JP6959907B2 - Pd‐1結合分子及びその使用方法 - Google Patents

Pd‐1結合分子及びその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6959907B2
JP6959907B2 JP2018504643A JP2018504643A JP6959907B2 JP 6959907 B2 JP6959907 B2 JP 6959907B2 JP 2018504643 A JP2018504643 A JP 2018504643A JP 2018504643 A JP2018504643 A JP 2018504643A JP 6959907 B2 JP6959907 B2 JP 6959907B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mab
domain
binding
seq
cdr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018504643A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018524394A (ja
JP2018524394A5 (ja
Inventor
カルパナ シャー
ダグラス エイチ. スミス
モット‐モース ロス ラ
レスリー エス. ジョンソン
ポール エー. ムーア
エツィオ ボンビニ
スコット ケーニヒ
Original Assignee
マクロジェニクス,インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マクロジェニクス,インコーポレーテッド filed Critical マクロジェニクス,インコーポレーテッド
Publication of JP2018524394A publication Critical patent/JP2018524394A/ja
Priority to JP2018177320A priority Critical patent/JP6959897B2/ja
Publication of JP2018524394A5 publication Critical patent/JP2018524394A5/ja
Priority to JP2021165884A priority patent/JP7245304B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6959907B2 publication Critical patent/JP6959907B2/ja
Priority to JP2023037192A priority patent/JP2023075241A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2818Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against CD28 or CD152
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/10Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/18Drugs for disorders of the endocrine system of the parathyroid hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/38Drugs for disorders of the endocrine system of the suprarenal hormones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/577Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor involving monoclonal antibodies binding reaction mechanisms characterised by the use of monoclonal antibodies; monoclonal antibodies per se are classified with their corresponding antigens
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6872Intracellular protein regulatory factors and their receptors, e.g. including ion channels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/33Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/94Stability, e.g. half-life, pH, temperature or enzyme-resistance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/705Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • G01N2333/70503Immunoglobulin superfamily, e.g. VCAMs, PECAM, LFA-3
    • G01N2333/70521CD28, CD152
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/705Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • G01N2333/70596Molecules with a "CD"-designation not provided for elsewhere in G01N2333/705

Description

関連出願の相互参照
本出願は、米国特許出願第62/198,867号(2015年7月30日出願;係属中)、米国特許出願第62/239,559号(2015年10月9日出願;係属中)、米国特許出願第62/255,140号(2015年11月13日出願;係属中、及び米国特許出願第62/322,974号)2016年4月15日出願;係属中)に対する優先権を主張するものであり、これらの特許出願はそれぞれ、参照によりその全体が本出願に援用される。
配列表の参照
本出願は、連邦規則法典第37巻第1.821節以下による1つ又は複数の配列表を含み、これらの配列表は、コンピュータ可読媒体(ファイル名:1301_0122PCT_Sequence_Listing_ST25.txt、2016年7月1日作成、サイズ:282,789バイト)において開示されており、上記ファイルは、参照によりその全体が本出願に援用される。
本発明は、カニクイザルPD‐1及びヒトPD‐1の両方に結合できる選択された抗PD‐1抗体:PD‐1 mAb 1、PD‐1 mAb 2、PD‐1 mAb 3、PD‐1 mAb 4、PD‐1 mAb 5、PD‐1 mAb 6、PD‐1 mAb 7、PD‐1 mAb 8、PD‐1 mAb 9、PD‐1 mAb 10、PD‐1 mAb 11、PD‐1 mAb 12、PD‐1 mAb 13、PD‐1 mAb 14又はPD‐1 mAb 15のPD‐1結合ドメインを備える、PD‐1結合分子を対象とする。本発明は特に、このような抗体のヒト化若しくはキメラバージョンである、又はこのような抗PD‐1抗体のPD‐1結合断片(特に免疫結合体、ダイアボディ、BiTE、二重特異性抗体等)を備える、PD‐1結合分子に関する。本発明は特に、免疫細胞の表面上に存在する免疫チェックポイントの制御に関与する分子のエピトープに更に結合できる、このようなPD‐1結合分子に関する。本発明はまた、PD‐1の検出又は免疫応答の刺激のためにこのようなPD‐1結合分子を使用する方法に関係する。本発明はまた、上述のような選択された抗PD‐1抗体の1つ又は複数のPD‐1結合ドメインを備えるPD‐1結合分子を、免疫応答を刺激するのに効果的な1つ若しくは複数の追加の分子と組み合わせて、及び/又は癌抗原に特異的に結合する1つ若しくは複数の追加の分子と組み合わせて投与する、併用療法に関する。
関連技術の説明
I.細胞仲介性免疫応答
ヒト及び他の哺乳類の免疫系は、感染及び疾患に対して保護を提供する役割を果たす。このような保護は、体液性免疫応答及び細胞仲介性免疫応答の両方によって提供される。体液性免疫応答により、異物標的(抗原)を認識して中和できる抗体及び他の生体分子の産生が得られる。対照的に、細胞仲介性免疫応答は、T細胞によるマクロファージ、ナチュラルキラー(NK)細胞及び抗原特異性細胞毒性Tリンパ球の活性化、並びに抗原の認識に応じた様々なサイトカインの放出を伴う(非特許文献1)。
抗原に対して免疫応答を最適に仲介するT細胞の能力は、2つの別個のシグナリング相互作用を必要とする(非特許文献2、3)。まず、抗原提示細胞(抗原‐Presenting Cell:APC)の表面上に存在する抗原を、抗原特異性ナイーブCD4+T細胞に対して提示する必要がある。このような提示により、提示された抗原に対して特異的となる免疫応答を開始するようにT細胞に指示するT細胞受容体(T‐Cell Receptor:TCR)を介して、シグナルが送達される。次に、APCと別個のT細胞表面分子との間の相互作用によって仲介される一連の共刺激及び阻害シグナルが、まずT細胞の活性化及び増殖を、最終的にはT細胞の阻害をトリガする。従って、第1のシグナルは免疫応答に対して特異性を付与し、第2のシグナルは、上記応答の性質、強さ及び持続時間を決定する役割を果たす。
免疫系は、共刺激及び共阻害リガンド及び受容体によって厳密に制御される。これらの分子は、T細胞活性化のための第2のシグナルを提供し、また自己に対する免疫を制限しながら感染に対する免疫応答を最大化するための、ポジティブ及びネガティブシグナルの平衡ネットワークを提供する(非特許文献4、5)。自己寛容を維持し、免疫応答の期間及び振幅を変調するために重要な阻害経路を、まとめて免疫チェックポイントと呼ぶ。特に重要なのは、抗原提示細胞のB7.1(CD80)及びB7.2(CD86)リガンドと、CD4+Tリンパ球のCD28及びCTLA‐4受容体との間の結合である(非特許文献6、1、7)。CD28に対するB7.1又はB7.2の結合は、T細胞活性化を刺激し、CTLA‐4に対するB7.1又はB7.2の結合は、上記活性化を阻害する(非特許文献1、7、8)。CD28は、T細胞の表面上に恒常的に発現し(非特許文献9)、その一方でCTLA‐4の発現は、T細胞活性化に続いて急速に上方制御される(非特許文献10)。CTLA‐4は高親和性受容体である(非特許文献6)ため、結合はまず(CD28による)T細胞増殖を開始させ、その後(CTLA‐4の初期発現によって)T細胞増殖を阻害し、これにより、増殖がもはや必要ない場合にその効果を減衰させる。
CD28受容体のリガンドに対する更なる調査により、関連するB7分子のセット(「B7スーパファミリー(B7 Superfamily)」の識別及び特性決定が得られた(非特許文献11、6、8、12、13、3、14、15、16、17)。現在、上記ファミリーの複数のメンバーが公知である:B7.1(CD80)、B7.2(CD86)、誘導性共刺激因子リガンド(ICOS‐L)、プログラム死‐1リガンド(PD‐L1;B7‐H1)、プログラム死‐2リガンド(PD‐L2;B7‐DC)、B7‐H3、B7‐H4及びB7‐H6(非特許文献12、18)。
II.プログラム死‐1(「PD‐1」)
プログラム死‐1(「PD‐1」、「CD279」としても公知)は、免疫応答を幅広く下方制御するT細胞制御因子の拡張CD28/CTLA‐4ファミリーの、およそ31kDのI型膜タンパク質メンバーである(非特許文献19、特許文献1〜9)。
PD‐1は、活性化されたT細胞、B細胞及び単球上で(非特許文献20、21)、並びにナチュラルキラー(NK)T細胞中において低レベルで(非特許文献22、23)、発現する。
PD‐1の細胞外領域は、CTLA‐4の同等のドメインに対して23%の同一性を有する単一免疫グロブリン(Ig)Vドメインで構成される(非特許文献23)。細胞外IgVドメインには、膜透過性領域及び細胞内テールが続く。細胞内テールは、免疫受容体チロシン系阻害モチーフ及び免疫受容体チロシン系スイッチモチーフ内に位置する2つのリン酸化部位を含有し、これは、PD‐1がTCRシグナルを下方制御することを示唆している(非特許文献19、24)。
PD‐1は、B7‐H1及びB7‐DCへの結合によって、免疫系の阻害を仲介する(非特許文献14、特許文献10〜17)。
B7‐H1及びB7‐DCは、心臓、胎盤、筋肉、胎児の肝臓、脾臓、リンパ節及び胸腺、並びにマウスの肝臓、肺、腎臓、膵臓の島細胞及び小腸といった、ヒト及びマウス組織の表面上で広く発現する(非特許文献23)。ヒトでは、B7‐H1タンパク質発現は、ヒト内皮細胞(非特許文献25、26、27)、心筋(非特許文献28)、合胞体栄養細胞(非特許文献29)において見られた。上記分子はまた、いくつかの組織の常在性マクロファージによって、インターフェロン(IFN)‐γ又は腫瘍壊死因子(tumor necrosis factor:TNF)‐αによって活性化されたマクロファージによって(非特許文献30)、及び腫瘍内において(非特許文献31)も発現される。
B7‐H1とPD‐1との間の相互作用は、T及びB細胞に対する重大な下方共刺激シグナル(非特許文献23)、並びに細胞死誘導因子としての機能(非特許文献19、32)を提供することが分かっている。より具体的には、低濃度のPD‐1受容体とB7‐H1リガンドとの間の相互作用は、抗原特異性CD8+T細胞の増殖を強く阻害する阻害シグナルの伝達をもたらすことが分かっており;高濃度では、PD‐1との相互作用はT細胞増殖を阻害しないものの、複数のサイトカインの産生を明らかに低減させる(非特許文献6)。休止CD4及びCD8 T細胞並びに既に活性化されたCD4及びCD8 T細胞の両方、更には臍帯血由来のナイーブT細胞による、T細胞増殖及びサイトカイン産生は、可溶性B7‐H1‐Fc融合タンパク質によって阻害されることが分かっている(非特許文献33、30、34、6)。
T細胞活性化及び増殖におけるB7‐H1及びPD‐1の役割は、これらの生体分子が、炎症及び癌の治療のための治療標的として機能し得ることを示唆している。従って、感染及び腫瘍の治療並びに適応免疫応答の上方調節のための抗PD‐1抗体の使用が提案されている(特許文献18、19、20、2、21、22、23、24、25、26を参照)。PD‐1に特異的に結合できる抗体は、非特許文献20及び35によって報告されている(特許文献27、28、29、30、31、32、33、34、35、27、25、36、25、37、38、39、26、40、41、42、43、44も参照)。
しかしながら、上述のようなこれまでのあらゆる進歩にもかかわらず、癌細胞又は病原体感染細胞を、特に比較的低い治療濃度で攻撃するよう、身体の免疫系により強力に指示できる、改良された組成物に対する需要が存在し続けている。というのは、適応免疫系は、癌及び疾患に対する強力な防護機構であり得るものの、PD‐1の発現等の、腫瘍の微環境中の免疫抑制機構によって妨げられる場合があるためである。更に、腫瘍環境において腫瘍細胞、免疫細胞及び間質細胞が発現する共阻害性分子は、癌細胞に対するT細胞応答を支配的に弱化させる場合がある。よって、強力なPD‐1結合分子に対する需要が存在し続けている。特に、所望の結合動態プロファイルを有し、また、PD‐1/PD‐L1相互作用をブロックすることによってPD‐1/PD‐L1軸に拮抗する(これは、癌又は他の疾患及び状態に離間した患者に対して改善された治療的価値を提供できる)、強力なPD‐1結合分子に対する需要が存在し続けている。本発明は、これらの及びその他の目標を対象とする。
米国特許出願公開第2007/0202100号 米国特許出願公開第2008/0311117号 米国特許出願公開第2009/0110667号 米国特許第6,808,710号 米国特許第7,101,550号 米国特許第7,488,802号 米国特許第7,635,757号 米国特許第7,722,868号 国際公開第01/14557号 米国特許第6,803,192号 米国特許第7,794,710号 米国特許出願公開第2005/0059051号 米国特許出願公開第2009/0055944号 米国特許出願公開第2009/0274666号 米国特許出願公開第2009/0313687号 国際公開第01/39722号 国際公開第02/086083号 米国特許出願公開第2010/0040614号 米国特許出願公開第2010/0028330号 米国特許出願公開第2004/0241745号 米国特許出願公開第2009/0217401号 米国特許第7,521,051号 米国特許第7,563,869号 米国特許第7,595,048号 国際公開第2004/056875号 国際公開第2008/083174号 米国特許第8,008,449号 米国特許第8,552,154号 米国特許出願公開第2007/0166281 米国特許出願公開第2012/0114648号 米国特許出願公開第2012/0114649号 米国特許出願公開第2013/0017199号 米国特許出願公開第2013/0230514号 米国特許出願公開第2014/0044738号 国際公開第2003/099196号 国際公開第2004/004771号 国際公開第2004/072286号 国際公開第2006/121168号 国際公開第2007/005874号 国際公開第2009/014708号 国際公開第2009/073533号 国際公開第2012/135408号 国際公開第2012/145549号 国際公開第2013/014668号
Dong, C. et al. (2003) "Immune Regulation by Novel Costimulatory Molecules," Immunolog. Res. 28(1):39‐48 Viglietta, V. et al. (2007) "Modulating Co‐Stimulation," Neurotherapeutics 4:666‐675 Korman, A.J. et al. (2007) "Checkpoint Blockade in Cancer Immunotherapy," Adv. Immunol. 90:297‐339 Wang, L. et al. (March 7, 2011) "VISTA, A Novel Mouse Ig Superfamily Ligand That Negatively Regulates T‐Cell Responses," J. Exp. Med. 10.1084/jem.20100619:1‐16 Lepenies, B. et al. (2008) "The Role Of Negative Costimulators During Parasitic Infections," Endocrine, Metabolic & Immune Disorders ‐ Drug Targets 8:279‐288 Sharpe, A.H. et al. (2002) "The B7‐CD28 Superfamily," Nature Rev. Immunol. 2:116‐126 Lindley, P.S. et al. (2009) "The Clinical Utility Of Inhibiting CD28‐Mediated Costimulation," Immunol. Rev. 229:307‐321 Greenwald, R.J. et al. (2005) "The B7 Family Revisited," Ann. Rev. Immunol. 23:515‐548 Gross, J., et al. (1992) "Identification And Distribution Of The Costimulatory Receptor CD28 In The Mouse," J. Immunol. 149:380-388 Linsley, P. et al. (1996) "Intracellular Trafficking Of CTLA4 And Focal Localization Towards Sites Of TCR Engagement," Immunity 4:535-543 Coyle, A.J. et al. (2001) "The Expanding B7 Superfamily: Increasing Complexity In Costimulatory Signals Regulating T‐Cell Function," Nature Immunol. 2(3):203‐209 Collins, M. et al. (2005) "The B7 Family Of Immune‐Regulatory Ligands," Genome Biol. 6:223.1‐223.7 Loke, P. et al. (2004) "Emerging Mechanisms Of Immune Regulation: The Extended B7 Family And Regulatory T‐Cells." Arthritis Res. Ther. 6:208‐214 Flies, D.B. et al. (2007) "The New B7s: Playing a Pivotal Role in Tumor Immunity," J. Immunother. 30(3):251‐260 Agarwal, A. et al. (2008) "The Role Of Positive Costimulatory Molecules In Transplantation And Tolerance," Curr. Opin. Organ Transplant. 13:366‐372 Lenschow, D.J. et al. (1996) "CD28/B7 System of T‐Cell Costimulation," Ann. Rev. Immunol. 14:233‐258 Wang, S. et al. (2004) "Co‐Signaling Molecules Of The B7‐CD28 Family In Positive And Negative Regulation Of T Lymphocyte Responses," Microbes Infect. 6:759‐766) Flajnik, M.F. et al. (2012) "Evolution Of The B7 Family: Co‐Evolution Of B7H6 And Nkp30, Identification Of A New B7 Family Member, B7H7, And Of B7's Historical Relationship With The MHC," Immunogenetics epub doi.org/10.1007/s00251‐012‐0616‐2 Ishida, Y. et al. (1992) "Induced Expression Of PD‐1, A Novel Member Of The Immunoglobulin Gene Superfamily, Upon Programmed Cell Death," EMBO J. 11:3887‐3895 Agata, Y. et al. (1996) "Expression Of The PD‐1 Antigen On The Surface Of Stimulated Mouse T And B Lymphocytes," Int. Immunol. 8(5):765‐772 Yamazaki, T. et al. (2002) "Expression Of Programmed Death 1 Ligands By Murine T‐Cells And APC," J. Immunol. 169:5538‐5545) Nishimura, H. et al. (2000) "Facilitation Of Beta Selection And Modification Of Positive Selection In The Thymus Of PD‐1‐Deficient Mice," J. Exp. Med. 191:891‐898 Martin‐Orozco, N. et al. (2007) "Inhibitory Costimulation And Anti‐Tumor Immunity," Semin. Cancer Biol. 17(4):288‐298 Blank, C. et al. (2006) "Contribution Of The PD‐L1/PD‐1 Pathway To T‐Cell Exhaustion: An Update On Implications For Chronic Infections And Tumor Evasion Cancer," Immunol. Immunother. 56(5):739‐745 Chen, Y. et al. (2005) "Expression of B7‐H1 in Inflammatory Renal Tubular Epithelial Cells," Nephron. Exp. Nephrol. 102:e81‐e92 de Haij, S. et al. (2005) "Renal Tubular Epithelial Cells Modulate T‐Cell Responses Via ICOS‐L And B7‐H1" Kidney Int. 68:2091‐2102 Mazanet, M.M. et al. (2002) "B7‐H1 Is Expressed By Human Endothelial Cells And Suppresses T‐Cell Cytokine Synthesis," J. Immunol. 169:3581‐3588 Brown, J.A. et al. (2003) "Blockade Of Programmed Death‐1 Ligands On Dendritic Cells Enhances T‐Cell Activation And Cytokine Production," J. Immunol. 170:1257‐1266 Petroff, M.G. et al. (2002) "B7 Family Molecules: Novel Immunomodulators At The Maternal‐Fetal Interface," Placenta 23:S95‐S101) Latchman, Y. et al. (2001) "PD‐L2 Is A Second Ligand For PD‐1 And Inhibits T‐Cell Activation," Nat. Immunol 2:261‐268 Dong, H. (2003) "B7‐H1 Pathway And Its Role In The Evasion Of Tumor Immunity," J. Mol. Med. 81:281‐287 Subudhi, S.K. et al. (2005) "The Balance Of Immune Responses: Costimulation Verse Coinhibition," J. Molec. Med. 83:193‐202 Freeman, G.J. et al. (2000) "Engagement Of The PD‐1 Immunoinhibitory Receptor By A Novel B7 Family Member Leads To Negative Regulation Of Lymphocyte Activation," J. Exp. Med. 192:1‐9 Carter, L. et al. (2002) "PD‐1:PD‐L Inhibitory Pathway Affects Both CD4(+) and CD8(+) T‐cells And Is Overcome By IL‐2," Eur. J. Immunol. 32(3):634‐643 Berger, R. et al. (2008) "Phase I Safety And Pharmacokinetic Study Of CT-011, A Humanized Antibody Interacting With PD-1, In Patients With Advanced Hematologic Malignancies," Clin. Cancer Res. 14(10):3044-3051
本発明は、カニクイザルPD‐1及びヒトPD‐1の両方に結合できる選択された抗PD‐1抗体:PD‐1 mAb 1、PD‐1 mAb 2、PD‐1 mAb 3、PD‐1 mAb 4、PD‐1 mAb 5、PD‐1 mAb 6、PD‐1 mAb 7、PD‐1 mAb 8、PD‐1 mAb 9、PD‐1 mAb 10、PD‐1 mAb 11、PD‐1 mAb 12、PD‐1 mAb 13、PD‐1 mAb 14又はPD‐1 mAb 15のPD‐1結合ドメインを備える、PD‐1結合分子を対象とする。本発明は特に、このような抗体のヒト化若しくはキメラバージョンである、又はこのような抗PD‐1抗体のPD‐1結合断片(特に免疫結合体、ダイアボディ、BiTE、二重特異性抗体等)を備える、PD‐1結合分子に関する。本発明は特に、免疫細胞の表面上に存在する免疫チェックポイントの制御に関与する分子のエピトープに更に結合できる、このようなPD‐1結合分子に関する。本発明はまた、PD‐1の検出又は免疫応答の刺激のためにこのようなPD‐1結合分子を使用する方法に関係する。本発明はまた、上述のような選択された抗PD‐1抗体の1つ又は複数のPD‐1結合ドメインを備えるPD‐1結合分子を、免疫応答を刺激するのに効果的な1つ若しくは複数の追加の分子と組み合わせて、及び/又は癌抗原に特異的に結合する1つ若しくは複数の追加の分子と組み合わせて投与する、併用療法に関する。
詳細には、本発明は、3つの重鎖CDRドメイン、即ちCDRH1、CDRH2及びCDRH3と、3つの軽鎖CDRドメイン、即ちCDRL1、CDRL2及びCDRL3とを備える、抗ヒトPD‐1結合分子を提供し:
(A)(1)上記CDRH1ドメイン、上記CDRH2ドメイン及び上記CDRH3ドメインは、PD‐1 mAb 1の重鎖CDRであり、それぞれアミノ酸配列:配列番号71、配列番号72及び配列番号73を有し;
(2)上記CDRL1ドメイン、上記CDRL2ドメイン及び上記CDRL3ドメインは、PD‐1 mAb 1の軽鎖CDRであり、それぞれアミノ酸配列:配列番号76、配列番号77及び配列番号78を有し;
又は
(B)(1)上記CDRH1ドメイン、上記CDRH2ドメイン及び上記CDRH3ドメインは、PD‐1 mAb 2の重鎖CDRであり、それぞれアミノ酸配列:配列番号85、配列番号86及び配列番号87を有し;
(2)上記CDRL1ドメイン、上記CDRL2ドメイン及び上記CDRL3ドメインは、PD‐1 mAb 2の軽鎖CDRであり、それぞれアミノ酸配列:配列番号90、配列番号91及び配列番号92を有し;
又は
(C)(1)上記CDRH1ドメイン、上記CDRH2ドメイン及び上記CDRH3ドメインは、PD‐1 mAb 3の重鎖CDRであり、それぞれアミノ酸配列:配列番号99、配列番号100及び配列番号101を有し;
(2)上記CDRL1ドメイン、上記CDRL2ドメイン及び上記CDRL3ドメインは、PD‐1 mAb 3の軽鎖CDRであり、それぞれアミノ酸配列:配列番号104、配列番号105及び配列番号106を有し;
又は
(D)(1)上記CDRH1ドメイン、上記CDRH2ドメイン及び上記CDRH3ドメインは、PD‐1 mAb 4の重鎖CDRであり、それぞれアミノ酸配列:配列番号109、配列番号110及び配列番号111を有し;
(2)上記CDRL1ドメイン、上記CDRL2ドメイン及び上記CDRL3ドメインは、PD‐1 mAb 4の軽鎖CDRであり、それぞれアミノ酸配列:配列番号114、配列番号115及び配列番号116を有し;
又は
(E)(1)上記CDRH1ドメイン、上記CDRH2ドメイン及び上記CDRH3ドメインは、PD‐1 mAb 5の重鎖CDRであり、それぞれアミノ酸配列:配列番号119、配列番号120及び配列番号121を有し;
(2)上記CDRL1ドメイン、上記CDRL2ドメイン及び上記CDRL3ドメインは、PD‐1 mAb 5の軽鎖CDRであり、それぞれアミノ酸配列:配列番号124、配列番号125及び配列番号126を有し;
又は
(F)(1)上記CDRH1ドメイン、上記CDRH2ドメイン及び上記CDRH3ドメインは、PD‐1 mAb 6の重鎖CDRであり、それぞれアミノ酸配列:配列番号129、配列番号130及び配列番号131を有し;
(2)上記CDRL1ドメイン、上記CDRL2ドメイン及び上記CDRL3ドメインは、PD‐1 mAb 6の軽鎖CDRであり、それぞれアミノ酸配列:配列番号134、配列番号135及び配列番号136を有し;
又は
(G)(1)上記CDRH1ドメイン、上記CDRH2ドメイン及び上記CDRH3ドメインは、PD‐1 mAb 7の重鎖CDRであり、それぞれアミノ酸配列:配列番号139、配列番号140及び配列番号141を有し;
(2)上記CDRL1ドメイン、上記CDRL2ドメイン及び上記CDRL3ドメインは、PD‐1 mAb 7の軽鎖CDRであり、それぞれアミノ酸配列:配列番号144、配列番号145及び配列番号146を有し;
又は
(H)(1)上記CDRH1ドメイン、上記CDRH2ドメイン及び上記CDRH3ドメインは、PD‐1 mAb 8の重鎖CDRであり、それぞれアミノ酸配列:配列番号161、配列番号162及び配列番号163を有し;
(2)上記CDRL1ドメイン、上記CDRL2ドメイン及び上記CDRL3ドメインは、PD‐1 mAb 8の軽鎖CDRであり、それぞれアミノ酸配列:配列番号166、配列番号167及び配列番号168を有し;
又は
(I)(1)上記CDRH1ドメイン、上記CDRH2ドメイン及び上記CDRH3ドメインは、PD‐1 mAb 9の重鎖CDRであり、それぞれアミノ酸配列:配列番号171、配列番号172及び配列番号173を有し;
(2)上記CDRL1ドメイン、上記CDRL2ドメイン及び上記CDRL3ドメインは、PD‐1 mAb 9の軽鎖CDRであり、それぞれアミノ酸配列:配列番号176、配列番号177及び配列番号178を有し;
又は
(J)(1)上記CDRH1ドメイン、上記CDRH2ドメイン及び上記CDRH3ドメインは、PD‐1 mAb 10の重鎖CDRであり、それぞれアミノ酸配列:配列番号192、配列番号193及び配列番号194を有し;
(2)上記CDRL1ドメイン、上記CDRL2ドメイン及び上記CDRL3ドメインは、PD‐1 mAb 10の軽鎖CDRであり、それぞれアミノ酸配列:配列番号197、配列番号198及び配列番号199を有し;
又は
(K)(1)上記CDRH1ドメイン、上記CDRH2ドメイン及び上記CDRH3ドメインは、PD‐1 mAb 11の重鎖CDRであり、それぞれアミノ酸配列:配列番号202、配列番号203及び配列番号204を有し;
(2)上記CDRL1ドメイン、上記CDRL2ドメイン及び上記CDRL3ドメインは、PD‐1 mAb 11の軽鎖CDRであり、それぞれアミノ酸配列:配列番号207、配列番号208及び配列番号209を有し;
又は
(L)(1)上記CDRH1ドメイン、上記CDRH2ドメイン及び上記CDRH3ドメインは、PD‐1 mAb 12の重鎖CDRであり、それぞれアミノ酸配列:配列番号212、配列番号213及び配列番号214を有し;
(2)上記CDRL1ドメイン、上記CDRL2ドメイン及び上記CDRL3ドメインは、PD‐1 mAb 12の軽鎖CDRであり、それぞれアミノ酸配列:配列番号217、配列番号218及び配列番号219を有し;
又は
(M)(1)上記CDRH1ドメイン、上記CDRH2ドメイン及び上記CDRH3ドメインは、PD‐1 mAb 13の重鎖CDRであり、それぞれアミノ酸配列:配列番号222、配列番号223及び配列番号224を有し;
(2)上記CDRL1ドメイン、上記CDRL2ドメイン及び上記CDRL3ドメインは、PD‐1 mAb 13の軽鎖CDRであり、それぞれアミノ酸配列:配列番号227、配列番号228及び配列番号229を有し;
又は
(N)(1)上記CDRH1ドメイン、上記CDRH2ドメイン及び上記CDRH3ドメインは、PD‐1 mAb 14の重鎖CDRであり、それぞれアミノ酸配列:配列番号232、配列番号233及び配列番号234を有し;
(2)上記CDRL1ドメイン、上記CDRL2ドメイン及び上記CDRL3ドメインは、PD‐1 mAb 14の軽鎖CDRであり、それぞれアミノ酸配列:配列番号237、配列番号238及び配列番号239を有し;
又は
(O)(1)上記CDRH1ドメイン、上記CDRH2ドメイン及び上記CDRH3ドメインは、PD‐1 mAb 15の重鎖CDRであり、それぞれアミノ酸配列:配列番号242、配列番号243及び配列番号244を有し;
(2)上記CDRL1ドメイン、上記CDRL2ドメイン及び上記CDRL3ドメインは、PD‐1 mAb 15の軽鎖CDRであり、それぞれアミノ酸配列:配列番号247、配列番号248及び配列番号249を有し;
又は
(P)(1)上記CDRH1ドメイン、上記CDRH2ドメイン及び上記CDRH3ドメインは、hPD‐1 mAb 7(1.2)の重鎖CDRであり、それぞれアミノ酸配列:配列番号139、配列番号140及び配列番号141を有し;
(2)上記CDRL1ドメイン、上記CDRL2ドメイン及び上記CDRL3ドメインは、hPD‐1 mAb 7(1.2)の軽鎖CDRであり、それぞれアミノ酸配列:配列番号157、配列番号145及び配列番号146を有し;
又は
(Q)(1)上記CDRH1ドメイン、上記CDRH2ドメイン及び上記CDRH3ドメインは、hPD‐1 mAb 7(1.3)の重鎖CDRであり、それぞれアミノ酸配列:配列番号139、配列番号140及び配列番号141を有し;
(2)上記CDRL1ドメイン、上記CDRL2ドメイン及び上記CDRL3ドメインは、hPD‐1 mAb 7(1.3)の軽鎖CDRであり、それぞれアミノ酸配列:配列番号157、配列番号158及び配列番号14を有し;
又は
(R)(1)上記CDRH1ドメイン、上記CDRH2ドメイン及び上記CDRH3ドメインは、hPD‐1 mAb 9(2.2)の重鎖CDRであり、それぞれアミノ酸配列:配列番号183、配列番号172及び配列番号173を有し;
(2)上記CDRL1ドメイン、上記CDRL2ドメイン及び上記CDRL3ドメインは、hPD‐1 mAb 9(2.2)の軽鎖CDRであり、それぞれアミノ酸配列:配列番号188、配列番号189及び配列番号178を有する。
本発明は更に、上記分子が抗体であり、特に上記分子がキメラ抗体又はヒト化抗体である、全てのこのような抗ヒトPD‐1結合分子の実施形態に関する。
本発明は更に、上記重鎖可変ドメインが、配列番号79、配列番号93、配列番号147、配列番号149、配列番号179、配列番号181又は配列番号250のアミノ酸配列を有する、このような抗ヒトPD‐1結合分子の実施形態に関する。
本発明は更に、上記軽鎖可変ドメインが、配列番号81、配列番号95、配列番号151、配列番号153、配列番号155、配列番号184、配列番号186又は配列番号251のアミノ酸配列を有する、このような抗ヒトPD‐1結合分子の実施形態に関する。
本発明は更に、上記抗ヒトPD‐1結合分子が、ヒトPD‐1及び第2のエピトープに同時に結合できる二重特異性結合分子である実施形態に関し、特に、上記第2のエピトープが、免疫細胞の表面上に存在する免疫チェックポイントの制御に関与する分子のエピトープである(特に、上記第2のエピトープが、B7‐H3、B7‐H4、BTLA、CD40、CD40L、CD47、CD70、CD80、CD86、CD94、CD137、CD137L、CD226、CTLA‐4、ガレクチン‐9、GITR、GITRL、HHLA2、ICOS、ICOSL、KIR、LAG‐3、LIGHT、MHCクラスI若しくはII、NKG2a、NKG2d、OX40、OX40L、PD1H、PD‐1、PD‐L1、PD‐L2、PVR、SIRPa、TCR、TIGIT、TIM‐3又はVISTAのエピトープであり、また最も詳細には上記第2のエピトープがCD137、CTLA‐4、LAG‐3、OX40、TIGIT又はTIM‐3のエピトープである)実施形態に関する。
本発明は更に、上記抗ヒトPD‐1結合分子が、LAG‐3エピトープ結合部位を備える二重特異性分子であり、特に上記LAG‐3エピトープ結合部位が以下を備える、実施形態に関する:
(A)(1)アミノ酸配列:配列番号42、配列番号43及び配列番号44をそれぞれ有する、LAG‐3 mAb 1の可変重鎖のCDRH1ドメイン、CDRH2ドメイン及びCDRH3ドメイン;並びに
(2)アミノ酸配列:配列番号46、配列番号47及び配列番号48をそれぞれ有する、LAG‐3 mAb 1の可変軽鎖のCDRL1ドメイン、CDRL2ドメイン及びCDRL3ドメイン;
又は
(B)(1)アミノ酸配列:配列番号42、配列番号43及び配列番号44をそれぞれ有する、hLAG‐3 mAb 1 VH1の可変重鎖のCDRH1ドメイン、CDRH2ドメイン及びCDRH3ドメイン;並びに
(2)アミノ酸配列:配列番号55、配列番号47及び配列番号48をそれぞれ有する、hLAG‐3 mAb 1 VL4の可変軽鎖のCDRL1ドメイン、CDRL2ドメイン及びCDRL3ドメイン;
又は
(C)(1)アミノ酸配列:配列番号57、配列番号58及び配列番号59をそれぞれ有する、LAG‐3 mAb 6の可変重鎖のCDRH1ドメイン、CDRH2ドメイン及びCDRH3ドメイン;並びに
(2)アミノ酸配列:配列番号61、配列番号62及び配列番号63をそれぞれ有する、LAG‐3 mAb 6の可変軽鎖のCDRL1ドメイン、CDRL2ドメイン及びCDRL3ドメイン;
又は
(D)(1)配列番号57、配列番号58及び配列番号59をそれぞれ有する、hLAG‐3 mAb 6 VH1の可変重鎖のCDRH1ドメイン、CDRH2ドメイン及びCDRH3ドメイン;並びに
(2)アミノ酸配列:配列番号298、配列番号62及び配列番号63をそれぞれ有する、LAG‐3 mAb 6の可変軽鎖のCDRL1ドメイン、CDRL2ドメイン及びCDRL3ドメイン。
本発明は更に、上記分子がダイアボディであり、また特に、上記ダイアボディが、2つ又は3つ又は4つ又は5つのポリペプチド鎖を含む共有結合複合体である、このような抗ヒトPD‐1結合分子の実施形態に関する。本発明は更に、上記分子が3価結合分子であり、また特に上記3価結合分子が、3つ、4つ、5つ又は6つ以上のポリペプチド鎖を含む共有結合複合体である、このような抗ヒトPD‐1結合分子の実施形態に関する。本発明は更に、上記分子がFc領域を備える、このような抗ヒトPD‐1結合分子の実施形態に関する。本発明は更に、上記分子がアルブミン結合ドメイン、特に脱免疫化アルブミン結合ドメインを備える、このような抗ヒトPD‐1結合分子の実施形態に関する。
本発明は更に、上記分子がFc領域を備え、また上記Fc領域は変異型Fc領域であり、上記変異型Fc領域は、FcγRに対する上記変異型Fc領域の親和性を低減する、及び/又は血清半減期を増大させる1つ又は複数のアミノ酸修飾を含み、また更に詳細には、上記修飾は、以下:
(1)L234A;L235A;
(2)L234A及びL235A;
(3)M252Y;M252Y及びS254T;
(4)M252Y及びT256E;
(5)M252Y、S254T及びT256E;又は
(6)K288D及びH435K;
からなる群から選択される少なくとも1つのアミノ酸置換を含み、この番号付与は、KabatにおけるようなEUインデックスの番号付与である、全てのこのような抗ヒトPD‐1結合分子の実施形態に関する。
本発明は更に、上述のPD‐1結合分子のうちのいずれを用いて、T細胞仲介型免疫応答を刺激する、実施形態に関する。本発明は更に、上述のPD‐1結合分子のうちのいずれを、抑制された免疫系に関連する疾患又は状態、特に癌又は感染症の治療に使用する実施形態に関する。
本発明は特に、癌の治療又は診断又は予後における上述のような使用に関し、上記癌は:副腎癌;AIDS関連癌;胞巣状軟部肉腫;星細胞腫瘍;膀胱癌;骨癌;脳及び脊髄癌;転移性脳腫瘍;乳癌;頸動脈球腫瘍;子宮頸癌;軟骨肉腫;脊索腫;発色性腎細胞癌;明細胞癌;大腸癌;結腸直腸癌;皮膚良性線維性組織球腫;線維形成性小円形細胞腫瘍;上衣腫;ユーイング腫瘍;骨外性粘液型軟骨肉腫;骨性線維形成不全症;線維性骨異形成症;胆嚢若しくは胆管癌;消化器癌;妊娠性絨毛性疾患;胚細胞腫瘍;頭頸部癌;肝細胞癌;膵島細胞腫;カポジ肉腫;腎臓癌、白血病、脂肪腫/良性リポソーム腫瘍、脂肪肉腫/悪性リポソーム腫瘍、肝臓癌;リンパ腫;肺癌;髄芽腫;黒色腫;髄膜腫;多発性内分泌腫瘍;多発性骨髄腫;骨髄異形成症候群;神経芽細胞腫;神経内分泌腫瘍;卵巣癌;膵臓癌;乳頭状甲状腺癌;副甲状腺腫瘍;小児癌;末梢神経鞘腫瘍;褐色細胞腫;下垂体腫瘍;前立腺癌;後部ブドウ膜黒色腫;希少な血液学的障害;腎転移性癌;ラブドイド腫瘍;横紋筋肉腫;肉腫;皮膚癌;軟組織肉腫;扁平上皮細胞癌;胃癌;滑膜肉腫;精巣癌;胸腺癌;胸腺腫;甲状腺転移性癌;及び子宮癌の細胞からなる群から選択される癌細胞の存在を特徴とする。
本発明は特に、癌の治療又は診断又は予後における上述のような使用に関し、上記癌は:結腸直腸癌;肝細胞癌;神経膠腫;腎臓癌;乳癌;多発性骨髄腫;膀胱癌;神経芽細胞腫;肉腫;非ホジキンリンパ腫(non-Hodgkin’s lymphoma);非小細胞肺癌;卵巣癌:膵臓癌;直腸癌;急性骨髄性白血病(AML);慢性骨髄性白血病(CML);急性Bリンパ芽球性白血病(B‐ALL);慢性リンパ球性白血病(CLL);毛様細胞白血病(HCL);芽球性形質細胞様樹状細胞新生物(BPDCN);マントル細胞白血病(MCL)及び小リンパ球性リンパ腫(SLL)を含む非ホジキンリンパ腫(non-Hodgkin’s lymphomas:NHL);ホジキンリンパ腫;全身性肥満細胞症;又はバーキットリンパ腫である。
本発明は更に、上述のPD‐1結合分子のうちのいずれを検出可能に標識し、PD‐1の検出に使用する実施形態に関する。
図1は、それぞれEコイル又はKコイルヘテロ二量体促進ドメインを有する2つのポリペプチド鎖からなる2つのエピトープ結合部位を有する、代表的な共有結合ダイアボディの概略図である。図3Bに示すように、システイン残基がリンカー中及び/又はヘテロ二量体促進ドメイン中に存在してよい。同一のエピトープを認識するVL及びVHドメインは、同一の陰影又は塗り潰しパターンを用いて示される。 図2は、連結した鎖がFc領域の全体又は一部を形成するように、それぞれCH2及びCH3ドメインを有する2つのポリペプチド鎖からなる2つのエピトープ結合部位を有する、代表的な共有結合ダイアボディ分子の概略図である。同一のエピトープを認識するVL及びVHドメインは、同一の陰影又は塗り潰しパターンを用いて示される。 図3A〜3Cは、2ペアのポリペプチド鎖(即ち合計4つのポリペプチド鎖)からなる4つのエピトープ結合部位を有する、代表的な4価ダイアボディの概略図である。各ペアのうちの1つのポリペプチドは、連結した鎖がFc領域の全体又は一部を形成するように、CH2及びCH3ドメインを有する。同一のエピトープを認識するVL及びVHドメインは、同一の陰影又は塗り潰しパターンを用いて示される。上記2ペアのポリペプチド鎖は、同一であってよい。(図3A〜3Cに示すように)VL及びVHドメインが異なるエピトープを認識する実施形態では、得られた分子は4つのエピトープ結合部位を有し、二重特異性であり、結合する各エピトープに対して2価である。VL及びVHドメインが同一のエピトープを認識する(例えば同一のVLドメインCDR及び同一のVHドメインCDRを両方の鎖に対して使用する)実施形態では、得られた分子は4つのエピトープ結合部位を有し、単一特異性であり、単一のエピトープに対して4価である。あるいは、上記2ペアのポリペプチドは異なっていてよい。(図3Cに示すように)ポリペプチドの各ペアのVL及びVHドメインが異なるエピトープを認識する実施形態では、得られた分子は4つのエピトープ結合部位を有し、四重特異性であり、結合する各エピトープに対して1価である。図3Aは、システイン残基を含むペプチドヘテロ二量体促進ドメインを含有するFcダイアボディを示す。図3BはFc領域含有ダイアボディを示し、これは、システイン残基及び(任意のシステイン残基を有する)リンカーを含む、Eコイル及びKコイルヘテロ二量体促進ドメインを含有する。図3Cは、抗体CH1及びCLドメインを含有するFc領域含有ダイアボディを示す。 図4A及び4Bは、3つのポリペプチド鎖からなる2つのエピトープ結合部位を有する、代表的な共有結合ダイアボディ分子の概略図である。上記ポリペプチド鎖のうちの2つは、連結した鎖がFc領域の全体又は一部を形成するように、CH2及びCH3ドメインを有する。VL及びVHドメインを備えるポリペプチド鎖は、ヘテロ二量体促進ドメインを更に備える。同一のエピトープを認識するVL及びVHドメインは、同一の陰影又は塗り潰しパターンを用いて示される。 図5は、5つのポリペプチド鎖からなる4つのエピトープ結合部位を有する、代表的な共有結合ダイアボディの概略図である。上記ポリペプチド鎖のうちの2つは、連結した鎖がFc領域の全体又は一部を含むFc領域を形成するように、CH2及びCH3ドメインを有する。VL及びVHドメインを備えるポリペプチド鎖は、ヘテロ二量体促進ドメインを更に備える。同一のエピトープを認識するVL及びVHドメインは、同一の陰影又は塗り潰しパターンを用いて示される。 図6A〜6Fは、3つのエピトープ結合部位を有する、代表的なFc領域含有3価結合分子の概略図である。図6A及び6Bはそれぞれ、ダイアボディ型結合ドメインがFc領域に対するN末端又はC末端となる異なるドメイン配向を有する、2つのダイアボディ型結合ドメイン及びFab型結合ドメインを備える3価結合分子のドメインを示す。図6A及び6Bの分子は4つの鎖を備える。図6C及び6Dはそれぞれ、Fc領域に対するN末端である2つのダイアボディ型結合ドメインと、軽鎖及び重鎖がポリペプチドスペーサを介して連結されたFab型結合ドメイン、又はscFv型結合ドメインとを備える、3価結合分子のドメインを示す。図6E及び6Fの3価結合分子はそれぞれ、Fc領域に対するC末端である2つのダイアボディ型結合ドメインと、連結されたFab型結合ドメイン、又は上記ダイアボディ型結合ドメインがその中に存在するscFv型結合ドメインとを備える、3価結合分子のドメインを、概略的に示す。図6C〜6Fの3価結合分子は、3つの鎖を備える。同一のエピトープを認識するVL及びVHドメインは、同一の陰影又は塗り潰しパターンを用いて示される。 図7A〜7Dは、抗PD‐1抗体PD‐1 mAb 1〜15がヒトPD‐1に結合することを示している。shPD‐1‐Hisに対する結合に関する結合曲線を、図7A(PD‐1 mAb 1、PD‐1 mAb 2、PD‐1 mAb 4及びPD‐1 mAb 9)、図7B(PD‐1 mAb 5、PD‐1 mAb 6及びPD‐1 mAb 7)、並びに図7C(PD‐1 mAb 3、PD‐1 mAb 8、PD‐1 mAb 10、PD‐1 mAb 11、PD‐1 mAb 12、PD‐1 mAb 13、PD‐1 mAb 14及びPD‐1 mAb 15)に示す。shPD‐1‐ヒトFcに対する結合に関する結合曲線を、図7D(PD‐1 mAb 3、PD‐1 mAb 8、PD‐1 mAb 10、PD‐1 mAb 11、PD‐1 mAb 12、PD‐1 mAb 13、PD‐1 mAb 14及びPD‐1 mAb 15)に示す。 図8A〜8Cは、抗PD‐1抗体PD‐1 mAb 1〜15がカニクイザルPD‐1に結合することを示している。scynoPD‐1‐hFcに対する結合に関する結合曲線を、図8A(PD‐1 mAb 1、PD‐1 mAb 2、PD‐1 mAb 4、PD‐1 mAb 5、PD‐1 mAb 6、PD‐1 mAb 7)、図8B(PD‐1 mAb 9)、並びに図8C(PD‐1 mAb 3、PD‐1 mAb 8、PD‐1 mAb 10、PD‐1 mAb 11、PD‐1 mAb 12、PD‐1 mAb 13、PD‐1 mAb 14及びPD‐1 mAb 15)に示す。 図9A〜9Dは、抗PD‐1抗体PD‐1 mAb 1〜15の、ヒトPD‐1に対するヒトPD‐L1の結合をブロックする能力を示す。阻害曲線を、図9A(PD‐1 mAb 1、PD‐1 mAb 2、PD‐1 mAb 3、PD‐1 mAb 15及びPD‐1 mAb A)、図9B(PD‐1 mAb 4)、図9C(PD‐1 mAb 5、PD‐1 mAb 6、PD‐1 mAb 7及びPD‐1 mAb A)、並びに図9D(PD‐1 mAb 3、PD‐1 mAb 8、PD‐1 mAb 10、PD‐1 mAb 11、PD‐1 mAb 12、PD‐1 mAb 13、PD‐1 mAb 14、PD‐1 mAb 15及びPD‐1 mAb A)に示す。 図10A〜10Bは、抗ヒトPD‐1抗体PD‐1 mAb 7の組織特異性を示す。図10Aは、正常な結腸(パネルi及びvii)、肝臓(パネルii及びviii)、肺(パネルiii及びix)、膵臓(パネルiv及びx)、腎臓(パネルv及びxi)並びに心臓(パネルvi及びxii)組織の、組織学的染色を示す。図10A、パネルi〜viは、標識PD‐1 mAb 7(0.313μg/mL)を用いてインキュベートした組織の結果を示す。図10A、パネルvii〜xiiは、標識アイソタイプ対照mAb(0.314μg/mL)を用いてインキュベートした組織の結果を示す。図10Bは、皮膚(パネルi及びiv)、扁桃(パネルii及びv)、並びにPD‐1を発現するNSO細胞(パネルiii及びvi)の、組織学的染色を示す。図10B、パネルi〜iiiは、標識PD‐1 mAb 7(0.313μg/mL)を用いてインキュベートした組織の結果を示す。 図11は、ヒト化抗ヒトPD‐1抗体hPD‐1 mAb 2、hPD‐1 mAb 7(1.1)、hPD‐1 mAb 7(1.2)、hPD‐1 mAb 9(1.1)、並びに細胞表面PD‐1に結合するためのIgG1(AA)又はIgG4(P)を有する基準抗PD‐1抗体PD‐1 mAb A及びPD‐1 mAb Bの、結合プロファイルを示す。 図12A〜12Bは、ヒト化抗PD抗体hPD‐1 mAb 2、hPD‐1 mAb 7(1.1)、hPD‐1 mAb 7(1.2)、hPD‐1 mAb 9(1.1)、並びにIgG1(AA)又はIgG4(P)を有する基準抗PD‐1抗体PD‐1 mAb A及びPD‐1 mAb Bの、細胞表面ヒトPD‐1に対する可溶性ヒトPD‐L1(図12A)及び可溶性ヒトPD‐L2(図12B)の結合をブロックする能力を示す。 図13は、ヒト化抗PD抗体hPD‐1 mAb 2、hPD‐1 mAb 7(1.1)、hPD‐1 mAb 7(1.2)、hPD‐1 mAb 9(1.1)、並びにIgG1(AA)又はIgG4(P)を有する基準抗PD‐1抗体PD‐1 mAb A及びPD‐1 mAb Bの、PD‐1/PD‐L1相互作用をブロックして、Jurkat‐luc‐NFAT/CHO‐PD‐L1ルシフェラーゼリポータアッセイにおけるT細胞応答の下方制御を防止することにより、PD‐1/PD‐L1軸に拮抗する能力を示す。 図14は、PD‐1 mAb 2、PD‐1 mAb 7、PD‐1 mAb 9及びPD‐1 mAb 15が、基準抗PD‐1抗体(PD‐1 mAb A及びPD‐1 mAb B)と同等の、又は更に高いレベルまで、サイトカイン産生を刺激できること、並びにPD‐1 mAb 2、PD‐1 mAb 7、PD‐1 mAb 9及びPD‐1 mAb 15をLAG‐3 mAb 1と組み合わせて用いた治療が、サイトカイン放出の最大の増強を提供したことを示す。抗PD‐1及び抗LAG‐3抗体を単独で及び組み合わせて用いて処置したブドウ球菌腸毒素B(SEB)刺激PBMCからのIFNγ分泌プロファイル。 図15A〜15Bは、ヒト化抗PD抗体hPD‐1 mAb 2、hPD‐1 mAb 7(1.2)、hPD‐1 mAb 9(1.1)、並びにIgG1(AA)又はIgG4(P)を有する基準抗PD‐1抗体PD‐1 mAb A及びPD‐1 mAb Bの、サイトカイン産生を刺激する能力を示す。抗PD‐1抗体を用いて処置したSEB刺激PBMCからの、IFNγ(図15A)及びTNFα(図15B)の分泌プロファイル。 図16A〜16Bは、PD‐1×LAG‐3二重特異性ダイアボディ構成物DART A、DART D、DART E、DART F、DART G及びDART Hが、抗PD‐1 mAb+抗LAG‐3 mAbの組み合わせ(PD‐1 mAb A+LAG‐3 mAb A)の投与時に観察されるものと同等の、又は更に高いレベルまで、サイトカイン産生を刺激できること、並びにPD‐1×LAG‐3二重特異性ダイアボディ構成物DART A、DART D、DART E、DART F及びDART Gが、サイトカイン放出の最大の増強を提供したことを示す。PD‐1×LAG‐3二重特異性ダイアボディ、又は単独の及び組み合わせられた抗PD‐1及び抗LAG‐3抗体を用いて処置された、低濃度のSEB(0.2ng/mL)で刺激されたPBMCのIFNγ分泌プロファイルをプロットしている。2体の代表的なドナーからの、PBMCを用いた結果を、図16A及び図16Bに示す。 図17A〜17Bは、PD‐1×LAG‐3二重特異性ダイアボディ構成物DART A、DART B及びDART Cが、抗PD‐1 mAb+抗LAG‐3 mAbの組み合わせ(PD‐1 mAb A+LAG‐3 mAb A)の投与時に観察されるものと同等の、又は更に高いレベルまで、サイトカイン産生を刺激できることを示す。PD‐1×LAG‐3二重特異性ダイアボディ、又は単独の及び組み合わせられた抗PD‐1及び抗LAG‐3抗体を用いて処置された、高濃度のSEB(85ng/mL)で刺激された2体の代表的なドナーからのPBMCのIFNγ分泌プロファイルをプロットしている。2体の代表的なドナーからの、PBMCを用いた結果を、図17A及び図17Bに示す。 図18A〜18Bは、PD‐1×LAG‐3二重特異性ダイアボディ構成物DART A、DART B及びDART Cが、抗PD‐1 mAb+抗LAG‐3 mAbの組み合わせ(PD‐1 mAb A+LAG‐3 mAb A)の投与時に観察されるものと同等の、又は更に高いレベルまで、サイトカイン産生を刺激できることを示す。PD‐1×LAG‐3二重特異性ダイアボディ、又は単独の及び組み合わせられた抗PD‐1及び抗LAG‐3抗体を用いて処置された、中程度の濃度のSEB(0.5ng/mL)で刺激された2体の代表的なドナーからのPBMCのIFNγ分泌プロファイルをプロットしている。2体の代表的なドナーからの、PBMCを用いた結果を、図18A及び図18Bに示す。 図19は、PD‐1×LAG‐3二重特異性ダイアボディ構成物DART D及びDART Hが、抗PD‐1 mAb+抗LAG‐3 mAbの組み合わせ(PD‐1 mAb A+LAG‐3 mAb A)の投与時に観察されるものと同等の、又は更に高いレベルまで、サイトカイン産生を刺激できること、並びにDART Dが、サイトカイン放出の最大の増強を提供することを示す。PD‐1×LAG‐3二重特異性ダイアボディ、又は単独の及び組み合わせられた抗PD‐1及び抗LAG‐3抗体を用いて処置された、高濃度のSEB(85ng/mL)で刺激された代表的なドナーからのPBMCのIL‐2分泌プロファイルをプロットしている。 図20は、PD‐1×LAG‐3二重特異性ダイアボディ構成物DART B及びDART Iが、抗PD‐1 mAb+抗LAG‐3 mAbの組み合わせ(PD‐1 mAb A+LAG‐3 mAb A、hPD‐1 mAb 7(1.2)+hLAG‐3 mAb 1(1.4)、hPD‐1 mAb 7(1.2)+hLAG‐3 mAb 6(1.1))の投与時に観察されるものと同等の、又は更に高いレベルまで、サイトカイン産生を刺激できることを示す。PD‐1×LAG‐3二重特異性ダイアボディ、又は単独の及び組み合わせられた抗PD‐1及び抗LAG‐3抗体を用いて処置された、中程度の濃度のSEB(0.5ng/mL)で刺激された代表的なドナーからのPBMCのIFNγ分泌プロファイルをプロットしている。 図21A〜21Dは、PD‐1×LAG‐3二重特異性ダイアボディDART Iが、抗PD‐1 mAb+抗LAG‐3 mAbの組み合わせ(PD‐1 mAb A+LAG‐3 mAb A)の投与時に観察されるものと同等の、又は更に高いレベルまで、サイトカイン産生を刺激できることを示す。PD‐1×LAG‐3二重特異性ダイアボディDART‐I、組み合わせられた抗PD‐1及び抗LAG‐3抗体、又はアイソタイプ対照を用いて処置された、破傷風トキソイド(5μg/mL)で刺激された2体の代表的なドナーからのCD4メモリ細胞の、IFNγ(図21A及び21C)並びにIL‐2(図21B及び21D)分泌プロファイルをプロットしている。2体の代表的なドナーからのCD4メモリT細胞を用いた7日目の結果を図21A〜B及び図21C〜Dに示す。 図22は、PD‐1×LAG‐3二重特異性分子、DART Iの薬学動態が、カニクイザルの抗PD‐1抗体、PD‐1 mAb A IgG4(P)の薬学動態と同等であることを示す。この細胞株は、DART I(実線)及びPD‐1 mAb A(破線)の平均血清濃度を示す。オス(黒)及びメス(白)のサルに関する個々の値を、DART I(三角形)及びPD‐1 mAb A(円)に関してプロットしている。 図23A〜23Cは、CD4+又はCD8+T細胞の表面上の結合済みPD‐1の血清抗体濃度及びパーセンテージを、異なる抗PD‐1抗体を用いた処置後の動物において経時的に示す。抗PD‐1 mAb処置後のCD4+又はCD8+T細胞の表面上の結合済みPD‐1のパーセンテージを、右のY軸上にプロットし、シンボルは、個々の動物に関するT細胞上の結合済みPD‐1の%を表し、破線は平均値を表す。血清mAb濃度を左のY軸上にプロットし、シンボルは、個々の動物に関する血清レベルを表し、実線は、データの非線形フィットを表す。各パネルは、10mg/kgのhPD‐1 mAb 7(1.2)IgG4(P)(図23A)、PD‐1 mAb A IgG4(P)(図23B)、又はPD‐1 mAb B IgG4(P)(図23B)を1日目にIV注入によって投与した動物(n=1/性別/群)に関するデータを表す。
本発明は、カニクイザルPD‐1及びヒトPD‐1の両方に結合できる選択された抗PD‐1抗体:PD‐1 mAb 1、PD‐1 mAb 2、PD‐1 mAb 3、PD‐1 mAb 4、PD‐1 mAb 5、PD‐1 mAb 6、PD‐1 mAb 7、PD‐1 mAb 8、PD‐1 mAb 9、PD‐1 mAb 10、PD‐1 mAb 11、PD‐1 mAb 12、PD‐1 mAb 13、PD‐1 mAb 14又はPD‐1 mAb 15のPD‐1結合ドメインを備える、PD‐1結合分子を対象とする。本発明は特に、このような抗体のヒト化若しくはキメラバージョンである、又はこのような抗PD‐1抗体のPD‐1結合断片(特に免疫結合体、ダイアボディ、BiTE、二重特異性抗体等)を備える、PD‐1結合分子に関する。本発明は特に、免疫細胞の表面上に存在する免疫チェックポイントの制御に関与する分子のエピトープに更に結合できる、このようなPD‐1結合分子に関する。本発明はまた、PD‐1の検出又は免疫応答の刺激のためにこのようなPD‐1結合分子を使用する方法に関係する。本発明はまた、上述のような選択された抗PD‐1抗体の1つ又は複数のPD‐1結合ドメインを備えるPD‐1結合分子を、免疫応答を刺激するのに効果的な1つ若しくは複数の追加の分子と組み合わせて、及び/又は癌抗原に特異的に結合する1つ若しくは複数の追加の分子と組み合わせて投与する、併用療法に関する。
I.抗体及びその結合ドメイン
本発明の抗体は、当該免疫グロブリン分子の可変ドメインに位置する少なくとも1つの抗原認識部位によって、炭水化物、ポリヌクレオチド、脂質、ポリペプチド等の標的に特異的に結合できる、免疫グロブリン分子である。本明細書において使用される場合、用語「抗体(antibody及びantibodies)」は、モノクローナル抗体、多重特異性抗体、ヒト抗体、ヒト化抗体、合成抗体、キメラ抗体、ポリクローナル抗体、ラクダ化抗体、単鎖Fv(scFv)、単鎖抗体、Fab断片、F(ab’)断片、ジスルフィド結合二重特異性Fv(sdFv)、細胞内抗体、及び以上のうちのいずれかのエピトープ結合断片を包含する。特に抗体は、免疫グロブリン分子及び免疫グロブリン分子の免疫学的に活性の断片、即ち抗原結合部位を含有する分子を含む。免疫グロブリン分子は、いずれのタイプ(例えばIgG、IgE、IgM、IgD、IgA及びIgY)、クラス(例えばIgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1及びIgA2)又はサブクラスのものとすることができる。抗体は、診断学におけるその公知の使用法に加えて、治療剤として有用であることが示されている。抗体は、ポリペプチド又はタンパク質又は非タンパク質分子に免疫特異的に結合できる。というのは、このような分子上に特定のドメイン又は部分又は形態(「エピトープ(epitope)」)が存在するためである。エピトープ含有分子は、免疫学的活性を有することができ、これにより、動物における抗体産生応答を誘発する。このような分子を「抗原(antigen)」と呼ぶ。この数十年、抗体の治療的潜在能力に対する関心が再び高まっており、抗体は、生命工学由来の薬剤の筆頭となるクラスの1つとなっている(Chan, C.E. et al. (2009) “The Use Of Antibodies In The Treatment Of Infectious Diseases,” Singapore Med. J. 50(7):663-666)。200を超える抗体系薬剤が使用認可済み、又は開発中である。
用語「モノクローナル抗体(monoclonal antibody)」は均質な抗体の集団を指し、上記モノクローナル抗体は、抗原の選択的結合に関わる(自然に発生する又は自然に発生しない)アミノ酸から構成される。モノクローナル抗体は特異性が高く、単一のエピトープ(又は抗原部位)に対して指向性を有する。用語「モノクローナル抗体」は、完全なモノクローナル抗体及び全長モノクローナル抗体だけでなく、これらの断片(Fab、Fab'、F(ab')2、Fv等)、単鎖(scFv)、その突然変異体、抗体部分を備える融合タンパク質、ヒト化モノクローナル抗体、キメラモノクローナル抗体、及び必要な特異性及び抗原への結合能力を有する抗原認識部位を備える免疫グロブリン分子の他のいずれの修飾構成を包含する。抗原の源又は抗原を作製する方法(例えば、ハイブリドーマ、ファージ選択、組み換え発現、遺伝子導入動物等による)に関して、限定は意図されていない。この用語は、免疫グロブリン全体、及び「抗体」の定義において上述した断片等を含む。モノクローナル抗体の作製方法は当該技術分野において公知である。採用してよい1つの方法は、Kohler, G. et al. (1975) “Continuous Cultures Of Fused Cells Secreting Antibody Of Predefined Specificity,” Nature 256:495-497の方法又はその修正例である。典型的には、モノクローナル抗体はマウス、ラット又はウサギにおいて発現する。上記抗体は、動物を、所望のエピトープを含有する免疫原性量の細胞、細胞抽出物又はタンパク製剤で免疫化することによって産生される。免疫原は、一次細胞、培養された細胞株、癌細胞、タンパク質、ペプチド、核酸又は組織とすることができるが、これらに限定されない。免疫化に使用してよい細胞は、これらを免疫原として使用するよりもある期間(例えば少なくとも24時間)だけ前に、培養してよい。細胞は単独で、又はRibi等の非変性アジュバントと組み合わせて、免疫原として使用してよい(Jennings, V.M. (1995) “Review of Selected Adjuvants Used in Antibody Production,” ILAR J. 37(3):119-125参照)。一般に細胞は、免疫原として使用される際、完全な状態、及び好ましくは生存できる状態に維持しなければならない。完全な細胞は、破裂した細胞よりも、免疫性を与えられた動物が抗原をより良好に検出できるようにすることができる。変性又は強いアジュバント、例えばフロイントアジュバントの使用は、細胞を破裂させる場合があり、従って推奨されない。免疫原は、2週間に1回若しくは1週間に1回等、周期的な間隔で複数回投与してよく、又は動物中(例えば組織組み換え中)に生存能力を維持できるように投与してよい。あるいは、所望の病原性エピトープに対する免疫特異性を有する既存のモノクローナル抗体及び他の同等の抗体は、当該技術分野で公知のいずれの手段によって、組み換え配列及び産生できる。一実施形態では、このような抗体を配列し、続いてポリヌクレオチド配列を発現又は繁殖のためのベクターにクローン化する。関心対象の抗体をエンコードする配列は、宿主細胞中のベクター中に保持され、続いて上記宿主細胞を、将来使用するために膨張させて冷凍できる。このような抗体のポリヌクレオチド配列は、本発明の単一特異性又は多重特異性(例えば二重特異性、三重特異性及び四重特異性)分子、並びに親和性最適化済み、キメラ抗体、ヒト化抗体及び/又はイヌ化抗体を生成することによって、抗体の親和性又は他の特徴を改善するための、遺伝子操作のために使用してよい。抗体をヒト化する際の一般原理は、抗体の抗原結合部分の塩基配列を保持しながら、抗体の非ヒト残部をヒト抗体配列と交換するステップを伴う。
天然抗体(IgG抗体等)は、2つの重鎖と複合体化した2つの軽鎖からなる。各軽鎖は、可変ドメイン(VL)及び定常ドメイン(CL)を含有する。各重鎖は、可変ドメイン(VH)、3つの定常ドメイン(CH1、CH2及びCH3)、並びにCH1ドメインとCH2ドメインとの間に位置するヒンジドメインを含有する。従って、自然に発生する免疫グロブリン(例えばIgG)の基本構造単位は、通常は約150,000Daの糖タンパク質として発現される、軽鎖及び2つの重鎖を有する三量体である。各鎖のアミノ末端(「N末端」)部分は、抗原認識に主要な役割を果たす約100〜110個の可変ドメインを含む。各鎖のカルボキシ末端(「C末端」)部分は定常領域を画定し、軽鎖は単一の定常ドメインを有し、重鎖は通常3つの定常ドメイン及び1つのヒンジドメインを有する。従って、IgG分子の軽鎖の構造はn‐VL‐CL‐cであり、IgG重鎖の構造はn‐VH‐CH1‐H‐CH2‐CH3‐cである(ここでHはヒンジドメインであり、n及びcはそれぞれ、ポリペプチドのN末端及びC末端を表す)。IgG分子の可変ドメインは、エピトープと接触した残基を含有する複数の相補性決定領域(CDR)、及びフレームワークセグメント(FR)と呼ばれる非CDRセグメントからなり、上記フレームワークセグメントは、一般にCDRループの構造を維持してCDRの位置を決定することにより、このような接触を可能とする(ただし特定のフレームワーク残基も抗原に接触し得る)。従って、VL及びVHドメインは、構造n‐FR1‐CDR1‐FR2‐CDR2‐FR3‐CDR3‐FR4‐cを有する。抗体軽鎖の第1、第2及び第3のCDRである(又は第1、第2及び第3のCDRとして機能し得る)ポリペプチドは、本明細書ではそれぞれCDRL1ドメイン、CDRL2ドメイン及びCDRL3ドメインと呼ばれる。同様に、抗体重鎖の第1、第2及び第3のCDRである(又は第1、第2及び第3のCDRとして機能し得る)ポリペプチドは、本明細書ではそれぞれCDRH1ドメイン、CDRH2ドメイン及びCDRH3ドメインと呼ばれる。よって、CDRL1ドメイン、CDRL2ドメイン、CDRL3ドメイン、CDRH1ドメイン、CDRH2ドメイン、及びCDRH3ドメインという用語は、あるタンパク質に組み込まれた場合に、当該タンパク質が、軽鎖及び重鎖若しくはダイアボディ若しくは単鎖結合分子(例えばscFv、BiTe等)を有する抗体であるか、又は別のタイプのタンパク質であるかにかかわらず、当該タンパク質を、特定のエピトープに結合できるようにする、ポリペプチドを対象としている。従って本明細書中で使用される場合、用語「エピトープ結合断片(epitope‐binding fragment)」は、あるエピトープに免疫特異的に結合できる抗体の断片を意味し、用語「エピトープ結合部位(epitope‐binding site)」は、エピトープ結合において役割を果たすエピトープ結合断片を含む分子の当該部分を指す。エピトープ結合部位は、このような抗体のCDRドメインのうちの1、2、3、4、5個又は6個全てを含有してよく、このようなエピトープに免疫特異的に結合できるものの、このような抗体のエピトープとは異なるエピトープに対する免疫特異性、親和性又は選択性を呈してもよい。しかしながら好ましくは、エピトープ結合断片は、このような抗体のCDRドメインのうちの6個全てを含有することになる。ある抗体のエピトープ結合断片は、単一のポリペプチド鎖(例えばscFv)であってよく、又はそれぞれがアミノ末端及びカルボキシ末端を有する2つ以上のポリペプチド鎖(例えばダイアボディ、Fab断片、F(ab’)2断片等)を含んでよい。
本発明は特に、本発明の抗PD‐1抗体の単鎖可変ドメイン断片(「scFv)」、及びこれを備える多重特異性結合分子を包含する。単鎖可変ドメイン断片は、短い結合ペプチドを用いて軽鎖及び/又は可変ドメインを結合することによって作製される。Bird et al.(1988)("Single-Chain Antigen-Binding Proteins," Science 242:423-426)は、一方の可変ドメインのカルボキシ末端と他方の可変ドメインのアミノ末端との間の約3.5nmを埋める連結ペプチドの例を記載している。他の配列のリンカーも設計及び使用されている(Bird et al. (1988), "Single-Chain Antigen-Binding Proteins," Science 242:423-426)。リンカーは、薬剤又はアタッチメントを固体支持体に取り付ける等の更なる機能のために修飾できる。単鎖変異型は、組み換え又は合成によって産生できる。scFvの合成産生のために、自動合成器を使用できる。scFvの組み換え産生のためには、scFvをエンコードするポリヌクレオチドを含有する好適なプラスミドを、酵母、植物、昆虫又は哺乳類細胞等の真核細胞又は大腸菌等の原核細胞といった、好適な宿主細胞に導入できる。関心対象のscFvをエンコードするポリヌクレオチドは、ポリヌクレオチドのライゲーションといった慣用の操作によって作製できる。得られたscFvは、当該技術分野において公知の標準的なタンパク質精製技法を用いて単離できる。
本発明は特に、本発明の抗PD‐1抗体のヒト化変異型、及びこれを含む多重特異性結合分子も包含する。用語「ヒト化(humanized)」抗体は、キメラ分子であって、一般に組み換え技術を用いて調製され、非ヒト種からの免疫グロブリンの抗原結合部位と、残りの、ヒト免疫グロブリンの構造及び/又は配列に基づく分子の免疫グロブリン構造とを有する、キメラ分子を指す。本発明の抗ヒトPD‐1抗体は、抗体PD‐1 mAb 1、PD‐1 mAb 2、PD‐1 mAb 3、PD‐1 mAb 4、PD‐1 mAb 5、PD‐1 mAb 6、PD‐1 mAb 7、PD‐1 mAb 8、PD‐1 mAb 9、PD‐1 mAb 10、PD‐1 mAb 11、PD‐1 mAb 12、PD‐1 mAb 13、PD‐1 mAb 14又はPD‐1 mAb 15の、ヒト化、キメラ又はイヌ化変異体を含む。このような抗体の可変ドメインのポリヌクレオチド配列は、上記誘導体を生成するため及び上記抗体の親和性又は他の特徴を改善するための遺伝子操作のために使用できる。抗体をヒト化する際の一般原理は、抗体の抗原結合部分の塩基配列を保持しながら、抗体の非ヒト残部をヒト抗体配列と交換するステップを伴う。モノクローナル抗体をヒト化するためには、4つの一般的なステップが存在する。上記ステップは以下の通りである:(1)開始抗体の軽鎖及び重鎖可変ドメインのヌクレオチド及び予測されるアミノ酸配列を決定するステップ;(2)ヒト化抗体又はイヌ化抗体を設計するステップ、即ちヒト化又はイヌ化プロセス中に使用する抗体フレームワーク領域を決定するステップ;(3)実際のヒト化又はイヌ化法/技術;並びに(4)ヒト化抗体のトランスフェクション及び発現。例えば米国特許第4,816,567号;米国特許第5,807,715号;米国特許第5,866,692号;及び米国特許第6,331,415号を参照。
抗原結合部位は、定常ドメインに融合する完全可変ドメイン、又は適切なフレームワーク領域にグラフトされたこのような可変ドメインの相補性決定領域(CDR)のみを備えてよい。抗原結合部位は野生型であってよく、又は1つ若しくは複数のアミノ酸置換によって修飾してよい。これにより、ヒト個体の免疫原である定常領域が排除されるが、外来可変ドメインの可能性は残る(LoBuglio, A.F. et al. (1989) “Mouse/Human Chimeric Monoclonal Antibody In Man: Kinetics And Immune Response,” Proc. Natl. Acad. Sci. (U.S.A.) 86:4220‐4224)。別のアプローチは、ヒト由来定常領域を提供することだけでなく、上記可変ドメインをヒト形態に可能な限り近くなるように変形させるために上記可変ドメインを修飾することにも、焦点を当てている。重鎖及び軽鎖両方の可変ドメインは、問題となる抗原に応答して変化して結合能力を決定する、4つのフレームワーク領域(FR)が隣接する3つの相補性決定領域(CDR)を内包することが知られており、上記フレームワーク領域は、ある所与の種において相対的に保存され、またCDRのための足場を提供するものと推定される。ある特定の抗原に対して非ヒト抗体を調製する際、非ヒト抗体由来のCDRを、修飾されるヒト抗体内に存在するFRに移植することによって、可変ドメインを「再成形」又は「ヒト化」できる。様々な抗体に対するこのアプローチの適用は、Sato, K. et al. (1993) “Reshaping A Human Antibody To Inhibit The Interleukin 6‐Dependent Tumor Cell Growth,” Cancer Res 53:851‐856. Riechmann, L. et al. (1988) “Reshaping Human Antibodies for Therapy,” Nature 332:323‐327; Verhoeyen, M. et al. (1988) “Reshaping Human Antibodies: Grafting An Antilysozyme Activity,” Science 239:1534‐1536; Kettleborough, C. A. et al. (1991) “Humanization Of A Mouse Monoclonal Antibody By CDR‐Grafting: The Importance Of Framework残基 On Loop Conformation,” Protein Engineering 4:773‐3783; Maeda, H. et al. (1991) “Construction Of Reshaped Human Antibodies With HIV‐Neutralizing Activity,” Human Antibodies Hybridoma 2:124‐134; Gorman, S. D. et al. (1991) “Reshaping A Therapeutic CD4 Antibody,” Proc. Natl. Acad. Sci. (U.S.A.) 88:4181‐4185; Tempest, P.R. et al. (1991) “Reshaping A Human Monoclonal Antibody To Inhibit Human Respiratory Syncytial Virus Infection in vivo,” Bio/Technology 9:266‐271; Co, M. S. et al. (1991) “Humanized Antibodies For Antiviral Therapy,” Proc. Natl. Acad. Sci. (U.S.A.) 88:2869‐2873; Carter, P. et al. (1992) “Humanization Of An Anti‐p185her2 Antibody For Human Cancer Therapy,” Proc. Natl. Acad. Sci. (U.S.A.) 89:4285‐4289; 及びCo, M.S. et al. (1992) “Chimeric And Humanized Antibodies With Specificity For The CD33 Antigen,” J. Immunol. 148:1149‐1154によって報告されている。いくつかの実施形態では、ヒト化抗体は全てのCDR配列を保存する(例えば、マウス抗体からの6つのCDR全てを含有するヒト化マウス抗体)。他の実施形態では、ヒト化抗体は、オリジナルの抗体に対して配列が異なる改変された1つ又は複数のCDR(1つ、2つ、3つ、4つ、5つ又は6つ)を有する。
非ヒト免疫グロブリン由来の抗原結合部位を備える多数の「ヒト化(humanized)」抗体分子が説明されており、これらは、げっ歯類又は修飾げっ歯類可変ドメインと、ヒト定常ドメインに融合した、これらに関連する相補性決定領域(CDR)とを有するキメラ抗体を含む(例えばWinter et al. (1991) “Man-made Antibodies,” Nature 349:293-299; Lobuglio et al. (1989) “Mouse/Human Chimeric Monoclonal Antibody In Man: Kinetics And Immune Response,” Proc. Natl. Acad. Sci. (U.S.A.) 86:4220-4224 (1989); Shaw et al. (1987) “Characterization Of A Mouse/Human Chimeric Monoclonal Antibody (17-1A) To A Colon Cancer Tumor-Associated Antigen,” J. Immunol. 138:4534-4538;及びBrown et al. (1987) “Tumor-Specific Genetically Engineered Murine/Human Chimeric Monoclonal Antibody,” Cancer Res. 47:3577-3583を参照)。他の参照文献は、適切なヒト抗体定常ドメインと融合する前にヒト支持性フレームワーク領域(FR)にグラフと重合される、げっ歯類CDRについて説明している(例えば、Riechmann, L. et al. (1988) “Reshaping Human Antibodies for Therapy,” Nature 332:323-327; Verhoeyen, M. et al. (1988) “Reshaping Human Antibodies: Grafting An Antilysozyme Activity,” Science 239:1534-1536;及びJones et al. (1986) “Replacing The Complementarity-Determining Regions In A Human Antibody With Those From A Mouse,” Nature 321:522-525を参照)。別の参照文献は、組み換えによってベニアリングされたげっ歯類フレームワーク領域によって支持されたげっ歯類CDRについて説明している。例えば欧州公開特許第519,596号を参照。これらの「ヒト化」分子は、ヒトレシピエントのこれらの部分の治療的応用の期間及び効果を制限する、げっ歯類抗ヒト抗体分子に対する望ましくない免疫学的応答を最小化するよう設計される。抗体をヒト化するために利用してよい他の方法は、Daugherty et al. (1991) “Polymerase Chain Reaction Facilitates The Cloning, CDR-Grafting, And Rapid Expression Of A マウスMonoclonal Antibody Directed Against The CD18 Component Of Leukocyte Integrins,” Nucl. Acids Res. 19:2471-2476並びに米国特許第6,180,377号;米国特許第6,054,297号;米国特許第5,997,867号;及び米国特許第5,866,692号によって開示されている。
II.Fcγ受容体(FcγR)
2つの重鎖のCH2及びCH3ドメインは相互作用してFc領域を形成し、このFc領域は、Fcγ受容体(FcγR)を含むがこれに限定されない細胞Fc受容体によって認識されるドメインである。本明細書において使用される場合、用語「Fc領域(Fc region)」は、IgG重鎖のC末端領域を定義するために使用される。例示的なヒトIgG1のCH2‐CH3ドメインのアミノ酸配列は、(配列番号1):
231 240 250 260 270 280
APELLGGPSV FLFPPKPKDT LMISRTPEVT CVVVDVSHED PEVKFNWYVD
290 300 310 320 330
GVEVHNAKTK PREEQYNSTY RVVSVLTVLH QDWLNGKEYK CKVSNKALPA
340 350 360 370 380
PIEKTISKAK GQPREPQVYT LPPSREEMTK NQVSLTCLVK GFYPSDIAVE
390 400 410 420 430
WESNGQPENN YKTTPPVLDS DGSFFLYSKL TVDKSRWQQG NVFSCSVMHE
440 447
ALHNHYTQKS LSLSPGX
であり、これはKabatにおけるようなEUインデックスによって番号付与されており、Xはリシン(K)であるか、又は不在である。
例示的なヒトIgG2のCH2‐CH3ドメインのアミノ酸配列は、(配列番号2):
231 240 250 260 270 280
APPVA-GPSV FLFPPKPKDT LMISRTPEVT CVVVDVSHED PEVQFNWYVD
290 300 310 320 330
GVEVHNAKTK PREEQFNSTF RVVSVLTVVH QDWLNGKEYK CKVSNKGLPA
340 350 360 370 380
PIEKTISKTK GQPREPQVYT LPPSREEMTK NQVSLTCLVK GFYPSDISVE
390 400 410 420 430
WESNGQPENN YKTTPPMLDS DGSFFLYSKL TVDKSRWQQG NVFSCSVMHE
440 447
ALHNHYTQKS LSLSPGX
であり、これはKabatにおけるようなEUインデックスによって番号付与されており、Xはリシン(K)であるか、又は不在である。
例示的なヒトIgG3のCH2‐CH3ドメインのアミノ酸配列は、(配列番号3):
231 240 250 260 270 280
APELLGGPSV FLFPPKPKDT LMISRTPEVT CVVVDVSHED PEVQFKWYVD
290 300 310 320 330
GVEVHNAKTK PREEQYNSTF RVVSVLTVLH QDWLNGKEYK CKVSNKALPA
340 350 360 370 380
PIEKTISKTK GQPREPQVYT LPPSREEMTK NQVSLTCLVK GFYPSDIAVE
390 400 410 420 430
WESSGQPENN YNTTPPMLDS DGSFFLYSKL TVDKSRWQQG NIFSCSVMHE
440 447
ALHNRFTQKS LSLSPGX
であり、これはKabatにおけるようなEUインデックスによって番号付与されており、Xはリシン(K)であるか、又は不在である。
例示的なヒトIgG4のCH2‐CH3ドメインのアミノ酸配列は、(配列番号4):
231 240 250 260 270 280
APEFLGGPSV FLFPPKPKDT LMISRTPEVT CVVVDVSQED PEVQFNWYVD
290 300 310 320 330
GVEVHNAKTK PREEQFNSTY RVVSVLTVLH QDWLNGKEYK CKVSNKGLPS
340 350 360 370 380
SIEKTISKAK GQPREPQVYT LPPSQEEMTK NQVSLTCLVK GFYPSDIAVE
390 400 410 420 430
WESNGQPENN YKTTPPVLDS DGSFFLYSRL TVDKSRWQEG NVFSCSVMHE
440 447
ALHNHYTQKS LSLSLGX
であり、これはKabatにおけるようなEUインデックスによって番号付与されており、Xはリシン(K)であるか、又は不在である。
本明細書全体を通して、IgG重鎖の定常領域の残基の番号付与は、Kabat et al.、Sequences of Proteins of Immunological Interest、5thEd. Public Health Service、NH1、MD (1991)(「Kabat」、これは参照により明示的に本明細書に援用される)によるEUインデックスの番号付与である。「KabatににおけるようなEUインデックス(EU index as in Kabat)」は、ヒトIgG1 EU抗体の番号付与を指す。免疫グロブリンの成熟重鎖及び軽鎖の可変ドメインからのアミノ酸は、鎖内のアミノ酸の位置によって指定される。Kabatは、抗体に関する多数のアミノ酸配列を記載し、各サブグループに関するアミノ酸コンセンサス配列を識別し、また各アミノ酸に残基番号を割り当てており、CDRはKabatによって定義されているように識別される(Chothia, C. & Lesk, A. M.((1987) “Canonical structures for the hypervariable regions of immunoglobrins,”. J. Mol. Biol. 196:901‐917)によって定義されるCDRH1は、5残基前から始まることを理解されたい)。Kabatの番号付与スキームは、保存されたアミノ酸を参照して、問題となる抗体を、Kabat中のコンセンサス配列のうちの1つと整列させることによって、Kabatの概要に含まれていない抗体にまで拡張可能である。残基番号を割り当てるための上記方法は、当該技術分野において標準的なものとなっており、キメラ又はヒト化変異体を含む異なる抗体中の同等の位置のアミノ酸を容易に識別する。例えば、ヒト抗体軽鎖の50位のアミノ酸は、マウス抗体軽鎖の50位のアミノ酸と同等の位置を占有する。
多型は、抗体定常領域内の多数の異なる位置(例えばKabatにおけるようなEUインデックスによる番号付与で、192位、193位及び214位を含むがこれらに限定されないCH1位置;並びに270位、272位、312位、315位、356位及び358位を含むがこれらに限定されないFc位置)において観察されており、従ってここで提示される配列と従来技術の配列との間にはわずかな差異が存在し得る。ヒト免疫グロブリンの多型形態は、十分に特性決定されている。現在、18個のGmアロタイプが公知である:G1m(1,2,3,17)又はG1m(a,x,f,z)、G2m(23)又はG2m(n)、G3m(5,6,10,11,13,14,15,16,21,24,26,27,28)又はG3m(b1,c3,b3,b0,b3,b4,s,t,g1,c5,u,v,g5)(Lefranc, et al., The human IgG subclasses: molecular analysis of structure, function and regulation. Pergamon, Oxford, pp. 43-78 (1990); Lefranc, G. et al., 1979, Hum. Genet.: 50, 199‐211)。特に、本発明の抗体が、いずれの免疫グロブリン遺伝子のいずれのアロタイプ、アイソアロタイプ又はハプロタイプを組み込むことができ、本明細書中で提示される配列のアロタイプ、アイソアロタイプ又はハプロタイプに限定されないと考えられる。更に、発現系によっては、CH3ドメインのC末端アミノ酸残基(上記太字)は、翻訳後に除去できる。従ってCH3ドメインのC末端残基は、本発明のPD‐1結合分子の任意のアミノ酸残基である。本発明によって具体的に包含されるのは、CH3ドメインのC末端残基が欠けたPD‐1結合分子である。また本発明によって具体的に包含されるのは、CH3ドメインのC末端リシン残基を含む構造である。
活性化及び阻害信号は、細胞Fcガンマ受容体(FcγR)へのFc領域のライゲーションによって形質導入される。正反対の機能をもたらすこのようなライゲーションの能力は、異なるFcγR間の構造的差異に起因する。免疫受容体チロシン系活性化モチーフ(ITAM)及び免疫受容体チロシン系阻害モチーフ(ITIM)と呼ばれる、受容体の細胞質シグナリングドメイン内の2つの別個のドメインが、異なる応答の原因となる。これらの構造に対する異なる細胞質酵素の補充は、FcγR仲介細胞応答の結果を決定づける。ITAM含有FcγR複合体は、FcγRI、FcγRIIA、FcγRIIIAを含み、その一方でITIM含有複合体はFcγRIIBしか含まない。ヒト好中球は、FcγRIIA遺伝子を発現する。免疫複合体又は特異性抗体架橋によるFcγRIIAのクラスタリングは、ITAMを、ITAMリン酸化を促進する受容体関連キナーゼと凝集させる役割を果たす。ITAMリン酸化は、Sykキナーゼのドッキング部位として役立ち、その活性化は、下流基質(例えばPI3K)の活性化をもたらす。細胞活性化は、炎症促進性メディエータの放出につながる。FcγRIIB遺伝子は、Bリンパ球上で発現し、その細胞外ドメインはFcγRIIAと96%同一であり、またIgG複合体に、区別できない様式で結合する。FcγRIIBの細胞質ドメイン中のITIMの存在は、FcγRの上述の阻害型サブクラスを定義する。最近、この阻害の分子的基礎が確率された。活性化FcγRと共同結紮すると、FcγRIIB中のITIMはリン酸化され、ポリリン酸イノシトール5’‐ホスファターゼ(SHIP)のSH2ドメインを誘引し、これは、ITAM含有FcγR仲介チロシンキナーゼ活性化の結果として放出されたホスホイノシトールを加水分解し、その結果、細胞内Ca++の流入を防止する。従って、FcγRIIBの架橋は、FcγR結紮に対する活性化応答を弱め、細胞応答性を阻害する。このようにして、B細胞活性化、B細胞増殖及び抗体分泌が中断される。
III.二重特異性抗体、多重特異性ダイアボディ及びDART(登録商標)ダイアボディ
抗体が抗原のエピトープに結合する能力は、抗体のVL及びVHドメインの存在並びにアミノ酸配列に依存する。抗体軽鎖と抗体重鎖との相互作用、特にそのVLドメインとVHドメインとの相互作用は、天然抗体の2つのエプトープ結合部位のうちの1つを形成する。天然抗体は、1つのエピトープ種にのみ結合できる(即ちこれらは単一特異性である)が、これらは上記種の複数の複製に結合できる(即ち2価性又は多価性を示す)。
本発明の結合ドメインは、エピトープに、「免疫特異的な」様式で結合する。本明細書において使用される場合、抗体、ダイアボディ又は他のエピトープ結合分子は、代替的なエピトープに比べて、より頻繁に、より迅速に、より長期間、及び/又はより高い親和性で当該エピトープと反応又は連結する場合、別の分子のある領域(即ちエピトープ)に「免疫特異的に」結合する、と言い表される。例えば、あるウイルスエピトープに免疫特異的に結合する抗体は、他のウイルスエピトープ又は非ウイルスエピトープに免疫特異的に結合するよりも、より高い親和性、結合活性で、より容易に、及び/又はより長い期間、当該ウイルスエピトープに結合する抗体である。この定義を読めば、例えば第1の標的に免疫特異的に結合する抗体(又は部分若しくはエピトープ)は、第2の標的に特異的又は優先的に結合してもしなくてもよいことも理解される。従って「免疫特異的結合(immunospecific binding)」は、排他的結合を必ずしも必要としない(ただし含むことはできる)。一般に、ただし必ずしもそうではないが、結合に関する言及は「特異的」結合を意味する。2つの分子は、これらの結合が、これら2つの分子それぞれのリガンドに受容体が結合する特異性を呈する場合に、「生理学的に特異的な(physiospecific)」様式で互いに結合できると言い表される。
抗体の機能性は、2つの別個の異なる抗原(若しくは同一の抗原の異なるエピトープ)に同時に結合できる多重特異性抗体ベースの分子を生成することにより、並びに/又は同一のエピトープ及び/若しくは抗原に関してより高い価(即ち3つ以上の結合部位)を有する抗体ベースの分子を生成することにより、増強できる。
天然抗体より高い能力を有する分子を提供するために、幅広い組み換え二重特異性抗体フォーマットが開発されており(例えば国際公開第2008/003116号;国際公開第2009/132876号;国際公開第2008/003103号;国際公開第2007/146968号;国際公開第2009/018386号;国際公開第2012/009544号;国際公開第2013/070565参照)、その殆どは、更なるエピトープ結合断片(例えばscFv、VL、VH等)を抗体コア(IgA、IgD、IgE、IgG若しくはIgM)へ若しくは上記抗体コア内に融合させるため、又は複数のエピトープ結合断片(例えば2つのFab断片若しくはscFv)を融合させるために、リンカーペプチドを使用する。代替的なフォーマットは、エピトープ結合断片(例えばscFv、VL、VH等)を、CH2‐CH3ドメイン又は代替となるポリペプチド等の二量体化ドメインに融合させるために、リンカーペプチドを使用する(国際公開第2005/070966号;国際公開第2006/107786A号;国際公開第2006/107617A号;国際公開第2007/046893号)。典型的には、このようなアプローチは妥協及びトレードオフを伴う。例えば国際公開第2013/174873号;国際公開第2011/133886号;及び国際公開第2010/136172号は、リンカーの使用によって、治療的設定に問題が生じる場合があることを開示しており、2つ以上の抗原に結合できるように、CL及びCH1ドメインがそれぞれの自然位置から切り替わり、かつVL及びVHドメインが多様化されている、三重特異性抗体を教示している(国際公開第2008/027236号;国際公開第2010/108127号)。従って、これらの文書に開示されている分子は、結合特異性を、追加の抗原種に結合できる能力と交換している。国際公開第2013/163427号、及び国際公開第2013/119903号は、CH2ドメインを修飾して、結合ドメインを備える融合タンパク付加物を含有させるステップを開示している。この文書は、CH2が、エフェクタ機能の仲介において最低限の役割しか果たさないらしいことを記載している。国際公開第2010/028797号;国際公開第2010028796号;及び国際公開第2010/028795号は、Fc領域が追加のVL及びVHドメインで置換されて、3価結合分子を形成している、組み換え抗体を開示している。国際公開第2003/025018号;及び国際公開第2003012069号は、個々の鎖がscFvドメインを含有する組み換えダイアボディを開示している。国際公開第2013/006544号は、単一のポリペプチド鎖として合成された後、タンパク質分解に供されることによってヘテロ二量体構造が得られる、多価fab分子を開示している。従って、これらの文書に開示されている分子は、エフェクタ機能を仲介する能力の全て又はある程度を、追加の抗原種に結合できる能力と交換している。国際公開第2014/022540号;国際公開第2013/003652号;国際公開第2012/162583号;国際公開第2012/156430号;国際公開第2011/086091号;国際公開第2008/024188号;国際公開第2007/024715号;国際公開第2007/075270号;国際公開第1998/002463号;国際公開第1992/022583号;及び国際公開第1991/003493号は、追加の結合ドメイン又は官能基を抗体又は抗体部分に付加するステップ(例えば抗体の軽鎖にダイアボディを付加するステップ、又は抗体の軽鎖及び重鎖に追加のVL及びVHドメインを付加するステップ、又は異種融合タンパク質を互いに対して付加するステップ若しくは複数のFabドメインを互いに対して連鎖させるステップ)を開示している。従って、これらの文書に開示されている分子は、ナイーブ抗体構造を、追加の抗原種に結合できる能力と交換している。
本技術分野は更に、2つ以上の異なるエピトープ種と結合できる(即ち2価性又は多価性に加えて二重特異性又は多重特異性を呈することができる)という点でこのような天然抗体とは異なるダイアボディを産生できる可能性に注目している(例えばHolliger et al. (1993) “‘Diabodies’: Small Bivalent And Bispecific Antibody Fragments,” Proc. Natl. Acad. Sci. (U.S.A.) 90:6444-6448;米国特許第2004/0058400号(Hollinger et al.);米国特許第2004/0220388号;国際公開第02/02781号(Mertens et al.); Alt et al. (1999) FEBS Lett. 454(1-2):90-94; Lu, D. et al. (2005) “A Fully Human Recombinant IgG-Like Bispecific Antibody To Both The Epidermal Growth Factor Receptor And The Insulin-Like Growth Factor Receptor For Enhanced Antitumor Activity,” J. Biol. Chem. 280(20):19665-19672;国際公開第02/02781 号(Mertens et al.); Olafsen, T. et al. (2004) “Covalent Disulfide-Linked Anti-CEA Diabody Allows Site-Specific Conjugation And Radiolabeling For Tumor Targeting Applications,” Protein Eng. Des. Sel. 17(1):21-27; Wu, A. et al. (2001) “Multimerization Of A Chimeric Anti-CD20 Single Chain Fv-Fv Fusion Protein Is Mediated Through Variable Domain Exchange,” Protein Engineering 14(2):1025-1033; Asano et al. (2004) “A Diabody For Cancer Immunotherapy And Its Functional Enhancement By Fusion Of Human Fc Domain,” Abstract 3P-683, J. Biochem. 76(8):992; Takemura, S. et al. (2000) “Construction Of A Diabody (Small Recombinant Bispecific Antibody) Using A Refolding System,” Protein Eng. 13(8):583-588; Baeuerle, P.A. et al. (2009) “Bispecific T-Cell Engaging Antibodies For Cancer Therapy,” Cancer Res. 69(12):4941-4944を参照)。
ダイアボディの設計は、単鎖可変ドメイン断片(scFv)として公知の抗体誘導体に基づく。このような分子は、軽鎖及び/又は重鎖可変ドメインを、短い連鎖ペプチドを用いて連結することによって作製される。Bird et al. (1988) (“Single-Chain Antigen-Binding Proteins,” Science 242:423-426)は、一方の可変ドメインのカルボキシ末端と他方の可変ドメインのアミノ末端との間の約3.5nmを埋める連結ペプチドの例を記載している。他の配列のリンカーも設計及び使用されている(Bird et al. (1988) “Single-Chain Antigen-Binding Proteins,” Science 242:423-426)。リンカーは、薬剤の付着又は剛性支持体の付着といった追加の機能のために修飾できる。単鎖変異体は、組み換えによって又は合成によって産生できる。scFvの合成産生に関しては、自動化されたシンセサイザを使用できる。scFvの組み換え産生に関しては、scFvをエンコードするポリヌクレオチドを含有する好適なプラスミドを、酵母、植物、昆虫若しくは哺乳類細胞等の真核細胞又は大腸菌等の原核細胞である好適な宿主細胞に導入できる。関心対象のscFvをエンコードするポリヌクレオチドは、ポリヌクレオチドのライゲーション等の従来の操作によって作製できる。得られたscFvは、当該技術分野で公知の標準的なタンパク質精製技術を用いて単離できる。
非単一特異性ダイアボディの提供は、異なるエピトープを発現する複数の細胞を共連結(co‐ligate)して共存させることができる能力を含むがこれに限定されない、抗体を上回る有意な利点を提供する。従って二重特異性ダイアボディは、療法及び免疫診断を含む広範な用途を有する。二重特異性は、様々な用途におけるダイアボディの設計及び加工の大幅な柔軟性を可能とし、これにより、多量体抗原の結合活性の上昇、異なる複数の抗原の架橋、及び両標的抗原の存在に基づく特定の細胞タイプに対する指向性標的化を提供する。当該技術分野において公知のダイアボディ分子は、(〜50kDa以下の小さいサイズのダイアボディに関して)その高い結合価、低い解離率及び循環からの迅速な排除により、腫瘍撮像の分野での特定の使用も示している(Fitzgerald et al. (1997) “Improved Tumour Targeting By Disulphide Stabilized Diabodies Expressed In Pichia pastoris,” Protein Eng. 10:1221)。
ダイアボディの二重特異性により、異なる細胞の共連結、例えば細胞毒性T細胞と腫瘍細胞との架橋のために上記ダイアボディを使用できるようになる(Staerz et al. (1985) “Hybrid Antibodies Can Target Sites For Attack By T Cells,” Nature 314:628-631, and Holliger et al. (1996) “Specific Killing Of Lymphoma Cells By Cytotoxic T-Cells Mediated By A Bispecific Diabody,” Protein Eng. 9:299-305; Marvin et al. (2005) “Recombinant Approaches To IgG-Like Bispecific Antibodies,” Acta Pharmacol. Sin. 26:649-658)。あるいは又は更に、二重特異性ダイアボディを用いて、異なる細胞の表面上又は単一の細胞上に受容体をコライゲーションできる。異なる細胞及び/又は受容体のコライゲーションは、エフェクタ機能及び/又は免疫細胞シグナリングを変調するために有用である。エピトープ結合部位を含む多重特異性分子(例えば二重特異性ダイアボディ)は、Tリンパ球、ナチュラルキラー(NK)細胞、抗原提示細胞又は他の単核細胞上で発現する、B7‐H3(CD276)、B7‐H4(VTCN1)、BTLA(CD272)、CD3、CD8、CD16、CD27、CD32、CD40、CD40L、CD47、CD64、CD70(CD27L)、CD80(B7‐1)、CD86(B7‐2)、CD94(KLRD1)、CD137(4‐1BB)、CD137L(4‐1BBL)、CD226、CTLA‐4(CD152)、ガレクチン‐9、GITR、GITRL、HHLA2、ICOS(CD278)、ICOSL(CD275)、キラー活性化受容体(KIR)、LAG‐3(CD223)、LIGHT(TNFSF14、CD258)、MHCクラスI若しくはII、NKG2a、NKG2d、OX40(CD134)、OX40L(CD134L)、PD1H、PD‐1(CD279)、PD‐L1(B7‐H1、CD274)、PD‐L2(B7‐CD、CD273)、PVR(NECL5、CD155)、SIRPa、TCR、TIGIT、TIM‐3(HAVCR2)、及び/又はVISTA(PD‐1H)といった、いずれの免疫細胞の表面決定因子を指向し得る。特に、免疫チェックポイント(又はそのリガンド)の制御に関与する細胞表面受容体を指向するエピトープ結合部位は、免疫チェックポイント分子の阻害シグナリングに拮抗するか又はこれをブロックすることによって、被験者の免疫応答を刺激、上方制御又は増強する、二重特異性又は多重特異性結合分子の生成において有用である。免疫チェックポイントの制御に関与する分子としては、限定するものではないが、B7‐H3、B7‐H4、BTLA、CD40、CD40L、CD47、CD70、CD80、CD86、CD94、CD137、CD137L、CD226、CTLA‐4、ガレクチン‐9、GITR、GITRL、HHLA2、ICOS、ICOSL、KIR、LAG‐3、LIGHT、MHCクラスI若しくはII、NKG2a、NKG2d、OX40、OX40L、PD1H、PD‐1、PD‐L1、PD‐L2、PVR、SIRPa、TCR、TIGIT、TIM‐3及び/又はVISTAが挙げられる。
しかしながら、上述の利点は顕著なコストにつながる。このような非単一特異性ダイアボディの形成は、2つ以上の別個の異なるポリペプチドの良好な集合を必要とする(即ち上記形成は、ダイアボディが、異なるポリペプチド鎖種のヘテロ二量体形成によって形成されることを必要とする)。この事実は、同一のポリペプチド鎖のホモ二量体形成によって形成される単一特異性ダイアボディとは対照的である。非単一特異性ダイアボディを形成するために少なくとも2つの異なるポリペプチド(即ち2つのポリペプチド種)を提供しなければならないため、及びこのようなポリペプチドのホモ二量体形成は不活性分子をもたらす(Takemura, S. et al. (2000) “Construction Of A Diabody (Small Recombinant Bispecific Antibody) Using A Refolding System,” Protein Eng. 13(8):583-588)ため、このようなポリペプチドの産生は、同一種のポリペプチド間での共有結合を防止する(即ちホモ二量体化を防止する)ような方法で達成しなければならない(Takemura, S. et al. (2000) “Construction Of A Diabody (Small Recombinant Bispecific Antibody) Using A Refolding System,” Protein Eng. 13(8):583-588)。従って本技術分野は、このようなポリペプチドの非共有結合的連結を教示している(例えばOlafsen et al. (2004) “Covalent Disulfide-Linked Anti-CEA Diabody Allows Site-Specific Conjugation And Radiolabeling For Tumor Targeting Applications,” Prot. Engr. Des. Sel. 17:21-27; Asano et al. (2004) “A Diabody For Cancer Immunotherapy And Its Functional Enhancement By Fusion Of Human Fc Domain,” Abstract 3P-683, J. Biochem. 76(8):992; Takemura, S. et al. (2000) “Construction Of A Diabody (Small Recombinant Bispecific Antibody) Using A Refolding System,” Protein Eng. 13(8):583-588; Lu, D. et al. (2005) “A Fully Human Recombinant IgG-Like Bispecific Antibody To Both The Epidermal Growth Factor Receptor And The Insulin-Like Growth Factor Receptor For Enhanced Antitumor Activity,” J. Biol. Chem. 280(20):19665-19672参照)。
しかしながら、本技術分野は、非共有結合的に連結したポリペプチドで構成される二重特異性ダイアボディが不安定であり、非機能性モノマーへと容易に分解することを認識している(例えばLu, D. et al. (2005) “A Fully Human Recombinant IgG-Like Bispecific Antibody To Both The Epidermal Growth Factor Receptor And The Insulin-Like Growth Factor Receptor For Enhanced Antitumor Activity,” J. Biol. Chem. 280(20):19665-19672参照)。
この課題をものともせず、本技術分野は、DART(登録商標)(ual ffinity e‐argeting Reagents)ダイアボディと呼ばれる、安定した共有結合ヘテロ二量体性非単一特異性ダイアボディの開発に成功した(例えば米国公開特許第2013‐0295121号;米国公開特許第2010‐0174053号;及び米国公開特許第2009‐0060910号;欧州公開特許第2714079号;欧州公開特許第2601216号;欧州公開特許第2376109号;欧州公開特許第2158221号;並びに国際公開第2012/162068号;国際公開第2012/018687号;国際公開第2010/080538号、並びにSloan, D.D. et al. (2015) “Targeting HIV Reservoir in Infected CD4 T Cells by Dual-Affinity Re-targeting Molecules (DARTs) that Bind HIV Envelope and Recruit Cytotoxic T Cells,” PLoS Pathog. 11(11):e1005233. doi: 10.1371/journal.ppat.1005233; Al Hussaini, M. et al. (2015) “Targeting CD123 In AML Using A T-Cell Directed Dual-Affinity Re-Targeting (DART(R)) Platform,” Blood pii: blood-2014-05-575704; Chichili, G.R. et al. (2015) “A CD3xCD123 Bispecific DART For Redirecting Host T Cells To Myelogenous Leukemia: Preclinical Activity And Safety In Nonhuman Primates,” Sci. Transl. Med. 7(289):289ra82; Moore, P.A. et al. (2011) “Application Of Dual Affinity Retargeting Molecules To Achieve Optimal Redirected T-Cell Killing Of B-Cell Lymphoma,” Blood 117(17):4542-4551; Veri, M.C. et al. (2010) “Therapeutic Control Of B Cell Activation Via Recruitment Of Fcgamma Receptor IIb (CD32B) Inhibitory Function With A Novel Bispecific Antibody Scaffold,” Arthritis Rheum. 62(7):1933-1943; Johnson, S. et al. (2010) “Effector Cell Recruitment With Novel Fv-Based Dual-Affinity Re-Targeting Protein Leads To Potent Tumor Cytolysis And in vivo B-Cell Depletion,” J. Mol. Biol. 399(3):436-449参照)。このようなダイアボディは、2つ以上の共有結合的に複合体化したポリペプチドを備え、1つ又は複数のシステイン残基を、ジスルフィド結合を形成でき、これによって2つのポリペプチド鎖を共有結合させる、採用したポリペプチド種それぞれの中へと加工するステップを伴う。例えば、このような構造のC末端へのシステイン残基の追加は、ポリペプチド鎖間のジスルフィド結合を可能とすることが分かっており、これは、2価分子の結合特性に干渉することなく、得られるヘテロ二量体を安定化させる。
最も単純な二重特異性DART(登録商標)ダイアボディの2つのポリペプチドはそれぞれ、3つのドメインを備える。第1のポリペプチドは(N末端からC末端への方向に):(i)第1の免疫グロブリンの軽鎖可変ドメイン(VL1)の結合領域を備える第1のドメイン;(ii)第2の免疫グロブリンの重鎖可変ドメイン(VH2)の結合領域を備える第2のドメイン;及び(iii)システイン残基(又はシステイン含有ドメイン)と、上記ダイアボディの上記第2のポリペプチドとのヘテロ二量体化を促進して、上記ダイアボディの上記第1及び第2のポリペプチドを互いに共有結合させる役割を果たす、ヘテロ二量体促進ドメインとを含有する、第3のドメインを備える。第2のポリペプチドは(N末端からC末端への方向に):(i)第2の免疫グロブリンの軽鎖可変ドメイン(VL2)の結合領域を備える第1のドメイン;(ii)第1の免疫グロブリンの重鎖可変ドメイン(VH1)の結合領域を備える第2のドメイン;及び(iii)システイン残基(又はシステイン含有ドメイン)と、上記第1のポリペプチド鎖の上記ヘテロ二量体促進ドメインと複合体化して、上記第1のポリペプチド鎖とのヘテロ二量体を促進する、相補的ヘテロ二量体促進ドメインとを含有する、第3のドメインを含有する。上記第2のポリペプチド鎖の上記第3のドメインのシステイン残基(又はシステイン含有ドメイン)は、上記ダイアボディの上記第1のポリペプチド鎖に対する上記第2のポリペプチド鎖の共有結合を促進する役割を果たす。このような分子は安定しており、強力であり、また2つ以上の抗原を同時に結合する能力を有する。一実施形態では、上記第1及び第2のポリペプチドの上記第3のドメインはそれぞれ、上記ポリペプチドをジスルフィド結合によって一体に結合させる役割を果たすシステイン残基を含有する。図1は、このようなダイアボディの概略図を提供し、上記ダイアボディは、Eコイル/Kコイルヘテロ二量体促進ドメイン及びシステイン含有リンカーを、共有結合のために利用する。図2及び図3A〜3Cにおいて提示されているように、上記ポリペプチドのうちの一方又は両方は更に、CH2‐CH3ドメインの配列を有してよく、これにより、上記2つのダイアボディポリペプチド間の複合体化によって、細胞(例えばBリンパ球、樹状細胞、ナチュラルキラー細胞、マクロファージ、好中球、好酸球、好塩基球及び肥満細胞)のFc受容体に結合できるFc領域が形成される。以下でより詳細に提示されるように、このようなポリペプチド鎖のCH2及び/又はCH3ドメインは、配列が同一である必要はなく、有利には、これら2つのポリペプチド鎖間の複合体化を促進するよう修飾される。
このような分子の多数の変異型が記載されている(例えば、米国公開特許第2015/0175697号;米国公開特許第2014/0255407号;米国公開特許第2014/0099318号;米国公開特許第2013/0295121号;米国公開特許第2010/0174053号;及び米国公開特許第2009/0060910号;欧州公開特許第2714079号;欧州公開特許第2601216号;欧州公開特許第2376109号;欧州公開特許第2158221号;及び国際公開第2012/162068号;国際公開第2012/018687号;国際公開第2010/080538号参照)。これらのFc領域含有DART(登録商標)ダイアボディは、2ペアのポリペプチド鎖を含んでよい。第1のポリペプチド鎖は(N末端からC末端への方向に):(i)第1の免疫グロブリンの軽鎖可変ドメイン(VL1)の結合領域を備える第1のドメイン;(ii)第2の免疫グロブリンの重鎖可変ドメイン(VH2)の結合領域を備える第2のドメイン;(iii)システイン残基(又はシステイン含有ドメイン)を含有し、上記ダイアボディの上記第2のポリペプチドとのヘテロ二量体化を促進して、上記ダイアボディの上記第1及び第2のポリペプチドを互いに共有結合させる役割を果たす、第3のドメイン;並びに(iv)CH2‐CH3ドメインを備える。第2のポリペプチドは(N末端からC末端への方向に):(i)第2の免疫グロブリンの軽鎖可変ドメイン(VL2)の結合領域を備える第1のドメイン;(ii)第1の免疫グロブリンの重鎖可変ドメイン(VH1)の結合領域を備える第2のドメイン;及び(iii)システイン残基(又はシステイン含有ドメイン)と、上記第1のポリペプチド鎖とのヘテロ二量体化を促進するヘテロ二量体促進ドメインとを含有する、第3のドメインを含有する。ここで、2つの第1のポリペプチドは互いに複合体化して、Fc領域を形成する。図3A〜3Cは、異なるヘテロ二量体促進ドメインを利用するこのようなダイアボディの3つの変異型の概略図を提示する。
他のFc領域含有DART(登録商標)ダイアボディは、3つのポリペプチド鎖を含んでよい。このようなDART(登録商標)ダイアボディの第1のポリペプチドは、3つのドメイン:(i)VL1含有ドメイン;(ii)VH2含有ドメイン;及び(iii)CH2‐CH3配列を含有するドメインを含有する。このようなDART(登録商標)ダイアボディの第2のポリペプチドは:(i)VL2含有ドメイン;(ii)VH1含有ドメイン;並びに(iii)ダイアボディの第1のポリペプチド鎖とのヘテロ二量体化及び共有結合を促進するドメインを含有する。このようなDART(商標登録)ダイアボディの第3のポリペプチドは、CH2‐CH3配列を備える。従って、このようなDART(登録商標)ダイアボディの第1及び第2のポリペプチド鎖は、一体として関連して、エピトープに結合可能なVL1/VH1結合部位、及び第2のエピトープに結合可能なVL2/VH2結合部位を形成する。このような比較的複雑なDART(登録商標)分子はまた、共有結合複合体を形成する機能を果たすシステイン含有ドメインを有する。よって上記第1及び第2のポリペプチドは、それぞれの第3のドメイン内のシステイン残基が関与するジスルフィド結合を介して、互いに結合される。特に、第1及び第3のポリペプチド鎖は互いと複合体化して、ジスルフィド結合によって安定化されたFc領域を形成する。図4A〜4Bは、3つのポリペプチド鎖を含むこのようなダイアボディの概略図を提示する。
更に他のFc領域含有DART(登録商標)ダイアボディは、最大3つの異なる免疫グロブリンの軽鎖及び重鎖可変ドメイン(VL1/VH1、VL2/VH2及びVL3/VH3と呼ばれる)由来の結合領域を備えてよい、5つのポリペプチド鎖を含み得る。例えば、このようなダイアボディの第1のポリペプチド鎖は:(i)VH1含有ドメイン;(ii)CH1含有ドメイン;及び(iii)CH2‐CH3配列を含有するドメインを含有してよい。このようなダイアボディの第2及び第5のポリペプチド鎖は:(i)VL1含有ドメイン;及び(ii)CL含有ドメインを含有してよい。このようなダイアボディの第3のポリペプチド鎖は:(i)VH1含有ドメイン;(ii)CH1含有ドメイン;(iii)CH2‐CH3配列を含有するドメイン;(iv)VL2含有ドメイン;(v)VH3含有ドメイン:及び(vi)ヘテロ二量体促進ドメインを含有してよく、上記ヘテロ二量体促進ドメインは、第3の鎖と第4の鎖との二量体化を促進する。このようなダイアボディの第4のポリペプチドは:(i)VL3含有ドメイン;(ii)VH2含有ドメイン;並びに(iii)上記ダイアボディの第3のポリペプチド鎖とのヘテロ二量体化及び共有結合を促進するドメインを含有してよい。ここで上記第1及び第3のポリペプチドは互いに複合体化して、Fc領域を形成する。このような比較的複雑なDART(登録商標)分子はまた、共有結合複合体を形成する機能を果たすシステイン含有ドメインも有し、これにより各ポリペプチド鎖は、システイン残基を伴うジスルフィド結合によって、少なくとも1つの追加のポリペプチド鎖に結合する。好ましくは、このようなドメインは、N末端からC末端への方向に並ぶ。図5は、5つのポリペプチド鎖を含むこのようなダイアボディの概略図を提示する。
4価分子が望ましいもののFcは必要ない場合の用途のために、代替的な構成が当該技術分野において公知であり、これは、VH1、VL2、VH2、及びVL2ドメインをそれぞれ有する2つの同一の鎖のホモ二量体化によって形成される「TandAb」とも呼ばれる4価タンデム抗体を含むが、これに限定されない(例えば米国公開特許第2005-0079170号;米国公開特許第2007-0031436号;米国公開特許第2010-0099853号;米国公開特許第2011-020667号;米国公開特許第2013-0189263号;欧州公開特許第1078004号;欧州公開特許第2371866号;欧州公開特許第2361936号;及び欧州公開特許第1293514号;国際公開第1999/057150号;国際公開第2003/025018号;及び国際公開第2013/013700号参照)。
近年、2つのダイアボディ型結合ドメイン及び1つの非ダイアボディ型結合ドメイン、並びにFc領域を組み込んだ3価構造が記載されている(例えばPCT出願第PCT/US15/33076号、名称「Tri‐Specific Binding Molecules and Methods of Use Thereof」、2015年5月29日出願;及びPCT出願第PCT/US15/33081号、名称「Tri‐Specific Binding Molecules That Specifically Bind to Multiple Cancer Antigens and Methods of Use Thereof」、2015年5月29日出願を参照)。このような3価分子を利用して、単一特異性、二重特異性又は三重特異性分子を生成してよい。図6A〜6Fは、3つ又は4つのポリペプチド鎖を含むこのような3価分子の概略図を提示する。
IV.本発明の抗ヒトPD‐1結合分子
本発明の好ましいPD‐1結合分子としては、抗体、ダイアボディ、BiTE等が挙げられ、これらは、ヒトPD‐1(CD279)の連続又は不連続(例えば配座)部分(エピトープ)に結合できる。本発明のPD‐1結合分子は好ましくは、1つ又は複数の非ヒト種、特に霊長類種(及び特にカニクイザル等の霊長類種)のPD‐1分子に結合する能力も示す。代表的なヒトPD‐1ポリペプチド(NCBI配列NP_005009.2;20アミノ酸残基シグナル配列(下線)及び268アミノ酸残基成熟タンパク質を含む)は、アミノ酸配列(配列番号68):
MQIPQAPWPV VWAVLQLGWR PGWFLDSPDR PWNPPTFSPA LLVVTEGDNA
TFTCSFSNTS ESFVLNWYRM SPSNQTDKLA AFPEDRSQPG QDCRFRVTQL
PNGRDFHMSV VRARRNDSGT YLCGAISLAP KAQIKESLRA ELRVTERRAE
VPTAHPSPSP RPAGQFQTLV VGVVGGLLGS LVLLVWVLAV ICSRAARGTI
GARRTGQPLK EDPSAVPVFS VDYGELDFQW REKTPEPPVP CVPEQTEYAT
IVFPSGMGTS SPARRGSADG PRSAQPLRPE DGHCSWPL
を有する。
特定の実施形態では、本発明のPD‐1結合分子は、以下の基準のうちのいずれ(1つ又は複数)を特徴とする:
(1)刺激ヒトT細胞の表面に内在的に発現したヒトPD‐1に特異的に結合する;
(2)平衡結合定数(KD)40nM以下でヒトPD‐1に特異的に結合する;
(3)平衡結合定数(KD)5nM以下でヒトPD‐1に特異的に結合する;
(4)オン速度(Ka)1.5×104‐1‐1以上でヒトPD‐1に特異的に結合する;
(5)オン速度(Ka)90.0×104‐1‐1以上でヒトPD‐1に特異的に結合する;
(6)オフ速度(Kd)7×10‐4‐1以下でヒトPD‐1に特異的に結合する;
(7)オフ速度(Kd)2×10‐4‐1以下でヒトPD‐1に特異的に結合する;
(8)非ヒト霊長類PD‐1(例えばカニクイザルのPD‐1)に特異的に結合する;
(9)PD‐1に対するPD‐1リガンド(PD‐L1/PD‐L2)の結合/阻害活性を阻害する(即ちブロックするか若しくはこれに干渉する);
(10)免疫応答を刺激する;及び/又は
(11)抗ヒトLAG‐3抗体との相乗効果により、抗原特異性T細胞応答を刺激する。
本明細書において使用される場合、用語「抗原特異的T細胞応答(antigen specific T‐cell response)」は、T細胞が特異的である抗原によるT細胞の刺激に起因する、T細胞の応答を指す。抗原特異的刺激に対するT細胞の応答の非限定的な例としては、増殖及びサイトカイン産生(例えばTNF‐α、IFN‐γ産生)が挙げられる。抗原特異的T細胞応答を刺激する、分子の能力は、例えば本明細書に記載されている黄色ブドウ球菌エンテロトキシンB型抗原(「SEB」)刺激PBMCアッセイを用いて決定できる。
本発明の好ましいPD‐1結合分子は、マウス抗ヒトPD‐1モノクローナル抗体「PD‐1 mAb 1」、「PD‐1 mAb 2」、「PD‐1 mAb 3」、「PD‐1 mAb 4」、「PD‐1 mAb 5」、「PD‐1 mAb 6」、「PD‐1 mAb 7」、「PD‐1 mAb 8」、「PD‐1 mAb 9」、「PD‐1 mAb 10」、「PD‐1 mAb 11」、「PD‐1 mAb 12」、「PD‐1 mAb 13」、「PD‐1 mAb 14」又は「PD‐1 mAb 15」のVH及び/又はVLドメインを有し、より好ましくは、このような抗ヒトPD‐1モノクローナル抗体の、VHドメインのCDRHのうちの1つ、2つ若しくは3つ全て、及び/又はVLドメインのCDRLのうちの1つ、2つ若しくは3つ全てを有する。このような好ましい抗ヒトPD‐1結合分子は、二重特異性(又は多重特異性)抗体、キメラ又はヒト化抗体、BiTe、ダイアボディ等、及び変異型Fc領域を有するこのような結合分子を含む。
本発明は特に、以下:
(A)(1)PD‐1 mAb 1のVHドメインの3つのCDRH
(2)PD‐1 mAb 1のVLドメインの3つのCDRL
(3)PD‐1 mAb 1のVHドメインの3つのCDRH、及びPD‐1 mAb 1のVLドメインの3つのCDRL
(4)hPD‐1 mAb 1 VH1のVHドメイン;
(5)hPD‐1 mAb 1 VL1のVLドメイン;
(6)hPD‐1 mAb 1のVH及びVLドメイン;
(B)(1)PD‐1 mAb 2のVHドメインの3つのCDRH
(2)PD‐1 mAb 2のVLドメインの3つのCDRL
(3)PD‐1 mAb 2のVHドメインの3つのCDRH、及びPD‐1 mAb 2のVLドメインの3つのCDRL
(4)hPD‐1 mAb 2 VH1のVHドメイン;
(5)hPD‐1 mAb 2 VL1のVLドメイン;
(6)hPD‐1 mAb 2のVH及びVLドメイン;
(C)(1)PD‐1 mAb 3のVHドメインの3つのCDRH
(2)PD‐1 mAb 3のVLドメインの3つのCDRL
(3)PD‐1 mAb 3のVHドメインの3つのCDRH、及びPD‐1 mAb 3のVLドメインの3つのCDRL
(D)(1)PD‐1 mAb 4のVHドメインの3つのCDRH
(2)PD‐1 mAb 4のVLドメインの3つのCDRL
(3)PD‐1 mAb 4のVHドメインの3つのCDRH、及びPD‐1 mAb 4のVLドメインの3つのCDRL
(E)(1)PD‐1 mAb 5のVHドメインの3つのCDRH
(2)PD‐1 mAb 5のVLドメインの3つのCDRL
(3)PD‐1 mAb 5のVHドメインの3つのCDRH、及びPD‐1 mAb 5のVLドメインの3つのCDRL
(F)(1)PD‐1 mAb 6のVHドメインの3つのCDRH
(2)PD‐1 mAb 6のVLドメインの3つのCDRL
(3)PD‐1 mAb 6のVHドメインの3つのCDRH、及びPD‐1 mAb 6のVLドメインの3つのCDRL
(G)(1)PD‐1 mAb 7のVHドメインの3つのCDRH
(2)PD‐1 mAb 7若しくはhPD‐1 mAb 7 VL2若しくはhPD‐1 mAb 7 VL3のVLドメインの3つのCDRL;
(3)PD‐1 mAb 7のVHドメインの3つのCDRH、及びPD‐1 mAb 7若しくはhPD‐1 mAb 7 VL2若しくはhPD‐1 mAb 7 VL3のVLドメインの3つのCDRL
(4)hPD‐1 mAb 7 VH1若しくはhPD‐1 mAb 7 VH2のVHドメイン;
(5)hPD‐1 mAb 7 VL1若しくはhPD‐1 mAb 7 VL2若しくはhPD‐1 mAb 7 VL 3のVLドメイン;
(6)hPD‐1 mAb 7(1.1)若しくはhPD‐1 mAb 7(1.2)若しくはhPD‐1 mAb 7(1.3)若しくはhPD‐1 mAb 7(2.1)若しくはhPD‐1 mAb 7(2.2)若しくはhPD‐1 mAb 7(2.3)のVH及びVLドメイン;
(H)(1)PD‐1 mAb 8のVHドメインの3つのCDRH
(2)PD‐1 mAb 8のVLドメインの3つのCDRL
(3)PD‐1 mAb 8のVHドメインの3つのCDRH、及びPD‐1 mAb 8のVLドメインの3つのCDRL
(I)(1)PD‐1 mAb 9若しくはhPD‐1 mAb 9 VH2のVHドメインの3つのCDRH
(2)PD‐1 mAb 9若しくはhPD‐1 mAb 9 VL2のVLドメインの3つのCDRL
(3)PD‐1 mAb 9若しくはhPD‐1 mAb 9 VH2のVHドメインの3つのCDRH及びPD‐1 mAb 9若しくはhPD‐1 mAb 9 VL2のVLドメインの3つのCDRL
(4)hPD‐1 mAb 9 VH1若しくはhPD‐1 mAb 9 VH2のVHドメイン;
(5)hPD‐1 mAb 9 VL1若しくはhPD‐1 mAb 9 VL2のVLドメイン;
(6)hPD‐1 mAb 9(1.1)若しくはhPD‐1 mAb 9(1.2)若しくはhPD‐1 mAb 9(2.1)若しくはhPD‐1 mAb 9(2.2)のVH及びVLドメインl
(J)(1)PD‐1 mAb 10のVHドメインの3つのCDRH
(2)PD‐1 mAb 10のVLドメインの3つのCDRL
(3)PD‐1 mAb 10のVHドメインの3つのCDRH、及びPD‐1 mAb 10のVLドメインの3つのCDRL
(K)(1)PD‐1 mAb 11のVHドメインの3つのCDRH
(2)PD‐1 mAb 11のVLドメインの3つのCDRL
(3)PD‐1 mAb 11のVHドメインの3つのCDRH、及びPD‐1 mAb 11のVLドメインの3つのCDRL
(L)(1)PD‐1 mAb 12のVHドメインの3つのCDRH
(2)PD‐1 mAb 12のVLドメインの3つのCDRL
(3)PD‐1 mAb 12のVHドメインの3つのCDRH、及びPD‐1 mAb 12のVLドメインの3つのCDRL
(M)(1)PD‐1 mAb 13のVHドメインの3つのCDRH
(2)PD‐1 mAb 13のVLドメインの3つのCDRL
(3)PD‐1 mAb 13のVHドメインの3つのCDRH、及びPD‐1 mAb 13のVLドメインの3つのCDRL
(N)(1)PD‐1 mAb 14のVHドメインの3つのCDRH
(2)PD‐1 mAb 14のVLドメインの3つのCDRL
(3)PD‐1 mAb 14のVHドメインの3つのCDRH、及びPD‐1 mAb 14のVLドメインの3つのCDRL
(O)(1)PD‐1 mAb 15のVHドメインの3つのCDRH
(2)PD‐1 mAb 15のVLドメインの3つのCDRL
(3)PD‐1 mAb 15のVHドメインの3つのCDRH、及びPD‐1 mAb 15のVLドメインの3つのCDRL
(4)hPD‐1 mAb 15 VH1のVHドメイン;
(5)hPD‐1 mAb 15 VL1のVLドメイン;
(6)hPD‐1 mAb 15のVH及びVLドメイン;
を有するか、又はPD‐1 mAb 1、PD‐1 mAb 2、PD‐1 mAb 3、PD‐1 mAb 4、PD‐1 mAb 5、PD‐1 mAb 6、PD‐1 mAb 7、PD‐1 mAb 8、PD‐1 mAb 9、PD‐1 mAb 10、PD‐1 mAb 11、PD‐1 mAb 12、PD‐1 mAb 13、PD‐1 mAb 14若しくはPD‐1 mAb 15と同一のエピトープに結合する、若しくは結合に関して競合する、PD‐1結合ドメインを備えるPD‐1結合分子に関する。
A.抗ヒトPD‐1抗体PD‐1 mAb 1
1.マウス抗ヒトPD‐1抗体PD‐1 mAb 1
PD‐1 mAb 1のVHドメインのアミノ酸配列(配列番号69)を以下に示す(CDRH残基は下線を付して示す)。
DVQLQESGPG RVKPSQSLSL TCTVTGFSIT NDYAWNWIRQ FPGNKLEWMG
HITYSGSTSY NPSLKSRISI TRDTSKNHFF LQLSSVTPED TATYYCARDY
GSGYPYTLDY WGQGTSVTVS S
PD‐1 mAb 1のCDRH1(配列番号71):NDYAWN
PD‐1 mAb 1のCDRH2(配列番号72):HITYSGSTSYNPSLKS
PD‐1 mAb 1のCDRH3(配列番号73):DYGSGYPYTLDY
PD‐1 mAb 1のVHドメインをエンコードする例示的なポリヌクレオチドは、配列番号70(CDRH残基をエンコードするヌクレオチドは、下線を付して示す):
cagatccagt gatgtgcagc ttcaggagtc gggacctggc cgggtgaaac
cttctcagtc tctgtccctc acctgcactg tcactggctt ctcaatcacc
aatgattatg cctggaactg gatccgacag tttccaggaa acaaactgga
gtggatgggc cacataacct acagtggcag cactagctac aacccatctc
tcaaaagtcg aatctctatc actcgggaca catccaagaa ccacttcttc
ctgcagttga gttctgtgac tcctgaggac acagccacat attactgtgc
aagagattac ggtagtggct acccctatac tttggactac tggggtcaag
gtacctcagt caccgtctcc tcc
である。
PD‐1 mAb 1のVLドメインのアミノ酸配列(配列番号74)を以下に示す(CDRL残基は下線を付して示す):
QIVLTQSPAL MSASPGEKVT MTCSATSIVS YVYWYQQKPG SSPQPWIYLT
SNLASGVPAR FSGSGSGTSY SLTISSMEAE DAATYYCQQW SDNPYTFGGG
TKLEIK
PD‐1 mAb 1のCDRL1(配列番号76):SATSIVSYVY
PD‐1 mAb 1のCDRL2(配列番号77):LTSNLAS
PD‐1 mAb 1のCDRL3(配列番号78):QQWSDNPYT
PD‐1 mAb 1のVLドメインをエンコードする例示的なポリヌクレオチドは、配列番号75(CDRL残基をエンコードするヌクレオチドは、下線を付して示す):
caaattgttc tcacccagtc tccagcactc atgtctgcat ctccagggga
gaaggtcacc atgacctgca gtgccacctc aattgtaagt tacgtttact
ggtaccagca gaagcctgga tcctcccccc aaccctggat ttatctcaca
tccaacctgg cttctggagt ccctgctcgc ttcagtggca gtgggtctgg
gacctcttac tctctcacaa tcagcagcat ggaggctgaa gatgctgcca
cttattactg ccagcagtgg agtgataacc cgtacacgtt cggagggggg
accaagctgg aaataaaa
である。
2.「hPD‐1 mAb 1」の形成のための、抗ヒトPD‐1抗体PD‐1 mAb 1のヒト化
上述のマウス抗ヒトPD‐1抗体PD‐1 mAb 1を、抗原エピトープが識別された場合にヒト化し、更に脱免疫化して、ヒトレシピエントへの投与時にその抗原性を低減するための抗ヒトPD‐1抗体のヒト化の能力を実証した。ヒト化により、ここでは「hPD‐1 mAb 1 VH1」と呼ばれる1つのヒト化VHドメインと、ここでは「hPD‐1 mAb 1 VL1」と呼ばれる1つのヒト化VLドメインとが得られた。従って、上記ヒト化VHドメインと対合した上記ヒト化VLドメインを備える抗体を、「hPD‐1 mAb 1」と呼ぶ。
hPD‐1 mAb 1 VH1のVHドメインのアミノ酸配列(配列番号79)を以下に示す(CDRH残基は下線を付して示す):
DVQLQESGPG LVKPSQTLSL TCTVSGFSIS NDYAWNWIRQ PPGKGLEWIG
HITYSGSTSY NPSLKSRLTI TRDTSKNQFV LTMTNMDPVD TATYYCARDY
GSGYPYTLDY WGQGTTVTVS S
hPD‐1 mAb 1 VH1をエンコードする例示的なポリヌクレオチドは、配列番号80(CDRH残基をエンコードするヌクレオチドは下線を付して示す):
gacgtacagc tccaggaaag tggcccaggt ctggtgaagc catcccagac
actgagcctg acttgcaccg tgagtggctt ctccatctca aatgactacg
cctggaattg gattaggcag cctcccggta aagggctgga gtggatcggc
cacatcacat acagcggctc cacatcatat aatcccagtc tgaagagccg
tcttaccatt actcgcgaca ctagtaagaa ccagtttgtt ctgaccatga
ccaacatgga ccctgtggat actgcaacat actattgtgc tcgagattat
ggttctggtt acccttatac actcgactac tggggacagg gaaccactgt
gaccgtgagc tcc
である。
hPD‐1 mAb 1 VL1のVLドメインのアミノ酸配列(配列番号81)を以下に示す(CDRL残基は下線を付して示す):
EIVLTQSPAT LSVSPGEKVT ITCSATSIVS YVYWYQQKPG QAPQPLIYLT
SNLASGIPAR FSGSGSGTDF TLTISSLEAE DAATYYCQQW SDNPYTFGGG
TKVEIK
hPD‐1 mAb 1 VL1をエンコードする例示的なポリヌクレオチドは、配列番号82(CDRL残基をエンコードするヌクレオチドは、下線を付して示す):
gaaatcgttc tgacccagag cccagcaacc ctgtctgtct cccccggaga
aaaggtcacc attacttgct ctgctacttc tatcgtgtcc tacgtgtact
ggtatcagca gaagcccggt caggctcccc agccattgat atatctgacc
agcaacctgg cttctggtat cccagctcgt ttttccggta gcgggtccgg
gactgatttc actttgacta tcagctctct ggaggcagaa gacgccgcca
cctattattg tcaacagtgg tcagacaatc catacacttt tggcggtggc
accaaagtcg aaataaag
である。
B.抗ヒトPD‐1抗体PD‐1 mAb 2
1.マウス抗ヒトPD‐1抗体PD‐1 mAb 2
PD‐1 mAb 2のVHドメインのアミノ酸配列(配列番号83)を以下に示す(CDRH残基は下線を付して示す):
DVQLVESGGG LVQPGGSRKL SCAASGFVFS SFGMHWVRQA PEKGLEWVAY
ISSGSMSISY ADTVKGRFTV TRDNAKNTLF LQMTSLRSED TAIYYCASLS
DYFDYWGQGT TLTVSS
PD‐1 mAb 2のCDRH1(配列番号85):SFGMH
PD‐1 mAb 2のCDRH2(配列番号86):YISSGSMSISYADTVKG
PD‐1 mAb 2のCDRH3(配列番号87):LSDYFDY
PD‐1 mAb 2のVHドメインをエンコードする例示的なポリヌクレオチドは、配列番号84(CDRH残基をエンコードするヌクレオチドは、下線を付して示す):
gatgtgcagc tcgtggagtc tgggggaggc ttagtgcagc ctggagggtc
ccggaaactc tcctgtgcag cctctggatt cgttttcagt agctttggaa
tgcactgggt tcgtcaggct ccagagaagg ggctggagtg ggtcgcatac
atcagtagtg gcagtatgag catttcctat gcagacacag tgaagggccg
attcaccgtc accagagaca atgccaagaa caccctgttc ctgcaaatga
ccagtctaag gtctgaggac acggccattt attactgtgc atccctgagt
gactactttg actactgggg ccaaggcacc actctcacag tctcctcc
である。
PD‐1 mAb 2のVLドメインのアミノ酸配列(配列番号88)を以下に示す(CDRL残基は下線を付して示す):
DVVMSQTPLS LPVSLGDQAS ISCRSSQSLV HSTGNTYLHW YLQKPGQSPK
LLIYRVSNRF SGVPDRFSGS GSGTDFTLKI SRVEAEDLGV FFCSQTTHVP
WTFGGGTKLE IK
PD‐1 mAb 2のCDRL1(配列番号90):RSSQSLVHSTGNTYLH
PD‐1 mAb 2のCDRL2(配列番号91):RVSNRFS
PD‐1 mAb 2のCDRL3(配列番号92):SQTTHVPWT
PD‐1 mAb 2のVLドメインをエンコードする例示的なポリヌクレオチドは、配列番号89(CDRL残基をエンコードするヌクレオチドは、下線を付して示す):
gatgttgtga tgtcccaaac tccactctcc ctgcctgtca gtcttggaga
tcaagcctcc atctcttgca gatctagtca gagccttgtt cacagtactg
gaaacaccta tttacattgg tacctgcaga agccaggcca gtctccaaag
ctcctgatct acagggtttc taaccgattt tctggggtcc ccgacaggtt
cagtggcagt ggatcaggga cagatttcac actcaagatc agtagagtgg
aggctgagga tctgggagtt tttttctgct ctcaaactac acatgttccg
tggacgttcg gtggaggcac caagctggaa atcaaa
である。
2.「hPD‐1 mAb 2」を形成するための、抗ヒトPD‐1抗体PD‐1 mAb 2のヒト化
上述のマウス抗ヒトPD‐1抗体PD‐1 mAb 2を、抗原エピトープが識別された場合にヒト化し、更に脱免疫化して、ヒトレシピエントへの投与時にその抗原性を低減するための抗ヒトPD‐1抗体のヒト化の能力を実証した。ヒト化により、ここでは「hPD‐1 mAb 2 VH1」と呼ばれる1つのヒト化VHドメインと、ここでは「hPD‐1 mAb 2 VL1」と呼ばれる1つのヒト化VLドメインとが得られた。従って、上記ヒト化VHドメインと対合した上記ヒト化VLドメインを備えるいずれの抗体を、「hPD‐1 mAb 2」と呼ぶ。
hPD‐1 mAb 2 VH1のVHドメインのアミノ酸配列(配列番号93)を以下に示す(CDRH残基は下線を付して示す):
EVQLVESGGG LVQPGGSLRL SCAASGFVFS SFGMHWVRQA PGKGLEWVAY
ISSGSMSISY ADTVKGRFTI SRDNAKNTLY LQMNSLRTED TALYYCASLS
DYFDYWGQGT TVTVSS
hPD‐1 mAb 2 VH1をエンコードする例示的なポリヌクレオチドは、配列番号94(CDRH残基をエンコードするヌクレオチドは、下線を付して示す):
gaagtgcaat tggttgagag tggtggtggc ctggtgcagc caggtggaag
tctgcggttg tcctgtgcag caagcggatt tgtgttcagc tcttttggga
tgcattgggt gcgccaggct cccggcaagg gtctcgagtg ggtagcatac
atctccagcg ggtccatgtc tattagttat gccgacacag tgaaaggcag
gtttactatc tcccgtgaca atgcaaaaaa cacactgtac ctgcaaatga
atagcctgcg caccgaggac accgccttgt actactgcgc ttccctgtct
gattacttcg actactgggg tcagggcaca actgtgacag tttcttcc
である。
hPD‐1 mAb 2 VL1のVLドメインのアミノ酸配列(配列番号95)を以下に示す(CDRL残基は下線を付して示す):
DVVMTQSPLS LPVTLGQPAS ISCRSSQSLV HSTGNTYLHW YLQKPGQSPQ
LLIYRVSNRF SGVPDRFSGS GSGTDFTLKI SRVEAEDVGV YYCSQTTHVP
WTFGQGTKLE IK
hPD‐1 mAb 2 VL1をエンコードする例示的なポリヌクレオチドは、配列番号96(CDRL残基をエンコードするヌクレオチドは、下線を付して示す):
gacgttgtga tgacacagtc accactgagt ctgccagtta ccctgggcca
gccagccagt atttcttgtc ggagttcaca gagtctggta cattccacag
gaaatacata tctccattgg tacctgcaaa aaccagggca gagcccccag
ctgctgattt atagagtgtc taatcgattt tctggcgtgc cagatcggtt
cagcggcagc gggtctggca ctgatttcac actgaaaatc tctagggtgg
aggcagagga cgtaggcgtt tactactgta gtcagaccac ccatgtaccc
tggacttttg gccaaggtac taagctggaa atcaag
である。
C.マウス抗ヒトPD‐1抗体PD‐1 mAb 3
PD‐1 mAb 3のVHドメインのアミノ酸配列(配列番号97)を以下に示す(CDRH残基は下線を付して示す);
QVQLQQSGAE LVRPGASVTL SCKASGYTFT DYVMHWVKQT PVHGLEWIGT
IDPETGGTAY NQKFKGKAIL TADKSSNTAY MELRSLTSED SAVYYFTREK
ITTIVEGTYW YFDVWGTGTT VTVSS
PD‐1 mAb 3のCDRH1(配列番号99):DYVMH
PD‐1 mAb 3のCDRH2(配列番号100):TIDPETGGTAYNQKFKG
PD‐1 mAb 3のCDRH3(配列番号101): EKITTIVEGTYWYFDV
PD‐1 mAb 3 のVHドメインをエンコードする例示的なポリヌクレオチドは、配列番号98(CDRH残基をエンコードするヌクレオチドは、下線を付して示す):
caggttcaac tgcaacagtc tggggctgag ctggtgaggc ctggggcttc
agtgacgctg tcctgcaagg cttcgggcta cacatttact gactatgtaa
tgcactgggt gaagcagaca cctgtgcatg gcctggaatg gattggaact
attgatcctg aaactggtgg tactgcctac aatcagaagt tcaagggcaa
ggccatactg actgcagaca agtcctccaa cacagcctac atggagctcc
gcagcctgac atctgaggac tctgccgtct attactttac aagagagaag
attactacga tagtagaggg gacatactgg tacttcgatg tctggggcac
agggaccacg gtcaccgtct cctca
である。
PD‐1 mAb 3のVLドメインのアミノ酸配列(配列番号102)を以下に示す(CDRL残基は下線を付して示す):
DVLLTQTPLS LPVSLGDQAS ISCRSSQNIV HSNGDTYLEW YLQKPGQSPK
LLIYKVSNRF SGVPDRFSGS GSGTDFTLKI SRVEAEDLGV YYCFQGSHLP
YTFGGGTKLE IK
PD‐1 mAb 3のCDRL1(配列番号104):RSSQNIVHSNGDTYLE
PD‐1 mAb 3のCDRL2(配列番号105):KVSNRFS
PD‐1 mAb 3のCDRL3(配列番号106):FQGSHLPYT
PD‐1 mAb 3 のVLドメインをエンコードする例示的なポリヌクレオチドは、配列番号103(CDRL残基をエンコードするヌクレオチドは、下線を付して示す):
gatgttttgc tgacccaaac tccactctcc ctgcctgtca gtcttggaga
tcaagcctcc atctcttgca gatctagtca gaacattgta catagtaatg
gagacaccta tttggaatgg tacctgcaga aaccaggcca gtctccaaag
ctcctgatct ataaagtttc caaccgattt tctggggtcc cagacaggtt
cagtggcagt gggtcaggga cagattttac actcaaaatc agcagagtgg
aggctgagga tctgggagtt tattactgct ttcaaggttc acatcttccg
tacacgttcg gaggggggac caagctggaa ataaaa
である。
D.マウス抗ヒトPD‐1抗体PD‐1 mAb 4
PD‐1 mAb 4のVHドメインのアミノ酸配列(配列番号107)を以下に示す(CDRH残基は下線を付して示す):
DVQLVESGGG LVQPGGSRKL SCAASGFVFS SFGMHWVRQA PEKGLEWVAY
ISSGSMSISY ADTVKGRFTV TRDNAKNTLF LQMTSLRSED TAIYYCASLT
DYFDYWGQGT TLTVSS
PD‐1 mAb 4のCDRL1(配列番号109):SFGMH
PD‐1 mAb 4のCDRL2(配列番号110):YISSGSMSISYADTVKG
PD‐1 mAb 4のCDRL3(配列番号111):LTDYFDY
PD‐1 mAb 4のVHドメインをエンコードする例示的なポリヌクレオチドは、配列番号108(CDRH残基をエンコードするヌクレオチドは、下線を付して示す):
gatgtgcagc tcgtggagtc tgggggaggc ttagtgcagc ctggagggtc
ccggaaactc tcctgtgcag cctctggatt cgttttcagt agctttggaa
tgcactgggt tcgtcaggct ccagagaagg ggctggagtg ggtcgcatat
attagtagtg gcagtatgag tatttcctat gcagacacag tgaagggccg
attcaccgtc accagagaca atgccaagaa caccctgttc ctgcaaatga
ccagtctaag gtctgaggac acggccattt attactgtgc atccctgact
gactactttg actactgggg ccaaggcacc actctcacag tctcctca
である。
PD‐1 mAb 4のVLドメインのアミノ酸配列(配列番号112)を以下に示す(CDRL残基は下線を付して示す):
DVVMSQTPLS LPVSLGDQAS ISCRSSQSLV HSTGNTYFHW YLQKPGQSPK
LLIYRVSNRF SGVPDRFSGS GSGTDFTLKI SRVEAEDLGV YFCSQTTHVP
WTFGGGTKLE IK
PD‐1 mAb 4のCDRL1(配列番号114):RSSQSLVHSTGNTYFH
PD‐1 mAb 4のCDRL2(配列番号115):RVSNRFS
PD‐1 mAb 4のCDRL3(配列番号116):SQTTHVPWT
PD‐1 mAb 4のVLドメインをエンコードする例示的なポリヌクレオチドは、配列番号113(CDRL残基をエンコードするヌクレオチドは、下線を付して示す):
gatgttgtga tgtcccaaac tccactctcc ctgcctgtca gtcttggaga
tcaagcctcc atctcctgca gatctagtca gagccttgtt cacagtactg
gaaacaccta tttccattgg tacctgcaga agccaggcca gtctccaaag
ctcctgatct acagggtttc taaccgattt tctggggtcc ccgacaggtt
cagtggcagt ggatcaggga cagatttcac actcaagatc agcagagtgg
aggctgagga tctgggagtt tatttctgct ctcaaactac acatgttccg
tggacgttcg gtggaggcac caagctggaa atcaaa
である。
E.マウス抗ヒトPD‐1抗体PD‐1 mAb 5
PD‐1 mAb 5のVHドメインのアミノ酸配列(配列番号117)を以下に示す(CDRH残基は下線を付して示す):
QVQLQQPGVE LVRPGASVKL SCKASGYSFT AYWMNWMKQR PGQGLEWIGV
IHPSDSETWL NQKFKDKATL TVDKSSSTAY MQLISPTSED SAVYYCAREH
YGSSPFAYWG QGTLVTVSA
PD‐1 mAb 5のCDRH1(配列番号119):AYWMN
PD‐1 mAb 5のCDRH2(配列番号120):VIHPSDSETWLNQKFKD
PD‐1 mAb 5のCDRH3(配列番号121):EHYGSSPFAY
PD‐1 mAb 5のVHドメインをエンコードする例示的なポリヌクレオチドは、配列番号118(CDRH残基をエンコードするヌクレオチドは、下線を付して示す):
caggtccaac tgcagcagcc tggggttgaa ctggtgaggc ctggagcttc
agtgaagctg tcctgcaagg cttctggcta ctccttcacc gcctactgga
tgaactggat gaaacagagg cctggacaag gccttgagtg gattggcgtg
attcatcctt ccgatagtga aacttggtta aatcagaagt tcaaggacaa
ggccacattg actgtagaca aatcctccag cacagcctac atgcaactca
tcagcccgac atctgaggac tctgcggtct attactgtgc aagagagcac
tacggtagta gcccgtttgc ttactggggc caagggactc tggtcactgt
ctctgca
である。
PD‐1 mAb 5のVLドメインのアミノ酸配列(配列番号122)を以下に示す(CDRL残基は下線を付して示す):
DIVLTQSPAS LAVSLGQRAT ISCRANESVD NYGMSFMNWF QQKPGQPPKL
LIYAASNQGS GVPARFSGSG SGTDFSLNIH PMEEDDTAMY FCQQSKEVPY
TFGGGTKLEI K
PD‐1 mAb 5のCDRL1(配列番号124):RANESVDNYGMSFMN
PD‐1 mAb 5のCDRL2(配列番号125):AASNQGS
PD‐1 mAb 5のCDRL3(配列番号126):QQSKEVPYT
PD‐1 mAb 5のVLドメインをエンコードする例示的なポリヌクレオチドは、配列番号123(CDRL残基をエンコードするヌクレオチドは、下線を付して示す):
gacattgtgc tgacccaatc tccagcttct ttggctgtgt ctctagggca
gagggccacc atctcctgca gagccaacga aagtgttgat aattatggca
tgagttttat gaactggttc caacagaaac caggacagcc acccaaactc
ctcatctatg ctgcatccaa ccaaggatcc ggggtccctg ccaggtttag
tggcagtggg tctgggacag atttcagcct caacatccat cctatggagg
aggatgatac tgcaatgtat ttctgtcagc aaagtaagga ggttccgtac
acgttcggag gggggaccaa gctggaaata aaa
である。
F.マウス抗ヒトPD‐1抗体PD‐1 mAb 6
PD‐1 mAb 6のVHドメインのアミノ酸配列(配列番号127)を以下に示す(CDRH残基は下線を付して示す):
EVKLVESGGG LVNPGGSLKL SCAASGFTFS SYGMSWVRQT PEKRLEWVAT
ISGGGSDTYY PDSVKGRFTI SRDNAKNNLY LQMSSLRSED TALYYCARQK
ATTWFAYWGQ GTLVTVST
PD‐1 mAb 6のCDRH1(配列番号129):SYGMS
PD‐1 mAb 6のCDRH2(配列番号130):TISGGGSDTYYPDSVKG
PD‐1 mAb 6のCDRH3(配列番号131):QKATTWFAY
PD‐1 mAb 6のVHドメインをエンコードする例示的なポリヌクレオチドは、配列番号128(CDRH残基をエンコードするヌクレオチドは、下線を付して示す):
gaaatcgtac tcacccagtc acctgcaacc ctttctctga gccccggtga
acgtgccact ctcagctgca gagcaagtga gagtgtggac aattacggca
tgtccttcat gaactggttt cagcagaagc ctgggcagcc acctaagctg
ctcatccacg ccgcctctaa ccgcggatct ggggtgcctt cacgtttttc
tggatcagga agtggcactg acttcaccct tacaatcagc tctctggagc
cagaggactt tgccgtctat ttctgccagc aatctaaaga ggtgccctat
acttttggtg gcgggaccaa ggttgagatc aaa
である。
PD‐1 mAb 6のVLドメインのアミノ酸配列(配列番号132)を以下に示す(CDRL残基は下線を付して示す):
DIVLTQSPAS LAVSLGQRAT ISCRASESVD NYGISFMNWF QQKPGQPPKL
LIYPASNQGS GVPARFSGSG SGTDFSLNIH PMEEDDAAMY FCQQSKEVPW
TFGGGTKLEI K
PD‐1 mAb 6のCDRL1(配列番号134):RASESVDNYGISFMN
PD‐1 mAb 6のCDRL2(配列番号135):PASNQGS
PD‐1 mAb 6のCDRL3(配列番号136):QQSKEVPWT
PD‐1 mAb 6のVLドメインをエンコードする例示的なポリヌクレオチドは、配列番号133(CDRL残基をエンコードするヌクレオチドは、下線を付して示す):
gacattgtgc tgacccaatc tccagcttct ttggctgtgt ctctagggca
gagggccacc atctcctgca gagccagcga aagtgttgat aattatggca
ttagttttat gaactggttc caacagaaac caggacagcc acccaaactc
ctcatctatc ctgcatccaa ccaaggatcc ggggtccctg ccaggtttag
tggcagtggg tctgggacag acttcagcct caacatccat cctatggagg
aggatgatgc tgcaatgtat ttctgtcagc aaagtaagga ggttccgtgg
acgttcggtg gaggcaccaa gctggaaatc aaa
である。
G.抗ヒトPD‐1抗体PD‐1 mAb 7
1.マウス抗ヒトPD‐1抗体PD‐1 mAb 7
PD‐1 mAb 7のVHドメインのアミノ酸配列(配列番号137)を以下に示す(CDRH残基は下線を付して示す):
QVQLQQPGAE LVRPGASVKL SCKASGYSFT SYWMNWVKQR PGQGLEWIGV
IHPSDSETWL DQKFKDKATL TVDKSSTTAY MQLISPTSED SAVYYCAREH
YGTSPFAYWG QGTLVTVSS
PD‐1 mAb 7のCDRH1(配列番号139):SYWMN
PD‐1 mAb 7のCDRH2(配列番号140):VIHPSDSETWLDQKFKD
PD‐1 mAb 7のCDRH3(配列番号141):EHYGTSPFAY
PD‐1 mAb 7のVHドメインをエンコードする例示的なポリヌクレオチドは、配列番号138(CDRH残基をエンコードするヌクレオチドは、下線を付して示す):
gaggtccaac tgcagcagcc tggggctgaa ctggtgaggc ctggagcttc
agtgaagctg tcctgcaagg cttctggcta ctccttcacc agctactgga
tgaactgggt gaagcagagg cctggacaag gccttgagtg gattggcgtg
attcatcctt ccgatagtga aacttggtta gatcagaagt tcaaggacaa
ggccacattg actgtagaca aatcctccac cacagcctac atgcaactca
tcagcccgac atctgaggac tctgcggtct attactgtgc aagggagcac
tacggtacta gcccgtttgc ttactggggc caagggactc tggtcactgt
gtcttcc
である。
PD‐1 mAb 7のVLドメインのアミノ酸配列(配列番号142)を以下に示す(CDRL残基は下線を付して示す):
DIVLTQSPAS LAVSLGQRAT ISCRANESVD NYGMSFMNWF QQKPGQPPKL
LIHAASNQGS GVPARFSGSG FGTDFSLNIH PMEEDDAAMY FCQQSKEVPY
TFGGGTKLEI K
PD‐1 mAb 7のCDRL1(配列番号144):RANESVDNYGMSFMN
PD‐1 mAb 7のCDRL2(配列番号145):AASNQGS
PD‐1 mAb 7のCDRL3(配列番号146):QQSKEVPYT
PD‐1 mAb 7のVLドメインをエンコードする例示的なポリヌクレオチドは、配列番号143(CDRL残基をエンコードするヌクレオチドは、下線を付して示す):
gacattgtgc tgacccaatc tccagcttct ttggctgtgt ctctagggca
gagggccacc atctcctgca gagccaacga aagtgttgat aattatggca
tgagttttat gaactggttc caacagaaac caggacagcc acccaaactc
ctcatccatg ctgcatccaa ccaaggatcc ggggtccctg ccaggtttag
tggcagtggg tttgggacag acttcagcct caacatccat cctatggagg
aggatgatgc tgcaatgtat ttctgtcagc aaagtaagga ggttccgtac
acgttcggag gggggaccaa gctggaaata aaa
である。
2.「hPD‐1 mAb 7」を形成するための、抗ヒトPD‐1抗体PD‐1 mAb 7のヒト化
上述のマウス抗ヒトPD‐1抗体PD‐1 mAb 7を、抗原エピトープが識別された場合にヒト化し、更に脱免疫化して、ヒトレシピエントへの投与時にその抗原性を低減するための抗ヒトPD‐1抗体のヒト化の能力を実証した。ヒト化により、ここでは「hPD‐1 mAb 7 VH1」及び「hPD‐1 mAb 7 VH2」と呼ばれる2つのヒト化VHドメインと、ここでは「PD‐1 mAb 7 VL1」、「hPD‐1 mAb 7 VL2」及び「hPD‐1 mAb 7 VL3」と呼ばれる3つのヒト化VLドメインとが得られた。ヒト化VLドメインのうちのいずれが、ヒト化VHドメインのうちのいずれと対合し得る。従って、上記ヒト化VHドメインと対合した上記ヒト化VLドメインのうちの1つを備えるいずれの抗体を、「hPD‐1 mAb 7」と呼び、ヒト化VH/VLドメインの特定の組み合わせを、具体的なVH/VLドメインに対する参照によって呼称する。例えばhPD‐1 mAb 7 VH1及びhPD‐1 mAb 7 VL2を備えるヒト化抗体は、具体的に「hPD‐1 mAb 7(1.2)」と呼ばれる。
hPD‐1 mAb 7 VH1のVHドメインのアミノ酸配列(配列番号147)を以下に示す(CDRH残基は下線を付して示す):
QVQLVQSGAE VKKPGASVKV SCKASGYSFT SYWMNWVRQA PGQGLEWIGV
IHPSDSETWL DQKFKDRVTI TVDKSTSTAY MELSSLRSED TAVYYCAREH
YGTSPFAYWG QGTLVTVSS
hPD‐1 mAb 7 VH1をエンコードする例示的なポリヌクレオチドは、配列番号148(CDRH残基をエンコードするヌクレオチドは、下線を付して示す):
caagttcaat tggtacagag cggggcagag gtgaagaaac ccggcgccag
tgttaaggtg tcctgcaaag ccagcggtta cagctttaca agctattgga
tgaattgggt gcgtcaagca ccagggcagg gtctggaatg gattggggtg
atacatcctt ctgacagcga aacatggttg gaccagaaat ttaaagatcg
tgtgacaatt acagtcgata agtccacaag cactgcttac atggaactct
ccagcttgcg gtccgaggac accgctgtgt attattgcgc cagagagcac
tacggcacat caccttttgc atactggggc cagggaactc tcgtaaccgt
atcctcc
である。
hPD‐1 mAb 7 VH2のVHドメインのアミノ酸配列(配列番号149)を以下に示す(CDRH残基は下線を付して示す):
QVQLVQSGAE VKKPGASVKV SCKASGYSFT SYWMNWVRQA PGQGLEWAGV
IHPSDSETWL DQKFKDRVTI TVDKSTSTAY MELSSLRSED TAVYYCAREH
YGTSPFAYWG QGTLVTVSS
hPD‐1 mAb 7 VH2をエンコードする例示的なポリヌクレオチドは、配列番号150(CDRH残基をエンコードするヌクレオチドは、下線を付して示す):
caagttcaat tggtacagag cggggcagag gtgaagaaac ccggcgccag
tgttaaggtg tcctgcaaag ccagcggtta cagctttaca agctattgga
tgaattgggt gcgtcaagca ccagggcagg gtctggaatg ggctggggtg
atacatcctt ctgacagcga aacatggttg gaccagaaat ttaaagatcg
tgtgacaatt acagtcgata agtccacaag cactgcttac atggaactct
ccagcttgcg gtccgaggac accgctgtgt attattgcgc cagagagcac
tacggcacat caccttttgc atactggggc cagggaactc tcgtaaccgt
atcctcc
である。
hPD‐1 mAb 7 VL1のVLドメインのアミノ酸配列(配列番号151)を以下に示す(CDRL残基は下線を付して示す):
EIVLTQSPAT LSLSPGERAT LSCRANESVD NYGMSFMNWF QQKPGQPPKL
LIHAASNQGS GVPSRFSGSG SGTDFTLTIS SLEPEDFAVY FCQQSKEVPY
TFGGGTKVEI K
hPD‐1 mAb 7 VL1をエンコードする例示的なポリヌクレオチドは、配列番号152(CDRL残基をエンコードするヌクレオチドは、下線を付して示す):
gaaatcgtac tcacccagtc acctgcaacc ctttctctga gccccggtga
acgtgccact ctcagctgca gagcaaatga gagtgtggac aattacggca
tgtccttcat gaactggttt cagcagaagc ctgggcagcc acctaagctg
ctcatccacg ccgcctctaa ccagggatct ggggtgcctt cacgtttttc
tggatcagga agtggcactg acttcaccct tacaatcagc tctctggagc
cagaggactt tgccgtctat ttctgccagc aatctaaaga ggtgccctat
acttttggtg gcgggaccaa ggttgagatc aaa
である。
hPD‐1 mAb 7 VL2のVLドメインのアミノ酸配列(配列番号153)を以下に示す(CDRL残基は下線を付して示す):
EIVLTQSPAT LSLSPGERAT LSCRASESVD NYGMSFMNWF QQKPGQPPKL
LIHAASNQGS GVPSRFSGSG SGTDFTLTIS SLEPEDFAVY FCQQSKEVPY
TFGGGTKVEI K
hPD‐1 mAb 7 VL2をエンコードする例示的なポリヌクレオチドは、配列番号154(CDRL残基をエンコードするヌクレオチドは、下線を付して示す):
gaaatcgtac tcacccagtc acctgcaacc ctttctctga gccccggtga
acgtgccact ctcagctgca gagcaagtga gagtgtggac aattacggca
tgtccttcat gaactggttt cagcagaagc ctgggcagcc acctaagctg
ctcatccacg ccgcctctaa ccagggatct ggggtgcctt cacgtttttc
tggatcagga agtggcactg acttcaccct tacaatcagc tctctggagc
cagaggactt tgccgtctat ttctgccagc aatctaaaga ggtgccctat
acttttggtg gcgggaccaa ggttgagatc aaa
である。
hPD‐1 mAb 7 VL3のVLドメインのアミノ酸配列(配列番号155)を以下に示す(CDRL残基は下線を付して示す):
EIVLTQSPAT LSLSPGERAT LSCRASESVD NYGMSFMNWF QQKPGQPPKL
LIHAASNRGS GVPSRFSGSG SGTDFTLTIS SLEPEDFAVY FCQQSKEVPY
TFGGGTKVEI K
hPD‐1 mAb 7 VL3をエンコードする例示的なポリヌクレオチドは、配列番号156(CDRL残基をエンコードするヌクレオチドは、下線を付して示す):
gaaatcgtac tcacccagtc acctgcaacc ctttctctga gccccggtga
acgtgccact ctcagctgca gagcaagtga gagtgtggac aattacggca
tgtccttcat gaactggttt cagcagaagc ctgggcagcc acctaagctg
ctcatccacg ccgcctctaa ccgcggatct ggggtgcctt cacgtttttc
tggatcagga agtggcactg acttcaccct tacaatcagc tctctggagc
cagaggactt tgccgtctat ttctgccagc aatctaaaga ggtgccctat
acttttggtg gcgggaccaa ggttgagatc aaa
である。
hPD‐1 mAb 7 VL2及びhPD‐1 mAb 7 VL3の両方のVLドメインのCDRL1は、アスパラギンからセリンへのアミノ酸置換を含み、アミノ酸配列:RASESVDNYGMSFMN(配列番号157、置換されたセリンは下線を付して示す)を有する。同様の置換は、上述のPD‐1 mAb 7 CDRL1ドメインのいずれにも組み込むことができると考えられる。
更にhPD‐1 mAb 7 VL3のVLドメインのCDRL2は、グルタミンからアルギニンへのアミノ酸置換を含み、アミノ酸配列:AASNRGS(配列番号158、置換されたアルギニンは下線を付して示す)を有する。同様の置換は、上述のPD‐1 mAb 7 CDRL2ドメインのいずれにも組み込むことができると考えられる。
H.マウス抗ヒトPD‐1抗体PD‐1 mAb 8
PD‐1 mAb 8のVHドメインのアミノ酸配列(配列番号159)を以下に示す(CDRH残基は下線を付して示す):
EGQLQQSGPE LVKPGASVKI SCKASGYTFT DYYMNWVKQN HGKSLEWIGD
INPKNGDTHY NQKFKGEATL TVDKSSTTAY MELRSLTSED SAVYYCASDF
DYWGQGTTLT VSS
PD‐1 mAb 8のCDRH1(配列番号161):DYYMN
PD‐1 mAb 8のCDRH2(配列番号162):DINPKNGDTHYNQKFKG
PD‐1 mAb 8のCDRH3(配列番号163):DFDY
PD‐1 mAb 8のVHドメインをエンコードする例示的なポリヌクレオチドは、配列番号160(CDRH残基をエンコードするヌクレオチドは、下線を付して示す):
gagggccagc tgcaacaatc tggacctgag ctggtgaagc ctggggcttc
agtgaagata tcctgtaagg cttctggata cacgttcact gactactaca
tgaactgggt gaagcagaac catggaaaga gccttgagtg gattggagat
attaatccta aaaatggtga cactcactac aaccagaagt tcaagggcga
ggccacattg actgtagaca agtcctccac cacagcctac atggagctcc
gcagcctgac atctgaggac tctgcagtct attactgtgc gagcgatttt
gactactggg gccaaggcac cactctcaca gtctcctcc
PD‐1 mAb 8のVLドメインのアミノ酸配列(配列番号164)を以下に示す(CDRL残基は下線を付して示す):
DVVMTQTPLS LPVGLGDQAS ISCRSSQTLV YSNGNTYLNW FLQKPGQSPK
LLIYKVSNRF SGVPDRFSGS GSGTDFTLKI SRVEAEDLGV YFCSQSTHVP
FTFGSGTKLE IK
PD‐1 mAb 8のCDRL1(配列番号166):RSSQTLVYSNGNTYLN
PD‐1 mAb 8のCDRL2(配列番号167):KVSNRFS
PD‐1 mAb 8のCDRL3(配列番号168):SQSTHVPFT
PD‐1 mAb 8のVLドメインをエンコードする例示的なポリヌクレオチドは、配列番号165(CDRL残基をエンコードするヌクレオチドは、下線を付して示す):
gatgttgtga tgacccaaac tccactctcc ctgcctgtcg gtcttggaga
tcaagcctcc atctcttgca gatctagtca gacccttgta tatagtaatg
gaaacaccta tttaaattgg ttcctgcaga agccaggcca gtctccaaag
ctcctgatct acaaagtttc caaccgattt tctggggtcc cagacaggtt
cagtggcagt ggatcaggga cagatttcac actcaagatc agcagagtgg
aggctgagga tctgggagtt tatttctgct ctcaaagtac acatgttcca
ttcacgttcg gctcggggac aaagttggaa ataaaa
I.抗ヒトPD‐1抗体PD‐1 mAb 9
1.マウス抗ヒトPD‐1抗体PD‐1 mAb 9
PD‐1 mAb 9のVHドメインのアミノ酸配列(配列番号169)を以下に示す(CDRH残基は下線を付して示す):
EVMLVESGGG LVKPGGSLKL SCAASGFTFS SYLVSWVRQT PEKRLEWVAT
ISGGGGNTYY SDSVKGRFTI SRDNAKNTLY LQISSLRSED TALYYCARYG
FDGAWFAYWG QGTLVTVSS
PD‐1 mAb 9のCDRH1(配列番号171):SYLVS
PD‐1 mAb 9のCDRH2(配列番号172):TISGGGGNTYYSDSVKG
PD‐1 mAb 9のCDRH3(配列番号173):YGFDGAWFAY
PD‐1 mAb 9のVHドメインをエンコードする例示的なポリヌクレオチドは、配列番号170(CDRH残基をエンコードするヌクレオチドは、下線を付して示す):
gaagtgatgc tggtggagtc tgggggaggc ttagtgaagc ctggagggtc
cctgaaactc tcctgtgcag cctctggatt cactttcagt agttatcttg
tgtcttgggt tcgccagact ccggagaaga ggctggagtg ggtcgcaacc
attagtggtg gtggtggtaa cacctactat tcagacagtg tgaagggtcg
attcaccatc tccagagaca atgccaagaa caccctgtac ctgcaaatca
gcagtctgag gtctgaggac acggccttgt attactgtgc aaggtatggt
ttcgacggcg cctggtttgc ttactggggc caagggactc tggtcactgt
ctcttcc
である。
PD‐1 mAb 9(配列番号174)のVLドメインのアミノ酸配列を以下に示す(CDRL残基は下線を付して示す):
DIQMTQSPAS LSASVGDIVT ITCRASENIY SYLAWYQQKQ EKSPQLLVYN
AKTLAAGVPS RFSGSGSGTQ FSLTINSLQP EDFGNYYCQH HYAVPWTFGG
GTRLEIT
PD‐1 mAb 9のCDRL1(配列番号176):RASENIYSYLA
PD‐1 mAb 9のCDRL2(配列番号177):NAKTLAA
PD‐1 mAb 9のCDRL3(配列番号178): QHHYAVPWT
PD‐1 mAb 9のVLドメインをエンコードする例示的なポリヌクレオチドは、配列番号175(CDRL残基をエンコードするヌクレオチドは、下線を付して示す):
gacatccaga tgactcagtc tccagcctcc ctatctgcat ctgtgggaga
tattgtcacc atcacatgtc gagcaagtga gaatatttac agttatttag
catggtatca gcagaaacag gaaaaatctc ctcagctcct ggtctataat
gcaaaaacct tggcagcagg tgtgccatca aggttcagtg gcagtggatc
aggcacacag ttttctctga ccatcaacag cctgcagcct gaagattttg
ggaattatta ctgtcagcat cattatgctg ttccgtggac gttcggtgga
ggcaccagac tggaaatcac a
である。
2.「hPD‐1 mAb 9」を形成するための、抗ヒトPD‐1抗体PD‐1 mAb 9のヒト化
上述のマウス抗ヒトPD‐1抗体PD‐1 mAb 9を、抗原エピトープが識別された場合にヒト化し、更に脱免疫化して、ヒトレシピエントへの投与時にその抗原性を低減するための抗ヒトPD‐1抗体のヒト化の能力を実証した。ヒト化により、ここでは「hPD‐1 mAb 9 VH1」及び「hPD‐1 mAb 9 VH2」と呼ばれる2つのヒト化VHドメインと、ここでは「hPD‐1 mAb 9 VL1」及び「hPD‐1 mAb 9 VL2」と呼ばれる2つのヒト化VLドメインとが得られた。ヒト化VLドメインのうちのいずれが、ヒト化VHドメインのうちのいずれと対合し得る。従って、上記ヒト化VHドメインと対合した上記ヒト化VLドメインのうちの1つを備えるいずれの抗体を、一般に「hPD‐1 mAb 9」と呼び、ヒト化VH/VLドメインの特定の組み合わせを、具体的なVH/VLドメインに対する参照によって呼称する。例えばhPD‐1 mAb 9 VH1及びhPD‐1 mAb 9 VL2を備えるヒト化抗体は、具体的に「hPD‐1 mAb 9(1.2)」と呼ばれる。
hPD‐1 mAb 9 VH1のVHドメインのアミノ酸配列(配列番号179)を以下に示す(CDRH残基は下線を付して示す):
EVQLVESGGG LVRPGGSLKL SCAASGFTFS SYLVSWVRQA PGKGLEWVAT
ISGGGGNTYY SDSVKGRFTI SRDNAKNSLY LQMNSLRAED TATYYCARYG
FDGAWFAYWG QGTLVTVSS
hPD‐1 mAb 9 VH1をエンコードする例示的なポリヌクレオチドは、配列番号180(CDRH残基をエンコードするヌクレオチドは、下線を付して示す):
gaggtgcagc tggtggaaag tgggggcggc ctggtgcgac ccgggggaag
tctgaaactg tcctgtgcag catcaggatt tactttttca tcttatctcg
tgtcttgggt aagacaagca cccggaaaag gcttggaatg ggtggccact
atctccggtg gaggtggcaa cacctactat agcgacagtg tcaagggaag
atttaccatc agtcgcgaca acgctaagaa tagcctgtac ctccagatga
actccctgcg cgccgaggac accgccacct attactgtgc acgctatgga
tttgacggcg catggtttgc ctactgggga cagggcacat tggtaaccgt
tagctcc
である。
hPD‐1 mAb 9 VH2のVHドメインのアミノ酸配列(配列番号181)を以下に示す(CDRH残基は下線を付して示す):
EVQLVESGGG LARPGGSLKL SCAASGFTFS SYLVGWVRQA PGKGLEWTAT
ISGGGGNTYY SDSVKGRFTI SRDNAKNSLY LQMNSARAED TATYYCARYG
FDGAWFAYWG QGTLVTVSS
hPD‐1 mAb 9 VH2をエンコードする例示的なポリヌクレオチドは、配列番号182(CDRH残基をエンコードするヌクレオチドは、下線を付して示す):
gaggtgcagc tggtggaaag tgggggcggc ctggcgcgac ccgggggaag
tctgaaactg tcctgtgcag catcaggatt tactttttca tcttatctcg
tgggctgggt aagacaagca cccggaaaag gcttggaatg gacggccact
atctccggtg gaggtggcaa cacctactat agcgacagtg tcaagggaag
atttaccatc agtcgcgaca acgctaagaa tagcctgtac ctccagatga
actccgcacg cgccgaggac accgccacct attactgtgc acgctatgga
tttgacggcg catggtttgc ctactgggga cagggcacat tggtaaccgt
tagctcc
である。
hPD‐1 mAb 9 VH2のVHドメインのCDRH1は、セリンからグリシンへのアミノ酸置換を含み、アミノ酸配列:SYLVG(配列番号183、置換されたグリシンは下線を付して示す)を有する。同様の置換は、上述のPD‐1 mAb 9 CDRH1ドメインのいずれにも組み込むことができると考えられる。
hPD‐1 mAb 9 VL1のVLドメインのアミノ酸配列(配列番号184)を以下に示す(CDRL残基は下線を付して示す):
DIQMTQSPSS LSASVGDRVT ITCRASENIY SYLAWYQQKP GKAPKLLIYN
AKTLAAGVPS RFSGSGSGTD FTLTISSLQP EDFATYYCQH HYAVPWTFGQ
GTKLEIK
hPD‐1 mAb 9 VL1をエンコードする例示的なポリヌクレオチドは、配列番号185(CDRL残基をエンコードするヌクレオチドは、下線を付して示す):
gacattcaga tgactcagtc tcccagcagt ctgtccgcat ccgtggggga
tcgggtcacc atcacctgcc gtgcctcaga aaacatctat tcatacctcg
cctggtatca acagaaacct ggtaaagccc caaaattgct catttacaac
gccaagaccc tcgcagctgg cgtgccaagt aggttctcag gcagcggctc
agggacagat ttcaccctca ccatatcctc actgcagccc gaggattttg
ccacttacta ctgccagcat cattacgcag tgccctggac cttcggacaa
ggcactaagc tcgagatcaa a
である。
hPD‐1 mAb 9 VL2のVLドメインのアミノ酸配列(配列番号186)を以下に示す(CDRL残基は下線を付して示す):
DIQMTQSPSS LSASVGDRVT ITCRASENIY NYLAWYQQKP GKAPKLLIYD
AKTLAAGVPS RFSGSGSGTD FTLTISSLQP EDFATYYCQH HYAVPWTFGQ
GTKLEIK
hPD‐1 mAb 9 VL2をエンコードする例示的なポリヌクレオチドは、配列番号187(CDRL残基をエンコードするヌクレオチドは、下線を付して示す):
gacattcaga tgactcagtc tcccagcagt ctgtccgcat ccgtggggga
tcgggtcacc atcacctgcc gtgcctcaga aaacatctat aactacctcg
cctggtatca acagaaacct ggtaaagccc caaaattgct catttacgac
gccaagaccc tcgcagctgg cgtgccaagt aggttctcag gcagcggctc
agggacagat ttcaccctca ccatatcctc actgcagccc gaggattttg
ccacttacta ctgccagcat cattacgcag tgccctggac cttcggacaa
ggcactaagc tcgagatcaa a
hPD‐1 mAb 9 VL2のVLドメインのCDRL1は、セリンからアスパラギンへのアミノ酸置換を含み、アミノ酸配列:RASENIYNYLA(配列番号188、置換されたアスパラギンは下線を付して示す)を有する。同様の置換は、上述のPD‐1 mAb 9 CDRL1ドメインのいずれにも組み込むことができると考えられる。
hPD‐1 mAb 9 VL2のVLドメインのCDRL2は、アスパラギンからアスパラギン酸へのアミノ酸置換を含み、アミノ酸配列:DAKTLAA(配列番号189、置換されたアスパラギン酸は下線を付して示す)を有する。同様の置換は、上述のPD‐1 mAb 7 CDRL2ドメインのいずれにも組み込むことができると考えられる。
J.マウス抗ヒトPD‐1抗体PD‐1 mAb 10
PD‐1 mAb 10のVHドメインのアミノ酸配列(配列番号190)を以下に示す(CDRH残基は下線を付して示す):
EVILVESGGG LVKPGGSLKL SCAASGFTFS NYLMSWVRQT PEKRLEWVAS
ISGGGSNIYY PDSVKGRFTI SRDNAKNTLY LQMNSLRSED TALYYCARQE
LAFDYWGQGT TLTVSS
PD‐1 mAb 10のCDRH1(配列番号192):NYLMS
PD‐1 mAb 10のCDRH2(配列番号193):SISGGGSNIYYPDSVKG
PD‐1 mAb 10のCDRH3(配列番号194):QELAFDY
PD‐1 mAb 10のVLドメインをエンコードする例示的なポリヌクレオチドは、配列番号191(CDRH残基をエンコードするヌクレオチドは、下線を付して示す):
gaagtgatac tggtggagtc tgggggaggc ttagtgaagc ctggagggtc
cctgaaactc tcctgtgcag cctctggatt cactttcagt aactatctca
tgtcttgggt tcgccagact ccggagaaga ggctggagtg ggtcgcaagt
attagtggtg gtggtagtaa tatctactat ccagacagtg tgaagggtcg
attcaccata tccagggaca atgccaagaa caccctgtac ctgcaaatga
acagtctgag gtctgaggac acggccttgt attactgtgc aagacaagaa
ctggcttttg actactgggg ccaaggcacc actctcacag tctcctcc
である。
PD‐1 mAb 10のVLドメインのアミノ酸配列(配列番号195)を以下に示す(CDRL残基は下線を付して示す):
DIQMTQTTSS LSASLGDRVT ISCRTSQDIS NFLNWYQQKP DGTIKLLIYY
TSRLHSGVPS RFSGSGSGTD YSLTISNLEQ EDIATYFCQQ GSTLPWTFGG
GTKLEII
PD‐1 mAb 10のCDRL1(配列番号197):RTSQDISNFLN
PD‐1 mAb 10のCDRL2(配列番号198):YTSRLHS
PD‐1 mAb 10のCDRL3(配列番号199):QQGSTLPWT
PD‐1 mAb 10のVLドメインをエンコードする例示的なポリヌクレオチドは、配列番号196(CDRL残基をエンコードするヌクレオチドは、下線を付して示す):
gatatccaga tgacacagac tacatcctcc ctgtctgcct ctctgggaga
cagagtcacc atcagttgca ggacaagtca ggacattagc aattttttaa
actggtatca gcagaaacca gatggaacta ttaaactcct gatctactac
acatcaagat tacactcagg agtcccatca aggttcagtg gcagtgggtc
tggaacagat tattctctca ccattagcaa cctggagcaa gaagatattg
ccacttactt ttgccaacag ggtagtacgc ttccgtggac gttcggtgga
ggcaccaagc tggaaatcat a
である。
K.マウス抗ヒトPD‐1抗体PD‐1 mAb 11
PD‐1 mAb 11のVHドメインのアミノ酸配列(配列番号200)を以下に示す(CDRH残基は下線を付して示す):
EVQLQQSGTV LARPGASVKM SCKTSGYTFT GYWMHWVKQR PGQGLKWMGA
IYPGNSDTHY NQKFKGKAKL TAVTSASTAY MELSSLTNED SAIYYCTTGT
YSYFDVWGTG TTVTVSS
PD‐1 mAb 11のCDRH1(配列番号202):GYWMH
PD‐1 mAb 11のCDRH2(配列番号203):AIYPGNSDTHYNQKFKG
PD‐1 mAb 11のCDRH3(配列番号204):GTYSYFDV
PD‐1 mAb 11のVHドメインをエンコードする例示的なポリヌクレオチドは、配列番号201(CDRH残基をエンコードするヌクレオチドは、下線を付して示す):
gaggttcagc tccagcagtc tgggactgtg ctggcaaggc ctggggcttc
agtgaagatg tcctgcaaga cttctggcta cacatttacc ggctactgga
tgcactgggt aaaacagagg cctggacagg gtctgaaatg gatgggggct
atttatcctg gaaatagtga tactcactac aaccagaagt tcaagggcaa
ggccaaactg actgcagtca catccgccag cactgcctac atggagctca
gcagcctgac aaatgaggac tctgcgatct attactgtac tactgggacc
tactcgtact tcgatgtctg gggcacaggg accacggtca ccgtctcctc a
である。
PD‐1 mAb 11のVLドメインのアミノ酸配列(配列番号205)を以下に示す(CDRL残基は下線を付して示す):
DILLTQSPAI LSVSPGERVS FSCRASQSIG TSIHWYQHRT NGSPRLLIKY
ASESISGIPS RFSGSGSGTD FTLSINSVES EDIADYYCQQ SNSWLTFGAG
TKLELK
PD‐1 mAb 11のCDRL1(配列番号207):RASQSIGTSIH
PD‐1 mAb 11のCDRL2(配列番号208):YASESIS
PD‐1 mAb 11のCDRL3(配列番号209):QQSNSWLT
PD‐1 mAb 11のVLドメインをエンコードする例示的なポリヌクレオチドは、配列番号206(CDRL残基をエンコードするヌクレオチドは、下線を付して示す):
gacatcttgc tgactcagtc tccagccatc ctgtctgtga gtccaggaga
aagagtcagt ttctcctgca gggccagtca gagcattggc acaagcatac
actggtatca gcacagaaca aatggttctc caaggcttct cataaagtat
gcttctgagt ctatctctgg gatcccttcc aggtttagtg gcagtggatc
agggactgat tttactctta gcatcaacag tgtggagtct gaagatattg
cagattatta ctgtcaacaa agtaatagct ggctcacgtt cggtgctggg
accaagctgg agctgaaa
L.マウス抗ヒトPD‐1抗体PD‐1 mAb 12
PD‐1 mAb 12のVHドメインのアミノ酸配列(配列番号210)を以下に示す(CDRH残基は下線を付して示す):
QGHLQQSGAE LVRPGASVTL SCKASGFTFT DYEMHWVKQT PVHGLEWIGT
IDPETGGTAY NQKFKGKAIL TVDKSSTTTY MELRSLTSED SAVFYCSRER
ITTVVEGAYW YFDVWGTGTT VTVSS
PD‐1 mAb 12のCDRH1(配列番号212):DYEMH
PD‐1 mAb 12のCDRH2(配列番号213):TIDPETGGTAYNQKFKG
PD‐1 mAb 12のCDRH3(配列番号214):ERITTVVEGAYWYFDV
PD‐1 mAb 12のVHドメインをエンコードする例示的なポリヌクレオチドは、配列番号211(CDRH残基をエンコードするヌクレオチドは、下線を付して示す):
cagggtcacc tgcagcagtc tggggctgag ctggtgaggc ctggggcttc
agtgacgctg tcctgcaagg cttcgggctt cacatttact gactatgaga
tgcactgggt gaaacagaca cctgtgcatg gcctggaatg gattgggact
attgatcctg aaactggtgg tactgcctac aatcagaagt tcaagggcaa
ggccatactg acagtagaca aatcttccac tacaacctac atggagctcc
gcagcctgac atctgaggac tctgccgtct tttattgttc aagagagagg
attactacgg ttgttgaggg ggcatactgg tacttcgatg tctggggcac
agggaccacg gtcaccgtct cctca
である。
PD‐1 mAb 4のVLドメインのアミノ酸配列(配列番号215)を以下に示す(CDRL残基は下線を付して示す):
DVLMTQTPLS LPVSLGDQAS ISCRSSQNIV HSNGNTYLEW YLQKPGQSPK
LLICKVSTRF SGVPDRFSGS GSGTDFTLKI SRVEAEDLGV YYCFQGSHVP
YTFGGGTKLE IK
PD‐1 mAb 12のCDRL1(配列番号217):RSSQNIVHSNGNTYLE
PD‐1 mAb 12のCDRL2(配列番号218):KVSTRFS
PD‐1 mAb 12のCDRL3(配列番号219):FQGSHVPYT
PD‐1 mAb 12のVLドメインをエンコードする例示的なポリヌクレオチドは、配列番号216(CDRL残基をエンコードするヌクレオチドは、下線を付して示す):
gatgttttga tgacccagac tccactctcc ctgcctgtca gtcttggaga
tcaagcctcc atctcttgca gatctagtca gaacattgta catagtaatg
gaaacaccta tttagaatgg tacctgcaga aaccaggcca gtctccaaag
ctcctgatct gcaaagtttc cacccgattt tctggggtcc cagacaggtt
cagtggcagt ggatcaggga cagatttcac actcaagatc agcagagtgg
aggctgagga tctgggagtt tattattgct ttcaaggttc acatgttccg
tacacgttcg gaggggggac caagctggaa ataaaa
である。
M.マウス抗ヒトPD‐1抗体PD‐1 mAb 13
PD‐1 mAb 13のVHドメインのアミノ酸配列(配列番号220)を以下に示す(CDRH残基は下線を付して示す):
EVMLVESGGG LVKPGGSLKL SCAASGFTFS SHTMSWVRQT PEKRLEWVAT
ISGGGSNIYY PDSVKGRFTI SRDNAKNTLY LQMSSLRSED TALYYCARQA
YYGNYWYFDV WGTGTTVTVS S
PD‐1 mAb 13のCDRH1(配列番号222):SHTMS
PD‐1 mAb 13のCDRH2(配列番号223):TISGGGSNIYYPDSVKG
PD‐1 mAb 13のCDRH3(配列番号224):QAYYGNYWYFDV
PD‐1 mAb 13のVHドメインをエンコードする例示的なポリヌクレオチドは、配列番号221(CDRH残基をエンコードするヌクレオチドは、下線を付して示す):
gaagtgatgc tggtggagtc tgggggaggc ttagtgaagc ctggagggtc
cctgaaactc tcctgtgcag cctctggatt cactttcagt agccatacca
tgtcttgggt tcgccagact ccggagaaga ggctggagtg ggtcgcaacc
attagtggtg gtggttctaa tatctactat ccagacagtg tgaagggtcg
attcaccatc tccagagaca atgccaagaa caccctgtac ctgcaaatga
gcagtctgag gtctgaggac acggccttgt attactgtgc aagacaagct
tactacggta attactggta cttcgatgtc tggggcacag ggaccacggt
caccgtctcc tcc
である。
PD‐1 mAb 13のVLドメインのアミノ酸配列(配列番号225)を以下に示す(CDRL残基は下線を付して示す):
DIQMTQSPAT QSASLGESVT ITCLASQTIG TWLAWYQQKP GKSPQLLIYA
ATSLADGVPS RFSGSGSGTK FSFKISSLQA EDFVSYYCQQ LDSIPWTFGG
GTKLEIK
PD‐1 mAb 13のCDRL1(配列番号227):LASQTIGTWLA
PD‐1 mAb 13のCDRL2(配列番号228):AATSLAD
PD‐1 mAb 13のCDRL3(配列番号229):QQLDSIPWT
PD‐1 mAb 13のVLドメインをエンコードする例示的なポリヌクレオチドは、配列番号226(CDRL残基をエンコードするヌクレオチドは、下線を付して示す):
gacattcaga tgacccagtc tcctgccacc cagtctgcat ctctgggaga
aagtgtcacc atcacgtgcc tggcaagtca gaccattggt acatggttag
catggtatca gcagaaacca gggaaatctc ctcagctcct gatttatgct
gcaaccagct tggcagatgg ggtcccatca aggttcagtg gtagtggatc
tggcacaaaa ttttctttca agatcagcag cctacaggct gaagattttg
taagttatta ctgtcaacaa cttgacagta ttccgtggac gttcggtgga
ggcaccaagc tggaaatcaa a
である。
N.マウス抗ヒトPD‐1抗体PD‐1 mAb 14
PD‐1 mAb 14のVHドメインのアミノ酸配列(配列番号230)を以下に示す(CDRH残基は下線を付して示す):
QVQLQQPGAE LVKPGASVKM SCKASGYNFI SYWITWVKQR PGQGLQWIGN
IYPGTDGTTY NEKFKSKATL TVDTSSSTAY MHLSRLTSED SAVYYCATGL
HWYFDVWGTG TTVTVSS
PD‐1 mAb 14のCDRH1(配列番号232):SYWIT
PD‐1 mAb 14のCDRH2(配列番号233):NIYPGTDGTTYNEKFKS
PD‐1 mAb 14のCDRH3(配列番号234):GLHWYFDV
PD‐1 mAb 14のVHドメインをエンコードする例示的なポリヌクレオチドは、配列番号231(CDRH残基をエンコードするヌクレオチドは、下線を付して示す):
caggtccaac tgcagcagcc tggggctgag cttgtgaagc ctggggcttc
agtgaagatg tcctgcaagg cttctggcta caacttcatc agctactgga
taacctgggt gaaacagagg cctggacaag gccttcagtg gattggaaat
atttatcctg gtactgatgg tactacctac aatgagaagt tcaagagcaa
ggccacactg actgtagaca catcctccag cacagcctac atgcacctca
gtcgcctgac atctgaggac tctgcggtct attactgtgc aactgggcta
cactggtact tcgatgtctg gggcacaggg accacggtca ccgtctcctc c
である。
PD‐1 mAb 14のVLドメインのアミノ酸配列(配列番号235)を以下に示す(CDRL残基は下線を付して示す):
DIVMTQSQKF MSTSVGDRVS VTCKASQSVG TNVAWYQQKP GQSPKALIYS
ASSRFSGVPD RFTGSGSGTD FTLTISNVQS EDLAEYFCQQ YNSYPYTFGG
GTKLEIK
PD‐1 mAb 14のCDRL1(配列番号237):KASQSVGTNVA
PD‐1 mAb 14のCDRL2(配列番号238):SASSRFS
PD‐1 mAb 14のCDRL3(配列番号239):QQYNSYPYT
PD‐1 mAb 14のVLドメインをエンコードする例示的なポリヌクレオチドは、配列番号236(CDRL残基をエンコードするヌクレオチドは、下線を付して示す):
gacattgtga tgacccagtc tcaaaaattc atgtccacat cagtaggaga
cagggtcagt gtcacctgca aggccagtca gagtgtgggt actaatgtag
cctggtatca acagaagccc ggtcaatctc ctaaagcact gatttactcg
gcatcctccc gattcagtgg cgtccctgat cgcttcacag gcagtggatc
tgggacagat ttcactctca ccatcagtaa tgtgcagtct gaagacttgg
cagagtattt ctgtcagcaa tataacagct atccgtacac gttcggaggg
gggaccaagc tggaaataaa a
である。
O.抗ヒトPD‐1抗体PD‐1 mAb 15
1.マウス抗ヒトPD‐1抗体PD‐1 mAb 15
PD‐1 mAb 15のVHドメインのアミノ酸配列(配列番号240)を以下に示す(CDRH残基は下線を付して示す):
EVMLVESGGG LVKPGGSLKL SCAASGFIFS SYLISWVRQT PEKRLEWVAA
ISGGGADTYY ADSVKGRFTI SRDNAKNTLY LQMSSLRSED TALYYCTRRG
TYAMDYWGQG TSVTVSS
PD‐1 mAb 15のCDRH1(配列番号242):SYLIS
PD‐1 mAb 15のCDRH2(配列番号243):AISGGGADTYYADSVKG
PD‐1 mAb 15のCDRH3(配列番号244):RGTYAMDY
PD‐1 mAb 15VHドメインをエンコードする例示的なポリヌクレオチドは、配列番号241(CDRH残基をエンコードするヌクレオチドは、下線を付して示す):
gaagtgatgc tggtggagtc tgggggaggc ttagtgaagc ctggagggtc
cctgaaactc tcctgtgcag cctctggatt cattttcagt agctatctca
tctcttgggt tcgccagact ccggagaaga ggctggagtg ggtcgctgcc
attagtggtg gtggtgctga cacctactat gccgacagtg tgaagggtcg
attcaccatc tccagagaca atgccaagaa caccctgtat ctgcaaatga
gcagtctgag gtctgaggac acggccttat attactgtac aagacgaggg
acctatgcta tggactactg gggtcaagga acctcagtca ccgtctcctc c
である。
PD‐1 mAb 15のVLドメインのアミノ酸配列(配列番号245)を以下に示す(CDRL残基は下線を付して示す):
DIQMTQSPAS QSASLGESVT ITCLASQTIG TWLAWYQQKP GKSPQLLIYA
ATSLADGVPS RFSGSGSGTK FSFKISSLQA EDFVNYYCQQ LYSIPWTFGG
GTKLEIK
PD‐1 mAb 15のCDRL1(配列番号247):LASQTIGTWLA
PD‐1 mAb 15のCDRL2(配列番号248):AATSLAD
PD‐1 mAb 15のCDRL3(配列番号249):QQLYSIPWT
PD‐1 mAb 15のVLドメインをエンコードする例示的なポリヌクレオチドは、配列番号246(CDRL残基をエンコードするヌクレオチドは、下線を付して示す):
gacattcaga tgacccagtc tcccgcctcc cagtctgcat ctctgggaga
aagtgtcacc atcacatgcc tggcaagtca gaccattggt acatggttag
catggtatca gcagaaacca gggaaatctc ctcagctcct gatttatgct
gcaaccagct tggcagatgg ggtcccatca aggttcagtg gtagtggatc
tggcacaaaa ttttctttca agatcagcag cctacaggct gaagattttg
taaattatta ctgtcaacaa ctttacagta ttccgtggac gttcggtgga
ggcaccaagc tggaaatcaa a
である。
2.「hPD‐1 mAb 15」を形成するための、抗ヒトPD‐1抗体PD‐1 mAb 15のヒト化
上述のマウス抗ヒトPD‐1抗体PD‐1 mAb 15を、抗原エピトープが識別された場合にヒト化し、更に脱免疫化して、ヒトレシピエントへの投与時にその抗原性を低減するための抗ヒトPD‐1抗体のヒト化の能力を実証した。ヒト化により、ここでは「hPD‐1 mAb 2 VH1」と呼ばれる1つのヒト化VHドメインと、ここでは「hPD‐1 mAb 1 VL1」と呼ばれる1つのヒト化VLドメインとが得られた。上記ヒト化VHドメインと対合した上記VLドメインを備える抗体を「hPD‐1 mAb 15」と呼ぶ。
hPD‐1 mAb 15 VH1のVHドメインのアミノ酸配列(配列番号250)を以下に示す(CDRH残基は下線を付して示す):
EVQLVESGGG LVRPGGSLRL SCAASGFTFS SYLISWVRQA PGKGLEWVAA
ISGGGADTYY ADSVKGRFTI SRDNAKNSLY LQMNSLRAED TATYYCARRG
TYAMDYWGQG TLVTVSS
hPD‐1 mAb 15 VH1をエンコードする例示的なポリヌクレオチドは、配列番号251(CDRH残基をエンコードするヌクレオチドは、下線を付して示す):
gaagtgcaac tggttgaaag tggcggcggg ctggtgcggc caggtggttc
actcagactg tcttgtgcag cttcaggctt tacattctcc tcttatctta
tctcttgggt gcgccaagcc ccaggtaagg gccttgaatg ggtcgccgcc
attagtgggg gtggtgccga tacatattat gccgacagcg tcaagggacg
tttcaccatc agcagggaca acgccaagaa tagcctttac ctgcagatga
actcacttag agctgaagac accgctactt attactgtgc ccggcgcggg
acttacgcta tggactattg gggccagggc accttggtca ctgtctcatc c
hPD‐1 mAb 15 VL1のVLドメインのアミノ酸配列(配列番号252)を以下に示す(CDRL残基は下線を付して示す):
DIQMTQSPSS LSASVGDRVT ITCLASQTIG TWLAWYQQKP GKAPKLLIYA
ATSLADGVPS RFSGSGSGTD FTFTISSLQP EDFATYYCQQ LYSIPWTFGQ
GTKLEIK
hPD‐1 mAb 15 VL1をエンコードする例示的なポリヌクレオチドは、配列番号253(CDRH残基をエンコードするヌクレオチドは、下線を付して示す):
gatatccaga tgacccagtc tcccagctct ctcagtgcaa gcgtaggcga
ccgtgtgacc atcacctgtc tggccagtca gaccattgga acctggctcg
cctggtatca gcagaaacct ggcaaggccc ctaagctgct gatttacgcc
gccacctccc tcgcagatgg agtgccctcc cgatttagcg ggtccgggtc
cggcaccgac ttcacattca caatcagcag cctccagccc gaggatttcg
ctacatacta ctgtcaacag ctctactcca ttccatggac ctttggtcag
ggtactaaac tggagatcaa a
V.抗ヒトPD‐1抗体PD‐1 mAb 1〜15、及び操作済みFc領域を有するその誘導体
従来の免疫機能では、抗体‐抗原複合体と免疫系の細胞との相互作用は、抗体依存性細胞毒性、肥満細胞脱顆粒及び食作用等のエフェクタ機能から、リンパ球増殖及び抗体分泌を制御するもの等の免疫調節性信号にまで及ぶ、広範な応答をもたらす。これらの相互作用は全て、抗体又は免疫複合体のFc領域の、造血細胞上の特殊化された細胞表面受容体への結合によって開始される。抗体及び免疫複合体によってトリガされる細胞応答の多様性は、3つのFc受容体:FcγRI(CD64)、FcγRII(CD32)及びFcγRIII(CD16)の構造不均質性によって得られる。FcγRI(CD64)、FcγRIIA(CD32A)及びFcγRIII(CD16)は活性化(即ち免疫系増強)受容体であり;FcγRIIB(CD32B)は阻害性(即ち免疫系減衰)受容体である。更に、新生児Fc受容体(FcRn)との相互作用は、エンドソームから細胞表面へのIgG分子の再循環及び血中への放出を仲介する。例示的な野生型IgG1(配列番号1)、IgG2(配列番号2)、IgG3(配列番号3)及びIgG4(配列番号4)のアミノ酸配列は、既に提示されている。
Fc領域の修飾は通常、表現型の変化、例えば血清半減期の変化、安定性の変化、細胞酵素に対する感受性の変化又はエフェクタ機能の変化につながる。本発明の抗体又は他の結合分子をエフェクタ機能に関して修飾して、例えば癌の治療におけるこのような分子の有効性を増強することが望ましい場合がある。例えば、作用機序が、標的抗原を担持する細胞の殺滅ではなく遮断又は拮抗作用を伴う抗体の場合といった、特定の場合においては、エフェクタ機能の低減又は削減が望ましい。エフェクタ機能の上昇は、FcγRが低いレベルで発現する腫瘍及び外来細胞、例えばFcγRIIBのレベルが低い腫瘍特異性B細胞(例えば非ホジキンリンパ腫、CLL及びバーキットリンパ腫)といった、望ましくない細胞を対象とする場合に一般に望ましい。上記実施形態では、エフェクタ機能活性が与えられた又は変更された本発明の分子は、エフェクタ機能活性の効率の増強が望ましい疾患、障害又は感染の治療及び/又は予防のために有用である。
特定の実施形態では、本発明のPD‐1結合分子は、野生型Fc領域(例えば配列番号1)のアミノ酸の配列に対する1つ又は複数の修飾(例えば置換、欠失又は挿入)を有するFc領域を備え、上記修飾は、上記Fc領域の、従って本発明の分子の、1つ又は複数のFcγR受容体に対する親和性及び結合活性を低下させる。他の実施形態では、本発明の分子は、野生型Fc領域のアミノ酸に対する1つ又は複数の修飾を有するFc領域を備え、上記修飾は、上記Fc領域の、従って本発明の分子の、1つ又は複数のFcγR受容体に対する親和性及び結合活性を上昇させる。他の実施形態では、上記分子は変異型Fc領域を含み、ここで上記変異型は、Fcドメインを含まない、又は野生型Fcドメインを含む分子に対して、抗体依存性細胞仲介型細胞毒性(ADCC)活性の上昇、及び/又はFcγRIIAへの結合の増大を与える、又は仲介する。代替実施形態では、上記分子は変異型Fc領域を含み、ここで上記変異型は、Fc領域を含まない、又は野生型Fc領域を含む分子に対して、ADCC活性(若しくは他のエフェクタ機能)の低下、及び/又はFcγRIIBへの結合の増大を与える、又は仲介する。いくつかの実施形態では、本発明は、変異型Fc領域を含むPD‐1結合分子を包含し、上記変異型Fc領域は、野生型Fc領域を含む同等の分子と比べて、いずれのFcγRに対する検出可能な結合を示さない。他の実施形態では、本発明は、変異型Fc領域を含むPD‐1結合分子を包含し、上記変異型Fc領域は、単一のFcγR、好ましくはFcγRIIA、FcγRIIB、又はFcγRIIIAのうちの1つにしか結合しない。このような上昇した親和性及び/又は結合活性は好ましくは、当該細胞内において(修飾されたFc領域を有しない)親分子の結合活性が検出できない場合に低いレベルのFcγRを発現する細胞における、又は30000〜20000分子/細胞の密度、20000〜10000分子/細胞の密度、10000〜5000分子/細胞の密度、5000〜1000分子/細胞の密度、1000〜200分子/細胞の密度、若しくは200分子/細胞以下(ただし少なくとも10、50、100若しくは150分子/細胞)の密度で非FcγR受容体標的抗原を発現する細胞において、検出可能なFcγRへの結合又はFcγR関連活性の程度をインビトロで測定することによって評価される。
本発明のPD‐1結合分子は、活性化及び/又は阻害Fcγ受容体に関する親和性が変化した変異型Fc領域を備えてよい。一実施形態では、上記PD‐1結合分子は、野生型Fc領域を備えた同等の分子に対して、FcγRIIBに関する親和性が増大し、かつFcγRIIIA及び/又はFcγRIIAに関する親和性が低下した、変異型Fc領域を備える。別の実施形態では、本発明のPD‐1結合分子は、野生型Fc領域を備えた同等の分子に対して、FcγRIIBに関する親和性が低下し、かつFcγRIIIA及び/又はFcγRIIAに関する親和性が増大した、変異型Fc領域を備える。更に別の実施形態では、本発明のPD‐1結合分子は、野生型Fc領域を備えた同等の分子に対して、FcγRIIBに関する親和性が低下し、かつFcγRIIIA及び/又はFcγRIIAに関する親和性も低下した、変異型Fc領域を備える。更に別の実施形態では、本発明のPD‐1結合分子は、野生型Fc領域を備えた同等の分子に対して、FcγRIIBに関する親和性が変化しておらず、かつFcγRIIIA及び/又はFcγRIIAに関する親和性が低下(又は増大)した、変異型Fc領域を備える。
特定の実施形態では、本発明のPD‐1結合分子は、免疫グロブリンが増強されたエフェクタ機能を有するように、FcγRIIIA及び/又はFcγRIIAに対する親和性が変化した変異型Fc領域を含む。エフェクタ細胞機能の非限定的な例としては、抗体依存性細胞仲介細胞毒性、抗体依存性細胞食作用、食作用、オプソニン作用、オプソニン食作用、細胞結合、ロゼット形成、C1q結合、及び相補性決定細胞仲介細胞毒性が挙げられる。
ある好ましい実施形態では、親和性又はエフェクタ機能の変化は、野生型Fc領域を含む同等の分子に対して少なくとも2倍、好ましくは少なくとも4倍、少なくとも5倍、少なくとも6倍、少なくとも7倍、少なくとも8倍、少なくとも9倍、少なくとも10倍、少なくとも50倍、又は少なくとも100倍である。本発明の他の実施形態では、変異型Fc領域は、野生型Fc領域を含む分子に対して少なくとも65%、好ましくは少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、95%、100%、125%、150%、175%、200%、225%、又は250%高い親和性で、1つ又は複数のFcRに免疫特異的に結合する。このような測定は、インビボ又はインビトロアッセイとすることができ、好ましい実施形態では、ELISA又は表面プラズモン共鳴アッセイ等のインビトロアッセイである。
様々な実施形態において、本発明のPD‐1結合分子は、変異型Fc領域を含み、上記変異型は、FcγR受容体の少なくとも1つの活性を刺激するか、又はFcγR受容体の少なくとも1つの活性に拮抗する。好ましい実施形態では、上記分子は、FcγRIIBの1つ又は複数の活性、例えば、B細胞受容体‐仲介型シグナリング、B細胞の活性化、B細胞増殖、抗体産生、B細胞の細胞内カルシウム流入、細胞周期進行、FcεRIシグナリングのFcγRIIB‐仲介型阻害、FcγRIIBのリン酸化、SHIP動員、SHIPリン酸化及びShcとの連結、又はFcγRIIBシグナル伝達経路中の1つ若しくは複数の下流分子の活性(例えばMAPキナーゼ、JNK、p38若しくはAkt)に拮抗する変異体を含む。別の実施形態では、本発明のPD‐1結合分子は、FcεRIの1つ又は複数の活性、例えば肥満細胞活性化、カルシウム可動化、脱顆粒、サイトカイン産生又はセロトニン放出を刺激する変異体を含む。
特定の実施形態では、上記分子は、2つ以上のIgGアイソタイプ(例えばIgG1、IgG2、IgG3及びIgG4)からのFc領域含有領域を含む。本明細書において使用される場合、Fc領域は、そのアミノ酸配列が、他のIgGアイソタイプに比べてある特定のIgGアイソタイプと最も高い相同性を有する場合に、当該IgGアイソタイプのものであると表現される。上記様々なIgGアイソタイプは、例えばFlesch, and Neppert (1999) J. Clin. Lab. Anal. 14: 141-156; Chappel et al. (1993) J. Biol. Chem. 33:25124-25131; Chappel et al. (1991) Proc. Natl. Acad. Sci. (U.S.A.) 88:9036-9040; 又はBruggemann et al. (1987) J. Exp. Med 166: 1351-1361に記載されているような、そのヒンジ及び/又はFc領域のアミノ酸配列の違いにより、血清半減期、補体結合、FcγR結合親和性及びエフェクタ機能活性(例えばADCC、CDC等)を含む様々な物理的及び機能的特性を呈する。このタイプの変異型Fc領域を、単独で、又はアミノ酸修飾と組み合わせて使用して、Fc仲介型エフェクタ機能及び/又は結合活性に影響を及ぼすことができる。組み合わせにおいて、アミノ酸修飾及びIgGヒンジ/Fc領域は、同様の機能性(例えばFcγRIIAに対する親和性の上昇)を示すことができ、また相加的に、又はより好ましくは相乗的に作用して、野生型Fc領域を含む本発明の分子と比べて、本発明の分子のエフェクタ機能性を修飾できる。他の実施形態では、アミノ酸修飾及びIgG Fc領域は反対の機能性(例えばそれぞれFcγRIIAに対する親和性の上昇及び低下)を示すことができ、また、同一のアイソタイプの、Fc領域を含まない又は野生型Fc領域を含む本発明の分子と比べて、本発明の分子の特異的機能性を選択的に調節又は低下させるよう作用できる。
好ましい具体的実施形態では、本発明のPD‐1結合分子は、変異型Fc領域を含み、上記変異型Fc領域は、野生型Fc領域に対する少なくとも1つのアミノ酸修飾を含み、これにより、上記変異体Fc領域が、Sondermann et al. (2000) Nature 406:267-73に開示されているもののようなFc‐FcR相互作用の結晶学的及び構造的分析に基づいて、FcγRと直接接触する位置において置換を有しない場合に上記分子のFcRに対する親和性が変化する。FcγRと直接接触するFc領域内の位置の例は、アミノ酸残基234〜239)、アミノ酸残基265〜269(B/Cループ)、アミノ酸残基297〜299(C’/Eループ)及びアミノ酸残基327〜332(F/Gループ)である。いくつかの実施形態では、本発明の分子は、構造的及び結晶学的分析に基づいてFcγRと直接接触しない、例えばFc‐FcγR結合部位内にない、少なくとも1つの残基の修飾を含む、変異型Fc領域を含む。
変異型Fc領域は当該技術分野において公知であり、例えばNK依存性又はマクロファージ依存性アッセイにおいて機能的にアッセイされるような、Fc領域(若しくはその一部)を備える本発明の分子が呈するエフェクタ機能を付与又は改変するために、いずれの公知の変異型Fc領域を本発明において使用してよい。例えば、変化したエフェクタ機能として識別されるFc領域変異型は、国際公開第04/063351号;国際公開第06/088494号;国際公開第07/024249号;国際公開第06/113665号;国際公開第07/021841号;国際公開第07/106707号;及び国際公開第2008/140603号において開示されており、開示されているいずれの好適な変異体を、本発明の分子において使用してよい。
特定の実施形態では、本発明のPD‐1結合分子は、1つ又は複数の領域において1つ又は複数のアミノ酸修飾を有する変異型Fc領域を含み、上記1つ又は複数の修飾は、変異型Fc領域の、阻害型FcγR(FcγRIIB等)に対する親和性に対する活性化FcγR(FcγRIIA又はFcγRIIIA等)に対する親和性の比率を、(野生型Fc領域に対して)変化させる:
Figure 0006959907
(野生型Fc領域に対して)変異型Fc領域の親和性の比率が1を超える変異型Fc領域を有する本発明のPD‐1結合分子が特に好ましい。このような分子は、例えば癌又は感染症といった、FcγRが仲介するエフェクタ細胞機能(例えばADCC)の効率の増強が望まれる疾患、障害、若しくは感染の治療的若しくは予防的処置、又はその症状の寛解を提供するにあたって特定の用途を有する。対照的に、親和性の比率が1未満である変異型Fc領域は、エフェクタ細胞機能の効率の低下を仲介する。表1は、例示的な単一、二重、三重、四重及び五重突然変異を、その親和性の比率が1を超えるか1未満であるかによって列挙している。
Figure 0006959907
ある具体的な実施形態では、変異型Fc領域において、235、240、241、243、244、247、262、263、269、298、328、又は330位のうちのいずれにおけるいずれのアミノ酸修飾(例えば置換)、及び好ましくは以下の残基:A240、I240、L241、L243、H244、N298、I328又はV330のうちの1つ又は複数。異なる具体的な実施形態では、変異型Fc領域において、268、269、270、272、276、278、283、285、286、289、292、293、301、303、305、307、309、331、333、334、335、337、338、340、360、373、376、416、419、430、434、435、437、438又は439位のうちのいずれにおけるいずれのアミノ酸修飾(例えば置換)、好ましくは以下の残基:H280、Q280、Y280、G290、S290、T290、Y290、N294、K295、P296、D298、N298、P298、V298、I300又はL300。
ある好ましい実施形態では、変化した親和性でFcγRに結合する変異型Fc領域において、255、256、258、267、268、269、270、272、276、278、280、283、285、286、289、290、292、293、294、295、296、298、300、301、303、305、307、309、312、320、322、326、329、330、332、331、333、334、335、337、338、339、340、359、360、373、376、416、419、430、434、435、437、438又は439位のうちのいずれにおけるいずれのアミノ酸修飾(例えば置換)。好ましくは、上記変異型Fc領域は、以下の残基のうちのいずれか1つを有する:A256、N268、Q272、D286、Q286、S286、A290、S290、A298、M301、A312、E320、M320、Q320、R320、E322、A326、D326、E326、N326、S326、K330、T339、A333、A334、E334、H334、L334、M334、Q334、V334、K335、Q335、A359、A360又はA430。
異なる実施形態では、低下した親和性で(そのFc領域を介して)FcγRに結合する変異型Fc領域において、252、254、265、268、269、270、278、289、292、293、294、295、296、298、300、301、303、322、324、327、329、333、335、338、340、373、376、382、388、389、414、416、419、434、435、437、438、又は439位のうちのいずれにおけるいずれのアミノ酸修飾(例えば置換)。
異なる実施形態では、増強された親和性で(そのFc領域を介して)FcγRに結合する変異型Fc領域において、280、283、285、286、290、294、295、298、300、301、305、307、309、312、315、331、333、334、337、340、360、378、398、又は430位のうちのいずれにおけるいずれのアミノ酸修飾(例えば置換)。異なる実施形態では、増強された親和性でFcγRIIAに結合する変異型Fc領域において、以下の残基のうちのいずれか1つ:A255、A256、A258、A267、A268、N268、A272、Q272、A276、A280、A283、A285、A286、D286、Q286、S286、A290、S290、M301、E320、M320、Q320、R320、E322、A326、D326、E326、S326、K330、A331、Q335、A337又はA430。
好ましい変異体は、228、230、231、232、233、234、235、239、240、241、243、244、245、247、262、263、264、265、266、271、273、275、281、284、291、296、297、298、299、302、304、305、313、323、325、326、328、330又は332位のうちのいずれにおける1つ又は複数の修飾を含む。
特に好ましい変異体は、群A〜AIから選択された1つ又は複数の修飾を含む:
Figure 0006959907
更に特に好ましい変異体は、群1〜105から選択された1つ又は複数の修飾を含む:
Figure 0006959907
Figure 0006959907
一実施形態では、本発明の多PD‐1結合分子は、Fc領域において少なくとも1つの修飾を有する変異型Fc領域を含む。特定の実施形態では、上記変異型Fcドメインは、L235V、F243L、R292P、Y300L、V305I、及びP396Lからなる群から選択される少なくとも1つの置換を含む。
ある具体的実施形態では、変異型Fc領域は以下を含む:
(A)F243L、R292P、Y300L、V305I、及びP396Lからなる群から選択される、少なくとも1つの置換;
(B)(1)F243L及びP396L;
(2)F243L及びR292P;並びに
(3)R292P及びV305I;
からなる群から選択される、少なくとも2つの置換;
(C)(1)F243L、R292P及びY300L;
(2)F243L、R292P及びV305I;
(3)F243L、R292P及びP396L;並びに
(4)R292P、V305I及びP396L;
からなる群から選択される、少なくとも3つの置換;
(D)(1)F243L、R292P、Y300L及びP396L;並びに
(2)F243L、R292P、V305I及びP396L;
からなる群から選択される、少なくとも4つの置換;又は
(E)(1)F243L、R292P、Y300L、V305I及びP396L;並びに
(2)L235V、F243L、R292P、Y300L及びP396L
からなる群から選択される、少なくとも5つの置換。
別の具体的実施形態では、変異型Fc領域は、以下の置換を含む:
(A)F243L、R292P、及びY300L;
(B)L235V、F243L、R292P、Y300L、及びP396L;又は
(C)F243L、R292P、Y300L、V305I、及びP396L。
一実施形態では、本発明のPD‐1結合分子は、(野生型IgG1 Fc領域(配列番号1)が呈する結合に比べて)FcγRIA(CD64)、FcγRIIA(CD32A)、FcγRIIB(CD32B)、FcγRIIIA(CD16a)又はFcγRIIIB(CD16b)への結合が低減された(又は略全く結合しない)変異型Fc領域を備える。一実施形態では、本発明のPD‐1結合分子は、FcγR(例えばFcγRIIIA)に対する結合が低減し(又は略結合せず)、かつADCCエフェクタ機能が低下した(又は上記機能を有しない)、変異型Fc領域を備える。特定の実施形態では、上記変異型Fc領域は、L234A、L235A、D265A、N297Q及びN297Gからなる群から選択された少なくとも1つの置換を含む。ある具体的実施形態では、上記変異型Fc領域は:L234A;L235A;L234A及びL235A;D265A;N297Q又はN297Gの置換を含む。
本発明のPD‐1結合分子のCH2及びCH3ドメインに関する好ましいIgG1配列は、L234A/L235A置換(配列番号5):
APEAAGGPSV FLFPPKPKDT LMISRTPEVT CVVVDVSHED PEVKFNWYVD
GVEVHNAKTK PREEQYNSTY RVVSVLTVLH QDWLNGKEYK CKVSNKALPA
PIEKTISKAK GQPREPQVYT LPPSREEMTK NQVSLTCLVK GFYPSDIAVE
WESNGQPENN YKTTPPVLDS DGSFFLYSKL TVDKSRWQQG NVFSCSVMHE
ALHNHYTQKS LSLSPGX
を有し、ここでXはリシン(K)であるか又は不在である。
異なる実施形態では、本発明のPD‐1結合分子は、(野生型IgG1 Fc領域(配列番号1)が呈する結合に対して)FcγRIIIA(CD16a)に対する結合が低減し(若しくは略結合せず)、及び/又はエフェクタ機能が低下した、Fc領域を備える。ある具体的実施形態では、本発明のPD‐1結合分子はIgG2 Fc領域(配列番号2)又はIgG4 Fc領域(配列番号4)を備える。IgG4 Fc領域を利用する場合、本発明は、鎖の交換の発生を低減するためのIgG4ヒンジ領域S228P置換(例えば、配列番号13:ESKYGPPCPPCP(Lu et al., (2008) “The Effect Of A Point Mutation On The Stability Of Igg4 As Monitored By Analytical Ultracentrifugation,” J. Pharmaceutical Sciences 97:960‐969)を参照)等の安定化突然変異の導入も包含する。当該技術分野において公知である他の安定化突然変異をIgG4 Fc領域に導入してもよい(Peters, P et al., (2012) “Engineering an Improved IgG4 Molecule with Reduced Disulfide Bond Heterogeneity and Increased Fab Domain Thermal Stability,” J. Biol. Chem., 287:24525-24533;国際公開第2008/145142号)。
他の実施形態では、本発明は:Jefferis, B.J. et al. (2002) Interaction Sites On Human IgG-Fc For FcgammaR: Current Models," Immunol. Lett. 82:57-65; Presta, L.G. et al. (2002) "Engineering Therapeutic Antibodies For Improved Function " Biochem. Soc. Trans. 30:487-90; Idusogie, E.E. et al. (2001) "Engineered Antibodies With Increased Activity To Recruit Complement," J. Immunol. 166:2571-75; Shields, R.L. et al. (2001) "High Resolution Mapping Of The Binding Site On Human IgGl For Fc Gamma RI, Fc Gamma RII, Fc Gamma RIII, And FcRn And Design Of IgGl Variants With Improved Binding To The Fc gamma R " J. Biol. Chem. 276:6591-6604; Idusogie, E.E. et al. (2000) "Mapping Of The Clq Binding Site On Rituxan, A Chimeric Antibody With A Human IgG Fc," J. Immunol. 164:4178-84; Reddy, M.P. et al. (2000) "Elimination Of Fc Receptor-Dependent Effector Functions Of A Modified IgG4 Monoclonal Antibody To Human CD4 " J. Immunol. 164: 1925-1933; Xu, D. et al. (2000) "In Vitro Characterization of Five Humanized OKT3 Effector Function Variant Antibodies " Cell. Immunol. 200: 16-26; Armour, K.L. et al. (1999) "Recombinant human IgG Molecules Lacking Fcgamma Receptor I Binding And Monocyte Triggering Activities " Eur. J. Immunol. 29:2613-24; Jefferis, R. et al. (1996) "Modulation Of Fc(Gamma)R And Human Complement Activation By IgG3-Core Oligosaccharide Interactions " Immunol. Lett. 54: 101-04; Lund, J. et al. (1996) "Multiple Interactions Of IgG With Its Core Oligosaccharide Can Modulate Recognition By Complement And Human Fc Gamma Receptor I And Influence The Synthesis Of Its Oligosaccharide Chains " J. Immunol. 157:4963-4969; Hutchins et al. (1995) "Improved Biodistribution, Tumor Targeting, And Reduced Immunogenicity In Mice With A Gamma 4 Variant Of Campath-IH," Proc. Natl. Acad. Sci. (U.S.A.) 92: 11980-84; Jefferis, R. et al. (1995) "Recognition Sites On Human IgG For Fc Gamma Receptors: The Role Of Glycosylation," Immunol. Lett. 44: 111-17; Lund, J. et al. (1995) "Oligosaccharide-Protein Interactions In IgG Can Modulate Recognition By Fc Gamma Receptors " FASEB J. 9: 115-19; Alegre, M . et al. (1994) "A Non-Activating "Humanized" Anti-CD3 Monoclonal Antibody Retains Immunosuppressive Properties In Vivo," Transplantation 57: 1537-1543; Lund et al. (1992) "Multiple Binding Sites On The CH2 Domain Of IgG For Mouse Fc Gamma RII," Mol. Immunol. 29:53-59; Lund et al. (1991) "Human Fc Gamma RI And Fc Gamma RII Interact With Distinct But Overlapping Sites On Human IgG," J. Immunol. 147:2657-2662; Duncan, A.R. et al. (1988) "Localization Of The Binding Site For The Human High-Affinity Fc Receptor On IgG," Nature 332:563-564;米国特許第5,624,821号;米国特許第5,885,573号;米国特許第6,194,551号;米国特許第7,276,586号;及び米国特許第7,317,091号;並びに国際公開第00/42072号及び国際公開第99/58572号に開示されているもの等の、公知のいずれの変異型Fc領域の使用を包含する。
いくつかの実施形態では、本発明の分子は更に、1つ又は複数のグリコシル化部位を備えてよく、これにより、1つ又は複数の炭水化物部分は上記分子に共有結合によって付着する。好ましくは、Fc領域に1つ若しくは複数のグリコシル化部位及び/又は1つ若しくは複数の修飾を有する、本発明の分子は、未修飾抗体と比べて、増強された抗体仲介性エフェクタ機能、例えば増強されたADCC活性を与える、又は有する。いくつかの実施形態では、本発明は更に、Fc領域の炭水化物部分と直接的又は間接的に相互作用することが分かっている、241、243、244、245、245、249、256、258、260、262、264、265、296、299及び301位のアミノ酸を含むがこれらに限定されないアミノ酸の1つ又は複数の修飾を含む、分子を含む。Fc領域の炭水化物部分と直接的又は間接的に相互作用するアミノ酸は当該技術分野において公知であり、例えばJefferis et al. (1995) Immunology Letters, 44: 111-7(この文献は参照によりその全体が本出願に援用される)を参照されたい。
別の実施形態では、本発明は、好ましくは当該分子の機能性、例えば標的分子又はFcγRへの結合活性を変化させることなく、1つ又は複数のグリコシル化部位を、当該分子の1つ又は複数の部位に導入することによって修飾された、分子を包含する。グリコシル化部位は、本発明の分子の可変及び/又は定常領域に導入してよい。本明細書において使用される場合、「グリコシル化部位(glycosylation site)」は、オリゴ糖(即ち一体に連結した2つ以上の単糖を含有する炭水化物)が特異的に共有結合によって付着する、抗体中のいずれの具体的なアミノ酸配列を含む。オリゴ糖側鎖は典型的には、N結合又はO結合を介して抗体のバックボーンに連結する。N結合グリコシル化は、アスパラギン残基の側鎖へのオリゴ糖部分の付着を表す。O結合グリコシル化は、例えばセリン、トレオニンといったヒドロキシアミノ酸へのオリゴ糖部分の付着を表す。本発明の分子は、N結合及びO結合グリコシル化部位を含む、1つ又は複数のグリコシル化部位を備えてよい。当該技術分野において公知のN結合又はO結合グリコシル化のためのいずれのグリコシル化部位を、本発明に従って使用してよい。本発明の方法に従って使用できる例示的なN結合グリコシル化部位は、アミノ酸配列:Asn‐X‐Thr/Serであり、ここでXはいずれのアミノ酸であってよく、Thr/Serはトレオニン又はセリンを示す。このような1つ又は複数の部位は、本発明が関与する技術分野において公知の方法を用いて、本発明の分子に導入してよい(例えばIN VITRO MUTAGENESIS, RECOMBINANT DNA: A SHORT COURSE, J. D. Watson, et al. W.H. Freeman and Company, New York, 1983, chapter 8, pp. 106-116(その全体は参照によって本出願に援用される)を参照のこと)。グリコシル化部位を本発明の分子に導入するための例示的な方法は:分子のアミノ酸配列を修飾するか若しくは突然変異させて、所望のAsn‐X‐Thr/Ser配列を得るステップを含んでよい。
いくつかの実施形態では、本発明は、グリコシル化部位を追加又は欠失することによって、本発明の分子の炭水化物含量を改変する方法を包含する。抗体(及び抗体ドメイン、例えばFc領域を含む分子)の炭水化物含量を改変する方法は、当該技術分野において公知であり、本発明に包含される。例えば米国特許第6,218,149号;欧州特許第0359096B1号;米国特許出願第2002/0028486号;国際公開第03/035835号;米国特許出願第2003/0115614号;米国特許第6,218,149号;米国特許第6,472,511号(これらの全体は参照によって本出願に援用される)を参照されたい。他の実施形態では、本発明は、当該分子の1つ又は複数の内因性炭水化物部分を欠失することによって、本発明の分子の炭水化物含量を改変する方法を包含する。ある具体的実施形態では、本発明は、297位に隣接する位置を修飾することによって、抗体のFc領域のグリコシル化部位をシフトするステップを包含する。ある具体的実施形態では、本発明は296位を修飾することによって、297位ではなく296位をグリコシル化するステップを包含する。
エフェクタ機能はまた、Fc領域に1つ又は複数のシステイン残基を導入することによって、この領域における鎖間ジスルフィド結合を可能とし、その結果として吸収能力が改善され得る、並びに/又は補体仲介型細胞殺滅及びADCCが増大し得るホモ二量体抗体を生成することにより、修飾できる(Caron, P.C. et al. (1992) "Engineered Humanized Dimeric Forms Of IgG Are More Effective Antibodies J. Exp. Med. 176: 1191-1195; Shopes, B. (1992) "A Genetically Engineered Human IgG Mutant With Enhanced Cytolytic Activity," J. Immunol. 148(9):2918-2922)。抗腫瘍活性が増強されたホモ二量体抗体はまた、Wolff, E.A. et al. (1993) "Monoclonal Antibody Homodimers: Enhanced Antitumor Activity In Nude Mice," Cancer Research 53:2560-2565に記載されているようなヘテロ二機能性クロスリンカーを用いて調製できる。あるいは、二重Fcドメインを有し、それによって補体溶解及びADCC能力が増強され得る抗体を加工できる(Stevenson, G.T. et al. (1989) "A Chimeric Antibody With Dual Fc Regions (bisFabFc) Prepared By Manipulations At The IgG Hinge " Anti-Cancer Drug Design 3:219-230)。
Fc領域を備える本発明の分子の血清半減期は、FcRnに関するFc領域の結合親和性を増大させることによって増大させることができる。本明細書において使用される場合、用語「半減期(half‐life)は、投与後の分子の平均生存時間の尺度となる、分子の薬物動態特性を意味する。半減期は、血清中で(即ち循環半減期)又は他の組織中で測定した場合に、分子の既知の量の50パーセント(50%)が被験者の身体(例えばヒト患者若しくは他の哺乳類)又はその特定の体腔から排除されるために必要な時間として表すことができる。一般に、半減期の増大は、投与される分子の循環における平均滞留時間(MRT)の増大につながる。
いくつかの実施形態では、本発明のPD‐1結合分子は、変異型Fc領域を備え、上記変異型Fc領域は、野生型Fc領域に対して少なくとも1つのアミノ酸修飾を含み、従って上記分子は、(野生型Fc領域に対して)増大した半減期を有する。
いくつかの実施形態では、本発明のPD‐1結合分子は、変異型Fc領域を具え、上記変異型Fc領域は、238、250、252、254、256、257、256、265、272、286、288、303、305、307、308、309、311、312、317、340、356、360、362、376、378、380、382、413、424、428、433、434、435及び436からなる群から選択される1つ又は複数の位置に半減期延長アミノ酸置換を含む。Fc領域含有分子の半減期を増大させることができる多数の具体的な突然変異が当該技術分野において公知であり、例えばM252Y、S254T、T256E及びこれらの組み合わせが挙げられる。例えば:米国特許第6,277,375号;米国特許第7,083,784号;米国特許第 7,217,797号;米国特許第8,088,376号;米国公開特許第2002/0147311号;米国公開特許第2007/0148164号;並びに国際公開第98/23289号;国際公開第2009/058492号;及び国際公開第2010/033279号(これらは参照によりその全体が本出願に援用される)に記載されている突然変異を参照。半減期が増強されたFc領域含有分子としては、Fc領域残基250、252、254、256、257、288、307、308、309、311、378、428、433、434、435及び436のうちの2つ以上における置換、特にT250Q、M252Y、S254T、T256E、K288D、T307Q、V308P、A378V、M428L、N434A、H435K及びY436Iから選択される2つ以上の置換を有するものも挙げられる。
ある具体的実施形態では、上記変異型Fc領域は、以下の置換を含む:
(A)M252Y、S254T及びT256E;
(B)M252Y及びS254T;
(C)M252Y及びT256E;
(D)T250Q及びM428L;
(E)T307Q及びN434A;
(F)A378V及びN434A;
(G)N434A及びY436I;
(H)V308P及びN434A;又は
(I)K288D及びH435K。
本発明は更に:
(A)エフェクタ機能及び/又はFcγRを変化させる1つ又は複数の突然変異;並びに
(B)血清半減期を延長させる1つ又は複数の突然変異
を含む、変異型Fc領域も包含する。
VI.二重特異性抗ヒトPD‐1結合分子
本発明の一実施形態は、「第1のエピトープ」及び「第2のエピトープ」に結合できる二重特異性結合分子に関し、ここで上記第1のエピトープは、ヒトPD‐1のエピトープであり、上記第2のエピトープは、PD‐1の同一の若しくは異なるエピトープであり、又は免疫細胞(例えばTリンパ球等)の表面上に存在して免疫チェックポイントの制御に関与する別の分子のエピトープである。一実施形態では、上記第2のエピトープは、B7‐H3、B7‐H4、BTLA、CD3、CD8、CD16、CD27、CD32、CD40、CD40L、CD47、CD64、CD70、CD80、CD86、CD94、CD137、CD137L、CD226、CTLA‐4、ガレクチン‐9、GITR、GITRL、HHLA2、ICOS、ICOSL、KIR、LAG‐3、LIGHT、MHCクラスI若しくはII、NKG2a、NKG2d、OX40、OX40L、PD1H、PD‐1、PD‐L1、PD‐L2、PVR、SIRPa、TCR、TIGIT、TIM‐3又はVISTAのエピトープである。一実施形態では、上記第2のエピトープはPD‐1のエピトープではない。ある具体的実施形態では、上記第2のエピトープは、CD137、CTLA‐4、LAG‐3、OX40、TIGIT又はTIM‐3である。特定の実施形態では、二重特異性分子は、3つ以上のエピトープ結合部位を備える。このような二重特異性分子は、LAG‐3の2つ以上の異なるエピトープ、及びLAG‐3ではない分子の少なくとも1つのエピトープに結合してよい。
本発明は、PD‐1及び上記第2のエピトープ(例えばB7‐H3、B7‐H4、BTLA、CD40、CD80、CD86、CD137、CTLA‐4、ICOS、KIR、LAG‐3、MHCクラスI又はII、OX40、PD‐L1、TCR、TIM‐3等)に同時に結合できる二重特異性抗体を包含する。いくつかの実施形態では、PD‐1及び上記第2のエピトープに同時に結合できる上記二重特異性抗体は、国際公開第1998/002463号、国際公開第2005/070966号、国際公開第2006/107786号、国際公開第2007/024715号、国際公開第2007/075270号、国際公開第2006/107617号、国際公開第2007/046893号、国際公開第2007/146968号、国際公開第2008/003103号、国際公開第2008/003116号、国際公開第2008/027236号、国際公開第2008/024188号、国際公開第2009/132876号、国際公開第2009/018386号、国際公開第2010/028797、国際公開第2010028796号、国際公開第2010/028795号、国際公開第2010/108127号、国際公開第2010/136172号、国際公開第2011/086091号、国際公開第2011/133886号、国際公開第2012/009544号、国際公開第2013/003652号、国際公開第2013/070565号、国際公開第2012/162583号、国際公開第2012/156430号、国際公開第2013/174873号、及び国際公開第2014/022540号に記載の方法のうちのいずれを用いて産生され、上記文献はそれぞれ、参照によりその全体が本出願に援用される。
A.Fc領域を有しない二重特異性ダイアボディ
本発明の一実施形態は、第1のポリペプチド鎖及び第2のポリペプチド鎖を含み、最も好ましくは上記第1のポリペプチド鎖及び第2のポリペプチド鎖から構成される、二重特異性ダイアボディに関し、その配列は、上記ポリペプチド鎖が互いに対して共有結合して、第1のエピトープ及び第2のエピトープ(これらのエピトープは互いに同一ではない)に同時に結合できる共有結合ダイアボディを形成することを可能とする。従ってこのような二重特異性ダイアボディは、上記第1のエピトープに結合できる「VL1」/「VH1」ドメインと、上記第2のエピトープに結合できる「VL2」/「VH2」ドメインとを備える。表記法「VL1」及び「VH1」はそれぞれ、このような二重特異性ダイアボディの「第1の」エピトープに結合する可変軽鎖ドメイン及び可変重鎖ドメインを指す。同様に、表記法「VL2」及び「VH2」はそれぞれ、このような二重特異性ダイアボディの「第2の」エピトープに結合する可変軽鎖ドメイン及び可変重鎖ドメインを指す。ある特定のエピトープが第1のエピトープ又は第2のエピトープのいずれとして指定されるかは無関係であり、このような表記法は、本発明の結合分子のポリペプチド鎖のドメインの存在又は配向にもに関連する。一実施形態では、このようなエピトープのうちの1つは、PD‐1のエピトープであり、このようなエピトープのうちのもう1つは、PD‐1のエピトープではない(例えばB7‐H3、B7‐H4、BTLA、CD40、CD80、CD86、CD137、CTLA‐4、ICOS、KIR、LAG‐3、MHCクラスI又はII、OX40、PD‐L1、TCR、TIM‐3等のエピトープである)。
上記第1のポリペプチド鎖のVLドメインは、上記第2のポリペプチド鎖のVHドメインと相互作用して、第1の抗原(即ちPD‐1又は上記第2のエピトープを含有する抗原)に特異的な第1の官能性抗原結合部位を形成する。同様に上記第2のポリペプチド鎖のVLドメインは、上記第1のポリペプチド鎖のVHドメインと相互作用して、第2の抗原(即ち上記第2のエピトープを含有する抗原又はPD‐1)に特異的な第2の官能性抗原結合部位を形成する。従って、上記第1及び第2のポリペプチド鎖の上記VL及びVHドメインの選択は、上記ダイアボディの上記2つのポリペプチド鎖が合わせて、PD‐1のエピトープ及び上記第2のエピトープの両方に結合できるVL及びVHドメインを備える(即ちこれらは、VLPD‐1/VHPD‐1及びVL2/VH2(ここでPD‐1は「第1の(first)」エピトープである)、又はVL1/VH1及びVLPD‐1/VHPD‐1(ここでPD‐1は「第2の(second)エピトープ」である)を含む)。
このような二重特異性ダイアボディのある実施形態の第1のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に:N末端;上記第1又は第2のエピトープに結合できるモノクローナル抗体のVL1ドメイン(即ちVLPD‐1又はVLEpitope 2);第1の介在スペーサペプチド(リンカー1);(上記第1のポリペプチド鎖がVLPD‐1を含有する場合は)上記第2のエピトープ、又は(上記第1のポリペプチド鎖がVLEpitope 2を含有する場合は)第1のエピトープに結合できるモノクローナル抗体のVH2ドメイン;任意にシステイン残基を含有する第2の介在スペーサペプチド(リンカー2);ヘテロ二量体促進ドメイン;及びC末端を含む(図1)。
二重特異性ダイアボディのこの実施形態の第2のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に:N末端;PD‐1又は上記第2のエピトープに結合できるモノクローナル抗体のVL2ドメイン(即ちVLPD‐1又はVLEpitope 2;及び上記VLドメインは上記ダイアボディの上記第1のポリペプチド鎖に含まれないよう選択される);第1の介在スペーサペプチド(リンカー1);(上記第2のポリペプチド鎖がVLPD‐1を含有する場合は)上記第2のエピトープ、又は(上記第2のポリペプチド鎖がVLEpitope 2を含有する場合は)PD‐1に結合できるモノクローナル抗体のVH1ドメイン;任意にシステイン残基を含有する第2の介在スペーサペプチド(リンカー2);ヘテロ二量体促進ドメイン;及びC末端を含む(図1)。
最も好ましくは、上述のVLドメインとVHドメインとを隔てる介在リンカーペプチド(例えばリンカー1)の長さは、上記ポリペプチド鎖の上記VL及びVHドメインが互いに対して結合するのを実質的に又は完全に防止するよう選択される。従って第1のポリペプチド鎖のVL及びVHドメインは、互いに対して結合することが実質的に又は全くできない。同様に、第2のポリペプチド鎖のVL及びVHドメインは、互いに対して結合することが実質的に又は全くできない。好ましい介在スペーサペプチド(リンカー1)は、配列(配列番号14):GGGSGGGGを有する。
上記第2の介在リンカーペプチド(リンカー2)の長さ及び組成は、ヘテロ二量体促進ドメインの選択に基づいて選択される。典型的には、上記第2の介在リンカーペプチド(リンカー2)は、3〜20個のアミノ酸残基を含む。特に上記ヘテロ二量体促進ドメインがシステイン残基を含まない場合、システイン含有第2の介在リンカーペプチド(リンカー2)が利用される。システイン含有第2の介在スペーサペプチド(リンカー2)は、1つ、2つ、3つ又は4つ以上のシステインを含有する。好ましいシステイン含有スペーサペプチド(リンカー2)は、配列番号15:GGCGGGの配列を有する。あるいは、リンカー2はシステインを含まず(例えば、GGG、GGGS(配列番号29)、LGGGSG(配列番号261)、GGGSGGGSGGG(配列番号262)、ASTKG(配列番号30)、LEPKSS(配列番号33)、APSSS(配列番号34)等)、以下で説明されるシステイン含有ヘテロ二量体促進ドメインが使用される。任意に、システイン含有リンカー2及びシステイン含有ヘテロ二量体促進ドメインの両方が使用される。
ヘテロ二量体促進ドメインは、一方のポリペプチド鎖上にGVEPKSC(配列番号16)又はVEPKSC(配列番号17)又はAEPKSC(配列番号18)、及び他方のポリペプチド鎖上にGFNRGEC(配列番号19)又はFNRGEC(配列番号20)を含む(米国特許第2007/0004909号)。
しかしながらより好ましくは、このようなダイアボディのヘテロ二量体促進ドメインは、少なくとも6つ、少なくとも7つ又は少なくとも8つのアミノ酸残基を含む、反対の極の1つ、2つ、3つ又は4つのタンデム反復コイルドメインから形成され、これにより上記ヘテロ二量体促進ドメインは実効電荷を有する(Apostolovic, B. et al. (2008) “pH‐Sensitivity of the E3/K3 Heterodimeric Coiled Coil,” Biomacromolecules 9:3173-3180; Arndt, K.M. et al. (2001) “Helix‐stabilized Fv (hsFv) Antibody Fragments: Substituting the Constant Domains of a Fab Fragment for a Heterodimeric Coiled‐coil Domain,” J. Molec. Biol. 312:221‐228; Arndt, K.M. et al. (2002) “Comparison of In Vivo Selection and Rational Design of Heterodimeric Coiled Coils,” Structure 10:1235‐1248; Boucher, C. et al. (2010) “Protein Detection By Western Blot Via Coiled-Coil Interactions,” Analytical Biochemistry 399:138‐140; Cachia, P.J. et al. (2004) “Synthetic Peptide Vaccine Development: Measurement Of Polyclonal Antibody Affinity And Cross‐Reactivity Using A New Peptide Capture And Release System For Surface Plasmon Resonance Spectroscopy,” J. Mol. Recognit. 17:540‐557; De Crescenzo, G.D. et al. (2003) “Real‐Time Monitoring of the Interactions of Two‐Stranded de novo Designed Coiled‐Coils: Effect of Chain Length on the Kinetic and Thermodynamic Constants of Binding,” Biochemistry 42:1754‐1763; Fernandez‐Rodriquez, J. et al. (2012) “Induced Heterodimerization And Purification Of Two Target Proteins By A Synthetic Coiled‐Coil Tag,” Protein Science 21:511‐519; Ghosh, T.S. et al. (2009) “End‐To‐End And End‐To‐Middle Interhelical Interactions: New Classes Of Interacting Helix Pairs In Protein Structures,” Acta Crystallographica D65:1032‐1041; Grigoryan, G. et al. (2008) “Structural Specificity In Coiled‐Coil Interactions,” Curr. Opin. Struc. Biol. 18:477‐483; Litowski, J.R. et al. (2002) “Designing Heterodimeric Two‐Stranded α‐Helical Coiled‐Coils: The Effects Of Hydrophobicity And α‐Helical Propensity On Protein Folding, Stability, And Specificity,” J. Biol. Chem. 277:37272‐37279; Steinkruger, J.D. et al. (2012) “The d′‐‐d‐‐d′ Vertical Triad is Less Discriminating Than the a′‐‐a‐‐a′ Vertical Triad in the Antiparallel Coiled‐coil Dimer Motif,” J. Amer. Chem. Soc. 134(5): 2626-2633; Straussman, R. et al. (2007) “Kinking the Coiled Coil - Negatively Charged Residues at the Coiled‐coil Interface,” J. Molec. Biol. 366:1232‐1242; Tripet, B. et al. (2002) “Kinetic Analysis of the Interactions between Troponin C and the C‐terminal Troponin I Regulatory Region and Validation of a New Peptide Delivery/Capture System used for Surface Plasmon Resonance,” J. Molec. Biol. 323:345-362; Woolfson, D.N. (2005) “The Design Of Coiled‐Coil Structures And Assemblies,” Adv. Prot. Chem. 70:79‐112; Zeng, Y. et al. (2008) “A Ligand‐Pseudoreceptor System Based On de novo Designed Peptides For The Generation Of Adenoviral Vectors With Altered Tropism,” J. Gene Med. 10:355‐367)。
このような反復コイルドメインは、完全な反復であってよく、又は置換を有してよい。例えば、第1のポリペプチド鎖のヘテロ二量体促進ドメインのコイルドメインは、上記ヘテロ二量体促進ドメインに対して負の電荷を与えるよう選択された8つのアミノ酸残基のシーケンスを含んでよく、第2のポリペプチド鎖のヘテロ二量体促進ドメインのコイルドメインは、上記ヘテロ二量体促進ドメインに対して正の電荷を与えるよう選択された8つのアミノ酸残基のシーケンスを含んでよい(又はその逆であってよい)。反対の電荷のコイルを他方のポリペプチド鎖に対して使用する場合、第1又は第2のポリペプチド鎖にどちらのコイルを設けるかは重要ではない。正荷電アミノ酸は、リジン、アルギニン、ヒスチジン等であってよく、及び/又は負荷電アミノ酸は、グルタミン酸、アスパラギン酸等であってよい。正荷電アミノ酸は好ましくはリジンであり、及び/又は負荷電アミノ酸は好ましくはグルタミン酸である。(このようなドメインはホモ二量体化を阻害し、これによってヘテロ二量体化を促進するため)単一のヘテロ二量体促進ドメインしか採用できないが、本発明のダイアボディの第1及び第2のポリペプチド鎖両方が、ヘテロ二量体促進ドメインを含有することが好ましい。
好ましい実施形態では、ヘテロ二量体促進ドメインのうちの1つは、4つのタンデム「Eコイル」螺旋ドメイン(配列番号21:EVAALEK‐EVAALEK‐EVAALEK‐EVAALEK)を備え、そのグルタミン酸残基は、pH7において負の電荷を形成し、またその一方で、ヘテロ二量体促進ドメインのうちのもう一方は、4つのタンデム「Kコイル」ドメイン(配列番号22:KVAALKE‐KVAALKE‐KVAALKE‐KVAALKE)を備え、そのリジン残基は、pH7において正の電荷を形成する。このような荷電ドメインの存在により、第1のポリペプチドと第2のポリペプチドとの間の連結が促進され、従ってヘテロ二量体形成が促進される。特に好ましいのは、配列番号21の上記4つのタンデム「Eコイル」螺旋ドメインのうちの1つが、システイン残基:EVAACEK‐EVAALEK‐EVAALEK‐EVAALEK(配列番号23)を含有するように修飾されている、ヘテロ二量体促進ドメインである。同様に、特に好ましいのは、配列番号22の上記4つのタンデム「Kコイル」螺旋ドメインのうちの1つが、システイン残基:KVAACKE‐KVAALKE‐KVAALKE‐KVAALKE(配列番号24)を含有するように修飾されている、ヘテロ二量体促進ドメインである。
国際公開第2012/018687号に開示されているように、ダイアボディのインビボ薬物動態特性を改善するために、ダイアボディを、ダイアボディの末端のうちの1つ又は複数に血清結合タンパク質のポリペプチド部分を含有するように修飾してよい。最も好ましくは、このような血清結合タンパク質のポリペプチド部分は、ダイアボディのC末端に配置されることになる。アルブミンは、血漿中に最も豊富なタンパク質であり、ヒトにおいて19日の半減期を有する。アルブミンは複数の小さな分子結合部位を有し、これによりアルブミンは他のタンパク質に非共有結合して血清半減期を延長できる。連鎖球菌株G148のタンパク質Gのアルブミン結合ドメイン3(ABD3)は、安定した3重螺旋束を形成する46個のアミノ酸残基からなり、広範なアルブミン結合特異性を有する(Johansson, M.U. et al. (2002) “Structure, Specificity, And Mode Of Interaction For Bacterial Albumin-Binding Modules,” J. Biol. Chem. 277(10):8114‐8120)。従って、ダイアボディのインビボ薬物動態特性を改善するための、血清結合タンパク質の特に好ましいポリペプチド部分は、連鎖球菌タンパク質Gからのアルブミン結合ドメイン(ABD)、及びより好ましくは、ストレプトコッカス・ディスガラクティエ株G148のタンパク質Gのアルブミン結合ドメイン3(ABD3)(配列番号25):LAEAKVLANR ELDKYGVSDY YKNLIDNAKS AEGVKALIDE ILAALPである。
国際公開第2012/162068号(参照により本出願に援用される)に開示されているように、配列番号25の「脱免疫化(deimmunized)」変異型は、MHCクラスII結合を減衰させる又は排除する能力を有する。組み合わさった突然変異の結果に基づいて、以下の置換の組み合わせが、このような脱免疫化ABDを形成するための好ましい置換であると考えられる:66D/70S+71A;66S/70S+71A;66S/70S+79A;64A/65A/71A;64A/65A/71A+66S;64A/65A/71A+66D;64A/65A/71A+66E;64A/65A/79A+66S;64A/65A/79A+66D;64A/65A/79A+66E。修飾L64A、I65A及びD79A、又は修飾N66S、T70S及びD79Aを有する変異型ABD。アミノ酸配列:
LAEAKVLANR ELDKYGVSDY YKNLID 66NAKS 70 A 71EGVKALIDE ILAALP(配列番号26)
又はアミノ酸配列:
LAEAKVLANR ELDKYGVSDY YKNA 64 A 65NNAKT VEGVKALIA 79E ILAALP(配列番号27)
又はアミノ酸配列:
LAEAKVLANR ELDKYGVSDY YKNLIS 66NAKS 70 VEGVKALIA 79E ILAALP(配列番号28)を有する、変異型脱免疫化ABDが特に好ましい。というのは、このような脱免疫化ABDは、MHCクラスII結合の減衰を提供しながら、略野生型の結合を呈するためである。従って、ABDを有するこのようなダイアボディの上記第1のポリペプチド鎖は、好ましくはこのようなポリペプチド鎖のEコイル(又はKコイル)ドメインに対してC末端に位置決めされることによって、上記Eコイル(又はKコイル)ドメインとABD(これは好ましくは脱免疫化ABDである)との間に介在する、ペプチドリンカーを含有する。このようなペプチドリンカーの好ましい配列は、配列番号29:GGGSである。
B.Fc領域を含有する二重特異性ダイアボディ
本発明の一実施形態は、PD‐1及び第2のエピトープ(例えばB7‐H3、B7‐H4、BTLA、CD40、CD80、CD86、CD137、CTLA‐4、ICOS、KIR、LAG‐3、MHCクラスI又はII、OX40、PD‐1、PD‐L1、TCR、TIM‐3等)に同時に結合できるFc領域を備える、二重特異性ダイアボディに関する。上記ダイアボディポリペプチド鎖のうちの一方又は両方にIgG CH2‐CH3ドメインを追加して、上記ダイアボディ鎖の複合体化によってFc領域が形成されるようにすると、上記ダイアボディの生物学的半減期が増大し、及び/又は価数が変化する。上記ダイアボディポリペプチドの両方にIgG CH2‐CH3ドメインを組み込むと、2鎖二重特異性Fc領域含有ダイアボディの形成が可能となる(図2)。
あるいは、上記ダイアボディポリペプチドのうちの一方にIgG CH2‐CH3ドメインを組み込むと、より複雑な4鎖二重特異性Fc領域含有ダイアボディの形成が可能となる(図3A〜3C)。図3Cは、定常軽鎖(CL)ドメイン及び定常重鎖CH1ドメインを有する代表的な4鎖ダイアボディを示すが、このようなドメインの断片及び他のポリペプチドを代わりに採用してもよい(例えば図3A及び3B、米国公開特許第2013‐0295121号;米国公開特許第2010‐0174053号及び米国公開特許第2009‐0060910号;欧州公開特許第2714079号;欧州公開特許第2601216号;欧州公開特許第2376109号;欧州公開特許第2158221号、及び国際公開第2012/162068号;国際公開第2012/018687号;国際公開第2010/080538号を参照)。従って例えば、CH1ドメインの代わりに、ヒトIgGのヒンジドメイン由来のアミノ酸配列GVEPKSC(配列番号16)、VEPKSC(配列番号17)又はAEPKSC(配列番号18)を有するペプチドを採用してよく、またCLドメインの代わりに、ヒトκ軽鎖のC末端6アミノ酸、GFNRGEC(配列番号19)又はFNRGEC(配列番号20)を採用してよい。4鎖ダイアボディを含有する代表的なペプチドを図3Aに示す。あるいは、又は更に、対向する電荷のタンデムコイルドメイン、例えば「Eコイル」螺旋ドメイン(配列番号21:EVAALEK‐EVAALEK‐EVAALEK‐EVAALEK又は配列番号23:EVAACEK‐EVAALEK‐EVAALEK‐EVAALEK);及び「Kコイル」ドメイン(配列番号22:KVAALKE‐KVAALKE‐KVAALKE‐KVAALKE又は配列番号24:KVAACKE‐KVAALKE‐KVAALKE‐KVAALKE)を備えるペプチドを採用してよい。4鎖ダイアボディを含有する代表的なコイルドメインを図3Bに示す。
本発明のFc領域含有ダイアボディ分子は一般に、介在リンカーペプチド(リンカー)を含む。典型的には、この追加のリンカーは3〜20個のアミノ酸残基を含む。本発明のFc領域含有ダイアボディ分子において採用できる追加の又は代替のリンカーとしては、:GGGS(配列番号29)、LGGGSG(配列番号261)、GGGSGGGSGGG(配列番号262)、ASTKG(配列番号30)、DKTHTCPPCP(配列番号31)、EPKSCDKTHTCPPCP(配列番号32)、LEPKSS(配列番号33)、APSSS(配列番号34)、及びAPSSSPME(配列番号35)、LEPKSADKTHTCPPC(配列番号36)、GGC、及びGGGが挙げられる。クローニングを容易にするために、GGG又はGGCの代わりに配列番号33を使用してよい。更に、アミノ酸GGG又は配列番号33の直後に配列番号31を続けることによって、代替リンカー:GGGDKTHTCPPCP(配列番号263);及びLEPKSSDKTHTCPPCP(配列番号37)を形成してよい。本発明のFc領域含有ダイアボディ分子は、リンカーに加えて又はリンカーに代えて、IgGヒンジ領域を組み込んでよい。例示的なヒンジ領域としては:IgG1からのEPKSCDKTHTCPPCP(配列番号32);IgG2からのERKCCVECPPCP(配列番号11);IgG4からのESKYGPPCPSCP(配列番号12);及び鎖交換を低減するための安定化置換を含むIgG4ヒンジ変異型からのESKYGPPCPPCP(配列番号13)が挙げられる。
図3A〜3Cに提示されているように、本発明のダイアボディは4つの異なる鎖を含んでよい。このようなダイアボディの第1及び第3のポリペプチド鎖は、4つのドメイン:(i)VL1含有ドメイン;(ii)VH2含有ドメイン;(iii)ヘテロ二量体促進ドメイン;及び(iv)CH2‐CH3配列を含有するドメインを含有する。第2及び第4のポリペプチド鎖は:(i)VL2含有ドメイン;(ii)VH1含有ドメイン;及び(iii)ヘテロ二量体促進ドメインを含有し、上記ヘテロ二量体促進ドメインは、第1/第3のポリペプチド鎖と第2/第4のポリペプチド鎖との二量体化を促進する。第3及び第4のポリペプチド鎖のVL及び/又はVHドメイン、並びに第1及び第2のポリペプチド鎖のVL及び/又はVHドメインは、同一であっても異なっていてもよく、これにより、単一特異性、二重特異性又は四重特異性の4価結合が可能となる。表記法「VL3」及び「VH3」はそれぞれ、このようなダイアボディの「第3の」エピトープに結合する可変軽鎖ドメイン及び可変重鎖ドメインを指す。同様に、表記法「VL4」及び「VH4」はそれぞれ、このようなダイアボディの「第4の」エピトープに結合する可変軽鎖ドメイン及び可変重鎖ドメインを指す。本発明の代表的な4鎖Fc領域含有ダイアボディのポリペプチド鎖の一般構造を表2に提示する。
Figure 0006959907
ある具体的実施形態では、本発明のダイアボディは、合計4つのポリペプチド鎖からなる、二重特異性、4価(即ち4つのエピトープ結合部位を有する)、Fc含有ダイアボディ(図3A〜3C)である。本発明の二重特異性、4価、Fc含有ダイアボディは、PD‐1に免疫特異的な2つのエピトープ結合部位(これらはPD‐1の同一のエピトープ又はPD‐1の異なるエピトープに結合できる)、及び第2のエピトープ(例えばB7‐H3、B7‐H4、BTLA、CD40、CD80、CD86、CD137、CTLA‐4、ICOS、KIR、LAG‐3、MHCクラスI又はII、OX40、PD‐L1、TCR、TIM‐3等)に特異的な2つのエピトープ結合部位を備える。
更なる実施形態では、上記二重特異性Fc領域含有ダイアボディは、3つのポリペプチド鎖を含んでよい。このようなダイアボディの第1のポリペプチドは、3つのドメイン:(i)VL1含有ドメイン;(ii)VH2含有ドメイン;及び(iii)CH2‐CH3配列を含有するドメインを含有する。このようなダイアボディの第2のポリペプチドは:(i)VL2含有ドメイン;(ii)VH1含有ドメイン;並びに(iii)上記ダイアボディの第1のポリペプチド鎖とのヘテロ二量体化及び共有結合を促進するドメインを含有する。このようなダイアボディの第3のポリペプチドは、CH2‐CH3配列を含む。従ってこのようなダイアボディの上記第1及び第2のポリペプチド鎖は、一体に連結して、上記第1のエピトープに結合できるVL1/VH1結合部位、及び上記第2のエピトープに結合できるVL2/VH2結合部位を形成する。上記第1及び第2のポリペプチドは、それぞれの第3のドメインのシステイン残基が関わるジスルフィド結合によって、互いに結合する。特に上記第1及び第3のポリペプチド鎖は、互いに複合体化して、ジスルフィド結合によって安定化されたFc領域を形成する。このようなダイアボディは、強度が増強されている。図4A及び4Bは、このようなダイアボディの構造を示す。このようなFc領域含有二重特異性ダイアボディは、2つの配向(表3)のうちのいずれを有してよい。
Figure 0006959907
ある具体的実施形態では、本発明のダイアボディは、合計3つのポリペプチド鎖からなる、二重特異性、2価(即ち2つのエピトープ結合部位を有する)、Fc含有ダイアボディ(図4A〜4B)である。本発明の二重特異性、2価Fc含有ダイアボディは、PD‐1に免疫特異的な1つのエピトープ結合部位、第2のエピトープ(例えばB7‐H3、B7‐H4、BTLA、CD40、CD80、CD86、CD137、CTLA‐4、ICOS、KIR、LAG‐3 MHCクラスI又はII、OX40、PD‐L1、TCR、TIM‐3等)に特異的な1つのエピトープ結合部位を備える。
更なる実施形態では、上記二重特異性Fc領域含有ダイアボディは、合計5つのポリペプチド鎖を含んでよい。ある特定の実施形態では、上記5つのポリペプチド鎖のうちの2つは、同一のアミノ酸配列を有する。このようなダイアボディの第1のポリペプチド鎖は:(i)VH1含有ドメイン;(ii)CH1含有ドメイン;及び(iii)CH2‐CH3配列を含有するドメインを含有する。上記第1のポリペプチド鎖は、VH1及び重鎖定常領域を含有する抗体の重鎖であってよい。このようなダイアボディの第2及び第5のポリペプチド鎖は:(i)VL1含有ドメイン;及び(ii)CL含有ドメインを含有する。このようなダイアボディの上記第2及び/又は第5のポリペプチド鎖は、上記第1/第3のポリペプチド鎖のVH1に対して相補的なVL1を含有する抗体の軽鎖であってよい。上記第1、第2及び/又は第5のポリペプチド鎖は、自然に発生する抗体から単離できる。あるいはこれらは、組み換えによって構成できる。このようなダイアボディの第3のポリペプチド鎖は:(i)VH1含有ドメイン;(ii)CH1含有ドメイン;(iii)CH2‐CH3配列を含有するドメイン;(iv)VL2含有ドメイン;(v)VH3含有ドメイン;及び(vi)ヘテロ二量体促進ドメインを含有し、上記ヘテロ二量体促進ドメインは、上記第3の鎖と上記第4の鎖との二量体化を促進する。このようなダイアボディの第4のポリペプチドは:(i)VL3含有ドメイン;(ii)VH2含有ドメイン;並びに(iii)上記ダイアボディの第3のポリペプチド鎖とのヘテロ二量体化及び共有結合を促進するドメインを含有する。
従って、このようなダイアボディの上記第1及び第2のポリペプチド鎖と上記第3及び第5のポリペプチド鎖とは、互いに連結して、第1のエピトープに結合できる2つのVL1/VH1結合部位を形成する。このようなダイアボディの上記第3及び第4のポリペプチド鎖は、互いに連結して、第2のエピトープに結合できるVL2/VH2結合部位、及び第3のエピトープに結合できるVL3/VH3結合部位を形成する。上記第1及び第3のポリペプチドは、それぞれの定常領域のシステイン残基が関わるジスルフィド結合によって、互いに結合する。特に上記第1及び第3のポリペプチド鎖は、互いに複合体化して、Fc領域を形成する。このようなダイアボディは、強度が増強されている。図5は、このようなダイアボディの構造を示す。VL1/VH1、VL2/VH2及びVL3/VH3ドメインは、同一であっても異なっていてもよく、これにより、単一特異性、二重特異性又は三重特異性である結合が可能となることが理解されるだろう。しかしながら、本明細書において提示されるように、これらのドメインは好ましくは、PD‐1を第2のエピトープ(例えばB7‐H3、B7‐H4、BTLA、CD40、CD80、CD86、CD137、CTLA‐4、ICOS、KIR、LAG‐3 MHCクラスI又はII、OX40、PD‐L1、TCR、TIM‐3等)に結合するように選択される。
上記ポリペプチド鎖のVL及びVHドメインは、所望のエピトープに特異的なVL/VH結合部位を形成するよう選択される。上記ポリペプチド鎖の連結によって形成されるVL/VH結合部位は、同一であっても異なっていてもよく、これにより、単一特異性、二重特異性、三重特異性又は四重特異性である4価結合が可能となる。特に上記VL及びVHドメインは、二重特異性ダイアボディが、第1のエピトープに関する2つの結合部位及び第2のエピトープに関する2つの結合部位、又は第1のエピトープに関する3つの結合部位及び第2のエピトープに関する1つの結合部位、又は(図5に示すように)第1のエピトープに関する2つの結合部位、第2のエピトープに関する1つの結合部位及び第3のエピトープに関する1つの結合部位を備えるように選択してよい。本発明の代表的な5鎖Fc領域含有ダイアボディのポリペプチド鎖の一般構造を表4に示す。
Figure 0006959907
ある具体的実施形態では、本発明のダイアボディは、第1のエピトープに関する2つの結合部位及び第2のエピトープに関する2つの結合部位を有する、合計5つのポリペプチド鎖からなる、二重特異性、4価(即ち4つのエピトープ結合部位を有する)、Fc含有ダイアボディである。一実施形態では、本発明の二重特異性、4価、Fc含有ダイアボディは、PD‐1に免疫特異的な2つのエピトープ結合部位(これらはPD‐1の同一のエピトープ又はPD‐1の異なるエピトープに結合してよい)、及び第2のエピトープ(例えばB7‐H3、B7‐H4、BTLA、CD40、CD80、CD86、CD137、CTLA‐4、ICOS、KIR、LAG‐3 MHCクラスI又はII、OX40、PD‐L1、TCR、TIM‐3等)に特異的な2つのエピトープ結合部位を備える。別の実施形態では、本発明の二重特異性、4価、Fc含有ダイアボディは、PD‐1に免疫特異的な3つのエピトープ結合部位(これらはPD‐1の同一のエピトープ又はPD‐1の異なるエピトープに結合してよい)、及び第2のエピトープ(例えばB7‐H3、B7‐H4、BTLA、CD40、CD80、CD86、CD137、CTLA‐4、ICOS、KIR、LAG‐3 MHC クラスI又はII、OX40、PD‐L1、TCR、TIM‐3等)に特異的な1つのエピトープ結合部位を備える。別の実施形態では、本発明の二重特異性、4価、Fc含有ダイアボディは、PD‐1に免疫特異的な1つのエピトープ結合部位、及び第2のエピトープ(例えばB7‐H3、B7‐H4、BTLA、CD40、CD80、CD86、CD137、CTLA‐4、ICOS、KIR、LAG‐3 MHCクラスI又はII、OX40、PD‐L1、TCR、TIM‐3等)に特異的な3つのエピトープ結合部位を備える。
C.Fc領域を含有する二重特異性3価結合分子
本発明の更なる実施形態は、Fc領域を備え、第1のエピトープ、第2のエピトープ及び第3のエピトープに同時に結合できる、二重特異性、3価結合分子に関し、ここで上記エピトープのうちの少なくとも1つは、別のものと同一ではない。従ってこのような二重特異性ダイアボディは、第1のエピトープに結合できる「VL1」/「VH1」ドメイン、第2のエピトープに結合できる「VL2」/「VH2」ドメイン、及び第3のエピトープに結合できる「VL3」/「VH3」ドメインを備える。一実施形態では、上記エピトープのうちの1つ又は2つは、PD‐1のエピトープであり、上記エピトープのうちの別の(又は他の)ものは、PD‐1のエピトープではない(例えばB7‐H3、B7‐H4、BTLA、CD40、CD80、CD86、CD137、CTLA‐4、ICOS、KIR、LAG‐3、MHCクラスI又はII、OX40、PD‐1、PD‐L1、TCR、TIM‐3等のエピトープである)。このような二重特異性3価結合分子は、3つのエピトープ結合部位を備え、そのうちの2つは、結合部位A及び結合部位Bを提供するダイアボディ型結合ドメインであり、1つは、結合部位Cを提供する非ダイアボディ型結合ドメインである(例えば図6A〜6F、並びにPCT出願第PCT/US15/33081号、及びPCT出願第PCT/US15/33076号参照)。
典型的には、本発明の3価結合分子は、4つの異なるポリペプチド鎖を含む(図6A〜6B参照)が、上記分子は、例えばこれらのポリペプチド鎖を(例えばペプチド結合によって)互いに融合させることによって、又はこれらのポリペプチドを「分割(dividing)」して追加のポリペプチド鎖を形成することによって、又はより少数若しくは追加のポリペプチド鎖をジスルフィド結合によって連結することによって、より少数又はより多数のポリペプチド鎖を含むことができる。図6B〜6Fは、3つのポリペプチド鎖を有する分子を概略的に示すことによって、本発明のこの態様を図示している。図6A〜6Fに提示されているように、本発明の3価結合分子は、上記ダイアボディ型結合ドメインがFc領域に対するN末端(図6A、6C及び6D)又はC末端(図6B、6E及び6F)となる交互の配向を有してよい。
特定の実施形態では、本発明のこのような3価結合分子の第1のポリペプチド鎖は:(i)VL1含有ドメイン;(ii)VH2含有ドメイン;(iii)ヘテロ二量体促進ドメイン;及び(iv)CH2‐CH3配列を含有するドメインを含有する。上記VL1及びVL2ドメインは、表5(図6A及び6B)に提示されるように、上記CH2‐CH3含有ドメインに対してN末端又はC末端に位置する。このような実施形態の第2のポリペプチド鎖は:(i)VL2含有ドメイン;(ii)VH1含有ドメイン;及び(iii)ヘテロ二量体促進ドメインを含有する。このような実施形態の第3のポリペプチド鎖は:(i)VH3含有ドメイン;(ii)CH1含有ドメイン;及び(iii)CH2‐CH3配列を含有するドメインを含有する。上記第3のポリペプチド鎖は、VH3及び重鎖定常領域を含有する抗体の重鎖であってよい。このような実施形態の第4のポリペプチドは:(i)VL3含有ドメイン;及び(ii)CL含有ドメインを含有する。上記第4のポリペプチド鎖は、上記第3のポリペプチド鎖のVH3に対して相補的なVL3を含有する抗体の軽鎖であってよい。上記第3又は第4のポリペプチド鎖は、自然に発生する抗体から単離できる。あるいはこれらは、組み換えによって、合成によって、又は他の手段によって構成できる。
上記第1及び第2のポリペプチド鎖の可変軽鎖ドメインは、介在スペーサリンカーによって、このようなポリペプチド鎖の可変重鎖ドメインから隔てられ、上記介在スペーサリンカーは、これらのVL1/VH2(又はこれらのVL2/VH1)ドメインを一体に連結して、第1又は第2のエピトープに結合できるエピトープ結合部位を形成することを可能にするには短すぎる長さを有する。この目的のために好ましい介在スペーサペプチド(リンカー1)は、配列(配列番号14):GGGSGGGGを有する。上記3価結合分子の他のドメインは、任意にシステイン残基を含む、1つ又は複数の介在スペーサペプチドによって隔てられていてよい。3価結合分子の生成に有用な例示的なリンカーは、本明細書に提示されており、またPCT出願第PCT/US15/33081号;及びPCT出願第PCT/US15/33076号にも提示されている。従ってこのような3価結合分子の第1及び第2のポリペプチド鎖は、一体に連結して、第1のエピトープに結合できるVL1/VH1結合部位、及び第2のエピトープに結合できるVL2/VH2結合部位を形成する。このような3価結合分子の第3及び第4のポリペプチド鎖は、一体に連結して、第3のエピトープに結合できるVL3/VH3結合部位を形成する。VL1/VH1、VL2/VH2及びVL3/VH3ドメインは同一であっても異なっていてもよく、これにより単一特異性、二重特異性又は三重特異性である結合が可能となることが理解されるだろう
上述のように、本発明の3価結合分子は、3つのポリペプチドを含んでよい。3つのポリペプチド鎖を含む3価結合分子は、第4のポリペプチドN末端のドメインを第3のポリペプチドのVH3含有ドメインに連結することによって得ることができる。あるいは、以下の3つのドメイン:(i)VL3含有ドメイン;(ii)VH3含有ドメイン;及び(iii)CH2‐CH3配列を含有するドメインを含有する本発明の3価結合分子の第3のポリペプチド鎖が利用され、ここでVL3及びVH3は、これらのドメインが連結してエピトープ結合部位を形成できるようにするために十分な長さ(少なくとも9以上のアミノ酸残基)を有する介在スペーサペプチドによって、互いから隔てられる。
VL1/VH1、VL2/VH2及びVL3/VH3ドメインは、同一であっても異なっていてもよく、これにより、単一特異性、二重特異性又は三重特異性である結合が可能となることが理解されるだろう。しかしながら本明細書において提示されるように、これらのドメインは好ましくは、PD‐1及び第2のエピトープ(又は第2及び第3のエピトープ)を結合させるよう選択される(好ましくは、上記エピトープは、B7‐H3、B7‐H4、BTLA、CD40、CD80、CD86、CD137、CTLA‐4、ICOS、KIR、LAG‐3 MHCクラスI又はII、OX40、PD‐L1、TCR、TIM‐3等のエピトープである)。
特にVL及びVHドメインは、3価結合分子が、第1のエピトープに関する2つの結合部位及び第2のエピトープに関する1つの結合部位、又は第1のエピトープに関する1つの結合部位及び第2のエピトープに関する2つの結合部位、又は第1のエピトープに関する1つの結合部位、第2のエピトープに関する1つの結合部位及び第3のエピトープに関する1つの結合部位を含むよう、選択してよい。本発明の代表的な3価結合分子のポリペプチド鎖の一般構造を、図6A〜6F及び表5に提示する。
Figure 0006959907
本発明の一実施形態は、PD‐1に関する2つのエピトープ結合部位、及びPD‐1以外の分子(例えばB7‐H3、B7‐H4、BTLA、CD40、CD80、CD86、CD137、CTLA‐4、ICOS、KIR、LAG‐3、MHCクラスI又はII、OX40、PD‐L1、TCR、TIM‐3等)上に存在する第2のエピトープに関する1つのエピトープ結合部位を備える、二重特異性3価結合分子に関する。PD‐1に関する2つのエピトープ結合部位は、同一のエピトープ又は異なるエピトープに結合してよい。本発明の別の実施形態は、PD‐1に関する1つのエピトープ結合部位、及びPD‐1以外の分子(例えばB7‐H3、B7‐H4、BTLA、CD40、CD80、CD86、CD137、CTLA‐4、ICOS、KIR、LAG‐3、MHCクラスI又はII、OX40、PD‐L1、TCR、TIM‐3等)上に存在する第2の抗原に関する2つのエピトープ結合部位を備える、二重特異性3価結合分子に関する。上記第2の抗原に関する2つのエピトープ結合部位は、上記抗原の同一のエピトープ又は異なるエピトープ(例えばLAG‐3の同一の又は異なるエピトープ)に結合してよい。上述のように、このような二重特異性3価結合分子は、3つ又は4つのポリペプチド鎖を含んでよい。
VII.定常ドメイン及びFc領域
ここで提示されるのは、本発明のPD‐1結合分子(例えば、抗体、ダイアボディ、3価結合分子等)の生成に有用な抗体定常ドメインである。
好ましいCLドメインは、ヒトIgGCLκドメインである。例示的なヒトIgG CLκドメインのアミノ酸配列は、(配列番号8):
RTVAAPSVFI FPPSDEQLKS GTASVVCLLN NFYPREAKVQ WKVDNALQSG
NSQESVTEQD SKDSTYSLSS TLTLSKADYE KHKVYACEVT HQGLSSPVTK
SFNRGEC
である。
あるいは、例示的なCLドメインは、ヒトIgG CLλドメインである。例示的なヒトIgG CLλドメインのアミノ酸配列は、(配列番号9):
QPKAAPSVTL FPPSSEELQA NKATLVCLIS DFYPGAVTVA WKADSSPVKA
GVETTPSKQS NNKYAASSYL SLTPEQWKSH RSYSCQVTHE GSTVEKTVAP
TECS
である。
本明細書において提示されるように、本発明のPD‐1結合分子は、Fc領域を備えてよい。本発明のこのような分子のFc領域は、いずれのアイソタイプ(例えば、IgG1、IgG2、IgG3又はIgG4)のものであってよい。本発明のPD‐1結合分子は更に、CH1ドメイン及び/又はヒンジ領域を備えてよい。上記CH1ドメイン及び/又はヒンジ領域が存在する場合、上記CH1ドメイン及び/又はヒンジ領域は、いずれのアイソタイプ(例えば、IgG1、IgG2、IgG3又はIgG4)のものであってよく、好ましくは所望のFc領域と同一のアイソタイプのものである。
例示的なCH1ドメインは、ヒトIgG1 CH1ドメインである。例示的なヒトIgG1 CH1ドメインのアミノ酸配列は、(配列番号10):
ASTKGPSVFP LAPSSKSTSG GTAALGCLVK DYFPEPVTVS WNSGALTSGV
HTFPAVLQSS GLYSLSSVVT VPSSSLGTQT YICNVNHKPS NTKVDKRV
である。
例示的なCH1ドメインは、ヒトIgG2 CH1ドメインである。例示的なヒトIgG2 CH1ドメインのアミノ酸配列は、(配列番号257):
ASTKGPSVFP LAPCSRSTSE STAALGCLVK DYFPEPVTVS WNSGALTSGV
HTFPAVLQSS GLYSLSSVVT VPSSNFGTQT YTCNVDHKPS NTKVDKTV
である。
例示的なCH1ドメインは、ヒトIgG4 CH1ドメインである。例示的なヒトIgG4 CH1ドメインのアミノ酸配列は、(配列番号254):
ASTKGPSVFP LAPCSRSTSE STAALGCLVK DYFPEPVTVS WNSGALTSGV
HTFPAVLQSS GLYSLSSVVT VPSSSLGTKT YTCNVDHKPS NTKVDKRV
である。
ある例示的なヒンジ領域は、ヒトIgG1ヒンジ領域である。例示的なヒトIgG1ヒンジ領域のアミノ酸配列は、(配列番号32):EPKSCDKTHTCPPCPである。
別の例示的なヒンジ領域は、ヒトIgG2ヒンジ領域である。例示的なヒトIgG2ヒンジ領域のアミノ酸配列は、(配列番号11):ERKCCVECPPCPである。
別の例示的なヒンジ領域は、ヒトIgG4ヒンジ領域である。例示的なヒトIgG4ヒンジ領域のアミノ酸配列は、(配列番号12):ESKYGPPCPSCPである。本明細書に記載されているように、IgG4ヒンジ領域は、S228P置換等の安定化突然変異を含んでよい。例示的な安定化されたIgG4ヒンジ領域のアミノ酸配列は、(配列番号13):ESKYGPPCPPCPである。
本発明のFc領域含有分子(例えば抗体、ダイアボディ及び3価分子)のFc領域は、完全なFc領域(例えば完全IgG Fc領域)であっても、又はFc領域の断片のみであってもよい。任意に、本発明のFc領域含有分子のFc領域は、C末端リシンアミノ酸残基を含まない。特に、本発明のFc領域含有分子のFc領域は、操作済み変異型Fc領域であってよい。本発明の二重特異性Fc領域含有分子のFc領域は、1つ又は複数のFc受容体(例えば1つ又は複数のFcγR)に結合できる能力を有してよいが、より好ましくは、上記変異型Fc領域は、(野生型Fc領域が呈する結合に対して)FcγRIA(CD64)、FcγRIIA(CD32A)、FcγRIIB(CD32B)、FcγRIIIA(CD16a)若しくはFcγRIIIB(CD16b)への結合が変化しているか、又は1つ若しくは複数の阻害性受容体に結合する能力が低下しているか若しくは上記能力を有しない。従って、本発明の二重特異性Fc領域含有分子のFc領域は、完全Fc領域のCH2ドメインのうちのある程度若しくは全体及び/若しくはCH3ドメインのうちのある程度若しくは全体を含んでよく、又は(例えば完全Fc領域のCH2若しくはCH3ドメインに対する1つ若しくは複数の挿入及び/若しくは1つ若しくは複数の欠失を含んでよい)変異型CH2及び/若しくは変異型CH3配列を備えてよい。このようなFc領域は、非Fcポリペプチド部分を備えてよく、又は自然に発生しない完全Fc領域の部分を備えてよく、又はCH2及び/若しくはCH3ドメインの自然に発生しない配向を備えてよい(例えば2つのCH2ドメイン若しくは2つのCH3領域、若しくはN末端からC末端への方向において、CH3ドメインと、これが連結したCH2ドメイン、等)。
変化したエフェクタ機能として表されるFcドメイン修飾は当該技術分野において公知であり、活性化型受容体に対する結合を増大させる修飾(例えばFcγRIIA(CD16A))、及び阻害型受容体に対する結合を低下させる修飾(例えばFcγRIIB(CD32B))が含まれる(例えばStavenhagen, J.B. et al. (2007) “Fc Optimization Of Therapeutic Antibodies Enhances Their Ability To Kill Tumor Cells In Vitro And Controls Tumor Expansion In Vivo Via Low‐Affinity Activating Fcgamma Receptors,” Cancer Res. 57(18):8882‐8890を参照)。CD32Bへの結合が低下した、及び/又はCD16Aへの結合が増大した、ヒトIgG1 Fc領域の例示的な変異型は、F243L、R292P、Y300L、V305I又はP296L置換を含有する。これらのアミノ酸置換は、いずれの組み合わせ又は部分組み合わせで、ヒトIgG1 Fc領域内に存在してよい。一実施形態では、上記ヒトIgG1 Fc領域変異型は、F243L、R292P及びY300L置換を含有する。別の実施形態では、上記ヒトIgG1 Fc領域変異型は、F243L、R292P、Y300L、V305I及びP296L置換を含有する。
特に、本発明のFc領域含有分子のポリペプチド鎖のFc領域に関して、(野生型IgG1 Fc領域(配列番号1)が呈する結合に対して)FcγRIA(CD64)、FcγRIIA(CD32A)、FcγRIIB(CD32B)、FcγRIIIA(CD16a)又はFcγRIIIB(CD16b)への結合が低下している(又はこれらに略結合しない)ことが好ましい。変異型Fc領域、及びこのような変化した結合を仲介できる突然変異の形態については、上述されている。ある具体的実施形態では、本発明のFc領域含有分子は、ADCCエフェクタ機能が低下したIgG Fc領域を備える。ある好ましい実施形態では、このようなFc領域含有分子の第1及び/又は第3のポリペプチド鎖のCH2‐CH3ドメインは、以下の置換:L234A、L235A、N297Q、及びN297Gのうちのいずれの1つ、2つ又は3つを含む。別の実施形態では、上記ヒトIgG Fc領域変異型は、N297Q置換、N297G置換、L234A及びL235A置換又はD265A置換を含有するが、それはこれらの突然変異がFcR結合を消失させるためである。あるいは、(野生型IgG1 Fc領域(配列番号1)が呈する結合に対して)FcγRIIIA(CD16a)に対する結合が元来低い(又は略結合しない)、及び/又はエフェクタ機能が元来低いFc領域のCH2‐CH3ドメインを利用する。ある具体的実施形態では、本発明のFc領域含有分子は、IgG2 Fc領域(配列番号2)又はIgG4 Fc領域(配列番号4)を備える。IgG4 Fc領域を利用する場合、本発明は、上述のヒンジ領域S228P置換(例えば配列番号13参照)等の安定化突然変異の導入も包含する。N297G、N297Q、L234A、L235A及びD265A置換はエフェクタ機能を消失させるため、エフェクタ機能が望まれる状況下では、これらの置換は採用しないことが好ましい。
特に、本発明のFc領域含有分子のポリペプチド鎖のFc領域に関して、(対応する野生型Fc領域が呈する半減期に対して)血清半減期が増大することが好ましい。血清半減期が延長された変異型Fc領域及び突然変異形態については上述されている。ある好ましい実施形態では、このようなFc領域含有分子の第1及び/又は第3のポリペプチド鎖のCH2‐CH3ドメインは、以下の置換:M252Y、S254T及びT256Eのうちのいずれの1つ、2つ又は3つを含む。本発明は更に:
(A)エフェクタ機能及び/又はFcγRを変化させる、1つ又は複数の突然変異;並びに
(B)血清半減期を延長させる、1つ又は複数の突然変異
を含む変異型Fc領域を備える、本発明のFc領域含有分子を包含する。
本発明のFc領域含有分子のCH2及びCH3ドメインに関する好ましいIgG1配列は、置換L234A/L235A/M252Y/S254T/T256E(配列番号258):
APEAAGGPSV FLFPPKPKDT LYITREPEVT CVVVDVSHED PEVKFNWYVD
GVEVHNAKTK PREEQYNSTY RVVSVLTVLH QDWLNGKEYK CKVSNKALPA
PIEKTISKAK GQPREPQVYT LPPSREEMTK NQVSLTCLVK GFYPSDIAVE
WESNGQPENN YKTTPPVLDS DGSFFLYSKL TVDKSRWQQG NVFSCSVMHE
ALHNHYTQKS LSLSPGX
を含み、ここでXはリシン(K)であるか又は不在である。
本発明のFc領域含有分子のCH2及びCH3ドメインに関する好ましいIgG4配列は、M252Y/S254T/T256E置換(配列番号259):
APEFLGGPSV FLFPPKPKDT LYITREPEVT CVVVDVSQED PEVQFNWYVD
GVEVHNAKTK PREEQFNSTY RVVSVLTVLH QDWLNGKEYK CKVSNKGLPS
SIEKTISKAK GQPREPQVYT LPPSQEEMTK NQVSLTCLVK GFYPSDIAVE
WESNGQPENN YKTTPPVLDS DGSFFLYSRL TVDKSRWQEG NVFSCSVMHE
ALHNHYTQKS LSLSLGX
を含み、ここでXはリシン(K)であるか又は不在である。
第1及び第3のポリペプチド鎖が同一ではないダイアボディ及び3価結合分子に関して、2つの第1のポリペプチド鎖のCH2‐CH3のドメイン間、又は2つの第3のポリペプチド鎖のCH2‐CH3ドメイン間でのホモ二量体化の発生を低減又は防止することが望ましい。このようなポリペプチド鎖のCH2及び/又はCH3ドメインは配列において同一である必要はなく、有利には2つのポリペプチド鎖間の複合体形成を促進するために修飾される。例えば、CH2又はCH3ドメインにアミノ酸置換(好ましくは「ノブ(knob)」を形成する嵩高な側鎖基、例えばトリプトファンを含むアミノ酸による置換)を導入して、立体障害により、同様に変異させたドメインとの相互作用を防止し、上記変化させたドメインを、相補的な又は適応した変異(例えばグリシンによる置換)を施されたドメイン、即ち「ホール(hole)」と対合させることができる。このような一連の突然変異は、Fc領域を形成するCH2‐CH3ドメインを含むポリペプチドのいずれのペアに施すことができる。ホモ二量体化を抑えてヘテロ二量体化を促進するためのタンパク質加工の方法は、特に免疫グロブリン様分子の加工に関して当該技術分野で公知であり、本明細書に包含される(例えばRidgway et al. (1996) “‘Knobs-Into-Holes’ Engineering Of Antibody CH3 Domains For Heavy Chain Heterodimerization,” Protein Engr. 9:617-621; Atwell et al. (1997) “Stable Heterodimers From Remodeling The Domain Interface Of A Homodimer Using A Phage Display Library,” J. Mol. Biol. 270: 26-35;及びXie et al. (2005) “A New Format Of Bispecific Antibody: Highly Efficient Heterodimerization, Expression And Tumor Cell Lysis,” J. Immunol. Methods 296:95-101を参照(これらはそれぞれ参照によりその全体が本明細書に援用される))。好ましくは、「ノブ」は第1のポリペプチド鎖のCH2‐CH3ドメインに加工され、「ホール」は、これらのポリペプチド鎖を含むダイアボディの第3のポリペプチド鎖のCH2‐CH3ドメインに加工される。従って「ノブ」は、第1のポリペプチド鎖がそのCH2及び/又はCH3ドメインを介してホモ二量体化するのを防止する役割を果たすことになる。第3のポリペプチド鎖は好ましくは「ホール」置換基を含有するため、第1のポリペプチド鎖とヘテロ二量体化し、かつそれ自体とホモ二量体化する。この戦略は、上述のように3つ、4つ又は5つの鎖を含むダイアボディ及び3価結合分子に関して利用してよく、ここで「ノブ」は、第1のポリペプチド鎖のCH2‐CH3ドメインに加工され、「ホール」は、第3のポリペプチド鎖のCH2‐CH3ドメインに加工される。
好ましいノブは、IgG Fc領域を修飾して修飾基T366Wを含有させることによって生成される。好ましいホールは、IgG Fc領域を修飾して修飾基T366S、L368A及びY407Vを含有させることによって生成される。ホール担持第3のポリペプチド鎖ホモ二量体を、二重特異性ヘテロ二量体Fc領域含有分子から精製するのを補助するために、好ましくは、第3のポリペプチド鎖のホール担持CH2及びCH3ドメインのタンパク質A結合部位を、位置435(H435R)におけるアミノ酸置換によって変異させる。このようにして、ホール担持第3のポリペプチド鎖ホモ二量体はタンパク質Aに結合せず、その一方で二重特異性1価Fcダイアボディは、第1のポリペプチド鎖のタンパク質A結合部位を介してタンパク質Aに結合する能力を有したままとなる。代替実施形態では、ホール担持第3のポリペプチド鎖は、434位及び435位にアミノ酸置換を組み込んでよい(N434A/N435K)。
本発明のFc領域含有分子の第1のポリペプチド鎖のCH2及びCH3ドメインに関する好ましいIgG1アミノ酸配列は、「ノブ担持」配列(配列番号6):
APEAAGGPSV FLFPPKPKDT LMISRTPEVT CVVVDVSHED PEVKFNWYVD
GVEVHNAKTK PREEQYNSTY RVVSVLTVLH QDWLNGKEYK CKVSNKALPA
PIEKTISKAK GQPREPQVYT LPPSREEMTK NQVSLWCLVK GFYPSDIAVE
WESNGQPENN YKTTPPVLDS DGSFFLYSKL TVDKSRWQQG NVFSCSVMHE
ALHNHYTQKS LSLSPGX
を有し、ここでXはリシン(K)であるか又は不在である。
2つのポリペプチド鎖(又は3つ、4つ若しくは5つのポリペプチド鎖を有するFc領域含有分子の第3のポリペプチド鎖)を有する、本発明のFc領域含有分子の第2のポリペプチド鎖のCH2及びCH3ドメインに関する好ましいIgG1アミノ酸配列は、「ホール担持」配列(配列番号7):
APEAAGGPSV FLFPPKPKDT LMISRTPEVT CVVVDVSHED PEVKFNWYVD
GVEVHNAKTK PREEQYNSTY RVVSVLTVLH QDWLNGKEYK CKVSNKALPA
PIEKTISKAK GQPREPQVYT LPPSREEMTK NQVSLSCAVK GFYPSDIAVE
WESNGQPENN YKTTPPVLDS DGSFFLVSKL TVDKSRWQQG NVFSCSVMHE
ALHNRYTQKS LSLSPGX
を有し、ここでXはリシン(K)であるか又は不在である。
上述のように、配列番号6及び配列番号7のCH2‐CH3ドメインは、アラニンによる234位の置換及びアラニンによる235位の置換を含み、従って、(野生型Fc領域(配列番号1)が示す結合と比べて)FcγRIA(CD64)、FcγRIIA(CD32A)、FcγRIIB(CD32B)、FcγRIIIA(CD16a)又はFcγRIIIB(CD16b)への結合が低下した(又は結合を実質的に示さない)Fc領域を形成する。本発明はまた、Fc領域のエフェクタ機能及び/又はFγR結合活性を修正する代替及び/又は追加としての置換を含む、このようなCH2‐CH3ドメインも包含する。本発明はまた、1つ又は複数の半減期延長アミノ酸置換を更に含む、このようなCH2‐CH3ドメインも包含する。特に本発明は、M252Y/S254T/T256Eを更に含む、このようなホール担持及びノブ担持CH2‐CH3ドメインを包含する。
第1のポリペプチド鎖が、配列番号6のもの等の「ノブ担持」CH2‐CH3配列を有することが好ましい。しかしながら、理解されるように、第1のポリペプチド鎖中に「ホール担持」CH2‐CH3ドメイン(例えば配列番号7)を採用でき、この場合「ノブ担持」CH2‐CH3ドメイン(例えば配列番号6)は、2つのポリペプチド鎖を有する本発明のFc領域含有分子の第2のポリペプチド鎖中(又は3つ、4つ若しくは5つのポリペプチド鎖を有するFc領域含有分子の第3のポリペプチド鎖中)に採用される。
上述のように、本発明は、野生型CH2及びCH3ドメインを有する、又は上述の置換の組み合わせを含むCH2及びCH3ドメインを有する、Fc領域含有分子(例えば抗体及びFc領域含有ダイアボディ)を包含する。このような変異型を包含するIgG1 CH2‐CH3ドメインの例示的なアミノ酸配列は、(配列番号260):
APEX1X2GGPSV FLFPPKPKDT LX3IX4RX5PEVT CVVVDVSHED PEVKFNWYVD
GVEVHNAKTK PREEQYNSTY RVVSVLTVLH QDWLNGKEYK CKVSNKALPA
PIEKTISKAK GQPREPQVYT LPPSREEMTK NQVSLX6CX7VK GFYPSDIAVE
WESNGQPENN YKTTPPVLDS DGSFFLX8SKL TVDKSRWQQG NVFSCSVMHE
ALHX9X10YTQKS LSLSPGX11
であり、ここで:
(a)X1及びX2はいずれもL(野生型)であるか、又はいずれもA(FcγR結合低下)であり;
(b)X3、X4及びX5はそれぞれM、S及びT(野生型)であるか、又はY、T及びE(半減期延長)であり;
(c)X6、X7及びX8はそれぞれT、L及びY(野生型)であるか、又はW、L及びY(ノブ)、若しくはS、A及びV(ホール)であり;
(d)X9及びX10はそれぞれN及びH(野生型)であるか、又はN及びR(タンパク質A結合なし)、若しくはA及びK(タンパク質A結合なし)であり;
(e)X11はKであるか、又は不在である。
他の実施形態では、本発明は、国際公開第2007/110205号;国際公開第2011/143545号;国際公開第2012/058768号;国際公開第2013/06867号(これらは全て、参照によりその全体が本出願に援用される)において開示されているもの等の当該技術分野で公知の突然変異を用いて、ホモ二量体化よりもヘテロ二量体化を指向するよう操作されたCH2及び/又はCH3ドメインを備える、PD‐1結合分子を包含する。
VIII.PD‐1×LAG‐3二重特異性結合分子
本発明は特に、抗PD‐1抗体、好ましくは本明細書において提供される新規の抗ヒトPD‐1抗体のうちの1つのエピトープ結合断片と、抗ヒトLAG‐3抗体、好ましくは本明細書において提供される新規の抗ヒトLAG‐3抗体のうちの1つのエピトープ結合断片とを含む、PD‐1×LAG‐3二重特異性結合分子(例えば二重特異性抗体、二重特異性ダイアボディ等)に関する。本発明の好ましいPD‐1×LAG‐3二重特異性結合分子は、このPD‐1×LAG‐3二重特異性結合分子を、2つの異なるエピトープ:PD‐1のエピトープ及びLAG‐3のエピトープに協調的に結合させることによって、上記分子の阻害活性を減衰させることができる、抗体のエピトープ結合断片を有する。本明細書中で使用される場合、このような減衰(attenuation)は、検出可能なPD‐1及び/若しくはLAG‐3阻害活性の少なくとも20%の減衰、少なくとも50%の減衰、少なくとも80%の減衰若しくは少なくとも90%の減衰、又は検出可能なPD‐1及び/若しくはLAG‐3阻害活性の完全な排除を指す。抗ヒトPD‐1抗体及び抗LAG‐3抗体のエピトープ結合断片(例えばVL及びVHドメイン)の選択は、このようなPD‐1×LAG‐3二重特異性結合分子を構成するポリペプチド鎖が会合して、第1の抗原(即ちPD‐1又はLAG‐3)に対して特異的な少なくとも1つの官能性抗原結合部位と、第2の抗原(即ち上記第1の抗原が何であるかに応じてPD‐1又はLAG‐3)に対して特異的な少なくとも1つの官能性抗原結合部位とを形成するように、調整される。
ある特定の実施形態では、本発明のPD‐1×LAG‐3二重特異性結合分子は二重特異性ダイアボディであり、これは好ましくは、本明細書に記載されているように、2、3、4又は5個のポリペプチド鎖を含む。別の特定の実施形態では、本発明のPD‐1×LAG‐3二重特異性結合分子は二重特異性抗体であり、これは好ましくは、本明細書に記載されているように、2、3又は4個のポリペプチド鎖を含む(例えば国際公開第2007/024715号;国際公開第2007/110205号;国際公開第2009/080251号;国際公開第2009/080254号;国際公開第2009/089004号;国際公開第2011/069104号;国際公開第2011/117329号;国際公開第2011/131746号;国際公開第2011/133886号;国際公開第2011/143545号;国際公開第2012/023053号;国際公開第2013/060867号(これらの文献は全て、参照によりその全体が本出願に援用される)も参照)。
A.抗ヒトLAG‐3抗体
ヒトLAG‐3に対して免疫特異的である例示的な抗体を以下に挙げる。更なる望ましい抗体は、LAG‐3若しくはそのペプチド断片を用いて誘発された抗体分泌ハイブリドーマを単離することによって、又はLAG‐3若しくはそのペプチド断片への結合に関して組み換え抗体ライブラリをスクリーニングすることによって、作製できる。(28アミノ酸残基シグナル配列(下線を付して示す)及び497アミノ酸残基成熟タンパク質を含む)ヒトLAG‐3は、アミノ酸配列(配列番号38):
MWEAQFLGLL FLQPLWVAPV KPLQPGAEVP VVWAQEGAPA QLPCSPTIPL
QDLSLLRRAG VTWQHQPDSG PPAAAPGHPL APGPHPAAPS SWGPRPRRYT
VLSVGPGGLR SGRLPLQPRV QLDERGRQRG DFSLWLRPAR RADAGEYRAA
VHLRDRALSC RLRLRLGQAS MTASPPGSLR ASDWVILNCS FSRPDRPASV
HWFRNRGQGR VPVRESPHHH LAESFLFLPQ VSPMDSGPWG CILTYRDGFN
VSIMYNLTVL GLEPPTPLTV YAGAGSRVGL PCRLPAGVGT RSFLTAKWTP
PGGGPDLLVT GDNGDFTLRL EDVSQAQAGT YTCHIHLQEQ QLNATVTLAI
ITVTPKSFGS PGSLGKLLCE VTPVSGQERF VWSSLDTPSQ RSFSGPWLEA
QEAQLLSQPW QCQLYQGERL LGAAVYFTEL SSPGAQRSGR APGALPAGHL
LLFLILGVLS LLLLVTGAFG FHLWRRQWRP RRFSALEQGI HPPQAQSKIE
ELEQEPEPEP EPEPEPEPEP EPEQL
を有する。
1.LAG‐3 mAb A
本明細書では「LAG‐3 mAb A」と呼ばれる抗ヒトLAG‐3抗体BMS‐986016(25F7;Medarex/BMS)及びその変異型については、既に説明されている(例えば国際公開第2014/008218号を参照)。LAG‐3 mAb Aの重鎖可変ドメインのアミノ酸配列は、アミノ酸配列(配列番号39)(CDRは下線を付して示す):
QVQLQQWGAG LLKPSETLSL TCAVYGGSFS DYYWNWIRQP PGKGLEWIGE
INHNGNTNSN PSLKSRVTLS LDTSKNQFSL KLRSVTAADT AVYYCAFGYS
DYEYNWFDPW GQGTLVTVSS
を有する。
LAG‐3 mAb Aの軽鎖可変ドメインのアミノ酸配列は、アミノ酸配列(配列番号40)(CDRは下線を付して示す):
EIVLTQSPAT LSLSPGERAT LSCRASQSIS SYLAWYQQKP GQAPRLLIYD
ASNRATGIPA RFSGSGSGTD FTLTISSLEP EDFAVYYCQQRSNWPLTFGQ
GTNLEIK
を有する。
固有の結合特性を有する追加のマウス抗ヒトLAG‐3抗体が、最近同定された(米国特許出願第62/172,277号を参照)。本発明の好ましいPD‐1×LAG‐3二重特異性結合分子は、抗ヒトLAG‐3抗体LAG‐3 mAb 1又はLAG‐3 mAb 6のエピトープ結合断片を含み、これは新規のエピトープに結合し、LAG‐3結合に関してBMS‐986016と競合しない。特に好ましいのは、LAG‐3 mAb 1又はLAG‐3 mAb 6のヒト化VH及び/又はVLドメインを有する、本発明のPD‐1×LAG‐3二重特異性結合分子である。
2.LAG‐1 mAb 1
LAG‐3 mAb 1のVHドメインのアミノ酸配列(配列番号41)を以下に示す(CDRH残基は下線を付して示す):
QIQLVQSGPE LKKPGETVKI SCKASGYTFR NYGMNWVKQA PGKVLKWMGW
INTYTGESTY ADDFEGRFAF SLGTSASTAY LQINILKNED TATYFCARES
LYDYYSMDYW GQGTSVTVSS
LAG‐3 mAb 1のCDRH1(配列番号42):RNYGMN
LAG‐3 mAb 1のCDRH2(配列番号43):WINTYTGESTYADDFEG
LAG‐3 mAb 1のCDRH3(配列番号44):ESLYDYYSMDY
LAG‐3 mAb 1のVLドメインのアミノ酸配列(配列番号45)を以下に示す(CDRL残基は下線を付して示す):
DVVVTQTPLT LSVTIGQPAS ISCKSSQSLL HSDGKTYLNW LLQRPGQSPE
RLIYLVSELD SGVPDRFTGS GSGTDFTLKI SRVEAEDLGV YYCWQGTHFP
YTFGGGTKLE IK
LAG‐3 mAb 1のCDRL1(配列番号46):KSSQSLLHSDGKTYLN
LAG‐3 mAb 1のCDRL2(配列番号47):LVSELDS
LAG‐3 mAb 1のCDRL3(配列番号48):WQGTHFPYT
本明細書では「hLAG‐3 mAb 1 VH1」及び「hLAG‐3 mAb 1 VH2」と呼ばれる、LAG‐3 mAb 1の2つの例示的なヒト化VHドメイン、並びにLAG‐3 mAb 1の4つの例示的なヒト化VLドメイン「hLAG‐3 mAb 1 VL1」、「hLAG‐3 mAb 1 VL2」、「hLAG‐3 mAb 1 VL3」及び「hLAG‐3 mAb 1 VL4」を、以下に挙げる。上記ヒト化VLドメインのいずれを、ヒト化VHドメインのいずれと対合させて、LAG‐3結合ドメインを生成できる。従って、上記ヒト化VHドメインと対合した上記ヒト化VLドメインのうちの1つを備えるいずれの抗体を、一般に「hLAG‐3 mAb 1」と呼び、ヒト化VH/VLドメインの特定の組み合わせを、具体的なVH/VLドメインに対する参照によって呼称する。例えばhLAG‐3 mAb 1 VH1及びhLAG‐3 mAb 1 VL2を備えるヒト化抗体は、具体的に「hLAG‐3 mAb 1(1.2)」と呼ばれる。
hLAG‐3 mAb 1 VH1のVHドメインのアミノ酸配列(配列番号49)を以下に示す(CDRH残基は下線を付して示す):
QVQLVQSGAE VKKPGASVKV SCKASGYTFT NYGMNWVRQA PGQGLEWMGW
INTYTGESTY ADDFEGRFVF SMDTSASTAY LQISSLKAED TAVYYCARES
LYDYYSMDYW GQGTTVTVSS
hLAG‐3 mAb 1 VH2のVHドメインのアミノ酸配列(配列番号50)を以下に示す(CDRH残基は下線を付して示す):
QVQLVQSGAE VKKPGASVKV SCKASGYTFT NYGMNWVRQA PGQGLEWMGW
INTYTGESTY ADDFEGRFVF SMDTSASTAY LQISSLKAED TAVYFCARES
LYDYYSMDYW GQGTTVTVSS
hLAG‐3 mAb 1 VL1のVLドメインのアミノ酸配列(配列番号51)を以下に示す(CDRL残基は下線を付して示す):
DIVMTQTPLS LSVTPGQPAS ISCKSSQSLL HSDGKTYLNW LLQKPGQSPE
RLIYLVSELD SGVPDRFSGS GSGTDFTLKI SRVEAEDVGV YYCWQGTHFP
YTFGGGTKVE IK
hLAG‐3 mAb 1 VL2のVLドメインのアミノ酸配列(配列番号52)を以下に示す(CDRL残基は下線を付して示す):
DIVMTQTPLS LSVTPGQPAS ISCKSSQSLL HSDGKTYLNW LLQRPGQSPE
RLIYLVSELD SGVPDRFSGS GSGTDFTLKI SRVEAEDVGV YYCWQGTHFP
YTFGGGTKVE IK
hLAG‐3 mAb 1 VL3のVLドメインのアミノ酸配列(配列番号53)を以下に示す(CDRL残基は下線を付して示す):
DIVMTQTPLS LSVTPGQPAS ISCKSSQSLL HSDGKTYLNW LLQKPGQPPE
RLIYLVSELD SGVPDRFSGS GSGTDFTLKI SRVEAEDVGV YYCWQGTHFP
YTFGGGTKVE IK
hLAG‐3 mAb 1 VL4のVLドメインのアミノ酸配列(配列番号54)を以下に示す(CDRL残基は下線を付して示す):
DIVMTQTPLS LSVTPGQPAS ISCKSSQSLL HSDAKTYLNW LLQKPGQPPE
RLIYLVSELD SGVPDRFSGS GSGTDFTLKI SRVEAEDVGV YYCWQGTHFP
YTFGGGTKVE IK
hLAG‐3 mAb 1 VL4のVLドメインのCDRL1は、グリシンからアラニンへのアミノ酸置換を含み、アミノ酸配列:KSSQSLLHSDAKTYLN(配列番号55、置換されたアラニンは下線を付して示す)を有する。同様の置換は、上述のLAG‐3 mAb 1 CDRL1ドメインのいずれにも組み込むことができると考えられる。
3.LAG‐3 mAb 6
LAG‐3 mAb 6のVHドメインのアミノ酸配列(配列番号56)を以下に示す(CDRH残基は下線を付して示す):
EVLLQQSGPE LVKPGASVKI PCKASGYTFT DYNMDWVKQS HGESLEWIGD
INPDNGVTIY NQKFEGKATL TVDKSSSTAY MELRSLTSED TAVYYCAREA
DYFYFDYWGQ GTTLTVSS
LAG‐3 mAb 6のCDRH1(配列番号57):DYNMD
LAG‐3 mAb 6のCDRH2(配列番号58):DINPDNGVTIYNQKFEG
LAG‐3 mAb 6のCDRH3(配列番号59): EADYFYFDY
LAG‐3 mAb 6のVLドメインのアミノ酸配列(配列番号60)を以下に示す(CDR残基は下線を付して示す):
DIVMTQSHRF MSTSVGDRVS ITCKASQDVS SVVAWYQQKP GQSPKLLIFS
ASYRYTGVPD RFTGSGSGTD FTFTISSVQA ADLAVYYCQQ HYSTPWTFGG
GTKLEIK
LAG‐3 mAb 6のCDRL1(配列番号61):KASQDVSSVVA
LAG‐3 mAb 6のCDRL2(配列番号62):SASYRYT
LAG‐3 mAb 6のCDRL3(配列番号63):HYSTPWT
本明細書では「hLAG‐3 mAb 6 VH1」及び「hLAG‐3 mAb 6 VH2」と呼ばれる、LAG‐3 mAb 6の2つの例示的なヒト化VHドメイン、並びにLAG‐3 mAb 6の2つの例示的なヒト化VLドメイン「hLAG‐3 mAb 6 VL1」及び「hLAG‐3 mAb 6 VL2」を、以下に挙げる。上記ヒト化VLドメインのいずれを、ヒト化VHドメインのいずれと対合させて、LAG‐3結合ドメインを生成できる。従って、上記ヒト化VHドメインと対合した上記ヒト化VLドメインのうちの1つを備えるいずれの抗体を、一般に「hLAG‐3 mAb 6」と呼び、ヒト化VH/VLドメインの特定の組み合わせを、具体的なVH/VLドメインに対する参照によって呼称する。例えばhLAG‐3 mAb 6 VH1及びhLAG‐3 mAb 6 VL2を備えるヒト化抗体は、具体的に「hLAG‐3 mAb 6(1.2)」と呼ばれる。
hLAG‐3 mAb 6 VH1のVHドメインのアミノ酸配列(配列番号294)を以下に示す(CDRH残基は下線を付して示す):
QVQLVQSGAE VKKPGASVKV SCKASGYTFT DYNMDWVRQA PGQGLEWMGD
INPDNGVTIY NQKFEGRVTM TTDTSTSTAY MELRSLRSDD TAVYYCAREA
DYFYFDYWGQ GTTLTVSS
hLAG‐3 mAb 6 VH2のVHドメインのアミノ酸配列(配列番号295)を以下に示す(CDRH残基は下線を付して示す):
EVQLVESGGG LVKPGGSLRL SCAASGFTFS DYNMDWVRQA PGKGLEWVSD
INPDNGVTIY NQKFEGRFTI SRDNAKNSLY LQMNSLRAED TAVYYCAREA
DYFYFDYWGQ GTTLTVSS
hLAG‐3 mAb 6 VL1のVLドメインのアミノ酸配列(配列番号296)を以下に示す(CDRL残基は下線を付して示す):
DIQMTQSPSS LSASVGDRVT ITCRASQDVS SVVAWYQQKP GKAPKLLIYS
ASYRYTGVPS RFSGSGSGTD FTLTISSLQP EDFATYYCQQ HYSTPWTFGG
GTKLEIK
hLAG‐3 mAb 6 VL2のVLドメインのアミノ酸配列(配列番号297)を以下に示す(CDRL残基は下線を付して示す):
DIVMTQSPSS LSASVGDRVT ITCRASQDVS SVVAWYQQKP GKAPKLLIYS
ASYRYTGVPD RFSGSGSGTD FTFTISSLQP EDIAVYYCQQ HYSTPWTFGG
GTKLEIK
hLAG‐3 mAb 6 VL1及びVL2のVLドメインのCDRL1は、リシンからアルギニンへのアミノ酸置換を含み、アミノ酸配列:RASQDVSSVVA(配列番号298、置換されたアルギニンは下線を付して示す)を有する。同様の置換は、上述のLAG‐3 mAb 6 CDRL1ドメインのいずれにも組み込むことができると考えられる。
B.E/Kコイルを有する例示的な4鎖Fc領域含有ダイアボディ
(「DART A」、「DART B」、「DART C」及び「DART I」と呼ばれる)E/Kコイルヘテロ二量体促進ドメインを備える、PD‐1×LAG‐3二重特異性4鎖Fc領域含有ダイアボディを生成した。これらのFc領域含有ダイアボディの構造を以下に詳述する。これらの例示的なPD‐1×LAG‐3ダイアボディは、本発明の範囲を例示することを意図しており、限定を意図したものではない。
1.DART A
DART Aは、PD‐1に対して特異的な2つの結合部位、LAG‐3に対して特異的な2つの結合部位、半減期の延長のために操作された変異型IgG4 Fc領域、及びシステイン含有E/Kコイルヘテロ二量体促進ドメインを有する、二重特異性4鎖Fc領域含有ダイアボディである。DART Aの第1及び第3のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に:N末端;LAG‐3に結合できるモノクローナル抗体のVLドメイン(VLLAG‐3 hLAG‐3 mAb 1 VL4)(配列番号54);介在リンカーペプチド(リンカー1:GGGSGGGG(配列番号14));PD‐1に結合できるモノクローナル抗体のVHドメイン(VHPD‐1 hPD‐1 mAb 7 VH1)(配列番号147);システイン含有介在リンカーペプチド(リンカー2:GGCGGG(配列番号15));システイン含有ヘテロ二量体促進(Eコイル)ドメイン(EVAACEK‐EVAALEK‐EVAALEK‐EVAALEK(配列番号23));安定化IgG4ヒンジ領域(配列番号13);置換M252Y/S254T/T256Eを含みC末端残基を含まない、変異型IgG4 CH2‐CH3ドメイン(配列番号259);及びC末端を含む。
DART Aの第1及び第3のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、配列番号267の変異型:
DIVMTQTPLS LSVTPGQPAS ISCKSSQSLL HSDX1KTYLNW LLQKPGQPPE
RLIYLVSELD SGVPDRFSGS GSGTDFTLKI SRVEAEDVGV YYCWQGTHFP
YTFGGGTKVE IKGGGSGGGG QVQLVQSGAE VKKPGASVKV SCKASGYSFT
SYWMNWVRQA PGQGLEWIGV IHPSDSETWL DQKFKDRVTI TVDKSTSTAY
MELSSLRSED TAVYYCAREH YGTSPFAYWG QGTLVTVSSG GCGGGEVAAC
EKEVAALEKE VAALEKEVAA LEKESKYGPP CPPCPAPEFL GGPSVFLFPP
KPKDTLX2IX3R X4PEVTCVVVD VSQEDPEVQF NWYVDGVEVH NAKTKPREEQ
FNSTYRVVSV LTVLHQDWLN GKEYKCKVSN KGLPSSIEKT ISKAKGQPRE
PQVYTLPPSQ EEMTKNQVSL TCLVKGFYPS DIAVEWESNG QPENNYKTTP
PVLDSDGSFF LYSRLTVDKS RWQEGNVFSC SVMHEALHNH YTQKSLSLSL
G
であり、ここでX1、X2、X3及びX4は独立して選択され、X1はA又はGであり;X2はY又はMであり;X3はT又はSであり;X4はE又はTである。
DART Aの第1及び第3のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、配列番号267であり、ここでX1はAであり;X2はYであり;X3はTであり;X4はEである。
DART Aの第2及び第4のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に:N末端;PD‐1に結合できるモノクローナル抗体のVLドメイン(VLPD‐1 hPD‐1 mAb 7 VL2)(配列番号153);介在リンカーペプチド(リンカー1:GGGSGGGG(配列番号14));LAG‐3に結合できるモノクローナル抗体のVHドメイン(VHLAG‐3 hLAG‐3 mAb 1 VH1)(配列番号49);システイン含有介在リンカーペプチド (リンカー2:GGCGGG(配列番号15));システイン含有ヘテロ二量体促進(Kコイル)ドメイン(KVAACKE‐KVAALKE‐KVAALKE‐KVAALKE(配列番号24);及びC末端を含む。
DART Aの第2及び第4のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、(配列番号268):
EIVLTQSPAT LSLSPGERAT LSCRASESVD NYGMSFMNWF QQKPGQPPKL
LIHAASNQGS GVPSRFSGSG SGTDFTLTIS SLEPEDFAVY FCQQSKEVPY
TFGGGTKVEI KGGGSGGGGQ VQLVQSGAEV KKPGASVKVS CKASGYTFTN
YGMNWVRQAP GQGLEWMGWI NTYTGESTYA DDFEGRFVFS MDTSASTAYL
QISSLKAEDT AVYYCARESL YDYYSMDYWG QGTTVTVSSG GCGGGKVAAC
KEKVAALKEK VAALKEKVAA LKE
である。
2.DART B
DART BはDART Aと同一であるが、DART Bの第1及び第3のポリペプチド鎖は、hLAG‐3 mAb 1 VL3のVLドメイン(配列番号53)を備え、これはCDRL1におけるアミノ酸置換を含む点のみが異なる。従って、DART Bの第1及び第3のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に:N末端;LAG‐3に結合できるモノクローナル抗体のVLドメイン(VLLAG‐3 hLAG‐3 mAb 1 VL3)(配列番号53);介在リンカーペプチド(リンカー1:GGGSGGGG(配列番号14));PD‐1に結合できるモノクローナル抗体のVHドメイン(VHPD‐1 hPD‐1 mAb 7 VH1)(配列番号147);介在リンカーペプチド(リンカー2:GGCGGG(配列番号15));システイン含有ヘテロ二量体促進(Eコイル)ドメイン(EVAACEK‐EVAALEK‐EVAALEK‐EVAALEK(配列番号23));安定化IgG4ヒンジ領域(配列番号13);置換M252Y/S254T/T256Eを含みC末端残基を含まない、IgG4 CH2‐CH3ドメインの変異型(配列番号259);及びC末端を含む。
DART Bの第1及び第3のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は配列番号267であり、ここでX1はGであり;X2はYであり;X3はTであり;X4はEである。
DART Bの第2及び第4のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、配列番号268である。
3.DART C
DART CはDART Bと同一であるが、DART Cの第1及び第3のポリペプチド鎖は、C末端残基を含まない野生型IgG4 CH2‐CH3ドメイン(配列番号4)を備える点のみが異なる。従って、DART Cの第1及び第3のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に:N末端;LAG‐3に結合できるモノクローナル抗体のVLドメイン(VLLAG‐3 hLAG‐3 mAb 1 VL3)(配列番号53);介在リンカーペプチド(リンカー1:GGGSGGGG(配列番号14));PD‐1に結合できるモノクローナル抗体のVHドメイン(VHPD‐1 hPD‐1 mAb 7 VH1)(配列番号147);介在リンカーペプチド(リンカー2:GGCGGG(配列番号15));システイン含有ヘテロ二量体促進(Eコイル)ドメイン(EVAACEK‐EVAALEK‐EVAALEK‐EVAALEK(配列番号23));安定化IgG4ヒンジ領域(配列番号13);C末端残基を含まないIgG4 CH2‐CH3ドメイン(配列番号4);及びC末端を含む。
DART Cの第1及び第3のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は配列番号267であり、ここでX1はGであり;X2はMであり;X3はSであり;X4はTである。
DART Cの第2及び第4のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、配列番号268である。
4.DART I
DART Iは、PD‐1に対して特異的な2つの結合部位、LAG‐3に対して特異的な2つの結合部位、半減期の延長のために操作された変異型IgG4 Fc領域、及びシステイン含有E/Kコイルヘテロ二量体促進ドメインを有する、二重特異性4鎖Fc領域含有ダイアボディである。DART Iの第1及び第3のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に:N末端;LAG‐3に結合できるモノクローナル抗体のVLドメイン(VLLAG‐3 hLAG‐3 mAb 6 VL1)(配列番号296);介在リンカーペプチド(リンカー1:GGGSGGGG(配列番号14));PD‐1に結合できるモノクローナル抗体のVHドメイン(VHPD‐1 hPD‐1 mAb 7 VH1)(配列番号147);システイン含有介在リンカーペプチド(リンカー2:GGCGGG(配列番号15));システイン含有ヘテロ二量体促進(Eコイル)ドメイン(EVAACEK‐EVAALEK‐EVAALEK‐EVAALEK(配列番号23));安定化IgG4ヒンジ領域(配列番号13);置換M252Y/S254T/T256Eを含みC末端残基を含まない、変異型IgG4 CH2‐CH3ドメイン(配列番号259);及びC末端を含む。
DART Iの第1及び第3のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、(配列番号290):
DIQMTQSPSS LSASVGDRVT ITCRASQDVS SVVAWYQQKP GKAPKLLIYS
ASYRYTGVPS RFSGSGSGTD FTLTISSLQP EDFATYYCQQ HYSTPWTFGG
GTKLEIKGGG SGGGGQVQLV QSGAEVKKPG ASVKVSCKAS GYSFTSYWMN
WVRQAPGQGL EWIGVIHPSD SETWLDQKFK DRVTITVDKS TSTAYMELSS
LRSEDTAVYY CAREHYGTSP FAYWGQGTLV TVSSGGCGGG EVAACEKEVA
ALEKEVAALE KEVAALEKES KYGPPCPPCP APEFLGGPSV FLFPPKPKDT
LYITREPEVT CVVVDVSQED PEVQFNWYVD GVEVHNAKTK PREEQFNSTY
RVVSVLTVLH QDWLNGKEYK CKVSNKGLPS SIEKTISKAK GQPREPQVYT
LPPSQEEMTK NQVSLTCLVK GFYPSDIAVE WESNGQPENN YKTTPPVLDS
DGSFFLYSRL TVDKSRWQEG NVFSCSVMHE ALHNHYTQKS LSLSLG
である。
DART Iの第2及び第4のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に:N末端;PD‐1に結合できるモノクローナル抗体のVLドメイン (VLPD‐1 hPD‐1 mAb 7 VL2)(配列番号153);介在リンカーペプチド(リンカー1:GGGSGGGG(配列番号14));LAG‐3に結合できるモノクローナル抗体のVHドメイン(VHLAG‐3 hLAG‐3 mAb 6 VH1)(配列番号294);システイン含有介在リンカーペプチド(リンカー2:GGCGGG(配列番号15));システイン含有ヘテロ二量体促進(Kコイル)ドメイン(KVAACKE‐KVAALKE‐KVAALKE‐KVAALKE(配列番号24);及びC末端を含む。
DART Iの第2及び第4のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、(配列番号291):EIVLTQSPAT LSLSPGERAT LSCRASESVD NYGMSFMNWF QQKPGQPPKL
LIHAASNQGS GVPSRFSGSG SGTDFTLTIS SLEPEDFAVY FCQQSKEVPY
TFGGGTKVEI KGGGSGGGGQ VQLVQSGAEV KKPGASVKVS CKASGYTFTD
YNMDWVRQAP GQGLEWMGDI NPDNGVTIYN QKFEGRVTMT TDTSTSTAYM
ELRSLRSDDT AVYYCAREAD YFYFDYWGQG TTLTVSSGGC GGGKVAACKE
KVAALKEKVA ALKEKVAALK E
である。
C.CL/CH1ドメインを有する例示的な4鎖Fc領域含有ダイアボディ
「DART D」、「DART E」、「DART J」及び「DART 1」と呼ばれる、CL/CH1ドメインを備えるPD‐1×LAG‐3二重特異性4鎖Fc領域含有ダイアボディを生成した。これらのFc領域含有ダイアボディの構造を以下に詳述する。これらの例示的なPD‐1×LAG‐3ダイアボディは、本発明の範囲を例示することを意図しており、限定を意図したものではない。
1.DART D
DART Dは、PD‐1に対して特異的な2つの結合部位、LAG‐3に対して特異的な2つの結合部位、CL/CH1ドメイン、及び半減期の延長のために操作された変異型IgG4 Fc領域を有する、二重特異性4鎖Fc領域含有ダイアボディである。DART Dの第1及び第3のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に:N末端;PD‐1に結合できるモノクローナル抗体のVLドメイン(VLPD‐1 hPD‐1 mAb 7 VL2)(配列番号153);介在リンカーペプチド(リンカー1:GGGSGGGG(配列番号14));LAG‐3に結合できるモノクローナル抗体のVHドメイン(VHLAG‐3 hLAG‐3 mAb 1 VH1)(配列番号49);介在リンカーペプチド(リンカー2:LGGGSG(配列番号261));IgG4 CH1ドメイン(配列番号254);安定化IgG4ヒンジ領域(配列番号13);置換M252Y/S254T/T256Eを含みC末端残基を含まない、IgG4 CH2‐CH3ドメインの変異型(配列番号259);及びC末端を含む。
DART Dの第1及び第3のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、(配列番号269):
EIVLTQSPAT LSLSPGERAT LSCRASESVD NYGMSFMNWF QQKPGQPPKL
LIHAASNQGS GVPSRFSGSG SGTDFTLTIS SLEPEDFAVY FCQQSKEVPY
TFGGGTKVEI KGGGSGGGGQ VQLVQSGAEV KKPGASVKVS CKASGYTFTN
YGMNWVRQAP GQGLEWMGWI NTYTGESTYA DDFEGRFVFS MDTSASTAYL
QISSLKAEDT AVYYCARESL YDYYSMDYWG QGTTVTVSSL GGGSGASTKG
PSVFPLAPCS RSTSESTAAL GCLVKDYFPE PVTVSWNSGA LTSGVHTFPA
VLQSSGLYSL SSVVTVPSSS LGTKTYTCNV DHKPSNTKVD KRVESKYGPP
CPPCPAPEFL GGPSVFLFPP KPKDTLYITR EPEVTCVVVD VSQEDPEVQF
NWYVDGVEVH NAKTKPREEQ FNSTYRVVSV LTVLHQDWLN GKEYKCKVSN
KGLPSSIEKT ISKAKGQPRE PQVYTLPPSQ EEMTKNQVSL TCLVKGFYPS
DIAVEWESNG QPENNYKTTP PVLDSDGSFF LYSRLTVDKS RWQEGNVFSC
SVMHEALHNH YTQKSLSLSL G
である。
DART Dの第2及び第4のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に:N末端;LAG‐3に結合できるモノクローナル抗体のVLドメイン(VLLAG‐3 hLAG‐3 mAb 1 VL4)(配列番号54);介在リンカーペプチド(リンカー1:GGGSGGGG(配列番号14));PD‐1に結合できるモノクローナル抗体のVHドメイン(VHPD‐1 hPD‐1 mAb 7 VH1)(配列番号147);介在リンカーペプチド(リンカー2:LGGGSG(配列番号261));κCLドメイン(配列番号8);及びC末端を含む。
DART Dの第2及び第4のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、(配列番号270):
DIVMTQTPLS LSVTPGQPAS ISCKSSQSLL HSDAKTYLNW LLQKPGQPPE
RLIYLVSELD SGVPDRFSGS GSGTDFTLKI SRVEAEDVGV YYCWQGTHFP
YTFGGGTKVE IKGGGSGGGG QVQLVQSGAE VKKPGASVKV SCKASGYSFT
SYWMNWVRQA PGQGLEWIGV IHPSDSETWL DQKFKDRVTI TVDKSTSTAY
MELSSLRSED TAVYYCAREH YGTSPFAYWG QGTLVTVSSL GGGSGRTVAA
PSVFIFPPSD EQLKSGTASV VCLLNNFYPR EAKVQWKVDN ALQSGNSQES
VTEQDSKDST YSLSSTLTLS KADYEKHKVY ACEVTHQGLS SPVTKSFNRG
EC
である。
2.DART E
DART Eは、PD‐1に関して特異的な2つの結合部位、LAG‐3に関して特異的な2つの結合部位、CL/CH1ドメイン、及び半減期の延長のために操作された変異型IgG4 Fc領域を有する、別の二重特異性4鎖Fc領域含有ダイアボディである。DART EのPD‐1及びLAG‐3結合部位の位置は、DART Dと比較して反転されている。
DART Eの第1及び第3のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に:N末端;LAG‐3に結合できるモノクローナル抗体のVLドメイン(VLLAG‐3 hLAG‐3 mAb 1 VL4)(配列番号54);介在リンカーペプチド(リンカー1:GGGSGGGG(配列番号14));PD‐1に結合できるモノクローナル抗体のVHドメイン(VHPD‐1 hPD‐1 mAb 7 VH1)(配列番号147);介在リンカーペプチド(リンカー2:LGGGSG(配列番号261));IgG4 CH1ドメイン(配列番号254);安定化IgG4ヒンジ領域(配列番号13);置換M252Y/S254T/T256Eを含みC末端残基を含まない、IgG4 CH2‐CH3ドメインの変異型(配列番号259);及びC末端を含む。
DART Eの第1及び第3のポリペプチド鎖は、(配列番号271):
DIVMTQTPLS LSVTPGQPAS ISCKSSQSLL HSDAKTYLNW LLQKPGQPPE
RLIYLVSELD SGVPDRFSGS GSGTDFTLKI SRVEAEDVGV YYCWQGTHFP
YTFGGGTKVE IKGGGSGGGG QVQLVQSGAE VKKPGASVKV SCKASGYSFT
SYWMNWVRQA PGQGLEWIGV IHPSDSETWL DQKFKDRVTI TVDKSTSTAY
MELSSLRSED TAVYYCAREH YGTSPFAYWG QGTLVTVSSL GGGSGASTKG
PSVFPLAPCS RSTSESTAAL GCLVKDYFPE PVTVSWNSGA LTSGVHTFPA
VLQSSGLYSL SSVVTVPSSS LGTKTYTCNV DHKPSNTKVD KRVESKYGPP
CPPCPAPEFL GGPSVFLFPP KPKDTLYITR EPEVTCVVVD VSQEDPEVQF
NWYVDGVEVH NAKTKPREEQ FNSTYRVVSV LTVLHQDWLN GKEYKCKVSN
KGLPSSIEKT ISKAKGQPRE PQVYTLPPSQ EEMTKNQVSL TCLVKGFYPS
DIAVEWESNG QPENNYKTTP PVLDSDGSFF LYSRLTVDKS RWQEGNVFSC
SVMHEALHNH YTQKSLSLSL G
である。
DART Eの第2及び第4のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に:N末端;PD‐1に結合できるモノクローナル抗体のVLドメイン(VLPD‐1 hPD‐1 mAb 7 VL2)(配列番号153);介在リンカーペプチド(リンカー1:GGGSGGGG(配列番号14));LAG‐3に結合できるモノクローナル抗体のVHドメイン(VHLAG‐3 hLAG‐3 mAb 1 VH1)(配列番号49);介在リンカーペプチド(リンカー2:LGGGSG(配列番号261));κCLドメイン(配列番号8);及びC末端を含む。
DART Eの第2及び第4のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、(配列番号272):
EIVLTQSPAT LSLSPGERAT LSCRASESVD NYGMSFMNWF QQKPGQPPKL
LIHAASNQGS GVPSRFSGSG SGTDFTLTIS SLEPEDFAVY FCQQSKEVPY
TFGGGTKVEI KGGGSGGGGQ VQLVQSGAEV KKPGASVKVS CKASGYTFTN
YGMNWVRQAP GQGLEWMGWI NTYTGESTYA DDFEGRFVFS MDTSASTAYL
QISSLKAEDT AVYYCARESL YDYYSMDYWG QGTTVTVSSL GGGSGRTVAA
PSVFIFPPSD EQLKSGTASV VCLLNNFYPR EAKVQWKVDN ALQSGNSQES
VTEQDSKDST YSLSSTLTLS KADYEKHKVY ACEVTHQGLS SPVTKSFNRG
EC
である。
3.DART J
DART Jは、PD‐1に関して特異的な2つの結合部位、LAG‐3に関して特異的な2つの結合部位、CL/CH1ドメイン、及び半減期の延長のために操作された変異型IgG4 Fc領域を有する、二重特異性4鎖Fc領域含有ダイアボディである。DART Jの第1及び第3のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に:N末端;LAG‐3に結合できるモノクローナル抗体のVLドメイン(VLLAG‐3 hLAG‐3 mAb 6 VL1)(配列番号296);介在リンカーペプチド(リンカー1:GGGSGGGG(配列番号14));PD‐1に結合できるモノクローナル抗体のVLドメイン(VHPD‐1 hPD‐1 mAb 7 VH1)(配列番号147);介在リンカーペプチド(リンカー2:LGGGSG (配列番号261));IgG4 CH1ドメイン(配列番号254);安定化IgG4ヒンジ領域(配列番号13);置換M252Y/S254T/T256Eを含みC末端残基を含まない、IgG4 CH2‐CH3ドメインの変異型(配列番号259);及びC末端を含む。
DART Jの第1及び第3のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、(配列番号292):
DIQMTQSPSS LSASVGDRVT ITCRASQDVS SVVAWYQQKP GKAPKLLIYS
ASYRYTGVPS RFSGSGSGTD FTLTISSLQP EDFATYYCQQ HYSTPWTFGG
GTKLEIKGGG SGGGGQVQLV QSGAEVKKPG ASVKVSCKAS GYSFTSYWMN
WVRQAPGQGL EWIGVIHPSD SETWLDQKFK DRVTITVDKS TSTAYMELSS
LRSEDTAVYY CAREHYGTSP FAYWGQGTLV TVSSLGGGSG ASTKGPSVFP
LAPCSRSTSE STAALGCLVK DYFPEPVTVS WNSGALTSGV HTFPAVLQSS
GLYSLSSVVT VPSSSLGTKT YTCNVDHKPS NTKVDKRVES KYGPPCPPCP
APEFLGGPSV FLFPPKPKDT LYITREPEVT CVVVDVSQED PEVQFNWYVD
GVEVHNAKTK PREEQFNSTY RVVSVLTVLH QDWLNGKEYK CKVSNKGLPS
SIEKTISKAK GQPREPQVYT LPPSQEEMTK NQVSLTCLVK GFYPSDIAVE
WESNGQPENN YKTTPPVLDS DGSFFLYSRL TVDKSRWQEG NVFSCSVMHE
ALHNHYTQKS LSLSLG
である。
DART Jの第2及び第4のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に:N末端;PD‐1に結合できるモノクローナル抗体のVLドメイン(VLPD‐1 hPD‐1 mAb 7 VL2)(配列番号153);介在リンカーペプチド(リンカー1:GGGSGGGG(配列番号14));LAG‐3に結合できるモノクローナル抗体のVHドメイン(VHLAG‐3 hLAG‐3 mAb 6 VH1)(配列番号294);介在リンカーペプチド(リンカー2:LGGGSG(配列番号261));κCLドメイン(配列番号8);及びC末端を含む。
DART Jの第2及び第4のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、(配列番号293):
EIVLTQSPAT LSLSPGERAT LSCRASESVD NYGMSFMNWF QQKPGQPPKL
LIHAASNQGS GVPSRFSGSG SGTDFTLTIS SLEPEDFAVY FCQQSKEVPY
TFGGGTKVEI KGGGSGGGGQ VQLVQSGAEV KKPGASVKVS CKASGYTFTD
YNMDWVRQAP GQGLEWMGDI NPDNGVTIYN QKFEGRVTMT TDTSTSTAYM
ELRSLRSDDT AVYYCAREAD YFYFDYWGQG TTLTVSSLGG GSGRTVAAPS
VFIFPPSDEQ LKSGTASVVC LLNNFYPREA KVQWKVDNAL QSGNSQESVT
EQDSKDSTYS LSSTLTLSKA DYEKHKVYAC EVTHQGLSSP VTKSFNRGEC
である。
4.DART 1
DART 1は、PD‐1に関して特異的な2つの結合部位、LAG‐3に関して特異的な2つの結合部位、CL/CH1ドメイン、及びFcγR結合の低減のために操作された変異型IgG1 Fc領域を有する、二重特異性4鎖Fc領域含有ダイアボディである。DART 1の第1及び第3のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に:N末端;PD‐1に結合できるモノクローナル抗体のVLドメイン(VLPD‐1 PD‐1 mAb A VL)(配列番号65);介在リンカーペプチド(リンカー1:GGGSGGGG(配列番号14));LAG‐3に結合できるモノクローナル抗体のVHドメイン(VHLAG‐3 LAG‐3 mAb A VH1)(配列番号39);介在リンカーペプチド(リンカー2:LGGGSG(配列番号261));IgG1 CH1ドメイン(配列番号10);IgG1ヒンジ領域(配列番号32);置換L234A/L235Aを含みC末端残基を含まない、IgG1 CH2‐CH3ドメインの変異型(配列番号5);及びC末端を含む。
DART 1の第1及び第3のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、(配列番号284):
EIVLTQSPAT LSLSPGERAT LSCRASQSIS SYLAWYQQKP GQAPRLLIYD
ASNRATGIPA RFSGSGSGTD FTLTISSLEP EDFAVYYCQQ RSNWPLTFGQ
GTNLEIKGGG SGGGGQVQLV ESGGGVVQPG RSLRLDCKAS GITFSNSGMH
WVRQAPGKGL EWVAVIWYDG SKRYYADSVK GRFTISRDNS KNTLFLQMNS
LRAEDTAVYY CATNDDYWGQ GTLVTVSSLG GGSGASTKGP SVFPLAPSSK
STSGGTAALG CLVKDYFPEP VTVSWNSGAL TSGVHTFPAV LQSSGLYSLS
SVVTVPSSSL GTQTYICNVN HKPSNTKVDK RVEPKSCDKT HTCPPCPAPE
AAGGPSVFLF PPKPKDTLYI TREPEVTCVV VDVSHEDPEV KFNWYVDGVE
VHNAKTKPRE EQYNSTYRVV SVLTVLHQDW LNGKEYKCKV SNKALPAPIE
KTISKAKGQP REPQVYTLPP SREEMTKNQV SLTCLVKGFY PSDIAVEWES
NGQPENNYKT TPPVLDSDGS FFLYSKLTVD KSRWQQGNVF SCSVMHEALH
NHYTQKSLSL SPG
である。
DART 1の第2及び第4のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に:N末端;LAG‐3に結合できるモノクローナル抗体のVLドメイン(VLLAG‐3 LAG‐3 mAb A VL)(配列番号40);介在リンカーペプチド(リンカー1:GGGSGGGG(配列番号14));PD‐1に結合できるモノクローナル抗体のVHドメイン(VHPD‐1 PD‐1 mAb A VH)(配列番号64);介在リンカーペプチド(リンカー2:LGGGSG(配列番号261));κCLドメイン(配列番号8);及びC末端を含む。
DART 1の第2及び第4のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、(配列番号285):
EIVLTQSPAT LSLSPGERAT LSCRASQSVS SYLAWYQQKP GQAPRLLIYD
ASNRATGIPA RFSGSGSGTD FTLTISSLEP EDFAVYYCQQ SSNWPRTFGQ
GTKVEIKGGG SGGGGQVQLQ QWGAGLLKPS ETLSLTCAVY GGSFSDYYWN
WIRQPPGKGL EWIGEINHNG NTNSNPSLKS RVTLSLDTSK NQFSLKLRSV
TAADTAVYYC AFGYSDYEYN WFDPWGQGTL VTVSSLGGGS GRTVAAPSVF
IFPPSDEQLK SGTASVVCLL NNFYPREAKV QWKVDNALQS GNSQESVTEQ
DSKDSTYSLS STLTLSKADY EKHKVYACEV THQGLSSPVT KSFNRGEC
である。
D.例示的な5鎖Fc領域含有ダイアボディ
「DART F」及び「DART G」と呼ばれる、CL/CH1ドメイン及びE/Kコイルヘテロ二量体促進ドメインを含む2つの例示的なPD‐1×LAG‐3二重特異性5鎖Fc領域含有ダイアボディを生成した。これらのFc領域含有ダイアボディの構造を以下に詳述する。これらの例示的なPD‐1×LAG‐3ダイアボディは、本発明の範囲を例示することを意図しており、限定を意図したものではない。
1.DART F
DART Fは、PD‐1に対して特異的な3つの結合部位、LAG‐3に対して特異的な1つの結合部位、CL/CH1ドメイン、にFcγR結合の低減及び半減期の延長のために操作された変異型ノブ/ホール担持IgG1 Fc領域、並びにE/Kコイルヘテロ二量体促進ドメインを有する、二重特異性5鎖Fc領域含有ダイアボディである。DART Fの第1のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に:N末端;PD‐1に結合できるモノクローナル抗体のVHドメイン(VHPD‐1 hPD‐1 mAb 7 VH1)(配列番号147);IgG1 CH1ドメイン(配列番号10);IgG1ヒンジ領域(配列番号32);置換L234A/L235A/M252Y/S254T/T256E/N434A/H435Kを含みC末端残基を含まない、ホール担持IgG1 CH2‐CH3ドメイン(配列番号260、ここでX1はAであり、X2はAであり、X3はYであり、X4はTであり、X5はEであり、X6はSであり、X7はAであり、X8はVであり、X9はAであり、X10はKであり、X11は不在である);及びC末端を含む。
DART Fの第1のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、(配列番号273):
QVQLVQSGAE VKKPGASVKV SCKASGYSFT SYWMNWVRQA PGQGLEWIGV
IHPSDSETWL DQKFKDRVTI TVDKSTSTAY MELSSLRSED TAVYYCAREH
YGTSPFAYWG QGTLVTVSSA STKGPSVFPL APSSKSTSGG TAALGCLVKD
YFPEPVTVSW NSGALTSGVH TFPAVLQSSG LYSLSSVVTV PSSSLGTQTY
ICNVNHKPSN TKVDKRVEPK SCDKTHTCPP CPAPEAAGGP SVFLFPPKPK
DTLYITREPE VTCVVVDVSH EDPEVKFNWY VDGVEVHNAK TKPREEQYNS
TYRVVSVLTV LHQDWLNGKE YKCKVSNKAL PAPIEKTISK AKGQPREPQV
YTLPPSREEM TKNQVSLSCA VKGFYPSDIA VEWESNGQPE NNYKTTPPVL
DSDGSFFLVS KLTVDKSRWQ QGNVFSCSVM HEALHAKYTQ KSLSLSPG
である。
DART Fの第2及び第5のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に:N末端;PD‐1に結合できるモノクローナル抗体のVLドメイン(VLPD‐1 hPD‐1 mAb 7 VL2)(配列番号153)、κCLドメイン(配列番号8);及びC末端を含む。
DART Fの第2及び第5のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、(配列番号274):
EIVLTQSPAT LSLSPGERAT LSCRASESVD NYGMSFMNWF QQKPGQPPKL
LIHAASNQGS GVPSRFSGSG SGTDFTLTIS SLEPEDFAVY FCQQSKEVPY
TFGGGTKVEI KRTVAAPSVF IFPPSDEQLK SGTASVVCLL NNFYPREAKV
QWKVDNALQS GNSQESVTEQ DSKDSTYSLS STLTLSKADY EKHKVYACEV
THQGLSSPVT KSFNRGEC
である。
DART Fの第3のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に:N末端;PD‐1に結合できるモノクローナル抗体のVHドメイン(VHPD‐1 hPD‐1 mAb 7 VH1)(配列番号147);IgG1 CH1ドメイン(配列番号10);IgG1ヒンジ領域(配列番号32);置換L234A/L235A/M252Y/S254T/T256Eを含みC末端残基を含まない、ノブ担持IgG1 CH2‐CH3ドメイン(配列番号260、ここでX1はAであり、X2はAであり、X3はYであり、X4はTであり、X5はEであり、X6はWであり、X7はLであり、X8はYであり、X9はNであり、X10はHであり、X11は不在である);介在リンカーペプチド(GGGSGGGSGGG(配列番号262));LAG‐3に結合できるモノクローナル抗体のVLドメイン(VLLAG‐3 hLAG‐3 mAb 1 VL4)(配列番号54);介在リンカーペプチド(リンカー1:GGGSGGGG(配列番号14));PD‐1に結合できるモノクローナル抗体のVHドメイン(VHPD‐1 hPD‐1 mAb 7 VH1)(配列番号147);システイン含有介在リンカーペプチド(リンカー2:GGCGGG(配列番号15));ヘテロ二量体促進(Eコイル)ドメイン(EVAALEK‐EVAALEK‐EVAALEK‐EVAALEK(配列番号21));及びC末端を含む。
DART Fの第3のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、(配列番号275):
QVQLVQSGAE VKKPGASVKV SCKASGYSFT SYWMNWVRQA PGQGLEWIGV
IHPSDSETWL DQKFKDRVTI TVDKSTSTAY MELSSLRSED TAVYYCAREH
YGTSPFAYWG QGTLVTVSSA STKGPSVFPL APSSKSTSGG TAALGCLVKD
YFPEPVTVSW NSGALTSGVH TFPAVLQSSG LYSLSSVVTV PSSSLGTQTY
ICNVNHKPSN TKVDKRVEPK SCDKTHTCPP CPAPEAAGGP SVFLFPPKPK
DTLYITREPE VTCVVVDVSH EDPEVKFNWY VDGVEVHNAK TKPREEQYNS
TYRVVSVLTV LHQDWLNGKE YKCKVSNKAL PAPIEKTISK AKGQPREPQV
YTLPPSREEM TKNQVSLWCL VKGFYPSDIA VEWESNGQPE NNYKTTPPVL
DSDGSFFLYS KLTVDKSRWQ QGNVFSCSVM HEALHNHYTQ KSLSLSPGGG
GSGGGSGGGD IVMTQTPLSL SVTPGQPASI SCKSSQSLLH SDAKTYLNWL
LQKPGQPPER LIYLVSELDS GVPDRFSGSG SGTDFTLKIS RVEAEDVGVY
YCWQGTHFPY TFGGGTKVEI KGGGSGGGGQ VQLVQSGAEV KKPGASVKVS
CKASGYSFTS YWMNWVRQAP GQGLEWIGVI HPSDSETWLD QKFKDRVTIT
VDKSTSTAYM ELSSLRSEDT AVYYCAREHY GTSPFAYWGQ GTLVTVSSGG
CGGGEVAALE KEVAALEKEV AALEKEVAAL EK
である。
DART Fの第4のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に:N末端;PD‐1に結合できるモノクローナル抗体のVLドメイン(VLPD‐1 hPD‐1 mAb 7 VL2)(配列番号153);介在リンカーペプチド(リンカー1:GGGSGGGG(配列番号14));LAG‐3に結合できるモノクローナル抗体のVHドメイン(VHLAG‐3 hLAG‐3 mAb 1 VH1)(配列番号49);システイン含有介在リンカーペプチド(リンカー2:GGCGGG(配列番号15));ヘテロ二量体促進(Kコイル)ドメイン(KVAALKE‐KVAALKE‐KVAALKE‐KVAALKE(配列番号22));及びC末端を含む。
DART Fの第4のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、(配列番号276):
EIVLTQSPAT LSLSPGERAT LSCRASESVD NYGMSFMNWF QQKPGQPPKL
LIHAASNQGS GVPSRFSGSG SGTDFTLTIS SLEPEDFAVY FCQQSKEVPY
TFGGGTKVEI KGGGSGGGGQ VQLVQSGAEV KKPGASVKVS CKASGYTFTN
YGMNWVRQAP GQGLEWMGWI NTYTGESTYA DDFEGRFVFS MDTSASTAYL
QISSLKAEDT AVYYCARESL YDYYSMDYWG QGTTVTVSSG GCGGGKVAAL
KEKVAALKEK VAALKEKVAA LKE
である。
2.DART G
DART Gは、PD‐1に対して特異的な2つの結合部位、LAG‐3に対して特異的な2つの結合部位、CL/CH1ドメイン、FcγR結合の低減及び半減期の延長のために操作された変異型ノブ/ホール担持IgG1 Fc領域、並びにE/Kコイルヘテロ二量体促進ドメインを有する、二重特異性5鎖Fc領域含有ダイアボディである。DART Gの第1のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に:N末端;LAG‐3に結合できるモノクローナル抗体のVHドメイン(VHLAG‐3 hLAG‐3 mAb 1 VH1)(配列番号49);IgG1 CH1ドメイン(配列番号10);IgG1ヒンジ領域(配列番号32);置換L234A/L235A/M252Y/S254T/T256E/N434A/H435Kを含みC末端残基を含まない、ホール担持IgG1 CH2‐CH3ドメイン(配列番号260、ここでX1はAであり、X2はAであり、X3はYであり、X4はTであり、X5はEであり、X6はSであり、X7はAであり、X8はVであり、X9はAであり、X10はKであり、X11は不在である);及びC末端を含む。
DART Gの第1のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、(配列番号277):
QVQLVQSGAE VKKPGASVKV SCKASGYTFT NYGMNWVRQA PGQGLEWMGW
INTYTGESTY ADDFEGRFVF SMDTSASTAY LQISSLKAED TAVYYCARES
LYDYYSMDYW GQGTTVTVSS ASTKGPSVFP LAPSSKSTSG GTAALGCLVK
DYFPEPVTVS WNSGALTSGV HTFPAVLQSS GLYSLSSVVT VPSSSLGTQT
YICNVNHKPS NTKVDKRVEP KSCDKTHTCP PCPAPEAAGG PSVFLFPPKP
KDTLYITREP EVTCVVVDVS HEDPEVKFNW YVDGVEVHNA KTKPREEQYN
STYRVVSVLT VLHQDWLNGK EYKCKVSNKA LPAPIEKTIS KAKGQPREPQ
VYTLPPSREE MTKNQVSLSC AVKGFYPSDI AVEWESNGQP ENNYKTTPPV
LDSDGSFFLV SKLTVDKSRW QQGNVFSCSV MHEALHAKYT QKSLSLSPG
である。
DART Gの第2及び第5のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に:N末端;LAG‐3に結合できるモノクローナル抗体のVLドメイン(VLLAG‐3 hLAG‐3 mAb 1 VL4)(配列番号54);κCLドメイン(配列番号8);及びC末端を含む。
DART Gの第2及び第5のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、(配列番号278):
DIVMTQTPLS LSVTPGQPAS ISCKSSQSLL HSDAKTYLNW LLQKPGQPPE
RLIYLVSELD SGVPDRFSGS GSGTDFTLKI SRVEAEDVGV YYCWQGTHFP
YTFGGGTKVE IKRTVAAPSV FIFPPSDEQL KSGTASVVCL LNNFYPREAK
VQWKVDNALQ SGNSQESVTE QDSKDSTYSL SSTLTLSKAD YEKHKVYACE
VTHQGLSSPV TKSFNRGEC
である。
DART Gの第3のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に:N末端;LAG‐3に結合できるモノクローナル抗体のVHドメイン(VHLAG‐3 hLAG‐3 mAb 1 VH1)(配列番号49);IgG1 CH1ドメイン(配列番号10);IgG1ヒンジ領域(配列番号32);置換L234A/L235A/M252Y/S254T/T256Eを含みC末端残基を含まない、ノブ担持IgG1 CH2‐CH3ドメイン(配列番号260、ここでX1はAであり、X2はAであり、X3はYであり、X4はTであり、X5はEであり、X6はWであり、X7はLであり、X8はYであり、X9はNであり、X10はHであり、X11は不在である);介在リンカーペプチド(GGGSGGGSGGG(配列番号262));PD‐1に結合できるモノクローナル抗体のVLドメイン(VLPD‐1 hPD‐1 mAb 7 VL2)(配列番号153);介在リンカーペプチド(リンカー1:GGGSGGGG(配列番号14));PD‐1に結合できるモノクローナル抗体のVHドメイン(VHPD‐1 hPD‐1 mAb 7 VH1)(配列番号147);システイン含有介在リンカーペプチド(リンカー2:GGCGGG(配列番号15));ヘテロ二量体促進(Eコイル)ドメイン(EVAALEK‐EVAALEK‐EVAALEK‐EVAALEK(配列番号21));及びC末端を含む。
DART Gの第3のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、(配列番号279):
QVQLVQSGAE VKKPGASVKV SCKASGYTFT NYGMNWVRQA PGQGLEWMGW
INTYTGESTY ADDFEGRFVF SMDTSASTAY LQISSLKAED TAVYYCARES
LYDYYSMDYW GQGTTVTVSS ASTKGPSVFP LAPSSKSTSG GTAALGCLVK
DYFPEPVTVS WNSGALTSGV HTFPAVLQSS GLYSLSSVVT VPSSSLGTQT
YICNVNHKPS NTKVDKRVEP KSCDKTHTCP PCPAPEAAGG PSVFLFPPKP
KDTLYITREP EVTCVVVDVS HEDPEVKFNW YVDGVEVHNA KTKPREEQYN
STYRVVSVLT VLHQDWLNGK EYKCKVSNKA LPAPIEKTIS KAKGQPREPQ
VYTLPPSREE MTKNQVSLWC LVKGFYPSDI AVEWESNGQP ENNYKTTPPV
LDSDGSFFLY SKLTVDKSRW QQGNVFSCSV MHEALHNHYT QKSLSLSPGG
GGSGGGSGGG EIVLTQSPAT LSLSPGERAT LSCRASESVD NYGMSFMNWF
QQKPGQPPKL LIHAASNQGS GVPSRFSGSG SGTDFTLTIS SLEPEDFAVY
FCQQSKEVPY TFGGGTKVEI KGGGSGGGGQ VQLVQSGAEV KKPGASVKVS
CKASGYSFTS YWMNWVRQAP GQGLEWIGVI HPSDSETWLD QKFKDRVTIT
VDKSTSTAYM ELSSLRSEDT AVYYCAREHY GTSPFAYWGQ GTLVTVSSGG
CGGGEVAALE KEVAALEKEV AALEKEVAAL EK
である。
DART Gの第4のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に:N末端;PD‐1に結合できるモノクローナル抗体のVLドメイン(VLPD‐1 hPD‐1 mAb 7 VL2)(配列番号153);介在リンカーペプチド(リンカー1:GGGSGGGG(配列番号14));PD‐1に結合できるモノクローナル抗体のVHドメイン(VHPD‐1 hPD‐1 mAb 7 VH1)(配列番号147);システイン含有介在リンカーペプチド(リンカー2:GGCGGG(配列番号15));ヘテロ二量体促進(Kコイル)ドメイン(KVAALKE‐KVAALKE‐KVAALKE‐KVAALKE(配列番号22);及びC末端を含む。
DART Gの第4のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、(配列番号280):
EIVLTQSPAT LSLSPGERAT LSCRASESVD NYGMSFMNWF QQKPGQPPKL
LIHAASNQGS GVPSRFSGSG SGTDFTLTIS SLEPEDFAVY FCQQSKEVPY
TFGGGTKVEI KGGGSGGGGQ VQLVQSGAEV KKPGASVKVS CKASGYSFTS
YWMNWVRQAP GQGLEWIGVI HPSDSETWLD QKFKDRVTIT VDKSTSTAYM
ELSSLRSEDT AVYYCAREHY GTSPFAYWGQ GTLVTVSSGG CGGGKVAALK
EKVAALKEKV AALKEKVAAL KE
である。
E.E/Kコイルを有する例示的な3鎖Fc領域含有ダイアボディ
本発明は更に、E/Kコイルヘテロ二量体促進ドメインを備えるPD‐1×LAG‐3二重特異性3鎖Fc領域含有ダイアボディを提供する。「DART H」と呼ばれる、E/Kヘテロ二量体促進ドメインを備える例示的なPD‐1×LAG‐3二重特異性3鎖Fc領域含有ダイアボディを生成した。このFc領域含有ダイアボディの構造を以下に詳述する。この例示的なPD‐1×LAG‐3ダイアボディは、本発明の範囲を例示することを意図しており、限定を意図したものではない。
DART Hは、PD‐1に対して特異的な1つの結合部位、LAG‐3に対して特異的な1つの結合部位、FcγR結合の低減のために操作された変異型ノブ/ホール担持IgG1 Fc領域、及びE/Kコイルヘテロ二量体促進ドメインを含む、二重特異性3鎖Fc領域含有ダイアボディである。
DART Hの第1のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に:N末端;PD‐1に結合できるモノクローナル抗体のVLドメイン(VLPD‐1 hPD‐1 mAb 7 VL2)(配列番号153);介在リンカーペプチド(リンカー1:GGGSGGGG(配列番号14));LAG‐3に結合できるモノクローナル抗体のVHドメイン(VHLAG‐3 hLAG‐3 mAb 1 VH1)(配列番号49);システイン含有介在リンカーペプチド(リンカー2:GGCGGG(配列番号15));ヘテロ二量体促進(Eコイル)ドメイン(EVAALEK‐EVAALEK‐EVAALEK‐EVAALEK(配列番号21));介在リンカー(スペーサリンカー3:GGGDKTHTCPPCP(配列番号263));置換L234A/L235Aを含み、C末端リシン残基を有する、ノブ担持IgG1 CH2‐CH3ドメイン(配列番号6);及びC末端を含む。
DART Hの第1のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、(配列番号281):
EIVLTQSPAT LSLSPGERAT LSCRASESVD NYGMSFMNWF QQKPGQPPKL
LIHAASNQGS GVPSRFSGSG SGTDFTLTIS SLEPEDFAVY FCQQSKEVPY
TFGGGTKVEI KGGGSGGGGQ VQLVQSGAEV KKPGASVKVS CKASGYTFTN
YGMNWVRQAP GQGLEWMGWI NTYTGESTYA DDFEGRFVFS MDTSASTAYL
QISSLKAEDT AVYYCARESL YDYYSMDYWG QGTTVTVSSG GCGGGEVAAL
EKEVAALEKE VAALEKEVAA LEKGGGDKTH TCPPCPAPEA AGGPSVFLFP
PKPKDTLMIS RTPEVTCVVV DVSHEDPEVK FNWYVDGVEV HNAKTKPREE
QYNSTYRVVS VLTVLHQDWL NGKEYKCKVS NKALPAPIEK TISKAKGQPR
EPQVYTLPPS REEMTKNQVS LWCLVKGFYP SDIAVEWESN GQPENNYKTT
PPVLDSDGSF FLYSKLTVDK SRWQQGNVFS CSVMHEALHN HYTQKSLSLS
PGK
である。
DART Hの第2のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に:N末端;LAG‐3に結合できるモノクローナル抗体のVLドメイン(VLLAG‐3 hLAG‐3 mAb 1 VL4)(配列番号54);介在リンカーペプチド(リンカー1:GGGSGGGG(配列番号14));PD‐1に結合できるモノクローナル抗体のVHドメイン(VHPD‐1 hPD‐1 mAb 7 VH1)(配列番号147);システイン含有介在リンカーペプチド(リンカー2:GGCGGG(配列番号15));ヘテロ二量体促進(Kコイル)ドメイン(KVAALKE‐KVAALKE‐KVAALKE‐KVAALKE(配列番号22));及びC末端を含む。
DART Hの第2のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、(配列番号282):
DIVMTQTPLS LSVTPGQPAS ISCKSSQSLL HSDAKTYLNW LLQKPGQPPE
RLIYLVSELD SGVPDRFSGS GSGTDFTLKI SRVEAEDVGV YYCWQGTHFP
YTFGGGTKVE IKGGGSGGGG QVQLVQSGAE VKKPGASVKV SCKASGYSFT
SYWMNWVRQA PGQGLEWIGV IHPSDSETWL DQKFKDRVTI TVDKSTSTAY
MELSSLRSED TAVYYCAREH YGTSPFAYWG QGTLVTVSSG GCGGGKVAAL
KEKVAALKEK VAALKEKVAA LKE
である。
DART Hの第3のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に:N末端;ヒンジ領域(DKTHTCPPCP(配列番号31);置換L234A/L235Aを含み、C末端リシン残基を有する、ホール担持IgG1 CH2‐CH3ドメイン(配列番号7);及びC末端を含む。
DART Hの第3のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、(配列番号283):
DKTHTCPPCP APEAAGGPSV FLFPPKPKDT LMISRTPEVT CVVVDVSHED
PEVKFNWYVD GVEVHNAKTK PREEQYNSTY RVVSVLTVLH QDWLNGKEYK
CKVSNKALPA PIEKTISKAK GQPREPQVYT LPPSREEMTK NQVSLSCAVK
GFYPSDIAVE WESNGQPENN YKTTPPVLDS DGSFFLVSKL TVDKSRWQQG
NVFSCSVMHE ALHNRYTQKS LSLSPGK
である。
F.例示的な二重特異性抗体
「BSAB A」と呼ばれる例示的なPD‐1×LAG‐3 4鎖二重特異性抗体を生成した。この二重特異性抗体の構造を以下に詳述する。この例示的なPD‐1×LAG‐3二重特異性抗体は、本発明の範囲を例示することを意図しており、限定を意図したものではない。
BSAB Aは、PD‐1に対して特異的な1つの結合部位、LAG‐3に対して特異的な1つの結合部位、並びにFcγR結合の低減及び2つの異なる重鎖ポリペプチド間の複合体化の促進(例えば国際公開第2011/143545号を参照)のために操作された、変異型IgG1 Fc領域を有する、二重特異性抗体である。
BSAB Aの第1のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に:N末端;PD‐1に結合できるモノクローナル抗体のVHドメイン(VHPD‐1 hPD‐1 mAb 7 VH1)(配列番号147);IgG1 CH1ドメイン(配列番号10);置換D221E/P228E(KabatにおけるようなEUインデックスによる番号付与;以下の配列番号286において下線が付されている)を含む変異型IgG1ヒンジ領域;置換L234A/L235A/L368E(以下の配列番号286において下線が付されている)を含みC末端残基を含まない、変異型IgG1 CH2‐CH3ドメイン;及びC末端を含む。
BSAB Aの第1のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、(配列番号286):
QVQLVQSGAE VKKPGASVKV SCKASGYSFT SYWMNWVRQA PGQGLEWIGV
IHPSDSETWL DQKFKDRVTI TVDKSTSTAY MELSSLRSED TAVYYCAREH
YGTSPFAYWG QGTLVTVSSA STKGPSVFPL APSSKSTSGG TAALGCLVKD
YFPEPVTVSW NSGALTSGVH TFPAVLQSSG LYSLSSVVTV PSSSLGTQTY
ICNVNHKPSN TKVDKRVEPK SCEKTHTCPE CPAPEAAGGP SVFLFPPKPK
DTLMISRTPE VTCVVVDVSH EDPEVKFNWY VDGVEVHNAK TKPREEQYNS
TYRVVSVLTV LHQDWLNGKE YKCKVSNKAL PAPIEKTISK AKGQPREPQV
YTLPPSREEM TKNQVSLTCE VKGFYPSDIA VEWESNGQPE NNYKTTPPVL
DSDGSFFLYS KLTVDKSRWQ QGNVFSCSVM HEALHNHYTQ KSLSLSPG
である。
BSAB Aの第2のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に:N末端;PD‐1に結合できるモノクローナル抗体のVLドメイン(VLPD‐1 hPD‐1 mAb 7 VL2)(配列番号153);κCLドメイン(配列番号8);及びC末端を含む。
BSAB Aの第2のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、(配列番号287):
EIVLTQSPAT LSLSPGERAT LSCRASESVD NYGMSFMNWF QQKPGQPPKL
LIHAASNQGS GVPSRFSGSG SGTDFTLTIS SLEPEDFAVY FCQQSKEVPY
TFGGGTKVEI KRTVAAPSVF IFPPSDEQLK SGTASVVCLL NNFYPREAKV
QWKVDNALQS GNSQESVTEQ DSKDSTYSLS STLTLSKADY EKHKVYACEV
THQGLSSPVT KSFNRGEC
である。
BSAB Aの第3のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に:N末端;LAG‐3に結合できるモノクローナル抗体のVHドメイン(VHLAG‐3 hLAG‐3 mAb 1 VH1)(配列番号49);IgG1 CH1ドメイン(配列番号10);置換D221R/P228R(以下の配列番号288において下線を付して示す)を含む変異型IgG1ヒンジ領域;置換L234A/L235A/L409R(以下の配列番号288において下線を付して示す)を含みC末端残基を含まない、変異型IgG1 CH2‐CH3ドメイン;及びC末端を含む。
BSAB Aの第3のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、(配列番号288):
QVQLVQSGAE VKKPGASVKV SCKASGYTFT NYGMNWVRQA PGQGLEWMGW
INTYTGESTY ADDFEGRFVF SMDTSASTAY LQISSLKAED TAVYYCARES
LYDYYSMDYW GQGTTVTVSS ASTKGPSVFP LAPSSKSTSG GTAALGCLVK
DYFPEPVTVS WNSGALTSGV HTFPAVLQSS GLYSLSSVVT VPSSSLGTQT
YICNVNHKPS NTKVDKRVEP KSCRKTHTCP RCPAPEAAGG PSVFLFPPKP
KDTLMISRTP EVTCVVVDVS HEDPEVKFNW YVDGVEVHNA KTKPREEQYN
STYRVVSVLT VLHQDWLNGK EYKCKVSNKA LPAPIEKTIS KAKGQPREPQ
VYTLPPSREE MTKNQVSLTC LVKGFYPSDI AVEWESNGQP ENNYKTTPPV
LDSDGSFFLY SRLTVDKSRW QQGNVFSCSV MHEALHNHYT QKSLSLSPG
である。
BSAB Aの第4のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に:N末端;LAG‐3に結合できるモノクローナル抗体のVLドメイン(VLLAG‐3 hLAG‐3 mAb 1 VL4)(配列番号54);κCLドメイン(配列番号8);及びC末端を含む。
BSAB Aの第4のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、(配列番号289):
DIVMTQTPLS LSVTPGQPAS ISCKSSQSLL HSDAKTYLNW LLQKPGQPPE
RLIYLVSELD SGVPDRFSGS GSGTDFTLKI SRVEAEDVGV YYCWQGTHFP
YTFGGGTKVE IKRTVAAPSV FIFPPSDEQL KSGTASVVCL LNNFYPREAK
VQWKVDNALQ SGNSQESVTE QDSKDSTYSL SSTLTLSKAD YEKHKVYACE
VTHQGLSSPV TKSFNRGEC
である。
IX.基準抗体
A.基準抗ヒトPD‐1抗体
本発明の新規の抗ヒトPD‐1結合分子を評価及び特性決定するために、以下の基準抗体を採用した:ニボルマブ(5C4、BMS‐936558、ONO‐4538、MDX‐1106としても公知であり、Bristol‐Myers SquibbによってOPDIVO(登録商標)として市販されている)、本明細書において「PD‐1 mAb A」と呼ばれるヒトIgG4抗体;及びペンブロリズマブ(旧名ランブロリズマブであり、MK‐3475、SCH‐900475としても公知であり、MerckによってKEYTRUDA(登録商標)として市販されている)、本明細書において「PD‐1 mAb B」と呼ばれるヒトIgG4抗体。
1.ニボルマブ(「PD‐1 mAb A」)
PD‐1 mAb Aの重鎖可変ドメインのアミノ酸配列は、アミノ酸配列(配列番号64)(CDRH残基は下線を付して示す):
QVQLVESGGG VVQPGRSLRL DCKASGITFS NSGMHWVRQA PGKGLEWVAV
IWYDGSKRYY ADSVKGRFTI SRDNSKNTLF LQMNSLRAED TAVYYCATND
DYWGQGTLVT VSS
を有する。
PD‐1 mAb Aの軽鎖可変ドメインのアミノ酸配列は、アミノ酸配列(配列番号65)(CDRL残基は下線を付して示す):
EIVLTQSPAT LSLSPGERAT LSCRASQSVS SYLAWYQQKP GQAPRLLIYD
ASNRATGIPA RFSGSGSGTD FTLTISSLEP EDFAVYYCQQSSNWPRTFGQ
GTKVEIK
を有する。
2.ペンブロリズマブ(「PD‐1 mAb B」)
PD‐1 mAb Bの重鎖可変ドメインのアミノ酸配列は、アミノ酸配列(配列番号66)(CDRH残基は下線を付して示す):
QVQLVQSGVE VKKPGASVKV SCKASGYTFT NYYMYWVRQA PGQGLEWMGG
INPSNGGTNF NEKFKNRVTL TTDSSTTTAY MELKSLQFDD TAVYYCARRD
YRFDMGFDYW GQGTTVTVSS
を有する。
PD‐1 mAb Bの軽鎖可変ドメインのアミノ酸配列は、アミノ酸配列(配列番号67)(CDRL残基は下線を付して示す):
EIVLTQSPAT LSLSPGERAT LSCRASKGVS TSGYSYLHWY QQKPGQAPRL
LIYLASYLES GVPARFSGSG SGTDFTLTIS SLEPEDFAVY YCQHSRDLPL
TFGGGTKVEIK
を有する。
IX.産生の方法
抗ヒトPD‐1ポリペプチド、並びに他のPD‐1アゴニスト、アンタゴニスト及びモジュレータは、当該技術分野において公知の方法によって、例えば合成又は組み換えにより、抗PD‐1抗体PD‐1 mAb 1〜15のポリヌクレオチド及び/又は配列から生成できる。このようなペプチドアゴニスト、アンタゴニスト及びモジュレータを製造する1つの方法は、ポリペプチドの化学合成と、これに続く、天然立体配座、即ち正しいジスルフィド結合を得るために適切な酸化条件下での処理とを伴う。これは、当業者に公知の方法論を用いて達成できる(例えばKelley, R. F. et al. (1990) In: Genetic Engineering Principles and Methods, Setlow, J.K. Ed., Plenum Press, N.Y., vol. 12, pp 1‐19; Stewart, J.M et al. (1984) Solid Phase Peptide Synthesis, Pierce Chemical Co., Rockford, ILを参照;米国特許第4,105,603号;米国特許第3,972,859号;米国特許第3,842,067号;及び米国特許第3,862,925号も参照)。
本発明のポリペプチドは、固相ペプチド合成を用いて便利に調製できる(Merrifield, B. (1986) “Solid Phase Synthesis,” Science 232(4748):341‐347; Houghten, R.A. (1985) “General Method For The Rapid Solid‐Phase Synthesis Of Large Numbers Of Peptides: Specificity Of Antigen‐Antibody Interaction At The Level Of Individual Amino Acids,” Proc. Natl. Acad. Sci. (U.S.A.) 82(15): 5131‐5135; Ganesan, A. (2006) “Solid‐Phase Synthesis In The Twenty‐First Century,” Mini Rev. Med. Chem. 6(1):3‐10)。
更に別の代替例では、PD‐1 mAb 1、PD‐1 mAb 2、PD‐1 mAb 3、PD‐1 mAb 4、PD‐1 mAb 5、PD‐1 mAb 6、PD‐1 mAb 7、PD‐1 mAb 8、PD‐1 mAb 9、PD‐1 mAb 10、PD‐1 mAb 11、PD‐1 mAb 12、PD‐1 mAb 13、PD‐1 mAb 14若しくはPD‐1 mAb 15のCDRのうちの1つ若しくは複数を有する、又はヒトPD‐1若しくはその可溶形態への結合に関してPD‐1 mAb 1、PD‐1 mAb 2、PD‐1 mAb 3、PD‐1 mAb 4、PD‐1 mAb 5、PD‐1 mAb 6、PD‐1 mAb 7、PD‐1 mAb 8、PD‐1 mAb 9、PD‐1 mAb 10、PD‐1 mAb 11、PD‐1 mAb 12、PD‐1 mAb 13、PD‐1 mAb 14若しくはPD‐1 mAb 15と競合する、完全ヒト抗体を、特定のヒト免疫グロブリンタンパク質を発現するよう加工された市販のマウスを用いて得ることができる。ヒト化又はヒト抗体の生成のために、より望ましい(例えば完全なヒト抗体)又はよりロバストな免疫応答を生成するよう設計された遺伝子組み換え動物も使用してよい。このような技術の例は、XENOMOUSE(商標)(Abgenix,Inc.,フレモント、CA)並びにHUMAb‐Mouse(登録商標)及びTC MOUSE(商標)(いずれもMedarex,Inc.,プリンストン、NJ)である。
ある代替案では、当該技術分野において公知の方法を用いて、抗体を組み換えによって作製し、発現させてよい。抗体は、まず宿主動物から作製された抗体を単離し、遺伝子配列を取得し、上記遺伝子配列を使用して宿主細胞(例えばCHO細胞)内で抗体を組み換え発現させることによって作製できる。採用できる別の方法は、植物(例えばタバコ)又はトランスジェニックミルク中で抗体配列を発現させることである。植物又はミルク中で抗体を組み換え発現させるための好適な方法は、開示されている(例えばPeeters et al. (2001) "Production Of Antibodies And Antibody Fragments In Plants," Vaccine 19:2756; Lonberg, N. et al. (1995) "Human Antibodies From Transgenic Mice," Int. Rev. Immunol 13:65-93; and Pollock et a/.(1999) "Transgenic Milk As A Method For The Production Of Recombinant Antibodies," J. Immunol Methods 231 : 147-157を参照)。例えばキメラ、ヒト化、単鎖等の抗体の誘導体を作製するための好適な方法は、当該技術分野において公知である。別の代替案では、抗体はファージディスプレイ技術によって、組み換えによって作製できる(例えば米国特許第5,565,332号;米国特許第5,580,717号;米国特許第5,733,743号;米国特許第6,265,150号;及びWinter, G. et al. (1994) "Making Antibodies By Phage Display Technology," Annu. Rev. Immunol. 12.433-455を参照)。
関心対象の抗体又はタンパク質は、エドマン分解による配列決定に供してよく、これは当業者には公知である。質量分析又はエドマン分解から生成されるペプチド情報を用いて、関心対象のタンパク質をクローニングするために使用されるプローブ又はプライマを設計できる。
関心対象のタンパク質クローニングの代替的な方法は、PD‐1 mAb 1、PD‐1 mAb 2、PD‐1 mAb 3、PD‐1 mAb 4、PD‐1 mAb 5、PD‐1 mAb 6、PD‐1 mAb 7、PD‐1 mAb 8、PD‐1 mAb 9、PD‐1 mAb 10、PD‐1 mAb 11、PD‐1 mAb 12、PD‐1 mAb 13、PD‐1 mAb 14若しくはPD‐1 mAb 1のCDRのうちの1つ若しくは複数を有する、又はヒトPD‐1への結合に関してPD‐1 mAb 1、PD‐1 mAb 2、PD‐1 mAb 3、PD‐1 mAb 4、PD‐1 mAb 5、PD‐1 mAb 6、PD‐1 mAb 7、PD‐1 mAb 8、PD‐1 mAb 9、PD‐1 mAb 10、PD‐1 mAb 11、PD‐1 mAb 12、PD‐1 mAb 13、PD‐1 mAb 14若しくはPD‐1 mAb 15と競合する、関心対象の抗体又はタンパク質を発現する細胞に関して、精製したPD‐1又はその部分を用いて「パンニング(panning)」することによるものである。「パンニング」手順は、PD‐1を発現する組織又は細胞からcDNAライブラリを取得し、上記cDNAを第2の細胞タイプにおいて過剰発現させ、PD‐1 mAb 1、PD‐1 mAb 2、PD‐1 mAb 3、PD‐1 mAb 4、PD‐1 mAb 5、PD‐1 mAb 6、PD‐1 mAb 7、PD‐1 mAb 8、PD‐1 mAb 9、PD‐1 mAb 10、PD‐1 mAb 11、PD‐1 mAb 12、PD‐1 mAb 13、PD‐1 mAb 14若しくはPD‐1 mAb 15の存在又は不在下での、PD‐1への特異的結合に関して、第2の細胞タイプのトランスフェクト細胞をスクリーニングすることによって、実施してよい。「パンニング」による、細胞表面タンパク質に関する哺乳類遺伝子コーディングのクローニングにおいて使用される方法の詳細な説明は、従来技術中に見ることができる(例えばAruffo, A. et al. (1987) "Molecular Cloning Of A CD28 cDNA By A High-Efficiency COS Cell Expression System " Proc. Natl. Acad. Sci. (U.S.A.) 84:8573-8577 and Stephan, J. et al. (1999) "Selective Cloning Of Cell Surface Proteins Involved In Organ Development: Epithelial Glycoprotein Is Involved In Normal Epithelial Differentiation " Endocrinol. 140:5841-5854を参照)。
関心対象のポリヌクレオチドを含有するベクターは:電気穿孔;塩化カルシウム、塩化ルビジウム、リン酸カルシウム、DEAE‐デキストラン又は他の物質を使用したトランスフェクション;微粒子銃;リポフェクション;及び感染(例えばベクターがワクシニアウイルス等の感染性因子である場合)を含む多数の適切な手段のうちのいずれによって、宿主細胞に導入できる。ベクター又はポリヌクレオチドの導入の選択は、宿主細胞の特徴に左右される場合が多い。
関心対象の抗体、ポリペプチド、又はタンパク質をエンコードする遺伝子を単離する目的で、異種DNAを過剰発現できるいずれの宿主細胞を使用できる。好適な哺乳類宿主細胞の非限定的な例としては、COS、HeLa及びCHO細胞が挙げられるが、これらに限定されない。好ましくは、宿主細胞は、対応する関心対象の内因性抗体又はタンパク質(これらが宿主細胞中に存在する場合)より5倍高い、より好ましくは10倍高い、更に好ましくは20倍高いレベルのcDNAを発現する。LAG‐3への特異的結合に関する宿主細胞のスクリーニングは好ましくは、イムノアッセイ又はFACSによって実行される。関心対象の抗体又はタンパク質を過剰発現する細胞を識別できる。
本発明は、本発明の抗体のアミノ酸配列を備えるポリペプチドを含む。本発明のポリペプチドは、当該技術分野において公知の手順で産生できる。上記ポリペプチドは、抗体のタンパク質分解若しくは他の分解によって、上述のような組み換え法(即ち単一若しくは融合ポリペプチド)によって、又は化学的合成によって産生できる。上記抗体のポリペプチド、特にアミノ酸最高約50個分の比較的短いポリペプチドは、化学的合成によって便利に作製される。化学的合成方法は当該技術分野において公知であり、市販されている。例えば抗LAG‐3ポリペプチドは、固相法を採用した自動ポリペプチド合成器によって産生してよい。
本発明は、PD‐1 mAb 1、PD‐1 mAb 2、PD‐1 mAb 3、PD‐1 mAb 4、PD‐1 mAb 5、PD‐1 mAb 6、PD‐1 mAb 7、PD‐1 mAb 8、PD‐1 mAb 9、PD‐1 mAb 10、PD‐1 mAb 11、PD‐1 mAb 12、PD‐1 mAb 13、PD‐1 mAb 14又はPD‐1 mAb 15抗体、及び上記抗体の、PD‐1に結合するいずれのポリペプチド断片の変異型(上記分子の特性に有意な影響を及ぼさない、機能的に同等の抗体及び融合ポリペプチド、並びに活性が増強した又は低下した変異型を含む)を含んでよい。ポリペプチドの修飾は、当該技術分野において慣用的に実践されており、本明細書で詳細に説明する必要はない。修飾されたポリペプチドの例としては、アミノ酸残基の保存的置換を有するポリペプチド、機能的活性を大きく劣化するように変化させない1つ若しくは複数の欠失若しくは追加、又は化学的類似体の使用が挙げられる。互いを保存的に置換できるアミノ酸残基としては:グリシン/アラニン;セリン/トレオニン;バリン/イソロイシン/ロイシン;アスパラギン/グルタミン;アスパラギン酸/グルタミン酸;リジン/アルギニン;及びフェニルアラニン/チロシンが挙げられるが、これらに限定されない。これらのポリペプチドとしては、グリコシル化及び非グリコシル化ポリペプチド、並びに例えば異なる複数の糖によるグリコシル化、アセチル化及びリン酸化といった、その他の変換後修飾を有するポリペプチドも挙げられる。好ましくは、アミノ酸置換は保存的であり、即ち置換されたアミノ酸は、オリジナルのアミノ酸と同様の化学的特性を有する。このような保存的置換は当該技術分野において公知であり、その例は上述されている。アミノ酸修飾は、1つ又は複数のアミノ酸を変化させるか又は修飾することから、可変ドメイン等の領域の完全な再設計にまで及んでよい。可変ドメインの変化は、結合親和性及び/又は特異性を変化させる。他の修飾方法としては、酵素的手段、酸化的置換及びキレート化を含むがこれらに限定されない、当該技術分野において公知の連結技術の使用が挙げられる。修飾は例えば、イムノアッセイのための標識の付与、例えばラジオイムノアッセイのための放射性部分の付与等のために使用できる。修飾されたポリペプチドは、当該技術分野において確立された手順を用いて作製され、また当該技術分野において公知の標準的なアッセイを用いてスクリーニングできる。
本発明は、本発明のポリペプチドのうちの1つ若しくは複数、又はPD‐1 mAb 1、PD‐1 mAb 2、PD‐1 mAb 3、PD‐1 mAb 4、PD‐1 mAb 5、PD‐1 mAb 6、PD‐1 mAb 7、PD‐1 mAb 8、PD‐1 mAb 9、PD‐1 mAb 10、PD‐1 mAb 11、PD‐1 mAb 12、PD‐1 mAb 13、PD‐1 mAb 14若しくはPD‐1 mAb 15抗体を備える融合タンパク質も包含する。一実施形態では、軽鎖、重鎖又は軽鎖及び重鎖の両方を備える、融合ポリペプチドが提供される。別の実施形態では、融合ポリペプチドは、異種免疫グロブリン定常領域を含有する。別の実施形態では、融合ポリペプチドは、公的に寄託されたハイブリドーマから産生された抗体の軽鎖可変ドメイン及び重鎖可変ドメインを含有する。本発明の目的のために、抗体融合タンパク質は、PD‐1、及びネイティブ分子内では上記抗体融合タンパク質が付着しない別のアミノ酸配列、例えば別の領域からの異種配列又は同種配列に特異的に結合する、1つ又は複数のポリペプチドドメインを含有する。
XI.本発明のPD‐1結合分子の使用
本発明は、本発明のPD‐1結合分子(例えば、抗PD‐1抗体、抗PD‐1二重特異性ダイアボディ等)、このような分子由来のポリペプチド、このような分子又はポリペプチドをエンコードする配列を含むポリヌクレオチド、及び本明細書に記載の他の作用剤を含む、医薬組成物を含む組成物を包含する。
A.治療のための使用
既に議論したように、PD‐1は、T細胞の増殖、機能及びホメオスタシスの下方制御において重要な役割を果たす。本発明のPD‐1結合分子のうちのいくつかは、PD‐1の機能を阻害することによって、PD‐1仲介性免疫系阻害を反転させる能力を有する。従って、PD‐1 mAb 1、PD‐1 mAb 3、PD‐1 mAb 5、PD‐1 mAb 6、PD‐1 mAb 7、PD‐1 mAb 8、PD‐1 mAb 9、PD‐1 mAb 10、PD‐1 mAb 11、PD‐1 mAb 12、PD‐1 mAb 13、PD‐1 mAb 14及びPD‐1 mAb 15、これらのヒト化誘導体、並びにこれらのPD‐1結合断片を含む分子(例えば、二重特異性抗体、二重特異性ダイアボディ(DART‐A、DART‐B、DART‐C、DART‐D、DART‐E、DART‐F、DART‐G、DART‐H、DART‐I及びDART‐J)を含むがこれらに限定されない)等)、又はこのような抗体との結合に関して競合する分子を用いて、PD‐1仲介性免疫系阻害をブロックすることにより、上記免疫系の活性化を促進できる。
PD‐1及び細胞表面上に存在する免疫チェックポイントの制御に関与する別の分子(例えばLAG‐3)に結合する、本発明のこのような二重特異性PD‐1結合分子は、PD‐1及び上記免疫チェックポイント分子が仲介する免疫系阻害をブロックすることによって、免疫系を増強する。従って本発明のこのようなPD‐1結合分子は、被験者の免疫応答(例えばT細胞仲介性免疫応答)を増強するために有用である。特に本発明のこのようなPD‐1結合分子を用いて、病原体の存在に関連する癌及び疾患(例えば細菌、真菌、ウイルス又は原虫感染)を含む、望ましくない様式で抑制された免疫系に関連するいずれの疾患又は状態を治療できる。
本発明のこのようなPD‐1結合分子で治療できる癌としては、以下の細胞:副腎腫瘍;AIDS関連癌;胞巣状軟部肉腫;星状細胞腫瘍;膀胱癌;骨癌;脳及び脊髄の癌;転移性脳腫瘍;乳癌;頸動脈球腫瘍;子宮頸癌;軟骨肉腫;脊索腫;嫌色素性腎細胞癌;明細胞癌;大腸癌;結腸直腸癌;皮膚の良性線維性組織球腫;線維形成性小円形細胞腫瘍;上衣腫;ユーイング腫瘍;骨外性粘液型軟骨肉腫;骨性線維形成不全症;線維性骨異形成;胆嚢又は胆管癌;消化器癌;妊娠性絨毛性疾患;胚細胞腫瘍;頭頸部癌;肝細胞癌;膵島細胞腫瘍;カポジ肉腫;腎癌;白血病;脂肪腫/良性脂肪腫;脂肪肉腫/悪性脂肪腫;肝癌;リンパ腫;肺癌;髄芽腫;黒色腫;髄膜腫;多発性内分泌腫瘍;多発性骨髄腫;骨髄異形成症候群;神経芽細胞腫;神経内分泌腫瘍;卵巣癌;膵臓癌;甲状腺乳頭癌;副甲状腺腫瘍;小児癌;末梢神経鞘腫瘍;褐色細胞腫;下垂体腫瘍;前立腺癌;後部ブドウ膜黒色腫;希少な血液学的障害;腎転移性癌;ラブドイド腫瘍;横紋筋肉腫;肉腫;皮膚癌;軟組織肉腫;扁平上皮癌;胃癌;滑膜肉腫;精巣癌;胸腺癌;胸腺腫;甲状腺転移癌;及び子宮癌からなる群から選択される癌細胞の存在を特徴とする癌が挙げられる。本発明の三重特異性結合分子は、結腸直腸癌、肝細胞癌、神経膠腫、腎臓癌、乳癌、多発性骨髄腫、膀胱癌、神経芽細胞腫;肉腫、非ホジキンリンパ腫、非小細胞肺癌、卵巣癌、膵臓癌及び直腸癌の治療に使用できる。
特に本発明のこのようなPD‐1結合分子は、本発明の三重特異性結合分子は、結腸直腸癌、肝細胞癌、神経膠腫、腎臓癌、乳癌、多発性骨髄腫、膀胱癌、神経芽細胞腫;肉腫、非ホジキンリンパ腫、非小細胞肺癌、卵巣癌、膵臓癌及び直腸癌の治療に使用できる。
本発明のこのようなPD‐1結合分子で治療できる病原体関連疾患としては、慢性ウイルス、細菌、真菌及び寄生虫感染が挙げられる。本発明のPD‐1結合分子で治療できる慢性感染としては:エプスタイン・バーウイルス;A型肝炎ウイルス(HAV);B型肝炎ウイルス(HBV);C型肝炎ウイルス(HCV);ヘルペスウイルス(例えばHSV‐1、HSV‐2、HHV‐6、CMV);ヒト免疫不全ウイルス(HIV);水疱性口内炎ウイルス(VSV);桿菌;シトロバクター;コレラ;ジフテリア;エンテロバクター;淋菌;ヘリコバクター・ピロリ;クレブシエラ;レジオネラ;髄膜炎菌;マイコバクテリア;シュードモナス;肺炎球菌;リケッチア細菌;サルモネラ;セラチア;ブドウ球菌;連鎖球菌;破傷風;アスペルギルス(フミガーツス、クロコウジカビ等);ブラストミセス・デルマチチジス;カンジダ(アルビカンス、クルセイ、グラブラタ、トロピカリス等);クリプトコッカス・ネオフォルマンス;ムコラエ属(ケカビ、ユミケカビ、クモノスカビ);スポロスリックス・シェンキー;パラコクシジオイデス・ブラジリエンシス;コクシジオイデス・イムチス;ヒストプラスマ・カプスラツム;レプトスピラ症;ボレリア・ブルグドルフェリ;蠕虫性寄生虫(鉤虫、条虫、吸虫、扁虫(例えば住血吸虫));ランブル鞭毛虫;トリキネラ属;二核アメーバ;トリパノソーマ・ブルセイ;トリパノソーマ・クルージ;及びドノバン・リーシュマニアが挙げられる。
本発明のこのようなPD‐1結合分子は、他の抗癌剤、特に癌抗原に特異的に結合する分子(例えば抗体、ダイアボディ)と組み合わせることができる。本発明のPD‐1結合分子と組み合わせてよい抗癌療法としては、以下を含む1つ又は複数の癌抗原に特異的に結合する分子が挙げられる:結腸癌、胃癌ムチンに見られる19.9;4.2;A33(結腸直腸癌抗原;Almqvist, Y. 2006、Nucl Med Biol. Nov;33(8):991‐998);ADAM‐9(米国公開特許第2006/0172350号;PCT公開番号第06/084075号);胃癌に見られるAH6;ALCAM(PCT公開番号第03/093443号);APO‐1(悪性ヒトリンパ球抗原)(Trauth et al. (1989) “Monoclonal Antibody-Mediated Tumor Regression By Induction Of Apoptosis,” Science 245:301-304);B1(Egloff, A.M. et al. 2006, Cancer Res. 66(1):6-9);B7-H3(Collins, M. et al. (2005) “The B7 Family Of Immune-Regulatory Ligands,” Genome Biol. 6:223.1-223.7). Chapoval, A. et al. (2001) “B7-H3: A Costimulatory Molecule For T Cell Activation and IFN-γ Production,” Nature Immunol. 2:269-274; Sun, M. et al. (2002) “Characterization of Mouse and Human B7-H3 Genes,” J. Immunol. 168:6294-6297);BAGE(Bodey, B. 2002 Expert Opin Biol Ther. 2(6):577-84);β‐カテニン(Prange W. et al. 2003 J Pathol. 201(2):250-9);結腸腺癌に見られる血液型ALeb/Ley;バーキットリンパ腫抗原‐38.13;結腸腺癌に見られるC14;CA125(卵巣癌抗原)(Bast, R.C. Jr. et al. 2005 Int J Gynecol Cancer 15 Suppl 3:274-81 ; Yu et al. (1991) “Coexpression Of Different Antigenic Markers On Moieties That Bear CA 125 Determinants,” Cancer Res. 51(2):468-475);カルボキシペプチダーゼM(米国公開特許第2006/0166291号);CD5(Calin, G.A. et al. 2006 Semin Oncol. 33(2):167-73;CD19(Ghetie et al. (1994) “Anti-CD19 Inhibits The Growth Of Human B-Cell Tumor Lines In Vitro And Of Daudi Cells In SCID Mice By Inducing Cell Cycle Arrest,” Blood 83:1329-1336; Troussard, X. et al. 1998 Hematol Cell Ther. 40(4):139-48);CD20(Reff et al. (1994) “Depletion Of B Cells In Vivo By A Chimeric Mouse Human Monoclonal Antibody To CD20,” Blood 83:435-445; Thomas, D.A. et al. 2006 Hematol Oncol Clin North Am. 20(5):1125-36);CD22(Kreitman, R.J. 2006 AAPS J. 18;8(3):E532-51);CD23(Rosati, S. et al. 2005 Curr Top Microbiol Immunol. 5;294:91-107);CD25(Troussard, X. et al. 1998 Hematol Cell Ther. 40(4):139-48);CD27(Bataille, R. 2006 Haematologica 91(9):1234-40);CD28(Bataille, R. 2006 Haematologica 91(9):1234-40);CD33(Sgouros et al. (1993) “Modeling And Dosimetry Of Monoclonal Antibody M195 (Anti-CD33) In Acute Myelogenous Leukemia,” J. Nucl. Med.34:422-430);CD36(Ge, Y. 2005 Lab Hematol. 11(1):31-7);CD40/CD154(Messmer, D. et al. 2005 Ann N Y Acad Sci. 1062:51-60);CD45(Jurcic, J.G. 2005 Curr Oncol Rep. 7(5):339-46);CD56(Bataille, R. 2006 Haematologica 91(9):1234-40);CD46(米国特許第7,148,038号;PCT公開番号第03/032814号);CD52(Eketorp, S.S. et al. (2014) “Alemtuzumab (Anti-CD52 Monoclonal Antibody) As Single-Agent Therapy In Patients With Relapsed/Refractory Chronic Lymphocytic Leukaemia (CLL)-A Single Region Experience On Consecutive Patients,” Ann Hematol. 93(10):1725-1733; Suresh, T. et al. (2014) “New Antibody Approaches To Lymphoma Therapy,” J. Hematol. Oncol. 7:58; Hoelzer, D. (2013) “Targeted Therapy With Monoclonal Antibodies In Acute Lymphoblastic Leukemia,” Curr. Opin. Oncol. 25(6):701-706);CD56(Bataille, R. 2006 Haematologica 91(9):1234-40);CD79a/CD79b(Troussard, X. et al. 1998 Hematol Cell Ther. 40(4):139-48; Chu, P.G. et al. 2001 Appl Immunohistochem Mol Morphol. 9(2):97-106);CD103(Troussard, X. et al. 1998 Hematol Cell Ther. 40(4):139-48);CD317(Kawai, S. et al. (2008) “Interferon-Α Enhances CD317 Expression And The Antitumor Activity Of Anti-CD317 Monoclonal Antibody In Renal Cell Carcinoma Xenograft Models,” Cancer Science 99(12):2461-2466; Wang, W. et al. (2009) HM1.24 (CD317) Is A Novel Target Against Lung Cancer For Immunotherapy Using Anti-HM1.24 Antibody,” Cancer Immunology, Immunotherapy 58(6):967-976; Wang, W. et al. (2009) “Chimeric And Humanized Anti-HM1.24 Antibodies Mediate Antibody-Dependent Cellular Cytotoxicity Against Lung Cancer Cells. Lung Cancer,” 63(1):23-31; Sayeed, A. et al. (2013) “Aberrant Regulation Of The BST2 (Tetherin) Promoter Enhances Cell Proliferation And Apoptosis Evasion In High Grade Breast Cancer Cells,” PLoS ONE 8(6)e67191, pp. 1-10);CDK4(Lee, Y.M. et al. 2006 Cell Cycle 5(18):2110-4);CEA(癌胎児性抗原;Foon et al. (1995) “Immune Response To The Carcinoembryonic Antigen In Patients Treated With An Anti-Idiotype Antibody Vaccine,” J. Clin. Invest.96(1):334-42); Mathelin, C. 2006 Gynecol Obstet Fertil. 34(7-8):638-46; Tellez-Avila, F.I. et al. 2005 Rev Invest Clin. 57(6):814-9);CEACAM9/CEACAM6(Zheng, C. et al. (2011) “A Novel Anti-CEACAM5 Monoclonal Antibody, CC4, Suppresses Colorectal Tumor Growth and Enhances NK Cells-Mediated Tumor Immunity,” PLoS One 6(6):e21146, pp. 1-11);CO17‐1A(Ragnhammar et al. (1993) “Effect Of Monoclonal Antibody 17-1A And GM-CSF In Patients With Advanced Colorectal Carcinoma - Long-Lasting, Complete Remissions Can Be Induced,” Int. J. Cancer53:751-758);CO‐43(血液型Leb);腺癌に見られるCO‐514(血液型Lea);CTA‐1;CTLA‐4(Peggs, K.S. et al. 2006 Curr Opin Immunol. 18(2):206-13);サイトケラチン8(PCT公開番号第03/024191号);D1.1;D156‐22;DR5(Abdulghani, J. et al. (2010) “TRAIL Receptor Signaling And Therapeutics,” Expert Opin. Ther. Targets 14(10):1091-1108; Andera, L. (2009) “Signaling Activated By The Death Receptors Of The TNFR Family,” Biomed. Pap. Med. Fac. Univ. Palacky Olomouc Czech. Repub. 153(3):173-180; Carlo-Stella, C. et al. (2007) “Targeting TRAIL Agonistic Receptors for Cancer Therapy,” Clin, Cancer 13(8):2313-2317; Chaudhari, B.R. et al. (2006) “Following the TRAIL to Apoptosis,” Immunologic Res. 35(3):249-262);膵臓癌に見られるE1シリーズ(血液型B);EGFR(上皮成長因子受容体;Adenis, A. et al. 2003 Bull Cancer. 90 Spec No:S228-32);エフリン受容体(及び特にEphA2(米国特許第7,569,672号;PCT公開番号第06/084226号);Erb(ErbB1;ErbB3;ErbB4;Zhou, H. et al. 2002 Oncogene 21(57):8732-8740; Rimon, E. et al. 2004 Int J Oncol. 24(5):1325-1338);GAGE(GAGE‐1;GAGE‐2;Akcakanat, A. et al. 2006 Int J Cancer. 118(1):123-128);GD2/GD3/GM2(Livingston, P.O. et al. 2005 Cancer Immunol Immunother. 54(10):1018-1025);ガングリオシドGD2(GD2;Saleh et al. (1993) “Generation Of A Human Anti-Idiotypic Antibody That Mimics The GD2 Antigen,” J.Immunol., 151, 3390-3398);ガングリオシドGD3(GD3;Shitara et al. (1993) “A Mouse/Human Chimeric Anti-(Ganglioside GD3) Antibody With Enhanced Antitumor Activities,” Cancer Immunol. Immunother. 36:373-380);ガングリオシドGM2(GM2;Livingston et al. (1994) “Improved Survival In Stage III Melanoma Patients With GM2 Antibodies: A Randomized Trial Of Adjuvant Vaccination With GM2 Ganglioside,” J. Clin. Oncol.12:1036-1044);ガングリオシドGM3(GM3;Hoon et al. (1993) “Molecular Cloning Of A Human Monoclonal Antibody Reactive To Ganglioside GM3 Antigen On Human Cancers,” Cancer Res.53:5244-5250);GICA19‐9(Herlyn et al. (1982) “Monoclonal Antibody Detection Of A Circulating Tumor-Associated Antigen. I. Presence Of Antigen In Sera Of Patients With Colorectal, Gastric, And Pancreatic Carcinoma,” J. Clin. Immunol.2:135-140);gp100(Lotem, M. et al. 2006 J Immunother. 29(6):616-27);Gp37(ヒト白血病T細胞抗原;Bhattacharya-Chatterjee et al. (1988) “Idiotype Vaccines Against Human T Cell Leukemia. II. Generation And Characterization Of A Monoclonal Idiotype Cascade (Ab1, Ab2, and Ab3),” J. Immunol. 141:1398-1403);gp75(黒色腫抗原;Vijayasardahl et al.(1990) “The Melanoma Antigen Gp75 Is The Human Homologue Of The Mouse B (Brown) Locus Gene Product,” J. Exp. Med.171(4):1375-1380);gpA33(Heath, J.K. et al. (1997) “The Human A33 Antigen Is A Transmembrane Glycoprotein And A Novel Member Of The Immunoglobulin Superfamily,” Proc. Natl. Acad. Sci. (U.S.A.) 94(2):469-474; Ritter, G. et al. (1997) “Characterization Of Posttranslational Modifications Of Human A33 Antigen, A Novel Palmitoylated Surface Glycoprotein Of Human Gastrointestinal Epithelium,” Biochem. Biophys. Res. Commun. 236(3):682-686; Wong, N.A. et al. (2006) “EpCAM and gpA33 Are Markers Of Barrett's Metaplasia,” J. Clin. Pathol. 59(3):260-263);HER2抗原(HER2/neu,p185HER2; Kumar, Pal S et al. 2006 Semin Oncol. 33(4):386-91);HMFG(ヒト乳脂肪球抗原;国際公開第1995015171号);ヒトパピローマウイルス‐E6/ヒトパピローマウイルス‐E7(DiMaio, D. et al. 2006 Adv Virus Res. 66:125-59;HMW‐MAA(高分子量黒色腫抗原;Natali et al. (1987) “Immunohistochemical Detection Of Antigen In Human Primary And Metastatic Melanomas By The Monoclonal Antibody 140.240 And Its Possible Prognostic Significance,” Cancer 59:55-63; Mittelman et al. (1990) “Active Specific Immunotherapy In Patients With Melanoma. A Clinical Trial With Mouse Antiidiotypic Monoclonal Antibodies Elicited With Syngeneic Anti-High-Molecular-Weight-Melanoma-Associated Antigen Monoclonal Antibodies,” J. Clin. Invest. 86:2136-2144);I抗原(分化抗原;Feizi (1985) “Demonstration By Monoclonal Antibodies That Carbohydrate Structures Of Glycoproteins And Glycolipids Are Onco-Developmental Antigens,” Nature 314:53-57);IL13Rα2(PCT公開番号第2008/146911号;Brown, C.E. et al. (2013) “Glioma IL13Rα2 Is Associated With Mesenchymal Signature Gene Expression And Poor Patient Prognosis,” PLoS One. 18;8(10):e77769; Barderas, R. et al. (2012) “High Expression Of IL-13 Receptor Α2 In Colorectal Cancer Is Associated With Invasion, Liver Metastasis, And Poor Prognosis,” Cancer Res. 72(11):2780-2790; Kasaian, M.
T. et al. (2011) “IL-13 Antibodies Influence IL-13 Clearance In Humans By Modulating Scavenger Activity Of IL-13Rα2,” J. Immunol. 187(1):561-569; Bozinov, O. et al. (2010) “Decreasing Expression Of The Interleukin-13 Receptor IL-13Ralpha2 In Treated Recurrent Malignant Gliomas,” Neurol. Med. Chir. (Tokyo) 50(8):617-621; Fujisawa, T. et al. (2009) “A novel role of interleukin-13 receptor alpha2 in pancreatic cancer invasion and metastasis,” Cancer Res. 69(22):8678-8685);インテグリンβ6(PCT公開番号第03/087340号);JAM‐3(PCT公開番号第06/084078号);KID3(PCT公開番号第05/028498号);KID31(PCT公開番号第06/076584号);KS 1/4癌腫抗原(Perez et al. (1989) “Isolation And Characterization Of A cDNA Encoding The Ks1/4 Epithelial Carcinoma Marker,” J. Immunol. 142:3662-3667; Moller et al. (1991) “Bi-specific-Monoclonal-Antibody-Directed Lysis Of Ovarian Carcinoma Cells By Activated Human T Lymphocytes,” Cancer Immunol. Immunother.33(4):210-216; Ragupathi, G. 2005 Cancer Treat Res. 123:157-80);L6及びL20(human lung carcinoma antigens; Hellstrom et al. (1986) “Monoclonal Mouse Antibodies Raised Against Human Lung Carcinoma,” Cancer Res.46:3917-3923);LEA;LUCA‐2(米国公開特許第2006/0172349号;PCT公開番号第06/083852号);M1:22:25:8;M18;M39;MAGE(MAGE‐1;MAGE‐3;Bodey, B. 2002 Expert Opin Biol Ther. 2(6):577-84);MART(Kounalakis, N. et al. 2005 Curr Oncol Rep. 7(5):377-82;メソセリン(Chang K, and Pastan I. 1996 ”Molecular cloning of mesothelin, a differentiation antigen present on mesothelium, mesotheliomas, and ovarian cancers,” Proc Natl Acad Sci USA 93:136-40);MUC‐1(Mathelin, C. 2006 Gynecol Obstet Fertil. 34(7-8):638-46);MUM‐1(Castelli, C. et al. 2000 J Cell Physiol. 182(3):323-31);Myl;N‐アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼ(Dennis, J.W. 1999 Biochim Biophys Acta. 6;1473(1):21-34);ネオ糖タンパク質;腺癌に見られるNS‐10;OFA‐1;OFA‐2;オンコスタチンM(オンコスタチン受容体β;米国特許第7,572,896号;PCT公開番号第06/084092号);p15(Gil, J. et al. 2006 Nat Rev Mol Cell Biol. 7(9):667-77);p97(黒色腫関連抗原;Estin et al. (1989) “Transfected Mouse Melanoma Lines That Express Various Levels Of Human Melanoma-Associated Antigen p97,” J. Natl. Cancer Instit. 81(6):445-454);PEM(多型上皮ムチン;Hilkens et al. (1992) “Cell Membrane-Associated Mucins And Their Adhesion-Modulating Property,” Trends in Biochem. Sci. 17:359-363);PEMA(多型上皮ムチン抗原);PIPA(米国特許第7,405,061号;PCT公開番号第04/043239号);PSA(前立腺特異性抗原;Henttu et al. (1989) “cDNA Coding For The Entire Human Prostate Specific Antigen Shows High Homologies To The Human Tissue Kallikrein Genes,” Biochem. Biophys. Res. Comm.10(2):903-910; Israeli et al.(1993) “Molecular Cloning Of A Complementary DNA Encoding A Prostate-Specific Membrane Antigen,” Cancer Res.53:227-230; Cracco, C.M. et al. 2005 Minerva Urol Nefrol. 57(4):301-11);PSMA(前立腺特異性膜抗原;Ragupathi, G. 2005 Cancer Treat Res. 123:157-180);前立腺リン酸塩(Tailor et al. (1990) “Nucleotide Sequence Of Human Prostatic Acid Phosphatase Determined From A Full-Length cDNA Clone,” Nucl. Acids Res.18(16):4928);黒色腫に見られるR24;ROR1(米国特許第5,843,749号);スフィンゴ脂質;SSEA‐1;SSEA‐3;SSEA‐4;sTn(Holmberg, L.A. 2001 Expert Opin Biol Ther. 1(5):881-91);皮膚T細胞リンパ腫からのT細胞受容体由来ペプチド(Edelson (1998) “Cutaneous T-Cell Lymphoma: A Model For Selective Immunotherapy,” Cancer J Sci Am.4:62-71を参照);骨髄細胞に見られるT57;TAG‐72(Yokota et al. (1992) “Rapid Tumor Penetration Of A Single-Chain Fv And Comparison With Other Immunoglobulin Forms,” Cancer Res.52:3402-3408);TL5(血液型A);TNF‐受容体(TNF‐α受容体、TNF‐β受容体);TNF‐γ受容体(van Horssen, R. et al. 2006 Oncologist. 11(4):397-408; Gardnerova, M. et al. 2000 Curr Drug Targets. 1(4):327-64);TRA‐1‐85(血液型H);トランスフェリン受容体(米国特許第7,572,895号;PCT公開番号第05/121179号);5T4(TPBG、栄養膜糖タンパク質;Boghaert, E.R. et al. (2008) “The Oncofetal Protein, 5T4, Is A Suitable Target For Antibody-Guided Anti-Cancer Chemotherapy With Calicheamicin,” Int. J. Oncol. 32(1):221-234; Eisen, T. et al. (2014) “Naptumomab Estafenatox: Targeted Immunotherapy with a Novel Immunotoxin,” Curr. Oncol. Rep. 16:370, pp. 1-6);T抗原DNA腫瘍ウイルス及びRNA腫瘍ウイルスのエンベロープ抗原を含むウイルス誘発性腫瘍抗原、並びに結腸のCEA、膀胱腫瘍癌胎児抗原等の癌胎児性抗原‐α‐フェトプロテインといった、TSTA(腫瘍特異性移植抗原)(Hellstrom et al.(1985) “Monoclonal Antibodies To Cell Surface Antigens Shared By Chemically Induced Mouse Bladder Carcinomas,” Cancer. Res. 45:2210-2188);VEGF(Pietrantonio, F. et al. (2015) “Bevacizumab-Based Neoadjuvant Chemotherapy For Colorectal Cancer Liver Metastases: Pitfalls And Helpful Tricks In A Review For Clinicians,” Crit. Rev. Oncol. Hematol. 95(3):272-281; Grabowski, J.P. (2015) “Current Management Of Ovarian Cancer,” Minerva Med. 106(3):151-156; Field, K.M. (2015) “Bevacizumab And Glioblastoma: Scientific Review, Newly Reported Updates, And Ongoing Controversies,” Cancer 121(7):997-1007; Suh, D.H. et al. (2015) “Major Clinical Research Advances In Gynecologic Cancer In 2014,” J. Gynecol. Oncol. 26(2):156-167; Liu, K.J. et al. (2015) “Bevacizumab In Combination With Anticancer Drugs For Previously Treated Advanced Non-Small Cell Lung Cancer,” Tumour Biol. 36(3):1323-1327; Di Bartolomeo, M. et al. (2015) “Bevacizumab treatment in the elderly patient with metastatic colorectal cancer,” Clin. Interv. Aging 10:127-133);VEGF受容体(O’Dwyer. P.J. 2006 Oncologist. 11(9):992-998);VEP8;VEP9;VIM‐D5;並びに胎児性癌腫細胞に見られるYハプテン、Ley
特定の実施形態では、本発明のこのような抗PD‐1結合分子は、5T4、B7H3、CD19、CD20、CD51、CD123、DR5、EGFR、EpCam、GD2、gpA33、HER2、ROR‐1、TAG‐72、VEGF‐A抗体及び/又はVEGFR2に特異的に結合する1つ又は複数の分子と組み合わせて使用される。
本発明のLAG‐3結合分子は、腫瘍ワクチン等の免疫原性作用剤と組み合わせることができる。このようなワクチンは、精製腫瘍抗原(組み換えタンパク質、ペプチド及び炭水化物分子を含む)、自己又は同種異系腫瘍細胞を含んでよい。多数の腫瘍ワクチン戦略が記載されている(例えばPalena, C., et al., (2006) “Cancer vaccines: preclinical studies and novel strategies,” Adv. Cancer Res. 95, 115-145; Mellman, I., et al. (2011) “Cancer immunotherapy comes of age,” Nature 480, 480-489; Zhang, X. M. et al. (2008) “The Anti-Tumor Immune Response Induced By A Combination of MAGE-3/MAGE-n-Derived Peptides,” Oncol. Rep. 20, 245-252; Disis, M. L. et al. (2002) “Generation of T-cell Immunity to the HER-2/neu Protein After Active Immunization with HER-2/neu Peptide-Based Vaccines,” J. Clin. Oncol. 20:2624-2632; Vermeij, R. et al. (2012) “Potentiation of a p53-SLP Vaccine By Cyclophosphamide In Ovarian Cancer: A Single-Arm Phase II Study.” Int. J. Cancer 131:E670-E680参照)。本発明のLAG‐3結合分子は、化学療法レジームと組み合わせることができる。これらの例では、投与される化学療法試薬の投与量を削減できる場合がある(Mokyr. M.B. et al. (1998) “Realization Of The Therapeutic Potential Of CTLA‐4 Blockade In Low‐Dose Chemotherapy‐Treated Tumor‐Bearing Mice,” Cancer Research 58: 5301‐5304)。
本発明のLAG‐3結合分子は、T細胞活性化のレベルを上昇させるために宿主免疫応答を活性化する抗体といった、他の免疫刺激分子と組み合わせることができる。特に、抗PD‐1抗体、抗PD‐L1抗体及び/又は抗CTLA‐4抗体は、免疫系を活性化させることが実証されている(例えばdel Rio, M-L. et al. (2005) “Antibody-Mediated Signaling Through PD-1 Costimulates T Cells And Enhances CD28-Dependent Proliferation,” Eur. J. Immunol 35:3545-3560; Barber, D. L. et al. (2006) “Restoring Function In Exhausted CD8 T Cells During Chronic Viral Infection,” Nature 439, 682-687; Iwai, Y. et al. (2002) “Involvement of PD-L1 On Tumor Cells In The Escape From Host Immune System And Tumor Immunotherapy by PD-L1 blockade,” Proc. Natl Acad. Sci. USA 99, 12293-12297; Leach, D. R., et al., (1996) “Enhancement Of Antitumor Immunity By CTLA-4 Blockade,” Science 271, 1734-1736参照)。本発明のLAG‐3結合分子と組み合わせることができる更なる免疫刺激分子としては:樹状細胞(DC)機能及び抗原提示を活性化させる、樹状細胞の表面上の分子に対する抗体;T細胞ヘルパー活性を代替できる抗CD40抗体;並びにPD‐L1、CTLA‐4、OX‐40 4‐1BB及びICOSといった、T細胞共刺激分子に対する活性化抗体(例えばIto et al. (2000) “Effective Priming Of Cytotoxic T Lymphocyte Precursors By Subcutaneous Administration Of Peptide Antigens In Liposomes Accompanied By Anti-CD40 And Anti-CTLA-4 Antibodies,”Immunobiology 201:527-40;米国特許第5,811,097号;Weinberg et al. (2000) “Engagement of the OX-40 Receptor In Vivo Enhances Antitumor Immunity,” Immunol 164:2160-2169; Melero et al. (1997) “Monoclonal Antibodies Against The 4-1BB T-Cell Activation Molecule Eradicate Established Tumors,” Nature Medicine 3: 682-685; Hutloff et al. (1999) “ICOS is An Inducible T-Cell Co-Stimulator Structurally And Functionally Related to CD28,” Nature 397: 263-266;及びMoran, A.E. et al. (2013) “The TNFRs OX40, 4-1BB, and CD40 As Targets For Cancer Immunotherapy,” Curr Opin Immunol. 2013 Apr; 25(2): 10.1016/j.coi.2013.01.004参照)、並びに/又は抗原結合時にT細胞を刺激する役割を果たす、様々な共刺激タンパク質受容体(例えばCD28、4‐1BB、ICOS、OX40等)からの1つ若しくは複数の細胞内シグナリングドメインに融合した疾患抗原を対象とする抗原結合ドメインを備える、刺激キメラ抗原受容体(CAR)(例えばTettamanti, S. et al. (2013) “Targeting Of Acute Myeloid Leukaemia By Cytokine-Induced Killer Cells Redirected With A Novel CD123-Specific Chimeric Antigen Receptor,” Br. J. Haematol. 161:389-401; Gill, S. et al. (2014) “Efficacy Against Human Acute Myeloid Leukemia And Myeloablation Of Normal Hematopoiesis In A Mouse Model Using Chimeric Antigen Receptor-Modified T Cells,” Blood 123(15): 2343-2354; Mardiros, A. et al. (2013) “T Cells Expressing CD123-Specific Chimeric Antigen Receptors Exhibit Specific Cytolytic Effector Functions And Antitumor Effects Against Human Acute Myeloid Leukemia,” Blood 122:3138-3148; Pizzitola, I. et al. (2014) “Chimeric Antigen Receptors Against CD33/CD123 Antigens Efficiently Target Primary Acute Myeloid Leukemia Cells in vivo,” Leukemia 28(8):1596-1605参照)が挙げられる。
本発明のLAG‐3結合分子を阻害キメラ抗原受容体(iCAR)と組み合わせて、標的の免疫療法応答を転向させることができる。iCARとしては:抗原結合時にT細胞応答を制限する役割を果たす、様々な阻害タンパク質受容体(例えば、CTLA‐4、PD‐1等)からの1つ又は複数の細胞内シグナリングドメインに融合した疾患抗原を対象とする抗原結合ドメイン(例えばFedorov V.D. (2013) “PD-1- and CTLA-4-Based Inhibitory Chimeric Antigen Receptors (iCARs) Divert Off-Target Immunotherapy Responses,” Sci Tranl Med. 5(215):215ra172)が挙げられる。
特に本発明の抗LAG‐3抗体は、抗CD137抗体、抗OX40抗体、抗PD‐1抗体、抗PD‐L1抗体、抗TIGIT抗体、抗TIM‐3抗体及び/又は癌ワクチンと併用される。
B.診断における、及びセラノスティックな有用性
本発明のPD‐1結合分子の一部は、PD‐1とPD‐1Lリガンドとの間の結合をブロックする能力を殆ど又は全く示さない。従って抗体 PD‐1 mAb 2及びPD‐1 mAb 4、そのヒト化誘導体、並びにそのPD‐1結合断片を含む分子(例えば二重特異性ダイアボディ等)又はこのような抗体との結合に関して競合する分子は、(例えば放射性、酵素性、蛍光性、化学発光性、常磁性、反磁性又は他の標識部分によって)着脱可能に標識でき、試料中のPD‐1の検出、又は細胞上のPD‐1の撮像において使用できる。このような分子は、PD‐1の生体活性に影響を及ぼさないため、被験者(例えばPD‐1の発現又は標的化に関連する癌に関する治療を受けている被験者)におけるPD‐1発現の程度、部位及び変化を決定する方法において、特に有用である。
XII.医薬組成物
本発明の組成物は、医薬組成物の製造に使用できるバルク薬剤組成物(例えば不純又は非滅菌組成物)、及び単位剤形の調製に使用できる医薬組成物(即ち被験体又は患者への投与に好適な組成物)を含む。これらの組成物は、予防的又は治療的有効量の本発明のPD‐1結合分子、又はこのような作用剤と薬学的に許容可能なキャリアとの組み合わせを含む。好ましくは、本発明の組成物は、予防的又は治療的有効量の本発明のPD‐1結合分子のうちの1つ又は複数と、薬学的に許容可能なキャリアとを含む。本発明は特に、PD‐1 mAb 1、PD‐1 mAb 2、PD‐1 mAb 3、PD‐1 mAb 4、PD‐1 mAb 5、PD‐1 mAb 6、PD‐1 mAb 7、PD‐1 mAb 8、PD‐1 mAb 9、PD‐1 mAb 10、PD‐1 mAb 11、PD‐1 mAb 12、PD‐1 mAb 13、PD‐1 mAb 14若しくはPD‐1 mAb 15;ヒト化PD‐1 mAb 1; PD‐1 mAb 2、PD‐1 mAb 3、PD‐1 mAb 4、PD‐1 mAb 5、PD‐1 mAb 6、PD‐1 mAb 7、PD‐1 mAb 8、PD‐1 mAb 9、PD‐1 mAb 10、PD‐1 mAb 11、PD‐1 mAb 12、PD‐1 mAb 13、PD‐1 mAb 14若しくはPD‐1 mAb 15;いずれのこのような抗体のPD‐1結合断片である、医薬組成物、又はPD‐1結合分子が二重特異性PD‐1ダイアボディ(例えば、PD‐1×LAG‐3二重特異性ダイアボディ)である、医薬組成物を包含する。特に包含されるのは:PD‐1 mAb 1、PD‐1 mAb 2、PD‐1 mAb 3、PD‐1 mAb 4、PD‐1 mAb 5、PD‐1 mAb 6、PD‐1 mAb 7、PD‐1 mAb 8、PD‐1 mAb 9、PD‐1 mAb 10、PD‐1 mAb 11、PD‐1 mAb 12、PD‐1 mAb 13、PD‐1 mAb 14又はPD‐1 mAb 15 抗体;ヒト化PD‐1 mAb 1; PD‐1 mAb 2、PD‐1 mAb 3、PD‐1 mAb 4、PD‐1 mAb 5、PD‐1 mAb 6、PD‐1 mAb 7、PD‐1 mAb 8、PD‐1 mAb 9、PD‐1 mAb 10、PD‐1 mAb 11、PD‐1 mAb 12、PD‐1 mAb 13、PD‐1 mAb 14又はPD‐1 mAb 15の3つのCDRL及び3つのCDRHを含む、分子である。
本発明はまた、特定の癌抗原に対して特異的である第2の治療用抗体(例えば腫瘍特異性モノクローナル抗体)、及び薬学的に許容可能なキャリアを更に含む、上記医薬組成物も包含する。
ある具体的実施形態では、用語「薬学的に許容可能な(pharmaceutically acceptable)」は、動物、より詳細にはヒトにおける使用に関して、連邦規制当局若しくは州政府によって承認されている、又は米国薬局方若しくは他の一般に認められた薬局方に記載されていることを意味する。用語「キャリア(carrier)」は、希釈剤、アジュバント(例えばフロイントアジュバント(完全及び不完全))、賦形剤、又は治療薬の投与に用いられるビヒクルを指す。これらの薬学的キャリアは、水及び石油、動物油、植物油若しくは合成油を含む油(例えば落花生油、大豆油、鉱物油、胡麻油等)等の、無菌液体とすることができる。医薬組成物を静脈投与する場合、水が好ましいキャリアである。特に注射用溶液のための液体キャリアとして、食塩水、並びに水性デキストロース及びグリセロール溶液も採用できる。好適な薬学的賦形剤としては、デンプン、グルコース、ラクトース、スクロース、ゼラチン、麦芽、米、小麦粉、チョーク、シリカゲル、ステアリン酸ナトリウム、モノステアリン酸グリセロール、タルク、塩化ナトリウム、乾燥スキムミルク、グリセロール、プロピレン、グリコール、水、エタノール等が挙げられる。必要な場合は、上記組成物は、少量の湿潤剤若しくは乳化剤、又はpH緩衝剤を含有することもできる。これらの組成物は、溶液、懸濁液、乳液、錠剤、ピル、カプセル、粉体、徐放性製剤等の形態を取ることができる。
一般に、本発明の組成物の成分は、例えば活性作用剤の量を示すアンプル又はサシェ等の気密性コンテナ中の凍結乾燥粉末又は無水濃縮物として、別個に、又は単位剤形にまとめて混合された状態で供給される。組成物を点滴によって投与する場合、組成物は、滅菌された薬学的グレードの水又は食塩水を内包する点滴ボトルを用いて吐出できる。組成物を注射によって投与する場合、投与前に成分を混合できるように、注射用無菌水又は食塩水のアンプルを提供できる。
本発明の組成物は、中性又は塩形態として処方できる。薬学的に許容可能な塩としては:塩酸、リン酸、酢酸、シュウ酸、酒石酸等由来の陰イオンを有して形成されるもの、及びナトリウム、カリウム、アンモニウム、カルシウム、水酸化第二鉄、イソプロピルアミン、トリエチルアミン、2‐エチルアミノエタノール、ヒスチジン、プロカイン等由来の陽イオンを有して形成されるものが挙げられるが、これらに限定されない。
本発明はまた、本発明のPD‐1結合分子(及びより好ましくは、PD‐1 mAb 1、PD‐1 mAb 2、PD‐1 mAb 3、PD‐1 mAb 4、PD‐1 mAb 5、PD‐1 mAb 6、PD‐1 mAb 7、PD‐1 mAb 8、PD‐1 mAb 9、PD‐1 mAb 10、PD‐1 mAb 11、PD‐1 mAb 12、PD‐1 mAb 13、PD‐1 mAb 14若しくはPD‐1 mAb 15;ヒト化PD‐1 mAb 1、PD‐1 mAb 2、PD‐1 mAb 3、PD‐1 mAb 4、PD‐1 mAb 5、PD‐1 mAb 6、PD‐1 mAb 7、PD‐1 mAb 8、PD‐1 mAb 9、PD‐1 mAb 10、PD‐1 mAb 11、PD‐1 mAb 12、PD‐1 mAb 13、PD‐1 mAb 14若しくはPD‐1 mAb 15抗体;いずれのこのような抗体のPD‐1結合断片;又はPD‐1結合分子が二重特異性PD‐1ダイアボディ(例えばPD‐1×LAG‐3二重特異性ダイアボディ)であるもの))で充填された1つ又は複数のコンテナを備える、医薬パック又はキットも提供する。特に包含されるのは、単独で又は薬学的に許容可能なキャリアと共に:PD‐1 mAb 1、PD‐1 mAb 2、PD‐1 mAb 3、PD‐1 mAb 4、PD‐1 mAb 5、PD‐1 mAb 6、PD‐1 mAb 7、PD‐1 mAb 8、PD‐1 mAb 9、PD‐1 mAb 10、PD‐1 mAb 11、PD‐1 mAb 12、PD‐1 mAb 13、PD‐1 mAb 14又はPD‐1 mAb 15の3つのCDRL 及び3つのCDRHを含む、分子である。更に、疾患の治療に有用な1つ又は複数の他の予防剤又は治療剤も、上記医薬パック又はキットに含めることができる。本発明はまた、本発明の医薬組成物の成分のうちの1つ又は複数で充填された1つ又は複数のコンテナを備える、医薬パック又はキットも提供する。任意に、このような1つ又は複数のコンテナは、医薬製品又は生物学的製品の製造、使用又は販売を規制する政府機関によって規定された形式の通知と関連するものとすることができ、上記通知は、ヒトへの投与のための製造、使用又は販売の機関による承認を反映したものである。
本発明は、上述の方法において使用できるキットを提供する。キットは、本発明のPD‐1結合分子のいずれを含むことができる。このキットは更に、癌の治療に有用な1つ若しくは複数の他の予防剤及び/若しくは治療剤を、1つ若しくは複数のコンテナ内に含むことができ;並びに/又はこのキットは更に、癌に関連する1つ若しくは複数の癌抗原に結合する1つ若しくは複数の細胞毒性抗体を含むことができる。特定の実施形態では、他の予防剤又は治療剤は、化学療法剤である。他の実施形態では、予防剤又は治療剤は生物学的治療剤又はホルモン療法剤である。
XIII.投与方法
本発明の組成物は、有効量の本発明の融合タンパク質若しくはコンジュゲート分子又は本発明の融合タンパク質若しくはコンジュゲート分子を含む医薬組成物を被験体に投与することによる、疾患、障害又は感染症に関連する1つ又は複数の症状の治療、予防及び改善のために提供できる。好ましい態様では、上記組成物は実質的に精製される(即ち上記組成物の効果を制限する、又は望ましくない副作用を生成する物質を実質的に含まない)。ある具体的実施形態では、被験体は動物、好ましくは非霊長類(例えばウシ属、ウマ科、ネコ科、イヌ科、げっ歯類等)又は霊長類(例えばカニクイザル等のサル、ヒト等)といった哺乳類である。ある好ましい実施形態では、被験体はヒトである。
例えば抗体又は融合タンパク質を発現できるリポソーム、微粒子マイクロカプセル、組み換え細胞内へのカプセル化;受容体媒介性エンドサイトーシス(例えばWu et al. (1987) “Receptor‐Mediated In Vitro Gene Transformation By A Soluble DNA Carrier System,” J. Biol. Chem. 262:4429‐4432を参照);レトロウイルス又は他のベクターの一部としての核酸の構築等、様々な送達系が公知であり、本発明の組成物の投与に使用できる。
本発明の分子を投与する方法としては:非経口投与(例えば皮内、筋肉内、腹腔内、静脈内及び皮下);硬膜外;並びに粘膜(例えば鼻腔内及び経口経路)が挙げられるがこれらに限定されない。ある具体的実施形態では、本発明のPD‐1結合分子は、筋肉内、静脈内又は皮下投与される。組成物は、いずれの便利な経路によって、例えば点滴又はボーラス注射によって、上皮又は粘膜皮膚層(例えば口腔粘膜、直腸及び腸粘膜等)を通した吸収によって投与してよく、他の生物学的活性作用剤と共に投与してよい。投与は全身性又は局所性とすることができる。更に、例えば吸入器又は噴霧器の使用及びエアロゾル化剤を用いた処方により、肺投与を採用することもできる。例えば米国特許第6,019,968号;米国特許第5,985,320号;米国特許第5,985,309号;米国特許第5,934,272号;米国特許第5,874,064号;米国特許第5,855,913号;米国特許第5,290,540号;米国特許第4,880,078号;国際公開第92/19244号;国際公開第97/32572号;国際公開第97/44013号;国際公開第98/31346号;国際公開第99/66903を参照(これらはそれぞれ、参照により本出願に援用される)。
本発明はまた、本発明のPD‐1結合分子を、この分子の量を示すアンプル又はサシェ等の気密性コンテナ内に包装することも提供する。一実施形態では、上記分子は、気密性コンテナ内の滅菌凍結乾燥粉末又は無水濃縮物として供給され、例えば水又は食塩水を用いて、被験体への投与に適切な濃度へと再構成できる。好ましくは、本発明のPD‐1結合分子は、気密性コンテナ内の滅菌凍結乾燥粉末として供給される。
凍結乾燥された本発明のPD‐1結合分子は、その元々のコンテナ内において2℃〜8℃で保管するべきであり、またこの分子は、再構成後12時間以内、好ましくは6時間以内、5時間以内、3時間以内又は1時間以内に投与するべきである。ある代替実施形態では、このような分子は、この分子、融合タンパク質又はコンジュゲート分子の量及び濃度を示す気密性コンテナ内に、液体形態で供給される。好ましくは、このようなPD‐1結合分子は、液体形態で提供される場合、気密性コンテナ内に供給される。
障害に関連する1つ又は複数の症状の治療、予防及び改善に効果的な本発明の組成物の量は、標準的な臨床技術によって決定できる。処方において採用するべき正確な用量は、投与経路及び状態の重篤度にも左右され、施術者の判断及び各患者の状況に従って決定するべきである。効果的な用量は、インビトロ又は動物モデル試験系から得られた用量‐応答曲線から外挿できる。
本明細書において使用される場合、医薬組成物の「有効量(effective amount)」は、一実施形態において:疾患によってもたらされる症状の低減;感染の症状(例えばウイルス負荷、発熱、疼痛、敗血症等)若しくは癌の症状(例えば癌細胞の増殖、腫瘍の存在、腫瘍転移等)を減弱させる疾患に起因する症状の減弱;これによる、疾患に罹患したヒトのQOLの上昇;疾患を治療するために必要な他の投薬量の低減;標的化及び/若しくは内在化等による別の投薬の効果の増強;疾患の進行の遅延;並びに/又は個体の生存期間の延長を含むがこれらに限定されない、有益な又は所望の結果を得るために十分な量である。
有効量は、1回又は複数回の投与で投与できる。本発明の目的のために、薬剤、化合物又は医薬組成物の有効量は、直接的又は間接的な、ウイルスの存在(又はその影響)の増殖の低減、並びにウイルス性疾患の進展の低減及び/又は遅延に十分な量である。いくつかの実施形態では、薬剤、化合物又は医薬組成物の有効量は、別の薬剤、化合物又は医薬組成物と組み合わせて達成してもしなくてもよい。従って「有効量」は、1つ又は複数の化学療法剤を投与する文脈で考えることができ、また単一の作用剤が、1つ又は複数の他の作用剤と組み合わせて所望の結果を達成できる又は所望の結果を達成する場合に、有効量で与えられているものと考えることができる。個別の必要量は異なるが、各成分の有効量の最適な範囲の決定は当業者の能力の範囲内である。
本発明に包含されるPD‐1結合分子に関して、患者に投与される投薬量は好ましくは、レシピエント被験者の体重(kg)に基づいて決定される。本発明に包含されるPD‐1結合分子に関して、患者に投与される投薬量は典型的には、被験者の体重の少なくとも約0.01μg/kg、少なくとも約0.05μg/kg、少なくとも約0.1μg/kg、少なくとも約0.2μg/kg、少なくとも約0.5μg/kg、少なくとも約1μg/kg、少なくとも約2μg/kg、少なくとも約5μg/kg、少なくとも約10μg/kg、少なくとも約20μg/kg、少なくとも約50μg/kg、少なくとも約0.1mg/kg、少なくとも約1mg/kg、少なくとも約3mg/kg、少なくとも約5mg/kg、少なくとも約10mg/kg、少なくとも約30mg/kg、少なくとも約50mg/kg、少なくとも約75mg/kg、少なくとも約100mg/kg、少なくとも約125mg/kg、少なくとも約150mg/kg以上である。
本発明のPD‐1結合分子の投与の用量及び頻度は、例えば脂質化等の改質によって分子の取り込み及び組織貫通を増強することによって低減又は偏向できる。
患者に投与される本発明のPD‐1結合分子の投薬量は、単一作用剤による治療としての使用のために計算してよい。あるいは、上記分子は他の治療用組成物と併用され、患者に投与される投薬量は、上記分子を単一作用剤による治療として使用する場合よりも小さくなる。
本発明の医薬組成物は、治療が必要な領域に局所的に投与してよく、これは、以下に限定されるものではないが、例えば局所的点滴によって、注射によって、又はインプラントを用いて達成してよく、上記インプラントは多孔性、非多孔性又はゼラチン材料製であり、シラスティック膜等の膜又は繊維を含む。好ましくは、本発明の分子を投与する際、この分子が吸収されない材料を使用するよう注意しなければならない。
本発明の組成物は、小嚢、特にリポソーム中で送達できる(Langer (1990) “New Methods Of Drug Delivery,” Science249:1527-1533); Treat et al., in Liposomes in the Therapy of Infectious Disease and Cancer, Lopez-Berestein and Fidler (eds.), Liss, New York, pp.353-365(1989); Lopez-Berestein,同上、pp.317-327参照)。
本発明の組成物は、放出制御系又は徐放系中で送達できる。1つ又は複数の本発明のPD‐1結合分子を含む徐放性処方を製造するために、当業者に公知のいずれの技術を使用できる。例えば:米国特許第4,526,938号;国際公開第91/05548号;国際公開第96/20698号;Ning et al.(1996) “Intratumoral Radioimmunotheraphy Of A Human Colon Cancer Xenograft Using A Sustained-Release Gel,” Radiotherapy & Oncology39:179-189;Song et al.(1995) “Antibody Mediated Lung Targeting Of Long-Circulating Emulsions,” PDA Journal of Pharmaceutical Science & Technology 50:372-397;Cleek et al.(1997) “Biodegradable Polymeric Carriers For A bFGF Antibody For Cardiovascular Application,” Pro. Int’l. Symp. Control. Rel. Bioact. Mater. 24:853-854;及びLam et al. (1997) “Microencapsulation Of Recombinant Humanized Monoclonal Antibody For Local Delivery,” Proc. Int’l. Symp. Control Rel. Bioact. Mater. 24:759-760を参照(これらはそれぞれ参照によりその全体が本明細書に援用される)。一実施形態では、放出制御系においてポンプを使用してよい(Langer, supra; Sefton,(1987)“Implantable Pumps,” CRC Crit. Rev. Biomed. Eng. 14:201-240;Buchwald et al.(1980)“Long-Term, Continuous Intravenous Heparin Administration By An Implantable Infusion Pump In Ambulatory Patients With Recurrent Venous Thrombosis,” Surgery 88:507-516;及びSaudek et al.(1989)“A Preliminary Trial Of The Programmable Implantable Medication System For Insulin Delivery,” N. Engl. J. Med. 321:574-579参照)。別の実施形態では、分子の放出制御を達成するためにポリマー材料を使用できる(例えばMedical Applications of Controlled Release, Langer and Wise (eds.), CRC Pres., Boca Raton, Florida (1974); Controlled Drug Bioavailability, Drug Product Design and Performance, Smolen and Ball (eds.), Wiley, New York (1984);Levy et al.(1985)“Inhibition Of Calcification Of Bioprosthetic Heart Valves By Local Controlled-Release Diphosphonate,” Science228:190-192;During et al.(1989)“Controlled Release Of Dopamine From A Polymeric Brain Implant: In Vivo Characterization,” Ann. Neurol. 25:351-356;Howard et al.(1989)“Intracerebral Drug Delivery In Rats With Lesion-Induced Memory Deficits,” J. Neurosurg. 7(1):105-112);米国特許第5,679,377号;米国特許第5,916,597号;米国特許第5,912,015号;米国特許第5,989,463号;米国特許第5,128,326号;国際公開第99/15154号;及び国際公開第99/20253号参照)。徐放性処方において使用されるポリマーの例としては、ポリ(2‐ヒドロキシエチルメタクリレート)、ポリ(メチルメタクリレート)、ポリ(アクリル酸)、ポリ(エチレン‐コ‐酢酸ビニル)、ポリ(メタクリル酸)、ポリグリコリド(PLG)、ポリ無水物類、ポリ(N‐ビニルピロリドン)、ポリ(ビニルアルコール)、ポリアクリルアミド、ポリ(エチレングリコール)、ポリラクチド類(PLA)、ポリ(ラクチド‐コ‐グリコリド)類(PLGA)及びポリオルトエステル類が挙げられるが、これらに限定されない。放出制御系は、治療標的(例えば肺)の近傍に配置でき、従って全身用量の一部しか必要としない(例えばGoodson, in Medical Applications of Controlled Release, supra, vol.2, pp.115-138(1984)参照)。放出制御インプラントとして有用なポリマー組成物は、Dunn et al.に従って使用できる(米国特許第5,945,155号参照)。この特定の方法は、ポリマー系からの生物活性材料のインサイチュ放出制御の治療効果に基づく。埋入は一般に、治療的処置を必要とする患者の身体内のいずれの部位において実施できる。非ポリマー徐放系を使用でき、この場合、被験体の身体内の非ポリマーインプラントを、薬剤送達系として使用する。身体内への埋入後、インプラントの有機溶媒が組成物から周辺の組織液中へと放散、分散又は浸出し、非ポリマー材料は徐々に凝集又は沈殿して、固体の微小細孔性マトリクスを形成する(米国特許第5,888,533号参照)。
放出制御系については、Langer(1990,“New Methods Of Drug Delivery,” Science 249:1527-1533)による報告中で議論されている。1つ又は複数の本発明の治療剤を含む徐放性処方を製造するために、当業者に公知のいずれの技術を使用できる。例えば:米国特許第4,526,938号;国際公開第91/05548号及び第96/20698号;Ning et al.(1996)“Intratumoral Radioimmunotheraphy Of A Human Colon Cancer Xenograft Using A Sustained-Release Gel,” Radiotherapy & Oncology39:179-189;Song et al.(1995)“Antibody Mediated Lung Targeting Of Long-Circulating Emulsions,” PDA Journal of Pharmaceutical Science & Technology50:372-397;Cleek et al.(1997)“Biodegradable Polymeric Carriers For A bFGF Antibody For Cardiovascular Application,” Pro. Int’l. Symp. Control. Rel. Bioact. Mater. 24:853-854;並びにLam et al.(1997)“Microencapsulation Of Recombinant Humanized Monoclonal Antibody For Local Delivery,” Proc. Int’l. Symp. Control Rel. Bioact. Mater. 24:759-760参照(これらはそれぞれ、参照によりその全体が本明細書に援用される)。
本発明の組成物が、本発明のPD‐1結合分子をエンコードする核酸である場合、この核酸は、この核酸がエンコードするPD‐1結合分子の発現を促進するために、この核酸を適切な核酸発現ベクターの一部として構築して、例えばレトロウイルスベクターの使用によって(米国特許第4,980,286号参照)、又は直接注射によって、又は微粒子衝撃(例えば遺伝子銃;Biolistic、Dupont)の使用によって、又は脂質若しくは細胞表面受容体若しくは遺伝子導入剤を用いてコーティングすることによって、又は細胞核に入ることが知られているホメオボックス様ペプチドと連鎖させて上記核酸を投与すること(例えばJoliot et al.(1991)“Antennapedia Homeobox Peptide Regulates Neural Morphogenesis,” Proc. Natl. Acad. Sci.(U.S.A.)88:1864-1868を参照)等によって、上記核酸を投与することにより、インビボ投与できる。あるいは核酸を細胞内に導入して、相同遺伝子組み換えによる発現のためのホスト細胞DNA内に組み込むことができる。
治療的又は予防的有効量の本発明のPD‐1結合分子を用いた被験体の治療は、単回治療を含むことができ、又は好ましくは一連の複数回の治療を含むことができる。ある好ましい例では、被験体は、上述のようなダイアボディを用いて、約1〜10週間、好ましくは2〜8週間、より好ましくは約3〜7週間、更に好ましくは約4、5又は6週間に亘って週1回処置される。本発明の医薬組成物は、1日1回、1日2回又は1日3回投与できる。あるいはこの医薬組成物は、1週間に1回、1週間に2回、2週間に1回、1ヶ月に1回、6週間に1回、2ヶ月に1回、1年に2回又は1年に1回投与できる。治療に使用される上記分子の有効な用量設定は、特定の治療の期間に亘って増減させてよいことも理解されるだろう。
以下の実施例は、本発明の診断又は治療方法における組成物に関する様々な方法を例示したものである。これらの実施例は、本発明の範囲を例示することを意図しており、限定を意図したものではない。
実施例1 抗ヒトPD‐1モノクローナル抗体の特性決定
15個のマウスモノクローナル抗体を、ヒト及びカニクイザル両方のPD‐1に特異的に結合できるものとして単離し、呼称「PD‐1 mAb 1」、「PD‐1 mAb 2」、「PD‐1 mAb 3」、「PD‐1 mAb 4」、「PD‐1 mAb 5」、「PD‐1 mAb 6」、「PD‐1 mAb 7」、「PD‐1 mAb 8」、「PD‐1 mAb 9」、「PD‐1 mAb 10」、「PD‐1 mAb 11」、「PD‐1 mAb 12」、「PD‐1 mAb 13」、「PD‐1 mAb 14」及び「PD‐1 mAb 15」を与えた。これらの抗体のCDRは異なることが分かり、これらは上述されている。ヒト及びカニクイザルPD‐1の細胞外ドメインへの結合を、以下のようにして評価した。平底maxisorb 96ウェルプレートを、それぞれ0.5又は1μg/mLの可溶性ヒト又はカニクイザルPD‐1(Hisタグ(shPD‐1 His)若しくはヒトFc領域(shPD‐1 hFc)に融合したヒトPD‐1の細胞外ドメイン、又はヒトFc領域に融合したカニクイザルPD‐1の細胞外ドメイン(scyno‐PD1 Fc))でコーティングし、これらのプレートを洗浄して、単離されたPD‐1 mAb 1〜15のうちの1つを用いてインキュベートした。これらの研究に関して、抗PD‐1抗体は、3、1.0、0.3333、0.1111、0.0370、0.0123又は0.0041μg/mL(3倍連続希釈)で用いた。不動化されたPD‐1(ヒト又はカニクイザル)に結合する抗体の量を、ヤギ抗マウスIgG‐HRP二次抗体を用いて評価した。全ての試料を、プレートリーダ(Victor 2 Wallac、Perkin Elmers)上で分析した。可溶性ヒト及び可溶性カニクイザルPD‐1に関する代表的な結合曲線を、それぞれ図7A〜7D及び図8A〜8Cに示す。
これらの結合アッセイの結果(図7A〜7D及び図8A〜8C)は、全ての抗PD‐1抗体PD‐1 mAb 1〜15が、可溶性ヒト及び可溶性カニクイザルPD‐1の両方に結合することを示す。
マウス抗PD‐1抗体を更に特性決定するために、上記抗体の、可溶性ヒトPD‐1に対する可溶性ヒトPD‐L1の結合をブロックする能力を、2つの異なるアッセイにおいて評価した。一方のアッセイでは、上記抗体の、ある表面上に不動化されたPD‐L1に対するヒトPD‐1の結合をブロックする能力を、検査した。このアッセイのために、各抗PD‐1抗体PD‐1 mAb 1〜15、又は基準抗PD‐1抗体(PD‐1 mAb A)を、(2.5μg/mLの)shPD‐1 His融合タンパク質と混合し、ストレプトアビジンコーティング済みプレート上に不動化された1μg/mLのビオチン標識可溶性ヒトPD‐L1(ヒトFcに融合したPD‐L1の細胞外ドメイン(sPD‐L1))を用いて、別個にインキュベートした。これらの研究に関して、抗PD‐1抗体は10、5.0、2.5、1.25、0.625、0.3125又は0.1563μg/mL(2倍連続希釈)で用いた。不動化されたsPD‐L1に結合するshPD‐1 Hisの量を、抗Hisタグ‐HRP二次抗体を用いて、Hisタグによって評価した。全ての試料を、プレートリーダ(Victor 2 Wallac、Perkin Elmers)上で分析した。この実験の結果を図9A〜9Dに示す。
この阻害アッセイの結果(図9A〜9D)は、抗PD‐抗体PD‐1 mAb 1、PD‐1 mAb 3、PD‐1 mAb 5、PD‐1 mAb 6、PD‐1 mAb 7、PD‐1 mAb 8、PD‐1 mAb 9、PD‐1 mAb 10、PD‐1 mAb 11、PD‐1 mAb 12、PD‐1 mAb 13、PD‐1 mAb 14及びPD‐1 mAb 15は、可溶性ヒトPD‐1に対する可溶性ヒトPD‐L1の結合をブロックすることによって程度を変化させることができる一方で、PD‐1 mAb 2及びPD‐1 mAb 4はこのアッセイフォーマットにおいてブロック活性を殆ど又は全く示さなかったことを示す。
この第2のアッセイでは、マウス抗PD‐1抗体PD‐1 mAb 1〜15の、NSO細胞の表面上に発現したPD‐1に対するPD‐1リガンド(即ちヒトPD‐L1又はヒトPD‐L2)の結合をブロックする能力を検査した。このアッセイのために、各抗PD‐1抗体PD‐1 mAb 1〜15又は抗PD‐1抗体(PD‐1 mAb A若しくはPD‐1 mAb B)を、それぞれ0.1μg/試験のビオチン化可溶性ヒトPD‐L1(shPD‐L1融合タンパク質)又はビオチン化可溶性ヒトPD‐L2‐muIgFc融合タンパク質(shPD‐L2;Ancell Cat#573‐030)と、別個に混合し、ブロッキングバッファ(FACS+10%ヒト血清アルブミン)中の、ヒトPD‐1を発現するNSO細胞(〜250,000細胞/ウェル)を用いて、インキュベートした。これらの研究に関して、抗PD‐1抗体は、4.0、1.0、2.5×10‐1、6.25×10‐2、1.56×10‐2、3.90×10‐3、9.76×10‐4、2.4×10‐4、0.6×10‐4μg/試験(4倍連続希釈)で用いた。NSO細胞の表面に結合するshPD‐L1(又はshPD‐L2)の量を、PEコンジュゲートストレプトアビジン二次抗体を用いて、FACS分析によって決定した。PD‐1/PD‐L1結合の阻害に関するIC50値を決定し、少なくとも2回の実験(注記されている箇所を除く)の試料平均(σ)を表6に提供する。
Figure 0006959907
このshPD‐L1阻害アッセイの結果(表6)は、抗PD‐1抗体PD‐1 mAb 1、PD‐1 mAb 2、PD‐1 mAb 3、PD‐1 mAb 4、PD‐1 mAb 5、PD‐1 mAb 6、PD‐1 mAb 7、PD‐1 mAb 9、PD‐1 mAb 10、PD‐1 mAb 11、PD‐1 mAb 12、PD‐1 mAb 13、PD‐1 mAb 14及びPD‐1 mAb 15が、NSO細胞の表面上に発現したヒトPD‐1に対するヒトPD‐L1の結合をブロックできることを示す。特にPD‐1 mAb 1、PD‐1 mAb 5、PD‐1 mAb 6、PD‐1 mAb 7、PD‐1 mAb 10及びPD‐1 mAb 15は、基準PD‐1抗体(PD‐1 mAb A、PD‐1 mAb B)と同等以上にshPD‐L1の結合をブロックしたが、PD‐1 mAb 8は、このアッセイフォーマットにおいては本質的にブロックを示さなかった。PD‐1 mAb 2及びPD‐1 mAb 4はいずれも、このアッセイフォーマットにおいてPD‐1/PD‐L1結合をブロックできた。
同様に、抗PD‐1抗体PD‐1 mAb 1、PD‐1 mAb 2及びPD‐1 mAb 3、PD‐1 mAb 4、PD‐1 mAb 5、PD‐1 mAb 6、PD‐1 mAb 7、PD‐1 mAb 9、PD‐1 mAb 10、PD‐1 mAb 12、PD‐1 mAb 13、PD‐1 mAb 14は、NSO細胞の表面上に発現したヒトPD‐1に対するヒトPD‐L2の結合をブロックできたが、このアッセイフォーマットにおいては本質的にブロックを示さなかった。特にPD‐1 mAb 1、PD‐1 mAb 5、PD‐1 mAb 6、PD‐1 mAb 7及びPD‐1 mAb 10 は、基準PD‐1抗体(PD‐1 mAb A、PD‐1 mAb B)と同等以上にshPD‐L2の結合をブロックした。PD‐1抗体PD‐1 mAb 11及びPD‐1 mAb 15は、このアッセイでは試験されなかった。hPD‐1 mAb 15を含む複数のヒト化抗PD‐1抗体に関する結果を以下で提供する。
実施例2 ヒト化及び更なる特性決定
抗PD‐1抗体PD‐1 mAb 1、PD‐1 mAb 2、PD‐1 mAb 7、PD‐1 mAb 9及びPD‐1 mAb 15の可変ドメインをヒト化した。ここで抗原性エピトープを更に脱免疫化して、最終的なヒト化可変ドメインを生成した。PD‐1 mAb 1、PD‐1 mAb 2及びPD‐1 mAb 15のヒト化により、ここでは「hPD‐1 mAb 1 VH1」及び「hPD‐1 mAb 1 VL1」;「hPD‐1 mAb 2 VH1」及び「hPD‐1 mAb 2 VL1」;及び「hPD‐1 mAb 15 VH1」及び「hPD‐1 mAb 15 VL1」と呼ばれる抗体それぞれに関して、1つのヒト化VHドメイン及び1つのヒト化VLドメインが得られた。PD‐1 mAb 7のヒト化により、ここでは「hPD‐1 mAb 7 VH1」及び「hPD‐1 mAb 7 VH2」と呼ばれる2つのヒト化VHドメインと、ここでは「hPD‐1 mAb 1 VL1」、「hPD‐1 mAb 7 VL2」及び「hPD‐1 mAb 7 VL3」と呼ばれる3つのヒト化VLドメインとが得られた。PD‐1 mAb 9のヒト化により、ここでは「hPD‐1 mAb 9 VH1」及び「hPD‐1 mAb 9 VH2」と呼ばれる2つのヒト化VHドメインと、ここでは「hPD‐1 mAb 9 VL1」及び「hPD‐1 mAb 1 VL2」と呼ばれる2つのヒト化VLドメインとが得られた。複数のヒト化可変ドメインが生成される場合、特定の抗PD‐1抗体(例えばPD‐1 mAb 7)のヒト化重鎖及び軽鎖可変ドメインを、いずれの組み合わせで使用してよく、またヒト化鎖の特定の組み合わせを、具体的なVH/VLドメインに対する参照によって呼称する。例えばhPD‐1 mAb 7 VH1及びhPD‐1 mAb 7 VL2を備えるヒト化抗体は、具体的に「hPD‐1 mAb 7(1.2)」と呼ばれる。L234A/L235A置換を含むヒトIgG1定常領域(IgG1(AA))又はS228P置換を含むヒトIgG4定常領域(IgG4(P))を有する、全長ヒト化抗体を生成した。
全長IgG1ヒト化抗体重鎖を、以下のようにして構成した:ヒト化VHドメインのC末端を、(L234A/L235A(AA)置換を含む)変異型CH2‐CH3ドメインを有するがC末端リシン残基を有しないヒトIgG1定常領域(配列番号255):
ASTKGPSVFP LAPSSKSTSG GTAALGCLVK DYFPEPVTVS WNSGALTSGV
HTFPAVLQSS GLYSLSSVVT VPSSSLGTQT YICNVNHKPS NTKVDKRVEP
KSCDKTHTCP PCPAPEAAGG PSVFLFPPKP KDTLMISRTP EVTCVVVDVS
HEDPEVKFNW YVDGVEVHNA KTKPREEQYN STYRVVSVLT VLHQDWLNGK
EYKCKVSNKA LPAPIEKTIS KAKGQPREPQ VYTLPPSREE MTKNQVSLTC
LVKGFYPSDI AVEWESNGQP ENNYKTTPPV LDSDGSFFLY SKLTVDKSRW
QQGNVFSCSV MHEALHNHYT QKSLSLSPG
のN末端に融合させた。
配列番号255において、アミノ酸残基1〜98はIgG1 CH1ドメイン(配列番号10)に対応し、アミノ酸残基99〜113はIgG1ヒンジ領域(配列番号32)に対応し、アミノ酸残基114〜329は、L234A/L235A置換(下線)を含むがC末端リシン残基を含まないIgG1 CH2‐CH3ドメイン(配列番号5)に対応する。
L234A/L235A変異を含むがC末端リシン残基を含まない、IgG1重鎖定常領域を有する例示的なヒト化抗体((hPD‐1 mAb 7(1.2))の重鎖のアミノ酸配列は、(配列番号265):
QVQLVQSGAE VKKPGASVKV SCKASGYSFT SYWMNWVRQA PGQGLEWIGV
IHPSDSETWL DQKFKDRVTI TVDKSTSTAY MELSSLRSED TAVYYCAREH
YGTSPFAYWG QGTLVTVSSA STKGPSVFPL APSSKSTSGG TAALGCLVKD
YFPEPVTVSW NSGALTSGVH TFPAVLQSSG LYSLSSVVTV PSSSLGTQTY
ICNVNHKPSN TKVDKRVEPK SCDKTHTCPP CPAPEAAGGP SVFLFPPKPK
DTLMISRTPE VTCVVVDVSH EDPEVKFNWY VDGVEVHNAK TKPREEQYNS
TYRVVSVLTV LHQDWLNGKE YKCKVSNKAL PAPIEKTISK AKGQPREPQV
YTLPPSREEM TKNQVSLTCL VKGFYPSDIA VEWESNGQPE NNYKTTPPVL
DSDGSFFLYS KLTVDKSRWQ QGNVFSCSVM HEALHNHYTQ KSLSLSPG
である。
配列番号265において、アミノ酸残基1〜119はhPD‐1 mAb 7 VH1のVHドメイン(配列番号147)に対応し、アミノ酸残基120〜217はIgG1 CH1ドメイン(配列番号10)に対応し、残基218〜232はIgG1ヒンジ領域(配列番号32)に対応し、残基233〜448は、L234A/L235A置換(下線)を含むがC末端リシン残基を含まないIgG1 CH2‐CH3ドメイン(配列番号5)に対応する。
全長IgG4ヒト化抗体重鎖を、以下のようにして構成した:ヒト化VHドメインのC末端を、(S228P置換を含む)安定化ヒンジ領域を有するがC末端リシン残基を有しないヒトIgG4定常領域(配列番号256):
ASTKGPSVFP LAPCSRSTSE STAALGCLVK DYFPEPVTVS WNSGALTSGV
HTFPAVLQSS GLYSLSSVVT VPSSSLGTKT YTCNVDHKPS NTKVDKRVES
KYGPPCPPCP APEFLGGPSV FLFPPKPKDT LMISRTPEVT CVVVDVSQED
PEVQFNWYVD GVEVHNAKTK PREEQFNSTY RVVSVLTVLH QDWLNGKEYK
CKVSNKGLPS SIEKTISKAK GQPREPQVYT LPPSQEEMTK NQVSLTCLVK
GFYPSDIAVE WESNGQPENN YKTTPPVLDS DGSFFLYSRL TVDKSRWQEG
NVFSCSVMHE ALHNHYTQKS LSLSLG
のN末端に融合させた。
配列番号256において、アミノ酸残基1〜98はIgG4 CH1ドメイン(配列番号254)に対応し、アミノ酸残基99〜110は、S228P置換(下線)を含む安定化IgG4ヒンジ領域(配列番号13)に対応し、アミノ酸残基111〜326はIgG4 CH2‐CH3ドメイン(配列番号4)に対応するが、C末端リシン残基を含まない。
S228P突然変異を有するがC末端リシン残基を有しない、安定化ヒンジ領域を含むIgG4重鎖定常領域を有する例示的なヒト化抗体(hPD‐1 mAb 7(1.2))の重鎖のアミノ酸配列は、(配列番号266):
QVQLVQSGAE VKKPGASVKV SCKASGYSFT SYWMNWVRQA PGQGLEWIGV
IHPSDSETWL DQKFKDRVTI TVDKSTSTAY MELSSLRSED TAVYYCAREH
YGTSPFAYWG QGTLVTVSSA STKGPSVFPL APCSRSTSES TAALGCLVKD
YFPEPVTVSW NSGALTSGVH TFPAVLQSSG LYSLSSVVTV PSSSLGTKTY
TCNVDHKPSN TKVDKRVESK YGPPCPPCPA PEFLGGPSVF LFPPKPKDTL
MISRTPEVTC VVVDVSQEDP EVQFNWYVDG VEVHNAKTKP REEQFNSTYR
VVSVLTVLHQ DWLNGKEYKC KVSNKGLPSS IEKTISKAKG QPREPQVYTL
PPSQEEMTKN QVSLTCLVKG FYPSDIAVEW ESNGQPENNY KTTPPVLDSD
GSFFLYSRLT VDKSRWQEGN VFSCSVMHEA LHNHYTQKSL SLSLG
である。
配列番号266において、アミノ酸残基1〜119はhPD‐1 mAb 7 VH1のVHドメイン(配列番号147)に対応し、アミノ酸残基120〜217はIgG4 CH1ドメイン(配列番号254)に対応し、アミノ酸残基218〜229は、S228P置換(下線)を含む安定化IgG4ヒンジ領域(配列番号13)に対応し、アミノ酸残基230〜445はIgG4 CH2‐CH3ドメイン(配列番号4)に対応するが、C末端リシン残基を含まない。
全長IgG4ヒト化抗体軽鎖を、以下のようにして構成した:ヒト化VLドメインのC末端を、ヒト軽鎖κ領域(配列番号8)のN末端に融合させた。同一の軽鎖が、IgG1(AA)及びIgG4(P)重鎖と対合する。
κ定常領域を有する例示的なヒト化PD‐1抗体(hPD‐1 mAb 7(1.2))の軽鎖のアミノ酸配列は、(配列番号264):
EIVLTQSPAT LSLSPGERAT LSCRASESVD NYGMSFMNWF QQKPGQPPKL
LIHAASNQGS GVPSRFSGSG SGTDFTLTIS SLEPEDFAVY FCQQSKEVPY
TFGGGTKVEI KRTVAAPSVF IFPPSDEQLK SGTASVVCLL NNFYPREAKV
QWKVDNALQS GNSQESVTEQ DSKDSTYSLS STLTLSKADY EKHKVYACEV
THQGLSSPVT KSFNRGEC
である。
配列番号264において、アミノ酸残基1〜111は、hPD‐1 mAb 7 VL2のVLドメイン(配列番号15)に対応し、アミノ酸残基112〜218は、軽鎖κ定常領域(配列番号8)に対応する。
代替的な定常領域、例えば操作済みFc領域を有する抗PD‐1抗体は、異なる定常領域を導入することによって、及び/又は1つ若しくは複数のアミノ酸置換、追加若しくは欠失を導入することによって、容易に生成される。例えば二重特異性抗体が望ましい場合、ノブ担持及びホール担持CH2‐CH3ドメインを用いて、ヘテロ二量体化を促進する。マウス可変ドメイン及びヒト定常領域を備えるキメラ抗PD‐1抗体は、上述のようにして生成される。
ヒト化抗体(IgG1(AA)及び/又はIgG4(P))を、上述のように、結合及びブロック活性に関して試験した。上記ヒト化抗体の、ヒトPD‐1(shPD‐1 His及びshPD‐1 hFc)並びにカニクイザルPD‐1(shPD‐L1 hFc)に対する結合は、対応するマウス抗体の結合に相当するものであった。更に上記ヒト化抗体は、ELISAアッセイにおいて、ヒトPD‐1に対するヒトPD‐L1の結合をブロックする能力を保持していた。
マウス抗体PD‐1 mAb 2、PD‐1 mAb 7、PD‐1 mAb 9、PD‐1 mAb 15、ヒト化抗体 hPD‐1 mAb 2、hPD‐1 mAb 7(1.2)、hPD‐1 mAb 9(1.1)、hPD‐1 mAb 15、並びに基準抗PD‐1抗体PD‐1 mAb A及びPD‐1 mAb Bの結合動態を、Biacore分析を用いて調査した。抗PD‐1抗体を、不動化されたタンパク質A上で捕捉し、Hisタグ付与可溶性ヒトPD‐1(shPD‐1‐His)、又はFc部分を除去するために切断された可溶性ヒト‐カニクイザルPD‐1 Fc融合(scyno PD‐1 hFc)を用いてインキュベートして、結合の動態をBiacore分析によって決定した。更なる研究において、抗PD‐1抗体hPD‐1 mAb 7(1.2)IgG1(AA)、hPD‐1 mAb 7(1.2)IgG4(P)、hPD‐1 mAb 9(1.1)IgG1(AA)、hPD‐1 mAb 9(1.1)IgG4(P)、PD‐1 mAb A IgG1(AA)、PD‐1 mAb A IgG4(P)、PD‐1 mAb B IgG1(AA)及びPD‐1 mAb B IgG4(P)を、不動化されたF(ab)2ヤギ抗ヒトFc上で捕捉し、結合動態を、上述のようにBiacore分析によって決定した。これらの研究からの、算出されたka、kd及びKDを、表7に提示する。
Figure 0006959907
これらの結果は、PD‐1 mAb 7及びヒト化hPD‐1 mAb 7(1.2)が、基準抗PD‐1抗体PD‐1 mAb A及びPD‐1 mAb Bに対してより良好な結合動態を示すことを実証している。PD‐1 mAb 2及びhPD‐1 mAb 2は、基準抗PD‐1抗体の約2倍以内の結合動態を示し、一方PD‐1 mAb 9、hPD‐1 mAb 9(1.1)、PD‐1 mAb 15及びhPD‐1 mAb 15は、基準抗PD‐1抗体の約2〜6倍以内の結合動態を示す。
抗ヒトPD‐1抗体PD‐1 mAb 7の組織特異性を調査した。正常な組織を、PD‐1 mAb 7又はアイソタイプ対照(0.313μg/mL)と接触させ、染色の程度を可視化した。Bloxallを用いて内因性酵素をブロックし、結腸組織内の非特異的ムチン染色を低減した。図10A、パネルi〜xiiに示すように、PD‐1 mAb 7及びアイソタイプ対照はいずれも、正常な結腸、肝臓、肺、膵臓、腎臓及び心臓組織の細胞を標識できなかった。更にPD‐1 mAb 7及びアイソタイプ対照は、正常な皮膚を染色できなかった(図10B、パネルi〜ii)。対照的に、PD‐1 mAb 7は、PD‐1を発現する、正常な扁桃組織に存在するリンパ球、及びPDCD1トランスフェクトNSO細胞を強力に標識し(図10B、パネルiii及びv)、その一方でアイソタイプ対照はこれらのいずれも標識できない(図10B、パネルiv及びvi)ことが分かった。従って図10A〜10Bに提示される結果は、PD‐1 mAb 7が、PD‐1を発現するリンパ球及び細胞に特異的に結合できたことを示す。
hPD‐1 mAb 2 IgG1(AA)、hPD‐1 mAb 7(1.1)IgG1 (AA)、hPD‐1 mAb 7(1.2)IgG1、(AA)、hPD‐1 mAb 7(1.2)IgG4(P)、hPD‐1 mAb 9(1.1)IgG1(AA)、hPD‐1 mAb 9(1.1)IgG4(P)、hPD‐1 mAb 15 IgG1(AA)、並びに基準抗PD‐1抗体PD‐1 mAb A及びPD‐1 mAb Bの結合飽和プロファイルを検査した。簡潔に述べると、抗PD‐1抗体、PD‐1 mAb 1〜15、又は基準抗PD‐1抗体(PD‐1 mAb A及びPD‐1 mAb B)をそれぞれ、ブロッキングバッファ(FACS+10%ヒト血清アルブミン)中の、ヒトPD‐1を発現するNSO細胞(〜250,000細胞/ウェル)と混合した。これらの研究に関して、抗PD‐1抗体は、50、12.5、3.13、2.0×10‐1、4.9×10‐2、1.2×10‐2、3.0×10‐3、1.9×10‐4、7.6×10‐4、4.75×10‐5又は1.19×10‐5μg/試験(4倍連続希釈)で用いた。NSO細胞の表面に結合する抗体の量を、ヤギ抗ヒトAPC二次抗体を用いて、FACS分析によって決定した。代表的な飽和曲線を図11に示す。EC50及びEC90値を決定し、4回の別個の実験からの試料平均(SM)及び標準偏差(SDσ)を表8に提供する。
Figure 0006959907
この結合飽和に関する研究は、PD‐1 mAb 2、PD‐1 mAb 7、PD‐1 mAb 9及びPD‐1 mAb 15のヒト化バージョンが、細胞表面 PD‐1への結合に関して好ましいプロファイルを有することを実証している。特に、ヒト化PD‐1 mAb 7(IgG1(AA)又はIgG4(P)Fc領域を有するhPD‐1 mAb 7(1.1)及びhPD‐1 mAb 7(1.2))は、検査した全ての抗体のうち最も低いEC90を有する。
ヒト化抗PD‐1抗体hPD‐1 mAb 2 IgG1(AA)、hPD‐1 mAb 7(1.1)IgG1(AA)、hPD‐1 mAb 7(1.2)IgG1(AA)、hPD‐1 mAb 7(1.2)IgG4(P)、hPD‐1 mAb 9(1.1)IgG1(AA)、hPD‐1 mAb 9(1.1)IgG4(P)及びhPD‐1 mAb 15 IgG1(AA)を更に特性決定するために、NSO細胞の表面上に発現したPD‐1に対するヒトPD‐L1(shPD‐L1)及びヒトPD‐L2(shPD‐L2)の結合をブロックする能力を検査した。これらのアッセイは、基本的に上述のように実施された。NSO細胞の表面上に発現したPD‐1に対するsPD‐L1及びsPD‐L2の結合の阻害に関する代表的な曲線を、それぞれ図12A及び12Bに示す。IC50及びIC90値を決定し、3回の別個の実験からの試料平均(SM)及び標準偏差(SDσ)を表9に提供する。
Figure 0006959907
このリガンド結合阻害に関する研究は、PD‐1 mAb 2、PD‐1 mAb 7、PD‐1 mAb 9及びPD‐1 mAb 15のヒト化バージョンが、細胞表面上のPD‐1に対するsPD‐L1及びsPD‐L2の結合を阻害できることを実証している。特にヒト化PD‐1 mAb 7(hPD‐1 mAb 7(1.1)及びhPD‐1 mAb 7(1.2))は、検査した全ての抗体のうち最低のIC90値を有する。
実施例3 ヒト化抗ヒトPD‐1抗体による、PD‐1/PD‐L1のチェックポイントのブロック
hPD‐1 mAb 2 IgG1(AA)、hPD‐1 mAb 7(1.1)IgG1(AA)、hPD‐1 mAb 7(1.2)IgG1(AA)、hPD‐1 mAb 7(1.2)IgG4(P)、hPD‐1 mAb 9(1.1)IgG1(AA)、hPD‐1 mAb 9(1.1)IgG4(P)、hPD‐1 mAb 15 IgG1(AA)、並びに基準抗PD‐1抗体PD‐1 mAb A及びPD‐1 mAb Bの、PD‐1/PD‐L1軸に拮抗する(即ちPD‐1/PD‐L1相互作用をブロックして、T細胞応答の下方制御を防止する)能力を、Jurkat‐luc‐NFAT/CHO‐PD‐L1ルシフェラーゼリポータアッセイにおいて検査した。簡潔に述べると、PD‐L1(CHO/PD‐L1)を発現するCHO細胞を、100μLの培地(RPMI+10%FBS+100μg/mLのハイグロマイシンB+100μg/mLのG418)中に40,000/ウェルで播種し、一晩インキュベートした。翌日、この培地を除去し、40μLのアッセイバッファ(RPMI+2%FBS)中の50,000細胞/ウェルのMNFAT‐luc2/PD‐1 Jurkat細胞(Promega)、並びに抗PD‐1抗体PD‐1 mAb 1〜15、又は基準抗PD‐1抗体(PD‐1 mAb A及びPD‐1 mAb B)(0〜25μg/mL;アッセイバッファ中で8回の2.5倍連続希釈)を各ウェルに追加し、37℃で6時間インキュベートした後、周囲温度で5〜10分インキュベートした。続いて80μLのBioGlo基質(Promega)を各ウェルに追加し、プレートを周囲温度で更に5〜10分インキュベートし、Victor Plate Readerでルミネッセンスを測定した。代表的な飽和曲線を図13に示す。EC50及びEC90値を決定し、4回の別個の実験からの試料平均(SM)及び標準偏差(SDσ)を表10に提供する。
Figure 0006959907
このレポータシグナリングに関する研究は、PD‐1 mAb 2、PD‐1 mAb 7、PD‐1 mAb 9及びPD‐1 mAb 15のヒト化バージョンがPD‐1/PD‐L1軸をブロックでき、T細胞応答の下方制御を防止することになることを実証している。特に、ヒト化PD‐1 mAb 7(IgG1(AA)又はIgG4(P)Fc領域を有するhPD‐1 mAb 7(1.1)及びhPD‐1 mAb 7(1.2)は、最も低いEC50/EC90値を有する。
実施例4 抗ヒトPD‐1抗体の機能活性
黄色ブドウ球菌エンテロトキシンB型(SEB)は、SEB応答ドナーにおいて、高い割合のT細胞(5〜30%)を活性化できる、微生物超抗原である。SEBは、ペプチド結合溝(grove)の外側でMHC IIに結合するため、MHC II依存性であるが、制限されておらず、またTCR仲介性でもない。T細胞のSEB刺激により、オリゴクローナルT細胞増殖及びサイトカイン産生がもたらされる(ただしドナーによる変動は観察され得、またドナーによっては応答しない)。SEB刺激の48時間以内に、PMBCはPD‐1及びLAG‐3を上方制御し、SEB刺激を用いた96ウェルプレート内での2次培養の5日目には更なる増強が観察される。PBMCのSEB刺激に続く免疫チェックポイントタンパク質PD‐1及びLAG‐3の上方制御は、再刺激時のサイトカイン放出を制限する。抗PD‐1抗体単独での、及びこれを抗LAG‐3抗体と組み合わせた場合の、チェックポイント阻害によってサイトカイン放出を増強する能力を検査した。
簡潔に述べると、PBMCを、製造元の指示に従ってFicoll‐Paque Plus (GE Healthcare)密度勾配遠心法を用いて、健康なドナーからインフォームドコンセントのもとで得た全血から精製し、続いて製造元の指示に従ってDynabeads(登録商標)非接触ヒトT細胞キット(Life Technologies)を用いて、T細胞を精製した。精製したPBMCを、T‐25バルクフラスコ中のRPMI培地+10%熱不活性化FBS+1%ペニシリン/ストレプトマイシン中で、単独で、又は0.1ng/mLのSEB(Sigma‐Aldrich)と共に(一次刺激)、2〜3日間培養した。SEB刺激の第1ラウンドの終了時、PBSを用いてPBMCを2回洗浄して、培地単独、対照若しくは抗PD‐1抗体を含む培地、0.1ng/mLのSEBを含み抗体を含まない培地(二次刺激)、又はSEB及び対照IgG又は抗PD‐1抗体±抗LAG‐3 mAbを含む培地中に、1〜5×105細胞/ウェルの濃度で96ウェル組織培養プレートに播種し、更に2〜3日間培養した。二次刺激の終了時、上清を採取し、製造元の指示に従って、IFNγ、TNFα、IL‐10及びIL‐4(R&D Systems)用のヒトDuoSet ELISAキットを用いてサイトカイン分泌を測定した。
PD‐1 mAb 2、PD‐1 mAb 7、PD‐1 mAb 9及びPD‐1 mAb 15単独の、又はこれらを独自の抗LAG‐3抗体LAG‐3 mAb 1と組み合わせた場合の、チェックポイント阻害によってサイトカイン放出を増強する能力を検査した。これらの研究はまた、以下の基準抗PD‐1抗体:PD‐1 mAb A;PD‐1 mAb B;及びLAG‐3 mAb Aのうちの1つ又は複数を、単独で又は組み合わせて含んでいた。図14は、抗体なし:アイソタイプ対照抗体;PD‐1 mAb 7及び/若しくはLAG‐3 mAb 7;PD‐1 mAb 9及び/若しくLAG‐3 mAb 1;PD‐1 mAb 15及び/若しくはLAG‐3 mAb 1;PD‐1 mAb 2及び/若しくはLAG‐3 mAb 1;又は基準抗PD‐1抗体PD‐1 mAb B及び/若しくはLAG‐3 mAb Aで処置した、代表的な応答ドナー(D:38941)からの、SEB刺激(0.1ng/mL)PBMCからのIFNγ分泌プロファイルを示す(抗体は10μg/mLで使用した)。
更なる研究では、(ヒトIgG1(AA)又はヒトIgG4(P)Fc領域を含む)PD‐1 mAb 2、PD‐1 mAb 7、PD‐1 mAb 9及びPD‐1 mAb 15のヒト化バージョン、並びに基準抗PD‐1抗体PD‐1 mAb A及びPD‐1 mAb Bの、チェックポイント阻害によってサイトカイン放出を増強する能力を検査した。これらの研究に関して、抗体は、0.625、2.5及び10μg/mLで使用した。図15A〜15Bは、抗体なし、又は以下の抗体:アイソタイプ対照;hPD‐1 mAb 2 IgG1(AA);hPD‐1 mAb 7(1.2)IgG1(AA);hPD‐1 mAb 7(1.2)IgG4(P); hPD‐1 mAb 9(1.1)IgG1(AA);hPD‐1 mAb 9(1.1)IgG4(P);hPD‐1 mAb 15 IgG1(AA);又は基準抗PD‐1抗体PD‐1 mAb A IgG1(AA)、PD‐1 mAb A IgG4(P)、PD‐1 mAb B IgG1(AA)、PD‐1 mAb B IgG4(P)のうちの1つで処置した代表的な応答ドナー(D:57709)からの、SEB刺激(0.2ng/mL)PBMCからのIFNγ(図15A)及びTNFα(図15B)分泌プロファイルを示す。SEB+Abで処置した試料中のIFNγの合計pg/mgを、0.625、2.5及び10μg/mLの抗PD‐1で処置した試料に関して決定し、3体の異なる応答ドナー(注記されている箇所を除く)からの試料平均(SM)及び標準偏差(SDσ)を表11に提供する。(ヒトIgG1(AA)又はヒトIgG4(P)Fc領域を含む)PD‐1 mAb 2、PD‐1 mAb 7、PD‐1 mAb 9及びPD‐1 mAb 15のヒト化バージョンで処置した試料中で分泌されたIFNγの、基準抗PD‐1抗体PD‐1 mAb A及びPD‐1 mAb B(即ちヒト化抗PD‐1/PD‐1 mAb A及びヒト化抗PD‐1/PD‐1 mAb B)に対する比率を、それぞれ表12及び表13に提示する。
Figure 0006959907
Figure 0006959907
Figure 0006959907
これらの研究の結果は、PD‐1抗体PD‐1 mAb 2、PD‐1 mAb 7、PD‐1 mAb 9及びPD‐1 mAb 15が、再刺激時の、SEB刺激PBMCからのIFNγ(図14及び15A並びに表11〜13)、並びにTNFα(図15B)産生を劇的に増強したことを実証する。更に、抗PD‐1抗体と抗LAG‐3抗体とを組み合わせることにより、再刺激時の、SEB刺激PBMCからのサイトカイン放出(図14)が更に増強された。特に、PD‐1 mAb 2、PD‐1 mAb 7、PD‐1 mAb 9又はPD‐1 mAb 15と、独自の抗LAG‐3抗体LAG‐3 mAb 1との組み合わせが、最大の増強をもたらした。
実施例5 PD‐1×LAG‐3二重特異性分子の結合に関する研究
3、4及び5鎖並びに二重特異性抗体を含むFc領域含有ダイアボディを含む、多数のPD‐1×LAG‐3二重特異性分子を生成した。4鎖を有しかつE/Kコイルヘテロ二量体促進ドメインを備える4つのダイアボティを生成し、呼称「DART A」、「DART B」、「DART C」及び「DART I」を与えた。4鎖を有しかつCH1/CLドメインを備える4つのダイアボティを生成し、呼称「DART D」、「DART E」、「DART J」及び「DART 1」を与えた。5鎖を有しかつE/Kコイルヘテロ二量体促進ドメイン及びCH1/CLドメインを備える2つのダイアボティを生成し、呼称「DART F」及び「DART G」を与えた。3鎖を有しかつE/Kコイルヘテロ二量体促進ドメインを備える1つのダイアボティを生成し、呼称「DART H」を与えた。4鎖を有する1つの二重特異性抗体を生成し、呼称「BSAB A」を与えた。これらのPD‐1×LAG‐3二重特異性分子の構造及びアミノ酸配列は既に提供されており、以下の表14にまとめられている。
Figure 0006959907
代替的なPD‐1及び/又はLAG‐3エピトープ結合部位を含む更なるPD‐1×LAG‐3二重特異性分子は、異なるVH及びVLドメインを組み込むことによって容易に生成できる。同様に、LAG‐3以外の抗原に結合する分子は、所望の特異性を有するVH及びVLドメインを組み込むことによって生成できる。
PD‐1×LAG‐3二重特異性ダイアボディ構成物:DART A、DART B、DART D、DART E、DART F、DART G、DART H、DART I及びDART 1;抗PD‐1抗体:hPD‐1 mAb 7(1.2)IgG4(P)、hPD‐1 mAb 7(1.2) IgG1(AA)、PD‐1 mAb A IgG1(AA)及びPD‐1 mAb A IgG4(P);並びに抗LAG‐3抗体:hLAG‐3 mAb 1(1.4)IgG4(P)、LAG‐3 mAb A IgG4(P)、hLAG‐3 mAb 1(1.4)IgG1(AA)及びLAG‐3 mAb A IgG1(AA)の結合飽和プロファイルを、基本的に上述のようにして検査した。PD‐1×LAG‐3二重特異性ダイアボディ構成物は、PD‐1及びLAG‐3結合の両方に関して試験したが、抗PD‐1及び抗LAG‐3抗体は、それぞれの抗原への結合に関してのみ試験した。これらの研究に関して、PD‐1又はLAG‐3を発現するNSO細胞を使用した。ダイアボディ及び抗体は、170.0〜0.013μM又は85.0〜0.0021μM(4倍連続希釈)で使用した。EC50及びEC90値を決定し、これらを表15〜16に提示する。試料平均(SM)及び標準偏差(SDσ)を提供する。ここでは2回以上の別個の実験を実施した。
Figure 0006959907
Figure 0006959907
この結合飽和に関する研究は、PD‐1×LAG‐3二重特異性ダイアボディ構造物が、PD‐1に対する結合を保持し、また親抗PD‐1抗体の結合プロファイルと同様の結合プロファイルを有することを実証している。同様に、PD‐1×LAG‐3二重特異性ダイアボディ構造物はLAG‐3に対する結合を保持し、またDART 1を除いて、親抗LAG‐3抗体の結合プロファイルと同様の結合プロファイルを有する。
実施例6 PD‐1×LAG‐3二重特異性分子の阻害に関する研究
PD‐1×LAG‐3二重特異性分子:DART A、DART B、DART D、DART E、DART F、DART G、DART H、DART I、DART 1及びBSAB A;並びに抗PD‐1抗体:hPD‐1 mAb 7(1.2)IgG4(P)、hPD‐1 mAb 7(1.2)IgG1(AA)、PD‐1 mAb A IgG1(AA)及びPD‐1 mAb A IgG4(P)の、NSO細胞の表面上に発現したPD‐1に対するヒトPD‐L1(shPD‐L1)及びヒトPD‐L2(shPD‐L2)の結合をブロックする能力を、基本的に上述のようにして検査した。ダイアボディ及び抗体は、33.75〜0.002μM又は107.5〜0.0001μM(4倍連続希釈)で使用した。
IC50及びIC90値を決定し、これらを表17に提示する。試料平均(SM)及び標準偏差(SDσ)を提供する。ここでは2回以上の別個の実験を実施した。
Figure 0006959907
このリガンド結合阻害に関する研究は、PD‐1×LAG‐3二重特異性ダイアボディ構成物が、細胞表面上のPD‐1に対するsPD‐L1及びsPD‐L2の結合を阻害する能力を保持することを実証している。
更に、PD‐1×LAG‐3二重特異性分子:DART A、DART B、DART D、DART E、DART F、DART G、DART H、DART I、DART 1及びBSAB A;並びに抗LAG‐3抗体:hLAG‐3 mAb 1(1.4)IgG4(P)、LAG‐3 mAb A IgG4(P)、hLAG‐3 mAb 1(1.4)IgG1(AA)及びLAG‐3 mAb A IgG1(AA)の、Daudi細胞の表面上の天然MHCクラスIIに対するヒトLAG‐3の結合をブロックする能力を検査した。簡潔に述べると、各PD‐1×LAG‐3二重特異性分子及び対照抗LAG‐3抗体を、ビオチン化可溶性ヒトLAG‐3‐Fc融合タンパク質(shLAG‐3)(0.5μg/ml)と混合し、MHC II陽性Daudi細胞(2.5×106細胞)を用いて別個にインキュベートした。Daudi細胞の表面に結合したLAG‐3の量を、FACS分析により、PEコンジュゲートストレプトアビジン二次抗体を用いて決定した。ダイアボディ及び抗体は、27.5〜0.026μM(2倍連続希釈)又は107.5〜0.0001μM(4倍連続希釈)又は35〜0.002μM(4倍連続希釈)で使用した。
IC50及びIC90値を決定し、これらを表18に提示する。試料平均(SM)及び標準偏差(SDσ)を提供する。ここでは2回以上の別個の実験を実施した。
Figure 0006959907
このリガンド結合阻害に関する研究は、PD‐1×LAG‐3二重特異性ダイアボディ構成物が、細胞表面上のMHCクラスIIに対するshLAG‐3‐Fc融合タンパク質の結合を阻害する能力を保持することを実証している。DART 1を除いて、PD‐1×LAG‐3二重特異性分子は、親抗LAG‐3抗体と同様の阻害プロファイルを有する。
実施例7 PD‐1×LAG‐3二重特異性分子によるPD‐1/PD‐L1チェックポイントのブロック
PD‐1×LAG‐3二重特異性分子:DART A、DART B、DART D、DART E、DART F、DART G、DART H、DART I、DART 1及びBSAB A;並びに抗PD‐1抗体:hPD‐1 mAb 7(1.2)IgG4(P)、hPD‐1 mAb 7(1.2)IgG1(AA)、PD‐1 mAb A IgG1(AA)及びPD‐1 mAb A IgG4(P)の、PD‐1/PD‐L1軸に拮抗する(即ちPD‐1/PD‐L1相互作用をブロックして、T細胞応答の下方制御を防止する)能力を、基本的に上述のように、(CHO/PD‐L1細胞及びMNFAT‐luc2/PD‐1 Jurkat細胞を用いる)Jurkat‐luc2‐NFAT/CHO‐PD‐L1ルシフェラーゼリポータアッセイにおいて検査した。ダイアボディ及び抗体は、100〜0.0065μM(4倍連続希釈)又は100〜0.0013μM(5倍連続希釈)で使用した。
IC50及びIC90値を決定し、これらを表19に提示する。試料平均(SM)及び標準偏差(SDσ)を提供する。ここでは2回以上の別個の実験を実施した。
Figure 0006959907
このレポータシグナリングに関する研究は、PD‐1×LAG‐3二重特異性ダイアボディ構成物の大半が、細胞表面上のPD‐1に対するsPD‐L1の結合を阻害する能力を保持することを実証している。4価PD‐1×LAG‐3二重特異性ダイアボディ構成物、DART A、DART B、DART D、DART‐E、DART F、DART G及びDART Iは、このアッセイにおいて最も強い阻害剤であった。PD‐L2レポータアッセイにおいて検査したこれらの二重特異性構成物のうちのいくつかに関して、同様の結果が得られた。
実施例8 PD‐1×LAG‐3二重特異性分子の機能活性
PD‐1×LAG‐3二重特異性分子の、チェックポイント阻害によってサイトカイン放出を増強する能力を、注記する部分以外は上述のようにして、再刺激時のSEB刺激PBMCにおいて検査した。
最初の研究では、PD‐1×LAG‐3二重特異性分子:DART A、DART D、DART E、DART F、DART G、DART H;並びに抗PD‐1及び抗LAG抗体:PD‐1 mAb A IgG4(P)及びLAG‐3 mAb A IgG4(P)(単独又は組み合わせ)の、チェックポイント阻害によってサイトカイン放出を増強する能力を検査した。これらのアッセイでは、PD‐1×LAG‐3二重特異性分子及び抗体を3.125、12.5又は50nMの合計濃度で使用し、PBMCを、0.2ng/mLのSEBで刺激した(以前の研究では0.1ng/mLを用いていた)。これらの研究に関して、抗体の組み合わせを使用する場合、各抗体は合計濃度の1/2(即ち1.563、6.25又は25nM)で提供される。図16A及び16Bはそれぞれ、2体の代表的な応答ドナー、D:35644及びD:59697からの、SEB刺激PBMCからのIFNγ分泌プロファイルを示す。
上述のように、全てのドナーが0.1又は0.2ng/mLのSEBに応答するわけではない。より多数のドナーからのPBMCのSEB刺激を増強するために、追加の研究では、SEBを、85ng/mLという高濃度、又は0.5ng/mLという中程度の濃度で使用した。これらの濃度において、SEB刺激は、より多くのドナーに亘ってよりロバストであるものの、ドナー間の変動は依然として観察され得る。
このような1つの研究において、PD‐1×LAG‐3二重特異性分子:DART A、DART B;抗PD‐1抗体:hPD‐1 mAb 7(1.2)IgG4(P);抗LAG‐3抗体:LAG‐3 mAb 1(1.4)IgG4(P);並びにPD‐1 mAb A IgG4(P)及びLAG‐3 mAb A IgG4(P)の組み合わせの、チェックポイント阻害によってサイトカイン放出を増強する能力を検査した。これらのアッセイでは、PD‐1×LAG‐3二重特異性分子及び抗体を0.019、0.078、0.3125、1.25、5又は20nMの合計濃度で使用し、PBMCを、85ng/mLのSEBで刺激した。この研究に関して、抗体の組み合わせを使用する場合、各抗体は、上記濃度で提供され、従って合計抗体濃度は、各抗体に関して使用された濃度の2倍(即ち0.038、0.156、0.625、2.5、10又は40nM)となる。図17A及び17Bはそれぞれ、2体の代表的な応答ドナー、D:55515及びD:54024からの、SEB刺激PBMCからのIFNγ分泌プロファイルを示す。
別の研究では、PD‐1×LAG‐3二重特異性分子:DART A、DART B、DART C;抗PD‐1抗体:hPD‐1 mAb 7(1.2)IgG4(P);抗LAG‐3抗体:LAG‐3 mAb 1(1.4)IgG4(P);並びにPD‐1 mAb A IgG4(P)及びLAG‐3 mAb A IgG4(P)の組み合わせの、チェックポイント阻害によってサイトカイン放出を増強する能力を検査した。これらのアッセイでは、PD‐1×LAG‐3二重特異性分子及び抗体を0.048、0.195、0.78、3.125、12.5又は50nMの合計濃度で使用し、PBMCを、0.5ng/mLのSEBで刺激した。これらの研究に関して、抗体の組み合わせを使用する場合、各抗体は合計濃度の1/2(即ち0.024、0.098、0.39、1.563、6.25又は25nM)で提供される。図18A及び18Bはそれぞれ、2体の代表的な応答ドナー、D:20990及びD:54947からの、SEB刺激PBMCからのIFNγ分泌プロファイルを示す。
更なる研究では、サイトカインIL‐2の放出を検査した。具体的には、PD‐1×LAG‐3二重特異性分子:DART D、DART H;抗PD‐1抗体:PD‐1 mAb A IgG4(P)、hPD‐1 mAb 7(1.2)IgG4(P);抗LAG‐3抗体:LAG‐3 mAb A IgG4(P)及びLAG‐3 mAb 1(1.4)IgG4(P);並びにPD‐1 mAb A IgG4(P)及びLAG‐3 mAb A IgG4(P)の組み合わせ、並びにhPD‐1 mAb 7(1.2)IgG4(P)及びLAG‐3 mAb 1(1.4)IgG4(P)の組み合わせの、チェックポイント阻害によってIL‐2放出を増強する能力を検査した。これらのアッセイでは、PD‐1×LAG‐3二重特異性分子及び抗体を3.125、12.5又は50nMの合計濃度で使用し、PBMCを、85ng/mLという高濃度のSEBで刺激した。これらの研究に関して、抗体の組み合わせを使用する場合、各抗体は合計濃度の1/2(即ち1.563、6.25又は25nM)で提供される。図19は、代表的な応答ドナー(D:54024)からの、SEB刺激PBMCからのIL‐2分泌プロファイルを示す。
追加の研究では、PD‐1×LAG‐3二重特異性分子:DART B及びDART I;抗PD‐1抗体:PD‐1 mAb A IgG4(P)及びhPD‐1 mAb 7(1.2)IgG4(P);抗LAG‐3抗体:LAG‐3 mAb A IgG4(P)、hLAG‐3 mAb 1(1.4)IgG4(P)及びhLAG‐3 mAb 6(1.1)IgG4(P);並びにPD‐1 mAb A IgG4(P)及びLAG‐3 mAb A IgG4(P)の組み合わせ、hPD‐1 mAb 7(1.2)IgG4(P)及びhLAG‐3 mAb 1(1.4)IgG4(P)の組み合わせ、並びにhPD‐1 mAb 7(1.2)IgG4(P)及びhLAG‐3 mAb 6(1.1)IgG4(P)の組み合わせの、チェックポイント阻害によってサイトカイン放出を増強する能力を検査した。これらのアッセイでは、PD‐1×LAG‐3二重特異性分子及び抗体を0.0061、0.024、0.09、0.39、1.56、6.25又は25nMの濃度で使用し、PBMCを、0.5ng/mLのSEBで刺激した。これらの研究に関して、抗体の組み合わせを使用する場合、各抗体は、上記濃度で提供され、従って合計抗体濃度は、各抗体に関して使用された濃度の2倍(即ち0.0122、0.048、0.18、0.78、3.12、12.5又は50nM)となる。図20は、代表的な応答ドナー(D:56041)からの、SEB刺激PBMCからのIFNγ分泌プロファイルを示す。
PD‐1×LAG‐3二重特異性分子DART I;抗PD‐1抗体PD‐1 mAb A IgG4及び抗LAG‐3抗体LAG‐3 mAb A IgG4(P)の組み合わせ;及び陰性対照抗体の、抗原特異性T細胞応答を増強する能力を、破傷風トキソイドリコールアッセイを用いて検査した。特に、共培養アッセイ系内でリコール抗原として破傷風トキソイドを用いて、サイトカインの抗原特異的に増強された分泌の応答を測定した。簡潔に述べると、CD4メモリT細胞(0.5〜1.0×105細胞/ウェル)を、ヒト末梢血から、陰性選択単離キット((Miltenyi Biotec(カリフォルニア州サンディエゴ)、及びInvitrogen(カリフォルニア州カールスバッド))を用いて単離し、5μg/mLのリコール抗原破傷風トキソイド(TTd)及びDART I、PD‐1 mAb A IgG4+LAG‐3 mAb A IgG4(P)又はアイソタイプ対照の希釈液(25nMから開始)の存在下又は不在下で、同一のドナーからの照射済み単球(0.01〜0.05×105細胞/ウェル、3500rad)と共に5〜7日間培養した。複数の並列のプレートにおいて、5〜7日目に、トリチウム化チミジンの組み込みによって増殖を測定し、ELISA(R&D systems(ミネソタ州ミネアポリス))を用いてIL‐2及びIFNγを測定した。図21A〜Dは、2体の代表的なドナー(D50702及びD54267)からの7日目のIFNγ(図21A、21C)及びIL‐2(図21B、21D)分泌プロファイルを示す。
これらの研究の結果は、PD‐1×LAG‐3二重特異性分子が、再刺激時のSEB刺激PBMCからのIFNγ(図16A〜16B、17A〜17B、18A〜18B、20)、及びIL‐2(図19)の産生を劇的に増強したことを実証している。PD‐1×LAG‐3二重特異性分子は、破傷風トキソイドで刺激されたCD4メモリT細胞からのIFNγ産生(図21A及び21C)を劇的に増強した。特に4価PD‐1×LAG‐3二重特異性分子抗PD‐1抗体と抗LAG‐3抗体との組み合わせより高い増強をもたらした。
実施例9 PD‐1×LAG‐3二重特異性分子の薬物動態
代表的なPD‐1×LAG‐3二重特異性分子DART I、及び代表的な抗PD‐1抗体PD‐1 mAb Aの薬物動態を、カニクイザルにおいて検査した。簡潔に述べると、2体のカニクイザル(オス1体及びメス1体)に、単回用量のDART I(5mg/kg)又はPD‐1 mAb A(10mg/kg)を注入し、上記分子の血清濃度を、サンドイッチELISAアッセイを用いて経時的に監視した。簡潔に述べると、maxisorb 96ウェルアッセイプレートを、可溶性ヒトPD‐1(shPD‐1)でコーティングし、ウシ胎児血清アルブミンでブロックし、洗浄して、較正標準、品質管理基準及び希釈血清サンプルを用いてインキュベートした。捕捉されたDART I及びPD‐1 mAb Aの量を、ヤギ抗ヒトIgG Fcビオチン二次抗体及びストレプトアビジンセイヨウワサビペルオキシダーゼ(SA‐HRP)の順次添加によって評価した。HRP活性を、TMB基質を用いて検出した。全ての試料を、マイクロプレートリーダ(SpectraMax M2e、Molecular Devices(カリフォルニア州サニーベール))を用いて分析し、標準キャリブレータによって生成されたOD信号を、SoftMax Proソフトウェア(バージョン5.4、Molecular Devices)を用いて、4パラメータ論理モデルで使用した。PD‐1 mAb A又はDART Iの濃度を、標準曲線を記述する式を用いた試料のOD信号データの内挿から決定した。このアッセイに関する定量下限(LLOQ)は、9.775ng/mLと推定された。
図22は、経時的な血清濃度を示し、複数の線は、DART I(実線、三角形)又はPD‐1 mAb A(破線、円)を注入したオス(黒色の記号)及びメス(白色の記号)のサル両方の平均を表す。これらのデータは、カニクイザルにおいて、PD‐1×LAG‐3二重特異性分子の薬物動態が、抗PD‐1抗体の薬物動態に相当することを実証している。
実施例10 PD‐1抗体及びPD‐1×LAG‐3二重特異性分子の毒物学的研究
代表的な抗PD1抗体hPD‐1 mAb 7(1.2)IgG4(P)、及び代表的なPD‐1×LAG3二重特異性分子DART Iの安全性プロファイルを、カニクイザルにおける非GLP(グッド・ラボラトリー・プラクティス(Good Laboratory Practice))投薬研究で評価した。
この研究では、複数回の静脈内注入によって投与した場合の、抗PD‐1抗体(hPD‐1 mAb 7(1.2)IgG4(P))の潜在的毒性及び毒物動態を評価した。更に、単回の静脈内注入によって投与した場合の、PD‐1×LAG‐3 DART分子(DART I)の潜在的毒性及び毒物動態も評価した。この研究の設計を表20に提示する。
Figure 0006959907
この研究では、以下のパラメータ及びエンドポイントを評価した:臨床的兆候、体重、食料消費、体温、臨床病理パラメータ(血液学、凝固及び臨床化学)、生物分析及び毒物動態パラメータ、抗薬物抗体分析、フローサイトメトリー、サイトカイン、剖検所見、臓器重量、並びに組織病理学的検査。
全ての動物は、18日目若しくは22日目における予定された安楽死、又は29日目の研究からの解放まで生存した。hPD‐1 mAb 7(1.2)IgG4(P)に関して、臨床的兆候、食料消費、体重、体温、血液学、凝固若しくは臨床化学パラメータ、又は剖検所見に、試験物品関連の変化はなかった。18日目及び22日目において、脾臓重量の増大、赤色髄の用量依存性の軽度から中程度のリンパ組織球浸潤が、1又は100mg/kgのhPD‐1 mAb 7(1.2)IgG4(P)を受けた動物において明らかであった。周囲のリンパ球に比べて、リンパ組織球細胞は、淡色の細胞質及び不規則な核を有していた。希少な有糸分裂像が明らかであった。上記浸潤は、脾臓重量の増大と微視的相関を有していた。
hPD‐1 mAb 7(1.2)IgG4(P)を与えられた動物に関する血清濃度‐時間プロファイルは、いくつかの例外を除いて、この種においてある抗体に関して予想されたプロファイルを示す。3回目の投薬後の曲線の傾斜は、1mg/kg用量群の2体の動物及び100mg/kg用量群の2体の動物に関して、第1の投薬後よりも急峻に降下し、これは、後のサイクルにおける抗薬物抗体(anti‐drug antibody:ADA)の出現の可能性を示している。分析は、1mg/kg群の4体中2体の動物がADAを発現し、また100mg/kg群の4体中1体の動物がADAを発現したことを示した。
結論として、1週間に1回の3週間に亘る(1日目、8日目及び15日目の)静脈内注入によるhPD‐1 mAb 7(1.2)IgG4(P)の投与は、1及び100mg/kgのレベルでは、カニクイザルにおいて良好な耐容性を示した。脾臓の赤色髄の、用量依存性の軽度から中程度のリンパ組織球細胞浸潤が、1及び100mg/kgのhPD‐1 mAb 7(1.2)IgG4(P)において存在した。
DART Iに関して、臨床的兆候、食料消費、体重、体温、血液学又は凝固パラメータにおいて、試験物品関連の変化はなかった。臨床化学パラメータの、DART I関連の変化としては、2日目の、アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ(AST)及び乳酸デヒドロゲナーゼ(LDH)の無害かつ一時的な上昇が挙げられた。平均AST変化は、3.2×ビヒクル処置済み対照動物、及び7.8×研究前レベルであり、制御基準範囲2より高いレベルであった。平均LDH変化は、2.5×ビヒクル処置済み対照動物、及び6.9×研究前レベルであった。これらのパラメータは両方とも、8日目にベースラインレベル付近に戻った。結論として、静脈内注入によるDART‐Iの単回投与は、5mg/kgのレベルでは、カニクイザルにおいて良好な耐容性を示した。
実施例11 抗PD‐1抗体を用いた単回用量PK研究
選択された毒物学的エンドポイントを用いた単回用量PK研究を、カニクイザルにおいて実施した。この研究では、hPD‐1 mAb 7(1.2)IgG4(P)を、他の2つの抗PD1 IgG4 (P)κ mAb:PD‐1 mAb A IgG4(P)及びPD‐1 mAb B IgG4(P)と比較した。各抗体を2体のサル(オス1体、メス1体)に、1時間の静脈内注入によって、10mg/kgで投与し、動物を65日間監視した。
hPD‐1 mAb 7(1.2)IgG4(P)又はPD‐1 mAb A IgG4(P)の投与に関連する、試験物品関連の臨床的兆候、体重、食料消費、サイトカイン又は免疫表現型判定の変化はなかった。PD‐1 mAb B IgG4(P)の投与後にIL‐5の上昇が観察されたことを除いて、データはPD‐1 mAb B IgG4(P)に関しても同様であった。
T細胞の表面上のPD‐1に結合する抗PD‐1抗体を、フローサイトメトリーを用いて決定した。このフローサイトメトリーでは、hPD‐1 mAb 7(1.2)IgG4(P)、PD‐1 mAb A IgG4(P)又はPD‐1 mAb B IgG4(P)で処置したカニクイザルから回収した血液試料の、過剰量の競合因子(未標識hPD‐1 mAb 7(1.2)IgG4(P))の不在下(PBS対照)及び存在下における、T細胞に結合した蛍光標識hPD‐1 mAb 7(1.2)IgG4(P)の平均蛍光強度(MFI)を、全時間経過に亘って比較した。図23A〜23Cに示すように、hPD‐1 mAb 7(1.2)IgG4(P)及びPD‐1 mAb B IgG4(P)は、PD‐1 mAb A IgG4(P)(PD‐1の結合は21日以下に亘って≧80%に維持される)(図23B)と比較して、CD4+及びCD8+T細胞の表面上のPD‐1に対する結合の延長を実証した(PD‐1の結合は、28日以上に亘って≧80%に維持される)(それぞれ図23A及び23C)。各抗PD‐1抗体に関して、T細胞‐PD‐1結合データは、その血清濃度と相関していた。
実施例12 反復投薬の毒物学的研究
本発明の治療用分子の安全性、毒物動態及び薬力学的プロファイルを評価するために、例示的な分子(hPD‐1 mAb 7(1.2)IgG4(P))をカニクイザルに投与し、GLP(グッド・ラボラトリー・プラクティス(Good Laboratory Practice))投薬研究を実施した。この研究では、動物の4つの群(1群あたり10体、オス5体及びメス5体)を、hPD‐1 mAb 7(1.2)IgG4(P)又は対照物品で、3つの用量レベルで週に1回処置した。動物を、4週間の薬物投薬中に、いずれの潜在的毒性に関して評価した後、更に10週間の薬物を用いない期間中に監視した。この研究の実験の設計を表21に提示する。動物は、研究1日目、8日目、15日目及び22日目に、較正注入ポンプを用いた1時間の静脈内注入によって、1週間に1回の投薬を受けた。各群から1体のオス及び1体のメスを25日目に犠死させ、残った動物は95日目に犠死させた。Tリンパ球上のPD‐1受容体の占有率を含む、循環する白血球亜集団に対するhPD‐1 mAb 7(1.2)IgG4(P)投与の効果を評価した。更に、抗薬物抗体(ADA)プロファイルを決定した。
Figure 0006959907
カニクイザルにおける0、10、40及び150mg/kgのhPD‐1 mAb 7(1.2)IgG4(P)の週1回の静脈内(IV)注入は、良好な耐容性を示し、全ての動物が、25日目又は95日目における予定された安楽死まで生存した。臨床的兆候、食料消費、体重、身体的・眼科的・神経学的検査、心電図、体温、呼吸数、血圧及び心拍数、凝固、臨床化学、並びに尿検査パラメータ、臓器重量又は剖検所見の、hPD‐1 mAb 7(1.2)IgG4(P)関連の変化はなかった。
血液学的パラメータのhPD‐1 mAb 7(1.2)IgG4(P)関連の変化としては、リンパ球力価の一時的低下があった。リンパ球力価は、10mg/kgにおいて、オス及びメスで研究前(1日目の投与前)又は2日目(注入後23時間)と比べて緩やかに低下した、対照と比べて、10及び40mg/kgのオス並びに40及び150mg/kgのメスに関して統計的に有意であった。リンパ球力価は、8日目の投与前には研究前のレベルに戻ったが、9日目(注入後23時間)には、全ての用量レベルにおいて、一部のオス個体及びメス個体に関して緩やかに低下した(0.47×〜0.68×研究前)。リンパ球力価は、15日目及び22日目の投薬前に上昇したが、16日目及び23日目(注入後23時間)には、一部のオス個体及びメス個体において低下した(0.36×〜0.54×研究前)。
hPD‐1 mAb 7(1.2)IgG4(P)処置済み動物において、対照群と比べて、全白血球、T細胞、B細胞及びNK細胞を含む循環免疫細胞集団における用量依存性の一時的な低下が、注入の終了の23時間後に観察された。最大の変動幅は、1日目の第1の用量の投与後に観察され、最小の変動幅は、後続の8日目、15日目又は22日目の用量の後に一時的に観察された。免疫細胞集団は一般に、EOIの72時間後及び回復段階全体を通して、ベースライン値又はベースライン値付近まで回復した。hPD‐1 mAb 7(1.2)IgG4(P)処置済み動物において、対照群と比べて循環単球の変化は観察されなかった。
PD‐1+/CD4+及びPD‐1+/CD8+細胞に対する最大のhPD‐1 mAb 7(1.2)IgG4(P)の結合は、試験された全ての用量(10、40又は150mg/kg)において、本研究のhPD‐1 mAb 7(1.2)IgG4(P)処置段階中に観察された。抗薬物抗体(ADA)応答を発現しなかった回復動物では、血清hPD‐1 mAb 7(1.2)IgG4(P)濃度は29μg/mLより高いままとなり、PD‐1+/CD4+及びPD‐1+/CD8+T細胞に対する最大のhPD‐1 mAb 7(1.2)IgG4(P)の結合は、10週間の回復期間全体の間維持された。これらの動物では、T細胞に対するPD‐1による変調のエビデンスは存在しなかった。ADA応答を発現した回復動物では、MGD012結合済みPD‐1+T細胞の周波数はベースラインレベルまで低下した。ADA陽性動物のPD‐1+/CD4+及びPD‐1+/CD8+T細胞に対する最大のhPD‐1 mAb 7(1.2)IgG4(P)の結合の低下は一般に、見かけの血清hPD‐1 mAb 7(1.2)IgG4(P)濃度がおよそ25μg/mL未満に降下した際に発生した。しかしながら、この見かけの閾値の関係がADA陰性動物にも当てはまるかどうかは不明である。というのは、ADA陽性動物におけるADAの存在は、PD‐1に対するPD‐1抗体の結合のブロックに寄与し得るためである。
hPD‐1 mAb 7(1.2)IgG4(P)の薬物動態学的応答の性別に関連する差異は最小であり、これは、評価された用量範囲(10〜150mg/kg)を通して線形であった。10、40及び150mg/kgのhPD‐1 mAb 7(1.2)IgG4(P)に関して、両方の性別を合わせたCmaxは、それぞれ240μg/mL(0.240mg/mL)、1078μg/mL(1.08mg/mL)及び3938μg/mL(3.94mg/mL)であり、AUCは47310h・μg/mL(47.3h・mg/mL)、205723h・μg/mL(206h・mg/mL)及び745681h・μg/mL(746h・mg/mL)であった。ADA発現前のhPD‐1 mAb 7(1.2)IgG4(P)の第1のサイクルの、ノンコンパートメント解析(non‐compartmental analysis:NCA)による平均クリアランスは、0.21mL/h/kgであり、高分子量タンパク質に関して予想されたように、これはカニクイザルの糸球体濾過率より有意に低かった。hPD‐1 mAb 7(1.2)IgG4(P)の第1のサイクルの、NCAによる平均定常状態分布体積は、68mL/kgであり、これは血清体積のおよそ1.5倍であるが、細胞外の水空間未満である。これは、hPD‐1 mAb 7(1.2)IgG4(P)が血管内区画から組織の細胞外空間に溢れ出すことを示唆しているが、全ての細胞外空間がこの分子にとってアクセス可能であることを示唆しているわけではない。hPD‐1 mAb 7(1.2)IgG4(P)の第1のサイクルの、NCAによる平均滞留時間(mean residence time:MRT)の平均値は、335時間、即ちおよそ14日であった。サイクル2及び4では、ADAの出現により、hPD‐1 mAb 7(1.2)IgG4(P)の濃度が低下した。hPD‐1 mAb 7(1.2)IgG4(P)の反復投薬後のhPD‐1 mAb 7(1.2)IgG4(P)血清濃度の低下のエビデンスは、10、40及び150mg/kg用量の群それぞれにおいて、10体中7体、10体中4体、及び10体中3体の動物で観察された。hPD‐1 mAb 7(1.2)IgG4(P)に対するADAの存在は、10、40及び150mg/kg用量の群それぞれにおいて、4体、2体及び1体の動物で確認され、ADAが確認されなかった全ての動物は、終了時に剖検を行う群の動物であり、この剖検中、hPD‐1 mAb 7(1.2)IgG4(P)血清濃度が、ADAを検出する能力を妨げている可能性がある。従って、後続のTK分析では、トラフ濃度が前のトラフ濃度より低い場合、この時点以降のデータは削除された。ADAによる影響を受けた点を除去した、3用量群に関する全てのサイクルに亘るデータの2コンパートメントモデリングからの、2コンパートメントモデリングモデルに関する一次TKパラメータの平均値は、クリアランスに関して0.22mL/h/kg、初期分布体積(V1)に関して38.5mL/kg、及びV2に関して33.8mL/kgであり、これにより、平均定常状態分布体積(Vss)72.3mL/kg、及びMRT329時間が得られた。これらの値は、第1の用量のNCAから得られたパラメータと矛盾しなかった。ADAが存在しない場合、シミュレーションにより、カニクイザルにおいて、週1回の投薬を行う場合に、5回目の投薬後に定常状態が達成され、累積指数は2.4となると予測される。
25日目に、≧40mg/kgのオス及び≧10mg/kgのメスのIV注入部位の表在神秘において、hPD‐1 mAb 7(1.2)IgG4(P)関連の最小の多巣性血管周囲単核細胞浸潤が存在し、これは、外来タンパク質(モノクローナル抗体)の反復注入に対する予想される応答であった。95日目には、hPD‐1 mAb 7(1.2)IgG4(P)関連の注意すべき微視的変化は存在せず、これは、25日目に存在した試験物品関連の変化の回復を示す。
要約すると、この研究の結果は、週1回(1日目、8日目、15日目及び22日目)の静脈内注入によるhPD‐1 mAb 7(1.2)IgG4(P)の投与が、10、40又は150mg/kgで、カニクイザルにおいて臨床的に良好な耐容性を示したことを示している。観察された効果は、循環リンパ球の一時的な減少、及び外来タンパク質の注入に関連する最小の注入部位の変化に限定されていた。これらの結果に基づき、無有害作用量(no‐observed‐adverse‐effect level:NOAEL)は、150mg/kg(両方の性別を合わせたCmax=3.94mg/mL、及びAUC=746h・mg/mL)であると考えられた。
本明細書において言及されている全ての公刊物及び特許は、個々の公刊物又は特許出願それぞれの全体が参照により本明細書に援用されていることが具体的かつ独立に指示されている場合と同程度に、参照により本明細書に援用されている。本発明をその具体的実施形態に関して説明したが、更なる修正形態が可能であり、本出願は、本発明が属する分野の公知の方法又は慣例の範囲内であるような、及びこれまでに挙げた必須の特徴に適用できるような、本開示からの逸脱を含む、本発明の原理に概ね従う本発明のいずれの変形、使用又は改変を包含することを意図していることを理解されたい。
配列表の数字見出し<223>の記載は以下のとおりである。
配列番号1:ヒトIgG1 CH2−CH3ドメイン、Xaaはリジン(K)又は不在である
配列番号2:ヒトIgG2 CH2−CH3ドメイン、Xaaはリジン(K)又は不在である
配列番号3:ヒトIgG3 CH2−CH3ドメイン、Xaaはリジン(K)又は不在である
配列番号4:ヒトIgG4 CH2−CH3ドメイン、Xaaはリジン(K)又は不在である
配列番号5:L234A/L235A置換を有するヒトIgG1 CH2−CH3ドメイン、Xaaはリジン(K)又は不在である
配列番号6:「ノブ担持」ヒトIgG1 CH2−CH3ドメイン、Xaaはリジン(K)又は不在である
配列番号7:「ホール担持」ヒトIgG1 CH2−CH3ドメイン、Xaaはリジン(K)又は不在である
配列番号8:ヒトIgG CLκドメイン
配列番号9:ヒトIgG CLλドメイン
配列番号10:ヒトIgG1 CH1ドメイン
配列番号11:ヒトIgG2ヒンジ領域
配列番号12:ヒトIgG4ヒンジ領域
配列番号13:安定化されたIgG4ヒンジ領域
配列番号14:リンカー1
配列番号15:システイン含有リンカー2
配列番号16〜20:ヘテロ二量体促進ドメイン
配列番号21:ヘテロ二量体促進(Eコイル)ドメイン
配列番号22:ヘテロ二量体促進「Kコイル」ドメイン
配列番号23:システイン含有ヘテロ二量体促進「Eコイル」ドメイン
配列番号24:システイン含有ヘテロ二量体促進「Kコイル」ドメイン
配列番号25:ストレプトコッカス株G148のタンパク質Gのアルブミン結合ドメイン3
配列番号26〜28:変異型脱免疫化アルブミン結合ドメイン
配列番号29、30、33、34:代替的なリンカー2
配列番号31、32、35〜37:リンカー
配列番号38:ヒトLAG‐3(シグナル配列及び成熟タンパク質)
配列番号39:LAG−3 mAb Aの重鎖可変ドメイン
配列番号40:LAG−3 mAb Aの軽鎖可変ドメイン
配列番号41:LAG−3 mAb 1の重鎖可変ドメイン
配列番号42:LAG−3 mAb 1のCDRH
配列番号43:LAG‐3 mAb 1のCDRH
配列番号44:LAG‐3 mAb 1のCDRH
配列番号45:LAG−3 mAb 1のVLドメイン
配列番号46:LAG−3 mAb 1のCDRL
配列番号47:LAG‐3 mAb 1のCDRL
配列番号48:LAG‐3 mAb 1のCDRL
配列番号49:hLAG‐3 mAb 1 VH1のVHドメイン
配列番号50:hLAG‐3 mAb 1 VH2のVHドメイン
配列番号51:hLAG‐3 mAb 1 VL1のVLドメイン
配列番号52:hLAG‐3 mAb 1 VL2のVLドメイン
配列番号53:hLAG‐3 mAb 1 VL3のVLドメイン
配列番号54:hLAG‐3 mAb 1 VL4のVLドメイン
配列番号55:hLAG‐3 mAb 1 VL4のCDRL
配列番号56:LAG‐3 mAb 6のVHドメイン
配列番号57:LAG−3 mAb 6のCDRH
配列番号58:LAG‐3 mAb 6のCDRH
配列番号59:LAG‐3 mAb 6のCDRH
配列番号60:LAG‐3 mAb 6のVLドメイン
配列番号61:LAG−3 mAb 6のCDRL
配列番号62:LAG‐3 mAb 6のCDRL
配列番号63:LAG‐3 mAb 6のCDRL
配列番号64:PD−1 mAb Aの重鎖可変ドメイン
配列番号65:PD−1 mAb Aの軽鎖可変ドメイン
配列番号66:PD−1 mAb Bの重鎖可変ドメイン
配列番号67:PD−1 mAb Bの軽鎖可変ドメイン
配列番号68:ヒトPD‐1ポリペプチド(NCBI配列NP_005009.2)、ヒトPD−1シグナル配列
配列番号69:PD−1 mAb 1のVHドメイン
配列番号70:PD−1 mAb 1のVHドメインをエンコードするポリヌクレオチド
配列番号71:PD−1 mAb 1のCDRH
配列番号72:PD−1 mAb 1のCDRH
配列番号73:PD−1 mAb 1のCDRH
配列番号74:PD−1 mAb 1のVLドメイン
配列番号75:PD−1 mAb 1のVLドメインをエンコードするポリヌクレオチド
配列番号76:PD−1 mAb 1のCDRL
配列番号77:PD−1 mAb 1のCDRL
配列番号78:PD−1 mAb 1のCDRL
配列番号79:hPD−1 mAb 1 VH1のVHドメイン
配列番号80:hPD−1 mAb 1 VH1をエンコードするポリヌクレオチド
配列番号81:hPD−1 mAb 1 VL1のVLドメイン
配列番号82:hPD−1 mAb 1 VL1をエンコードするポリヌクレオチド
配列番号83:PD−1 mAb 2のVHドメイン
配列番号84:PD−1 mAb 2のVHドメインをエンコードするポリヌクレオチド
配列番号85:PD−1 mAb 2のCDRH
配列番号86:PD−1 mAb 2のCDRH
配列番号87:PD−1 mAb 2のCDRH
配列番号88:PD−1 mAb 2のVLドメイン
配列番号89:PD−1 mAb 2のVLドメインをエンコードするポリヌクレオチド
配列番号90:PD−1 mAb 2のCDRL
配列番号91:PD−1 mAb 2のCDRL
配列番号92:PD−1 mAb 2のCDRL
配列番号93:hPD−1 mAb 2 VH1のVHドメイン
配列番号94:hPD−1 mAb 2 VH1をエンコードするポリヌクレオチド
配列番号95:hPD−1 mAb 2 VL1のVLドメイン
配列番号96:hPD−1 mAb 2 VL1をエンコードするポリヌクレオチド
配列番号97:PD−1 mAb 3のVHドメイン
配列番号98:PD−1 mAb 3のVHドメインをエンコードするポリヌクレオチド
配列番号99:PD−1 mAb 3のCDRH
配列番号100:PD−1 mAb 3のCDRH
配列番号101:PD−1 mAb 3のCDRH
配列番号102:PD−1 mAb 3のVLドメイン
配列番号103:PD−1 mAb 3のVLドメインをエンコードするポリヌクレオチド
配列番号104:PD−1 mAb 3のCDRL
配列番号105:PD−1 mAb 3のCDRL
配列番号106:PD−1 mAb 3のCDRL
配列番号107:PD−1 mAb 4のVHドメイン
配列番号108:PD−1 mAb 4のVHドメインをエンコードするポリヌクレオチド
配列番号109:PD−1 mAb 4のCDRH
配列番号110:PD−1 mAb 4のCDRH
配列番号111:PD−1 mAb 4のCDRH
配列番号112:PD−1 mAb 4のVLドメイン
配列番号113:PD−1 mAb 4のVLドメインをエンコードするポリヌクレオチド
配列番号114:PD−1 mAb 4のCDRL
配列番号115:PD−1 mAb 4のCDRL
配列番号116:PD−1 mAb 4のCDRL
配列番号117:PD−1 mAb 5のVHドメイン
配列番号118:PD−1 mAb 5のVHドメインをエンコードするポリヌクレオチド
配列番号119:PD−1 mAb 5のCDRH
配列番号120:PD−1 mAb 5のCDRH
配列番号121:PD−1 mAb 5のCDRH
配列番号122:PD−1 mAb 5のVLドメイン
配列番号123:PD−1 mAb 5のVLドメインをエンコードするポリヌクレオチド
配列番号124:PD−1 mAb 5のCDRL
配列番号125:PD−1 mAb 5のCDRL
配列番号126:PD−1 mAb 5のCDRL
配列番号127:PD−1 mAb 6のVHドメイン
配列番号128:PD−1 mAb 6のVHドメインをエンコードするポリヌクレオチド
配列番号129:PD−1 mAb 6のCDRH
配列番号130:PD−1 mAb 6のCDRH
配列番号131:PD−1 mAb 6のCDRH
配列番号132:PD−1 mAb 6のVLドメイン
配列番号133:PD−1 mAb 6のVLドメインをエンコードするポリヌクレオチド
配列番号134:PD−1 mAb 6のCDRL
配列番号135:PD−1 mAb 6のCDRL
配列番号136:PD−1 mAb 6のCDRL
配列番号137:PD−1 mAb 7のVHドメイン
配列番号138:PD−1 mAb 7のVHドメインをエンコードするポリヌクレオチド
配列番号139:PD−1 mAb 7のCDRH
配列番号140:PD−1 mAb 7のCDRH
配列番号141:PD−1 mAb 7のCDRH
配列番号142:PD−1 mAb 7のVLドメイン
配列番号143:PD−1 mAb 7のVLドメインをエンコードするポリヌクレオチド
配列番号144:PD−1 mAb 7のCDRL
配列番号145:PD−1 mAb 7のCDRL
配列番号146:PD−1 mAb 7のCDRL
配列番号147:hPD−1 mAb 7 VH1のVHドメイン
配列番号148:hPD−1 mAb 7 VH1をエンコードするポリヌクレオチド
配列番号149:hPD−1 mAb 7 VH2のVHドメイン
配列番号150:hPD−1 mAb 7 VH2をエンコードするポリヌクレオチド
配列番号151:hPD−1 mAb 7 VL1のVLドメイン
配列番号152:hPD−1 mAb 7 VL1をエンコードするポリヌクレオチド
配列番号153:hPD−1 mAb 7 VL2のVLドメイン
配列番号154:hPD−1 mAb 7 VL2をエンコードするポリヌクレオチド
配列番号155:hPD−1 mAb 7 VL3のVLドメイン
配列番号156:hPD−1 mAb 7 VL3をエンコードするポリヌクレオチド
配列番号157:hPD−1 mAb 7 VL2及びhPD−1 mAb 7 VL3のVLドメインのCDRL
配列番号158:hPD−1 mAb 7 VL3のVLドメインのCDRL
配列番号159:PD−1 mAb 8のVHドメイン
配列番号160:PD−1 mAb 8のVHドメインをエンコードするポリヌクレオチド
配列番号161:PD−1 mAb 8のCDRH
配列番号162:PD−1 mAb 8のCDRH
配列番号163:PD−1 mAb 8のCDRH
配列番号164:PD−1 mAb 8のVLドメイン
配列番号165:PD−1 mAb 8のVLドメインをエンコードするポリヌクレオチド
配列番号166:PD−1 mAb 8のCDRL
配列番号167:PD−1 mAb 8のCDRL
配列番号168:PD−1 mAb 8のCDRL
配列番号169:PD−1 mAb 9のVHドメイン
配列番号170:PD−1 mAb 9のVHドメインをエンコードするポリヌクレオチド
配列番号171:PD−1 mAb 9のCDRH
配列番号172:PD−1 mAb 9のCDRH
配列番号173:PD−1 mAb 9のCDRH
配列番号174:PD−1 mAb 9のVLドメイン
配列番号175:PD−1 mAb 9のVLドメインをエンコードするポリヌクレオチド
配列番号176:PD−1 mAb 9のCDRL
配列番号177:PD−1 mAb 9のCDRL
配列番号178:PD−1 mAb 9のCDRL
配列番号179:hPD−1 mAb 9 VH1のVHドメイン
配列番号180:hPD−1 mAb 9 VH1をエンコードするポリヌクレオチド
配列番号181:hPD−1 mAb 9 VH2のVHドメイン
配列番号182:hPD−1 mAb 9 VH2をエンコードするポリヌクレオチド
配列番号183:セリンからグリシンへのアミノ酸置換を含むhPD‐1 mAb 9 VH2のVHドメインのCDRH
配列番号184:hPD−1 mAb 9 VL1のVLドメイン
配列番号185:hPD−1 mAb 9 VL1をエンコードするポリヌクレオチド
配列番号186:hPD−1 mAb 9 VL2のVLドメイン
配列番号187:hPD−1 mAb 9 VL2をエンコードするポリヌクレオチド
配列番号188:hPD−1 mAb 9 VL2のVLドメインのCDRL
配列番号189:hPD−1 mAb 9 VL2のVLドメインのCDRL
配列番号190:PD−1 mAb 10のVHドメイン
配列番号191:PD−1 mAb 10のVHドメインをエンコードするポリヌクレオチド
配列番号192:PD−1 mAb 10のCDRH
配列番号193:PD−1 mAb 10のCDRH
配列番号194:PD−1 mAb 10のCDRH
配列番号195:PD−1 mAb 10のVLドメイン
配列番号196:PD−1 mAb 10のVLドメインをエンコードするポリヌクレオチド
配列番号197:PD−1 mAb 10のCDRL
配列番号198:PD−1 mAb 10のCDRL
配列番号199:PD−1 mAb 10のCDRL
配列番号200:PD−1 mAb 11のVHドメイン
配列番号201:PD−1 mAb 11のVHドメインをエンコードするポリヌクレオチド
配列番号202:PD−1 mAb 11のCDRH
配列番号203:PD−1 mAb 11のCDRH
配列番号204:PD−1 mAb 11のCDRH
配列番号205:PD−1 mAb 11のVLドメイン
配列番号206:PD−1 mAb 11のVLドメインをエンコードするポリヌクレオチド
配列番号207:PD−1 mAb 11のCDRL
配列番号208:PD−1 mAb 11のCDRL
配列番号209:PD−1 mAb 11のCDRL
配列番号210:PD−1 mAb 12のVHドメイン
配列番号211:PD−1 mAb 12のVHドメインをエンコードするポリヌクレオチド
配列番号212:PD−1 mAb 12のCDRH
配列番号213:PD−1 mAb 12のCDRH
配列番号214:PD−1 mAb 12のCDRH
配列番号215:PD−1 mAb 4のVLドメイン
配列番号216:PD−1 mAb 12のVLドメインをエンコードするポリヌクレオチド
配列番号217:PD−1 mAb 12のCDRL
配列番号218:PD−1 mAb 12のCDRL
配列番号219:PD−1 mAb 12のCDRL
配列番号220:PD−1 mAb 13のVHドメイン
配列番号221:PD−1 mAb 13のVHドメインをエンコードするポリヌクレオチド
配列番号222:PD−1 mAb 13のCDRH
配列番号223:PD−1 mAb 13のCDRH
配列番号224:PD−1 mAb 13のCDRH
配列番号225:PD−1 mAb 13のVLドメイン
配列番号226:PD−1 mAb 13のVLドメインをエンコードするポリヌクレオチド
配列番号227:PD−1 mAb 13のCDRL
配列番号228:PD−1 mAb 13のCDRL
配列番号229:PD−1 mAb 13のCDRL
配列番号230:PD−1 mAb 14のVHドメイン
配列番号231:PD−1 mAb 14のVHドメインをエンコードするポリヌクレオチド
配列番号232:PD−1 mAb 14のCDRH
配列番号233:PD−1 mAb 14のCDRH
配列番号234:PD−1 mAb 14のCDRH
配列番号235:PD−1 mAb 14のVLドメイン
配列番号236:PD−1 mAb 14のVLドメインをエンコードするポリヌクレオチド
配列番号237:PD−1 mAb 14のCDRL
配列番号238:PD−1 mAb 14のCDRL
配列番号239:PD−1 mAb 14のCDRL
配列番号240:PD−1 mAb 15のVHドメイン
配列番号241:PD−1 mAb 15のVHドメインをエンコードするポリヌクレオチド
配列番号242:PD−1 mAb 15のCDRH
配列番号243:PD−1 mAb 15のCDRH
配列番号244:PD−1 mAb 15のCDRH
配列番号245:PD−1 mAb 15のVLドメイン
配列番号246:PD−1 mAb 15のVLドメインをエンコードするポリヌクレオチド
配列番号247:PD−1 mAb 15のCDRL
配列番号248:PD−1 mAb 15のCDRL
配列番号249:PD−1 mAb 15のCDRL
配列番号250:hPD−1 mAb 15 VH1のVHドメイン
配列番号251:hPD−1 mAb 15 VH1をエンコードするポリヌクレオチド
配列番号252:hPD−1 mAb 15 VL1のVLドメイン
配列番号253:hPD−1 mAb 15 VL1をエンコードするポリヌクレオチド
配列番号254:ヒトIgG4 CH1ドメイン
配列番号255:IgG1ヒト化抗体重鎖
配列番号256:安定化ヒンジ領域を有するIgG4ヒト化抗体重鎖
配列番号257:ヒトIgG2 CH1ドメイン
配列番号258:CH2及びCH3ドメインに関するIgG1配列、Xaaはリジン(K)又は不在である
配列番号259:CH2及びCH3ドメインに関するIgG4配列、Xaaはリジン(K)又は不在である
配列番号260:野生型及び変異型IgG1 CH2及びCH3ドメイン、Xaa4及びXaa5はいずれもL(野生型)であるか、又はいずれもA(FcγR結合低下)、Xaa22、Xaa24及びXaa26はそれぞれM、S及びT(野生型)であるか、又はY、T及びE(半減期延長)、Xaa136、Xaa138及びXaa177はそれぞれT、L及びY(野生型)であるか、又はW、L及びY(ノブ)、若しくはS、A及びV(ホール)、Xaa204及びXaa205はそれぞれN及びH(野生型)であるか、又はN及びR(タンパク質A結合なし)、若しくはA及びK(タンパク質A結合なし)、Xaa211はKであるか、又は不在である
配列番号261:代替的なリンカー2
配列番号262、263:リンカー3
配列番号264:ヒト化PD‐1抗体(hPD‐1 mAb 7(1.2))の軽鎖
配列番号265、266:ヒト化抗体(hPD‐1 mAb 7(1.2))の重鎖
配列番号267:DART Aの第1及び第3のポリペプチド鎖、Xaa34はA又はG、Xaa307はY又はM、Xaa309はT又はS、Xaa311はE又はTである
配列番号268:DART Aの第2及び第4のポリペプチド鎖
配列番号269:DART Dの第1及び第3のポリペプチド鎖
配列番号270:DART Dの第2及び第4のポリペプチド鎖
配列番号271:DART Eの第1及び第3のポリペプチド鎖
配列番号272:DART Eの第2及び第4のポリペプチド鎖
配列番号273:DART Fの第1のポリペプチド鎖
配列番号274:DART Fの第2及び第5のポリペプチド鎖
配列番号275:DART Fの第3のポリペプチド鎖
配列番号276:DART Fの第4のポリペプチド鎖
配列番号277:DART Gの第1のポリペプチド鎖
配列番号278:DART Gの第2及び第5のポリペプチド鎖
配列番号279:DART Gの第3のポリペプチド鎖
配列番号280:DART Gの第4のポリペプチド鎖
配列番号281:DART Hの第1のポリペプチド鎖
配列番号282:DART Hの第2のポリペプチド鎖
配列番号283:DART Hの第3のポリペプチド鎖
配列番号284:DART 1の第1及び第3のポリペプチド鎖
配列番号285:DART 1の第2及び第4のポリペプチド鎖
配列番号286:BSAB Aの第1のポリペプチド鎖
配列番号287:BSAB Aの第2のポリペプチド鎖
配列番号288:BSAB Aの第3のポリペプチド鎖
配列番号289:BSAB Aの第4のポリペプチド鎖
配列番号290:DART Iの第1及び第3のポリペプチド鎖
配列番号291:DART Iの第2及び第4のポリペプチド鎖
配列番号292:DART Jの第1及び第3のポリペプチド鎖
配列番号293:DART Jの第2及び第4のポリペプチド鎖
配列番号294:hLAG−3 mAb 6 VH1のVHドメイン
配列番号295:hLAG−3 mAb 6 VH2のVHドメイン
配列番号296:hLAG−3 mAb 6 VL1のVLドメイン
配列番号297:hLAG−3 mAb 6 VL2のVLドメイン
配列番号298:hLAG−3 mAb 6 VL1及びVL2のVLドメインのCDRL

Claims (29)

  1. 可変重鎖ドメイン及び可変軽鎖ドメインを含む、抗ヒトPD‐1結合単一特異性モノクローナル抗体であって、
    前記可変重鎖ドメインは、配列番号147のアミノ酸配列を含み、前記可変軽鎖ドメインは、配列番号153のアミノ酸配列を含む、抗ヒトPD‐1結合単一特異性モノクローナル抗体。
  2. 前記抗体は、キメラ抗体又はヒト化抗体である、請求項1に記載の抗ヒトPD‐1結合単一特異性モノクローナル抗体。
  3. 前記抗体はFc領域を含む、請求項1又は2に記載の抗ヒトPD‐1結合単一特異性モノクローナル抗体。
  4. 前記Fc領域は、IgG1、IgG2、IgG3又はIgG4アイソタイプのものである、請求項に記載の抗ヒトPD‐1結合単一特異性モノクローナル抗体。
  5. 前記抗体は、ヒンジドメインを更に含む、請求項に記載の抗ヒトPD‐1結合単一特異性モノクローナル抗体。
  6. 前記Fc領域及び前記ヒンジドメインは、IgG4アイソタイプのものであり、
    前記ヒンジドメインは、安定化突然変異を含む、請求項に記載の抗ヒトPD‐1結合単一特異性モノクローナル抗体。
  7. 前記抗体は配列番号264及び265を含む、請求項のいずれか1項に記載の抗ヒトPD‐1結合単一特異性モノクローナル抗体。
  8. 前記抗体は、配列番号264及び266を含む、請求項3〜6のいずれか1項に記載の抗ヒトPD‐1結合単一特異性モノクローナル抗体。
  9. 前記Fc領域は変異型Fc領域であって、
    前記変異型Fc領域は:
    (a)FcγRに対する前記変異型Fc領域の親和性を低減する1つ若しくは複数のアミノ酸修飾;及び/又は
    (b)前記変異型Fc領域の血清半減期を増大させる1つ又は複数のアミノ酸修飾
    を含む、請求項のいずれか1項に記載の抗ヒトPD‐1結合単一特異性モノクローナル抗体。
  10. FcγRに対する前記変異型Fc領域の親和性を低減する前記修飾は、L234A;L235A;又はL234A及びL235Aの置換を含み、前記置換の番号付与は、KabatにおけるようなEUインデックスの番号付与である、請求項に記載の抗ヒトPD‐1結合単一特異性モノクローナル抗体。
  11. 前記変異型Fc領域の血清半減期を増大させる前記修飾は、M252Y;M252Y及びS254T;M252Y及びT256E;M252Y、S254T及びT256E;又はK288D及びH435Kの置換を含み、前記置換の番号付与は、KabatにおけるようなEUインデックスの番号付与である、請求項又は10に記載の抗ヒトPD‐1結合単一特異性モノクローナル抗体。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の抗ヒトPD‐1結合単一特異性モノクローナル抗体及び薬学的に許容可能なキャリアを含む、組成物。
  13. 前記抗体は、T細胞仲介型免疫応答の刺激を必要とする被験者のT細胞仲介型免疫応答を刺激するために使用される、請求項1〜11のいずれか1項に記載の抗ヒトPD‐1結合単一特異性モノクローナル抗体。
  14. 前記抗体は、抑制された免疫系に関連する疾患又は状態の治療に使用される、請求項1〜11のいずれか1項に記載の抗ヒトPD‐1結合単一特異性モノクローナル抗体。
  15. 前記疾患又は状態は、癌又は感染症である、請求項14に記載の抗ヒトPD‐1結合単一特異性モノクローナル抗体。
  16. 前記癌は:副腎癌;AIDS関連癌;胞巣状軟部肉腫;星細胞腫瘍;膀胱癌;骨癌;脳及び脊髄癌;転移性脳腫瘍;乳癌;頸動脈球腫瘍;子宮頸癌;軟骨肉腫;脊索腫;発色性腎細胞癌;明細胞癌;大腸癌;結腸直腸癌;皮膚良性線維性組織球腫;線維形成性小円形細胞腫瘍;上衣腫;ユーイング腫瘍;骨外性粘液型軟骨肉腫;骨性線維形成不全症;線維性骨異形成症;胆嚢若しくは胆管癌;消化器癌;妊娠性絨毛性疾患;胚細胞腫瘍;頭頸部癌;肝細胞癌;膵島細胞腫;カポジ肉腫;腎臓癌、白血病、脂肪腫/良性リポソーム腫瘍、脂肪肉腫/悪性リポソーム腫瘍、肝臓癌;リンパ腫;肺癌;髄芽腫;黒色腫;髄膜腫;多発性内分泌腫瘍;多発性骨髄腫;骨髄異形成症候群;神経芽細胞腫;神経内分泌腫瘍;卵巣癌;膵臓癌;乳頭状甲状腺癌;副甲状腺腫瘍;小児癌;末梢神経鞘腫瘍;褐色細胞腫;下垂体腫瘍;前立腺癌;後部ブドウ膜黒色腫;希少な血液学的障害;腎転移性癌;ラブドイド腫瘍;横紋筋肉腫;肉腫;皮膚癌;軟組織肉腫;扁平上皮細胞癌;胃癌;滑膜肉腫;精巣癌;胸腺癌;胸腺腫;甲状腺転移性癌;及び子宮癌の細胞からなる群から選択される癌細胞の存在を特徴とする、請求項15に記載の抗ヒトPD‐1結合単一特異性モノクローナル抗体。
  17. 前記癌は:結腸直腸癌;肝細胞癌;神経膠腫;腎臓癌;乳癌;多発性骨髄腫;膀胱癌;神経芽細胞腫;肉腫;非ホジキンリンパ腫;非小細胞肺癌;卵巣癌:膵臓癌;直腸癌;急性骨髄性白血病(AML);慢性骨髄性白血病(CML);急性Bリンパ芽球性白血病(B‐ALL);慢性リンパ球性白血病(CLL);毛様細胞白血病(HCL);芽球性形質細胞様樹状細胞新生物(BPDCN);マントル細胞白血病(MCL)及び小リンパ球性リンパ腫(SLL)を含む非ホジキンリンパ腫(NHL);ホジキンリンパ腫;全身性肥満細胞症;又はバーキットリンパ腫である、請求項15に記載の抗ヒトPD‐1結合単一特異性モノクローナル抗体。
  18. 前記抗体は検出可能に標識され、PD‐1の検出に使用される、請求項1〜11のいずれか1項に記載の抗ヒトPD‐1結合単一特異性モノクローナル抗体。
  19. 請求項1〜11のいずれかの1項に記載の抗ヒトPD‐1結合単一特異性モノクローナル抗体をエンコードする核酸発現ベクター。
  20. 前記癌は子宮癌である、請求項15に記載の抗ヒトPD‐1結合単一特異性モノクローナル抗体。
  21. 前記癌は扁平上皮細胞癌である、請求項15に記載の抗ヒトPD‐1結合単一特異性モノクローナル抗体。
  22. 前記癌は神経膠腫である、請求項15に記載の抗ヒトPD‐1結合単一特異性モノクローナル抗体。
  23. 前記癌は子宮頸癌である、請求項15に記載の抗ヒトPD‐1結合単一特異性モノクローナル抗体。
  24. 前記癌は腎臓癌である、請求項15に記載の抗ヒトPD‐1結合単一特異性モノクローナル抗体。
  25. 前記癌は肺癌である、請求項15に記載の抗ヒトPD‐1結合単一特異性モノクローナル抗体。
  26. 前記癌は非小細胞肺癌である、請求項15に記載の抗ヒトPD‐1結合単一特異性モノクローナル抗体。
  27. 前記癌は頭頸部癌である、請求項15に記載の抗ヒトPD‐1結合単一特異性モノクローナル抗体。
  28. 前記癌は腎転移性癌である、請求項15に記載の抗ヒトPD‐1結合単一特異性モノクローナル抗体。
  29. 前記癌は発色性腎細胞癌である、請求項15に記載の抗ヒトPD‐1結合単一特異性モノクローナル抗体。
JP2018504643A 2015-07-30 2016-07-28 Pd‐1結合分子及びその使用方法 Active JP6959907B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018177320A JP6959897B2 (ja) 2015-07-30 2018-09-21 Pd‐1結合分子及びその使用方法
JP2021165884A JP7245304B2 (ja) 2015-07-30 2021-10-08 Pd‐1結合分子及びその使用方法
JP2023037192A JP2023075241A (ja) 2015-07-30 2023-03-10 Pd‐1結合分子及びその使用方法

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562198867P 2015-07-30 2015-07-30
US62/198,867 2015-07-30
US201562239559P 2015-10-09 2015-10-09
US62/239,559 2015-10-09
US201562255140P 2015-11-13 2015-11-13
US62/255,140 2015-11-13
US201662322974P 2016-04-15 2016-04-15
US62/322,974 2016-04-15
PCT/US2016/044430 WO2017019846A1 (en) 2015-07-30 2016-07-28 Pd-1-binding molecules and methods use thereof

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018177320A Division JP6959897B2 (ja) 2015-07-30 2018-09-21 Pd‐1結合分子及びその使用方法
JP2021165884A Division JP7245304B2 (ja) 2015-07-30 2021-10-08 Pd‐1結合分子及びその使用方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018524394A JP2018524394A (ja) 2018-08-30
JP2018524394A5 JP2018524394A5 (ja) 2018-11-01
JP6959907B2 true JP6959907B2 (ja) 2021-11-05

Family

ID=57884977

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018504643A Active JP6959907B2 (ja) 2015-07-30 2016-07-28 Pd‐1結合分子及びその使用方法
JP2018177320A Active JP6959897B2 (ja) 2015-07-30 2018-09-21 Pd‐1結合分子及びその使用方法
JP2021165884A Active JP7245304B2 (ja) 2015-07-30 2021-10-08 Pd‐1結合分子及びその使用方法
JP2023037192A Pending JP2023075241A (ja) 2015-07-30 2023-03-10 Pd‐1結合分子及びその使用方法

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018177320A Active JP6959897B2 (ja) 2015-07-30 2018-09-21 Pd‐1結合分子及びその使用方法
JP2021165884A Active JP7245304B2 (ja) 2015-07-30 2021-10-08 Pd‐1結合分子及びその使用方法
JP2023037192A Pending JP2023075241A (ja) 2015-07-30 2023-03-10 Pd‐1結合分子及びその使用方法

Country Status (36)

Country Link
US (3) US10577422B2 (ja)
EP (3) EP3456346B1 (ja)
JP (4) JP6959907B2 (ja)
KR (2) KR20180034588A (ja)
CN (4) CN116333138A (ja)
AU (4) AU2016298227B9 (ja)
CA (1) CA2993948A1 (ja)
CL (1) CL2018000254A1 (ja)
CO (1) CO2018000867A2 (ja)
CR (3) CR20200423A (ja)
CY (2) CY1124634T1 (ja)
DK (2) DK3328419T3 (ja)
EA (1) EA201890296A1 (ja)
EC (1) ECSP18006831A (ja)
ES (2) ES2898511T3 (ja)
GE (3) GEP20227438B (ja)
HK (1) HK1248106A1 (ja)
HR (2) HRP20211645T1 (ja)
HU (2) HUE055207T2 (ja)
IL (4) IL290571B2 (ja)
JO (2) JO3736B1 (ja)
LT (2) LT3456346T (ja)
MA (1) MA42542B1 (ja)
MD (2) MD3456346T2 (ja)
MX (3) MX2018001227A (ja)
PE (3) PE20181151A1 (ja)
PH (1) PH12018500232A1 (ja)
PL (2) PL3456346T3 (ja)
PT (2) PT3328419T (ja)
RS (2) RS62568B1 (ja)
SG (2) SG10202010506TA (ja)
SI (2) SI3328419T1 (ja)
TW (2) TWI691509B (ja)
UA (1) UA127372C2 (ja)
WO (1) WO2017019846A1 (ja)
ZA (2) ZA201800500B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022002540A (ja) * 2015-07-30 2022-01-11 マクロジェニクス,インコーポレーテッド Pd‐1結合分子及びその使用方法

Families Citing this family (250)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9963510B2 (en) 2005-04-15 2018-05-08 Macrogenics, Inc. Covalent diabodies and uses thereof
SI1879573T1 (sl) 2005-05-10 2013-04-30 Incyte Corporation Experimental Station Modulatorji indolamin 2,3-dioksigenaze in postopki za uporabo le-te
ES2524266T3 (es) 2008-07-08 2014-12-04 Incyte Corporation 1,2,5-Oxadiazoles como inhibidores de la indoleamina 2,3-dioxigenasa
LT3176170T (lt) 2012-06-13 2019-04-25 Incyte Holdings Corporation Pakeisti tricikliniai junginiai, kaip fgfr inhibitoriai
US9605084B2 (en) 2013-03-15 2017-03-28 Xencor, Inc. Heterodimeric proteins
US11053316B2 (en) 2013-01-14 2021-07-06 Xencor, Inc. Optimized antibody variable regions
US10487155B2 (en) 2013-01-14 2019-11-26 Xencor, Inc. Heterodimeric proteins
US10968276B2 (en) 2013-03-12 2021-04-06 Xencor, Inc. Optimized anti-CD3 variable regions
AU2014205086B2 (en) 2013-01-14 2019-04-18 Xencor, Inc. Novel heterodimeric proteins
US10858417B2 (en) 2013-03-15 2020-12-08 Xencor, Inc. Heterodimeric proteins
DK2986610T5 (en) 2013-04-19 2018-12-10 Incyte Holdings Corp BICYCLIC HETEROCYCLES AS FGFR INHIBITORS
US9822186B2 (en) 2014-03-28 2017-11-21 Xencor, Inc. Bispecific antibodies that bind to CD38 and CD3
NZ726520A (en) * 2014-05-29 2018-12-21 Macrogenics Inc Tri-specific binding molecules that specifically bind to multiple cancer antigens and methods of use thereof
MA55043A (fr) 2014-11-26 2021-12-29 Xencor Inc Anticorps hétérodimériques se liant à l'antigène cd3 et l'antigène cd20
US10259887B2 (en) 2014-11-26 2019-04-16 Xencor, Inc. Heterodimeric antibodies that bind CD3 and tumor antigens
MA41019A (fr) 2014-11-26 2021-05-05 Xencor Inc Anticorps hétérodimériques se liant aux antigènes cd3 et cd38
EP3237449A2 (en) 2014-12-22 2017-11-01 Xencor, Inc. Trispecific antibodies
CN107438607B (zh) 2015-02-20 2021-02-05 因赛特公司 作为fgfr抑制剂的双环杂环
MA41551A (fr) 2015-02-20 2017-12-26 Incyte Corp Hétérocycles bicycliques utilisés en tant qu'inhibiteurs de fgfr4
TW201709929A (zh) 2015-06-12 2017-03-16 宏觀基因股份有限公司 治療癌症的聯合療法
SG10201913303XA (en) 2015-07-13 2020-03-30 Cytomx Therapeutics Inc Anti-pd-1 antibodies, activatable anti-pd-1 antibodies, and methods of use thereof
PE20181322A1 (es) 2015-09-01 2018-08-14 Agenus Inc Anticuerpo anti-pd1 y sus metodos de uso
AU2016332725A1 (en) 2015-09-29 2018-03-22 Celgene Corporation PD-1 binding proteins and methods of use thereof
US10273281B2 (en) 2015-11-02 2019-04-30 Five Prime Therapeutics, Inc. CD80 extracellular domain polypeptides and their use in cancer treatment
BR112018008904A2 (pt) 2015-11-03 2018-11-27 Janssen Biotech Inc anticorpos que se ligam especificamente a tim-3 e seus usos
EP3387013B1 (en) 2015-12-07 2022-06-08 Xencor, Inc. Heterodimeric antibodies that bind cd3 and psma
BR112018011781A2 (pt) 2015-12-14 2018-12-04 Macrogenics Inc molécula biespecífica possuindo um ou mais sítios de ligação a epítopo capazes de ligação imunoespecífica a (um) epítopo(s) de pd-1 e um ou mais sítios de ligação a epítopo capazes de ligação imunoespecífica a (um) epítopo(s) de ctla-4, e composição farmacêutica
NZ746934A (en) 2016-04-15 2023-11-24 Alpine Immune Sciences Inc Cd80 variant immunomodulatory proteins and uses thereof
KR102523402B1 (ko) 2016-06-14 2023-04-19 젠코어 인코포레이티드 이중특이적 체크포인트 억제제 항체
EP3471753A1 (en) 2016-06-20 2019-04-24 Kymab Limited Anti-pd-l1 and il-2 cytokines
JP7021127B2 (ja) 2016-06-28 2022-02-16 ゼンコア インコーポレイテッド ソマトスタチン受容体2に結合するヘテロ二量体抗体
WO2018022945A1 (en) 2016-07-28 2018-02-01 Alpine Immune Sciences, Inc. Cd112 variant immunomodulatory proteins and uses thereof
US11471488B2 (en) 2016-07-28 2022-10-18 Alpine Immune Sciences, Inc. CD155 variant immunomodulatory proteins and uses thereof
US10793632B2 (en) 2016-08-30 2020-10-06 Xencor, Inc. Bispecific immunomodulatory antibodies that bind costimulatory and checkpoint receptors
US10751414B2 (en) 2016-09-19 2020-08-25 Celgene Corporation Methods of treating psoriasis using PD-1 binding antibodies
US10766958B2 (en) 2016-09-19 2020-09-08 Celgene Corporation Methods of treating vitiligo using PD-1 binding antibodies
SG11201903302UA (en) 2016-10-14 2019-05-30 Xencor Inc Bispecific heterodimeric fusion proteins containing il-15/il-15ralpha fc-fusion proteins and pd-1 antibody fragments
CN110573522B (zh) 2017-01-05 2023-09-19 卡尔医学有限公司 SIRPα-41BBL融合蛋白及其使用方法
LT3565579T (lt) 2017-01-05 2023-09-11 Kahr Medical Ltd. Pd1-41bbl sulietas baltymas ir jo panaudojimo būdai
WO2018127916A1 (en) 2017-01-05 2018-07-12 Kahr Medical Ltd. A pd1-cd70 fusion protein and methods of use thereof
WO2018127918A1 (en) 2017-01-05 2018-07-12 Kahr Medical Ltd. A sirp alpha-cd70 fusion protein and methods of use thereof
JP7267921B2 (ja) 2017-01-06 2023-05-02 クレシェンド・バイオロジックス・リミテッド プログラム細胞死(pd-1)に対するシングルドメイン抗体
WO2018129714A1 (zh) 2017-01-13 2018-07-19 杭州翰思生物医药有限公司 抗pd-1的单克隆抗体及其应用
CN117586401A (zh) 2017-01-20 2024-02-23 大有华夏生物医药集团有限公司 抗pd-1抗体及其用途
CN108341871A (zh) * 2017-01-24 2018-07-31 三生国健药业(上海)股份有限公司 抗pd-1单克隆抗体及其制备方法和应用
CA3053989A1 (en) 2017-02-22 2018-08-30 I-Mab Anti-lag-3 antibodies and uses thereof
WO2018156740A1 (en) 2017-02-24 2018-08-30 Macrogenics, Inc. Bispecific binding molecules that are capable of binding cd137 and tumor antigens, and uses thereof
WO2018160540A1 (en) 2017-02-28 2018-09-07 Sanofi Therapeutic rna
AU2018235835A1 (en) 2017-03-16 2019-09-05 Alpine Immune Sciences, Inc. PD-L2 variant immunomodulatory proteins and uses thereof
CA3054068A1 (en) 2017-03-16 2018-09-20 Alpine Immune Sciences, Inc. Cd80 variant immunomodulatory proteins and uses thereof
WO2018183928A1 (en) 2017-03-31 2018-10-04 Bristol-Myers Squibb Company Methods of treating tumor
TWI788340B (zh) 2017-04-07 2023-01-01 美商必治妥美雅史谷比公司 抗icos促效劑抗體及其用途
EP3610022A1 (en) 2017-04-14 2020-02-19 Tollnine, Inc. Immunomodulating polynucleotides, antibody conjugates thereof, and methods of their use
JOP20190248A1 (ar) * 2017-04-21 2019-10-20 Amgen Inc بروتينات ربط مولد ضد trem2 واستخداماته
WO2018201014A1 (en) 2017-04-28 2018-11-01 Five Prime Therapeutics, Inc. Methods of treatment with cd80 extracellular domain polypeptides
WO2018217940A2 (en) * 2017-05-24 2018-11-29 Sutro Biopharma, Inc. Pd-1/lag3 bi-specific antibodies, compositions thereof, and methods of making and using the same
AR111960A1 (es) 2017-05-26 2019-09-04 Incyte Corp Formas cristalinas de un inhibidor de fgfr y procesos para su preparación
CA3065304A1 (en) 2017-05-30 2018-12-06 Bristol-Myers Squibb Company Compositions comprising an anti-lag-3 antibody or an anti-lag-3 antibody and an anti-pd-1 or anti-pd-l1 antibody
WO2018222718A1 (en) 2017-05-30 2018-12-06 Bristol-Myers Squibb Company Treatment of lag-3 positive tumors
CA3060989A1 (en) 2017-05-30 2018-12-06 Bristol-Myers Squibb Company Compositions comprising a combination of an anti-lag-3 antibody, a pd-1 pathway inhibitor, and an immunotherapeutic agent
WO2018223040A1 (en) 2017-06-01 2018-12-06 Bristol-Myers Squibb Company Methods of treating a tumor using an anti-pd-1 antibody
EP3634995A4 (en) 2017-06-05 2021-06-09 Janssen Biotech, Inc. ANTIBODIES BINDING SPECIFICALLY TO PD-1 AND THEIR METHODS OF USE
WO2019005635A2 (en) * 2017-06-25 2019-01-03 Systimmune, Inc. ANTI-PD-1 ANTIBODIES AND METHODS OF PREPARATION AND USE
CN111094350A (zh) * 2017-07-06 2020-05-01 美勒斯公司 调节由细胞表达的生物活性的抗体
BR112020002013B1 (pt) 2017-08-03 2023-01-24 Amgen Inc Muteínas de il-21, método de preparação das mesmas, ácido nucleico, vetor, célula hospedeira, kit, uso dos mesmos e composição farmacêutica
TWI817952B (zh) 2017-08-25 2023-10-11 美商戊瑞治療有限公司 B7-h4抗體及其使用方法
CN111801347A (zh) 2017-10-10 2020-10-20 高山免疫科学股份有限公司 Ctla-4变体免疫调节蛋白和其用途
WO2019075468A1 (en) 2017-10-15 2019-04-18 Bristol-Myers Squibb Company TUMOR TREATMENT METHODS
TW201925223A (zh) 2017-10-18 2019-07-01 美商艾爾潘免疫科學有限公司 變異型icos 配位體免疫調節蛋白及相關組合物及方法
CN111315397A (zh) 2017-11-06 2020-06-19 百时美施贵宝公司 治疗肿瘤的方法
CA3082383A1 (en) * 2017-11-08 2019-05-16 Xencor, Inc. Bispecific and monospecific antibodies using novel anti-pd-1 sequences
US10981992B2 (en) 2017-11-08 2021-04-20 Xencor, Inc. Bispecific immunomodulatory antibodies that bind costimulatory and checkpoint receptors
CN109897111B (zh) * 2017-12-08 2021-02-23 杭州翰思生物医药有限公司 抗pd-1/cd47的双特异性抗体及其应用
JP2021506291A (ja) 2017-12-19 2021-02-22 ゼンコア インコーポレイテッド 改変されたil−2 fc融合タンパク質
CN109971712B (zh) * 2017-12-28 2023-06-20 上海细胞治疗研究院 特异性靶向cd19抗原且高水平稳定表达pd-1抗体的car-t细胞及用途
CN109971714B (zh) * 2017-12-28 2023-06-20 上海细胞治疗研究院 自表达pd-1抗体并靶向间皮素的嵌合抗原受体修饰t细胞及其用途
CA3087273A1 (en) 2018-01-12 2019-07-18 Amgen Inc. Anti-pd-1 antibodies and methods of treatment
EP3743061A1 (en) 2018-01-22 2020-12-02 Pascal Biosciences Inc. Cannabinoids and derivatives for promoting immunogenicity of tumor and infected cells
WO2019148412A1 (en) * 2018-02-01 2019-08-08 Merck Sharp & Dohme Corp. Anti-pd-1/lag3 bispecific antibodies
GB201802573D0 (en) * 2018-02-16 2018-04-04 Crescendo Biologics Ltd Therapeutic molecules that bind to LAG3
WO2019161536A1 (en) 2018-02-23 2019-08-29 Eucure (Beijing) Biopharma Co. , Ltd Anti-pd-1 antibodies and uses thereof
US20190292188A1 (en) 2018-02-27 2019-09-26 Incyte Corporation Imidazopyrimidines and triazolopyrimidines as a2a / a2b inhibitors
MA52416A (fr) 2018-03-02 2021-04-21 Five Prime Therapeutics Inc Anticorps b7-h4 et leurs procédés d'utilisation
CN112236456B (zh) * 2018-03-20 2023-12-22 上海药明生物技术有限公司 新型双特异性pd-1/lag-3抗体分子
CN111886256A (zh) 2018-03-23 2020-11-03 百时美施贵宝公司 抗mica和/或micb抗体及其用途
CN108546297B (zh) * 2018-03-29 2019-08-02 中国人民解放军军事科学院军事医学研究院 针对pd-1的单克隆抗体及其应用
CN111971306A (zh) 2018-03-30 2020-11-20 百时美施贵宝公司 治疗肿瘤的方法
CA3096052A1 (en) 2018-04-04 2019-10-10 Xencor, Inc. Heterodimeric antibodies that bind fibroblast activation protein
WO2019195621A1 (en) * 2018-04-04 2019-10-10 Immutics, Inc. Methods and compositions for blocking interaction between non-glycosylated pd-1 polypeptides
AU2019254215A1 (en) * 2018-04-15 2020-10-22 Salubris (Chengdu) Biotech Co., Ltd Antibodies binding PD-1 and uses thereof
CN112437777A (zh) 2018-04-18 2021-03-02 Xencor股份有限公司 包含IL-15/IL-15RA Fc融合蛋白和TIM-3抗原结合结构域的靶向TIM-3的异源二聚体融合蛋白
US11524991B2 (en) 2018-04-18 2022-12-13 Xencor, Inc. PD-1 targeted heterodimeric fusion proteins containing IL-15/IL-15Ra Fc-fusion proteins and PD-1 antigen binding domains and uses thereof
AU2019263850A1 (en) * 2018-05-03 2020-11-19 Shanghai Epimab Biotherapeutics Co., Ltd. High affinity antibodies to PD-1 and LAG-3 and bispecific binding proteins made therefrom
PE20210920A1 (es) 2018-05-04 2021-05-19 Incyte Corp Formas solidas de un inhibidor de fgfr y procesos para prepararlas
WO2019213506A1 (en) 2018-05-04 2019-11-07 Incyte Corporation Salts of an fgfr inhibitor
IL307925A (en) 2018-05-07 2023-12-01 Genmab As Combination of an antibody against 1-PD and conjugation of a drug with an antibody against TF for use in the treatment of cancer
WO2019222677A1 (en) 2018-05-18 2019-11-21 Incyte Corporation Fused pyrimidine derivatives as a2a / a2b inhibitors
CA3104467A1 (en) * 2018-06-20 2019-12-26 Incyte Corporation Anti-pd-1 antibodies and uses thereof
MX2021000127A (es) 2018-06-29 2021-03-29 Incyte Corp Formulaciones de un inhibidor de axl/mer.
CN110684113A (zh) * 2018-07-06 2020-01-14 复旦大学 一种抗PD-1抗原和抗c-Met抗原的双特异性抗体及其构建方法
JP7360440B2 (ja) * 2018-07-12 2023-10-12 エフ-スター セラピューティクス リミテッド Pd-l1及びcd137に結合する抗体分子
EP3823991A4 (en) * 2018-07-19 2022-08-03 Tayu Huaxia Biotech Medical Group Co., Ltd. ANTI-PD-1 ANTIBODIES, DOSAGES AND USES THEREOF
EP3826660A1 (en) 2018-07-26 2021-06-02 Bristol-Myers Squibb Company Lag-3 combination therapy for the treatment of cancer
US11591390B2 (en) 2018-09-27 2023-02-28 Celgene Corporation SIRP-α binding proteins and methods of use thereof
CN113195523A (zh) 2018-10-03 2021-07-30 Xencor股份有限公司 IL-12异源二聚体Fc融合蛋白
US11066404B2 (en) 2018-10-11 2021-07-20 Incyte Corporation Dihydropyrido[2,3-d]pyrimidinone compounds as CDK2 inhibitors
AU2019361124A1 (en) 2018-10-19 2021-06-03 Bristol-Myers Squibb Company Combination therapy for melanoma
EP3870609A1 (en) 2018-10-23 2021-09-01 Bristol-Myers Squibb Company Methods of treating tumor
WO2020102233A1 (en) * 2018-11-13 2020-05-22 Jn Biosciences Llc Bispecific antibodies for activation of immune cells
JP2022509942A (ja) 2018-11-16 2022-01-25 ブリストル-マイヤーズ スクイブ カンパニー 抗nkg2a抗体およびその使用
KR20210098504A (ko) 2018-12-04 2021-08-10 브리스톨-마이어스 스큅 컴퍼니 다중 동위원소체 반응 모니터링에 의한 샘플내 보정 곡선을 사용한 분석 방법
EP3666905A1 (en) 2018-12-11 2020-06-17 Sanofi E. coli positive for pks island as marker of positive response to anti-pd1 therapy in colorectal cancer
EA202191763A1 (ru) 2018-12-21 2022-03-10 Озе Иммьюнотерапьютикс Бифункциональная молекула анти-pd-1/sirp
US20230071889A1 (en) 2018-12-21 2023-03-09 Ose Immunotherapeutics Bifunctional anti-pd-1/il-7 molecule
CN111349162A (zh) * 2018-12-21 2020-06-30 神州细胞工程有限公司 人源化抗pd-1抗体及其用途
CN111423510B (zh) * 2019-01-10 2024-02-06 迈威(上海)生物科技股份有限公司 重组抗人pd-1抗体及其应用
EP3914355A1 (en) 2019-01-21 2021-12-01 Sanofi Therapeutic rna and anti-pd1 antibodies for advanced stage solid tumor cancers
WO2020151572A1 (en) * 2019-01-23 2020-07-30 Tayu Huaxia Biotech Medical Group Co., Ltd. Anti-pd-l1 diabodies and the use thereof
TWI829857B (zh) 2019-01-29 2024-01-21 美商英塞特公司 作為a2a / a2b抑制劑之吡唑并吡啶及三唑并吡啶
WO2020156509A1 (zh) * 2019-02-03 2020-08-06 江苏恒瑞医药股份有限公司 抗pd-1抗体、其抗原结合片段及医药用途
WO2020165374A1 (en) 2019-02-14 2020-08-20 Ose Immunotherapeutics Bifunctional molecule comprising il-15ra
EA202192260A1 (ru) 2019-02-15 2021-12-17 Инсайт Корпорейшн Биомаркеры циклин-зависимой киназы 2 и их применение
US11384083B2 (en) 2019-02-15 2022-07-12 Incyte Corporation Substituted spiro[cyclopropane-1,5′-pyrrolo[2,3-d]pyrimidin]-6′(7′h)-ones as CDK2 inhibitors
CN114173875A (zh) 2019-03-01 2022-03-11 Xencor股份有限公司 结合enpp3和cd3的异二聚抗体
US11472791B2 (en) 2019-03-05 2022-10-18 Incyte Corporation Pyrazolyl pyrimidinylamine compounds as CDK2 inhibitors
WO2020185532A1 (en) 2019-03-08 2020-09-17 Incyte Corporation Methods of treating cancer with an fgfr inhibitor
KR20210146349A (ko) 2019-03-28 2021-12-03 브리스톨-마이어스 스큅 컴퍼니 종양을 치료하는 방법
EP3946625A1 (en) 2019-03-28 2022-02-09 Bristol-Myers Squibb Company Methods of treating tumor
US11919904B2 (en) 2019-03-29 2024-03-05 Incyte Corporation Sulfonylamide compounds as CDK2 inhibitors
US11447494B2 (en) 2019-05-01 2022-09-20 Incyte Corporation Tricyclic amine compounds as CDK2 inhibitors
US11440914B2 (en) 2019-05-01 2022-09-13 Incyte Corporation Tricyclic amine compounds as CDK2 inhibitors
AU2020281535A1 (en) 2019-05-24 2022-01-27 Merck Patent Gmbh Combination therapies using CDK inhibitors
CN114174537A (zh) 2019-05-30 2022-03-11 百时美施贵宝公司 细胞定位特征和组合疗法
JP2022534967A (ja) 2019-05-30 2022-08-04 ブリストル-マイヤーズ スクイブ カンパニー 多腫瘍遺伝子シグネチャーおよびその使用
JP2022534982A (ja) 2019-05-30 2022-08-04 ブリストル-マイヤーズ スクイブ カンパニー 細胞局在化シグネチャーおよびその使用
CN112225809B (zh) * 2019-06-30 2023-09-05 福州创方医药科技有限公司 一种靶向pd-1的单克隆抗体及其应用
CN117447596A (zh) * 2019-06-30 2024-01-26 福州创方医药科技有限公司 一种靶向pd-1的单克隆抗体及其应用
JP6881658B2 (ja) 2019-07-05 2021-06-02 小野薬品工業株式会社 Pd−1/cd3二重特異性タンパク質による血液がん治療
WO2021007269A1 (en) 2019-07-09 2021-01-14 Incyte Corporation Bicyclic heterocycles as fgfr inhibitors
CN112239506B (zh) * 2019-07-16 2023-09-26 复旦大学 一种抗PD-1及c-Met抗原的小分子双特异性抗体Diabody
KR20220044527A (ko) 2019-08-01 2022-04-08 인사이트 코포레이션 Ido 억제제의 투여 요법
MX2022001111A (es) * 2019-08-02 2022-02-16 Cttq Akeso Shanghai Biomed Tech Co Ltd Anticuerpo anti-pd-1 y uso farmaceutico del mismo.
WO2021024020A1 (en) 2019-08-06 2021-02-11 Astellas Pharma Inc. Combination therapy involving antibodies against claudin 18.2 and immune checkpoint inhibitors for treatment of cancer
EP4011918A4 (en) 2019-08-08 2023-08-23 ONO Pharmaceutical Co., Ltd. DUAL SPECIFIC PROTEIN
KR20220064369A (ko) 2019-08-14 2022-05-18 인사이트 코포레이션 Cdk2 저해제로서의 이미다졸릴 피리디미딘일아민 화합물
AU2020350795A1 (en) 2019-09-22 2022-03-31 Bristol-Myers Squibb Company Quantitative spatial profiling for LAG-3 antagonist therapy
KR20220066950A (ko) 2019-09-25 2022-05-24 브리스톨-마이어스 스큅 컴퍼니 암 요법을 위한 복합 바이오마커
WO2021063201A1 (zh) * 2019-09-30 2021-04-08 四川科伦博泰生物医药股份有限公司 抗pd-1抗体及其用途
CA3157681A1 (en) 2019-10-11 2021-04-15 Incyte Corporation Bicyclic amines as cdk2 inhibitors
KR20220100879A (ko) 2019-10-14 2022-07-18 인사이트 코포레이션 Fgfr 저해제로서의 이환식 헤테로사이클
WO2021076728A1 (en) 2019-10-16 2021-04-22 Incyte Corporation Bicyclic heterocycles as fgfr inhibitors
JP2022553821A (ja) 2019-11-05 2022-12-26 ブリストル-マイヤーズ スクイブ カンパニー M-タンパク質アッセイおよびその使用
WO2021092220A1 (en) 2019-11-06 2021-05-14 Bristol-Myers Squibb Company Methods of identifying a subject with a tumor suitable for a checkpoint inhibitor therapy
WO2021092221A1 (en) 2019-11-06 2021-05-14 Bristol-Myers Squibb Company Methods of identifying a subject with a tumor suitable for a checkpoint inhibitor therapy
US20220411499A1 (en) 2019-11-08 2022-12-29 Bristol-Myers Squibb Company LAG-3 Antagonist Therapy for Melanoma
EP4058465A1 (en) 2019-11-14 2022-09-21 Cohbar Inc. Cxcr4 antagonist peptides
WO2021097800A1 (en) * 2019-11-22 2021-05-27 Abl Bio Inc. Anti-pd-l1/anti-b7-h3 multispecific antibodies and uses thereof
JP2023505258A (ja) 2019-12-04 2023-02-08 インサイト・コーポレイション Fgfr阻害剤としての三環式複素環
PE20221504A1 (es) 2019-12-04 2022-09-30 Incyte Corp Derivados de un inhibidor de fgfr
WO2021122866A1 (en) 2019-12-17 2021-06-24 Ose Immunotherapeutics Bifunctional molecules comprising an il-7 variant
CN115243721A (zh) 2019-12-19 2022-10-25 百时美施贵宝公司 Dgk抑制剂和检查点拮抗剂的组合
WO2021121373A1 (zh) * 2019-12-20 2021-06-24 广东菲鹏制药股份有限公司 抗人程序死亡因子-1单克隆抗体
CN114901306A (zh) * 2019-12-23 2022-08-12 宏观基因有限公司 用于治疗癌症的疗法
CN115279766A (zh) 2020-01-03 2022-11-01 因赛特公司 包含a2a/a2b和pd-1/pd-l1抑制剂的组合疗法
KR20220124718A (ko) 2020-01-07 2022-09-14 더 보드 오브 리젠츠 오브 더 유니버시티 오브 텍사스 시스템 암 치료를 위한 개선된 인간 메틸 티오아데노신/아데노신 고갈 효소 변이체
WO2021152005A1 (en) 2020-01-28 2021-08-05 Universite De Strasbourg Antisense oligonucleotide targeting linc00518 for treating melanoma
BR112022014962A2 (pt) 2020-01-30 2022-09-20 Ona Therapeutics S L Terapia de combinação para tratamento de câncer e metástase de câncer
JP2023514152A (ja) 2020-02-06 2023-04-05 ブリストル-マイヤーズ スクイブ カンパニー Il-10およびその使用
AU2021226023A1 (en) 2020-02-28 2022-09-15 Tallac Therapeutics, Inc. Transglutaminase-mediated conjugation
TW202140027A (zh) 2020-03-06 2021-11-01 美商英塞特公司 包含axl/mer及pd—1/pd/l1抑制劑之組合療法
BR112022017637A2 (pt) 2020-03-06 2022-11-08 Celgene Quanticel Res Inc Métodos de tratamento do câncer de pulmão de células pequenas e/ou câncer de pulmão de células não pequenas
US20230235073A1 (en) 2020-03-06 2023-07-27 Ona Therapeutics, S.L. Anti-cd36 antibodies and their use to treat cancer
JP2023522202A (ja) 2020-04-16 2023-05-29 インサイト・コーポレイション 融合三環式kras阻害剤
WO2021219048A1 (zh) * 2020-04-30 2021-11-04 迈威(上海)生物科技股份有限公司 一种靶向nkg2a和pd-l1的双特异性抗体及应用
CN115943312A (zh) 2020-05-07 2023-04-07 法国居里学院 免疫抑制性成纤维细胞群体的生物标志物antxr1及其在预测对免疫疗法的反应中的用途
WO2021231526A1 (en) 2020-05-13 2021-11-18 Incyte Corporation Fused pyrimidine compounds as kras inhibitors
US11919956B2 (en) 2020-05-14 2024-03-05 Xencor, Inc. Heterodimeric antibodies that bind prostate specific membrane antigen (PSMA) and CD3
AU2021306613A1 (en) 2020-07-07 2023-02-02 BioNTech SE Therapeutic RNA for HPV-positive cancer
IL300666A (en) 2020-08-19 2023-04-01 Xencor Inc ANTI–CD28 COMPOSITIONS
WO2022047093A1 (en) 2020-08-28 2022-03-03 Incyte Corporation Vinyl imidazole compounds as inhibitors of kras
BR112023003427A2 (pt) 2020-08-28 2023-03-21 Bristol Myers Squibb Co Terapia com antagonista de lag-3 para carcinoma hepatocelular
EP4204453A1 (en) 2020-08-31 2023-07-05 Bristol-Myers Squibb Company Cell localization signature and immunotherapy
US11767320B2 (en) 2020-10-02 2023-09-26 Incyte Corporation Bicyclic dione compounds as inhibitors of KRAS
KR20230080460A (ko) 2020-10-05 2023-06-07 브리스톨-마이어스 스큅 컴퍼니 단백질을 농축시키는 방법
US20230364127A1 (en) 2020-10-06 2023-11-16 Codiak Biosciences, Inc. Extracellular vesicle-aso constructs targeting stat6
EP4226377A1 (en) 2020-10-09 2023-08-16 Worldwide Innovative Network Novel prediction method and gene signatures for the treatment of cancer
CA3196496A1 (en) 2020-10-23 2022-04-28 Laurence David TOMS Lag-3 antagonist therapy for lung cancer
KR20230098279A (ko) 2020-10-28 2023-07-03 이케나 온콜로지, 인코포레이티드 Pdx 억제제 또는 독소루비신과 ahr 억제제의 조합
AU2021383611A1 (en) 2020-11-17 2023-06-29 Peter Maccallum Cancer Institute Methods of treating cancer with a combination of tucatinib and an anti-pd-1/anti-pd-l1 antibody
WO2022112198A1 (en) 2020-11-24 2022-06-02 Worldwide Innovative Network Method to select the optimal immune checkpoint therapies
WO2022118197A1 (en) 2020-12-02 2022-06-09 Pfizer Inc. Time to resolution of axitinib-related adverse events
WO2022120179A1 (en) 2020-12-03 2022-06-09 Bristol-Myers Squibb Company Multi-tumor gene signatures and uses thereof
CN116782937A (zh) * 2020-12-10 2023-09-19 优特力克斯有限公司 抗pd-1抗体及其用途
AU2021402065A1 (en) 2020-12-17 2023-06-29 Ose Immunotherapeutics Bifunctional anti-pd1/il-7 molecules
WO2022135666A1 (en) 2020-12-21 2022-06-30 BioNTech SE Treatment schedule for cytokine proteins
TW202245808A (zh) 2020-12-21 2022-12-01 德商拜恩迪克公司 用於治療癌症之治療性rna
WO2022135667A1 (en) 2020-12-21 2022-06-30 BioNTech SE Therapeutic rna for treating cancer
WO2022146948A1 (en) 2020-12-28 2022-07-07 Bristol-Myers Squibb Company Subcutaneous administration of pd1/pd-l1 antibodies
WO2022146947A1 (en) 2020-12-28 2022-07-07 Bristol-Myers Squibb Company Antibody compositions and methods of use thereof
JP2024502005A (ja) 2020-12-29 2024-01-17 インサイト・コーポレイション A2a/a2b阻害剤、pd-1/pd-l1阻害剤、及び抗cd73抗体を含む併用療法
WO2022148781A1 (en) 2021-01-05 2022-07-14 Institut Curie Combination of mcoln activators and immune checkpoint inhibitors
US20220275083A1 (en) * 2021-01-11 2022-09-01 Eutilex Co., Ltd. Bispecific Epitope Binding Protein Comprising Anti-4-1BB Antibody and a PD-1 Protein or Fragments Thereof and Use Thereof
CN113336848B (zh) * 2021-02-03 2022-08-19 上海莱馥医疗科技有限公司 一种抗pd-1抗体及其用途
EP4305067A1 (en) 2021-03-09 2024-01-17 Xencor, Inc. Heterodimeric antibodies that bind cd3 and cldn6
WO2022192586A1 (en) 2021-03-10 2022-09-15 Xencor, Inc. Heterodimeric antibodies that bind cd3 and gpc3
TW202304506A (zh) 2021-03-25 2023-02-01 日商安斯泰來製藥公司 涉及抗claudin 18.2抗體的組合治療以治療癌症
EP4313127A1 (en) 2021-03-29 2024-02-07 Juno Therapeutics, Inc. Methods for dosing and treatment with a combination of a checkpoint inhibitor therapy and a car t cell therapy
JP2024514530A (ja) 2021-04-02 2024-04-02 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 切断型cdcp1に対する抗体およびその使用
EP4320156A1 (en) 2021-04-09 2024-02-14 Ose Immunotherapeutics Scaffold for bifunctioanl molecules comprising pd-1 or cd28 and sirp binding domains
KR20240005741A (ko) 2021-04-09 2024-01-12 오제 이뮈노테라프틱스 특성이 향상된 이작용성 분자용 신규한 스캐폴드
US20220324986A1 (en) 2021-04-12 2022-10-13 Incyte Corporation Combination therapy comprising an fgfr inhibitor and a nectin-4 targeting agent
WO2022240741A1 (en) 2021-05-12 2022-11-17 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Lag3 and gal3 inhibitory agents, xbp1, cs1, and cd138 peptides, and methods of use thereof
GB202107994D0 (en) 2021-06-04 2021-07-21 Kymab Ltd Treatment of cancer
CA3220155A1 (en) 2021-06-09 2022-12-15 Incyte Corporation Tricyclic heterocycles as fgfr inhibitors
US11939331B2 (en) 2021-06-09 2024-03-26 Incyte Corporation Tricyclic heterocycles as FGFR inhibitors
IL309642A (en) 2021-07-07 2024-02-01 Incyte Corp Tricyclic compounds as inhibitors of Kras
AU2022312698A1 (en) 2021-07-13 2024-01-25 BioNTech SE Multispecific binding agents against cd40 and cd137 in combination therapy for cancer
WO2023287896A1 (en) 2021-07-14 2023-01-19 Incyte Corporation Tricyclic compounds as inhibitors of kras
WO2023007472A1 (en) 2021-07-30 2023-02-02 ONA Therapeutics S.L. Anti-cd36 antibodies and their use to treat cancer
US20230174555A1 (en) 2021-08-31 2023-06-08 Incyte Corporation Naphthyridine compounds as inhibitors of kras
US20230151005A1 (en) 2021-09-21 2023-05-18 Incyte Corporation Hetero-tricyclic compounds as inhibitors of kras
WO2023051926A1 (en) 2021-09-30 2023-04-06 BioNTech SE Treatment involving non-immunogenic rna for antigen vaccination and pd-1 axis binding antagonists
CA3234375A1 (en) 2021-10-01 2023-04-06 Incyte Corporation Pyrazoloquinoline kras inhibitors
TW202327595A (zh) 2021-10-05 2023-07-16 美商輝瑞大藥廠 用於治療癌症之氮雜內醯胺化合物的組合
WO2023057534A1 (en) 2021-10-06 2023-04-13 Genmab A/S Multispecific binding agents against pd-l1 and cd137 in combination
TW202333802A (zh) 2021-10-11 2023-09-01 德商拜恩迪克公司 用於肺癌之治療性rna(二)
CA3235146A1 (en) 2021-10-14 2023-04-20 Incyte Corporation Quinoline compounds as inhibitors of kras
WO2023070100A1 (en) * 2021-10-21 2023-04-27 Seismic Therapeutic, Inc. Dual targeted immune regulating compositions
WO2023077090A1 (en) 2021-10-29 2023-05-04 Bristol-Myers Squibb Company Lag-3 antagonist therapy for hematological cancer
WO2023079428A1 (en) 2021-11-03 2023-05-11 Pfizer Inc. Combination therapies using tlr7/8 agonist
WO2023083439A1 (en) 2021-11-09 2023-05-19 BioNTech SE Tlr7 agonist and combinations for cancer treatment
WO2023091746A1 (en) 2021-11-22 2023-05-25 Incyte Corporation Combination therapy comprising an fgfr inhibitor and a kras inhibitor
US20230192722A1 (en) 2021-12-22 2023-06-22 Incyte Corporation Salts and solid forms of an fgfr inhibitor and processes of preparing thereof
WO2023147371A1 (en) 2022-01-26 2023-08-03 Bristol-Myers Squibb Company Combination therapy for hepatocellular carcinoma
WO2023164638A1 (en) 2022-02-25 2023-08-31 Bristol-Myers Squibb Company Combination therapy for colorectal carcinoma
WO2023168404A1 (en) 2022-03-04 2023-09-07 Bristol-Myers Squibb Company Methods of treating a tumor
WO2023170606A1 (en) 2022-03-08 2023-09-14 Alentis Therapeutics Ag Use of anti-claudin-1 antibodies to increase t cell availability
WO2023178329A1 (en) 2022-03-18 2023-09-21 Bristol-Myers Squibb Company Methods of isolating polypeptides
WO2023196987A1 (en) 2022-04-07 2023-10-12 Bristol-Myers Squibb Company Methods of treating tumor
WO2023196964A1 (en) 2022-04-08 2023-10-12 Bristol-Myers Squibb Company Machine learning identification, classification, and quantification of tertiary lymphoid structures
WO2023218046A1 (en) 2022-05-12 2023-11-16 Genmab A/S Binding agents capable of binding to cd27 in combination therapy
WO2023235847A1 (en) 2022-06-02 2023-12-07 Bristol-Myers Squibb Company Antibody compositions and methods of use thereof
TW202402279A (zh) 2022-06-08 2024-01-16 美商英塞特公司 作為dgk抑制劑之三環三唑并化合物
WO2024003360A1 (en) 2022-07-01 2024-01-04 Institut Curie Biomarkers and uses thereof for the treatment of neuroblastoma
US20240101557A1 (en) 2022-07-11 2024-03-28 Incyte Corporation Fused tricyclic compounds as inhibitors of kras g12v mutants
EP4310197A1 (en) 2022-07-21 2024-01-24 Fundación para la Investigación Biomédica del Hospital Universitario Puerta de Hierro Majadahonda Method for identifying lung cancer patients for a combination treatment of immuno- and chemotherapy
WO2024023740A1 (en) 2022-07-27 2024-02-01 Astrazeneca Ab Combinations of recombinant virus expressing interleukin-12 with pd-1/pd-l1 inhibitors
WO2024028386A1 (en) 2022-08-02 2024-02-08 Ose Immunotherapeutics Multifunctional molecule directed against cd28
WO2024072893A1 (en) * 2022-09-28 2024-04-04 Incyte Corporation Anti-pd-1/lag-3 bispecific antibodies and uses thereof
WO2024069009A1 (en) 2022-09-30 2024-04-04 Alentis Therapeutics Ag Treatment of drug-resistant hepatocellular carcinoma

Family Cites Families (247)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5985A (en) 1848-12-26 Pianoforte-action
US320A (en) 1837-07-31 John dainty
US3862925A (en) 1973-07-05 1975-01-28 American Home Prod Preparation of somatotropin release inhibiting factor and intermediates therefor
US3842067A (en) 1973-07-27 1974-10-15 American Home Prod Synthesis of(des-asn5)-srif and intermediates
JPS5726506B2 (ja) 1974-03-08 1982-06-04
US4105603A (en) 1977-03-28 1978-08-08 The Salk Institute For Biological Studies Peptides which effect release of hormones
DE3378250D1 (en) 1982-04-22 1988-11-24 Ici Plc Continuous release formulations
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
US5807715A (en) 1984-08-27 1998-09-15 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Methods and transformed mammalian lymphocyte cells for producing functional antigen-binding protein including chimeric immunoglobulin
US5128326A (en) 1984-12-06 1992-07-07 Biomatrix, Inc. Drug delivery systems based on hyaluronans derivatives thereof and their salts and methods of producing same
US4980286A (en) 1985-07-05 1990-12-25 Whitehead Institute For Biomedical Research In vivo introduction and expression of foreign genetic material in epithelial cells
EP0307434B2 (en) 1987-03-18 1998-07-29 Scotgen Biopharmaceuticals, Inc. Altered antibodies
US4880078A (en) 1987-06-29 1989-11-14 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Exhaust muffler
ATE159982T1 (de) 1988-09-15 1997-11-15 Univ Columbia Antikörper mit modifiziertem kohlenhydratgehalt und verfahren zur herstellung und verwendung
WO1991003493A1 (en) 1989-08-29 1991-03-21 The University Of Southampton Bi-or trispecific (fab)3 or (fab)4 conjugates
AU6430190A (en) 1989-10-10 1991-05-16 Pitman-Moore, Inc. Sustained release composition for macromolecular proteins
CA2071867A1 (en) 1989-11-06 1991-05-07 Edith Mathiowitz Method for producing protein microspheres
FR2656800B1 (fr) 1990-01-08 1992-05-15 Roussy Inst Gustave Nouvelles proteines produits par les lymphocytes humains, sequence d'adn codant pour ces proteines et applications pharmaceutiques et biologiques.
US5427908A (en) 1990-05-01 1995-06-27 Affymax Technologies N.V. Recombinant library screening methods
FR2664500B1 (fr) 1990-07-13 1994-10-28 Lille Ii Universite Droit Sant Procede de preparation d'une lipoproteine modifiee par incorporation d'une substance active lipophile, lipoproteine modifiee ainsi obtenue et composition pharmaceutique ou cosmetique la contenant.
US5972337A (en) 1990-11-01 1999-10-26 Cancer Research Fund Of Contra Costa 46 kilodalton human milk fat globule (HMFG) antigen, fragments and fusion protein
CA2109528A1 (en) 1991-05-01 1992-11-02 Gregory A. Prince A method for treating infectious respiratory diseases
EP0519596B1 (en) 1991-05-17 2005-02-23 Merck & Co. Inc. A method for reducing the immunogenicity of antibody variable domains
GB9112536D0 (en) 1991-06-11 1991-07-31 Celltech Ltd Chemical compounds
WO1994004679A1 (en) 1991-06-14 1994-03-03 Genentech, Inc. Method for making humanized antibodies
GB9115364D0 (en) 1991-07-16 1991-08-28 Wellcome Found Antibody
US5843749A (en) 1991-07-26 1998-12-01 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Ehk and Ror tyrosine kinases
AU669124B2 (en) 1991-09-18 1996-05-30 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. Process for producing humanized chimera antibody
ES2136092T3 (es) 1991-09-23 1999-11-16 Medical Res Council Procedimientos para la produccion de anticuerpos humanizados.
US5912015A (en) 1992-03-12 1999-06-15 Alkermes Controlled Therapeutics, Inc. Modulated release from biocompatible polymers
US5733743A (en) 1992-03-24 1998-03-31 Cambridge Antibody Technology Limited Methods for producing members of specific binding pairs
GB9225453D0 (en) 1992-12-04 1993-01-27 Medical Res Council Binding proteins
US5934272A (en) 1993-01-29 1999-08-10 Aradigm Corporation Device and method of creating aerosolized mist of respiratory drug
US5885573A (en) 1993-06-01 1999-03-23 Arch Development Corporation Methods and materials for modulation of the immunosuppressive activity and toxicity of monoclonal antibodies
US6180377B1 (en) 1993-06-16 2001-01-30 Celltech Therapeutics Limited Humanized antibodies
IL108501A (en) 1994-01-31 1998-10-30 Mor Research Applic Ltd Antibodies and pharmaceutical compositions containing them
CA2189657C (fr) 1994-05-06 2002-03-12 Florence Faure Fractions polypeptidiques solubles de la proteine lag-3; procede de production; composition therapeutique; anticorps anti-idiotype
AU4755696A (en) 1995-01-05 1996-07-24 Board Of Regents Acting For And On Behalf Of The University Of Michigan, The Surface-modified nanoparticles and method of making and using same
US6019968A (en) 1995-04-14 2000-02-01 Inhale Therapeutic Systems, Inc. Dispersible antibody compositions and methods for their preparation and use
US6265150B1 (en) 1995-06-07 2001-07-24 Becton Dickinson & Company Phage antibodies
US5811097A (en) 1995-07-25 1998-09-22 The Regents Of The University Of California Blockade of T lymphocyte down-regulation associated with CTLA-4 signaling
WO1997007788A2 (en) 1995-08-31 1997-03-06 Alkermes Controlled Therapeutics, Inc. Composition for sustained release of an agent
US5736152A (en) 1995-10-27 1998-04-07 Atrix Laboratories, Inc. Non-polymeric sustained release delivery system
US5942328A (en) 1996-02-29 1999-08-24 International Business Machines Corporation Low dielectric constant amorphous fluorinated carbon and method of preparation
ATE508733T1 (de) 1996-03-04 2011-05-15 Penn State Res Found Materialien und verfahren zur steigerung der zellulären internalisierung
US5985309A (en) 1996-05-24 1999-11-16 Massachusetts Institute Of Technology Preparation of particles for inhalation
US5855913A (en) 1997-01-16 1999-01-05 Massachusetts Instite Of Technology Particles incorporating surfactants for pulmonary drug delivery
US5874064A (en) 1996-05-24 1999-02-23 Massachusetts Institute Of Technology Aerodynamically light particles for pulmonary drug delivery
US5922845A (en) 1996-07-11 1999-07-13 Medarex, Inc. Therapeutic multispecific compounds comprised of anti-Fcα receptor antibodies
WO1998023289A1 (en) 1996-11-27 1998-06-04 The General Hospital Corporation MODULATION OF IgG BINDING TO FcRn
IL130123A (en) 1996-11-28 2007-07-24 Roussy Inst Gustave LAG-3 protein mutants, their expression, use and method of production
WO1998031346A1 (en) 1997-01-16 1998-07-23 Massachusetts Institute Of Technology Preparation of particles for inhalation
WO1998034957A1 (en) 1997-02-11 1998-08-13 Immunomedics, Inc. STIMULATION OF AN IMMUNE RESPONSE WITH ANTIBODIES LABELED WITH THE α-GALACTOSYL EPITOPE
US6277375B1 (en) 1997-03-03 2001-08-21 Board Of Regents, The University Of Texas System Immunoglobulin-like domains with increased half-lives
EP0900841A1 (en) 1997-06-18 1999-03-10 Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale (Inserm) LAG-3 splice variants
US5989463A (en) 1997-09-24 1999-11-23 Alkermes Controlled Therapeutics, Inc. Methods for fabricating polymer-based controlled release devices
SE512663C2 (sv) 1997-10-23 2000-04-17 Biogram Ab Inkapslingsförfarande för aktiv substans i en bionedbrytbar polymer
US6194551B1 (en) 1998-04-02 2001-02-27 Genentech, Inc. Polypeptide variants
DE19819846B4 (de) 1998-05-05 2016-11-24 Deutsches Krebsforschungszentrum Stiftung des öffentlichen Rechts Multivalente Antikörper-Konstrukte
GB9809951D0 (en) 1998-05-08 1998-07-08 Univ Cambridge Tech Binding molecules
ATE238768T1 (de) 1998-06-24 2003-05-15 Advanced Inhalation Res Inc Grosse poröse partikel ausgestossen von einem inhalator
US20030009013A1 (en) 1998-12-30 2003-01-09 Genentech, Inc. Secreted and transmembrane polypeptides and nucleic acids encoding the same
KR100940380B1 (ko) 1999-01-15 2010-02-02 제넨테크, 인크. 효과기 기능이 변화된 폴리펩티드 변이체
BR0013542A (pt) 1999-08-23 2002-05-14 Dana Farber Cancer Inst Inc Moléculas b7-4 e usos para as mesmas
ES2539411T3 (es) 1999-08-23 2015-06-30 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. PD-1, receptor para la B7-4 y su utilización
US6803192B1 (en) 1999-11-30 2004-10-12 Mayo Foundation For Medical Education And Research B7-H1, a novel immunoregulatory molecule
ES2629683T3 (es) 1999-11-30 2017-08-14 Mayo Foundation For Medical Education And Research B7-H1, una nueva molécula inmunorreguladora
WO2001058957A2 (en) 2000-02-11 2001-08-16 Lexigen Pharmaceuticals Corp. Enhancing the circulating half-life of antibody-based fusion proteins
EP1294904A1 (en) 2000-06-30 2003-03-26 Vlaams Interuniversitair Instituut voor Biotechnologie vzw. Heterodimeric fusion proteins
US6946292B2 (en) 2000-10-06 2005-09-20 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Cells producing antibody compositions with increased antibody dependent cytotoxic activity
EP1355919B1 (en) 2000-12-12 2010-11-24 MedImmune, LLC Molecules with extended half-lives, compositions and uses thereof
AU2002258941A1 (en) 2001-04-20 2002-11-05 Mayo Foundation For Medical Education And Research Methods of enhancing cell responsiveness
ATE524495T1 (de) 2001-07-31 2011-09-15 Ono Pharmaceutical Co Pd-1-spezifische substanz
US6833441B2 (en) 2001-08-01 2004-12-21 Abmaxis, Inc. Compositions and methods for generating chimeric heteromultimers
EP1293514B1 (en) 2001-09-14 2006-11-29 Affimed Therapeutics AG Multimeric single chain tandem Fv-antibodies
WO2003024191A2 (en) 2001-09-21 2003-03-27 Raven Biotechnologies, Inc. Antibodies that bind to cancer-associated antigen cytokeratin 8 and methods of use thereof
JP4347694B2 (ja) 2001-10-16 2009-10-21 レイベン バイオテクノロジーズ,インコーポレイティド 癌関連抗原cd46に結合する抗体およびその使用方法
CN100423777C (zh) 2001-10-25 2008-10-08 杰南技术公司 糖蛋白组合物
CA2466279A1 (en) 2001-11-13 2003-05-22 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Agents that modulate immune cell activation and methods of use thereof
US7317091B2 (en) 2002-03-01 2008-01-08 Xencor, Inc. Optimized Fc variants
WO2003087340A2 (en) 2002-04-12 2003-10-23 Raven Biotechnologies, Inc. Antibodies that bind to integrin alpha-v-beta-6 and methods of use thereof
CA2481507A1 (en) 2002-04-16 2003-10-30 Genentech, Inc. Compositions and methods for the diagnosis and treatment of tumor
JP2005524399A (ja) 2002-05-03 2005-08-18 レイヴェン バイオテクノロジーズ, インコーポレイテッド Alcamおよびalcam調節因子
IL149820A0 (en) 2002-05-23 2002-11-10 Curetech Ltd Humanized immunomodulatory monoclonal antibodies for the treatment of neoplastic disease or immunodeficiency
EP3287144A1 (en) 2002-07-03 2018-02-28 ONO Pharmaceutical Co., Ltd. Immunopotentiating compositions
US7217797B2 (en) 2002-10-15 2007-05-15 Pdl Biopharma, Inc. Alteration of FcRn binding affinities or serum half-lives of antibodies by mutagenesis
CA2505633A1 (en) 2002-11-13 2004-05-27 Raven Biotechnologies, Inc. Antigen pipa and antibodies that bind thereto
CN101899114A (zh) 2002-12-23 2010-12-01 惠氏公司 抗pd-1抗体及其用途
US7960512B2 (en) 2003-01-09 2011-06-14 Macrogenics, Inc. Identification and engineering of antibodies with variant Fc regions and methods of using same
US7355008B2 (en) 2003-01-09 2008-04-08 Macrogenics, Inc. Identification and engineering of antibodies with variant Fc regions and methods of using same
KR20050107399A (ko) 2003-01-23 2005-11-11 오노 야꾸힝 고교 가부시키가이샤 인간 pd-1에 대하여 특이성을 갖는 물질
ES2439580T3 (es) 2003-02-28 2014-01-23 The Johns Hopkins University Regulación de células T
DE602004011789T2 (de) 2003-07-07 2009-02-12 The Scripps Research Institute, La Jolla Zusammensetzungen der orthogonalen Lysyl-tRNA und Aminoacyl-tRNA Synthetase Paaren und ihre Verwendungen
WO2005019258A2 (en) 2003-08-11 2005-03-03 Genentech, Inc. Compositions and methods for the treatment of immune related diseases
JP4621674B2 (ja) 2003-09-18 2011-01-26 レイベン バイオテクノロジーズ,インコーポレイティド Kid3およびkid3に結合するkid3抗体
WO2005047327A2 (en) 2003-11-12 2005-05-26 Biogen Idec Ma Inc. NEONATAL Fc RECEPTOR (FcRn)-BINDING POLYPEPTIDE VARIANTS, DIMERIC Fc BINDING PROTEINS AND METHODS RELATED THERETO
US7534604B2 (en) 2004-01-16 2009-05-19 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Fusion polypeptides capable of activating receptors
WO2007046893A2 (en) 2005-10-19 2007-04-26 Ibc Pharmaceuticals, Inc. Methods for generating bioactive assemblies and uses thereof
KR20050082389A (ko) 2004-02-18 2005-08-23 메덱스젠 주식회사 직렬 연쇄체를 갖는 면역접합체를 포함하는 장기이식합병증 치료용 약제학적 조성물
US7572895B2 (en) 2004-06-07 2009-08-11 Raven Biotechnologies, Inc. Transferrin receptor antibodies
US20070166281A1 (en) 2004-08-21 2007-07-19 Kosak Kenneth M Chloroquine coupled antibodies and other proteins with methods for their synthesis
US20090123413A1 (en) 2004-08-23 2009-05-14 Britta Hardy Use of bat monoclonal antibody for immunotherapy
AU2005295579B2 (en) 2004-10-15 2011-08-04 NortonLifeLock Inc. One time password
CA2587766A1 (en) 2004-11-10 2007-03-01 Macrogenics, Inc. Engineering fc antibody regions to confer effector function
US8367805B2 (en) 2004-11-12 2013-02-05 Xencor, Inc. Fc variants with altered binding to FcRn
US8802820B2 (en) 2004-11-12 2014-08-12 Xencor, Inc. Fc variants with altered binding to FcRn
EP1846767B1 (en) 2005-01-12 2012-06-06 MacroGenics West, Inc. Kid31 and antibodies that bind thereto
WO2006083852A2 (en) 2005-01-31 2006-08-10 Raven Biotechnologies, Inc. Luca2 and antibodies that bind thereto
EP1841794B1 (en) 2005-02-02 2013-11-20 MacroGenics West, Inc. Adam-9 modulators
WO2006084078A2 (en) 2005-02-02 2006-08-10 Raven Biotechnologies, Inc. Jam-3 and antibodies that bind thereto
JP5328156B2 (ja) 2005-02-03 2013-10-30 マクロジェニックス ウエスト, インコーポレイテッド オンコスタチンmレセプターに対する抗体
ATE551367T1 (de) 2005-02-04 2012-04-15 Macrogenics West Inc Epha2-bindende antikörper und verfahren zu ihrer verwendung
CN101484182B (zh) 2005-04-06 2014-06-11 Ibc药品公司 由同二聚体、同四聚体或二聚体的二聚体组成的稳定连接复合体的生产方法及用途
AU2006232310B9 (en) 2005-04-06 2011-07-21 Ibc Pharmaceuticals, Inc. Improved stably tethered structures of defined compositions with multiple functions or binding specificities
US9296816B2 (en) 2005-04-15 2016-03-29 Macrogenics, Inc. Covalent diabodies and uses thereof
US9963510B2 (en) 2005-04-15 2018-05-08 Macrogenics, Inc. Covalent diabodies and uses thereof
US9284375B2 (en) 2005-04-15 2016-03-15 Macrogenics, Inc. Covalent diabodies and uses thereof
PL2439273T3 (pl) 2005-05-09 2019-08-30 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Ludzkie przeciwciała monoklonalne przeciwko białku programowanej śmierci komórki 1(pd-1) oraz metody leczenia nowotworów z wykorzystaniem przeciwciał anty-pd-1 samodzielnie lub w połączeniu z innymi immunoterapeutykami
PL1907000T5 (pl) 2005-06-08 2020-11-16 Dana-Farber Cancer Institute Metody i kompozycje do leczenia infekcji przetrwałych
JP2006345852A (ja) 2005-06-16 2006-12-28 Virxsys Corp 抗体複合体
RS54271B1 (en) 2005-07-01 2016-02-29 E. R. Squibb & Sons, L.L.C. HUMAN MONOCLONIC ANTIBODIES FOR LIGAND PROGRAMMED DEATH 1 (PD-L1)
SI2573114T1 (sl) 2005-08-10 2016-08-31 Macrogenics, Inc. Identifikacija in inženiring protiteles z variantnimi fc regijami in postopki za njih uporabo
US7612181B2 (en) 2005-08-19 2009-11-03 Abbott Laboratories Dual variable domain immunoglobulin and uses thereof
MY169746A (en) 2005-08-19 2019-05-14 Abbvie Inc Dual variable domain immunoglobulin and uses thereof
WO2007075270A2 (en) 2005-12-16 2007-07-05 Ibc Pharmaceuticals, Inc. Multivalent immunoglobulin-based bioactive assemblies
AU2007226752A1 (en) 2006-03-10 2007-09-20 Macrogenics, Inc. Identification and engineering of antibodies with variant heavy chains and methods of using same
CA2646965C (en) 2006-03-24 2016-06-21 Jonathan H. Davis Engineered heterodimeric protein domains
CA2654317A1 (en) 2006-06-12 2007-12-21 Trubion Pharmaceuticals, Inc. Single-chain multivalent binding proteins with effector function
AT503902B1 (de) 2006-07-05 2008-06-15 F Star Biotech Forsch & Entw Verfahren zur manipulation von immunglobulinen
AT503889B1 (de) 2006-07-05 2011-12-15 Star Biotechnologische Forschungs Und Entwicklungsges M B H F Multivalente immunglobuline
US10118970B2 (en) 2006-08-30 2018-11-06 Genentech, Inc. Multispecific antibodies
WO2008140603A2 (en) 2006-12-08 2008-11-20 Macrogenics, Inc. METHODS FOR THE TREATMENT OF DISEASE USING IMMUNOGLOBULINS HAVING FC REGIONS WITH ALTERED AFFINITIES FOR FCγR ACTIVATING AND FCγR INHIBITING
NZ600281A (en) 2006-12-27 2013-03-28 Harvard College Compositions and methods for the treatment of infections and tumors
EP1987839A1 (en) 2007-04-30 2008-11-05 I.N.S.E.R.M. Institut National de la Sante et de la Recherche Medicale Cytotoxic anti-LAG-3 monoclonal antibody and its use in the treatment or prevention of organ transplant rejection and autoimmune disease
EP2666787B1 (en) 2007-05-31 2022-02-09 Genmab A/S STABLE IgG4 ANTIBODIES
JP2010190572A (ja) 2007-06-01 2010-09-02 Sapporo Medical Univ IL13Ra2に対する抗体およびこれを含む診断・治療薬
EP2170959B1 (en) 2007-06-18 2013-10-02 Merck Sharp & Dohme B.V. Antibodies to human programmed death receptor pd-1
PL2158221T3 (pl) 2007-06-21 2019-02-28 Macrogenics, Inc. Kowalencyjne diaciała i ich zastosowania
US20090028857A1 (en) 2007-07-23 2009-01-29 Cell Genesys, Inc. Pd-1 antibodies in combination with a cytokine-secreting cell and methods of use thereof
KR20100058509A (ko) 2007-07-31 2010-06-03 메디뮨 엘엘씨 다중특이적 에피토프 결합 단백질 및 이의 용도
US8062852B2 (en) 2007-10-01 2011-11-22 The Children's Hospital And Regional Medical Center Detection and treatment of autoimmune disorders
CN101951959A (zh) 2007-11-30 2011-01-19 百时美施贵宝公司 抗b7h4单克隆抗体-药物缀合物和使用方法
US9266967B2 (en) 2007-12-21 2016-02-23 Hoffmann-La Roche, Inc. Bivalent, bispecific antibodies
US8227577B2 (en) 2007-12-21 2012-07-24 Hoffman-La Roche Inc. Bivalent, bispecific antibodies
PL2235064T3 (pl) 2008-01-07 2016-06-30 Amgen Inc Sposób otrzymywania cząsteczek przeciwciał z heterodimerycznymi fc z zastosowaniem kierujących efektów elektrostatycznych
HUE034465T2 (en) 2008-02-11 2018-02-28 Cure Tech Ltd Monoclonal antibodies for tumor treatment
EP2113255A1 (en) 2008-05-02 2009-11-04 f-star Biotechnologische Forschungs- und Entwicklungsges.m.b.H. Cytotoxic immunoglobulin
US7565048B1 (en) 2008-05-30 2009-07-21 Ofs Fitel Llc Undersea optical fiber transmission systems
US20110081347A1 (en) 2008-06-04 2011-04-07 Macrogenics, Inc. Antibodies with Altered Binding to FcRn and Methods of Using Same
WO2010001617A1 (en) 2008-07-04 2010-01-07 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Use of an efficacy marker for optimizing therapeutic efficacy of an anti-human pd-1 antibody on cancers
AR072999A1 (es) 2008-08-11 2010-10-06 Medarex Inc Anticuerpos humanos que se unen al gen 3 de activacion linfocitaria (lag-3) y los usos de estos
MX2011002252A (es) 2008-08-25 2011-06-24 Amplimmune Inc Composiciones de antagonistas del pd-1 y metodos de uso.
WO2010028797A1 (en) 2008-09-10 2010-03-18 F. Hoffmann-La Roche Ag Multivalent antibodies
WO2010028796A1 (en) 2008-09-10 2010-03-18 F. Hoffmann-La Roche Ag Trispecific hexavalent antibodies
WO2010028795A1 (en) 2008-09-10 2010-03-18 F. Hoffmann-La Roche Ag Multivalent antibodies
AU2009296392B2 (en) 2008-09-26 2016-06-02 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Human anti-PD-1, PD-L1, and PD-L2 antibodies and uses therefor
BRPI0918122A8 (pt) 2008-12-19 2017-01-24 Macrogenics Inc molécula de diabody, diabody, e mólecula dart
ES2629337T3 (es) 2009-02-09 2017-08-08 Inserm - Institut National De La Santé Et De La Recherche Médicale Anticuerpos contra PD-1 y anticuerpos contra PD-L1 y usos de los mismos
RU2504553C2 (ru) 2009-03-20 2014-01-20 Дженентек, Инк. Антитела к her
BRPI1007602A2 (pt) 2009-05-27 2016-02-16 Hoffmann La Roche "anticorpo tri ou tetraespecífico, método para preparação de um anticorpo triespecífico ou tetraespecífico, célula hospedeira, composição, composição farmacêutica e método para o tratamento de um paciente com necessidade de terapia"
US8277919B2 (en) 2009-07-23 2012-10-02 VMO Systems, Inc. Reflective coating for an optical disc
WO2011044368A1 (en) 2009-10-07 2011-04-14 Macrogenics, Inc. Fc region-containing polypeptides that exhibit improved effector function due to alterations of the extent of fucosylation, and methods for their use
US20130017199A1 (en) 2009-11-24 2013-01-17 AMPLIMMUNE ,Inc. a corporation Simultaneous inhibition of pd-l1/pd-l2
BR112012012983A2 (pt) 2009-12-04 2020-09-15 Genentech Inc método para sintetizar um anticorpo multiespecífico, método para sintetizar um painel de anticorpos multiespecíficos, método para sintetizar um análogo de anticorpo, método para sintetizar um painel de análogos de anticorpo e composições
GB201000467D0 (en) 2010-01-12 2010-02-24 Ucb Pharma Sa Antibodies
US20110206672A1 (en) 2010-02-25 2011-08-25 Melvyn Little Antigen-Binding Molecule And Uses Thereof
ES2582001T3 (es) 2010-02-25 2016-09-08 Affimed Gmbh Molécula que se une a antígeno y usos de la misma
ME03447B (me) * 2010-03-04 2020-01-20 Macrogenics Inc Anтitela reakтivna sa b7-нз, njihovi imunološki akтivni fragmenтi i upotreba
CA2791930A1 (en) 2010-03-11 2011-09-15 Kerry Louise Tyson Pd-1 antibody
TWI426920B (zh) 2010-03-26 2014-02-21 Hoffmann La Roche 雙專一性、雙價抗-vegf/抗-ang-2抗體
CN103097417B (zh) 2010-04-20 2019-04-09 根马布股份公司 含异二聚体抗体fc的蛋白及其制备方法
US8876892B2 (en) 2010-04-21 2014-11-04 Medtronic, Inc. Prosthetic heart valve delivery system with spacing
CN105001330B (zh) 2010-04-23 2020-05-01 弗·哈夫曼-拉罗切有限公司 生产异源多聚体蛋白质
EP2569337A1 (en) 2010-05-14 2013-03-20 Rinat Neuroscience Corp. Heterodimeric proteins and methods for producing and purifying them
JP2013532153A (ja) 2010-06-18 2013-08-15 ザ ブリガム アンド ウィメンズ ホスピタル インコーポレイテッド 慢性免疫病に対する免疫治療のためのtim−3およびpd−1に対する二重特異性抗体
WO2012009544A2 (en) 2010-07-14 2012-01-19 Amgen Inc. Domain insertion immunoglobulin
ES2667100T3 (es) 2010-08-02 2018-05-09 Macrogenics, Inc. Diacuerpos covalentes y sus usos
WO2012023053A2 (en) 2010-08-16 2012-02-23 Novimmune S.A. Methods for the generation of multispecific and multivalent antibodies
JP6167040B2 (ja) 2010-11-05 2017-07-19 ザイムワークス,インコーポレイテッド Fcドメイン中に突然変異を有する、安定したヘテロ二量体抗体の設計
PT2691112T (pt) * 2011-03-31 2018-07-10 Merck Sharp & Dohme Formulações estáveis de anticorpos para o recetor pd-1 humano de morte programada e tratamentos relacionados
DK2699264T3 (en) 2011-04-20 2018-06-25 Medimmune Llc ANTIBODIES AND OTHER MOLECULES BINDING B7-H1 AND PD-1
EP2709655B1 (en) 2011-05-17 2018-11-14 Trion Research GmbH Vaccine preparation containing trifunctional antibodies with antigen immunogenicity enhancer properties
MX369220B (es) 2011-05-21 2019-10-31 Macrogenics Inc Moleculas que enlazan cd3 capaces de enlazar a cd3 humano y no humano.
NZ618016A (en) 2011-05-21 2015-05-29 Macrogenics Inc Deimmunized serum-binding domains and their use for extending serum half-life
WO2012162583A1 (en) 2011-05-26 2012-11-29 Ibc Pharmaceuticals, Inc. Design and construction of novel multivalent antibodies
WO2013003652A1 (en) 2011-06-28 2013-01-03 Sea Lane Biotechnologies, Llc Multispecific stacked variable domain binding proteins
SI2726101T1 (sl) 2011-06-30 2018-12-31 Genzyme Corporation Inhibitorji aktivacije T-celic
WO2013006544A1 (en) 2011-07-06 2013-01-10 Medimmune, Llc Methods for making multimeric polypeptides
US9920438B2 (en) 2011-07-07 2018-03-20 Massachusetts Institute Of Technology Methods and apparatus for ultrathin catalyst layer for photoelectrode
BR112014001573B8 (pt) 2011-07-22 2022-11-08 Affimed Therapeutics Ag Molécula fv ao antígeno multivalente
RU2604814C2 (ru) 2011-07-24 2016-12-10 Кьюртек Лтд. Варианты гуманизированных иммуномодулирующих моноклональных антител
KR102049803B1 (ko) 2011-10-27 2019-11-29 젠맵 에이/에스 이종이량체 단백질의 생산
WO2013070565A1 (en) 2011-11-07 2013-05-16 Medimmune, Llc Multispecific and multivalent binding proteins and uses thereof
EP2812432B1 (en) 2012-02-10 2020-10-14 Research Corporation Technologies, Inc. Fusion proteins comprising immunoglobulin constant domain-derived scaffolds
WO2013163427A1 (en) 2012-04-25 2013-10-31 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health & Human Services Antibodies to treat hiv-1 infection
SG11201407190TA (en) 2012-05-15 2014-12-30 Bristol Myers Squibb Co Cancer immunotherapy by disrupting pd-1/pd-l1 signaling
CN104379604A (zh) 2012-05-24 2015-02-25 弗·哈夫曼-拉罗切有限公司 多特异性抗体
AR091649A1 (es) 2012-07-02 2015-02-18 Bristol Myers Squibb Co Optimizacion de anticuerpos que se fijan al gen de activacion de linfocitos 3 (lag-3) y sus usos
WO2014022540A1 (en) 2012-08-02 2014-02-06 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Multivalent antigen-binding proteins
JP6403166B2 (ja) 2012-08-03 2018-10-10 ダナ−ファーバー キャンサー インスティテュート, インコーポレイテッド 単一抗原抗pd−l1およびpd−l2二重結合抗体およびその使用方法
AU2013315019B2 (en) 2012-09-17 2017-06-01 Galectin Therapeutics, Inc. Method for enhancing specific immunotherapies in cancer treatment
SI2904011T1 (sl) 2012-10-02 2017-10-30 Bristol-Myers Squibb Company Kombinacija anti-kir protiteles in anti-pd-1 protiteles za zdravljenje raka
JP6356134B2 (ja) 2012-10-12 2018-07-11 ザ ブリガム アンド ウィメンズ ホスピタル インコーポレイテッドThe Brigham and Women’s Hospital, Inc. 免疫応答の増強
EP2912063A1 (en) 2012-10-23 2015-09-02 Bristol-Myers Squibb Company Combination of anti-kir and anti-ctla-4 antibodies to treat cancer
US10034939B2 (en) 2012-10-26 2018-07-31 The University Of Chicago Synergistic combination of immunologic inhibitors for the treatment of cancer
US9487587B2 (en) 2013-03-05 2016-11-08 Macrogenics, Inc. Bispecific molecules that are immunoreactive with immune effector cells of a companion animal that express an activating receptor and cells that express B7-H3 and uses thereof
PE20151530A1 (es) 2013-03-15 2015-11-06 Glaxosmithkline Ip Dev Ltd Proteinas de union a antigeno
LT2992017T (lt) 2013-05-02 2021-02-25 Anaptysbio, Inc. Antikūnai nukreipti prieš programuotos žūties baltymą-1 (pd-1)
WO2014194302A2 (en) 2013-05-31 2014-12-04 Sorrento Therapeutics, Inc. Antigen binding proteins that bind pd-1
US20160145355A1 (en) 2013-06-24 2016-05-26 Biomed Valley Discoveries, Inc. Bispecific antibodies
DK177790B1 (en) 2013-08-08 2014-07-07 Liqtech Internat A S A METHOD OF PRODUCING A CERAMIC FILTER MEMBRANE, A METHOD OF IMPROVING A CERAMIC FILTER MEMBRANE AND THE CERAMIC FILTER MEMBRANE OBTAINED BY THE METHOD
AR097306A1 (es) 2013-08-20 2016-03-02 Merck Sharp & Dohme Modulación de la inmunidad tumoral
EP2839842A1 (en) * 2013-08-23 2015-02-25 MacroGenics, Inc. Bi-specific monovalent diabodies that are capable of binding CD123 and CD3 and uses thereof
EP2840091A1 (en) * 2013-08-23 2015-02-25 MacroGenics, Inc. Bi-specific diabodies that are capable of binding gpA33 and CD3 and uses thereof
US10077305B2 (en) 2013-09-10 2018-09-18 Medimmune Limited Antibodies against PD-1 and uses thereof
CN112552401B (zh) 2013-09-13 2023-08-25 广州百济神州生物制药有限公司 抗pd1抗体及其作为治疗剂与诊断剂的用途
RS64268B1 (sr) 2013-09-20 2023-07-31 Bristol Myers Squibb Co Kombinacija anti-lag-3 antitela i anti-pd-1 antitela za lečenje tumora
EP3049442A4 (en) 2013-09-26 2017-06-28 Costim Pharmaceuticals Inc. Methods for treating hematologic cancers
ME03527B (me) 2013-12-12 2020-04-20 Shanghai hengrui pharmaceutical co ltd Pd-1 antitijelo, njegov fragment koji se vezuje na antigen, i njegova medicinska primjena
NZ720353A (en) 2013-12-30 2019-12-20 Epimab Biotherapeutics Inc Fabs-in-tandem immunoglobulin and uses thereof
CA2936244A1 (en) 2014-01-21 2015-07-30 Medimmune, Llc Compositions and methods for modulating and redirecting immune responses
TWI681969B (zh) 2014-01-23 2020-01-11 美商再生元醫藥公司 針對pd-1的人類抗體
JOP20200094A1 (ar) 2014-01-24 2017-06-16 Dana Farber Cancer Inst Inc جزيئات جسم مضاد لـ pd-1 واستخداماتها
MX2016009010A (es) 2014-01-28 2017-01-18 Bristol Myers Squibb Co Anticuerpos anti-gen de activacion de linfocitos (lag-3) para tratar neoplasias hematologicas.
MX2016011993A (es) 2014-03-14 2016-12-09 Novartis Ag Moleculas de anticuerpo que se unen a lag-3 y usos de las mismas.
US20150307620A1 (en) 2014-04-16 2015-10-29 University Of Connecticut Linked immunotherapeutic agonists that costimulate multiple pathways
EP3142697A1 (en) 2014-05-15 2017-03-22 Bristol-Myers Squibb Company Treatment of lung cancer using a combination of an anti-pd-1 antibody and another anti-cancer agent
NZ726520A (en) 2014-05-29 2018-12-21 Macrogenics Inc Tri-specific binding molecules that specifically bind to multiple cancer antigens and methods of use thereof
WO2015195163A1 (en) 2014-06-20 2015-12-23 R-Pharm Overseas, Inc. Pd-l1 antagonist fully human antibody
TWI693232B (zh) 2014-06-26 2020-05-11 美商宏觀基因股份有限公司 與pd-1和lag-3具有免疫反應性的共價結合的雙抗體和其使用方法
EP3160497A4 (en) 2014-06-27 2018-01-17 H. Lee Moffitt Cancer Center And Research Institute, Inc. Conjugates for immunotherapy
MX2017000985A (es) 2014-07-22 2018-03-08 Cb Therapeutics Inc Anticuerpos anti-pd-1.
CN105330740B (zh) 2014-07-30 2018-08-17 珠海市丽珠单抗生物技术有限公司 抗pd-1抗体及其应用
CA2957258C (en) 2014-08-05 2023-11-07 MabQuest SA Immunological reagents
CN107001463B (zh) 2014-08-05 2020-01-17 中美冠科生物技术(太仓)有限公司 抗pd-l1抗体
JO3663B1 (ar) 2014-08-19 2020-08-27 Merck Sharp & Dohme الأجسام المضادة لمضاد lag3 وأجزاء ربط الأنتيجين
GB201419084D0 (en) 2014-10-27 2014-12-10 Agency Science Tech & Res Anti-PD-1 antibodies
WO2016077397A2 (en) 2014-11-11 2016-05-19 Sutro Biopharma, Inc. Anti-pd-1 antibodies, compositions comprising anti-pd-1 antibodies and methods of using anti-pd-1 antibodies
TWI595006B (zh) 2014-12-09 2017-08-11 禮納特神經系統科學公司 抗pd-1抗體類和使用彼等之方法
US10239942B2 (en) 2014-12-22 2019-03-26 Pd-1 Acquisition Group, Llc Anti-PD-1 antibodies
EA201791768A1 (ru) 2015-02-06 2018-07-31 КАДМОН КОРПОРЕЙШН, ЭлЭлСи Иммуномодулирующие агенты
EP3738610A1 (en) 2015-04-17 2020-11-18 Bristol-Myers Squibb Company Compositions comprising a combination of ipilimumab and nivolumab
TWI773646B (zh) 2015-06-08 2022-08-11 美商宏觀基因股份有限公司 結合lag-3的分子和其使用方法
TW201709929A (zh) * 2015-06-12 2017-03-16 宏觀基因股份有限公司 治療癌症的聯合療法
HRP20211645T1 (hr) 2015-07-30 2022-02-04 Macrogenics, Inc. Molekule za vezanje pd-1 i postupci za njihovu uporabu
KR20180084772A (ko) * 2015-10-08 2018-07-25 마크로제닉스, 인크. 암 치료를 위한 조합 치료법
BR112018008904A2 (pt) 2015-11-03 2018-11-27 Janssen Biotech Inc anticorpos que se ligam especificamente a tim-3 e seus usos

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022002540A (ja) * 2015-07-30 2022-01-11 マクロジェニクス,インコーポレーテッド Pd‐1結合分子及びその使用方法
JP7245304B2 (ja) 2015-07-30 2023-03-23 マクロジェニクス,インコーポレーテッド Pd‐1結合分子及びその使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
PL3328419T3 (pl) 2021-12-27
AU2018214151B2 (en) 2019-10-31
US20230357404A1 (en) 2023-11-09
AU2018214151A1 (en) 2018-08-30
ZA201807856B (en) 2020-09-30
US11623959B2 (en) 2023-04-11
TWI691509B (zh) 2020-04-21
PL3456346T3 (pl) 2021-12-20
GEP20227438B (en) 2022-11-10
IL290571A (en) 2022-04-01
KR20180034588A (ko) 2018-04-04
AU2016298227A2 (en) 2018-09-13
KR20180093127A (ko) 2018-08-20
ES2898511T3 (es) 2022-03-07
IL290571B2 (en) 2023-03-01
CN114773475B (zh) 2024-01-12
PE20181151A1 (es) 2018-07-17
AU2022200168A1 (en) 2022-02-10
MX2018001227A (es) 2018-03-26
US20190127467A1 (en) 2019-05-02
AU2016298227B9 (en) 2019-10-31
CO2018000867A2 (es) 2018-04-19
DK3456346T3 (da) 2021-08-30
IL297090A (en) 2022-12-01
SG10201906059VA (en) 2019-08-27
PH12018500232A1 (en) 2018-08-29
MX2022014645A (es) 2022-12-15
MA42542A (fr) 2021-05-26
LT3328419T (lt) 2021-11-10
IL287916B2 (en) 2023-09-01
WO2017019846A1 (en) 2017-02-02
EP3456346A1 (en) 2019-03-20
DK3328419T3 (da) 2021-10-11
CN114773475A (zh) 2022-07-22
EP3328419A4 (en) 2018-12-26
EP3981792A1 (en) 2022-04-13
AU2020200054B2 (en) 2022-03-03
JP7245304B2 (ja) 2023-03-23
TW202229357A (zh) 2022-08-01
IL290571B (en) 2022-11-01
RS62374B1 (sr) 2021-10-29
JO3736B1 (ar) 2021-01-31
CR20200423A (es) 2021-01-20
EP3328419B1 (en) 2021-08-25
MD3328419T2 (ro) 2022-01-31
AU2020200054A1 (en) 2020-01-30
PT3328419T (pt) 2021-11-26
TW202028234A (zh) 2020-08-01
LT3456346T (lt) 2021-09-27
JP2018524394A (ja) 2018-08-30
WO2017019846A8 (en) 2018-01-25
HK1248106A1 (zh) 2018-10-12
PE20231958A1 (es) 2023-12-06
CN108976300A (zh) 2018-12-11
HRP20211333T1 (hr) 2021-11-26
TWI762879B (zh) 2022-05-01
AU2016298227B2 (en) 2019-10-03
JP2023075241A (ja) 2023-05-30
HRP20211645T1 (hr) 2022-02-04
CR20220194A (es) 2022-06-16
CN108976300B (zh) 2023-04-14
MA42542B1 (fr) 2021-09-30
JP2022002540A (ja) 2022-01-11
CY1124634T1 (el) 2022-07-22
CY1124723T1 (el) 2022-07-22
SI3456346T1 (sl) 2021-11-30
PE20240111A1 (es) 2024-01-22
HUE055207T2 (hu) 2021-11-29
SI3328419T1 (sl) 2021-11-30
CA2993948A1 (en) 2017-02-02
JP2019055948A (ja) 2019-04-11
CN107847574B (zh) 2023-05-23
GEP20227419B (en) 2022-10-10
CR20180062A (es) 2018-05-25
EA201890296A1 (ru) 2018-08-31
CN116333138A (zh) 2023-06-27
AU2016298227A1 (en) 2018-02-22
EP3456346B1 (en) 2021-07-07
GEP20237538B (en) 2023-09-11
UA127372C2 (uk) 2023-08-02
IL287916A (en) 2022-01-01
IL257216B (en) 2022-03-01
CN107847574A (zh) 2018-03-27
US10577422B2 (en) 2020-03-03
US20200231675A1 (en) 2020-07-23
JOP20200213A1 (ar) 2022-10-30
IL287916B1 (en) 2023-05-01
MX2019001161A (es) 2019-07-04
RS62568B1 (sr) 2021-12-31
ECSP18006831A (es) 2018-04-30
IL257216A (en) 2018-03-29
ZA201800500B (en) 2020-10-28
CL2018000254A1 (es) 2018-07-20
HUE056201T2 (hu) 2022-02-28
MD3456346T2 (ro) 2021-11-30
TW201710292A (zh) 2017-03-16
SG10202010506TA (en) 2020-11-27
ES2898958T3 (es) 2022-03-09
EP3328419A1 (en) 2018-06-06
PT3456346T (pt) 2021-09-28
AU2016298227A8 (en) 2018-03-08
JP6959897B2 (ja) 2021-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6959897B2 (ja) Pd‐1結合分子及びその使用方法
TW201702265A (zh) 結合lag-3的分子和其使用方法
JP7378567B2 (ja) Lag‐3結合分子及びその使用方法
TWI833183B (zh) Pd-1結合分子和其使用方法
EA041483B1 (ru) Связывающие lag-3 молекулы и способы их применения

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180921

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6959907

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150