JP2005101514A - 絶縁ゲート型トランジスタ及びインバータ回路 - Google Patents

絶縁ゲート型トランジスタ及びインバータ回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2005101514A
JP2005101514A JP2004115077A JP2004115077A JP2005101514A JP 2005101514 A JP2005101514 A JP 2005101514A JP 2004115077 A JP2004115077 A JP 2004115077A JP 2004115077 A JP2004115077 A JP 2004115077A JP 2005101514 A JP2005101514 A JP 2005101514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main
semiconductor layer
region
diffusion region
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004115077A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4799829B2 (ja
Inventor
Hideki Takahashi
英樹 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2004115077A priority Critical patent/JP4799829B2/ja
Priority to US10/917,298 priority patent/US7154145B2/en
Priority to DE102004064116A priority patent/DE102004064116B4/de
Priority to DE102004040997A priority patent/DE102004040997B4/de
Priority to KR1020040066998A priority patent/KR100576303B1/ko
Priority to CN2007101996221A priority patent/CN101308870B/zh
Priority to CN2007101996217A priority patent/CN101308869B/zh
Priority to CNB2004100644378A priority patent/CN100428490C/zh
Priority to CN2007101996202A priority patent/CN101330103B/zh
Publication of JP2005101514A publication Critical patent/JP2005101514A/ja
Priority to US11/558,764 priority patent/US8008711B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4799829B2 publication Critical patent/JP4799829B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • H01L29/66348Vertical insulated gate bipolar transistors with a recessed gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7803Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7803Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device
    • H01L29/7804Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device the other device being a pn-junction diode
    • H01L29/7805Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device the other device being a pn-junction diode in antiparallel, e.g. freewheel diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7803Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device
    • H01L29/7806Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device the other device being a Schottky barrier diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7812Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a substrate comprising an insulating layer, e.g. SOI-VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]

Abstract

【課題】FWD内蔵型の絶縁ゲート型トランジスタにおいて、ダイオード動作におけるリカバリー特性を改善する。
【解決手段】IGBTセル毎に、ウエル状のPベース層2を形成し、その直下の裏面側部分にコレクタP+層5及びカソードN+層4を形成する。各IGBTセルのPベース層2は、1)主トレンチ6によってその底部2BFが貫通され且つエミッタ領域3を有する平坦領域2FRと、2)平坦領域2FRを挟み込む第1及び第2サイド拡散領域2SDR1,2SDR2を有している。第1サイド拡散領域2SDR1はカソードN+層4の直上に位置しており、両サイド拡散領域2SDR1,2SDR2の底部2BS1,2BS2の縦断面形状は、緩やかに変化する放物線を成す。尚、コレクタP+層5をカソードN+層4で置き換えるならば、本構造の特徴部は、パワーMOSFETにも適用可能である。
【選択図】図1

Description

この発明は、絶縁ゲート(MOS構造)を有するトランジスタ(例えば、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(以下、IGBTとも称す。尚、この種のIGBTは逆導通型IGBTとも称される。)あるいはパワーMOSFET等)に関しており、特に、フリーホイールダイオード(以下、単にFWDとも称す。)として機能するダイオード部を内蔵した、トレンチゲート構造を有する絶縁ゲート型トランジスタの構造、及び、その製造技術に関している。しかも、本発明は、絶縁ゲート型トランジスタ内に内蔵されたダイオード部のダイオード動作におけるリカバリー特性の改善を図る技術である。
モータ等の負荷を駆動するパワーエレクトロニクスにおいて、定格電圧が300V以上の領域では、その特性から、IGBTがスイッチング素子として使用されており、しかも、当該スイッチング素子に並列に接続された環流用のダイオード(FWD)が併用されている。
以下に、トレンチ型のIGBTの構造について簡単に記載する。即ち、トレンチ型のIGBTにおいては、P+コレクタ層の上にN+バッファ層が形成され、N+バッファ層の上にN−層が形成される。N−層の表面上には、P型の不純物を拡散することにより、Pベース領域が選択的に形成されており、更に、このPベース領域の表面上には、高濃度のN型不純物を選択的に拡散することにより、エミッタ領域が形成される。更に、エミッタ領域からN−層にまで達する溝が形成され、この溝の内壁に酸化膜が形成され、その中にポリシリコンのゲート電極が、当該溝を充填する様に形成されている。エミッタ領域とその直下のN−層部分との間に位置するPベース領域の部分が、チャネル領域となる。又、エミッタ領域の表面の一部領域上とPベース領域の表面の中央部領域上とに、エミッタ電極が形成されており、N+基板の裏面上にはドレイン電極が形成されている。
次に、上記構造を有するトレンチ型IGBTの動作について、記載する。上記の構造において、エミッタ電極とコレクタ電極間に所定のコレクタ電圧VCEを、エミッタ電極とゲート電極間に所定のゲート電圧VGEを印加する(即ち、ゲートをオンする。)と、チャネル領域がN型に反転してチャネルが形成される。このチャネルを通じて、エミッタ電極より電子がN−層に注入される。この注入された電子により、P+コレクタ層とN−層(N+バッファ)間が順バイアスされ、その結果、P+コレクタ層からホールが注入されてN−層の抵抗が大幅に下がり、IGBTの電流容量は増大する。この様に、IGBTは、P+コレクタ層からのホールの注入により、N−層の抵抗を下げている。次に、IGBTのオン状態からオフ状態への移行動作について説明する。上記の構造において、エミッタ電極とゲート電極間にオン状態で印加されていたゲート電圧VGEを、0V又は逆バイアスにする(つまり、ゲートをオフにする)と、N型に反転していたチャネル領域がP型の領域に戻り、エミッタ電極からの電子の注入が止まる。この電子の注入ストップにより、P+コレクタ層からのホールの注入も止まる。その後、N−層(N+バッファ)に溜まっていた電子とホールとは、それぞれコレクタ電極とエミッタ電極とへ抜けていくか、又は、互いに再結合して消滅する。
次に、上記構造を有するIGBTと並列接続されるFWDの基本構造を記載する。同ダイオードは、N−層から成るN−基板の表面上にアノードのP領域が形成され、更にその表面上にアノード電極が形成される。N−基板の裏面上には、N+カソード層とカソード電極とがこの順序で形成される。
この構造のダイオードの動作を以下に記載する。上記構造において、アノード電極とN−層間に所定のアノード電圧VAK(順バイアス)を印加すると、アノード電圧があるしきい値を超えると、アノードのP領域とN−層間が順バイアスされ、ダイオードが導電する。次に、アノード電極とN−層間に逆バイアスを印加すると、アノードP層より空乏層がN−層側へ伸びることで、逆方向耐圧を保持することが出来る。
ここで、上記構造のダイオードの状態をオン状態からオフ状態に変更した場合における、当該ダイオードの逆回復時の電流波形を、図38に示す。ダイオードは、オン状態からオフ状態に移行する際に、逆方向に瞬間的に電流を流す。この逆方向に流れる電流のピーク値が「リカバリー電流Irr」と呼ばれ、当該電流値がリカバリー電流Irrから0値にまで戻るときの電流変化の傾斜が比較的緩いダイオードを、「ソフトリカバリー」と呼ぶ。又、ここには図示していないが、逆回復時にダイオードに電源電圧が印加されていき、この電圧と電流との積が「リカバリーロス」となる。
一般に、整流用ダイオードとしては、オン状態の定常ロス(Vf)が低く、逆回復時のロス(リカバリーロス)が低く、逆回復時の電流の回復が緩やか(ソフトリカバリー)なダイオードが、必要とされる。
一般的なインバータ回路は、直流と交流との交換機であり、スイッチング素子であるIGBTとフリーホイールダイオード(FWD)とで構成され、IGBTとFWDとは、共に、4素子又は6素子で以って、モータの制御に使用される。その様なインバータ回路の直流端子は直流電源に接続されており、各IGBTをスイッチングさせることで、インバータ回路は直流電圧を交流電圧に変換して、交流電圧を負荷であるモータに給電する。
一般的なインバータ回路では、負荷であるモータが誘導性であるため、既述したフリーホイールダイオードが必要である。負荷の誘導性は電流により発生する磁界にエネルギーを蓄積し、電流の変化は蓄積されるエネルギーの変化を意味する。ここで、負荷の誘導性のエネルギー蓄積能力を「L」と表現する。負荷に流れている電流を遮断すると、Lに蓄積されているエネルギーが電流を遮断しようとする物に開放され、電流の変化を妨げようとする。モータのLに蓄積されるエネルギーが瞬時に開放されると、IGBTの動作を劣化させて余りある程の大きな電力となるため、IGBTによりモータを流れる電流を急激に遮断しようとすると、開放されるエネルギーによりIGBTは動作不能状態となる。そこで、IGBTのオフ中にモータに流れる電流をフリーホイールダイオードによって迂回還流させ、モータを流れる電流自体はスイッチングにより変化しないようにする。より具体的には、直流電源とモータとを繋ぎ、モータに電圧を印加していたIGBTがオフすると、モータを流れていた電流はモータのLに蓄積されているエネルギーによりフリーホイールダイオードを通って直流電流を逆流し、モータは、逆の直流電圧が印加されているのと等価な状態となる。IGBTのオンとオフとの時間の割合を変えると、直流電圧印加期間と逆流期間との割合が変わるため、平均的にモータに印加される電圧を制御できる。そこで、この割合を正弦波状に変化させれば、モータの電流をIGBTのスイッチングにより急激に遮断することなく、スイッチングにより直流電源から交流電圧を給電することが出来る。インバータ回路は、この様な動作を行うため、当該IGBTとは逆直列に、即ち、あるIGBTと対になる当該IGBTに対して逆並列に接続されたフリーホイールダイオードを必要としている。ところで、IGBTと同じくスイッチング素子として慣用されて来たパワーMOSFETは、逆並列ダイオードを内蔵する構造を有しているため、回路上、パワーMOSFETの外部に、別途、フリーホイールダイオードを接続する必要性を有しない。しかしながら、MOSFETは、その通電可能な電流密度が低いため、大電流の用途には不適である。ところが、IGBTは縦型MOSFETの基板のN+層の底部をP+層に変えた構造を有するため、裏面のP+コレクタ層とN+バッファ層との間にダイオードが形成されており、このダイオードの耐圧は20V〜50Vの範囲内の値程度となる。この様な値の耐圧は、当該ダイオードを内蔵FWDとして用いる場合には、あまりにも高過ぎる。そのため、この耐圧が、フリーホイールダイオードとしては高過ぎるバリアとなり、環流時に発生する同電圧による発熱のため、却って、IGBT動作が著しく劣化してしまう。このため、大電流を素子内に流す点においては、IGBTはMOSFETよりも有利であると言えるけれども、IGBTをインバータ回路のスイッチング素子として用いる場合においては、回路上、上述した別個のフリーホイールダイオードをIGBTに接続する必要性があった。
IGBTは縦型MOSFETの後に開発されたと言う経緯があり、しかも、両者間には上記の利点及び欠点が存在すると言う観点から、縦型パワーMOSFETと同様に、IGBT内部にフリーホイールダイオードとして機能するダイオード部を取り込むことが、IGBTの当面の技術的課題として認識され、その結果、これまで幾つかの提案が成されて来た。
特開2002−314082号公報 特開2000−307116号公報 特開平9−82954号公報 特開平8−116056号公報 特開平7−153942号公報 特開平6−53511号公報 特開平6−196705号公報
IGBT内部にフリーホイールダイオードを取り込んだ構造は、特開平7−153942号公報、及び、特開平6−53511号公報に提案されている。これらの文献で提案されている構造においては、裏面側に電子の供給源を形成しておき、表面のPベースをダイオードのアノードとして機能させる。但し、IGBTのPベース層はIGBTのしきい値電圧Vthの値を決めるため、その表面濃度は1E18程度に設定されなければならない。
他方で、最近のダイオードにおいては、そのリカバリー特性を改善するために、アノードの不純物濃度は、1E17程度と、比較的低い値に設定されている。
そこで、本願発明者は、アノードの表面濃度のリカバリー特性への影響を調べるために、図39に示す構造で以って、シミュレーションを実行した。即ち、シミュレーションされたダイオードのモデル構造は、170μmの厚さ及び55Ω−cmの抵抗値を有するN−基板と、当該N−基板の裏面上に形成された厚さ1μm及び表面濃度6E18のN+層と、当該N−基板の表面上に形成された厚さ3μmのアノードP層とを備えている。そして、シミュレーションにおいては、上記アノードP層の表面濃度が1E17の場合と、上記アノードP層の表面濃度が1E18とが、設定された。このときのライフタイムは10μsecに設定した。このときの、ダイオードの順方向電圧(VF)は、上記アノードP層の表面濃度が1E17の時には1.23Vであり、上記アノードP層の表面濃度が1E18の時には1.07Vであり、15%程度の違いがあった。特に、リカバリー特性のシミュレーション結果を、図40に示す。シミュレーション結果より、上記アノードP層の表面濃度が1E17のときと1E18のときとでは、リカバリー電流Irrは40%程度も異なっており、しかも、Qrr(逆方向に流れた電流の総和)は50%以上異なることが、理解される。このシミュレーション結果が示す様に、アノードP層の表面濃度の値は、ダイオードのリカバリー特性に大きな影響を及ぼす。
このため、特開平6−196705号公報には、IGBT内にダイオードを取り込んだ場合における当該内蔵ダイオードのリカバリー特性改善のための構造が、提案されている。即ち、特開平6−196705号公報には、内蔵されたダイオードのリカバリー特性を改善するための技術として、表面のP層にP−層を形成する構造が開示されている。同公報の本文中において、IGBTのチャネル幅は17μm、ダイオードのチャネル幅は5μm、ベース層の表面濃度は5×1E18であり、且つ、ベース層の厚さは5μmである旨が、記載されている。同公報には、ベース層幅が記載されていないが、同公報中に開示されている図面から考慮すると、ベース層幅は全体の20%であると考えられる。このため、表面のP層にP−層を形成する効果は少ないと、考えられる。特に、大電流時のリカバリー特性においては、高濃度のベース層からのホールの注入が支配的となるので、同公報の上記提案では、大電流時におけるリカバリー特性の改善の効果は少ないと、考える。しかし、この領域を単純に大きく設定すると、逆方向漏れ電流及び逆方向耐圧の特性の悪化が惹起されてしまう。従って、同公報の上記提案は、内蔵FWDのリカバリー特性の改善にとって有効な提案であるとは言い難い。
尚、この様な「被内蔵ダイオードのリカバリー特性の改善」と言う問題点は、FWD内蔵型のIGBTについて特に顕著に生じるけれども、斯かる問題点はFWD内蔵型の縦型MOSFET(パワーMOSFET)においても同様に生じる技術的課題であると言える。
この発明はこの様な技術的閉塞状態を打破すべく成されたものであり、その主目的は、FWDとして機能するダイオード部を内蔵すると共に、トレンチゲート構造を有する、絶縁ゲート型トランジスタ装置(IGBT又は縦型MOSFET等)における上記ダイオード部のリカバリー特性を有効に改善することにある。
この発明の主題に係る絶縁ゲート型トランジスタ装置は、第1主面及び第2主面を備える第1導電型の半導体基板と、前記半導体基板の前記第1主面より前記半導体基板内へ向けてウエル状に形成されており、第1サイド拡散領域と、前記第1サイド拡散領域に対向する第2サイド拡散領域と、前記第1サイド拡散領域と前記第2サイド拡散領域との間に位置しており且つ前記第1主面と略平行であり略平坦面を成す底面を備える平坦領域とを備える、第2導電型の第1半導体層と、前記第1主面より前記第1半導体層の底面を貫通しており、前記半導体基板の内で前記第1半導体層の直下部分に位置する底部を備える主トレンチと、前記主トレンチの前記底部及び側面上に全面的に形成された絶縁膜と、前記絶縁膜上に全面的に形成されて前記主トレンチを充填する制御電極と、前記第1主面より前記第1半導体層の前記平坦領域内へ向けて形成されており、前記第1主面に位置する上面と、前記上面に対向して底部を成す下面と、前記上面と前記下面とで挟まれ互いに対向し合う第1及び第2側面とを備えている前記第1導電型の第2半導体層と、前記第2半導体層の前記上面上及び前記第1半導体層の前記第1サイド拡散領域上に形成された第1主電極と、前記半導体基板の前記第2主面より前記半導体基板内へ向けて形成された前記第1導電型の第4半導体層と、前記半導体基板の前記第2主面上に形成され、前記第4半導体層と電気的に導通した第2主電極とを備え、前記第2半導体層の前記第1側面は前記主トレンチの前記側面と結合しており、前記第1主面に対する前記第1サイド拡散領域の底面の深さは、その最大深さ位置から、前記第1主面に位置して前記第1主電極と結合された前記第1サイド拡散領域の表面へ向けて、連続的に且つ滑らかに変化しながら徐々に浅くなっていると共に、前記第1主面に対する前記第2サイド拡散領域の底面の深さは、その最大深さ位置から、前記第1主面に位置して前記第1主電極と結合された前記第2サイド拡散領域の表面へ向けて、連続的に且つ滑らかに変化しながら徐々に浅くなっていることを特徴とする。
以下、この発明の主題の様々な具体化を、添付図面を基に、その効果・利点と共に、詳述する。
この発明の主題によれば、絶縁ゲート型トランジスタ装置のユニット(例えばIBGTユニット又は縦型MOSFETユニット)毎に第1サイド拡散領域が設けられているため、当該ユニット内に形成されたダイオード部(即ち、第1主電極―第1半導体層―半導体基板―第4半導体層―第2主電極より成る部分)におけるダイオード動作の際に、第1半導体層より注入されるキャリア(例えばホール)の量が比較的少なくなり、FWDとして機能する被内蔵ダイオードのリカバリー特性を格段に改善することが出来る。
以下では、本発明の各主題をトレンチゲート型IBGT装置に適用した場合について記載するが、以下に述べる各実施の形態の記載から明らかとなる各技術的思想は、後述する通り、トレンチゲート構造を有する縦型MOSFETについても基本的に適用可能である点に留意すべきである。
(実施の形態1)
本実施の形態に係るトレンチゲート型IBGT装置のIBGTユニット(IBGTユニットセル+被内蔵ダイオード部)の特徴点ないしは中核部は、後述する縦断面図1を参照すれば理解される通り、I)第1導電型(ここでは一例としてn型)の半導体基板1の第1主面1USより半導体基板1の内部へ向けてウエル状に形成されていると共に、その底面2BFが第1主面1USと略平行であり平坦面を成す平坦領域2FRと、平坦領域2FRに結合された第1サイド拡散領域2SDR1と、平坦領域2FRに結合され且つ平坦領域2FRを介して第1サイド拡散領域2SDR1に対向する第2サイド拡散領域2SDR2とを備える、第2導電型(ここでは一例としてp型)の第1半導体層(ここではpベース層ないしはpベース領域)2と、II)第1主面1USより第1半導体層2の平坦領域2FR及びその底面2BFを貫通しており、且つ、半導体基板1の内で第1半導体層2の直下部分に位置する底部6Bを備える主トレンチ6(その側面6S上及び底部6B上に絶縁膜7が全面的に形成されていると共に、主トレンチ6の内部が制御電極8で充填されている)と、III)半導体基板1の第2主面1LSより半導体基板内部へ向けて形成された第2導電型の第3半導体層(ここではp+コレクタ層)5と、IV)半導体基板1の第2主面1LSより半導体基板内部へ向けて形成され且つ第3半導体層5と隣接する第1導電型の第4半導体層(ここではn+カソード層)4とを備えており、V)第1主面1USに対する第1サイド拡散領域2SDR1の底面2BS1の深さDP1は、第1サイド拡散領域2SDR1の底面2BS1と平坦領域2FRの底面2BFとの結合部から、即ち、その最大深さ位置から、第1主面1USに位置して第1主電極(ここではエミッタ電極)10と結合された第1サイド拡散領域2SDR1の表面へ向けて、連続的に且つ滑らかに変化しながら徐々に浅くなっていると共に、VI)第1主面1USに対する第2サイド拡散領域2SDR2の底面2BS2の深さDP2は、第2サイド拡散領域2SDR2の底面2BS2と平坦領域2FRの底面2BFとの結合部から、即ち、その最大深さ位置から、第1主面1USに位置して第1主電極10と結合された第2サイド拡散領域2SDR2の表面へ向けて、連続的に且つ滑らかに変化しながら徐々に浅くなっている点にある。しかも、VII)第1サイド拡散領域2SDR1は、ダイオード部の第4半導体層4の直上に位置している。その他の構成部分は、次の通りである。即ち、第1導電型の第2半導体層(ここではn+型のエミッタ領域)3が、第1主面1USより第1半導体層2の平坦領域2FR内へ向けて形成されており、しかも、第2半導体層3は、第1主面1USに位置する上面3USと、当該上面3USに対向して底部を成す下面3BSと、当該上面3USと当該下面3BSとで挟まれ互いに対向し合う第1及び第2側面3S1,3S2とを備えている。そして、第2半導体層3の第1側面3S1は、主トレンチ6の側面6Sと全面的に結合している。つまり、本例では、所定の間隔を隔てて第3方向D3に沿って配列した各第2半導体層3は、主トレンチ6によって貫通されることにより、図1の紙面から見て左右に分断されているのである。又、第1主電極(こではエミッタ電極)10が、第2半導体層3の上面上(図示せず)及び第1半導体層2の第1及び第2サイド拡散領域2SDR1,2SDR2上に形成されており、第2主電極(こではコレクタ電極)11が、半導体基板1の裏面たる第2主面1LS上に形成されており、その結果、第2主電極11は、第3及び第4半導体層5,4と電気的に導通した状態にある。上記構成において、第3半導体層5と第4半導体層4とが互いに隣接すると言う場合の「隣接」は、イ)両者4,5がその間に半導体基板1の部分を一切に介さずに互いに接触している場合と、ロ)両者4,5がその間に半導体基板1の部分を介して対向配列している場合とを、含む概念である。この点の用語の意義は、後述する実施の形態及び様々な変形例の全てに妥当する。以下、その点を踏まえて、より詳細に、当該IGBTユニットの構造を記載することとする。
図1は、本発明の実施の形態1に係るダイオード内蔵型のトレンチゲート型IGBTの構造を示す縦断面図である。図1中、第1方向D1は、ゲート電極8で満たされた主トレンチ6、Pベース層2、P+コレクタ層5及びn+カソード層4の各々の配列方向に該当しており(従って、主トレンチ配列方向とも称す)、それに対して、同一面内で第1方向D1と直交する第2方向D2は、主トレンチ6及びPベース層2の深さ方向あるいは半導体基板1の厚み方向を示す(そこで、第2方向D2を主トレンチ深さ方向とも称す)。他方、図1の紙面に直交する第3方向D3は、主トレンチ6、Pベース層2、P+コレクタ層5及びn+カソード層4のそれぞれの延在方向であり、従って、主トレンチ延在方向とも称す。同縦断面に於いて、N−基板1の表面1US上には、P型の不純物を選択的に拡散することにより、ウエル状のPベース領域2が選択的に形成されており、更に、当該Pベース領域2の表面上には、半導体基板1の不純物濃度と比較して高濃度のN型不純物を選択的に拡散することにより、エミッタ領域3が形成される。そして、エミッタ領域3の表面からエミッタ領域3及びPベース領域2を貫通してN−層1内にまで至る第1溝ないしは主トレンチ6が形成されており、この溝6の中に、ゲート絶縁膜7を介して、ゲート電極8が形成されている。更に、Pベース層2は、第1溝6から第1方向D1に遠ざかるにつれて、その拡散深さDP1、DP2が浅くなるサイド拡散領域2SDR1,2SDR2を有する。上記の通り、主トレンチ(第1溝)6の内部にゲート酸化膜7が形成されて、ゲート絶縁膜7の上部には、ポリシリコンのゲート電極8が形成されている。第1方向D1に関してゲート電極8の直下に位置するPベース領域2の平坦領域2FRの部分が、当該IGBTユニットセルのチャネル領域となる。又、層間絶縁膜9も、ゲート絶縁膜7を介して、主トレンチ6内のゲート電極8の上面及びN+エミッタ領域3の上面ないしは表面を被服する様に、トレンチ延在方向D3に沿って形成されている。図1では、N+エミッタ領域3の表面上には、ゲート酸化膜7が形成されているが、実際には、図1で描いた部分以外の領域において、当該領域における層間絶縁膜9及びその直下のゲート酸化膜7が部分的に除去されることで、部分的に露出したN+エミッタ領域3の表面一部(図示せず)上に、例えばAlより成るエミッタ電極(第1主電極)10が形成されている。加えて、図1に明示されている様に、第1主面1USに位置するPベース領域2の表面上に、即ち、当該表面中央部領域(平坦領域2FRの上面)上及び両サイド拡散領域2SDR1,2SDR2の上面上にも、エミッタ電極10が全面的に形成されている。他方、N−基板1の下面1LS上には、P+コレクタ層5とN+カソード層4とが互いに隣接し合う様に別々に形成されており、更に、コレクタ電極(第2主電極)11がP+コレクタ層5とN+カソード層4とにそれぞれ電気的に且つ機械的に接続されている。
次に、本IGBTユニットにおけるIGBTセル(単にIGBTとも称す)の動作について記載する。図1の構造において、エミッタ電極とコレクタ電極間に所定のコレクタ電圧VGEを、エミッタ電極10とゲート電極8との間に所定のゲート電圧VGEを印加すると、つまり、ゲートをオンすると、チャネル領域がN型に反転してチャネルが形成される。このチャネルを通じて、エミッタ電極10より電子がN−層(半導体基板)1に注入される。この注入された電子によりP+コレクタ層5とN−層1との間が順バイアスされ、P+コレクタ層5からホールがN−層1内に注入される結果、N−層1の抵抗が大幅に下がり、IGBTの電流容量は格段に上がる。これに対して、本IGBTのオン状態からオフ状態への移行動作は、以下の通りである。図1の構造において、エミッタ電極10とゲート電極8との間にオン期間中印加されていたゲート電圧VGEを0V又は逆バイアス値にすると、即ち、ゲートをオフすると、N型に反転していたチャネル領域がP型領域に戻り、エミッタ電極10からの電子の注入が止まる。この電子注入のストップにより、P+コレクタ層5からのホールの注入も止まる。その後、N−層1内に溜まっていた電子とホールとは、それぞれコレクタ電極5及びエミッタ電極10へと抜けて行くか、あるいは、互いに再結合して消滅する。尚、オフ状態で、エミッタ電極10とコレクタ電極5間に印加できるコレクタ電圧VCEは、N−層1の不純物濃度とその厚みとによって、決定される。
又、本IGBTユニットにおいては、N+カソード層4が、P+コレクタ層5に隣接する様に、N−基板下面1LS上に形成されている。このため、外部の負荷のL(図示せず)に蓄積されたエネルギーで、本IGBTに電圧VECが印加されると、N+カソード層4とN−基板1とN−基板上面1US側のPベース層2とから形成されるダイオード部に、順方向電流が流れる。即ち、当該ダイオード部は、オン状態となって、対応するIGBTユニットセル保護用のFWDとして機能する。つまり、このN+カソード層4により形成される内蔵ダイオードが、従来の逆並列接続されていたフリーホイールダイオードの代わりとして機能する。
更に、ダイオード部がオンした状態で、その後、当該ダイオード部に直列に繋がったIGBT(図示せず)がオン状態に移行すると、当該ダイオード部における、Pベース層2からのホールの注入及びカソードN+層4からの電子の注入が、共に止まる。その後、N−基板1内の残留キャリヤ、即ち、N−層1内に溜まっている電子とホールとは、それぞれコレクタ電極11及びエミッタ電極10側へと抜けて行くか、または、互いに再結合して消滅する。このとき、当該ダイオード部には、既述した様に、リカバリー電流が流れる。
一般に、ダイオードのリカバリー電流は、ダイオードのアノード近辺のキャリヤ密度に依存することが、知られている。この現象に依拠した上で、Pベース層からのホールの注入を抑制することが出来るならば、アノード近辺のキャリヤ密度を下げることが出来ることになるので、ダイオードがオン状態からオフ状態に移行するときのリカバリー動作において、リカバリー電流が小さくなる。
本実施の形態に係るIGBT構造においては、従来のIGBT構造と比較して、主トレンチ6毎にないしはIGBTユニットセル毎に、Pベース層2が個別にないしは部分的に形成されており、しかも、主トレンチ6によって分断されてはいないPベース層2の各サイド部2SDR1,2SDR2は、その底部断面形状が最大底部から緩やかに傾斜し続ける放物線を成すサイド拡散領域として形成されており、しかも、各サイド拡散領域上面上には、エミッタ電極10が全面的に形成されている。このため、当該ダイオード部のオン時における、各サイド拡散領域2SDR1,2SDR2からのホールの注入量が、従来のIGBT構造と比較して、格段に抑制される。この抑制されたホールの注入によって、ダイオード部のアノード近辺におけるキャリヤ密度が格段に下がり、その結果、リカバリー電流が低くなる。
<実施の形態1の変形例1>
本変形例及び後述する変形例2の特徴点は、第1主面1USより第1サイド拡散領域2SDR1の底面2BS1を貫通しており、半導体基板1の内で第1サイド拡散領域2SDR1の直下部分に位置する底部12Bを備える補助トレンチ12を、更に設ける点にある。勿論、第2サイド拡散領域2SDR2に対しても、同様な補助トレンチ12を更に設けても良い。
例えば、図2の縦断面図に示す様に、互いに主トレンチ配列方向D1に沿って対向し合う、それぞれ別々のIGBTユニットセルに属する両サイド拡散領域(2SDR1,2SDR1)、(2SDR2,2SDR2)の間に割り込む態様で以って、換言すれば、各サイド拡散領域2SDR1,2SDR2の底面2BS1,2BS2と第1主面1USとの結合部及びその近傍部から半導体基板1内部に向けて対向し合う両サイド拡散領域の一部を貫通しつつ、主トレンチ延在方向D3に沿って主トレンチ6と平行に延在した第2溝ないしは補助トレンチ12が、形成されている。
この様な補助トレンチ12を設ける利点ないしは着眼点は、次の通りである。即ち、各サイド拡散領域2SDR1,2SDR2における電界は、サイド拡散でない領域、即ち、平坦領域2FRと比べて、強くなりすぎるため、その結果、逆方向漏れ電流及び耐圧の低下を招き易い。そこで、上記の通り、主トレンチ6と補助トレンチ12との間にサイド拡散領域を形成することで、サイド拡散領域における電界強度を補助トレンチ12の溝形状で以って緩和することが可能となり、逆方向漏れ電流及び耐圧の低下を防ぐことが出来る。
ここで、主トレンチ6の中心軸と第1サイド拡散領域2SDR1側の補助トレンチ12の中心軸との間隔d1と、主トレンチ6の中心軸と第2サイド拡散領域2SDR2側の補助トレンチ12の中心軸との間隔d2とは、図2の例では互いに等しいが、一般的には両間隔d1、d2は互いに相違していても良い。又、各補助トレンチ12の第1方向D1に関する幅寸法12Wは、主トレンチ6の幅寸法6Wと一致する必要性は無く、同様に、各補助トレンチ12の第2方向D2に関する深さ寸法Dは、主トレンチ6の深さ寸法と一致する必要性も無い。但し、図2に示す様に、幅寸法12Wと幅寸法6Wとを互いに一致させることは製造上のメリットをもたらし、同様に、補助トレンチ12の底部12Bの深さ寸法Dと主トレンチ6の底部6Bの深さ寸法とを互いに一致させることもまた、製造上のメリットをもたらす。又、上記の通り、d1=d2と設定する事もまた、製造上のメリットをもたらす。加えて、各補助トレンチ12の内部を充填する材料は、金属材料でも良いし、あるいは、絶縁性材料でも良い。何れの場合であっても、上記の構造上のメリットに相違は無い。但し、各補助トレンチ12の底部12B上及びその側面上に全面的にゲート絶縁膜を形成した上で、各補助トレンチ12内をポリシリコンの様な導電物質で満たす構造は、主トレンチ6側の構造の製造工程とマッチするため、同じく製造上のメリットをもたらす。
<実施の形態1の変形例2>
各サイド拡散領域2SDR1,2SDR2における電界強度を更に一層緩和するために、図3の縦断面図に示す様に、それぞれ別々のIGBTユニットセルに属すると共に互いに対向し合う両サイド拡散領域(2SDR1,2SDR1)、(2SDR2,2SDR2)を挟み込む様に、2本の補助トレンチ(第2溝)12を形成しても良い。この場合には、各補助トレンチ12は、対応するサイド拡散領域2SDR1,2SDR2の底面2BS1,2BS2の内で、当該サイド拡散領域2SDR1,2SDR2の底面2BS1,2BS2と平坦領域2FRの底面2BFとの結合部寄りの部分のみを貫通しており、第1及び第2サイド拡散領域2SDR1,2SDR2の各底面2BS1,2BS2は第1主面1USにまで達している。
<実施の形態1の変形例3>
図4は、本変形例に係るIGBTユニット構造を示す斜視図であり、しかも、第1方向D1及び第2方向D2で規定される面で主トレンチ6を縦方向に切断した断面構造をも示している。尚、図4では、図示の都合上、Pベース層2の各部2FR,2SDR1,2SDR2の上面と全面的に結合した、図1の電極10に相当するエミッタ電極は、図示されていない。
図4に示される構造の特徴点は、図1の構造とは対照的に、各IGBTユニットセルは、主トレンチ延在方向D3に関して、平坦領域2FRと、当該領域2FRに結合した図1の第1サイド拡散領域に相当する第1サイド拡散領域2SDR1と、平坦領域2FRに結合され且つ平坦領域2FRを介して主トレンチ延在方向D3に第1サイド拡散領域2SDR1と対向した第2サイド拡散領域2SDR2とを有する。従って、主トレンチ延在方向D3に関して互いに隣り合った両IGBTユニットセルのそれぞれの第1サイド拡散領域2SDR1は、対向した相手方のIGBTユニットセルの第1サイド拡散領域2SDR1と、互いに第1主面1US上で接触する態様で、向かい合っている。この主トレンチ延在方向D3に関する構造は、第2サイド拡散領域2SDR2についても、妥当する。しかも、各第1サイド拡散領域2SDR1は、第4半導体層4の直上に位置している。又、図4では、各エミッタ領域3は、対応するIGBTユニットセルにおける第2半導体層2の平坦領域2FR内においてのみ、主トレンチ延在方向D3に延在した態様で存在している。これに対して、各主トレンチ6は、主トレンチ延在方向D3に配列しており且つ主トレンチ配列方向D1に沿って延在している、対向し合う第1サイド拡散領域2SDR1及び対向し合う第2サイド拡散領域2SDR2の全てを横切るないしは交差する態様で以って、主トレンチ延在方向D3に延在している。
図4の構造においても、図1の構造と同様の作用効果が得られることは勿論である。
(実施の形態2)
図5は、本実施の形態の一例に係るIGBTユニットセル近傍の構造を示す縦断面図である。図5の構造においては、図1のIGBTユニット構造と比較して、第1半導体層2のウエル内に、2個の主トレンチ6が当該Pベース層2を貫通する態様で形成されており、その結果、第1半導体層2の平坦領域2FRは、両主トレンチ6によって挟まれている。そして、n+カソード層4の直上n位置する第1サイド拡散領域2SDR1の底面2BS1の深さDP1は、対応する主トレンチ6の側面と接合した最大深さ位置から、底面2BS1が放物線状の縦断面形状を成す様に、第1主面1USとの接合部に向けて、徐々に浅くなっており、同様に、第2サイド拡散領域2SDR2の底面2BS2の深さDP2は、対応する主トレンチ6の側面と接合した最大深さ位置から、底面2BS2が放物線状の縦断面形状を成す様に、第1主面1USとの接合部に向けて、徐々に浅くなっている。そして、2個の第1溝6で挟まれた平坦領域2FRの上面上に、互いに第1方向D1に関して対向し合う2個のN+エミッタ層3(図示していないが、図1の構造と同様に、同層3は直接にエミッタ電極10と接続されている)が形成されており、2個のN+エミッタ層3のそれぞれの第2側面3S2で挟まれたN−層1の第1主面1US上に、直接、エミッタ電極10が形成されており、上述した通り、第1溝6の反対側に位置するPベース層2内に、第1及び第2サイド拡散領域2SDR1,2SDR2が形成されている。
本構造においても、Pベース層2のサイド拡散領域2SDR1,2SDR2上にエミッタ電極10を形成しているので、各サイド拡散領域2SDR1,2SDR2からのホールの注入量が当該ダイオード部のオン動作時に抑制され、当該ダイオード部のアノード近辺のキャリヤ密度が下がり、リカバリー電流が低くなると言う作用効果が得られる。
又、図5の構造においては、ダイオード領域内に、IGBT素子のPベース層2のサイド拡散領域2SDR1,2SDR2のみが形成されている。このため、IGBT素子のPベース層を形成するときに、Pベース層を部分的に形成するだけで本構造を得る事が可能である。
又、サイド拡散領域2SDR1,2SDR2においては、通常通りに拡散されて成る、平坦な底面を有するPベース領域と較べて、ホールの注入量が格段に少なくなるので、アノード近辺のキャリヤ密度が飛躍的に下がり、ダイオード部のリカバリー電流値が低下する。
<実施の形態2の変形例1>
実施の形態1の各変形例で記載した補助トレンチ12を図5で例示した実施の形態2の構造にも適用可能であり、同様な作用効果が得られる。その様な適用例を、図6の縦断面図に示す。図6の補助トレンチ(第1及び第2補助トレンチ)12は、図2の補助トレンチ12(第1及び第2補助トレンチ)に相当するものである。
又、図6の構造においては、ダイオード領域内に、IGBT素子のPベース層2のサイド拡散領域2SDR1,2SDR2のみが形成されている。このため、IGBT素子のPベース層を形成するときに、Pベース層を部分的に形成するだけで本構造を得る事が可能である。
又、図6の構造におけるサイド拡散領域2SDR1,2SDR2においては、通常通りに拡散されて成る、平坦な底面を有するPベース領域と較べて、ホールの注入量が格段に少なくなるので、アノード近辺のキャリヤ密度が飛躍的に下がり、ダイオード部のリカバリー電流値が低下する。
(実施の形態3)
本実施の形態の中核部は、後述する図7の縦断面図に例示される構造から理解される通り、(I)第1主面1USより半導体基板1内へ向けて形成されており且つ第1方向D1に関して所定の距離13Wを隔てて第1サイド拡散領域2SDR1に対向している第2導電型のウエル層WLを更に備えており、(II)第1主面1USの内で、ウエル層WLの底面2BSと第1主面1USとの結合部と、第1サイド拡散領域2SDR1の底面2BS1と第1主面1USとの結合部とで挟まれたウエル間領域1USWR上にも、第1主電極10が形成されており、しかも、(III)ウエル間領域1USWR直上の第1主電極10の部分と、当該ウエル間領域1USWR直下に位置する半導体基板1の部分との間には、ショットキー接合を呈するシリサイド薄膜(例えば白金とシリコンとから成るシリサイド層)13が、あるいは、第1半導体層2及びウエル層WLよりも小さな不純物濃度を有し且つ第1半導体層1、ウエル層WL及びウエル間領域1USWR直上の第1主電極10の部分よりも薄い厚みを有する第2導電型の半導体薄膜(ここでは浅いP−層)13が、形成されている点にある。以下、図面を基に具体的に記載する。
図7は、本実施の形態の一例に係るIGBTユニットセル近傍の構造を示す縦断面図である。図7の構造においては、図1のIGBTユニットの構造と比較して、第1方向D1に隣り合う両Pベース層2のそれぞれのサイド拡散領域2SDR1,2SDRが第1方向D1に関して距離13Wを隔てて対向し合っており、そして、これらの対向し合うサイド拡散領域2SDR1,2SDRで挟まれたN−層1の部分の上面1USWR上に、直接、エミッタ電極10が全面的に形成されており、しかも、ウエル間領域1USWR直下のN−層部分とウエル間領域1USWR直上のエミッタ電極部分との間には、例えばシリサイド膜の様なショットキー接合を成す薄膜13、又は、上記の定義で以って意味付けられる浅いP−層を成す半導体薄膜13が全面的に形成されている。このため、薄膜13の裏面とウエル間領域1USWR直下のN−層部分との界面には、ショットキー接合又はそれに順ずる状態が形成されている。その他の構造は、図1の構造中の対応部分と同一である。図7の構造におけるIGBTユニットセルの動作は、図1のIGBTユニットセルの動作と基本的に同一である。
本実施の形態は、図7の構造におけるダイオード部がFWDとしてダイオード動作を行う場合に、その存在意義を呈する。即ち、図7の構造においては、先ず、ショットキー接合を成すシリサイド薄膜13、又は、浅いP−層を成す半導体薄膜13から、多数キャリヤとしての電子が、ウエル間領域1USWR直下のN−層部分に注入され、その後、Pベース層2から、ホールが注入され、注入されたホールの一部はシリサイド薄膜13又は半導体薄膜13から注入された上記の電子と結合して消滅する。その結果、図7の構造は、図1の構造と比較して、Pベース層直下のキャリヤ密度を、更に一層下げることが可能となる。このため、薄膜13によるショットキー接合あるいは浅いP−層を用いてPベース層2からのホールの注入量を更に抑制することとなるので、アノード近辺のキャリヤ密度がより一層下がり、ダイオード部がオン状態からオフ状態へ移行する際のリカバリー動作において、リカバリー電流がより一層小さくなる。
尚、図7の構造は、図1の構造と比較して、ゲートとして機能する第1溝6の中心軸間隔がより広くなるので、IGBTの逆耐圧の保持の点で問題があると言えるが、薄膜13の表面積ないしはウエル間領域1USWRの間隔13Wを自由に設定することが出来るので、この表面積ないしは間隔13Wの適宜の選択によって、上記の問題点を緩和することが出来る。
<実施の形態3の変形例1>
本変形例の骨子は、「第1主面1USのウエル間領域1USWRにおいて、薄膜13(シリサイド薄膜13又は半導体薄膜13)直下の半導体基板1の部分に位置する底部12Bを備える補助トレンチ12」を更に備える点にある。
即ち、図7の構造においては、サイド拡散領域のみならず、ショットキー接合を成すシリサイド薄膜13あるいは浅いP−層を成す半導体薄膜13における電界強度も高くなり、しかも、ショットキー接合を成すシリサイド薄膜13あるいは浅いP−層を成す半導体薄膜13の仕事関数は比較的小さいので、PN接合に比べて、キャリヤの漏れ量が大きくなる。そこで、図8に示す様に、ショットキー接合又は浅いP−層が形成される領域に、第2の溝たる補助トレンチ12を、主トレンチ6と平行に延在する態様で以って、形成する。この様に、図8の補助トレンチ12は、ショットキー接合又は浅いP−層を形成する薄膜13の直下であって且つ両サイド拡散領域2SDR,2SDR1で挟まれたN−層1内部にまで延びているので、当該補助トレンチ12の存在により、ショットキー接合又は浅いP−層に加わる電界の強度を緩和することが可能となり、逆方向漏れ電流及び耐圧の低下を有効に防ぐことが出来る。尚、補助トレンチ12の上面とエミッタ電極10との界面には、合金膜(薄膜13がシリサイド薄膜を形成するとき)又は浅いP−層(薄膜13が浅いP−層を形成するとき)(図8中では図示せず)が存在している(この点は、後述する図9及び図10の各トレンチ12についても妥当する)。従って、補助トレンチ12の縁の周囲に薄膜13が存在している。
<実施の形態3の変形例2>
本変形例のポイントは、「第1主面1USのウエル間領域1USWRにおいて、薄膜13(シリサイド薄膜13又は半導体薄膜13)直下近傍の半導体基板1の部分に位置する底部12Bを備える、複数の補助トレンチ12」を更に設けた点にある。
即ち、図8で例示した補助トレンチ12を、図9の縦断面図に示す様に、2本以上作成することも可能である。又、その際、各補助トレンチ12を対応するサイド拡散領域2SDR1,2SDRの一部を削除してしまう様に形成することで、更に一層の電界強度の緩和を実現することも出来る。特に、図9の様に、ショットキー接合を成すシリサイド薄膜13又は浅いP−層を成す半導体薄膜13を第2溝12で取り囲む構造は、半導体薄膜13における漏れ電流の抑制に対して、効果的である。
<実施の形態3の変形例3>
本変形例の要点は、「複数の補助トレンチ12の内で隣り合う補助トレンチにおける中心軸間距離d2、d3は、複数の補助トレンチ12の内で第1半導体層における主トレンチ6に最も近い補助トレンチと当該主トレンチ6との間の中心軸間距離d1よりも、小さく設定されている」点にある(d2<d1、d3<d1)。
即ち、図10に示す様に、ショットキー接合を成すシリサイド薄膜13又は浅いP−層を成す半導体薄膜13を介して隣接し合う第2溝12同士の間隔d2、d3(ここではd2=d3)は、第1溝6とその隣の第2溝12の間隔d1よりも、狭く設定されている。この様な構成とすることで、漏れ電流の原因となるシリサイド薄膜13又は半導体薄膜13における電界強度を更に一層緩和することが可能となり、ショットキー接合又は浅いP−層における漏れ電流を更に一層改善することが出来る。
<実施の形態3の変形例4>
本変形例の構造を、図11の斜視図に示す。同構造は、図7で記載した特徴的構造(シリサイド薄膜13又は半導体薄膜13を設ける点)を図4の構造に応用した例であり、図7の構造と同様の作用効果がここでも得られる。
(実施の形態4)
本実施の形態は、実施の形態3で記載した特徴的構造(シリサイド薄膜13又は半導体薄膜13を設ける点)を、図5等で例示される実施の形態2の構造にも適用したものであり、ここでも実施の形態3と同様の作用効果が得られる。以下、図面に基づき詳述する。
図12は、本実施の形態に係るIGBTユニットセル近傍の構造を示す縦断面図である。図12の構造は、図7のIGBTユニットセル構造と比較して、Pベース層2内の2個の主トレンチ6に挟まれた平坦領域2FR内であって且つ対向し合うエミッタ層3で挟まれた第1主面1US上に、直接、エミッタ電極10が形成され、しかも、各主トレンチ6の反対側におけるPベース層2のサイド部分にサイド拡散領域2SDR1、2SDRが形成されている点で、相違しているが、その他の点は図7の構造と同一である。従って、本実施の形態でも、図7の構造と同様に、Pベース層直下のキャリヤ密度コントロールが可能となる。このため、ショットキー接合を成すシリサイド薄膜13又は浅いP−層を成す半導体薄膜13を用いてPベース層からのホールの注入を抑制することで、アノード近辺のキャリヤ密度を下げることが出来、ダイオード部がオン状態からオフ状態に変わるときのリカバリー動作において、リカバリー電流がより一層小さくなる。
又、図12の構造においては、ダイオード領域内に、IGBT素子のPベース層2のサイド拡散領域2SDR1,2SDR2(2SDR)のみが形成されている。このため、IGBT素子のPベース層を形成するときに、Pベース層を部分的に形成するだけで本構造を得る事が可能である。
又、図12の構造におけるサイド拡散領域2SDR1,2SDR2(2SDR)においては、通常通りに拡散されて成る、平坦な底面を有するPベース領域と較べて、ホールの注入量が格段に少なくなるので、アノード近辺のキャリヤ密度が飛躍的に下がり、ダイオード部のリカバリー電流値が低下する。
又、図13に示す様に、複数の補助トレンチ12を図12の構造に設けても良く、この場合においても、既述した通り、耐圧の低下及び濡れ電流の抑制を行うことが出来る。
又、図13の構造においても、ダイオード領域内に、IGBT素子のPベース層2のサイド拡散領域2SDR1,2SDR2(2SDR)のみが形成されている。このため、IGBT素子のPベース層を形成するときに、Pベース層を部分的に形成するだけで本構造を得る事が可能である。しかも、図13の構造におけるサイド拡散領域2SDR1,2SDR2(2SDR)においては、通常通りに拡散されて成る、平坦な底面を有するPベース領域と較べて、ホールの注入量が格段に少なくなるので、アノード近辺のキャリヤ密度が飛躍的に下がり、ダイオード部のリカバリー電流値が低下する。
<実施の形態4の変形例1>
本変形例の構造を図41に示す。図41の構造をその基礎となる図12の構造と比較すると、本変形例では、領域2FRと第1サイド拡散領域2SDR1とを分離していた主トレンチ6の隣に、pウエル層を貫通する補助トレンチ12を新たに設けると共に、両トレンチ6,12に挟まれたp型の領域14FRを、その表面全体を絶縁膜で被覆することで、無効化している。
即ち、補助トレンチ12は、ダイオード部の要部を成す第1主サイド拡散領域14と、平坦な第1無効化領域14FRとを分離しており、補助トレンチ12の底部12B及びその側面の全面には絶縁膜が形成され、ポリシリコン等の充填材が上記絶縁膜を介して補助トレンチ12を充填している。第1無効化領域14FRの底面14FRBSは両トレンチ6,12の底部6B,12Bよりも浅く、第1主面1USに位置する当該領域14FRの表面14FRUSは全面的に絶縁膜(層間絶縁膜)14IFで被覆されて、電気的には第1主電極10と絶縁化されている。尚、無効化領域14FRは、第1サイド拡散領域2SDR1側のみならず、第2サイド拡散領域側にも、同様に設けられる。換言すれば、補助トレンチ12及び無効化領域14FRは一つのp型ウエル内に左右対称に設けられる(第1及び第2主サイド拡散領域、第1及び第2補助トレンチ、第1及び第2無効化領域、第1及び第2層間絶縁膜)。
以上の様に、無効化領域14FRの表面14FRUS及びその両側面を絶縁膜で全体的に覆う場合には、無効化領域14FRは最早ダイオード部の一部として動作し得なくなり、無効化領域14FRからのホールの注入量が全く無くなる分だけ、ホールの半導体基板1への注入量が少なくなり、アノード近辺のキャリヤ密度を下げることが出来る結果、ダイオード部のリカバリー電流を低下させることが出来る。
又、図41の構造においては、ダイオード領域内に、IGBT素子のPベース層2の第1及び第2主サイド拡散領域14のみが形成されている。このため、IGBT素子のPベース層を形成するときに、Pベース層を部分的に形成するだけで本構造を得る事が可能である。
又、図41の構造における第1及び第2主サイド拡散領域14においては、通常通りに拡散されて成る、平坦な底面を有するPベース領域と較べて、ホールの注入量が格段に少なくなるので、アノード近辺のキャリヤ密度が飛躍的に下がり、ダイオード部のリカバリー電流値が低下する。
尚、図41に示した、第1及び第2主サイド拡散領域14、第1及び第2トレンチ6、第1及び第2補助トレンチ12、第1及び第2無効化領域14FR、並びに第1及び第2層間絶縁膜14IFの特徴的構成要素を、図13の構造にも適用可能であり、このときにも、図41に関して既述した作用効果が同様に得られる。しかも、この様な変形例においても、ダイオード領域内に、IGBT素子のPベース層2の第1及び第2主サイド拡散領域14のみが形成されている。このため、IGBT素子のPベース層を形成するときに、Pベース層を部分的に形成するだけで本構造を得る事が可能である。更に、当該変形例の構造における第1及び第2主サイド拡散領域14においては、通常通りに拡散されて成る、平坦な底面を有するPベース領域と較べて、ホールの注入量が格段に少なくなるので、アノード近辺のキャリヤ密度が飛躍的に下がり、ダイオード部のリカバリー電流値が低下する。
以下において、この発明の製造方法について記載する。
(実施の形態5)
図14〜図22は、図1の装置を製造するための各工程における装置の構造を示す縦断面図である。図14に示す工程において、先ず、N−基板ないしはN−層となるN型シリコン基板1を用意する。次に、図15に示す工程において、N−層1の表面上に、各IGBTユニットセル用のPベース層2を選択的に形成する。このとき、各Pベース層2は、平坦領域2FRと第1及び第2サイド拡散領域2SDR1,2SDR2を、備える。次に、図16に示す工程において、Pベース層2の中央に該当する平坦領域2FR内に、エミッタ領域3を選択的に形成する。次に、図17に示す工程において、N+エミッタ層3からN−基板1に達する溝(主トレンチ)6を形成し、溝6の内部に絶縁膜7を全面的に形成する。次に、図18に示す工程において、導電物質であるポリシリコン層をN−基板1の表面上に形成し、その後、ポリシリコン層をエッチングすることで、溝6内を全体的に充填するポリシリコン8を形成する。次に、図19に示す工程において、N+エミッタ層3の表面から形成された溝6の上部に、層間絶縁膜9を形成する。次に、図20に示す工程において、N+エミッタ層3、Pベース層2の平坦領域2FR及び両サイド拡散領域2SDR1,2SDR2に接続するエミッタ電極10を、N−基板1の表面上に形成する。次に、図21に示す工程において、N−基板1の裏面1LS上にカソードN+層4を形成する。次に、図22に示す工程において、N−基板1の裏面1LS上にコレクタP+層5を形成する。その後、裏面1LS上にコレクタ電極(図示せず)を形成することで、図1のダイオード部内蔵型のIGBT装置を得ることが出来る。
(実施の形態6)
図23〜図29は、図2のIGBT装置を製造するための各工程における装置の構造を示す縦断面図である。図23に示す工程において、先ず、N−基板となるN型シリコン基板1を用意する。次に、図24に示す工程において、N−層1の表面上にPベース層2を選択的に形成する。次に、図25に示す工程において、Pベース層2の中央部にエミッタ領域3を選択的に形成する。次に、図26に示す工程において、N+エミッタ層3からN−基板1に達する第1溝6と、Pベース層2のサイド拡散領域の端部におけるPベース層2からN−基板1に達する第2溝(補助トレンチ)12を形成し、両溝6,12の内部に絶縁膜7を形成する。次に、図27に示す工程において、導電物質であるポリシリコン膜を形成し、当該膜をエッチングすることで、両溝6,12内にポリシリコン8を形成する。次に、図28に示す工程において、N+エミッタ3の表面から形成された主トレンチ6の上部に、層間絶縁膜9を形成する。次に、図29の示す工程において、各N+エミッタ層3、各Pベース層2の平坦領域及び両サイド拡散領域に接続するエミッタ電極10を形成する。その後、実施の形態5と同様に、裏面上に、コレクタP+層とカソードN+層とを順次に形成した上で、更にコレクタ電極を裏面上に形成する。
(実施の形態7)
図30〜図36は、図7(実施の形態3)のIGBT装置を製造するための各工程における装置の構造を示す縦断面図である。図30に示す工程において、先ず、N−基板となるN型シリコン基板1を用意する。次に、図31に示す工程において、N−層1の表面上に、隣り合うPベース層同士が互いに所定の間隔を隔てて離れる様に、各Pベース層2を選択的に形成する。次に、図32に示す工程において、各Pベース層2の中央部にエミッタ領域3を選択的に形成する。次に、図33に示す工程において、N+エミッタ層3からN−基板1に達する主トレンチ6を形成し、溝6の内部及びN−層1の表面上に絶縁膜を全面的に形成する。次に、図34に示す工程において、導電物質であるポリシリコン膜を絶縁膜上に形成し、当該ポリシリコン膜をエッチングすることで、溝6内にのみポリシリコン8を形成する。次に、図35に示す工程において、N−層1の表面上及びPベース層2の表面上に位置する絶縁膜のみを除去した上で、溝6の上部に、層間絶縁膜9を形成する。その上で、隣り合うサイド拡散領域で挟まれた露出したN−層1の表面より、白金などのショットキー接合を形成する導電物質を当該表面直下のN−層1内に導入することで、当該導電物質とシリコン原子とによって生成されるシリサイド薄膜13を形成する。このシリサイド薄膜13とその直下のN−層1との界面は、ショットキー接合を成す。あるいは、隣り合うサイド拡散領域で挟まれた露出したN−層1の表面より、当該表面直下のN−層1内にボロンを低ドーズ量で注入し、その後400℃程度の熱処理を加えることで、低濃度の極めて薄いP−層13を当該表面直下のN−層1内に形成する。この浅いP−層13とその直下のN−層1との界面もまた、ショットキー接合に類似するPN接合面を成す。その上で、次に、図36に示す工程において、N+エミッタ層3、薄膜13及びPベース層2の各部に接続するエミッタ電極10をアルミニウムで形成する。その後は、実施の形態5と同様に、N−層1の裏面上にコレクタP+層とカソードN+層とを順次に形成し、その上で、N−層1の裏面上にコレクタ電極を形成する。
上記製造方法の実施の形態5〜6においては、N−層1の裏面上にコレクタP+層を最初に形成した上で、その後、カソードN+層を形成しているが、両層の形成順序に関しては、どちらの層を最初に形成しても、同様の構造・作用効果が得られることは言うまでもない。
更に、上記製造方法においては、表面側のエミッタ電極10の形成後に、コレクタ+P層とカソードN+層とを裏面上に形成しているが、逆に、エミッタ電極10を形成する前にコレクタ+P層とカソードN+層とを裏面上に形成しても良く、この場合にも同様の構造・作用効果が得られることは勿論である。
(実施の形態8)
図42を参照しつつ本実施の形態の特徴点を概観すると、その中核部は、(1)半導体基板1の第1主面1USより半導体基板1内へ向けて形成されており、第1主面1USと略平行であり略平坦面を成す第1底面2BSを有する、第2導電型(ここではp型)の第1半導体層(pベース層)2と、(2)半導体基板1の第1主面1USより半導体基板1内へ向けて形成されており、第1主面1USと略平行であり略平坦面を成すと共に第1底面2BSよりも浅い第2底面14BSを備える(低濃度のために必然的に第2底面14BSは比較的浅くなる)、しかも、第1主電極(エミッタ電極)10と導通した、第2導電型の第5半導体層(被内蔵ダイオード部のp−層)14と、(3)第1主面1USより半導体基板1内へ向けて形成されて且つ第1半導体層2と第5半導体層14とを互いに分離すると共に、第1底面2BSよりも深い底部6Bを備える主トレンチ6とを備える点にある。そして、その核心部は、(4)第5半導体層14の第2底面14BSは、半導体基板1を介して、第4半導体層(n+)4と対向しており、3つの層14,1,4は、非内蔵型のPINダイオードを成していると共に、第5半導体層14の不純物濃度(p−)は第1半導体層(p)2の不純物濃度(<第3半導体層(p+)5の不純物濃度)よりも低い点にある。図42中、その他の点は、例えば図5で例示されるIGBTユニットの構造の各構成要素と変わりは無い。
図42に示されている通り、IGBTユニットの、絶縁ゲート構造部乃至はMOS構造部(主として構成要素2,3,7,8から成る領域)と、被内蔵型ダイオード部のアノードP−層14とは、第1主面1USにおいて、主トレンチ6によって互いに物理的に分離されている。即ち、IGBTのMOS構造部は、主トレンチ6によって挟まれた半導体基板1のメサ領域内に形成されており、他方、被内蔵型ダイオード部のアノードP−層14は、両主トレンチ6を介在させて互いに隣り合わせたメサ領域の間に、形成されている。そして、アノードP−層14の不純物濃度は、IGBTのMOS構造部のPベース層2のそれ(p)よりも低く設定されている。
上記の通り、本実施の形態においては、IGBTのMOS構造部と被内蔵型ダイオード部のアノードP−層14とは主トレンチ6を介して互いに分離されており、且つ、被内蔵型ダイオード部のアノードP−層14はMOS構造部のPベース層2と比較して低濃度層に設定されている。このため、ダイオード部がオン状態にあるときの、被内蔵型ダイオード部のダイオード領域、即ち、アノードP−層14からのホールの注入量が、ダイオード部のアノード層の濃度がMOS構造部のPベース層2の濃度(p)と同一の従来構造と比較して、抑制される。従って、この様に不純物濃度差に依拠して注入量が従来構造よりも抑制されたホールのn−層1への注入乃至は拡散によって、ダイオード部のアノード近辺領域におけるキャリヤ密度が従来構造よりも減少し、その結果、ダイオード部のリカバリー電流が従来構造よりも低下する(利点1)。重ねて述べれば、ダイオード部の半導体基板1へのホールの注入効率が低いので、ダイオード動作時に第5半導体層14より注入されるホールの量が少なくなり、リカバリー特性が改善される。
又、第1主面1USにおいてIGBTのMOS構造部とダイオード部のダイオード領域とがそれぞれ占める面積比率は、主トレンチ6の形成位置に応じて、自由に設定可能である。このため、最適な面積比率を設定することが出来る(利点2)。
更に、既述の通り、主トレンチ6によってMOS構造部とダイオード領域14とを分離しているので、IGBT素子の動作とそれに対応するダイオード部の動作とを第1主面1US側の半導体基板1の部分において分離することが可能となる。この様な分離構造は、ダイオード部の動作中にゲート電極8にオン電圧が印加されると言った場合に、装置の誤動作を防止することが出来ると言うメリットをもたらす(利点3)。
(実施の形態9)
図43を参照しつつ、図5及び図42の両構造と相違する本実施の形態の特徴点を述べるならば、その中核部とは、(1)第1主面1USより第1半導体層2を通じて半導体基板1の内部へ向けて形成されて、第1半導体層2の第1サイド拡散領域2SDR1と平坦領域2FRとを互いに分離しており、第1底面2BSよりも深い底部6Bを有する主トレンチ6と、(2)第1主面1USより半導体基板1内へ向けて形成されており且つ第1サイド拡散領域2SDR1に対向している第2導電型(ここではp型)の別のウエル層WLと、(3)第1主面1USの内で第1サイド拡散領域2SDR1と隣のウエル層WLのサイド拡散領域2SDR2とで挟まれた領域1USSより半導体基板1内へ向けて形成されて、第1サイド拡散領域2SDR1の第1主面側一部及びウエル層WLのサイド拡散領域2SDR2の第1主面側一部に結合しており、第1主面1USと略平行であり略平坦面を成すと共に第1底面2BSよりも浅い第2底面14BSを備えていると共に、第1主電極10と導通した上面を更に備える、第2導電型の第5半導体層(p−)14とを備えており、しかも、(4)第5半導体層14の第2底面14BSは半導体基板1のバルク部を介して第4半導体層(n+)4と対向しており、且つ、第5半導体層14の不純物濃度(p−)は第1半導体層2の不純物濃度(p)よりも低い点にある。図43中、その他の点は、例えば図5で例示されるIGBTユニットの構造の各構成要素と変わりは無い。
図43に示されている通り、本実施の形態では、主トレンチ6で平坦領域2FRと分離された第1サイド拡散領域2SDR1が、ダイオード部のメサ領域にまで延びており、その結果、同領域2SDR1の第1主面側部分は、平坦領域2FR及び第1サイド拡散領域2SDR1よりも低濃度p−に設定された第5半導体層14と物理的に結合している(その結果、量層14、2SDR1は電気的に互いに導通し合っている)。この点は、隣のユニットにおけるウエル領域WLのサイド拡散領域との関係でも同一である。
以上の構造により、本実施の形態は、(1)第5半導体層14の存在に起因した実施の形態8と同様の作用効果を奏するのみならず、(2)ダイオード領域内の第1サイド拡散領域2SDR1から半導体基板1へのホールの注入量も少なくなる分だけ、より一層にアノード領域近辺のキャリヤ密度を低減させて、更なるリカバリー電流の低減化を図り、以って、逆方向耐圧の低下をより一層起こりにくくすることが出来、しかも、(3)ダイオード領域内の第1サイド拡散領域2SDR1及び隣り合うウエル領域WLのサイド拡散領域2SDR2の両スペース分だけ、第5半導体層14がダイオード領域内に占める割合が図42の構造と比較して少なくなるので、その占有面積の減少分だけ、第5半導体層14からの半導体基板1へのホールの注入量も少なくならざるを得ず、従って、更なるリカバリー電流の低減化を図ることが可能である。加えて、本実施の形態は、(4)次の様な特有の作用効果をも奏する。即ち、本実施の形態では、図43に示す様に、ダイオード領域における第1サイド拡散領域2SDR1の底面2BS1と主トレンチ6の側面との結合部から主トレンチ6の底部6Bまでの距離、即ち、主トレンチ6の底部6Bの突出量APが、図42の場合と較べて、格段に少ない。このため、図42の場合よりも、ダイオード部の耐圧をより安定的に保持し易いと言う利点がある。(5)更に、本構造によれば、第1半導体層2を作成する製造上の余裕度が増す。
(実施の形態10)
本実施の形態に係る絶縁ゲート型半導体装置は、図42に例示した実施の形態8に係る絶縁ゲート型半導体装置を改良したものであり、その改良点の要点は、図44に示す様に、図42においては隣り合う主トレンチ6で挟まれた領域であって且つ第1半導体層2が設けられていた領域全体を、「半導体基板1の不純物濃度(n−)よりも高い不純物濃度(n)を有する第1導電型(ここではn型)の第6半導体層15と、その直上に配設された第2導電型(ここではp型)の第1半導体層2とから成る2重構造」に置換した点にある。換言すれば、第1半導体層2の第1底面2BSとその直下の半導体基板1の部分とでサンドイッチされた、基板不純物濃度(n−)よりも高い不純物濃度(n)を有する第1導電型の第6半導体層15を配設した点に、その特徴点がある。その他の各構造は、実施の形態8における対応する構造と変わりは無い。従って、両実施の形態で共通の各部の参照符号に関しては、図42及び図5における対応参照符号を図44において援用する。
即ち、本装置は、(1)半導体基板1の第1主面1USより半導体基板1内へ向けて形成されており、第1主面1USと略平行であり略平坦面を成す第1底面2BSを備える、第2導電型の第1半導体層2と、(2)第1主面1USより半導体基板1内へ向けて形成されており、第1半導体層2と以下の第6半導体層15とを各々の側面で挟み込むと共に、第1底面2BS及び第6半導体層15の第3底面15BSよりも深い底部6Bを有する、互いに対向し合う2個の主トレンチ6と、(3)第1半導体層2の第1底面2BSと界面を成す表面と、当該界面と対向し且つ主トレンチ6の底部6Bよりも浅い第3底面15BSと、上記界面と第3底面15BSとで挟まれた第3側面15SS1及び第4側面15SS2とを有する、第1導電型(n)の第6半導体層15とを、その中核部として備えている。そして、第2半導体層3の第1側面3S1、第2半導体層3の下面3BSと結合する第1半導体層2の側面、及び、第6半導体層15の第3側面15SS1の各々は、主トレンチ6の上記側面と結合しており、更に、第6半導体層15の不純物濃度(n)は、半導体基板1の不純物濃度(n−)よりも高く、且つ、第4半導体層4の不純物濃度(n+)よりも低い。
尚、図44の例示とは異なり、第6半導体層15の第3底面15BSは、主トレンチ6の底部6Bよりも少し深くても良い(第3底面15BSの深さ>底部6Bの深さ)。この様な変形例においても、後述する作用効果が同様に得られており、従って、当該変形は技術的に問題無いことが発明者によって実験的に確認されている。従って、図44における第3底面15BSの構造はあくまでも一例であって、第3底面15BSが、主トレンチ6の底部6Bよりも浅い位置に設定される必然性は、無い(この点は、後述する各変形例でも成り立つ)。
本実施の形態において新たに付加された第6半導体層(n層)15は、次の2つの作用効果を奏する。その第1は、IGBT素子のオン電圧を低減化に寄与する点である。即ち、基板濃度(n−)よりも高濃度の第6半導体層(n層)15は、IGBT素子がオン状態にあるときに、裏面側の第3半導体層5から注入されるホールがIGBT素子のPベース層2を通ってエミッタ電極10に到達するのを防ぐバリアとして作用し、その結果、IGBT素子のオン状態下において、注入された上記ホールはPベース層2の第3底面2BS直下の第6半導体層(n層)15内に蓄積する。このホールの蓄積に伴い、IGBT素子のオン状態下において第6半導体層(n層)15内の電子濃度も増大する。このため、IGBT素子のオン状態下におけるオン抵抗が減少して、IGBT素子のオン電圧がより低下する。その第2の作用効果(利点)は、第6半導体層(n層)15のバリアとしての存在により、被内蔵ダイオード部のオン状態下において、第5半導体層14と共に当該ダイオード部のPアノード層の一部として機能する、IGBT素子のPベース層2からの過剰なホールの注入を抑止し得ることにある。このホールの注入量の抑止に伴い、ダイオード部のリカバリー電流の低減化がより一層促進される。尚、第2の利点は、IGBTに代えて縦型MOSFETを用いる場合においても、成立し得る利点である。
既述した通り、図44のユニット構造においても、図42と同様に、「半導体基板1の第1主面1USより半導体基板1内へ向けて形成されており、主トレンチ6をその間に介して第2半導体層3の第1側面3S1及び第1半導体層2の上記側面と対向する一方の側面14S1と、第1主面1USと略平行であり略平坦面を成すと共に第3底面15BSよりも浅い第2底面14BSとを備えていると共に、第1主面1USにおいて第1主電極10と結合された、第1半導体層2の不純物濃度(p)よりも低い不純物濃度(p−)を有する、」第2導電型の第5半導体層14が設けられている。そのため、本実施の形態においても、図42の構造に関して既述した作用効果が、同様に得られる。従って、第5半導体層14の低濃度(p−)化に起因する既述の作用効果と、第6半導体層15の配設による上記第2の利点との重畳により、より一層のダイオード部のリカバリー電流の低減化を達成することが可能となる。
(実施の形態10の変形例1)
本変形例に係るIGBTユニットの縦断面図を、図45に示す。図45の構造より明白な通り、本変形例の特徴点は、図43に例示した実施の形態9の構造に対して、既述した実施の形態10の特徴的構造(第6半導体層15の配設)を加味した点にある。
よって、本変形例によれば、実施の形態9及び実施の形態10の各々において既述した作用効果が同時に発揮され得る。
(実施の形態10の変形例2)
本変形例に係るIGBTユニットの縦断面図を、図46に示す。図46の構造より明白な通り、本変形例の特徴点は、実施の形態2における、図5に例示した構造に対して、既述した実施の形態10の特徴的構造(第6半導体層15の配設)を加味した点にある。
よって、本変形例によれば、実施の形態2及び実施の形態10の各々において既述した作用効果が共に発揮され得る。
(実施の形態10の変形例3)
本変形例に係るIGBTユニットの縦断面図を、図47に示す。図47の構造より明白な通り、本変形例の特徴点は、実施の形態2における、図6に例示した構造に対して、既述した実施の形態10の特徴的構造(第6半導体層(n)15の配設)を加味した点にある。
実施の形態2の図6において既述した通り、補助トレンチ12は、第1主面1US内における、第1サイド拡散領域2SDR1の底面2BS1とウエル層WLのサイド拡散領域2SDR1の底面2BS1との結合部と当該結合部の近傍領域とから、半導体基板1内へ向けて延在形成されて、第1サイド拡散領域2SDR1とウエル層WLのサイド拡散領域2SDR1とを、互いに分離している。
よって、本変形例によれば、実施の形態2の図6及び実施の形態10の各々において既述した作用効果が共に発揮され得る。
(実施の形態10の変形例4)
本変形例に係るIGBTユニットの縦断面図を、図48に示す。図48の構造より明白な通り、本変形例の特徴点は、実施の形態3における図7に例示した構造に対して、既述した実施の形態10の特徴的構造(第6半導体層(n)15の配設)を適用した点にある。
よって、本変形例によれば、実施の形態3の図7及び実施の形態10の各々において既述した作用効果が共に発揮され得る。
(実施の形態10の変形例5)
本変形例の特徴点は、図48の構造に対して、少なくとも1個の補助トレンチ12を更に配設した点にある。換言すれば、本変形例の特徴点は、図49に例示する通り、実施の形態3における図8あるいは図9に例示した構造に対して、既述した実施の形態10の特徴的構造(第6半導体層(n)15の配設)を適用した点にある。図49における各補助トレンチ12は、第1主面1USのウエル間領域から延びて、薄膜13下方の半導体基板1の部分に位置する底部12Bを備える。
よって、本変形例によれば、実施の形態3の図8等及び実施の形態10の各々において既述した作用効果が共に発揮され得る。
(実施の形態10の変形例6):図50
本変形例の特徴点は、図48の構造(変形例4)に対して、図41に関して既述した構造(主トレンチと補助トレンチとで挟まれた無効領域を配設する点)を適用した点にある。その様な適用例の一例を図50に示す。
即ち、本IGBTユニットは、少なくとも、その特徴的構成要素として、(1)第1主面1USより半導体基板1内へ向けて形成されており、第3底面15BSよりも深い底部12Bを有すると共に、主トレンチ6と隣り合う補助トレンチ12と、(2)補助トレンチ12の底部12B及びその側面上に全面的に形成された別の絶縁膜7と、(3)主トレンチ6の側面と補助トレンチ12の側面とで挟まれており、半導体基板1の第1主面1USに位置する上面14FRUSと、第1底面2BSよりも深く且つ第3底面15BSよりも浅い第4底面14FRBSとを有する第2導電型(p型)の平坦領域14FRと、(4)平坦領域14FRの上面14FRUS上に全面的に形成された層間絶縁膜14IFと、(5)第1主面1USより補助トレンチ12の側面に沿って半導体基板1の内部へ向けて形成され、その間に補助トレンチ12を介して平坦領域14FRと互いに対向しており、且つ、第1主面1USにおいて第1主電極10と結合している上面を備えており、しかも、滑らかに徐々に深くなり且つ補助トレンチ12の底部12Bよりも浅い最大深さを備える底面14BSを備えている、第2導電型(p型)の第1サイド拡散領域14とを、具備する。
よって、本変形例によれば、実施の形態3の図48に関して既述した作用効果が同様に発揮され得ると共に、図41の変形例に関して既述した作用効果も得られる。後者に関して重複して記載すれば、両トレンチ6,12によって囲まれたP型の不純物領域(平坦領域)14FRの上面14FRUS及びその両側面は共に全面的に絶縁膜14IF,7で被覆されて第1主電極10とは電気的に絶縁された状態にあるので、最早ダイオード部の一部として一切動作し得なくなっている。即ち、平坦領域14FRは、ダイオード部の動作の観点から見て、無効領域化された状態にある。従って、内蔵されたダイオード部のP型領域から半導体基板1内部へのホール(キャリヤ)の注入量が比較的に少なくなり、アノード近辺のキャリヤ密度が下がって、ダイオード部のリカバリー電流が比較的低くなり得る。
(実施の形態10の変形例7):図51
本変形例は、図50(変形例6)の修正構造に関しており、その一例である図51に示される通り、N型層である第6半導体層15の一端部が、図50における両トレンチ6,12で挟まれた平坦領域14FR内にまで延在形成されている。即ち、本変形例は、変形例6の構造に対して、図50の平坦領域14FRの第4底面14FRBSの全面から平坦領域14FRの内部に向けて形成された第1導電型(n型)の第7半導体層15Eを更に備えている。このため、図50の平坦領域14FRは、図51に示す様に、(1)主トレンチ6の側面側から補助トレンチ12の側面側に向けて徐々に且つ連続的に小さくなっていく厚みを有する第7半導体層(第6半導体層15の延長領域)15Eと、(2)第7半導体層15Eと第1主面1USとで挟まれた第2導電型(p型)の無効化領域14SRとから成る。
この様な第7半導体層15Eが配設される理由は、次の通りである。即ち、n型の第6半導体層15を、互いに第1半導体層2を挟んで対向し合う両主トレンチ6間にのみ、常に形成することは、製造上、現実には難しい。そのため、主トレンチ6を越えてp型の領域内にまで、第6半導体層15が形成される場合が生じる。と言うのは、n層を部分的にイオン注入工程等で形成し、その後に、注入されたn型の不純物を拡散させることで、n−の半導体基板1内に、第6半導体層15を形成している。このため、製造時におけるn層の導入箇所から、サイド拡散現象により、深さ方向のみならず、横方向にも、n層が形成されてしまい、この横方向にサイド拡散した部分が第7半導体層15Eと成る。
この様な、第6半導体層15が主トレンチ6を越えてp型領域内にまで拡散することにより形成された、第7半導体層15Eは、エミッタ電極10−コレクタ電極11間にコレクタ電圧VCEが印加された場合には、主トレンチ6におけるダイオード部側の電界の強さを高めることとなるため、IGBT素子及びダイオード部の各耐圧の低下をもたらす場合がある。しかしながら、本変形例では、主トレンチ6の外側隣に補助トレンチ12を積極的に設けることで、第7半導体層15Eの存在領域を両トレンチ6,12間にのみ限定している。このため、本変形例では、被内蔵ダイオード部の主要部を成すサイド拡散領域14内には、第7半導体層15Eは一切存在し得ず、従って、主トレンチ(第1トレンチ)6のみがp型ウエル領域内に形成されている図48の場合と較べて、本変形例は、IGBT素子の耐圧の低下及びダイオード部の順方向耐圧の低下を惹き起こさないと言う利点を有する。
尚、仮に、第6半導体層15のn層が補助トレンチ(第2トレンチ)12を超えてサイド拡散領域14内に形成されることがあったとしても、ダイオード部の主要なp型領域はn層が部分的に形成されている領域15から比較的離れているので、補助トレンチ12を超えてサイド拡散領域14内に形成されたn層の部分の濃度は、両トレンチ6,12間に位置するn層15Eの濃度よりも低くなる。そのため、この様な場合においても、主トレンチ(第1トレンチ)6のみがp型ウエル領域内に形成されている図48の場合と較べて、上記耐圧低下が惹き起こされにくいと言える。
(実施の形態10の変形例8):図52
本変形例は、図49(変形例5)の構造の修正例に該当しており、その構造の一例を図52に示す。本変形例では、p型のサイド拡散領域14の底面14BS中、主トレンチ6寄りの部分の真下に、底面14BSとの界面に沿って、n型の第8半導体層15Eが半導体基板1内に形成されており、同層15Eの底面15EBSは主トレンチ6の底部6Bよりも浅い。
本変形例では、n層が主トレンチ6を超えて形成された第8半導体層15Eはn層15と比較して低濃度層であり、且つ、サイド拡散領域14の底面14BSの一部上にのみ形成されているので、第8半導体層15Eによる耐圧低下の影響は比較的小さいと言える。
(実施の形態11)
本実施の形態は、既述した実施の形態2(例えば図5及び図6の構造)、実施の形態4(例えば図12、図13及び図41の構造)、実施の形態8(例えば図42の構造)、実施の形態9(例えば図43の構造)、並びに実施の形態10(例えば図44乃至図52の構造)の各々に適用される。
ここで、図53及び図54の各々は、上記各実施の形態の何れかに係るIGBTユニットセル近傍の上面図である。即ち、両図53、54の各々は、(1)半導体基板1の第1主面1US上においてMOS構造が占める領域(MOS構造領域と称す)16Rと、(2)半導体基板1の第1主面1US上において主トレンチ6が占める領域(補助トレンチ12がp型ウエル領域内に配設される場合には、主トレンチ6と両トレンチ6,12で挟まれた無効領域14FR、14SRと補助トレンチ12とが占める領域に該当する)(トレンチ領域と称す)6Rと、(3)半導体基板1の第1主面1US上において被内臓ダイオード部が占める領域(ダイオード部領域と称す)17Rとから成る、半導体基板1の第1主面1US上のパターンを示している。
図53及び図54に示す通り、MOS構造領域16Rとダイオード部領域17Rとは、その間にトレンチ領域6Rを挟みつつ、第3方向D3にストライプ状に延在し且つ第1方向D1に沿って交互に配列されている。
この様に、交互にストライプ状に両領域16R,17Rを形成することにより、本装置が絶縁ゲート型トランジスタあるいはダイオード部として機能する際に、半導体基板1内で、絶縁ゲート型トランジスタ及びダイオード部のそれぞれを、ほぼ均一に動作させることが可能となる。
又、図53及び図54においては、MOS構造領域16Rの面積とダイオード部領域17Rの面積とは、共に任意値に設定され得る。
又、絶縁ゲート型トランジスタ(IGBT等)の動作特性を、特にそのオン電圧値の低下化を促進するには、半導体基板1の第1主面1US上に形成されるダイオード部のP型層(アノード領域)が第1主面1US上において占める面積を少なくすることが有効である。この場合、ダイオード部のリカバリー電流も低減化される。斯かる観点を考慮すると、ダイオード部領域17Rの下方に薄膜13を形成する構造(例えば、図12、図13、図41、図48−図52に例示される構造)においては、ダイオード部領域17Rの面積がMOS構造領域16Rの面積よりも大きい、図54に示される、パターンを採用することが出来、その結果、p型のサイド拡散領域が第1主面において占める面積をより小さく設定することが可能となるので、絶縁ゲート型トランジスタの動作特性をより良好なものにし得る。この意味で、図54のパターンを採用することは、性能向上に対して、総合的に有利に働く。
(実施の形態12)
本実施の形態も、既述した実施の形態2(例えば図5及び図6の構造)、実施の形態4(例えば図12、図13及び図41の構造)、実施の形態8(例えば図42の構造)、実施の形態9(例えば図43の構造)、並びに実施の形態10(例えば図44乃至図52の構造)の各々に適用される。
ここで、図55及び図56の各々は、上記各実施の形態の何れかに係るIGBTユニットセル近傍のパターンを示す上面図である。尚、図56のパターンでは、図55のパターンと較べて、MOS構造領域16Rとダイオード部領域17Rとの配設位置が逆に設定されている。即ち、両図55、56の各々においては、MOS構造領域16R及びダイオード部領域17Rの何れか一方が方形であり、その周縁部を全体的にトレンチ領域6Rが囲み、更に、トレンチ領域6Rの周縁部をMOS構造領域16R及びダイオード部領域17Rの他方が全体的に囲んでいる。
この様なパターン構造を採用することにより、図53及び図54のストライプ形状のパターンと較べて、絶縁ゲート型トランジスタのチャネルを2次元的に配置することが可能となり、当該チャネルを有効的に使用することが出来る。
但し、図55及び図56の各構造を採用するときには、図57に示す様に、各方形上のトレンチを繋ぐ連結用トレンチを設けると共に、図58に示す様に、トレンチ領域でその周囲が囲まれた上記一方の領域の各表面を互いに電気的に繋ぎ合わせるための、例えばポリシリコン層18の様な連結部材を、上記連結用トレンチを利用して配設することが必要となる。
(実施の形態13)
図59乃至図66は、実施の形態8(図42)の半導体装置を製造する際の各工程段階における装置の構造を示す縦断面図である。先ず、図59の工程において、n−基板1と成るn型シリコン基板を準備する。次の図60の工程において、n−基板1の表面上にpベース層2を選択的に形成する。次の図61の工程において、pベース層2の表面上にn+エミッタ領域3を選択的に形成する。次の図62の工程において、隣り合うpベース層2間のn−基板1の表面上に、アノードp−層14を選択的に形成する。次の図63の工程において、n+エミッタ領域3からn−基板1に達する溝(主トレンチ)6を形成し、各溝6の内部に絶縁膜7を全面的に形成する。次の図64の工程において、導電性物質であるポリシリコン膜を形成し、その後にエッチングすることで、各溝6の内部を充填するポリシリコン電極層8を形成する。次の図65の工程において、n+エミッタ領域3の表面から形成された各溝6の上部に層間絶縁膜9を形成する。次の図66の工程において、n+エミッタ領域3、pベース層2及びアノードp−層14に接続するエミッタ電極10を形成する。その後は、実施の形態5と同様に、n−基板1の裏面上にコレクタp+層5、カソードn+層4及びコレクタ電極11を形成することで、図42の構造を有する半導体装置が得られる。
(実施の形態14)
図67乃至図74は、実施の形態10の変形例4(図48)の半導体装置を製造する際の各工程段階における装置の構造を示す縦断面図である。先ず、図67の工程において、n−基板1と成るn型シリコン基板を準備する。次の図68の工程において、n−基板1の表面上に、n層15を選択的に形成する。次の図69の工程において、n−基板1の表面より内部に向けて形成されたn層15を取り囲む様に、pベース層をn−基板1の表面上に選択的に形成する。次の図70の工程において、pベース層の表面上にエミッタn+層3を選択的に形成する。次の図71の工程において、エミッタn+層3の一部を除去する様に、エミッタn+層3からn−基板1内部に達する溝(主トレンチ)6を形成し、溝6の内部に全面的に絶縁膜7を形成する。次の図72の工程において、導電性物質であるポリシリコン膜を形成し、その後にエッチングすることで、各溝6の内部を充填するポリシリコン電極層8を形成する。次の図73の工程において、各溝6の上部に層間絶縁膜9を形成する。次の図74の工程において、n+エミッタ領域3、pベース層2及びpベースサイド拡散領域14に接続するエミッタ電極10を形成する。この電極10の形成前に白金等のショットキー接合を形成する物質を形成すると、図74に示す様に、ショットキー接合13が出来る。その後は、実施の形態5と同様に、n−基板1の裏面上にコレクタp+層5、カソードn+層4及びコレクタ電極11を形成することで、図48の構造を有する半導体装置が得られる。
(各実施の形態に共通の変形例)
尚、各実施の形態1〜14における一例においては、NチャネルのIGBT装置について記載されているが、PチャネルのIGBT装置に対しても、各実施の形態1〜7における技術的特徴を適用出来ることは言うまでもない。
又、既述した通り、各実施の形態における技術的特徴点を、Nチャネル又はPチャネルの縦型MOSFET装置(ダイオード部内蔵型のトレンチ型MOSFET)にも適用することが出来る。この場合、第3半導体層5は不要となり、半導体基板1の第2主面1LS上に第4半導体層4が全面的に形成されることになる。本発明を縦型MOSFET装置に適用した代表例を図75及び図76に示す。
(付記)
以上、本発明の実施の形態を詳細に開示し記述したが、以上の記述は本発明の適用可能な局面を例示したものであって、本発明はこれに限定されるものではない。即ち、記述した局面に対する様々な修正や変形例を、この発明の範囲から逸脱することの無い範囲内で考えることが可能である。
本発明に係るパワー半導体装置、即ち、ダイオード内蔵型の絶縁ゲート型トランジスタは、電力変換装置、例えばモータ等の負荷を駆動するインバータ回路におけるFWD内蔵型スイッチング素子として、産業上利用され得る。その様な、3相交流モータ用インバータ回路への応用例を、図37のブロック図に示す。
本発明の実施の形態1に係るIGBT装置のユニットセルの構造を示す縦断面図である。 本発明の実施の形態1に係るIGBT装置のユニットセルの別構造を示す縦断面図である。 本発明の実施の形態1に係るIGBT装置のユニットセルの別構造を示す縦断面図である。 本発明の実施の形態1に係るIGBT装置のユニットセルの別構造を示す斜視図である。 本発明の実施の形態2に係るIGBT装置のユニットセルの構造を示す縦断面図である。 本発明の実施の形態2に係るIGBT装置のユニットセルの別構造を示す縦断面図である。 本発明の実施の形態3に係るIGBT装置のユニットセルの構造を示す縦断面図である。 本発明の実施の形態3に係るIGBT装置のユニットセルの別構造を示す縦断面図である。 本発明の実施の形態3に係るIGBT装置のユニットセルの別構造を示す縦断面図である。 本発明の実施の形態3に係るIGBT装置のユニットセルの別構造を示す縦断面図である。 本発明の実施の形態3に係るIGBT装置のユニットセルの別構造を示す斜視図である。 本発明の実施の形態4に係るIGBT装置のユニットセルの構造を示す縦断面図である。 本発明の実施の形態4に係るIGBT装置のユニットセルの別構造を示す縦断面図である。 本発明の実施の形態5に係る製造工程を示す縦断面図である。 本発明の実施の形態5に係る製造工程を示す縦断面図である。 本発明の実施の形態5に係る製造工程を示す縦断面図である。 本発明の実施の形態5に係る製造工程を示す縦断面図である。 本発明の実施の形態5に係る製造工程を示す縦断面図である。 本発明の実施の形態5に係る製造工程を示す縦断面図である。 本発明の実施の形態5に係る製造工程を示す縦断面図である。 本発明の実施の形態5に係る製造工程を示す縦断面図である。 本発明の実施の形態5に係る製造工程を示す縦断面図である。 本発明の実施の形態6に係る製造工程を示す縦断面図である。 本発明の実施の形態6に係る製造工程を示す縦断面図である。 本発明の実施の形態6に係る製造工程を示す縦断面図である。 本発明の実施の形態6に係る製造工程を示す縦断面図である。 本発明の実施の形態6に係る製造工程を示す縦断面図である。 本発明の実施の形態6に係る製造工程を示す縦断面図である。 本発明の実施の形態6に係る製造工程を示す縦断面図である。 本発明の実施の形態7に係る製造工程を示す縦断面図である。 本発明の実施の形態7に係る製造工程を示す縦断面図である。 本発明の実施の形態7に係る製造工程を示す縦断面図である。 本発明の実施の形態7に係る製造工程を示す縦断面図である。 本発明の実施の形態7に係る製造工程を示す縦断面図である。 本発明の実施の形態7に係る製造工程を示す縦断面図である。 本発明の実施の形態7に係る製造工程を示す縦断面図である。 インバータ回路を示すブロック図である。 ダイオードのリカバリー波形の模式図である。 従来の問題検証に用いたシミュレーション用モデルの構造を示す縦断面図である。 従来の問題検証に用いたシミュレーションの結果を示す図である。 本発明の実施の形態4の変形例1に係るIGBT装置のユニットセルの構造を示す縦断面図である。 本発明の実施の形態8に係るIGBT装置のユニットセルの構造を示す縦断面図である。 本発明の実施の形態9に係るIGBT装置のユニットセルの構造を示す縦断面図である。 本発明の実施の形態10に係るIGBT装置のユニットセルの構造を示す縦断面図である。 本発明の実施の形態10の変形例1に係るIGBT装置のユニットセルの構造を示す縦断面図である。 本発明の実施の形態10の変形例2に係るIGBT装置のユニットセルの構造を示す縦断面図である。 本発明の実施の形態10の変形例3に係るIGBT装置のユニットセルの構造を示す縦断面図である。 本発明の実施の形態10の変形例4に係るIGBT装置のユニットセルの構造を示す縦断面図である。 本発明の実施の形態10の変形例5に係るIGBT装置のユニットセルの構造を示す縦断面図である。 本発明の実施の形態10の変形例6に係るIGBT装置のユニットセルの構造を示す縦断面図である。 本発明の実施の形態10の変形例7に係るIGBT装置のユニットセルの構造を示す縦断面図である。 本発明の実施の形態10の変形例8に係るIGBT装置のユニットセルの構造を示す縦断面図である。 本発明の実施の形態11に係るIGBT装置のユニットセルにおけるパターン構造を示す上面図である。 本発明の実施の形態11の変形例1に係るIGBT装置のユニットセルにおけるパターン構造を示す上面図である。 本発明の実施の形態12に係るIGBT装置のユニットセルにおけるパターン構造を示す上面図である。 本発明の実施の形態12に係るIGBT装置のユニットセルにおけるパターン構造を示す上面図である。 本発明の実施の形態12に係るIGBT装置のユニットセルにおけるパターン構造を示す上面図である。 本発明の実施の形態12に係るIGBT装置のユニットセルにおけるパターン構造を示す上面図である。 本発明の実施の形態13に係る製造工程を示す縦断面図である。 本発明の実施の形態13に係る製造工程を示す縦断面図である。 本発明の実施の形態13に係る製造工程を示す縦断面図である。 本発明の実施の形態13に係る製造工程を示す縦断面図である。 本発明の実施の形態13に係る製造工程を示す縦断面図である。 本発明の実施の形態13に係る製造工程を示す縦断面図である。 本発明の実施の形態13に係る製造工程を示す縦断面図である。 本発明の実施の形態13に係る製造工程を示す縦断面図である。 本発明の実施の形態14に係る製造工程を示す縦断面図である。 本発明の実施の形態14に係る製造工程を示す縦断面図である。 本発明の実施の形態14に係る製造工程を示す縦断面図である。 本発明の実施の形態14に係る製造工程を示す縦断面図である。 本発明の実施の形態14に係る製造工程を示す縦断面図である。 本発明の実施の形態14に係る製造工程を示す縦断面図である。 本発明の実施の形態14に係る製造工程を示す縦断面図である。 本発明の実施の形態14に係る製造工程を示す縦断面図である。 本発明の実施の形態1に係るトレンチ型パワーMOSFET装置のユニットセルの構造を示す縦断面図である。 本発明の実施の形態8に係るトレンチ型パワーMOSFET装置のユニットセルの構造を示す縦断面図である。
符号の説明
1 N−基板、2 Pベース領域、3 エミッタ領域、4 カソードN+層、5 コレクタP+層、6 主トレンチ(第1溝)、7 ゲート絶縁膜、8 ゲート電極、9 層間絶縁膜、10 エミッタ電極、11 コレクタ電極、12 補助トレンチ(第2溝)、13 薄膜。

Claims (41)

  1. 第1主面及び第2主面を備える第1導電型の半導体基板と、
    前記半導体基板の前記第1主面より前記半導体基板内へ向けてウエル状に形成されており、第1サイド拡散領域と、前記第1サイド拡散領域に対向する第2サイド拡散領域と、前記第1サイド拡散領域と前記第2サイド拡散領域との間に位置しており且つ前記第1主面と略平行であり略平坦面を成す底面を備える平坦領域とを備える、第2導電型の第1半導体層と、
    前記第1主面より前記第1半導体層の底面を貫通しており、前記半導体基板の内で前記第1半導体層の直下部分に位置する底部を備える主トレンチと、
    前記主トレンチの前記底部及び側面上に全面的に形成された絶縁膜と、
    前記絶縁膜上に全面的に形成されて前記主トレンチを充填する制御電極と、
    前記第1主面より前記第1半導体層の前記平坦領域内へ向けて形成されており、前記第1主面に位置する上面と、前記上面に対向して底部を成す下面と、前記上面と前記下面とで挟まれ互いに対向し合う第1及び第2側面とを備えている前記第1導電型の第2半導体層と、
    前記第2半導体層の前記上面上及び前記第1半導体層の前記第1サイド拡散領域上に形成された第1主電極と、
    前記半導体基板の前記第2主面より前記半導体基板内へ向けて形成された前記第1導電型の第4半導体層と、
    前記半導体基板の前記第2主面上に形成され、前記第4半導体層と電気的に導通した第2主電極とを備え、
    前記第2半導体層の前記第1側面は前記主トレンチの前記側面と結合しており、
    前記第1主面に対する前記第1サイド拡散領域の底面の深さは、その最大深さ位置から、前記第1主面に位置して前記第1主電極と結合された前記第1サイド拡散領域の表面へ向けて、連続的に且つ滑らかに変化しながら徐々に浅くなっていると共に、
    前記第1主面に対する前記第2サイド拡散領域の底面の深さは、その最大深さ位置から、前記第1主面に位置して前記第1主電極と結合された前記第2サイド拡散領域の表面へ向けて、連続的に且つ滑らかに変化しながら徐々に浅くなっていることを特徴とする、
    絶縁ゲート型トランジスタ。
  2. 請求項1に記載の絶縁ゲート型トランジスタであって、
    前記第1主面より前記第1サイド拡散領域の前記底面を貫通しており、前記半導体基板の内で前記第1サイド拡散領域の下方部分に位置する底部を備える第1補助トレンチを更に備えることを特徴とする、
    絶縁ゲート型トランジスタ。
  3. 請求項2に記載の絶縁ゲート型トランジスタであって、
    前記第1補助トレンチは、前記第1サイド拡散領域の前記底面の内で、前記第1サイド拡散領域の前記表面と前記第1サイド拡散領域の前記底面とが本来交差するべき交差部及び前記交差部の近傍部分のみを貫通しており、
    前記第1補助トレンチの前記底部は、前記半導体基板の内で前記交差部の直下に位置する部分に位置することを特徴とする、
    絶縁ゲート型トランジスタ。
  4. 請求項2に記載の絶縁ゲート型トランジスタであって、
    前記第1補助トレンチは、前記第1サイド拡散領域の前記底面の内で、前記第1サイド拡散領域の前記底面と前記平坦領域の前記底面との結合部寄りの部分のみを貫通しており、
    前記第1サイド拡散領域の前記底面は前記第1主面にまで達していることを特徴とする、
    絶縁ゲート型トランジスタ。
  5. 請求項2に記載の絶縁ゲート型トランジスタであって、
    前記第1主面より前記第2サイド拡散領域の前記底面を貫通しており、前記半導体基板の内で前記第2サイド拡散領域の下方部分に位置する底部を備える第2補助トレンチを更に備えることを特徴とする、
    絶縁ゲート型トランジスタ。
  6. 請求項5に記載の絶縁ゲート型トランジスタであって、
    前記第2補助トレンチは、前記第2サイド拡散領域の前記底面の内で、前記第2サイド拡散領域の前記表面と前記第2サイド拡散領域の前記底面とが本来交差するべき交差部及び前記交差部の近傍部分のみを貫通しており、
    前記第2補助トレンチは、前記半導体基板の内で前記交差部の直下に位置する部分に位置する底面を備えることを特徴とする、
    絶縁ゲート型トランジスタ。
  7. 請求項5に記載の絶縁ゲート型トランジスタであって、
    前記第2補助トレンチは、前記第2サイド拡散領域の前記底面の内で、前記第2サイド拡散領域の前記底面と前記平坦領域の底面との結合部寄りの部分のみを貫通しており、
    前記第2サイド拡散領域の前記底面は前記第1主面にまで達していることを特徴とする、
    絶縁ゲート型トランジスタ。
  8. 請求項5に記載の絶縁ゲート型トランジスタであって、
    前記主トレンチの深さ、前記第1補助トレンチの深さ、及び前記第2補助トレンチの深さは、互いに等しいことを特徴とする、
    絶縁ゲート型トランジスタ。
  9. 請求項5に記載の絶縁ゲート型トランジスタであって、
    前記第1主面における、前記主トレンチの幅寸法、前記第1補助トレンチの幅寸法、及び前記第2補助トレンチの幅寸法は、互いに等しいことを特徴とする、
    絶縁ゲート型トランジスタ。
  10. 請求項5に記載の絶縁ゲート型トランジスタであって、
    前記主トレンチの中心軸と前記第1補助トレンチの中心軸との第1間隔、及び、前記主トレンチの前記中心軸と前記第2補助トレンチの中心軸との第2間隔は、互いに等しいことを特徴とする、
    絶縁ゲート型トランジスタ。
  11. 請求項1に記載の絶縁ゲート型トランジスタであって、
    前記主トレンチは、前記平坦領域と前記第1サイド拡散領域とで挟まれた第1主トレンチを成しており、
    前記絶縁ゲート型トランジスタは、
    前記第1主面より前記第1半導体層の前記底面を貫通しており、前記半導体基板の内で前記第1半導体層の直下部分に位置する底部と、前記平坦領域と前記第2サイド拡散領域とで挟まれた側面とを備える第2主トレンチを更に備えることを特徴とする、
    絶縁ゲート型トランジスタ。
  12. 請求項1に記載の絶縁ゲート型トランジスタであって、
    前記第1主面より前記半導体基板内へ向けて形成されており且つ前記第1サイド拡散領域に対向している前記第2導電型のウエル層を更に備えており、
    前記第1主面の内で、前記ウエル層の底面と前記第1主面との結合部と、前記第1サイド拡散領域の前記底面と前記第1主面との結合部とで挟まれたウエル間領域上にも、前記第1主電極が形成されており、しかも、
    前記ウエル間領域直上の前記第1主電極と、当該ウエル間領域直下に位置する前記半導体基板の部分との間には、ショットキー接合を呈する薄膜が形成されていることを特徴とする、
    絶縁ゲート型トランジスタ。
  13. 請求項1に記載の絶縁ゲート型トランジスタであって、
    前記第1主面より前記半導体基板内へ向けて形成されており且つ前記第1サイド拡散領域に対向している前記第2導電型のウエル層を更に備えており、
    前記第1主面の内で、前記ウエル層の底面と前記第1主面との結合部と、前記第1サイド拡散領域の前記底面と前記第1主面との結合部とで挟まれたウエル間領域上にも、前記第1主電極が形成されており、しかも、
    前記ウエル間領域直上の前記第1主電極と、当該ウエル間領域直下に位置する前記半導体基板の部分との間には、前記第1半導体層及び前記ウエル層よりも小さな不純物濃度を有し且つ前記第1半導体層、前記ウエル層及び前記ウエル間領域直上の前記第1主電極よりも薄い厚みを有する前記第2導電型の薄膜が形成されていることを特徴とする、
    絶縁ゲート型トランジスタ。
  14. 請求項12又は13に記載の絶縁ゲート型トランジスタであって、
    前記第1主面の前記ウエル間領域から延びて、前記薄膜直下の前記半導体基板の部分に位置する底部を備える補助トレンチを更に備えることを特徴とする、
    絶縁ゲート型トランジスタ。
  15. 請求項12又は13に記載の絶縁ゲート型トランジスタであって、
    前記第1主面の前記ウエル間領域から延びて、前記薄膜直下の前記半導体基板の部分に位置する底部を備える複数の補助トレンチを更に備えることを特徴とする、
    絶縁ゲート型トランジスタ。
  16. 請求項15に記載の絶縁ゲート型トランジスタであって、
    前記複数の補助トレンチの内で隣り合う補助トレンチにおける中心軸間距離は、前記複数の補助トレンチの内で前記第1半導体層に最も近い補助トレンチと前記主トレンチとの間の中心軸間距離よりも小さいことを特徴とする、
    絶縁ゲート型トランジスタ。
  17. 請求項12又は13に記載の絶縁ゲート型トランジスタであって、
    前記第1サイド拡散領域は、
    前記第1主面から前記第1サイド拡散領域を貫通して前記半導体基板にまで達する第1補助トレンチと、
    前記主トレンチの前記側面と前記第1補助トレンチの側面とで挟まれた前記第2導電型の第1無効化領域と、
    前記第1主面に位置する前記第1無効化領域の表面上に全面的に形成された第1層間絶縁膜と、
    前記第1補助トレンチの前記側面から前記第1主面に向かって徐々に浅くなる底面を備える前記第2導電型の第1主サイド拡散領域とを備えることを特徴とする、
    絶縁ゲート型トランジスタ。
  18. 請求項17に記載の絶縁ゲート型トランジスタであって、
    前記主トレンチは、前記平坦領域と前記第1サイド拡散領域とで挟まれた第1主トレンチを成しており、
    前記絶縁ゲート型トランジスタは、
    前記第1主面より前記第1半導体層の前記底面を貫通しており、前記半導体基板の内で前記第1半導体層の直下部分に位置する底部と、前記平坦領域と前記第2サイド拡散領域とで挟まれた側面とを備える第2主トレンチを更に備えており、
    前記第2サイド拡散領域は、
    前記第1主面から前記第2サイド拡散領域を貫通して前記半導体基板にまで達する第2補助トレンチと、
    前記主トレンチの前記側面と前記第2補助トレンチの側面とで挟まれた前記第2導電型の第2無効化領域と、
    前記第1主面に位置する前記第2無効化領域の表面上に全面的に形成された第2層間絶縁膜と、
    前記第2補助トレンチの前記側面から前記第1主面に向かって徐々に浅くなる底面を備える前記第2導電型の第2主サイド拡散領域とを備えることを特徴とする、
    絶縁ゲート型トランジスタ。
  19. 請求項11に記載の絶縁ゲート型トランジスタであって、
    前記第1主面より前記第1サイド拡散領域の前記底面を貫通しており、前記半導体基板の内で前記第1サイド拡散領域の下方部分に位置する底部を備える第1補助トレンチを更に備えることを特徴とする、
    絶縁ゲート型トランジスタ。
  20. 請求項19に記載の絶縁ゲート型トランジスタであって、
    前記第1主面より前記第2サイド拡散領域の前記底面を貫通しており、前記半導体基板の内で前記第2サイド拡散領域の下方部分に位置する底部を備える第2補助トレンチを更に備えることを特徴とする、
    絶縁ゲート型トランジスタ。
  21. 第1主面及び第2主面を備える第1導電型の半導体基板と、
    前記半導体基板の前記第1主面より前記半導体基板内へ向けて形成されており、前記第1主面と略平行であり略平坦面を成す第1底面を備える、第2導電型の第1半導体層と、
    前記半導体基板の前記第1主面より前記半導体基板内へ向けて形成されており、前記第1主面と略平行であり略平坦面を成すと共に前記第1底面よりも浅い第2底面を備える、前記第2導電型の第5半導体層と、
    前記第1主面より前記半導体基板内へ向けて形成されて前記第1半導体層と前記第5半導体層とを互いに分離しており、前記第1底面よりも深い底部を備える主トレンチと、
    前記主トレンチの前記底部及び側面上に全面的に形成された絶縁膜と、
    前記絶縁膜上に全面的に形成されて前記主トレンチを充填する制御電極と、
    前記第1主面より前記第1半導体層内へ向けて形成されており、前記第1主面に位置する上面と、前記上面に対向して底部を成す下面と、前記上面と前記下面とで挟まれ互いに対向し合う第1及び第2側面とを備えている前記第1導電型の第2半導体層と、
    前記第2半導体層の前記上面上及び前記第5半導体層の上面上に形成された第1主電極と、
    前記半導体基板の前記第2主面より前記半導体基板内へ向けて形成された前記第1導電型の第4半導体層と、
    前記半導体基板の前記第2主面上に形成され、前記第4半導体層と電気的に導通した第2主電極とを備え、
    前記第2半導体層の前記第1側面は前記主トレンチの前記側面と結合しており、
    前記第5半導体層の前記第2底面は前記半導体基板を介して前記第4半導体層と対向しており、
    前記第5半導体層の不純物濃度は前記第1半導体層の不純物濃度よりも低いことを特徴とする、
    絶縁ゲート型トランジスタ。
  22. 第1主面及び第2主面を備える第1導電型の半導体基板と、
    前記半導体基板の前記第1主面より前記半導体基板内へ向けてウエル状に形成されており、第1サイド拡散領域と、前記第1サイド拡散領域に対向する第2サイド拡散領域と、前記第1サイド拡散領域と前記第2サイド拡散領域との間に位置しており且つ前記第1主面と略平行であり略平坦面を成す第1底面を備える平坦領域とを備える、第2導電型の第1半導体層と、
    前記第1主面より前記第1半導体層を通じて前記半導体基板の内部へ向けて形成されて前記第1サイド拡散領域と前記平坦領域とを互いに分離しており、前記第1底面よりも深い底部を備える主トレンチと、
    前記主トレンチの前記底部及び側面上に全面的に形成された絶縁膜と、
    前記絶縁膜上に全面的に形成されて前記主トレンチを充填する制御電極と、
    前記第1主面より前記第1半導体層内へ向けて形成されており、前記第1主面に位置する上面と、前記上面に対向して底部を成す下面と、前記上面と前記下面とで挟まれ互いに対向し合う第1及び第2側面とを備えている前記第1導電型の第2半導体層と、
    前記第1主面より前記半導体基板内へ向けて形成されており且つ前記第1サイド拡散領域に対向している前記第2導電型のウエル層と、
    前記第1主面の内で前記第1サイド拡散領域と前記ウエル層のサイド拡散領域とで挟まれた領域より前記半導体基板内へ向けて形成されて前記第1サイド拡散領域の一部及び前記ウエル層の前記サイド拡散領域の一部に結合しており、前記第1主面と略平行であり略平坦面を成すと共に前記第1底面よりも浅い第2底面を備える、前記第2導電型の第5半導体層と、
    前記半導体基板の前記第2主面より前記半導体基板内へ向けて形成された前記第1導電型の第4半導体層と、
    前記第2半導体層の前記上面上及び前記第5半導体層の上面上に形成された第1主電極と、
    前記半導体基板の前記第2主面上に形成され、前記第4半導体層と電気的に導通した第2主電極とを備え、
    前記第2半導体層の前記第1側面は前記主トレンチの前記側面と結合しており、
    前記第5半導体層の前記第2底面は前記半導体基板を介して前記第4半導体層と対向しており、
    前記第5半導体層の不純物濃度は前記第1半導体層の不純物濃度よりも低いことを特徴とする、
    絶縁ゲート型トランジスタ。
  23. 第1主面及び第2主面を備える第1導電型の半導体基板と、
    前記半導体基板の前記第1主面より前記半導体基板内へ向けて形成されており、前記第1主面と略平行であり略平坦面を成す第1底面を備える、第2導電型の第1半導体層と、
    前記第1主面より前記半導体基板内へ向けて形成されており、前記第1底面よりも深い底部を備える主トレンチと、
    前記主トレンチの前記底部及び側面上に全面的に形成された絶縁膜と、
    前記絶縁膜上に全面的に形成されて前記主トレンチを充填する制御電極と、
    前記第1主面より前記第1半導体層内へ向けて形成されており、前記第1主面に位置する上面と、前記上面に対向して底部を成す下面と、前記上面と前記下面とで挟まれ互いに対向し合う第1及び第2側面とを備えている前記第1導電型の第2半導体層と、
    前記第1半導体層の前記第1底面と界面を成す表面と、前記界面と対向する第3底面と、前記界面と前記第3底面とで挟まれた第3側面及び第4側面とを備える、前記第1導電型の第6半導体層と、
    前記第1主面における前記第1半導体層の上面上及び前記第2半導体層の前記上面上に形成された第1主電極と、
    前記半導体基板の前記第2主面より前記半導体基板内へ向けて形成された前記第1導電型の第4半導体層と、
    前記半導体基板の前記第2主面上に形成され、前記第4半導体層と電気的に導通した第2主電極とを備え、
    前記第2半導体層の前記第1側面、前記第2半導体層の前記下面と結合する前記第1半導体層の側面、及び、前記第6半導体層の前記第3側面の各々は前記主トレンチの前記側面と結合しており、
    前記第6半導体層の不純物濃度は、前記半導体基板の不純物濃度よりも高く、且つ、前記第4半導体層の不純物濃度よりも低いことを特徴とする、
    絶縁ゲート型トランジスタ。
  24. 請求項23に記載の絶縁ゲート型トランジスタであって、
    前記半導体基板の前記第1主面より前記半導体基板内へ向けて形成されており、前記主トレンチをその間に介して前記第2半導体層の前記第1側面及び前記第1半導体層の前記側面と対向する一方の側面と、前記第1主面と略平行であり略平坦面を成すと共に前記第3底面よりも浅い第2底面とを備えていると共に、前記第1主面において前記第1主電極と結合された、前記第2導電型の第5半導体層を更に備えており、
    前記第5半導体層の不純物濃度は前記第1半導体層の不純物濃度よりも低いことを特徴とする、
    絶縁ゲート型トランジスタ。
  25. 請求項23に記載の絶縁ゲート型トランジスタであって、
    前記第1主面より前記主トレンチの前記側面に沿って前記半導体基板の内部へ向けて形成されており、しかも、前記主トレンチによって前記第2半導体層の前記第1側面、前記第1半導体層の前記側面及び前記第6半導体層の前記第3側面とは分離されていると共に、滑らかに徐々に深くなり且つ前記主トレンチの前記底部よりも浅い最大深さを備える底面を備えている、前記第2導電型の第1サイド拡散領域と、
    前記第1主面より前記半導体基板内へ向けて形成されており且つ前記第1サイド拡散領域に対向している前記第2導電型のウエル層と、
    前記第1主面の内で前記第1サイド拡散領域と前記ウエル層のサイド拡散領域とで挟まれた領域より前記半導体基板内へ向けて形成されて前記第1サイド拡散領域の一部及び前記ウエル層の前記サイド拡散領域の一部に結合しており、前記第1主面において前記第1主電極と結合していると共に、前記第1主面と略平行であり略平坦面を成し且つ前記第3底面よりも浅い第2底面を備える、前記第2導電型の第5半導体層とを備えており、
    前記第5半導体層の不純物濃度は前記第1半導体層の不純物濃度及び前記第1サイド拡散領域の不純物濃度よりも低いことを特徴とする、
    絶縁ゲート型トランジスタ。
  26. 請求項23に記載の絶縁ゲート型トランジスタであって、
    前記第1主面より前記主トレンチの前記側面に沿って前記半導体基板の内部へ向けて形成され、且つ、前記第1主面において前記第1主電極と結合しており、しかも、前記主トレンチによって前記第2半導体層の前記第1側面、前記第1半導体層の前記側面及び前記第6半導体層の前記第3側面とは分離されていると共に、滑らかに徐々に深くなり且つ前記主トレンチの前記底部よりも浅い最大深さを備える底面を備えている、前記第2導電型の第1サイド拡散領域と、
    前記第1主面より前記半導体基板内へ向けて形成されており且つ前記第1サイド拡散領域に対向しているサイド拡散領域を備える前記第2導電型のウエル層とを備え、
    前記第1サイド拡散領域の前記底面と前記ウエル層の前記サイド拡散領域の底面とは、前記第1主面において互いに結合していることを特徴とする、
    絶縁ゲート型トランジスタ。
  27. 請求項26に記載の絶縁ゲート型トランジスタであって、
    前記第1主面内における、前記第1サイド拡散領域の前記底面と前記ウエル層の前記サイド拡散領域の前記底面との結合部と当該結合部の近傍領域とから、前記半導体基板内へ向けて延在形成されて、前記第1サイド拡散領域と前記ウエル層の前記サイド拡散領域とを互いに分離する補助トレンチを更に備えることを特徴とする、
    絶縁ゲート型トランジスタ。
  28. 請求項23に記載の絶縁ゲート型トランジスタであって、
    前記第1主面より前記主トレンチの前記側面に沿って前記半導体基板の内部へ向けて形成され、且つ、前記第1主面において前記第1主電極と結合しており、しかも、前記主トレンチによって前記第2半導体層の前記第1側面、前記第1半導体層の前記側面及び前記第6半導体層の前記第3側面とは分離されていると共に、滑らかに徐々に深くなり且つ前記主トレンチの前記底部よりも浅い最大深さを備える底面を備えている、前記第2導電型の第1サイド拡散領域と、
    前記第1主面より前記半導体基板内へ向けて形成されており、且つ、その間に前記半導体基板を介在して前記第1サイド拡散領域に対向しているサイド拡散領域を備える前記第2導電型のウエル層とを更に備え、
    前記第1主面の内で、前記ウエル層の前記サイド拡散領域の底面と前記第1主面との結合部と、前記第1サイド拡散領域の前記底面と前記第1主面との結合部とで挟まれたウエル間領域上にも、前記第1主電極が形成されており、しかも、
    前記ウエル間領域直上の前記第1主電極と、当該ウエル間領域直下に位置する前記半導体基板の部分との間には、ショットキー接合を呈する薄膜が形成されていることを特徴とする、
    絶縁ゲート型トランジスタ。
  29. 請求項23に記載の絶縁ゲート型トランジスタであって、
    前記第1主面より前記主トレンチの前記側面に沿って前記半導体基板の内部へ向けて形成され、且つ、前記第1主面において前記第1主電極と結合しており、しかも、前記主トレンチによって前記第2半導体層の前記第1側面、前記第1半導体層の前記側面及び前記第6半導体層の前記第3側面とは分離されていると共に、滑らかに徐々に深くなり且つ前記主トレンチの前記底部よりも浅い最大深さを備える底面を備えている、前記第2導電型の第1サイド拡散領域と、
    前記第1主面より前記半導体基板内へ向けて形成されており、且つ、その間に前記半導体基板を介在して前記第1サイド拡散領域に対向しているサイド拡散領域を備える前記第2導電型のウエル層とを更に備え、
    前記第1主面の内で、前記ウエル層の前記サイド拡散領域の底面と前記第1主面との結合部と、前記第1サイド拡散領域の前記底面と前記第1主面との結合部とで挟まれたウエル間領域上にも、前記第1主電極が形成されており、しかも、
    前記ウエル間領域直上の前記第1主電極と、当該ウエル間領域直下に位置する前記半導体基板の部分との間には、前記第1半導体層及び前記ウエル層よりも小さな不純物濃度を有し且つ前記第1半導体層、前記ウエル層及び前記ウエル間領域直上の前記第1主電極よりも薄い厚みを有する前記第2導電型の薄膜が形成されていることを特徴とする、
    絶縁ゲート型トランジスタ。
  30. 請求項28又は29に記載の絶縁ゲート型トランジスタであって、
    前記第1主面の前記ウエル間領域から延びて、前記薄膜下方の前記半導体基板の部分に位置する底部を備える、少なくとも1個の補助トレンチを更に備えることを特徴とする、
    絶縁ゲート型トランジスタ。
  31. 請求項23に記載の絶縁ゲート型トランジスタであって、
    前記第1主面より前記半導体基板内へ向けて形成されており、前記第3底面よりも深い底部を備えると共に、前記主トレンチと隣り合う補助トレンチと、
    前記補助トレンチの前記底部及びその側面上に全面的に形成された別の絶縁膜と、
    前記主トレンチの前記側面と前記補助トレンチの前記側面とで挟まれており、前記半導体基板の前記第1主面に位置する上面と、前記第1底面よりも深く且つ前記第3底面よりも浅い第4底面とを備える前記第2導電型の平坦領域と、
    前記平坦領域の前記上面上に全面的に形成された層間絶縁膜と、
    前記第1主面より前記補助トレンチの前記側面に沿って前記半導体基板の内部へ向けて形成され、その間に前記補助トレンチを介して前記平坦領域と互いに対向しており、且つ、前記第1主面において前記第1主電極と結合している上面を備えており、しかも、滑らかに徐々に深くなり且つ前記補助トレンチの前記底部よりも浅い最大深さを備える底面を備えている、前記第2導電型の第1サイド拡散領域とを備えることを特徴とする、
    絶縁ゲート型トランジスタ。
  32. 請求項31に記載の絶縁ゲート型トランジスタであって、
    前記第1主面より前記半導体基板内へ向けて形成されており、且つ、その間に前記半導体基板を介在して前記第1サイド拡散領域に対向しているサイド拡散領域を備える前記第2導電型のウエル層を更に備え、
    前記第1主面の内で、前記ウエル層の前記サイド拡散領域の底面と前記第1主面との結合部と、前記第1サイド拡散領域の前記底面と前記第1主面との結合部とで挟まれたウエル間領域上にも、前記第1主電極が形成されており、しかも、
    前記ウエル間領域直上の前記第1主電極と、当該ウエル間領域直下に位置する前記半導体基板の部分との間には、ショットキー接合を呈する薄膜が形成されていることを特徴とする、
    絶縁ゲート型トランジスタ。
  33. 請求項31に記載の絶縁ゲート型トランジスタであって、
    前記第1主面より前記半導体基板内へ向けて形成されており、且つ、その間に前記半導体基板を介在して前記第1サイド拡散領域に対向しているサイド拡散領域を備える前記第2導電型のウエル層を更に備え、
    前記第1主面の内で、前記ウエル層の前記サイド拡散領域の底面と前記第1主面との結合部と、前記第1サイド拡散領域の前記底面と前記第1主面との結合部とで挟まれたウエル間領域上にも、前記第1主電極が形成されており、しかも、
    前記ウエル間領域直上の前記第1主電極と、当該ウエル間領域直下に位置する前記半導体基板の部分との間には、前記第1半導体層及び前記ウエル層よりも小さな不純物濃度を有し且つ前記第1半導体層、前記ウエル層及び前記ウエル間領域直上の前記第1主電極よりも薄い厚みを有する前記第2導電型の薄膜が形成されていることを特徴とする、
    絶縁ゲート型トランジスタ。
  34. 請求項31乃至33の何れかに記載の絶縁ゲート型トランジスタであって、
    前記平坦領域の前記第4底面の全面から前記平坦領域の内部に向けて形成された前記第1導電型の第7半導体層を更に備えることを特徴とする、
    絶縁ゲート型トランジスタ。
  35. 請求項30に記載の絶縁ゲート型トランジスタであって、
    前記第1サイド拡散領域の前記底面中、前記主トレンチ寄りの一部分から、前記第1サイド拡散領域の前記底面の前記一部分に沿って前記半導体基板中に向けて形成されており、前記主トレンチを挟んで前記第6半導体層と対向していると共に、前記主トレンチの前記底部よりも浅い底面を備える、前記第1導電型の第8半導体層を更に備えることを特徴とする、
    絶縁ゲート型トランジスタ。
  36. 請求項11,12,13及び17〜35の何れかに記載の絶縁ゲート型トランジスタであって、
    MOS構造が前記第1主面上において占めるMOS構造領域と、ダイオード部が前記第1主面上において占めるダイオード部領域とは、ストライプ状に交互に形成されていることを特徴とする、
    絶縁ゲート型トランジスタ。
  37. 請求項36に記載の絶縁ゲート型トランジスタであって、
    前記MOS構造領域は、面積的に、前記ダイオード部領域よりも小さいことを特徴とする、
    絶縁ゲート型トランジスタ。
  38. 請求項11,12,13及び17〜35の何れかに記載の絶縁ゲート型トランジスタであって、
    MOS構造が前記第1主面上において占めるMOS構造領域と、ダイオード部が前記第1主面上において占めるダイオード部領域との内の一方の領域が、前記MOS構造領域及び前記ダイオード部領域の内の他方の領域の周囲を取り囲んでいることを特徴とする、
    絶縁ゲート型トランジスタ。
  39. 請求項1乃至38の何れかに記載の絶縁ゲート型トランジスタであって、
    前記半導体基板の前記第2主面より前記半導体基板内へ向けて形成され且つ前記第4半導体層と隣接していると共に、前記第2主電極と電気的に導通した前記第2導電型の第3半導体層とを更に備えることを特徴とする、
    絶縁ゲート型トランジスタ。
  40. 請求項1乃至38の何れかに記載の絶縁ゲート型トランジスタであって、
    前記第4半導体層は前記半導体基板の前記第2主面の全面より前記半導体基板内へ向けて形成されていることを特徴とする、
    絶縁ゲート型トランジスタ。
  41. 請求項1乃至40の何れかに記載の前記絶縁ゲート型トランジスタを、フリーホイールダイオードを内蔵したスイッチング素子として備えることを特徴とする、
    インバータ回路。
JP2004115077A 2003-08-27 2004-04-09 絶縁ゲート型トランジスタ及びインバータ回路 Expired - Lifetime JP4799829B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004115077A JP4799829B2 (ja) 2003-08-27 2004-04-09 絶縁ゲート型トランジスタ及びインバータ回路
US10/917,298 US7154145B2 (en) 2003-08-27 2004-08-13 Insulated gate transistor incorporating diode
DE102004064116A DE102004064116B4 (de) 2003-08-27 2004-08-24 Isolierschichttransistor mit eingebauter Diode und Inverterschaltung
DE102004040997A DE102004040997B4 (de) 2003-08-27 2004-08-24 Isolierschichttransistor mit eingebauter Diode und Inverterschaltung mit diesem Transistor
KR1020040066998A KR100576303B1 (ko) 2003-08-27 2004-08-25 절연게이트형 트랜지스터
CN2007101996217A CN101308869B (zh) 2003-08-27 2004-08-26 绝缘栅型晶体管以及逆变器电路
CN2007101996221A CN101308870B (zh) 2003-08-27 2004-08-26 绝缘栅型晶体管以及逆变器电路
CNB2004100644378A CN100428490C (zh) 2003-08-27 2004-08-26 绝缘栅型晶体管以及逆变器电路
CN2007101996202A CN101330103B (zh) 2003-08-27 2004-08-26 绝缘栅型晶体管以及逆变器电路
US11/558,764 US8008711B2 (en) 2003-08-27 2006-11-10 Insulated gate transistor incorporating diode

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003302804 2003-08-27
JP2003302804 2003-08-27
JP2004115077A JP4799829B2 (ja) 2003-08-27 2004-04-09 絶縁ゲート型トランジスタ及びインバータ回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005101514A true JP2005101514A (ja) 2005-04-14
JP4799829B2 JP4799829B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=34220750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004115077A Expired - Lifetime JP4799829B2 (ja) 2003-08-27 2004-04-09 絶縁ゲート型トランジスタ及びインバータ回路

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7154145B2 (ja)
JP (1) JP4799829B2 (ja)
KR (1) KR100576303B1 (ja)
CN (1) CN100428490C (ja)
DE (2) DE102004040997B4 (ja)

Cited By (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007134625A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2007258363A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Denso Corp 半導体装置
JP2007311557A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2008004867A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Denso Corp 半導体装置の製造方法
JP2008021930A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Denso Corp 半導体装置
JP2008053648A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Mitsubishi Electric Corp 絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法
JP2008283112A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Denso Corp 半導体装置
JP2008300529A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Denso Corp 半導体装置
EP2003694A2 (en) 2007-06-14 2008-12-17 Denso Corporation Semiconductor device
JP2009021557A (ja) * 2007-06-14 2009-01-29 Denso Corp 半導体装置
JP2009094158A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Denso Corp 半導体装置
JP2009141202A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Toyota Motor Corp 半導体装置とその半導体装置を備えている給電装置の駆動方法
JP2009170670A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Toyota Motor Corp 半導体装置とその半導体装置を備えている給電装置の駆動方法
JP2009206478A (ja) * 2008-01-28 2009-09-10 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置
WO2010044135A1 (ja) * 2008-10-14 2010-04-22 三菱電機株式会社 パワーデバイス
JP2010118642A (ja) * 2008-10-14 2010-05-27 Denso Corp 半導体装置
JP2010206012A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置
JP2011507299A (ja) * 2007-12-19 2011-03-03 アーベーベー・テヒノロギー・アーゲー 逆導電半導体デバイス及びそのような逆導電半導体デバイスを製造するための方法
WO2011136272A1 (ja) * 2010-04-28 2011-11-03 日産自動車株式会社 半導体装置
DE102007001031B4 (de) * 2006-01-10 2011-11-10 Denso Corporation Halbleitervorrichtung mit IGBT und Diode
JP2011238975A (ja) * 2011-08-29 2011-11-24 Toyota Motor Corp 半導体装置とその半導体装置を備えている給電装置の駆動方法
JP2012019550A (ja) * 2007-09-05 2012-01-26 Denso Corp 半導体装置
JP2012064849A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Toshiba Corp 半導体装置
JP2012138567A (ja) * 2010-12-08 2012-07-19 Denso Corp 絶縁ゲート型半導体装置
JP2012151470A (ja) * 2011-01-17 2012-08-09 Infineon Technologies Austria Ag 半導体素子および逆導通igbt
JP2012199587A (ja) * 2012-06-15 2012-10-18 Mitsubishi Electric Corp 高耐圧半導体装置
JP2012231092A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Toyota Motor Corp 半導体装置の製造方法
US8502345B2 (en) 2010-01-29 2013-08-06 Fuji Electric Co., Ltd. Reverse-conducting insulated gate bipolar transistor
JP2013533619A (ja) * 2010-06-17 2013-08-22 アーベーベー・テヒノロギー・アーゲー パワー半導体デバイス
JP2013211512A (ja) * 2012-02-27 2013-10-10 Toshiba Corp 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JP2014116631A (ja) * 2008-03-28 2014-06-26 Toshiba Corp 半導体装置
JP2014523135A (ja) * 2011-07-14 2014-09-08 アーベーベー・テヒノロギー・アーゲー 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JP2014531772A (ja) * 2011-09-29 2014-11-27 パカル テクノロジーズ エルエルシー ベース幅決定式ラッチおよび非ラッチ状態を伴うmct素子
WO2015050262A1 (ja) 2013-10-04 2015-04-09 富士電機株式会社 半導体装置
DE102014223793A1 (de) 2013-11-26 2015-05-28 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitervorrichtung
JP2015195366A (ja) * 2014-03-17 2015-11-05 株式会社東芝 半導体装置
JP2016006891A (ja) * 2011-07-27 2016-01-14 トヨタ自動車株式会社 ダイオード、半導体装置およびmosfet
WO2016027564A1 (ja) * 2014-08-22 2016-02-25 トヨタ自動車株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US9337288B2 (en) 2013-08-20 2016-05-10 Fuji Electric Co., Ltd. Method of manufacturing MOS-type semiconductor device
WO2016072144A1 (ja) * 2014-11-04 2016-05-12 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP2016131224A (ja) * 2015-01-15 2016-07-21 富士電機株式会社 半導体装置
US9478647B2 (en) 2014-11-13 2016-10-25 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device
USRE46204E1 (en) 2008-03-28 2016-11-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and DC-DC converter
JP2017501567A (ja) * 2013-11-29 2017-01-12 アーベーベー・テクノロジー・アーゲー 絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
JP2018078319A (ja) * 2011-05-16 2018-05-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 Igbtの製造方法
JP2018186305A (ja) * 2015-03-03 2018-11-22 インフィネオン テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフトInfineon Technologies AG ダイオード領域用のゲート電極とコンタクト構造とを含んでいるトレンチ構造を備えた半導体デバイス
US10141455B2 (en) 2014-03-17 2018-11-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
JP2019016765A (ja) * 2016-11-17 2019-01-31 富士電機株式会社 半導体装置
US10361191B2 (en) 2014-08-26 2019-07-23 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device
US10651299B2 (en) 2016-11-17 2020-05-12 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
US10658360B2 (en) 2015-06-17 2020-05-19 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device with an insulated-gate bipolar transistor region and a diode region
WO2020121371A1 (ja) * 2018-12-10 2020-06-18 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2020145341A (ja) * 2019-03-07 2020-09-10 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2021039977A (ja) * 2019-08-30 2021-03-11 株式会社東芝 半導体装置及び半導体モジュール
US11322604B2 (en) 2019-09-25 2022-05-03 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof
US11575031B2 (en) 2020-09-10 2023-02-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor element and semiconductor device

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10220587B4 (de) * 2002-05-08 2007-07-19 Infineon Technologies Ag Temperatursensor für MOS-Schaltungsanordnung
JP2005057235A (ja) 2003-07-24 2005-03-03 Mitsubishi Electric Corp 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ及びその製造方法、並びに、インバータ回路
JP4727964B2 (ja) * 2004-09-24 2011-07-20 株式会社日立製作所 半導体装置
US8461648B2 (en) 2005-07-27 2013-06-11 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor component with a drift region and a drift control region
US8110868B2 (en) 2005-07-27 2012-02-07 Infineon Technologies Austria Ag Power semiconductor component with a low on-state resistance
KR101015767B1 (ko) * 2005-07-27 2011-02-22 인피니언 테크놀로지스 오스트리아 아게 반도체 소자 및 전력 트랜지스터
WO2007034547A1 (ja) * 2005-09-21 2007-03-29 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. トレンチゲートパワーmosfet及びその製造方法
US7446374B2 (en) * 2006-03-24 2008-11-04 Fairchild Semiconductor Corporation High density trench FET with integrated Schottky diode and method of manufacture
US8154073B2 (en) 2006-07-14 2012-04-10 Denso Corporation Semiconductor device
JP5052091B2 (ja) 2006-10-20 2012-10-17 三菱電機株式会社 半導体装置
JP5196794B2 (ja) * 2007-01-29 2013-05-15 三菱電機株式会社 半導体装置
JP5089191B2 (ja) * 2007-02-16 2012-12-05 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
US8035159B2 (en) * 2007-04-30 2011-10-11 Alpha & Omega Semiconductor, Ltd. Device structure and manufacturing method using HDP deposited source-body implant block
JP4492735B2 (ja) * 2007-06-20 2010-06-30 株式会社デンソー 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4483918B2 (ja) 2007-09-18 2010-06-16 株式会社デンソー 半導体装置
US8017995B2 (en) * 2007-11-20 2011-09-13 International Business Machines Corporation Deep trench semiconductor structure and method
JP4544313B2 (ja) * 2008-02-19 2010-09-15 トヨタ自動車株式会社 Igbtとその製造方法
JP5206541B2 (ja) * 2008-04-01 2013-06-12 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
JP2011023527A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Toshiba Corp 半導体装置
JP5182766B2 (ja) * 2009-12-16 2013-04-17 三菱電機株式会社 高耐圧半導体装置
WO2011111500A1 (ja) 2010-03-09 2011-09-15 富士電機システムズ株式会社 半導体装置
US8564097B2 (en) 2010-04-15 2013-10-22 Sinopower Semiconductor, Inc. Reverse conducting IGBT
JP5582102B2 (ja) * 2010-07-01 2014-09-03 株式会社デンソー 半導体装置
DE102011079747A1 (de) 2010-07-27 2012-02-02 Denso Corporation Halbleitervorrichtung mit Schaltelement und Freilaufdiode, sowie Steuerverfahren hierfür
KR20120127055A (ko) * 2011-05-13 2012-11-21 삼성전자주식회사 절연 게이트 바이폴라 트랜지스터의 제조 방법
JP5937413B2 (ja) * 2011-06-15 2016-06-22 株式会社デンソー 半導体装置
JP5673393B2 (ja) * 2011-06-29 2015-02-18 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置
CN103650148B (zh) * 2011-07-07 2016-06-01 Abb技术有限公司 绝缘栅双极晶体管
JP2013084904A (ja) * 2011-09-29 2013-05-09 Toshiba Corp 半導体装置
US8569117B2 (en) * 2011-10-10 2013-10-29 Pakal Technologies Llc Systems and methods integrating trench-gated thyristor with trench-gated rectifier
US8809902B2 (en) 2011-10-17 2014-08-19 Infineon Technologies Austria Ag Power semiconductor diode, IGBT, and method for manufacturing thereof
CN103545347B (zh) * 2012-07-12 2016-12-21 比亚迪股份有限公司 一种具有内置二极管的igbt结构及其制造方法
US8878238B2 (en) 2012-10-01 2014-11-04 Pakal Technologies Llc MCT device with base-width-determined latching and non-latching states
US9508872B2 (en) * 2013-07-11 2016-11-29 Mitsubishi Electric Corporation Method for manufacturing semiconductor device and pin diode
JP6104743B2 (ja) * 2013-07-18 2017-03-29 株式会社豊田中央研究所 ショットキーダイオードを内蔵するfet
CN104347404B (zh) * 2013-07-31 2017-11-10 无锡华润上华科技有限公司 一种绝缘栅双极性晶体管的制造方法
DE102013108518B4 (de) 2013-08-07 2016-11-24 Infineon Technologies Ag Halbleitervorrichtung und verfahren zum herstellen derselben
US9331197B2 (en) 2013-08-08 2016-05-03 Cree, Inc. Vertical power transistor device
CN104995738B (zh) * 2013-08-15 2018-01-23 富士电机株式会社 半导体装置
US9318597B2 (en) 2013-09-20 2016-04-19 Cree, Inc. Layout configurations for integrating schottky contacts into a power transistor device
US10600903B2 (en) * 2013-09-20 2020-03-24 Cree, Inc. Semiconductor device including a power transistor device and bypass diode
US10868169B2 (en) 2013-09-20 2020-12-15 Cree, Inc. Monolithically integrated vertical power transistor and bypass diode
CN103606557A (zh) * 2013-10-25 2014-02-26 佛山芯光半导体有限公司 一种集成二极管的集电极短路igbt结构
KR20150069117A (ko) * 2013-12-13 2015-06-23 삼성전기주식회사 전력 반도체 소자
US10608104B2 (en) * 2014-03-28 2020-03-31 Infineon Technologies Ag Trench transistor device
JP6566512B2 (ja) 2014-04-15 2019-08-28 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6385755B2 (ja) * 2014-08-08 2018-09-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
DE102016112020B4 (de) 2016-06-30 2021-04-22 Infineon Technologies Ag Leistungshalbleitervorrichtung mit vollständig verarmten Kanalregionen
DE102016112017B4 (de) 2016-06-30 2020-03-12 Infineon Technologies Ag Leistungshalbleitervorrichtung mit vollständig verarmten Kanalregionen und Verfahren zum Betreiben einer Leistungshalbleitervorrichtung
DE102016112016A1 (de) 2016-06-30 2018-01-04 Infineon Technologies Ag Leistungshalbleiter mit vollständig verarmten Kanalregionen
CN106057876B (zh) * 2016-07-19 2019-10-11 上海华虹宏力半导体制造有限公司 具有反向续流能力的igbt及其制造方法
US10510832B2 (en) * 2017-07-14 2019-12-17 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
DE102017130092A1 (de) 2017-12-15 2019-06-19 Infineon Technologies Dresden Gmbh IGBT mit vollständig verarmbaren n- und p-Kanalgebieten
JP7196403B2 (ja) * 2018-03-09 2022-12-27 富士電機株式会社 半導体装置
JP6996461B2 (ja) 2018-09-11 2022-01-17 株式会社デンソー 半導体装置
JP7353891B2 (ja) 2019-09-20 2023-10-02 株式会社東芝 半導体装置及び半導体回路
JP2022067972A (ja) * 2020-10-21 2022-05-09 三菱電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN113451399A (zh) * 2021-06-02 2021-09-28 广东美的白色家电技术创新中心有限公司 绝缘栅双极型晶体管及其制备方法
DE102021114434B4 (de) 2021-06-04 2023-10-26 Infineon Technologies Ag RC-IGBT und Verfahren zur Herstellung eines RC-IGBTs

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04261065A (ja) * 1991-01-29 1992-09-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPH1197715A (ja) * 1997-09-19 1999-04-09 Toshiba Corp 半導体装置
JPH11195788A (ja) * 1997-10-31 1999-07-21 Siliconix Inc 保護用ダイオードを備えるトレンチゲート形パワーmosfet
JP2002203966A (ja) * 2000-12-27 2002-07-19 Toshiba Corp 半導体装置
JP2002203967A (ja) * 2000-10-23 2002-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体素子
DE10125268C1 (de) * 2001-05-23 2002-08-29 Infineon Technologies Ag Vertikaler MOS-Transistor mit einer Druchbruchstruktur und Verfahren zu dessen Herstellung
JP2003017701A (ja) * 2001-07-04 2003-01-17 Denso Corp 半導体装置

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5242845A (en) * 1990-06-13 1993-09-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of production of vertical MOS transistor
JP3321185B2 (ja) * 1990-09-28 2002-09-03 株式会社東芝 高耐圧半導体装置
JPH0653511A (ja) 1992-07-28 1994-02-25 Matsushita Electric Works Ltd 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタの構造
JPH06196705A (ja) 1992-12-24 1994-07-15 Hitachi Ltd 逆導通型絶縁ゲートバイポーラトランジスタ及びその製造方法
US5981981A (en) * 1993-10-13 1999-11-09 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device including a bipolar structure
JPH07153942A (ja) 1993-12-01 1995-06-16 Matsushita Electron Corp 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタおよびその製造方法
JPH07235672A (ja) * 1994-02-21 1995-09-05 Mitsubishi Electric Corp 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JPH08116056A (ja) 1994-10-19 1996-05-07 Hitachi Ltd 電圧駆動型半導体装置及びそれを用いた電力変換装置
JP3307785B2 (ja) * 1994-12-13 2002-07-24 三菱電機株式会社 絶縁ゲート型半導体装置
US6768168B1 (en) * 1995-03-14 2004-07-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Insulated gate semiconductor device with low on voltage and manufacturing method thereof
US5751024A (en) * 1995-03-14 1998-05-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Insulated gate semiconductor device
JP3384198B2 (ja) * 1995-07-21 2003-03-10 三菱電機株式会社 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JP3168147B2 (ja) 1995-09-14 2001-05-21 株式会社日立製作所 半導体装置とそれを用いた3相インバータ
US6040599A (en) * 1996-03-12 2000-03-21 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Insulated trench semiconductor device with particular layer structure
JP3410286B2 (ja) * 1996-04-01 2003-05-26 三菱電機株式会社 絶縁ゲート型半導体装置
KR100223198B1 (ko) * 1996-04-11 1999-10-15 다니구찌 이찌로오, 기타오카 다카시 높은 강복 전압을 갖는 반도체 장치 및 그 제조 방법
JPH09331062A (ja) * 1996-06-11 1997-12-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
WO1998010469A1 (en) * 1996-09-06 1998-03-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Transistor and method of manufacturing the same
JPH1154748A (ja) * 1997-08-04 1999-02-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP3586193B2 (ja) * 1998-04-27 2004-11-10 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
KR100745557B1 (ko) * 1999-02-17 2007-08-02 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 Igbt 및 전력변환 장치
JP4310017B2 (ja) 1999-02-17 2009-08-05 株式会社日立製作所 半導体装置及び電力変換装置
EP1353385B1 (en) * 2001-01-19 2014-09-24 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device
US6734497B2 (en) * 2001-02-02 2004-05-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Insulated gate bipolar transistor, semiconductor device, method of manufacturing insulated-gate bipolar transistor, and method of manufacturing semiconductor device
JP4761644B2 (ja) * 2001-04-18 2011-08-31 三菱電機株式会社 半導体装置
DE10124115A1 (de) * 2001-05-17 2003-02-13 Infineon Technologies Ag Halbleiteranordnung mit einem MOS-Transistor und einer parallelen Schottky-Diode
US6998678B2 (en) * 2001-05-17 2006-02-14 Infineon Technologies Ag Semiconductor arrangement with a MOS-transistor and a parallel Schottky-diode
JP4823435B2 (ja) * 2001-05-29 2011-11-24 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2005057235A (ja) 2003-07-24 2005-03-03 Mitsubishi Electric Corp 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ及びその製造方法、並びに、インバータ回路

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04261065A (ja) * 1991-01-29 1992-09-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPH1197715A (ja) * 1997-09-19 1999-04-09 Toshiba Corp 半導体装置
JPH11195788A (ja) * 1997-10-31 1999-07-21 Siliconix Inc 保護用ダイオードを備えるトレンチゲート形パワーmosfet
JP2002203967A (ja) * 2000-10-23 2002-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体素子
JP2002203966A (ja) * 2000-12-27 2002-07-19 Toshiba Corp 半導体装置
DE10125268C1 (de) * 2001-05-23 2002-08-29 Infineon Technologies Ag Vertikaler MOS-Transistor mit einer Druchbruchstruktur und Verfahren zu dessen Herstellung
JP2003017701A (ja) * 2001-07-04 2003-01-17 Denso Corp 半導体装置

Cited By (85)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007134625A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
DE102007001031B4 (de) * 2006-01-10 2011-11-10 Denso Corporation Halbleitervorrichtung mit IGBT und Diode
JP2007258363A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Denso Corp 半導体装置
JP2007311557A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2008004867A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Denso Corp 半導体装置の製造方法
JP2008021930A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Denso Corp 半導体装置
JP2008053648A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Mitsubishi Electric Corp 絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法
US7847345B2 (en) 2006-08-28 2010-12-07 Mitsubishi Electric Corporation Insulated gate semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2008283112A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Denso Corp 半導体装置
JP2008300529A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Denso Corp 半導体装置
JP2009021557A (ja) * 2007-06-14 2009-01-29 Denso Corp 半導体装置
EP2003694A2 (en) 2007-06-14 2008-12-17 Denso Corporation Semiconductor device
JP4605251B2 (ja) * 2007-06-14 2011-01-05 株式会社デンソー 半導体装置
JP2012019550A (ja) * 2007-09-05 2012-01-26 Denso Corp 半導体装置
JP2009094158A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Denso Corp 半導体装置
JP2009141202A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Toyota Motor Corp 半導体装置とその半導体装置を備えている給電装置の駆動方法
JP2011507299A (ja) * 2007-12-19 2011-03-03 アーベーベー・テヒノロギー・アーゲー 逆導電半導体デバイス及びそのような逆導電半導体デバイスを製造するための方法
US9000480B2 (en) 2007-12-19 2015-04-07 Abb Technology Ag Reverse-conducting semiconductor device
JP2009170670A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Toyota Motor Corp 半導体装置とその半導体装置を備えている給電装置の駆動方法
JP2009206478A (ja) * 2008-01-28 2009-09-10 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置
JP2014116631A (ja) * 2008-03-28 2014-06-26 Toshiba Corp 半導体装置
USRE46204E1 (en) 2008-03-28 2016-11-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and DC-DC converter
CN102187465A (zh) * 2008-10-14 2011-09-14 三菱电机株式会社 功率器件
JP5327226B2 (ja) * 2008-10-14 2013-10-30 三菱電機株式会社 パワーデバイス
WO2010044135A1 (ja) * 2008-10-14 2010-04-22 三菱電機株式会社 パワーデバイス
US8129818B2 (en) 2008-10-14 2012-03-06 Mitsubishi Electric Corporation Power device
JP2010118642A (ja) * 2008-10-14 2010-05-27 Denso Corp 半導体装置
CN102187465B (zh) * 2008-10-14 2013-06-19 三菱电机株式会社 功率器件
KR101174302B1 (ko) 2008-10-14 2012-08-16 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 파워 디바이스
JP2010206012A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置
US8502345B2 (en) 2010-01-29 2013-08-06 Fuji Electric Co., Ltd. Reverse-conducting insulated gate bipolar transistor
WO2011136272A1 (ja) * 2010-04-28 2011-11-03 日産自動車株式会社 半導体装置
JP5565461B2 (ja) * 2010-04-28 2014-08-06 日産自動車株式会社 半導体装置
US8786011B2 (en) 2010-04-28 2014-07-22 Nissan Motor Co., Ltd. Semiconductor device
JPWO2011136272A1 (ja) * 2010-04-28 2013-07-22 日産自動車株式会社 半導体装置
JP2013533619A (ja) * 2010-06-17 2013-08-22 アーベーベー・テヒノロギー・アーゲー パワー半導体デバイス
US8395204B2 (en) 2010-09-17 2013-03-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Power semiconductor device
JP2012064849A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Toshiba Corp 半導体装置
USRE46311E1 (en) 2010-09-17 2017-02-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Power semiconductor device
JP2012138567A (ja) * 2010-12-08 2012-07-19 Denso Corp 絶縁ゲート型半導体装置
JP2012151470A (ja) * 2011-01-17 2012-08-09 Infineon Technologies Austria Ag 半導体素子および逆導通igbt
JP2012231092A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Toyota Motor Corp 半導体装置の製造方法
JP2018078319A (ja) * 2011-05-16 2018-05-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 Igbtの製造方法
JP2014523135A (ja) * 2011-07-14 2014-09-08 アーベーベー・テヒノロギー・アーゲー 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JP2016006891A (ja) * 2011-07-27 2016-01-14 トヨタ自動車株式会社 ダイオード、半導体装置およびmosfet
JP2011238975A (ja) * 2011-08-29 2011-11-24 Toyota Motor Corp 半導体装置とその半導体装置を備えている給電装置の駆動方法
JP2014531772A (ja) * 2011-09-29 2014-11-27 パカル テクノロジーズ エルエルシー ベース幅決定式ラッチおよび非ラッチ状態を伴うmct素子
JP2013211512A (ja) * 2012-02-27 2013-10-10 Toshiba Corp 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JP2012199587A (ja) * 2012-06-15 2012-10-18 Mitsubishi Electric Corp 高耐圧半導体装置
US9337288B2 (en) 2013-08-20 2016-05-10 Fuji Electric Co., Ltd. Method of manufacturing MOS-type semiconductor device
US9536875B2 (en) 2013-10-04 2017-01-03 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
WO2015050262A1 (ja) 2013-10-04 2015-04-09 富士電機株式会社 半導体装置
US9437721B2 (en) 2013-11-26 2016-09-06 Mitsubishi Electric Corporation Reverse-conducting IGBT with buffer layer and separation layer for reducing snapback
DE102014223793A1 (de) 2013-11-26 2015-05-28 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitervorrichtung
US9257543B2 (en) 2013-11-26 2016-02-09 Mitsubishi Electric Corporation Reverse-conducting insulated gate bipolar transistor and diode with one structure semiconductor device
US9601485B2 (en) 2013-11-26 2017-03-21 Mitsubishi Electric Corporation Reverse-conducting IGBT with buffer layer and separation layer for reducing snapback
JP2017501567A (ja) * 2013-11-29 2017-01-12 アーベーベー・テクノロジー・アーゲー 絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
US10141455B2 (en) 2014-03-17 2018-11-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
JP2015195366A (ja) * 2014-03-17 2015-11-05 株式会社東芝 半導体装置
WO2016027564A1 (ja) * 2014-08-22 2016-02-25 トヨタ自動車株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US9941273B2 (en) 2014-08-22 2018-04-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method of manufacturing the semiconductor device
JP2016046377A (ja) * 2014-08-22 2016-04-04 トヨタ自動車株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US10361191B2 (en) 2014-08-26 2019-07-23 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device
KR101840967B1 (ko) 2014-11-04 2018-03-21 도요타지도샤가부시키가이샤 반도체 장치
JP2016092177A (ja) * 2014-11-04 2016-05-23 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
WO2016072144A1 (ja) * 2014-11-04 2016-05-12 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
US9478647B2 (en) 2014-11-13 2016-10-25 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device
JP2016131224A (ja) * 2015-01-15 2016-07-21 富士電機株式会社 半導体装置
US9614106B2 (en) 2015-01-15 2017-04-04 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
JP2018186305A (ja) * 2015-03-03 2018-11-22 インフィネオン テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフトInfineon Technologies AG ダイオード領域用のゲート電極とコンタクト構造とを含んでいるトレンチ構造を備えた半導体デバイス
US10734514B2 (en) 2015-03-03 2020-08-04 Infineon Technologies Ag Semiconductor device with trench gate structure including a gate electrode and a contact structure for a diode region
US10658360B2 (en) 2015-06-17 2020-05-19 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device with an insulated-gate bipolar transistor region and a diode region
JP2019016765A (ja) * 2016-11-17 2019-01-31 富士電機株式会社 半導体装置
US10651299B2 (en) 2016-11-17 2020-05-12 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
WO2020121371A1 (ja) * 2018-12-10 2020-06-18 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JPWO2020121371A1 (ja) * 2018-12-10 2021-09-02 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP6995221B2 (ja) 2018-12-10 2022-01-14 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2020145341A (ja) * 2019-03-07 2020-09-10 三菱電機株式会社 半導体装置
CN111668212A (zh) * 2019-03-07 2020-09-15 三菱电机株式会社 半导体装置
JP7158317B2 (ja) 2019-03-07 2022-10-21 三菱電機株式会社 半導体装置
CN111668212B (zh) * 2019-03-07 2023-09-29 三菱电机株式会社 半导体装置
JP2021039977A (ja) * 2019-08-30 2021-03-11 株式会社東芝 半導体装置及び半導体モジュール
JP7346170B2 (ja) 2019-08-30 2023-09-19 株式会社東芝 半導体装置及び半導体モジュール
US11322604B2 (en) 2019-09-25 2022-05-03 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof
US11575031B2 (en) 2020-09-10 2023-02-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor element and semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
DE102004040997A1 (de) 2005-03-31
DE102004064116B4 (de) 2011-03-03
US8008711B2 (en) 2011-08-30
KR100576303B1 (ko) 2006-05-03
CN1591902A (zh) 2005-03-09
JP4799829B2 (ja) 2011-10-26
KR20050021258A (ko) 2005-03-07
US20070069287A1 (en) 2007-03-29
DE102004040997B4 (de) 2009-11-12
US20050045960A1 (en) 2005-03-03
US7154145B2 (en) 2006-12-26
CN100428490C (zh) 2008-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4799829B2 (ja) 絶縁ゲート型トランジスタ及びインバータ回路
JP5103830B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
EP2550677B1 (en) Power semiconductor device
JP4479052B2 (ja) 半導体装置
JP2007134625A (ja) 半導体装置およびその製造方法
EP2359404B1 (en) Bipolar punch-through semiconductor device and method for manufacturing such a semiconductor device
JP2005057235A (ja) 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ及びその製造方法、並びに、インバータ回路
JP7272775B2 (ja) 絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
JP5711646B2 (ja) ダイオード
US11322604B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP5145665B2 (ja) 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
CN112673466B (zh) 半导体装置
JP2019087730A (ja) 半導体装置
US11908954B2 (en) Semiconductor device with insulated gate bipolar transistor region and diode region provided on semiconductor substrate and adjacent to each other
JP7459694B2 (ja) 半導体装置
JP6954333B2 (ja) 半導体装置
CN111668212B (zh) 半导体装置
US7741655B2 (en) Semiconductor device
JP7084558B2 (ja) 導通損失の少ない逆導通絶縁ゲートパワー半導体デバイス
JP7156425B2 (ja) 半導体装置
US20220310830A1 (en) Semiconductor device
KR100555444B1 (ko) 트렌치 게이트형 전력용 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP4085073B2 (ja) 縦型半導体装置
JP2001094104A (ja) 電力用半導体素子
JP2023130251A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060818

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110803

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4799829

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250