JP5080838B2 - 電子デバイスおよびその製造方法 - Google Patents

電子デバイスおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5080838B2
JP5080838B2 JP2007088519A JP2007088519A JP5080838B2 JP 5080838 B2 JP5080838 B2 JP 5080838B2 JP 2007088519 A JP2007088519 A JP 2007088519A JP 2007088519 A JP2007088519 A JP 2007088519A JP 5080838 B2 JP5080838 B2 JP 5080838B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
point metal
melting point
low melting
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007088519A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008251242A (ja
Inventor
英永 藁科
臣一 下津
慎一郎 園田
千秋 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2007088519A priority Critical patent/JP5080838B2/ja
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to EP08720455A priority patent/EP2157832A4/en
Priority to KR1020097020233A priority patent/KR20090128431A/ko
Priority to US12/593,545 priority patent/US20100109516A1/en
Priority to CN2008800108127A priority patent/CN101653040B/zh
Priority to PCT/JP2008/000569 priority patent/WO2008120452A1/ja
Priority to TW097110909A priority patent/TW200848887A/zh
Publication of JP2008251242A publication Critical patent/JP2008251242A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5080838B2 publication Critical patent/JP5080838B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/871Self-supporting sealing arrangements
    • H10K59/8721Metallic sealing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/842Containers
    • H10K50/8426Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133311Environmental protection, e.g. against dust or humidity
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/842Containers
    • H10K50/8423Metallic sealing arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133305Flexible substrates, e.g. plastics, organic film
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/28Adhesive materials or arrangements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/311Flexible OLED

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、液晶等の表示媒体、有機EL等の発光媒体に代表される電子素子を封止した電子デバイスおよびその製造方法に関するものである。
フレキシブルディスプレイや電子ペーパーなどの可撓性表示媒体や有機EL等の発光媒体は、典型的には一対の樹脂基板の間に電子素子が封入された構造を持っている。表示媒体は、例えばフレキシブル液晶ディスプレイでは液晶層と電極層を指し、発光媒体は、例えば有機ELディスプレイにおいては有機層と電極層を指すが、このような表示媒体等は一般に水分によってその特性が劣化するため、表示媒体等に用いられる樹脂基板には例えば特許文献1に記載されているようなバリアコーティングが施され、水分が基板を透過して表示媒体等に到達することを防止する対策がとられている。
このような基板を用いて作製された電子デバイスの一例として有機ELディスプレイの概略断面図を図11に示す。図11に示す有機ELディスプレイは、透明な下部樹脂基板101の上面に単層又は多層のバリア層102が形成され、このバリア層102上の中央部に下部透明電極103、有機層104、上部電極層105からなる発光媒体106が成膜される。このうち有機層104並びに上部電極層105が特に水分に対して敏感である。上部樹脂基板101’にもバリア層102’が形成され、バリア層102’の周縁部は下部樹脂基板101上のバリア層102の周縁部と接着剤層108を介装して接合される。ここでバリア層102および102’を横切る方向(矢印I)では水分の透過は実質的に発生せず、発光媒体106の劣化に影響を与える水分侵入の大部分は接着剤層108を貫通する方向(矢印II)での水分透過である。
上記より表示媒体の封止に用いられる接着剤には硬化後の透湿率の低いものが適している。また樹脂基板は一般に加熱によって変形・変質しやすく、さらに例えば有機ELディスプレイのような発光媒体は高温環境では特性が劣化してしまうため、接着剤は比較的低温で硬化できるものが望ましい。
光硬化型接着剤は室温付近で硬化させることができるため、加熱による基板や表示媒体の劣化を回避しやすいが、透湿性が高く、例えば有機ELディスプレイにおいて要求されるレベルの透湿率 (1×10-6 g/m2day)を満足するものは市販されていない。一方、熱硬化性の接着剤には上記レベルの透湿率を満足するものもあるが、前述の熱劣化の問題に加えて、硬化後の可撓性に劣り、作製した表示媒体の可撓性を損なうという本質的な問題を有する。
一方、金属やガラスのような耐熱性の高い無機材料の気密封止には特許文献2に記載されているような低融点金属による封止方法が適用されている。このような低融点金属による封止を図11に示す上下バリア層の間に施すことができれば、外部からの水分透過は理想的に抑制され表示素子の信頼性を高めることができるが、これまで、耐熱性の低いプラスチック基板やバリア層を熱変性させずに、介装された低融点金属を融解させる工法はなかった。
特許文献3には無機エレクトロルミネセンス素子を低融点金属を用いて気密封止する技術が記述されているが、低融点金属層の加熱方法については触れられていない。一般に無機エレクトロルミネセンス素子の耐熱性は高く、素子全体を低融点金属の融点程度に加熱することも可能である。すなわち、この方法は表示素子が耐熱性の低い樹脂基板上に作製されている場合や、有機エレクトロルミネセンス素子のように、素子自体の耐熱性が低い場合には適用できない。
一方、特許文献4には、表示パネルの封止技術として、レーザ光を、ガラスからなる透明基板を通して透明基板の周縁部に設けられた拡散防止層に照射し、拡散防止層によって吸収されたレーザが熱となって拡散防止層を加熱し、さらにその熱が拡散防止層に隣接して設けられた低融点金属層に伝導して低融点金属層を融解させる態様が記載されている。
特表2005−528250号公報 特許第3091327号公報 特公平3−80314号公報 特開2004−265837号公報
しかし、特許文献4に記載のプロセスを実際に行おうとすれば、レーザの照射パワーと波長、その波長における拡散防止層の吸収率、拡散防止層の材質及び厚さとそれらに依存する熱容量並びに低融点金属層への熱伝導率、低融点金属層の厚さと熱容量などのパラメータを適切に調整しなければならないが、特許文献4では、これらの点について何ら考慮されていない。上記が適切でない場合、低融点金属層を融解させるだけのパワーのレーザを照射すると、透明基板や拡散防止層の熱損傷が起き得る。すなわちこの方法は、透明基板としてガラス材を用いた場合のように、透明基板の耐熱性が充分に高い場合においてはおそらく有効であるが、透明基板が樹脂基板である場合、さらに樹脂基板の封止面側にバリア層が形成されている場合には、レーザ照射中の透明基板とバリア層の温度をそれらの耐熱温度よりも低く保つことができるような封止方法の開発が必要である。
本発明は上記事情に鑑みなされたものであり、樹脂基板間に設けられた電子素子の防湿性を向上させることができ、電子素子の水分等に起因する劣化を抑制することができる電子デバイス、および、製造過程において樹脂基板の劣化を引き起こさず、電子素子の劣化などの悪影響を最小限に抑えることが可能な電子デバイスの製造方法を提供することを目的とするものである。
本発明の電子デバイスは、それぞれバリア層が積層された一対の樹脂基板間の一方の前記バリア層上に形成された電子素子を、該電子素子を囲むように前記バリア層の周縁に設けられた低融点金属層を介して前記樹脂基板を貼り合せてなる電子デバイスにおいて、少なくとも一方の前記バリア層と前記低融点金属層との間に光吸収層が設けられていることを特徴とするものである。
ここで、電子素子とは液晶等の表示媒体、有機EL等の発光媒体等を意味し、電子デバイスとは電子素子が樹脂基板間に封止されたフレキシブル液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ等を意味する。
本発明の電子デバイスの製造方法は、それぞれバリア層が積層された一対の樹脂基板間に、電子素子を封止するための低融点金属層を介装して前記樹脂基板上の前記バリア層同士を接合する電子デバイスの製造方法において、少なくとも一方の前記バリア層と前記低融点金属層の間に光吸収層を設け、少なくとも一方の前記樹脂基板及び前記バリア層を通して波長350nm以上600nm以下のレーザを前記光吸収層に照射して前記低融点金属層を加熱、融解させ、前記バリア層同士を接合することを特徴とするものである。
本発明の電子デバイスは、それぞれバリア層が積層された一対の樹脂基板間の一方の前記バリア層上に形成された電子素子を、該電子素子を囲むように前記バリア層の周縁に設けられた低融点金属層を介して前記樹脂基板を貼り合せてなる電子デバイスにおいて、少なくとも一方の前記バリア層と前記低融点金属層との間に光吸収層が設けられているので、樹脂基板間に設けられた電子素子の防湿性を向上させることができ、電子素子の劣化を抑制することができる。
また、本発明の電子デバイスの製造方法は、それぞれバリア層が積層された一対の樹脂基板間に、電子素子を封止するための低融点金属層を介装して前記樹脂基板上の前記バリア層同士を接合する電子デバイスの製造方法において、少なくとも一方の前記バリア層と前記低融点金属層の間に光吸収層を設け、少なくとも一方の前記樹脂基板及び前記バリア層を通して波長350nm以上600nm以下のレーザを前記光吸収層に照射して前記低融点金属層を加熱、融解させ、前記バリア層同士を接合するので、樹脂基板や電子素子に影響を与えることなく、低融点金属層を加熱、融解させることができ、電子素子を封止することができる。
以下、図面を参照して本発明の電子デバイスの実施形態の詳細を、有機ELディスプレイを例にとって説明する。図1は、本発明の一の実施形態による有機ELディスプレイの概略模式断面図である。
図1に示すように、本発明の一実施の形態として示す有機ELディスプレイは、樹脂基板1上に、複数の無機層と介在する有機層からなる構造を持ち、かつ最上層が無機層であるバリア層2、このバリア層2上に、透明電極3、有機層4、上部電極5が順に成膜され、透明電極3、有機層4、上部電極5によって有機EL素子8が形成されている。樹脂基板1の周縁部であってバリア層2上には、光吸収層6とこの光吸収層6の直上に低融点金属層7が設けられ、樹脂基板1’ の周縁部には、光吸収層6’とこの光吸収層6’の直上に低融点金属層7’が設けられ、樹脂基板1と樹脂基板1’(樹脂基板1’も樹脂基板1と同様に、複数の無機層と介在する有機層からなる構造を持ち、かつ最上層が無機層であるバリア層2’が積層されている)とは、その周縁部において低融点金属層7及び7’によって気密封止されている。
なお、図1にはバリア層2と低融点金属層7との間に光吸収層6が、バリア層2’と低融点金属層7’との間に光吸収層6’がそれぞれ設けられている態様を示しているが、バリア層2と低融点金属層7との間、バリア層2’と低融点金属層7’との間のいずれか一方に光吸収層が設けられた態様としてもよい。
図1には示されていないが有機EL素子8を駆動するための、透明電極2並びに上部電極4と個別に電気的に接続された引出し電極が、周縁封止部分を横切って形成され、外部からの電力投入がなされるようになっており、引出し電極は、周縁部の光吸収層6や低融点金属層7によって短絡されないように絶縁膜によって覆われている。
光吸収層6及び6’は、樹脂基板1及び1’の温度上昇を低く抑えながら光吸収層の温度を低融点金属層が融解する程度にまで高めるために、照射するレーザ光の波長に対して吸収率が充分高い層であって、例えばCu、Au、Cr、Mo、W等が好ましくあげられ、本実施の形態においては幅300μm、厚さ200nmで金膜としている。
低融点金属層7及び7’は、低融点(250℃以下の融点のもの)の金属(合金を含む)からなる層であって、例えば、Sn、Sn・Ag合金、Sn・Ag・Cu合金、Sn・Ag・Cu・Bi合金、In等の低融点金属が好ましくあげられ、本実施の形態においては5μm厚のインジウム層としている。
バリア層2は、樹脂基板における水分や酸素の透過を抑制するための層であり、複数の無機層と介在する有機層からなる構造を持つ。無機層は、金属酸化物、金属窒化物、金属炭化物、金属酸窒化物、金属酸ホウ化物、あるいはこれらの組合せからなる群より選ばれ、例えば、金属酸化物としては酸化珪素、酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化インジウム、酸化スズ、ITO(indium tin oxide)、酸化タンタル、酸化ジルコニウム、酸化ニオブ等が好ましくあげられる。また、有機層としては、重合できる不飽和有機材料、少なくとも1つのモノマーの重合生成物、架橋アクリレート層、低分子量付加重合体、天然油、シリコーン、又は縮合重合体等が好ましくあげられる。本実施の形態においては、無機層が酸窒化珪素、有機層がアクリレートポリマーで、最上層を酸窒化珪素としその厚みは3μmとしている。
樹脂基板1および樹脂基板1’としては、PEN、PET、PES、PC等を用いることができ、本実施の形態においては、樹脂基板1および樹脂基板1’には厚さ100μmのPENを用いている。
なお、その他の層について、本実施の形態においては、透明電極2には厚さ100nmのITO電極を、有機層3には正孔輸送層、発光層、電子輸送層を順に堆積させたものを、上部電極4にはフッ化リチウムとアルミを順に堆積させたものを用いているがこれに限定されるものではない。
続いて、本発明の一実施の形態である有機ELディスプレイの製造方法について図2を用いて説明する。まずPEN基板1上に、最上層が無機層であるバリア層2を形成し、同様に、PEN基板1’上にもバリア層2’を形成する。続いて、PEN基板1上に透明電極層3を形成する(図2(a))。なお、図示していないが有機EL素子に電流を供給するための引出し電極層を形成するとともに、後に形成される周縁部の光吸収層6や低融点金属層7によって短絡されないように引出し電極層を絶縁膜によって覆う。
次いで、バリア層2および2’の周縁部に幅300μm、厚さ200nmで金膜を真空蒸着し光吸収層6および6’を形成する。一部は上記絶縁膜上に形成される。このとき、バリア層2および2’の最上層の無機層への光吸収層6および6’(金膜)の密着性を高める目的で、金膜の蒸着前にクロム膜を20nmの厚みで金膜と同じ幅で真空蒸着してもよい。続いて、光吸収層6および6’と同じ部位に厚さ5μmのインジウム層を真空蒸着して低融点金属層7および7’を形成する(図2(b))。
なお、低融点金属層7の厚さと低融点金属層7’の厚さは等しくすることもできるが、例えば後述するレーザ光の照射をPEN基板1’側からのみ行う場合には低融点金属層7’の厚さを低融点金属層7の厚さに比べてずっと小さくするとレーザ光によって加熱される光吸収層6’の近傍に低融点金属層7と低融点金属層7’との接合面を配置することができ、融着に必要なレーザ光強度を低減し、プロセスタイムを短縮し、また融着部周辺の温度上昇を抑えることができる。
その後、真空蒸着などのプロセスによって多層の有機層4と上面電極層5を形成し、有機EL素子を形成する(図2(c))。形成後、PEN基板1とPEN基板1’を、低融点金属層7及び7’を合わせて重ね合わせる(図2(d))。
次ぎに、レーザ光を照射する。なお、PEN基板1’側のみからレーザ光を照射する場合には、バリア層2’と低融点金属層7’との間にのみ光吸収層6’を設け、バリア層2と低融点金属層7との間の光吸収層6は設けない態様とすることも可能である。
周縁部の光吸収層6’を走査するようにPEN基板1’側からレーザ光を照射するには例えば図3に示すような照射装置を用いる。図3に示す照射装置は、光吸収層が介装されたPEN基板1、1’を載置する載置台31と、この載置台31の上方に設けられる、レーザ34を出射するレーザヘッド33と、光吸収層を照射するようにレーザヘッド33を載置台31と平行に移動させるX−Y移動機構35とからなる。
X−Y移動機構35は、載置台31上をレーザヘッド33を保持してX軸方向、Y軸方向に平行移動できるように構成されてなり、レーザヘッド33から出射されるレーザを、PEN基板1’側を通して光吸収層6’が設けられている周縁部をトレースするように照射する。レーザの出力は例えば1Wで走査速度は2m/sとすればよいが、出力と走査速度の組合せは、低融点金属層が融解・接合する温度にまで加熱され、かつPEN基板並びにバリア層が破損しない範囲において自由な組合せが可能である。
レーザビーム34は波長405nmで幅400μmの平行光にコリメートされており、幅300μmの光吸収層の幅全体を照射することができる。上記のようなレーザビームを発生させるためのレーザモジュールについて説明する。図4は、レーザヘッドとこれに接続されるレーザモジュールの一の態様を示す概略斜視図である。レーザヘッド44は光ファイバ43によってレーザモジュール46に接続されてなり、レーザモジュール46は、中心波長405nmのGaN系レーザダイオードがキャンパッケージ41の中に実装されており、その出射光はレンズ42によって直径60μmの石英コアを持つマルチモードの光ファイバ43にカップリングされている。この光ファイバ43はレーザヘッド44に導入され、コリメータレンズ45によってビーム径0.3mmの平行ビームにコリメートされる。光ファイバ43は随意に長くできるため、レーザモジュール46はレーザヘッド44から離して設置することもできるが、レーザヘッド44と一体の筐体に組み込み、上記X−Y移動機構によって移動させることも可能である。
なお、単一のレーザダイオードの出力が所望のレーザ出力に満たない場合には複数の光ファイバを束ねたり、合波光源を利用することによって単一のレーザヘッドからのレーザ出力を高めることができる。
次ぎに、本発明におけるレーザ波長の選択について説明する。図5は、電子デバイスの基板として典型的に用いられるポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエチレンテレフタレート(PET)および光吸収層材料として好適に用いられる金と銅の吸収スペクトルである。図5に示すように、PENおよびPETは、共に近紫外領域に吸収端を持ち、それよりも短い波長の光は吸収し、透過せず、CuとAuは波長が短くなるに従って吸収率が増加する傾向を示すが、その吸収は可視領域から始まっていることが特徴である。
樹脂基板を通して光吸収層にレーザ光を照射し、それを加熱するためには、照射するレーザ光の波長は樹脂基板の吸収が充分小さい波長を選定する必要がある一方、樹脂基板の温度上昇を低く抑えながら光吸収層の温度を低融点金属層が融解する程度にまで高めるために、その選定された波長において光吸収層の吸収率が充分高いことが求められる。すなわち、照射に用いられるレーザ光の波長は、その波長における樹脂基板の吸収率と光吸収層の吸収率とが概ね2倍以上の隔たりがあることが望ましい。仮に樹脂基板にPENを選択し、光吸収層が金である場合には、照射に適したレーザ光の波長は概ね390nmから500nmの範囲である。同様にPETと銅が選択される場合には適切なレーザ光の波長範囲は概ね350nmから600nmである。
続いて、樹脂基板にPEN、光吸収層にAuを用いた実証実験を示す。レーザには、前述の適正波長範囲から、波長405nmの窒化ガリウム系ダイオードレーザを選定した。この波長での光吸収層と樹脂基板との吸収率の比は6倍程度である。この実験に用いた試料の断面図を図6に示す。図6に示す試料は、PEN基板61上に、無機層と有機層が複数回繰り返して形成した多層構成のバリア層62(最上面は無機層)を3μm、この上にクロムを20nm、Auを200nm真空蒸着した光吸収層66、さらにその上にインジウムを5μm真空蒸着した低融点金属層67が積層されたもので、試料はほぼ正方形であり、一辺の長さは約25mmである。
上記試料2枚を図7に示すように、低融点金属層同士が向き合うように重ねあわせ、図示してないスライドガラス2枚で挟み、このスライドガラスを事務用バインダークリップ2個で挟むことによって低融点金属層同士に圧力を掛けた状態で固定した。これに上側試料のPEN基板を通して、図中矢印の方向から405nmのレーザ光を照射した。
試料のバリア層はこの波長においてほぼ透明であり、この層による吸収は光吸収層での吸収に比べて僅かであるため無視できる。照射レーザ光の光吸収層上でのビーム径は、約800μmである。レーザ出力を1.3Wとして1秒間照射した。照射後に矢印方向から顕微鏡を通して撮影した写真を図8aに示す。図8aの色の薄い円はほぼレーザビーム径に相当する。この部分はPENとバリア層との密着性が改善したためにやや変色しているものの層構造に変化は無く、バリア層は損傷を受けていないことがわかる。同部位の低融点金属面の顕微鏡写真を図8bに示す。図8bから明らかなように、上面の変色部位と同じ直径で低融点金属層が融解、接合した形跡が見られる。
次に図7に示した低融点金属層同士の接合面65に熱容量の小さな熱電対を挟み込み、この熱電対直上の光吸収層にレーザ光が当たるように調整して上記と同様の照射を行った。この時の時間経過に伴う温度上昇の様子を示すグラフを図9に示す。グラフの縦軸は低融点金属層の温度、横軸は照射開始からの時間である。低融点金属層の温度は照射開始直後から上昇し、約0.5秒後には低融点金属層のインジウムの融点(157℃)を超え、1秒後には約175℃に達している。上記の先の実験結果との組合せから、ビーム径800μm、出力1.3Wのレーザビームを1秒間照射すると、インジウムを融解、融着させるに十分な温度(175℃)に達し、かつこの温度ではPEN基板及びバリア層の損傷は起きないことがわかる。
図7と同様の構成において、レーザ光を走査する実験を行った。レーザのビーム径は400μm、出力は980mW、走査速度は約2mm/sとした。図10に、照射側試料のPEN面a、同試料の低融点金属面b、下側試料の低融点金属面c、下側試料のPEN面dの顕微鏡写真を示す。互いに接合していた2つの低融点金属面上にはいずれもインジウムの融解を示す線状の接合痕が見られるが、2つのPEN面aおよびdにはいずれも全く変化が見られない。
以上の結果から、適切な照射条件を選ぶことによって、樹脂基板やバリア層、電子素子に影響を与えることなく、低融点金属層を加熱、融解させることができ、電子素子を封止することができることが実証された。
以上、本実施形態では電子素子として有機EL素子に適用した場合について説明したが、本発明の封止構造、及び封止方法はこれに限られず、電子素子として液晶等の表示媒体、有機物質からなるセンサー、撮像素子、電子回路等、有機物質からなる電子素子に適用することができる。
本発明の一の実施形態による有機ELディスプレイの概略模式断面図 本発明の一の実施形態による有機ELディスプレイの製造過程を示す模式図 本発明の一の実施形態による有機ELディスプレイの製造に用いられる照射装置の概略斜視図 レーザヘッドとこれに接続されるレーザモジュールの一の態様を示す概略斜視図 PEN、PET、AuおよびCuの吸収スペクトルを示すグラフ 実験に用いた試料の部分概略断面図 実験に用いた試料の概略断面図 レーザ照射後の試料の顕微鏡写真 時間経過に伴う温度上昇の様子を示すグラフ レーザ照射後の試料の顕微鏡写真 従来の有機ELディスプレイの概略断面図
符号の説明
1,1’,61 樹脂基板
2,62 バリア層
3 透明電極
4 有機層
5 上部電極
6,6’,66 光吸収層
7,7’,67 低融点金属層
8 有機EL素子
31 載置台
33 レーザヘッド
34 レーザ
35 X−Y移動機構

Claims (2)

  1. それぞれバリア層が積層された一対の樹脂基板間に、電子素子を封止するための低融点金属層を介装して前記樹脂基板上の前記バリア層同士を接合する電子デバイスの製造方法において、
    少なくとも一方の前記樹脂基板をポリエチレンナフタレートからなるものとし、前記低融点金属層をInからなるものとし、
    少なくとも一方の前記バリア層と前記低融点金属層の間にAuからなる光吸収層を設け、前記ポリエチレンナフタレートからなる前記樹脂基板及び前記バリア層を通して波長405nmのレーザを前記光吸収層に照射して前記低融点金属層を加熱、融解させ、前記バリア層同士を接合することを特徴とする電子デバイスの製造方法。
  2. 前記電子素子が有機材料を含むものであることを特徴とする請求項1記載の電子デバイスの製造方法。
JP2007088519A 2007-03-29 2007-03-29 電子デバイスおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP5080838B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007088519A JP5080838B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 電子デバイスおよびその製造方法
KR1020097020233A KR20090128431A (ko) 2007-03-29 2008-03-13 전자 디바이스 및 그 제조 방법
US12/593,545 US20100109516A1 (en) 2007-03-29 2008-03-13 Electronic device and method for manufacturing the same
CN2008800108127A CN101653040B (zh) 2007-03-29 2008-03-13 电子设备及其制造方法
EP08720455A EP2157832A4 (en) 2007-03-29 2008-03-13 ELECTRONIC ARRANGEMENT AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
PCT/JP2008/000569 WO2008120452A1 (ja) 2007-03-29 2008-03-13 電子デバイスおよびその製造方法
TW097110909A TW200848887A (en) 2007-03-29 2008-03-27 Electronic device and method of manufacturing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007088519A JP5080838B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 電子デバイスおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008251242A JP2008251242A (ja) 2008-10-16
JP5080838B2 true JP5080838B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=39808038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007088519A Expired - Fee Related JP5080838B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 電子デバイスおよびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20100109516A1 (ja)
EP (1) EP2157832A4 (ja)
JP (1) JP5080838B2 (ja)
KR (1) KR20090128431A (ja)
CN (1) CN101653040B (ja)
TW (1) TW200848887A (ja)
WO (1) WO2008120452A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5343970B2 (ja) * 2008-07-25 2013-11-13 コニカミノルタ株式会社 放射線画像検出装置
KR20110019636A (ko) * 2009-08-20 2011-02-28 삼성모바일디스플레이주식회사 가요성 표시 장치용 기판 및 그 제조 방법과 상기 기판을 포함하는 유기 발광 표시 장치
KR101097328B1 (ko) * 2010-01-07 2011-12-23 삼성모바일디스플레이주식회사 기판 밀봉에 사용되는 레이저 빔 조사 장치, 기판 밀봉 방법, 및 유기 발광 디스플레이 장치의 제조 방법
KR101117732B1 (ko) * 2010-01-19 2012-02-24 삼성모바일디스플레이주식회사 기판 밀봉에 사용되는 레이저 빔 조사 장치 및 이를 이용한 유기 발광 디스플레이 장치의 제조 방법
JP2011165381A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Fujifilm Corp 電子デバイスの製造方法
KR100976812B1 (ko) 2010-02-08 2010-08-20 옵토팩 주식회사 전자 소자 패키지 및 그 제조 방법
JP5709837B2 (ja) * 2010-03-10 2015-04-30 シチズンホールディングス株式会社 液晶素子及び液晶素子の製造方法
US8563113B2 (en) 2010-04-20 2013-10-22 Corning Incorporated Multi-laminate hermetic barriers and related structures and methods of hermetic sealing
KR101137394B1 (ko) * 2010-07-05 2012-04-20 삼성모바일디스플레이주식회사 레이저 빔 조사 장치 및 상기 레이저 빔 조사 장치를 포함하는 기판 밀봉 장치
KR101722026B1 (ko) 2010-10-22 2017-04-12 삼성디스플레이 주식회사 평판 표시 패널, 평판 표시 패널용 원장기판, 및 평판 표시 패널 제조 방법
JP6118020B2 (ja) * 2010-12-16 2017-04-19 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
JP6111022B2 (ja) * 2011-06-17 2017-04-05 株式会社半導体エネルギー研究所 封止体の作製方法および発光装置の作製方法
US9105868B2 (en) * 2012-06-04 2015-08-11 Joled Inc. Organic EL element including a hole injection layer with a proportion of sulphur atoms relative to metal atoms
US8908142B2 (en) 2012-06-12 2014-12-09 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Liquid crystal panel and manufacturing method thereof
CN102722046B (zh) * 2012-06-12 2016-01-20 深圳市华星光电技术有限公司 液晶面板及其制作方法
WO2014003196A1 (ja) * 2012-06-29 2014-01-03 コニカミノルタ株式会社 電子デバイスおよびその製造方法
CN102866523A (zh) * 2012-09-19 2013-01-09 深圳市华星光电技术有限公司 一种显示面板及其制造方法
US9441416B2 (en) * 2012-09-27 2016-09-13 Guardian Industries Corp. Low temperature hermetic sealing via laser
TWI505460B (zh) * 2013-02-18 2015-10-21 Innolux Corp 有機發光二極體顯示裝置及其製造方法
CN103996689B (zh) * 2013-02-18 2017-06-16 群创光电股份有限公司 有机发光二极管显示装置及其制造方法
US9768414B2 (en) * 2013-02-18 2017-09-19 Innolux Corporation Display device
KR102049445B1 (ko) 2013-05-31 2019-11-28 삼성디스플레이 주식회사 레이저 빔 조사 장치 및 이를 이용한 유기 발광 디스플레이 장치의 제조 방법
JPWO2015133286A1 (ja) * 2014-03-04 2017-04-06 コニカミノルタ株式会社 機能素子の封止方法、及びその封止方法により封止された機能素子
CN104576697A (zh) * 2014-12-24 2015-04-29 深圳市华星光电技术有限公司 双面oled显示装置及其制作方法
KR102378362B1 (ko) 2015-03-20 2022-03-25 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
JP2017004747A (ja) * 2015-06-10 2017-01-05 双葉電子工業株式会社 有機el表示装置
CN106711346B (zh) * 2015-11-13 2019-02-05 群创光电股份有限公司 显示装置
CN105448956B (zh) * 2015-12-30 2019-01-25 昆山国显光电有限公司 一种有机发光显示装置及其制备方法
CN107275515B (zh) * 2017-06-20 2019-12-03 深圳市华星光电技术有限公司 Oled器件封装方法、结构、oled器件及显示屏
CN108427233A (zh) * 2018-05-08 2018-08-21 浙江富申科技有限公司 一种电泳型电子纸的边缘封装结构
CN112005454B (zh) * 2018-05-28 2023-06-13 极光先进雷射株式会社 光脉冲展宽器、激光装置及电子器件的制造方法
KR20200082753A (ko) * 2018-12-31 2020-07-08 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1229905A (en) 1982-09-30 1987-12-01 Henry T. Hidler Electroluminescent display
JPH04278983A (ja) * 1991-03-07 1992-10-05 Fuji Electric Co Ltd 表示パネルの封止方法
JPH05109824A (ja) * 1991-10-15 1993-04-30 Omron Corp 電子部品のフリツプチツプ実装方法
JPH0685448A (ja) * 1992-08-24 1994-03-25 Hitachi Ltd レーザはんだ付け方法及びその装置
JP3091327B2 (ja) 1992-08-26 2000-09-25 株式会社日立製作所 光伝送モジュール、光送受信回路および光伝送システム
JP2001210258A (ja) * 2000-01-24 2001-08-03 Toshiba Corp 画像表示装置およびその製造方法
US6605826B2 (en) * 2000-08-18 2003-08-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and display device
US6720522B2 (en) * 2000-10-26 2004-04-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus and method for laser beam machining, and method for manufacturing semiconductor devices using laser beam machining
US6881447B2 (en) * 2002-04-04 2005-04-19 Dielectric Systems, Inc. Chemically and electrically stabilized polymer films
JP3761023B2 (ja) * 2001-11-20 2006-03-29 セイコーエプソン株式会社 圧電デバイス及びその製造方法
US20070216300A1 (en) * 2002-04-04 2007-09-20 International Display Systems, Inc. Organic opto-electronic device with environmentally protective barrier
US20030203210A1 (en) * 2002-04-30 2003-10-30 Vitex Systems, Inc. Barrier coatings and methods of making same
JP2004265837A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Seiko Epson Corp 表示パネル及びその表示パネルを備えた電子機器並びに表示パネル及びその表示パネルを備えた電子機器の製造方法
US6998776B2 (en) * 2003-04-16 2006-02-14 Corning Incorporated Glass package that is hermetically sealed with a frit and method of fabrication
JP2005203286A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Sanyo Electric Co Ltd 表示パネルの製造方法および表示パネル
JP2005209413A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Sanyo Electric Co Ltd 表示パネルの製造方法および表示パネル
JP2005251407A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Sanyo Electric Co Ltd 表示パネルの製造方法および表示パネル
JP2005251475A (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Toshiba Corp 画像表示装置
US20050199599A1 (en) * 2004-03-09 2005-09-15 Xinghua Li Method of fabrication of hermetically sealed glass package
US7371143B2 (en) * 2004-10-20 2008-05-13 Corning Incorporated Optimization of parameters for sealing organic emitting light diode (OLED) displays
KR100652588B1 (ko) * 2004-11-11 2006-12-07 엘지전자 주식회사 스크롤 압축기의 토출 밸브 시스템
US7433737B2 (en) * 2005-05-10 2008-10-07 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Implantable medical device with polymer-polymer interfaces and methods of manufacture and use
US20060278965A1 (en) * 2005-06-10 2006-12-14 Foust Donald F Hermetically sealed package and methods of making the same
US20070003731A1 (en) * 2005-06-29 2007-01-04 Micron Technology, Inc. Gold-semiconductor phase change memory for archival data storage
JP2007038529A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Konica Minolta Holdings Inc ガスバリア性薄膜積層体、ガスバリア性樹脂基材および有機エレクトロルミネッセンスデバイス
JP2007048674A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Ngk Spark Plug Co Ltd 色素増感型太陽電池及びその封止方法
US7425166B2 (en) * 2005-12-06 2008-09-16 Corning Incorporated Method of sealing glass substrates
KR100688790B1 (ko) * 2006-01-27 2007-03-02 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 표시장치 및 그 제조 방법
KR100838077B1 (ko) * 2007-01-12 2008-06-16 삼성에스디아이 주식회사 평판 표시장치의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP2157832A1 (en) 2010-02-24
CN101653040B (zh) 2012-03-28
TW200848887A (en) 2008-12-16
KR20090128431A (ko) 2009-12-15
JP2008251242A (ja) 2008-10-16
CN101653040A (zh) 2010-02-17
WO2008120452A1 (ja) 2008-10-09
US20100109516A1 (en) 2010-05-06
EP2157832A4 (en) 2012-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5080838B2 (ja) 電子デバイスおよびその製造方法
JP2008249839A (ja) 有機elパネルおよびその製造方法
TWI503044B (zh) 電激發光元件封裝體及其封裝方法
US7371143B2 (en) Optimization of parameters for sealing organic emitting light diode (OLED) displays
KR101759029B1 (ko) 표시 장치의 제조 방법
US20130126938A1 (en) Optoelectronic Semiconductor Element and Associated Method of Production by Direct Welding of Glass Housing Components by Means of Ultra Short Pulsed Laser without Glass Solder
JP2015060780A (ja) 表示装置の製造方法及び製造システム
WO2005122644A1 (ja) 有機半導体素子
JP2008527655A (ja) 密封ガラスパッケージおよびその製造方法
WO2015151658A1 (ja) フレキシブルデバイスの製造方法及び装置
JP2001092376A (ja) 表示素子およびその製造方法
JP4745181B2 (ja) 有機el発光装置、及び有機el発光装置の製造方法
JP2011107432A (ja) 電気光学装置の製造方法
TWI540931B (zh) 有機電激發光元件封裝及其製造方法
WO2011096188A1 (ja) 電子デバイスの製造方法
JP4905780B2 (ja) 可撓性表示素子の製造方法及びその装置
WO2015151659A1 (ja) フレキシブル有機el表示装置の製造方法
JP2018084764A (ja) フレキシブル表示装置及びフレキシブル表示装置の封止方法
WO2019130649A1 (ja) 表示装置及びその製造方法
WO2018088011A1 (ja) 有機電界発光素子パネル、および有機電界発光素子パネルの製造方法
JP2006291152A (ja) 接着剤の硬化装置
JP2005310908A (ja) 電子素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120710

RD15 Notification of revocation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7435

Effective date: 20120718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120831

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5080838

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees