JP2002314142A - 発光装置 - Google Patents

発光装置

Info

Publication number
JP2002314142A
JP2002314142A JP2001110673A JP2001110673A JP2002314142A JP 2002314142 A JP2002314142 A JP 2002314142A JP 2001110673 A JP2001110673 A JP 2001110673A JP 2001110673 A JP2001110673 A JP 2001110673A JP 2002314142 A JP2002314142 A JP 2002314142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
phosphor
emitting element
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001110673A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4101468B2 (ja
Inventor
Yuji Takahashi
高橋祐次
Toshiya Kamimura
上村俊也
Koichi Ota
太田光一
Koichi Nitta
康一 新田
Hiroaki Oshio
博明 押尾
Kenji Shimomura
健二 下村
Tomokazu Kitajima
知和 北嶋
Nozomi Takahashi
望 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001110673A priority Critical patent/JP4101468B2/ja
Priority to KR10-2002-0018973A priority patent/KR100491314B1/ko
Priority to US10/118,612 priority patent/US7176623B2/en
Priority to EP02007366.4A priority patent/EP1249873B1/en
Priority to CN2009101331636A priority patent/CN101562225B/zh
Priority to CNB021060800A priority patent/CN100492679C/zh
Publication of JP2002314142A publication Critical patent/JP2002314142A/ja
Priority to US11/608,187 priority patent/US7569989B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4101468B2 publication Critical patent/JP4101468B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/32257Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic the layer connector connecting to a bonding area disposed in a recess of the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12032Schottky diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/54Encapsulations having a particular shape

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光の混合比を確実且つ容易に所望のバランス
にし、安定した発光特性を有する発光装置を提供するこ
とを目的とする。 【解決手段】 波長400nm未満に強度ピークを有
する1次光を放出する発光素子(106)と、前記発光
素子を覆うように設けられたシリコーン樹脂(111)
と、前記シリコーン樹脂に含有され、前記1次光を吸収
して可視光を放出する蛍光体(110)と、を備えるこ
とにより、発光素子の波長がシフトしても色調が変化し
ない発光装置を提供できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は発光装置に関し、特
に半導体発光素子などの発光素子と蛍光体などの波長変
換手段とを組み合わせた発光装置に関する。
【従来の技術】LED(Light Emitting Diode:発光ダ
イオード)などの半導体発光素子と蛍光体とを組み合わ
せた発光装置は、安価で長寿命な発光装置として注目さ
れ、その開発が進められている。また、この発光装置
は、従来の半導体発光素子では実現できない発光色を提
供できるという利点も有する。
【0002】通常、半導体発光素子は活性層に注入され
たキャリアが再結合する時に発光するものであり、その
発光波長は活性層のバンドギャップで決まる。例えば、
InGaAlP系材料を用いた半導体発光素子では赤色
や黄色、InGaN系材料を用いた半導体発光素子では
緑色や青色の単色が実現されている。
【0003】しかし、このような従来の半導体発光素子
を用いて所定の混色を実現させるためには、色の異なる
複数個の発光素子を組み合わせて、それらの電流値を調
節することにより各発光素子の光出力を制御する必要が
あるため、構成が複雑となり調節も面倒であった。
【0004】これに対して、半導体発光素子から放出さ
れる発光を蛍光体材料により波長変換して発光する発光
装置の場合は、蛍光体材料の種類や組み合わせを変える
ことによって従来にない発光色を1個の半導体発光素子
を用いて実現できるという点で有利である。
【0005】半導体発光素子と蛍光体とを組合せた発光
装置としては、Compound Semiconductor Vol.5No.4 pp.
28-31に記載された白色発光装置を挙げることができ
る。この発光装置は、青色を発光する半導体発光素子
と、その青色光により励起されて黄色発光するYAG:
Ce蛍光体の2色混色によって白色発光を実現してい
る。
【0006】図16は、このような従来の発光装置の概
略構成を表す断面図である。すなわち、パッケージ(樹
脂ステム)800には開口部801が形成されており、
その中に半導体発光素子802が載置され、半導体発光
素子を包含するように封止樹脂804が形成されてい
る。そして、この樹脂804は、蛍光体810を含有し
ている。
【0007】樹脂ステム800は、リードフレームから
成形したリード805、806と、これらを埋め込んで
成型された樹脂部803とを有する。半導体発光素子8
02はリード806にマウントされ、ワイア808によ
ってリード805に接続されている。2本のリード80
5、806を通して半導体発光素子802に電力が供給
されて発光し、その発光を吸収することにより蛍光体8
10が発光する。ここで半導体発光素子802が青色で
発光する半導体であり、蛍光体810が、発光素子80
2の青色を吸収して黄色の光を放出するYAG:Ce蛍
光体である。
【0008】そして、図16に例示した発光装置は、半
導体発光素子802から放出された青色発光と、その一
部を蛍光体810により波長変換した黄色発光と、の2
色混合による白色の発光が光取り出し面812から取り
出される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、本発明者の検
討の結果、図16に例示したような発光装置には、以下
に列挙する問題があることが判明した。すなわち、 (1)装置毎のホワイトバランスのばらつきが大きい。 (2)供給する電流値の変化によるホワイトバランスの
変化が大きい。 (3)周囲温度の変動によるホワイトバランスの変化が
大きい。 (4)半導体発光素子802の経時変化によるホワイト
バランスの変化が大きい。 これらの問題は、いずれも、半導体発光素子として用い
ている青色発光素子802が有する本質的な特性に起因
している。すなわち、青色発光素子802の発光層とし
て用いられている窒化インジウム・ガリウム(InGa
N)は、その組成の厳密な制御が難しく、成長ウェーハ
毎に発光波長が変動する傾向がある。また、発光素子8
02に供給する電流や温度によって発光波長が比較的大
きく変動するという特性を有する。さらに、電流を供給
して発光動作を継続すると、発光波長が変動する傾向が
みられる。
【0010】これらの原因によって青色発光素子802
から放出される青色光の波長が変動すると、蛍光体81
0から放出される黄色光との強度のバランスがくずれて
色度座標がずれてしまう。その結果として、出力される
白色光のホワイトバランスが大きく変化するという問題
が生ずることが判明した。このため、得られる白色光の
明るさ(輝度)と色合い(色調)にバラツキが発生し、
製品毎の再現性が悪く、量産性も低いという問題があっ
た。
【0011】また、図16に例示した発光装置の場合、
半導体素子を包含する樹脂中の蛍光体量を発光素子の輝
度に合わせて調整しにくいという問題も内在する。特
に、可視感度の高いYAG:Ceからの発光は、蛍光体
の数μgの量の誤差が色調及び輝度に影響を及ぼすた
め、制御が困難である。
【0012】さらにこの発光装置は、使用できる温度が
狭い範囲に限定されており、例えば50℃以上の高温で
動作させると、色調が青みがかった白色に変化してしま
う。このような温度による変色は、半導体素子の温度特
性と蛍光体の温度特性とが違うことによるものであり、
高温での螢光体の発光効率の低下が半導体の発光効率の
低下よりも大きいために発生している。
【0013】さらにいえば、図16に例示した発光装置
の場合、黄色発光する蛍光体810を含有した樹脂80
4は、非点灯時に「黄色」の色調を有する。つまり、点
灯時には「白色」に光るものが、非点灯時には「黄色」
に見えるために、「見栄え」が良くないという問題もあ
った。
【0014】本発明は、かかる課題の認識に基づいてな
されたものである。すなわち、その目的は、発光素子と
蛍光体とを組み合わせた発光装置において輝度及び色調
のバラツキを抑えるとともに、発光特性の温度変化が小
さく、見栄えもよく、量産性及び再現性の高い発光装置
を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の発光装置は、1次光を放出する発光素子
と、前記発光素子を覆うように設けられJISA値で5
0以上の硬度を有するシリコーン樹脂と、前記シリコー
ン樹脂に含有され、前記1次光を吸収して可視光を放出
する蛍光体と、を備えたことを特徴とする。
【0016】このような独特のシリコーン樹脂を封止体
として用いることにより、耐光性、耐候性、機械的耐久
性に優れた波長変換型の発光装置を実現することができ
る。
【0017】ここで、前記発光素子が放出する前記1次
光として、波長400nm未満に強度ピークを有するも
のを用いると、蛍光体が高い効率で1次光を吸収し波長
変換して高い光出力が得られる。
【0018】また、前記蛍光体として、前記1次光を吸
収して第1の可視光を放出する第1の蛍光体と、前記1
次光を吸収して前記第1の可視光とは異なる波長の第2
の可視光を放出する第2の蛍光体と、を用いることによ
り、任意の混合色を実現することができる。
【0019】さらに、前記第1の可視光と前記第2の可
視光とを、補色関係にあるものとすれば、例えば、青色
と黄色、あいるは赤色と青緑色などを混合することによ
り白色の発光を得ることができる。
【0020】または、前記蛍光体として、前記1次光を
吸収して赤色光を放出する第1の蛍光体と、前記1次光
を吸収して緑色光を放出する第2の蛍光体と、前記1次
光を吸収して青色光を放出する第3の蛍光体と、を用い
れば、前記赤色光と緑色光と青色光との混色により略白
色の光が得られる。
【0021】また、前記発光素子に接続されたワイアを
さらに備え、前記シリコーン樹脂は、前記ワイアも覆う
ように設けられたものとすれば、ワイアも含めて封止体
で保護し、ワイアの断線や変形などを抑制することがで
きる。
【0022】また、開口を有する樹脂部をさらに設け、
前記発光素子を、前記開口の底に配置し、前記シリコー
ン樹脂を、前記開口の中に設けるものとすれば、いわゆ
る表面実装タイプなどの各種の発光装置を実現すること
ができる。
【0023】なお、本願において「シリコーン樹脂」と
は、アルキル基やアリール基などの有機基をもつケイ素
原子が酸素原子と交互に結合した構造を骨格として有す
る樹脂をいう。もちろん、この骨格に他の添加元素が付
与されたものも「シリコーン樹脂」に含むものとする。
【0024】また、本願において「蛍光体」とは、波長
変換作用を有するものを包含し、例えば、無機蛍光体の
みならず、有機蛍光体あるいは波長変換作用を有する有
機色素も含むものとする。
【0025】さらに、本願において、「窒化物半導体」
とは、BInAlGa(1− x−y−z)N(0
≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1、0≦x+y+z≦
1)のIII−V族化合物半導体を含み、さらに、V族元
素としては、N(窒素)に加えてリン(P)や砒素(A
s)などを含有する混晶も含むものとする。
【発明の実施の形態】本発明は、半導体発光素子から発
光された短波長の1次光を蛍光体により波長変換して放
出させる発光装置であって、波長安定性や発光特性の再
現性に優れた発光装置を提供するものである。
【0026】以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形
態について説明する。 (第1の実施の形態)図1は、本発明の第1の実施の形
態にかかる発光装置の要部構成を模式的に表す断面図で
ある。
【0027】すなわち、本実施形態の発光装置1Aは、
樹脂ステム100と、その上にマウントされた半導体発
光素子106と、素子106を覆うように設けられた封
止体111と、を有する。
【0028】封止樹脂ステム100は、リードフレーム
から形成したリード101、102と、これと一体的に
成形されてなる樹脂部103と、を有する。リード10
1、102は、それぞれの一端が近接対向するように配
置されている。リード101、102の他端は、互いに
反対方向に延在し、樹脂部103から外部に導出されて
いる。
【0029】樹脂部103には開口部105が設けら
れ、半導体発光素子106は、その底面にマウントされ
ている。開口部105の平面形状は、例えば略楕円形あ
るいは円形とすることができる。そして、素子106を
取り囲む樹脂部103の内壁面は光取り出し方向に向け
て傾斜し、光を反射する反射面104として作用する。
【0030】発光素子106は、銀(Ag)ペーストな
どの接着剤107によって、開口部105の底面のリー
ド101上にマウントされている。発光素子106は、
第1および第2の電極(図示せず)を有し、金(Au)
線などのボンディングワイヤ108、109によって、
リード101、102と、それぞれ接続されている。
【0031】開口部105内に充填された封止体111
は、蛍光体110を含有している。本発明においては、
発光素子106の発光ピーク波長を例えば400nm未
満とし、蛍光体110も400nm未満の1次光により
励起されるものを用いることができる。また、蛍光体1
10は、1種類のもののみを用いてもよいが、例えば、
赤色に発光する蛍光体110Aと、緑色に発光する蛍光
体110Bと、青色に発光する蛍光体110Cと、を組
み合わせてもよい。但し、後に詳述するように、これ以
外にも多様な組み合わせが可能である。
【0032】本発明においては、発光素子106から放
出される1次光をそのまま外部に取り出さずに、蛍光体
110によって波長変換してから取り出す。つまり、発
光素子106から放出された紫外光などの光は、蛍光体
110(例えば、赤色蛍光体110A、緑色蛍光体11
0B、青色蛍光体110C)により波長変換されてそれ
ら2次光の混合色として取り出される。
【0033】このようにすると、発光素子106と蛍光
体110の発光特性の「ずれ」や「ばらつき」による変
色などの問題を解消することができる。例えば、発光素
子106の波長が素子毎にばらついたり、温度条件や経
年変化などの要因によって発光素子106の波長がシフ
トしても、それが各蛍光体に与える影響は微小であり、
蛍光体から得られる混合色のバランスは殆ど変化しな
い。その結果として、幅広い温度範囲、幅広い動作時間
範囲に亘って、発光特性が極めて安定した発光装置を実
現することができる。
【0034】また、本発明においては、例えば、赤色蛍
光体110Aと、緑色蛍光体110Bと、青色蛍光体1
10Cとを組み合わせた3色混合型の蛍光体を透明な樹
脂に含有させた場合、封止体111は「白色」の色調を
有する。つまり、非点灯時に「白色」であり、点灯する
と白色光を放出する点で、「見栄え」が良く各種の用途
に応用するに際して視覚的に極めて有利である。
【0035】さて、本発明は、封止体111の材料にも
特徴を有する。すなわち、その材料として、従来のエポ
キシ樹脂に代わってシリコーン樹脂を用いると、発光ピ
ーク波長が400nm未満の短波長光に対しても十分な
耐久性を有する。
【0036】さらに、封止体111として硬化前の粘度
が高いものを用いると、蛍光体110を混合し攪拌した
後に長時間放置しても螢光体110の分散状況の変化が
少なく、沈降や偏析などが抑制される。特に、複数種類
の螢光体を混合した場合に蛍光体の沈降や偏析が生ずる
と、「色ムラ」や輝度のばらつきなどの問題が生ずる
が、硬化前の粘度を調節することにより、蛍光体110
が封止体111内で局所的に偏ることなく均一に分散さ
せ、発光特性を安定させることができる。
【0037】具体的には、発光素子106の一辺のサイ
ズが50μm〜1000μm、厚さが10μm〜100
0μm、蛍光体110混合比が1重量%〜50重量%、
樹脂硬化時の粘度が100cp〜10000cpの時
に、螢光体110として比重及び粒径が異なる複数の蛍
光体材料を混合した場合でも、偏析などが生ずることな
く、封止体111内に均一に分散され、均一に発光させ
ることができ、色調むらが無く高輝度の発光素子が実現
できた。
【0038】以上概説したように、本発明によれば、樹
脂ステムなどの実装部材100の底面に発光素子106
を配置し、独特の特徴を有する封止体111に蛍光体1
10を分散形成することにより蛍光体粒子の比重及び粒
径の違いに生じる偏析が発生しても蛍光体粒子全体を発
光することができるため、色調の変動や輝度の低下を抑
え歩留まり高く生産することができる。
【0039】以下、本発明の発光装置を構成する各要素
について、さらに詳細に説明する。
【0040】(発光素子106について)発光素子10
6は、有機金属気相成長法(Metal-Organic Chemical V
apor Deposition:MOCVD)や分子線エピタキシャ
ル成長法(Molecular Beam Exitaxy:MBE)などの結
晶成長法により、所定の基板上に、窒化物半導体からな
る発光層を有する積層構造を形成したものである。
【0041】さらに、窒化物半導体からなる発光層を、
それよりもバンドギャップの大きい層で上下から挟ん
だ、いわゆる「ダブルへテロ構造」とすることが望まし
い。ダブルへテロ構造により、発光波長の温度変化は−
40℃から100℃までの範囲で50nm以下、電流変
化は1mAから100mAの範囲で50nm以下の安定
した特性を得ることができる。
【0042】図2は、本発明において用いることができ
る発光素子の要部構成を模式的に表す断面図である。同
図に例示した発光素子106Aは、サファイア基板12
1上にAlNからなるバッファ層122、n型GaNコ
ンタクト層123、発光層を含む窒化物半導体多層膜1
24、p型GaAlNクラッド層125、p型GaNコ
ンタクト層126が順次形成されている。
【0043】この積層構造体を表面からエッチング除去
されて露出したn型GaNコンタクト層123上に、T
i/Alからなるn側電極127が設けられている。一
方、p型GaNコンタクト層126上には、厚さ数10
nmのNi/Au薄膜からなる透光性のp側電極12
8、及びこれに接続された金(Au)からなるボンディ
ングパッド129が設けられている。さらに、素子の表
面は、SiOからなる保護膜130により覆われてい
る。
【0044】このような発光素子106Aのn側電極1
27とp側電極128に電圧を印加すると、発光層12
4において発生した光が表面131から放出される。発
光スペクトルに複数のリップルを設けることにより発光
ピーク波長の強度を強くできるため、励起する螢光体の
吸収が高くなり、高輝度の発光装置を実現できる。
【0045】発光層124の半導体材料の組成(例え
ば、QWのウエル層の組成)を変えることによって発光
波長を種々選択することができ、波長200nm以上4
00nm未満の紫外光が得られる。波長250nm以上
400nm未満の紫外光は蛍光体の吸収が大きい点で望
ましい。また、波長370nm以上400nm未満の紫
外光は、発光素子106の発光効率が高い点で、さらに
望ましい。さらに、波長380nm以上400nm未満
の紫外光は、発光素子106を包囲する封止体111の
劣化を抑えることもできる点で、またさらに望ましい。
【0046】発光層124を、量子効果が生じる膜厚1
nm〜20nmの薄膜の1層からなる単一量子井戸構造
や2層以上の多重量子井戸構造とすることでスペクトル
幅が狭くなり、螢光体110の励起効率が上昇する。さ
らに、発光層124を平面的に見て数nmから数μmの
サイズのドット状に形成することにより、発光効率及び
螢光体の励起効率をさらに向上させることができる。
【0047】また、発光層124にシリコン(Si)、
亜鉛(Zn)、ゲルマニウム(Ge)等の不純物を添加
することによって、格子不整合に伴う歪により発生した
ピエゾ電界を低減でき、注入キャリアの発光再結合を促
進して発光素子の発光効率を上げることができる。
【0048】一方、基板121としては、サファイア以
外に、n型GaN、n型SiC、n型ZnO、絶縁性の
石英などを採用することできる。サファイアは、400
nm未満の波長の透過率が高く発光層124からの発光
を吸収することなく素子外部に有効に取り出すことがで
きる。
【0049】また、n型GaN等の導電性基板を用いた
場合は、400nm未満の波長において反射率が低い金
(Au)ワイヤを1本にできるため、発光層124から
の発光の取り出し効率を向上させることができる。さら
に、導電性基板の裏面に設けた電極によって発光層12
4から発光を反射して光取り出し効率を向上させること
ができる。また、この時に、発光素子106をマウント
するための接着剤107の光による劣化も低減でき、発
光装置の信頼性を上げることができる。
【0050】サファイア基板を用いた場合、基板121
上にバッファ層122、n型GaN層123を形成した
後、成長温度を下げてAlNからなる第2のバッファ層
を形成することで発光層124の結晶性が改善され、発
光素子内の結晶欠陥が減少し、発光素子の発光効率が向
上する。同時に、蛍光体110から放出された2次光の
結晶欠陥における吸収も低減し、信頼性が向上するとと
もに発光装置の輝度が高くなる。
【0051】バッファ層122は、AlNに限定するも
のではなく、GaN、AlGaN、InGaN、InG
aAlNの単層、およびそれらを組合せた多層膜でもよ
い。厚さが数nm〜数100nmであれば、蛍光体から
の発光の吸収を抑えることができ、輝度が低下すること
もない。
【0052】n型層123は、GaNに限定するもので
はなく、AlGaN、InGaN、InGaAlからな
る単層及びそれらの多層膜でもよい。その厚さを1μm
から10μmの範囲にすることで、注入された電流がn
型層123の内部で均一に流れ、発光素子が一様に発光
し、分散している蛍光体を効率よく励起することができ
る。また、n型層123に添加する不純物としてシリコ
ン(Si)、ゲルマニウム(Ge)あるいはセレン(S
e)を用いると、半導体結晶の点欠陥を置換して通電に
よる蛍光体の半導体中へのマイグレーションを抑えるこ
とができ信頼性が向上する。
【0053】p型層125は、AlGaNに限定するも
のではなく、InAlGaN、InGaNの単層及びそ
れらの多層膜でもよい。その厚さは、数nm〜数μmの
範囲であれば発光層124への注入キャリアのオーバー
フローを低減でき、発光素子の発光効率が向上する。p
型層125に添加する不純物としてマグネシウム(M
g)、亜鉛(Zn)を用いることにより、半導体結晶の
点欠陥を置換して高温通電動作時の蛍光体の半導体中へ
のマイグレーションを防止できる。
【0054】p型コンタクト層126もGaNに限定さ
れるものではなく、AlGaN、InGaN、InGa
AlNの単層及びそれらの多層膜でもよい。多層膜とし
て膜厚数nmの複数の薄膜からなる超格子構造を用いる
と、p型不純物の活性化率が増加し透明電極128との
ショットキー障壁が低下して接触抵抗を下げることがで
きる。このため、発光素子周辺の蛍光体への発熱の影響
を小さくでき高温まで高輝度を維持できる。
【0055】n側電極127は、Ti/Alに限定する
ものではなく、スカンジウム(Sc)、イットリウム
(Y)、ランタン(La)、ジルコニウム(Zr)、ハ
フニウム(Hf)、バナジウム(V)、ニオブ(N
b)、タンタル(Ta)、クロム(Cr)、モリブデン
(Mo)、アルミニウム(Al)、金(Au)、タング
ステン(W)及びこれらの積層構造あるいは合金層でも
よい。
【0056】p側電極128もNi/Auに限定するも
のではなく、パラジウム(Pd)、白金(Pt)、コバ
ルト(Co)、ロジウム(Rh)、イリジウム(I
r)、酸化ニッケル(NiO)、銅(Cu)、アルミニ
ウム(Al)、マグネシウム(Mg)、酸化マグネシウ
ム(MgO)、銀(Ag)及びこれらの積層構造あるい
は合金層でもよい。
【0057】保護膜130は、薄膜状の透光性電極12
8を保護するとともに通電による螢光体110の透明電
極128へのマイグレーションを抑える役割も有する。
その材料はSiOに限定するものではなく、窒化シリ
コン(SiNx)、酸化アルミニウム(Al)等
の誘電体材料も用いることができる。
【0058】図3は、本発明において用いることができ
る発光素子の第2の具体例を表す断面図である。すなわ
ち、同図に表した発光素子106Bは、図2の発光素子
106Aにおいてサファイア基板121の裏面側に反射
膜141を設けたものである。反射膜141の材料とし
ては、例えば、アルミニウム(Al)などの光反射率が
高い材料を用いることができる。
【0059】サファイア基板121の裏面側に設けた金
属膜141は、発光層124からの発光を出射面131
側に反射させ、発光素子内の発光を効率良く素子外部に
取り出す機能を有する。また、発光層124からの短波
長の1次光による接着剤107の変質や劣化、リード1
01の変色、樹脂ステム100の変色などを防止でき
る。接着剤107の接着強度の低下を防止する効果は大
きい。さらに、金属膜141は熱伝導性が高いため放熱
効果が向上し、高電流や高温動作での発光層124の発
熱を発光素子外に放熱でき発熱による輝度の低下を低減
できる。
【0060】反射膜141の材料としては、アルミニウ
ム以外にも、ニッケル(Ni)、銀(Ag)、クロム
(Cr)、チタン(Ti)、銅(Cu)、金(Au)及
びこれらの積層構造又は合金としてもよい。
【0061】図4は、本発明において用いることかでき
る発光素子の第3の具体例を表す断面図である。すなわ
ち、同図に表した発光素子106Cは、図2に例示した
発光素子106Aにおいて透光性のp側電極128を、
発光層124からの光を反射する金属層からなるp側電
極161に変えたものである。このp側電極161は、
例えば、膜厚が数100nm以上の金属層により構成す
ることができる。
【0062】発光層124からの発光はp側電極161
によって反射され、サファイア基板121に吸収される
ことなく出射面171から取り出すことができる。本具
体例の発光素子106Cは、透明電極128を用いた発
光素子106A、106Bと比べて、光出力を1.5〜
2倍に増加させることができ、この発光素子106Cを
用いた蛍光体を含む発光装置の輝度も1.5〜2倍の高
輝度化が実現できる。
【0063】さらにp側電極161により発光層124
からの発光の接着剤107への入射を防ぎ、接着剤10
7の劣化を抑え、さらに発光素子周辺のリード101及
び樹脂ステム100の光による劣化、変色を防止でき
る。
【0064】また、発光素子の発熱源のひとつである、
p型層125と126における電圧降下による発熱をp
側電極161を通してリード101へ発散することがで
きる。
【0065】同時に、発光素子106Cにおいては、こ
れらp型層や発光層124などの発熱源を蛍光体110
から遠ざけることにより、発光素子の発熱の影響を低減
でき蛍光体の昇温による劣化を防止できる。その結果と
して、発光装置の高温動作が可能となり、信頼性も向上
する。
【0066】さらに、発光素子106Cを用いた場合に
は、金(Au)ワイヤを用いることなく2つのリード1
01、102に直接接続できる。その結果として、樹脂
ストレスにともなう金(Au)ワイヤ切れなどの問題を
解消することができ信頼性が向上するとともに、金ワイ
ヤによる発光素子からの発光の吸収を解消でき高輝度が
実現できる。
【0067】また、サファイア基板121の上に成長し
た結晶成長層122〜126を螢光体110から離すこ
とができ、螢光体での非発光にともなう螢光体の温度上
昇の影響を受けることなく動作でき信頼性が向上する。
【0068】p側電極161の材料としては、p型Ga
N層126とのショットキー障壁が小さい材料であるニ
ッケル(Ni)、コバルト(Co)、アンチモン(S
b)、マグネシウム(Mg)、銀(Ag)、白金(P
t)、パラジウム(Pd)を用いることが望ましい。ま
たは、発光層124からの光を反射する高反射率材料で
あるアルミニウム(Al)、銀(Ag)を用いることが
望ましい。または、接着剤107との反応が少ないモリ
ブデン(Mo)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、
ニッケル(Ni)、金(Au)を用いることが望まし
い。
【0069】これらの材料を多層構造とする場合には、
ショットキー障壁が小さい金属膜は膜厚数nmから数1
0nm程度の薄膜として光の吸収を少なくし、その下に
設ける高反射金属層への光の入射量を増やすようにする
とよい。
【0070】(接着剤107について)発光素子106
をリード101にマウントするために銀(Ag)などを
含有するペーストを接着剤107を用いているが、Ag
ペースト以外も用いることができる。
【0071】Agペーストは、発光素子106とリード
101との接着性が高く、温度の急激な変化に対しても
強度が維持され、さらにペースト内に含まれているAg
を通して効果的に放熱されるため発光層124の温度上
昇を抑えることができる。またAgは、発光素子106
からの1次光を反射することができ、サファイア基板1
21側に出射された光を光取り出し面112に反射する
ことができる。
【0072】Agペースト107をサファイア基板12
1の側面に盛り上がるように与えると、さらに接着強度
が増加するとともにサファイア基板121の側面に出射
した光を反射して発光素子表面131から出すことがで
き、高輝度が実現できる。
【0073】接着剤107としては、Agペースト以外
にも、金属を含まないシリコーン系の接着剤や波長40
0nm以下の光に対して透光性を有するエポキシ系接着
剤、あるいは金スズ(AuSn)や金ゲルマニウム(A
uGe)等の共晶合金半田など用いることもできる。
【0074】シリコーン系接着剤は、発光による変色、
接着強度の低下等が小さく信頼性が高い。
【0075】エポキシ系接着剤は、発光による変色が生
ずるため、光を反射する金属や散乱剤をいれることで変
色を抑えることが望ましく、接着面側に反射膜を形成し
た発光素子106B、106Cと組み合わせることで信
頼性の高い発光装置が実現できる。また、エポキシ系接
着剤は素子をマウントするリードに対する密着性が強く
発光素子の剥離が少なく、ペースト量の制御性が高い点
で量産性に優れている。
【0076】金属の共晶合金半田を利用した接着方法
は、発光素子106B、106Cや、n型GaN基板等
の導電性基板を用いた発光素子に対して効果が大きい。
金属共晶のため接着強度が高く、発光層124の発光に
よる変色等の劣化が無く、放熱性に優れている利点があ
る。しかし、接着強度が高いために高温動作時に発光素
子への熱ストレスによる影響がある。これに対しては、
発光素子の接着表面に、金(Au)を含有した膜厚数μ
m以上の金属膜を形成することによりストレスを低減で
きる。
【0077】(樹脂部103について)樹脂部103
は、開口部105を有し、この開口部105の中に、発
光素子106、第1及び第2のリード101、102の
端部、およびツェナーダイオード(図示せず)などが設
けられる。
【0078】開口部105は、底面が狭く、上端におけ
る開口が広く、発光素子106からの1次光及び螢光体
110からの発光を反射する傾斜した反射面104が底
面から上端開口にわたって形成されている。
【0079】樹脂部103は、発光素子106からの1
次光及び蛍光体110で変換された光を反射する特性を
有し、例えば65重量%以上の熱可塑性樹脂と充填量3
5重量%以下の充填剤とからなる。そして、充填剤が、
酸化チタニウム(TiO)、酸化シリコン、酸化アル
ミニウム、シリカ、アルミナ等の高反射性の材料を含有
し、例えば、酸化チタニウムの含有量を10〜15重量
%とする。このように光を反射させる拡散材を添加した
樹脂部により反射面104を構成することにより、素子
106及び蛍光体110からの光を上方に反射し、発光
装置の高輝度が実現できる。また、反射面104の形状
を回転放物線形状などとすると、さらに高出力、高品質
の発光装置を提供できる。
【0080】熱可塑性樹脂としては、液晶ポリマ(LC
P)、ポリフェニレンサルファイド(PPS:熱可塑性
プラスチック)、シンジオタクチックポリスチレン(S
PS:結晶性ポリスチレン)などの高耐熱性樹脂を用い
ることができる。樹脂部103の外形の平面形状は、
2.0mm×;2.0mm〜6.0mm×;6.0mm程
度の略正方形、または2.0mm×;3.0mm〜5.
0mm×;7.0mm程度の略長方形であり、発光素子
106は凹部105の底面の中心から外れるように配置
されている。このように発光素子を中心から外したのは
ボンディングワイヤの領域を確保するため及び発光素子
106の側面近くに反射面104を形成し反射効率を高
め高輝度を実現するためである。
【0081】樹脂部103に設けられる開口部105の
上面及び底面は、略円形あるいは略楕円形(長径が1m
m〜2.8mmで、短径が0.5mm〜2.7mm)と
することができる。底面が狭いために、蛍光体110が
均一に分散された封止体111を充填した場合、発光素
子106の近傍の蛍光体量は少なく、上面ほどたくさん
の蛍光体が存在する。このため、発光素子106から放
出される1次光は素子の近傍から離れるに従って次第に
蛍光体に吸収され2次光に変換される割合が高まり、最
終的には実質的に全ての1次光を2次光に変換できると
ともに、変換された2次光が他の蛍光体に吸収される確
率も低減することができる。
【0082】(蛍光体110について)本発明において
用いる蛍光体110は、発光素子106の発光層124
から放出された400nm未満の紫外光を吸収して発光
する蛍光体、あるいは他の蛍光体から放出された発光を
吸収して発光する材料である。蛍光体の変換効率は、1
ルーメン/ワット以上であることが望ましい。
【0083】白色発光は、赤色・緑色・青色の3原色の
混合か、あるいは補色関係にある2色の混合により実現
できる。3原色による白色発光は、発光素子106が放
出した光を吸収して青色を放出する第1の蛍光体と、赤
色を発光する第2の蛍光体と、緑色を発光する第3の蛍
光体とを用いることにより実現できる。
【0084】補色による白色発光は、例えば、発光素子
106からの発光を吸収して青色を発光する第1の螢光
体とその青色発光を吸収して黄色を発光する第2の螢光
体とを用いるか、発光素子106からの発光を吸収して
緑色を発光する第1の螢光体とその緑色光を吸収して赤
色に発光する第2の螢光体を用いることにより実現でき
る。
【0085】また、発光波長の変化が−40℃〜100
℃の温度範囲で波長変化が50nm以下の螢光体を用い
ることで発光素子の温度特性に依存しない発光装置が実
現できる。また発光素子106の駆動電流を1mA〜1
00mAで動作させたときに50nm以下の波長変化を
有する螢光体を用いることで素子駆動電流に伴う発光ス
ペクトルの変化に依存しない発光装置が実現できる。
【0086】青色光を発光する螢光体としては、例えば
以下のものを挙げることができる。 ZnS:Ag ZnS:Ag+Pigment ZnS:Ag,Al ZnS:Ag,Cu,Ga,Cl ZnS:Ag+In ZnS:Zn+In (Ba,Eu)MgAl1017 (Sr,Ca,Ba,Mg)10(POCl
Eu Sr10(POCl:Eu (Ba,Sr,Eu)(Mg,Mn)Al1017 10(Sr,Ca,Ba,Eu)・6PO・Cl BaMgAl1625:Eu 緑色光を発光する螢光体としては,例えば以下のものを
挙げることができる。 ZnS:Cu,Al ZnS:Cu,Al+Pigment (Zn,Cd)S:Cu,Al ZnS:Cu,Au,Al,+pigment YAl12:Tb Y(Al,Ga)12:Tb YSiO:Tb ZnSiO:Mn (Zn,Cd)S:Cu ZnS:Cu ZnSiO:Mn ZnS:Cu+ZnSiO:Mn GdS:Tb (Zn,Cd)S:Ag ZnS:Cu,Al YS:Tb ZnS:Cu,Al+In (Zn,Cd)S:Ag+In, (Zn,Mn)SiO BaAl1219:Mn (Ba,Sr,Mg)O・aAl:Mn LaPO:Ce,Tb ZnSiO:Mn ZnS:Cu 3(Ba,Mg,Eu,Mn)O・8Al La・0.2SiO・0.9P:Ce,
Tb CeMgAl1119:Tb 赤色光を発光する螢光体としては、例えば次のものを用
いることができる。 YS:Eu YS:Eu+pigment Y:Eu Zn(PO:Mn (Zn,Cd)S:Ag+In (Y,Gd,Eu)BO (Y,Gd,Eu) YVO:Eu LaS:Eu,Sm 黄色光を発光する螢光体としては、例えば次のものを用
いることができる。 YAG:Ce 上記したような赤色螢光体、緑色螢光体及び青色螢光体
について、それらの重量比R:G:Bを調節することに
より、任意の色調を実現できる。例えば、白色電球色か
ら白色蛍光灯色までの白色発光は、R:G:B重量比
が、1:1:1〜7:1:1及び1:1:1〜1:3:
1及び1:1:1〜1:1:3のいずれかとすることで
実現できる。
【0087】また、混合した螢光体の総重量比を螢光体
を含有する封止体の重量に対して1重量%〜50重量%
にすることで実質的な波長変換が実現でき、10重量%
〜30重量%にすることで高輝度の発光装置が実現でき
る。
【0088】さらに、これらのRGB蛍光体を適宜選択
して配合した場合、封止体111の色調を白色とするこ
とができる。つまり、白色に光る発光装置が、非点灯時
においても白色に見える点で、「見栄え」が良く、視覚
的、デザイン的にも優れた発光装置を提供することがで
きる。
【0089】ここで、本発明において用いる螢光体は上
記した無機螢光体に限定するものではなく、以下に例示
する有機色素体も同様に用いて高輝度の発光装置を実現
できる。 キサニセン系色素 オキサジン系色素 シアニン系色素 ローダミンB(630nm) クマリン153(535nm) ポリパラフェニレンビニレン(510nm) クマリン1(430nm) クマリン120(450nm) トリスー(8−ヒドロキシノリン)アルミニウム(Al
q3又はAlQ)(緑色発光) 4−ジシアノメチレン−2−メチル−6(p−ジメチル
アミノスチリン)−4H−ピラン(DCM)(オレンジ
色/赤色発光) 複数種類の色素体を用いる場合でも、封止体であるシリ
コーン樹脂にそれぞれの色素体を添加して攪拌すること
によりそれぞれの色素を樹脂中にほぼ均一に分散させる
ことができ、色素の励起効率を高くすることができる。
【0090】本発明によれば、発光装置の発光色は、封
止体111に含有させる螢光体(色素体も含む)110
の組み合わせにより多種多様のものが実現できる。つま
り、赤色、緑色、青色、および黄色系などの蛍光体(色
素体も含む)を配合することで任意の色調が実現でき
る。
【0091】一方、本発明によれば、単一の蛍光体を用
いた場合でも、従来の半導体発光素子では実現できなか
った発光波長の安定性が実現できる。すなわち、通常の
半導体発光素子は、駆動電流や周囲温度や変調条件など
に応じて発光波長がシフトする傾向を有する。これに対
して、本発明の発光装置によれば、発光波長が駆動電流
や温度などの変化に依存せず、極めて安定するという効
果が得られる。
【0092】また、本発明の発光装置においては、発光
特性が発光素子106の特性に依存することなく添加す
る蛍光体110の特性で決まるため、発光装置ごとの特
性が安定し歩留まり高く生産することができる。
【0093】(封止体111の表面形状について)封止
体111は、開口部105の中に設けられ、発光素子1
06からの1次光を変換する蛍光体110を含む部材で
ある。このため、封止体111は、発光素子106から
の1次光のエネルギーよりも大きな結合エネルギーを有
する材料からなることが望ましく、さらに、発光素子1
06からの1次光を透過し、蛍光体110により波長変
換された発光も透過する特性を有するものであることが
望ましい。
【0094】本発明者は、封止体111に関して独自の
試作検討を行った結果、その表面形状ついて新たな知見
を得た。
【0095】図5は、封止体の表面の形状による放出光
の強度分布を表す概念図である。すわち、同図(a)は
封止体111の表面がほぼ平坦な場合、同図(b)は封
止体111の表面が凹状に窪んで形成された場合、同図
(c)は封止体111の表面が凸状に膨らんで形成され
た場合の発光装置からの放出光の強度分布Pをそれぞれ
表す。
【0096】図5(a)に例示した平面形状の場合と比
べて、同図(b)に表した凹状の場合には放出光の強度
分布すなわち配光特性は、垂直軸Z方向に収束している
ことが分かる。これに対して、同図(c)に表した凸状
の場合には、放出光はxy平面方向に広がった配光特性
を有する。これは、封止体111を凸状に形成した場合
には、その凸部付近に含有される蛍光体から放出された
光がxy平面方向に拡がるのに対して、凹状に形成した
場合には封止体の表面付近に含有される蛍光体から放出
された光も側壁の反射面104により反射されてz軸方
向に進む割合が増加するためであると考えられる。
【0097】ここで、封止体111の表面形状を凸状と
するか、それとも凹状とするかは、その充填量により調
節することができる。つまり、封止体111の充填量を
調節することにより、所望する放出光の配光特性を得る
ことが可能である。
【0098】但し、通常は、収束性が高く、z軸上にお
いて輝度が高い発光装置が要求される場合が多い。封止
体111の表面を凹状に形成すれば、このような要求に
確実かつ容易に応ずることができる。
【0099】また、平面型画像表示装置のように複数の
発光装置を並列配置する場合に、封止体111の表面が
凸状に形成されていると、凸部の蛍光体が、隣接する発
光装置からの発光を受けて不必要な励起発光を生ずる虞
がある。従って、このような用途においても、封止体1
11の表面は凹状とすることが望ましい。
【0100】本発明によれば、これらの要求に対して
も、封止体111の充填量を調節することにより、確実
かつ容易に応ずることができる。
【0101】(封止体111の材質について)封止体1
11は、発光素子106からの1次光を変換する蛍光体
110を含む部材である。このため、封止体111は、
発光素子106からの1次光のエネルギーよりも大きな
結合をエネルギーを有する材料からなることが望まし
く、さらに、発光素子106からの1次光を透過し、蛍
光体110により波長変換された発光も透過する特性を
有するものであることが望ましい。
【0102】しかし、発光素子106の発光ピーク波長
を400nm未満とした場合に、封止体111の材料と
して従来のエポキシ樹脂を用いると急速に劣化が生ず
る。具体的には、発光素子からの1次光を受けると、当
初は透明なエポキシ樹脂が変色し、黄色から茶褐色さら
には黒色になる。その結果として、光の取り出し効率が
大幅に低下するという問題が生ずることが判明した。
【0103】これに対して、本発明者は、独自の試作検
討の結果、シリコーン樹脂を用いると極めて良好な結果
が得られることを知得した。すなわち、シリコーン樹脂
を用いた場合、ピーク波長が400nm未満の短波長光
を長期間照射しても、変色などの劣化は殆ど生じない。
その結果として、短波長光を1次光とした発光装置に用
いて、高い信頼性を実現することができた。
【0104】すなわち、シリコーン樹脂は、発光素子1
06からの1次光及び螢光体110からの発光を透過す
る特性を有し、1000時間動作後の発光装置の光度が
初期光度に比べて60%以上保持する特性を有してい
る。
【0105】ここで、蛍光体110を含有したシリコー
ン樹脂は、所定の(複数の)蛍光体110を混合、攪拌
しながら開口の狭いノズルを通して、開口部105にマ
ウントされた発光素子106の上に塗布される。しかる
後に、硬化させて形成する。
【0106】この際に、特に硬化前の粘度が100cp
〜10000cpのシリコーン樹脂を用いると、蛍光体
が樹脂内に均一に分散された後に、沈降や偏析を生ずる
ことがない。このため、励起された蛍光体から放出され
た発光が他の蛍光体で過度に散乱、吸収されること無
く、屈折率の大きな蛍光体で適度に均一に散乱され、光
の混合も均一に生ずるため色調の「むら」も抑制でき
る。
【0107】さらに、本発明において用いるシリコーン
樹脂は、樹脂部103との付着強度も強く、耐湿性が高
く温度ストレスによるクラック等も少ない。また、シリ
コーン樹脂を充填することにより周囲の温度変化による
発光素子106およびAuワイヤに対する樹脂ストレス
を著しく軽減させることができる。
【0108】本発明者は、この観点からさらに検討を進
めた結果、シリコーン樹脂の中でも、硬度が高い「ゴム
状」のシリコーン樹脂を用いると優れた結果が得られる
ことを見出した。すなわち、シリコーン樹脂としては、
通常は、JIS規格の硬度であるJISA硬度値がおよ
そ30〜40のものが広く知られている。これは、「ゲ
ル状」に近い物性を有し、物理的に柔らかいものであ
る。以下、このシリコーン樹脂を「ゲル状シリコーン樹
脂」と称する。
【0109】これに対して、「ゴム状シリコーン樹脂」
は、JISA硬度がおよそ50〜90の範囲にある。ち
なみに、従来の発光装置の封止体材料として広く用いら
れているエポキシ樹脂は、JISA硬度がおよそ95前
後である。
【0110】本発明者は、「ゴム状シリコーン樹脂」と
「ゲル状シリコーン樹脂」とを独自に比較検討した結
果、以下の知見を得た。
【0111】(1)ゲル状シリコーンを用いた場合、通
電動作中に蛍光体110が樹脂中を拡散し、色調が変化
する現象が見られた。RGB3色混合型の場合、赤色
(R)蛍光体の比重が大きいため、この蛍光体が鉛直下
方にマイグレートし、色度座標のx値が大きくなる現象
が見られた。
【0112】図6は、通電時間に対して色度xの変化を
測定した結果を表すグラフである。同図に表したよう
に、封止体111の材料としてゲル状シリコーン樹脂を
用いた場合、通電時間が100時間付近から色度xが上
昇し始め、1000時間を超えると加速度的に上昇す
る。これに対して、ゴム状のシリコーン樹脂を用いた場
合は、通電動作により発光装置の温度が上昇した状態で
10000時間近く動作させても、色調の変化は観察さ
れなかった。これは、ゴム状のシリコーン樹脂の場合
は、硬度が高く緻密なため、蛍光体の拡散が生じにくい
ためであると考えられる。
【0113】(2)ゲル状のシリコーン樹脂は柔らかい
ため、発光素子106やワイア108、109に与える
ストレスは小さい反面、外力に対して弱いという欠点を
有する。すなわち、図1に例示したような発光装置は、
例えば「表面実装型」のランプとして用いられ、アセン
ブリ装置により実装基板などにマウントされる。この際
に、アセンブリ装置の吸着コレットが封止体111の表
面に圧接される場合が多い。JISA硬度が30〜40
のゲル状シリコーン樹脂を用いた場合には、吸着コレッ
トを押し当てることにより、封止体111が変形し、こ
れに伴ってワイア108、109が変形したり、発光素
子106にストレスが与えられる場合がある。
【0114】これに対して、JISA硬度が50以上の
ゴム状シリコーン樹脂を用いた場合には、発光装置の選
別やアセンブリ時における選別装置やアセンブリ装置に
よるシリコーン樹脂の変形を防止できる。
【0115】以上(1)及び(2)に説明したように、
ゲル状シリコーン樹脂の代わりにゴム状シリコーン樹脂
を用いることにより、発光特性、信頼性、機械的強度な
どを大幅に改善できることが判明した。
【0116】シリコーン樹脂の硬度を上げる方法のひと
つとしては、チクソ性付与剤を添加する方法がある。
【0117】一方、封止体111としてのシリコーン樹
脂に、蛍光体110とともに、散乱剤を添加すると、発
光素子106からの1次光を散乱して蛍光体に均等に当
てることができるとともに、蛍光体110からの発光を
散乱することにより均一な混色状態を実現できる。その
結果として、より少ない量の螢光体110を用いても所
望の発光特性を実現できる。
【0118】(開口部105の内部の素子配置につい
て)本発明の発光装置は、波長が400nm未満という
短波長の窒化物半導体からなる半導体発光素子を用い
る。そして、この発光素子を用いて十分な信頼性を得る
ためは、保護のためのツェナー・ダイオードを並列に接
続することが必要である。従って、本発明の発光装置に
おいては、開口部105の内部の限定された空間に、発
光素子106と保護用ツェナー・ダイオードとを如何に
効率的に配置するかが重要なポイントである。
【0119】図7は、本発明の発光装置の開口部内部の
平面構成例を模式的に表した概念図である。
【0120】図7に表した具体例においては、樹脂ステ
ム100に略楕円形(略長円形)の開口部が形成されて
いる。開口部の底面105には、一対のリード101、
102の先端が設けられている。そして、リード10
1、102の対向面には、切り欠き部101G、102
Gが設けられている。発光素子106は、リード102
の先端の102Bにマウントされ、一方、ツェナー・ダ
イオード150は、リード101の先端の101Aにマ
ウントされている。つまり、発光素子106とツェナー
・ダイオード150とは、対角の位置にそれぞれマウン
トされている。
【0121】そして、発光素子106からワイア109
Bがリード101Bに接続され、またワイア109Cが
リード102Aに接続されている。また、ツェナー・ダ
イオード150からはワイア109Aがリード102A
に接続されている。なお、ツェナー・ダイオードのもう
一方の電極は、ダイオードの裏面側に形成され、リード
101Aに直接、接続されている。
【0122】図7に例示した配置パターンにおいては、
まず、開口部を略楕円形とすることにより、開口面積が
増加して、2つの素子106、150を収容可能なスペ
ースが広がり、発光素子106を出来るだけ開口部10
5の中央寄りに配置することが可能となる。
【0123】また、ワイアをボンディングするスペース
を確保することができる。すなわち、ワイア109A〜
109Cをリード101、102に接続するためには、
ボンディング装置のコレットを挿入するスペースが必要
である。これに対して、図7のように配置すれば、対角
配置された発光素子106とツェナー・ダイオード15
0の片側にそれぞれボンディング・コレットを挿入する
スペースが得られる。しかも、3本のワイアが交差する
こともない。
【0124】また、図7に例示した配置パターンにおい
ては、3本のワイア109A〜109Cが、略楕円形の
開口部105の形状に合わせて外周に沿うように配線さ
れている。このように配線すると、封止体111による
ストレスをさらに緩和することができる。
【0125】以上、本発明の図1乃至図7を参照しつ
つ、本発明の第1の実施の形態について説明した。
【0126】以下、本発明の変型例について説明する。
【0127】(第2の実施の形態)次に、本発明の第2
の実施の形態について説明する。
【0128】図8は、本発明の第2の実施の形態にかか
る発光装置の要部構成を模式的に表す断面図である。同
図については、図1乃至図7に関して前述したものと同
様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は省略す
る。
【0129】本実施形態の発光装置1Bも、樹脂ステム
100と、その上にマウントされた半導体発光素子10
6と、素子106を覆うように設けられた封止体111
と、を有する。
【0130】但し、本実施形態においては、蛍光体11
0を含有した封止体111は、発光素子106の周囲の
みを覆い、その外側には、光透過性樹脂からなる第2の
封止体213が設けられている。
【0131】開口部105の底面にマウントされた発光
素子106の近傍のみを、螢光体110を含有した封止
体111で包囲することにより、2次光の輝度が向上す
る。すなわち、2次光が放出される発光部分のサイズを
小さくすることにより、輝度が上昇し、さらに、反射面
104による集光作用もさらに高くなる。
【0132】また、蛍光体を含有した封止体111が、
樹脂部103の側壁に囲まれて下方に小さく形成されて
いるため、外光が侵入しにくい。つまり、外光による蛍
光体110の不必要な励起を抑制することができるとい
う効果も得られる。
【0133】さらに、本実施形態においては、封止体1
11がAuワイヤ108、109の全体を包囲している
ので、樹脂ストレスによる断線がなく信頼性の高い発光
装置が実現できる。すなわち、ワイアの一部が第2の封
止体213まで突出していると、封止体111と213
との界面で生ずるストレスにより断線などが生じやすく
なる。これに対して、本実施形態においては、ワイア1
08、109の全体が封止体111に包含されているの
で、断線の心配がない。
【0134】第2の封止体213の材料として、エポキ
シ系樹脂またはシリコーン系樹脂を用いると、樹脂部1
03や封止体111との密着性が増し耐湿性が向上す
る。発光素子106から放出される1次光のほぼ全てが
封止体111において可視光に変換されるようにすれ
ば、第2の封止体の材料としてエポキシ樹脂を用いて
も、変色や劣化などの問題は生じない。
【0135】(第3の実施の形態)次に、本発明の第3
の実施の形態について説明する。
【0136】図9は、本発明の第3の実施の形態にかか
る発光装置の要部構成を模式的に表す断面図である。同
図についても、図1乃至図8に関して前述したものと同
様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は省略す
る。
【0137】本実施形態の発光装置1Cも、樹脂ステム
100と、その上にマウントされた半導体発光素子10
6と、素子106を覆うように設けられた封止体111
と、を有する。
【0138】そして、第2実施形態と同様に、蛍光11
0を含有した封止体111は、発光素子106の周囲の
みを覆っている。但し、本実施形態においては、封止体
111の外側は、開放空間とされ、さらなる封止体は設
けられていない。
【0139】本実施形態においても、開口部105の底
面にマウントされた発光素子106の近傍のみを、螢光
体110を含有した封止体111で包囲することによ
り、2次光の輝度が向上する。すなわち、2次光が放出
される発光部分のサイズを小さくすることにより、輝度
が上昇し、さらに、反射面104による集光作用もさら
に高くなる。
【0140】特に、本実施形態においては、略半球状の
封止体111が発光点となり、その周囲を反射面104
が取り囲む構成とされているので、従来のランプと同様
の光学的な集光効果が得られる。
【0141】さらに、第2実施形態と同様に、蛍光体1
10を含有した封止体111に外光が侵入しにくく、外
光による蛍光体110の不必要な励起を抑制することが
できるという効果も得られる。
【0142】また、封止体111がAuワイヤ108、
109の全体を包囲しているので、樹脂ストレスによる
断線がなく高い信頼性も確保することができる。
【0143】(第4の実施の形態)次に、本発明の第4
の実施の形態について説明する。
【0144】図10は、本発明の第4の実施の形態にか
かる発光装置の要部構成を模式的に表す断面図である。
同図についても、図1乃至図9に関して前述したものと
同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は省略す
る。
【0145】本実施形態の発光装置1Dは、第1実施形
態のものと同様に、樹脂ステム100と、その上にマウ
ントされた半導体発光素子106と、素子106を覆う
ように設けられた封止体111と、を有する。
【0146】そして、本実施形態においては、封止体1
11の上に、凸状の透光体413が設けられている。こ
のような凸状透光体413によって集光作用が得られ
る。透光体413の材料としては、例えば、樹脂を用い
ることができる。特に、エポキシ樹脂またはシリコーン
樹脂を用いると、封止体111との屈折率の差を小さく
することができ、封止体111との界面での反射による
損失を低減できる。
【0147】また、透光体413の凸状形状は球面状に
は限定されず、必要とされる集光率あるいは光度分布に
応じて適宜決定することができる。
【0148】(第5の実施の形態)次に、本発明の第5
の実施の形態について説明する。
【0149】図11は、本発明の第5の実施の形態にか
かる発光装置の要部構成を模式的に表す断面図である。
同図についても、図1乃至図10に関して前述したもの
と同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は省略
する。
【0150】本実施形態の発光装置1Eも、第1実施形
態のものと同様に、樹脂ステム100と、その上にマウ
ントされた半導体発光素子106と、素子106を覆う
ように設けられた封止体111と、を有する。
【0151】但し、本実施形態においては、封止体11
1の周囲には樹脂部103の側壁が設けられていない。
このようにすると、蛍光体110からの2次光は、上方
のみでなく横方向にも放出され、広い光度分布を実現で
きる。従って、幅広い視野角度や幅広い放射角度が要求
されるような用途に応用して好適である。
【0152】なお、本実施形態における封止体111や
樹脂ステム100の形状は図示した具体例には限定され
ない。例えば、図12に例示したように、封止体111
を略半球状とし、また、樹脂ステム100において、樹
脂部103がリード101、102を埋め込んで素子周
囲に低い側壁を有するものでも良い。
【0153】(第6の実施の形態)次に、本発明の第6
の実施の形態について説明する。
【0154】図13は、本発明の第6の実施の形態にか
かる発光装置の要部構成を模式的に表す断面図である。
同図についても、図1乃至図12に関して前述したもの
と同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は省略
する。
【0155】本実施形態の発光装置1Fも、リードフレ
ームから形成した一対のリード101、102を有す
る。但し、第1のリード101の先端にはカップ部60
1が設けられ、発光素子106はカップ部601の底に
マウントされている。そして、発光素子106からそれ
ぞれのリードにワイア108、109が接続されてい
る。さらに、これらを包囲するように蛍光体110を含
有する封止体111が設けられている。
【0156】カップ部601の内壁側面は、反射面とし
て作用し、発光素子106から放出される1次光を上方
に反射する。そして、この1次光を受けた蛍光体110
が所定の波長の2次光を放出する。
【0157】本実施形態の発光装置は、従来のランプ型
半導体発光装置に代わるものであり、比較的広い放射角
度を有し、汎用性の高い発光装置となる。
【0158】(第7の実施の形態)次に、本発明の第7
の実施の形態について説明する。
【0159】図14は、本発明の第7の実施の形態にか
かる発光装置の要部構成を模式的に表す断面図である。
同図についても、図1乃至図13に関して前述したもの
と同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は省略
する。
【0160】本実施形態の発光装置1Gは、第6実施形
態の発光装置1Fと類似した構成を有する。すなわち、
発光装置1Gも、第1のリード101の先端にカップ部
601を有し、この底に発光素子106がマウントされ
ている。そして、発光素子106からそれぞれのリード
にワイア108、109が接続されている。さらに、こ
れらを包囲するように蛍光体110を含有する封止体1
11が設けられている。
【0161】但し、本実施形態においては、封止体11
1は小さく形成され、それを包囲するように透光体71
3が設けられている。
【0162】蛍光体110を含有する封止体111を小
さく形成することにより、発光部分を小さくして輝度を
高くすることができる。そして、透光体713の上面が
レンズ状の集光作用を有し、収束光を取り出すことも可
能となる。
【0163】また、透光体713によって封止体111
を取り囲むことにより、蛍光体110を外気雰囲気から
遮断し、湿気や腐食性雰囲気に対する耐久性が向上す
る。透光体713の材料としては樹脂を用いることがで
きる。特に、エポキシ樹脂やシリコーン樹脂を用いる
と、封止体111との密着性も良好となり、優れた耐候
性、機械的強度が得られる。
【0164】なお、本実施形態も図示した具体例には限
定されない。例えば、図15に例示したように、蛍光体
110を含有した封止体111をカップ部601の上に
限定しても良い。このようにすると、さらに発光部分が
小さくなり、輝度が上昇する。この場合に、ワイア10
9が封止体111と透光体713との界面を貫通するこ
ととなるが、封止体111と透光体713の材料を類似
したものとすれば、界面でのストレスを抑制して断線を
防止することも可能である。
【0165】以上、具体例を参照しつつ本発明の実施の
形態について説明した。しかし、本発明のこれらの具体
例に限定されるものではない。例えば、蛍光体の材質、
発光素子の具体的な構造や材質、リードや封止体111
の形状、各要素の寸法関係などに関しては、当業者が適
宜設計変更したものも本発明の範囲に含まれる。
【発明の効果】本発明は、以上説明した形態で実施さ
れ、以下に説明する効果を奏する。すなわち、本発明に
よれば、波長400nm未満に強度ピークを有する1次
光を放出する発光素子と、前記発光素子を覆うように設
けられたシリコーン樹脂と、前記シリコーン樹脂に含有
され、前記1次光を吸収して可視光を放出する蛍光体
と、を備えることにより、搭載する発光素子のばらつ
き、駆動電流の変化、温度の変化、発光素子の劣化など
によるホワイトバランスの変化を解消することが可能と
なる。
【0166】また、蛍光体を適宜選択すると、非点灯時
において発光面が白色の色調を有し、見栄えが良いとい
う利点も得られる。これは実用上は大きな進歩であり、
デザイン的に極めて貴重な改良点となる。
【0167】すなわち、本発明によれば、白色などの各
種の色の安定した発光が得られ、かつ見栄えも優れた発
光装置を提供することが可能となり、産業上のメリット
は多大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態にかかる発光装置の
要部構成を模式的に表す断面図である。
【図2】本発明において用いることができる発光素子の
要部構成を模式的に表す断面図である。
【図3】本発明において用いることができる発光素子の
第2の具体例を表す断面図である。
【図4】本発明において用いることができる発光素子の
第3の具体例を表す断面図である。
【図5】封止体の表面の形状による放出光の強度分布を
表す概念図である。
【図6】通電時間に対して色度xの変化を測定した結果
を表すグラフである。
【図7】本発明は発光装置の開口部の内部の平面構成例
を模式的に表した概念図である。
【図8】本発明の第2の実施の形態にかかる発光装置の
要部構成を模式的に表す断面図である。
【図9】本発明の第3の実施の形態にかかる発光装置の
要部構成を模式的に表す断面図である。
【図10】本発明の第4の実施の形態にかかる発光装置
の要部構成を模式的に表す断面図である。
【図11】本発明の第5の実施の形態にかかる発光装置
の要部構成を模式的に表す断面図である。
【図12】本発明の第5実施形態の変型例を表す断面図
である。
【図13】本発明の第6の実施の形態にかかる発光装置
の要部構成を模式的に表す断面図である。
【図14】本発明の第7の実施の形態にかかる発光装置
の要部構成を模式的に表す断面図である。
【図15】本発明の第7実施形態の変型例を表す断面図
である。
【図16】従来の発光装置の概略構成を表す断面図であ
る。
【符号の説明】
1A〜1G 発光装置 100 樹脂ステム 101、102 リード 103 樹脂部 104 反射面 105 開口部 106、106A〜106C 半導体発光素子 107 接着剤 108、109 ボンディングワイヤ 110、110A〜110C 螢光体 111 封止体(シリコーン樹脂) 121 光取り出し面 120 発光素子 121 基板 122 バッファ層 123 コンタクト層 124 発光層 125 クラッド層 126 コンタクト層 127 n側電極 128 p側電極 129 ボンディングパッド 130 保護膜 131 光取り出し面 141 反射膜 213 第2の封止体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 上村俊也 愛知県西春日井郡春日町大字落合字長畑1 番地 豊田合成株式会社内 (72)発明者 太田光一 愛知県西春日井郡春日町大字落合字長畑1 番地 豊田合成株式会社内 (72)発明者 新田 康一 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝マイクロエレクトロニクスセン ター内 (72)発明者 押尾 博明 福岡県北九州市小倉北区下到津1−10−1 株式会社東芝北九州工場内 (72)発明者 下村 健二 福岡県北九州市小倉北区下到津1−10−1 株式会社東芝北九州工場内 (72)発明者 北嶋 知和 福岡県北九州市小倉北区下到津1−10−1 株式会社東芝北九州工場内 (72)発明者 高橋 望 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝マイクロエレクトロニクスセン ター内 Fターム(参考) 5F041 AA11 CA04 CA34 CA40 CA46 CA88 DA02 DA04 DA07 DA09 DA17 DA26 DA45 DA57 DA58 EE25

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】1次光を放出する発光素子と、 前記発光素子を覆うように設けられJISA値で50以
    上の硬度を有するシリコーン樹脂と、 前記シリコーン樹脂に含有され、前記1次光を吸収して
    可視光を放出する蛍光体と、 を備えたことを特徴とする発光装置。
  2. 【請求項2】前記発光素子が放出する前記1次光は、波
    長400nm未満に強度ピークを有することを特徴とす
    る請求項1記載の発光装置。
  3. 【請求項3】(複数の蛍光体)前記蛍光体は、前記1次
    光を吸収して第1の可視光を放出する第1の蛍光体と、
    前記1次光を吸収して前記第1の可視光とは異なる波長
    の第2の可視光を放出する第2の蛍光体と、を有するこ
    とを特徴とする請求項1または2に記載の発光装置。
  4. 【請求項4】前記第1の可視光と前記第2の可視光と
    は、補色関係にあることを特徴とする請求項3記載の発
    光装置。
  5. 【請求項5】前記蛍光体は、前記1次光を吸収して赤色
    光を放出する第1の蛍光体と、前記1次光を吸収して緑
    色光を放出する第2の蛍光体と、前記1次光を吸収して
    青色光を放出する第3の蛍光体と、を有し、 前記赤色光と緑色光と青色光との混色により略白色の光
    が得られることを特徴とする請求項1または2に記載の
    発光装置。
  6. 【請求項6】前記発光素子に接続されたワイアをさらに
    備え、 前記シリコーン樹脂は、前記ワイアも覆うように設けら
    れたことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記
    載の発光装置。
  7. 【請求項7】開口を有する樹脂部をさらに有し、 前記発光素子は、前記開口の底部に配置されてなり、 前記シリコーン樹脂は、前記開口の中に充填されたこと
    を特徴とする請求項1〜6のいずれか1つに記載の発光
    装置。
JP2001110673A 2001-04-09 2001-04-09 発光装置の製造方法 Expired - Lifetime JP4101468B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001110673A JP4101468B2 (ja) 2001-04-09 2001-04-09 発光装置の製造方法
US10/118,612 US7176623B2 (en) 2001-04-09 2002-04-08 Light emitting device
EP02007366.4A EP1249873B1 (en) 2001-04-09 2002-04-08 Light emitting device
KR10-2002-0018973A KR100491314B1 (ko) 2001-04-09 2002-04-08 발광장치
CN2009101331636A CN101562225B (zh) 2001-04-09 2002-04-09 发光装置
CNB021060800A CN100492679C (zh) 2001-04-09 2002-04-09 发光装置
US11/608,187 US7569989B2 (en) 2001-04-09 2006-12-07 Light emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001110673A JP4101468B2 (ja) 2001-04-09 2001-04-09 発光装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002314142A true JP2002314142A (ja) 2002-10-25
JP4101468B2 JP4101468B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=18962396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001110673A Expired - Lifetime JP4101468B2 (ja) 2001-04-09 2001-04-09 発光装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7176623B2 (ja)
EP (1) EP1249873B1 (ja)
JP (1) JP4101468B2 (ja)
KR (1) KR100491314B1 (ja)
CN (2) CN100492679C (ja)

Cited By (82)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002314138A (ja) * 2001-04-09 2002-10-25 Toshiba Corp 発光装置
JP2004186168A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Shin Etsu Chem Co Ltd 発光ダイオード素子用シリコーン樹脂組成物
JP2004253747A (ja) * 2002-02-27 2004-09-09 Mitsubishi Chemicals Corp 発光装置及びそれを用いた照明装置
WO2004097949A1 (en) * 2003-04-25 2004-11-11 Luxpia Co. Ltd. White semiconductor light emitting device
JP2004327863A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Graphic Techno Japan Co Ltd 放熱機能を有する反射板を備えた半導体発光装置
JP2004343059A (ja) * 2003-04-24 2004-12-02 Nichia Chem Ind Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2005005544A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 白色発光素子
JP2005033194A (ja) * 2003-06-20 2005-02-03 Nichia Chem Ind Ltd パッケージ成型体およびそれを用いた半導体装置
JP2005051235A (ja) * 2003-07-16 2005-02-24 Showa Denko Kk n形III族窒化物半導体のためのn形オーミック電極、それを備えた半導体発光素子、及びn形オーミック電極の形成方法
JP2005064485A (ja) * 2003-07-25 2005-03-10 Showa Denko Kk 化合物半導体発光素子およびその製造方法
JP2005072594A (ja) * 2003-08-23 2005-03-17 Samsung Electronics Co Ltd 高品位発光ダイオード及びレーザダイオードの具現のための透明薄膜電極
WO2005071039A1 (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Kyocera Corporation 波長変換器、発光装置、波長変換器の製造方法および発光装置の製造方法
WO2005071746A1 (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Pioneer Corporation 半導体装置およびその製造方法
JP2005235847A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
JP2005243801A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Toshiba Corp Led素子
JP2005259972A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Stanley Electric Co Ltd 表面実装型led
JP2005340748A (ja) * 2003-09-18 2005-12-08 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2006041403A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Nichia Chem Ind Ltd 半導体発光素子
JP2006049735A (ja) * 2004-08-09 2006-02-16 Stanley Electric Co Ltd Led及びその製造方法
JP2006073547A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Stanley Electric Co Ltd 表面実装型led
JP2006108259A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Dowa Mining Co Ltd 発光ダイオード及びその製造方法
JP2006237609A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Agilent Technol Inc 半導体発光素子およびその製造方法
JP2006294821A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Nichia Chem Ind Ltd 耐熱性及び耐光性に優れる発光装置
JP2006310710A (ja) * 2005-05-02 2006-11-09 Sony Corp 半導体発光素子
JP2006313943A (ja) * 2003-02-18 2006-11-16 Sharp Corp 半導体発光装置、その製造方法および電子撮像装置
JP2007005687A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 New Japan Radio Co Ltd 光半導体装置およびその製造方法
KR100693463B1 (ko) * 2005-10-21 2007-03-12 한국광기술원 2 이상의 물질을 포함하는 봉지층을 구비한 광 확산 발광다이오드
JP2007081400A (ja) * 2005-09-09 2007-03-29 Samsung Electro Mech Co Ltd 窒化物系半導体発光素子
JP2007091958A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Toshiba Corp 白色発光型ledランプの製造方法およびそれを用いたバックライトの製造方法並びに液晶表示装置の製造方法
JP2007103512A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Kyocera Corp 発光装置
KR100713790B1 (ko) 2004-03-26 2007-05-04 가부시키가이샤 고이토 세이사꾸쇼 광원 모듈 및 차량용 전조등
KR100736674B1 (ko) * 2003-07-16 2007-07-06 쇼와 덴코 가부시키가이샤 n형 Ⅲ족 질화물 반도체용 n형 오믹전극, 이 전극을구비한 반도체 발광소자 및 n형 오믹전극의 형성방법
JP2007519233A (ja) * 2003-12-30 2007-07-12 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ビーム発光型及び/又はビーム受光型半導体構成素子
JP2007191680A (ja) * 2005-09-01 2007-08-02 Sharp Corp 発光装置
WO2007111355A1 (ja) * 2006-03-28 2007-10-04 Kyocera Corporation 発光装置
WO2007125956A1 (ja) 2006-04-26 2007-11-08 Sekisui Chemical Co., Ltd. 光半導体用熱硬化性組成物、光半導体素子用ダイボンド材、光半導体素子用アンダーフィル材、光半導体素子用封止剤及び光半導体素子
US7304326B2 (en) 2004-02-06 2007-12-04 Toyoda Gosei Co., Ltd. Light emitting device and sealing material
JP2007317589A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Koito Mfg Co Ltd 発光モジュール及び車輌用灯具
JP2007324475A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Sharp Corp 波長変換部材および発光装置
JP2008085172A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Shinetsu Astec Kk 発光装置
WO2008078711A1 (ja) 2006-12-25 2008-07-03 Kyocera Corporation 蛍光体およびその製法ならびに波長変換器、発光装置、照明装置
JP2008159936A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Kyocera Corp 発光装置
WO2008102628A1 (ja) 2007-02-23 2008-08-28 Kyocera Corporation 蛍光体およびその製法ならびに波長変換器、発光装置、照明装置
JP2008244260A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
WO2008130140A1 (en) * 2007-04-19 2008-10-30 Lg Innotek Co., Ltd Light emitting device package and light unit having the same
JP2008263199A (ja) * 2007-04-11 2008-10-30 Alti Electronics Co Ltd Ledパッケージ用レンズ製造方法
WO2008153125A1 (ja) 2007-06-15 2008-12-18 Sekisui Chemical Co., Ltd. 光半導体素子用封止剤及び光半導体素子
JP2009004503A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Sharp Corp 表面実装型発光ダイオードおよびその製造方法
JP2009052003A (ja) * 2007-08-29 2009-03-12 Kyocera Corp 蛍光体粒子および波長変換器ならびに発光装置
US7518160B2 (en) 2005-10-31 2009-04-14 Kyocera Corporation Wavelength converter, lighting system, and lighting system assembly
JP2009086468A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Asahi Rubber:Kk 発光デバイス及びそれを用いた照明装置
JP2009177094A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Panasonic Electric Works Co Ltd 発光装置
JP2009538531A (ja) * 2006-05-23 2009-11-05 クリー エル イー ディー ライティング ソリューションズ インコーポレイテッド 照明装置、および、製造方法
JP2010087267A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Toyoda Gosei Co Ltd Led発光装置
JP2010118620A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Showa Denko Kk 発光装置
US7842526B2 (en) 2004-09-09 2010-11-30 Toyoda Gosei Co., Ltd. Light emitting device and method of producing same
US7875897B2 (en) 2004-09-09 2011-01-25 Toyoda Gosei Co., Ltd. Light emitting device
WO2011125463A1 (ja) 2010-03-31 2011-10-13 積水化学工業株式会社 光半導体装置用封止剤及び光半導体装置
US8104912B2 (en) 2010-01-15 2012-01-31 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting module, backlight unit, and display apparatus
WO2012023425A1 (ja) 2010-08-17 2012-02-23 コニカミノルタオプト株式会社 発光装置の製造方法
WO2012067200A1 (ja) * 2010-11-19 2012-05-24 コニカミノルタオプト株式会社 波長変換素子及びその製造方法、発光装置及びその製造方法
JP2012151499A (ja) * 2005-07-04 2012-08-09 Seoul Semiconductor Co Ltd 発光ダイオード
US8242524B2 (en) 2008-07-29 2012-08-14 Toyoda Gosei Co., Ltd. Light emitting device
KR101176672B1 (ko) * 2003-12-30 2012-08-23 오스람 옵토 세미컨덕터스 게엠베하 방사선을 방출하거나 방사선을 수신하는 반도체 소자 및 그 제조 방법
WO2013008842A1 (ja) 2011-07-14 2013-01-17 積水化学工業株式会社 光半導体装置用封止剤及び光半導体装置
WO2013051281A1 (ja) 2011-10-07 2013-04-11 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 Led装置の製造方法、およびそれに用いる蛍光体分散液
WO2013099193A1 (ja) 2011-12-26 2013-07-04 コニカミノルタ株式会社 Led装置用封止剤、led装置、及びled装置の製造方法
JP2013161967A (ja) * 2012-02-06 2013-08-19 Koito Mfg Co Ltd 半導体発光装置
WO2013121903A1 (ja) 2012-02-13 2013-08-22 コニカミノルタ株式会社 波長変換素子及びその製造方法、発光装置及びその製造方法
WO2014027460A1 (ja) 2012-08-13 2014-02-20 コニカミノルタ株式会社 蛍光体分散液の製造方法、及びled装置の製造方法
WO2014103330A1 (ja) 2012-12-27 2014-07-03 コニカミノルタ株式会社 蛍光体分散液、led装置およびその製造方法
WO2014126265A1 (en) 2013-02-15 2014-08-21 Dow Corning Toray Co., Ltd. Curable silicone composition, cured product thereof, and optical semiconductor device
US8896004B2 (en) 2005-04-26 2014-11-25 Kabushiki Kaisha Toshiba White LED, backlight using the same, and liquid crystal display device
US8963188B2 (en) 2005-10-27 2015-02-24 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting diode package and method of manufacturing the same
US9112122B2 (en) 2010-04-13 2015-08-18 Konica Minolta Advanced Layers, Inc. Light-emitting device and method for manufacturing same
JP2015207732A (ja) * 2014-04-23 2015-11-19 株式会社カネカ 光半導体装置用樹脂成形体、光半導体パッケージ及び光半導体装置
JP2016092362A (ja) * 2014-11-11 2016-05-23 シチズン電子株式会社 Led発光装置
US9437787B2 (en) 2012-06-18 2016-09-06 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor light emitting device
JP6297741B1 (ja) * 2017-03-31 2018-03-20 旭化成エレクトロニクス株式会社 光デバイス及びその製造方法
JP2018166199A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 株式会社朝日ラバー 疑似白色系led装置及びシリコーンキャップ
JP2018170524A (ja) * 2010-12-24 2018-11-01 ソウル バイオシス カンパニー リミテッドSeoul Viosys Co.,Ltd. 発光ダイオードパッケージ
JP2019114709A (ja) * 2017-12-25 2019-07-11 日亜化学工業株式会社 発光装置および発光装置の製造方法

Families Citing this family (123)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4724924B2 (ja) * 2001-02-08 2011-07-13 ソニー株式会社 表示装置の製造方法
JP2003078162A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Shin Etsu Handotai Co Ltd GaP系半導体発光素子
JP2003152227A (ja) * 2001-11-14 2003-05-23 Citizen Electronics Co Ltd Ledの色補正手段および色補正方法
US20030189215A1 (en) * 2002-04-09 2003-10-09 Jong-Lam Lee Method of fabricating vertical structure leds
US8294172B2 (en) 2002-04-09 2012-10-23 Lg Electronics Inc. Method of fabricating vertical devices using a metal support film
JP3866149B2 (ja) * 2002-05-08 2007-01-10 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
US6841802B2 (en) 2002-06-26 2005-01-11 Oriol, Inc. Thin film light emitting diode
DE20306928U1 (de) * 2003-01-30 2004-06-03 Osram Opto Semiconductors Gmbh Elektromagnetische Strahlung aussendendes und/oder empfangendes Halbleiter-Bauelement und Gehäuse-Grundkörper für ein derartiges Bauelement
JP3910171B2 (ja) * 2003-02-18 2007-04-25 シャープ株式会社 半導体発光装置、その製造方法および電子撮像装置
CA2517009A1 (en) * 2003-02-26 2004-09-10 Cree, Inc. White light source using emitting diode and phosphor and method of fabrication
KR100767604B1 (ko) * 2003-03-22 2007-10-18 삼성전기주식회사 발광 다이오드 소자 및 그 제조방법
CN100587560C (zh) 2003-04-01 2010-02-03 夏普株式会社 发光装置用组件、发光装置、背侧光照射装置、显示装置
CN101556985B (zh) * 2003-04-30 2017-06-09 克利公司 具有小型光学元件的高功率发光器封装
US7005679B2 (en) 2003-05-01 2006-02-28 Cree, Inc. Multiple component solid state white light
KR100612832B1 (ko) 2003-05-07 2006-08-18 삼성전자주식회사 고성능의 질화갈륨계 광소자 구현을 위한 니켈계 고용체를 이용한 오믹 접촉 형성을 위한 금속박막 및 그 제조방법
KR100707167B1 (ko) 2003-07-11 2007-04-13 삼성전자주식회사 고성능의 질화갈륨계 광소자 구현을 위한 p형 열전산화물을 형성하는 2원계 및 3원계 합금 또는 고용체박막을 이용한 오믹접촉 형성을 위한 박막전극 및 그제조방법
TWI312582B (en) * 2003-07-24 2009-07-21 Epistar Corporatio Led device, flip-chip led package and light reflecting structure
DE10359705A1 (de) 2003-12-18 2005-07-14 Wacker-Chemie Gmbh Additionsvernetzende Siliconharzzusammensetzungen
US20050211991A1 (en) * 2004-03-26 2005-09-29 Kyocera Corporation Light-emitting apparatus and illuminating apparatus
KR20050095721A (ko) * 2004-03-27 2005-09-30 삼성전자주식회사 III - V 족 GaN 계 화합물 반도체 발광소자 및 그제조방법
KR100601949B1 (ko) * 2004-04-07 2006-07-14 삼성전자주식회사 나노와이어 발광소자
KR100655894B1 (ko) 2004-05-06 2006-12-08 서울옵토디바이스주식회사 색온도 및 연색성이 우수한 파장변환 발광장치
KR100658700B1 (ko) 2004-05-13 2006-12-15 서울옵토디바이스주식회사 Rgb 발광소자와 형광체를 조합한 발광장치
WO2005117071A2 (de) * 2004-05-31 2005-12-08 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches halbleiterbauelement und gehäuse-grundkörper für ein derartiges bauelement
DE102004040468B4 (de) * 2004-05-31 2022-02-03 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronisches Halbleiterbauelement und Gehäuse-Grundkörper für ein derartiges Bauelement
KR100665299B1 (ko) 2004-06-10 2007-01-04 서울반도체 주식회사 발광물질
KR100665298B1 (ko) * 2004-06-10 2007-01-04 서울반도체 주식회사 발광장치
US8308980B2 (en) 2004-06-10 2012-11-13 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device
US7534633B2 (en) 2004-07-02 2009-05-19 Cree, Inc. LED with substrate modifications for enhanced light extraction and method of making same
US20060006793A1 (en) * 2004-07-12 2006-01-12 Baroky Tajul A Deep ultraviolet used to produce white light
JP4880887B2 (ja) * 2004-09-02 2012-02-22 株式会社東芝 半導体発光装置
JP5086641B2 (ja) * 2004-09-22 2012-11-28 株式会社東芝 発光装置とそれを用いたバックライトおよび液晶表示装置
JP4166206B2 (ja) * 2004-09-30 2008-10-15 共立エレックス株式会社 反射板及び発光ダイオード用パッケージ並びに発光ダイオード
KR100674831B1 (ko) * 2004-11-05 2007-01-25 삼성전기주식회사 백색 발광 다이오드 패키지 및 그 제조방법
CN101061590B (zh) * 2004-11-18 2010-05-12 皇家飞利浦电子股份有限公司 发光器及其制造方法
JP4176703B2 (ja) * 2004-11-25 2008-11-05 松下電器産業株式会社 半導体発光装置、照明装置、携帯通信機器、カメラ、及び製造方法
AU2005319965B2 (en) * 2004-12-22 2011-02-10 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device
KR101138944B1 (ko) * 2005-01-26 2012-04-25 서울옵토디바이스주식회사 직렬 연결된 복수개의 발광셀들을 갖는 발광 소자 및그것을 제조하는 방법
JP2006278980A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Sanyo Electric Co Ltd 半導体発光装置
KR100704492B1 (ko) * 2005-05-02 2007-04-09 한국화학연구원 형광체를 이용한 백색 발광 다이오드의 제조 방법
JP2007049114A (ja) * 2005-05-30 2007-02-22 Sharp Corp 発光装置とその製造方法
KR101106134B1 (ko) * 2005-07-11 2012-01-20 서울옵토디바이스주식회사 나노와이어 형광체를 채택한 발광소자
KR100632002B1 (ko) * 2005-08-02 2006-10-09 삼성전기주식회사 보호 소자를 포함하는 측면형 발광 다이오드
KR100807015B1 (ko) * 2005-08-16 2008-02-25 가부시끼가이샤 도시바 발광 장치
US20070052342A1 (en) * 2005-09-01 2007-03-08 Sharp Kabushiki Kaisha Light-emitting device
KR101258397B1 (ko) 2005-11-11 2013-04-30 서울반도체 주식회사 구리 알칼리토 실리케이트 혼성 결정 형광체
KR101055772B1 (ko) 2005-12-15 2011-08-11 서울반도체 주식회사 발광장치
KR20090009772A (ko) 2005-12-22 2009-01-23 크리 엘이디 라이팅 솔루션즈, 인크. 조명 장치
KR100764420B1 (ko) * 2005-12-23 2007-10-05 삼성전기주식회사 슬림형 엘이디 패키지
US8044412B2 (en) 2006-01-20 2011-10-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd Package for a light emitting element
JP4952884B2 (ja) * 2006-01-24 2012-06-13 ソニー株式会社 半導体発光装置および半導体発光装置組立体
KR100797968B1 (ko) * 2006-03-31 2008-01-24 서울반도체 주식회사 발광 다이오드 및 이의 제조 방법
KR100875443B1 (ko) 2006-03-31 2008-12-23 서울반도체 주식회사 발광 장치
CN102800786B (zh) * 2006-04-24 2015-09-16 克利公司 发光二极管和显示元件
US20070262341A1 (en) * 2006-05-09 2007-11-15 Wen-Huang Liu Vertical led with eutectic layer
JP2009538536A (ja) 2006-05-26 2009-11-05 クリー エル イー ディー ライティング ソリューションズ インコーポレイテッド 固体発光デバイス、および、それを製造する方法
EP3624560A1 (en) * 2006-08-23 2020-03-18 IDEAL Industries Lighting LLC Lighting device and lighting method
US20080049445A1 (en) * 2006-08-25 2008-02-28 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Backlight Using High-Powered Corner LED
KR101258227B1 (ko) 2006-08-29 2013-04-25 서울반도체 주식회사 발광 소자
US20080074884A1 (en) * 2006-09-25 2008-03-27 Thye Linn Mok Compact high-intensty LED-based light source and method for making the same
JP5351034B2 (ja) * 2006-10-12 2013-11-27 クリー インコーポレイテッド 照明装置、および、その製造方法
EP1914809A1 (en) 2006-10-20 2008-04-23 Tridonic Optoelectronics GmbH Cover for optoelectronic components
JP5367218B2 (ja) 2006-11-24 2013-12-11 シャープ株式会社 蛍光体の製造方法および発光装置の製造方法
US9310026B2 (en) 2006-12-04 2016-04-12 Cree, Inc. Lighting assembly and lighting method
EP2095018A1 (en) * 2006-12-04 2009-09-02 Cree Led Lighting Solutions, Inc. Lighting device and lighting method
US20080158886A1 (en) * 2006-12-29 2008-07-03 Siew It Pang Compact High-Intensity LED Based Light Source
TW200834968A (en) * 2007-02-13 2008-08-16 Harvatek Corp Method of making light-emitting diode structure with high heat dissipation effect and structure made thereby
US20080197369A1 (en) * 2007-02-20 2008-08-21 Cree, Inc. Double flip semiconductor device and method for fabrication
US20080258130A1 (en) * 2007-04-23 2008-10-23 Bergmann Michael J Beveled LED Chip with Transparent Substrate
JP2008300544A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Sharp Corp 発光装置およびその製造方法
WO2009012287A1 (en) 2007-07-17 2009-01-22 Cree Led Lighting Solutions, Inc. Optical elements with internal optical features and methods of fabricating same
RU2467051C2 (ru) 2007-08-22 2012-11-20 Сеул Семикондактор Ко., Лтд. Люминофоры на основе нестехиометрических тетрагональных силикатов меди и щелочноземельного металла и способ их получения
US11114594B2 (en) 2007-08-24 2021-09-07 Creeled, Inc. Light emitting device packages using light scattering particles of different size
KR101055769B1 (ko) 2007-08-28 2011-08-11 서울반도체 주식회사 비화학양론적 정방정계 알칼리 토류 실리케이트 형광체를채택한 발광 장치
US9431589B2 (en) * 2007-12-14 2016-08-30 Cree, Inc. Textured encapsulant surface in LED packages
RU2010140900A (ru) * 2008-03-07 2012-04-20 Конинклейке Филипс Электроникс Н.В. (Nl) Система освещения со съемным световыводящим элементом
EP2348551A2 (en) * 2008-10-01 2011-07-27 Samsung LED Co., Ltd. Light-emitting diode package using a liquid crystal polymer
TWI384591B (zh) * 2008-11-17 2013-02-01 Everlight Electronics Co Ltd 發光二極體電路板
US20100176374A1 (en) * 2009-01-13 2010-07-15 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd Nitride semiconductor device
KR101055762B1 (ko) 2009-09-01 2011-08-11 서울반도체 주식회사 옥시오소실리케이트 발광체를 갖는 발광 물질을 채택한 발광 장치
DE102009030205A1 (de) 2009-06-24 2010-12-30 Litec-Lp Gmbh Leuchtstoffe mit Eu(II)-dotierten silikatischen Luminophore
WO2010150880A1 (ja) 2009-06-26 2010-12-29 株式会社朝日ラバー 白色反射材及びその製造方法
EP2480816A1 (en) 2009-09-25 2012-08-01 Cree, Inc. Lighting device with low glare and high light level uniformity
CN102044600A (zh) * 2009-10-15 2011-05-04 展晶科技(深圳)有限公司 发光二极管封装结构及其制备方法
TWM387376U (en) * 2010-03-03 2010-08-21 Azurewave Technologies Inc Lightemitting diode package structure to increase the illumination efficiency
US9574050B2 (en) 2010-03-23 2017-02-21 Asahi Rubber Inc. Silicone resin reflective substrate, manufacturing method for same, and base material composition used in reflective substrate
JP2011225696A (ja) * 2010-04-19 2011-11-10 Sharp Corp 赤色系発光蛍光体、その製造方法および赤色系発光蛍光体を用いた発光装置
KR101894056B1 (ko) 2010-04-23 2018-10-04 픽셀리전트 테크놀로지스 엘엘씨 나노결정의 합성, 캐핑 및 분산
US8329482B2 (en) 2010-04-30 2012-12-11 Cree, Inc. White-emitting LED chips and method for making same
JP2013534713A (ja) * 2010-05-20 2013-09-05 ダリアン ルミンライト カンパニー,リミティド 引きはがしできる光変換発光フィルム
US8210698B2 (en) * 2010-07-28 2012-07-03 Bridgelux, Inc. Phosphor layer having enhanced thermal conduction and light sources utilizing the phosphor layer
CN102376860A (zh) 2010-08-05 2012-03-14 夏普株式会社 发光装置及其制造方法
KR101114197B1 (ko) * 2010-08-09 2012-02-22 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 및 이를 구비한 조명 시스템
CN102456824A (zh) * 2010-10-21 2012-05-16 展晶科技(深圳)有限公司 发光二极管封装结构
EP2632849A4 (en) 2010-10-27 2014-12-31 Pixelligent Technologies Llc SYNTHESIS, COVERAGE AND DISPERSION OF NANOCRYSTALLES
TWI415311B (zh) * 2010-10-28 2013-11-11 Advanced Optoelectronic Tech 發光二極體封裝結構
JP5450559B2 (ja) * 2010-11-25 2014-03-26 シャープ株式会社 植物栽培用led光源、植物工場及び発光装置
JP2012114311A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Toshiba Corp Ledモジュール
US10147853B2 (en) 2011-03-18 2018-12-04 Cree, Inc. Encapsulant with index matched thixotropic agent
TW201306312A (zh) * 2011-07-26 2013-02-01 Lextar Electronics Corp 發光裝置
KR20130030666A (ko) * 2011-09-19 2013-03-27 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조방법
US9359689B2 (en) 2011-10-26 2016-06-07 Pixelligent Technologies, Llc Synthesis, capping and dispersion of nanocrystals
TW201338219A (zh) * 2012-03-12 2013-09-16 Lextar Electronics Corp 發光二極體元件
US9818919B2 (en) 2012-06-11 2017-11-14 Cree, Inc. LED package with multiple element light source and encapsulant having planar surfaces
US9887327B2 (en) 2012-06-11 2018-02-06 Cree, Inc. LED package with encapsulant having curved and planar surfaces
US10424702B2 (en) 2012-06-11 2019-09-24 Cree, Inc. Compact LED package with reflectivity layer
US10468565B2 (en) 2012-06-11 2019-11-05 Cree, Inc. LED package with multiple element light source and encapsulant having curved and/or planar surfaces
CN104241262B (zh) 2013-06-14 2020-11-06 惠州科锐半导体照明有限公司 发光装置以及显示装置
CN103456729B (zh) * 2013-07-26 2016-09-21 利亚德光电股份有限公司 发光二极管显示屏
US9461024B2 (en) 2013-08-01 2016-10-04 Cree, Inc. Light emitter devices and methods for light emitting diode (LED) chips
USD758976S1 (en) 2013-08-08 2016-06-14 Cree, Inc. LED package
KR20150081800A (ko) 2014-01-07 2015-07-15 삼성전자주식회사 냉장고 및 그 제조 방법
KR101501020B1 (ko) * 2014-02-17 2015-03-13 주식회사 루멘스 발광 소자 패키지, 백라이트 유닛, 조명 장치 및 발광 소자 패키지의 제조 방법
TWI550909B (zh) 2014-03-21 2016-09-21 A flip chip type light emitting diode and a method for manufacturing the same, and a flip chip type structure thereof
CN103943758A (zh) * 2014-05-13 2014-07-23 安徽万东光电科技有限公司 一种高效散热的大功率led灯珠
US9087973B1 (en) * 2014-06-20 2015-07-21 Grote Industries, Llc Egress and/or flicker-free lighting device with persistent luminescence
KR102210634B1 (ko) * 2014-09-24 2021-02-02 엘지전자 주식회사 마이크로 히터 및 마이크로 센서
USD790486S1 (en) 2014-09-30 2017-06-27 Cree, Inc. LED package with truncated encapsulant
KR102227769B1 (ko) * 2014-11-06 2021-03-16 삼성전자주식회사 반도체 발광소자 및 이를 이용한 반도체 발광소자 패키지
USD777122S1 (en) 2015-02-27 2017-01-24 Cree, Inc. LED package
USD783547S1 (en) 2015-06-04 2017-04-11 Cree, Inc. LED package
TWI754617B (zh) * 2015-09-25 2022-02-11 晶元光電股份有限公司 發光元件
JP6447557B2 (ja) * 2016-03-24 2019-01-09 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03116857A (ja) * 1989-09-29 1991-05-17 Mitsui Petrochem Ind Ltd 発光または受光装置
JPH11340518A (ja) * 1998-05-27 1999-12-10 Toshiba Corp 半導体発光装置
JP2000031531A (ja) * 1998-07-14 2000-01-28 Toshiba Electronic Engineering Corp 発光装置
JP2000196150A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Nichia Chem Ind Ltd 光半導体装置
JP2000223750A (ja) * 1999-02-02 2000-08-11 Nichia Chem Ind Ltd 発光ダイオード及びその形成方法
JP2000252523A (ja) * 1999-02-25 2000-09-14 Nichia Chem Ind Ltd 発光ダイオードの形成方法
JP2000286455A (ja) * 1998-02-17 2000-10-13 Nichia Chem Ind Ltd 発光ダイオード及びその形成方法
JP2000347601A (ja) * 1999-06-02 2000-12-15 Toshiba Electronic Engineering Corp 発光装置
JP2002314143A (ja) * 2001-04-09 2002-10-25 Toshiba Corp 発光装置
JP2002314139A (ja) * 2001-04-09 2002-10-25 Toshiba Corp 発光装置

Family Cites Families (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US687542A (en) * 1900-12-13 1901-11-26 Johann Paehlke Confectionery-brushing machine.
FR2248663B1 (ja) * 1972-12-13 1978-08-11 Radiotechnique Compelec
US4034466A (en) * 1974-09-03 1977-07-12 Motorola, Inc. Package and method for a semiconductor radiant energy emitting device
GB1557685A (en) 1976-02-02 1979-12-12 Fairchild Camera Instr Co Optically coupled isolator device
JPS6254974A (ja) 1985-09-04 1987-03-10 Mitsubishi Electric Corp 光結合半導体装置
JPH0638514B2 (ja) 1985-11-21 1994-05-18 日本電気株式会社 フオトインタラプタ
US4890383A (en) 1988-01-15 1990-01-02 Simens Corporate Research & Support, Inc. Method for producing displays and modular components
US4843280A (en) 1988-01-15 1989-06-27 Siemens Corporate Research & Support, Inc. A modular surface mount component for an electrical device or led's
JPH0521458A (ja) 1991-07-11 1993-01-29 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH065742A (ja) 1992-06-22 1994-01-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置、その封止に用いられる樹脂および半導体装置の製造方法
JP2809951B2 (ja) 1992-12-17 1998-10-15 株式会社東芝 半導体発光装置とその製造方法
JP3420612B2 (ja) 1993-06-25 2003-06-30 株式会社東芝 Ledランプ
JP3152238B2 (ja) 1993-09-28 2001-04-03 日亜化学工業株式会社 発光ダイオード
US5489800A (en) 1994-08-31 1996-02-06 Motorola, Inc. Dual channel small outline optocoupler package and method thereof
US5783901A (en) * 1994-09-05 1998-07-21 Matsushita Electronics Corporation Deflection yoke with a core having a higher magnetic reluctance at the top and bottom portions than the sides
JPH08330633A (ja) 1995-05-29 1996-12-13 Kyocera Corp 半導体発光装置
US5832600A (en) 1995-06-06 1998-11-10 Seiko Epson Corporation Method of mounting electronic parts
JPH08335720A (ja) * 1995-06-08 1996-12-17 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体発光ダイオード
JP3393247B2 (ja) * 1995-09-29 2003-04-07 ソニー株式会社 光学装置およびその製造方法
US5748161A (en) 1996-03-04 1998-05-05 Motorola, Inc. Integrated electro-optical package with independent menu bar
DE19621124A1 (de) * 1996-05-24 1997-11-27 Siemens Ag Optoelektronischer Wandler und dessen Herstellungsverfahren
JPH1012925A (ja) 1996-06-21 1998-01-16 Susumu Sato 蛍光体付き発光ダイオード
JP3240926B2 (ja) * 1996-06-25 2001-12-25 日立電線株式会社 発光素子
DE19638667C2 (de) * 1996-09-20 2001-05-17 Osram Opto Semiconductors Gmbh Mischfarbiges Licht abstrahlendes Halbleiterbauelement mit Lumineszenzkonversionselement
TW383508B (en) * 1996-07-29 2000-03-01 Nichia Kagaku Kogyo Kk Light emitting device and display
JP4316019B2 (ja) 1996-10-01 2009-08-19 株式会社東芝 半導体装置及び半導体装置製造方法
JP3492178B2 (ja) * 1997-01-15 2004-02-03 株式会社東芝 半導体発光装置及びその製造方法
US6274890B1 (en) 1997-01-15 2001-08-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light emitting device and its manufacturing method
EP1959506A2 (en) 1997-01-31 2008-08-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor light-emitting device
KR100298880B1 (ko) * 1997-05-01 2001-10-26 송기선 광결합소자및그제조방법
JP3378465B2 (ja) 1997-05-16 2003-02-17 株式会社東芝 発光装置
JP4271747B2 (ja) * 1997-07-07 2009-06-03 株式会社朝日ラバー 発光ダイオード用透光性被覆材及び蛍光カラー光源
US6340824B1 (en) 1997-09-01 2002-01-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light emitting device including a fluorescent material
US6147367A (en) 1997-12-10 2000-11-14 Industrial Technology Research Institute Packaging design for light emitting diode
US6330265B1 (en) 1998-04-21 2001-12-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical functional element and transmission device
US5998298A (en) 1998-04-28 1999-12-07 Sandia Corporation Use of chemical-mechanical polishing for fabricating photonic bandgap structures
TW414924B (en) * 1998-05-29 2000-12-11 Rohm Co Ltd Semiconductor device of resin package
JP3785820B2 (ja) * 1998-08-03 2006-06-14 豊田合成株式会社 発光装置
JP4680334B2 (ja) 1999-01-13 2011-05-11 株式会社朝日ラバー 発光装置
JP4582834B2 (ja) 1999-06-18 2010-11-17 アバゴ・テクノロジーズ・ジェネラル・アイピー(シンガポール)プライベート・リミテッド 光導電リレー、組立体および光導電リレーの組立方法
JP3690968B2 (ja) 1999-06-30 2005-08-31 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその形成方法
JP2001059922A (ja) 1999-08-24 2001-03-06 Yasuhiro Koike 発光導光装置
US6504301B1 (en) * 1999-09-03 2003-01-07 Lumileds Lighting, U.S., Llc Non-incandescent lightbulb package using light emitting diodes
JP2001085790A (ja) 1999-09-16 2001-03-30 Toshiba Corp 発光増幅素子
EP1113506A3 (en) 1999-12-28 2005-03-16 Toyoda Gosei Co., Ltd. Light emitting diode
TW497277B (en) * 2000-03-10 2002-08-01 Toshiba Corp Semiconductor light emitting device and method for manufacturing the same
JP2001267637A (ja) * 2000-03-15 2001-09-28 Nippon Aleph Corp 発光装置
EP1189292A4 (en) 2000-03-17 2008-10-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICE AND SURFACE-EMITTING DEVICE
US6867542B1 (en) 2000-03-29 2005-03-15 General Electric Company Floating chip photonic device and method of manufacture

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03116857A (ja) * 1989-09-29 1991-05-17 Mitsui Petrochem Ind Ltd 発光または受光装置
JP2000286455A (ja) * 1998-02-17 2000-10-13 Nichia Chem Ind Ltd 発光ダイオード及びその形成方法
JPH11340518A (ja) * 1998-05-27 1999-12-10 Toshiba Corp 半導体発光装置
JP2000031531A (ja) * 1998-07-14 2000-01-28 Toshiba Electronic Engineering Corp 発光装置
JP2000196150A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Nichia Chem Ind Ltd 光半導体装置
JP2000223750A (ja) * 1999-02-02 2000-08-11 Nichia Chem Ind Ltd 発光ダイオード及びその形成方法
JP2000252523A (ja) * 1999-02-25 2000-09-14 Nichia Chem Ind Ltd 発光ダイオードの形成方法
JP2000347601A (ja) * 1999-06-02 2000-12-15 Toshiba Electronic Engineering Corp 発光装置
JP2002314143A (ja) * 2001-04-09 2002-10-25 Toshiba Corp 発光装置
JP2002314139A (ja) * 2001-04-09 2002-10-25 Toshiba Corp 発光装置

Cited By (126)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002314138A (ja) * 2001-04-09 2002-10-25 Toshiba Corp 発光装置
JP2004253747A (ja) * 2002-02-27 2004-09-09 Mitsubishi Chemicals Corp 発光装置及びそれを用いた照明装置
JP2004186168A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Shin Etsu Chem Co Ltd 発光ダイオード素子用シリコーン樹脂組成物
JP2006313943A (ja) * 2003-02-18 2006-11-16 Sharp Corp 半導体発光装置、その製造方法および電子撮像装置
JP4599857B2 (ja) * 2003-04-24 2010-12-15 日亜化学工業株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2004343059A (ja) * 2003-04-24 2004-12-02 Nichia Chem Ind Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2004327863A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Graphic Techno Japan Co Ltd 放熱機能を有する反射板を備えた半導体発光装置
WO2004097949A1 (en) * 2003-04-25 2004-11-11 Luxpia Co. Ltd. White semiconductor light emitting device
JP2005005544A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 白色発光素子
JP2005033194A (ja) * 2003-06-20 2005-02-03 Nichia Chem Ind Ltd パッケージ成型体およびそれを用いた半導体装置
JP4645071B2 (ja) * 2003-06-20 2011-03-09 日亜化学工業株式会社 パッケージ成型体およびそれを用いた半導体装置
JP2005051235A (ja) * 2003-07-16 2005-02-24 Showa Denko Kk n形III族窒化物半導体のためのn形オーミック電極、それを備えた半導体発光素子、及びn形オーミック電極の形成方法
KR100736674B1 (ko) * 2003-07-16 2007-07-06 쇼와 덴코 가부시키가이샤 n형 Ⅲ족 질화물 반도체용 n형 오믹전극, 이 전극을구비한 반도체 발광소자 및 n형 오믹전극의 형성방법
JP2005064485A (ja) * 2003-07-25 2005-03-10 Showa Denko Kk 化合物半導体発光素子およびその製造方法
JP2005072594A (ja) * 2003-08-23 2005-03-17 Samsung Electronics Co Ltd 高品位発光ダイオード及びレーザダイオードの具現のための透明薄膜電極
JP2005340748A (ja) * 2003-09-18 2005-12-08 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP4939946B2 (ja) * 2003-12-30 2012-05-30 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ビーム発光型及び/又はビーム受光型半導体構成素子
KR101176672B1 (ko) * 2003-12-30 2012-08-23 오스람 옵토 세미컨덕터스 게엠베하 방사선을 방출하거나 방사선을 수신하는 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP2007519233A (ja) * 2003-12-30 2007-07-12 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ビーム発光型及び/又はビーム受光型半導体構成素子
KR100853242B1 (ko) * 2004-01-21 2008-08-20 파이오니아 가부시키가이샤 반도체 장치 및 그 제조방법
CN100446226C (zh) * 2004-01-21 2008-12-24 先锋株式会社 半导体器件及其制造方法
WO2005071746A1 (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Pioneer Corporation 半導体装置およびその製造方法
WO2005071039A1 (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Kyocera Corporation 波長変換器、発光装置、波長変換器の製造方法および発光装置の製造方法
US7304326B2 (en) 2004-02-06 2007-12-04 Toyoda Gosei Co., Ltd. Light emitting device and sealing material
JP4534513B2 (ja) * 2004-02-17 2010-09-01 豊田合成株式会社 発光装置
JP2005235847A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
JP2005243801A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Toshiba Corp Led素子
JP2005259972A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Stanley Electric Co Ltd 表面実装型led
KR100713790B1 (ko) 2004-03-26 2007-05-04 가부시키가이샤 고이토 세이사꾸쇼 광원 모듈 및 차량용 전조등
JP2006041403A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Nichia Chem Ind Ltd 半導体発光素子
JP2006049735A (ja) * 2004-08-09 2006-02-16 Stanley Electric Co Ltd Led及びその製造方法
JP4547569B2 (ja) * 2004-08-31 2010-09-22 スタンレー電気株式会社 表面実装型led
JP2006073547A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Stanley Electric Co Ltd 表面実装型led
US7875897B2 (en) 2004-09-09 2011-01-25 Toyoda Gosei Co., Ltd. Light emitting device
US7842526B2 (en) 2004-09-09 2010-11-30 Toyoda Gosei Co., Ltd. Light emitting device and method of producing same
JP2006108259A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Dowa Mining Co Ltd 発光ダイオード及びその製造方法
JP2006237609A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Agilent Technol Inc 半導体発光素子およびその製造方法
US9236537B2 (en) 2005-02-22 2016-01-12 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Semiconductor light emitting device
KR101247426B1 (ko) * 2005-02-22 2013-03-26 아바고 테크놀로지스 제너럴 아이피 (싱가포르) 피티이 리미티드 발광다이오드 램프 및 발광다이오드 장치 제조 방법
US8778705B2 (en) 2005-02-22 2014-07-15 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Method of manufacturing light emitting device
JP2006294821A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Nichia Chem Ind Ltd 耐熱性及び耐光性に優れる発光装置
US8896004B2 (en) 2005-04-26 2014-11-25 Kabushiki Kaisha Toshiba White LED, backlight using the same, and liquid crystal display device
JP2006310710A (ja) * 2005-05-02 2006-11-09 Sony Corp 半導体発光素子
JP2007005687A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 New Japan Radio Co Ltd 光半導体装置およびその製造方法
US8809892B2 (en) 2005-07-04 2014-08-19 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting diode and method of fabricating the same
JP2012151499A (ja) * 2005-07-04 2012-08-09 Seoul Semiconductor Co Ltd 発光ダイオード
JP2007191680A (ja) * 2005-09-01 2007-08-02 Sharp Corp 発光装置
JP2007081400A (ja) * 2005-09-09 2007-03-29 Samsung Electro Mech Co Ltd 窒化物系半導体発光素子
JP2007091958A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Toshiba Corp 白色発光型ledランプの製造方法およびそれを用いたバックライトの製造方法並びに液晶表示装置の製造方法
JP2007103512A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Kyocera Corp 発光装置
KR100693463B1 (ko) * 2005-10-21 2007-03-12 한국광기술원 2 이상의 물질을 포함하는 봉지층을 구비한 광 확산 발광다이오드
US9054283B2 (en) 2005-10-27 2015-06-09 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting diode package and method of manufacturing the same
US8963188B2 (en) 2005-10-27 2015-02-24 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting diode package and method of manufacturing the same
US9012947B2 (en) 2005-10-27 2015-04-21 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting diode package and method of manufacturing the same
US7518160B2 (en) 2005-10-31 2009-04-14 Kyocera Corporation Wavelength converter, lighting system, and lighting system assembly
WO2007111355A1 (ja) * 2006-03-28 2007-10-04 Kyocera Corporation 発光装置
US8710737B2 (en) 2006-03-28 2014-04-29 Kyocera Corporation Light-emitting device
WO2007125956A1 (ja) 2006-04-26 2007-11-08 Sekisui Chemical Co., Ltd. 光半導体用熱硬化性組成物、光半導体素子用ダイボンド材、光半導体素子用アンダーフィル材、光半導体素子用封止剤及び光半導体素子
JP2009538531A (ja) * 2006-05-23 2009-11-05 クリー エル イー ディー ライティング ソリューションズ インコーポレイテッド 照明装置、および、製造方法
JP4605789B2 (ja) * 2006-05-29 2011-01-05 株式会社小糸製作所 発光モジュール及び車輌用灯具
JP2007317589A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Koito Mfg Co Ltd 発光モジュール及び車輌用灯具
US8138666B2 (en) 2006-06-02 2012-03-20 Sharp Kabushiki Kaisha Wavelength conversion member and light-emitting device
JP2007324475A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Sharp Corp 波長変換部材および発光装置
JP2008085172A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Shinetsu Astec Kk 発光装置
WO2008078711A1 (ja) 2006-12-25 2008-07-03 Kyocera Corporation 蛍光体およびその製法ならびに波長変換器、発光装置、照明装置
JP2008159936A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Kyocera Corp 発光装置
WO2008102628A1 (ja) 2007-02-23 2008-08-28 Kyocera Corporation 蛍光体およびその製法ならびに波長変換器、発光装置、照明装置
US8313844B2 (en) 2007-02-23 2012-11-20 Kyocera Corporation Phosphor, method for production thereof, wavelength converter, light emitting device and luminaire
JP2008244260A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
JP2008263199A (ja) * 2007-04-11 2008-10-30 Alti Electronics Co Ltd Ledパッケージ用レンズ製造方法
WO2008130140A1 (en) * 2007-04-19 2008-10-30 Lg Innotek Co., Ltd Light emitting device package and light unit having the same
US9666775B2 (en) 2007-04-19 2017-05-30 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting device package and light unit having the same
US7858993B2 (en) 2007-04-19 2010-12-28 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting device package and light unit having the same
US9018644B2 (en) 2007-04-19 2015-04-28 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting device package and light unit having the same
US8994038B2 (en) 2007-04-19 2015-03-31 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting device package and light unit having the same
JP2012109612A (ja) * 2007-04-19 2012-06-07 Lg Innotek Co Ltd 半導体ダイオードパッケージ及びその製造方法
JP2012109611A (ja) * 2007-04-19 2012-06-07 Lg Innotek Co Ltd 半導体ダイオードパッケージ及びその製造方法
US8890176B2 (en) 2007-04-19 2014-11-18 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting device package and light unit having the same
US8022415B2 (en) 2007-04-19 2011-09-20 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting device package and light unit having the same
JP2010525569A (ja) * 2007-04-19 2010-07-22 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 発光デバイスパッケージ及びこれを備えるライトユニット
US8692262B2 (en) 2007-04-19 2014-04-08 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting device package and light unit having the same
US8299474B2 (en) 2007-04-19 2012-10-30 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting device package and light unit having the same
US8101956B2 (en) * 2007-04-19 2012-01-24 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting device package and light unit having the same
US8536586B2 (en) 2007-04-19 2013-09-17 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting device package and light unit having the same
US9252347B2 (en) 2007-04-19 2016-02-02 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting device package and light unit having the same
US9559275B2 (en) 2007-04-19 2017-01-31 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting device package and light unit having the same
WO2008153125A1 (ja) 2007-06-15 2008-12-18 Sekisui Chemical Co., Ltd. 光半導体素子用封止剤及び光半導体素子
US8084530B2 (en) 2007-06-15 2011-12-27 Sekisui Chemical Co., Ltd. Sealing agent for optical semiconductor element, and optical semiconductor element
JP2009004503A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Sharp Corp 表面実装型発光ダイオードおよびその製造方法
JP2009052003A (ja) * 2007-08-29 2009-03-12 Kyocera Corp 蛍光体粒子および波長変換器ならびに発光装置
JP2009086468A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Asahi Rubber:Kk 発光デバイス及びそれを用いた照明装置
JP2009177094A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Panasonic Electric Works Co Ltd 発光装置
US8242524B2 (en) 2008-07-29 2012-08-14 Toyoda Gosei Co., Ltd. Light emitting device
JP2010087267A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Toyoda Gosei Co Ltd Led発光装置
JP2010118620A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Showa Denko Kk 発光装置
US8282229B2 (en) 2010-01-15 2012-10-09 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting module, backlight unit, and display apparatus
US8104912B2 (en) 2010-01-15 2012-01-31 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting module, backlight unit, and display apparatus
WO2011125463A1 (ja) 2010-03-31 2011-10-13 積水化学工業株式会社 光半導体装置用封止剤及び光半導体装置
US9112122B2 (en) 2010-04-13 2015-08-18 Konica Minolta Advanced Layers, Inc. Light-emitting device and method for manufacturing same
US8835192B2 (en) 2010-08-17 2014-09-16 Konica Minolta, Inc. Method of manufacturing light-emitting device
US9153752B2 (en) 2010-08-17 2015-10-06 Konica Minolta Advanced Layers, Inc. Method of manufacturing light-emitting device
WO2012023425A1 (ja) 2010-08-17 2012-02-23 コニカミノルタオプト株式会社 発光装置の製造方法
JP5768816B2 (ja) * 2010-11-19 2015-08-26 コニカミノルタ株式会社 波長変換素子及びその製造方法、発光装置及びその製造方法
JPWO2012067200A1 (ja) * 2010-11-19 2014-05-19 コニカミノルタ株式会社 波長変換素子及びその製造方法、発光装置及びその製造方法
WO2012067200A1 (ja) * 2010-11-19 2012-05-24 コニカミノルタオプト株式会社 波長変換素子及びその製造方法、発光装置及びその製造方法
JP2018170524A (ja) * 2010-12-24 2018-11-01 ソウル バイオシス カンパニー リミテッドSeoul Viosys Co.,Ltd. 発光ダイオードパッケージ
WO2013008842A1 (ja) 2011-07-14 2013-01-17 積水化学工業株式会社 光半導体装置用封止剤及び光半導体装置
US9318646B2 (en) 2011-10-07 2016-04-19 Konica Minolta, Inc. LED device manufacturing method and fluorescent material-dispersed solution used in same
WO2013051281A1 (ja) 2011-10-07 2013-04-11 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 Led装置の製造方法、およびそれに用いる蛍光体分散液
WO2013099193A1 (ja) 2011-12-26 2013-07-04 コニカミノルタ株式会社 Led装置用封止剤、led装置、及びled装置の製造方法
US9406657B2 (en) 2012-02-06 2016-08-02 Koito Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor light-emitting device
JP2013161967A (ja) * 2012-02-06 2013-08-19 Koito Mfg Co Ltd 半導体発光装置
WO2013121903A1 (ja) 2012-02-13 2013-08-22 コニカミノルタ株式会社 波長変換素子及びその製造方法、発光装置及びその製造方法
US9437787B2 (en) 2012-06-18 2016-09-06 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor light emitting device
WO2014027460A1 (ja) 2012-08-13 2014-02-20 コニカミノルタ株式会社 蛍光体分散液の製造方法、及びled装置の製造方法
US9175215B2 (en) 2012-08-13 2015-11-03 Konica Minolta, Inc. Method for producing phosphor dispersion liquid and method for manufacturing LED device
WO2014103330A1 (ja) 2012-12-27 2014-07-03 コニカミノルタ株式会社 蛍光体分散液、led装置およびその製造方法
WO2014126265A1 (en) 2013-02-15 2014-08-21 Dow Corning Toray Co., Ltd. Curable silicone composition, cured product thereof, and optical semiconductor device
US9453158B2 (en) 2013-02-15 2016-09-27 Dow Corning Toray Co. Ltd. Curable silicone composition, cured product thereof, and optical semiconductor device
JP2015207732A (ja) * 2014-04-23 2015-11-19 株式会社カネカ 光半導体装置用樹脂成形体、光半導体パッケージ及び光半導体装置
JP2016092362A (ja) * 2014-11-11 2016-05-23 シチズン電子株式会社 Led発光装置
JP2018166199A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 株式会社朝日ラバー 疑似白色系led装置及びシリコーンキャップ
JP6297741B1 (ja) * 2017-03-31 2018-03-20 旭化成エレクトロニクス株式会社 光デバイス及びその製造方法
US10529885B2 (en) 2017-03-31 2020-01-07 Asahi Kasei Microdevices Corporation Optical device and method for manufacturing the same
JP2019114709A (ja) * 2017-12-25 2019-07-11 日亜化学工業株式会社 発光装置および発光装置の製造方法
JP7057491B2 (ja) 2017-12-25 2022-04-20 日亜化学工業株式会社 発光装置および発光装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20020079513A (ko) 2002-10-19
KR100491314B1 (ko) 2005-05-24
EP1249873A3 (en) 2007-03-28
US7176623B2 (en) 2007-02-13
US7569989B2 (en) 2009-08-04
CN101562225B (zh) 2012-01-25
US20070085107A1 (en) 2007-04-19
EP1249873B1 (en) 2018-05-30
CN100492679C (zh) 2009-05-27
CN101562225A (zh) 2009-10-21
CN1380703A (zh) 2002-11-20
US20020163302A1 (en) 2002-11-07
EP1249873A2 (en) 2002-10-16
JP4101468B2 (ja) 2008-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4101468B2 (ja) 発光装置の製造方法
US10825962B2 (en) Thin film light emitting diode
JP3655267B2 (ja) 半導体発光装置
US8922118B2 (en) Light-emitting device
JP4773755B2 (ja) チップ型半導体発光素子
JP4932078B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP3617587B2 (ja) 発光ダイオード及びその形成方法
JP2002314143A (ja) 発光装置
JP6542509B2 (ja) 蛍光体及びそれを含む発光素子パッケージ
JP2008514030A (ja) 高出力小面積iii族窒化物led
JP2002033520A (ja) 半導体発光装置
JP5606342B2 (ja) 発光装置
US20210305475A1 (en) Light emitting device package and light source module
JP2002208740A (ja) 発光ダイオードおよびその形成方法
KR102131309B1 (ko) 형광체 및 이를 포함하는 발광소자 패키지
KR20150137767A (ko) 산질화물계 형광체를 포함하는 발광 소자 패키지
KR20140135556A (ko) 형광체 및 이를 포함하는 발광소자 패키지

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040528

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070720

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071023

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4101468

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328

Year of fee payment: 6