JP2023130251A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023130251A
JP2023130251A JP2022034832A JP2022034832A JP2023130251A JP 2023130251 A JP2023130251 A JP 2023130251A JP 2022034832 A JP2022034832 A JP 2022034832A JP 2022034832 A JP2022034832 A JP 2022034832A JP 2023130251 A JP2023130251 A JP 2023130251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
trenches
gate
type
trench
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022034832A
Other languages
English (en)
Inventor
巧裕 伊倉
Yoshihiro Ikura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2022034832A priority Critical patent/JP2023130251A/ja
Priority to US18/160,214 priority patent/US20230282738A1/en
Publication of JP2023130251A publication Critical patent/JP2023130251A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/36Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the concentration or distribution of impurities in the bulk material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/8613Mesa PN junction diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates

Abstract

【課題】ターンオン損失Eonと逆回復dV/dtとのトレードオフ関係を改善することができる半導体装置を提供すること。【解決手段】トレンチゲート型IGBTであって、等間隔に設けられた複数のトレンチ6のうちの一部のトレンチ6がゲート電極8aを埋め込んだゲートトレンチ6aであり、残りのトレンチ6がエミッタ電位のダミー電極8bを埋め込んだダミートレンチ6bである。半導体基板のおもて面に平行な方向に、ゲートトレンチ6aが2つ配置されるごとに、ダミートレンチ6bが4つ配置されている。互いに隣り合うゲートトレンチ6a間の第1メサ領域20aは層間絶縁膜9で覆われて電気的にフローティングである。互いに隣り合うゲートトレンチ6aとダミートレンチ6bとの間の第2メサ部20bはエミッタ電位に固定されている。オン状態のときに第2メサ部20bのp型ベース領域3にゲートトレンチ6aの側壁に沿ってチャネルが形成される。【選択図】図1

Description

この発明は、半導体装置に関する。
従来、トレンチゲート型IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor:絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)では、絶縁膜(ゲート絶縁膜)を介してゲート電極を埋め込んだトレンチ(以下、ゲートトレンチとする)と、絶縁膜を介してエミッタ電位のダミー電極を埋め込んだトレンチ(以下、ダミートレンチとする)と、を備えた構造が公知である。半導体基板のおもて面は、互いに隣り合うすべてのトレンチ間の部分(メサ部)でエミッタ電極に接触している。
従来のトレンチゲート型IGBTの構造について説明する。図10は、従来の半導体装置の構造を示す斜視図である。図11は、従来の半導体装置の構造の別例を示す斜視図である。図10に示す従来の半導体装置131は、半導体基板(半導体チップ)110のおもて面側に、絶縁膜107を介して電極108が埋めこまれた複数のトレンチ106を備えたトレンチゲート型IGBTである。複数のトレンチ106は、半導体基板110のおもて面に平行な第1方向Xに延在するストライプ状に配置されている。
トレンチ106の内部において、絶縁膜107はトレンチ106の内壁に沿って設けられ、電極108はトレンチ106を埋め込むように絶縁膜107上に設けられている。複数のトレンチ106のうち、一部のトレンチ(ゲートトレンチ)106aの内部の電極108はIGBT(半導体装置131)のゲート電極108aであり、ゲートトレンチ106aを除く残りのトレンチ(ダミートレンチ)106bの内部の電極108はIGBTのエミッタ電位(エミッタ電極111の電位)のダミー電極108bである。
半導体基板110のおもて面に平行でかつ第1方向Xと直交する第2方向Yに、ゲートトレンチ106aが1つ配置されるごとに、ダミートレンチ106bが2つ配置されている。トレンチ106の配置は、1つのゲートトレンチ106aと2つのダミートレンチ106bとを含む基本単位部121を第2方向Yに複数並列した配置となっている。図10では、ゲート電極108aに「Gate」と図示し、ダミー電極108bに「Emitter」と図示する(図11においても同様)。
互いに隣り合うトレンチ106間の部分(メサ部)120は、互いに隣り合うゲートトレンチ106aとダミートレンチ106bとの間のメサ部120b、および互いに隣り合うダミートレンチ106b間のメサ部120cともに、すべて同じセル構造である。すべてのメサ部120(120b,120c)において半導体基板110のおもて面とn-型ドリフト領域101との間に、n型蓄積領域102、p型ベース領域103、n+型エミッタ領域104およびp+型コンタクト領域105がそれぞれ選択的に設けられている。
n型蓄積領域102は、p型ベース領域103とn-型ドリフト領域101との間に設けられている。p型ベース領域103は、半導体基板110のおもて面とn型蓄積領域102との間に設けられている。n+型エミッタ領域104およびp+型コンタクト領域105は、半導体基板110のおもて面とp型ベース領域103との間にそれぞれ選択的に設けられている。
-型ドリフト領域101、n型蓄積領域102、p型ベース領域103およびn+型エミッタ領域104は、トレンチ106(ゲートトレンチ106aに隣接する部分ではゲートトレンチ106a、ダミートレンチ106bに隣接する部分ではダミートレンチ106b)の側壁の絶縁膜107に接する。すなわち、トレンチ106は、半導体基板110のおもて面から深さ方向Zにn+型エミッタ領域104、p型ベース領域103およびn型蓄積領域102を貫通して、n-型ドリフト領域101の内部で終端している。
すべてのメサ部120(120b,120c)は、半導体基板110のおもて面においてエミッタ電極111に接し、エミッタ電極111の電位に固定されている。半導体基板110の裏面とn-型ドリフト領域101との間に、n+型バッファ領域112が設けられている。半導体基板110の裏面とn+型バッファ領域112との間に、p+型コレクタ領域113が設けられている。半導体基板110の裏面の全面に、コレクタ電極114が設けられている。符号109は層間絶縁膜である。
図11に示す従来の半導体装置132が図10に示す従来の半導体装置131と異なる点は、トレンチ106の配置の繰り返しの基本単位部122が第2方向Yに互いに隣り合って配置された2つのゲートトレンチ106aを含む点である。第2方向Yに、ゲートトレンチ106aが2つ配置されるごとに、ダミートレンチ106bが4つ配置されている。トレンチ106の配置は、2つのゲートトレンチ106aと4つのダミートレンチ106bとを含む基本単位部122を第2方向に複数並列した配置となっている。
互いに隣り合うトレンチ106間のメサ部120は、互いに隣り合うゲートトレンチ106a間の第1メサ部120a、互いに隣り合うゲートトレンチ106aとダミートレンチ106bとの間の第2メサ部120b、および互いに隣り合うダミートレンチ106b間の第3メサ部120cともに、すべて同じセル構造である。すべてのメサ部120(第1~3メサ部120a~120c)が半導体基板110のおもて面においてエミッタ電極111に接し、エミッタ電極111の電位(エミッタ電位)に固定されている。
図10,11に示す従来の半導体装置131,132では、エミッタ電極111に対して正の電圧(順方向電圧)がコレクタ電極114に印加された状態で、ゲート電極108aにゲート閾値電圧以上の電圧が印加されると、p型ベース領域103のゲートトレンチ106aに沿った部分にのみチャネル(n型の反転層)が形成される。これによって、p+型コレクタ領域113とn+型バッファ領域112とのpn接合が順バイアスされ、IGBT(半導体装置131,132)がオン状態となる。
IGBTがオン状態になると、p+型コレクタ領域113からn+型バッファ領域112を介してn-型ドリフト領域101に正孔が注入されることで、n+型エミッタ領域104からチャネルおよびn型蓄積領域102を介してn-型ドリフト領域101に電子が注入されてn-型ドリフト領域101のキャリア濃度が上昇し、伝導度変調が生じる。伝導度変調によりn-型ドリフト領域101の抵抗値が低下して、順方向の電圧降下が抑制されるため、IGBTは低オン電圧でターンオンするスイッチングデバイスとなる。
従来のトレンチゲート型IGBTとして、メサ部とダミートレンチの底部とをp型領域によって互いに接続することで、スイッチング時のノイズに対するゲート制御性を向上させた装置が提案されている(例えば、下記特許文献1参照。)。下記特許文献1には、ゲートトレンチと、エミッタ電位、電気的にフローティング(浮遊)した電位または他のゲート電位の電極が埋め込まれたダミートレンチと、を備え、n+型エミッタ領域が配置されないメサ部を電気的にフローティングとした構造が開示されている。
また、従来の別のトレンチゲート型IGBTとして、ゲートトレンチの側壁にのみ隣接してn+型エミッタ領域を配置し、n+型エミッタ領域が隣接しないトレンチをダミートレンチとすることで、安全動作領域を広くした装置が提案されている(例えば、下記特許文献2参照。)。下記特許文献2には、ゲートトレンチが2つ配置されるごとに、ダミートレンチを2つ配置し、一部の互いに隣り合うゲートトレンチ間またはダミートレンチ間に電気的にフローティングのp型ベース領域のみを配置した構造が開示されている。
また、従来の別のトレンチゲート型IGBTとして、複数のn+型エミッタ領域のうちの一部のみをエミッタ電極に接続することで、電子注入を促進させてオン電圧を低くした装置が提案されている(例えば、下記特許文献3参照。)。下記特許文献3には、すべてゲートトレンチとし、n+型エミッタ領域を配置してチャネルが形成されるセルと、n+型エミッタ領域を配置せずにp型ベース領域のみとしたダミーセルと、をゲートトレンチで分離して、ダミーセルを電気的にフローティングとした構造が開示されている。
特開2018-182313号公報 特開2016-184712号公報 特開平11-345969号公報
しかしながら、従来のIGBT(半導体装置131,132:図10,11参照)では、ターンオン時のスイッチング損失(以下、ターンオン損失とする)Eonと、IGBTに逆並列に接続されたダイオードの逆回復時のアノード・カソード間電圧のdV/dt(単位時間当たりの電圧変化率:以下、逆回復dV/dtとする)と、がトレードオフ関係にある。具体的には、IGBTのゲート抵抗を高くすることで、ノイズの原因となる逆回復dV/dtを抑制することができるが、ターンオン損失Eonが大きくなってしまう。一方、IGBTのゲート抵抗を低くすることで、ターンオン損失Eonを小さくすることができるが、逆回復dV/dtが大きくなってしまう。
この発明は、上述した従来技術による課題を解消するため、ターンオン損失Eonと逆回復dV/dtとのトレードオフ関係を改善することができる半導体装置および半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置は、次の特徴を有する。半導体基板の内部に、第1導電型の第1半導体領域が設けられている。前記半導体基板のおもて面と前記第1半導体領域との間に、第2導電型の第2半導体領域が設けられている。前記半導体基板のおもて面と前記第2半導体領域との間に、第1導電型の第3半導体領域が選択的に設けられている。前記半導体基板の裏面と前記第1半導体領域との間に、第2導電型の第4半導体領域が設けられている。トレンチは、前記半導体基板のおもて面に設けられる。第1電極は、前記トレンチの内部に絶縁膜を介して設けられている。層間絶縁膜は、前記半導体基板のおもて面に設けられ、前記第1電極を覆う。第2電極は、前記半導体基板のおもて面に設けられ、前記層間絶縁膜のコンタクトホールを介して前記第2半導体領域および前記第3半導体領域に電気的に接続されている。
第3電極は、前記半導体基板の裏面に設けられ、前記第4半導体領域に電気的に接続されている。前記トレンチは、等間隔に複数配置されている。複数の前記トレンチの一部は、前記第3半導体領域および前記第2半導体領域を貫通して前記第1半導体領域に達するゲートトレンチである。前記ゲートトレンチを除く残りの前記トレンチは、前記第2半導体領域を貫通して前記第1半導体領域に達するダミートレンチである。前記第1電極は、ゲート電極およびダミー電極である。前記ゲート電極は、前記ゲートトレンチの内部に設けられている。前記ダミー電極は、前記ダミートレンチの内部に設けられ、前記第2電極に電気的に接続されている。前記ゲートトレンチは、少なくとも一方の側壁側で他の前記ゲートトレンチと隣り合って配置されている。互いに隣り合う前記ゲートトレンチ間の第1部分は、前記層間絶縁膜で覆われて電気的にフローティングである。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第3半導体領域は、前記第1部分と、互いに隣り合う前記ゲートトレンチと前記ダミートレンチと間の第2部分と、に設けられている。前記第2電極は、前記第2部分で前記第3半導体領域に電気的に接続されていることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、互いに隣り合う前記ダミートレンチ間の第3部分は、前記層間絶縁膜で覆われて電気的にフローティングであることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第1部分は、前記ゲートトレンチ同士が隣り合うように互いに隣り合う前記第2部分間に2つ以上配置されていることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、互いに隣り合う前記ダミートレンチ間の第3部分は、前記ダミートレンチ同士が隣り合うように互いに隣り合う前記第2部分間に、前記ゲートトレンチ同士が隣り合うように互いに隣り合う前記第2部分間の前記第1部分の個数よりも多い個数で配置されていることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記半導体基板に、第1素子が配置された第1素子領域と、前記第1素子領域に隣接して設けられ、第2素子が配置された第2素子領域と、を有する。前記第1素子は、前記第1半導体領域、前記第2半導体領域、前記第3半導体領域、前記第4半導体領域、前記ゲートトレンチ、前記ダミートレンチ、前記ゲート電極、前記ダミー電極、前記第2電極および前記第3電極を備える。前記第2素子は、前記第1半導体領域、前記第2半導体領域、前記ダミートレンチ、前記ダミー電極、前記第2電極、前記第3電極および第1導電型の第5半導体領域を備える。前記第5半導体領域は、前記半導体基板の裏面と前記第1半導体領域との間に設けられ、前記第3電極に電気的に接続されている。前記第5半導体領域は、前記第1半導体領域よりも不純物濃度が高いことを特徴とする。
上述した発明によれば、ターンオン時にゲートトレンチの内壁の絶縁膜に形成される第1,3電極間の寄生容量が大きくなるため、逆並列に接続されたダイオードの逆回復時に第3,2電極間にかかる電圧のdV/dt(逆回復dV/dt)を小さくすることができる。また、逆回復dV/dtを維持した場合、ゲート抵抗を小さくして、第3,2電極間に流れる電流のdI/dt(単位時間当たりの電流変化率)を高くすることができ、ターンオン損失Eonを抑制することができる。
本発明にかかる半導体装置によれば、ターンオン損失Eonと逆回復dV/dtとのトレードオフ関係を改善することができるという効果を奏する。
実施の形態1にかかる半導体装置の構造を示す斜視図である。 実施の形態1にかかる半導体装置を半導体基板のおもて面側から見たレイアウトを示す平面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の構造の別例を示す斜視図である。 実施の形態1にかかる半導体装置を半導体基板のおもて面側から見たレイアウトの別例を示す平面図である。 実施の形態2にかかる半導体装置の構造を示す斜視図である。 実施の形態3にかかる半導体装置の構造を示す斜視図である。 実施の形態4にかかる半導体装置の構造を示す斜視図である。 実施の形態5にかかる半導体装置の構造を示す斜視図である。 実施例のターンオン損失Eonと逆回復dV/dtとのトレードオフ関係を示す特性図である。 従来の半導体装置の構造を示す斜視図である。 従来の半導体装置の構造の別例を示す斜視図である。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる半導体装置の好適な実施の形態を詳細に説明する。本明細書および添付図面においては、nまたはpを冠記した層や領域では、それぞれ電子または正孔が多数キャリアであることを意味する。また、nやpに付す+および-は、それぞれそれが付されていない層や領域よりも高不純物濃度および低不純物濃度であることを意味する。なお、以下の実施の形態の説明および添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(実施の形態1)
実施の形態1にかかる半導体装置の構造について説明する。図1は、実施の形態1にかかる半導体装置の構造を示す斜視図である。図2は、図1を半導体基板のおもて面側から見たレイアウトを示す平面図である。図3は、実施の形態1にかかる半導体装置の構造の別例を示す斜視図である。図4は、図3を半導体基板のおもて面側から見たレイアウトの別例を示す平面図である。図2,4には、それぞれ図1,3のn+型エミッタ領域4およびp+型コンタクト領域5のレイアウトを示す。図2,4には、p+型コンタクト領域5をハッチングで示し、絶縁膜7を図示省略する。
図1,2に示す実施の形態1にかかる半導体装置31は、活性領域において半導体基板(半導体チップ)10のおもて面側に、絶縁膜7を介して電極(第1電極)8が埋めこまれた複数のトレンチ6を備えたトレンチゲート型IGBTである。活性領域は、IGBTがオン状態のときに主電流(コレクタ・エミッタ間電流)が流れる領域であり、後述する基本単位部21が配置されている。活性領域は、例えば略矩形状の平面形状を有し(不図示)、半導体基板の中央に配置されている。活性領域の周囲は、エッジ終端領域(不図示)に囲まれている。
エッジ終端領域は、活性領域と半導体基板10の端部(チップ端部)との間の領域であり、半導体基板10のおもて面側の電界を緩和し耐圧(耐電圧)を保持する領域である。耐圧とは、素子が誤動作や破壊を起こさない限界の電圧である。エッジ終端領域には、フィールドリミッティングリング(FLR:Field Limiting Ring)、メサ構造、接合終端拡張(JTE:Junction Termination Extension)構造、フィールドプレートなどの耐圧構造が配置される。
複数のトレンチ6は、半導体基板10のおもて面に平行な第1方向X(長手方向)に延在するストライプ状に配置されている(図2参照)。すべてのトレンチ6は、略同じ幅(第2方向Yの幅)を有し、半導体基板10のおもて面に平行でかつ第1方向Xと直交する第2方向Y(短手方向)に等間隔に配置されている。略同じ幅とは、製造プロセスのばらつきによる許容誤差を含む範囲で同じ幅であることを意味する。具体的には、製造プロセスのばらつきによるトレンチ6の幅の許容誤差は、設計値の±10%程度である。
トレンチ6が等間隔に配置されていない場合、半導体装置31全体(半導体基板10全体)の耐圧は、互いに隣り合うトレンチ6間の間隔が相対的に広い部分で決まる耐圧に律速されて低くなる。トレンチ6を等間隔に配置することで、すべてのトレンチ6に略均一に電界が分担され、各トレンチ6の底部の電界強度を小さくすることができるため、半導体装置31全体の耐圧を向上させることができる。互いに隣り合うトレンチ6間の間隔を狭くするほど、トレンチ6の底部の電界強度が小さくなり、高耐圧化が可能となる。
すべてのトレンチ6は、例えば、活性領域からエッジ終端領域まで延在して、エッジ終端領域で終端している。トレンチ6の内部において、絶縁膜7はトレンチ6の内壁に沿って設けられ、電極8はトレンチ6を埋め込むように絶縁膜7上に設けられている。複数のトレンチ6のうち、一部のトレンチ(ゲートトレンチ)6aの内部の電極8は、IGBT(半導体装置31)のゲート電位のゲート電極8aであり、図示省略する部分でゲートパッド(電極パッド:不図示)に電気的に接続されている。
複数のトレンチ6のうち、ゲートトレンチ6aを除く残りのトレンチ(ダミートレンチ)6bの内部の電極8は、IGBT(半導体装置31)のエミッタ電位のダミー電極8bである。すべてのダミー電極8bは、図示省略する部分(例えばゲートトレンチ6aの長手方向端部)でエミッタ電極(第2電極)11に電気的に接続されている。ダミー電極8bを設けることで、ゲート総電荷量が高くなりすぎることを抑制することができる。
具体的には、例えば、半導体基板10のおもて面上には、フィールド酸化膜を介してゲートランナー(不図示)が設けられている。ゲート電極8aは、ゲートトレンチ6aの端部においてゲートランナーに連結され、ゲートランナーを介してゲートパッドに電気的に接続されている。ダミートレンチ6bの端部は、例えばゲートランナーよりも活性領域側で終端している。ダミートレンチ6bの端部においてダミー電極8bとエミッタ電極11とが直接接続されるか、または電気的に接続されている。
2つのゲートトレンチ6aと、ゲートトレンチ6aの個数のn倍(ただし、nは2以上の自然数)の個数のダミートレンチ6bと、を含む基本単位部21が第2方向Yに複数並列に配置されている。基本単位部21内の2つのゲートトレンチ6aは互いに隣り合って配置される。基本単位部21内のダミートレンチ6bの配置は適宜設定可能であるが、ゲートトレンチ6aとダミートレンチ6bとは、半導体基板10全体にわたって規則的に配置されることがよく、すべての基本単位部21内で同じ順序で配置されることがよい。
例えば、第2方向Yに、ゲートトレンチ6aが2つ配置されるごとに、ダミートレンチ6bが(2×n)個配置されることで、2つのゲートトレンチ6aと(2×n)個のダミートレンチ6bとを含む基本単位部21が第2方向Yに複数並列に配置される。図1,2には、2つのゲートトレンチ6aと4つ(n=2)のダミートレンチ6bとを含む基本単位部21を示す。また、ゲート電極8aに「Gate」と示し、ダミー電極8bに「Emitter」と示す(図3~8においても同様)。
基本単位部21内におけるゲートトレンチ6aの個数とダミートレンチ6bの個数との比率は、例えば、半導体装置31のゲート総電荷量や、半導体装置31にゲート電流(ドライブ電流)を供給するドライブ回路のドライブ能力(電流供給能力)に応じて決定される。半導体装置31のゲート総電荷量とは、半導体装置31のターンオンに必要なゲート電極8aへの充電電荷量(入力容量:ゲート・エミッタ間容量とゲート・コレクタ間容量との総和)である。
半導体基板10のおもて面の表面領域は、トレンチ6によって分離され、互いに隣り合うトレンチ6間の部分(メサ部)20で凸状部をなしている。メサ部20は、互いに隣り合うゲートトレンチ6a間の第1メサ部(第1部分)20a、互いに隣り合うゲートトレンチ6aとダミートレンチ6bとの間の第2メサ部(第2部分)20b、および互いに隣り合うダミートレンチ6b間の第3メサ部(第3部分)20cともに、すべて同じセル構造である。
第1メサ部20aは、2つの第2メサ部20bの間に1つ配置される。第2メサ部20bは、第1メサ部20aと第3メサ部20cとの間に1つ配置される。第3メサ部20cは、2つの第2メサ部20bの間に配置される。すなわち第2メサ部20bの間には、第1メサ部20aと第3メサ部20cとが交互に挟まれるよう配置される。第2メサ部20b間の第3メサ部20cの個数は、第2メサ部20b間の第1メサ部20aの個数よりも多い個数(例えば3つ)を配置してよい。
すべてのメサ部20(20a,20b,20c)に、n型蓄積領域2、p型ベース領域3、n+型エミッタ領域4およびp+型コンタクト領域5がそれぞれ選択的に設けられている。n型蓄積領域2、p型ベース領域(第2半導体領域)3、n+型エミッタ領域(第3半導体領域)4およびp+型コンタクト領域5と、後述するn+型バッファ領域12およびp+型コレクタ領域(第4半導体領域)13と、は、例えばシリコン(Si)からなる半導体基板10へのイオン注入により形成された拡散領域である。
-型の半導体基板10の、n型蓄積領域2、p型ベース領域3、n+型エミッタ領域4、p+型コンタクト領域5、n+型バッファ領域12およびp+型コレクタ領域13を除く部分がn-型ドリフト領域(第1半導体領域)1となる。n-型ドリフト領域1は、活性領域から半導体基板10の端部まで達する。p型ベース領域3は、半導体基板10のおもて面とn-型ドリフト領域1との間に設けられている。n型蓄積領域2は、p型ベース領域3とn-型ドリフト領域1との間に、これらの領域に接して設けられている。
n型蓄積領域2は、IGBTのターンオン時に少数キャリア(正孔)の障壁となり、n-型ドリフト領域1の、n型蓄積領域2との境界付近に少数キャリアを蓄積するキャリア蓄積(CS:Carrier Storage)領域として機能を有する。IGBTのターンオン時にn型蓄積領域2付近に少数キャリアが蓄積されることで、IE効果が高くなり、導通損失が低減される。n型蓄積領域2は設けられていなくてもよい。n型蓄積領域2を設けない場合、p型ベース領域3とn-型ドリフト領域1とが接する。
-型ドリフト領域1、n型蓄積領域2およびp型ベース領域3は、各メサ部20においてそれぞれ第1方向Xに直線状に延在する。n-型ドリフト領域1、n型蓄積領域2およびp型ベース領域3は、各メサ部20において、第2方向Yに両側のトレンチ6(ゲートトレンチ6aに隣接する部分ではゲートトレンチ6a、ダミートレンチ6bに隣接する部分ではダミートレンチ6b)の側壁まで達し、当該トレンチ6の側壁の絶縁膜7に接する。n-型ドリフト領域1は、トレンチ6よりも下側において1つにつながっている。
+型エミッタ領域4およびp+型コンタクト領域5は、各メサ部20において半導体基板10のおもて面とp型ベース領域3との間に、p型ベース領域3に接してそれぞれ選択的に設けられている。エミッタ領域4およびp+型コンタクト領域5は、各メサ部20において第1方向Xに交互に繰り返し隣接して配置されている(図2)。p+型コンタクト領域5が第1方向Xに点在する間隔は、p+型コンタクト領域5の第1方向Xの幅より広くてもよいし、狭くしてもよい。
互いに隣り合うメサ部20のn+型エミッタ領域4同士は、第2方向Yに互いに隣り合っている。すなわち、n+型エミッタ領域4およびp+型コンタクト領域5は、トレンチ6を挟んで第2方向Yにストライプ状に延在し、各メサ部20において、第2方向Yに両側のトレンチ6(ゲートトレンチ6aに隣接する部分ではゲートトレンチ6a、ダミートレンチ6bに隣接する部分ではダミートレンチ6b)の側壁まで達し、当該トレンチ6の側壁の絶縁膜7に接する。
トレンチ6(ゲートトレンチ6a、ダミートレンチ6b)は、半導体基板10のおもて面から深さ方向Zにn+型エミッタ領域4、p+型コンタクト領域5、p型ベース領域3およびn型蓄積領域2を貫通して、n-型ドリフト領域1の内部で終端している。トレンチ6はすべて略同じ深さである。略同じ深さとは、製造プロセスのばらつきによる許容誤差を含む範囲で同じ深さであることを意味する。第2メサ部20bにおけるp型ベース領域3のゲートトレンチ6aに沿った部分にのみチャネル(n型の反転層)が形成される。
半導体基板10のおもて面上に、層間絶縁膜9が設けられている。層間絶縁膜9は、第1メサ部20a、ゲート電極8aおよびダミー電極8bを覆う。ゲート電極8aは、層間絶縁膜9によってエミッタ電極11と電気的に絶縁されている。第1メサ部20aは、層間絶縁膜9によってエミッタ電極11と電気的に絶縁され、電気的にフローティング(浮遊)である。このため、第1メサ部20aのp型ベース領域3、n+型エミッタ領域4およびp+型コンタクト領域5が電気的にフローティングとなっている。
第2,3メサ部20b,20cは、それぞれ層間絶縁膜9の異なるコンタクトホールに露出されている。第2,3メサ部20b,20cは、層間絶縁膜9のコンタクトホールを介してエミッタ電極11に接し、エミッタ電極11の電位(エミッタ電位)に固定されている。このため、第2メサ部20bのp型ベース領域3、n+型エミッタ領域4およびp+型コンタクト領域5と、第3メサ部20cのp型ベース領域3、n+型エミッタ領域4およびp+型コンタクト領域5と、がエミッタ電位に固定されている。
第1メサ部20aを電気的にフローティングとすることで、IGBT(半導体装置31)のターンオン後、第1メサ部20aの電位はIGBTのターンオン直後の高電位(例えば20V程度)から経時的に低下して最終的に最低電位であるエミッタ電位(例えば接地電位)に近い電位まで変動する。この第1メサ部20aの電位変動に電荷を多く必要とするため、見かけ上のゲート・コレクタ間容量が大きくなる。これによって、IGBTに逆並列に接続されたダイオードの逆回復時のアノード・カソード間電圧のdV/dt(逆回復dV/dt)を小さくすることができる。
逆回復dV/dtを従来構造(図10,11参照)と同程度に維持した場合、ゲート抵抗を小さくすることができるため、ターンオン損失Eonを小さくすることができる。IGBTに逆並列に接続されたダイオードとは、例えば、IGBTをインバータ用デバイスとして用いた場合、ブリッジ接続したIGBTのスイッチング動作によってモータなどの誘電性負荷を制御する際に負荷電流を転流させるためのFWD(Free Wheeling Diode)である。IGBTに逆並列に接続されたダイオードは、外付部品(不図示)であってもよいし、半導体基板10に内蔵されてもよい(図7,8参照)。
エミッタ電極11は、第2,3メサ部20b,20cにおいてn+型エミッタ領域4およびp+型コンタクト領域5にオーミック接触する。エミッタ電極11は、p+型コンタクト領域5を介して第2,3メサ部20b,20cのp型ベース領域3に電気的に接続されている。n+型エミッタ領域4の下面はp型ベース領域3の上面とpn接合を形成している。p+型コンタクト領域5は設けられていなくてもよい。p+型コンタクト領域5を設けない場合、エミッタ電極11は、第2,3メサ部20b,20cにおいてp+型コンタクト領域5に代えてp型ベース領域3に接する。
エミッタ電極11は、活性領域のほぼ全面を覆う。また、半導体基板10のおもて面上には、エミッタ電極11と離れて、ゲートパッドおよびゲートランナーが設けられている。ゲートパッドには、ゲートランナーを介してすべてのゲート電極8aが電気的に接続されている。ゲートランナーは、エッジ終端領域に設けられ、活性領域の周囲を囲む。半導体基板10のおもて面の最上層はパッシベーション膜である。エミッタ電極11のうち、パッシベーション膜の開口部に露出する部分がエミッタパッド(電極パッド)となる。
半導体基板10の裏面とn-型ドリフト領域1との間に、n+型バッファ領域12およびp+型コレクタ領域13が設けられている。n+型バッファ領域12およびp+型コレクタ領域13は、活性領域から半導体基板10の端部まで達する。p+型コレクタ領域13は、半導体基板10の裏面とn-型ドリフト領域1との間に設けられている。n+型バッファ領域12は、p+型コレクタ領域13とn-型ドリフト領域1との間に、これらの領域に接して設けられている。
+型バッファ領域12は、IGBTのオフ時にn-型ドリフト領域1内に発生する電界がp+型コレクタ領域13に到達することを防止する機能を有する。n+型バッファ領域12は設けられていなくてもよい。n+型バッファ領域12を設けない場合、p+型コレクタ領域13とn-型ドリフト領域1とが接する。半導体基板10の裏面の全面に、コレクタ電極(第3電極)14が設けられている。コレクタ電極14は、p+型コレクタ領域13にオーミック接触する。
図3,4に示すように、メサ部20は、第1~3メサ部20a~20cでそれぞれセル構造が異なっていてもよい。この場合、例えば、n+型エミッタ領域4およびp+型コンタクト領域5を半導体基板40のおもて面から見たレイアウトが第1~3メサ部20a~20cでそれぞれ異なる。具体的には、第1メサ部20aには、n型蓄積領域2、p型ベース領域3およびn+型エミッタ領域4がそれぞれ選択的に設けられる。図3,4には図示省略するが、第1メサ部20aにp+型コンタクト領域5が設けられてもよい。
第2メサ部20bには、n型蓄積領域2、p型ベース領域3、n+型エミッタ領域4およびp+型コンタクト領域5がそれぞれ選択的に設けられる。第3メサ部20cには、n型蓄積領域2、p型ベース領域3およびp+型コンタクト領域5がそれぞれ選択的に設けられる。ゲートトレンチ6aに隣接しない第3メサ部20cにはn+型エミッタ領域4を設けない。n-型ドリフト領域1、n型蓄積領域2およびp型ベース領域3は、図1,2のセル構造と同様にすべてのメサ部20でそれぞれ第1方向Xに直線状に延在する。
より具体的には、第1~3メサ部20a~20cでそれぞれセル構造が異なる場合、第1メサ部20aにおいて、n+型エミッタ領域4は、半導体基板10のおもて面とp型ベース領域3との間の全域に設けられ、両側のゲートトレンチ6aの側壁でそれぞれ絶縁膜7に接する(図4参照)。第1メサ部20aにp+型コンタクト領域5を設ける場合、p+型コンタクト領域5は、第1方向Xに点在してもよいし、第1方向Xに直線状に延在してもよい(不図示)。
第2メサ部20bにおいて、n+型エミッタ領域4は、ゲートトレンチ6aに隣接して当該ゲートトレンチ6aの側壁の絶縁膜7に接し、ゲートトレンチ6aに沿って第1方向Xに直線状に延在する。p+型コンタクト領域5は、ダミートレンチ6bとn+型エミッタ領域4との間で当該ダミートレンチ6bの側壁の絶縁膜7に接し、ダミートレンチ6bに沿って第1方向Xに直線状に延在する。第3メサ部20cにおいて、p+型コンタクト領域5は、半導体基板10のおもて面とp型ベース領域3との間の全域に設けられ、両側のダミートレンチ6bの側壁でそれぞれ絶縁膜7に接する(図4参照)。
ゲートトレンチ6aは、半導体基板10のおもて面から深さ方向Zにn+型エミッタ領域4、p型ベース領域3およびn型蓄積領域2を貫通して、n-型ドリフト領域1の内部で終端する。ダミートレンチ6bは、半導体基板10のおもて面から深さ方向Zにp+型コンタクト領域5、p型ベース領域3およびn型蓄積領域2を貫通して、n-型ドリフト領域1の内部で終端する。エミッタ電極11は、第2メサ部20bにおいてn+型エミッタ領域4およびp+型コンタクト領域5にオーミック接触し、第3メサ部20cにおいてp+型コンタクト領域5にオーミック接触する。
実施の形態1にかかる半導体装置31の動作について説明する。エミッタ電極11に対して正の電圧(順方向電圧)がコレクタ電極14に印加された状態で、ゲート電極8aにゲート閾値電圧以上の電圧が印加されると、第2メサ部20bにおけるp型ベース領域3のゲートトレンチ6aに沿った部分にのみチャネル(n型の反転層)が形成される。これによって、p+型コレクタ領域13とn+型バッファ領域12とのpn接合が順バイアスされ、IGBT(半導体装置31)がオン状態となる。
IGBTがオン状態になると、p+型コレクタ領域13からn+型バッファ領域12を介してn-型ドリフト領域1に正孔が注入されることで、n+型エミッタ領域4からチャネルおよびn型蓄積領域2を介してn-型ドリフト領域1に電子が注入されてn-型ドリフト領域1のキャリア濃度が上昇し、伝導度変調が生じる。伝導度変調によりn-型ドリフト領域1の抵抗値が低下して、順方向の電圧降下が抑制されるため、IGBTは低オン電圧でターンオンするスイッチングデバイスとなる。
以上、説明したように、実施の形態1によれば、トレンチゲート型IGBTであって、半導体基板のおもて面側に等間隔に配置された複数のトレンチの一部はゲート電極を埋め込んだゲートトレンチであり、残りのトレンチはエミッタ電位のダミー電極を埋め込んだダミートレンチである。トレンチ(ゲートトレンチおよびダミートレンチ)の配置の繰り返しの基本単位部は、互いに隣り合って配置された2つのゲートトレンチを含む。この互いに隣り合うゲートトレンチ間の第1メサ部は電気的にフローティングである。
互いに隣り合うゲートトレンチ間の第1メサ部を電気的にフローティングとすることで、ゲート・コレクタ間容量が大きくなるため、逆回復dV/dtを小さくすることができる。また、逆回復dV/dtを維持した場合、ゲート抵抗を小さくしてコレクタ・エミッタ間電流のdI/dt(単位時間当たりの電流変化率)を高くすることができ、ターンオン損失Eonを抑制することができる。したがって、ターンオン損失Eonと逆回復dV/dtとのトレードオフ関係を改善することができる。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2にかかる半導体装置の構造について説明する。図5は、実施の形態2にかかる半導体装置の構造を示す斜視図である。図5に示す実施の形態2にかかる半導体装置32が実施の形態1にかかる半導体装置31(図1,2参照)と異なる点は、互いに隣り合うダミートレンチ6b間の第3メサ部20cが層間絶縁膜9で覆われて電気的にフローティングとなっている点である。
すなわち、実施の形態2においては、互いに隣り合うゲートトレンチ6a間の第1メサ部20aと、互いに隣り合うダミートレンチ6b間の第3メサ部20cと、が層間絶縁膜9に覆われてエミッタ電極11と電気的に絶縁され、電気的にフローティングである。互いに隣り合うゲートトレンチ6aとダミートレンチ6bとの間の第2メサ部20bは、実施の形態1と同様にエミッタ電極11の電位に固定されている。
基本単位部21内の複数の第3メサ部20cのうち、一部の第3メサ部20cを電気的にフローティングとしてもよいし、すべての第3メサ部20cを電気的にフローティングとしてもよい。すべての基本単位部21でゲートトレンチ6aおよびダミートレンチ6bを同じ配置とし、すべての基本単位部21で同じ位置の第3メサ部20cを電気的にフローティングとすることがよい。
実施の形態2にかかる半導体装置32は、例えば図3,4のセル構造を適用して、第1~3メサ部20a~20cでそれぞれセル構造が異なっていてもよい。
以上、説明したように、実施の形態2によれば、互いに隣り合うゲートトレンチ間の第1メサ部が電気的にフローティングであるため、実施の形態1と同様の効果を有する。また、実施の形態2によれば、互いに隣り合うダミートレンチ間の第3メサ部が電気的にフローティングであることで、オン電圧を低くすることができ、導通損失(コレクタ・エミッタ間電流が流れているときの損失)を低減させることができる。電気的にフローティングとなる第3メサ部が多いほど、オン電圧を低くすることができる。
(実施の形態3)
次に、実施の形態3にかかる半導体装置の構造について説明する。図6は、実施の形態3にかかる半導体装置の構造を示す斜視図である。図6に示す実施の形態3にかかる半導体装置33が実施の形態1にかかる半導体装置31(図1,2参照)と異なる点は、トレンチ6の配置の繰り返しの基本単位部23が3つ以上のゲートトレンチ6aを含み、これらすべてのゲートトレンチ6aが第2方向Yに互いに隣り合って配置され、2つ以上の第1メサ部20aが第2方向Yに互いに隣り合っている点である。
具体的には、実施の形態3においては、m個(ただし、mは3以上の自然数)のゲートトレンチ6aと、(m×n)個(ただし、nは2以上の自然数)のダミートレンチ6bと、を含む基本単位部23が第2方向Yに複数並列に配置されている。基本単位部23内のすべてのゲートトレンチ6aは互いに隣り合って配置されている。基本単位部23内のダミートレンチ6bの配置は適宜設定可能であるが、ゲートトレンチ6aとダミートレンチ6bとはすべての基本単位部23内で同じ順序で配置されることがよい。
例えば、第2方向Yに、ゲートトレンチ6aがm個配置されるごとに、ダミートレンチ6bが(m×n)個配置されることで、m個のゲートトレンチ6aと(m×n)個のダミートレンチ6bとを含む基本単位部23が第2方向Yに複数並列に配置される。図6には、3つ(m=3)のゲートトレンチ6aと6つ(n=2)のダミートレンチ6bと、を含む基本単位部23を示す。第2方向Yに互いに隣り合って配置されるゲートトレンチ6aの個数(m個)を増やすほど、ターンオン損失Eon低減効果が大きくなる。
互いに隣り合うゲートトレンチ6a間の第1メサ部20aはすべて、実施の形態1と同様に層間絶縁膜9に覆われてエミッタ電極11と電気的に絶縁され、電気的にフローティングである。互いに隣り合うゲートトレンチ6aとダミートレンチ6bとの間の第2メサ部20bと、互いに隣り合うダミートレンチ6b間の第3メサ部20cと、は実施の形態1と同様に層間絶縁膜9のコンタクトホールを介してエミッタ電極11に接し、エミッタ電極11の電位に固定されている。
第1メサ部20aは、2つの第2メサ部20b間に2つ以上配置される。第3メサ部20cは、2つの第2メサ部20bの間に配置される。第2メサ部20b間の第3メサ部20cの個数は、第2メサ部20b間の第1メサ部20aの個数よりも多い個数(例えば4つ以上)であってよい。実施の形態3の第1~3メサ部20a~20cの構成は、それぞれ図3の第1~3メサ部20a~20cと同様である。
実施の形態3にかかる半導体装置33は、例えば図3,4のセル構造を適用して、第1~3メサ部20a~20cでそれぞれセル構造が異なっていてもよい。
実施の形態3にかかる半導体装置33に実施の形態2(図5参照)を適用して、第3メサ部20cを層間絶縁膜9で覆うことで電気的にフローティングとしてもよい。
以上、説明したように、実施の形態3によれば、第2方向に互いに隣り合って配置されるゲートトレンチの個数を増やすことで、実施の形態1の効果をより大きくすることができる。
(実施の形態4)
次に、実施の形態4にかかる半導体装置の構造について説明する。図7は、実施の形態4にかかる半導体装置の構造を示す斜視図である。図7に示す実施の形態4にかかる半導体装置34は、実施の形態1にかかる半導体装置31(図1,2参照)にダイオードを内蔵してRC-IGBT(Reverse Conducting IGBT:逆導通IGBT)としたものである。
具体的には、実施の形態4においては、半導体基板10の活性領域に、IGBT部(第1素子領域)41とダイオード部(第2素子領域)42とが第2方向に隣接して配置されている。IGBT部41には、IGBTが配置されている。IGBT部41のIGBTの構成は、実施の形態1にかかる半導体装置31と同様である。IGBT部41の最もダイオード部42側から少なくとも1つのトレンチ6(好ましくは2つ以上のトレンチ6)は、ダミートレンチ6bである。
IGBT部41のダイオード部42側のトレンチ6をダミートレンチ6bとして、ゲートトレンチ6aをダイオード部42から離すほど、IGBT部41のIGBTとダイオード部42のダイオードとの相互干渉を抑制することができる。IGBT部41の最もダイオード部42側のトレンチ6は、IGBT部41とダイオード部42との境界(p+型コレクタ領域13と後述するn+型カソード領域43との境界)に位置してもよい。
ダイオード部42には、IGBT部41のIGBTに逆並列に接続されたダイオードが配置されている。ダイオード部42のダイオードは、例えば、IGBT部41のIGBTをインバータ用デバイスとして用いた場合に負荷電流を転流させるためのFWDとして機能する。ダイオード部42にも、IGBT部41と同様にトレンチ6が配置されている。ダイオード部42のトレンチ6は、すべてダミートレンチ6bである。
ダイオード部42のダミートレンチ6bの内部には、IGBT部41のダミートレンチ6bと同様に、絶縁膜7を介してダミー電極8bが設けられている。ダイオード部42において互いに隣り合うダミートレンチ6b間の第4メサ部20dには、第4メサ部20dの全域にp型ベース領域3のみが設けられている。第4メサ部20d内のp型ベース領域3は、アノード領域として機能する。
第4メサ部20dには、n型蓄積領域2およびn+型エミッタ領域4は設けられていない。図示省略するが、第4メサ部20dにおいて、半導体基板10のおもて面とp型ベース領域3との間の全域にp+型コンタクト領域5が設けられていてもよい。第4メサ部20dは、層間絶縁膜9のコンタクトホールを介してエミッタ電極11に接し、エミッタ電極11の電位に固定されている。
エミッタ電極11は、第4メサ部20dにおいてp型ベース領域3に接触して電気的に接続されている。第4メサ部20dにp+型コンタクト領域5を設けた場合、エミッタ電極11は、第4メサ部20dにおいてp+型コンタクト領域5にオーミック接触し、p+型コンタクト領域5を介してp型ベース領域3に電気的に接続される。エミッタ電極11は、ダイオード部42のアノード電極を兼ねる。
半導体基板10の裏面側には、ダイオード部42において半導体基板10の裏面とn+型バッファ領域12との間の全域にn+型カソード領域(第5半導体領域)43が設けられている。n+型カソード領域43は、半導体基板10へのイオン注入により形成された拡散領域である。n+型カソード領域43の不純物濃度は、n+型バッファ領域の不純物濃度よりも高い。
+型カソード領域43は、IGBT部41のp+型コレクタ領域13と第2方向Yに隣接する。コレクタ電極14は、IGBT部41においてp+型コレクタ領域13にオーミック接触し、ダイオード部42においてn+型カソード領域43にオーミック接触する。コレクタ電極14は、ダイオード部42のカソード電極を兼ねる。
実施の形態4にかかる半導体装置34は、例えば図3,4のセル構造を適用して、第1~3メサ部20a~20cでそれぞれセル構造が異なっていてもよい。
実施の形態4にかかる半導体装置34に実施の形態3(図6参照)を適用して、IGBT部41のIGBTを実施の形態3にかかる半導体装置33としてもよい。
以上、説明したように、実施の形態4によれば、実施の形態1にかかる半導体装置にダイオードを内蔵してRC-IGBTとした場合においても、RC-IGBTを構成するIGBTについて実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
(実施の形態5)
次に、実施の形態5にかかる半導体装置の構造について説明する。図8は、実施の形態5にかかる半導体装置の構造を示す斜視図である。図8に示す実施の形態5にかかる半導体装置35は、実施の形態4にかかる半導体装置34(図7参照)に実施の形態2(図5参照)を適用して、IGBT部41の互いに隣り合うダミートレンチ6b間の第3メサ部20cが層間絶縁膜9で覆われて電気的にフローティングとなっている点である。
以上、説明したように、実施の形態5によれば、互いに隣り合うゲートトレンチ間の第1メサ部と、互いに隣り合うダミートレンチ間の第3メサ部と、が電気的にフローティングであるため、実施の形態1,3,4と同様の効果を有するとともに、実施の形態2と同様の効果を有する。
(実施例)
上述した実施の形態1にかかる半導体装置31(以下、実施例とする:図1~3参照)のターンオン損失Eonと逆回復dV/dtとのトレードオフ関係について検証した。図9は、実施例のターンオン損失Eonと逆回復dV/dtとのトレードオフ関係を示す特性図である。実施例および従来例1,2のターンオン損失Eonと逆回復dV/dtとのトレードオフ関係を測定した結果を図9に示す。従来例1,2は、上述した従来の半導体装置131,132(図10,11参照)である。
従来例1が実施例と異なる点は、ゲートトレンチ106aおよびダミートレンチ106bの配置が異なり、互いに隣り合うゲートトレンチ106a間の第1メサ部を有していない点である。従来例2が実施例と異なる点は、互いに隣り合うゲートトレンチ106a間の第1メサ部120aがエミッタ電極111の電位(エミッタ電位)に固定されている点である。従来例1,2ともに、オン状態においてすべてのメサ部120の電位が常に最低電位であるエミッタ電位(例えば接地電位)であり、変動しない。
図9に示す結果から、実施例は、従来例1,2と比べてターンオン損失Eonと逆回復dV/dtとのトレードオフ関係を改善することができることが確認された。図9においてターンオン損失Eonと逆回復dV/dtとのトレードオフ曲線が左斜め下方向(ターンオン損失Eonが0kV/μsに近づき、かつ逆回復dV/dtが0mJに近づく方向)に移動するほど、ターンオン損失Eonと逆回復dV/dtとのトレードオフ関係が改善されたことを意味する。
実施例と従来例2とを例えば逆回復dV/dtが5kV/μsである場合で比較すると、実施例は、互いに隣り合うゲートトレンチ106a間の第1メサ部120aをエミッタ電極111の電位に固定した従来例2と比べてターンオン損失Eonが40%低減したことがわかる。したがって、実施例のように互いに隣り合うゲートトレンチ6a間の第1メサ部20aを電気的にフローティングにすることで、ターンオン損失Eonと逆回復dV/dtとのトレードオフ関係が改善されることが確認された。
図示省略するが、実施の形態2にかかる半導体装置32(図5参照)ついても、実施例と同程度のターンオン損失Eonと逆回復dV/dtとのトレードオフ曲線となることが本発明者により確認されている。図示省略するが、実施の形態3にかかる半導体装置33(図6参照)については、例えば逆回復dV/dtが5kV/μsである場合で従来例2と比較すると、従来例2と比べてターンオン損失Eonが45%低減したことが本発明者により確認されている。
以上において本発明は、上述した実施の形態に限らず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。例えば、上述した各実施の形態では、IGBT単体またはRC-IGBTについて説明しているが、これに限らず、IGBTが配置されたIGBT部を有する半導体装置に適用可能である。また、各実施の形態では第1導電型をn型とし、第2導電型をp型としたが、本発明は第1導電型をp型とし、第2導電型をn型としても同様に成り立つ。
以上のように、本発明にかかる半導体装置は、電力変換装置や種々の産業用機械などの電源装置などに使用されるパワー半導体装置に有用である。
1 n-型ドリフト領域
2 n型蓄積領域
3 p型ベース領域
4 n+型エミッタ領域
5 p+型コンタクト領域
6 トレンチ
6a ゲートトレンチ
6b ダミートレンチ
7 絶縁膜
8a ゲート電極
8b ダミー電極
9 層間絶縁膜
10 半導体基板
11 エミッタ電極
12 n+型バッファ領域
13 p+型コレクタ領域
14 コレクタ電極
20,20a,20b,20c メサ部
21,23 基本単位部
31~35 半導体装置
41 IGBT部
42 ダイオード部
43 n+型カソード領域
X 半導体基板のおもて面に平行な第1方向
Y 半導体基板のおもて面に平行でかつ第1方向と直交する第2方向
Z 深さ方向

Claims (6)

  1. 半導体基板の内部に設けられた第1導電型の第1半導体領域と、
    前記半導体基板のおもて面と前記第1半導体領域との間に設けられた第2導電型の第2半導体領域と、
    前記半導体基板のおもて面と前記第2半導体領域との間に選択的に設けられた第1導電型の第3半導体領域と、
    前記半導体基板の裏面と前記第1半導体領域との間に設けられた第2導電型の第4半導体領域と、
    前記半導体基板のおもて面に設けられたトレンチと、
    前記トレンチの内部に絶縁膜を介して設けられた第1電極と、
    前記半導体基板のおもて面に設けられ、前記第1電極を覆う層間絶縁膜と、
    前記半導体基板のおもて面に設けられ、前記層間絶縁膜のコンタクトホールを介して前記第2半導体領域および前記第3半導体領域に電気的に接続された第2電極と、
    前記半導体基板の裏面に設けられ、前記第4半導体領域に電気的に接続された第3電極と、
    を備え、
    前記トレンチは、等間隔に複数配置され、
    複数の前記トレンチの一部は、前記第3半導体領域および前記第2半導体領域を貫通して前記第1半導体領域に達するゲートトレンチであり、
    前記ゲートトレンチを除く残りの前記トレンチは、前記第2半導体領域を貫通して前記第1半導体領域に達するダミートレンチであり、
    前記第1電極は、
    前記ゲートトレンチの内部に設けられたゲート電極と、
    前記ダミートレンチの内部に設けられ、前記第2電極に電気的に接続されたダミー電極と、であり、
    前記ゲートトレンチは、少なくとも一方の側壁側で他の前記ゲートトレンチと隣り合って配置されており、
    互いに隣り合う前記ゲートトレンチ間の第1部分は、前記層間絶縁膜で覆われて電気的にフローティングであることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第3半導体領域は、前記第1部分と、互いに隣り合う前記ゲートトレンチと前記ダミートレンチと間の第2部分と、に設けられ、
    前記第2電極は、前記第2部分で前記第3半導体領域に電気的に接続されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 互いに隣り合う前記ダミートレンチ間の第3部分は、前記層間絶縁膜で覆われて電気的にフローティングであることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1部分は、前記ゲートトレンチ同士が隣り合うように互いに隣り合う前記第2部分間に2つ以上配置されていることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  5. 互いに隣り合う前記ダミートレンチ間の第3部分は、前記ダミートレンチ同士が隣り合うように互いに隣り合う前記第2部分間に、前記ゲートトレンチ同士が隣り合うように互いに隣り合う前記第2部分間の前記第1部分の個数よりも多い個数で配置されていることを特徴とする請求項2または4に記載の半導体装置。
  6. 前記半導体基板に、
    第1素子が配置された第1素子領域と、
    前記第1素子領域に隣接して設けられ、第2素子が配置された第2素子領域と、を有し、
    前記第1素子は、前記第1半導体領域、前記第2半導体領域、前記第3半導体領域、前記第4半導体領域、前記ゲートトレンチ、前記ダミートレンチ、前記ゲート電極、前記ダミー電極、前記第2電極および前記第3電極を備え、
    前記第2素子は、
    前記第1半導体領域、前記第2半導体領域、前記ダミートレンチ、前記ダミー電極、前記第2電極および前記第3電極と、
    前記半導体基板の裏面と前記第1半導体領域との間に設けられ、前記第3電極に電気的に接続された、前記第1半導体領域よりも不純物濃度の高い第1導電型の第5半導体領域と、を備えることを特徴とする請求項1~5のいずれか一つに記載の半導体装置。
JP2022034832A 2022-03-07 2022-03-07 半導体装置 Pending JP2023130251A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022034832A JP2023130251A (ja) 2022-03-07 2022-03-07 半導体装置
US18/160,214 US20230282738A1 (en) 2022-03-07 2023-01-26 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022034832A JP2023130251A (ja) 2022-03-07 2022-03-07 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023130251A true JP2023130251A (ja) 2023-09-20

Family

ID=87849890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022034832A Pending JP2023130251A (ja) 2022-03-07 2022-03-07 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230282738A1 (ja)
JP (1) JP2023130251A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230282738A1 (en) 2023-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7800168B2 (en) Power semiconductor device
JP5987990B2 (ja) 半導体装置
JP5216801B2 (ja) 半導体装置
US6667515B2 (en) High breakdown voltage semiconductor device
EP2550677B1 (en) Power semiconductor device
US6133607A (en) Semiconductor device
KR20150140270A (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
US20220384627A1 (en) Semiconductor device
JPH05243561A (ja) 電力用半導体素子
KR20130098831A (ko) 반도체 장치
US8067797B2 (en) Variable threshold trench IGBT with offset emitter contacts
US20230037409A1 (en) Semiconductor device
CN110911481A (zh) 一种含有浮空区及终止环的逆导型igbt
JP2023130251A (ja) 半導体装置
JP3415441B2 (ja) 半導体装置
JP3617950B2 (ja) 半導体素子
KR102607643B1 (ko) 플로팅 구조를 이용한 rc-igbt
JP3617938B2 (ja) 半導体素子
KR102607644B1 (ko) 농도차 구조를 이용한 rc-igbt
KR102646517B1 (ko) 다중 전계 완화 구조를 갖는 전력 반도체 소자
JP4130643B2 (ja) 半導体素子
US20230335590A1 (en) Semiconductor device
EP2728621A1 (en) Insulated gate power semiconductor device
CN110911480A (zh) 一种含有浮空区包围背面槽栅的逆导型igbt
JP2007081436A (ja) 半導体装置及びそれを使った電力変換装置