JP4293385B2 - 光電変換装置の作製方法 - Google Patents

光電変換装置の作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4293385B2
JP4293385B2 JP02928298A JP2928298A JP4293385B2 JP 4293385 B2 JP4293385 B2 JP 4293385B2 JP 02928298 A JP02928298 A JP 02928298A JP 2928298 A JP2928298 A JP 2928298A JP 4293385 B2 JP4293385 B2 JP 4293385B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor film
type
electrode
microcrystalline semiconductor
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02928298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11214729A (ja
Inventor
真之 坂倉
康行 荒井
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP02928298A priority Critical patent/JP4293385B2/ja
Priority to US09/235,126 priority patent/US6268235B1/en
Publication of JPH11214729A publication Critical patent/JPH11214729A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4293385B2 publication Critical patent/JP4293385B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L31/182Special manufacturing methods for polycrystalline Si, e.g. Si ribbon, poly Si ingots, thin films of polycrystalline Si
    • H01L31/1824Special manufacturing methods for microcrystalline Si, uc-Si
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0392Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate
    • H01L31/03921Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0392Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate
    • H01L31/03926Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate comprising a flexible substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/545Microcrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ロールツーロール方式の生産手段を用いた太陽電池や画像入力センサーに代表される光電変換装置の作製方法、及び光電変換装置を作製するロールツーロール方式の作製装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
非晶質シリコン膜は、結晶系シリコン材料と比較して、400℃以下の低温で大面積に成膜出来ることや、光電変換層として光を吸収するために必要な厚さが1μm程度で十分であること等が特長とされている。このため、シリコン資源の節約や、製造エネルギーを低減できることが提示され、低コスト材料として従来から注目を集めてきた。
【0003】
従来の技術において、太陽電池、イメージセンサ、フォトセンサ等の光電変換層は、光電変換効率や光応答性を高めるために、pin接合を形成したダイオード型の構造を用られることが一般的であった。p型及びn型の半導体膜と、実質的に真性なi型の半導体膜のすべてを非晶質シリコン膜で形成することも可能であるが、良好な光電変換特性を得るために、p型及びn型の半導体膜に対して、微結晶シリコン材料を用いると良好な光電変換特性が得られることが知られている。
【0004】
この理由は、pin接合構造の光電変換層において、光吸収とそれに伴う電荷の生成はi型の非晶質シリコン膜が担うので、p型とn型の半導体膜は高い光透過性有し、かつ、電極と良好なコンタクトがとれる高い導電率性が要求されている為であった。このような要求に対し、微結晶シリコン膜は低光吸収性と、高い導電率とを兼ね備えた特性を有し、光電変換層のp型層、n型層に適した材料である。
【0005】
非晶質シリコン膜は、減圧下におけるグロー放電プラズマを用いた化学堆積法(プラズマCVD法)で形成されている。プラズマCVD法には、反応室と、反応室を減圧下に保つ排気手段と、原料ガスを導入するガス導入手段と、反応室内でグロー放電プラズマを発生させる手段と、基板を保持し加熱する手段と、から構成されるプラズマCVD装置が用いられる。非晶質シリコン膜の原料ガスはシラン(SiH4)ガスが通常用いられるが、ジシラン(Si26)ガスを用いることも可能であり、さらに、前記原料ガスを水素(H2)ガスで希釈して用いることもできた。
【0006】
一方、微結晶シリコン膜の原料ガスは、SiH4ガスとH2ガスとの混合ガスが用いられ、SiH4ガスに対してH2ガスの希釈割合を高めた状態で成膜すると得ることができた。p型またはn型の導電型決定不純物元素を添加しない微結晶シリコン膜は、それ自身でn型の伝導性を示すことが知られている。しかし、通常はp型とn型の導電型の制御とその導電率を高める為に、前記原料ガスにp型またはn型の導電型決定元素を含む不純物ガスを成膜時に添加して作製されている。
【0007】
半導体の技術分野では、p型の導電型決定元素は周期律表第IIIb族の、ボロン(B)、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)に代表される元素が、また、n型の導電型決定元素は周期律表第Vb族の、リン(P)、ヒ素(As)、アンチモン(Sb)に代表される元素が知られている。通常のプラズマCVD法においては、B26やPH3に代表される不純物ガスを前記原料ガスに混合させて成膜されている。このとき混合される不純物ガスの添加量は、SiH4に対して0.1%から5%程度であり、多くても10%以下の濃度であった。
【0008】
上記のように、微結晶シリコン膜や非晶質シリコン膜のプロセス温度が低い為、光電変換装置の基板として、ガラス材料の他に有機樹脂材料を使用することも可能であった。有機樹脂基板は数十μmから数百μmの厚さで良く、可撓性を有するので、ロールツーロール方式の生産手段を応用することが出来た。ロールツーロール方式は、光電変換装置のすべての工程に応用可能であり、スパッタ法による電極形成の工程や、プラズマCVD法による光電変換層形成の工程の他に、パターニングの為のレーザースクライブ工程や印刷工程も行うことができた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
基板上に作製される太陽電池やイメージセンサ等の光電変換層にかかる基本的な工程は、基板上に第1の電極を形成する工程と、該第1の電極上に密接してpin接合から成る光電変換層を形成する工程と、該光電変換層に密接して第2の電極を形成する工程とから成っている。光電変換層となるpin接合の作製時には接合界面の特性を良好にするために、通常は真空を破らずに成膜が実施されている。
【0010】
この時、p型やn型の半導体膜を成膜するために、前記原料ガスに前記不純物ガスを添加すると、微量な不純物ガスとその反応生成物が、反応室内やグロー放電プラズマ発生手段の一部である放電電極に残留付着することが知られていた。
【0011】
例えばn型のシリコン膜を成膜した後に連続して、同じ反応室で不純物ガスを添加せずに、実質的に真性なi型の非晶質シリコン膜を成膜すると、その残留不純物がn型のシリコン膜から離脱して、新たに膜中に取り込まれてしまう問題点があった。実質的に真性なi型の非晶質シリコン膜は、膜中の欠陥密度がおよそ1×1016/cm3以下の値となるように作製される為に、たとえ数10ppmから数100ppmの濃度で前記不純物元素が取り込まれたとしても、不純物順位を形成して膜の特性を変えてしまう問題点があった。
【0012】
このような問題を解決するために、複数個の反応室を設け、それぞれの反応室間にガスの分離手段を設けた多室分離型のプラズマCVD装置が実用化されている。pin接合を形成するためには、少なくとも、p型、i型、n型の半導体膜を成膜するための3つの独立した反応室を設ける必要があった。
【0013】
ロールツーロール方式では、長尺基板を連続処理することで、生産性に優れるという利点があるが、プラズマCVD装置においては、上記問題点を解決するために、やはり様々な工夫が必要であった。図2は従来のロールツーロール方式による太陽電池用のプラズマCVD装置の模式図である。ボビン205に巻き付けられた長尺基板212は送り出し室210に設置される。ここから送り出された長尺基板212は、連結スリット209a、n型膜成膜室201a、連結スリット209b、i型膜成膜室201b、連結スリット209c、p型膜成膜室201c、連結スリット209d、を通って巻取り室211に設けられた巻取りボビン206に巻とられる。この時、連結スリット209a〜209dは、各々の成膜室201a〜201c間で減圧状態を維持しながら、長尺基板212の連続的な移動を可能にし、かつ各々の成膜室に供給される原料ガスと不純物ガスが相互に拡散、混入することを防止する機能を有している。
【0014】
長尺基板を連結スリット内をスムーズに通過させる為には、連結スリットは広い断面積と、しっかりとした基板支持機構とが要求される一方で、ガスの相互混入を防ぐ為に、狭いスリット断面積と、成膜面にキズを付けずに基板を支持して搬送する機構が要求されていた。しかし、このような相反する要求を満たすことは非常に困難であった。特に可撓性を有する有機樹脂フィルムを用いた場合は、基板自身が変形しやすいため、いくら連結スリットを精密加工しても、成膜面にキズを付けてしまうことがしばしばあった。
【0015】
また、他のプラズマCVD装置と同様に、ロールツーロール方式のプラズマCVD装置は、各反応室に対応してSiH4ガスや、H2ガスや、B26ガスや、PH3ガスを導入するガス導入手段208と、排気手段202a〜202eと、グロー放電プラズマ発生手段203a〜203cと、基板加熱手段204a〜204cとを少なくとも設ける必要があり、複雑で大がかりな構成になってしまった。そのために、装置の維持管理の面からも多大な労力が要求されていた。
【0016】
【課題を解決するための手段】
上記問題点を解決する手段として、本発明は、非晶質半導体層及び微結晶半導体層を形成する工程と、微結晶半導体層に不純物を添加して導電型を制御する工程とを分離して光電変換層を形成する方法に特徴を有する。
【0017】
本発明は、光電変換層の作製工程において、その生産性を高める為に、第1の電極側から、p型及びn型の導電型決定不純物元素を添加しないで成膜される第1の微結晶半導体膜を形成する工程と、実質的に真性な非晶質半導体膜を形成する工程と、p型及びn型の導電型決定不純物元素を添加しないで作製される第2の微結晶半導体膜を形成する工程とを順次実施する。その後、第2の微結晶半導体膜に対して、p型の導電型決定不純物元素を注入する。
【0018】
あるいは、p型の導電型決定不純物元素を注入する工程は、第2の微結晶半導体膜に密接して第2の電極を形成した後、該第2の電極の表面から、第2の微結晶半導体膜に対してp型の導電型決定不純物元素を注入することができる。p型不純物元素は第2の微結晶シリコン膜と、前記第2の微結晶シリコン膜と実質的に真性な非晶質シリコン膜の界面近傍とにも注入しても良い。
【0019】
そして、本発明はプラズマCVD法による不純物ガスの汚染を防ぐ為に、p型及びn型の導電型決定不純物元素を添加しないで作製される第1及び第2の微結晶半導体膜に対して、該第1の微結晶半導体膜と、p型の導電型決定不純物元素が注入された第2の微結晶半導体膜とに加熱処理を加えて、それぞれの導電率を増加させて、n型のp型導電性を有する微結晶半導体膜を得て、光電変換層を作製することを特徴とする。
【0020】
本発明によれば、従来のp型及びn型の微結晶半導体膜を成膜する工程に対して、p型及びn型の導電型決定不純物元素を添加することが不要となる。このことは、p型及びn型の微結晶半導体膜と実質的に真性なi型の非晶質半導体膜とを成膜する工程において、前記不純物による汚染を考慮する必要がない。また、p型及びn型の半導体膜を構成する微結晶シリコン膜と、実質的に真性な非晶質シリコン膜とは同一の反応ガス、具体的にはSiH4ガスまたはSi26ガスとH2ガスと反応ガスからのみで成膜できる。
【0021】
また、本発明によれば、p型及びn型の微結晶半導体膜と実質的に真性なi型の非晶質半導体膜を成膜する工程において、不純物ガスを導入する必要が無いことは、反応室が一つで済み、ロールツーロール方式のプラズマCVD装置において、各々の反応室間で減圧状態を維持しながら長尺基板の連続的な移動を可能にし、かつ各々の反応室室に供給される原料ガスと不純物ガスが相互に拡散、混入することを防止する連結スリットを設ける必要がない。その結果、複数の排気手段や、グロー放電プラズマ発生手段や、基板加熱手段を設ける必要がなく、プラズマCVD装置の構成を簡略化することができる。
【0022】
従って、同一反応室内に設けられた同一のグロー放電プラズマ発生手段により、光電変換層を構成する半導体膜を成膜することが出来る。あるいは、1つの反応室内に長尺基板の送り出し方向に沿って複数のグロー放電プラズマ発生手段を設け、層ごとに異なるプラズマ発生手段を用いて成膜することが出来る。
【0023】
【発明の実施の形態】
図1に本実施形態の作製工程を示す。第1の電極102に密接して第1の微結晶半導体膜103を形成する第1の工程と、第1の微結晶半導体膜103に密接して実質的に真性な非晶質半導体膜104を形成する第2の工程と、非晶質半導体膜104に密接して第2の微結晶半導体膜105aを形成する第3の工程(以上図1(b))と、第2の微結晶半導体膜105aにp型決定不純物元素を注入する第4の工程(図1(c))と、第1及び第2の微結晶半導体膜と実質的に真性な非晶質半導体膜に加熱処理を加える第5の工程(図1(h))とを用いて、光電変換層を形成する。
【0024】
以上の工程によりn型の導電性を示す微結晶半導体膜103と、p型の導電性を示す微結晶半導体膜105bと、実質的に真性な非晶質半導体膜104とを得ることが出来、pin接合を有する光電変換層を形成することが出来る。
【0025】
ここで、この第1の微結晶半導体膜103が光電変換層のn型導体膜を構成し、第2の微結晶半導体膜105aが光電変換層のp型導体膜を構成する。第1の微結晶半導体膜103を形成する工程において、p型およびn型の導電型決定不純物元素を添加しないため、従来知られているように、第1の微結晶半導体膜103はn型の導電型を示す。従って、従来の技術で必要であった、n型不純物元素を添加しなくとも良い。
【0026】
第1の微結晶半導体膜103と同様に、第2の微結晶半導体膜105aには成膜時にp型およびn型の導電型決定不純物元素を添加しないため、n型の導電型を示すが、後の工程でp型決定不純物元素が注入されて、p型の導電性が付与される。そして、第1及び第2の微結晶半導体膜それぞれに加熱処理を施すことによってp型決定不純物元素を活性化して、第2の微結晶半導体膜の導電率を高めてp型半導体膜を形成することができると共に、第1の微結晶半導体膜の導電率も高められて、高い導電率を有するn型導体膜を形成することができる。
【0027】
本実施形態では、第1の微結晶シリコン膜103と、第2の微結晶シリコン膜105aと、実質的に真性な非晶質シリコン膜104とは、SiH4ガスとH2 ガスとでなる同一の反応ガスから成膜することができるため、それぞれの膜を形成するするときに必ずしもガスの切り替えをする必要がない。
【0028】
従来のロールツーロール方式のプラズマCVD装置では、連結スリットにより複数の反応室とを隔てている。しかし本実施形態では、光電変換層を構成する半導体膜を成膜する際に、導電性を決定する不純物ガスを添加しないため、成膜ガスを同一にすることによって、第1の微結晶シリコン膜103と、第2の微結晶シリコン膜105aと、実質的に真性な非晶質シリコン膜104を同一の反応室で連続的に成膜することができる。
【0029】
本実施形態の光電変換層を作製するロールツーロール方式のプラズマCVD装置を図3に示す。図3に示すように、1つの反応室301に内に1つのグロー放電プラズマ発生手段303が設けられている。長尺基板312を往復させることによって、1つのグロー放電プラズマ発生手段303を用いて、第1の微結晶シリコン膜103、実質的に真性な非晶質シリコン膜104、第2の微結晶シリコン膜105aを連続的に成膜して、3つのシリコン膜を基板312上に積層させることができる。
【0030】
また、p型の導電型決定不純物元素を第2の微結晶半導体膜105aに注入する第4の工程では、イオンドープ法を用いると加速電圧を制御することで、第2の微結晶半導体膜105aでのp型不純物の膜厚方向の濃度分布を容易に制御することができる。特に、p型の導電型決定不純物元素を第2の電極の表面から注入する場合は、イオン注入法よりもイオンドープ法を用いるほうが濃度分布の制御の点で望ましい。
【0031】
また可撓性の長尺基板には、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリエーテルサルフォン、ポリイミド、アラミドから選択された有機樹脂材料でなる基板を用いることが出来る。
【0032】
本発明において、微結晶半導体膜103や105aには微結晶シリコン膜が、非晶質半導体膜には非晶質シリコン膜が、適用されることが最も望ましい実施形態である。また、非晶質半導体膜104には、炭素、シリコン、ゲルマニウム、錫から選ばれた複数種の元素を組成とするような、非晶質シリコンカーバイト膜、非晶質シリコンゲルマニューム膜、非晶質シリコンスズ膜を適用できる。
【0033】
【実施例】
以下に実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明は以下の実施例により何ら制限されるものではない。
【0034】
〔実施例1〕 本発明による実施例を、図1で示した太陽電池の工程に従って説明する。本実施例では厚さ80μmのポリエチレンナフタレート(PEN)基板101を用いた。その他にも使用できる有機樹脂フィルム材料として、ポリエチレンテレフタレート、ポリエーテルサルフォン、ポリイミド、アラミド等がある。基板101はロール状にボビンに巻かれた長尺体であり、ロールツーロール方式の装置を用いて太陽電池を作製する。
【0035】
まず長尺基板101の表面に第1の電極102を形成した。第1の電極102はロールツーロール方式のスパッタ装置を用いて形成した。第1の電極102に用いる材料は、Al、Ag、Ti、Cr、Ni、Ptから選ばれた光反射性の金属電極で形成した。必要な膜厚としては、100nm〜300nm程度あれば十分であるが、この範囲以外の厚さであっても、本発明の構成要素に何ら関係するものではない。ここでは、Alをスパッタ法で150nmの厚さに形成し、さらにそのAlの表面にTiをスパッタ法で20nmの厚さに形成したものを第1の電極とした。(図1(a))
【0036】
次いで、第1の電極102の表面に、光電変換層となる微結晶シリコン膜及び非晶質シリコン膜を成膜する工程を行った。p型またはn型の導電型決定不純物元素を添加せずに第1の微結晶シリコン膜103と、実質的に真性な非晶質シリコン膜104と、p型及びn型の導電型決定不純物元素を添加せずに第2の微結晶シリコン膜105aを、ロールツーロール方式のプラズマCVD法で形成した。(図1(b))
【0037】
本実施例で使用したロールツーロール方式のプラズマCVD装置の模式図を図3に示す。反応室301には、排気手段302、グロー放電プラズマ発生手段303、基板加熱手段304、反応ガス供給手段308が設けられている。さらに、長尺基板312は、送り出しボビン305から送り出され、巻取りボビン306に巻取られる。本実施例の方法によれば、第1及び第2の微結晶シリコン膜と、非晶質シリコン膜とは、SiH4ガスとH2ガスとから作製されるので、従来のロールツーロール方式のプラズマCVD装置で必要とされていた連結スリットを設ける必要はない。
【0038】
本実施例の成膜の工程を図1と図3を用いて説明すると、長尺基板312を送り出しボビン305から巻だし、第1の微結晶シリコン膜103を長尺基板312の第1の電極102が形成された一面に、後述する微結晶シリコン膜が得られる条件で成膜し、巻取りボビン306にそのまま巻取った。次に巻取りボビン306を逆回転させて、長尺基板312を再度反応室に導入し、実質的に真性な非晶質シリコン膜104を第1の微結晶シリコン膜103上に成膜した。長尺基板312は送り出しボビン305を逆回転させて巻取った。第2の微結晶シリコン膜105aは、前述の第1の微結晶シリコン膜103と同様に、送出しボビン305から長尺基板312を巻出し、実質的に真性な非晶質シリコン膜104に重ねて成膜し、巻取りボビン306に巻取った。
【0039】
この工程で、図1に示すp型及びn型の導電型決定不純物元素を添加せずに形成する第1の微結晶シリコン膜103と、第2の微結晶シリコン膜105aは同一条件で成膜した。具体的には、SiH4流量2sccm、H2流量200sccmとして、圧力を133Paに保ち、120mW/cm2のRF(13.56MHz)電力を投入して成膜を行った。この時基板温度は160℃に保った。
【0040】
微結晶シリコン膜の成膜条件に関しては、基本的には公知の技術であり、上記成膜条件のみに限定を受けるものではない。適用可能な成膜条件の範囲としては、SiH4:H2=1:30〜100、圧力5〜266Pa、RF電力密度50〜250mW/cm2、基板温度80〜300℃である。堆積膜厚は第1の微結晶シリコン膜103は10〜80nm、第2の微結晶シリコン膜105aは5〜50nmの範囲で成膜すれば良く、本実施例では、第1の微結晶シリコン膜103を30nmとし、第2の微結晶シリコン膜105aを25nmとした。
【0041】
実質的に真性な非晶質シリコン膜104は、SiH4流量40sccm、H2 流量360sccmとして、圧力を133Paに保ち、48mW/cm2のRF(13.56MHz)電力を投入して成膜を行った。この時基板温度は160℃に保った。
【0042】
非晶質シリコン膜の成膜条件に関しては、基本的には公知の技術であり、上記成膜条件のみに限定を受けるものではない。適用可能な成膜条件の範囲としては、SiH4ガスに対するH2ガスの割合は0%から95%の範囲で選択すれば良く、圧力5〜266Pa、RF電力密度5〜80mW/cm2、基板温度80〜350℃である。堆積膜厚は100〜2000nmの範囲にすることが望ましく、本実施例では、700nmの厚さで成膜した。
【0043】
また、実質的に真性な非晶質シリコン膜の代わりに、成膜時においてSiH4ガスに加えて、炭素(C)、ゲルマニューム(Ge)、スズ(Sn)の水素化物、フッ化物、塩化物からなるガスを導入して、非晶質シリコンカーバイト膜、非晶質シリコンゲルマニューム膜、非晶質シリコンスズ膜を形成することも可能である。
【0044】
次に、第2の微結晶シリコン膜105aに、p型の導電型決定不純物を導入し、p型微結晶シリコン膜105bを形成する工程をイオンドープ法で行った。
【0045】
本実施例のイオンドープ装置は、長尺基板に対応したロールツーロール方式の装置を用いる。前述の成膜工程と同様に、送り出しボビンから連続して長尺基板101を巻だし、ドーピングチャンバーを通過させ、巻取りボビンに巻取った。ドーピングチャンバーに設けられたイオン源は線状のものが用いられ、その線状イオンビームは長尺基板101の搬送方向に直交するように照射してイオンを注入し、長尺基板101を搬送させながら連続処理した。
【0046】
微結晶シリコンに対するp型の導電型決定不純物元素は、ボロン(B)、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)等の周期律表第IIIb族の一種もしくは複数種の元素を加えれば良い。イオンドープ法は、前記不純物元素の水素化物、塩化物、フッ化物等の気体をプラズマ化し、生成された前記不純物元素をイオン化し、基板に対して加速する方向に電界を印加して、基板に注入する方法である。本実施例では、B26ガスを用いた。ドーズ量は2.0×1013〜5.0×1015/cm2の範囲で行えば良く、ここでは1.0×1014/cm2とした。(図1(c))
【0047】
イオンドープ法では、加速電圧によって、注入元素が深さ方向の濃度分布を持ち、この値を適切に調整することが必要となる。太陽電池の場合、p型層の厚さによりその最適な条件は異なるが、加速電圧は5〜25keVの範囲で設定した。本実施例では15keVとした。ドーズ量1.0×1014/cm2、加速電圧10keVの条件でBを注入したとき、膜中に注入されたBの濃度は、2次イオン質量分析法により調べられ、ピーク位置の濃度は9×1019〜1×1020/cm3程度であった。
【0048】
また、加速電圧を高め、第2の微結晶シリコン膜105aと、その第2の微結晶シリコン膜105aに接する実質的に真性な非晶質シリコン膜104の界面領域(p/i界面)と、に前記p型不純物元素を注入しても良い。太陽電池の技術分野において、p/i界面におけるp型不純物濃度を連続的に変化させて、その界面の接合特性を改善する方法は従来から知られた技術である。従来技術では、成膜工程において、微量のp型不純物元素を含むガス流量をコンピュータ等を使用して、精密に制御する必要があったが、本発明によれば、イオンドープ法の工程において、加速電圧のみを制御すれば良いので、この界面における不純物濃度の膜の厚さ方向の制御がより精密に出来るようになった。
【0049】
同一基板面内で光電変換層と電極とをそれぞれ分割し、直列に接続する集積化加工の工程を行った。集積化加工は公知技術により実施されるものであり、レーザースクライブ法で光電変換層と電極とに開孔を形成する工程と、スクリーン印刷法で絶縁樹脂を形成する工程とから成っている。いずれの工程もロールツーロール方式の装置を用いた。また、集積化加工の設計に関する事項は公知例に従うものであり、ここでは詳細に記述しない。
【0050】
第1の開孔107a、107bは、光電変換層と第1の電極とに形成される絶縁分離用の開孔であり、これらの開孔107a、107bは同一基板面内上に複数個のユニットセルを形成する為のものである。第2の開孔108a、108bは第1の開孔107a、107bにそれぞれ隣接して設けられ、隣り合う第1の電極102と後に形成される第2の電極106とを接続するための開孔である。上記開孔の形成は、レーザースクライブ法により行った。(図1(d))
【0051】
第1の開孔107a、107bと第2の開孔108a、108bを形成した後に、スクリーン印刷法で絶縁樹脂を印刷した。絶縁樹脂は、第1の絶縁樹脂領域109a、109bと第2の絶縁樹脂領域111a、111bとが形成された。第1の絶縁樹脂領域109a、109bは、第1の開孔107a、107b上と該開孔を充填する形で形成され、第2の絶縁樹脂領域111a、111bは第2の開孔108a、108bに隣接して設けられる。絶縁樹脂は市販のものを使用すれば良いが、アクリル系またはウレタン系のものであり、200℃程度で焼成できることが望ましい。絶縁樹脂の厚さに関しては特に限定される範囲はないが、ここでは20μmの厚さに形成した。(図1(e))
【0052】
第2の電極106は、前記第2の微結晶シリコン膜105bと第1の絶縁樹脂領域109a、109bと第2の絶縁樹脂領域111a、111bとを覆って形成した。第2の電極106は透明電極であり、ロールツーロール法のスパッタ装置で作製した。具体的には、SnO2、ZnO、ITO膜等を形成すれば良く、ここではITO膜をスパッタ法で70nmの厚さに形成した。(図1(f))
【0053】
第2の電極106をそれぞれのユニットセルに対して分割する第3の開孔112a、112bは、第2の開孔に隣接して、第2の絶縁樹脂領域111a、111b上にレーザースクライブ法で形成した。(図1(g))
【0054】
第2の電極106は、比較的抵抗率が高いので、補助電極113を形成するとさらに望ましい構成となる。補助電極113a、113bは、第2の電極106に密接して設けられ、第2の開孔108a、108bを覆う形で形成される。補助電極は導電性の高い金属材料で形成され、ここでは銀(Ag)を櫛形状にスクリーン印刷法で形成した。(図1(g))
【0055】
第2の微結晶シリコン膜105aに注入されたB元素はこのままではp型不純物元素として作用しないので、加熱処理による活性化の工程が必要となる。加熱処理の工程は、大気雰囲気中、窒素雰囲気中、または、水素雰囲気中で行えば良く、温度は150〜450℃の範囲で可能であり、好ましくは200〜400℃の範囲で行うと良い。ここでは、長尺基板から所定の大きさに太陽電池を切り出し、シート状にして、クリーンオーブンを使用して、大気雰囲気中で200℃で2時間の加熱処理を行い活性化した。(図1(h))
【0056】
微結晶シリコン膜の加熱処理による導電率の変化は、実験であらかじめ確認された。p型およびn型の導電性決定不純物を添加せずにSiH4ガスとH2ガスとから成膜された微結晶シリコン膜の導電率は、初期値で約5×10-4S/cmであるが、本発明人らの実験結果では、p型不純物を注入して加熱処理を加えると、5×10-3S/cm以上の導電率が得られ、最大で5×101 S/cmまで導電率を高めることができた。
【0057】
また、p型不純物を注入しないで同様な加熱処理を加えると、導電率を初期値約5×10-4S/cmから5×10-2S/cmまで高めることができることが分かった。図5のデータは、B(ボロン)のドーズ量が1×1014/cm2の時の結果で、導電率は、150℃の加熱処理で1.2×10-2S/cmまで増加し、200℃の加熱処理で1.5×10-1S/cmまで増加させることができた。よってこのB(ボロン)が添加された微結晶シリコン膜をp型微結晶シリコン膜として用いることができる。
【0058】
さらに、p型およびn型の導電性決定不純物何ら注入しない微結晶シリコン膜に対して同様な加熱処理を加えると、導電率は5×10-3S/cmから1×10-2S/cmに増加した。不純物元素を何ら注入しない微結晶シリコン膜はn型の導電性を有しているので、この膜をn型微結晶シリコン膜として使用することができる。
【0059】
加熱処理の工程を加えることによって、第1のn型微結晶シリコン膜103と、実質的に真性な非晶質シリコン膜104と、第2のp型の微結晶シリコン膜105bとから成る光電変換層を得ることができた。
【0060】
以上の工程で、複数個のユニットセル110a、110b、110cを直列接続した太陽電池を作製することができた。本実施例で示した太陽電池の作製方法は、第1の電極を形成する工程、第1の微結晶シリコン膜を形成する工程、実質的に真性な非晶質シリコン膜を形成する工程、第2の微結晶シリコン膜を形成する工程、第2の微結晶シリコン膜にp型決定不純物元素を注入する工程、第1及び第2の微結晶シリコン膜と実質的に真性な非晶質シリコン膜に加熱処理を加える工程、第2の電極を形成する工程から成り、第1または第2の電極を公知の方法でパターニングして、基板の表面上の所定の位置に配列させる工程を加えれば、太陽電池の直列接続構造や、イメージセンサや、フォトセンサの作製に適用できる。
【0061】
〔実施例2〕 本発明による他の実施例を、図4で示す太陽電池の工程に従って説明する。本実施例ではボビンにロール状に巻かれた有機樹脂フィルム長尺基板401を用いた。本実施例の太陽電池を作製するために望ましい有機樹脂フィルム材料には、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリエーテルサルフォン、ポリイミド、アラミドがあるが、ここでは厚さ100μmのポリエチレンナフタレート(PEN)でなる長尺基板401を用いた。
【0062】
まず、この長尺基板401の表面に第1の電極402を形成した。第1の電極402はロールツーロール方式のスパッタ装置で形成した。成膜方法は特に限定されるものでなく、真空蒸着法等の公知の方法を用いることもできる。第1の電極402に用いる材料は、Al、Ag、Ti、Cr、Ni、Pt、から選ばれた光反射性の金属電極で形成すれば良い。必要な膜厚としては、100nm〜300nm程度あれば十分であるが、この範囲以外の厚さであっても、本発明の構成要素に何ら関係するものではない。ここでは、Alをスパッタ法で150nmの厚さに形成し、さらにそのAlの表面にTiをスパッタ法で20nmの厚さに成膜したものを第1の電極とした。(図4(a))
【0063】
次いで、図3に示すロールツーロール方式のプラズマCVD装置を用い、第1の電極402に密接させて、光電変換層を形成した。光電変換層は、第1の電極側402から、第1の微結晶シリコン膜403、実質的に真性な非晶質シリコン膜404、第2の微結晶シリコン膜405aの順番に形成した。p型及びn型の導電型決定不純物元素を添加しないで形成された第1の微結晶シリコン膜403と、第2の微結晶シリコン膜405aと、実質的に真性な非晶質シリコン膜404とは、それぞれ実施例1と同様に形成した。(図4(b))
【0064】
光電変換層となる第1と第2の微結晶シリコン膜403、405aと、実質的に真性な非晶質シリコン膜404を形成した後に、同一基板面内で光電変換層と電極とをそれぞれ分割してユニットセルを形成し、直列に接続する集積化加工の工程を行った。集積化加工は公知技術により実施されるものであり、レーザースクライブ法で光電変換層と電極とに開孔を形成する工程と、スクリーン印刷法で絶縁樹脂を形成する工程とから成っている。いずれの工程もロールツーロール方式の装置を用いた。また、集積化加工の設計に関する事項は公知例に従うものであり、ここでは詳細に記述しない。
【0065】
第1の開孔407a、407bは、光電変換層と第1の電極402とに形成される絶縁分離用の開孔であり、これらの開孔407a、407bは同一基板面内上に複数個のユニットセルを形成する為のものである。第2の開孔408a、408bは第1の開孔407a、407bにそれぞれ隣接して設けられ、隣り合う第1の電極402と後で形成される第2の電極406とを接続するための開孔である。上記開孔の形成は、レーザースクライブ法により行った。(図4(c))
【0066】
第1の開孔407a、407bと第2の開孔408a、408bを形成した後に、スクリーン印刷法で絶縁樹脂を印刷して、第1の絶縁樹脂領域409a、409bと第2の絶縁樹脂領域411a、411bとを形成した。第1の絶縁樹脂領域409a、409bは、第1の開孔407a、407b上と該開孔を充填する形で形成され、第2の絶縁樹脂領域411a、411bは第2の開孔408a、408bに隣接して設けられる。絶縁樹脂は市販のものを使用すれば良いが、アクリル系またはウレタン系のものであり、200℃程度で焼成できることが望ましい。絶縁樹脂の厚さに関しては特に限定される範囲はないが、ここでは20μmの厚さに形成した。(図4(d))
【0067】
第2の電極406は、前記第2の微結晶シリコン膜405bと第1の絶縁樹脂領域409a、409bと第2の絶縁樹脂領域411a、411bとを覆って形成した。第2の電極406は透明電極であり、ロールツーロール法のスパッタ装置で作製した。具体的には、SnO2、ZnO、ITO膜等を用いれば良く、ここではZnO膜を70nmの厚さに形成した。(図4(e))
【0068】
第2の電極406をそれぞれのユニットセルに対して分割する第3の開孔412a、412bは、第2の開孔に隣接して、第2の絶縁樹脂領域411a、411b上にレーザースクライブ法で形成した。(図4(f))
【0069】
第2の電極406は比較的抵抗率が高いので、補助電極413を形成するとさらに望ましい構成となる。補助電極413a、413bは、第2の電極406に密接して設けられ、第2の開孔408a、408bを覆う形で形成される。補助電極は導電性の高い金属材料で形成され、ここでは銀(Ag)を櫛形状にスクリーン印刷法で形成した。(図4(f))
【0070】
以上の工程の後に、イオンドープ法を用いて、第2の電極406の表面から、第2の微結晶シリコン膜405aにp型の導電型決定不純物を導入する工程を行った。
【0071】
本実施例のイオンドープ装置は、長尺基板401に対応したロールツーロール方式の装置であった。前述の成膜工程と同様に、送り出しボビンから連続して長尺基板401を巻だし、ドーピングチャンバーを通過させ、巻取りボビンに巻取った。ドーピングチャンバーに設けられたイオン源は線状に照射可能なものが用いられ、長尺基板401の搬送方向に直交するよう照射して、長尺基板401を搬送させながら連続処理した。
【0072】
微結晶シリコン膜に対するp型の導電型決定不純物元素は、ボロン(B)、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)等の周期律表第IIIb族一種もしくは複数種の元素を加えれば良い。イオンドープ法は、前記不純物元素の水素化物、塩化物、フッ化物等の気体をプラズマ化し、生成された前記不純物元素をイオン化し、基板に対して加速する方向に電界を印加して、基板に注入する方法である。本実施例では、B26ガスを用いた。ドーズ量は2.0×1013〜5.0×1015/cm2の範囲で行えば良く、ここでは1.0×1014/cm2とした。(図4(g))
【0073】
イオンドープ法では、加速電圧によって、注入元素に深さ方向の濃度分布を持ち、この値を適切に調整することが必要となる。太陽電池の場合、p型層の厚さによりその最適な条件は異なるが、加速電圧は5〜25keVの範囲で設定した。本実施例では15keVとした。ドーズ量1.0×1014/cm2、加速電圧10keVの条件でBを注入したとき、膜中に注入されたBの濃度は、2次イオン質量分析法により調べられ、ピーク位置の濃度で9×1019〜1×1020/cm3程度であった。
【0074】
また、加速電圧を高め、第2の微結晶シリコン膜405aと、その第2の微結晶シリコン膜405aに接する実質的に真性な非晶質シリコン膜404の界面領域(p/i界面)と、に前記p型不純物元素を注入しても良い。太陽電池の技術分野において、p/i界面におけるp型不純物濃度を連続的に変化させて、その界面の接合特性を改善する方法は従来から知られた技術である。従来技術では、成膜工程において、微量のp型不純物元素を含むガス流量を、コンピュータ等を使用して精密に制御する必要があったが、本実施例によれば、イオンドープ法の工程で、加速電圧のみを制御すれば良く、p/i界面における不純物濃度の膜の厚さ方向の制御がより精密に出来るようになった。
【0075】
注入されたB元素はこのままではp型不純物元素として作用しないので、加熱処理による活性化の工程が必要となる。加熱処理の工程は、大気雰囲気中、窒素雰囲気中、または、水素雰囲気中で行えば良く、温度は150〜450℃の範囲で可能であり、好ましくは200〜400℃の範囲で行うと良い。ここでは、長尺基板から所定の大きさに太陽電池を切り出し、シート状にて、クリーンオーブンを用で大気雰囲気中で200℃で2時間の加熱処理を行った。
【0076】
微結晶シリコン膜の加熱処理による導電率の変化は、実験で予め確認された。p型およびn型の導電型決定不純物元素を添加せずに、SiH4ガスとH2ガスとから成膜された微結晶シリコン膜の導電率は初期値で約5×10-4S/cmであるが、本発明人らの実験結果では、この微結晶シリコン膜にp型不純物を注入し、加熱処理を加えると、5×10-3S/cm以上の導電率が得られ、最大で5×101S/cmまで導電率を高めることができた。また、p型不純物を注入しないで同様な加熱処理を加えても、導電率を5×10-2S/cmまで高めることができた。
【0077】
図5のデータは、B(ボロン)のドーズ量が1×1014/cm2とした時の結果で、導電率は、150℃の加熱処理で1.2×10-2S/cmまで増加し、200℃の加熱処理で1.5×10-1S/cmまで増加させることができた。よってボロンが添加された微結晶シリコン膜をp型シリコン膜として使用することができる。
【0078】
さらに、不純物元素を何ら注入しない微結晶シリコン膜に対して同様な加熱処理を加えると、導電率は、5×10-3S/cmから1×10-2S/cmに増加した。不純物元素を何ら注入しない微結晶シリコン膜はn型の導電性を有しているので、この膜をn型微結晶シリコン膜として使用することができた。
【0079】
p型及びn型の導電型決定不純物元素を添加しないで作製される微結晶シリコン膜はn型の導電性を示すので、加熱処理を加えることによって、第1のn型の微結晶シリコン膜403と、実質的に真性な非晶質シリコン膜404と、第2のp型の微結晶シリコン膜405bとから成る光電変換層が形成され、太陽電池を作製することができた。(図4(h))
【0080】
以上の工程で、複数個のユニットセル410a、410b、410cを直列接続した太陽電池を作製することができた。本実施例で示した太陽電池の作製方法は、第1の電極を形成する工程、第1の微結晶シリコン膜を形成する工程、実質的に真性な非晶質シリコン膜を形成する工程、第2の微結晶シリコン膜を形成する工程、第2の微結晶シリコン膜にP型決定不純物元素を注入する工程、第1及び第2の微結晶シリコン膜と実質的に真性な非晶質シリコン膜に加熱処理を加える工程、第2の電極を形成する工程から成り、第1または第2の電極を公知の方法でパターニングして、基板の表面上の所定の位置に配列させる工程を加えれば、太陽電池の直列接続構造や、イメージセンサや、フォトセンサの作製に適用できる。
【0081】
〔実施例3〕 本発明による他の実施例を、図4で示す太陽電池の工程に従って説明する。本実施例では厚さ80μmのポリエチレンナフタレート(PEN)を基板401に用いた。基板401はボビンに巻かれて供給される長尺体ものであり、ロールツーロール方式の装置を用いて太陽電池を作製するのに適したものであった。その他にも、ポリエチレンテレフタレート、ポリエーテルサルフォン、ポリイミド、アラミド等の材料を適用することができた。
【0082】
この長尺基板401の片側表面に第1の電極402を形成した。第1の電極402はロールツーロール方式のスパッタ装置を用いて形成した。第1の電極402に用いる材料は、Al、Ag、Ti、Cr、Ni、Pt、から選ばれた光反射性の金属電極で形成すれば良い。必要な膜厚としては、100nm〜300nm程度あれば十分であるが、この範囲以外の厚さであっても、本発明の構成要素に何ら関係するものではない。ここでは、Tiを200nmの厚さに形成した。
(図4(a))
【0083】
次いで、図6に示すロールツーロール方式のプラズマCVD装置を用い、第1の電極402の表面に光電変換層を形成する工程を行った。光電変換層は、第1の電極402側から、p型及びn型の導電型決定不純物元素が添加されていない第1の微結晶シリコン膜403と、実質的に真性な非晶質シリコン膜404と、p型及びn型の導電型決定不純物元素が添加されていない第2の微結晶シリコン膜405aの順で形成した。(図4(b))
【0084】
図6のロールツーロール方式のプラズマCVD装置は、反応室601に、排気手段602と、複数のグロー放電プラズマ発生手段603a、603b、603cと、基板加熱手段604a、604b、604cと、反応ガス導入手段608とが設けられている。長尺基板612は、送り出しボビン605から送り出され、巻取りボビン606に巻取られる。複数のグロー放電プラズマ発生手段603a、603b、603cは長尺基板612の搬送方向に順次に並べられ、グロー放電の条件を個別に制御可能である。
【0085】
本実施例では、第1の微結晶シリコン膜403をグロー放電プラズマ発生手段603aで、実質的に真性な非晶質シリコン膜404をグロー放電プラズマ発生手段603bで、第2の微結晶シリコン膜405aをグロー放電プラズマ発生手段603cで、それぞれ成膜することで、1回の基板の搬送で済んだ。第1及び第2の微結晶シリコン膜403、405aと、実質的に真性な非晶質シリコン膜404とは、いずれもSiH4ガスとH2ガスとを混合した反応ガスで成膜され、反応ガスはプラズマ発生手段ごとに必ずしも分離する必要がない。従って、従来のロールツーロール方式のプラズマCVD装置で必要とされていた、反応室と他の反応室との反応ガスを分離する連結スリットを設ける必要はなかった。
【0086】
本実施例の成膜工程を図4と図6を用いて説明すると、長尺基板612を送り出しボビン605から巻だしながら、反応ガス供給手段608でSiH4ガスとH2ガスとを供給し、第1の微結晶シリコン膜403をグロー放電プラズマ発生手段603aで、実質的に真性な非晶質シリコン膜404をグロー放電プラズマ発生手段603bで、第2の微結晶シリコン膜405aをグロー放電プラズマ発生手段603cで、後述するようにグロー放電電力のみを調節して、それぞれ成膜した。
【0087】
p型またはn型の導電型決定不純物元素を添加せずに形成する第1の微結晶シリコン膜403と、第2の微結晶シリコン膜405aは同一条件で作製した。具体的には、SiH4流量40sccm、H2流量400sccmとして、圧力を133Paに保ち、グロー放電プラズマ発生手段603aと603cとで、160mW/cm2のRF(13.56MHz)電力を投入して成膜を行った。この時基板温度は160℃に保った。微結晶シリコン膜の成膜条件に関しては、基本的には公知の技術であり、上記成膜条件のみに限定を受けるものではない。SiH4流量40sccm、H2流量400sccmとしたとき、適用可能なRF電力密度は60〜250mW/cm2であった。
【0088】
実質的に真性な非晶質シリコン膜404の成膜条件は、SiH4流量40sccm、H2流量400sccmとして、圧力を133Pa、基板温度160℃に保ち、グロー放電プラズマ発生手段603bで、40mW/cm2のRF(13.56MHz)電力を投入して成膜を行った。非晶質シリコン膜を形成する条件に限定はないが、SiH4流量40sccm、H2流量400sccmとしたとき、良好なRF電力密度は5〜50mW/cm2であった。
【0089】
第1の微結晶シリコン膜403と実質的に真性な非晶質シリコン膜404と第2の微結晶シリコン膜405aの厚さは、基本的には長尺基板412の搬送速度の調節により行った。この時、グロー放電プラズマ発生手段の構成要素である放電電極の基板搬送方向の長さを適当な長さに設定することも必要であり、設計上の課題であった。ここでは、第1の微結晶シリコン膜403の厚さを25nm、実質的に真性な非晶質シリコン膜404の厚さを700nm、第2の微結晶シリコン膜405aの厚さを15nmとして成膜した。
【0090】
以上の工程の後に、同一基板面内で光電変換層と電極とをそれぞれ分割しユニットセルを形成して、直列に接続する集積化加工の工程を行った。集積化加工は公知技術により実施されるものであり、レーザースクライブ法で光電変換層と電極とに開孔を形成する工程と、スクリーン印刷法で絶縁樹脂を形成する工程とから成っている。集積化加工の設計に関する事項は公知例に従うものであり、ここでは詳細に記述しない。
【0091】
第1の開孔407a、407bは、光電変換層と第1の電極402とに形成される絶縁分離用の開孔であり、この開孔により同一基板上に複数個のユニットセルが形成される。第2の開孔408a、408bはそれぞれ第1の開孔407a、407bに隣接して設けられ、隣り合う第1の電極402と第2の電極406とを接続するための開孔である。これらの開孔は、レーザースクライブ法により行った。(図4(c))
【0092】
第1の開孔と第2の開孔を形成した後に、スクリーン印刷法で絶縁樹脂を印刷して、第1の絶縁樹脂領域409a、409bと第2の絶縁樹脂領域411a、411bとを形成した。第1の絶縁樹脂領域409a、409bは、第1の開孔407a、407b上と該開孔を充填する形で形成され、第2の絶縁樹脂領域411a、411bは第2の開孔408a、408bにそれぞれ隣接して設けられる。絶縁樹脂は市販のものを使用すれば良いが、アクリル系またはウレタン系のものであり、200℃程度で焼成できることが望ましい。絶縁樹脂の厚さに関しては特に限定される範囲はないが、ここでは20μmの厚さに形成した。(図4(d))
【0093】
第2の電極406は、前記第2の微結晶シリコン膜405bと第1の絶縁樹脂領域409a、409bと第2の絶縁樹脂領域411a、411bとを覆って形成した。第2の電極406は透明電極であり、ロールツーロール法のスパッタ装置で作製した。具体的には、SnO2、ZnO、ITO膜等を用いれば良く、ここではZnO膜をスパッタ法で70nmの厚さに形成した。(図4(e))
【0094】
第2の電極406をそれぞれ単位セルに分離する第3の開孔411a、411bは、第2の開孔に隣接して、第2の絶縁樹脂領域上にレーザースクライブ法で形成した。(図4(f))
【0095】
第2の電極406は、比較的抵抗率が高いので、補助電極413a、413bを形成するとさらに望ましい構成となる。補助電極は、第2の電極406に密接して設けられ、第2の開孔408a、408bを覆う形で形成される。補助電極は導電性の高い金属材料で形成することが望ましく、ここでは銀(Ag)を櫛形状にスクリーン印刷法で形成した。(図4(f))
【0096】
以上の工程の後に、前記第2の電極406の表面から、イオンドープ法で、第2の微結晶シリコン膜405aに、p型の導電型決定不純物を導入し、加熱処理を加えて、p型微結晶シリコン膜405bを形成する工程を行った。微結晶シリコン膜に対して、p型に価電子制御可能な不純物は、ボロン(B)、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)等の周期律表第IIIb族の元素を一種または複数種加えれば良い。イオンドープ法は、前記不純物元素の水素化物、塩化物、フッ化物等の気体をプラズマ化し、生成された前記不純物元素のイオンを、基板に対して加速する方向に電界を印加して、基板に注入する方法である。本実施例では、代表的なp型不純物ガスであるB26ガスを用いた。ドーズ量は2.0×1013〜5.0×1015/cm2の範囲で行えば良く、本実施例では1.0×1014/cm2とした。(図4(g))
【0097】
ここで用いたイオンドープ装置は、本実施例の長尺基板に対応したロールツーロール方式の装置であった。前述の成膜工程と同様に、送り出しボビンから連続して長尺基板401を巻だし、ドーピングチャンバーを通過させ、巻取りボビンに巻取った。ドーピングチャンバーに設けられたイオン源は線状のものであり、線状のイオンビームは、長尺基板401の搬送方向に直交するように照射してイオンを注入した。
【0098】
イオンドープ法では、加速電圧によって、注入元素に深さ方向の濃度分布を持ち、この値を適切に調整することが必要となる。太陽電池の場合、p型層の厚さによりその最適な条件は異なるが、加速電圧は5〜25keVの範囲で設定した。本実施例では10keVとした。ドーズ量1.0×1014/cm2、加速電圧10keVの条件でBを注入したとき、膜中に注入されたBの濃度は、2次イオン質量分析法により調べられ、ピーク位置の濃度で9×1019〜1×1020/cm3程度であった。
【0099】
また、加速電圧を高め、第2の微結晶シリコン膜405aと、第2の微結晶シリコン膜405aに接する実質的に真性な非晶質シリコン膜404の界面領域(p/i界面)とに前記p型不純物元素を注入しても良い。太陽電池の技術分野において、p/i界面におけるp型不純物濃度を連続的に変化させて、その界面の接合性を改善する方法は従来から知られた技術である。従来技術では、成膜工程で微量のp型不純物元素を含むガスを、コンピュータ等を使用して、精密に制御する必要があったが、本発明によれば、イオンドープ法の工程において、加速電圧のみを制御すれば良いので、この界面における不純物濃度の膜の厚さ方向の制御がよりやりやすくなった。
【0100】
注入されたB元素はこのままではp型不純物元素として作用しないので、加熱処理による活性化の工程が必要となる。加熱処理の工程は、大気雰囲気中、窒素雰囲気中、または、水素雰囲気中で行えば良く、温度は150〜450℃の範囲で可能であり、好ましくは200〜400℃の範囲で行うと良い。ここでは、長尺基板から太陽電池を所定の大きさに切り出し、シート状にして、クリーンオーブンで大気雰囲気中200℃で2時間の加熱処理を行った。
【0101】
この加熱処理によって、微結晶シリコン膜405aは、添加されたp型不純物元素が活性化されるため、その導電率は1.5×10-1S/cmまで増加され、活性化されたp型微結晶シリコン膜405bを得ることができた。またp型不純物元素を何ら注入しない微結晶シリコン膜403にも加熱処理が加えられ、その導電率は5×10-3S/cmから1×10-2S/cmに増加された。よってこの膜403をn型微結晶シリコン膜として使用することができる。
【0102】
p型及びn型の導電型決定不純物元素を添加しないで作製される微結晶シリコン膜は、n型の導電性を示すので、加熱処理の工程を行うことによって、第1のn型の微結晶シリコン膜と、実質的に真性な非晶質シリコン膜と、第2のp型の微結晶シリコン膜とから成る光電変換層が形成され、太陽電池を作製することができた。(図4(h))
【0103】
以上の工程で、複数個のユニットセル410a、410b、410cを直列接続した太陽電池を作製することができた。本実施例で示した太陽電池の作製方法は、第1の電極を形成する工程、第1の微結晶シリコン膜を形成する工程、実質的に真性な非晶質シリコン膜を形成する工程、第2の微結晶シリコン膜を形成する工程、第2の微結晶シリコン膜にP型決定不純物元素を注入する工程、第1及び第2の微結晶シリコン膜と実質的に真性な非晶質シリコン膜に加熱処理を加える工程、第2の電極を形成する工程から成り、第1または第2の電極を公知の方法でパターニングして、基板の表面上の所定の位置に配列させる工程を加えれば、太陽電池の直列接続構造や、イメージセンサや、フォトセンサの作製に適用できる。
【0104】
【発明の効果】
本発明によれば、p型及びn型の微結晶シリコン膜と実質的に真性なi型の非晶質シリコン膜とを成膜する工程において、p型やn型不純物による汚染を考慮する必要がなく、p型及びn型の微結晶シリコン膜と実質的に真性な非晶質シリコン膜とは、SiH4ガスまたはSi26ガスとH2ガスとを混合した反応ガスからのみで作製することができた。
【0105】
従って、ロールツーロール方式のCVD装置において、従来の課題にあった連結スリットを設ける必要がなく、同一の反応室内で光電変換層を構成する半導体膜を成膜することが出来た。また、複数のグロー放電プラズマ発生手段を設けたロールツーロール方式のプラズマCVD装置を用いる場合でも、従来のようにプラズマ発生手段複数ごとに複数の反応室を設ける必要がなく。一つの反応室内に複数のプラズマ発生手段を設けることができる。このことは、ロールツーロール方式のプラズマCVD装置の構成を簡略化することを可能とする。
【0106】
従って、本発明によれば、第1の電極を形成する工程、第1の微結晶シリコン膜を形成する工程と、実質的に真性な非晶質シリコン膜を形成する工程と、第2の微結晶シリコン膜を形成する工程と、第2の微結晶シリコン膜にp型決定不純物元素を注入する工程と、第1及び第2の微結晶シリコン膜と実質的に真性な非晶質シリコン膜に加熱処理を加える工程と、によりp型及びn型の導電性を示す微結晶シリコン膜と、実質的に真性な非晶質シリコン膜とを得ることが出来、pin接合を形成することが出来る。従って、従来の技術であったn型不純物元素を使用しなくても良い。
【0107】
また、イオンドープ法を用いてp型の導電型決定不純物元素を第2の微結晶半導体膜の表面より注入することで、注入時の加速電圧をの制御によりp型不純物の膜厚方向の濃度分布を容易に制御することが出来た。
【0108】
p型及びn型の導電型決定不純物元素が添加されていない微結晶シリコン膜に、p型不純物をイオンドープ法で注入し、その後加熱処理を加えることで、p型微結晶シリコン膜を得ることが出来た。また、p型及びn型の導電型決定不純物元素が添加されていない微結晶シリコン膜に加熱処理を加えて、微結晶シリコン膜の導電率を高め、n型微結晶シリコン膜として使用することが出来た。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光電変換装置の作製方法の一例を示す概略図
【図2】従来のロールツーロール方式のプラズマCVD装置を示す概略図
【図3】本発明のロールツーロール方式のプラズマCVD装置を示す概略図
【図4】本発明の光電変換装置の作製方法の一例を示す概略図
【図5】本発明により得られたp型及びn型の導電性を示す微結晶シリコン膜の加熱処理温度による導電率の変化を示すグラフ図
【図6】本発明のロールツーロール方式のプラズマCVD装置を示す概略図
【符号の説明】
101・・・・・・基板
102・・・・・・第1の電極
103・・・・・・第1の微結晶シリコン膜(n型)
104・・・・・・実質的に真性な非晶質シリコン膜(i型)
105a・・・・・第2の微結晶シリコン膜(活性化前)
105b・・・・・第2の微結晶シリコン膜(活性化後p型)
106・・・・・・第2の電極
107a、107b・・・・・・・・第1の開孔
108a、108b・・・・・・・・第2の開孔
109a、109b・・・・・・・・第1の絶縁樹脂領域
110a、110b、110c・・・ユニットセル
111a、111b・・・・・・・・第2の絶縁樹脂領域
112a、112b・・・・・・・・第3の開孔
112a、112b・・・・・・・・補助電極
201a、201b、201c・・・・・・・・・・・・・・反応室
202a、202b、202c、202d、202え、・・・排気手段
203a、203b、203c・・・・・・グロー放電プラズマ発生手段
204a、204b、204c・・・・・・基板加熱手段
205・・・・・・・・・・送り出しボビン
206・・・・・・・・・・巻取りボビン
208・・・・・・・・・・反応ガス供給手段
209a、209b、209c、209d・・・・・・・・・連結スリット
210・・・・・・・・・・送り出し室
211・・・・・・・・・・巻取り室
212・・・・・・・・・・長尺基板
301、601・・・・・・反応室
302、602・・・・・・排気手段
303・・・・・・・・・・グロー放電プラズマ発生手段
304・・・・・・・・・・基板加熱手段
305、605・・・・・・送り出しボビン
306、606・・・・・・巻取りボビン
308、608・・・・・・反応ガス供給手段
401・・・・・・・・・・基板
402・・・・・・・・・・第1の電極
403・・・・・・・・・・第1の微結晶シリコン膜(n型)
404・・・・・・・・・・実質的に真性な非晶質シリコン膜(i型)
405a・・・・・・・・・第2の微結晶シリコン膜(活性化前)
405b・・・・・・・・・第2の微結晶シリコン膜(活性化後p型)
406・・・・・・・・・・第2の電極
407a、407b・・・・第1の開孔
408a、408b・・・・第2の開孔
409a、409b・・・・第1の絶縁樹脂領域
410a、410b、410c・・・ユニットセル
411a、411b・・・・第2の絶縁樹脂領域
412a、412b・・・・第3の開孔
412a、412b・・・・補助電極
603a、603b、603c・・・・・・グロー放電プラズマ発生手段
604a、604b、604c・・・・・・基板加熱手段

Claims (13)

  1. 連結スリットのない1つの反応室を具備するロールツーロール方式の装置を少なくとも用いた光電変換装置の作製方法であって、
    可撓性を有する基板上に第1の電極を形成し、
    前記第1の電極上にn型及びp型の導電型決定不純物元素を添加せずにn型の導電性を示す第1の微結晶半導体膜を前記反応室内で形成し、
    前記第1の微結晶半導体膜上に、実質的に真性な非晶質半導体膜を前記第1の微結晶半導体膜の反応ガスから切り替えることなく、前記反応室内で形成し、
    前記実質的に真性な非晶質半導体膜上に、n型及びp型の導電型決定不純物元素を添加せずに第2の微結晶半導体膜を前記第1の微結晶半導体膜及び前記実質的に真性な非晶質半導体膜の反応ガスから切り替えることなく前記反応室内で形成し、
    前記第2の微結晶半導体膜にp型の導電型決定不純物元素を注入し、
    前記第1及び前記第2の微結晶半導体膜と、前記実質的に真性な非晶質半導体膜とに加熱処理を施し、
    前記第2の微結晶半導体膜上に第2の電極を形成することを特徴とする光電変換装置の作製方法。
  2. 連結スリットのない1つの反応室と、当該反応室内に設けられた1つのグロー放電プラズマ発生手段と、当該反応室に反応ガスを供給する反応ガス供給手段と、を具備するロールツーロール方式の装置を少なくとも用いた光電変換装置の作製方法であって、
    可撓性を有する基板上に第1の電極を形成し、
    第1及び第2のボビンに巻き付けられた前記可撓性を有する基板を、前記第1のボビンから前記第2のボビンに送り出しながら、前記反応ガス供給手段から反応ガスを供給し、前記グロー放電プラズマ発生手段を用いて、前記第1の電極上にn型及びp型の導電型決定不純物元素を添加せずにn型の導電性を示す第1の微結晶半導体膜を前記反応室内で形成し、
    前記可撓性を有する基板を前記第2のボビンから前記第1のボビンに送り出しながら、前記反応ガス供給手段から反応ガスを供給し、前記グロー放電プラズマ発生手段を用いて、前記第1の微結晶半導体膜上に、実質的に真性な非晶質半導体膜を前記第1の微結晶半導体膜の反応ガスから切り替えることなく、前記反応室内で形成し、
    前記可撓性を有する基板を前記第1のボビンから前記第2のボビンに送り出しながら、前記反応ガス供給手段から反応ガスを供給し、前記グロー放電プラズマ発生手段を用いて、前記実質的に真性な非晶質半導体膜上に、n型及びp型の導電型決定不純物元素を添加せずに第2の微結晶半導体膜を前記第1の微結晶半導体膜及び前記実質的に真性な非晶質半導体膜の反応ガスから切り替えることなく、前記反応室内で形成し、
    前記第2の微結晶半導体膜にp型の導電型決定不純物元素を注入し、
    前記第1及び前記第2の微結晶半導体膜と、前記実質的に真性な非晶質半導体膜とに加熱処理を施し、
    前記第2の微結晶半導体膜上に第2の電極を形成することを特徴とする光電変換装置の作製方法。
  3. 連結スリットのない1つの反応室と、当該反応室内に設けられた第1乃至第3のグロー放電プラズマ発生手段と、当該反応室に反応ガスを供給する反応ガス供給手段と、を具備するロールツーロール方式の装置を少なくとも用いた光電変換装置の作製方法であって、
    可撓性を有する基板上に第1の電極を形成し、
    第1及び第2のボビンに巻き付けられた前記可撓性を有する基板を、前記第1のボビンから前記第2のボビンに送り出しながら、前記反応ガス供給手段から反応ガスを供給し、前記第1のグロー放電プラズマ発生手段を用いて、前記第1の電極上にn型及びp型の導電型決定不純物元素を添加せずにn型の導電性を示す第1の微結晶半導体膜を前記反応室内で形成し、
    前記可撓性を有する基板を前記第1のボビンから前記第2のボビンに送り出しながら、前記反応ガス供給手段から反応ガスを供給し、前記第2のグロー放電プラズマ発生手段を用いて、前記第1の微結晶半導体膜上に、実質的に真性な非晶質半導体膜を前記第1の微結晶半導体膜の反応ガスから切り替えることなく、前記反応室内で形成し、
    前記可撓性を有する基板を前記第1のボビンから前記第2のボビンに送り出しながら、前記反応ガス供給手段から反応ガスを供給し、前記第3のグロー放電プラズマ発生手段を用いて、前記実質的に真性な非晶質半導体膜上に、n型及びp型の導電型決定不純物元素を添加せずに第2の微結晶半導体膜を前記第1の微結晶半導体膜及び前記実質的に真性な非晶質半導体膜の反応ガスから切り替えることなく前記反応室内で形成し、
    前記第2の微結晶半導体膜にp型の導電型決定不純物元素を注入し、
    前記第1及び前記第2の微結晶半導体膜と、前記実質的に真性な非晶質半導体膜とに加熱処理を施し、
    前記第2の微結晶半導体膜上に第2の電極を形成することを特徴とする光電変換装置の作製方法。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一において、
    前記P型の導電型決定不純物元素を前記第2の微結晶半導体膜に注入する際に、前記第2の微結晶半導体膜と前記実質的に真性な非晶質半導体膜との界面近傍にも前記p型の導電型決定不純物元素を注入することを特徴とする光電変換装置の作製方法。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一において、
    前記第2の微結晶半導体膜上に前記第2の電極を形成した後、当該第2の電極上に金属材料でなる第3の電極を形成することを特徴とする光電変換装置の作製方法。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一において、
    前記第1の電極を、ロールツーロール方式のスパッタ装置を用いて形成することを特徴とする光電変換装置の作製方法。
  7. 請求項1乃至6のいずれか一において、
    前記第2の電極を、ロールツーロール方式のスパッタ装置を用いて形成することを特徴とする光電変換装置の作製方法。
  8. 請求項1乃至7のいずれか一において、
    前記P型の導電型決定不純物元素を、ロールツーロール方式のイオンドープ装置を用いて注入することを特徴とする光電変換装置の作製方法。
  9. 請求項1乃至8のいずれか一において、
    前記可撓性を有する基板は、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリエーテルサルフォン、ポリイミド、アラミドから選択された材料で形成されていることを特徴とする光電変換装置の作製方法。
  10. 請求項1乃至9のいずれか一において、
    前記第1及び前記第2の微結晶半導体膜は、微結晶シリコン膜であり、前記実質的に真性な非晶質半導体膜は、非晶質シリコン膜であることを特徴とする光電変換装置の作製方法。
  11. 請求項1乃至10のいずれか一において、
    前記p型の導電型決定不純物元素は、B、Al、Ga、Inから選ばれた元素であることを特徴とする光電変換装置の作製方法。
  12. 請求項1乃至11のいずれか一において、
    前記加熱処理の温度が、150℃〜450℃であることを特徴とする光電変換装置の作製方法。
  13. 請求項1乃至12のいずれか一において、
    前記p型の導電型決定不純物元素を、2×1013cm−2以上5×1015cm−2以下のドーズ量で前記第2の微結晶半導体膜に注入することを特徴とする光電変換装置の作製方法。
JP02928298A 1998-01-27 1998-01-27 光電変換装置の作製方法 Expired - Fee Related JP4293385B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02928298A JP4293385B2 (ja) 1998-01-27 1998-01-27 光電変換装置の作製方法
US09/235,126 US6268235B1 (en) 1998-01-27 1999-01-21 Method for manufacturing a photoelectric conversion device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02928298A JP4293385B2 (ja) 1998-01-27 1998-01-27 光電変換装置の作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11214729A JPH11214729A (ja) 1999-08-06
JP4293385B2 true JP4293385B2 (ja) 2009-07-08

Family

ID=12271913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02928298A Expired - Fee Related JP4293385B2 (ja) 1998-01-27 1998-01-27 光電変換装置の作製方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6268235B1 (ja)
JP (1) JP4293385B2 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6605826B2 (en) 2000-08-18 2003-08-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and display device
CN101233531B (zh) * 2005-07-29 2012-05-30 株式会社半导体能源研究所 半导体装置的制造方法
KR101506749B1 (ko) * 2007-03-09 2015-04-06 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 캄파니 다층 필름
TW200905730A (en) * 2007-07-23 2009-02-01 Ind Tech Res Inst Method for forming a microcrystalline silicon film
KR101399608B1 (ko) * 2007-07-27 2014-05-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치의 제작방법
JP5395382B2 (ja) * 2007-08-07 2014-01-22 株式会社半導体エネルギー研究所 トランジスタの作製方法
US8101444B2 (en) * 2007-08-17 2012-01-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
JP2009071289A (ja) 2007-08-17 2009-04-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
US8225496B2 (en) * 2007-08-31 2012-07-24 Applied Materials, Inc. Automated integrated solar cell production line composed of a plurality of automated modules and tools including an autoclave for curing solar devices that have been laminated
US20100047954A1 (en) * 2007-08-31 2010-02-25 Su Tzay-Fa Jeff Photovoltaic production line
US20090090915A1 (en) 2007-10-05 2009-04-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film transistor, display device having thin film transistor, and method for manufacturing the same
US20090188603A1 (en) * 2008-01-25 2009-07-30 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for controlling laminator temperature on a solar cell
US7888167B2 (en) * 2008-04-25 2011-02-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device and method for manufacturing the same
JP5377061B2 (ja) * 2008-05-09 2013-12-25 株式会社半導体エネルギー研究所 光電変換装置
US20090293954A1 (en) * 2008-05-30 2009-12-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric Conversion Device And Method For Manufacturing The Same
EP2161760B1 (en) * 2008-09-05 2017-04-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric Conversion Device
TWI514595B (zh) 2008-09-24 2015-12-21 Semiconductor Energy Lab 光電轉換裝置及其製造方法
CN101996951B (zh) * 2009-08-20 2013-09-11 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 非易失性存储器结构及其形成方法
CN102097383B (zh) * 2009-12-15 2013-06-19 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 双位快闪存储器的制作方法
CN102097385B (zh) * 2009-12-15 2014-05-07 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 双位快闪存储器的制作方法
CN102097490A (zh) * 2009-12-15 2011-06-15 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 双位快闪存储器的制作方法
CN102110657A (zh) * 2009-12-29 2011-06-29 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 双位快闪存储器的制作方法
CN102110658B (zh) * 2009-12-29 2013-07-17 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 双位快闪存储器的制作方法
DE102010000002B4 (de) * 2010-01-04 2013-02-21 Roth & Rau Ag Verfahren zur Abscheidung von Mehrlagenschichten und/oder Gradientenschichten
US9981457B2 (en) 2013-09-18 2018-05-29 Semiconductor Emergy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing apparatus of stack
JP2015070115A (ja) 2013-09-30 2015-04-13 株式会社Screenホールディングス 電子デバイス用構造体、プラズマcvd装置、および成膜方法
CN110176509B (zh) * 2019-06-13 2020-12-01 淮北知创风信息科技有限公司 一种柔性太阳能电池用不锈钢基板

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4519339A (en) * 1981-03-16 1985-05-28 Sovonics Solar Systems Continuous amorphous solar cell production system
JPS58169980A (ja) * 1982-03-19 1983-10-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光起電力素子の製造方法
US4624862A (en) * 1984-11-05 1986-11-25 Energy Conversion Devices, Inc. Boron doped semiconductor materials and method for producing same

Also Published As

Publication number Publication date
US6268235B1 (en) 2001-07-31
JPH11214729A (ja) 1999-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4293385B2 (ja) 光電変換装置の作製方法
US6531711B2 (en) Photoelectric conversion device and process for producing photoelectric conversion device
US5736431A (en) Method for producing thin film solar battery
EP0041773B1 (en) Solar cell production
WO1993000702A1 (en) Method of manufacturing a thin film semiconductor device
JPH05121338A (ja) 堆積膜形成方法および堆積膜形成装置
CN103283031B (zh) 包含n型掺杂剂源的光伏装置
EP0181113A2 (en) Improved boron doped semiconductor materials and method for producing
AU2022348884A1 (en) Heterojunction solar cell, preparation method thereof and power generation device
JPH0253941B2 (ja)
WO2010023947A1 (ja) 光電変換装置の製造方法、光電変換装置、及び光電変換装置の製造システム
US4677738A (en) Method of making a photovoltaic panel
JP3311873B2 (ja) 半導体薄膜の製造方法
WO2021191285A9 (de) Verfahren und anlage zur herstellung eines ausgangsmaterials für eine siliziumsolarzelle mit passivierten kontakten
JP4346700B2 (ja) 光電変換装置の作製方法
KR20100085769A (ko) CdS/CdTe 박막 태양전지 및 그 제조 방법
JP3490278B2 (ja) 光電変換装置及びその作製方法
KR101531700B1 (ko) 박막형 태양전지의 제조방법
JP4282797B2 (ja) 光電変換装置
JP4346699B2 (ja) 光電変換装置の作製方法
US20080308144A1 (en) Integrated thin-layer photovoltaic module
JP2008270825A (ja) スパッタ装置及び成膜方法
US20180219113A1 (en) Cigs based photovoltaic cell with non-stoichiometric metal sulfide layer and method and apparatus for making thereof
JPH0524976A (ja) 半導体のドーピング方法及び装置
JP3100668B2 (ja) 光起電力素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080917

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081120

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090401

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090402

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140417

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees