JP3557166B2 - 半導体素子の接触部形成方法 - Google Patents

半導体素子の接触部形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3557166B2
JP3557166B2 JP2000345324A JP2000345324A JP3557166B2 JP 3557166 B2 JP3557166 B2 JP 3557166B2 JP 2000345324 A JP2000345324 A JP 2000345324A JP 2000345324 A JP2000345324 A JP 2000345324A JP 3557166 B2 JP3557166 B2 JP 3557166B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
forming
photosensitive film
pattern
side wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000345324A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001203170A (ja
Inventor
炳▲ちゅる▼ 李
Original Assignee
亞南半導体株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 亞南半導体株式会社 filed Critical 亞南半導体株式会社
Publication of JP2001203170A publication Critical patent/JP2001203170A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3557166B2 publication Critical patent/JP3557166B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76804Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics by forming tapered via holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/978Semiconductor device manufacturing: process forming tapered edges on substrate or adjacent layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は半導体素子を製造する工程に係わり、より詳しくは、半導体素子の製造工程のうち絶縁膜を通じて電気的に隔離された上下部導電膜を電気的に接続するための接触部を形成する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体集積回路が高集積化されるにしたがい、制限された面積内で半導体基板に形成されたゲート、ソース/ドレーンと金属配線層を連結するコンタクトと金属配線層間を連結するバイア(via)などを効果的に形成する方法が提示されている。
【0003】
特に、集積回路で配線層を多層化する多層配線技術が使用されており、この多層配線技術とは集積回路内の配線を多層化することによって制限された面積の単一基板内で半導体素子を高集積化する方法であって、半導体素子間の配線が通過する空間を考慮する必要がないため半導体チップの大きさを小さく形成することができるという長所がある。しかし、多層配線技術は成膜工程を反復して実施するので表面での配線断線などの不良が発生することがある。特に、配線間の交差部で段差によって生じるステップカバレージ(step coverage)不良または接触不良などが大きな問題になっている。
【0004】
また、コンタクトホール(contact hole)またはバイアホール(via hole)を形成し、バリアメタル(barrier metal)を蒸着した後、コンタクトホールまたはバイアホールを埋め立てるためにタングステンを蒸着する時、ホール内部にボイド(void)が発生するなどの工程欠陥問題がある。
【0005】
従って、最近はコンタクト、バイアなどのような半導体素子の接触口形成工程でのステップカバレージ改善及びボイド防止などのためにコンタクトホールまたはバイアホールにバリアメタルを蒸着する場合、アルゴン(Ar)ガスなどを利用したスパッタエッチング(sputter etching)によってコンタクトホールまたはバイアホールの上部が傾斜を有するようにした後、ホールを埋め立てるためにタングステンを蒸着する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、このような方法はコンタクトホールまたはバイアホールなどのような接触ホールの上部のアルゴンスパッタエッチングが接触ホールの下部まで緩やかな傾斜を有するようにすることができないので完全にステップカバレージ問題を解決することができず、半導体基板上での均一度の面でよくない。
【0007】
また、アルゴンスパッタエッチング工程の追加によって生産費用が増加する問題点がある。
【0008】
本発明はこのような問題点を解決するためのものであって、その目的は、半導体素子の多層配線構造を要求する技術においてゲート、ソース/ドレーンを金属配線層と連結するコンタクトホールまたは金属配線層間を連結するバイアホールなどの接触ホールを形成する時、生産費用を増大させずに効果的にステップカバレージを改善することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
前記のような目的を達成するために、本発明は、接触部を形成するための絶縁膜の上部に内部側壁が緩やかな曲線形に形成された感光膜パターンを形成した後、これをマスクにして絶縁膜を乾式エッチングして接触ホールを形成することを特徴とする。
すなわち、請求項1に記載の発明は、
半導体素子の電極または金属配線パターンが形成された下部薄膜の上部に絶縁膜を蒸着して平坦化する段階と、
前記絶縁膜の上部に内部側壁が緩やかな曲線形に形成された感光膜パターンを形成する段階と、
前記感光膜パターンをマスクにして前記絶縁膜を乾式エッチングして接触ホールを形成する段階と、
前記感光膜パターンを除去し、バリアメタルとタングステンを蒸着して前記接触ホールを埋め立てる段階と、
前記タングステンとバリアメタルを化学機械的に研磨して前記絶縁膜の上部面が露出されるように平坦化する段階と、
を含むことを特徴とする半導体素子の接触部形成方法である。
【0010】
前記感光膜パターンの内部側壁を緩やかな曲線形態で形成するために、絶縁膜の上部に感光膜を塗布し、露光現像して内部側壁が階段形態で形成された感光膜パターンを形成した後、この感光膜パターンをハードベークして内部側壁の階段形態を緩やかな曲線形態で形成することを特徴とする。
【0011】
また、前記感光膜パターンの内部側壁を階段形態で形成するために、感光膜を塗布する時に塗布温度を順次的または連続的に変化させたり、感光膜を塗布する時に露光エネルギーに対する感度が異なる感光膜を積層構造で塗布することを特徴とする。
【0012】
また、前記感光膜パターンの内部側壁を階段形態で形成するために、感光膜を露光する時に露光エネルギーを順次的または連続的に変化させることを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、添付した図面に基づいて本発明による好ましい一実施例を説明する。
【0014】
図1及び図2は本発明の一実施例によって半導体素子の接触部を形成する方法を概略的に示した工程図である。
【0015】
まず、ゲート、ソース/ドレーンを含む半導体素子の半導体素子電極が形成された半導体基板または半導体素子の回路連結のための金属薄膜パターンが形成された金属配線層などである下部薄膜1の上部に上部金属配線層との電気的隔離のための絶縁膜2を蒸着し、平坦化する。その後、絶縁膜2の上部に感光膜を塗布し、コンタクトホールまたはバイアホールのような接触ホールパターンが形成されたマスクで露光現像することによって内部側壁が階段形態で形成された感光膜パターン3を形成する(図1(a))。この時、階段形態の感光膜パターン3を形成するための方法は次の通りである。
【0016】
まず、感光膜を塗布する時、塗布温度を順次的または連続的に増加または減少させる方法がある。塗布温度を変化させる方法には、ウエハーを支持しているサブプレート(sub−plate)それ自体の温度を変化させたり、感光膜塗布用ノズルの外面にヒーター(heater)を設置してヒーターの温度を調節することによって塗布温度を変化させる方法がある。このように塗布時に塗布温度を変化させると、塗布された感光膜の下部から上部への露光エネルギーに対する感度が順次的または連続的に変化するので、露光現像によって内部側面が階段形態である感光膜パターンが形成される。
【0017】
また、他の方法として、感光膜を露光する時に露光エネルギーを順次的または連続的に変化させる方法がある。露光エネルギーは、露光ランプのエネルギーをポジティブ感光膜の場合には最初は強いエネルギーに調整し次第に弱くなるように調整し、ネガティブ感光膜の場合にはこれと逆の順序で調節する。このように露光エネルギーを変化させると、露光される感光膜の感度が下部から上部に順次的または連続的に変化するので、露光現像時に内部側面が階段形態である感光膜パターンが形成される。
【0018】
また、他の方法として、感光膜を塗布する時に露光エネルギーに対する感度が異なる感光膜を積層構造で塗布する方法がある。感度が異なる感光膜は感光膜溶液の主要構成成分であるPAC(photo active compound)の比率を調整することによって選択する。ポジティブ感光膜の場合には感度の低い感光膜を先に積層した後、順次に感度の高い感光膜を積層する。また、ネガティブ感光膜の場合には感度の高い感光膜を先に積層した後、順次に感度の低い感光膜を積層する。このように感度の異なる感光膜が積層されると、露光現像によって内部側面が階段形態である感光膜パターンが形成される。つまり、目的とする厚さの感光膜を多層の積層構造で形成すると考えると、各層を形成する時に温度及び感度条件を変化させたり、または各層を露光する時に露光エネルギーを変化させることにより階段形態の感光膜パターンを形成することができる。
【0019】
その後、図1(b)に示されているように、階段形状で形成された感光膜パターン3をハードベーク(hard bake)することによって階段形状が緩やかな曲線形態になった感光膜パターン3を形成する。
【0020】
その後、図2(a)に示されているように、緩やかな曲線形態に形成された感光膜パターンをマスクにして露出された絶縁膜2を乾式エッチングすることでコンタクトホールまたはバイアホールのような接触ホールを形成する。この時、乾式エッチングによって絶縁膜2が緩やかな曲線形態を有する感光膜パターンと同一の形態にエッチングされるので、接触ホールの上部から下部まで緩やかな傾斜を有するようになり、完全にステップカバレージ問題を解決することができる。その後、感光膜パターンを除去し、緩やかな傾斜の接触ホールを有する絶縁膜2の全面にバリアメタル4を蒸着する(図2(a))。
【0021】
その後、図2(b)に示されているように、バリアメタル4が蒸着された絶縁膜2の全面にタングステン5を厚く蒸着して接触ホールを埋め立て、化学機械的研磨(chemical mechanical polishing:CMP)などで絶縁膜2の上部面が露出されるように平坦化することによってコンタクトホールまたはバイアホールなどのような半導体素子の接触部を完成する。
【0022】
【発明の効果】
このように、本発明は緩やかな曲線形態を有する感光膜パターンをマスクにして絶縁膜を乾式エッチングすることによって上部から下部まで緩やかな傾斜を有する接触ホールを形成してコンタクトホールまたはバイアホールなどのような半導体素子の接触部を形成することによりステップカバレージ問題を完全に解決することができるだけでなく、半導体基板上で良好な均一性を得ることができ、従来のアルゴンスパッタエッチングなどのような追加工程がないので生産費用を減少させることができ、緩やかな傾斜を有する接触ホールにタングステンを蒸着するのでボイドなどの発生を防止することができて半導体素子製造工程の収率を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例によって半導体素子の接触部を形成する方法を概略的に示した工程図である。
【図2】本発明の一実施例によって半導体素子の接触部を形成する方法を概略的に示した工程図で、図1の続きである。
【符号の説明】
1 下部薄膜
2 絶縁膜
3 感光膜パターン
4 バリアメタル
5 タングステン

Claims (5)

  1. 半導体素子の電極または金属配線パターンが形成された下部薄膜の上部に絶縁膜を蒸着して平坦化する段階と、
    前記絶縁膜の上部に塗布温度を順次的または連続的に変化させながら感光膜を塗布し、露光現像して内部側壁が階段形態に形成された感光膜パターンを形成する段階と、
    前記内部側壁が階段形態に形成された感光膜パターンをハードベークすることによって前記内部側壁の階段形態を緩やかな曲線形態に形成する段階と、
    前記感光膜パターンをマスクにして前記絶縁膜を乾式エッチングして接触ホールを形成する段階と、
    前記感光膜パターンを除去し、バリアメタルとタングステンを蒸着して前記接触ホールを埋め立てる段階と、
    前記タングステンとバリアメタルを化学機械的に研磨して前記絶縁膜の上部面が露出されるように平坦化する段階と、
    を含むことを特徴とする半導体素子の接触部形成方法。
  2. 前記感光膜の塗布時に塗布温度を変化させる方法は、ウエハーを支持しているサブプレート(sub-plate)自体の温度を変化させることを特徴とする請求項に記載の半導体素子の接触部形成方法。
  3. 前記感光膜の塗布時に塗布温度を変化させる方法は、感光膜塗布用ノズルの外面にヒーター(heater)を設置し、ヒーターの温度を調節して塗布温度を変化させることを特徴とする請求項に記載の半導体素子の接触部形成方法。
  4. 半導体素子の電極または金属配線パターンが形成された下部薄膜の上部に絶縁膜を蒸着して平坦化する段階と、
    前記絶縁膜の上部に露光エネルギーに対する感度が異なる感光膜を積層構造に塗布し、露光現像して内部側壁が階段形態に形成された感光膜パターンを形成する段階と、
    前記内部側壁が階段形態に形成された感光膜パターンをハードベークすることによって前記内部側壁の階段形態を緩やかな曲線形態に形成する段階と、
    前記感光膜パターンをマスクにして前記絶縁膜を乾式エッチングして接触ホールを形成する段階と、
    前記感光膜パターンを除去し、バリアメタルとタングステンを蒸着して前記接触ホールを埋め立てる段階と、
    前記タングステンとバリアメタルを化学機械的に研磨して前記絶縁膜の上部面が露出されるように平坦化する段階と、
    を含むことを特徴とする半導体素子の接触部形成方法。
  5. 半導体素子の電極または金属配線パターンが形成された下部薄膜の上部に絶縁膜を蒸着して平坦化する段階と、
    前記絶縁膜の上部に感光膜を塗布し、露光エネルギーを順次的または連続的に変化させながら露光現像して内部側壁が階段形態に形成された感光膜パターンを形成する段階と、
    前記内部側壁が階段形態に形成された感光膜パターンをハードベークすることによって前記内部側壁の階段形態を緩やかな曲線形態に形成する段階と、
    前記感光膜パターンをマスクにして前記絶縁膜を乾式エッチングして接触ホールを形成する段階と、
    前記感光膜パターンを除去し、バリアメタルとタングステンを蒸着して前記接触ホールを埋め立てる段階と、
    前記タングステンとバリアメタルを化学機械的に研磨して前記絶縁膜の上部面が露出されるように平坦化する段階と、
    を含むことを特徴とする半導体素子の接触部形成方法。
JP2000345324A 1999-11-11 2000-11-13 半導体素子の接触部形成方法 Expired - Fee Related JP3557166B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1999P-50041 1999-11-11
KR1019990050041A KR100363642B1 (ko) 1999-11-11 1999-11-11 반도체 소자의 접촉부 형성 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001203170A JP2001203170A (ja) 2001-07-27
JP3557166B2 true JP3557166B2 (ja) 2004-08-25

Family

ID=19619667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000345324A Expired - Fee Related JP3557166B2 (ja) 1999-11-11 2000-11-13 半導体素子の接触部形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6448183B1 (ja)
JP (1) JP3557166B2 (ja)
KR (1) KR100363642B1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6649517B2 (en) * 2001-05-18 2003-11-18 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Copper metal structure for the reduction of intra-metal capacitance
US6576548B1 (en) * 2002-02-22 2003-06-10 Advanced Micro Devices, Inc. Method of manufacturing a semiconductor device with reliable contacts/vias
DE102006030267B4 (de) * 2006-06-30 2009-04-16 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Nano-Einprägetechnik mit erhöhter Flexibilität in Bezug auf die Justierung und die Formung von Strukturelementen
US8574968B2 (en) * 2007-07-26 2013-11-05 Soitec Epitaxial methods and templates grown by the methods
US11532560B2 (en) * 2014-11-03 2022-12-20 Texas Instruments Incorporated Method of fabricating a tungsten plug in a semiconductor device

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62137831A (ja) * 1985-12-11 1987-06-20 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH07107901B2 (ja) * 1987-04-20 1995-11-15 日本電気株式会社 縮小投影露光法によるテ−パ−形成方法
CA2019669A1 (en) * 1989-11-21 1991-05-21 John Woods Anionically polymerizable monomers, polymers thereof, and use of such polymers in photoresists
JP2789969B2 (ja) * 1992-11-12 1998-08-27 住友金属工業株式会社 半導体装置のコンタクトホール形成方法
JPH06163482A (ja) * 1992-11-20 1994-06-10 Sumitomo Metal Ind Ltd 半導体装置のコンタクトホール形成方法
JPH07201993A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
EP0697723A3 (en) * 1994-08-15 1997-04-16 Ibm Method of metallizing an insulating layer
KR19980055909A (ko) * 1996-12-28 1998-09-25 김영환 반도체 소자의 콘택홀 형성 방법
JPH1197536A (ja) * 1997-09-19 1999-04-09 Nippon Steel Corp 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100363642B1 (ko) 2002-12-05
JP2001203170A (ja) 2001-07-27
US6448183B1 (en) 2002-09-10
KR20010046324A (ko) 2001-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5976968A (en) Single-mask dual damascene processes by using phase-shifting mask
JPH0360055A (ja) 集積回路の製造方法
JPH1187352A (ja) デュアルダマシン・エッチングの実施方法およびビア形成方法
JPH08191047A (ja) 絶縁体層の金属フィーチャを作成する方法
JP3557166B2 (ja) 半導体素子の接触部形成方法
KR20040013613A (ko) 반도체 장치의 제조에서 콘택 형성 방법
JPH0669351A (ja) 多層金属配線構造のコンタクトの製造方法
KR100460064B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 형성방법
JP2000003915A (ja) 集積回路にコンタクトプラグを形成し、同時に基板表面を平坦化する方法
JPH08288385A (ja) 半導体装置の製造方法
US7504334B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
KR20030049571A (ko) 듀얼-다마신 공정을 이용한 반도체 소자의 금속배선형성방법
KR20030066999A (ko) 반도체 소자의 금속배선 형성방법
KR100349696B1 (ko) 화학적 팽창 공정을 이용한 반도체 소자의 금속배선 형성을 위한 대머신 구조 형성방법
JP2969109B1 (ja) 二重波型模様プロセスを使用した半導体装置の製造方法
KR100356788B1 (ko) 반도체 소자의 다층 금속배선 형성방법
KR100600257B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 형성방법
KR100450241B1 (ko) 플러그 형성 방법 및 이 플러그를 갖는 반도체 소자
KR100422912B1 (ko) 반도체 소자의 접촉부 및 그 형성 방법
US20120064723A1 (en) Method for fabricating semiconductor device using dual damascene process
KR100368979B1 (ko) 반도체소자의다층금속배선형성방법
KR20040029868A (ko) 반도체 소자 제조 방법
JPH04359544A (ja) 平坦型配線層の形成法
JPH1126575A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100214067B1 (ko) 반도체 장치의 다층금속배선 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20031125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees