している。保護膜13は、折り曲げ領域R3の少なくとも一部に設けられている。
 保護膜13は、上記感光性樹脂組成物で形成されていることによりタッチパネル基板14(基材6)との密着性に優れるため、上記のような可撓性を有するタッチパネル5A,5B,5Cにおいて好適に用いられる。また、保護膜13を用いることにより、クラックの発生を抑制し、タッチパネル5A,5B,5Cの耐屈曲性を向上させることができる。加えて、保護膜13を用いることにより、タッチパネル電極における抵抗値上昇の抑制も可能となる。
 以下、実施例を挙げて本発明についてより具体的に説明する。ただし、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
[バインダーポリマー溶液(A)の作製]
 撹拌機、還流冷却機、不活性ガス導入口及び温度計を備えたフラスコに、プロピレングリコールモノメチルエーテル60質量部及びトルエン40質量部を仕込み、窒素ガス雰囲気下で80℃に昇温し、反応温度を80℃±2℃に保ちながら、メタクリル酸14質量部と、メタクリル酸メチル61質量部と、アクリル酸エチル25質量部と、2,2-アゾビス(イソブチロニトリル)1.5質量部との混合物を4時間かけて均一に滴下した。滴下後、80℃±2℃で6時間撹拌を続け、重量平均分子量が約60,000、酸価が91mgKOH/gのバインダーポリマーの溶液(固形分45質量%)(A)を得た。
 なお、重量平均分子量(Mw)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー法(GPC)によって測定し、標準ポリスチレンの検量線を用いて換算することにより導出した。GPCの条件を以下に示す。
GPC条件
ポンプ:日立 L-6000型((株)日立製作所製、製品名)
カラム:Gelpack GL-R420、Gelpack GL-R430、Gelpack GL-R440(以上、日立化成(株)製、製品名)
溶離液:テトラヒドロフラン
測定温度:40℃
流量:2.05mL/分
検出器:日立 L-3300型RI((株)日立製作所製、製品名)
[酸価の測定方法]
 酸価は、次のようにして測定した。まず、バインダーポリマーの溶液を、130℃で1時間加熱し、揮発分を除去して、固形分を得た。そして、酸価を測定すべきポリマー1gを精秤した後、精秤したポリマーを三角フラスコに入れ、このポリマーにアセトンを30g添加し、これを均一に溶解した。次いで、指示薬であるフェノールフタレインをその溶液に適量添加して、0.1NのKOH水溶液を用いて滴定を行った。そして、次式により酸価を算出した。
 酸価=0.1×Vf×56.1/(Wp×I/100)
式中、VfはKOH水溶液の滴定量(mL)を示し、Wpは測定したバインダーポリマー溶液の質量(g)を示し、Iは測定したバインダーポリマーの溶液中の不揮発分の割合(質量%)を示す。
(実施例1)
[感光性樹脂組成物を含有する塗布液の作製]
 攪拌機を用いて表1に示す材料を15分間混合し、保護膜を形成するための感光性樹脂組成物を含有する塗布液を作製した。
[感光性エレメントの作製]
 支持フィルムとして厚さ50μmのポリエチレンテレフタレートフィルムを使用し、上記で作製した塗布液を支持フィルム上にコンマコーターを用いて均一に塗布した。100℃の熱風対流式乾燥機で塗布膜を3分間乾燥して溶媒を除去し、感光性樹脂組成物からなる感光層を形成した。得られた感光層の厚さは5μmであった。
 次いで、得られた感光層の上に、25μmの厚さのポリエチレンフィルムをカバーフィルムとして貼り合わせて、感光性エレメントを作製した。
[保護膜のクロスカット密着性試験]
 得られた感光性エレメントのカバーフィルムであるポリエチレンフィルムをはがしながら、ITOフィルム(300R 東洋紡(製))上に、感光層が接するようにラミネータ(日立化成(株)製、商品名HLM-3000型)を用いて、ロール温度25℃、基板送り速度0.4m/分、圧着圧力(シリンダ圧力)4×10Paの条件でラミネートした。これにより、ITOフィルム上に、感光層及びポリエチレンテレフタレートフィルムが積層された積層体を得た。
 次いで、得られた積層体のポリエチレンテレフタレートフィルム上面より、感光層に、平行光線露光機(オーク製作所(株)製、EXM1201)を使用して、露光量5×10J/mで(i線(波長365nm)における測定値)紫外線を照射し、ポリエチレンテレフタレートフィルムを剥離し、厚さ5.0μmの感光層の硬化膜からなるクロスカット密着性試験用試料を得た。
 次いで、JIS規格(K5400)を参考に、100マスのクロスカット試験を実施した。試験面にカッターナイフを用いて、1×1mm四方の碁盤目の切り傷を入れ、碁盤目部分にメンディングテープ#810(スリーエム(株)製)を強く圧着させ、テープの端をほぼ180°の角度で素早く引き剥がした後、碁盤目の状態を観察し、以下の評点に従ってクロスカット密着性を評価した。
A:全面積のほぼ100%が密着している。
B:全面積のうち95%以上100%未満が密着し残っている。
B~C:全面積のうち85%以上95%未満が密着し残っている。
C:全面積のうち65%以上85%未満が密着し残っている。
C~D:全面積のうち35%以上65%未満が密着し残っている。
D:全面積のうち0%以上35%未満が密着し残っている。
[電極及び保護膜の屈曲性試験]
 得られた感光性エレメントのカバーフィルムであるポリエチレンフィルムをはがしながら、50mm×30mmのITOフィルム(テトライトTCF 尾池工業(株)製)上に、感光層が接するようにラミネータ(日立化成(株)製、商品名HLM-3000型)を用いて、ロール温度25℃、基板送り速度0.4m/分、圧着圧力(シリンダ圧力)4×10Paの条件でラミネートした。これにより、ITOフィルム上に、感光層及びポリエチレンテレフタレートフィルムが積層された積層体を得た。
 次いで、得られた積層体のポリエチレンテレフタレートフィルム上面より、感光層に、平行光線露光機(オーク製作所(株)製、EXM1201)を使用して、露光量5×10J/mで(i線(波長365nm)における測定値)、紫外線を照射し、ポリエチレンテレフタレートフィルムを剥離し、厚さ5.0μmの感光層の硬化膜からなる屈曲性試験用試料を得た。
 次いで、SUS304(2B)製の150mm×209mm×t1.0mmの屈曲性評価用プレートを用いて、屈曲性試験を実施した。なお、プレートの側面は円弧状の曲面となっている。
 上記の屈曲性試験用試料を屈曲性評価用プレートの長辺から水平方向に30mmはみだすように、メンディングテープ#810(スリーエム ジャパン(株)製)で固定した。その際、屈曲性試験用試料のITOフィルム面がプレートに接するように固定した。屈曲性評価用プレートよりはみだした30mmのうち、端部より10mmの位置に100gの錘を吊るし、折り曲げ時に感光層が外側を向くように180°で屈曲性試験用試料を折り曲げた。180°に折り曲げて100g荷重がかかった状態で10秒間静置した後、屈曲性試験用試料の折り曲げ状態を元に戻し、屈曲性試験用試料をプレートから取り外した。屈曲性試験用試料の感光層側の表面を顕微鏡で観察し、以下の評点に従って、保護膜の屈曲性を評価した。
A:観察されたクラックの本数が0本。
B:観察されたクラックの本数が1~3本。
C:観察されたクラックの本数が4~6本。
D:観察されたクラックの本数が7~9本。
E:観察されたクラックの本数が10本以上。
[保護膜の透過率及ヘーズの測定]
 得られた感光性エレメントのカバーフィルムであるポリエチレンフィルムをはがしながら、厚さ1mmのガラス基板上に、感光層が接するようにラミネータ(日立化成(株)製、商品名HLM-3000型)を用いて、ロール温度120℃、基板送り速度0.4m/分、圧着圧力(シリンダ圧力)4×10Pa(厚さが1mm、縦10cm×横10cmの基板を用いたため、このときの線圧は9.8×10N/m)の条件でラミネートした。これにより、ガラス基板上に、感光層及びポリエチレンテレフタレートフィルムが積層された積層体を得た。
 次いで、得られた積層体のポリエチレンテレフタレートフィルム面より、感光層に、平行光線露光機(オーク製作所(株)製、EXM1201)を使用して、感光層側上方より露光量5×10J/mで(i線(波長365nm)における測定値)紫外線を照射した後、ポリエチレンテレフタレートフィルムを除去し、厚さ5.0μmの感光層の硬化膜からなる測定用試料を得た。
 次いで、得られた測定用試料について、ヘーズメーター(日本電色工業(株)製、製品名:NDH 7000)を使用して、測定波長域400~700nmでの透過率及びヘーズを測定した。表1には、400~700nmでの透過率及び400~700nmでのヘーズ(Haze)をそれぞれ示す。
[保護膜のbの測定]
 得られた感光性エレメントのポリエチレンフィルムをはがしながら、厚さ0.7mmのガラス基板上に、感光層が接するようにラミネータ(日立化成(株)製、商品名HLM-3000型)を用いて、ロール温度120℃、基板送り速度1m/分、圧着圧力(シリンダ圧力)4×10Pa(厚さが1mm、縦10cm×横10cmの基板を用いたため、この時の線圧は9.8×10N/m)の条件でラミネートした。これにより、ガラス基板上に、感光層及びポリエチレンテレフタレートフィルムが積層された基板を得た。
 次いで、得られた積層体のポリエチレンテレフタレートフィルム上面より、感光層に、平行光線露光機(オーク製作所(株)製、EXM1201)を使用して、感光層側上方より露光量5×10J/mで(i線(波長365nm)における測定値)紫外線を照射した。その後、ポリエチレンテレフタレートフィルムを除去し、感光層側上方より露光量1×10J/mで(i線(波長365nm)における測定値)紫外線を更に照射し、厚さ5.0μmの感光層の硬化膜からなるb測定用試料を得た。
 得られたb測定用試料をコニカミノルタ(株)製、分光測色計(CM-5)を使用して、光源設定D65、視野角2°の条件でCIELAB表色系でのbを測定した。
(実施例2~4及び比較例1~4)
 感光性樹脂組成物の組成を表1,2に示すとおりに変更した以外は、実施例1と同様に、感光性エレメントを作製し、屈曲性試験、クロスカット密着性試験、透過率、Haze及びb*の測定を行った。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000019
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000020
 なお、表1,2中の成分の略称は、それぞれ以下の意味を表す。
(A)成分
A1:上記で作製したバインダーポリマー
(B)成分
TMPTA:トリメチロールプロパントリアクリレート(日本化薬(株)製)
T-1420:ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート(日本化薬(株)製)
(C)成分
BDK:ベンジルメチルケタール
(D)成分
X-12-1048:アクリロイル変性ポリマー型シランカップリング剤(信越シリコーン(株)製、式(1)で表される部分構造を有する構成単位とアクリロイル基を有する構成単位とを含むシランカップリング剤)
(E)成分
KBM-573:N-フェニル-3-アミノプロピルトリメトキシシラン(信越シリコーン(株)製)
KBM-5783:アミノ基含有シランカップリング剤(信越シリコーン(株)製)
その他の成分
Antage W-500:2,2’-メチレン-ビス(4-エチル-6-tert-ブチルフェノール)(川口化学(株)製)
SH-30:シリコーンレベリング剤(東レ・ダウコーニング(株)製)
PM-21:光重合性不飽和結合を含むリン酸エステル(日本化薬(株)製)
メチルエチルケトン:東燃化学(株)
 表1,2に示すように、実施例1~4では耐屈曲性が良好であるのに対し、シランカップリング剤を使用していない比較例1,2、及び本発明に係るシランカップリング剤以外のシランカップリング剤を使用した比較例3,4は、実施例1~4に比べて耐屈曲性に劣る結果であった。
 1A,1B…感光性エレメント、2…支持フィルム、3…感光層、4…保護フィルム、5,5A,5B,5C…タッチパネル、6…基材、7…タッチ画面領域、8…第1の透明電極、9…第2の透明電極、10…金属配線、11…接続電極、12…接続端子、13…保護膜、14…タッチパネル基板、R1,R2,R3…折り曲げ領域。

Claims (13)

  1.  バインダーポリマーと、
     光重合性化合物と、
     光重合開始剤と、
     下記一般式(1)で表される部分構造を有する構成単位と、エポキシ基、メルカプト基、(メタ)アクリロイル基、ビニル基及びアミノ基からなる群より選択される少なくとも1種の基(X)を有する構成単位とを含むシランカップリング剤と、を含有し、
     タッチパネル電極の保護膜を形成するために用いられる、感光性樹脂組成物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    [一般式(1)中、R及びRはそれぞれ独立に炭素数1~4のアルキル基を表し、nは0~2の整数を表す。]
  2.  前記基(X)が(メタ)アクリロイル基である、請求項1に記載の感光性樹脂組成物。
  3.  前記シランカップリング剤が、下記一般式(2)で表される構成単位及び下記一般式(3)で表される構成単位を含む、請求項1又は2に記載の感光性樹脂組成物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
    [式中、R、R及びnは、それぞれ式(1)におけるR、R及びnと同義であり、R及びRは、それぞれ独立に水素原子又はメチル基を表し、Xは、エポキシ基、メルカプト基、(メタ)アクリロイル基、ビニル基又はアミノ基を表し、L及びLはそれぞれ独立に単結合又は連結部の原子数が1~6である連結基を表す。]
  4.  前記L及びLが、それぞれ独立に連結部の原子数が2~6である連結基を表す、請求項3に記載の感光性樹脂組成物。
  5.  前記シランカップリング剤の含有量が、前記バインダーポリマー及び前記光重合性化合物の合計量100質量部に対して0.1~10質量部である、請求項1~4のいずれか一項に記載の感光性樹脂組成物。
  6.  前記シランカップリング剤の重量平均分子量が800以上である、請求項1~5のいずれか一項に記載の感光性樹脂組成物。
  7.  前記タッチパネルが可撓性を有し、前記保護膜が前記タッチパネルの折り曲げ領域に設けられている、請求項1~6のいずれか一項に記載の感光性樹脂組成物。
  8.  支持フィルムと、該支持フィルム上に設けられた請求項1~7のいずれか一項に記載の感光性樹脂組成物からなる感光層と、を備える感光性エレメント。
  9.  前記感光層の厚みが10μm以下である、請求項8に記載の感光性エレメント。
  10.  請求項1~6のいずれか一項に記載の感光性樹脂組成物からなる感光層を硬化してなる、タッチパネル電極の保護膜。
  11.  前記タッチパネルが可撓性を有し、前記タッチパネルの折り曲げ領域に設けられる、請求項10に記載のタッチパネル電極の保護膜。
  12.  基材と、
     前記基材上に設けられた電極と、
     前記電極上に設けられ、請求項1~6のいずれか一項に記載の感光性樹脂組成物からなる感光層を硬化してなる保護膜と、
    を備えるタッチパネル。
  13.  前記タッチパネルが可撓性を有し、前記保護膜が前記タッチパネルの折り曲げ領域に設けられている、請求項12に記載のタッチパネル。
PCT/JP2016/084805 2016-11-24 2016-11-24 感光性樹脂組成物、感光性エレメント、保護膜及びタッチパネル WO2018096616A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/084805 WO2018096616A1 (ja) 2016-11-24 2016-11-24 感光性樹脂組成物、感光性エレメント、保護膜及びタッチパネル
TW106139802A TW201830143A (zh) 2016-11-24 2017-11-17 感光性樹脂組成物、感光性元件、保護膜及觸控面板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/084805 WO2018096616A1 (ja) 2016-11-24 2016-11-24 感光性樹脂組成物、感光性エレメント、保護膜及びタッチパネル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018096616A1 true WO2018096616A1 (ja) 2018-05-31

Family

ID=62194895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/084805 WO2018096616A1 (ja) 2016-11-24 2016-11-24 感光性樹脂組成物、感光性エレメント、保護膜及びタッチパネル

Country Status (2)

Country Link
TW (1) TW201830143A (ja)
WO (1) WO2018096616A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013084873A1 (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 日立化成株式会社 タッチパネル用電極の保護膜の形成方法、感光性樹脂組成物及び感光性エレメント、並びに、タッチパネルの製造方法
JP2015053055A (ja) * 2013-09-06 2015-03-19 エルジー イノテック カンパニー リミテッド タッチウィンドウ及びこれを含むタッチデバイス
WO2015037695A1 (ja) * 2013-09-13 2015-03-19 富士フイルム株式会社 感光性樹脂組成物、硬化膜の製造方法、硬化膜、液晶表示装置および有機el表示装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013084873A1 (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 日立化成株式会社 タッチパネル用電極の保護膜の形成方法、感光性樹脂組成物及び感光性エレメント、並びに、タッチパネルの製造方法
JP2015053055A (ja) * 2013-09-06 2015-03-19 エルジー イノテック カンパニー リミテッド タッチウィンドウ及びこれを含むタッチデバイス
WO2015037695A1 (ja) * 2013-09-13 2015-03-19 富士フイルム株式会社 感光性樹脂組成物、硬化膜の製造方法、硬化膜、液晶表示装置および有機el表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201830143A (zh) 2018-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6589953B2 (ja) 感光性エレメント
JP6645185B2 (ja) 硬化膜付き透明基材の製造方法
WO2013084873A1 (ja) タッチパネル用電極の保護膜の形成方法、感光性樹脂組成物及び感光性エレメント、並びに、タッチパネルの製造方法
JP6400289B2 (ja) 硬化膜付きタッチパネル用基材及びその製造方法、感光性エレメント並びにタッチパネル
WO2013084875A1 (ja) タッチパネル用電極の保護膜及びタッチパネル
JP2013200577A (ja) 樹脂硬化膜パターンの形成方法、感光性樹脂組成物、感光性エレメント、タッチパネルの製造方法及び樹脂硬化膜
JP6551277B2 (ja) 硬化膜付きタッチパネル用基材の製造方法、それに用いる感光性樹脂組成物、感光性エレメント及びタッチパネル
JP2015014783A (ja) 硬化膜付き透明基材の製造方法、感光性樹脂組成物、感光性エレメント、及び電子部品
JP5304973B1 (ja) タッチパネル用電極の保護膜の形成方法、感光性樹脂組成物及び感光性エレメント、並びに、タッチパネルの製造方法
US10717893B2 (en) Photosensitive film, photosensitive element, cured product and touch panel
JP2015146038A (ja) 樹脂硬化膜パターンの形成方法、感光性樹脂組成物、感光性エレメント、タッチパネルの製造方法及び樹脂硬化膜
JP2017198878A (ja) 感光性導電フィルム及びそれを用いた導電パターン、導電パターン基板、タッチパネルセンサの製造方法
WO2019207648A1 (ja) 感光性樹脂組成物、転写型感光性フィルム、硬化膜付き基材及びセンシングデバイス
WO2018096616A1 (ja) 感光性樹脂組成物、感光性エレメント、保護膜及びタッチパネル
WO2018008697A1 (ja) 感光性樹脂組成物、感光性エレメント、タッチパネル電極の保護膜、タッチパネル、及びタッチパネル電極の保護膜の製造方法
JP5790783B2 (ja) 樹脂硬化膜パターンの形成方法、感光性樹脂組成物、感光性エレメント、タッチパネルの製造方法及び樹脂硬化膜
WO2018134883A1 (ja) 感光性樹脂組成物、感光性エレメント、タッチパネル電極の保護膜及びタッチパネル
WO2019224887A1 (ja) 転写型感光性フィルム、樹脂硬化膜付き電極基板及びタッチパネル
JP2021144723A (ja) 硬化膜付きタッチパネル用基材の製造方法、それに用いる感光性樹脂組成物、感光性エレメント及びタッチパネル
JP6236885B2 (ja) 保護膜付きタッチパネル用基材の製造方法、感光性樹脂組成物、感光性エレメント、及び、タッチパネル

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16922170

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16922170

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP