JP5052091B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5052091B2
JP5052091B2 JP2006285863A JP2006285863A JP5052091B2 JP 5052091 B2 JP5052091 B2 JP 5052091B2 JP 2006285863 A JP2006285863 A JP 2006285863A JP 2006285863 A JP2006285863 A JP 2006285863A JP 5052091 B2 JP5052091 B2 JP 5052091B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
main surface
impurity region
type
impurity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006285863A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008103590A (ja
Inventor
充 金田
英樹 高橋
佳史 友松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2006285863A priority Critical patent/JP5052091B2/ja
Priority to US11/617,863 priority patent/US7705398B2/en
Priority to KR1020070032753A priority patent/KR100838651B1/ko
Priority to DE102007019561A priority patent/DE102007019561B4/de
Priority to CN200710102972A priority patent/CN100585858C/zh
Publication of JP2008103590A publication Critical patent/JP2008103590A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5052091B2 publication Critical patent/JP5052091B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/083Anode or cathode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices
    • H01L29/0834Anode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices, e.g. supplementary regions surrounding anode regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • H01L29/66348Vertical insulated gate bipolar transistors with a recessed gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/404Multiple field plate structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関するものである。
近年、省エネルギーの観点から、家電製品や産業用電力装置の制御などにインバータ回路が広く用いられるようになってきている。インバータ回路は、パワー半導体デバイスにより電圧または電流のオンとオフとを繰り返すことによって電力の制御を行なっている。定格電圧が300V以上の場合、その特性から絶縁ゲートバイポーラトランジスター(Insulated Gate Bipolar Transistor (IGBT))が主に用いられている。
インバータ回路は、主に誘導モータ等の誘導性負荷を駆動する場合が多い。この場合、誘導負荷から逆起電力が発生する。このため、この逆起電力から生じるIGBTの主電流と逆方向の電流を還流させるための還流ダイオード(Free Wheel Diode)が必要となる。
通常のインバータ回路には、個別の部品であるIGBTと還流ダイオードとが並列に接続されたものが用いられてきた。しかし、インバータ装置の小型軽量化のため、IGBTと還流ダイオードとが一体化されて1チップ化された半導体装置の開発が進められつつある。
従来、このようなIGBTと還流ダイオードとが一体化されて1チップ化された半導体装置は、たとえば特開平5−152574号公報、特開平6−85269号公報、特開平7−153942号公報などに提案されている。
特開平5−152574号公報 特開平6−85269号公報 特開平7−153942号公報
上記半導体装置の還流ダイオードが順方向の導通状態においては、上記半導体装置には電流を運ぶための多数のキャリアが蓄積されている。このため、電圧が逆方向に切り替わった直後には瞬間的に大きな逆方向の電流が流れる現象(リカバリー動作)が発生する。
上記従来の技術では、このリカバリー動作において、基板におけるIGBTおよび還流ダイオードの形成領域(セル領域)の外周領域に蓄積されたキャリアがセル領域の端部に集中するように電流が流れて半導体装置が破壊(リカバリー破壊)されることがあるという問題があった。
リカバリー破壊された半導体装置は、電極間が単なる抵抗器と電気的に等価となるなどして、もはやIGBTや還流ダイオードとして十分に機能しなくなる。また金属電極の溶解などの外観異常を呈することもある。またセル領域の端部の結晶構造解析をおこなうと、本来の単結晶構造が破壊されている部分が観察されることがある。
なお、半導体装置におけるキャリアライフタイムが長いほどリカバリー動作における電流がより大きくなり、リカバリー破壊がより発生しやすくなる。このキャリアライフタイムは電子線照射等により短くすることが可能ではあるが、工程の追加により製造コストが増大する。
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、ダイオードのリカバリー動作時において、セル領域の外周領域に蓄積されたキャリアがセル領域の端部に集中するように流れる電流を抑制し、リカバリー破壊を防止できる半導体装置を提供することである。
本発明の半導体装置は、半導体基板と、第2導電型の第2不純物領域と、第1導電型の第3不純物領域と、第2導電型の第4不純物領域と、第1導電型の第5不純物領域と、制御電極層とを備えている。半導体基板は、第1および第2主面を有し、第1導電型の第1不純物領域を含んでいる。第2不純物領域は、半導体基板の第1主面に形成され、第1主面において第1不純物領域に取り囲まれている。第3不純物領域は、第1主面に形成され、第1不純物領域との間で第2不純物領域を挟んでいる。第4不純物領域は、半導体基板の第2主面に選択的に形成され、第2不純物領域との間で第1不純物領域を挟んでいる。第5不純物領域は、半導体基板の第2主面に選択的に形成され、第2不純物領域との間で第1不純物領域を挟んでおり、第1不純物領域よりも不純物濃度が高い。制御電極層は、第1不純物領域と第3不純物領域とに挟まれる第2不純物領域に絶縁膜を介在して対向するように形成されている。第1主面において第1不純物領域が形成されている部分と正対する第2主面の部分は、第2主面において第4および第5不純物領域の形成領域を取り囲み、かつ第1不純物領域の不純物濃度以下の濃度を有する第1導電型の領域である。第2主面において、第4不純物領域と第5不純物領域とが同じ方向に延びており第5不純物領域が第4不純物領域に挟まれている。
本発明の半導体装置によれば、半導体基板の第1主面において第1不純物領域が形成されている部分と正対する第2主面の部分が、第2主面において第4および第5不純物領域の形成領域を取り囲み、かつ第1不純物領域の不純物濃度以下の濃度を有する第1導電型の領域である。つまり、半導体基板の第1主面において第1不純物領域が形成されている部分と正対する第2主面の部分には、第1不純物領域の不純物濃度よりも高濃度の第1導電型の領域が形成されていない。
このため、ダイオードが順方向の導通状態の際に、この第2主面の部分からのキャリアの供給が少なくなる。これにより、セル領域の外周領域に蓄積されるキャリアが少なくなる。このため、リカバリー動作時にセル領域の端部に集中する電流が小さくなり、半導体装置のリカバリー破壊を抑制することができる。
以下、本発明の実施の形態について図に基づいて説明する。
(実施の形態1)
最初に、本実施の形態の半導体装置の構成について、図1〜図4を用いて説明する。
図1〜図3は、本発明の実施の形態1における半導体装置の構成を概略的に示す部分断面図、上面図および底面図である。なお図1は図2および図3のI−I線に沿う部分断面図である。また図3は第2電極層を除いて図示されている。
主に図1を参照して、本実施の形態の半導体装置は、半導体基板1に形成されたIGBTと還流ダイオードとを有している。
IGBTは、IGBT領域IGに形成されており、n-領域(第1不純物領域)11と、p型領域(第2不純物領域)12と、n+エミッタ領域(第3不純物領域)13と、p型コレクタ領域(第4不純物領域)14と、ゲート電極層(制御電極層)23と、絶縁膜33とを有している。
-領域11は、第1主面41および第2主面42を有する半導体基板1に含まれた領域である。
p型領域12は、半導体基板1の第1主面41に形成されている。また、図2に示すように、半導体基板1の第1主面41の外周部分はn-領域11となっている。このため第1主面41において、p型領域12はn-領域11である外周面41Pに取り囲まれている。
+エミッタ領域13は、半導体基板1の第1主面41においてp型領域12に取り囲まれて形成されている。このn+エミッタ領域13は、n-領域11との間でp型領域12を挟んでいる。
p型コレクタ領域14は、第2主面42に選択的に形成されている。このp型コレクタ領域14は、p型領域12との間でn-領域11を挟んでいる。図3に示すように、半導体基板の第2主面42の外周部分はn-領域11となっている。このため、第2主面42において、p型コレクタ領域14はn-領域11に取り囲まれている。
ゲート電極層23は、半導体基板1の第1主面41に設けられた溝の内部に、絶縁膜33を介在して形成されている。このゲート電極層23は、n-領域11とn+エミッタ領域13とに挟まれるp型領域12に絶縁膜33を介在して対向している。
還流ダイオードは、ダイオード領域DDに形成されており、n-領域11と、p型領域12と、n型カソード領域(第5不純物領域)15とを有している。
-領域11とp型領域12とは、ダイオード領域DDとIGBT領域IGとで共有されている。このn-領域11は、上述したように半導体基板1に含まれる領域である。p型領域12は、半導体基板1の第1主面41に形成されている。
n型カソード領域15は、第2主面42に選択的に形成されている。このn型カソード領域15は、p型領域12との間でn-領域11を挟んでいる。また、図3に示すように、半導体基板の第2主面42の外周部分はn-領域11となっている。このため、第2主面42において、p型コレクタ領域14はn-領域11に取り囲まれている。
半導体基板1の第1主面41上には、ゲート電極層23を被覆するように絶縁膜31が形成されている。この絶縁膜31の上から、半導体基板1の第1主面41上に第1電極層21が形成されている。第1電極層21は、IGBT領域IGにおいてp型領域12およびn+エミッタ領域13と接し、またダイオード領域DDにおいてp型領域12と接している。なお、外周面41P上には第1電極層21は形成されていない。
半導体基板1の第2主面42には、第2電極層22が形成されている。第2電極層22は、IGBT領域においてp型コレクタ領域14と接し、ダイオード領域DDにおいてn型カソード領域15と接している。
IGBT領域IGにおいては、n+エミッタ領域13およびn-領域11がソース/ドレイン領域となり、ゲート電極層23によりp型領域12のnチャネルが制御されることができる。よって、IGBT領域IGは、電界効果ランジスタの構造を有している。さらに、IGBT領域IGは、p型コレクタ領域14と、n-領域11と、p型領域12とからなるpnpトランジスタ構造を有し、そのベース電流は上記の電界効果トランジスタにより制御される。これにより、IGBT領域IGは、IGBTとして機能することができる。本実施の形態の半導体装置がIGBTとして機能する際には、第1電極層21がエミッタ電極に相当し、第2電極層22がコレクタ電極に相当し、ゲート電極層23がゲート電極に相当する。
ダイオード領域DDにおいては、p型領域12がp型の領域であり、n型カソード領域15およびn-領域11がn型の領域である。よって、ダイオード領域DDは、pn接合構造を有している。これにより、ダイオード領域DDは、ダイオードとして機能することができる。本実施の形態の半導体装置がダイオードとして機能する際には、第1電極層21がアノード電極に相当し、第2電極層22がカソード電極層に相当する。
IGBT領域IGおよびダイオード領域DDは、交互に並んで配置されており、それら複数のIGBT領域IGおよびダイオード領域DDの形成領域は一体としてセル領域CLを形成している。セル領域CLの周囲には、外周領域PRが形成されている。セル領域CLと外周領域PRとの境界には、第1電極層21と電気的に接続されたp型の領域であるp型領域12の外縁が位置している。
半導体基板1の第1主面41の外周領域PR部分(外周面41P)と正対する第2主面42の部分である正対面42Pには、n-領域11が形成されている。図1において、外周面41Pと正対する第2主面42の部分とは、外周面41Pから第1主面41に直交する方向に位置する第2主面42の部分をいう。
正対面42Pは、第2主面42においてIGBT領域IGとダイオード領域DDとを取り囲む領域となっている。このため、正対面42Pは第2主面42においてp型コレクタ領域14とn型カソード領域15とを取り囲んでいる。
なお、n+エミッタ領域13と正対する第2主面42の部分は、p型コレクタ領域14となっている。図1において、n+エミッタ領域13と正対する第2主面42の部分とは、n+エミッタ領域13から第1主面41に直交する方向に位置する第2主面42の部分をいう。
また、n型カソード領域15と正対する第1主面41の部分は、p型領域12となっている。図1において、n型カソード領域15と正対する第1主面41の部分とは、n型カソード領域15から第2主面42に直交する方向に位置する第1主面41の部分をいう。
また、p型コレクタ領域14およびn型カソード領域15は、両方とも第2主面42内の同一方向(図3の縦方向)に延びた形状を有している。また、p型コレクタ領域14およびn型カソード領域15は、それぞれ複数の領域に分割されており、p型コレクタ領域14およびn型カソード領域15の延在方向と垂直な方向に沿って、p型コレクタ領域14とn型カソード領域15とが交互に配列されている。この配列の両端はp型コレクタ領域14となっているため、n型カソード領域15は上記配列においてp型コレクタ領域14に挟まれて位置している。
半導体基板1の正対面42Pから外周面41Pにかけての厚み方向(図1の矢印PP)に導入されている半導体基板1をn型とするための不純物の濃度はほとんど一定であり、その平均値はN1である。ここで、ほとんど一定とは、不純物濃度が平均不純物濃度N1に対して±10%の範囲内であることをいう。
半導体基板1のn型カソード領域15からp型領域12にかけての厚み方向(図1の矢印PD)の不純物濃度プロファイルは、図4に示すように厚み依存性を有する。図1および図4を参照して、プロファイルのグラフの原点部分が矢印PD(図1)の第2主面42の位置に対応する。半導体基板1の厚み寸法dのうち、第2主面42の位置から厚み寸法d5の範囲に、半導体基板1をn型とするための不純物の濃度Nnがn-領域11よりも大幅に高い領域であるn型カソード領域15が設けられている。ここで、濃度Nnが大幅に高いとは、Nn≧100N1であることをいう。
また、第2主面42から厚み寸法d5以上離れた領域においては、半導体基板1をn型とするための不純物の濃度Nnは、おおよそ一定である。ここでおおよそ一定とは、不純物濃度Nnが0.9N1≦Nn<100N1の範囲にあることをいう。
また、第1主面41から厚み寸法d2の範囲内においては、半導体基板1をp型とするための不純物の濃度NpがNnよりも高い領域であるp型領域12が形成されている。
次に、本実施の形態の半導体装置の各領域の機能について、図1〜図5を用いて説明する。
次にIGBTのオン動作について説明する。第1電極層21と第2電極層22との間に正のコレクタ電圧VCEが印加される。この状態で、第1電極層21とゲート電極層23との間に所定の正のゲート電圧VGEが印加され、ゲートがオンの状態とされる。このときp型領域12のチャネル領域がp型からn型に反転してチャネルが形成される。このチャネルを通じて電子が第1電極層21からn-領域11に注入される。この注入された電子によりp型コレクタ領域14とn-領域11とが順バイアス状態とされ、p型コレクタ領域14からn-領域11に正孔(ホール)が注入される。これにより、n-領域11の抵抗が大幅に下がり(いわゆる導電率変調)、IGBTのオン抵抗が大幅に下がり、電流容量は増大する。
次にIGBTオフ動作(ターンオフ)について説明する。オン状態においては、第1電極層21とゲート電極層23との間に正のゲート電圧VGEが印加された状態である。このゲート電圧VGEがゼロまたは負(逆バイアス)とされることにより、p型領域12のn型に反転した領域がp型に戻り、第1電極層21からn-領域11に対する電子の注入が停止する。この停止により、p型コレクタ領域14からn-領域11への正孔(ホール)の注入も止まることになる。その後、n-領域11に蓄積されていた電子と正孔(ホール)とは、それぞれ第2電極層22と第1電極層21とへ回収されていくか、または互いに再結合して消滅する。
ダイオード領域DDは、p型のp型領域12と、n型のn-領域11およびn型カソード領域15とからなるpn構造を有している。これにより、ダイオード領域DDはダイオードとして機能することができる。半導体装置がダイオードとして機能する場合、第1電極層21がアノード電極に相当し、第2電極層22がカソード電極に相当する。
IGBT領域IGおよびダイオード領域DDは、第1および第2電極層21、22を共有する。この結果、第1電極層21と第2電極層との間は、IGBTとダイオードとが並列に接続された回路と等価となる。すなわち、本実施の形態の半導体装置は、IGBTと還流ダイオードとが並列接続された回路としての機能を有する。なお、IGBTの主電流の向きと、ダイオードの順方向の向きとは逆方向である。
次に、還流ダイオードのオン動作について説明する。第1電極層21と第2電極層2との間に所定のしきい値を超える順バイアス(アノード電圧VAK)が印加されると、n-領域11には、p型領域12から正孔(ホール)が注入され、n型カソード領域15から電子が注入される。これにより、順方向電圧VFが大幅に下がり、電流が流れる。
次に、還流ダイオードのオフ動作について説明する。図5を参照して、還流ダイオードに順方向の電圧が印加され(オン状態)、電流Iとして順方向電流IFが流れている状態がオン状態である。時間tが経過して電圧が逆方向に切り替わると(オフ状態)、おおよそ時間tRR の間、ピーク値をIRRとするIFとは逆方向の電流が流れる(リカバリー動作)。
なお、このピーク値IRRは電流が順方向から逆方向に移行するときの電流値の時間微分dI/dtに比例する。高速スイッチングを行なうためにはdI/dtを大きくする必要があるが、この場合ピーク値IRRも大きくなる。
次に、外周領域PRの機能について説明する。外周領域PRは、第1主面41において第1電極層21を有しておらず、また第1電極層21と電気的に接続されたp型領域12も形成されていない。このような領域が半導体装置の外周部に設けられることにより、半導体装置の電気的耐圧を上げることができる。
仮に外周領域PRが存在せず、セル領域CLの端部が半導体基板1の端部となる場合、この端部において電界集中が発生するため、半導体装置の電気的耐圧は低くなる。
図6〜図13は、本発明の実施の形態1における半導体装置の製造方法の第1〜第8工程を順に示す概略的な部分断面図であり、その断面位置は図1の断面位置に対応する。
図6を参照して、たとえばシリコン基板である半導体基板1の第1主面41の外周面41Pに選択的にレジスト92が形成される。半導体基板1の内部はn-領域11であり、不純物濃度N1±10%のn型の半導体領域である。
続いて、半導体基板1の第1主面41に向かってイオン注入82がなされ、レジスト92が形成されていない部分に選択的に不純物が導入される。これにより、半導体基板1の第1主面41においてn-領域11に取り囲まれたp型のp型領域12が形成される。続いて、レジスト92が除去される。なお、導入された不純物の活性化は、通常の手法で行なうことができる。
図7を参照して、半導体基板1の第1主面41上に、パターンを有するレジスト93が形成される。パターンの開口部においてp型領域12の一部が露出される。また、第1主面41において、この開口部はp型領域12に囲まれている。
続いて、半導体基板1の第1主面41に向かってイオン注入83がなされ、レジスト93が形成されていない領域に選択的に不純物が導入される。イオン注入される深さを制御することにより、下方にp型の領域(p型領域12)を残存させた状態で第1主面41にn型のn+エミッタ領域13が形成される。これにより、n-領域11との間でp型領域12を挟むように、p型領域12内の第1主面にn型のn+エミッタ領域13が形成される。
続いて、レジスト93が除去される。なお、導入された不純物の活性化は、通常の手法で行なうことができる。
図8を参照して、半導体基板1の第1主面41においてn+エミッタ領域13に囲まれる領域に、n-領域11に達する深さの溝が、たとえばドライエエッチング法により形成される。続いて、この溝の内壁部分を覆うように絶縁膜33が、たとえば熱酸化法により形成される。続いて、この溝を埋めるように、ゲート電極層23が形成される。
図9を参照して、半導体基板1の第1主面41上に露出したゲート電極層23を被覆するように、絶縁膜31が形成される。続いて、第1主面41上に第1電極層21が選択的に形成される。この際、第1電極層21は、p型領域12およびn+エミッタ領域13と接触し、電気的に接続される。なお、n-領域11上には第1電極層21は形成されない。
図10を参照して、必要に応じて半導体基板1の第2主面42の側が研磨され、半導体基板1の厚み寸法が調整される。
図11を参照して、半導体基板1の第2主面42上に、レジスト94のパターンが形成される。この際、正対面42Pにはレジスト94が形成されるようにする。また、n+エミッタ領域13および絶縁膜33に正対する部分はレジスト94の開口部とされる。続いて、半導体基板1の第2主面42に向かってイオン注入84がなされ、p型のp型コレクタ領域14が形成される。続いて、レジスト94が除去される。
図12を参照して、半導体基板1の第2主面42上に、レジスト95のパターンが形成される。この際、正対面42Pにはレジスト95が形成されるようにする。また、n+エミッタ領域13および絶縁膜33に正対する部分にもレジスト95が形成されるようにする。レジスト95のパターンとしては、正対面42P以外の部分について、図11のレジスト94のパターンの反転パターンを用いることができる。
続いて、半導体基板1の第2主面42に向かってイオン注入85がなされ、n型のn型カソード領域15が形成される。続いて、レジスト95が除去される。
図13を参照して、半導体基板1の第2主面42にレーザー光72が照射され、レーザーアニールが行なわれる。これにより、不純物の熱拡散や活性化が、p型コレクタ領域14およびn型カソード領域15の両方の領域で同時に行なわれる。
本実施の形態によれば、外周領域PRの第2主面42側の面(正対面42P)には、イオン注入がなされていない。このため、正対面42Pは、不純物濃度N1±10%のn型の半導体領域である。一方、ダイオード領域DDの第2主面42側の面は、n型のn型カソード領域15であり、その不純物濃度は、図4における寸法d5の領域に示すように100N1以上である。このように、半導体基板1の第2主面42において、外周領域PRの部分は、ダイオード領域DDの部分に比べて、不純物濃度が2桁程度以上低い。よって、外周領域PRには第2主面42側からのキャリア供給が少なく、外周領域PRにはキャリアが蓄積されにくい。
このように外周領域PRに蓄積されたキャリアが少ないと、還流ダイオードのリカバリー動作において、外周領域PRの第2主面42側からセル領域CLに向かって最短経路で流れようとする電流(図14の斜め矢印)も小さくなる。この電流は、p型領域12の端部(図14のEG部)へ集中しようとするが、その大きさはダイオード領域DDに流れる電流(図14の縦矢印)に比べて低い。よって、p型領域12の端部(図14のEG部)に過度に高い電流が流れて半導体装置が破壊(リカバリー破壊)することを抑制することができる。
なお、図15は本実施の形態に対する比較例であり、外周領域PRの第2主面42側にn型カソード領域15が形成されている場合の還流ダイオードのリカバリー動作時の電流の様子が示されている。この比較例においては、外周領域PRの第2主面42に形成された高濃度のn型不純物領域に起因して、外周領域PRにキャリアが蓄積されやすい。この結果、リカバリー動作時にEG部に集中する電流(図15の斜め矢印)が大きくなり、半導体装置が破壊(リカバリー破壊)される可能性が高くなる。
また本実施の形態によれば、p型コレクタ領域14とn型カソード領域15とは、半導体基板1の第2主面42において、両方とも同一方向(図3の縦方向)に延びた形状を有している。これにより、半導体基板1において、IGBT領域IGとダイオード領域DDとを規則正しく配置することができる。よって、半導体装置の設計を容易化することができる。
また、図3に示すように、p型コレクタ領域14は、複数の領域に分割されて形成されている。半導体装置がIGBTとして機能する場合は、主にn型カソード領域15ではなくp型コレクタ領域14に電流が流れる。p型コレクタ領域14は複数の領域に分割されているため、第2主面42において電流が複数の領域に分散される。このため、電流にともなう発熱箇所を半導体基板1において分散させることができ、半導体装置の局所的な温度上昇を抑制することができる。
また、図3に示すように、n型カソード領域15は、複数の領域に分割されて形成されている。半導体装置が還流ダイオードとして機能する場合は、主にp型コレクタ領域14ではなくn型カソード領域15に電流が流れる。n型カソード領域15は複数の領域に分割されているため、第2主面42において電流が複数の領域に分散される。このため、電流にともなう発熱箇所を半導体基板1において分散させることができ、半導体装置の局所的な温度上昇を抑制することができる。
また、図3に示すようにp型コレクタ領域14とn型カソード領域15とが交互に配列される際に、この配置の両端はp型コレクタ領域14となっている。このため、n型カソード領域15はこの配列においてp型コレクタ領域14に挟まれている。よって、ダイオード領域DDよりもIGBT領域IGの方が外周領域PRとより多く接することとなる。このため、ダイオード領域DDのダイオードがオン状態の際にn-領域11に供給されるキャリアが外周領域PRに蓄積されることを抑制することができる。この結果、リカバリー動作時の電流のピーク値IRR(図5)を小さくし、リカバリー破壊を抑制することができる。
また、図1に示すように、n+エミッタ領域13と正対する第2主面42の部分は、p型コレクタ領域14となっている。これにより、IGBTがオン状態のときにn-領域11に電子および正孔(ホール)が注入される経路を最短とすることができる。よって、IGBTのオン抵抗が上昇することを抑制することができる。
また、図1に示すように、n型カソード領域15と正対する第1主面41の部分は、p型領域12となっている。これにより、還流ダイオードがオン状態のときにn-領域11に電子および正孔(ホール)が注入される経路を最短とすることができる。よって、ダイオードの順方向電圧VFが上昇することを抑制することができる。
また、図13に示すように、本実施の形態の半導体装置の製造方法によれば、p型コレクタ領域14およびn型カソード領域15の両者が同時にレーザーアニールされる。よって、p型コレクタ領域14およびn型カソード領域15の両者が個別に熱処理される場合よりも工程を簡略することができる。
(実施の形態2)
図16および図17は、本発明の実施の形態2における半導体装置の構成を概略的に示す部分断面図および上面図である。なお図16は図17のXVI−XVI線に沿う部分断面図である。
図16および図17を参照して、本実施の形態の半導体装置は、半導体基板1の外周面41Pに形成された複数のガードリング領域16と、外周面41P上に形成された複数のガード電極層24と、絶縁膜34とを有している。
ガードリング領域16はp型の領域であり、セル領域CLとは間隔を空けて配置されている。ガードリング領域16上には、たとえば金属からなるガード電極層24が形成されている。また、ガード電極層24がn-領域11に接触することを防ぐために、絶縁膜34が設けられている。ガードリング領域16およびガード電極層24は、セル領域CLを取り囲むように形成されている。
なお、本実施の形態のこれ以外の構成は上述した実施の形態1の構成と同様であるため、同一の要素については同一の符号を付し、その説明を省略する。
また、図16および図17においてはガードリング領域16およびガード電極層24がセル領域CLを三重に取り囲む場合が図示されているが、領域の数は必要に応じて増減することができる。
図18〜図20は、本発明の実施の形態2における半導体装置の製造方法の第1〜第3工程を順に示す概略的な部分断面図であり、その断面位置は図16の断面位置に対応する。
図18を参照して、たとえばシリコン基板である半導体基板1の第1主面41の外周面41Pに選択的にイオン注入がされ、不純物が導入される。これにより、第1主面41においてn型であるn-領域11を三重に取り囲むp型のガードリング領域16が形成される。なお、導入された不純物の活性化は、通常の手法で行なうことができる。
続いて、外周面41Pのn-領域11が露出した部分を被覆し、かつガードリング領域16の一部がガードリング領域16の全周に渡って露出するように絶縁膜34が形成される。
図19を参照して、外周領域PRに囲まれたセル領域CLに、p型領域12と、n+エミッタ領域13と、絶縁膜33と、ゲート電極層23とが形成される。これらの形成方法は実施の形態1の図6〜図8まで(第1〜第3工程)と同様である。
続いて、半導体基板1の第1主面41上に露出したゲート電極層23を被覆する絶縁膜31が形成される。また、外周面41Pにおいて露出したn-領域11を被覆するように絶縁膜33が形成される。絶縁膜31、34は同時に形成することができる。
図20を参照して、セル領域CLの第1主面41側に第1電極層21が形成される。また、ガードリング領域16上の全周に渡って、ガード電極層24が形成される。ガード電極層24は、ガードリング領域16と同様に、セル領域CLを三重に取り囲むように形成される。第1電極層21とガード電極層24とは同時に形成することができる。
続いて、実施の形態1の図10〜図13まで(第5〜第8工程)と同様の方法により、本実施の形態の半導体装置(図16)が得られる。
本実施の形態によれば、図16に示すように、外周面41Pにp型のガードリング領域16が形成されている。第1および第2電極層21、22の間に電圧が印加された際、ガードリング領域16とn-領域11とで構成されるpn接合部において、空乏層がセル領域CLを取り囲むように形成される。これにより、半導体装置の電気的耐圧を高めることができる。
また、ガードリング領域16上にはたとえば金属からなるガード電極層24が形成されている。これにより、ガードリング領域16全体の電位を均等とすることができ、上記のガードリング領域16の作用を高めることができる。
(実施の形態3)
図21は、本発明の実施の形態3における半導体装置の構成を概略的に示す部分断面図である。図21を参照して、本実施の形態の半導体装置は、正対面42Pにp型コレクタ領域14が形成されている。
なお、本実施の形態のこれ以外の構成は上述した実施の形態1の構成と同様であるため、同一の要素については同一の符号を付し、その説明を省略する。
本実施の形態によれば、正対面42Pはp型の不純物領域である。一方、ダイオード領域DDの第2主面42側はn型の不純物領域である。よって、ダイオード領域DDにおいては第2主面42のn型カソード領域15からp型領域12にかけてpn構造となるのに対し、正対面42Pからp型領域12に向かってはpnp構造となっている。このため、ダイオードがオン状態のときでも正対面42P部分からは外周領域PRへのキャリア供給がない。よって、実施の形態1においてリカバリー動作時に外周領域PRからセル領域CLの端部に流れる電流(図14の斜め矢印)をさらに低減し、より一層リカバリー破壊を抑制することができる。
なお、上記すべての実施の形態においては、p型およびn型の各導電型は、各々逆の導電型であってもよい。
今回開示された各実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることを意図される。
本発明は、半導体装置、半導体装置の製造方法に特に有利に適用され得る。
本発明の実施の形態1における半導体装置の構成を概略的に示す部分断面図であって、図2および図3のI−I線に沿う概略部分断面図である。 本発明の実施の形態1における半導体装置の構成を概略的に示す上面図である。 本発明の実施の形態1における半導体装置の構成を概略的に示す底面図である。 図1の矢印PDに沿った不純物濃度プロファイルのグラフである。 還流ダイオードがオン状態からオフ状態に移行する際の電流を概略的に示すグラフである。 本発明の実施の形態1における半導体装置の製造方法の第1工程を概略的に示す部分断面図である。 本発明の実施の形態1における半導体装置の製造方法の第2工程を概略的に示す部分断面図である。 本発明の実施の形態1における半導体装置の製造方法の第3工程を概略的に示す部分断面図である。 本発明の実施の形態1における半導体装置の製造方法の第4工程を概略的に示す部分断面図である。 本発明の実施の形態1における半導体装置の製造方法の第5工程を概略的に示す部分断面図である。 本発明の実施の形態1における半導体装置の製造方法の第6工程を概略的に示す部分断面図である。 本発明の実施の形態1における半導体装置の製造方法の第7工程を概略的に示す部分断面図である。 本発明の実施の形態1における半導体装置の製造方法の第8工程を概略的に示す部分断面図である。 本発明の実施の形態1における半導体装置のリカバリー動作時の電流の様子を概略的に示す部分断面図である。 比較例における半導体装置のリカバリー動作時の電流の様子を概略的に示す部分断面図である。 本発明の実施の形態2における半導体装置の構成を概略的に示す部分断面図であって、図17のXVI−XVI線に沿う部分断面図である。 本発明の実施の形態2における半導体装置の構成を概略的に示す上面図である。 本発明の実施の形態2における半導体装置の製造方法の第1工程を概略的に示す部分断面図である。 本発明の実施の形態2における半導体装置の製造方法の第2工程を概略的に示す部分断面図である。 本発明の実施の形態2における半導体装置の製造方法の第3工程を概略的に示す部分断面図である。 本発明の実施の形態3における半導体装置の構成を概略的に示す部分断面図である。
符号の説明
1 半導体基板、11 n-領域、12 p型領域、13 n+エミッタ領域、14 p型コレクタ領域、15 n型カソード領域、21 第1電極層、22 第2電極層、23 ゲート電極層、33 絶縁膜、41 第1主面、42 第2主面。

Claims (4)

  1. 第1および第2主面を有し、第1導電型の第1不純物領域を含む半導体基板と、
    前記半導体基板の前記第1主面に形成され、前記第1主面において前記第1不純物領域に取り囲まれた第2導電型の第2不純物領域と、
    前記第1主面に形成され、前記第1不純物領域との間で前記第2不純物領域を挟む第1導電型の第3不純物領域と、
    前記半導体基板の前記第2主面に選択的に形成され、前記第2不純物領域との間で前記第1不純物領域を挟む第2導電型の第4不純物領域と、
    前記半導体基板の前記第2主面に選択的に形成され、前記第2不純物領域との間で前記第1不純物領域を挟む、前記第1不純物領域よりも不純物濃度の高い第1導電型の第5不純物領域と、
    前記第1不純物領域と前記第3不純物領域とに挟まれる前記第2不純物領域に絶縁膜を介在して対向するように形成された制御電極層とを備え、
    前記第1主面において前記第1不純物領域が形成されている部分と正対する前記第2主面の部分が、前記第2主面において前記第4および第5不純物領域の形成領域を取り囲み、かつ前記第1不純物領域の不純物濃度以下の濃度を有する第1導電型の領域でり、
    前記第2主面において、前記第4不純物領域と前記第5不純物領域とが同じ方向に延びており前記第5不純物領域が前記第4不純物領域に挟まれている、半導体装置。
  2. 前記第1主面において前記第1不純物領域を介在して前記第2不純物領域を取り囲む第2導電型の第6不純物領域をさらに備えたことを特徴とする、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記半導体基板の前記第1主面上に形成され、前記第6不純物領域と電気的に接続されたガード電極層をさらに備えたことを特徴とする、請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記第3不純物領域と正対する前記第2主面の部分には前記第4不純物領域が位置していることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の半導体装置。
JP2006285863A 2006-10-20 2006-10-20 半導体装置 Expired - Fee Related JP5052091B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006285863A JP5052091B2 (ja) 2006-10-20 2006-10-20 半導体装置
US11/617,863 US7705398B2 (en) 2006-10-20 2006-12-29 Semiconductor device preventing recovery breakdown and manufacturing method thereof
KR1020070032753A KR100838651B1 (ko) 2006-10-20 2007-04-03 반도체장치 및 그 제조방법
DE102007019561A DE102007019561B4 (de) 2006-10-20 2007-04-25 Halbleitervorrichtung und Herstellungsverfahren derselben
CN200710102972A CN100585858C (zh) 2006-10-20 2007-04-27 半导体装置及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006285863A JP5052091B2 (ja) 2006-10-20 2006-10-20 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008103590A JP2008103590A (ja) 2008-05-01
JP5052091B2 true JP5052091B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=39198548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006285863A Expired - Fee Related JP5052091B2 (ja) 2006-10-20 2006-10-20 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7705398B2 (ja)
JP (1) JP5052091B2 (ja)
KR (1) KR100838651B1 (ja)
CN (1) CN100585858C (ja)
DE (1) DE102007019561B4 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4265684B1 (ja) * 2007-11-07 2009-05-20 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP5267036B2 (ja) * 2007-12-05 2013-08-21 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
JP5206541B2 (ja) * 2008-04-01 2013-06-12 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
JP5366297B2 (ja) * 2009-02-10 2013-12-11 富士電機株式会社 半導体装置
EP2442355B1 (en) * 2009-06-11 2014-04-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device
JP5182766B2 (ja) * 2009-12-16 2013-04-17 三菱電機株式会社 高耐圧半導体装置
WO2011125156A1 (ja) * 2010-04-02 2011-10-13 トヨタ自動車株式会社 ダイオード領域とigbt領域を有する半導体基板を備える半導体装置
JP5321669B2 (ja) * 2010-11-25 2013-10-23 株式会社デンソー 半導体装置
US8502346B2 (en) * 2010-12-23 2013-08-06 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated Monolithic IGBT and diode structure for quasi-resonant converters
JP2013247248A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
KR101927410B1 (ko) 2012-11-30 2018-12-10 삼성전자주식회사 고전자 이동도 트랜지스터 및 그 제조방법
JP6119577B2 (ja) 2013-11-26 2017-04-26 三菱電機株式会社 半導体装置
JP6277814B2 (ja) * 2014-03-25 2018-02-14 株式会社デンソー 半導体装置
WO2016030966A1 (ja) 2014-08-26 2016-03-03 三菱電機株式会社 半導体素子
JP6260515B2 (ja) 2014-11-13 2018-01-17 三菱電機株式会社 半導体装置
JP6335829B2 (ja) 2015-04-06 2018-05-30 三菱電機株式会社 半導体装置
JP6531589B2 (ja) * 2015-09-17 2019-06-19 株式会社デンソー 半導体装置
JP6565815B2 (ja) 2016-07-21 2019-08-28 株式会社デンソー 半導体装置
JP6598756B2 (ja) 2016-11-11 2019-10-30 三菱電機株式会社 電力用半導体装置およびその製造方法
JP6624101B2 (ja) * 2017-02-03 2019-12-25 株式会社デンソー 半導体装置
JP6804379B2 (ja) 2017-04-24 2020-12-23 三菱電機株式会社 半導体装置
KR102442933B1 (ko) * 2017-08-21 2022-09-15 삼성전자주식회사 3차원 반도체 장치
JP6824135B2 (ja) * 2017-09-29 2021-02-03 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP7131003B2 (ja) * 2018-03-16 2022-09-06 富士電機株式会社 半導体装置
DE112019007210T5 (de) * 2019-04-10 2021-12-30 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitervorrichtung
JP7342742B2 (ja) 2020-03-11 2023-09-12 三菱電機株式会社 半導体装置
JP7354897B2 (ja) 2020-03-26 2023-10-03 三菱電機株式会社 半導体装置
JP7359053B2 (ja) 2020-03-26 2023-10-11 三菱電機株式会社 半導体装置
JP7459666B2 (ja) 2020-06-04 2024-04-02 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2022085307A (ja) 2020-11-27 2022-06-08 三菱電機株式会社 半導体装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5066995A (en) 1987-03-13 1991-11-19 Harris Corporation Double level conductor structure
EP0409010A1 (de) * 1989-07-19 1991-01-23 Asea Brown Boveri Ag Abschaltbares Leistungshalbleiterbauelement
JPH03238871A (ja) * 1990-02-15 1991-10-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH05152574A (ja) 1991-11-29 1993-06-18 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JPH0685269A (ja) 1992-08-31 1994-03-25 Fuji Electric Co Ltd 逆導通絶縁ゲート型バイポーラトランジスタの製造方法
JPH07153942A (ja) 1993-12-01 1995-06-16 Matsushita Electron Corp 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタおよびその製造方法
DE69530881D1 (de) 1994-03-18 2003-07-03 Hitachi Ltd Halbleiteranordnung mit einem lateralen Bipolartransistor
KR970004060B1 (ko) 1994-07-04 1997-03-24 엘지반도체 주식회사 전송게이트를 이용한 전치 출력 버퍼
JP3424635B2 (ja) * 1994-09-20 2003-07-07 株式会社日立製作所 半導体装置及びそれを使った電力変換装置
US5969400A (en) 1995-03-15 1999-10-19 Kabushiki Kaisha Toshiba High withstand voltage semiconductor device
KR970004060A (ko) * 1995-06-30 1997-01-29 김광호 반도체장치 및 그 제조방법
JP4351745B2 (ja) * 1997-09-19 2009-10-28 株式会社東芝 半導体装置
JPH11204789A (ja) * 1998-01-08 1999-07-30 Sanken Electric Co Ltd 絶縁ゲ−ト形トランジスタ
JP4354069B2 (ja) * 2000-02-08 2009-10-28 日本碍子株式会社 逆導通機能を有する半導体装置
JP4357753B2 (ja) * 2001-01-26 2009-11-04 株式会社東芝 高耐圧半導体装置
TW594946B (en) 2002-01-16 2004-06-21 Sanken Electric Co Ltd Manufacturing method of semiconductor device
JP2003297957A (ja) 2002-04-05 2003-10-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US6838321B2 (en) 2002-09-26 2005-01-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor substrate with defects reduced or removed and method of manufacturing the same, and semiconductor device capable of bidirectionally retaining breakdown voltage and method of manufacturing the same
JP4403366B2 (ja) * 2003-06-04 2010-01-27 富士電機デバイステクノロジー株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2005057235A (ja) * 2003-07-24 2005-03-03 Mitsubishi Electric Corp 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ及びその製造方法、並びに、インバータ回路
JP4799829B2 (ja) 2003-08-27 2011-10-26 三菱電機株式会社 絶縁ゲート型トランジスタ及びインバータ回路
JP4791704B2 (ja) * 2004-04-28 2011-10-12 三菱電機株式会社 逆導通型半導体素子とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080035942A (ko) 2008-04-24
US7705398B2 (en) 2010-04-27
KR100838651B1 (ko) 2008-06-16
CN100585858C (zh) 2010-01-27
CN101165897A (zh) 2008-04-23
US20080093697A1 (en) 2008-04-24
JP2008103590A (ja) 2008-05-01
DE102007019561B4 (de) 2012-10-25
DE102007019561A1 (de) 2008-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5052091B2 (ja) 半導体装置
KR100778352B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP4791704B2 (ja) 逆導通型半導体素子とその製造方法
JP5103830B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
JP5283326B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5182766B2 (ja) 高耐圧半導体装置
US8829519B2 (en) Semiconductor device
JP2009027152A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2006332127A (ja) 電力用半導体装置
JP2009188178A (ja) 半導体装置
JP4910894B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2005101551A (ja) 半導体装置とその製造方法およびその半導体装置を用いた双方向スイッチ素子
JP2009043782A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPWO2020202430A1 (ja) 半導体装置
JP4020871B2 (ja) 半導体装置
JP5645899B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006237553A (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN113169226B (zh) 半导体装置
JP7171527B2 (ja) 半導体装置および電力変換装置
US8981473B2 (en) Dielectric isolation substrate and semiconductor device
JP2021174796A (ja) 半導体装置
KR19990066466A (ko) 다이오드가 내장된 전력용 소자 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120717

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5052091

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees