JP2014067753A - 電力用半導体素子 - Google Patents

電力用半導体素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2014067753A
JP2014067753A JP2012210035A JP2012210035A JP2014067753A JP 2014067753 A JP2014067753 A JP 2014067753A JP 2012210035 A JP2012210035 A JP 2012210035A JP 2012210035 A JP2012210035 A JP 2012210035A JP 2014067753 A JP2014067753 A JP 2014067753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
semiconductor layer
layer
emitter
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012210035A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazutoshi Nakamura
和敏 中村
Tsuneo Ogura
常雄 小倉
Hideaki Ninomiya
英彰 二宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012210035A priority Critical patent/JP2014067753A/ja
Priority to CN201310375789.4A priority patent/CN103681826A/zh
Priority to US14/017,986 priority patent/US20140084333A1/en
Publication of JP2014067753A publication Critical patent/JP2014067753A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • H01L29/66348Vertical insulated gate bipolar transistors with a recessed gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】低オン電圧で、スイッチング特性の良好な電力用半導体素子を提供する。
【解決手段】実施形態によれば、第1〜第5電極と、第1〜第4半導体層と、を備えた電力用半導体素子が提供される。第1半導体層は、第1電極の第1の面側に設けられる。第2半導体層は、第1半導体層の上に設けられ、第1半導体層よりも不純物の濃度が高い。第3半導体層は、第2半導体層の上に設けられる。第4半導体層は、第3半導体層の上に設けられる。第2電極は、第4半導体層の上に設けられ、第4半導体層と電気的に接続される。第3電極は、第2半導体層及び第3半導体層に絶縁膜を介して設けられる。第4電極は、第2半導体層及び第3半導体層に絶縁膜を介して設けられる。第5電極は、第3電極と第4電極との間に絶縁膜を介して設けられ、第2電極と電気的に接続される。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、電力用半導体素子に関する。
電力用半導体素子として、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)などがある。IGBTのオン電圧を低減させる方法として、IE効果(carrier injection enhancement effect)を利用する方法がある。IE効果を利用すれば、ホールの排出抵抗を高めてエミッタ電極側のキャリア濃度を高めることにより、低オン電圧を実現することができる。IE効果は、例えば、p形のベース層とn形のベース層との間に、n形のベース層よりも不純物の濃度が高いn層(nバリア層)を設けることによって生じさせることができる。
nバリア層の不純物濃度を高めることで、低オン電圧化を促進させることができる。しかしながら、nバリア層の不純物濃度を高めると、例えば、ターンオンの際に、ゲート電圧が発振するという問題が生じる。ゲート電圧の発振は、ノイズとなり、周辺の電子機器に悪影響を与える。また、ゲート電圧が発振すると、ターンオン時のコレクタ−エミッタ間電圧の時間変化率(dV/dt)の制御が難しくなる。このように、オン電圧の低減とスイッチング特性(ゲートの制御性)の向上とは、トレードオフの関係にある。
特開2007−165380号公報
本発明の実施形態は、低オン電圧で、スイッチング特性の良好な電力用半導体素子を提供する。
本発明の実施形態によれば、第1電極と、第1半導体層と、第2半導体層と、第3半導体層と、第4半導体層と、第2電極と、第3電極と、第4電極と、第5電極と、を備えた電力用半導体素子が提供される。前記第1電極は、第1の面と第2の面とを有する。前記第1半導体層は、前記第1電極の前記第1の面側に設けられ、第1導電形である。前記第2半導体層は、前記第1半導体層の上に設けられ、前記第1半導体層よりも不純物の濃度が高い第1導電形である。前記第3半導体層は、前記第2半導体層の上に設けられ、第2導電形である。前記第4半導体層は、前記第3半導体層の上に設けられ、第1導電形である。前記第2電極は、前記第4半導体層と電気的に接続される。前記第3電極は、前記第2半導体層及び前記第3半導体層に絶縁膜を介して設けられ、上端が前記第3半導体層に位置し、前記第1半導体層と前記第2半導体層との積層方向に延伸する。前記第4電極は、前記第2半導体層及び前記第3半導体層に絶縁膜を介して設けられ、上端が前記第3半導体層に位置し、前記積層方向に延伸し、前記第3電極と並べられる。前記第5電極は、前記第3電極と前記第4電極との間に絶縁膜を介して設けられ、上端が前記第3半導体層に位置し、前記第1半導体層と前記第2半導体層との積層方向に延伸し、前記第2電極と電気的に接続される。
第1の実施形態に係る電力用半導体素子の構成を例示する模式的断面図である。 図2(a)及び図2(b)は、第1の実施形態に係る電力用半導体素子の構成を例示する模式図である。 第1の実施形態に係る電力用半導体素子の構成を例示する等価回路図である。 図4(a)〜図4(f)は、第1の実施形態に係る電力用半導体素子の製造方法の手順を例示する工程順模式的断面図である。 図5(a)〜図5(f)は、第1の実施形態に係る電力用半導体素子の製造方法の手順を例示する工程順模式的断面図である。 第1の実施形態に係る電力用半導体素子の第1の変形例の構成を例示する模式的断面図である。 図7(a)及び図7(b)は、第1の実施形態に係る電力用半導体素子の第2の変形例の構成を例示する模式図である。 第2の実施形態に係る電力用半導体素子の構成を例示する模式的断面図である。 図9(a)及び図9(b)は、第2の実施形態に係る電力用半導体素子の構成を例示する模式図である。 第2の実施形態に係る電力用半導体素子の変形例の構成を例示する模式的断面図である。 第3の実施形態に係る電力用半導体素子の構成を例示する模式的断面図である。
以下に、各実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
なお、本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る電力用半導体素子の構成を例示する模式的断面図である。
図2(a)及び図2(b)は、第1の実施形態に係る電力用半導体素子の構成を例示する模式図である。
図2(a)は、模式的平面図であり、図2(b)は、模式的断面図である。図1は、図2(a)のA1−A2線断面を表す。図2(b)は、図2(a)のB1−B2線断面を表す。
図1に表したように、IGBT110(電力用半導体素子)は、コレクタ電極11(第1電極)と、エミッタ電極12(第2電極)と、電極13(第3電極)と、電極14(第4電極)と、電極15(第5電極)と、nベース層21(第1半導体層)と、nバリア層22(第2半導体層)と、pベース層23(第3半導体層)と、nエミッタ層24(第4半導体層)と、を備える。IGBT110は、例えば、トレンチゲート型構造を有している。
コレクタ電極11は、第1の面11aと、第2の面11bと、を有する。
ベース層21は、コレクタ電極11の第1の面11a側に設けられる。nベース層21は、n形(第1導電形)である。第1導電形は、p形でもよい。この場合は、第2導電形がn形となる。
nバリア層22は、n形であり、nベース層21の上に設けられる。nバリア層22は、X軸方向及びY軸方向に延在する。nバリア層22の不純物の濃度は、nベース層21の不純物の濃度よりも高い。
ここで、nベース層21とnバリア層22との積層方向をZ軸方向とする。Z軸方向に対して垂直な1つの方向(第1方向)をX軸方向とする。Z軸方向及びX軸方向に対して垂直な方向をY軸方向とする。また、本願明細書において、「上」とは、nベース層21からnバリア層22に向かう方向であり、「下」とは、nバリア層22からnベース層21に向かう方向である。
pベース層23は、p形であり、nバリア層22の上に設けられる。pベース層23は、X軸方向及びY軸方向に延在する。
エミッタ層24は、n形であり、pベース層23の上に設けられる。nエミッタ層24は、X軸方向及びY軸方向に延在する。nエミッタ層24の不純物の濃度は、nベース層21の不純物の濃度よりも高い。nエミッタ層24は、エミッタ電極12と電気的に接続されている。nエミッタ層24は、例えば、エミッタ電極12と接触することによって、エミッタ電極12と電気的に接続される。本願明細書において、「電気的に接続」とは、直接接触して接続されることの他に、他の導電部材などを介して接続されることを含む。
エミッタ電極12は、nエミッタ層24の上に設けられる。エミッタ電極12には、例えば、アルミニウムが用いられる。コレクタ電極11には、例えば、V、Ni、Au、AgまたはSnなどの金属材料が用いられる。nベース層21、nバリア層22、pベース層23、及び、nエミッタ層24には、例えば、シリコンなどの半導体、シリコンカーバイド(SiC)もしくは窒化ガリウム(GaN)などの化合物半導体、または、ダイヤモンドなどのワイドバンドギャップ半導体などが用いられる。
電極13は、nバリア層22及びpベース層23に絶縁膜41を介して設けられる。電極13は、Z軸方向及びY軸方向に沿って延伸する。電極13の上端13aは、pベース層23に位置する。電極13の上端13aは、pベース層23よりも上に位置してもよい。電極13の下端13bは、nバリア層22よりも下に位置する。電極13は、X軸方向において、pベース層23のZ軸方向の全体、及び、nバリア層22のZ軸方向の全体と対向する。
電極14は、nバリア層22及びpベース層23に絶縁膜41を介して設けられる。電極14は、Z軸方向及びY軸方向に沿って延伸する。電極14の上端14aは、pベース層23に位置する。電極14の上端14aは、pベース層23よりも上に位置してもよい。電極14の下端14bは、nバリア層22よりも下に位置する。電極14は、X軸方向において、pベース層23のZ軸方向の全体、及び、nバリア層22のZ軸方向の全体と対向する。
電極15は、X軸方向において電極13と電極14との間に絶縁膜41を介して設けられる。電極15は、Z軸方向及びY軸方向に沿って延伸する。電極15の上端15aは、pベース層23に位置する。電極15の上端15aは、上端13a及び上端14aよりも上に位置してもよい。電極15の下端15bは、下端13b及び下端14bよりも下に位置する。上端15aのZ軸方向の位置及び下端15bのZ軸方向の位置は、任意の位置でよい。
本実施形態においては、電極13及び電極14が、図示を省略したゲート電極と電気的に接続され、電極15が、エミッタ電極12と電気的に接続されている。以降、本実施形態においては、電極13及び電極14を、それぞれゲート電極13及びゲート電極14と称し、電極15をエミッタ電極15と称す。ゲート電極13、ゲート電極14及びエミッタ電極15には、例えば、ポリシリコンが用いられる。
絶縁膜41は、nベース層21とゲート電極13との間、nバリア層22とゲート電極13との間、pベース層23とゲート電極13との間、nエミッタ層24とゲート電極13との間、nベース層21とゲート電極14との間、nバリア層22とゲート電極14との間、pベース層23とゲート電極14との間、nエミッタ層24とゲート電極14との間、nベース層21とエミッタ電極15との間、ゲート電極13とエミッタ電極15との間、及び、ゲート電極14とエミッタ電極15との間に設けられる。
すなわち、絶縁膜41は、nベース層21とゲート電極13とを電気的に絶縁し、nバリア層22とゲート電極13とを電気的に絶縁し、pベース層23とゲート電極13とを電気的に絶縁し、nエミッタ層24とゲート電極13とを電気的に絶縁し、nベース層21とゲート電極14とを電気的に絶縁し、nバリア層22とゲート電極14とを電気的に絶縁し、pベース層23とゲート電極14とを電気的に絶縁し、nエミッタ層24とゲート電極14とを電気的に絶縁し、nベース層21とエミッタ電極15とを電気的に絶縁し、ゲート電極13とエミッタ電極15とを電気的に絶縁し、ゲート電極14とエミッタ電極15とを電気的に絶縁する。
絶縁膜41には、例えば、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、または、シリコン酸窒化膜などが用いられる。
ゲート電極13の下端13bとnベース層21との間のZ軸方向に沿う距離L1は、ゲート電極13とpベース層23との間のX軸方向に沿う距離L2よりも長い。すなわち、ゲート電極13の下端13bとnベース層21との間の絶縁膜41のZ軸方向に沿う厚さは、ゲート電極13とpベース層23との間の絶縁膜41のX軸方向に沿う厚さよりも厚い。
また、ゲート電極14の下端14bとnベース層21との間のZ軸方向に沿う距離L3は、ゲート電極14とpベース層23との間のX軸方向に沿う距離L4よりも長い。すなわち、ゲート電極14の下端14bとnベース層21との間の絶縁膜41のZ軸方向に沿う厚さは、ゲート電極14とpベース層23との間の絶縁膜41のX軸方向に沿う厚さよりも厚い。
本実施形態においては、距離L1が、距離L3と実質的に同じである。距離L2が、距離L4と実質的に同じである。距離L1及び距離L3は、X軸方向において変化している。距離L1は、例えば、ゲート電極13の下端13bとnベース層21との間のZ軸方向に沿う距離の平均値とする。距離L3は、例えば、ゲート電極14の下端14bとnベース層21との間のZ軸方向に沿う距離の平均値とする。距離L1及び距離L3は、例えば、0.5μm以上5μm以下である。距離L2及び距離L4は、例えば、50nm以上300nm以下である。
IGBT110は、電極16(第6電極)と、電極17(第7電極)と、電極18(第8電極)と、をさらに備える。
電極16は、nバリア層22及びpベース層23に絶縁膜42を介して設けられる。電極16は、Z軸方向及びY軸方向に沿って延伸する。電極16の上端16aは、pベース層23に位置する。電極16の上端16aは、pベース層23よりも上に位置してもよい。電極16の下端16bは、nバリア層22よりも下に位置する。電極16は、X軸方向において、pベース層23のZ軸方向の全体、及び、nバリア層22のZ軸方向の全体と対向する。
電極17は、nバリア層22及びpベース層23に絶縁膜42を介して設けられる。電極17は、Z軸方向及びY軸方向に沿って延伸する。電極17の上端17aは、pベース層23に位置する。電極17の上端17aは、pベース層23よりも上に位置してもよい。電極17の下端17bは、nバリア層22よりも下に位置する。電極17は、X軸方向において、pベース層23のZ軸方向の全体、及び、nバリア層22のZ軸方向の全体と対向する。
電極18は、電極16と電極17との間に絶縁膜42を介して設けられる。電極18は、Z軸方向及びY軸方向に沿って延伸する。電極18の上端18aは、pベース層23に位置する。電極18の上端18aは、上端16a及び上端17aよりも上に位置してもよい。電極18の下端18bは、下端16b及び下端17bよりも下に位置する。上端18aのZ軸方向の位置及び下端18bのZ軸方向の位置は、任意の位置でよい。
本実施形態においては、電極16及び電極17が、ゲート電極13と電気的に接続され、図示を省略したゲート電極と電気的に接続され、電極18が、エミッタ電極12と電気的に接続されている。すなわち、ゲート電極13、ゲート電極14、電極16及び電極17が、実質的に同じ電位に設定され、エミッタ電極12、エミッタ電極15及び電極18が、実質的に同じ電位に設定される。以降、本実施形態においては、電極16及び電極17を、それぞれゲート電極16及びゲート電極17と称し、電極18をエミッタ電極18と称す。ゲート電極16、ゲート電極17及びエミッタ電極18には、例えば、ポリシリコンが用いられる。
絶縁膜42は、nベース層21とゲート電極16との間、nバリア層22とゲート電極16との間、pベース層23とゲート電極16との間、nエミッタ層24とゲート電極16との間、nベース層21とゲート電極17との間、nバリア層22とゲート電極17との間、pベース層23とゲート電極17との間、nエミッタ層24とゲート電極17との間、nベース層21とエミッタ電極18との間、ゲート電極16とエミッタ電極18との間、及び、ゲート電極17とエミッタ電極18との間に設けられる。
すなわち、絶縁膜42は、nベース層21とゲート電極16とを電気的に絶縁し、nバリア層22とゲート電極16とを電気的に絶縁し、pベース層23とゲート電極16とを電気的に絶縁し、nエミッタ層24とゲート電極16とを電気的に絶縁し、nベース層21とゲート電極17とを電気的に絶縁し、nバリア層22とゲート電極17とを電気的に絶縁し、pベース層23とゲート電極17とを電気的に絶縁し、nエミッタ層24とゲート電極17とを電気的に絶縁し、nベース層21とエミッタ電極18とを電気的に絶縁し、ゲート電極16とエミッタ電極18とを電気的に絶縁し、ゲート電極17とエミッタ電極18とを電気的に絶縁する。
絶縁膜42には、例えば、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、または、シリコン酸窒化膜などが用いられる。
ゲート電極16の下端16bとnベース層21との間のZ軸方向に沿う距離L5は、ゲート電極16とpベース層23との間のX軸方向に沿う距離L6よりも長い。すなわち、ゲート電極16の下端16bとnベース層21との間の絶縁膜42のZ軸方向に沿う厚さは、ゲート電極16とpベース層23との間の絶縁膜42のX軸方向に沿う厚さよりも厚い。
また、ゲート電極17の下端17bとnベース層21との間のZ軸方向に沿う距離L7は、ゲート電極17とpベース層23との間のX軸方向に沿う距離L8よりも長い。すなわち、ゲート電極17の下端17bとnベース層21との間の絶縁膜42のZ軸方向に沿う厚さは、ゲート電極17とpベース層23との間の絶縁膜42のX軸方向に沿う厚さよりも厚い。
本実施形態においては、距離L5が、距離L7と実質的に同じである。距離L6が、距離L8と実質的に同じである。距離L1及び距離L3は、X軸方向において変化している。距離L5は、例えば、ゲート電極16の下端16bとnベース層21との間のZ軸方向に沿う距離の平均値である。距離L7は、例えば、ゲート電極17の下端17bとnベース層21との間のZ軸方向に沿う距離の平均値である。距離L5及び距離L7は、距離L1及び距離L3と実質的に同じである。距離L6及び距離L8は、距離L2及び距離L4と実質的に同じである。
IGBT110は、pコレクタ層50と、pコンタクト層51と、絶縁膜54と、絶縁膜55と、トレンチ61と、トレンチ62とをさらに備える。
コレクタ層50は、p形であり、コレクタ電極11とnベース層21との間に設けられる。pコレクタ層50は、コレクタ電極11及びnベース層21と電気的に接続される。
コンタクト層51は、p形であり、エミッタ電極12とpベース層23との間に設けられる。pコンタクト層51は、例えば、エミッタ電極12とpベース層23との間に複数設けられる。pコンタクト層51は、Y軸方向に沿って延びる。pコンタクト層51の不純物の濃度は、pベース層23の不純物の濃度よりも高い。pコンタクト層51は、エミッタ電極12及びpベース層23と電気的に接続される。これにより、pベース層23が、pコンタクト層51を介してエミッタ電極12と電気的に接続される。これにより、例えば、pベース層23に蓄積されたホールが、エミッタ電極12に排出されやすくなる。
絶縁膜54は、エミッタ電極12と絶縁膜41との間に設けられる。絶縁膜54は、例えば、エミッタ電極12とゲート電極13との絶縁性、及び、エミッタ電極12とゲート電極14との絶縁性を高める。
絶縁膜55は、エミッタ電極12と絶縁膜42との間に設けられる。絶縁膜55は、例えば、エミッタ電極12とゲート電極16との絶縁性、及び、エミッタ電極12とゲート電極17との絶縁性を高める。
絶縁膜54及び絶縁膜55には、例えば、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、または、シリコン酸窒化膜などが用いられる。
トレンチ61は、nベース層21、nバリア層22及びpベース層23に設けられる。トレンチ61は、Z軸方向及びY軸方向に沿って延びる。ゲート電極13、ゲート電極14、エミッタ電極15及び絶縁膜41は、トレンチ61の内部に設けられる。
トレンチ62は、nベース層21、nバリア層22及びpベース層23に設けられる。トレンチ62は、Z軸方向及びY軸方向に沿って延びる。ゲート電極16、ゲート電極17、エミッタ電極18及び絶縁膜42は、トレンチ62の内部に設けられる。
エミッタ層24は、例えば、pベース層23の上に複数設けられる。複数のnエミッタ層24の1つは、X軸方向において絶縁膜41とpコンタクト層51との間に設けられる。前記1つのnエミッタ層24は、絶縁膜41(トレンチ61)に近接して配置される。前記1つのnエミッタ層24は、例えば、X軸方向において絶縁膜41と接触する。
また、複数のnエミッタ層24の別の1つは、X軸方向において絶縁膜42とpコンタクト層51との間に設けられる。前記別の1つのnエミッタ層24は、絶縁膜42(トレンチ62)に近接して配置される。前記別の1つのnエミッタ層24は、例えば、X軸方向において絶縁膜42と接触する。
図2(a)及び図2(b)に表したように、IGBT110は、素子領域70と、終端領域72とを有する。
素子領域70には、nベース層21と、nバリア層22と、pベース層23と、nエミッタ層24と、のそれぞれが設けられる。素子領域70は、コレクタ電極11とエミッタ電極12との間で電流の流れる領域である。
終端領域72は、Z軸方向を軸とする軸周りに素子領域70を囲む。なお、図2(a)では、エミッタ電極12、絶縁膜54、及び、絶縁膜55などの図示を便宜的に省略している。
終端領域72には、p形層73と、エミッタ配線74と、ゲート配線75と、終端絶縁膜76と、終端トレンチ77と、が設けられる。
p形層73は、p形であり、コレクタ電極11とエミッタ電極12との間に設けられる。p形層73は、例えば、pベース層23よりも深い拡散層である。
エミッタ配線74は、エミッタ電極12とp形層73との間に設けられる。エミッタ配線74には、例えば、ポリシリコンなどの導電材料が用いられる。エミッタ電極12とエミッタ配線74との間には、絶縁膜54、絶縁膜55及び終端絶縁膜76などの絶縁層が設けられる。エミッタ電極12には、プラグ部12aが設けられる。プラグ部12aは、Z軸方向及びX軸方向に沿って延び、第1エミッタ配線73に接する。プラグ部12aは、例えば、エミッタ電極12とエミッタ配線74との間に設けられた絶縁層を貫通する。これにより、エミッタ配線74は、エミッタ電極12と電気的に接続される。
エミッタ配線74には、Z軸方向及びX軸方向に沿って延びるプラグ部74aが設けられる。エミッタ電極15は、Y軸方向に沿って延び、プラグ部74aに接する。エミッタ電極18は、Y軸方向に沿って延び、プラグ部74aに接する。これにより、エミッタ電極15及びエミッタ電極18が、エミッタ配線74を介してエミッタ電極12と電気的に接続される。この例においては、エミッタ電極15及びエミッタ電極18は、プラグ部74aと連続する。
終端絶縁膜76は、p形層73とエミッタ配線74との間に設けられ、p形層73とエミッタ配線74とを電気的に絶縁する。終端絶縁膜76には、例えば、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、または、シリコン酸窒化膜などが用いられる。
終端トレンチ77は、Z軸方向及びX軸方向に沿って延びる。トレンチ61及びトレンチ62は、終端トレンチ77に接する。プラグ部74aは、終端トレンチ77の内部に設けられる。終端絶縁膜76の一部は、終端トレンチ77の内部に設けられ、p形層73とプラグ部74aとを電気的に絶縁する。
ゲート配線75は、エミッタ電極12とp形層73との間に設けられ、エミッタ配線74と離間して配置される。エミッタ電極12とゲート配線75との間には、絶縁膜54や絶縁膜55などの絶縁層が設けられる。これにより、ゲート配線75は、エミッタ電極12と電気的に絶縁される。p形層73とゲート配線75との間には、終端絶縁膜76などの絶縁層が設けられる。これにより、ゲート配線75は、p形層73と電気的に絶縁される。
また、ゲート配線75は、ゲート電極13の一部の上、ゲート電極14の一部の上、ゲート電極16の一部の上、及び、ゲート電極17の一部の上に設けられる。ゲート配線75とゲート電極13との間には、終端絶縁膜76及び絶縁膜41が設けられる。ゲート配線75とゲート電極14との間には、終端絶縁膜76及び絶縁膜41が設けられる。ゲート配線75とゲート電極16との間には、終端絶縁膜76及び絶縁膜42が設けられる。ゲート配線75とゲート電極17との間には、終端絶縁膜76及び絶縁膜42が設けられる。
ゲート配線75には、Z軸方向に沿って延び、ゲート電極13に接するプラグ部75aが設けられる。ゲート配線75には、ゲート電極14に接するプラグ部と、ゲート電極16に接するプラグ部と、ゲート電極17に接するプラグ部(いずれも図示は省略)と、がさらに設けられる。これにより、ゲート電極13とゲート電極14とゲート電極16とゲート電極17とは、ゲート配線75を介して互いに電気的に接続される。
ゲート配線75とエミッタ電極15との間には、終端絶縁膜76及び絶縁膜41が設けられる。ゲート配線75とエミッタ電極18との間には、終端絶縁膜76及び絶縁膜42が設けられる。これにより、ゲート配線75は、エミッタ電極15及びエミッタ電極18と電気的に絶縁される。
ゲート配線75には、例えば、ポリシリコンなどの導電材料が用いられる。ゲート配線75は、終端領域72において、図示を省略した金属電極(端子電極)に電気的に接続される。
図3は、第1の実施形態に係る電力用半導体素子の構成を例示する等価回路図である。 図3に表したように、ゲート抵抗Rgと、容量Cgeと、容量Cgcと、抵抗Rとが、IGBT110に設けられる。
ゲート抵抗Rgは、ゲート電極13、ゲート電極14、ゲート電極16及びゲート電極17に電気的に接続される抵抗である。容量Cgeは、ゲート−エミッタ間に生じる寄生容量である。容量Cgcは、ゲート−コレクタ間に生じる寄生容量である。抵抗Rは、エミッタ−コレクタ間の出力抵抗である。
容量Cgeは、エミッタ電極12とゲート電極13との間に生じる寄生容量Cgeと、エミッタ電極12とゲート電極14との間に生じる寄生容量Cgeと、エミッタ電極12とゲート電極16との間に生じる寄生容量Cgeと、エミッタ電極12とゲート電極17との間に生じる寄生容量Cgeと、ゲート電極13とエミッタ電極15との間に生じる寄生容量Cgeと、ゲート電極14とエミッタ電極15との間に生じる寄生容量Cgeと、ゲート電極16とエミッタ電極18との間に生じる寄生容量Cgeと、ゲート電極17とエミッタ電極18との間に生じる寄生容量Cgeと、を含む。容量Cgeは、Cge+Cge+Cge+Cge+Cge+Cge+Cge+Cgeである。
エミッタ電極15及びエミッタ電極18を設けることにより、容量Cgeを大きくできる。例えば、ゲート電極13のうちのエミッタ電極15と対向する部分の面積の調整、ゲート電極14のうちのエミッタ電極15と対向する部分の面積の調整、ゲート電極16のうちのエミッタ電極18と対向する部分の面積の調整、または、ゲート電極17のうちのエミッタ電極18と対向する部分の面積の調整によって、容量Cgeを調整できる。
次に、IGBT110の動作について説明する。
例えば、コレクタ電極11にプラスの電圧を印加し、エミッタ電極12を接地する。そして、ゲート電極13、ゲート電極14、ゲート電極16及びゲート電極17にプラスの電圧を印加する。これにより、コレクタ電極11とエミッタ電極12との間に電流が流れる。ゲート電極13、ゲート電極14、ゲート電極16及びゲート電極17に閾値電圧以上の電圧を印加すると、pベース層23のうちの絶縁膜41の近傍の領域、及び、pベース層23のうちの絶縁膜42の近傍の領域に、反転チャネルが形成される。電流は、例えば、コレクタ電極11から、pコレクタ層50、nベース層21、反転チャネル、nエミッタ層24を経由して、エミッタ電極12に流れる。
次に、IGBT110の効果について説明する。
nバリア層22を設けることにより、エミッタ電極12に流れるホールの排出抵抗を高くできる。すなわち、IE効果が得られる。これにより、エミッタ電極12からの電子の注入効率が高められ、エミッタ電極12側のキャリア濃度が高められる。これにより、高耐圧と低オン電圧とを実現できる。オン電圧は、nバリア層22のそれぞれの不純物の濃度を高くすることによって、より低減できる。IE効果を利用したIGBT110は、IEGT(injection-Enhanced Gate Bipolar Transistor)と呼ばれる場合もある。
IGBTにおいて、トレンチ61内にゲート電極13のみを設け、距離L1を距離L2と実質的に同じとする(絶縁膜41の膜厚を均一にする)とともに、トレンチ62内にゲート電極16のみを設け、距離L5を距離L6と実質的に同じとする(絶縁膜42の膜厚を均一にする)構成がある。この参考例のIGBTには、ターンオンの際に、ゲート電圧が発振するという問題がある。参考例におけるゲート電圧の発振は、nバリア層22のそれぞれの不純物の濃度を高くすることによってより顕著となる。すなわち、参考例の構成においては、オン電圧の低減とスイッチング特性の向上とが、トレードオフの関係にある。
nバリア層22は、コレクタ電極11からエミッタ電極12に向かう正孔(ホール)に対して障壁となる。また、参考例においては、例えば、コレクタ電極11に650V程度の電圧が印加され、ゲート電極13及びゲート電極16に15V程度の電圧が印加される。すなわち、コレクタ電圧は、ゲート電圧に対して十分に大きい。このため、正孔は、コレクタ電極11からエミッタ電極12に向かう際に、ゲート電圧に引かれ、nバリア層のうちのゲート電極の近傍の部分を流れる。このとき、ゲート−コレクタ間の容量Cgcを介して、ゲート電極に変位電流が流れる。この変位電流が、ゲート電圧を発振させる。ターンオン時、通常ゲート電極に流れ込む電流に対して、ゲート電極から流れ出す電流が負性容量として見なせる。
式(1)の条件を満たすときに、ゲート電圧は発振する。

Figure 2014067753

式(1)に表したように、ゲート電圧の発振は、IGBT110の相互コンダクタンスgm、ゲート抵抗Rg、出力抵抗R、容量Cge及び容量Cgcと相関する。ゲート電圧Vgの発振は、相互コンダクタンスgmの大きさに比例する。式(1)の関係が成り立つ状態において、式(1)の左辺と右辺との差が大きくなるほど、より顕著にゲート電圧Vgが発振する。
本願実施形態に係るIGBT110では、エミッタ電極15及びエミッタ電極18により、容量Cgeを大きくできる。これにより、IGBT110では、式(1)の不等式の右辺部分を大きくできる。すなわち、ゲート電極の近傍を流れるホールに起因してゲート電極13、ゲート電極14、ゲート電極16及びゲート電極17に変位電流が流れた場合にも、ゲート電圧の発振を抑えることができる。これにより、IGBT110では、nバリア層22の不純物の濃度を高くすることができる。IGBT110では、オン電圧の低減とスイッチング特性の向上とのトレードオフを改善することができる。IGBT110では、低オン電圧で、スイッチング特性の良好な電力用半導体素子が得られる。
さらに、IGBT110では、距離L1を距離L2よりも長くし、距離L3を距離L4よりも長くし、距離L5を距離L6よりも長くし、距離L7を距離L8よりも長くすることにより、容量Cgcを小さくできる。これにより、IGBT110では、容量Cgcに起因する変位電流の発生を抑え、ゲート電圧の発振をより適切に抑えることができる。また、容量Cgcを低減させることによって、容量Cgeとの比Cgc/Cgeをより小さくすることができる。これにより、変位電流が流れた場合のゲート電圧の発振をより適切に抑えることができる。また、IGBT110では、距離L1が、距離L3と実質的に同じであり、距離L2が、距離L4と実質的に同じである。これにより、例えば、IGBT110の形成が容易になる。
次に、IGBT110の製造方法について説明する。
図4(a)〜図4(f)、及び、図5(a)〜図5(f)は、第1の実施形態に係る電力用半導体素子の製造方法の手順を例示する工程順模式的断面図である。
図4(a)に表したように、イオン注入処理により、nベース層21となるn形半導体基板21fの上部の領域に、nバリア層22となるnバリア膜22fを形成する。例えば、エピタキシャル成長処理により、n形半導体基板21fの上にnバリア膜22fを形成してもよい。
図4(b)に表したように、イオン注入処理により、nバリア膜22fの上部の領域に、pベース層23となるpベース膜23fを形成する。例えば、エピタキシャル成長処理により、nバリア膜22fの上にpベース膜23fを形成してもよい。
図4(c)に表したように、フォトリソグラフ処理及びイオン注入処理により、pベース膜23fの上部の領域に、pコンタクト層51となる複数のp形領域51fを形成する。
図4(d)に表したように、フォトリソグラフ処理及びイオン注入処理により、pベース膜23fの上部の領域の隣り合う2つのp形領域51fのそれぞれの間に、nエミッタ層24となる複数のn形領域24fを形成する。これにより、p形領域51fからpコンタクト層51が形成される。
図4(e)に表したように、フォトリソグラフ処理及びエッチング処理により、トレンチ61及びトレンチ62を形成する。トレンチ61及びトレンチ62は、例えば、n形領域24f、pベース膜23f及びnバリア膜22fを貫通し、n形半導体基板21fに到達するように形成する。これにより、nバリア層22が、nバリア膜22fから形成される。pベース層23が、pベース膜23fから形成される。nエミッタ層24が、n形領域24fから形成される。
図4(f)に表したように、n形半導体基板21fの上に、絶縁膜41の一部及び絶縁膜42の一部となる絶縁層80を形成する。絶縁層80の一部は、トレンチ61の内壁に沿う。絶縁層80の別の一部は、トレンチ62の内壁に沿う。
図5(a)に表したように、トレンチ61内の残余の空間及びトレンチ62内の残余の空間に導電材料を埋め込むことにより、エミッタ電極15とエミッタ電極18とを形成する。エミッタ電極18は、エミッタ電極15と別に形成してもよい。
図5(b)に表したように、フォトリソグラフ処理及びエッチング処理により、トレンチ61内の一部80a及びトレンチ62内の一部80bを残して、絶縁層80を除去する。
n形半導体基板21fの上に、絶縁膜41の一部及び絶縁膜42の一部となる絶縁層81を形成する。絶縁層81の一部は、トレンチ61の内壁に沿う。絶縁層81の別の一部は、トレンチ62の内壁に沿う。絶縁層81の厚さは、絶縁層80の厚さよりも薄くする。これにより、距離L1が距離L2よりも長くなり、距離L3が距離L4よりも長くなり、距離L5が距離L6よりも長くなり、距離L7が距離L8よりも長くなる。
図5(c)に表したように、トレンチ61内の残余の空間及びトレンチ62内の残余の空間に導電材料を埋め込むことにより、ゲート電極13とゲート電極14とゲート電極16とゲート電極17とを形成する。ゲート電極13とゲート電極14とゲート電極16とゲート電極17とは、それぞれ個別に形成してもよい。
図5(d)に表したように、絶縁膜54及び絶縁膜55を形成する。絶縁膜54及び絶縁膜55は、例えば、絶縁層81よりも厚い絶縁層を絶縁層81の上に形成し、フォトリソグラフ処理及びエッチング処理によって、その絶縁層と絶縁層81との一部を除去することによって形成される。また、これにより、一部80aと絶縁層81の一部とによって、絶縁膜41が形成され、一部80bと絶縁層81の別の一部とによって、絶縁膜42が形成される。
図5(e)に表したように、例えばイオン注入処理により、n形半導体基板21fの下側の領域に、pコレクタ層50を形成する。これにより、n形半導体基板21fからnベース層21が形成される。例えばエピタキシャル成長処理により、n形半導体基板21fの下に、pコレクタ層50を形成してもよい。
図5(f)に表したように、例えばスパッタリング処理などにより、nエミッタ層24、pコンタクト層51、絶縁膜54及び絶縁膜55の上に、エミッタ電極12を形成する。例えばスパッタリング処理などにより、pコレクタ層50の下に、コレクタ電極11を形成する。
以上により、IGBT110が完成する。
次に、第1の実施形態の第1の変形例について説明する。
図6は、第1の実施形態に係る電力用半導体素子の第1の変形例の構成を例示する模式的断面図である。
図6に表したように、IGBT111においては、ゲート電極13の下端13bが、pベース層23よりも下で、nベース層21よりも上に位置する。ゲート電極14の下端14bが、pベース層23よりも下で、nベース層21よりも上に位置する。エミッタ電極15の下端15bが、pベース層23よりも下で、nベース層21よりも上に位置する。ゲート電極16の下端16bが、pベース層23よりも下で、nベース層21よりも上に位置する。ゲート電極17の下端17bが、pベース層23よりも下で、nベース層21よりも上に位置する。エミッタ電極18の下端18bが、pベース層23よりも下で、nベース層21よりも上に位置する。すなわち、下端13b、下端14b、下端15b、下端16b、下端17b及び下端18bのそれぞれのZ軸方向の位置(高さ)は、nバリア層22のZ軸方向の厚さの範囲の中にある。
IGBT111においても、IGBT110と同様に、低オン電圧で、スイッチング特性の良好な電力用半導体素子が得られる。IGBT111では、ゲート電極13、ゲート電極14、エミッタ電極15、ゲート電極16、ゲート電極17及びエミッタ電極18のZ軸方向に沿う長さを、IGBT110に比べて相対的に短くすることができる。このため、IGBT111では、IGBT110に比べて構成を簡素にできる。例えば、製造時間を短縮できる。例えば、歩留まりを向上できる。一方、IGBT110では、例えば、IGBT111よりもアバランシェ耐量を高めることができる。
IGBT111において、コレクタ電極11とエミッタ電極12との間に電圧を印加する。これにより、nバリア層22とpベース層23とのpn接合部分から、コレクタ電極11側に向かって空乏層DLが延びる。
nバリア層22では、nベース層21に比べて不純物の濃度が高く、nベース層21に比べて空乏層DLが延び難い。また、IGBT111では、下端13b、下端14b、下端15b、下端16b、下端17b及び下端18bが、nベース層21よりも上に位置している。このため、IGBT111では、nベース層21に電界がかかりにくく、nベース層21にも空乏層DLが延び難い。IGBT111では、nバリア層22に電界が集中し易く、nバリア層22において、アバランシェ降伏が発生しやすい。
IGBT110においては、下端13b、下端14b、下端15b、下端16b、下端17b、及び、下端18bが、nバリア層22よりも下に位置する。IGBT110では、空乏層DLのうちのゲート電極13の下端13bの近傍からゲート電極17に向かう部分と、空乏層DLのうちのゲート電極17の下端17bの近傍からゲート電極13に向かう部分とが、互いに徐々に近づく。やがて、2つの部分が、接する。これにより、IGBT110では、IGBT111に比べ、空乏層DLを厚くできる(図1参照)。これにより、IGBT110では、IGBT111に比べて耐圧を高めることができる。
また、IGBT110では、ゲート電極13からゲート電極17に向かう部分と、ゲート電極17からゲート電極13に向かう部分と、の接触により、空乏層DLのZ軸方向の位置の変動が抑えられる。これにより、IGBT110では、IGBT111に比べ、局所的な電界の集中を抑え、アバランシェ耐量を高めることができる。
次に、第1の実施形態の第2の変形例について説明する。
図7(a)及び図7(b)は、第1の実施形態に係る電力用半導体素子の第2の変形例の構成を例示する模式図である。
図7(a)は、模式的平面図である。図7(b)は、模式的断面図である。図7(b)は、図7(a)のC1−C2線断面を表す。
図7に表したように、IGBT112には、nエミッタ層24を含むnエミッタ部90と、pコンタクト層51を含むpコンタクト部92と、が設けられる。
エミッタ部90においては、nエミッタ層24が、X軸方向に延びる。pコンタクト部92においては、pコンタクト層51が、X軸方向に延びる。すなわち、IGBT112では、nエミッタ部90とpコンタクト部92とが、トレンチ61及びトレンチ62と直交する方向に延びる。
IGBT112は、複数のnエミッタ部90と、複数のpコンタクト部92と、を含む。複数のnエミッタ部90と複数のpコンタクト部92とは、素子領域70において、Y軸方向に交互に並べられる。
IGBT112では、IGBT110に比べて、nエミッタ層24やpコンタクト層51を素子領域70により効率良く配置することができる。これにより、IGBT112では、例えば、IGBT110に比べて、電界の局所的な集中をより適切に抑え、耐圧をより高めることができる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について説明する。
図8は、第2の実施形態に係る電力用半導体素子の構成を例示する模式的断面図である。
図8に表したように、IGBT120においては、トレンチ62側のnエミッタ層24が省略されている。また、IGBT120においては、pコンタクト層51が、X軸方向において絶縁膜42と接触する。IGBT120においては、電極16と電極17と電極18とのそれぞれが、エミッタ電極12と電気的に接続されている。このため、IGBT120では、トレンチ62側にnエミッタ層24を設ける必要がない。
図9(a)及び図9(b)は、第2の実施形態に係る電力用半導体素子の構成を例示する模式図である。
図9(a)は、模式的平面図である。図9(b)は、模式的断面図である。図9(b)は、図9(a)のD1−D2線断面を表す。
図9(a)及び図9(b)に表したように、IGBT120は、エミッタ配線78を備える。
エミッタ配線78は、エミッタ電極12とp形層73との間に設けられる。エミッタ配線78は、エミッタ配線74及びゲート配線75と離間して配置される。また、エミッタ配線78は、電極16の一部の上、及び、電極17の一部の上に設けられる。エミッタ配線78には、例えば、ポリシリコンなどの導電材料が用いられる。
エミッタ電極12とエミッタ配線78との間には、絶縁膜54、絶縁膜55及び終端絶縁膜76などの絶縁層が設けられる。エミッタ電極12には、プラグ部12bが設けられる。プラグ部12bは、Z軸方向に沿って延び、エミッタ配線78に接する。プラグ部12bは、例えば、エミッタ電極12とエミッタ配線78との間に設けられた絶縁層を貫通する。これにより、エミッタ配線78は、エミッタ電極12と電気的に接続される。
エミッタ配線78と電極16との間には、終端絶縁膜76及び絶縁膜42が設けられる。エミッタ配線78と電極17との間には、終端絶縁膜76及び絶縁膜42が設けられる。エミッタ配線78には、Z軸方向に沿って延び、電極16に接するプラグ部78aが設けられる。また、エミッタ配線78には、Z軸方向に沿って延び、電極17に接するプラグ部(図示は省略)が設けられる。これにより、終端領域72において、電極16及び電極17が、エミッタ配線78を介してエミッタ電極12と電気的に接続される。
IGBT120でも、IGBT110と同様に、低オン電圧で、スイッチング特性の良好な電力用半導体素子を得ることができる。ゲート電極13及びゲート電極14には、例えば、15Vの電圧が印加される。一方、エミッタ電極15、電極16、電極17及び電極18は、例えば、接地される。このため、IGBT120では、コレクタ電極11からエミッタ電極12に向かう正孔が、電極16〜電極18に引かれる。これにより、IGBT120では、ゲート電極13の近傍及びゲート電極14の近傍を流れる正孔を低減させ、ゲート電圧の発振をより適切に抑えることができる。nバリア層22の不純物の濃度をより高めることもできる。
次に、第2の実施形態の変形例について説明する。
図10は、第2の実施形態に係る電力用半導体素子の変形例の構成を例示する模式的断面図である。
図10に表したように、IGBT121は、導電部94を備える。導電部94は、エミッタ電極12と電極16との間、エミッタ電極12と電極17との間、及び、エミッタ電極12と電極18との間に設けられる。導電部94は、素子領域70において、電極16〜電極18に沿ってY軸方向に延びる。導電部94には、例えば、アルミニウムなどの導電材料が用いられる。導電部94は、エミッタ電極12と電極16と電極17と電極18とのそれぞれを電気的に接続する。
IGBT121では、導電部94により、電極16と電極17と電極18とが、素子領域70においてエミッタ電極12と電気的に接続される。すなわち、電極16と電極17と電極18とが、直上でエミッタ電極12と電気的に接続される。これにより、IGBT121では、電極16や電極17に流れる変位電流をよりスムーズにエミッタ電極12に流すことができ、スイッチングの安定性をより高めることができる。なお、導電部94を介することなく、電極16と電極17と電極18とを、エミッタ電極12に直接接触させてもよい。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態について説明する。
図11は、第3の実施形態に係る電力用半導体素子の構成を例示する模式的断面図である。
図11に表したように、IGBT130においては、電極16と電極17とが、エミッタ電極12と電気的に接続され、電極18が、ゲート電極13及びゲート電極14と電気的に接続される。
IGBT120及びIGBT121では、IGBT110に比べて変位電流の発生を抑えられる反面、IGBT110に比べて容量Cgeが小さくなってしまう。これに対し、IGBT130では、IGBT120やIGBT121と同様に変位電流の発生を抑えられるとともに、電極16と電極18との間に生じる寄生容量、及び、電極17と電極18との間に生じる寄生容量により、IGBT110と同程度の容量Cgeを設けることができる。これにより、IGBT130では、ゲート電圧の発振をより適切に抑えることができる。
上記各実施形態では、トレンチゲート型構造のIGBTを電力用半導体素子として示している。電力用半導体素子は、例えば、トレンチゲート型構造のMOSFETでもよい。MOSFETとする場合には、例えば、第1電極をソース電極とし、第2電極をドレイン電極とし、第4半導体層をnソース層とし、pコレクタ層50をnドレイン層とする。
実施形態によれば、低いオン電圧で、スイッチング特性の良好な電力用半導体素子が提供される。
なお、本願明細書において、「垂直」及び「平行」は、厳密な垂直及び厳密な平行だけではなく、例えば製造工程におけるばらつきなどを含むものであり、実質的に垂直及び実質的に平行であれは良い。
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明の実施形態は、これらの具体例に限定されるものではない。例えば、電力用半導体素子に含まれる、第1〜第8電極、第1〜第4半導体層、素子領域、及び、終端領域などの各要素の具体的な構成に関しては、当業者が公知の範囲から適宜選択することにより本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができる限り、本発明の範囲に包含される。
また、各具体例のいずれか2つ以上の要素を技術的に可能な範囲で組み合わせたものも、本発明の要旨を包含する限り本発明の範囲に含まれる。
その他、本発明の実施の形態として上述した電力用半導体素子を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての電力用半導体素子も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
11…コレクタ電極(第1電極)、 11a…第1の面、 11b…第2の面、 12…エミッタ電極(第2電極)、 12a、12b…プラグ部、 13…ゲート電極(第3電極)、 13a、14a、15a、16a、17a、18a…上端、 13b、14b、15b、16b、17b、18b…下端、 14…ゲート電極(第4電極)、 15…エミッタ電極(第5電極)、 16…電極(第6電極)、 17…電極(第7電極)、 18…電極(第8電極)、 21…nベース層(第1半導体層)、 21f…n形半導体基板、 22…nバリア層(第2半導体層)、 22f…nバリア膜、 23…pベース層(第3半導体層)、 23f…pベース膜、 24…nエミッタ層(第4半導体層)、 24f…n形領域、 41…絶縁膜、 41a…下端、 42…絶縁膜、 42a…下端、 50…pコレクタ層、 51…pコンタクト層、 51f…p形領域、 54、55…絶縁膜、 61、62…トレンチ、 70…素子領域、 72…終端領域、 73…p形層、 74…エミッタ配線、 74a…プラグ部、 75…ゲート配線、 75a…プラグ部、 76…終端絶縁膜、 77…終端トレンチ、 78…エミッタ配線、 78a…プラグ部、 80…絶縁層、 80a、80b…一部、 81…絶縁層、 90…nエミッタ部、 92…pコンタクト部、 94…導電部、 110、111、112、120、121、130…IGBT(電力用半導体素子)、 Cgc、Cge、Cge〜Cge…容量、 DL…空乏層、 L1〜L8…距離、 R…出力抵抗、 Rg…ゲート抵抗

Claims (9)

  1. 第1の面と第2の面とを有する第1電極と、
    前記第1電極の前記第1の面側に設けられた第1導電形の第1半導体層と、
    前記第1半導体層の上に設けられ、前記第1半導体層よりも不純物の濃度が高い第1導電形の第2半導体層と、
    前記第2半導体層の上に設けられた第2導電形の第3半導体層と、
    前記第3半導体層の上に設けられた第1導電形の第4半導体層と、
    前記第4半導体層と電気的に接続された第2電極と、
    前記第2半導体層及び前記第3半導体層に絶縁膜を介して設けられ、上端が前記第3半導体層に位置し、前記第1半導体層と前記第2半導体層との積層方向に延伸する第3電極と、
    前記第2半導体層及び前記第3半導体層に絶縁膜を介して設けられ、上端が前記第3半導体層に位置し、前記積層方向に延伸し、前記第3電極と並べられる第4電極と、
    前記第3電極と前記第4電極との間に絶縁膜を介して設けられ、上端が前記第3半導体層に位置し、前記積層方向に延伸し、前記第2電極と電気的に接続された第5電極と、
    前記第2半導体層及び前記第3半導体層に絶縁膜を介して設けられ、上端が前記第3半導体層に位置し、前記積層方向に延伸し、前記第3電極と電気的に接続された第6電極と、
    前記第2半導体層及び前記第3半導体層に絶縁膜を介して設けられ、上端が前記第3半導体層に位置し、前記積層方向に延伸し、前記第6電極と並べられ、前記第3電極と電気的に接続された第7電極と、
    前記第6電極と前記第7電極との間に絶縁膜を介して設けられ、上端が前記第3半導体層に位置し、前記積層方向に延伸し、前記第2電極と電気的に接続された第8電極と、
    を備え、
    前記第3電極の下端と前記第1半導体層との間の距離は、前記第3電極と前記第3半導体層との間の距離よりも長く、
    前記第4電極の下端と前記第1半導体層との間の距離は、前記第4電極と前記第3半導体層との間の距離よりも長い電力用半導体素子。
  2. 第1の面と第2の面とを有する第1電極と、
    前記第1電極の前記第1の面側に設けられた第1導電形の第1半導体層と、
    前記第1半導体層の上に設けられ、前記第1半導体層よりも不純物の濃度が高い第1導電形の第2半導体層と、
    前記第2半導体層の上に設けられた第2導電形の第3半導体層と、
    前記第3半導体層の上に設けられた第1導電形の第4半導体層と、
    前記第4半導体層と電気的に接続された第2電極と、
    前記第2半導体層及び前記第3半導体層に絶縁膜を介して設けられ、上端が前記第3半導体層に位置し、前記第1半導体層と前記第2半導体層との積層方向に延伸する第3電極と、
    前記第2半導体層及び前記第3半導体層に絶縁膜を介して設けられ、上端が前記第3半導体層に位置し、前記積層方向に延伸し、前記第3電極と並べられる第4電極と、
    前記第3電極と前記第4電極との間に絶縁膜を介して設けられ、上端が前記第3半導体層に位置し、前記積層方向に延伸し、前記第2電極と電気的に接続された第5電極と、
    を備えた電力用半導体素子。
  3. 前記第3電極の下端と前記第1半導体層との間の距離は、前記第3電極と前記第3半導体層との間の距離よりも長く、
    前記第4電極の下端と前記第1半導体層との間の距離は、前記第4電極と前記第3半導体層との間の距離よりも長い請求項2記載の電力用半導体素子。
  4. 前記第3電極の下端は、前記第2半導体層よりも下に位置し、前記第4電極の下端は、前記第2半導体層よりも下に位置する請求項2または3に記載の電力用半導体素子。
  5. 前記第2半導体層及び前記第3半導体層に絶縁膜を介して設けられ、上端が前記第3半導体層に位置し、前記積層方向に延伸する第6電極と、
    前記第2半導体層及び前記第3半導体層に絶縁膜を介して設けられ、上端が前記第3半導体層に位置し、前記積層方向に延伸し、前記第6電極と並べられる第7電極と、
    前記第6電極と前記第7電極との間に絶縁膜を介して設けられ、上端が前記第3半導体層に位置し、前記積層方向に延伸する第8電極と、
    をさらに備えた請求項2〜4のいずれか1つに記載の電力用半導体素子。
  6. 前記第6電極と前記第7電極とは、前記第3電極と電気的に接続され、
    前記第8電極は、前記第2電極と電気的に接続されている請求項5記載の電力用半導体素子。
  7. 前記第6電極と前記第7電極と前記第8電極とは、前記第2電極と電気的に接続されている請求項5記載の電力用半導体素子。
  8. 前記第1半導体層と前記第2半導体層と前記第3半導体層と前記第4半導体層とを含む素子領域と、
    前記第1半導体層から前記第4半導体層に向かう積層方向を軸とする軸周りに前記素子領域を囲む終端領域と、
    をさらに備え、
    前記第6電極と前記第7電極と前記第8電極とは、前記素子領域において前記第2電極と電気的に接続されている請求項7記載の電力用半導体素子。
  9. 前記第6電極と前記第7電極とは、前記第2電極と電気的に接続され、
    前記第8電極は、前記第3電極と電気的に接続されている請求項5記載の電力用半導体素子。
JP2012210035A 2012-09-24 2012-09-24 電力用半導体素子 Pending JP2014067753A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012210035A JP2014067753A (ja) 2012-09-24 2012-09-24 電力用半導体素子
CN201310375789.4A CN103681826A (zh) 2012-09-24 2013-08-26 功率用半导体元件
US14/017,986 US20140084333A1 (en) 2012-09-24 2013-09-04 Power semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012210035A JP2014067753A (ja) 2012-09-24 2012-09-24 電力用半導体素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014067753A true JP2014067753A (ja) 2014-04-17

Family

ID=50318779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012210035A Pending JP2014067753A (ja) 2012-09-24 2012-09-24 電力用半導体素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20140084333A1 (ja)
JP (1) JP2014067753A (ja)
CN (1) CN103681826A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016072532A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 サンケン電気株式会社 半導体素子
JP2016192440A (ja) * 2015-03-30 2016-11-10 サンケン電気株式会社 半導体装置
US9614072B2 (en) 2015-03-10 2017-04-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
JP2019517738A (ja) * 2016-12-28 2019-06-24 スー ジョウ オリエンタル セミコンダクター カンパニー リミテッドSu Zhou Oriental Semiconductor Co., Ltd. スーパージャンクション構造のパワートランジスタ及びその製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITMI20130030A1 (it) * 2013-01-11 2014-07-12 St Microelectronics Srl Dispositivo elettronico comprendente regioni conduttive e regioni dummy
DE102016102861B3 (de) 2016-02-18 2017-05-24 Infineon Technologies Ag Halbleiterbauelemente und Verfahren zum Bilden eines Halbleiterbauelements
CN107731900A (zh) * 2017-10-24 2018-02-23 贵州芯长征科技有限公司 降低导通压降的mosfet结构及其制备方法
CN109755304B (zh) * 2017-11-01 2020-10-16 苏州东微半导体有限公司 一种分栅igbt功率器件
CN110416305B (zh) * 2019-06-27 2021-01-08 南京芯舟科技有限公司 元胞结构及其应用的半导体器件
JP7474214B2 (ja) * 2021-03-17 2024-04-24 株式会社東芝 半導体装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003224278A (ja) * 2002-01-31 2003-08-08 Mitsubishi Electric Corp 絶縁ゲート型半導体装置とその製造方法
JP2006066922A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Internatl Rectifier Corp トレンチベースのソースおよびゲート電極を有するパワーデバイス
DE102006007096A1 (de) * 2006-02-15 2007-08-30 Infineon Technologies Austria Ag MOSFET mit Kompensationsstruktur und Randabschluss
JP2012064641A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Toshiba Corp 半導体装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3742400B2 (ja) * 2003-04-23 2006-02-01 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
CN1790745A (zh) * 2004-08-27 2006-06-21 国际整流器公司 具有基于沟槽的源电极和栅电极的功率器件
JP4817827B2 (ja) * 2005-12-09 2011-11-16 株式会社東芝 半導体装置
US9099522B2 (en) * 2010-03-09 2015-08-04 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003224278A (ja) * 2002-01-31 2003-08-08 Mitsubishi Electric Corp 絶縁ゲート型半導体装置とその製造方法
JP2006066922A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Internatl Rectifier Corp トレンチベースのソースおよびゲート電極を有するパワーデバイス
DE102006007096A1 (de) * 2006-02-15 2007-08-30 Infineon Technologies Austria Ag MOSFET mit Kompensationsstruktur und Randabschluss
JP2012064641A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Toshiba Corp 半導体装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016072532A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 サンケン電気株式会社 半導体素子
US9614072B2 (en) 2015-03-10 2017-04-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
JP2016192440A (ja) * 2015-03-30 2016-11-10 サンケン電気株式会社 半導体装置
WO2016194462A1 (ja) * 2015-03-30 2016-12-08 サンケン電気株式会社 半導体装置
JP2019517738A (ja) * 2016-12-28 2019-06-24 スー ジョウ オリエンタル セミコンダクター カンパニー リミテッドSu Zhou Oriental Semiconductor Co., Ltd. スーパージャンクション構造のパワートランジスタ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103681826A (zh) 2014-03-26
US20140084333A1 (en) 2014-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7428211B2 (ja) 半導体装置
JP2014067753A (ja) 電力用半導体素子
US10741547B2 (en) Semiconductor device
JP2014060362A (ja) 半導体装置
JP2015072950A (ja) 半導体装置
JP5768028B2 (ja) 半導体装置
US8932946B2 (en) Power semiconductor device
JP2015162610A (ja) 半導体装置
US9263560B2 (en) Power semiconductor device having reduced gate-collector capacitance
JP2019050434A (ja) 半導体装置
JP2018049908A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2012089824A (ja) 半導体素子およびその製造方法
JP2023139265A (ja) 半導体装置
JP7435645B2 (ja) 半導体装置
US10411099B2 (en) Semiconductor device for reduced on-state resistance
US20150144989A1 (en) Power semiconductor device and method of manufacturing the same
JP6448513B2 (ja) 半導体装置
JP2018125486A (ja) 半導体装置
US20140084334A1 (en) Power semiconductor device
JP2017168638A (ja) 半導体装置
JP5865860B2 (ja) 半導体装置
JP6588774B2 (ja) 半導体装置
KR20150061201A (ko) 전력 반도체 소자 및 그 제조 방법
US8853775B2 (en) Insulated gate bipolar transistor having control electrode disposed in trench
JP2014060299A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150319