JP2003017276A - 発光装置及びその作製方法 - Google Patents

発光装置及びその作製方法

Info

Publication number
JP2003017276A
JP2003017276A JP2002121945A JP2002121945A JP2003017276A JP 2003017276 A JP2003017276 A JP 2003017276A JP 2002121945 A JP2002121945 A JP 2002121945A JP 2002121945 A JP2002121945 A JP 2002121945A JP 2003017276 A JP2003017276 A JP 2003017276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light emitting
emitting device
anode
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002121945A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003017276A5 (ja
Inventor
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2002121945A priority Critical patent/JP2003017276A/ja
Publication of JP2003017276A publication Critical patent/JP2003017276A/ja
Publication of JP2003017276A5 publication Critical patent/JP2003017276A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 発光素子の素子特性を向上させることを目的
とする。 【解決手段】 電流制御TFT202のドレイン配線1
20に接続された陽極122にはスリットが形成されて
おり、陽極122上に透明な正孔発生層124を形成す
ることを特徴とする。スリットが形成されていることか
ら、陽極122として遮光性の金属膜を用いても発光を
取り出すことができる。さらに、正孔発生層124が半
導電性を有するために陽極122から有機化合物層12
5にかかる電界を均一にすることができる。また、正孔
発生層124において正孔が発生するために、陽極12
2から注入されたキャリアの密度を高めることができ
る。以上により、駆動電圧が低く、輝度の高い発光素子
を形成することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する分野】本発明は、電界を加えることで蛍
光又は燐光が得られる有機化合物を含む膜(以下、「有
機化合物層」と記す)を有する発光素子を用いた発光装
置及びその作製方法に関する。
【0002】尚、本発明において発光素子とは一対の電
極間に有機化合物層を設けた素子を指し、発光装置と
は、発光素子を用いた画像表示デバイスもしくは発光デ
バイスを指す。また、発光素子にコネクター、例えばF
PC(Flexible Printed Circuit)もしくはTAB(Tape
Automated Bonding)テープもしくはTCP(Tape Carrie
r Package)が取り付けられたモジュール、TABテー
プやTCPの先にプリント配線板が設けられたモジュー
ル、または発光素子にCOG(Chip On Glass)方式に
よりIC(集積回路)が直接実装されたモジュールも全
て発光装置に含むものとする。
【0003】
【従来の技術】薄型軽量、高速応答性、直流低電圧駆動
などの特徴を有する有機化合物を発光体として用いた発
光素子は、次世代のフラットパネルディスプレイへの応
用が期待されている。特に、発光素子をマトリクス状に
配置した表示装置は、従来の液晶表示装置と比較して、
視野角が広く視認性が優れる点に優位性があると考えら
れている。
【0004】発光素子の発光機構は、一対の電極間に有
機化合物層を挟んで電圧を印加することにより、陰極か
ら注入された電子および陽極から注入された正孔が有機
化合物層中の発光中心で再結合して分子励起子を形成
し、その分子励起子が基底状態に戻る際にエネルギーを
放出して発光するといわれている。励起状態には一重項
励起と三重項励起が知られ、発光はどちらの励起状態を
経ても可能であると考えられている。
【0005】このような発光素子をマトリクス状に配置
して形成された発光装置には、パッシブマトリクス駆動
(単純マトリクス型)とアクティブマトリクス駆動(ア
クティブマトリクス型)といった駆動方法を用いること
が可能である。しかし、画素密度が増えた場合には、画
素(又は1ドット)毎にスイッチが設けられているアク
ティブマトリクス型の方が低電圧駆動できるので有利で
あると考えられている。
【0006】アクティブマトリクス型の発光装置として
は、絶縁表面上に薄膜トランジスタ(以下、TFTとよ
ぶ)を形成した後、TFT上に層間絶縁膜を形成し、層
間絶縁膜を介してTFTと電気的に接続された発光素子
の陽極が形成される。陽極を形成する材料としては、仕
事関数の大きい透明性導電材料が適しており、代表的に
はITO(indium tin oxides)が用いられている。
【0007】さらに陽極上には、有機化合物層が形成さ
れ、有機化合物層には、正孔注入層、正孔輸送層、発光
層、ブロッキング層、電子輸送層及び電子注入層等が含
まれる。なお、有機化合物層は単層で形成しても良い
が、上述した複数の層を組み合わせて形成することもで
きる。
【0008】有機化合物層を形成した後で、陰極を形成
することにより、発光素子が形成される。陰極としては
仕事関数の小さい金属(代表的には周期表の1族もしく
は2族に属する金属)やこれらを含む合金を用いること
が多い。
【0009】また、陽極の端部を覆うように形成され、
陽極が後から形成される陰極とショートすることを防ぐ
ために有機樹脂材料からなる絶縁層が形成されている。
以上のような発光素子が各画素に形成され、これらが画
素部に複数形成されることによりアクティブマトリクス
型の発光装置が形成される。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これま
で陽極として用いられてきた透明導電膜は、可視光を透
過するため発光層で生じた光を透過することができる
が、金属に比べて抵抗率が大きいという欠点がある。膜
抵抗が大きくなるとキャリアが注入されにくくなるため
に発光素子におけるキャリアの再結合性が低下するとい
う問題が生じる。
【0011】そこで、本発明では、これまで陽極に用い
ていた透明導電膜と同様に光を透過させるだけでなく、
透明導電膜を用いたときよりも低抵抗な材料を用いるこ
とにより透明導電膜を用いたときよりも素子特性を向上
させることを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明では、上記課題を
解決するために抵抗の低い導電性材料を用いてスリット
(光を遮らないようにするための細隙)を有する陽極を
形成することにより、電極材料として遮光性の金属膜を
用いることができる。これにより、透明導電膜と同様に
発光層で生じた光を通し、かつ透明導電膜よりも低抵抗
な陽極を形成することができる。
【0013】また、スリットを有する陽極を形成するこ
とで、陽極の電極面積が小さくなり、有機化合物層に電
界が均一にかからず、充分な発光が得られないといった
問題が生じることから、本発明では、透明性の高い有機
材料と電子受容体からなる半導電膜を陽極のスリットに
おける凹部、及び凸部上に形成する。なお、ここでは導
体と絶縁体の中間の電気伝導率を有する導電性(本明細
書中では、半導電性と呼ぶ)の膜のことを半導電膜と呼
ぶ。これにより、半導電膜を電極の一部として機能させ
ることができるために有機化合物層に電界を均一にかけ
ることができる。さらにこの半導電膜の成膜表面を平滑
化させて形成することで、次に形成される正孔注入層、
正孔輸送層、発光層及び電子輸送層を均一に形成するこ
とができる。
【0014】なお、本発明において半導電膜は有機材料
と電子受容体とを共蒸着することにより形成される。有
機材料と電子受容体との間では、有機材料が有する電子
を電子受容体が引き抜くことにより電荷移動が生じ、有
機材料から正孔を発生させることができるために、陽極
から電圧を印加して正孔が注入された際に、流れる正孔
の密度を高めることができる。なお、本明細書中では、
半導電膜からなる層のことを正孔発生層とよび、正孔注
入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層およびブロッキ
ング層等から構成される有機化合物層に含めるものとす
る。
【0015】また、陽極の役割は、電圧が印加された際
に正孔(ホール)を有機化合物層に注入することであ
り、有機化合物層を形成する有機化合物よりもHOMO
準位の高い材料であることが要求される。即ち、仕事関
数の大きい材料であることが望ましい。さらに本発明に
おいて陽極の低抵抗化が望まれることからITOよりも
低抵抗な材料であることが要求される。なお、そのよう
な陽極材料としては、白金(Pt)、クロム(Cr)、
タングステン(W)もしくはニッケル(Ni)などの金
属材料を用いることができる。
【0016】また、本発明において、陽極が有するスリ
ットの間隔(隣接するスリット間の距離)は0.5〜3
μm(好ましくは1.0〜2.0μm)で、スリットの
幅はスリットの間隔の5〜15倍が良い。例えば、スリ
ットの間隔が1.5μmのとき、スリットの幅は10〜
15μmが望ましい。また、陽極が形成される面積に対
してスリットが形成される面積の占める割合が70〜9
0%となるように設けると良い。なお、これらの条件
は、スリットを形成することにより陽極の電極面積が小
さくなると、陽極から有機化合物層に印加される電圧が
不均一になり、電界集中により有機化合物層が劣化する
という問題と、陽極側から光を透過させるために陽極に
開口部を形成しなくてはならないという相反する問題を
解決するために本発明者が見いだしたものである。
【0017】なお、本発明における半導電膜を形成する
透明性の高い有機材料としては、低分子材料または高分
子材料からなる材料を用いることができる。また、ここ
でいう低分子材料とは、高分子からなる高分子材料に比
べて低い分子量をもつ材料のことをいう。
【0018】半導電膜を低分子材料により形成する場合
には、アントラセン、テトラセン、ピレン等の縮合環炭
化水素、直鎖パラフィン、オリゴチオフェン系材料及び
フタロシアニン系材料といった低分子材料に、TCNQ
(tetracyano-quinodimethan)、FeCl3、ZrC
4、HfCl4、NbCl5、TaCl5、MoCl5
WCl6、といった電子受容体(アクセプタ)を共蒸着
することにより形成する。
【0019】一方、本発明における半導電膜を高分子材
料により形成する場合には、ポリアセチレン、ポリチオ
フェン、ポリ(3−メチル)チオフェン、ポリ(3−エ
チル)チオフェン、ポリ(3−n−ブチル)チオフェ
ン、ポリ(3−ヘキシル)チオフェン、ポリ(3−オク
チル)チオフェン、ポリ(3−ドデシル)チオフェン、
ポリ(3−オクタデシル)チオフェン、ポリ(3−アイ
コシル)チオフェンもしくはポリ(3−メチル−Co−
ブチル)チオフェンといった高分子材料とPF6 -、臭素
もしくはヨウ素といった電子受容体(アクセプタ)を共
に溶媒中に共存させて印刷法、インクジェット法もしく
はスピンコート法により形成させることができる。
【0020】このように本発明を実施することで、遮光
性であっても低抵抗な金属材料を用いることができるた
めに陽極材料として使用できる材料の選択の幅が増加す
る。また、スリットを形成した陽極上に正孔発生層を形
成することにより、次に形成される有機化合物層を均一
に形成することができるだけでなく有機化合物層に均一
に電界をかけることができる。
【0021】さらに、正孔発生層は正孔を発生させる層
であることから、陽極から電圧を印加して正孔が注入さ
れた際に流れる正孔の密度を高めることができるので、
従来の素子に比べて駆動電圧が低く、発光輝度の高い発
光素子を形成することができる。また、そのような発光
素子を有する発光装置を表示部として用いることにより
高性能な電気器具を得ることができる。
【0022】尚、本発明の発光装置から得られる発光
は、一重項励起状態又は三重項励起状態のいずれか一
方、またはその両者による発光を含むものとする。
【0023】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態として、発光
装置の画素部の作製方法及びその構造について図1を用
いて説明する。
【0024】図1(A)において、基板101上に半導
体素子を形成する。なお、本実施の形態では、基板10
1としては、ガラス基板を用いるが、石英基板、シリコ
ン基板、金属基板もしくはセラミックス基板を用いても
良い。
【0025】また、ここでは半導体素子として薄膜トラ
ンジスタ(TFT:thin film transistor)を形成する
場合について説明する。
【0026】はじめに結晶質シリコン膜を50nmの膜
厚に形成する。なお、結晶質シリコン膜の成膜方法とし
ては公知の手段を用いることができる。
【0027】結晶質シリコン膜をパターニングして島状
の結晶質シリコン膜102、103(以下活性層と呼
ぶ)を形成する。そして、活性層102、103を覆っ
て酸化シリコン膜からなるゲート絶縁膜104を形成す
る。さらに、ゲート絶縁膜104の上にはゲート電極1
05、106を形成する。ゲート電極105、106を
形成する材料としては、350nmの膜厚でタングステ
ン膜、もしくはタングステン合金膜を用いる。なお、図
3に示すようにゲート電極105は、ゲート配線301
の一部である。
【0028】そして、図1(B)に示すようにゲート電
極105、106をマスクとして周期表の13族に属す
る元素(代表的にはボロン)を添加する。添加方法は公
知の手段を用いれば良い。こうしてp型の導電型を示す
不純物領域(以下、p型不純物領域という)107〜1
11が形成される。また、ゲート電極105、106の
直下にはチャネル形成領域112〜114が画定され
る。なお、p型不純物領域107〜111はTFTのソ
ース領域もしくはドレイン領域となる。
【0029】次に、保護膜(ここでは窒化シリコン膜)
115を50nmの厚さに形成し、その後、加熱処理を
行って添加された周期表の13族に属する元素の活性化
を行う。この活性化はファーネスアニール、レーザーア
ニールもしくはランプアニールにより行うか、又はそれ
らを組み合わせて行えば良い。本実施の形態では500
℃4時間の加熱処理を窒素雰囲気で行う。
【0030】活性化が終了したら、水素化処理を行うと
効果的である。水素化処理は、公知の水素アニール技術
もしくはプラズマ水素化技術を用いれば良い。
【0031】次に、図1(C)に示すように、ポリイミ
ド、アクリル、ポリイミドアミドなどの有機樹脂膜から
なる第1層間絶縁膜116を800nmの厚さに形成す
る。これらの材料は、スピナーで塗布した後、加熱して
焼成又は重合させて形成することで、表面を平滑化する
ことができる。また、有機樹脂材料は、一般に誘電率が
低いため、寄生容量を低減できる。なお、第1層間絶縁
膜116としては無機絶縁膜を用いても良い。
【0032】次いで、第一層間絶縁膜116からの脱ガ
スが発光素子に悪影響を及ぼさないように第1の層間絶
縁膜116上に第2の層間絶縁膜117を形成する。第
2の層間絶縁膜117は、無機絶縁膜、代表的には、酸
化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、窒化シリコン膜、
またはこれらを組み合わせた積層膜で形成すればよく、
プラズマCVD法で反応圧力20〜200Pa、基板温度
300〜400℃とし、高周波(13.56MHz)で電
力密度0.1〜1.0W/cm2で放電させて形成する。も
しくは、層間絶縁膜表面にプラズマ処理をして、水素、
窒素、ハロゲン化炭素、弗化水素または希ガスから選ば
れた一種または複数種の気体元素を含む硬化膜を形成し
てもよい。
【0033】その後、所望のパターンのレジストマスク
を形成し、TFTのドレイン領域に達するコンタクトホ
ールを形成して、配線118〜121を形成する。配線
材料としては、導電性の金属膜としてAlやTiの他、
これらの合金材料を用い、スパッタ法や真空蒸着法で成
膜した後、所望の形状にパターニングすればよい。
【0034】この状態でTFTが完成する。本実施の形
態において発光装置の画素部には、図1(C)に示すよ
うにスイッチング用TFT201及び電流制御用TFT
202が形成され、同時に図3に示す消去用TFT20
3も同時に形成される。なお、消去用TFT203のゲ
ート電極は、スイッチング用TFT201のゲート電極
を形成するゲート配線301とは異なるゲート配線30
2の一部により形成されている。なお、本実施の形態で
は、これらのTFTは全てpチャネル型TFTで形成さ
れる。
【0035】また、同時に図3に示すように保持容量3
05が形成される。保持容量305はTFTの活性層と
同時に形成された半導体層306、ゲート絶縁膜104
及びゲート電極106を形成する配線により形成される
下側保持容量と、ゲート電極106を形成する配線、保
護膜115、第1層間絶縁膜116、第2層間絶縁膜1
17及び電流供給線304で形成される上側保持容量と
で形成される。また、半導体層306は電流供給線30
4と電気的に接続されている。
【0036】次いで、発光素子の陽極となる導電膜を成
膜する。また、導電膜としては、陰極を形成する材料よ
りも仕事関数の大きい材料を用い、さらにITO膜より
もシート抵抗の低い材料、具体的には白金(Pt)、ク
ロム(Cr)、タングステン(W)、もしくはニッケル
(Ni)といった材料を用いることができる。なお、この
時の導電膜の膜厚は、10〜100nmとするのが望ま
しい。
【0037】続いて、図1(D)に示すように、導電膜
をエッチングしてスリットが形成された陽極122を形
成する。なお、ここまで形成された状態を上面から見る
と図3(A)に示すような構造となっている。
【0038】図3(A)に示すように、陽極は複数のス
リット303を有し、陽極122を形成する材料が遮光
性の材料であった場合にも、スリット303から光を通
すことができる。
【0039】なお、本実施の形態において、スリット3
03の間隔(図3(A)中のAで示される距離)を2μ
m、スリット303の幅(図3(A)中のBで示される
距離)を20μmとする。
【0040】その後、全面にポリイミド、アクリル、ポ
リイミドアミドから成る有機樹脂膜を形成する。これら
は、加熱して硬化する熱硬化性材料のもの或いは紫外線
を照射して硬化させる感光性材料のものを採用すること
ができる。熱硬化性材料を用いた場合は、その後、レジ
ストのマスクを形成し、ドライエッチングにより陽極1
22上に開口部を有する絶縁層123を形成する。感光
性材料を用いた場合は、フォトマスクを用いて露光と現
像処理を行うことにより陽極122上に開口部を有する
絶縁層123を形成する。いずれにしても絶縁層123
は、陽極122の端部を覆いテーパー状の縁を有するよ
うに形成する。縁をテーパー状に形成することで、その
後形成する有機化合物層の被覆性を良くすることができ
る。
【0041】次いで、陽極122上に正孔発生層124
を形成する。なお、本発明における正孔発生層124
は、光透過性を有する膜であり、有機材料として低分子
材料124aと電子受容体124bを共蒸着することに
より形成する。なお、低分子材料としては、アントラセ
ン、テトラセン、ピレン等の縮合環炭化水素、直鎖パラ
フィン、オリゴチオフェン系材料及びフタロシアニン系
材料といった材料を用いることができ、電子受容体とし
ては、TCNQ(tetracyano-quinodimethan)、FeC
3、ZrCl4、HfCl4、NbCl5、TaCl5
MoCl5、WCl 6、といった材料を用いることができ
る。
【0042】また、正孔発生層124を形成する際に
は、低分子材料124aの電子受容体124bに対する
比率は、モル比で1:1となるのが望ましい。
【0043】なお、メタルマスクを用いて蒸着法により
正孔発生層を成膜することで、正孔発生層124を図1
(E)に示すような形状にパターニングすることができ
る。以上のようにして正孔発生層124が形成される
が、正孔発生層124は陽極122の上部だけでなく、
スリット部分にも成膜される。
【0044】正孔発生層124を形成した後で、発光層
の他に正孔注入層、正孔輸送層、正孔阻止層、電子輸送
層、電子注入層およびバッファー層といった複数の層を
組み合わせて積層された有機層125が形成される。ま
た、有機層125は20〜300nm程度の厚さで形成
される(図2(A))。なお、本実施の形態において、
正孔発生層124および有機層125を含めて有機化合
物層130と呼ぶ。
【0045】次に陰極126を蒸着法により形成する
(図2(B))。陰極126となる材料としては、Mg
Ag合金やAlLi合金の他に、周期表の1族もしくは
2族に属する元素の単体もしくはこれらを含む化合物
(CaF、BaF等)とアルミニウムとを共蒸着法によ
り形成した膜を用いることもできる。なお、陰極126
の膜厚は80〜200nm程度が好ましい。
【0046】以上により、図4に示すようにスリット3
03を有する陽極122と有機化合物層130と、陰極
126とからなる発光素子127を完成させることがで
きる。
【0047】以上のように、スリットが形成された陽極
122と、陽極122上に光透過性を有する正孔発生層
124を20〜200nm、好ましくは20〜50nm
程度の膜厚で形成することにより、陽極122を形成す
る導電膜として光透過性が悪くても、低抵抗な導電膜を
用いることができる。また、陽極122上に正孔発生層
124を形成することにより、陽極から有機化合物層1
25への正孔の注入性を高めることができ、素子特性を
向上させることができる。
【0048】さらに、本発明においてスリットの凹凸を
有する陽極122上に陽極122よりも膜厚の厚い正孔
発生層124を形成することにより、その成膜表面が平
坦化されると、後に形成される正孔発生層124以外の
有機化合物層125を均一に形成することができ、ダー
クスポットや、陽極122と陰極126とが短絡して発
光素子127が非点灯となる不良を防止することができ
る。
【0049】さらに、図2(C)に示すように発光素子
127をカバー材128などで封止して、空間129に
封入する。これにより、発光素子127を外部から完全
に遮断することができ、外部から水分や酸素といった有
機化合物層の劣化を促す物質が侵入することを防ぐこと
ができる。
【0050】なお、カバー材128を構成する材料とし
てガラス基板や石英基板の他、FRP(Fiberglass-Rei
nforced Plastics)、PVF(ポリビニルフロライ
ド)、マイラー、ポリエステルまたはアクリル等からな
るプラスチック基板を用いることができる。
【0051】
【実施例】〔実施例1〕本実施例では、本発明の発光装
置が有する発光素子の素子構造について図5を用いて説
明する。
【0052】図5において、501はスリット502を
有する陽極であり、白金(Pt)、クロム(Cr)、タ
ングステン(W)もしくはニッケル(Ni)等の金属膜
を用いることができる。なお、本実施例においては、陽
極501の膜厚が30nmとなるように形成する。
【0053】次に、電子受容体503と低分子材料50
4とを共蒸着させることにより、正孔発生層505を形
成する。なお、本実施例において、電子受容体として
は、本実施の形態で示したのと同様の材料を用いること
ができるが、低分子材料504としては、正孔注入性の
材料を用いる。
【0054】正孔注入性の材料としては、銅フタロシア
ニン(CuPc)や無金属フタロシアニン(H2Pc)
等のフタロシアニン系の材料を用いることができる。
【0055】なお、本実施例に於いては、正孔注入性材
料である低分子材料504と電子受容体503からなる
正孔発生層505を共蒸着法により、50〜60nmの
膜厚で形成する。
【0056】次に、正孔注入層507、正孔輸送層50
8、発光層509及び電子輸送層510を積層すること
により形成する。
【0057】なお、正孔注入層507は、正孔注入性材
料を用いて形成するが、本実施例では、正孔発生層を形
成する際に低分子材料として用いた材料と同じ材料を用
い、10〜30nmの膜厚で形成する。このように正孔
発生層と正孔注入層を同一の低分子材料を用いて形成す
ることで、二層間が有するエネルギー障壁を緩和するこ
とができるため、キャリアの移動を容易にすることがで
きる。
【0058】次に正孔輸送性の材料を用いて正孔輸送層
508が形成される。本実施例において、正孔輸送性の
材料としては、芳香族アミン系の4,4'-ヒ゛ス[N-(1-ナフチル)
-N-フェニル-アミノ]ヒ゛フェニル(α−NPD)、1,1-ヒ゛ス[4-ヒ゛ス
(4-メチルフェニル)-アミノ-フェニル]シクロヘキサン(TPAC)、4,4',
4''-トリス[N-(3-メチルフェニル)-N-フェニル-アミノ]トリフェニルアミン(MTD
ATA)といった材料を用い、30〜60nmの膜厚で
形成する。
【0059】次に、発光性の材料を用いて発光層509
が形成される。本実施例において、発光性の材料として
は、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(以下、
Alq3と示す)の他、これにフェニル基が導入された
構造のAlpq3等を用い、30〜60nmの膜厚で形
成する。また、発光層509にドーピングを行う場合に
はペリレン、ルブレン、クマリン、4-(シ゛シアノメチレン)-2-メチ
ル-6-(p-シ゛メチルアミノスチリル)-4H-ヒ゜ラン(DCM)およびキナク
リドンといった公知の材料をドーパントとして用いるこ
とができる。
【0060】さらに、ドーパントであるCBPと三重項
励起状態からの発光が得られるイリジウム錯体(Ir
(ppy)3)または白金錯体とを共蒸着させることに
より、発光層509を形成することもできる。なお、こ
の場合には、発光層509と電子輸送層510との間に
正孔阻止層を形成する必要がある。正孔阻止層を形成す
る材料としてバソキュプロイン(以下、BCPと示す)
を用い、10〜30nmの膜厚で形成すればよい。
【0061】次に、電子輸送性の材料を用いて電子輸送
層510を形成する。本実施例において、電子輸送性の
材料としては、1,3,4-オキサジアゾール誘導体や1,2,4-
トリアゾール誘導体といった材料を用いることができ
る。具体的には、2-(4-ヒ゛フェニリル)-5-(4-tert-フ゛チルフェニル)-
1,3,4-オキサシ゛アソ゛ール(PBD)、2,5-(1,1'-シ゛ナフチル)-1,3,
4-オキサシ゛アソ゛ール(BND)、1,3-ヒ゛ス[5-(p-tert-フ゛チルフェニ
ル)-1,3,4-オキサシ゛アソ゛ール-2-イル]ヘ゛ンセ゛ン(OXD−7)、3-
(4-tert-フ゛チルフェニル)-4-フェニル-5-(4-ヒ゛フェニリル)-1,2,4-トリアソ゛
ール(TAZ)といった材料を用い、30〜60nmの膜
厚で形成する。
【0062】有機化合物層506を形成した後で、蒸着
法により陰極511を形成する。本実施例では発光素子
の陰極511となる導電膜としてMgAgを用いるが、
AlやYbの他、Al−Li合金膜(アルミニウムとリ
チウムとの合金膜)や、周期表の1族もしくは2族に属
する元素の単体もしくはこれらを含む化合物(CaF、
BaF等)とアルミニウムとを共蒸着法により形成した
膜を用いることも可能である。
【0063】以上により、スリットが形成された陽極上
に積層構造を有する有機化合物膜を形成し、正孔発生層
と正孔注入層に同一の材料を用いることができる。な
お、本実施例に示した発光素子は本発明の発光装置に用
いることができる。
【0064】〔実施例2〕本実施例では、実施例1で示
した発光素子に混合層を形成する場合について図6を用
いて説明する。
【0065】図6において、601はスリット602を
有する陽極であり、605は、電子受容体と低分子材料
とを共蒸着することにより形成される正孔発生層であ
る。
【0066】正孔発生層の上に正孔注入層607、正孔
輸送層608、発光層609、電子輸送層610を積層
することにより有機化合物層606を形成することがで
きる。なお、これらの形成には、実施例1を参照すれば
よい。
【0067】本実施例においては、発光層609と接し
て形成される正孔輸送層608及び電子輸送層610
と、発光層609との界面にそれぞれ混合層を形成す
る。
【0068】なお、本実施例では、発光層609と正孔
輸送層608との界面に形成される混合層を混合層
(1)612、発光層609と電子輸送層610との界
面に形成される混合層を混合層(2)613と呼ぶこと
にする。
【0069】そして、混合層(1)612を形成する際
には、発光層609を形成する材料と正孔輸送層608
を形成する材料とを共蒸着させる。なお、混合層(1)
を形成する際には、各材料の混合比を変化させることが
できる。
【0070】また、混合層(2)613を形成する際に
は、発光層609を形成する材料と電子輸送層610を
形成する材料とを共蒸着させる。なお、混合層(2)6
13を形成する場合も同様に各材料の混合比を変化させ
ることができる。
【0071】以上に示すように発光層との界面(具体的
には、発光層と正孔輸送層の界面、及び発光層と電子輸
送層の界面)において、混合層が設けられる構造を形成
することにより、正孔輸送層403から発光層への正孔
の注入性および電子輸送層から発光層への電子の注入性
を良くすることができるため、発光層におけるキャリア
の再結合性を高めることができる。
【0072】〔実施例3〕本実施例では、赤、緑、青色
の発光を示す発光素子が形成される発光装置について説
明する。本実施例では、図1(E)で示すように正孔発
生層124を形成したら、発光層に異なる材料を用いる
ことで異なる発光を示す有機化合物層の形成を行う。ま
た、成膜法としては、いずれも蒸着法を用いているの
で、成膜時にメタルマスクを用いることにより画素毎に
異なる材料を用いて発光層を形成することは可能であ
る。
【0073】本実施例では、赤色に発色する発光層(以
下、赤色発光層と呼ぶ)をメタルマスクを用いて形成す
る。なお、本実施例において赤色発光層を形成するため
に用いる材料としては公知の材料を用いることができ
る。また、発光装置に形成される全ての赤色発光層を同
時に形成しても良いし、メタルマスクをずらしながら順
次形成しても良い。
【0074】次に、緑色に発色する発光層(以下、緑色
発光層と呼ぶ)を同様にしてメタルマスクを用いて形成
する。なお、本実施例において緑色発光層を形成するた
めに用いる材料としては公知の材料を用いることができ
る。また、発光装置に形成される全ての緑色発光層を同
時に形成しても良いし、メタルマスクをずらしながら順
次形成しても良い。
【0075】さらに、青色に発色する発光層(以下、青
色発光層と呼ぶ)を同様にしてメタルマスクを用いて形
成する。なお、本実施例において青色発光層を形成する
ために用いる材料としては公知の材料を用いることがで
きる。また、発光装置に形成される全ての青色発光層を
同時に形成しても良いし、メタルマスクをずらしながら
順次形成しても良い。
【0076】以上により、赤、緑、青色の発光を示す発
光素子が形成される発光装置を形成することができる。
なお、本実施例において示した発光色に限られることは
なく、白色に発光する材料や、橙色に発光する材料など
の公知の材料を組み合わせて用いることは可能である。
【0077】〔実施例4〕本実施例では、本発明の発光
装置の外観図について図7を用いて説明する。
【0078】図7(A)は、発光装置の上面図であり、
図7(B)は図7(A)をA−A’で切断した断面図で
ある。点線で示された701はソース信号線駆動回路、
702は画素部、703はゲート信号線駆動回路であ
る。また、710は基板、704はカバー材、705は
シール剤であり、基板710、カバー材704及びシー
ル剤705で囲まれたところは、空間707になってい
る。
【0079】なお、708はソース信号線駆動回路70
1及びゲート信号線駆動回路703に入力される信号を
伝送するための接続配線であり、外部入力端子となるF
PC(フレキシブルプリントサーキット)709からビ
デオ信号やクロック信号を受け取る。なお、ここではF
PCしか図示されていないが、このFPCにはプリント
配線基盤(PWB)が取り付けられていても良い。本明
細書における発光装置には、発光装置本体だけでなく、
それにFPCもしくはPWBが取り付けられた状態をも
含むものとする。
【0080】次に、断面構造について図7(B)を用い
て説明する。基板710上には駆動回路及び画素部が形
成されているが、ここでは、駆動回路としてソース信号
線駆動回路701と画素部702が示されている。
【0081】ここでは、ソース信号線駆動回路701は
nチャネル型TFT713とpチャネル型TFT714
とを組み合わせたCMOS回路が形成される。なお、駆
動回路を形成するTFTは、公知のCMOS回路、PM
OS回路もしくはNMOS回路で形成しても良い。ま
た、本実施例では、基板上に駆動回路を形成したドライ
バー一体型を示すが、必ずしもその必要はなく、基板上
ではなく外部に形成することもできる。
【0082】また、画素部702は電流制御用TFT7
11とそのドレインに電気的に接続された陽極712を
含む複数の画素により形成される。
【0083】陽極712には、スリットが形成されてい
る。また、陽極712の両端には絶縁体715が形成さ
れ、陽極712上には正孔発生層716及び正孔注入
層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層からなる有機化合
物層717が形成される。さらに、絶縁体715と有機
化合物層717上には陰極718が形成される。これに
より、陽極、有機化合物層及び陰極からなる発光素子7
19が形成される。
【0084】陰極718は全画素に共通の配線としても
機能し、接続配線708を経由してFPC709に電気
的に接続されている。
【0085】また、基板710上に形成された発光素子
719を封止するためにシール剤705によりカバー材
704を貼り合わせる。なお、カバー材704と発光素
子719との間隔を確保するために樹脂膜からなるスペ
ーサを設けても良い。そして、シール剤705の内側の
空間707には窒素等の不活性気体が充填されている。
なお、シール剤705としてはエポキシ系樹脂を用いる
のが好ましい。また、シール剤705はできるだけ水分
や酸素を透過しない材料であることが望ましい。さら
に、空間707の内部に吸湿効果をもつ物質や酸化を防
止する効果をもつ物質を含有させても良い。
【0086】また、本実施例ではカバー材704を構成
する材料としてガラス基板や石英基板の他、FRP(Fi
berglass-Reinforced Plastics)、PVF(ポリビニル
フロライド)、マイラー、ポリエステルまたはアクリル
等からなるプラスチック基板を用いることができる。
【0087】また、シール剤705を用いてカバー材7
04を接着した後、さらに側面(露呈面)を覆うように
シール剤で封止することも可能である。
【0088】以上のようにして発光素子を空間707に
封入することにより、発光素子を外部から完全に遮断す
ることができ、外部から水分や酸素といった有機化合物
層の劣化を促す物質が侵入することを防ぐことができ
る。従って、信頼性の高い発光装置を得ることができ
る。
【0089】なお、本実施例の構成は、実施例1〜実施
例3のいずれの構成により形成された発光素子を封止し
て発光装置とする際に自由に組み合わせて実施すること
が可能である。
【0090】〔実施例5〕本発明における発光装置は、
図8(A)に示す画素部とすることができる。なお、図
8(A)における回路構造について図8(B)に示す。
【0091】図8(A)において、801はスイッチン
グ用TFTであり、nチャネル型TFTである。また、
802で示される配線は、スイッチング用TFT801
のゲート電極804(804a、804b)を電気的に接
続するゲート配線である。
【0092】なお、本実施例ではチャネル形成領域が二
つ形成されるダブルゲート構造としているが、チャネル
形成領域が一つ形成されるシングルゲート構造もしくは
三つ形成されるトリプルゲート構造であっても良い。
【0093】また、スイッチング用TFT801のソー
スはソース配線805に接続され、ドレインはドレイン
配線806に接続される。また、ドレイン配線806は
電流制御用TFT807のゲート電極808に電気的に
接続される。なお、電流制御用TFT807は、pチャ
ネル型TFTを用いて形成される。なお、本実施例では
シングルゲート構造としているが、ダブルゲート構造も
しくはトリプルゲート構造であっても良い。
【0094】また、本実施例では、スイッチング用TF
T801はnチャネル型TFTで形成され、電流制御用
TFT807は、Pチャネル型TFTで形成されてい
る。しかし、スイッチング用TFT801がpチャネル
型TFT、電流制御用TFT807がnチャネル型TF
Tで形成されても良いし、両方がnチャネル型TFTも
しくはpチャネル型TFTであっても良い。
【0095】電流制御用TFT807のソースは電流供
給線809に電気的に接続され、ドレインはドレイン配
線810に電気的に接続される。また、ドレイン配線8
10は点線で示される電極(陽極)811に電気的に接
続される。なお、電極(陽極)811上に有機化合物層
及び電極(陰極)を形成することにより図8(B)に示
す発光素子815を形成することができる。
【0096】また、812で示される領域には保持容量
(コンデンサ)が形成される。コンデンサ812は、電
流供給線809と電気的に接続された半導体膜813、
ゲート絶縁膜と同一層の絶縁膜(図示せず)及びゲート
電極808と電気的に接続された容量電極814との間
で形成される。また、容量電極814、層間絶縁膜と同
一の層(図示せず)及び電流供給線809で形成される
容量も保持容量として用いることが可能である。
【0097】なお、本実施例において説明した画素部の
構成は、実施例1に示した画素部の代わりに組み合わせ
て実施することが可能である。
【0098】〔実施例6〕本実施例では、スリットを設
けた陽極上に高分子材料および電子受容体からなる高分
子系の正孔発生層を形成した例について説明する。な
お、本実施例においては、正孔発生層を形成する材料及
びその成膜法以外については、本実施の形態と同様の方
法を用いるものとする。
【0099】正孔発生層を形成する高分子材料として
は、共役系高分子であるポリアセチレン、ポリチオフェ
ン、ポリ(3−メチル)チオフェン、ポリ(3−エチ
ル)チオフェン、ポリ(3−n−ブチル)チオフェン、
ポリ(3−ヘキシル)チオフェン、ポリ(3−オクチ
ル)チオフェン、ポリ(3−ドデシル)チオフェン、ポ
リ(3−オクタデシル)チオフェン、ポリ(3−アイコ
シル)チオフェンもしくはポリ(3−メチル−Co−ブ
チル)チオフェン等を用いることができ、PF6 -、臭素
もしくはヨウ素等のドーパントと共に溶媒中に溶解また
は分散させることにより成膜することができる。
【0100】なお、ポリ(3−ヘキシル)チオフェン、
ポリ(3−オクチル)チオフェン、ポリ(3−ドデシ
ル)チオフェン、ポリ(3−オクタデシル)チオフェ
ン、ポリ(3−アイコシル)チオフェン及びポリ(3−
メチル−Co−ブチル)チオフェンは可溶性である。溶
媒としては、クロロホルム、ベンゼンもしくはテトラリ
ンなどを用いることができる。
【0101】本実施例では、図1に示すスリットを設け
た陽極122上に正孔発生層124を30〜50nmの
厚さに形成する。正孔発生層124を形成する材料とし
ては、可溶性のものを用い、印刷法もしくはインクジェ
ット法により成膜を行う。これによりスリットによる段
差を平滑化することが可能である。
【0102】その他、スピンコート法により正孔発生層
を形成することも可能であるが、この場合には、正孔発
生層が隣り合う電極(陽極)と共有する構造になるため
隣り合う電極間の距離を大きくすることにより、その抵
抗を充分に大きくして、電極(陽極)に対向して形成さ
れる電極(陰極)間の抵抗の1/10以上になるように
設計する必要がある。
【0103】そして、正孔発生層124の上には正孔注
入層、正孔輸送層、発光層および電子輸送層を組み合わ
せて有機化合物層125を形成する。なお、本実施例に
おいて正孔注入層、正孔輸送層、発光層及び電子輸送層
を形成する材料は公知の材料を用いることができる。
【0104】こうして有機化合物層125が形成された
ら、その上に陰極126としてリチウムを含有したアル
ミニウム膜を形成する。
【0105】以上のようにして、陽極122、正孔発生
層124を含む有機化合物層125および陰極126か
らなる発光素子127が形成される。
【0106】なお、本実施例の構成は、実施例1〜9の
いずれの構成とも組み合わせて実施することが可能であ
る。
【0107】〔実施例7〕発光素子を用いた発光装置は
自発光型であるため、液晶表示装置に比べ、明るい場所
での視認性に優れ、視野角が広い。従って、様々な電気
器具の表示部に用いることができる。
【0108】本発明により作製した発光装置を用いた電
気器具として、ビデオカメラ、デジタルカメラ、ゴーグ
ル型ディスプレイ(ヘッドマウントディスプレイ)、ナ
ビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディ
オ、オーディオコンポ等)、ノート型パーソナルコンピ
ュータ、ゲーム機器、携帯情報端末(モバイルコンピュ
ータ、携帯電話、携帯型ゲーム機または電子書籍等)、
記録媒体を備えた画像再生装置(具体的にはDVD:Di
gital Versatile Disc)等の記録媒体を再生し、その画
像を表示しうる表示装置を備えた装置)などが挙げられ
る。特に、斜め方向から画面を見る機会が多い携帯情報
端末は、視野角の広さが重要視されるため、発光素子を
有する発光装置を用いることが好ましい。それら電気器
具の具体例を図9に示す。
【0109】図9(A)は表示装置であり、筐体200
1、支持台2002、表示部2003、スピーカー部2
004、ビデオ入力端子2005等を含む。本発明によ
り作製した発光装置は、表示部2003に用いることが
できる。発光素子を有する発光装置は自発光型であるた
めバックライトが必要なく、液晶表示装置よりも薄い表
示部とすることができる。なお、表示装置は、パソコン
用、TV放送受信用、広告表示用などの全ての情報表示
用表示装置が含まれる。
【0110】図9(B)はデジタルスチルカメラであ
り、本体2101、表示部2102、受像部2103、
操作キー2104、外部接続ポート2105、シャッタ
ー2106等を含む。本発明により作製した発光装置は
表示部2102に用いることができる。
【0111】図9(C)はノート型パーソナルコンピュ
ータであり、本体2201、筐体2202、表示部22
03、キーボード2204、外部接続ポート2205、
ポインティングマウス2206等を含む。本発明により
作製した発光装置は表示部2203に用いることができ
る。
【0112】図9(D)はモバイルコンピュータであ
り、本体2301、表示部2302、スイッチ230
3、操作キー2304、赤外線ポート2305等を含
む。本発明により作製した発光装置は表示部2302に
用いることができる。
【0113】図9(E)は記録媒体を備えた携帯型の画
像再生装置(具体的にはDVD再生装置)であり、本体
2401、筐体2402、表示部A2403、表示部B
2404、記録媒体(DVD等)読み込み部2405、
操作キー2406、スピーカー部2407等を含む。表
示部A2403は主として画像情報を表示し、表示部B
2404は主として文字情報を表示するが、本発明によ
り作製した発光装置はこれら表示部A、B2403、2
404に用いることができる。なお、記録媒体を備えた
画像再生装置には家庭用ゲーム機器なども含まれる。
【0114】図9(F)はゴーグル型ディスプレイ(ヘ
ッドマウントディスプレイ)であり、本体2501、表
示部2502、アーム部2503を含む。本発明により
作製した発光装置は表示部2502に用いることができ
る。
【0115】図9(G)はビデオカメラであり、本体2
601、表示部2602、筐体2603、外部接続ポー
ト2604、リモコン受信部2605、受像部260
6、バッテリー2607、音声入力部2608、操作キ
ー2609等を含む。本発明により作製した発光装置は
表示部2602に用いることができる。
【0116】ここで図9(H)は携帯電話であり、本体
2701、筐体2702、表示部2703、音声入力部
2704、音声出力部2705、操作キー2706、外
部接続ポート2707、アンテナ2708等を含む。本
発明により作製した発光装置は、表示部2703に用い
ることができる。なお、表示部2703は黒色の背景に
白色の文字を表示することで携帯電話の消費電力を抑え
ることができる。
【0117】なお、将来的に有機材料の発光輝度が高く
なれば、出力した画像情報を含む光をレンズ等で拡大投
影してフロント型若しくはリア型のプロジェクターに用
いることも可能となる。
【0118】また、上記電気器具はインターネットやC
ATV(ケーブルテレビ)などの電子通信回線を通じて
配信された情報を表示することが多くなり、特に動画情
報を表示する機会が増してきている。有機材料の応答速
度は非常に高いため、発光装置は動画表示に好ましい。
【0119】また、発光装置は発光している部分が電力
を消費するため、発光部分が極力少なくなるように情報
を表示することが好ましい。従って、携帯情報端末、特
に携帯電話や音響再生装置のような文字情報を主とする
表示部に発光装置を用いる場合には、非発光部分を背景
として文字情報を発光部分で形成するように駆動するこ
とが好ましい。
【0120】以上の様に、本発明により作製された発光
装置の適用範囲は極めて広く、あらゆる分野の電気器具
に用いることが可能である。また、本実施例の電気器具
は実施例1〜実施例6において作製された発光装置をそ
の表示部に用いることができる。
【0121】
【発明の効果】このように発光素子の陽極にスリットを
設けることで、陽極材料に透明性を求める必要が無くな
るために陽極材料として用いる低抵抗な材料の選択の幅
が広がる。
【0122】また、陽極上に正孔発生層を形成すること
で、次に形成される正孔発生層以外の有機化合物層を均
一に形成することができるので発光素子の劣化を防ぐこ
とができ、さらに正孔発生層は半導電膜から形成されて
いるため有機化合物層にかかる電界を均一にすることが
できる。
【0123】さらに、正孔発生層において正孔が発生さ
れるために陽極から電圧を印加して正孔が注入された際
に流れる正孔の密度を高めることができるので、従来の
素子に比べて駆動電圧が低く、発光輝度の高い発光素子
を形成することができる。また、そのような発光素子を
有する発光装置を表示部として用いることにより高性能
な電気器具を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 発光装置の作製工程を示す図。
【図2】 発光装置の作製工程を示す図。
【図3】 発光装置の回路構成を示す図。
【図4】 発光素子の素子構造を示す図。
【図5】 発光素子の素子構造を示す図。
【図6】 発光素子の素子構造を示す図。
【図7】 発光装置の上面構造および断面構造を示す
図。
【図8】 発光装置の回路構成を示す図。
【図9】 電気器具の一例を示す図。

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】スリットが形成された陽極と、 陰極との間に有機化合物層を有する発光装置であって、 前記有機化合物層が前記陽極と同一表面上、または前記
    陽極と接して形成された正孔発生層を含むことを特徴と
    する発光装置。
  2. 【請求項2】薄膜トランジスタと接続され、かつスリッ
    トが形成された陽極と、 陰極との間に有機化合物層を有する発光装置であって、 前記有機化合物層が前記陽極と同一表面上、または前記
    陽極と接して形成された正孔発生層を含むことを特徴と
    する発光装置。
  3. 【請求項3】スリットが形成された陽極と、 陰極との間に有機化合物層を有する発光装置であって、 前記有機化合物層は、前記陽極と同一表面上、または前
    記陽極と接して形成され、かつ成膜表面が平滑化された
    正孔発生層を含むことを特徴とする発光装置。
  4. 【請求項4】薄膜トランジスタと接続され、かつスリッ
    トが形成された陽極と、 陰極との間に有機化合物層を有する発光装置であって、 前記有機化合物層は、前記陽極と同一表面上、または前
    記陽極と接して形成され、かつ成膜表面が平滑化された
    正孔発生層を含むことを特徴とする発光装置。
  5. 【請求項5】スリットが形成された陽極と、 陰極との間に有機化合物層を有する発光装置であって、 前記陽極と接して形成された正孔発生層が前記陽極から
    有機化合物層にかかる電界を均一にするものであること
    を特徴とする発光装置。
  6. 【請求項6】薄膜トランジスタと接続され、かつスリッ
    トが形成された陽極と、 陰極との間に有機化合物層を有する発光装置であって、 前記陽極と接して形成された正孔発生層が前記陽極から
    有機化合物層にかかる電界を均一にするものであること
    を特徴とする発光装置。
  7. 【請求項7】スリットが形成された陽極と、 陰極との間に有機化合物層を有する発光装置であって、 前記有機化合物層が前記陽極と接して形成された正孔発
    生層、及び前記正孔発生層と接して形成された正孔注入
    層を含むことを特徴とする発光装置。
  8. 【請求項8】薄膜トランジスタと接続され、かつスリッ
    トが形成された陽極と、 陰極との間に有機化合物層を有する発光装置であって、 前記有機化合物層が前記陽極と接して形成された正孔発
    生層、及び前記正孔発生層と接して形成された正孔注入
    層を含むことを特徴とする発光装置。
  9. 【請求項9】請求項7または請求項8において、前記正
    孔発生層及び前記正孔注入層が同一の材料からなること
    を特徴とする発光装置。
  10. 【請求項10】請求項1乃至請求項9のいずれか一にお
    いて、 前記正孔発生層が低分子材料及び電子受容体からなるこ
    とを特徴とする発光装置。
  11. 【請求項11】請求項1乃至請求項9のいずれか一にお
    いて、 前記正孔発生層が高分子材料及び電子受容体からなるこ
    とを特徴とする発光装置。
  12. 【請求項12】請求項1乃至請求項11のいずれか一に
    おいて、前記有機化合物層が正孔注入層、正孔輸送層、
    発光層または電子輸送層を含むことを特徴とする発光装
    置。
  13. 【請求項13】請求項1乃至請求項12のいずれか一に
    おいて、 前記スリットの間隔が0.5〜3μmであることを特徴
    とする発光装置。
  14. 【請求項14】請求項1乃至請求項13のいずれか一に
    おいて、 前記スリットの幅が前記スリットの間隔の5〜15倍で
    あることを特徴とする発光装置。
  15. 【請求項15】請求項1乃至請求項14のいずれか一に
    おいて、 前記陽極の面積に対して前記スリットが形成される面積
    の割合が70〜90%であることを特徴とする発光装
    置。
  16. 【請求項16】請求項1乃至請求項15のいずれか一に
    記載の発光装置を用いたことを特徴とする電気器具。
  17. 【請求項17】スリットを有する陽極を形成し、 前記陽極と接して成膜表面が平滑化された正孔発生層を
    形成し、 前記正孔発生層と接して正孔注入層、正孔輸送層、発光
    層または電子輸送層を形成することを特徴とする発光装
    置の作製方法。
  18. 【請求項18】スリットを有する陽極を形成し、 薄膜トランジスタと前記陽極を接続し、 前記陽極と接して成膜表面が平滑化された正孔発生層を
    形成し、 前記正孔発生層と接して正孔注入層、正孔輸送層、発光
    層または電子輸送層を形成することを特徴とする発光装
    置の作製方法。
JP2002121945A 2001-04-27 2002-04-24 発光装置及びその作製方法 Withdrawn JP2003017276A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002121945A JP2003017276A (ja) 2001-04-27 2002-04-24 発光装置及びその作製方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001133554 2001-04-27
JP2001-133554 2001-04-27
JP2002121945A JP2003017276A (ja) 2001-04-27 2002-04-24 発光装置及びその作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003017276A true JP2003017276A (ja) 2003-01-17
JP2003017276A5 JP2003017276A5 (ja) 2005-09-22

Family

ID=26614547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002121945A Withdrawn JP2003017276A (ja) 2001-04-27 2002-04-24 発光装置及びその作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003017276A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003243182A (ja) * 2002-02-19 2003-08-29 Sanyo Electric Co Ltd 有機el素子
JP2007208019A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Seiko Epson Corp 発光装置およびその製造方法
JP2009523304A (ja) * 2006-01-11 2009-06-18 ノヴァレッド・アクチエンゲゼルシャフト 有機オプトエレクトロニクス素子
JP2012134457A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Shanghai Casail Display Technology Ltd 非平面フタロシアニンの弱エピタキシー成長用の固溶体誘起層
JP2020508572A (ja) * 2017-02-20 2020-03-19 ノヴァレッド ゲーエムベーハー 電子デバイス、当該電子デバイスを製造するための方法、ならびに当該電子デバイスを含むディスプレイデバイス

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003243182A (ja) * 2002-02-19 2003-08-29 Sanyo Electric Co Ltd 有機el素子
JP2009523304A (ja) * 2006-01-11 2009-06-18 ノヴァレッド・アクチエンゲゼルシャフト 有機オプトエレクトロニクス素子
JP2007208019A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Seiko Epson Corp 発光装置およびその製造方法
JP2012134457A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Shanghai Casail Display Technology Ltd 非平面フタロシアニンの弱エピタキシー成長用の固溶体誘起層
JP2020508572A (ja) * 2017-02-20 2020-03-19 ノヴァレッド ゲーエムベーハー 電子デバイス、当該電子デバイスを製造するための方法、ならびに当該電子デバイスを含むディスプレイデバイス
JP6999684B2 (ja) 2017-02-20 2022-01-18 ノヴァレッド ゲーエムベーハー 電子デバイス、当該電子デバイスを製造するための方法、ならびに当該電子デバイスを含むディスプレイデバイス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4152665B2 (ja) 発光装置及びその作製方法
US7220988B2 (en) Luminescent device and process of manufacturing the same
US11800741B2 (en) Display unit with moisture proof film outside of seal section and electronic apparatus with said display unit
JP6049797B2 (ja) 発光装置の作製方法
US7413916B2 (en) Light-emitting device and manufacturing method thereof
US7199521B2 (en) Electroluminescence device
CN1628493B (zh) 使用湿法制造的有机半导体器件及有机电致发光器件
US7355342B2 (en) Organic EL device and electronic apparatus capable of preventing a short circuit
JP2004103337A (ja) 発光装置およびその作製方法
JP2004145244A (ja) 表示装置
JP4230170B2 (ja) 発光装置の作製方法
JP4265733B2 (ja) 有機el素子及びその作製方法、発光装置、電気器具
JP2003017276A (ja) 発光装置及びその作製方法
JP4118630B2 (ja) 発光装置、電気器具及び発光装置の作製方法
JP3766044B2 (ja) 発光装置及びその作製方法、電気器具
JP2007250329A (ja) 自発光素子、自発光パネル、自発光素子の製造方法、および自発光パネルの製造方法
JP2012109257A (ja) 発光装置
JP2010238678A (ja) 発光装置の作製方法および発光装置
JP2005251414A (ja) 発光素子、発光素子の製造方法、有機el装置および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050407

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080226

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080317