JP6053490B2 - 半導体装置の作製方法 - Google Patents

半導体装置の作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6053490B2
JP6053490B2 JP2012271904A JP2012271904A JP6053490B2 JP 6053490 B2 JP6053490 B2 JP 6053490B2 JP 2012271904 A JP2012271904 A JP 2012271904A JP 2012271904 A JP2012271904 A JP 2012271904A JP 6053490 B2 JP6053490 B2 JP 6053490B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
oxide semiconductor
mask
hard mask
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012271904A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013149955A (ja
JP2013149955A5 (ja
Inventor
磯部 敦生
敦生 磯部
岡崎 豊
豊 岡崎
一哉 花岡
一哉 花岡
慎也 笹川
慎也 笹川
求 倉田
求 倉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2012271904A priority Critical patent/JP6053490B2/ja
Publication of JP2013149955A publication Critical patent/JP2013149955A/ja
Publication of JP2013149955A5 publication Critical patent/JP2013149955A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6053490B2 publication Critical patent/JP6053490B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1248Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition or shape of the interlayer dielectric specially adapted to the circuit arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1025Channel region of field-effect devices
    • H01L29/1029Channel region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1033Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/24Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only semiconductor materials not provided for in groups H01L29/16, H01L29/18, H01L29/20, H01L29/22
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41733Source or drain electrodes for field effect devices for thin film transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41775Source or drain electrodes for field effect devices characterised by the proximity or the relative position of the source or drain electrode and the gate electrode, e.g. the source or drain electrode separated from the gate electrode by side-walls or spreading around or above the gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66969Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies not comprising group 14 or group 13/15 materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • H10B10/12Static random access memory [SRAM] devices comprising a MOSFET load element
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/05Making the transistor
    • H10B12/056Making the transistor the transistor being a FinFET

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

半導体装置および半導体装置の作製方法に関する。
なお、本明細書中において半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般を指し、電気光学装置、半導体回路および電子機器は全て半導体装置である。
絶縁表面を有する基板上に形成された半導体薄膜を用いてトランジスタ(薄膜トランジスタ(TFT)ともいう)を構成する技術が注目されている。該トランジスタは集積回路(IC)や画像表示装置(表示装置)のような電子デバイスに広く応用されている。トランジスタに適用可能な半導体薄膜としてシリコン系半導体材料が広く知られているが、その他の材料として酸化物半導体が注目されている。
例えば、トランジスタの活性層として、インジウム(In)、ガリウム(Ga)、および亜鉛(Zn)を含む非晶質酸化物を用いたトランジスタが開示されている(特許文献1参照)。
特開2006−165528号公報
ところで、トランジスタの動作の高速化、トランジスタの低消費電力化、高集積化等を達成するためにはトランジスタの微細化が必須である。
より高性能な半導体装置を実現するため、微細化されたトランジスタのオン特性(例えば、オン電流や電界効果移動度)を向上させて、半導体装置の高速応答、高速駆動を実現する構成およびその作製方法を提供することを目的の一とする。
また、トランジスタの微細化に伴って作製工程における歩留まりの低下が懸念される。
微細な構造であっても高い電気特性を有するトランジスタを歩留まりよく提供することを目的の一とする。
また、該トランジスタを含む半導体装置においても、高性能化、高信頼性化、および高生産化を達成することを目的の一とする。
酸化物半導体膜、ゲート絶縁膜、および側面および上面に第1の絶縁膜が設けられたゲート電極が順に積層されたトランジスタを有する半導体装置において、ソース電極およびドレイン電極は、酸化物半導体膜および第1の絶縁膜に接して設けられる。該半導体装置の作製工程において、酸化物半導体膜、第1の絶縁膜、およびゲート電極上を覆うように導電膜および第2の絶縁膜を積層し、第2の絶縁膜および導電膜を除去(研磨)することによりゲート電極上の導電膜を除去してソース電極およびドレイン電極を形成する。除去(研磨)方法としては化学的機械研磨(Chemical Mechanical Polishing:CMP)法を好適に用いることができる。
また、ゲート電極の側面の絶縁膜(サイドウォール絶縁膜)の形成を、レジストマスクを用いて行い、同時に絶縁膜によってゲート電極領域の高さを高くする。ここで、本明細書中における「ゲート電極領域の高さ」とは、ゲート電極の底面から該ゲート電極上に接する膜の上面までの高さを指すものとする。ゲート電極領域の高さを高くすることで、ソース電極およびドレイン電極の分離を簡便に行うことができる。
また、電子ビームを用いてレジストを露光することで形成された、線幅が小さいレジストマスクを用いることでチャネル長を短くすることができる。堆積する膜のエッチング選択比を考慮し、具体的には、導電膜上にハードマスク膜を設け、その上に電子ビームを用いてレジストを露光し、現像したレジストマスクをハードマスク膜のエッチングマスクとして用い、エッチングされたハードマスク膜をマスクにして、導電膜をエッチングしてゲート電極を形成する。ゲート電極と重畳する領域の酸化物半導体膜はトランジスタのチャネル形成領域となる。
本発明の一態様は、絶縁表面上の酸化物半導体膜と、酸化物半導体膜上のゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜上の酸化物半導体膜と重畳するゲート電極と、ゲート絶縁膜およびゲート電極上の第1の絶縁膜と、酸化物半導体膜の一端および第1の絶縁膜の一端と接するソース電極と、酸化物半導体膜の他端および第1の絶縁膜の他端と接するドレイン電極と、ソース電極およびドレイン電極上に第2の絶縁膜と、を有し、ソース電極およびドレイン電極の上面の高さは、第1の絶縁膜および第2の絶縁膜の上面の高さと実質的に揃っており、酸化物半導体膜のチャネル長は、1nm以上30nm以下である半導体装置である。
また、本発明の他の一態様は、絶縁表面上のチャネル形成領域、およびチャネル形成領域を挟む第1の低抵抗領域および第2の低抵抗領域を含む酸化物半導体膜と、酸化物半導体膜上のゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜上のチャネル形成領域と重畳するゲート電極と、ゲート絶縁膜およびゲート電極上の第1の絶縁膜と、第1の低抵抗領域の一部と接するソース電極と、第2の低抵抗領域の一部と接するドレイン電極と、ソース電極およびドレイン電極上に第2の絶縁膜と、を有し、ソース電極およびドレイン電極の上面の高さは、第1の絶縁膜および第2の絶縁膜の上面の高さと実質的に揃っており、酸化物半導体膜のチャネル長は、1nm以上30nm以下である半導体装置である。
また、本発明の他の一態様は、絶縁表面上に酸化物半導体膜を形成し、酸化物半導体膜を覆うようにゲート絶縁膜を形成し、酸化物半導体膜と重畳するゲート絶縁膜上に第1の導電膜を形成し、第1の導電膜上にハードマスク膜を形成し、ハードマスク膜上に電子ビーム露光を行うことで第1のレジストを形成し、ハードマスク膜を選択的にエッチングし、エッチングされたハードマスク膜をマスクとして、第1の導電膜を選択的にエッチングしてゲート電極を形成し、ゲート絶縁膜およびゲート電極上に第1の絶縁膜を形成し、ゲート電極が露出しないように第1の絶縁膜の一部に除去処理を行い、除去処理を行った第1の絶縁膜上に反射防止膜を形成し、酸化物半導体膜と重畳する反射防止膜上に電子ビーム露光を行うことで第2のレジストを形成し、反射防止膜、第1の絶縁膜およびゲート絶縁膜を選択的にエッチングして、絶縁表面、酸化物半導体膜の一部を露出させ、露出させた絶縁表面、酸化物半導体膜および反射防止膜上に第2の導電膜を形成し、第2の導電膜上に第2の絶縁膜を形成し、第1の絶縁膜が露出するように第2の絶縁膜、第2導電膜の一部および反射防止膜に除去処理を行い、除去処理を行った第2の導電膜を加工してソース電極およびドレイン電極を形成する半導体装置の作製方法である。
また、本発明の他の一態様は、絶縁表面上に酸化物半導体膜を形成し、酸化物半導体膜を覆うようにゲート絶縁膜を形成し、酸化物半導体膜と重畳するゲート絶縁膜上に第1の導電膜を形成し、第1の導電膜上にハードマスク膜を形成し、ハードマスク膜上に電子ビーム露光を行うことで第1のレジストを形成し、ハードマスク膜を選択的にエッチングし、エッチングされたハードマスク膜をマスクとして、第1の導電膜を選択的にエッチングしてゲート電極を形成し、不純物を添加し、自己整合的に酸化物半導体膜中のゲート電極と重畳している領域にチャネル形成領域を、チャネル形成領域を挟むように、酸化物半導体膜中に第1の低抵抗領域および第2の低抵抗領域を、それぞれ形成し、ゲート絶縁膜およびゲート電極上に第1の絶縁膜を形成し、ゲート電極が露出しないように第1の絶縁膜の一部に除去処理を行い、除去処理を行った第1の絶縁膜上に反射防止膜を形成し、チャネル形成領域、第1の低抵抗領域および第2の低抵抗領域と重畳する反射防止膜上に電子ビーム露光を行うことで第2のレジストを形成し、反射防止膜、第1の絶縁膜およびゲート絶縁膜を選択的にエッチングして、絶縁表面、第1の低抵抗領域および第2の低抵抗領域の一部を露出させ、露出させた絶縁表面、第1の低抵抗領域、第2の低抵抗領域および反射防止膜上に第2の導電膜を形成し、第2の導電膜上に第2の絶縁膜を形成し、第1の絶縁膜が露出するように第2の絶縁膜、第2の導電膜の一部および反射防止膜に除去処理を行い、除去処理を行った第2の導電膜を加工してソース電極およびドレイン電極を形成する半導体装置の作製方法である。
また、本発明の他の一態様は、上記作製方法において、除去処理は、化学的機械研磨により行うことが好ましい。
また、本発明の他の一態様は、上記作製方法において、ハードマスク膜は、窒化酸化シリコン膜およびアモルファスシリコン膜の積層膜、または、酸化シリコン膜およびアモルファスシリコン膜の積層膜であると好ましい。
また、本発明の他の一態様は、上記作製方法において、反射防止膜形成後から第2のレジスト形成前の間に第2のハードマスク膜を形成し、第2のハードマスク膜は、窒化酸化シリコン膜およびアモルファスシリコン膜の積層膜、または、酸化シリコン膜およびアモルファスシリコン膜の積層膜であると好ましい。
また、本発明の他の一態様は、上記作製方法において、酸化物半導体膜のチャネル長は、電子ビーム露光によって決定される。
また、上記酸化物半導体膜は、銅、アルミニウム、塩素などの不純物がほとんど含まれない高純度化されたものであることが望ましい。トランジスタの製造工程において、これらの不純物が混入または酸化物半導体膜表面に付着する恐れのない工程を適宜選択することが好ましく、酸化物半導体膜表面に付着した場合には、シュウ酸や希フッ酸などに曝す、またはプラズマ処理(NOプラズマ処理など)を行うことにより、酸化物半導体膜表面の不純物を除去することが好ましい。具体的には、酸化物半導体膜の銅濃度は1×1018atoms/cm以下、好ましくは1×1017atoms/cm以下とする。また、酸化物半導体膜のアルミニウム濃度は1×1018atoms/cm以下とする。また、酸化物半導体膜の塩素濃度は2×1018atoms/cm以下とする。
また、酸化物半導体膜は成膜直後において、化学量論的組成より酸素が多い過飽和の状態とすることが好ましい。例えば、スパッタリング法を用いて酸化物半導体膜を成膜する場合、成膜ガスの酸素の占める割合が多い条件で成膜することが好ましく、特に酸素雰囲気(酸素ガス100%)で成膜を行うことが好ましい。成膜ガスの酸素の占める割合が多い条件、特に酸素ガス100%の雰囲気で成膜すると、例えば、成膜温度を300℃以上としても、膜中からのZnの放出が抑えられる。
酸化物半導体膜は、水素などの不純物が十分に除去されることにより、または、十分な酸素が供給されて酸素が過飽和の状態とされることにより、高純度化されたものであることが望ましい。具体的には、酸化物半導体膜の水素濃度は5×1019atoms/cm以下、望ましくは5×1018atoms/cm以下、より望ましくは5×1017atoms/cm以下とする。なお、上述の酸化物半導体膜中の水素濃度は、二次イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass Spectrometry)で測定されるものである。また、十分な酸素が供給されて酸素が過飽和の状態とするため、酸化物半導体膜を覆うように過剰酸素を含む絶縁膜(SiOなど)を接して設ける。
過剰酸素を含む絶縁膜は、プラズマCVD法やスパッタ法における成膜条件を適宜設定して膜中に酸素を多く含ませたSiO膜や、酸化窒化シリコン膜を用いる。また、多くの過剰酸素を絶縁膜に含ませたい場合には、イオン注入法やイオンドーピング法やプラズマ処理によって酸素を添加する。
過剰酸素を含む絶縁膜の水素濃度が、7.2×1020atoms/cm以上である場合には、トランジスタの初期特性のバラツキの増大、チャネル長依存性の増大、さらにBTストレス試験において大きく劣化するため、過剰酸素を含む絶縁膜の水素濃度は、7.2×1020atoms/cm未満とする。即ち、酸化物半導体膜の水素濃度は5×1019atoms/cm以下、かつ、過剰酸素を含む絶縁膜の水素濃度は、7.2×1020atoms/cm未満とすることが好ましい。
さらに酸化物半導体膜を包み、かつ、過剰酸素を含む絶縁膜の外側に配置されるように、酸化物半導体膜の酸素の放出を抑えるブロッキング膜(AlOなど)を設けると好ましい。
過剰酸素を含む絶縁膜またはブロッキング膜で酸化物半導体膜を包み込むことで、酸化物半導体膜において化学量論的組成より酸素が多い過飽和の状態とすることができる。例えば、酸化物半導体膜の化学量論的組成がIn:Ga:Zn:O=1:1:1:4[原子数比]である場合、IGZOに含まれる酸素の原子数比は4より多い状態となる。
微細な構造であっても高い電気特性を有するトランジスタを歩留まりよく提供することができる。
また、チャネル長が短い微細なトランジスタを実現し、回路の動作速度を高速化し、消費電力を低減することができる。
また、該トランジスタを含む半導体装置においても、高性能化、高信頼性化、および高生産化を達成することができる。
本発明の一態様の半導体装置を示す平面図および断面図。 本発明の一態様の半導体装置の作製工程を示す断面図。 本発明の一態様の半導体装置の作製工程を示す断面図。 本発明の一態様の半導体装置の作製工程を示す断面図。 本発明の一態様の半導体装置を示す平面図および断面図。 半導体装置の一形態を示す断面図、平面図および回路図。 半導体装置の一形態を示す回路図および斜視図。 半導体装置の一形態を示す断面図および平面図。 半導体装置の一形態を示す回路図。 半導体装置の一形態を示すブロック図。 半導体装置の一形態を示すブロック図。 半導体装置の一形態を示すブロック図。
以下では、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨およびその範囲から逸脱することなくその形態および詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。したがって、本発明は、以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、図面を用いて発明の構成を説明するにあたり、同じものを指す符号は異なる図面間でも共通して用いる。また、同様のものを指す際にはハッチパターンを同じくし、特に符号を付さないことがある。また、便宜上、絶縁膜は上面図には表さないことがある。
なお、本明細書等において「上」や「下」という用語は、構成要素の位置関係が「直上」または「直下」であることを限定するものではない。例えば、「ゲート絶縁膜上のゲート電極」の表現であれば、ゲート絶縁膜とゲート電極との間に他の構成要素を含むものを除外しない。
また、本明細書等において「電極」や「配線」という用語は、これらの構成要素を機能的に限定するものではない。例えば、「電極」は「配線」の一部として用いられることがあり、その逆もまた同様である。さらに、「電極」や「配線」という用語は、複数の「電極」や「配線」が一体となって形成されている場合なども含む。
また、「ソース」や「ドレイン」の機能は、異なる極性のトランジスタを採用する場合や、回路動作において電流の方向が変化する場合などには入れ替わることがある。このため、本明細書においては、「ソース」や「ドレイン」という用語は、入れ替えて用いることができるものとする。
なお、本明細書等において、「電気的に接続」には、「何らかの電気的作用を有するもの」を介して接続されている場合が含まれる。ここで、「何らかの電気的作用を有するもの」は、接続対象間での電気信号の授受を可能とするものであれば、特に制限を受けない。
例えば、「何らかの電気的作用を有するもの」には、電極や配線などが含まれる。
なお、以下の説明において、第1、第2などの序数詞は、説明の便宜上付したものであり、その数を限定するものではない。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様である半導体装置および半導体装置の作製方法の一形態を図1乃至図4を用いて説明する。
図1に、トランジスタ450の平面図および断面図を示す。図1(A)は平面図であり、図1(B)は、図1(A)におけるA−B断面に係る断面図である。なお、図1(A)では、煩雑になることを避けるため、トランジスタ450の構成要素の一部(例えば、下地絶縁膜432など)を省略している。
<本実施の形態における半導体装置の構成>
図1は、本実施の形態の方法にて作製された半導体装置の構成例である。図1に示すトランジスタ450は、絶縁表面を有する基板400上に設けられた下地絶縁膜432と、下地絶縁膜432上のチャネル形成領域403c、並びにチャネル形成領域403cを挟む低抵抗領域403aおよび低抵抗領域403bとを含む酸化物半導体膜403と、酸化物半導体膜403上のゲート絶縁膜412aと、ゲート絶縁膜412a上の、チャネル形成領域403cと重畳するゲート電極401aと、ゲート絶縁膜412aおよびゲート電極401a上の絶縁膜415bと、下地絶縁膜432および低抵抗領域403aの一部と重畳するソース電極405aと、下地絶縁膜432および低抵抗領域403bの一部と重畳するドレイン電極405bと、ソース電極405aおよびドレイン電極405b上の絶縁膜425aと、を有する。
絶縁膜415bをゲート電極401aに設けることで、ゲート電極領域の高さを高くしつつ、ゲート電極401a側面にサイドウォール絶縁膜を形成することができる。これにより、ソース電極およびドレイン電極となる導電膜の一部を除去(研磨)処理する際に、ソース電極405aおよびドレイン電極405bの分離を簡便に行うことができる。
また、電子ビームによる露光によってゲート電極401aのチャネル長方向の長さを決定することができる。ここで、ゲート電極401aが形成された領域と重なる酸化物半導体膜403は、トランジスタのチャネル形成領域となる。つまり、電子ビームによる露光によってチャネル長を決定することができるため、チャネル長の小さいトランジスタを作製することができる。
また、ソース電極405aおよびドレイン電極405bは、露出した酸化物半導体膜403上面、および絶縁膜415bと接して設けられている。よって、ソース電極405a(またはドレイン電極405b)と酸化物半導体膜403とが接する領域(コンタクト領域)と、ゲート電極401aの距離L1は、電子ビームによる露光によって、決定することができるため、ソース電極405a(またはドレイン電極405b)と酸化物半導体膜403とが接する領域(コンタクト領域)、およびゲート電極401a間の抵抗が減少し、トランジスタ450のオン特性を向上させることが可能となる。
<本実施の形態における半導体装置の作製方法>
トランジスタ450の作製方法について図2乃至図4を用いて説明する。
まず、基板400上に下地絶縁膜432を形成し、下地絶縁膜432上に酸化物半導体膜403を形成する(図2(A)参照)。
基板400としては、アルミノシリケートガラス、アルミノホウケイ酸ガラス、バリウムホウケイ酸ガラスなどのガラス材料を用いる。また、シリコンや炭化シリコンなどの単結晶半導体基板、多結晶半導体基板、シリコンゲルマニウムなどの化合物半導体基板、SOI(Silicon On Insulators)基板などを適用することもでき、これらの基板上に半導体素子が設けられたものを、基板400として用いてもよい。
下地絶縁膜432は、プラズマCVD法またはスパッタリング法を用いて50nm以上2μm以下の膜厚で、酸化シリコン膜、酸化ガリウム膜、酸化アルミニウム膜、窒化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、酸化窒化アルミニウム膜、または窒化酸化シリコン膜から選ばれた一層またはこれらの積層膜を用いる。下地絶縁膜432により、基板400側からの不純物の侵入を抑制することができる。なお、下地絶縁膜432が不要な場合、例えば、基板400の表面吸着した水分、および基板400に含有する水分が少ない場合には下地絶縁膜432を設けない構成としてもよい。
下地絶縁膜432は、加熱処理により酸素を放出する絶縁膜を用いると好ましい。
「加熱処理により酸素を放出する」とは、TDS(Thermal Desorption Spectroscopy:昇温脱離ガス分光法)分析にて、酸素原子に換算しての酸素の放出量が1.0×1019atoms/cm以上、好ましくは3.0×1019atoms/cm以上、さらに好ましくは1.0×1020atoms/cm以上、さらに好ましくは3.0×1020atoms/cm以上であることをいう。
ここで、TDS分析にて、酸素原子に換算しての酸素の放出量の測定方法について、以下に説明する。
TDS分析による気体の放出量は、スペクトルの積分値に比例する。このため、測定したスペクトルの積分値と標準試料の基準値との比により、気体の放出量を計算することができる。標準試料の基準値は、所定の原子密度を有する試料において、スペクトルの積分値に対する原子密度の割合である。
例えば、標準試料である所定の密度の水素を含むシリコンウェハのTDS分析結果、および絶縁膜のTDS分析結果から、絶縁膜の酸素分子の放出量(NO2)は、式(1)で求めることができる。ここで、TDS分析で得られる質量電荷比(M/z)が32で検出されるスペクトルの全てが酸素分子由来と仮定する。M/zが32のものとしてほかにCHOHがあるが、存在する可能性が低いものとしてここでは考慮しない。また、酸素原子の同位体であるM/zが17の酸素原子およびM/zが18の酸素原子を含む酸素分子についても、自然界における存在比率が極微量であるため考慮しない。
H2は、標準試料から脱離した水素分子を密度で換算した値である。SH2は、標準試料をTDS分析によるスペクトルの積分値である。ここで、標準試料の基準値を、NH2/SH2とする。SO2は、絶縁膜をTDS分析によるスペクトルの積分値である。αは、TDSにおけるスペクトル強度に影響する係数である。式(1)の詳細に関しては、特開平6−275697号公報を参照する。なお、上記絶縁膜の酸素の放出量は、電子科学株式会社製の昇温脱離分析装置EMD−WA1000S/Wを用い、標準試料として1×1016atoms/cmの水素原子を含むシリコンウェハを用いて測定する。
また、TDS分析において、酸素の一部は酸素原子として検出される。酸素分子と酸素原子の比率は、酸素分子のイオン化率から算出することができる。なお、上述のαは酸素分子のイオン化率を含むため、酸素分子の放出量を評価することで、酸素原子の放出量についても見積もることができる。
なお、NO2は酸素分子の放出量である。酸素原子に換算したときの放出量は、酸素分子の放出量の2倍となる。
なお、本明細書中において、酸化窒化シリコンなどの「酸化窒化物」とは、その組成として、窒素よりも酸素の含有量が多いものをいう。
なお、本明細書中において、窒化酸化シリコンなどの「窒化酸化物」とは、その組成として、酸素よりも窒素の含有量が多いものをいう。
また、基板400と下地絶縁膜432の間に酸化アルミニウム膜を設けると好ましい。特に膜密度が3.2g/cm以上、さらに好ましくは3.6g/cm以上の酸化アルミニウム膜を用いるとよい。酸化アルミニウム膜の膜厚は、30nm以上150nm以下、好ましくは50nm以上100nm以下であるとよい。当該酸化アルミニウム膜の密度を上記数値とすることで、水分や水素が酸化物半導体膜に侵入し、拡散することを抑制することができる。また、酸化物半導体膜403から酸素が抜けてしまうことを抑制することができる。
下地絶縁膜432は、650℃以下の温度における加熱処理により水素や水を除去すると好ましい。
酸化物半導体膜403は、スパッタリング法、MBE(Molecular Beam Epitaxy)法、CVD法、パルスレーザ堆積法、ALD(Atomic Layer Deposition)法等を用いて成膜される。また、酸化物半導体膜403は、スパッタリングターゲット表面に対し、概略垂直に複数の基板表面がセットされた状態で成膜を行うスパッタリング装置を用いて成膜されてもよい。本実施の形態では、酸化物半導体膜403は、エッチング処理を施し、島状に形成されているがこれに限られない。
酸化物半導体膜403を成膜する際、酸化物半導体膜403に含まれる水素濃度をできる限り低減させることが好ましい。酸化物半導体膜403に含まれる水素濃度を低減させるためには、例えば、スパッタリング法を用いて成膜する場合、スパッタリング装置の成膜室内に供給するガスとして、水素、水、水酸基、または水素化物などの不純物が除去された高純度の希ガス(代表的には、アルゴン)、酸素、または希ガスと酸素との混合ガスを用いることが好ましい。
また、成膜室内の残留水分を除去しつつ、水素および水などが除去されたガスを導入して成膜を行うことで、成膜された酸化物半導体膜403に含まれる水素濃度を低減させることができる。成膜室内の残留水分を除去するためには、吸着型の真空ポンプ、例えば、クライオポンプ、イオンポンプ、チタンサブリメーションポンプを用いることが好ましい。また、ターボ分子ポンプにコールドトラップを加えたものであってもよい。クライオポンプは、例えば、水(HO)など水素原子を含む化合物(より好ましくは炭素原子を含む化合物も)等の排気能力が高いため、クライオポンプを用いて排気した成膜室で成膜された酸化物半導体膜403に含まれる不純物の濃度を低減できる。
また、酸化物半導体膜403を、スパッタリング法を用いて成膜する場合、成膜に用いる金属酸化物ターゲットの相対密度は90%以上100%以下、好ましくは95%以上99.9%以下とすることが好ましい。相対密度が高い金属酸化物ターゲットを用いることにより、成膜された酸化物半導体膜403を緻密な膜とすることができる。
酸化物半導体膜403の材料として、例えば、In−M−Zn−O系材料を用いればよい。ここで、金属元素Mは酸素との結合エネルギーがInおよびZnよりも高い元素である。または、In−M−Zn−O系材料から酸素が脱離することを抑制する機能を有する元素である。金属元素Mの作用によって、酸化物半導体膜の酸素欠損の生成が抑制される。そのため、酸素欠損に起因するトランジスタの電気特性の変動を低減することができ、信頼性の高いトランジスタを得ることができる。
金属元素Mは、具体的にはAl、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Ga、Y、Zr、Nb、Mo、Sn、La、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、Hf、TaまたはWとすればよく、好ましくはAl、Ti、Ga、Y、Zr、CeまたはHfとする。金属元素Mは、前述の元素から一種または二種以上選択すればよい。また、金属元素Mに変えてSiやGeを用いることもできる。
ここで、In−M−Zn−O系材料で表される酸化物半導体は、Inの濃度が高いほどキャリア移動度およびキャリア密度が高まる。結果、Inの濃度が高いほど導電率の高い酸化物半導体となる。
酸化物半導体膜403は、単層構造であってもよいし、積層構造であってもよい。また、酸化物半導体膜403は、単結晶、多結晶(ポリクリスタルともいう)、または非晶質(アモルファスともいう)であってもよい。
また、本実施の形態において、酸化物半導体膜403は、CAAC−OS(C Axis Aligned Crystalline Oxide Semiconductor)膜であるのが好ましい。
CAAC−OS膜は、完全な単結晶ではなく、完全な非晶質でもない。CAAC−OS膜は、非晶質相に結晶部および非晶質部を有する結晶−非晶質混相構造の酸化物半導体膜である。なお、当該結晶部は、一辺が100nm未満の立方体内に収まる大きさであることが多い。また、透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope)による観察像では、CAAC−OS膜に含まれる非晶質部と結晶部との境界は明確ではない。また、TEMによってCAAC−OS膜には粒界(グレインバウンダリーともいう)は確認できない。そのため、CAAC−OS膜は、粒界に起因する電子移動度の低下が抑制される。
CAAC−OS膜に含まれる結晶部は、c軸がCAAC−OS膜の被形成面の法線ベクトルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向に揃い、かつ、ab面に垂直な方向から見て三角形状または六角形状の原子配列を有し、c軸に垂直な方向から見て金属原子が層状または金属原子と酸素原子とが層状に配列している。なお、異なる結晶部間で、それぞれa軸およびb軸の向きが異なっていてもよい。本明細書において、単に垂直と記載する場合、85°以上95°以下の範囲も含まれることとする。また、単に平行と記載する場合、−5°以上5°以下の範囲も含まれることとする。
なお、CAAC−OS膜において、結晶部の分布が一様でなくてもよい。例えば、CAAC−OS膜の形成過程において、酸化物半導体膜の表面側から結晶成長させる場合、被形成面の近傍に対し、表面の近傍では結晶部の占める割合が高くなることがある。また、CAAC−OS膜へ不純物を添加することにより、当該不純物添加領域において結晶部が非晶質化することもある。
CAAC−OS膜に含まれる結晶部のc軸は、CAAC−OS膜の被形成面の法線ベクトルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向に揃うため、CAAC−OS膜の形状(被形成面の断面形状または表面の断面形状)によっては互いに異なる方向を向くことがある。なお、結晶部のc軸の方向は、CAAC−OS膜が形成されたときの被形成面の法線ベクトルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向となる。結晶部は、成膜することにより、または成膜後に加熱処理などの結晶化処理を行うことにより形成される。
CAAC−OS膜を用いたトランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気特性の変動が小さい。よって、当該トランジスタは、信頼性が高い。
CAAC−OS膜は、例えば、多結晶である酸化物半導体スパッタリング用ターゲットを用い、スパッタリング法によって成膜する。当該スパッタリング用ターゲットにイオンが衝突すると、スパッタリング用ターゲットに含まれる結晶領域がab面から劈開し、ab面に平行な面を有する平板状またはペレット状のスパッタリング粒子として剥離することがある。この場合、当該平板状のスパッタリング粒子が、結晶状態を維持したまま基板に到達することで、CAAC−OS膜を成膜することができる。
また、CAAC−OS膜を成膜するために、以下の条件を適用することが好ましい。
成膜時の不純物混入を低減することで、不純物によって結晶状態が崩れることを抑制できる。例えば、成膜室内に存在する不純物濃度(水素、水、二酸化炭素および窒素など)を低減すればよい。また、成膜ガス中の不純物濃度を低減すればよい。具体的には、露点が−80℃以下、好ましくは−100℃以下である成膜ガスを用いる。
また、成膜時の基板加熱温度を高めることで、基板到達後にスパッタリング粒子のマイグレーションが起こる。具体的には、基板加熱温度を100℃以上740℃以下、好ましくは200℃以上500℃以下として成膜する。成膜時の基板加熱温度を高めることで、平板状のスパッタリング粒子が基板に到達した場合、基板上でマイグレーションが起こり、スパッタリング粒子の平らな面が基板に付着する。
また、成膜ガス中の酸素割合を高め、電力を最適化することで成膜時のプラズマダメージを軽減すると好ましい。成膜ガス中の酸素割合は、30体積%以上、好ましくは100体積%とする。
スパッタリング用ターゲットの一例として、In−Ga−Zn系酸化物ターゲットについて以下に示す。
InO粉末、GaO粉末およびZnO粉末を所定のmol比で混合し、加圧処理後、1000℃以上1500℃以下の温度で加熱処理をすることで多結晶であるIn−Ga−Zn系酸化物ターゲットとする。なお、X、YおよびZは任意の正数である。ここで、所定のmol比は、例えば、InO粉末、GaO粉末およびZnO粉末が、2:2:1、8:4:3、3:1:1、1:1:1、4:2:3または3:1:2である。なお、粉末の種類、およびその混合するmol比は、作製するスパッタリング用ターゲットによって適宜変更すればよい。
また、酸化物半導体膜は成膜直後において、化学量論的組成より酸素が多い過飽和の状態とすることが好ましい。例えば、スパッタリング法を用いて酸化物半導体膜を成膜する場合、成膜ガスの酸素の占める割合が多い条件で成膜することが好ましく、特に酸素雰囲気(酸素ガス100%)で成膜を行うことが好ましい。成膜ガスの酸素の占める割合が多い条件、特に酸素ガス100%の雰囲気で成膜すると、例えば、成膜温度を300℃以上としても、膜中からのZnの放出が抑えられる。
また、酸化物半導体膜において、銅、アルミニウム、塩素などの不純物がほとんど含まれない高純度化されたものであることが望ましい。トランジスタの製造工程において、これらの不純物が混入または酸化物半導体膜表面に付着する恐れのない工程を適宜選択することが好ましく、酸化物半導体膜表面に付着した場合には、シュウ酸や希フッ酸などに曝す、またはプラズマ処理(NOプラズマ処理など)を行うことにより、酸化物半導体膜表面の不純物を除去することが好ましい。具体的には、酸化物半導体膜の銅濃度は1×1018atoms/cm以下、好ましくは1×1017atoms/cm以下とする。また、酸化物半導体膜のアルミニウム濃度は1×1018atoms/cm以下とする。また、酸化物半導体膜の塩素濃度は2×1018atoms/cm以下とする。
酸化物半導体膜は水素などの不純物が十分に除去されることにより、または、十分な酸素が供給されて酸素が過飽和の状態とされることにより、高純度化されたものであることが望ましい。具体的には、酸化物半導体膜の水素濃度は5×1019atoms/cm以下、望ましくは5×1018atoms/cm以下、より望ましくは5×1017atoms/cm以下とする。なお、上述の酸化物半導体膜中の水素濃度は、二次イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass Spectrometry)で測定されるものである。また、十分な酸素が供給されて酸素が過飽和の状態とするため、酸化物半導体膜を包みこむように過剰酸素を含む絶縁膜(SiOなど)を接して設ける。
次に、下地絶縁膜432および酸化物半導体膜403上にゲート絶縁膜412を形成する(図2(B)参照)。なお、ゲート絶縁膜412は、少なくとも後に形成されるゲート電極401aと酸化物半導体膜403の間にあればよい。
ゲート絶縁膜412の材料としては、酸化シリコン、酸化ガリウム、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化イットリウム、酸化ハフニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化タンタル、窒化シリコン、酸化窒化シリコン、酸化窒化アルミニウム、または窒化酸化シリコン等を用いて形成することができる。
ゲート絶縁膜412は、250℃以上700℃以下、好ましくは300℃以上450℃以下の温度における加熱処理により酸素を放出する絶縁膜を用いてもよい。
酸化物半導体膜を用いたトランジスタにおいて、酸化物半導体膜中の酸素欠損はドナーとなるため、トランジスタのしきい値電圧をマイナス方向へシフトさせる要因となる。また、ゲート絶縁膜と酸化物半導体膜との界面における酸素欠損は、トランジスタの動作などに起因して電荷を捕獲するため、トランジスタの電気特性を変動させる要因となる。従って、酸化物半導体膜中、および酸化物半導体膜とゲート絶縁膜との界面における酸素欠損を低減することは、酸化物半導体膜を用いたトランジスタの電気特性を安定させ、かつ信頼性を向上させることに繋がる。そのため、ゲート絶縁膜から酸素が放出されると、酸化物半導体膜中、および酸化物半導体膜とゲート絶縁膜との界面における酸素欠損を低減することができる。
次に、ゲート絶縁膜412が形成された基板400に対して、水分や水素などを除去するための加熱処理を行ってもよい。
なお、加熱処理としては、電気炉、もしくは抵抗発熱体などの発熱体からの熱伝導または熱輻射によって、被処理物を加熱する装置を用いることができる。例えば、LRTA(Lamp Rapid Thermal Anneal)装置、GRTA(Gas Rapid Thermal Anneal)装置等のRTA(Rapid Thermal Anneal)装置を用いることができる。LRTA装置は、ハロゲンランプ、メタルハライドランプ、キセノンアークランプ、カーボンアークランプ、高圧ナトリウムランプ、高圧水銀ランプなどのランプから発する光(電磁波)の輻射により、被処理物を加熱する装置である。GRTA装置は、高温のガスを用いて加熱処理を行う装置である。高温のガスには、アルゴンなどの希ガス、または窒素のような、加熱処理によって被処理物と反応しない不活性気体が用いられる。
例えば、加熱処理として、熱せられた不活性ガス雰囲気中に被処理物を投入し、数分間熱した後、当該不活性ガス雰囲気から被処理物を取り出すGRTA処理を行ってもよい。GRTA処理を用いると短時間での高温熱処理が可能となる。また、被処理物の耐熱温度を超える温度条件であっても適用が可能となる。なお、処理中に不活性ガスを、酸素を含むガスに切り替えても良い。酸素を含む雰囲気において加熱処理を行うことで、膜中の欠陥密度を低減することができる。
なお、不活性ガス雰囲気としては、窒素、または希ガス(ヘリウム、ネオン、アルゴン等)を主成分とする雰囲気であって、水分、水素などが含まれない雰囲気を適用するのが望ましい。例えば、熱処理装置に導入する窒素や、ヘリウム、ネオン、アルゴン等の希ガスの純度を、6N(99.9999%)以上、好ましくは7N(99.99999%)以上(すなわち、不純物濃度が1ppm以下、好ましくは0.1ppm以下)とする。
加熱処理温度は、基板400として、マザーガラスを用いた場合、処理温度が高く、処理時間が長いと大幅に収縮するため、200℃以上450℃以下、さらに好ましくは、250℃以上350℃以下である。
なお、加熱処理を行うことで、ゲート絶縁膜412中の水分や水素等の不純物を除去することができる。また、当該加熱処理により、膜中の欠陥密度を低減することができる。ゲート絶縁膜412膜中の不純物、または欠陥密度が低減することにより、トランジスタの電気特性が向上し、また、トランジスタの動作に伴う電気特性の変動を抑制することができる。
ところで、上述の加熱処理には水分や水素などを除去する効果があるため、当該加熱処理を、脱水化処理や、脱水素化処理などと呼ぶこともできる。また、このような脱水化処理、脱水素化処理は、一回に限らず複数回行っても良い。
次に、ゲート絶縁膜412上に導電膜401を形成する。(図2(B)参照)。
導電膜401は、Al、Ti、Cr、Co、Ni、Cu、Y、Zr、Mo、Ag、TaおよびWを一種以上含む、単体、窒化物、酸化物または合金を、単層または積層して用いればよい。または、少なくともInおよびZnを含む酸化物または酸窒化物を用いても構わない。例えば、In−Ga−Zn−O−N系材料などを用いればよい。本実施の形態では、窒化タンタル膜を30nm成膜した上にタングステン膜を200nm成膜する。
また、後に電子ビームを用いた露光によって形成されるレジストマスクは薄く、導電膜401のパターン形成が難しい場合がある。そのため、導電膜401上にハードマスク膜408、ハードマスク膜408上にハードマスク膜409を成膜し、該ハードマスク膜をマスクにする(図2(B)参照)。
ハードマスク膜408は、導電膜401をエッチングするときに、ハードマスク膜408をマスクとして利用するため、導電膜401をエッチングする条件でエッチングされにくい膜であることが好ましい。ハードマスク膜408には、酸化シリコン膜または窒化酸化シリコン膜を用いることが好ましい。
また、ハードマスク膜409は、ハードマスク膜408をエッチングするときに、ハードマスク膜409をマスクとして利用するため、ハードマスク膜408をエッチングする条件でエッチングされにくい膜であることが好ましい。ハードマスク膜409には、アモルファスシリコン膜を用いることが好ましい。
ハードマスク膜409は、電子ビームを用いた露光によって形成されるレジストマスクとのエッチング選択比が高く、レジストマスクが薄くてもパターン形成が容易にできる。また、ハードマスク膜408とハードマスク膜409とのエッチング選択比およびハードマスク膜408と導電膜401(本実施の形態では上層のタングステン膜)とのエッチング選択比が高いため、上層のパターン形成された膜をマスクに下層のパターン形成が容易にできる。
次に、ハードマスク膜409上にレジストを形成し、該レジストに対して電子ビームを用いた露光を行い、レジストマスク420を形成する(図2(B)参照)。
電子ビームの照射が可能な電子ビーム描画装置において、例えば、加速電圧は5kV〜50kVであることが好ましい。また、電流強度は、5×10―12A〜1×10―11Aであることが好ましい。また、最小ビーム径は、2nm以下であることが好ましい。また、作製可能なパターンの最小線幅が8nm以下であることが好ましい。
上記条件により、例えば、レジストマスク420の幅を1nm以上30nm以下、好ましくは20nm以下さらに好ましくは8nm以下にすることができる。
また、電子ビームを用いた露光では、できるだけレジストマスク420は薄い方が好ましい。レジストマスク420を薄くする場合、被形成面の凹凸をできるだけ平坦にすることが好ましい。本実施の形態の半導体装置の作製方法では、下地絶縁膜432等にCMP処理等の研磨処理、エッチング(ドライエッチング、ウェットエッチング)処理や、プラズマ処理などの平坦化処理を行うことにより、下地絶縁膜432等による凹凸が低減されるため、レジストマスクを薄くすることができる。これにより、電子ビームを用いた露光が容易になる。
次に、ハードマスク膜409を選択的にエッチングし、ハードマスク膜409aを形成する(図2(C)参照)。また、エッチング後にレジストマスク420は除去する。本実施の形態では、レジストマスク420を除去したが、これに限られない。レジストマスク420は、ほぼ消失しているのでそのまま残しても構わない。
次に、ハードマスク膜409aをマスクにして、ハードマスク膜408を選択的にエッチングし、ハードマスク膜408aを形成する(図2(D)参照)。また、エッチング後にハードマスク膜409aは除去する。ハードマスク膜409aもレジストマスク420と同様に除去せず、そのまま残しても構わない。
次に、ハードマスク膜408aをマスクにして、導電膜401をエッチングし、ゲート電極401aを形成する(図3(A)参照)。また、エッチング後にハードマスク膜408aは除去してもよい。ここで、上部にゲート電極401aが形成された酸化物半導体膜403の領域は、後にトランジスタ450のチャネル形成領域となる。電子ビームによる露光によってチャネル長Lを決定することができるため、チャネル長の小さい、例えば、チャネル長が1nm以上30nm以下のトランジスタを作製することができる。
次に、ゲート電極401aをマスクとして酸化物半導体膜403に不純物421を添加する処理を行って、自己整合的に低抵抗領域403a、低抵抗領域403bおよびチャネル形成領域403cを形成してもよい(図3(A)参照)。
添加する不純物421は、リン、ホウ素、窒素、ヒ素、アルゴン、アルミニウム、インジウムまたはこれらを含む分子イオンなどがある。また、酸化物半導体膜403に不純物421を添加する方法として、イオンドーピング法またはイオンインプランテーション法を用いることができる。
なお、酸化物半導体膜403に不純物421を添加する処理は、複数回行っても良い。酸化物半導体膜403に不純物421を添加する処理を複数回行う場合、不純物421は複数回すべてにおいて同じであってもよいし、1回の処理毎に変えてもよい。
なお、不純物421のドーズ量は、1×1013〜5×1016ions/cmとするのが好ましい。また、不純物としてリンを添加する場合、加速電圧を0.5〜80kVとするのが好ましい。本実施の形態では、不純物421としてリンを、イオンインプランテーション法を用いて酸化物半導体膜403に加速電圧を30kV、ドーズ量を1.0×1015ions/cmの条件で添加する。
また、低抵抗領域403aおよび低抵抗領域403bは、チャネル形成領域403cよりも不純物濃度が高くなっている。不純物濃度を高くすることによって酸化物半導体膜中のキャリア密度が増加し、ソース電極およびドレイン電極と酸化物半導体膜の間のコンタクト抵抗が低くなるため、ソース電極およびドレイン電極と酸化物半導体膜の間で良好なオーミックコンタクトをとることができる。
次に、ゲート絶縁膜412およびゲート電極401a上に絶縁膜415を形成する(図3(B)参照)。
絶縁膜415の材料としては、酸化シリコン、酸化ガリウム、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化イットリウム、酸化ハフニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化タンタル、窒化シリコン、酸化窒化シリコン、酸化窒化アルミニウム、または窒化酸化シリコン等を用いて形成することができる。絶縁膜415は、単層でも積層でも構わない。
また、ゲート絶縁膜412およびゲート電極401aに接する絶縁膜415に酸化アルミニウム膜を設けると好ましい。特に膜密度が3.2g/cm以上、さらに好ましくは3.6g/cm以上の酸化アルミニウム膜を用いるとよい。酸化アルミニウム膜の膜厚は、30nm以上150nm以下、好ましくは50nm以上100nm以下であるとよい。当該酸化アルミニウム膜の密度を上記数値とすることで、水分や水素が酸化物半導体膜に侵入し、拡散することを抑制することができる。また、酸化物半導体膜403から酸素が抜けてしまうことを抑制することができる。
次に、ゲート電極401aが露出しないように絶縁膜415の一部に除去(研磨)処理を行い、絶縁膜415aを形成する(図3(C)参照)。本実施の形態では、ゲート電極401a上に絶縁膜415aが100nm形成されるように除去処理を行う。
除去方法としては化学的機械研磨(Chemical Mechanical Polishing:CMP)処理を用いることが好適である。
なお、本実施の形態では、除去処理にCMP処理を用いたが、他の除去処理を用いてもよい。または、CMP処理等の研磨処理と、エッチング(ドライエッチング、ウェットエッチング)処理や、プラズマ処理などを組み合わせてもよい。除去処理に、エッチング処理、プラズマ処理などを組み合わせて行う場合、工程順は特に限定されず、絶縁膜415の材料、膜厚、および表面の凹凸状態に合わせて適宜設定すればよい。また、CMP処理で絶縁膜415の大部分を除去し、残りの絶縁膜415をドライエッチング処理で除去してもよい。
なお、CMP処理は、1回のみ行ってもよいし、複数回行ってもよい。複数回に分けてCMP処理を行う場合は、高い研磨レートの一次研磨を行った後、低い研磨レートの仕上げ研磨を行うことが好ましい。このように研磨レートの異なる研磨を組み合わせることによって、絶縁膜415の表面の平坦性をより向上させることができる。
上記のような構成にすることで、ゲート電極領域の高さを絶縁膜415aで高くすることができ、後にゲート電極401a側面にサイドウォール絶縁膜を形成しつつ、ソース電極およびドレイン電極の分離を簡便に行うことができる。
次に、絶縁膜415a上に反射防止膜407を形成し、反射防止膜407上にレジストを形成し、該レジストに対して電子ビームを用いた露光を行い、低抵抗領域403a、低抵抗領域403bおよびチャネル形成領域403cと重畳するレジストマスク430を選択的に形成する(図3(D)参照)。
反射防止膜407は、Al、Ti、Cr、Co、Zr、Mo、TaおよびWを一種以上含む、単体、窒化物、酸化物または合金を、単層または積層して用いればよい。または、少なくともInおよびZnを含む酸化物または酸窒化物を用いても構わない。例えば、In−Ga−Zn−O−N系材料などを用いればよい。本実施の形態では、反射防止膜407としてタングステン膜を30nm成膜する。
反射防止膜407は、露光する際の光が反射しないようにまたは光が透過しないようにレジストの下に設けている。レジストの下に反射防止膜を設けることで、露光・現像後のパターンの形状の形成の精度が向上する。
また、ゲート電極401aの形成と同様、反射防止膜407上にハードマスク膜(窒化酸化シリコン膜または酸化シリコン膜上にアモルファスシリコン膜が積層している積層膜)を形成した方がより好ましい。このようにすることで、レジストマスクが薄くてもエッチング選択比が高いため、上層のパターン形成された膜をマスクに下層のパターン形成が容易にできる。
また、電子ビームを用いた露光の条件については、先のレジストマスク420の条件を参酌することができる。
次に、反射防止膜407、絶縁膜415aおよびゲート絶縁膜412をエッチングして、島状の反射防止膜407a、絶縁膜415bおよびゲート絶縁膜412aを形成する(図4(A)参照)。ここで、図中の距離L1は、電子ビームによる露光によって、決定することができるため、後に形成されるソース電極405a(またはドレイン電極405b)と酸化物半導体膜403とが接する領域(コンタクト領域)、およびゲート電極401a間の抵抗が減少し、トランジスタ450のオン特性を向上させることが可能となる。例えば、図中の距離L1が30nm以下のトランジスタを作製することができる。
次に、レジストマスク430を除去し、下地絶縁膜432、低抵抗領域403a、低抵抗領域403bおよび反射防止膜407a上に導電膜405を形成する(図4(B)参照)。
導電膜405は、Al、Ti、Cr、Co、Ni、Cu、Y、Zr、Mo、Ag、Ta、RuおよびWを一種以上含む、単体、窒化物、酸化物または合金を、単層または積層して用いればよい。または、少なくともInおよびZnを含む酸化物または酸窒化物を用いても構わない。例えば、In−Ga−Zn−O−N系材料などを用いればよい。本実施の形態では、タングステン膜を30nm成膜した。
次に、導電膜405上に絶縁膜425を形成する(図4(C)参照)。
絶縁膜425の材料としては、酸化シリコン、酸化ガリウム、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化イットリウム、酸化ハフニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化タンタル、窒化シリコン、酸化窒化シリコン、酸化窒化アルミニウム、または窒化酸化シリコン等を用いて形成することができる。絶縁膜425は、単層でも積層でも構わない。
また、導電膜405に接する絶縁膜425に酸化アルミニウム膜を設けると好ましい。特に膜密度が3.2g/cm以上、さらに好ましくは3.6g/cm以上の酸化アルミニウム膜を用いるとよい。酸化アルミニウム膜の膜厚は、30nm以上150nm以下、好ましくは50nm以上100nm以下であるとよい。当該酸化アルミニウム膜の密度を上記数値とすることで、水分や水素が酸化物半導体膜に侵入し、拡散することを抑制することができる。また、酸化物半導体膜403から酸素が抜けてしまうことを抑制することができる。
次に、絶縁膜415bが露出するように絶縁膜425、導電膜405の一部および反射防止膜407aに除去(研磨)処理を行い、絶縁膜425、導電膜405を加工して絶縁膜425a、ソース電極405aおよびドレイン電極405bを形成する(図4(D)参照)。
除去方法としては化学的機械研磨(Chemical Mechanical Polishing:CMP)処理を用いることが好適である。
なお、本実施の形態では、ソース電極405aおよびドレイン電極405bの上面の高さと絶縁膜415bおよび絶縁膜425aの上面の高さは実質的に揃っている。なお、本実施の形態で「ソース電極405aおよびドレイン電極405bの上面の高さと絶縁膜415bおよび絶縁膜425aの上面の高さは実質的に揃っている」とは、ゲート電極領域の高さの10%以内、かつ、20nm以下のずれを含むものとする。このような構成にすることで、後の工程(トランジスタ450を有する半導体装置や電子機器の作製工程等)で形成される薄膜の被覆性を向上させることができ、薄い膜や配線の段切れを抑制することができる。例えば、ソース電極405aおよびドレイン電極405bと絶縁膜415bおよび絶縁膜425aの間に段差があると、段差部にかかる膜や配線が切れてしまい、不良となってしまうが、ソース電極405aおよびドレイン電極405bの上面と絶縁膜415bおよび絶縁膜425aの上面の高さが実質的に揃っているとそのような不良を抑制できるため、信頼性を向上させることができる。
また、後の工程で形成される膜や配線の被覆性が損なわれない程度の浅い段差であれば、ソース電極405aおよびドレイン電極405bの上面の高さと絶縁膜415bおよび絶縁膜425aの上面の高さが多少ずれていても構わない。
なお、本実施の形態では、除去処理にCMP処理を用いたが、他の除去処理を用いてもよい。または、CMP処理等の研磨処理と、エッチング(ドライエッチング、ウェットエッチング)処理や、プラズマ処理などを組み合わせてもよい。除去処理に、エッチング処理、プラズマ処理などを組み合わせて行う場合、工程順は特に限定されず、絶縁膜425の材料、膜厚、および表面の凹凸状態に合わせて適宜設定すればよい。また、CMP処理で絶縁膜425の大部分を除去し、残りの絶縁膜425をドライエッチング処理で除去してもよい。
なお、CMP処理は、1回のみ行ってもよいし、複数回行ってもよい。複数回に分けてCMP処理を行う場合は、高い研磨レートの一次研磨を行った後、低い研磨レートの仕上げ研磨を行うことが好ましい。このように研磨レートの異なる研磨を組み合わせることによって、絶縁膜425の表面の平坦性をより向上させることができる。
このように、絶縁膜415bが露出するように除去処理を行うことで、ソース電極405aおよびドレイン電極405bを形成することができる。
以上のような構成にすることで、ゲート電極領域の高さを絶縁膜415bで高くすることができ、同時にゲート電極401a側面にサイドウォール絶縁膜を形成することができる。これにより、ソース電極およびドレイン電極となる導電膜を除去(研磨)処理し、該導電膜を加工してソース電極405aおよびドレイン電極405bの分離を簡便に行うことができる。
また、電子ビームによる露光によってゲート電極401aのチャネル長方向の長さを決定することができる。ここで、ゲート電極401aが形成された領域の酸化物半導体膜403は、トランジスタのチャネル形成領域となる。つまり、電子ビームによる露光によってチャネル長Lを決定することができるため、チャネル長の小さいトランジスタを作製することができる。
また、ソース電極405aおよびドレイン電極405bは、露出した酸化物半導体膜403上面、および絶縁膜415bと接して設けられている。よって、ソース電極405a(またはドレイン電極405b)と酸化物半導体膜403とが接する領域(コンタクト領域)と、ゲート電極401aの距離L1は、電子ビームによる露光によって、決定することができるため、ソース電極405a(またはドレイン電極405b)と酸化物半導体膜403とが接する領域(コンタクト領域)、およびゲート電極401a間の抵抗が減少し、トランジスタ450のオン特性を向上させることが可能となる。
したがって、微細化を実現し、かつ高い電気的特性を付与された半導体装置、および該半導体装置の作製方法を提供することができる。
以上、本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、実施の形態1とは異なる本発明の一態様の半導体装置の構成について説明する。
図5に、トランジスタ470の平面図および断面図を示す。図5(A)は平面図であり、図5(B)は、図5(A)におけるC−D断面に係る断面図である。なお、図5(A)では、煩雑になることを避けるため、トランジスタ470の構成要素の一部(例えば、下地絶縁膜432など)を省略している。
なお、本実施の形態では実施の形態1と同様の部分については、図面において同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
<本実施の形態における半導体装置の構成>
図5は、本実施の形態の方法にて作製された半導体装置の構成例である。図5に示すトランジスタ470は、絶縁表面を有する基板400上に設けられた下地絶縁膜432と、下地絶縁膜432上の低抵抗領域403a、低抵抗領域403aを囲うチャネル形成領域403c、並びにチャネル形成領域403cを囲う低抵抗領域403bとを含む酸化物半導体膜403と、酸化物半導体膜403上のゲート絶縁膜412aと、ゲート絶縁膜412a上の、チャネル形成領域403cと重畳するゲート電極401aと、ゲート絶縁膜412aおよびゲート電極401a上の絶縁膜415bと、低抵抗領域403aの一部と重畳するソース電極405aと、下地絶縁膜432および低抵抗領域403bの一部と重畳するドレイン電極405bと、ソース電極405aおよびドレイン電極405b上の絶縁膜425aと、絶縁膜415b、絶縁膜425a、ソース電極405aおよびドレイン電極405b上の層間絶縁膜427と、絶縁膜415bおよび絶縁膜425aに設けられた開口を介してゲート電極401a、ソース電極405aおよびドレイン電極405bとそれぞれ電気的に接続する配線層431a、配線層431bおよび配線層431cと、を有する。
なお、図では、ソース電極405aを中央に配置し、その周囲にゲート電極401aおよびドレイン電極405bを配置する構成としているが、半導体装置のレイアウトはこれに限定されない。各構成要素の配置は、半導体装置の機能を害さない範囲において適宜変更することができる。
<本実施の形態における半導体装置の作製方法>
トランジスタ470の作製方法について説明する。なお、実施の形態1と同様の点については説明を省略する。
トランジスタ470が有する、基板400、下地絶縁膜432、酸化物半導体膜403およびゲート絶縁膜(後のゲート絶縁膜412a)は実施の形態1に示す方法と同様の材料、方法を用いて形成することができる。
ゲート絶縁膜を形成した後、ゲート絶縁膜上にゲート電極401aとなる導電膜を形成する。該導電膜は実施の形態1と同様の材料および方法を用いて形成することができる。
ゲート電極401aとなる導電膜上にハードマスク膜、レジストを順に形成し、電子ビームによる露光を用いてレジストをパターニングして、マスクを形成する。また、ハードマスク膜は単層でも積層されていてもよい。ハードマスク膜は、実施の形態1と同様の材料および方法を用いて形成することができる。
上記レジストによるマスクを用いてハードマスク膜を選択的にエッチングし、島状のハードマスク膜を形成する。さらに島状のハードマスク膜をマスクとして導電膜を選択的にエッチングし、ゲート電極401aを形成する。ここで、ゲート電極401aが形成された領域の酸化物半導体膜403は、後にトランジスタ470のチャネル形成領域となる。電子ビームによる露光によってチャネル長Lを決定することができるため、チャネル長の小さい、例えば、チャネル長が1nm以上30nm以下のトランジスタを作製することができる。
トランジスタ470のチャネル長は、トランジスタ内のどこでも均等であることが好ましい。本実施の形態のトランジスタのチャネル形成領域の形状には、曲線が含まれているため、電子ビームによる露光によって該曲線をなめらかに、また、線幅を均等に形成することが好ましい。
電子ビームによる露光によって、線幅が均等でなめらかな曲線を作製するには、例えば、基板が重畳しているステージを回転させることによって曲線の露光を行う方法等がある。また、直線状に移動するステージを用いても、電子ビームによる描画領域を分割する図形のサイズや向きを電子ビームのパターンに合わせて最適化する方法や、パターンの露光量が一定になるように、図形を均等な幅でずらして重ね描きする多重描画法等を適用し、トランジスタのチャネル長が均等になるようにレジストマスクをパターニングすることができる。上記の方法等を用いて、レジストマスクの線幅を均一に形成し、トランジスタ470のチャネル長を均等にすることが好ましい。
ゲート電極401aを形成した後、ゲート絶縁膜およびゲート電極401a上に絶縁膜(後の絶縁膜415b)を形成する。該絶縁膜は実施の形態1と同様の材料および方法を用いて形成することができる。
次に、絶縁膜の一部に除去(研磨)処理を行い、除去処理を行った絶縁膜上に露光の光の反射を防止する反射防止膜およびレジストを形成し、エッチングによりゲート電極401a側面にサイドウォール絶縁膜を形成する。同時にゲート電極領域の高さを、サイドウォール絶縁膜を形成する絶縁膜を用いて高くする。該除去処理、反射防止膜およびレジストは実施の形態1と同様の材料および方法を用いて形成することができる。
次に、エッチングして露出した下地絶縁膜432、低抵抗領域403a、低抵抗領域403bおよび反射防止膜上にソース電極405aおよびドレイン電極405bとなる導電膜を形成し、導電膜上に絶縁膜(後の絶縁膜425a)を形成する。該反射防止膜および絶縁膜は実施の形態1と同様の材料および方法を用いて形成することができる。
次に、反射防止膜が消失するまで除去(研磨)処理を行い、ソース電極405aおよびドレイン電極405bを形成する。同時に絶縁膜425aが形成される。
ここで、ソース電極405aおよびドレイン電極405bは、露出した酸化物半導体膜403上面、および絶縁膜415bと接して設けられている。よって、ソース電極405a(またはドレイン電極405b)と酸化物半導体膜403とが接する領域(コンタクト領域)と、ゲート電極401aの距離L1は、電子ビームによる露光によって、決定することができるため、ソース電極405a(またはドレイン電極405b)と酸化物半導体膜403とが接する領域(コンタクト領域)、およびゲート電極401a間の抵抗が減少し、トランジスタ470のオン特性を向上させることが可能となる。
次に、絶縁膜415b、絶縁膜425a、ソース電極405aおよびドレイン電極405b上に層間絶縁膜427を形成し、絶縁膜415b、絶縁膜425a、層間絶縁膜427をエッチングし、ゲート電極401a、ソース電極405aおよびドレイン電極405bに達する開口をそれぞれ形成する。
次に、各開口および層間絶縁膜427上に、導電膜を形成し、該導電膜をエッチングすることで、ゲート電極401a、ソース電極405aおよびドレイン電極405bとそれぞれ電気的に接続する配線層431a、配線層431bおよび配線層431cを形成することができる。
本実施の形態に示したトランジスタ470は、ゲート電極401aのチャネル長方向の長さは、電子ビームを用いた露光によって得られるレジストをマスクとして決定される。電子ビームを用いることで、精密に露光、現像を行い、精細なパターンを実現することができる。
以上のような構成にすることで、ゲート電極の領域の高さを絶縁膜415bで高くすることができ、同時にゲート電極401a側面にサイドウォール絶縁膜を形成することができる。これにより、ソース電極およびドレイン電極となる導電膜を除去(研磨)処理する際に、ソース電極405aおよびドレイン電極405bの分離を簡便に行うことができる。
また、電子ビームによる露光によってゲート電極401aのチャネル長方向の長さを決定することができる。ここで、ゲート電極401aが形成された領域の酸化物半導体膜403は、トランジスタのチャネル形成領域となる。つまり、電子ビームによる露光によってチャネル長Lを決定することができるため、チャネル長の小さいトランジスタを作製することができる。
また、ソース電極405aおよびドレイン電極405bは、露出した酸化物半導体膜403上面、および絶縁膜415bと接して設けられている。よって、ソース電極405a(またはドレイン電極405b)と酸化物半導体膜403とが接する領域(コンタクト領域)と、ゲート電極401aの距離L1は、電子ビームによる露光によって、決定することができるため、ソース電極405a(またはドレイン電極405b)と酸化物半導体膜403とが接する領域(コンタクト領域)、およびゲート電極401a間の抵抗が減少し、トランジスタ470のオン特性を向上させることが可能となる。
さらに、トランジスタ470は、低抵抗化されやすい酸化物半導体膜の端部において、ソース電極またはドレイン電極の一方のみが接続しているため、寄生チャネルが形成されにくく、電気特性に優れるトランジスタを提供することができる。
したがって、微細化を実現し、かつ高い電気的特性を付与された半導体装置、および該半導体装置の作製方法を提供することができる。
以上、本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、実施の形態1に示すトランジスタを使用し、電力が供給されない状況でも記憶内容の保持が可能で、かつ、書き込み回数にも制限が無い半導体装置の一例を、図面を用いて説明する。なお、本実施の形態の半導体装置は、トランジスタ162として実施の形態1に記載のトランジスタ450を適用して構成される。
図6は、半導体装置の構成の一例である。図6(A)に半導体装置の断面図を、図6(B)に半導体装置の平面図を、図6(C)に半導体装置の回路図をそれぞれ示す。ここで、図6(A)は、図6(B)のE−F、およびG−Hにおける断面に相当する。
図6(A)および図6(B)に示す半導体装置は、下部に第1の半導体材料を用いたトランジスタ160を有し、上部に第2の半導体材料を用いたトランジスタ162を有するものである。トランジスタ162は、実施の形態1で示したトランジスタ450と同一の構成とすることができる。
ここで、第1の半導体材料と第2の半導体材料は異なる禁制帯幅を持つ材料とすることが望ましい。例えば、第1の半導体材料を酸化物半導体以外の半導体材料(シリコンなど)とし、第2の半導体材料を酸化物半導体とすることができる。酸化物半導体以外の材料を用いたトランジスタは、高速動作が容易である。一方で、酸化物半導体を用いたトランジスタは、その特性により長時間の電荷保持を可能とする。
トランジスタ162は、酸化物半導体を含むトランジスタであり、オフ電流が小さいため、このトランジスタを用いることにより長期にわたり記憶内容を保持することが可能である。つまり、リフレッシュ動作を必要としない、或いは、リフレッシュ動作の頻度が極めて少ない半導体記憶装置とすることが可能となるため、消費電力を十分に低減することができる。
なお、上記トランジスタは、いずれもnチャネル型トランジスタであるものとして説明するが、pチャネル型トランジスタを用いることができるのはいうまでもない。また、開示する発明の技術的な本質は、情報を保持するために酸化物半導体をトランジスタ162に用いる点にあるから、半導体装置に用いられる材料や半導体装置の構造など、半導体装置の具体的な構成をここで示すものに限定する必要はない。
図6(A)におけるトランジスタ160は、半導体材料(例えば、シリコンなど)を含む基板100に設けられたチャネル形成領域116と、チャネル形成領域116を挟むように設けられた不純物領域120と、不純物領域120に接する金属間化合物領域124と、チャネル形成領域116上に設けられたゲート絶縁膜108と、ゲート絶縁膜108上に設けられたゲート電極110と、を有する。なお、図において、明示的にはソース電極やドレイン電極を有しない場合があるが、便宜上、このような状態を含めてトランジスタと呼ぶ場合がある。また、この場合、トランジスタの接続関係を説明するために、ソース領域やドレイン領域を含めてソース電極やドレイン電極と表現することがある。つまり、本明細書において、ソース電極との記載には、ソース領域が含まれうる。
基板100上にはトランジスタ160を囲むように素子分離絶縁膜106が設けられており、トランジスタ160を覆うように絶縁膜130が設けられている。なお、高集積化を実現するためには、図6(A)に示すようにトランジスタ160がサイドウォール絶縁膜を有しない構成とすることが望ましい。一方で、トランジスタ160の特性を重視する場合には、ゲート電極110の側面にサイドウォール絶縁膜を設け、不純物濃度が異なる領域を含む不純物領域120としてもよい。
図6(A)に示すトランジスタ162は、酸化物半導体をチャネル形成領域に用いたトランジスタである。また、酸化物半導体膜144は、低抵抗領域144a、低抵抗領域144bおよびチャネル形成領域144cを含み、酸化物半導体膜144上にゲート絶縁膜146が形成されている。チャネル形成領域144cは、低抵抗領域144aおよび低抵抗領域144bに挟まれて形成される。
トランジスタ162は作製工程において、ゲート電極148上に設けられた絶縁膜を化学機械研磨処理により除去する工程を用いて、ゲート電極148側面にサイドウォール絶縁膜を有する絶縁膜135を形成する。また、同時にゲート電極の領域の高さを、サイドウォール絶縁膜を形成する絶縁膜で高くすることができる。
よって、トランジスタ162は、ゲート電極の領域の高さが高くなることで、ソース電極およびドレイン電極となる導電膜を除去(研磨)処理する際に、ソース電極およびドレイン電極の分離を簡便に行うことができる。
また、電子ビームによる露光によってゲート電極148のチャネル長方向の長さを決定することができる。ここで、ゲート電極148が形成された領域の酸化物半導体膜は、トランジスタのチャネル形成領域となる。つまり、電子ビームによる露光によってチャネル長Lを決定することができるため、チャネル長の小さい、例えば、チャネル長が1nm以上30nm以下のトランジスタを作製することができる。
また、ソース電極142aおよびドレイン電極142bは、露出した酸化物半導体膜144上面、および絶縁膜135と接して設けられている。よって、ソース電極142a(またはドレイン電極142b)と酸化物半導体膜144とが接する領域(コンタクト領域)と、ゲート電極148の距離は、電子ビームによる露光によって、決定することができるため、ソース電極142a(またはドレイン電極142b)と酸化物半導体膜144とが接する領域(コンタクト領域)、およびゲート電極148間の抵抗が減少し、トランジスタ162のオン特性を向上させることが可能となる。例えば、ソース電極142a(またはドレイン電極142b)と酸化物半導体膜144とが接する領域(コンタクト領域)と、ゲート電極148の距離が1nm以上30nm以下のトランジスタを作製することができる。
トランジスタ162上には、層間絶縁膜149、絶縁膜150が単層または積層で設けられている。本実施の形態では、絶縁膜150として、酸化アルミニウム膜を用いる。酸化アルミニウム膜を高密度(膜密度3.2g/cm以上、好ましくは3.6g/cm以上)とすることによって、トランジスタ162に安定な電気特性を付与することができる。
また、層間絶縁膜149および絶縁膜150を介して、ソース電極142aと重畳する領域には、導電膜153が設けられており、ソース電極142aと、層間絶縁膜149と、絶縁膜150と、導電膜153とによって、容量素子164が構成される。すなわち、ソース電極142aは、容量素子164の一方の電極として機能し、導電膜153は、容量素子164の他方の電極として機能する。なお、容量が不要の場合には、容量素子164を設けない構成とすることもできる。また、容量素子164は、別途、トランジスタ162の上方に設けてもよい。
トランジスタ162および容量素子164の上には絶縁膜152が設けられている。そして、絶縁膜152上には配線156aおよび配線156bが設けられ、その配線156aおよび配線156bはトランジスタ162と他のトランジスタを接続するために設けられている。配線156aは、層間絶縁膜149、絶縁膜150、および絶縁膜152に形成された開口に形成された電極を介してソース電極142aと電気的に接続される。配線156bは、層間絶縁膜149、絶縁膜150、および絶縁膜152に形成された開口に形成された電極を介してドレイン電極142bと電気的に接続される。
図6(A)および図6(B)において、トランジスタ160と、トランジスタ162とは、少なくとも一部が重畳するように設けられており、トランジスタ160のソース領域またはドレイン領域と酸化物半導体膜144の一部が重畳するように設けられているのが好ましい。また、トランジスタ162および容量素子164が、トランジスタ160の少なくとも一部と重畳するように設けられている。例えば、容量素子164の導電膜153は、トランジスタ160のゲート電極110と少なくとも一部が重畳して設けられている。このような平面レイアウトを採用することにより、半導体装置の占有面積の低減を図ることができるため、高集積化を図ることができる。
次に、図6(A)および図6(B)に対応する回路構成の一例を図6(C)に示す。
図6(C)において、第1の配線(1st Line)とトランジスタ160のソース電極とは、電気的に接続され、第2の配線(2nd Line)とトランジスタ160のドレイン電極とは、電気的に接続されている。また、第3の配線(3rd Line)とトランジスタ162のソース電極またはドレイン電極の一方とは、電気的に接続され、第4の配線(4th Line)と、トランジスタ162のゲート電極とは、電気的に接続されている。そして、トランジスタ160のゲート電極と、トランジスタ162のソース電極またはドレイン電極の他方は、容量素子164の電極の一方と電気的に接続され、第5の配線(5th Line)と、容量素子164の電極の他方は電気的に接続されている。
図6(C)に示す半導体装置では、トランジスタ160のゲート電極の電位が保持可能という特徴を活かすことで、次のように、情報の書き込み、保持、読み出しが可能である。
情報の書き込みおよび保持について説明する。まず、第4の配線の電位を、トランジスタ162がオン状態となる電位にして、トランジスタ162をオン状態とする。これにより、第3の配線の電位が、トランジスタ160のゲート電極、および容量素子164が接続されたノード(ノードFG)に与えられる。すなわち、ノードFGには、所定の電荷が与えられる(書き込み)。ここでは、異なる二つの電位レベルを与える電荷(以下Lowレベル電荷、Highレベル電荷という)のいずれかが与えられるものとする。その後、第4の配線の電位を、トランジスタ162がオフ状態となる電位にして、トランジスタ162をオフ状態とすることにより、ノードFGに与えられた電荷が保持される(保持)。
トランジスタ162のオフ電流は極めて小さいため、トランジスタ160のゲート電極の電荷は長時間にわたって保持される。
次に情報の読み出しについて説明する。第1の配線に所定の電位(定電位)を与えた状態で、第5の配線に適切な電位(読み出し電位)を与えると、ノードFGに保持された電荷量に応じて、第2の配線は異なる電位をとる。一般に、トランジスタ160をnチャネル型とすると、ノードFG(トランジスタ160のゲート電極と言い換えることもできる)にHighレベル電荷が与えられている場合の見かけのしきい値Vth_Hは、ノードFGにLowレベル電荷が与えられている場合の見かけのしきい値Vth_Lより低くなるためである。ここで、見かけのしきい値電圧とは、トランジスタ160を「オン状態」とするために必要な第5の配線の電位をいうものとする。したがって、第5の配線の電位をVth_HとVth_Lの間の電位Vとすることにより、ノードFGに与えられた電荷を判別できる。例えば、書き込みにおいて、Highレベル電荷が与えられていた場合には、第5の配線の電位がV(>Vth_H)となれば、トランジスタ160は「オン状態」となる。Lowレベル電荷が与えられていた場合には、第5の配線の電位がV(<Vth_L)となっても、トランジスタ160は「オフ状態」のままである。このため、第2の配線の電位を見ることで、保持されている情報を読み出すことができる。
なお、メモリセルをアレイ状に配置して用いる場合、所望のメモリセルの情報のみを読み出せることが必要になる。このように情報を読み出さない場合には、ゲート電極の状態にかかわらずトランジスタ160が「オフ状態」となるような電位、つまり、Vth_Hより小さい電位を第5の配線に与えればよい。または、ゲート電極の状態にかかわらずトランジスタ160が「オン状態」となるような電位、つまり、Vth_Lより大きい電位を第5の配線に与えればよい。
本実施の形態に示す半導体装置では、チャネル形成領域に酸化物半導体を用いたオフ電流の極めて小さいトランジスタを適用することで、極めて長期にわたり記憶内容を保持することが可能である。つまり、リフレッシュ動作が不要となるか、または、リフレッシュ動作の頻度を極めて低くすることが可能となるため、消費電力を十分に低減することができる。また、電力の供給がない場合(ただし、電位は固定されていることが望ましい)であっても、長期にわたって記憶内容を保持することが可能である。
また、本実施の形態に示す半導体装置では、情報の書き込みに高い電圧を必要とせず、素子の劣化の問題もない。例えば、従来の不揮発性メモリのように、フローティングゲートへの電子の注入や、フローティングゲートからの電子の引き抜きを行う必要がないため、ゲート絶縁膜の劣化といった問題が全く生じない。すなわち、開示する発明に係る半導体装置では、従来の不揮発性メモリで問題となっている書き換え可能回数に制限はなく、信頼性が飛躍的に向上する。さらに、トランジスタのオン状態、オフ状態によって、情報の書き込みが行われるため、高速な動作も容易に実現しうる。
また、トランジスタ162において、酸化物半導体膜の低抵抗領域144a(または低抵抗領域144b)はソース電極142a(またはドレイン電極142b)と接して電気的に接続するため、コンタクト抵抗を低減することができ、電気的特性の優れた(例えば、高いオン電流特性を有する)トランジスタとすることができる。したがって、トランジスタ162を適用することで、半導体装置の高性能化を達成することができる。さらに、トランジスタ162は信頼性の高いトランジスタであるため、半導体装置の高信頼性化を図ることができる。
以上、本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態においては、実施の形態1に示すトランジスタを使用し、電力が供給されない状況でも記憶内容の保持が可能で、かつ、書き込み回数にも制限が無い半導体装置について、実施の形態3に示した構成と異なる構成について、図7および図8を用いて説明を行う。なお、本実施の形態の半導体装置は、トランジスタ162として実施の形態1に記載のトランジスタを適用して構成される。トランジスタ162としては、先の実施の形態で示すトランジスタのいずれの構造も適用することができる。
図7(A)は、半導体装置の回路構成の一例を示し、図7(B)は半導体装置の一例を示す概念図である。まず、図7(A)に示す半導体装置について説明を行い、続けて図7(B)に示す半導体装置について、以下説明を行う。
図7(A)に示す半導体装置において、ビット線BLとトランジスタ162のソース電極またはドレイン電極の一方とは電気的に接続され、ワード線WLとトランジスタ162のゲート電極とは電気的に接続され、トランジスタ162のソース電極またはドレイン電極の他方と容量素子164の第1の端子とは電気的に接続されている。
酸化物半導体を用いたトランジスタ162は、オフ電流が極めて小さいという特徴を有している。このため、トランジスタ162をオフ状態とすることで、容量素子164の第1の端子の電位(あるいは、容量素子164に蓄積された電荷)を極めて長時間にわたって保持することが可能である。
次に、図7(A)に示す半導体装置(メモリセル250)に、情報の書き込みおよび保持を行う場合について説明する。
まず、ワード線WLの電位を、トランジスタ162がオン状態となる電位として、トランジスタ162をオン状態とする。これにより、ビット線BLの電位が、容量素子164の第1の端子に与えられる(書き込み)。その後、ワード線WLの電位を、トランジスタ162がオフ状態となる電位として、トランジスタ162をオフ状態とすることにより、容量素子164の第1の端子の電位が保持される(保持)。
トランジスタ162のオフ電流は極めて小さいから、容量素子164の第1の端子の電位(あるいは容量素子に蓄積された電荷)は長時間にわたって保持することができる。
次に、情報の読み出しについて説明する。トランジスタ162がオン状態となると、浮遊状態であるビット線BLと容量素子164とが導通し、ビット線BLと容量素子164の間で電荷が再分配される。その結果、ビット線BLの電位が変化する。ビット線BLの電位の変化量は、容量素子164の第1の端子の電位(あるいは容量素子164に蓄積された電荷)によって、異なる値をとる。
例えば、容量素子164の第1の端子の電位をV、容量素子164の容量をC、ビット線BLが有する容量成分(以下、ビット線容量とも呼ぶ)をCB、電荷が再分配される前のビット線BLの電位をVB0とすると、電荷が再分配された後のビット線BLの電位は、(CB×VB0+C×V)/(CB+C)となる。従って、メモリセル250の状態として、容量素子164の第1の端子の電位がV1とV0(V1>V0)の2状態をとるとすると、電位V1を保持している場合のビット線BLの電位(=(CB×VB0+C×V1)/(CB+C))は、電位V0を保持している場合のビット線BLの電位(=(CB×VB0+C×V0)/(CB+C))よりも高くなることがわかる。
そして、ビット線BLの電位を所定の電位と比較することで、情報を読み出すことができる。
このように、図7(A)に示す半導体装置は、トランジスタ162のオフ電流が極めて小さいという特徴から、容量素子164に蓄積された電荷は長時間にわたって保持することができる。つまり、リフレッシュ動作が不要となるか、または、リフレッシュ動作の頻度を極めて低くすることが可能となるため、消費電力を十分に低減することができる。また、電力の供給がない場合であっても、長期にわたって記憶内容を保持することが可能である。
次に、図7(B)に示す半導体装置について、説明を行う。
図7(B)に示す半導体装置は、上部に記憶回路として図7(A)に示したメモリセル250を複数有するメモリセルアレイ251(メモリセルアレイ251aおよびメモリセルアレイ251b)を有し、下部に、メモリセルアレイ251aおよびメモリセルアレイ251bを動作させるために必要な周辺回路253を有する。なお、周辺回路253は、メモリセルアレイ251aおよびメモリセルアレイ251bと電気的に接続されている。
図7(B)に示した構成とすることにより、周辺回路253をメモリセルアレイ251aおよびメモリセルアレイ251bの直下に設けることができるため半導体装置の小型化を図ることができる。
周辺回路253に設けられるトランジスタは、トランジスタ162とは異なる半導体材料を用いるのがより好ましい。例えば、シリコン、ゲルマニウム、シリコンゲルマニウム、炭化シリコン、またはガリウムヒ素等を用いることができ、単結晶半導体を用いることが好ましい。他に、有機半導体材料などを用いてもよい。このような半導体材料を用いたトランジスタは、十分な高速動作が可能である。したがって、前記トランジスタにより、高速動作が要求される各種回路(論理回路、駆動回路など)を好適に実現することが可能である。
なお、図7(B)に示した半導体装置では、メモリセルアレイ251aとメモリセルアレイ251bの2つのメモリセルアレイが積層された構成を例示したが、積層するメモリセルアレイの数はこれに限定されない。3つ以上のメモリセルアレイを積層する構成としても良い。
次に、図7(A)に示したメモリセル250の具体的な構成について図8を用いて説明を行う。
図8は、メモリセル250の構成の一例である。図8(A)に、メモリセル250の断面図を、図8(B)にメモリセル250の平面図をそれぞれ示す。ここで、図8(A)は、図8(B)のI−J、およびK−Lにおける断面に相当する。
図8(A)および図8(B)に示すトランジスタ162は、実施の形態1で示した構成と同一の構成とすることができる。
トランジスタ162上には、層間絶縁膜149が単層または積層で設けられている。また、層間絶縁膜149および絶縁膜150を介して、トランジスタ162のソース電極142aと重畳する領域には、導電膜153が設けられており、ソース電極142aと、層間絶縁膜149と、絶縁膜150と、導電膜153とによって、容量素子164が構成される。すなわち、トランジスタ162のソース電極142aは、容量素子164の一方の電極として機能し、導電膜153は、容量素子164の他方の電極として機能する。
トランジスタ162および容量素子164の上には絶縁膜152が設けられている。そして、絶縁膜152上には配線156aおよび配線156bが設けられ、その配線156aおよび配線156bはメモリセル250と隣接するメモリセル250を接続するためのれている。配線156aは、層間絶縁膜149、絶縁膜150、および絶縁膜152に形成された開口に形成された電極を介してソース電極142aと電気的に接続される。配線156bは、層間絶縁膜149、絶縁膜150、および絶縁膜152に形成された開口に形成された電極を介してドレイン電極142bと電気的に接続される。但し、開口に他の導電膜を設け、該他の導電膜を介して、配線156a、配線156bとソース電極142a、ドレイン電極142bとを電気的に接続してもよい。なお、配線156a、配線156bは、図7(A)の回路図におけるビット線BLに相当する。
図8(A)および図8(B)において、トランジスタ162のドレイン電極142bは、隣接するメモリセルに含まれるトランジスタのソース電極としても機能することができる。このような平面レイアウトを採用することにより、半導体装置の占有面積の低減を図ることができるため、高集積化を図ることができる。
図8(B)に示す平面レイアウトを採用することにより、半導体装置の占有面積の低減を図ることができるため、高集積化を図ることができる。
以上のように、上部に多層に形成された複数のメモリセルは、酸化物半導体を用いたトランジスタにより形成されている。酸化物半導体を用いたトランジスタは、オフ電流が小さいため、これを用いることにより長期にわたり記憶内容を保持することが可能である。つまり、リフレッシュ動作の頻度を極めて低くすることが可能となるため、消費電力を十分に低減することができる。
このように、酸化物半導体以外の材料を用いたトランジスタ(換言すると、十分な高速動作が可能なトランジスタ)を用いた周辺回路と、酸化物半導体を用いたトランジスタ(より広義には、十分にオフ電流が小さいトランジスタ)を用いた記憶回路とを一体に備えることで、これまでにない特徴を有する半導体装置を実現することができる。また、周辺回路と記憶回路を積層構造とすることにより、半導体装置の集積化を図ることができる。
以上のように、微細化および高集積化を実現し、かつ高い電気的特性を付与された半導体装置、および該半導体装置の作製方法を提供することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、先の実施の形態で示した半導体装置を携帯電話、スマートフォン、電子書籍などの携帯機器に応用した場合の例を図9乃至図12を用いて説明する。
携帯電話、スマートフォン、電子書籍などの携帯機器においては、画像データの一時記憶などにSRAMまたはDRAMが使用されている。SRAMまたはDRAMが使用される理由としてはフラッシュメモリでは応答が遅く、画像処理では不向きであるためである。一方で、SRAMまたはDRAMを画像データの一時記憶に用いた場合、以下の特徴がある。
通常のSRAMは、図9(A)に示すように1つのメモリセルがトランジスタ801〜806の6個のトランジスタで構成されており、それをXデコーダー807、Yデコーダー808にて駆動している。トランジスタ803とトランジスタ805、トランジスタ804とトランジスタ806はインバータを構成し、高速駆動を可能としている。しかし、1つのメモリセルが6トランジスタで構成されているため、セル面積が大きいという欠点がある。デザインルールの最小寸法をFとしたときにSRAMのメモリセル面積は通常100〜150Fである。このためSRAMはビットあたりの単価が各種メモリの中で最も高い。
それに対して、DRAMはメモリセルが図9(B)に示すようにトランジスタ811、保持容量812によって構成され、それをXデコーダー813、Yデコーダー814にて駆動している。1つのセルが1トランジスタ1容量の構成になっており、面積が小さい。DRAMのメモリセル面積は通常10F以下である。ただし、DRAMは常にリフレッシュが必要であり、書き換えを行わない場合でも電力を消費する。
しかし、先の実施の形態で説明した半導体装置のメモリセル面積は、10F前後であり、かつ頻繁なリフレッシュは不要である。したがって、メモリセル面積が縮小され、かつ消費電力が低減することができる。
図10に携帯機器のブロック図を示す。図10に示す携帯機器はRF回路901、アナログベースバンド回路902、デジタルベースバンド回路903、バッテリー904、電源回路905、アプリケーションプロセッサ906、フラッシュメモリ910、ディスプレイコントローラ911、メモリ回路912、ディスプレイ913、タッチセンサ919、音声回路917、キーボード918などより構成されている。ディスプレイ913は表示部914、ソースドライバ915、ゲートドライバ916によって構成されている。アプリケーションプロセッサ906はCPU907、DSP908、インターフェイス(IF)909を有している。一般にメモリ回路912はSRAMまたはDRAMで構成されており、この部分に先の実施の形態で説明した半導体装置を採用することによって、情報の書き込みおよび読み出しが高速で、長期間の記憶保持が可能で、かつ消費電力が十分に低減することができる。
図11に、ディスプレイのメモリ回路950に先の実施の形態で説明した半導体装置を使用した例を示す。図11に示すメモリ回路950は、メモリ952、メモリ953、スイッチ954、スイッチ955およびメモリコントローラ951により構成されている。また、メモリ回路は、信号線から入力された画像データ(入力画像データ)、メモリ952、およびメモリ953に記憶されたデータ(記憶画像データ)を読み出し、および制御を行うディスプレイコントローラ956と、ディスプレイコントローラ956からの信号により表示するディスプレイ957が接続されている。
まず、ある画像データがアプリケーションプロセッサ(図示しない)によって、形成される(入力画像データA)。入力画像データAは、スイッチ954を介してメモリ952に記憶される。そしてメモリ952に記憶された画像データ(記憶画像データA)は、スイッチ955、およびディスプレイコントローラ956を介してディスプレイ957に送られ、表示される。
入力画像データAに変更が無い場合、記憶画像データAは、通常30〜60Hz程度の周期でメモリ952からスイッチ955を介して、ディスプレイコントローラ956により読み出される。
次に、例えばユーザーが画面を書き換える操作をしたとき(すなわち、入力画像データAに変更が有る場合)、アプリケーションプロセッサは新たな画像データ(入力画像データB)を形成する。入力画像データBはスイッチ954を介してメモリ953に記憶される。この間も定期的にメモリ952からスイッチ955を介して記憶画像データAは読み出されている。メモリ953に新たな画像データ(記憶画像データB)が記憶し終わると、ディスプレイ957の次のフレームより、記憶画像データBは読み出され、スイッチ955、およびディスプレイコントローラ956を介して、ディスプレイ957に記憶画像データBが送られ、表示が行われる。この読み出しは、さらに次に新たな画像データがメモリ952に記憶されるまで継続される。
このようにメモリ952およびメモリ953は交互に画像データの書き込みと、画像データの読み出しを行うことによって、ディスプレイ957の表示を行う。なお、メモリ952およびメモリ953はそれぞれ別のメモリには限定されず、1つのメモリを分割して使用してもよい。先の実施の形態で説明した半導体装置をメモリ952およびメモリ953に採用することによって、情報の書き込みおよび読み出しが高速で、長期間の記憶保持が可能で、かつ消費電力が十分に低減することができる。
図12に電子書籍のブロック図を示す。図12に示す電子書籍は、バッテリー1001、電源回路1002、マイクロプロセッサ1003、フラッシュメモリ1004、音声回路1005、キーボード1006、メモリ回路1007、タッチパネル1008、ディスプレイ1009、ディスプレイコントローラ1010によって構成される。
ここでは、図12のメモリ回路1007に先の実施の形態で説明した半導体装置を使用することができる。メモリ回路1007は書籍の内容を一時的に保持する機能をもつ。例えば、ユーザーが電子書籍を読んでいるときに、表示の色を変える、アンダーラインを引く、文字を太くする、文字の書体を変えるなどによって、特定の箇所を周囲と区別するハイライト機能を使用する場合などがある。ユーザーが指定した箇所の情報を長期に保存する場合にはフラッシュメモリ1004にコピーしても良い。このような場合においても、先の実施の形態で説明した半導体装置を採用することによって、情報の書き込みおよび読み出しが高速で、長期間の記憶保持が可能で、かつ消費電力が十分に低減することができる。
以上のように、本実施の形態に示す携帯機器には、先の実施の形態に係る半導体装置が搭載されている。このため、読み出しが高速で、長期間の記憶保持が可能で、かつ消費電力を低減した携帯機器が実現される。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
100 基板
106 素子分離絶縁膜
108 ゲート絶縁膜
110 ゲート電極
116 チャネル形成領域
120 不純物領域
124 金属間化合物領域
130 絶縁膜
135 絶縁膜
142a ソース電極
142b ドレイン電極
144 酸化物半導体膜
144a 低抵抗領域
144b 低抵抗領域
144c チャネル形成領域
146 ゲート絶縁膜
148 ゲート電極
149 層間絶縁膜
150 絶縁膜
152 絶縁膜
153 導電膜
156a 配線
156b 配線
160 トランジスタ
162 トランジスタ
164 容量素子
250 メモリセル
251 メモリセルアレイ
251a メモリセルアレイ
251b メモリセルアレイ
400 基板
401 導電膜
401a ゲート電極
403 酸化物半導体膜
403a 低抵抗領域
403b 低抵抗領域
403c チャネル形成領域
405 導電膜
405a ソース電極
405b ドレイン電極
407 反射防止膜
407a 反射防止膜
412 ゲート絶縁膜
412a ゲート絶縁膜
415 絶縁膜
415a 絶縁膜
415b 絶縁膜
420 レジストマスク
421 不純物
425 絶縁膜
425a 絶縁膜
427 層間絶縁膜
430 レジストマスク
431a 配線層
431b 配線層
431c 配線層
432 下地絶縁膜
450 トランジスタ
470 トランジスタ
801 トランジスタ
803 トランジスタ
804 トランジスタ
805 トランジスタ
806 トランジスタ
807 Xデコーダー
808 Yデコーダー
811 トランジスタ
812 保持容量
813 Xデコーダー
814 Yデコーダー
901 RF回路
902 アナログベースバンド回路
903 デジタルベースバンド回路
904 バッテリー
905 電源回路
906 アプリケーションプロセッサ
907 CPU
908 DSP
909 インターフェイス(IF)
910 フラッシュメモリ
911 ディスプレイコントローラ
912 メモリ回路
913 ディスプレイ
914 表示部
915 ソースドライバ
916 ゲートドライバ
917 音声回路
918 キーボード
919 タッチセンサ
950 メモリ回路
951 メモリコントローラ
952 メモリ
953 メモリ
954 スイッチ
955 スイッチ
956 ディスプレイコントローラ
957 ディスプレイ
1001 バッテリー
1002 電源回路
1003 マイクロプロセッサ
1004 フラッシュメモリ
1005 音声回路
1006 キーボード
1007 メモリ回路
1008 タッチパネル
1009 ディスプレイ
1010 ディスプレイコントローラ

Claims (9)

  1. 絶縁表面上酸化物半導体膜
    前記酸化物半導体膜上のゲート絶縁膜と、
    記ゲート絶縁膜上第1の導電膜と、を形成し、
    前記第1の導電膜上にハードマスク膜を形成し
    子ビーム露光を行うことで前記ハードマスク膜上に第1のレジストを形成し、
    前記第1のレジストをマスクとして前記ハードマスク膜を選択的にエッチングし、
    エッチングされた前記ハードマスク膜をマスクとして前記第1の導電膜を選択的にエッチングすることでゲート電極を形成し、
    前記ゲート絶縁膜上及び前記ゲート電極上に第1の絶縁膜を形成し、
    前記ゲート電極が露出しないように、前記第1の絶縁膜の一部に第1の除去処理を行い、
    前記第1の除去処理を行った前記第1の絶縁膜上に反射防止膜を形成し
    子ビーム露光を行うことで前記反射防止膜上に前記酸化物半導体膜と重なる領域を有する第2のレジストを形成し、
    前記第2のレジストをマスクとして前記反射防止膜、前記第1の絶縁膜、及び前記ゲート絶縁膜を選択的にエッチングして、前記絶縁表面、前記酸化物半導体膜の一部を露出させ、
    露出させた前記絶縁表面、前記酸化物半導体膜、及び前記反射防止膜上に第2の導電膜を形成し、
    前記第2の導電膜上に第2の絶縁膜を形成し、
    前記第2のレジストをマスクとして選択的にエッチングされた前記第1の絶縁膜が露出するように前記第2の絶縁膜、前記第2導電膜の一部、及前記第2のレジストをマスクとして選択的にエッチングされた前記反射防止膜に第2の除去処理を行い、
    前記第2の導電膜の一部に前記第2の除去処理を行うことでソース電極びドレイン電極形成される半導体装置の作製方法。
  2. 絶縁表面上酸化物半導体膜
    前記酸化物半導体膜上のゲート絶縁膜と、
    記ゲート絶縁膜上第1の導電膜と、を形成し、
    前記第1の導電膜上にハードマスク膜を形成し、
    電子ビーム露光を行うことで前記ハードマスク膜上に第1のレジストを形成し、
    前記第1のレジストをマスクとして前記ハードマスク膜を選択的にエッチングし、
    エッチングされた前記ハードマスク膜をマスクとして前記第1の導電膜を選択的にエッチングすることでゲート電極を形成し、
    前記酸化物半導体膜に不純物を添加し、前記ゲート電極と重る領域を有するチャネル形成領域、前記チャネル形成領域を挟む第1の低抵抗領域び第2の低抵抗領域を、それぞれ前記酸化物半導体膜中に形成し、
    前記ゲート絶縁膜上及び前記ゲート電極上に第1の絶縁膜を形成し、
    前記ゲート電極が露出しないように前記第1の絶縁膜の一部に第1の除去処理を行い、
    前記第1の除去処理を行った前記第1の絶縁膜上に反射防止膜を形成し、
    電子ビーム露光を行うことで前記反射防止膜上に前記酸化物半導体膜と重なる領域を有する第2のレジストを形成し、
    前記第2のレジストをマスクとして前記反射防止膜、前記第1の絶縁膜、及び前記ゲート絶縁膜を選択的にエッチングして、前記絶縁表面、前記第1の低抵抗領域の一部、及び前記第2の低抵抗領域の一部を露出させ、
    露出させた前記絶縁表面、前記第1の低抵抗領域の一部、前記第2の低抵抗領域の一部、及び前記反射防止膜上に第2の導電膜を形成し、
    前記第2の導電膜上に第2の絶縁膜を形成し、
    前記第2のレジストをマスクとして選択的にエッチングされた前記第1の絶縁膜が露出するように前記第2の絶縁膜、前記第2の導電膜の一部、及前記第2のレジストをマスクとして選択的にエッチングされた前記反射防止膜に第2の除去処理を行い、
    前記第2の導電膜の一部に前記第2の除去処理を行うことでソース電極びドレイン電極形成される半導体装置の作製方法。
  3. 前記ハードマスク膜は、窒化酸化シリコン膜と前記窒化酸化シリコン膜上のアモルファスシリコン膜とを有する積層膜、または、窒化酸化シリコン膜と前記窒化酸化シリコン膜上のアモルファスシリコン膜とを有する積層膜である請求項1または請求項2に記載の半導体装置の作製方法。
  4. 絶縁表面上の酸化物半導体膜と、
    前記酸化物半導体膜上のゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上の第1の導電膜と、を形成し、
    前記第1の導電膜上に第1のハードマスク膜を形成し、
    前記第1のハードマスク膜上に第2のハードマスク膜を形成し、
    電子ビーム露光を行うことで前記第2のハードマスク膜上に第1のレジストを形成し、
    前記第1のレジストをマスクとして前記第2のハードマスク膜を選択的にエッチングし、
    エッチングされた前記第2のハードマスク膜をマスクとして前記第1のハードマスク膜を選択的にエッチングし、
    エッチングされた前記第1のハードマスク膜をマスクとして前記第1の導電膜を選択的にエッチングすることでゲート電極を形成し、
    前記ゲート絶縁膜上及び前記ゲート電極上に第1の絶縁膜を形成し、
    前記ゲート電極が露出しないように、前記第1の絶縁膜の一部に第1の除去処理を行い、
    前記第1の除去処理を行った前記第1の絶縁膜上に反射防止膜を形成し、
    電子ビーム露光を行うことで前記反射防止膜上に前記酸化物半導体膜と重なる領域を有する第2のレジストを形成し、
    前記第2のレジストをマスクとして前記反射防止膜、前記第1の絶縁膜、及び前記ゲート絶縁膜を選択的にエッチングして、前記絶縁表面、前記酸化物半導体膜の一部を露出させ、
    露出させた前記絶縁表面、前記酸化物半導体膜、及び前記反射防止膜上に第2の導電膜を形成し、
    前記第2の導電膜上に第2の絶縁膜を形成し、
    前記第2のレジストをマスクとして選択的にエッチングされた前記第1の絶縁膜が露出するように、前記第2の絶縁膜、前記第2の導電膜の一部、及び前記第2のレジストをマスクとして選択的にエッチングされた前記反射防止膜に第2の除去処理を行い、
    前記第2の導電膜の一部に前記第2の除去処理を行うことでソース電極及びドレイン電極が形成される半導体装置の作製方法。
  5. 絶縁表面上の酸化物半導体膜と、
    前記酸化物半導体膜上のゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上の第1の導電膜と、を形成し、
    前記第1の導電膜上に第1のハードマスク膜を形成し、
    前記第1のハードマスク膜上に第2のハードマスク膜を形成し、
    電子ビーム露光を行うことで前記第2のハードマスク膜上に第1のレジストを形成し、
    前記第1のレジストをマスクとして前記第2のハードマスク膜を選択的にエッチングし、
    エッチングされた前記第2のハードマスク膜をマスクとして前記第1のハードマスク膜を選択的にエッチングし、
    エッチングされた前記第1のハードマスク膜をマスクとして前記第1の導電膜を選択的にエッチングすることでゲート電極を形成し、
    前記酸化物半導体膜に不純物を添加し、前記ゲート電極と重なる領域を有するチャネル形成領域と、前記チャネル形成領域を挟む第1の低抵抗領域及び第2の低抵抗領域とを、それぞれ前記酸化物半導体膜中に形成し、
    前記ゲート絶縁膜上及び前記ゲート電極上に第1の絶縁膜を形成し、
    前記ゲート電極が露出しないように、前記第1の絶縁膜の一部に第1の除去処理を行い、
    前記第1の除去処理を行った前記第1の絶縁膜上に反射防止膜を形成し、
    電子ビーム露光を行うことで前記反射防止膜上に前記酸化物半導体膜と重なる領域を有する第2のレジストを形成し、
    前記第2のレジストをマスクとして前記反射防止膜、前記第1の絶縁膜、及び前記ゲート絶縁膜を選択的にエッチングして、前記絶縁表面、前記第1の低抵抗領域の一部、及び前記第2の低抵抗領域の一部を露出させ、
    露出させた前記絶縁表面、前記第1の低抵抗領域の一部、前記第2の低抵抗領域の一部、及び前記反射防止膜上に第2の導電膜を形成し、
    前記第2の導電膜上に第2の絶縁膜を形成し、
    前記第2のレジストをマスクとして選択的にエッチングされた前記第1の絶縁膜が露出するように、前記第2の絶縁膜、前記第2の導電膜の一部、及び前記第2のレジストをマスクとして選択的にエッチングされた前記反射防止膜に第2の除去処理を行い、
    前記第2の導電膜の一部に前記第2の除去処理を行うことでソース電極及びドレイン電極が形成される半導体装置の作製方法。
  6. 前記第1のハードマスク膜は、窒化酸化シリコン膜または酸化シリコン膜である請求項4または請求項5に記載の半導体装置の作製方法。
  7. 前記第2のハードマスク膜は、アモルファスシリコン膜である請求項4乃至請求項6のいずれか一に記載の半導体装置の作製方法。
  8. 前記第1の除去処理または前記第2の除去処理は、化学的機械研磨を用いる請求項1乃至請求項7のいずれか一に記載の半導体装置の作製方法。
  9. 前記反射防止膜を形成した後、前記第2のレジストを形成する前に、前記反射防止膜上に第3のハードマスク膜を形成し、
    前記第3のハードマスク膜は、窒化酸化シリコン膜と前記窒化酸化シリコン膜上のアモルファスシリコン膜とを有する積層膜、または、窒化酸化シリコン膜と前記窒化酸化シリコン膜上のアモルファスシリコン膜とを有する積層膜である請求項1乃至請求項8のいずれか一に記載の半導体装置の作製方法。
JP2012271904A 2011-12-23 2012-12-13 半導体装置の作製方法 Expired - Fee Related JP6053490B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012271904A JP6053490B2 (ja) 2011-12-23 2012-12-13 半導体装置の作製方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011282450 2011-12-23
JP2011282450 2011-12-23
JP2012271904A JP6053490B2 (ja) 2011-12-23 2012-12-13 半導体装置の作製方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016231153A Division JP6246302B2 (ja) 2011-12-23 2016-11-29 半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013149955A JP2013149955A (ja) 2013-08-01
JP2013149955A5 JP2013149955A5 (ja) 2016-01-21
JP6053490B2 true JP6053490B2 (ja) 2016-12-27

Family

ID=48653634

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012271904A Expired - Fee Related JP6053490B2 (ja) 2011-12-23 2012-12-13 半導体装置の作製方法
JP2016231153A Expired - Fee Related JP6246302B2 (ja) 2011-12-23 2016-11-29 半導体装置
JP2017218930A Expired - Fee Related JP6405438B2 (ja) 2011-12-23 2017-11-14 半導体装置

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016231153A Expired - Fee Related JP6246302B2 (ja) 2011-12-23 2016-11-29 半導体装置
JP2017218930A Expired - Fee Related JP6405438B2 (ja) 2011-12-23 2017-11-14 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (3) US8748241B2 (ja)
JP (3) JP6053490B2 (ja)
KR (1) KR102112872B1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014143410A (ja) 2012-12-28 2014-08-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP6355374B2 (ja) 2013-03-22 2018-07-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US9773915B2 (en) 2013-06-11 2017-09-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US9293592B2 (en) 2013-10-11 2016-03-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
WO2015060318A1 (en) * 2013-10-22 2015-04-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method of the same
DE112015004272T5 (de) 2014-09-19 2017-06-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Herstellungsverfahren der Halbleitervorrichtung
JP6857447B2 (ja) * 2015-01-26 2021-04-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US10460984B2 (en) 2015-04-15 2019-10-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for fabricating electrode and semiconductor device
CN106206461A (zh) 2015-04-30 2016-12-07 联华电子股份有限公司 半导体结构
WO2017098369A1 (en) * 2015-12-11 2017-06-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Oxide semiconductor film, semiconductor device, and display device
KR102583770B1 (ko) 2016-09-12 2023-10-06 삼성디스플레이 주식회사 메모리 트랜지스터 및 이를 갖는 표시장치
KR102333036B1 (ko) 2017-08-31 2021-12-02 마이크론 테크놀로지, 인크 금속 산화물 반도체 디바이스의 접촉을 위한 반도체 디바이스, 트랜지스터, 및 관련된 방법
KR20220066173A (ko) * 2017-08-31 2022-05-23 마이크론 테크놀로지, 인크 반도체 장치, 하이브리드 트랜지스터 및 관련 방법
US11426818B2 (en) 2018-08-10 2022-08-30 The Research Foundation for the State University Additive manufacturing processes and additively manufactured products
US11031506B2 (en) 2018-08-31 2021-06-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including transistor using oxide semiconductor
WO2023189491A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 株式会社ジャパンディスプレイ 半導体装置

Family Cites Families (183)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH02206130A (ja) * 1989-02-06 1990-08-15 Nec Corp Mos型電界効果トランジスタの製造方法
JPH02294076A (ja) * 1989-05-08 1990-12-05 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
US5521107A (en) * 1991-02-16 1996-05-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for forming a field-effect transistor including anodic oxidation of the gate
JP2868168B2 (ja) * 1991-08-23 1999-03-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JPH05216069A (ja) 1991-12-09 1993-08-27 Oki Electric Ind Co Ltd アクティブマトリックス液晶ディスプレイの下基板の製造方法
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3298974B2 (ja) 1993-03-23 2002-07-08 電子科学株式会社 昇温脱離ガス分析装置
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
DE69635107D1 (de) 1995-08-03 2005-09-29 Koninkl Philips Electronics Nv Halbleiteranordnung mit einem transparenten schaltungselement
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP4204649B2 (ja) 1996-02-05 2009-01-07 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP2890037B2 (ja) * 1997-04-04 1999-05-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置とその作製方法
JP4112690B2 (ja) 1997-06-30 2008-07-02 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP3980178B2 (ja) 1997-08-29 2007-09-26 株式会社半導体エネルギー研究所 不揮発性メモリおよび半導体装置
JP5041839B2 (ja) 1997-08-29 2012-10-03 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US6617648B1 (en) * 1998-02-25 2003-09-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Projection TV
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
US6352899B1 (en) 2000-02-03 2002-03-05 Sharp Laboratories Of America, Inc. Raised silicide source/drain MOS transistors having enlarged source/drain contact regions and method
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3350528B2 (ja) 2001-05-16 2002-11-25 株式会社半導体エネルギー研究所 アクティブマトリクス型表示装置
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
EP1443130B1 (en) 2001-11-05 2011-09-28 Japan Science and Technology Agency Natural superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
US7049190B2 (en) 2002-03-15 2006-05-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Method for forming ZnO film, method for forming ZnO semiconductor layer, method for fabricating semiconductor device, and semiconductor device
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4382375B2 (ja) * 2003-03-13 2009-12-09 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜トランジスタの製造方法
JP4108633B2 (ja) * 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
WO2005071756A1 (en) 2004-01-26 2005-08-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, television set, and method for manufacturing the same
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
KR101078509B1 (ko) 2004-03-12 2011-10-31 도꾸리쯔교세이호징 가가꾸 기쥬쯔 신꼬 기꼬 박막 트랜지스터의 제조 방법
US20050258427A1 (en) * 2004-05-20 2005-11-24 Chan Isaac W T Vertical thin film transistor electronics
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
US7598134B2 (en) * 2004-07-28 2009-10-06 Micron Technology, Inc. Memory device forming methods
US7378286B2 (en) 2004-08-20 2008-05-27 Sharp Laboratories Of America, Inc. Semiconductive metal oxide thin film ferroelectric memory transistor
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
JP5126729B2 (ja) 2004-11-10 2013-01-23 キヤノン株式会社 画像表示装置
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
CA2585190A1 (en) 2004-11-10 2006-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Amorphous oxide and field effect transistor
CA2585071A1 (en) 2004-11-10 2006-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor employing an amorphous oxide
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
EP1810335B1 (en) 2004-11-10 2020-05-27 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting device
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI412138B (zh) 2005-01-28 2013-10-11 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
TWI481024B (zh) 2005-01-28 2015-04-11 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
US7544967B2 (en) 2005-03-28 2009-06-09 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage flexible organic/transparent transistor for selective gas sensing, photodetecting and CMOS device applications
JP4887646B2 (ja) 2005-03-31 2012-02-29 凸版印刷株式会社 薄膜トランジスタ装置及びその製造方法並びに薄膜トランジスタアレイ及び薄膜トランジスタディスプレイ
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344804A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Seiko Epson Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
EP1998373A3 (en) 2005-09-29 2012-10-31 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method thereof
JP5078246B2 (ja) 2005-09-29 2012-11-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び半導体装置の作製方法
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
CN101283444B (zh) 2005-11-15 2011-01-26 株式会社半导体能源研究所 半导体器件及其制造方法
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
JP5110803B2 (ja) 2006-03-17 2012-12-26 キヤノン株式会社 酸化物膜をチャネルに用いた電界効果型トランジスタ及びその製造方法
WO2007116515A1 (ja) * 2006-04-07 2007-10-18 Philtech Inc. 半導体装置及びその製造方法、ドライエッチング方法、並びに配線材料の作製方法
US8125069B2 (en) 2006-04-07 2012-02-28 Philtech Inc. Semiconductor device and etching apparatus
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4565573B2 (ja) 2006-09-07 2010-10-20 株式会社フューチャービジョン 液晶表示パネルの製造方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
JP2008211186A (ja) * 2007-02-02 2008-09-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 記憶素子及び半導体装置
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
US8274078B2 (en) 2007-04-25 2012-09-25 Canon Kabushiki Kaisha Metal oxynitride semiconductor containing zinc
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
US8202365B2 (en) 2007-12-17 2012-06-19 Fujifilm Corporation Process for producing oriented inorganic crystalline film, and semiconductor device using the oriented inorganic crystalline film
JP5467728B2 (ja) 2008-03-14 2014-04-09 富士フイルム株式会社 薄膜電界効果型トランジスタおよびその製造方法
US8053253B2 (en) 2008-06-06 2011-11-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
JP5083112B2 (ja) * 2008-08-07 2012-11-28 ローム株式会社 半導体装置
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5430113B2 (ja) 2008-10-08 2014-02-26 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
JP2010192660A (ja) 2009-02-18 2010-09-02 Mitsubishi Electric Corp 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US8115883B2 (en) * 2009-08-27 2012-02-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for manufacturing the same
KR101812683B1 (ko) 2009-10-21 2017-12-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 제작방법
CN105070715B (zh) 2009-10-21 2018-10-19 株式会社半导体能源研究所 半导体装置
SG10201503877UA (en) 2009-10-29 2015-06-29 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device
KR20220137807A (ko) 2009-11-20 2022-10-12 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
KR102241766B1 (ko) 2009-12-04 2021-04-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제조 방법
CN102640272B (zh) 2009-12-04 2015-05-20 株式会社半导体能源研究所 半导体装置及其制造方法
KR101833198B1 (ko) 2009-12-04 2018-03-02 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 이를 포함하는 전자 기기
WO2011074409A1 (en) * 2009-12-18 2011-06-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
KR20170142998A (ko) 2009-12-25 2017-12-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 제작 방법
US8415731B2 (en) 2010-01-20 2013-04-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor storage device with integrated capacitor and having transistor overlapping sections
CN103779426B (zh) 2010-01-22 2017-01-04 株式会社半导体能源研究所 半导体装置
US8436403B2 (en) 2010-02-05 2013-05-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including transistor provided with sidewall and electronic appliance
WO2011096277A1 (en) * 2010-02-05 2011-08-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of driving semiconductor device
US9391209B2 (en) 2010-02-05 2016-07-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
CN105590964B (zh) 2010-02-05 2019-01-04 株式会社半导体能源研究所 半导体装置
WO2011102217A1 (en) 2010-02-19 2011-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR20130025871A (ko) 2010-02-26 2013-03-12 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치를 제작하기 위한 방법
WO2011105184A1 (en) 2010-02-26 2011-09-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
WO2011108382A1 (en) * 2010-03-05 2011-09-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
CN102812547B (zh) * 2010-03-19 2015-09-09 株式会社半导体能源研究所 半导体装置
US8207025B2 (en) 2010-04-09 2012-06-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device
WO2011125806A1 (en) 2010-04-09 2011-10-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device
KR20150088324A (ko) 2010-04-23 2015-07-31 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치의 제작 방법
CN102859704B (zh) 2010-04-23 2016-08-03 株式会社半导体能源研究所 半导体装置的制造方法
CN104851810B (zh) 2010-04-23 2018-08-28 株式会社半导体能源研究所 半导体装置的制造方法
KR20130045418A (ko) 2010-04-23 2013-05-03 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치의 제작 방법
WO2011132591A1 (en) 2010-04-23 2011-10-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
KR101636008B1 (ko) 2010-04-23 2016-07-06 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법
WO2011135987A1 (en) 2010-04-28 2011-11-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
WO2011152286A1 (en) * 2010-06-04 2011-12-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP5917035B2 (ja) 2010-07-26 2016-05-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
KR101842181B1 (ko) 2010-08-04 2018-03-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
JP5739257B2 (ja) 2010-08-05 2015-06-24 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US8592879B2 (en) 2010-09-13 2013-11-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US8569754B2 (en) 2010-11-05 2013-10-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP5784479B2 (ja) 2010-12-28 2015-09-24 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
WO2012090799A1 (en) 2010-12-28 2012-07-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP5975635B2 (ja) 2010-12-28 2016-08-23 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
WO2012090973A1 (en) 2010-12-28 2012-07-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
TWI657580B (zh) * 2011-01-26 2019-04-21 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及其製造方法
US9431545B2 (en) 2011-09-23 2016-08-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US9287405B2 (en) * 2011-10-13 2016-03-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising oxide semiconductor
TWI556319B (zh) 2011-11-30 2016-11-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置的製造方法
KR102072244B1 (ko) * 2011-11-30 2020-01-31 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법
US20130137232A1 (en) 2011-11-30 2013-05-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for forming oxide semiconductor film and method for manufacturing semiconductor device
JP6147992B2 (ja) 2011-11-30 2017-06-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9076871B2 (en) 2011-11-30 2015-07-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US8981367B2 (en) 2011-12-01 2015-03-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
WO2013080900A1 (en) 2011-12-02 2013-06-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017046011A (ja) 2017-03-02
KR20130073843A (ko) 2013-07-03
US20140252351A1 (en) 2014-09-11
JP2018046286A (ja) 2018-03-22
JP2013149955A (ja) 2013-08-01
JP6405438B2 (ja) 2018-10-17
US9871059B2 (en) 2018-01-16
US8748241B2 (en) 2014-06-10
US20160093642A1 (en) 2016-03-31
US9252286B2 (en) 2016-02-02
JP6246302B2 (ja) 2017-12-13
KR102112872B1 (ko) 2020-05-19
US20130161621A1 (en) 2013-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6405438B2 (ja) 半導体装置
JP6600063B2 (ja) 半導体装置
JP6490854B2 (ja) 半導体装置
JP6068992B2 (ja) 半導体装置の作製方法
US9012913B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP6126349B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の作製方法
JP6091905B2 (ja) 半導体装置
JP6026839B2 (ja) 半導体装置
JP2014030000A (ja) 半導体装置および半導体装置の作製方法
JP6080563B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2013093573A (ja) 半導体装置及び半導体装置の作製方法
JP6049479B2 (ja) 半導体装置
JP2013179284A (ja) 半導体装置
JP6239227B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6053490

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees