JP2005116483A - 半導体装置およびその作製方法 - Google Patents

半導体装置およびその作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005116483A
JP2005116483A JP2003352803A JP2003352803A JP2005116483A JP 2005116483 A JP2005116483 A JP 2005116483A JP 2003352803 A JP2003352803 A JP 2003352803A JP 2003352803 A JP2003352803 A JP 2003352803A JP 2005116483 A JP2005116483 A JP 2005116483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
light
layer
vinyl
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003352803A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005116483A5 (ja
Inventor
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Takeshi Nishi
毅 西
Ryoji Nomura
亮二 野村
Yoshiharu Hirakata
吉晴 平形
Masahiro Takahashi
正弘 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2003352803A priority Critical patent/JP2005116483A/ja
Publication of JP2005116483A publication Critical patent/JP2005116483A/ja
Publication of JP2005116483A5 publication Critical patent/JP2005116483A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、EL素子の特性を劣化させる原因である侵入する水分を遮断し、信頼性の高い封止構造としたEL表示装置と、その作製方法を提供することを課題とする。
【解決手段】 本発明は、発光素子を覆って窒化珪素や窒化酸化珪素などの絶縁膜からなるパッシベーション膜18a、18bを積層し、その間にビニルポリマーを含む応力緩和膜(以下、応力緩和膜と呼ぶ)18pを設ける。パッシベーション膜に比べて応力が小さい応力緩和膜を、パッシベーション膜の間に挟むことで、全体の応力を緩和することができる。従って、クラックが入ることなく、総膜厚の厚いパッシベーション膜を得ることができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、陽極と、陰極と、電界を加えることで発光が得られる有機化合物を含む層(以下、「電界発光層」と記す)と、を有する有機発光素子、およびそれを用いた発光装置に関する。
なお、本明細書中における発光装置とは、画像表示デバイス、発光デバイス、もしくは光源(照明装置含む)を指す。また、発光装置にコネクター、例えばFPC(Flexible printed circuit)もしくはTAB(Tape Automated Bonding)テープもしくはTCP(Tape Carrier Package)が取り付けられたモジュール、TABテープやTCPの先にプリント配線板が設けられたモジュール、または発光素子にCOG(Chip On Glass)方式によりIC(集積回路)が直接実装されたモジュールも全て発光装置に含むものとする。
近年、自発光型の発光素子としてEL素子を有した発光装置の研究が活発化している。この発光装置は有機ELディスプレイ、又は有機発光ダイオードとも呼ばれている。これらの発光装置は、動画表示に適した速い応答速度、低電圧、低消費電力駆動などの特徴を有しているため、新世代の携帯電話や携帯情報端末(PDA)をはじめ、次世代ディスプレイとして大きく注目されている。
EL素子は、一対の電極間に有機化合物層を挟んで電界を印加することにより、陰極から注入された電子および陽極から注入された正孔が有機化合物層中の発光中心で再結合して分子励起子を形成し、その分子励起子が基底状態に戻る際にエネルギーを放出して発光するといわれている。励起状態には一重項励起と三重項励起が知られ、発光はどちらの励起状態を経ても可能であると考えられている。
EL素子を用いたEL表示装置(パネル)において、内部に侵入する水分は、深刻な信頼性低下を招いており、ダークスポットやシュリンク、発光表示装置周辺部からの輝度劣化を引き起こす。ダークスポットは発光輝度が部分的に低下(発光しなくなるものも含む)する現象であり、上部電極に穴が開いた場合などに発生する。またシュリンクとは、画素の端(エッジ)から輝度が劣化する現象である。
上記のようなEL素子の劣化を防ぐ構造を有する表示装置の開発がなされている。EL素子を気密性容器に収納し、EL素子を密閉空間に閉じ込め外気から遮断し、さらにその密閉空間に、EL素子から隔離して乾燥剤をもうける方法がある(例えば、特許文献1参照。)。
また、EL素子の形成された絶縁体の上にシール材を形成し、シール材を用いてカバー材およびシール材で囲まれた密閉空間を樹脂などから成る充填材で充填し、外部から遮断する方法もある(例えば、特許文献2参照。)。
特開平9-148066号公報 特開平13-203076号公報
EL素子への水分等の侵入を防ぐために、窒化珪素や窒化酸化珪素などのパッシベーション膜の膜厚を厚くすると、応力が大きくなり、クラック(亀裂)が入りやすくなる。
本発明は、EL素子の特性を劣化させる原因である侵入する水分を遮断し、信頼性の高い封止構造としたEL表示装置と、その作製方法を提供することを課題とする。
本発明は、発光素子を覆って窒化珪素や窒化酸化珪素などの絶縁膜からなるパッシベーション膜を積層し、その間にビニルポリマーを含む応力緩和膜(以下、応力緩和膜と呼ぶ)を設ける。
ビニルポリマーとして、代表的には、下式1に示されるスチレンポリマーを用いる。なお、ポリスチレン樹脂は、無色透明で非晶性の熱可塑性樹脂である。
Figure 2005116483
また、スチレンポリマーの他のビニルポリマーとしては、エチレン、プロピレンなどの末端オレフィン、置換スチレン、ビニルエーテル、ビニルチオエーテル、ビニルエステル、ハロゲン化ビニル、ハロゲン化ビニリデン、ビニルカルバゾール、アクリル酸誘導体、メタクリル酸誘導体、イソブチレン、アクリロニトリル、またはビニルシクロプロパンなどを用いることができる。
また、ビニルポリマーを含む膜に代えて、ジエンポリマーを含む膜、またはアセチレンポリマーを含む膜を用いることもできる。ジエンポリマーとしては、ブタジエン、或いはイソプレンなどを用いることができる。なお、アセチレンポリマーとしては、アセチレン、または置換アセチレンなどを用いることができるが、不透明な材料である。
また、これらのモノマー同士を混ぜて重合させた膜を用いてもよい。
パッシベーション膜に比べて応力が小さい応力緩和膜を、パッシベーション膜の間に挟むことで、全体の応力を緩和することができる。従って、クラックが入ることなく、総膜厚の厚いパッシベーション膜を得ることができる。なお、パッシベーション膜はスパッタ法またはPCVD法によって形成すればよく、膜応力を緩和させるために膜中にArを含ませてもよい。
また、発光素子を覆ってスチレンポリマーを含む層を設け、その上に窒化珪素や窒化酸化珪素などの絶縁膜からなるパッシベーション膜を積層してもよい。パッシベーション膜と発光素子との間にスチレンポリマーを含む層を設けて応力を緩和し、クラックやピーリングの発生を防止することができる。
また、スチレンポリマーを含む層は、CVD法(プラズマ重合法を含む)、物理蒸着法、または塗布法により成膜すればよい。特に、マルチチャンバーの一室として、発光素子を形成した後、基板を裏返すことなく、且つ、真空を保ったまま大気にふれることなく連続的に成膜できるCVD法(プラズマ重合法を含む)によりスチレンポリマーを含む層を成膜することが好ましく、フェイスダウン方式で成膜を行い、キャリアガスとしてAr、N2を用いる。フェイスダウン方式とすれば、ゴミの自由落下による付着を防ぐことができる。例えば、液体または固体モノマーに減圧下で電圧を印加することによってイオン化ガスプラズマを発生させて成膜を行う。塗布法に比べ、CVD法(プラズマ重合法を含む)や物理蒸着法は、比較的薄い膜(1μm以下)を成膜するのに向いている。また、塗布法によって成膜する場合、材料液に光ラジカル重合開始剤を含ませておき、紫外線照射によって反応させることによって硬化させる。
また、窒化珪素や窒化酸化珪素などの絶縁膜からなるパッシベーション膜に代えて、炭素を主成分とする薄膜(DLC膜、CN膜、アモルファスカーボン膜)をパッシベーション膜としてもよい。また、炭素を主成分とする薄膜の膜応力を緩和させるために膜中にArを含ませてもよい。
ダイヤモンドライクカーボン膜(DLC膜とも呼ばれる)は、プラズマCVD法(代表的には、RFプラズマCVD法、マイクロ波CVD法、電子サイクロトロン共鳴(ECR)CVD法、熱フィラメントCVD法など)、燃焼炎法、スパッタ法、イオンビーム蒸着法、レーザー蒸着法などで形成することができる。成膜に用いる反応ガスは、水素ガスと、炭化水素系のガス(例えばCH4、C22、C66など)とを用い、グロー放電によりイオン化し、負の自己バイアスがかかったカソードにイオンを加速衝突させて成膜する。また、CN膜は反応ガスとしてC24ガスとN2ガスとを用いて形成すればよい。なお、DLC膜やCN膜は、膜厚にもよるが、可視光に対して透明もしくは半透明な絶縁膜である。可視光に対して透明とは可視光の透過率が80〜100%であることを指し、可視光に対して半透明とは可視光の透過率が50〜80%であることを指す。
また、パッシベーション膜として、窒化珪素や窒化酸化珪素などの絶縁膜と、炭素を主成分とする薄膜(DLC膜、CN膜、アモルファスカーボン膜)との多層構造としてもよい。この場合、パッシベーション膜においても3層構造とし、窒化珪素や窒化酸化珪素などからなる第1無機絶縁膜と、第2無機絶縁膜との間に炭素を主成分とする薄膜を設けて応力緩和することが好ましい。例えば、PCVD法でこの3層を成膜する場合、Arを含む第1の窒化珪素膜の成膜条件をSiH4ガス(2sccm)とN2ガス(300sccm)とArガス(500sccm)の混合ガスを用い、RFパワー200W、成膜圧力20Pa、電極間隔25mm、成膜温度80℃とし、Arを含むCN膜の成膜条件をC24ガス(30sccm)とN2ガス(90sccm)とArガス(200sccm)の混合ガスを用い、RFパワー300W、成膜圧力66Pa、電極間隔50mm、成膜温度80℃とし、Arを含む第2の窒化珪素膜の成膜条件を上記第1の窒化珪素膜と同じにして順次成膜を行えばよい。
本明細書で開示する発明の構成は、
絶縁表面を有する基板上に陽極と、有機化合物を含む層と、陰極とを有する発光素子を備えた発光装置であって、
発光素子は、無機絶縁膜と、ビニルポリマー、アセチレンポリマー、またはジエンポリマーを含む膜とが交互に積層された多層膜で覆われていることを特徴とする発光装置である。
また、発光素子を覆うビニルポリマー、アセチレンポリマー、またはジエンポリマーを含む膜を形成した後に無機絶縁膜を形成してもよく、他の発明の構成は、
絶縁表面を有する基板上に陽極と、有機化合物を含む層と、陰極とを有する発光素子を備えた発光装置であって、
発光素子は、ビニルポリマー、アセチレンポリマー、またはジエンポリマーを含む膜と、無機絶縁膜との積層で覆われていることを特徴とする発光装置である。
また、上記各構成において、前記無機絶縁膜は、窒化珪素膜、窒化酸化珪素膜、酸化珪素膜、DLC膜、CNx膜、またはアモルファスカーボン膜で示される層の単層またはこれらの積層であることを特徴としている。
また、上記各構成において、前記無機絶縁膜を積層構造とする場合、窒化珪素膜、窒化酸化珪素膜、または酸化珪素膜からなる第1の無機絶縁膜と、DLC膜、CNx膜、またはアモルファスカーボン膜からなる第2の無機絶縁膜と、窒化珪素膜、窒化酸化珪素膜、または酸化珪素膜からなる第3の無機絶縁膜との積層構造とすることが好ましい。
また、上記各構成において、前記無機絶縁膜にArを含ませて応力緩和を行ってもよい。
また、上記各構成において、前記発光装置は、アクティブマトリクス型、或いはパッシブマトリクス型のどちらにも適用することができる。
なお、発光素子(EL素子)は、電場を加えることで発生するルミネッセンス(Electro Luminescence)が得られる有機化合物を含む層(以下、EL層と記す)と、陽極と、陰極とを有する。有機化合物におけるルミネッセンスには、一重項励起状態から基底状態に戻る際の発光(蛍光)と三重項励起状態から基底状態に戻る際の発光(リン光)とがあるが、本発明により作製される発光装置は、どちらの発光を用いた場合にも適用可能である。
EL層を有する発光素子(EL素子)は一対の電極間にEL層が挟まれた構造となっているが、EL層は通常、積層構造となっている。代表的には、「正孔輸送層/発光層/電子輸送層」という積層構造が挙げられる。この構造は非常に発光効率が高く、現在、研究開発が進められている発光装置は殆どこの構造を採用している。
また、他にも陽極上に正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層、または正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/電子注入層の順に積層する構造も良い。発光層に対して蛍光性色素等をドーピングしても良い。また、これらの層は、全て低分子系の材料を用いて形成しても良いし、全て高分子系の材料を用いて形成しても良い。また、無機材料を含む層を用いてもよい。なお、本明細書において、陰極と陽極との間に設けられる全ての層を総称してEL層という。したがって、上記正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層及び電子注入層は、全てEL層に含まれる。
また、本発明の発光装置において、画面表示の駆動方法は特に限定されず、例えば、点順次駆動方法や線順次駆動方法や面順次駆動方法などを用いればよい。代表的には、線順次駆動方法とし、時分割階調駆動方法や面積階調駆動方法を適宜用いればよい。また、発光装置のソース線に入力する映像信号は、アナログ信号であってもよいし、デジタル信号であってもよく、適宜、映像信号に合わせて駆動回路などを設計すればよい。
さらに、ビデオ信号がデジタルの発光装置において、画素に入力されるビデオ信号が定電圧(CV)のものと、定電流(CC)のものとがある。ビデオ信号が定電圧のもの(CV)には、発光素子に印加される電圧が一定のもの(CVCV)と、発光素子に印加される電流が一定のもの(CVCC)とがある。また、ビデオ信号が定電流のもの(CC)には、発光素子に印加される電圧が一定のもの(CCCV)と、発光素子に印加される電流が一定のもの(CCCC)とがある。
また、本発明の発光装置において、静電破壊防止のための保護回路(保護ダイオードなど)を設けてもよい。
また、TFT構造に関係なく本発明を適用することが可能であり、例えば、トップゲート型TFTや、ボトムゲート型(逆スタガ型)TFTや、順スタガ型TFTを用いることが可能である。また、シングルゲート構造のTFTに限定されず、複数のチャネル形成領域を有するマルチゲート型TFT、例えばダブルゲート型TFTとしてもよい。
また、発光素子と電気的に接続するTFTはpチャネル型TFTであっても、nチャネル型TFTであってもよい。pチャネル型TFTと接続させる場合は、陽極と接続させ、陽極上に正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層と順次積層した後、陰極を形成すればよい。また、nチャネル型TFTと接続させる場合は、陰極と接続させ、陰極上に電子輸送層/発光層/正孔輸送層/正孔注入層と順次積層した後、陽極を形成すればよい。
また、TFTの活性層としては、非晶質半導体膜、結晶構造を含む半導体膜、非晶質構造を含む化合物半導体膜などを適宜用いることができる。さらにTFTの活性層として、非晶質と結晶構造(単結晶、多結晶を含む)の中間的な構造を有し、自由エネルギー的に安定な第3の状態を有する半導体であって、短距離秩序を持ち格子歪みを有する結晶質な領域を含んでいるセミアモルファス半導体膜(微結晶半導体膜、マイクロクリスタル半導体膜とも呼ばれる)も用いることができる。セミアモルファス半導体膜は、少なくとも膜中の一部の領域には、0.5〜20nmの結晶粒を含んでおり、ラマンスペクトルが520cm-1よりも低波数側にシフトしている。また、セミアモルファス半導体膜は、X線回折ではSi結晶格子に由来するとされる(111)、(220)の回折ピークが観測される。また、セミアモルファス半導体膜は、未結合手(ダングリングボンド)の中和剤として水素またはハロゲンを少なくとも1原子%またはそれ以上含ませている。セミアモルファス半導体膜の作製方法としては、珪化物気体をグロー放電分解(プラズマCVD)して形成する。珪化物気体としては、SiH4、その他にもSi26、SiH2Cl2、SiHCl3、SiCl4、SiF4などを用いることが可。この珪化物気体をH2、又は、H2とHe、Ar、Kr、Neから選ばれた一種または複数種の希ガス元素で希釈しても良い。希釈率は2〜1000倍の範囲。圧力は概略0.1Pa〜133Paの範囲、電源周波数は1MHz〜120MHz、好ましくは13MHz〜60MHz。基板加熱温度は300℃以下でよく、好ましくは100〜250℃。膜中の不純物元素として、酸素、窒素、炭素などの大気成分の不純物は1×1020cm-1以下とすることが望ましく、特に、酸素濃度は5×1019/cm3以下、好ましくは1×1019/cm3以下とする。なお、セミアモルファス半導体膜を活性層としたTFTの電界効果移動度μは、1〜10cm2/Vsecである。
また、上記構造を実現するための発明の構成は、
絶縁表面を有する基板上に陽極と、有機化合物を含む層と、陰極とを有する発光素子を備えた発光装置の作製方法であって、
発光素子を覆う第1の無機絶縁膜をスパッタ法またはPCVD法により形成する第1の工程と、
前記第1の無機絶縁膜上にビニルポリマー、アセチレンポリマー、またはジエンポリマーを含む層をプラズマ重合法または物理蒸着法で形成する第2の工程と、
前記ビニルポリマー、アセチレンポリマー、またはジエンポリマーを含む層上に第2の無機絶縁膜をスパッタ法またはPCVD法により形成する第3の工程と、
を有することを特徴とする発光装置の作製方法である。
また、上記構成において、前記第1の工程から前記第3の工程まで大気に触れることなく積層形成することを特徴としている。発光装置へのゴミの混入を防ぐとともに、発光装置の製造プロセスにおいて大気圧と真空とを繰り返す作業を低減する。
本発明により、EL素子の特性を劣化させる原因である侵入する水分を遮断し、信頼性の高い封止構造としたEL表示装置を実現できる。
本発明の実施形態について、以下に説明する。
(実施の形態1)
図1(A)は本発明の発光装置の断面を示す図である。図1(A)において、10は基板、11は下地絶縁膜、12は塗布法により得られる平坦な層間絶縁膜、13はPCVD法により得られる無機絶縁材料からなる層間絶縁膜である。発光素子からの光を基板10側から取り出す場合、基板10、下地絶縁膜11、層間絶縁膜12、13を通過するため、これらの材料は全て透光性の高い材料を用いることが望ましい。
また、画素部に複数設けられるTFTのうち、発光素子の一方の電極となる第1の電極14と接続するTFT30のみを図示している。なお、図示していないが、TFTからなる駆動回路も同一基板上に形成することができる。
また、TFTの層間の1層である層間絶縁膜12は、塗布法によって得られるシリコン(Si)と酸素(O)との結合で骨格構造が構成される絶縁膜、例えばシリカガラス、アルキルシロキサンポリマー、アルキルシルセスキオキサンポリマー、水素化シルセスキオキサンポリマー、水素化アルキルシルセスキオキサンポリマーなどを用いればよい。シロキサン系ポリマーの一例としては、東レ製塗布絶縁膜材料であるPSB−K1、PSB−K31や触媒化成製塗布絶縁膜材料であるZRS-5PHが挙げられる。
また、発光素子は、第1の電極14と、有機化合物を含む層16と、第2の電極17とで構成されている。第1の電極14または第2の電極17は、発光素子の陽極または陰極として機能する。また、第1の電極14の周縁部は絶縁物からなる隔壁15によって覆われている。
また、発光素子は保護積層18a、18b、18pで覆われている。保護積層は、スパッタ法またはPCVD法によって得られる窒化珪素膜などの無機絶縁膜18a、18bと、CVD法(プラズマ重合法を含む)によって得られるビニルポリマーを含む層18pとの積層(合計膜厚30nm〜3μm)である。膜応力が比較的高い窒化珪素膜18a、18bの間に、応力を緩和するためのビニルポリマーを含む層18pを設けることによって、クラックの入りにくい保護積層を実現している。
また、無機絶縁膜18a、18bは異なる材料を用いてもよい。
また、ビニルポリマーを含む層に代えて、ジエンポリマーを含む層、またはアセチレンポリマーを含む層を用いることもできる。
また、ここでは3層構造の例を示したが、特に限定されず、第2の電極と無機絶縁膜との応力を緩和するために間にビニルポリマーを含む層を設けた2層構造としてもよいし、交互に積層させた4層以上の積層構造としてもよい。
以下に、ビニルポリマーを含む層としてポリスチレン膜を基板上に成膜する装置を図2に示す。
スチレンモノマーは常温で液体であるので、気化させて蒸気とする必要がある。容器内のスチレンモノマー溶液88をヒータ89で加熱して蒸気とする。この蒸気を成膜室82に導入する際は、導入管もヒータで加熱して液体になるのを防止する。また、プラズマを発生させるためのガスを別途導入し、電極86、85間に電界を印加することによってモノマーを含む蒸気にプラズマ83を発生させる。そして、このプラズマ中に発生した重合活性種を基板81に接触させることによって重合を開始させ、基板上にポリスチレン膜を形成する。また、ArやN2ガスを液体に注入して泡を発生させるバブラーによって蒸気としてもよい。
また、図2に示す成膜装置を備えた成膜室をマルチチャンバーの一室とした例を図3に示す。図3中、101、104、105、112は成膜室、100a〜100iはゲート、102、110は受渡室、103は搬送室、106は封止基板ストック室、107はシーリング室、108は封止基板ロード室、109は封止室、111は取出室(アンロード室)である。
成膜室101においてフェイスダウン方式で発光素子を構成する有機化合物を含む層を蒸着した後、真空を維持したまま成膜室112にて第2の電極の形成が行われる。
図3に示す製造装置構成とすることで、成膜室112で第2の電極を蒸着した後、真空を維持したまま大気に触れることなく第1の窒化珪素膜を成膜室104でスパッタ法により形成し、さらに成膜室105でビニルポリマーを含む層、ここではスチレンポリマー膜と、成膜室104で第2の窒化珪素膜とを連続的に形成することができる。また、基板を裏返すことなくフェイスダウン方式で搬送、成膜を連続的に行うことができる。
搬送室103、受渡室102は常時、高真空に保ち、露点も下げておくことが重要である。なお、受渡室110では真空と大気圧との切り替えを行う。また、受渡室110で真空アニールを行えるようにしてビニルポリマーを含む層をベークしてもよい。無機絶縁膜と、ビニルポリマーを含む層との積層だけで封止を行う場合には、特に封止基板ロード室108、シーリング室107、封止基板ストック室106、封止室109は必要ない。従って、これらのチャンバーに代えて第2の窒化珪素膜を成膜するチャンバーを設けてもよく、その場合、3つのチャンバーで順次積層することができる。
封止基板で発光素子を封止する必要があれば、封止基板をシール材で貼り付けて封止をすればよい。その場合、封止基板を封止基板ロード室108から導入し、シーリング室107でシール材を描画した後、封止基板ストック室106にて真空ベークを行い、封止室109にて発光素子が設けられた基板と貼りあわせる。
図1(B)に封止基板65をシール材64で貼りつけた発光装置の断面図を示す。図1(B)において、50は基板、51は下地絶縁膜、52は塗布法により得られる平坦な層間絶縁膜、53はPCVD法により得られる無機絶縁材料からなる層間絶縁膜である。また、発光素子は、第1の電極54と、有機化合物を含む層56と、第2の電極57とで構成されている。また、発光素子は保護積層58a、58b、58pで覆われている。また、TFT60および第1の電極54の周縁部は絶縁物からなる隔壁55によって覆われている。また、シール材64と封止基板65で囲まれた空間66には不活性気体または有機樹脂を充填すればよい。また、62はFPC、61は端子電極である。
また、一つの成膜室で原料ガス、またはキャリアガスの切替を行うことによって、第1の窒化珪素膜と、ビニルポリマーを含む層と、第2の窒化珪素膜とを連続的に積層してもよい。この場合には、異なる層の積層成膜のために必要となる成膜装置より生じる製造装置のフットプリント面積増加を抑えることができる。
(実施の形態2)
上記実施の形態では、プラズマCVD法(プラズマ重合法を含む)によりビニルポリマーを含む層を形成する例を示したが、ここでは塗布法によってスチレンポリマー膜を形成する例を示す。塗布法であるので上記実施の形態よりも平坦な膜が得られる。
まず、実施の形態1と同様に発光素子を覆う第1の無機絶縁膜(膜厚10nm〜300nm)をスパッタ法やPCVD法により形成する。
次いで、光ラジカル重合開始剤を混ぜたスチレンモノマー溶液を基板に滴下してスピンコーターによって遠心力で万遍なく広げた後、光照射して光重合反応により硬化させる。
光ラジカル重合開始剤としては、α−開裂型化合物、例えばベンゾインエーテル、ヒドロキシアルキルケトン、ジアルコキシアセトフェノン、ベンゾイルフォスフィンオキシド、ベンゾインオキシムケトンなどを適宜用いればよい。
なお、ポリスチレン膜の膜厚(膜厚0.8μm〜2μm)は、スピン回転数、回転時間、および粘度によって制御する。
次いで、ポリスチレン膜上に第2の無機絶縁膜(膜厚10nm〜300nm)をスパッタ法やPCVD法により形成する。こうして、発光素子を覆って窒化珪素や窒化酸化珪素などの絶縁膜からなるパッシベーション膜を積層し、その間にスチレンポリマーを含む応力緩和膜を設けることができる。
以上の構成でなる本発明について、以下に示す実施例でもってさらに詳細な説明を行うこととする。
本実施例では、発光層よりも下方(即ち、発光層を中心としてTFTが形成されている側)に陽極として機能する第1の電極を有し、発光層よりも上方に陰極として機能する第2の電極を有する発光素子の作製方法について説明する。
Si元素を含むインジウム錫酸化物をスパッタリング法を用いて成膜し、第1の電極501を形成する。第1の電極501としては、Si元素を含むインジウム錫酸化物(ITSO)の他、例えば、インジウム錫酸化物(ITO)や酸化インジウムに2〜20%の酸化亜鉛(ZnO)を混合したIZO(Indium Zinc Oxide)の仕事関数の高い(仕事関数4.0eV以上)透明導電材料を用いることができる。なお、アクティブマトリクス型発光装置とする場合には、第1の電極501をpチャネル型TFT(図示しない)と接続させることが好ましい。
次に、モリブデン酸化物(MoOx)を蒸着し、第1の電極501の上に第1の層502を形成する。第1の層は正孔注入層として機能する。なお、MoOxの他、銅フタロシアニン(CuPC)やバナジウム酸化物(VOx)、ルテニウム酸化物、(RuOx)、タングステン酸化物(WOx)等の正孔注入性の高い材料を用いることができる。また、ポリ(エチレンジオキシチオフェン)/ポリ(スチレンスルホン酸)水溶液(PEDOT/PSS)等の正孔注入性の高い高分子材料を塗布法によって成膜したものを第1の層502として用いてもよい。
次に、4,4'−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニル−アミノ]−ビフェニル(α−NPD)を蒸着し、第1の層502の上に第2の層(正孔輸送層)503を形成する。第2の層は正孔輸送層として機能する。なお、α−NPDの他、4,4'−ビス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニル−アミノ]−ビフェニル(略称:TPD)、4,4',4''−トリス(N,N−ジフェニル−アミノ)−トリフェニルアミン(略称:TDATA)、4,4',4''−トリス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニル−アミノ]−トリフェニルアミン(略称:MTDATA)等の芳香族アミン系化合物に代表される正孔輸送性の高い材料を用いることができる。
次に、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(Alq3)とN,N’−ジメチルキナクリドン(DMQd)とを共蒸着し、第2の層503の上に第3の層504を形成する。第3の層は発光層として機能する。なお、Alq3の他、9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン(DNA)等のような、キャリア輸送性が高く、結晶化しにくい材料を用いることもできる。また、DMQdの他、2H−クロメン−2−オン(クマリン)等の発光性の高い材料を用いることもできる。このように、発光性の高い材料とキャリア輸送性が高く結晶化しにくい材料とを自由に組み合わせることによって第3の層504を形成することができる。但し、Alq3やDNAは発光性も高い物質であるため、これらを単体で用いた層構成とし、第3の層504としても構わない。
次に、Alq3を蒸着し、第3の層504の上に第4の層505を形成する。第4の層は電子輸送層として機能する。なお、Alq3の他、トリス(5−メチル−8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Almq3)、ビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]−キノリナト)ベリリウム(略称:BeBq2)、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)−4−フェニルフェノラト−アルミニウム(略称:BAlq)等のキノリン骨格またはベンゾキノリン骨格を有する金属錯体等に代表される電子輸送性の高い材料を用いることができる。また、この他ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)−ベンゾオキサゾラト]亜鉛(略称:Zn(BOX)2)、ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)−ベンゾチアゾラト]亜鉛(略称:Zn(BTZ)2)などのオキサゾール系、チアゾール系配位子を有する金属錯体なども用いることができる。さらに、金属錯体以外にも、2−(4−ビフェニリル)−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール(略称:PBD)や、1,3−ビス[5−(p−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ベンゼン(略称:OXD−7)、3−(4−tert−ブチルフェニル)−4−フェニル−5−(4−ビフェニリル)−1,2,4−トリアゾール(略称:TAZ)、3−(4−tert−ブチルフェニル)−4−(4−エチルフェニル)−5−(4−ビフェニリル)−1,2,4−トリアゾール(略称:p−EtTAZ)、バソフェナントロリン(略称:BPhen)、バソキュプロイン(略称:BCP)なども電子輸送性が高いため、第4の層505として用いることができる。
次に、フッ化カルシウム(CaF2)を蒸着し、第4の層505の上に、第5の層506を形成する。第5の層は電子注入層として機能する。なお、CaF2以外に、フッ化リチウム(LiF)、フッ化セシウム(CsF)等のようなアルカリ金属又はアルカリ土類金属の化合物等の電子注入性の高い材料を用いることができる。また、この他、Alq3とマグネシウム(Mg)とを混合したもの、若しくは4,4−ビス(5−メチルベンズオキサゾル−2−イル)スチルベン(略称:BzOs)とリチウム(Li)とを共蒸着したものを用いることができる。
次に、アルミニウム(Al)とリチウム(Li)とを共蒸着し、第5の層506の上に第2の電極507を形成する。なお、アルミニウム(Al)とリチウム(Li)とを混合したもの以外に、元素周期表の1族または2族に属する元素、すなわちLiやセシウム(Cs)等のアルカリ金属、およびマグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)等のアルカリ土類金属、およびこれらを含むアルミニウムや銀等の合金(Mg:Ag)等の仕事関数の低い(仕事関数3.8eV以下)材料を用いることができる。
以上のようにして、作製した発光素子では、第1の電極501と第2の電極507との間に生じた電位差によって電流が流れ、第3の層504において正孔と電子が再結合し発光に至る。第3の層504と第1の電極501との間には正孔注入性の高い材料からなる第1の層501と正孔輸送性の低い材料からなる第2の層507とが設けられており、また、第3の層504と第2の電極507との間には電子輸送性の高い材料からなる第3の層504と電子注入性の高い材料からなる第4の層とが設けられている。このように、第3の層504と電極501、507(第1および第2の電極)との間に複数の層を設けることによって、正孔と電子とが再結合する部位を電極から離すことができる。
なお、本実施例の発光素子は、第1の電極が透光性のある材料で形成されているため、図4(A)の白抜きの矢印で表すように、第1の電極501側から採光することができる。
次いで、発光素子を覆う第1の無機絶縁膜508aをスパッタ法またはPCVD法により形成する。
次いで、第1の無機絶縁膜508a上にビニルポリマーを含む層508pをプラズマCVD法(プラズマ重合法を含む)、物理蒸着法、または塗布法により形成する。なお、ビニルポリマーを含む層508pの成膜方法は、実施の形態1または実施の形態2に示しているのでここでは省略する。
次いで、ビニルポリマーを含む層508p上に第2の無機絶縁膜508bをスパッタ法またはPCVD法により形成する。
この3層構造508a、508p、508bからなる保護積層によって水分の浸入を防ぎ、発光素子の信頼性を向上させる。また、本実施例における発光素子は、第1の電極501側から採光するため、保護積層508a、508p、508bは、透光性を有していなくてもよい。従って、保護積層508a、508bとしては、窒化珪素膜や炭素を主成分とする薄膜(DLC膜、CN膜、アモルファスカーボン膜)を用いることができる。
また、本実施例は実施の形態1または実施の形態2と自由に組み合わせることができる。
本実施例では、発光層よりも下方に設けられた第1の電極および発光層よりも上方に設けられた第2の電極から採光することのできる発光素子(両面発光の発光素子)について説明する。なお、発光素子の積層構造については、実施例1と同様であり、第1の電極501と第2の電極507との間に、第1の層502から第5の層506が設けられたものとなっている。また各層の機能は、実施例1に記載したものと同様である。
実施例1に記載したものと同様に、第1の電極502から第4の層505まで形成する。
次に、4,4−ビス(5−メチルベンズオキサゾル−2−イル)スチルベン(略称:BzOs)とリチウム(Li)とを共蒸着し、第4の層505の上に、第5の層506を形成する。なお、第5の層506は、BzOsとLiとを混合して形成することが好ましいが、これ以外のもの、例えば実施例1に記載したような電子注入性の高い材料を用いて形成することもできる。
次に、ITOをスパッタ法によって成膜し、第5の層506の上に第2の電極507を形成する。なお、ITO以外の透明導電性材料、例えば、Si元素を含有したITOまたはIZO等を用いてもよい。
上記のように、第5の層506をBzOsで形成することによって、第5の層506と第2の電極507とがオーミック接触となる。さらに、第5の層506にLiが含まれていることにより電子注入性も向上する。従って、ITOのような仕事関数の高い材料を、陰極として機能する第2の電極507に適用することができ、図4(B)の白抜きの矢印で表すように、第1の電極501および第2の電極507側から採光できる発光素子を作製することができる。
次いで、第1の無機絶縁膜508a上にビニルポリマーを含む層508pをプラズマCVD法(プラズマ重合法を含む)、物理蒸着法、または塗布法により形成する。なお、ビニルポリマーを含む層508pの成膜方法は、実施の形態1または実施の形態2に示しているのでここでは省略する。
次いで、ビニルポリマーを含む層508p上に第2の無機絶縁膜508bをスパッタ法またはPCVD法により形成する。
この3層構造508a、508p、508bからなる保護積層によって水分の浸入を防ぎ、発光素子の信頼性を向上させる。また、本実施例における発光素子は、第2の電極507側から採光するため、保護積層508a、508p、508bは、透光性を有する材料とする。従って、保護積層508a、508bは透光性の高い窒化酸化珪素膜とすることが好ましい。
また、本実施例は実施の形態1または実施の形態2と自由に組み合わせることができる。
本実施例では、発光層よりも上方に設けられた第2の電極側のみから採光することのできる発光素子について説明する。なお、第1の電極501と第2の電極507との間には、実施例1と同様に、第1の層502から第5の層506が設けられた構成となっている。また各層の機能は、実施例1に記載したものと同様である。
先ず、Alからなる膜を、30nmの厚さとなるように成膜し、反射膜を形成する。なお、反射膜をこのような膜厚で形成することによって、Alのヒロックによって生じる突起を緩和でき、突起に起因した発光素子の電極間のショートを抑制できる。
次に、Si元素を含むITOをスパッタリング法を用いて成膜し、反射膜の上に、実施例1の記載と同様に透明導電材料からなる第1の電極501を形成する。
さらに、第1の層502から第4の層505までを、実施例1の記載と同様に形成した後、第5の層506および第2の電極507を実施例2の記載と同様に形成する。
以上のようにして作製した発光素子は、第2の電極507のみから採光できるものである。なお、本実施例では、反射膜を第1の電極501の下方に設けることによって上面から採光する発光素子を作製しているが、この他、第1の電極501そのものを、反射性のある材料、例えば金(Au)、白金(Pt)、ニッケル(Ni)、タングステン(W)、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、銅(Cu)、パラジウム(Pd)、または金属材料の窒化物(TiN)等を用いて形成することによって、図4(C)の白抜きの矢印で表すように、発光層よりも下方から採光する発光素子を作製してもよい。
次いで、第1の無機絶縁膜508a上にビニルポリマーを含む層508pをプラズマCVD法(プラズマ重合法を含む)、物理蒸着法、または塗布法により形成する。なお、ビニルポリマーを含む層508pの成膜方法は、実施の形態1または実施の形態2に示しているのでここでは省略する。
次いで、ビニルポリマーを含む層508p上に第2の無機絶縁膜508bをスパッタ法またはPCVD法により形成する。
この3層構造508a、508p、508bからなる保護積層によって水分の浸入を防ぎ、発光素子の信頼性を向上させる。また、本実施例における発光素子は、第2の電極507側から採光するため、保護積層508a、508p、508bは、透光性を有する材料とする。従って、保護積層508a、508bは透光性の高い窒化酸化珪素膜とすることが好ましい。
また、本実施例は実施の形態1または実施の形態2と自由に組み合わせることができる。
本実施例では、発光層よりも下方(即ち、発光層を中心としてTFTが形成されている側)に陰極として機能する第1の電極を有し、発光層よりも上方に陽極として機能する第2の電極を有する発光素子の作製方法について説明する。
先ず、アルミニウム(Al)とリチウム(Li)とを共蒸着し、なお、アルミニウム(Al)とリチウム(Li)とを混合したもの以外に、元素周期表の1族または2族に属する元素、すなわちLiやセシウム(Cs)等のアルカリ金属、およびマグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)等のアルカリ土類金属、およびこれらを含むアルミニウムや銀等の合金(Mg:Ag)等の仕事関数の低い(仕事関数3.8eV以下)材料を用いることができる。
次に、フッ化カルシウム(CaF2)を蒸着し、第2の電極601の上に第1の層602を形成する。第1の層602は電子注入層として機能する。なお、CaF2以外の材料、例えば実施例1に記載したような電子注入性の高い材料も用いることができる。
次に、Alq3を蒸着し、第1の層602の上に第2の層603を形成する。第2の層603は電子注入層として機能する。なお、Alq3以外の材料、例えば実施例1に記載したような電子輸送性の高い材料も用いることができる。
次に、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(Alq3)とN,N’−ジメチルキナクリドン(DMQd)とを共蒸着し、第2の層603の上に第3の層604を形成する。第3の層604は発光層として機能する。なお、Alq3やDMQd以外の材料、例えば実施例1に記載したような発光性の高い材料やキャリア輸送性が高く結晶化しにくい材料を用いて、第3の層604を形成しても構わない。
次に、α−NPDを蒸着して、第3の層604の上に第4の層605を形成する。第4の層605は正孔輸送層として機能する。なお、α−NPD以外の材料、例えば実施例1に記載したような正孔輸送性の高い材料も用いることができる。
次に、モリブデン酸化物(MoOx)を蒸着し、第4の層605の上に第5の層606を形成する。第5の層606は正孔注入層として機能する。なお、MoOxの他、銅フタロシアニン(CuPC)やバナジウム酸化物(VOx)、ルテニウム酸化物、(RuOx)、タングステン酸化物(WOx)等の正孔注入性の高い材料を用いることができる。
Si元素を含むITOをスパッタリング法を用いて成膜し、第5の層606の上に第2の電極607を形成する。第2の電極607としては、Si元素を含むITOの他、例えば、実施例1に記載したような仕事関数の高い(仕事関数4.0eV以上)透明導電材料を用いることができる。
以上のようにして作製した発光素子は、第3の層603において発光し、図5(A)の白抜きの矢印で表すように、第2の電極607側のみから採光できるものである。なお、第5の層606をモリブデン酸化物などの金属酸化物で形成することによって、第2の電極607をスパッタリング法を用いて形成した場合でも、スパッタリング法に起因した素子への損傷が少なく、良好な特性を示す素子を作製することができる。
次いで、第1の無機絶縁膜608a上にビニルポリマーを含む層608pをプラズマCVD法(プラズマ重合法を含む)、物理蒸着法、または塗布法により形成する。なお、ビニルポリマーを含む層608pの成膜方法は、実施の形態1または実施の形態2に示しているのでここでは省略する。
次いで、ビニルポリマーを含む層608p上に第2の無機絶縁膜608bをスパッタ法またはPCVD法により形成する。
この3層構造608a、608p、608bからなる保護積層によって水分の浸入を防ぎ、発光素子の信頼性を向上させる。また、本実施例における発光素子は、第2の電極607側から採光するため、保護積層608a、608p、608bは、透光性を有する材料とする。従って、保護積層608a、608bは透光性の高い窒化酸化珪素膜とすることが好ましい。
また、本実施例は実施の形態1または実施の形態2と自由に組み合わせることができる。
本実施例では、発光層よりも下方に設けられた第1の電極および発光層よりも上方に設けられた第2の電極から採光することのできる発光素子(両面発光の発光素子)について説明する。なお、発光素子の積層構造については、実施例4と同様であり、第1の電極601と第2の電極607との間に、第1の層602から第5の層606が設けられたものとなっている。また各層の機能は、実施例4に記載したものと同様である。
実施例4と異なり、Si元素を含むITOをスパッタリング法を用いて成膜し、陰極として機能する第1の電極601を形成する。なお、Si元素を含むITOの他、例えば、実施例1に記載したような仕事関数の高い(仕事関数4.0eV以上)透明導電材料を用いることができる。
次に、BzOsとLiとを共蒸着し、第1の電極601の上に第1の層602を形成する。第1の層602としては、実施例2の記載と同様の理由によって、BzOsを用いて形成することが好ましい。但し、これ以外の材料、例えば、実施例1に記載の電子注入性の高い材料を用いて形成することができる。
なお、第2の層603から第5の層606までは、実施例4に記載したのと同様に形成すればよい。
以上のようにして作製した発光素子は、第3の層603において発光し、図5(B)の白抜きの矢印で表すように、第1の電極601および第2の電極607側から採光できるものである。
次いで、第1の無機絶縁膜608a上にビニルポリマーを含む層608pをプラズマCVD法(プラズマ重合法を含む)、物理蒸着法、または塗布法により形成する。なお、ビニルポリマーを含む層608pの成膜方法は、実施の形態1または実施の形態2に示しているのでここでは省略する。
次いで、ビニルポリマーを含む層608p上に第2の無機絶縁膜608bをスパッタ法またはPCVD法により形成する。
この3層構造608a、608p、608bからなる保護積層によって水分の浸入を防ぎ、発光素子の信頼性を向上させる。また、本実施例における発光素子は、第2の電極607側から採光するため、保護積層608a、608p、608bは、透光性を有する材料とする。従って、保護積層608a、608bは透光性の高い窒化酸化珪素膜とすることが好ましい。
また、本実施例は実施の形態1または実施の形態2と自由に組み合わせることができる。
本実施例では、発光層よりも下方に設けられた第1の電極側のみから採光することのできる発光素子について説明する。なお、第1の電極601と第2の電極607との間には、実施例4と同様に、第1の層602から第5の層606が設けられた構成となっている。また各層の機能は、実施例4に記載したものと同様である。
先ず、実施例4の記載と同様に、第1の電極から第5の層まで形成する。
次に、Si元素を含むITOをスパッタリング法を用いて成膜し、第2の電極607を形成する。なお、Si元素を含むITOの他、例えば、実施例1に記載した透明導電材料を用いることができる。
さらに、第2の電極607の上にAlを成膜して、反射膜608を形成する。
以上のようにして、第1の電極601側からのみ採光することのできる発光素子を作製できる。なお、本実施例では、反射膜608を設けているが、この他、第2の電極607そのものを、反射性のある材料、例えば金(Au)、白金(Pt)、ニッケル(Ni)、タングステン(W)、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、銅(Cu)、パラジウム(Pd)、または金属材料の窒化物(TiN)等を用いて形成することによって、上面から採光する発光素子を作製してもよい。
以上のようにして作製した発光素子は、第3の層603において発光し、図5(C)の白抜きの矢印で表すように、第1の電極601側のみから採光できるものである。
次いで、発光素子を覆う第1の無機絶縁膜608aをスパッタ法またはPCVD法により形成する。
次いで、第1の無機絶縁膜608a上にビニルポリマーを含む層608pをプラズマCVD法(プラズマ重合法を含む)、物理蒸着法、または塗布法により形成する。なお、ビニルポリマーを含む層608pの成膜方法は、実施の形態1または実施の形態2に示しているのでここでは省略する。
次いで、ビニルポリマーを含む層608p上に第2の無機絶縁膜608bをスパッタ法またはPCVD法により形成する。
この3層構造608a、608p、608bからなる保護積層によって水分の浸入を防ぎ、発光素子の信頼性を向上させる。また、本実施例における発光素子は、第1の電極601側から採光するため、保護積層608a、608p、608bは、透光性を有していなくてもよい。従って、保護積層608a、608bとしては、窒化珪素膜や炭素を主成分とする薄膜(DLC膜、CN膜、アモルファスカーボン膜)を用いることができる。
また、本実施例は実施の形態1または実施の形態2と自由に組み合わせることができる。
本実施例は、上記実施例とは異なる保護積層とした例を図6(A)に示す。
図6(A)では、無機絶縁膜208aと第2の電極207との応力を緩和するため間にビニルポリマーを含む層208pを設けた例である。2層構造とすることによって、第2の電極207側から採光する場合に透光性の高い保護積層を提供することができる。なお、ここでは簡略化するために、第2の電極207の下方にある層は省略しているが、第2の電極207は発光素子の陽極または陰極である。
また、無機絶縁膜208aを積層構造としてもよく、例えば3層構造とし、窒化珪素や窒化酸化珪素などからなる第1無機絶縁膜と、第2無機絶縁膜との間に炭素を主成分とする薄膜を設けて応力緩和することが好ましい。
また、他の異なる保護積層の例を図6(B)に示す。
図6(B)では、保護積層を5層構造とした例であり、第2の電極307を覆う無機絶縁膜308a、308b、308cの間に応力緩和膜となるビニルポリマーを含む第1層308pと、ビニルポリマーを含む第2層308qとをそれぞれ設けた例である。
また、ビニルポリマーを含む第1層308pとビニルポリマーを含む第2層308qとで材料や膜厚を異ならせてもよい。
また、無機絶縁膜308aや無機絶縁膜308bにおいても3層構造とし、窒化珪素や窒化酸化珪素などからなる第1無機絶縁膜と、第2無機絶縁膜との間に炭素を主成分とする薄膜を設けて応力緩和することが好ましい。例えば、PCVD法でこの3層を成膜する場合、Arを含む第1の窒化珪素膜の成膜条件をSiH4ガス(2sccm)とN2ガス(300sccm)とArガス(500sccm)の混合ガスを用い、RFパワー200W、成膜圧力20Pa、電極間隔25mm、成膜温度80℃とし、Arを含むCN膜の成膜条件をC24ガス(30sccm)とN2ガス(90sccm)とArガス(200sccm)の混合ガスを用い、RFパワー300W、成膜圧力66Pa、電極間隔50mm、成膜温度80℃とし、Arを含む第2の窒化珪素膜の成膜条件を上記第1の窒化珪素膜と同じにして順次成膜を行えばよい。なお、各層の膜厚は、20nm程度とし、合計で60nmの無機絶縁膜とする。
保護積層を5層以上の多層とした場合、透光性が低下するため、第1の電極(図示しない)側からのみ採光する構造に用いることが好ましい。
また、本実施例は実施の形態1、実施の形態2、または実施例1乃至6のいずれか一と自由に組み合わせることができる。
本実施例では、逆スタガ型TFTの一例を図7に示す。TFT以外の部分は、最良の形態で示した図1(A)と同一であるのでここでは詳細な説明は省略する。
図7(A)に示すTFTはチャネルストップ型である。ゲート電極719と端子電極31が同時に形成され、ゲート絶縁膜上に非晶質半導体膜からなる半導体層715、n+層718、金属層が積層形成されており、半導体層715のチャネル形成領域となる部分上方にチャネルストッパー713が形成されている。また、ソース電極またはドレイン電極が形成されている。
また、図7(A)に示すTFTはnチャネル型TFTであり、電極714が発光素子の陰極であり、電極717が陽極である。従って、上記実施例4乃至6のいずれか一の発光素子構成とする。
また、図7(B)に示すTFTはチャネルエッチ型である。ゲート電極719と端子電極31が同時に形成され、ゲート絶縁膜上に非晶質半導体膜からなる半導体層815、n+層818、金属層が積層形成されており、半導体層815のチャネル形成領域となる部分は薄くエッチングされている。また、ソース電極またはドレイン電極が形成されている。
また、図7(B)に示すTFTはnチャネル型TFTであり、電極814が発光素子の陰極であり、電極817が陽極である。従って、上記実施例4乃至6のいずれか一の発光素子構成とする。
非晶質半導体膜を活性層とするTFTでは電界移動度が低いので、駆動回路はICチップ等を貼り付けて作製すればよい。
図8(A)に、別途形成した駆動用ICチップ903を基板に貼り付け、基板901上に形成された画素部902と接続している素子基板の形態(斜視図)を示す。なお、駆動回路を別途形成する場合、必ずしも駆動回路が形成されたチップを、画素部が形成された基板上に貼り合わせる必要はなく、例えばFPC上に貼り合わせるようにしても良い。
画素部902は、アモルファスTFTを用いて形成する。駆動用ICチップ903は、基板に設けられた接続配線(図示しない)を介して画素部902と接続されている。画素部902と、駆動用ICチップ903とに、それぞれ電源の電位、各種信号等が、FPC905を介して供給される。
なお、別途形成した駆動用ICチップの接続方法は、特に限定されるものではなく、公知のCOG方法やワイヤボンディング方法、或いはTAB方法などを用いることができる。また接続する位置は、電気的な接続が可能であるならば、図8に示した位置に限定されない。また、コントローラ、CPU、メモリ等を別途形成し、接続するようにしても良い。
また、非晶質半導体膜に代えて、非晶質と結晶構造(単結晶、多結晶を含む)の中間的な構造を有し、自由エネルギー的に安定な第3の状態を有する半導体であって、短距離秩序を持ち格子歪みを有する結晶質な領域を含んでいるセミアモルファス半導体膜(微結晶半導体膜、マイクロクリスタル半導体膜とも呼ばれる)も用いることができる。非晶質半導体膜を用いたTFTの2〜20倍の移動度を有しているので、セミアモルファス半導体膜を用いたTFTとすれば、画素部だけでなく、駆動回路も作製することができる。
また、結晶構造を有する半導体膜、代表的にはポリシリコン膜を用いたTFTとすれば、画素部も駆動回路も同一基板上に作製することができる。
図8(B)に、信号線駆動回路913と、画素部912、走査線駆動回路914と同じ基板911上に形成した素子基板の形態(斜視図)を示す。画素部912及び走査線駆動回路914は、セミアモルファス半導体膜を用いたTFTまたはポリシリコン膜を用いたTFTを用いて形成する。信号線駆動回路913は、FPC915を介して画素部912と接続されている。画素部912と、信号線駆動回路913と、走査線駆動回路914とに、それぞれ電源の電位、各種信号等が、FPC915を介して供給される。
なお、信号線駆動回路913は、シフトレジスタとアナログスイッチのみを有する形態に限定されない。シフトレジスタとアナログスイッチに加え、バッファ、レベルシフタ、ソースフォロワ等、他の回路を有していても良い。また、シフトレジスタとアナログスイッチは必ずしも設ける必要はなく、例えばシフトレジスタの代わりにデコーダ回路のような信号線の選択ができる別の回路を用いても良いし、アナログスイッチの代わりにラッチ等を用いても良い。
また、本実施例は、実施の形態1、実施の形態2、または実施例1乃至7のいずれか一と自由に組み合わせることができる。
本発明の発光表示装置、及び電子機器として、ビデオカメラ、デジタルカメラ、ゴーグル型ディスプレイ(ヘッドマウントディスプレイ)、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、オーディオコンポ等)、ノート型パーソナルコンピュータ、ゲーム機器、携帯情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電話、携帯型ゲーム機又は電子書籍等)、記録媒体を備えた画像再生装置(具体的にはDigital Versatile Disc(DVD)等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうるディスプレイを備えた装置)などが挙げられる。特に、大型画面を有する大型テレビ等に本発明を用いることが望ましい。それら電子機器の具体例を図9に示す。
図9(A)は22インチ〜50インチの大画面を有する大型の表示装置であり、筐体2001、支持台2002、表示部2003、ビデオ入力端子2005等を含む。なお、表示装置は、パソコン用、TV放送受信用などの全ての情報表示用表示装置が含まれる。本発明の保護積層により、信頼性の高い大型表示装置とすることができ、さらにアモルファスシリコン膜を用いたTFTで作製すれば比較的安価な大型表示装置を実現できる。
図9(B)はノート型パーソナルコンピュータであり、本体2201、筐体2202、表示部2203、キーボード2204、外部接続ポート2205、ポインティングマウス2206等を含む。本発明の保護積層により、封止基板を貼り合わせなくとも十分な信頼性を確保でき、軽量化も実現できる。
図9(C)は記録媒体を備えた携帯型の画像再生装置(具体的にはDVD再生装置)であり、本体2401、筐体2402、表示部A2403、表示部B2404、記録媒体(DVD等)読み込み部2405、操作キー2406、スピーカー部2407等を含む。表示部A2403は主として画像情報を表示し、表示部B2404は主として文字情報を表示する。なお、記録媒体を備えた画像再生装置には家庭用ゲーム機器なども含まれる。本発明の保護積層により、封止基板を貼り合わせなくとも十分な信頼性を確保でき、軽量化も実現できる。
また、図9(D)は携帯電話の斜視図であり、図9(E)は折りたたんだ状態を示す斜視図である。携帯電話は、本体2701、筐体2702、表示部2703a、2703b、音声入力部2704、音声出力部2705、操作キー2706、外部接続ポート2707、アンテナ2708等を含む。
図9(D)および図9(E)に示した携帯電話は、主に画像をフルカラー表示する高画質な表示部2703aと、表示部2703bとを備えている。表示部2703a、2703bに本発明の保護積層を用いることによって、封止基板を貼り合わせなくとも十分な信頼性を確保でき、軽量な表示部を備えた携帯電話を完成させることができる。
以上の様に、本発明を実施して得た発光装置は、あらゆる電子機器の表示部として用いても良い。なお、本実施例の電子機器には、最良の形態、実施例1乃至8のいずれの構成を用いて作製された発光装置を用いても良い。
本発明により、高分子薄膜を含む保護積層の成膜装置より生じる製造装置のフットプリント面積増加を抑えることができる。また、高分子薄膜を含む保護積層の形成において、基板を裏返すことなくフェイスダウン方式で搬送、成膜を連続的に行うことができる
本発明の発光装置の断面図を示す図。 成膜装置を示す図。 マルチチャンバー方式の製造装置を示す図。 発光素子および保護積層の積層構造を示す図。(実施例1〜3) 発光素子および保護積層の積層構造を示す図。(実施例4〜6) 保護積層の積層構造を示す図。(実施例7) 本発明の発光装置の断面図を示す図。(実施例8) 発光装置の斜視図を示す図。(実施例8) 電子機器の一例を示す図。
符号の説明
100:

Claims (9)

  1. 絶縁表面を有する基板上に陽極と、有機化合物を含む層と、陰極とを有する発光素子を備えた発光装置であって、
    発光素子は、無機絶縁膜と、ビニルポリマー、アセチレンポリマー、またはジエンポリマーを含む膜とが交互に積層された多層膜で覆われていることを特徴とする発光装置。
  2. 絶縁表面を有する基板上に陽極と、有機化合物を含む層と、陰極とを有する発光素子を備えた発光装置であって、
    発光素子は、ビニルポリマー、アセチレンポリマー、またはジエンポリマーを含む膜と、無機絶縁膜との積層で覆われていることを特徴とする発光装置。
  3. 請求項1または請求項2において、前記無機絶縁膜は、窒化珪素膜、窒化酸化珪素膜、酸化珪素膜、DLC膜、CNx膜、またはアモルファスカーボン膜で示される層の単層またはこれらの積層であることを特徴とする発光装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一において、前記ビニルポリマーは、エチレン、プロピレン、スチレン、置換スチレン、ビニルエーテル、ビニルチオエーテル、ビニルエステル、ハロゲン化ビニル、ハロゲン化ビニリデン、ビニルカルバゾール、アクリル酸誘導体、メタクリル酸誘導体、イソブチレン、アクリロニトリル、またはビニルシクロプロパンであることを特徴とする発光装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一において、前記発光装置は、ビデオカメラ、デジタルカメラ、カーナビゲーション、パーソナルコンピュータ、または携帯情報端末であることを特徴とする発光装置。
  6. 絶縁表面を有する基板上に陽極と、有機化合物を含む層と、陰極とを有する発光素子を備えた発光装置の作製方法であって、
    発光素子を覆う第1の無機絶縁膜をスパッタ法またはPCVD法により形成する第1の工程と、
    前記第1の無機絶縁膜上にビニルポリマー、アセチレンポリマー、またはジエンポリマーを含む層をプラズマ重合法または物理蒸着法で形成する第2の工程と、
    前記ビニルポリマー、アセチレンポリマー、またはジエンポリマーを含む層上に第2の無機絶縁膜をスパッタ法またはPCVD法により形成する第3の工程と、
    を有することを特徴とする発光装置の作製方法。
  7. 請求項6において、前記第1の工程から前記第3の工程まで大気に触れることなく積層形成することを特徴とする発光装置の作製方法。
  8. 請求項6または請求項7において、前記第1の無機絶縁膜または第2の無機絶縁膜は、窒化珪素膜、窒化酸化珪素膜、酸化珪素膜、DLC膜、CNx膜、またはアモルファスカーボン膜で示される層の単層またはこれらの積層であることを特徴とする発光装置の作製方法。
  9. 請求項6乃至8のいずれか一において、前記ビニルポリマーは、エチレン、プロピレン、スチレン、置換スチレン、ビニルエーテル、ビニルチオエーテル、ビニルエステル、ハロゲン化ビニル、ハロゲン化ビニリデン、ビニルカルバゾール、アクリル酸誘導体、メタクリル酸誘導体、イソブチレン、アクリロニトリル、またはビニルシクロプロパンであることを特徴とする発光装置の作製方法。
JP2003352803A 2003-10-10 2003-10-10 半導体装置およびその作製方法 Withdrawn JP2005116483A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003352803A JP2005116483A (ja) 2003-10-10 2003-10-10 半導体装置およびその作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003352803A JP2005116483A (ja) 2003-10-10 2003-10-10 半導体装置およびその作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005116483A true JP2005116483A (ja) 2005-04-28
JP2005116483A5 JP2005116483A5 (ja) 2006-10-19

Family

ID=34543613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003352803A Withdrawn JP2005116483A (ja) 2003-10-10 2003-10-10 半導体装置およびその作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005116483A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008059867A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Seiko Epson Corp 有機エレクトロルミネッセンス装置とその製造方法及び電子機器
JP2008181828A (ja) * 2007-01-26 2008-08-07 Ulvac Japan Ltd 有機el素子、有機el素子の製造方法
WO2008108244A1 (ja) * 2007-03-08 2008-09-12 Tokyo Electron Limited 電子デバイス、電子デバイスの製造方法、封止膜の構造体、電子デバイスを製造する製造装置およびプラズマ処理装置
WO2009017025A1 (ja) * 2007-07-31 2009-02-05 Sumitomo Chemical Company, Limited 有機エレクトロルミネッセンス装置およびその製造方法
JP2009117079A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Seiko Epson Corp 有機エレクトロルミネッセンス装置およびその製造方法、電子機器
JP2009176756A (ja) * 2009-05-13 2009-08-06 Seiko Epson Corp 有機エレクトロルミネッセンス装置とその製造方法及び電子機器
KR101311670B1 (ko) * 2007-07-09 2013-09-25 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광표시장치 및 그 제조방법
CN115377229A (zh) * 2022-09-16 2022-11-22 武汉敏芯半导体股份有限公司 一种二氧化硅钝化膜及其制作方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000133440A (ja) * 1998-10-23 2000-05-12 Nec Corp Dlc保護膜と該保護膜を用いた有機el素子及びそれらの製造方法
JP2001307873A (ja) * 2000-04-21 2001-11-02 Toppan Printing Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス表示素子およびその製造方法
WO2002013205A1 (fr) * 2000-08-04 2002-02-14 Sekisui Chemical Co., Ltd. Particules fines conductrices, procede d'electrodeposition des particules fines et corps structurel de substrat
JP2002117973A (ja) * 2000-05-16 2002-04-19 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 有機電界発光素子及びその製造装置
JP2002532850A (ja) * 1998-12-16 2002-10-02 バッテル・メモリアル・インスティチュート 有機発光デバイスのための環境バリヤー材料及びその製造方法
JP2002324667A (ja) * 2001-02-21 2002-11-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置、電子機器およびそれらの作製方法
JP2002322591A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Sekisui Chem Co Ltd 微粒子のめっき方法及び導電性微粒子及び接続構造体
WO2003061346A1 (fr) * 2002-01-15 2003-07-24 Seiko Epson Corporation Structure d'etancheite a film fin possedant une propriete de barriere pour un element electronique, dispositif d'affichage, equipement electronique et procede de fabrication d'un element electronique

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000133440A (ja) * 1998-10-23 2000-05-12 Nec Corp Dlc保護膜と該保護膜を用いた有機el素子及びそれらの製造方法
JP2002532850A (ja) * 1998-12-16 2002-10-02 バッテル・メモリアル・インスティチュート 有機発光デバイスのための環境バリヤー材料及びその製造方法
JP2001307873A (ja) * 2000-04-21 2001-11-02 Toppan Printing Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス表示素子およびその製造方法
JP2002117973A (ja) * 2000-05-16 2002-04-19 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 有機電界発光素子及びその製造装置
WO2002013205A1 (fr) * 2000-08-04 2002-02-14 Sekisui Chemical Co., Ltd. Particules fines conductrices, procede d'electrodeposition des particules fines et corps structurel de substrat
JP2002324667A (ja) * 2001-02-21 2002-11-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置、電子機器およびそれらの作製方法
JP2002322591A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Sekisui Chem Co Ltd 微粒子のめっき方法及び導電性微粒子及び接続構造体
WO2003061346A1 (fr) * 2002-01-15 2003-07-24 Seiko Epson Corporation Structure d'etancheite a film fin possedant une propriete de barriere pour un element electronique, dispositif d'affichage, equipement electronique et procede de fabrication d'un element electronique

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI462632B (zh) * 2006-08-30 2014-11-21 Seiko Epson Corp 有機電激發光裝置和該製造方法及電子機器
US7781967B2 (en) 2006-08-30 2010-08-24 Seiko Epson Corporation Organic electroluminescence device having an improved barrier structure, and manufacturing method therefore and electronic apparatus
JP2008059867A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Seiko Epson Corp 有機エレクトロルミネッセンス装置とその製造方法及び電子機器
JP2008181828A (ja) * 2007-01-26 2008-08-07 Ulvac Japan Ltd 有機el素子、有機el素子の製造方法
WO2008108244A1 (ja) * 2007-03-08 2008-09-12 Tokyo Electron Limited 電子デバイス、電子デバイスの製造方法、封止膜の構造体、電子デバイスを製造する製造装置およびプラズマ処理装置
KR101311670B1 (ko) * 2007-07-09 2013-09-25 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광표시장치 및 그 제조방법
WO2009017025A1 (ja) * 2007-07-31 2009-02-05 Sumitomo Chemical Company, Limited 有機エレクトロルミネッセンス装置およびその製造方法
JP2009037812A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Sumitomo Chemical Co Ltd 有機el装置およびその製造方法
KR101492292B1 (ko) 2007-07-31 2015-02-11 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 유기 전계발광 장치 및 그의 제조 방법
US8272912B2 (en) 2007-07-31 2012-09-25 Sumitomo Chemical Company, Limited Organic electroluminescence device and method for producing the same
US8324805B2 (en) 2007-11-02 2012-12-04 Seiko Epson Corporation Organic electroluminescent device, method for producing the same, and electronic apparatus
JP2009117079A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Seiko Epson Corp 有機エレクトロルミネッセンス装置およびその製造方法、電子機器
JP2009176756A (ja) * 2009-05-13 2009-08-06 Seiko Epson Corp 有機エレクトロルミネッセンス装置とその製造方法及び電子機器
CN115377229A (zh) * 2022-09-16 2022-11-22 武汉敏芯半导体股份有限公司 一种二氧化硅钝化膜及其制作方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7262691B1 (ja) 発光装置
JP6891210B2 (ja) 表示装置
CN1607874B (zh) 发光元件及其制造方法和使用该发光元件的发光器件
JP5700872B2 (ja) 発光装置
US9391128B2 (en) Light emitting device and electronic device
US7737626B2 (en) Light emitting element
TWI404234B (zh) 發光元件、顯示裝置、及電子設備
JP4801346B2 (ja) 発光装置の作製方法
JP4890117B2 (ja) 発光装置及びその作製方法
TW200303627A (en) Light emitting device and manufacturing method thereof
JP2006261109A (ja) 発光装置およびその作製方法、及び蒸着装置
US8476827B2 (en) Light emitting element, light emitting device and electric appliance using the same
JP4823566B2 (ja) 発光素子、表示装置及びテレビ受像器
JP2005116483A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP5255748B2 (ja) 発光素子および発光装置
JP5238136B2 (ja) 発光装置
JP4731893B2 (ja) 発光装置の作製方法
WO2004068913A1 (ja) 発光素子およびその作製方法
JP5409854B2 (ja) 発光装置
JP5084123B2 (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060904

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100913