JP7212737B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7212737B2
JP7212737B2 JP2021149660A JP2021149660A JP7212737B2 JP 7212737 B2 JP7212737 B2 JP 7212737B2 JP 2021149660 A JP2021149660 A JP 2021149660A JP 2021149660 A JP2021149660 A JP 2021149660A JP 7212737 B2 JP7212737 B2 JP 7212737B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
insulating layer
region
electrode
conductive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021149660A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022002325A (ja
Inventor
舜平 山崎
潤 小山
馨太郎 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2022002325A publication Critical patent/JP2022002325A/ja
Priority to JP2023003532A priority Critical patent/JP7463571B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7212737B2 publication Critical patent/JP7212737B2/ja
Priority to JP2023176583A priority patent/JP2023171599A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0688Integrated circuits having a three-dimensional layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • H01L27/1207Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI combined with devices in contact with the semiconductor body, i.e. bulk/SOI hybrid circuits

Description

発明の技術分野は、半導体装置およびその作製方法に関する。ここで、半導体装置とは、
半導体特性を利用することで機能する素子および装置全般を指すものである。
金属酸化物は多様に存在し、さまざまな用途に用いられている。酸化インジウムはよく知
られた材料であり、液晶表示装置などに必要とされる透明電極の材料として用いられてい
る。
金属酸化物の中には半導体特性を示すものがある。半導体特性を示す金属酸化物としては
、例えば、酸化タングステン、酸化錫、酸化インジウム、酸化亜鉛などがあり、このよう
な金属酸化物をチャネル形成領域に用いた薄膜トランジスタが既に知られている(例えば
、特許文献1乃至特許文献4、非特許文献1等参照)。
ところで、金属酸化物には、一元系酸化物のみでなく多元系酸化物も知られている。例え
ば、ホモロガス相を有するInGaO(ZnO)(m:自然数)は、In、Gaおよ
びZnを有する多元系酸化物半導体として知られている(例えば、非特許文献2乃至非特
許文献4等参照)。
そして、上記のようなIn-Ga-Zn系酸化物で構成される酸化物半導体も、薄膜トラ
ンジスタのチャネル形成領域に適用可能であることが確認されている(例えば、特許文献
5、非特許文献5および非特許文献6等参照)。
特開昭60-198861号公報 特開平8-264794号公報 特表平11-505377号公報 特開2000-150900号公報 特開2004-103957号公報
M. W. Prins, K. O. Grosse-Holz, G. Muller, J. F. M. Cillessen, J. B. Giesbers, R. P. Weening, and R. M. Wolf、「A ferroelectric transparent thin-film transistor」、 Appl. Phys. Lett.、17 June 1996、 Vol.68 p.3650-3652 M. Nakamura, N. Kimizuka, and T. Mohri、「The Phase Relations in the In2O3-Ga2ZnO4-ZnO System at 1350℃」、J. Solid State Chem.、1991、Vol.93, p.298-315 N. Kimizuka, M. Isobe, and M. Nakamura、「Syntheses and Single-Crystal Data of Homologous Compounds, In2O3(ZnO)m(m=3,4, and 5), InGaO3(ZnO)3, and Ga2O3(ZnO)m(m=7,8,9, and 16) in the In2O3-ZnGa2O4-ZnO System」、 J. Solid State Chem.、1995、Vol.116, p.170-178 中村真佐樹、君塚昇、毛利尚彦、磯部光正、「ホモロガス相、InFeO3(ZnO)m(m:自然数)とその同型化合物の合成および結晶構造」、固体物理、1993年、Vol.28、No.5、p.317-327 K. Nomura, H. Ohta, K. Ueda, T. Kamiya, M. Hirano, and H. Hosono、「Thin-film transistor fabricated in single-crystalline transparent oxide semiconductor」、SCIENCE、2003、Vol.300、p.1269-1272 K. Nomura, H. Ohta, A. Takagi, T. Kamiya, M. Hirano, and H. Hosono、「Room-temperature fabrication of transparent flexible thin-film transistors using amorphous oxide semiconductors」、NATURE、2004、Vol.432 p.488-492
ところで、半導体装置の代表例である電界効果トランジスタは、シリコンなどの材料を用
いて構成されるのが一般的である。しかし、シリコンなどを材料として用いる半導体装置
では、スイッチング特性が十分に高いとはいえず、例えば、CMOSインバータ回路を構
成する場合などにおいては、非常に大きな貫通電流により半導体装置が破壊されるといっ
た問題が生じていた。また、貫通電流により消費電力が増大するという問題も生じていた
また、シリコンなどを材料として用いる半導体装置では、オフ電流(漏れ電流などとも呼
ぶ)は実質的にゼロといえる程度に小さいものではない。このため、半導体装置の動作に
かかわらず僅かな電流が流れてしまい、記憶装置や液晶表示装置といった電荷保持型の半
導体装置を構成する場合には、十分な電荷保持期間を確保することが困難であった。また
、オフ電流によって半導体装置の消費電力が増大してしまうという問題もあった。
そこで、開示する発明の一態様は、上述の問題を解消した新たな構造の半導体装置を提供
することを目的の一とする。
本発明の一態様は、酸化物半導体を用いて形成されるトランジスタと、それ以外の材料を
用いて形成されるトランジスタとの積層構造に係る半導体装置である。例えば、次のよう
な構成を採用することができる。
本発明の一態様は、半導体材料を含む基板に設けられたチャネル形成領域と、チャネル形
成領域を挟むように設けられた不純物領域と、チャネル形成領域上の第1のゲート絶縁層
と、第1のゲート絶縁層上の第1のゲート電極と、不純物領域と電気的に接続する第1の
ソース電極および第1のドレイン電極と、を有する第1のトランジスタと、半導体材料を
含む基板上の第2のゲート電極と、第2のゲート電極上の第2のゲート絶縁層と、第2の
ゲート絶縁層上の酸化物半導体層と、酸化物半導体層と電気的に接続する第2のソース電
極および第2のドレイン電極と、を有する第2のトランジスタと、を有する半導体装置で
ある。
上記において、第1のゲート電極と、第2のゲート電極とは、電気的に接続され、第1の
ソース電極または第1のドレイン電極と、第2のソース電極または第2のドレイン電極と
は、電気的に接続されていることが好適である。また、第1のトランジスタはp型トラン
ジスタ(pチャネル型のトランジスタ)であり、第2のトランジスタはn型トランジスタ
(nチャネル型のトランジスタ)であると好適である。
また、上記において、第1のゲート電極と、第2のソース電極または第2のドレイン電極
とは、電気的に接続されていることが好適である。
また、上記において、半導体材料を含む基板としては、単結晶半導体基板またはSOI基
板を採用するのが好適である。特に、半導体材料はシリコンとするのが好適である。
また、上記において、酸化物半導体層は、In-Ga-Zn-O系の酸化物半導体材料を
含んでいることが好適である。特に、酸化物半導体層は、InGaZnOの結晶を
含んでいることが好適である。さらに、酸化物半導体層の水素濃度は5×1019ato
ms/cm以下とすることが好適である。また、第2のトランジスタのオフ電流は1×
10-13A以下とすることが好適である。
上記において、第2のトランジスタは、第1のトランジスタと重畳する領域に設けられた
構成とすることができる。
なお、第1のソース電極または第1のドレイン電極と、第2のソース電極または第2のド
レイン電極とは、一体に形成されたものであっても良い。つまり、第2のソース電極また
は第2のドレイン電極の一部が、第1のソース電極または第1のドレイン電極として機能
するものであっても良いし、第1のソース電極または第1のドレイン電極の一部が、第2
のソース電極または第2のドレイン電極として機能するものであっても良い。
なお、本明細書等において「上」や「下」という用語は、構成要素の位置関係が「直上」
または「直下」であることを限定するものではない。例えば、「ゲート絶縁層上の第1の
ゲート電極」の表現であれば、ゲート絶縁層と第1のゲート電極との間に他の構成要素を
含むものを除外しない。また、「上」「下」という用語は説明の便宜のために用いる表現
に過ぎず、特に言及する場合を除き、その上下を入れ替えたものも含む。
また、本明細書等において「電極」や「配線」という用語は、これらの構成要素を機能的
に限定するものではない。例えば、「電極」は「配線」の一部として用いられることがあ
り、その逆もまた同様である。さらに、「電極」や「配線」という用語は、複数の「電極
」や「配線」が一体となって形成されている場合などをも含む。
また、一般に「SOI基板」は絶縁表面上にシリコン半導体層が設けられた構成の基板を
いうが、本明細書等においては、絶縁表面上にシリコン以外の材料からなる半導体層が設
けられた構成の基板をも含む概念として用いる。つまり、「SOI基板」が有する半導体
層は、シリコン半導体層に限定されない。また、「SOI基板」における基板は、シリコ
ンウェハなどの半導体基板に限らず、ガラス基板や石英基板、サファイア基板、金属基板
などの非半導体基板をも含む。つまり、絶縁表面を有する導体基板や絶縁体基板上に半導
体材料からなる層を有するものも、広く「SOI基板」に含まれる。さらに、本明細書等
において、「半導体基板」は、半導体材料のみからなる基板を指すに留まらず、半導体材
料を含む基板全般を示すものとする。つまり、本明細書等においては「SOI基板」も広
く「半導体基板」に含まれる。
本発明の一態様では、下部に酸化物半導体以外の材料を用いたトランジスタを有し、上部
に酸化物半導体を用いたトランジスタを有する半導体装置が提供される。
このように、酸化物半導体以外の材料を用いたトランジスタと、酸化物半導体を用いたト
ランジスタとを一体に備える構成とすることで、酸化物半導体を用いたトランジスタとは
異なる電気特性(例えば、素子の動作に関与するキャリアが異なるなど)が必要な半導体
装置を実現することができる。
また、酸化物半導体を用いたトランジスタはスイッチング特性が良いため、その特性を利
用した優れた半導体装置を作製することができる。例えば、CMOSインバータ回路では
、貫通電流を十分に抑制することができるため、半導体装置の消費電力を低減し、また、
大電流による半導体装置の破壊を防ぐことができる。また、酸化物半導体を用いたトラン
ジスタは、オフ電流が極めて小さいため、これを用いることにより半導体装置の消費電力
を低減することができる。
半導体装置を説明するための断面図および平面図 半導体装置を説明するための回路図 半導体装置を説明するための断面図および平面図 半導体装置の作製工程を説明するための断面図 半導体装置の作製工程を説明するための断面図 半導体装置の作製工程を説明するための断面図 半導体装置を説明するための断面図および平面図 半導体装置を説明するための回路図 半導体装置を説明するための断面図および平面図 半導体装置を説明するための回路図 半導体装置を用いた電子機器を説明するための図
本発明の実施の形態の一例について、図面を用いて以下に説明する。但し、本発明は以下
の説明に限定されず、本発明の趣旨およびその範囲から逸脱することなくその形態および
詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下
に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではないとする。
なお、図面等において示す各構成の、位置、大きさ、範囲などは、理解を容易にするため
に、実際の位置、大きさ、範囲などを表していない場合がある。よって、必ずしも、図面
等に開示された位置、大きさ、範囲などに限定されない。
なお、本明細書等における「第1」、「第2」、「第3」などの序数は、構成要素の混同
を避けるために付すものであり、数的に限定するものではないことを付記する。
(実施の形態1)
本実施の形態では、開示する発明の一態様に係る半導体装置の構成および作製方法につい
て、図1乃至図6を参照して説明する。
<半導体装置の構成>
図1(A)には、本実施の形態に係る半導体装置の断面図を、図1(B)には、本実施の
形態に係る半導体装置の平面図を、それぞれ示す。ここで、図1(A)は、図1(B)の
線A1-A2および線D1-D2における断面に相当する。図1(A)および図1(B)
に示される半導体装置は、下部にp型トランジスタ160を有し、上部に酸化物半導体を
用いたn型トランジスタ162を有する。
p型トランジスタ160は、半導体材料を含む基板100に設けられたチャネル形成領域
116と、チャネル形成領域116を挟むように設けられた不純物領域114および高濃
度不純物領域120(これらをあわせて単に不純物領域とも呼ぶ)と、チャネル形成領域
116上に設けられたゲート絶縁層108aと、ゲート絶縁層108a上に設けられたゲ
ート電極110aと、チャネル形成領域116の一方の側に設けられた不純物領域114
と電気的に接続するソース電極またはドレイン電極130aと、チャネル形成領域116
の他方の側に設けられた不純物領域114と電気的に接続するソース電極またはドレイン
電極130bを有する。
ここで、ゲート電極110aの側面にはサイドウォール絶縁層118が設けられている。
また、基板100に、平面的に見てサイドウォール絶縁層118を挟むように設けられた
、高濃度不純物領域120を有し、高濃度不純物領域120上には金属化合物領域124
が存在する。また、基板100上にはp型トランジスタ160を囲むように素子分離絶縁
層106が設けられており、p型トランジスタ160を覆うように、層間絶縁層126お
よび層間絶縁層128が設けられている。層間絶縁層126および層間絶縁層128に形
成された開口を通じて、ソース電極またはドレイン電極130aは、チャネル形成領域1
16の一方の側に設けられた金属化合物領域124と電気的に接続され、ソース電極また
はドレイン電極130bは、チャネル形成領域116の他方の側に設けられた金属化合物
領域124と電気的に接続されている。つまり、ソース電極またはドレイン電極130a
は、チャネル形成領域116の一方の側に設けられた金属化合物領域124を介してチャ
ネル形成領域116の一方の側に設けられた高濃度不純物領域120およびチャネル形成
領域116の一方の側に設けられた不純物領域114と電気的に接続され、ソース電極ま
たはドレイン電極130bは、チャネル形成領域116の他方の側に設けられた金属化合
物領域124を介してチャネル形成領域116の他方の側に設けられた高濃度不純物領域
120およびチャネル形成領域116の他方の側に設けられた不純物領域114と電気的
に接続されている。
n型トランジスタ162は、層間絶縁層128上に設けられたゲート電極136cと、ゲ
ート電極136c上に設けられたゲート絶縁層138と、ゲート絶縁層138上に設けら
れた酸化物半導体層140と、酸化物半導体層140上に設けられ、酸化物半導体層14
0と電気的に接続されているソース電極またはドレイン電極142a、ソース電極または
ドレイン電極142bとを有する。
ここで、n型トランジスタ162のゲート電極136cは、層間絶縁層128上に形成さ
れた絶縁層132に、埋め込まれるように設けられている。また、ゲート電極136cと
同様に、p型トランジスタ160のソース電極またはドレイン電極130a、130b上
に接して電極136a、電極136bが形成されている。
また、n型トランジスタ162の上には、酸化物半導体層140の一部と接するように、
保護絶縁層144が設けられており、保護絶縁層144上には層間絶縁層146が設けら
れている。ここで、保護絶縁層144および層間絶縁層146には、ソース電極またはド
レイン電極142a、ソース電極またはドレイン電極142bにまで達する開口が設けら
れており、当該開口を通じて、電極150c、電極150dが、ソース電極またはドレイ
ン電極142a、ソース電極またはドレイン電極142bに接して形成されている。また
、電極150c、電極150dと同様に、ゲート絶縁層138、保護絶縁層144、層間
絶縁層146に設けられた開口を通じて、電極136a、電極136bに接する電極15
0a、電極150bが形成されている。
ここで、酸化物半導体層140は水素などの不純物が十分に除去され、高純度化されてい
るものであることが望ましい。具体的には、酸化物半導体層140の水素濃度は5×10
19atoms/cm以下、望ましくは5×1018atoms/cm以下、より望
ましくは5×1017atoms/cm以下とする。また、水素濃度が十分に低減され
て高純度化された酸化物半導体層140を用いることで、n型トランジスタ162は、極
めて優れたオフ電流特性を得ることができる。例えば、ドレイン電圧Vdが+1Vまたは
+10Vの場合であって、ゲート電圧Vgが-5Vから-20Vの範囲では、オフ電流は
1×10-13A以下である。このように、水素濃度が十分に低減されて高純度化された
酸化物半導体層140を適用し、n型トランジスタ162のオフ電流を低減することによ
り、優れた特性の半導体装置を得ることができる。なお、上述の酸化物半導体層中の水素
濃度は、二次イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass S
pectroscopy)で測定したものである。
また、層間絶縁層146上には絶縁層152が設けられており、絶縁層152に埋め込ま
れるように、電極154a、電極154b、電極154cが設けられている。ここで、電
極154aは電極150aと接しており、電極154bは電極150bおよび電極150
cと接しており、電極154cは電極150dと接している。
つまり、図1に示される半導体装置では、p型トランジスタ160のソース電極またはド
レイン電極130bと、n型トランジスタ162のソース電極またはドレイン電極142
aとが、電極136b、電極150b、電極154bおよび電極150cを介して電気的
に接続されている。
また、p型トランジスタ160のゲート電極110aとn型トランジスタ162のゲート
電極136cも、層間絶縁層126および層間絶縁層128に形成される電極を介して電
気的に接続される。
なお、p型トランジスタ160のソース電極またはドレイン電極130aは、電極154
a、電極150a、電極136aを介して、第1の電位を供給する電源線と電気的に接続
される。また、n型トランジスタ162のソース電極またはドレイン電極142bは、電
極154c、電極150dを介して、第2の電位を供給する電源線と電気的に接続される
p型トランジスタ160とn型トランジスタ162を相補的に接続したCMOSインバー
タ回路の等価回路を図2に示す。図2は、図1(A)および図1(B)に示す半導体装置
において、電極154aを正の電位VDDとし、電極154cを接地電位GNDとした場
合の例である。なお、接地電位に代えて、負の電位VDLとしても良い。
次に、上述の半導体装置と同一の基板において、n型トランジスタまたはp型トランジス
タを単独で用いる場合の構成について、図3を参照して説明する。図3(A)は、下部の
p型トランジスタ164と、上部の酸化物半導体を用いたn型トランジスタ166の断面
図であり、図3(B)はその平面図である。なお、図3(A)は、図3(B)の、線B1
-B2および線C1-C2における断面図に相当する。また、図3において、図1と同一
の構成については、同一の符号を用いて説明する。
まず、p型トランジスタ164の構成および電気的な接続関係について説明する。p型ト
ランジスタ164のソース電極またはドレイン電極130c、ソース電極またはドレイン
電極130dには、絶縁層132に埋め込まれるように形成された電極136d、電極1
36eが、それぞれ電気的に接続されている。また、電極136d、電極136eには、
ゲート絶縁層138、保護絶縁層144および層間絶縁層146に埋め込むように形成さ
れた電極150e、電極150fが、それぞれ電気的に接続されている。さらに、電極1
50e、電極150fには、絶縁層152に埋め込まれるように形成された電極154d
、電極154eが、それぞれ電気的に接続されている。これにより、p型トランジスタ1
64のソース電極またはドレイン電極130cは、電極136d、電極150e、電極1
54dを介して所定の配線と電気的に接続され、ソース電極またはドレイン電極130d
は、電極136e、電極150f、電極154eを介して所定の配線と電気的に接続され
ることになるため、p型トランジスタ164を単独で用いることができる。
次に、n型トランジスタ166の構成および電気的な接続関係について説明する。素子分
離絶縁層106上には、ゲート絶縁層108bが設けられている。また、ゲート絶縁層1
08b上には、ゲート配線110bが設けられている。ゲート配線110bには、層間絶
縁層126および層間絶縁層128に埋め込まれるように形成された電極130eが、電
気的に接続されている。電極130eには、絶縁層132に埋め込まれるように形成され
たゲート電極136fが、電気的に接続されている。これにより、n型トランジスタ16
6のゲート電極136fは、電極130eを介して、ゲート配線110bと電気的に接続
されることになるため、n型トランジスタ166を単独で用いることができる。
<半導体装置の作製方法>
次に、上記半導体装置の作製方法の一例について説明する。以下では、はじめに下部のp
型トランジスタの作製方法について説明し、その後、上部のn型トランジスタの作製方法
について説明する。
<p型トランジスタの作製方法>
まず、半導体材料を含む基板100を用意する(図4(A)参照)。半導体材料を含む基
板100としては、シリコンや炭化シリコンなどの単結晶半導体基板、多結晶半導体基板
、シリコンゲルマニウムなどの化合物半導体基板、SOI基板などを適用することができ
る。ここでは、半導体材料を含む基板100として、単結晶シリコン基板を用いる場合の
一例について示すものとする。なお、一般に「SOI基板」は、絶縁表面上にシリコン半
導体層が設けられた構成の基板をいうが、本明細書等においては、絶縁表面上にシリコン
以外の材料からなる半導体層が設けられた構成の基板をも含む概念として用いる。つまり
、「SOI基板」が有する半導体層は、シリコン半導体層に限定されない。また、SOI
基板には、ガラス基板などのような絶縁基板上に絶縁層を介して半導体層が設けられた構
成のものが含まれるものとする。
基板100上には、素子分離絶縁層を形成するためのマスクとなる保護層102を形成す
る(図4(A)参照)。保護層102としては、例えば、酸化シリコンや窒化シリコン、
窒化酸化シリコンなどを材料とする絶縁層を用いることができる。なお、この工程の前後
において、トランジスタのしきい値電圧を制御するために、n型の導電性を付与する不純
物元素やp型の導電性を付与する不純物元素を基板100に添加してもよい。半導体がシ
リコンの場合、n型の導電性を付与する不純物としては、例えば、リンや砒素などを用い
ることができる。また、p型の導電性を付与する不純物としては、例えば、硼素、アルミ
ニウム、ガリウムなどを用いることができる。
次に、上記の保護層102をマスクとしてエッチングを行い、保護層102に覆われてい
ない領域(露出している領域)の基板100の一部を除去する。これにより分離された半
導体領域104が形成される(図4(B)参照)。当該エッチングには、ドライエッチン
グを用いるのが好適であるが、ウェットエッチングを用いても良い。エッチングガスやエ
ッチング液については被エッチング材料に応じて適宜選択することができる。
次に、半導体領域104を覆うように絶縁層を形成し、半導体領域104に重畳する領域
の絶縁層を選択的に除去することで、素子分離絶縁層106を形成する(図4(B)参照
)。当該絶縁層は、酸化シリコンや窒化シリコン、窒化酸化シリコンなどを用いて形成さ
れる。絶縁層の除去方法としては、CMPなどの研磨処理やエッチング処理などがあるが
、いずれの方法を用いても良い。なお、半導体領域104の形成後、または、素子分離絶
縁層106の形成後には、上記保護層102を除去する。
次に、半導体領域104上に絶縁層を形成し、当該絶縁層上に導電材料を含む層を形成す
る。
絶縁層は後のゲート絶縁層となるものであり、CVD法やスパッタリング法等を用いて得
られる酸化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ハフニウム、酸化アルミニ
ウム、酸化タンタル等を含む膜の単層構造または積層構造とすると良い。他に、高密度プ
ラズマ処理や熱酸化処理によって、半導体領域104の表面を酸化、窒化させることによ
り、上記絶縁層を形成してもよい。高密度プラズマ処理は、例えば、He、Ar、Kr、
Xeなどの希ガスと、酸素、酸化窒素、アンモニア、窒素、水素などの混合ガスを用いて
行うことができる。また、絶縁層の厚さは特に限定されないが、例えば、1nm以上10
0nm以下とすることができる。
導電材料を含む層は、アルミニウムや銅、チタン、タンタル、タングステン等の金属材料
を用いて形成することができる。また、導電材料を含む多結晶シリコンなどの半導体材料
を用いて、導電材料を含む層を形成しても良い。形成方法も特に限定されず、蒸着法、C
VD法、スパッタリング法、スピンコート法などの各種成膜方法を用いることができる。
なお、本実施の形態では、導電材料を含む層を、金属材料を用いて形成する場合の一例に
ついて示すものとする。
その後、絶縁層および導電材料を含む層を選択的にエッチングして、ゲート絶縁層108
a、ゲート電極110aを形成する(図4(C)参照)。なお、この際に、図3に示すゲ
ート配線110bを併せて形成することができる。
次に、ゲート電極110aを覆う絶縁層112を形成する(図4(C)参照)。そして、
半導体領域104に硼素(B)やアルミニウム(Al)などを添加して、浅い接合深さの
不純物領域114を形成する(図4(C)参照)。なお、不純物領域114の形成により
、半導体領域104のゲート絶縁層108a下部は、チャネル形成領域116となる(図
4(C)参照)。ここで、添加する不純物の濃度は適宜設定することができるが、半導体
素子の微細化の程度に合わせてその濃度を高くすることが望ましい。また、ここでは、絶
縁層112を形成した後に不純物領域114を形成する工程を採用しているが、不純物領
域114を形成した後に絶縁層112を形成する工程としても良い。
次に、サイドウォール絶縁層118を形成する(図4(D)参照)。サイドウォール絶縁
層118は、絶縁層112を覆うように絶縁層を形成した後に、当該絶縁層に異方性の高
いエッチング処理を適用することで、自己整合的に形成することができる。また、この際
に、絶縁層112を部分的にエッチングして、ゲート電極110aの上面と、不純物領域
114の上面を露出させる。
次に、ゲート電極110a、不純物領域114、サイドウォール絶縁層118等を覆うよ
うに、絶縁層を形成する。そして、当該絶縁層が不純物領域114と接する領域に、硼素
(B)やアルミニウム(Al)などを添加して、高濃度不純物領域120を形成する(図
4(E)参照)。その後、上記絶縁層を除去し、ゲート電極110a、サイドウォール絶
縁層118、高濃度不純物領域120等を覆うように金属層122を形成する(図4(E
)参照)。当該金属層122は、蒸着法やスパッタリング法、スピンコート法などの各種
成膜方法を用いて形成することができる。金属層122は、半導体領域104を構成する
半導体材料と反応して低抵抗な金属化合物となる金属材料を用いて形成することが望まし
い。このような金属材料としては、例えば、チタン、タンタル、タングステン、ニッケル
、コバルト、白金等がある。
次に、熱処理を施して、上記金属層122と半導体材料とを反応させる。これにより、高
濃度不純物領域120に接する金属化合物領域124が形成される(図4(F)参照)。
なお、ゲート電極110aとして多結晶シリコンなどを用いる場合には、その金属層12
2と接触する部分にも金属化合物領域が形成されることになる。
上記熱処理としては、例えば、フラッシュランプの照射による熱処理を用いることができ
る。もちろん、その他の熱処理方法を用いても良いが、金属化合物の形成に係る化学反応
の制御性を向上させるためには、ごく短時間の熱処理が実現できる方法を用いることが望
ましい。なお、上記の金属化合物領域は、金属材料と半導体材料との反応により形成され
るものであるため、十分に導電性が高められた領域である。当該金属化合物領域を形成す
ることで、電気抵抗を十分に低減し、素子特性を向上させることができる。なお、金属化
合物領域124を形成した後には、金属層122は除去する。
次に、上述の工程により形成された各構成を覆うように、層間絶縁層126、層間絶縁層
128を形成する(図4(G)参照)。層間絶縁層126や層間絶縁層128は、酸化シ
リコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ハフニウム、酸化アルミニウム、酸化タ
ンタル等の無機絶縁材料を含む材料を用いて形成することができる。また、ポリイミド、
アクリル等の有機絶縁材料を用いて形成しても良い。なお、ここでは、層間絶縁層126
と層間絶縁層128の二層構造としているが、層間絶縁層の構成はこれに限定されない。
層間絶縁層128の形成後には、その表面を、CMPやエッチングなどの方法によって平
坦化しておくことが望ましい。
その後、上記層間絶縁層に、金属化合物領域124にまで達する開口を形成し、当該開口
に、ソース電極またはドレイン電極130a、ソース電極またはドレイン電極130b(
いずれも、ソース配線またはドレイン配線と呼ぶことができる)を形成する(図4(H)
参照)。ソース電極またはドレイン電極130a、ソース電極またはドレイン電極130
bは、例えば、開口を含む領域にPVD法やCVD法等を用いて導電層を形成した後、エ
ッチングやCMPといった方法を用いて、上記導電層の一部を除去することにより形成す
ることができる。
なお、上記導電層の一部を除去してソース電極またはドレイン電極130a、ソース電極
またはドレイン電極130bを形成する際には、その表面が平坦になるように加工するこ
とが望ましい。例えば、開口を含む領域にチタン膜や窒化チタン膜を薄く形成した後に、
開口に埋め込むようにタングステン膜を形成する場合には、その後のCMPによって、不
要なタングステン膜、チタン膜、窒化チタン膜などを除去すると共に、その表面の平坦性
を向上させることができる。このように、ソース電極またはドレイン電極130a、ソー
ス電極またはドレイン電極130bの表面を平坦化することにより、後の工程において、
良好な電極、配線、絶縁層、半導体層などを形成することが可能となる。
なお、ここでは、金属化合物領域124と接触するソース電極またはドレイン電極130
a、ソース電極またはドレイン電極130bのみを示しているが、この工程において、ゲ
ート電極110aと接触する配線などをあわせて形成することができる。また、この際に
、図3に示すゲート配線110bに接する接続電極130eを形成することができる。ソ
ース電極またはドレイン電極130a、ソース電極またはドレイン電極130bとして用
いることができる材料について特に限定はなく、各種導電材料を用いることができる。例
えば、モリブデン、チタン、クロム、タンタル、タングステン、アルミニウム、銅、ネオ
ジム、スカンジウムなどの導電性材料を用いることができる。
以上により、半導体材料を含む基板100を用いたp型トランジスタが形成される。上記
工程の後には、さらに配線などを形成しても良い。配線の構造として、層間絶縁層および
導電層の積層構造でなる多層配線構造を採用することにより、高度に集積化した半導体装
置を提供することができる。
<n型トランジスタの作製方法>
次に、図5および図6を用いて、層間絶縁層128上にn型トランジスタを作製する工程
について説明する。なお、図5および図6では、図1に示す線A1-A2の断面および線
D1-D2の断面における、n型トランジスタの作製工程を示すものであるから、n型ト
ランジスタの下部に形成されているp型トランジスタについては省略している。
まず、層間絶縁層128、ソース電極またはドレイン電極130a、ソース電極またはド
レイン電極130b上に絶縁層132を形成する(図5(A)参照)。絶縁層132はP
VD法やCVD法などを用いて形成することができる。また、酸化シリコン、窒化酸化シ
リコン、窒化シリコン、酸化ハフニウム、酸化アルミニウム、酸化タンタル等の無機絶縁
材料を含む材料を用いて形成することができる。
次に、絶縁層132に対し、ソース電極またはドレイン電極130aにまで達する開口、
および、ソース電極またはドレイン電極130bにまで達する開口を形成する。この際、
後にゲート電極136cが形成される領域にも併せて開口を形成する。そして、上記開口
に埋め込むように、導電層134を形成する(図5(B)参照)。上記開口はマスクを用
いたエッチングなどの方法で形成することができる。当該マスクは、フォトマスクを用い
た露光などの方法によって形成することが可能である。エッチングとしてはウェットエッ
チング、ドライエッチングのいずれを用いても良いが、微細加工の観点からは、ドライエ
ッチングを用いることが好適である。導電層134の形成は、PVD法やCVD法などの
成膜法を用いて行うことができる。導電層134の形成に用いることができる材料として
は、モリブデン、チタン、クロム、タンタル、タングステン、アルミニウム、銅、ネオジ
ム、スカンジウムなどの導電性材料や、これらの合金、化合物(例えば窒化物)などが挙
げられる。
具体的には、例えば、開口を含む領域にPVD法によりチタン膜を薄く形成し、CVD法
により窒化チタン膜を薄く形成した後に、開口に埋め込むようにタングステン膜を形成す
る方法を適用することができる。ここで、PVD法により形成されるチタン膜は、下部電
極(ここではソース電極またはドレイン電極130aや、ソース電極またはドレイン電極
130b)との界面の酸化膜を還元し、下部電極との接触抵抗を低減させる機能を有する
。また、その後の形成される窒化チタン膜は、導電性材料の拡散を抑制するバリア機能を
備える。
導電層134を形成した後には、エッチングやCMPといった方法を用いて導電層134
の一部を除去し、絶縁層132を露出させて、電極136a、電極136b、ゲート電極
136cを形成する(図5(C)参照)。なお、上記導電層134の一部を除去して電極
136a、電極136b、ゲート電極136cを形成する際には、表面が平坦になるよう
に加工することが望ましい。このように、絶縁層132、電極136a、電極136b、
ゲート電極136cの表面を平坦化することにより、後の工程において、良好な電極、配
線、絶縁層、半導体層などを形成することが可能となる。
次に、絶縁層132、電極136a、電極136b、ゲート電極136cを覆うように、
ゲート絶縁層138を形成する(図5(D)参照)。ゲート絶縁層138は、CVD法や
スパッタリング法等を用いて形成することができる。また、ゲート絶縁層138は、酸化
珪素、窒化珪素、酸化窒化珪素、窒化酸化珪素、酸化アルミニウムなどを含むように形成
するのが好適である。なお、ゲート絶縁層138は、単層構造としても良いし、積層構造
としても良い。例えば、原料ガスとして、シラン(SiH)、酸素、窒素を用いたプラ
ズマCVD法により、酸化窒化珪素でなるゲート絶縁層138を形成することができる。
ゲート絶縁層138の厚さは特に限定されないが、例えば、20nm以上500nm以下
とすることができる。積層構造の場合は、例えば、膜厚50nm以上200nm以下の第
1のゲート絶縁層と、第1のゲート絶縁層上の膜厚5nm以上300nm以下の第2のゲ
ート絶縁層の積層とすると好適である。
なお、不純物を除去することによりi型化または実質的にi型化された酸化物半導体(高
純度化された酸化物半導体)は、界面準位や界面電荷に対して極めて敏感であるため、こ
のような酸化物半導体を酸化物半導体層に用いる場合には、ゲート絶縁層との界面は重要
である。つまり、高純度化された酸化物半導体層に接するゲート絶縁層138には、高品
質化が要求されることになる。
例えば、μ波(2.45GHz)を用いた高密度プラズマCVD法は、緻密で絶縁耐圧の
高い高品質なゲート絶縁層138を形成できる点で好適である。高純度化された酸化物半
導体層と高品質ゲート絶縁層とが密接することにより、界面準位を低減して界面特性を良
好なものとすることができるからである。
もちろん、ゲート絶縁層として良質な絶縁層を形成できるものであれば、高純度化された
酸化物半導体層を用いる場合であっても、スパッタリング法やプラズマCVD法など他の
方法を適用することができる。また、成膜後の熱処理によって、ゲート絶縁層の膜質や酸
化物半導体層との界面特性が改質される絶縁層を形成しても良い。いずれにしても、ゲー
ト絶縁層としての膜質が良好であると共に、酸化物半導体層との界面準位密度を低減し、
良好な界面を形成できるものであれば良い。
さらに、85℃、2×10V/cm、12時間のゲートバイアス・熱ストレス試験(B
T試験)においては、不純物が酸化物半導体に添加されていると、不純物と酸化物半導体
の主成分との結合が、強電界(B:バイアス)と高温(T:温度)により切断され、生成
された未結合手がしきい値電圧(Vth)のシフトを誘発することとなる。
これに対して、開示する発明の一態様では、酸化物半導体の不純物、特に水素や水などを
極力排除し、上記のようにゲート絶縁層との界面特性を良好にすることにより、BT試験
に対しても安定なトランジスタを得ることを可能としている。
次いで、ゲート絶縁層138上に、酸化物半導体層を形成し、マスクを用いたエッチング
などの方法によって該酸化物半導体層を加工して、島状の酸化物半導体層140を形成す
る(図5(E)参照)。
酸化物半導体層としては、In-Ga-Zn-O系、In-Sn-Zn-O系、In-A
l-Zn-O系、Sn-Ga-Zn-O系、Al-Ga-Zn-O系、Sn-Al-Zn
-O系、In-Zn-O系、Sn-Zn-O系、Al-Zn-O系、In-O系、Sn-
O系、Zn-O系の酸化物半導体層、特に非晶質酸化物半導体層を用いのが好適である。
本実施の形態では、酸化物半導体層としてIn-Ga-Zn-O系の酸化物半導体ターゲ
ットを用いて非晶質の酸化物半導体層をスパッタ法により形成することとする。なお、非
晶質の酸化物半導体層中にシリコンを添加することで、その結晶化を抑制することができ
るから、例えば、SiOを2重量%以上10重量%以下含むターゲットを用いて酸化物
半導体層を形成しても良い。
酸化物半導体層をスパッタリング法で作製するためのターゲットとしては、例えば、酸化
亜鉛を主成分とする酸化物半導体成膜用ターゲットを用いることができる。また、In、
Ga、およびZnを含む酸化物半導体成膜用ターゲット(組成比として、In:G
:ZnO=1:1:1[mol数比])などを用いることもできる。また、In
、Ga、およびZnを含む酸化物半導体成膜用ターゲットとして、In:Ga
:ZnO=1:1:2[mol数比]、またはIn:Ga:ZnO=1:
1:4[mol数比]の組成比を有するターゲットを用いても良い。酸化物半導体成膜用
ターゲットの充填率は90%以上100%以下、好ましくは95%以上99.9%以下で
ある。充填率の高い酸化物半導体成膜用ターゲットを用いることにより、緻密な酸化物半
導体層が形成される。
成膜の雰囲気は、希ガス(代表的にはアルゴン)雰囲気、酸素雰囲気、または、希ガス(
代表的にはアルゴン)と酸素との混合雰囲気とするのが好適である。具体的には、例えば
、水素、水、水酸基、水素化物などの不純物の濃度が数ppm程度(望ましくは数ppb
程度)にまで除去された高純度ガスを用いるのが好適である。
酸化物半導体層の成膜の際には、減圧状態に保持された処理室内に基板を保持し、基板温
度を100℃以上600℃以下好ましくは200℃以上400℃以下とする。基板を加熱
しながら成膜することにより、成膜した酸化物半導体層に含まれる不純物濃度を低減する
ことができる。また、スパッタリングによる損傷が軽減される。そして、処理室内の残留
水分を除去しつつ水素および水分が除去されたスパッタガスを導入し、金属酸化物をター
ゲットとして酸化物半導体層を形成する。処理室内の残留水分を除去するためには、吸着
型の真空ポンプを用いることが好ましい。例えば、クライオポンプ、イオンポンプ、チタ
ンサブリメーションポンプを用いることが好ましい。また、排気手段としては、ターボポ
ンプにコールドトラップを加えたものであってもよい。クライオポンプを用いて排気した
成膜室は、例えば、水素原子、水(HO)など水素原子を含む化合物(より好ましくは
炭素原子を含む化合物も)等が排気されるため、当該成膜室で形成した酸化物半導体層に
含まれる不純物の濃度を低減できる。
形成条件としては、例えば、基板とターゲットの間との距離が100mm、圧力が0.6
Pa、直流(DC)電力が0.5kW、雰囲気が酸素(酸素流量比率100%)雰囲気、
といった条件を適用することができる。なお、パルス直流(DC)電源を用いると、成膜
時に発生する粉状物質(パーティクル、ゴミともいう)が軽減でき、膜厚分布も均一とな
るために好ましい。酸化物半導体層は、2nm以上200nm以下、好ましくは5nm以
上30nm以下の厚さとする。なお、適用する酸化物半導体材料により適切な厚さは異な
るから、厚さは用いる材料に応じて適宜選択すればよい。
なお、酸化物半導体層をスパッタ法により形成する前には、アルゴンガスを導入してプラ
ズマを発生させる逆スパッタを行い、ゲート絶縁層138の表面に付着しているゴミを除
去することが好ましい。ここで、逆スパッタとは、通常のスパッタにおいては、スパッタ
ターゲットにイオンを衝突させるところ、逆に、処理表面にイオンを衝突させることによ
ってその表面を改質する方法のことをいう。処理表面にイオンを衝突させる方法としては
、アルゴン雰囲気下で処理表面側に高周波電圧を印加して、基板付近にプラズマを生成す
る方法などがある。なお、アルゴン雰囲気に代えて窒素雰囲気、ヘリウム雰囲気、酸素雰
囲気などを用いても良い。
上記酸化物半導体層のエッチングには、ドライエッチング、ウェットエッチングのいずれ
を用いても良い。もちろん、両方を組み合わせて用いることもできる。所望の形状にエッ
チングできるよう、材料に合わせてエッチング条件(エッチングガスやエッチング液、エ
ッチング時間、温度等)を適宜設定する。
ドライエッチングに用いるエッチングガスとしては、例えば、塩素を含むガス(塩素系ガ
ス、例えば塩素(Cl)、塩化硼素(BCl)、塩化珪素(SiCl)、四塩化炭
素(CCl)など)などを用いることができる。また、フッ素を含むガス(フッ素系ガ
ス、例えば四弗化炭素(CF)、弗化硫黄(SF)、弗化窒素(NF)、トリフル
オロメタン(CHF)など)、臭化水素(HBr)、酸素(O)、これらのガスにヘ
リウム(He)やアルゴン(Ar)などの希ガスを添加したガス、などを用いても良い。
ドライエッチング法としては、平行平板型RIE(Reactive Ion Etch
ing)法や、ICP(Inductively Coupled Plasma:誘導
結合型プラズマ)エッチング法を用いることができる。所望の形状にエッチングできるよ
うに、エッチング条件(コイル型の電極に印加される電力量、基板側の電極に印加される
電力量、基板側の電極温度等)は適宜設定する。
ウェットエッチングに用いるエッチング液としては、燐酸と酢酸と硝酸を混ぜた溶液など
を用いることができる。また、ITO07N(関東化学社製)などを用いてもよい。
次いで、酸化物半導体層に第1の加熱処理を行う。この第1の加熱処理によって酸化物半
導体層の脱水化または脱水素化を行うことができる。第1の加熱処理の温度は、300℃
以上750℃以下、好ましくは400℃以上基板の歪み点未満とする。例えば、抵抗発熱
体などを用いた電気炉に基板を導入し、酸化物半導体層140に対して窒素雰囲気下45
0℃において1時間の加熱処理を行う。この間、酸化物半導体層140は、大気に触れな
いようにし、水や水素の再混入が行われないようにする。
なお、加熱処理装置は電気炉に限られず、加熱されたガスなどの媒体からの熱伝導、また
は熱輻射によって、被処理物を加熱する装置であっても良い。例えば、GRTA(Gas
Rapid Thermal Anneal)装置、LRTA(Lamp Rapid
Thermal Anneal)装置等のRTA(Rapid Thermal An
neal)装置を用いることができる。LRTA装置は、ハロゲンランプ、メタルハライ
ドランプ、キセノンアークランプ、カーボンアークランプ、高圧ナトリウムランプ、高圧
水銀ランプなどのランプから発する光(電磁波)の輻射により、被処理物を加熱する装置
である。GRTA装置は、高温のガスを用いて加熱処理を行う装置である。気体には、ア
ルゴンなどの希ガス、または窒素のような、加熱処理によって被処理物と反応しない不活
性気体が用いられる。
例えば、第1の加熱処理として、650℃~700℃の高温に加熱した不活性ガス中に基
板を移動させて入れ、数分間加熱した後、基板を移動させて高温に加熱した不活性ガス中
から出すGRTA処理を行ってもよい。GRTA処理を用いると短時間での高温加熱処理
が可能となる。また、短時間の加熱処理であるため、基板の歪み点を超える温度条件であ
っても適用が可能となる。
なお、第1の加熱処理は、窒素、または希ガス(ヘリウム、ネオン、アルゴン等)を主成
分とする雰囲気であって、水、水素などが含まれない雰囲気で行うことが望ましい。例え
ば、加熱処理装置に導入する窒素、またはヘリウム、ネオン、アルゴン等の希ガスの純度
を、6N(99.9999%)以上、好ましくは7N(99.99999%)以上(即ち
不純物濃度を1ppm以下、好ましくは0.1ppm以下)とすることが好ましい。
また、第1の加熱処理の条件、または酸化物半導体層の材料によっては、酸化物半導体層
が結晶化し、微結晶または多結晶となる場合もある。例えば、結晶化率が90%以上、ま
たは80%以上の微結晶の酸化物半導体層となる場合もある。また、第1の加熱処理の条
件、または酸化物半導体層の材料によっては、結晶成分を含まない非晶質の酸化物半導体
層となる場合もある。
また、非晶質の酸化物半導体(例えば、酸化物半導体層の表面)に微結晶(粒径1nm以
上20nm以下(代表的には2nm以上4nm以下))が混在する酸化物半導体層となる
場合もある。例えば、In-Ga-Zn-O系の酸化物半導体成膜用ターゲットを用いて
酸化物半導体層を形成する場合には、電気的異方性を有するInGaZnOの結晶
粒が配向した微結晶部を設けることで、酸化物半導体層の電気的特性を変化させることが
できる。このように、InGaZnOの結晶粒が配向した微結晶部を酸化物半導体
層の表面に形成することで、例えば、酸化物半導体層の表面に平行な方向の導電性を向上
させ、酸化物半導体層の表面に垂直な方向の絶縁性を向上させることができる。また、こ
のような微結晶部は、酸化物半導体層中への水や水素などの不純物の侵入を抑制する機能
を有する。なお、上述の酸化物半導体層は、GRTA処理による酸化物半導体層の表面加
熱によって形成することができる。また、Znの含有量がInまたはGaの含有量より小
さいスパッタターゲットを用いることで、より好適に形成することが可能である。
酸化物半導体層140に対する第1の加熱処理は、島状の酸化物半導体層140に加工す
る前の酸化物半導体層に行うこともできる。その場合には、第1の加熱処理後に、加熱装
置から基板を取り出し、フォトリソグラフィ工程を行うことになる。
なお、上記第1の加熱処理は、酸化物半導体層140に対する脱水化、脱水素化の効果が
あるから脱水化処理、脱水素化処理などと呼ぶことも可能である。このような脱水化処理
、脱水素化処理は、酸化物半導体層の形成後、酸化物半導体層140上にソース電極また
はドレイン電極を積層させた後、ソース電極またはドレイン電極上に保護絶縁層を形成し
た後、などのタイミングにおいて行うことが可能である。また、このような脱水化処理、
脱水素化処理は、一回に限らず複数回行っても良い。
次に、酸化物半導体層140に接するように、ソース電極またはドレイン電極142a、
ソース電極またはドレイン電極142bを形成する(図5(F)参照)。ソース電極また
はドレイン電極142a、ソース電極またはドレイン電極142bは、酸化物半導体層1
40を覆うように導電層を形成した後、当該導電層を選択的にエッチングすることにより
形成することができる。
導電層は、スパッタ法などのPVD法や、プラズマCVD法などのCVD法を用いて形成
することができる。また、導電層の材料としては、アルミニウム、クロム、銅、タンタル
、チタン、モリブデン、タングステンから選ばれた元素や、上述した元素を成分とする合
金等を用いることができる。マンガン、マグネシウム、ジルコニウム、ベリリウム、トリ
ウムから選択されたいずれか一または複数の材料を用いてもよい。また、アルミニウムに
、チタン、タンタル、タングステン、モリブデン、クロム、ネオジム、スカンジウムから
選ばれた元素を単数、または複数組み合わせた材料を用いてもよい。導電層は、単層構造
であっても良いし、2層以上の積層構造としてもよい。例えば、シリコンを含むアルミニ
ウム膜の単層構造、アルミニウム膜上にチタン膜が積層された2層構造、チタン膜と、ア
ルミニウム膜とチタン膜とが積層された3層構造などが挙げられる。
ここで、エッチングに用いるマスク形成時の露光には、紫外線やKrFレーザ光やArF
レーザ光を用いるのが好適である。酸化物半導体層140上のソース電極またはドレイン
電極142aの下端部と、酸化物半導体層140上のソース電極またはドレイン電極14
2bの下端部との間隔によって、トランジスタのチャネル長(L)が決定される。なお、
チャネル長(L)が25nm未満において露光を行う場合には、数nm~数10nmと極
めて波長が短い超紫外線(Extreme Ultraviolet)を用いてマスク形
成の露光を行う。超紫外線による露光は、解像度が高く焦点深度も大きい。従って、後に
形成されるトランジスタのチャネル長(L)を10nm以上1000nm以下とすること
も可能であり、回路の動作速度を高速化できる。さらにオフ電流値が極めて小さいため、
微細化によっても消費電力が大きくならずに済む。
なお、導電層のエッチングの際に、酸化物半導体層140が除去されないようにそれぞれ
の材料およびエッチング条件を適宜調節する。なお、材料およびエッチング条件によって
は、当該工程において、酸化物半導体層140はその一部がエッチングされ、溝部(凹部
)を有する酸化物半導体層となることもある。
また、酸化物半導体層140とソース電極またはドレイン電極142aの間や、酸化物半
導体層140とソース電極またはドレイン電極142bの間には、酸化物導電層を形成し
てもよい。酸化物導電層と、ソース電極またはドレイン電極142aやソース電極または
ドレイン電極142bを形成するための金属層は、連続して形成すること(連続成膜)が
可能である。酸化物導電層はソース領域またはドレイン領域として機能しうる。このよう
な酸化物導電層を設けることで、ソース領域またはドレイン領域の低抵抗化を図ることが
できるため、トランジスタの高速動作が実現される。
また、上記マスクの使用数や工程数を削減するため、透過した光が複数の強度となる露光
マスクである多階調マスクによって形成されたレジストマスクを用いてエッチング工程を
行ってもよい。多階調マスクを用いて形成したレジストマスクは複数の膜厚を有する形状
となり、アッシングによりさらに形状を変形させることができるため、異なるパターンに
加工する複数のエッチング工程に用いることができる。つまり、一枚の多階調マスクによ
って、少なくとも二種類以上の異なるパターンに対応するレジストマスクを形成すること
ができる。よって、露光マスク数を削減することができ、対応するフォトリソグラフィ工
程も削減できるため、工程の簡略化が図れる。
なお、上述の工程の後には、NO、N、またはArなどのガスを用いたプラズマ処理
を行うのが好ましい。当該プラズマ処理によって、露出している酸化物半導体層の表面に
付着した水などが除去される。また、酸素とアルゴンの混合ガスを用いてプラズマ処理を
行ってもよい。
次に、大気に触れさせることなく、酸化物半導体層140の一部に接する保護絶縁層14
4を形成する(図5(G)参照)。
保護絶縁層144は、1nm以上の膜厚とし、スパッタ法など、保護絶縁層144に水、
水素等の不純物を混入させない方法を適宜用いて形成することができる。保護絶縁層14
4に用いることができる材料としては、酸化珪素、窒化珪素、酸化窒化珪素、窒化酸化珪
素などがある。また、その構造は、単層構造としても良いし、積層構造としても良い。保
護絶縁層144を形成する際の基板温度は、室温以上300℃以下とするのが好ましく、
雰囲気は、希ガス(代表的にはアルゴン)雰囲気、酸素雰囲気、または希ガス(代表的に
はアルゴン)と酸素の混合雰囲気とするのが好適である。
保護絶縁層144に水素が含まれると、その水素の酸化物半導体層への侵入や、水素によ
る酸化物半導体層中の酸素の引き抜き、などが生じ、酸化物半導体層のバックチャネル側
が低抵抗化してしまい、寄生チャネルが形成されるおそれがある。よって、保護絶縁層1
44はできるだけ水素を含まないように、形成方法においては水素を用いないことが重要
である。
また、処理室内の残留水分を除去しつつ保護絶縁層144を形成することが好ましい。酸
化物半導体層140および保護絶縁層144に水素、水酸基または水が含まれないように
するためである。
処理室内の残留水分を除去するためには、吸着型の真空ポンプを用いることが好ましい。
例えば、クライオポンプ、イオンポンプ、チタンサブリメーションポンプを用いることが
好ましい。また、排気手段としては、ターボポンプにコールドトラップを加えたものであ
ってもよい。クライオポンプを用いて排気した成膜室は、例えば、水素原子や、水(H
O)など水素原子を含む化合物等が除去されているため、当該成膜室で形成した保護絶縁
層144に含まれる不純物の濃度を低減できる。
保護絶縁層144を形成する際に用いるスパッタガスとしては、水素、水、水酸基または
水素化物などの不純物の濃度が数ppm程度(望ましくは数ppb程度)にまで除去され
た高純度ガスを用いることが好ましい。
次いで、不活性ガス雰囲気下、または酸素ガス雰囲気下で第2の加熱処理(好ましくは2
00℃以上400℃以下、例えば250℃以上350℃以下)を行うのが望ましい。例え
ば、窒素雰囲気下で250℃、1時間の第2の加熱処理を行う。第2の加熱処理を行うと
、トランジスタの電気的特性のばらつきを低減することができる。
また、大気中、100℃以上200℃以下、1時間以上30時間以下での加熱処理を行っ
てもよい。この加熱処理は一定の加熱温度を保持して加熱してもよいし、室温から、10
0℃以上200℃以下の加熱温度への昇温と、加熱温度から室温までの降温を複数回くり
かえして行ってもよい。また、この加熱処理を、保護絶縁層の形成前に、減圧下で行って
もよい。減圧下で加熱処理を行うと、加熱時間を短縮することができる。なお、当該加熱
処理は、上記第2の加熱処理に代えて行っても良いし、第2の加熱処理の後に行っても良
い。
次に、保護絶縁層144上に、層間絶縁層146を形成する(図6(A)参照)。層間絶
縁層146はPVD法やCVD法などを用いて形成することができる。また、酸化シリコ
ン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ハフニウム、酸化アルミニウム、酸化タンタ
ル等の無機絶縁材料を含む材料を用いて形成することができる。層間絶縁層146の形成
後には、その表面を、CMPやエッチングなどの方法によって平坦化しておくことが望ま
しい。
次に、層間絶縁層146、保護絶縁層144、およびゲート絶縁層138に対し、電極1
36a、電極136b、ソース電極またはドレイン電極142a、ソース電極またはドレ
イン電極142bにまで達する開口を形成し、当該開口に埋め込むように導電層148を
形成する(図6(B)参照)。上記開口はマスクを用いたエッチングなどの方法で形成す
ることができる。当該マスクは、フォトマスクを用いた露光などの方法によって形成する
ことが可能である。エッチングとしてはウェットエッチング、ドライエッチングのいずれ
を用いても良いが、微細加工の観点からは、ドライエッチングを用いることが好適である
。導電層148の形成は、PVD法やCVD法などの成膜法を用いて行うことができる。
導電層148の形成に用いることができる材料としては、モリブデン、チタン、クロム、
タンタル、タングステン、アルミニウム、銅、ネオジム、スカンジウムなどの導電性材料
や、これらの合金、化合物(例えば窒化物)などが挙げられる。
具体的には、例えば、開口を含む領域にPVD法によりチタン膜を薄く形成し、CVD法
により窒化チタン膜を薄く形成した後に、開口に埋め込むようにタングステン膜を形成す
る方法を適用することができる。ここで、PVD法により形成されるチタン膜は、下部電
極(ここでは、電極136a、電極136b、ソース電極またはドレイン電極142a、
ソース電極またはドレイン電極142b)との界面の酸化膜を還元し、下部電極との接触
抵抗を低減させる機能を有する。また、その後の形成される窒化チタンは、導電性材料の
拡散を抑制するバリア機能を備える。
導電層148を形成した後には、エッチングやCMPといった方法を用いて導電層148
の一部を除去し、層間絶縁層146を露出させて、電極150a、電極150b、電極1
50c、電極150dを形成する(図6(C)参照)。なお、上記導電層148の一部を
除去して電極150a、電極150b、電極150c、電極150dを形成する際には、
表面が平坦になるように加工することが望ましい。このように、層間絶縁層146、電極
150a、電極150b、電極150c、電極150dの表面を平坦化することにより、
後の工程において、良好な電極、配線、絶縁層、半導体層などを形成することが可能とな
る。
さらに、絶縁層152を形成し、絶縁層152に、電極150a、電極150b、電極1
50c、電極150dにまで達する開口を形成し、当該開口に埋め込むように導電層を形
成した後、エッチングやCMPといった方法を用いて導電層の一部を除去し、絶縁層15
2を露出させて、電極154a、電極154b、電極154cを形成する(図6(D)参
照)。当該工程は、電極150a等を形成する場合と同様であるから、詳細は省略する。
上述のような方法でn型トランジスタ162を作製した場合、酸化物半導体層140の水
素濃度は5×1019atoms/cm以下となり、また、n型トランジスタ162の
オフ電流が1×10-13A以下となり、好ましくは100zA/μm以下となる。この
ような、水素濃度が十分に低減されて高純度化された酸化物半導体層140を適用するこ
とで、優れた特性のn型トランジスタ162を得ることができる。また、下部にp型トラ
ンジスタを有し、上部に酸化物半導体を用いたn型トランジスタを有する優れた特性の半
導体装置を作製することができる。
このように、酸化物半導体以外の材料を用いたトランジスタと、酸化物半導体を用いたト
ランジスタとを一体に備える構成とすることで、酸化物半導体を用いたトランジスタとは
異なる電気特性(例えば、素子の動作に関与するキャリアが異なるなど)が必要な半導体
装置を実現することができる。
酸化物半導体を用いたトランジスタはスイッチング特性が良いため、その特性を利用して
優れた半導体装置を作製することができる。例えば、CMOSインバータ回路では、貫通
電流を十分に抑制することができるため、半導体装置の消費電力を低減し、また、大電流
による半導体装置の破壊を防ぐことができる。また、酸化物半導体を用いたトランジスタ
は、オフ電流が極めて小さいため、これを用いることにより半導体装置の消費電力を低減
することができる。
なお、本実施の形態では、p型トランジスタ160とn型トランジスタ162を積層して
形成する例について説明したが、これに限られるものではなく、p型トランジスタ160
とn型トランジスタ162を同一基板上に形成しても良い。また、本実施の形態では、p
型トランジスタ160とn型トランジスタ162のチャネル長方向が互いに直交する例に
ついて説明したが、p型トランジスタ160とn型トランジスタ162の位置関係などは
これに限られるものではない。さらに、p型トランジスタ160とn型トランジスタ16
2とを重畳して設けても良い。
本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適宜組み
合わせて用いることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、開示する発明の別の一態様に係る半導体装置の構成について、図7お
よび図8を参照して説明する。なお、本実施の形態では、メモリ素子として用いることが
可能な半導体装置の構成について示す。
図7(A)には、本実施の形態に係る半導体装置の断面図を、図7(B)には、本実施の
形態に係る半導体装置の平面図を、それぞれ示す。ここで、図7(A)は、図7(B)の
線E1-E2および線F1-F2における断面に相当する。図7(A)および図7(B)
に示される半導体装置は、下部に酸化物半導体以外の材料を用いたトランジスタ260を
有し、上部に酸化物半導体を用いたトランジスタ262を有する。
酸化物半導体以外の材料を用いたトランジスタ260は、半導体材料を含む基板200に
設けられたチャネル形成領域216と、チャネル形成領域216を挟むように設けられた
不純物領域214および高濃度不純物領域220(これらをあわせて単に不純物領域とも
呼ぶ)と、チャネル形成領域216上に設けられたゲート絶縁層208aと、ゲート絶縁
層208a上に設けられたゲート電極210aと、チャネル形成領域216の一方の側に
設けられた不純物領域214と電気的に接続するソース電極またはドレイン電極230a
と、チャネル形成領域216の他方の側に設けられた不純物領域214と電気的に接続す
るソース電極またはドレイン電極230bを有する。なお、ソース電極またはドレイン電
極230aは、チャネル形成領域216の一方の側に設けられた金属化合物領域224を
介して、チャネル形成領域216の一方の側に設けられた不純物領域214と電気的に接
続され、ソース電極またはドレイン電極230bは、チャネル形成領域216の他方の側
に設けられた金属化合物領域224を介して、チャネル形成領域216の他方の側に設け
られた不純物領域214と電気的に接続されているのが好適である。このように、トラン
ジスタ260の構成は、先の実施の形態において説明したp型トランジスタ160の構成
と同様であるから、他の詳細については、先の実施の形態を参酌することができる。なお
、トランジスタ260の極性については、p型に限る必要はなく、n型としても良い。
酸化物半導体を用いたトランジスタ262は、絶縁層228上に設けられたゲート電極2
36cと、ゲート電極236c上に設けられたゲート絶縁層238と、ゲート絶縁層23
8上に設けられた酸化物半導体層240と、酸化物半導体層240上に設けられ、酸化物
半導体層240と電気的に接続されているソース電極またはドレイン電極242a、ソー
ス電極またはドレイン電極242bを有する。このように、トランジスタ262の構成は
、先の実施の形態において説明したn型トランジスタ162の構成と同様であるから、他
の詳細については、先の実施の形態を参酌することができる。一方、トランジスタ262
の極性についても、n型に限る必要はなく、p型としても良い。
次に、トランジスタ260と、トランジスタ262の電気的な接続関係について説明する
。トランジスタ260のソース電極またはドレイン電極230aは、電極236a、電極
250a、電極254aなどを介して、所定の配線と電気的に接続されている。また、ト
ランジスタ260のソース電極またはドレイン電極230bは、電極236b、電極25
0b、電極254bなどを介して、所定の配線と電気的に接続されている。
トランジスタ262のソース電極またはドレイン電極242aは、電極250d、電極2
54c、電極250c、電極236b、電極230cを介して、トランジスタ260のゲ
ート電極210aと電気的に接続されている。また、トランジスタ262のソース電極ま
たはドレイン電極242bは、電極250e、電極254dなどを介して、所定の配線と
電気的に接続されている。
なお、図7において、素子分離絶縁層206は実施の形態1の素子分離絶縁層106に、
サイドウォール絶縁層218は実施の形態1のサイドウォール絶縁層118に、層間絶縁
層226は実施の形態1の層間絶縁層126に、絶縁層232は実施の形態1の絶縁層1
32に、保護絶縁層244は実施の形態1の保護絶縁層144に、層間絶縁層246は実
施の形態1の層間絶縁層146に、絶縁層252は実施の形態1の絶縁層152に対応す
る。
図8には、上記半導体装置をメモリ素子として用いる場合の回路図の一例を示す。
酸化物半導体以外の材料を用いたトランジスタ260のソース電極は、第1のソース配線
(Source1)と電気的に接続されている。また、酸化物半導体以外の材料を用いた
トランジスタ260のドレイン電極は、ドレイン配線(Drain)と電気的に接続され
ている。また、酸化物半導体以外の材料を用いたトランジスタ260のゲート電極は、酸
化物半導体を用いたトランジスタ262のドレイン電極と電気的に接続されている。
酸化物半導体を用いたトランジスタ262のソース電極は、第2のソース配線(Sour
ce2)と電気的に接続されている。また、酸化物半導体を用いたトランジスタ262の
ゲート電極は、ゲート配線(Gate)と電気的に接続されている。
ここで、酸化物半導体を用いたトランジスタ262は、オフ電流が極めて小さいという特
徴を有している。このため、トランジスタ262をオフ状態とすることで、トランジスタ
260のゲート電極の電位を極めて長時間にわたって保持することが可能である。
ゲート電極の電位を保持するという特徴を生かすことで、例えば、次のような動作により
、メモリ素子として機能させることができる。まず、ゲート配線(Gate)の電位を、
トランジスタ262がオン状態となる電位として、トランジスタ262をオン状態とする
。これにより、第2のソース配線(Source2)の電位が、トランジスタ260のゲ
ート電極に与えられる(書き込み動作)。その後、ゲート配線(Gate)の電位を、ト
ランジスタ262がオフ状態となる電位として、トランジスタ262をオフ状態とする。
トランジスタ262のオフ電流は極めて小さいから、トランジスタ260のゲート電極の
電位は長時間にわたって保持される。より具体的には、例えば、トランジスタ260のゲ
ート電極の電位がトランジスタ260をオン状態とする電位であれば、トランジスタ26
0のオン状態が長時間にわたって保持されることになる。また、トランジスタ260のゲ
ート電極の電位がトランジスタ260をオフ状態とする電位であれば、トランジスタ26
0のオフ状態が長時間にわたって保持される。
よって、トランジスタ260のゲート電極に保持された電位にしたがって、ドレイン配線
(Drain)の電位は異なる値をとる。例えば、トランジスタ260のゲート電極の電
位がトランジスタ260をオン状態とする電位であれば、トランジスタ260のオン状態
が保持されることになるため、ドレイン配線(Drain)の電位は、第1のソース配線
(Source1)の電位に等しくなる。このように、ドレイン配線(Drain)の電
位は、トランジスタ260のゲート電極に保持された電位にしたがって異なる値をとるか
ら、これを読み取ることで(読み込み動作)、メモリ素子として機能する。
本実施の形態に係る半導体装置は、トランジスタ262のオフ電流特性により極めて長時
間にわたり情報を保持することが可能であるから、実質的な不揮発性メモリ素子として用
いることが可能である。
なお、本実施の形態では理解の簡単のため、メモリ素子の最小単位についてのみ説明した
が、半導体装置の構成はこれに限られるものではない。複数のメモリ素子を適当に接続し
て、より高度な半導体装置を構成することもできる。例えば、上記メモリ素子を複数用い
て、NAND型やNOR型の半導体装置を構成することが可能である。配線の構成も図8
に限定されず、適宜変更することができる。
以上説明したように、発明の一態様では、トランジスタ262のオフ電流特性を用いて、
実質的な不揮発性メモリ素子を構成している。このように、発明の一態様によって、新た
な構成の半導体装置が提供される。
本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適宜組み
合わせて用いることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、開示する発明の別の一態様に係る半導体装置の構成について、図9お
よび図10を参照して説明する。なお、本実施の形態では、メモリ素子として用いること
が可能な半導体装置の構成について示す。
図9(A)には、本実施の形態に係る半導体装置の断面図を、図9(B)には、本実施の
形態に係る半導体装置の平面図を、それぞれ示す。ここで、図9(A)は、図9(B)の
線G1-G2および線H1-H2における断面に相当する。図9(A)および図9(B)
に示される半導体装置は、下部に酸化物半導体以外の材料を用いたp型トランジスタ46
0およびn型トランジスタ464を有し、上部に酸化物半導体を用いたトランジスタ46
2を有する。
酸化物半導体以外の材料を用いたp型トランジスタ460およびn型トランジスタ464
の構成は、先の実施の形態におけるp型トランジスタ160やトランジスタ260などと
同様である。また、酸化物半導体を用いたトランジスタ462の構成は、先の実施の形態
におけるn型トランジスタ162やトランジスタ262などと同様である。よって、トラ
ンジスタの各構成要素についても、先の実施の形態のトランジスタに準ずるものとなって
いる。詳細については、先の実施の形態を参酌することができる。
なお、図9において、基板400は実施の形態1の基板100に、素子分離絶縁層406
は実施の形態1の素子分離絶縁層106に、ゲート絶縁層408aは実施の形態1のゲー
ト絶縁層108aに、ゲート電極410aは実施の形態1のゲート電極110aに、ゲー
ト配線410bは実施の形態1のゲート配線110bに、不純物領域414は実施の形態
1の不純物領域114に、チャネル形成領域416は実施の形態1のチャネル形成領域1
16に、サイドウォール絶縁層418は実施の形態1のサイドウォール絶縁層118に、
高濃度不純物領域420は実施の形態1の高濃度不純物領域120に、金属化合物領域4
24は実施の形態1の金属化合物領域124に、層間絶縁層426は実施の形態1の層間
絶縁層126に、層間絶縁層428は実施の形態1の層間絶縁層128に、ソース電極ま
たはドレイン電極430aは実施の形態1のソース電極またはドレイン電極130aに、
ソース電極またはドレイン電極430bは実施の形態1のソース電極またはドレイン電極
130bに、ソース電極またはドレイン電極430cは実施の形態2の電極130eに、
それぞれ対応する。
また、絶縁層432は実施の形態1の絶縁層132に、電極436aは実施の形態1の電
極136aに、電極436bは実施の形態1の電極136bに、ゲート電極436cは実
施の形態1のゲート電極136cに、ゲート絶縁層438は実施の形態1のゲート絶縁層
138に、酸化物半導体層440は実施の形態1の酸化物半導体層140に、ソース電極
またはドレイン電極442aは実施の形態1のソース電極またはドレイン電極142aに
、ソース電極またはドレイン電極442bは実施の形態1のソース電極またはドレイン電
極142bに、保護絶縁層444は実施の形態1の保護絶縁層144に、層間絶縁層44
6は実施の形態1の層間絶縁層146に、電極450aは実施の形態1の電極150aに
、電極450bは実施の形態1の電極150bに、電極450cは実施の形態1の電極1
50bに、電極450dは実施の形態1の電極150cに、電極450eは実施の形態1
の電極150dに、絶縁層452は実施の形態1の絶縁層152に、電極454aは実施
の形態1の電極154aに、電極454bは実施の形態1の電極154bに、電極454
cは実施の形態1の電極154bに、電極454dは実施の形態1の電極154cに、そ
れぞれ対応する。
本実施の形態に係る半導体装置は、トランジスタ462のドレイン電極と、p型トランジ
スタ460のゲート電極と、n型トランジスタ464のゲート電極とが、相互に電気的に
接続しているという点において、先の実施の形態に係る半導体装置とは異なっている(図
9参照)。このような構成とすることで、CMOSインバータ回路の入力信号(INPU
T)を一時的に保持させることが可能である。
本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適宜組み
合わせて用いることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、先の実施の形態で得られる半導体装置を搭載した電子機器の例につい
て図11を用いて説明する。先の実施の形態で得られる半導体装置は、スイッチング特性
の良い酸化物半導体を用いたトランジスタを有するので、各電子機器の消費電力を低減す
ることができる。また、酸化物半導体の特性を利用した新たな半導体装置(例えば、メモ
リ素子など)が提供されるため、新たな構成の電子機器を提供することが可能である。な
お、先の実施の形態に係る半導体装置は、単体、または集積化されて回路基板などに実装
され、各電子機器の内部に搭載されることになる。
半導体装置が組み込まれ集積化された集積回路は、先の実施の形態で説明した半導体装置
以外に、抵抗、コンデンサ、コイルなどの各種回路素子を組み込んで構成されることが多
い。集積回路の例としては、演算回路、変換回路、増幅回路、メモリ回路、これらの組み
合わせに係る回路などを高度に集積化したものがある。MPUやCPUなどは、その最た
るものといえよう。
また、上記半導体装置を、表示装置のスイッチング素子などに用いることも可能である。
この場合、同一の基板上に、駆動回路を併せて設けるのが好適である。もちろん、表示装
置の駆動回路のみに対して上記半導体装置を用いることもできる。
図11(A)は、先の実施の形態に係る半導体装置を含むノート型のパーソナルコンピュ
ータであり、本体301、筐体302、表示部303、キーボード304などによって構
成されている。
図11(B)は、先の実施の形態に係る半導体装置を含む携帯情報端末(PDA)であり
、本体311には表示部313と、外部インターフェイス315と、操作ボタン314等
が設けられている。また操作用の付属品としてスタイラス312がある。
図11(C)には、先の実施の形態に係る半導体装置を含む電子ペーパーの一例として、
電子書籍320を示す。電子書籍320は、筐体321および筐体323の2つの筐体で
構成されている。筐体321および筐体323は、軸部337により一体とされており、
該軸部337を軸として開閉動作を行うことができる。このような構成により、紙の書籍
のように用いることが可能となる。
筐体321には表示部325が組み込まれ、筐体323には表示部327が組み込まれて
いる。表示部325および表示部327は、続き画面を表示する構成としてもよいし、異
なる画面を表示する構成としてもよい。異なる画面を表示する構成とすることで、例えば
右側の表示部(図11(C)では表示部325)に文章を表示し、左側の表示部(図11
(C)では表示部327)に画像を表示することができる。
また、図11(C)では、筐体321に操作部などを備えた例を示している。例えば、筐
体321において、電源331、操作キー333、スピーカー335などを備えている。
操作キー333により、頁を送ることができる。なお、筐体の表示部と同一面にキーボー
ドやポインティングデバイスなどを備える構成としてもよい。また、筐体の裏面や側面に
、外部接続用端子(イヤホン端子、USB端子、またはACアダプタおよびUSBケーブ
ルなどの各種ケーブルと接続可能な端子など)、記録媒体挿入部などを備える構成として
もよい。さらに、電子書籍320は、電子辞書としての機能を持たせた構成としてもよい
また、電子書籍320は、無線で情報を送受信できる構成としてもよい。無線により、電
子書籍サーバから、所望の書籍データなどを購入し、ダウンロードする構成とすることも
可能である。
なお、電子ペーパーは、情報を表示するものであればあらゆる分野に適用することが可能
である。例えば、電子書籍以外にも、ポスター、電車などの乗り物の車内広告、クレジッ
トカード等の各種カードにおける表示などに適用することができる。
図11(D)は、先の実施の形態に係る半導体装置を含む携帯電話機である。当該携帯電
話機は、筐体340および筐体341の二つの筐体で構成されている。筐体341には、
表示パネル342、スピーカー343、マイクロフォン344、ポインティングデバイス
346、カメラ用レンズ347、外部接続端子348などを備えている。また、筐体34
0には、当該携帯電話機の充電を行う太陽電池セル349、外部メモリスロット350な
どを備えている。また、アンテナは筐体341内部に内蔵されている。
表示パネル342はタッチパネルを備えており、図11(D)には映像表示されている複
数の操作キー345を点線で示している。なお、当該携帯電話は、太陽電池セル349で
出力される電圧を各回路に必要な電圧に昇圧するための昇圧回路を実装している。また、
上記構成に加えて、非接触ICチップ、小型記録装置などを内蔵した構成とすることもで
きる。
表示パネル342は、使用形態に応じて表示の方向が適宜変化する。また、表示パネル3
42と同一面上にカメラ用レンズ347を備えているため、テレビ電話が可能である。ス
ピーカー343およびマイクロフォン344は音声通話に限らず、テレビ電話、録音、再
生などが可能である。さらに、筐体340と筐体341は、スライドし、図11(D)の
ように展開している状態から重なり合った状態とすることができ、携帯に適した小型化が
可能である。
外部接続端子348はACアダプタやUSBケーブルなどの各種ケーブルと接続可能であ
り、充電やパーソナルコンピュータなどとのデータ通信が可能である。また、外部メモリ
スロット350に記録媒体を挿入し、より大量のデータ保存および移動に対応できる。ま
た、上記機能に加えて、赤外線通信機能、テレビ受信機能などを備えたものであってもよ
い。
図11(E)は、先の実施の形態に係る半導体装置を含むデジタルカメラである。当該デ
ジタルカメラは、本体361、表示部(A)367、接眼部363、操作スイッチ364
、表示部(B)365、バッテリー366などによって構成されている。
図11(F)は、先の実施の形態に係る半導体装置を含むテレビジョン装置である。テレ
ビジョン装置370は、筐体371に表示部373が組み込まれている。表示部373に
より、映像を表示することが可能である。また、ここでは、スタンド375により筐体3
71を支持した構成を示している。
テレビジョン装置370の操作は、筐体371が備える操作スイッチや、別体のリモコン
操作機380により行うことができる。リモコン操作機380が備える操作キー379に
より、チャンネルや音量の操作を行うことができ、表示部373に表示される映像を操作
することができる。また、リモコン操作機380に、当該リモコン操作機380から出力
する情報を表示する表示部377を設ける構成としてもよい。
なお、テレビジョン装置370は、受信機やモデムなどを備えた構成とするのが好適であ
る。受信機により、一般のテレビ放送の受信を行うことができる。また、モデムを介して
有線または無線による通信ネットワークに接続することにより、一方向(送信者から受信
者)または双方向(送信者と受信者間、あるいは受信者間同士など)の情報通信を行うこ
とが可能である。
本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適宜組み
合わせて用いることができる
100 基板
102 保護層
104 半導体領域
106 素子分離絶縁層
108a ゲート絶縁層
108b ゲート絶縁層
110a ゲート電極
110b ゲート配線
110c 配線
112 絶縁層
114 不純物領域
116 チャネル形成領域
118 サイドウォール絶縁層
120 高濃度不純物領域
122 金属層
124 金属化合物領域
126 層間絶縁層
128 層間絶縁層
130a ソース電極またはドレイン電極
130b ソース電極またはドレイン電極
130c ソース電極またはドレイン電極
130d ソース電極またはドレイン電極
130e 電極
132 絶縁層
134 導電層
136a 電極
136b 電極
136c ゲート電極
136d 電極
136e 電極
136f ゲート電極
138 ゲート絶縁層
140 酸化物半導体層
142a ソース電極またはドレイン電極
142b ソース電極またはドレイン電極
144 保護絶縁層
146 層間絶縁層
148 導電層
150a 電極
150b 電極
150c 電極
150d 電極
150e 電極
150f 電極
152 絶縁層
154a 電極
154b 電極
154c 電極
154d 電極
154e 電極
160 p型トランジスタ
162 n型トランジスタ
164 p型トランジスタ
166 n型トランジスタ
200 基板
206 素子分離絶縁層
208a ゲート絶縁層
210a ゲート電極
214 不純物領域
216 チャネル形成領域
218 サイドウォール絶縁層
220 高濃度不純物領域
224 金属化合物領域
226 層間絶縁層
228 絶縁層
230a ソース電極またはドレイン電極
230b ソース電極またはドレイン電極
230c 電極
232 絶縁層
236a 電極
236b 電極
236c ゲート電極
238 ゲート絶縁層
240 酸化物半導体層
242a ソース電極またはドレイン電極
242b ソース電極またはドレイン電極
244 保護絶縁層
246 層間絶縁層
250a 電極
250b 電極
250c 電極
250d 電極
250e 電極
252 絶縁層
254a 電極
254b 電極
254c 電極
254d 電極
260 トランジスタ
262 トランジスタ
301 本体
302 筐体
303 表示部
304 キーボード
311 本体
312 スタイラス
313 表示部
314 操作ボタン
315 外部インターフェイス
320 電子書籍
321 筐体
323 筐体
325 表示部
327 表示部
331 電源
333 操作キー
335 スピーカー
337 軸部
340 筐体
341 筐体
342 表示パネル
343 スピーカー
344 マイクロフォン
345 操作キー
346 ポインティングデバイス
347 カメラ用レンズ
348 外部接続端子
349 太陽電池セル
350 外部メモリスロット
361 本体
363 接眼部
364 操作スイッチ
365 表示部(B)
366 バッテリー
367 表示部(A)
370 テレビジョン装置
371 筐体
373 表示部
375 スタンド
377 表示部
379 操作キー
380 リモコン操作機
400 基板
406 素子分離絶縁層
408a ゲート絶縁層
410a ゲート電極
410b ゲート配線
414 不純物領域
416 チャネル形成領域
418 サイドウォール絶縁層
420 高濃度不純物領域
424 金属化合物領域
426 層間絶縁層
428 層間絶縁層
430a ソース電極またはドレイン電極
430b ソース電極またはドレイン電極
430c ソース電極またはドレイン電極
432 絶縁層
436a 電極
436b 電極
436c ゲート電極
438 ゲート絶縁層
440 酸化物半導体層
442a ソース電極またはドレイン電極
442b ソース電極またはドレイン電極
444 保護絶縁層
446 層間絶縁層
450a 電極
450b 電極
450c 電極
450d 電極
450e 電極
452 絶縁層
454a 電極
454b 電極
454c 電極
454d 電極
460 p型トランジスタ
462 トランジスタ
464 n型トランジスタ

Claims (6)

  1. 複数の回路を有し、
    前記回路は、第1のチャネル形成領域を有する第1のトランジスタと、第2のチャネル形成領域を有する第2のトランジスタと、を有し、
    前記第1のチャネル形成領域は、シリコンを有し、
    前記第2のチャネル形成領域は、酸化物半導体を有し、
    前記第1のトランジスタは、前記第1のチャネル形成領域の上方に第1のゲート電極を有し、
    前記第2のトランジスタは、前記第2のチャネル形成領域の下方に第2のゲート電極を有する、半導体装置であって、
    縁層と、第1の導電層と、第2の導電層と、を有し、
    前記絶縁層は、前記第2のトランジスタのソースまたはドレインの一方の上方に配置された領域と、前記第2のトランジスタのソースまたはドレインの他方の上方に配置された領域と、を有し、
    前記第1の導電層と前記第2の導電層は、それぞれ、前記絶縁層の上方に配置された領域を有し、
    前記第1のゲート電極として機能する領域を有する第3の導電層は、前記第1の導電層を介して、前記第2のトランジスタのソースまたはドレインの一方と電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのソースまたはドレインの他方は、前記第2の導電層と電気的に接続され、
    平面視において、前記絶縁層は、前記第3の導電層と重なる第1の開口部と、前記第2のトランジスタのソースまたはドレインと重なる第2の開口部と、を有し、
    平面視において、前記第1の導電層は、前記第1の開口部と重なる領域と、前記第2の開口部と重なる領域と、を有し、
    平面視において、前記第1の開口部と前記第2の開口部は、第1の方向に沿うように並んで配置され、
    平面視において、前記第2の導電層は、第2の方向に延在して配置され、
    平面視において、前記第2のゲート電極として機能する領域を有する第4の導電層は、第3の方向に延在して配置され、
    前記第2の方向は、前記第2のトランジスタのチャネル長方向であり、
    前記第3の方向は、前記第1の方向と交差し、且つ、前記第2の方向と交差する、半導体装置。
  2. 複数の回路を有し、
    前記回路は、第1のチャネル形成領域を有する第1のトランジスタと、第2のチャネル形成領域を有する第2のトランジスタと、を有し、
    前記第1のチャネル形成領域は、シリコンを有し、
    前記第2のチャネル形成領域は、酸化物半導体を有し、
    前記第1のトランジスタは、前記第1のチャネル形成領域の上方に第1のゲート電極を有し、
    前記第2のトランジスタは、前記第2のチャネル形成領域の下方に第2のゲート電極を有する、半導体装置であって、
    縁層と、第1の導電層と、第2の導電層と、を有し、
    前記絶縁層は、前記第2のトランジスタのソースまたはドレインの一方の上方に配置された領域と、前記第2のトランジスタのソースまたはドレインの他方の上方に配置された領域と、を有し、
    前記第1の導電層と前記第2の導電層は、それぞれ、前記絶縁層の上方に配置された領域を有し、
    前記第1のゲート電極として機能する領域を有する第3の導電層は、前記第1の導電層を介して、前記第2のトランジスタのソースまたはドレインの一方と電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのソースまたはドレインの他方は、前記第2の導電層と電気的に接続され、
    平面視において、前記絶縁層は、前記第3の導電層と重なる第1の開口部と、前記第2のトランジスタのソースまたはドレインと重なる第2の開口部と、を有し、
    平面視において、前記第1の開口部は、前記第1のチャネル形成領域と重なりを有さず、
    平面視において、前記第1の導電層は、前記第1の開口部と重なる領域と、前記第2の開口部と重なる領域と、を有し、
    平面視において、前記第1の開口部と前記第2の開口部は、第1の方向に沿うように並んで配置され、
    平面視において、前記第2の導電層は、第2の方向に延在して配置され、
    平面視において、前記第2のゲート電極として機能する領域を有する第4の導電層は、第3の方向に延在して配置され、
    前記第2の方向は、前記第2のトランジスタのチャネル長方向であり、
    前記第3の方向は、前記第1の方向と交差し、且つ、前記第2の方向と交差する、半導体装置。
  3. 複数の回路を有し、
    前記回路は、第1のチャネル形成領域を有する第1のトランジスタと、第2のチャネル形成領域を有する第2のトランジスタと、を有し、
    前記第1のチャネル形成領域は、シリコンを有し、
    前記第2のチャネル形成領域は、酸化物半導体を有し、
    前記第1のトランジスタは、前記第1のチャネル形成領域の上方に第1のゲート電極を有し、
    前記第2のトランジスタは、前記第2のチャネル形成領域の下方に第2のゲート電極を有する、半導体装置であって、
    縁層と、第1の導電層と、第2の導電層と、を有し、
    前記絶縁層は、前記第2のトランジスタのソースまたはドレインの一方の上方に配置された領域と、前記第2のトランジスタのソースまたはドレインの他方の上方に配置された領域と、を有し、
    前記第1の導電層と前記第2の導電層は、それぞれ、前記絶縁層の上方に配置された領域を有し、
    前記第1のゲート電極として機能する領域を有する第3の導電層は、前記第1の導電層を介して、前記第2のトランジスタのソースまたはドレインの一方と電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのソースまたはドレインの他方は、前記第2の導電層と電気的に接続され、
    平面視において、前記絶縁層は、前記第3の導電層と重なる第1の開口部と、前記第2のトランジスタのソースまたはドレインと重なる第2の開口部と、を有し、
    平面視において、前記第1のゲート電極は、前記第2のゲート電極と重なりを有さず、
    平面視において、前記第1の導電層は、前記第1の開口部と重なる領域と、前記第2の開口部と重なる領域と、を有し、
    平面視において、前記第1の開口部と前記第2の開口部は、第1の方向に沿うように並んで配置され、
    平面視において、前記第2の導電層は、第2の方向に延在して配置され、
    平面視において、前記第2のゲート電極として機能する領域を有する第4の導電層は、第3の方向に延在して配置され、
    前記第2の方向は、前記第2のトランジスタのチャネル長方向であり、
    前記第3の方向は、前記第1の方向と交差し、且つ、前記第2の方向と交差する、半導体装置。
  4. 複数の回路を有し、
    前記回路は、第1のチャネル形成領域を有する第1のトランジスタと、第2のチャネル形成領域を有する第2のトランジスタと、を有し、
    前記第1のチャネル形成領域は、シリコンを有し、
    前記第2のチャネル形成領域は、酸化物半導体を有し、
    前記第1のトランジスタは、前記第1のチャネル形成領域の上方に第1のゲート電極を有し、
    前記第2のトランジスタは、前記第2のチャネル形成領域の下方に第2のゲート電極を有する、半導体装置であって、
    縁層と、第1の導電層と、第2の導電層と、を有し、
    前記絶縁層は、前記第2のトランジスタのソースまたはドレインの一方の上方に配置された領域と、前記第2のトランジスタのソースまたはドレインの他方の上方に配置された領域と、を有し、
    前記第1の導電層と前記第2の導電層は、それぞれ、前記絶縁層の上方に配置された領域を有し、
    前記第1のゲート電極として機能する領域を有する第3の導電層は、前記第1の導電層を介して、前記第2のトランジスタのソースまたはドレインの一方と電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのソースまたはドレインの他方は、前記第2の導電層と電気的に接続され、
    平面視において、前記絶縁層は、前記第3の導電層と重なる第1の開口部と、前記第2のトランジスタのソースまたはドレインと重なる第2の開口部と、を有し、
    平面視において、前記第1の開口部は、前記第1のチャネル形成領域と重なりを有さず、
    平面視において、前記第1のゲート電極は、前記第2のゲート電極と重なりを有さず、
    平面視において、前記第1の導電層は、前記第1の開口部と重なる領域と、前記第2の開口部と重なる領域と、を有し、
    平面視において、前記第1の開口部と前記第2の開口部は、第1の方向に沿うように並んで配置され、
    平面視において、前記第2の導電層は、第2の方向に延在して配置され、
    平面視において、前記第2のゲート電極として機能する領域を有する第4の導電層は、第3の方向に延在して配置され、
    前記第2の方向は、前記第2のトランジスタのチャネル長方向であり、
    前記第3の方向は、前記第1の方向と交差し、且つ、前記第2の方向と交差する、半導体装置。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか一において、
    前記第1のチャネル形成領域は、半導体層に形成される、半導体装置。
  6. 請求項1乃至請求項4のいずれか一において、
    前記第1のチャネル形成領域は、単結晶半導体基板に形成される、半導体装置。
JP2021149660A 2009-10-21 2021-09-14 半導体装置 Active JP7212737B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023003532A JP7463571B2 (ja) 2009-10-21 2023-01-13 半導体装置
JP2023176583A JP2023171599A (ja) 2009-10-21 2023-10-12 半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009242689 2009-10-21
JP2009242689 2009-10-21
JP2020128029A JP6945698B2 (ja) 2009-10-21 2020-07-29 半導体装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020128029A Division JP6945698B2 (ja) 2009-10-21 2020-07-29 半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023003532A Division JP7463571B2 (ja) 2009-10-21 2023-01-13 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022002325A JP2022002325A (ja) 2022-01-06
JP7212737B2 true JP7212737B2 (ja) 2023-01-25

Family

ID=43878612

Family Applications (13)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010234811A Active JP5586412B2 (ja) 2009-10-21 2010-10-19 半導体装置
JP2013157544A Active JP5919232B2 (ja) 2009-10-21 2013-07-30 半導体装置及び半導体装置の作製方法
JP2015003749A Withdrawn JP2015097283A (ja) 2009-10-21 2015-01-12 半導体装置及び半導体装置の作製方法
JP2015137374A Active JP5933790B2 (ja) 2009-10-21 2015-07-09 半導体装置
JP2016100038A Active JP6293816B2 (ja) 2009-10-21 2016-05-19 半導体装置
JP2018023886A Withdrawn JP2018088550A (ja) 2009-10-21 2018-02-14 半導体装置
JP2020045429A Active JP6743315B2 (ja) 2009-10-21 2020-03-16 半導体装置
JP2020128029A Active JP6945698B2 (ja) 2009-10-21 2020-07-29 半導体装置
JP2021149660A Active JP7212737B2 (ja) 2009-10-21 2021-09-14 半導体装置
JP2023003532A Active JP7463571B2 (ja) 2009-10-21 2023-01-13 半導体装置
JP2023119088A Pending JP2023126650A (ja) 2009-10-21 2023-07-21 半導体装置、メモリ素子
JP2023130654A Pending JP2023155274A (ja) 2009-10-21 2023-08-10 半導体装置、メモリ素子
JP2023176583A Pending JP2023171599A (ja) 2009-10-21 2023-10-12 半導体装置

Family Applications Before (8)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010234811A Active JP5586412B2 (ja) 2009-10-21 2010-10-19 半導体装置
JP2013157544A Active JP5919232B2 (ja) 2009-10-21 2013-07-30 半導体装置及び半導体装置の作製方法
JP2015003749A Withdrawn JP2015097283A (ja) 2009-10-21 2015-01-12 半導体装置及び半導体装置の作製方法
JP2015137374A Active JP5933790B2 (ja) 2009-10-21 2015-07-09 半導体装置
JP2016100038A Active JP6293816B2 (ja) 2009-10-21 2016-05-19 半導体装置
JP2018023886A Withdrawn JP2018088550A (ja) 2009-10-21 2018-02-14 半導体装置
JP2020045429A Active JP6743315B2 (ja) 2009-10-21 2020-03-16 半導体装置
JP2020128029A Active JP6945698B2 (ja) 2009-10-21 2020-07-29 半導体装置

Family Applications After (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023003532A Active JP7463571B2 (ja) 2009-10-21 2023-01-13 半導体装置
JP2023119088A Pending JP2023126650A (ja) 2009-10-21 2023-07-21 半導体装置、メモリ素子
JP2023130654A Pending JP2023155274A (ja) 2009-10-21 2023-08-10 半導体装置、メモリ素子
JP2023176583A Pending JP2023171599A (ja) 2009-10-21 2023-10-12 半導体装置

Country Status (7)

Country Link
US (5) US20110089417A1 (ja)
EP (1) EP2491585B1 (ja)
JP (13) JP5586412B2 (ja)
KR (3) KR101996773B1 (ja)
CN (3) CN103794612B (ja)
TW (3) TWI570889B (ja)
WO (1) WO2011048929A1 (ja)

Families Citing this family (175)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG10201910510UA (en) 2009-10-29 2020-01-30 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device
KR101969279B1 (ko) 2009-10-29 2019-04-15 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
EP2494599B1 (en) 2009-10-30 2020-10-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
EP2494597A4 (en) * 2009-10-30 2015-03-18 Semiconductor Energy Lab SEMICONDUCTOR COMPONENT
CN102687400B (zh) 2009-10-30 2016-08-24 株式会社半导体能源研究所 逻辑电路和半导体装置
WO2011058913A1 (en) 2009-11-13 2011-05-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR20190124813A (ko) 2009-11-20 2019-11-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
CN102668077B (zh) * 2009-11-20 2015-05-13 株式会社半导体能源研究所 非易失性锁存电路和逻辑电路,以及使用其的半导体器件
CN102668063B (zh) 2009-11-20 2015-02-18 株式会社半导体能源研究所 半导体装置
KR101802406B1 (ko) 2009-11-27 2017-11-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작방법
KR101777643B1 (ko) 2009-12-11 2017-09-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치, 논리 회로, 및 cpu
KR101913111B1 (ko) * 2009-12-18 2018-10-31 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
CN104716139B (zh) 2009-12-25 2018-03-30 株式会社半导体能源研究所 半导体装置
WO2011077946A1 (en) * 2009-12-25 2011-06-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US8780629B2 (en) 2010-01-15 2014-07-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and driving method thereof
IN2012DN05920A (ja) 2010-01-20 2015-09-18 Semiconductor Energy Lab
US8415731B2 (en) 2010-01-20 2013-04-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor storage device with integrated capacitor and having transistor overlapping sections
KR101820776B1 (ko) 2010-02-19 2018-01-22 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
KR102268217B1 (ko) 2010-03-05 2021-06-24 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
TWI511236B (zh) * 2010-05-14 2015-12-01 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置
US8664658B2 (en) 2010-05-14 2014-03-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP5923248B2 (ja) * 2010-05-20 2016-05-24 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
WO2012002186A1 (en) 2010-07-02 2012-01-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
TWI555128B (zh) * 2010-08-06 2016-10-21 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及半導體裝置的驅動方法
US8508276B2 (en) 2010-08-25 2013-08-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including latch circuit
JP2012256821A (ja) 2010-09-13 2012-12-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 記憶装置
TWI670711B (zh) 2010-09-14 2019-09-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 記憶體裝置和半導體裝置
TWI543158B (zh) 2010-10-25 2016-07-21 半導體能源研究所股份有限公司 半導體儲存裝置及其驅動方法
JP5908263B2 (ja) 2010-12-03 2016-04-26 株式会社半導体エネルギー研究所 Dc−dcコンバータ
US9202822B2 (en) 2010-12-17 2015-12-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US9048142B2 (en) 2010-12-28 2015-06-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
TWI525614B (zh) 2011-01-05 2016-03-11 半導體能源研究所股份有限公司 儲存元件、儲存裝置、及信號處理電路
JP5827145B2 (ja) 2011-03-08 2015-12-02 株式会社半導体エネルギー研究所 信号処理回路
TWI567735B (zh) 2011-03-31 2017-01-21 半導體能源研究所股份有限公司 記憶體電路,記憶體單元,及訊號處理電路
JP6023453B2 (ja) * 2011-04-15 2016-11-09 株式会社半導体エネルギー研究所 記憶装置
US8916868B2 (en) 2011-04-22 2014-12-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US8809854B2 (en) 2011-04-22 2014-08-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US9111795B2 (en) 2011-04-29 2015-08-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device with capacitor connected to memory element through oxide semiconductor film
JP6013773B2 (ja) * 2011-05-13 2016-10-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
TWI570891B (zh) 2011-05-17 2017-02-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
KR102081792B1 (ko) 2011-05-19 2020-02-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 연산회로 및 연산회로의 구동방법
JP6091083B2 (ja) * 2011-05-20 2017-03-08 株式会社半導体エネルギー研究所 記憶装置
JP5890251B2 (ja) * 2011-06-08 2016-03-22 株式会社半導体エネルギー研究所 通信方法
JP6012263B2 (ja) * 2011-06-09 2016-10-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体記憶装置
JP2013016243A (ja) * 2011-06-09 2013-01-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 記憶装置
US9166055B2 (en) * 2011-06-17 2015-10-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP6013685B2 (ja) * 2011-07-22 2016-10-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US8841675B2 (en) 2011-09-23 2014-09-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Minute transistor
US9431545B2 (en) 2011-09-23 2016-08-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US8736315B2 (en) 2011-09-30 2014-05-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US9117916B2 (en) 2011-10-13 2015-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising oxide semiconductor film
US8637864B2 (en) 2011-10-13 2014-01-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP5912394B2 (ja) 2011-10-13 2016-04-27 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9459234B2 (en) * 2011-10-31 2016-10-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd., (“TSMC”) CMOS compatible BioFET
US8981367B2 (en) 2011-12-01 2015-03-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP6050662B2 (ja) * 2011-12-02 2016-12-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び半導体装置の作製方法
JP6099372B2 (ja) 2011-12-05 2017-03-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び電子機器
US9076505B2 (en) 2011-12-09 2015-07-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device
JP6053490B2 (ja) 2011-12-23 2016-12-27 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP5981157B2 (ja) 2012-02-09 2016-08-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP6125850B2 (ja) * 2012-02-09 2017-05-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び半導体装置の作製方法
JP2013191265A (ja) * 2012-02-17 2013-09-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 記憶装置、記憶装置の駆動方法、及び該記憶装置を備えた電子機器
US9312257B2 (en) 2012-02-29 2016-04-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP6046514B2 (ja) 2012-03-01 2016-12-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US8754693B2 (en) 2012-03-05 2014-06-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Latch circuit and semiconductor device
JP6100559B2 (ja) 2012-03-05 2017-03-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体記憶装置
US9058892B2 (en) 2012-03-14 2015-06-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and shift register
US9208849B2 (en) 2012-04-12 2015-12-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for driving semiconductor device, and electronic device
KR20230004930A (ko) 2012-04-13 2023-01-06 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
US9285848B2 (en) 2012-04-27 2016-03-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power reception control device, power reception device, power transmission and reception system, and electronic device
KR102113160B1 (ko) 2012-06-15 2020-05-20 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
US8873308B2 (en) 2012-06-29 2014-10-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Signal processing circuit
JP6224931B2 (ja) * 2012-07-27 2017-11-01 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP6134598B2 (ja) 2012-08-02 2017-05-24 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP6220597B2 (ja) 2012-08-10 2017-10-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2014057296A (ja) * 2012-08-10 2014-03-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の駆動方法
WO2014024808A1 (en) 2012-08-10 2014-02-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR102171650B1 (ko) 2012-08-10 2020-10-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제작 방법
JP2014057298A (ja) * 2012-08-10 2014-03-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の駆動方法
US9929276B2 (en) 2012-08-10 2018-03-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
CN108305895B (zh) 2012-08-10 2021-08-03 株式会社半导体能源研究所 半导体装置及其制造方法
US9245958B2 (en) 2012-08-10 2016-01-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP5960000B2 (ja) * 2012-09-05 2016-08-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR102220279B1 (ko) 2012-10-19 2021-02-24 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 산화물 반도체막을 포함하는 다층막 및 반도체 장치의 제작 방법
TWI624949B (zh) 2012-11-30 2018-05-21 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
JP6329762B2 (ja) 2012-12-28 2018-05-23 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2014195243A (ja) 2013-02-28 2014-10-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
KR102153110B1 (ko) 2013-03-06 2020-09-07 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체막 및 반도체 장치
US9612795B2 (en) 2013-03-14 2017-04-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Data processing device, data processing method, and computer program
TWI631711B (zh) 2013-05-01 2018-08-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
KR102264971B1 (ko) 2013-05-20 2021-06-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
US9515094B2 (en) 2013-06-26 2016-12-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Storage device and semiconductor device
JP6516978B2 (ja) 2013-07-17 2019-05-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9378844B2 (en) 2013-07-31 2016-06-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including transistor whose gate is electrically connected to capacitor
US9343288B2 (en) 2013-07-31 2016-05-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP6329843B2 (ja) 2013-08-19 2018-05-23 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9515068B1 (en) * 2013-08-29 2016-12-06 Hrl Laboratories, Llc Monolithic integration of GaN and InP components
KR102294507B1 (ko) 2013-09-06 2021-08-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
JP2015084418A (ja) 2013-09-23 2015-04-30 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP6570817B2 (ja) 2013-09-23 2019-09-04 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP6383616B2 (ja) 2013-09-25 2018-08-29 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9799774B2 (en) 2013-09-26 2017-10-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Switch circuit, semiconductor device, and system
JP6394171B2 (ja) 2013-10-30 2018-09-26 株式会社リコー 電界効果型トランジスタ、表示素子、画像表示装置、及びシステム
JP6180908B2 (ja) * 2013-12-06 2017-08-16 富士フイルム株式会社 金属酸化物半導体膜、薄膜トランジスタ、表示装置、イメージセンサ及びx線センサ
JP6444714B2 (ja) 2013-12-20 2018-12-26 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP2015125997A (ja) 2013-12-25 2015-07-06 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、および、撮像装置の製造方法。
KR102472875B1 (ko) 2013-12-26 2022-12-02 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
US9406348B2 (en) 2013-12-26 2016-08-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory cell including transistor and capacitor
US9349418B2 (en) 2013-12-27 2016-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for driving the same
WO2015114476A1 (en) 2014-01-28 2015-08-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US10186528B2 (en) 2014-02-24 2019-01-22 Lg Display Co., Ltd. Thin film transistor substrate and display using the same
EP2911195B1 (en) 2014-02-24 2020-05-27 LG Display Co., Ltd. Thin film transistor substrate and display using the same
US10985196B2 (en) 2014-02-24 2021-04-20 Lg Display Co., Ltd. Thin film transistor substrate with intermediate insulating layer and display using the same
US9691799B2 (en) 2014-02-24 2017-06-27 Lg Display Co., Ltd. Thin film transistor substrate and display using the same
US10325937B2 (en) 2014-02-24 2019-06-18 Lg Display Co., Ltd. Thin film transistor substrate with intermediate insulating layer and display using the same
US9881986B2 (en) 2014-02-24 2018-01-30 Lg Display Co., Ltd. Thin film transistor substrate and display using the same
EP2911202B1 (en) 2014-02-24 2019-02-20 LG Display Co., Ltd. Thin film transistor substrate and display using the same
US9214508B2 (en) 2014-02-24 2015-12-15 Lg Display Co., Ltd. Thin film transistor substrate with intermediate insulating layer and display using the same
US10074576B2 (en) * 2014-02-28 2018-09-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory device
US9397637B2 (en) 2014-03-06 2016-07-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Voltage controlled oscillator, semiconductor device, and electronic device
US9419622B2 (en) 2014-03-07 2016-08-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
WO2015136413A1 (en) 2014-03-12 2015-09-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP6560508B2 (ja) 2014-03-13 2019-08-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP6541376B2 (ja) 2014-03-13 2019-07-10 株式会社半導体エネルギー研究所 プログラマブルロジックデバイスの動作方法
KR20230062676A (ko) * 2014-03-13 2023-05-09 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 촬상 장치
JP2015188071A (ja) 2014-03-14 2015-10-29 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9299848B2 (en) 2014-03-14 2016-03-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, RF tag, and electronic device
KR102252213B1 (ko) 2014-03-14 2021-05-14 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 회로 시스템
JP6635670B2 (ja) 2014-04-11 2020-01-29 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
WO2015155656A1 (en) * 2014-04-11 2015-10-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
KR102330412B1 (ko) 2014-04-25 2021-11-25 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치, 전자 부품, 및 전자 기기
US9515661B2 (en) * 2014-05-09 2016-12-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Circuit, semiconductor device, and clock tree
JP6525722B2 (ja) 2014-05-29 2019-06-05 株式会社半導体エネルギー研究所 記憶装置、電子部品、及び電子機器
KR102582740B1 (ko) 2014-05-30 2023-09-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치, 이의 제조 방법, 및 전자 장치
KR20170013240A (ko) 2014-05-30 2017-02-06 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 이를 제조하기 위한 방법
US9831238B2 (en) 2014-05-30 2017-11-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including insulating film having opening portion and conductive film in the opening portion
US9455337B2 (en) * 2014-06-18 2016-09-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US9647129B2 (en) * 2014-07-04 2017-05-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US10204898B2 (en) 2014-08-08 2019-02-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
JP6647846B2 (ja) 2014-12-08 2020-02-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP6689062B2 (ja) 2014-12-10 2020-04-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9583177B2 (en) 2014-12-10 2017-02-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device and semiconductor device including memory device
JP6833315B2 (ja) 2014-12-10 2021-02-24 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び電子機器
US10522693B2 (en) 2015-01-16 2019-12-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device and electronic device
JP6717604B2 (ja) 2015-02-09 2020-07-01 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、中央処理装置及び電子機器
WO2016139559A1 (ja) * 2015-03-02 2016-09-09 株式会社半導体エネルギー研究所 環境センサ、又は半導体装置
KR102582523B1 (ko) * 2015-03-19 2023-09-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 전자 기기
TWI777164B (zh) * 2015-03-30 2022-09-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置的製造方法
JP2016195212A (ja) * 2015-04-01 2016-11-17 株式会社東芝 半導体集積回路
KR102549926B1 (ko) 2015-05-04 2023-06-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치, 반도체 장치의 제작 방법, 및 전자기기
US10985278B2 (en) * 2015-07-21 2021-04-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
CN108140657A (zh) 2015-09-30 2018-06-08 株式会社半导体能源研究所 半导体装置及电子设备
TWI721026B (zh) * 2015-10-30 2021-03-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 電容器、半導體裝置、模組以及電子裝置的製造方法
US9773787B2 (en) 2015-11-03 2017-09-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, memory device, electronic device, or method for driving the semiconductor device
JP6692645B2 (ja) * 2016-01-15 2020-05-13 株式会社ジャパンディスプレイ 半導体装置
TWI739796B (zh) 2016-02-12 2021-09-21 日商半導體能源硏究所股份有限公司 半導體裝置及電子裝置及半導體晶圓
CN116782639A (zh) 2016-02-12 2023-09-19 株式会社半导体能源研究所 半导体装置及其制造方法
US10008502B2 (en) 2016-05-04 2018-06-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device
US10490116B2 (en) 2016-07-06 2019-11-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, memory device, and display system
US10586495B2 (en) 2016-07-22 2020-03-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device
KR102458660B1 (ko) 2016-08-03 2022-10-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 전자 기기
US10147722B2 (en) 2016-08-12 2018-12-04 Renesas Electronics America Inc. Isolated circuit formed during back end of line process
DE112017004148T5 (de) 2016-08-19 2019-05-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Verfahren zum Steuern der Stromzufuhr in einer Halbleitervorrichtung
TWI794812B (zh) 2016-08-29 2023-03-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 顯示裝置及控制程式
WO2018047035A1 (en) 2016-09-12 2018-03-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device, driving method thereof, semiconductor device, electronic component, and electronic device
WO2018073708A1 (en) 2016-10-20 2018-04-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Storage device, driving method thereof, semiconductor device, electronic component, and electronic device
JP7010668B2 (ja) * 2017-03-14 2022-01-26 エイブリック株式会社 半導体装置
US10658395B2 (en) 2017-03-24 2020-05-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
DE112018002779T5 (de) 2017-06-02 2020-04-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Halbleitervorrichtung, elektronische Komponente und elektronisches Gerät
US10665604B2 (en) 2017-07-21 2020-05-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, semiconductor wafer, memory device, and electronic device
CN107958656B (zh) * 2018-01-08 2019-07-02 武汉华星光电技术有限公司 Goa电路
CN111886681B (zh) * 2018-03-29 2024-01-16 夏普株式会社 显示装置以及显示装置的制造方法
US10937886B2 (en) * 2018-12-06 2021-03-02 Nanya Technology Corporation Semiconductor device with negative capacitance material in buried channel
US11929436B2 (en) 2021-02-02 2024-03-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Thin transistor including a hydrogen-blocking dielectric barrier and methods for forming the same
US20230058626A1 (en) * 2021-08-19 2023-02-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Transistor, semiconductor structure, and manufacturing method thereof

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007103918A (ja) 2005-09-06 2007-04-19 Canon Inc アモルファス酸化物膜をチャネル層に用いた電界効果型トランジスタ、アモルファス酸化物膜をチャネル層に用いた電界効果型トランジスタの製造方法及びアモルファス酸化物膜の製造方法
JP2009094492A (ja) 2007-09-20 2009-04-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP2009135350A5 (ja) 2007-12-03 2011-01-20

Family Cites Families (79)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPS62230043A (ja) * 1986-03-31 1987-10-08 Seiko Epson Corp 半導体装置
JPS63142821A (ja) * 1986-12-05 1988-06-15 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH02271657A (ja) * 1989-04-13 1990-11-06 Nec Corp 能動層2層積層cmosインバータ
US5366922A (en) * 1989-12-06 1994-11-22 Seiko Instruments Inc. Method for producing CMOS transistor
EP0469215B1 (en) * 1990-07-31 1995-11-22 International Business Machines Corporation Method of forming stacked tungsten gate PFET devices and structures resulting therefrom
JPH0828520B2 (ja) * 1991-02-22 1996-03-21 株式会社半導体エネルギー研究所 薄膜半導体装置およびその製法
US5930608A (en) * 1992-02-21 1999-07-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of fabricating a thin film transistor in which the channel region of the transistor consists of two portions of differing crystallinity
JPH0513718A (ja) * 1991-06-28 1993-01-22 Sony Corp 半導体メモリ装置及びその製法
JPH05283651A (ja) * 1992-03-30 1993-10-29 Sony Corp 半導体装置
JP3836166B2 (ja) * 1993-11-22 2006-10-18 株式会社半導体エネルギー研究所 2層構造のトランジスタおよびその作製方法
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
DE69635107D1 (de) 1995-08-03 2005-09-29 Koninkl Philips Electronics Nv Halbleiteranordnung mit einem transparenten schaltungselement
JPH1041477A (ja) * 1996-07-23 1998-02-13 Sanyo Electric Co Ltd 強誘電体メモリ
JP4103968B2 (ja) * 1996-09-18 2008-06-18 株式会社半導体エネルギー研究所 絶縁ゲイト型半導体装置
US5770483A (en) * 1996-10-08 1998-06-23 Advanced Micro Devices, Inc. Multi-level transistor fabrication method with high performance drain-to-gate connection
KR100234700B1 (ko) * 1996-11-27 1999-12-15 김영환 반도체 소자의 제조방법
KR100219519B1 (ko) * 1997-01-10 1999-09-01 윤종용 페로일렉트릭 플로팅 게이트 램을 구비하는 반도체 메모리 디바이스 및 그 제조방법
US5796650A (en) * 1997-05-19 1998-08-18 Lsi Logic Corporation Memory circuit including write control unit wherein subthreshold leakage may be reduced
JPH11126491A (ja) * 1997-08-20 1999-05-11 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
US6271542B1 (en) * 1997-12-08 2001-08-07 International Business Machines Corporation Merged logic and memory combining thin film and bulk Si transistors
JPH11233789A (ja) * 1998-02-12 1999-08-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
JP3735855B2 (ja) * 2000-02-17 2006-01-18 日本電気株式会社 半導体集積回路装置およびその駆動方法
US6266269B1 (en) * 2000-06-07 2001-07-24 Xilinx, Inc. Three terminal non-volatile memory element
US6628551B2 (en) * 2000-07-14 2003-09-30 Infineon Technologies Aktiengesellschaft Reducing leakage current in memory cells
JP4089858B2 (ja) * 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
JP3485539B2 (ja) * 2000-12-04 2004-01-13 川崎重工業株式会社 同位体分離装置
US6887753B2 (en) * 2001-02-28 2005-05-03 Micron Technology, Inc. Methods of forming semiconductor circuitry, and semiconductor circuit constructions
JP2002368226A (ja) * 2001-06-11 2002-12-20 Sharp Corp 半導体装置、半導体記憶装置及びその製造方法、並びに携帯情報機器
JP2003060060A (ja) * 2001-08-21 2003-02-28 Fujitsu Ltd 半導体集積回路装置
JP2003101407A (ja) * 2001-09-21 2003-04-04 Sharp Corp 半導体集積回路
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
US6744087B2 (en) * 2002-09-27 2004-06-01 International Business Machines Corporation Non-volatile memory using ferroelectric gate field-effect transistors
US6882010B2 (en) * 2002-10-03 2005-04-19 Micron Technology, Inc. High performance three-dimensional TFT-based CMOS inverters, and computer systems utilizing such novel CMOS inverters
CN1806322A (zh) * 2003-06-20 2006-07-19 夏普株式会社 半导体装置及其制造方法以及电子设备
JP2005268662A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Seiko Epson Corp 3次元デバイスの製造方法
JP4465715B2 (ja) * 2004-04-16 2010-05-19 セイコーエプソン株式会社 薄膜デバイス、集積回路、電気光学装置、電子機器
JP5053537B2 (ja) * 2004-11-10 2012-10-17 キヤノン株式会社 非晶質酸化物を利用した半導体デバイス
US7863611B2 (en) * 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
EP1812969B1 (en) * 2004-11-10 2015-05-06 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor comprising an amorphous oxide
US7332936B2 (en) * 2004-12-03 2008-02-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor circuit, display device, electronic apparatus
US7598544B2 (en) * 2005-01-14 2009-10-06 Nanotero, Inc. Hybrid carbon nanotude FET(CNFET)-FET static RAM (SRAM) and method of making same
JP2006210828A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Fujitsu Ltd 半導体装置とその製造方法
KR100704784B1 (ko) * 2005-03-07 2007-04-10 삼성전자주식회사 적층된 반도체 장치 및 그 제조방법
KR101100426B1 (ko) * 2005-05-10 2011-12-30 삼성전자주식회사 단결정 실리콘층을 포함하는 반도체 소자, 이를 포함하는반도체 장치 및 평면표시장치와 반도체 소자의 제조 방법
CN101258607B (zh) * 2005-09-06 2011-01-05 佳能株式会社 使用非晶氧化物膜作为沟道层的场效应晶体管、使用非晶氧化物膜作为沟道层的场效应晶体管的制造方法、以及非晶氧化物膜的制造方法
JP2007073705A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5006598B2 (ja) * 2005-09-16 2012-08-22 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ
JP2007081335A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Renesas Technology Corp 半導体装置
EP1770788A3 (en) * 2005-09-29 2011-09-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method thereof
KR100714401B1 (ko) * 2006-02-08 2007-05-04 삼성전자주식회사 적층된 트랜지스터를 구비하는 반도체 장치 및 그 형성방법
CN1862834A (zh) * 2006-04-11 2006-11-15 浙江大学 氧化锌基薄膜晶体管及芯片制备工艺
JP5135709B2 (ja) * 2006-04-28 2013-02-06 凸版印刷株式会社 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP5285235B2 (ja) * 2006-04-28 2013-09-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US7692223B2 (en) * 2006-04-28 2010-04-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Semiconductor device and method for manufacturing the same
US20080023703A1 (en) * 2006-07-31 2008-01-31 Randy Hoffman System and method for manufacturing a thin-film device
JP5128792B2 (ja) * 2006-08-31 2013-01-23 財団法人高知県産業振興センター 薄膜トランジスタの製法
US7663165B2 (en) * 2006-08-31 2010-02-16 Aptina Imaging Corporation Transparent-channel thin-film transistor-based pixels for high-performance image sensors
KR100829570B1 (ko) * 2006-10-20 2008-05-14 삼성전자주식회사 크로스 포인트 메모리용 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법
KR101410926B1 (ko) * 2007-02-16 2014-06-24 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
JP4957297B2 (ja) 2007-03-06 2012-06-20 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
JP5294651B2 (ja) * 2007-05-18 2013-09-18 キヤノン株式会社 インバータの作製方法及びインバータ
US8354674B2 (en) * 2007-06-29 2013-01-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device wherein a property of a first semiconductor layer is different from a property of a second semiconductor layer
KR20090002841A (ko) * 2007-07-04 2009-01-09 삼성전자주식회사 산화물 반도체, 이를 포함하는 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
US8952547B2 (en) * 2007-07-09 2015-02-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device with contact structure with first/second contacts formed in first/second dielectric layers and method of forming same
JP2009021446A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Casio Comput Co Ltd 画像読取装置
US7982250B2 (en) * 2007-09-21 2011-07-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP5068149B2 (ja) * 2007-11-29 2012-11-07 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 光センサ素子、光センサ素子の駆動方法、表示装置、および表示装置の駆動方法
JP5430846B2 (ja) * 2007-12-03 2014-03-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP5215158B2 (ja) * 2007-12-17 2013-06-19 富士フイルム株式会社 無機結晶性配向膜及びその製造方法、半導体デバイス
KR100936874B1 (ko) * 2007-12-18 2010-01-14 삼성모바일디스플레이주식회사 박막 트랜지스터의 제조 방법 및 박막 트랜지스터를구비하는 유기전계발광 표시 장치의 제조 방법
JP5213458B2 (ja) * 2008-01-08 2013-06-19 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物及び電界効果型トランジスタ
JP2009212389A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Fujifilm Corp 透明有機薄膜トランジスタ
JP5305696B2 (ja) * 2008-03-06 2013-10-02 キヤノン株式会社 半導体素子の処理方法
JP5355921B2 (ja) 2008-03-28 2013-11-27 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、半導体装置の作製方法
JP5781720B2 (ja) * 2008-12-15 2015-09-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR101065407B1 (ko) * 2009-08-25 2011-09-16 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
IN2012DN05057A (ja) * 2009-12-28 2015-10-09 Semiconductor Energy Lab

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007103918A (ja) 2005-09-06 2007-04-19 Canon Inc アモルファス酸化物膜をチャネル層に用いた電界効果型トランジスタ、アモルファス酸化物膜をチャネル層に用いた電界効果型トランジスタの製造方法及びアモルファス酸化物膜の製造方法
JP2009094492A (ja) 2007-09-20 2009-04-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP2009135350A5 (ja) 2007-12-03 2011-01-20

Also Published As

Publication number Publication date
JP6293816B2 (ja) 2018-03-14
JP6945698B2 (ja) 2021-10-06
KR101996773B1 (ko) 2019-07-04
JP2023155274A (ja) 2023-10-20
JP2018088550A (ja) 2018-06-07
JP2020107905A (ja) 2020-07-09
KR101872229B1 (ko) 2018-06-29
TWI664712B (zh) 2019-07-01
KR20180072880A (ko) 2018-06-29
JP5586412B2 (ja) 2014-09-10
TW201709482A (zh) 2017-03-01
JP2013243397A (ja) 2013-12-05
US20110089417A1 (en) 2011-04-21
US20230369510A1 (en) 2023-11-16
WO2011048929A1 (en) 2011-04-28
JP5919232B2 (ja) 2016-05-18
JP6743315B2 (ja) 2020-08-19
CN105070715B (zh) 2018-10-19
TW201426978A (zh) 2014-07-01
EP2491585B1 (en) 2020-01-22
CN103794612B (zh) 2018-09-07
JP2011109079A (ja) 2011-06-02
CN105070715A (zh) 2015-11-18
EP2491585A4 (en) 2015-09-02
KR20120096469A (ko) 2012-08-30
US20140167041A1 (en) 2014-06-19
EP2491585A1 (en) 2012-08-29
CN103794612A (zh) 2014-05-14
CN102598248B (zh) 2015-09-23
CN102598248A (zh) 2012-07-18
JP2020194966A (ja) 2020-12-03
KR101591613B1 (ko) 2016-02-03
KR20140036335A (ko) 2014-03-25
JP2023171599A (ja) 2023-12-01
JP2022002325A (ja) 2022-01-06
TWI671883B (zh) 2019-09-11
US20230387318A1 (en) 2023-11-30
US20210305432A1 (en) 2021-09-30
JP2015097283A (ja) 2015-05-21
JP2016171336A (ja) 2016-09-23
TW201135914A (en) 2011-10-16
JP7463571B2 (ja) 2024-04-08
JP2023029617A (ja) 2023-03-03
JP5933790B2 (ja) 2016-06-15
JP2015201667A (ja) 2015-11-12
TWI570889B (zh) 2017-02-11
JP2023126650A (ja) 2023-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7212737B2 (ja) 半導体装置
JP6408644B2 (ja) 半導体装置
US8653520B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7212737

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150