JP2969109B1 - 二重波型模様プロセスを使用した半導体装置の製造方法 - Google Patents

二重波型模様プロセスを使用した半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2969109B1
JP2969109B1 JP10228796A JP22879698A JP2969109B1 JP 2969109 B1 JP2969109 B1 JP 2969109B1 JP 10228796 A JP10228796 A JP 10228796A JP 22879698 A JP22879698 A JP 22879698A JP 2969109 B1 JP2969109 B1 JP 2969109B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
forming
oxide layer
insulating layer
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10228796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11330243A (ja
Inventor
孟錦 蔡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
United Microelectronics Corp
Original Assignee
United Microelectronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by United Microelectronics Corp filed Critical United Microelectronics Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP2969109B1 publication Critical patent/JP2969109B1/ja
Publication of JPH11330243A publication Critical patent/JPH11330243A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • H01L21/7681Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures involving one or more buried masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • H01L21/76813Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures involving a partial via etch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【要約】 【課題】 写真製版工程およびエッチング工程を一回行
うだけでよい、相互接続を形成するための二重波型模様
プロセスを提供する。 【解決手段】 各突出領域がその下の導電層へ対応して
いる場合に、その上に導電層を有する基板上に突出領域
を持つ酸化層の形成を含む二重波型模様プロセスを使用
する相互接続形成方法。次に、前記酸化層の上に絶縁層
が形成される。その後で、例えば、化学的機械的研磨方
法で開口部形成するために、前記突出領域内の上記絶縁
層が除去される。それ故、各導電層の直接上に開口部が
形成され、そのためホトレジスト蒸着工程およびエッチ
ング工程を一回少なくすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
方法に係り、特に二重波型模様プロセスを使用した半導
体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】集積回路の集積レベルが向上するにつ
れ、それに応じて必要な金属相互接続の数も増大する。
従って、現在では、二つまたはそれ以上の金属層を持つ
設計方法が、集積回路の製造の際に、頻繁に採用され
る。集積密度が増大したために、信頼性が高く、生産性
の高い金属の相互接続を行うのがさらに難しくなってき
ている。波型模様プロセスは、誘電体層に第一のエッチ
ングによってトレンチ(溝)線を形成し、このトレンチ
を埋めるために金属を充填し、それにより金属の相互接
続を形成して、金属の相互接続を形成する方法である。
波型模様プロセスは、高い生産量で、非常に信頼性の高
い相互接続を形成することができる非常に効率的な方法
である。事実、波型模様プロセスは、1/4ミクロン以
下の世界で相互接続を形成するための最良の選択の一つ
である。
【0003】図3(A)−(C)は、従来の二重波型模
様プロセスによる金属相互接続を形成する際の製造ステ
ップの進行を示す断面図である。最初に、図3(A)に
示すように、頂部上に導電層14を有する基板10が供
給される。導電層14は、装置(図示せず)の必要な導
電領域を接続するために使用される。さらに、導電層1
4は、金属層間誘電体層12により、下に位置する他の
導電層から絶縁される。
【0004】次に、例えば、低圧化学蒸着法を使用し
て、導電層14上に酸化層16が形成される。その後、
例えば、再び低圧化学蒸着法を使用して、酸化層16上
に絶縁層18が形成される。絶縁層18としては、例え
ば、窒化シリコン層を使用することができる。次に、低
圧化学蒸着法を使用して、絶縁層18の上にもう一つの
酸化層20が形成される。次に、パターン化されたホト
レジスト層21が、酸化層20の一部を露出させるよう
に酸化層20上に形成される。この場合、酸化層20の
露出された部分は、導電層14の直上部に位置してい
る。
【0005】次に、図3(B)に示すように、従来の写
真製版技術およびエッチング技術を使用して露出された
酸化層20のエッチングが行われる。従って、酸化層2
0および絶縁層18の一部がエッチングにより除去さ
れ、酸化層16の一部を露出する開口部22が形成され
る。その後、例えば、酸素プラズマを使用して、ホトレ
ジスト層21が除去される。ついで、他のパターン化さ
れたホトレジスト層24が、酸化層20の上に形成され
る。
【0006】次に、図3(C)に示すように、従来の写
真製版技術およびエッチング技術を再び使用して、開口
部22により露出した酸化層16のエッチングが行われ
る。一方、開口部22の側壁上の酸化層20の一部が除
去され、開口部28が形成される。同様に、開口部26
が酸化層20に形成される。ついで、例えば酸素プラズ
マを使用して、ホトレジスト層24が除去される。その
後、スパッタ法または化学蒸着法を使用して、導電層1
4と電気的に接続している導電層30を形成するため
に、開口部22および28内に導電材料が充填される。
同時に、導電層30を形成するために、導電材料が、同
様に開口部26内に充填される。最後に、二重波型模様
構造を完成するための補助的工程が行われる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述の二重波型模様プ
ロセスの場合、写真製版工程およびエッチング工程は、
二回行わなければならない。それ故、製造手順がいっそ
う複雑になり、そのため焦点誤差による問題が起き易く
なる。上述の説明から明らかなように、相互接続を形成
する従来の二重波型模様プロセスは改善する必要があ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】従って、本発明は、写真
製版工程およびエッチング工程を、一回行うだけでよ
い、相互接続を形成するための、二重波型模様プロセス
を提供する。従って、製造工程が簡単で、焦点誤差によ
る問題が起こることが少ない。
【0009】上記および他の利点を達成するため、また
本発明の目的に従って、本発明は、二重波型模様プロセ
スによる相互接続を形成する方法を提供する。前記方法
は、その上に導電層を有する基板上に酸化層を形成する
いくつかのステップを含む。前記酸化層は、導電層の直
上部に位置する突出領域を持つ。次に、前記酸化層の上
に絶縁層が形成される。その後、化学的機械的研磨工程
のような研磨方法により、前記突出領域内の絶縁層の一
部が除去され、それにより、導電層の上に開口部が形成
される。最後に、製造の最後のステップとして、補助的
工程が行われる。
【0010】他の方法の場合には、その上に導電層を有
する基板の上に酸化層を形成するためのいくつかのステ
ップを含む。前記酸化層は、導電層の直上部に突出領域
を持つ。次に、前記酸化層の上に絶縁層が形成される。
その後、前記絶縁層上にコーティング層が形成される。
その後、化学的機械的研磨工程のような除去方法によ
り、前記突出領域内のコーティング層および絶縁層の一
部が除去され、それにより、導電層の上に開口部が形成
される。最後に、製造の最後のステップとして、補助的
工程が行われる。
【0011】それ故、本発明は、従来の方法と比較する
と、ホトレジスト塗布工程一回と、現像工程一回を省略
することができるために、製造工程を簡単にすることが
できる。
【0012】上述の説明および以下の詳細な説明は例示
としてのものに過ぎず、特許請求の範囲に記載した本発
明を、より詳しく説明するためのものであることを理解
されたい。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明のいくつかの好適な実施形
態について詳細に説明するが、添付の図面にそのいくつ
かの例を示す。できる限り、同一または類似の部分につ
いては、図面および説明中に同じ参照番号を使用する。
【0014】図1(A)−(C)は、本発明の一つの好
適な実施形態の二重波型模様プロセスを使用する金属相
互接続を形成する際のいくつかの製造ステップの進行を
示す断面図である。最初に、図1(A)に示すように、
その上に導電層53および54を有する基板50が供給
される。導電層54は、他の必要な装置構造体(図示せ
ず)に接続するための手段として使用される。導電層5
3および54の下には、他の装置構造体間および導電層
間の不必要な電気的接続を防止するための金属層間誘電
体層52が設けられている。図1(A)の場合、導電層
54の幅は、導電層53の幅より広くなっている。
【0015】次に、図1(B)に示すように、例えば、
高密度プラズマ化学蒸気蒸着(HDPCVD)法、また
はプラズマ強化蒸気蒸着法により、導電層53、54お
よび基板50の上に酸化層56が形成される。HDPC
VDを使用して、基板および導電層上に酸化材を蒸着す
るプロセス中に、その表面上に特徴ある勾配縁部が形成
される。従って、突出領域57および61が形成され
る。突出領域61は、導電層54上に位置し、一方、突
出領域57は導電層53の上に位置する。導電層54は
導電層53より広い幅を持っているので、酸化層56上
の突出領域61は、突出領域57より高く大きい。
【0016】その後、例えば、低圧化学蒸着法により、
酸化層56上に絶縁層58が形成される。例えば、絶縁
層58としては、窒化シリコン層または酸素窒化シリコ
ン層を使用することができる。その断面のプロファイル
は、下の酸化層56のプロファイルと一致する。
【0017】例えば、化学的機械的研磨(CMP)法を
使用して、突出領域61の絶縁層58の一部を除去し、
開口部59が形成され、この開口部は酸化層56を露出
する。突出領域57の高さは低いので、上述の研磨方法
では、突出領域57内の絶縁層58を完全に除去するこ
とはできない。従って、露出した酸化層56と残留絶縁
層58の両方は、ほぼ同じ高さのレベルにある。後のス
テップで、例えば、低圧化学蒸着法により、絶縁層58
および露出酸化層56の上に酸化層60が形成され、上
記二つの層を覆う。
【0018】本発明の一つの大きな特徴は、開口部59
を形成する目的で、突出領域61内の絶縁層58を除去
するために、化学的機械的研磨工程を使用することであ
る。それ故、写真製版工程およびエッチング工程の回数
が一回少なくてすむ。さらに、導電層53と導電層54
との間に、複数の、高いまたは低い突出領域が存在する
場合に、高い突出領域内の絶縁層58だけが除去され、
開口部が形成される。低い突出領域内には開口部は形成
されない。それ故、以降の工程で他の導電層が形成され
た場合、この導電層とその下の導電層との間に不必要な
接触は起こらない。
【0019】次に、パターン化されたホトレジスト層6
2が、酸化層60の上に形成される。このホトレジスト
層62は、開口部59上の酸化層60を露出する。さら
に、この露出面積は、開口部59の大きさより大きい。
【0020】次に、図1(C)に示すように、その後、
従来の写真製版技術およびエッチング技術により、酸化
層60がエッチングされ、その結果、他の開口部64が
形成される。その後、導電層54が露出するまで、開口
部59を通して、酸化層56のエッチングが継続して行
われる。
【0021】開口部59および64を充填する導電層6
8を形成するために、導電材が導入され、そのため導電
層54が電気的に接続される。例えば、スパッタ法また
は化学蒸着法により、タングステンまたは他の導電材を
導入することにより、導電層68を形成することができ
る。
【0022】最後に、二重波型模様構造体製造の、最後
のステップの補助工程が行われる。これら補助工程は、
本発明には直接関係がないので、詳細な説明は省略す
る。
【0023】要するに、本発明の二重波型模様プロセス
は、突出領域57および61を形成する目的で、酸化層
56および絶縁層58を形成するために、高密度プラズ
マ化学蒸着法およびプラズマ強化化学蒸着法を使用す
る。その後で、化学的機械的研磨方法により、大きい方
の突出領域61内の絶縁層58が除去され、開口部59
が形成される。それ故、従来の方法と比較すると、写真
製版工程およびエッチン工程の回数が一回少なくてす
む。以下に二重波型模様プロセスを使用する他の製造方
法を説明する。
【0024】図1(A)の構造体を形成するために、図
1(A)と同じプロセスが実行される。
【0025】図2(A)について説明すると、平らな表
面を形成するために、絶縁層58上にコーティング層7
0が形成される。このコーティング層70としては、ホ
トレジスト層や、スピン・オン・ガラス(SOG)層、
または同じ特性の任意の他の材料を使用することができ
る。
【0026】例えば、化学的機械的研磨(CMP)法ま
たはエッチング・バック法により、突出領域61内の絶
縁層58の一部が除去され、開口部159が形成され、
この開口部が酸化層56を露出する。このエッチング法
は、絶縁層58およびコーティング層70に対して、同
じエッチング速度を持つ。突出領域57の高さが低いの
で、上記研磨工程により突出領域57内の絶縁層58を
完全に除去することはできない。従って、露出した酸化
層56、残留絶縁層58およびコーティング層70は、
ほぼ同じ高さのレベルにある。
【0027】図2(B)について説明すると、例えば、
低圧化学蒸着法により、酸化層160が形成され、絶縁
層58、コーティング層70および露光酸化層56が覆
われる。次に、パターン化したホトレジスト層162
が、酸化層160上に形成される。このホトレジスト層
162は、開口部159上の酸化層160を露出する。
さらに、露出面積は開口部159の大きさより大きい。
【0028】次に、図2(C)に示すように、その後、
従来の写真製版技術およびエッチング技術により、酸化
層160がエッチングされ、その結果、他の開口部16
4が形成される。その後、導電層54が露出するまで、
開口部159を通して、酸化層56のエッチングが継続
して行われる。
【0029】開口部159および164を充填する導電
層168を形成するために、導電材が導入され、そのた
め導電層54が電気的に接続される。例えば、スパッタ
法または化学蒸着法により、タングステンまたは他の導
電材を導入することにより、導電層168を形成するこ
とができる。
【0030】最後に、二重波型模様構造体製造の、最後
のステップの補助工程が行われる。これら補助工程は、
本発明には直接関係がないので、詳細な説明は省略す
る。
【0031】要するに、本発明の二重波型模様プロセス
は、突出領域57および64を形成する目的で、酸化層
56および絶縁層58を形成するために、高密度プラズ
マ化学蒸着法およびプラズマ強化化学蒸着法を使用す
る。次に、絶縁層58上にコーティング層70が形成さ
れる。その後で、化学的機械的研磨方法により、大きい
方の突出領域61内の絶縁層58が除去され、開口部1
59が形成される。それ故、従来の方法と比較すると、
写真製版工程およびエッチン工程の回数が一回少なくて
すむ。
【0032】当業者なら理解できると思うが、本発明の
範囲および精神から逸脱することなしに、本発明の構造
体に種々の修正および変更を行うことができる。上述の
説明から明らかなように、本発明の修正または変更が、
特許請求の範囲およびそれに相当するものの範囲に含ま
れる場合には、本発明の範囲に含まれる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一つの好適な実施形態の、二重波型模
様プロセスを使用する金属相互接続を形成する際の製造
ステップの進行を示す断面図である。
【図2】本発明の一つの好適な実施形態の、二重波型模
様プロセスを使用する金属相互接続を形成する際の製造
ステップの進行を示す断面図である。
【図3】従来の二重波型模様プロセスの金属相互接続を
形成する際の製造ステップの進行を示す断面図である。
【符号の説明】
50…基板 53…導電層 54…導電層 56…酸化層 57…突出領域 58…絶縁層 59…開口部 60…酸化層 61…突出領域 64…開口部 68…導電層 70…コーティング層 159…開口部 160…酸化層 164…開口部 168…導電層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 21/28 - 21/288 H01L 21/3205 - 21/3213 H01L 21/768

Claims (17)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相互接続を形成するための二重波型模様
    プロセスを使用した半導体装置の製造方法であって、幅広パターンと幅狭パターンとからなる 複数の第一の導
    電層を有する基板を供給するステップと、 高い突出領域と低い突出領域とを有し、前記高い突出領
    域が前記幅広パターン上に、前記低い突出領域が前記幅
    狭パターン上にそれぞれ位置するように前記第一の導
    電層と前記基板との上に第一の酸化層を形成するステッ
    プと、 断面プロファイルが、前記第一の酸化層の波状プロファ
    イルと一致するように、前記第一の酸化層の上に絶縁層
    を形成するステップと、前記絶縁層に設けられて前記第一の酸化層の一部を露出
    させる第一の開口部が前記幅広パターン上に位置し、且
    つ、露出した前記第一の酸化層及び残留絶縁層が同じ高
    さのレベルとなるように、前記高い突出領域内の前記絶
    縁層を除去するステップと、 前記第一の開口部を有する前記絶縁層の上に、第二の酸
    化層を形成するステップと、 前記第一の開口部と、前記幅広パターンの前記第一の導
    電層を露出する第二の開口部を形成するために、前記
    第二の酸化層および前記第一の酸化層をパターン化する
    ステップと、 露出された前記第一の導電層との電気的な接続を行うた
    めに、前記第一の開口部と前記第二の開口部とを充填す
    る第二の導電層を形成するステップとを含むことを特徴
    とする製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の方法において、前記第
    一の酸化層を形成するステップが、高密度プラズマ化学
    蒸着法を含むことを特徴とする方法。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の方法において、前記絶
    縁層を形成するステップが、窒化シリコンを蒸着するス
    テップを含むことを特徴とする方法。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の方法において、前記高
    い突出領域内の前記絶縁層を除去するステップが、化学
    的機械的研磨方法を含むことを特徴とする方法。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の方法において、前記第
    二の酸化層および前記第一の酸化層をパターン化するス
    テップが、写真製版工程およびエッチング工程を含むこ
    とを特徴とする方法。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載の方法において、前記高
    い突出領域内の前記絶縁層を除去するステップが、前記
    低い突出領域内の前記絶縁層を保持するステップを含む
    ことを特徴とする方法。
  7. 【請求項7】 相互接続を形成するための二重波型模様
    プロセスを使用した半導体装置の製造方法であって、幅広パターンと幅狭パターンとからなる 複数の第一の導
    電層を有する基板を供給するステップと、 高い突出領域および低い突出領域を持つ第一の酸化層を
    形成し、その後で、前記第一の導電層と前記基板との上
    に絶縁層を形成することにより、前記第一の酸化層の前
    記高い突出領域が前記幅広パターン上に、前記低い突出
    領域が前記幅狭パターン上にそれぞれ位置するように形
    成するステップと、 前記第一の酸化層と前記絶縁層との上にコーティング層
    を形成するステップと、前記絶縁層に設けられて前記第一の酸化層の一部を露出
    させる第一の開口部が前記幅広パターン上に位置し、且
    つ、露出した第一の酸化層、残留絶縁層及び前記コーテ
    ィング層が同じ高さのレベルとなるように、前記コーテ
    ィング層と前記高い突出領域内の前記絶縁層とを除去す
    るステップと、 前記第一の開口部を有する前記絶縁層の上に、第二の酸
    化層を形成するステップと、 前記第一の開口部と前記幅広パターンの前記第一の導
    電層を露出させるための第二の開口部を形成するため
    前記第二の酸化層および前記第一の酸化層をパター
    ン化するステップと、 露出された前記第一の導電層との電気的な接続を行うた
    めに、前記第一の開口部と前記第二の開口部とを充填す
    る第二の導電層を形成するステップとを含むことを特徴
    とする製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の方法において、前記第
    一の酸化層を形成するステップが、高密度プラズマ化学
    蒸着法を含むことを特徴とする方法。
  9. 【請求項9】 請求項7に記載の方法において、前記第
    一の酸化層を形成するステップが、プラズマ強化化学蒸
    着法を含むことを特徴とする方法。
  10. 【請求項10】 請求項7に記載の方法において、前記
    絶縁層を形成するステップが、窒化シリコンを蒸着する
    ステップを含むことを特徴とする方法。
  11. 【請求項11】 請求項7に記載の方法において、前記
    高い突出領域内の前記絶縁層を除去するステップが、化
    学的機械的研磨方法またはエッチング法を含むことを特
    徴とする方法。
  12. 【請求項12】 請求項7に記載の方法において、前記
    第二の酸化層および前記第一の酸化層をパターン化する
    ステップが、写真製版工程およびエッチング工程を含む
    ことを特徴とする方法。
  13. 【請求項13】 請求項7に記載の方法において、前記
    高い突出領域内の前記絶縁層を除去するステップが、前
    記低い突出領域内の前記コーティング層および前記絶縁
    層を保持するステップを含むことを特徴とする方法。
  14. 【請求項14】 請求項7に記載の方法において、前記
    第二の導電層を形成するステップが、タングステンまた
    は他の導電材の蒸着を含むことを特徴とする方法。
  15. 【請求項15】 請求項7に記載の方法において、前記
    第二の導電層を形成するステップが、化学蒸着法を含む
    ことを特徴とする方法。
  16. 【請求項16】 請求項7に記載の方法において、前記
    コーティング層がホトレジスト層を含むことを特徴とす
    る方法。
  17. 【請求項17】 請求項7に記載の方法において、前記
    コーティング層がスピン・オン・ガラス層を含むことを
    特徴とする方法。
JP10228796A 1998-05-04 1998-08-13 二重波型模様プロセスを使用した半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP2969109B1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW87106840A TW379416B (en) 1998-05-04 1998-05-04 Method of manufacturing dual damascence
TW87106840 1998-05-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2969109B1 true JP2969109B1 (ja) 1999-11-02
JPH11330243A JPH11330243A (ja) 1999-11-30

Family

ID=21630030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10228796A Expired - Lifetime JP2969109B1 (ja) 1998-05-04 1998-08-13 二重波型模様プロセスを使用した半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2969109B1 (ja)
DE (1) DE19836379A1 (ja)
FR (1) FR2778268A1 (ja)
TW (1) TW379416B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103295955B (zh) * 2012-03-02 2015-11-25 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体结构的制造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5246884A (en) * 1991-10-30 1993-09-21 International Business Machines Corporation Cvd diamond or diamond-like carbon for chemical-mechanical polish etch stop
US5494854A (en) * 1994-08-17 1996-02-27 Texas Instruments Incorporated Enhancement in throughput and planarity during CMP using a dielectric stack containing HDP-SiO2 films
US6157083A (en) * 1996-06-03 2000-12-05 Nec Corporation Fluorine doping concentrations in a multi-structure semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
TW379416B (en) 2000-01-11
FR2778268A1 (fr) 1999-11-05
DE19836379A1 (de) 1999-11-18
JPH11330243A (ja) 1999-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6103629A (en) Self-aligned interconnect using high selectivity metal pillars and a via exclusion mask
JPH09181180A (ja) 半導体集積回路及びその製造方法
US6211068B1 (en) Dual damascene process for manufacturing interconnects
US5109267A (en) Method for producing an integrated circuit structure with a dense multilayer metallization pattern
US6001414A (en) Dual damascene processing method
JP3700460B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100333382B1 (ko) 반도체 장치의 다층금속배선 형성방법
JPH09205145A (ja) 集積回路及びその製造方法
KR0180287B1 (ko) 반도체장치의 배선구조 및 그의 제조방법
KR20000035246A (ko) 반도체 구조물의 제조 방법
JP2537467B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5966632A (en) Method of forming borderless metal to contact structure
US6376357B1 (en) Method for manufacturing a semiconductor device with voids in the insulation film between wirings
US6274482B1 (en) Semiconductor processing methods of forming a contact opening
US6001735A (en) Dual damascene technique
JPH0669351A (ja) 多層金属配線構造のコンタクトの製造方法
JP2969109B1 (ja) 二重波型模様プロセスを使用した半導体装置の製造方法
US6117787A (en) Planarization method for a semiconductor device
US6143596A (en) Planarization for interlayer dielectric
KR100363642B1 (ko) 반도체 소자의 접촉부 형성 방법
US5985752A (en) Self-aligned via structure and method of manufacture
US5854130A (en) Method of forming multilevel interconnects in semiconductor devices
US6245667B1 (en) Method of forming via
US6281092B1 (en) Method for manufacturing a metal-to-metal capacitor utilizing only one masking step
KR100439477B1 (ko) 반도체 소자의 텅스텐 플러그 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees