JP4860980B2 - モータ駆動回路およびそれを用いたディスク装置 - Google Patents

モータ駆動回路およびそれを用いたディスク装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4860980B2
JP4860980B2 JP2005305995A JP2005305995A JP4860980B2 JP 4860980 B2 JP4860980 B2 JP 4860980B2 JP 2005305995 A JP2005305995 A JP 2005305995A JP 2005305995 A JP2005305995 A JP 2005305995A JP 4860980 B2 JP4860980 B2 JP 4860980B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
pulse
motor
phase
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005305995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007116828A (ja
Inventor
誠 桑村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2005305995A priority Critical patent/JP4860980B2/ja
Priority to PCT/JP2006/320834 priority patent/WO2007046461A1/ja
Priority to US12/090,910 priority patent/US8084971B2/en
Priority to CN2006800389954A priority patent/CN101292417B/zh
Publication of JP2007116828A publication Critical patent/JP2007116828A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4860980B2 publication Critical patent/JP4860980B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/16Circuit arrangements for detecting position
    • H02P6/18Circuit arrangements for detecting position without separate position detecting elements
    • H02P6/182Circuit arrangements for detecting position without separate position detecting elements using back-emf in windings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Description

本発明は、複数のコイルを有するステータと磁性を有するロータを含むモータの回転を制御するモータ駆動回路であって、特にパルス駆動するモータ駆動回路に関する。
ポータブルCD(Compact Disc)や、DVD(Digital Versatile Disc)など、ディスク型メディアを使用した電子機器において、そのディスクを回転させるためにブラシレス直流モータが用いられる。ブラシレス直流(DC)モータは、一般に、永久磁石を備えたロータと、スター結線された複数の相のコイルを備えたステータとを備えており、コイルに供給する電流を制御することによりコイルを励磁し、ロータをステータに対して相対回転させて駆動する。ブラシレスDCモータは、ロータの回転位置を検出するために、一般に、ホール素子や光学エンコーダなどのセンサを備えており、センサにより検出された位置に応じて、各相のコイルに供給する電流を切り換えて、ロータに適切なトルクを与える。
モータをより小型化するために、ホール素子などのセンサを利用せずにロータの回転位置を検出するセンサレスモータも提案されている(たとえば、特許文献1参照)。センサレスモータは、たとえばモータの中点配線の電位を計測することにより、コイルに発生する誘導電圧を検出して位置情報を得る。
特開平3−207250号公報 特開平10−243685号公報
こうしたセンサレスモータの駆動する場合、モータから発生する騒音を低減するために、各相のコイルに流れる電流が緩やかに変化することが望ましい。本発明は係る課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、コイル電流を緩やかに変化させることのできるモータ駆動回路の提供にある。
本発明のある態様は、多相モータに駆動電流を供給して駆動するモータ駆動回路に関する。このモータ駆動回路は、多相モータの各相のコイルに発生する逆起電圧を各相の中点電圧とそれぞれ比較し、通電信号を生成する通電信号生成回路と、トルクに応じてデューティ比が制御されるパルス信号を生成するパルス信号生成回路と、通電信号を合成して得られる周波数発生信号の周期(時間)を複数に分割し、分割した時間単位ごとに、パルス幅が徐々に変化し、かつパルス信号と同じ周波数を有する傾斜信号を生成する傾斜信号生成回路と、通電信号生成回路により生成された通電信号と、パルス信号生成回路により生成されたパルス信号と、傾斜信号生成回路により生成された傾斜信号と、にもとづき、多相モータの各相のコイルに駆動電流を供給する出力回路と、を備える。
この態様によると、傾斜信号は、モータの回転数に依存する周波数発生信号の周期にもとづいて生成される。そのため、傾斜信号のパルス幅の変化の速度を、モータの回転数に応じて設定することができ、幅広い回転数でモータを好適に駆動することができる。
出力回路は、通電信号にもとづき、各相のコイルから通電すべきコイルを選択し、選択されたコイルの一端に接続されるトランジスタの制御端子に、ある相において、徐々にパルス幅が大きくなる傾斜信号に応じた信号を与え、次の相において、パルス信号に応じた信号を与え、その次の相において、徐々にパルス幅が小さくなる傾斜信号に応じた信号を与えてもよい。
この態様によれば、選択したコイルに接続されるトランジスタのオン時間を徐々に長くし、その後、トルクに依存したデューティ比でオン時間を制御し、その後、オン時間を短くすることにより、連続する3つの期間で、コイルに流れる電流を緩やかに変化させることができる。
出力回路は、通電信号にもとづき、各相のコイルから通電すべきコイルを選択し、選択されたコイルの一端に接続されるトランジスタの制御端子にパルス信号に応じた信号を与えるとともに、選択されたコイルの他端側に別のコイルを介して接続されるトランジスタの制御端子に、傾斜信号に応じた信号を与えてもよい。
この態様によると、ある相において電流が流れるコイルの経路上に設けられた一方のトランジスタをパルス信号により駆動し、他方のトランジスタを傾斜信号によって駆動することにより、コイルに流れる電流を緩やかに変化させることができる。
傾斜信号生成回路は、通電信号を合成して得られる周波数発生信号の周期を測定する周期測定部と、周期測定部により測定された通電信号の周期を複数に分割し、分割した時間単位の経過ごとに、傾斜信号のパルス幅を設定する傾斜設定部と、パルス信号生成回路により生成されるパルス信号のエッジを検出し、検出したエッジから、傾斜設定部により設定されたパルス幅の期間、所定レベルとなる傾斜信号を出力する傾斜信号出力部と、を含んでもよい。
多相モータは3相であって、出力回路は、180度通電により多相モータを駆動してもよい。この場合において、出力回路は、選択されたコイルの一端に接続されるトランジスタの制御端子に、パルス信号に応じた信号を与え、選択されたコイルの他端側に別のコイルを介して接続される2つのトランジスタのうち、一方のトランジスタの制御端子に、徐々にパルス幅が大きくなる傾斜信号に応じた信号を与え、他方のトランジスタの制御端子に、徐々にパルス幅が小さくなる傾斜信号に応じた信号を与えてもよい。
パルス信号生成回路は、多相モータの各相のコイルに流れる駆動電流を電圧に変換する電流電圧変換部と、電流電圧変換部から出力される検出電圧を、トルクを指示する制御電圧と比較するパルス変調コンパレータと、パルス変調コンパレータから出力される比較信号を参照し、検出電圧が制御電圧に達してから所定のオフ時間の間、各相のコイルの不通電状態を指示する第1レベルとなり、それ以外の期間、各相のコイルの通電状態を指示する第2レベルとなるパルス信号を生成するオフ時間設定部と、を含んでもよい。
モータ駆動回路は、1つの半導体基板上に一体集積化されてもよい。「一体集積化」とは、回路の構成要素のすべてが半導体基板上に形成される場合や、回路の主要構成要素が一体集積化される場合が含まれ、回路定数の調節用に一部の抵抗やキャパシタなどが半導体基板の外部に設けられていてもよい。モータ駆動回路を1つのLSIとして集積化することにより、回路面積を削減することができる。
本発明の別の態様は、ディスク装置である。このディスク装置は、ディスクを回転させる多相モータであるスピンドルモータと、スピンドルモータを駆動する上述のモータ駆動回路と、を備える。この態様によると、スピンドルモータのコイルに流れる電流を緩やかに変化させることができるため、騒音を低減することができる。
本発明によれば、モータ駆動回路において、コイル電流を緩やかに変化させることができる。
図1は、実施の形態に係るモータ駆動回路100の構成を示す回路図である。モータ駆動回路100は、センサレスブラシレスDCモータ(以下、単に「モータ50」という)にパルス駆動方式により駆動電流を供給して回転を制御する。本実施の形態において、モータ50は、U相、V相、W相のコイル50a〜50cを含む3相DCモータである。
モータ駆動回路100は、通電信号生成回路10、周波数発生回路12、出力回路14、パルス信号生成回路20、傾斜信号生成回路30、を備える。モータ駆動回路100は、1つの半導体基板上に一体集積化された機能ICである。
通電信号生成回路10は、モータ50の各相のコイル50a〜50cに発生する逆起電圧Vu〜Vwを各相の中点電圧Vnとそれぞれ比較し、通電信号Mu〜Mwを生成する。この通電信号生成回路10は、逆起電圧Vu〜Vwを中点電圧Vnとそれぞれ比較する逆起検出コンパレータと、逆起検出コンパレータの出力からノイズを除去するマスク回路を含んで構成されてもよい。
通電信号Muは、Vu>Vnのときハイレベル、Vu<Vnのときローレベルとなる。同様に、通電信号Mvは、Vv>Vnのときハイレベル、Vv<Vnのときローレベルとなり、通電信号Mwは、Vw>Vnのときハイレベル、Vw<Vnのときローレベルとなる。
出力回路14は、通電信号生成回路10により生成される通電信号Mu〜Mwと、後述するパルス信号生成回路20により生成されるパルス信号Vpulseと、後述する傾斜信号生成回路30により生成される傾斜信号Sslpにもとづき、モータ50の各相のコイル50a〜50cに駆動電流を供給する。本実施の形態において、出力回路14は、180度通電方式によって、モータ50を駆動するものとする。
出力回路14は、ドライブ信号合成回路16、パワートランジスタ回路18を含む。パワートランジスタ回路18は、6個のスイッチング用のトランジスタTr1〜Tr6を備え、トランジスタTr1〜Tr6のオンオフの組み合わせにより、いずれのコイル50a〜50cに電流を供給するかを制御するとともに、オンオフの時間比率を制御することにより、トルクを調節するパルス駆動を行う。実施の形態において、トランジスタTr1〜Tr6は、いずれもMOSFETである。トランジスタTr1、Tr3、Tr5は、一端が、電源電圧Vddの印加される電源ラインに共通に接続され、他端が、モータ50の各相のコイル50a、50b、50cに接続される。トランジスタTr2、Tr4、Tr6は、一端がトランジスタTr1、Tr3、Tr5および各相のコイル50a、50b、50cに接続される。トランジスタTr1〜Tr6のオンオフは、ドライブ信号合成回路16により制御される。
ドライブ信号合成回路16は、通電信号生成回路10により生成される通電信号Mu〜Mwと、後述のパルス信号生成回路20から出力されるパルス信号Vpulseと、傾斜信号生成回路30から出力される傾斜信号Sslpを論理演算により合成して、トランジスタTr1〜Tr6のゲートに印加すべきドライブ信号Duu〜Dulを生成する。すなわち、通電信号Mu〜Mwにもとづいて、いずれの組のトランジスタをオンして、いずれのコイルを通電するかを決定し、パルス信号Vpulseにもとづいて、オンオフの時間比率を調節し、トルク制御を行う。さらに、傾斜信号Sslpを利用して、駆動電流を緩やかに変化させる。
次に、パルス信号Vpulseを生成するパルス信号生成回路20の構成について説明する。パルス信号生成回路20は、電流電圧変換部22、パルス変調コンパレータ24、オフ時間設定部26を含む。
パルス信号生成回路20は、パワートランジスタ回路18と接地間に設けられる。電流電圧変換部22は、変換抵抗R1を含んで構成される。変換抵抗R1には、モータ50の各相のコイル50a、50b、50cに流れる駆動電流に比例した電圧降下が発生する。電流電圧変換部22は、変換抵抗R1で発生した電圧降下を、検出電圧Vdetとして出力する。
パルス変調コンパレータ24の非反転入力端子には、電流電圧変換部22から出力される検出電圧Vdetが入力される。パルス変調コンパレータ24の反転入力端子には、外部から入力されるトルクを指示する制御電圧Vctrlが入力される。パルス変調コンパレータ24は、電流電圧変換部22から出力される検出電圧Vdetを、制御電圧Vctrlと比較する。パルス変調コンパレータ24から出力される比較信号Vcmpは、Vdet>Vctrlのときハイレベル、Vdet<Vctrlのときローレベルとなる。パルス変調コンパレータ24から出力される比較信号Vcmpは、オフ時間設定部26に入力される。
オフ時間設定部26は、パルス変調コンパレータ24から出力される比較信号Vcmpを参照し、比較信号Vcmpがハイレベルに遷移してから、所定のオフ時間Toffが経過するまでの期間、ローレベル(第1レベル)となり、それ以外の期間ハイレベル(第2レベル)となるパルス信号Vpulseを出力する。言い換えれば、パルス信号Vpulseは、検出電圧Vdetが制御電圧Vctrlに達してから所定のオフ時間Toffの間、ローレベルとなり、それ以外の期間ハイレベルとなる。たとえば、オフ時間Toffは、数μs、より具体的には、一例として5.7μsに設定される。
オフ時間設定部26は、たとえば、比較信号Vcmpのレベル遷移を契機として、オフ時間Toffのカウントを開始するカウンタ回路を用いて構成することができる。この場合、カウンタ回路は、比較信号Vcmpのレベル遷移から、カウント完了までの期間、ローレベルとなり、その後、ハイレベルに遷移するパルス信号Vpulseを出力する。
ここで、パルス信号Vpulseのローレベル(第1レベル)は、各相のコイル50a〜50cの不通電状態と対応付けられ、そのハイレベル(第2レベル)は各相のコイル50a〜50cの通電状態と対応付けられる。すなわち、パルス信号Vpulseが、ハイレベルとローレベルを交互に繰り返すことにより、モータ50のコイル50a〜50cには、電流が間欠的に流れることになり、パルス駆動される。
本実施の形態に係るモータ駆動回路100において生成されるパルス信号Vpulseは、オフ時間Toffが一定で、オン時間がトルクを指示する制御電圧Vctrlに応じて変化する。すなわち、オフ時間が一定で、トルクに応じてその周波数が変化するパルス周波数変調(PFM:Pulse Frequency Modulation)方式によってモータ50をパルス駆動する。
周波数発生回路12は、通電信号生成回路10から出力される通電信号Mu〜Mwを合成して、周波数発生信号(以下、FG信号という)SigFGを生成する。このFG信号SigFGは、通電信号Mu〜Mwのエッジごとにハイレベルとローレベルが切り替わる信号であって、たとえば、通電信号Mu〜Mwの排他的論理和(Exclusive−OR)を演算することにより生成することができる。
傾斜信号生成回路30は、通電信号Mu〜Mwを合成して得られたFG信号SigFGの周期を複数に分割し、分割した時間単位ごとに、パルス幅が徐々に変化する傾斜信号Sslpを生成する。この傾斜信号Sslpの周波数は、パルス信号Vpulseと同じ周波数に設定される。本実施の形態においては、傾斜信号生成回路30は、パルス幅が徐々に増加する第1傾斜信号Sslp1と、パルス幅が徐々に減少する第2傾斜信号Sslp2を生成する。
図2は、傾斜信号生成回路30の構成例を示すブロック図である。傾斜信号生成回路30は、周期測定部32、傾斜設定部40、傾斜信号出力部46を含む。
周期測定部32は、第1カウンタ34、レジスタ36を含む。第1カウンタ34は、外部から入力されるクロック信号CKをカウントする。第1カウンタ34には、FG信号SigFGが入力されており、その信号レベルが切り替わるごとにカウント値CNTがリセットされ、再びカウントを開始する。レジスタ36は、第1カウンタ34がリセットされるごとに、リセット時のカウント値CNTを逐次保持する。レジスタ36に保持されるカウント値CNTは、FG信号SigFGの周期Tpに相当する。ここでの周期は、FG信号SigFGのエッジとエッジの間隔をいう。カウント値と、周期Tpとの間には、Tp=CNT×Tckの関係が成り立つ。ここで、Tckは、クロック信号CKの周期である。このようにして、周期測定部32は、FG信号SigFGの周期Tpを測定する。
傾斜設定部40は、レジスタ36に保持されたカウント値CNTを複数に分割する。以下では、例として分割数n=8として説明を行う。また、ここでは説明の簡略化のため、等分するものとする。分割されたカウント値は、CNT/8で与えられ、8分割された時間単位は、Tp/8となる。
傾斜設定部40は、周期Tpを8等分し、分割したそれぞれの時間単位(Tp/8)の経過ごとに、第1傾斜信号Sslp1のパルス幅Txを割り当てる。第1傾斜信号Sslp1のパルス幅Txは、各時間単位で同一の値に設定され、時間単位が変化すると、緩やかに増加するよう設定される。
傾斜設定部40は、第2カウンタ42、テーブル44を含む。第2カウンタ42は、クロックCKをカウントする。第2カウンタ42によるカウント値cnt’が、0<cnt’<CNT×1/8のとき、第1傾斜信号Sslp1のパルス幅は、Tx1に設定される。カウント値cnt’が、CNT×1/8<cnt’<CNT×2/8のとき、傾斜信号Sslpのパルス幅は、Tx2に設定される。同様にして、カウント値cnt’が、CNT×(i−1)/8<cnt’<CNT×i/8のとき、第1傾斜信号Sslp1のパルス幅は、Txiに設定される。
テーブル44は、パルス幅Tx1〜Tx8の値を、クロック数に換算したデータx1〜x8を保持する。すなわち、パルス幅Tx1〜Tx8と、データx1〜x8との間には、Tx=x1×Tckの関係が成り立っている。ここで、Tckは、クロック信号CKの周期である。データx1〜x8は、x1>x2>x3>…>x8なる関係が成り立つように設定される。
同様にして、傾斜設定部40は、時間単位ごとに、パルス幅が減少する第2傾斜信号Sslp2のパルス幅に対応するデータyを生成する。第2傾斜信号Sslp2の、それぞれの時間単位におけるパルス幅は、Ty1〜Ty8であり、それぞれをクロック数に換算したデータは、y1〜y8であるとする。データy1〜y8は、y1<y2<y3<…<y8なる関係が成り立つように設定される。
傾斜設定部40は、時間単位ごとに、第1傾斜信号Sslp1、第2傾斜信号Sslp2に設定したパルス幅Tx、Tyに対応したデータx、yを、傾斜信号出力部46に出力する。
傾斜信号出力部46は、第3カウンタ48を含んでおり、パルス信号Vpulseおよびクロックが入力される。第3カウンタ48は、パルス信号Vpulseのネガエッジが入力されるとカウントを開始し、x回カウントするまでの期間、ローレベルとなり、それ以外の期間、ハイレベルとなる第1傾斜信号Sslp1を出力する。また、第3カウンタ48は、パルス信号Vpulseのポジエッジが入力されるとカウントを開始し、y回カウントするまでの期間、ローレベルとなり、それ以外の期間、ハイレベルとなる第2傾斜信号Sslp2を出力する。
このようにして、傾斜信号出力部46は、パルス信号Vpulseが、各相のコイルの不通電状態を指示するローレベルから、通電状態を指示するハイレベルに遷移するエッジを検出し、検出したエッジから、傾斜設定部40により設定されたパルス幅Tx、Tyの期間、ハイレベルとなる第1傾斜信号Sslp1、第2傾斜信号Sslp2を出力する。
図2に示す傾斜信号生成回路30は、第1カウンタ34、第2カウンタ42、第3カウンタ48を共有して構成されてもよい。傾斜信号生成回路30と同等の機能は、公知のデジタル論理回路や、アナログ回路技術を用いてさままな形式で構成することができ、他の回路形式で構成してもよい。
図3(a)〜(g)は、傾斜信号生成回路30において、第1傾斜信号Sslp1、第2傾斜信号Sslp2が生成される様子を示す図である。図3(a)は、FG信号SigFGを、同図(b)は、レジスタ36に保持されるカウント値CNTを、同図(c)は、パルス幅Txに対応したデータxを、同図(d)は、パルス幅Tyに対応したデータyを、同図(e)は、パルス信号Vpulseを、同図(f)は、第1傾斜信号Sslp1を、同図(g)は、第2傾斜信号Sslp2を示す。
同図(a)に示すように、FG信号SigFGは、ハイレベルとローレベルを交互に繰り返す信号である。第1カウンタ34は、FG信号SigFGのレベル遷移ごとに、その周期Tpを測定する。測定した周期Tpは、同図(b)に示すように、レジスタ36に保持される。カウント値CNT1が保持される期間は、8分割される。同図(c)、(d)に示すように分割された時間単位ごとに、異なるデータx1〜x8、y1〜y8が割り当てられる。
同図(e)〜(g)は、4番目の時間単位と、5番目の時間単位を拡大して示している。同図(f)に示すように、第1傾斜信号Sslp1は、同図(e)のパルス信号Vpulseのポジエッジから一定期間、ローレベルとなる。4番目の時間単位において、ローレベルの期間は、Tx4に設定され、5番目の時間単位において、ローレベルの期間は、Tx5に設定される。
同図(g)に示すように、第2傾斜信号Sslp2は、同図(e)のパルス信号Vpulseのネガエッジから一定期間、ローレベルとなる。4番目の時間単位において、ローレベルの期間は、Ty4に設定され、5番目の時間単位において、ローレベルの期間は、Ty5に設定される。
このようにして生成された第1傾斜信号Sslp1を、分割された8つの時間単位を通して見ると、ローレベルの期間が徐々に長くなる信号となる。逆に、第2傾斜信号Sslp2は、ローレベルの期間が徐々に短くなる信号となる。
図1に戻る。出力回路14は、通電信号Mu〜Mw、パルス信号Vpulse、第1傾斜信号Sslp1、第2傾斜信号Sslp2にもとづき、モータ50の各相のコイル50a〜50cに駆動電流を供給する。
以上のように構成されたモータ駆動回路100の動作について説明する。
出力回路14は、通電信号Mu〜Mwにもとづき、各相のコイル50a〜50cから通電すべきコイルを選択する。さらに、選択されたコイルの一端に接続されるトランジスタの制御端子にパルス信号Vpulseに応じた信号を与えるとともに、選択されたコイルの他端側に別のコイルを介して接続されるトランジスタの制御端子に、第1傾斜信号Sslp1、第2傾斜信号Sslp2に応じた信号を与える。
上述したように、出力回路14は、各相の通電信号Mu〜Mwおよびパルス信号Vpulseにもとづき、モータ50の各相のコイル50a〜50cに駆動電流を間欠的に供給する。ドライブ信号合成回路16は、通電信号Mu〜Mw、パルス信号Vpulse、第1傾斜信号Sslp1、第2傾斜信号Sslp2を論理演算により合成して、トランジスタTr1〜Tr6のゲートに印加すべきドライブ信号Duu〜Dulを生成する。
図4(a)〜(d)は、180度通電を行う場合の、各トランジスタTr1〜Tr6の制御シーケンスを示すタイムチャートである。図4(a)は、FG信号SigFGを、同図(b)は、U相のコイル50aの通電を制御するドライブ信号Duu、Dulを、同図(c)は、V相のコイル50aの通電を制御するドライブ信号Dvu、Dvlを、同図(d)は、W相のコイル50aの通電を制御するドライブ信号Dwu、Dwlを、示す。
図4(a)〜(d)において、S1で示される期間は、各ドライブ信号Dが、第1傾斜信号Sslp1にもとづき生成されることを示す。同様に、S2で示される期間は、各ドライブ信号Dが、第2傾斜信号Sslp2にもとづき生成されることを示す。また、PFMで示される期間は、各ドライブ信号Dが、パルス信号Vpulseにもとづき、生成されることを示している。
各ドライブ信号は、S1、PFM、S0で示されるシーケンスを駆動単位としてそのデューティ比が制御される。たとえば、トランジスタTr6を制御するドライブ信号Dwlに着目すると、期間φ1は、第1傾斜信号Sslp1にもとづいてデューティ比が決定されるため、トランジスタTr6のオン期間は、時間とともに徐々に長くなっていく。次いで、期間φ2は、パルス信号Vpulseにもとづいてデューティ比が制御され、モータのトルクが調節される。次いで、期間φ3は、第2傾斜信号Sslp2にもとづいてデューティ比が決定され、トランジスタTr6のオン期間は、時間とともに徐々に短くなっていく。
図4の期間φ1に着目する。この期間φ1においては、U相のコイル50aに接続されるハイサイド側のトランジスタTr1が、パルス信号Vpulseにもとづき、パルス駆動される。トランジスタTr1を介して、U相のコイル50aに流れた電流は、V相、W相のコイル50b、50cに流れ込む。期間φ1において、V相のコイル50bに接続されるローサイド側のトランジスタTr4は、第2傾斜信号Sslp2にもとづいて駆動され、W相のコイル50cに接続されるローサイド側のトランジスタTr6は、第1傾斜信号Sslp1にもとづいて駆動される。
最後に、本実施の形態に係るモータ駆動回路100のアプリケーションについて説明する。図5は、図1のモータ駆動回路100を搭載したディスク装置200の構成を示すブロック図である。ディスク装置200は、CDやDVDなどの光ディスクに対して記録、再生処理を行うユニットであり、CDプレイヤやDVDプレイヤ、パーソナルコンピュータなどの電子機器に搭載される。ディスク装置200は、ピックアップ210、信号処理部212、ディスク214、モータ50、モータ駆動回路100を含む。
ピックアップ210は、ディスク214にレーザを照射して所望のデータを書き込み、あるいは、反射した光を読み込むことによりディスク214に書き込まれたデータを読み出す。信号処理部212は、ピックアップ210により読み書きするデータに対して増幅処理、A/D変換あるいはD/A変換など必要な信号処理を行う。モータ50は、ディスク214を回転させるために設けられてスピンドルモータである。図5に示すようなディスク装置200は、特に小型化が要求されるため、モータ50としてホール素子などを用いないセンサレスタイプが用いられる。本実施の形態に係るモータ駆動回路100は、このようなセンサレスのスピンドルモータを安定に駆動するために好適に用いることができる。
本実施の形態に係るモータ駆動回路100によれば、以下の効果を得ることができる。
本実施の形態に係るモータ駆動回路100では、傾斜信号生成回路30によって、FG信号SigFGにもとづいて、第1傾斜信号Sslp1、第2傾斜信号Sslp2を生成する。その結果、モータの回転数が変化した場合に、回転数の変化に応じて、傾斜信号のパルス幅が変化するため、幅広い回転数範囲で、コイルに流れる電流を緩やかに変化させることができる。
実施の形態に係るモータ駆動回路100では、あるコイルへの通電を制御するトランジスタを、はじめに第1傾斜信号Sslp1にもとづき、次いでトルクを決定するパルス信号Vpulseにもとづき、次いで、第2傾斜信号Sslp2にもとづいてオンオフする。その結果、このトランジスタのオン時間は、緩やかに増減することになり、コイルに流れる電流を、緩やかに変化させることができる。さらに、モータから発せられる騒音や、逆起ノイズを低減することができる。
実施の形態に係るモータ駆動回路100では、選択されたコイルの一端に接続されるトランジスタの制御端子にパルス信号Vpulseに応じた信号を与え、同時に、選択されたコイルの他端側に別のコイルを介して接続されるトランジスタの制御端子に、傾斜信号に応じた信号を与える。さらに、180度通電を行う実施の形態では、他端側の2つのコイルが通電され、2つのコイルに接続される2つのトランジスタのうち、一方は、第1傾斜信号により、他方は、第2傾斜信号により制御される。その結果、1:2通電を好適に実現することができる。
以上、本発明を実施の形態をもとに説明した。この実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
実施の形態では、3相モータを駆動する場合について説明したが、本発明は3相以外のセンサレスモータの駆動にも好適に用いることができる。また、通電方式は、180度通電に限定されるものではなく、120度通電などにも適用することができる。
実施の形態で説明した信号のハイレベル、ローレベルのロジックの設定は一例であって、論理回路ブロックの構成には様々な変形例が考えられ、こうした変形例も本発明の範囲に含まれる。
実施の形態では、モータ駆動回路100が一体集積化される場合について説明したがこれには限定されず、たとえば、パワートランジスタ回路18を構成するトランジスタTr1〜Tr6や、変換抵抗R1は、モータ駆動回路100の外部にディスクリート素子やチップ部品として設けられてもよい。
実施の形態では、PFM制御によってパワートランジスタ回路18のトランジスタのオン時間を制御したが、これには限定されず、PWM制御を行ってもよい。
実施の形態に係るモータ駆動回路の構成を示す回路図である。 傾斜信号生成回路の構成例を示すブロック図である。 傾斜信号生成回路において、傾斜信号が生成される様子を示す図である。 180度通電を行う場合の、各トランジスタの制御シーケンスを示すタイムチャートである。 図1のモータ駆動回路を搭載したディスク装置の構成を示すブロック図である。
符号の説明
100 モータ駆動回路、 10 通電信号生成回路、 12 周波数発生回路、 14 出力回路、 20 パルス信号生成回路、 22 電流電圧変換部、 24 パルス変調コンパレータ、 26 オフ時間設定部、 30 傾斜信号生成回路、 40 傾斜設定部、 46 傾斜信号出力部、 50 モータ、 200 ディスク装置、 214 ディスク。

Claims (8)

  1. 多相モータに駆動電流を供給して駆動するモータ駆動回路であって、
    前記多相モータの各相のコイルに発生する逆起電圧を前記各相の中点電圧とそれぞれ比較し、通電信号を生成する通電信号生成回路と、
    トルクの指示値に応じてパルス周波数変調されたパルス信号を生成するパルス信号生成回路と、
    前記通電信号を合成して得られる周波数発生信号の周期を複数に分割し、分割した時間単位ごとに、パルス幅が徐々に変化し、かつ前記パルス信号と同じ周波数を有する傾斜信号を生成する傾斜信号生成回路と、
    前記通電信号生成回路により生成された前記通電信号と、前記パルス信号生成回路により生成された前記パルス信号と、前記傾斜信号生成回路により生成された前記傾斜信号と、にもとづき、前記多相モータの各相のコイルに駆動電流を供給する出力回路と、
    を備え
    前記傾斜信号生成回路は、
    前記周波数発生信号の周期を測定する周期測定部と、
    前記周期測定部により測定された前記周期を複数に分割し、分割した時間単位の経過ごとに、前記傾斜信号のパルス幅を設定する傾斜設定部と、
    前記パルス信号生成回路により生成されるパルス信号のエッジを検出し、検出したエッジから、前記傾斜設定部により設定されたパルス幅の期間、所定レベルとなる前記傾斜信号を出力する傾斜信号出力部と、
    を含むことを特徴とするモータ駆動回路。
  2. 前記出力回路は、前記通電信号にもとづき、前記各相のコイルから通電すべきコイルを選択し、選択されたコイルの一端に接続されるトランジスタの制御端子に、ある相において、徐々にパルス幅が大きくなる傾斜信号に応じた信号を与え、次の相において、前記パルス信号に応じた信号を与え、その次の相において、徐々にパルス幅が小さくなる傾斜信号に応じた信号を与えることを特徴とする請求項1に記載のモータ駆動回路。
  3. 前記出力回路は、前記通電信号にもとづき、前記各相のコイルから通電すべきコイルを選択し、選択されたコイルの一端に接続されるトランジスタの制御端子に前記パルス信号に応じた信号を与えるとともに、前記選択されたコイルの他端側に別のコイルを介して接続されるトランジスタの制御端子に、前記傾斜信号に応じた信号を与えることを特徴とする請求項1または2に記載のモータ駆動回路。
  4. 前記多相モータは3相であって、
    前記出力回路は、180度通電により前記多相モータを駆動することを特徴とする請求項1からのいずれかに記載のモータ駆動回路。
  5. 前記出力回路は、
    選択されたコイルの一端に接続されるトランジスタの制御端子に、前記パルス信号に応じた信号を与え、
    前記選択されたコイルの他端側に別のコイルを介して接続される2つのトランジスタのうち、一方のトランジスタの制御端子に、徐々にパルス幅が大きくなる傾斜信号に応じた信号を与え、他方のトランジスタの制御端子に、徐々にパルス幅が小さくなる傾斜信号に応じた信号を与えることを特徴とする請求項に記載のモータ駆動回路。
  6. 前記パルス信号生成回路は、
    前記多相モータの各相のコイルに流れる駆動電流を電圧に変換する電流電圧変換部と、
    前記電流電圧変換部から出力される検出電圧を、トルクを指示する制御電圧と比較するパルス変調コンパレータと、
    前記パルス変調コンパレータから出力される比較信号を参照し、前記検出電圧が前記制御電圧に達してから所定のオフ時間の間、前記各相のコイルの不通電状態を指示する第1レベルとなり、それ以外の期間、前記各相のコイルの通電状態を指示する第2レベルとなるパルス信号を生成するオフ時間設定部と、
    を含むことを特徴とする請求項1からのいずれかに記載のモータ駆動回路。
  7. 1つの半導体基板上に一体集積化されたことを特徴とする請求項1からのいずれかに記載のモータ駆動回路。
  8. ディスクを回転させる多相モータであるスピンドルモータと、
    前記スピンドルモータを駆動する請求項1からのいずれかに記載のモータ駆動回路と、
    を備えることを特徴とするディスク装置。
JP2005305995A 2005-10-20 2005-10-20 モータ駆動回路およびそれを用いたディスク装置 Active JP4860980B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005305995A JP4860980B2 (ja) 2005-10-20 2005-10-20 モータ駆動回路およびそれを用いたディスク装置
PCT/JP2006/320834 WO2007046461A1 (ja) 2005-10-20 2006-10-19 モータ駆動回路およびそれを用いたディスク装置
US12/090,910 US8084971B2 (en) 2005-10-20 2006-10-19 Motor drive circuit and disc device using the same
CN2006800389954A CN101292417B (zh) 2005-10-20 2006-10-19 电机驱动电路和使用了它的盘装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005305995A JP4860980B2 (ja) 2005-10-20 2005-10-20 モータ駆動回路およびそれを用いたディスク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007116828A JP2007116828A (ja) 2007-05-10
JP4860980B2 true JP4860980B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=37962554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005305995A Active JP4860980B2 (ja) 2005-10-20 2005-10-20 モータ駆動回路およびそれを用いたディスク装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8084971B2 (ja)
JP (1) JP4860980B2 (ja)
CN (1) CN101292417B (ja)
WO (1) WO2007046461A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5711910B2 (ja) * 2010-07-29 2015-05-07 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー モータ駆動回路
KR20120046637A (ko) * 2010-11-02 2012-05-10 도시바삼성스토리지테크놀러지코리아 주식회사 멀티미디어 재생 장치
KR101286636B1 (ko) * 2010-11-04 2013-07-22 도시바삼성스토리지테크놀러지코리아 주식회사 효과적인 열 전달 구조를 가지는 전자 장치 및 이를 적용하는 멀티미디어 재생 장치
KR101707597B1 (ko) * 2010-12-07 2017-02-17 한국전자통신연구원 홀 센서리스 bldc 모터용 전원 공급 모듈
JP5772029B2 (ja) * 2011-02-08 2015-09-02 アイシン精機株式会社 センサレスブラシレスモータの駆動装置
AT518721B1 (de) * 2016-05-25 2021-11-15 B & R Ind Automation Gmbh Steuerung von Langstatorlinearmotor-Spulen eines Langstatorlinearmotor-Stators

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS577549A (en) 1980-06-17 1982-01-14 Kuraray Co Ltd Fet gas sensor
JPS61222179A (ja) 1985-03-27 1986-10-02 Nec Corp 半導体装置
US5001405A (en) 1989-09-27 1991-03-19 Seagate Technology, Inc. Position detection for a brushless DC motor
JPH06165576A (ja) * 1992-11-27 1994-06-10 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ブラシレスモータの駆動回路
JP3874482B2 (ja) 1997-02-24 2007-01-31 ローム株式会社 3相ブラシレスモータの駆動回路及び駆動ic
US6723394B1 (en) * 1999-06-21 2004-04-20 Cambridge University Technical Services Limited Aligned polymers for an organic TFT
JP3744735B2 (ja) * 1999-07-13 2006-02-15 ローム株式会社 モータ駆動装置
EP1243033B1 (en) 1999-12-21 2019-12-04 Flexenable Limited Solution processing
US6586791B1 (en) * 2000-07-19 2003-07-01 3M Innovative Properties Company Transistor insulator layer incorporating superfine ceramic particles
JP4680367B2 (ja) * 2000-10-10 2011-05-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 ブラシレスモータ駆動回路
JP2002186275A (ja) * 2000-12-18 2002-06-28 Sanyo Electric Co Ltd 波形形成回路
GB2373095A (en) 2001-03-09 2002-09-11 Seiko Epson Corp Patterning substrates with evaporation residues
US20020171125A1 (en) * 2001-05-17 2002-11-21 Zhenan Bao Organic semiconductor devices with short channels
JP4841751B2 (ja) * 2001-06-01 2011-12-21 株式会社半導体エネルギー研究所 有機半導体装置及びその作製方法
GB2379083A (en) 2001-08-20 2003-02-26 Seiko Epson Corp Inkjet printing on a substrate using two immiscible liquids
US6433359B1 (en) * 2001-09-06 2002-08-13 3M Innovative Properties Company Surface modifying layers for organic thin film transistors
US6534938B1 (en) * 2001-09-28 2003-03-18 Delta Electronics Inc. Method and apparatus for driving a sensorless BLDC motor at PWM operation mode
US6617609B2 (en) * 2001-11-05 2003-09-09 3M Innovative Properties Company Organic thin film transistor with siloxane polymer interface
US6621099B2 (en) * 2002-01-11 2003-09-16 Xerox Corporation Polythiophenes and devices thereof
JP4224578B2 (ja) 2002-03-26 2009-02-18 独立行政法人産業技術総合研究所 有機薄膜トランジスタ
JP4550389B2 (ja) * 2003-09-12 2010-09-22 株式会社日立製作所 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007046461A1 (ja) 2007-04-26
CN101292417B (zh) 2011-03-23
US20090121665A1 (en) 2009-05-14
US8084971B2 (en) 2011-12-27
JP2007116828A (ja) 2007-05-10
CN101292417A (zh) 2008-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4877764B2 (ja) モータ駆動回路、方法およびそれらを用いたディスク装置
KR101322985B1 (ko) 모터 구동 회로, 방법 및 이를 이용한 디스크 장치
JP5731755B2 (ja) モータの駆動回路
JP4963246B2 (ja) モータ駆動回路、駆動方法ならびにそれらを用いたディスク装置
JP4860980B2 (ja) モータ駆動回路およびそれを用いたディスク装置
JP2009505618A (ja) ブラシレスモータ駆動装置及びこのような駆動装置により制御されるブラシレスモータを有するデータ読み取り/書き込み装置
JP2004104846A (ja) モータ駆動制御回路及びモータ駆動装置
JP4880339B2 (ja) モータ駆動回路および方法ならびにそれを用いたディスク装置
WO2021112125A1 (ja) ステッピングモータの駆動回路およびその駆動方法、それを用いた電子機器
US7855523B2 (en) Motor driving circuit and disc apparatus using the same
JP4890796B2 (ja) モータ駆動回路およびそれを用いたディスク装置
JP4896568B2 (ja) モータ駆動回路、方法およびそれらを用いたディスク装置
JP4880340B2 (ja) モータ駆動回路および方法ならびにそれを用いたディスク装置
JP4864416B2 (ja) モータ駆動回路およびそれを用いたディスク装置
JP2006081396A (ja) 3相モータ用の回転駆動制御装置
JP3804019B2 (ja) ブラシレスモータ駆動制御方法
JP2005328644A (ja) モータ駆動装置、モータ制御装置及びモータ駆動方法
JP5171079B2 (ja) モータ駆動回路、駆動方法ならびにそれらを用いたディスク装置
JP2005176457A (ja) ブラシレスモータの位置検出回路
JP2002084774A (ja) センサレスブラシレスモータ
JP2003047274A (ja) モータの駆動装置及びモータ
JPH11146680A (ja) 多相モータの駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4860980

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250