JP2002151253A - 発光装置及び表示装置 - Google Patents

発光装置及び表示装置

Info

Publication number
JP2002151253A
JP2002151253A JP2001248422A JP2001248422A JP2002151253A JP 2002151253 A JP2002151253 A JP 2002151253A JP 2001248422 A JP2001248422 A JP 2001248422A JP 2001248422 A JP2001248422 A JP 2001248422A JP 2002151253 A JP2002151253 A JP 2002151253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
light emitting
emitting element
display device
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001248422A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4884610B2 (ja
JP2002151253A5 (ja
Inventor
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Yasuyuki Arai
康行 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2001248422A priority Critical patent/JP4884610B2/ja
Publication of JP2002151253A publication Critical patent/JP2002151253A/ja
Publication of JP2002151253A5 publication Critical patent/JP2002151253A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4884610B2 publication Critical patent/JP4884610B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1213Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being TFTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/841Self-supporting sealing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/842Containers
    • H10K50/8426Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/846Passivation; Containers; Encapsulations comprising getter material or desiccants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/86Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/122Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78603Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the insulating substrate or support
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/311Flexible OLED
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/1201Manufacture or treatment

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】有機樹脂基板は表示装置の軽量化や耐衝撃性の
向上に対しては非常に有用であるが、EL素子の信頼性
を確保するためには、耐湿性を向上させる必要がある。 【解決手段】硬質の炭素膜を有機樹脂基板表面に形成す
る。またシール材の外面を覆うように形成する。代表的
にはDLC(Diamond like Carbon)膜を用いる。DL
C膜は短距離秩序的には炭素間の結合として、SP3
合をもっているが、マクロ的にはアモルファス状の構造
となっている。DLC膜の組成は炭素が95〜70原子
%、水素が5〜30原子%であり、非常に硬く緻密であ
りガスバリア性と絶縁性に優れている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、陽極および陰極か
ら成る一対の電極間に発光性材料を含む薄膜を挟んだ素
子(以下、発光素子という)を有する装置(以下、発光
装置という)に関する。特に、発光素子にエレクトロル
ミネセンス(Electro Luminescence;EL)が得られる
発光性材料(EL材料)からなる薄膜(以下、発光層と
いう)を用いた発光装置に関する。また、本発明は、有
機樹脂材料を基板とした表示装置に関する。特に、前記
基板上に、薄膜トランジスタとEL材料を用いて画素部
を形成した表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶やEL材料を用いた表示装置は、従
来のCRTと比べ軽量化や薄型化が可能であり、様々な
用途への応用が進められている。携帯電話や個人向け携
帯型情報端末(Personal Digital Assistant : PD
A)などは、インターネットに接続することが可能とな
り、映像表示で示される情報量が飛躍的に増え、表示装
置にはカラー化や高精細化の要求が高まっている。
【0003】一方、こうした携帯型情報端末に搭載する
表示装置は軽量化が重視される。例えば、携帯電話装置
では70gを切る製品が市場に出されている。軽量化の
為には個々の電子部品、筐体、バッテリーなど使用する
殆どの部品の見直しが図られている。しかし、さらなる
軽量化を実現するためには、表示装置の軽量化も推進す
る必要がある。
【0004】多くの場合、表示装置はガラス基板を用い
て作製されている。軽量化のためには、このガラス基板
の厚さを薄くする方法が考えられる。しかし、それに伴
って割れやすくなり耐衝撃性が低下してしまう。それ
は、携帯型情報端末に用いるうえで致命的な欠点となる
為、軽量化や耐衝撃性を同時に満たす手段として、有機
樹脂基板(プラスチック基板)を用いた表示装置の開発
が検討されている。
【0005】EL材料を用いた発光素子を有する発光装
置の開発が進んでいる。発光素子で画素部を形成した表
示装置は自発光型であり、液晶表示装置のようにバック
ライトなどの光源を必要としないので、軽量化や薄型化
を実現する手段として有望視されている。
【0006】有機EL材料を用いた典型的な発光素子の
構造を図22に示す。図22において、絶縁体2201
の上には陽極2202、発光層2203および陰極22
04が積層され、発光素子2200を形成している。
【0007】発光層から放射される光2205は陽極2
202を直接透過して観測されるか、もしくは陰極22
04で反射された後に陽極2202を透過して観測され
る。即ち、観測者2206は発光層2203が発光して
いる画素において陽極2202を透過した発光2205
を観測することができる。
【0008】発光素子は、発光層を含む有機化合物層に
正孔を注入する電極(陽極)及び電子を注入する電極
(陰極)から形成されており、陽極から注入された正孔
および陰極から注入された電子が、発光層内で再結合す
る際に発光する現象を用いている。発光層を含む有機化
合物層は、熱、光、水分、酸素等によって劣化が促進さ
れることから、一般的にアクティブマトリクス型の発光
装置の作製において、画素部に配線や半導体素子を形成
した後に発光素子が形成される。
【0009】そして、発光素子が形成された後、発光素
子が外気に曝されないように発光素子が設けられた第1
の基板と発光素子を封じるための第2の基板とを張り合
わせてシール材などにより封止(パッケージング)す
る。
【0010】尚、本明細書中において、陰極と陽極との
間に設けられるすべての層を総称して有機化合物層と呼
んでいる。有機化合物層の構造は公知の構造に従い、例
えば、正孔注入層、発光層、電子輸送層、または電子注
入層などの積層体を総称して有機化合物層とする。そし
て有機化合物層に一対の電極から所定の電圧をかけ、そ
れにより発光層においてキャリアの再結合が起こって発
光する。
【0011】ところが発光素子は、耐久性、特に対酸化
性の点で課題があった。有機化合物層に電子を注入させ
るために陰極として用いられる材料は、仕事関数が低い
アルカリ金属、またはアルカリ土類金属が一般的である
が、このような金属は、酸素または水分と反応を起こし
やすく、酸化されやすいことが知られている。陰極の酸
化は、陰極として用いられる材料から電子が失われるこ
とを意味する。また、酸化により陰極として用いられる
材料の表面に酸化膜が形成されてしまう。注入される電
子数の低下や酸化の影響によって、発光輝度の低下が起
こると考えられている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、発光
素子は、ごく僅かな酸素や水分によって容易に電極が酸
化されてしまい、劣化が簡単に起こる。発光素子が酸化
されないようにするための技術(例えば、酸素および水
分を透過しない金属やガラスで発光素子を封止する、樹
脂を用いて張り合わせる、窒素や不活性ガスを充填する
等)開発がされてきた。しかし、金属や樹脂によって封
止しても、酸素はわずかな隙間から簡単に入り込んで、
陰極や発光層を酸化してしまう。さらに、封止に用いる
樹脂も、発光素子からみれば、簡単に水分を通してしま
っており、ダークスポットと呼ばれる非発光部が形成さ
れ、時間の経過とともに拡大し、発光しなくなる現象が
問題になっていた。
【0013】EL材料は青色発色が可能であり、フルカ
ラー表示の自発光型表示装置を実現させることが可能で
ある。しかし、有機発光素子には種々の劣化現象が確認
されており、実用化を妨げる課題として解決が急がれて
いる。ダークスポットは画素部に現れる非発光の点欠陥
であり、表示品位を著しく低下させるものとして問題視
されている。ダークスポットは進行型の欠陥であり、水
分が存在すれば、素子を動作させなくても増加すると言
われている。ダークスポットの原因は、アルカリ金属を
用いて形成される陰極の酸化反応であると考えられてい
る。ダークスポットの発生を防止するために、発光素子
を封止して、乾燥ガス中、または乾燥剤を入れるなどの
手段が凝らされているのが現状である。
【0014】また、発光素子は熱にも弱く、熱が酸化を
助長する原因となるなど、酸化に結びつく要因が多いと
いった問題が発光装置を実用化する上で大きな障害とな
っていた。本発明はこのような問題点を克服し、信頼性
の高い発光装置を提供することを課題とする。そして、
そのような発光装置を表示部として用いることにより表
示部の信頼性が高い電子装置を提供することを目的とす
る。
【0015】ところで、基板に有機樹脂材料を用いた場
合、それはガラス材料に比べ水蒸気透過率が高いことが
知られている。例えば、ポリエーテルイミドでは36.
5g/m2・24hr、ポリイミドでは32.7g/m2・24hr、
ポリエーテルテレフタレート(PET)では12.1g/
m2・24hrとなっている。
【0016】従って、有機樹脂基板を用いて発光素子を
用いた表示装置を作製して、長期間空気中に放置してお
くと、水蒸気が除々に透過して有機発光素子を劣化させ
てしまうことは明白である。また、発光素子を封止する
シール材も有機樹脂材料が用いられ、そのシール部分か
ら空気中の酸素や水蒸気が浸入することを完全に防ぐこ
とは困難である。
【0017】さらに、有機樹脂基板は金属やガラスと比
較して柔らかいので、擦り傷などが出来やすいという欠
点がある。また、直射日光などを長時間当て続けると、
光化学反応により変質し、着色化してしまう欠点があ
る。
【0018】このように、有機樹脂基板は表示装置の軽
量化や耐衝撃性の向上に対しては非常に有用であるが、
発光素子の信頼性を確保するためには解決しなければな
らない課題が残存している。本発明はこのような問題点
を解決する技術であり、信頼性の高い発光素子を用いた
表示装置を提供することを目的としている。
【0019】また、発光していない画素では入射した外
光(発光装置の外部の光)が陰極の裏面(有機化合物層
に接する側の面)で反射され、陰極の裏面が鏡のように
作用して外部の景色が映りこんでしまうという問題を解
決するために、円偏光フィルムを貼り付けて、観測面に
外部の景色が映らないような工夫をしているが、円偏光
フィルムは、非常に高価であるため製造コストが上がっ
てしまうという問題があった。そこで、円偏光フィルム
を用いずに発光装置の鏡面化を防ぐことを目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明は、有機樹脂基板
を用いた表示装置において、水蒸気などの浸入を防ぎ、
かつ、表面の傷を防ぐ保護膜として、硬質の炭素膜を当
該基板表面に形成する。特に本発明では、DLC(Diam
ond like Carbon)膜を用いる。DLC膜は短距離秩序
的には炭素間の結合として、ダイヤモンド結合SP3
合をもっているが、マクロ的にはグラファイト結合(S
2結合)が混在したアモルファス状の構造となってい
る。DLC膜の組成は炭素が95〜70原子%、水素が
5〜30原子%であり、非常に硬く絶縁性に優れてい
る。このようなDLC膜は、また、水蒸気や酸素などの
ガス透過率が低いという特徴がある。また、微少硬度計
による測定で、15〜25GPaの硬度を有することが知
られている。
【0021】DLC膜はプラズマCVD法、マイクロ波
CVD法、電子サイクロトロン共鳴(ECR)CVD
法、スパッタ法などで形成することができる。いずれの
成膜方法を用いても、有機樹脂基板を加熱しなくても、
密着性良くDLC膜を形成することができる。DLCは
基板をカソードに設置して成膜する。または、負のバイ
アスを印加して、イオン衝撃をある程度利用して緻密で
硬質な膜を形成できる。
【0022】成膜に用いる反応ガスは、炭化水素系のガ
ス、例えばCH4、C22、C66などを用い、グロー
放電によりイオン化し、負の自己バイアスがかかったカ
ソードにイオンを加速衝突させて成膜する。こうするこ
とにより、緻密で平滑なDLC膜を得ることができる。
基板を殆ど加熱することなしに成膜できるので、表示装
置が完成する最終工程でDLC膜を形成することができ
る。
【0023】DLC膜は有機樹脂基板の少なくとも一方
の表面に形成すると、ガスバリア性を高めることができ
る。或いは、TFTや発光素子が形成された有機樹脂基
板(以下、素子基板という)と、発光素子を封止する封
止基板とを貼り合わせるシール材部分に、外側からDL
C膜を形成してガスバリア性を高める。その場合のDL
C膜の厚さは5〜500nmで形成する。また、DLC膜
を光入射側の表面に形成しておくことにより、紫外線を
遮断して有機樹脂基板の光化学反応を抑え、その劣化を
防ぐことができる。
【0024】第1の基板および第2の基板によって封じ
られた発光装置の第1の基板の側部からシール材の露出
部および第2の基板の側部まで(以下、端面という)を
連続的に酸素や水分を通さないDLC膜で覆う。こうす
ることで、従来では端面部分の樹脂を通じて侵入してし
まっていた酸素や水分が第1の基板と第2の基板との間
への侵入を防ぐことができる。
【0025】また、発光素子の劣化を抑えるために、素
子基板と封止基板とシール材で封止された空隙に乾燥剤
を設ける。乾燥剤は酸化バリウムなどを好適に用いるこ
とができる。端面部分の封止の樹脂から侵入してしまっ
た酸素や水分、または、発光素子自身が有するガスや水
分を吸収させて発光素子に悪影響を及ぼさないようにす
るために乾燥剤を発光領域以外の場所(例えば、駆動回
路上部、隔壁上部または隔壁内部)に設ける。さらに、
黒色の樹脂を有機層間絶縁膜に用いることで、発光装置
の鏡面化(映りこみ)の問題を回避する。その他に、シ
ール材形成領域であっても良い。
【0026】このような、DLC膜を設けた表示装置
は、パッシブ型または、アクティブマトリクス型のいず
れであっても適用できる。以下、本発明を実施の形態に
より詳細に説明する。
【0027】
【発明の実施の形態】[実施の形態1]本発明の態様につ
いて図1を用いて説明する。図1で示すのは発光素子を
用いた表示装置であり、図1(A)はTFTを用いて駆
動回路108と画素部109が形成された素子基板10
1と、封止基板102とがシール材105で固定されて
いる状態を示している。素子基板101と封止基板10
2との間の封止領域内には発光素子103が形成され、
乾燥剤106は駆動回路上または、シール材が形成され
た近傍に設けられている。または、図示されていない
が、画素部109及び駆動回路部108にかけて形成さ
れた隔壁110に設けても良い。
【0028】素子基板及び封止基板にはポリイミド、ポ
リエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナ
フタレート(PEN)、ポリエーテルサルフォン(PE
S)、アラミドなどの有機樹脂材料を用いる。基板の厚
さは30〜120μm程度のものを採用し、可撓性を持
たせる。
【0029】図1(A)の例では、端部にガスバリア層
としDLC膜107を形成している。但し、DLC膜は
外部入力端子104には形成されていない。シール材に
はエポキシ系接着剤が用いられる。DLC膜107をシ
ール材105に沿って、かつ、素子基板101と封止基
板102の端部に沿って形成することで、この部分から
浸透する水蒸気を防ぐことができる。
【0030】図1(B)は、DLC膜110を素子基板
101側と、DLC膜107をシール材105に沿っ
て、かつ、素子基板101と封止基板102の端部に沿
って形成した構成を示している。DLC膜は、形成する
膜厚にもよるが、500nm以下の短波長光の透過率が低
下するため、表示側である封止基板102の主表面には
形成しない一例を示している。しかし、TFTが形成さ
れた素子基板101側からの水蒸気の浸入を完全に遮断
できるので、TFTや発光素子の劣化を防止することが
できる。
【0031】図1(C)はよりガスバリア性を高めた構
成であり、素子基板101及び封止基板102の全面と
シール材105が形成された端部にかけて、DLC膜を
全面に形成する例を示している。こうして、ガスバリア
性を高め、かつ、基板表面をDLC膜で保護して傷が付
くことを防いでいる。
【0032】図1(D)は、素子基板113、封止基板
114に予めDLC膜を形成しておいたものを用いる一
例を示している。そして両方の基板を固定するシール材
が形成される端部にもDLC膜を後から形成する。
【0033】図2はDLC膜を形成するためのCVD装
置の一例を示している。図2は真空室とそれに付随する
処理手段を中心に示してある。真空室をその目的別に分
類すると、処理基板218を移動させる搬送手段210
が設けられた共通室202を中心として、当該処理基板
を出し入れするロードロック室201、当該処理基板に
DLC膜を成膜する第1の反応室203及び第2の反応
室204が、ゲートバルブ205〜207を介して接続
されている。また、排気手段208、209、211、
212はそれぞれの真空室に設けられている。
【0034】第1の反応室203には、ガス導入手段2
12、放電発生手段213が設けられている。また、第
2の反応室204には、同様にガス導入手段215、放
電発生手段216が設けられている。ガス供給手段から
は、前述の炭化水素系のガスや、その他にArやH2
どを導入することが可能な構成とする。放電発生手段は
1〜120MHzの高周波電源と、各反応室中に設けられ
たカソード及びアノードなどから成っている。DLC膜
は基板をカソード側に設置して成膜する。図1(C)で
示したように、素子基板と封止基板の両面にDLC膜を
形成するには、基板を反転させるなどして両面に成膜さ
れるようにする必要がある。
【0035】その一例として、第1の反応室203で処
理基板の一方の面にDLC膜を形成し、第2の反応室2
04で他方の面にDLC膜を形成する場合の反応室の構
成を図3を用いて説明する。
【0036】図3(A)は反応室301に、ガス導入手
段302が接続され、シャワー板309からガスが反応
室に供給されるアノード306と、高周波電源304が
接続されたカソード305が設けられている。その他に
排気手段303が設けられている。処理基板308はカ
ソード305上に配置されている。プッシャーピン30
7は基板を搬送する際に用いる。このような反応室の構
成により、処理基板の一方の面と、端部にDLC膜を形
成することができる。また、図3(A)で示すようにカ
ソードに段差を設けておくと、処理基板の裏面(端部の
近傍)にまでDLCを回り込ませて成膜することができ
る。勿論、この領域に成膜されるDLC膜は、他の部分
と比較すると薄くなっている。
【0037】図3(B)で示す反応室の構成は、図3
(A)とは反対側の面、即ち処理基板の裏側にDLC膜
を形成する例を示している。反応室310に、ガス導入
手段312が接続し、シャワー板320を通して反応室
310内にガスを供給するアノード316と、高周波電
源314が接続されたカソード315が設けられてい
る。その他に排気手段313が設けられている。基板3
18はカソード315に配置するため、ホルダー319
と、それを上下させる機構311が設けられている。処
理基板318は最初プッシャーピン317上に保持さ
れ、ホルダー319が上昇してカソード315に処理基
板がセットされる。こうして、図3(A)とは反対側の
面、即ち処理基板の裏側にDLC膜を形成することが可
能となる。
【0038】以上のように、図1(A)〜(D)で示す
表示装置の構成、即ちガスバリア層としてのDLC膜
は、図2及び図3で説明したプラズマCVD装置により
形成することができる。勿論、ここで示す装置の構成は
一例であり、他の構成の成膜装置を用いて、図1(A)
〜(D)に示す表示装置を作製しても良い。例えば、D
LCを成膜するためには、マイクロ波や電子サイクロト
ロン共鳴を用いたCVD装置を適用しても良い。
【0039】DLC膜をガスバリア層として用いること
で、水蒸気や酸素が封止領域内に浸入することを防ぐ効
果が向上し、発光素子の安定性を高めることができる。
例えば、陰極が酸化して発生するダークスポットを減少
させることができる。
【0040】[実施の形態2]図14(A)(B)は、絶
縁表面を有する基板(例えば、ガラス基板、セラミック
ス基板、結晶化ガラス基板、金属基板もしくはプラスチ
ック基板を用いることができる)に、画素部および駆動
回路を形成する一例を示している。
【0041】図14(A)において、1401はゲート
側駆動回路、1402はソース側(データ側)駆動回
路、1403は画素部である。ゲート側駆動回路140
1およびソ−ス側駆動回路1402に伝達される信号
は、入力配線1404を伝わってFPC(フレキシブル
プリントサーキット)1405から供給される。
【0042】また、封止基板1406は発光素子を封止
するための基板である。発光素子からの光は上面(封止
基板1406側)に放射されるため、封止基板1406
は透光性を有する必要がある。1407は封止用の封止
基板と素子基板1400とを封止するための封止用樹脂
である。ここで、図14(A)をA−A'で切断した断
面図を図14(B)に示す。図14(B)において、封
止基板1406の表面にも酸素が透過しないようにDL
C膜で覆っている様子を図示している。
【0043】素子基板1400上に絶縁膜1411を形
成した後、陰極1413、有機化合物層(含む発光層)
1414および陽極1415からなる発光素子1412
を設け、さらに陰極1413上には保護膜1417が設
けられている。この保護膜1417は、酸素および水に
より劣化しやすい発光素子1412を保護するために設
けている。いずれにしても、可視光に対して透明若しく
は半透明な絶縁膜であることが好ましい。
【0044】このとき、陰極1413および陽極141
5は可視光に対して透明もしくは半透明である。なお、
本明細書中において、可視光に対して透明とは可視光の
透過率が概略80〜100%であること、可視光に対し
て半透明とは可視光の透過率が概略50〜80%である
ことを指す。陽極1415は、仕事関数が4.5〜5.
5の酸化物導電膜を用い、陰極としては、仕事関数2.
0〜3.5の導電膜(代表的には、周期表の1族もしく
は2族に属する元素を含む金属膜)を用いる必要があ
る。ただし、金属膜は、可視光に対して不透明であるこ
とが多い。そこで、図14(A)(B)に示すような構
造とすることが好ましい。陰極1413は、膜厚が5〜
70nm(好ましくは10〜30nm)と薄い金属膜と酸化
物導電膜(例えば、ITO)とを積層にして用いている
ため、可視光に対して半透明の状態を得られる。尚、有
機化合物層(含む発光層)1414としては、公知の構
造を用いればよい。有機化合物層を単独で用いてもよい
し、有機化合物層にキャリア(電子または正孔)注入
層、キャリア輸送層もしくはキャリア阻止層を積層して
もよい。
【0045】発光素子を酸素および水分からの劣化を防
ぐために、端面にDLC膜を成膜して覆い、さらに第1
の基板1400と第2の基板1406との間にも乾燥剤
を設ける構造にしている。なお、乾燥剤を設ける方法と
しては、第2の基板にEB蒸着により酸化バリウム(B
aO2)膜を設ける、粉末の状態で封入するなどの方法
が考えられる。また、樹脂に乾燥剤を混ぜて、発光が放
射される領域以外の場所(例えば、駆動回路上、駆動回
路と画素をつなぐ配線上など)や隔壁上に設け、スペー
サーとしての機能を持つように設けてもよい。さらに、
隔壁を形成する樹脂に乾燥剤を混ぜ込むなど、上記のい
ずれかの方法を適応することができる。なお、本実施形
態では、乾燥剤として酸化バリウムの粉末を図14
(B)のように封止用樹脂107と樹脂1407とに挟
まれた領域1409に設けている。
【0046】図14に示す構造では、発光は陰極を透過
して直接観察者に観察される。外光は、黒色樹脂を用い
た有機層間絶縁膜1419にほとんど吸収されるため、
問題とならない程度までに低減される。したがって、観
察者には反射光は届かず、外部の景色が観察面に映りこ
むといった問題を回避することができる。
【0047】次に、素子基板1400および封止基板1
406を張り合わせて作製された発光装置の端面にDL
C膜を設ける方法について図15(A)(B)を用いて
説明する。発光装置1501は、保持する手段1502
aにより保持して反応室1500に設置する。反応室1
500には、成膜に使用する原料ガスの導入口1508
および排気口1509が設けられており、反応室150
0内には、プラズマを励起させる手段(RF電極)15
03が設けられている。保持する手段1502aは、反
応室に固定されており、1502a上におかれた発光装
置1501は、可動式の1502bによって動かないよ
うに固定される。
【0048】電極1503には、(高周波)電源150
5および整合回路1504が接続されている。電源15
05は代表的にはRF電源が用いられる。一対の電極1
503には、それぞれRF電源1505が接続され、電
圧が印加されるようになっている。RF電源1505の
位相を調整して、互いに180°ずれて電極に供給でき
るように位相調整器1510を設けている。本実施形態
を示した図15(A)では電極が一対設けられた様子を
図示しているが、複数個設けても、または円筒状の電極
でもよい。
【0049】また、発光装置1501の端面にDLC膜
を成膜させるためには膜成長表面にイオン衝撃を与える
ことが必要であるため、保持する手段1502には電源
1507が接続されており、さらに、セルフバイアスを
生じさせるために電源1507と保持する手段1502
aとの間にコンデンサー1511を設けている。基板を
保持する手段1502aは、基板にバイアスを印加させ
るための手段、さらに、1502bは、DLC膜が発光
装置1501全面に成膜されないようにするため、発光
領域および外部入力端子(FPC)が設けられる部分を
覆ってDLC膜が成膜されないようにマスクとして設け
られている。なお、成膜条件は、実施者が適宜決定すれ
ばよい。
【0050】素子基板と封止基板が貼り合わされた端面
にDLC膜を設けるために、保持する手段1502aの
発光が起こる領域をマスクする部分(以下、発光領域マ
スクとする)と外部入力端子をマスクする部分(以下、
外部入力端子マスクとする)とが一部のみつなげられた
状態で設けられている。発光領域マスクと外部入力端子
マスクとをつなぐ部分の幅(図15(B)参照)は、5
mm以下になるようにするのが好ましい。また、保持手段
1502bの高さ(図15(B)参照)との関係が、高
さ/幅≧2程度になるようにするのが好ましい。
【0051】発光領域マスクと外部入力端子マスクとか
らなる保持手段以外にも、通常、CVD装置でマスキン
グテープで外部入力端子部分を覆うことでDLC膜が成
膜されないようにしてもよい。発光素子の酸素および水
分による劣化を防ぐには、発光装置1501の4ヶ所の
端面にDLC膜を成膜させる必要がある。DLC膜の成
膜を効率よく均一に行うために、保持する手段1502
aを支える1506に回転する機能が付加されていても
よい。
【0052】保持する手段1502aは発光装置150
1に負の自己バイアスを印加するための電極も兼ねてい
る。電極1502aには、電源1507により負の自己
バイアスが印加されており、この負の自己バイアス電圧
により、加速された原料ガスを発光装置1501の端面
に成膜し、緻密なDLC膜を設けることができる。な
お、原料ガスとしては、炭化水素、例えばメタン、エタ
ン、プロパン、ブタン等の不飽和炭化水素、もしくはベ
ンゼン、トルエン等の芳香族系を用いればよい。また、
炭化水素分子のうち1個もしくは複数個がF、Cl、B
r等のハロゲン系元素に置き換わったハロゲン化炭化水
素を用いてもよい。
【0053】以上のようにして、発光装置の端面を覆う
ように厚さ5〜100nm(好ましくは10〜30nm)の
DLC膜1510を成膜する。図23に、本発明の成膜
装置を用いて発光装置にDLC膜が設けられた様子を示
す。本実施形態では基板の縁部および側部に直接DLC
膜を設けた例を示したが、より密着性をあげるために、
DLC膜を設ける前に窒化膜(例えば、窒化珪素膜また
は窒化酸化珪素膜)を下地膜として設けてもよい。その
際、窒化膜の膜厚は2〜20nmとすればよい。
【0054】
【実施例】[実施例1]本発明は発光素子を用いたあらゆ
る表示装置に適用することができる。図4はその一例で
あり、TFTを用いて作製されるアクティブマトリクス
型の表示装置の例を示す。TFTはチャネル形成領域を
形成する半導体膜の材質により、アモルファスシリコン
TFTやポリシリコンTFTと区別されることがある
が、本発明はそのどちらにも適用することができる。
【0055】有機樹脂基板は、現在市場に供給されてい
る材料の中で450℃以上の熱処理に耐えるものはな
い。しかし、レーザーアニール技術を使えば、基板加熱
温度が300℃以下でもポリシリコンTFTを作製する
ことが可能となる。また、ポリシリコンTFTの製造プ
ロセスでは、水素化処理がしばしば必要とされるが、こ
れはプラズマを援用した水素化処理を行うことで、20
0℃程度の基板温度でもその効果を得ることができる。
【0056】図4では駆動回路部450にnチャネル型
TFT452とpチャネル型TFT453が形成され、
画素部451にスイッチング用TFT454、電流制御
用TFT455が形成されている様子を示している。こ
れらのTFTは、島状半導体層403〜406、ゲート
絶縁膜407、ゲート電極408〜411などを用いて
形成されている。
【0057】基板401はポリイミド、ポリエチレンテ
レフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート
(PEN)、ポリエーテルサルフォン(PES)、アラ
ミドなどの有機樹脂材料を用いる。そして、30〜12
0μm、代表的には75μmの厚さの基板を用いる。ブロ
ッキング層402は基板401からオリゴマーなどが析
出しないように、酸化窒化シリコン(SiOxyで表さ
れる)、窒化シリコン膜などを50〜200nmの厚さに
形成して設ける。層間絶縁膜は窒化シリコン、酸化窒化
シリコンなどで形成される無機絶縁膜418と、アクリ
ルまたはポリイミドなどで形成される有機絶縁膜419
とから成っている。
【0058】駆動回路部450の回路構成は、ゲート信
号側駆動回路とデータ信号側駆動回路とで異なるがここ
では省略する。nチャネル型TFT452及びpチャネ
ル型TFT453には配線412、413が接続され、
これらのTFTを用いて、シフトレジスタやラッチ回
路、バッファ回路などが形成される。
【0059】画素部451では、データ配線414がス
イッチング用TFT454のソース側に接続し、ドレイ
ン側の配線415は電流制御用TFT455のゲート電
極411と接続している。また、電流制御用TFT45
5のソース側は電源供給配線417と接続し、ドレイン
側の電極416が発光素子の陽極と接続するように配線
されている。図5はこのような画素の上面図を示し、便
宜上図4と共通する符号を用いて示している。また、図
5において、A−A'線に対応する断面が図4において
示されている。
【0060】そして、図4に示すように、これら配線を
覆うようにアクリルやポリイミドなどの有機樹脂、好適
には感光性の有機樹脂を用いて隔壁420、421が形
成される。発光素子456は、ITO(酸化インジウム
・スズ)で形成される陽極422、発光性材料を含む有
機化合物層423、MgAgやLiFなどの材料を用い
て形成される陰極424とから成っている。隔壁42
0、421は、陽極422の端部を覆うように形成さ
れ、この部分で陰極と陽極とがショートすることを防ぐ
ために設ける。
【0061】有機化合物層を形成する材料は、低分子系
材料または高分子系材料のどちらであっても構わない。
低分子系材料を用いる場合は蒸着法を用いるが、高分子
系材料を用いる場合はスピンコート法や印刷法またはイ
ンクジェット法などを用いる。
【0062】高分子系材料では、π共役ポリマー材料な
どが知られている。その代表例は結晶質半導体膜パラフ
ェニレンビニレン(PPV)系、ポリビニルカルバゾー
ル(PVK)系、ポリフルオレン系などが上げられる。
このような材料を用いて形成される有機化合物層は、単
層又は積層構造で用いられるが、積層構造で用いた方が
発光効率は良い。一般的には陽極上に正孔注入層/正孔
輸送層/発光層/電子輸送層の順に形成されるが、正孔
輸送層/発光層/電子輸送層、または正孔注入層/正孔
輸送層/発光層/電子輸送層/電子注入層のような構造
でも良い。本発明では公知のいずれの構造を用いても良
いし、有機化合物層に対して蛍光性色素等をドーピング
しても良い。
【0063】代表的な材料としては、例えば、以下の米
国特許又は公開公報に開示された材料を用いることがで
きる。米国特許第4,356,429号、米国特許第4,539,507
号、米国特許第4,720,432号、米国特許第4,769,292号、
米国特許第4,885,211号、米国特許第4,950,950号、米国
特許第5,059,861号、米国特許第5,047,687号、米国特許
第5,073,446号、米国特許第5,059,862号、米国特許第5,
061,617号、米国特許第5,151,629号、米国特許第5,294,
869号、米国特許第5,294,870号、特開平10−1895
25号公報、特開平8−241048号公報、特開平8
−78159号公報。
【0064】尚、カラー表示には大別して四つの方式が
あり、R(赤)G(緑)B(青)に対応した三種類の発
光素子を形成する方式、白色発光の発光素子とカラーフ
ィルターを組み合わせた方式、青色又は青緑発光の発光
素子と蛍光体(蛍光性の色変換層:CCM)とを組み合
わせた方式、陰極(対向電極)に透明電極を使用してR
GBに対応した発光素子を重ねる方式がある。
【0065】具体的な有機化合物層としては、赤色に発
光する有機化合物層にはシアノポリフェニレン、緑色に
発光する有機化合物層にはポリフェニレンビニレン、青
色に発光する有機化合物層にはポリフェニレンビニレン
またはポリアルキルフェニレンを用いれば良い。有機化
合物層の厚さは30〜150nmとすれば良い。
【0066】上記の例は発光層として用いることのでき
る有機EL材料の一例であり、これに限定されるもので
はない。発光層、電荷輸送層、電荷注入層を形成するた
めの材料は、その可能な組合せにおいて自由に選択する
ことができる。本実施例で示す有機化合物層は、発光層
とPEDOT(ポリチオフェン)またはPAni(ポリ
アニリン)から成る正孔注入層を設けた構造とする。
【0067】有機化合物層423の上には陰極424が
設けられる。陰極424としては、仕事関数の小さいマ
グネシウム(Mg)、リチウム(Li)若しくはカルシ
ウム(Ca)を含む材料を用いる。好ましくはMgAg
(MgとAgをMg:Ag=10:1で混合した材料)
でなる電極を用いれば良い。他にもMgAgAl電極、
LiAl電極、また、LiFAl電極が挙げられる。
【0068】陰極424は有機化合物層423を形成し
た後、大気解放しないで連続的に形成することが望まし
い。陰極424と有機化合物層423との界面状態は発
光素子の発光効率に大きく影響するからである。なお、
本明細書中では、陽極(画素電極)、有機化合物層及び
陰極で形成される発光素子を発光素子と呼ぶ。
【0069】有機化合物層423と陰極424とでなる
積層体は、各画素で個別に形成する必要があるが、有機
化合物層423は水分に極めて弱いため、通常のフォト
リソグラフィ技術を用いることができない。また、アル
カリ金属を用いて作製される陰極424は容易に酸化さ
れてしまう。従って、メタルマスク等の物理的なマスク
材を用い、真空蒸着法、スパッタ法、プラズマCVD法
等の気相法で選択的に形成することが好ましい。なお、
有機化合物層を選択的に形成する方法として、インクジ
ェット法やスクリーン印刷法等を用いることも可能であ
るが、これらは現状では陰極の連続形成ができないの
で、上述の方法が好ましいと言える。
【0070】また、陰極424上に外部の水分等から保
護するための保護電極を積層しても良い。保護電極とし
ては、アルミニウム(Al)、銅(Cu)若しくは銀
(Ag)を含む低抵抗な材料を用いることが好ましい。
或いは、透明電極を用いることで、図4において矢印で
示す方向に光を放射させることもできる(これを便宜
上、上面放射という)。その場合、有機樹脂層間絶縁膜
419に黒色の顔料を混合させると、偏光板を用いなく
ても非発光時に黒色の画面を形成できる。この保護電極
には有機化合物層の発熱を緩和する放熱効果も期待でき
る。また、上記有機化合物層423、陰極424を形成
した後、大気解放しないで連続的に保護電極まで形成す
ることも有効である。
【0071】図4ではスイッチング用TFT454をマ
ルチゲート構造とし、電流制御用TFT455にはゲー
ト電極とオーバーラップするLDDを設けている。ポリ
シリコンを用いたTFTは、高い動作速度を示すが故に
ホットキャリア注入などの劣化も起こりやすい。そのた
め、図2のように、画素内において機能に応じて構造の
異なるTFT(オフ電流の十分に低いスイッチング用T
FTと、ホットキャリア注入に強い電流制御用TFT)
を形成することは、高い信頼性を有し、且つ、良好な画
像表示が可能な(動作性能の高い)表示装置を作製する
上で非常に有効である。
【0072】図6はこのような表示装置の外観を示す図
である。画像を表示する方向は発光素子の構成によって
異なるが、ここでは上方に光が放射して表示が成され
る。図6で示す構成は、TFTを用いて駆動回路部60
4、605及び画素部603が形成された素子基板60
1と封止基板602がシール材610により貼り合わさ
れている。素子基板601の端には、入力端子608が
設けられこの部分でFPCが接続される。入力端子60
8には外部回路から画像データ信号や各種タイミング信
号及び電源を入力する端子が500μmピッチで設けら
れている。そして、配線609で駆動回路部と接続され
ている。また、必要に応じてCPU、メモリーなどを形
成したICチップ607がCOG(Chip on Glass)法
などにより素子基板601に実装されていても良い。
【0073】端部にはDLC膜611が形成されシール
部分から水蒸気や酸素などが浸入し、発光素子が劣化す
ることを防いでいる。素子基板601や封止基板602
に有機樹脂材料を用いる場合には、図1を用いて説明し
たように、入力端子部を省く全面にDLC膜が形成され
ていても良い。DLC膜を成膜するとき、入力端子部は
マスキングテープやシャドーマスクを用いて、予め被覆
しておけば良い。
【0074】入力端子は図7で示すように、チタン(T
i)とアルミニウム(Al)とから成る配線705と陽
極として形成したITO706とを積層して形成してい
る。なお、図8は、入力端子部におけるC−C'線に対
応する断面図を示している。素子基板701と封止基板
702はシール材703で貼り合わされており、その端
部には素子基板701と封止基板702にかけてDLC
膜704が形成されている。駆動回路部において、有機
化合物層707、陰極708は隔壁709上に形成され
るが、陰極708を配線とコンタクトさせるため図示す
るようなコンタクト部710を設けている。
【0075】このような有機樹脂基板を用いた表示装置
において、DLC膜を形成することにより発光素子の劣
化を防ぎ、表示装置の長期的な安定性を確保することが
できる。特に、有機樹脂基板を用いた表示装置は携帯機
器の表示装置として好適に用いることが可能であるが、
当該機器が屋外で使用される場合には、直射日光や風雨
にさらされる場合も想定した信頼性が要求される。こう
した場合にもDLCを設けることで信頼性を向上させる
ことができる。
【0076】[実施例2]発光素子の劣化を防ぐために、
当該素子が封止された空間内または空隙に酸化バリウム
などの乾燥剤を封入する手段が用いられている。図1に
おいて、乾燥剤をシール材形成領域または駆動回路上に
設ける例について示した。本実施例では、その他の手法
として、画素部において、隣接する画素を分離するため
に設ける隔壁に乾燥剤を封入する例を図9を用いて示
す。図9で示すのは、図5で示すB−B'線に対応する
断面であり、便宜上図4及び図5と共通の符号を用いて
説明する。
【0077】図9(A)は隔壁421の中に乾燥剤48
0を分散させて設けた例である。隔壁421は熱硬化型
または感光性の有機樹脂材料で形成する。このとき、重
合する前の有機樹脂材料中に乾燥剤を分散させておき、
そのまま塗布形成する。
【0078】図9(B)は有機樹脂絶縁膜419上に乾
燥剤481を形成する例を示す。この場合、乾燥剤は真
空蒸着法や印刷法を用いて所定の場所に所定のパターン
で形成する。そして、その上に隔壁421を形成する。
【0079】図9(C)は隔壁421の上に乾燥剤48
2を形成する例を示す。乾燥剤482は同様に真空蒸着
法や印刷法により形成する。
【0080】図9(A)〜(C)で示す方法は乾燥剤を
設ける一例を示し、これらを適宣組み合わせて形成して
も良い。また、図1に示す構成に本実施例の構成を組み
合わせても良い。そして、こうした乾燥剤の設置方法を
実施例1で示す表示装置に適用すれば、DLC膜のガス
バリア性と相まってより信頼性の高い表示装置を完成さ
せることができる。
【0081】[実施例3]図10は逆スタガ型のTFTを
用いた表示装置の一例を示す。使用する基板501や発
光素子556は実施例1と同様な構成であり、ここでは
その説明を省略する。
【0082】逆スタガ型のTFTは、基板501側から
ゲート電極508〜511、ゲート絶縁膜507半導体
膜503〜506の順に形成されている。図10におい
て、駆動回路部550にnチャネル型TFT552とp
チャネル型TFT553が形成され、画素部551にス
イッチング用TFT554、電流制御用TFT555、
発光素子556が形成されている。層間絶縁膜は窒化シ
リコン、酸化窒化シリコンなどで形成される無機絶縁膜
518と、アクリルまたはポリイミドなどで形成される
有機樹脂膜519とから成っている。
【0083】駆動回路部550の回路構成は、ゲート信
号側駆動回路とデータ信号側駆動回路とで異なるがここ
では省略する。nチャネル型TFT552及びpチャネ
ル型TFT553には配線512、513が接続され、
これらのTFTを用いて、シフトレジスタやラッチ回
路、バッファ回路などが形成される。
【0084】画素部551では、データ配線514がス
イッチング用TFT554のソース側に接続し、ドレイ
ン側の配線515は電流制御用TFT555のゲート電
極511と接続している。また、電流制御用TFT55
5のソース側は電源供給配線517と接続し、ドレイン
側の電極516が発光素子の陽極と接続するように配線
されている。
【0085】そして、これら配線を覆うようにアクリル
やポリイミドなどの有機樹脂、好適には感光性の有機樹
脂を用いて隔壁520、521が形成される。発光素子
556は、ITO(酸化インジウム・スズ)で形成され
る陽極522、有機EL材料を用いて作製される有機化
合物層523、MgAgやLiFなどの材料を用いて形
成される陰極524とから成っている。隔壁520、5
21は、陽極522の端部を覆うように形成され、この
部分で陰極と陽極とがショートすることを防ぐために設
ける。
【0086】その他、TFTの構造を省けば、画素部の
構成、及び表示装置の構成は実施例1と同様な構成とな
る。ポリシリコンを用いた逆スタガ型TFTは、アモル
ファスシリコンTFT(通常は逆スタガ型TFTで形成
される)の製造ラインを流用して作製できるという利点
がある。勿論、エキシマレーザーを用いたレーザーアニ
ール技術を使えば、300℃以下のプロセス温度でもポ
リシリコンTFTが作製可能である。
【0087】[実施例4]実施例1で示す表示装置を用い
た電子装置の構成例について図11を用いて説明する。
図11の表示装置900は、基板上に形成されたTFT
によって画素920から成る画素部921、画素部の駆
動に用いるデータ信号側駆動回路915、ゲート信号側
駆動回路914が形成されている。データ信号側駆動回
路915はデジタル駆動の例を示しているが、シフトレ
ジスタ916、ラッチ回路917、918、バッファ回
路919から成っている。また、ゲート信号側駆動回路
914であり、シフトレジスタ、バッファ等(いずれも
図示せず)を有している。
【0088】画素部921は、VGAの場合には640
×480(横×縦)の画素を有し、図4または図5で説
明したように、各画素にはスイッチング用TFTおよび
電流制御用TFTが配置されている。発光素子の動作
は、ゲート配線が選択されるとスイッチング用TFTの
ゲートが開き、ソース配線のデータ信号がコンデンサー
に蓄積され、電流制御用TFTのゲートが開く。つま
り、ソース配線から入力されるデータ信号により電流制
御用TFTに電流が流れ発光素子が発光する。
【0089】図11で示すシステムブロック図は、PD
Aなどの携帯型情報端末の形態を示すものである。実施
例1で示す表示装置には画素部921、ゲート信号側駆
動回路914、データ信号側駆動回路915が形成され
ている。
【0090】この表示装置に接続する外部回路の構成
は、安定化電源と高速高精度のオペアンプからなる電源
回路901、USB端子などを備えた外部インターフェ
イスポート902、CPU903、入力手段として用い
るペン入力タブレット910及び検出回路911、クロ
ック信号発振器912、コントロール回路913などか
ら成っている。
【0091】CPU903は映像信号処理回路904や
ペン入力タブレット910からの信号を入力するタブレ
ットインターフェイス905などが内蔵されている。ま
た、VRAM906、DRAM907、フラッシュメモ
リ908及びメモリーカード909が接続されている。
CPU903で処理された情報は、映像信号(データ信
号)として映像信号処理回路904からコントロール回
路913に出力する。コントロール回路913は、映像
信号とクロックを、データ信号側駆動回路915とゲー
ト信号側駆動回路914のそれぞれのタイミング仕様に
変換する機能を持っている。
【0092】具体的には、映像信号を表示装置の各画素
に対応したデータに振り分ける機能と、外部から入力さ
れる水平同期信号及び垂直同期信号を、駆動回路のスタ
ート信号及び内蔵電源回路の交流化のタイミング制御信
号に変換する機能を持っている。
【0093】PDAなどの携帯型情報端末はACコンセ
ントに接続しなくても、充電型のバッテリーを電源とし
て屋外や電車の中などでも長時間使用できることが望ま
れている。また、このような電子装置は持ち運び易さを
重点において、軽量化と小型化が同時に要求されてい
る。電子装置の重量の大半を占めるバッテリーは、容量
を大きくすると重量増加してしまう。従って、このよう
な電子装置の消費電力を低減するために、バックライト
の点灯時間を制御したり、スタンバイモードを設定した
りといった、ソフトウエア面からの対策も施す必要があ
る。
【0094】例えば、CPU903に対して一定時間ペ
ン入力タブレット910からの入力信号がタブレットイ
ンターフェイス905に入らない場合、スタンバイモー
ドとなり、図11において点線で囲んだ部分の動作を同
期させて停止させる。表示装置では発光素子の発光強度
を減衰させるか、映像の表示そのものを止める。また
は、各画素にメモリーを備えておき、静止画像の表示モ
ードに切り替えるなどの処置をとる。こうして、電子装
置の消費電力を低減させる。
【0095】また、静止画像を表示するにはCPU90
3の映像信号処理回路904、VRAM906のなどの
機能を停止させ、消費電力の低減を図ることができる。
図11では動作をおこなう部分を点線で表示してある。
また、コントーロラー913は、図6で示すように、I
Cチップを用い、COG法で素子基板に装着してもよい
し、表示装置内部に一体形成してもよい。
【0096】本発明の有機樹脂基板を用いた表示装置
は、電子装置の軽量化に貢献することができる。例え
ば、5インチクラスの表示装置を搭載することを考える
と、ガラス基板を用いるとその重量が60g程度になる
のに対し、本発明の有機樹脂基板を用いた表示装置では
10g以下を達成することができる。さらに、DLC膜
がコーティングされていることで、表面の硬度が増し、
いわゆるひっかき傷などが出来にくく、いつまでも美し
い表示画面を得ることができる。このように、本発明
は、携帯型情報端末などの電子装置においてきわめて優
れた効果を発揮できる。
【0097】[実施例5]本実施例では、発光素子の陰極
を形成する方法について説明する。図16において、絶
縁膜1601の上には、第1の電極として陽極160
2、有機化合物層1603、第2の電極として陰極16
04ならびにDLC膜1605が積層されている。
【0098】図16(A)について説明する。絶縁膜1
601として酸化珪素膜を用い、陽極1602として
は、酸化亜鉛に酸化ガリウムを添加した酸化物導電膜
(膜厚120nm)を用い、有機化合物層1603として
20nm厚の銅フタロシアニン(正孔注入層)と50nm厚
のAlq3(アルミキノリラト錯体:発光層)との積層
膜を用いている。また、陰極1604は、極薄く成膜さ
れた金属膜を半透明電極1604aと透明電極1604
bとを積層した構造にしてもよい。例えば、半透明電極
1604aとして20nm厚のMgAg膜(マグネシウム
と銀とを共蒸着した合金膜)を用い、透明電極1604
bとして酸化亜鉛に酸化ガリウムを添加した膜厚200
nmの酸化物導電膜を用い、保護膜1605としてDLC
膜を用いて形成している。
【0099】また、図16(B)は、絶縁膜1601上
に、陽極1602、有機化合物層1603、電子注入層
としてLiFからなる膜1606を設けて、その上に酸
化亜鉛に酸化ガリウムを添加した膜厚200nmの酸化物
導電膜からなる陰極1604、DLC膜からなる保護膜
1605を形成している。
【0100】図16(C)は、絶縁膜1601上に、陽
極1602、有機化合物層1603、有機化合物層上に
電子注入層としてLiFからなる膜1606を設け、そ
の後陰極1604として50nm以下(好ましくは、20
nm)の厚さのMgAg(マグネシウムと銀とを共蒸着し
た合金膜)からなる半透明電極1604aおよび酸化亜
鉛に酸化ガリウムを添加した膜厚200nmの酸化物導電
膜からなる透明電極1604bを積層し、保護膜160
5としてDLC膜を用いて形成している。
【0101】上記のような構造の発光素子を作ったあ
と、発光素子を封止して、発明の実施の形態で述べたよ
うな方法で、端面にDLC膜を成膜して、酸素および水
分による劣化を防止する。
【0102】[実施例6]本実施例では、実施例1とは異
なる発光素子の陰極を形成する方法を図17を用いて説
明する。図17(A)は、絶縁膜1701上に、仕事関
数の小さいアルカリ金属、例えばLi又はMgからなる
陰極1702を設け、有機化合物層1703、陽極17
04および保護膜1705としてDLC膜を形成する。
【0103】図17(B)は、絶縁膜1701上に、透
明導電膜ITOで形成される透明電極1702aと極薄
い(膜厚50nm以下)金属膜(例えば、Al−Li合金
もしくはMgAg合金)からなる半透明電極1702b
を積層し、陰極1702を形成する。その上に有機化合
物層1703、陽極1704および保護膜1705とし
てDLC膜を形成する。
【0104】[実施例7]本実施例では、有機化合物層の
具体的な一実施例について説明する。従って、本実施例
は、発明の実施の形態および実施例1〜6のいずれの構
成とも組み合わせることが可能である。なお、本実施例
において、第1の電極の陽極1801としては酸化物導
電膜を用いればよい。また、第2の電極の陰極として
は、図18を用いて説明した構成の導電膜を用いればよ
い。
【0105】図18(A)は、陽極1801の上に正孔
注入層1802、正孔輸送層1803、発光層180
4、電子輸送層1805、電子注入層1806を積層
し、その上に陰極1807を形成した例である。図18
(B)は、陽極1801の上に正孔注入層1802、発
光層1804、電子輸送層1805、電子注入層180
6を積層し、その上に陰極1807を形成した例であ
る。また、図18(C)は陽極1801の上に正孔注入
層1802、発光層1804を積層し、さらに電子注入
層1806を形成し、その上に陰極1807を形成した
例である。さらに、図18(D)は陽極1801の上に
正孔注入層1802、正孔輸送層1803、発光層18
04を積層し、その上に陰極1807を形成した例であ
る。
【0106】以上の構成は、一実施例であり、本発明に
用いることのできる有機化合物層の構造はこれに限定さ
れるものではない。本実施例で示す有機化合物層の態様
は、実施例1〜6に組み合わせて適用することができ
る。
【0107】[実施例8]発光装置の端面に成膜されたD
LC膜に加えて、さらに酸化および水分からの劣化を防
ぐために発光素子内部にも乾燥剤を設ける方法について
図19を用いて説明する。1901は第1の基板となる
ガラス基板であり、基板上には、下地絶縁膜1902が
設けられている。また、下地絶縁膜1902上に非晶質
シリコン膜を形成し、公知の技術により結晶化して結晶
性シリコン膜とし、この結晶性シリコン膜を島状にパタ
ーニングして各TFTの活性層1904を形成する。
【0108】各活性層上には、ゲート絶縁膜(図示せ
ず)、ゲート電極1905、層間絶縁膜1906、およ
び、仕事関数の低いアルカリ金属またはアルカリ土類金
属からなる画素電極(第1の電極)1907が設けら
れ、画素電極1907上には有機化合物層1908、有
機化合物層1908上には酸化インジウムと酸化スズと
の化合物からなる酸化物導電膜(本実施例では、ITO
膜)からなる陽極(第2の電極)1909が設けられて
いる。
【0109】さらに、各TFTを覆うように、有機化合
物層の下の層に隔壁1910を設けている。ここで、乾
燥剤を混ぜた樹脂を隔壁の材料に用いれば、保護膜19
11より下層に存在する水分を吸収することができ、発
光素子の劣化を防ぐことができる。
【0110】その他の例として、図19(B)に示した
ように、駆動回路の領域の保護膜1911上に、乾燥剤
を混ぜた樹脂(以下、乾燥剤という)1912を設けて
もよい。この乾燥剤1912は、スペーサーとしての機
能も有している。なお、乾燥剤1912を配置する場所
は、入力配線の上、または画素電極の発光を放射しない
領域のいずれでもよく、さらに組み合わせて設けてもよ
い。本実施例は、実施例1〜7のいずれかの構成と組み
合わせてもよい。
【0111】[実施例9]第1の基板(ガラス基板等)2
001上に、発光素子を形成する第3の基板(フィルム
状の基板、例えばプラスチックフィルムやごく薄いステ
ンレスの基板)2004を貼り付けて、発光素子形成
後、第3の基板2004と第2の基板2003とを貼り
合わせた後に、ガラス基板2001をレーザーまたは薬
品を使って剥離して、フィルム状の基板に貼りかえる方
法について、図20を用いて説明する。
【0112】第2の基板2003によって、第3の基板
2004上に形成された発光素子が封じられたら、ガラ
ス基板2001の裏面からレーザー光を照射して接着層
(例えば、ポリイミド、ポリアミド、ポリイミドアミ
ド、ウレタン樹脂、光硬化性樹脂、熱硬化性樹脂、ポリ
塩化ビニル樹脂、エポキシ樹脂、アクリル系接着剤、ゴ
ム系接着剤等)2002を気化させるなどして、ガラス
基板2001を分離する。本実施例では、YAGレーザ
ーの第2高調波(波長532nm)を用いて線状ビームを
形成し、ガラス基板2001を透過させて接着層200
2に照射させて接着層2002を気化させて、ガラス基
板2001を剥がしている。
【0113】ガラス基板を剥がすことで、プラスチック
フィルム基板や薄い金属基板を基板とすることで、軽量
化、薄型化が図れるとともに可撓性を有する発光装置を
得ることができる。尚、第1の基板2001上に接着層
2002を設けた後、第3の基板2004と貼り合わせ
ても、第3の基板2004に接着層2002を設けた後
に第1の基板2001と貼り合わせても、どちらでもよ
い。本実施例は、発明の実施の形態、または実施例1〜
8のいずれかと組み合わせて用いることができる。
【0114】[実施例10]本実施例では、有機化合物層
として一重項励起子(シングレット)により発光する有
機化合物(以下、シングレット化合物という)および三
重項励起子(トリプレット)により発光する有機化合物
(以下、トリプレット化合物という)を併用する例につ
いて説明する。なお、シングレット化合物とは一重項励
起のみを経由して発光する化合物を指し、トリプレット
化合物とは三重項励起を経由して発光する化合物を指
す。
【0115】トリプレット化合物は、としては以下の論
文に記載の有機化合物が代表的な材料として挙げられ
る。(1)T. Tsutsui, C. Adachi, S. Saito, Photoch
emicalProcesses in Organized Molecular Systems, e
d. K. Honda, (Elsevier Sci.Pub., Tokyo,1991) p.43
7.(2)M. A. Baldo, D. F. O'Brien, Y. You, A. Sho
ustikov, S. Sibley, M. E. Thompson, S. R. Forrest,
Nature 395 (1998) p.151.この論文には次の式で示さ
れる有機化合物が開示されている。(3)M. A. Baldo,
S. Lamansky, P. E. Burrrows, M. E. Thompson, S.
R. Forrest, Appl.Phys.Lett.,75 (1999) p.4.(4)T.
Tsutsui, M.-J. Yang, M. Yahiro, K. Nakamura, T. W
atanabe, T. tsuji, Y. Fukuda, T. Wakimoto, S. Maya
guchi, Jpn. Appl. Phys., 38 (12B) (1999) L1502.
【0116】また、上記論文に記載された発光性材料だ
けでなく、次の分子式で表される発光性材料(具体的に
は金属錯体もしくは有機化合物)を用いることが可能で
あると考えている。
【0117】
【化1】
【0118】
【化2】
【0119】上記分子式において、Mは周期表の8〜1
0族に属する元素である。上記論文では、白金、イリジ
ウムが用いられている。また、本発明者はニッケル、コ
バルトもしくはパラジウムは、白金やイリジウムに比べ
て安価であるため、発光装置の製造コストを低減する上
で好ましいと考えている。特に、ニッケルは錯体を形成
しやすいため生産性も高く好ましいと考えられる。
【0120】上記トリプレット化合物は、シングレット
化合物よりも発光効率が高く、同じ発光輝度を得るにも
動作電圧(発光素子を発光させるに要する電圧)を低く
することが可能である。本実施例ではこの特徴を利用す
る。
【0121】低分子の有機化合物を発光層として用いる
場合、現状では赤色に発光する発光層の寿命が他の色に
発光する発光層よりも短い。これは発光効率が他の色よ
りも劣るため、他の色と同じ発光輝度を得るためには動
作電圧を高く設定しなければならず、その分劣化の進行
も早いためである。
【0122】しかしながら、本実施例では赤色に発光す
る発光層として発光効率の高いトリプレット化合物を用
いているため、緑色に発光する発光層や青色に発光する
発光層と同じ発光輝度を得ながらも動作電圧を揃えるこ
とが可能である。従って、赤色に発光する発光層の劣化
が極端に早まることはなく、色ずれ等の問題を起こさず
にカラー表示を行うことが可能となる。また、動作電圧
を低く抑えることができることは、トランジスタの耐圧
のマージンを低く設定できる点からも好ましいことであ
る。
【0123】なお、本実施例では、赤色に発光する発光
層としてトリプレット化合物を用いた例を示している
が、さらに緑色に発光する発光層もしくは青色に発光す
る発光層にトリプレット化合物を用いることも可能であ
る。
【0124】RGBカラー表示をする場合には、画素部
に赤色に発光する発光素子、緑色に発光する発光素子、
青色に発光する発光素子を設ける必要がある。この場
合、赤色に発光する発光素子にトリプレット化合物を用
い、その他はシングレット化合物を用いて形成すること
も可能である。
【0125】こうしてトリプレット化合物とシングレッ
ト化合物を使い分けることでそれぞれの発光素子の動作
電圧をすべて同一(10V以下、好ましくは3〜10
V)とすることが可能となる。従って、発光装置に必要
な電源を例えば3Vもしくは5Vで統一することができ
るため、回路設計が容易となる利点がある。なお、本実
施例の構成は、実施例1〜6のいずれの構成とも組み合
わせて実施することが可能である。
【0126】[実施例11]本発明を実施して形成された
発光装置は様々な電気器具に内蔵され、画素部は映像表
示部として用いられる。本発明の電子装置としては、携
帯電話、PDA、電子書籍、ビデオカメラ、ノート型パ
ーソナルコンピュータ、記録媒体を備えた画像再生装
置、例えばDVD(Digital Versatile Disc)プレーヤ
ー、デジタルカメラ、などが挙げられる。それら電子装
置の具体例を図12、図13に示す。
【0127】図12(A)は携帯電話であり、表示用パ
ネル9001、操作用パネル9002、接続部9003
から成り、表示用パネル9001には表示装置900
4、音声出力部9005、アンテナ9009などが設け
られている。操作パネル9002には操作キー900
6、電源スイッチ9002、音声入力部9008などが
設けられている。本発明は表示装置9004に適用する
ことができる。
【0128】図12(B)も携帯電話であり、本体また
は筐体9101、表示装置9102、音声出力部910
3、音声入力部9104、アンテナ9105を備えてい
る。表示装置9102はタッチ式センサーが組み込ん
で、画面上でボタン操作ができるようにしても良い。本
発明の有機樹脂基板を用いると、表示装置を完成した後
に基板を湾曲させることが可能である。このような特性
を生かして、人間工学に基づいて設計された3次元的な
曲面を有する筐体にも違和感なく組み入れることができ
る。
【0129】図12(C)はモバイルコンピュータ或い
は携帯型情報端末であり、本体9201、カメラ部92
02、受像部9203、操作スイッチ9204、表示装
置9205で構成されている。本発明は表示装置920
5に適用することができる。このような電子装置には、
3インチから5インチクラスの表示装置が用いられる
が、本発明の表示装置を用いることにより、携帯型情報
端末の軽量化を図ることができる。
【0130】図12(D)は携帯書籍であり、本体93
01、表示装置9303記憶媒体9304、操作スイッ
チ9305、アンテナ9306から構成されており、ミ
ニディスク(MD)やDVDに記憶されたデータや、ア
ンテナで受信したデータを表示するものである。本発明
は表示装置9302に用いることができる。携帯書籍
は、4インチから12インチクラスの表示装置が用いら
れるが、本発明の表示装置を用いることにより、携帯書
籍の軽量化と薄型化を図ることができる。
【0131】図12(E)はビデオカメラであり、本体
9401、表示装置9402、音声入力部9403、操
作スイッチ9404、バッテリー9405などで構成さ
れている。本発明は表示装置9402に適用することが
できる。
【0132】図13(A)はパーソナルコンピュータで
あり、本体9601、画像入力部9602、表示装置9
603、キーボード9604で構成される。本発明は表
示装置9601に適用することができる。
【0133】図13(B)はプログラムを記録した記録
媒体(以下、記録媒体と呼ぶ)を用いるプレーヤーであ
り、本体9701、表示装置9702、スピーカ部97
03、記録媒体9704、操作スイッチ9705で構成
される。なお、この装置は記録媒体としてDVD(Digi
tal Versatile Disc)、CD等を用い、音楽鑑賞や映画
鑑賞やゲームやインターネットを行うことができる。本
発明は表示装置9702に適用することができる。
【0134】図13(C)はデジタルカメラであり、本
体9801、表示装置9802、接眼部9803、操作
スイッチ9804、受像部(図示しない)で構成され
る。本発明は表示装置9802に適用することができ
る。
【0135】図13(D)もデジタルカメラであり、本
体9901、表示装置9902、受像部9903、操作
スイッチ9904、バッテリー9905などで構成され
る。本発明は表示装置9902に適用することができ
る。本発明の有機樹脂基板を用いると、表示装置を完成
した後に基板を湾曲させることが可能である。このよう
な特性を生かして、人間工学に基づいて設計された3次
元的な曲面を有する筐体にも違和感なく組み入れること
ができる。
【0136】本発明の表示装置は図12(A)と(B)
の携帯電話、図12(C)のモバイルコンピュータ或い
は携帯型情報端末、図12(D)の携帯書籍、図13
(A)のパーソナルコンピュータに用い、スタンバイモ
ードにおいて黒色の背景に白色の文字を表示することで
機器の消費電力を抑えることができる。
【0137】また、図12(A)と(B)で示す携帯電
話操作において、操作キーを使用している時に輝度を下
げ、操作スイッチの使用が終わったら輝度を上げること
で低消費電力化することができる。また、着信した時に
表示装置の輝度を上げ、通話中は輝度を下げることによ
っても低消費電力化することができる。また、継続的に
使用している場合に、リセットしない限り時間制御で表
示がオフになるような機能を持たせることで低消費電力
化を図ることもできる。なお、これらはマニュアル制御
であっても良い。
【0138】図21(A)、(B)は携帯電話であり、
2701は表示用パネル、2702は操作用パネルであ
る。表示用パネル2701と操作用パネル2702とは
接続部2703において接続されている。さらに、表示
部2704、音声出力部2705、操作キー2706、
電源スイッチ2707、音声入力部2708を有してい
る。本発明は、表示部2704に適用することができ
る。なお、(A)は縦型の携帯電話、(B)は横型の携
帯電話を示している。
【0139】また、図21(C)はカーオーディオであ
り、本体2801、表示部2802、操作スイッチ28
03、2804を含む。本発明の発光装置は表示部28
02に用いることができる。また、本実施例では車載用
カーオーディオを示すが、据え置き型のカーオーディオ
に用いても良い。なお、表示部2804は黒色の背景に
白色の文字を表示することで消費電力を抑えられる。
【0140】さらに、光センサを内蔵させ、使用環境の
明るさを検知する手段を設けることで使用環境の明るさ
に応じて発光輝度を変調させるような機能を持たせるこ
とは有効である。使用者は使用環境の明るさに比べてコ
ントラスト比で100〜150の明るさを確保できれば
問題なく画像もしくは文字情報を認識できる。即ち、使
用環境が明るい場合は画像の輝度を上げて見やすくし、
使用環境が暗い場合は画像の輝度を抑えて消費電力を抑
えるといったことが可能である。
【0141】ここでは図示しなかったが、本発明はその
他にもナビゲーションシステムをはじめ冷蔵庫、洗濯
機、電子レンジ、固定電話機、ファクシミリなどに組み
込む表示装置としても適用することも可能である。この
ように本発明の適用範囲はきわめて広く、さまざまな製
品に適用することができる。
【0142】
【発明の効果】以上、説明したように本発明を用いるこ
とで、有機樹脂基板を用いた表示装置において、DLC
膜をシール材の外面と有機樹脂基板の端部または外面に
形成することで、ガスバリア性を高め、発光素子の劣化
を抑えることができる。また、DLC膜を光入射側の表
面に形成しておくことにより、紫外線を遮断し、有機樹
脂基板の光化学反応を抑え、その劣化を防ぐことができ
る。
【0143】このような表示装置を用いることで、電子
装置の軽量化や耐衝撃性が向上する。さらにDLC膜が
形成された表面は硬質であるので、有機樹脂基板の表面
に傷が付きにくく外観品質を高め、長期間それを維持す
ることができる。
【0144】DLC膜を基板の端面に成膜して覆うこと
で、酸素や水分が基板間に入り込むのを防ぎ、発光素子
および発光装置の寿命を延ばすことができる。さらに、
発光が放射される領域を除いてDLC膜を設けるため、
膜厚の制御を厳密にする必要がない。また、層間絶縁膜
に黒色樹脂を用いることで、第1の基板側への光の反射
を防ぐことができるため、観察者の顔が発光装置に映り
こむという問題を高価な円偏光フィルムを用いることな
く解決することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明において有機樹脂基板にDLC膜を形
成する場所を説明する図。
【図2】 本発明に適用するDLC膜を形成するための
プラズマCVD装置の構成を説明する図。
【図3】 プラズマCVD装置の反応室の構成を説明す
る図。
【図4】 表示装置の駆動回路と画素部の構成を説明す
る断面図。
【図5】 表示装置の画素部の構成を説明する上面図と
等価回路図。
【図6】 本発明のEL表示装置の外観を示す斜視図。
【図7】 表示装置の入力端子部の構成を説明する図。
【図8】 表示装置の入力端子部の構成を説明する図。
【図9】 画素部において乾燥剤を設置する場合の一例
を示す図。
【図10】 表示装置の駆動回路と画素部の構成を説明
する断面図。
【図11】 表示装置を内蔵する電子装置のシステムブ
ロック図。
【図12】 電子装置の一例を説明する図。
【図13】 電子装置の一例を説明する図。
【図14】 実施の形態の図。
【図15】 本発明のCVD装置の図。
【図16】 本発明の実施の形態の一例を示す図。
【図17】 本発明の実施の形態の一例を示す図。
【図18】 本発明の実施の形態の一例を示す図。
【図19】 本発明の実施の形態の一例を示す図。
【図20】 本発明の実施の形態の一例を示す図。
【図21】 発光装置を表示部に用いた電子器具の一例
を示す図。
【図22】 従来例を示す図。
【図23】 本発明の実施の形態の一例を示す図。
【符号の説明】
101 素子基板 102 封止基板 103 発光素子 104 入力端子 105 シール材 106 乾燥剤 107 DLC膜 110 隔壁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3K007 AB11 AB17 AB18 BA06 BB05 BB06 BB07 CA01 CA06 CB01 CB03 DA01 DB03 EA01 EB00 FA02 5C094 AA11 AA15 AA31 AA38 AA43 AA48 BA03 BA27 CA19 DA07 DA09 DA12 DA13 DB01 DB04 EA04 EA05 EA07 EA10 EB01 EB02 ED12 FA01 FA02 FB02 FB15 GB10 JA08 JA20

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1の電極、第2の電極および前記第1の
    電極と前記第2の電極とに挟まれた有機化合物層からな
    る発光素子を有する発光装置において、前記発光装置の
    縁部および側部にはDLC膜が形成されていることを特
    徴とする発光装置。
  2. 【請求項2】第1の電極、第2の電極および前記第1の
    電極と前記第2の電極とに挟まれた有機化合物層からな
    る発光素子を含む発光装置において、前記発光素子は絶
    縁表面を有する第1の基板上に形成され、かつ、シール
    材によって第2の基板と張り合わされており、前記第1
    の基板の側部から前記シール材の露出部および前記第2
    の基板の側部まで連続的にDLC膜が設けられているこ
    とを特徴とする発光装置。
  3. 【請求項3】第1の電極、第2の電極および前記第1の
    電極と前記第2の電極とに挟まれた有機化合物層からな
    る発光素子を含む発光装置において、前記発光素子は絶
    縁表面を有する第1の基板上に形成され、かつ、シール
    材によって第2の基板と張り合わされており、前記第1
    の基板の側部から前記シール材の露出部および前記第2
    の基板の側部まで連続的にDLC膜が設けられており、
    前記第1の基板および前記第2の基板と前記DLC膜の
    間には、窒化膜が設けられていることを特徴とする発光
    装置。
  4. 【請求項4】請求項3において、前記窒化膜は、窒化珪
    素膜または、窒化酸化珪素膜であることを特徴とする発
    光装置。
  5. 【請求項5】請求項3または請求項4において、前記窒
    化膜の膜厚は2〜20nmであることを特徴とする発光装
    置。
  6. 【請求項6】請求項1乃至請求項5のいずれか一項にお
    いて前記DLC膜の膜厚は5〜100nmであることを特
    徴とする発光装置。
  7. 【請求項7】請求項1乃至請求項6のいずれか一項にお
    いて、第1の基板はガラス基板であって、前記第2の基
    板は、有機化合物層から放射された光を透過することを
    特徴とする発光装置。
  8. 【請求項8】請求項1乃至請求項7のいずれか一項に記
    載された発光装置は、前記第1の電極の端部を覆う隔壁
    を有し、前記隔壁は、乾燥剤を混入した樹脂からなるこ
    とを特徴とする発光装置。
  9. 【請求項9】請求項1乃至請求項7のいずれか一項に記
    載された発光装置は、前記第1の電極の端部を覆う隔壁
    を有し、前記隔壁上に、樹脂に混入された乾燥剤が設け
    られていることを特徴とする発光装置。
  10. 【請求項10】請求項1乃至請求項9のいずれか一項に
    記載された前記発光装置を表示部に用いることを特徴と
    する電子装置。
  11. 【請求項11】可撓性を有する有機樹脂材料から成る一
    対の基板間に発光素子が設けられた表示装置であって、
    前記一対の基板は、端部に設けられたシール材で固定さ
    れ、該基板の端部及び前記シール材の外面に炭素を主成
    分とする被膜が形成されていることを特徴とする表示装
    置。
  12. 【請求項12】可撓性を有する有機樹脂材料から成る一
    対の基板間に発光素子が設けられた表示装置であって、
    前記一対の基板は、端部に設けられたシール材で固定さ
    れ、前記一対の基板の一方の基板の外面と、前記一対の
    基板の端部と、前記シール材の外面に炭素を主成分とす
    る被膜が形成されていることを特徴とする表示装置。
  13. 【請求項13】可撓性を有する有機樹脂材料から成る一
    対の基板間に発光素子が設けられた表示装置であって、
    前記一対の基板は、端部に設けられたシール材で固定さ
    れ、前記一対の基板の外面及び前記シール材の外面に炭
    素を主成分とする被膜が形成されていることを特徴とす
    る表示装置。
  14. 【請求項14】発光素子が形成された可撓性を有する有
    機樹脂材料から成る第1の基板と、前記発光素子に対向
    して設けられ、可撓性を有する有機樹脂材料から成る第
    2の基板と、前記第1の基板と前記第2の基板とを空隙
    をもって固定するシール材とを有し、前記第1の基板と
    前記第2の基板の端部及び、前記シール材の外面に、炭
    素を主成分とする被膜が形成されていることを特徴とす
    る表示装置。
  15. 【請求項15】発光素子が形成された可撓性を有する有
    機樹脂材料から成る第1の基板と、前記発光素子に対向
    して設けられ、可撓性を有する有機樹脂材料から成る第
    2の基板と、前記第1の基板と前記第2の基板とを空隙
    をもって固定するシール材とを有し、前記第1の基板と
    前記第2の基板の端部と、前記第1の基板の外面と、前
    記シール材の外面に、炭素を主成分とする被膜が形成さ
    れていることを特徴とする表示装置。
  16. 【請求項16】発光素子が形成された可撓性を有する有
    機樹脂材料から成る第1の基板と、前記発光素子に対向
    して設けられ、可撓性を有する有機樹脂材料から成る第
    2の基板と、前記第1の基板と前記第2の基板とを空隙
    をもって固定するシール材とを有し、前記第1の基板と
    前記第2の基板の外面と、前記シール材の外面に、炭素
    を主成分とする被膜が形成されていることを特徴とする
    表示装置。
  17. 【請求項17】TFTと発光素子とから画素部が形成さ
    れた可撓性を有する有機樹脂材料から成る第1の基板
    と、前記発光素子に対向して設けられ、可撓性を有する
    有機樹脂材料から成る第2の基板と、前記第1の基板と
    前記第2の基板とを空隙をもって固定するシール材とを
    有し、前記第1の基板と前記第2の基板の外周部及び、
    前記シール材の外面に、炭素を主成分とする被膜が形成
    されていることを特徴とする表示装置。
  18. 【請求項18】TFTと発光素子とから画素部が形成さ
    れた可撓性を有する有機樹脂材料から成る第1の基板
    と、前記発光素子に対向して設けられ、可撓性を有する
    有機樹脂材料から成る第2の基板と、前記第1の基板と
    前記第2の基板とを空隙をもって固定するシール材とを
    有し、前記第1の基板と前記第2の基板の外周部と、前
    記第1の基板の外面と、前記シール材の外面に、炭素を
    主成分とする被膜が形成されていることを特徴とする表
    示装置。
  19. 【請求項19】TFTと発光素子とから画素部が形成さ
    れた可撓性を有する有機樹脂材料から成る第1の基板
    と、前記発光素子に対向して設けられ、可撓性を有する
    有機樹脂材料から成る第2の基板と、前記第1の基板と
    前記第2の基板とを空隙をもって固定するシール材とを
    有し、前記第1の基板と前記第2の基板の外面と、前記
    シール材の外面に、炭素を主成分とする被膜が形成され
    ていることを特徴とする表示装置。
  20. 【請求項20】請求項11乃至請求項19のいずれか一
    項において、前記炭素を主成分とする被膜はSP3結合
    を有することを特徴とする表示装置。
  21. 【請求項21】請求項11乃至請求項19のいずれか一
    項において、前記炭素を主成分とする被膜は、15〜2
    5GPaの硬度を有することを特徴とする表示装置。
  22. 【請求項22】請求項11乃至請求項19のいずれか一
    項において、前記炭素を主成分とする被膜はDLC膜で
    あることを特徴とする表示装置。
  23. 【請求項23】請求項11乃至請求項19のいずれか一
    項において、前記第2の基板は、前記発光素子のルミネ
    ッセンス光を透過することを特徴とする表示装置。
  24. 【請求項24】請求項11乃至請求項19のいずれか一
    項において、前記発光素子は三重項励起子化合物を含む
    ことを特徴とする表示装置。
JP2001248422A 2000-08-18 2001-08-17 発光装置 Expired - Fee Related JP4884610B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001248422A JP4884610B2 (ja) 2000-08-18 2001-08-17 発光装置

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000248983 2000-08-18
JP2000248983 2000-08-18
JP2000-248983 2000-08-18
JP2000-259968 2000-08-29
JP2000259968 2000-08-29
JP2000259968 2000-08-29
JP2001248422A JP4884610B2 (ja) 2000-08-18 2001-08-17 発光装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002151253A true JP2002151253A (ja) 2002-05-24
JP2002151253A5 JP2002151253A5 (ja) 2008-08-07
JP4884610B2 JP4884610B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=26598118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001248422A Expired - Fee Related JP4884610B2 (ja) 2000-08-18 2001-08-17 発光装置

Country Status (2)

Country Link
US (9) US6605826B2 (ja)
JP (1) JP4884610B2 (ja)

Cited By (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6444420A (en) * 1987-08-11 1989-02-16 Fujitsu Ltd Opposed matrix type tft panel
JP2003257666A (ja) * 2002-03-06 2003-09-12 Dainippon Printing Co Ltd 有機elディスプレイ
KR20040008847A (ko) * 2002-07-19 2004-01-31 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기전계 발광소자와 그 제조방법
JP2004139987A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Thomson Licensing Sa 前方発光型有機発光ダイオードパネルのカプセル化
JP2004192813A (ja) * 2002-12-06 2004-07-08 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 有機el表示装置
JP2004235014A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Seiko Epson Corp 電気光学表示装置及びその製造方法並びに電子機器
JP2004259696A (ja) * 2003-02-07 2004-09-16 Seiko Epson Corp エレクトロルミネッセンス装置及びその製造方法並びに電子機器
JP2005043804A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Seiko Epson Corp 表示装置、アクティブマトリクス基板、及び電子機器
KR100473998B1 (ko) * 2002-08-08 2005-03-10 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기전계발광 소자 및 그의 제조방법
KR100474001B1 (ko) * 2002-08-14 2005-03-10 엘지.필립스 엘시디 주식회사 듀얼패널타입 유기전계발광 소자 및 그의 제조방법
JP2005196111A (ja) * 2003-12-30 2005-07-21 Lg Phillips Lcd Co Ltd デュアルパネルタイプ有機電気発光素子及びその製造方法
JP2005222733A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Shimadzu Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
KR100512900B1 (ko) * 2002-08-14 2005-09-07 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기전계발광 소자 및 그의 제조방법
KR100522693B1 (ko) * 2003-07-12 2005-10-19 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광표시장치
JP2006030753A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 三次元画像表示装置
JP2007042467A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Sony Corp 表示装置および表示装置の製造方法
KR100682815B1 (ko) 2005-01-17 2007-02-15 세이코 엡슨 가부시키가이샤 발광 장치, 발광 장치의 제조 방법, 및 전자 기기
JP2007512568A (ja) * 2003-11-21 2007-05-17 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ プラスチック基板を有するアクティブマトリクスディスプレイ及び他の電子装置
CN1331237C (zh) * 2002-12-03 2007-08-08 友达光电股份有限公司 有源式有机发光二极管显示器及其制造方法
JP2007535144A (ja) * 2004-04-22 2007-11-29 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 有機の電子的な素子のためのカプセル封止、カプセル封止の製作法ならびにカプセル封止の使用法
JP2007317671A (ja) * 2007-07-19 2007-12-06 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス表示装置及び有機エレクトロルミネッセンス表示素子の封止方法
JP2008153191A (ja) * 2006-12-13 2008-07-03 Samsung Sdi Co Ltd 有機発光ディスプレイ装置
CN100461444C (zh) * 2005-03-21 2009-02-11 三星Sdi株式会社 发光显示器及其制造方法
JP2009087951A (ja) * 2009-01-28 2009-04-23 Tohoku Pioneer Corp 有機el表示装置及びその製造方法
JP2009128893A (ja) * 2007-11-28 2009-06-11 Sony Corp 表示装置
JP2009541939A (ja) * 2006-06-19 2009-11-26 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 有機発光ダイオードデバイスのための防湿コーティング
JP2010521770A (ja) * 2007-03-13 2010-06-24 サン−ゴバン グラス フランス 積層平面ランプおよびその製造方法
US8030844B2 (en) 2005-07-06 2011-10-04 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Flat panel display and method of manufacturing the same
JP2011249117A (ja) * 2010-05-26 2011-12-08 Toshiba Mobile Display Co Ltd 有機el素子
JP2012015129A (ja) * 2002-09-11 2012-01-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置、表示装置および照明装置
JP2012022168A (ja) * 2010-07-15 2012-02-02 Sony Corp 有機el表示装置、有機el表示装置の製造方法、及び、電子機器
US8144144B2 (en) 2002-10-21 2012-03-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
JP2012069534A (ja) * 2012-01-10 2012-04-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
JP2012109257A (ja) * 2012-01-10 2012-06-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
JP2012513665A (ja) * 2008-12-30 2012-06-14 三星モバイルディスプレイ株式會社 環境感応性素子をカプセル化する方法
JP2012133302A (ja) * 2010-12-17 2012-07-12 Samsung Mobile Display Co Ltd 表示装置及び有機発光表示装置
JP2012186155A (ja) * 2011-02-14 2012-09-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置、表示装置およびそれらの作製方法
KR101311582B1 (ko) * 2007-07-05 2013-09-26 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광표시장치 및 그 제조방법
JP2014044793A (ja) * 2012-07-31 2014-03-13 Sony Corp 表示装置および電子機器
US8848155B2 (en) 2007-08-31 2014-09-30 Citizen Holdings Co., Ltd. Liquid crystal panel with gas barrier layer structure and liquid crystal panel production method
KR20150064302A (ko) * 2013-12-02 2015-06-11 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시장치 및 그 제조방법
JP2015114408A (ja) * 2013-12-10 2015-06-22 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器
JP2015115185A (ja) * 2013-12-11 2015-06-22 東京エレクトロン株式会社 有機elモジュールおよびその製造方法
JP2015228038A (ja) * 2015-08-19 2015-12-17 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
JP2016085460A (ja) * 2014-10-28 2016-05-19 株式会社半導体エネルギー研究所 機能パネル、機能パネルの作製方法、モジュール、情報処理装置
JP2016110111A (ja) * 2014-12-01 2016-06-20 株式会社半導体エネルギー研究所 表示パネル及び表示モジュール
JP2016109771A (ja) * 2014-12-03 2016-06-20 株式会社Joled 表示装置および表示装置の製造方法
JP2016110114A (ja) * 2014-12-01 2016-06-20 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、および運転支援システム
WO2016103970A1 (ja) * 2014-12-26 2016-06-30 ソニー株式会社 表示装置、表示装置の製造方法および電子機器
WO2016166958A1 (ja) * 2015-04-15 2016-10-20 シャープ株式会社 有機el表示装置
JP2016206642A (ja) * 2014-11-26 2016-12-08 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、および電子機器
US9543337B2 (en) 2002-12-27 2017-01-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof, delamination method, and transferring method
JP2017037322A (ja) * 2016-09-29 2017-02-16 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
JP2017044921A (ja) * 2015-08-27 2017-03-02 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及びその製造方法
US9595573B2 (en) 2002-12-12 2017-03-14 Japan Display Inc. Display device having light-emitting elements including metals
JP2017103252A (ja) * 2012-07-31 2017-06-08 株式会社Joled 表示装置および電子機器
JP2017143284A (ja) * 2009-03-20 2017-08-17 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置、携帯電話
US9766763B2 (en) 2014-12-26 2017-09-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Functional panel, light-emitting panel, display panel, and sensor panel
JP2018073835A (ja) * 2017-11-01 2018-05-10 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
US10367014B2 (en) 2014-10-28 2019-07-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, manufacturing method of display device, and electronic device
JP2019207880A (ja) * 2009-07-02 2019-12-05 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置

Families Citing this family (210)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6274887B1 (en) * 1998-11-02 2001-08-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method therefor
US7141821B1 (en) * 1998-11-10 2006-11-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having an impurity gradient in the impurity regions and method of manufacture
US6277679B1 (en) 1998-11-25 2001-08-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing thin film transistor
US8853696B1 (en) 1999-06-04 2014-10-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device and electronic device
TW468283B (en) 1999-10-12 2001-12-11 Semiconductor Energy Lab EL display device and a method of manufacturing the same
TW471011B (en) 1999-10-13 2002-01-01 Semiconductor Energy Lab Thin film forming apparatus
US7112115B1 (en) 1999-11-09 2006-09-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and method of manufacturing the same
US6646287B1 (en) 1999-11-19 2003-11-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device with tapered gate and insulating film
US6605826B2 (en) 2000-08-18 2003-08-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and display device
US7430025B2 (en) * 2000-08-23 2008-09-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Portable electronic device
US6739931B2 (en) 2000-09-18 2004-05-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method of fabricating the display device
US6924594B2 (en) * 2000-10-03 2005-08-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US6664732B2 (en) * 2000-10-26 2003-12-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and manufacturing method thereof
TW522577B (en) * 2000-11-10 2003-03-01 Semiconductor Energy Lab Light emitting device
US6822391B2 (en) * 2001-02-21 2004-11-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device, electronic equipment, and method of manufacturing thereof
JP2003017264A (ja) * 2001-04-27 2003-01-17 Canon Inc 電界発光素子及び画像表示装置
TW548860B (en) * 2001-06-20 2003-08-21 Semiconductor Energy Lab Light emitting device and method of manufacturing the same
US7211828B2 (en) 2001-06-20 2007-05-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and electronic apparatus
TW546857B (en) * 2001-07-03 2003-08-11 Semiconductor Energy Lab Light-emitting device, method of manufacturing a light-emitting device, and electronic equipment
JP4831892B2 (ja) 2001-07-30 2011-12-07 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US6852997B2 (en) 2001-10-30 2005-02-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
JP4019690B2 (ja) * 2001-11-02 2007-12-12 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
CN100380673C (zh) * 2001-11-09 2008-04-09 株式会社半导体能源研究所 发光设备及其制造方法
US7042024B2 (en) * 2001-11-09 2006-05-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting apparatus and method for manufacturing the same
US7038377B2 (en) * 2002-01-16 2006-05-02 Seiko Epson Corporation Display device with a narrow frame
SG143063A1 (en) 2002-01-24 2008-06-27 Semiconductor Energy Lab Light emitting device and method of manufacturing the same
US7098069B2 (en) 2002-01-24 2006-08-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device, method of preparing the same and device for fabricating the same
KR20030069707A (ko) * 2002-02-22 2003-08-27 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기전계발광 소자 및 그의 제조방법
EP1343206B1 (en) 2002-03-07 2016-10-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting apparatus, electronic apparatus, illuminating device and method of fabricating the light emitting apparatus
US6885146B2 (en) 2002-03-14 2005-04-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device comprising substrates, contrast medium and barrier layers between contrast medium and each of substrates
US6770502B2 (en) * 2002-04-04 2004-08-03 Eastman Kodak Company Method of manufacturing a top-emitting OLED display device with desiccant structures
JP3989761B2 (ja) 2002-04-09 2007-10-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体表示装置
US7038239B2 (en) 2002-04-09 2006-05-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor element and display device using the same
JP3989763B2 (ja) * 2002-04-15 2007-10-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体表示装置
TWI270919B (en) 2002-04-15 2007-01-11 Semiconductor Energy Lab Display device and method of fabricating the same
US7242021B2 (en) * 2002-04-23 2007-07-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and display element using semiconductor device
US7579771B2 (en) * 2002-04-23 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and method of manufacturing the same
US7786496B2 (en) 2002-04-24 2010-08-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing same
JP2003317971A (ja) 2002-04-26 2003-11-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置およびその作製方法
US7148624B2 (en) * 2002-05-07 2006-12-12 Osram Opto Semiconductors (Malaysia) Sdn. Bhd Uniform deposition of organic layer
US7423375B2 (en) * 2002-05-07 2008-09-09 Osram Gmbh Encapsulation for electroluminescent devices
TWI272556B (en) 2002-05-13 2007-02-01 Semiconductor Energy Lab Display device
TWI263339B (en) * 2002-05-15 2006-10-01 Semiconductor Energy Lab Light emitting device and method for manufacturing the same
US7256421B2 (en) * 2002-05-17 2007-08-14 Semiconductor Energy Laboratory, Co., Ltd. Display device having a structure for preventing the deterioration of a light emitting device
JP2003347044A (ja) * 2002-05-30 2003-12-05 Sanyo Electric Co Ltd 有機elパネル
US7897979B2 (en) 2002-06-07 2011-03-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and manufacturing method thereof
US7230271B2 (en) 2002-06-11 2007-06-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device comprising film having hygroscopic property and transparency and manufacturing method thereof
JP4216008B2 (ja) * 2002-06-27 2009-01-28 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置およびその作製方法、ならびに前記発光装置を有するビデオカメラ、デジタルカメラ、ゴーグル型ディスプレイ、カーナビゲーション、パーソナルコンピュータ、dvdプレーヤー、電子遊技機器、または携帯情報端末
JP2004047215A (ja) * 2002-07-10 2004-02-12 Toshiba Corp 有機el素子および有機el表示装置
TW577242B (en) * 2002-08-19 2004-02-21 Ritdisplay Corp Organic light emitting panel and method of manufacturing the same
JP4185341B2 (ja) * 2002-09-25 2008-11-26 パイオニア株式会社 多層バリア膜構造、有機エレクトロルミネッセンス表示パネル及び製造方法
US6936964B2 (en) * 2002-09-30 2005-08-30 Eastman Kodak Company OLED lamp
US20040099926A1 (en) * 2002-11-22 2004-05-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display device, and light-emitting device, and methods of manufacturing the same
CN1729719B (zh) * 2002-12-19 2010-09-15 株式会社半导体能源研究所 显示装置和显示装置的制作方法
KR100497095B1 (ko) * 2002-12-26 2005-06-28 엘지.필립스 엘시디 주식회사 듀얼패널타입 유기전계발광 소자용 어레이 기판 및 그 제조방법
JP4101643B2 (ja) * 2002-12-26 2008-06-18 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
KR100497096B1 (ko) * 2002-12-26 2005-06-28 엘지.필립스 엘시디 주식회사 듀얼패널타입 유기전계발광 소자용 어레이 기판 및 그 제조방법
KR100484092B1 (ko) * 2002-12-26 2005-04-18 엘지.필립스 엘시디 주식회사 듀얼패널타입 유기전계발광 소자 및 그 제조방법
JP4373086B2 (ja) 2002-12-27 2009-11-25 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
US7436050B2 (en) * 2003-01-22 2008-10-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having a flexible printed circuit
JP3972825B2 (ja) * 2003-01-28 2007-09-05 セイコーエプソン株式会社 アクティブマトリクス型表示装置の製造方法
JP2004247373A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US6730935B1 (en) * 2003-02-21 2004-05-04 Wintek Corporation Anti-penetration structure of EL device
JP4526771B2 (ja) * 2003-03-14 2010-08-18 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP4138672B2 (ja) * 2003-03-27 2008-08-27 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の製造方法
US7247986B2 (en) * 2003-06-10 2007-07-24 Samsung Sdi. Co., Ltd. Organic electro luminescent display and method for fabricating the same
TW594176B (en) * 2003-06-17 2004-06-21 Au Optronics Corp Circuit scheme of light emitting device and liquid crystal display
SG142140A1 (en) 2003-06-27 2008-05-28 Semiconductor Energy Lab Display device and method of manufacturing thereof
US7772756B2 (en) 2003-08-01 2010-08-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device including a dual emission panel
KR101172467B1 (ko) 2003-08-29 2012-08-09 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
KR100556525B1 (ko) * 2003-12-29 2006-03-06 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기전계 발광소자와 그 제조방법
KR100557236B1 (ko) * 2003-12-30 2006-03-07 엘지.필립스 엘시디 주식회사 듀얼패널타입 유기전계발광 소자 및 그 제조방법
CN1328936C (zh) * 2004-01-05 2007-07-25 统宝光电股份有限公司 形成封装保护结构的方法
US7619258B2 (en) * 2004-03-16 2009-11-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
TWI367686B (en) * 2004-04-07 2012-07-01 Semiconductor Energy Lab Light emitting device, electronic device, and television device
US7202504B2 (en) 2004-05-20 2007-04-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element and display device
US7791270B2 (en) * 2004-09-17 2010-09-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Light-emitting device with reduced deterioration of periphery
KR100700000B1 (ko) * 2004-10-19 2007-03-26 삼성에스디아이 주식회사 표시장치와 그 제조방법
KR100669779B1 (ko) * 2004-11-22 2007-01-16 삼성에스디아이 주식회사 평판표시장치용 시일재 패턴 이를 구비한 평판표시장치
US7948171B2 (en) * 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
KR20060094685A (ko) * 2005-02-25 2006-08-30 삼성전자주식회사 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR100721571B1 (ko) * 2005-03-07 2007-05-23 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 소자 및 그의 제조방법
JP4866558B2 (ja) * 2005-03-10 2012-02-01 シチズン電子株式会社 画像撮影用照明装置
US7541671B2 (en) * 2005-03-31 2009-06-02 General Electric Company Organic electronic devices having external barrier layer
FI7155U1 (fi) * 2005-04-15 2006-07-24 Nokia Corp Kuori, matkaviestin, kannettava sähköinen laite, aitoustunniste, piirilevy ja antenni
EP1717877B1 (en) * 2005-04-26 2015-06-03 OSRAM Opto Semiconductors GmbH Laser process for reliable and low-resistance electrical contacts
JP4591222B2 (ja) * 2005-06-09 2010-12-01 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び画像形成装置
US20070035930A1 (en) * 2005-08-10 2007-02-15 Chien-Min Sung Methods and devices for cooling printed circuit boards
TWI331479B (en) * 2005-12-02 2010-10-01 Au Optronics Corp Dual emission display
US20070172971A1 (en) * 2006-01-20 2007-07-26 Eastman Kodak Company Desiccant sealing arrangement for OLED devices
US8038495B2 (en) 2006-01-20 2011-10-18 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Organic light-emitting display device and manufacturing method of the same
KR100673765B1 (ko) * 2006-01-20 2007-01-24 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광 표시장치 및 그 제조방법
KR100635514B1 (ko) * 2006-01-23 2006-10-18 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광표시장치 및 그 제조방법
JP4456092B2 (ja) 2006-01-24 2010-04-28 三星モバイルディスプレイ株式會社 有機電界発光表示装置及びその製造方法
JP4624309B2 (ja) * 2006-01-24 2011-02-02 三星モバイルディスプレイ株式會社 有機電界発光表示装置及びその製造方法
KR100688796B1 (ko) * 2006-01-25 2007-03-02 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광 표시 장치 및 그의 제작 방법
US8164257B2 (en) * 2006-01-25 2012-04-24 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Organic light emitting display and method of fabricating the same
KR100685853B1 (ko) 2006-01-25 2007-02-22 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광표시장치 및 그 제조방법
KR100671641B1 (ko) * 2006-01-25 2007-01-19 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 표시장치 및 그 제조 방법
KR100688795B1 (ko) 2006-01-25 2007-03-02 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광 표시장치 및 그 제조방법
JP4633674B2 (ja) 2006-01-26 2011-02-16 三星モバイルディスプレイ株式會社 有機電界発光表示装置及びその製造方法
KR100671647B1 (ko) * 2006-01-26 2007-01-19 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광 표시 장치
KR100732808B1 (ko) * 2006-01-26 2007-06-27 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광 표시장치의 제조방법
KR100671639B1 (ko) * 2006-01-27 2007-01-19 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 표시장치 및 그 제조 방법
KR100688790B1 (ko) * 2006-01-27 2007-03-02 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 표시장치 및 그 제조 방법
JP2007220648A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Samsung Sdi Co Ltd 平板表示装置とその製造装置及び製造方法
US7880382B2 (en) * 2006-03-08 2011-02-01 Toppan Printing Co., Ltd. Organic electroluminescence panel and manufacturing method of the same
KR100732817B1 (ko) 2006-03-29 2007-06-27 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광 표시장치 및 그 제조방법
KR100822204B1 (ko) * 2006-06-07 2008-04-17 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광 디스플레이 장치
JP5207670B2 (ja) * 2006-07-19 2013-06-12 キヤノン株式会社 表示装置
JP4203087B2 (ja) * 2006-07-25 2008-12-24 株式会社沖データ 半導体複合装置、ledプリントヘッド及び画像形成装置
DE102006046961A1 (de) * 2006-10-04 2008-04-10 Leibniz-Institut Für Neue Materialien Gemeinnützige Gmbh Herstellung einer flexiblen, gasdichten und transparenten Verbundfolie
KR100830329B1 (ko) * 2006-11-20 2008-05-19 삼성에스디아이 주식회사 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조방법과 이를 포함한메모리 장치
US7796224B2 (en) * 2006-12-26 2010-09-14 Sony Corporation Liquid crystal display device
JP4963419B2 (ja) * 2007-01-31 2012-06-27 キヤノン株式会社 フレキシブル表示装置
US9297061B2 (en) * 2007-02-16 2016-03-29 Kaneka Corporation Transparent electroconductive film and process for producing the same
KR101383713B1 (ko) * 2007-03-21 2014-04-09 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법
JP5080838B2 (ja) * 2007-03-29 2012-11-21 富士フイルム株式会社 電子デバイスおよびその製造方法
US8022624B2 (en) * 2007-04-25 2011-09-20 Global Oled Technology Llc Moisture protection for OLED display
US8330339B2 (en) 2007-06-28 2012-12-11 Samsung Display Co., Ltd. Light emitting display and method of manufacturing the same
JP5208591B2 (ja) 2007-06-28 2013-06-12 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置、及び照明装置
US8258696B2 (en) * 2007-06-28 2012-09-04 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Light emitting display and method of manufacturing the same
KR100879864B1 (ko) * 2007-06-28 2009-01-22 삼성모바일디스플레이주식회사 발광 표시 장치 및 그의 제조 방법
KR100840117B1 (ko) * 2007-09-05 2008-06-19 삼성에스디아이 주식회사 발광표시장치 및 그의 제조방법
CN102067281B (zh) 2008-04-25 2013-06-12 株式会社半导体能源研究所 半导体器件及其制造方法
JP2010080341A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Toshiba Mobile Display Co Ltd 表示装置
CN102171851B (zh) * 2008-10-02 2014-05-07 皇家飞利浦电子股份有限公司 具有被覆盖的分流线的oled器件
EP2364498B1 (en) * 2008-11-06 2015-07-08 Angelo B. Miretti Connector apparatus and system for explosion proof engine
US8610155B2 (en) * 2008-11-18 2013-12-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device, method for manufacturing the same, and cellular phone
US8328590B2 (en) * 2008-12-12 2012-12-11 Honda Motor Co., Ltd. Outboard motor
US8911653B2 (en) 2009-05-21 2014-12-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing light-emitting device
US8494613B2 (en) * 2009-08-31 2013-07-23 Medtronic, Inc. Combination localization system
TR201900845T4 (tr) * 2009-09-11 2019-02-21 Koninklijke Philips Nv Koruma kapağı ile oled cihazlar.
KR102480780B1 (ko) 2009-09-16 2022-12-22 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치 및 이의 제조 방법
KR101394936B1 (ko) * 2009-11-06 2014-05-14 엘지디스플레이 주식회사 광차단층을 갖는 평판 표시 장치
JP2011227369A (ja) * 2010-04-22 2011-11-10 Hitachi Displays Ltd 画像表示装置及びその製造方法
GB201112458D0 (en) * 2010-09-28 2011-08-31 Yota Group Cyprus Ltd device with display screen
JP5795935B2 (ja) * 2010-10-20 2015-10-14 株式会社半導体エネルギー研究所 照明装置
US8804090B2 (en) * 2010-12-02 2014-08-12 Lawrence E. Tannas, Jr. Methods for creating a minimally visible seal along the edge of a flat panel display
US20140310643A1 (en) * 2010-12-10 2014-10-16 Yota Devices Ipr Ltd. Mobile device with user interface
KR101830300B1 (ko) * 2010-12-30 2018-03-30 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
WO2013008765A1 (en) * 2011-07-08 2013-01-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting module, light-emitting device, and method for manufacturing the light-emitting module
KR200471325Y1 (ko) * 2011-07-13 2014-02-19 모토로라 모빌리티 엘엘씨 강화된 공차 누적기를 구비하는 모바일 전자 장치
KR101979369B1 (ko) * 2011-08-02 2019-05-17 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
CN102929454A (zh) * 2011-08-12 2013-02-13 宸鸿科技(厦门)有限公司 电容式触控面板及降低其金属导体可见度的方法
JP2013044860A (ja) * 2011-08-23 2013-03-04 Sony Corp 表示装置および電子機器
KR101953724B1 (ko) 2011-08-26 2019-03-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 모듈, 발광 장치, 발광 모듈의 제작 방법, 발광 장치의 제작 방법
KR20130025717A (ko) * 2011-09-02 2013-03-12 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치 제조 방법
TWI473317B (zh) * 2011-11-17 2015-02-11 Au Optronics Corp 可撓性主動元件陣列基板以及有機電激發光元件
JP5907722B2 (ja) 2011-12-23 2016-04-26 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置の作製方法
KR101335527B1 (ko) * 2012-02-23 2013-12-02 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광표시장치 및 그 제조 방법
JP2013179226A (ja) * 2012-02-29 2013-09-09 Toshiba Corp 光結合装置
KR101879831B1 (ko) * 2012-03-21 2018-07-20 삼성디스플레이 주식회사 플렉시블 표시 장치, 유기 발광 표시 장치 및 플렉시블 표시 장치용 원장 기판
TW201347167A (zh) * 2012-05-15 2013-11-16 Innocom Tech Shenzhen Co Ltd 有機發光二極體顯示裝置
KR20130128940A (ko) * 2012-05-18 2013-11-27 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조방법
KR101888447B1 (ko) * 2012-05-22 2018-08-16 엘지디스플레이 주식회사 유기 전계 발광 표시 패널의 제조 방법
KR101924526B1 (ko) * 2012-08-22 2018-12-04 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시장치 및 그 제조방법
KR20140026257A (ko) 2012-08-23 2014-03-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
KR102161078B1 (ko) 2012-08-28 2020-09-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 그 제작 방법
US9625764B2 (en) 2012-08-28 2017-04-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device
KR20140029202A (ko) 2012-08-28 2014-03-10 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
KR102009724B1 (ko) * 2012-10-29 2019-08-13 삼성디스플레이 주식회사 플렉서블 표시 장치 및 표시 장치의 휘도 보정 방법
CN106873250A (zh) * 2012-10-31 2017-06-20 群康科技 (深圳) 有限公司 显示装置
TWI485493B (zh) * 2012-10-31 2015-05-21 Innocom Tech Shenzhen Co Ltd 顯示裝置以及顯示器
US9323084B2 (en) 2012-11-08 2016-04-26 Lg Display Co., Ltd. Curved liquid crystal display device
KR101431338B1 (ko) * 2012-11-26 2014-08-19 삼성디스플레이 주식회사 유기발광 표시장치 및 그의 제조방법
KR102084229B1 (ko) * 2013-04-02 2020-03-04 삼성디스플레이 주식회사 유기전계발광 표시장치
KR102633904B1 (ko) 2013-04-24 2024-02-07 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
CN104157548A (zh) * 2013-05-14 2014-11-19 北儒精密股份有限公司 可挠透光基板的制造方法
US20140346476A1 (en) * 2013-05-24 2014-11-27 Boe Technology Group Co., Ltd. Oled display panel and the packaging method thereof, display device
US20150011262A1 (en) * 2013-07-05 2015-01-08 John Ashmore LUMBARD Mobile, Handheld Wireless Communication Device, Smartphone, With Improved Functionality
US9560179B2 (en) * 2013-07-05 2017-01-31 John Ashmore LUMBARD Foldable curved wireless communication device for insertion into hip pocket
US10079923B2 (en) 2013-07-05 2018-09-18 John Ashmore LUMBARD Foldable electronic gaming or mobile communication device for insertion into hip pocket
JP6253923B2 (ja) 2013-08-30 2017-12-27 株式会社ジャパンディスプレイ タッチセンサ内蔵有機エレクトロルミネッセンス装置
KR102288238B1 (ko) 2013-09-03 2021-08-09 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치
CN104576681B (zh) * 2013-10-17 2018-03-20 群创光电股份有限公司 显示面板及显示装置
CN104701337B (zh) * 2013-12-04 2018-04-10 群创光电股份有限公司 主动矩阵电致发光显示装置
JP6397654B2 (ja) * 2014-05-13 2018-09-26 株式会社ジャパンディスプレイ 有機el発光装置
US9871221B2 (en) * 2014-06-30 2018-01-16 Sharp Kabushiki Kaisha Electroluminescent device having holes for liquid filler flow
JP6361327B2 (ja) * 2014-07-02 2018-07-25 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、及び電子機器
FR3023726B1 (fr) * 2014-07-18 2016-07-29 Zedel Bloqueur pour la remontee sur corde
CN104112766B (zh) * 2014-07-22 2017-02-15 深圳市华星光电技术有限公司 彩色显示器件结构
KR102360783B1 (ko) * 2014-09-16 2022-02-10 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
KR102284756B1 (ko) 2014-09-23 2021-08-03 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
KR102239861B1 (ko) 2014-11-26 2021-04-13 삼성디스플레이 주식회사 터치 센서를 포함하는 표시 장치 및 그 구동 방법
WO2016083934A1 (en) * 2014-11-28 2016-06-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display module and method for manufacturing display module
KR102357269B1 (ko) * 2014-12-12 2022-02-03 삼성디스플레이 주식회사 유기발광 표시장치 및 그 제조방법
KR102377531B1 (ko) * 2015-01-23 2022-03-22 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
US9520295B2 (en) * 2015-02-03 2016-12-13 Lam Research Corporation Metal doping of amorphous carbon and silicon films used as hardmasks in substrate processing systems
KR102378362B1 (ko) * 2015-03-20 2022-03-25 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
KR102556027B1 (ko) * 2015-09-10 2023-07-17 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이장치 및 이의 제조방법
CN105304686B (zh) * 2015-11-30 2018-09-25 上海天马有机发光显示技术有限公司 一种显示面板及其制作方法
KR102514411B1 (ko) * 2016-03-31 2023-03-28 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치 및 그 제조방법
JP6022725B1 (ja) * 2016-03-31 2016-11-09 Lumiotec株式会社 有機elパネル及びその製造方法
KR102340066B1 (ko) 2016-04-07 2021-12-15 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 박리 방법 및 플렉시블 디바이스의 제작 방법
US11081342B2 (en) * 2016-05-05 2021-08-03 Asm Ip Holding B.V. Selective deposition using hydrophobic precursors
CN106711176B (zh) * 2016-12-15 2019-08-23 上海天马有机发光显示技术有限公司 一种有机发光显示面板及其制作方法
JP6901883B2 (ja) * 2017-03-22 2021-07-14 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置の製造方法
JP2018194600A (ja) * 2017-05-15 2018-12-06 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
KR102343573B1 (ko) * 2017-05-26 2021-12-28 삼성디스플레이 주식회사 플렉서블 디스플레이 장치
CN107579169B (zh) * 2017-09-01 2019-06-04 上海天马微电子有限公司 一种柔性显示面板和显示装置
IL254452B (en) * 2017-09-12 2019-12-31 Senstation Tech Ltd A method and system for target detection by a passive radar system that utilizes sources of multi-channel quality according to provider
EP3470096A1 (en) * 2017-10-13 2019-04-17 Erasmus University Medical Center Rotterdam Elastin reduction allowing recellularization of cartilage implants
JP2019102153A (ja) * 2017-11-29 2019-06-24 株式会社ジャパンディスプレイ 発光素子、および表示装置
CN108428804A (zh) * 2018-04-19 2018-08-21 武汉华星光电技术有限公司 Oled显示面板及其封装方法
CN110943066A (zh) * 2018-09-21 2020-03-31 联华电子股份有限公司 具有高电阻晶片的半导体结构及高电阻晶片的接合方法
CN109860432B (zh) * 2018-12-17 2021-01-15 深圳市华星光电技术有限公司 显示器封装结构及其制造方法
CN109802049B (zh) * 2019-01-09 2020-12-29 昆山工研院新型平板显示技术中心有限公司 显示面板及其制备方法、显示装置
US20220209166A1 (en) * 2019-04-11 2022-06-30 Sharp Kabushiki Kaisha Light-emitting element and display device
JP7418077B2 (ja) * 2019-08-30 2024-01-19 キヤノン株式会社 半導体装置、表示装置、及び電子機器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6443993A (en) * 1987-08-10 1989-02-16 Tosoh Corp Membranous el panel
JPH10261487A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Sanyo Electric Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JPH11144864A (ja) * 1997-11-13 1999-05-28 Mitsubishi Chemical Corp 有機電界発光素子及びその製造方法
JPH11214152A (ja) * 1997-10-27 1999-08-06 Tdk Corp 有機el素子
JP2000133440A (ja) * 1998-10-23 2000-05-12 Nec Corp Dlc保護膜と該保護膜を用いた有機el素子及びそれらの製造方法

Family Cites Families (85)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4356429A (en) * 1980-07-17 1982-10-26 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent cell
US4539507A (en) * 1983-03-25 1985-09-03 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent devices having improved power conversion efficiencies
US4720432A (en) * 1987-02-11 1988-01-19 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with organic luminescent medium
US4885211A (en) * 1987-02-11 1989-12-05 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with improved cathode
US4769292A (en) * 1987-03-02 1988-09-06 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with modified thin film luminescent zone
JP2742057B2 (ja) 1988-07-14 1998-04-22 シャープ株式会社 薄膜elパネル
US5189405A (en) 1989-01-26 1993-02-23 Sharp Kabushiki Kaisha Thin film electroluminescent panel
US4950950A (en) * 1989-05-18 1990-08-21 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with silazane-containing luminescent zone
JPH0329291A (ja) 1989-06-27 1991-02-07 Sumitomo Bakelite Co Ltd 有機分散型elランプ用捕水フィルム
US5047687A (en) * 1990-07-26 1991-09-10 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent device with stabilized cathode
US5059862A (en) * 1990-07-26 1991-10-22 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with improved cathode
US5059861A (en) * 1990-07-26 1991-10-22 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent device with stabilizing cathode capping layer
US5073446A (en) * 1990-07-26 1991-12-17 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent device with stabilizing fused metal particle cathode
US5061617A (en) * 1990-12-07 1991-10-29 Eastman Kodak Company Process for the preparation of high chloride tabular grain emulsions
US5151629A (en) * 1991-08-01 1992-09-29 Eastman Kodak Company Blue emitting internal junction organic electroluminescent device (I)
JP3158667B2 (ja) * 1991-08-01 2001-04-23 セイコーエプソン株式会社 液晶表示素子の製造方法及び液晶表示素子の再生方法
US5294870A (en) * 1991-12-30 1994-03-15 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent multicolor image display device
US5294869A (en) * 1991-12-30 1994-03-15 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent multicolor image display device
US5276537A (en) * 1992-01-30 1994-01-04 Physical Optics Corporation Diamondlike carbon thin film protected hologram and method of making same
JPH06325868A (ja) * 1993-03-15 1994-11-25 Fuji Electric Co Ltd 薄膜エレクトロルミネセンスパネル
US5629783A (en) * 1993-10-05 1997-05-13 Casio Computer Co., Ltd. Active matrix polymer dispersed liquid crystal display device with flourescent film
JP3260976B2 (ja) 1994-06-16 2002-02-25 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶電気光学装置の作製方法
JP3254335B2 (ja) 1994-09-08 2002-02-04 出光興産株式会社 有機el素子の封止方法および有機el素子
EP0781075B1 (en) 1994-09-08 2001-12-05 Idemitsu Kosan Company Limited Method for sealing organic el element and organic el element
DE69535970D1 (de) 1994-12-14 2009-08-06 Eastman Kodak Co Elektrolumineszente Vorrichtung mit einer organischen elektrolumineszenten Schicht
JP3792281B2 (ja) 1995-01-09 2006-07-05 株式会社半導体エネルギー研究所 太陽電池
JP3364081B2 (ja) 1995-02-16 2003-01-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US5771562A (en) 1995-05-02 1998-06-30 Motorola, Inc. Passivation of organic devices
US6085112A (en) * 1995-05-03 2000-07-04 Siemens Aktiengesellschaft Communication device
US5686360A (en) 1995-11-30 1997-11-11 Motorola Passivation of organic devices
US5811177A (en) 1995-11-30 1998-09-22 Motorola, Inc. Passivation of electroluminescent organic devices
US5739880A (en) * 1995-12-01 1998-04-14 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display device having a shielding film for shielding light from a light source
US6064137A (en) * 1996-03-06 2000-05-16 Borealis Technical Limited Method and apparatus for a vacuum thermionic converter with thin film carbonaceous field emission
US5693956A (en) 1996-07-29 1997-12-02 Motorola Inverted oleds on hard plastic substrate
JP3728059B2 (ja) * 1997-05-27 2005-12-21 京セラ株式会社 多層配線基板
US6677936B2 (en) * 1996-10-31 2004-01-13 Kopin Corporation Color display system for a camera
JP3463971B2 (ja) 1996-12-26 2003-11-05 出光興産株式会社 有機アクティブel発光装置
US5869929A (en) * 1997-02-04 1999-02-09 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Multicolor luminescent device
US5952778A (en) 1997-03-18 1999-09-14 International Business Machines Corporation Encapsulated organic light emitting device
JP3290375B2 (ja) 1997-05-12 2002-06-10 松下電器産業株式会社 有機電界発光素子
JPH10321883A (ja) 1997-05-16 1998-12-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 太陽電池およびその作製方法
US6198220B1 (en) 1997-07-11 2001-03-06 Emagin Corporation Sealing structure for organic light emitting devices
JPH1165495A (ja) * 1997-08-27 1999-03-05 Mitsubishi Electric Corp 照光式操作ボタン
US6825829B1 (en) * 1997-08-28 2004-11-30 E Ink Corporation Adhesive backed displays
US6268071B1 (en) * 1997-08-29 2001-07-31 Tdk Corporation Organic electroluminescent device
KR100249784B1 (ko) 1997-11-20 2000-04-01 정선종 고분자복합막을이용한유기물혹은고분자전기발광소자의패키징방법
US6287888B1 (en) 1997-12-26 2001-09-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device and process for producing photoelectric conversion device
JPH11202349A (ja) 1998-01-12 1999-07-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP4293385B2 (ja) 1998-01-27 2009-07-08 株式会社半導体エネルギー研究所 光電変換装置の作製方法
JPH11297477A (ja) * 1998-04-08 1999-10-29 Tdk Corp 有機elカラーディスプレイ
JP3416567B2 (ja) 1998-05-14 2003-06-16 松下電器産業株式会社 基準信号発生回路
JP2000036985A (ja) * 1998-07-21 2000-02-02 Toshiba Corp 無線携帯端末装置
JP3692844B2 (ja) * 1998-07-24 2005-09-07 セイコーエプソン株式会社 電界発光素子、及び電子機器
US6146225A (en) 1998-07-30 2000-11-14 Agilent Technologies, Inc. Transparent, flexible permeability barrier for organic electroluminescent devices
JP2000056226A (ja) 1998-08-04 2000-02-25 Olympus Optical Co Ltd 表示・撮像装置
JP3313651B2 (ja) * 1998-09-29 2002-08-12 日本電気株式会社 照明装置付き携帯電話機と、その照明装置制御方法
US6274887B1 (en) 1998-11-02 2001-08-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method therefor
US6617644B1 (en) * 1998-11-09 2003-09-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
US6909114B1 (en) 1998-11-17 2005-06-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having LDD regions
US6962729B2 (en) * 1998-12-11 2005-11-08 Lord Corporation Contact metathesis polymerization
US6380007B1 (en) * 1998-12-28 2002-04-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method of the same
GB2346739B (en) * 1999-02-12 2002-12-18 Nokia Mobile Phones Ltd Keypad structure
US6274978B1 (en) 1999-02-23 2001-08-14 Sarnoff Corporation Fiber-based flat panel display
US6228228B1 (en) 1999-02-23 2001-05-08 Sarnoff Corporation Method of making a light-emitting fiber
US6724149B2 (en) * 1999-02-24 2004-04-20 Sanyo Electric Co., Ltd. Emissive display device and electroluminescence display device with uniform luminance
US6366025B1 (en) * 1999-02-26 2002-04-02 Sanyo Electric Co., Ltd. Electroluminescence display apparatus
US7402467B1 (en) 1999-03-26 2008-07-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device
TWI232595B (en) 1999-06-04 2005-05-11 Semiconductor Energy Lab Electroluminescence display device and electronic device
US7288420B1 (en) 1999-06-04 2007-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing an electro-optical device
TW504941B (en) * 1999-07-23 2002-10-01 Semiconductor Energy Lab Method of fabricating an EL display device, and apparatus for forming a thin film
TW465119B (en) * 1999-07-23 2001-11-21 Semiconductor Energy Lab EL display device and a method of manufacturing the same
JP4472056B2 (ja) * 1999-07-23 2010-06-02 株式会社半導体エネルギー研究所 エレクトロルミネッセンス表示装置及びその作製方法
US20030137061A1 (en) * 1999-09-03 2003-07-24 Phillip Bailey Encapsulation of organic polymer electronic devices
TW522453B (en) * 1999-09-17 2003-03-01 Semiconductor Energy Lab Display device
JP3942770B2 (ja) 1999-09-22 2007-07-11 株式会社半導体エネルギー研究所 El表示装置及び電子装置
US6641933B1 (en) * 1999-09-24 2003-11-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting EL display device
TW480722B (en) * 1999-10-12 2002-03-21 Semiconductor Energy Lab Manufacturing method of electro-optical device
US6413645B1 (en) 2000-04-20 2002-07-02 Battelle Memorial Institute Ultrabarrier substrates
US6580094B1 (en) 1999-10-29 2003-06-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro luminescence display device
US6653657B2 (en) * 1999-12-10 2003-11-25 Semoconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and a method of manufacturing the same
TW473800B (en) * 1999-12-28 2002-01-21 Semiconductor Energy Lab Method of manufacturing a semiconductor device
US6777871B2 (en) * 2000-03-31 2004-08-17 General Electric Company Organic electroluminescent devices with enhanced light extraction
US6956324B2 (en) 2000-08-04 2005-10-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method therefor
US6825820B2 (en) * 2000-08-10 2004-11-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device
US6605826B2 (en) 2000-08-18 2003-08-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and display device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6443993A (en) * 1987-08-10 1989-02-16 Tosoh Corp Membranous el panel
JPH10261487A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Sanyo Electric Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JPH11214152A (ja) * 1997-10-27 1999-08-06 Tdk Corp 有機el素子
JPH11144864A (ja) * 1997-11-13 1999-05-28 Mitsubishi Chemical Corp 有機電界発光素子及びその製造方法
JP2000133440A (ja) * 1998-10-23 2000-05-12 Nec Corp Dlc保護膜と該保護膜を用いた有機el素子及びそれらの製造方法

Cited By (110)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6444420A (en) * 1987-08-11 1989-02-16 Fujitsu Ltd Opposed matrix type tft panel
JP2003257666A (ja) * 2002-03-06 2003-09-12 Dainippon Printing Co Ltd 有機elディスプレイ
KR20040008847A (ko) * 2002-07-19 2004-01-31 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기전계 발광소자와 그 제조방법
KR100473998B1 (ko) * 2002-08-08 2005-03-10 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기전계발광 소자 및 그의 제조방법
KR100512900B1 (ko) * 2002-08-14 2005-09-07 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기전계발광 소자 및 그의 제조방법
US6870197B2 (en) 2002-08-14 2005-03-22 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. Dual panel type organic electroluminescent display device and method of fabricating the same
KR100474001B1 (ko) * 2002-08-14 2005-03-10 엘지.필립스 엘시디 주식회사 듀얼패널타입 유기전계발광 소자 및 그의 제조방법
JP2012015129A (ja) * 2002-09-11 2012-01-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置、表示装置および照明装置
JP2004139987A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Thomson Licensing Sa 前方発光型有機発光ダイオードパネルのカプセル化
KR101045916B1 (ko) * 2002-10-17 2011-07-01 톰슨 라이센싱 상부 방사 유기 발광 다이오드 패널들의 캡슐화
US8144144B2 (en) 2002-10-21 2012-03-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
CN1331237C (zh) * 2002-12-03 2007-08-08 友达光电股份有限公司 有源式有机发光二极管显示器及其制造方法
JP2004192813A (ja) * 2002-12-06 2004-07-08 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 有機el表示装置
US9595573B2 (en) 2002-12-12 2017-03-14 Japan Display Inc. Display device having light-emitting elements including metals
US9799714B2 (en) 2002-12-12 2017-10-24 Japan Display Inc. Display device having light-emitting elements
US10192942B2 (en) 2002-12-12 2019-01-29 Samsung Display Co., Ltd. Display device including light emitting element and bank having sloped surface
US9966421B2 (en) 2002-12-12 2018-05-08 Japan Display Inc. Light-emitting element having picture elements
US10038012B2 (en) 2002-12-27 2018-07-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof, delamination method, and transferring method
US9543337B2 (en) 2002-12-27 2017-01-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof, delamination method, and transferring method
JP2004235014A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Seiko Epson Corp 電気光学表示装置及びその製造方法並びに電子機器
JP2004259696A (ja) * 2003-02-07 2004-09-16 Seiko Epson Corp エレクトロルミネッセンス装置及びその製造方法並びに電子機器
KR100522693B1 (ko) * 2003-07-12 2005-10-19 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광표시장치
JP2005043804A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Seiko Epson Corp 表示装置、アクティブマトリクス基板、及び電子機器
JP2007512568A (ja) * 2003-11-21 2007-05-17 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ プラスチック基板を有するアクティブマトリクスディスプレイ及び他の電子装置
JP2005196111A (ja) * 2003-12-30 2005-07-21 Lg Phillips Lcd Co Ltd デュアルパネルタイプ有機電気発光素子及びその製造方法
US7385348B2 (en) 2003-12-30 2008-06-10 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Dual panel type organic electroluminescent display device and method of fabricating the same
JP4543691B2 (ja) * 2004-02-03 2010-09-15 株式会社島津製作所 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JP2005222733A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Shimadzu Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JP2007535144A (ja) * 2004-04-22 2007-11-29 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 有機の電子的な素子のためのカプセル封止、カプセル封止の製作法ならびにカプセル封止の使用法
US8288861B2 (en) 2004-04-22 2012-10-16 Osram Opto Semiconductors Gmbh Encapsulation for an organic electronic component, its production process and its use
JP2006030753A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 三次元画像表示装置
KR100682815B1 (ko) 2005-01-17 2007-02-15 세이코 엡슨 가부시키가이샤 발광 장치, 발광 장치의 제조 방법, 및 전자 기기
CN100461444C (zh) * 2005-03-21 2009-02-11 三星Sdi株式会社 发光显示器及其制造方法
US8030844B2 (en) 2005-07-06 2011-10-04 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Flat panel display and method of manufacturing the same
JP2007042467A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Sony Corp 表示装置および表示装置の製造方法
JP2009541939A (ja) * 2006-06-19 2009-11-26 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 有機発光ダイオードデバイスのための防湿コーティング
US7928431B2 (en) 2006-12-13 2011-04-19 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Organic light emitting display apparatus
JP2008153191A (ja) * 2006-12-13 2008-07-03 Samsung Sdi Co Ltd 有機発光ディスプレイ装置
JP2010521770A (ja) * 2007-03-13 2010-06-24 サン−ゴバン グラス フランス 積層平面ランプおよびその製造方法
KR101311582B1 (ko) * 2007-07-05 2013-09-26 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광표시장치 및 그 제조방법
JP2007317671A (ja) * 2007-07-19 2007-12-06 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス表示装置及び有機エレクトロルミネッセンス表示素子の封止方法
JP4508219B2 (ja) * 2007-07-19 2010-07-21 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス表示装置及び有機エレクトロルミネッセンス表示素子の封止方法
US8848155B2 (en) 2007-08-31 2014-09-30 Citizen Holdings Co., Ltd. Liquid crystal panel with gas barrier layer structure and liquid crystal panel production method
JP2009128893A (ja) * 2007-11-28 2009-06-11 Sony Corp 表示装置
JP4544293B2 (ja) * 2007-11-28 2010-09-15 ソニー株式会社 表示装置
JP2012513665A (ja) * 2008-12-30 2012-06-14 三星モバイルディスプレイ株式會社 環境感応性素子をカプセル化する方法
JP2009087951A (ja) * 2009-01-28 2009-04-23 Tohoku Pioneer Corp 有機el表示装置及びその製造方法
JP2017143284A (ja) * 2009-03-20 2017-08-17 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置、携帯電話
JP2019207880A (ja) * 2009-07-02 2019-12-05 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2011249117A (ja) * 2010-05-26 2011-12-08 Toshiba Mobile Display Co Ltd 有機el素子
US8564189B2 (en) 2010-05-26 2013-10-22 Japan Display Central Inc. Organic EL element and organic EL device
JP2012022168A (ja) * 2010-07-15 2012-02-02 Sony Corp 有機el表示装置、有機el表示装置の製造方法、及び、電子機器
JP2012133302A (ja) * 2010-12-17 2012-07-12 Samsung Mobile Display Co Ltd 表示装置及び有機発光表示装置
JP2012186155A (ja) * 2011-02-14 2012-09-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置、表示装置およびそれらの作製方法
JP2012109257A (ja) * 2012-01-10 2012-06-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
JP2012069534A (ja) * 2012-01-10 2012-04-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
US11069878B2 (en) 2012-07-31 2021-07-20 Joled, Inc. Display unit with moisture proof film outside of seal section and electronic apparatus with said display unit
US10476031B2 (en) 2012-07-31 2019-11-12 Joled Inc. Display unit with moisture proof film outside of seal section and electronic apparatus with said display unit
US10305065B2 (en) 2012-07-31 2019-05-28 Joled Inc. Display unit with moisture proof film outside of seal section and electronic apparatus with said display unit
US11800741B2 (en) 2012-07-31 2023-10-24 Joled, Inc. Display unit with moisture proof film outside of seal section and electronic apparatus with said display unit
JP2014044793A (ja) * 2012-07-31 2014-03-13 Sony Corp 表示装置および電子機器
US9865839B2 (en) 2012-07-31 2018-01-09 Joled Inc. Display unit with moisture proof film outside of seal section and electronic apparatus with said display unit
JP2017103252A (ja) * 2012-07-31 2017-06-08 株式会社Joled 表示装置および電子機器
KR102082651B1 (ko) * 2013-12-02 2020-03-02 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시장치 및 그 제조방법
KR20150064302A (ko) * 2013-12-02 2015-06-11 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시장치 및 그 제조방법
JP2015114408A (ja) * 2013-12-10 2015-06-22 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器
JP2015115185A (ja) * 2013-12-11 2015-06-22 東京エレクトロン株式会社 有機elモジュールおよびその製造方法
JP2022024036A (ja) * 2014-10-28 2022-02-08 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US11075232B2 (en) 2014-10-28 2021-07-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, manufacturing method of display device, and electronic device
JP2022062027A (ja) * 2014-10-28 2022-04-19 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP7052161B1 (ja) 2014-10-28 2022-04-11 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP7178519B2 (ja) 2014-10-28 2022-11-25 株式会社半導体エネルギー研究所 機能パネル
JP2022060285A (ja) * 2014-10-28 2022-04-14 株式会社半導体エネルギー研究所 機能パネル
JP7022813B2 (ja) 2014-10-28 2022-02-18 株式会社半導体エネルギー研究所 機能パネル
US11071224B2 (en) 2014-10-28 2021-07-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Functional panel, method for manufacturing the same, module, data processing device
JP7008864B1 (ja) 2014-10-28 2022-01-25 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2021051324A (ja) * 2014-10-28 2021-04-01 株式会社半導体エネルギー研究所 機能パネル
JP2021108283A (ja) * 2014-10-28 2021-07-29 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US10367014B2 (en) 2014-10-28 2019-07-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, manufacturing method of display device, and electronic device
JP2016085460A (ja) * 2014-10-28 2016-05-19 株式会社半導体エネルギー研究所 機能パネル、機能パネルの作製方法、モジュール、情報処理装置
US11818856B2 (en) 2014-10-28 2023-11-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Functional panel, method for manufacturing the same, module, data processing device
US11824068B2 (en) 2014-10-28 2023-11-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, manufacturing method of display device, and electronic device
JP2021106157A (ja) * 2014-10-28 2021-07-26 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置の作製方法
US10871669B2 (en) 2014-11-26 2020-12-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device
US11372276B2 (en) 2014-11-26 2022-06-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device
US11635648B2 (en) 2014-11-26 2023-04-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device
JP2016206642A (ja) * 2014-11-26 2016-12-08 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、および電子機器
JP2016110114A (ja) * 2014-12-01 2016-06-20 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、および運転支援システム
JP2021056524A (ja) * 2014-12-01 2021-04-08 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2020101830A (ja) * 2014-12-01 2020-07-02 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2022068213A (ja) * 2014-12-01 2022-05-09 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2016110111A (ja) * 2014-12-01 2016-06-20 株式会社半導体エネルギー研究所 表示パネル及び表示モジュール
JP2021113978A (ja) * 2014-12-01 2021-08-05 株式会社半導体エネルギー研究所 運転支援システム、及び車両
JP7110431B2 (ja) 2014-12-01 2022-08-01 株式会社半導体エネルギー研究所 運転支援システム、及び車両
JP7021333B2 (ja) 2014-12-01 2022-02-16 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP7170154B2 (ja) 2014-12-01 2022-11-11 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP7387853B2 (ja) 2014-12-01 2023-11-28 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2016109771A (ja) * 2014-12-03 2016-06-20 株式会社Joled 表示装置および表示装置の製造方法
US10228807B2 (en) 2014-12-26 2019-03-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Functional panel, light-emitting panel, display panel, and sensor panel
JP2021073492A (ja) * 2014-12-26 2021-05-13 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
WO2016103970A1 (ja) * 2014-12-26 2016-06-30 ソニー株式会社 表示装置、表示装置の製造方法および電子機器
US9766763B2 (en) 2014-12-26 2017-09-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Functional panel, light-emitting panel, display panel, and sensor panel
US10249694B2 (en) 2015-04-15 2019-04-02 Sharp Kabushiki Kaisha Organic EL display device
WO2016166958A1 (ja) * 2015-04-15 2016-10-20 シャープ株式会社 有機el表示装置
JP2015228038A (ja) * 2015-08-19 2015-12-17 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
JP2017044921A (ja) * 2015-08-27 2017-03-02 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及びその製造方法
US10115774B2 (en) 2015-08-27 2018-10-30 Japan Display Inc. Display device and method of manufacturing the same
KR101871047B1 (ko) * 2015-08-27 2018-06-25 가부시키가이샤 재팬 디스프레이 표시 장치 및 이의 제조 방법
JP2017037322A (ja) * 2016-09-29 2017-02-16 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
JP2018073835A (ja) * 2017-11-01 2018-05-10 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9263697B2 (en) 2016-02-16
US8735899B2 (en) 2014-05-27
US20070075316A1 (en) 2007-04-05
US10236331B2 (en) 2019-03-19
US20020024096A1 (en) 2002-02-28
US8497516B2 (en) 2013-07-30
US6605826B2 (en) 2003-08-12
US20090149224A1 (en) 2009-06-11
US20180130863A1 (en) 2018-05-10
US20160268357A1 (en) 2016-09-15
US20140339528A1 (en) 2014-11-20
US8106407B2 (en) 2012-01-31
US20130012272A1 (en) 2013-01-10
US20110165918A1 (en) 2011-07-07
US20040012747A1 (en) 2004-01-22
US9768239B2 (en) 2017-09-19
JP4884610B2 (ja) 2012-02-29
US7453089B2 (en) 2008-11-18
US7189999B2 (en) 2007-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4884610B2 (ja) 発光装置
US20190312232A1 (en) Light emitting device and manufacturing method thereof
JP6049797B2 (ja) 発光装置の作製方法
TW518909B (en) Luminescent device and method of manufacturing same
US7462372B2 (en) Light emitting device, method of manufacturing the same, and thin film forming apparatus
JP2019036556A (ja) 発光装置
CN102738410A (zh) 发光元件以及发光器件
JP2003092191A (ja) 発光装置及びその作製方法
JP2004095551A (ja) 発光装置およびその作製方法
JP2002093586A (ja) 発光装置およびその作製方法
JP2004227944A (ja) 表示装置の製造方法
JP2005276756A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス装置、及びその製造方法、並びに電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080623

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees