JP4204649B2 - 半導体装置の作製方法 - Google Patents

半導体装置の作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4204649B2
JP4204649B2 JP04214996A JP4214996A JP4204649B2 JP 4204649 B2 JP4204649 B2 JP 4204649B2 JP 04214996 A JP04214996 A JP 04214996A JP 4214996 A JP4214996 A JP 4214996A JP 4204649 B2 JP4204649 B2 JP 4204649B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
polishing
semiconductor device
electrode
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04214996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09213803A (ja
Inventor
舜平 山崎
聡 寺本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP04214996A priority Critical patent/JP4204649B2/ja
Priority to US08/794,879 priority patent/US6242343B1/en
Priority to KR1019970003533A priority patent/KR100484607B1/ko
Publication of JPH09213803A publication Critical patent/JPH09213803A/ja
Priority to US09/866,322 priority patent/US6551934B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4204649B2 publication Critical patent/JP4204649B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H5/00Combined machining
    • B23H5/06Electrochemical machining combined with mechanical working, e.g. grinding or honing
    • B23H5/08Electrolytic grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • H01L21/31053Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32115Planarisation
    • H01L21/3212Planarisation by chemical mechanical polishing [CMP]
    • H01L21/32125Planarisation by chemical mechanical polishing [CMP] by simultaneously passing an electrical current, i.e. electrochemical mechanical polishing, e.g. ECMP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76819Smoothing of the dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/7684Smoothing; Planarisation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Weting (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本明細書で開示する発明は、多層配線構造を有する半導体装置の作製方法に関する。特に配線が形成される下地の層の平坦化技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、半導体集積化回路の集積度を高める目的で2次元的な集積度を高めるのみならず、さらに3次元的な集積度を高める構成が研究されている。この3次元的な集積度を高めるためには、多層配線が必要される。
【0003】
しかしながら、多層配線を重ねてゆくとどうしても表面の凹凸が大きくなり、上層にゆくほどデザインルールを緩和させなくてなならない等の問題がある。
【0004】
この問題を解決するための方法として、特開平7─130848号公報に記載されているような多層配線の表面を平坦化させる技術が知られている。
【0005】
しかしこのような技術においては、凹凸表面を有した層間絶縁膜と、さらにの層間絶縁膜に形成されたコンタクトホールから突出する電極や配線とを全体として平坦化することは困難である。
【0006】
例えば、図3に示すような2層の配線または電極でなる多層構造を作製した場合、その表面は、層間絶縁膜301の凹凸と、下層配線にコンタクトした配線または電極302〜304が原因となる凹凸が存在する。
【0007】
このような凹凸は、さらに多層配線を形成しようとする場合に障害となる。しかしながら、このような凹凸を全体として平坦化することは容易ではない。
【0008】
また、電極302〜304のコンタクトホール内部の被覆性の問題から、300で示されるコンタクトホール内部の側面において断線やコンタクト不良が発生してしまう。
【0009】
この問題を解決するのは、コンタクトホール内部を電極を構成する材料で充填してしまう程に電極材料を厚く成膜することが必要になる。しかし、このようにすると、電極自身が大きな突起物となり、そのことに起因するさらなる凹凸が問題となる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
本明細書で開示する発明は、多層配線構造を作製する際における下層配線の存在に起因する凹凸の問題を解決することを課題とする。また、層間絶縁膜の凹凸と上層配線自身の存在による凹凸とを全体として平坦化することができる技術を提供することを課題とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本明細書で開示する発明の一つは、
多層配線構造を有する半導体装置の作製方法であって、
基板上に第1の配線または電極を形成する工程と、
前記第1の配線または電極を覆って絶縁膜を形成する工程と、
前記絶縁膜に前記第1の配線または電極へのコンタクトホールを形成する工程と、
前記コンタクトホール内において前記第1の配線または電極とコンタクトするコンタクト用配線を形成する工程と、
前記コンタクト用配線を陽極として電解溶液中において、ケミカルメカニカルポリシングを行なうことにより前記コンタクト用配線の突出した部分を除去すると同時に前記絶縁膜を平坦にする工程と、
を有することを特徴とする。
【0012】
他の発明の構成は、
作製途中の半導体装置の表面を研摩する方法であって、
ケミカルメカニカルポリシングを行なうと同時に前記半導体装置の電極を陽極とした電解研摩を行なうことを特徴とする。
【0013】
他の発明の構成は、
作製途中の半導体装置の表面を機械的に研摩する手段と、
前記半導体装置の電極に電流を供給する手段と、
を有することを特徴とする。
【0014】
他の発明の構成は、
作製途中の半導体装置の表面を研摩する装置であって、
ケミカルメカニカルポリシングを行なう手段と、
前記半導体装置の電極に電流を流す手段と、
を有することを特徴とする。
【0015】
本明細書に開示する発明においては、研摩中に利用される溶液として、電気抵抗が10-3〜1010(Ωcm) -1の範囲にある電解溶液を用いる。
【0016】
また、ケミカルメカニカルポリシングを行うための研摩材料として、粒度が4000〜10000番の非導電性粒子を利用する。
【0017】
研摩材料として非導電材料を用いることで、電解研摩を同時に行った場合に、電極のみが集中的に除去されてしまう現象を回避することができる。
【0018】
また、研摩材料として非導電性材料を用いることで、多層構造の集積回路に作製工程において、導電性材料によるショートが発生してしまう問題を抑制することができる。
【0019】
非導電性粒子としては、ダイヤモンド粒子、アルミナ粒子、カーボン粒子、シリカ粒子から選ばれた材料を利用することができる。
【0020】
【実施例】
〔実施例1〕
本実施例では、多層配線を構成する第1層目の配線と第2層目の配線とを接続する構成の作製方法を説明する。図1に本実施例に示す多層配線の作製方法を示す。
【0021】
まず、基板101上に下地の絶縁膜として酸化珪素膜102を4000Åの厚さに成膜する。成膜方法はプラズマCVD法を利用する。
【0022】
基板101としては、単結晶珪素基板やガラス基板を用いることができる。また基板101としては、その他金属基板や半導体基板、さらには適当な絶縁基板を用いることができる。
【0023】
単結晶基板を用いる場合でれば、基板中にMOS型素子等が形成される。またガラス基板や石英基板を用いた場合には、薄膜半導体を用いたTFT(薄膜トランジスタ)が形成される。
【0024】
下地膜としては、プラズマCVD法で成膜される酸化珪素膜や窒化珪素膜、さたには酸化窒化珪素膜を用いることができる。
【0025】
下地膜として酸化珪素膜102を成膜したら、第1層目の配線を構成するための図示しないアルミニウム膜をスパッタ法で5000Åの厚さに成膜する。このアルミニウム膜中には、ヒロックはウィスカーの発生を抑制するためにスカンジウム等の稀土類元素や銅を添加する。
【0026】
そしてこの図示しないアルミニウム膜をパターニングすることにより、第1層目の配線または電極103と104を形成する。こうして図1(A)に示す状態を得る。
【0027】
図1(A)には、103と104で示される配線または電極が示されているに過ぎないが、一般には必要とする配線や電極が必要とされるパターンで配置される。
【0028】
次に層間絶縁膜105が成膜される。層間絶縁膜としては、酸化珪素膜や窒化珪素膜、さらに酸化窒化珪素膜や樹脂膜を利用することができる。また、これら単層膜ではなく、これらの膜の多層膜でもって構成することもできる。またその平坦性の良好さからPSG膜を用いるのでもよい。
【0029】
図1(B)に示すように一般に層間絶縁膜105の表面は完全な平坦にはならない。
【0030】
層間絶縁膜105を成膜したら、配線または電極103及び104に達する開口を形成する。そして配線または電極103及び104をこの開口の底部において露呈させる。
【0031】
次に開口の底部において露呈した配線または電極103と104の表面に形成された自然酸化膜(酸化アルミニウム)を除去する。一般にアルミニウム膜の表面には、極薄くではあるが自然酸化膜が形成されている。従って、コンタクトを形成する際には、この自然酸化膜を除去する工程が必要となる。
【0032】
次に第2層目の配線または電極へのコンタクトを構成するための図示しないアルミニウム膜をスパッタ法で5000Åの厚さに成膜する。そしてパターニングを施すことにより、図1(B)に示すような状態を得る。
【0033】
この状態においては、106や107で示されるようにコンタクト用の配線は突起物状になっている。
【0034】
また、一般にコンタクト用の配線103や104の上部には、コンタクトホールの窪みに対応して、100で示されるような凹部が形成されてしまう。この凹部100は、さらに上方に層間絶縁膜を成膜した際に、その平坦性に大きな影響を与えるものとなる。
【0035】
図1(B)に示すような状態を得たら、ケミカルメカニカルポリッシング(CMP)に利用されるシリカゾルと電解溶液とを混合したものを用いて後述する図2に示す装置を用いて研摩を行う。
【0036】
ここでは、配線106と107を陽極とした電解溶液中において、100kg/cm2 の圧力を研摩パッドから加えて研摩を行う。この研摩の際の圧力は、50kg/cm2 〜150kg/cm2 程度の範囲から選択することができる。
【0037】
また試料の表面と研摩パッドとの隙間は0.1 μmとして研摩を行う。
【0038】
この工程においては、2つのモードにより研摩が行われる。一つは、ケミカルメカニカルポリシング(CMP)と呼ばれる研摩である。この研摩は、上記電解溶液中に混合させたシリカによって行われる。
【0039】
他の一つのモードは、突出した配線106と107とを陽極とした電解研摩によって、主に配線106と107の突出部が選択的に研摩されるモードである。
【0040】
また、シリカ粒子の表面吸着電荷(OH- )が存在する関係で、CMPは配線106と107の突出した部分でより積極的に進行する。即ち、CMPを行なうシリカ粒子は配線106と107の突出した部分に引き寄せられ、そこでの研摩が選択的に進行する。
【0041】
このような研摩が進行することによって、図1(C)に示すように平坦化された層間絶縁膜110が得られる。また、その露呈表面が層間絶縁膜110の露呈表面と連続した平坦性を有するコンタクト配線108と109が得られる。
【0042】
ここで得られる平坦性としては、凹凸が1000Å以下となるレベルのものとすることができる。
【0043】
一般にCMPのみを用いた方法では、層間絶縁膜105と配線106及び107との研摩速度の違いから図1(C)に示すような全体の平坦性を得ることは困難である。従来においては、この困難性を克服するために大量の研磨材を用いた長時間にわたるCMPが利用されていた。
【0044】
なお、電解研摩のみを利用した方法では、陽極として利用できる導電材料のみが選択的に研摩され、層間絶縁膜等の絶縁材料を研摩することが困難となる。そして全体を平坦にすることが困難となる。
【0045】
こうして表面が平坦化された状態を得たら、第2層目の配線または電極111と112を形成する。この配線または電極111と112は、第1層目の配線または電極103および104と同じ材料で構成すればよい。勿論、異なる材料で構成してもよい。
【0046】
このようにして図1(D)に示す状態を得る。こうして2層に構成された多層配線が実現される。さらに多層に配線を形成する場合は、図1(D)に示す状態に重ねてさらに第2の層間絶縁膜を成膜し、図1(B)及び図1(C)に示す工程に準じて、第3層目の配線を形成すればよい。
【0047】
本実施例に示す構成を採用した場合、各層の平坦性を確保することができるので、多層に配線を形成した場合であっても配線の断線や作製困難な状態となることがない。そして、高い集積性を有する多層構造の半導体集積回路を得ることができる。
【0048】
〔実施例2〕
本実施例は、実施例1に示した作製工程において利用した研摩を行う装置に関する。本実施例に示す研摩装置は、機械化学的な研摩と電気的な研摩とを同時に行なうことができる。
【0049】
図2に本実施例の研磨装置の概要を示す。図2において、201は試料であり、例えば半導体装置や多層配線が形成される(またはされている)シリコンウエハーやガラス基板等である。
【0050】
この試料には、207で示されるように電解研磨に必要とされる陽極電流を流すための配線が設けられている。この配線207は、ステージ202上に試料201を固定する治具203から、試料に形成された電極に陽極電流を流す役割を有している。
【0051】
ここでは、試料201を配置したステージ207が回転し、試料201が早退的に研磨治具204に対して回転する構成となっている。ステージ207が回転することにより、試料201の表面に対する研磨が行われる。
【0052】
204は試料201の表面に接する面に研磨布208を配置した研磨治具である。本実施例においては、この研磨治具204は固定され、試料に所定の圧力を与えつつ回転する試料201の表面を研磨する機構となっている。
【0053】
また研磨治具204は、研磨材を含んだ電解溶液206が試料の表面全体に均一に行き渡るようにするための多数の開孔205を備えている。
【0054】
研磨治具204は導電材料で構成されており、試料201の研磨に際しては、研磨治具自体が陰極として機能する。
【0055】
試料201の表面を研磨する際には、ステージ202が研磨治具204に対して回転し、開孔205から研磨材を含んだ電解溶液が供給される。そして、ケミカルメカニカルポリシング(CMP)が行なわれる。また同時に試料201に形成された電極を陽極とし、研磨治具204を陰極とした電解研磨が行なわれる。
【0056】
このような構成とすることにより、試料表面の平坦化をCMPと電解研磨とを同時に進行させた方法で行なうことができる。
【0057】
〔実施例3〕
本実施例は、シリコンウエハーを用いた通常のMOS型半導体装置と、その上方に作製される薄膜トランジスタとを有する多層に構成された集積回路の作製方法に関する。
【0058】
図4に本実施例の集積回路の作製工程の概略を示す。まずシリコンウエハー401上に公知のMOS型トランジスタの作製工程に従って、Pチャネル型のMOS型半導体装置を作製する。(図4(A))
【0059】
図4において、401は単結晶シリコンウエハーである。402と403がP型領域である。また404と405がソース及びドレイン領域として機能するN型領域である。また408がゲイト電極であり、その下方の406の領域がチャネル形成領域である。また407が酸化珪素膜である。この酸化珪素膜がゲイト絶縁膜408の直下においてゲイト絶縁膜を構成している。
【0060】
409はソース電極またはソース配線である。409を構成する材料としては、金属材料またはN型の珪素材料を用いることができる。410はドレイン電極またはドレイン配線である。
【0061】
図4(A)に示すような状態を得たら、層間絶縁膜として酸化珪素膜411を成膜する。この層間絶縁膜としては、他の材料や積層膜を用いることもできる。
【0062】
層間絶縁膜411を成膜したら、コンタクトホールの形成を行い、ドレイン電極またはドレイン配線410にコンタクトする電極412を形成する。こうして図4(B)に示す状態を得る。
【0063】
この状態においては、層間絶縁膜411の表面は、その下にあるMOS型トランジスタのために凹凸を有している。また、コンタクト電極412のコンタクトホール底部でのコンタクトを確実にするために、電極412を構成する材料の膜厚は、充分厚くする。そのために電極412の上部が中央に凹部を有した形状となっている。
【0064】
図4(B)に示す状態を得たら、実施例1に示した研摩を行い、表面を平坦化する。この工程においては、電解研磨が行われることにより、電極412の突起部が平坦化される。また同時にCMPにより、層間絶縁膜411表面の凹凸が平坦化される。
【0065】
こうして図4(C)に示すような平坦な表面414を有した層間絶縁膜413を得る。また層間絶縁膜413の表面と概略同一平面(またはそれに近い状態)になるようにその突起部が研摩除去されたコンタクト電極415が形成される。
【0066】
次にコンタクト電極415にコンタクトする配線416を形成する。このような構成とした場合、配線416のドレイン電極またはドレイン配線410へのコンタクトを完全なものとしながら、かつ配線416の膜厚を薄くすることができる。従って、確実なコンタクトを形成しながら、この後において配線416が存在することによって形成されてしまう凹凸を小さくすることができる。
【0067】
こうして図4(C)に示すような状態を得る。次に第2の層間絶縁膜417を成膜する。この第2の層間絶縁膜は、酸化珪素膜や窒化珪素膜、さらには樹脂膜、さらにはそれらの膜の積層膜でもって構成する。
【0068】
本実施例では、この第2の層間絶縁膜417の表面を図2に示す装置を用いて研磨する。なお、この際は導電材料が露呈していないので、電解研磨は行われない。
【0069】
さらにこの第2の層間絶縁膜417上に薄膜トランジスタを形成する。まず薄膜トランジスタを構成する活性層の出発膜となる図示しない非晶質珪素膜を1500Åの厚さに成膜する。
【0070】
次に850℃、5時間の加熱処理を施すことにうより、先の図示しない非晶質珪素膜を結晶化させる。こうして得られた結晶性珪素膜をパターニングすることにより、結晶性珪素膜でなる活性層418を得る。
【0071】
さらにゲイト絶縁膜419として酸化珪素膜を熱酸化法またはプラズマCVD法、または熱酸化法とプラズマCVD法を組み合わせた方法により成膜する。
【0072】
さらにゲイト電極420を金属材料またはシリサイド材料でもって形成する。その後、不純物イオンの注入をゲイト電極420をマスクとして行うことで、活性層418中にソース領域とドレイン領域とを形成する。
【0073】
その後、レーザー光の照射または加熱処理により、注入された不純物イオンの活性化と不純物イオンが注入された領域のアニールとを行う。
【0074】
次に層間絶縁膜421として酸化珪素膜等の絶縁膜を成膜し、さらにコンタクトホールの形成を行った後にソース電極(または配線)422とドレイン電極(または配線)423形成する。
【0075】
この後、さらに必要があれば、(C)に示す平坦化工程を施し、さらに多層構造の作製を行う。
【0076】
こうして、単結晶シリコンウエハーを利用してMOS型半導体装置を作製し、さらにその上方に薄膜トランジスタを作製した多層構造を有する半導体集積回路を得ることができる。この構成においては、上層に形成される薄膜トランジスタの下地を平坦化することができるので、高い集積化を得ることができる。
【0077】
〔実施例4〕
本実施例は、より高い平坦性を得るために研摩を2段階または3段階に分けて行うことを特徴とする。この場合、研摩の段階に応じて、複数の研摩装置を使い分けることが好ましい。
【0078】
本明細書に開示する発明のように研摩のモードとして、電解研摩のモードが存在する場合、研摩材料の絶縁性の違いによって、研摩状態が異なるものとなる。そこで、複数の研摩材料を用いて、複数回の研摩を行うことで、研摩の結果得られる試料表面の平坦性を制御することができる。
【0079】
本実施例では、この研摩を複数の研摩装置を用いて、1つの試料の研摩を連続的に行うことで、研摩後の平坦性をより良好なものとするものである。
【0080】
【発明の効果】
本明細書に開示する発明を利用することにより、多層構造を有する半導体装置の作製工程において、露出表面を平坦化することができる。そして、多層構造を有する半導体装置を作製する際における下層配線の存在に起因する凹凸の問題を解決することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 多層配線を有する半導体装置の作製工程の概略を示す図。
【図2】 半導体装置の研摩を行なう装置の概略を示す図。
【図3】 従来における多層配線を有する半導体装置の作製工程の概略を示す図。
【図4】 多層構造を有する半導体装置の作製工程を示す。
【符号の説明】
101 基板
102 下地絶縁膜
103、104 第1層目の配線
105 層間絶縁膜
106、107 第1層目の配線にコンタクトする配線
108、109 突出部が除去された第1層目の配線にコンタクトする配線
110 露出表面が平坦化された層間絶縁膜
111、112 第2層目の配線

Claims (5)

  1. 基板上に第1の配線または電極を形成し、
    前記第1の配線または電極を覆って絶縁膜を形成し、
    前記絶縁膜に前記第1の配線または電極へのコンタクトホールを形成し、
    前記コンタクトホール内に前記第1の配線または電極とコンタクトするコンタクト用配線を形成し、
    前記コンタクト用配線を陽極とする電解研磨と、ケミカルメカニカルポリシングとを同時に行なうことによって、前記コンタクト用配線の突出した部分を除去すると同時に前記絶縁膜を平坦化することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  2. 請求項1において、前記半導体装置は多層配線構造を有することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  3. 請求項1または請求項2において、前記電解研磨に用いる電解溶液の電気抵抗は、10−3〜1010(Ωcm)−1範囲にあることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  4. 請求項1乃至のいずれか一において、前記ケミカルメカニカルポリシングを行うための研磨材料の粒度は4000〜10000の非導電性粒子であることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  5. 請求項において、前記非導電性粒子は、ダイヤモンド粒子、アルミナ粒子、カーボン粒子、シリカ粒子から選ばれた1つの材料からなることを特徴とする半導体装置の作製方法。
JP04214996A 1996-02-05 1996-02-05 半導体装置の作製方法 Expired - Fee Related JP4204649B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04214996A JP4204649B2 (ja) 1996-02-05 1996-02-05 半導体装置の作製方法
US08/794,879 US6242343B1 (en) 1996-02-05 1997-02-05 Process for fabricating semiconductor device and apparatus for fabricating semiconductor device
KR1019970003533A KR100484607B1 (ko) 1996-02-05 1997-02-05 반도체장치제조방법
US09/866,322 US6551934B2 (en) 1996-02-05 2001-05-24 Process for fabricating semiconductor device and apparatus for fabricating semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04214996A JP4204649B2 (ja) 1996-02-05 1996-02-05 半導体装置の作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09213803A JPH09213803A (ja) 1997-08-15
JP4204649B2 true JP4204649B2 (ja) 2009-01-07

Family

ID=12627894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04214996A Expired - Fee Related JP4204649B2 (ja) 1996-02-05 1996-02-05 半導体装置の作製方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6242343B1 (ja)
JP (1) JP4204649B2 (ja)
KR (1) KR100484607B1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4204649B2 (ja) * 1996-02-05 2009-01-07 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
KR100456394B1 (ko) * 1997-07-08 2005-04-06 삼성전자주식회사 반도체제조장치및이를채용한반도체소자의배선형성방법
US7202497B2 (en) * 1997-11-27 2007-04-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP4014710B2 (ja) 1997-11-28 2007-11-28 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
US6646639B1 (en) 1998-07-22 2003-11-11 Nvidia Corporation Modified method and apparatus for improved occlusion culling in graphics systems
KR100537207B1 (ko) * 1999-06-30 2005-12-16 주식회사 하이닉스반도체 불활성금속의 화학적 기계적 연마방법
JP4513145B2 (ja) * 1999-09-07 2010-07-28 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法および研磨方法
US6299741B1 (en) * 1999-11-29 2001-10-09 Applied Materials, Inc. Advanced electrolytic polish (AEP) assisted metal wafer planarization method and apparatus
US6844880B1 (en) 1999-12-06 2005-01-18 Nvidia Corporation System, method and computer program product for an improved programmable vertex processing model with instruction set
US6294470B1 (en) * 1999-12-22 2001-09-25 International Business Machines Corporation Slurry-less chemical-mechanical polishing
JP4644954B2 (ja) * 2000-03-09 2011-03-09 ソニー株式会社 研磨装置
US6797623B2 (en) * 2000-03-09 2004-09-28 Sony Corporation Methods of producing and polishing semiconductor device and polishing apparatus
US6972223B2 (en) * 2001-03-15 2005-12-06 Micron Technology, Inc. Use of atomic oxygen process for improved barrier layer
JP4841751B2 (ja) 2001-06-01 2011-12-21 株式会社半導体エネルギー研究所 有機半導体装置及びその作製方法
US7456838B1 (en) 2001-06-08 2008-11-25 Nvidia Corporation System and method for converting a vertex program to a binary format capable of being executed by a hardware graphics pipeline
US7006101B1 (en) 2001-06-08 2006-02-28 Nvidia Corporation Graphics API with branching capabilities
US6885146B2 (en) * 2002-03-14 2005-04-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device comprising substrates, contrast medium and barrier layers between contrast medium and each of substrates
JP2003311539A (ja) * 2002-04-30 2003-11-05 Sony Corp 研磨方法および研磨装置、並びに半導体装置の製造方法
US20030209523A1 (en) * 2002-05-09 2003-11-13 Applied Materials, Inc. Planarization by chemical polishing for ULSI applications
US6821811B2 (en) * 2002-08-02 2004-11-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic thin film transistor and method of manufacturing the same, and semiconductor device having the organic thin film transistor
US6739953B1 (en) * 2003-04-09 2004-05-25 Lsi Logic Corporation Mechanical stress free processing method
US6927177B2 (en) * 2003-10-24 2005-08-09 Lsi Logic Corporation Chemical mechanical electropolishing system
US20050087450A1 (en) * 2003-10-24 2005-04-28 Reder Steven E. Electropolishing pad
US20050128385A1 (en) * 2003-12-12 2005-06-16 Hong-Da Liu Pixel structure for a liquid crystal on silicon display
US20060046932A1 (en) * 2004-08-31 2006-03-02 Eastman Kodak Company Thermally developable materials with backside conductive layer
JP2006093191A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Konica Minolta Holdings Inc 有機薄膜トランジスタ、有機薄膜トランジスタシート及びこれらの製造方法
JP4667096B2 (ja) * 2005-03-25 2011-04-06 株式会社半導体エネルギー研究所 有機半導体装置及びその作製方法
US9431545B2 (en) 2011-09-23 2016-08-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US8637864B2 (en) 2011-10-13 2014-01-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP5912394B2 (ja) 2011-10-13 2016-04-27 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP6053490B2 (ja) 2011-12-23 2016-12-27 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0781132B2 (ja) * 1990-08-29 1995-08-30 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨剤組成物
US5562529A (en) * 1992-10-08 1996-10-08 Fujitsu Limited Apparatus and method for uniformly polishing a wafer
US5616934A (en) * 1993-05-12 1997-04-01 Micron Technology, Inc. Fully planarized thin film transistor (TFT) and process to fabricate same
US5391258A (en) * 1993-05-26 1995-02-21 Rodel, Inc. Compositions and methods for polishing
JPH07130848A (ja) 1993-11-08 1995-05-19 Kawasaki Steel Corp 半導体装置の製造方法
JP3836166B2 (ja) 1993-11-22 2006-10-18 株式会社半導体エネルギー研究所 2層構造のトランジスタおよびその作製方法
US5567300A (en) * 1994-09-02 1996-10-22 Ibm Corporation Electrochemical metal removal technique for planarization of surfaces
JP2864464B2 (ja) 1994-12-22 1999-03-03 日本ビクター株式会社 反射型アクティブ・マトリクス・ディスプレイ・パネル及びその製造方法
JP3108861B2 (ja) 1995-06-30 2000-11-13 キヤノン株式会社 アクティブマトリクス基板、該基板を用いた表示装置、及びこれらの製造方法
US5658806A (en) * 1995-10-26 1997-08-19 National Science Council Method for fabricating thin-film transistor with bottom-gate or dual-gate configuration
US5575706A (en) * 1996-01-11 1996-11-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Chemical/mechanical planarization (CMP) apparatus and polish method
JP4204649B2 (ja) * 1996-02-05 2009-01-07 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US5807165A (en) * 1997-03-26 1998-09-15 International Business Machines Corporation Method of electrochemical mechanical planarization

Also Published As

Publication number Publication date
US20010029098A1 (en) 2001-10-11
KR100484607B1 (ko) 2005-08-24
US6242343B1 (en) 2001-06-05
US6551934B2 (en) 2003-04-22
JPH09213803A (ja) 1997-08-15
KR970063504A (ko) 1997-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4204649B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2004529504A (ja) ダミーフィーチャを使用した集積回路素子の形成方法および構造。
KR20040030147A (ko) 평탄화 방법 및 전해 연마의 조합을 이용한 반도체 구조형성 방법
JP3318813B2 (ja) 多層配線形成方法
KR100350111B1 (ko) 반도체 장치의 배선 및 이의 제조 방법
JP2008520106A (ja) 半導体ウェーハに一つまたはそれ以上の金属ダマシン構造を形成するための方法
JP3348327B2 (ja) 多層配線形成方法および構造
KR20030026838A (ko) 반도체장치의 제조방법
JP3557166B2 (ja) 半導体素子の接触部形成方法
JPH1126576A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000021885A (ja) 基板形成方法
KR100574912B1 (ko) 화학 기계적 연마에 의해서 절연막 표면에 발생되는 스크래치에 기인하는 금속 브리지를 방지하는 반도체 장치의 금속 배선 구 조 체 및 그 제조방법
KR20050010160A (ko) 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
TWI267968B (en) Interconnection and fabrication method of making the same
JPH0563069A (ja) 誘電体分離領域を有する半導体基板
KR100440476B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR20000044923A (ko) 반도체 소자의 층간 절연막 평탄화 방법
KR100578271B1 (ko) 반도체 소자의 게이트 전극 형성방법
JPH11135613A (ja) 半導体装置の製造方法
TW202221807A (zh) 半導體結構製造方法
JPH08264534A (ja) 配線形成方法
KR100214067B1 (ko) 반도체 장치의 다층금속배선 형성방법
KR960007642B1 (ko) 반도체 장치의 제조방법
US7642190B2 (en) Method of forming thin insulating layer in MRAM device
JP3845957B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081014

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081015

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees