JP6901883B2 - 表示装置の製造方法 - Google Patents

表示装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6901883B2
JP6901883B2 JP2017055911A JP2017055911A JP6901883B2 JP 6901883 B2 JP6901883 B2 JP 6901883B2 JP 2017055911 A JP2017055911 A JP 2017055911A JP 2017055911 A JP2017055911 A JP 2017055911A JP 6901883 B2 JP6901883 B2 JP 6901883B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
conductive metal
containing film
metal layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017055911A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018160337A (ja
JP2018160337A5 (ja
Inventor
雅和 軍司
雅和 軍司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2017055911A priority Critical patent/JP6901883B2/ja
Priority to US15/924,452 priority patent/US10879492B2/en
Publication of JP2018160337A publication Critical patent/JP2018160337A/ja
Publication of JP2018160337A5 publication Critical patent/JP2018160337A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6901883B2 publication Critical patent/JP6901883B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • H10K50/828Transparent cathodes, e.g. comprising thin metal layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/852Arrangements for extracting light from the devices comprising a resonant cavity structure, e.g. Bragg reflector pair
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/818Reflective anodes, e.g. ITO combined with thick metallic layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/29123Magnesium [Mg] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/10Transparent electrodes, e.g. using graphene
    • H10K2102/101Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/302Details of OLEDs of OLED structures
    • H10K2102/3023Direction of light emission
    • H10K2102/3026Top emission

Description

本発明は、表示装置及びその製造方法に関する。
トップエミッション型の有機EL(Electro Luminescence)素子を含む表示装置では、発光層上に透光性を有する金属薄膜が電極として設けられることがある。金属薄膜の電極は、発光層の発光効率や色純度を向上させる目的で光学干渉を利用する場合に、ハーフミラーとして機能する。
特開2003−217829号公報
しかし、金属薄膜の電極は、透過率を確保する観点から5〜30nm程度と薄く形成されるため、水や酸素などに対するバリア性に乏しい。このため、水や酸素などが電極にダメージを与えたり、電極を透過して発光層にダメージを与えて、有機EL素子の耐久性を損なうおそれがある。
なお、特許文献1には、酸化マグネシウムからなる吸湿層で覆われた有機EL素子が開示されているが、これはボトムエミッション型であり、有機EL層上に形成される第2電極層は、光を透過させるのではなく、光を反射させるために厚く形成されるので、本願のような課題は生じない。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、発光層と電極の保護を図ることが可能な表示装置及びその製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明の表示装置は、電極と、前記電極上に形成された発光層と、前記発光層上に形成された、第1の金属元素を含む金属含有膜と、を備え、前記金属含有膜は、前記金属含有膜の前記発光層側の界面を形成する、前記第1の金属元素単体、又は前記第1の金属元素と第2の金属元素との合金で形成された導電性を有する導電金属層と、前記金属含有膜の前記発光層側の界面とは逆側の界面を形成する、前記第1の金属元素の酸化物で形成された透光性を有する透光酸化層と、を含む。
また、本発明の表示装置は、電極と、前記電極上に形成された発光層と、前記発光層上に形成された、マグネシウム(Mg)を含むMg含有膜と、を備え、前記Mg含有膜は、前記Mg含有膜の前記発光層側の界面を形成する、マグネシウム銀合金(MgAg)で形成された導電金属層と、前記Mg含有膜の前記発光層側の界面とは逆側の界面を形成する、酸化マグネシウム(MgO)で形成された透光酸化層と、を含む。
また、本発明の表示装置の製造方法は、発光層上に、第1の金属元素を含む金属含有膜であって、前記金属含有膜の前記発光層側の界面を形成する、前記第1の金属元素単体、又は前記第1の金属元素と第2の金属元素との合金で形成された導電性を有する導電金属層と、前記金属含有膜の前記発光層側の界面とは逆側の界面を形成する、前記第1の金属元素単体で形成された金属単体層と、を含む金属含有膜を形成し、前記金属含有膜の前記逆側の界面に露出する前記金属単体層を酸化させる。
また、表示装置の製造方法は、発光層上に、マグネシウム(Mg)を含むMg含有膜であって、前記Mg含有膜の前記発光層側の界面を形成する、マグネシウム銀合金(MgAg)で形成された導電金属層と、前記Mg含有膜の前記発光層側の界面とは逆側の界面を形成する、マグネシウム(Mg)で形成されたMg単体層と、を含むMg含有膜を形成し、前記Mg含有膜の前記逆側の界面を酸化させる。
本発明の実施形態に係る表示装置の斜視図である。 図1に示す表示装置のII−II線断面の拡大図である。 Mg含有膜(金属含有膜)の基本構成例を示す図である。 本発明の実施形態に係る表示装置の製造方法の工程1を示す図である。 上記工程1に続く工程2を示す図である。 上記工程2に続く工程3を示す図である。 上記工程3に続く工程4を示す図である。 Mg含有膜の変形例を示す図である。 上記工程2の変形例を示す図である。 上記工程2の変形例を示す図である。 Mg含有膜の変形例を示す図である。 Mg含有膜の変形例を示す図である。 Mg含有膜の変形例を示す図である。
以下に、本発明の各実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実施の形態に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
さらに、本発明の詳細な説明において、ある構成物と他の構成物との位置関係を規定する際、「上に」「下に」とは、ある構成物の直上あるいは直下に位置する場合のみでなく、特に断りの無い限りは、間にさらに他の構成物を介在する場合を含むものとする。
図1は、本発明の実施形態に係る表示装置1の斜視図である。表示装置の例として、有機EL表示装置を挙げる。表示装置1は、例えば赤、緑及び青からなる複数色の単位画素(サブピクセル)を組み合わせて、フルカラーの画素を形成し、フルカラーの画像を表示するようになっている。表示装置1は、第1基板10を有する。第1基板10は、例えばガラス、又はポリイミド等の可撓性がある樹脂からなる透明基板上に絶縁膜と導体層とが積層された積層体である。第1基板10には、画像を表示するための素子を駆動するための集積回路チップ12が搭載され、外部との電気的接続のために不図示のフレキシブルプリント基板を接続してもよい。第1基板10には第2基板14が貼り付けられている。第2基板14は、タッチパネル基板などを備えてもよいし、カバーガラスを兼ねてもよい。
図2は、図1に示す表示装置のII−II線断面の拡大図である。同図は、第1基板10のうちの有機EL素子が設けられた素子層16を拡大して図示している。素子層16は、不図示の薄膜トランジスタ、配線及び絶縁層を含む回路層上に形成されている。同図では、断面構造を見易くするため、平坦化膜20、バンク40及び封止膜70のハッチングを省略している。以下の説明では、積層方向かつ光の取り出し方向(図2中の矢印Uの方向)を上方向とする。
素子層16の下部には、複数の配線19が形成されている。配線19は、複数の単位画素それぞれに対応するように設けられた不図示の薄膜トランジスタにそれぞれ接続されている。配線19は、例えばアルミニウム(Al)、銀(Ag)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)等を含む導電性材料で形成されている。本実施形態では、配線19はTi、Al、Tiの三層積層構造を有している。
配線19は、平坦化膜20によって覆われている。平坦化膜20は、例えばアクリル樹脂などの有機絶縁材料で形成され、平坦な上面を有している。平坦化膜20には、複数の配線19それぞれに対応するコンタクトホール20aが形成されている。コンタクトホール20aの内側には導電性材料からなる穴埋め導体31が形成され、配線19に接続されている。穴埋め導体31は、例えばインジウム錫酸化物(ITO)、インジウム亜鉛酸化物(IZO)、亜鉛酸化物(ZnO)等の透明導電材料で形成される。
平坦化膜20上には、複数の単位画素それぞれに対応するように複数の容量形成電極29が形成されている。容量形成電極29は、例えばAl、Ag、Cu、Ni、Ti、Mo等を含む導電性材料で形成されている。本実施形態では、容量形成電極29はMo、Al、Moの三層積層構造を有している。穴埋め導体31は、容量形成電極29を形成する際のパターニング工程から配線19を保護することを目的の一としているが、省略されてもよい。
平坦化膜20、容量形成電極29及び穴埋め導体31は、層間絶縁膜39によって覆われている。層間絶縁膜39は、例えば酸化シリコン(SiO)、窒化シリコン(SiN)、又は酸化窒化シリコン(SiON)等の無機絶縁材料で形成されている。層間絶縁膜39には、平坦化膜20のコンタクトホール20aに対応する開口が形成されており、開口の底には穴埋め導体31が露出する。
層間絶縁膜39上には、複数の単位画素それぞれに対応するように複数の画素電極33(例えば陽極)が形成されている。画素電極33は、反射電極として形成されている。画素電極33は、例えばAl、Ag、Cu、Ni、Ti、Mo等を含む導電性材料で形成されている。本実施形態では、画素電極33は、透明導電層、金属層、透明導電層(例えばITO、Ag、ITO)の三層積層構造を有している。金属層は、例えばAl、Ag、Tiから選ばれる一を少なくとも含み、透明導電層は、例えばITO、IZO、ZnOから選ばれる一を少なくとも含む。
画素電極33は、容量形成電極29と平面視で重なるように形成されており、画素電極33と容量形成電極29とが層間絶縁膜39を挟むことで容量素子が形成されている。また、画素電極33は、層間絶縁膜39の開口を通じて穴埋め導体31に接続されており、これにより配線19を通じて不図示の薄膜トランジスタに電気的に接続されている。コンタクトホール20aの内側においても、画素電極33と穴埋め導体31とが層間絶縁膜39を挟むことで容量素子が形成されている。
層間絶縁膜39及び画素電極33は、バンク40によって覆われている。バンク40は、リブ又は画素分離膜とも呼ばれる。バンク40は、例えばアクリル樹脂などの有機材料で形成されている。バンク40には、画素電極33が底に露出する開口40aが形成されている。バンク40の開口40aを形成する内縁部は、バンク40は画素電極33の周縁領域に載っている。また、バンク40の開口40aを形成する内縁部は、上方に向かうに従って外方に広がるテーパー形状を有している。
また、画素電極33が形成されない領域において、層間絶縁膜39の一部に開口32を設けてもよい。この開口32を介して、平坦化膜20とバンク40とが接する。この構造により、バンク形成後の基板加熱工程により、平坦化膜20中から脱離する水分を、バンク40を通って外に排出することができる。層間絶縁膜39が、平坦化膜20の全面を覆っていると、基板加熱工程により平坦化膜20中から脱離した水分は、行き場が無いままガス化するため、その内圧に起因して、平坦化膜20と層間絶縁膜39との界面剥離や、層間絶縁膜39のクラック発生を生ずる。
バンク40上、及びバンク40の開口40aの底に露出した画素電極33上には、有機膜50が積層されている。有機膜50は、正孔輸送層51、発光層53及び電子輸送層55を下からこの順に含んでいる。有機膜50はこれに限らず、少なくとも発光層53を含んでいればよい。また、正孔輸送層51の下に正孔注入層を含んでもよいし、電子輸送層55の上に電子注入層を含んでもよい。
発光層53は、バンク40に形成された複数の開口40aそれぞれの内側及びその周囲に、互いに離れて個別に形成されている。発光層53は、複数の単位画素それぞれに対応して例えば赤、緑及び青からなる複数色で発光する。
発光層53はマスクを用いて個別に蒸着形成される。有機膜50の発光層53以外の層は、複数の単位画素に跨がり表示領域の全体に広がる一様な膜(いわゆるベタ膜)として蒸着形成される。これに限らず、色ごとに膜厚を変えるため、マスクを用いて蒸着形成されてもよい。発光層53もベタ膜として蒸着形成されてもよく、その場合は、発光層53は単色(例えば白色)で発光し、カラーフィルタや色変換層によって例えば赤、緑及び青からなる複数色のそれぞれの成分が取り出される。なお、有機膜50の各層は、蒸着形成に限らず、塗布形成されてもよい。
有機膜50は、Mg含有膜(金属含有膜)60によって覆われている。Mg含有膜60は、例えば複数の単位画素に跨がり表示領域の全体に広がる一様な膜(いわゆるベタ膜)として形成される。Mg含有膜60は少なくとも下部が導電性を有しており、導電性を有する下部が対向電極(例えば陰極)として機能する。Mg含有膜60についての詳細は後述する。
有機膜50並びにこれを挟む画素電極33及びMg含有膜60により有機EL素子が構成される。有機膜50の発光層53は、画素電極33とMg含有膜60との間を流れる電流によって発光する。この有機EL素子はトップエミッション型であり、発光層53からの光はMg含有膜60を透過して上方に取り出される。また、Mg含有膜60はハーフミラーとして機能し、画素電極33とMg含有膜60との間に特定の波長の光を増幅する共振器構造を形成する。このような共振器構造を形成する場合は、単位画素のそれぞれにおける有機層50の膜厚を、波長に合わせて異ならせてもよい。
有機膜50とMg含有膜60との間には、カルシウム(Ca)、ナトリウム(Na)、セシウム(Cs)等のアルカリ金属又はアルカリ土類金属からなる薄い結晶層が形成されてもよい。
Mg含有膜60は、封止膜(パシベーション膜)70によって覆われることで封止されて、水分から遮断される。封止膜70は、例えば無機膜71、有機膜72及び無機膜73を下からこの順に含む三層積層構造を有している。無機膜71,73は、例えば酸化シリコン(SiO)、窒化シリコン(SiN)、又は酸化窒化シリコン(SiON)等の無機絶縁材料で形成されている。Mg含有膜60と接する無機膜71は、少なくとも窒素を含む材料を選択することが好ましい。有機膜72は、例えばアクリル樹脂などの有機絶縁材料で形成されており、封止膜70の上面の平坦化させる。
封止膜70上には、第2基板14(図1を参照)が設けられる。第2基板14は、タッチパネル基板などを備えてもよいし、カバーガラスを兼ねてもよい。封止膜70と第2基板14とは、例えば樹脂等を用いた接着材により貼り合わされる。
図3は、Mg含有膜(金属含有膜)60の基本構成例を示す図である。Mg含有膜60は、上下方向の全体にわたってマグネシウム(Mg)を含んでいる。Mg含有膜60は、後述するように下側界面60aから上側界面60bまで連続的に成膜されたものであるため、一体的な膜となっている。
Mg含有膜60は、下側界面60aを形成する導電金属層61を含んでいる。導電金属層61は、有機膜50上で対向電極(陰極)として機能するとともにハーフミラーとしても機能する。導電金属層61は、例えばマグネシウム銀合金(MgAg)で形成されている。
また、Mg含有膜60は、上側界面60bを形成する透光酸化層69を含んでいる。透光酸化層69は透光性を有しており、有機膜50からの光は透光酸化層69を透過する。透光酸化層69は、例えば酸化マグネシウム(MgO)で形成されている。MgOは、可視光領域で透明である。
また、Mg含有膜60は、導電金属層61と透光酸化層69との間に中間層65を含んでいてもよい。中間層65はマグネシウムを含んでおり、中間層65の銀含有量は導電金属層61よりも低く、中間層65の酸素含有量は透光酸化層69よりも低い。中間層65の具体的な構成例については後述する。
Mg含有膜60では、下側界面60aを形成する導電金属層61がハーフミラーとして機能する一方で、その膜厚を光が透過する程度に薄く形成されている。これにより、導電金属層61、中間層65及び透光酸化層69を含むMg含有膜60全体が透光性を有している。
Mg含有膜60において導電金属層61の上方に透光酸化層69が形成されることによって水や酸素などに対するバリア性を確保することが可能であり、これにより導電金属層61や有機膜50への水や酸素などの侵入を抑制することができ、装置の耐久性を向上させることが可能である。特に、透光酸化層69に含まれる酸化マグネシウム(MgO)は吸湿性を有するので、外部から侵入した水分は透光酸化層69によってトラップされ、有機膜50には到達しない。また、透光酸化層69は透光性を有するので、Mg含有膜60を透過して上方に取り出される光を阻害することなく装置の耐久性を向上させることが可能である。
導電金属層61が陰極及びミラーとしての機能を発揮するためには、導電金属層61の厚さは例えば5nm以上であることが好ましく、さらには10nm以上であることがより好ましい。一方、導電金属層61が厚すぎると光の透過が阻害されるため、導電金属層61の厚さは例えば30nm以下であることが好ましく、さらには25nm以下であることがより好ましい。
Mg含有膜60は、導電金属層61に加えて透光酸化層69を含むことで、従来の透過率を確保するために薄くした金属薄膜の電極(例えば5〜30nm程度)よりも厚く形成されており、これにより水や酸素などに対するバリア性を確保している。水や酸素などに対するバリア性を確保するためには、Mg含有膜60の厚さは例えば100nm以上であることが好ましく、さらには150nm以上であることがより好ましい。一方、厚すぎてもバリア性の効果が飽和するため、Mg含有膜60の厚さは例えば300nm以下であることが好ましく、さらには250nm以下であることがより好ましい。
図4A〜図4Dは、本発明の実施形態に係る表示装置の製造方法の工程1〜4を示す図である。工程1では、有機膜50上にMgAgからなる導電金属層61が成膜される。具体的には、MgAgは、MgとAgとの共蒸着により形成される。すなわち、Mg源から蒸発したMgが供給され、Ag源から蒸発したAgが供給されることで、有機膜50上にMgAgが付着する。通常、蒸着工程においては、蒸着材料を下方に配置して材料を蒸発させ、上方に下向きに配置された表面に堆積させる形式が採られるが、ここでは積層方向の上下関係との対応を簡単にするため、堆積方向が上向きになるよう、表記を統一している。
工程2では、上記工程1で形成された導電金属層61上にMg単体からなるMg単体層67が成膜される。このMg単体層67の成膜は、導電金属層61の成膜と連続して行われてもよい。この場合、Mg単体層67の成膜は、導電金属層61の成膜におけるMgに対するAgの比率を変化させることで連続的に行われる。具体的には、MgとAgとを共蒸着している状態から、Mgの供給を継続し、Agの供給を停止した状態に切り替えることで導電金属層61とMg単体層67とが連続的に形成される。Agの供給停止は、例えばAg源に遮蔽物を配置すること又はAg源の加熱を止めることで実現される。
この工程2により、下側界面60aを形成する導電金属層61と、上側界面60bを形成するMg単体層67と、を含むMg含有膜60P(酸化処理前)が形成される。Mg含有膜60Pは、連続的に成膜されたものであるため、一体的な膜となっている。また、Mg含有膜60Pの導電金属層61とMg単体層67との間には、中間界面60cが形成される。
工程3では、上記工程2で形成されたMg含有膜60Pの上側界面60bを酸化させる。具体的には、Mg含有膜60Pの上側界面60b、すなわちMg単体層67の上面に対して酸素プラズマ処理が施される。又は、酸素雰囲気中でアニールしてもよい。図4Cに示す工程3では、上側界面60bから進行する酸化が中間界面60cを超えない場合を示している。
この工程3により、Mg含有膜60Pの上部にMgOからなる透光酸化層69が形成され、Mg含有膜60の第1例(以下、Mg含有膜60Aという)が完成する。Mg含有膜60Aは、下側界面60aを形成する導電金属層61と、上側界面60bを形成する透光酸化層69とを含んでおり、さらに導電金属層61と透光酸化層69との間にMg単体からなるMg単体層68を中間層65として含んでいる。Mg単体層68は、酸化処理前のMg含有膜60Pに含まれるMg単体層67(図4Bを参照)の、酸化しきらずに残った部分である。
Mg含有膜60Aでは、導電金属層61とMg単体層68との間に形成される中間界面60cの上下でAg濃度差が比較的大きく、中間界面60cが有機膜50からの光を反射しやすいため、中間界面60cも共振器構造に寄与するという点で光学的に有利である。
工程4では、上記工程3で形成されたMg含有膜60A上に、封止膜70の最下層の無機膜71が成膜される。無機膜71は、例えば酸化シリコン(SiO)、窒化シリコン(SiN)、又は酸化窒化シリコン(SiON)等の無機絶縁材料からなる。無機膜71は、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)によって形成される。その後、無機膜71上に有機膜72と無機膜73とが形成されて封止膜70が完成する。
図5は、上記図4Cの工程3の変形例(以下、工程3Bという)を示す図である。この工程3Bでは、上側界面60bから進行する酸化が中間界面60cを超える場合を示している。酸化の進行は、例えば酸素プラズマ処理における酸素プラズマのエネルギーに応じて変化する。
この工程3Bにより、Mg含有膜60の第2例(以下、Mg含有膜60Bという)が完成する。Mg含有膜60Bは、下側界面60aを形成する導電金属層61と、上側界面60bを形成する透光酸化層69とを含んでおり、さらに導電金属層61と透光酸化層69との間にMgOとAgとを含む混在層64を中間層65として含んでいる。混在層64は、酸化処理前のMg含有膜60P(図4Bを参照)に含まれる導電金属層61の上部が酸化されることによって形成された層である。混在層64には、MgAgが酸化されることによって分離されたMgOとAgとが混在している。
図6A及び図6Bは、上記図4Bの工程2の変形例(以下、工程2Z−1,2Z−2という)を示す図である。
まず工程2Z−1では、上記工程1で形成された導電金属層61上に、上方に向かうほどAg濃度が漸減する混在層62が成膜される。混在層62には、MgAgとMgとが混在している。この混在層62の成膜は、導電金属層61の成膜と連続して行われる。具体的には、MgとAgとを共蒸着している状態から、Mgの供給を継続し、Agの供給を漸減することで導電金属層61と混在層62とが連続的に形成される。Agの供給漸減は、例えばAg源の温度を漸減させることで実現される。
続く工程2Z−2では、上記工程2Z−1で形成された混在層62上にMg単体からなるMg単体層67が成膜される。このMg単体層67の成膜は、混在層62の成膜と連続して行われる。具体的には、Mgの供給を継続し、Agの供給を漸減している状態から、Mgの供給を継続し、Agの供給を停止した状態に切り替えることで混在層62とMg単体層67とが連続的に形成される。Agの供給停止は、例えばAg源に遮蔽物を配置すること又はAg源の加熱を止めることで実現される。
これら工程2Z−1,2Z−2により、下側界面60aを形成する導電金属層61と、上側界面60bを形成するMg単体層67と、導電金属層61とMg単体層67との間の混在層62と、を含むMg含有膜60Q(酸化処理前)が形成される。Mg含有膜60Qは、連続的に成膜されたものであるため、一体的な膜となっている。これによると、Ag濃度が漸減する混在層62を含むことで、Mg含有膜60Qを安定的かつ容易に成膜することが可能である。
図7は、上記図4Cの工程3の別の変形例(以下、工程3Cという)を示す図である。工程3Cでは、上記工程2Z−2で形成されたMg含有膜60Qの上側界面60bを酸化させる。この工程3Cでは、上側界面60bから進行する酸化が、Mg単体層67と混在層62との間の界面を超えない場合を示している。
この工程3Cにより、Mg含有膜60の第3例(以下、Mg含有膜60Cという)が完成する。Mg含有膜60Cは、下側界面60aを形成する導電金属層61と、上側界面60bを形成する透光酸化層69とを含んでおり、さらに導電金属層61と透光酸化層69との間に、MgAgとMgとを含む混在層62と、Mg単体からなるMg単体層68とを中間層65として含んでいる。Mg単体層68は、酸化処理前のMg含有膜60Qに含まれるMg単体層67(図6Bを参照)の、酸化しきらずに残った部分である。
図8は、上記図4Cの工程3のさらに別の変形例(以下、工程3Dという)を示す図である。工程3Dでは、上記工程2Z−2で形成されたMg含有膜60Qの上側界面60bを酸化させる。この工程3Dでは、上側界面60bから進行する酸化が、Mg単体層67と混在層62との間の界面を超え、混在層62と導電金属層61との間の界面を超えない場合を示している。
この工程3Dにより、Mg含有膜60の第4例(以下、Mg含有膜60Dという)が完成する。Mg含有膜60Dは、下側界面60aを形成する導電金属層61と、上側界面60bを形成する透光酸化層69とを含んでおり、さらに導電金属層61と透光酸化層69との間に、MgAgとMgとを含む混在層62と、MgOとAgとを含む混在層64とを中間層65として含んでいる。混在層64は、酸化処理前のMg含有膜60Q(図6Bを参照)に含まれる、MgAgとMgとを含む混在層62の上部が酸化されることによって形成された層である。
図9は、上記図4Cの工程3のさらに別の変形例(以下、工程3Eという)を示す図である。工程3Eでは、上記工程2Z−2で形成されたMg含有膜60Qの上側界面60bを酸化させる。この工程3Eでは、上側界面60bから進行する酸化が、Mg単体層67と混在層62との間の界面を超え、混在層62と導電金属層61との間の界面を超える場合を示している。
この工程3Eにより、Mg含有膜60の第5例(以下、Mg含有膜60Eという)が完成する。Mg含有膜60Eは、下側界面60aを形成する導電金属層61と、上側界面60bを形成する透光酸化層69とを含んでおり、さらに導電金属層61と透光酸化層69との間にMgOとAgとを含む混在層64を中間層65として含んでいる。混在層64は、酸化処理前のMg含有膜60Q(図6Bを参照)に含まれる、MgAgとMgとを含む混在層62の全部と、導電金属層61の上部とが酸化されることによって形成された層である。
なお、以上に説明した実施形態では、第1の金属元素としてマグネシウム(Mg)を適用した例について説明したが、これに限られない。単体、又は他の金属元素との合金において導電性を有し、酸化物において透光性を有する金属元素であれば、第1の金属元素として適用できる。例えば、第1の金属元素としてアルミニウム(Al)が適用されてもよい。この場合、金属含有膜は、下側界面60aを形成するアルミニウム(Al)単体で形成された導電性を有する導電金属層61と、上側界面60bを形成する酸化アルミニウム(Al)で形成された透光性を有する透光酸化層69と、を含んでもよい。
本実施形態においては、開示例として有機EL表示装置の場合を例示したが、その他の適用例として、液晶表示装置、その他の自発光型表示装置、あるいは電気泳動素子等を有する電子ペーパー型表示装置等、あらゆるフラットパネル型の表示装置が挙げられる。また、中小型から大型まで、特に限定することなく適用が可能であることは言うまでもない。
本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。例えば、前述の各実施形態に対して、当業者が適宜、構成要素の追加、削除若しくは設計変更を行ったもの、又は、工程の追加、省略若しくは条件変更を行ったものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に含まれる。
1 表示装置、10 第1基板、12 集積回路チップ、14 第2基板、16 素子層、19 配線、20 平坦化膜、29 容量形成電極、31 穴埋め導体、33 画素電極(陽極)、39 層間絶縁膜、40 バンク、40a 開口、50 有機膜、51 正孔輸送層、53 発光層、55 電子輸送層、60(60A〜60E) Mg含有膜(金属含有膜)、60P,60Q Mg含有膜(処理前)、60a 下側界面、60b 上側界面、60c 中間界面、61 導電金属層(陰極)、62,64 混在層、65 中間層、67,68 Mg単体層、69 透光酸化層、70 封止膜、71 無機膜、72 有機膜、73 無機膜。

Claims (5)

  1. 発光層上に、マグネシウム(Mg)を含むMg含有膜であって、前記Mg含有膜における前記発光層側の界面を形成する、マグネシウム銀合金(MgAg)で形成された第1導電金属層と、前記Mg含有膜における前記発光層側の界面とは逆側に上面が露出する、前記マグネシウム(Mg)で形成された第2導電金属層と、を含むMg含有膜を形成し、
    前記第2導電金属層の前記上面から、前記第1導電金属層との界面を超えるように酸化処理を行い、前記酸化処理によって、前記第2導電金属層の全体および前記第1導電金属層の上部を酸化させ、前記発光層上に前記第1導電金属層の一部を酸化させずに残す
    ことを含む表示装置の製造方法。
  2. 前記Mg含有膜の形成は、マグネシウム(Mg)と銀(Ag)とを供給して前記第1導電金属層を形成し、その後、マグネシウム(Mg)の供給を継続し、銀(Ag)の供給を停止して前記第2導電金属層を形成することを含む、
    請求項に記載の表示装置の製造方法。
  3. 前記第2導電金属層の形成は、マグネシウム(Mg)の供給を継続し、銀(Ag)の供給を漸減した後に停止することを含む、
    請求項に記載の表示装置の製造方法。
  4. 前記酸化処理は、酸素プラズマ処理を施すことを含む、
    請求項に記載の表示装置の製造方法。
  5. 前記酸化処理を行った後、前記Mg含有膜上に無機絶縁材料で形成された封止膜を形成することを含む
    請求項に記載の表示装置の製造方法。
JP2017055911A 2017-03-22 2017-03-22 表示装置の製造方法 Active JP6901883B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017055911A JP6901883B2 (ja) 2017-03-22 2017-03-22 表示装置の製造方法
US15/924,452 US10879492B2 (en) 2017-03-22 2018-03-19 Display device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017055911A JP6901883B2 (ja) 2017-03-22 2017-03-22 表示装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018160337A JP2018160337A (ja) 2018-10-11
JP2018160337A5 JP2018160337A5 (ja) 2020-05-07
JP6901883B2 true JP6901883B2 (ja) 2021-07-14

Family

ID=63582953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017055911A Active JP6901883B2 (ja) 2017-03-22 2017-03-22 表示装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10879492B2 (ja)
JP (1) JP6901883B2 (ja)

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6121727A (en) * 1997-04-04 2000-09-19 Mitsubishi Chemical Corporation Organic electroluminescent device
JP3865996B2 (ja) * 1999-04-07 2007-01-10 富士フイルムホールディングス株式会社 特定のシラン化合物及びそれらからなる発光素子材料、及び、それを含有する発光素子。
US6605826B2 (en) * 2000-08-18 2003-08-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and display device
US7153592B2 (en) * 2000-08-31 2006-12-26 Fujitsu Limited Organic EL element and method of manufacturing the same, organic EL display device using the element, organic EL material, and surface emission device and liquid crystal display device using the material
WO2002020693A1 (en) * 2000-09-07 2002-03-14 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescent element
US7288887B2 (en) * 2001-03-08 2007-10-30 Lg.Philips Lcd Co. Ltd. Devices with multiple organic-metal mixed layers
KR100472502B1 (ko) * 2001-12-26 2005-03-08 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 표시 장치
JP2003217829A (ja) 2002-01-22 2003-07-31 Toyota Industries Corp 有機elディスプレイパネル
AU2003215202A1 (en) * 2002-02-13 2003-09-04 The Regents Of The University Of California A multilayer structure to form an active matrix display having single crystalline drivers over a transmissive substrate
US7230271B2 (en) * 2002-06-11 2007-06-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device comprising film having hygroscopic property and transparency and manufacturing method thereof
US7449831B2 (en) * 2004-08-02 2008-11-11 Lg Display Co., Ltd. OLEDs having inorganic material containing anode capping layer
US9425357B2 (en) * 2007-05-31 2016-08-23 Nthdegree Technologies Worldwide Inc. Diode for a printable composition
JP5458554B2 (ja) * 2008-11-19 2014-04-02 ソニー株式会社 有機電界発光素子および表示装置
JP2010186983A (ja) * 2009-01-19 2010-08-26 Sony Corp 有機電界発光素子および表示装置
US20120119199A1 (en) * 2009-07-29 2012-05-17 Sharp Kabushiki Kaisha Organic electroluminescent display device
US9362517B2 (en) * 2013-12-02 2016-06-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, display module, lighting module, light-emitting device, display device, electronic appliance, and lighting device
KR20160130466A (ko) * 2014-03-07 2016-11-11 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
TWI729649B (zh) * 2014-05-30 2021-06-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 發光元件,發光裝置,電子裝置以及照明裝置
JP2016111134A (ja) * 2014-12-04 2016-06-20 ソニー株式会社 有機el素子および表示装置
JP6847589B2 (ja) * 2015-05-20 2021-03-24 株式会社半導体エネルギー研究所 有機金属錯体、発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置
US10270039B2 (en) * 2016-11-17 2019-04-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, display device, electronic device, and lighting device
WO2018100476A1 (en) * 2016-11-30 2018-06-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018160337A (ja) 2018-10-11
US10879492B2 (en) 2020-12-29
US20180277794A1 (en) 2018-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI659529B (zh) 有機發光顯示裝置
JP5160754B2 (ja) El装置
KR20220030976A (ko) 유기 발광 디스플레이 장치와, 이의 제조 방법
JP6160499B2 (ja) 表示装置および表示装置の製造方法、並びに電子機器
JP6484786B2 (ja) 表示装置および表示装置の製造方法、並びに電子機器
JP6231281B2 (ja) 表示装置
CN106531768A (zh) 一种有机电致发光显示面板及其制备方法
JP2015015238A (ja) 有機発光表示装置
JP2011228229A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス装置
JP2007317606A (ja) 有機el表示装置およびその製造方法
KR20230148316A (ko) 유기 발광 표시 장치 및 그의 제조방법
WO2019097823A1 (ja) 表示装置
JP2011014870A (ja) 有機電界発光表示装置及びその製造方法
WO2020012611A1 (ja) 表示デバイス
KR20130068714A (ko) 발광효율이 향상된 유기발광 표시장치 및 그 제조방법
WO2019064365A1 (ja) 可撓性表示装置及び可撓性表示装置の製造方法
JP2005056846A (ja) 有機電界発光素子及びその製造方法
WO2019021467A1 (ja) 表示デバイス、表示デバイスの製造方法、表示デバイスの製造装置
KR20200093718A (ko) 유기 발광 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치의 제조 방법
JP2019179696A (ja) 有機el表示装置および有機el表示装置の製造方法
WO2020202325A1 (ja) 表示装置
KR100736576B1 (ko) 전계발광소자와 그 제조방법
JP2007179914A (ja) El装置及びその製造方法
WO2020202293A1 (ja) 表示装置
KR102247825B1 (ko) 칼라 필터를 구비한 하부 발광형 유기발광 다이오드 표시장치 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200317

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6901883

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150