JP4757278B2 - カラートナーキット及びフルカラー画像形成方法 - Google Patents

カラートナーキット及びフルカラー画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4757278B2
JP4757278B2 JP2008120940A JP2008120940A JP4757278B2 JP 4757278 B2 JP4757278 B2 JP 4757278B2 JP 2008120940 A JP2008120940 A JP 2008120940A JP 2008120940 A JP2008120940 A JP 2008120940A JP 4757278 B2 JP4757278 B2 JP 4757278B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
pigment
compound
group
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008120940A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008186037A (ja
Inventor
隆行 板倉
孝明 栢
一彦 速見
望 小松
隆晃 上滝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008120940A priority Critical patent/JP4757278B2/ja
Publication of JP2008186037A publication Critical patent/JP2008186037A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4757278B2 publication Critical patent/JP4757278B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08702Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08706Polymers of alkenyl-aromatic compounds
    • G03G9/08708Copolymers of styrene
    • G03G9/08711Copolymers of styrene with esters of acrylic or methacrylic acid
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0821Developers with toner particles characterised by physical parameters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08742Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08755Polyesters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08786Graft polymers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08788Block polymers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/09Colouring agents for toner particles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/09Colouring agents for toner particles
    • G03G9/0906Organic dyes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/09Colouring agents for toner particles
    • G03G9/0906Organic dyes
    • G03G9/091Azo dyes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/09Colouring agents for toner particles
    • G03G9/0906Organic dyes
    • G03G9/0914Acridine; Azine; Oxazine; Thiazine-;(Xanthene-) dyes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/09Colouring agents for toner particles
    • G03G9/0906Organic dyes
    • G03G9/0918Phthalocyanine dyes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/09Colouring agents for toner particles
    • G03G9/0926Colouring agents for toner particles characterised by physical or chemical properties
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09783Organo-metallic compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は静電荷現像またはトナージェット方式のカラートナーに関し、高温オフセットを防止するためのオイルを使用しないか、又は、オイルの使用量を少なくした加熱加圧定着手段を用いても高い彩度、透明度の高いオーバーヘッドプロジェクター(OHP)投影性及びプロセスインキの色調にマッチした色再現域を発現するシアントナー、マゼンタトナー、イエロートナー及びそれらのトナーを使用したフルカラー画像形成方法に関する。
近年、提案されているフルカラー複写機においては、4つの感光体とベルト状転写体を用い、各感光体上にそれぞれ形成された静電荷像をシアントナー,マゼンタトナー,イエロートナー及びブラックトナーを用い現像後、感光体とベルト転写体間に転写材を搬送しストレートパス間で転写後、フルカラー画像を形成せしめる方法や、感光体に対向せしめた転写体表面に静電気力やグリッパーの如き機械的作用により転写材を巻き付け、現像−転写工程を4回実施することでフルカラー画像を得る方法が一般的に利用されている。
これらフルカラー用複写機に登載されるトナーとしては、色再現性の向上やオーバーヘッドプロジェクター(OHP)画像の透明性を損なうことなく加熱加圧定着工程で各トナーが十分混色することが必要である。一般の白黒複写機用黒トナーと較べフルカラー画像用トナーは、シャープメルト性を有する低分子量結着樹脂が好ましい。しかしながら、通常、シャープメルト性結着樹脂を用いると加熱加圧定着工程でトナーが溶融した際、結着樹脂の自己凝集力が低いため耐高温オフセット性に問題を生じ易い。一般の白黒複写機用黒トナーでは、定着時の耐高温オフセット性を向上させるためポリエチレンワックスやポリプロピレンワックスに代表される比較的高結晶性のワックスが離型剤として用いられている。例えば特許文献1〜3に提案されている。フルカラー画像用トナーにおいては、この離型剤自身の高結晶性やOHP用シートの材質との屈折率の違いのためOHPで透映した際、透明性が阻害され、投影像は彩度や明度が低くなる。
このような問題を解決するため、特定の貯蔵弾性率を有するトナーについて提案されている。
例えば、特許文献4や特許文献5では、180℃または170℃において特定の貯蔵弾性率を有するトナーが提案されている。しかし、低温定着と耐高温オフセットの両立、高温オフセット防止のためのオイルを使用しないか、又は、オイルの使用量を少なくした加熱加圧定着手段での良好な定着性、十分な混色特性が必要とされるカラートナーとしては、トナーの粘度が低すぎるうえ、高温環境下での保存性について、満足できるものではなかった。
さらに、特許文献6〜12においても特定の貯蔵弾性率を有するトナーが提案されている。しかしながら、カラートナーとしての理想的な定着特性、保存性、OHP透明性を得るためには、改良の余地があった。
この問題を解決するため、造核材をワックスと併用することでワックスの結晶性を低下させる方法が、特許文献13や特許文献14に提案されている。更に結晶化度の低いワックスを用いる方法が特許文献15や特許文献16に提案されている。比較的透明性が良く融点の低いワックスとしてモンタン系ワックスがあり、モンタン系ワックスの使用が、特許文献17〜21に提案されている。しかしながら、これらのワックスは、OHPでの透明性と加熱加圧定着時の低温定着性及び耐高温オフセット性の全てが十分満足されるものではない。
このため通常のカラートナーでは、離型剤を極力添加せずに加熱定着ローラーへシリコーンオイルやフッ素オイルの如きオイルを塗布せしめ耐高温オフセット性の向上とOHPでの透明性を図っている。しかしながら、このようにして得られた定着画像は、その表面に余分のオイルが付着している。オイルが感光体に付着して汚染したりオイルが定着ローラーを膨潤し、定着ローラーの寿命を短かくする場合がある。定着画像上へのオイルスジを発生させないため、オイルを均一に且つ定量的に定着ローラー表面上に供給する必要性があり、定着装置が大型化する傾向にある。
そのため、オイルを使用しないか、又は、オイルの使用量を少なくした加熱加圧定着手段において、オフセットの発生が抑制されているトナーであり、さらに、定着画像の透明性に優れているトナーが待望されている。
一方で、カラー複写機がコントローラーを介してコンピューターと接続され、高品位カラープリンターとして使われるケースが増加するにつれて、システム全体を色管理するカラーマネージメントシステムが提案される様になってきた。その結果特定のユーザーにおいては、電子写真方式のカラー複写機で出力される出力画像がプロセスインキをベースとした印刷の出力画像と色味の点で一致することを強く望む様になり、プロセスインキと同様の色調を有するシアントナー、マゼンタトナー、イエロートナー及びそれらを使用した画像形成方法が要求される様になってきた。
これまでシアントナー用顔料としてはいくつか提案されているが、C.I.ピグメントブルー15:3、同15:4、C.I.ソルベントブルー25、同35、同68、同70、同111などのシアン有彩色を示す公知の各種染料、顔料が多く使用されている。
一方で、フルカラー画像の場合は、色材の3原色であるイエロートナー,マゼンタトナー,シアントナーの3色の有彩色トナー又はそれに黒色トナーを加えた4色のトナーで色再現するものであり、目的とする色調の画像を得るためには、他色とのバランスが重要であり、シアントナーの色調を若干変えることを目的として、同色顔料・染料との併用、他色顔料・染料との併用なども提案されている。例えば、特許文献22にはシアン系顔料とイエロー系顔料の併用、特許文献23にはシアン系顔料と同系染料の併用、特許文献24にはシアン系顔料とマゼンタ系顔料の併用等が提案されている。
また、特許文献25には、C.I.ピグメントブルー15:3と、C.I.ピグメントグリーン7の併用が開示されているが、両顔料の比には言及されていない。また、特許文献26ではC.I.ピグメントブルー15:3と、C.I.ピグメントグリーン36の併用が開示されているが、C.I.ピグメントグリーン36はBrで置換されており、帯電維持性及び環境安定性が思わしくなかった。また、定着性能に関しても、さらなる改善が必要であることがわかった。さらに、特許文献27ではC.I.ピグメントブルー15:3と、C.I.ピグメントグリーン7の併用が開示されている。しかし、荷電制御剤としてベンジル酸誘導体の金属塩に限定されており、本発明に規定される芳香族オキシカルボン酸及び芳香族アルコキシカルボン酸から選択される芳香族カルボン酸誘導体、該芳香族カルボン酸誘導体の金属化合物に比べると、帯電安定性及び定着性に難があることがわかった。
また、マゼンタトナー用顔料としてもいくつか提案されているが、これまで、色の鮮明性と透明性に優れ、かつ耐光性にも優れるという点でキナクリドン系の顔料が広く用いられてきた。
例えば、特許文献28〜30等は、2,9−ジメチルキナクリドンを単独で含有したトナーを開示している。このトナーは、確かに耐光性には優れているものの、十分に鮮やかなマゼンタトナーとは言い難かった。特許文献31は、キナクリドン系顔料とキサンテン系染料またはキサンテン系染料をレーキ化した顔料とを組み合わせ、トナーの鮮やかさを向上させようとしたことを開示している。このトナーは、まだ充分な鮮やかさが得られていなかったし、色が変化し、画像を長時間放置すると変色してしまうという問題点があった。
特許文献32は、マゼンタトナーの透明性を向上させようとして、平均粒径が0.5μm以下のキナクリドン系顔料を用いることを開示している。トナーの透明性は顔料と樹脂、そして樹脂への分散方法とその程度によって決まるものであって、必ずしも透明性の高いマゼンタトナーは得られていなかった。
一方で、フルカラー画像の場合は、色材の3原色であるイエロートナー,マゼンタトナー,シアントナーの3色の有彩色トナー又はそれに黒色トナーを加えた4色のトナーで色再現するものであり、目的とする色調の画像を得るためには、他色とのバランスが重要であり、マゼンタトナーの色調を若干変えようという試みもなされてきた。
例えば、特許文献33は、置換されたキナクリドン2種を含有する化合物の混合物を開示しており、特許文献34は、2,9−ジメチルキナクリドンと、無置換のキナクリドンとの混晶をマゼンタ用着色剤として用いることを記載しており、目的とする色相を有し、かつトナーの摩擦帯電性の改善をも目的とした着色剤として提案されている。
しかしながら、2,9−ジメチルキナクリドンを単独で用いた時よりも全体として黄味の方向へ色味はシフトしているものの、オフセット印刷用のマゼンタインキの色相と比較すると青味が強く、まだ改善すべき点が多く残されていた。
今日、当該技術分野においては、イエロートナー用着色剤として数多くのものが知られている。例えば、特許文献35にはソルベントイエロー112、特許文献36にはソルベントイエロー160、特許文献37にはソルベントイエロー162等々の染料が記載されているし、特許文献38にはベンジジン系イエロー顔料が、特許文献39にはモノアゾ系イエロートナーが、さらには、特許文献40にはピグメントイエロー120、151、154、156等の顔料が記載されている。
しかしながら、従来知られているイエロートナー用の着色剤は種々の問題も多くかかえていた。例えば、一般に染料系の着色剤は透明性に優れるものの、耐光性に劣り、画像の保存安定性に問題がある。
一方、上記の顔料群は、染料と比較して耐光性に優れるものの、マゼンタトナー用として使われている例えばキナクリドン系の顔料や、シアントナー用として使われている銅フタロシアニン系の顔料と比較すると、まだまだ耐光性に問題があり、長時間の光の暴露試験においては、耐色してしまう或いは色相の変化が目立つといった問題も生じていた。
さらに、耐光性,耐熱性に優れるイエロー顔料は、上述の顔料以外にもあるものの、逆に隠蔽性が強すぎてしまい透明性が極端に低下してしまい、フルカラー用としては不向きであった。
特許文献41には、耐光性に優れたジスアゾ系の化合物及びその製法が紹介されている。これはピグメントイエロー180に代表される化合物群であり、耐光性,耐熱性に優れるばかりか、生態学的要求にも合うアゾ顔料の一つである。
ピグメントイエロー180を単独で用いるイエロートナーは、特許文献42〜44に記載されているが、上記顔料を用いるトナーは、着色力に乏しく、加えて透明性も決して良好とは言えず、フルカラー用としては、更なる改善が急務であった。
一方、特許文献45には、上記の問題を解決すべく、顔料を微粒子化し顔料の比表面積を向上させ、透明性と着色力をアップさせた電子写真用トナーが記載されている。しかしながら、ピグメントイエロー180に分類される顔料を微細化すると、それ自体の自己凝集性がどうしても強いために、トナーを構成する結着樹脂中での分散性が不十分であり、我々の検討では、着色剤の分散性の悪いトナーでは、帯電の安定化が達成されづらく、カブリやトナー飛散といった問題も生じていた。
特許文献46には、一群の縮合ジスアゾ系黄色顔料を樹脂中に混練分散したトナーの記載がある。
上記トナーは、難分散性の化合物を平均粒子径0.2μm以下に混練分散せしめることによって、色相の鮮明性と冴え、さらには透明性向上を達成したものであるが、高精細フルカラーイエロートナーとして見た場合、顔料分散性のレベルがまだまだ目標とするレベルには至らず、さらには、我々の検討においては、帯電の安定化が難しく、耐久で濃度薄や、カブリといった問題も生じていた。
一方で、フルカラー画像の場合は、色材の3原色であるイエロートナー,マゼンタトナー,シアントナーの3色の有彩色トナー又はそれに黒色トナーを加えた4色のトナーで色再現するものであり、電子写真方式及びトナージェット方式においてプロセスインキの色調を忠実に再現した画像を得るためには、他色とのバランスを考慮することが非常に重要である。現在市場において流通しているカラートナーの中では、イエロートナーが最もプロセスインキの色調と乖離しているのが現実であり、従来のイエロー顔料よりも、より黄赤傾向の顔料・染料との併用などが提案されてしかるべきであるが、これまでにこのような目的の発明はほとんど見当たらない。また、その際、シアンとのバランスを考慮すると、緑の再現が弱くなるため、それを補う意味で従来のシアン顔料よりも若干緑傾向の顔料・染料との併用などが提案されてしかるべきであるが、これまでにこのような目的の発明はほとんど見当たらない。また、その際、マゼンタの色調を一定にすると、確かに赤色の再現性は大幅に向上するが、逆に青色の再現性が劣ることになるため、マゼンタ顔料の微妙な色調調整が必要となってくるが、そのような目的を達する顔料・染料との併用などが提案されてしかるべきであるが、これまでにこのような目的の発明はほとんど見当たらない。
特公昭52−3304号公報 特公昭52−3305号公報 特開昭57−52574号公報 特開平11−84716号公報 特開平8−54750号公報 特開平5−249735号公報 特開平7−92737号公報 特開平7−234542号公報 特開平7−295298号公報 特開平8−234480号公報 特開平8−278662号公報 特開平10−171156号公報 特開平4−149559号公報 特開平4−107467号公報 特開平4−301853号公報 特開平5−61238号公報 特開平1−185660号公報 特開平1−185661号公報 特開平1−185662号公報 特開平1−185663号公報 特開平1−238672号公報 特公昭50−777号公報 特開昭61−7844号公報 特開昭62−280779号公報 特開平3−276163号公報 特開2001−5221号公報 特開平8−262802号公報 特開昭49−27228号公報 特開昭57−54954号公報 特開平1−142559号公報 特開昭64−9466号公報 特開平1−154161号公報 特公昭63−18628号公報 特開昭62−291669号公報 特開平2−207273号公報 特開平2−207274号公報 特開平8−36275号公報 特開昭50−62442号公報 特開平2−87160号公報 特開平2−208662号公報 特公平2−37949号公報 特開平6−230607号公報 特開平6−266163号公報 特開平8−262799号公報 特開平8−209017号公報 特許第2632423号公報
本発明の目的は、イエロートナー、シアントナー、マゼンタトナー、及びブラックトナーを用い、プロセスインキの色調(色再現範囲)を確保できるようなカラートナーキット及び電子写真フルカラー画像形成方法を提供するものである。
本発明は、イエロートナー、シアントナー、マゼンタトナーを有するフルカラー画像形成方法に用いられるカラートナーキットにおいて、
縦軸を反射率(%)、横軸を波長(nm)とした分光分布図において、粉体状態のままのトナーとして求めた反射率が、波長500nmで15乃至20%の範囲であり、かつ波長600nmで75乃至80%の範囲であることを特徴とするイエロートナーであり、
縦軸を反射率(%)、横軸を波長(nm)とした分光分布図において、粉体状態のままのトナーとして求めた反射率が、波長450nmで30乃至35%の範囲であり、かつ波長475nmで35乃至40%の範囲であることを特徴とするシアントナーであり、
縦軸を反射率(%)、横軸を波長(nm)とした分光分布図において、粉体状態のままのトナーとして求めた反射率が、波長425nmで5乃至10%の範囲であり、かつ波長675nmで65乃至70%の範囲であることを特徴とするマゼンタトナーであることを特徴とするカラートナーキットに関する。
さらに、本発明は、イエロートナー画像、シアントナー画像及びマゼンタトナー画像を少なくとも有する転写材を加熱加圧定着手段を通して、イエロートナー画像、シアントナー画像、及びマゼンタトナー画像を転写材に加熱加圧定着して転写材にフルカラー画像を形成する工程を有するフルカラー画像形成方法であり、
イエロートナーが、縦軸を反射率(%)、横軸を波長(nm)とした分光分布図において、粉体状態のままのトナーとして求めた反射率が、波長500nmで15乃至20%の範囲であり、かつ波長600nmで75乃至80%の範囲であることを特徴とするイエロートナーであり、
シアントナーが、縦軸を反射率(%)、横軸を波長(nm)とした分光分布図において、粉体状態のままのトナーとして求めた反射率が、波長450nmで30乃至35%の範囲であり、かつ波長475nmで35乃至40%の範囲であることを特徴とするシアントナーであり、
マゼンタトナーが、縦軸を反射率(%)、横軸を波長(nm)とした分光分布図において、粉体状態のままのトナーとして求めた反射率が、波長425nmで5乃至10%の範囲であり、かつ波長675nmで65乃至70%の範囲であることを特徴とするマゼンタトナーであることを特徴とするフルカラー画像形成方法に関する。
ここで、本発明に係る着色剤の化合物(1),(3)〜(5)群の構造式を示す。
イエロートナー着色剤(化合物(1)群)
Figure 0004757278
(式中、XはCl、CH3又はOCH3を示し、YはH又はClを示し、RK 2はH、CH3、OCH3又はClを示し、RK 4はH、CH3、Cl、OCH3又はOC25を示し、RK 5はH又はOCH3又はClを示す。)
Figure 0004757278
(式中、RD 2はNO2、CH3、OCH3又はClを示し、RD 4はCH3、Cl、H、OCH3又はNO2を示し、RD 5はH又はOCH3を示し、RK 2はH、CH3、Cl又はOCH3を示し、RK 4はH、CH3、Cl、OC25又はNHCOCH3を示し、RK 5はHOCH3又はClを示す。)
Figure 0004757278
Figure 0004757278
(式中、RK 2はH、CH3又はClを示し、RK 4はH又はOCH3を示し、MはCa又はSrを示す。)
シアン着色剤(化合物(3),(4)群)
Figure 0004757278
Figure 0004757278
(式中、XはCl又はBrを示す。)
・マゼンタ着色剤(化合物(5)群)
Figure 0004757278
(式中、RD 2はH又はOCH3を示し、RD 4はH又はCONH2を示し、RD 5はH、SO2N(C252、CONHC65、CONHC65、CONH2又はCONHC64−(p)CONH2を示し、RK 2は、H、OCH3、CH3又はOC25を示し、RK 4はH、OCH3又はClを示し、RK 5は、H、OCH3、Cl又はNO2を示す。)
Figure 0004757278
(式中、RD 2はH又はSO3を示し、RD 4はH、Cl又はCH3を示し、RD 5はH、Cl、CH3、C25又はSO3を示し、MはBa、Ca、Sr、Mn又はMgを示す。但し、RD 2又はRD 5の一方はSO3である。)
Figure 0004757278
(式中、R’はH、CH3、CF3、Cl、Br,N(CH32を示し、R”はCH3又はC25を示す。)
本発明によれば、オイルを使用しないか、又は、オイルの使用量を少なくした加熱加圧定着手段においても耐高温オフセット性に優れ、かつ、高温環境下における長期保存安定性と低温定着性の両立を達成し、プロセスインキの色調(色再現範囲)をカバーすることができるイエロートナー、シアントナー、マゼンタトナーを使用したカラートナーキット及び電子写真フルカラー画像形成方法を提供することができる。
本発明のイエロートナー、シアントナー、マゼンタトナーに用いられる顔料に関して説明する。
本発明に用いられるイエロートナーの着色剤としては、化合物(1)群の化合物とC.I.ピグメント110、139又は147から選ばれる化合物(2)群とが70:30乃至99:1の質量比で混合されており、該化合物(1)群と化合物(2)群から選ばれる化合物の合計は結着樹脂100質量部に対して、5乃至15質量部含有されており、
該イエロートナーは、縦軸を反射率(%)、横軸を波長(nm)とした分光分布図において、粉体状態のままのトナーとして求めた反射率が、波長500nmで15乃至20%の範囲であり、かつ波長600nmで75乃至80%の範囲であることが好ましい。
波長500nmにおける反射率が15%より小さい、或いは、波長600nmにおける反射率が75%より小さい場合、出力画像における赤味傾向が強すぎる(a*がプラス方向に振れる)ために、赤の再現は良好になるが、逆に緑の再現性が損なわれる。
また、波長500nmにおける反射率が20%より大きい、或いは、波長600nmにおける反射率が80%より大きい場合、出力画像における赤味傾向が強すぎる(a*がプラス方向に振れる)ために、赤の再現は良好になるが、逆に緑の再現性が損なわれる。
要するに、粉体状態のままのイエロートナーとして求めた反射率が、波長500nmで15乃至20%の範囲であり、かつ波長600nmで75乃至80%の範囲にあると、プロセスインキの平均的な色調(通称ジャパンカラー)を忠実に再現することができる。
その際、化合物(1)群に示される化合物は、C.I.ピグメントイエロー155、17、74、97、93、62及び168から選ばれ、化合物(2)群に示される化合物は、C.I.ピグメントイエロー110、139及び147からなる郡より選ばれた着色剤であることが好ましい。鋭意検討の結果、より好ましい組み合わせとしては、C.I.ピグメントイエロー155とC.I.ピグメントイエロー147の2種顔料併用系である。
化合物(1)群と化合物(2)群から選ばれる化合物の合計の含有量は結着樹脂100質量部に対して、5乃至15質量部含有されるのが好ましい。合計の含有量が5質量部より少ない場合には、トナーの着色力が低下してしまい、これではいくら顔料の分散性を向上しても高画像濃度の高品位画像が得られ難く、15質量部より多い場合には、トナーの透明性が低下してしまい、トランスペアレンシー透明性が低下してしまう。加えて、人間の肌色に代表される様な、中間色の再現性も低下してしまう。更にはトナーの帯電性も不安定になり低温低湿環境下でのカブリ、高温高湿環境下でのトナー飛散といった問題も引き起こす。
化合物(1)群と化合物(2)群から選ばれる化合物は、ともに優れた分散性を示し、トナー表面からの脱離も見られず、カブリ,ドラム汚染,クリーニング不良といった種々の問題を引き起こすこともない。さらに該トナーを二成分系現像剤として用いるときにも、キャリア汚染といった問題を引き起こすこともなく、長期の耐久において安定した帯電特性を示す。また、化合物(1)群と化合物(2)群から選ばれる化合物を併用したことによるトランスペアレンシーの低下や帯電量分布の不均一といった問題も生じない。
本発明に用いられるシアントナーに用いられる着色剤として、化合物(3)群と化合物(4)群から選ばれる化合物とが90:10乃至99:1の質量比で混合されており、
該化合物(3)群から選ばれる化合物と該化合物(4)群から選ばれる化合物の合計は結着樹脂100質量部に対して、3乃至8質量部含有されており、
該シアントナーは、縦軸を反射率(%)、横軸を波長(nm)とした分光分布図において、粉体状態のままのトナーとして求めた反射率が、波長450nmで30乃至35%の範囲であり、かつ波長475nmで35乃至40%の範囲であることが好ましい。
その際、化合物(3)群に示される化合物は、C.I.ピグメントブルー15:3及び15:4から選ばれ、化合物(4)群に示される化合物は、C.I.ピグメントグリーン7であることが好ましい。
波長450nmにおける反射率が30%より小さく、かつ、波長475nmにおける反射率が30%より小さい場合、出力画像における緑味傾向が強すぎる(a*がマイナス方向に振れる)ために、緑の再現は良好になるが、逆に青の再現性が損なわれる。
また、波長450nmにおける反射率が35%より大きく、かつ、波長475nmにおける反射率が40%より大きい場合、出力画像における青味傾向が強すぎる(a*がプラス方向に振れる)ために、青の再現は良好になるが、逆に緑の再現性が損なわれる。
要するに、粉体状態のままのイエロートナーとして求めた反射率が、波長450nmで30乃至35%の範囲であり、かつ波長475nmで35乃至40%の範囲にあると、プロセスインキの平均的な色調(通称ジャパンカラー)を忠実に再現することができる。
その際、化合物(3)群に示される化合物は、C.I.ピグメントブルー15:3及び15:4から選ばれ、化合物(4)群に示される化合物は、C.I.ピグメントグリーン7からなる着色剤であることが好ましい。鋭意検討の結果、より好ましい組み合わせとしては、C.I.ピグメントブルー15:3とC.I.ピグメントグリーン7の2種顔料併用系である。
化合物(3)群と化合物(4)群からそれぞれ選ばれる化合物の合計の含有量は結着樹脂100質量部に対して、3乃至8質量部含有されるのが好ましい。合計の含有量が3質量部より少ない場合には、トナーの着色力が低下してしまい、これではいくら顔料の分散性を向上しても高画像濃度の高品位画像が得られ難く、8質量部より多い場合には、トナーの透明性が低下してしまい、トランスペアレンシー透明性が低下してしまう。加えて、中間色の再現性も低下してしまう。更にはトナーの帯電性も不安定になり低温低湿環境下でのカブリ、高温高湿環境下でのトナー飛散といった問題も引き起こす。
化合物(3)群と化合物(4)群から選ばれる化合物は、ともに優れた分散性を示し、トナー表面からの脱離も見られず、カブリ,ドラム汚染,クリーニング不良といった種々の問題を引き起こすこともない。さらに該トナーを二成分系現像剤として用いるときにも、キャリア汚染といった問題を引き起こすこともなく、長期の耐久において安定した帯電特性を示す。また、化合物(3)群から選ばれると化合物(4)群から選ばれる化合物を併用したことによるトランスペアレンシーの低下や帯電量分布の不均一といった問題も生じない。
本発明に用いられるマゼンタトナーに用いられる着色剤として、化合物(5)群とC.I.ピグメント122とが70:30乃至99:1の質量比で混合されており、該化合物(5)群とC.I.ピグメント122の合計は結着樹脂100質量部に対して、4乃至10質量部含有されており、
該マゼンタトナーは、縦軸を反射率(%)、横軸を波長(nm)とした分光分布図において、粉体状態のままのトナーとして求めた反射率が、波長425nm5乃至10%の範囲であり、かつ波長675nmで65乃至70%の範囲であることが好ましい。
その際、化合物(5)群から選ばれる化合物は、C.I.ピグメントバイオレット19、C.I.ピグメントレッド5、146、238、57:1、及び254であることが好ましい。
鋭意検討の結果、より好ましい組み合わせとしては、C.I.ピグメントレッド57:1とC.I.ピグメントレッド122の2種顔料併用系である。
化合物(5)群から選ばれる化合物とC.I.ピグメント122の合計の含有量は結着樹脂100質量部に対して、4乃至10質量部含有されるのが好ましい。合計の含有量が4質量部より少ない場合には、トナーの着色力が低下してしまい、これではいくら顔料の分散性を向上しても高画像濃度の高品位画像が得られ難く、10質量部より多い場合には、トナーの透明性が低下してしまい、トランスペアレンシー透明性が低下してしまう。加えて、人間の肌色に代表される様な、中間色の再現性も低下してしまう。更にはトナーの帯電性も不安定になり低温低湿環境下でのカブリ、高温高湿環境下でのトナー飛散といった問題も引き起こす。
化合物(5)群から選ばれる化合物とC.I.ピグメント122はともに優れた分散性を示し、トナー表面からの脱離も見られず、カブリ,ドラム汚染,クリーニング不良といった種々の問題を引き起こすこともない。さらに該トナーを二成分系現像剤として用いるときにも、キャリア汚染といった問題を引き起こすこともなく、長期の耐久において安定した帯電特性を示す。また、化合物(5)群から選ばれる化合物とC.I.ピグメント122を併用したことによるトランスペアレンシーの低下や帯電量分布の不均一といった問題も生じない。
また本発明のイエロートナー、シアントナー、マゼンタトナーはいずれも耐光性にも優れ、画像サンプルを市販のウェザーメーターで、JISK7102にほぼ準じて、長期の暴露テストを行った際も、ほとんど色彩の変化は見られない。
次に、本発明のイエロートナー、シアントナー、マゼンタトナーに共通の項目について、詳細に説明する。
まず、温度80℃における貯蔵弾性率(G’80)は、トナーの高温環境下における保存性、耐熱性、耐ブロッキング性を良好にするために、1×106〜1×108[dN/m2]であり、好ましくは1×106〜5×107[dN/m2]である。貯蔵弾性率(G’80)が1×106[dN/m2]よりも小さい場合には、高温環境下における保存性、耐熱性、耐ブロッキング性が悪く、トナー粒子同士が合一し、大きなトナーの凝集体を形成するため好ましくない。近年、複写機、プリンターの出力スピードの高速化や本体の小型化が進んでいるため、マシン機内の温度が高くなる傾向にあり、高精細・高画質の画像を安定して得るためには、トナーが高温環境下における十分な保存性、耐熱性、耐ブロッキング性を有することは重要である。また、貯蔵弾性率(G’80)が1×108[dN/m2]より大きい場合には、保存性、耐熱性、耐ブロッキング性は十分であるものの、低い温度での十分な定着性が得られないため好ましくない。
また、温度140℃における損失切片(tanδ)は、十分な定着性と耐高温オフセット性と両立させるために、さらには均一なグロスを有する画像を得るために、0.3〜1.5[−]であり、好ましくは0.3〜1.0[−]である。損失切片(tanδ)が1.5[−]よりも大きい場合には、トナーの十分な耐高温オフセット性を得ることができないため好ましくない。また損失切片(tanδ)が0.3[−]よりも小さい場合には、トナーを十分に定着せしめることが出来ず、トナーの発色性は著しく低下してしまう。
さらに、本発明のトナーに用いられる結着樹脂は、(a)ポリエステルユニットとビニル系共重合体ユニットを有しているハイブリッド樹脂、もしくは(b)ハイブリッド樹脂とビニル系共重合体との混合物、(c)ハイブリッド樹脂とポリエステル樹脂との混合物のいずれかから選択される樹脂が好ましいが、樹脂成分のゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定される分子量分布が、メインピークを分子量3,500乃至10,000の領域に有しており、好ましくは、分子量4,000乃至9,000の領域に有しており、Mw/Mnが5.0以上であることが好ましい。メインピークが分子量3,500未満の領域にある場合には、トナーの耐ホットオフセット性が不十分である。一方、メインピークが分子量10,000超の領域にある場合には、十分なトナーの低温定着性が得られないうえ、OHPの透過性が不十分となるため好ましくない。また、Mw/Mnが5.0未満である場合には良好な耐オフセット性を得ることが不可能となる。
結着樹脂としてポリエステル系の樹脂を用いる場合は、アルコールとカルボン酸、もしくはカルボン酸無水物、カルボン酸エステル等が原料モノマーとして使用できる。具体的には、例えば2価アルコール成分としては、ポリオキシプロピレン(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシプロピレン(3.3)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシエチレン(2.0)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシプロピレン(2.0)−ポリオキシエチレン(2.0)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシプロピレン(6)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン等のビスフェノールAのアルキレンオキシド付加物、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,4−ブテンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、ビスフェノールA、水素添加ビスフェノールA等が挙げられる。
3価以上のアルコール成分としては、例えばソルビトール、1,2,3,6−ヘキサンテトロール、1,4−ソルビタン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリペンタエリスリトール、1,2,4−ブタントリオール、1,2,5−ペンタントリオール、グリセロール、2−メチルプロパントリオール、2−メチル−1,2,4−ブタントリオール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、1,3,5−トリヒドロキシメチルベンゼン等が挙げられる。
酸性分としては、フタル酸、イソフタル酸及びテレフタル酸の如き芳香族ジカルボン酸類又はその無水物;琥珀酸、アジピン酸、セバシン酸及びアゼライン酸の如きアルキルジカルボン酸類又はその無水物;炭素数6〜12のアルキル基で置換された琥珀酸もしくはその無水物;フマル酸、マレイン酸及びシトラコン酸の如き不飽和ジカルボン酸類又はその無水物;が挙げられる。
それらの中でも、特に、下記一般式(6)で代表されるビスフェノール誘導体をジオール成分とし、2価以上のカルボン酸又はその酸無水物、又はその低級アルキルエステルとからなるカルボン酸成分(例えば、フマル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フタル酸、テレフタル酸、トリメリット酸、ピロメリット酸等)を酸成分として、これらを縮重合したポリエステル樹脂が、カラートナーとして、良好な帯電特性を有するので好ましい。
Figure 0004757278
(式中、Rはエチレン又はプロピレン基を示し、x,yはそれぞれ1以上の整数であり、かつx+yの平均値は2〜10である。)
さらに結着樹脂としてポリエステルユニットとビニル系共重合体ユニットを有しているハイブリッド樹脂を用いる場合、さらに良好なワックス分散性と、低温定着性,耐オフセット性の向上が期待できる。本発明に用いられる「ハイブリッド樹脂成分」とは、ビニル系重合体ユニットとポリエステルユニットが化学的に結合された樹脂を意味する。具体的には、ポリエステルユニットと(メタ)アクリル酸エステルの如きカルボン酸エステル基を有するモノマーを重合したビニル系重合体ユニットとがエステル交換反応によって形成されるものであり、好ましくはビニル系重合体を幹重合体、ポリエステルユニットを枝重合体としたグラフト共重合体(あるいはブロック共重合体)を形成するものである。
ビニル系樹脂を生成するためのビニル系モノマーとしては、次のようなものが挙げられる。スチレン;o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、α−メチルスチレン、p−フェニルスチレン、p−エチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、p−n−ブチルスチレン、p−tert−ブチルスチレン、p−n−ヘキシルスチレン、p−n−オクチルスチレン、p−n−ノニルスチレン、p−n−デシルスチレン、p−n−ドデシルスチレン、p−メトキシスチレン、p−クロルスチレン、3,4−ジクロルスチレン、m−ニトロスチレン、o−ニトロスチレン、p−ニトロスチレンの如きスチレン及びその誘導体;エチレン、プロピレン、ブチレン、イソブチレンの如きスチレン不飽和モノオレフィン類;ブタジエン、イソプレンの如き不飽和ポリエン類;塩化ビニル、塩化ビニルデン、臭化ビニル、フッ化ビニルの如きハロゲン化ビニル類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ベンゾエ酸ビニルの如きビニルエステル類;メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸n−オクチル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸ジエチルアミノエチルの如きα−メチレン脂肪族モノカルボン酸エステル類;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸n−オクチル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸2−クロルエチル、アクリル酸フェニルの如きアクリル酸エステル類;ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルイソブチルエーテルの如きビニルエーテル類;ビニルメチルケトン、ビニルヘキシルケトン、メチルイソプロペニルケトンの如きビニルケトン類;N−ビニルピロール、N−ビニルカルバゾール、N−ビニルインドール、N−ビニルピロリドンの如きN−ビニル化合物;ビニルナフタリン類;アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリルアミドの如きアクリル酸もしくはメタクリル酸誘導体等が挙げられる。
さらに、マレイン酸、シトラコン酸、イタコン酸、アルケニルコハク酸、フマル酸、メサコン酸の如き不飽和二塩基酸;マレイン酸無水物、シトラコン酸無水物、イタコン酸無水物、アルケニルコハク酸無水物の如き不飽和二塩基酸無水物;マレイン酸メチルハーフエステル、マレイン酸エチルハーフエステル、マレイン酸ブチルハーフエステル、シトラコン酸メチルハーフエステル、シトラコン酸エチルハーフエステル、シトラコン酸ブチルハーフエステル、イタコン酸メチルハーフエステル、アルケニルコハク酸メチルハーフエステル、フマル酸メチルハーフエステル、メサコン酸メチルハーフエステルの如き不飽和二塩基酸のハーフエステル;ジメチルマレイン酸、ジメチルフマル酸の如き不飽和二塩基酸エステル;アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、ケイヒ酸の如きα,β−不飽和酸;クロトン酸無水物、ケイヒ酸無水物の如きα,β−不飽和酸無水物、該α,β−不飽和酸と低級脂肪酸との無水物;アルケニルマロン酸、アルケニルグルタル酸、アルケニルアジピン酸、これらの酸無水物及びこれらのモノエステルの如きカルボキシル基を有するモノマーが挙げられる。
さらに、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレートなどのアクリル酸またはメタクリル酸エステル類;4−(1−ヒドロキシ−1−メチルブチル)スチレン、4−(1−ヒドロキシ−1−メチルヘキシル)スチレンの如きヒドロキシ基を有するモノマーが挙げられる。
本発明のトナーにおいて、結着樹脂のビニル系重合体ユニットは、ビニル基を2個以上有する架橋剤で架橋された架橋構造を有していてもよいが、この場合に用いられる架橋剤は、芳香族ジビニル化合物として例えば、ジビニルベンゼン、ジビニルナフタレンが挙げられ;アルキル鎖で結ばれたジアクリレート化合物類として例えば、エチレングリコールジアクリレート、1,3−ブチレングリコールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,5−ペンタンジオールジアクリレート、1,6ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート及び以上の化合物のアクリレートをメタクリレートに代えたものが挙げられ;エーテル結合を含むアルキル鎖で結ばれたジアクリレート化合物類としては、例えば、ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコール#400ジアクリレート、ポリエチレングリコール#600ジアクリレート、ジプロピレングリコールジアクリレート及び以上の化合物のアクリレートをメタクリレートに代えたものが挙げられ;芳香族基及びエーテル結合を含む鎖で結ばれたジアクリレート化合物類として例えば、ポリオキシエチレン(2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンジアクリレート、ポリオキシエチレン(4)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンジアクリレート及び以上の化合物のアクリレートをメタクリレートに代えたものが挙げられる。
多官能の架橋剤としては、ペンタエリスリトールトリアクリレート、トリメチロールエタントリアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、テトラメチロールメタンテトラアクリレート、オリゴエステルアクリレート及び以上の化合物のアクリレートをメタクリレートに代えたもの;トリアリルシアヌレート、トリアリルトリメリテートが挙げられる。
本発明ではビニル系共重合体成分及び/又はポリエステル樹脂成分中に、両樹脂成分と反応し得るモノマー成分を含むことが好ましい。ポリエステル樹脂成分を構成するモノマーのうちビニル系共重合体と反応し得るものとしては、例えば、フタル酸、マレイン酸、シトラコン酸、イタコン酸の如き不飽和ジカルボン酸又はその無水物などが挙げられる。ビニル系共重合体成分を構成するモノマーのうちポリエステル樹脂成分と反応し得るものとしては、カルボキシル基又はヒドロキシ基を有するものや、アクリル酸もしくはメタクリル酸エステル類が挙げられる。
ビニル系樹脂とポリエステル樹脂の反応生成物を得る方法としては、先に挙げたビニル系樹脂及びポリエステル樹脂のそれぞれと反応しうるモノマー成分を含むポリマーが存在しているところで、どちらか一方もしくは両方の樹脂の重合反応をさせることにより得る方法が好ましい。
本発明のビニル系共重合体を製造する場合に用いられる重合開始剤としては、例えば、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(−2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(−2メチルブチロニトリル)、ジメチル−2,2’−アゾビスイソブチレート、1,1’−アゾビス(1−シクロヘキサンカルボニトリル)、2−(カーバモイルアゾ)−イソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2,4,4−トリメチルペンタン)、2−フェニルアゾ−2,4−ジメチル−4−メトキシバレロニトリル、2,2’−アゾビス(2−メチル−プロパン)、メチルエチルケトンパーオキサイド、アセチルアセトンパーオキサイド、シクロヘキサノンパーオキサイドの如きケトンパーオキサイド類、2,2−ビス(t−ブチルパーオキシ)ブタン、t−ブチルハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、1,1,3,3−テトラメチルブチルハイドロパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、t−ブチルクミルパーオキサイド、ジ−クミルパーオキサイド、α,α’−ビス(t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン、イソブチルパーオキサイド、オクタノイルパーオキサイド、デカノイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、3,5,5−トリメチルヘキサノイルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、m−トリオイルパーオキサイド、ジ−イソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ−2−エチルヘキシルパーオキシジカーボネート、ジ−n−プロピルパーオキシジカーボネート、ジ−2−エトキシエチルパーオキシカーボネート、ジ−メトキシイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ(3−メチル−3−メトキシブチル)パーオキシカーボネート、アセチルシクロヘキシルスルホニルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシアセテート、t−ブチルパーオキシイソブチレート、t−ブチルパーオキシネオデカノエイト、t−ブチルパーオキシ2−エチルヘキサノエイト、t−ブチルパーオキシラウレート、t−ブチルパーオキシベンゾエイト、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート、ジ−t−ブチルパーオキシイソフタレート、t−ブチルパーオキシアリルカーボネート、t−アミルパーオキシ2−エチルヘキサノエート、ジ−t−ブチルパーオキシヘキサハイドロテレフタレート,ジ−t−ブチルパーオキシアゼレートがあげられる。
本発明トナーに用いられるハイブリッド樹脂を調製できる製造方法としては、例えば、以下の(1)〜(6)に示す製造方法を挙げることができる。
(1)ビニル系樹脂、ポリエステル樹脂及びハイブリッド樹脂成分をそれぞれ製造後にブレンドする方法であり、ブレンドは有機溶剤(例えば、キシレン)に溶解・膨潤した後に有機溶剤を留去して製造される。尚、ハイブリッド樹脂成分は、ビニル系重合体とポリエステル樹脂を別々に製造後、少量の有機溶剤に溶解・膨潤させ、エステル化触媒及びアルコールを添加し、加熱することによりエステル交換反応を行なって合成されるエステル化合物を用いることができる。
(2)ビニル系重合体ユニット製造後に、これの存在下にポリエステルユニット及びハイブリッド樹脂成分を製造する方法である。ハイブリッド樹脂成分はビニル系重合体ユニット(必要に応じてビニル系モノマーも添加できる)とポリエステルモノマー(アルコール、カルボン酸)及び/またはポリエステルとの反応により製造される。この場合も適宜、有機溶剤を使用することができる。
(3)ポリエステルユニット製造後に、これの存在下にビニル系重合体ユニット及びハイブリッド樹脂成分を製造する方法である。ハイブリッド樹脂成分はポリエステルユニット(必要に応じてポリエステルモノマーも添加できる)とビニル系モノマー及び/またはビニル系重合体ユニットとの反応により製造される。
(4)ビニル系重合体ユニット及びポリエステルユニット製造後に、これらの重合体ユニット存在下にビニル系モノマー及び/またはポリエステルモノマー(アルコール、カルボン酸)を添加することによりハイブリッド樹脂成分が製造される。この場合も適宜、有機溶剤を使用することができる。
(5)ハイブリッド樹脂成分を製造後、ビニル系モノマー及び/またはポリエステルモノマー(アルコール、カルボン酸)を添加して付加重合及び/又は縮重合反応を行うことによりビニル系重合体ユニット及びポリエステルユニットが製造される。この場合、ハイブリッド樹脂成分は上記(2)乃至(4)の製造方法により製造されるものを使用することもでき、必要に応じて公知の製造方法により製造されたものを使用することもできる。さらに、適宜、有機溶剤を使用することができる。
(6)ビニル系モノマー及びポリエステルモノマー(アルコール、カルボン酸等)を混合して付加重合及び縮重合反応を連続して行うことによりビニル系重合体ユニット、ポリエステルユニット及びハイブリッド樹脂成分が製造される。さらに、適宜、有機溶剤を使用することができる。
上記(1)乃至(6)の製造方法において、ビニル系重合体ユニット及び/またはポリエステルユニットは複数の異なる分子量、架橋度を有する重合体ユニットを使用することができる。
なお、本発明のトナーに含有される結着樹脂は、上記ポリエステルとビニル系共重合体との混合物、上記ハイブリッド樹脂とビニル系共重合体との混合物、上記ポリエステル樹脂と上記ハイブリッド樹脂に加えてビニル系共重合体の混合物を使用しても良い。
本発明のトナーに含有される結着樹脂のガラス転移温度は40〜90℃が好ましく、より好ましくは45〜85℃である。樹脂の酸価は1〜40mgKOH/gであることが好ましい。
次に本発明に用いられるワックスについて説明する。
本発明のトナーは、一種または二種以上のワックスを含有しているこのが望ましい。
さらに、本発明のトナーは、低温定着性と耐ブロッキング性を両立するという観点から、示差熱分析(DSC)測定における吸熱曲線において、温度30〜200℃の範囲に1個又は複数の吸熱ピークを有し、該吸熱ピーク中の最大吸熱ピークのピーク温度が60〜110℃の範囲にあることが望ましい。より好ましくは65〜100℃の範囲に吸熱曲線の最大ピークがあることが望ましい。最大吸熱ピークのピーク温度が60℃未満である場合はトナーの耐ブロッキング性が悪くなり、逆に最大吸熱ピークのピーク温度が110℃超の場合は定着性が低下してしまう。
本発明に用いられるワックスの一例としては、次のものが挙げられる。低分子量ポリエチレン、低分子量ポリプロピレン、マイクロクリスタリンワックス、パラフィンワックスなどの脂肪族炭化水素系ワックス、また酸化ポリエチレンワックスなどの脂肪族炭化水素系ワックスの酸化物、またはそれらのブロック共重合物;カルナバワックス、サゾールワックス、モンタン酸エステルワックスなどの脂肪酸エステルを主成分とするワックス類、及び脱酸カルナバワックスなどの脂肪酸エステル類を一部または全部を脱酸化したものなどが挙げられる。さらに、パルミチン酸、ステアリン酸、モンタン酸などの飽和直鎖脂肪酸類;ブラシジン酸、エレオステアリン酸、バリナリン酸などの不飽和脂肪酸類;ステアリルアルコール、アラルキルアルコール、ベヘニルアルコール、カルナウビルアルコール、セリルアルコール、メリシルアルコールなどの飽和アルコール類;ソルビトールなどの多価アルコール類;リノール酸アミド、オレイン酸アミド、ラウリン酸アミドなどの脂肪酸アミド類;メチレンビスステアリン酸アミド、エチレンビスカプリン酸アミド、エチレンビスラウリン酸アミド、ヘキサメチレンビスステアリン酸アミドなどの飽和脂肪酸ビスアミド類;エチレンビスオレイン酸アミド、ヘキサメチレンビスオレイン酸アミド、N,N'ジオレイルアジピン酸アミド、N,N'ジオレイルセバシン酸アミドなどの不飽和脂肪酸アミド類;m−キシレンビスステアリン酸アミド、N,N'ジステアリルイソフタル酸アミドなどの芳香族系ビスアミド類;ステアリン酸カルシウム、ラウリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸マグネシウムなどの脂肪族金属塩(一般に金属石けんといわれているもの);脂肪族炭化水素系ワックスにスチレンやアクリル酸などのビニル系モノマーを用いてグラフト化させたワックス類;ベヘニン酸モノグリセリドなどの脂肪酸と多価アルコールの部分エステル化物;植物性油脂の水素添加などによって得られるヒドロキシル基を有するメチルエステル化合物などが挙げられる。
本発明において特に好ましく用いられるワックスとしては、脂肪族炭化水素系ワックスが挙げられる。例えば、アルキレンを高圧下でラジカル重合あるいは低圧下でチーグラー触媒で重合した低分子量のアルキレンポリマー;高分子量のアルキレンポリマーを熱分解して得られるアルキレンポリマー;一酸化炭素及び水素を含む合成ガスからアーゲ法により得られる炭化水素の蒸留残分から、あるいはこれらを水素添加して得られる合成炭化水素ワックスがよい。さらにプレス発汗法、溶剤法、真空蒸留の利用や分別結晶方式により炭化水素ワックスの分別を行なったものが、より好ましく用いられる。母体としての炭化水素は、金属酸化物系触媒(多くは2種以上の多元系)を使用した一酸化炭素と水素の反応によって合成されるもの[例えばジントール法、ヒドロコール法(流動触媒床を使用)によって合成された炭化水素化合物];ワックス状炭化水素が多く得られるアーゲ法(同定触媒床を使用)により得られる炭素数が数百ぐらいまでの炭化水素;エチレンなどのアルキレンをチーグラー触媒により重合した炭化水素が、分岐が少なくて小さく、飽和の長い直鎖状炭化水素であるので好ましい。特にアルキレンの重合によらない方法により合成されたワックスがその分子量分布からも好ましいものである。
ワックスの分子量分布では、メインピークが分子量400〜2400の領域にあることが好ましく、430〜2000の領域にあることがより好ましい。このような分子量分布をもたせることによりトナーに好ましい熱特性を付与することができる。
また、トナーの定着時により有効に機能させるために、上記ワックスの融点は、60〜110℃にあることが好ましく、65〜100℃にあることがより好ましい。
ワックスは結着樹脂100質量部あたり0.5〜10質量部、好ましくは2〜8質量部使用するのが良い。
ワックスは通常、樹脂を溶剤に溶解し樹脂溶液温度を上げ、撹拌しながら添加混合する方法や、混練時に混合する方法で結着樹脂に含有される。
本発明に使用する有機金属化合物としては、芳香族オキシカルボン酸及び芳国ーアルコキシカルボン酸から選択される芳香族カルボン酸誘導体、該芳香族カルボン酸誘導体の金属化合物であることが好ましく、その金属としては、2価以上の金属原子が好ましい。2価の金属としてMg2+,Ca2+,Sr2+,Pb2+,Fe2+,Co2+,Ni2+,Zn2+,Cu2+,が挙げられる。2価の金属としては、Zn2+,Ca2+,Mg2+,Sr2+が好ましい。3価以上の金属としてはAl3+,Cr3+,Fe3+,Ni3+,があげられる。これらの金属の中で好ましいのはAl3+,Cr3+であり、特に好ましいのはAl3+である。
本発明においては、有機金属化合物として、ジ−tert−ブチルサリチル酸のアルミニウム化合物が特に好ましい。
芳香族オキシカルボン酸及び芳香族アルコキシカルボン酸から選択される芳国ーカルボン酸誘導体、該芳香族カルボン酸誘導体の金属化合物は、例えば、オキシカルボン酸及びアルコキシカルボン酸を水酸化ナトリウム水溶液に溶解させ、2価以上の金属原子を溶融している水溶液を水酸化ナトリウム水溶液に滴下し、加熱撹拌し、次に水溶液のpHを調整し、室温まで冷却した後、ろ過・水洗することにより芳香族オキシカルボン酸及び芳香族アルコキシカルボン酸の金属化合物を合成し得る。ただし、上記の合成方法だけに限定されるものではない。
有機金属化合物は、トナーの質量基準で0.1〜10質量%使用すると、トナーの帯電量の初期変動が少なく、現像時に必要な絶対帯電量が得られやすく、結果的に「カブリ」や画像濃度ダウンの如き画像品質の低下がなく好ましい。
有機金属化合物の含有率が、トナーの質量基準として0.1%未満(全く加えない)と、耐久時における帯電量が不安定となり、結果的に画像濃度の維持性に劣ることとなる。
有機金属化合物の含有率が、トナーの質量基準として10%を超えると、逆に耐久時にチャージアップが発生するために、画像濃度の低下を招くこととなる。
本発明に使用するカラートナー粒子を作製するには、結着樹脂及び着色剤としての顔料、ワックス、さらに必要に応じて荷電制御剤、その他の添加剤等をボールミルの如き混合機により充分混合してから加熱ロール、ニーダー、エクストルーダーの如き熱混練機を用いて溶融・捏和及び練肉して樹脂類を互いに相溶せしめた中に顔料を分散せしめ、冷却固化後粉砕及び厳密な分級を行ってカラートナー粒子を得ることができる。
カラートナー粒子中の顔料粒子の分散状態を向上させるには、第1の結着樹脂と、分散媒に対して不溶性の顔料粒子5〜50質量%を含有するペースト顔料とを、混練機または混合機に仕込み、非加圧下で混合しながら加熱して第1の結着樹脂を溶融させ、ペースト顔料(すなわち液相中の顔料)を、加熱されている第1の結着樹脂の溶融樹脂相に移行させた後、第1の結着樹脂及び顔料粒子を溶融混練し、液体分を除去蒸発させて乾燥し、第1の結着樹脂及び顔料粒子を有する第1の混練物を得、次いで第1の混練物に第2の結着樹脂、さらに必要に応じて電荷制御剤の如き添加物等を加えた混合物を、加熱溶融混練して第2の混練物を得、得られた第2の混練物を冷却後粉砕及び分級してトナー化することが好ましい。ここで、第1の結着樹脂と第2の結着樹脂は、同じであっても異なる樹脂であっても構わない。
上記ペースト顔料は、顔料粒子製造工程において該顔料粒子がただの一度も乾燥工程を経ずに存在している状態が望ましい。換言すれば、顔料粒子がほぼ一次粒子の状態で全ペースト顔料に対して5〜50質量%存在している状態である。ペースト顔料中の残りの約50〜95質量%は若干の分散剤及び助剤などと共に大部分の揮発性の液体が占めている。該揮発性の液体は、一般の加熱によって蒸発する液体であれば特に何ら限定するものではないが、エコロジー的にも好ましく用いられる液体は水である。
混練装置としては、加熱ニーダー,一軸押し出し機,二軸押し出し機,ニーダーなどが挙げられ、特に好ましくは加熱ニーダーが挙げられる。
さらに、本発明のトナー粒子には、流動性向上剤が外添されていることが画質向上、高温環境下での保存性の点で好ましい。流動性向上剤としては、シリカ,酸化チタン,酸化アルミニウム等の無機微粉体が好ましい。該無機微粉体は、シランカップリング剤,シリコーンオイル又はそれらの混合物の如き疎水化剤で疎水化されていることが好ましい。
疎水化剤としては、シランカップリング剤、チタネートカップリング剤、アルミニウムカップリング剤、ジルコアルミネートカツプリング剤の如きカップリング剤が挙げられる。
具体的に例えばシランカップリング剤としては、一般式
mSiYn
〔式中、Rはアルコキシ基を示し、mは1〜3の整数を示し、Yはアルキル基、ビニル基、フェニル基、メタアクリル基、アミノ基、エポキシ基、メルカプト基又はこれらの誘導体を示し、nは1〜3の整数を示す。〕
で表されるものが好ましい。例えばビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、γ−メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、イソブチルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、トリメチルメトキシシラン、ヒドロキシプロピルトリメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、n−ヘキサデシルトリメトキシシラン、n−オクタデシルトリメトキシシラン等を挙げることができる。
その処理量は、無機微粉体100質量部に対して、好ましくは1〜60質量部、より好ましくは3〜50質量部である。
本発明において特に好適なのは、一般式(7)で示される化合物であり、
Figure 0004757278
〔式中、nは4〜12の整数を示し、mは1〜3の整数を示す。〕
で示されるアルキルアルコキシシランカップリング剤である。該アルキルアルコキシシランカップリング剤において、nが4より小さいと、処理は容易となるが疎水化度が低く、好ましくない。nが12より大きいと、疎水性が十分になるが、酸化チタン微粒子同士の合一が多くなり、流動性付与能が低下しやすい。mは3より大きいと、該アルキルアルコキシシランカップリング剤の反応性が低下して疎水化を良好に行いにくくなる。より好ましくはアルキルアルコキシシランカップリング剤はnが4〜8であり、mが1〜2であるのが良い。
アルキルアルコキシシランカップリング剤の処理量も、無機微粉体100質量部に対して、好ましくは1〜60質量部、より好ましくは3〜50質量部が良い。
疎水化処理は1種類の疎水化剤単独で行っても良いし、2種類以上の疎水化剤を使用しても良い。例えば1種類のカップリング剤単独で疎水化処理を行っても良いし、2種類のカップリング剤で同時に、またはカップリング剤での疎水化処理を行った後、別のカップリング剤で更に疎水化処理を行っても良い。
流動化剤は、トナー粒子100質量部に対して0.01〜5質量部添加することが好ましく、0.05〜3質量部添加することがより好ましい。
本発明のカラートナーは、一成分系現像剤及び二成分系現像剤に適用できるものであり、特に何らこれを限定するものではないが、本発明のカラートナーを二成分系現像剤に用いる場合に、併用されるキャリアとしては、例えば表面酸化又は未酸化の鉄、ニッケル、銅、亜鉛、コバルト、マンガン、クロム、希土類等の金属及びそれらの合金または酸化物及びフェライトなどが使用できる。
特に、マンガン、マグネシウム及び鉄成分を主成分として形成されるMn−Mg−Feの3元素の磁性フェライト粒子がキャリア粒子として好ましい。磁性キャリア粒子は、樹脂で被覆されていることが好ましく、樹脂としてはシリコーン樹脂が好ましい。特に、含窒素シリコーン樹脂または、含窒素シランカップリング剤とシリコーン樹脂とが反応することにより生成した変性シリコーン樹脂が、本発明のカラートナーへのマイナスの摩擦電荷の付与性、環境安定性、キャリアの表面の汚染に対する抑制の点で好ましい。
磁性キャリアは、平均粒径が15乃至60μm(より好ましくは、25乃至50μm)がカラートナーの重量平均粒径との関係で好ましい。磁性粒子を上記の平均粒径及び特定の粒度分布を有するように調整する方法としては、例えば、篩を用いることによる分級によって行うことが可能である。特に、精度良く分級を行うために、適当な目開きの篩を用いて複数回くり返してふるうことが好ましい。また、メッシュの開口の形状をメッキ等によって制御したものを使うことも有効な手段である。
二成分現像剤を調製する場合、その混合比率は現像剤中のトナー濃度として、2〜15質量%、好ましくは4〜13質量%にすると通常良好な結果が得られる。トナー濃度が2質量%未満では画像濃度が低くなりやすく、15質量%を超える場合ではカブリや機内飛散が増加しやすい。
次に、図1を参照しながら本発明の画像形成方法の一例をより具体的に説明する。
図1は、本発明の画像形成方法を実施可能な画像形成装置の例を示す概略構成図である。
この画像形成装置は、フルカラー複写機に構成されている。フルカラー複写機は、図1に示すように、上部にデジタルカラー画像リーダ部35、下部にデジタルカラー画像プリンタ部36を有する。
画像リーダ部において、原稿30を原稿台ガラス31上の載せ、露光ランプ32により露光走査することにより、原稿30からの反射光像をレンズ33によりフルカラーセンサ34に集光し、カラー色分解画像信号を得る。カラー色分解画像信号は、増幅回路(図示せず)を経てビデオ処理ユニット(図示せず)にて処理を施され、デジタル画像プリンタ部に送出される。
画像プリンタ部において、潜像保持体である感光ドラム1は、たとえば有機光導電体のような感光体であり、矢印方向に回転自在に担持されている。感光ドラム1の回りには、前露光ランプ11、1次帯電部材としてのコロナ帯電器2、潜像形成手段としてのレーザ露光光学系3、電位センサ12、色の異なる4個の現像器4Y、4C、4M、4K、ドラム上光量検知手段13、転写装置5Aおよびクリーニング器6が配置されている。
レーザ露光光学系3において、リーダ部からの画像信号は、レーザ出力部(図示せず)にてイメージスキャン露光の光信号に変換され、変換されたレーザ光がポリゴンミラー3aで反射され、レンズ3bおよびミラー3cを介して、感光ドラム1の面上に投影される。
プリンタ部は、画像形成時、感光ドラム1を矢印方向に回転させ、前露光ランプ11で除電した後に感光ドラム1を帯電器2により一様にマイナス帯電させて、各分解色ごとに光像Eを照射し、感光ドラム1上に潜像を形成する。
次に、所定の現像器を動作させて感光ドラム1上の潜像を現像し、感光ドラム1上に樹脂を基体としたネガトナーによる可視像、すなわち、トナー像を形成する。現像器4Y、4C、4M、4Kは、それぞれの偏心カム24Y、24C、24M、24Kの動作により、各分解色に応じて択一的に感光ドラム1に接近して、現像を行う。
転写装置5Aは、転写ドラム5、転写帯電器5b、記録材を静電吸着するための吸着帯電器5cおよびこれと対向する吸着ローラ5g、そして内側帯電器5d、外側帯電器5e、分離帯電器5hを有している。転写ドラム5は、回転駆動可能に軸支され、その周囲の開口域に記録材を担持する記録材担持体である転写シート5fが、円筒上に一体的に調節されている。転写シート5fにはポリカーボネートフィルムなどが使用される。
記録材は、記録材カセット7a、7bまたは7cから記録材搬送系を通って転写ドラム5に搬送され、その転写シート5f上に担持される。転写ドラム5上に担持された記録材は、転写ドラム5の回転にともない感光ドラム1と対向した転写位置に繰り返し搬送され、転写位置を通過する過程で転写帯電器5bの作用により、記録材上に感光ドラム1上のトナー像が転写される。
上記の画像形成工程を、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)およびブラック(K)について繰り返し、転写ドラム5上の記録材上に4色のトナー像(イエロートナー画像、シアントナー画像、マゼンタトナー画像、ブラックトナー画像)を重ねて転写したカラー画像が得られる。
片面の画像形成の場合は、このようにして4色のトナー像を転写された記録材が、分離爪8a、分離押上げコロ8bおよび分離帯電器5hの作用により、転写ドラム5から分離して加熱定着装置9に送られる。この加熱定着装置9は、内部に加熱手段を有する加熱定着ローラ9aと加圧ローラ9bによって構成されている。加熱部材としてのこの加熱定着ローラ9aと加圧ローラ9bの圧接部を記録材が通過することにより記録材上に担持されているフルカラー画像が記録材に定着される。すなわち、この定着工程によりトナーの混色、発色および記録材への固定が行われて、フルカラーの永久像とされたのちトレイ10に排紙され、1枚のフルカラー複写が終了する。他方、感光ドラム1は、表面の残留トナーをクリーニング器6で清掃して除去された後、再度、画像形成工程に供せられる。
次に各物性の測定方法について以下に説明する。
トナーの分光感度測定方法
粉体状態のシアントナーにおけるL*及び分光感度は、JIS Z−8722に準拠する分光式色差計「SE−2000」(日本電色工業社製)を用い、光源はC光源2度視野で測定する。測定は付属の取り扱い説明書に沿って行うが、標準板の標準合わせには、オプションの粉体測定用セル内に2mm厚でΦ30mmのガラスを介した状態で行うのが良い。より詳しくは、前記分光式色差計の粉体試料用試料台(アタッチメント)上に、試料粉体を充填したセルを設置した状態で測定を行う。尚、セルを粉体試料用試料台に設置する以前に、セル内の内容積に対して80%以上粉体試料を充填し、振動台上で1回/秒の振動を30秒間加えた上で測定する。
トナーの粘弾性の測定方法
トナーを直径25mm,厚さ約2〜3mmの円板状の試料に加圧成形する。次にパラレルプレートにセットし、50〜200℃の温度範囲内で徐々に昇温させ、温度分散測定を行う。昇温速度は2℃/minとし、角周波数(ω)は6.28rad/secに固定し、歪率は自動とする。横軸に温度、縦軸に貯蔵弾性率(G’)を取り、各温度における値を読み取る。測定にあたっては、RDA−II(レオメトリックス社製)を用いる。
トナーの吸熱ピークの測定方法
示差走査熱量計(DSC測定装置),DSC−7(パーキンエルマー社製)を用いてASTMD3418−82に準じて測定する。
測定試料は2〜10mg、好ましくは5mgを精密に秤量する。これをアルミパン中に入れ、リファレンスとして空のアルミパンを用い、測定温度範囲30〜200℃の間で、昇温速度10℃/minで常温常湿下で測定を行う。この昇温過程で、温度30〜200℃の範囲におけるDSC曲線のメインピークの吸熱ピークが得られる。
以下、本発明の具体的実施例について説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(ハイブリッド樹脂の製造例1)
ビニル系共重合体として、スチレン1.9mol、2−エチルヘキシルアクリレート0.21mol、フマル酸0.15mol、α−メチルスチレンの2量体0.03mol、ジクミルパーオキサイド0.05molを滴下ロートに入れる。また、ポリオキシプロピレン(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン7.0mol、ポリオキシエチレン(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン3.0mol、テレフタル酸3.0mol、無水トリメリット酸2.0mol、フマル酸5.0mol及び酸化ジブチル錫0.2gをガラス製4リットルの4つ口フラスコに入れ、温度計,撹拌棒,コンデンサー及び窒素導入管を取りつけマントルヒーター内においた。
次にフラスコ内を窒素ガスで置換した後、撹拌しながら徐々に昇温し、145℃の温度で撹拌しつつ、先の滴下ロートよりビニル系樹脂の単量体、架橋剤及び重合開始剤を4時間かけて滴下した。次いで200℃に昇温を行い、4時間反応せしめてハイブリッド樹脂(1)を得た。GPCによる分子量測定の結果を表1に示す。
(ハイブリッド樹脂の製造例2)
スチレン3.8mol、α−メチルスチレンの2量体0.07mol、ジクミルパーオキサイド0.1molを使用すること以外は、ハイブリッド樹脂の製造例1と同様に反応させ、ハイブリッド樹脂(2)を得た。GPCによる分子量測定の結果を表1に示す。
(ハイブリッド樹脂の製造例3)
フマル酸5.0molに代えてマレイン酸4.0molとイタコン酸3.5molを使用すること、ジクミルパーオキサイド0.05molに代えてイソブチルパーオキサイド0.1molを使用すること以外は、ハイブリッド樹脂の製造例1と同様に反応させ、ハイブリッド樹脂(3)を得た。GPCによる分子量測定の結果を表1に示す。
(ハイブリッド樹脂の製造例4)
テレフタル酸3.0mol、無水トリメリット酸2.0mol、の替わりに無水トリメリット酸5.2molにしてハイブリッド樹脂の製造例1と同様に反応させ、ハイブリッド樹脂(4)を得た。GPCによる分子量測定の結果を表1に示す。
(ポリエステル樹脂の製造例5)
ポリオキシプロピレン(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン3.6mol、ポリオキシエチレン(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン1.6mol、テレフタル酸1.7mol、無水トリメリット酸1.1mol、フマル酸2.4mol及び酸化ジブチル錫0.1gをガラス製4リットルの4つ口フラスコに入れ、温度計,撹拌棒,コンデンサー及び窒素導入管を取りつけマントルヒーター内においた。窒素雰囲気下で、215℃で5時間反応させ、ポリエステル樹脂(5)を得た。GPCによる分子量測定の結果を表1に示す。
(ポリエステル樹脂の製造例6)
ポリオキシプロピレン(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン1.6mol、ポリオキシエチレン(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン3.3mol、テレフタル酸1.6mol、無水トリメリット酸0.3mol、フマル酸3.2molのモノマー構成で上記と同様に反応させ、ポリエステル樹脂(6)を得た。GPCによる分子量測定の結果を表1に示す。
(ビニル系樹脂の製造例7)
スチレン2.2mol、2−エチルヘキシルアクリレート0.23mol、ジクミルパーオキサイド0.08mol、酸化ジブチル錫3.2gを、温度計,ステンレス製撹拌棒,流下式コンデンサー及び窒素導入管を装備した3リットルの4つ口フラスコに入れ、マントルヒーター中で、窒素雰囲気にて225℃の温度で撹拌しつつ反応させ、ビニル系樹脂(7)を得た。GPCによる分子量測定の結果を表1に示す。
Figure 0004757278
本発明に用いたワックスを表2に記載した。
Figure 0004757278
<実施例1>
以下の方法でイエロートナー1を調製した。
(第一の混練工程)
・ハイブリッド樹脂(1) 70質量部
・化合物(1)群の中から選ばれたC.I.ピグメントイエロー155と化合物(2)群の中から選ばれたC.I.ピグメントイエロー147が84:16の質量比で含有される顔料スラリーから水をある程度除去し、ただの一度も乾燥工程を経ずに得た固形分30質量%の第1のペースト状顔料(残りの70質量%は水) 30質量部
上記の原材料を上記の処方でまずニーダー型ミキサーに仕込み、混合しながら非加圧下で昇温させる。最高温度(ペースト中の溶媒の沸点により必然的に決定される。この場合は90〜100℃程度)に達した時点で水相中の顔料が、溶融樹脂相に分配もしくは移行し、これを確認した後、さらに30分間加熱溶融混練させ、ペースト中の顔料を充分に移行させる。その後、一旦、ミキサーを停止させ、熱水を排出した後、さらに130℃まで昇温させ、約30分間加熱溶融混練を行ない、顔料を分散させるとともに水分を留去し、該工程を終了した後、冷却させ、混練物を取り出し第1の混練物を得た。この第1の混練物の含水量は0.5質量%程度であった。
(第二の混練工程)
・上記で得られた第1の混練物 100質量部
・全樹脂中における顔料粒子の含有量 9.5質量部
・ワックス(A) 5.0質量部
・ジ−ターシャリブチルサリチル酸のアルミニウム化合物(荷電制御剤)5.0質量部
上記の処方で十分ヘンシェルミキサーにより予備混合を行い、二軸押出し混練機で温度を100℃に設定し溶融混練し、冷却後ハンマーミルを用いて約1〜2mm程度に粗粉砕し、次いでエアージェット方式による微粉砕機で20μm以下の粒径に微粉砕した。さらに得られた微粉砕物を分級して、粒度分布における体積平均径が7.2μmになるように選択してイエロートナー粒子(分級品)を得た。
流動性向上及び帯電特性付与を目的として、i−C49Si(OCH33:25質量部で処理した疎水性酸化アルミニウム(BET170m2/g)を、上記イエロー系樹脂粒子100質量部に対して、1.0質量部を合せてイエロートナー1とした。
さらに、イエロートナー1と、シリコーン樹脂で表面被覆した磁性フェライトキャリア粒子(平均粒径45μm)とを、トナー濃度が7質量%になるように混合し、二成分系イエロー現像剤1とした。イエロートナー1の処方一覧を表3に示す。
このイエロー現像剤1で、カラー複写機CLC−800(キヤノン製)の定着ユニットのオイル塗布機構を取り外した改造機を用い、単色モードで常温低湿環境下(23℃/5%)、高温高湿環境下(30℃/80%)で画像面積比率20%のオリジナル原稿を用いて、1万枚の耐刷試験と常温常湿度環境下(23℃/60%)で定着試験を行った。さらに定着可能領域の評価については、定着ユニットを手動で定着温度が設定できるように改造した。
1万枚の耐久後でもカブリのないオリジナルを忠実に再現するイエロー色画像が得られ、色再現性に優れていた。複写機内での搬送、現像剤濃度検知も良好で安定した画像濃度が得られた。定着温度設定170℃にして1万枚の繰り返し複写でも定着ローラーへのオフセットはまったく生じなかった。なお、定着ローラーへのオフセットの発生状況は、繰り返し複写後の定着ローラーの表面を目視により観察することによって行った。
上記の実施例における帯電安定性については、常温低湿環境下(23℃/5%)の1万枚耐久後の画像を以下の評価基準に基づいて評価した。その結果を表4に示す。
さらに、分光式色差計「SE−2000」(日本電色工業社製)を用いて、イエロートナー1を粉体状態のまま求めた反射率は、波長500nmでは17.2%であり、かつ波長600nmでは77.4%であった。その結果を表4に示す。
また、そのイエロートナー1を用いたイエロー現像剤1をカラー複写機CLC−800(キヤノン製)の定着ユニットのオイル塗布機構を取り外した改造機を用い、単色モードで常温低湿環境下(23℃/5%)で画像を出力した。そのイエロートナー1の色調を1976年に国際照明委員会(CIE)で規格された表色系の定義に基づき、定量的に測定した。その際、画像濃度は1.70に固定し、a*,b*(a*,b*は色相と彩度を示す色度),L*(明度)を測定した。測定器にはX−Rite社製分光測色計タイプ938を用い、観察用光源はC光源、視野角は2°とした。
その結果、得られたイエロー単色画像のL*=85.7,a*=−6.5,b*=90.1であり、プロセスインキの平均的な色調(通称ジャパンカラー)にほぼ一致し(Δ=1.3)、目標とするものが得られた。得られた色度とジャパンカラー標準チャートとのΔEを算出し、以下の評価基準に基づいて評価した。その結果を表4に示す。
(評価基準)
A:ΔE=3より小(良)
B:ΔE=3〜6(許容範囲内)
C:ΔE=6より大(不可)
さらにトランスペアレンシーフィルムに形成したカラー画像をオーバーヘッドプロジェクター(OHP)に投影したOHT画像の透明性も良好なものであった。
上記の実施例におけるOHT画像の透明性については、市販のオーバーヘッドプロジェクターを用いて、トランスペアレンシーフィルムに形成したカラー画像を投影して、以下の評価基準に基づいて評価した。その結果を表4に示す。
(評価基準)
A:透明性に優れ、明暗ムラも無く、色再現性も優れる。(良)
B:若干明暗ムラがあるものの、実用上問題ない。(可)
C:明暗ムラがあり、色再現性に乏しい。(不可)
得られたベタ画像(画像濃度1.70)の耐光性をJISK7102にほぼ準じて確認したところ、400時間光照射後の画像もほぼ初期と同様の画像濃度(1.66)を示し、色相変化もほとんど見られなかった(ΔE=2.8)。なお光源にはカーボンアークランプを使用した。耐光性の評価基準は、光照射前後の画像よりΔE値を求め定量的に評価した。その結果を表4に示す。
(耐光性ランク)
A:400時間試験でほとんど変化なし。
B:200時間試験でほとんど変化なし。
C:100時間試験で退色。
イエロートナー1の保存安定性を調べた結果、良好なデータを示した。すなわち、サンプルトナーの耐ブロッキング性に関しては、50℃のオーブン内にて2週間放置することにより評価した。評価としては目視による凝集性のレベルより判定した。その結果を表4に示す。
(耐ブロッキング性の評価基準)
A:凝集体が全く見られなく流動性が非常に良い
B:若干の凝集体は見られるがすぐにほぐれる
C:現像剤攪拌装置では凝集体が十分にほぐれない
<実施例2>
ハイブリッド樹脂(1)に替えて、ハイブリッド樹脂(2)を使用し、化合物(2)群の顔料をC.I.ピグメントイエロー110(0.5質量部)に変更したこと以外は実施例1とほぼ同様にして、イエロートナー2を作製し、同様にしてイエロー現像剤2を得た。トナーの処方を表3に、物性測定結果及び評価結果の一覧を表4に示す。
<実施例3>
ハイブリッド樹脂(1)に替えて、ハイブリッド樹脂(3)を使用し、化合物(2)群の顔料をC.I.ピグメントイエロー139(1.0質量部)に変更したこと以外は実施例1とほぼ同様にして、イエロートナー3を作製し、同様にしてイエロー現像剤3を得た。トナーの処方を表3に、物性測定結果及び評価結果の一覧を表4に示す。
<実施例4>
ハイブリッド樹脂(1)に替えて、ポリエステル樹脂(5)を使用し、化合物(1)群の顔料を10.0質量部に変更し、化合物(2)群の顔料をC.I.ピグメントイエロー110(0.2質量部)に変更したこと以外は実施例1とほぼ同様にして、イエロートナー4を作製し、同様にしてイエロー現像剤4を得た。トナーの処方を表3に、物性測定結果及び評価結果の一覧を表4に示す。
<実施例5>
ハイブリッド樹脂(1)に替えて、ビニル樹脂(7)を使用し、化合物(2)群の部数を3.0質量部に変更したこと以外は実施例1とほぼ同様にして、イエロートナー5を作製し、同様にしてイエロー現像剤5を得た。トナーの処方を表3に、物性測定結果及び評価結果の一覧を表4に示す。
<実施例6>
化合物(1)群の顔料をC.I.ピグメントイエロー17(7.0質量部)に変更し、化合物(2)群の部数を1.3質量部に変更し、使用するワックスを(A)から(B)に変更したこと以外は実施例1とほぼ同様にして、イエロートナー6を作製し、同様にしてイエロー現像剤6を得た。トナーの処方を表3に、物性測定結果及び評価結果の一覧を表4に示す。
<実施例7>
化合物(1)群の顔料をC.I.ピグメントイエロー62(12.0質量部)に変更し、化合物(2)群の部数を1.0質量部に変更し、使用するワックスを(A)から(D)に変更したこと以外は実施例1とほぼ同様にして、イエロートナー7を作製し、同様にしてイエロー現像剤7を得た。トナーの処方を表3に、物性測定結果及び評価結果の一覧を表4に示す。
<実施例8>
化合物(1)群の顔料をC.I.ピグメントイエロー74(7.0質量部)に変更し、化合物(2)群の部数を0.7質量部に変更し、使用するワックスを(A)から(C)に変更したこと以外は実施例1とほぼ同様にして、イエロートナー8を作製し、同様にしてイエロー現像剤8を得た。トナーの処方を表3に、物性測定結果及び評価結果の一覧を表4に示す。
<実施例9>
化合物(1)群の顔料をC.I.ピグメントイエロー93に変更し、化合物(2)群の部数を0.8質量部に変更したこと以外は実施例1とほぼ同様にして、イエロートナー9を作製し、同様にしてイエロー現像剤9を得た。トナーの処方を表3に、物性測定結果及び評価結果の一覧を表4に示す。
<実施例10>
化合物(1)群の顔料をC.I.ピグメントイエロー97に変更し、化合物(2)群の部数を0.7質量部に変更したこと以外は実施例1とほぼ同様にして、イエロートナー10を作製し、同様にしてイエロー現像剤10を得た。トナーの処方を表3に、物性測定結果及び評価結果の一覧を表4に示す。
<実施例11>
化合物(1)群の顔料をC.I.ピグメントイエロー168(11.0質量部)に変更し、化合物(2)群の部数を1.2質量部に変更したこと以外は実施例1とほぼ同様にして、イエロートナー11を作製し、同様にしてイエロー現像剤11を得た。トナーの処方を表3に、物性測定結果及び評価結果の一覧を表4に示す。
<比較例1>
ハイブリッド樹脂(1)に替えてハイブリッド樹脂(4)を使用し、化合物(2)群を全く使用しない顔料単独系であること以外は、実施例1とほぼ同様にしてイエロートナー12を作製し、同様にしてイエロー現像剤13を得た。トナーの処方を表3に、物性測定結果及び評価結果の一覧を表4に示す。
イエロートナー12は、Mw/Mnの大きな樹脂からなり、その結果80℃におけるG’も大きくなり非常に硬いトナーとなった。また、化合物(2)群の顔料を併用していないため、トナーの粉体状態での色度も緑味に寄り、結果として出力画像もプロセスインキの色調から大幅に外れた。また、本トナーではOHPの透過性が悪く、低温定着性も著しく悪化した。
<比較例2>
ハイブリッド樹脂(1)に替えてポリエステル樹脂(6)を使用し、化合物(1)群を全く使用せず、化合物(2)群のC.I.ピグメントイエロー147を単独で6.0質量部使用したこと以外は、実施例1とほぼ同様にしてイエロートナー13を作製し、同様にしてイエロー現像剤13を得た。トナーの処方を表3に、物性測定結果及び評価結果の一覧を表4に示す。
イエロートナー13は、Mw/Mnの小さな樹脂からなり、その結果80℃におけるG’も小さい値を示し、定着試験において、低い温度(140℃)で上ローラーへ巻きついてしまった。また、化合物(1)群の顔料を単独で使用しているため、トナーの粉体状態での色度も赤味に寄り、結果として出力画像もプロセスインキの色調から大幅に外れた。
<比較例3>
化合物(1)群の顔料を7.5質量部に変更し、化合物(2)群の顔料を3.5質量部に変更したこと以外は、実施例1とほぼ同様にしてイエロートナー14を作製し、同様にしてイエロー現像剤14を得た。トナーの処方を表3に、物性測定結果及び評価結果の一覧を表4に示す。
イエロートナー14は、化合物(1)群の顔料に対する化合物(2)群の顔料比が大きいため、相対的にトナーの粉体状態での色度も赤味に寄り、結果として出力画像もプロセスインキの色調から大幅に外れた。
<比較例4>
化合物(1)群の顔料を7.5質量部に変更し、化合物(2)群の顔料をC.I.ピグメントイエロー110(4.0質量部)に変更したこと以外は、実施例1とほぼ同様にしてイエロートナー15を作製し、同様にしてイエロー現像剤15を得た。トナーの処方を表3に、物性測定結果及び評価結果の一覧を表4に示す。
イエロートナー15は、化合物(1)群の顔料に対する化合物(2)群の顔料比が大きいため、相対的にトナーの粉体状態での色度も赤味に寄り、結果として出力画像もプロセスインキの色調から大幅に外れた。
<比較例5>
化合物(2)群の顔料をC.I.ピグメントイエロー139(3.5質量部)に変更したこと以外は、実施例1とほぼ同様にしてイエロートナー16を作製し、同様にしてイエロー現像剤16を得た。トナーの処方を表3に、物性測定結果及び評価結果の一覧を表4に示す。
イエロートナー16は、化合物(1)群の顔料に対する化合物(2)群の顔料比が大きいため、相対的にトナーの粉体状態での色度も赤味に寄り、結果として出力画像もプロセスインキの色調から大幅に外れた。
<参考例1>
化合物(1)群を4.0質量部に変更し、化合物(2)群を1.8質量部に変更し、ワックスを全く添加しなかったこと以外は、実施例1とほぼ同様にしてイエロートナー17を作製し、同様にしてイエロー現像剤17を得た。トナーの処方を表3に、物性測定結果及び評価結果の一覧を表4に示す。
イエロートナー17は、化合物(1)群と(2)の顔料合計含有量が少ないため、濃度が薄いという問題が生じた。また、ワックスを使用していないため、定着温度領域も大幅に縮小した。
<参考例2>
化合物(1)群を3.0質量部に変更し、化合物(2)群を1.0質量部に変更し、ワックスを(A)から(E)に変更したこと以外は、実施例1とほぼ同様にしてイエロートナー18を作製し、同様にしてイエロー現像剤18を得た。トナーの処方を表3に、物性測定結果及び評価結果の一覧を表4に示す。
イエロートナー18は、化合物(1)群と(2)群の顔料合計含有量が少ないため、濃度が薄いという問題が生じた。また、ワックス(E)は融点が高く、定着ローラニップ部にワックスが有効に染み出してこないため、定着温度領域も大幅に縮小した。
<参考例3>
化合物(1)群を4.0質量部に変更し、化合物(2)群をC.I.ピグメントイエロー110(0.5質量部)に変更したこと以外は、実施例1とほぼ同様にしてイエロートナー19を作製し、同様にしてイエロー現像剤19を得た。トナーの処方を表3に、物性測定結果及び評価結果の一覧を表4に示す。
<参考例4>
化合物(1)群を12.0質量部に変更し、化合物(2)群を3.5質量部に変更したこと以外は、実施例1とほぼ同様にしてイエロートナー20を作製し、同様にしてイエロー現像剤20を得た。トナーの処方を表3に、物性測定結果及び評価結果の一覧を表4に示す。イエロートナー20は、化合物(1)群と(2)群の顔料合計含有量が多いため、濃度は十分であるが彩度が悪くなり、濃度が高い領域で赤味にシフトしてしまうため、結果として出力画像もプロセスインキの色調から大幅に外れた。
<参考例5>
化合物(1)群をC.I.ピグメントイエロー17(16質量部)に変更し、化合物(2)群をC.I.ピグメントイエロー110(1.0質量部)に変更したこと以外は、実施例1とほぼ同様にしてイエロートナー21を作製し、同様にしてイエロー現像剤21を得た。トナーの処方を表3に、物性測定結果及び評価結果の一覧を表4に示す。
<実施例12>
化合物(1)群に代えて化合物(3)群としてC.I.ピグメントブルー15:3(4.0質量部)を使用し、化合物(2)群に代えて化合物(4)群としてC.I.ピグメントグリーン7(0.25質量部)に変更したこと以外は実施例1とほぼ同様にして、シアントナー1を作製し、同様にしてシアン現像剤1を得た。トナーの処方を表5に、物性測定結果及び評価結果の一覧を表6に示す。
<実施例13>
ハイブリッド樹脂(1)に替えて、ハイブリッド樹脂(2)を使用し、化合物(4)群の顔料を0.4質量部に変更したこと以外は実施例12とほぼ同様にして、シアントナー2を作製し、同様にしてシアンー現像剤2を得た。トナーの処方を表5に、物性測定結果及び評価結果の一覧を表6に示す。
<実施例14>
ハイブリッド樹脂(1)に替えて、ハイブリッド樹脂(3)を使用し、化合物(4)群の顔料0.1質量部に変更したこと以外は実施例12とほぼ同様にして、シアントナー3を作製し、同様にしてシアン現像剤3を得た。トナーの処方を表5に、物性測定結果及び評価結果の一覧を表6に示す。
<実施例15>
ハイブリッド樹脂(1)に替えて、ポリエステル樹脂(5)を使用し、化合物(3)群の顔料を5.0質量部に変更し、化合物(4)群の顔料を0.5質量部に変更したこと以外は実施例12とほぼ同様にして、シアントナー4を作製し、同様にしてシアン現像剤4を得た。トナーの処方を表5に、物性測定結果及び評価結果の一覧を表6に示す。
<実施例16>
ハイブリッド樹脂(1)に替えて、ビニル樹脂(7)を使用し、化合物(3)群の部数を6.0質量部に変更し、化合物(4)群の部数を0.2質量部に変更したこと以外は実施例12とほぼ同様にして、シアントナー5を作製し、同様にしてシアン現像剤5を得た。トナーの処方を表5に、物性測定結果及び評価結果の一覧を表6に示す。
<実施例17>
化合物(3)群の顔料をC.I.ピグメントブルー15:4(4.0質量部)に変更し、使用するワックスを(A)から(B)に変更したこと以外は実施例12とほぼ同様にして、シアントナー6を作製し、同様にしてシアン現像剤6を得た。トナーの処方を表5に、物性測定結果及び評価結果の一覧を表6に示す。
<実施例18>
使用するワックスを(A)から(D)に変更したこと以外は実施例12とほぼ同様にして、シアントナー7を作製し、同様にしてシアン現像剤7を得た。トナーの処方を表5に、物性測定結果及び評価結果の一覧を表6に示す。
<実施例19>
使用するワックスを(A)から(C)に変更したこと以外は実施例12とほぼ同様にして、シアントナー8を作製し、同様にしてシアン現像剤8を得た。トナーの処方を表5に、物性測定結果及び評価結果の一覧を表6に示す。
<比較例6>
化合物(4)群を全く使用しない顔料単独系であること以外は、実施例12とほぼ同様にしてシアントナー9を作製し、同様にしてシアン現像剤9を得た。トナーの処方を表5に、物性測定結果及び評価結果の一覧を表6に示す。
シアントナー9は、Mw/Mnの大きな樹脂からなり、その結果80℃におけるG’も大きくなり非常に硬いトナーとなった。また、化合物(4)群の顔料を併用していない単独系のため、トナーの粉体状態での色度も青味に寄り過ぎ、結果として出力画像もプロセスインキの色調から大幅に外れた。
<比較例7>
ハイブリッド樹脂(1)に替えてポリエステル樹脂(6)を使用し、化合物(3)群を全く使用せず、化合物(4)群のC.I.ピグメントグリーン7を単独で4.0質量部使用したこと以外は、実施例12とほぼ同様にしてシアントナー10を作製し、同様にしてシアン現像剤10を得た。トナーの処方を表5に、物性測定結果及び評価結果の一覧を表6に示す。
シアントナー10は、Mw/Mnの小さな樹脂からなり、その結果80℃におけるG’も小さい値を示し、定着試験において、低い温度(140℃)で上ローラーへ巻きついてしまった。また、化合物(4)群の顔料を単独で使用しているため、トナーの粉体状態での色度も緑味に寄り、結果として出力画像もプロセスインキの色調から大幅に外れた。
<比較例8>
化合物(4)群の顔料をC.I.ピグメントグリーン36に変更したこと以外は、実施例12とほぼ同様にしてシアントナー11を作製し、同様にしてシアン現像剤11を得た。トナーの処方を表5に、物性測定結果及び評価結果の一覧を表6に示す。
シアントナー11は、負帯電性の強いC.I.ピグメントグリーン36を使用しているため、帯電維持性が不安定であり、耐久時における濃度が大幅に低下した。また、結果として出力画像もプロセスインキの色調から大幅に外れた。
<比較例9>
化合物(4)群の顔料を0.5質量部に変更したこと以外は、実施例12とほぼ同様にしてシアントナー12を作製し、同様にしてシアン現像剤12を得た。トナーの処方を表5に、物性測定結果及び評価結果の一覧を表6に示す。
シアントナー12は、化合物(3)群の顔料に対する化合物(4)群の顔料比が大きいため、相対的にトナーの粉体状態での色度も緑味に寄り過ぎ、結果として出力画像もプロセスインキの色調から大幅に外れた。
<比較例10>
化合物(3)群の顔料をC.I.ピグメントイエロー15:4(3.5質量部)に変更し、化合物(4)群の顔料を0.5質量部に変更し、ワックスを全く添加しなかったこと以外は、実施例12とほぼ同様にしてシアントナー13を作製し、同様にしてシアン現像剤13を得た。トナーの処方を表5に、物性測定結果及び評価結果の一覧を表6に示す。
シアントナー13は、化合物(3)群の顔料に対する化合物(4)群の顔料比が大きいため、相対的にトナーの粉体状態での色度も緑味に寄り過ぎ、結果として出力画像もプロセスインキの色調から大幅に外れた。
<参考例6>
化合物(3)群を8.0質量部に変更し、化合物(4)群を0.4質量部に変更し、ワックス(A)をワックス(E)に変更したこと以外は、実施例12とほぼ同様にしてシアントナー14を作製し、同様にしてシアン現像剤14を得た。トナーの処方を表3に、物性測定結果及び評価結果の一覧を表4に示す。
イエロートナー14は、化合物(3)群と(4)群の顔料合計含有量が多いため、濃度は十分であるが彩度が悪くなり、濃度が高い領域で青味にシフトしてしまうため、結果として出力画像もプロセスインキの色調から大幅に外れた。また、ワックス(E)は融点が高く、定着ローラニップ部にワックスが有効に染み出してこないため、定着温度領域も大幅に縮小した。
<参考例7>
化合物(3)群を2.5質量部に変更し、化合物(4)群を0.2質量部に変更したこと以外は、実施例12とほぼ同様にしてシアントナー15を作製し、同様にしてシアン現像剤15を得た。トナーの処方を表5に、物性測定結果及び評価結果の一覧を表6に示す。
シアントナー15は、化合物(3)群と(4)群の顔料合計含有量が少ないため、濃度が薄いという問題が生じた。
<実施例20>
化合物(1)群に代えて化合物(5)群としてC.I.ピグメントレッド57:1(6.0質量部)を使用し、化合物(2)群に代えて化合物(6)群としてC.I.ピグメントレッド122(1.5質量部)に変更したこと以外は実施例1とほぼ同様にして、マゼンタトナー1を作製し、同様にしてマゼンタ現像剤1を得た。トナーの処方を表7に、物性測定結果及び評価結果の一覧を表8に示す。
<実施例21>
ハイブリッド樹脂(1)に替えて、ハイブリッド樹脂(2)を使用し、化合物(5)群の顔料を5.0質量部に変更し、化合物(6)群の顔料を1.0質量部に変更したこと以外は実施例20とほぼ同様にして、マゼンタトナー2を作製し、同様にしてマゼンタ現像剤2を得た。トナーの処方を表7に、物性測定結果及び評価結果の一覧を表8に示す。
<実施例22>
ハイブリッド樹脂(1)に替えて、ハイブリッド樹脂(3)を使用し、化合物(5)群の顔料5.0質量部に変更し、化合物(6)群の顔料を2.0質量部に変更したことたこと以外は実施例20とほぼ同様にして、マゼンタトナー3を作製し、同様にしてマゼンタ現像剤3を得た。トナーの処方を表7に、物性測定結果及び評価結果の一覧を表8に示す。
<実施例23>
ハイブリッド樹脂(1)に替えて、ポリエステル樹脂(5)を使用し、化合物(5)群の顔料をC.I.ピグメントレッド5(7.0質量部)に変更し、化合物(6)群の部数を3.0質量部に変更したこと以外は実施例20とほぼ同様にして、マゼンタトナー4を作製し、同様にしてマゼンタ現像剤4を得た。トナーの処方を表7に、物性測定結果及び評価結果の一覧を表8に示す。
<実施例24>
ハイブリッド樹脂(1)に替えて、ビニル樹脂(7)を使用し、化合物(5)群の顔料をC.I.ピグメントレッド146(5.0質量部)に変更したこと以外は実施例20とほぼ同様にして、マゼンタトナー5を作製し、同様にしてマゼンタ現像剤5を得た。トナーの処方を表7に、物性測定結果及び評価結果の一覧を表8に示す。
<実施例25>
化合物(5)群の顔料をC.I.ピグメントレッド238(6.0質量部)に変更し、化合物(6)群の部数を0.5質量部に変更し、使用するワックスを(A)から(B)に変更したこと以外は実施例20とほぼ同様にして、マゼンタトナー6を作製し、同様にしてマゼンタ現像剤6を得た。トナーの処方を表7に、物性測定結果及び評価結果の一覧を表8に示す。
<実施例26>
化合物(5)群の顔料をC.I.ピグメントレッド254(6.0質量部)に変更し、化合物(6)群の部数を2.5質量部に変更し、使用するワックスを(A)から(D)に変更したこと以外は実施例20とほぼ同様にして、マゼンタトナー7を作製し、同様にしてマゼンタ現像剤7を得た。トナーの処方を表7に、物性測定結果及び評価結果の一覧を表8に示す。
<実施例27>
化合物(5)群の顔料をC.I.ピグメントバイオレット19(6.0質量部)に変更し、化合物(6)群の部数を2.0質量部に変更し、使用するワックスを(A)から(C)に変更したこと以外は実施例20とほぼ同様にして、マゼンタトナー8を作製し、同様にしてマゼンタ現像剤8を得た。トナーの処方を表7に、物性測定結果及び評価結果の一覧を表8に示す。
<比較例11>
化合物(6)群を全く使用しない顔料単独系であること以外は、実施例20とほぼ同様にしてマゼンタトナー9を作製し、同様にしてマゼンタ現像剤9を得た。トナーの処方を表7に、物性測定結果及び評価結果の一覧を表8に示す。
マゼンタントナー9は、Mw/Mnの大きな樹脂からなり、その結果80℃におけるG’も大きくなり非常に硬いトナーとなった。また、化合物(6)群の顔料を併用していない単独系のため、トナーの粉体状態での色度も赤味に寄り過ぎ、結果として出力画像もプロセスインキの色調から大幅に外れた。
<比較例12>
ハイブリッド樹脂(1)に替えてポリエステル樹脂(6)を使用し、化合物(5)群を全く使用せず、化合物(6)群のC.I.ピグメントレッド122を単独で6.0質量部使用したこと以外は、実施例20とほぼ同様にしてマゼンタトナー10を作製し、同様にしてマゼンタ現像剤10を得た。トナーの処方を表7に、物性測定結果及び評価結果の一覧を表8に示す。
マゼンタトナー10は、Mw/Mnの小さな樹脂からなり、その結果120〜180℃におけるG’も小さい値を示し、定着試験において、低い温度(140℃)で上ローラーへ巻きついてしまった。また、化合物(6)群の顔料を単独で使用しているため、トナーの粉体状態での色度も青味に寄り、結果として出力画像もプロセスインキの色調から大幅に外れた。
<比較例13>
化合物(5)群の顔料を5.5質量部に変更し、化合物(6)群の顔料を5.5質量部に変更したこと以外は、実施例20とほぼ同様にしてマゼンタトナー11を作製し、同様にしてマゼンタ現像剤11を得た。トナーの処方を表7に、物性測定結果及び評価結果の一覧を表8に示す。
マゼンタトナー11は、化合物(5)群の顔料に対する化合物(6)群の顔料比が大きいため、相対的にトナーの粉体状態での色度も青味に寄り過ぎ、結果として出力画像もプロセスインキの色調から大幅に外れた。
<比較例14>
化合物(5)群の顔料をC.I.ピグメントレッド5(5.0質量部)に変更し、化合物(6)群の顔料を3.0質量部に変更したこと以外は、実施例20とほぼ同様にしてマゼンタトナー12を作製し、同様にしてマゼンタ現像剤12を得た。トナーの処方を表7に、物性測定結果及び評価結果の一覧を表8に示す。
マゼンタトナー12は、化合物(5)群の顔料に対する化合物(6)群の顔料比が大きいため、相対的にトナーの粉体状態での色度も青味に寄り過ぎ、結果として出力画像もプロセスインキの色調から大幅に外れた。
<参考例8>
化合物(5)群を3.0質量部に変更し、化合物(6)群を0.5質量部に変更したこと以外は、実施例20とほぼ同様にしてマゼンタトナー13を作製し、同様にしてマゼンタ現像剤13を得た。トナーの処方を表7に、物性測定結果及び評価結果の一覧を表8に示す。マゼンタトナー13は、化合物(5)群と(6)群の顔料合計含有量が少ないため、濃度が薄いという問題が生じた。また、彩度のない陳腐な出力画像であった。
<比較例15>
化合物(5)群を1.5質量部に変更し、化合物(6)群を1.0質量部に変更し、ワックスを(A)から(E)に変更したこと以外は、実施例20とほぼ同様にしてマゼンタトナー14を作製し、同様にしてマゼンタ現像剤14を得た。トナーの処方を表7に、物性測定結果及び評価結果の一覧を表8に示す。マゼンタトナー14は、化合物(5)群と(6)群の顔料合計含有量が少ないため、濃度が薄いという問題が生じた。また、彩度のない陳腐な出力画像であった。
<参考例9>
化合物(5)群を8.0質量部に変更し、化合物(6)群を2.5質量部に変更したこと以外は、実施例20とほぼ同様にしてマゼンタトナー15を作製し、同様にしてマゼンタ現像剤15を得た。トナーの処方を表7に、物性測定結果及び評価結果の一覧を表8に示す。マゼンタトナー15は、化合物(5)群と(6)群の顔料合計含有量が多いため、濃度は十分であるが彩度が悪くなり、濃度が高い領域で赤味にシフトしてしまうため、結果として出力画像もプロセスインキの色調から大幅に外れた。
<参考例10>
化合物(5)群を9.0質量部に変更し、化合物(6)群を1.5質量部に変更したこと以外は、実施例20とほぼ同様にしてマゼンタトナー16を作製し、同様にしてマゼンタ現像剤16を得た。トナーの処方を表7に、物性測定結果及び評価結果の一覧を表8に示す。マゼンタトナー16は、化合物(5)群と(6)群の顔料合計含有量が多いため、濃度は十分であるが彩度が悪くなり、濃度が高い領域で赤味にシフトしてしまうため、結果として出力画像もプロセスインキの色調から大幅に外れた。
<実施例28>
イエロートナー1とシアントナー1を用い、2次色の出力画像である緑の色度を測定した。その結果、a*=−70.5,b*=22.9であり、プロセスインキの緑の色相とほぼ一致し、彩度、画像濃度、OHT透過性ともに満足できる画像が得られた。
<実施例29>
イエロートナー1とマゼンタトナー1を用い、2次色の出力画像である赤の色度を測定した。その結果、a*=67.5,b=45.0であり、プロセスインキの赤の色相とほぼ一致し、彩度、画像濃度、OHT透過性ともに満足できる画像が得られた。
<実施例30>
シアントナー1とマゼンタトナー1を用い、2次色の出力画像である青の色度を測定した。その結果、a*=22.3,b=−49.3であり、プロセスインキの青の色相とほぼ一致し、彩度、画像濃度、OHT透過性ともに満足できる画像が得られた。
<比較例16>
イエロートナー1とシアントナー9を用い、2次色の出力画像である緑の色度を測定した。その結果、a*=−60.9,b*=23.6であり、プロセスインキの緑の色相から大きく外れた。
<比較例17>
イエロートナー1とマゼンタトナー10を用い、2次色の出力画像である赤の色度を測定した。その結果、a*=72.1,b*=36.3であり、プロセスインキの赤の色相から大きく外れた。
<比較例18>
シアントナー13とマゼンタトナー1を用い、2次色の出力画像である青の色度を測定した。その結果、a*=−6.2,b=−50.1であり、プロセスインキの青の色相から大きく外れた。
<比較例19>
イエロートナー1とシアントナー11を用いると、2次色の出力画像である緑の再現性は充分確保することができるが、そのシアントナー11に最も青味の強いマゼンタトナー4を組み合わせても、青の彩度はプロセスインキの青に遠くおよばず、そのときのa*=22.3,b=−39.9であった。
<比較例20>
イエロートナー1とマゼンタトナー11を用いると、2次色の出力画像である赤の再現性は充分確保することができるが、そのマゼンタトナー11に最も青味の強いシアントナー3を組み合わせても、青の彩度はプロセスインキの青に遠くおよばず、そのときのa*=24.2,b=−38.2であった。
<実施例31>
イエロートナー1、シアントナー1及びマゼンタトナー1を用いて未定着のフルカラー画像の形成を行い、実施例1で用いたカラー複写機を用いて、フルカラー定着画像を得た。その結果、淡い色の色再現性も優れ、良好な結果が得られた。
Figure 0004757278
Figure 0004757278
Figure 0004757278
Figure 0004757278
Figure 0004757278
Figure 0004757278
本発明の画像形成方法に用いられる画像形成装置の一例を示す概略図である。
符号の説明
1 感光ドラム(潜像保持体)
4Y、4C、4M、4K 現像器
5A 転写装置
9 加熱定着装置
9a 加熱ローラ
9b 加圧ローラ

Claims (2)

  1. イエロートナー、シアントナー、マゼンタトナーを有するフルカラー画像形成方法に用いられるカラートナーキットにおいて、
    イエロートナーが、縦軸を反射率(%)、横軸を波長(nm)とした分光分布図において、粉体状態のままのトナーとして求めた反射率が、波長500nmで15乃至20%の範囲であり、かつ波長600nmで75乃至80%の範囲であることを特徴とするイエロートナーであり、
    シアントナーが、縦軸を反射率(%)、横軸を波長(nm)とした分光分布図において、粉体状態のままのトナーとして求めた反射率が、波長450nmで30乃至35%の範囲であり、かつ波長475nmで35乃至40%の範囲であることを特徴とするシアントナーであり、
    マゼンタトナーが、縦軸を反射率(%)、横軸を波長(nm)とした分光分布図において、粉体状態のままのトナーとして求めた反射率が、波長425nmで5乃至10%の範囲であり、かつ波長675nmで65乃至70%の範囲であることを特徴とするマゼンタトナーであることを特徴とするカラートナーキット。
  2. イエロートナー画像、シアントナー画像及びマゼンタトナー画像を少なくとも有する転写材を加熱加圧定着手段を通して、イエロートナー画像、シアントナー画像、及びマゼンタトナー画像を転写材に加熱加圧定着して転写材にフルカラー画像を形成する工程を有するフルカラー画像形成方法であり、
    イエロートナーが、縦軸を反射率(%)、横軸を波長(nm)とした分光分布図において、粉体状態のままのトナーとして求めた反射率が、波長500nmで15乃至20%の範囲であり、かつ波長600nmで75乃至80%の範囲であることを特徴とするイエロートナーであり、
    シアントナーが、縦軸を反射率(%)、横軸を波長(nm)とした分光分布図において、粉体状態のままのトナーとして求めた反射率が、波長450nmで30乃至35%の範囲であり、かつ波長475nmで35乃至40%の範囲であることを特徴とするシアントナーであり、
    マゼンタトナーが、縦軸を反射率(%)、横軸を波長(nm)とした分光分布図において、粉体状態のままのトナーとして求めた反射率が、波長425nmで5乃至10%の範囲であり、かつ波長675nmで65乃至70%の範囲であることを特徴とするマゼンタトナーであることを特徴とするフルカラー画像形成方法。
JP2008120940A 2002-01-18 2008-05-07 カラートナーキット及びフルカラー画像形成方法 Expired - Fee Related JP4757278B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008120940A JP4757278B2 (ja) 2002-01-18 2008-05-07 カラートナーキット及びフルカラー画像形成方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002009626 2002-01-18
JP2002009626 2002-01-18
JP2008120940A JP4757278B2 (ja) 2002-01-18 2008-05-07 カラートナーキット及びフルカラー画像形成方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003009011A Division JP4174328B2 (ja) 2002-01-18 2003-01-17 イエロートナー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008186037A JP2008186037A (ja) 2008-08-14
JP4757278B2 true JP4757278B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=19191526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008120940A Expired - Fee Related JP4757278B2 (ja) 2002-01-18 2008-05-07 カラートナーキット及びフルカラー画像形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (3) US6905808B2 (ja)
EP (1) EP1329774B1 (ja)
JP (1) JP4757278B2 (ja)
DE (1) DE60310456T2 (ja)

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7109216B2 (en) * 2001-09-21 2006-09-19 Solvay Pharmaceuticals B.V. 1H-imidazole derivatives having CB1 agonistic, CB1 partial agonistic or CB1-antagonistic activity
JP4289980B2 (ja) 2003-03-07 2009-07-01 キヤノン株式会社 トナー及び画像形成方法
JP4004433B2 (ja) * 2003-05-21 2007-11-07 シャープ株式会社 カラー画像形成方法
JP4289981B2 (ja) * 2003-07-14 2009-07-01 キヤノン株式会社 トナー及び画像形成方法
US20050106488A1 (en) * 2003-11-07 2005-05-19 Canon Kabushiki Kaisha Yellow toner, image forming apparatus and a method for producing a toner
KR20080059661A (ko) * 2005-11-02 2008-06-30 가부시키가이샤 리코 정전하 상 현상용 토너, 토너 키트 및 화상 형성 장치
US8026030B2 (en) * 2005-11-07 2011-09-27 Canon Kabushiki Kaisha Toner
EP1834996B1 (de) * 2006-03-14 2009-05-27 Clariant Finance (BVI) Limited Pigmentzubereitungen auf Basis von PY 155
US8034522B2 (en) * 2006-11-13 2011-10-11 Reichhold, Inc. Polyester toner resin compositions
US20080113284A1 (en) * 2006-11-14 2008-05-15 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Electrophotographic image forming method and yellow toner used in the method
CN101600997B (zh) * 2007-02-02 2012-02-22 佳能株式会社 双组分显影剂、补充显影剂和图像形成方法
EP2110710B1 (en) * 2007-02-02 2013-07-31 Canon Kabushiki Kaisha Cyan toner and full color image forming method
US8128592B2 (en) * 2007-07-11 2012-03-06 Apollo Endosurgery, Inc. Methods and systems for performing submucosal medical procedures
US8247145B2 (en) * 2007-09-07 2012-08-21 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Magenta toner for developing electrostatic image
KR101265486B1 (ko) * 2007-12-27 2013-05-21 캐논 가부시끼가이샤 토너 및 2성분계 현상제
JP4697309B2 (ja) * 2009-01-16 2011-06-08 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナーセット、画像形成方法、及び、画像形成装置
JP2010169842A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用グリーントナー、静電荷像現像用現像剤、静電荷像現像用トナーセット、静電荷像現像用現像剤セットおよび画像形成装置
JP4565053B2 (ja) 2009-02-27 2010-10-20 キヤノン株式会社 マゼンタトナー
JP4565054B2 (ja) * 2009-02-27 2010-10-20 キヤノン株式会社 黒トナー
EP2401656A4 (en) * 2009-02-27 2012-11-21 Canon Kk YELLOW TONER
JP4873034B2 (ja) * 2009-03-26 2012-02-08 富士ゼロックス株式会社 二成分現像剤、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
EP2616886B1 (en) 2010-09-16 2017-11-15 Canon Kabushiki Kaisha Toner
JP5865032B2 (ja) 2010-11-29 2016-02-17 キヤノン株式会社 トナー
US9034549B2 (en) 2010-12-24 2015-05-19 Canon Kabushiki Kaisha Toner
CN103562799B (zh) 2011-06-03 2016-08-31 佳能株式会社 调色剂
JP5743959B2 (ja) 2011-06-03 2015-07-01 キヤノン株式会社 トナー
CN105739255A (zh) 2011-06-03 2016-07-06 佳能株式会社 调色剂
JP5836888B2 (ja) 2011-06-03 2015-12-24 キヤノン株式会社 トナー
US9063443B2 (en) 2012-05-28 2015-06-23 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic carrier and two-component developer
US9058924B2 (en) 2012-05-28 2015-06-16 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic carrier and two-component developer
WO2015016384A1 (en) 2013-07-31 2015-02-05 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic toner
CN105452965B (zh) 2013-07-31 2020-01-10 佳能株式会社 调色剂
US9348253B2 (en) 2014-10-14 2016-05-24 Canon Kabushiki Kaisha Image-forming method
US10082743B2 (en) 2015-06-15 2018-09-25 Canon Kabushiki Kaisha Toner
JP6740014B2 (ja) 2015-06-15 2020-08-12 キヤノン株式会社 トナー及びトナーの製造方法
US9823595B2 (en) 2015-06-30 2017-11-21 Canon Kabushiki Kaisha Toner
US9798256B2 (en) 2015-06-30 2017-10-24 Canon Kabushiki Kaisha Method of producing toner
JP6750849B2 (ja) 2016-04-28 2020-09-02 キヤノン株式会社 トナー及びトナーの製造方法
JP6921609B2 (ja) 2016-05-02 2021-08-18 キヤノン株式会社 トナーの製造方法
JP6815753B2 (ja) 2016-05-26 2021-01-20 キヤノン株式会社 トナー
US10036970B2 (en) 2016-06-08 2018-07-31 Canon Kabushiki Kaisha Magenta toner
US10732533B2 (en) 2016-07-29 2020-08-04 Zeon Corporation Magenta toner
CN115113498A (zh) 2016-08-31 2022-09-27 日本瑞翁株式会社 黄色调色剂
JP6849409B2 (ja) 2016-11-25 2021-03-24 キヤノン株式会社 トナー
US10197936B2 (en) 2016-11-25 2019-02-05 Canon Kabushiki Kaisha Toner
JP6808538B2 (ja) 2017-02-28 2021-01-06 キヤノン株式会社 トナー
JP6833570B2 (ja) 2017-03-10 2021-02-24 キヤノン株式会社 トナー
JP6874436B2 (ja) * 2017-03-13 2021-05-19 株式会社リコー トナー及び画像形成方法
JP6900245B2 (ja) 2017-06-09 2021-07-07 キヤノン株式会社 トナー
JP6914741B2 (ja) 2017-06-16 2021-08-04 キヤノン株式会社 トナーおよび画像形成方法
US10599060B2 (en) 2017-12-06 2020-03-24 Canon Kabushiki Kaisha Toner
WO2019131543A1 (ja) 2017-12-27 2019-07-04 日本ゼオン株式会社 イエロートナー
JP7229701B2 (ja) 2018-08-28 2023-02-28 キヤノン株式会社 トナー
US10955765B2 (en) 2018-11-22 2021-03-23 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic carrier and two-component developer
JP7433869B2 (ja) 2018-12-05 2024-02-20 キヤノン株式会社 トナー

Family Cites Families (80)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US487064A (en) * 1892-11-29 Valve for air and gas compressors
US3345293A (en) 1963-09-03 1967-10-03 Xerox Corp Colored electrostatographic toners containing organic dye pigments
US5629118A (en) 1972-10-21 1997-05-13 Konica Corporation Toner for use in developing electrostatic images
DE2352604B2 (de) 1972-10-21 1980-09-11 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd., Tokio Toner für elektrostatographische Trockenentwickler
JPS5842462B2 (ja) 1973-10-02 1983-09-20 キヤノン株式会社 カラ−デンシシヤシンヨウトナ−
US3998747A (en) 1973-10-02 1976-12-21 Canon Kabushiki Kaisha Color toner for electrophotography
JPS523305A (en) 1975-01-08 1977-01-11 Western Electric Co Circuit for detecting identity of bit rows
JPS523304A (en) 1975-06-27 1977-01-11 Advance Transformer Co Circuit for energizing magnetron
DE2842468A1 (de) 1978-09-29 1980-04-10 Hoechst Ag Chinacridon-pigmentgemische, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
DE2935638A1 (de) 1979-09-04 1981-03-12 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Disazoverbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als farbmittel.
US4301355A (en) 1980-08-04 1981-11-17 Dimetrics, Inc. Gas metal arc welding system
US4312932A (en) 1980-08-18 1982-01-26 Xerox Corporation Toners, developers for use in a single pass color image development
JPS58150967A (ja) * 1982-03-02 1983-09-07 Canon Inc 電子写真用現像剤
JPS5926757A (ja) * 1982-08-04 1984-02-13 Canon Inc カラー電子写真方法
US4590139A (en) * 1982-09-27 1986-05-20 Canon Kabushiki Kaisha Three color toner kit and method of use
DE3520290A1 (de) 1984-06-07 1985-12-12 Ricoh Co., Ltd., Tokio/Tokyo Toner zum entwickeln von latenten elektrostatischen bildern
JPS617844A (ja) 1984-06-22 1986-01-14 Ricoh Co Ltd 電子写真用カラ−トナ−
JPS62280779A (ja) 1986-05-30 1987-12-05 Fuji Xerox Co Ltd カラ−現像方法
DE3618214A1 (de) 1986-05-30 1987-12-03 Hoechst Ag Verbessertes magentafarbmittel fuer elektrophotographische aufzeichnungsverfahren
JPS63173066A (ja) * 1987-01-13 1988-07-16 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用赤色トナ−
US5256512A (en) * 1987-01-19 1993-10-26 Canon Kabushiki Kaisha Color toner and two-component developer containing same
EP0275636B1 (en) * 1987-01-19 1993-07-21 Canon Kabushiki Kaisha Color toner and two-component developer containing same
JPS649466A (en) 1987-07-02 1989-01-12 Ricoh Kk Color electrophotographic toner
JPH01142559A (ja) 1987-11-28 1989-06-05 Toshiba Corp 非磁性1成分マゼンタトナーの製造方法
JP2887153B2 (ja) 1987-12-11 1999-04-26 株式会社リコー カラー電子写真用透明マゼンタトナー
JPH01185660A (ja) 1988-01-19 1989-07-25 Konica Corp 静電潜像現像用トナー
JPH01185661A (ja) 1988-01-19 1989-07-25 Konica Corp 静電潜像現像用トナー
JPH01185662A (ja) 1988-01-19 1989-07-25 Konica Corp 静電潜像現像用トナー
JPH01185663A (ja) 1988-01-19 1989-07-25 Konica Corp 静電潜像現像用トナー
JPH01238672A (ja) 1988-03-19 1989-09-22 Konica Corp 静電荷像現像トナー
JPH0237949A (ja) 1988-07-27 1990-02-07 Nkk Corp タンデイッシュ内のガス置換方法
JPH0287160A (ja) 1988-09-26 1990-03-28 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用カラートナー
JPH0296181A (ja) * 1988-09-30 1990-04-06 Mita Ind Co Ltd 電子写真用イエロートナー
JP2814511B2 (ja) * 1989-01-25 1998-10-22 三菱化学株式会社 シアントナー
JPH02207274A (ja) 1989-02-07 1990-08-16 Mitsubishi Kasei Corp イエロートナー
JPH02207273A (ja) 1989-02-07 1990-08-16 Mitsubishi Kasei Corp イエロートナー
JPH02271371A (ja) * 1989-04-11 1990-11-06 Konica Corp 画像形成装置
JPH02208662A (ja) 1989-02-08 1990-08-20 Mitsubishi Kasei Corp イエロートナー
JP2814096B2 (ja) * 1989-02-15 1998-10-22 キヤノン株式会社 マゼンタトナー
JP2797264B2 (ja) * 1989-05-30 1998-09-17 株式会社リコー 電子写真用イエロートナー
JP2632423B2 (ja) 1990-03-19 1997-07-23 大日精化工業株式会社 画像記録用着色組成物
JPH03276163A (ja) 1990-03-26 1991-12-06 Kao Corp シアン現像剤
JPH04107467A (ja) 1990-08-28 1992-04-08 Ricoh Co Ltd 静電潜像現像用トナー
JPH04149559A (ja) 1990-10-12 1992-05-22 Sanyo Chem Ind Ltd 電子写真トナー用離型剤組成物
JPH04301853A (ja) 1991-03-29 1992-10-26 Canon Inc 静電荷像現像用トナー
JPH0561238A (ja) 1991-08-29 1993-03-12 Canon Inc 静電荷像現像用カラートナー
JP3218404B2 (ja) 1992-03-06 2001-10-15 キヤノン株式会社 静電荷像現像用トナー
JPH06230607A (ja) 1993-02-02 1994-08-19 Ricoh Co Ltd 静電潜像現像用イエローカラートナー
JP3039191B2 (ja) 1993-03-16 2000-05-08 富士ゼロックス株式会社 イエロートナー及びその製造方法
JP2946173B2 (ja) 1993-03-31 1999-09-06 キヤノン株式会社 静電荷像現像用トナー,画像形成方法及びプロセスカートリッジ
EP0618511B1 (en) 1993-03-31 1998-01-07 Canon Kabushiki Kaisha Toner for developing electrostatic image and image forming method
JP2984563B2 (ja) 1993-12-29 1999-11-29 キヤノン株式会社 静電荷像現像用トナー
ES2131626T3 (es) 1993-12-29 1999-08-01 Canon Kk Toner para el revelado de imagenes electrostaticas.
JP3256820B2 (ja) 1994-04-27 2002-02-18 キヤノン株式会社 静電荷像現像用現像剤
US5547800A (en) 1994-06-06 1996-08-20 Konica Corporation Toner and electrophotographic image forming method using the same
JP3885241B2 (ja) 1994-06-06 2007-02-21 コニカミノルタホールディングス株式会社 電子写真画像現像用トナー及び画像形成方法
US5707769A (en) * 1994-07-21 1998-01-13 Minolta Co., Ltd. Yellow toner and magenta toner and image forming apparatus and method using same
JPH0836275A (ja) 1994-07-21 1996-02-06 Minolta Co Ltd オイル塗布型熱ロール定着用イエロートナー
DE4447593C2 (de) 1994-10-05 2000-12-07 Clariant Gmbh Toner für elektrophotographische Entwickler, enthaltend ein Azogelbpigment
TW350042B (en) 1994-12-21 1999-01-11 Canon Kk Toner for developing electrostatic image
JP3240369B2 (ja) 1994-12-21 2001-12-17 キヤノン株式会社 静電荷像現像用トナー
JPH08262799A (ja) 1995-03-28 1996-10-11 Minolta Co Ltd 静電荷像現像用イエロートナー
JP3295790B2 (ja) 1995-04-07 2002-06-24 キヤノン株式会社 トナー用樹脂組成物及び静電荷像現像用トナー
EP0740221B1 (en) * 1995-04-26 2001-10-10 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and intermediate transfer member
DE69705904T3 (de) * 1996-09-02 2009-08-27 Canon K.K. Magenta-Toner zur Entwicklung elektrostatischer Bilder und Herstellungsverfahren
US5712068A (en) * 1996-10-09 1998-01-27 Xerox Corporation Color toner and developer compositions
JP3817348B2 (ja) 1996-10-09 2006-09-06 キヤノン株式会社 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
DE69705102T2 (de) 1996-10-09 2001-10-31 Canon Kk Toner für die Entwicklung electrostatischer Bilder, und Bildherstellungsverfahren
US6117605A (en) * 1997-07-08 2000-09-12 Canon Kabushiki Kaisha Magenta toner for developing electrostatic images and process for production thereof
US6159647A (en) * 1997-08-04 2000-12-12 Minolta Co., Ltd. Non-magnetic yellow toner
JP3170473B2 (ja) 1997-09-01 2001-05-28 株式会社巴川製紙所 静電荷現像用トナー
JPH11160912A (ja) * 1997-11-26 1999-06-18 Dainippon Ink & Chem Inc カラートナー
JPH11249377A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成方法
US6221548B1 (en) * 1998-09-16 2001-04-24 Kyocera Mita Corporation Toner for making an ink printed-like image
US6066422A (en) * 1998-10-23 2000-05-23 Xerox Corporation Color toner compositions and processes thereof
JP2001005221A (ja) 1999-04-23 2001-01-12 Mitsubishi Chemicals Corp シアントナー
JP3840353B2 (ja) * 1999-10-15 2006-11-01 シャープ株式会社 多色用トナー
JP2001154412A (ja) * 1999-12-01 2001-06-08 Mitsubishi Chemicals Corp マゼンタトナー及びフルカラー画像形成方法
JP4387613B2 (ja) * 2000-07-10 2009-12-16 キヤノン株式会社 マゼンタトナー
US6613490B2 (en) * 2000-10-31 2003-09-02 Canon Kabushiki Kaisha Toner, image forming method and process-cartridge

Also Published As

Publication number Publication date
US7361441B2 (en) 2008-04-22
US20070031747A1 (en) 2007-02-08
EP1329774A3 (en) 2004-12-01
US6905808B2 (en) 2005-06-14
JP2008186037A (ja) 2008-08-14
DE60310456T2 (de) 2007-09-27
EP1329774B1 (en) 2006-12-20
EP1329774A2 (en) 2003-07-23
US7229727B2 (en) 2007-06-12
US20030207186A1 (en) 2003-11-06
US20050070631A1 (en) 2005-03-31
DE60310456D1 (de) 2007-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4757278B2 (ja) カラートナーキット及びフルカラー画像形成方法
JP4387613B2 (ja) マゼンタトナー
JP4174328B2 (ja) イエロートナー
JP4289980B2 (ja) トナー及び画像形成方法
JP2009075615A (ja) 画像形成方法
JP4280668B2 (ja) フルカラートナーキット
JP4745546B2 (ja) カラートナー及びフルカラー画像形成方法
JP3880347B2 (ja) フルカラー画像形成用トナー
JP3950676B2 (ja) イエロートナー
JP4536945B2 (ja) 画像形成方法
JP4323884B2 (ja) トナー及び画像形成方法
JP4065527B2 (ja) 二成分系現像剤
JP4125210B2 (ja) イエロートナー
JP2005106932A (ja) イエロートナー
JP2003280276A (ja) イエロートナー
JP2006154363A (ja) マゼンタトナー
JP3927805B2 (ja) イエロートナー
JP2003084497A (ja) ブラックトナー
JP2005352131A (ja) カラートナーの製造方法及びカラートナー
JP2006113253A (ja) シアントナー、フルカラー画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP4027240B2 (ja) ブラックトナー
JP4603765B2 (ja) 画像形成方法
JP3990886B2 (ja) シアントナー
JP2005010246A (ja) 画像形成方法
JP2002099113A (ja) カラートナーの製造方法及びカラートナー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110524

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees