JP2003224278A - 絶縁ゲート型半導体装置とその製造方法 - Google Patents
絶縁ゲート型半導体装置とその製造方法Info
- Publication number
- JP2003224278A JP2003224278A JP2002023666A JP2002023666A JP2003224278A JP 2003224278 A JP2003224278 A JP 2003224278A JP 2002023666 A JP2002023666 A JP 2002023666A JP 2002023666 A JP2002023666 A JP 2002023666A JP 2003224278 A JP2003224278 A JP 2003224278A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- gate
- gate electrode
- region
- emitter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 85
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 14
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims abstract description 38
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 42
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 33
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 8
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 claims description 3
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 claims 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 abstract description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 11
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 4
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 4
- 102100026891 Cystatin-B Human genes 0.000 description 3
- 101000912191 Homo sapiens Cystatin-B Proteins 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 101000854908 Homo sapiens WD repeat-containing protein 11 Proteins 0.000 description 1
- 102100020705 WD repeat-containing protein 11 Human genes 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/02—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/06—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
- H01L29/0684—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
- H01L29/0692—Surface layout
- H01L29/0696—Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/40—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/402—Field plates
- H01L29/407—Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/70—Bipolar devices
- H01L29/72—Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
- H01L29/739—Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
- H01L29/7393—Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
- H01L29/7395—Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
- H01L29/7396—Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
- H01L29/7397—Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Thyristors (AREA)
Abstract
イヤボンド接続時の不良発生率を抑制し、良好なパワー
サイクル寿命を維持できる絶縁ゲート型半導体装置とそ
の製造方法を提供する。 【解決手段】 第1、第2、第3のゲート電極(10)
をそれぞれ第1、第2、第3のトレンチ溝(7)の内部
に絶縁膜(8)を介して埋設し、エミッタ電極(11)
をベース領域(4)とエミッタ領域(5)および第2の
ゲート電極(10b)に共通に接続した絶縁ゲート型半
導体装置であって、第3のゲート電極(10c)は第1
のゲート電極(10a)とのみ接続し、エミッタ電極
(11)と第2のゲート電極(10b)が部分的に接続
するパターン構成の層間絶縁膜(9)をエミッタ電極
(11)とゲート電極(10)間に形成する。
Description
装置に関し、特に、絶縁ゲートを有するバイポーラトラ
ンジスタおよびパワーMOSFETであって、低抵抗で
低ゲート容量、低短絡電流を実現した絶縁ゲート型バイ
ポーラトランジスタとその製造方法に関する。
クトロニクスでは、スイッチング素子として、定格電圧
が300V以上の領域では、その特性から例えば絶縁ゲ
ートバイポーラトランジスタ(Insulated Gate Bipolar
Transistor:以後「IGBT」と略記する)の電力用半
導体素子が主に用いられている。中でも、トレンチゲー
トを有する絶縁ゲート型半導体装置、即ちゲート電極が
半導体基体の一主面に形成された溝(トレンチ)の中に
埋め込まれた構造を有する絶縁ゲート型半導体装置は、
微細化が容易であり、集積度を高めることができる利点
があるので注目を集めている。
(Trench gate Bipolar Transistor:以後「TIGBT」
と略記する)の構造の一例を示す断面図であり、このT
IGBT構成を模式的示した一例を図7(a)の上面図
および図7(b)、(c)の断面図として示している。
これら図6、図7を参照して、以下にTIGBTの構造
と動作について簡単に説明する。
n+バッファ層102が形成され、p+基板101の裏
面にはコレクタ電極112が形成されている。n+バッ
ファ層102上にn−半導体(ベース)層103が形成
され、更に、TIGBTのセル領域では、n−半導体層
103の表面上には、p型の不純物を拡散することによ
りpベース領域104が選択的に形成されている。この
pベース領域104の表面上の一部または全面には、高
濃度のn型の不純物を選択的に拡散することによりn+
エミッタ領域105が形成されている。
がn+エミッタ領域105と直交するように延在し、一
定の間隔(ピッチ)Wをもって互いに平行に配列してい
る。各トレンチ溝はn+エミッタ領域105の高さ位置
からn−半導体層103内に達する深さにまで形成さ
れ、このトレンチ溝107の内部にはMOSトランジス
タのトレンチゲート電極110がゲート絶縁膜108を
介して埋め込まれている。ゲート電極と対向し、n+エ
ミッタ領域105とn−半導体層103との間に介在す
るpベース領域104がチャネル領域として機能する。
ゲート電極110の上面およびn+エミッタ領域105
の表面の一部領域上は層間絶縁膜109で被膜され、n
+エミッタ領域105の表面の一部領域上と層間絶縁膜
109の表面を覆うようにエミッタ電極111が形成さ
れている。また、図6に示すようにゲート配線層GLの
直下の領域部分には耐圧を高く保持するためのp型半導
体層113が設けされている。
に発案されたキャリア蓄積型TIGBT(Carrier Stor
ed Trench-gate Bipolar Transistor:以後「CSTB
T」と略記する)の構造を模式的に示す上面図(a)お
よび断面図(b),(c)である。図7のTIGBT構
造と異なるところは、pベース領域104とn−ベース
層103との間にキャリア蓄積用のn−半導体層(キャ
リアストアド領域)113を介在させたことである。
GBTの動作について説明する。両図に示す構造におい
て、エミッタ電極111とコレクタ電極112間に所定
の正のコレクタ電圧VCEを印加した状態で、エミッタ
電極111とゲート電極110間に所定の正のゲート電
圧VGEを印加してゲートをオン状態とする。このとき
チャネル領域がp型からn型に反転してチャネルが形成
され、エミッタ電極111から、電子がn−半導体層1
03に注入される。この注入された電子によりp+基板
101とn−半導体層103間が順バイアス状態とさ
れ、p+基板101から正孔(ホール)が注入されるこ
とによりn−半導体層103の抵抗が大幅に下がり、I
GBTの電流容量は増大する。このように、IGBTで
はp+基板101から正孔(ホール)が注入されること
によりn−半導体層103の抵抗を下げている。
ターンオフする場合の動作について説明する。図7およ
び図8の構造において、エミッタ電極111とゲート電
極110間にオン状態で印加されたゲート電圧VGEを
ゼロまたは負(逆バイアス)にする。即ち、ゲートをオ
フ状態にすることにより、n型に反転したチャネル領域
がp型領域にもどり、エミッタ電極111からのn−半
導体層103に対する電子の注入が止まる。電子の注入
の停止によりp+基板101からの正孔(ホール)の注
入も止まることになる。その後、n−半導体層103
(およびn+バッファ層102)に蓄積されていた電子
と正孔(ホール)はそれぞれコレクタ電極112とエミ
ッタ電極111へ回収されていくか、または互いに再結
合して消滅する。
ト型のIGBTに比べて表面もMOSトランジスタを約
1/10程度に微細化できるので特性の向上が図れる。
また、平面型のIGBTでは表面でpベース層に挟まれ
た領域に電流経路が形成され、この部分での電圧降下が
大きかったが、上記TIGBTでは、ゲート110がp
ベース層104を突き抜けて形成されるため、電流経路
にはpベース層に挟まれた領域がなくなり、特性の向上
が図れる。
ス領域104の下面にキャリア蓄積用のn−半導体層
(キャリアストアド領域)113が形成されている。こ
れにより、p+基板101からの正孔(ホール)がエミ
ッタ電極111に通過するのを防止し、pベース領域1
04の下面側に位置するキャリアストアド領域113に
正孔(ホール)が蓄積され、TIGBTの場合よりさら
にオン電圧を低下させることができる。
7に示すTIGBTの場合、セルサイズが平面ゲートの
場合に比べて1/10程度に縮小されているため、オン
電圧が非常に低くできるという利点がある反面、ゲート
容量および短絡電流が増大するという問題がある。この
問題を解決するには、トレンチゲートを形成するピッチ
を大きくしてセルサイズを大きくすることが考えられる
が、セルサイズを大きくすると、TIGBTではオン電
圧の上昇を招くことになる。
ルサイズを大きくすると、オン電圧の上昇は抑制できる
が、耐圧の低下を招くといった問題が生じる。特に、耐
圧の低下はスイッチング素子として致命的となるので、
単にセルサイズを大きくすることだけでは上記問題は解
決しない。
TBTにおけるPベース間隔(トレンチ間隔W)を広げ
た場合の耐圧変化(図9)とオン電圧変化(図10)の
依存性をデバイスシミュレーションを用いて計算した結
果を示す。ここでは、従来のTIGBT、CSTBTは
pベース間隔を3μmとして設計し、このデバイスシミ
ュレーションではトレンチ間隔(pベース間隔)を11
μmまで変化させたときの結果を示している。トレンチ
間隔が11μmの場合は、セルサイズは従来の3倍にな
り、ゲート容量は1/3になる。
IGBT(●印で示す)では、トレンチ間隔を広げても
耐圧はあまり変化しないが(図9)、オン電圧は急激に
増大する(図10)。一方、CSTBT(△印で示す)
では、トレンチ間隔を広げてもオン電圧はあまり変化し
ないが(図10)、耐圧は急激に低下し(図9)、トレ
ンチ間隔が5μmの場合は耐圧は200V未満、6μm
では100V以下となり、それ以上に広げると耐圧はほ
とんど0Vに近い値となった。このように、ゲート容量
および短絡電流を低下させるためにトレンチ間隔を広げ
る(即ち、セルサイズを拡大する)と、オン電圧の上昇
(TIGBTの場合)または耐圧の低下(CSTBTの
場合)を招くことになることを示している。
IGBT)および図12(CSTBT)に示すように、
例えばトレンチゲートを形成するピッチは変えずに、ト
レンチ溝内に形成されたゲート電極110とエミッタ電
極111とを接続する構成部分の改良型が高橋、楠らに
よって考案されている(公報または文献名??)。即
ち、図11および図12の構成ではエミッタ電極と第2
のゲート電極部110b上面が接続されている。
れた第2のゲート電極部110bのセルは、ゲート電圧
VGEが0Vであり、ゲートとして機能しないダミーゲ
ート領域であることを意味し、図7および図8に示す従
来のTIGBTおよびCSTBTと同一のセルサイズで
も耐圧の低下を招かないという利点がある。
体素子は一つのパッケージ内に搭載され、パワーモジュ
ールとして電力変換装置に使用される場合が多い。この
ときパワーモジュールの電極と電力半導体素子との接続
は、例えばアルミワイヤ等を用いて超音波接続すること
が一般的である。ところが、電力半導体素子は、取扱う
電力が非常に大きく、アルミワイヤとエミッタ電極との
接合部が温度サイクルによって最終的に剥離する限界
(パワーサイクル寿命)が存在し、パワーモジュールの
寿命を決定づける一要因となっている。
は、アルミワイヤとエミッタ電極との接合強度および接
合面積を増大させることが効果的であるが、図11およ
び図12に示すTIGBTやCSTBTを使用する構成
では、エミッタ電極111と第2のゲート電極110b
との接続領域を起点としてクラックが発生し、ゲートシ
ョートや耐圧ショートが発生する確率が高くなるといっ
た問題があった。これはエミッタ電極と接触する第2の
ゲート電極との接合強度が比較的高いため、超音波接続
による応力がゲート電極を構成するシリコン内部に伝わ
り易いことが要因として考えられる。
れたもので、ゲート容量や短絡電流を制御でき、かつ、
ワイヤボンド接続時の不良発生率を抑制し、良好なパワ
ーサイクル寿命を維持できる絶縁ゲート型半導体装置と
その製造方法を提供することを目的とする。
に、本発明の第1の態様による半導体装置は、第1導電
型の半導体基体と、前記第1導電型の半導体基体の下主
面に形成された第2導電型のコレクタ領域と、前記コレ
クタ領域と接続されたコレクタ電極と、前記第1導電型
の半導体基体の上主面に選択的に形成された第2導電型
のベース領域と、前記ベース領域内に選択的に形成され
た第1導電型のエミッタ領域と、前記ベース領域内に選
択的に形成され、かつ前記第1導電型の半導体基体まで
到達する深さを有する第1、第2、第3の複数のトレン
チ溝と、前記第1、第2、第3の複数のトレンチ溝の内
部にそれぞれ絶縁膜を介して埋設された第1、第2、第
3の複数のゲート電極と、前記ベース領域と前記エミッ
タ領域および前記第2のゲート電極が共通に接続された
エミッタ電極と、を備えた絶縁ゲート型半導体装置であ
って、前記第3のゲート電極は前記第1のゲート電極と
のみ接続され、前記エミッタ電極と前記第2のゲート電
極が部分的に接続されたことを特徴とする。
半導体基体の間に形成され、前記半導体基体より不純物
濃度の高い第1導電型のキャリア蓄積領域を有してもよ
い。
行かつストライプ状に形成される。また、前記第1のト
レンチ溝と前記第2のトレンチ溝のそれぞれの終端に直
行するゲート配線電極を備え、前記ゲート配線電極は前
記第1のゲート電極とのみ接続され、前記第2のゲート
電極は前記ゲート配線近傍領域のみ前記エミッタ電極と
接続してもよい。
電極を超音波接続する際に、ゲート電極のポリシリコン
面へ直接応力がかかる部分を減らすことができる。よっ
て、エミッタ電極と第2のゲート電極との接続領域を起
点としてクラックが発生するといった従来技術の問題を
解消し、ゲートショートや耐圧ショートの発生を効果的
に抑制することが可能となる。
ト電極間を部分的に接続するパターン構成の層間絶縁膜
を前記エミッタ電極と前記ゲート電極間に形成してもよ
い。
前記層間絶縁膜の前記第2のゲート電極上に配置された
部分が四角状に分離された構成である。
に、n−半導体層に蓄積されていた正孔(ホール)がp
ベース領域を通りエミッタ電極へ抜けていく抜け道(正
孔経路)を確保できる。
前記第2のトレンチ内部に形成される前記第2のゲート
電極の半導体表面に露出する面積S1と前記エミッタ電
極との接続面積S2との比が、 S2/S1<70
% である。
ート電極との間に配置した層間絶縁膜が、ゲート電極の
シリコン内部への超音波による応力を緩和し、クラック
によるゲートショートの発生を効果的に防止できる。
前記エミッタ電極はアルミワイヤと超音波接続され、該
アルミワイヤとの接続直下の領域以外で前記エミッタ電
極と前記第2のゲート電極とが接続した構成である。
ルミワイヤと超音波接続されるエミッタ電極部の直下に
位置する第2のゲート電極部は、その上面を層間絶縁膜
9bで覆われているので、クラックによるゲートショー
トの発生を最小限に抑えることができる。
は、例えばCSTBTにおいて、ベース領域内に選択的
に形成された第1導電型のエミッタ領域と、ベース領域
内に選択的に形成され、かつ前記第1導電型の半導体基
体まで到達する第1のトレンチ溝と、第1のトレンチ溝
の内部に形成された絶縁膜と第1のゲート電極と、ベー
ス領域内に選択的に形成され、かつ前記第1導電型の半
導体基体まで到達する第2のトレンチ溝と、第2のトレ
ンチ溝の内部に形成された絶縁膜と第2のゲート電極
と、ベース領域と前記エミッタ領域および第2のトレン
チ溝内に形成された前記第2のゲート電極が共通に接続
されたエミッタ電極と、第1のトレンチ溝の内部に形成
された第1のゲート電極とのみ接続された第3のゲート
電極と、コレクタ領域と接続されたコレクタ電極を有
し、エミッタ電極と前記第2のゲート電極が部分的に接
続されたことを特徴とする。
例について、CSTBTを代表例として説明する。ただ
し、本発明はCSTBTに限定されるものではなく、他
のIGBTおよびMOSトランジスタにも適用可能であ
る。なお、各図において共通する要素には同一の符号を
付し、重複する説明については省略している。
式的示した上面図(a)および断面図(b)、(c)で
ある。本実施例に係るCSTBTと図12に示す従来構
成との相違点は、本実施例1ではエミッタ電極と接続さ
れる第2のゲート電極上にも部分的に直交するように横
切る層間絶縁膜連結部を形成したことである。即ち、横
方向に延在する層間絶縁膜連結部9bを、ゲート電極上
の長手方向に延在する長手方向層間絶縁膜部9aと一体
的にブリッジ状に形成し、第2のゲート電極上に層間絶
縁膜部が構成されていない四角形状の窓部14を複数個
網目状に配置した構成である。図1を参照して、以下に
その構造について説明する。
n+バッファ層2が形成され、p+基板1の裏面にはコ
レクタ電極12が形成され、p+基板1はコレクタ領域
として機能している。n+バッファ層2の上面にn−半
導体(ベース)層3が形成され、更に、セル領域では、
n−半導体層3の表面上には、n−半導体層3より不純
物濃度の高いキャリア蓄積用のN−層(キャリアストア
ド領域)13が形成され、キャリアストアド領域13の
上面には、p型の不純物を拡散することによりpベース
領域4が選択的に形成されている。このpベース領域4
の表面上の一部には、高濃度のn型の不純物を選択的に
拡散することによりn+エミッタ領域5が順次積層され
ている。
ベース層3との間にキャリア蓄積用のn−層(キャリア
ストアド領域)13を介在させ、複数のトレンチ溝7
(各参照番号7a,7b,7cで示す)がN+エミッタ
領域5の長手方向と直交する方向に延在するようにスト
ライプ状に形成され、一定の間隔(ピッチ)Wをもって
互いに平行に配列している。各トレンチ溝7はn−+エ
ミッタ領域5の高さ位置からN−半導体層3内に達する
深さにまで形成され、このトレンチ溝7の内部にはMO
Sトランジスタのトレンチゲート電極10(各参照番号
10a,10b,10cで示す)が埋め込まれている。
即ち、トレンチ溝内にはゲート絶縁膜8を介してその内
部にポリシリコン等のゲート電極10が埋設されてい
る。ゲート絶縁膜8を介してゲート電極と対向し、n+
エミッタ領域5とキャリアストアド領域13との間に介
在するpベース領域4がチャネル領域として機能する。
cの上面全体およびn+エミッタ領域5の表面の一部領
域上には、マスクパターン設定により層間絶縁膜9を適
宜形成して被膜し、pベース領域4および第2のゲート
電極10bの一部上面、n+エミッタ領域5の表面の一
部領域(層間絶縁膜9で被膜されていない領域)上と層
間絶縁膜9の表面領域上にはエミッタ電極11が形成さ
れる。このようにして、エミッタ電極11は、ベース領
域4とエミッタ領域5および第2のゲート電極10bと
共通に接続され、エミッタ電極11とコレクタ電極12
が一対の主電極として機能する。
(a)に示すように、エミッタ電極11と接続される第
2のゲート電極10b上にも部分的に直交するように横
切る層間絶縁膜連結部9bを形成したことを特徴として
いる。即ち、横方向に延在する層間絶縁膜連結部9b
を、ゲート電極上の長手方向に延在する長手方向層間絶
縁膜部9aと一体的にブリッジ状に構成し、第2のゲー
ト電極上に層間絶縁膜部が構成されていない四角形状の
窓部14を複数個網目状に配置し、この窓部14に対応
する第2のゲート電極面がエミッタ電極と接続して、第
2ゲート電極とエミッタ電極との部分接続構成としてい
る。また、pベース層4の表面部分には、第1と第3の
トレンチ溝7a、7cの外側の側壁上部に隣接するよう
にN+エミッタ領域5が選択的に形成されている。
る層間絶縁膜連結部9bの形成は、例えば、第1又は第
3ののゲート電極上の絶縁酸化膜を形成する際に、マス
クパターンを変更して、第2のゲート電極上にも交差状
に絶縁酸化膜が残るようにマスクパターンを設定するこ
とで容易に形成可能である。
型のIGBTに比べて表面もMOSを約1/10程度に
微細化できるので特性の向上が図れる。また、平面型の
IGBTでは表面でPベース層に挟まれた領域に形成さ
れた電流経路を電流が流れ、この部分での電圧降下が大
きかったが、上記IGBTでは、ゲート電極10がPベ
ース層4およびキャリアストアド領域13を突き抜けて
形成されるため、電流経路にはPベース層に挟まれた領
域がなくなり、特性の向上が図れる。
積用のn−層(キャリアストアド領域)13が形成され
ていることにより、p+基板1からの正孔(ホール)が
エミッタ電極に通過するのを防止し、pベース領域4の
下面側に位置するキャリアストアド領域13に正孔(ホ
ール)が蓄積され、キャリアストアド領域を持たないT
IGBTの場合よりさらにオン電圧を低下させることが
できる。
電極と接続された第2のゲート電極部10bのセルは、
ゲート電圧VGEが0Vであり、ゲートとして機能しな
いダミーゲート領域であることを意味し、図7および図
8に示す従来のTIGBTおよびCSTBTと同一のセ
ルサイズでも耐圧の低下を招かないという利点がある。
例えば、ストライプ状に形成されたトレンチゲート領域
において、3本のトレンチゲートに対し2本をエミッタ
電極11と接続すると、ゲート容量および短絡電流を1
/3に抑制することができる。つまり、ゲート容量およ
び短絡電流は比較的自由に選択できることを意味してい
る。
図10に示すデバイスシミュレーションの結果からも、
TIGBTではオン電圧の上昇をもたらすが、CSTB
Tではオン電圧の上昇が小さいため、CSTBTの方が
電力用半導体素子として好ましい。
11と接続される第2のゲート電極上にも部分的に直交
するように横切る層間絶縁膜連結部9bを設け、層間絶
縁膜連結部9bを第1および第3のゲート電極上にその
長手方向に延在する層間絶縁膜部9aと一体的にブリッ
ジ状に構成したことにより、アルミワイヤ(不図示)と
エミッタ電極11を超音波接続する際に、ゲート電極1
0のポリシリコン面へ直接応力がかかる部分を減らすこ
とができる。よって、エミッタ電極と第2のゲート電極
との接続領域を起点としてクラックが発生するといった
従来技術の問題を解消し、ゲートショートや耐圧ショー
トの発生を効果的に抑制することが可能となる。
BTの上面図(a)及び断面図(b)、(c)である。
本実施例2の基本構成は前述の実施例1と同様であり、
相違点は、本実施例2ではエミッタ電極と第2のゲート
電極間を部分的に接続する構成を実現するための層間絶
縁膜部9bを四角状に分離して第2のゲート電極上に配
置したことである。
成では、第1および第3のゲート電極上の長手方向に延
在する層間絶縁膜部9aと一体的にブリッジ状に層間絶
縁膜連結部9bを連結した構成としているため、図1
(c)に示すように、エミッタ電極11とpベース領域
4の一部が層間絶縁膜9の介在のために接続できない部
分が発生する。これは、従来技術の動作で説明したが、
CSTBTのターンオフ時に、N−半導体層に蓄積され
ていた正孔(ホール)がPベース領域4を通りエミッタ
電極11へ抜けていくときに、この抜け道(正孔経路)
が小さくなることを意味する。このように正孔電流経路
が小さくなりすぎると正孔電流の電流集中が発生しやす
くなり、その結果、負荷短絡時等の大電流が流れる状況
になると、CSTBTラッチアップが発生しやすくな
る。したがって、可能な限り正孔電流の抜け道を確保し
ておくことが望ましい。
すように、第2のゲート電極10b上に部分的に接続す
る層間絶縁膜部9bを四角状に分離して構成している。
これにより、CSTBTのターンオフ時に、N−半導体
層3に蓄積されていた正孔(ホール)がPベース領域4
を通りエミッタ電極11へ抜けていく抜け道(正孔経
路)を確保できる。上記構成により、エミッタ電極と第
2のゲート電極との接合領域を起点としたクラックの発
生を効果的に抑制することができる。
基本構成は、前述の実施例1および実施例2と同様であ
る。相違点は、本実施例3では第2のトレンチ内部に形
成される第2のゲート電極の半導体表面に露出する全面
積S1に対して、層間絶縁膜9bで被膜されていない第
2のゲート電極部のエミッタ電極との接合面積S2の比
率を、 S2/S1<70% としたことである。
徴を説明するグラフ図であり、エミッタ電極と接続され
る第2のゲート電極の接合面積の割合によって、アルミ
ワイヤ接合時におけるクラック発生によるゲートショー
トの発生率が変化する状況を調べた結果を示している。
積、即ち、第2のゲート電極の半導体表面に露出する全
面積S1に対して、第2のゲート電極とエミッタ電極と
の接合面積S2の比率が70%を超えるあたりからゲー
トショートの発生率が急激に増加していることが分か
る。これは、エミッタ電極と第2のゲート電極との間に
配置した層間絶縁膜が、ゲート電極のシリコン内部への
超音波による応力を緩和していることを示している。
ート電極との接合面積は、第2のゲート電極の半導体表
面に露出するエミッタ電極の表面積に対して70%より
小さく設定することが好ましい。このように構成するこ
とにより、クラックによるゲートショートの発生を効果
的に防止できる。
BTの上面図(a)及び断面図(b)、(c)である。
本実施例4に係るCSTBTの基本構成は、前述の実施
例1〜3と同様である。相違点は、本実施例4では、エ
ミッタ電極はアルミワイヤと超音波接続される場合、ア
ルミワイヤと接続されるエミッタ電極部の直下の領域以
外の部分でエミッタ電極と第2のゲート電極とを接続し
たことである。
電極と第2のゲート電極との接合面積の割合は、エミッ
タ電極の表面積に対して可能な限り小さくした方が望ま
しい。そのために本実施例4では、図4に示すように、
第1〜第3のゲート電極の終端部の構造を改良して、エ
ミッタ電極と第2のゲート電極との接合面積を最小限に
抑えた構成としている。
部はまとめてゲートのアルミ電極(不図示)と接続し、
第1および第3のゲート電極を被覆する層間絶縁膜9
a,9cは横方向に延在するブリッジ状の終端部連結絶
縁膜部9dと一体的に構成されている。一方、第2のゲ
ート電極はその終端部ではエミッタ電極と接続されるよ
うに、層間絶縁膜9bを形成しない領域を設定し、それ
以外の部分では、第2のゲート電極はその上面を層間絶
縁膜9bで覆われている。
ルミワイヤと超音波接続されるエミッタ電極部の直下に
位置する第2のゲート電極部は、その上面を層間絶縁膜
9bで覆われているので、クラックによるゲートショー
トの発生を最小限に抑えることができる。
たゲート配線電極GLの配置構成については、図5に示
すような好ましい実施例では、第1(および第3)のト
レンチ溝と第2のトレンチ溝のそれぞれの終端に直行す
るゲート配線電極GLを備え、ゲート配線電極は第1
(および第3)のゲート電極とのみ接続され、第2のゲ
ート電極はゲート配線近傍領域のみエミッタ電極と接続
する構成としてもよい。
Tを代表例として説明しているが、本発明はこれに限定
されるものではなく、トレンチゲートを有するTIGB
TやMOSFET等にもマスキングの設計を変更するだ
けで容易に適用できるものである。
第1のゲート電極上にのみ形成していた層間絶縁膜を第
2のゲート電極上にも部分的に配置することにより、ア
ルミワイヤボンド時の超音波による応力を緩和すること
ができ、クラックによるゲートショートおよび耐圧ショ
ートの発生を抑制することができる。これにより、製造
時の歩留りの安定した電界効果型半導体装置を供給する
ことができる。
式的示した(a)は上面図および(b)、(c)は断面
図
式的示した(a)は上面図および(b)、(c)は断面
図
2ゲート電極の接合面積に関する特徴を説明するグラフ
図
式的示した(a)は上面図および(b)、(c)は断面
図
配置構成を示す断面図
面図および(b)、(c)は断面図
面図および(b)、(c)は断面図
ンチ間隔と耐圧変化との関係を示すグラフ図
レンチ間隔とオン電圧値との関係を示すグラフ図
(a)は上面図および(b)、(c)は断面図
(a)は上面図および(b)、(c)は断面図。
Claims (16)
- 【請求項1】 第1導電型の半導体基体と、 前記第1導電型の半導体基体の下主面に形成された第2
導電型のコレクタ領域と、 前記コレクタ領域と接続されたコレクタ電極と、 前記第1導電型の半導体基体の上主面に選択的に形成さ
れた第2導電型のベース領域と、 前記ベース領域内に選択的に形成された第1導電型のエ
ミッタ領域と、 前記ベース領域内に選択的に形成され、かつ前記第1導
電型の半導体基体まで到達する深さを有する第1、第
2、第3の複数のトレンチ溝と、 前記第1、第2、第3の複数のトレンチ溝の内部にそれ
ぞれ絶縁膜を介して埋設された第1、第2、第3の複数
のゲート電極と、 前記ベース領域と前記エミッタ領域および前記第2のゲ
ート電極が共通に接続されたエミッタ電極と、を備えた
絶縁ゲート型半導体装置であって、 前記第3のゲート電極は前記第1のゲート電極とのみ接
続され、 前記エミッタ電極と前記第2のゲート電極が部分的に接
続されたことを特徴とする半導体装置。 - 【請求項2】 前記ベース領域と前記半導体基体の間に
形成され、前記半導体基体より不純物濃度の高い第1導
電型のキャリア蓄積領域を有する請求項1に記載の半導
体装置。 - 【請求項3】 前記複数のトレンチ溝がそれぞれ並行か
つストライプ状に形成された請求項1または2に記載の
半導体装置。 - 【請求項4】 前記エミッタ電極と前記第2のゲート電
極間を部分的に接続するパターン構成の層間絶縁膜を前
記エミッタ電極と前記ゲート電極間に形成した請求項1
〜3のいずれか1項に記載の半導体装置。 - 【請求項5】 前記層間絶縁膜の前記第2のゲート電極
上に配置された部分が四角状に分離された構成である請
求項4に記載の半導体装置。 - 【請求項6】 前記第2のトレンチ内部に形成される前
記第2のゲート電極の半導体表面に露出する面積S1と
前記エミッタ電極との接続面積S2との比が、 S
2/S1<70% である請求項1〜5のいずれか1項に記載の半導体装
置。 - 【請求項7】 前記エミッタ電極はアルミワイヤと超音
波接続され、該アルミワイヤとの接続直下の領域以外で
前記エミッタ電極と前記第2のゲート電極とが接続した
請求項1〜6のいずれか1項に記載の半導体装置。 - 【請求項8】 前記第1のトレンチ溝と前記第2のトレ
ンチ溝のそれぞれの終端に直行するゲート配線電極を備
え、前記ゲート配線電極は前記第1のゲート電極とのみ
接続され、前記第2のゲート電極は前記ゲート配線近傍
領域のみ前記エミッタ電極と接続された請求項3に記載
の半導体装置。 - 【請求項9】 第1導電型の半導体基体の下主面に第2
導電型のコレクタ領域を形成する工程と、 前記コレクタ領域の下主面に接続されたコレクタ電極を
形成する工程と、 前記第1導電型の半導体基体の上主面に選択的に第2導
電型のベース領域を形成する工程と、 前記ベース領域内に第1導電型のエミッタ領域を選択的
に形成する工程と、 前記ベース領域内に、前記第1導電型の半導体基体まで
到達する深さを有する第1、第2、第3の複数のトレン
チ溝を選択的に形成する工程と、 前記第1、第2、第3の複数のトレンチ溝の内部にそれ
ぞれ絶縁膜を介して第1、第2、第3の複数のゲート電
極を埋設する工程と、 前記ベース領域と前記エミッタ領域および前記第2のゲ
ート電極の上面部と共通に接続されたエミッタ電極を形
成する工程と、を備えた絶縁ゲート型半導体装置の製造
方法であって、 前記第3のゲート電極は前記第1のゲート電極とのみ接
続し、 前記エミッタ電極と前記第2のゲート電極とを部分的に
接続することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項10】 前記ベース領域と前記半導体基体の間
に前記半導体基体より不純物濃度の高い第1導電型のキ
ャリア蓄積領域を形成する工程を有する請求項9に記載
の半導体装置の製造方法。 - 【請求項11】 前記複数のトレンチ溝をそれぞれ並行
かつストライプ状に形成した請求項9または10に記載
の半導体装置の製造方法。 - 【請求項12】 前記エミッタ電極と前記第2のゲート
電極間を部分的に接続するパターン構成の層間絶縁膜を
前記エミッタ電極と前記ゲート電極間に形成する請求項
9〜11のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方
法。 - 【請求項13】 前記層間絶縁膜の前記第2のゲート電
極上に配置した部分を四角状に分離した請求項12に記
載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項14】 前記第2のトレンチ内部に形成した前
記第2のゲート電極の半導体表面に露出する面積S1と
前記エミッタ電極との接続面積S2との比が、 S
2/S1<70% である請求項9〜13のいずれか1項に記載の半導体装
置の製造方法。 - 【請求項15】 前記エミッタ電極はアルミワイヤと超
音波接続し、該アルミワイヤとの接続直下の領域以外で
前記エミッタ電極と前記第2のゲート電極とを接続した
請求項9〜14のいずれか1項に記載の半導体装置の製
造方法。 - 【請求項16】 前記第1のトレンチ溝と前記第2のト
レンチ溝のそれぞれの終端に直行するゲート配線電極を
配置し、前記ゲート配線電極は前記第1のゲート電極と
のみ接続し、前記第2のゲート電極は前記ゲート配線近
傍領域のみ前記エミッタ電極と接続する請求項11に記
載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002023666A JP4090747B2 (ja) | 2002-01-31 | 2002-01-31 | 絶縁ゲート型半導体装置 |
US10/207,026 US6781200B2 (en) | 2002-01-31 | 2002-07-30 | Insulated gate semiconductor device for realizing low gate capacity and a low short-circuit current |
DE10239815A DE10239815B4 (de) | 2002-01-31 | 2002-08-29 | Insulated-Gate-Halbleiterbauelement und Verfahren zur Herstellung von diesem |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002023666A JP4090747B2 (ja) | 2002-01-31 | 2002-01-31 | 絶縁ゲート型半導体装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003224278A true JP2003224278A (ja) | 2003-08-08 |
JP2003224278A5 JP2003224278A5 (ja) | 2005-05-26 |
JP4090747B2 JP4090747B2 (ja) | 2008-05-28 |
Family
ID=27606409
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002023666A Expired - Lifetime JP4090747B2 (ja) | 2002-01-31 | 2002-01-31 | 絶縁ゲート型半導体装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6781200B2 (ja) |
JP (1) | JP4090747B2 (ja) |
DE (1) | DE10239815B4 (ja) |
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005347289A (ja) * | 2004-05-31 | 2005-12-15 | Mitsubishi Electric Corp | 絶縁ゲート型半導体装置 |
JP2007266233A (ja) * | 2006-03-28 | 2007-10-11 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 電力用半導体装置及びその製造方法 |
JP2008091491A (ja) * | 2006-09-29 | 2008-04-17 | Mitsubishi Electric Corp | 絶縁ゲート型半導体装置 |
KR100834478B1 (ko) | 2006-05-19 | 2008-06-05 | 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 | 반도체장치 및 그 제조 방법 |
JP2008294240A (ja) * | 2007-05-25 | 2008-12-04 | Panasonic Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
KR100934938B1 (ko) * | 2007-02-16 | 2010-01-06 | 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 | 반도체 장치 및 그 제조방법 |
WO2010044135A1 (ja) * | 2008-10-14 | 2010-04-22 | 三菱電機株式会社 | パワーデバイス |
JP2011044638A (ja) * | 2009-08-24 | 2011-03-03 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2013183049A (ja) * | 2012-03-02 | 2013-09-12 | Toyota Motor Corp | 半導体装置 |
JP2014067753A (ja) * | 2012-09-24 | 2014-04-17 | Toshiba Corp | 電力用半導体素子 |
JP2014075582A (ja) * | 2012-09-12 | 2014-04-24 | Fuji Electric Co Ltd | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
US8759911B2 (en) | 2009-12-18 | 2014-06-24 | Fuji Electric Co., Ltd. | Semiconductor device |
JP2015103697A (ja) * | 2013-11-26 | 2015-06-04 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置 |
WO2015177910A1 (ja) * | 2014-05-22 | 2015-11-26 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置 |
JP2018526813A (ja) * | 2015-11-10 | 2018-09-13 | ジュジョウ・シーアールアールシー・タイムズ・エレクトリック・カンパニー・リミテッド | 絶縁ゲートバイポーラトランジスタ及びその製造方法 |
US10186608B2 (en) | 2015-07-07 | 2019-01-22 | Fuji Electric Co., Ltd. | Semiconductor apparatus |
JP2020150031A (ja) * | 2019-03-11 | 2020-09-17 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
US10818782B2 (en) | 2015-12-11 | 2020-10-27 | Fuji Electric Co., Ltd. | Insulated-gate bipolar transistor (IGBT) including a branched gate trench |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3954541B2 (ja) * | 2003-08-05 | 2007-08-08 | 株式会社東芝 | 半導体装置及びその製造方法 |
EP1820762A1 (en) | 2006-02-17 | 2007-08-22 | 3L-Ludvigsen A/S | Material transfer device comprising a protective cover |
JP4600936B2 (ja) * | 2007-06-20 | 2010-12-22 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
US20090096027A1 (en) * | 2007-10-10 | 2009-04-16 | Franz Hirler | Power Semiconductor Device |
JP4688901B2 (ja) * | 2008-05-13 | 2011-05-25 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置 |
JP2011049393A (ja) * | 2009-08-27 | 2011-03-10 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
EP2732471B8 (en) | 2011-07-14 | 2019-10-09 | ABB Schweiz AG | Insulated gate bipolar transistor and method of production thereof |
CN103794638A (zh) * | 2012-10-26 | 2014-05-14 | 中国科学院微电子研究所 | 一种igbt器件及其制作方法 |
WO2015078655A1 (en) * | 2013-11-29 | 2015-06-04 | Abb Technology Ag | Insulated gate bipolar transistor |
JP2015177010A (ja) * | 2014-03-14 | 2015-10-05 | 株式会社東芝 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP6158123B2 (ja) * | 2014-03-14 | 2017-07-05 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
KR101955055B1 (ko) | 2014-11-28 | 2019-03-07 | 매그나칩 반도체 유한회사 | 전력용 반도체 소자 및 그 소자의 제조 방법 |
JP6261494B2 (ja) | 2014-12-03 | 2018-01-17 | 三菱電機株式会社 | 電力用半導体装置 |
JP6605870B2 (ja) * | 2015-07-30 | 2019-11-13 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
CN106684134B (zh) * | 2015-11-10 | 2019-12-27 | 株洲南车时代电气股份有限公司 | 一种功率半导体器件及其制作方法 |
JP6805655B2 (ja) * | 2016-09-07 | 2020-12-23 | 富士電機株式会社 | 半導体装置 |
CN109524396B (zh) * | 2017-09-20 | 2023-05-12 | 株式会社东芝 | 半导体装置 |
JP2019102669A (ja) * | 2017-12-04 | 2019-06-24 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
JP7210342B2 (ja) * | 2019-03-18 | 2023-01-23 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
JP2021082725A (ja) * | 2019-11-20 | 2021-05-27 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置 |
CN115274437A (zh) * | 2022-05-19 | 2022-11-01 | 重庆云潼科技有限公司 | 一种载流子存储沟槽栅双极型晶体管的制作方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5751024A (en) * | 1995-03-14 | 1998-05-12 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Insulated gate semiconductor device |
US6040599A (en) * | 1996-03-12 | 2000-03-21 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Insulated trench semiconductor device with particular layer structure |
DE19651108C2 (de) * | 1996-04-11 | 2000-11-23 | Mitsubishi Electric Corp | Halbleitereinrichtung des Gategrabentyps mit hoher Durchbruchsspannung und ihr Herstellungsverfahren |
JP3400348B2 (ja) * | 1998-05-19 | 2003-04-28 | 株式会社東芝 | 絶縁ゲート型半導体装置 |
JP2001094104A (ja) | 1999-09-24 | 2001-04-06 | Toshiba Corp | 電力用半導体素子 |
WO2002058160A1 (fr) * | 2001-01-19 | 2002-07-25 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Dispositif a semi-conducteur |
JP4823435B2 (ja) * | 2001-05-29 | 2011-11-24 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
-
2002
- 2002-01-31 JP JP2002023666A patent/JP4090747B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2002-07-30 US US10/207,026 patent/US6781200B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-08-29 DE DE10239815A patent/DE10239815B4/de not_active Expired - Lifetime
Cited By (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4575713B2 (ja) * | 2004-05-31 | 2010-11-04 | 三菱電機株式会社 | 絶縁ゲート型半導体装置 |
US7211837B2 (en) | 2004-05-31 | 2007-05-01 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Insulated gate semiconductor device |
JP2005347289A (ja) * | 2004-05-31 | 2005-12-15 | Mitsubishi Electric Corp | 絶縁ゲート型半導体装置 |
JP2007266233A (ja) * | 2006-03-28 | 2007-10-11 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 電力用半導体装置及びその製造方法 |
KR100834478B1 (ko) | 2006-05-19 | 2008-06-05 | 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 | 반도체장치 및 그 제조 방법 |
JP2008091491A (ja) * | 2006-09-29 | 2008-04-17 | Mitsubishi Electric Corp | 絶縁ゲート型半導体装置 |
KR100934938B1 (ko) * | 2007-02-16 | 2010-01-06 | 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 | 반도체 장치 및 그 제조방법 |
US7986003B2 (en) | 2007-02-16 | 2011-07-26 | Mitsubishi Electric Corporation | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
JP2008294240A (ja) * | 2007-05-25 | 2008-12-04 | Panasonic Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
WO2010044135A1 (ja) * | 2008-10-14 | 2010-04-22 | 三菱電機株式会社 | パワーデバイス |
CN102187465A (zh) * | 2008-10-14 | 2011-09-14 | 三菱电机株式会社 | 功率器件 |
US8129818B2 (en) | 2008-10-14 | 2012-03-06 | Mitsubishi Electric Corporation | Power device |
CN102187465B (zh) * | 2008-10-14 | 2013-06-19 | 三菱电机株式会社 | 功率器件 |
JP5327226B2 (ja) * | 2008-10-14 | 2013-10-30 | 三菱電機株式会社 | パワーデバイス |
JP2011044638A (ja) * | 2009-08-24 | 2011-03-03 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
US8759911B2 (en) | 2009-12-18 | 2014-06-24 | Fuji Electric Co., Ltd. | Semiconductor device |
JP2013183049A (ja) * | 2012-03-02 | 2013-09-12 | Toyota Motor Corp | 半導体装置 |
JP2014075582A (ja) * | 2012-09-12 | 2014-04-24 | Fuji Electric Co Ltd | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
JP2018067744A (ja) * | 2012-09-12 | 2018-04-26 | 富士電機株式会社 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
JP2014067753A (ja) * | 2012-09-24 | 2014-04-17 | Toshiba Corp | 電力用半導体素子 |
JP2015103697A (ja) * | 2013-11-26 | 2015-06-04 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置 |
US9601485B2 (en) | 2013-11-26 | 2017-03-21 | Mitsubishi Electric Corporation | Reverse-conducting IGBT with buffer layer and separation layer for reducing snapback |
US9640644B1 (en) | 2014-05-22 | 2017-05-02 | Mitsubishi Electric Corporation | Semiconductor device |
JPWO2015177910A1 (ja) * | 2014-05-22 | 2017-04-20 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置 |
WO2015177910A1 (ja) * | 2014-05-22 | 2015-11-26 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置 |
US10186608B2 (en) | 2015-07-07 | 2019-01-22 | Fuji Electric Co., Ltd. | Semiconductor apparatus |
JP2018526813A (ja) * | 2015-11-10 | 2018-09-13 | ジュジョウ・シーアールアールシー・タイムズ・エレクトリック・カンパニー・リミテッド | 絶縁ゲートバイポーラトランジスタ及びその製造方法 |
US10818782B2 (en) | 2015-12-11 | 2020-10-27 | Fuji Electric Co., Ltd. | Insulated-gate bipolar transistor (IGBT) including a branched gate trench |
JP2020150031A (ja) * | 2019-03-11 | 2020-09-17 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
JP7222758B2 (ja) | 2019-03-11 | 2023-02-15 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE10239815A1 (de) | 2003-08-21 |
US20030141542A1 (en) | 2003-07-31 |
DE10239815B4 (de) | 2010-07-01 |
JP4090747B2 (ja) | 2008-05-28 |
US6781200B2 (en) | 2004-08-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003224278A (ja) | 絶縁ゲート型半導体装置とその製造方法 | |
JP3914328B2 (ja) | 電流検出セル付トレンチゲート半導体装置および電力変換装置 | |
US20200381542A1 (en) | Semiconductor device including emitter regions and method of manufacturing the semiconductor device | |
US9515067B2 (en) | Semiconductor device having switching element and free wheel diode and method for controlling the same | |
JP4185157B2 (ja) | 半導体素子及び電気機器 | |
JP4167294B2 (ja) | 半導体素子及び電気機器 | |
US20120112273A1 (en) | Semiconductor device | |
JP2003224273A (ja) | 半導体装置 | |
US10115793B2 (en) | Semiconductor device | |
TW200832700A (en) | Semiconductor device | |
JPH0529614A (ja) | 横型絶縁ゲートトランジスタ | |
JP3255547B2 (ja) | 絶縁ゲート付きサイリスタ | |
JP2001257366A (ja) | 半導体装置 | |
JP2005209811A (ja) | 半導体装置 | |
US10134887B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP4852188B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP4432332B2 (ja) | 半導体素子及びその製造方法 | |
JP3924829B2 (ja) | 電圧駆動型半導体装置及びその製造方法 | |
JP2009176884A (ja) | 半導体装置 | |
JP2004363477A (ja) | 絶縁ゲート型半導体装置 | |
JP3914120B2 (ja) | 半導体装置およびそれを用いる電力変換装置 | |
JP2797688B2 (ja) | 伝導度変調型misfetを備えた半導体装置 | |
JPH08130312A (ja) | 横型半導体装置およびその使用方法 | |
KR970004841B1 (ko) | 횡형 도전변조형 엠오에스에프이티 | |
CN100456480C (zh) | 横向绝缘栅双极型晶体管 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040727 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040727 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050401 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071211 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080219 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080227 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4090747 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |