JP2000133440A - Dlc保護膜と該保護膜を用いた有機el素子及びそれらの製造方法 - Google Patents

Dlc保護膜と該保護膜を用いた有機el素子及びそれらの製造方法

Info

Publication number
JP2000133440A
JP2000133440A JP10301845A JP30184598A JP2000133440A JP 2000133440 A JP2000133440 A JP 2000133440A JP 10301845 A JP10301845 A JP 10301845A JP 30184598 A JP30184598 A JP 30184598A JP 2000133440 A JP2000133440 A JP 2000133440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
dlc
organic
protective film
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10301845A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3175712B2 (ja
Inventor
Toshihiko Motomatsu
俊彦 元松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP30184598A priority Critical patent/JP3175712B2/ja
Publication of JP2000133440A publication Critical patent/JP2000133440A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3175712B2 publication Critical patent/JP3175712B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】十分な膜の密着性と緻密性を併せ持ち、かつ膜
厚の薄い保護膜が形成された有機EL素子及びその製造
方法の提供。 【解決手段】ガラス基板(図1の1)上に陽極(図1の
2)と有機EL層(図1の3)と陰極(図1の4)とが
この順に積層され、これらを覆うようにガラス基板上に
DLC保護膜(図1の5)が形成されている有機EL素
子であって、DLC保護膜が、アモルファスシリコンか
らなる下地膜(図2の6)と少なくとも2層以上のDL
Cとを積層した構造をなし、その積層のうち、ガラス基
板に形成した下地膜に密着する第1のカーボン保護膜
(図2の7)が内部応力が小さくなるような水素分圧略
20%の条件下でCVD法又はスパッタ法によって成膜
され、その上に積層される第2のカーボン保護膜(図2
の8)が密度が大きくなるような水素を実質的に含まな
い条件下でCVD法又はスパッタ法によって成膜されて
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有機EL(エレク
トロ・ルミネッセンス)素子及びその製造方法に関し、
特に、水素添加カーボンにより形成した保護膜を有する
有機EL素子及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、有機EL素子の高輝度化を実現す
るために、陰極材料としてアルカリ金属類などの電子注
入に優れている材料を使用しているが、その反面、酸
素、水分等との間で反応性が高いという問題がある。ま
た同様に、有機EL材料においても発光効率の高い材料
を使用しているが、大気中の酸素や水分により化学劣化
が生じ、輝度、色度等の発光特性が低下する恐れがあ
る。
【0003】ここで、従来の有機EL素子について図面
を参照しながら説明する。図5は従来の有機EL素子の
断面図である。図5に示すように、従来の有機EL素子
は、ガラス基板1上にITO(インジウム-スズ酸化物)
からなる陽極(透明電極)2を形成し、この上に正孔注入
輸送層、発光層、電子注入輸送層などの有機EL層3及
び陰極4等を形成することにより構成されている。更
に、ここで陰極部及び有機EL層の腐食防止の為に、保
護膜9を被覆させている。
【0004】この保護膜に関して、特開平8−1112
86号公報では、SiO2、Si3 4等の保護膜を被覆
させているが、長期間素子の寿命を保持させるためには
保護膜厚は100nm以上必要としている。また、特開
平5−101885号公報では、有機EL層表面に、ビ
ッカース硬度3000〜8000kg/mm2以上を有す
るイオン化蒸着法によるダイヤモンド様薄膜を形成させ
ており、このときの膜厚は0.5μm以上である。更
に、特開昭63−259994号公報においては、EL
素子を炭素原子及び水素原子からなるアモルファス状炭
素膜で密閉させており、このときの膜厚は数10nm〜
数μmくらいが適当としている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように、上述した
何れの従来例においても、有機EL素子の保護膜とし
て、SiO2、Si34等あるいはカーボンを使用して
いるが、これらの保護膜において膜特性の異なる二層以
上のカーボン膜を連続的に積層する構成に関しては記述
されていない。また、カーボン膜を被覆させている従来
例においても、カーボン膜特有の高密着性及び高硬度
(高密度)を効果的に作用させているものはない。従っ
て、これらの保護膜の下地膜厚も含めたトータル膜厚は
数10nm以上を必要としている。
【0006】その理由は、従来のSiO2、Si34
の保護膜ではステップカバレージが不十分であり、緻密
さにも欠ける。また、カーボン膜を被覆させたとして
も、これが単層膜である限り、膜密着性を重視すると最
適な膜硬度は得られず、反対に膜硬度を重視すると最適
な膜密着性は得られない。従って、単層膜である限り膜
密着性、膜硬度の双方を満足する保護膜は得られないか
らである。
【0007】本発明は、上記問題点に鑑みてなされたも
のであって、その主たる目的は、十分な膜の密着性と緻
密性を併せ持ち、かつ膜厚の薄い保護膜が形成された有
機EL素子及びその製造方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、第1の視点において、基板上に、下地膜
と少なくとも2層以上のDLC(ダイヤモンド・ライク
・カーボン)とを積層してなる保護膜であって、前記基
板に形成した前記下地膜に密着するDLC層が、内部応
力が小さくなるような所定の水素分圧下で成膜され、前
記保護膜のうち、前記下地膜に密着する前記DLC層以
外の少なくとも一層が、密度が大きくなるような水素を
実質的に含まない条件下で成膜されているものである。
【0009】また、本発明は、第2の視点において、下
地膜と少なくとも2層以上のDLCとを基板上に積層す
る保護膜の製造方法であって、(a)前記基板に形成し
た前記下地膜に密着する第1のDLC層を内部応力の小
さくなる水素分圧略20%の条件下で成膜する工程と、
(b)前記第1のDLC層の上に、第2のDLC層を密
度の大きくなる水素を実質的に含まない条件下で成膜す
る工程と、を少なくとも含むものである。
【0010】また、本発明は、第3の視点において、ガ
ラス基板上に陽極と有機EL層と陰極とがこの順に積層
され、これらを覆うように前記ガラス基板上に保護膜が
形成されている有機EL素子において、前記保護膜が、
アモルファスシリコンからなる下地膜と少なくとも2層
以上のDLCとを積層した構造をなし、前記積層構造の
保護膜のうち、前記ガラス基板に形成した前記下地膜に
密着する層が内部応力の小さい第1のDLC層により構
成され、前記第1のDLC層以外の少なくとも一層が、
密度の大きい第2のDLC層により構成されているもの
である。
【0011】本発明においては、前記保護膜の厚さが1
0nm以下であることが好ましく、また、前記保護膜の
少なくとも一層以上が、水素添加カーボンにより形成さ
れている構成とすることもできる。
【0012】また、本発明においては、前記第1のDL
C層が、水素分圧略20%の条件下で成膜され、前記第
2のDLC層が、水素を実質的に含まない条件下で成膜
され、前記第1のDLC層又は第2のDLC層がCVD
法又はスパッタ法により形成された膜であることが好ま
しい。
【0013】更に、本発明は、第4の視点において、
(a)陽極と有機EL層と陰極とがこの順に積層された
ガラス基板上に、アモルファスシリコンからなる下地膜
形成後、第1のDLC層をストレスが小さくなるような
水素分圧略20%の条件下で成膜する工程と、(b)前
記第1のDLC層の上に、第2のDLC層を密度が大き
くなるような水素を実質的に含まない条件下で成膜する
工程と、を少なくとも含むものである。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明に係る有機EL素子は、そ
の好ましい一実施の形態において、ガラス基板(図1の
1)上に陽極(図1の2)と有機EL層(図1の3)と
陰極(図1の4)とがこの順に積層され、これらを覆う
ようにガラス基板上にDLC保護膜(図1の5)が形成
されている有機EL素子であって、DLC保護膜が、ア
モルファスシリコンからなる下地膜(図2の6)と少な
くとも2層以上のDLCとを積層した構造をなし、その
積層のうち、ガラス基板に形成した下地膜に密着する第
1のカーボン保護膜(図2の7)が内部応力が小さくな
るような水素分圧略20%の条件下でCVD法又はスパ
ッタ法によって成膜され、その上に積層される第2のカ
ーボン保護膜(図2の8)が密度が大きくなるような水
素を実質的に含まない条件下でCVD法又はスパッタ法
によって成膜されている。
【0015】有機EL素子の保護膜をこのような構造に
することにとって、内部応力の小さい層によって陰極や
ガラス基板との密着性を高めながら、緻密性の高い層に
よって酸素や水分から有機EL素子を保護することがで
きる。また、各層の成膜条件を最適化することによっ
て、トータルの膜厚を10nm以下の薄膜にすることが
できる。
【0016】
【実施例】上記した本発明の実施の形態についてさらに
詳細に説明すべく、本発明の実施例について図1乃至図
4を参照して以下に説明する。図1は、本発明の一実施
例に係る有機EL素子の構造を模式的に説明するための
断面図であり、図2は、DLC保護膜の構造を示す断面
図である。また、図3は、DLC保護膜のストレスと水
素分圧の関係を示す図であり、図4は、DLC保護膜の
硬度と水素分圧の関係を示す図である。
【0017】図1に示すように、本実施例の有機EL素
子は、従来例と同様に、ガラス基板1上にITO(イン
ジウム-スズ酸化物)からなる陽極(透明電極)2を形成
し、この上に正孔注入輸送層、発光層、電子注入輸送層
などの有機EL層3及び陰極4等を形成することにより
構成されている。本実施例では、陰極部及び有機EL層
の腐食防止のために、DLC保護膜5を被覆させてい
る。
【0018】図2に示すように、このDLC保護膜5は
DLCにより構成された絶縁膜であり、CVD法あるい
はスパッタ法により低温で成膜される。成膜方法は、ま
ず陰極4に下地膜としてアモルファスSi膜6を成膜す
る。このとき、アモルファスSi膜を成膜する前に前処
理として逆スパッタを施し、陰極4表面を清浄化しても
良い。
【0019】次に、第1のカーボン保護膜7を成膜する
が、この第1のカーボン保護膜7は、水素分圧が略20
%(20〜25%)となる条件下で成膜することが特徴
である。その理由は、DLC成膜時の水素分圧とストレ
ス(内部応力)の関係を表す図3に示すように、水素分
圧が略20%の条件下で成膜した場合、DLC保護膜5
のストレスを最も小さくすることができるからである。
すなわち、膜のストレスが小さければDLC保護膜5の
剥離を抑制し、ガラス基板1や陰極4との密着性を高め
ることができるからである。
【0020】更に、その上に、第2のカーボン保護膜8
を成膜して二層のカーボン保護膜を形成させる。この第
2のカーボン保護膜8は、水素を実質的に含まない(例
えば、水素分圧0%)条件下で成膜することが特徴であ
る。その理由は、DLC成膜時の水素分圧と硬度(膜密
度)の関係を表す図4に示すように、水素分圧が少ない
条件で成膜した方が、DLC保護膜5の硬度(膜密度)
を最も高くすることができるからである。すなわち、膜
の密度が高ければ、酸素や水分が膜を浸透するのを抑制
することができ、保護膜として必要な膜厚を薄くするこ
とが可能となるからである。
【0021】ここで、アモルファスSi膜は1〜2nm
程度、第1のカーボン保護膜7と第2のカーボン保護膜
8は、併せて3〜8nm程度あればよく、従って、DL
C保護膜の膜厚としてはトータルとして10nm以下で
あり、従来に比べて超薄膜で構成されている。
【0022】このように本実施例の構成では、ストレス
が小さくステップカバレージの良好な第1のカーボン保
護膜により陰極との密着性を向上させ、硬度(膜密度)
の高い第2のカーボン保護膜により大気中の酸素や水分
が陰極部及び有機EL層へ透過するのを極力抑制するこ
とができる。従って、従来に比べて薄い膜厚でありなが
ら、保護膜として十分に機能することができる。
【0023】なお、本実施例では、DLC保護膜の構造
として、2層構造の例について説明したが、本発明は上
記実施例に限定されるものではなく、例えば3層以上の
水素添加カーボン保護膜を積層しても同様の効果を奏す
る。なお、このカーボン保護膜はCVD法或いはスパッ
タ法により低温で成膜される。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
高温高湿環境においても大気中の酸素や水分による陰極
部及び有機EL層の腐食を抑制することができ、従っ
て、有機EL素子の寿命特性が向上し、長期的信頼性を
得ることができるという効果を奏する。
【0025】その理由は、本発明のDLC保護膜が、ス
トレスが小さくステップカバレージの良好な第1のカー
ボン保護膜と、膜が緻密な第2のカーボン保護膜により
構成されているため、基板との密着性に優れ、かつ、大
気中の酸素や水分から陰極部及び有機EL層を保護する
ことができるからである。
【0026】また、本発明の構成によれば、DLC保護
膜を10nm以下の超薄膜で被覆させることができるた
め、更に薄型の有機ELディスプレイを提供することが
できるという効果も有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る有機EL素子の構造を
説明するための断面図である。
【図2】本発明の一実施例に係るDLC保護膜の構造を
説明するための断面図である。
【図3】本発明の一実施例に係るDLC保護膜ストレス
と水素分圧の関係を説明するための図である。
【図4】本発明の一実施例に係るDLC保護膜硬度と水
素分圧の関係を説明するための図である。
【図5】従来の有機EL素子を説明するための断面図で
ある。
【符号の説明】
1 ガラス基板 2 陽極 3 有機EL層 4 陰極 5 DLC保護膜 6 アモルファスSi膜 7 第1のカーボン保護膜 8 第2のカーボン保護膜 9 保護膜
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年2月14日(2000.2.1
4)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】発明の名称
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の名称】DLC保護膜と該保護膜を用いた有機E
L素子及びそれらの製造方法
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0001
【補正方法】変更
【補正内容】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、DLC保護膜と該
保護膜を用いた有機EL(エレクトロ・ルミネッセン
ス)素子及びそれらの製造方法に関し、特に、所定の水
素分圧下で成膜されたDLC膜を具備するDLC保護膜
と該保護膜を有する有機EL素子及びそれらの製造方法
に関する。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正内容】
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように、上述した
何れの従来例においても、有機EL素子の保護膜とし
て、SiO2、Si34等あるいはDLC膜を使用して
いるが、これらの保護膜において膜特性の異なる二層以
上のDLC膜を連続的に積層する構成に関しては記述さ
れていない。また、DLC膜を被覆させている従来例に
おいても、DLC膜特有の高密着性及び高硬度(高密
度)を効果的に作用させているものはない。従って、こ
れらの保護膜の下地膜厚も含めたトータル膜厚は数10
nm以上を必要としている。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】その理由は、従来のSiO2、Si34
の保護膜ではステップカバレージが不十分であり、緻密
さにも欠ける。また、DLC膜を被覆させたとしても、
これが単層膜である限り、膜密着性を重視すると最適な
膜硬度は得られず、反対に膜硬度を重視すると最適な膜
密着性は得られない。従って、単層膜である限り膜密着
性、膜硬度の双方を満足する保護膜は得られないからで
ある。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】本発明は、上記問題点に鑑みてなされたも
のであって、その主たる目的は、十分な膜の密着性と緻
密性を併せ持ち、かつ膜厚の薄いDLC保護膜と該保護
膜が形成された有機EL素子及びそれらの製造方法を提
供することにある。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、第1の視点において、基板上に形成した
DLC(ダイヤモンド・ライク・カーボン)膜以外の絶
縁性の下地膜と前記下地膜の上に積層した少なくとも2
層以上のDLC膜からなるDLC保護膜であって、前記
基板に形成した前記下地膜に密着する第1のDLC
が、内部応力が小さくなるような所定の水素分圧下で成
膜され、前記DLC保護膜のうち、前記下地膜に密着す
る前記第1のDLC以外の少なくとも一層の第2のD
LC膜が、密度が大きくなるよう水素を実質的に含ま
ない条件下で成膜されているものである。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】また、本発明は、第2の視点において、
LC膜以外の絶縁性の下地膜と少なくとも2層以上のD
LCとを基板上に積層するDLC保護膜の製造方法で
あって、(a)前記基板に形成した前記下地膜に密着す
る第1のDLCを内部応力の小さくなる水素分圧20
%以上25%以下の条件下で成膜する工程と、(b)前
記第1のDLCの上に、第2のDLCを密度大き
くなるように水素を実質的に含まない条件下で成膜する
工程と、を少なくとも含むものである。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】また、本発明は、第3の視点において、ガ
ラス基板上に陽極と有機EL層と陰極とがこの順に積層
され、これらを覆うように前記ガラス基板上にDLC保
護膜が形成されている有機EL素子において、前記DL
C保護膜が、アモルファスシリコンからなる下地膜と前
記下地膜の上に積層した少なくとも2層以上のDLC膜
からなり、前記少なくとも2層以上のDLC膜は、前記
下地膜に密着する第1のDLC膜と、前記第1のDLC
膜以外の少なくとも一層の第2のDLC膜がこの順に積
層して構成されるものである。また、本発明は、第
視点において、ガラス基板上に陽極と有機EL層と陰極
とがこの順に積層され、これらを覆うように前記ガラス
基板上にDLC保護膜が形成されている有機EL素子に
おいて、前記DLC保護膜が、アモルファスシリコンか
らなる下地膜と前記下地膜に積層した少なくとも2層以
上のDLCからなる積層構造をなし、前記積層構造
DLC保護膜のうち、前記ガラス基板に形成した前記
下地膜に密着する第1のDLC膜が内部応力の小さいD
LCにより構成され、前記2層以上のDLC膜のうち
前記第1のDLC以外の少なくとも一層の第2のD
LC膜が、密度の大きいDLCにより構成されている
ものである。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】本発明においては、前記DLC保護膜の厚
さが10nm以下であることが好ましく、また、前記
LC保護膜の少なくとも一層以上のDLC膜が、内部応
力が小さくなるような所定の水素分圧下で成膜されたD
LC膜により形成されている構成とすることもできる。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】また、本発明においては、前記第1のDL
が、水素分圧20%以上25%以下の条件下で成膜
され、前記第2のDLCが、水素を実質的に含まない
条件下で成膜され、前記第1のDLC又は第2のDL
がCVD法又はスパッタ法により形成された膜であ
ることが好ましい。
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】更に、本発明は、第の視点において、
(a)陽極と有機EL層と陰極とがこの順に積層された
ガラス基板上に、アモルファスシリコンからなる下地膜
形成後、第1のDLC内部応力(ストレスが小さ
くなるような水素分圧20%以上25%以下の条件下で
前記下地膜に密着して成膜する工程と、(b)前記第1
のDLCの上に、第2のDLCを密度が大きくなる
よう水素を実質的に含まない条件下で成膜する工程
と、を少なくとも含むものである。
【手続補正13】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正内容】
【0014】
【発明の実施の形態】本発明に係る有機EL素子は、そ
の好ましい一実施の形態において、ガラス基板(図1の
1)上に陽極(図1の2)と有機EL層(図1の3)と
陰極(図1の4)とがこの順に積層され、これらを覆う
ようにガラス基板上にDLC保護膜(図1の5)が形成
されている有機EL素子であって、DLC保護膜が、ア
モルファスシリコンからなる下地膜(図2の6)と少な
くとも2層以上のDLCとを積層した構造をなし、そ
の積層のうち、ガラス基板に形成した下地膜に密着する
第1のDLC膜(図2の7)が内部応力が小さくなるよ
うな水素分圧20%以上25%以下の条件下でCVD法
又はスパッタ法によって成膜され、その上に積層される
第2のDLC膜(図2の8)が密度が大きくなるよう
水素を実質的に含まない条件下でCVD法又はスパッタ
法によって成膜されている。
【手続補正14】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】有機EL素子のDLC保護膜をこのような
構造にすることにって、DLC保護膜は、内部応力の
小さい第1のDLC膜によって陰極やガラス基板との密
着性を高めながら、緻密性の高い第2のDLC膜によっ
て酸素や水分から有機EL素子を保護することができ
る。また、各DLC膜の成膜条件を最適化することによ
って、トータルの膜厚を10nm以下の薄膜にすること
ができる。
【手続補正15】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正内容】
【0016】
【実施例】上記した本発明の実施の形態についてさらに
詳細に説明すべく、本発明の実施例について図1乃至図
4を参照して以下に説明する。図1は、本発明の一実施
例に係るDLC保護膜を用いた有機EL素子の構造を模
式的に説明するための断面図であり、図2は、DLC保
護膜の構造を示す断面図である。また、図3は、DLC
保護膜のストレスと水素分圧(前記DLC保護膜におけ
る第1のDLC膜を成膜する際の水素分圧)の関係を示
す図であり、図4は、DLC保護膜の硬度と水素分圧
(前記DLC保護膜における第2のDLC膜を成膜する
際の水素分圧)の関係を示す図である。
【手続補正16】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】変更
【補正内容】
【0018】図2に示すように、このDLC保護膜5
、絶縁性の下地膜であるアモルファスSi膜6と前記
アモルファスSi膜に積層した第1のDLC膜7と前記
第1のDLC膜に積層した第2のDLC膜8により構成
された絶縁膜であり、CVD法あるいはスパッタ法によ
り低温で成膜される。成膜方法は、まず陰極4に絶縁性
下地膜としてアモルファスSi膜6を成膜する。この
とき、アモルファスSi膜を成膜する前に前処理として
逆スパッタを施し、陰極4表面を清浄化しても良い。
【手続補正17】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0019
【補正方法】変更
【補正内容】
【0019】次に、第1のDLC膜7を成膜するが、こ
の第1のDLC膜7は、水素分圧が20%以上25%
となる条件下で成膜することが特徴である。その理由
は、第1のDLC膜の成膜時の水素分圧とDLC保護膜
5のストレス(内部応力)の関係を表す図3に示すよう
に、水素分圧が20%以上25%以下の条件下で第1の
DLC膜7を成膜した場合、DLC保護膜5のストレス
を最も小さくすることができるからである。すなわち、
DLC保護膜のストレスが小さければDLC保護膜5の
剥離を抑制し、ガラス基板1や陰極4との密着性を高め
ることができるからである。
【手続補正18】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0020
【補正方法】変更
【補正内容】
【0020】更に、その上に、第2のDLC膜8を成膜
して二層のDLC膜を形成させる。この第2のDLC
8は、水素を実質的に含まない(例えば、水素分圧0
%)条件下で成膜することが特徴である。その理由は、
第2のDLC膜の成膜時の水素分圧とDLC保護膜5の
硬度(膜密度)の関係を表す図4に示すように、水素分
圧が少ない条件で成膜した方が、DLC保護膜5の硬度
(膜密度)を最も高くすることができるからである。す
なわち、第2のDLC膜の密度が高ければ、酸素や水分
第2のDLC膜を浸透するのを抑制することができ、
DLC保護膜として必要な膜厚を薄くすることが可能と
なるからである。
【手続補正19】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0021
【補正方法】変更
【補正内容】
【0021】ここで、アモルファスSi膜は1〜2nm
程度、第1のDLC膜7と第2のDLC膜8は、併せて
3〜8nm程度あればよく、従って、DLC保護膜の膜
厚としてはトータルとして10nm以下であり、従来に
比べて超薄膜で構成されている。
【手続補正20】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0022
【補正方法】変更
【補正内容】
【0022】このように本実施例の構成では、ストレス
が小さくステップカバレージの良好な第1のDLC膜に
よりDLC保護膜と陰極との密着性を向上させ、硬度
(膜密度)の高い第2のDLC膜により大気中の酸素や
水分が陰極部及び有機EL層へ透過するのを極力抑制す
ることができる。従って、従来に比べて薄い膜厚であり
ながら、DLC保護膜として十分に機能することができ
る。
【手続補正21】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0023
【補正方法】変更
【補正内容】
【0023】なお、本実施例では、DLC保護膜の構造
として、DLC膜が2層構造の例について説明したが、
本発明は上記実施例に限定されるものではなく、例えば
3層以上のDLC(第1のDLC膜7と同様のもの)
アモルファスSi膜6と第2のDLC膜8の間に積層
しても同様の効果を奏する。なお、この第1のDLC
はCVD法或いはスパッタ法により低温で成膜される。
【手続補正22】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0025
【補正方法】変更
【補正内容】
【0025】その理由は、本発明のDLC保護膜が、
LC膜以外の絶縁性の下地膜と、前記下地膜の上に積層
した少なくとも2層以上のDLC膜からなるDLC保護
膜であって、前記少なくとも2層以上のDLC膜が、前
記下地膜に密着しストレスが小さくステップカバレージ
の良好な第1のDLC膜と、前記第1のDLC膜以外の
少なくとも一層の緻密な第2のDLC膜により構成され
ているため、基板との密着性に優れ、かつ、大気中の酸
素や水分から陰極部及び有機EL層を保護することがで
きるからである。
【手続補正23】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係るDLC保護膜を用いた
有機EL素子の構造を説明するための断面図である。
【図2】本発明の一実施例に係るDLC保護膜の構造を
説明するための断面図である。
【図3】本発明の一実施例に係るDLC保護膜における
ストレスと水素分圧(前記DLC保護膜における第1の
DLC膜を成膜する際の水素分圧)の関係を説明するた
めの図である。
【図4】本発明の一実施例に係るDLC保護膜における
硬度と水素分圧(前記DLC保護膜における第2のDL
C膜を成膜する際の水素分圧)の関係を説明するための
図である。
【図5】従来の有機EL素子を説明するための断面図で
ある。
【符号の説明】 1 ガラス基板 2 陽極 3 有機EL層 4 陰極 5 DLC保護膜 6 アモルファスSi膜 7 第1のDLC膜 8 第2のDLC膜 9 保護膜
【手続補正24】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図2
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3K007 AB11 AB15 AB18 BB01 CA01 CB01 DA01 DB03 EB00 FA01 FA02 5F045 AB04 AB07 AF07 BB17 CA09 CB04 DA52 DA68 DA69 5F058 BA09 BA10 BB07 BD01 BD18 BF02 BF12 BJ03

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板上に、下地膜と少なくとも2層以上の
    DLC(ダイヤモンド・ライク・カーボン)とを積層し
    てなる保護膜であって、 前記基板に形成した前記下地膜に密着するDLC層が、
    内部応力が小さくなるような所定の水素分圧下で成膜さ
    れ、 前記保護膜のうち、前記下地膜に密着する前記DLC層
    以外の少なくとも一層が、密度が大きくなるような水素
    を実質的に含まない条件下で成膜されている、ことを特
    徴とする保護膜。
  2. 【請求項2】前記所定の水素分圧が略20%である、こ
    とを特徴とする請求項1記載の保護膜。
  3. 【請求項3】下地膜と少なくとも2層以上のDLCとを
    基板上に積層する保護膜の製造方法であって、 (a)前記基板に形成した前記下地膜に密着する第1の
    DLC層を内部応力の小さくなる水素分圧略20%の条
    件下で成膜する工程と、 (b)前記第1のDLC層の上に、第2のDLC層を密
    度の大きくなる水素を実質的に含まない条件下で成膜す
    る工程と、を少なくとも含むことを特徴とする保護膜の
    製造方法。
  4. 【請求項4】ガラス基板上に陽極と有機EL(エレクト
    ロ・ルミネッセンス)層と陰極とがこの順に積層され、
    これらを覆うように前記ガラス基板上に保護膜が形成さ
    れている有機EL素子において、 前記保護膜が、アモルファスシリコンからなる下地膜と
    少なくとも2層以上のDLCとを積層して構成される、
    ことを特徴とする有機EL素子。
  5. 【請求項5】ガラス基板上に陽極と有機EL層と陰極と
    がこの順に積層され、これらを覆うように前記ガラス基
    板上に保護膜が形成されている有機EL素子において、 前記保護膜が、アモルファスシリコンからなる下地膜と
    少なくとも2層以上のDLCとを積層した構造をなし、 前記積層構造の保護膜のうち、前記ガラス基板に形成し
    た前記下地膜に密着する層が内部応力の小さい第1のD
    LC層により構成され、 前記第1のDLC層以外の少なくとも一層が、密度の大
    きい第2のDLC層により構成されている、ことを特徴
    とする有機EL素子。
  6. 【請求項6】前記保護膜の厚さが10nm以下である、
    ことを特徴とする請求項4又は5に記載の有機EL素
    子。
  7. 【請求項7】前記保護膜の少なくとも一層以上が、水素
    添加カーボンにより形成されている、ことを特徴とする
    請求項4乃至6記載の有機EL素子。
  8. 【請求項8】前記第1のDLC層が、水素分圧略20%
    の条件下で成膜されている、ことを特徴とする請求項4
    乃至7のいずれか一に記載の有機EL素子。
  9. 【請求項9】前記第2のDLC層が、水素を実質的に含
    まない条件下で成膜されている、ことを特徴とする請求
    項4乃至8のいずれか一に記載の有機EL素子。
  10. 【請求項10】前記第1のDLC層又は第2のDLC層
    がCVD法により形成された膜である、ことを特徴とす
    る請求項4乃至9のいずれか一に記載の有機EL素子。
  11. 【請求項11】前記第1のDLC層又は第2のDLC層
    がスパッタ法により形成された膜である、ことを特徴と
    する請求項4乃至9のいずれか一に記載の有機EL素
    子。
  12. 【請求項12】(a)陽極と有機EL層と陰極とがこの
    順に積層されたガラス基板上に、アモルファスシリコン
    からなる下地膜形成後、第1のDLC層を内部応力が小
    さくなるような水素分圧略20%の条件下で成膜する工
    程と、 (b)前記第1のDLC層の上に、第2のDLC層を密
    度が大きくなるような水素を実質的に含まない条件下で
    成膜する工程と、を少なくとも含む、ことを特徴とする
    有機EL素子の製造方法。
  13. 【請求項13】前記第1のDLC層又は前記第2のDL
    C層をCVD法により形成する、ことを特徴とする請求
    項12記載の有機EL素子の製造方法。
  14. 【請求項14】前記第1のDLC層又は前記第2のDL
    C層をスパッタ法により形成する、ことを特徴とする請
    求項12記載の有機EL素子の製造方法。
  15. 【請求項15】請求項4乃至11のいずれか一に記載の
    有機EL素子を搭載した有機ELディスプレイ。
JP30184598A 1998-10-23 1998-10-23 Dlc保護膜と該保護膜を用いた有機el素子及びそれらの製造方法 Expired - Fee Related JP3175712B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30184598A JP3175712B2 (ja) 1998-10-23 1998-10-23 Dlc保護膜と該保護膜を用いた有機el素子及びそれらの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30184598A JP3175712B2 (ja) 1998-10-23 1998-10-23 Dlc保護膜と該保護膜を用いた有機el素子及びそれらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000133440A true JP2000133440A (ja) 2000-05-12
JP3175712B2 JP3175712B2 (ja) 2001-06-11

Family

ID=17901862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30184598A Expired - Fee Related JP3175712B2 (ja) 1998-10-23 1998-10-23 Dlc保護膜と該保護膜を用いた有機el素子及びそれらの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3175712B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002033195A (ja) * 2000-05-12 2002-01-31 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
JP2002151253A (ja) * 2000-08-18 2002-05-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置及び表示装置
EP1283554A2 (de) * 2001-08-06 2003-02-12 Philips Corporate Intellectual Property GmbH Organische elektrolumineszente Anzeigevorrichtung mit Schutzschicht
JP2003288994A (ja) * 2002-01-24 2003-10-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置およびその作製方法
FR2845204A1 (fr) * 2003-01-07 2004-04-02 Thomson Licensing Sa Panneau electroluminescent organique a couche d'encapsulation a base de carbone amorphe.
JP2005100992A (ja) * 2000-10-26 2005-04-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
JP2005116483A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
WO2005048367A1 (en) * 2003-11-13 2005-05-26 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Electronic device comprising a protective barrier layer stack
CN100346497C (zh) * 2002-11-28 2007-10-31 友达光电股份有限公司 有机电激发光元件结构制作方法及其固态保护层制作方法
CN100350634C (zh) * 2001-07-03 2007-11-21 株式会社半导体能源研究所 发光装置以及制造发光装置的方法
CN100367530C (zh) * 2002-09-26 2008-02-06 奇美电子股份有限公司 图像显示装置、有机电致发光元件及图像显示装置的制造方法
WO2009028485A1 (ja) * 2007-08-31 2009-03-05 Tokyo Electron Limited 有機電子デバイス、有機電子デバイスの製造方法、有機電子デバイスの製造装置、基板処理システム、保護膜の構造体、および制御プログラムが記憶された記憶媒体
CN100565904C (zh) * 2001-02-21 2009-12-02 株式会社半导体能源研究所 发光器件、电子设备、和其制造方法
US7692186B2 (en) 2002-01-24 2010-04-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and method of manufacturing the same
US7923269B2 (en) 2000-10-26 2011-04-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and manufacturing method thereof
JP2015216083A (ja) * 2014-05-13 2015-12-03 株式会社ジャパンディスプレイ 有機el発光装置
CN106450032A (zh) * 2016-11-08 2017-02-22 武汉华星光电技术有限公司 Oled显示器及其制作方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110265584B (zh) * 2019-07-29 2022-01-25 云谷(固安)科技有限公司 显示面板以及显示装置

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002033195A (ja) * 2000-05-12 2002-01-31 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
US9263697B2 (en) 2000-08-18 2016-02-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and display device
US10236331B2 (en) 2000-08-18 2019-03-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and display device
US9768239B2 (en) 2000-08-18 2017-09-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and display device
JP2002151253A (ja) * 2000-08-18 2002-05-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置及び表示装置
US8735899B2 (en) 2000-08-18 2014-05-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and display device
US8497516B2 (en) 2000-08-18 2013-07-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and display device
US8106407B2 (en) 2000-08-18 2012-01-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and display device
US8202743B2 (en) 2000-10-26 2012-06-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and manufacturing method thereof
JP2005100992A (ja) * 2000-10-26 2005-04-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
US7923269B2 (en) 2000-10-26 2011-04-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and manufacturing method thereof
CN100565904C (zh) * 2001-02-21 2009-12-02 株式会社半导体能源研究所 发光器件、电子设备、和其制造方法
CN100350634C (zh) * 2001-07-03 2007-11-21 株式会社半导体能源研究所 发光装置以及制造发光装置的方法
EP1283554A2 (de) * 2001-08-06 2003-02-12 Philips Corporate Intellectual Property GmbH Organische elektrolumineszente Anzeigevorrichtung mit Schutzschicht
EP1283554A3 (de) * 2001-08-06 2005-08-24 Philips Intellectual Property & Standards GmbH Organische elektrolumineszente Anzeigevorrichtung mit Schutzschicht
US8779467B2 (en) 2002-01-24 2014-07-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device having a terminal portion
US7692186B2 (en) 2002-01-24 2010-04-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and method of manufacturing the same
US8089066B2 (en) 2002-01-24 2012-01-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
JP2003288994A (ja) * 2002-01-24 2003-10-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置およびその作製方法
JP2012094538A (ja) * 2002-01-24 2012-05-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置の作製方法
JP2013175470A (ja) * 2002-01-24 2013-09-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
US9627459B2 (en) 2002-01-24 2017-04-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device having sealing material
JP4627966B2 (ja) * 2002-01-24 2011-02-09 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置およびその作製方法
US9312323B2 (en) 2002-01-24 2016-04-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device having insulator between pixel electrodes and auxiliary wiring in contact with the insulator
CN100367530C (zh) * 2002-09-26 2008-02-06 奇美电子股份有限公司 图像显示装置、有机电致发光元件及图像显示装置的制造方法
CN100346497C (zh) * 2002-11-28 2007-10-31 友达光电股份有限公司 有机电激发光元件结构制作方法及其固态保护层制作方法
FR2845204A1 (fr) * 2003-01-07 2004-04-02 Thomson Licensing Sa Panneau electroluminescent organique a couche d'encapsulation a base de carbone amorphe.
JP2005116483A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2007513470A (ja) * 2003-11-13 2007-05-24 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 保護障壁積層を有する電子デバイス
WO2005048367A1 (en) * 2003-11-13 2005-05-26 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Electronic device comprising a protective barrier layer stack
JP4896729B2 (ja) * 2003-11-13 2012-03-14 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 保護障壁積層を有する電子デバイス
JP5410978B2 (ja) * 2007-08-31 2014-02-05 東京エレクトロン株式会社 有機電子デバイスの製造方法および制御プログラムが記憶された記憶媒体
WO2009028485A1 (ja) * 2007-08-31 2009-03-05 Tokyo Electron Limited 有機電子デバイス、有機電子デバイスの製造方法、有機電子デバイスの製造装置、基板処理システム、保護膜の構造体、および制御プログラムが記憶された記憶媒体
JP2015216083A (ja) * 2014-05-13 2015-12-03 株式会社ジャパンディスプレイ 有機el発光装置
CN106450032A (zh) * 2016-11-08 2017-02-22 武汉华星光电技术有限公司 Oled显示器及其制作方法
CN106450032B (zh) * 2016-11-08 2018-01-30 武汉华星光电技术有限公司 Oled显示器及其制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3175712B2 (ja) 2001-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000133440A (ja) Dlc保護膜と該保護膜を用いた有機el素子及びそれらの製造方法
TWI554988B (zh) 用於製造可撓性顯示器之方法
JP4972094B2 (ja) フレキシブル基板を備えた素子の製造方法及びこれによって製造されたフレキシブル基板を備えた素子
US7388223B2 (en) Flat panel display device and method of fabricating the same
US20070222370A1 (en) Flexible Electroluminescent Devices
JP4567962B2 (ja) エレクトロルミネッセンス素子及びエレクトロルミネッセンスパネル
WO2000001204A9 (fr) Ecran electroluminescent
JP4258160B2 (ja) 有機電界発光素子
KR20050015342A (ko) 유기 el 소자
US20040197944A1 (en) Method of forming encapsulation structure for organic light-emitting device
JP2004087253A (ja) 有機電子デバイス
CN105047829A (zh) 有机电致发光器件的封装结构及封装方法、柔性显示装置
JP3691192B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4889195B2 (ja) ガスバリア性透明樹脂基板、ガスバリア性透明樹脂基板を用いたフレキシブル表示素子、およびガスバリア性透明樹脂基板の製造方法
WO2005053050A3 (en) Oled display having thermally conductive layer
US6696699B2 (en) Luminescent display device and method of manufacturing same
KR20070069314A (ko) Oled 소자
JP3268819B2 (ja) 有機電界発光素子
JP2005203321A (ja) 保護膜および有機el素子
WO2006043333A1 (ja) ガスバリア性透明樹脂基板、その製造方法、およびガスバリア性透明樹脂基板を用いたフレキシブル表示素子
JP3979074B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
KR100480361B1 (ko) 박막형 게터층이 형성된 밀봉형 유기 발광 소자 및 그제조방법
JPH02309592A (ja) El素子およびその製造法
CN110106494B (zh) 无机薄膜及其制备方法、应用以及薄膜封装结构和显示面板
KR20080104324A (ko) 가요성 전기발광 소자

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010306

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090406

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090406

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090406

Year of fee payment: 8

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090406

Year of fee payment: 8

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090406

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090406

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140406

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees