JP2003280276A - イエロートナー - Google Patents

イエロートナー

Info

Publication number
JP2003280276A
JP2003280276A JP2002087361A JP2002087361A JP2003280276A JP 2003280276 A JP2003280276 A JP 2003280276A JP 2002087361 A JP2002087361 A JP 2002087361A JP 2002087361 A JP2002087361 A JP 2002087361A JP 2003280276 A JP2003280276 A JP 2003280276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yellow toner
toner
acid
resin
yellow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002087361A
Other languages
English (en)
Inventor
Yojiro Hotta
洋二朗 堀田
Takayuki Itakura
隆行 板倉
Hagumu Iida
育 飯田
Takaaki Kashiwa
孝明 栢
Kazuhiko Hayami
一彦 速見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002087361A priority Critical patent/JP2003280276A/ja
Publication of JP2003280276A publication Critical patent/JP2003280276A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 定着性能(低温定着性/高速定着性/耐オフ
セット性)、保存安定性(耐侯性/耐熱性/耐ブロッキ
ング性)、OHP透明性に優れ、さらにプロセスインキ
イエローの色調を有し、帯電安定性を有するイエロート
ナーを提供することにある。 【解決手段】 少なくとも結着樹脂及び着色剤を含有す
るトナーにおいて、着色剤として、C.I.ピグメント
イエロー62を含有することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は静電荷現像またはト
ナージェット方式のイエロートナーに関し、高温オフセ
ットを防止するためのオイルを使用しないか、又は、オ
イルの使用量を少なくした加熱加圧定着手段を用いても
高精細性を発現するイエロートナーに関する。
【0002】
【従来の技術】フルカラー用複写機に搭載されるトナー
としては、色再現性の向上やオーバーヘッドプロジェク
ター(OHP)画像の透明性を損なうことなく加熱加圧
定着工程で各トナーが十分混色することが必要である。
一般の白黒複写機用黒トナーと較べフルカラー画像用ト
ナーは、シャープメルト性を有する低分子量結着樹脂が
好ましい。しかしながら、通常、シャープメルト性結着
樹脂を用いると加熱加圧定着工程でトナーが溶融した
際、結着樹脂の自己凝集力が低いため耐高温オフセット
性に問題を生じ易い。一般の白黒複写機用黒トナーで
は、定着時の耐高温オフセット性を向上させるためポリ
エチレンワックスやポリプロピレンワックスに代表され
る比較的高結晶性のワックスが離型剤として用いられて
いる。例えば特公昭52−3304号公報、特公昭52
−3305号公報、特開昭57−52574号公報に提
案されている。フルカラー画像用トナーにおいては、こ
の離型剤自身の高結晶性やOHP用シートの材質との屈
折率の違いのためOHPで透映した際、透明性が阻害さ
れ、投影像は彩度や明度が低くなる。
【0003】このような問題を解決するため、特定の貯
蔵弾性率を有するトナーについて提案されている。
【0004】例えば、特開平11−84716号公報や
特開平8−54750号公報では、180℃または17
0℃において特定の貯蔵弾性率を有するトナーが提案さ
れている。しかし、低温定着と耐高温オフセットの両
立、高温オフセット防止のためのオイルを使用しない
か、又は、オイルの使用量を少なくした加熱加圧定着手
段での良好な定着性、十分な混色特性が必要とされるカ
ラートナーとしては、トナーの粘度が低すぎるうえ、高
温環境下での保存性について、満足できるものではなか
った。
【0005】さらに、特開平5−249735号公報、
特開平7−92737号公報、特開平7−234542
号公報、特開平7−295298号公報、特開平8−2
34480号公報、特開平8−278662号公報、特
開平10−171156号公報においても特定の貯蔵弾
性率を有するトナーが提案されている。しかしながら、
カラートナーとしての理想的な定着特性、保存性、OH
P透明性を得るためには、改良の余地があった。
【0006】この問題を解決するため、造核材をワック
スと併用することでワックスの結晶性を低下させる方法
が、特開平4−149559号公報や特開平4−107
467号公報に提案されている。更に結晶化度の低いワ
ックスを用いる方法が特開平4−301853号公報や
特開平5−61238号公報に提案されている。比較的
透明性が良く融点の低いワックスとしてモンタン系ワッ
クスがあり、モンタン系ワックスの使用が、特開平1−
185660号公報、特開平1−185661号公報、
特開平1−185662号公報、特開平1−18566
3号公報、特開平1−238672号公報に提案されて
いる。しかしながら、これらのワックスは、OHPでの
透明性と加熱加圧定着時の低温定着性及び耐高温オフセ
ット性の全てが十分満足されるものではない。
【0007】このため通常のカラートナーでは、離型剤
を極力添加せずに加熱定着ローラーへシリコーンオイル
やフッ素オイルの如きオイルを塗布せしめ耐高温オフセ
ット性の向上とOHPでの透明性を図っている。しかし
ながら、このようにして得られた定着画像は、その表面
に余分のオイルが付着している。オイルが感光体に付着
して汚染したりオイルが定着ローラーを膨潤し、定着ロ
ーラーの寿命を短かくする場合がある。定着画像上への
オイルスジを発生させないため、オイルを均一に且つ定
量的に定着ローラー表面上に供給する必要性があり、定
着装置が大型化する傾向にある。
【0008】そのため、オイルを使用しないか、又は、
オイルの使用量を少なくした加熱加圧定着手段におい
て、オフセットの発生が抑制されているトナーであり、
さらに、定着画像の透明性に優れているトナーが待望さ
れている。特にワックスを含有するトナーにおいては、
ワックスの影響でOHT透明性が悪化する傾向にあるた
めに、顔料として更なる透明性良好なものが必要とされ
ている。
【0009】一方で、カラー複写機がコントローラーを
介してコンピューターと接続され、高品位カラープリン
ターとして使われるケースが増加するにつれて、システ
ム全体を色管理するカラーマネージメントシステムが提
案される様になってきた。その結果特定のユーザーにお
いては、電子写真方式のカラー複写機で出力される出力
画像がプロセスインキをベースとした印刷の出力画像と
色味の点で一致することを強く望む様になり、プロセス
インキと同様の色調を有するトナーというものも要求さ
れる様になってきた。
【0010】今日、当該技術分野においては、イエロー
トナー用着色剤として数多くのものが知られている。例
えば、特開平2−207273号公報にはソルベントイ
エロー112、特開平2−207274号公報にはソル
ベントイエロー160、特開平8−36275号公報に
はソルベントイエロー162等々の染料が記載されてい
るし、特開昭50−62442号公報にはベンジジン系
イエロー顔料が、特開平2−87160号公報にはモノ
アゾ系イエロートナーが、さらには、特開平2−208
662号公報にはピグメントイエロー120、151、
154、156等の顔料が記載されている。
【0011】しかしながら、従来知られているイエロー
トナー用の着色剤は種々の問題も多くかかえていた。例
えば、一般に染料系の着色剤は透明性に優れるものの、
耐光性に劣り、画像の保存安定性に問題がある。
【0012】一方、上記の顔料群は、染料と比較して耐
光性に優れるものの、マゼンタトナー用として使われて
いる例えばキナクリドン系の顔料や、シアントナー用と
して使われている銅フタロシアニン系の顔料と比較する
と、まだまだ耐光性に問題があり、長時間の光の暴露試
験においては、耐色してしまう或いは色相の変化が目立
つといった問題も生じていた。
【0013】さらに、耐光性,耐熱性に優れるイエロー
顔料は、上述の顔料以外にもあるものの、逆に隠蔽性が
強すぎてしまい透明性が極端に低下してしまい、フルカ
ラー用としては不向きであった。
【0014】特公平2−37949号公報には、耐光性
に優れたジスアゾ系の化合物及びその製法が紹介されて
いる。これはピグメントイエロー180に代表される化
合物群であり、耐光性、耐熱性に優れるばかりか、生態
学的要求にも合うアゾ顔料の一つである。
【0015】ピグメントイエロー180を用いるイエロ
ートナーは、特開平6−230607号公報,特開平6
−266163号公報,特開平8−262799号公報
に記載されているが、上記顔料を用いるトナーは、着色
力に乏しく、加えて透明性も決して良好とは言えず、フ
ルカラー用としては、更なる改善が急務であった。
【0016】また、特開2000−347459号公報
では染料と顔料とを併用しているが、使用する顔料がグ
リーン側に寄りすぎているために、プロセスインキと色
相をあわせるためにはレッド側に近い染料を併用する必
要がある。しかし色相が離れている着色剤を使用すると
画像の透明性が悪化する。また、定着性に関しても満足
が行くものが得られない。
【0017】今日当該技術分野においてはポリエステル
系樹脂がカラートナー用結着樹脂として多く用いられて
いるが、ポリエステル系樹脂を有するカラートナーは一
般に温湿度の影響を受け易く、低湿下での帯電量過大、
高湿下での帯電量不足といった問題が起こりやすく、広
範な環境においても安定した帯電量を有するカラートナ
ーの開発が待望されている。
【0018】また結着樹脂中の着色剤分散性の程度や前
述の如き着色剤そのものの帯電特性によってもトナーの
帯電は大きく変化することが知られており、分散性の悪
いトナーにおいてはカブリやトナー飛散といった問題を
発生しやすく、さらにはキャリア上へのトナースペン
ト、ドラム上トナーフィルミング、定着ローラー汚染と
いった様々な問題を引き起こす。それゆえ、色再現性と
いう側面以外でも着色剤の分散性向上は重要な技術課題
である。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上述
の如き問題点を解決したイエロートナーを提供するもの
である。
【0020】本発明トナーは特に、定着性能に優れ
(低温定着性/高速定着性/広い定着温度領域/耐オフ
セット性)、保存安定性に優れ(耐侯性/耐熱性/耐
ブロッキング性)、OHP透明性に優れ、さらにプ
ロセスインキイエローの色調を有し、充分な帯電安定
性(ハイライト再現性/ベタ均一性/耐久安定性)を有
するイエロートナーを提供するものである。
【0021】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明は、少な
くとも結着樹脂及び着色剤を含有するトナーにおいて、
着色剤として、下記一般式(2)で示される化合物を含
有することを特徴とするイエロートナーに関する。
【0022】
【化3】
【0023】本発明者らは鋭意検討の結果、オイルを使
用しないか、又は、オイルの使用量を少なくした加熱加
圧定着手段においても耐高温オフセット性に優れ、か
つ、高温環境下における長期保存安定性と低温定着性の
両立を達成するためには、トナーが上記の要件を満足す
ることが有効であることを見出し、加えて、耐光性に優
れ、かつ優れた耐久安定性と、高い顔料分散性/OHT
透明性が得られることを見出した。
【0024】
【発明の実施の形態】本発明のトナーに関して詳細に説
明する。
【0025】
【化4】
【0026】で示される化合物またはその酸無水物を用
いて合成された非線状ポリエステル樹脂を有しているこ
とが好ましく、かつ着色剤を形成する顔料粒子が優れた
分散粒径を示している時、はじめて耐オフセット性に悪
影響を及ぼすことなく、透明性が良好でかつ色再現性の
高い、カラートナーを提供できることを見出したもので
ある。
【0027】すなわち、本発明に係る結着樹脂は、弱い
架橋構造を有するポリエステル樹脂を有しており、好ま
しくは、ジオール成分と、ジカルボン酸成分とが繰り返
した線状重合体鎖中に規則的に3価以上の多価カルボン
酸成分を架橋性モノマー成分として導入した弱い架橋構
造を有するポリエステルである。但し、その弱い架橋構
造ではあるが、重合体全体は一つの3次元ポリマーとし
て構成されており、単なる線状重合体の混合物よりは、
はるかに耐オフセット性が向上する。上記結着樹脂の架
橋のレベルは、結着樹脂の熱による容易な可動性を妨げ
ない範囲内でもあり、しかもモノマー成分の組成及び量
を限定することにより、混色性,色再現性の良いフルカ
ラー画像が得られる様にもなった。
【0028】本発明において、好ましく用いられるポリ
エステル樹脂を構成する2価の酸成分としては、例え
ば、芳香族系ジカルボン酸類としては、テレフタル酸,
イソフタル酸,フタル酸,ジフェニル−P・P’−ジカ
ルボン酸,ナフタレン−2・7−ジカルボン酸,ナフタ
レン−2・6−ジカルボン酸,ジフェニルメタン−P・
P’−ジカルボン酸,ベンゾフェノン−4・4’−ジカ
ルボン酸,1・2−ジフェノキシエタン−P・P’−ジ
カルボン酸が使用でき、それ以外の酸としては、マレイ
ン酸,フマル酸,グリタル酸,シクロヘキサンジカルボ
ン酸,コハク酸,マロン酸,アジピン酸,メサコン酸,
イタコン酸,シトラコン酸,セバチン酸、これらの酸の
無水物、低級アルキルエステルが使用できる。
【0029】2価のアルコールとしては、下記式(3)
【0030】
【化5】 (式中、R1は炭素数2から5のアルキレン基であり、
X,Yは正数であり、2≦X+Y≦6)で表わされるジ
オールであり、例えば、ポリオキシプロピレン(2,
2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン、ポリオキシエチレン(2)−2,2−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシプロピレン
(6)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロ
パン、ポリオキシプロピレン(13)−2,2−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)プロパンが挙げられる。
【0031】その他の2価のアルコールとしては、例え
ばエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエ
チレングリコール、1,2−プロピレングリコール、
1,3−プロピレングリコール、1,4−ブタンジオー
ル、ネオペンチルグリコール、1,4−ブテンジオール
の如きジオール類、1,4−ビス(ヒドロキシメチル)
シクロヘキサン、及びビスフェノールA、水素添加ビス
フェノールAが挙げられる。
【0032】本発明に係る非線状ポリエステル樹脂は、
先述したように下記式で示される化合物またはその酸無
水物を含有することにも特徴がある。
【0033】
【化6】
【0034】上記の化合物としては、具体的には、下記
式(4)〜(8)で示すものが挙げられる。
【0035】
【化7】
【0036】上記の化合物としてはトリメリット酸、
1,2,4−トリカルボン酸トリn−エチル、1,2,
4−トリカルボン酸トリn−ブチル、1,2,4−トリ
カルボン酸トリn−ヘキシル、1,2,4−ベンゼント
リカルボン酸トリイソブチル、1,2,4−ベンゼント
リカルボン酸トリn−オクチル、1,2,4−ベンゼン
トリカルボン酸トリ2−エチルヘキシルが使用できる。
但し何らこれに制限されるものではない。
【0037】本発明のポリエステル樹脂においては、例
えばn−ドデセニル基、イソドデセニル基、n−ドデシ
ル基、イソドデシル基、イソオクチル基、を有したマレ
イン酸、フマル酸、グルタル酸、コハク酸、マロン酸、
アジピン酸の如きアルキルもしくはアルケニル置換基を
有する酸及び/又は、エチレングリコール、1,3−プ
ロピレンジオール、テトラメチレングリコール、1,4
−ブチレンジオール、1,5−ペンチルジオールの如き
アルコールを含んでいても良い。
【0038】本発明のトナーに用いるポリエステル樹脂
を得るための製造方法としては、例えば以下のごとくの
方法による。
【0039】まず線状の縮合体を形成せしめ、その過程
で目標の酸価、水酸基価の1.5〜3倍となるように分
子量を調整し、かつ分子量が均一となるように従来より
もゆっくり、かつ徐々に縮合反応が進むように、例えば
(i)従来よりも低温かつ長時間反応せしめる,(i
i)エステル化剤を減少せしめる,(iii)反応性の
低いエステル化剤を用いる,又は、(iv)これらの方
法を組み合わせて用いる,などにより、反応を制御す
る。その後、その条件下で架橋酸成分、及び必要に応じ
てエステル化剤をさらに加え、反応せしめ3次元縮合体
を形成せしめる。さらに昇温し、分子量分布が均一にな
るようにゆっくり、長時間反応せしめ、架橋反応を進
め、水酸基価または酸価またはMI値が目標値まで低下
した時反応を終了し、ポリエステル樹脂を得る。
【0040】また本トナーに用いられる結着樹脂は、ポ
リエステル樹脂を1種類用いる以外にポリエステル成分
を含んだハイブリッド樹脂、もしくはビニル系共重合体
を含有した混合物を使用しても良い。
【0041】本発明のトナーで用いられる結着樹脂にお
いて、「ハイブリッド樹脂成分」とは、ビニル系重合体
ユニットとポリエステルユニットが化学的に結合された
樹脂を意味する。具体的には、ポリエステルユニットと
(メタ)アクリル酸エステルの如きカルボン酸エステル
基を有するモノマーを重合したビニル系重合体ユニット
とがエステル交換反応によって形成されるものであり、
好ましくはビニル系重合体を幹重合体、ポリエステルユ
ニットを枝重合体としたグラフト共重合体(あるいはブ
ロック共重合体)を形成するものである。
【0042】ビニル系樹脂を生成するためのビニル系モ
ノマーとしては、次のようなものが挙げられる。スチレ
ン;o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メ
チルスチレン、α−メチルスチレン、p−フェニルスチ
レン、p−エチルスチレン、2,4−ジメチルスチレ
ン、p−n−ブチルスチレン、p−tert−ブチルス
チレン、p−n−ヘキシルスチレン、p−n−オクチル
スチレン、p−n−ノニルスチレン、p−n−デシルス
チレン、p−n−ドデシルスチレン、p−メトキシスチ
レン、p−クロルスチレン、3,4−ジクロルスチレ
ン、m−ニトロスチレン、o−ニトロスチレン、p−ニ
トロスチレンの如きスチレン及びその誘導体;エチレ
ン、プロピレン、ブチレン、イソブチレンの如きスチレ
ン不飽和モノオレフィン類;ブタジエン、イソプレンの
如き不飽和ポリエン類;塩化ビニル、塩化ビニルデン、
臭化ビニル、フッ化ビニルの如きハロゲン化ビニル類;
酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ベンゾエ酸ビニルの
如きビニルエステル類;メタクリル酸メチル、メタクリ
ル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸n−
ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸n−オ
クチル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸2−エチ
ルヘキシル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸フ
ェニル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリ
ル酸ジエチルアミノエチルの如きα−メチレン脂肪族モ
ノカルボン酸エステル類;アクリル酸メチル、アクリル
酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸n−ブチ
ル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸n−オクチル、
アクリル酸ドデシル、アクリル酸2−エチルヘキシル、
アクリル酸ステアリル、アクリル酸2−クロルエチル、
アクリル酸フェニルの如きアクリル酸エステル類;ビニ
ルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルイソ
ブチルエーテルの如きビニルエーテル類;ビニルメチル
ケトン、ビニルヘキシルケトン、メチルイソプロペニル
ケトンの如きビニルケトン類;N−ビニルピロール、N
−ビニルカルバゾール、N−ビニルインドール、N−ビ
ニルピロリドンの如きN−ビニル化合物;ビニルナフタ
リン類;アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アク
リルアミドの如きアクリル酸もしくはメタクリル酸誘導
体等が挙げられる。
【0043】さらに、マレイン酸、シトラコン酸、イタ
コン酸、アルケニルコハク酸、フマル酸、メサコン酸の
如き不飽和二塩基酸;マレイン酸無水物、シトラコン酸
無水物、イタコン酸無水物、アルケニルコハク酸無水物
の如き不飽和二塩基酸無水物;マレイン酸メチルハーフ
エステル、マレイン酸エチルハーフエステル、マレイン
酸ブチルハーフエステル、シトラコン酸メチルハーフエ
ステル、シトラコン酸エチルハーフエステル、シトラコ
ン酸ブチルハーフエステル、イタコン酸メチルハーフエ
ステル、アルケニルコハク酸メチルハーフエステル、フ
マル酸メチルハーフエステル、メサコン酸メチルハーフ
エステルの如き不飽和二塩基酸のハーフエステル;ジメ
チルマレイン酸、ジメチルフマル酸の如き不飽和二塩基
酸エステル;アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、
ケイヒ酸の如きα,β−不飽和酸;クロトン酸無水物、
ケイヒ酸無水物の如きα,β−不飽和酸無水物、該α,
β−不飽和酸と低級脂肪酸との無水物;アルケニルマロ
ン酸、アルケニルグルタル酸、アルケニルアジピン酸、
これらの酸無水物及びこれらのモノエステルの如きカル
ボキシル基を有するモノマーが挙げられる。
【0044】さらに、2−ヒドロキシエチルアクリレー
ト、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロ
キシプロピルメタクリレートなどのアクリル酸またはメ
タクリル酸エステル類;4−(1−ヒドロキシ−1−メ
チルブチル)スチレン、4−(1−ヒドロキシ−1−メ
チルヘキシル)スチレンの如きヒドロキシ基を有するモ
ノマーが挙げられる。
【0045】本発明のトナーにおいて、結着樹脂のビニ
ル系重合体ユニットは、ビニル基を2個以上有する架橋
剤で架橋された架橋構造を有していてもよいが、この場
合に用いられる架橋剤は、芳香族ジビニル化合物として
例えば、ジビニルベンゼン、ジビニルナフタレンが挙げ
られ;アルキル鎖で結ばれたジアクリレート化合物類と
して例えば、エチレングリコールジアクリレート、1,
3−ブチレングリコールジアクリレート、1,4−ブタ
ンジオールジアクリレート、1,5−ペンタンジオール
ジアクリレート、1,6ヘキサンジオールジアクリレー
ト、ネオペンチルグリコールジアクリレート及び以上の
化合物のアクリレートをメタクリレートに代えたものが
挙げられ;エーテル結合を含むアルキル鎖で結ばれたジ
アクリレート化合物類としては、例えば、ジエチレング
リコールジアクリレート、トリエチレングリコールジア
クリレート、テトラエチレングリコールジアクリレー
ト、ポリエチレングリコール#400ジアクリレート、
ポリエチレングリコール#600ジアクリレート、ジプ
ロピレングリコールジアクリレート及び以上の化合物の
アクリレートをメタクリレートに代えたものが挙げら
れ;芳香族基及びエーテル結合を含む鎖で結ばれたジア
クリレート化合物類として例えば、ポリオキシエチレン
(2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロ
パンジアクリレート、ポリオキシエチレン(4)−2,
2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンジアクリ
レート及び以上の化合物のアクリレートをメタクリレー
トに代えたものが挙げられる。
【0046】多官能の架橋剤としては、ペンタエリスリ
トールトリアクリレート、トリメチロールエタントリア
クリレート、トリメチロールプロパントリアクリレー
ト、テトラメチロールメタンテトラアクリレート、オリ
ゴエステルアクリレート及び以上の化合物のアクリレー
トをメタクリレートに代えたもの;トリアリルシアヌレ
ート、トリアリルトリメリテートが挙げられる。
【0047】本発明ではビニル系共重合体成分及び/又
はポリエステル樹脂成分中に、両樹脂成分と反応し得る
モノマー成分を含むことが好ましい。ポリエステル樹脂
成分を構成するモノマーのうちビニル系共重合体と反応
し得るものとしては、例えば、フタル酸、マレイン酸、
シトラコン酸、イタコン酸の如き不飽和ジカルボン酸又
はその無水物などが挙げられる。ビニル系共重合体成分
を構成するモノマーのうちポリエステル樹脂成分と反応
し得るものとしては、カルボキシル基又はヒドロキシ基
を有するものや、アクリル酸もしくはメタクリル酸エス
テル類が挙げられる。
【0048】ビニル系樹脂とポリエステル樹脂の反応生
成物を得る方法としては、先に挙げたビニル系樹脂及び
ポリエステル樹脂のそれぞれと反応しうるモノマー成分
を含むポリマーが存在しているところで、どちらか一方
もしくは両方の樹脂の重合反応をさせることにより得る
方法が好ましい。
【0049】本発明のビニル系共重合体を製造する場合
に用いられる重合開始剤としては、例えば、2,2’−
アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(4
−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,
2’−アゾビス(−2,4−ジメチルバレロニトリ
ル)、2,2’−アゾビス(−2メチルブチロニトリ
ル)、ジメチル−2,2’−アゾビスイソブチレート、
1,1’−アゾビス(1−シクロヘキサンカルボニトリ
ル)、2−(カーバモイルアゾ)−イソブチロニトリ
ル、2,2’−アゾビス(2,4,4−トリメチルペン
タン)、2−フェニルアゾ−2,4−ジメチル−4−メ
トキシバレロニトリル、2,2’−アゾビス(2−メチ
ル−プロパン)、メチルエチルケトンパーオキサイド、
アセチルアセトンパーオキサイド、シクロヘキサノンパ
ーオキサイドの如きケトンパーオキサイド類、2,2−
ビス(t−ブチルパーオキシ)ブタン、t−ブチルハイ
ドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、
1,1,3,3−テトラメチルブチルハイドロパーオキ
サイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、t−ブチルク
ミルパーオキサイド、ジ−クミルパーオキサイド、α,
α’−ビス(t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベン
ゼン、イソブチルパーオキサイド、オクタノイルパーオ
キサイド、デカノイルパーオキサイド、ラウロイルパー
オキサイド、3,5,5−トリメチルヘキサノイルパー
オキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、m−トリオイ
ルパーオキサイド、ジ−イソプロピルパーオキシジカー
ボネート、ジ−2−エチルヘキシルパーオキシジカーボ
ネート、ジ−n−プロピルパーオキシジカーボネート、
ジ−2−エトキシエチルパーオキシカーボネート、ジ−
メトキシイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ
(3−メチル−3−メトキシブチル)パーオキシカーボ
ネート、アセチルシクロヘキシルスルホニルパーオキサ
イド、t−ブチルパーオキシアセテート、t−ブチルパ
ーオキシイソブチレート、t−ブチルパーオキシネオデ
カノエイト、t−ブチルパーオキシ2−エチルヘキサノ
エイト、t−ブチルパーオキシラウレート、t−ブチル
パーオキシベンゾエイト、t−ブチルパーオキシイソプ
ロピルカーボネート、ジ−t−ブチルパーオキシイソフ
タレート、t−ブチルパーオキシアリルカーボネート、
t−アミルパーオキシ2−エチルヘキサノエート、ジ−
t−ブチルパーオキシヘキサハイドロテレフタレート,
ジ−t−ブチルパーオキシアゼレートがあげられる。
【0050】本発明のトナーに用いられる結着樹脂を調
製できる製造方法としては、例えば、以下の(1)〜
(6)に示す製造方法を挙げることができる。
【0051】(1)ビニル系樹脂、ポリエステル樹脂及
びハイブリッド樹脂成分をそれぞれ製造後にブレンドす
る方法であり、ブレンドは有機溶剤(例えば、キシレ
ン)に溶解・膨潤した後に有機溶剤を留去して製造され
る。尚、ハイブリッド樹脂成分は、ビニル系重合体とポ
リエステル樹脂を別々に製造後、少量の有機溶剤に溶解
・膨潤させ、エステル化触媒及びアルコールを添加し、
加熱することによりエステル交換反応を行なって合成さ
れるエステル化合物を用いることができる。
【0052】(2)ビニル系重合体ユニット製造後に、
これの存在下にポリエステルユニット及びハイブリッド
樹脂成分を製造する方法である。ハイブリッド樹脂成分
はビニル系重合体ユニット(必要に応じてビニル系モノ
マーも添加できる)とポリエステルモノマー(アルコー
ル、カルボン酸)及び/またはポリエステルとの反応に
より製造される。この場合も適宜、有機溶剤を使用する
ことができる。
【0053】(3)ポリエステルユニット製造後に、こ
れの存在下にビニル系重合体ユニット及びハイブリッド
樹脂成分を製造する方法である。ハイブリッド樹脂成分
はポリエステルユニット(必要に応じてポリエステルモ
ノマーも添加できる)とビニル系モノマー及び/または
ビニル系重合体ユニットとの反応により製造される。
【0054】(4)ビニル系重合体ユニット及びポリエ
ステルユニット製造後に、これらの重合体ユニット存在
下にビニル系モノマー及び/またはポリエステルモノマ
ー(アルコール、カルボン酸)を添加することによりハ
イブリッド樹脂成分が製造される。この場合も適宜、有
機溶剤を使用することができる。
【0055】(5)ハイブリッド樹脂成分を製造後、ビ
ニル系モノマー及び/またはポリエステルモノマー(ア
ルコール、カルボン酸)を添加して付加重合及び/又は
縮重合反応を行うことによりビニル系重合体ユニット及
びポリエステルユニットが製造される。この場合、ハイ
ブリッド樹脂成分は上記(2)乃至(4)の製造方法に
より製造されるものを使用することもでき、必要に応じ
て公知の製造方法により製造されたものを使用すること
もできる。さらに、適宜、有機溶剤を使用することがで
きる。
【0056】(6)ビニル系モノマー及びポリエステル
モノマー(アルコール、カルボン酸等)を混合して付加
重合及び縮重合反応を連続して行うことによりビニル系
重合体ユニット、ポリエステルユニット及びハイブリッ
ド樹脂成分が製造される。さらに、適宜、有機溶剤を使
用することができる。
【0057】上記(1)乃至(5)の製造方法におい
て、ビニル系重合体ユニット及び/またはポリエステル
ユニットは複数の異なる分子量、架橋度を有する重合体
ユニットを使用することができる。
【0058】本発明のトナーにおいて、ワックスを添加
し分散させる場合、結着樹脂としてはワックスと相溶性
が良いビニル共重合体を含むことが好ましい。
【0059】本発明のトナーに含有される結着樹脂は、
上記ポリエステルとビニル系共重合体との混合物を使用
しても良い。
【0060】結着樹脂の酸価が1mgKOH/g未満の
場合には、耐久における帯電量の上昇、所謂チャージア
ップが発生しやすく、画像濃度を長期に渡って維持する
ことが困難となる。
【0061】結着樹脂の酸価が60mgKOH/gを超
える場合は、チャージアップ傾向はなくなるが、特に高
温高湿環境時における帯電量の減少傾向、所謂チャージ
ダウンに起因する「白地カブリ」が発生し、画像品質の
低下を招くこととなる。
【0062】さらには5〜60mgKOH/gであるこ
とが好ましい。
【0063】また、本発明のトナーにおいて、低温定着
性と耐高温オフセットを両立させるためには、温度80
℃における貯蔵弾性率(G’80)は、1.0×105
1×109[N/m2]であり、好ましくは1.0×10
5〜1×108[N/m2]であることが、トナーの高温
環境下における保存性、耐熱性、耐ブロッキング性を良
好にするために好ましい。
【0064】貯蔵弾性率(G’80)が1.0×10
5[N/m2]よりも小さい場合には、高温環境下におけ
る保存性、耐熱性、耐ブロッキング性が悪く、トナー粒
子同士が合一し、大きなトナーの凝集体を形成するため
好ましくない。近年、複写機、プリンターの出力スピー
ドの高速化や本体の小型化が進んでいるため、マシン機
内の温度が高くなる傾向にあり、高精細・高画質の画像
を安定して得るためには、トナーが高温環境下における
十分な保存性、耐熱性、耐ブロッキング性を有すること
は重要である。
【0065】また、貯蔵弾性率(G’80)が1×109
[N/m2]より大きい場合には、保存性、耐熱性、耐
ブロッキング性は十分であるものの、低い温度での十分
な定着性が得られないため好ましくない。
【0066】また、本発明のトナーにおいて、低温定着
性と耐高温オフセットを両立させるためには、温度12
0℃における貯蔵弾性率(G’120)は、1.0×102
〜1×105[N/m2]であり、好ましくは5.0×1
2〜1×105[N/m2]であることが、トナーの高
温環境下における保存性、耐熱性、耐ブロッキング性を
良好にするために好ましい。
【0067】また貯蔵弾性率(G’120)は、1.0×
102[N/m2]よりも小さい場合には、高温オフセッ
トが十分でない。
【0068】また、貯蔵弾性率(G’120)は、1×1
5[N/m2]より大きい場合には、保存性、耐熱性、
耐ブロッキング性は十分であるものの、低い温度での十
分な定着性が得られず、OHT透明性、混色性に優れな
い。
【0069】次に本発明に用いられるワックスについて
説明する。
【0070】本発明のトナーは、オイルレス定着を達成
すために、一種または二種以上のワックスを含有してい
ても良い。
【0071】特にワックスが存在するトナーにおいて
は、ワックスの影響でトナーの透明性が悪化する傾向に
あるため、化合物(2)に示される顔料を用いることで
透明性が良好なイエロートナーを得ることが可能となっ
た。
【0072】トナーにワックスを添加する場合、本発明
のトナーは、低温定着性と耐ブロッキング性を両立する
という観点から、示差熱分析(DSC)測定における吸
熱曲線において、温度30〜200℃の範囲に1個又は
複数の吸熱ピークを有し、該吸熱ピーク中の最大吸熱ピ
ークのピーク温度が55〜100℃の範囲にあることが
望ましい。より好ましくは65〜100℃の範囲に吸熱
曲線の最大ピークがあることが望ましい。最大吸熱ピー
クのピーク温度が55℃未満である場合はトナーの耐ブ
ロッキング性が悪くなり、逆に最大吸熱ピークのピーク
温度が100℃超の場合は定着性が低下してしまう。
【0073】本発明に用いられるワックスの一例として
は、次のものが挙げられる。低分子量ポリエチレン、低
分子量ポリプロピレン、マイクロクリスタリンワック
ス、パラフィンワックスなどの脂肪族炭化水素系ワック
ス、また酸化ポリエチレンワックスなどの脂肪族炭化水
素系ワックスの酸化物、またはそれらのブロック共重合
物;カルナバワックス、サゾールワックス、モンタン酸
エステルワックスなどの脂肪酸エステルを主成分とする
ワックス類、及び脱酸カルナバワックスなどの脂肪酸エ
ステル類を一部または全部を脱酸化したものなどが挙げ
られる。さらに、パルミチン酸、ステアリン酸、モンタ
ン酸などの飽和直鎖脂肪酸類;ブラシジン酸、エレオス
テアリン酸、バリナリン酸などの不飽和脂肪酸類;ステ
アリルアルコール、アラルキルアルコール、ベヘニルア
ルコール、カルナウビルアルコール、セリルアルコー
ル、メリシルアルコールなどの飽和アルコール類;ソル
ビトールなどの多価アルコール類;リノール酸アミド、
オレイン酸アミド、ラウリン酸アミドなどの脂肪酸アミ
ド類;メチレンビスステアリン酸アミド、エチレンビス
カプリン酸アミド、エチレンビスラウリン酸アミド、ヘ
キサメチレンビスステアリン酸アミドなどの飽和脂肪酸
ビスアミド類;エチレンビスオレイン酸アミド、ヘキサ
メチレンビスオレイン酸アミド、N,N’ジオレイルア
ジピン酸アミド、N,N’ジオレイルセバシン酸アミド
などの不飽和脂肪酸アミド類;m−キシレンビスステア
リン酸アミド、N,N’ジステアリルイソフタル酸アミ
ドなどの芳香族系ビスアミド類;ステアリン酸カルシウ
ム、ラウリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、ステア
リン酸マグネシウムなどの脂肪族金属塩(一般に金属石
けんといわれているもの);脂肪族炭化水素系ワックス
にスチレンやアクリル酸などのビニル系モノマーを用い
てグラフト化させたワックス類;ベヘニン酸モノグリセ
リドなどの脂肪酸と多価アルコールの部分エステル化
物;植物性油脂の水素添加などによって得られるヒドロ
キシル基を有するメチルエステル化合物などが挙げられ
る。
【0074】本発明において特に好ましく用いられるワ
ックスとしては、脂肪族炭化水素系ワックスが挙げられ
る。例えば、アルキレンを高圧下でラジカル重合あるい
は低圧下でチーグラー触媒で重合した低分子量のアルキ
レンポリマー;高分子量のアルキレンポリマーを熱分解
して得られるアルキレンポリマー;一酸化炭素及び水素
を含む合成ガスからアーゲ法により得られる炭化水素の
蒸留残分から、あるいはこれらを水素添加して得られる
合成炭化水素ワックスがよい。さらにプレス発汗法、溶
剤法、真空蒸留の利用や分別結晶方式により炭化水素ワ
ックスの分別を行なったものが、より好ましく用いられ
る。母体としての炭化水素は、金属酸化物系触媒(多く
は2種以上の多元系)を使用した一酸化炭素と水素の反
応によって合成されるもの[例えばジントール法、ヒド
ロコール法(流動触媒床を使用)によって合成された炭
化水素化合物];ワックス状炭化水素が多く得られるア
ーゲ法(同定触媒床を使用)により得られる炭素数が数
百ぐらいまでの炭化水素;エチレンなどのアルキレンを
チーグラー触媒により重合した炭化水素が、分岐が少な
くて小さく、飽和の長い直鎖状炭化水素であるので好ま
しい。特にアルキレンの重合によらない方法により合成
されたワックスがその分子量分布からも好ましいもので
ある。
【0075】ワックスの分子量分布では、メインピーク
が分子量400〜2400の領域にあることが好まし
く、430〜2000の領域にあることがより好まし
い。このような分子量分布をもたせることによりトナー
に好ましい熱特性を付与することができる。
【0076】また、トナーの定着時により有効に機能さ
せるために、上記ワックスの融点は、60〜110℃に
あることが好ましく、65〜100℃にあることがより
好ましい。
【0077】ワックスは結着樹脂100質量部あたり
0.1〜10質量部、好ましくは2〜8質量部使用する
のが良い。
【0078】ワックスは通常、樹脂を溶剤に溶解し樹脂
溶液温度を上げ、撹拌しながら添加混合する方法や、混
練時に混合する方法で結着樹脂に含有される。
【0079】次に本発明に用いられる顔料について説明
する。
【0080】下記一般式(2)で示されるPigmen
t Yellow−62は、鮮やかなイエロー色を示
し、これをトナー用着色剤として用いたとき、特に透明
性に優れている。特にオイルレス定着を目的として設計
したトナーにおいてはその特徴を生かすことができる。
また、色相に関しても単独でプロセスインキの色相に近
いものが得られる。
【0081】
【化8】
【0082】また、上記顔料単独でもその他の着色剤と
の混合物としても使用することも可能である。
【0083】式(2)で示される市販のイエロー顔料
(C.I.ピグメントイエロー62)は、透明性が良い
顔料とはいえ、通常一次粒子は長径と短径との比の平均
値が3.0よりも大きい針状の結晶形態を有しており、
一次粒子の長径の大きい粒子を多く含んでいる。この様
な、イエロー顔料は、結着樹脂と溶融混練しても分散す
ることが困難であり、透明性の高い混練物を生成するこ
とは困難である。
【0084】前述の如く、特開平5−34978号公報
に記載の顔料の水性プレスケーキと熱溶融性の樹脂バイ
ンダーを用いる系においても、なるほど顔料の凝集を極
力抑え込むことが可能かもしれないが、いかんせん、一
次粒子自身の長径が大きい顔料であっては、フルカラー
用トナーに求められる高い透明性が得られるものではな
い。
【0085】本発明においては、化合物(2)で示され
る着色剤に微細化処理を施こし、一次粒子の長径と短径
の比を3.0以下にしたものを用いて、均一に結着樹脂
中に分散せしめた時に、鮮明な色相の画像が得られ加え
て帯電的にも安定化する。長径と短径の比は好ましくは
2.5以下、より好ましくは2.0以下が望ましい。本
発明においては、顔料微細化処理の詳細に関しては特に
何ら言及するものではない。
【0086】さらに、本発明で用いられるトナー中の化
合物(2)の個数平均径は0.1〜0.5μmであり、
好ましくは0.4μm以下、より好ましくは0.3μm
以下が望ましい。
【0087】トナー中の化合物(2)の個数平均径が
0.5μmより大きい時には、顔料の分散性が充分なレ
ベルには致らず、これでは特定の樹脂と、特定の粒径を
有する着色剤を用いても、目的とする透明性は得られな
い。
【0088】基本的に0.1μmより小さい微小粒径の
着色剤は、光の反射、吸収特性に悪影響を及ぼさないと
考えられる。0.1μmの未満の着色剤の粒子は良好な
色再現性と、定着画像を有するOHPシートの透明性に
貢献する。一方、0.5μmより大きな粒径の着色剤が
多く存在していると、どうしてもOHPシートの投影画
像の明るさ及び彩かさが低下する傾向がある。
【0089】さらに、0.5μmより大きな粒径の着色
剤が多く存在していると、どうしてもイエロートナー粒
子表面からイエロー着色剤が脱離し、カブリ、ドラム汚
染、クリーニング不良といった種々の問題を引き起こし
やすい。さらにこのようなイエローカラートナーを二成
分系現像剤として用いる時は、キャリア汚染といった問
題も引き起こし、多数枚耐久において安定した画像が得
られにくい。当然良好な色再現性も望めないし、均一な
帯電性も得られにくい。
【0090】本発明において、イエロートナーは、式
(2)で示される化合物を、結着樹脂100質量部当り
1〜15質量部、好ましくは2〜12質量部、より好ま
しくは3〜10質量部含有していることが良い。
【0091】式(2)で示される化合物の含有量が15
質量部より多い場合には、透明性が低下し、加えて人間
の肌色に代表される様な中間色の再現性も低下し易くな
る。更にはトナーの帯電性の安定性が低下し、目的とす
る帯電量が得られにくくなる。
【0092】式(2)で示される化合物の含有量が1質
量部より少ない場合には、目的とする着色力が得られ難
く、高い画像濃度の高品位画像が得られ難い。
【0093】さらに、化合物(2)を含有している本発
明のイエロートナーは、退色しにくく、耐候性にも優れ
ているものである。
【0094】着色剤を併用する場合、イエロー用着色顔
料としては、C.I.ピグメントイエロー1,2,3,
4,5,6,7,10,11,12,13,14,1
5,16,17,23,65,73,83,93,9
7,180、C.I.バットイエロー1,3,20等が
挙げられる。
【0095】カラー画像の場合は、色材の3原色であ
る、イエロー、マゼンタ、シアンの3色又はそれに黒を
加えた4色で色再現する。そのため着色剤を併用する場
合は、イエローの色調がプロセスインキと大きく変わら
ないように混合比を調整する必要がある。例えばイエロ
ーが大きく緑味にシフトしてしまうと、肌色系の再現性
が大きく低下してしまい、好ましくない。
【0096】本発明のトナーにおいて有機金属化合物を
使用する場合、芳香族カルボン酸誘導体の金属化合物を
含有していることが好ましい。これは、帯電制御剤とし
て機能するばかりでなく、構造式(2)で示される化合
物の分散性向上にも寄与する。
【0097】芳香族カルボン酸誘導体の金属化合物が顔
料の分散性を向上させる理由は定かではないが、結着樹
脂と芳香族カルボン酸誘導体の金属化合物との相互作用
によって、一部架橋反応が進み、混練時の着色剤にかか
るシェアーを増大させることによって、難分散性の式
(2)の顔料の分散性が上がったものと考えられえる。
【0098】芳香族カルボン酸としては、下記3種の化
合物(9)〜(11)が挙げられる。
【0099】
【化9】 〔式中、R1乃至R7は同一又は異なる基を示し、水素原
子、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数2〜12のア
ルケニル基、−OH,−NH2,−NH(CH3),−N
(CH32,−OCH3,−O(C25),−COOH
又は−CONH2を示す。〕
【0100】好ましいR1としては、ヒドロキシル基、
アミノ基及びメトキシ基が挙げられるが、中でもヒドロ
キシル基が好ましい。芳香族カルボン酸としては、特に
ジ−tert−ブチルサリチル酸の如きジアルキルサリ
チル酸が好ましい。
【0101】有機金属化合物を形成する金属としては、
Mg2+,Ca2+,Sr2+,Pb2+,Fe2+,Co2+,N
2+,Zn2+,Cu2+,Al3+,Cr3+,Fe3+,Zr
4+があげられる。本発明においては、有機金属化合物と
して、ジ−tert−ブチルサリチル酸のアルミニウム
化合物が好ましい。
【0102】芳香族カルボン酸の金属化合物は、例え
ば、芳香族カルボン酸を水酸化ナトリウム水溶液に溶解
させ、2価以上の金属原子を溶融している水溶液を水酸
化ナトリウム水溶液に滴下し、加熱撹拌し、次に水溶液
のpHを調整し、室温まで冷却した後、ろ過水洗するこ
とにより芳香族カルボン酸の金属化合物を合成し得る。
ただし、上記の合成方法だけに限定されるものではな
い。
【0103】有機金属化合物は、結着樹脂100質量部
当り0.1〜10質量部、好ましくは1〜9質量部、よ
り好ましくは1.0〜8質量部使用するのがトナーの粘
弾性特性及び摩擦帯電特性を調整する点で好ましい。
【0104】0.1質量部より少ない時は、帯電制御剤
としてあまり機能しないばかりでなく、良好な顔料分散
性が達成できない。一方、10質量部よりも多いとき
は、架橋が進みすぎてしまい、トナーとしての定着性が
損なわれてしまう。
【0105】本発明のトナーは、その帯電性をさらに安
定化させる為に必要に応じて上記の有機金属化合物以外
の化合物を荷電制御剤として用いても良い。
【0106】本発明に使用するカラートナー粒子を作製
するには、結着樹脂及び着色剤としての顔料、ワック
ス、さらに必要に応じて荷電制御剤、その他の添加剤等
をボールミルの如き混合機により充分混合してから加熱
ロール、ニーダー、エクストルーダーの如き熱混練機を
用いて溶融・捏和及び練肉して樹脂類を互いに相溶せし
めた中に顔料を分散せしめ、冷却固化後粉砕及び厳密な
分級を行ってカラートナー粒子を得ることができる。
【0107】カラートナー粒子中の顔料粒子の分散状態
を向上させるには、第1の結着樹脂と、分散媒に対して
不溶性の顔料粒子5〜50質量%を含有するペースト顔
料とを、混練機または混合機に仕込み、非加圧下で混合
しながら加熱して第1の結着樹脂を溶融させ、ペースト
顔料(すなわち液相中の顔料)を、加熱されている第1
の結着樹脂の溶融樹脂相に移行させた後、第1の結着樹
脂及び顔料粒子を溶融混練し、液体分を除去蒸発させて
乾燥し、第1の結着樹脂及び顔料粒子を有する第1の混
練物を得、次いで第1の混練物に第2の結着樹脂、さら
に必要に応じて電荷制御剤の如き添加物等を加えた混合
物を、加熱溶融混練して第2の混練物を得、得られた第
2の混練物を冷却後粉砕及び分級してトナー化すること
が好ましい。ここで、第1の結着樹脂と第2の結着樹脂
は、同じであっても異なる樹脂であっても構わない。
【0108】上記ペースト顔料は、顔料粒子製造工程に
おいて該顔料粒子がただの一度も乾燥工程を経ずに存在
している状態が望ましい。換言すれば、顔料粒子がほぼ
一次粒子の状態で全ペースト顔料に対して5〜50質量
%存在している状態である。ペースト顔料中の残りの約
50〜95質量%は若干の分散剤及び助剤などと共に大
部分の揮発性の液体が占めている。該揮発性の液体は、
一般の加熱によって蒸発する液体であれば特に何ら限定
するものではないが、エコロジー的にも好ましく用いら
れる液体は水である。
【0109】混練装置としては、加熱ニーダー,一軸押
し出し機,二軸押し出し機,ニーダーなどが挙げられ、
特に好ましくは加熱ニーダーが挙げられる。
【0110】本発明のカラートナーは、個数平均粒径が
3.5〜9.5μmであり、カラートナーの個数分布に
おける粒径4μm以下の粒子が5〜50個数%であり、
カラートナーの体積分布における粒径12.70μm以
上の粒子が5体積%以下であることが好ましい。
【0111】トナーの重量平均粒径が10μmより大き
い場合は、高画質化に寄与し得る微粒子が少ないことを
意味し、高い画像濃度が得られ易く、トナーの流動性に
優れるというメリットがあるものの、感光ドラム上の微
細な静電荷像上には忠実に付着しづらく、ハイライト部
の再現性が低下し、さらに解像性も低下する。また、必
要以上にトナーが静電荷像に乗りすぎが起こり、トナー
消費量の増大を招きやすい傾向にもある。
【0112】逆にトナーの重量平均粒径が4μmより小
さい時には、トナーの単位質量あたりの帯電量が高くな
り、画像濃度の低下、特に低温低湿下での画像濃度の低
下が顕著となる。これでは、特にグラフィック画像の如
き画像面積比率の高い用途には不向きである。
【0113】さらに4μmより小さい時には、キャリア
などの帯電付与部材との接触帯電がスムーズに行われに
くく、充分に帯電し得ないトナーが増大し、非画像部へ
の飛び散りによるカブリが目立つ様になる。これに対処
すべくキャリアの比表面積を稼ぐためにキャリアの小径
化が考えられるが、重量平均径が4μm未満のトナーで
は、トナー自己凝集も起こり易く、キャリアとの均一混
合が短時間では達成されにくく、トナーの連続補給耐久
においては、カブリが生じてしまう傾向にある。
【0114】また本発明のトナーは、4μm以下の粒径
のトナー粒子を全粒子数の5〜50個数%、好ましくは
5〜25個数%であることが好ましい。4μm以下の粒
径のトナー粒子が5個数%未満であると、高画質のため
に必須な成分である微小のトナー粒子が少ないことを意
味し、特に、コピー又はプリントアウトを続けることに
よってトナーが連続的に使われるに従い、有効なトナー
粒子成分が減少して、本発明で示すトナーの粒度分布の
バランスが悪化し、画質がしだいに低下する傾向を示
す。
【0115】また、4μm以下の粒径のトナー粒子が5
0個数%を超えると、トナー粒子相互の凝集状態が生じ
易く、本来の粒径以上のトナー塊として、挙動すること
も多くなり、その結果、荒れた画像が形成されやすく、
解像性を低下させたり、又は静電荷像のエッジ部と内部
との濃度差が大きくなり、中抜け気味の画像となり易
い。さらに、粒径12.70μm以上の粒子が7体積%
以下であることが画質向上の上で好ましい。
【0116】さらに、本発明のトナー粒子には、流動性
向上剤が外添されていることが画質向上、高温環境下で
の保存性の点で好ましい。流動性向上剤としては、シリ
カ、酸化チタン、酸化アルミニウム等の無機微粉体が好
ましい。該無機微粉体は、シランカップリング剤,シリ
コーンオイル又はそれらの混合物の如き疎水化剤で疎水
化されていることが好ましい。
【0117】疎水化剤としては、シランカップリング
剤、チタネートカップリング剤、アルミニウムカップリ
ング剤、ジルコアルミネートカツプリング剤の如きカッ
プリング剤が挙げられる。
【0118】具体的に例えばシランカップリング剤とし
ては、一般式 RmSiYn 〔式中、Rはアルコキシ基を示し、mは1〜3の整数を
示し、Yはアルキル基、ビニル基、フェニル基、メタア
クリル基、アミノ基、エポキシ基、メルカプト基又はこ
れらの誘導体を示し、nは1〜3の整数を示す。〕で表
されるものが好ましい。例えばビニルトリメトキシシラ
ン、ビニルトリエトキシシラン、γ−メタクリルオキシ
プロピルトリメトキシシラン、メチルトリメトキシシラ
ン、メチルトリエトキシシラン、イソブチルトリメトキ
シシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエト
キシシラン、トリメチルメトキシシラン、ヒドロキシプ
ロピルトリメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラ
ン、n−ヘキサデシルトリメトキシシラン、n−オクタ
デシルトリメトキシシラン等を挙げることができる。
【0119】その処理量は、無機微粉体100質量部に
対して、好ましくは1〜60質量部、より好ましくは3
〜50質量部である。
【0120】本発明において特に好適なのは、一般式
(12)で示される化合物であり,
【0121】
【化10】 〔式中、nは4〜12の整数を示し、mは1〜3の整数
を示す。〕で示されるアルキルアルコキシシランカップ
リング剤である。該アルキルアルコキシシランカップリ
ング剤において、nが4より小さいと、処理は容易とな
るが疎水化度が低く、好ましくない。nが12より大き
いと、疎水性が十分になるが、酸化チタン微粒子同士の
合一が多くなり、流動性付与能が低下しやすい。mは3
より大きいと、該アルキルアルコキシシランカップリン
グ剤の反応性が低下して疎水化を良好に行いにくくな
る。より好ましくはアルキルアルコキシシランカップリ
ング剤はnが4〜8であり、mが1〜2であるのが良
い。
【0122】アルキルアルコキシシランカップリング剤
の処理量も、無機微粉体100質量部に対して、好まし
くは1〜60質量部、より好ましくは3〜50質量部が
良い。
【0123】疎水化処理は1種類の疎水化剤単独で行っ
ても良いし、2種類以上の疎水化剤を使用しても良い。
例えば1種類のカップリング剤単独で疎水化処理を行っ
ても良いし、2種類のカップリング剤で同時に、または
カップリング剤での疎水化処理を行った後、別のカップ
リング剤で更に疎水化処理を行っても良い。
【0124】流動化剤は、トナー粒子100質量部に対
して0.01〜5質量部添加することが好ましく、0.
05〜3質量部添加することがより好ましい。
【0125】本発明のカラートナーは、一成分系現像剤
及び二成分系現像剤に適用できるものであり、特に何ら
これを限定するものではないが、本発明のカラートナー
を二成分系現像剤に用いる場合に、併用されるキャリア
としては、例えば表面酸化又は未酸化の鉄、ニッケル、
銅、亜鉛、コバルト、マンガン、クロム、希土類等の金
属及びそれらの合金または酸化物及びフェライトなどが
使用できる。
【0126】特に、マンガン、マグネシウム及び鉄成分
を主成分として形成されるMn−Mg−Feの3元素の
磁性フェライト粒子がキャリア粒子として好ましい。磁
性キャリア粒子は、樹脂で被覆されていることが好まし
く、樹脂としてはシリコーン樹脂が好ましい。特に、含
窒素シリコーン樹脂または、含窒素シランカップリング
剤とシリコーン樹脂とが反応することにより生成した変
性シリコーン樹脂が、本発明のカラートナーへのマイナ
スの摩擦電荷の付与性、環境安定性、キャリアの表面の
汚染に対する抑制の点で好ましい。
【0127】磁性キャリアは、平均粒径が15乃至60
μm(より好ましくは、25乃至50μm)がカラート
ナーの重量平均粒径との関係で好ましい。磁性粒子を上
記の平均粒径及び特定の粒度分布を有するように調整す
る方法としては、例えば、篩を用いることによる分級に
よって行うことが可能である。特に、精度良く分級を行
うために、適当な目開きの篩を用いて複数回くり返して
ふるうことが好ましい。また、メッシュの開口の形状を
メッキ等によって制御したものを使うことも有効な手段
である。
【0128】二成分現像剤を調製する場合、その混合比
率は現像剤中のトナー濃度として、2〜15質量%、好
ましくは4〜13質量%にすると通常良好な結果が得ら
れる。トナー濃度が2%未満では画像濃度が低くなりや
すく、15質量%を超える場合ではカブリや機内飛散が
増加しやすい。
【0129】次に各物性の測定方法について以下に説明
する。
【0130】トナーの粘弾性の測定方法 トナーを直径8mm,厚さ約2〜3mmの円板状の試料
に加圧成形する。次にパラレルプレートにセットし、5
0〜200℃の温度範囲内で徐々に昇温させ、温度分散
測定を行う。昇温速度は2℃/minとし、角周波数
(ω)は6.28rad/secに固定し、歪率は自動
とする。横軸に温度、縦軸に貯蔵弾性率(G’)を取
り、各温度における値を読み取る。測定にあたっては、
RDA‐II(レオメトリックス社製)を用いる。
【0131】ワックスの吸熱ピークの測定方法 示差走査熱量計(DSC測定装置),DSC−7(パー
キンレルマー社製)を用いてASTM D3418−8
2に準じて測定する。測定試料は2〜10mg、好まし
くは5mgを精密に秤量する。これをアルミパン中に入
れ、リファレンスとして空のアルミパンを用い、測定温
度範囲30〜200℃の間で、昇温速度10℃/min
で常温常湿下で測定を行う。この昇温過程で、温度30
〜200℃の範囲におけるDSC曲線のメインピークの
吸熱ピークが得られる。
【0132】GPC測定 ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)に
よるクロマトグラムの分子量は次の条件で測定される。
40℃のヒートチャンバー中でカラムを安定化させ、こ
の温度におけるカラムに溶媒としてテトラヒドロフラン
(THF)を毎分1mlの流速で流し、試料濃度として
0.05〜0.6質量%に調整した樹脂のTHF試料溶
液を約50〜200μl注入して測定する。試料の分子
量測定にあたっては、試料の有する分子量分布を数種の
単分散ポリスチレン標準試料により作成された検量線の
対数値とカウント数(リテンションタイム)との関係か
ら算出する。検量線作成用の標準ポリスチレン試料とし
ては、例えば東ソー社製或いはPressure Ch
emical Co.製の分子量が6×102、2.1
×103、4×103、1.75×104、5.1×1
4、1.1×105、3.9×105、8.6×105
2×106、4.48×106のものを用い、少なくとも
10点程度の標準ポリスチレン試料を用いるのが適当で
ある。検出器にはRI(屈折率)検出器を用いる。
【0133】カラムとしては、103〜2×106の分子
量領域を的確に測定するために、市販のポリスチレンジ
ェルカラムを複数本組み合わせるのが良く、例えば昭和
電工社製のshodex GPC KF−801,80
2,803,804,805,806,807の組み合
わせや、Waters社製のμ−styragel50
0、103、104、105の組み合わせを挙げることが
できる。
【0134】トナー粒度分布の測定 本発明において、トナーの平均粒径及び粒度分布はコー
ルターカウンターTA−II型(コールター社製)を用
いて行うが、コールターマルチサイザー(コールター社
製)を用いることも可能である。電解液は1級塩化ナト
リウムを用いて1%NaCl水溶液を調製する。例え
ば、ISOTON R−II(コールターサイエンティ
フィックジャパン社製)が使用できる。測定法として
は、前記電解水溶液100〜150ml中に分散剤とし
て界面活性剤、好ましくはアルキルベンゼンスルフォン
酸塩を0.1〜5ml加え、更に測定試料を2〜20m
g加える。試料を懸濁した電解液は超音波分散器で約1
〜3分間分散処理を行い、前記測定装置によりアパチャ
ーとして100μmアパチャーを用いて、2.00μm
以上のトナーの体積,個数を測定して体積分布と個数分
布とを算出した。それから本発明に係る体積分布から求
めた重量基準の重量平均粒径(D4)(各チャンネルの
中央値をチャンネル毎の代表値とする)を求めた。
【0135】チャンネルとしては、2.00〜2.52
μm;2.52〜3.17μm;3.17〜4.00μ
m;4.00〜5.04μm;5.04〜6.35μ
m;6.35〜8.00μm;8.00〜10.08μ
m;10.08〜12.70μm;12.70〜16.
00μm;16.00〜20.20μm;20.20〜
25.40μm;25.40〜32.00μm;32.
00〜40.30μmの13チャンネルを用いる。
【0136】イエロー着色剤の一次粒子の長径と短径の
比の測定 イエロー着色剤を構成するイエロー顔料粒子の一次粒子
の長径及び短径は、イエロー顔料粒子そのものを走査型
の電子顕微鏡の観察し、視野中の3万乃至5万倍に拡大
した0.1μm以上の300個の顔料粒子の長径と短径
とを測定して、その平均値の比をとって長径と短径の比
とする。
【0137】イエロー着色剤の一次粒子の長径と短径の
比の値は、後述するイエロートナー粒子中のイエロー着
色剤からも測定可能であり、測定値に実質的な差はな
い。
【0138】イエロートナー粒子中のイエロー着色剤の
個数平均径の測定 2.3Mのショ糖溶液にイエロートナー又はイエロート
ナー粒子を加え、よく撹拌しこれを試料ホルダーピンに
少量つけ、次いで液体N2中に投入し固化させ、ただち
に試料アームヘッドにセットする。
【0139】クライオ装置付きのウルトラミクロトーム
FC4E(日製産業製)にて常法に従ってカッテングし
サンプルを用意する。
【0140】これを電子顕微鏡H−8000(日立製作
所製)を用いて、加速電圧100kVにて、写真を撮っ
た。倍率は3万〜5万倍とする。
【0141】その画像情報をインターフェースを介して
ニレコ社製画像解析装置(luzex3)に導入し、2
値の画像データに変換する。そのうち、0.1μm以上
の一次粒径及び二次粒径を有する顔料粒子についてのみ
無作為に解析を行うこととし、サンプリング数が300
回を超えるまで測定を繰り返し、顔料粒子の個数平均径
を求める。
【0142】本発明でいう個数平均径は、イエロー顔料
粒子の一次粒子及び二次粒子の長径の平均値とする。
【0143】イエロー着色剤の一次粒径の長径と短径の
比は、同様の方法で0.1μm以上の一次粒径を有する
顔料粒子を対象とした測定から求めることができる。
【0144】酸価の測定方法 サンプル2〜10gを200〜300mlの三角フラス
コ秤量し、メタノール:トルエン=30:70の混合溶
媒約50mlを加えて樹脂を溶解する。溶解性が悪いよ
うであれば少量のアセトンを加えてもよいえ。0.1%
のブロムチモールブルーとフェノールレッドの混合指示
薬を用い、あらかじめ標定されたN/10苛性カリ〜ア
ルコール溶液で滴定し、アルコールカリ液の消費量から
次の計算で酸価を求める。 酸価=KOH(ml数)×f×56.1/試料質量 (ただしfはN/10KOHのファクター)
【0145】トナーの摩擦帯電量の測定方法 トナーの摩擦帯電量の測定方法を、二成分系現像剤の場
合及び一成分系現像剤の場合についてそれぞれ以下に記
載する。
【0146】図3は摩擦帯電量を測定する装置の説明図
である。底に500メッシュのスクリーン103のある
金属製の測定容器102に、複写機又はプリンターの現
像スリーブ上から採取した二成分系現像剤を約0.5〜
1.5g入れ金属製のフタ104をする。この時の測定
容器102全体の質量を秤りW1(g)とする。次に吸
引機101(測定容器102と接する部分は少なくとも
絶縁体)において、吸引口107から吸引し風量調節弁
106を調整して真空計105の圧力を250mmAq
とする。この状態で充分、好ましくは2分間吸引を行い
トナーを吸引除去する。この時の電位計109の電位を
V(ボルト)とする。ここで108はコンデンサーであ
り容量をC(mF)とする。また、吸引後の測定容器全
体の質量を秤りW2(g)とする。この試料の摩擦帯電
量(mC/kg)は下式の如く算出される。 試料の摩擦帯電量(mC/kg)=C×V/(W1−W
2)
【0147】
【実施例】以下、本発明の具体的実施例について説明す
るが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではな
い。
【0148】(ハイブリッド樹脂製造例−1)ビニル系
共重合体として、スチレン1.9mol、2−エチルヘ
キシルアクリレート0.21mol、フマル酸0.15
mol、α−メチルスチレンの2量体0.03mol、
ジクミルパーオキサイド0.05molを滴下ロートに
入れる。また、ポリオキシプロピレン(2.2)−2,
2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン7.0m
ol、ポリオキシエチレン(2.2)−2,2−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)プロパン3.0mol、テ
レフタル酸3.0mol、無水トリメリット酸2.0m
ol、フマル酸5.0mol及び酸化ジブチル錫0.2
gをガラス製4リットルの4つ口フラスコに入れ、温度
計,撹拌棒,コンデンサー及び窒素導入管を取りつけマ
ントルヒーター内においた。次にフラスコ内を窒素ガス
で置換した後、撹拌しながら徐々に昇温し、145℃の
温度で撹拌しつつ、先の滴下ロートよりビニル系樹脂の
単量体、架橋剤及び重合開始剤を4時間かけて滴下し
た。次いで200℃に昇温を行い、4時間反応せしめて
ハイブリッド樹脂(1)を得た。GPCによる分子量測
定の結果を表1に示す。
【0149】(ハイブリッド樹脂製造例−2)テレフタ
ル酸3.0mol、無水トリメリット酸2.0mol、
の替わりに無水トリメリット酸5.2molにしてハイ
ブリッド樹脂製造例1と同様に反応させ、ハイブリッド
樹脂(2)を得た。GPCによる分子量測定の結果を表
1に示す。
【0150】(ポリエステル樹脂製造例−1)ポリオキ
シプロピレン(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)プロパン3.6mol、ポリオキシエチレ
ン(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン1.6mol、テレフタル酸1.7mo
l、無水トリメリット酸1.1mol、フマル酸2.4
mol及び酸化ジブチル錫0.1gをガラス製4リット
ルの4つ口フラスコに入れ、温度計,撹拌棒,コンデン
サー及び窒素導入管を取りつけマントルヒーター内にお
いた。窒素雰囲気下で、215℃で5時間反応させ、ポ
リエステル樹脂(3)を得た。GPCによる分子量測定
の結果を表1に示す。
【0151】(ポリエステル樹脂製造例−2)ポリオキ
シプロピレン(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)プロパン1.6mol、ポリオキシエチレ
ン(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン3.3mol、テレフタル酸1.6mo
l、無水トリメリット酸0.3mol、フマル酸3.2
molのモノマー構成で上記と同様に反応させ、ポリエ
ステル樹脂(4)を得た。GPCによる分子量測定の結
果を表1に示す。
【0152】(ビニル系樹脂の製造例−1)スチレン
2.2mol、2−エチルヘキシルアクリレート0.2
3mol、ジクミルパーオキサイド0.08mol、酸
化ジブチル錫3.2gを、温度計,ステンレス製撹拌
棒,流下式コンデンサー及び窒素導入管を装備した3リ
ットルの4つ口フラスコに入れ、マントルヒーター中
で、窒素雰囲気にて225℃の温度で撹拌しつつ反応さ
せ、ビニル系樹脂(5)を得た。GPCによる分子量測
定の結果を表1に示す。
【0153】
【表1】
【0154】本発明に用いたワックスを表2に記載し
た。
【0155】
【表2】
【0156】<実施例1>以下の方法でイエロートナー
1を調製した。
【0157】 ・ハイブリッド樹脂(1) 60質量部 ・化合物(2)が80:20含有する顔料スラリーから水をある程度除去し、た だの一度も乾燥工程を経ずに得た固形分40質量%の第1のペースト状顔料( 残りの60質量%は水) 100質量部
【0158】(第一の混練工程)上記の原材料を上記の
処方でまずニーダー型ミキサーに仕込み、混合しながら
非加圧下で昇温させる。最高温度(ペースト中の溶媒の
沸点により必然的に決定される。この場合は90〜10
0℃程度)に達した時点で水相中の顔料が、溶融樹脂相
に分配もしくは移行し、これを確認した後、さらに30
分間加熱溶融混練させ、ペースト中の顔料を充分に移行
させる。その後、一旦、ミキサーを停止させ、熱水を排
出した後、さらに130℃まで昇温させ、約30分間加
熱溶融混練を行ない、顔料を分散させるとともに水分を
留去し、該工程を終了した後、冷却させ、混練物を取り
出し第1の混練物を得た。この第1の混練物の含水量は
0.5質量%程度であった。
【0159】 ・上記第1の混練物(顔料粒子の含有量40質量%) 20.0質量部 ・ハイブリッド樹脂(1) 88.0質量部 ・ワックス(A) 5.0質量部 ・ジ−ターシャリブチルサリチル酸のアルミニウム化合物(荷電制御剤) 5.0質量部
【0160】(第二の混練工程)上記の処方で十分ヘン
シェルミキサーにより予備混合を行い、二軸押出し混練
機で温度を120℃に設定し溶融混練し、冷却後ハンマ
ーミルを用いて約1〜2mm程度に粗粉砕し、次いでエ
アージェット方式による微粉砕機で20μm以下の粒径
に微粉砕した。さらに得られた微粉砕物を分級して、粒
度分布における体積平均径が7.2μmになるように選
択してイエロートナー粒子(分級品)を得た。
【0161】流動性向上及び帯電特性付与を目的とし
て、i−C49Si(OCH33:25質量部で処理し
た疎水性酸化アルミニウム(BET170m2/g)
を、上記イエロー系樹脂粒子100質量部に対して、
1.0質量部を合せてイエロートナー1とした。
【0162】さらに、イエロートナー1と、シリコーン
樹脂で表面被覆した磁性フェライトキャリア粒子(平均
粒径45μm)とを、トナー濃度が7質量%になるよう
に混合し、二成分系イエロー現像剤1とした。トナーの
測定結果を表3に示す。得られたイエロートナー1の貯
蔵弾性率を測定した時の結果を図1に示す。80℃にお
いては7.2×105N/m2で、120℃においては
2.6×103N/m2であった。
【0163】このイエロー現像剤1で、図2に例示する
カラー複写機CLC−700(キヤノン製)の定着ユニ
ットのオイル塗布機構を取り外した改造機を用い、単色
モードで常温低湿環境下(23℃/5%)、高温高湿環
境下(30℃/80%)で画像面積比率20%のオリジ
ナル原稿を用いて、1万枚の耐刷試験と常温常湿度環境
下(23℃/60%)で定着試験を行った。さらに定着
可能領域の評価については、定着ユニットを手動で定着
温度が設定できるように改造した。
【0164】この現像剤1において、1万枚の耐久後で
もカブリのないオリジナルを忠実に再現するイエロー色
画像が得られ、色再現性に優れていた。複写機内での搬
送、現像剤濃度検知も良好で安定した画像濃度が得られ
た。定着温度設定170℃にして1万枚の繰り返し複写
でも定着ローラーへのオフセットはまったく生じなかっ
た。なお、定着ローラーへのオフセットの発生状況は、
繰り返し複写後の定着ローラーの表面を目視により観察
することによって行った。
【0165】上記の実施例における帯電安定性について
は、常温低湿環境下(23℃/5%)の1万枚耐久後に
おいても安定した帯電安定性を示し、初期に比べて1万
枚後の帯電量の変化量は+2であった。
【0166】カラー複写画像の評価方法として、画像表
面のグロス(光沢度)を測定することにより、カラー画
像の良否を判定する方法がある。すなわち、グロス値が
高いほど画像表面が平滑でつやのある彩度の高いカラー
品質と判断され、逆にグロス値が低いと、くすんだ彩度
のとぼしい、画像表面があれたものと判断される。実施
例1においてコントラスト電位300Vでの画像濃度は
1.70(マクベス反射濃度)であり、その時のグロス
は21%であった。
【0167】グロス(光沢度)の測定には、日本電色社
製PG−3型光沢度計を用いた。測定にあたっては、投
光角度、受光角度をそれぞれ75°に合わせ、0点調整
及び標準板を用い、標準設定の後に試料台の上に白紙を
3枚重ね、その上に前記試料画像を置き測定を行い、標
示部に示される数値を%単位で読みとった。
【0168】得られた画像の色度は目標とするものが得
られた。すなわちa*=−2.3、b*=103.1、
L*=90.3であった。これはプロセスインキのイエ
ローの色相に近く、すなわち目標に近いものが得られ
た。
【0169】また、トナーの色調は1976年に国際照
明委員会(CIE)で規格された表色系の定義に基づき
定量的に測定した。その際、画像濃度は1.70に固定
し、a*、b*(a*、b*は色相と彩度を示す色
度)、L*(明度)を測定した。測定器にはX−Rit
e社製分光測色計タイプ938を用い、観察用光源はC
光源、視野角は2°とした。
【0170】さらにトランスペアレンシーフィルムに形
成したカラー画像をオーバーヘッドプロジェクター(O
HP)に投影したOHT画像の透明性も良好なものであ
った。
【0171】上記の実施例におけるOHT画像の透明性
については、市販のオーバーヘッドプロジェクターを用
いて、トランスペアレンシーフィルムに形成したカラー
画像を投影して、以下の評価基準に基づいて評価した。
【0172】(評価基準) ○:透明性に優れ、明暗ムラも無く、色再現性も優れ
る。(良) △:若干明暗ムラがあるものの、実用上問題ない。
(可) ×:明暗ムラがあり、色再現性に乏しい。(不可)
【0173】得られたベタ画像(画像濃度1.70)の
耐光性をJIS K7120にほぼ準じて確認したとこ
ろ、400時間光照射後の画像もほぼ初期と同様の画像
濃度(1.66)を示し、色相変化もほとんど見られな
かった(ΔE=2.7)。なお光源にはカーボンアーク
ランプを使用した。耐光性の評価基準は、光照射前後の
画像よりΔE値を求め定量的に評価した。
【0174】(耐光性ランク) ○:400時間試験でほとんど変化なし。 △:200時間試験でほとんど変化なし。 ×:100時間試験で退色。
【0175】イエロートナー1の保存安定性を調べた結
果、良好なデータを示した。すなわち、サンプルトナー
の耐ブロッキング性に関しては、50℃のオーブン内に
て2週間放置することにより評価した。評価としては目
視による凝集性のレベルより判定した。
【0176】(耐ブロッキング性の評価基準) ○:凝集体が全く見られなく流動性が非常に良い △:若干の凝集体は見られるがすぐにほぐれる ×:現像剤攪拌装置では凝集体が十分にほぐれない。
【0177】イエロートナー1で用いた顔料に代えて、
銅フタロシアニン系のシアン顔料(Pigment B
lue15:3)、溶性アゾ系のマゼンタ顔料(Pig
ment Red 57:1)をそれぞれ用いて、あと
はほぼ同様にして、シアントナー1,マゼンタトナー1
を作製した。そして、ほぼ同様にして現像剤を調製して
赤、緑の2次色の再現を見たところ、彩度、明度ともに
高い良好な色相の画像が得られた。
【0178】<実施例2〜3>ハイブリッド樹脂(1)
に替えて、ハイブリッド樹脂(2)、ポリエステル樹脂
(3)を使用したこと以外は実施例1とほぼ同様にし
て、イエロートナー2〜3を作製し、同様にしてイエロ
ー現像剤2〜3を得た。トナーの測定及び評価結果を表
3に示す。定着性、トリボ変化とも問題ないレベルであ
った。
【0179】<実施例4>ハイブリッド樹脂(1)に替
えて、ハイブリッド樹脂(1)とポリエステル樹脂
(3)とを50:50の比率で使用したこと以外は実施
例1と同様にしてイエロートナー4を作製し、同様にし
てイエロー現像剤4を得た。トナーの測定及び評価結果
を表3に示す。定着性、トリボ変化とも問題ないレベル
であった。
【0180】<実施例5>ハイブリッド樹脂(1)に替
えて、ハイブリッド樹脂(1)とビニル系共重合体樹脂
とを90:10の比率で使用したこと以外は実施例1と
同様にしてイエロートナー5を作製し、同様にしてイエ
ロー現像剤5を得た。トナーの測定及び評価結果を表3
に示す。定着性、トリボ変化とも問題ないレベルであっ
た。
【0181】<実施例6>実施例1において、ハイブリ
ッド樹脂(1)に替えてハイブリッド樹脂(2)を使用
することと、荷電制御剤の量を10質量部に変更するこ
と以外は実施例1と同様にしてイエロートナー6を作製
し、同様にしてイエロー現像剤6を得た。トナーの測定
及び評価結果を表3に示す。若干トリボがチャージアッ
プ傾向だが実用には問題ないレベルであった。
【0182】<実施例7>実施例1において、ハイブリ
ッド樹脂(1)に替えて、ポリエステル樹脂(4)を使
用することと,荷電制御剤を添加しないこと以外は実施
例1と同様にしてイエロートナー7を作製し、同様にし
てイエロー現像剤7を得た。トナーの測定及び評価結果
を表3に示す。定着性能が低温側にシフトしているが実
用には問題ないレベルであった。
【0183】<実施例8〜10>実施例1において、ワ
ックス(A)をワックス(B)もしくは(C)に替える
か、もしくはワックスを添加しないこと以外は実施例1
と同様にしてイエロートナー8〜10を作製し、同様に
してイエロー現像剤8〜10を得た。トナーの測定及び
評価結果を表3に示す。ワックス種を変更することによ
って定着性能が若干悪化する傾向を示すが、実用には問
題ないレベルであった。
【0184】<実施例11>実施例1において、着色剤
として化合物(2)とさらに着色剤としてピグメントイ
エロー180を2質量部併用すること以外は同様にして
イエロートナー11を作製し、同様にしてイエロー現像
剤11を得た。トナーの測定及び評価結果を表3に示
す。顔料を併用することにより、特にOHP透過性も悪
化することなく良好な結果が得られた。
【0185】<実施例12>実施例1において、着色剤
として化合物(2)を第一の混練工程を経ることなくそ
のまま添加すること以外は同様にしてイエロートナー1
2を作製し、同様にしてイエロー現像剤12を得た。ト
ナーの測定及び評価結果を表3に示す。着色剤の分散径
が若干悪化するが、OHP透過性、帯電性能には問題な
く実用レベル内であった。
【0186】<実施例13>実施例1において、ハイブ
リッド樹脂(1)に替えてビニル系共重合体樹脂を使用
すること以外は、ほぼ同様にしてイエロートナー13を
作製し、同様にしてイエロー現像剤13を得た。トナー
の測定及び評価結果を表3に示す。耐久時における帯電
性能が下がる傾向にあるが、実用上ギリギリのレベルで
あった。
【0187】<比較例1〜2>実施例1において、着色
剤として化合物(2)に替えてPY−12もしくはPY
−95を使用すること以外は、ほぼ同様にしてイエロー
トナー14、15を作製し、同様にしてイエロー現像剤
14、15を得た。トナーの測定及び評価結果を表3に
示す。他の顔料を使用することにより顔料分散性が悪化
し、OHP透過性、耐ブロッキング性能が極端に悪化し
た。また、プロセスインキの色調からもかけ離れて実用
上不可レベルであった。
【0188】
【表3】
【0189】
【発明の効果】本発明トナーは特に、定着性能に優れ
(低温定着性/高速定着性/広い定着温度領域/耐オフ
セット性)、保存安定性に優れ(耐侯性/耐熱性/耐
ブロッキング性)、OHP透明性に優れ、さらにプ
ロセスインキイエローの色調を有し、充分な帯電安定
性(ハイライト再現性/ベタ均一性/耐久安定性)を有
するイエロートナーを提供するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のトナーの動的弾性率曲線の一例を示す
図である。
【図2】本発明のトナーを用いる画像形成装置の一例を
示す概略図である。
【図3】帯電量の測定装置の説明図である。
【符号の説明】
1 感光ドラム 2 コロナ帯電器 3 レーザ露光光学系 3a ポリゴンミラー 3b レンズ 3c ミラー 4Y,4C,4M,4B 現像器 5 転写装置 5a 転写ドラム 5b 転写帯電器 5c 吸着帯電器 5d 内側帯電器 5e 外側帯電器 5f 転写シート 5g 吸着ローラ 5h 分離帯電器 6クリーニング器 7カセット 8a 分離爪 8b 分離押上げコロ 9 加熱加圧定着器 10 トレイ 11 前露光ランプ 24Y,24C,24M,24B 偏心カム 30 原稿 31 原稿台ガラス 32 露光ランプ 33 レンズ 34 フルカラーセンサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // C09B 29/33 G03G 9/08 321 346 325 (72)発明者 飯田 育 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 栢 孝明 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 速見 一彦 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 2H005 AA01 AA06 AA21 CA02 CA08 CA14 CA17 CA18 CA25 DA02 EA03 EA05 EA07 EA10

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも結着樹脂及び着色剤を含有す
    るトナーにおいて、着色剤として、下記一般式(2)で
    示される化合物を含有することを特徴とするイエロート
    ナー。 【化1】
  2. 【請求項2】 該結着樹脂が下記式(1)で示される化
    合物またはその酸無水物を用いて合成された非線状ポリ
    エステル樹脂成分を含有することを特徴とする請求項1
    に記載のイエロートナー。 【化2】
  3. 【請求項3】 該イエロートナーの粘弾性特性におい
    て、温度80℃における貯蔵弾性率(G’80)が1.0
    ×105〜1×109[N/m2]の範囲にあり、温度1
    20℃における貯蔵弾性率(G’120)が5.0×101
    〜1×105[N/m2]の範囲にあることを特徴とする
    請求項1又は2に記載のイエロートナー。
  4. 【請求項4】 該イエロートナーの粘弾性特性におい
    て、温度80℃における貯蔵弾性率(G’80)が1.0
    ×105〜1×109[N/m2]の範囲にあり、温度1
    20〜180℃における貯蔵弾性率(G’120-180)が
    1.0×102〜1×105[N/m2]の範囲にあるこ
    とを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のイエ
    ロートナー。
  5. 【請求項5】 該結着樹脂は、(a)ポリエステル樹
    脂、(b)ポリエステルユニットとビニル系共重合体ユ
    ニットとを有しているハイブリッド樹脂、又は(c)そ
    れらの混合物に加えてビニル系共重合体樹脂をさらに含
    むことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の
    イエロートナー。
  6. 【請求項6】 該結着樹脂は、ポリエステル樹脂とビニ
    ル系共重合体樹脂との混合物を含むことを特徴とする請
    求項1乃至5のいずれかに記載のイエロートナー。
  7. 【請求項7】 該結着樹脂は、ポリエステルユニットと
    ビニル系共重合体ユニットとを有しているハイブリッド
    樹脂と、ビニル系共重合体樹脂との混合物を含むことを
    特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載のイエロー
    トナー。
  8. 【請求項8】 該結着樹脂は、酸価が1〜60mgKO
    H/gであることを特徴とする請求項1乃至7のいずれ
    かに記載のイエロートナー。
  9. 【請求項9】 該結着樹脂は、酸価が5〜60mgKO
    H/gであることを特徴とする請求項1乃至7のいずれ
    かに記載のイエロートナー。
  10. 【請求項10】 該イエロートナーはワックスを含有す
    ることを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載の
    イエロートナー。
  11. 【請求項11】 該ワックスは、該イエロートナー中に
    該結着樹脂100質量部を基準として0.1〜10質量
    部含有していることを特徴とする請求項10に記載のイ
    エロートナー。
  12. 【請求項12】 該ワックスの示差走査熱量計(DS
    C)によって測定される昇温時の吸熱曲線において、最
    大吸熱ピークの極大値が55〜100℃にあることを特
    徴とする請求項10又は11に記載のイエロートナー。
  13. 【請求項13】 該イエロートナーは有機金属化合物を
    含有することを特徴とすることを特徴とする請求項1乃
    至12のいずれかに記載のイエロートナー。
  14. 【請求項14】 該有機金属化合物は、該トナー中に該
    結着樹脂100質量部を基準として0.1〜10質量部
    含有することを特徴とする請求項13に記載のイエロー
    トナー。
  15. 【請求項15】 該有機金属化合物は芳香族オキシカル
    ボン酸であることを特徴とする請求項13又は14に記
    載のイエロートナー。
  16. 【請求項16】 該有機金属化合物は芳香族オキシカル
    ボン酸のアルミニウム化合物であることを特徴とする請
    求項13乃至15のいずれかに記載のイエロートナー。
  17. 【請求項17】 該トナーは着色剤として、一般式
    (2)とさらに他の着色剤とを用いることを特徴とする
    請求項1乃至16のいずれかに記載のイエロートナー。
  18. 【請求項18】 該イエロートナーの着色剤の一次粒子
    径は、長径と短径の比の平均値が3.0以下であり、イ
    エロートナー粒子中に存在しているイエロー着色剤の個
    数平均粒径が0.1〜0.5μmであることを特徴とす
    る請求項1乃至17のいずれかに記載のイエロートナ
    ー。
JP2002087361A 2002-03-27 2002-03-27 イエロートナー Pending JP2003280276A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002087361A JP2003280276A (ja) 2002-03-27 2002-03-27 イエロートナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002087361A JP2003280276A (ja) 2002-03-27 2002-03-27 イエロートナー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003280276A true JP2003280276A (ja) 2003-10-02

Family

ID=29233578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002087361A Pending JP2003280276A (ja) 2002-03-27 2002-03-27 イエロートナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003280276A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005156824A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Canon Inc カラートナー
JP2006126384A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Canon Inc イエロートナー及び画像形成方法
JP2007171593A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用転写用紙及び画像形成方法
US7303846B2 (en) 2004-09-02 2007-12-04 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrophotographic toner, process for producing the same, and process for forming image
JP2012233953A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Konica Minolta Business Technologies Inc 箔接着用トナーおよびその製造方法並びに画像形成方法
JP2012247473A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成方法、画像形成装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005156824A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Canon Inc カラートナー
US7303846B2 (en) 2004-09-02 2007-12-04 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrophotographic toner, process for producing the same, and process for forming image
JP2006126384A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Canon Inc イエロートナー及び画像形成方法
JP4594036B2 (ja) * 2004-10-28 2010-12-08 キヤノン株式会社 イエロートナー及び画像形成方法
JP2007171593A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用転写用紙及び画像形成方法
JP4600271B2 (ja) * 2005-12-22 2010-12-15 富士ゼロックス株式会社 電子写真用転写用紙及び画像形成方法
JP2012233953A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Konica Minolta Business Technologies Inc 箔接着用トナーおよびその製造方法並びに画像形成方法
JP2012247473A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成方法、画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4387613B2 (ja) マゼンタトナー
JP4757278B2 (ja) カラートナーキット及びフルカラー画像形成方法
EP1467258A2 (en) Color toner
JP4174328B2 (ja) イエロートナー
JP2007065446A (ja) トナー及び電子写真装置
JP3762131B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2005156824A (ja) カラートナー
JP4280668B2 (ja) フルカラートナーキット
JP3950676B2 (ja) イエロートナー
JP4745546B2 (ja) カラートナー及びフルカラー画像形成方法
JP2003280276A (ja) イエロートナー
JP3697070B2 (ja) トナー
JP4536945B2 (ja) 画像形成方法
JP2005106932A (ja) イエロートナー
JP2004170825A (ja) イエロートナー
JP3927805B2 (ja) イエロートナー
JP2006154363A (ja) マゼンタトナー
JP2003280265A (ja) 画像形成方法
JP3990886B2 (ja) シアントナー
JP2003084497A (ja) ブラックトナー
JP4027240B2 (ja) ブラックトナー
JP2003195569A (ja) 黒色トナー
JP2005352131A (ja) カラートナーの製造方法及びカラートナー
JP2005010246A (ja) 画像形成方法
JP4566483B2 (ja) トナー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070403