JP2005251475A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005251475A
JP2005251475A JP2004057924A JP2004057924A JP2005251475A JP 2005251475 A JP2005251475 A JP 2005251475A JP 2004057924 A JP2004057924 A JP 2004057924A JP 2004057924 A JP2004057924 A JP 2004057924A JP 2005251475 A JP2005251475 A JP 2005251475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image display
sealing material
display device
sealing surface
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004057924A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotaka Unno
洋敬 海野
Akiyoshi Yamada
晃義 山田
Tsukasa Oshima
司 大嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004057924A priority Critical patent/JP2005251475A/ja
Priority to CNA2005800065382A priority patent/CN1926656A/zh
Priority to KR1020067017594A priority patent/KR20060120266A/ko
Priority to EP05719655A priority patent/EP1722393A1/en
Priority to PCT/JP2005/003338 priority patent/WO2005083739A1/ja
Priority to TW094106314A priority patent/TWI262527B/zh
Publication of JP2005251475A publication Critical patent/JP2005251475A/ja
Priority to US11/506,777 priority patent/US20070108451A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J1/00Details of electrodes, of magnetic control means, of screens, or of the mounting or spacing thereof, common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J1/02Main electrodes
    • H01J1/30Cold cathodes, e.g. field-emissive cathode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J31/00Cathode ray tubes; Electron beam tubes
    • H01J31/08Cathode ray tubes; Electron beam tubes having a screen on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted, or stored
    • H01J31/10Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes
    • H01J31/12Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes with luminescent screen
    • H01J31/123Flat display tubes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/86Vessels; Containers; Vacuum locks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J31/00Cathode ray tubes; Electron beam tubes
    • H01J31/08Cathode ray tubes; Electron beam tubes having a screen on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted, or stored
    • H01J31/10Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes
    • H01J31/12Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes with luminescent screen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J5/00Details relating to vessels or to leading-in conductors common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J5/20Seals between parts of vessels
    • H01J5/22Vacuum-tight joints between parts of vessel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2209/00Apparatus and processes for manufacture of discharge tubes
    • H01J2209/26Sealing parts of the vessel to provide a vacuum enclosure

Abstract

【課題】この発明は、背面基板および前面基板を必要以上に加熱することなく周縁部同士を確実且つ容易に真空封着できる画像表示装置を提供することを課題とする。
【解決手段】FEDの前面基板11の周縁部には、側壁を封着するための矩形枠状の封着面11aが形成されている。封着面11aには、下地層31を介してインジウム層32が形成される。インジウム層32の4つの角部には、それぞれ通電のための電極34が接続されている。インジウム層32は、封着面11aの各辺部の略中央から隣接する角部に向けて幅が徐々に狭くなるように形成されている。
【選択図】 図4

Description

この発明は、対向配置された背面基板および前面基板を有する真空外囲器と、この真空外囲器の内側に設けられた多数の画像表示素子と、を備えた画像表示装置に関する。
近年、次世代の軽量、薄型の平面型画像表示装置として、電子放出素子(以下、エミッタと称する)を多数並べ、蛍光面と対向配置させた画像表示装置の開発が進められている。エミッタとしては、電界放出型あるいは表面伝導型の素子が想定される。通常、エミッタとして電界放出型電子放出素子を用いた画像表示装置は、フィールドエミッションディスプレイ(以下、FEDと称する)、また、エミッタとして表面伝導型電子放出素子を用いた画像表示装置は、表面伝導型電子放出ディスプレイ(以下、SEDと称する)と呼ばれている。
例えば、FEDは、一般に、所定の隙間を置いて対向配置された前面基板および背面基板を有し、これらの基板は、矩形枠状の側壁を介して周縁部同士を互いに接合することにより真空外囲器を構成している。前面基板の内面には蛍光体スクリーンが形成され、背面基板の内面には、蛍光体を励起して発光させる電子放出源として多数のエミッタが設けられている。また、背面基板および前面基板に加わる大気圧荷重を支えるために、これら基板の間には複数の支持部材が配設されている。
背面基板側の電位はほぼ0Vであり、蛍光面にはアノード電圧Vaが印加される。そして、蛍光体スクリーンを構成する赤、緑、青の蛍光体にエミッタから放出された電子ビームを照射し、蛍光体を発光させることによって画像を表示する。
このようなFEDでは、前面基板と背面基板との隙間を数mm以下に設定することができ、現在のテレビやコンピュータのディスプレイとして使用されている陰極線管(CRT)と比較して、軽量化、薄型化を達成することができる。
このような画像表示装置において、近年、前面基板および背面基板の周縁部同士をインジウムのような低融点金属材料を用いて封着する方法が開発されている(例えば特許文献1参照。)。この方法によると、基板周縁部の封着面の全周にインジウムを設け、電極を介してインジウムを通電加熱して溶融することにより前面基板と背面基板を封着する。これにより、真空外囲器内部を超高真空に維持しつつ、基板を必要以上に加熱することがなく、速やかに封着できる効果を期待できる。
しかし、この方法だと、インジウムの塗布厚が均一で、基板全域に亘って熱斑の無い状態では、上述の通電加熱によって速やかな真空シールが可能だが、封着面の4つの辺部に塗布されたインジウムが先に溶融し、4つの角部近くに塗布されたインジウムが後に溶融する傾向にあり、辺部でインジウムがはみだして基板上の配線をショートさせる問題が生じていた。
つまり、基板が矩形のため、均熱していても、角部における熱逃げが大きく、辺部と比較して角部の温度が低くなる傾向に有る。また、一度ベーク工程を通過した場合、インジウムが溶融し、角部に流れるため、辺部のインジウムの厚さより角部のインジウムの厚さが厚くなる傾向にある。このため、温度が低く、インジウムの厚さが厚くなる角部では、温度が高く、インジウムの厚さが薄い辺部より、インジウムを溶融させるために大きなエネルギーを必要としていた。すなわち、上述の通電加熱では角部のインジウムが溶融しないため、角部からインジウムが流れ出ず真空外囲器の厚さが厚くなる、または、角部のインジウムを十分に溶融するために加熱を続けると、辺部にエネルギーを余分に供給してしまうため辺部のインジウムが切れてしまうといったように、インジウムの溶融時間に時間差が生じ、結果として通電加熱本来の目的である速やかに真空シールすることが困難となっていた。また、角部が最後に溶融するため、先に溶融した辺部のインジウムの逃げ場がなくなり、基板上へこぼれてしまい配線ショートを引き起こすなどの問題も生じていた。
特開2002−319346号公報
この発明は、以上の点に鑑みなされたもので、その目的は、背面基板および前面基板を必要以上に加熱することなく周縁部同士を確実且つ容易に真空封着できる画像表示装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の画像表示装置は、背面基板と、この背面基板に対向配置されているとともに、その周縁部同士が通電により溶融する封着材により封着された前面基板と、を有した真空外囲器と、この真空外囲器の内側に設けられた複数の画像表示素子と、を備え、上記封着材は、上記背面基板と前面基板の間の周縁部にある環状の封着面の全周に亘って設けられ、通電のための電極を接続し、この電極を接続した部位の幅が他の部位の幅より狭いことを特徴とする。
また、本発明の画像表示装置は、背面基板と、この背面基板に対向配置されているとともに、その周縁部同士が通電により溶融する封着材により封着された前面基板と、を有した真空外囲器と、この真空外囲器の内側に設けられた複数の画像表示素子と、を備え、上記封着材は、上記背面基板と前面基板の間の周縁部にある環状の封着面の全周に亘って設けられ、通電のための電極を接続し、この電極を接続した部位の断面積が他の部位の断面積より小さいことを特徴とする。
さらに、本発明の画像表示装置は、背面基板と、この背面基板に対向配置されているとともに、その周縁部同士が通電により溶融する封着材により封着された前面基板と、を有した真空外囲器と、上記前面基板の内面に形成された蛍光体スクリーンと、上記背面基板の内面に設けられ、上記蛍光体スクリーンに電子ビームを放出して蛍光体スクリーンを発光させる電子放出源と、を備え、上記封着材は、上記背面基板と前面基板の間の周縁部にある環状の封着面の全周に亘って設けられ、少なくとも2ヶ所に通電のための電極を接続し、この電極を接続した部位の幅が他の部位の幅より狭いことを特徴とする。
上記発明によると、封着材の電極を接続した部位を先に溶融させ、この部位から離間した他の部位を後に溶融させることができ、封着材の溶融順序をコントロールできる。
また、本発明の画像表示装置は、背面基板と、この背面基板に対向配置されているとともに、その周縁部同士が封着材により封着された前面基板と、を有した真空外囲器と、この真空外囲器の内側に設けられた複数の画像表示素子と、を備えた画像表示装置であって、上記封着材は、上記背面基板と前面基板の間の周縁部にある環状の封着面の全周に亘って設けられ、上記封着面の角部における封着材の断面積が他の部位の断面積より小さいことを特徴とする。
さらに、本発明の画像表示装置は、背面基板と、この背面基板に対向配置されているとともに、その周縁部同士が封着材により封着された前面基板と、を有した真空外囲器と、この真空外囲器の内側に設けられた複数の画像表示素子と、を備えた画像表示装置であって、上記封着材は、上記背面基板と前面基板の間の周縁部にある環状の封着面の全周に亘って設けられ、上記封着面の角部における封着材の幅が他の部位の幅より狭いことを特徴とする。
この発明の画像表示装置は、上記のような構成および作用を有しているので、背面基板および前面基板を必要以上に加熱することなく周縁部同士を確実且つ容易に真空封着できる。
以下、図面を参照しながら、この発明の画像表示装置をFEDに適用した実施の形態について詳細に説明する。
図1および図2に示すように、このFEDは、絶縁基板としてそれぞれ矩形状のガラスからなる前面基板11、および背面基板12を備え、これらの基板は約1.5〜3.0mmの隙間を置いて対向配置されている。そして、前面基板11および背面基板12は、矩形枠状の側壁18を介して周縁部同士が封着され、内部が真空状態に維持された偏平な矩形状の真空外囲器10を構成している。
後述するように、背面基板12と側壁18との間の封着面は、フリットガラス等の低融点ガラス30によって封着され、前面基板11と側壁18との間は、封着面上に形成された下地層31とこの下地層上に形成されたインジウム層32(封着材)とが融合した封着層33によって封着されている。
真空外囲器10の内部には、背面基板12および前面基板11に加わる大気圧荷重を支えるため、複数の支持部材14が設けられている。これらの支持部材14は、真空外囲器10の長辺と平行な方向に延出しているとともに、短辺と平行な方向に沿って所定の間隔を置いて配置されている。なお、支持部材14の形状については特にこれに限定されるものではなく、柱状の支持部材を用いてもよい。
図3に示すように、前面基板11の内面には蛍光体スクリーン16が形成されている。この蛍光体スクリーン16は、赤、緑、青の3色に発光する蛍光体層R、G、Bとマトリックス状の黒色光吸収部20とで形成されている。上述の支持部材14は、黒色光吸収部の影に隠れるように置かれる。また、蛍光体スクリーン16上には、メタルバックとして図示しないアルミニウム層が蒸着されている。
図2に示すように、背面基板12の内面上には、蛍光体層R、G、Bを励起する電子放出源として、それぞれ電子ビームを放出する多数の電界放出型の電子放出素子22が設けられている。これらの電子放出素子22は、各画素毎に対応して複数列および複数行に配列され、画素表示素子として機能する。
詳細に述べると、背面基板12の内面上には、導電性カソード層24が形成され、この導電性カソード層上には多数のキャビティ25を有した二酸化シリコン膜26が形成されている。二酸化シリコン膜26上には、モリブデン、ニオブ等からなるゲート電極28が形成されている。そして、背面基板12の内面上において各キャビティ25内に、モリブデン等からなるコーン状の電子放出素子22が設けられている。その他、背面基板12上には、電子放出素子22に接続された図示しないマトリックス状の配線等が形成されている。
上記のように構成されたFEDにおいて、映像信号は、単純マトリックス方式に形成された電子放出素子22とゲート電極28に入力される。電子放出素子22を基準とした場合、最も輝度の高い状態の時、+100Vのゲート電圧が印加される。また、蛍光体スクリーン16には+10kVが印加される。そして、電子放出素子22から放出される電子ビームの大きさは、ゲート電極28の電圧によって変調され、この電子ビームが蛍光体スクリーン16の蛍光体層を励起して発光させることにより画像を表示する。
次に、上記のように構成されたFEDの製造方法について詳細に説明する。
まず、前面基板11となる板ガラスに蛍光体スクリーン16を形成する。これは、前面基板11と同じ大きさの板ガラスを準備し、この板ガラスにプロッターマシンで蛍光体層のストライプパターンを形成する。この蛍光体ストライプパターンを形成された板ガラスと前面基板用の板ガラスとを位置決め治具に載せて露光台にセットすることにより、露光、現像して蛍光体スクリーン16を生成する。
続いて、背面基板用の板ガラスに電子放出素子22を形成する。この場合、板ガラス上にマトリックス状の導電性カソード層を形成し、この導電性カソード層上に、例えば熱酸化法、CVD法、あるいはスパッタリング法により二酸化シリコン膜の絶縁膜を形成する。
その後、この絶縁膜上に、例えばスパッタリング法や電子ビーム蒸着法によりモリブデンやニオブなどのゲート電極形成用の金属膜を形成する。次に、この金属膜上に、形成すべきゲート電極に対応した形状のレジストパターンをリソグラフィーにより形成する。このレジストパターンをマスクとして金属膜をウェットエッチング法またはドライエッチング法によりエッチングし、ゲート電極28を形成する。
次に、レジストパターン及びゲート電極をマスクとして絶縁膜をウェットエッチングまたはドライエッチング法によりエッチングして、キャビティ25を形成する。そして、レジストパターンを除去した後、背面基板表面に対して所定角度傾斜した方向から電子ビーム蒸着を行うことにより、ゲート電極28上に、例えばアルミニウム、ニッケルやコバルトからなる剥離層を形成する。この後、背面基板表面に対して垂直な方向から、カソード形成用の材料として、例えばモリブデンを電子ビーム蒸着法により蒸着する。これによって、各キャビティ25の内部に電子放出素子22を形成する。続いて、剥離層をその上に形成された金属膜とともにリフトオフ法により除去する。
続いて、電子放出素子22の形成された背面基板12の周縁部と矩形枠状の側壁18との間の封着面を、大気中で低融点ガラス30により互いに封着する。同時に、大気中で、背面基板12上に複数の支持部材14を低融点ガラス30により封着する。
その後、背面基板12と前面基板11とを側壁18を介して互いに封着する。この場合、図4に示すように、まず、前面基板11側の封着面11aとなる内面周縁部にその全周に亘って下地層31を形成する。この封着面11aは、背面基板12側の封着面18aとなる側壁18の上面に対応した矩形枠状をなし、前面基板11内面の周縁部に沿って延びている。そして、封着面11aは、対向する2組の直線部、すなわち4つの辺部と4つの角部とを有しているとともに、側壁18の上面とほぼ同一寸法および同一の幅と成っている。下地層31の幅は、封着面11aの幅よりも僅かに狭く形成されている。本実施の形態において、下地層31は銀ペーストを塗布して形成する。
続いて、下地層31の上に、低融点金属からなる封着材としてインジウムを塗布し、下地層31の全周に亘って切れ目なく連続して延びたインジウム層32を形成する。この際、封着面11aの4つの辺部それぞれの略中央から隣接する角部に向けて断面積が徐々に小さくなるように各辺部のインジウム層32をそれぞれ形成する。そして、4つの角部それぞれにおいて、インジウム層32に電極34を接続する。なお、インジウム層32は、下地層31の幅内に塗布する。
インジウム層32の形状はこれに限らず角部におけるインジウムの断面積が他の部位の断面積より少なくとも小さくなれば良い。また、電極34の位置は、角部に限らず、辺部に接続しても良い。この場合、電極34を接続した部位におけるインジウムの断面積を他の部位の断面積より小さくすることが望ましい。
上記のように、電極34を接続した4つの角部でインジウム層32の断面積を他の部位より小さくすることにより、後述するように電極34を介してインジウム層32に通電して溶融させたとき、断面積の比較的小さい角部のインジウム層32が他の部位より先に溶融して辺部の略中央の断面積が比較的大きいインジウム層32が最後に溶融するようになる。つまり、インジウム層32の断面積を制御することにより、インジウム層32の溶融順序を上記の順序にコントロールすることができ、溶融したインジウムを角部に接続した電極34を介して先に逃がし、溶融したインジウムが辺部からはみだして背面基板12上の配線をショートさせる心配がなくなり、側壁18の封着面18aと前面基板11の封着面11aを容易且つ確実に封着できる。
本実施の形態では、封着面11aにインジウム層32を形成した後、通電加熱して前面基板11を側壁18に付着するまでの間に、後述するベーキング工程を経るため、封着面11aに形成したインジウム層32が溶融する。このため、本実施の形態では、図4に示すように、封着面11aの各辺部の略中央から隣接する角部に向けてインジウム層32の幅が徐々に狭くなるようにインジウム層32を形成し、インジウム層32の断面積を変化させた。つまり、インジウム層32が溶融した場合、塗布幅の広い部位にインジウムが集まる傾向にあるため、インジウム層32の塗布幅を制御することにより、辺部の略中央部のインジウム層32の断面積を角部より大きくできる。
より具体的には、本実施の形態では、各辺部の略中央付近で最も幅広の部位を2.0[mm]の幅に設定し、角部近くの最も幅の狭い部位を1.8[mm]の幅となるように、インジウム層32の幅を徐々に変化させた。つまり、本実施の形態では、封着面11aの角部におけるインジウム層32の幅が、辺部の略中央の幅に対して90%になるように、インジウム層32の幅を徐々に変化させた。
ところで、辺部中央と角部におけるインジウム層32の幅の比を大きくし過ぎると、角部付近におけるインジウム層32の発熱が大きくなり、角部と辺部でインジウムが溶融する時間の差が大きくなり、最悪の場合、角部付近でインジウム層32が断線してしまう可能性がある。逆に、インジウム層32の幅比を小さくし過ぎると、上述したように、角部付近におけるインジウム層32の厚さが厚くなり、辺部の方が先に溶融し、辺部中央からインジウムがはみだす問題が生じる。実験の結果、辺部中央に対する角部の幅比を、50〜98%に設定した場合にこのような不具合が生じないことが分かった。
なお、ここでは封着材としてインジウムを用いたが、Ga、Bi、Sn、Pb、Sbなどの低融点金属やこれら低融点金属の合金を用いることもできる。
また、上記説明では、「融点」という表現を用いているが、2種以上の金属からなる合金では、融点が単一に定まらない場合がある。一般にそのような場合には、液相線温度と固相線温度が定義される。前者は、液体の状態から温度を下げていった際、合金の一部が固体化し始める温度であり、後者は合金の全てが固体化する温度である。本実施の形態では、説明の便宜上、このような場合においても融点という表現を用いることにし、固相線温度を融点と呼ぶことにする。
一方、前述した下地層31は、金属封着材料に対して濡れ性および気密性の良い材料、つまり、金属封着材料に対して親和性の高い材料を用いる。上述した銀ペーストの他、金、アルミニウム、ニッケル、コバルト、銅等の金属ペーストを用いることができる。金属ペーストの他、下地層31として、銀、金、アルミニウム、ニッケル、コバルト、銅等の金属メッキ層あるいは蒸着膜、又はガラス材料層を用いることもできる。
続いて、図5に示すように、封着面11aに下地層31およびインジウム層32が形成された前面基板11と、背面基板12に側壁18が封着された背面側組立体とを、封着面11a、18a同士が向かい合った状態で、かつ、所定の距離をおいて対向した状態で治具等により保持し、真空処理装置に投入する。
図6に示すように、この真空処理装置100は、順に並んで設けられたロード室101、ベーキング、電子線洗浄室102、冷却室103、ゲッタ膜の蒸着室104、組立室105、冷却室106、およびアンロード室107を有している。これら各室は真空処理が可能な処理室として構成され、FEDの製造時には全室が真空排気されている。また、隣り合う処理室間はゲートバルブ等により接続されている。
所定の間隔をおいて対向した背面側組立体および前面基板11は、ロード室101に投入され、ロード室101内を真空雰囲気とした後、ベーキング、電子線洗浄室102へ送られる。べーキング、電子線洗浄室102では、10-5Pa程度の高真空度に達した時点で、背面側組立体および前面基板を300℃程度の温度に加熱してベーキングし、各部材の表面吸着ガスを十分に放出させる。
この温度ではインジウム層(融点約156℃)32が溶融する。ここで、前述したように、インジウム層32は、封着面10aの各辺部の略中央から隣接する角部に向けて徐々に幅が狭くなるように形成されているため、溶融した場合でも各辺部の略中央の幅広部にインジウムが集まって角部のインジウムの断面積が他の部位より小さくなる。同時に、インジウム層32は親和性の高い下地層31上に形成されているため、溶融したインジウムは流動することなく下地層31上に保持され、電子放出素子22側や背面基板の外側、あるいは蛍光体スクリーン16側への流出が防止される。
また、べーキング、電子線洗浄室102では、加熱と同時に、べーキング、電子線洗浄室102に取り付けられた図示しない電子線発生装置から、前面基板11の蛍光体スクリーン面、および背面基板12の電子放出素子面に電子線を照射する。この電子線は、電子線発生装置外部に装着された偏向装置によって偏向走査されるため、蛍光体スクリーン面、および電子放出素子面の全面を電子線洗浄することが可能となる。
加熱、電子線洗浄後、背面基板側組立体および前面基板11は冷却室103に送られ、例えば約100℃の温度の温度まで冷却される。続いて、背面側組立体および前面基板11はゲッタ膜の蒸着室104へ送られ、ここで蛍光体スクリーンの外側にゲッタ膜としてBa膜が蒸着形成される。このBa膜は、表面が酸素や炭素などで汚染されることが防止され、活性状態を維持することができる。
次に、背面側組立体および前面基板11は組立室105に送られ、ここで4つの電極34を介してインジウム層32が通電加熱されインジウム層32が再び液状に溶融あるいは軟化される。ここでも、上記と同様に、インジウム層32は、各辺部の略中央から隣接する角部に向けて徐々に幅が狭くなるように形成されているため、断面積の小さい角部から先に溶融して辺部の中央部に向けて徐々に溶融する。このようにインジウムの溶融順をコントロールすることにより、角部からのインジウムの流出を許容した上で辺部のインジウムを溶融することになり、辺部略中央で溶融したインジウムがはみだすことを防止できる。
そして、この状態で、前面基板11と側壁18とを接合して所定の圧力で加圧した後、インジウムを除冷して固化させる。これにより、前面基板11の封着面11aと側壁18の封着面18aとが、インジウム層32および下地層31を融合した封着層33によって封着され、真空外囲器10が形成される。
このようにして形成された真空外囲器10は、冷却室106で常温まで冷却された後、アンロード室107から取り出される。以上の工程により、FEDが完成する。
以上のように、本実施の形態によると、前面基板11の封着面11aにインジウム層32を形成し、このインジウム層32を通電加熱して溶融させることにより、前面基板11を封着するようにしたため、前面基板11および背面基板12を必要以上に加熱することなく両者を封着できる。特に、本実施の形態では、矩形枠状の封着面11aの4つの辺部それぞれの略中央から隣接する角部に向けてインジウム層32の幅を徐々に狭くするように形成したため、インジウム層32を通電加熱して溶融させたときに4つの角部付近のインジウムを先に溶融させることができ、各辺部中央付近からインジウムがはみだすことを防止でき、前面基板11を側壁18に対して容易且つ確実に封着できる。
尚、この発明は、上述した実施の形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上述した実施の形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより種々の発明を形成できる。例えば、上述した実施の形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除しても良い。更に、異なる実施の形態に亘る構成要素を適宜組み合わせても良い。
例えば、上述した実施の形態では、下地層31の上に上述したように幅を変化させたインジウム層32を形成した場合について説明したが、先に下地層31の全面に亘ってインジウム層を形成して縁部を削ることにより幅に変化を持たせるように形状加工しても良く、いずれにしても、電極34を接続した部位の幅が他の部位の幅より狭くなるようにインジウム層の形状を設定すれば良い。
例えば、上述した実施の形態では、封着面11aの各辺部の略中央から隣接する角部に向けて徐々に幅が狭くなるようにインジウム層32を形成したが、図7に示すように、各辺部の中央からずれた位置が最も幅広になるようにインジウム層32を形成しても良い。具体的には、各辺部の全長に対して角部から30%以上離れた位置を最も幅広に形成すれば良い。
また、上述した実施の形態では、インジウム層32の幅を連続的に変化させたが、図8に示すように、インジウム層の幅を段階的に変化させるようにしても良い。さらに、図9に示すように、局所的に凸部を形成するようにしても良い。この凸部は、溶融したインジウムを集めて辺部からはみだすことを防止するように機能する(特開2002−184329)。
つまり、上述したように通電加熱によってインジウムを溶融する場合に限らず、角部と辺部の熱容量の違いによりインジウム溶融順を定められる加熱方法、つまり、高周波加熱や赤外線加熱、レーザ加熱によってインジウムを局所的に加熱する場合にも本発明のインジウム塗布形状を採用できる。また、単なる加熱によってインジウムを溶融して封着する場合にも多少の差ではあるが、熱容量の差が生じるため本発明のインジウムの塗布形状を採用することもでき、この場合に上述した凸部を設けることが特に有効となる。
また、上述した実施の形態では、各辺部中央の幅に対する角部の幅の比を50〜98%に設定したが、ベーキング処理後はその限りではない。また、インジウムの塗布工程がベーキング工程の後にある場合やベーキング工程のない場合には、インジウムの塗布幅だけではなく塗布厚やインジウムの断面形状を変化させることにより断面積を徐々に変化させても良い。
また、上述した実施の形態では、封着面に下地層を形成し、その上にインジウム層を形成する構成としたが、下地層を用いることなく直接、封着面上にインジウム層を充填する構成としても良い。この場合においても、封着面の各辺部の略中央から隣接する角部に向けて徐々に幅が狭くなるようにインジウム層を設けることにより、前述した実施の形態と同様の作用効果を得ることができる。
一方、上述した実施の形態では、前面基板11の封着面11aのみに下地層31およびインジウム層32を形成した状態で封着する構成としたが、側壁18の封着面18aのみ、あるいは、前面基板11の封着面11aと側壁18の封着面18aとの両方に下地層31およびインジウム層32を形成した状態で封着する構成としてもよい。
その他、この発明は上述した実施の形態に限定されることなく、この発明の範囲内で種々変形可能である。例えば、背面基板と側壁との間を、上記と同様の下地層31およびインジウム層32を融合した封着層によって封着してもよい。また、前面基板あるいは背面基板の一方の周縁部を折り曲げて形成し、これらの基板を側壁を介することなく直接的に接合する構成としてもよい。
また、上述した実施の形態では、電子放出素子として電界放出型の電子放出素子を用いたが、これに限らず、pn型の冷陰極素子あるいは表面伝導型の電子放出素子等の他の電子放出素子を用いてもよい。また、この発明は、プラズマ表示パネル(PDP)、エレクトロルミネッセンス(EL)等の他の画像表示装置にも適用可能である。
この発明の実施の形態に係るFEDを示す外観斜視図。 図1の線A−Aに沿った断面図。 上記FEDの蛍光体スクリーンを示す部分平面図。 上記FEDの真空外囲器を構成する前面基板の封着面にインジウム層を形成した状態を示す平面図。 上記封着面にインジウムを形成した前面基板と背面側組立体を対向させた状態を示す部分断面図。 上記FEDの製造に用いる真空処理装置を概略的に示す図。 図4のインジウム層の変形例を示すイメージ図。 図4のインジウム層の他の変形例を示すイメージ図。 図4のインジウム層のさらに他の変形例を示すイメージ図。
符号の説明
10…真空外囲器、11…前面基板、11a…封着面、12…背面基板、18…側壁、18a…封着面、31…下地層、32…インジウム層、34…電極。

Claims (10)

  1. 背面基板と、この背面基板に対向配置されているとともに、その周縁部同士が通電により溶融する封着材により封着された前面基板と、を有した真空外囲器と、
    この真空外囲器の内側に設けられた複数の画像表示素子と、
    を備えた画像表示装置であって、
    上記封着材は、上記背面基板と前面基板の間の周縁部にある環状の封着面の全周に亘って設けられ、通電のための電極を接続し、この電極を接続した部位の幅が他の部位の幅より狭いことを特徴とする画像表示装置。
  2. 上記封着面は、略矩形枠形状を有し、
    上記電極は、上記封着面の4つの角部で上記封着材にそれぞれ接続し、
    上記封着材は、上記封着面の4つ辺部の略中央から隣接する角部に向けて幅が狭くなるように上記封着面に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 上記角部における上記封着材の幅は、上記辺部の略中央の幅に対して50%〜98%であることを特徴とする請求項2に記載の画像表示装置。
  4. 背面基板と、この背面基板に対向配置されているとともに、その周縁部同士が通電により溶融する封着材により封着された前面基板と、を有した真空外囲器と、
    この真空外囲器の内側に設けられた複数の画像表示素子と、
    を備えた画像表示装置であって、
    上記封着材は、上記背面基板と前面基板の間の周縁部にある環状の封着面の全周に亘って設けられ、通電のための電極を接続し、この電極を接続した部位の断面積が他の部位の断面積より小さいことを特徴とする画像表示装置。
  5. 上記封着面は、略矩形枠形状を有し、
    上記電極は、上記封着面の4つの角部で上記封着材にそれぞれ接続し、
    上記封着材は、上記封着面の4つ辺部の略中央から隣接する角部に向けて断面積が小さくなるように上記封着面に設けられていることを特徴とする請求項4に記載の画像表示装置。
  6. 上記角部における上記封着材の断面積は、上記辺部の略中央の断面積に対して50%〜98%であることを特徴とする請求項5に記載の画像表示装置。
  7. 背面基板と、この背面基板に対向配置されているとともに、その周縁部同士が通電により溶融する封着材により封着された前面基板と、を有した真空外囲器と、
    上記前面基板の内面に形成された蛍光体スクリーンと、
    上記背面基板の内面に設けられ、上記蛍光体スクリーンに電子ビームを放出して蛍光体スクリーンを発光させる電子放出源と、
    を備えた画像表示装置であって、
    上記封着材は、上記背面基板と前面基板の間の周縁部にある環状の封着面の全周に亘って設けられ、少なくとも2ヶ所に通電のための電極を接続し、この電極を接続した部位の幅が他の部位の幅より狭いことを特徴とする画像表示装置。
  8. 背面基板と、この背面基板に対向配置されているとともに、その周縁部同士が封着材により封着された前面基板と、を有した真空外囲器と、
    この真空外囲器の内側に設けられた複数の画像表示素子と、
    を備えた画像表示装置であって、
    上記封着材は、上記背面基板と前面基板の間の周縁部にある環状の封着面の全周に亘って設けられ、上記封着面の角部における封着材の断面積が他の部位の断面積より小さいことを特徴とする画像表示装置。
  9. 背面基板と、この背面基板に対向配置されているとともに、その周縁部同士が封着材により封着された前面基板と、を有した真空外囲器と、
    この真空外囲器の内側に設けられた複数の画像表示素子と、
    を備えた画像表示装置であって、
    上記封着材は、上記背面基板と前面基板の間の周縁部にある環状の封着面の全周に亘って設けられ、上記封着面の角部における封着材の幅が他の部位の幅より狭いことを特徴とする画像表示装置。
  10. 上記封着材は、In、Ga、Bi、Sn、Pb、Sbを含む低融点金属、およびこれら低融点金属の合金のうち何れかを含むことを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載の画像表示装置。
JP2004057924A 2004-03-02 2004-03-02 画像表示装置 Pending JP2005251475A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004057924A JP2005251475A (ja) 2004-03-02 2004-03-02 画像表示装置
CNA2005800065382A CN1926656A (zh) 2004-03-02 2005-02-28 图像形成装置
KR1020067017594A KR20060120266A (ko) 2004-03-02 2005-02-28 화상 형성 장치
EP05719655A EP1722393A1 (en) 2004-03-02 2005-02-28 Image forming device
PCT/JP2005/003338 WO2005083739A1 (ja) 2004-03-02 2005-02-28 画像形成装置
TW094106314A TWI262527B (en) 2004-03-02 2005-03-02 Image forming device
US11/506,777 US20070108451A1 (en) 2004-03-02 2006-08-21 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004057924A JP2005251475A (ja) 2004-03-02 2004-03-02 画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005251475A true JP2005251475A (ja) 2005-09-15

Family

ID=34909073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004057924A Pending JP2005251475A (ja) 2004-03-02 2004-03-02 画像表示装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20070108451A1 (ja)
EP (1) EP1722393A1 (ja)
JP (1) JP2005251475A (ja)
KR (1) KR20060120266A (ja)
CN (1) CN1926656A (ja)
TW (1) TWI262527B (ja)
WO (1) WO2005083739A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5080838B2 (ja) * 2007-03-29 2012-11-21 富士フイルム株式会社 電子デバイスおよびその製造方法
WO2010073824A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 シャープ株式会社 表示パネル用の基板、及びそれを備えた表示パネル
CN101858516A (zh) * 2010-05-27 2010-10-13 中国科学院西安光学精密机械研究所 应用于液氧环境中的照明系统
CN101854476A (zh) * 2010-05-27 2010-10-06 中国科学院西安光学精密机械研究所 应用于液氧环境中的摄像系统
CN104749806B (zh) * 2015-04-13 2016-03-02 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板、显示面板及显示装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3647289B2 (ja) * 1998-11-02 2005-05-11 キヤノン株式会社 ガラス外囲器の製造方法
JP2002184328A (ja) * 2000-12-12 2002-06-28 Toshiba Corp 画像表示装置およびその製造方法
JP2002184330A (ja) * 2000-12-12 2002-06-28 Toshiba Corp 画像表示装置およびその製造方法
CN1306538C (zh) * 2001-04-23 2007-03-21 株式会社东芝 图像显示器件及其制造方法和制造装置
JP2002319346A (ja) * 2001-04-23 2002-10-31 Toshiba Corp 表示装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200537543A (en) 2005-11-16
TWI262527B (en) 2006-09-21
EP1722393A1 (en) 2006-11-15
CN1926656A (zh) 2007-03-07
US20070108451A1 (en) 2007-05-17
WO2005083739A1 (ja) 2005-09-09
KR20060120266A (ko) 2006-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1258906A1 (en) Image display device, method of manufacture thereof, and apparatus for charging sealing material
WO2005083739A1 (ja) 画像形成装置
US20060281384A1 (en) Method of manufacturing an image display unit, and sealing agent application unit
KR100759136B1 (ko) 화상 표시 장치 및 그 제조 방법
JP2002184328A (ja) 画像表示装置およびその製造方法
TWI270917B (en) Image display device and the manufacturing method thereof
JP2008243479A (ja) 気密容器、気密容器を備えた画像表示装置、気密容器の製造方法
WO2005109463A1 (ja) 画像表示装置の製造方法
JP3940577B2 (ja) 平面表示装置およびその製造方法
JP2005197050A (ja) 画像表示装置およびその製造方法
JP2002184330A (ja) 画像表示装置およびその製造方法
JP2002184313A (ja) 画像表示装置の製造方法および封着材充填装置
JP2002184329A (ja) 画像表示装置およびその製造方法
JP2008251186A (ja) 気密容器、気密容器を備えた画像表示装置
JP2005044529A (ja) 画像表示装置およびその製造方法
KR100769383B1 (ko) 화상 표시 장치 및 그 제조 방법
JP2007188784A (ja) 画像表示装置およびその製造方法
JP2002184331A (ja) 画像表示装置およびその製造方法
JP2008269998A (ja) 気密容器、気密容器を備えた画像表示装置
JP2008243607A (ja) 気密容器の製造方法、および気密容器を備えた画像表示装置の製造方法
JP2004247260A (ja) 画像表示装置の製造方法および画像表示装置
JP2006092873A (ja) 画像表示装置の製造方法および製造装置
JP2005174636A (ja) 画像表示装置の製造方法
JP2005302579A (ja) 画像表示装置の製造方法
JP2008243610A (ja) 気密容器、気密容器を備えた画像表示装置、気密容器の製造方法