JP4618337B2 - 表示装置およびその製造方法、ならびに半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

表示装置およびその製造方法、ならびに半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4618337B2
JP4618337B2 JP2008157489A JP2008157489A JP4618337B2 JP 4618337 B2 JP4618337 B2 JP 4618337B2 JP 2008157489 A JP2008157489 A JP 2008157489A JP 2008157489 A JP2008157489 A JP 2008157489A JP 4618337 B2 JP4618337 B2 JP 4618337B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
semiconductor layer
opening
layer
source electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008157489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009300903A (ja
Inventor
巖 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008157489A priority Critical patent/JP4618337B2/ja
Priority to KR1020090045892A priority patent/KR20090131245A/ko
Priority to TW098117862A priority patent/TWI389320B/zh
Priority to CN2009101490721A priority patent/CN101609832B/zh
Priority to US12/485,582 priority patent/US8063405B2/en
Priority to EP09007890A priority patent/EP2136244A1/en
Publication of JP2009300903A publication Critical patent/JP2009300903A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4618337B2 publication Critical patent/JP4618337B2/ja
Priority to US13/276,907 priority patent/US8168484B2/en
Priority to US13/440,648 priority patent/US8383468B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133345Insulating layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133305Flexible substrates, e.g. plastics, organic film
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • G02F1/133555Transflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136218Shield electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K19/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic element specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, covered by group H10K10/00
    • H10K19/10Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic element specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, covered by group H10K10/00 comprising field-effect transistors

Description

本発明は、特には微細にパターニングされた薄膜の半導体層を備えた表示装置とその製造方法、さらにはこの半導体装置を用いた表示装置およびその製造方法に関する。
薄膜トランジスタ(thin film transistor)は、電子回路、特にはアクティブマトリックス駆動のフラット型表示装置における画素トランジスタとして広く用いられている。近年、このような薄型の半導体装置に用いる半導体層として、有機材料を用いることが注目されている。有機材料を半導体層に用いた半導体装置は、無機材料を半導体層に用いた構成と比較して、半導体層を低温で成膜することが可能である。このため、大面積化に有利であると共に、プラスチック等の耐熱性のないフレキシブルな基板上への形成も可能であり、多機能化と共に低コスト化も期待されている。
有機材料からなる半導体層をパターン形成するには、例えば印刷法やメタルマスクを用いた蒸着法が行われる。またこの他にも、レジストパターン上から有機材料層を形成した後にレジストパターンと共にその上部の有機半導体層部分を選択的にリフトオフ除去する方法、レジストパターンをマスクに用いて半導体層をパターンエッチングする方法などが行われる。
しかしながら、印刷法やメタルマスクを用いた蒸着方法では、パターンの精細度に限界があった。また特にメタルマスクを用いた蒸着法では、大面積の基板上に位置精度良好にパターン形成を行うことも困難であった。さらに、レジストパターンを用いる方法では、レジストパターンの除去に用いるレジスト剥離液が、有機半導体層にもダメージを与えるため、有機半導体層中のリーク電流の増加や移動度の低下や閾値のシフトが生じてしまう問題があった。
そこで、半導体層を形成する基板上に段差の大きな隔壁(パターン化絶縁層)を形成し、この隔壁上から半導体層を成膜することにより、隔壁の下部と上部とで分断されたパターン形状の半導体層を形成する方法が提案されている。この場合、例えばゲート電極を覆うゲート絶縁膜上にソース/ドレイン電極をパターン形成し、この上部に隔壁を形成する。そしてこの隔壁上からの半導体層の成膜により、隔壁の上部の半導体層に対して分断された状態で、下部におけるソース/ドレイン電極間にチャネル部となる半導体層を形成する(下記特許文献1および非特許文献1参照)。
また上記半導体層を備えた薄膜トランジスタを画素トランジスタとした液晶表示装置においては、ゲート絶縁膜上に、ソース/ドレイン電極に接続させた状態で、ソース/ドレイン電極と同一層または別の層で画素電極を設けておく。その後上述したと同様に、これらのソース/ドレイン電極および画素電極上に隔壁を形成し、この隔壁上からの半導体層の成膜により、ソース/ドレイン電極間にチャネル部となる半導体層を形成する。そして、これらを覆う状態で絶縁性の保護膜を介して配向膜を形成し、対向側の基板との間に液晶層を狭持させる(同様に下記特許文献1参照)。
特開2000−269504号公報(特に図1,図6および関連の記載を参照) Stijn De Vusser et al,"Integrated shodow mask method for patterning small molecule organic semiconductor",「Applied Physics Letters 88」,2006 American Institute of physics,2006年,103501-1〜103501-3
ところが、以上のように特許文献1に開示された構成の液晶表示装置においては、画素電極に対して隔壁および半導体層が重ねられた状態となる。このため、表示光は、半導体層および隔壁を透過して表示されことになり、半導体層および隔壁の存在により透過光が着色し、画質の色合いに影響を及ぼす。
また、薄膜トランジスタに接続された画素電極を保護膜上に引き出した場合であっても、保護膜下の全面に半導体層が設けられているため、画素電極間の絶縁性を確保することは困難である。
そこで本発明は、隔壁上からの成膜によって分断されパターニングされたことで微細化された半導体層を備えながらも、半導体層に影響されることなく画素電極をパターン形成することができ、これにより画質の良好な表示装置およびその製造方法を提供すること、およびこのような表示装置の駆動基板(背面板であり、いわゆるバックプレーン)として好適に用いられる半導体装置およびその製造方法を提供することを目的とする。
このような目的を達するための本発明の表示装置は、基板の上部に設けられたソース電極およびドレイン電極と、基板の上部に設けられ、ソース電極またはドレイン電極に接する透過表示用の画素電極と、基板の上部に設けられ、ソース電極とドレイン電極との間を含む領域に対向しソース電極およびドレイン電極に達する第1開口を有すると共に、画素電極に達して画素電極の光透過領域となる第2開口を有する絶縁性の隔壁層と、ソース電極とドレイン電極との間の領域および第1開口内のソース電極およびドレイン電極上に設けられた、有機材料からなるチャネル部半導体層と、隔壁層の上に設けられた、チャネル部半導体層と同一材料からなる半導体層と、チャネル部半導体層および半導体層の上に設けられた絶縁膜とを有することを特徴とする。
このような構成の表示装置は、隔壁層に設けた第1開口底部にチャネル部半導体層が設けられているため、このチャネル部半導体層は、隔壁層上からの半導体層の成膜によって微細に分断されてパターニングされたものとなる。しかも、この隔壁層には、第1開口と共に画素電極の形成領域を露出する第2開口が設けられ、第2開口内の半導体層が除去されているため、画素電極で反射する光または画素電極を透過する光が、半導体層や隔壁層に影響されることなく取り出される。
また本発明は、上述した表示装置の製造方法でもあり、基板上に薄膜トランジスタのソース電極およびドレイン電極を形成すると共に、ソース電極またはドレイン電極に接続された透過表示用の画素電極を形成する工程と、ソース電極とドレイン電極との間を含む領域に対向しソース電極およびドレイン電極に達する第1開口を有すると共に、画素電極に達して画素電極の光透過領域となる第2開口を有する絶縁性の隔壁層を基板上に形成する工程と、有機材料からなる半導体層を隔壁層の上部から成膜することより、隔壁層上に半導体層を形成すると共に、隔壁層の上部とは分断した状態でソース電極とドレイン電極との間の領域および第1開口内のソース電極およびドレイン電極上に半導体層からなるチャネル部半導体層を形成する工程とを行う。
さらに本発明は、このような構成の表示装置の駆動基板(背面板)として好適に用いられる半導体装置およびその製造方法であって、例えば上記画素電極として導電性パターンを設ける。
以上説明したように本発明によれば、隔壁層上からの成膜により微細に分断されてパターニングされたチャネル部半導体層を備えながらも、隔壁層やこの上部に残される半導体層に影響されることのない画素電極を得ることができ、これにより画素電極を有する表示装置の画質の向上を図ることが可能になる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。ここでは、本発明をアクティブマトリックス方式の液晶表示装置に適用した各実施形態を説明する。
<第1実施形態>
図1は、本発明を適用した表示装置1aにおける駆動側基板の1画素分の概略平面図であり、画素駆動用の薄膜トランジスタTrとしてボトムゲート型の薄膜トランジスタを用いたものである。また図2は、第1実施形態の表示装置1-1の概略断面図であり、図1におけるA−A’断面に対応する。
これらの図に示す表示装置1-1は、可視光に対する透過性(以下、光透過性と記す)を有する基板3上の第1層目に、走査線5と共通配線7と(平面図のみに図示)が水平方向に配線されている。各走査線5からは薄膜トランジスタTrのゲート電極5gが共通配線7側に向かって垂直方向に延設されている。また、各共通配線7の中間部は、容量素子Csの下部電極7cとしてパターニングされている。
以上のような走査線5および共通配線7を覆う状態で、光透過性のゲート絶縁膜9(断面図のみに図示)が設けられている。
このゲート絶縁膜9上の第2層目には、透明導電性材料からなる光透過性の透過表示用電極11が画素電極として設けられている。この透過表示用電極11は、各画素の広い範囲に設けられていることとする。
また、ゲート絶縁膜9上には、複数の信号線13(平面図のみに図示)が、走査線5および共通配線7に対して垂直に配置されている。そして、走査線5および信号線13の各交差部に各画素が設定されており、この各画素内に透過表示用電極11が設けられる。
各信号線13からは、薄膜トランジスタTrの一方のソース/ドレイン電極13sdが、ゲート電極5g側に向かって水平方向に延設されている。ゲート電極5gを挟んで配置されるもう一方のソース/ドレイン電極13sdは、容量素子Csの上部電極を兼ねており、ゲート絶縁膜9を介して下部電極7c上重なるように延設して配置され、これらの積層部分が容量素子Csとして構成されている。また、容量素子Csの上部電極を兼ねたソース/ドレイン電極13sdの端部は、透過表示用電極11の端部に重ねて配置されることにより、透過表示用電極11と直接接続されている。尚、透過表示用電極11とソース/ドレイン電極13sdとの積層状態は、図示したように透過表示用電極11上にソース/ドレイン電極13sdが配置されても良く、この逆であっても良い。
そして、透過表示用電極11、信号線13、およびソース/ドレイン電極13sdが形成された基板3の上部には、絶縁性の隔壁層15が設けられている。この隔壁層15は、薄膜トランジスタTrのチャネル部に対応する位置、すなわちソース/ドレイン電極13sd−13sd間であってゲート電極5g上に対応する位置に、第1開口15aを有している。また隔壁層15には、この第1開口15aと共に、透過表示用電極11上を広く開口する第2開口15bが設けられている。この第2開口15bは、第1開口15aと分離できていれば、透過表示用電極11上からはみ出す大きさおよび形状であっても良い。
また、この隔壁層15は、次に説明する半導体層17が、隔壁層15の上部と下部とで分断されるように構成されていることが重要である。このような隔壁層15は、半導体層17よりも充分に厚い膜厚を備えており、かつ第1開口15aおよび第2開口15bの側壁が、垂直か、より好ましくは開口上部に向かって開口径が狭くなるように傾斜した逆テーパ形状であることとする。
このような隔壁層15の側壁形状(断面形状)は、図示したように傾斜角度が略均一に保たれた逆テーパ形状であっても良い。また、積層膜で構成された隔壁層15において、下層膜ほど開口幅を広くした構成であっても良い。さらに、次に説明する半導体層17が隔壁層15の上部と下部とで分断されるのであれば、上部のみが逆テーパ形状であっても良い。
このような隔壁層15の第1開口15a底部には、薄膜トランジスタTrの活性層を構成するチャネル部半導体層17chが設けられている。そして、ゲート電極5gと、ゲート絶縁膜9を介してゲート電極5gの両脇上に配置されたソース/ドレイン電極13sdと、これらのソース/ドレイン電極13sdに接してゲート電極5g上に積層されたチャネル部半導体層17cとで薄膜トランジスTrが構成されている。
このチャネル部半導体層17chは、隔壁層15の上部から成膜された半導体層17(断面図のみに図示)からなり、隔壁層15上における半導体層17とは分断された状態で第1開口15aの底部にパターン形成されている。また第2開口15b底部における透過表示用電極11上には、半導体層17がもともと形成されていないかまたは広い範囲で除去され、透過表示用電極11ができるだけ広い範囲で半導体層17から露出していることとする。
そして以上のようなチャネル部半導体層17ch、および隔壁層15、および透過表示用電極11が設けられた基板3上に、断面図のみに図示した絶縁膜19を介して配向膜21が設けられ、駆動側の基板3の上部が構成されている。絶縁膜19は、チャネル部半導体層17chの保護膜となるものであり、透過表示用電極11上は除去されていていることが好ましい。ただし、この絶縁膜19が透明材料からなる場合には、透過表示用電極11上も絶縁膜19で覆われていて良い。つまり、絶縁膜19は、チャネル部半導体層17chを含む第1開口15aを覆うように隔壁層15上に形成されている。そして、配向膜21も、保護膜として絶縁膜19の上から第1開口15aを覆い、かつ透過表示用電極11の上から第2開口15bを覆う状態で形成されている。
尚、上述した構成において、透過表示用電極11に積層形成される層、および基板3は、可能な限り可視光透過率が良好であるものが用いられていることとする。
一方、以上のような駆動側の基板3における透過表示用電極11の形成面側には、断面図のみに図示した対向基板31が設けられている。この対向基板31は、光透過性材料からなり透過表示用電極11に向かう面上には、全画素に共通の透明導電性材料からなる光透過性の共通電極33が設けられ、この共通電極33を覆う状態で配向膜35が設けられている。そして、二つの基板の配向膜21−35間に、スペーサ(図示省略)と共に液晶層LCが挟持されている。
そして、ここでの図示を省略した偏向板を、基板3の外側と対向基板31の外側に配置することにより、表示装置1-1が構成されている。
このような表示装置1-1では、偏向板を通過して基板3側から入射した光は、透過表示用電極11を透過して液晶層LCに達する。そして、透過表示用電極11および共通電極33への電圧の印加状態によって所定に配向した液晶層LCを通過することで所定の偏向状態となった光のみが、対向基板31側の偏向板を通過して表示光として取り出される。
次にこのような表示装置1-1の製造方法を図3の断面工程図に基づいて説明する。
先ず、図3(1)に示すように、光透過性の基板3を用意する。この基板3は、プラスチック、ガラス等、材質が限定されることはなく、ガラス基板またはプラスチック基板上に絶縁性の保護膜などが形成されているものであっても良い。ただし、可視光透過率が良好(80〜90%以上)であるものが好ましい。また、ここで作製する表示装置がフレキシブル・ディスプレイである場合には、プラスチック基板を用いることが好ましい。
この基板3上に、第1層目のゲート電極5gおよび下部電極7cと共に、ここでの図示を省略した走査線および共通配線を配線形成する。これらの電極および配線の形成は、公知の技術および材料を適用することができ、これらが限定されることはない。例えば、より微細な電極および配線を形成するには、リソグラフィー法を適用することが好ましい。この場合、成膜した電極材料層をリソグラフィー法によって形成したレジストパターンをマスクに用いテーパターンエッチングする。電極材料層としては、例えばアルミニウム(Al)、金(Au)、金(Au)とクロム(Cr)との積層膜、銀(Ag)、パラジウム(Pd)、さらにはこれらの積層膜などが用いられる。
次に、ゲート電極5gおよび下部電極7cなどを覆う状態で、基板3上に光透過性のゲート絶縁膜9を成膜する。ゲート絶縁膜9の形成は、公知の技術および材料を適用することができ、酸化シリコンや窒化シリコンなどの無機材料膜、さらにはポリビニルフェノールやポリメタクリル酸メチル(PMMA)などの有機材料膜が用いられるが、これらが限定されることはない。
次いで、ゲート絶縁膜9上の第2層目に、透明導電性材料からなる光透過性の透過表示用電極11をパターン形成する。このような透過表示用電極11の形成は、公知の技術および材料を適用することができる。例えば、透明導電性材料としては、例えばITO(Indium Tin Oxide)、IZO(Indium Zinc Oxide)などの酸化物薄膜が用いられる。またこれ以外にも、PEDOT:ポリ(3,4-エチレンジオキシチオフェン)、PSS:ポリ(4-スチレンスルホナート)などの有機物を用いても良い。ただし、有機物を用いる場合には、好ましくは有機物上面が薄い無機物(バリア層)で覆われていることが望ましい。これは、後のエッチング工程での有機物の損傷を防ぐためである。
その後さらに、ゲート絶縁膜9上の第2層目として、ソース/ドレイン電極13sdおよび信号線を配線形成する。これらの電極および配線の形成は、公知の技術および材料を適用することができ、例えば第1層目のゲート電極5gおよび下部電極7cと同様に形成される。これにより、下部電極7cと一方のソース/ドレイン電極13sd間にゲート絶縁膜9を狭持してなる容量素子Csを得る。
次に、図3(2)に示すように、透過表示用電極11およびソース/ドレイン電極13sdが形成されたゲート絶縁膜9上に、側壁逆テーパ形状の第1開口15aおよび第2開口15bを備えた隔壁層15を形成する。尚、各開口15a,15bの形成位置は、図1,2を用いて説明した通りであり、第1開口15aをゲート電極5g上に、第2開口部15bを透過表示用電極11上の広い範囲に形成する。
このような隔壁層15の作製方法としては、例えば感光性樹脂を用い光パターニングによって作製する方法や、絶縁性薄膜の形成とエッチングとを併用して作製する方法などが挙げられる。絶縁性薄膜としては、PMMAなどの樹脂、窒化シリコン(SiNx)や酸化シリコン(SiOx)などの無機絶縁膜が用いられる。
そして、例えば開口15a,15bの側壁の傾斜角度が略均一に保たれた逆テーパ形状の隔壁層15であれば、感光性樹脂を用いて露光条件を調整したリソグラフィーを行う。これにより、側壁を逆テーパ形状とした開口15a,15bを有する隔壁層15が形成される。また、多層構造を持つ隔壁層15も同様の方法で作製できる。例えば、光感光性樹脂を用いてこれを実現する場合には、第1層目の下層膜とその上層の第2層目の膜とに感光性の違いを持たせれば良い。また、第1層目に光感光性樹脂を用い、第2層目には第1層目の感光性樹脂に対して選択的にパターニングできる材料を用いても良い。さらに、絶縁性薄膜の形成とエッチングを併用する場合には、第1層目と第2層目にエッチング選択性を持たせれば良い。
以上のような隔壁層15を形成した後には、図3(3)に示すように、隔壁層15の上方から半導体層17を成膜することにより、隔壁層15上とは分断された状態で第1開口15aの底部に半導体層17からなるチャネル部半導体層17chを形成する。ここでは例えば、真空蒸着法により、基板3上の全面に半導体層17を成膜する。尚これにより、第2開口15bの底部にも、隔壁層15上の半導体層17とは分断された形状の半導体層17が設けられることになる。
この半導体層17は、例えばペンタセン、ゼキシチオフェンなどのチオフェンオリゴマー、ポリチオフェンなどの有機半導体からなる。尚、インクジェット法などパターニングと成膜が同時に可能な方法を用いる場合には、隔壁層15における第1開口15aの底面のみに選択的に半導体層17を形成し、これをチャネル部半導体層17chとしても良い。
以上のようにして、ゲート電極5gを覆うゲート絶縁膜9上に、ソース/ドレイン電極13sdが設けられ、これらのソース/ドレイン電極13sd上からゲート電極5gの上方に重ねてチャネル部半導体層17chが設けられたボトムゲート・ボトムコンタクト型の薄膜トランジスタTrを得る。この薄膜トランジスタTrは、一方のソース/ドレイン電極13sdが、容量素子Csの上部電極として用いられると共に透過表示用電極11に接続されたものとなる。
次に、図3(4)に示すように、隔壁層15および半導体層17を覆う状態で、絶縁膜19を形成する。この絶縁膜19は、図示したように隔壁層15による段差を埋め込むことなく形成されても良いし、表面平坦な平坦化膜として形成されても良い。尚、絶縁膜19の表面が凹凸表面である場合には、開口15a,15bの側壁の逆テーパ形状を順テーパ形状に変換した側壁で構成されていることが好ましい。またこの絶縁膜19は、単層構造であっても積層構造であっても良い。
このような絶縁膜19は、窒化シリコン、酸化シリコン、ポリパラキシリレン、ポリビニルアルコール、ポリビニルフェノール、PMMAなどのアクリル系樹脂などで構成されることとする。
次に、隔壁層15の第2開口15bの底部において、透過表示用電極11上の絶縁膜19をパターン除去して半導体層17を露出させる。
尚ここでは、印刷法などにより、予め透過表示用電極11上を広く開口する形状で絶縁膜19を形成しても良い。
次に、絶縁膜19のパターン除去に用いたレジストパターンまたは、絶縁膜19自体をマスクに用いたエッチングにより、第2開口15bの底部における透過表示用電極11上の半導体層17を除去し、透過表示用電極11を露出させる。
以上の後には、図3(5)に示すように、透過表示用電極11を覆う状態で基板3の上方に配向膜21を形成することにより、駆動側の基板3(すなわち表示装置のバックプレーン)を完成させる。
その後は、図2に示したように、透明材料からなる対向基板31上に、透明導電性材料からなる共通電極33および配向膜35を順次形成する。そして、配向膜21,35を向かい合わせる状態で基板3と対向基板31とを対向配置し、これらの基板3−31間にスペーサ(図示省略)を挟持させて液晶層LCを注入封止することにより、透過型の液晶表示装置1-1を完成させる。
以上説明した第1実施形態では、隔壁層15上からの成膜によって、隔壁層15上とは分断された状態で第1開口15a底部にチャネル部半導体層17chを設けた構成である。このため、チャネル部半導体層17chを微細に分断されてパターニングしたものとすることができる。しかも、この隔壁層15には、第1開口15aと共に、透過表示用電極11の形成領域を露出する第2開口15bが設けられ、第2開口15bの底部に形成された半導体層17が除去されているため、透過表示用電極11を透過する光を、半導体層17や隔壁層15に影響されることなく取り出すことができる。
この結果、隔壁層15上からの成膜により微細に分断されてパターニングされたチャネル部半導体層17chを備えながらも、隔壁層15やこの上部に残される半導体層17に影響されることなく表示光を得ることができ、これにより透過表示用電極11を有する表示装置1-1の画質の向上を図ることが可能になる。
<第2実施形態>
図4は、第2実施形態の表示装置1-2の概略断面図であり、図1におけるA−A’断面に対応する。この図に示す表示装置1-2が、図2を用いて説明した第1実施形態の表示装置と異なるところは、絶縁膜を2層構造としたところにあり、他の構成は同様であることとする。
すなわち、チャネル部半導体層17chの保護膜として設けた絶縁膜19を保護絶縁膜19-1とし、この絶縁膜19-1を覆い透過表示用電極11上を開口する形状の平坦化絶縁膜19-2が設けられており、この平坦化絶縁膜19-2上に配向膜21が設けられている。
このような構成の表示装置1-2の製造方法は、第1実施形態において図3(1)〜図3(4)を用いて説明したと同様の手順で透過表示用電極11上の半導体層17を除去するまでを行った後、基板3上に平坦化絶縁膜19-2を形成し、この平坦化絶縁膜19-2に対して透過表示用電極11を露出させる開口をパターン形成し、その後この上部に配向膜21を形成すれば良い。平坦化絶縁膜19-2の形成方法が特に限定されることはなく、予め透過表示用電極11を露出させる開口がパターン形成されるように、例えば印刷法などによって平坦化絶縁膜19-2を形成しても良い。
以上説明した第2実施形態であっても、隔壁層15に形成した第1開口15a底部にチャネル部半導体層17chを設けた構成であり、また隔壁層15に透過表示用電極11の形成領域を露出する第2開口15bが設けられていて当該第2開口15bの底部に形成された半導体層17が除去されているため、第1実施形態と同様に、微細なチャネル部半導体層17chを備えながらも、半導体層17に影響されることなく表示光を得ることができる。
<第3実施形態>
図5は、第3実施形態の表示装置1-3の概略断面図であり、図1におけるA−A’断面に対応する。この図に示す表示装置1-3が、図2を用いて説明した第1実施形態の表示装置と異なるところは、透過表示用電極11が、ゲート電極5gおよび下部電極7cと同一の第1層目に設けられているところにあり、他の構成は同様であることとする。
すなわち、基板3上の第1層目には、ゲート電極5gおよび下部電極7cと共に、透過表示用電極11が設けられている。そして、ゲート電極5gの上層に設けられたゲート絶縁膜9には、透過表示用電極11を広く開口する開口部9aが設けられており、この開口部9aにおいてゲート絶縁膜9上のソース/ドレイン電極13sdと透明画電極11とが接続されている。
このような構成の表示装置1-3の製造方法は、先ず基板3上に、ゲート電極5gおよび下部電極7cを形成し、さらに透明導電性材料からなる透過表示用電極11を形成する。この際、ゲート電極5gおよび下部電極7cが透明導電性材料で構成されても良い場合には、ゲート電極5g、下部電極7c、および透過表示用電極11を同一工程でパターン形成する。
その後、ゲート絶縁膜9を成膜し、このゲート絶縁膜9に透過表示用電極11を広く開口する開口部9aを形成する。次いで、ゲート絶縁膜9上に、透過表示用電極11に接続されたソース/ドレイン電極13sdを形成する。
以上の後には、第1実施形態において図3(2)〜図3(5)を用いて説明したと同様の手順で配向膜21を形成するまでを行えば良い。
以上説明した第3実施形態であっても、隔壁層15に形成した第1開口15a底部にチャネル部半導体層17chを設けた構成であり、また隔壁層15に透過表示用電極11の形成領域を露出する第2開口15bが設けられていて当該第2開口15bの底部に形成された半導体層17が除去されているため、第1実施形態と同様に、微細なチャネル部半導体層17chを備えながらも、半導体層17に影響されることなく表示光を得ることができる。
<第4実施形態>
図6は、第4実施形態の表示装置1-4の概略断面図であり、図1におけるA−A’断面に対応する。この図に示す表示装置1-4は、第2実施形態と第3実施形態とを組み合わせたものであり、図5を用いて説明した第3実施形態の表示装置と異なるところは、絶縁膜を2層構造としたところにあり、他の構成は同様であることとする。
すなわち、チャネル部半導体層17chの保護膜として設けた絶縁膜19を保護絶縁膜19-1とし、この絶縁膜19-1を覆い透過表示用電極11上を開口する形状の平坦化絶縁膜19-2が設けられており、この平坦化絶縁膜19-2上に配向膜21が設けられている。
以上説明した第4実施形態であっても、隔壁層15に形成した第1開口15a底部にチャネル部半導体層17chを設けた構成であり、また隔壁層15に透過表示用電極11の形成領域を露出する第2開口15bが設けられていて当該第2開口15bの底部に形成された半導体層17が除去されているため、第1実施形態と同様に、微細なチャネル部半導体層17chを備えながらも、半導体層17に影響されることなく表示光を得ることができる。
<第5実施形態>
図7は、本発明を適用した表示装置1bにおける駆動側基板の1画素分の概略平面図であり、半透過半反射型の液晶表示装置である。また図8は、第5実施形態の表示装置1-5の概略断面図であり、図7におけるA−A’断面に対応する。
これらの図に示す表示装置1-5が、図2を用いて説明した第1実施形態の表示装置と異なるところは、透過表示用電極11と共に反射画素電極23を設けた構成、およびこの反射画素電極23を設けるための構成にあり、他の構成は同様であることとする。
すなわち本第5実施形態においては、隔壁層15に、薄膜トランジスタTrのチャネル部に対応する第1開口15a、透過表示用電極11を露出させる第2開口15bが設けられ、さらに容量素子Csを構成するソース/ドレイン電極13sdに達する第3開口15cが設けられている。3つの開口15a,15b,15cを有する隔壁層15は、先の実施形態と同様にチャネル部半導体層17chの保護膜となる絶縁膜19で覆われている。この絶縁膜19は、例えば平坦化膜として構成されていることが好ましい。
そして、この第3開口15c内において、隔壁層15を覆う絶縁膜19および半導体層17に、容量素子Csの上部電極を構成するソース/ドレイン電極13sdに達する接続孔19aが設けられている。この接続孔19aは、隔壁15上の半導体層17に対して絶縁性を保って設けられることとする。
反射画素電極23は、第2開口15bを避けた絶縁膜19上設けられており、第3開口15c内の接続孔19aの底部においてソース/ドレイン電極13sdに接続されている。これにより、反射画素電極23は、ソース/ドレイン電極13sdを介して透過表示用電極11に接続され、透過表示用電極11と同一の電位が印加される構成となっている。
また、反射画素電極23は、隔壁層15とこれを覆う絶縁膜19上に配置されており、透過表示用電極11とは異なる高さに設けられている。この高さは、透過表示用電極11が設けられた透過表示部と、反射画素電極23が設けられた反射表示部とにおいの液晶層LCのセルギャップに合わせた値であり、隔壁層15とこれを覆う絶縁膜19とによって調整されていることとする。またこの絶縁膜19は、図示したように隔壁層15による段差を埋め込むことなく形成されても良いし、表面平坦な平坦化膜として形成されていても良い。
そして、以上の透過表示用電極11および反射画素電極23を覆う状態で、配向膜21が設けられている。
このような表示装置1-5では、透過表示用電極11が配置されている透過表示部では、第1実施形態と同様に、偏向板を通過して基板3側から入射した光は、透過表示用電極11を透過して液晶層LCに達する。そして、透過表示用電極11および共通電極33への電圧の印加状態によって所定に配向した液晶層LCを通過することで所定の偏向状態となった光のみが、対向基板31側の偏向板を通過して表示光として取り出される。
一方、反射画素電極23が配置されている反射表示部では、偏向板を通過して対向基板31側から入射した光は、液晶層LCを通過して反射画素電極23で反射し、再び液晶層LCを通過する。この際、反射画素電極23および共通電極33への電圧の印加状態によって所定に配向した液晶層LCを往復で通過することで所定の偏向状態となった光のみが、対向基板31側の偏向板を再び通過して表示光として取り出される。
次にこのような表示装置1-5の製造方法を図9の断面工程図に基づいて説明する。
先ず、図9(1)に示すように、基板3上にゲート電極5gおよび下部電極7c等を形成し、これをゲート絶縁膜9で覆い、さらにこの上部に透過表示用電極11を形成し、ソース/ドレイン電極13sdを形成するまでを、第1実施形態と同様に行う。
次に、図9(2)に示すように、透過表示用電極11およびソース/ドレイン電極13sdが形成されたゲート絶縁膜9上に、側壁逆テーパ形状の第1開口15a、第2開口15b、および第3開口15cを備えた隔壁層15を形成する。尚、各開口15a,15b,15cの形成位置は、図7,8を用いて説明した通りであり、第1開口15aをゲート電極5g上に、第2開口部15bを透過表示用電極11上の広い範囲に、第3開口15cを容量素子Csを構成するソース/ドレイン電極13sd上に形成する。また、このような隔壁層15の作製方法は、第1実施形態と同様である。
以上のような隔壁層15を形成した後には、図9(3)に示すように、隔壁層15の上方から半導体層17を成膜することにより、隔壁層15上とは分断された状態で第1開口15aの底部に半導体層17からなるチャネル部半導体層17chを形成する。半導体層17の成膜は、第1実施形態と同様である。
次に、図9(4)に示すように、隔壁層15および半導体層17を覆う状態で絶縁膜19を形成する。この絶縁膜19は、平坦化膜として形成することが好ましい。次いで、隔壁層15の第2開口15bの底部において、透過表示用電極11上の絶縁膜19をパターン除去して半導体層17を露出させる。またこの際、隔壁層15の第3開口15cの底部の絶縁膜19を除去して接続孔19aを形成し、接続孔19aの底部に半導体層17を露出させる。
このような絶縁膜19の形成は、第1実施形態と同様である。また、印刷法などにより、予め透過表示用電極11上を広く開口すると共に、接続孔19aを有する形状で絶縁膜19を形成しても良いことも同様である。尚、この絶縁膜19は、リフロー膜で構成されていても良く、この場合、接続孔19aが形成された状態でリフロー処理されることにより、接続孔19aの開口肩部19aをラウンド状にして次に形成される反射画素電極の段切れを防止できる。またこの絶縁膜19は、図示したように隔壁層15による段差を埋め込むことなく形成されても良いし、表面平坦な平坦化膜として形成されていても良い。
次に、絶縁膜19のパターン除去に用いたレジストパターンまたは、絶縁膜19自体をマスクに用いたエッチングにより、第2開口15bの底部における透過表示用電極11上の半導体層17を除去して透過表示用電極11を露出させると共に、接続孔19a底部の半導体層17を除去してソース/ドレイン電極13sdを露出させる。
以上の後には、図9(5)に示すように、接続孔19aを介してソース/ドレイン電極13sdに接続された反射画素電極23を、絶縁膜19上に形成する。次に、透過表示用電極11および反射画素電極23を覆う状態で基板3の上方に配向膜21を形成することにより、駆動側の基板3(すなわち表示装置のバックプレーン)を完成させる。
その後は、図8に示したように、透明材料からなる対向基板31上に、透明導電性材料からなる共通電極33および配向膜35を順次形成する。そして、配向膜21,35を向かい合わせる状態で基板3と対向基板31とを対向配置し、これらの基板3−31間にスペーサ(図示省略)を挟持させて液晶層LCを注入封止することにより、半透過半反射型の液晶表示装置1-5を完成させる。
以上説明した第5実施形態の半透過半反射型の表示装置1-5であっても、隔壁層15に形成した第1開口15a底部にチャネル部半導体層17chを設けた構成であり、また隔壁層15に透過表示用電極11の形成領域を露出する第2開口15bが設けられていて当該第2開口15bの底部に形成された半導体層17が除去されているため、第1実施形態と同様に、透過表示部では、微細なチャネル部半導体層17chを備えながらも、半導体層17に影響されることなく表示光を得ることができる。また、反射画素電極23は、半導体層17よりも上部に引き出されているため、反射表示においても半導体層17に影響されることなく表示光を得ることができる。
尚、反射画素電極23と透過表示用電極11とは、第2絶縁膜19-2が除去された部分で直接接続されていても良い。この場合には、隔壁層15に第3開口15cを設ける必要はなく、また絶縁膜19に接続孔19aを設ける必要はない。
<第6実施形態>
図10は、第6実施形態の表示装置1-6の概略断面図であり、図7におけるA−A’断面に対応する。この図に示す表示装置1-6が、図8を用いて説明した第5実施形態の表示装置と異なるところは、絶縁膜を2層構造としたところにあり、他の構成は同様であることとする。
すなわち、チャネル部半導体層17chの保護膜として設けた絶縁膜19を第1絶縁膜19-1とし、この絶縁膜19-1を覆い透過表示用電極11上を開口する形状の絶縁膜19-2が設けられている。この第2絶縁膜19-2は、第1絶縁膜19-1に設けた開口の内壁を覆うように設けられている。この絶縁膜19−1、19−2は、図示したように隔壁層15による段差を埋め込むことなく形成されても良いし、表面平坦な平坦化膜として形成されていても良い。また、この第2絶縁膜19-2には、第1絶縁膜19-1に設けた接続孔19a内においてソース/ドレイン電極13sdに達する第2接続孔19-2aが形成されている。
そして、この第2絶縁膜19-2上に、第2接続孔19-2aを介してソース/ドレイン電極13sdに接続された反射画素電極23が設けられている。
このような構成の表示装置1-6であっても、第5実施形態の半透過半反射型の表示装置1-5と同様に、微細なチャネル部半導体層17chを備えながらも、透過表示部および反射表示部の両方において、半導体層17に影響されることなく表示光を得ることができる。
さらに、絶縁膜19-1,19-2が積層構造であるため、チャネル部半導体層17chをパターニングするための隔壁層15に由来する段差を緩和したり、第1絶縁膜19-1の接続孔19aの開口上部の角を、第2絶縁膜19-2によってラウンド状に覆うことができるため、この上部に形成される反射画素電極23の段切れを防止できる。
尚、第2絶縁膜19-2は、透過表示用電極11上において除去されていて良い。この場合には、第2絶縁膜19-2は光透過性を備えている必要はない。またこの場合であれば、反射画素電極23と透過表示用電極11とは、第2絶縁膜19-2が除去された部分で直接接続されていても良い。反射画素電極23と透過表示用電極11とが直接接続されている構成であれば、隔壁層15に第3開口15cを設ける必要はなく、また絶縁膜19に接続孔19aを設ける必要はない。
<第7実施形態>
図11は、第7実施形態の表示装置1-7の概略断面図である。この図に示す表示装置1-7が、図10を用いて説明した第6実施形態の表示装置と異なるところは、第1絶縁膜19-1と第2絶縁膜19-2との間にシールド層25が配置されているところにあり、他の構成は同様であることとする。
すなわちシールド層25は、導電性材料からなり、チャネル部半導体層17chに積層される位置において、第1絶縁膜19-1と第2絶縁膜19-2との間に挟まれた状態で設けられている。
このようなシールド層25を備えた表示装置の製造方法は、第1絶縁膜19-1を成膜した後で、かつ第2絶縁膜19-2を成膜する前に、第1絶縁膜19-1上にシールド層25を形成するための工程を行う。シールド層25の形成方法が特に限定されることはなく、例えばゲート電極5gや下部電極7cの形成と同様に行われる。
以上説明した第7実施形態では、第6実施形態の効果に加え、反射画素電極23とチャネル部半導体層17chとの間にシールド層25を設けたことにより、反射画素電極23の電位がチャネル部半導体層17chに影響を及ぼす、いわゆるバックチャネル効果を抑制することが可能になる。これにより、薄膜トランジスタTrの動作電圧低減などの効果が得られる。
<第8実施形態>
図12は、本発明を適用した第8実施形態の表示装置1-8における駆動側基板の1画素分の概略平面図であり、画素駆動用の薄膜トランジスタとしてトップゲート型の薄膜トランジスタTr’を用いたものである。また図13は、第8実施形態の表示装置1-8の概略断面図であり、図12におけるA−A’断面に対応する。尚、先の実施形態と同一の構成要素には同一の符号を付して説明を行う。
これらの図に示す表示装置1-8は、駆動側の基板3上の第1層目に、透過表示用電極11が設けられ、さらに複数の信号線13が垂直方向に配線されている。各信号線13からは、薄膜トランジスタTr’の一方のソース/ドレイン電極13sdが、水平方向に向かって延設されている。また、第1層目には、ソース/ドレイン電極13sdに対向させて、容量素子Csの下部電極を兼ねたもう一方のソース/ドレイン電極13sdが設けられており、このソース/ドレイン電極13sdの端部は、透過表示用電極11の端部に重ねて配置されることにより、透過表示用電極11と直接接続されている。尚、透過表示用電極11とソース/ドレイン電極13sdとの積層状態は、図示したように透過表示用電極11上にソース/ドレイン電極13sdが配置されても良く、この逆であっても良い。
以上のような透過表示用電極11、信号線13およびソース/ドレイン電極13sdが形成された基板3の上部には、第1実施形態と同様の隔壁層15が設けられている。この隔壁層15には、第1実施形態と同様の第1開口15aおよび第2開口15bと共に、容量素子Csを構成するソース/ドレイン電極13c上を開口する第3開口15cが設けられている。
すなわち、第1開口15aは、薄膜トランジスタTr’のチャネル部に対応する位置、すなわちソース/ドレイン電極13sd−13sd間に対応する位置に設けられている。第2開口1bは、透過表示用電極11上を広く開口するように設けられている。第3開口15cは、薄膜トランジスタTr’のソース/ドレイン電極13sdのうち、容量素子Csの下部電極を構成する側のソース/ドレイン電極13sdに達する位置に設けられている。
さらに、この隔壁層15は、第1実施形態と同様に、次に説明する半導体層17が隔壁層15の上部と下部とで分断されるような膜厚を備えていること、さらには開口15a,15b,15cの側壁が、垂直か、より好ましくは開口上部に向かって開口径が狭くなるように傾斜した逆テーパ形状であることとする。
このような隔壁層15の第1開口15a底部には、薄膜トランジスタTr’の活性層を構成するチャネル部半導体層17chが設けられている。このチャネル部半導体層17chは、隔壁層15の上部から成膜された半導体層17(断面図のみに図示)からなり、隔壁層15上における半導体層17とは分断された状態で第1開口15aの底部に設けられている。また第2開口15b底部におけるゲート電極13上の半導体層17は広い範囲で除去され、ゲート電極13が広い範囲で半導体層17から露出していることとする。さらに、第3開口15c底部におけるソース/ドレイン電極13sd上には、半導体層17が設けられている。
そして、以上のようなチャネル部半導体層17chおよび第3開口15cの半導体層17上を覆う状態で、ゲート絶縁膜9(断面図のみに図示)が設けられている。このゲート絶縁膜9は、透過表示用電極11上においては除去されていることとする。
このようなゲート絶縁膜9上には、平面図のみに図示した走査線5および共通配線7が、信号線13に対して垂直となる水平方向に配線されている。そして、走査線5および信号線13の各交差部に各画素が設定されて透過表示用電極11が設けられた構成となっている。
各走査線5からは、薄膜トランジスタTr’のゲート電極5gが、ソース/ドレイン電極13sd間のチャネル部半導体層17chを覆う位置に延設されている。そして、一対のソース/ドレイン電極13sdと、これらのソース/ドレイン電極13sd間にわたって設けられたチャネル部半導体層17cと、ゲート絶縁膜9を介してチャネル部半導体層17ch上に設けられたゲート電極5gとで、トップゲート型の薄膜トランジスTr’が構成されている。
また、各共通配線7の中間部は、容量素子Csの上部電極7c’としてパターニングされている。この上部電極7c’は、ゲート絶縁膜9を介して、下部電極を兼ねたソース/ドレイン電極13sd上に重なるように配置されている。そして、第3開口15cの底部において、下部電極を兼ねたソース/ドレイン電極13sdと上部電極7c’との間に、ゲート絶縁膜9と半導体層17とを狭持してなる容量素子Csが構成されている。
そして、これらのゲート電極5gおよび上部電極7c’が設けられた基板3上に、断面図のみに図示した絶縁膜19を介して配向膜21が設けられ、駆動側の基板3の上部が構成されている。絶縁膜19は、チャネル部半導体層17chの保護膜となるものであり、透過表示用電極11上は除去されていていることが好ましい。ただし、この絶縁膜19が透明材料からなる場合には、透過表示用電極11上も絶縁膜19で覆われていて良い。つまり、絶縁膜19は、チャネル部半導体層17chを含む第1開口15aを覆うように隔壁層15上に形成されている。またこの絶縁膜19は、図示したように表面平坦な平坦化膜として形成されていても良いし、隔壁層15による段差を埋め込むことなく形成されても良い。そして、配向膜21も、保護膜として絶縁膜19の上から第1開口15aを覆い、かつ透過表示用電極11の上から第2開口15bを覆う状態で形成されている。
一方、以上のような駆動側の基板3における透過表示用電極11の形成面側には、第1実施形態と同様の対向基板31(断面図のみに図示)が設けられている。すなわち、対向基板31は透明材料からなり、透過表示用電極11に向かう面上には、全画素に共通の透明導電性材料からなる共通電極33が設けられ、この共通電極33を覆う状態で配向膜35が設けられている。そして、二つの基板の配向膜21−35間に、スペーサ(図示省略)と共に液晶層LCが挟持されている。
以上により、表示装置1-8が構成されている。この表示装置1-8においては、第1実施形態と同様の透過表示が行われる。
次にこのような表示装置1-8の製造方法を、図14の断面工程図に基づいて説明する。
先ず、図14(1)に示すように、光透過性の基板3を用意し、この上部に透過表示用電極11を形成し、さらにソース/ドレイン電極13sdと共に、信号線を配線形成する。これらの電極および配線の形成は、第1実施形態と同様であり、公知の技術および材料を適用することができ、これらが限定されることはない。
次に、図14(2)に示すように、透過表示用電極11およびソース/ドレイン電極13sdが形成された基板3上に、側壁逆テーパ形状の第1開口15aおよび第2開口15bさらには第3開口15cを備えた隔壁層15を形成する。尚、各開口15a,15b,15cの形成位置は、図12,13を用いて説明した通りであり、形成方法は第1実施形態と同様で有って良い。
その後、図14(3)に示すように、隔壁層15の上方から半導体層17を成膜することにより、隔壁層15上とは分断された状態で第1開口15aの底部に半導体層17からなるチャネル部半導体層17chを形成する。半導体層17の成膜方法は、第1実施形態で同様であって良い。
次に、図14(4)に示すように、隔壁層15および半導体層17を覆う状態で、ゲート絶縁膜9を形成する。このゲート絶縁膜9は、第1実施形態と同様に形成される。次に、隔壁層15の第2開口15bの底部において、透過表示用電極11上のゲート絶縁膜9をパターン除去して半導体層17を露出させる。
尚ここでは、印刷法などにより、予め透過表示用電極11上を広く開口する形状でゲート絶縁膜9を形成しても良い。
次に、ゲート絶縁膜9のパターン除去に用いたレジストパターンまたは、ゲート絶縁膜9自体をマスクに用いたエッチングにより、第2開口15bの底部における透過表示用電極11上の半導体層17を除去し、透過表示用電極11を露出させる。
以上の後には、図14(5)に示すように、ゲート絶縁膜9上にゲート電極5gおよび上部電極7c’と共に走査線や共通配線を配線形成する。これらの電極および配線の形成は、公知の技術および材料を適用することができる。
以上のようにして、一対のソース/ドレイン電極13sd間にわたって設けられたチャネル部半導体層17c上に、ゲート絶縁膜9を介してゲート電極5gを設けてなるトップゲート・ボトムコンタクト型の薄膜トランジスタTr’を得る。また、隔壁層15における第3開口15cの底部において、下部電極を兼ねたソース/ドレイン電極13sdと上部電極7c’との間に、ゲート絶縁膜9と半導体層17とを狭持してなる容量素子Csを得る。
その後は、ゲート電極5gおよび上部電極7cを覆う状態で基板3の上方に、絶縁膜19を形成する。この絶縁膜19は、透過表示用電極11を広く露出する形状に形成されることとする。このような絶縁膜19の形成は、基板3上の全面に絶縁膜19を成膜し、隔壁層15の第2開口15bの底部において透過表示用電極11上の絶縁膜19をパターン除去するか、または印刷法などにより、予め透過表示用電極11上を広く開口する形状で形成しても良い。またこの絶縁膜19は、図示したように表面平坦な平坦化膜として形成されていても良いし、隔壁層15による段差を埋め込むことなく形成されても良い。尚、絶縁膜19の表面が凹凸表面である場合には、開口15a,15bの側壁の逆テーパ形状を順テーパ形状に変換した側壁で構成されていることが好ましい。またこの絶縁膜19は、単層構造であっても積層構造であっても良い。このような絶縁膜19は、窒化シリコン、酸化シリコン、ポリパラキシリレン、ポリビニルアルコール、ポリビニルフェノール、PMMAなどのアクリル系樹脂などで構成されることとする。
以上の後には、配向膜21を形成することにより、駆動側の基板3(すなわち表示装置のバックプレーン)を完成させる。
その後は、図13に示したように、透明材料からなる対向基板31上に、透明導電性材料からなる共通電極33および配向膜35を順次形成する。そして、配向膜21,35を向かい合わせる状態で基板3と対向基板31とを対向配置し、これらの基板3−31間にスペーサ(図示省略)を挟持させて液晶層LCを注入封止することにより、トップゲート型の薄膜トランジスタを用いた透過型の液晶表示装置1-8を完成させる。
以上説明した第8実施形態であっても、隔壁層15に形成した第1開口15a底部にチャネル部半導体層17chを設けた構成であり、また隔壁層15に透過表示用電極11の形成領域を露出する第2開口15bが設けられていて当該第2開口15bの底部に形成された半導体層17が除去されているため、第1実施形態と同様に微細なチャネル部半導体層17chを備えながらも、半導体層17に影響されることなく表示光を得ることができる。
<第9実施形態>
図15は、本発明を適用した第9実施形態の表示装置1-9における駆動側基板の1画素分の概略平面図であり、画素駆動用の薄膜トランジスタとしてボトムゲート型の薄膜トランジスタTrを用いたIPS(In-Plane-Switching)モードの液晶表示装置である。また図16は、第9実施形態の表示装置1-9の概略断面図であり、図15におけるA−A’断面に対応する。尚、先の実施形態と同一の構成要素には同一の符号を付して説明を行う。
これらの図に示す表示装置1-9が、第1実施形態の表示装置1-1と異なるところは、透過表示用電極11と同一層に共通電極33が設けられており、対向基板31側には共通電極33が設けられていないところにあり、他の構成は同様であることとする。尚、基板3上には、この共通電極33に接続される共通配線7aは、容量素子Csの下部電極7cを兼ねた共通配線7と別に設けられていても良く、この場合、例えば共通配線7aは、ゲート電極5および、容量素子Csの下部電極7cを兼ねた共通配線7と同一層で形成されている。
すなわち本第9実施形態においては、ゲート電極5gおよび容量素子の下部電極7cを覆うゲート絶縁膜9上に、透過表示用電極11と共通電極33とが、交互に並列配置されたいわゆる櫛歯状に配線されている。尚、共通電極33は、ゲート絶縁膜9に設けた接続孔9a(平面図のみに図示)を介して、ゲート電極5および、容量素子Csの下部電極7cを兼ねた共通配線7と同一層で形成された共通配線7aに接続されている。
そして、隔壁層15に設けられた第2開口15bは、透過表示用電極11上および共通電極33上を広く開口する形状で設けられている。
このような構成の表示装置では、透過表示用電極11−共通電極33間に印加される横電界によって液晶層LCの配向が所定状態となった場合に、偏向板を介して基板3側から入射して液晶層LCを通過した光が、対向基板31側の偏向板を通過して表示光として取り出される。
以上のような構成の表示装置の製造方法は、第1実施形態で図3を用いて説明した手順において、透過表示用電極11を形成する前に、ゲート絶縁膜9に共通配線7に達する接続孔9aを形成する工程を追加する。また、透過表示用電極11のパターン形成と同一工程で、共通電極33をパターン形成すれば良い。
このようなIPSモードの表示装置1-9であっても、隔壁層15に形成した第1開口15a底部にチャネル部半導体層17chを設けた構成であり、また隔壁層15に透過表示用電極11の形成領域を露出する第2開口15bが設けられていて当該第2開口15bの底部に形成された半導体層17が除去されているため、第1実施形態と同様に微細なチャネル部半導体層17chを備えながらも、半導体層17に影響されることなく表示光を得ることができる。
尚、本第9実施形態は、第5、第6実施形態と組み合わせて半透過半反射型としても良い。さらに本第9実施形態は、第8実施形態と組み合わせ、薄膜トランジスタをトップゲート型としても良い。
またさらに、第9実施形態の構成において、櫛歯状の透過表示用電極11よりも下層のゲート絶縁膜9下に共通電極33を設けることで、FFS(Field Fringe Switching)モードの液晶表示装置を構成することができる。この場合、共通電極33は、第2開口15bに対応する全面に設けて良い。このような構成であっても、同様の効果を得ることができる。
また以上の第1実施形態〜第9実施形態においては、透過表示用電極11を反射画素電極として設けても良い。このような場合であっても反射画素電極上の隔壁層15や半導体層17が除去されているため、これらに影響されることなく対向基板31側からの入射光を反射画素電極で反射させて表示光として取り出すことが可能である。
ボトムゲート型の薄膜トランジスタを用いた第1〜第4実施形態の表示装置における1画素分の要部平面図である。 第1実施形態の表示装置における1画素分の断面図である。 第1実施形態の表示装置の製造工程図である。 第2実施形態の表示装置における1画素分の断面図である。 第3実施形態の表示装置における1画素分の断面図である。 第4実施形態の表示装置における1画素分の断面図である。 半透過半反射型に適用した第5〜第7実施形態の表示装置における1画素分の要部平面図である。 第5実施形態の表示装置における1画素分の断面図である。 第5実施形態の表示装置の製造工程図である。 第6実施形態の表示装置における1画素分の断面図である。 第7実施形態の表示装置における1画素分の断面図である。 トップゲート型の薄膜トランジスタを用いた第8実施形態の表示装置における1画素分の要部平面図である。 第8実施形態の表示装置における1画素分の断面図である。 第8実施形態の表示装置の製造工程図である。 IPSモードを適用した第9実施形態の表示装置における1画素分の要部平面図である。 第9実施形態の表示装置における1画素分の断面図である。
符号の説明
1-1,1-2,1-3,1-4,1-5,1-6,1-7,1-8,1-9…表示装置(半導体装置)、3…基板、5g…ゲート電極、9…ゲート絶縁膜、11…透過表示用電極(画素電極)、13sd…ソース/ドレイン電極、15…隔壁層、15a…第1開口、15b…第2開口、15c…第3開口、17…半導体層、17ch…チャネル部半導体層、19…絶縁膜、19a…接続孔、21…配向膜(保護膜)、23…反射画素電極、31…対向基板、LC…液晶層、Tr…薄膜トランジスタ(ボトムゲート型)、Tr’…薄膜トランジスタ(トップゲート型)

Claims (15)

  1. 基板の上部に設けられたソース電極およびドレイン電極と、
    前記基板の上部に設けられ前記ソース電極または前記ドレイン電極に接する透過表示用の画素電極と、
    前記基板の上部に設けられ、前記ソース電極と前記ドレイン電極との間を含む領域に対向し前記ソース電極および前記ドレイン電極に達する第1開口を有すると共に、前記画素電極に達して前記画素電極の光透過領域となる第2開口を有する絶縁性の隔壁層と、
    前記ソース電極と前記ドレイン電極との間の領域および前記第1開口内の前記ソース電極および前記ドレイン電極上に設けられた、有機材料からなるチャネル部半導体層と、
    前記隔壁層の上に設けられた、前記チャネル部半導体層と同一材料からなる半導体層と、
    前記チャネル部半導体層および前記半導体層の上に設けられた絶縁膜と
    有する表示装置。
  2. 記基板に対向するように設けられた対向基板を有すると共に
    前記絶縁膜および前記第2開口内の前記画素電極上に設けられた配向膜を有し、
    前記基板と、当該対向基板との間に、液晶層が挟持されている
    請求項1記載の表示装置。
  3. 記薄膜トランジスタはボトムゲート型であり、
    前記基板と前記チャネル部半導体層との間には、当該基板側から順にゲート電極および
    ゲート絶縁膜が設けられている
    請求項1記載の表示装置。
  4. 前記絶縁膜の上層に、反射画素電極を有し、
    前記反射画素電極は、前記ソース電極または前記ドレイン電極を介して前記透過表示用の画素電極に電気的に接続されている
    請求項1記載の表示装置。
  5. 記隔壁層には、前記ソース電極または前記ドレイン電極に達する第3開口が設けられ、
    少なくとも前記絶縁膜には前記第3開口の内側において前記ソース電極または前記ドレ
    イン電極に達する接続孔が設けられ、
    前記反射画素電極は、前記接続孔の底部に露出する前記ソース電極または前記ドレイン
    電極を介して前記透過表示用の画素電極に接続されている
    請求項4記載の表示装置。
  6. 記隔壁層には、前記ソース電極または前記ドレイン電極に達する第3開口が設けられ、
    記第3開口の底部には前記チャネル部半導体層と同一材料からなる半導体層を有し、
    前記絶縁膜、および前記第3開口の底部に設けられた半導体層には、前記隔壁上の半導体層に対して絶縁性を保った状態で、当該第3開口の内側において前記ソース電極または前記ドレイン電極に達する接続孔が設けられ、
    前記反射画素電極は、前記接続孔の底部に露出する前記ソース電極または前記ドレイン電極を介して前記透過表示用の画素電極に接続されている
    請求項4記載の表示装置。
  7. 記透過表示用の画素電極の高さ位置に対する前記反射画素電極の高さ位置が、前記隔壁層の高さによって調整されている
    請求項4記載の表示装置。
  8. 記薄膜トランジスタはトップゲート型であり、
    前記チャネル部半導体層上には、ゲート絶縁膜を介してゲート電極が設けられている
    請求項1記載の表示装置。
  9. 基板上に薄膜トランジスタのソース電極およびドレイン電極を形成すると共に、前記ソース電極または前記ドレイン電極に接続された透過表示用の画素電極を形成する工程と、
    前記ソース電極と前記ドレイン電極との間を含む領域に対向し前記ソース電極および前記ドレイン電極に達する第1開口を有すると共に、前記画素電極に達して前記画素電極の光透過領域となる第2開口を有する絶縁性の隔壁層を前記基板上に形成する工程と、
    有機材料からなる半導体層を前記隔壁層の上部から成膜することより、前記隔壁層上に半導体層を形成すると共に、前記隔壁層の上部とは分断した状態で前記ソース電極と前記ドレイン電極との間の領域および前記第1開口内の前記ソース電極および前記ドレイン電極上に当該半導体層からなるチャネル部半導体層を形成する工程と、
    を行う表示装置の製造方法。
  10. 前記隔壁層の上部からの半導体層の成膜により、前記第2開口内の前記画素電極上に前記チャネル部半導体層と同一材料からなる半導体層を形成し、
    前記チャネル部半導体層を形成する工程の後に前記第2の開口内の前記画素電極上に形成された前記半導体層を除去する工程を行う
    請求項9記載の表示装置の製造方法。
  11. 前記チャネル部半導体層を形成する工程は、半導体材料が含まれた溶液を前記ソース電極と前記ドレイン電極との間の領域および前記第1開口内の前記ソース電極および前記ドレイン電極上のみに選択的に形成する方法によりチャネル部半導体層を形成する
    請求項9記載の表示装置の製造方法。
  12. 基板の上部に設けられたソース電極およびドレイン電極と、
    前記基板の上部に設けられ前記ソース電極または前記ドレイン電極に接する透過表示用の画素電極と、
    前記基板の上部に設けられ、前記ソース電極と前記ドレイン電極との間を含む領域に対向し前記ソース電極および前記ドレイン電極に達する第1開口を有すると共に、前記画素電極に達して前記画素電極の光透過領域となる第2開口を有する絶縁性の隔壁層と、
    前記ソース電極と前記ドレイン電極との間の領域および前記第1開口内の前記ソース電極および前記ドレイン電極上に設けられた、有機材料からなるチャネル部半導体層と、
    前記隔壁層の上に設けられた、前記チャネル部半導体層と同一材料からなる半導体層と、
    前記チャネル部半導体層および前記半導体層の上に設けられた絶縁膜と
    有する半導体装置。
  13. 基板上に薄膜トランジスタのソース電極およびドレイン電極を形成すると共に、前記ソース電極または前記ドレイン電極に接続された透過表示用の画素電極を形成する工程と、
    前記ソース電極と前記ドレイン電極との間を含む領域に対向し前記ソース電極および前記ドレイン電極に達する第1開口を有すると共に、前記画素電極に達して前記画素電極の光透過領域となる第2開口を有する絶縁性の隔壁層を前記基板上に形成する工程と、
    有機材料からなる半導体層を前記隔壁層の上部から成膜することより、前記隔壁層上に半導体層を形成すると共に、前記隔壁層の上部とは分断した状態で前記ソース電極と前記ドレイン電極との間の領域および前記第1開口内の前記ソース電極および前記ドレイン電極上に当該半導体層からなるチャネル部半導体層を形成する工程と、
    を行う半導体装置の製造方法。
  14. 前記第2開口内の前記画素電極上に前記チャネル部半導体層と同一材料からなる半導体層を形成し、
    前記チャネル部半導体層を形成する工程の後に前記第2の開口内の前記画素電極上に形成された前記半導体層を除去する工程を行う
    請求項13記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記チャネル部半導体層を形成する工程は、半導体材料が含まれた溶液を前記ソース電極と前記ドレイン電極との間の領域および前記第1開口内の前記ソース電極および前記ドレイン電極上のみに選択的に形成する方法によりチャネル部半導体層を形成する
    請求項13記載の半導体装置の製造方法。
JP2008157489A 2008-06-17 2008-06-17 表示装置およびその製造方法、ならびに半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4618337B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008157489A JP4618337B2 (ja) 2008-06-17 2008-06-17 表示装置およびその製造方法、ならびに半導体装置およびその製造方法
KR1020090045892A KR20090131245A (ko) 2008-06-17 2009-05-26 표시 장치 및 그 제조 방법, 및 반도체 장치 및 그 제조 방법
TW098117862A TWI389320B (zh) 2008-06-17 2009-05-27 顯示裝置及其製造方法,及半導體裝置及其製造方法
US12/485,582 US8063405B2 (en) 2008-06-17 2009-06-16 Display device and manufacturing method thereof, and semiconductor device and manufacturing method thereof
CN2009101490721A CN101609832B (zh) 2008-06-17 2009-06-16 显示装置及其制造方法、以及半导体器件及其制造方法
EP09007890A EP2136244A1 (en) 2008-06-17 2009-06-16 Display device having an organic semiconductor and manufacturing method therefor using a partition wall
US13/276,907 US8168484B2 (en) 2008-06-17 2011-10-19 Display device and manufacturing method thereof, and semiconductor device and manufacturing method thereof
US13/440,648 US8383468B2 (en) 2008-06-17 2012-04-05 Display device and manufacturing method thereof, and semiconductor device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008157489A JP4618337B2 (ja) 2008-06-17 2008-06-17 表示装置およびその製造方法、ならびに半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009300903A JP2009300903A (ja) 2009-12-24
JP4618337B2 true JP4618337B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=40929635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008157489A Expired - Fee Related JP4618337B2 (ja) 2008-06-17 2008-06-17 表示装置およびその製造方法、ならびに半導体装置およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (3) US8063405B2 (ja)
EP (1) EP2136244A1 (ja)
JP (1) JP4618337B2 (ja)
KR (1) KR20090131245A (ja)
CN (1) CN101609832B (ja)
TW (1) TWI389320B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009021477A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法、ならびに表示装置およびその製造方法
JP2013050509A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd 液晶表示装置
KR101876540B1 (ko) 2011-12-28 2018-07-10 삼성디스플레이 주식회사 가요성 표시 장치 및 가요성 표시 장치의 제조 방법
CN102655155B (zh) * 2012-02-27 2015-03-11 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制造方法和显示装置
CN102789106B (zh) * 2012-04-24 2015-01-07 京东方科技集团股份有限公司 有机薄膜晶体管阵列基板及其制备方法以及显示装置
TWI477867B (zh) 2012-07-16 2015-03-21 E Ink Holdings Inc 畫素結構及其製造方法
CN103996683B (zh) * 2014-05-29 2015-02-18 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制作方法和显示装置
CN104485338B (zh) * 2014-12-15 2017-06-20 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及制作方法、液晶显示面板和反射式液晶显示器
CN105301833A (zh) * 2015-12-02 2016-02-03 上海天马微电子有限公司 阵列基板、阵列基板的制作方法以及液晶显示面板
CN105824162B (zh) * 2016-06-01 2020-09-01 北京京东方光电科技有限公司 阵列基板及其制作方法、显示装置
JP6824058B2 (ja) * 2017-02-08 2021-02-03 株式会社ジャパンディスプレイ タッチセンサ内蔵表示装置
CN108803161B (zh) * 2018-06-29 2021-07-09 上海天马微电子有限公司 显示面板、显示面板的制造方法以及显示装置
CN109920814B (zh) 2019-03-12 2022-10-04 京东方科技集团股份有限公司 显示基板及制造方法、显示装置
CN112117333A (zh) * 2020-09-24 2020-12-22 京东方科技集团股份有限公司 一种薄膜晶体管及其制备方法、显示基板、显示装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002269504A (ja) * 2001-03-07 2002-09-20 Konica Corp 電子カード発行システム及び電子カード発行方法
JP2007036259A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Samsung Electronics Co Ltd 薄膜トランジスタ基板及びその製造方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3625598B2 (ja) * 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
US6369410B1 (en) * 1997-12-15 2002-04-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the semiconductor device
JP2000269504A (ja) * 1999-03-16 2000-09-29 Hitachi Ltd 半導体装置、その製造方法及び液晶表示装置
JP4781518B2 (ja) 1999-11-11 2011-09-28 三星電子株式会社 反射透過複合形薄膜トランジスタ液晶表示装置
KR100366768B1 (ko) * 2000-04-19 2003-01-09 삼성전자 주식회사 배선의 접촉부 및 그의 제조 방법과 이를 포함하는 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
JP4841751B2 (ja) * 2001-06-01 2011-12-21 株式会社半導体エネルギー研究所 有機半導体装置及びその作製方法
CN100378551C (zh) * 2001-10-22 2008-04-02 三星电子株式会社 液晶显示器及其制造方法
KR100925452B1 (ko) * 2002-08-14 2009-11-06 삼성전자주식회사 Ocb 모드 액정 표시 장치 그 구동 방법
JP3923462B2 (ja) * 2003-10-02 2007-05-30 株式会社半導体エネルギー研究所 薄膜トランジスタの作製方法
CN100533808C (zh) * 2004-01-26 2009-08-26 株式会社半导体能源研究所 显示器件及其制造方法以及电视设备
US7223641B2 (en) * 2004-03-26 2007-05-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, method for manufacturing the same, liquid crystal television and EL television
US8040469B2 (en) * 2004-09-10 2011-10-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, method for manufacturing the same and apparatus for manufacturing the same
US7470604B2 (en) * 2004-10-08 2008-12-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing display device
CN100416389C (zh) * 2004-11-29 2008-09-03 友达光电股份有限公司 液晶显示装置及其制造方法
KR101125254B1 (ko) * 2004-12-31 2012-03-21 엘지디스플레이 주식회사 프린지 필드 스위칭 타입의 박막 트랜지스터 기판 및 그제조 방법과, 그를 이용한 액정 패널 및 그 제조 방법
EP1770788A3 (en) * 2005-09-29 2011-09-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method thereof
EP1832915B1 (en) * 2006-01-31 2012-04-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device with improved contrast
US8013331B2 (en) * 2006-06-19 2011-09-06 Panasonic Corporation Thin film transistor, method of manufacturing the same, and electronic device using the same
KR101414125B1 (ko) * 2006-10-12 2014-07-01 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체장치의 제조 방법 및 에칭장치
US7767595B2 (en) * 2006-10-26 2010-08-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device
TWI318010B (en) * 2006-11-09 2009-12-01 Au Optronics Corp Pixel structure and fabricating method thereof

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002269504A (ja) * 2001-03-07 2002-09-20 Konica Corp 電子カード発行システム及び電子カード発行方法
JP2007036259A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Samsung Electronics Co Ltd 薄膜トランジスタ基板及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20120190145A1 (en) 2012-07-26
CN101609832B (zh) 2011-08-03
JP2009300903A (ja) 2009-12-24
US20090309103A1 (en) 2009-12-17
US8383468B2 (en) 2013-02-26
EP2136244A1 (en) 2009-12-23
US8168484B2 (en) 2012-05-01
KR20090131245A (ko) 2009-12-28
US8063405B2 (en) 2011-11-22
TWI389320B (zh) 2013-03-11
US20120034723A1 (en) 2012-02-09
CN101609832A (zh) 2009-12-23
TW201003925A (en) 2010-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4618337B2 (ja) 表示装置およびその製造方法、ならびに半導体装置およびその製造方法
US9201533B2 (en) Substrate for in-cell type touch sensor liquid crystal display device and method of fabricating the same
KR101425064B1 (ko) 산화물 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
KR101290709B1 (ko) 터치센서 인셀 타입 액정표시장치용 어레이 기판 및 이의 제조방법
US9244320B2 (en) Liquid crystal display and manufacturing method thereof
US9658708B2 (en) Touch panel and touch panel-equipped display device
JP6315966B2 (ja) アクティブマトリックス基板およびその製造方法
KR101936773B1 (ko) 액정 디스플레이 장치의 제조방법
KR101242033B1 (ko) 액정표시장치 및 이의 제조방법
US9366897B2 (en) Display device and manufacturing method thereof
JP5162028B2 (ja) アクティブマトリクス基板及びそれを備えた表示装置
JP2008134593A (ja) 液晶表示装置用アレイ基板とその製造方法
KR100920482B1 (ko) 액정표시장치용 어레이 기판과 그 제조방법
KR20150104676A (ko) 액정 표시 장치의 제조 방법
US20190103421A1 (en) Thin film transistor array substrate and method of producing the same
KR20160090449A (ko) 표시 장치 및 그 제조 방법
CN103137555B (zh) 薄膜晶体管液晶显示器件及其制造方法
KR20130030975A (ko) 액정표시장치
JP5048914B2 (ja) 薄膜トランジスタ表示板の製造方法
KR20170109166A (ko) 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR20130033676A (ko) 프린지 필드 스위칭 모드 액정표시장치
TWI295394B (en) Liquid crystal display device
KR101969429B1 (ko) 에프에프에스 방식 액정표시장치용 어레이기판 및 그 제조방법
KR20130027207A (ko) 액정표시장치용 어레이 기판의 제조방법
KR102438251B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091026

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101011

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees