JP5148086B2 - 有機薄膜トランジスタ表示板 - Google Patents

有機薄膜トランジスタ表示板 Download PDF

Info

Publication number
JP5148086B2
JP5148086B2 JP2006221910A JP2006221910A JP5148086B2 JP 5148086 B2 JP5148086 B2 JP 5148086B2 JP 2006221910 A JP2006221910 A JP 2006221910A JP 2006221910 A JP2006221910 A JP 2006221910A JP 5148086 B2 JP5148086 B2 JP 5148086B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
film transistor
interlayer insulating
electrode
organic thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006221910A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007053380A (ja
JP2007053380A5 (ja
Inventor
保 成 金
▲ムン▼ 杓 洪
容 旭 李
俊 鶴 呉
根 圭 宋
承 奐 趙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020050075596A external-priority patent/KR101189274B1/ko
Priority claimed from KR1020060037566A external-priority patent/KR101240653B1/ko
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2007053380A publication Critical patent/JP2007053380A/ja
Publication of JP2007053380A5 publication Critical patent/JP2007053380A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5148086B2 publication Critical patent/JP5148086B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K19/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic element specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, covered by group H10K10/00
    • H10K19/10Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic element specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, covered by group H10K10/00 comprising field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having a potential-jump barrier or a surface barrier
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/466Lateral bottom-gate IGFETs comprising only a single gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having a potential-jump barrier or a surface barrier
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/484Insulated gate field-effect transistors [IGFETs] characterised by the channel regions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/122Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/125Active-matrix OLED [AMOLED] displays including organic TFTs [OTFT]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating

Description

本発明は、有機薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法に関する。
一般に、液晶表示装置(liquid crystal display、LCD)、有機発光表示装置(organic light emitting diode display、OLED display)、電気泳動表示装置(electrophoretic display)などの平板表示装置は、複数対の電場生成電極及びその間に形成されている電気光学(electro−optical)活性層を含む。液晶表示装置の場合には、電気光学活性層として液晶層を含み、有機発光表示装置の場合には、電気光学活性層として有機発光層を含む。
通常、対をなす電場生成電極のうちの一つは、スイッチング素子に連結されて、電気信号の印加を受け、電気光学活性層は、この電気信号を光学信号に変換することによって、画像を表示する。
平板表示装置では、スイッチング素子として、三端子素子である薄膜トランジスタ(thin film transistor、TFT)を使用して、この薄膜トランジスタを制御するための走査信号を伝達するゲート線(gate line)、及び画素電極に印加される信号を伝達するデータ線(data line)が形成されている。
このような薄膜トランジスタの中でも、ケイ素(Si)のような無機半導体の代わりに有機半導体を使用する有機薄膜トランジスタ(organic thin film transistor、OTFT)に対する研究が活発に行われている。
有機薄膜トランジスタは、低温で溶液工程(solution process)で製造することができるので、蒸着工程だけでは限界がある大面積の平板表示装置にも容易に適用することができる。また、有機物質の特性上、繊維(fiber)またはフィルム(film)のような形態に形成することができるので、可撓性表示装置(flexible display device)の核心素子として注目されている。
しかし、有機半導体は、耐薬品性が弱く、工程の途中で容易に損傷されることがあるので、既存の薄膜トランジスタと異なる構造が要求される。
また、有機半導体は、無機半導体に比べて電流比(Ion/Ioff)が低いので、これを改善するための方案が要求される。
特開平11−065487号公報 特開2000−269504号公報 特開2001−244467号公報
本発明が目的とする技術的課題は、これを解決するためのものであって、工程の途中で有機半導体が損傷されるのを防止することにある。
本発明1の一実施例による有機薄膜トランジスタ表示板は、基板、前記基板上に形成されているデータ線、前記データ線と交差していて、ゲート電極を含むゲート線、前記ゲート線及び前記データ線上に形成されていて、前記ゲート電極を露出する第1開口部が形成されている第1層間絶縁膜、前記第1開口部に形成されているゲート絶縁体、前記ゲート絶縁体上に位置して、前記データ線に連結されているソース電極、前記ゲート絶縁体上に位置して、前記ソース電極と対向するドレイン電極を含む画素電極、前記ソース電極及び前記ドレイン電極上に形成されていて、前記ソース電極及び前記ドレイン電極の一部を露出する第2開口部を定義する隔壁、そして前記第2開口部に形成されている有機半導体を含む。
ゲート絶縁体の上部の一部にソース電極及びドレイン電極が形成されている。これにより、ゲート絶縁体は、ソース電極及びドレイン電極により堅固に固定され、浮び上がるのを防止される。ゲート絶縁体が浮かび上がりを防止することで、最終的にゲート絶縁体上部の有機半導体の浮かび上がりも防止し、ゲート絶縁体及び有機半導体が後続工程での化学溶液により損傷されるのを防止することができる。特に、有機半導体は耐薬品性が弱く工程途中で損傷を受ける可能性が高いが、本発明によれば有機半導体の損傷を阻止し、トランジスタの性能及び信頼性を向上することができる。
本発明2は、発明1において、前記第2開口部は、前記第1開口部より小さい。
隔壁の第2開口部は、ゲート絶縁体の第1開口部より小さい。それによって、第1開口部に形成されているゲート絶縁体を、ゲート絶縁体上部の隔壁が堅固に固定して、浮び上がる(lifting)のを防止することができる。ゲート絶縁体が浮かび上がりを防止することで、最終的にゲート絶縁体上部の有機半導体の浮かび上がりも防止し、ゲート絶縁体及び有機半導体が後続工程での化学溶液により損傷されるのを防止することができる。
本発明3は、発明1において、前記ゲート絶縁体は、前記第1層間絶縁膜より誘電定数が高い。
本発明4は、発明3において、前記ゲート絶縁体は、ポリイミド系化合物、ポリビニルアルコール系化合物、及びポリフルオラン系化合物から選択される少なくとも1種の物質を含む。
本発明5は、発明3において、前記第1層間絶縁膜は、ポリアクリル系化合物、ポリスチレン系化合物、酸化ケイ素、窒化ケイ素、ベンゾシクロブタン、パリレンから選択される少なくとも1種の物質を含む。
本発明6は、発明1において、前記有機半導体上に形成されている遮断部材をさらに含む。
有機半導体上部に遮断部材を設けることにより、外部の熱、プラズマ、または化学物質から有機半導体を保護する。
本発明7は、発明6において、前記遮断部材は、フッ素系炭化水素化合物またはポリビニルアルコール系化合物を含む。
本発明8は、発明1において、前記データ線または前記ゲート線のうちのいずれか一つと平行で、前記画素電極と少なくとも一部が重畳する維持電極線をさらに含む。
画素電極と重畳する維持電極線を形成することによって、液晶キャパシタを補完して、維持静電量を増加させることができる。それによって、有機半導体の材料的限界によってオン/オフ電流比(Ion/Ioff)が低くなるのを補完することができる。
本発明9は、発明8において、前記維持電極線及び前記画素電極の間に位置する前記第1層間絶縁膜を含む。
本発明10は、発明9において、前記維持電極線及び前記画素電極の間に位置する第2層間絶縁膜をさらに含む。
本発明11は、発明10において、前記第1層間絶縁膜は有機物質を含み、前記第2層間絶縁膜は無機物質を含む。
本発明12は、発明8において、前記画素電極に連結されていて、前記維持電極線のうちの一部と重畳する導電体をさらに含む。
維持電極線と導電体との重畳により形成されるキャパシタにより、液晶キャパシタを補完して、維持静電量を増加させることができる。それによって、有機半導体の材料的限界によってオン/オフ電流比が低くなるのを補完することができる。
本発明13は、発明1において、前記第1層間絶縁膜、前記ゲート絶縁体、前記隔壁、及び前記有機半導体のうちの少なくとも一つは、溶解性物質を含む。第1層間絶縁膜、前記ゲート絶縁体、前記隔壁、及び前記有機半導体が溶解性物質を含む場合、スピンコーティング、インクジェット印刷のような溶液工程を用いることができる。
本発明14は、発明1において、前記第1層間絶縁膜及び前記隔壁のうちの少なくとも一つは、感光性有機物質を含む。
本発明15は、発明1において、前記ソース電極及び前記画素電極は、ITOまたはIZOを含む。
本発明16は、本発明の一実施例による有機薄膜トランジスタ表示板の製造方法は、基板上にデータ線を形成する段階、前記データ線上に第1絶縁膜を形成する段階、前記第1絶縁膜上にゲート電極を含むゲート線を形成する段階、前記ゲート線及び前記第1絶縁膜上に第2絶縁膜を形成する段階、前記第2絶縁膜に前記ゲート電極を露出する第1開口部を形成する段階、前記第1開口部にゲート絶縁体を形成する段階、前記ゲート絶縁体上に前記データ線と連結されるソース電極及び前記ソース電極と対向するドレイン電極を含む画素電極を形成する段階、前記ソース電極及び前記画素電極上に第2開口部を定義する隔壁を形成する段階、そして前記第2開口部に有機半導体を形成する段階を含む。
本発明17は、発明16において、前記第2開口部は、前記第1開口部より小さい。
本発明18は、発明16において、前記有機半導体を形成する段階の後に、前記有機半導体を覆う遮断部材を形成する段階をさらに含む。
本発明19は、発明18において、前記第1絶縁膜を形成する段階、前記ゲート絶縁体を形成する段階、前記隔壁を形成する段階、前記有機半導体を形成する段階、及び前記遮断部材を形成する段階のうちの少なくとも一つは、溶液工程で行う。
本発明20は、発明19において、前記ゲート絶縁体を形成する段階及び前記有機半導体を形成する段階のうちの少なくとも一つは、インクジェット印刷方法で行う。
本発明によれば、工程の途中で有機半導体が損傷されるのを防止することができる。
以下、添付した図面を参照して、本発明の実施例について、本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施することができるように詳細に説明する。しかし、本発明は多様な相異した形態で実現でき、ここで説明する実施例に限定されない。
図面では、各層及び領域を明確に表現するために、厚さを拡大して示した。明細書全体を通して類似した部分については、同一な図面符号を付けた。層、膜、領域、板などの部分が他の部分の“上”にあるとする時、これは他の部分の“真上”にある場合だけでなく、その中間に他の部分がある場合も意味する。反対に、ある部分が他の部分の“真上”にあるとする時、これはその中間に他の部分がない場合を意味する。
[実施例1]
それでは、図1及び図2を参照して、本発明の一実施例による有機薄膜トランジスタ表示板について詳細に説明する。
図1は本発明の一実施例による有機薄膜トランジスタ表示板の配置図であり、図2は図1の薄膜トランジスタ表示板のII−II線による断面図である。
透明なガラス、シリコン(silicone)、またはプラスチック(plastic)などからなる絶縁基板(substrate)110上に、複数のデータ線(data line)171及び複数の維持電極線(storage electrode line)131が形成されている。
データ線171は、データ信号を伝達し、図1中、主に縦方向にのびている。各データ線171は、横に突出した複数の突出部(projection)173、及び他の層または外部駆動回路との接続のために面積が広い端部179を含む。データ信号を生成するデータ駆動回路(図示せず)は、基板110上に付着される可撓性印刷回路膜(図示せず)上に装着されたり、基板110上に直接装着されたり、基板110上に集積される。データ駆動回路が基板110上に集積されている場合には、データ線171がのびて、データ駆動回路に直接連結される。
維持電極線131は、所定の電圧の印加を受け、データ線171とほぼ平行にのびている。各維持電極線131は、二つのデータ線171の間に位置して、図1に示すように、二つのデータ線171のうちの左側に近く形成されている。維持電極線131は、横に拡張された維持電極(storage electrode)137を含む。しかし、維持電極線131の形態及び配置は、多様に変更することができる。
データ線171及び維持電極線131は、アルミニウム(Al)やアルミニウム合金などのアルミニウム系金属、銀(Ag)や銀合金などの銀系金属、金(Ag)や金合金などの金系金属、銅(Cu)や銅合金などの銅系金属、モリブデン(Mo)やモリブデン合金などのモリブデン系金属、クロム(Cr)、タンタル(Ta)、及びチタニウム(Ti)などからなることができる。しかし、これらは、物理的性質が異なる二つの導電膜(図示せず)を含む多重膜構造からなることもできる。データ線171及び維持電極線131の側面は、基板110の面に対して傾いていて、その傾斜角は約30°乃至80゜であるのが好ましい。このように側面が傾斜しているとその上部の膜を平坦化し易く、また上部の配線の断線を防止することができる。
データ線171及び維持電極線131上には、下部層間絶縁膜(lower interlayer insulating layer)160が形成されている。下部層間絶縁膜160は、無機絶縁物からなることができ、その例としては、窒化ケイ素(SiNx)または酸化ケイ素(SiO2)がある。下部層間絶縁膜160の厚さは、約2,000Å乃至4μmである。
下部層間絶縁膜160には、データ線171の突出部173及び端部179を各々露出する複数の接触孔163、162が形成されている。
下部層間絶縁膜160上には、複数のゲート線(gate line)121及び複数のストレージキャパシタ用導電体(storage capacitor conductor)127が形成されている。
ゲート線121は、ゲート信号を伝達し、主に横方向にのびてデータ線171及び維持電極線131と交差している。各ゲート線121は、上に突出した複数のゲート電極(gate electrode)124、及び他の層または外部駆動回路との接続のために面積が広い端部129を含む。ゲート信号を生成するゲート駆動回路(図示せず)は、基板110上に付着される可撓性印刷回路膜(図示せず)上に装着されたり、基板110上に直接装着されたり、基板110上に集積される。ゲート駆動回路が基板110上に集積されている場合には、ゲート線121がのびて、ゲート駆動回路に直接連結される。
ストレージキャパシタ用導電体127は、ゲート線121と分離されていて、維持電極137と重畳している。
ゲート線121及びストレージキャパシタ用導電体127は、データ線171及び維持電極線131と同一な系列の物質からなることができる。ゲート線121及びストレージキャパシタ用導電体127の側面も、基板110の面に対して傾いていて、その傾斜角は約30゜乃至約80゜であるのが好ましい。
ゲート線121及びストレージキャパシタ用導電体127上には、上部層間絶縁膜140が形成されている。上部層間絶縁膜140は、約2.5乃至4.0の比較的低い誘電定数(dielectric constant)を有する有機物質からなる。有機物質の例としては、ポリアクリル(polyacryl)系化合物、ポリスチレン(polystyrene)系化合物、ベンゾシクロブタン(benzocyclobutane、BCB)などの溶解性高分子化合物がある。上部層間絶縁膜140の厚さは、約5,000Å乃至4μmである。
このように、誘電定数が低い上部層間絶縁膜140を形成することによって、データ線171及びゲート線121とその上の上部導電層との寄生容量(parasitic capacitance)を減少させることができる。
上部層間絶縁膜140は、データ線171の端部179付近には形成しない。これは、データ線171の端部179上に形成された下部層間絶縁膜160及び上部層間絶縁膜140が接着性(adhesion)不良で分離されるのを防止する一方で、データ線171の端部179及び外部回路が効果的に連結されるように、層間絶縁膜の厚さを減少させるためである。
上部層間絶縁膜140には、ゲート電極124を露出する複数の開口部144、ゲート線121の端部129を露出する複数の接触孔141、データ線171の突出部173を露出する複数の接触孔143、そしてストレージキャパシタ用導電体127を露出する複数の接触孔147が形成されている。
上部層間絶縁膜140の開口部144内には、ゲート絶縁体(gate insulator)146が形成されている。ゲート絶縁体146は、ゲート電極124を覆っていて、その厚さは、約1,000乃至10,000Åである。開口部144の側壁は、上部層間絶縁膜140により形成されており、上部層間絶縁膜140が堤防(bank)の役割を果たし、開口部144は、ゲート絶縁体146の表面が平坦になるように十分な大きさに形成される。
ゲート絶縁体146は、約3.5乃至10の比較的高い誘電定数を有する有機物質または無機物質からなる。このような有機物質の例としては、ポリイミド(polyimide)系化合物、ポリビニルアルコール(polyvinyl alcohol)系化合物、ポリフルオラン(polyfluorane)系化合物、パリレン(parylene)などの溶解性高分子化合物があり、無機物質の例としては、オクタデシルトリクロロシラン(octadecyl trichloro silane、OTS)で表面処理された酸化ケイ素などがある。特に、ゲート絶縁体146の誘電定数は、上部層間絶縁膜140より高いのが好ましい。
このように誘電定数が高いゲート絶縁体146を形成することによって、有機薄膜トランジスタのしきい電圧(threshold voltage)を低くし、電流量(Ion)を増加させて、有機薄膜トランジスタの効率を向上させることができる。
上部層間絶縁膜140及びゲート絶縁体146上には、複数のソース電極(source electrode)193、複数の画素電極(pixelel ectrode)191、及び複数の接触補助部材(contact assistant)81、82が形成されている。これらは、IZOまたはITOなどの透明な導電物質からなることができ、その厚さは、約300Å乃至約800Åである。
ソース電極193は、接触孔143を通じてデータ線171に連結されていて、ゲート電極124上にのびている。
画素電極191は、ゲート電極124を中心にソース電極193と対向する部分(以下、ドレイン電極とする)195を含み、接触孔147を通じてストレージキャパシタ用導電体127に連結されている。ドレイン電極195及びソース電極193の対向する二つの辺は互いに平行となるように蛇行しており、互いに櫛歯状に組み合うように配置されている。画素電極191は、ゲート線121及びデータ線171と重畳して、開口率(aperture ratio)を高めている。
接触補助部材81、82は、各々接触孔141、162を通じてゲート線121の端部129及びデータ線171の端部179に各々連結されている。接触補助部材81、82は、ゲート線121の端部129及びデータ線171の端部179と外部装置との接続性を補完して、これらを保護する。
ソース電極193、画素電極191、及び上部層間絶縁膜140上には、複数の隔壁(partition)180が形成されている。隔壁180は、後述する有機半導体154を閉じ込める堤防の役割を果たす。
隔壁180には、複数の開口部184が形成されている。開口部184は、ゲート電極124及び上部層間絶縁膜140の開口部144上に位置して、ソース電極193及びドレイン電極195の一部、そしてその間のゲート絶縁体146を露出する。
隔壁180は、溶液工程が可能な感光性有機物質からなり、その厚さは、約5,000Å乃至4μmである。隔壁180の開口部184は、上部層間絶縁膜140の開口部144より小さい。それによって、その下部に形成されているゲート絶縁体146を隔壁180が堅固に固定して、浮び上がる(lifting)のを防止することができ、後続の製造工程で化学溶液が浸透するのを防止することができる。ゲート絶縁体146が浮かび上がりを防止することで、その上部の有機半導体154の浮かび上がりも防止し、ゲート絶縁体146及び有機半導体154が後続工程での化学溶液により損傷されるのを防止することができる。特に、有機半導体154は耐薬品性が弱く工程途中で損傷を受ける可能性が高いが、本発明によれば有機半導体154の損傷を阻止し、トランジスタの性能及び信頼性を向上することができる。
隔壁180の開口部184内には、複数の島型有機半導体(organic semiconductor island)154が形成されている。有機半導体154は、ゲート電極124の上部でソース電極193及びドレイン電極195と接触し、その高さが隔壁180より低いので、隔壁180で完全に閉じ込められている。このように、有機半導体154が隔壁180によって完全に閉じ込められて、側面が露出されていないので、後続の工程で有機半導体154の側面から化学溶液などが浸透するのを防止することができる。
有機半導体154は、水溶液や有機溶媒に溶解される高分子化合物や低分子化合物を含むことができ、インクジェット印刷方法(inkjet printing)で形成されることができる。しかし、有機半導体154は、スピンコーティング(spin coating)、スリットコーティング(slit coating)などの他の溶液工程(solution process)、または蒸着(deposition)などの方法で形成されることもできる。この場合、隔壁180は省略することができる。
有機半導体154は、テトラセン(tetracene)またはペンタセン(pentacene)の置換基を含む誘導体を含むことができる。有機半導体154は、また、チオフェン環(thiophene ring)の2、5位置で連結された4乃至8個のチオフェンを含むオリゴチオフェン(oligothiophene)を含むことができる。
有機半導体154は、ポリチエニレンビニレン(polythienylenevinylene)、ポリ−3−ヘキシルチオフェン(poly3−hexylthiophene)、ポリチオフェン(polythiophene)、フタロシアニン(phthalocyanine)、金属化フタロシアニン(metallized phthalocyanine)、またはそのハロゲン化誘導体を含むことができる。有機半導体154は、また、ペリレンテトラカルボン酸二無水物(perylenetetracarboxylic、PTCDA)、ナフタレンテトラカルボン酸二無水物(naphthalenetetracarboxylic dianhydride、NTCDA)、またはこれらのイミド(imide)誘導体を含むことができる。有機半導体154は、ペリレン(perylene)またはコロネン(coronene)及びこれらの置換基を含む誘導体を含むこともできる。
有機半導体の厚さは、約300Å乃至3,000Åである。
一つのゲート電極124、一つのソース電極193、及び一つのドレイン電極195は、有機半導体154と共に一つの薄膜トランジスタ(thin film transistor、TFT)(Q)を構成し、薄膜トランジスタ(Q)のチャンネル(channel)は、ソース電極193及びドレイン電極195の間の有機半導体154に形成される。
画素電極191は、薄膜トランジスタ(Q)からデータ電圧の印加を受けて、共通電圧(common voltage)の印加を受ける他の表示板(図示せず)の共通電極(common electrode)(図示せず)と共に電場を生成することによって、二つの電極の間の液晶層(図示せず)の液晶分子の配向方向を決定する。画素電極191及び共通電極は、キャパシタ(以下、液晶キャパシタ(liquid crystal capacitor)とする)を構成して、薄膜トランジスタがターンオフされた後にも、印加された電圧を維持する。
有機半導体154上には、遮断部材186が形成されている。遮断部材186は、フッ素系炭化水素化合物またはポリビニルアルコール系化合物などからなり、外部の熱、プラズマ、または化学物質から有機半導体154を保護する。
遮断部材186上には、有機半導体154を保護する機能を強化するための他の保護膜(図示せず)が形成されることもできる。
それでは、図1及び図2に示した有機薄膜トランジスタを製造する方法について、図3乃至図12を参照して詳細に説明する。
図3、図5、図7、図9、及び図11は図1及び図2の有機薄膜トランジスタ表示板を本発明の一実施例によって製造する方法の中間段階での配置図であり、図4は図3の有機薄膜トランジスタ表示板のIV−IV線による断面図であり、図6は図5の有機薄膜トランジスタ表示板のVI−VI線による断面図であり、図8は図7の有機薄膜トランジスタ表示板のVIII−VIII線による断面図であり、図10は図9の有機薄膜トランジスタ表示板のX−X線による断面図であり、図12は図11の有機薄膜トランジスタ表示板のXII−XII線による断面図である。
まず、基板110上に、スパッタリング(sputtering)などの方法で金属層を積層した後、これを写真エッチングして、図3及び図4に示したように、突出部173及び端部179を含むデータ線171及び維持電極137を含む維持電極線131を形成する。
次に、無機物質を化学気相蒸着(chemical vapor deposition、CVD)したり、有機物質をスピンコーティング(spin coating)して、接触孔163、162が形成されている下部層間絶縁膜160を形成する。接触孔163、162は、無機物質の場合には感光膜を使用した写真エッチング工程で形成し、有機物質の場合には写真エッチング工程だけで形成することができる。
図5及び図6を参照すれば、下部層間絶縁膜160上に、金属層を積層した後、写真エッチングして、ゲート電極124及び端部129を含むゲート線121及びストレージキャパシタ用導電体127を形成する。
次に、図7及び図8を参照すれば、感光性有機物質などをスピンコーティングし、パターニングして、開口部144及び接触孔141、143、147が形成されている上部層間絶縁膜140を形成する。この時、データ線171の端部179付近は有機物質が全て除去されるようにする。
次に、上部層間絶縁膜140の開口部144に、インクジェット印刷方法などでゲート絶縁体146を形成する。インクジェット印刷方法でゲート絶縁体146を形成する場合、開口部144に溶液を滴下した後で乾燥する。しかし、これに限定されず、スピンコーティング、スリットコーティングなどの多様な溶液工程で形成することができる。
図9及び図10を参照すれば、非晶質ITOなどをスパッタリングした後、写真エッチングして、ドレイン電極195を含む画素電極191、ソース電極193、及び接触補助部材81、82を形成する。スパッタリングの温度は、25℃乃至130℃の低温、特に常温であるのが好ましく、非晶質ITOは、弱塩基性エッチング液を使用してエッチングするのが好ましい。このように、ITOを低温でスパッタリングし、弱塩基性エッチング液でエッチングすることによって、その下部の有機物質からなるゲート絶縁体146及び上部層間絶縁膜140が熱及び化学溶液によって損傷されるのを防止することができる。
次に、図11及び図12に示したように、感光性有機膜を塗布して現像して、開口部184が形成されている隔壁180を形成する。
次に、図1及び図2に示したように、開口部184にインクジェット印刷方法などで有機半導体154及び遮断部材186を連続して形成する。
本発明の実施例によれば、上部層間絶縁膜140及びゲート絶縁体146を各々の用途に合う物質で、それに適当な方法で形成することができる。例えば、上部層間絶縁膜140は、寄生容量を減少させるために誘電定数が低い物質で形成する。また、ゲート絶縁体146は、有機薄膜トランジスタの特性を向上することができる物質で形成するが、寄生容量を考慮して、ゲート電極124とソース電極193及びドレイン電極195との間にだけ局部的に形成することができる。
前記のように、導電膜及び絶縁膜の形成後に有機半導体154を形成することによって、有機半導体154が工程の途中で熱または化学溶液に露出されるのを防止する。さらにで、有機半導体154が形成される領域を限定する隔壁及び遮断部材を含むことによって、工程によって有機半導体154に与える影響を最少化することができる。また、同一層に形成されるゲート絶縁膜及び層間絶縁膜を誘電定数が異なる物質で形成することによって、寄生容量を減少させる一方で、しきい値電圧を低くして電流量を増加させるなど有機薄膜トランジスタの特性を改善することができる。
[実施例2]
以下、本発明の他の実施例による有機薄膜トランジスタ表示板について、図13及び図14を参照して説明する。前記の実施例と重複する説明は省略する。
図13は本発明の他の実施例による有機薄膜トランジスタ表示板の配置図であり、図14は図13の有機薄膜トランジスタ表示板のXIV−XIV線による断面図である。
絶縁基板110上に、複数の突出部173及び端部179を含む複数のデータ線171が形成されている。
データ線171上には、データ線171の突出部173及び端部179を各々露出する複数の接触孔163、162が形成されている下部層間絶縁膜160が形成されている。
下部層間絶縁膜160上には、複数のゲート線121及び複数の維持電極線131が形成されている。
維持電極線131は、所定の電圧の印加を受け、ゲート線121とほぼ平行にのびている。各維持電極線131は、二つのゲート線121の間に位置して、図13に示すように、二つのゲート線121のうちの上側に近く形成されている。維持電極線131は、上及び/または下に拡張された維持電極137を含む。しかし、維持電極線131及び維持電極137の形状及び配置は、多様に変更することができる。
ゲート線121及び維持電極線131上には、有機物質からなって、複数の開口部144及び複数の接触孔141、143が形成されている上部層間絶縁膜140が形成されている。
上部層間絶縁膜140の開口部144内には、ゲート絶縁体146が形成されていて、上部層間絶縁膜140及びゲート絶縁体146上には、複数のソース電極193、ドレイン電極195を含む複数の画素電極191、及び複数の接触補助部材81、82が形成されている。
このように、本実施例による有機薄膜トランジスタ表示板は、前記の実施例とは異なって、維持電極線131が、ゲート線121と平行に形成されていて、維持電極線131及び画素電極191の間に位置する上部層間絶縁膜140でストレージキャパシタ(storage capacitor)を構成する。
このように、画素電極191と重畳する維持電極線131を形成することによって、液晶キャパシタを補完して、維持静電量を増加させることができる。それによって、有機半導体の材料的限界によってオン/オフ電流比(Ion/Ioff)が低くなるのを補完することができる。
ソース電極193、画素電極191、及び上部層間絶縁膜140上には、複数の開口部184が形成されている複数の隔壁180が形成されている。
隔壁180の開口部184には、複数の島型有機半導体154が形成されていて、有機半導体154上には、遮断部材186が形成されている。これらの構成は、実施例1と同様である。このような実施例2は、実施例1と同様の作用効果を奏する。
[実施例3]
本実施例による有機薄膜トランジスタ表示板は、図15及び図16に示されている。
図15は本発明の他の実施例による有機薄膜トランジスタ表示板の配置図であり、図16は図15の有機薄膜トランジスタ表示板のXVI−XVI線による断面図である。
図15及び図16に示したように、維持電極線131を除いては、前記実施例1と同一な構造である。
本実施例によれば、維持電極線131は、データ線171と平行に形成されていて、両側に拡張された維持電極137を含む。維持電極線131は、画素電極191と重畳していて、維持電極線131及び画素電極191の間に位置する下部層間絶縁膜160及び上部層間絶縁膜140でストレージキャパシタを構成する。この時、下部層間絶縁膜160は、窒化ケイ素または酸化ケイ素などの無機物質からなり、上部層間絶縁膜140は、前記有機物質からなることができる。
このように、本実施例では、ストレージキャパシタが、無機物質からなる下部層間絶縁膜160及び有機物質からなる上部層間絶縁膜140で形成されることができる。
その他の構成は実施例1と同様であり、このような実施例3は、実施例1と同様の作用効果を奏する。
以上で、本発明の好ましい実施例について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されず、請求の範囲で定義している本発明の基本概念を利用した当業者の多様な変形及び改良形態も、本発明の権利範囲に属する。
本発明の一実施例による有機薄膜トランジスタ表示板の配置図である。 図1の薄膜トランジスタ表示板のII−II線による断面図である。 図1及び図2の有機薄膜トランジスタ表示板を本発明の一実施例によって製造する方法の中間段階での配置図である。 図3の有機薄膜トランジスタ表示板のIV−IV線による断面図である。 図1及び図2の有機薄膜トランジスタ表示板を本発明の一実施例によって製造する方法の中間段階での配置図である。 図5の有機薄膜トランジスタ表示板のVI−VI線による断面図である。 図1及び図2の有機薄膜トランジスタ表示板を本発明の一実施例によって製造する方法の中間段階での配置図である。 図7の有機薄膜トランジスタ表示板のVIII−VIII線による断面図である。 図1及び図2の有機薄膜トランジスタ表示板を本発明の一実施例によって製造する方法の中間段階での配置図である。 図9の有機薄膜トランジスタ表示板のX−X線による断面図である。 図1及び図2の有機薄膜トランジスタ表示板を本発明の一実施例によって製造する方法の中間段階での配置図である。 図11の有機薄膜トランジスタ表示板のXII−XII線による断面図である。 本発明の他の一実施例による有機薄膜トランジスタ表示板の配置図である。 図13の有機薄膜トランジスタ表示板のXIV−XIV線による断面図である。 本発明の他の実施例による有機薄膜トランジスタ表示板の配置図である。 図15の有機薄膜トランジスタ表示板のXVI−XVI線による断面図である。
符号の説明
110 絶縁基板
121 ゲート線
124 ゲート電極
127 ストレージキャパシタ用導電体
129 ゲート線の端部
131 維持電極線
137 維持電極
140、160 層間絶縁膜
146 ゲート絶縁体
154 有機半導体
171 データ線
179 データ線の端部
180 隔壁
81、82 接触補助部材
141、143、147、162、163 接触孔
144、184 開口部
186 遮断部材
191 画素電極
193 ソース電極
195 ドレイン電極
Q 有機薄膜トランジスタ

Claims (10)

  1. 基板と、
    前記基板上に形成されているデータ線と、
    前記データ線と交差していて、ゲート電極を含むゲート線と、
    前記ゲート線及び前記データ線上に形成されていて、前記ゲート電極を露出する第1開口部が形成されている第1層間絶縁膜と、
    前記第1開口部に形成されているゲート絶縁体と、
    前記ゲート絶縁体上に位置して、前記データ線に連結されているソース電極と、
    前記ゲート絶縁体上に位置して、前記ソース電極と対向するドレイン電極を含む画素電極と、
    前記ソース電極及び前記ドレイン電極上に形成されていて、前記ソース電極及び前記ドレイン電極の一部を露出する第2開口部を定義する隔壁と、
    前記第2開口部に形成されている有機半導体と、
    を含む、有機薄膜トランジスタ表示板。
  2. 前記第2開口部は、前記第1開口部より小さい、請求項1に記載の有機薄膜トランジスタ表示板。
  3. 前記ゲート絶縁体は、前記第1層間絶縁膜より誘電定数が高く、
    前記ゲート絶縁体は、ポリイミド系化合物、ポリビニルアルコール系化合物、及びポリフルオラン系化合物から選択される少なくとも1種の物質を含む、請求項1に記載の有機薄膜トランジスタ表示板。
  4. 前記第1層間絶縁膜は、ポリアクリル系化合物、ポリスチレン系化合物、酸化ケイ素、窒化ケイ素、ベンゾシクロブタン、パリレンから選択される少なくとも1種の物質を含む、請求項3に記載の有機薄膜トランジスタ表示板。
  5. 前記有機半導体上に形成されている遮断部材をさらに含み、
    前記遮断部材は、フッ素系炭化水素化合物またはポリビニルアルコール系化合物を含む、請求項1に記載の有機薄膜トランジスタ表示板。
  6. 前記データ線または前記ゲート線のうちのいずれか一つと平行で、前記画素電極と少なくとも一部が重畳する維持電極線をさらに含み、
    前記第1層間絶縁膜は、前記維持電極線及び前記画素電極の間に位置する、請求項1に記載の有機薄膜トランジスタ表示板。
  7. 前記維持電極線及び前記画素電極の間であって前記第1層間絶縁膜よりも下に位置する第2層間絶縁膜をさらに含み、
    前記第1層間絶縁膜は有機物質を含み、前記第2層間絶縁膜は無機物質を含む、請求項6に記載の有機薄膜トランジスタ表示板。
  8. 前記画素電極に連結されていて、前記維持電極線のうちの一部と重畳する導電体をさらに含む、請求項6に記載の有機薄膜トランジスタ表示板。
  9. 前記第1層間絶縁膜、前記ゲート絶縁体、前記隔壁、及び前記有機半導体のうちの少なくとも一つは、溶解性物質を含むか、または、前記第1層間絶縁膜及び前記隔壁のうちの少なくとも一つは、感光性有機物質を含む、請求項1に記載の有機薄膜トランジスタ表示板。
  10. 前記ソース電極及び前記画素電極は、ITOまたはIZOを含む、請求項1に記載の有機薄膜トランジスタ表示板。
JP2006221910A 2005-08-18 2006-08-16 有機薄膜トランジスタ表示板 Active JP5148086B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050075596A KR101189274B1 (ko) 2005-08-18 2005-08-18 유기 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
KR10-2005-0075596 2005-08-18
KR1020060037566A KR101240653B1 (ko) 2006-04-26 2006-04-26 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
KR10-2006-0037566 2006-04-26

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007053380A JP2007053380A (ja) 2007-03-01
JP2007053380A5 JP2007053380A5 (ja) 2009-09-24
JP5148086B2 true JP5148086B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=37766637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006221910A Active JP5148086B2 (ja) 2005-08-18 2006-08-16 有機薄膜トランジスタ表示板

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7994494B2 (ja)
JP (1) JP5148086B2 (ja)
CN (1) CN1917226B (ja)
TW (1) TW200711145A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101187205B1 (ko) * 2006-06-09 2012-10-02 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
US8569665B2 (en) * 2006-10-17 2013-10-29 Meyer Intellectual Properties Limited Cookware with tarnish protected copper exterior
US20080258138A1 (en) * 2007-04-23 2008-10-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor array panel and fabricating method thereof, and flat panel display with the same
US8017940B2 (en) 2007-05-25 2011-09-13 Panasonic Corporation Organic transistor, method of forming organic transistor and organic EL display with organic transistor
KR101302636B1 (ko) * 2007-08-30 2013-09-03 삼성디스플레이 주식회사 유기 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR101287968B1 (ko) 2008-11-25 2013-07-19 엘지디스플레이 주식회사 전기영동 표시장치 및 그 제조 방법
KR101213494B1 (ko) * 2010-05-12 2012-12-20 삼성디스플레이 주식회사 입체형 표시장치, 플렉서블 표시장치 및 상기 표시장치들의 제조방법
CN102593322B (zh) * 2012-02-21 2014-12-10 广东德豪润达电气股份有限公司 用于led芯片荧光粉层涂布的围堰及制作方法和应用
US8766244B2 (en) * 2012-07-27 2014-07-01 Creator Technology B.V. Pixel control structure, array, backplane, display, and method of manufacturing
JP7168497B2 (ja) * 2019-03-20 2022-11-09 スタンレー電気株式会社 液晶表示素子

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100242438B1 (ko) * 1996-08-30 2000-02-01 윤종용 능동 행렬형 액정 표시 장치
KR0182014B1 (ko) * 1995-08-23 1999-05-01 김광호 액정 표시 장치용 박막트랜지스터 기판
JP2916524B2 (ja) * 1996-06-07 1999-07-05 株式会社半導体エネルギー研究所 薄膜半導体装置
JPH10339885A (ja) * 1997-06-09 1998-12-22 Hitachi Ltd アクティブマトリクス型液晶表示装置
JPH1115016A (ja) * 1997-06-20 1999-01-22 Hitachi Ltd 液晶表示装置
DE69829458T2 (de) 1997-08-21 2005-09-29 Seiko Epson Corp. Anzeigevorrichtung mit aktiver matrix
JP3580092B2 (ja) 1997-08-21 2004-10-20 セイコーエプソン株式会社 アクティブマトリクス型表示装置
JPH11258632A (ja) * 1998-03-13 1999-09-24 Toshiba Corp 表示装置用アレイ基板
JP2000269504A (ja) * 1999-03-16 2000-09-29 Hitachi Ltd 半導体装置、その製造方法及び液晶表示装置
CN1195243C (zh) * 1999-09-30 2005-03-30 三星电子株式会社 用于液晶显示器的薄膜晶体管阵列屏板及其制造方法
JP2001244467A (ja) * 2000-02-28 2001-09-07 Hitachi Ltd コプラナー型半導体装置とそれを用いた表示装置および製法
WO2001097297A1 (en) * 2000-06-16 2001-12-20 The Penn State Research Foundation Aqueous-based photolithography on organic materials
JP4410951B2 (ja) * 2001-02-27 2010-02-10 Nec液晶テクノロジー株式会社 パターン形成方法および液晶表示装置の製造方法
JP2004527124A (ja) * 2001-04-10 2004-09-02 サーノフ コーポレイション 有機薄膜トランジスタを使用する高性能アクティブマトリクスピクセルを提供する方法及び装置
JP4841751B2 (ja) * 2001-06-01 2011-12-21 株式会社半導体エネルギー研究所 有機半導体装置及びその作製方法
JP4704629B2 (ja) * 2001-09-07 2011-06-15 株式会社リコー 薄膜トランジスタ及びその製造方法
KR100484591B1 (ko) 2001-12-29 2005-04-20 엘지.필립스 엘시디 주식회사 능동행렬 유기전기발광소자 및 그의 제조 방법
KR20040007823A (ko) 2002-07-11 2004-01-28 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기전계 발광소자와 그 제조방법
US6821811B2 (en) * 2002-08-02 2004-11-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic thin film transistor and method of manufacturing the same, and semiconductor device having the organic thin film transistor
KR100884541B1 (ko) 2002-12-10 2009-02-18 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
JP4149793B2 (ja) * 2002-12-17 2008-09-17 シャープ株式会社 有機半導体装置およびその製造方法
JP4296788B2 (ja) * 2003-01-28 2009-07-15 パナソニック電工株式会社 有機電界効果トランジスタおよびその製造方法、集積回路装置
JP2004241774A (ja) * 2003-02-03 2004-08-26 Samsung Electronics Co Ltd 薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法とそのためのマスク
KR100980015B1 (ko) * 2003-08-19 2010-09-03 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
JP2005072053A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Sharp Corp 有機半導体装置およびその製造方法
KR100973811B1 (ko) * 2003-08-28 2010-08-03 삼성전자주식회사 유기 반도체를 사용한 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조방법
US7659138B2 (en) * 2003-12-26 2010-02-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing an organic semiconductor element
KR101189218B1 (ko) * 2006-04-12 2012-10-09 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
TW200711145A (en) 2007-03-16
CN1917226B (zh) 2010-05-12
JP2007053380A (ja) 2007-03-01
US7994494B2 (en) 2011-08-09
CN1917226A (zh) 2007-02-21
US20070040171A1 (en) 2007-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5148086B2 (ja) 有機薄膜トランジスタ表示板
JP5288706B2 (ja) 薄膜トランジスタ表示板
US7919778B2 (en) Making organic thin film transistor array panels
US20070024766A1 (en) Organic thin film transistor display panel
KR101197053B1 (ko) 유기 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
US20070109457A1 (en) Organic thin film transistor array panel
JP4999440B2 (ja) 有機薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法
JP2007184604A5 (ja)
JP4928926B2 (ja) インクジェットプリンティングシステム及びこれを用いた薄膜トランジスタ表示板の製造方法
KR20070117850A (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
JP2008078655A (ja) 薄膜トランジスタ表示板の製造方法
KR20080013297A (ko) 박막 트랜지스터 표시판의 제조 방법
KR101240654B1 (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
KR20090010699A (ko) 유기 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조방법
KR101251997B1 (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
KR20080013300A (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
KR101240653B1 (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
KR20070052505A (ko) 잉크젯 프린팅 시스템 및 이를 이용한 유기 박막트랜지스터 표시판의 제조 방법
KR101189274B1 (ko) 유기 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
KR20080026989A (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
KR20070062743A (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
KR20070096609A (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
KR20070094252A (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
KR20070105446A (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
KR20070101030A (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090810

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121002

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20121002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5148086

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250