JPH0529614A - 横型絶縁ゲートトランジスタ - Google Patents

横型絶縁ゲートトランジスタ

Info

Publication number
JPH0529614A
JPH0529614A JP3186106A JP18610691A JPH0529614A JP H0529614 A JPH0529614 A JP H0529614A JP 3186106 A JP3186106 A JP 3186106A JP 18610691 A JP18610691 A JP 18610691A JP H0529614 A JPH0529614 A JP H0529614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main electrode
semiconductor region
longitudinal direction
main
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3186106A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2650519B2 (ja
Inventor
Toshibumi Ohata
俊文 大畠
Mutsuhiro Mori
森  睦宏
Naoki Sakurai
直樹 櫻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP3186106A priority Critical patent/JP2650519B2/ja
Priority to EP92306464A priority patent/EP0526037B1/en
Priority to DE69222380T priority patent/DE69222380T2/de
Priority to US07/917,990 priority patent/US5343052A/en
Priority to KR1019920013334A priority patent/KR100281251B1/ko
Publication of JPH0529614A publication Critical patent/JPH0529614A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2650519B2 publication Critical patent/JP2650519B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/405Resistive arrangements, e.g. resistive or semi-insulating field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41716Cathode or anode electrodes for thyristors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は横型絶縁ゲートトランジスタに関し、
特にラッチアップ防止性能の向上を図る構造を提供する
ことにある。 【構成】櫛型形状を有し、歯部が互いに噛み合った状態
に組合されたエミッタ電極(2)及びコレクタ電極(3)
の、歯部の長手方向の単位長さ当りの抵抗を略等しく
し、これによってコレクタ電極(3)からエミッタ電極
(2)に流れるオン電流の一部集中を防止するようにし
た。 【効果】コレクタ電極(3)からエミッタ電極(2)に
流れるオン電流が一部に集中せず平均して流れるので、
ラッチアップ防止性能を大幅に向上することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は横型絶縁ゲートトランジ
スタに係り、特にラッチアップの防止に優れた横型絶縁
ゲートトランジスタに関する。
【0002】
【従来の技術】近年比較的大きな電流を高速に制御でき
る半導体装置として絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
(Insulated Gate Bipolar Transistor:以下IGBTと
称す)が注目を浴びている。IGBTは、ドリフト領域
となるn形半導体基体の一方の主表面側に該主表面から
内部に延びるp形のベース領域及び該ベース領域の表面
から内部に延びるn形のエミッタ領域を形成し、半導体
基体の他方の主表面側にベース領域から離れてp形のコ
レクタ領域を形成し、エミッタ領域とベース領域にエミ
ッタ電極を、コレクタ領域にコレクタ電極がそれぞれ設
けられ、ベース領域及びその近傍のエミッタ領域及びド
リフト領域上に絶縁膜を介してゲート電極が設けられた
構造を有している。IBGTは、ゲート電極に正の電位
を加えると、絶縁膜下のベース領域の表面部分がn形に
反転しチャネルが形成される。この時、コレクタ電極と
エミッタ電極との間にコレクタ電極がエミッタ電極より
正電位となる電圧が印加されていると、エミッタ領域の
電子がチャネル及びドリフト領域を通ってコレクタ領域
に達する。コレクタ領域に達した電子はコレクタ領域か
ら正孔の注入を促し、これにより高抵抗のドリフト領域
は伝導度変調されて低抵抗領域となり、ほぼ同じ構造
で、コレクタ領域を正孔の注入機能のないn形のドレイ
ン領域に変えたMOSFETより低オン抵抗が実現でき
るという特徴を有する。
【0003】このようなIGBTを他の回路素子と共に
集積化してICを実現する場合には、相互の結線を容易
にするためにエミッタ電極,コレクタ電極及びゲート御
電極を半導体基体の同一表面上に設けたラテラル構造が
望ましい。この構造は特開昭63−173365号公報に記載さ
れている。
【0004】一方、IGBTは1個で流し得る電流値に
は限界があるため、半導体基体内に多くの単位IGBT
を集積化することにより所望の電流容量のIGBTを実
現している。このため、IGBTにおいては、単位IG
BTをできるだけ小さくして単位面積当りの電流容量を
大きくするすることが望まれている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記IGBTでは、コ
レクタ電極とエミッタ電極との間に流れる電流が大きく
なると、正孔による電流とエミッタ領域下の横方向抵抗
による電圧降下が大きくなり、エミッタ領域とベース領
域との間のpn接合が順バイアスされ、エミッタ領域か
らベース領域へ電子の注入が生じ、これによりエミッタ
領域、ベース領域,ドリフト領域及びコレクタ領域から
なる寄生サイリスタがターンオンし、ゲート電極で電流
が制御できなくなる、いわゆるラッチアップ現象が起こ
る。IGBTはこれによって制御できる電流の大きさが制限
される問題がある。
【0006】特開昭63−173365号公報に記載されている
IGBTは、半導体基体表面においてエミッタ領域及び
ベース領域とコレクタ領域が櫛型形状を有し、両者の歯
部が組合わさった形状となっている。ドリフト領域は主
表面においてベース領域及びコレクタ領域間を蛇行する
ような形状で露出している。エミッタ領域とベース領域
上及びコレクタ領域上にはそれぞれエミッタ電極及びコ
レクタ電極が設けられ、両電極も櫛型形状を有し、両者
の歯部が組合わさった形状となっている。この場合、コ
レクタ電極の歯部の幅(長手方向と直角方向の寸法)は
エミッタ電極の歯部のそれに比較して著しく狭くなって
いる。両電極の厚さは略同一となっているため、コレク
タ電極の歯部の長手方向の抵抗はエミッタ電極のそれに
比較して著しく大きくなる。このため、オン時の電流は
コレクタ電極の歯部をバイパスして、コレクタ電極の歯
部の根元の部分からエミッタ電極の歯部の先端に向かっ
て流れることになる。よって、エミッタ電極の歯部の先
端付近の電流密度が他の部分に比較して高くなり、この
部分でラッチアップが生じ、IGBTの制御できる電流
が設計値より低いレベルにとどまってしまう問題があっ
た。
【0007】本発明の目的はラッチアップ防止性能を改
善した横型絶縁ゲートトランジスタを提供することにあ
る。
【0008】本発明の他の目的は高耐圧特性を維持しつ
つラッチアップ防止性能を向上した横型絶縁ゲートトラ
ンジスタを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明横型絶縁ゲートトランジスタの特徴とするところは、
櫛型形状を有し、その歯部が互に噛み合さったエミッタ
電極及びコレクタ電極の歯部の長手方向の単位長さ当り
の抵抗を略等しくした点にある。両者の単位長さ当りの
抵抗の比を0.5〜2.0にするのが好ましい。
【0010】エミッタ電極及びコレクタ電極の歯部の長
手方向の単位長さ当りの抵抗を略等しくする手段は、エ
ミッタ電極の歯部の断面積とコレクタ電極の歯部の断面
積とを略等しくすること、具体的にはエミッタ電極の歯
部の幅と厚さ及びコレクタ電極の歯部の幅と厚さを任意
に選択することによって行われる。
【0011】この発明の実施に当っては、エミッタ電極
及びコレクタ電極の歯部をドリフト領域上に絶縁物を介
して延長するフィールドプレート構成にするのが、ラッ
チアップ防止性能と高耐圧特性を共に向上し得る点で好
ましい。
【0012】
【作用】上述のように、互に歯部が噛み合さった櫛型形
状のエミッタ電極及びコレクタ電極の歯部の長手方向の
単位長さ当りの抵抗を略等しくすることによって、オン
時にコレクタ電極からエミッタ電極に流れる電流は歯部
の一部に集中することなく一様に分布してながれること
になる。
【0013】これにより、ラッチアップ防止性能を改善
することができ、大きな電流を制御可能な横型絶縁ゲー
トトランジスタを実現できる。
【0014】また、エミッタ電極及びコレクタ電極の歯
部の長手方向の単位長さ当りの抵抗を略等しくすると共
に両電極にフィールドプレート構造を採用することによ
り、高耐圧で大きな電流を制御可能な横型絶縁ゲートト
ランジスタを実現できる。
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面により説明す
る。
【0016】図1及び図2は本発明横型絶縁ゲートトラ
ンジスタの一実施例を示す平面図及び縦断面図である。
【0017】図において、1は半導体基体でその主表面
11に隣接するn型導電性のドリフト領域12,主表面
11からドリフト領域12内に延び互いに離れて設けら
れたドリフト領域12より高不純物濃度を有するp型導
電性のベース領域13及びコレクタ領域14、及び主表
面11からベース領域13内に延びベース領域13より
高不純物濃度を有するn型導電性のエミッタ領域15を
具備している。ベース領域13及びコレクタ領域14は
それぞれストライプ形状を有し、長手方向を揃えて交互
に長手方向と直角方向に並設されている。エミッタ領域
15はストライプ形状を有し、ベース領域内にその長手
方向をベース領域の長手方向に沿うように2個配置され
ている。2は櫛型形状を有し、その歯部2aが主表面1
1においてベース領域13に沿って設けられエミッタ領
域15及びベース領域13にコンタクトしたエミッタ電
極、3は櫛型形状を有し、その歯部3aが主表面11に
おいてコレクタ領域14に沿って設けられコレクタ領域
14にコンタクトしたコレクタ電極、4は主表面11に
おいてゲート絶縁膜5を介してベース領域13とその両
側のドリフト領域12及びエミッタ領域15上に形成さ
れたゲート電極、6はドリフト領域12,エミッタ領域
15のエミッタ電極2が設けられていない個所、コレク
タ領域14のコレクタ電極2が設けられていない個所及
びゲート電極4上に形成された第1の絶縁膜である。エ
ミッタ電極2の歯部2a及びはコレクタ電極3の歯部3
aはそれぞれ第1の絶縁膜6上に延びドリフト領域12
上に達している。この結果、エミッタ電極2及びコレク
タ電極3は図1に示すようにそれぞれ複数個の歯部2a
及び3aが互いに噛み合った状態になっている。また、
エミッタ電極2の歯部2a及びはコレクタ電極3の歯部
3aは同一材料で略同一厚さ(Te=Tc)及び略同一
幅(長手方向と直角方向の幅2Le=2Lc)に形成さ
れている。
【0018】かかる構成によれば、コレクタ電極3の歯
部3aの長手方向の単位長さ当たりの配線抵抗Rc とエ
ミッタ電極2の歯部2aの長手方向の単位長さ当たりの
配線抵抗Re とが略等しくなり、オン時の電流はコレク
タ電極3の歯部3aからエミッタ電極2の歯部2aに全
対向個所で略均等な電流密度で流れ、局所的に電流密度
が高くなることがなくなる。その結果、図3に示すよう
にコレクタ領域14側の電流密度とエミッタ領域13側
の電流密度をほぼ等しくなり、ラッチアップ防止性能を
大幅に向上できる。図4は、本発明者らがエミッタ電極
2の幅2Le 、コレクタ電極3の幅2Lc 、電極の長さ
を種々変えたIGBTを使って、ラッチアップする電流
(電極の単位長さ当たりの電流値に換算)との関係を調
べた結果を示す。この結果、Lc/Le=0.5〜2.0の
間においてラッチアップ防止効果が著しいことが分かっ
た。
【0019】また、エミッタ電極2及びコレクタ電極3
が第1の絶縁膜6を介してドリフト領域12上に達する
所謂フィールドプレート構造を有しているため、所望の
耐圧を得ることも可能である。
【0020】更に、エミッタ電極2の歯部2a及びはコ
レクタ電極3の歯部3aは同一材料で略同一厚さ(Te
=Tc)及び略同一幅(突出方向と直角方向の幅2Le
=2Lc)に形成されているため、これら電極を形成す
る工程を簡略化できる効果を有すると共に単位長さ当た
りの配線抵抗を略等しくするのが容易となる利点を有す
る。
【0021】図5は本発明横型絶縁ゲートトランジスタ
の異なる実施例を示す縦断面図である。図1では、コレ
クタ電極3の歯部3aが第1の絶縁膜6を介してドリフ
ト領域12上に延びる寸法を大きくすることによりコレ
クタ電極3の歯部3aの幅とエミッタ電極2の歯部2a
の幅を略等しくしたため、エミッタ電極2によるフィー
ルドプレート効果が多少弱まり、耐圧を重要視する場合
には不都合があった。また、コレクタ電極3の歯部3a
の幅を大きくする手段としてコレクタ領域14の幅を大
きくすることが考えられるが、この場合にはA−A′で
示す単位IGBTの寸法が大きくなり、多数個の単位IGB
Tの集合体から構成されるIGBTの集積度が低下する
という新たな問題が生じる。図5はこれらの不都合及び
問題を解決するもので、第1の絶縁膜6とコレクタ領域
14の一部及びドリフト領域12との間にゲート絶縁膜
5より厚い第2の絶縁膜7を形成し、この第2の絶縁膜
7上にゲート電極4の一部を延ばした構成としたもので
ある。この構成によりゲート電極4とエミッタ電極2に
よって段階的に電界を緩和でき、図1と同一寸法で高耐
圧のIGBTを実現できる。勿論、エミッタ電極2の歯
部2aの幅2Le とコレクタ電極3の歯部3aの幅2L
c が図1及び図2と同様に略等しくされているのでラッ
チアップ防止性能を向上できることは言うまでもない。
【0022】図6は本発明横型絶縁ゲートトランジスタ
の更に異なる実施例を示す縦断断面図である。図1の実
施例では、上述のように耐圧及び集積度が悪くなる問題
があったが、本実施例はこれを解決するものである。図
1及び図2に示すものとはコレクタ電極3の歯部3aを
エミッタ電極2の歯部2aより厚くかつ幅を小さく形成
した点で相違している。勿論、両電極の歯部の長手方向
と直角をなす断面積は本発明の思想に沿って略等しくさ
れている。この構成により、コレクタ電極3の歯部3a
の幅2Lcは短くともコレクタ電極3を厚さを大きく形
成することでエミッタ電極2の歯部2aとコレクタ電極
3の歯部3aの断面積を等しくでき、それぞれの歯部の
単位長さ当たりの抵抗を等しくできるので、ラッチアッ
プ防止性能を改善でき、加えて、上述の問題点を解決す
ることができ高耐圧化及び高集積化を達成できるのであ
る。
【0023】図7は2層配線技術を使った本発明横型絶
縁ゲートトランジスタの更に別の実施例を示す縦断面図
である。図1及び図2とは、エミッタ電極2,コレクタ
電極3及び両電極間に露出する第1の絶縁膜6上に第3
の絶縁膜8層を形成し、少なくともエミッタ電極2の歯
部2a及びにコレクタ電極3の歯部3aにそれぞれコン
タクトし第3の絶縁膜8上に延びる補助エミッタ電極2
1及びに補助コレクタ電極31を設けた点にある。もう
少し具体的に言えば、第1の絶縁膜6上に延びるエミッ
タ電極2の歯部2aの寸法を大きくし第1の絶縁膜6上
に延びるコレクタ電極3の歯部3aの寸法を小さくした
点で図1及び図2と異なっている。補助エミッタ電極2
1及びに補助コレクタ電極31は同一材料で略同一の厚
さを有している。これにより、補助電極形成に要する工
程を短縮することができる。更に、補助コレクタ電極3
1の幅2Lc2はコレクタ電極3の歯部3aのそれ2Lc1
と略同一であり、補助エミッタ電極21の幅2Le2は
エミッタ電極2の歯部2aのそれ2Le1より小さくさ
れている。これによって、エミッタ電極2の歯部2a及
び補助エミッタ電極21の長手方向と直角をなす断面積
の和とコレクタ電極3の歯部3a及び補助コレクタ電極
31の長手方向と直角をなす断面積の和とを略等しくす
ると共にエミッタ電極2の歯部2aの幅を大きくコレク
タ電極3の歯部3aの幅を小さくすることができる。換
言すれば、この実施例の構成により、ラッチアップ防止
性能の改善、高耐圧化及び高集積化に加えて製造が容易
な横型絶縁ゲートトランジスタを実現できるのである。
また、本実施例では、フィールドプレート効果を考慮す
る必要のない第2層目の補助エミッタ電極21と補助コ
レクタ電極31を使って、コレクタ電極の歯部3aの配
線抵抗とエミッタ電極の歯部2aの配線抵抗が略等しく
なるように両電極の幅2Le2,2Lc2を制御できる
ので、通常の2層配線技術で本発明の目的を容易に達成
することができる効果がある。
【0024】図8は2層配線技術を使った本発明横型絶
縁ゲートトランジスタの図7とは異なる実施例を示す縦
断面図である。図8は図5に示す構成に図7に示す補助
エミッタ電極21と補助コレクタ電極31を追加した構
成となっている。この構成にすれば、図7に比較して電
界を段階的に緩和できることから更に高耐圧化を図るこ
とができる。
【0025】図9は誘電体分離基板内に本発明横型絶縁
ゲートトランジスタを形成した場合の実施例を示す縦断
面図である。図において、9は例えばポリシリコンから
なる支持体91とそれにシリコン酸化膜92を介して支
持された単結晶島93とからなる誘電体分離基板で、単
結晶島93内に上述の横型絶縁ゲートトランジスタが形
成されている。図では図1と同じ横型絶縁ゲートトラン
ジスタが形成されている。各部の符号は図1と同一部分
は同一符号としてある。この構成は例えば200V以上の
高耐圧IGBTを集積回路化する時に適用される。支持
体91の代わりにシリコン単結晶,無機酸化物,シリコ
ン酸化膜92の代わりに他の無機酸化物,有機及び無機
接着剤を使用することができる。また、耐圧の低いIG
BTを集積回路化する時には誘電体分離基板の代わりに
pn分離基板を使用することができる。
【0026】図10及び図11は、それぞれ本発明横型
絶縁ゲートトランジスタを使用した高耐圧3相インバー
タICの回路ブロック図及びチップレイアウト図をそれ
ぞれ示す。一つのIC基板(誘電体分離基板)10内に
それぞれ6個のIGBT101a,101b,101c,101
d,101e,101fとダイオード102a,102
b,102c,102d,102e,102f及び制御
回路103が集積化されている。これにより、この1個
のICで、商用100Vを整流した電源を使って、モー
タをインバータ制御できる駆動回路を実現できる。この
場合、IGBTには商用100Vを整流した直流約140V
電圧が印加される。そのためIGBTは約250Vの耐圧が
要求され、また、例えば50Wのモータの場合、約1A
の電流を各IGBTから出力する必要がある。本発明横
型絶縁ゲートトランジスタは、ラッチアップせずに大電
流を制御でき、耐圧の確保が容易で、かつ集積化しやす
いことから、このような高耐圧3相インバータICに好
適である。
【0027】以上は本発明を代表的な実施例を挙げて説
明したが、本発明はこれに限定されることなく本発明の
技術思想の範囲内で種々の変形が可能である。
【0028】
【発明の効果】本発明によれば、耐圧及び集積度を損な
うことなくラッチアップ防止性能を改善し、大電流を制
御可能な横型絶縁ゲートトランジスタを得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明横型絶縁ゲートトランジスタの一実施例
を示す平面図である。
【図2】図1のA−A′線に沿う縦断面図である。
【図3】図1及び図2の本発明横型絶縁ゲートトランジ
スタのオン電流の流れを説明する概略平面図である。
【図4】コレクタ電極の幅とエミッタ電極の幅との比と
ラッチアップ電流との関係を示す特性図である。
【図5】本発明横型絶縁ゲートトランジスタの異なる実
施例を示す縦断面図である。
【図6】本発明横型絶縁ゲートトランジスタの更に異な
る実施例を示す縦断断面図である。
【図7】2層配線技術を使った本発明横型絶縁ゲートト
ランジスタの更に別の実施例を示す縦断面図である。
【図8】2層配線技術を使った本発明横型絶縁ゲートト
ランジスタの異なる実施例を示す縦断面図である。
【図9】誘電体分離基板内に本発明横型絶縁ゲートトラ
ンジスタを形成した場合の実施例を示す縦断面図であ
る。
【図10】本発明横型絶縁ゲートトランジスタを使用し
た高耐圧3相インバータICの回路ブロック図である。
【図11】本発明横型絶縁ゲートトランジスタを使用し
た高耐圧3相インバータICのチップレイアウト図であ
る。
【符号の説明】
1…半導体基体、11…主表面、12…ドリフト領域、
13…ベース領域、14…コレクタ、15…エミッタ領
域、2…エミッタ電極、2a…エミッタ電極の歯部、3
…コレクタ電極、3a…コレクタ電極の歯部、21…補
助エミッタ電極、31…補助コレクタ電極、4…ゲート
電極。

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】主表面を有する第1導電型の第1の半導体
    領域と、主表面から第1の半導体領域内に延びて設けら
    れ、それぞれストライプ形状を有する複数個の部分を有
    し、各部分が長手方向を揃えて長手方向と直角方向に交
    互に並設された第2導電型の第2の半導体領域及び第3
    の半導体領域と、主表面から第2の半導体領域の各部分
    内に延びかつ第2の半導体領域の長手方向に沿って形成
    された第1導電型の第4の半導体領域と、主表面上にお
    いて第1,第2及び第4の半導体領域にまたがって形成
    された第1の絶縁層と、第1の絶縁層を介して第1,第
    2及び第4の半導体領域にまたがって形成された制御電
    極と、櫛型形状を有しその歯部が主表面において第2及
    び第4の半導体領域に電気的に接続された第1の主電極
    と、櫛型形状を有しその歯部が主表面において第3の半
    導体領域に電気的に接続された第2の主電極とを有し、
    第1の主電極の歯部の長手方向に沿った単位長さ当りの
    抵抗と、第2の主電極の歯部の長手方向に沿った単位長
    さ当りの抵抗が略等しいことを特徴とする横型絶縁ゲー
    トトランジスタ。
  2. 【請求項2】第1の主電極が第2及び第4の半導体領域
    に電気的に接続する個所と第2の主電極が第3の半導体
    領域に電気的に接続する個所との間に制御電極が配置さ
    れていることを特徴とする請求項1記載の横型絶縁ゲー
    トトランジスタ。
  3. 【請求項3】第1の主電極と第2の主電極が同一材料か
    ら成り、両主電極の歯部の長手方向と直角をなす断面積
    が略等しいことを特徴とする請求項1または2記載の横
    型絶縁ゲートトランジスタ。
  4. 【請求項4】第1の主電極と第2の主電極が同一材料か
    ら成り、両主電極の歯部の厚さ及び長手方向と直角をな
    す幅が略等しいことを特徴とする請求項12または3記
    載の横型絶縁ゲートトランジスタ。
  5. 【請求項5】第1の主電極と第2の主電極が同一材料か
    ら成り、両主電極の歯部の厚さは第2の主電極が第1の
    主電極より大きく、歯部の長手方向と直角をなす幅は第
    1の主電極が第2の主電極より大きくなっていることを
    特徴とする請求項1、2または3記載の横型絶縁ゲート
    トランジスタ。
  6. 【請求項6】第1の主電極と第2の主電極の各歯部の長
    手方向に沿った単位長さ当りの抵抗の比が0.5から2.
    0の間にあることを特徴とする請求項1,2,3,4ま
    たは5記載の横型絶縁ゲートトランジスタ。
  7. 【請求項7】主表面を有する第1導電型の第1の半導体
    領域と、主表面から第1の半導体領域内に延びて設けら
    れ、それぞれストライプ形状を有する複数個の部分を有
    し、各部分が長手方向を揃えて長手方向と直角方向に交
    互に並設された第2導電型の第2の半導体領域及び第3
    の半導体領域と、主表面から第2の半導体領域の各部分
    内に延びかつ第2の半導体領域の長手方向に沿って形成
    された第1導電型の第4の半導体領域と、主表面上にお
    いて第1,第2及び第4の半導体領域にまたがって形成
    された第1の絶縁層と、第1の絶縁層を介して第1,第
    2及び第4の半導体領域にまたがって形成された制御電
    極と、櫛型形状を有しその歯部が主表面において第2及
    び第4の半導体領域に電気的に接続され、第2の絶縁層
    を介して第1の半導体領域上に延びた第1の主電極と、
    櫛型形状を有しその歯部が主表面において第3の半導体
    領域に電気的に接続され、第3の絶縁層を介して第1の
    半導体領域上に延びた第2の主電極とを有し、第1の主
    電極の歯部の長手方向に沿った単位長さ当りの抵抗と、
    第2の主電極の歯部の長手方向に沿った単位長さ当りの
    抵抗が略等しいことを特徴とする横型絶縁ゲートトラン
    ジスタ。
  8. 【請求項8】第1の主電極が第2及び第4の半導体領域
    に電気的に接続する個所と第2の主電極が第3の半導体
    領域に電気的に接続する個所との間に制御電極が配置さ
    れていることを特徴とする請求項7記載の横型絶縁ゲー
    トトランジスタ。
  9. 【請求項9】第1の主電極と第2の主電極が同一材料か
    ら成り、両主電極の歯部の長手方向と直角をなす断面積
    が略等しいことを特徴とする請求項7または8記載の横
    型絶縁ゲートトランジスタ。
  10. 【請求項10】第1の主電極と第2の主電極が同一材料
    から成り、両主電極の歯部の厚さ及び長手方向と直角を
    なす幅が略等しいことを特徴とする請求項7,8または
    9記載の横型絶縁ゲートトランジスタ。
  11. 【請求項11】第1の主電極と第2の主電極が同一材料
    から成り、両主電極の各歯部の厚さは第2の主電極が第
    1の主電極より大きく、各歯部の長手方向と直角をなす
    幅は第1の主電極が第2の主電極より大きくなっている
    ことを特徴とする請求項7,8または9記載の横型絶縁
    ゲートトランジスタ。
  12. 【請求項12】第1の主電極と第2の主電極の各歯部の
    長手方向に沿った単位長さ当りの抵抗の比が0.5から
    2.0の間にあることを特徴とする請求項7,8,9,
    10または11記載の横型絶縁ゲートトランジスタ。
  13. 【請求項13】第1の主電極の歯部が長手方向の先端に
    近づくに従って主表面から遠ざかっていることを特徴と
    する請求項7,8,9,10,11または12記載の横
    型絶縁ゲートトランジスタ。
  14. 【請求項14】主表面を有する第1導電型の第1の半導
    体領域と、主表面から第1の半導体領域内に延びそれぞ
    れストライプ形状を有する複数個の部分を有し、各部分
    が長手方向を揃えて長手方向と直角方向に交互に並設さ
    れた第2導電型の第2の半導体領域及び第3の半導体領
    域と、主表面から第2の半導体領域の各部分内に延びか
    つ第2の半導体領域の長手方向い沿って形成された第1
    導電型の第4の半導体領域と、主表面上において第1,
    第2及び第4の半導体領域にまたがって形成された第1
    の絶縁層と、第1の絶縁層を介して第1,第2及び第4
    の半導体領域にまたがって形成された制御電極と、櫛型
    形状を有しその歯部が主表面において第2及び第4の半
    導体領域に電気的に接続され、第2の絶縁層を介して第
    1の半導体領域上に延びた第1の主電極と、櫛型形状を
    有しその歯部が主表面において第3の半導体領域に電気
    的に接続され、第3の絶縁層を介して第1の半導体領域
    上に延びた第2の主電極と、第1の主電極の歯部の一部
    上に積層され第4の絶縁層を介して第1の主電極の歯部
    の他の部分上に延びた第3の主電極と、第2の主電極の
    歯部の一部上に積層され第5の絶縁層を介して第2の主
    電極の歯部の他の部分上に延びた第4の主電極とを有
    し、第1の主電極の歯部及びその上の第3の主電極の長
    手方向に沿った単位長さ当りの抵抗の和と、第2の主電
    極の歯部及びその上の第4の主電極の長手方向に沿った
    単位長さ当りの抵抗の和とが略等しいことを特徴とする
    横型絶縁ゲートトランジスタ。
  15. 【請求項15】第1の主電極が第2及び第4の半導体領
    域に電気的に接続する個所と第2の主電極が第3の半導
    体領域に電気的に接続する個所との間に制御電極が配置
    されていることを特徴とする請求項14記載の横型絶縁
    ゲートトランジスタ。
  16. 【請求項16】第1の主電極,第2の主電極,第3の主
    電極及びと第4の主電極が同一材料から成り、第1の主
    電極の歯部及びその上の第3の主電極の長手方向と直角
    をなす断面積の和と、第2の主電極の歯部及びその上の
    第4の主電極の突出方向と直角をなす断面積の和とが略
    等しいことを特徴とする請求項14または15記載の横
    型絶縁ゲートトランジスタ。
  17. 【請求項17】第1の主電極,第2の主電極,第3の主
    電極及びと第4の主電極が同一材料から成り、第1の主
    電極と第2の主電極及び第3の主電極と第4の主電極が
    それぞれ略同一厚さ及び長手方向と直角をなす方向で略
    同一幅を有することを特徴とする請求項14,15また
    は16記載の横型絶縁ゲートトランジスタ。
  18. 【請求項18】第1の主電極の歯部は第3の主電極より
    第2の主電極側に延びており、第2の主電極の歯部は第
    4の主電極と略同じ位置まで延びていることを特徴とす
    る請求項14,15,16または17記載の横型絶縁ゲ
    ートトランジスタ。
  19. 【請求項19】第1の主電極の歯部及びその上の第3の
    主電極の長手方向に沿った単位長さ当りの抵抗の和と、
    第2の主電極の歯部及びその上の第4の主電極の長手方
    向に沿った単位長さ当りの抵抗の和との比が0.5から
    2.0の間にあることを特徴とする請求項14,15,
    16,17または18記載の横型絶縁ゲートトランジス
    タ。
  20. 【請求項20】主表面を有する第1導電型の第1の半導
    体領域と、主表面から第1の半導体領域内に延びそれぞ
    れストライプ形状を有する複数個の部分を有し、各部分
    が長手方向を揃えて長手方向と直角方向に交互に並設さ
    れた第2導電型の第2の半導体領域及び第3の半導体領
    域と、主表面から第2の半導体領域の各部分内に延びか
    つ第2の半導体領域の長手方向に沿って形成された第1
    導電型の第4の半導体領域と、主表面上において第1,
    第2及び第4の半導体領域にまたがって形成された第1
    の絶縁層と、第1の絶縁層に隣接し第1及び第3の半導
    体領域にまたがって形成された第2の絶縁層と、第1の
    絶縁層を介して第1,第2及び第4の半導体領域にまた
    がって形成されかつ第2の絶縁層上に延びる制御電極
    と、櫛型形状を有しその歯部が主表面において第2及び
    第4の半導体領域に電気的に接続され、第3の絶縁層を
    介して制御電極上及び第1の半導体領域上に延びた第1
    の主電極と、櫛型形状を有しその歯部が主表面において
    第3の半導体領域に電気的に接続され、第2の絶縁層上
    に形成された第4の絶縁層を介して第1の半導体領域上
    に延びた第2の主電極とを有し、第1の主電極の歯部の
    長手方向に沿った単位長さ当りの抵抗と、第2の主電極
    の歯部の長手方向に沿った単位長さ当りの抵抗が略等し
    いことを特徴とする横型絶縁ゲートトランジスタ。
  21. 【請求項21】第1の主電極と第2の主電極の各歯部の
    長手方向に沿った単位長さ当りの抵抗の比が0.5から
    2.0の間にあることを特徴とする請求項20記載の横
    型絶縁ゲートトランジスタ。
  22. 【請求項22】主表面を有する第1導電型の第1の半導
    体領域と、主表面から第1の半導体領域内に延びそれぞ
    れストライプ形状を有する複数個の部分を有し、各部分
    が長手方向を揃えて長手方向と直角方向に交互に並設さ
    れた第2導電型の第2の半導体領域及び第3の半導体領
    域と、主表面から第2の半導体領域の各部分内に延びか
    つ第2の半導体領域の長手方向に沿って形成された第1
    導電型の第4の半導体領域と、主表面上において第1,
    第2及び第4の半導体領域にまたがって形成された第1
    の絶縁層と、第1の絶縁層に隣接し第1,3の半導体領
    域にまたがって形成された第2の絶縁層と、第1の絶縁
    層を介して第1,第2及び第4の半導体領域にまたがっ
    て形成されかつ第2の絶縁層上に延びる制御電極と、櫛
    型形状を有しその歯部が主表面において第2及び第4の
    半導体領域に電気的に接続され、第3の絶縁層を介して
    制御電極上及び第1の半導体領域上に延びた第1の主電
    極と、櫛型形状を有しその歯部が主表面において第3の
    半導体領域に電気的に接続され、第2の絶縁層上に形成
    された第4の絶縁層を介して第1の半導体領域上に延び
    た第2の主電極と、第1の主電極の歯部の一部上に積層
    され第5の絶縁層を介して第1の主電極の歯部の他の部
    分上に延びた第3の主電極と、第2の主電極の歯部の一
    部上に積層され第6の絶縁層を介して第2の主電極の歯
    部の他の部分上に延びた第4の主電極とを有し、第1の
    主電極の歯部及びその上の第3の主電極の長手方向に沿
    った単位長さ当りの抵抗の和と、第2の主電極の歯部及
    びその上の第4の主電極の長手方向に沿った単位長さ当
    りの抵抗の和とが略等しいことを特徴とする横型絶縁ゲ
    ートトランジスタ。
  23. 【請求項23】第1の主電極の歯部及びその上の第3の
    主電極の長手方向に沿った単位長さ当りの抵抗の和と、
    第2の主電極の歯部及びその上の第4の主電極の長手方
    向に沿った単位長さ当りの抵抗の和との比が0.5から
    2.0の間にあることを特徴とする請求項22記載の横
    型絶縁ゲートトランジスタ。
JP3186106A 1991-07-25 1991-07-25 横型絶縁ゲートトランジスタ Expired - Fee Related JP2650519B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3186106A JP2650519B2 (ja) 1991-07-25 1991-07-25 横型絶縁ゲートトランジスタ
EP92306464A EP0526037B1 (en) 1991-07-25 1992-07-15 Lateral insulated gate bipolar transistor and corresponding array
DE69222380T DE69222380T2 (de) 1991-07-25 1992-07-15 Lateraler, bipolarer Transistor mit isolierter Steuerelektrode und entsprechende Mehrfachanordnung
US07/917,990 US5343052A (en) 1991-07-25 1992-07-24 Lateral insulated gate bipolar transistor
KR1019920013334A KR100281251B1 (ko) 1991-07-25 1992-07-25 가로형 절연게이트 바이폴라 트랜지스터

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3186106A JP2650519B2 (ja) 1991-07-25 1991-07-25 横型絶縁ゲートトランジスタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0529614A true JPH0529614A (ja) 1993-02-05
JP2650519B2 JP2650519B2 (ja) 1997-09-03

Family

ID=16182470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3186106A Expired - Fee Related JP2650519B2 (ja) 1991-07-25 1991-07-25 横型絶縁ゲートトランジスタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5343052A (ja)
EP (1) EP0526037B1 (ja)
JP (1) JP2650519B2 (ja)
KR (1) KR100281251B1 (ja)
DE (1) DE69222380T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6580108B1 (en) 1999-02-04 2003-06-17 Hitachi, Ltd. Insulated gate bipolar transistor decreasing the gate resistance
EP2863439A1 (en) 2013-10-17 2015-04-22 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05206469A (ja) * 1992-01-29 1993-08-13 Hitachi Ltd 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
DE69624305T2 (de) * 1995-03-23 2003-06-26 Koninkl Philips Electronics Nv Halbleiteranordnung mit einem ligbt element
JP3581447B2 (ja) * 1995-08-22 2004-10-27 三菱電機株式会社 高耐圧半導体装置
SE509780C2 (sv) * 1997-07-04 1999-03-08 Ericsson Telefon Ab L M Bipolär effekttransistor och framställningsförfarande
TW548860B (en) 2001-06-20 2003-08-21 Semiconductor Energy Lab Light emitting device and method of manufacturing the same
US7211828B2 (en) 2001-06-20 2007-05-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and electronic apparatus
US7230271B2 (en) * 2002-06-11 2007-06-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device comprising film having hygroscopic property and transparency and manufacturing method thereof
JP2004146364A (ja) * 2002-09-30 2004-05-20 Ngk Insulators Ltd 発光素子及びそれを具えるフィールドエミッションディスプレイ
US7067970B2 (en) * 2002-09-30 2006-06-27 Ngk Insulators, Ltd. Light emitting device
US7202504B2 (en) 2004-05-20 2007-04-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element and display device
US7045830B1 (en) * 2004-12-07 2006-05-16 Fairchild Semiconductor Corporation High-voltage diodes formed in advanced power integrated circuit devices
US7329566B2 (en) 2005-05-31 2008-02-12 Freescale Semiconductor, Inc. Semiconductor device and method of manufacture
US7180158B2 (en) * 2005-06-02 2007-02-20 Freescale Semiconductor, Inc. Semiconductor device and method of manufacture
US7244989B2 (en) * 2005-06-02 2007-07-17 Freescale Semiconductor, Inc. Semiconductor device and method of manufacture
JP5208591B2 (ja) 2007-06-28 2013-06-12 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置、及び照明装置
US8020128B2 (en) 2009-06-29 2011-09-13 International Business Machines Corporation Scaling of bipolar transistors
US8119522B1 (en) 2010-11-08 2012-02-21 International Business Machines Corporation Method of fabricating damascene structures
TWI489601B (zh) * 2011-05-03 2015-06-21 Ind Tech Res Inst 電子元件封裝結構
US9905558B1 (en) 2016-12-22 2018-02-27 Texas Instruments Incorporated Conductivity modulated drain extended MOSFET

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63173365A (ja) * 1986-11-26 1988-07-16 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ ラテラル形絶縁ゲート半導体装置とその製法
US4933740A (en) * 1986-11-26 1990-06-12 General Electric Company Insulated gate transistor with vertical integral diode and method of fabrication
US4717679A (en) * 1986-11-26 1988-01-05 General Electric Company Minimal mask process for fabricating a lateral insulated gate semiconductor device
JPH0821713B2 (ja) * 1987-02-26 1996-03-04 株式会社東芝 導電変調型mosfet
JPH02208952A (ja) * 1989-02-08 1990-08-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH0793434B2 (ja) * 1989-05-23 1995-10-09 株式会社東芝 半導体装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6580108B1 (en) 1999-02-04 2003-06-17 Hitachi, Ltd. Insulated gate bipolar transistor decreasing the gate resistance
EP2863439A1 (en) 2013-10-17 2015-04-22 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
US9583604B2 (en) 2013-10-17 2017-02-28 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device with improved short circuit capability
US10128359B2 (en) 2013-10-17 2018-11-13 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device with improved short circuit capability

Also Published As

Publication number Publication date
EP0526037A1 (en) 1993-02-03
DE69222380T2 (de) 1998-04-30
EP0526037B1 (en) 1997-09-24
KR930003420A (ko) 1993-02-24
KR100281251B1 (ko) 2001-02-01
DE69222380D1 (de) 1997-10-30
JP2650519B2 (ja) 1997-09-03
US5343052A (en) 1994-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2650519B2 (ja) 横型絶縁ゲートトランジスタ
KR100398532B1 (ko) 절연 게이트 트랜지스터
JP4090747B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
US5519245A (en) Insulated gate bipolar transistor with reverse conducting current
JP4185157B2 (ja) 半導体素子及び電気機器
US5703383A (en) Power semiconductor device
US9620595B2 (en) Semiconductor device
JP2635828B2 (ja) 半導体装置
JP5652409B2 (ja) 半導体素子
JP4230681B2 (ja) 高耐圧半導体装置
JP4852188B2 (ja) 半導体装置
JP2004363477A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
JP3415441B2 (ja) 半導体装置
JP3755231B2 (ja) 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JP3171911B2 (ja) 電力用半導体素子
JP3988573B2 (ja) 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JP3278534B2 (ja) Mosゲート型電力用半導体素子とその駆動方法
JPH0783125B2 (ja) 半導体装置
JPH11330453A (ja) 横形絶縁ゲート型トランジスタ
JP2000077657A (ja) 絶縁ゲートバイポーラトランジスタ及びそれを使った電力変換装置
JP2797890B2 (ja) 複合半導体装置
JP3300544B2 (ja) 電力用半導体装置
JP3278468B2 (ja) 半導体装置
JP2001274406A (ja) 半導体装置
JPH06112496A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080516

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees