JP5652409B2 - 半導体素子 - Google Patents

半導体素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5652409B2
JP5652409B2 JP2012011583A JP2012011583A JP5652409B2 JP 5652409 B2 JP5652409 B2 JP 5652409B2 JP 2012011583 A JP2012011583 A JP 2012011583A JP 2012011583 A JP2012011583 A JP 2012011583A JP 5652409 B2 JP5652409 B2 JP 5652409B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parallel
region
vertical
conductivity type
type region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012011583A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012109599A (ja
Inventor
大西 泰彦
泰彦 大西
武義 西村
武義 西村
康 新村
康 新村
正範 井上
正範 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2012011583A priority Critical patent/JP5652409B2/ja
Publication of JP2012109599A publication Critical patent/JP2012109599A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5652409B2 publication Critical patent/JP5652409B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/063Reduced surface field [RESURF] pn-junction structures
    • H01L29/0634Multiple reduced surface field (multi-RESURF) structures, e.g. double RESURF, charge compensation, cool, superjunction (SJ), 3D-RESURF, composite buffer (CB) structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure

Description

この発明は、MOSFET(絶縁ゲート型電界効果トランジスタ)、IGBT(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)、バイポーラトランジスタ等の能動素子やダイオード等の受動素子に適用可能で高耐圧化と大電流容量化が両立する縦形パワー半導体素子に関する。
一般に、半導体素子は、電極が片面に形成された横形の素子と、両面に電極を有する縦形の素子に分類される。縦形半導体素子は、オン状態のときにドリフト電流が流れる方向と、オフ状態のときに逆バイアス電圧による空乏層が伸びる方向とが同じである。通常のプレーナ型のnチャネル縦形MOSFETでは、高抵抗のn-ドリフト層の部分は、オン状態のときに、縦方向にドリフト電流を流す領域として働く。従って、このn-ドリフト層の電流経路を短くすれば、ドリフト抵抗が低くなるので、MOSFETの実質的なオン抵抗を下げることができるという効果が得られる。
その一方で、高抵抗のn-ドリフト層の部分は、オフ状態のときには空乏化して耐圧を高める。従って、n-ドリフト層が薄くなると、Pベース領域とn-ドリフト層との間のpn接合から進行するドレイン−ベース間空乏層の広がる幅が狭くなり、シリコンの臨界電界強度に速く達するため、耐圧が低下してしまう。逆に、耐圧の高い半導体素子では、n-ドリフト層が厚いため、オン抵抗が大きくなり、損失が増えてしまう。このように、オン抵抗と耐圧との間には、トレードオフ関係がある。
このトレードオフ関係は、IGBTやバイポーラトランジスタやダイオード等の半導体素子においても同様に成立することが知られている。また、このトレードオフ関係は、オン状態のときにドリフト電流が流れる方向と、オフ状態のときの逆バイアスによる空乏層の伸びる方向とが異なる横形半導体素子にも共通である。
上述したトレードオフ関係による問題の解決法として、ドリフト層を、不純物濃度を高めたn型ドリフト領域とp型仕切領域とを交互に繰り返し接合した構成の並列pn構造とした超接合半導体素子が公知である(例えば、特許文献1、特許文献2、特許文献3参照。)。このような構造の半導体素子では、並列pn構造の不純物濃度が高くても、オフ状態のときに、空乏層が、並列pn構造の縦方向に伸びる各pn接合から横方向に広がり、ドリフト層全体を空乏化するため、高耐圧化を図ることができる。
一方、半導体素子の高耐圧化を実現するためには、素子周縁部構造が必要である。素子終端構造がないと、ドリフト層の終端で耐圧が低下してしまうため、高耐圧を実現することが困難となる。この問題を解決するための構造として、素子活性部の並列pn構造の外周において、その表面側の領域に、素子活性部の並列pn構造よりもピッチの小さい並列pn構造を配置することが提案されている(例えば、特許文献4、特許文献5参照。)。この提案によれば、素子活性部付近の表面電界が緩和され、高耐圧が保持される。
また、超接合半導体素子におけるドリフト層のアバランシェ耐量の向上については、アバランシェ降伏時の負性抵抗を改善する構造が提案されている(例えば、特許文献6参照。)。さらに、低抵抗層と並列pn構造との間に、並列pn構造のn型ドリフト領域よりも低い不純物濃度のn-ドリフト層を有する構造が公知である(例えば、特許文献7参照。)。
図23は従来の縦形MOSFET素子のチップを示す概略部分平面図、図24は図23中のA−A’線に沿って切断した状態を示す縦断面図、図25は図23中のB−B’線に沿って切断した状態を示す縦断面図である。なお、図23ではドレイン・ドリフト部(素子活性部)の1/4を示してある(図1、図7、図10および図12においても同じ)。
この縦形MOSFETは、裏側のドレイン電極18が導電接触した低抵抗のn+ドレイン層(コンタクト層)11の上に形成された第1の並列pn構造のドレイン・ドリフト部22と、このドレイン・ドリフト部22の表面層に選択的に形成された素子活性部となる高不純物濃度のpベース領域(pウェル)13aと、そのpベース領域13a内の表面側に選択的に形成された高不純物濃度のn+ソース領域14と、基板表面上にゲート絶縁膜15を介して設けられたポリシリコン等のゲート電極層16と、層間絶縁膜19aに開けたコンタクト孔を介してpベース領域13aおよびn+ソース領域14に跨って導電接触するソース電極17とを有している。ウェル状のpベース領域13aの中にn+ソース領域14が浅く形成されており、2重拡散型MOS部を構成している。なお、26はp+コンタクト領域で、また、図示しない部分でゲート電極層16の上に金属膜のゲート電極配線が導電接触している。
ドレイン・ドリフト部22は、素子活性部となる複数ウェルのpベース領域13aの直下部分に概ね相当し、基板の厚み方向に配向する層状縦形の第1のn型領域22aと基板の厚み方向に配向する層状縦形の第1のp型領域22bとを繰り返しピッチP1で基板の沿面方向へ交互に繰り返して接合してなる第1の並列pn構造である。いずれかの第1のn型領域22aは、その上端がpベース領域13aの挾間領域12eに達し、その下端がn+ドレイン層11に接している。挾間領域12eに達する第1のn型領域22aはオン状態では電路領域であるが、その余の第1のn型領域22aは概ね非電路領域となっている。また第1のp型領域22bは、その上端がpベース領域13aのウェル底面に接し、その下端がn+ドレイン層11に接している。
ドレイン・ドリフト部22の周りは第2の並列pn構造からなる素子周縁部30となっている。素子周縁部30は、ドレイン・ドリフト部22の第1の並列pn構造に連続して繰り返しピッチP1で基板の厚み方向に配向する層状縦形の第2のn型領域30aと基板の厚み方向に配向する層状縦形の第2のp型領域30bを基板の沿面方向に交互に繰り返して接合してなる。第1の並列pn構造と第2の並列pn構造は繰り返しピッチが略同一であり、また不純物濃度とも略同一である。
素子周縁部30における基板表面側である表層域には、第3の並列pn構造が形成されている。この第3の並列pn構造は層状縦形の第3のn型領域34aと層状縦形の第3のp型領域34bとが繰り返しピッチP2で基板の沿面方向に交互に繰り返し接合してなる。第3の並列pn構造の不純物濃度は第2の並列pn構造の不純物濃度よりも低く、繰り返しピッチP2は繰り返しピッチP1よりも狭くなっている。
第3の並列pn構造の表面には酸化膜(絶縁膜)33が形成されている。この酸化膜33はその膜厚がドレイン・ドリフト部22から素子周縁部30にかけて段階的に厚くなるように形成されている。この酸化膜33の上にはソース電極17から延長されたフィールドプレート電極FPが形成されており、第3の並列pn構造を覆っている。また、素子周縁部30の外側には、n+ドレイン層11に接続するn型チャネルストッパー領域50が形成され、このn型チャネルストッパー領域50の表面側にはストッパー電極51が導電接触している。
米国特許第5216275号明細書 米国特許第5438215号明細書 特開平9−266311号公報 特開2003−224273号公報 特開2004−22716号公報 特開2004−72068号公報 特開2003−273355号公報
しかしながら、上記特許文献4では、低オン抵抗化と高耐圧の確保に関しては開示されているものの、アバランシェ耐量(破壊電流)に関しては記載されていない。また、上記特許文献6では、素子周縁部までを含めてアバランシェ降伏時の負性抵抗を改善する構造は開示されていない。素子活性部のアバランシェ耐量が向上したとしても、素子周縁部のアバランシェ耐量が向上しなければ、全体としてアバランシェ耐量を確保し、保証することは困難である。
本発明者らは、図23〜図25に示す構造の600Vクラスの縦形MOSFET素子について、アバランシェ降伏時における素子周縁部と素子活性部の電流電圧特性のシミュレーションを行った。シミュレーションに用いた並列pn構造の各部の寸法および不純物濃度は次の値をとる。ドレイン・ドリフト部22の厚さ(深さ方向)は44.0μm、第1のn型領域22aおよび第1のp型領域22bの幅は8.0μm(繰り返しピッチP1は16.0μm)、第1のn型領域22aおよび第1のp型領域22bの不純物濃度は2.4×1015cm-3、素子周縁部30の第2の並列pn構造の厚さ(深さ方向)は31.0μm、第2のn型領域30aおよび第2のp型領域30bの幅は8.0μm(繰り返しピッチP1は16.0μm)、第2のn型領域30aおよび第2のp型領域30bの不純物濃度は2.4×1015cm-3、素子周縁部30の第3の並列pn構造の厚さ(深さ方向)は13.0μm、第3のn型領域34aおよび第3のp型領域34bの幅は4.0μm(繰り返しピッチP2は8.0μm)、第3のn型領域34aおよび第3のp型領域34bの不純物濃度は4.8×1014cm-3である。
図26〜図28は、図23のA−A’線に沿う部分でのシミュレーション結果を示す特性図である。このシミュレーションでは、不純物濃度のばらつきを考慮し、各n型領域の不純物濃度Nnを各p型領域の不純物濃度Npに対して−10%(図26)、0%(図27)および+10%(図28)とした。図26〜図28より、いずれの場合も、素子周縁部の電流電圧特性に負性抵抗領域が存在していることがわかる。
負性抵抗領域に入ると、電流を流す方向に正帰還がかかるため、電流の局所集中が起き、素子を破壊させてしまう。それ故、素子活性部の破壊までに素子活性部で流すことができる電流(アバランシェ耐量)は、素子周縁部の負性抵抗が現われるアバランシェ電圧(ドレイン−ソース間電圧)で制限されることになる。不純物量ばらつきを考慮すると、従来構造の素子では、アバランシェ耐量は50A/cm2程度になってしまう(図28参照)。従って、所定の不純物量ばらつき範囲においてアバランシェ耐量を向上させるためには、素子周縁部の負性抵抗が現われるアバランシェ電圧を素子活性部と同等以上に高める必要がある。あるいは、負性抵抗特性を緩和し、できれば正性抵抗化する必要がある。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、並列pn構造であるドリフト部の周りにも素子周縁部として並列pn構造を有し、オン抵抗と耐圧とのトレードオフ関係を大幅に改善することができる超接合半導体素子において、素子周縁部のアバランシェ耐量を改善し、それによって素子全体としてアバランシェ耐量を向上させることができる半導体素子を提供することを目的とする。また、ドリフト部に並列pn構造を有し、オン抵抗と耐圧とのトレードオフ関係を大幅に改善することができる超接合半導体素子において、アバランシェ降伏時の負性抵抗を緩和し、それによって素子全体としてアバランシェ耐量を向上させることができる半導体素子を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、この発明にかかる半導体素子は、基板の第1主面側に存在して能動または受動で電流を流す素子活性部と、前記基板の第2主面側に存在する第1導電型の低抵抗層と、前記素子活性部と前記低抵抗層との間に介在し、オン状態ではドリフト電流が縦方向に流れるとともにオフ状態では空乏化する縦形ドリフト部と、前記縦形ドリフト部の周りで前記第1主面と前記低抵抗層との間に介在し、オン状態では非電路領域であってオフ状態では空乏化する素子周縁部と、前記基板の第1主面側に設けられた複数の第2導電型ベース領域とを有し、前記縦形ドリフト部が、前記基板の厚み方向に配向する第1の縦形第1導電型領域と前記基板の厚み方向に配向する第1の縦形第2導電型領域とが交互に繰り返し接合してなる第1の並列pn構造をなし、前記素子周縁部が、前記基板の厚み方向に配向する第2の縦形第1導電型領域と前記基板の厚み方向に配向する第2の縦形第2導電型領域とが交互に繰り返し接合してなる第2の並列pn構造をなす半導体素子であって、複数の前記第2導電型ベース領域のうちの最も外側に設けられた第2導電型ベース領域では、相対的に不純物濃度が低い第1の部分が、相対的に不純物濃度が高い第2の部分を覆うように設けられているとともに、前記第1の部分の、前記第2の部分よりも外側の部分が絶縁膜により覆われており、前記第1の部分の、前記第2の部分よりも外側で前記絶縁膜により覆われた部分の幅は、前記第1の並列pn構造の繰り返しピッチよりも広く、前記第1の部分よりも外側に前記第2の並列pn構造が延び、且つ前記第1の部分より外側の前記第2の並列pn構造前記絶縁膜に接していることを特徴とする。
この発明にかかる半導体素子は、上述した発明において、最も外側に設けられた前記第2導電型ベース領域では、前記第1の部分の、前記第2の部分よりも外側で前記絶縁膜により覆われた部分の抵抗値が2Ω以上であることを特徴とする。
この発明にかかる半導体素子は、上述した発明において、前記第2の並列pn構造は、繰り返しピッチが前記縦形ドリフト部の前記第1の並列pn構造の繰り返しピッチよりも狭いことを特徴とする。
この発明にかかる半導体素子は、上述した発明において、前記第1の並列pn構造の一部の繰り返しピッチが前記第2の並列pn構造の繰り返しピッチと同じ繰り返しピッチを有し、前記第1の並列pn構造の一部は、前記最も外側に設けられた前記第2導電型ベース領域の下側に配置されていることを特徴とする。
この発明にかかる半導体素子は、上述した発明において、前記第2の並列pn構造と同じ繰り返しピッチを有する領域と前記低抵抗層との間に、前記基板の厚み方向に配向する第3の縦形第1導電型領域と前記基板の厚み方向に配向する第3の縦形第2導電型領域とが、前記第1の並列pn構造の繰り返しピッチと同じ繰り返しピッチで交互に繰り返し接合してなる第3の並列pn構造が設けられていることを特徴とする。
この発明にかかる半導体素子は、上述した発明において、前記素子周縁部は、前記第1の部分の、前記第2の部分よりも外側の部分を覆う前記絶縁膜より厚さの厚い絶縁膜を備え、前記厚い絶縁膜は前記素子周縁部の前記第2の並列pn構造に接していることを特徴とする。
上述した発明によれば、第2の部分にチャージインバランス領域が設けられるので、アバランシェ降伏時の負性抵抗が現われるアバランシェ電圧が高められ、素子活性部において流すことができるアバランシェ電流が向上する。従って、アバランシェ破壊電流(耐量)を高めることができる。また、上述した発明によれば、第3の並列pn構造の不純物量またはキャリア量のインバランスが20%以上になるので、不純物量またはキャリア量のばらつきに対するアバランシェ耐量のばらつきを低減することができる。また、上述した発明によれば、第2の部分の不純物濃度が低いほど素子活性部付近の表面電界が緩和されるので、容易に高耐圧化を図ることができる。
この発明にかかる半導体素子は、基板の第1主面側に存在して能動または受動で電流を流す素子活性部と、前記基板の第2主面側に存在する第1導電型の低抵抗層と、前記素子活性部と前記低抵抗層との間に介在し、オン状態ではドリフト電流が縦方向に流れるとともにオフ状態では空乏化する縦形ドリフト部と、前記縦形ドリフト部の周りで前記第1主面と前記低抵抗層との間に介在し、オン状態では概ね非電路領域であってオフ状態では空乏化する素子周縁部とを有し、前記縦形ドリフト部は前記基板の厚み方向に配向する第1の縦形第1導電型領域と前記基板の厚み方向に配向する第1の縦形第2導電型領域とが交互に繰り返し接合してなる第1の並列pn構造であるとともに、前記素子周縁部は前記基板の厚み方向に配向する第2の縦形第1導電型領域と前記基板の厚み方向に配向する第2の縦形第2導電型領域とが第1の繰り返しピッチを以って交互に繰り返し接合してなる第2の並列pn構造よりなる第1の部分を有する半導体素子であって、前記素子周縁部は、前記基板の第1主面側である表層域に、第1の繰り返しピッチよりも広い第2導電型領域よりなる第2の部分を有することを特徴とする。
この発明にかかる半導体素子は、上述した発明において、前記第2の部分の不純物濃度は、前記第2の縦形第2導電型領域の不純物濃度よりも低いことを特徴とする。この発明によれば、アバランシェ降伏時の負性抵抗が現われるアバランシェ電圧が高められ、素子活性部において流すことができるアバランシェ電流が向上する。従って、アバランシェ破壊電流(耐量)を高めることができる。
この発明にかかる半導体素子は、上述した発明において、前記第2の部分は、第1導電型の不純物と第2導電型の不純物からなることを特徴とする。
この発明にかかる半導体素子は、上述した発明において、前記第2の部分の一部は、前記素子活性部に設けられた第2導電型領域の端部の下側に配置されていることを特徴とする。
この発明にかかる半導体素子は、上述した発明において、前記第2の部分の厚さは、前記第1の部分と前記第2の部分を足した厚さの50%以下であることを特徴とする。この発明によれば、耐圧の低下を抑えることができる。チャージインバランスに対する耐圧の低下分は、ピッチの変わり目となる接続部が厚いほど大きくなるので、第1の部分が、第1の部分と第2の部分を足した厚さの50%よりも厚いのが望ましい。また、第1の並列pn構造と第2の並列pn構造が同じ第1のピッチで連続した構成にすれば、ピッチの変わり目となる接続部がないので、この部分での耐圧低下を回避することができる。
この発明にかかる半導体素子は、上述した発明において、前記第1の部分と前記第2の部分の外周に、第1導電型のチャネルストッパー領域を有することを特徴とする。
この発明にかかる半導体素子は、上述した発明において、前記チャネルストッパー領域は、前記低抵抗層に接続していることを特徴とする。この発明によれば、耐圧を安定化させることができる。
この発明にかかる半導体素子は、上述した発明において、前記第2の部分は、絶縁膜で覆われていることを特徴とする。
この発明にかかる半導体素子は、上述した発明において、前記第2の部分の一部は、前記絶縁膜を介してフィールドプレート電極で覆われていることを特徴とする。この発明によれば、フィールドプレート電極の下の絶縁膜で分担する電圧分が、ピッチの変わり目となる接続部でのチャージインバランスにより生じる耐圧低下分を補償するため、容易に耐圧を確保することができる。
この発明にかかる半導体素子は、基板の第1主面側に存在して能動または受動で電流を流す素子活性部と、前記基板の第2主面側に存在する第1導電型の低抵抗層と、前記素子活性部と前記低抵抗層との間に介在し、オン状態ではドリフト電流が縦方向に流れるとともにオフ状態では空乏化する縦形ドリフト部と、前記基板の第1主面側に設けられた複数の第2導電型ベース領域とを有し、前記縦形ドリフト部が、前記基板の厚み方向に配向する縦形第1導電型領域と前記基板の厚み方向に配向する第1の縦形第2導電型領域とが交互に繰り返し接合してなる並列pn構造をなす半導体素子であって、複数の前記第2導電型ベース領域のうちの最も外側に設けられた第2導電型ベース領域では、相対的に不純物濃度が低い第1の部分と相対的に不純物濃度が高い第2の部分が設けられているとともに、前記第1の部分の、前記第2の部分よりも外側の部分が絶縁膜により覆われており、前記第1の部分の、前記第2の部分よりも外側で前記絶縁膜により覆われた部分の幅は、前記並列pn構造の繰り返しピッチよりも広いことを特徴とする。
この発明にかかる半導体素子は、上述した発明において、最も外側に設けられた前記第2導電型ベース領域では、前記第1の部分の、前記第2の部分よりも外側で前記絶縁膜により覆われた部分の抵抗値が2Ω以上であることを特徴とする。
上述した発明によれば、素子周縁部で発生したアバランシェ電流は、最も外側に設けられた第2導電型ベース領域を通ってソース領域へ流れる。従って、アバランシェ電流の電流経路となる第2導電型ベース領域の抵抗成分によって、アバランシェ降伏時の負性抵抗が緩和される。
この発明にかかる半導体素子は、上述した発明において、前記縦形ドリフト部の周りで前記第1主面と前記低抵抗層との間に介在し、オン状態では概ね非電路領域であってオフ状態では空乏化する素子周縁部をさらに有し、該素子周縁部は、前記基板の厚み方向に配向する縦形第1導電型領域と前記基板の厚み方向に配向する縦形第2導電型領域とが交互に繰り返し接合してなる並列pn構造をなし、該素子周縁部の並列pn構造の少なくとも一部では、前記第1主面側の部分における繰り返しピッチが前記縦形ドリフト部の並列pn構造の繰り返しピッチよりも狭いことを特徴とする。
この発明にかかる半導体素子は、上述した発明において、前記素子周縁部の並列pn構造の、繰り返しピッチが前記縦形ドリフト部の並列pn構造の繰り返しピッチよりも狭い部分の一部は、最も外側に設けられた前記第2導電型ベース領域の下側に配置されていることを特徴とする。この発明によれば、最も外側に設けられた第2導電型ベース領域のコーナー部の電界が緩和される。また、空乏層が広がりやすくなる。従って、高耐圧化が図れる。
この発明にかかる半導体素子は、上述した発明において、前記素子周縁部の並列pn構造の、繰り返しピッチが前記縦形ドリフト部の並列pn構造の繰り返しピッチよりも狭い部分と前記低抵抗層との間に、前記基板の厚み方向に配向する縦形第1導電型領域と前記基板の厚み方向に配向する縦形第2導電型領域とが、前記縦形ドリフト部の並列pn構造の繰り返しピッチと同じ繰り返しピッチで交互に繰り返し接合してなる並列pn構造が設けられていることを特徴とする。この発明によれば、縦形ドリフト部の並列pn構造と素子周縁部の並列pn構造との間にピッチの変わり目となる接続部がないので、この部分における耐圧の低下を回避することができる。
本発明にかかる半導体素子によれば、アバランシェ降伏時の負性抵抗が現われるアバランシェ電圧を高めることができる。あるいは、アバランシェ降伏時に素子周縁部に現われる負性抵抗特性を緩和することができる。従って、素子活性部において流すことができるアバランシェ電流が大きくなるので、アバランシェ破壊電流(耐量)を向上させることができる。また、並列pn構造の不純物量ばらつきに対して、アバランシェ耐量ばらつきを小さくすることができる。従って、アバランシェ耐量の高い超接合半導体素子が得られるという効果を奏する。
本発明の実施の形態1にかかる縦形MOSFET素子のチップを示す概略部分平面図である。 図1中のA−A’線に沿って切断した状態を示す縦断面図である。 図1中のB−B’線に沿って切断した状態を示す縦断面図である。 図1中のA−A’線に沿う部分でのアバランシェ降伏時における電流電圧特性のシミュレーション結果を示す特性図である。 図1中のA−A’線に沿う部分でのアバランシェ降伏時における電流電圧特性のシミュレーション結果を示す特性図である。 図1中のA−A’線に沿う部分でのアバランシェ降伏時における電流電圧特性のシミュレーション結果を示す特性図である。 本発明の実施の形態2にかかる縦形MOSFET素子のチップを示す概略部分平面図である。 図7中のA−A’線に沿って切断した状態を示す縦断面図である。 図7中のB−B’線に沿って切断した状態を示す縦断面図である。 本発明の実施の形態3にかかる縦形MOSFET素子のチップを示す概略部分平面図である。 図10中のA−A’線に沿って切断した状態を示す縦断面図である。 本発明の実施の形態4にかかる縦形MOSFET素子のチップを示す概略部分平面図である。 図12中のA−A’線に沿って切断した状態を示す縦断面図である。 図12中のA−A’線に沿う部分でのアバランシェ降伏時における電流電圧特性のシミュレーション結果を示す特性図である。 図12中のA−A’線に沿う部分でのアバランシェ降伏時における電流電圧特性のシミュレーション結果を示す特性図である。 図12中のA−A’線に沿う部分でのアバランシェ降伏時における電流電圧特性のシミュレーション結果を示す特性図である。 本発明の実施の形態5にかかる縦形MOSFET素子の要部を示す縦断面図である。 図17に示す部分でのアバランシェ降伏時における電流電圧特性のシミュレーション結果を示す特性図である。 図17に示す部分でのアバランシェ降伏時における電流電圧特性のシミュレーション結果を示す特性図である。 図17に示す部分でのアバランシェ降伏時における電流電圧特性のシミュレーション結果を示す特性図である。 本発明の実施の形態6にかかる縦形MOSFET素子の要部を示す縦断面図である。 本発明の実施の形態7にかかる縦形MOSFET素子の要部を示す縦断面図である。 従来の縦形MOSFET素子のチップを示す概略部分平面図である。 図23中のA−A’線に沿って切断した状態を示す縦断面図である。 図23中のB−B’線に沿って切断した状態を示す縦断面図である。 図23中のA−A’線に沿う部分でのアバランシェ降伏時における電流電圧特性のシミュレーション結果を示す特性図である。 図23中のA−A’線に沿う部分でのアバランシェ降伏時における電流電圧特性のシミュレーション結果を示す特性図である。 図23中のA−A’線に沿う部分でのアバランシェ降伏時における電流電圧特性のシミュレーション結果を示す特性図である。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる半導体素子の好適な実施の形態を詳細に説明する。以下でnまたはpを冠記した層や領域では、それぞれ電子または正孔が多数キャリアであることを意味する。また、nやpに付した「+」および「-」はそれぞれ比較的高不純物濃度または比較的低不純物濃度であることを意味している。すべての実施の形態において第1導電型にnを、第2導電型にpを選んでいるが、これが逆の場合であってもよい。なお、すべての添付図面において同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
実施の形態1.
図1は本発明の実施の形態1にかかる縦形MOSFET素子のチップを示す概略部分平面図、図2は図1中のA−A’線に沿って切断した状態を示す縦断面図、図3は図1中のB−B’線に沿って切断した状態を示す縦断面図である。実施の形態1の縦形MOSFETは、第3のp型領域34b,34ba,34bbの不純物濃度が第3のn型領域34a,34aa,34abの不純物濃度よりも高くなっていることを除いて、図23〜図25に示す従来の構成と同じである。
図1に示すように、実施の形態1では、第1の並列pn構造、第2の並列pn構造および第3の並列pn構造は平面的にストライプ状で互いに平行配置となっている。第3の並列pn構造においては、第3のn型領域34a,34aa,34abと第3のp型領域34b,34ba,34bbの幅は概ね同じである。また、図2に示すように、第2の並列pn構造が第1の並列pn構造と連続しているため、ピッチが不連続になるピッチの変わり目の部分が存在しない。そして、チャージインバランスに対する耐圧の低下を抑制するため、第3の並列pn構造の厚さは、第2の並列pn構造と第3の並列pn構造とを足した厚さの50%以下であるとよい。
また、第3の並列pn構造のうち、第1の並列pn構造に平行に隣接する第3のp型領域34baおよび第3のn型領域34aaの内側部分は、pベース領域13aの底部にまで潜り込んで形成されている。同様に、図3に示すように、第3の並列pn構造のうち、第1の並列pn構造の第1のn型領域22aおよび第1のp型領域22bの端面に突き当たる層状縦形の第3のp型領域34bbおよび層状縦形の第3のn型領域34abの内側部分は、pベース領域13aの底部にまで潜り込んで形成されている。
特に限定しないが、例えば実施の形態1の縦形MOSFETが耐圧600Vクラスである場合には、各部の寸法および不純物濃度は次の値をとる。ドレイン・ドリフト部22の厚さ(深さ方向)は44.0μm、第1のn型領域22aおよび第1のp型領域22bの幅は8.0μm(繰り返しピッチP1は16.0μm)、第1のn型領域22aおよび第1のp型領域22bの不純物濃度は2.4×1015cm-3である。素子周縁部30の第2の並列pn構造の厚さ(深さ方向)は31.0μm、第2のn型領域30aおよび第2のp型領域30bの幅は8.0μm(繰り返しピッチP1は16.0μm)、第2のn型領域30aおよび第2のp型領域30bの不純物濃度は2.4×1015cm-3である。
素子周縁部30の第3の並列pn構造の厚さ(深さ方向)は13.0μm、第3のn型領域34a,34aa,34abおよび第3のp型領域34b,34ba,34bbの幅は4.0μm(繰り返しピッチP2は8.0μm)である。第3のn型領域34a,34aa,34abの不純物濃度は4.8×1014cm-3、第3のp型領域34b,34ba,34bbの不純物濃度は7.2×1014cm-3である。
pベース領域13aの拡散深さは3.0μm、その表面不純物濃度は3.0×1017cm-3、n+ソース領域14の拡散深さは1.0μm、その表面不純物濃度は3.0×1020cm-3、表面ドリフト領域である挾間領域12eの拡散深さは2.5μm、その表面不純物濃度は2.0×1016cm-3、n+ドレイン層11の厚さは300μm、その不純物濃度は2.0×1018cm-3、n型チャネルストッパー領域50の幅は30.0μm、その不純物濃度は6.0×1015cm-3である。
ここで、上記並列pn構造の不純物濃度(不純物量)は、正確にはキャリア濃度(キャリア量)を意味する。不純物濃度が高くてもキャリア濃度が低ければ、十分なアバランシェ耐量の向上効果は得られない。一般に、十分な活性化を行った領域では不純物濃度とキャリア濃度は同等とみなせる。同様に、十分な活性化を行った領域では不純物量とキャリア量は同等とみなせる。従って、本明細書においては、便宜上、不純物濃度にはキャリア濃度が含まれるものとし、また不純物量にはキャリア量が含まれるものとする。
次に、アバランシェ降伏時に負性抵抗が発生する原理について説明する。ドレインとソース・ゲート間に電圧が印加され、pベース領域13aのコーナー部が臨界電界に到達すると、アバランシェ降伏が起こり、アバランシェ電流が流れ始める。アバランシェ電流が増えていくと、アバランシェによって発生するキャリアも増え、正孔および電子はそれぞれ素子の表面側および裏面側に蓄積され、電界の再分布を引き起こす。このとき、正孔は、高電界領域をpベース領域13aのコーナー部からpベース領域13aの底に移行するように、電界の再分布を引き起こす。それによって、アバランシェ電圧としては縦方向の電界分布と空乏層の積が現われることになる。
さらにアバランシェ電流が流れ、アバランシェによって発生する可動キャリアが増えると、縦方向電界はさらに下に凸の電界分布となり、アバランシェ電圧が低下することになる。つまり、負性抵抗が現われることになる。従って、アバランシェ耐量を高める、すなわち負性抵抗が現われるアバランシェ電圧を高めるためには、素子周縁部30において、pベース領域13aの下の第3の並列pn構造と第2の並列pn構造からなる構造を、アバランシェ電流が流れたときに表面側の電界が緩和されるような構造とすればよいことになる。
そこで、実施の形態1では、pベース領域13aの下に配置される第3の並列pn構造において、第3のp型領域34baの不純物濃度を第3のn型領域34aaの不純物濃度よりも高くし、表面側の電界を緩和する構造としている。具体的には、第3のp型領域34b,34ba,34bbの不純物濃度を第3のn型領域34a,34aa,34abの不純物濃度の150%としている。なお、十分な電界緩和効果を得るためには、第3のp型領域34b,34ba,34bbの不純物濃度を第3のn型領域34a,34aa,34abの不純物濃度の120%以上とすることが望ましい。
次に、本発明者らが、図1〜図3に示す構造の600Vクラスの縦形MOSFET素子について、アバランシェ降伏時における素子周縁部と素子活性部の電流電圧特性のシミュレーションを行った結果を、図4〜図6に示す。なお、シミュレーションに用いた並列pn構造の各部の寸法および不純物濃度は、実施の形態1において先に述べた値とする。また、従来同様、不純物濃度のばらつきを考慮し、各n型領域の不純物濃度Nnを各p型領域の不純物濃度Npに対して−10%(図4)、0%(図5)および+10%(図6)としてシミュレーションを行った。
図4〜図6を図26〜図28(従来例)と比較すると、いずれの場合も、従来構造に対して素子周縁部30の負性抵抗が現われるアバランシェ電圧が高く、素子活性部で流すことができるアバランシェ電流が大きくなっているので、アバランシェ耐量を向上させることができる。また、n型領域の不純物濃度が±10%変動しても、250A/cm2以上のアバランシェ耐量が得られる(図6参照)。さらに、第3のp型領域34bがガードリングとしても機能するので、容易に耐圧を確保することができる。図1のy方向、すなわち並列pn構造のストライプに平行な方向については、第3の並列pn構造が、pベース領域13aとn型チャネルストッパー領域50とに挟まれているため、耐圧の低下はほとんどない。
また、第3の並列pn構造の不純物濃度が第2の並列pn構造の不純物濃度よりも低いことにより、素子活性部付近の表面電界が緩和されるので、容易に高耐圧化を図ることができる。さらに、第1の並列pn構造と第2の並列pn構造との間にピッチの変わり目となる接続部がなく、また第3の並列pn構造が薄いので、この部分における耐圧の低下を回避することができる。また、n型チャネルストッパー領域50が設けられていることによって、耐圧を安定化させることができる。また、フィールドプレート電極FPが設けられていることによって、フィールドプレート電極FPの下の酸化膜33で分担する電圧分が、ピッチの変わり目となる接続部でのチャージインバランスにより生じる耐圧低下分を補償するため、容易に耐圧を確保することができる。
実施の形態2.
図7は本発明の実施の形態2にかかる縦形MOSFET素子のチップを示す概略部分平面図、図8は図7中のA−A’線に沿って切断した状態を示す縦断面図、図9は図7中のB−B’線に沿って切断した状態を示す縦断面図である。実施の形態2の縦形MOSFETは、実施の形態1の変形例であり、実施の形態1と異なる点は、以下の通りである。すなわち、第3のn型領域34aと第3のp型領域34bの不純物濃度が同じであり、かつ第3のp型領域34bの幅Wpが第3のn型領域34aの幅Wnよりも広い。例えば、第3のn型領域34aおよび第3のp型領域34bの不純物濃度は、4.8×1014cm-3であり、第3のp型領域34bの幅Wpは、第3のn型領域34aの幅Wnの120%以上である。
また、素子周縁部30の表層部にある第3の並列pn構造における繰り返しピッチの方向がドレイン・ドリフト部22の第1の並列pn構造における繰り返しピッチの方向に対して直交している。繰り返しピッチP2が狭い第3の並列pn構造の厚さが第1の並列pn構造の厚さよりも十分薄ければ、第3の並列pn構造は第1の並列pn構造に対して直交していても平行であっても構わない。
実施の形態2では、第3のp型領域34bの幅Wpを広げることによってチャージインバランスを達成しているので、実施の形態1と同様の効果が得られる。加えて、第3のp型領域34bの不純物量を制御する際に、第3のp型領域34bの不純物濃度を制御するよりも第3のp型領域34bの幅を制御する方が容易であるので、実施の形態2の方が実施の形態1よりも量産性が高いという効果が得られる。さらに、第3の並列pn構造と第1の並列pn構造とが交差していることにより、設計の自由度が高くなるという利点がある。
実施の形態3.
図10は本発明の実施の形態3にかかる縦形MOSFET素子のチップを示す概略部分平面図、図11は図10中のA−A’線に沿って切断した状態を示す縦断面図である。実施の形態3の縦形MOSFETは、実施の形態2の変形例であり、実施の形態2と異なる点は、以下の通りである。すなわち、第1〜第3の並列pn構造におけるp型領域22b’,30b’,34b’およびn型領域22a’,30a’,34a’は縦形層状ではあるが、平面的にはストライプ状ではなく、p型領域22b’,30b’,34b’が平面的に六方格子点状にあり、その残余部分がn型領域22a’,30a’,34a’となっている。逆に、n型領域が六方格子点状にあり、その残余部分がp型領域となっていてもよい。
また、第3の並列pn構造において第3のp型領域34b’の不純物量が第3のn型領域34a’の不純物量よりも多くなっていれば、第1〜第3の並列pn構造の平面的な形状は、六方格子に限らず、三方格子や四方格子等の多角形格子でもよい。さらに、第1〜第3の並列pn構造のうち、いずれかの並列pn構造が平面的に格子点状であり、その他の並列pn構造が平面的にストライプ状であってもよい。なお、本例の場合も、第3の並列pn構造のうち、第3のn型領域34aa’および第3のp型領域34ba’は、pベース領域13aの底部にまで潜り込んで形成されている。
また、実施の形態3では、図11に示すように、第1および第2の並列pn構造とn+ドレイン層11との間にn型バッファー領域61が設けられている。なお、n型バッファー領域61がなくてもよい。実施の形態3によれば、並列pn構造の平面的な形状に関係なく、またn型バッファー領域61の有無に関係なく、アバランシェ降伏時の負性抵抗に入る電圧値を高めることができるので、アバランシェ耐量を向上させることができる。
実施の形態4.
図12は本発明の実施の形態4にかかる縦形MOSFET素子のチップを示す概略部分平面図、図13は図12中のA−A’線に沿って切断した状態を示す縦断面図である。実施の形態4の縦形MOSFETは、素子周縁部30の基板表面側の表層域に、第3の並列pn構造の代わりに、不純物濃度の低いp型領域34dが配置されている。このp型領域34dの一部は、実施の形態1と同様に、酸化膜33を介して、pベース領域13aに接続するフィールドプレート電極FPに覆われている。
実施の形態4では、p型領域34dにおいて表面電界の緩和を図っている。p型領域34dの不純物濃度については、ソース、ドレイン、ゲート間に電圧が印加されたときに、p型領域34dが空乏化するような不純物濃度でなければ耐圧の低下を招くため、第2のp型領域30bの不純物濃度よりも低いことが望ましい。例えば、p型領域34dの不純物濃度は4.8×1014cm-3である。その他の寸法や濃度等は、実施の形態1と同じである。また、抵抗の高いp型領域34dは、n型不純物とp型不純物との双方をドープしたものとなる。n型不純物とp型不純物は相互に補償するため、概ね同量ドープされた領域は高抵抗領域として作用する。従って、p型不純物の量をn型不純物よりも多くすることによって、抵抗の高いp型領域を容易に形成することができる。さらには、抵抗の高いp型領域の不純物濃度は各不純物量あるいは各不純物が導入される領域の幅で容易に制御できるので、量産性よく製造することが可能となる。
次に、本発明者らが、図12および図13に示す構造の600Vクラスの縦形MOSFET素子について、アバランシェ降伏時における素子周縁部と素子活性部の電流電圧特性のシミュレーションを行った結果を、図14〜図16に示す。なお、シミュレーションに用いた並列pn構造の各部の寸法および不純物濃度は、p型領域34dの不純物濃度を4.8×1014cm-3とした以外は、実施の形態1において述べた値と同じである。また、実施の形態1と同様に、不純物濃度のばらつきを考慮し、各n型領域の不純物濃度Nnを各p型領域の不純物濃度Npに対して−10%(図14)、0%(図15)および+10%(図16)としてシミュレーションを行った。
図14〜図16を図26〜図28(従来例)と比較すると、いずれの場合も、従来構造に対して素子周縁部30の負性抵抗が現われるアバランシェ電圧が高く、素子活性部で流すことができるアバランシェ電流が大きくなっているので、アバランシェ耐量を向上させることができる。また、n型領域の不純物濃度が±10%変動しても、340A/cm2以上のアバランシェ耐量が得られる(図15参照)。
実施の形態5.
図17は本発明の実施の形態5にかかる縦形MOSFET素子のチップを切断した状態を示す縦断面図である。この縦断面は、実施の形態5にかかる縦形MOSFET素子のチップを、例えば図1中のA−A’線に相当する切断線に沿って切断したときの切断面に相当する。
実施の形態5の縦形MOSFETは、最も外側のpベース領域(以下、最外周pベース領域とする)13bにおいて、ソース電極17に接触するp+コンタクト領域26よりも外側で、かつ酸化膜33により覆われた部分の幅Wbが、第1のn型領域22aと第1のp型領域22bよりなる第1の並列pn構造の繰り返しピッチP1よりも広くなっていることを除いて、図24に示す従来の構成と同じである。最外周pベース領域13bにおいて、p+コンタクト領域26は、相対的に不純物濃度が高い第2の部分に相当し、それ以外のp領域は、相対的に不純物濃度が低い第1の部分に相当する。
図17に示すように、実施の形態5では、実施の形態1と同様に、第2のn型領域30aと第2のp型領域30bよりなる第2の並列pn構造が第1の並列pn構造と連続しており、ピッチが不連続になるピッチの変わり目の部分が存在しない。それによって、チャージインバランスによる耐圧の低下が緩和されている。
特に限定しないが、例えば実施の形態5の縦形MOSFETが耐圧600Vクラスである場合には、各部の寸法および不純物濃度は次の値をとる。ドレイン・ドリフト部22の厚さ(深さ方向)は44.0μm、第1のn型領域22aおよび第1のp型領域22bの幅は8.0μm(繰り返しピッチP1は16.0μm)、第1のn型領域22aおよび第1のp型領域22bの不純物濃度は2.4×1015cm-3である。
素子周縁部30の第2の並列pn構造の厚さ(深さ方向)は31.0μm、第2のn型領域30aおよび第2のp型領域30bの幅は8.0μm(繰り返しピッチP1は16.0μm)、第2のn型領域30aおよび第2のp型領域30bの不純物濃度は2.4×1015cm-3である。素子周縁部30の第3の並列pn構造の厚さ(深さ方向)は13.0μm、第3のn型領域34aおよび第3のp型領域34bの幅は4.0μm(繰り返しピッチP2は8.0μm)である。第3のn型領域34aおよび第3のp型領域34bの不純物濃度は4.8×1014cm-3である。
pベース領域13aの拡散深さおよび表面不純物濃度はそれぞれ3.0μmおよび1.0×1017cm-3、p+コンタクト領域26の拡散深さおよび表面不純物濃度はそれぞれ1.0μmおよび4.0×1019cm-3である。n+ソース領域14の拡散深さおよび表面不純物濃度はそれぞれ1.0μmおよび3.0×1020cm-3、表面ドリフト領域となる挾間領域12eの拡散深さおよび表面不純物濃度はそれぞれ2.5μmおよび2.0×1016cm-3である。
+ドレイン層11の厚さおよび不純物濃度はそれぞれ300μmおよび2.0×1018cm-3、n型チャネルストッパー領域50の幅および不純物濃度はそれぞれ30.0μmおよび6.0×1015cm-3である。最外周pベース領域13bにおいて、その拡散深さ、p+コンタクト領域26よりも外側で酸化膜33に覆われた部分の幅Wb、および表面不純物濃度はそれぞれ3.0μm、50μmおよび1.0×1017cm-3である。
実施の形態1においては、アバランシェ降伏時の負性抵抗の発生原理に基づいて、アバランシェ耐量を高めるためには、素子周縁部30においてアバランシェ電流が流れたときに表面側の電界が緩和されるような構造とすればよいことを説明した。それ以外にも、上記原理によれば、アバランシェ耐量を高めるために、アバランシェ電流が流れる最外周pベース領域13bの抵抗を高くすればよいことがわかる。そこで、実施の形態5では、最外周pベース領域13bの不純物濃度を低くし、かつアバランシェ電流が流れる部分の幅Wbを広くすることによって、負性抵抗の緩和を図る構造としている。
ここで、アバランシェ降伏時の負性抵抗を回避するには、最外周pベース領域13bの抵抗値が最外周pベース領域13bの全体で2Ω以上であればよい。その理由は、従来例においてn型領域の不純物濃度Nnがp型領域の不純物濃度Npよりも高い場合の素子周縁部の負性抵抗値が2Ω前後であるからである。例えば、実施の形態5において、最外周pベース領域13bの総周縁長(全長)、シート抵抗および幅Wbがそれぞれ約16mm、800Ω/□および50μmである場合、最外周pベース領域13bの全体で抵抗値は2.5Ω程度になる。この場合には、最外周pベース領域13bの一部に局所的にアバランシェが発生しても、電流の集中が緩和される。
その一方で、素子がオン状態のときには、最外周pベース領域13bは、電流を流さない無効領域となる。従って、面積効率をよくするためには、最外周pベース領域13bの幅はできるだけ狭いのが望ましい。しかし、アバランシェ降伏時の負性抵抗を回避するには、最外周pベース領域13bの幅をある程度、広くする必要がある。具体的には、最外周pベース領域13bの幅は、前記繰り返しピッチP1よりも広ければよい。
次に、本発明者らが、図17に示す構造の600Vクラスの縦形MOSFET素子について、アバランシェ降伏時における素子周縁部と素子活性部の電流電圧特性のシミュレーションを行った結果を、図18〜図20に示す。なお、シミュレーションに用いた並列pn構造の各部の寸法および不純物濃度は、実施の形態5において先に述べた値とする。また、従来同様、不純物濃度のばらつきを考慮し、各n型領域の不純物濃度Nnを各p型領域の不純物濃度Npに対して−10%(図18)、0%(図19)および+10%(図20)としてシミュレーションを行った。
図20と図28(従来例)の比較より明らかなように、p型領域の不純物濃度Npがn型領域の不純物濃度Nnよりも低い場合、負性抵抗が緩和されて正性抵抗になっているので、アバランシェ耐量を向上させることができる。それに対して、図18と図26(従来例)の比較、および図19と図27(従来例)の比較より明らかなように、p型領域の不純物濃度Npがn型領域の不純物濃度Nnよりも高い場合、および両者が等しい場合には、負性抵抗はほとんど緩和されていない。これは、アバランシェ電流が最外周pベース領域13bの途中または一部分にしか流れないからである。
しかし、いずれの場合も、素子周縁部30の負性抵抗が現われるアバランシェ電圧が高いので、高いアバランシェ耐量を確保することができる。図18〜図20より、n型領域の不純物濃度が±10%変動しても、300A/cm2程度のアバランシェ耐量を確保することができる(図19参照)。
なお、前記特許文献4には、最外周pベース領域においてその中の高濃度p領域よりも素子周縁部側の部分の幅が若干広い断面構造の図(例えば、図14)が記載されているが、当該特許文献では、アバランシェ降伏時に現われる負性抵抗については考慮されていない。また、特許文献4の例えば図14を参照するとわかるように、最外周pベース領域においてその中の高濃度p領域よりも素子周縁部側の部分で、かつ酸化膜により覆われた部分の幅は、特に広いわけではない。実施の形態5は、特許文献4の例えば図14と比べて、当該部分の幅が極めて広い点で、特許文献4に記載されている素子とは異なる。
実施の形態6.
図21は本発明の実施の形態6にかかる縦形MOSFET素子のチップを切断した状態を示す縦断面図である。この縦断面は、実施の形態6にかかる縦形MOSFET素子のチップを、例えば図1中のA−A’線に相当する切断線に沿って切断したときの切断面に相当する。
実施の形態6の縦形MOSFETは、実施の形態5の変形例であり、実施の形態5と異なる点は、以下の通りである。すなわち、第3のn型領域34aと第3のp型領域34bよりなる第3の並列pn構造が最外周pベース領域13bに接続していない。このような構造でも、p型領域の不純物濃度Npがn型領域の不純物濃度Nnよりも低い場合に、最外周pベース領域13bのコーナー部でアバランシェが発生し、アバランシェ電流が最外周pベース領域13bの、p+コンタクト領域26よりも外側の幅の広い部分を通ってソース電極17へ流れるので、アバランシェ降伏時の負性抵抗が緩和される。従って、実施の形態5と同様の効果が得られる。
実施の形態7.
図22は本発明の実施の形態7にかかる縦形MOSFET素子のチップを切断した状態を示す縦断面図である。この縦断面は、実施の形態7にかかる縦形MOSFET素子のチップを、例えば図1中のA−A’線に相当する切断線に沿って切断したときの切断面に相当する。
実施の形態7の縦形MOSFETは、実施の形態5の変形例であり、実施の形態5と異なる点は、以下の通りである。すなわち、第3のn型領域34aと第3のp型領域34bよりなる第3の並列pn構造がn+ドレイン層11まで達していることである。つまり、実施の形態7では、第2のn型領域30aと第2のp型領域30bよりなる第2の並列pn構造が設けられていない。このような構造でも、実施の形態5と同様に、p型領域の不純物濃度Npがn型領域の不純物濃度Nnよりも低い場合のアバランシェ降伏時の負性抵抗が緩和されるので、実施の形態5と同様の効果が得られる。
以上において、本発明は、上述した各実施の形態に限らず、種々変更可能である。例えば、表面エッジ構造にフィールドプレート構造を適用する代わりに、ガードリングを用いてもよいし、表面エッジ構造が素子活性部の最外周部に位置するpベース領域13bの曲率を十分緩和することができる構造であれば、フィールドプレート構造やガードリング構造だけでなく、それら両者を併用した構造であってもよい。また、基板の第1主面側に形成された素子活性部とは、例えば縦形MOSFETの場合は第1主面側で反転層を形成するチャネル拡散層とソース領域を含むスイッチング部、バイポーラトランジスタの場合はエミッタまたはコレクタ領域を含むスイッチング部であり、ドリフト部の第1主面側で導通と非導通の選択機能を持つ能動部分または受動部分を指すので、本発明はMOSFETに限らず、IGBT、バイポーラトランジスタ、FWDまたはショットキーダイオード等にも適用できる。
以上のように、本発明は、大電力用半導体装置に有用であり、特に、並列pn構造をドリフト部に有するMOSFETやIGBTやバイポーラトランジスタ等の高耐圧化と大電流容量化を両立させることのできる半導体装置に適している。
FP フィールドプレート電極
11 第1導電型の低抵抗層(n+ドレイン層)
13b 最外周pベース領域
22 縦形ドリフト部(ドレイン・ドリフト部)
22a,22a’ 第1の縦形第1導電型領域(第1のn型領域)
22b,22b’ 第1の縦形第2導電型領域(第1のp型領域)
30 素子周縁部
30a,30a’ 第2の縦形第1導電型領域(第2のn型領域)
30b,30b’ 第2の縦形第2導電型領域(第2のp型領域)
33 絶縁膜(酸化膜)
34a,34aa,34ab,34a’,34aa’ 第3の縦形第1導電型領域(第3のn型領域)
34b,34ba,34bb,34b’,34ba’ 第3の縦形第2導電型領域(第3のp型領域)
34d 第2導電型領域(p型領域)
50 n型チャネルストッパー領域

Claims (6)

  1. 基板の第1主面側に存在して能動または受動で電流を流す素子活性部と、前記基板の第2主面側に存在する第1導電型の低抵抗層と、前記素子活性部と前記低抵抗層との間に介在し、オン状態ではドリフト電流が縦方向に流れるとともにオフ状態では空乏化する縦形ドリフト部と、前記縦形ドリフト部の周りで前記第1主面と前記低抵抗層との間に介在し、オン状態では非電路領域であってオフ状態では空乏化する素子周縁部と、前記基板の第1主面側に設けられた複数の第2導電型ベース領域とを有し、前記縦形ドリフト部が、前記基板の厚み方向に配向する第1の縦形第1導電型領域と前記基板の厚み方向に配向する第1の縦形第2導電型領域とが交互に繰り返し接合してなる第1の並列pn構造をなし、前記素子周縁部が、前記基板の厚み方向に配向する第2の縦形第1導電型領域と前記基板の厚み方向に配向する第2の縦形第2導電型領域とが交互に繰り返し接合してなる第2の並列pn構造をなす半導体素子であって、
    複数の前記第2導電型ベース領域のうちの最も外側に設けられた第2導電型ベース領域では、相対的に不純物濃度が低い第1の部分が、相対的に不純物濃度が高い第2の部分を覆うように設けられているとともに、前記第1の部分の、前記第2の部分よりも外側の部分が絶縁膜により覆われており、前記第1の部分の、前記第2の部分よりも外側で前記絶縁膜により覆われた部分の幅は、前記第1の並列pn構造の繰り返しピッチよりも広く、前記第1の部分よりも外側に前記第2の並列pn構造が延び、且つ前記第1の部分より外側の前記第2の並列pn構造前記絶縁膜に接していることを特徴とする半導体素子。
  2. 最も外側に設けられた前記第2導電型ベース領域では、前記第1の部分の、前記第2の部分よりも外側で前記絶縁膜により覆われた部分の抵抗値が2Ω以上であることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子。
  3. 前記第2の並列pn構造は、繰り返しピッチが前記縦形ドリフト部の前記第1の並列pn構造の繰り返しピッチよりも狭いことを特徴とする請求項1または2に記載の半導体素子。
  4. 前記第1の並列pn構造の一部の繰り返しピッチが前記第2の並列pn構造の繰り返しピッチと同じ繰り返しピッチを有し、
    前記第1の並列pn構造の一部は、前記最も外側に設けられた前記第2導電型ベース領域の下側に配置されていることを特徴とする請求項3に記載の半導体素子。
  5. 前記第2の並列pn構造と同じ繰り返しピッチを有する領域と前記低抵抗層との間に、前記基板の厚み方向に配向する第3の縦形第1導電型領域と前記基板の厚み方向に配向する第3の縦形第2導電型領域とが、前記第1の並列pn構造の繰り返しピッチと同じ繰り返しピッチで交互に繰り返し接合してなる第3の並列pn構造が設けられていることを特徴とする請求項3または4に記載の半導体素子。
  6. 前記素子周縁部は、前記第1の部分の、前記第2の部分よりも外側の部分を覆う前記絶縁膜より厚さの厚い絶縁膜を備え、
    前記厚い絶縁膜は前記素子周縁部の並列pn構造に接していることを特徴とする請求項3に記載の半導体素子。
JP2012011583A 2004-08-04 2012-01-23 半導体素子 Active JP5652409B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012011583A JP5652409B2 (ja) 2004-08-04 2012-01-23 半導体素子

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004228599 2004-08-04
JP2004228599 2004-08-04
JP2012011583A JP5652409B2 (ja) 2004-08-04 2012-01-23 半導体素子

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005006869A Division JP4967236B2 (ja) 2004-08-04 2005-01-13 半導体素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012109599A JP2012109599A (ja) 2012-06-07
JP5652409B2 true JP5652409B2 (ja) 2015-01-14

Family

ID=36077068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012011583A Active JP5652409B2 (ja) 2004-08-04 2012-01-23 半導体素子

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5652409B2 (ja)
CN (1) CN100530679C (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011013379A1 (en) * 2009-07-31 2011-02-03 Fuji Electric Systems Co., Ltd. Semiconductor apparatus
DE102015106693A1 (de) * 2015-04-29 2016-11-03 Infineon Technologies Austria Ag Superjunction-Halbleitervorrichtung mit Übergangsabschlusserstreckungsstruktur und Verfahren zur Herstellung
CN103178101B (zh) * 2011-12-21 2015-12-02 上海华虹宏力半导体制造有限公司 绝缘栅双极晶体管及制造方法
WO2014073656A1 (ja) * 2012-11-08 2014-05-15 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6197294B2 (ja) * 2013-01-16 2017-09-20 富士電機株式会社 半導体素子
CN103531615A (zh) * 2013-10-15 2014-01-22 苏州晶湛半导体有限公司 氮化物功率晶体管及其制造方法
JP6568735B2 (ja) * 2015-07-17 2019-08-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 スイッチ素子及び負荷駆動装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4309764C2 (de) * 1993-03-25 1997-01-30 Siemens Ag Leistungs-MOSFET
JPH09266311A (ja) * 1996-01-22 1997-10-07 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP4126915B2 (ja) * 2002-01-30 2008-07-30 富士電機デバイステクノロジー株式会社 半導体装置
JP3908572B2 (ja) * 2002-03-18 2007-04-25 株式会社東芝 半導体素子
JP4253558B2 (ja) * 2003-10-10 2009-04-15 株式会社豊田中央研究所 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012109599A (ja) 2012-06-07
CN100530679C (zh) 2009-08-19
CN1734782A (zh) 2006-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4967236B2 (ja) 半導体素子
JP4839519B2 (ja) 半導体装置
JP6369173B2 (ja) 縦型半導体装置およびその製造方法
US6825565B2 (en) Semiconductor device
JP4599379B2 (ja) トレンチゲート型半導体装置
JP6197294B2 (ja) 半導体素子
JP5652409B2 (ja) 半導体素子
JP4289123B2 (ja) 半導体装置
JP6415749B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP6323556B2 (ja) 半導体装置
US9620595B2 (en) Semiconductor device
JP5687582B2 (ja) 半導体素子およびその製造方法
US11264451B2 (en) Semiconductor device exhibiting soft recovery characteristics
JP2023022141A (ja) 半導体装置及びパワーモジュール
JP2021052078A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5290549B2 (ja) 半導体装置
JP6295012B2 (ja) 半導体装置および電力変換装置
JP4126910B2 (ja) 半導体装置
CN111668212B (zh) 半导体装置
TW201803125A (zh) 垂直碳化矽金屬氧化物半導體場效電晶體
JPWO2015107614A1 (ja) 電力用半導体装置
WO2023047687A1 (ja) 半導体装置および電力変換装置
JP4212552B2 (ja) 半導体装置
JP7256771B2 (ja) 半導体装置
JP2024009372A (ja) 超接合半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131028

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140807

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141021

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141103

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5652409

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250