JP5327226B2 - パワーデバイス - Google Patents

パワーデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP5327226B2
JP5327226B2 JP2010533736A JP2010533736A JP5327226B2 JP 5327226 B2 JP5327226 B2 JP 5327226B2 JP 2010533736 A JP2010533736 A JP 2010533736A JP 2010533736 A JP2010533736 A JP 2010533736A JP 5327226 B2 JP5327226 B2 JP 5327226B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
trench
emitter
semiconductor substrate
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010533736A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010044135A1 (ja
Inventor
茂男 遠井
哲次郎 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2010044135A1 publication Critical patent/JPWO2010044135A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5327226B2 publication Critical patent/JP5327226B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76831Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers in via holes or trenches, e.g. non-conductive sidewall liners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • H01L29/0661Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body specially adapted for altering the breakdown voltage by removing semiconductor material at, or in the neighbourhood of, a reverse biased junction, e.g. by bevelling, moat etching, depletion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Thyristors (AREA)

Description

この発明は、短絡時などにラッチアップを抑制し、かつ高耐圧特性を有するトレンチゲート型のパワーデバイスに関するものである。
パワーデバイスは電力制御に幅広く用いられる高耐圧の半導体デバイスである。パワーデバイスの中でも、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)はセル構造の微細化およびデバイスの高耐圧化などができる点において優れる。
IGBTは伝導度変調領域であるn型の半導体基板の表面にp型のベース領域、裏面にp型のコレクタ領域を備える。ベース領域の表面にはn型のエミッタ領域が形成される。そして前述のエミッタ領域を貫くように複数形成された縦型のトレンチ溝にトレンチゲートが形成される。
特許文献1にはトレンチゲートと他のトレンチゲートの間にコンタクトホールが形成された半導体装置が開示されている。特許文献1の図3(f)に記載の通り前述のコンタクトホール内壁には熱拡散によって低抵抗領域と呼ばれるp+層が形成される。そして前述のp+層はベース抵抗を低減する効果がある。そのためソース(エミッタ)−ドレイン(コレクタ)間に逆起電力が与えられた場合でも、ソース領域−チャネル領域−エピタキシャル層からなる寄生トランジスタが容易にはオン状態とならない。よって特許文献1の図3(f)の構成によれば耐圧を高めることができる。
日本特開2004−303964号公報 日本特開2004−095962号公報 日本実開昭63−124762号公報 日本特表2007−500454号公報 日本特開2000−058823号公報 日本特開2002−353456号公報
IGBTの短絡時などにはベース領域における電流密度が非常に高くなる。この時ベース領域であってチャネルを形成している領域近傍のホール電流密度も極めて高くなる。これによりエミッタ領域(n型)−ベース領域(p型)−半導体基板(n型)−コレクタ領域(p型)からなるn−p−n−p構造がラッチアップを起こす場合があった。また、半導体貴基板とベース領域との間に印加される逆バイアスにより、両者の界面近傍において空乏層が形成される。そして空乏層が十分伸長されずに湾曲すると、電界集中を起こすことがある。この電界集中はパワーデバイスの耐圧劣化の原因となる。
ここで、特許文献1に記載の構成によれば前述のラッチアップと、空乏層による耐圧劣化を回避し得る。すなわち、特許文献1の図3(f)に記載される低抵抗領域は、ベース領域のホールをエミッタ電極(特許文献1ではソース取り出し電極と称している)へ逃がしベース領域におけるホール密度を低減する。そのため前述のラッチアップが起こりにくい。さらに低抵抗領域はエピタキシャル層(半導体基板)にまで及んでいて前述した空乏層を伸長する。よって、前述の空乏層の湾曲による電界集中を緩和し耐圧を高めることができる。
ところが実際のパワーデバイスの製造においては、飽和電流に応じて複数品種をラインナップし、さらに設計変更を行う場合がある。そのような場合に特許文献1に記載の構成では、品種毎、設計変更毎にトレンチ溝形成用のマスクとコンタクトホール形成用のマスクなどを準備する必要がありコスト高となる問題があった。
本発明は上述の問題を解決するためになされたものであり、複数品種間で多くの工程を共有でき、設計変更にも最低限の工程変更で対応でき、しかもラッチアップ抑制と耐圧向上を実現できるパワーデバイスを提供することを目的とする。
本願の発明にかかるパワーデバイスは、第1導電型の半導体基板と、該半導体基板の表面に形成された第2導電型のベース領域と、該半導体基板の裏面に形成された第2導電型のコレクタ領域と、該ベース領域の表面に形成された第1導電型のエミッタ領域とを備える。さらに、該エミッタ領域を貫通するように該ベース領域に形成された第1トレンチ溝内にゲート絶縁膜を介して形成されたトレンチゲートと、該エミッタ領域と近接して該ベース領域に形成された窪みと、該窪みの内壁に形成され、該ベース領域よりドーパント密度の高い第2導電型のコンタクト層と、該窪みの底部に形成された第2トレンチ溝内にダミートレンチ絶縁膜を介して形成されたダミートレンチと、該エミッタ領域、該コンタクト層及び該ダミートレンチに電気的に接続されたエミッタ電極とを備え、該トレンチゲートと該ダミートレンチは該半導体基板に達していることを特徴とする。
本発明のその他の特徴は以下に明らかにする。
この発明によれば、低コストでにラッチアップ抑制と耐圧向上を実現するパワーデバイスを製造できる。
この発明の実施例1におけるパワーデバイスの断面を含む斜視図である。 図1の2−2矢示図である。 図2と同一の場所及びコレクタ領域を示す図であってエミッタ電極、ゲート電極などが形成された状態のパワーデバイスを説明する図である。 この発明の実施例2におけるパワーデバイスの断面を含む斜視図である。 図4の5−5矢示図である。 この発明の実施例3におけるパワーデバイスの断面を含む斜視図である。 この発明の実施例4におけるパワーデバイスの断面を含む斜視図である。
符号の説明
10 パワーデバイス、 12 半導体基板、 14 コレクタ領域、
16 ベース領域、 19 第1トレンチ溝、 20 エミッタ領域、
22 エミッタ延在部分、 30 窪み、 40 トレンチゲート、
41 ゲート絶縁膜、 42 ダミートレンチ、 43 ダミートレンチ絶縁膜、
49 第2トレンチ溝
以下、この発明を実施するための最良の形態について添付の図面に従って説明する。なお、各図中、同一又は相当する部分には同一の符号を付しており、その重複説明は適宜に簡略化ないし省略する。
図1は本実施例のパワーデバイス10を説明する断面図を含む斜視図である。なお、図1などに現れる断面はチップ端面を表現したものではない。パワーデバイス10は半導体基板12を備える。半導体基板12はn型のドーパントが低濃度に注入されたn-層である。半導体基板12の表面にはp型のドーパントが注入されたベース領域16備える。そして、半導体基板12の裏面にはp型のコレクタ領域14が形成されている。
ベース領域16の表面にはn型のエミッタ領域20が形成される。エミッタ領域20はn型のドーパントが高濃度に注入されたn+層である。さらにエミッタ領域20を貫通するようにベース領域16に第1トレンチ溝19が形成されている。第1トレンチ溝19にはゲート絶縁膜41が形成される。さらにゲート絶縁膜41を介してエミッタ領域20、ベース領域16と接するトレンチゲート40が形成されている。トレンチゲート40は例えばドープされたポリシリコンなどで形成される。トレンチゲート40は後述のゲート電極からゲート駆動信号の供給を受ける。トレンチゲート40やエミッタ領域20が形成された領域をゲート領域50と称する。
ゲート領域50と近接したベース領域16には窪み30が形成される。窪み30はベース領域16に形成された凹部である。窪み30はトレンチゲート40の深さよりは浅く形成される。さらに、窪み30の底部には第2トレンチ溝49を備える。第2トレンチ溝49はゲート駆動信号が伝送されないトレンチ構造であるダミートレンチを配置するために形成される。そして第2トレンチ溝49にはダミートレンチ絶縁膜43が形成される。さらにダミートレンチ絶縁膜43を介してベース領域16と接するダミートレンチ42を備える。ダミートレンチ42は例えばドープされたポリシリコンなどで形成される。
このように窪み30が形成され、ゲート領域50と接し、エミッタ電極が形成されるべき領域をエミッタコンタクト領域26と称する。エミッタコンタクト領域26にはエミッタ領域20の一部であるエミッタ延在部分22が配置される。また、エミッタコンタクト領域26および、エミッタ領域20が形成された部分を除いたゲート領域50におけるベース領域16の表面にはコンタクト層18が形成される。すなわちコンタクト層18は、ゲート絶縁膜41、トレンチゲート40、エミッタ領域20(エミッタ延在部分22を含む)を除いたベース領域16表面に形成される。コンタクト層18はp型のドーパントが注入されて形成された層である。
このp型のドーパントの注入は高濃度のp+層を形成するように行われる。そして、適宜斜め注入などが行われることにより、コンタクト層18は窪み30の内壁にも形成される。すなわち窪み30が形成された後にコンタクト層18が形成されるため、コンタクト層18は窪み30の内壁に沿うように形成される。ここで、コンタクト層18のドーパント密度は、エミッタ領域20もコンタクト層18も形成されていないベース領域16のドーパント密度より高い。
そして、エミッタコンタクト領域26にはエミッタ電極が形成される。エミッタ電極は図3に示される。図3は、図1の2−2矢示図である図2と同一の場所を示す図であってエミッタ電極、ゲート電極などが形成された状態を説明するための図である。図3から把握されるように、エミッタ電極52はエミッタコンタクト領域26を覆うように形成される。すなわち、エミッタ電極52はエミッタ領域20のうちエミッタ延在部分22と電気的に接続される。また、エミッタ電極52はコンタクト層18およびダミートレンチ42とも電気的に接続されている。そして、窪み30におけるエミッタ電極52は、窪み30の内壁を覆うように形成される。
本実施例ではゲート駆動信号の供給を受けるトレンチゲート40と、ゲート駆動信号の供給を受けずエミッタ電極52と接続されるダミートレンチ42は共に半導体基板12にまで達している。また、図3から把握されるようにトレンチゲート40にはゲート配線54が接続される。トレンチゲート40及びゲート配線54をノイズから保護し絶縁性を高めるためにゲート配線54を覆うように誘電体53が配置されている。
本実施例のパワーデバイスの構成は上述の通りである。以後、本実施例のパワーデバイスの動作とその効果について図3を参照して説明する。
前述の通り、短絡時などの電流密度が高い状態では、エミッタ領域20であって第1トレンチ溝19の近傍においてホール電流密度が上昇する場合があった。このとき、本実施例のベース領域16には窪み30が形成されているため図3にIh1で示すホールのパスに加えてIh2で示すホールのパスが提供される。すなわちベース領域16におけるホールは、窪み30に沿って形成されたコンタクト層18によって速やかに流れ抜ける。従ってベース領域16にホールが集中することは無い。このように本実施例の構成によれば、窪み30が設けられているためベース領域16におけるホール電流密度が極めて高くなることを抑制できる。
このようにベース領域16のホール電流密度の上昇を抑えることは、エミッタ領域20、ベース領域16、半導体基板12、コレクタ領域14からなるn−p−n−p構造がラッチアップを起こすことを抑制する効果がある。
また、ダミートレンチ42はエミッタ電極52と電気的に接続されているため、エミッタ領域20に印加されるべき電圧がダミートレンチ42にも印加されることになる。よって、第1トレンチ溝19近傍におけるベース領域16と半導体基盤12との間に生じた空乏層がダミートレンチ42まで伸びる場合には空乏層が伸張される。よってダミートレンチ42が原因となるダミートレンチ42近傍の空乏層の伸張は、特にドーパント密度の低い半導体基板12の空乏層の伸張に寄与するため電界集中を緩和する効果がある。よってパワーデバイス10の高耐圧化ができる。
一般に、パワーデバイスは飽和電流に応じて複数品種をラインナップし、さらに個々の品種について諸特性を調整するための設計変更を行う場合がある。そのような場合に、例えば特許文献1に開示される構成ではトレンチ溝形成用のマスクを逐次個別に準備する必要がある。また、特許文献1の構成では飽和電流を増大させるべくトレンチゲートの数を増やそうとすると新規にトレンチ溝を形成しなくてはならないので、セル面積の増大が避けられない。よって特許文献1の構成では飽和電流の変更自由度が低い問題がある。
しかしながら本実施例の構成によれば上述の問題を解決できる。すなわち、本実施例の構成によればダミートレンチ42をトレンチゲート40として用いることもできるため、飽和電流の設定の自由度が高い。なおここでは、トレンチゲート40の数を増やすことによるラッチアップの抑制効果の低下は許容範囲内であることを前提とする。また、本実施例のダミートレンチ42はトレンチゲート40と同一工程で形成されているためトレンチ溝形成用のマスク変更なしでトレンチゲート40の数を増減できる。形成したトレンチ溝をトレンチゲート40として用いるか、ダミートレンチ42として用いるかは窪み30を形成するためのマスクなどにより定められる。このようにダミートレンチ42をトレンチゲート40とすること、あるいは反対にトレンチゲート40をダミートレンチ42とすることはセル面積の増大なく実施される。よって本実施例の構成は、ラッチアップ抑制と高耐圧化ができることに加えて、飽和電流の変更自由度が高い。
また、本実施例の窪み30は半導体基板12にまでは到達しておらず、特許文献1のコンタクトホールより浅い。よってコンタクト層18の形成が容易であるし、エミッタ電極(ソース取り出し電極)の埋め込みの観点からも特許文献1と比較して有利な工程であるから歩留まり向上もできる。このように、本実施例の構成によれば、低コストで製造の難易度を上げずに多品種展開、設計変更への対応が可能である。
さらに、特許文献1の図3f、gに開示される半導体装置(パワーデバイス)では、低抵抗領域を形成するために、拡散源層を設ける工程やその拡散源層を拡散させるための熱拡散工程などを要する。よって工程が複雑である。一方、本実施例の構成によれば、第2トレンチ溝49は第1トレンチ溝19と同一工程で形成され、ダミートレンチ絶縁膜43はゲート絶縁膜41と同一工程で形成され、ダミートレンチ42はトレンチゲート40と同一工程で形成される。よってダミートレンチ42等の形成のために特に追加プロセスを要しないので工程を簡素化できる。
本実施例では窪み30底部2箇所にダミートレンチ42が形成される構成としたが本実施例はこれに限定されない。すなわち、窪み30は窪み30に沿って形成されるコンタクト層18が、第1トレンチ溝19に近接し効率的にホールをエミッタ電極52へ逃がすために設けられる。よって窪み30底部のダミートレンチ42の数は、半導体基板12に伸びる空乏層との関係において適宜定めればよい。さらに、ダミートレンチ42は必ずしも窪み30底部に形成される必要はなく、窪み30とは独立して異なる領域に形成されても良い。
同様に、窪み30の形状についても、第1トレンチ溝19に近接して大面積でホールをエミッタ電極へ逃がすことが出来る限りにおいて任意に定めることが出来る。
本実施例は特性を改善できるパワーデバイスに関する。図4は本実施例のパワーデバイスの断面を含む斜視図である。また図5は図4における5−5矢示図である。以後実施例1との相違点について説明する。本実施例のエミッタ領域108はトレンチゲート40と垂直方向に帯状に形成される。すなわちエミッタ領域108がゲート領域50、エミッタコンタクト領域26、隣接ゲート領域57に渡って形成されている。
このようにエミッタ領域108は窪み30の内壁の一部にまで形成される。ところで、トレンチゲート40形成用のマスク工程と、エミッタ領域108形成用のマスク工程とでマスク合わせズレが生じる場合がある。しかしながら、本実施例の構成によれば、該マスク合わせズレに起因するエミッタ領域とエミッタ電極の接触面積の変動による特性への影響を抑制できる。よってパワーデバイス10のgm特性(飽和電流特性)がプロセスばらつきの影響を受けづらいパワーデバイスを提供できる。また、ラッチアップ抑制や耐圧特性については実施例1と同等の効果を得ることができる。さらに、前述の通り低コストで多品種展開、設計変更への対応ができる。
本実施例はオン抵抗が低く、飽和電流を大きく取ることができるパワーデバイスに関する。図6は本実施例のパワーデバイスの断面を含む斜視図である。以後実施例1との相違点について説明する。本実施例のエミッタ領域202は実施例1のようなブリッジ状ではなく帯状に形成される。すなわち、エミッタ領域202のうちエミッタコンタクト領域26に及ぶ部分であるエミッタ延在部分200はトレンチゲート40の長手方向と平行に帯状に伸びる。
このようにエミッタ領域202を形成すると、エミッタ領域202がより広い面積でエミッタ電極と接する事になるからオン抵抗を低減でき、同時に飽和電流を大きく取ることができる。また、ラッチアップ抑制や耐圧特性については実施例1と同等の効果を得ることができる。さらに、前述の通り低コストで多品種展開、設計変更への対応ができる。
本実施例はベース領域へのホールの進入を抑制し、寄生トランジスタによるラッチアップを効果的に抑制するパワーデバイスに関する。図7は本実施例のパワーデバイスの断面を含む斜視図である。以後実施例1との相違点について説明する。本実施例の半導体基板12はベース領域16と接する表面にキャリア蓄積層300を備える。キャリア蓄積層300はn型のドーパントが注入されたn層である。キャリア蓄積層300のドーパント密度は、半導体基板12のうちキャリア蓄積層300が形成されていない部分のドーパント密度より高い。
このようにキャリア蓄積層300を形成すると、半導体基板12からベース領域16へのホールの注入が抑制される。よって短絡時などにおいて、ベース領域16のうち第1トレンチ溝19に近接する領域のホール電流密度が著しく高まることは無い。よって、エミッタ領域20(n型)−ベース領域16(p型)−半導体基板12(n型)−コレクタ領域14(p型)からなるn−p−n−p構造のラッチアップを抑制する効果がさらに高まる。また、ダミートレンチ42があるため耐圧特性については実施例1と同等の効果を得ることができる。さらに、前述の通り低コストで多品種展開および設計変更への対応ができる。
以上のように、この発明にかかるパワーデバイスによれば、ラッチアップを抑制し耐圧の高いパワーデバイスを低コストで提供できる。

Claims (3)

  1. 第1導電型の半導体基板と、
    前記半導体基板の表面に形成された第2導電型のベース領域と、
    前記半導体基板の裏面に形成された第2導電型のコレクタ領域と、
    前記ベース領域の表面に形成された第1導電型のエミッタ領域と、
    前記エミッタ領域を貫通するように前記ベース領域に形成された第1トレンチ溝内にゲート絶縁膜を介して形成されたトレンチゲートと、
    前記エミッタ領域と近接して前記ベース領域に形成された窪みと、
    前記窪みの内壁に形成され、前記ベース領域よりドーパント密度の高い第2導電型のコンタクト層と、
    前記窪みの底部に形成された第2トレンチ溝内にダミートレンチ絶縁膜を介して形成されたダミートレンチと、
    前記エミッタ領域、前記コンタクト層及び前記ダミートレンチに電気的に接続されたエミッタ電極とを備え、
    前記トレンチゲートと前記ダミートレンチは前記半導体基板に達していることを特徴とするパワーデバイス。
  2. 前記エミッタ領域は前記窪みの内壁の一部にまで形成され
    前記エミッタ領域が前記トレンチゲートと垂直方向に帯状に形成されることを特徴とする請求項1に記載のパワーデバイス。
  3. 前記半導体基板の前記ベース領域と接する領域には第1導電型のキャリア蓄積層が形成され、
    前記キャリア蓄積層のドーパント密度は、前記半導体基板のうち前記キャリア蓄積層が形成されていない部分のドーパント密度より高いことを特徴とする請求項1に記載のパワーデバイス。
JP2010533736A 2008-10-14 2008-10-14 パワーデバイス Active JP5327226B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/068565 WO2010044135A1 (ja) 2008-10-14 2008-10-14 パワーデバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010044135A1 JPWO2010044135A1 (ja) 2012-03-08
JP5327226B2 true JP5327226B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=42106313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010533736A Active JP5327226B2 (ja) 2008-10-14 2008-10-14 パワーデバイス

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8129818B2 (ja)
JP (1) JP5327226B2 (ja)
KR (1) KR101174302B1 (ja)
CN (1) CN102187465B (ja)
DE (1) DE112008004038B4 (ja)
WO (1) WO2010044135A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11908925B2 (en) 2021-04-09 2024-02-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for controlling semiconductor device

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6284314B2 (ja) * 2012-08-21 2018-02-28 ローム株式会社 半導体装置
EP3631862A1 (en) * 2017-05-25 2020-04-08 Dynex Semiconductor Limited A semiconductor device
CN111725306B (zh) * 2019-03-22 2023-04-21 安建科技(深圳)有限公司 一种沟槽型功率半导体器件及其制造方法
US20230317835A1 (en) * 2022-04-05 2023-10-05 Globalfoundries U.S. Inc. High holding voltage bipolar junction device

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001168333A (ja) * 1999-09-30 2001-06-22 Toshiba Corp トレンチゲート付き半導体装置
JP2002353456A (ja) * 2001-05-29 2002-12-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2003224278A (ja) * 2002-01-31 2003-08-08 Mitsubishi Electric Corp 絶縁ゲート型半導体装置とその製造方法
JP2004303964A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Rohm Co Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2005101514A (ja) * 2003-08-27 2005-04-14 Mitsubishi Electric Corp 絶縁ゲート型トランジスタ及びインバータ回路
JP2007529115A (ja) * 2003-12-30 2007-10-18 フェアチャイルド・セミコンダクター・コーポレーション パワー半導体デバイスおよびその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63124762A (ja) 1986-11-13 1988-05-28 Tokyo Electric Co Ltd ステツピングモ−タ
US5321281A (en) 1992-03-18 1994-06-14 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Insulated gate semiconductor device and method of fabricating same
JPH07235672A (ja) 1994-02-21 1995-09-05 Mitsubishi Electric Corp 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JPH1140797A (ja) * 1997-05-19 1999-02-12 Matsushita Electron Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2000058823A (ja) 1998-08-13 2000-02-25 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2000269486A (ja) 1999-03-15 2000-09-29 Toshiba Corp 半導体装置
US6566691B1 (en) 1999-09-30 2003-05-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device with trench gate having structure to promote conductivity modulation
US6916745B2 (en) 2003-05-20 2005-07-12 Fairchild Semiconductor Corporation Structure and method for forming a trench MOSFET having self-aligned features
JP3640945B2 (ja) 2002-09-02 2005-04-20 株式会社東芝 トレンチゲート型半導体装置及びその製造方法
JP3927111B2 (ja) 2002-10-31 2007-06-06 株式会社東芝 電力用半導体装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001168333A (ja) * 1999-09-30 2001-06-22 Toshiba Corp トレンチゲート付き半導体装置
JP2002353456A (ja) * 2001-05-29 2002-12-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2003224278A (ja) * 2002-01-31 2003-08-08 Mitsubishi Electric Corp 絶縁ゲート型半導体装置とその製造方法
JP2004303964A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Rohm Co Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2005101514A (ja) * 2003-08-27 2005-04-14 Mitsubishi Electric Corp 絶縁ゲート型トランジスタ及びインバータ回路
JP2007529115A (ja) * 2003-12-30 2007-10-18 フェアチャイルド・セミコンダクター・コーポレーション パワー半導体デバイスおよびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11908925B2 (en) 2021-04-09 2024-02-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for controlling semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US20110133312A1 (en) 2011-06-09
CN102187465B (zh) 2013-06-19
JPWO2010044135A1 (ja) 2012-03-08
DE112008004038T5 (de) 2011-09-29
KR20110048075A (ko) 2011-05-09
WO2010044135A1 (ja) 2010-04-22
DE112008004038B4 (de) 2015-02-12
CN102187465A (zh) 2011-09-14
KR101174302B1 (ko) 2012-08-16
US8129818B2 (en) 2012-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105448712B (zh) 半导体装置的制造方法
US20060001110A1 (en) Lateral trench MOSFET
US7999285B2 (en) Insulated gate bipolar transistor and method for manufacturing the same
JP5537359B2 (ja) 半導体装置
JP2008182106A (ja) 半導体装置
JP2011134985A (ja) トレンチゲート型半導体装置とその製造方法
JP2008509545A (ja) 高圧nmosトランジスタおよび製造方法
JP2008192985A (ja) 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
JP5327226B2 (ja) パワーデバイス
JP5349885B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20090070516A (ko) 절연게이트 양극성 트랜지스터 및 그 제조방법
JP2015159180A (ja) 半導体装置
JP2011243919A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5432751B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2006303287A (ja) 電力用半導体装置
JP5280142B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5442951B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2012059734A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009016480A (ja) 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
JP2009038214A (ja) 半導体装置
JP4952042B2 (ja) 半導体装置
JP5610930B2 (ja) 半導体装置
JP5292157B2 (ja) 横型絶縁ゲートバイポーラトランジスタおよびその製造方法
JP4150704B2 (ja) 横型短チャネルdmos
JP7405230B2 (ja) スイッチング素子

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5327226

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250