WO2013024778A1 - レジスト組成物、レジストパターン形成方法、それに用いるポリフェノール化合物及びそれから誘導され得るアルコール化合物 - Google Patents

レジスト組成物、レジストパターン形成方法、それに用いるポリフェノール化合物及びそれから誘導され得るアルコール化合物 Download PDF

Info

Publication number
WO2013024778A1
WO2013024778A1 PCT/JP2012/070304 JP2012070304W WO2013024778A1 WO 2013024778 A1 WO2013024778 A1 WO 2013024778A1 JP 2012070304 W JP2012070304 W JP 2012070304W WO 2013024778 A1 WO2013024778 A1 WO 2013024778A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
general formula
independently
carbon atoms
compound
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/070304
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
越後 雅敏
雅子 山川
Original Assignee
三菱瓦斯化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to EP16161359.1A priority Critical patent/EP3062151B1/en
Application filed by 三菱瓦斯化学株式会社 filed Critical 三菱瓦斯化学株式会社
Priority to US14/238,402 priority patent/US9598392B2/en
Priority to EP16161360.9A priority patent/EP3051350B1/en
Priority to JP2013528989A priority patent/JP6168474B2/ja
Priority to EP12824250.0A priority patent/EP2743769B1/en
Priority to KR1020197007614A priority patent/KR101986346B1/ko
Priority to KR1020147003511A priority patent/KR20140079359A/ko
Priority to CN201280039340.4A priority patent/CN103733135B/zh
Priority to KR1020197007638A priority patent/KR102082839B1/ko
Publication of WO2013024778A1 publication Critical patent/WO2013024778A1/ja
Priority to US15/000,403 priority patent/US9908831B2/en
Priority to US15/005,177 priority patent/US9540339B2/en
Priority to US15/458,229 priority patent/US20170183279A1/en

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C37/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C37/11Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring by reactions increasing the number of carbon atoms
    • C07C37/20Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring by reactions increasing the number of carbon atoms using aldehydes or ketones
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C39/00Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C39/12Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring polycyclic with no unsaturation outside the aromatic rings
    • C07C39/14Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring polycyclic with no unsaturation outside the aromatic rings with at least one hydroxy group on a condensed ring system containing two rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C39/00Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C39/12Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring polycyclic with no unsaturation outside the aromatic rings
    • C07C39/17Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring polycyclic with no unsaturation outside the aromatic rings containing other rings in addition to the six-membered aromatic rings, e.g. cyclohexylphenol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C39/00Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C39/205Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring polycyclic, containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts with unsaturation outside the rings
    • C07C39/225Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring polycyclic, containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts with unsaturation outside the rings with at least one hydroxy group on a condensed ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/20Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C43/23Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring containing hydroxy or O-metal groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/78Ring systems having three or more relevant rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/96Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings spiro-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0048Photosensitive materials characterised by the solvents or agents facilitating spreading, e.g. tensio-active agents
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • G03F7/031Organic compounds not covered by group G03F7/029
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/162Coating on a rotating support, e.g. using a whirler or a spinner
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/168Finishing the coated layer, e.g. drying, baking, soaking
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2037Exposure with X-ray radiation or corpuscular radiation, through a mask with a pattern opaque to that radiation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • G03F7/32Liquid compositions therefor, e.g. developers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • G03F7/32Liquid compositions therefor, e.g. developers
    • G03F7/325Non-aqueous compositions
    • G03F7/327Non-aqueous alkaline compositions, e.g. anhydrous quaternary ammonium salts
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/38Treatment before imagewise removal, e.g. prebaking
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/06Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring
    • C07C2601/10Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring the ring being unsaturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/04Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings
    • C07C2603/06Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members
    • C07C2603/10Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members containing five-membered rings
    • C07C2603/12Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members containing five-membered rings only one five-membered ring
    • C07C2603/18Fluorenes; Hydrogenated fluorenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/04Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings
    • C07C2603/22Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing only six-membered rings
    • C07C2603/26Phenanthrenes; Hydrogenated phenanthrenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/40Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing four condensed rings
    • C07C2603/42Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing four condensed rings containing only six-membered rings
    • C07C2603/50Pyrenes; Hydrogenated pyrenes

Definitions

  • the present invention relates to a resist composition and a resist pattern forming method using the same.
  • the present invention also relates to a polyphenol compound that can be used in the resist composition and the like and an alcohol compound that can be derived therefrom.
  • the conventional general resist material is a polymer material capable of forming an amorphous thin film.
  • a resist thin film prepared by applying a solution of a polymer resist material such as polymethyl methacrylate, polyhydroxystyrene having an acid-dissociable reactive group or polyalkyl methacrylate on a substrate, ultraviolet rays, far ultraviolet rays, electron beams, extreme A line pattern of about 45 to 100 nm is formed by irradiating with ultraviolet rays (EUV), X-rays or the like.
  • EUV ultraviolet rays
  • polymer resists have a large molecular weight of about 10,000 to 100,000 and a wide molecular weight distribution. Therefore, in lithography using polymer resists, roughness is generated on the surface of fine patterns, making it difficult to control pattern dimensions. , Yield decreases. Therefore, there is a limit to miniaturization in conventional lithography using a polymer resist material. In order to produce a finer pattern, various low molecular weight resist materials have been proposed.
  • an alkali developing negative radiation sensitive composition (see Patent Document 1 and Patent Document 2) using a low molecular weight polynuclear polyphenol compound as a main component has been proposed, and a candidate for a low molecular weight resist material having high heat resistance.
  • an alkali developing negative radiation-sensitive composition (see Patent Document 3 and Non-Patent Document 1) using a low molecular weight cyclic polyphenol compound as a main component has also been proposed.
  • Non-Patent Document 2 As a base compound for resist materials, it is known that polyphenol compounds are useful for imparting high heat resistance with a low molecular weight and improving the resolution and roughness of resist patterns (see Non-Patent Document 2).
  • Various polyphenols are used as raw materials for thermoplastic resins such as polycarbonate and polyarylate, raw materials for thermosetting resins such as epoxy resins, curing agents, modifiers, and the like (see Patent Documents 4 to 5).
  • compositions of Patent Documents 1 and 2 are not sufficient in heat resistance, and there is a drawback that the shape of the resulting resist pattern is deteriorated.
  • the compositions of Patent Document 3 and Non-Patent Document 1 are not suitable for semiconductor manufacturing processes. There are problems such as low solubility in the safety solvent used, low sensitivity, and poor resist pattern shape, and improvements in low molecular weight resist materials are desired.
  • Patent Documents 4 and 5 and Non-Patent Document 2 do not describe solubility, and the heat resistance of the described compounds is not yet sufficient, such as heat resistance, water resistance, chemical resistance, electrical characteristics, mechanical characteristics, etc. There is a need for further improvements in these characteristics.
  • An object of the present invention is to provide a resist composition that is excellent in heat resistance, has high solubility in a safe solvent, is highly sensitive, and can impart a good resist pattern shape, and a resist pattern forming method using the resist composition. There is. Another object of the present invention is to provide a polyphenol compound having excellent heat resistance and high solubility in a safe solvent. Furthermore, another object of the present invention is to provide an alcohol compound having high heat resistance.
  • the present inventors have a compound having a specific structure in the resist composition, which has excellent heat resistance, high solubility in a safe solvent, high sensitivity, and The present inventors have found that a good resist pattern shape can be imparted and have completed the present invention.
  • each R 1 is independently a single bond or a 2n-valent hydrocarbon group having 1 to 30 carbon atoms
  • the hydrocarbon group is a cyclic hydrocarbon group, It may have a double bond, a hetero atom or an aromatic group having 6 to 30 carbon atoms
  • R 2 is independently a hydrogen atom, a halogen atom, a straight chain having 1 to 10 carbon atoms, branched or A cyclic alkyl group, an aryl group having 6 to 10 carbon atoms, an alkenyl group having 2 to 10 carbon atoms, or a hydroxyl group, which may be the same or different in the same naphthalene ring, and at least one of R 2 is a hydroxyl group
  • n is an integer of 1 to 4, and the structural formulas of the repeating units of formula (1) and formula (2) may be the same or different.
  • m 1 is Each independently represents an integer of 1 to 7, and in general formula (2), each X represents Independently an oxygen atom or a sulfur atom, and m 2 is each independently an integer of 1 to 6.) 2.
  • R 1 and n are the same as those in the formula (1), and each R 3 is independently a hydrogen atom, having 1 to 10 carbon atoms.
  • the structural formulas of the repeating units of (1) and formula (2) may be the same or different, n is an integer of 1 to 4, and in general formula (1-1), m 3 is independently M 4 is an integer of 0 to 6 independently, m 3 + m 4 is an integer of 1 to 7, and m 5 in the general formula (2-1) is are each independently an integer of 1-6, m 6 are each independently an integer of 0 ⁇ 5, m 5 + m 6 is 1-6 Is a number.) 3.
  • R 1 , R 3 , n, m 4 , m 6 and the like are as described above. 4). 4.
  • the present inventors have found that a novel polyphenol compound having a specific structure and a composition containing the same can solve the above-described problems, and have reached the present invention. That is, the present invention is as follows. 8).
  • the compound represented by the general formula (1) is a polyphenol compound represented by the general formula (3)
  • the compound represented by the general formula (2) is a polyphenol compound represented by the general formula (4).
  • X ′ is each independently a hydrogen atom or a monovalent substituent having 1 to 18 carbon atoms
  • R 0 is each independently a carbon number of 1 4 to 4 alkyl groups or halogen atoms, which may be the same or different in the same naphthalene ring
  • p is an integer of 0 to 5.
  • X ′ is each independently a hydrogen atom or a monovalent substituent having 1 to 18 carbon atoms
  • R 0 is each independently a carbon number of 1 4 to 4 alkyl groups or halogen atoms, which may be the same or different in the same naphthalene ring
  • p is an integer of 0 to 5.
  • the present inventor has found that a novel alcohol compound having a specific structure can solve the above problems, and has led to the present invention. That is, the present invention is as follows. 14 10. A process for producing an alcohol compound represented by the general formula (6) or (7), wherein the polyphenol compound according to 9 is reacted with an alkylene oxide introduction reagent in the presence of a base catalyst.
  • a resist composition that is excellent in heat resistance, has high solubility in a safe solvent, has high sensitivity, and can impart a good resist pattern shape, and a resist pattern forming method using the same.
  • a polyphenol compound having excellent heat resistance and high solubility in a safe solvent can be provided.
  • an alcohol compound having high heat resistance can be provided.
  • the resist composition of the present embodiment contains the compound represented by the general formula (1) or (2).
  • composition of the first embodiment 1st embodiment of the resist composition of this Embodiment contains the compound shown by following formula (1).
  • the chemical structure of the compound of this embodiment can be determined by 1 H-NMR analysis. Since this embodiment has a naphthalene skeleton as represented by the above formula (1), it has excellent heat resistance.
  • the structural formulas of the repeating units may be the same or different, and n is an integer of 1 to 4. From the viewpoint of resist properties such as heat resistance, resolution, and roughness, n is preferably 1 to 3.
  • the compound of this Embodiment is not a polymer, for convenience, the structure of the [] part couple
  • each R 1 independently represents a single bond or a 2n-valent hydrocarbon group having 1 to 30 carbon atoms (hereinafter sometimes referred to as “C1 to 30”).
  • the hydrogen group may have a cyclic hydrocarbon group, a double bond, a hetero atom, or a C6-30 aromatic group.
  • Examples of the 2n-valent hydrocarbon group include those having a linear, branched, or cyclic structure.
  • the 2n-valent hydrocarbon group may have a cyclic hydrocarbon group, a double bond, a hetero atom or a C6-30 aromatic group.
  • the cyclic hydrocarbon group includes a bridged cyclic hydrocarbon group.
  • R 1 preferably has a condensed polycyclic aromatic group (especially a condensed ring structure having 2 to 4 rings) from the viewpoint of heat resistance. From the viewpoint of solubility in a safety solvent and heat resistance, R 1 is preferably a polyphenyl aromatic group. It preferably has a phenyl group.
  • Each R 2 independently represents a hydrogen atom, a halogen atom, a C1-10 linear, branched or cyclic alkyl group, a C6-10 aryl group, a C2-10 alkenyl group or a hydroxyl group, In the naphthalene ring, they may be the same or different, and m 1 is each independently an integer of 1 to 7. From the viewpoint of suppressing device contamination during exposure of the resist film, preferred R 2 is a hydrogen atom, a C1-10 linear, branched or cyclic alkyl group, a C6-10 aryl group, a C2-10 alkenyl group, or It is a hydroxyl group. In the resist composition of the present embodiment, at least one of R 2 in the formula (1) needs to be a hydroxyl group from the viewpoint of heat resistance and solubility in a safe solvent.
  • the compound represented by the formula (1) has high heat resistance due to its rigidity even though it has a low molecular weight, and can be used under high-temperature baking conditions. Further, since it has a low molecular weight and can be baked at a high temperature, it has high sensitivity and can provide a good resist pattern shape.
  • the compound represented by the formula (1) has one or more phenolic hydroxyl groups per naphthalene group in terms of solubility in a safe solvent and characteristics of a resist pattern.
  • the compound represented by 1-1) is preferred.
  • R 1 is the same as defined above, and each R 3 is independently a hydrogen atom, a C 1-10 linear, branched or cyclic alkyl group, a C 6-10 aryl group, or a C 2-10 10 is an alkenyl group, m 3 is each independently an integer of 1 to 7, m 4 is each independently an integer of 0 to 6, m 3 + m 4 is an integer of 1 to 7, n is an integer of 1 to 4.
  • the compound represented by the formula (1-1) is preferably a compound represented by the formula (1-2) from the viewpoint of sensitivity when used as a resist composition.
  • m 3 in the formula (1-1) is preferably 2.
  • n in the formula (1-1) is 1. It is preferable.
  • the compound represented by the formula (1-1) is more preferably a compound represented by the general formula (1-3).
  • R 2 and m 1 are the same as described above.
  • Examples of the compound represented by the formula (1) can be further exemplified below, but are not limited to those listed here.
  • the method for producing the compound represented by the formula (1) in the present embodiment is not particularly limited. For example, by reacting naphthols or thionaphthols with corresponding aldehydes or ketones in the presence of an acid catalyst. Obtainable.
  • the naphthols are not particularly limited, and examples thereof include naphthol, methyl naphthol, methoxy naphthol, naphthalene diol, and the like. It is more preferable to use naphthalene diol because a xanthene structure can be easily formed.
  • the thionaphthols are not particularly limited, and examples thereof include naphthalenethiol, methylnaphthalenethiol, methoxynaphthalenethiol, and naphthalenedithiol.
  • aldehydes are not particularly limited, and for example, formaldehyde, trioxane, paraformaldehyde, acetaldehyde, propylaldehyde, butyraldehyde, hexylaldehyde, decylaldehyde, undecylaldehyde, phenylacetaldehyde, phenylpropylaldehyde, furfural, benzaldehyde, hydroxy Benzaldehyde, fluorobenzaldehyde, chlorobenzaldehyde, nitrobenzaldehyde, methylbenzaldehyde, dimethylbenzaldehyde, ethylbenzaldehyde, propylbenzaldehyde, butylbenzaldehyde, cyclohexylbenzaldehyde, biphenylaldehyde, naphthaldehyde, anthracenecarboxalde
  • the ketones are not particularly limited, and examples thereof include acetone, methyl ethyl ketone, cyclobutanone, cyclopentanone, cyclohexanone, norbornanone, tricyclohexanone, tricyclodecanone, adamantanone, fluorenone, benzofluorenone, acenaphthenequinone, acenaphthenone, anthraquinone.
  • cyclopentanone cyclohexanone, norbornanone, tricyclohexanone, tricyclodecanone, adamantanone, fluorenone, benzofluorenone, acenaphthenequinone, acenaphthenone, anthraquinone from the viewpoint of giving high heat resistance.
  • the acid catalyst is not particularly limited, and can be appropriately selected from known inorganic acids and organic acids.
  • inorganic acids such as hydrochloric acid, sulfuric acid, phosphoric acid, hydrobromic acid, hydrofluoric acid; oxalic acid, formic acid, p-toluenesulfonic acid, methanesulfonic acid, trifluoroacetic acid, trifluoromethanesulfonic acid, benzenesulfonic acid, naphthalene
  • Organic acids such as sulfonic acid and naphthalenedisulfonic acid; Lewis acids such as zinc chloride, aluminum chloride, iron chloride, and boron trifluoride; or solid acids such as silicotungstic acid, phosphotungstic acid, silicomolybdic acid, and phosphomolybdic acid Can be mentioned.
  • hydrochloric acid or sulfuric acid from the viewpoint of production such as availability and ease of handling.
  • hydrochloric acid or sulfuric acid from the viewpoint of
  • a reaction solvent When producing the compound represented by the general formula (1), a reaction solvent may be used.
  • the reaction solvent is not particularly limited as long as the reaction of aldehydes or ketones to be used with naphthols or thionaphthols proceeds.
  • water, methanol, ethanol, propanol, butanol, tetrahydrofuran, dioxane or a mixed solvent thereof Can be used.
  • the amount of the solvent is not particularly limited, and is, for example, in the range of 0 to 2000 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the reaction raw material.
  • the reaction temperature is not particularly limited and can be appropriately selected according to the reactivity of the reaction raw material, but it is in the range of 10 to 200 ° C. preferable.
  • the lower the temperature, the higher the effect and the more preferable the range is 10 to 60 ° C.
  • the method for producing the compound represented by the general formula (1) is not particularly limited. For example, naphthols or thionaphthols, aldehydes or ketones, a method in which a catalyst is charged at once, a naphthols or thiol in the presence of a catalyst, and the like.
  • the amount of the raw material for producing the compound represented by the general formula (1) is not particularly limited.
  • naphthols or thionaphthols, aldehydes or ketones are added to 1 mol of aldehydes or ketones.
  • the reaction proceeds by using 2 mol to an excess amount and 0.001 to 1 mol of an acid catalyst and reacting at 20 to 60 ° C. for 20 minutes to 100 hours at normal pressure.
  • the desired product is isolated by a known method after the completion of the reaction.
  • the method for isolating the target product is not particularly limited.
  • the reaction solution is concentrated, pure water is added to precipitate the reaction product, the solution is cooled to room temperature, filtered, and separated to obtain a solid product. After filtering and drying, a method of separating and purifying from by-products by column chromatography, evaporating the solvent, filtering and drying to obtain the target compound can be mentioned.
  • composition of the second embodiment contains a compound represented by the following formula (2).
  • each X is independently an oxygen atom or a sulfur atom
  • each R 1 is independently a single bond or a C 1-30 2n valent hydrocarbon group
  • the hydrocarbon group May have a cyclic hydrocarbon group, a double bond, a hetero atom, or a C6-30 aromatic group.
  • Each R 2 independently represents a hydrogen atom, a halogen atom, a C1-10 linear, branched or cyclic alkyl group, a C6-10 aryl group, a C2-10 alkenyl group or a hydroxyl group, In the naphthalene ring, they may be the same or different, and at least one of R 2 is a hydroxyl group, and the structural formulas of the repeating units of the formulas (1) and (2) may be the same or different.
  • m 2 is each independently an integer of 1 to 6, and n is an integer of 1 to 4.
  • the 2n-valent hydrocarbon group is the same as the compound represented by the above formula (1).
  • X is preferably an oxygen atom from the viewpoint of suppressing the contamination of the apparatus during exposure of the resist film. From the viewpoint of the solubility in a safe solvent and the characteristics of the resist pattern, the naphthalene group is uniform.
  • a compound represented by the formula (2-1) having at least one phenolic hydroxyl group per unit is preferred.
  • R 1 is the same as defined above, and each R 3 is independently a hydrogen atom, a C 1-10 linear, branched or cyclic alkyl group, a C 6-10 aryl group, or a C 2-10 10 is an alkenyl group, m 5 is each independently an integer of 1 to 6, m 6 is each independently an integer of 0 to 5, m 5 + m 6 is an integer of 1 to 6, n is the same as described above.
  • the compound represented by the formula (2-1) is more preferably a compound represented by the formula (2-2).
  • n in the formula (2-1) is 1. It is preferable.
  • the compound represented by the formula (2-1) is more preferably a compound represented by the formula (2-3).
  • Examples of the compound represented by the general formula (2) can be further exemplified below, but are not limited to those listed here.
  • X is the same as described above, and is preferably an oxygen atom from the viewpoint of suppressing device contamination during resist film exposure.
  • the compound represented by the formula (2) is reacted with aldehydes or ketones corresponding to naphthols or thionaphthols in the presence of an acid catalyst. Can be obtained.
  • the resist composition of this embodiment can form an amorphous film by spin coating.
  • the dissolution rate of the amorphous film formed by spin-coating the resist composition of the present embodiment in the developer at 23 ° C. is preferably 10 ⁇ / sec or more, more preferably 10 to 10,000 ⁇ / sec, and more preferably 100 to 1000 ⁇ . / Sec is more preferable. If it is 10 ⁇ / sec or more, it is more easily dissolved in a developer and more suitable for use as a resist. In addition, when the dissolution rate is 10000 kg / sec or less, the resolution may be improved.
  • the dissolution rate can be determined by immersing an amorphous film in a developing solution for a predetermined time at 23 ° C., and measuring the film thickness before and after the immersion by a known method such as visual observation, an ellipsometer, or a QCM method.
  • the dissolution rate of the amorphous film formed by spin-coating the resist composition of the present embodiment with a KrF excimer laser, extreme ultraviolet light, electron beam or X-ray radiation at 23 ° C. in the developer is 5 ⁇ / sec or less is preferable, 0.05 to 5 ⁇ / sec is more preferable, and 0.0005 to 5 ⁇ / sec is more preferable. If it is 5 ⁇ / sec or less, it is insoluble in the developer and is more suitable for resist. In addition, when the dissolution rate is 0.0005 kg / sec or more, the resolution may be improved. This is presumably because the micro surface portion of the compound represented by the formula (1) or (2) is dissolved and LER is reduced. There is also an effect of reducing defects.
  • the resist composition of the present embodiment contains the compound represented by the formula (1) or the compound represented by the formula (2) as a solid component.
  • the resist composition of this Embodiment may contain both the compound shown by the said Formula (1), and the compound shown by the said Formula (2).
  • the resist composition of the present embodiment preferably further contains a solvent in addition to the compound represented by the formula (1) or (2).
  • the solvent used in the present embodiment is not particularly limited.
  • Ethylene glycol monoalkyl ether acetates ethylene glycol monoalkyl ethers such as ethylene glycol monomethyl ether and ethylene glycol monoethyl ether; propylene glycol monomethyl ether acetate, propylene glycol monoethyl ether acetate (PGMEA), propylene glycol mono-n- Propyl ether acetate, propylene glycol mono-n-butyl ether acetate
  • Propylene glycol monoalkyl ether acetates such as propylene glycol monomethyl ether (PGME), propylene glycol monoalkyl ethers such as propylene glycol monoethyl ether; methyl lactate, ethyl lactate, n-propyl lactate, n-butyl lactate, and lactate n Lactate esters such as amyl; aliphatic carboxylic acid esters such as methyl acetate, ethyl acetate, n-prop
  • the solvent used in the present embodiment is preferably a safe solvent, more preferably at least selected from PGMEA, PGME, CHN, CPN, 2-heptanone, anisole, butyl acetate, ethyl propionate and ethyl lactate. It is 1 type, More preferably, it is at least 1 type chosen from PGMEA, PGME, and CHN.
  • the amount of the solid component and the amount of the solvent are not particularly limited, but are preferably 1 to 80% by mass of the solid component and 20 to 99% by mass of the solvent with respect to the total mass of the solid component and the solvent of 100% by mass.
  • the solid component is 1 to 50% by mass and the solvent is 50 to 99% by mass, further preferably the solid component is 2 to 40% by mass and the solvent is 60 to 98% by mass, and particularly preferably the solid component is 2 to 10% by mass and The solvent is 90 to 98% by mass.
  • the resist composition of the present embodiment is selected from the group consisting of an acid generator (C), an acid crosslinking agent (G), an acid diffusion controller (E), and other components (F) as other solid components. You may contain at least 1 type.
  • the content of the compound represented by formula (1) or (2) used in the present embodiment is not particularly limited, but the total mass of the solid component (compound represented by formula (1), represented by formula (2)) 50 to 99. Sum of arbitrarily used solid components such as a compound, an acid generator (C), an acid crosslinking agent (G), an acid diffusion controller (E), and other components (F), and so on. It is preferably 4% by mass, more preferably 55 to 90% by mass, still more preferably 60 to 80% by mass, and particularly preferably 60 to 70% by mass.
  • the resolution is further improved and the line edge roughness (LER) is further reduced.
  • the said content is the compound shown by the compound shown by the said Formula (1), and Formula (2) Is the total amount.
  • the resist composition according to the present embodiment directly or indirectly applies an acid by irradiation with radiation selected from visible light, ultraviolet light, excimer laser, electron beam, extreme ultraviolet light (EUV), X-ray and ion beam.
  • radiation selected from visible light, ultraviolet light, excimer laser, electron beam, extreme ultraviolet light (EUV), X-ray and ion beam.
  • the content of the acid generator (C) is preferably 0.001 to 49% by mass, more preferably 1 to 40% by mass, further preferably 3 to 30% by mass, based on the total mass of the solid component. 25% by mass is particularly preferred.
  • the acid generation method is not limited as long as an acid is generated in the system.
  • the acid generator (C) is not particularly limited, and is preferably at least one selected from the group consisting of compounds represented by the following formulas (8-1) to (8-8).
  • R 13 s may be the same or different and each independently represents a hydrogen atom, a linear, branched or cyclic alkyl group, a linear, branched or cyclic alkoxy group.
  • X ⁇ represents a sulfonate ion or a halide ion having an alkyl group, an aryl group, a halogen-substituted alkyl group or a halogen-substituted aryl group.
  • the compound represented by the formula (8-1) includes triphenylsulfonium trifluoromethanesulfonate, triphenylsulfonium nonafluoro-n-butanesulfonate, diphenyltolylsulfonium nonafluoro-n-butanesulfonate, triphenylsulfonium perfluoro-n- Octane sulfonate, diphenyl-4-methylphenylsulfonium trifluoromethanesulfonate, di-2,4,6-trimethylphenylsulfonium trifluoromethanesulfonate, diphenyl-4-t-butoxyphenylsulfonium trifluoromethanesulfonate, diphenyl-4-t-butoxyphenyl Sulfonium nonafluoro-n-butanesulfonate, diphenyl-4-hydroxyphenylsulfonium trifluoromethane Sulfon
  • R 14 s may be the same or different and each independently represents a hydrogen atom, a linear, branched or cyclic alkyl group, a linear, branched or cyclic alkoxy group.
  • a group, a hydroxyl group or a halogen atom, X ⁇ is the same as defined above.
  • the compound represented by the formula (8-2) includes bis (4-t-butylphenyl) iodonium trifluoromethanesulfonate, bis (4-t-butylphenyl) iodonium nonafluoro-n-butanesulfonate, bis (4-t -Butylphenyl) iodonium perfluoro-n-octanesulfonate, bis (4-tert-butylphenyl) iodonium, p-toluenesulfonate, bis (4-tert-butylphenyl) iodoniumbenzenesulfonate, bis (4-tert-butylphenyl) Iodonium-2-trifluoromethylbenzenesulfonate, bis (4-tert-butylphenyl) iodonium-4-trifluoromethylbenzenesulfonate, bis (4-tert-butylphenyl) iodonium-2,
  • Q is an alkylene group, an arylene group or an alkoxylene group
  • R 15 is an alkyl group, an aryl group, a halogen-substituted alkyl group or a halogen-substituted aryl group.
  • the compound represented by the formula (8-3) includes N- (trifluoromethylsulfonyloxy) succinimide, N- (trifluoromethylsulfonyloxy) phthalimide, N- (trifluoromethylsulfonyloxy) diphenylmaleimide, N- ( Trifluoromethylsulfonyloxy) bicyclo [2.2.1] hept-5-ene-2,3-dicarboximide, N- (trifluoromethylsulfonyloxy) naphthylimide, N- (10-camphorsulfonyloxy) Succinimide, N- (10-camphorsulfonyloxy) phthalimide, N- (10-camphorsulfonyloxy) diphenylmaleimide, N- (10-camphorsulfonyloxy) bicyclo [2.2.1] hept-5-ene-2 , 3-Dicarboximide, N (10-camphorsulfonyloxy) naph
  • R 16 may be the same or different, and each independently represents an optionally substituted linear, branched or cyclic alkyl group, an optionally substituted aryl group, optionally A substituted heteroaryl group or an optionally substituted aralkyl group.
  • the compound represented by the formula (8-4) is diphenyl disulfone, di (4-methylphenyl) disulfone, dinaphthyl disulfone, di (4-tert-butylphenyl) disulfone, di (4-hydroxyphenyl) disulfone. At least one selected from the group consisting of di (3-hydroxynaphthyl) disulfone, di (4-fluorophenyl) disulfone, di (2-fluorophenyl) disulfone and di (4-trifluoromethylphenyl) disulfone It is preferable.
  • R 17 may be the same or different and each independently represents an optionally substituted linear, branched or cyclic alkyl group, an optionally substituted aryl group, optionally A substituted heteroaryl group or an optionally substituted aralkyl group.
  • the compound represented by the formula (8-5) is ⁇ - (methylsulfonyloxyimino) -phenylacetonitrile, ⁇ - (methylsulfonyloxyimino) -4-methoxyphenylacetonitrile, ⁇ - (trifluoromethylsulfonyloxyimino).
  • R 18 may be the same or different and each independently represents a halogenated alkyl group having one or more chlorine atoms and one or more bromine atoms.
  • the halogenated alkyl group preferably has 1 to 5 carbon atoms.
  • R 19 and R 20 are each independently a C1-3 alkyl group such as a methyl group, an ethyl group, an n-propyl group, an isopropyl group; a cyclopentyl group, cyclohexyl A cycloalkyl group such as a group; a C1-3 alkoxyl group such as a methoxy group, an ethoxy group, and a propoxy group; or an aryl group such as a phenyl group, a toluyl group, and a naphthyl group; and preferably a C6-10 aryl group.
  • L 19 and L 20 are each independently an organic group having a 1,2-naphthoquinonediazide group.
  • Specific examples of the organic group having a 1,2-naphthoquinonediazide group include a 1,2-naphthoquinonediazide-4-sulfonyl group, a 1,2-naphthoquinonediazide-5-sulfonyl group, and a 1,2-naphthoquinonediazide- Preferred examples include 1,2-quinonediazidosulfonyl groups such as a 6-sulfonyl group.
  • 1,2-naphthoquinonediazido-4-sulfonyl group and 1,2-naphthoquinonediazide-5-sulfonyl group are preferable.
  • s 1 is an integer of 1 to 3
  • s 2 is an integer of 0 to 4
  • J 19 is a single bond, a polymethylene group of C1 ⁇ 4, a cycloalkylene group, a phenylene group, a group represented by the following formula (8-7-1), a carbonyl group, an ester group, an amide group or an ether group, Y 19 Is a hydrogen atom, an alkyl group or an aryl group, and X 20 is independently a group represented by the following formula (8-8-1).
  • Z 22 each independently represents an alkyl group, a cycloalkyl group or an aryl group, R 22 represents an alkyl group, a cycloalkyl group or an alkoxyl group, and r represents 0 to 3) Is an integer.
  • Other acid generators include bis (p-toluenesulfonyl) diazomethane, bis (2,4-dimethylphenylsulfonyl) diazomethane, bis (tert-butylsulfonyl) diazomethane, bis (n-butylsulfonyl) diazomethane, bis (isobutylsulfonyl) ) Diazomethane, bis (isopropylsulfonyl) diazomethane, bis (n-propylsulfonyl) diazomethane, bis (cyclohexylsulfonyl) diazomethane, bis (isopropylsulfonyl) diazomethane, 1,3-bis (cyclohexylsulfonylazomethylsulfonyl) propane, 1, 4 -Bis (phenylsulfonylazomethylsulfonyl) butane, 1,6
  • an acid generator having an aromatic ring is preferable, and an acid generator represented by the formula (8-1) or (8-2) is more preferable.
  • X in formula (8-1) or (8-2) - is an aryl group or halogen-substituted aryl group an acid generator having a sulfonic acid ion is more preferably having the acid generator having a sulfonate ion having an aryl group
  • diphenyltrimethylphenylsulfonium p-toluenesulfonate, triphenylsulfonium p-toluenesulfonate, triphenylsulfonium trifluoromethanesulfonate, and triphenylsulfonium nonafluoromethanesulfonate are particularly preferred.
  • LER can be reduced by using the acid generator.
  • the acid generator (C) can be used alone or in combination of two or more.
  • the resist composition of the present embodiment preferably contains one or more acid crosslinking agents (G).
  • the acid crosslinking agent (G) is a compound that can crosslink the compound represented by the formula (1) within a molecule or between molecules in the presence of an acid generated from the acid generator (C).
  • Such an acid crosslinking agent (G) is not particularly limited, and examples thereof include compounds having one or more groups (hereinafter referred to as “crosslinkable groups”) capable of crosslinking the compound represented by the formula (1). be able to.
  • crosslinkable group examples include (i) hydroxyalkyl groups such as hydroxy (C1-C6 alkyl group), C1-C6 alkoxy (C1-C6 alkyl group), acetoxy (C1-C6 alkyl group) and the like.
  • a group derived therefrom (ii) a carbonyl group such as formyl group, carboxy (C1-C6 alkyl group) or a group derived therefrom; (iii) a dimethylaminomethyl group, a diethylaminomethyl group, a dimethylolaminomethyl group; Group, nitrogen-containing group such as diethylolaminomethyl group, morpholinomethyl group; (iv) glycidyl group-containing group such as glycidyl ether group, glycidyl ester group, glycidylamino group; (v) benzyloxymethyl group, benzoyloxy C1-C6 allyloxy (C1-C6 alkyl group such as methyl group) , Groups derived from an aromatic group such as a C1-C6 aralkyloxy (C1-C6 alkyl group); can be exemplified (vi) vinyl group, polymerizable multiple bond-containing
  • Examples of the acid crosslinking agent (G) having a crosslinkable group include (i) a methylol group-containing melamine compound, a methylol group-containing benzoguanamine compound, a methylol group-containing urea compound, a methylol group-containing glycoluril compound, and a methylol group-containing phenol compound.
  • alkoxyalkyl group-containing melamine compound alkoxyalkyl group-containing benzoguanamine compound, alkoxyalkyl group-containing urea compound, alkoxyalkyl group-containing glycoluril compound, alkoxyalkyl group-containing phenolic compound and the like Compound
  • Carboxymethyl group-containing melamine compound Carboxymethyl group-containing benzoguanamine compound, Carboxymethyl group-containing urea compound, Carboxymethyl group Carboxymethyl group-containing compounds such as glycoluril compounds and carboxymethyl group-containing phenol compounds
  • Bisphenol A epoxy compounds bisphenol F epoxy compounds, bisphenol S epoxy compounds, novolak resin epoxy compounds, resole resin epoxy Examples thereof include epoxy compounds such as compounds and poly (hydroxystyrene) -based epoxy compounds.
  • the acid crosslinking agent (G) compounds having phenolic hydroxyl groups, and compounds and resins imparted with crosslinking properties by introducing the crosslinking groups into acidic functional groups in the alkali-soluble resin can be used.
  • the rate of introduction of the crosslinkable group is not particularly limited, and is, for example, 5 to 100 mol%, preferably 10 to 60 mol% based on the total acidic functional group in the compound having a phenolic hydroxyl group and the alkali-soluble resin. It is adjusted to mol%, more preferably 15 to 40 mol%. Within the above range, a crosslinking reaction occurs sufficiently, and a decrease in the remaining film ratio, a pattern swelling phenomenon, meandering, and the like can be avoided.
  • the acid crosslinking agent (G) is preferably an alkoxyalkylated urea compound or a resin thereof, or an alkoxyalkylated glycoluril compound or a resin thereof.
  • Particularly preferable acid crosslinking agents (G) include compounds represented by the following formulas (9-1) to (9-3) and alkoxymethylated melamine compounds (acid crosslinking agent (G1)).
  • R 7 each independently represents a hydrogen atom, an alkyl group or an acyl group
  • R 8 to R 11 each independently represents a hydrogen atom, a hydroxyl group
  • And represents an alkyl group or an alkoxyl group
  • X 2 represents a single bond, a methylene group or an oxygen atom.
  • the alkyl group represented by R 7 is not particularly limited, and is preferably C1-6, more preferably C1-3, and examples thereof include a methyl group, an ethyl group, and a propyl group.
  • the acyl group represented by R 7 is not particularly limited and is preferably C2-6, more preferably C2-4, and examples thereof include an acetyl group and a propionyl group.
  • the alkyl group represented by R 8 to R 11 is not particularly limited, preferably C1 to 6, more preferably C1 to 3, and examples thereof include a methyl group, an ethyl group, and a propyl group.
  • the alkoxyl group represented by R 8 to R 11 is not particularly limited, preferably C1 to 6, more preferably C1 to 3, and examples thereof include a methoxy group, an ethoxy group, and a propoxy group.
  • X 2 is preferably a single bond or a methylene group.
  • R 7 to R 11 and X 2 may be substituted with an alkyl group such as a methyl group or an ethyl group, an alkoxy group such as a methoxy group or an ethoxy group, a hydroxyl group, or a halogen atom.
  • the plurality of R 7 and R 8 to R 11 may be the same or different.
  • Specific examples of the compound represented by the formula (9-2) include N, N, N, N-tetra (methoxymethyl) glycoluril, N, N, N, N-tetra (ethoxymethyl) glycol.
  • Uril N, N, N, N-tetra (n-propoxymethyl) glycoluril, N, N, N, N-tetra (isopropoxymethyl) glycoluril, N, N, N, N-tetra (n-butoxy) And methyl) glycoluril, N, N, N, N-tetra (t-butoxymethyl) glycoluril, and the like.
  • N, N, N, N-tetra (methoxymethyl) glycoluril is particularly preferable.
  • alkoxymethylated melamine compound examples include N, N, N, N, N, N-hexa (methoxymethyl) melamine, N, N, N, N, N-hexa (ethoxymethyl).
  • the acid cross-linking agent (G1) is obtained by, for example, condensing a urea compound or glycoluril compound and formalin to introduce a methylol group, and then ether with lower alcohols such as methyl alcohol, ethyl alcohol, propyl alcohol, and butyl alcohol. Then, the reaction solution is cooled and the precipitated compound or its resin is recovered.
  • the acid cross-linking agent (G1) can also be obtained as a commercial product such as CYMEL (trade name, manufactured by Mitsui Cyanamid) or Nicalac (manufactured by Sanwa Chemical Co., Ltd.).
  • the molecule has 1 to 6 benzene rings, and has at least two hydroxyalkyl groups and / or alkoxyalkyl groups in the molecule. And / or a phenol derivative in which an alkoxyalkyl group is bonded to any one of the benzene rings (acid crosslinking agent (G2)).
  • the molecular weight is 1500 or less
  • the molecule has 1 to 6 benzene rings
  • the hydroxyalkyl group and / or alkoxyalkyl group has 2 or more in total
  • the hydroxyalkyl group and / or alkoxyalkyl group is the benzene ring.
  • Mention may be made of phenol derivatives formed by bonding to any one or a plurality of benzene rings.
  • the hydroxyalkyl group bonded to the benzene ring is not particularly limited, and is preferably a C1-6 group such as a hydroxymethyl group, a 2-hydroxyethyl group, and a 2-hydroxy-1-propyl group.
  • the alkoxyalkyl group bonded to the benzene ring is preferably a C2-6 group. Specifically, methoxymethyl group, ethoxymethyl group, n-propoxymethyl group, isopropoxymethyl group, n-butoxymethyl group, isobutoxymethyl group, sec-butoxymethyl group, t-butoxymethyl group, 2-methoxyethyl Group or 2-methoxy-1-propyl group is preferred.
  • L 1 to L 8 may be the same or different and each independently represents a hydroxymethyl group, a methoxymethyl group or an ethoxymethyl group.
  • a phenol derivative having a hydroxymethyl group can be obtained by reacting a corresponding phenol compound having no hydroxymethyl group (a compound in which L 1 to L 8 are hydrogen atoms in the above formula) with formaldehyde in the presence of a base catalyst. it can.
  • the reaction temperature is preferably 60 ° C. or lower. Specifically, it can be synthesized by the methods described in JP-A-6-282067, JP-A-7-64285 and the like.
  • a phenol derivative having an alkoxymethyl group can be obtained by reacting a corresponding phenol derivative having a hydroxymethyl group with an alcohol in the presence of an acid catalyst.
  • the reaction temperature is preferably 100 ° C. or lower. Specifically, it can be synthesized by the method described in EP632003A1 and the like.
  • a phenol derivative having a hydroxymethyl group and / or an alkoxymethyl group synthesized in this manner is preferable in terms of stability during storage, but a phenol derivative having an alkoxymethyl group is particularly preferable from the viewpoint of stability during storage.
  • the acid crosslinking agent (G2) may be used alone or in combination of two or more.
  • Another particularly preferable acid crosslinking agent (G) is a compound having at least one ⁇ -hydroxyisopropyl group (acid crosslinking agent (G3)).
  • the structure is not particularly limited as long as it has an ⁇ -hydroxyisopropyl group.
  • the hydrogen atom of the hydroxyl group in the ⁇ -hydroxyisopropyl group is replaced with one or more acid dissociable groups (R—COO— group, R—SO 2 — group, etc., R is a C1-12 linear carbonization group.
  • a substituent selected from the group consisting of a hydrogen group, a C3-12 cyclic hydrocarbon group, a C1-12 alkoxy group, a C3-12 1-branched alkyl group, and a C6-12 aromatic hydrocarbon group May be substituted.
  • the compound having an ⁇ -hydroxyisopropyl group include one or two kinds such as a substituted or unsubstituted aromatic compound containing at least one ⁇ -hydroxyisopropyl group, a diphenyl compound, a naphthalene compound, and a furan compound. The above is mentioned.
  • benzene compound (1) a compound represented by the following general formula (10-1)
  • a compound represented by the following general formula (10-2) hereinafter referred to as “the benzene compound (1)”.
  • diphenyl compound (2) a compound represented by the following general formula (10-3)
  • naphthalene compound (3) a compound represented by the following general formula (10-4): And the like (hereinafter referred to as “furan compound (4)”).
  • each A 2 independently represents an ⁇ -hydroxyisopropyl group or a hydrogen atom, and at least one A 2 is an ⁇ -hydroxyisopropyl group.
  • R 51 represents a hydrogen atom, a hydroxyl group, a C2-6 linear or branched alkylcarbonyl group, or a C2-6 linear or branched alkoxycarbonyl group.
  • R 52 represents a single bond, a C1-5 linear or branched alkylene group, —O—, —CO— or —COO—.
  • R 53 and R 54 each independently represent a hydrogen atom or a C1-6 linear or branched alkyl group.
  • benzene compound (1) examples include ⁇ -hydroxyisopropylbenzene, 1,3-bis ( ⁇ -hydroxyisopropyl) benzene, 1,4-bis ( ⁇ -hydroxyisopropyl) benzene, 1,2 ⁇ -hydroxyisopropylbenzenes such as 1,4-tris ( ⁇ -hydroxyisopropyl) benzene, 1,3,5-tris ( ⁇ -hydroxyisopropyl) benzene; 3- ⁇ -hydroxyisopropylphenol, 4- ⁇ -hydroxyisopropylphenol ⁇ -hydroxyisopropylphenols such as 3,5-bis ( ⁇ -hydroxyisopropyl) phenol and 2,4,6-tris ( ⁇ -hydroxyisopropyl) phenol; 3- ⁇ -hydroxyisopropylphenyl methyl ketone, 4- ⁇ -Hydroxyisopropyl Nyl methyl ketone, 4- ⁇ -hydroxyisopropylphenyl ethyl ketone, 4- ⁇ -hydroxyisoprop
  • diphenyl compound (2) examples include 3- ⁇ -hydroxyisopropylbiphenyl, 4- ⁇ -hydroxyisopropylbiphenyl, 3,5-bis ( ⁇ -hydroxyisopropyl) biphenyl, 3,3 ′.
  • naphthalene compound (3) examples include 1- ( ⁇ -hydroxyisopropyl) naphthalene, 2- ( ⁇ -hydroxyisopropyl) naphthalene, 1,3-bis ( ⁇ -hydroxyisopropyl) naphthalene, 1,4-bis ( ⁇ -hydroxyisopropyl) naphthalene, 1,5-bis ( ⁇ -hydroxyisopropyl) naphthalene, 1,6-bis ( ⁇ -hydroxyisopropyl) naphthalene, 1,7-bis ( ⁇ -hydroxyisopropyl) Naphthalene, 2,6-bis ( ⁇ -hydroxyisopropyl) naphthalene, 2,7-bis ( ⁇ -hydroxyisopropyl) naphthalene, 1,3,5-tris ( ⁇ -hydroxyisopropyl) naphthalene, 1,3,6-tris ( ⁇ -hydroxyisopropyl) naphthalene, 1,3,7-tris ( ⁇ -hydroxyisopropyl)
  • furan compound (4) examples include 3- ( ⁇ -hydroxyisopropyl) furan, 2-methyl-3- ( ⁇ -hydroxyisopropyl) furan, 2-methyl-4- ( ⁇ - Hydroxyisopropyl) furan, 2-ethyl-4- ( ⁇ -hydroxyisopropyl) furan, 2-n-propyl-4- ( ⁇ -hydroxyisopropyl) furan, 2-isopropyl-4- ( ⁇ -hydroxyisopropyl) furan, 2 -N-butyl-4- ( ⁇ -hydroxyisopropyl) furan, 2-t-butyl-4- ( ⁇ -hydroxyisopropyl) furan, 2-n-pentyl-4- ( ⁇ -hydroxyisopropyl) furan, 2,5 -Dimethyl-3- ( ⁇ -hydroxyisopropyl) furan, 2,5-diethyl-3- ( ⁇ -hydroxyisopropyl) fura 3,4-bis ( ⁇ -hydroxyisopropyl) furan, 2,5-dimethyl-3, 2-methyl
  • the acid crosslinking agent (G3) is preferably a compound having two or more free ⁇ -hydroxyisopropyl groups, the benzene compound (1) having two or more ⁇ -hydroxyisopropyl groups, and two or more ⁇ -hydroxyisopropyl groups. More preferably, the diphenyl compound (2) having two or more ⁇ -hydroxyisopropyl groups, and the naphthalene compound (3) having two or more ⁇ -hydroxyisopropyl groups, ⁇ -hydroxyisopropylbiphenyls having two or more ⁇ -hydroxyisopropyl groups, ⁇ -hydroxy A naphthalene compound (3) having two or more isopropyl groups is particularly preferred.
  • the acid cross-linking agent (G3) is usually obtained by reacting an acetyl group-containing compound such as 1,3-diacetylbenzene with a Grignard reagent such as CH 3 MgBr for methylation, followed by hydrolysis. It can be obtained by a method in which an isopropyl group-containing compound such as diisopropylbenzene is oxidized with oxygen or the like to generate a peroxide and then reduced.
  • the content of the acid crosslinking agent (G) is preferably 0.5 to 49% by mass, more preferably 0.5 to 40% by mass, and further preferably 1 to 30% by mass based on the total mass of the solid component. 2 to 20% by mass is preferable.
  • the content ratio of the acid crosslinking agent (G) is 0.5% by mass or more, the effect of suppressing the solubility of the resist film in an alkaline developer is improved, the remaining film ratio is decreased, pattern swelling and meandering are caused. It is preferable because it can be prevented from occurring.
  • it is 50% by mass or less it is preferable because a decrease in heat resistance as a resist can be suppressed.
  • the content of at least one compound selected from the acid crosslinking agent (G1), the acid crosslinking agent (G2), and the acid crosslinking agent (G3) in the acid crosslinking agent (G) is not particularly limited. Various ranges can be used depending on the type of substrate used when forming the pattern.
  • the content of the alkoxymethylated melamine compound and / or the compounds represented by (10-1) to (10-3) is not particularly limited, preferably 50 to 99% by mass, The amount is preferably 60 to 99% by mass, more preferably 70 to 98% by mass, and particularly preferably 80 to 97% by mass.
  • the alkoxymethylated melamine compound and / or the compounds represented by (10-1) to (10-3) 50% by mass or more of the total acid crosslinking agent component, the resolution can be further improved.
  • the content of 99% by mass or less is preferable because it is easy to obtain a rectangular cross-sectional shape as the pattern cross-sectional shape.
  • the resist composition of the present embodiment controls acid diffusion in the resist film by controlling the diffusion of the acid generated from the acid generator by irradiation to prevent undesirable chemical reactions in the unexposed areas.
  • An agent (E) may be contained.
  • an acid diffusion controller (E) By using such an acid diffusion controller (E), the storage stability of the resist composition is improved. Further, the resolution is further improved, and a change in the line width of the resist pattern due to fluctuations in the holding time before radiation irradiation and the holding time after radiation irradiation can be suppressed, and the process stability is extremely excellent.
  • Such an acid diffusion controller (E) is not particularly limited, and examples thereof include radiation-decomposable basic compounds such as a nitrogen atom-containing basic compound, a basic sulfonium compound, and a basic iodonium compound.
  • the acid diffusion controller (E) can be used alone or in combination of two or more.
  • Examples of the acid diffusion controller include nitrogen-containing organic compounds and basic compounds that decompose upon exposure.
  • Examples of the nitrogen-containing organic compound include the following general formula (11):
  • nitrogen-containing compound (I) a diamino compound having two nitrogen atoms in the same molecule
  • nitrogen-containing compound (II) a diamino compound having two nitrogen atoms in the same molecule
  • nitrogen-containing compound (II) a diamino compound having two nitrogen atoms in the same molecule
  • nitrogen-containing compound (III) polyamino compounds and polymers having three or more compounds
  • nitrogen-containing compound (III) examples thereof include polyamino compounds and polymers having three or more compounds
  • amide group-containing compounds amide group-containing compounds
  • urea compounds urea compounds
  • nitrogen-containing heterocyclic compounds nitrogen-containing heterocyclic compounds
  • an acid diffusion control agent (E) may be used individually by 1 type, and may use 2 or more types together.
  • R 61 , R 62 and R 63 each independently represent a hydrogen atom, a linear, branched or cyclic alkyl group, an aryl group or an aralkyl group.
  • the alkyl group, aryl group or aralkyl group may be unsubstituted or substituted with a hydroxyl group or the like.
  • the linear, branched or cyclic alkyl group is not particularly limited, and examples thereof include C1-15, preferably 1-10, and specifically include a methyl group, an ethyl group, n-propyl, isopropyl, n-butyl, isobutyl, sec-butyl, t-butyl, n-pentyl, neopentyl, n-hexyl, texyl, n-heptyl, n- Examples include octyl group, n-ethylhexyl group, n-nonyl group, n-decyl group and the like.
  • examples of the aryl group include those having C6-12, and specific examples include a phenyl group, a tolyl group, a xylyl group, a cumenyl group, and a 1-naphthyl group.
  • the aralkyl group is not particularly limited, and examples thereof include C7-19, preferably 7-13, and specifically include benzyl group, ⁇ -methylbenzyl group, phenethyl group, naphthylmethyl group and the like. It is done.
  • the nitrogen-containing compound (I) is not particularly limited. Specifically, for example, n-hexylamine, n-heptylamine, n-octylamine, n-nonylamine, n-decylamine, n-dodecylamine, cyclohexyl Mono (cyclo) alkylamines such as amines; di-n-butylamine, di-n-pentylamine, di-n-hexylamine, di-n-heptylamine, di-n-octylamine, di-n-nonylamine Di (cyclo) alkylamines such as di-n-decylamine, methyl-n-dodecylamine, di-n-dodecylmethyl, cyclohexylmethylamine, dicyclohexylamine; triethylamine, tri-n-propylamine, tri-n- Butylamine, tri-n-p
  • the nitrogen-containing compound (II) is not particularly limited. Specifically, for example, ethylenediamine, N, N, N ′, N′-tetramethylethylenediamine, N, N, N ′, N′-tetrakis (2 -Hydroxypropyl) ethylenediamine, tetramethylenediamine, hexamethylenediamine, 4,4'-diaminodiphenylmethane, 4,4'-diaminodiphenyl ether, 4,4'-diaminobenzophenone, 4,4'-diaminodiphenylamine, 2,2- Bis (4-aminophenyl) propane, 2- (3-aminophenyl) -2- (4-aminophenyl) propane, 2- (4-aminophenyl) -2- (3-hydroxyphenyl) propane, 2- ( 4-aminophenyl) -2- (4-hydroxyphenyl) propane, 1,4-bis [1- (4 Aminophen
  • the nitrogen-containing compound (III) is not particularly limited, and specific examples thereof include polyethyleneimine, polyallylamine, N- (2-dimethylaminoethyl) acrylamide polymer, and the like.
  • the amide group-containing compound is not particularly limited, and specifically, for example, formamide, N-methylformamide, N, N-dimethylformamide, acetamide, N-methylacetamide, N, N-dimethylacetamide, propionamide, Examples thereof include benzamide, pyrrolidone, N-methylpyrrolidone and the like.
  • the urea compound is not particularly limited. Specifically, for example, urea, methylurea, 1,1-dimethylurea, 1,3-dimethylurea, 1,1,3,3-tetramethylurea, 1,3 -Diphenylurea, tri-n-butylthiourea and the like can be mentioned.
  • the nitrogen-containing heterocyclic compound is not particularly limited, and specifically, for example, imidazoles such as imidazole, benzimidazole, 4-methylimidazole, 4-methyl-2-phenylimidazole, 2-phenylbenzimidazole; Pyridine, 2-methylpyridine, 4-methylpyridine, 2-ethylpyridine, 4-ethylpyridine, 2-phenylpyridine, 4-phenylpyridine, 2-methyl-4-phenylpyridine, nicotine, nicotinic acid, nicotinamide, Pyridines such as quinoline, 8-oxyquinoline, acridine; and pyrazine, pyrazole, pyridazine, quinosaline, purine, pyrrolidine, piperidine, morpholine, 4-methylmorpholine, piperazine, 1,4-dimethylpiperazine, 1,4-diazabicyclo [2.2. ] Octane and the like can be mentioned.
  • imidazoles such as imi
  • the radiolytic basic compound is not particularly limited, and for example, the following general formula (12-1):
  • R 71 , R 72 , R 73 , R 74 and R 75 are each independently a hydrogen atom, a C1-6 alkyl group, or a C1-6 alkoxyl.
  • Z ⁇ represents HO ⁇ , R—COO ⁇ (wherein R represents a C1-6 alkyl group, a C6-11 aryl group, or a C7-12 alkaryl group) or the following general formula (12-3) :
  • radiolytic base compound examples include, for example, triphenylsulfonium hydroxide, triphenylsulfonium acetate, triphenylsulfonium salicylate, diphenyl-4-hydroxyphenylsulfonium hydroxide, diphenyl-4-hydroxyphenylsulfonium.
  • the content of the acid diffusion controller (E) is preferably 0.001 to 49% by mass, more preferably 0.01 to 10% by mass, and still more preferably 0.01 to 5% by mass, based on the total mass of the solid component. 0.01 to 3% by mass is particularly preferable.
  • 0.01 to 3% by mass is particularly preferable.
  • degradation in resolution, pattern shape, dimensional fidelity, etc. can be further suppressed.
  • the shape of the pattern upper layer portion does not deteriorate.
  • content is 10 mass% or less, a fall of a sensitivity, the developability of an unexposed part, etc. can be prevented.
  • the storage stability of the resist composition is improved and the resolution is improved, and also due to fluctuations in the holding time before irradiation and the holding time after irradiation. Changes in the line width of the resist pattern can be suppressed, and the process stability is extremely excellent.
  • the resist composition of the present embodiment includes, as necessary, other components (F), such as a dissolution accelerator, a dissolution controller, a sensitizer, and a surface activity, as long as the purpose of the present embodiment is not impaired.
  • a dissolution accelerator such as a dissolution accelerator, a dissolution controller, a sensitizer, and a surface activity, as long as the purpose of the present embodiment is not impaired.
  • One kind or two or more kinds of additives such as an agent and an organic carboxylic acid or phosphorus oxo acid or a derivative thereof can be added.
  • Dissolution Accelerator A low molecular weight dissolution enhancer moderately increases the dissolution rate of the compound during development by increasing the solubility of the compound represented by formula (1) when the solubility in the developer is too low. It is a component having an action, and can be used within a range not impairing the effects of the present invention.
  • the dissolution accelerator include low molecular weight phenolic compounds such as bisphenols and tris (hydroxyphenyl) methane. These dissolution promoters can be used alone or in admixture of two or more.
  • the content of the dissolution accelerator is appropriately adjusted according to the type of the compound used, but is preferably 0 to 49% by mass, more preferably 0 to 5% by mass, and more preferably 0 to 1% by mass based on the total mass of the solid component. % Is more preferable, and 0% by mass is particularly preferable.
  • Solubility control agent is a component that acts to moderately reduce the dissolution rate during development by controlling the solubility of the compound represented by formula (1) when the solubility in the developer is too high. is there.
  • a dissolution control agent those that do not chemically change in steps such as baking of resist film, irradiation with radiation, and development are preferable.
  • the dissolution control agent is not particularly limited, and examples thereof include aromatic hydrocarbons such as phenanthrene, anthracene, and acenaphthene; ketones such as acetophenone, benzophenone, and phenylnaphthyl ketone; sulfones such as methylphenylsulfone, diphenylsulfone, and dinaphthylsulfone. And the like. These dissolution control agents can be used alone or in combination of two or more.
  • the content of the dissolution control agent is not particularly limited and is appropriately adjusted according to the type of the compound to be used, but is preferably 0 to 49% by mass, more preferably 0 to 5% by mass based on the total mass of the solid component. 0 to 1% by mass is more preferable, and 0% by mass is particularly preferable.
  • Sensitizer absorbs the energy of the irradiated radiation and transmits the energy to the acid generator (C), thereby increasing the amount of acid produced. It is a component that improves sensitivity.
  • a sensitizer is not particularly limited, and examples thereof include benzophenones, biacetyls, pyrenes, phenothiazines, and fluorenes, but are not particularly limited. These sensitizers can be used alone or in combination of two or more.
  • the content of the sensitizer is appropriately adjusted according to the type of the compound used, but is preferably 0 to 49% by mass, more preferably 0 to 5% by mass, and more preferably 0 to 1% by mass based on the total mass of the solid component. % Is more preferable, and 0% by mass is particularly preferable.
  • the surfactant is a component having an action of improving the coating property and striation of the resist composition of the present embodiment, the developability of the resist, and the like.
  • a surfactant is not particularly limited, and may be anionic, cationic, nonionic or amphoteric.
  • a preferred surfactant is a nonionic surfactant.
  • the nonionic surfactant has a good affinity with the solvent used in the production of the resist composition and is more effective. Examples of nonionic surfactants include polyoxyethylene higher alkyl ethers, polyoxyethylene higher alkyl phenyl ethers and higher fatty acid diesters of polyethylene glycol, but are not particularly limited.
  • F-top (manufactured by Gemco), Mega-Fac (manufactured by Dainippon Ink and Chemicals), Florard (manufactured by Sumitomo 3M), Asahi Guard, Surflon (manufactured by Asahi Glass), Examples include Pepol (manufactured by Toho Chemical Industry Co., Ltd.), KP (manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.), polyflow (manufactured by Kyoeisha Yushi Chemical Co., Ltd.), and the like.
  • the content of the surfactant is not particularly limited and is appropriately adjusted according to the type of the compound used, but is preferably 0 to 49% by mass, more preferably 0 to 5% by mass based on the total mass of the solid component. 0 to 1% by mass is more preferable, and 0% by mass is particularly preferable.
  • Organic carboxylic acid or oxo acid of phosphorus or derivative thereof is further used as an optional component for the purpose of preventing sensitivity deterioration or improving the resist pattern shape, retention stability, etc. It may contain an oxo acid of phosphorus or a derivative thereof. In addition, it can use together with an acid diffusion control agent, and may be used independently.
  • organic carboxylic acid for example, malonic acid, citric acid, malic acid, succinic acid, benzoic acid, salicylic acid and the like are suitable.
  • Examples of the oxo acid of phosphorus or derivatives thereof include phosphoric acid, phosphoric acid di-n-butyl ester, phosphoric acid such as diphenyl ester, or derivatives thereof; phosphonic acid, phosphonic acid dimethyl ester, phosphonic acid di- Derivatives such as phosphonic acids such as n-butyl ester, phenylphosphonic acid, phosphonic acid diphenyl ester, phosphonic acid dibenzyl ester or the like; phosphinic acids such as phosphinic acid, phenylphosphinic acid and derivatives thereof. Of these, phosphonic acid is particularly preferred.
  • the organic carboxylic acid or phosphorus oxo acid or derivative thereof may be used alone or in combination of two or more.
  • the content of the organic carboxylic acid or phosphorus oxo acid or derivative thereof is appropriately adjusted according to the type of the compound used, but is preferably 0 to 49% by mass, preferably 0 to 5% by mass based on the total mass of the solid component. Is more preferable, 0 to 1% by mass is further preferable, and 0% by mass is particularly preferable.
  • the resist composition of the present embodiment contains, as necessary, additives other than the dissolution control agent, the sensitizer, and the surfactant within the range not impairing the object of the present invention. It can contain seeds or two or more.
  • additives include dyes, pigments, and adhesion aids.
  • it is preferable to contain a dye or pigment because the latent image in the exposed area can be visualized and the influence of halation during exposure can be reduced.
  • examples of other additives include an antihalation agent, a storage stabilizer, an antifoaming agent, a shape improving agent, and the like, and specifically 4-hydroxy-4′-methylchalcone.
  • the total content of the optional component (F) is preferably 0 to 49% by mass, more preferably 0 to 5% by mass, still more preferably 0 to 1% by mass, and particularly preferably 0% by mass based on the total mass of the solid component.
  • the compound represented by the formula (1) and / or the compound represented by the formula (2), an acid generator (C), an acid crosslinking agent (G), an acid diffusion controller (E ), Content of optional component (F) (compound represented by formula (1) and / or compound represented by formula (2) / acid generator (C) / acid crosslinking agent (G) / acid diffusion controller ( E) / optional component (F)) is mass% based on solids, preferably 50-99.4 / 0.001-49 / 0.5-49 / 0.001-49 / 0-49, Preferably 55 to 90/1 to 40 / 0.5 to 40 / 0.01 to 10/0 to 5, more preferably 60 to 80/3 to 30/1 to 30 / 0.01 to 5/0 to 1. Particularly preferred is 60 to 70/10 to 25/2 to 20 / 0.01 to 3/0.
  • the content ratio of each component is selected from each range so that the sum is 100% by mass. When it is contained, the performance such as sensitivity, resolution and developability is further improved
  • the method for preparing the resist composition of the present embodiment is not particularly limited.
  • each component is dissolved in a solvent at the time of use to form a uniform solution, and then, for example, a filter having a pore diameter of about 0.2 ⁇ m is used as necessary.
  • the method of filtering with is mentioned.
  • Examples of the solvent used in the preparation of the resist composition of the present embodiment include ethylene glycol monomethyl ether acetate, ethylene glycol monoethyl ether acetate, ethylene glycol mono-n-propyl ether acetate, ethylene glycol mono-n- Ethylene glycol monoalkyl ether acetates such as butyl ether acetate; ethylene glycol monoalkyl ethers such as ethylene glycol monomethyl ether and ethylene glycol monoethyl ether; propylene glycol monomethyl ether acetate, propylene glycol monoethyl ether acetate, propylene glycol mono-n- Propyl ether acetate, propylene glycol mono-n-butyl ether acetate Propylene glycol monoalkyl ether acetates such as propylene glycol monomethyl ether, propylene glycol monoalkyl ethers such as propylene glycol monoethyl ether; methyl lactate,
  • Lactate esters aliphatic carboxylic acid esters such as methyl acetate, ethyl acetate, n-propyl acetate, n-butyl acetate, n-amyl acetate, n-hexyl acetate, methyl propionate, ethyl propionate; Methyl propionate, ethyl 3-methoxypropionate, methyl 3-ethoxypropionate, ethyl 3-ethoxypropionate, methyl 3-methoxy-2-methylpropionate, 3-methoxybutyl acetate, 3-methyl-3-methoxy Other esters such as butyl acetate, butyl 3-methoxy-3-methylpropionate, butyl 3-methoxy-3-methylbutyrate, methyl acetoacetate, methyl pyruvate and ethyl pyruvate; aromatic carbonization such as toluene and xylene Hydrogens; ketones such as 2-h
  • the resist composition of the present embodiment can contain a resin as long as the object of the present invention is not impaired.
  • the resin is not particularly limited, and examples thereof include novolak resins, polyvinylphenols, polyacrylic acid, polyvinyl alcohol, styrene-maleic anhydride resins, and polymers containing acrylic acid, vinyl alcohol, or vinyl phenol as monomer units. Or these derivatives are mentioned.
  • the content of the resin is not particularly limited and is appropriately adjusted according to the type of the compound of the formula (1) to be used, but is preferably 30 parts by mass or less, more preferably 10 parts by mass per 100 parts by mass of the compound. Hereinafter, it is further preferably 5 parts by mass or less, particularly preferably 0 part by mass.
  • the method for forming a resist pattern according to the present embodiment is not particularly limited, and as a suitable method, a step of forming a resist film on a substrate using the resist composition of the present embodiment described above, and the formed resist Examples thereof include a method including a step of exposing a film and a step of developing the resist film to form a resist pattern.
  • the resist pattern of this embodiment can also be formed as an upper layer resist in a multilayer process.
  • a resist film is formed by applying the resist composition of the present embodiment on a conventionally known substrate by a coating means such as spin coating, cast coating, roll coating, or the like.
  • the conventionally known substrate is not particularly limited, and examples thereof include a substrate for electronic parts and a substrate on which a predetermined wiring pattern is formed. More specifically, a silicon substrate, a metal substrate such as copper, chromium, iron, and aluminum, a glass substrate, and the like can be given. Examples of the wiring pattern material include copper, aluminum, nickel, and gold. If necessary, an inorganic and / or organic film may be provided on the substrate.
  • An inorganic antireflection film is an example of the inorganic film.
  • the organic film include an organic antireflection film (organic BARC). Surface treatment with hexamethylene disilazane or the like may be performed.
  • the coated substrate is heated as necessary.
  • the heating conditions vary depending on the composition of the resist composition, but are preferably 20 to 250 ° C., more preferably 20 to 150 ° C. Heating may improve the adhesion of the resist to the substrate, which is preferable.
  • the resist film is exposed to a desired pattern with any radiation selected from the group consisting of visible light, ultraviolet light, excimer laser, electron beam, extreme ultraviolet light (EUV), X-ray, and ion beam.
  • the exposure conditions and the like are appropriately selected according to the composition of the resist composition.
  • heating is preferably performed after radiation irradiation in order to stably form a high-precision fine pattern in exposure.
  • the heating conditions vary depending on the composition of the resist composition, but are preferably 20 to 250 ° C., more preferably 20 to 150 ° C.
  • a predetermined resist pattern is formed by developing the exposed resist film with a developer.
  • a solvent having a solubility parameter (SP value) close to that of the compound of formula (1) to be used such as a ketone solvent, an ester solvent, an alcohol solvent, an amide solvent, an ether.
  • SP value solubility parameter
  • a polar solvent such as a solvent, a hydrocarbon solvent, or an alkaline aqueous solution can be used.
  • the ketone solvent is not particularly limited, and examples thereof include 1-octanone, 2-octanone, 1-nonanone, 2-nonanone, acetone, 4-heptanone, 1-hexanone, 2-hexanone, diisobutyl ketone, cyclohexanone, methylcyclohexanone, Examples include phenylacetone, methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone, acetyl acetone, acetonyl acetone, ionone, diacetyl alcohol, acetyl carbinol, acetophenone, methyl naphthyl ketone, isophorone, and propylene carbonate.
  • the ester solvent is not particularly limited.
  • the alcohol solvent is not particularly limited, and for example, methyl alcohol, ethyl alcohol, n-propyl alcohol, isopropyl alcohol (2-propanol), n-butyl alcohol, sec-butyl alcohol, tert-butyl alcohol, isobutyl alcohol, n Alcohols such as hexyl alcohol, 4-methyl-2-pentanol, n-heptyl alcohol, n-octyl alcohol, n-decanol; glycol solvents such as ethylene glycol, diethylene glycol, triethylene glycol; ethylene glycol monomethyl ether, propylene Glycol monomethyl ether, ethylene glycol monoethyl ether, propylene glycol monoethyl ether, diethylene glycol monomethyl ether, tri Chi glycol monoethyl ether, and triethylene glycol monoethyl ether and methoxymethyl butanol.
  • the ether solvent is not particularly limited, and examples thereof include dioxane, tetrahydrofuran and the like in addition to the glycol ether solvent.
  • the amide solvent is not particularly limited, and for example, N-methyl-2-pyrrolidone, N, N-dimethylacetamide, N, N-dimethylformamide, hexamethylphosphoric triamide, 1,3-dimethyl-2-imidazo Lysinone etc. can be used.
  • the hydrocarbon solvent is not particularly limited, and examples thereof include aromatic hydrocarbon solvents such as toluene and xylene; aliphatic hydrocarbon solvents such as pentane, hexane, octane and decane.
  • the water content of the developer as a whole is preferably less than 70% by mass, more preferably less than 50% by mass, and more preferably less than 30% by mass. Preferably, it is more preferably less than 10% by mass, and it is particularly preferable that it contains substantially no water. That is, the content of the organic solvent with respect to the developer is not particularly limited, and is preferably 30% by mass or more and 100% by mass or less, more preferably 50% by mass or more and 100% by mass or less, based on the total amount of the developer. More preferably, they are 70 mass% or more and 100 mass% or less, More preferably, they are 90 mass% or more and 100 mass% or less, Especially preferably, they are 95 mass% or more and 100 mass% or less.
  • the aqueous alkali solution is not particularly limited, and examples thereof include mono-, di- or trialkylamines, mono-, di- or trialkanolamines, heterocyclic amines, tetramethylammonium hydroxide (TMAH), choline, and the like. Of the alkaline compound.
  • the developer is a developer containing at least one solvent selected from ketone solvents, ester solvents, alcohol solvents, amide solvents and ether solvents, such as resist pattern resolution and roughness. It is preferable for improving the resist performance.
  • the vapor pressure of the developer is preferably 5 kPa or less, more preferably 3 kPa or less, and particularly preferably 2 kPa or less at 20 ° C.
  • vapor pressure of 5 kPa or less examples having a vapor pressure of 5 kPa or less include 1-octanone, 2-octanone, 1-nonanone, 2-nonanone, 4-heptanone, 2-hexanone, diisobutyl ketone, cyclohexanone, methylcyclohexanone, phenylacetone, methyl Ketone solvents such as isobutyl ketone, butyl acetate, amyl acetate, propylene glycol monomethyl ether acetate, ethylene glycol monoethyl ether acetate, diethylene glycol monobutyl ether acetate, diethylene glycol monoethyl ether acetate, ethyl-3-ethoxypropionate, 3-methoxy Esters such as butyl acetate, 3-methyl-3-methoxybutyl acetate, butyl formate, propyl formate, ethyl lactate, butyl lactate
  • Specific examples having a vapor pressure of 2 kPa or less, which is a particularly preferable range, include 1-octanone, 2-octanone, 1-nonanone, 2-nonanone, 4-heptanone, 2-hexanone, diisobutyl ketone, cyclohexanone, and methylcyclohexanone.
  • Ketone solvents such as phenylacetone; butyl acetate, amyl acetate, propylene glycol monomethyl ether acetate, ethylene glycol monoethyl ether acetate, diethylene glycol monobutyl ether acetate, diethylene glycol monoethyl ether acetate, ethyl-3-ethoxypropionate, 3- Ester solvents such as methoxybutyl acetate, 3-methyl-3-methoxybutyl acetate, ethyl lactate, butyl lactate and propyl lactate; n-butyl alcohol alcohol solvents such as sec-butyl alcohol, tert-butyl alcohol, isobutyl alcohol, n-hexyl alcohol, 4-methyl-2-pentanol, n-heptyl alcohol, n-octyl alcohol, n-decanol; ethylene glycol, diethylene glycol Glycol solvents such as triethylene glycol; glycol ether
  • the surfactant is not particularly limited, and for example, ionic or nonionic fluorine-based and / or silicon-based surfactants can be used.
  • fluorine and / or silicon surfactants include, for example, JP-A-62-36663, JP-A-61-226746, JP-A-61-226745, JP-A-62-170950.
  • it is a nonionic surfactant.
  • it is more preferable to use a fluorochemical surfactant or a silicon-type surfactant.
  • the amount of the surfactant used is usually 0.001 to 5% by mass, preferably 0.005 to 2% by mass, and more preferably 0.01 to 0.5% by mass with respect to the total amount of the developer.
  • a developing method for example, a method in which a substrate is immersed in a tank filled with a developer for a certain period of time (dip method), a method in which the developer is raised on the surface of the substrate by surface tension and is left stationary for a certain time (paddle) Method), a method of spraying the developer on the substrate surface (spray method), a method of continuously applying the developer while scanning the developer application nozzle at a constant speed on a substrate rotating at a constant speed (dynamic dispensing method) ) Etc.
  • the time for developing the pattern is not particularly limited, but is preferably 10 seconds to 90 seconds.
  • a step of stopping development may be performed while substituting with another solvent.
  • the rinsing liquid used in the rinsing step after development is not particularly limited as long as the resist pattern cured by crosslinking is not dissolved, and a solution or water containing a general organic solvent can be used.
  • a rinsing liquid containing at least one organic solvent selected from hydrocarbon solvents, ketone solvents, ester solvents, alcohol solvents, amide solvents and ether solvents.
  • a cleaning step is performed using a rinse solution containing at least one organic solvent selected from the group consisting of ketone solvents, ester solvents, alcohol solvents, and amide solvents.
  • a cleaning step is performed using a rinse solution containing an alcohol solvent or an ester solvent. Even more preferably, after the development, a step of washing with a rinsing solution containing a monohydric alcohol is performed. Particularly preferably, after the development, a step of washing with a rinsing solution containing a monohydric alcohol of C5 or higher is performed.
  • the time for rinsing the pattern is not particularly limited, but is preferably 10 seconds to 90 seconds.
  • examples of the monohydric alcohol used in the rinsing step after development include linear, branched, and cyclic monohydric alcohols, and specifically, 1-butanol, 2-butanol, 3-methyl- 1-butanol, tert-butyl alcohol, 1-pentanol, 2-pentanol, 1-hexanol, 4-methyl-2-pentanol, 1-heptanol, 1-octanol, 2-hexanol, cyclopentanol, 2- Heptanol, 2-octanol, 3-hexanol, 3-heptanol, 3-octanol, 4-octanol and the like can be used.
  • Particularly preferable monohydric alcohols having C5 or higher include 1-hexanol, 2-hexanol, 4-methyl. Use -2-pentanol, 1-pentanol, 3-methyl-1-butanol, etc. It is possible.
  • a plurality of the above components may be mixed, or may be used by mixing with an organic solvent other than the above.
  • the water content in the rinsing liquid is not particularly limited, but is preferably 10% by mass or less, more preferably 5% by mass or less, and particularly preferably 3% by mass or less. By setting the water content to 10% by mass or less, better development characteristics can be obtained.
  • the vapor pressure of the rinse liquid used after development is preferably 0.05 kPa or more and 5 kPa or less, more preferably 0.1 kPa or more and 5 kPa or less, and further preferably 0.12 kPa or more and 3 kPa or less at 20 ° C.
  • An appropriate amount of a surfactant can be added to the rinse solution.
  • the developed wafer is cleaned using a rinsing solution containing the organic solvent.
  • the method of the cleaning treatment is not particularly limited.
  • a method of continuously applying the rinse liquid onto the substrate rotating at a constant speed (rotary coating method), or immersing the substrate in a tank filled with the rinse liquid for a certain period of time.
  • a method (dip method), a method of spraying a rinsing liquid onto the substrate surface (spray method), etc. can be applied.
  • a cleaning process is performed by a spin coating method, and after cleaning, the substrate is rotated at a speed of 2000 rpm to 4000 rpm. It is preferable to rotate and remove the rinse liquid from the substrate.
  • the pattern wiring board is obtained by etching.
  • the etching can be performed by a known method such as dry etching using plasma gas and wet etching using an alkali solution, a cupric chloride solution, a ferric chloride solution, or the like.
  • plating after forming the resist pattern.
  • Examples of the plating method include copper plating, solder plating, nickel plating, and gold plating.
  • the residual resist pattern after etching can be stripped with an organic solvent.
  • organic solvent include PGMEA (propylene glycol monomethyl ether acetate), PGME (propylene glycol monomethyl ether), EL (ethyl lactate), and the like.
  • peeling method include a dipping method and a spray method.
  • the wiring board on which the resist pattern is formed may be a multilayer wiring board or may have a small diameter through hole.
  • the wiring substrate obtained in the present embodiment can also be formed by a method of forming a resist pattern, depositing a metal in vacuum, and then dissolving the resist pattern with a solution, that is, a lift-off method.
  • the polyphenol compound of the present embodiment is a compound represented by the general formula (3) (hereinafter sometimes referred to as “polyphenol compound A”) or a polyphenol compound represented by the general formula (4) (hereinafter referred to as “polyphenol compound B”). May be referred to as ".”
  • X ′ is independently a hydrogen atom or a monovalent substituent of C1-18
  • R 0 is independently C1-4 alkyl.
  • the polyphenol compound of the present embodiment has a naphthalene skeleton, it has excellent heat resistance and has two hydroxyl groups per naphthalene ring, so that it has excellent solubility in a safe solvent in addition to heat resistance. Play.
  • the position of the hydroxyl group in the naphthalene ring is not particularly limited, but from the viewpoint of industrial availability of raw materials, the 1,5-position, 1,6-position, 1,7-position, 2,3-position, 2,7-position, 2,6 It is preferable that it is in the second and sixth positions from the viewpoint of higher solubility in a safe solvent and lower crystallinity. That is, the general formula (30) or (40) is preferable.
  • the polyphenol compound A of the present embodiment is represented by the general formula (3).
  • X ′ is a hydrogen atom or a monovalent substituent of C1-18, and the monovalent substituent of C1-18 is not particularly limited, and examples thereof include a methyl group, an ethyl group, Propyl group, butyl group, pentyl group, hexyl group, heptyl group, octyl group, nonyl group, decyl group, octadecyl group, cyclopropyl group, cyclohexyl group, adamantyl group, phenyl group, tosyl group, dimethylphenyl group, ethylphenyl group Propylphenyl group, butylphenyl group, cyclohexylphenyl group, biphenyl group, terphenyl group, naphthyl group, anthracyl group, phenanthryl group, and pyrenyl group.
  • a phenyl group having an aromatic ring skeleton tosyl group, dimethylphenyl group, ethylphenyl group, propylphenyl group, butylphenyl group, cyclohexylphenyl group, biphenyl group, terphenyl group, naphthyl group
  • Anthracyl group, phenanthryl group, and pyrenyl group are preferable, and among them, biphenyl group, terphenyl group, naphthyl group, anthracyl group, phenanthryl group, and pyrenyl group are preferable.
  • R 0 is a C1-4 alkyl group or a halogen atom, and examples thereof include a methyl group, an ethyl group, a propyl group, a butyl group, a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom, and an iodine atom. It is done.
  • p is an integer of 0 to 5, preferably 0 to 1 from the viewpoint of solubility.
  • the polyphenol compound A of the present embodiment can be produced by a known method, and the production method is not limited.
  • a compound represented by the general formula (5) and an aldehyde of C1 to 19 are present in the presence of an acid catalyst.
  • the method of producing by reacting under the above is preferable because there are particularly few by-products and production can be carried out efficiently.
  • the compound represented by the general formula (5) is not particularly limited as long as it is a compound having a dihydroxynaphthalene skeleton.
  • naphthalene skeleton By having a naphthalene skeleton, it can be expected that the performance is improved in terms of heat resistance compared to a polyphenol produced using a dihydroxy compound having a benzene ring skeleton.
  • the position of the hydroxyl group in the naphthalenediol used is not particularly limited, and can be selected, for example, depending on the structure of the target polyphenol compound. For example, when producing a suitable polyphenol compound (30), a reaction with high selectivity can be achieved by using naphthalenediol having a hydroxyl group at the 2,6-position, that is, a compound represented by the following general formula (50). And the desired compound can be obtained in high yield.
  • the compound represented by the general formula (50) is not particularly limited.
  • the structure of substituent X ′ in the produced general formula (3) is determined depending on what is used as the aldehyde of C1-19.
  • the aldehyde include formaldehyde, acetaldehyde, propionaldehyde, butyraldehyde, pentylaldehyde, hexylaldehyde, heptylaldehyde, octylaldehyde, nonylaldehyde, decylaldehyde, octadecylaldehyde, cyclopropylaldehyde, cyclohexylaldehyde, adamantylcarboxaldehyde, benzaldehyde, Methyl benzaldehyde, dimethyl benzaldehyde, ethyl benzaldehyde, propyl benzaldehy
  • benzaldehyde having an aromatic ring skeleton methylbenzaldehyde, dimethylbenzaldehyde, ethylbenzaldehyde, propylbenzaldehyde, butylbenzaldehyde, cyclohexylbenzaldehyde, biphenylcarboxaldehyde, terphenylcarboxaldehyde, naphthalenecarboxaldehyde, anthracenecarboxaldehyde from the viewpoint of heat resistance .
  • the acid catalyst used in the method for producing the polyphenol compound A of the present embodiment is not particularly limited and can be appropriately selected from known inorganic acids and organic acids.
  • Inorganic acids such as hydrofluoric acid
  • organic acids such as oxalic acid, formic acid, p-toluenesulfonic acid, methanesulfonic acid, trifluoroacetic acid, trifluoromethanesulfonic acid, benzenesulfonic acid, naphthalenesulfonic acid, naphthalene disulfonic acid
  • Lewis acids such as aluminum chloride, iron chloride and boron trifluoride, or solid acids such as silicotungstic acid, phosphotungstic acid, silicomolybdic acid and phosphomolybdic acid. From the viewpoint of production such as availability and ease of handling, hydrochloric acid or sulfuric acid is preferred.
  • reaction conditions between the compound represented by the general formula (5) and the C1-19 aldehyde will be described in detail.
  • 1 mol to excess of the compound of the general formula (5) and 0.001 to 1 mol of the acid catalyst are used with respect to 1 mol of the aldehyde of C1 to 19, and 20 to 60 ° C. at normal pressure and 20 to 60 ° C.
  • the reaction proceeds for about 100 minutes to 100 minutes.
  • the compound represented by the general formula (4) can also be produced.
  • the main component is represented by the general formula (3).
  • polyphenol compound A Of polyphenol compound A.
  • the target product is isolated by a known method. For example, the reaction solution is concentrated, pure water is added to precipitate the reaction product, cooled to room temperature, filtered to separate, and the resulting solid is filtered and dried, followed by column chromatography. Separation and purification from the by-product, evaporation of the solvent, filtration and drying yields the target compound represented by the general formula (3).
  • the polyphenol compound B of the present embodiment is represented by the general formula (4).
  • X ′ is each independently a hydrogen atom or a monovalent substituent of C1-18
  • R 0 is each independently a C1-4 alkyl group or a halogen atom. And may be the same or different in the same naphthalene ring, and p is an integer of 0 to 5.
  • X ′ in the general formula (4) is a hydrogen atom or a monovalent substituent of C1-18, and the monovalent substituent of C1-18 is not particularly limited, and examples thereof include a methyl group, an ethyl group, and propyl Group, butyl group, pentyl group, hexyl group, heptyl group, octyl group, nonyl group, decyl group, octadecyl group, cyclopropyl group, cyclohexyl group, adamantyl group, phenyl group, tosyl group, dimethylphenyl group, ethylphenyl group, Examples include propylphenyl group, butylphenyl group, cyclohexylphenyl group, biphenyl group, terphenyl group, naphthyl group, anthracyl group, phenanthryl group, and pyrenyl group.
  • a phenyl group having an aromatic ring skeleton tosyl group, dimethylphenyl group, ethylphenyl group, propylphenyl group, butylphenyl group, cyclohexylphenyl group, biphenyl group, terphenyl group, naphthyl group
  • Anthracyl group, phenanthryl group, and pyrenyl group are preferable, and among them, biphenyl group, terphenyl group, naphthyl group, anthracyl group, phenanthryl group, and pyrenyl group are preferable.
  • R 0 is a C1-4 alkyl group or a halogen atom, and examples thereof include a methyl group, an ethyl group, a propyl group, a butyl group, a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom, and an iodine atom.
  • p is an integer of 0 to 5, preferably 0 to 1 from the viewpoint of solubility.
  • the polyphenol compound B of the present embodiment can be produced by a known method, and the production method is not limited.
  • a compound represented by the general formula (5) and an aldehyde of C1 to 19 are converted into an acid.
  • the method of producing by reacting in the presence of a catalyst is particularly preferable because it has few by-products and can be produced efficiently.
  • a specific example of the method for producing the polyphenol compound B of the present embodiment is as follows: 2,6-naphthalenediol and 4-biphenylcarboxaldehyde are reacted at 100 ° C. in the presence of a sulfuric acid catalyst to give a formula (4 ′ ) Can be produced.
  • the compound represented by the general formula (5) used in the production method of the present embodiment can be the same as the production method of the polyphenol compound A.
  • reaction conditions for the compound represented by the general formula (5) and the C1-19 aldehyde will be described in detail.
  • 1 mol to an excess of the compound of the general formula (5) and 0.001 to 1 mol of the acid catalyst are used with respect to 1 mol of the aldehyde of C1 to 19, and 20 to 60 to 120 ° C. at normal pressure.
  • the reaction proceeds for about 100 minutes to 100 minutes.
  • the compound represented by the general formula (3) can also be produced, but by controlling the reaction temperature at a relatively high temperature of 60 to 120 ° C., the main component of the present embodiment represented by the general formula (4) can be obtained. It becomes polyphenol compound B.
  • the method for isolating the target product after completion of the reaction is not particularly limited, and the same method as the method for producing polyphenol compound A can be employed.
  • the polyphenol compound of the present embodiment preferably has a thermal decomposition temperature of 200 to 500 ° C. measured by differential scanning calorimetry (DSC) from the viewpoint of heat resistance.
  • the polyphenol compound of the present embodiment preferably has a glass transition temperature of 100 to 300 ° C. measured by differential scanning calorimetry (DSC) from the viewpoint of heat resistance.
  • the alcohol compound of the present embodiment is an alcohol compound represented by the general formula (6) (hereinafter sometimes referred to as “alcohol compound A”) or an alcohol compound represented by (7) (hereinafter referred to as “alcohol compound B”). In some cases).
  • the alcohol compound of the present embodiment has excellent heat resistance by having the naphthalene skeleton.
  • the position of the hydroxyl group in the naphthalene ring is not particularly limited, but from the viewpoint of industrial availability of raw materials, the 1,5-position, 1,6-position, 1,7-position, 2,3-position, 2,7-position, 2,6 It is preferable that it is in the second and sixth positions from the viewpoint of higher solubility in a safe solvent and lower crystallinity. That is, the general formula (60) or (70) is preferable.
  • Alcohol compound A and its production method The alcohol compound A of the present embodiment is represented by the general formula (6).
  • X ′ in the general formula (6) is a hydrogen atom or a monovalent substituent of C1-18, and the monovalent substituent of C1-18 is not particularly limited, and examples thereof include a methyl group and an ethyl group.
  • X ′ is a phenyl group having an aromatic ring skeleton, tosyl group, dimethylphenyl group, ethylphenyl group, propylphenyl group, butylphenyl group, cyclohexylphenyl group, biphenyl group, terphenyl from the viewpoint of heat resistance.
  • R 0 is each independently a C1-4 alkyl group or a halogen atom, and examples thereof include a methyl group, an ethyl group, a propyl group, a butyl group, a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom, and an iodine atom.
  • R 0 may be different or the same in the same naphthalene ring.
  • R ′ is independently a C1-4 alkylene group and is not particularly limited, and examples thereof include a methylene group, an ethylene group, a propylene group, a trimethylene group, a butylene group, and a tetramethylene group. R ′ may be different or the same in the same naphthalene ring.
  • Each p is independently an integer of 0 to 5, and preferably an integer of 0 to 1 from the viewpoint of heat resistance and solubility.
  • Each q is independently an integer of 1 or more, and is preferably an integer of 1 to 2 from the viewpoint of heat resistance, solubility and mechanical properties.
  • the alcohol compound A of the present embodiment can be produced by a known method, and the production method is not particularly limited.
  • the compound represented by the general formula (3) and an alkylene oxide introduction reagent are mixed in the presence of a base catalyst.
  • the method of reacting with is particularly preferable because there are few by-products and production can be performed efficiently.
  • the isolation method of the obtained compound is not limited. For example, after obtaining a crude crystal by crystallization or the like, the crude crystal is dissolved in an organic solvent, a strong base is added, and the pressure is about 20 minutes to 100 hours at normal pressure. The method of stirring is mentioned.
  • the production method of alcohol compound A of the present embodiment is exemplified by putting 1 mol of the compound represented by the formula (3 ′), 2.6 mol of 2-chloroethyl acetate, and 5.2 mol of potassium carbonate into a 3 L flask.
  • the reaction is carried out in a dimethylformamide solvent at 90 ° C. while heating in an oil bath in dimethylformamide, and then the reaction solution is cooled and taken out by crystallization of crude crystals.
  • the obtained crude crystals and sodium hydroxide are methanolized.
  • the compound represented by the formula (6 ′) can be produced by refluxing with a solvent for 4 hours, cooling with air cooling, and filtering and rinsing the precipitated crystals.
  • the method for producing the compound represented by the general formula (3) used in the present embodiment is not particularly limited, and is as described in the section of [Polyphenol compound].
  • the alkylene oxide introduction reagent used in the present embodiment is not particularly limited as long as the hydroxypolyalkylene oxide group represented by the general formula (80) can be introduced into the hydroxyl group of the compound represented by the general formula (3).
  • Examples include 2-haloethyl acetate, alkylene oxide, alkylene carbonate, and the like.
  • one type or two or more types can be used as the alkylene oxide introduction reagent.
  • the 2-haloethyl acetate is not particularly limited, and examples thereof include 2-chloroethyl acetate, 2-bromoethyl acetate, 2-iodoethyl acetate and the like.
  • 2-haloethyl acetate When 2-haloethyl acetate is used, a hydroxyethyl group is introduced by the deacylation reaction after the acetoxyethyl group is introduced.
  • the alkylene oxide is not particularly limited, and examples thereof include ethylene oxide, propylene oxide, and butylene oxide.
  • the alkylene carbonate is not particularly limited, and examples thereof include ethylene carbonate, propylene carbonate, butylene carbonate and the like.
  • alkylene oxide is introduce
  • the base catalyst used in the reaction of the general formula (3) of the present embodiment and the alkylene oxide introduction reagent is not particularly limited, and can be appropriately selected from known base catalysts.
  • metal hydroxide water Alkali metals or alkaline earth metal hydroxides such as sodium oxide and potassium hydroxide
  • metal carbonates alkali metal or alkaline earth metal carbonates such as sodium carbonate and potassium carbonate
  • sodium hydrogen carbonate hydrogen carbonate
  • Inorganic bases such as alkali metals such as potassium or alkaline earth metal hydrogen carbonates, amines (for example, tertiary amines (trialkylamines such as triethylamine, aromatic tertiary amines such as N, N-dimethylaniline)
  • Carboxylic acid metal salts sodium acetate, calcium acetate, etc.
  • Organic bases Li metal or alkaline earth metal salts, etc.) and the like. From a manufacturing standpoint, such as ease and handling ease of availability, sodium carbonate, potassium carbonate is preferable
  • the reaction is not particularly limited. For example, 1 mol to excess of an alkylene oxide introduction reagent and 0.001 to 1 mol of a base catalyst are used with respect to 1 mol of the compound represented by the general formula (3), and atmospheric pressure.
  • the reaction proceeds at 20 to 150 ° C. for about 20 minutes to 100 hours.
  • the target product is purified by a known method.
  • purification method is not specifically limited, For example, the method of cooling with ice water etc., depositing and isolating a crystal
  • the crude crystals are dissolved in an organic solvent, a strong base is added, and the reaction is performed at 20 to 150 ° C. for 20 minutes to 100 hours at normal pressure.
  • the desired product is isolated by a known method. For example, the reaction solution is concentrated, pure water is added to precipitate the reaction product, cooled to room temperature, filtered to separate, and the resulting solid is filtered and dried, followed by column chromatography.
  • a method of obtaining the target compound represented by the general formula (6) by separating and purifying from the by-product, and performing solvent distillation, filtration and drying.
  • the alcohol compound B of the present embodiment is represented by the general formula (7).
  • X ′, R 0 , R ′, p, and q are as described above.
  • the alcohol compound B of the present embodiment can be produced by a known method, and the production method is not particularly limited.
  • a compound represented by the general formula (4) and an alkylene oxide introduction reagent are mixed with a base.
  • a method of reacting in the presence of a catalyst is particularly preferable because there are few by-products and production can be performed efficiently.
  • the isolation method of the obtained compound is not limited. For example, after obtaining a crude crystal by crystallization or the like, the crude crystal is dissolved in an organic solvent, a strong base is added, and the pressure is about 20 minutes to 100 hours at normal pressure. The method of stirring is mentioned.
  • the production method of alcohol compound B of the present embodiment is exemplified by putting 1 mol of the compound represented by the formula (4 ′), 2.6 mol of 2-chloroethyl acetate, and 5.2 mol of potassium carbonate into a 3 L flask.
  • the reaction is carried out in a dimethylformamide solvent at 90 ° C. while heating in an oil bath in dimethylformamide, and then the reaction solution is cooled and taken out by crystallization of crude crystals.
  • the obtained crude crystals and sodium hydroxide are methanolized.
  • the compound represented by the formula (7 ′) can be produced by refluxing with a solvent for 4 hours and cooling with air cooling, followed by filtration and rinsing.
  • the method for producing the compound represented by the general formula (4) used in the method for producing an alcohol compound according to the present embodiment is not particularly limited, and is as described in the column of [Polyphenol compound].
  • the alkylene oxide introduction reagent and the base catalyst used in the present embodiment are not particularly limited, and those similar to those that can be used in the production of the alcohol compound A can be used.
  • the reaction conditions are not particularly limited. For example, 1 mole to an excess amount of an alkylene oxide introduction reagent and 0.001 to 1 mole of a base catalyst are used with respect to 1 mole of the compound represented by the general formula (4).
  • the reaction proceeds at a pressure of 20 to 150 ° C. for about 20 minutes to 100 hours.
  • the target product is purified by a known method.
  • the purification method is not particularly limited, and examples thereof include a method of obtaining a crude crystal by cooling with ice water or the like to precipitate and isolate a crystal.
  • the crude crystals are dissolved in an organic solvent, a strong base is added, and the reaction is performed at 20 to 150 ° C. for 20 minutes to 100 hours at normal pressure.
  • the desired product is isolated by a known method. For example, the reaction solution is concentrated, pure water is added to precipitate the reaction product, cooled to room temperature, filtered to separate, and the resulting solid is filtered and dried, followed by column chromatography.
  • a method of obtaining the target compound represented by the general formula (1) by separating and purifying from the by-product, and performing solvent distillation, filtration and drying.
  • the alcohol compound of the present embodiment preferably has a thermal decomposition temperature of 200 to 500 ° C. measured by differential scanning calorimetry (DSC).
  • the alcohol compound of the present embodiment preferably has a glass transition temperature of 50 to 200 ° C. measured by differential scanning calorimetry (DSC) from the viewpoint of heat resistance.
  • the amorphous film is immersed in the developer for a predetermined time, and the film thickness before and after the immersion is visually confirmed and the dissolution rate is determined. did.
  • Pattern evaluation of resist pattern (resolution, shape, LER)
  • the line and space was observed with a scanning electron microscope (S-4800, manufactured by Hitachi High-Technology Co., Ltd.), and the pattern shape, line edge roughness and sensitivity were evaluated for a pattern with a resolution of 30 nm. .
  • the pattern shape was good if it was rectangular.
  • LER Line Edge Roughness
  • the resolution of the pattern was the minimum line width of the pattern that was successfully formed.
  • ⁇ C / cm 2 The minimum dose of time that could be satisfactorily formed a pattern ( ⁇ C / cm 2) as a sensitivity, was considered good than 150 ⁇ C / cm 2.
  • LER and sensitivity were all good, it was evaluated as ⁇ , and when the resist pattern could not be formed, it was evaluated as x.
  • the reaction solution was concentrated, 50 g of pure water was added to precipitate the reaction product, cooled to room temperature, and then filtered to separate.
  • the obtained solid was filtered and dried, followed by separation and purification by column chromatography to obtain 0.2 g of the target compound (BisN-1) represented by the following formula.
  • the target compound (BisN-1) represented by the following formula.
  • Synthesis Example 10 Synthesis of BisN-10 (polyphenol compound) 4-biphenylcarboxaldehyde (manufactured by Mitsubishi Gas Chemical Company) 1.82 g (10 mmol) was changed to 0.98 g (10 mmol) of cyclohexanone (reagent manufactured by Sigma-Aldrich) The others were the same as in Synthesis Example 1, and 0.2 g of the target compound (BisN-10) represented by the following formula was obtained. As a result of measuring the molecular weight of the obtained compound by the above method, it was 400. About the obtained compound, when the NMR measurement was performed on the said measurement conditions, the following peaks were found and it confirmed that it had a chemical structure of a following formula.
  • Synthesis Example 13 Synthesis of BisN-13 (polyphenol compound) 4-biphenylcarboxaldehyde (manufactured by Mitsubishi Gas Chemical Company) 1.82 g (10 mmol) was converted to 4,4′-diformylbiphenyl (reagent manufactured by Sigma-Aldrich) 1 The amount was changed to 0.05 g (5 mmol), and the others were carried out in the same manner as in Synthesis Example 1 to obtain 0.1 g of the target compound (BisN-13) represented by the following formula. It was 814 as a result of measuring molecular weight by the said method about the obtained compound.
  • the reaction solution was concentrated, 50 g of pure water was added to precipitate the reaction product, cooled to room temperature, and then filtered to separate.
  • the obtained solid was filtered and dried, followed by separation and purification by column chromatography to obtain 3.05 g of the target compound (XBisN-1) represented by the following formula. It was 466 as a result of measuring molecular weight by the said method about the obtained compound.
  • the target compound XBisN-1
  • Synthesis Example 16 Synthesis of XBisN-2 (polyphenol compound) 3.20 g (20 mmol) of 2,6-naphthalenediol was changed to 3.20 g (20 mmol) of 2,7-naphthalenediol (reagent manufactured by Sigma-Aldrich) The others were the same as in Synthesis Example 15, and 0.2 g of the target compound (XBisN-2) represented by the following formula was obtained. It was 466 as a result of measuring molecular weight by the said method about the obtained compound. About the obtained compound, when the NMR measurement was performed on the said measurement conditions, the following peaks were found and it confirmed that it had a chemical structure of a following formula.
  • Synthesis Example 17 Synthesis of XBisN-3 (polyphenol compound) 2,6-naphthalenediol 3.20 g (20 mmol) was changed to 1,5-naphthalenediol (Sigma-Aldrich Reagent) 3.20 g (20 mmol) The others were the same as in Synthesis Example 15, and 0.2 g of the target compound (XBisN-3) represented by the following formula was obtained. It was 466 as a result of measuring molecular weight by the said method about the obtained compound. About the obtained compound, when the NMR measurement was performed on the said measurement conditions, the following peaks were found and it confirmed that it had a chemical structure of a following formula.
  • Synthesis Example 18 Synthesis of XBisN-4 (polyphenol compound) 2,6-naphthalenediol 3.20 g (20 mmol) was changed to 1,6-naphthalenediol (reagent manufactured by Sigma-Aldrich) 3.20 g (20 mmol) The others were the same as in Synthesis Example 15, and 0.2 g of the target compound (XBisN-4) represented by the following formula was obtained. It was 466 as a result of measuring molecular weight by the said method about the obtained compound. About the obtained compound, when the NMR measurement was performed on the said measurement conditions, the following peaks were found and it confirmed that it had a chemical structure of a following formula.
  • resorcinol 22 g, 0.2 mol
  • Kanto Chemical Co., Ltd. was placed in a four-necked flask (1000 ml) equipped with a well-dried dropping funnel purged with nitrogen, Jim Roth condenser, thermometer, and stirring blade.
  • 4-cyclohexylbenzaldehyde 46.0 g, 0.2 mol
  • dehydrated ethanol 200 ml
  • This solution was heated to 85 ° C. with a mantle heater while stirring.
  • 75 ml of concentrated hydrochloric acid 35%) was added dropwise over 30 minutes using a dropping funnel, and then stirred at 85 ° C. for 3 hours.
  • Examples and Comparative Examples ⁇ Examples 1 to 28 and Comparative Examples 1 to 2> Synthesis of Resist Composition Examples 1 to 14 using Synthesis Examples 1 to 14 and Examples 15 to 28 using Synthesis Examples 15 to 28, A resist composition was prepared with the formulation shown in Table 2, using Comparative Synthesis Example 1 as Comparative Example 1 and Comparative Synthesis Example 2 as Comparative Example 2. Of the components in Table 2, the following were used for the acid generator (C), the acid crosslinking agent (G), the acid diffusion controller (E), and the solvent.
  • Acid generator (C) P-1 Triphenylbenzenesulfonium trifluoromethanesulfonate (Midori Chemical Co., Ltd.) Acid crosslinking agent (G) C-1: Nikarac MW-100LM (Sanwa Chemical Co., Ltd.) Acid diffusion controller (E) Q-1: Trioctylamine (Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.) Solvent S-1: Propylene glycol monomethyl ether (Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.)
  • the resist pattern was formed in the following procedures using the obtained resist composition.
  • pre-exposure baking (PB) was performed in an oven at 110 ° C. to form a resist film having a thickness of 60 nm.
  • the obtained resist film was irradiated with an electron beam with a 1: 1 line and space setting at intervals of 50 nm, 40 nm, and 30 nm using an electron beam lithography apparatus (ELS-7500, manufactured by Elionix Co., Ltd.). After the irradiation, each film was heated at a predetermined temperature for 90 seconds and immersed in a TMAH 2.38 wt% alkaline developer for 60 seconds for development. Thereafter, it was washed with ultrapure water for 30 seconds and dried to form a negative resist pattern. About the obtained resist pattern, pattern evaluation was implemented by the said method. The obtained results are shown in Table 2.
  • each resist film was a good film without defects and had good heat resistance (evaluation: ⁇ ).
  • the resists of Examples 1 to 28 were able to obtain a good resist pattern with a resolution of 30 nm with good sensitivity. Also, the roughness of the pattern was small and the shape was good.
  • the resists of Comparative Examples 1 and 2 were able to obtain a good resist pattern with a resolution of 40 nm, but could not obtain a resist pattern at 30 nm.
  • Example 29 Synthesis of Alcohol Compound 10 g (21 mmol) of XBisN-1 of (Synthesis Example 15) and 14.8 g (107 mmol) of potassium carbonate were placed in a container having a volume of 100 ml equipped with a stirrer, a condenser tube and a burette. To 50 ml dimethylformamide, 6.56 g (54 mmol) of 2-chloroethyl acetate was added, and the reaction was stirred at 90 ° C. for 12 hours to carry out the reaction. Next, the reaction solution was cooled in an ice bath to precipitate crystals, which were separated by filtration.
  • the resist composition containing the compound (BisN-1) according to the present invention has higher sensitivity, lower roughness, and better than the compositions containing the comparative compounds (TetP-1) and (CR-1). It is possible to form a resist pattern with any shape. As long as the requirements of the present invention described above are satisfied, compounds other than those described in the examples also show the same effect.
  • the present invention it is possible to provide a resist composition that is excellent in heat resistance, has high solubility in a safe solvent, has high sensitivity, and can impart a good resist pattern shape, and a resist pattern forming method using the same. Therefore, the present invention is useful in the semiconductor field, display field, photomask, thin film magnetic head, compound semiconductor, research and development, etc. in which a resist composition such as an acid amplification type non-polymer resist material is used.
  • a polyphenol compound having excellent heat resistance and high solubility in a safe solvent can be provided.
  • the present invention provides a photosensitive material substrate such as a semiconductor photoresist, an epoxy resin raw material and curing agent used for an integrated circuit sealing material, and a developer and anti-fading agent used for a thermal recording material.
  • a photosensitive material substrate such as a semiconductor photoresist
  • an epoxy resin raw material and curing agent used for an integrated circuit sealing material
  • a developer and anti-fading agent used for a thermal recording material.
  • additives such as bactericides and fungicides.
  • an alcohol compound having high heat resistance can be provided. Therefore, it is useful as a raw material or epoxy resin curing agent for light or thermosetting resins such as epoxy resins and acrylic resins (such as di (meth) acrylate), thermoplastic resins such as polyester, polycarbonate and polyurethane.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Polyethers (AREA)

Abstract

一般式(1)又は(2)で示される化合物を含有するレジスト組成物、それを用いるレジストパターン形成方法、それに用いるポリフェノール化合物及びそれから誘導され得るアルコール化合物。(一般式(1)及び(2)中、Rは、それぞれ独立して単結合、又は炭素数1~30の2n価の炭化水素基であり、該炭化水素基は環式炭化水素基、二重結合、ヘテロ原子若しくは炭素数6~30の芳香族基を有していてもよく、Rはそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1~10の直鎖状、分岐状若しくは環状のアルキル基、炭素数6~10のアリール基、炭素数2~10のアルケニル基又は水酸基であり、同一のナフタレン環において同一であっても異なっていてもよく、Rの少なくとも1つが水酸基であり、nは1~4の整数であり、式(1)及び式(2)の繰り返し単位の構造式は同一であっても異なっていてもよく、一般式(1)中、mはそれぞれ独立して1~7の整数であり、一般式(2)中、Xは、それぞれ独立して酸素原子又は硫黄原子であり、mはそれぞれ独立して1~6の整数である。)

Description

レジスト組成物、レジストパターン形成方法、それに用いるポリフェノール化合物及びそれから誘導され得るアルコール化合物
 本発明は、レジスト組成物及びそれを用いるレジストパターン形成方法に関する。
 また、本発明は、前記レジスト組成物等に使用できるポリフェノール化合物及びそれから誘導され得るアルコール化合物に関する。
 これまでの一般的なレジスト材料は、アモルファス薄膜を形成可能な高分子系材料である。例えば、ポリメチルメタクリレート、酸解離性反応基を有するポリヒドロキシスチレン又はポリアルキルメタクリレート等の高分子レジスト材料の溶液を基板上に塗布することにより作製したレジスト薄膜に紫外線、遠紫外線、電子線、極端紫外線(EUV)、X線などを照射することにより、45~100nm程度のラインパターンを形成している。
 しかしながら、高分子系レジストは分子量が1万~10万程度と大きく、分子量分布も広いため、高分子系レジストを用いるリソグラフィでは、微細パターン表面にラフネスが生じ、パターン寸法を制御することが困難となり、歩留まりが低下する。従って、従来の高分子系レジスト材料を用いるリソグラフィでは微細化に限界がある。より微細なパターンを作製するために、種々の低分子量レジスト材料が提案されている。
 例えば、低分子量多核ポリフェノール化合物を主成分として用いるアルカリ現像型のネガ型感放射線性組成物(特許文献1及び特許文献2参照)が提案されており、高耐熱性を有する低分子量レジスト材料の候補として、低分子量環状ポリフェノール化合物を主成分として用いるアルカリ現像型のネガ型感放射線性組成物(特許文献3及び非特許文献1参照)も提案されている。
 また、レジスト材料のベース化合物として、低分子量ながら高耐熱性を付与、レジストパターンの解像性やラフネスの改善にポリフェノール化合物が有用であることが知られている(非特許文献2参照)。またポリカーボネート、ポリアリレート等の熱可塑性樹脂の原料、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂の原料、硬化剤、改質剤等として種々のポリフェノールが用いられている(特許文献4~5参照)。
 さらに、樹脂原料や樹脂硬化剤として、多価フェノール等で置換することにより、種々の特性(光学特性、耐熱性、耐水性、耐湿性、耐薬品性、電気特性、機械特性、寸法安定性等)を向上させたカルド構造を有するフルオレン化合物が知られている(特許文献6~9参照)。
特開2005-326838号公報 特開2008-145539号公報 特開2009-173623号公報 特開2006-213634号公報 特開2007-326847号公報 特開2006-36648号公報 特開2009-155256号公報 特開2011-68624号公報 特開2011-105887号公報
T.Nakayama,M.Nomura,K.Haga,M.Ueda:Bull.Chem.Soc.Jpn.,71,2979(1998) 岡崎信次、他22名「フォトレジスト材料開発の新展開」株式会社シーエムシー出版、2009年9月、p.211-259
 しかしながら、前記特許文献1や2の組成物は耐熱性が十分では無く、得られるレジストパターンの形状が悪くなる欠点があり、前記特許文献3や非特許文献1の組成物は、半導体製造プロセスに用いられる安全溶媒に対する溶解性が低い、感度が低い、及び得られるレジストパターン形状が悪い等の問題点があり、低分子量レジスト材料の改良が望まれている。
 また、前記特許文献4,5や非特許文献2は溶解性について記載がなく、記載された化合物の耐熱性はいまだ十分ではなく、耐熱性、耐水性、耐薬品性、電気特性、機械特性等の諸特性の一段の向上が求められている。
 さらに、前記特許文献6~9のアルコール化合物では耐熱性等の特性が十分ではなく、さらに耐熱性が改良されたアルコール化合物が望まれている。
本発明の目的は、耐熱性に優れ、安全溶媒に対する溶解性が高く、高感度で、かつ良好なレジストパターン形状を付与できるレジスト組成物、及び該レジスト組成物を用いるレジストパターン形成方法を提供することにある。
 また、本発明の別の目的は、耐熱性に優れ、安全溶媒に対する溶解性の高いポリフェノール化合物を提供することにある。
 さらに、本発明の別の目的は、耐熱性の高いアルコール化合物を提供することにある。
 本発明者らは前記課題を解決するため鋭意検討した結果、レジスト組成物中に特定構造を有する化合物を有することで、耐熱性に優れ、安全溶媒に対する溶解性が高く、高感度で、かつ、良好なレジストパターン形状を付与できることを見出し、本発明を完成するに至った。
 すなわち、本発明は次のとおりである。
1.一般式(1)又は(2)で示される化合物を含有するレジスト組成物。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000025
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000026
(一般式(1)及び(2)中、Rは、それぞれ独立して単結合、又は炭素数1~30の2n価の炭化水素基であり、該炭化水素基は環式炭化水素基、二重結合、ヘテロ原子若しくは炭素数6~30の芳香族基を有していてもよく、Rは独立して、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1~10の直鎖状、分岐状若しくは環状のアルキル基、炭素数6~10のアリール基、炭素数2~10のアルケニル基又は水酸基であり、同一のナフタレン環において同一であっても異なっていてもよく、Rの少なくとも1つが水酸基であり、nは1~4の整数であり、式(1)及び式(2)の繰り返し単位の構造式は同一であっても異なっていてもよく、一般式(1)中、mはそれぞれ独立して1~7の整数であり、一般式(2)中、Xは、それぞれ独立して酸素原子又は硫黄原子であり、mはそれぞれ独立して1~6の整数である。)
2.前記一般式(1)が一般式(1-1)であり、前記一般式(2)が一般式(2-1)である、前記1項に記載のレジスト組成物。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000027
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000028
 (一般式(1-1)及び(2-1)中、R及びnは、前記式(1)と同様であり、Rは、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1~10の直鎖状、分岐状若しくは環状のアルキル基、炭素数6~10のアリール基、又は炭素数2~10のアルケニル基であり、同一のナフタレン環において同一であっても異なっていてもよく、式(1)及び式(2)の繰り返し単位の構造式は同一であっても異なっていてもよく、nは1~4の整数であり、一般式(1-1)中、mはそれぞれ独立して1~7の整数であり、mはそれぞれ独立して0~6の整数であり、m+mは1~7の整数であり、一般式(2-1)中、mはそれぞれ独立して1~6の整数であり、mはそれぞれ独立して0~5の整数であり、m+mは1~6の整数である。)
3.前記一般式(1)が一般式(1-2)であり、前記一般式(2)が一般式(2-2)である、前記1項に記載のレジスト組成物。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000029
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000030
(一般式(1-2)及び(2-2)中、R、R、n、m、m等は、前記のとおりである。)
4.溶媒をさらに含有する、前記1~3項のいずれか1項に記載のレジスト組成物。
5.酸発生剤をさらに含有する、前記1~4項のいずれか1項に記載のレジスト組成物。
6.酸架橋剤をさらに含有する、前記1~5項のいずれか1項に記載のレジスト組成物。
7.前記1~6項のいずれか1項に記載のレジスト組成物を基板上に塗布してレジスト膜を形成する工程と、形成されたレジスト膜を露光する工程と、露光したレジスト膜を現像する工程とを含むことを特徴とするレジストパターン形成方法。
 また、本発明者は前記課題を解決するため鋭意検討した結果、特定構造を有する新規ポリフェノール化合物とそれを含む組成物が前記課題を解決し得ることを見出し本発明に至った。
 すなわち、本発明は次のとおりである。
8.前記一般式(1)で示される化合物が一般式(3)で示されるポリフェノール化合物であり、前記一般式(2)で示される化合物が一般式(4)で示されるポリフェノール化合物である、前記1及び4~6項のいずれか1項に記載のレジスト組成物。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000031
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000032
(一般式(3)及び(4)中、X´は、それぞれ独立して、水素原子又は炭素数1~18の一価の置換基であり、Rは、それぞれ独立して、炭素数1~4のアルキル基又はハロゲン原子であり、同一のナフタレン環において同一であっても異なっていてもよく、pは0~5の整数である。)
9.前記一般式(3)又は一般式(4)で示されるポリフェノール化合物。
10.前記一般式(3)で示される化合物が一般式(30)で示されるポリフェノール化合物であり、前記一般式(4)で示される化合物が一般式(40)で示されるポリフェノール化合物である、前記8項に記載のレジスト組成物。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000033
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000034
(一般式(30)及び(40)中、X´は、それぞれ独立して、水素原子又は炭素数1~18の一価の置換基であり、Rは、それぞれ独立して、炭素数1~4のアルキル基又はハロゲン原子であり、同一のナフタレン環において同一であっても異なっていてもよく、pは0~5の整数である。)
11.前記一般式(3)が一般式(30)、前記一般式(4)が一般式(40)である、前記9項記載のポリフェノール化合物。
12.一般式(5)で示される化合物と、炭素数1~19のアルデヒドとを、酸触媒存在下にて反応させる、前記9項記載のポリフェノール化合物の製造方法。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000035
(一般式(5)中、R、pは、前記のとおりである。)
13.一般式(50)で示される化合物と、炭素数1~19のアルデヒドとを、酸触媒存在下にて反応させる、請求項10記載のポリフェノール化合物の製造方法。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000036
(一般式(50)中、R、pは、前記のとおりである。)
 さらに、本発明者は前記課題を解決するため鋭意検討した結果、特定構造を有する新規アルコール化合物が前記課題を解決し得ることを見出し本発明に至った。
 すなわち、本発明は次のとおりである。
14.前記9項記載のポリフェノール化合物と、アルキレンオキシド導入試剤とを、塩基触媒存在下にて反応させる、一般式(6)又は(7)で示されるアルコール化合物の製造方法。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000037
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000038
(一般式(6)及び(7)中、X´、R´R、q、pは、前記のとおりである。)
15.前記一般式(6)又は(7)で示されるアルコール化合物。
16. 前記10項記載のポリフェノール化合物と、アルキレンオキシド導入試剤とを、塩基触媒存在下にて反応させる、一般式(60)又は(70)で示されるアルコール化合物の製造方法。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000039
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000040
(一般式(60)及び(70)中、X´、R´R、q、pは、前記のとおりである。)
17.前記一般式(6)が一般式(60)であり、前記一般式(7)が一般式(70)である、前記15項記載のアルコール化合物。
 本発明により、耐熱性に優れ、安全溶媒に対する溶解性が高く、高感度で、かつ、良好なレジストパターン形状を付与できるレジスト組成物及びそれを用いるレジストパターン形成方法を提供できる。
また、本発明により、耐熱性に優れ、安全溶媒に対する溶解性の高いポリフェノール化合物を提供できる。
また、本発明により、耐熱性の高いアルコール化合物を提供できる。
 以下、本発明の実施の形態について説明する(以下、本実施の形態と称する)。なお、本実施の形態は、本発明を説明するための例示であり、本発明は本実施の形態のみに限定されない。
[レジスト組成物]
 本実施の形態のレジスト組成物は、前記一般式(1)又は(2)で示される化合物を含有する。
(第一の実施形態の組成物)
 本実施の形態のレジスト組成物の第一の実施形態は、下記式(1)で示される化合物を含有する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000041
 本実施の形態の化合物の化学構造は、H-NMR分析により決定できる。
本実施の形態は、前記式(1)のとおり、ナフタレン骨格を有するため、耐熱性に優れる。
 式(1)中、繰り返し単位の構造式は同一であっても、異なっていてもよく、nは1~4の整数である。耐熱性や解像度、ラフネス等のレジスト特性の点から、nは1~3であることが好ましい。
なお、本実施の形態の化合物はポリマーではないが、便宜上、前記式(1)中のRに結合する[ ]部分の構造を、繰り返し単位の構造式と称する(以下、式(2)についても同様である)。
 前記式(1)中、Rは、それぞれ独立して単結合、又は炭素数1~30(以下、「C1~30」と称する場合がある)の2n価の炭化水素基であり、該炭化水素基は環式炭化水素基、二重結合、ヘテロ原子若しくはC6~30の芳香族基を有していてもよい。
 前記2n価の炭化水素基とは、n=1のときには、C1~30のアルキレン基、n=2のときには、C1~30のアルカンテトライル基、n=3のときには、C2~30のアルカンヘキサイル基、n=4のときには、C3~30のアルカンオクタイル基のことを示す。前記2n価の炭化水素基としては、例えば、直鎖状、分岐状又は環状構造を有するものが挙げられる。
 また、前記2n価の炭化水素基は、環式炭化水素基、二重結合、ヘテロ原子若しくはC6~30の芳香族基を有していてもよい。ここで、前記環式炭化水素基については、有橋環式炭化水素基も含まれる。
 Rは、耐熱性の点から、縮合多環芳香基(特に2~4環の縮合環構造)を有することが好ましく、安全溶媒への溶解性や耐熱性の点から、ビフェニル基等のポリフェニル基を有することが好ましい。
 Rはそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、C1~10の直鎖状、分岐状若しくは環状のアルキル基、C6~10のアリール基、C2~10のアルケニル基又は水酸基であり、同一のナフタレン環において同一であっても異なっていてもよく、mはそれぞれ独立して1~7の整数である。
 レジスト膜露光時の装置汚染抑制の点から、好ましいRは、水素原子、C1~10の直鎖状、分岐状若しくは環状のアルキル基、C6~10のアリール基、C2~10のアルケニル基又は水酸基である。
 本実施の形態のレジスト組成物は、耐熱性及び安全溶媒への溶解性の点から、式(1)中のRの少なくとも1つが水酸基であることが必要である。
 前記の構造的特徴により、前記式(1)で示される化合物は、低分子量ながらも、その剛直さにより高い耐熱性を有し、高温ベーク条件でも使用可能である。また、低分子量であり、高温ベークが可能なことから高感度であり、さらに、良好なレジストパターン形状を付与できる。
 本実施の形態において、前記式(1)で示される化合物は、安全溶媒への溶解性やレジストパターンの特性の点から、ナフタレン基一つ当たりにつきフェノール性水酸基を1個以上有する、一般式(1-1)で示される化合物であることが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000042
 式中、Rは前記と同様であり、Rは、それぞれ独立して、水素原子、C1~10の直鎖状、分岐状若しくは環状のアルキル基、C6~10のアリール基、又はC2~10のアルケニル基であり、mはそれぞれ独立して1~7の整数であり、mはそれぞれ独立して0~6の整数であり、m+mは1~7の整数であり、nは1~4の整数である。
 レジスト組成物としたときの感度の点から、本実施の形態において、前記式(1-1)で示される化合物は、式(1-2)で示される化合物であることが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000043
(前記式(1-2)中、R、R、m、nは、前記式(1-1)と同様である。)
 溶解性やレジスト組成物としたときの感度の点からは、前記式(1-1)中のmが2であることが好ましい。
耐熱性や感度、解像度、ラフネス等のレジスト特性の点からは、本実施の形態において、前記式(1-1)で示される化合物は、前記式(1-1)中のnが1であることが好ましい。
 また、溶解性の点から、本実施の形態において、前記式(1-1)で示される化合物は、一般式(1-3)で示される化合物であることがさらに好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000044
(一般式(1-3)中、R、R、mは前記一般式(1-1)と同様である。)
 前記式(1)で示される化合物として、具体的には以下に例示できるが、ここで列挙した限りではない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000045
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000046
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000047
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000048
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000049
 式中、R、mは前記と同様である。
 前記式(1)で示される化合物として、さらに以下に例示できるが、ここで列挙した限りではない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000050
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000051
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000052
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000053
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000054
 本実施の形態における前記式(1)で示される化合物の製造方法は特に限定されず、例えば、ナフトール類あるいはチオナフトール類と対応するアルデヒド類あるいはケトン類を、酸触媒下にて反応させることによって得ることができる。
 前記ナフトール類としては、特に限定されず、例えば、ナフトール、メチルナフトール、メトキシナフトール、ナフタレンジオール等が挙げられ、ナフタレンジオールを用いることがキサンテン構造を容易に作ることができる点でより好ましい。
 前記チオナフトール類としては、特に限定されず、例えば、ナフタレンチオール、メチルナフタレンチオール、メトキシナフタレンチオール、ナフタレンジチオール等が挙げられる。
 前記アルデヒド類としては、特に限定されず、例えば、ホルムアルデヒド、トリオキサン、パラホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピルアルデヒド、ブチルアルデヒド、ヘキシルアルデヒド、デシルアルデヒド、ウンデシルアルデヒド、フェニルアセトアルデヒド、フェニルプロピルアルデヒド、フルフラール、ベンズアルデヒド、ヒドロキシベンズアルデヒド、フルオロベンズアルデヒド、クロロベンズアルデヒド、ニトロベンズアルデヒド、メチルベンズアルデヒド、ジメチルベンズアルデヒド、エチルベンズアルデヒド、プロピルベンズアルデヒド、ブチルベンズアルデヒド、シクロヘキシルベンズアルデヒド、ビフェニルアルデヒド、ナフトアルデヒド、アントラセンカルボキシアルデヒド、フェナントレンカルボキシアルデヒド、ピレンカルボキシアルデヒド、グリオキサール、グルタルアルデヒド、フタルアルデヒド、ナフタレンジカルボキシアルデヒド、ビフェニルジカルボキシアルデヒド、ビス(ジホルミルフェニル)メタン、ビス(ジホルミルフェニル)プロパン、ベンゼントリカルボキシアルデヒド等が挙げられ、ベンズアルデヒド、ヒドロキシベンズアルデヒド、フルオロベンズアルデヒド、クロロベンズアルデヒド、ニトロベンズアルデヒド、メチルベンズアルデヒド、ジメチルベンズアルデヒド、エチルベンズアルデヒド、プロピルベンズアルデヒド、ブチルベンズアルデヒド、シクロヘキシルベンズアルデヒド、ビフェニルアルデヒド、ナフトアルデヒド、アントラセンカルボキシアルデヒド、フェナントレンカルボキシアルデヒド、ピレンカルボキシアルデヒド、グリオキサール、グルタルアルデヒド、フタルアルデヒド、ナフタレンジカルボキシアルデヒド、ビフェニルジカルボキシアルデヒド、アントラセンジカルボキシアルデヒド、ビス(ジホルミルフェニル)メタン、ビス(ジホルミルフェニル)プロパン、ベンゼントリカルボキシアルデヒドを用いることが、高い耐熱性を与える点で好ましい。
 前記ケトン類としては、特に限定されず、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、シクロブタノン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、ノルボルナノン、トリシクロヘキサノン、トリシクロデカノン、アダマンタノン、フルオレノン、ベンゾフルオレノン、アセナフテンキノン、アセナフテノン、アントラキノン等が挙げられ、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、ノルボルナノン、トリシクロヘキサノン、トリシクロデカノン、アダマンタノン、フルオレノン、ベンゾフルオレノン、アセナフテンキノン、アセナフテノン、アントラキノンを用いることが、高い耐熱性を与える点で好ましい。
 前記酸触媒は、特に限定されず、周知の無機酸、有機酸より適宜選択することができる。例えば、塩酸、硫酸、リン酸、臭化水素酸、ふっ酸等の無機酸;シュウ酸、蟻酸、p-トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、トリフルオロ酢酸、トリフルオロメタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸、ナフタレンジスルホン酸等の有機酸;塩化亜鉛、塩化アルミニウム、塩化鉄、三フッ化ホウ素等のルイス酸;あるいはケイタングステン酸、リンタングステン酸、ケイモリブデン酸又はリンモリブデン酸等の固体酸が挙げられる。入手の容易さや取り扱い易さ等の製造上の観点から、塩酸又は硫酸を用いることが好ましい。また酸触媒については、1種類又は2種類以上を用いることができる。
 前記一般式(1)で示される化合物を製造する際、反応溶媒を用いてもよい。反応溶媒としては、用いるアルデヒド類あるいはケトン類とナフトール類あるいはチオナフトール類との反応が進行すれば特に限定されないが、例えば、水、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、テトラヒドロフラン、ジオキサン又はこれらの混合溶媒を用いることができる。前記溶媒の量は、特に限定されず、例えば、反応原料100質量部に対して0~2000質量部の範囲である。
 前記一般式(1)で示される化合物を製造する際、反応温度は、特に限定されず、反応原料の反応性に応じて適宜選択することができるが、10~200℃の範囲であることが好ましい。本実施の形態の一般式(1)で示される化合物を選択性よく合成するには、温度が低い方が効果が高く、10~60℃の範囲がより好ましい。
 前記一般式(1)で示される化合物の製造方法は、特に限定されないが、例えば、ナフトール類あるいはチオナフトール類、アルデヒド類あるいはケトン類、触媒を一括で仕込む方法や、触媒存在下ナフトール類あるいはチオナフトール類、アルデヒド類あるいはケトン類を滴下していく方法がある。重縮合反応終了後、系内に存在する未反応原料、触媒等を除去するために、反応釜の温度を130~230℃ にまで上昇させ、1~50mmHg程度で揮発分を除去することもできる。
 前記一般式(1)で示される化合物を製造する際の原料の量は、特に限定されないが、例えば、アルデヒド類あるいはケトン類1モルに対し、ナフトール類あるいはチオナフトール類、アルデヒド類あるいはケトン類を2モル~過剰量、及び酸触媒を0.001~1モル使用し、常圧で、20~60℃で20分~100時間程度反応させることにより進行する。
 前記一般式(1)で示される化合物を製造する際、前記反応終了後、公知の方法により目的物を単離する。目的物の単離方法は、特に限定されず、例えば、反応液を濃縮し、純水を加えて反応生成物を析出させ、室温まで冷却した後、濾過を行って分離、得られた固形物を濾過し、乾燥させた後、カラムクロマトにより、副生成物と分離精製し、溶媒留去、濾過、乾燥を行って目的化合物を得る方法が挙げられる。
(第二の実施形態の組成物)
 本実施の形態のレジスト組成物の第二の実施形態は、下記式(2)で示される化合物を含有する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000055
 前記式(2)中、Xは、それぞれ独立して酸素原子又は硫黄原子であり、Rは、それぞれ独立して単結合又はC1~30の2n価の炭化水素基であり、該炭化水素基は環式炭化水素基、二重結合、ヘテロ原子若しくはC6~30の芳香族基を有していてもよい。Rはそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、C1~10の直鎖状、分岐状若しくは環状のアルキル基、C6~10のアリール基、C2~10のアルケニル基又は水酸基であり、同一のナフタレン環において同一であっても異なっていてもよく、Rの少なくとも1つが水酸基であり、式(1)及び式(2)の繰り返し単位の構造式は同一であっても、異なっていてもよく、mはそれぞれ独立して1~6の整数であり、nは1~4の整数である。
 なお、前記2n価の炭化水素基については、上述した式(1)で示される化合物と同様である。
 前記式(2)で示される化合物は、レジスト膜露光時の装置汚染抑制の点からXが酸素原子であることが好ましく、安全溶媒への溶解性やレジストパターンの特性の点から、ナフタレン基一つ当たりにつきフェノール性水酸基を1個以上有する、式(2-1)で示される化合物であることが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000056
 式中、Rは前記と同様であり、Rは、それぞれ独立して、水素原子、C1~10の直鎖状、分岐状若しくは環状のアルキル基、C6~10のアリール基、又はC2~10のアルケニル基であり、mはそれぞれ独立して1~6の整数であり、mはそれぞれ独立して0~5の整数であり、m+mは1~6の整数であり、nは前記と同様である。
 レジスト組成物としたときの感度の点からは、前記式(2-1)で示される化合物が、式(2-2)で示される化合物であることがより好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000057
 (前記式(2-2)中、R、R、mは前記式(2-1)と同様である。)
 溶解性やレジスト組成物としたときの感度の点からは、前記式(2-1)中のmが2であることが好ましい。
耐熱性や感度、解像度、ラフネス等のレジスト特性の点からは、本実施の形態において、前記式(2-1)で示される化合物は、前記式(2-1)中のnが1であることが好ましい。
 また、溶解性の点から、本実施の形態において、前記式(2-1)で示される化合物は、式(2-3)で示される化合物であることがさらに好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000058
 (前記式(2-3)中、R、R、mは前記式(2-1)と同様である。)
 前記一般式(2)で示される化合物として、具体的には以下に例示できるが、ここで列挙した限りではない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000059
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000060
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000061
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000062
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000063
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000064
(式中、R、X、mは前記と同様である。)
 一般式(2)で示される化合物として、さらに以下に例示できるが、ここで列挙した限りではない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000065
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000066
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000067
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000068
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000069
 前記式中、Xは前記と同様であり、レジスト膜露光時の装置汚染抑制の点から酸素原子であることが好ましい。
 前記式(2)で示される化合物は、前記式(1)で示される化合物(A)と同様に、ナフトール類あるいはチオナフトール類と対応するアルデヒド類あるいはケトン類を、酸触媒下にて反応させることによって得ることができる。
(レジスト組成物の物性等)
 本実施の形態のレジスト組成物は、スピンコートによりアモルファス膜を形成することができる。この場合、本実施の形態のレジスト組成物をスピンコートして形成したアモルファス膜の23℃における現像液に対する溶解速度は、10Å/sec以上が好ましく、10~10000Å/secがより好ましく、100~1000Å/secがさらに好ましい。10Å/sec以上であると、現像液に一層容易に溶解し、レジストとすることに一層向いている。また10000Å/sec以下の溶解速度を有すると、解像性が向上する場合もある。これは、前記式(1)又は(2)で示される化合物の露光前後の溶解性の変化により、現像液に溶解する未露光部と、現像液に溶解しない露光部との界面のコントラストが大きくなるからと推測される。またLERの低減、ディフェクトの低減効果がある。前記溶解速度は、23℃にて、アモルファス膜を所定時間現像液に浸漬させ、その浸漬前後の膜厚を、目視、エリプソメーターまたはQCM法等の公知の方法によって測定し決定できる。
 本実施の形態のレジスト組成物をスピンコートして形成したアモルファス膜のKrFエキシマレーザー、極端紫外線、電子線又はX線等の放射線により露光した部分の23℃における現像液に対する溶解速度は、5Å/sec以下が好ましく、0.05~5Å/secがより好ましく、0.0005~5Å/secがさらに好ましい。5Å/sec以下であると現像液に不溶で、レジストに一層向いている。また0.0005Å/sec以上の溶解速度を有すると、解像性が向上する場合もある。これは、前記式(1)又は(2)で示される化合物のミクロの表面部位が溶解し、LERを低減するからと推測される。またディフェクトの低減効果がある。
(レジスト組成物の他の成分)
 本実施の形態のレジスト組成物は、前記式(1)で示される化合物又は前記式(2)で示される化合物を固形成分として含有する。なお、本実施の形態のレジスト組成物は、前記式(1)で示される化合物と前記式(2)で示される化合物の両方を含有してもよい。
 本実施の形態のレジスト組成物は、前記式(1)又は(2)で示される化合物以外に、さらに溶媒を含有することが好ましい。
 本実施の形態で使用される溶媒は、特に限定されないが、例えば、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノ-n-プロピルエーテルアセテート、エチレングリコールモノ-n-ブチルエーテルアセテート等のエチレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテルなどのエチレングリコールモノアルキルエーテル類;プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート(PGMEA)、プロピレングリコールモノ-n-プロピルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノ-n-ブチルエーテルアセテート等のプロピレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類;プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)、プロピレングリコールモノエチルエーテルなどのプロピレングリコールモノアルキルエーテル類;乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸n-プロピル、乳酸n-ブチル、乳酸n-アミル等の乳酸エステル類;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n-プロピル、酢酸n-ブチル、酢酸n-アミル、酢酸n-ヘキシル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル等の脂肪族カルボン酸エステル類;3-メトキシプロピオン酸メチル、3-メトキシプロピオン酸エチル、3-エトキシプロピオン酸メチル、3-エトキシプロピオン酸エチル、3-メトキシ-2-メチルプロピオン酸メチル、3-メトキシブチルアセテート、3-メチル-3-メトキシブチルアセテート、3-メトキシ-3-メチルプロピオン酸ブチル、3-メトキシ-3-メチル酪酸ブチル、アセト酢酸メチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル等の他のエステル類;トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;メチルエチルケトン、2-ヘプタノン、3-ヘプタノン、4-ヘプタノン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン(CHN)等のケトン類;N,N-ジメチルホルムアミド、N-メチルアセトアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドン等のアミド類;γ-ラクトン等のラクトン類等を挙げることができる。これらの溶媒は、単独で又は2種以上を使用することができる。
 本実施の形態で使用される溶媒は、安全溶媒であることが好ましく、より好ましくは、PGMEA、PGME、CHN、CPN、2-ヘプタノン、アニソール、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル及び乳酸エチルから選ばれる少なくとも一種であり、さらに好ましくはPGMEA、PGME及びCHNから選ばれる少なくとも一種である。
 固形成分の量と溶媒の量は、特に限定されないが、固形成分の量と溶媒の合計質量100質量%に対して、固形成分1~80質量%及び溶媒20~99質量%であることが好ましく、より好ましくは固形成分1~50質量%及び溶媒50~99質量%、さらに好ましくは固形成分2~40質量%及び溶媒60~98質量%であり、特に好ましくは固形成分2~10質量%及び溶媒90~98質量%である。
 本実施の形態のレジスト組成物は、他の固形成分として、酸発生剤(C)、酸架橋剤(G)、酸拡散制御剤(E)及びその他の成分(F)からなる群より選ばれる少なくとも一種を含有してもよい。
 本実施の形態に用いる式(1)又は(2)で示される化合物の含有量は、特に限定されないが、固形成分の全質量(式(1)で示される化合物、式(2)で示される化合物、酸発生剤(C)、酸架橋剤(G)、酸拡散制御剤(E)及びその他の成分(F)などの任意に使用される固形成分の総和、以下同様)の50~99.4質量%であることが好ましく、より好ましくは55~90質量%、さらに好ましくは60~80質量%、特に好ましくは60~70質量%である。前記含有量の場合、解像度が一層向上し、ラインエッジラフネス(LER)が一層小さくなる。
 なお、前記式(1)で示される化合物と式(2)で示される化合物の両方を含有する場合、前記含有量は、前記式(1)で示される化合物と式(2)で示される化合物の合計量である。
 本実施の形態のレジスト組成物は、可視光線、紫外線、エキシマレーザー、電子線、極端紫外線(EUV)、X線及びイオンビームから選ばれるいずれかの放射線の照射により直接的又は間接的に酸を発生する酸発生剤(C)を一種以上含有することが好ましい。
 この場合、酸発生剤(C)の含有量は、固形成分の全質量の0.001~49質量%が好ましく、1~40質量%がより好ましく、3~30質量%がさらに好ましく、10~25質量%が特に好ましい。前記範囲内で使用することにより、一層高感度でかつ一層低エッジラフネスのパターンプロファイルが得られる。
 本実施の形態では、系内に酸が発生すれば、酸の発生方法は限定されない。g線、i線などの紫外線の代わりにエキシマレーザーを使用すれば、より微細加工が可能であるし、また高エネルギー線として電子線、極端紫外線、X線、イオンビームを使用すればさらに微細加工が可能である。
 前記酸発生剤(C)は、特に限定されず、下記式(8-1)~(8-8)で表される化合物からなる群から選択される少なくとも一種類であることが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000070
(式(8-1)中、R13は、同一でも異なっていてもよく、それぞれ独立に、水素原子、直鎖状、分枝状若しくは環状アルキル基、直鎖状、分枝状若しくは環状アルコキシ基、ヒドロキシル基又はハロゲン原子であり、Xは、アルキル基、アリール基、ハロゲン置換アルキル基若しくはハロゲン置換アリール基を有するスルホン酸イオン又はハロゲン化物イオンである。)
 前記式(8-1)で示される化合物は、トリフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、トリフェニルスルホニウムノナフルオロ-n-ブタンスルホネート、ジフェニルトリルスルホニウムノナフルオロ-n-ブタンスルホネート、トリフェニルスルホニウムパーフルオロ-n-オクタンスルホネート、ジフェニル-4-メチルフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、ジ-2,4,6-トリメチルフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、ジフェニル-4-t-ブトキシフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、ジフェニル-4-t-ブトキシフェニルスルホニウムノナフルオロ-n-ブタンスルホネート、ジフェニル-4-ヒドロキシフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、ビス(4-フルオロフェニル)-4-ヒドロキシフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、ジフェニル-4-ヒドロキシフェニルスルホニウムノナフルオロ-n-ブタンスルホネート、ビス(4-ヒドロキシフェニル)-フェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、トリ(4-メトキシフェニル)スルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、トリ(4-フルオロフェニル)スルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、トリフェニルスルホニウムp-トルエンスルホネート、トリフェニルスルホニウムベンゼンスルホネート、ジフェニル-2,4,6-トリメチルフェニル-p-トルエンスルホネート、ジフェニル-2,4,6-トリメチルフェニルスルホニウム-2-トリフルオロメチルベンゼンスルホネート、ジフェニル-2,4,6-トリメチルフェニルスルホニウム-4-トリフルオロメチルベンゼンスルホネート、ジフェニル-2,4,6-トリメチルフェニルスルホニウム-2,4-ジフルオロベンゼンスルホネート、ジフェニル-2,4,6-トリメチルフェニルスルホニウムヘキサフルオロベンゼンスルホネート、ジフェニルナフチルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、ジフェニル-4-ヒドロキシフェニルスルホニウム-p-トルエンスルホネート、トリフェニルスルホニウム10-カンファースルホネート、ジフェニル-4-ヒドロキシフェニルスルホニウム10-カンファースルホネート及びシクロ(1,3-パーフルオロプロパンジスルホン)イミデートからなる群から選択される少なくとも一種類であることが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000071
(式(8-2)中、R14は、同一でも異なっていてもよく、それぞれ独立に、水素原子、直鎖状、分枝状若しくは環状アルキル基、直鎖状、分枝状若しくは環状アルコキシ基、ヒドロキシル基又はハロゲン原子を表す。X-は前記と同様である。)
 前記式(8-2)で示される化合物は、ビス(4-t-ブチルフェニル)ヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、ビス(4-t-ブチルフェニル)ヨードニウムノナフルオロ-n-ブタンスルホネート、ビス(4-t-ブチルフェニル)ヨードニウムパーフルオロ-n-オクタンスルホネート、ビス(4-t-ブチルフェニル)ヨードニウム p-トルエンスルホネート、ビス(4-t-ブチルフェニル)ヨードニウムベンゼンスルホネート、ビス(4-t-ブチルフェニル)ヨードニウム-2-トリフルオロメチルベンゼンスルホネート、ビス(4-t-ブチルフェニル)ヨードニウム-4-トリフルオロメチルベンゼンスルホネート、ビス(4-t-ブチルフェニル)ヨードニウム-2,4-ジフルオロベンゼンスルホネート、ビス(4-t-ブチルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロベンゼンスルホネート、ビス(4-t-ブチルフェニル)ヨードニウム10-カンファースルホネート、ジフェニルヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、ジフェニルヨードニウムノナフルオロ-n-ブタンスルホネート、ジフェニルヨードニウムパーフルオロ-n-オクタンスルホネート、ジフェニルヨードニウム p-トルエンスルホネート、ジフェニルヨードニウムベンゼンスルホネート、ジフェニルヨードニウム10-カンファースルホネート、ジフェニルヨードニウム-2-トリフルオロメチルベンゼンスルホネート、ジフェニルヨードニウム-4-トリフルオロメチルベンゼンスルホネート、ジフェニルヨードニウム-2,4-ジフルオロベンゼンスルホネート、ジフェニルヨードニウムへキサフルオロベンゼンスルホネート、ジ(4-トリフルオロメチルフェニル)ヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、ジ(4-トリフルオロメチルフェニル)ヨードニウムノナフルオロ-n-ブタンスルホネート、ジ(4-トリフルオロメチルフェニル)ヨードニウムパーフルオロ-n-オクタンスルホネート、ジ(4-トリフルオロメチルフェニル)ヨードニウム p-トルエンスルホネート、ジ(4-トリフルオロメチルフェニル)ヨードニウムベンゼンスルホネート及びジ(4-トリフルオロメチルフェニル)ヨードニウム10-カンファースルホネートからなる群から選択される少なくとも一種類であることが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000072
(式(8-3)中、Qはアルキレン基、アリーレン基又はアルコキシレン基であり、R15はアルキル基、アリール基、ハロゲン置換アルキル基又はハロゲン置換アリール基である。)
 前記式(8-3)で示される化合物は、N-(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)スクシンイミド、N-(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)フタルイミド、N-(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)ジフェニルマレイミド、N-(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]へプト-5-エン-2,3-ジカルボキシイミド、N-(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)ナフチルイミド、N-(10-カンファースルホニルオキシ)スクシンイミド、N-(10-カンファースルホニルオキシ)フタルイミド、N-(10-カンファースルホニルオキシ)ジフェニルマレイミド、N-(10-カンファースルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]へプト-5-エン-2,3-ジカルボキシイミド、N-(10-カンファースルホニルオキシ)ナフチルイミド、N-(n-オクタンスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]へプト-5-エン-2,3-ジカルボキシイミド、N-(n-オクタンスルホニルオキシ)ナフチルイミド、N-(p-トルエンスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボキシイミド、N-(p-トルエンスルホニルオキシ)ナフチルイミド、N-(2-トリフルオロメチルベンゼンスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]へプト-5-エン-2,3-ジカルボキシイミド、N-(2-トリフルオロメチルベンゼンスルホニルオキシ)ナフチルイミド、N-(4-トリフルオロメチルベンゼンスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]へプト-5-エン-2,3-ジカルボキシイミド、N-(4-トリフルオロメチルベンゼンスルホニルオキシ)ナフチルイミド、N-(パーフルオロベンゼンスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボキシイミド、N-(パーフルオロベンゼンスルホニルオキシ)ナフチルイミド、N-(1-ナフタレンスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボキシイミド、N-(1-ナフタレンスルホニルオキシ)ナフチルイミド、N-(ノナフルオロ-n-ブタンスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボキシイミド、N-(ノナフルオロ-n-ブタンスルホニルオキシ)ナフチルイミド、N-(パーフルオロ-n-オクタンスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]へプト-5-エンー2,3-ジカルボキシイミド及びN-(パーフルオロ-n-オクタンスルホニルオキシ)ナフチルイミドからなる群から選択される少なくとも一種類であることが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000073
(式(8-4)中、R16は、同一でも異なっていてもよく、それぞれ独立に、任意に置換された直鎖、分枝若しくは環状アルキル基、任意に置換されたアリール基、任意に置換されたヘテロアリール基又は任意に置換されたアラルキル基である。)
 前記式(8-4)で示される化合物は、ジフェニルジスルフォン、ジ(4-メチルフェニル)ジスルフォン、ジナフチルジスルフォン、ジ(4-tert-ブチルフェニル)ジスルフォン、ジ(4-ヒドロキシフェニル)ジスルフォン、ジ(3-ヒドロキシナフチル)ジスルフォン、ジ(4-フルオロフェニル)ジスルフォン、ジ(2-フルオロフェニル)ジスルフォン及びジ(4-トルフルオロメチルフェニル)ジスルフォンからなる群から選択される少なくとも一種類であることが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000074
(式(8-5)中、R17は、同一でも異なっていてもよく、それぞれ独立に、任意に置換された直鎖、分枝若しくは環状アルキル基、任意に置換されたアリール基、任意に置換されたヘテロアリール基又は任意に置換されたアラルキル基である。)
 前記式(8-5)で示される化合物は、α-(メチルスルホニルオキシイミノ)-フェニルアセトニトリル、α-(メチルスルホニルオキシイミノ)-4-メトキシフェニルアセトニトリル、α-(トリフルオロメチルスルホニルオキシイミノ)-フェニルアセトニトリル、α-(トリフルオロメチルスルホニルオキシイミノ)-4-メトキシフェニルアセトニトリル、α-(エチルスルホニルオキシイミノ)-4-メトキシフェニルアセトニトリル、α-(プロピルスルホニルオキシイミノ)-4-メチルフェニルアセトニトリル及びα-(メチルスルホニルオキシイミノ)-4-ブロモフェニルアセトニトリルからなる群から選択される少なくとも一種類であることが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000075
式(8-6)中、R18は、同一でも異なっていてもよく、それぞれ独立に、1以上の塩素原子及び1以上の臭素原子を有するハロゲン化アルキル基である。ハロゲン化アルキル基の炭素数は1~5が好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000076
 式(8-7)及び(8-8)中、R19及びR20はそれぞれ独立に、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基等のC1~3のアルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基;メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基等のC1~3のアルコキシル基;又はフェニル基、トルイル基、ナフチル基等アリール基;好ましくは、C6~10のアリール基である。L19及びL20はそれぞれ独立に1,2-ナフトキノンジアジド基を有する有機基である。1,2-ナフトキノンジアジド基を有する有機基としては、具体的には、1,2-ナフトキノンジアジド-4-スルホニル基、1,2-ナフトキノンジアジド-5-スルホニル基、1,2-ナフトキノンジアジド-6-スルホニル基等の1,2-キノンジアジドスルホニル基を好ましいものとして挙げることができる。特に、1,2-ナフトキノンジアジド-4-スルホニル基及び1,2-ナフトキノンジアジド-5-スルホニル基が好ましい。sは1~3の整数、sは0~4の整数、かつ1≦s+s≦5である。J19は単結合、C1~4のポリメチレン基、シクロアルキレン基、フェニレン基、下記式(8-7-1)で表わされる基、カルボニル基、エステル基、アミド基又はエーテル基であり、Y19は水素原子、アルキル基又はアリール基であり、X20は、それぞれ独立に下記式(8-8-1)で示される基である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000077
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000078
(式(8-8-1)中、Z22はそれぞれ独立に、アルキル基、シクロアルキル基又はアリール基であり、R22はアルキル基、シクロアルキル基又はアルコキシル基であり、rは0~3の整数である。)
 その他の酸発生剤として、ビス(p-トルエンスルホニル)ジアゾメタン、ビス(2,4-ジメチルフェニルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(tert-ブチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(n-ブチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(イソブチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(イソプロピルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(n-プロピルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(シクロヘキシルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(イソプロピルスルホニル)ジアゾメタン、1、3-ビス(シクロヘキシルスルホニルアゾメチルスルホニル)プロパン、1、4-ビス(フェニルスルホニルアゾメチルスルホニル)ブタン、1、6-ビス(フェニルスルホニルアゾメチルスルホニル)ヘキサン、1、10-ビス(シクロヘキシルスルホニルアゾメチルスルホニル)デカン等のビススルホニルジアゾメタン類;2-(4-メトキシフェニル)-4,6-(ビストリクロロメチル)-1,3,5-トリアジン、2-(4-メトキシナフチル)-4,6-(ビストリクロロメチル)-1,3,5-トリアジン、トリス(2,3-ジブロモプロピル)-1,3,5-トリアジン、トリス(2,3-ジブロモプロピル)イソシアヌレート等のハロゲン含有トリアジン誘導体等が挙げられる。
 前記酸発生剤のうち、芳香環を有する酸発生剤が好ましく、式(8-1)又は(8-2)で示され酸発生剤がより好ましい。式(8-1)又は(8-2)のXが、アリール基若しくはハロゲン置換アリール基を有するスルホン酸イオンを有する酸発生剤がさらに好ましく、アリール基を有するスルホン酸イオンを有する酸発生剤が特に好ましく、ジフェニルトリメチルフェニルスルホニウム p-トルエンスルホネート、トリフェニルスルホニウム p-トルエンスルホネート、トリフェニルスルホニウム トリフルオロメタンスルホナート、トリフェニルスルホニウム ノナフルオロメタンスルホナートが特に好ましい。該酸発生剤を用いることで、LERを低減することができる。
 前記酸発生剤(C)は、単独で又は2種以上を使用することができる。
 本実施の形態のレジスト組成物は、酸架橋剤(G)を一種以上含むことが好ましい。酸架橋剤(G)とは、酸発生剤(C)から発生した酸の存在下で、式(1)で示される化合物を分子内又は分子間架橋し得る化合物である。このような酸架橋剤(G)は、特に限定されないが、例えば式(1)で示される化合物を架橋し得る1種以上の基(以下、「架橋性基」という。)を有する化合物を挙げることができる。
 このような架橋性基の具体例としては、例えば(i)ヒドロキシ(C1-C6アルキル基)、C1-C6アルコキシ(C1-C6アルキル基)、アセトキシ(C1-C6アルキル基)等のヒドロキシアルキル基又はそれらから誘導される基;(ii)ホルミル基、カルボキシ(C1-C6アルキル基)等のカルボニル基又はそれらから誘導される基;(iii)ジメチルアミノメチル基、ジエチルアミノメチル基、ジメチロールアミノメチル基、ジエチロールアミノメチル基、モルホリノメチル基等の含窒素基含有基;(iv)グリシジルエーテル基、グリシジルエステル基、グリシジルアミノ基等のグリシジル基含有基;(v)ベンジルオキシメチル基、ベンゾイルオキシメチル基等の、C1-C6アリルオキシ(C1-C6アルキル基)、C1-C6アラルキルオキシ(C1-C6アルキル基)等の芳香族基から誘導される基;(vi)ビニル基、イソプロペニル基等の重合性多重結合含有基等を挙げることができる。本発明の酸架橋剤(G)の架橋性基としては、ヒドロキシアルキル基、及びアルコキシアルキル基等が好ましく、特にアルコキシメチル基が好ましい。
 前記架橋性基を有する酸架橋剤(G)としては、例えば(i)メチロール基含有メラミン化合物、メチロール基含有ベンゾグアナミン化合物、メチロール基含有ウレア化合物、メチロール基含有グリコールウリル化合物、メチロール基含有フェノール化合物等のメチロール基含有化合物;(ii)アルコキシアルキル基含有メラミン化合物、アルコキシアルキル基含有ベンゾグアナミン化合物、アルコキシアルキル基含有ウレア化合物、アルコキシアルキル基含有グリコールウリル化合物、アルコキシアルキル基含有フェノール化合物等のアルコキシアルキル基含有化合物;(iii)カルボキシメチル基含有メラミン化合物、カルボキシメチル基含有ベンゾグアナミン化合物、カルボキシメチル基含有ウレア化合物、カルボキシメチル基含有グリコールウリル化合物、カルボキシメチル基含有フェノール化合物等のカルボキシメチル基含有化合物;(iv)ビスフェノールA系エポキシ化合物、ビスフェノールF系エポキシ化合物、ビスフェノールS系エポキシ化合物、ノボラック樹脂系エポキシ化合物、レゾール樹脂系エポキシ化合物、ポリ(ヒドロキシスチレン)系エポキシ化合物等のエポキシ化合物等を挙げることができる。
 酸架橋剤(G)としては、さらに、フェノール性水酸基を有する化合物、並びにアルカリ可溶性樹脂中の酸性官能基に前記架橋性基を導入し、架橋性を付与した化合物及び樹脂を使用することができる。その場合の架橋性基の導入率は、特に限定されず、フェノール性水酸基を有する化合物、及びアルカリ可溶性樹脂中の全酸性官能基に対して、例えば、5~100モル%、好ましくは10~60モル%、さらに好ましくは15~40モル%に調節される。前記範囲であると、架橋反応が十分起こり、残膜率の低下、パターンの膨潤現象や蛇行等が避けられるので好ましい。
 本実施の形態のレジスト組成物において酸架橋剤(G)は、アルコキシアルキル化ウレア化合物若しくはその樹脂、又はアルコキシアルキル化グリコールウリル化合物若しくはその樹脂が好ましい。特に好ましい酸架橋剤(G)としては、下記式(9-1)~(9-3)で示される化合物及びアルコキシメチル化メラミン化合物を挙げることができる(酸架橋剤(G1))。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000079
(前記式(9-1)~(9-3)中、Rはそれぞれ独立して、水素原子、アルキル基又はアシル基を表し;R~R11はそれぞれ独立して、水素原子、水酸基、アルキル基又はアルコキシル基を示し;Xは、単結合、メチレン基又は酸素原子を示す。)
 Rが表すアルキル基は、特に限定されず、C1~6が好ましく、C1~3がより好ましく、例えばメチル基、エチル基、プロピル基が挙げられる。Rが表すアシル基は、特に限定されず、C2~6が好ましく、C2~4がより好ましく、例えばアセチル基、プロピオニル基が挙げられる。R~R11が表すアルキル基は、特に限定されず、C1~6が好ましく、C1~3がより好ましく、例えばメチル基、エチル基、プロピル基が挙げられる。R~R11が表すアルコキシル基は、特に限定されず、C1~6が好ましく、C1~3がより好ましく、例えばメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基が挙げられる。Xは単結合又はメチレン基であるのが好ましい。R~R11、Xは、メチル基、エチル基等のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ基、水酸基、ハロゲン原子などで置換されていてもよい。複数個のR、R~R11は、各々同一でも異なっていてもよい。
 式(9-1)で表される化合物として具体的には、例えば、以下に示される化合物等を挙げることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000080
 式(9-2)で表される化合物として、具体的には、例えば、N,N,N,N-テトラ(メトキシメチル)グリコールウリル、N,N,N,N-テトラ(エトキシメチル)グリコールウリル、N,N,N,N-テトラ(n-プロポキシメチル)グリコールウリル、N,N,N,N-テトラ(イソプロポキシメチル)グリコールウリル、N,N,N,N-テトラ(n-ブトキシメチル)グリコールウリル、N,N,N,N-テトラ(t-ブトキシメチル)グリコールウリル等を挙げることができる。この中で、特に、N,N,N,N-テトラ(メトキシメチル)グリコールウリルが好ましい。
 式(9-3)で表される化合物として、具体的には、例えば、以下に示される化合物等を挙げることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000081
 アルコキシメチル化メラミン化合物として、具体的には、例えば、N,N,N,N,N,N-ヘキサ(メトキシメチル)メラミン、N,N,N,N,N,N-ヘキサ(エトキシメチル)メラミン、N,N,N,N,N,N-ヘキサ(n-プロポキシメチル)メラミン、N,N,N,N,N,N-ヘキサ(イソプロポキシメチル)メラミン、N,N,N,N,N,N-ヘキサ(n-ブトキシメチル)メラミン、N,N,N,N,N,N-ヘキサ(t-ブトキシメチル)メラミン等を挙げることができる。この中で特に、N,N,N,N,N,N-ヘキサ(メトキシメチル)メラミンが好ましい。
 前記酸架橋剤(G1)は、例えば尿素化合物又はグリコールウリル化合物、及びホルマリンを縮合反応させてメチロール基を導入した後、さらにメチルアルコール、エチルアルコール、プロピルアルコール、ブチルアルコール等の低級アルコール類でエーテル化し、次いで反応液を冷却して析出する化合物又はその樹脂を回収することで得られる。また前記酸架橋剤(G1)は、CYMEL(商品名、三井サイアナミッド製)、ニカラック(三和ケミカル(株)製)のような市販品としても入手することができる。
 また、他の特に好ましい酸架橋剤(G)として、分子内にベンゼン環を1~6有し、ヒドロキシアルキル基及び/又はアルコキシアルキル基を分子内全体に2以上有し、該ヒドロキシアルキル基及び/又はアルコキシアルキル基が前記いずれかのベンゼン環に結合しているフェノール誘導体を挙げることができる(酸架橋剤(G2))。好ましくは、分子量が1500以下、分子内にベンゼン環を1~6有し、ヒドロキシアルキル基及び/又はアルコキシアルキル基を合わせて2以上有し、該ヒドロキシアルキル基及び/又はアルコキシアルキル基が前記ベンゼン環のいずれか一、又は複数のベンゼン環に結合してなるフェノール誘導体を挙げることができる。
 ベンゼン環に結合するヒドロキシアルキル基としては、特に限定されず、ヒドロキシメチル基、2-ヒドロキシエチル基、及び2-ヒドロキシ-1-プロピル基などのC1~6のものが好ましい。ベンゼン環に結合するアルコキシアルキル基としては、C2~6のものが好ましい。具体的にはメトキシメチル基、エトキシメチル基、n-プロポキシメチル基、イソプロポキシメチル基、n-ブトキシメチル基、イソブトキシメチル基、sec-ブトキシメチル基、t-ブトキシメチル基、2-メトキシエチル基又は2-メトキシ-1-プロピル基が好ましい。
 これらのフェノール誘導体のうち、特に好ましいものを以下に挙げる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000082
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000083
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000084
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000085
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000086
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000087
 前記式中、L~Lは、同じであっても異なっていてもよく、それぞれ独立して、ヒドロキシメチル基、メトキシメチル基又はエトキシメチル基を示す。ヒドロキシメチル基を有するフェノール誘導体は、対応するヒドロキシメチル基を有さないフェノール化合物(前記式においてL~Lが水素原子である化合物)とホルムアルデヒドを塩基触媒下で反応させることによって得ることができる。この際、樹脂化やゲル化を防ぐために、反応温度を60℃以下で行うことが好ましい。具体的には、特開平6-282067号公報、特開平7-64285号公報等に記載されている方法にて合成することができる。
 アルコキシメチル基を有するフェノール誘導体は、対応するヒドロキシメチル基を有するフェノール誘導体とアルコールを酸触媒下で反応させることによって得ることができる。この際、樹脂化やゲル化を防ぐために、反応温度を100℃以下で行うことが好ましい。具体的には、EP632003A1等に記載されている方法にて合成することができる。
 このようにして合成されたヒドロキシメチル基及び/又はアルコキシメチル基を有するフェノール誘導体は、保存時の安定性の点で好ましいが、アルコキシメチル基を有するフェノール誘導体は保存時の安定性の観点から特に好ましい。酸架橋剤(G2)は、単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。
 また、他の特に好ましい酸架橋剤(G)として、少なくとも一つのα-ヒドロキシイソプロピル基を有する化合物を挙げることができる(酸架橋剤(G3))。α-ヒドロキシイソプロピル基を有する限り、その構造に特に限定はない。また、前記α-ヒドロキシイソプロピル基中のヒドロキシル基の水素原子を1種以上の酸解離性基(R-COO-基、R-SO-基等、Rは、C1~12の直鎖状炭化水素基、C3~12の環状炭化水素基、C1~12のアルコキシ基、C3~12の1-分岐アルキル基及びC6~12の芳香族炭化水素基からなる群から選ばれる置換基を表す)で置換されていてもよい。前記α-ヒドロキシイソプロピル基を有する化合物としては、例えば、少なくとも1つのα-ヒドロキシイソプロピル基を含有する置換又は非置換の芳香族系化合物、ジフェニル化合物、ナフタレン化合物、フラン化合物等の1種又は2種以上が挙げられる。具体的には、例えば、下記一般式(10-1)で表される化合物(以下、「ベンゼン系化合物(1)」という。)、下記一般式(10-2)で表される化合物(以下、「ジフェニル系化合物(2)」という。)、下記一般式(10-3)で表される化合物(以下、「ナフタレン系化合物(3」という。)、及び下記一般式(10-4)で表される化合物(以下、「フラン系化合物(4)」という。)等が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000088
 前記一般式(10-1)~(10-4)中、各Aは独立にα-ヒドロキシイソプロピル基又は水素原子を示し、かつ少なくとも1のAがα-ヒドロキシイソプロピル基である。また、一般式(10-1)中、R51は水素原子、ヒドロキシル基、C2~6の直鎖状若しくは分岐状のアルキルカルボニル基又はC2~6の直鎖状若しくは分岐状のアルコキシカルボニル基を示す。さらに、一般式(10-2)中、R52は単結合、C1~5の直鎖状若しくは分岐状のアルキレン基、-O-、-CO-又は-COO-を示す。また、一般式(10-4)中、R53及びR54は、相互に独立に水素原子又はC1~6の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基を示す。
 前記ベンゼン系化合物(1)として具体的には、例えば、α-ヒドロキシイソプロピルベンゼン、1,3-ビス(α-ヒドロキシイソプロピル)ベンゼン、1,4-ビス(α-ヒドロキシイソプロピル)ベンゼン、1,2,4-トリス(α-ヒドロキシイソプロピル)ベンゼン、1,3,5-トリス(α-ヒドロキシイソプロピル)ベンゼン等のα-ヒドロキシイソプロピルベンゼン類;3-α-ヒドロキシイソプロピルフェノール、4-α-ヒドロキシイソプロピルフェノール、3,5-ビス(α-ヒドロキシイソプロピル)フェノール、2,4,6-トリス(α-ヒドロキシイソプロピル)フェノール等のα-ヒドロキシイソプロピルフェノール類;3-α-ヒドロキシイソプロピルフェニルメチルケトン、4-α-ヒドロキシイソプロピルフェニルメチルケトン、4-α-ヒドロキシイソプロピルフェニルエチルケトン、4-α-ヒドロキシイソプロピルフェニル-n-プロピルケトン、4-α-ヒドロキシイソプロピルフェニルイソプロピルケトン、4-α-ヒドロキシイソプロピルフェニル-n-ブチルケトン、4-α-ヒドロキシイソプロピルフェニル-t-ブチルケトン、4-α-ヒドロキシイソプロピルフェニル-n-ペンチルケトン、3,5-ビス(α-ヒドロキシイソプロピル)フェニルメチルケトン、3,5-ビス(α-ヒドロキシイソプロピル)フェニルエチルケトン、2,4,6-トリス(α-ヒドロキシイソプロピル)フェニルメチルケトン等のα-ヒドロキシイソプロピルフェニルアルキルケトン類;3-α-ヒドロキシイソプロピル安息香酸メチル、4-α-ヒドロキシイソプロピル安息香酸メチル、4-α-ヒドロキシイソプロピル安息香酸エチル、4-α-ヒドロキシイソプロピル安息香酸n-プロピル、4-α-ヒドロキシイソプロピル安息香酸イソプロピル、4-α-ヒドロキシイソプロピル安息香酸n-ブチル、4-α-ヒドロキシイソプロピル安息香酸t-ブチル、4-α-ヒドロキシイソプロピル安息香酸n-ペンチル、3,5-ビス(α-ヒドロキシイソプロピル)安息香酸メチル、3,5-ビス(α-ヒドロキシイソプロピル)安息香酸エチル、2,4,6-トリス(α-ヒドロキシイソプロピル)安息香酸メチル等の4-α-ヒドロキシイソプロピル安息香酸アルキル類等が挙げられる。
 また、前記ジフェニル系化合物(2)として具体的には、例えば、3-α-ヒドロキシイソプロピルビフェニル、4-α-ヒドロキシイソプロピルビフェニル、3,5-ビス(α-ヒドロキシイソプロピル)ビフェニル、3,3’-ビス(α-ヒドロキシイソプロピル)ビフェニル、3,4’-ビス(α-ヒドロキシイソプロピル)ビフェニル、4,4’-ビス(α-ヒドロキシイソプロピル)ビフェニル、2,4,6-トリス(α-ヒドロキシイソプロピル)ビフェニル、3,3’,5-トリス(α-ヒドロキシイソプロピル)ビフェニル、3,4’,5-トリス(α-ヒドロキシイソプロピル)ビフェニル、2,3’,4,6,-テトラキス(α-ヒドロキシイソプロピル)ビフェニル、2,4,4’,6,-テトラキス(α-ヒドロキシイソプロピル)ビフェニル、3,3’,5,5’-テトラキス(α-ヒドロキシイソプロピル)ビフェニル、2,3’,4,5’,6-ペンタキス(α-ヒドロキシイソプロピル)ビフェニル、2,2’,4,4’,6,6’-ヘキサキス(α-ヒドロキシイソプロピル)ビフェニル等のα-ヒドロキシイソプロピルビフェニル類;3-α-ヒドロキシイソプロピルジフェニルメタン、4-α-ヒドロキシイソプロピルジフェニルメタン、1-(4-α-ヒドロキシイソプロピルフェニル)-2-フェニルエタン、1-(4-α-ヒドロキシイソプロピルフェニル)-2-フェニルプロパン、2-(4-α-ヒドロキシイソプロピルフェニル)-2-フェニルプロパン、1-(4-α-ヒドロキシイソプロピルフェニル)-3-フェニルプロパン、1-(4-α-ヒドロキシイソプロピルフェニル)-4-フェニルブタン、1-(4-α-ヒドロキシイソプロピルフェニル)-5-フェニルペンタン、3,5-ビス(α-ヒドロキシイソプロピルジフェニルメタン、3,3’-ビス(α-ヒドロキシイソプロピル)ジフェニルメタン、3,4’-ビス(α-ヒドロキシイソプロピル)ジフェニルメタン、4,4’-ビス(α-ヒドロキシイソプロピル)ジフェニルメタン、1,2-ビス(4-α-ヒドロキシイソプロピルフェニル)エタン、1,2-ビス(4-α-ヒドロキシプロピルフェニル)プロパン、2,2-ビス(4-α-ヒドロキシプロピルフェニル)プロパン、1,3-ビス(4-α-ヒドロキシプロピルフェニル)プロパン、2,4,6-トリス(α-ヒドロキシイソプロピル)ジフェニルメタン、3,3’,5-トリス(α-ヒドロキシイソプロピル)ジフェニルメタン、3,4’,5-トリス(α-ヒドロキシイソプロピル)ジフェニルメタン、2,3’,4,6-テトラキス(α-ヒドロキシイソプロピル)ジフェニルメタン、2,4,4’,6-テトラキス(α-ヒドロキシイソプロピル)ジフェニルメタン、3,3’,5,5’-テトラキス(α-ヒドロキシイソプロピル)ジフェニルメタン、2,3’,4,5’,6-ペンタキス(α-ヒドロキシイソプロピル)ジフェニルメタン、2,2’,4,4’,6,6’-ヘキサキス(α-ヒドロキシイソプロピル)ジフェニルメタン等のα-ヒドロキシイソプロピルジフェニルアルカン類;3-α-ヒドロキシイソプロピルジフェニルエーテル、4-α-ヒドロキシイソプロピルジフェニルエーテル、3,5-ビス(α-ヒドロキシイソプロピル)ジフェニルエーテル、3,3’-ビス(α-ヒドロキシイソプロピル)ジフェニルエーテル、3,4’-ビス(α-ヒドロキシイソプロピル)ジフェニルエーテル、4,4’-ビス(α-ヒドロキシイソプロピル)ジフェニルエーテル、2,4,6-トリス(α-ヒドロキシイソプロピル)ジフェニルエーテル、3,3’,5-トリス(α-ヒドロキシイソプロピル)ジフェニルエーテル、3,4’,5-トリス(α-ヒドロキシイソプロピル)ジフェニルエーテル、2,3’ ,4,6-テトラキス(α-ヒドロキシイソプロピル)ジフェニルエーテル、2,4,4’,6-テトラキス(α-ヒドロキシイソプロピル)ジフェニルエーテル、3,3’,5,5’-テトラキス(α-ヒドロキシイソプロピル)ジフェニルエーテル、2,3’,4,5’,6-ペンタキス(α-ヒドロキシイソプロピル)ジフェニルエーテル、2,2’,4,4’,6,6’-ヘキサキス(α-ヒドロキシイソプロピル)ジフェニルエーテル等のα-ヒドロキシイソプロピルジフェニルエーテル類;3-α-ヒドロキシイソプロピルジフェニルケトン、4-α-ヒドロキシイソプロピルジフェニルケトン、3,5-ビス(α-ヒドロキシイソプロピル)ジフェニルケトン、3,3’-ビス(α-ヒドロキシイソプロピル)ジフェニルケトン、3,4’-ビス(α-ヒドロキシイソプロピル)ジフェニルケトン、4,4’-ビス(α-ヒドロキシイソプロピル)ジフェニルケトン、2,4,6-トリス(α-ヒドロキシイソプロピル)ジフェニルケトン、3,3’,5-トリス(α-ヒドロキシイソプロピル)ジフェニルケトン、3,4’,5-トリス(α-ヒドロキシイソプロピル)ジフェニルケトン、2,3’,4,6-テトラキス(α-ヒドロキシイソプロピル)ジフェニルケトン、2,4,4’,6-テトラキス(α-ヒドロキシイソプロピル)ジフェニルケトン、3,3’,5,5’-テトラキス(α-ヒドロキシイソプロピル)ジフェニルケトン、2,3’,4,5’,6-ペンタキス(α-ヒドロキシイソプロピル)ジフェニルケトン、2,2’,4,4’,6,6’-ヘキサキス(α-ヒドロキシイソプロピル)ジフェニルケトン等のα-ヒドロキシイソプロピルジフェニルケトン類;3-α-ヒドロキシイソプロピル安息香酸フェニル、4-α-ヒドロキシイソプロピル安息香酸フェニル、安息香酸3-α-ヒドロキシイソプロピルフェニル、安息香酸4-α-ヒドロキシイソプロピルフェニル、3,5-ビス(α-ヒドロキシイソプロピル)安息香酸フェニル、3-α-ヒドロキシイソプロピル安息香酸3-α-ヒドロキシイソプロピルフェニル、3-α-ヒドロキシイソプロピル安息香酸4-α-ヒドロキシイソプロピルフェニル、4-α-ヒドロキシイソプロピル安息香酸3-α-ヒドロキシイソプロピルフェニル、4-α-ヒドロキシイソプロピル安息香酸4-α-ヒドロキシイソプロピルフェニル、安息香酸3,5-ビス(α-ヒドロキシイソプロピル)フェニル、2,4,6-トリス(α-ヒドロキシイソプロピル)安息香酸フェニル、3,5-ビス(α-ヒドロキシイソプロピル)安息香酸3-α-ヒドロキシイソプロピルフェニル、3,5-ビス(α-ヒドロキシイソプロピル)安息香酸4-α-ヒドロキシイソプロピルフェニル、3-α-ヒドロキシイソプロピル安息香酸3,5-ビス(α-ヒドロキシイソプロピル)フェニル、4-α-ヒドロキシイソプロピル安息香酸3,5-ビス(α-ヒドロキシイソプロピル)フェニル、安息香酸2,4,6-トリス(α-ヒドロキシイソプロピル)フェニル、2,4,6-トリス(α-ヒドロキシイソプロピル)安息香酸3-α-ヒドロキシイソプロピルフェニル、2,4,6-トリス(α-ヒドロキシイソプロピル)安息香酸4-α-ヒドロキシイソプロピルフェニル、3,5-ビス(α-ヒドロキシイソプロピル)安息香酸3,5-ビス(α-ヒドロキシイソプロピル)フェニル、3-α-ヒドロキシイソプロピル安息香酸2,4,6-トリス(α-ヒドロキシイソプロピル)フェニル、4-α-ヒドロキシイソプロピル安息香酸2,4,6-トリス(α-ヒドロキシイソプロピル)フェニル、2,4,6-トリス(α-ヒドロキシイソプロピル)安息香酸3,5-ビス(α-ヒドロキシイソプロピル)フェニル、3,5-ビス(α-ヒドロキシイソプロピル)安息香酸2,4,6-トリス(α-ヒドロキシイソプロピル)フェニル、2,4,6-トリス(α-ヒドロキシイソプロピル)安息香酸2,4,6-トリス(α-ヒドロキシイソプロピル)フェニル等のα-ヒドロキシイソプロピル安息香酸フェニル類等が挙げられる。
 さらに、前記ナフタレン系化合物(3)として具体的には、例えば、1-(α-ヒドロキシイソプロピル)ナフタレン、2-(α-ヒドロキシイソプロピル)ナフタレン、1,3-ビス(α-ヒドロキシイソプロピル)ナフタレン、1,4-ビス(α-ヒドロキシイソプロピル)ナフタレン、1,5-ビス(α-ヒドロキシイソプロピル)ナフタレン、1,6-ビス(α-ヒドロキシイソプロピル)ナフタレン、1,7-ビス(α-ヒドロキシイソプロピル)ナフタレン、2,6-ビス(α-ヒドロキシイソプロピル)ナフタレン、2,7-ビス(α-ヒドロキシイソプロピル)ナフタレン、1,3,5-トリス(α-ヒドロキシイソプロピル)ナフタレン、1,3,6-トリス(α-ヒドロキシイソプロピル)ナフタレン、1,3,7-トリス(α-ヒドロキシイソプロピル)ナフタレン、1,4,6-トリス(α-ヒドロキシイソプロピル)ナフタレン、1,4,7-トリス(α-ヒドロキシイソプロピル)ナフタレン、1,3,5,7-テトラキス(α-ヒドロキシイソプロピル)ナフタレン等が挙げられる。
 また、前記フラン系化合物(4)として具体的には、例えば、3-(α-ヒドロキシイソプロピル)フラン、2-メチル-3-(α-ヒドロキシイソプロピル)フラン、2-メチル-4-(α-ヒドロキシイソプロピル)フラン、2-エチル-4-(α-ヒドロキシイソプロピル)フラン、2-n-プロピル-4-(α-ヒドロキシイソプロピル)フラン、2-イソプロピル-4-(α-ヒドロキシイソプロピル)フラン、2-n-ブチル-4-(α-ヒドロキシイソプロピル)フラン、2-t-ブチル-4-(α-ヒドロキシイソプロピル)フラン、2-n-ペンチル-4-(α-ヒドロキシイソプロピル)フラン、2,5-ジメチル-3-(α-ヒドロキシイソプロピル)フラン、2,5-ジエチル-3-(α-ヒドロキシイソプロピル)フラン、3,4-ビス(α-ヒドロキシイソプロピル)フラン、2,5-ジメチル-3,4-ビス(α-ヒドロキシイソプロピル)フラン、2,5-ジエチル-3,4-ビス(α-ヒドロキシイソプロピル)フラン等を挙げることができる。
 前記酸架橋剤(G3)としては、遊離のα-ヒドロキシイソプロピル基を2以上有する化合物が好ましく、α-ヒドロキシイソプロピル基を2以上有する前記ベンゼン系化合物(1)、α-ヒドロキシイソプロピル基を2以上有する前記ジフェニル系化合物(2)、α-ヒドロキシイソプロピル基を2個以上有する前記ナフタレン系化合物(3)がさらに好ましく、α-ヒドロキシイソプロピル基を2個以上有するα-ヒドロキシイソプロピルビフェニル類、α-ヒドロキシイソプロピル基を2個以上有するナフタレン系化合物(3)が特に好ましい。
 前記酸架橋剤(G3)は、通常、1,3-ジアセチルベンゼン等のアセチル基含有化合物に、CHMgBr等のグリニヤール試薬を反応させてメチル化した後、加水分解する方法や、1,3-ジイソプロピルベンゼン等のイソプロピル基含有化合物を酸素等で酸化して過酸化物を生成させた後、還元する方法により得ることができる。
 本実施の形態において酸架橋剤(G)の含有量は、固形成分の全質量の0.5~49質量%が好ましく、0.5~40質量%がより好ましく、1~30質量%がさらに好ましく、2~20質量%が特に好ましい。前記酸架橋剤(G)の含有割合を0.5質量%以上とすると、レジスト膜のアルカリ現像液に対する溶解性の抑制効果を向上させ、残膜率が低下したり、パターンの膨潤や蛇行が生じたりするのを抑制することができるので好ましく、一方、50質量%以下とすると、レジストとしての耐熱性の低下を抑制できることから好ましい。
 また、前記酸架橋剤(G)中の前記酸架橋剤(G1)、酸架橋剤(G2)、酸架橋剤(G3)から選ばれる少なくとも1種の化合物の含有量も特に限定はなく、レジストパターンを形成する際に使用される基板の種類等によって種々の範囲とすることができる。
 全酸架橋剤成分において、前記アルコキシメチル化メラミン化合物及び/又は(10-1)~(10-3)で示される化合物の含有量は、特に限定されず、好ましくは50~99質量%、より好ましくは60~99質量%、さらに好ましくは70~98質量%、特に好ましくは80~97質量%である。アルコキシメチル化メラミン化合物及び/又は(10-1)~(10-3)で示される化合物を全酸架橋剤成分の50質量%以上とすることにより、解像度を一層向上させることができるので好ましく、99質量%以下とすることにより、パターン断面形状として矩形状の断面形状とし易いので好ましい。
 本実施の形態のレジスト組成物は、放射線照射により酸発生剤から生じた酸のレジスト膜中における拡散を制御して、未露光領域での好ましくない化学反応を阻止する作用等を有する酸拡散制御剤(E)を含有してもよい。この様な酸拡散制御剤(E)を使用することにより、レジスト組成物の貯蔵安定性が向上する。また解像度が一層向上するとともに、放射線照射前の引き置き時間、放射線照射後の引き置き時間の変動によるレジストパターンの線幅変化を抑えることができ、プロセス安定性に極めて優れたものとなる。
 このような酸拡散制御剤(E)は、特に限定されず、例えば、窒素原子含有塩基性化合物、塩基性スルホニウム化合物、塩基性ヨードニウム化合物等の放射線分解性塩基性化合物が挙げられる。酸拡散制御剤(E)は、単独で又は2種以上を使用することができる。
 前記酸拡散制御剤としては、例えば、含窒素有機化合物や、露光により分解する塩基性化合物等が挙げられる。前記含窒素有機化合物としては、例えば、下記一般式(11): 
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000089
で表される化合物(以下、「含窒素化合物(I)」という。)、同一分子内に窒素原子を2個有するジアミノ化合物(以下、「含窒素化合物(II)」という。)、窒素原子を3個以上有するポリアミノ化合物や重合体(以下、「含窒素化合物(III)」という。)、アミド基含有化合物、ウレア化合物、及び含窒素複素環式化合物等を挙げることができる。なお、酸拡散制御剤(E)は、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
 前記一般式(11)中、R61、R62及びR63は相互に独立に水素原子、直鎖状、分岐状若しくは環状のアルキル基、アリール基又はアラルキル基を示す。また、前記アルキル基、アリール基又はアラルキル基は、非置換でもよく、ヒドロキシル基等で置換されていてもよい。ここで、前記直鎖状、分岐状若しくは環状のアルキル基は、特に限定されず、例えば、C1~15、好ましくは1~10のものが挙げられ、具体的には、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、t-ブチル基、n-ペンチル基、ネオペンチル基、n-ヘキシル基、テキシル基、n-へプチル基、n-オクチル基、n-エチルヘキシル基、n-ノニル基、n-デシル基等が挙げられる。また、前記アリール基としては、C6~12のものが挙げられ、具体的には、フェニル基、トリル基、キシリル基、クメニル基、1-ナフチル基等が挙げられる。さらに、前記アラルキル基は、特に限定されず、C7~19、好ましくは7~13のものが挙げられ、具体的には、ベンジル基、α-メチルベンジル基、フェネチル基、ナフチルメチル基等が挙げられる。
 前記含窒素化合物(I)は、特に限定されず、具体的には、例えば、n-ヘキシルアミン、n-ヘプチルアミン、n-オクチルアミン、n-ノニルアミン、n-デシルアミン、n-ドデシルアミン、シクロヘキシルアミン等のモノ(シクロ)アルキルアミン類;ジ-n-ブチルアミン、ジ-n-ペンチルアミン、ジ-n-ヘキシルアミン、ジ-n-ヘプチルアミン、ジ-n-オクチルアミン、ジ-n-ノニルアミン、ジ-n-デシルアミン、メチル-n-ドデシルアミン、ジ-n-ドデシルメチル、シクロヘキシルメチルアミン、ジシクロヘキシルアミン等のジ(シクロ)アルキルアミン類;トリエチルアミン、トリ-n-プロピルアミン、トリ-n-ブチルアミン、トリ-n-ペンチルアミン、トリ-n-ヘキシルアミン、トリ-n-ヘプチルアミン、トリ-n-オクチルアミン、トリ-n-ノニルアミン、トリ-n-デシルアミン、ジメチル-n-ドデシルアミン、ジ-n-ドデシルメチルアミン、ジシクロヘキシルメチルアミン、トリシクロヘキシルアミン等のトリ(シクロ)アルキルアミン類;モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアルカノールアミン類;アニリン、N-メチルアニリン、N,N-ジメチルアニリン、2-メチルアニリン、3-メチルアニリン、4-メチルアニリン、4-ニトロアニリン、ジフェニルアミン、トリフェニルアミン、1-ナフチルアミン等の芳香族アミン類等を挙げることができる。
 前記含窒素化合物(II)は、特に限定されず、具体的には、例えば、エチレンジアミン、N,N,N’,N’-テトラメチルエチレンジアミン、N,N,N’,N’-テトラキス(2-ヒドロキシプロピル)エチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、4,4’-ジアミノジフェニルメタン、4,4’-ジアミノジフェニルエーテル、4,4’-ジアミノベンゾフェノン、4,4’-ジアミノジフェニルアミン、2,2-ビス(4-アミノフェニル)プロパン、2-(3-アミノフェニル)-2-(4-アミノフェニル)プロパン、2-(4-アミノフェニル)-2-(3-ヒドロキシフェニル)プロパン、2-(4-アミノフェニル)-2-(4-ヒドロキシフェニル)プロパン、1,4-ビス[1-(4-アミノフェニル)-1-メチルエチル]ベンゼン、1,3-ビス[1-(4-アミノフェニル)-1-メチルエチル]ベンゼン等を挙げることができる。
 前記含窒素化合物(III)は、特に限定されず、具体的には、例えば、ポリエチレンイミン、ポリアリルアミン、N-(2-ジメチルアミノエチル)アクリルアミドの重合体等を挙げることができる。
 前記アミド基含有化合物は、特に限定されず、具体的には、例えば、ホルムアミド、N-メチルホルムアミド、N,N-ジメチルホルムアミド、アセトアミド、N-メチルアセトアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、プロピオンアミド、ベンズアミド、ピロリドン、N-メチルピロリドン等を挙げることができる。
 前記ウレア化合物は、特に限定されず、具体的には、例えば、尿素、メチルウレア、1,1-ジメチルウレア、1,3-ジメチルウレア、1,1,3,3-テトラメチルウレア、1,3-ジフェニルウレア、トリ-n-ブチルチオウレア等を挙げることができる。
 前記含窒素複素環式化合物は、特に限定されず、具体的には、例えば、イミダゾール、ベンズイミダゾール、4-メチルイミダゾール、4-メチル-2-フェニルイミダゾール、2-フェニルベンズイミダゾール等のイミダゾール類;ピリジン、2-メチルピリジン、4-メチルピリジン、2-エチルピリジン、4-エチルピリジン、2-フェニルピリジン、4-フェニルピリジン、2-メチル-4-フェニルピリジン、ニコチン、ニコチン酸、ニコチン酸アミド、キノリン、8-オキシキノリン、アクリジン等のピリジン類;及び、ピラジン、ピラゾール、ピリダジン、キノザリン、プリン、ピロリジン、ピペリジン、モルホリン、4-メチルモルホリン、ピペラジン、1,4-ジメチルピペラジン、1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン等を挙げることができる。
 また、前記放射線分解性塩基性化合物は、特に限定されず、例えば、下記一般式(12-1):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000090
で表されるスルホニウム化合物、及び下記一般式(12-2):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000091
で表されるヨードニウム化合物等を挙げることができる。
 前記一般式(12-1)及び(12-2)中、R71、R72、R73、R74及びR75は相互に独立に水素原子、C1~6のアルキル基、C1~6のアルコキシル基、ヒドロキシル基又はハロゲン原子を示す。ZはHO、R-COO(ここで、RはC1~6のアルキル基、C6~11のアリール基若しくはC7~12のアルカリール基を示す。)又は下記一般式(12-3):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000092
で表されるアニオンを示す。
 前記放射線分解性塩基性化合物として具体的には、例えば、トリフェニルスルホニウムハイドロオキサイド、トリフェニルスルホニウムアセテート、トリフェニルスルホニウムサリチレート、ジフェニル-4-ヒドロキシフェニルスルホニウムハイドロオキサイド、ジフェニル-4-ヒドロキシフェニルスルホニウムアセテート、ジフェニル-4-ヒドロキシフェニルスルホニウムサリチレート、ビス(4-t-ブチルフェニル)ヨードニウムハイドロオキサイド、ビス(4-t-ブチルフェニル)ヨードニウムアセテート、ビス(4-t-ブチルフェニル)ヨードニウムハイドロオキサイド、ビス(4-t-ブチルフェニル)ヨードニウムアセテート、ビス(4-t-ブチルフェニル)ヨードニウムサリチレート、4-t-ブチルフェニル-4-ヒドロキシフェニルヨードニウムハイドロオキサイド、4-t-ブチルフェニル-4-ヒドロキシフェニルヨードニウムアセテート、4-t-ブチルフェニル-4-ヒドロキシフェニルヨードニウムサリチレート等が挙げられる。
 酸拡散制御剤(E)の含有量は、固形成分の全質量の0.001~49質量%が好ましく、0.01~10質量%がより好ましく、0.01~5質量%がさらに好ましく、0.01~3質量%が特に好ましい。前記範囲内であると、解像度の低下、パターン形状、寸法忠実度等の劣化を一層抑制できる。さらに、電子線照射から放射線照射後加熱までの引き置き時間が長くなっても、パターン上層部の形状が劣化することがない。また、含有量が10質量%以下であると、感度、未露光部の現像性等の低下を防ぐことができる。またこの様な酸拡散制御剤を使用することにより、レジスト組成物の貯蔵安定性が向上し、また解像度が向上するとともに、放射線照射前の引き置き時間、放射線照射後の引き置き時間の変動によるレジストパターンの線幅変化を抑えることができ、プロセス安定性に極めて優れたものとなる。
 本実施の形態のレジスト組成物には、本実施の形態の目的を阻害しない範囲で、必要に応じて、その他の成分(F)として、溶解促進剤、溶解制御剤、増感剤、界面活性剤及び有機カルボン酸又はリンのオキソ酸若しくはその誘導体等の各種添加剤を1種又は2種以上添加することができる。
溶解促進剤
 低分子量溶解促進剤は、式(1)で示される化合物の現像液に対する溶解性が低すぎる場合に、その溶解性を高めて、現像時の前記化合物の溶解速度を適度に増大させる作用を有する成分であり、本発明の効果を損なわない範囲で使用することができる。前記溶解促進剤としては、例えば、低分子量のフェノール性化合物を挙げることができ、例えば、ビスフェノール類、トリス(ヒドロキシフェニル)メタン等を挙げることができる。これらの溶解促進剤は、単独で又は2種以上を混合して使用することができる。溶解促進剤の含有量は、使用する前記化合物の種類に応じて適宜調節されるが、固形成分の全質量の0~49質量%が好ましく、0~5質量%がより好ましく、0~1質量%がさらに好ましく、0質量%が特に好ましい。
溶解制御剤
 溶解制御剤は、式(1)で示される化合物が現像液に対する溶解性が高すぎる場合に、その溶解性を制御して現像時の溶解速度を適度に減少させる作用を有する成分である。このような溶解制御剤としては、レジスト被膜の焼成、放射線照射、現像等の工程において化学変化しないものが好ましい。
 溶解制御剤は、特に限定されず、例えば、フェナントレン、アントラセン、アセナフテン等の芳香族炭化水素類;アセトフェノン、ベンゾフェノン、フェニルナフチルケトン等のケトン類;メチルフェニルスルホン、ジフェニルスルホン、ジナフチルスルホン等のスルホン類等を挙げることができる。これらの溶解制御剤は、単独で又は2種以上を使用することができる。
 溶解制御剤の含有量は、特に限定されず、使用する前記化合物の種類に応じて適宜調節されるが、固形成分の全質量の0~49質量%が好ましく、0~5質量%がより好ましく、0~1質量%がさらに好ましく、0質量%が特に好ましい。
増感剤
 増感剤は、照射された放射線のエネルギーを吸収して、そのエネルギーを酸発生剤(C)に伝達し、それにより酸の生成量を増加する作用を有し、レジストの見掛けの感度を向上させる成分である。このような増感剤は、特に限定されず、例えば、ベンゾフェノン類、ビアセチル類、ピレン類、フェノチアジン類、フルオレン類等を挙げることができるが、特に限定はされない。これらの増感剤は、単独で又は2種以上を使用することができる。増感剤の含有量は、使用する前記化合物の種類に応じて適宜調節されるが、固形成分の全質量の0~49質量%が好ましく、0~5質量%がより好ましく、0~1質量%がさらに好ましく、0質量%が特に好ましい。
界面活性剤
 界面活性剤は、本実施の形態のレジスト組成物の塗布性やストリエーション、レジストの現像性等を改良する作用を有する成分である。このような界面活性剤は、特に限定されず、アニオン系、カチオン系、ノニオン系あるいは両性のいずれでもよい。好ましい界面活性剤はノニオン系界面活性剤である。ノニオン系界面活性剤は、レジスト組成物の製造に用いる溶媒との親和性がよく、より効果がある。ノニオン系界面活性剤の例としては、ポリオキシエチレン高級アルキルエーテル類、ポリオキシエチレン高級アルキルフェニルエーテル類、ポリエチレングリコールの高級脂肪酸ジエステル類等が挙げられるが、特に限定はされない。市販品としては、以下商品名で、エフトップ(ジェムコ社製)、メガファック(大日本インキ化学工業社製)、フロラード(住友スリーエム社製)、アサヒガード、サーフロン(以上、旭硝子社製)、ペポール(東邦化学工業社製)、KP(信越化学工業社製)、ポリフロー(共栄社油脂化学工業社製)等を挙げることができる。界面活性剤の含有量は、特に限定されず、使用する前記化合物の種類に応じて適宜調節されるが、固形成分の全質量の0~49質量%が好ましく、0~5質量%がより好ましく、0~1質量%がさらに好ましく、0質量%が特に好ましい。
有機カルボン酸又はリンのオキソ酸若しくはその誘導体
 本実施の形態のレジスト組成物は、感度劣化防止又はレジストパターン形状、引き置き安定性等の向上の目的で、さらに任意の成分として、有機カルボン酸又はリンのオキソ酸若しくはその誘導体を含有してもよい。なお、酸拡散制御剤と併用することもできるし、単独で用いてもよい。有機カルボン酸としては、例えば、マロン酸、クエン酸、リンゴ酸、コハク酸、安息香酸、サリチル酸などが好適である。リンのオキソ酸若しくはその誘導体としては、リン酸、リン酸ジ-n-ブチルエステル、リン酸ジフェニルエステルなどのリン酸又はそれらのエステルなどの誘導体;ホスホン酸、ホスホン酸ジメチルエステル、ホスホン酸ジ-n-ブチルエステル、フェニルホスホン酸、ホスホン酸ジフェニルエステル、ホスホン酸ジベンジルエステルなどのホスホン酸又はそれらのエステルなどの誘導体;ホスフィン酸、フェニルホスフィン酸などのホスフィン酸及びそれらのエステルなどの誘導体が挙げられ、これらの中で特にホスホン酸が好ましい。
 有機カルボン酸又はリンのオキソ酸若しくはその誘導体は、単独で又は2種以上を使用することができる。有機カルボン酸又はリンのオキソ酸若しくはその誘導体の含有量は、使用する前記化合物の種類に応じて適宜調節されるが、固形成分の全質量の0~49質量%が好ましく、0~5質量%がより好ましく、0~1質量%がさらに好ましく、0質量%が特に好ましい。
その他添加剤
 さらに、本実施の形態のレジスト組成物には、本発明の目的を阻害しない範囲で、必要に応じて、前記溶解制御剤、増感剤、及び界面活性剤以外の添加剤を1種又は2種以上含有できる。そのような添加剤としては、例えば、染料、顔料、及び接着助剤等が挙げられる。例えば、染料又は顔料を含有すると、露光部の潜像を可視化させて、露光時のハレーションの影響を緩和できるので好ましい。また、接着助剤を含有すると、基板との接着性を改善することができるので好ましい。さらに、他の添加剤としては、ハレーション防止剤、保存安定剤、消泡剤、形状改良剤等、具体的には4-ヒドロキシ-4’-メチルカルコン等を挙げることができる。
 任意成分(F)の合計含有量は、固形成分の全質量の0~49質量%が好ましく、0~5質量%がより好ましく、0~1質量%がさらに好ましく、0質量%が特に好ましい。
 本実施の形態のレジスト組成物における、式(1)で示される化合物及び/又は式(2)で示される化合物、酸発生剤(C)、酸架橋剤(G)、酸拡散制御剤(E)、任意成分(F)の含有量(式(1)で示される化合物及び/又は式(2)で示される化合物/酸発生剤(C)/酸架橋剤(G)/酸拡散制御剤(E)/任意成分(F))は、固形物基準の質量%で、好ましくは50~99.4/0.001~49/0.5~49/0.001~49/0~49、より好ましくは55~90/1~40/0.5~40/0.01~10/0~5、さらに好ましくは60~80/3~30/1~30/0.01~5/0~1、特に好ましくは60~70/10~25/2~20/0.01~3/0である。
 各成分の含有割合は、その総和が100質量%になるように各範囲から選ばれる。前記含有にすると、感度、解像度、現像性等の性能に一層優れる。
 本実施の形態のレジスト組成物の調製方法は、特に限定されず、例えば、使用時に各成分を溶媒に溶解して均一溶液とし、その後、必要に応じて、例えば孔径0.2μm程度のフィルター等でろ過する方法等が挙げられる。
 本実施の形態のレジスト組成物の調製に使用される前記溶媒としては、例えば、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノ-n-プロピルエーテルアセテート、エチレングリコールモノ-n-ブチルエーテルアセテート等のエチレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテルなどのエチレングリコールモノアルキルエーテル類;プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノ-n-プロピルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノ-n-ブチルエーテルアセテート等のプロピレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類;プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテルなどのプロピレングリコールモノアルキルエーテル類;乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸n-プロピル、乳酸n-ブチル、乳酸n-アミル等の乳酸エステル類;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n-プロピル、酢酸n-ブチル、酢酸n-アミル、酢酸n-ヘキシル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル等の脂肪族カルボン酸エステル類;3-メトキシプロピオン酸メチル、3-メトキシプロピオン酸エチル、3-エトキシプロピオン酸メチル、3-エトキシプロピオン酸エチル、3-メトキシ-2-メチルプロピオン酸メチル、3-メトキシブチルアセテート、3-メチル-3-メトキシブチルアセテート、3-メトキシ-3-メチルプロピオン酸ブチル、3-メトキシ-3-メチル酪酸ブチル、アセト酢酸メチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル等の他のエステル類;トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;2-ヘプタノン、3-ヘプタノン、4-ヘプタノン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン等のケトン類;N,N-ジメチルホルムアミド、N-メチルアセトアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドン等のアミド類;γ-ラクトン等のラクトン類等を挙げることができるが、特に限定はされない。これらの溶媒は、単独で又は2種以上を使用することができる。
 本実施の形態のレジスト組成物は、本発明の目的を阻害しない範囲で、樹脂を含むことができる。樹脂は、特に限定されず、例えば、ノボラック樹脂、ポリビニルフェノール類、ポリアクリル酸、ポリビニルアルコール、スチレン-無水マレイン酸樹脂、及びアクリル酸、ビニルアルコール、又はビニルフェノールを単量体単位として含む重合体あるいはこれらの誘導体などが挙げられる。樹脂の含有量は、特に限定されず、使用する式(1)の化合物の種類に応じて適宜調節されるが、該化合物100質量部当たり、30質量部以下が好ましく、より好ましくは10質量部以下、さらに好ましくは5質量部以下、特に好ましくは0質量部である。
[レジストパターンの形成方法]
 本実施の形態によるレジストパターンの形成方法は、特に限定されず、好適な方法として、上述した本実施の形態のレジスト組成物を用いて基板上にレジスト膜を形成する工程と、形成されたレジスト膜を露光する工程と、前記レジスト膜を現像してレジストパターンを形成する工程とを含む方法が挙げられる。
 本実施の形態のレジストパターンは多層プロセスにおける上層レジストとして形成することもできる。
 レジストパターンを形成するには、まず、従来公知の基板上に前記本実施の形態のレジスト組成物を、回転塗布、流延塗布、ロール塗布等の塗布手段によって塗布することによりレジスト膜を形成する。従来公知の基板とは、特に限定されず、例えば、電子部品用の基板や、これに所定の配線パターンが形成されたもの等を例示することができる。より具体的には、シリコンウェハー、銅、クロム、鉄、アルミニウム等の金属製の基板や、ガラス基板等が挙げられる。配線パターンの材料としては、例えば銅、アルミニウム、ニッケル、金等が挙げられる。また必要に応じて、前述基板上に無機系及び/又は有機系の膜が設けられたものであってもよい。無機系の膜としては、無機反射防止膜(無機BARC)が挙げられる。有機系の膜としては、有機反射防止膜(有機BARC)が挙げられる。ヘキサメチレンジシラザン等による表面処理を行ってもよい。
 次に、必要に応じて、塗布した基板を加熱する。加熱条件は、レジスト組成物の含有組成等により変わるが、20~250℃が好ましく、より好ましくは20~150℃である。加熱することによって、レジストの基板に対する密着性が向上する場合があり好ましい。次いで、可視光線、紫外線、エキシマレーザー、電子線、極端紫外線(EUV)、X線、及びイオンビームからなる群から選ばれるいずれかの放射線により、レジスト膜を所望のパターンに露光する。露光条件等は、レジスト組成物の配合組成等に応じて適宜選定される。
 本実施の形態においては、露光における高精度の微細パターンを安定して形成するために、放射線照射後に加熱するのが好ましい。加熱条件は、レジスト組成物の配合組成等により変わるが、20~250℃が好ましく、より好ましくは20~150℃である。
 次いで、露光されたレジスト膜を現像液で現像することにより、所定のレジストパターンを形成する。前記現像液としては、使用する式(1)の化合物に対して溶解度パラメーター(SP値)の近い溶剤を選択することが好ましく、ケトン系溶剤、エステル系溶剤、アルコール系溶剤、アミド系溶剤、エーテル系溶剤等の極性溶剤、炭化水素系溶剤又はアルカリ水溶液を用いることができる。
 ケトン系溶剤は、特に限定されず、例えば、1-オクタノン、2-オクタノン、1-ノナノン、2-ノナノン、アセトン、4-ヘプタノン、1-ヘキサノン、2-ヘキサノン、ジイソブチルケトン、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサノン、フェニルアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、アセチルアセトン、アセトニルアセトン、イオノン、ジアセトニルアルコール、アセチルカービノール、アセトフェノン、メチルナフチルケトン、イソホロン、プロピレンカーボネート等を挙げることができる。
 エステル系溶剤は、特に限定されず、例えば、酢酸メチル、酢酸ブチル、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸アミル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチル-3-エトキシプロピオネート、3-メトキシブチルアセテート、3-メチル-3-メトキシブチルアセテート、蟻酸メチル、蟻酸エチル、蟻酸ブチル、蟻酸プロピル、乳酸エチル、乳酸ブチル、乳酸プロピル等を挙げることができる。
 アルコール系溶剤は、特に限定されず、例えば、メチルアルコール、エチルアルコール、n-プロピルアルコール、イソプロピルアルコール(2-プロパノール)、n-ブチルアルコール、sec-ブチルアルコール、tert-ブチルアルコール、イソブチルアルコール、n-ヘキシルアルコール、4-メチル-2-ペンタノール、n-ヘプチルアルコール、n-オクチルアルコール、n-デカノール等のアルコール;エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール等のグリコール系溶剤;エチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、メトキシメチルブタノール等のグリコールエーテル系溶剤等を挙げることができる。
 エーテル系溶剤は、特に限定されず、例えば、前記グリコールエーテル系溶剤の他、ジオキサン、テトラヒドロフラン等が挙げられる。
 アミド系溶剤は、特に限定されず、例えば、N-メチル-2-ピロリドン、N,N-ジメチルアセトアミド、N,N-ジメチルホルムアミド、ヘキサメチルホスホリックトリアミド、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン等が使用できる。
 炭化水素系溶剤は、特に限定されず、例えば、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶剤;ペンタン、ヘキサン、オクタン、デカン等の脂肪族炭化水素系溶剤が挙げられる。
 前記の溶剤は、複数混合してもよいし、性能を有する範囲内で、前記以外の溶剤や水と混合し使用してもよい。但し、本発明の効果を十二分に奏するためには、現像液全体としての含水率が70質量%未満、さらには50質量%未満であることが好ましく、30質量%未満であることがより好ましく、10質量%未満であることがさらに好ましく、実質的に水分を含有しないことが特に好ましい。すなわち、現像液に対する有機溶剤の含有量は、特に限定されず、現像液の全量に対して、30質量%以上100質量%以下、さらには50質量%以上100質量%以下であることが好ましく、70質量%以上100質量%以下であることがより好ましく、90質量%以上100質量%以下であることがさらに好ましく、95質量%以上100質量%以下であることが特に好ましい。
 アルカリ水溶液は、特に限定されず、例えば、モノ-、ジ-あるいはトリアルキルアミン類、モノ-、ジ-あるいはトリアルカノールアミン類、複素環式アミン類、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)、コリン等のアルカリ性化合物が挙げられる。
 特に、現像液は、ケトン系溶剤、エステル系溶剤、アルコール系溶剤、アミド系溶剤及びエーテル系溶剤から選択される少なくとも1種類の溶剤を含有する現像液が、レジストパターンの解像性やラフネス等のレジスト性能を改善するため好ましい。
 現像液の蒸気圧は、20℃において、5kPa以下が好ましく、3kPa以下がさらに好ましく、2kPa以下が特に好ましい。現像液の蒸気圧を5kPa以下にすることにより、現像液の基板上あるいは現像カップ内での蒸発が抑制され、ウェハ面内の温度均一性が向上し、結果としてウェハ面内の寸法均一性が良化する。
 5kPa以下の蒸気圧を有する具体的な例としては、1-オクタノン、2-オクタノン、1-ノナノン、2-ノナノン、4-ヘプタノン、2-ヘキサノン、ジイソブチルケトン、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサノン、フェニルアセトン、メチルイソブチルケトン等のケトン系溶剤、酢酸ブチル、酢酸アミル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチル-3-エトキシプロピオネート、3-メトキシブチルアセテート、3-メチル-3-メトキシブチルアセテート、蟻酸ブチル、蟻酸プロピル、乳酸エチル、乳酸ブチル、乳酸プロピル等のエステル系溶剤;n-プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n-ブチルアルコール、sec-ブチルアルコール、tert-ブチルアルコール、イソブチルアルコール、n-ヘキシルアルコール、4-メチル-2-ペンタノール、n-ヘプチルアルコール、n-オクチルアルコール、n-デカノール等のアルコール系溶剤;エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール等のグリコール系溶剤;エチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、メトキシメチルブタノール等のグリコールエーテル系溶剤;テトラヒドロフラン等のエーテル系溶剤;N-メチル-2-ピロリドン、N,N-ジメチルアセトアミド、N,N-ジメチルホルムアミドのアミド系溶剤;トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶剤;オクタン、デカン等の脂肪族炭化水素系溶剤が挙げられる。
 特に好ましい範囲である2kPa以下の蒸気圧を有する具体的な例としては、1-オクタノン、2-オクタノン、1-ノナノン、2-ノナノン、4-ヘプタノン、2-ヘキサノン、ジイソブチルケトン、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサノン、フェニルアセトン等のケトン系溶剤;酢酸ブチル、酢酸アミル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチル-3-エトキシプロピオネート、3-メトキシブチルアセテート、3-メチル-3-メトキシブチルアセテート、乳酸エチル、乳酸ブチル、乳酸プロピル等のエステル系溶剤;n-ブチルアルコール、sec-ブチルアルコール、tert-ブチルアルコール、イソブチルアルコール、n-ヘキシルアルコール、4-メチル-2-ペンタノール、n-ヘプチルアルコール、n-オクチルアルコール、n-デカノール等のアルコール系溶剤;エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール等のグリコール系溶剤;エチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、メトキシメチルブタノール等のグリコールエーテル系溶剤;N-メチル-2-ピロリドン、N,N-ジメチルアセトアミド、N,N-ジメチルホルムアミドのアミド系溶剤;キシレン等の芳香族炭化水素系溶剤;オクタン、デカン等の脂肪族炭化水素系溶剤が挙げられる。
 現像液には、必要に応じて界面活性剤を適当量添加することができる。
界面活性剤としては特に限定されないが、例えば、イオン性や非イオン性のフッ素系及び/又はシリコン系界面活性剤等を用いることができる。これらのフッ素及び/又はシリコン系界面活性剤として、例えば、特開昭62-36663号公報、特開昭61-226746号公報、特開昭61-226745号公報、特開昭62-170950号公報、特開昭63-34540号公報、特開平7-230165号公報、特開平8-62834号公報、特開平9-54432号公報、特開平9-5988号公報、米国特許第5405720号明細書、同5360692号明細書、同5529881号明細書、同5296330号明細書、同5436098号明細書、同5576143号明細書、同5294511号明細書、同5824451号明細書記載の界面活性剤を挙げることができ、好ましくは、非イオン性の界面活性剤である。非イオン性の界面活性剤としては特に限定されないが、フッ素系界面活性剤又はシリコン系界面活性剤を用いることがさらに好ましい。
 界面活性剤の使用量は現像液の全量に対して、通常0.001~5質量%、好ましくは0.005~2質量%、さらに好ましくは0.01~0.5質量%である。
 現像方法としては、たとえば、現像液が満たされた槽中に基板を一定時間浸漬する方法(ディップ法)、基板表面に現像液を表面張力によって盛り上げて一定時間静止することで現像する方法(パドル法)、基板表面に現像液を噴霧する方法(スプレー法)、一定速度で回転している基板上に一定速度で現像液塗出ノズルをスキャンしながら現像液を塗出しつづける方法(ダイナミックディスペンス法)などを適用することができる。パターンの現像を行なう時間には特に制限はないが、好ましくは10秒~90秒である。
 また、現像を行う工程の後に、他の溶媒に置換しながら、現像を停止する工程を実施してもよい。
 現像の後には、有機溶剤を含むリンス液を用いて洗浄する工程を含むことが好ましい。
 現像後のリンス工程に用いるリンス液としては、架橋により硬化したレジストパターンを溶解しなければ特に制限はなく、一般的な有機溶剤を含む溶液又は水を使用することができる。前記リンス液としては、炭化水素系溶剤、ケトン系溶剤、エステル系溶剤、アルコール系溶剤、アミド系溶剤及びエーテル系溶剤から選択される少なくとも1種類の有機溶剤を含有するリンス液を用いることが好ましい。より好ましくは、現像の後に、ケトン系溶剤、エステル系溶剤、アルコール系溶剤、アミド系溶剤からなる群より選択される少なくとも1種類の有機溶剤を含有するリンス液を用いて洗浄する工程を行う。さらに好ましくは、現像の後に、アルコール系溶剤又はエステル系溶剤を含有するリンス液を用いて洗浄する工程を行う。さらにより好ましくは、現像の後に、1価アルコールを含有するリンス液を用いて洗浄する工程を行う。特に好ましくは、現像の後に、C5以上の1価アルコールを含有するリンス液を用いて洗浄する工程を行う。パターンのリンスを行なう時間には特に制限はないが、好ましくは10秒~90秒である。
 ここで、現像後のリンス工程で用いられる1価アルコールとしては、直鎖状、分岐状、環状の1価アルコールが挙げられ、具体的には、1-ブタノール、2-ブタノール、3-メチル-1-ブタノール、tert-ブチルアルコール、1-ペンタノール、2-ペンタノール、1-ヘキサノール、4-メチル-2-ペンタノール、1-ヘプタノール、1-オクタノール、2-ヘキサノール、シクロペンタノール、2-ヘプタノール、2-オクタノール、3-ヘキサノール、3-ヘプタノール、3-オクタノール、4-オクタノールなどを用いることができ、特に好ましいC5以上の1価アルコールとしては、1-ヘキサノール、2-ヘキサノール、4-メチル-2-ペンタノール、1-ペンタノール、3-メチル-1-ブタノールなどを用いることができる。
 前記各成分は、複数混合してもよいし、前記以外の有機溶剤と混合し使用してもよい。
 リンス液中の含水率は、特に限定されず、10質量%以下が好ましく、より好ましくは5質量%以下、特に好ましくは3質量%以下である。含水率を10質量%以下にすることで、より良好な現像特性を得ることができる。
 現像後に用いるリンス液の蒸気圧は、20℃において0.05kPa以上、5kPa以下が好ましく、0.1kPa以上、5kPa以下がより好ましく、0.12kPa以上、3kPa以下がさらに好ましい。リンス液の蒸気圧を0.05kPa以上、5kPa以下にすることにより、ウェハ面内の温度均一性がより向上し、さらにはリンス液の浸透に起因した膨潤がより抑制され、ウェハ面内の寸法均一性がより良化する。
 リンス液には、界面活性剤を適当量添加して使用することもできる。
 リンス工程においては、現像を行ったウェハを前記の有機溶剤を含むリンス液を用いて洗浄処理する。洗浄処理の方法は特に限定されないが、たとえば、一定速度で回転している基板上にリンス液を塗出しつづける方法(回転塗布法)、リンス液が満たされた槽中に基板を一定時間浸漬する方法(ディップ法)、基板表面にリンス液を噴霧する方法(スプレー法)、などを適用することができ、この中でも回転塗布方法で洗浄処理を行い、洗浄後に基板を2000rpm~4000rpmの回転数で回転させ、リンス液を基板上から除去することが好ましい。
 レジストパターンを形成した後、エッチングすることによりパターン配線基板が得られる。エッチングの方法はプラズマガスを使用するドライエッチング及びアルカリ溶液、塩化第二銅溶液、塩化第二鉄溶液等によるウェットエッチングなど公知の方法で行うことができる。
 レジストパターンを形成した後、めっきを行うこともできる。前記めっき法としては、例えば、銅めっき、はんだめっき、ニッケルめっき、金めっきなどがある。
 エッチング後の残存レジストパターンは有機溶剤で剥離することができる。前記有機溶剤として、PGMEA(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート),PGME(プロピレングリコールモノメチルエーテル),EL(乳酸エチル)等が挙げられる。前記剥離方法としては、例えば、浸漬方法、スプレイ方式等が挙げられる。またレジストパターンが形成された配線基板は、多層配線基板でもよく、小径スルーホールを有していてもよい。
 本実施の形態で得られる配線基板は、レジストパターン形成後、金属を真空中で蒸着し、その後レジストパターンを溶液で溶かす方法、すなわちリフトオフ法により形成することもできる。
[ポリフェノール化合物]
 本実施の形態のポリフェノール化合物は、一般式(3)で示される化合物(以下、「ポリフェノール化合物A」と称する場合がある)又は一般式(4)で示されるポリフェノール化合物(以下、「ポリフェノール化合物B」と称する場合がある)である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000093
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000094
(一般式(3)及び(4)中、X´は、それぞれ独立して、水素原子又はC1~18の一価の置換基であり、Rは、それぞれ独立して、C1~4のアルキル基又はハロゲン原子であり、同一のナフタレン環において同一であっても異なっていてもよく、pは0~5の整数である。)
 本実施の形態のポリフェノール化合物は、ナフタレン骨格を有することにより、耐熱性に優れ、ナフタレン環1個につき、水酸基を2個有するため、耐熱性に加えて安全溶媒への溶解性にも優れるという効果を奏する。
 ナフタレン環における水酸基の位置は、特に限定されないが、原料の産業利用性の点から、1,5位、1,6位、1,7位、2,3位、2,7位、2,6位であることが好ましく、安全溶媒への溶解性が一層高く、結晶性が低い点から、2,6位であることがより好ましい。
 すなわち、前記一般式(30)又は(40)であることが好ましい。
(ポリフェノール化合物A及びその製造方法)
 本実施の形態のポリフェノール化合物Aは、前記一般式(3)で示される。
 一般式(3)中、X´は、水素原子又はC1~18の一価の置換基であり、C1~18の一価の置換基は、特に限定されず、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、オクタデシル基、シクロプロピル基、シクロヘキシル基、アダマンチル基、フェニル基、トシル基、ジメチルフェニル基、エチルフェニル基、プロピルフェニル基、ブチルフェニル基、シクロヘキシルフェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基、ナフチル基、アントラシル基、フェナントリル基、ピレニル基が挙げられる。
 これらのうち、耐熱性の観点から、芳香環骨格を有するフェニル基、トシル基、ジメチルフェニル基、エチルフェニル基、プロピルフェニル基、ブチルフェニル基、シクロヘキシルフェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基、ナフチル基、アントラシル基、フェナントリル基、ピレニル基が好ましく、その中でも特にビフェニル基、ターフェニル基、ナフチル基、アントラシル基、フェナントリル基、ピレニル基が好ましい。
 一般式(3)中、Rは、C1~4のアルキル基又はハロゲン原子であり、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。
 一般式(3)中、pは0~5の整数であり、溶解性の点から0~1が好ましい。
 本実施の形態のポリフェノール化合物Aは、公知の方法で製造することができ、製造方法は限定されないが、例えば一般式(5)で示される化合物と、C1~19のアルデヒドとを、酸触媒存在下にて反応させて製造する方法は、特に副生成物が少なく、効率よく製造することができるので好ましい。
(一般式(5)中、R、p等は、前記のとおりである。)
 本実施の形態のポリフェノール化合物Aの製造方法を、具体的に例示すると、2,6-ナフタレンジオールと4-ビフェニルカルボキシアルデヒドとを硫酸触媒存在下に30℃にて反応させて、式(3´)で示される化合物を製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000096
 前記一般式(5)で示される化合物としては、ジヒドロキシナフタレン骨格を有する化合物であれば特に制限なく用いられ、例えば、2,6-ナフタレンジオール、メチル-2,6-ナフタレンジオール、エチル-2,6-ナフタレンジオール、プロピル-2,6-ナフタレンジオール、ブチル-2,6-ナフタレンジオール、フルオロ-2,6-ナフタレンジオール、クロロ-2,6-ナフタレンジオール、ブロモ-2,6-ナフタレンジオール、ヨード-2,6-ナフタレンジオール等や前記化合物でジオールが1,5-位についた化合物、ジオールが1,6-位についた化合物、ジオールが1,7-位についた化合物、ジオールが2,3-位についた化合物、前記化合物でジオールが2,7-位についた化合物等が挙げられ、これらは1種類又は2種類以上を用いることができる。ナフタレン骨格を有することで、ベンゼン環骨格を有するジヒドロキシ化合物を用いて製造されたポリフェノールよりも耐熱性の点で性能が向上することが期待できる。
 使用するナフタレンジオールにおける水酸基の位置は、特に限定されず、例えば、目的とするポリフェノール化合物の構造によって選択できる。例えば、好適なポリフェノール化合物(30)を製造する場合には、2,6位に水酸基を有するナフタレンジオール、すなわち下記一般式(50)で示される化合物を使用することで、選択性が高い反応が可能となり、高収率で目的とする化合物を得ることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000097
(式(50)中のR、p等は、前記のとおりである。)
 前記一般式(50)で示される化合物は特に限定されず、例えば、2,6-ナフタレンジオール、メチル-2,6-ナフタレンジオール、エチル-2,6-ナフタレンジオール、プロピル-2,6-ナフタレンジオール、ブチル-2,6-ナフタレンジオール、フルオロ-2,6-ナフタレンジオール、クロロ-2,6-ナフタレンジオール、ブロモ-2,6-ナフタレンジオール、ヨード-2,6-ナフタレンジオールが用いられる。これらは試薬にて容易に入手可能である。
 本実施の形態のポリフェノール化合物Aの製造方法では、C1~19のアルデヒドとして何を用いるかによって、製造された一般式(3)中の置換基X´の構造が決定される。該アルデヒドとしては、例えばホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、ブチルアルデヒド、ペンチルアルデヒド、ヘキシルアルデヒド、ヘプチルアルデヒド、オクチルアルデヒド、ノニルアルデヒド、デシルアルデヒド、オクタデシルアルデヒド、シクロプロピルアルデヒド、シクロヘキシルアルデヒド、アダマンチルカルボキシアルデヒド、ベンズアルデヒド、メチルベンズアルデヒド、ジメチルベンズアルデヒド、エチルベンズアルデヒド、プロピルベンズアルデヒド、ブチルベンズアルデヒド、シクロヘキシルベンズアルデヒド、ビフェニルカルボキシアルデヒド、ターフェニルカルボキシアルデヒド、ナフタレンカルボキシアルデヒド、アントラセンカルボキシアルデヒド、フェナントレンカルボキシアルデヒド、ピレンカルボキシアルデヒドが挙げられる。これらの内、耐熱性の観点から芳香環骨格を有するベンズアルデヒド、メチルベンズアルデヒド、ジメチルベンズアルデヒド、エチルベンズアルデヒド、プロピルベンズアルデヒド、ブチルベンズアルデヒド、シクロヘキシルベンズアルデヒド、ビフェニルカルボキシアルデヒド、ターフェニルカルボキシアルデヒド、ナフタレンカルボキシアルデヒド、アントラセンカルボキシアルデヒド、フェナントレンカルボキシアルデヒド、ピレンカルボキシアルデヒドが好ましく、その中でも特に、ビフェニルカルボキシアルデヒド、ターフェニルカルボキシアルデヒド、ナフタレンカルボキシアルデヒド、アントラセンカルボキシアルデヒド、フェナントレンカルボキシアルデヒド、ピレンカルボキシアルデヒドが好ましい。
 C1~19のアルデヒドは工業製品又は試薬品として容易に入手可能である。
 また、C1~19のアルデヒドとして1種類又は2種類以上を用いることができる。
 本実施の形態のポリフェノール化合物Aの製造方法に用いる酸触媒は、特に限定されず、周知の無機酸、有機酸より適宜選択することができ、例えば、塩酸、硫酸、リン酸、臭化水素酸、ふっ酸等の無機酸;シュウ酸、蟻酸、p-トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、トリフルオロ酢酸、トリフルオロメタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸、ナフタレンジスルホン酸等の有機酸;塩化亜鉛、塩化アルミニウム、塩化鉄、三フッ化ホウ素等のルイス酸、あるいはケイタングステン酸、リンタングステン酸、ケイモリブデン酸又はリンモリブデン酸等の固体酸が挙げられる。入手の容易さや取り扱い易さ等の製造上の観点から、塩酸又は硫酸が好ましい。
 また、酸触媒として1種類又は2種類以上を用いることができる。
 次に、前記一般式(5)で示される化合物と、C1~19のアルデヒドとの反応条件について詳細に説明する。
 反応は、C1~19のアルデヒド1モルに対し、一般式(5)の化合物を1モル~過剰量、及び酸触媒を0.001~1モル使用し、常圧で、20~60℃で20分~100時間程度反応させることにより進行する。このとき前記一般式(4)で示される化合物も生成し得るが、反応温度を10~60℃と比較的低温で制御することにより、主成分が一般式(3)で示される本実施の形態のポリフェノール化合物Aになる。
 反応終了後、公知の方法により目的物を単離する。例えば、反応液を濃縮し、純水を加えて反応生成物を析出させ、室温まで冷却した後、濾過を行って分離、得られた固形物を濾過し、乾燥させた後、カラムクロマトにより、副生成物と分離精製し、溶媒留去、濾過、乾燥を行って一般式(3)で示される目的化合物が得られる。
(ポリフェノール化合物B及びその製造方法)
 本実施の形態のポリフェノール化合物Bは、前記一般式(4)で示される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000098
(一般式(4)中、X´は、それぞれ独立して、水素原子又はC1~18の一価の置換基であり、Rは、それぞれ独立して、C1~4のアルキル基又はハロゲン原子であり、同一のナフタレン環において同一であっても異なっていてもよく、pは0~5の整数である。)
 一般式(4)のX´は、水素原子又はC1~18の一価の置換基であり、C1~18の一価の置換基は、特に限定されないが、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、オクタデシル基、シクロプロピル基、シクロヘキシル基、アダマンチル基、フェニル基、トシル基、ジメチルフェニル基、エチルフェニル基、プロピルフェニル基、ブチルフェニル基、シクロヘキシルフェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基、ナフチル基、アントラシル基、フェナントリル基、ピレニル基が挙げられる。これらのうち、耐熱性の観点から、芳香環骨格を有するフェニル基、トシル基、ジメチルフェニル基、エチルフェニル基、プロピルフェニル基、ブチルフェニル基、シクロヘキシルフェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基、ナフチル基、アントラシル基、フェナントリル基、ピレニル基が好ましく、その中でも特にビフェニル基、ターフェニル基、ナフチル基、アントラシル基、フェナントリル基、ピレニル基が好ましい。
 Rは、C1~4のアルキル基又はハロゲン原子であり、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。
 一般式(4)中、pは0~5の整数であり、溶解性の点から0~1が好ましい。
 本実施の形態のポリフェノール化合物Bは、公知の方法で製造することができ、その製造方法は限定されないが、例えば前記一般式(5)で示される化合物と、C1~19のアルデヒドとを、酸触媒存在下にて反応させて製造する方法は、特に副生成物が少なく、効率よく製造することができるので好ましい。
 本実施の形態のポリフェノール化合物Bの製造方法を、具体的に例示すると、2,6-ナフタレンジオールと4-ビフェニルカルボキシアルデヒドとを硫酸触媒存在下に100℃にて反応させて、式(4´)で示される化合物を製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000099
 本実施の形態の製造方法で用いられる前記一般式(5)で示される化合物は、前記ポリフェノール化合物Aの製造方法と同様のものが使用できる。
 本実施の形態のポリフェノール化合物Bの製造方法で使用されるC1~19のアルデヒド、酸触媒としては、前記ポリフェノール化合物Aの製造方法と同様のものが使用できる。
 次に、一般式(5)で示される化合物と、C1~19のアルデヒドとの反応条件について詳細に説明する。
 反応は、C1~19のアルデヒド1モルに対し、一般式(5)の化合物を1モル~過剰量、及び酸触媒を0.001~1モル使用し、常圧で、60~120℃で20分~100時間程度反応させることにより進行する。このとき一般式(3)で示される化合物も生成し得るが、反応温度を60~120℃と比較的高温で制御することにより、主成分が一般式(4)で示される本実施の形態のポリフェノール化合物Bになる。
 反応終了後の目的物の単離方法は、特に限定されず、前記ポリフェノール化合物Aの製造方法と同様の方法が採用できる。
(ポリフェノール化合物の物性)
 本実施の形態のポリフェノール化合物は、耐熱性の点から、差走査熱量測定(DSC)によって測定される熱分解温度が200~500℃であることが好ましい。
 本実施の形態のポリフェノール化合物は、耐熱性の点から、差走査熱量測定(DSC)によって測定されるガラス転移温度が100~300℃であることが好ましい。
 [アルコール化合物]
 本実施の形態のアルコール化合物は、一般式(6)で示されるアルコール(以下、「アルコール化合物A」と称する場合がある)又は(7)で示されるアルコール化合物(以下、「アルコール化合物B」と称する場合がある)である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000100
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000101
(一般式(6)及び(7)中、X´、R´R、q、p等は、前記のとおりである。)
 本実施の形態のアルコール化合物は、前記ナフタレン骨格を有することにより、耐熱性に優れる。
 ナフタレン環における水酸基の位置は、特に限定されないが、原料の産業利用性の点から、1,5位、1,6位、1,7位、2,3位、2,7位、2,6位であることが好ましく、安全溶媒への溶解性が一層高く、結晶性が低い点から、2,6位であることがより好ましい。
 すなわち、前記一般式(60)又は(70)であることが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000102
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000103
(一般式(60)及び(70)中、X´、R´R、q、p等は、前記のとおりである。)
(アルコール化合物A及びその製造方法)
 本実施の形態のアルコール化合物Aは、前記一般式(6)で示される。
 前記一般式(6)中のX´は、水素原子又はC1~18の一価の置換基であり、C1~18の一価の置換基は、特に限定されず、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、オクタデシル基、シクロプロピル基、シクロヘキシル基、アダマンチル基、フェニル基、トシル基、ジメチルフェニル基、エチルフェニル基、プロピルフェニル基、ブチルフェニル基、シクロヘキシルフェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基、ナフチル基、アントラシル基、フェナントリル基、ピレニル基が挙げられる。これらのうち、X´は、耐熱性の観点から、芳香環骨格を有するフェニル基、トシル基、ジメチルフェニル基、エチルフェニル基、プロピルフェニル基、ブチルフェニル基、シクロヘキシルフェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基、ナフチル基、アントラシル基、フェナントリル基、ピレニル基が好ましく、その中でも特にフェニル基、トシル基、ジメチルフェニル基、エチルフェニル基、プロピルフェニル基、ブチルフェニル基、シクロヘキシルフェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基、ナフチル基、アントラシル基、フェナントリル基、ピレニル基が好ましい。
 機械特性の点から、カルド構造は有さないことが好ましい。特にカルド構造を有するフルオレン化合物は嵩高い構造であり機械物性に劣りうる。
 Rは、それぞれ独立して、C1~4のアルキル基又はハロゲン原子であり、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。Rは、同一のナフタレン環において異なっていても同一であってもよい。
 R´は、それぞれ独立して、C1~4のアルキレン基であり、特に限定されず、例えば、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、トリメチレン基、ブチレン基、テトラメチレン基が挙げられる。R´は、同一のナフタレン環において異なっていても同一であってもよい。
 pは、それぞれ独立して、0~5の整数であり、耐熱性、溶解性の点から、好ましくは0~1の整数である。
 qは、それぞれ独立して、1以上の整数であり、耐熱性、溶解性や機械特性の点から、好ましくは1~2の整数である。
 本実施の形態のアルコール化合物Aは、公知の方法で製造でき、その製造方法は特に限定されないが、例えば前記一般式(3)で示される化合物と、アルキレンオキシド導入試剤とを、塩基触媒存在下にて反応させる方法が、特に副生成物が少なく、効率よく製造することができるので、好ましい。得られた化合物の単離方法は限定されず、例えば、晶析等により粗結晶を得た後、該粗結晶を有機溶媒に溶解させ、強塩基を加え、常圧で20分~100時間程度攪拌するという方法が挙げられる。
 本実施の形態のアルコール化合物Aの製造方法を具体的に例示すると、式(3´)で示される化合物1モル、酢酸2-クロロエチル2.6モル、炭酸カリウム5.2モルを3Lフラスコに入れてジメチルホルムアミド中オイルバスで加熱しながら90℃にてジメチルホルムアミド溶媒中で反応させ、その後反応溶液を冷却させて粗結晶を晶析することにより取り出し、得られた粗結晶及び水酸化ナトリウムをメタノール溶媒にて4時間還流し、空冷により冷却した後析出した結晶を濾過、リンスすることにより式(6´)で示される化合物を製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000104
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000105
 本実施の形態に用いる前記一般式(3)で示される化合物の製造方法は、特に限定されず、前記[ポリフェノール化合物]の欄に記載のとおりである。
 本実施の形態に用いるアルキレンオキシド導入試剤としては、一般式(3)で示される化合物の水酸基に一般式(80)で示されるヒドロキシポリアルキレンオキシド基が導入できれば特に制限なく用いられるが、例えば、酢酸-2-ハロエチル、アルキレンオキシド、アルキレンカーボネート等が挙げられる。
 また、アルキレンオキシド導入試剤として1種類又は2種類以上を用いることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000106
(式中、R´、qは前記と同様である。)
 酢酸-2-ハロエチルは、特に限定されず、例えば、酢酸-2-クロロエチル、酢酸-2-ブロモエチル、酢酸-2-ヨードエチル等が挙げられる。尚、酢酸-2-ハロエチルを使用する場合、アセトキシエチル基が導入されたのち、脱アシル反応が生じることにより、ヒドロキシエチル基が導入される。
 前記アルキレンオキシドは、特に限定されず、例えば、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド等が挙げられる。
 前記アルキレンカーボネートは、特に限定されず、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート等が挙げられる。尚、アルキレンカーボネートを使用する場合、アルキレンカーボネートが付加したのち、脱炭酸反応が生じることにより、アルキレンオキシドが導入される。
 本実施の形態の一般式(3)とアルキレンオキシド導入試剤との反応に用いられる塩基触媒は、特に限定されず、周知の塩基触媒より適宜選択することができ、例えば、金属水酸化物(水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属又はアルカリ土類金属水酸化物等)、金属炭酸塩(炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属又はアルカリ土類金属炭酸塩等)、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等のアルカリ金属又はアルカリ土類金属炭酸水素塩等の無機塩基、アミン類(例えば、第3級アミン類(トリエチルアミン等のトリアルキルアミン、N,N-ジメチルアニリン等の芳香族第3級アミン、1-メチルイミダゾール等の複素環式第3級アミン)等、カルボン酸金属塩(酢酸ナトリウム、酢酸カルシウム等の酢酸アルカリ金属又はアルカリ土類金属塩等)等の有機塩基が挙げられる。入手の容易さや取り扱い易さ等の製造上の観点から、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムが好ましい。
 また、塩基触媒として1種類又は2種類以上を用いることができる。
 次に、一般式(3)で示される化合物と、アルキレンオキシド導入試剤との反応条件について詳細に説明する。
 反応は、特に限定されず、例えば、一般式(3)で示される化合物1モルに対し、アルキレンオキシド導入試剤を1モル~過剰量、及び塩基触媒を0.001~1モル使用し、常圧で、20~150℃で20分~100時間程度反応させることにより進行する。反応後、公知の方法により目的物を精製する。前記精製方法は特に限定されず、例えば氷水等で冷却させ結晶を析出、単離して粗結晶を得る方法が挙げられる。
 続いて、粗結晶を有機溶媒に溶解させ、強塩基を加え、常圧で、20~150℃で20分~100時間程度反応させる。反応後、公知の方法により目的物を単離する。例えば、反応液を濃縮し、純水を加えて反応生成物を析出させ、室温まで冷却した後、濾過を行って分離、得られた固形物を濾過し、乾燥させた後、カラムクロマトにより、副生成物と分離精製し、溶媒留去、濾過、乾燥を行って一般式(6)で示される目的化合物を得る方法が挙げられる。
(アルコール化合物B及びその製造方法)
 本実施の形態のアルコール化合物Bは、前記一般式(7)で示される。
 X´、R、R´、p、qは前記のとおりである。
 本実施の形態のアルコール化合物Bは、公知の方法で製造することができ、その製造方法は特に限定されないが、例えば前記一般式(4)で示される化合物と、アルキレンオキシド導入試剤とを、塩基触媒存在下にて反応させる方法は、特に副生成物が少なく、効率よく製造することができるので、好ましい。
 得られた化合物の単離方法は限定されず、例えば、晶析等により粗結晶を得た後、該粗結晶を有機溶媒に溶解させ、強塩基を加え、常圧で20分~100時間程度攪拌するという方法が挙げられる。
 本実施の形態のアルコール化合物Bの製造方法を具体的に例示すると、式(4´)で示される化合物1モル、酢酸2-クロロエチル2.6モル、炭酸カリウム5.2モルを3Lフラスコに入れてジメチルホルムアミド中オイルバスで加熱しながら90℃にてジメチルホルムアミド溶媒中で反応させ、その後反応溶液を冷却させて粗結晶を晶析することにより取り出し、得られた粗結晶及び水酸化ナトリウムをメタノール溶媒にて4時間還流し、空冷により冷却した後析出した結晶を濾過、リンスすることにより式(7´)で示される化合物を製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000107
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000108
 本実施の形態のアルコール化合物の製造方法に用いる前記一般式(4)で示される化合物の製造方法は、特に限定されず、前記[ポリフェノール化合物]の欄に記載のとおりである。
 本実施の形態に用いるアルキレンオキシド導入試剤、塩基触媒は、特に限定されず、前記アルコール化合物Aの製造で使用できるものと同様のものを使用できる。
 次に、一般式(4)で示される化合物と、アルキレンオキシド導入試剤との反応条件について詳細に説明する。
 反応条件は、特に限定されないが、例えば、一般式(4)で示される化合物1モルに対し、アルキレンオキシド導入試剤を1モル~過剰量、及び塩基触媒を0.001~1モル使用し、常圧で、20~150℃で20分~100時間程度反応させることにより進行する。反応後、公知の方法により目的物を精製する。前記精製方法は、特に限定されず、例えば氷水等で冷却させ結晶を析出、単離して粗結晶を得る方法が挙げられる。
 続いて、粗結晶を有機溶媒に溶解させ、強塩基を加え、常圧で、20~150℃で20分~100時間程度反応させる。反応後、公知の方法により目的物を単離する。例えば、反応液を濃縮し、純水を加えて反応生成物を析出させ、室温まで冷却した後、濾過を行って分離、得られた固形物を濾過し、乾燥させた後、カラムクロマトにより、副生成物と分離精製し、溶媒留去、濾過、乾燥を行って一般式(1)で示される目的化合物を得る方法が挙げられる。
(アルコール化合物の物性)
 本実施の形態のアルコール化合物は、耐熱性の点から、差走査熱量測定(DSC)によって測定される熱分解温度が200~500℃であることが好ましい。
 本実施の形態のアルコール化合物は、耐熱性の点から、差走査熱量測定(DSC)によって測定されるガラス転移温度が50~200℃であることが好ましい。
 以下、実施例を挙げて、本実施の形態をさらに具体的に説明する。但し、本発明は、これらの実施例に限定はされない。
以下に、実施例における化合物の測定方法及びレジスト性能等の評価方法を示す。
[測定法]
(1)化合物の構造
 化合物の構造は、Bruker社製Advance600II spectrometerを用いて、以下の条件で、H-NMR測定を行い、確認した。
周波数:400MHz
溶媒:d6-DMSO(合成例4以外)
内部標準:TMS
測定温度:23℃
(2)化合物の分子量
化合物は、GC-MS分析により、Agilent社製Agilent5975/6890Nを用いて測定した。あるいは、LC-MS分析により、Water社製Acquity UPLC/MALDI-Synapt HDMSを用いて測定した。
(3)熱分解温度
 エスアイアイ・ナノテクノロジー社製EXSTAR6000DSC装置(商品名)を使用し、試料約5mgをアルミニウム製非密封容器に入れ、窒素ガス(30ml/min)気流中昇温速度10℃/minで500℃まで昇温した。その際、ベースラインに減少部分が現れる温度を熱分解温度とした。
(4)ガラス転移温度
 エスアイアイ・ナノテクノロジー社製EXSTAR6000DSC装置(商品名)を使用し、試料約5mgをアルミニウム製非密封容器に入れ、窒素ガス(30ml/min)気流中昇温速度10℃/minで300℃まで昇温した。アルミニウム製非密封容器を急冷後、再び窒素ガス(30ml/min)気流中昇温速度10℃/minで300℃まで昇温することにより、DSC測定を行った。その際、ベースラインに不連続的部分が現れる領域の中点(比熱が半分に変化したところ)の温度をガラス転移点とした。
(5)アモルファス膜(露光前、後)の現像液に対する溶解速度
 23℃にて、アモルファス膜を所定時間現像液に浸漬させ、その浸漬前後の膜厚を、目視にて確認、溶解速度を決定した。
[評価方法]
(1)化合物のメチルエチルケトン(MEK)に対する溶解度
 MEKに対する溶解度は、23℃におけるMEKに対する溶解量を用い、以下の基準で評価した。なお、溶解量の測定は23℃にて、化合物を試験管に精秤し、対象となる溶媒を所定の濃度となるよう加え、超音波洗浄機にて30分間超音波をかけ、その後の液の状態を目視にて測定した。
 評価A:50wt%以上
 評価B:10wt%以上、50wt%未満
 評価C:10wt%未満
(2)化合物の安全溶媒溶解度試験
 化合物のPGME及びPGMEAへの溶解性は、各溶媒への溶解量を用いて以下の基準で評価した。なお、溶解量の測定は23℃にて、化合物を試験管に精秤し、対象となる溶媒を所定の濃度となるよう加え、超音波洗浄機にて30分間超音波をかけ、その後の液の状態を目視にて測定した。
 A:5.0wt% ≦ 溶解量
 B:3.0wt%≦ 溶解量 <5.0wt%
 C:溶解量 <3.0wt%
(3)耐熱性
 調製した各レジスト組成物について、以下の手順で耐熱性評価を行った。
 レジストを清浄なシリコンウェハー上に回転塗布した後、110℃のオーブン中でベークして、厚さ60nmのレジスト膜を形成した。それらの膜を目視で観察した。欠陥の無い良好な膜である場合、耐熱性は良好であるとした(評価:○)。
(4)レジストパターンのパターン評価(解像度、形状、LER)
 ラインアンドスペースを走査型電子顕微鏡((株)日立ハイテクノロジー製S-4800)により観察し、解像度30nmのパターンについて、パターン形状、ラインエッジラフネス及び感度が良好であるか否かについて評価を行った。
 パターン形状は矩形であれば良好とした。LER(ラインエッジラフネス)は、50nm間隔の1:1のラインアンドスペースの長さ方向(0.75μm)の任意の300点において、日立半導体用SEM ターミナルPC V5オフライン測長ソフトウェア((株)日立サイエンスシステムズ製)を用いて、エッジと基準線との距離を測定、標準偏差(3σ)を算出し、5nm未満を良好とした。パターンの解像度は良好に形成できたパターンの最小線幅のものとした。また、パターンを良好に形成できたときの最小のドーズ量(μC/cm)を感度とし、150μC/cm未満を良好とした。
 パターン形状、LER及び感度がいずれについても良好である場合には○、レジストパターンを形成できなかった場合は×と評価した。
[合成例]
(合成例1)BisN-1(ポリフェノール化合物)の合成
 攪拌機、冷却管及びビュレットを備えた内容積100mlの容器に2,6-ナフタレンジオール(シグマ-アルドリッチ社製試薬)3.20g(20mmol)と4-ビフェニルカルボキシアルデヒド(三菱瓦斯化学社製)1.82g(10mmol)とを30mlメチルイソブチルケトンに仕込み、95%の硫酸5mlを加えて、反応液を30℃で6時間撹拌して反応を行った。次に反応液を濃縮し、純水50gを加えて反応生成物を析出させ、室温まで冷却した後、濾過を行って分離した。
 得られた固形物を濾過し、乾燥させた後、カラムクロマトによる分離精製を行うことで、下記式で示される目的化合物(BisN-1)を0.2g得た。
 得られた化合物について、前記方法により分子量を測定した結果、484であった。
 得られた化合物について、前記測定条件で、NMR測定を行ったところ、以下のピークが見出され、下記式の化学構造を有することを確認した。
 δ(ppm)9.3~9.4(4H,O-H)、7.0~8.1(19H,Ph-H)、6.8(1H,C-H)
 なお、2,6-ナフタレンジオールの置換位置が1位であることは、3位と4位のプロトンのシグナルがダブレットであることから確認した。
 熱分解温度は250℃、ガラス転移点は130℃であり、高耐熱性が確認できた。
 また、前記方法により、MEK溶解性を評価したところ、評価B(10wt%以上50wt%未満)と良好であった。
 さらに、前記方法により、安全溶媒への溶解性を評価した。結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000109
(合成例2)BisN-2(ポリフェノール化合物)の合成
 2,6-ナフタレンジオール3.20g(20mmol)を、2,7-ナフタレンジオール(シグマ-アルドリッチ社製試薬)3.20g(20mmol)に変更し、その他は合成例1同様にし、下記式で示される目的化合物(BisN-2)を0.2g得た。
 得られた化合物について、前記方法により分子量を測定した結果、484であった。
 得られた化合物について、前記測定条件で、NMR測定を行ったところ、以下のピークが見出され、下記式の化学構造を有することを確認した。
 δ(ppm)9.3~9.4(4H,O-H)、7.0~8.1(19H,Ph-H)、6.8(1H,C-H)
 熱分解温度は250℃、ガラス転移点は130℃であり、高耐熱性が確認できた。
また、前記方法により、MEK溶解性を評価したところ、評価B(10wt%以上50wt%未満)と良好であった。
 さらに、前記方法により、安全溶媒への溶解性を評価した。結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000110
(合成例3)BisN-3(ポリフェノール化合物)の合成
 2,6-ナフタレンジオール3.20g(20mmol)を、1,5-ナフタレンジオール(シグマ-アルドリッチ社製試薬)3.20g(20mmol)に変更し、その他は合成例1同様にし、下記式で示される目的化合物(BisN-3)を0.2g得た。
 得られた化合物について、前記方法により分子量を測定した結果、484であった。
 得られた化合物について、前記測定条件で、NMR測定を行ったところ、以下のピークが見出され、下記式の化学構造を有することを確認した。
 δ(ppm)9.3~9.4(4H,O-H)、7.0~8.1(19H,Ph-H)、6.8(1H,C-H)
 熱分解温度は250℃、ガラス転移点は130℃であり、高耐熱性が確認できた。
 また、前記方法により、MEK溶解性を評価したところ、評価B(10wt%以上50wt%未満)と良好であった。
 さらに、前記方法により、安全溶媒への溶解性を評価した。結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000111
(合成例4)BisN-4(ポリフェノール化合物)の合成
 2,6-ナフタレンジオール3.20g(20mmol)を、1,6-ナフタレンジオール(シグマ-アルドリッチ社製試薬)3.20g(20mmol)に変更し、その他は合成例1同様にし、下記式で示される目的化合物(BisN-4)を0.2g得た。
 得られた化合物について、前記方法により分子量を測定した結果、484であった。
 得られた化合物について、前記測定条件で、NMR測定を行ったところ、以下のピークが見出され、下記式の化学構造を有することを確認した。
 δ(ppm)9.3~9.4(4H,O-H)、7.0~8.1(19H,Ph-H)、6.8(1H,C-H)
 熱分解温度は250℃、ガラス転移点は130℃であり、高耐熱性が確認できた。
 また、前記方法により、MEK溶解性を評価したところ、評価B(10wt%以上50wt%未満)と良好であった。
 さらに、前記方法により、安全溶媒への溶解性を評価した。結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000112
(合成例5)BisN-5(ポリフェノール化合物)の合成
 2,6-ナフタレンジオール3.20g(20mmol)を、1,7-ナフタレンジオール(シグマ-アルドリッチ社製試薬)3.20g(20mmol)に変更し、その他は合成例1同様にし、下記式で示される目的化合物(BisN-5)を0.2g得た。
 得られた化合物について、前記方法により分子量を測定した結果、484であった。
 得られた化合物について、前記測定条件で、NMR測定を行ったところ、以下のピークが見出され、下記式の化学構造を有することを確認した。
 δ(ppm)9.3~9.4(4H,O-H)、7.0~8.1(19H,Ph-H)、6.8(1H,C-H)
 熱分解温度は250℃、ガラス転移点は130℃であり、高耐熱性が確認できた。
 また、前記方法により、MEK溶解性を評価したところ、評価B(10wt%以上50wt%未満)と良好であった。
 さらに、前記方法により、安全溶媒への溶解性を評価した。結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000113
(合成例6)BisN-6(ポリフェノール化合物)の合成
 2,6-ナフタレンジオール3.20g(20mmol)を、2,3-ナフタレンジオール(シグマ-アルドリッチ社製試薬)3.20g(20mmol)に変更し、その他は合成例1同様にし、下記式で示される目的化合物(BisN-6)を0.2g得た。
 得られた化合物について、前記方法により分子量を測定した結果、484であった。
 得られた化合物について、前記測定条件で、NMR測定を行ったところ、以下のピークが見出され、下記式の化学構造を有することを確認した。
 δ(ppm)9.3~9.4(4H,O-H)、7.0~8.1(19H,Ph-H)、6.8(1H,C-H)
 熱分解温度は250℃、ガラス転移点は130℃であり、高耐熱性が確認できた。
 また、前記方法により、MEK溶解性を評価したところ、評価B(10wt%以上50wt%未満)と良好であった。
 さらに、前記方法により、安全溶媒への溶解性を評価した。結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000114
(合成例7)BisN-7(ポリフェノール化合物)の合成
 4-ビフェニルカルボキシアルデヒド(三菱瓦斯化学社製)1.82g(10mmol)を1-ナフトアルデヒド(シグマ-アルドリッチ社製試薬)1.56g(10mmol)に変更し、その他は合成例1同様にし、下記式で示される目的化合物(BisN-7)を0.2g得た。
 得られた化合物について、前記方法により分子量を測定した結果、458であった。
 得られた化合物について、前記測定条件で、NMR測定を行ったところ、以下のピークが見出され、下記式の化学構造を有することを確認した。
 δ(ppm)9.3~9.4(4H,O-H)、7.0~8.1(17H,Ph-H)、6.8(1H,C-H)
 熱分解温度は255℃、ガラス転移点は135℃であり、高耐熱性が確認できた。
 また、前記方法により、MEK溶解性を評価したところ、評価B(10wt%以上50wt%未満)と良好であった。
 さらに、前記方法により、安全溶媒への溶解性を評価した。結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000115
(合成例8)BisN-8(ポリフェノール化合物)の合成
 4-ビフェニルカルボキシアルデヒド(三菱瓦斯化学社製)1.82g(10mmol)を9-フェナントレンアルデヒド(和光純薬工業社製試薬)2.06g(10mmol)に変更し、その他は合成例1同様にし、下記式で示される目的化合物(BisN-8)を0.2g得た。
 得られた化合物について、前記方法により分子量を測定した結果、508であった。
 得られた化合物について、前記測定条件で、NMR測定を行ったところ、以下のピークが見出され、下記式の化学構造を有することを確認した。
 δ(ppm)9.3~9.4(4H,O-H)、7.0~8.1(19H,Ph-H)、6.8(1H,C-H)
 熱分解温度は255℃、ガラス転移点は140℃であり、高耐熱性が確認できた。
 また、前記方法により、MEK溶解性を評価したところ、評価B(10wt%以上50wt%未満)と良好であった。
 さらに、前記方法により、安全溶媒への溶解性を評価した。結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000116
(合成例9)BisN-9(ポリフェノール化合物)の合成
 4-ビフェニルカルボキシアルデヒド(三菱瓦斯化学社製)1.82g(10mmol)を1-ピレンアルデヒド(シグマ-アルドリッチ社製試薬)2.30g(10mmol)に変更し、その他は合成例1同様にし、下記式で示される目的化合物(BisN-9)を0.2g得た。
 得られた化合物について、前記方法により分子量を測定した結果、532であった。
 得られた化合物について、前記測定条件で、NMR測定を行ったところ、以下のピークが見出され、下記式の化学構造を有することを確認した。
 δ(ppm)9.3~9.4(4H,O-H)、7.0~8.1(19H,Ph-H)、6.8(1H,C-H)
 熱分解温度は260℃、ガラス転移点は140℃であり、高耐熱性が確認できた。
 また、前記方法により、MEK溶解性を評価したところ、評価B(10wt%以上50wt%未満)と良好であった。
 さらに、前記方法により、安全溶媒への溶解性を評価した。結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000117
(BisN-9)
(合成例10)BisN-10(ポリフェノール化合物)の合成
 4-ビフェニルカルボキシアルデヒド(三菱瓦斯化学社製)1.82g(10mmol)をシクロヘキサノン(シグマ-アルドリッチ社製試薬)0.98g(10mmol)に変更し、その他は合成例1同様にし、下記式で示される目的化合物(BisN-10)を0.2g得た。
 得られた化合物について、前記方法により分子量を測定した結果、400であった。
 得られた化合物について、前記測定条件で、NMR測定を行ったところ、以下のピークが見出され、下記式の化学構造を有することを確認した。
 δ(ppm)9.3~9.4(4H,O-H)、7.0~8.1(10H,Ph-H)、2.1~2.5(10H,C-H)
 熱分解温度は210℃、ガラス転移点は100℃であり、高耐熱性が確認できた。
 また、前記方法により、MEK溶解性を評価したところ、評価B(10wt%以上50wt%未満)と良好であった。
 さらに、前記方法により、安全溶媒への溶解性を評価した。結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000118
(合成例11)BisN-11(ポリフェノール化合物)の合成
 4-ビフェニルカルボキシアルデヒド(三菱瓦斯化学社製)1.82g(10mmol)を9-フルオレノン(シグマ-アルドリッチ社製試薬)1.80g(10mmol)に変更し、その他は合成例1同様にし、下記式で示される目的化合物(BisN-11)を0.2g得た。
 得られた化合物について、前記方法により分子量を測定した結果、482であった。
 得られた化合物について、前記測定条件で、NMR測定を行ったところ、以下のピークが見出され、下記式の化学構造を有することを確認した。
 δ(ppm)9.3~9.4(4H,O-H)、7.0~8.1(18H,Ph-H)
 熱分解温度は250℃、ガラス転移点は135℃であり、高耐熱性が確認できた。
 また、前記方法により、MEK溶解性を評価したところ、評価B(10wt%以上50wt%未満)と良好であった。
 さらに、前記方法により、安全溶媒への溶解性を評価した。結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000119
(合成例12)BisN-12(ポリフェノール化合物)の合成
 4-ビフェニルカルボキシアルデヒド(三菱瓦斯化学社製)1.82g(10mmol)をテレフタルアルデヒド(シグマ-アルドリッチ社製試薬)0.67g(5mmol)に変更し、その他は合成例1同様にし、下記式で示される目的化合物(BisN-12)を0.1g得た。
 得られた化合物について、前記方法により分子量を測定した結果、738であった。
 得られた化合物について、前記測定条件で、NMR測定を行ったところ、以下のピークが見出され、下記式の化学構造を有することを確認した。
 δ(ppm)9.3~9.4(8H,O-H)、7.0~8.1(24H,Ph-H)、6.8(2H,C-H)
 熱分解温度は245℃、ガラス転移点は130℃であり、高耐熱性が確認できた。
 また、前記方法により、MEK溶解性を評価したところ、評価B(10wt%以上50wt%未満)と良好であった。
 さらに、前記方法により、安全溶媒への溶解性を評価した。結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000120
(合成例13)BisN-13(ポリフェノール化合物)の合成
 4-ビフェニルカルボキシアルデヒド(三菱瓦斯化学社製)1.82g(10mmol)を4,4’-ジホルミルビフェニル(シグマ-アルドリッチ社製試薬)1.05g(5mmol)に変更し、その他は合成例1同様にし、下記式で示される目的化合物(BisN-13)を0.1g得た。
 得られた化合物について、前記方法により分子量を測定した結果、814であった。
 得られた化合物について、前記測定条件で、NMR測定を行ったところ、以下のピークが見出され、下記式の化学構造を有することを確認した。
 δ(ppm)9.3~9.4(8H,O-H)、7.0~8.1(28H,Ph-H)、6.8(2H,C-H)
 熱分解温度は245℃、ガラス転移点は130℃であり、高耐熱性が確認できた。
 また、前記方法により、MEK溶解性を評価したところ、評価B(10wt%以上50wt%未満)と良好であった。
 さらに、前記方法により、安全溶媒への溶解性を評価した。結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000121
(合成例14)BisN-14(ポリフェノール化合物)の合成
 4-ビフェニルカルボキシアルデヒド(三菱瓦斯化学社製)1.82g(10mmol)を1,3,5-ベンゼントリカルボアルデヒド(三菱瓦斯化学社製試薬)0.53g(3.3mmol)に変更し、その他は合成例1同様にし、下記式で示される目的化合物(BisN-14)を0.1g得た。
 得られた化合物について、前記方法により分子量を測定した結果、1068であった。
 得られた化合物について、前記測定条件で、NMR測定を行ったところ、以下のピークが見出され、下記式の化学構造を有することを確認した。
 δ(ppm)9.3~9.4(12H,O-H)、7.0~8.1(33H,Ph-H)、6.8(3H,C-H)
 熱分解温度は245℃、ガラス転移点は130℃であり、高耐熱性が確認できた。
 また、前記方法により、MEK溶解性を評価したところ、評価B(10wt%以上50wt%未満)と良好であった。
 さらに、前記方法により、安全溶媒への溶解性を評価した。結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000122
(合成例15)XBisN-1(ポリフェノール化合物)の合成
 攪拌機、冷却管及びビュレットを備えた内容積100mlの容器に2,6-ナフタレンジオール(シグマ-アルドリッチ社製試薬)3.20g(20mmol)と4-ビフェニルカルボキシアルデヒド(三菱瓦斯化学社製)1.82g(10mmol)とを30mlメチルイソブチルケトンに仕込み、95%の硫酸5mlを加えて、反応液を100℃で6時間撹拌して反応を行った。次に反応液を濃縮し、純水50gを加えて反応生成物を析出させ、室温まで冷却した後、濾過を行って分離した。
 得られた固形物を濾過し、乾燥させた後、カラムクロマトによる分離精製を行うことで、下記式で示される目的化合物(XBisN-1)が3.05g得た。
得られた化合物について、前記方法により分子量を測定した結果、466であった。
 得られた化合物について、前記測定条件で、NMR測定を行ったところ、以下のピークが見出され、下記式の化学構造を有することを確認した。
 δ(ppm)9.7(2H,O-H)、7.2~8.5(19H,Ph-H)、6.6(1H,C-H)
 なお、2,6-ナフタレンジオールの置換位置が1位であることは、3位と4位のプロトンのシグナルがダブレットであることから確認した。
 熱分解温度は410℃、ガラス転移点は152℃であり、高耐熱性が確認できた。
 また、前記方法により、MEK溶解性を評価したところ、評価A 50wt%以上と優秀であった。
 さらに、前記方法により安全溶媒への溶解性を評価した。結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000123
(合成例16)XBisN-2(ポリフェノール化合物)の合成
 2,6-ナフタレンジオール3.20g(20mmol)を、2,7-ナフタレンジオール(シグマ-アルドリッチ社製試薬)3.20g(20mmol)に変更し、その他は合成例15同様にし、下記式で示される目的化合物(XBisN-2)を0.2g得た。
 得られた化合物について、前記方法により分子量を測定した結果、466であった。
 得られた化合物について、前記測定条件で、NMR測定を行ったところ、以下のピークが見出され、下記式の化学構造を有することを確認した。
 δ(ppm)9.7(2H,O-H)、7.2~8.5(19H,Ph-H)、6.6(1H,C-H)
熱分解温度は410℃、ガラス転移点は152℃であり、高耐熱性が確認できた。
 また、前記方法により、MEK溶解性を評価したところ、評価B(10wt%以上50wt%未満)と良好であった。
 さらに、前記方法により、安全溶媒への溶解性を評価した。結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000124
(合成例17)XBisN-3(ポリフェノール化合物)の合成
 2,6-ナフタレンジオール3.20g(20mmol)を、1,5-ナフタレンジオール(シグマ-アルドリッチ社製試薬)3.20g(20mmol)に変更し、その他は合成例15同様にし、下記式で示される目的化合物(XBisN-3)を0.2g得た。
 得られた化合物について、前記方法により分子量を測定した結果、466であった。
 得られた化合物について、前記測定条件で、NMR測定を行ったところ、以下のピークが見出され、下記式の化学構造を有することを確認した。
 δ(ppm)9.7(2H,O-H)、7.2~8.5(19H,Ph-H)、6.6(1H,C-H)
 熱分解温度は410℃、ガラス転移点は152℃であり、高耐熱性が確認できた。
 また、前記方法により、MEK溶解性を評価したところ、評価B(10wt%以上50wt%未満)と良好であった。
 さらに、前記方法により、安全溶媒への溶解性を評価した。結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000125
(合成例18)XBisN-4(ポリフェノール化合物)の合成
 2,6-ナフタレンジオール3.20g(20mmol)を、1,6-ナフタレンジオール(シグマ-アルドリッチ社製試薬)3.20g(20mmol)に変更し、その他は合成例15同様にし、下記式で示される目的化合物(XBisN-4)を0.2g得た。
 得られた化合物について、前記方法により分子量を測定した結果、466であった。
 得られた化合物について、前記測定条件で、NMR測定を行ったところ、以下のピークが見出され、下記式の化学構造を有することを確認した。
 δ(ppm)9.7(2H,O-H)、7.2~8.5(19H,Ph-H)、6.6(1H,C-H)
 熱分解温度は410℃、ガラス転移点は152℃であり、高耐熱性が確認できた。
 また、前記方法により、MEK溶解性を評価したところ、評価B(10wt%以上50wt%未満)と良好であった。
 さらに、前記方法により、安全溶媒への溶解性を評価した。結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000126
(合成例19)XBisN-5(ポリフェノール化合物)の合成
 2,6-ナフタレンジオール3.20g(20mmol)を、1,7-ナフタレンジオール(シグマ-アルドリッチ社製試薬)3.20g(20mmol)に変更し、その他は合成例15同様にし、下記式で示される目的化合物(XBisN-5)を0.2g得た。
 得られた化合物について、前記方法により分子量を測定した結果、466であった。
 得られた化合物について、前記測定条件で、NMR測定を行ったところ、以下のピークが見出され、下記式の化学構造を有することを確認した。
 δ(ppm)9.7(2H,O-H)、7.2~8.5(19H,Ph-H)、6.6(1H,C-H)
 熱分解温度は410℃、ガラス転移点は152℃であり、高耐熱性が確認できた。
 また、前記方法により、MEK溶解性を評価したところ、評価B(10wt%以上50wt%未満)と良好であった。
 さらに、前記方法により、安全溶媒への溶解性を評価した。結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000127
(合成例20)XBisN-6(ポリフェノール化合物)の合成
 2,6-ナフタレンジオール3.20g(20mmol)を、2,3-ナフタレンジオール(シグマ-アルドリッチ社製試薬)3.20g(20mmol)に変更し、その他は合成例15同様にし、下記式で示される目的化合物(XBisN-6)を0.2g得た。
 得られた化合物について、前記方法により分子量を測定した結果、466であった。
 得られた化合物について、前記測定条件で、NMR測定を行ったところ、以下のピークが見出され、下記式の化学構造を有することを確認した。
 δ(ppm)9.7(2H,O-H)、7.2~8.5(19H,Ph-H)、6.6(1H,C-H)
 熱分解温度は410℃、ガラス転移点は152℃であり、高耐熱性が確認できた。
 また、前記方法により、MEK溶解性を評価したところ、評価B(10wt%以上50wt%未満)と良好であった。
 さらに、前記方法により、安全溶媒への溶解性を評価した。結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000128
(合成例21)XBisN-7(ポリフェノール化合物)の合成
 4-ビフェニルカルボキシアルデヒド(三菱瓦斯化学社製)1.82g(10mmol)を1-ナフトアルデヒド(シグマ-アルドリッチ社製試薬)1.56g(10mmol)に変更し、その他は合成例15同様にし、下記式で示される目的化合物(XBisN-7)を0.2g得た。
 得られた化合物について、前記方法により分子量を測定した結果、440であった。
 得られた化合物について、前記測定条件で、NMR測定を行ったところ、以下のピークが見出され、下記式の化学構造を有することを確認した。
 δ(ppm)9.7(2H,O-H)、7.2~8.5(17H,Ph-H)、6.6(1H,C-H)
 熱分解温度は415℃、ガラス転移点は155℃であり、高耐熱性が確認できた。
 また、前記方法により、MEK溶解性を評価したところ、評価B(10wt%以上50wt%未満)と良好であった。
 さらに、前記方法により、安全溶媒への溶解性を評価した。結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000129
(合成例22)XBisN-8(ポリフェノール化合物)の合成
 4-ビフェニルカルボキシアルデヒド(三菱瓦斯化学社製)1.82g(10mmol)を9-フェナントレンアルデヒド(和光純薬工業社製試薬)2.06g(10mmol)に変更し、その他は合成例15同様にし、下記式で示される目的化合物(XBisN-8)を0.2g得た。
 得られた化合物について、前記方法により分子量を測定した結果、490であった。
 得られた化合物について、前記測定条件で、NMR測定を行ったところ、以下のピークが見出され、下記式の化学構造を有することを確認した。
 δ(ppm)9.7(2H,O-H)、7.2~8.5(19H,Ph-H)、6.6(1H,C-H)
 熱分解温度は415℃、ガラス転移点は155℃であり、高耐熱性が確認できた。
 また、前記方法により、MEK溶解性を評価したところ、評価B(10wt%以上50wt%未満)と良好であった。
 さらに、前記方法により、安全溶媒への溶解性を評価した。結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000130
(合成例23)XBisN-9(ポリフェノール化合物)の合成
 4-ビフェニルカルボキシアルデヒド(三菱瓦斯化学社製)1.82g(10mmol)を1-ピレンアルデヒド(シグマ-アルドリッチ社製試薬)2.30g(10mmol)に変更し、その他は合成例15同様にし、下記式で示される目的化合物(XBisN-9)を0.2g得た。
 得られた化合物について、前記方法により分子量を測定した結果、514であった。
 得られた化合物について、前記測定条件で、NMR測定を行ったところ、以下のピークが見出され、下記式の化学構造を有することを確認した。
 δ(ppm)9.7(2H,O-H)、7.2~8.5(19H,Ph-H)、6.6(1H,C-H)
 熱分解温度は420℃、ガラス転移点は155℃であり、高耐熱性が確認できた。
 また、前記方法により、MEK溶解性を評価したところ、評価B(10wt%以上50wt%未満)と良好であった。
 さらに、前記方法により、安全溶媒への溶解性を評価した。結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000131
(合成例24)XBisN-10(ポリフェノール化合物)の合成
 4-ビフェニルカルボキシアルデヒド(三菱瓦斯化学社製)1.82g(10mmol)をシクロヘキサノン(シグマ-アルドリッチ社製試薬)0.98g(10mmol)に変更し、その他は合成例15同様にし、下記式で示される目的化合物(XBisN-10)を0.2g得た。
 得られた化合物について、前記方法により分子量を測定した結果、382であった。
 得られた化合物について、前記測定条件で、NMR測定を行ったところ、以下のピークが見出され、下記式の化学構造を有することを確認した。
 δ(ppm)9.7(2H,O-H)、7.2~8.5(10H,Ph-H)、
2.1~2.5(10H,C-H)
 熱分解温度は400℃、ガラス転移点は140℃であり、高耐熱性が確認できた。
 また、前記方法により、MEK溶解性を評価したところ、評価B(10wt%以上50wt%未満)と良好であった。
 さらに、前記方法により、安全溶媒への溶解性を評価した。結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000132
(合成例25)XBisN-11(ポリフェノール化合物)の合成
 4-ビフェニルカルボキシアルデヒド(三菱瓦斯化学社製)1.82g(10mmol)を9-フルオレノン(シグマ-アルドリッチ社製試薬)1.80g(10mmol)に変更し、その他は合成例1同様にし、下記式で示される目的化合物(XBisN-11)を0.2g得た。
 得られた化合物について、前記方法により分子量を測定した結果、464であった。
 得られた化合物について、前記測定条件で、NMR測定を行ったところ、以下のピークが見出され、下記式の化学構造を有することを確認した。
 δ(ppm)9.7(2H,O-H)、7.2~8.5(18H,Ph-H)
 熱分解温度は450℃、ガラス転移点は145℃であり、高耐熱性が確認できた。
 また、前記方法により、MEK溶解性を評価したところ、評価B(10wt%以上50wt%未満)と良好であった。
 さらに、前記方法により、安全溶媒への溶解性を評価した。結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000133
(合成例26)XBisN-12(ポリフェノール化合物)の合成
 4-ビフェニルカルボキシアルデヒド(三菱瓦斯化学社製)1.82g(10mmol)をテレフタルアルデヒド(シグマ-アルドリッチ社製試薬)0.67g(5mmol)に変更し、その他は合成例15同様にし、下記式で示される目的化合物(XBisN-12)を0.1g得た。
 得られた化合物について、前記方法により分子量を測定した結果、702であった。
 得られた化合物について、前記測定条件で、NMR測定を行ったところ、以下のピークが見出され、下記式の化学構造を有することを確認した。
 δ(ppm)9.7(4H,O-H)、7.2~8.5(24H,Ph-H)、6.6(2H,C-H)
 熱分解温度は410℃、ガラス転移点は152℃であり、高耐熱性が確認できた。
 また、前記方法により、MEK溶解性を評価したところ、評価B(10wt%以上50wt%未満)と良好であった。
 さらに、前記方法により、安全溶媒への溶解性を評価した。結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000134
(合成例27)XBisN-13(ポリフェノール化合物)の合成
 4-ビフェニルカルボキシアルデヒド(三菱瓦斯化学社製)1.82g(10mmol)を4,4’-ジホルミルビフェニル(シグマ-アルドリッチ社製試薬)1.05g(5mmol)に変更し、その他は合成例15同様にし、下記式で示される目的化合物(XBisN-13)を0.1g得た。
 得られた化合物について、前記方法により分子量を測定した結果、778であった。
 得られた化合物について、前記測定条件で、NMR測定を行ったところ、以下のピークが見出され、下記式の化学構造を有することを確認した。
 δ(ppm)9.7(4H,O-H)、7.2~8.5(28H,Ph-H)、6.6(2H,C-H)
 熱分解温度は410℃、ガラス転移点は152℃であり、高耐熱性が確認できた。
 また、前記方法により、MEK溶解性を評価したところ、評価B(10wt%以上50wt%未満)と良好であった。
 さらに、前記方法により、安全溶媒への溶解性を評価した。結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000135
(合成例28)XBisN-14(ポリフェノール化合物)の合成
 4-ビフェニルカルボキシアルデヒド(三菱瓦斯化学社製)1.82g(10mmol)を1,3,5-ベンゼントリカルボアルデヒド(三菱瓦斯化学社製試薬)0.53g(3.3mmol)に変更し、その他は合成例15同様にし、下記式で示される目的化合物(XBisN-14)を0.1g得た。
 得られた化合物について、前記方法により分子量を測定した結果、1014であった。
 得られた化合物について、前記測定条件で、NMR測定を行ったところ、以下のピークが見出され、下記式の化学構造を有することを確認した。
 δ(ppm)9.7(6H,O-H)、7.2~8.5(33H,Ph-H)、6.6(3H,C-H)
 熱分解温度は410℃、ガラス転移点は152℃であり、高耐熱性が確認できた。
 また、前記方法により、MEK溶解性を評価したところ、評価B(10wt%以上50wt%未満)と良好であった。
 さらに、前記方法により、安全溶媒への溶解性を評価した。結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000136
(比較合成例1)TetP-1(ポリフェノール化合物)の合成
 十分乾燥し、窒素置換した滴下漏斗、ジム・ロート氏冷却管、温度計、攪拌翼を設置した四つ口フラスコ(1000ml)に、窒素気流下で、本州化学工業社製2,3,6-トリメチルフェノール108.8g/0.8mol及び三菱瓦斯化学社製2,7-ナフタレンジカルボキシアルデヒド18.4g/0.1molを混合し、約60℃に加熱して溶解した後、硫酸0.1ml、3-メルカプトプロピオン酸0.8ml、トルエン10mlを加え、撹拌しながら反応した。
 反応終了後、放冷し、室温に到達させた後、氷浴で冷却した。1時間静置後、淡黄色の目的粗結晶が生成し、これを濾別した。その後60℃温水で撹拌洗浄し、再結晶を行うことで、下記式の目的生成物(TetP-1)を8.99g得た。
 得られた化合物について、前記測定条件で、NMR測定を行い、下記式の化学構造を有することを確認した。
 また、前記方法により安全溶媒への溶解性を評価した。結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000137
(比較合成例2)CR-1(ポリフェノール化合物)の合成
 温度を制御できる内容積500mlの電磁撹拌装置付オートクレーブ(SUS316L製)に、無水HF 74.3g(3.71モル)、BF 50.5g(0.744モル)を仕込み、内容物を撹拌し、液温を-30℃に保ったまま一酸化炭素により2MPaまで昇圧した。その後、圧力を2MPa、液温を-30℃に保ったまま、4-シクロヘキシルベンゼン57.0g(0.248モル)とn-ヘプタン50.0gとを混合した原料を供給し、1時間保った後、氷の中に内容物を採取し、ベンゼンで希釈後、中和処理をして得られた油層をガスクロマトグラフィーで分析して反応成績を求めたところ、4-シクロヘキシル)ベンゼン転化率100%、4-シクロヘキシルベンズアルデヒド選択率97.3%であった。
 単蒸留により目的成分を単離し、GC-MSで分析した結果、下記式の4-シクロヘキシルベンズアルデヒド(CHBAL)の分子量188を示した。また重クロロホルム溶媒中でのH-NMRのケミカルシフト値(δppm,TMS基準)は、1.0~1.6(m,10H)、2.6(m,1H)、7.4(d,2H)、7.8(d,2H)、10.0(s,1H)であった。
 得られた化合物について、前記測定条件で、NMR測定を行い、下記式の化学構造を有することを確認した。
 また、前記方法により安全溶媒への溶解性を評価した。結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000138
 十分乾燥し、窒素置換した滴下漏斗、ジム・ロート氏冷却管、温度計、攪拌翼を設置した四つ口フラスコ(1000ml)に、窒素気流下で、関東化学社製レゾルシノール(22g、0.2mol)と、前記4-シクロヘキシルベンズアルデヒド(46.0g,0.2mol)と、脱水エタノール(200ml)を投入し、エタノール溶液を調製した。この溶液を攪拌しながらマントルヒーターで85℃まで加熱した。次いで濃塩酸(35%)75mlを、滴下漏斗により30分かけて滴下した後、引き続き85℃で3時間攪拌した。反応終了後、放冷し、室温に到達させた後、氷浴で冷却した。1時間静置後、淡黄色の目的粗結晶が生成し、これを濾別した。粗結晶をメタノール500mlで2回洗浄し、濾別、真空乾燥させることにより、下記式で示す生成物(CR-1A)を50g得た。
 この生成物の構造は、LC-MSで分析した結果、分子量1121を示した。また重クロロホルム溶媒中でのH-NMRのケミカルシフト値(δppm,TMS基準)は0.8~1.9(m,44H)、5.5,5.6(d,4H)、6.0~6.8(m,24H)、8.4,8.5(m,8H)であった。これらの結果から、得られた生成物を目的化合物(CR-1)と同定した(収率91%)。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000139
 また、前記方法により安全溶媒への溶解性を評価した。結果を表1に示す。
[実施例及び比較例]
<実施例1~28及び比較例1~2> レジスト組成物の合成
 合成例1~14を用いたものを実施例1~14、合成例15~28を用いたものを実施例15~28、比較合成例1を用いたものを比較例1、比較合成例2を用いたものを比較例2として、表2に示す配合でレジスト組成物を調製した。
 なお、前記表2中の各成分のうち、酸発生剤(C)、酸架橋剤(G)、酸拡散制御剤(E)及び溶媒については、以下のものを用いた。
酸発生剤(C)
 P-1:トリフェニルベンゼンスルホニウム トリフルオロメタンスルホネート(みどり化学(株))
酸架橋剤(G)
 C-1:ニカラックMW-100LM(三和ケミカル(株))
酸拡散制御剤(E)
 Q-1:トリオクチルアミン(東京化成工業(株))
溶媒
 S-1:プロピレングリコールモノメチルエーテル(東京化成工業(株))
 前記方法により、得られた組成物の耐熱性を評価した。得られた結果を表2に示す。
 また、得られたレジスト組成物を用いて、以下の手順でレジストパターンを形成した。レジスト組成物を清浄なシリコンウェハー上に回転塗布した後、110℃のオーブン中で露光前ベーク(PB)して、厚さ60nmのレジスト膜を形成した。得られたレジスト膜を電子線描画装置(ELS-7500,(株)エリオニクス社製)を用いて、50nm、40nm及び30nm間隔の1:1のラインアンドスペース設定の電子線を照射した。照射後に、それぞれ所定の温度で、90秒間加熱し、TMAH2.38wt%アルカリ現像液に60秒間浸漬して現像を行った。その後、超純水で30秒間洗浄し、乾燥して、ネガ型のレジストパターンを形成した。
 得られたレジストパターンについて、前記方法により、パターン評価を実施した。得られた結果を表2に示す。
 表2からわかるように、各レジストいずれの膜も欠陥の無い良好な膜であり、耐熱性は良好であることを確認した(評価:○)。
 表1からわかるように、実施例1~28のレジストは、解像度30nmの良好なレジストパターンを、良好な感度で得ることができた。またそのパターンのラフネスも小さく、形状も良好であった。
 一方、比較例1及び2のレジストは、解像度40nmの良好なレジストパターンを得ることができたが、30nmではレジストパターンを得ることはできなかった。
<実施例29> アルコール化合物の合成
 攪拌機、冷却管及びビュレットを備えた内容積100mlの容器に前記(合成例15)のXBisN-1を10g(21mmol)と炭酸カリウム14.8g(107mmol)とを50mlジメチルホルムアミドに仕込み、酢酸-2-クロロエチル6.56g(54mmol)を加えて、反応液を90℃で12時間撹拌して反応を行った。次に反応液を氷浴で冷却し結晶を析出させ、濾過を行って分離した。続いて攪拌機、冷却管及びビュレットを備えた内容積100mlの容器に前記結晶40g、メタノール40g、THF100g及び24%水酸化ナトリウム水溶液を仕込み、反応液を還流下で4時間撹拌して反応を行った。その後、氷浴で冷却し、反応液を濃縮し析出した固形物を濾過し、乾燥させた後、カラムクロマトによる分離精製を行い、下記式(7´)で示される目的化合物が5.9g得られた。
 前記測定条件でNMR測定したところ、以下のピークが見出され、下記式(7´)の化学構造を有することを確認した。
 δ(ppm)8.6(2H,O-H)、7.2~7.8(19H,Ph-H)、6.7(1H,C-H)、4.0(4H,-O-C -)、3.8(4H,-C -OH)
 熱分解温度は375℃、ガラス転移点は132℃、融点は256℃であり、高耐熱性が確認できた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000140
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000141
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000142
 前記結果から、本発明による化合物(BisN-1)を含むレジスト組成物は、比較化合物(TetP-1)、(CR-1)を含む組成物に比べて高感度で、ラフネスが小さく、かつ良好な形状のレジストパターンを形成することができる。前記した本発明の要件を満たす限り、実施例に記載したもの以外の化合物も同様の効果を示す。
 なお、本出願は、2011年8月12日に日本国特許庁に出願された日本特許出願(特願2011-176923号)、2011年9月15日に日本国特許庁に出願された日本特許出願(特願2011-201757号)及び2011年9月30日に日本国特許庁に出願された日本特許出願(特願2011-218626号)に基づく優先権を主張しており、その内容はここに参照として取り込まれる。
 本発明により、耐熱性に優れ、安全溶媒に対する溶解性が高く、高感度で、かつ、良好なレジストパターン形状を付与できるレジスト組成物及びそれを用いるレジストパターン形成方法を提供できる。したがって、本発明は、酸増幅型非高分子系レジスト材料等のレジスト組成物が使用される半導体分野、ディスプレイ分野、フォトマスク、薄膜磁気ヘッド、化合物半導体、研究開発等において有用である。
 また、本発明により、耐熱性に優れ、安全溶媒に対する溶解性の高いポリフェノール化合物を提供できる。したがって、本発明は、半導体用フォトレジスト等の感光性材料の基材、集積回路の封止材料等に用いられるエポキシ樹脂の原料や硬化剤、感熱記録材料に用いられる顕色剤や退色防止剤、このほか、殺菌剤、防菌防カビ剤等の添加剤などに好適に利用される。
 本発明により、耐熱性の高いアルコール化合物を提供できる。したがって、エポキシ樹脂やアクリル系樹脂(ジ(メタ)アクリレート等)等の光又は熱硬化性樹脂や、ポリエステル、ポリカーボネートやポリウレタン等の熱可塑性樹脂の原料やエポキシ樹脂硬化剤として有用である。

Claims (17)

  1.  一般式(1)又は(2)で示される化合物を含有するレジスト組成物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
    (一般式(1)及び(2)中、Rは、それぞれ独立して単結合、又は炭素数1~30の2n価の炭化水素基であり、該炭化水素基は環式炭化水素基、二重結合、ヘテロ原子若しくは炭素数6~30の芳香族基を有していてもよく、Rはそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1~10の直鎖状、分岐状若しくは環状のアルキル基、炭素数6~10のアリール基、炭素数2~10のアルケニル基又は水酸基であり、同一のナフタレン環において同一であっても異なっていてもよく、Rの少なくとも1つが水酸基であり、nは1~4の整数であり、式(1)及び式(2)の繰り返し単位の構造式は同一であっても異なっていてもよく、一般式(1)中、mはそれぞれ独立して1~7の整数であり、一般式(2)中、Xは、それぞれ独立して酸素原子又は硫黄原子であり、mはそれぞれ独立して1~6の整数である。)
  2.  前記一般式(1)が一般式(1-1)であり、前記一般式(2)が一般式(2-1)である、請求項1に記載のレジスト組成物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
     (一般式(1-1)及び(2-1)中、Rは、それぞれ独立して単結合、又は炭素数1~30の2n価の炭化水素基であり、該炭化水素基は環式炭化水素基、二重結合、ヘテロ原子若しくは炭素数6~30の芳香族基を有していてもよく、Rは、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1~10の直鎖状、分岐状若しくは環状のアルキル基、炭素数6~10のアリール基、又は炭素数2~10のアルケニル基であり、同一のナフタレン環において同一であっても異なっていてもよく、式(1)及び式(2)の繰り返し単位の構造式は同一であっても異なっていてもよく、nは1~4の整数であり、一般式(1-1)中、mはそれぞれ独立して1~7の整数であり、mはそれぞれ独立して0~6の整数であり、m+mは1~7の整数であり、一般式(2-1)中、mはそれぞれ独立して1~6の整数であり、mはそれぞれ独立して0~5の整数であり、m+mは1~6の整数である。)
  3.  前記一般式(1)が一般式(1-2)であり、前記一般式(2)が一般式(2-2)である、請求項1に記載のレジスト組成物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
    (一般式(1-2)及び(2-2)中、Rは、それぞれ独立して単結合、又は炭素数1~30の2n価の炭化水素基であり、該炭化水素基は環式炭化水素基、二重結合、ヘテロ原子若しくは炭素数6~30の芳香族基を有していてもよく、Rは、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1~10の直鎖状、分岐状若しくは環状のアルキル基、炭素数6~10のアリール基、又は炭素数2~10のアルケニル基であり、同一のナフタレン環において同一であっても異なっていてもよく、式(1)及び式(2)の繰り返し単位の構造式は同一であっても異なっていてもよく、nは1~4の整数であり、一般式(1-2)中、mはそれぞれ独立して0~6の整数であり、一般式(2-2)中、mはそれぞれ独立して0~5の整数である。)
  4.  溶媒をさらに含有する、請求項1~3のいずれか1項に記載のレジスト組成物。
  5.  酸発生剤をさらに含有する、請求項1~4のいずれか1項に記載のレジスト組成物。
  6.  酸架橋剤をさらに含有する、請求項1~5のいずれか1項に記載のレジスト組成物。
  7.  請求項1~6のいずれか1項に記載のレジスト組成物を基板上に塗布してレジスト膜を形成する工程と、形成されたレジスト膜を露光する工程と、露光したレジスト膜を現像する工程とを含む、レジストパターン形成方法。
  8.  前記一般式(1)で示される化合物が一般式(3)で示されるポリフェノール化合物であり、前記一般式(2)で示される化合物が一般式(4)で示されるポリフェノール化合物である、請求項1及び4~6のいずれか1項に記載のレジスト組成物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
    (一般式(3)及び(4)中、X´は、それぞれ独立して、水素原子又は炭素数1~18の一価の置換基であり、Rは、それぞれ独立して、炭素数1~4のアルキル基又はハロゲン原子であり、同一のナフタレン環において同一であっても異なっていてもよく、pは0~5の整数である。)
  9.  一般式(3)又は一般式(4)で示されるポリフェノール化合物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
    (一般式(3)及び(4)中、X´は、それぞれ独立して、水素原子又は炭素数1~18の一価の置換基であり、Rは、それぞれ独立して、炭素数1~4のアルキル基又はハロゲン原子であり、同一のナフタレン環において同一であっても異なっていてもよく、pは0~5の整数である。)
  10.  前記一般式(3)で示される化合物が一般式(30)で示されるポリフェノール化合物であり、前記一般式(4)で示される化合物が一般式(40)で示されるポリフェノール化合物である、請求項8に記載のレジスト組成物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
    (一般式(30)及び(40)中、X´は、それぞれ独立して、水素原子又は炭素数1~18の一価の置換基であり、Rは、それぞれ独立して、炭素数1~4のアルキル基又はハロゲン原子であり、同一のナフタレン環において同一であっても異なっていてもよく、pは0~5の整数である。)
  11.  前記一般式(3)が一般式(30)、前記一般式(4)が一般式(40)である、請求項9記載のポリフェノール化合物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
    (一般式(30)及び(40)中、X´は、それぞれ独立して、水素原子又は炭素数1~18の一価の置換基であり、Rは、それぞれ独立して、炭素数1~4のアルキル基又はハロゲン原子であり、同一のナフタレン環において同一であっても異なっていてもよく、pは0~5の整数である。)
  12.  一般式(5)で示される化合物と、炭素数1~19のアルデヒドとを、酸触媒存在下にて反応させる、請求項9記載のポリフェノール化合物の製造方法。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
    (一般式(5)中、Rは、炭素数1~4のアルキル基又はハロゲン原子であり、同一のナフタレン環において同一であっても異なっていてもよく、pは0~5の整数である。)
  13.  一般式(50)で示される化合物と、炭素数1~19のアルデヒドとを、酸触媒存在下にて反応させる、請求項10記載のポリフェノール化合物の製造方法。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
    (一般式(50)中、Rは、炭素数1~4のアルキル基又はハロゲン原子であり、同一のナフタレン環において同一であっても異なっていてもよく、pは0~5の整数である。)
  14.  請求項9記載のポリフェノール化合物と、アルキレンオキシド導入試剤とを、塩基触媒存在下にて反応させる、一般式(6)又は(7)で示されるアルコール化合物の製造方法。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
    (一般式(6)及び(7)中、X´は、水素原子又は炭素数1~18の一価の置換基であり、Rはそれぞれ独立して、炭素数1~4のアルキル基又はハロゲン原子であり、同一のナフタレン環において同一であっても異なっていてもよく、R´はそれぞれ独立して、炭素数1~4のアルキレン基であり、qはそれぞれ独立して、1以上の整数であり、pはそれぞれ独立して、0~5の整数である。)
  15. 一般式(6)又は(7)で示されるアルコール化合物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020
    (一般式(6)及び(7)中、X´は、水素原子又は炭素数1~18の一価の置換基であり、Rはそれぞれ独立して、炭素数1~4のアルキル基又はハロゲン原子であり、同一のナフタレン環において同一であっても異なっていてもよく、R´はそれぞれ独立して、炭素数1~4のアルキレン基であり、qはそれぞれ独立して、1以上の整数であり、pはそれぞれ独立して、0~5の整数である。)
  16. 請求項10記載のポリフェノール化合物と、アルキレンオキシド導入試剤とを、塩基触媒存在下にて反応させる、一般式(60)又は(70)で示されるアルコール化合物の製造方法。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022
    (一般式(60)及び(70)中、X´は、それぞれ独立して、水素原子又は炭素数1~18の一価の置換基であり、Rはそれぞれ独立して、炭素数1~4のアルキル基又はハロゲン原子であり、同一のナフタレン環において同一であっても異なっていてもよく、R´はそれぞれ独立して、炭素数1~4のアルキレン基であり、qはそれぞれ独立して、1以上の整数であり、pはそれぞれ独立して、0~5の整数である。)
  17. 前記一般式(6)が一般式(60)であり、前記一般式(7)が一般式(70)である、請求項15記載のアルコール化合物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000023
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000024
    (一般式(60)及び(70)中、X´は、水素原子又は炭素数1~18の一価の置換基であり、Rはそれぞれ独立して、炭素数1~4のアルキル基又はハロゲン原子であり、同一のナフタレン環において同一であっても異なっていてもよく、R´はそれぞれ独立して、炭素数1~4のアルキレン基であり、qはそれぞれ独立して、1以上の整数であり、pはそれぞれ独立して、0~5の整数である。)
PCT/JP2012/070304 2011-08-12 2012-08-09 レジスト組成物、レジストパターン形成方法、それに用いるポリフェノール化合物及びそれから誘導され得るアルコール化合物 WO2013024778A1 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020197007614A KR101986346B1 (ko) 2011-08-12 2012-08-09 레지스트 조성물, 레지스트 패턴 형성방법, 이에 이용되는 폴리페놀 화합물 및 이로부터 유도될 수 있는 알코올 화합물
US14/238,402 US9598392B2 (en) 2011-08-12 2012-08-09 Resist composition, method for forming resist pattern, polyphenolic compound for use in the composition, and alcoholic compound that can be derived therefrom
EP16161360.9A EP3051350B1 (en) 2011-08-12 2012-08-09 Alcoholic compound and method for producing alcoholic compound
JP2013528989A JP6168474B2 (ja) 2011-08-12 2012-08-09 レジスト組成物、レジストパターン形成方法、それに用いるポリフェノール化合物及びそれから誘導され得るアルコール化合物
EP12824250.0A EP2743769B1 (en) 2011-08-12 2012-08-09 Resist composition, resist pattern formation method, polyphenol compound used therein, and alcohol compound capable of being derived therefrom
EP16161359.1A EP3062151B1 (en) 2011-08-12 2012-08-09 Resist composition, method for forming resist pattern, polyphenolic compound for use in the composition, and alcoholic compound that can be derived therefrom
KR1020147003511A KR20140079359A (ko) 2011-08-12 2012-08-09 레지스트 조성물, 레지스트 패턴 형성방법, 이에 이용되는 폴리페놀 화합물 및 이로부터 유도될 수 있는 알코올 화합물
CN201280039340.4A CN103733135B (zh) 2011-08-12 2012-08-09 抗蚀剂组合物、抗蚀图案形成方法、用于其的多元酚化合物以及由其衍生而得到的醇化合物
KR1020197007638A KR102082839B1 (ko) 2011-08-12 2012-08-09 레지스트 조성물, 레지스트 패턴 형성방법, 이에 이용되는 폴리페놀 화합물 및 이로부터 유도될 수 있는 알코올 화합물
US15/000,403 US9908831B2 (en) 2011-08-12 2016-01-19 Resist composition, method for forming resist pattern, polyphenolic compound for use in the composition, and alcoholic compound that can be derived therefrom
US15/005,177 US9540339B2 (en) 2011-08-12 2016-01-25 Resist composition, method for forming resist pattern, polyphenolic compound for use in the composition, and alcoholic compound that can be derived therefrom
US15/458,229 US20170183279A1 (en) 2011-08-12 2017-03-14 Resist composition, method for forming resist pattern, polyphenolic compound for use in the composition, and alcoholic compound that can be derived therefrom

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011-176923 2011-08-12
JP2011176923 2011-08-12
JP2011201757 2011-09-15
JP2011-201757 2011-09-15
JP2011218626 2011-09-30
JP2011-218626 2011-09-30

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US14/238,402 A-371-Of-International US9598392B2 (en) 2011-08-12 2012-08-09 Resist composition, method for forming resist pattern, polyphenolic compound for use in the composition, and alcoholic compound that can be derived therefrom
US15/000,403 Division US9908831B2 (en) 2011-08-12 2016-01-19 Resist composition, method for forming resist pattern, polyphenolic compound for use in the composition, and alcoholic compound that can be derived therefrom
US15/005,177 Division US9540339B2 (en) 2011-08-12 2016-01-25 Resist composition, method for forming resist pattern, polyphenolic compound for use in the composition, and alcoholic compound that can be derived therefrom

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013024778A1 true WO2013024778A1 (ja) 2013-02-21

Family

ID=47715097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/070304 WO2013024778A1 (ja) 2011-08-12 2012-08-09 レジスト組成物、レジストパターン形成方法、それに用いるポリフェノール化合物及びそれから誘導され得るアルコール化合物

Country Status (7)

Country Link
US (4) US9598392B2 (ja)
EP (3) EP2743769B1 (ja)
JP (2) JP6168474B2 (ja)
KR (3) KR102082839B1 (ja)
CN (2) CN106957217B (ja)
TW (1) TWI611255B (ja)
WO (1) WO2013024778A1 (ja)

Cited By (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015052770A (ja) * 2013-08-08 2015-03-19 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物、絶縁膜及びその形成方法並びに有機el素子
WO2015080240A1 (ja) 2013-11-29 2015-06-04 三菱瓦斯化学株式会社 化合物又は樹脂の精製方法
WO2016158170A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 三菱瓦斯化学株式会社 感放射線性組成物
CN106103396A (zh) * 2014-03-13 2016-11-09 三菱瓦斯化学株式会社 化合物、树脂、光刻用下层膜形成材料、光刻用下层膜、图案形成方法、及化合物或树脂的纯化方法
WO2016190044A1 (ja) * 2015-05-27 2016-12-01 三菱瓦斯化学株式会社 ヒドロキシ置換芳香族化合物の製造方法
WO2017038979A1 (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 三菱瓦斯化学株式会社 化合物及びその製造方法、並びに、組成物、光学部品形成用組成物、リソグラフィー用膜形成組成物、レジスト組成物、レジストパターンの形成方法、感放射線性組成物、アモルファス膜の製造方法、リソグラフィー用下層膜形成材料、リソグラフィー用下層膜形成用組成物、リソグラフィー用下層膜の製造方法、レジストパターン形成方法、回路パターン形成方法、及び、精製方法
JPWO2015053299A1 (ja) * 2013-10-11 2017-03-09 日本化薬株式会社 フェノール樹脂の製造方法、フェノール樹脂、エポキシ樹脂およびエポキシ樹脂組成物
WO2017043561A1 (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 三菱瓦斯化学株式会社 化合物、樹脂、レジスト組成物又は感放射線性組成物、レジストパターン形成方法、アモルファス膜の製造方法、リソグラフィー用下層膜形成材料、リソグラフィー用下層膜形成用組成物、回路パターンの形成方法、及び、精製方法
JPWO2016158169A1 (ja) * 2015-03-31 2018-01-25 三菱瓦斯化学株式会社 レジスト組成物、レジストパターン形成方法、及びそれに用いるポリフェノール化合物
WO2018052012A1 (ja) * 2016-09-13 2018-03-22 三菱瓦斯化学株式会社 光学部材形成組成物
WO2018056277A1 (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 三菱瓦斯化学株式会社 化合物、樹脂、組成物、並びにレジストパターン形成方法及び回路パターン形成方法
WO2018101463A1 (ja) * 2016-12-02 2018-06-07 三菱瓦斯化学株式会社 化合物、樹脂、組成物、パターン形成方法及び精製方法
WO2018135498A1 (ja) 2017-01-18 2018-07-26 三菱瓦斯化学株式会社 化合物、樹脂、組成物及びパターン形成方法
WO2018155495A1 (ja) 2017-02-23 2018-08-30 三菱瓦斯化学株式会社 化合物、樹脂、組成物、パターン形成方法及び精製方法
KR20180099681A (ko) 2015-12-25 2018-09-05 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 화합물, 수지, 조성물, 레지스트 패턴 형성방법, 및, 회로 패턴 형성방법
WO2018159707A1 (ja) * 2017-02-28 2018-09-07 三菱瓦斯化学株式会社 化合物又は樹脂の精製方法、及び組成物の製造方法
JP2018154600A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 三菱瓦斯化学株式会社 化合物、樹脂、組成物、パターン形成方法及び精製方法
WO2018181872A1 (ja) 2017-03-31 2018-10-04 学校法人関西大学 化合物、化合物を含むレジスト組成物及びそれを用いるパターン形成方法
WO2018181882A1 (ja) 2017-03-31 2018-10-04 学校法人関西大学 レジスト組成物及びそれを用いるパターン形成方法、並びに、化合物及び樹脂
WO2019004142A1 (ja) 2017-06-28 2019-01-03 三菱瓦斯化学株式会社 膜形成材料、リソグラフィー用膜形成用組成物、光学部品形成用材料、レジスト組成物、レジストパターン形成方法、レジスト用永久膜、感放射線性組成物、アモルファス膜の製造方法、リソグラフィー用下層膜形成材料、リソグラフィー用下層膜形成用組成物、リソグラフィー用下層膜の製造方法及び回路パターン形成方法
KR20190032379A (ko) 2016-07-21 2019-03-27 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 화합물, 수지, 조성물 및 패턴 형성방법
KR20190033537A (ko) 2016-07-21 2019-03-29 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 화합물, 수지, 조성물 그리고 레지스트패턴 형성방법 및 회로패턴 형성방법
KR20190033536A (ko) 2016-07-21 2019-03-29 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 화합물, 수지, 조성물 그리고 레지스트패턴 형성방법 및 회로패턴 형성방법
KR20190034149A (ko) 2016-07-21 2019-04-01 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 화합물, 수지 및 조성물, 그리고 레지스트패턴 형성방법 및 회로패턴 형성방법
KR20190034213A (ko) 2016-07-21 2019-04-01 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 화합물, 수지, 조성물 및 패턴 형성방법
WO2019066000A1 (ja) 2017-09-29 2019-04-04 学校法人関西大学 リソグラフィー用組成物、パターン形成方法、及び化合物
KR20190049731A (ko) 2016-09-13 2019-05-09 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 화합물, 수지, 조성물, 그리고 레지스트패턴 형성방법 및 회로패턴 형성방법
KR20190053187A (ko) 2016-09-13 2019-05-17 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 화합물, 수지, 조성물 및 패턴 형성방법
WO2019098338A1 (ja) 2017-11-20 2019-05-23 三菱瓦斯化学株式会社 リソグラフィー用膜形成用組成物、リソグラフィー用膜、レジストパターン形成方法、及び回路パターン形成方法
KR20190057062A (ko) 2016-09-20 2019-05-27 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 화합물, 수지, 조성물, 그리고 레지스트 패턴 형성방법 및 패턴 형성방법
US10333074B2 (en) 2015-09-11 2019-06-25 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emitting device
KR20190085002A (ko) 2016-11-30 2019-07-17 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 화합물, 수지, 조성물 그리고 레지스트패턴 형성방법 및 회로패턴 형성방법
WO2019142897A1 (ja) 2018-01-22 2019-07-25 三菱瓦斯化学株式会社 化合物、樹脂、組成物及びパターン形成方法
WO2019151403A1 (ja) 2018-01-31 2019-08-08 三菱瓦斯化学株式会社 組成物、並びに、レジストパターンの形成方法及び絶縁膜の形成方法
WO2019151400A1 (ja) 2018-01-31 2019-08-08 三菱瓦斯化学株式会社 化合物、樹脂、組成物、レジストパターン形成方法、回路パターン形成方法及び樹脂の精製方法
JPWO2018097215A1 (ja) * 2016-11-24 2019-10-17 三菱瓦斯化学株式会社 化合物、樹脂、組成物、パターン形成方法及び精製方法
WO2019208763A1 (ja) 2018-04-27 2019-10-31 三菱瓦斯化学株式会社 光学部品形成組成物、及びその硬化物
WO2019208761A1 (ja) 2018-04-27 2019-10-31 三菱瓦斯化学株式会社 レジスト下層膜形成用組成物及びパターン形成方法
WO2019208762A1 (ja) 2018-04-27 2019-10-31 三菱瓦斯化学株式会社 レジスト下層膜形成用組成物、リソグラフィー用下層膜、及びパターン形成方法
WO2019230639A1 (ja) 2018-05-28 2019-12-05 三菱瓦斯化学株式会社 化合物、樹脂、組成物、レジストパターン形成方法、回路パターン形成方法及び樹脂の精製方法
WO2020027206A1 (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 三菱瓦斯化学株式会社 光学部品形成用組成物及び光学部品、並びに、化合物及び樹脂
WO2020040162A1 (ja) 2018-08-24 2020-02-27 三菱瓦斯化学株式会社 化合物、及びそれを含む組成物、並びに、レジストパターンの形成方法及び絶縁膜の形成方法
US10745372B2 (en) 2014-12-25 2020-08-18 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Compound, resin, material for forming underlayer film for lithography, underlayer film for lithography, pattern forming method, and purification method
WO2020218600A1 (ja) * 2019-04-26 2020-10-29 三菱瓦斯化学株式会社 光学部品形成用組成物
US11137686B2 (en) 2015-08-31 2021-10-05 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Material for forming underlayer film for lithography, composition for forming underlayer film for lithography, underlayer film for lithography and production method thereof, and resist pattern forming method
KR20210121061A (ko) 2019-01-31 2021-10-07 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 화합물, 수지, 조성물, 레지스트 패턴 형성방법, 회로패턴 형성방법 및 수지의 정제방법
US11143962B2 (en) 2015-08-31 2021-10-12 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Material for forming underlayer film for lithography, composition for forming underlayer film for lithography, underlayer film for lithography and production method thereof, pattern forming method, resin, and purification method
US20210397092A1 (en) * 2020-06-12 2021-12-23 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Resist underlayer film material, patterning process, and method for forming resist underlayer film
US11256170B2 (en) 2015-03-31 2022-02-22 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Compound, resist composition, and method for forming resist pattern using it
KR20230037485A (ko) 2020-07-08 2023-03-16 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 리소그래피막 형성용 조성물, 레지스트패턴 형성방법, 및 회로패턴 형성방법

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014123032A1 (ja) * 2013-02-08 2014-08-14 三菱瓦斯化学株式会社 レジスト組成物、レジストパターン形成方法及びそれに用いるポリフェノール誘導体
KR102178662B1 (ko) 2013-02-08 2020-11-13 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 화합물, 리소그래피용 하층막 형성재료, 리소그래피용 하층막 및 패턴 형성방법
CN104981463B (zh) * 2013-02-08 2018-04-13 三菱瓦斯化学株式会社 化合物、光刻用下层膜形成材料、光刻用下层膜及图案形成方法
JP5913191B2 (ja) * 2013-05-08 2016-04-27 信越化学工業株式会社 レジスト下層膜形成方法及びパターン形成方法
JP6286227B2 (ja) * 2014-02-21 2018-02-28 富士フイルム株式会社 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、感活性光線性又は感放射線性膜、感活性光線性又は感放射線性膜を備えたマスクブランクス、パターン形成方法、及び電子デバイスの製造方法
KR102326848B1 (ko) 2014-03-13 2021-11-17 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 레지스트 조성물 및 레지스트 패턴 형성방법
US9274426B2 (en) * 2014-04-29 2016-03-01 Az Electronic Materials (Luxembourg) S.A.R.L. Antireflective coating compositions and processes thereof
KR102376967B1 (ko) 2015-02-13 2022-03-22 삼성디스플레이 주식회사 축합환 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
KR20170128287A (ko) * 2015-03-13 2017-11-22 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 화합물, 수지, 리소그래피용 하층막 형성재료, 리소그래피용 하층막 형성용 조성물, 리소그래피용 하층막, 패턴 형성방법, 및, 화합물 또는 수지의 정제방법
CN107428646B (zh) * 2015-03-30 2021-03-02 三菱瓦斯化学株式会社 化合物、树脂、和它们的纯化方法、及其应用
CN107533290B (zh) 2015-03-30 2021-04-09 三菱瓦斯化学株式会社 抗蚀基材、抗蚀剂组合物及抗蚀图案形成方法
KR102599929B1 (ko) * 2015-08-24 2023-11-09 더 스쿨 코포레이션 칸사이 유니버시티 리소그래피용 재료 및 그 제조방법, 리소그래피용 조성물, 패턴 형성방법, 그리고, 화합물, 수지, 및 이들의 정제방법
JP2018091942A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 アーゼッド・エレクトロニック・マテリアルズ(ルクセンブルグ)ソシエテ・ア・レスポンサビリテ・リミテ 平坦化膜形成組成物、これを用いた平坦化膜およびデバイスの製造方法
US11304496B2 (en) 2017-12-27 2022-04-19 Yoshino Kogyosho Co., Ltd. Lipstick container
JP7384166B2 (ja) * 2018-02-09 2023-11-21 三菱瓦斯化学株式会社 トリアリールメタン化合物
US10907030B2 (en) 2019-01-31 2021-02-02 Bae Systems Controls Inc. Process for mitigation of whisker growth on a metallic substrate

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04217675A (ja) * 1990-10-30 1992-08-07 Dainippon Ink & Chem Inc エポキシ樹脂、その製造方法及びエポキシ樹脂組成物
JP2001042525A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Dainippon Ink & Chem Inc アルカリ現像型感光性樹脂組成物
JP2006098869A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Sumitomo Bakelite Co Ltd フォトレジスト組成物
JP2006160663A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Honshu Chem Ind Co Ltd 1,1’−ビス(2−ヒドロキシナフチル)類の製造方法
JP2006169137A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Mitsubishi Gas Chem Co Inc レジスト用化合物及び感放射線性組成物
JP2009300978A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Shin-Etsu Chemical Co Ltd パターン形成方法並びにこれに用いるレジスト材料
JP2010235643A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Dic Corp 硬化性樹脂組成物、その硬化物、プリント配線基板、エステル化合物、エステル系樹脂、及びその製造方法
JP2012077071A (ja) * 2010-09-06 2012-04-19 Sumitomo Chemical Co Ltd 化合物及びレジスト組成物

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5017887B2 (ja) * 1971-10-20 1975-06-25
JPS61226746A (ja) 1985-03-30 1986-10-08 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 半導体集積回路製造用のスピンコート用レジスト組成物
JPS61226745A (ja) 1985-03-30 1986-10-08 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 半導体集積回路製造用のスピンコート用レジスト組成物
JPS62123444A (ja) 1985-08-07 1987-06-04 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ポジ型感放射線性樹脂組成物
JPH0616174B2 (ja) 1985-08-12 1994-03-02 三菱化成株式会社 ナフトキノンジアジド系化合物及び該化合物を含有するポジ型フオトレジスト組成物
JPH083630B2 (ja) 1986-01-23 1996-01-17 富士写真フイルム株式会社 感光性組成物
JPS6334540A (ja) 1986-07-30 1988-02-15 Mitsubishi Chem Ind Ltd ポジ型フオトレジスト組成物
JP2717602B2 (ja) 1990-01-16 1998-02-18 富士写真フイルム株式会社 感光性組成物
US5302672A (en) * 1991-02-27 1994-04-12 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. 2,7-dihydroxynaphthalene based epoxy resin, intermediate thereof, processes for producing them, and epoxy resin composition
JPH0534913A (ja) * 1991-08-01 1993-02-12 Fuji Photo Film Co Ltd ポジ型フオトレジスト組成物
US5296330A (en) 1991-08-30 1994-03-22 Ciba-Geigy Corp. Positive photoresists containing quinone diazide photosensitizer, alkali-soluble resin and tetra(hydroxyphenyl) alkane additive
US5576143A (en) 1991-12-03 1996-11-19 Fuji Photo Film Co., Ltd. Light-sensitive composition
JP2753921B2 (ja) 1992-06-04 1998-05-20 富士写真フイルム株式会社 ポジ型フオトレジスト組成物
JP2944327B2 (ja) 1992-09-14 1999-09-06 富士写真フイルム株式会社 ポジ型感光性平版印刷版
DE69407879T2 (de) 1993-06-30 1998-04-30 Fuji Photo Film Co Ltd Phenolverbindungen, die Methoxymethylgruppen oder Hydroxymethylgruppen enthalten
JP3112229B2 (ja) 1993-06-30 2000-11-27 東京応化工業株式会社 ポジ型ホトレジスト組成物
JP3130188B2 (ja) 1993-08-31 2001-01-31 富士写真フイルム株式会社 ポジ型感光性平版印刷版
JP3224115B2 (ja) 1994-03-17 2001-10-29 富士写真フイルム株式会社 ポジ型フオトレジスト組成物
EP0691575B1 (en) 1994-07-04 2002-03-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Positive photosensitive composition
JPH0862834A (ja) 1994-08-22 1996-03-08 Mitsubishi Chem Corp フォトレジスト組成物
JPH095988A (ja) 1995-06-21 1997-01-10 Mitsubishi Chem Corp 感放射線性塗布組成物
JP3562599B2 (ja) 1995-08-18 2004-09-08 大日本インキ化学工業株式会社 フォトレジスト組成物
DE60214093T2 (de) * 2001-07-12 2007-10-04 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Epoxidharzzusammensetzung, daraus hergestellter gehärteter Gegenstand, neues Epoxidharz, neue Phenolverbindung, und Verfahren zu deren Herstellung
CN1309783C (zh) 2001-10-24 2007-04-11 大日本油墨化学工业株式会社 环氧树脂组合物,其固化制品,新型环氧树脂,新型酚化合物,及其制备方法
EP1739485B1 (en) 2004-04-15 2016-08-31 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Resist composition
JP4966484B2 (ja) 2004-07-22 2012-07-04 大阪瓦斯株式会社 フルオレン化合物およびその製造方法
JP2006113136A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Sumitomo Bakelite Co Ltd フォトレジスト用ノボラック型フェノール樹脂組成物
TWI495632B (zh) * 2004-12-24 2015-08-11 Mitsubishi Gas Chemical Co 光阻用化合物
JP4678195B2 (ja) 2005-02-03 2011-04-27 三菱瓦斯化学株式会社 フェナントレンキノン誘導体及びその製造方法
JP4659678B2 (ja) 2005-12-27 2011-03-30 信越化学工業株式会社 フォトレジスト下層膜形成材料及びパターン形成方法
JP2007326847A (ja) 2006-03-31 2007-12-20 Honshu Chem Ind Co Ltd 新規な多核体ポリフェノール化合物
CN103102251B (zh) 2006-11-02 2016-01-20 三菱瓦斯化学株式会社 放射线敏感性组合物
JP4858136B2 (ja) 2006-12-06 2012-01-18 三菱瓦斯化学株式会社 感放射線性レジスト組成物
JP5092492B2 (ja) * 2007-03-28 2012-12-05 Dic株式会社 熱硬化性ポリイミド樹脂組成物
JP5446118B2 (ja) 2007-04-23 2014-03-19 三菱瓦斯化学株式会社 感放射線性組成物
JP5249578B2 (ja) 2007-12-26 2013-07-31 大阪瓦斯株式会社 フルオレン骨格を有するエポキシ化合物
JP5336306B2 (ja) 2008-10-20 2013-11-06 信越化学工業株式会社 レジスト下層膜形成方法、これを用いたパターン形成方法、及びレジスト下層膜材料
TWI400575B (zh) * 2008-10-28 2013-07-01 Shinetsu Chemical Co 光阻劑下層膜形成材料及圖案形成方法
JP5085569B2 (ja) * 2009-01-06 2012-11-28 信越化学工業株式会社 レジスト下層膜形成方法およびこれを用いたパターン形成方法
JP5038354B2 (ja) * 2009-05-11 2012-10-03 信越化学工業株式会社 ケイ素含有反射防止膜形成用組成物、ケイ素含有反射防止膜形成基板及びパターン形成方法
WO2011034062A1 (ja) * 2009-09-15 2011-03-24 三菱瓦斯化学株式会社 芳香族炭化水素樹脂及びリソグラフィー用下層膜形成組成物
JP5513825B2 (ja) 2009-09-28 2014-06-04 大阪ガスケミカル株式会社 フルオレン骨格を有するアルコールの製造方法
JP5466927B2 (ja) 2009-11-19 2014-04-09 大阪瓦斯株式会社 フルオレンポリエステルオリゴマー及びその製造方法
JP5068828B2 (ja) * 2010-01-19 2012-11-07 信越化学工業株式会社 レジスト下層膜形成用組成物、レジスト下層膜形成方法、及びパターン形成方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04217675A (ja) * 1990-10-30 1992-08-07 Dainippon Ink & Chem Inc エポキシ樹脂、その製造方法及びエポキシ樹脂組成物
JP2001042525A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Dainippon Ink & Chem Inc アルカリ現像型感光性樹脂組成物
JP2006098869A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Sumitomo Bakelite Co Ltd フォトレジスト組成物
JP2006160663A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Honshu Chem Ind Co Ltd 1,1’−ビス(2−ヒドロキシナフチル)類の製造方法
JP2006169137A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Mitsubishi Gas Chem Co Inc レジスト用化合物及び感放射線性組成物
JP2009300978A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Shin-Etsu Chemical Co Ltd パターン形成方法並びにこれに用いるレジスト材料
JP2010235643A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Dic Corp 硬化性樹脂組成物、その硬化物、プリント配線基板、エステル化合物、エステル系樹脂、及びその製造方法
JP2012077071A (ja) * 2010-09-06 2012-04-19 Sumitomo Chemical Co Ltd 化合物及びレジスト組成物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2743769A4 *

Cited By (91)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015052770A (ja) * 2013-08-08 2015-03-19 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物、絶縁膜及びその形成方法並びに有機el素子
JPWO2015053299A1 (ja) * 2013-10-11 2017-03-09 日本化薬株式会社 フェノール樹脂の製造方法、フェノール樹脂、エポキシ樹脂およびエポキシ樹脂組成物
US9920024B2 (en) 2013-11-29 2018-03-20 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Method for purifying compound or resin
WO2015080240A1 (ja) 2013-11-29 2015-06-04 三菱瓦斯化学株式会社 化合物又は樹脂の精製方法
CN105764892A (zh) * 2013-11-29 2016-07-13 三菱瓦斯化学株式会社 化合物或树脂的精制方法
KR20160091342A (ko) 2013-11-29 2016-08-02 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 화합물 또는 수지의 정제방법
JPWO2015080240A1 (ja) * 2013-11-29 2017-03-16 三菱瓦斯化学株式会社 化合物又は樹脂の精製方法
CN106103396A (zh) * 2014-03-13 2016-11-09 三菱瓦斯化学株式会社 化合物、树脂、光刻用下层膜形成材料、光刻用下层膜、图案形成方法、及化合物或树脂的纯化方法
TWI659013B (zh) * 2014-03-13 2019-05-11 日商三菱瓦斯化學股份有限公司 化合物、樹脂、微影蝕刻用底層膜形成材料、微影蝕刻用底層膜、圖型形成方法、及化合物或樹脂的純化方法
CN106103396B (zh) * 2014-03-13 2021-11-30 三菱瓦斯化学株式会社 化合物、树脂、光刻用下层膜形成材料、光刻用下层膜、图案形成方法、及化合物或树脂的纯化方法
US10745372B2 (en) 2014-12-25 2020-08-18 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Compound, resin, material for forming underlayer film for lithography, underlayer film for lithography, pattern forming method, and purification method
JPWO2016158169A1 (ja) * 2015-03-31 2018-01-25 三菱瓦斯化学株式会社 レジスト組成物、レジストパターン形成方法、及びそれに用いるポリフェノール化合物
US11256170B2 (en) 2015-03-31 2022-02-22 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Compound, resist composition, and method for forming resist pattern using it
US11480877B2 (en) 2015-03-31 2022-10-25 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Resist composition, method for forming resist pattern, and polyphenol compound used therein
WO2016158170A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 三菱瓦斯化学株式会社 感放射線性組成物
WO2016190044A1 (ja) * 2015-05-27 2016-12-01 三菱瓦斯化学株式会社 ヒドロキシ置換芳香族化合物の製造方法
JP7138853B2 (ja) 2015-05-27 2022-09-20 三菱瓦斯化学株式会社 ヒドロキシ置換芳香族化合物の製造方法
JP2021001219A (ja) * 2015-05-27 2021-01-07 三菱瓦斯化学株式会社 ヒドロキシ置換芳香族化合物の製造方法
US11137686B2 (en) 2015-08-31 2021-10-05 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Material for forming underlayer film for lithography, composition for forming underlayer film for lithography, underlayer film for lithography and production method thereof, and resist pattern forming method
US11143962B2 (en) 2015-08-31 2021-10-12 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Material for forming underlayer film for lithography, composition for forming underlayer film for lithography, underlayer film for lithography and production method thereof, pattern forming method, resin, and purification method
US11067889B2 (en) 2015-09-03 2021-07-20 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Compound, composition, and method for producing same, underlayer film forming material for lithography, composition for underlayer film formation for lithography, and purification method
JPWO2017038979A1 (ja) * 2015-09-03 2018-08-16 三菱瓦斯化学株式会社 化合物及びその製造方法、並びに、組成物、光学部品形成用組成物、リソグラフィー用膜形成組成物、レジスト組成物、レジストパターンの形成方法、感放射線性組成物、アモルファス膜の製造方法、リソグラフィー用下層膜形成材料、リソグラフィー用下層膜形成用組成物、リソグラフィー用下層膜の製造方法、レジストパターン形成方法、回路パターン形成方法、及び、精製方法
JP7212449B2 (ja) 2015-09-03 2023-01-25 三菱瓦斯化学株式会社 化合物及びその製造方法、並びに、組成物、光学部品形成用組成物、リソグラフィー用膜形成組成物、レジスト組成物、レジストパターンの形成方法、感放射線性組成物、アモルファス膜の製造方法、リソグラフィー用下層膜形成材料、リソグラフィー用下層膜形成用組成物、リソグラフィー用下層膜の製造方法、レジストパターン形成方法、回路パターン形成方法、及び、精製方法
WO2017038979A1 (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 三菱瓦斯化学株式会社 化合物及びその製造方法、並びに、組成物、光学部品形成用組成物、リソグラフィー用膜形成組成物、レジスト組成物、レジストパターンの形成方法、感放射線性組成物、アモルファス膜の製造方法、リソグラフィー用下層膜形成材料、リソグラフィー用下層膜形成用組成物、リソグラフィー用下層膜の製造方法、レジストパターン形成方法、回路パターン形成方法、及び、精製方法
US11572430B2 (en) 2015-09-10 2023-02-07 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Compound, resin, resist composition or radiation-sensitive composition, resist pattern formation method, method for producing amorphous film, underlayer film forming material for lithography, composition for underlayer film formation for lithography, method for forming circuit pattern, and purification method
WO2017043561A1 (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 三菱瓦斯化学株式会社 化合物、樹脂、レジスト組成物又は感放射線性組成物、レジストパターン形成方法、アモルファス膜の製造方法、リソグラフィー用下層膜形成材料、リソグラフィー用下層膜形成用組成物、回路パターンの形成方法、及び、精製方法
JPWO2017043561A1 (ja) * 2015-09-10 2018-08-09 三菱瓦斯化学株式会社 化合物、樹脂、レジスト組成物又は感放射線性組成物、レジストパターン形成方法、アモルファス膜の製造方法、リソグラフィー用下層膜形成材料、リソグラフィー用下層膜形成用組成物、回路パターンの形成方法、及び、精製方法
US11243467B2 (en) 2015-09-10 2022-02-08 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Compound, resin, resist composition or radiation-sensitive composition, resist pattern formation method, method for producing amorphous film, underlayer film forming material for lithography, composition for underlayer film formation for lithography, method for forming circuit pattern, and purification method
US10333074B2 (en) 2015-09-11 2019-06-25 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emitting device
KR20180099681A (ko) 2015-12-25 2018-09-05 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 화합물, 수지, 조성물, 레지스트 패턴 형성방법, 및, 회로 패턴 형성방법
US11130724B2 (en) 2015-12-25 2021-09-28 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Compound, resin, composition, resist pattern formation method, and circuit pattern formation method
KR20190033536A (ko) 2016-07-21 2019-03-29 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 화합물, 수지, 조성물 그리고 레지스트패턴 형성방법 및 회로패턴 형성방법
JPWO2018016614A1 (ja) * 2016-07-21 2019-05-09 三菱瓦斯化学株式会社 化合物、樹脂、組成物及びパターン形成方法
JPWO2018016648A1 (ja) * 2016-07-21 2019-05-09 三菱瓦斯化学株式会社 化合物、樹脂、組成物及びパターン形成方法
JP7069530B2 (ja) 2016-07-21 2022-05-18 三菱瓦斯化学株式会社 化合物、樹脂、組成物及びパターン形成方法
JPWO2018016615A1 (ja) * 2016-07-21 2019-05-09 三菱瓦斯化学株式会社 化合物、樹脂、組成物並びにレジストパターン形成方法及び回路パターン形成方法
JPWO2018016634A1 (ja) * 2016-07-21 2019-05-09 三菱瓦斯化学株式会社 化合物、樹脂及び組成物、並びにレジストパターン形成方法及び回路パターン形成方法
JP7194355B2 (ja) 2016-07-21 2022-12-22 三菱瓦斯化学株式会社 化合物、樹脂、組成物及びパターン形成方法
KR20190034213A (ko) 2016-07-21 2019-04-01 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 화합물, 수지, 조성물 및 패턴 형성방법
KR20190034149A (ko) 2016-07-21 2019-04-01 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 화합물, 수지 및 조성물, 그리고 레지스트패턴 형성방법 및 회로패턴 형성방법
JP7194356B2 (ja) 2016-07-21 2022-12-22 三菱瓦斯化学株式会社 化合物、樹脂及び組成物、並びにレジストパターン形成方法及び回路パターン形成方法
KR20190033537A (ko) 2016-07-21 2019-03-29 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 화합물, 수지, 조성물 그리고 레지스트패턴 형성방법 및 회로패턴 형성방법
KR20190032379A (ko) 2016-07-21 2019-03-27 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 화합물, 수지, 조성물 및 패턴 형성방법
JP7069529B2 (ja) 2016-07-21 2022-05-18 三菱瓦斯化学株式会社 化合物、樹脂、組成物並びにレジストパターン形成方法及び回路パターン形成方法
WO2018052012A1 (ja) * 2016-09-13 2018-03-22 三菱瓦斯化学株式会社 光学部材形成組成物
JPWO2018052012A1 (ja) * 2016-09-13 2019-06-24 三菱瓦斯化学株式会社 光学部材形成組成物
KR20190053187A (ko) 2016-09-13 2019-05-17 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 화합물, 수지, 조성물 및 패턴 형성방법
KR20190049731A (ko) 2016-09-13 2019-05-09 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 화합물, 수지, 조성물, 그리고 레지스트패턴 형성방법 및 회로패턴 형성방법
JPWO2018056277A1 (ja) * 2016-09-20 2019-07-04 三菱瓦斯化学株式会社 化合物、樹脂、組成物、並びにレジストパターン形成方法及び回路パターン形成方法
KR20190057060A (ko) 2016-09-20 2019-05-27 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 화합물, 수지, 조성물, 그리고 레지스트 패턴 형성방법 및 회로패턴 형성방법
KR20190057062A (ko) 2016-09-20 2019-05-27 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 화합물, 수지, 조성물, 그리고 레지스트 패턴 형성방법 및 패턴 형성방법
CN109790097A (zh) * 2016-09-20 2019-05-21 三菱瓦斯化学株式会社 化合物、树脂、组合物、以及抗蚀图案形成方法和电路图案形成方法
JP7061271B2 (ja) 2016-09-20 2022-04-28 三菱瓦斯化学株式会社 化合物、樹脂、組成物、並びにレジストパターン形成方法及び回路パターン形成方法
WO2018056277A1 (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 三菱瓦斯化学株式会社 化合物、樹脂、組成物、並びにレジストパターン形成方法及び回路パターン形成方法
JP7145415B2 (ja) 2016-11-24 2022-10-03 三菱瓦斯化学株式会社 化合物、樹脂、組成物、パターン形成方法及び精製方法
JPWO2018097215A1 (ja) * 2016-11-24 2019-10-17 三菱瓦斯化学株式会社 化合物、樹脂、組成物、パターン形成方法及び精製方法
KR20190085002A (ko) 2016-11-30 2019-07-17 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 화합물, 수지, 조성물 그리고 레지스트패턴 형성방법 및 회로패턴 형성방법
JP7090843B2 (ja) 2016-12-02 2022-06-27 三菱瓦斯化学株式会社 化合物、樹脂、組成物、パターン形成方法及び精製方法
JPWO2018101463A1 (ja) * 2016-12-02 2019-10-24 三菱瓦斯化学株式会社 化合物、樹脂、組成物、パターン形成方法及び精製方法
WO2018101463A1 (ja) * 2016-12-02 2018-06-07 三菱瓦斯化学株式会社 化合物、樹脂、組成物、パターン形成方法及び精製方法
KR20190104348A (ko) 2017-01-18 2019-09-09 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 화합물, 수지, 조성물 및 패턴 형성방법
WO2018135498A1 (ja) 2017-01-18 2018-07-26 三菱瓦斯化学株式会社 化合物、樹脂、組成物及びパターン形成方法
WO2018155495A1 (ja) 2017-02-23 2018-08-30 三菱瓦斯化学株式会社 化合物、樹脂、組成物、パターン形成方法及び精製方法
JPWO2018159707A1 (ja) * 2017-02-28 2020-01-09 三菱瓦斯化学株式会社 化合物又は樹脂の精製方法、及び組成物の製造方法
JP2022184850A (ja) * 2017-02-28 2022-12-13 三菱瓦斯化学株式会社 化合物又は樹脂の精製方法、及び組成物の製造方法
JP7426234B2 (ja) 2017-02-28 2024-02-01 三菱瓦斯化学株式会社 化合物又は樹脂の精製方法、及び組成物の製造方法
WO2018159707A1 (ja) * 2017-02-28 2018-09-07 三菱瓦斯化学株式会社 化合物又は樹脂の精製方法、及び組成物の製造方法
JP2018154600A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 三菱瓦斯化学株式会社 化合物、樹脂、組成物、パターン形成方法及び精製方法
WO2018181872A1 (ja) 2017-03-31 2018-10-04 学校法人関西大学 化合物、化合物を含むレジスト組成物及びそれを用いるパターン形成方法
WO2018181882A1 (ja) 2017-03-31 2018-10-04 学校法人関西大学 レジスト組成物及びそれを用いるパターン形成方法、並びに、化合物及び樹脂
WO2019004142A1 (ja) 2017-06-28 2019-01-03 三菱瓦斯化学株式会社 膜形成材料、リソグラフィー用膜形成用組成物、光学部品形成用材料、レジスト組成物、レジストパターン形成方法、レジスト用永久膜、感放射線性組成物、アモルファス膜の製造方法、リソグラフィー用下層膜形成材料、リソグラフィー用下層膜形成用組成物、リソグラフィー用下層膜の製造方法及び回路パターン形成方法
WO2019066000A1 (ja) 2017-09-29 2019-04-04 学校法人関西大学 リソグラフィー用組成物、パターン形成方法、及び化合物
WO2019098338A1 (ja) 2017-11-20 2019-05-23 三菱瓦斯化学株式会社 リソグラフィー用膜形成用組成物、リソグラフィー用膜、レジストパターン形成方法、及び回路パターン形成方法
KR20200111698A (ko) 2018-01-22 2020-09-29 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 화합물, 수지, 조성물 및 패턴 형성방법
WO2019142897A1 (ja) 2018-01-22 2019-07-25 三菱瓦斯化学株式会社 化合物、樹脂、組成物及びパターン形成方法
WO2019151400A1 (ja) 2018-01-31 2019-08-08 三菱瓦斯化学株式会社 化合物、樹脂、組成物、レジストパターン形成方法、回路パターン形成方法及び樹脂の精製方法
KR20200116460A (ko) 2018-01-31 2020-10-12 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 화합물, 수지, 조성물, 레지스트패턴 형성방법, 회로패턴 형성방법 및 수지의 정제방법
WO2019151403A1 (ja) 2018-01-31 2019-08-08 三菱瓦斯化学株式会社 組成物、並びに、レジストパターンの形成方法及び絶縁膜の形成方法
WO2019208762A1 (ja) 2018-04-27 2019-10-31 三菱瓦斯化学株式会社 レジスト下層膜形成用組成物、リソグラフィー用下層膜、及びパターン形成方法
WO2019208761A1 (ja) 2018-04-27 2019-10-31 三菱瓦斯化学株式会社 レジスト下層膜形成用組成物及びパターン形成方法
WO2019208763A1 (ja) 2018-04-27 2019-10-31 三菱瓦斯化学株式会社 光学部品形成組成物、及びその硬化物
WO2019230639A1 (ja) 2018-05-28 2019-12-05 三菱瓦斯化学株式会社 化合物、樹脂、組成物、レジストパターン形成方法、回路パターン形成方法及び樹脂の精製方法
US11747728B2 (en) 2018-05-28 2023-09-05 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Compound, resin, composition, resist pattern formation method, circuit pattern formation method and method for purifying resin
KR20210014101A (ko) 2018-05-28 2021-02-08 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 화합물, 수지, 조성물, 레지스트패턴 형성방법, 회로패턴 형성방법 및 수지의 정제방법
JPWO2020027206A1 (ja) * 2018-07-31 2021-08-12 三菱瓦斯化学株式会社 光学部品形成用組成物及び光学部品、並びに、化合物及び樹脂
WO2020027206A1 (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 三菱瓦斯化学株式会社 光学部品形成用組成物及び光学部品、並びに、化合物及び樹脂
WO2020040162A1 (ja) 2018-08-24 2020-02-27 三菱瓦斯化学株式会社 化合物、及びそれを含む組成物、並びに、レジストパターンの形成方法及び絶縁膜の形成方法
KR20210121061A (ko) 2019-01-31 2021-10-07 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 화합물, 수지, 조성물, 레지스트 패턴 형성방법, 회로패턴 형성방법 및 수지의 정제방법
WO2020218600A1 (ja) * 2019-04-26 2020-10-29 三菱瓦斯化学株式会社 光学部品形成用組成物
US20210397092A1 (en) * 2020-06-12 2021-12-23 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Resist underlayer film material, patterning process, and method for forming resist underlayer film
KR20230037485A (ko) 2020-07-08 2023-03-16 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 리소그래피막 형성용 조성물, 레지스트패턴 형성방법, 및 회로패턴 형성방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP3062151A1 (en) 2016-08-31
US20160176840A1 (en) 2016-06-23
EP3051350A2 (en) 2016-08-03
KR20190032616A (ko) 2019-03-27
CN106957217B (zh) 2020-07-24
KR102082839B1 (ko) 2020-02-28
TWI611255B (zh) 2018-01-11
US9598392B2 (en) 2017-03-21
EP3051350A3 (en) 2016-08-24
JP6168474B2 (ja) 2017-07-26
EP2743769A1 (en) 2014-06-18
EP2743769A4 (en) 2015-11-04
EP3051350B1 (en) 2018-10-24
CN106957217A (zh) 2017-07-18
KR20140079359A (ko) 2014-06-26
US9908831B2 (en) 2018-03-06
EP3062151B1 (en) 2021-05-05
JP2017025075A (ja) 2017-02-02
KR101986346B1 (ko) 2019-06-05
JP6217817B2 (ja) 2017-10-25
TW201321891A (zh) 2013-06-01
US20160145231A1 (en) 2016-05-26
US20140248561A1 (en) 2014-09-04
EP2743769B1 (en) 2017-03-22
US9540339B2 (en) 2017-01-10
JPWO2013024778A1 (ja) 2015-03-05
US20170183279A1 (en) 2017-06-29
KR20190032618A (ko) 2019-03-27
CN103733135A (zh) 2014-04-16
CN103733135B (zh) 2018-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6217817B2 (ja) レジスト組成物、レジストパターン形成方法、それに用いるポリフェノール化合物及びそれから誘導され得るアルコール化合物
JP6066333B2 (ja) 環状化合物、その製造方法、組成物及びレジストパターン形成方法
WO2015137485A1 (ja) レジスト組成物及びレジストパターン形成方法
JP5857745B2 (ja) 環状化合物、その製造方法、感放射線性組成物及びレジストパターン形成方法
JP5786713B2 (ja) 環状化合物、その製造方法、感放射線性組成物およびレジストパターン形成方法
WO2013073582A1 (ja) 環状化合物、その製造方法、感放射線性組成物及びレジストパターン形成方法
WO2014196425A1 (ja) レジスト組成物
JP6268677B2 (ja) レジスト組成物
JP2013140342A (ja) 感放射線性組成物
JP5817524B2 (ja) 感放射線性組成物及びレジストパターン形成方法
JP5413070B2 (ja) 感放射線性組成物、その製造方法およびレジストパターン形成方法
JP5821343B2 (ja) レジストパターン形成方法
WO2011037072A1 (ja) 環状化合物、感放射線性組成物およびレジストパターン形成法
WO2013073583A1 (ja) 環状化合物、その製造方法、感放射線性組成物及びレジストパターン形成方法
JP2013107841A (ja) 環状化合物、その製造方法、感放射線性組成物及びレジストパターン形成方法
JP2013018711A (ja) 環状化合物、その製造方法、感放射線性組成物及びレジストパターン形成方法
WO2011037071A1 (ja) 環状化合物、感放射線性組成物およびレジストパターン形成法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12824250

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013528989

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2012824250

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012824250

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20147003511

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14238402

Country of ref document: US