JP4841751B2 - 有機半導体装置及びその作製方法 - Google Patents

有機半導体装置及びその作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4841751B2
JP4841751B2 JP2001165986A JP2001165986A JP4841751B2 JP 4841751 B2 JP4841751 B2 JP 4841751B2 JP 2001165986 A JP2001165986 A JP 2001165986A JP 2001165986 A JP2001165986 A JP 2001165986A JP 4841751 B2 JP4841751 B2 JP 4841751B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
organic semiconductor
insulating film
film
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001165986A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002359374A5 (ja
JP2002359374A (ja
Inventor
康行 荒井
典子 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2001165986A priority Critical patent/JP4841751B2/ja
Priority to TW091111190A priority patent/TW544792B/zh
Priority to DE60238294T priority patent/DE60238294D1/de
Priority to EP02011882A priority patent/EP1263062B1/en
Priority to US10/155,971 priority patent/US6635508B2/en
Priority to CNB021222169A priority patent/CN100399601C/zh
Priority to KR1020020030589A priority patent/KR100917571B1/ko
Publication of JP2002359374A publication Critical patent/JP2002359374A/ja
Priority to US10/681,216 priority patent/US7015502B2/en
Priority to US11/354,905 priority patent/US7554113B2/en
Publication of JP2002359374A5 publication Critical patent/JP2002359374A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4841751B2 publication Critical patent/JP4841751B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having a potential-jump barrier or a surface barrier
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/466Lateral bottom-gate IGFETs comprising only a single gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having a potential-jump barrier or a surface barrier
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/468Insulated gate field-effect transistors [IGFETs] characterised by the gate dielectrics
    • H10K10/472Insulated gate field-effect transistors [IGFETs] characterised by the gate dielectrics the gate dielectric comprising only inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/20Changing the shape of the active layer in the devices, e.g. patterning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76895Local interconnects; Local pads, as exemplified by patent document EP0896365
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having a potential-jump barrier or a surface barrier
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/484Insulated gate field-effect transistors [IGFETs] characterised by the channel regions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/125Active-matrix OLED [AMOLED] displays including organic TFTs [OTFT]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/115Polyfluorene; Derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/141Organic polymers or oligomers comprising aliphatic or olefinic chains, e.g. poly N-vinylcarbazol, PVC or PTFE
    • H10K85/146Organic polymers or oligomers comprising aliphatic or olefinic chains, e.g. poly N-vinylcarbazol, PVC or PTFE poly N-vinylcarbazol; Derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/321Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3]
    • H10K85/324Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3] comprising aluminium, e.g. Alq3
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/342Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising iridium
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom

Description

【0001】
【発明の属する分野】
本発明は有機半導体膜を用いた薄膜トランジスタ(TFT)で構成される有機半導体装置及びその作製する方法に関する。なお、本明細書中において有機半導体装置とは、有機半導体材料における特性を利用することで機能し得る装置全般を指し、TFTを同一の基板上に設けたアクティブマトリクス型の半導体装置、具体的には、一対の電極間に有機化合物を含む膜(以下、「有機化合物層」と記す)を有し、これに電界を加えることで、蛍光又は燐光が得られる発光素子を用いた装置(以下、発光装置という)や液晶表示装置等の電気光学装置、またこれらの電気光学装置を部品として搭載した電気器具もその範疇にあるとする。
【0002】
【従来の技術】
テレビ受像器、パーソナルコンピュータ、携帯電話など半導体素子を内蔵した様々な半導体装置において、文字や画像を表示するためのディスプレイは情報を人間が認識する手段として必要不可欠なものとなっている。特に最近では、液晶の電気光学特性を利用した液晶表示装置に代表される平板型のディスプレイ(フラットパネルディスプレイ)が積極的に用いられている。
【0003】
フラットパネルディスプレイの一つの形態として、画素毎にTFTを設け、データ信号を順次書き込むことにより映像表示を行うアクティブマトリクス駆動方式が知られている。TFTはアクティブマトリクス駆動方式を実現する上で必須の素子となっている。
【0004】
このようなTFTは、これまで非晶質シリコンや結晶質シリコンなどの無機半導体材料を用いて作製されるものがほとんどであったが、このような材料を用いてTFTを形成する場合には、半導体層などの製造プロセスにおける処理温度が350℃を越えるため、他の場合には、有用な多くの基板物質が使用できなくなるといった問題を抱えている。
【0005】
これに対して、有機半導体材料でTFTを作製する方法も提案されている。なお、本明細書中では、比抵抗が10-2〜1016Ωcm程度の半導体的な電気的性質を示す有機化合物のことを有機半導体材料と呼び、有機半導体材料で形成される膜を有機半導体膜と呼ぶ。また、有機半導体材料を用いて作製されるTFTを有機TFTと呼ぶ。
【0006】
有機TFTは、有機半導体材料を蒸着法やスピンコート法などにより成膜することができるために低い温度での成膜が可能となる。有機半導体材料のうち、有機溶剤に溶けるように合成された可溶性の有機半導体材料は、溶液を基板上に展開し、乾燥することにより膜を形成するいわゆるキャスト法及びスピンコート法などの塗布法が利用できるために作製プロセスの簡略化が期待できる。さらに、乾燥以外の後処理を必要とせず直ちに半導体膜が形成できるという点で優れている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、可溶性の有機半導体材料を用いて形成される有機TFTを複数形成する場合には、パターニングが困難であり、またその手法も限られている。
【0008】
そこで、本発明では、このような可溶性の有機半導体材料を用いて有機TFTを形成する場合において、これまで液体の材料をパターニングする方法として用いられてきた印刷法やインクジェット法よりも微細な構造を形成する方法を提供することにより、より高精細なアクティブマトリクス型の有機半導体装置を提供することを目的とする。さらに、そのような有機半導体装置を有する電気器具を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記問題点を解決するために、本発明の構成は、絶縁表面と接して形成された第1の電極と、第1の電極と接して形成された第1の絶縁膜と、第1の絶縁膜と接して形成され、かつ第1の電極上に開口部を有する第2の絶縁膜と、第1の絶縁膜及び第2の絶縁膜と接して開口部に形成される有機半導体膜と、有機半導体膜と接して形成され、かつ互いに接することなく形成された第2の電極及び第3の電極とを有している。
【0010】
なお、開口部に形成される有機半導体膜は、開口部及び第2の絶縁膜上に形成された後、開口部以外の第2の絶縁膜上に形成された有機半導体膜を除去することにより形成されるので、第2の絶縁膜と同一の表面を有する。
【0011】
また、有機半導体膜はゲート電極として機能する第1の電極上に位置する第2の絶縁膜を完全に除去して形成される開口部に形成されることから、第1の絶縁膜に接して形成され、また、第1の絶縁膜を介して第1の電極と重なる位置に形成される構造を有する。
【0012】
なお、ここで形成される開口部の縁は、45〜60度のテーパー角が付くように形成することで有機半導体材料を成膜しやすくすることができる。
【0013】
また、第2の電極と第3の電極は、それぞれ有機TFTにおけるソース電極とドレイン電極として機能するため、それぞれ接することなく同一の材料で形成されている。なお、本発明におけるソース電極及びドレイン電極の材料としては、ほとんどの半導体材料が電荷を輸送する材料がキャリアとして正孔を輸送するP型半導体であることから半導体層とオーミック接触を取るために仕事関数の大きい金属を用いることが望ましい。
【0014】
具体的には、既存のフォトリソグラフィ法を用いて電極形成が可能な金や白金、クロム、パラジウム、アルミニウム、インジウム、モリブデン、ニッケル等の金属やこれらの金属を用いた合金等が望ましい。
【0015】
また、本発明に用いる有機半導体材料としては、その骨格が共役二重結合から構成されるπ電子共役系の高分子材料が望ましい。具体的には、ポリチオフェン、ポリ(3−アルキルチオフェン)、ポリチオフェン誘導体等の可溶性の高分子材料を用いることができる。
【0016】
その他にも本発明に用いることができる有機半導体材料としては、可溶性の前駆体を成膜した後で処理することにより有機半導体膜を形成することができる材料がある。なお、このような前駆体を経由する有機半導体材料としては、ポリチエニレンビニレン、ポリ(2,5−チエニレンビニレン)、ポリアセチレン、ポリアセチレン誘導体、ポリアリレンビニレン等がある。
【0017】
本発明においては、このような可溶性の有機半導体材料及び前駆体を含めて可溶性有機半導体材料と呼ぶことにする。しかし、本発明においては、上述した材料に限られることはなく、公知の有機半導体材料を用いることもできる。
【0018】
なお、前駆体を有機半導体に変換する際には、加熱処理だけではなく塩化水素ガスなどの反応触媒を添加することがなされる。なお、このような処理が必要である場合には電極等の腐食の問題が生じるが、本発明に示した有機TFTの構造の場合にはそのような問題を心配する必要はない。
【0019】
また、これらの可溶性有機半導体材料を溶解させる代表的な溶媒としては、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、アニソール、クロロフォルム、ジクロロメタン、γブチルラクトン、ブチルセルソルブ、シクロヘキサン、NMP(N−メチル−2−ピロリドン)、シクロヘキサノン、2−ブタノン、ジオキサン、ジメチルホルムアミド(DMF)または、THF(テトラヒドロフラン)等が挙げられる。
【0020】
さらに、このような構成を実現するための本発明の作製方法は、絶縁表面上に第1の電極を形成し、第1の電極上に第1の絶縁膜を形成し、第1の絶縁膜上に第2の絶縁膜を形成し、第2の絶縁膜が第1の絶縁膜を介して第1の電極と重なる位置に開口部を形成し、開口部及び第2の絶縁膜上に有機半導体膜を形成した後、第2の絶縁膜が露出するまで有機半導体膜を研磨し、有機半導体膜上に導電膜を形成した後、導電膜をパターニングすることにより第2の電極及び第3の電極を互いに接することなく形成する。
【0021】
上記作製方法に従えば、本発明の有機TFTを作製することができる。
【0022】
なお、本発明において可溶性有機半導体材料を用いて有機半導体膜を形成する場合には、スピンコート法を用いるのが望ましい。
【0023】
また、本発明において開口部以外に形成された有機半導体膜を除去する方法としては、ポリッシング法があり、機械的方法、化学的方法、化学的機械研磨(CMP:Chemical Mechanical Polishing)法がある。さらに本発明においては、アッシング法を用いることもできる。
【0024】
なお、本発明においてCMP法を用いる場合には、研磨剤(スラリー)には、アルミナ(Al23)、シリカ(SiO2粉末)、酸化セリウム(CeO2)といった砥粒を含むものを用いる。また、これらの砥粒を分散させる溶液としては、硫酸、硝酸、アンモニア溶液といった酸性、もしくはアルカリ性溶液を用いても良いが、純水を用いることもできる。また、必要に応じて界面活性剤を加えることもできる。なお、本発明のCMP処理では第2の絶縁膜の表面が露出するまで有機半導体膜の研磨を行う。
【0025】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態においては、図1に示す構造の有機TFTの作製方法について図2を用いて詳細に説明する。なお、図1及び図2に用いられる符号は同一のものを用いるので適宜参照すると良い。
【0026】
図2(A)において、基板101上に形成された導電膜をパターニングすることにより第1の電極102が形成される。なお、基板101はガラス基板、石英基板、セラミック基板などを用いることができる。また、シリコン基板、金属基板またはステンレス基板の表面に絶縁膜を形成したものを用いても良い。また、本実施例の処理温度に耐えうる耐熱性を有するプラスチック基板を用いてもよい。
【0027】
また、第1の電極はW、Mo)、Ti、Taから選ばれた一種又は複数種からなる導電性材料で形成されている。なお、第1の電極102は有機TFTのゲート電極として機能するものである。
【0028】
第1の電極102を形成した後、第1の絶縁膜103を形成する。第1の絶縁膜103は、酸化珪素膜、酸窒化珪素膜又は、珪素を含む絶縁膜を用い、プラズマCVD法やスパッタ法により形成する。なお、50〜150nmの厚さで形成する。
【0029】
次に、第1の絶縁膜103上に絶縁膜を形成する。ここで用いる絶縁材料としては、酸化珪素、窒化珪素、酸化窒化珪素、またはこれらを組み合わせた積層膜といった珪素を含む無機材料の他、アクリル、ポリイミド、ポリアミド、ポリイミドアミド及びBCB(ベンゾシクロブテン)といった有機材料を用いることができる。
【0030】
なお、無機材料を用いる場合には、プラズマCVD法、スパッタリング法または蒸着法により形成し、有機材料を用いる場合には、スピンコート法、印刷法またはインクジェット法といった手法により形成する。また、膜厚は10〜500nmで形成する。
【0031】
絶縁膜を形成した後、所望のパターンのレジストマスク104を形成し、フォトリソグラフィ法によるエッチングを行うことにより図2(B)に示すように第1の電極102上に開口部を有する第2の絶縁膜105を形成することができる。
【0032】
次に、第1の電極102上、及び第2の絶縁膜105上に有機半導体膜106を形成する。この時、有機半導体膜106は、図2(C)に示すように第2の絶縁膜105よりも膜厚を厚く形成するのが望ましい。
【0033】
次に、第2の絶縁膜105上に形成された有機半導体膜106を除去する。なお、有機半導体膜106の部分的な除去の手法としてはポリッシング法(化学的方法、機械的方法、CMP法)の他アッシング法を用いることができるが、本実施の形態においては、CMP法による除去を行う。
【0034】
なお、CMP法に用いる研磨剤(スラリー)としては、硝酸もしくはアンモニア溶液に界面活性剤(Triton X)を加えたものにアルミナ(Al23)やシリカ(SiO2粉末)砥粒を分散させたものを用いることができる。なお、この時300g/cm2の圧力を研磨パッドから加えて研磨を行う。この研磨の際の圧力は100g/cm2〜500g/cm2程度の範囲から選択することができる。
【0035】
CMP法による有機半導体膜の除去においては、第2の絶縁膜105の表面が露出するまで除去を行い、第1の電極上の開口部に形成された有機半導体膜のみを残すように処理する。
【0036】
こうして、図2(D)に示すように第一の電極上であり、第2の絶縁膜105と接する位置に有機半導体膜からなるチャネル領域107が形成される。
【0037】
さらに、図2(E)に示すように第2の絶縁膜105及びチャネル領域107上に蒸着法を用いて第2の導電膜を成膜する。第2の導電膜をフォトリソグラフィ法によりパターニングしてソース電極108及びドレイン電極109を形成する。なお、第2の導電膜の膜厚は、10〜200nmの膜厚で形成する。
【0038】
なお、ソース電極108及びドレイン電極109の大きさは、(500×30μm2)である。この場合チャネル幅Wは、500μmとなる。ソース/ドレイン電極間のギャップ、すなわちチャネル長Lは、30μmである。
【0039】
以上のようにして、図1に示すようなチャネル領域107が分離形成された構造を有する有機TFTを形成することができる。これにより、キャリアの移動度が高いにもかかわらずパターニングが困難である高分子材料を用いて微細構造のパターンを形成することが可能になった。その結果、有機半導体TFTのサイズ(特にチャネル幅)を小さくすることができるため、集積密度を向上させることができる。
【0040】
【実施例】
〔実施例1〕
本実施例では、本実施の形態で説明した有機TFTを用いたアクティブマトリクス駆動方式の発光装置について説明する。図3には、発光装置の画素部における構造を示す。また、発光装置の作製方法については、図4及び図5を用いて説明する。
【0041】
図3において、基板301上に形成されたゲート電極302上に、ゲート絶縁膜303を介してチャネル領域305が形成され、チャネル領域305と接してソース電極306及びドレイン電極307が形成されている。なお、チャネル領域305は、第1の層間絶縁膜304に形成された開口部に形成されている。また、本実施例では、この有機TFTを電流制御用TFT308と呼ぶことにする。なお、ここまでの有機TFTの作製方法については、発明の実施の形態で説明しているので省略するものとする。
【0042】
ソース電極306及びドレイン電極307を形成した後、第2の層間絶縁膜309を形成する。第2の層間絶縁膜309はポリイミド、アクリル、ポリイミドアミドなどの有機樹脂材料で形成する。これらの材料は、スピナーで塗布した後、加熱して焼成又は重合させて形成することで、表面を平坦化することができる。また、有機樹脂材料は、一般に誘電率が低いため、寄生容量を低減できる。
【0043】
次いで、第2の層間絶縁膜309からの脱ガスが発光素子に悪影響を及ぼさないように第2の層間絶縁膜309上に第3の層間絶縁膜310を形成する。第3の層間絶縁膜310は、無機絶縁膜、代表的には、酸化珪素膜、酸化窒化珪素膜、窒化珪素膜、またはこれらを組み合わせた積層膜で形成すればよく、プラズマCVD法で反応圧力20〜200Pa、基板温度300〜400℃とし、高周波(13.56MHz)で電力密度0.1〜1.0W/cm2で放電させて形成する。もしくは、層間絶縁膜表面にプラズマ処理をして、水素、窒素、ハロゲン化炭素、弗化水素または希ガスから選ばれた一種または複数種の気体元素を含む硬化膜を形成してもよい。
【0044】
その後、所望のパターンのレジストマスクを形成し、電流制御用TFT308のドレイン電極307に達するコンタクトホールを形成して、配線311を形成する。ここで用いる電極材料としては、導電性の金属膜としてAlやTiの他、これらの合金材料を用い、スパッタ法や真空蒸着法で成膜した後、所望の形状にパターニングすればよい。
【0045】
次いで、発光素子の陽極となる導電膜を成膜する。陽極材料には透明導電膜を用い、透明導電膜としては、酸化インジウムと酸化スズとの化合物(ITOと呼ばれる)、酸化インジウムと酸化亜鉛との化合物、酸化スズまたは酸化亜鉛などを用いることが可能である。なお、この時の導電膜の膜厚は、0.1〜1μmとするのが望ましい。
【0046】
続いて、図4(D)に示すように、透明導電膜をエッチングして陽極312を形成する。
【0047】
その後、図5(A)に示すように全面にポリイミド、アクリル、ポリイミドアミドから成る有機樹脂膜を形成する。これらは、加熱して硬化する熱硬化性材料のもの或いは紫外線を照射して硬化させる感光性材料のものを採用することができる。熱硬化性材料を用いた場合は、その後、レジストのマスクを形成し、ドライエッチングにより陽極312上に開口部を有する絶縁層313を形成する。感光性材料を用いた場合は、フォトマスクを用いて露光と現像処理を行うことにより陽極312上に開口部を有する絶縁層を形成する。なお、本明細書中では、これをバンク313と呼ぶことにする。いずれにしてもバンク313は、陽極312の端部を覆いテーパー状の縁を有するように形成する。縁をテーパー状に形成することで、その後形成する有機化合物層の被覆性を良くすることができる。
【0048】
次いで、陽極312上に有機化合物層314を形成する。有機化合物層314は、発光層の他に正孔注入層、正孔輸送層、正孔阻止層、電子輸送層、電子注入層およびバッファ層といった複数の層を組み合わせて積層することにより形成される。また、有機化合物層314は10〜150nm程度の厚さで形成される(図5(B))。なお、有機化合物層の形成には、低分子系の材料を用いた場合には蒸着法が望ましいが、高分子系の材料を用いた場合には、スピンコート法、印刷法、インクジェット法などを用いることができる。
【0049】
本実施例では、蒸着法により陽極312上に有機化合物層314を形成する。なお、有機化合物層314は、赤、緑、青の3種類の発光を示す有機化合物により形成されるが、ここでは、一種類が形成される様子のみについて示している。また、3種類の有機化合物層を形成する有機化合物の組み合わせについて、以下に詳細に説明する。
【0050】
本実施例における赤色発光の有機化合物層は、電子輸送性の有機化合物、ブロッキング性の有機化合物、発光性の有機化合物、ホスト材料、正孔輸送性の有機化合物および正孔注入性の有機化合物から形成される。
【0051】
具体的には、電子輸送性の有機化合物である、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(以下、Alq3と示す)を25nmの膜厚に成膜し、ブロッキング性の有機化合物である、バソキュプロイン(以下、BCPと示す)を8nmの膜厚に成膜し、発光性の有機化合物である、2,3,7,8,12,13,17,18−オクタエチル−21H、23H−ポルフィリン−白金(以下、PtOEPと示す)をホストとなる有機化合物(以下、ホスト材料という)である4,4’−ジカルバゾール−ビフェニル(以下、CBPと示す)と共に共蒸着させて25〜40nmの膜厚に成膜し、正孔輸送性の有機化合物である、4,4'−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニル−アミノ]−ビフェニル(以下、α−NPDと示す)を40nmの膜厚に成膜し、正孔注入性の有機化合物である、銅フタロシアニン(以下、Cu−Pcと示す)を15nmの膜厚に成膜することにより赤色発光の有機化合物層を形成することができる。
【0052】
なお、ここでは赤色発光の有機化合物層として、6種類の機能の異なる有機化合物を用いて形成する場合について説明したが、本発明はこれに限られることはなく、赤色発光を示す有機化合物として公知の材料を用いることができる。
【0053】
本実施例における緑色発光の有機化合物層は、電子輸送性の有機化合物、ブロッキング性の有機化合物、発光性の有機化合物、ホスト材料、正孔輸送性の有機化合物および正孔注入性の有機化合物から形成される。
【0054】
具体的には、電子輸送性の有機化合物であるAlq3を40nmの膜厚で成膜し、ブロッキング性の有機化合物であるBCPを10nmの膜厚で成膜し、正孔輸送性のホスト材料としてCBPを用い、発光性の有機化合物であるトリス(2−フェニルピリジン)イリジウム(Ir(ppy)3)と共に共蒸着することにより5〜40nmの膜厚で成膜し、正孔輸送性の有機化合物である、α−NPDを10nmの膜厚で成膜し、正孔輸送性の有機化合物である、MTDATAを20nmの膜厚で成膜し、正孔注入性の有機化合物である、Cu−Pcを10nmの膜厚で成膜することにより緑色発光の有機化合物層を形成する。
【0055】
なお、ここでは緑色発光の有機化合物層として、7種類の機能の異なる有機化合物を用いて形成する場合について説明したが、本発明はこれに限られることはなく、緑色発光を示す有機化合物として公知の材料を用いることができる。
【0056】
本実施例における青色発光の有機化合物層は、電子輸送性の有機化合物、ブロッキング性の有機化合物、発光性の有機化合物、および正孔注入性の有機化合物から形成される。
【0057】
具体的には、電子輸送性の有機化合物である、Alq3を40nmの膜厚で成膜し、ブロッキング性の有機化合物である、BCPを10nmの膜厚に成膜し、発光性の有機化合物である、α−NPDを40nmの膜厚で成膜し、正孔注入性の有機化合物である、Cu−Pcを20nmの膜厚に成膜することにより青色発光の有機化合物層を形成することができる。
【0058】
なお、ここでは青色発光の有機化合物層として、4種類の機能の異なる有機化合物を用いて形成する場合について説明したが、本発明はこれに限られることはなく、青色発光を示す有機化合物として公知の材料を用いることができる。
【0059】
以上に示した有機化合物を陽極312上に形成することにより画素部において、赤色発光、緑色発光及び青色発光を示す有機化合物層を形成することができる。
【0060】
また、有機化合物層を形成する有機化合物としてはポリマー系材料を用いることもできる。代表的なポリマー系材料としては、ポリパラフェニレンビニレン(PPV)系、ポリビニルカルバゾール(PVK)系、ポリフルオレン系などが挙げられる。
【0061】
例えば、赤色に発光する有機化合物層にはシアノポリフェニレンビニレン、緑色に発光する有機化合物層にはポリフェニレンビニレン、青色に発光する有機化合物層にはポリフェニレンビニレン若しくはポリアルキルフェニレンを用いることができる。
【0062】
次に有機化合物層314上に陰極315を蒸着法により形成する(図5(C))。陰極315となる材料としては、MgAg合金やAlLi合金の他に、周期表の1族もしくは2族に属する元素とアルミニウムとを共蒸着法により形成した膜を用いることもできる。なお、陰極315の膜厚は80〜200nm程度が好ましい。
【0063】
以上により、図3に示すように本発明の有機TFTを有し、陽極312、有機化合物層314、及び陰極315とからなる発光素子316を有する素子基板を形成することができる。
【0064】
〔実施例2〕
ここで、本発明を用いて形成される実施例1で説明した発光装置の画素部のさらに詳細な上面構造を図6(A)に、回路図を図6(B)に示す。図6(A)及び図6(B)は共通の符号を用いるので互いに参照すればよい。
【0065】
本実施例において、602の領域で示されているTFTをスイッチング用TFTと呼び、606の領域で示されているTFTを電流制御用TFTとよび、いずれも本発明の有機TFTで形成されている。なお、スイッチング用TFT602のソースはソース信号線615に接続され、ドレインはドレイン配線605に接続される。また、ドレイン配線605は電流制御用TFT606のゲート電極607に電気的に接続される。
【0066】
また、スイッチング用TFT602のチャネル領域604は、ソースおよびドレインと接して形成され、また、ゲート信号線603と電気的に接続されたゲート電極608と重なっている。
【0067】
また、電流制御用TFT606のソースは電流供給線616に電気的に接続され、ドレインはドレイン配線617に電気的に接続される。また、ドレイン配線617は点線で示される陽極(画素電極)618に電気的に接続される。
【0068】
なお、本実施例の構成は、実施例1の構成と自由に組み合わせて実施することが可能である。
【0069】
〔実施例3〕
本実施例では、実施例1に示した素子基板を発光装置として完成させる方法について図10を用いて説明する。
【0070】
図10(A)は、発光装置を示す上面図、図10(B)は図10(A)をA−A’で切断した断面図である。点線で示された1001はソース信号線駆動回路、1002は画素部、1003はゲート信号線駆動回路である。また、1004はカバー材、1005はシール剤であり、シール剤1005で囲まれた内側は、空間になっている。
【0071】
なお、1008はソース信号線駆動回路1001及びゲート信号線駆動回路1003に入力される信号を伝送するための配線であり、外部入力端子となるFPC(フレキシブルプリントサーキット)1009からビデオ信号やクロック信号を受け取る。なお、ここではFPCしか図示されていないが、このFPCにはプリント配線基盤(PWB)が取り付けられていても良い。本明細書における発光装置には、発光装置本体だけでなく、それにFPCもしくはPWBが取り付けられた状態をも含むものとする。
【0072】
次に、断面構造について図10(B)を用いて説明する。基板1010の上方には画素部1002、駆動回路であるソース信号線駆動回路1001が形成されており、画素部1002は電流制御用TFT1011とそのドレインに電気的に接続された陽極1012を含む複数の画素により形成される。
【0073】
また、陽極1012の両端にはバンク1013が形成され、バンク1013及び陽極1012の上には、有機化合物層1014が形成され、バンク1013及び有機化合物層1014上には発光素子1016の陰極1015が形成される。
【0074】
陰極1015は全画素に共通の配線としても機能し、配線1008を経由してFPC1009に電気的に接続されている。
【0075】
また、シール剤1005によりカバー材1004が貼り合わされている。なお、カバー材1004と発光素子との間隔を確保するために樹脂膜からなるスペーサを設けても良い。そして、シール剤1005の内側の空間1007には窒素等の不活性気体が充填されている。なお、シール剤1005としてはエポキシ系樹脂を用いるのが好ましい。また、シール剤1005はできるだけ水分や酸素を透過しない材料であることが望ましい。さらに、空間1007の内部に吸湿効果をもつ物質や酸化を防止する効果をもつ物質を含有させても良い。
【0076】
また、本実施例ではカバー材1004を構成する材料としてガラス基板や石英基板の他、FRP(Fiberglass-Reinforced Plastics)、PVF(ポリビニルフロライド)、マイラー、ポリエステルまたはアクリル等からなるプラスチック基板を用いることができる。
【0077】
また、シール剤1005を用いてカバー材1004を接着した後、さらに側面(露呈面)を覆うようにシール剤で封止することも可能である。
【0078】
以上のようにして発光素子を空間1007に封入することにより、発光素子を外部から完全に遮断することができ、外部から水分や酸素といった有機化合物層の劣化を促す物質が侵入することを防ぐことができる。従って、信頼性の高い発光装置を得ることができる。
【0079】
なお、本実施例の構成は、実施例1または実施例2のいずれの構成とも自由に組み合わせて実施することが可能である。
【0080】
〔実施例4〕
本実施例では、発明の実施の形態で説明した有機TFTを用いたアクティブマトリクス駆動方式の液晶表示装置について説明する。なお、ここでは、液晶表示装置に適した画素構造の一例を図7に示し、その作製方法については、図8の断面図を用いて説明する。さらに図9において上面図を示すことにより本実施例における液晶表示装置を説明する。
【0081】
図7において、基板701上に形成されたゲート電極702及び第1の容量電極703上に、ゲート絶縁膜704を介して第1の層間絶縁膜705が形成されている。なお、第1の層間絶縁膜705は、ゲート電極702上に開口部を有し、この開口部にはチャネル領域706が形成される。さらに、第1の層間絶縁膜705及びチャネル領域706と接してソース電極707及びドレイン電極708が形成されている。なお、本実施例では、ソース電極707及びドレイン電極708が形成され、同時に第2の容量電極709が形成される。なお、本実施例では、画素部に形成されたこの有機TFTを画素TFT710と呼ぶことにする。
【0082】
ソース電極707及びドレイン電極708を形成した後、窒化シリコン膜から成るパッシベーション膜711と、アクリル、ポリイミド、ポリアミド、ポリイミドアミドから選ばれる有機樹脂材料から成る第2の層間絶縁膜712を形成する。その後、開孔を形成して配線713、画素電極714を形成する。
【0083】
ここでは画素部のみしか図示しないが、同一基板上に本発明の有機TFTが形成された駆動回路と画素部が形成される。なお、駆動回路において、これら有機TFTによりシフトレジスタ回路、バッファ回路、レベルシフタ回路、ラッチ回路などを形成することができる。
【0084】
画素部において画素TFT710に接続される容量部は、第1の容量電極703と第1の層間絶縁膜705と第2の容量電極709とによって形成されている。なお、第1の容量電極703は、ゲート線と電気的に接続されており、第2の容量電極709とからなる容量部715を形成している。
【0085】
図9はこの状態の画素部の上面図を示し、A−A'線が図8(C)に対応している。なお、画素TFT710のソース電極707には、ソース信号線901が接続されており、ゲート電極702は、ゲート信号線902と接続されている。
【0086】
図8(C)まで形成した後、図8(D)に示すように対向基板716上に対向電極717を形成し、その上に配向膜718を形成しラビング処理を施す。なお、対向電極717はITOで形成する。また、図示しないが、配向膜718を形成する前に、アクリル樹脂膜等の有機樹脂膜をパターニングすることによって基板間隔を保持するための柱状のスペーサを所望の位置に形成しておいても良い。また、柱状のスペーサに代えて、球状のスペーサを基板全面に散布してもよい。
【0087】
そして、対向基板716を基板と貼り合わせる。その後、両基板の間に液晶材料719を注入し、封止剤(図示せず)によって完全に封止する。液晶材料には公知の液晶材料を用いれば良い。このようにして図7に示すアクティブマトリクス駆動の液晶表示装置が完成する。
【0088】
〔実施例5〕
本発明の半導体装置は、様々な電気器具に用いることができる。
【0089】
本発明を用いた電気器具として、ビデオカメラ、デジタルカメラ、ゴーグル型ディスプレイ(ヘッドマウントディスプレイ)、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、オーディオコンポ等)、ノート型パーソナルコンピュータ、ゲーム機器、携帯情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電話、携帯型ゲーム機または電子書籍等)、記録媒体を備えた画像再生装置(具体的にはデジタルビデオディスク(DVD)等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうるディスプレイを備えた装置)などが挙げられる。それら電気器具の具体例を図27に示す。
【0090】
図11(A)は表示装置であり、筐体2001、支持台2002、表示部2003、スピーカー部2004、ビデオ入力端子2005等を含む。本発明は表示部2003及びその他回路に用いることができる。表示装置は、パソコン用、TV放送受信用、広告表示用などの全ての情報表示用表示装置が含まれる。
【0091】
図11(B)はデジタルスチルカメラであり、本体2101、表示部2102、受像部2103、操作キー2104、外部接続ポート2105、シャッター2106等を含む。本発明は表示部2102及びその他回路に用いることができる。
【0092】
図11(C)はノート型パーソナルコンピュータであり、本体2201、筐体2202、表示部2203、キーボード2204、外部接続ポート2205、ポインティングマウス2206等を含む。本発明は表示部2203及びその他回路に用いることができる。
【0093】
図11(D)はモバイルコンピュータであり、本体2301、表示部2302、スイッチ2303、操作キー2304、赤外線ポート2305等を含む。本発明は表示部2302及びその他回路に用いることができる。
【0094】
図11(E)は記録媒体を備えた携帯型の画像再生装置(具体的にはDVD再生装置)であり、本体2401、筐体2402、表示部A2403、表示部B2404、記録媒体(DVD等)読み込み部2405、操作キー2406、スピーカー部2407等を含む。表示部A2403は主として画像情報を表示し、表示部B2404は主として文字情報を表示するが、本発明表示部A、B2403、2404及びその他回路に用いることができる。なお、記録媒体を備えた画像再生装置には家庭用ゲーム機器なども含まれる。
【0095】
図11(F)はゴーグル型ディスプレイ(ヘッドマウントディスプレイ)であり、本体2501、表示部2502、アーム部2503を含む。本発明は表示部2502及びその他回路に用いることができる。
【0096】
図11(G)はビデオカメラであり、本体2601、表示部2602、筐体2603、外部接続ポート2604、リモコン受信部2605、受像部2606、バッテリー2607、音声入力部2608、操作キー2609等を含む。本発明は表示部2602及びその他回路に用いることができる。
【0097】
ここで図11(H)は携帯電話であり、本体2701、筐体2702、表示部2703、音声入力部2704、音声出力部2705、操作キー2706、外部接続ポート2707、アンテナ2708等を含む。本発明は表示部2703及びその他回路に用いることができる。
【0098】
なお本発明の有機半導体装置の1つである液晶表示装置を用いた、フロント型若しくはリア型のプロジェクターも、本発明の電気器具に含まれる。また、将来的に有機発光材料の発光輝度が高くなれば、発光装置から発せられる画像情報を含む光をレンズ等で拡大投影してフロント型若しくはリア型のプロジェクターに用いることも可能となる。
【0099】
以上の様に、本発明の適用範囲は極めて広く、あらゆる分野の電気器具に用いることが可能である。また、本実施例は、実施例1〜4と自由に組み合わせて実施することが可能である。
【0100】
【発明の効果】
本発明を実施することにより、有機半導体材料を用いた有機TFTを形成することができるので、低温プロセスでの作製が可能になり、作製に用いる材料の選択の幅を広げることができる。また、可溶性の有機半導体材料のパターニングが可能となるため有機TFTのサイズをより小さくすることができる。これにより、これまで用いられてきたインクジェット法や印刷法を用いた場合に比べて高精細な有機半導体装置を形成することができる。
【0101】
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の有機TFTの構造を説明する図。
【図2】 本発明の有機TFTの作製方法を説明する図。
【図3】 発光装置の画素部の構造を説明する図。
【図4】 発光装置の作製方法を説明する図。
【図5】 発光装置の作製方法を説明する図。
【図6】 発光装置の画素部の上面図。
【図7】 液晶表示装置の画素部の構造を説明する図。
【図8】 液晶表示装置の作製方法を説明する図。
【図9】 液晶表示装置の画素部の上面図。
【図10】 発光装置の封止構造を説明する図。
【図11】 電気器具の一例を示す図。

Claims (16)

  1. 絶縁表面上に形成された第1の電極と、
    前記第1の電極上に形成された第1の絶縁膜と、
    前記第1の絶縁膜上に形成され、かつ前記第1の電極と重なる位置に開口部を有する第2の絶縁膜と、
    前記開口部に形成された有機半導体膜と、
    前記有機半導体膜上に形成された第2の電極、及び第3の電極を有する有機薄膜トランジスタを用いた有機半導体装置であって、
    前記有機半導体膜及び前記第2の絶縁膜は、同一表面を形成することを特徴とする有機半導体装置。
  2. 絶縁表面上に形成された第1の電極と、
    前記第1の電極上に形成された第1の絶縁膜と、
    前記第1の絶縁膜上に形成され、かつ前記第1の電極と重なる位置に開口部を有する第2の絶縁膜と、
    前記開口部に形成された有機半導体膜と、
    前記有機半導体膜上に形成された第2の電極、及び第3の電極を有する有機薄膜トランジスタを用いた有機半導体装置であって、
    前記第2の電極及び前記第3の電極は、互いに接することなく形成されることを特徴とする有機半導体装置。
  3. 絶縁表面上に形成された第1の電極と、
    前記第1の電極上に形成された第1の絶縁膜と、
    前記第1の絶縁膜上に形成され、かつ前記第1の電極と重なる位置に開口部を有する第2の絶縁膜と、
    前記開口部に形成された有機半導体膜と、
    前記有機半導体膜上に形成された第2の電極、及び第3の電極を有する有機薄膜トランジスタを用いた有機半導体装置であって、
    前記第2の絶縁膜は、テーパー状の縁を有することを特徴とする有機半導体装置。
  4. 絶縁表面上に形成された第1の電極と、
    前記第1の電極上に形成された第1の絶縁膜と、
    前記第1の絶縁膜上に形成され、かつ前記第1の電極と重なる位置に開口部を有する第2の絶縁膜と、
    前記開口部に形成された有機半導体膜と、
    前記有機半導体膜上に形成された第2の電極、及び第3の電極を有する有機薄膜トランジスタを用いた有機半導体装置であって、
    前記有機半導体膜前記第1の絶縁膜と接して形成されることを特徴とする有機半導体装置。
  5. 請求項3において、前記テーパーの角度は45°から60°であることを特徴とする有機半導体装置。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか一において、
    前記有機半導体膜は、可溶性の有機半導体材料からなることを特徴とする有機半導体装置。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれか一において、
    前記第2の電極及び前記第3の電極は、前記有機半導体膜とオーミック接触をとれる仕事関数を有する同一の金属からなることを特徴とする有機半導体装置。
  8. 請求項7において、
    前記第2の電極及び前記第3の電極は、金、白金、クロム、パラジウム、アルミニウム、インジウム、モリブデン、またはニッケルを含む金属からなることを特徴とする有機半導体装置。
  9. 請求項1乃至請求項8のいずれか一において、前記有機半導体装置は、表示装置、デジタルスチルカメラ、ノート型パーソナルコンピュータ、モバイルコンピュータ、記録媒体を備えた携帯型の画像再生装置、ゴーグル型ディスプレイ、ビデオカメラ、または携帯電話から選ばれた一種であることを特徴とする有機半導体装置。
  10. 絶縁表面上に第1の電極を形成し、
    前記第1の電極上に第1の絶縁膜を形成し、
    前記第1の絶縁膜上に第2の絶縁膜を形成し、
    前記第2の絶縁膜が前記第1の絶縁膜を介して前記第1の電極と重なる位置に開口部を形成し、
    前記開口部及び前記第2の絶縁膜上に有機半導体膜を形成し、
    前記有機半導体膜を前記第2の絶縁膜が露出するまで研磨し、
    前記有機半導体膜上に第2の電極及び第3の電極を互いに接することなく形成することを特徴とする有機半導体装置の作製方法。
  11. 絶縁表面上に第1の電極を形成し、
    前記第1の電極上に第1の絶縁膜を形成し、
    前記第1の絶縁膜上に第2の絶縁膜を形成し、
    前記第2の絶縁膜が前記第1の絶縁膜を介して前記第1の電極と重なる位置に開口部を形成し、
    前記開口部及び前記第2の絶縁膜上に有機半導体膜をスピンコート法により形成し、
    前記第2の絶縁膜上に形成された前記有機半導体膜を除去し、
    前記開口部に形成された前記有機半導体膜上に第2の電極及び第3の電極を互いに接することなく形成することを特徴とする有機半導体装置の作製方法。
  12. 絶縁表面上に第1の電極を形成し、
    前記第1の電極上に第1の絶縁膜を形成し、
    前記第1の絶縁膜上に第2の絶縁膜を形成し、
    前記第2の絶縁膜が前記第1の絶縁膜を介して前記第1の電極と重なる位置に開口部を形成し、
    前記開口部及び前記第2の絶縁膜上に有機半導体膜をスピンコート法により形成し、
    前記有機半導体膜を前記第2の絶縁膜が露出するまでアッシング処理し、
    前記有機半導体膜上に第2の電極及び第3の電極を互いに接することなく形成することを特徴とする有機半導体装置の作製方法。
  13. 絶縁表面上に第1の電極を形成し、
    前記第1の電極上に第1の絶縁膜を形成し、
    前記第1の絶縁膜上に第2の絶縁膜を形成し、
    前記第2の絶縁膜が前記第1の絶縁膜を介して前記第1の電極と重なる位置に開口部を形成し、
    前記開口部及び前記第2の絶縁膜上に有機半導体膜をスピンコート法により形成し、
    前記有機半導体膜を前記第2の絶縁膜が露出するまで化学的機械研磨法により研磨し、
    前記有機半導体膜上に第2の電極及び第3の電極を形成することを特徴とする有機半導体装置の作製方法。
  14. 請求項10乃至請求項13のいずれか一において、
    前記有機半導体膜は、可溶性の有機半導体材料で形成することを特徴とする有機半導体装置の作製方法。
  15. 請求項10乃至請求項14のいずれか一において、
    前記第2の電極及び前記第3の電極は、前記有機半導体膜とオーミック接触をとれる仕事関数を有する同一の金属で形成することを特徴とする有機半導体装置の作製方法。
  16. 請求項15において、
    前記第2の電極及び前記第3の電極は、金、白金、クロム、パラジウム、アルミニウム、インジウム、モリブデン、またはニッケルを含む金属で形成することを特徴とする有機半導体装置の作製方法。
JP2001165986A 2001-06-01 2001-06-01 有機半導体装置及びその作製方法 Expired - Fee Related JP4841751B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001165986A JP4841751B2 (ja) 2001-06-01 2001-06-01 有機半導体装置及びその作製方法
TW091111190A TW544792B (en) 2001-06-01 2002-05-27 Organic semiconductor device and process of manufacturing the same
DE60238294T DE60238294D1 (de) 2001-06-01 2002-05-28 Organische Halbleiteranordnung und ihr Herstellungsverfahren
EP02011882A EP1263062B1 (en) 2001-06-01 2002-05-28 Organic semiconductor device and process of manufacturing the same
US10/155,971 US6635508B2 (en) 2001-06-01 2002-05-29 Organic semiconductor device and process of manufacturing the same
KR1020020030589A KR100917571B1 (ko) 2001-06-01 2002-05-31 유기 반도체 장치 및 그 제조 방법
CNB021222169A CN100399601C (zh) 2001-06-01 2002-05-31 有机半导体器件及其制造工艺
US10/681,216 US7015502B2 (en) 2001-06-01 2003-10-09 Organic semiconductor device and process of manufacturing the same
US11/354,905 US7554113B2 (en) 2001-06-01 2006-02-16 Organic semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001165986A JP4841751B2 (ja) 2001-06-01 2001-06-01 有機半導体装置及びその作製方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002359374A JP2002359374A (ja) 2002-12-13
JP2002359374A5 JP2002359374A5 (ja) 2008-07-10
JP4841751B2 true JP4841751B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=19008586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001165986A Expired - Fee Related JP4841751B2 (ja) 2001-06-01 2001-06-01 有機半導体装置及びその作製方法

Country Status (7)

Country Link
US (3) US6635508B2 (ja)
EP (1) EP1263062B1 (ja)
JP (1) JP4841751B2 (ja)
KR (1) KR100917571B1 (ja)
CN (1) CN100399601C (ja)
DE (1) DE60238294D1 (ja)
TW (1) TW544792B (ja)

Families Citing this family (105)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6740900B2 (en) * 2002-02-27 2004-05-25 Konica Corporation Organic thin-film transistor and manufacturing method for the same
US6885146B2 (en) 2002-03-14 2005-04-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device comprising substrates, contrast medium and barrier layers between contrast medium and each of substrates
JP4511108B2 (ja) * 2002-05-31 2010-07-28 オンコリクス インコーポレイテッド ヒトプロラクチン拮抗剤−血管新生阻害剤融合蛋白質
US6821811B2 (en) * 2002-08-02 2004-11-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic thin film transistor and method of manufacturing the same, and semiconductor device having the organic thin film transistor
JP4434563B2 (ja) * 2002-09-12 2010-03-17 パイオニア株式会社 有機el表示装置の製造方法
KR100524552B1 (ko) * 2002-09-28 2005-10-28 삼성전자주식회사 유기 게이트 절연막 및 이를 이용한 유기박막 트랜지스터
WO2004047144A2 (de) * 2002-11-19 2004-06-03 Polyic Gmbh & Co.Kg Organisches elektronisches bauelement mit stukturierter halbleitender funktionsschicht und herstellungsverfahren dazu
US6872588B2 (en) * 2002-11-22 2005-03-29 Palo Alto Research Center Inc. Method of fabrication of electronic devices using microfluidic channels
EP1434281A3 (en) * 2002-12-26 2007-10-24 Konica Minolta Holdings, Inc. Manufacturing method of thin-film transistor, thin-film transistor sheet, and electric circuit
US6905908B2 (en) * 2002-12-26 2005-06-14 Motorola, Inc. Method of fabricating organic field effect transistors
CN1739205A (zh) * 2003-01-17 2006-02-22 二极管技术公司 使用有机材料的显示器
TW200413803A (en) * 2003-01-30 2004-08-01 Ind Tech Res Inst Organic transistor array substrate and its manufacturing method, and LCD including the organic transistor array substrate
CN1282260C (zh) * 2003-01-30 2006-10-25 中国科学院长春应用化学研究所 含有栅绝缘层的异质结型有机半导体场效应晶体管及制作方法
GB0302485D0 (en) * 2003-02-04 2003-03-05 Plastic Logic Ltd Pixel capacitors
WO2004086487A1 (ja) * 2003-03-26 2004-10-07 Semiconductor Energy Laboratory Co. Ltd. 半導体装置およびその作製方法
US7297621B2 (en) 2003-04-15 2007-11-20 California Institute Of Technology Flexible carbon-based ohmic contacts for organic transistors
JP2004361937A (ja) * 2003-05-12 2004-12-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置及びその作製方法
US7123332B2 (en) 2003-05-12 2006-10-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device, electronic device having the same, and semiconductor device
US7224118B2 (en) * 2003-06-17 2007-05-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic apparatus having a wiring connected to a counter electrode via an opening portion in an insulating layer that surrounds a pixel electrode
GB2404082A (en) * 2003-07-12 2005-01-19 Hewlett Packard Development Co Semiconductor device with metallic electrodes and method of forming a device
US6844215B1 (en) * 2003-08-25 2005-01-18 Eastman Kodak Company Method of forming tapered drain-to-anode connectors in a back plane for an active matrix OLED device
KR100973811B1 (ko) 2003-08-28 2010-08-03 삼성전자주식회사 유기 반도체를 사용한 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조방법
US6924242B2 (en) * 2003-10-23 2005-08-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. SiOC properties and its uniformity in bulk for damascene applications
US6921679B2 (en) * 2003-12-19 2005-07-26 Palo Alto Research Center Incorporated Electronic device and methods for fabricating an electronic device
KR100576719B1 (ko) * 2003-12-24 2006-05-03 한국전자통신연구원 하부 게이트형 유기박막 트랜지스터의 제조방법
US7659138B2 (en) * 2003-12-26 2010-02-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing an organic semiconductor element
US7554121B2 (en) * 2003-12-26 2009-06-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic semiconductor device
US7179670B2 (en) * 2004-03-05 2007-02-20 Gelcore, Llc Flip-chip light emitting diode device without sub-mount
US7223641B2 (en) * 2004-03-26 2007-05-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, method for manufacturing the same, liquid crystal television and EL television
KR101067618B1 (ko) * 2004-06-29 2011-09-27 엘지디스플레이 주식회사 액정표시패널 및 그 제조방법
JP2006038987A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Seiko Epson Corp 表示装置、表示装置の製造方法、電子機器
US7105375B2 (en) * 2004-07-30 2006-09-12 Xerox Corporation Reverse printing
US9150953B2 (en) * 2004-08-13 2015-10-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device including organic semiconductor
GB2428889B (en) * 2004-08-30 2007-12-12 Lg Philips Lcd Co Ltd Method for fabricating organic thin film transistor and method for fabricating liquid crystal display device using the same
KR100662787B1 (ko) * 2004-08-30 2007-01-02 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기 박막트랜지스터와 그 제조방법, 및 이를 이용한 액정표시소자의 제조방법
JP4431081B2 (ja) 2004-08-30 2010-03-10 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 有機薄膜トランジスタの製造方法及び液晶表示素子の製造方法
CN101174674B (zh) * 2004-09-01 2010-07-14 财团法人工业技术研究院 一种有机薄膜晶体管的多重保护层
KR100691319B1 (ko) * 2004-09-15 2007-03-12 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기 박막 트랜지스터 및 그의 제조 방법
KR101090250B1 (ko) * 2004-10-15 2011-12-06 삼성전자주식회사 유기 반도체를 이용한 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조방법
US8077152B2 (en) * 2004-10-15 2011-12-13 University Of Iowa Research Foundation Magneto resistive elements and methods for manufacture and use of same
US7563638B2 (en) * 2004-10-29 2009-07-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JPWO2006054686A1 (ja) * 2004-11-18 2008-06-05 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機薄膜トランジスタの製造方法及び有機薄膜トランジスタ
US20060113524A1 (en) * 2004-12-01 2006-06-01 Colin Bill Polymer-based transistor devices, methods, and systems
KR100736360B1 (ko) 2004-12-03 2007-07-06 재단법인서울대학교산학협력재단 이중 유기 박막층을 갖는 트랜지스터의 제조방법
KR100626050B1 (ko) 2004-12-23 2006-09-21 삼성에스디아이 주식회사 유기 박막 트랜지스터, 유기 박막 트랜지스터 어레이,상기 유기 박막 트랜지스터 또는 상기 유기 박막트랜지스터 어레이를 구비한 평판 디스플레이 장치 및상기 유기 박막 트랜지스터 어레이의 제조방법
JP2006190757A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Konica Minolta Holdings Inc 有機半導体層の形成方法および有機薄膜トランジスタの製造方法
US7595502B2 (en) 2005-03-04 2009-09-29 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Method of manufacturing thin film transistor, thin film transistor manufactured by the method, and display device employing the same
KR101133767B1 (ko) * 2005-03-09 2012-04-09 삼성전자주식회사 유기 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
JP2006269599A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Sony Corp パターン形成方法、有機電界効果型トランジスタの製造方法、及び、フレキシブルプリント回路板の製造方法
US7671448B2 (en) * 2005-03-24 2010-03-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including two organic semiconductor layers
JP4667096B2 (ja) * 2005-03-25 2011-04-06 株式会社半導体エネルギー研究所 有機半導体装置及びその作製方法
CN100386886C (zh) * 2005-04-08 2008-05-07 中国科学院长春应用化学研究所 一种图案化有源层的有源矩阵液晶显示装置的制备方法
US8049208B2 (en) * 2005-04-22 2011-11-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic semiconductor device having composite electrode
KR101144474B1 (ko) * 2005-06-29 2012-05-11 엘지디스플레이 주식회사 유기 박막트랜지스터 및 그 제조방법
KR100668064B1 (ko) * 2005-08-09 2007-01-11 위니아만도 주식회사 이온수기 및 이온수기 제어방법
US20070040165A1 (en) * 2005-08-16 2007-02-22 Klaus Dimmler Method of fabricating organic FETs
JP5148086B2 (ja) * 2005-08-18 2013-02-20 三星電子株式会社 有機薄膜トランジスタ表示板
TWI295088B (en) * 2005-09-12 2008-03-21 Ind Tech Res Inst Organic thin film transistor with contact hole and method for fabricating the same
KR100739291B1 (ko) * 2005-09-20 2007-07-12 삼성에스디아이 주식회사 유기 박막 트랜지스터 제조 방법
KR101197053B1 (ko) 2005-09-30 2012-11-06 삼성디스플레이 주식회사 유기 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
JP4860980B2 (ja) * 2005-10-20 2012-01-25 ローム株式会社 モータ駆動回路およびそれを用いたディスク装置
KR101221950B1 (ko) * 2005-11-11 2013-01-15 엘지디스플레이 주식회사 유기 반도체물질을 이용한 액정표시장치용 어레이 기판 및그 제조 방법
KR100732827B1 (ko) * 2005-11-30 2007-06-27 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
KR20070063300A (ko) * 2005-12-14 2007-06-19 삼성전자주식회사 유기 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
US8212238B2 (en) * 2005-12-27 2012-07-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7800101B2 (en) 2006-01-05 2010-09-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor having openings formed therein
KR101251997B1 (ko) * 2006-01-05 2013-04-08 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
US8138075B1 (en) 2006-02-06 2012-03-20 Eberlein Dietmar C Systems and methods for the manufacture of flat panel devices
KR101186740B1 (ko) 2006-02-17 2012-09-28 삼성전자주식회사 뱅크형성 방법 및 이에 의해 형성된 뱅크를 함유하는 유기박막 트랜지스터
TWI336953B (en) 2006-03-29 2011-02-01 Pioneer Corp Organic electroluminescent display panel and manufacturing method thereof
KR101249097B1 (ko) * 2006-05-04 2013-03-29 삼성전자주식회사 유기절연막 조성물, 유기절연막의 형성방법 및 이에 의해형성된 유기절연막을 함유하는 유기박막 트랜지스터
KR101244898B1 (ko) 2006-06-28 2013-03-19 삼성디스플레이 주식회사 유기 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
KR101265217B1 (ko) 2006-07-20 2013-05-23 삼성디스플레이 주식회사 유기 박막트랜지스터 기판 및 그 제조방법
KR101328628B1 (ko) * 2006-07-28 2013-11-14 삼성디스플레이 주식회사 유기 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
JP5181441B2 (ja) * 2006-08-04 2013-04-10 株式会社リコー 有機トランジスタ及びその製造方法
JP5181586B2 (ja) * 2006-09-26 2013-04-10 大日本印刷株式会社 有機半導体素子、有機半導体素子の製造方法、有機トランジスタアレイ、およびディスプレイ
DE102006047388A1 (de) * 2006-10-06 2008-04-17 Polyic Gmbh & Co. Kg Feldeffekttransistor sowie elektrische Schaltung
KR101279927B1 (ko) * 2006-10-16 2013-07-04 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치용 어레이 기판 및 그 제조방법
US7898042B2 (en) 2006-11-07 2011-03-01 Cbrite Inc. Two-terminal switching devices and their methods of fabrication
US9741901B2 (en) 2006-11-07 2017-08-22 Cbrite Inc. Two-terminal electronic devices and their methods of fabrication
US8222077B2 (en) * 2006-11-07 2012-07-17 Cbrite Inc. Metal-insulator-metal (MIM) devices and their methods of fabrication
WO2008062715A1 (fr) * 2006-11-24 2008-05-29 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Transistor à couches minces organiques et transistor électroluminescent à couches minces organiques
WO2008069061A1 (ja) * 2006-12-04 2008-06-12 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 有機薄膜トランジスタ及び有機薄膜発光トランジスタ
JP5264089B2 (ja) * 2006-12-07 2013-08-14 三星ディスプレイ株式會社 半導体要素、これを備えた有機発光ディスプレイ装置及び該半導体要素の製造方法
EP1930963B1 (en) * 2006-12-07 2016-03-02 Samsung Display Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconducting device and semiconducting device
JP2008235780A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Toshiba Corp 薄膜トランジスタおよびその製造方法
GB2448174B (en) 2007-04-04 2009-12-09 Cambridge Display Tech Ltd Organic thin film transistors
GB2450675A (en) * 2007-04-04 2009-01-07 Cambridge Display Tech Ltd Active matrix organic displays
US20090014716A1 (en) * 2007-07-11 2009-01-15 Takumi Yamaga Organic thin-film transistor and method of manufacturing the same
TWI405262B (zh) 2007-07-17 2013-08-11 Creator Technology Bv 電子元件及電子元件之製法
US8193526B2 (en) * 2007-08-07 2012-06-05 Panasonic Corporation Transistor having an organic semiconductor with a hollow space
CN101772834B (zh) * 2007-08-07 2012-04-04 松下电器产业株式会社 半导体装置及其制造方法以及图像显示装置
US20090155963A1 (en) * 2007-12-12 2009-06-18 Hawkins Gilbert A Forming thin film transistors using ablative films
JP4586863B2 (ja) * 2008-02-25 2010-11-24 セイコーエプソン株式会社 電気泳動表示装置及び電子機器
JP4618337B2 (ja) * 2008-06-17 2011-01-26 ソニー株式会社 表示装置およびその製造方法、ならびに半導体装置およびその製造方法
JP2010016280A (ja) * 2008-07-07 2010-01-21 Konica Minolta Holdings Inc 有機tftの製造方法、及び有機tft
JP5429454B2 (ja) * 2009-04-17 2014-02-26 ソニー株式会社 薄膜トランジスタの製造方法および薄膜トランジスタ
JP5576296B2 (ja) * 2010-03-01 2014-08-20 パナソニック株式会社 有機el装置およびその製造方法
JP5655421B2 (ja) * 2010-08-06 2015-01-21 ソニー株式会社 半導体装置、表示装置、および電子機器
US9070851B2 (en) 2010-09-24 2015-06-30 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Wafer-level light emitting diode package and method of fabricating the same
TWI423492B (zh) * 2010-12-03 2014-01-11 Univ Nat Taiwan Science Tech 有機薄膜電晶體及其製造方法
WO2013057766A1 (ja) * 2011-10-20 2013-04-25 パナソニック株式会社 薄膜トランジスタ装置及びその製造方法
KR20140058789A (ko) * 2012-11-06 2014-05-15 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법
CN205944139U (zh) 2016-03-30 2017-02-08 首尔伟傲世有限公司 紫外线发光二极管封装件以及包含此的发光二极管模块
CN106531746A (zh) * 2016-11-30 2017-03-22 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板、阵列基板的制作方法、显示面板及显示装置

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4404731A (en) * 1981-10-01 1983-09-20 Xerox Corporation Method of forming a thin film transistor
US6720576B1 (en) * 1992-09-11 2004-04-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Plasma processing method and photoelectric conversion device
US5567550A (en) * 1993-03-25 1996-10-22 Texas Instruments Incorporated Method of making a mask for making integrated circuits
JPH06333952A (ja) * 1993-05-21 1994-12-02 Kyocera Corp 薄膜トランジスタ
JPH07106584A (ja) * 1993-09-29 1995-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示用tftアレイ基板の製造方法
JP3246189B2 (ja) * 1994-06-28 2002-01-15 株式会社日立製作所 半導体表示装置
US5574291A (en) * 1994-12-09 1996-11-12 Lucent Technologies Inc. Article comprising a thin film transistor with low conductivity organic layer
JP2900229B2 (ja) * 1994-12-27 1999-06-02 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法および電気光学装置
JPH09139508A (ja) * 1995-11-10 1997-05-27 Toyota Motor Corp 薄膜トランジスタの製造方法
US6326640B1 (en) * 1996-01-29 2001-12-04 Motorola, Inc. Organic thin film transistor with enhanced carrier mobility
JP4204649B2 (ja) 1996-02-05 2009-01-07 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
CN1148600C (zh) * 1996-11-26 2004-05-05 三星电子株式会社 薄膜晶体管基片及其制造方法
US5998803A (en) * 1997-05-29 1999-12-07 The Trustees Of Princeton University Organic light emitting device containing a hole injection enhancement layer
JP3361029B2 (ja) * 1997-03-19 2003-01-07 株式会社東芝 表示装置
US5946551A (en) * 1997-03-25 1999-08-31 Dimitrakopoulos; Christos Dimitrios Fabrication of thin film effect transistor comprising an organic semiconductor and chemical solution deposited metal oxide gate dielectric
US6013538A (en) * 1997-11-24 2000-01-11 The Trustees Of Princeton University Method of fabricating and patterning OLEDs
NO306529B1 (no) * 1998-01-16 1999-11-15 Opticom As Transistor
TW410478B (en) * 1998-05-29 2000-11-01 Lucent Technologies Inc Thin-film transistor monolithically integrated with an organic light-emitting diode
KR100393324B1 (ko) * 1998-06-19 2003-07-31 띤 필름 일렉트로닉스 에이에스에이 집적 무기/유기 보상 박막 트랜지스터 회로 및 그 제조방법
US6207472B1 (en) * 1999-03-09 2001-03-27 International Business Machines Corporation Low temperature thin film transistor fabrication
JP2000269504A (ja) * 1999-03-16 2000-09-29 Hitachi Ltd 半導体装置、その製造方法及び液晶表示装置
US6475836B1 (en) * 1999-03-29 2002-11-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US6842657B1 (en) * 1999-04-09 2005-01-11 E Ink Corporation Reactive formation of dielectric layers and protection of organic layers in organic semiconductor device fabrication
US6489872B1 (en) * 1999-05-06 2002-12-03 New Mexico Resonance Unilateral magnet having a remote uniform field region for nuclear magnetic resonance
US6335539B1 (en) * 1999-11-05 2002-01-01 International Business Machines Corporation Method for improving performance of organic semiconductors in bottom electrode structure
JP2001244467A (ja) * 2000-02-28 2001-09-07 Hitachi Ltd コプラナー型半導体装置とそれを用いた表示装置および製法
GB0013473D0 (en) * 2000-06-03 2000-07-26 Univ Liverpool A method of electronic component fabrication and an electronic component
WO2001097297A1 (en) * 2000-06-16 2001-12-20 The Penn State Research Foundation Aqueous-based photolithography on organic materials
JP3925080B2 (ja) * 2000-12-01 2007-06-06 セイコーエプソン株式会社 電子ブック、それに用いる電子ペーパの製造方法
US7439096B2 (en) * 2001-02-21 2008-10-21 Lucent Technologies Inc. Semiconductor device encapsulation
US6452207B1 (en) * 2001-03-30 2002-09-17 Lucent Technologies Inc. Organic semiconductor devices
US7026643B2 (en) * 2001-05-04 2006-04-11 International Business Machines Corporation Organic n-channel semiconductor device of N,N' 3,4,9,10 perylene tetracarboxylic diimide
US6885146B2 (en) * 2002-03-14 2005-04-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device comprising substrates, contrast medium and barrier layers between contrast medium and each of substrates

Also Published As

Publication number Publication date
US20020179901A1 (en) 2002-12-05
DE60238294D1 (de) 2010-12-30
KR20020092242A (ko) 2002-12-11
US6635508B2 (en) 2003-10-21
US7015502B2 (en) 2006-03-21
EP1263062A2 (en) 2002-12-04
US20040075093A1 (en) 2004-04-22
KR100917571B1 (ko) 2009-09-15
EP1263062B1 (en) 2010-11-17
CN1398007A (zh) 2003-02-19
JP2002359374A (ja) 2002-12-13
TW544792B (en) 2003-08-01
US20060131573A1 (en) 2006-06-22
EP1263062A3 (en) 2005-10-05
CN100399601C (zh) 2008-07-02
US7554113B2 (en) 2009-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4841751B2 (ja) 有機半導体装置及びその作製方法
US8669663B2 (en) Wiring over substrate, semiconductor device, and methods for manufacturing thereof
US8912546B2 (en) Thin film transistor and display device
KR101228859B1 (ko) 디스플레이 디바이스 및 이의 제조 방법
US7220988B2 (en) Luminescent device and process of manufacturing the same
US7488986B2 (en) Light emitting device
TWI409849B (zh) 具有膜圖案的基底及其製造方法,半導體裝置的製造方法,液晶電視,及el電視
JP3969698B2 (ja) 発光装置の作製方法
JP5089027B2 (ja) 半導体装置
JP2009026751A (ja) パターン形成方法、発光装置の作製方法および発光装置
JP2001319789A (ja) 発光装置およびその作製方法
JP4877871B2 (ja) 表示装置の作製方法、液晶テレビジョン、及びelテレビジョン
JP4628004B2 (ja) 薄膜トランジスタの作製方法
JP2005340802A (ja) 半導体装置及び表示装置の作製方法
JP4785396B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2005311335A (ja) 薄膜トランジスタの作製方法
JP2003017276A (ja) 発光装置及びその作製方法
JP2005039028A (ja) 半導体装置およびその作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080527

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees