WO1993006628A1 - Accumulateur - Google Patents

Accumulateur Download PDF

Info

Publication number
WO1993006628A1
WO1993006628A1 PCT/JP1992/001175 JP9201175W WO9306628A1 WO 1993006628 A1 WO1993006628 A1 WO 1993006628A1 JP 9201175 W JP9201175 W JP 9201175W WO 9306628 A1 WO9306628 A1 WO 9306628A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
active material
negative electrode
secondary battery
battery
positive electrode
Prior art date
Application number
PCT/JP1992/001175
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Akira Yoshino
Yumiko Takizawa
Akira Koyama
Katsuhiko Inoue
Masataka Yamashita
Yasufumi Minato
Isao Kuribayashi
Original Assignee
Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=36809153&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=WO1993006628(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha filed Critical Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha
Priority to CA002106066A priority Critical patent/CA2106066C/en
Priority to DE69228065T priority patent/DE69228065T3/de
Priority to KR1019930702775A priority patent/KR970004141B1/ko
Priority to US08/117,175 priority patent/US5631100A/en
Priority to EP92919519A priority patent/EP0603397B2/en
Publication of WO1993006628A1 publication Critical patent/WO1993006628A1/ja
Priority to HK98101817A priority patent/HK1002598A1/xx

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/581Devices or arrangements for the interruption of current in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/10Temperature sensitive devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/04Cells with aqueous electrolyte
    • H01M6/06Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid
    • H01M6/10Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
    • H01M6/162Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
    • H01M6/162Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte
    • H01M6/164Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte by the solvent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Definitions

  • the present invention relates to a novel secondary battery. More specifically, a secondary battery using an organic electrolyte, a lithium-containing composite metal oxide as a positive electrode active material and a carbonaceous material as a negative electrode active material, wherein the water content of the organic electrolyte in the battery is It relates to a secondary battery with excellent current efficiency, cyclability, storage characteristics, and safety controlled in the range of 5 ppm to 450 ppm.
  • a metal Li or a Li alloy has been used as a negative electrode active material.
  • a secondary battery using such a metal Li or the like as the negative electrode is satisfactory in terms of small size and light weight, but is not suitable for dendritic deposition.
  • Performance problems such as cyclability and storage characteristics, as well as life problems such as internal short-circuits caused by penetration of the separator due to dendrite precipitation, and active chemical reactivity of the metal Li.
  • a new battery system using a carbonaceous material as the negative electrode active material has excellent cycleability and storage characteristics without causing such dendrite precipitation, and also has the same characteristics as metal Li. Since it does not have active chemical reactivity, it has the feature that its safety is very good.
  • a combination of a carbonaceous material as the negative electrode active material and a Li-containing composite metal oxide as the positive electrode active material is expected to produce a high-voltage, high-capacity battery. ing.
  • the present inventors have conducted intensive studies on non-aqueous electrolyte type secondary batteries of the type described above in order to solve safety problems such as a decrease in current efficiency, a decrease in cyclability, and a rise in the internal density. Done.
  • the non-aqueous liquid secondary battery of the above type It has been found that it exhibits excellent characteristics and secures safety.
  • the present invention has been made based on this new finding.
  • one object of the present invention is to use an organic electrolytic solution, a lithium-containing composite metal oxide for the positive electrode active material and a carbonaceous material for the negative electrode active material, and improve current efficiency, cycleability, storage stability, and safety.
  • the purpose of the present invention is to provide a secondary battery that is excellent in both cases.
  • a positive electrode using a lithium-containing composite metal oxide as a positive electrode active material and a negative electrode using a carbonaceous material as a negative electrode active material are separated. If the amount of water contained in the organic electrolyte is 5 p ⁇ ⁇ ! A rechargeable battery having up to 450 Ppm is provided.
  • the water content is particularly important, and is 5 ppm to 450 ppm, preferably 15 p ⁇ ! 3300 ppm.
  • each component water such as the positive and negative electrodes and the separator may be preliminarily dried, or a drying process for each component may be provided before the electrolyte is impregnated in the battery assembly process.
  • a method can be adopted.
  • the Li composite metal oxide as used in the present invention is a compound having a layered structure and capable of electrochemically intercalating and deintercalating Li ions.
  • a composite metal oxide is described in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 55-136,131 (corresponding to US Pat. No. 4,357,215).
  • Li CoO 2 disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 62-90,863 (corresponding to U.S. Pat. No. 4,668,595) L i x C 0 y N z ⁇ 2 (where N represents at least one selected from the group consisting of A 1, In and Sn, and x, y and z are each 0.05. ⁇ x ⁇ l .
  • a Li compound such as lithium hydroxide, lithium oxide, lithium carbonate, lithium nitrate and the like, a metal oxide, a metal hydroxide, a metal carbonate, a metal nitrate, etc. If it is contained, it can be easily obtained by a firing reaction with another metal compound.
  • Each of these composite oxides has a high voltage and a high capacity, which are excellent characteristics not found in other active materials, as a positive electrode active material.
  • At least one kind selected from the group of S ⁇ , X, y, and z are respectively 0.05 x ⁇ l.10, 0.85 ⁇ y ⁇ 1.00, It is defined as 0. 0 0 1 ⁇ z ⁇ 0.10.
  • the carbonaceous material referred to in the present invention is not particularly limited.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 58-35,881 Japanese Patent Application Laid-Open No. 58-35,881
  • the values of the crystal thickness L c (A) and the true density P (g / cm 3 ) are 1.70 and 2.18 and 10 and Lc and 1 2 0/0 — 1 89
  • Carbonaceous materials falling within the range satisfying the above condition have high capacity and excellent cycle characteristics, and can be particularly preferably used in the present invention.
  • the method of forming an electrode using such an active material is not particularly limited, but a coating method of dispersing the electrode active material in a solution obtained by dissolving an organic polymer as a binder in the solvent, and then coating and drying the thin film, This is preferable because the area can be increased.
  • the binder in the active material coating layer has a binder distribution coefficient of 0.5 to It is preferable that the distribution is 5.0 because the lowering of the coating film strength and the poor contact between the active material particles can be prevented, and the high-temperature characteristics of the secondary battery of the present invention can be improved.
  • the binder distribution coefficient is preferably from 0.75 to 2.5, more preferably from 0.75 to 2.0.
  • the binder distribution coefficient referred to here is a coefficient determined by the following measurement method, and is the amount of binder existing at a thickness of 10 m from the active material layer surface of the active material coating layer.
  • Current collector side active material The amount of binder existing at a layer thickness of 10 ⁇ m from the layer interface is Is defined as the ratio of Measurement of binder distribution coefficient>
  • the pretreatment method can be arbitrarily selected according to the type of the binder.
  • HITACHIX-650 manufactured by Hitachi, Ltd., Japan
  • HORIBA EMAX-220 manufactured by Horiba, Japan
  • the binder distribution coefficient is calculated by the following equation. Measurement intensity equivalent to the amount of binder in the layer up to 10 ⁇ m from the active material layer surface
  • the binder distribution coefficient can be adjusted to 0.5 to 5.0 by adjusting the conditions of the coating method. Conditions at that time include selection of a binder, selection of a solvent for a coating solution, viscosity of a coating solution, solid concentration of a coating solution, a drying method, a drying temperature, and the like.
  • the metal current collector used for the electrode is not particularly limited. However, it is preferable that a metal foil be used as the metal current collector and that the surface roughness of the metal foil be 0.1 m to 0.9 ⁇ . It is preferable because the adhesion between the substance and the metal foil can be enhanced and the high-temperature characteristics can be improved.
  • the appearance of the metal foil having the above-mentioned surface roughness shows a matte appearance. This is because the metal foil having a glossy and anti-gloss appearance has an etching treatment, a laser treatment, an electroless plating, an electrolytic plating, a sandplast, etc., and a surface roughness of 0.1 ⁇ . ⁇ 0.9 ⁇ m, preferably 0! ⁇ 0.8 ju ni, more preferably 0.8 ju ni.
  • metal foil Cut into lcm squares put this in a mold, pour epoxy resin and cure. After leaving it at room temperature for one day, it is removed from the mold, cut, and polished with a grinding machine that rolls and revolves the cut surface of the resin including the metal foil. After air blowing, a micrograph of the cross section is taken. The depth of the recess on the metal foil surface is measured with an enlarged photograph, and the average depth is defined as the surface roughness.
  • the thickness of the positive electrode active material and the binder bonded to the metal foil is preferably 30 ⁇ to 300 ⁇ per side, preferably 70 ⁇ to 130 ⁇ m. ⁇ .
  • the metal foil used for the positive electrode aluminum, nickel, stainless steel, or the like having a thickness of 100 to 5111 can be used. It is preferably aluminum and has a thickness of 50 ⁇ ! ⁇ 8 jum, more preferably 3 ⁇ ⁇ ! 110 m is used.
  • the thickness of the negative electrode active material and the binder adhered to the metal foil may be one side, preferably 60 to 75 ⁇ m, or preferably 140 to 400 ⁇ m. u m .
  • the metal foil used for the negative electrode copper, nickel, stainless steel, or the like having a thickness of 100 to 5 jm can be used.
  • copper or stainless steel having a thickness of 50 to 6 m and more preferably 25 to 8 is used.
  • the adhesion test for evaluating the adhesion between the active material particles and the metal foil is performed as follows. That is, active material particles and a binder are coated or coated on a metal foil, dried, compressed and pressed, and Cut 2cm in width and 5cm in length from the cut electrode using an NT cutter. The obtained cut piece is used as a test sample.
  • test sample is completely impregnated with 3 cm of the active material particle bonding portion in methanol, and the metal plate is suspended with a thread. Press the start button of the ultrasonic cleaner to generate ultrasonic waves and observe the coating surface. As time elapses from the start, observe whether or not a pre-star occurs on the adhesive surface layer.
  • the binder that binds the active material to the current collector is not particularly limited, but various organic polymers are generally used.
  • binders include polyvinyl fluoride, polyvinylidene fluoride, fluororubber, polyacrylonitrile, polymethyllonitrile, trilinole rubber, ethylene-propylene rubber, and rubber.
  • a method in which an electrode active material is dispersed in a water-emulsified dispersion of an organic polymer as a coating liquid, or a solution and / or dispersion of the organic polymer is applied to a preformed electrode active material is given as an example.
  • organic polymer solvent as a binder examples include hydrocarbon solvents such as toluene and hexane, amide solvents such as dimethylformamide, ester solvents such as ethyl acetate, and the like.
  • amide solvents such as dimethylformamide
  • ester solvents such as ethyl acetate
  • ether solvents such as butyl ether, and water, but are not limited thereto.
  • the amount of the binder used is not particularly limited, but is usually in the range of 0.1 to 20 parts by weight, preferably 0.5 to 10 parts by weight, per 100 parts by weight of the electrode active material. It is.
  • the binder has a butadiene content of 40% by weight. /. 1-9 5 weight 0/0 der Li, and the main component and child the styrene emissions butadiene latex is a gel content 7 5% 1 0 0% arbitrariness like can improve high-temperature properties.
  • the styrene / butadiene latex is produced by a conventional emulsion polymerization method in a lien industry, and has a polybutadiene content of 40% by weight to 95% by weight.
  • the gel content of the polymer obtained by drying the butagen latex is 7 5% or more: L00%, preferably 90% or more: L00%.
  • the gel content refers to the insoluble content of the polymer in toluene.
  • the adhesive strength and flexibility of the electrode are lacking. On the other hand, if the content exceeds 95% by weight, the bonding strength is poor.
  • the gel content of styrene Z butadiene latex polymer affects the high-temperature storage performance, but the degree of crosslinking of the latex polymer, that is, the gel content, affects the flow characteristics of the polymer at high temperatures. It is presumed that the less flowable polymer suppresses the decrease in discharge capacity after storage at high temperatures.
  • copolymerizable monomers other than styrene and butadiene can be used for the styrene / butadiene latex.
  • methyl (meth) acrylate, ethyl (meta) acrylate Ethylenically unsaturated carboxylic acid esters such as butyl (meth) acrylate, (meth) acrylonitrile, and hydroxethyl (meth) acrylate, and acrylic acid
  • ethylenically unsaturated carboxylic acids such as methacrylic acid, itaconic acid, fumaric acid and maleic acid can be used.
  • a dicarboxylic acid such as itaconic acid, fumaric acid, maleic acid or the like in terms of electrode adhesive strength.
  • general methods such as adjustment of the polymerization temperature, adjustment of the amount of the polymerization initiator, and adjustment of the amount of the chain transfer agent are used.
  • the particle diameter of the styrene Z butadiene latex is preferably from 0.01 to 5 ⁇ , more preferably from 0.01 to 0.3 / um.
  • the amount of the latex is not particularly limited, but is usually 0.1 to 20 parts by weight, preferably 0.5 to 10 parts by weight, per 100 parts by weight of the active material. If the amount is less than 0.1 part by weight, good adhesive strength cannot be obtained, and if the amount is more than 20 parts by weight, the overvoltage increases remarkably, which adversely affects the battery characteristics.
  • the solid content concentration of the coating solution is not particularly limited, but is usually 30% by weight. /. Up to 65% by weight or preferably 40% by weight to 65% %.
  • a water-soluble polymer such as styrene-butadiene latex
  • a water-soluble thickener is used as an additive in the styrene / butadiene latex solid component. You may use 2-60 weight part with respect to weight part.
  • water-soluble thickeners examples include carboxymethylcellulose, methinoresenorelose, hydroxymethinoresenorelose, etinorescellulose, polyvinyl alcohol, polyacrylic acid (salt), oxidation Starch, phosphorylated starch, casein, etc. can be mentioned.
  • the coating liquid may contain, for example, a dispersant such as sodium hexamethacrylate, sodium tripolyphosphate, sodium pyrophosphate, and sodium polyacrylate, and a stabilizer for latex.
  • a dispersant such as sodium hexamethacrylate, sodium tripolyphosphate, sodium pyrophosphate, and sodium polyacrylate
  • a stabilizer for latex such as sodium hexamethacrylate, sodium tripolyphosphate, sodium pyrophosphate, and sodium polyacrylate
  • Other additives such as nonionic and anionic surfactants can also be added.
  • the average particle size of the carbonaceous material as the negative electrode active material decreases in current efficiency, stability in slurry, and Due to problems such as an increase in interparticle resistance in the coating film of the electrode to be used.
  • the slurry containing the active material and the latex is applied as a coating liquid on a substrate and dried to form an electrode.
  • it may be formed together with a current collector material, or alternatively, a current collector such as an aluminum foil or a copper foil may be used as a base material.
  • an arbitrary coater head such as a reverse roll method, a comma-bar method, a Darabia method, an air knife method, or the like can be used.
  • separator examples include, but are not particularly limited to, woven fabric, nonwoven fabric, glass woven fabric, synthetic resin microporous membrane, and the like.
  • the microporous synthetic resin membrane disclosed in No. 59072, particularly a polyolefin-based microporous membrane, is preferred in terms of thickness, strength, and membrane resistance.
  • the electrolyte concentration in the organic electrolyte is about 0.1-2.5M.
  • organic solvent of the electrolyte used examples include ethers, ketones, ratatones, nitriles, amines, amides, sulfur compounds, chlorinated hydrocarbons, esters, and the like.
  • Carbonates, nitro compounds, phosphate compounds, sulfolane compounds, etc. can be used, but among them, ethers, ketones, nitriles , Chlorinated hydrocarbons, Rikiichi Bones and sulfolane compounds are preferred. More preferred are cyclic carbonates.
  • Typical examples are tetrahydrofuran, 2—methylthiotrafuran, 1,4—dioxane, anisol, monoglyme, acetonitril, propiototril, 4-methyl-1-2-pentano. , Butyronitrino, valeronitrino, benzonitrino, 1,2—dichloro mouth, ⁇ —butyrolactone, dimethoxetane, methyl formate, propylene carbonate, ethylene carbonate , Vinylene carbonate, dimethylformamide, dimethylsulfoxide, dimethylthioformamide, sulfolane,
  • Examples thereof include 3-methylmonosulfolane, trimethyl phosphate, triethyl phosphate and a mixed solvent thereof, but are not necessarily limited thereto.
  • the structure of the battery is not particularly limited, and a paper type battery, a stacked type battery having a single or multiple layers of a positive electrode, a negative electrode, and a separator, or a cylinder in which a positive electrode, a negative electrode, and a separator are wound in a roll shape.
  • An example of the form of a battery is a battery structure in which the positive and negative electrodes are arranged opposite to each other via a separator and are wound, and the negative electrode occupies both the innermost circumference and the outermost circumference.
  • the amount of precipitated metal lithium can be significantly reduced, it is preferable that the deterioration of the battery capacity due to repeated use, self-discharge, and deterioration due to overcharge can be particularly well prevented.
  • the wound portion of the electrode has a winding start portion and a winding end portion.
  • the surface of the positive electrode active material is completely covered with the negative electrode via a separator so that the positive electrode active material is not exposed.
  • the negative electrode used at this time may be one in which the active material is adhered to only one side of the metal foil current collector, but the metal foil side is overlapped, or the active material may be uniformly applied to both sides of the metal foil. What has been attached may be used. The same applies to the positive electrode.
  • the extra length of the negative electrode from the positive electrode side should be short considering the amount of packing, but if the design is too short, the thickness of each electrode will be too small. Due to factors such as variations and the accuracy of the electrode length measurement of the winding device, there is a possibility that a wound body in which the positive electrode active material is exposed may be formed. Therefore, the positive electrode is completely covered by the negative electrode via the separator at the unwinding portion and the end portion of the winding, and the distance between the positive and negative ends facing each other via the separator at the aforementioned portion is It is preferable that the thickness is 1 to 10 mm in a wound state. More preferably, it is 2 to 5 mm.
  • the secondary battery of the present invention includes a PTC (Positive Temperature Coef ficient) element having an operating temperature of 140 ° C. to 80 ° C. and a sensitive temperature coefficient of 110 130. It is preferable to install it as a safety device.
  • PTC Positive Temperature Coef ficient
  • An element is an overcurrent and overheat protection element made of a conductive polymer having PTC characteristics (a characteristic that the resistance increases as the temperature rises).
  • PTC characteristics a characteristic that the resistance increases as the temperature rises.
  • various protective elements marketed under the trade name Poswich (registered trademark) (Polyswitch) from Raychem 'Japan Co., Ltd. of Japan.
  • Poswich registered trademark
  • Polyswitch Polyswitch
  • This element has a function to respond to both temperature and current and automatically cut off the current when the resistance exceeds a certain upper limit.
  • mount such a PTC element on a battery. For example, when mounted on a lithium primary battery, for example, when the battery is short-circuited via an external circuit, the PTC element operates to cut off the current and ensure the safety of the battery. ing.
  • the battery can temperature at the time of rupture correlates with the overcharge current.
  • the safety at the time of overcharging of the secondary battery of the present invention is improved. It is not effective to install a temperature fuse that is sensitive only to temperature as a means to secure it. On the other hand, if a current fuse that is also sensitive only to the current is mounted, the sensitive current accuracy is poor, and it is impossible to distinguish between a normal current and an overcharge current. Absent.
  • the behavior of the secondary battery of the present invention at the time of overcharging is significantly different from the behavior of other batteries. This is due to the combination of the active materials of the positive and negative electrodes used in the secondary battery of the present invention. It seems to be based behavior. Therefore, in order to ensure safety during overcharge of the secondary battery of the present invention, the secondary battery is sensitive to both temperature and current, and its sensitive temperature coefficient is a negative value. It is necessary to have a coefficient.
  • the sensitive temperature coefficient here is a parameter that is measured according to the measurement method described below and indicates the current dependence of the sensitive temperature.
  • the operating temperature referred to in the present invention refers to the temperature when the current value is zero, that is, when the resistance value reaches 100,000 times the room temperature at the temperature alone.
  • the operating temperature of the PTC element used in the present invention is preferably from 80 ° C. to 140 ° C., and more preferably from 85 ° C. to 140 ° C. If the temperature exceeds 140 ° C, even if the PTC element operates at that temperature, the heat will continue and lead to rupture, and if it is below 80 ° C, the probability of malfunction in the practical operating temperature range Is expensive and not good.
  • the sensitive temperature coefficient is preferably from 110 to 110. More preferably, it is 115,100, and most preferably, it is 1-2.
  • the temperature coefficient of sensitivity is less than 110, the case where overcharge is not completely prevented in a region where the current value is large is not perfect, or a case of rupture occurs.
  • the value exceeds ⁇ 130 the current value that can be passed in a practical region, that is, around room temperature, becomes small, so that it cannot be used practically.
  • the method of mounting the PTC element on the battery is not particularly limited, and examples thereof include a method of mounting in a battery can, a method of mounting on a battery can foot, a method of mounting on a battery can wall, and the like. However, it is preferable to install it in a place where the battery temperature can be detected more accurately. It is preferable to mount a PTC element having the characteristics in the above-mentioned range because safety against overcharging is secured in the entire current range.
  • the water content here is the water content of the organic electrolyte in an uncharged state in the assembled battery. Such water is usually mixed for the following reasons. That is,
  • the method for using the secondary battery of the present invention is not particularly limited.
  • the secondary battery of the present invention has a single cell voltage of 3.5 V to 2 V, since a single cell has a high voltage and a high energy density can be obtained.
  • a method of electrically coupling to and driving a portable electronic device including an IC element operating at 6 V becomes possible.
  • the secondary battery of the present invention is used in such a method, the size and weight of the portable electronic device can be reduced.
  • the portable electronic device can be driven at 4.2 V to 2.5 V, and has a power consumption of 4 W or less, preferably about 3 W to 0.5 W.
  • a power consumption of 4 W or less preferably about 3 W to 0.5 W.
  • the capacity of the secondary battery used is 400 mAh or more, preferably 700 mAh or more, and more preferably 150 mAh or more. 0 0 mA h or less.
  • the above coating solution was applied to both sides of an A1 foil having a thickness of 600 mm and a thickness of 15 ⁇ m.
  • the coating thickness after double-sided coating was 290 U.
  • the coating solution was applied to both sides of a Cu foil having a width of 600 mm and a thickness of 10 z using a coating machine having a doctor blade coater head.
  • the coating thickness after double-sided coating was 350.
  • both of them After pressing the two types of coated products with a force render roll, both of them slit the slitter to a width of 41 mm.
  • FIG. 1 of the accompanying drawings is a schematic view showing a vertical sectional view of the secondary battery of the present invention manufactured in Example 1, and FIG. 2 is a sectional view taken along line II-II of FIG.
  • FIG. 2 is a schematic view showing a wound state of a shell, a positive electrode, a separator, and a negative electrode, with the outer can (battery container) (1) omitted, although the cross section is taken along.
  • (1) is an outer can
  • (2) is a sealing lid
  • (3) is a valve hole
  • (4) is a lid plate
  • (5) is a gas vent
  • (6) is a bent edge
  • ( 7) is a terminal plate
  • (8) is a flexible thin plate
  • (9) is an insulating packing
  • (10) is a cutting blade
  • (11) is a positive plate
  • (12) is a separator
  • (13) indicates a negative electrode plate
  • (14) indicates a pipe.
  • the safety valve device is provided at the upper end of the outer can (1), that is, at the sealing lid (2), with a lid plate (4) having a valve hole (3) squeezed, and a gas vent.
  • the cover plate having a hole (5) (4) Folding plate (6)
  • the flexible thin plate (8) which always closes the valve hole (3) is made of a metal layer and a synthetic resin layer. Of composite members. (10) is the flexible thin plate
  • FIG. 2 is a schematic cross-sectional view of FIG. 1 taken along the line II-II of FIG. 1, showing a wound state of a positive electrode, a separator, and a negative electrode. That is, the positive and negative electrodes are arranged opposite to each other via a separator, and are wound, but the negative electrode occupies both the innermost and outermost circumferences. In both cases, the positive electrode active material surface is completely covered by the negative electrode via the separator, so that the positive electrode active material is not exposed.
  • the negative electrode is indicated by hatching and the positive electrode is indicated by dots so that the wound state can be easily understood.
  • Example 2 The water content was measured using a gasket gas chromatograph (GC-14A, manufactured by Shimadzu Corporation, Japan). The column used was Volapak Q (1 mx 3). When the batteries assembled in the same lot were charged, the batteries showed normal battery performance without any phenomenon such as dripping of the battery can. Examples 2 to 6 and Comparative Examples 1 and 2 The same operation as in Example 1 was performed except that the operating conditions shown in Table 1 were used, and an A-size battery was prototyped. Each assembled battery was opened and the water content of the electrolyte in the can was measured. An initial charge test was performed for each of the same lot batteries. Table 1 also shows the results.
  • a prototype battery was prepared by performing exactly the same operation as in Example 1 except that the operating conditions of the coater for producing the positive and negative electrode sheets by the coating method were as shown in Table 2.
  • the binder distribution coefficient of the positive and negative electrode battery sheets obtained at this time was as shown in Table 2.
  • a high-temperature cycle test at 60 ° C was performed on this prototype battery. I got it.
  • Table 2 also shows the results. Table 2
  • Example 7 A prototype battery was prepared in exactly the same manner as in Example 7, except that a copper foil having a through surface roughness shown in Table 3 was used as the negative electrode current collector.
  • the binder distribution coefficient of the negative electrode sheet obtained at this time was as shown in Table 3.
  • Table 3 also shows the methanol immersion adhesion test of this negative electrode sheet and the results of the capacity retention of the prototype battery in a 60 ° C one-month storage test.
  • Example 13 Exactly the same operation was performed as in Example 13 except that a slurry having the following composition was used as the negative electrode coating liquid.
  • Table 4 also shows the results of the methanol immersion adhesion test of the negative electrode sheet obtained at this time and the results of the capacity retention in the 60-month storage test at 60 ° C of the prototype Kameike. Table 4
  • Example 17 except that various PTC elements shown in Table 5 were used.
  • a battery was prototyped by performing the same operations as described above. An unlimited voltage overcharge test was performed on this prototype battery. Table 5 shows the results. Table 5
  • a battery was produced in the same manner as in Example 1 except that the winding conditions were changed as follows. After repeating the charge and discharge of 200 cycles for this prototype battery and the battery of Example 1, a self-discharge test was performed by leaving the battery at 25 ° C for one month.
  • Winding conditions Shaft diameter: 4 ⁇ ⁇ ,
  • Negative second roller length 34 O mm
  • Positive inner winding length 9 mm (In this condition, the innermost circumference and the outermost circumference become positive electrodes).
  • FIG. 1 is a schematic vertical sectional view of the secondary battery of the present invention produced in Example 1;
  • FIG. 2 is a schematic cross-sectional view of FIG. 1 taken along line 11-11 of FIG. 1 and shows a wound state of a positive electrode, a separator, and a negative electrode.
  • the secondary battery of the present invention having a water content in the range of 5 ppm to 450 ppm is excellent in current efficiency, cycleability, storage characteristics, and safety, and can be used as a power source for various electric devices and electronic devices. It can be used advantageously.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Description

明細書
二次電池
技術分野
本発明は新規な二次電池に関するものである。 更に詳細に は、 有機電解液を用い、 正極活物質にリ チウム含有複合金属 酸化物ならびに負極活物質に炭素質材料を用いた二次電池で あって、 該電池中の有機電解液の含水量が 5 p p m〜4 5 0 p p mの範囲に制御された電流効率、 サイクル性、 保存特性、 安全性に優れた二次電池に関するものである。
背景技術
近年、 従来の酸一鉛電池、 ニッケル カ ドミ ウム電池に代 わる小型、 軽量な二次電池と して、 種々の非水系二次電池が 提案されている。 中でも、 例えば特開昭 6 2 — 9 0, 8 6 3 号公報 (対応米国特許第 4, 6 6 8 , 5 9 5号) 、 特開昭 6 3 — 1 2 1, 2 6 0号公報、 特開平 3 — 4 9, 1 5 5号公報 (対応米国特許第 4 , 9 4 3, 4 9 7号) 等において開示さ れている正極に L i 、 C o を主成分とする複合金属酸化物を 用い、 負極に炭素質材料を用いる新しい二次電池系が注目 さ れている。
従来かかる非水系二次電池と して提案されているのは負極 活物質と して、 金属 L i 、 も しく は L i 合金を用いるもので あった。 かかる金属 L i 等を負極に用いた二次電池は、 小型、 軽量という観点からは満足される ものの、 デン ドライ ト析出 に基くサイクル性、 保存特性等の性能上の問題、 又、 同じく デンドライ ト析出によるセパレーターの突き破リから内部短 絡を引き起こすという寿命の問題、 更には金属 L i の活性な 化学反応性に基く安全上の問題等、 実用化への大きな障害を 有していた。
これに対し、 前記の負極活物質に炭素質材料を用いる新し い電池系は、 このよ うなデンドライ ト析出を起こすことなく 、 優れたサイクル性、 保存特性を有すると共に、 金属 L i のよ うな活性な化学反応性を有していないことから、 安全性が非 常に優れているという特徴を有しているものである。 特に、 負極活物質と しての炭素質材料と、 正極活物質と しての L i 含有複合金属酸化物とを組合せた場合、 高電圧、 高容量の電 池ができるものと して期待されている。
しかし、 現実には、 かかる L i 含有複合金属酸化物を正極 活物質と し、 炭素質材料を負極活物質と して用いた非水電解 液型二次電池においては、 電流効率の低下、 サイクル性の低 下といった性能上の問題がある と共に、 時には内圧上昇とい つた安全上問題になる現象が屡々発生する。
本発明者は、 上記したタイプの非水電解液型二次電池に関 し、 その電流効率の低下、 サイクル性の低下、 また、 内在上 昇などの安全上の問題を解決すべく鋭意研究を行なった。 そ の結果、 意外にも、 電池中の有機電解液中の水分量を 4 5 0 p p m以下に抑える と、 上記のタイプの非水液型二次電池は、 優れた特性を発揮し、 安全性も確保されるこ と を知見した。 本発明は、 この新しい知見に基いてなされたものである。
従って、 本発明の 1 つの目的は、 有機電解液を用い、 正極 活物質にリ チウム含有複合金属酸化物ならびに負極活物質に 炭素質材料を用い、 電流効率、 サイ クル性、 保存性、 安全性 に共に優れた二次電池を提供するこ とである。
本発明の上記及び他の諸目的、 諸特徴及び諸利益は、 以下 に添付の図面を参照して述べる詳細な説明及び添付の特許請 求の範囲の記載から明らかになる。
発明の開示
即ち、 本発明によれば、 電池容器内に充填された有機電解 液中に、 リ チウム含有複合金属酸化物を正極活物質とする正 電極および炭素質材料を負極活物質とする負電極がセパレー タ一を介して配設されてなリ 、 該有機電解液に含有される水 分量が 5 p ρ π!〜 4 5 0 P p mである二次電池が提供される。
本発明の二次電池おいて、 上記したよ う に含有水分量は特 に重要でぁリ 、 5 p p m〜 4 5 0 p p m、 好ま しく は 1 5 p ρ π!〜 3 0 0 p p mの範囲である。
4 5 0 p p mを超す場合には初充電時に水素ガス等のガス が発生し、 内圧が上昇する と共に電池のフク レ等の現象が発 生し好ま しく ない。 又、 5 p p m未満の水分量に制御しょ う とする と、 極めて長時間の脱水処理が必要である と共に組立 工程において極めて高度な水分管理が必要とな リ好ま しく な い o
本発明の範囲に水分量を制御するためには、 電解液につい てはモレキュ ラーシーブ等の脱水剤を用いる方法を採用する ことができる。 又、 正、 負両電極、 セパレ一ター等の部材水 分については各々を予備的に乾燥していても良いし、 電池組 立工程で電解液含浸前に各部材の乾燥工程を設ける等の方法 を採用することができる。
なお本発明の二次電池に要求される 5 ρ ρ π!〜 4 5 0 P P mという有機電解液中の水分含量を達成するためには、 各部 材の組立工程では特に高度なドライ条件が必要ではない。 特 に電解液含浸前に乾燥工程を設ける場合には、 それまでのェ 程は通常の大気中で行っても、 本発明の限定範囲の水分量に 制御することが可能であって、 実用上大きな利点となる。
本発明でいう L i複合金属酸化物とは、 層状構造を有し電 気化学的に L i イオンがィ ンタ一力 レー ト (intercalate)、 ディンターカ レ一 ト (deintercalate) し得る化合物である。 特に限定されないが、 かかる複合金属酸化物の一例を示せば、 例えば日本国特開昭 5 5 — 1 3 6 , 1 3 1号公報 (対応米国 特許第 4, 3 5 7 , 2 1 5号) で開示される L i C o O2、 日本国特開昭 6 2 — 9 0 , 8 6 3号公報 (対応米国特許第 4, 6 6 8 , 5 9 5号) で開示されている一般式 L i x C 0 y N z 〇 2 (但し、 Nは A 1 、 I n、 S nの群から選ばれた少なく とも一種を表わし、 x 、 y 、 z は各々 0 . 0 5 ≤ x ≤ l . 1 0、 0 . 8 5 ≤ y≤ 1 . 0 0、 0 . 0 0 1 ≤ z ≤ 0 . 1 0の 数を表わす。 ) 、 又、 日本国特開平 3 — 4 9, 1 5 5号公報 で開示される L i xN i yC o (1 y) 02 (但し、 0 < χ≤ 1 、
0 ≤ y < 0. 5 0 ) 、 更には L i xM n 02等が挙げられる。 かかる化合物を得るには、 水酸化リ チウム、 酸化リ チウム、 炭酸リチウム、 硝酸リチウム等の L i 化合物と金属酸化物、 金属水酸化物、 金属炭酸塩、 金属硝酸塩等と、 更に、 も し望 まれるならば、 他金属化合物との焼成反応によ リ容易に得る こ とができる。
これらの複合酸化物は何れも正極活物質と して、 高電圧、 高容量という他の活物質には見られない優れた特性を有して いる。 特に前記一般式 L i x C 0 y N z O 2 (但し、 Nは A 1 、
1 n、 S ηの群から選ばれた少なく と も一種を表わし、 X、 y、 z は、 各々、 0 . 0 5 x ≤ l . 1 0、 0 . 8 5 ≤ y ≤ 1 . 0 0、 0 . 0 0 1 ≤ z ≤ 0 . 1 0で定義される。 ) は、 特にサイクル性等の特性に優れておリ本発明で好ま しく 用い られる複合酸化物である。
又、 本発明でいう炭素質材料は、 特に限定されるものでは ないが、 例えば、 日本国特開昭 5 8 — 3 5, 8 8 1号公報
(対応米国特許第 4, 6 1 7 , 2 4 3号) に記載の高表面積 炭素材料、 グラフアイ ト、 又特開昭 5 8 — 2 0 9, 8 6 4号 公報に記載のフユノール系樹脂等の焼成炭化物、 又日本国特 開昭 6 1 — 1 1 1 , 9 0 7号公報 (対応米国特許第 4, 7 2 5, 4 2 2号) に記載の縮合多環炭化水素系化合物の焼成炭 化物等が挙げられる。 中でも 日本国特開昭 6 2 — 9 0, 8 6 3号公報で開示される B E T法比表面積 A (m2/ g ) が 0 . 1 < A < 1 0 0の範囲でぁリ、 X線解析における結晶厚み L c ( A) と真密度 P ( g / c m3) の値が、 1 . 7 0 ぐ P く 2 . 1 8かつ 1 0 く L c く 1 2 0 /0 — 1 8 9の条件を満たす 範囲にある炭素質材料は高容量かつ優れたサイクル特性を有 しておリ、 本発明において特に好ま しく用いることができる。 かかる活物質を用いた電極の成形方法は特に限定されない が、 バインダーと しての有機重合体をその溶剤に溶解した溶 液に電極活物質を分散した後、 塗工乾燥する塗工法が薄膜、 大面積化を図ることができるので好ましい。 この場合、 少な く とも一方の電極が金属集電体上に活物質塗膜層が設けられ てなリ、 該活物質塗膜層中におけるバイ ンダ一が後述するバ インダー分布係数 0 . 5〜 5 . 0で分布していることが、 塗 膜強度の低下、 活物質粒子間の接触不良等を防止し、 本発明 の二次電池の高温特性を向上でき好ましい。 バインダー分布 係数は、 好ましくは 0 . 7 5〜 2 . 5、 ょ リ好ましく は 0 . 7 5〜 2 . 0である。
ここで言うバインダ一分布係数とは, 下記の測定法によ リ 求められる係数でぁリ、 活物質塗膜層の活物質層表面から 1 0 mの層の厚さに存在するバイ ンダー量の集電体側活物質 層界面から 1 0 μ mの層の厚さに存在するバイ ンダー量に対 する比と して定義される。 くバインダー分布係数の測定〉 試料 : 電極をエポキシ樹脂で固め、 その電極断面を切断研 磨したものを試料とする。 なお、 ォスミ ン酸処理などの前処 理を行う ことによ リ 、 該測定をよ リ高い精度で行う こ とがで きる。 前処理方法はバインダーの種類に応じ任意に選択する こ とができる。 測定 : E P MA (エレク ト ロ ンマイク ロプローブ分析法)
(Elect ron Probe Mi cro Ana lys is) によ リ電極断面の活物 質中のバインダー量を測定する。 装置は、 H I T A C H I X— 6 5 0 (日本国日立製作所 製) と、 HO R I B A EMAX - 2 2 0 0 (日本国堀場製 作所製) 波長分散型 E PMAとを用いる。
〈バインダ一分布係数の算出〉 バイ ンダー分布係数の計算は下式によ リ行う。 活物質層表面から 1 0 μ まで の層のバイ ンダー量に相当する 測定強度
バインダ一分布係数 =
集電体側活物質界面から 1 0 までの層のバイ ンダー量に相当 する測定強度 バイ ンダーの分布係数が 0 . 5未満の場合は塗膜表面の強 度が弱く 、 活物質等の欠落が発生し好ま しく ない。 また、 バ インダー分布係数が 5 . 0 を超す場合は、 電池特性、 特にサ イクル性、 保存特性、 出力特性等の電池性能が悪化し好ま し くない。
バインダー分布係数を 0 . 5〜5 . 0 にするには、 前記塗 工法の条件を調節することによ リ達成される。 その時の条件 と しては、 バインダーの選択、 塗工液溶剤の選択、 塗工液粘 度、 塗工液固形濃度、 乾燥方法、 乾燥温度等が挙げられる。
特に限定されるものではないが一般的には、 乾燥速度は遅 い方が、 また塗工液粘度、 固形分濃度は高い方が好ま しい結 果を与える。
電極に用いる金属集電体は特に限定されないが、 金属集電 体と して金属箔を用い、 かつ該金属箔の表面粗度が 0 . 1 m〜0 . 9 μ πιであることが、 活物質と金属箔との接着性を 強化し、 また高温特性を向上できるため好ましい。
上記の表面粗度を有する金属箔の外観は艷消しを呈する。 これは、 光沢、 反光沢の外観を有する前記金属箔に、 エッチ ング処理、 レーザー処理、 無電解メ ツキ、 電解メ ツキ、 サン ドプラス ト等にょ リ 、 表面粗度と して 0 . 1 μ πι〜0 . 9 μ m、 好ましく 〖ま 0 . !〜 0 . 8 ju ni、 更に好ましくは 0 .
6 m〜 0 . 8 mに制御することによ リ得ることができる。 また、 電解メ ツキにょ リ直接得られる銅箔、 ニッケル箔等の う ち上記表面粗度範囲に入るものを用いてもよい。
表面粗度 0 . 1 m未満では接着性の向上は殆どなく 、 0 . 9 mを超える と塗工中に金属箔の切断を招き好ましく ない c 表面粗度を測定するための試験片の調製は、 まず金属箔か ら l c m角に切り 出し、 これを型に入れてエポキシ樹脂を流 し込み硬化させる。 常温で一日間放置後に型から取リ 出し、 切断し、 金属箔を含む樹脂切断面をき転および公転する研磨 機で研磨し、 エアブロー後、 断面の顕微鏡写真を撮る。 金属 箔表面の凹部の深さを拡大写真で測定し、 平均の深さを表面 粗度とする。
金属箔に接着している正極活物質及びバイ ンダーの膜厚は、 片面あたり 、 好ま しく は 3 0 μ ιη〜 3 0 0 μ πι、 ょ リ好ま し く は 7 0 μ πι〜 1 3 0 μ πιである。 正極に使用する金属箔と しては、 厚み 1 0 0〜 5 111のァルミニゥム、 ニッケル、 ス テンレススチール等を用いるこ とができる。 好ま しく はアル ミニゥムであ り 、 厚み 5 0 μ π!〜 8 ju m、 更に好ま しく は 3 Ο μ π!〜 1 0 mのものが用いられる。
また、 金属箔に接着している負極活物質及びバイ ンダーの 膜厚は、 片面あたリ 、 好ま しく は 6 0〜 7 5 0 μ m、 ょ リ好 ま しく は 1 4 0〜 4 0 0 u mである。 負極に使用する金属箔 と しては、 厚み 1 0 0〜 5 j mの銅、 ニッケル、 ステンレス スチール等を用いるこ とができる。 好ま しく は銅、 ステンレ ススチールであリ 、 厚み 5 0〜 6 m、 更に好ま しく は 2 5 〜 8 のものが用いられる。
活物質粒子と金属箔との接着性を評価する接着性テス トは 次のよ う にして行なう。 即ち、 金属箔に活物質粒子とバイ ン ダーを塗布あるいは塗工し、 乾燥し、 圧縮プレス し、 サイジ ングされた電極から幅 2 c m、 長さ 5 c mに NTカッターで 裁断する。 得られた裁断片を試験サンプルとする。
接着された活物質とバインダーを裁断片の長手方向に端か ら 2 c πιの部分を剥離しておき、 金属箔表面を出し、 この部 分を金属板にステープラーでとめてつるす。
次に、 メタノール 8 0 m l を 1 0 0 m l のガラス ビーカー に入れる。 超音波洗浄器 [機種 : Y a m a t o 2 2 0 0、 日本国 (株) ャマ ト製] に上記ガラスビーカーを入れて、 洗 浄器容器とガラスビーカーとの間に水道水を加えてメ タノ一 ル液面よ リ少し上まで水面がく るよ うにする。
前記試験サンプルをメタノール中に活物質粒子接着部 3 cm が完全に含浸されるよ うにし、 金属板を糸でつるす。 超音波 洗浄器のスター トボタンを押し、 超音波を発生させ塗膜表面 を観察する。 スター トから時間経過と共に、 接着表層にプリ スターを生じるかどう かを観察する。
活物質を集電体に結着させるパインダ一と しては、 特に限 定されないが、 通常種々の有機重合体が用いられる。 かかる バインダーの例を示せば、 ポリ フッ化ビニル、 ポリ フッ化ビ ニリデン、 フッ素ゴム、 ポリ アク リ ロニ ト リル、 ポリ メ タ リ ロニ ト リ ル、 二 ト リ ノレゴム、 エチ レン一プロ ピレンゴム、 ス チレン一ブタジエンゴム、 ポリ メチルメ タク リ レー ト、 多硫 化ゴム、 シァノエチルセルロース、 メチルセルロース等が挙 げられる。 かかる有機重合体をバイ ンダーと して用いるに際しては、 該有機重合体をその溶媒に溶解せしめたバイ ンダー溶液に電 極活物質を分散せしめたも のを塗工液と して用いる方法、 該 有機重合体の水乳化分散液に電極活物質を分散せしめたもの を塗工液と して用いる方法、 また予め予備成形された電極活 物質に該有機重合体の溶液及び 又は分散液を塗布する方法 等が一例と して挙げられる。
バイ ンダーと しての有機重合体の溶剤の例と しては、 トル ェン、 へキサン等の炭化水素系溶剤、 ジメチルホルムアミ ド 等のアミ ド系溶剤、 酢酸ェチル等のエステル系溶剤、 ブチル エーテル等のエーテル系溶剤、 更に水等が挙げられるが、 こ れらに限定されるものではない。
用いるバイ ンダー量は特に限定されるものではないが、 通 常、 電極活物質 1 0 0重量部に対し 0 . 1 〜 2 0重量部、 好 ま しく は 0 . 5 〜 1 0重量部の範囲である。
中でも、 バイ ンダーが、 ブタジエン含量 4 0重量。/。〜 9 5 重量0 /0であリ 、 且つゲル含量 7 5 %〜 1 0 0 %であるスチレ ン ブタジエンラテックスを主成分とするこ とが、 高温特性 を向上でき好ま しい。
該スチ レン/ブタジエンラテックス とは通常の乳化重合法 によ リエ業的に製造されるものでぁリ 、 ブタジエン含量が 4 0重量%〜 9 5重量%であ り 、 さ らに該スチ レン Zブタジェ ンラテ ッ ク スを乾燥させて得られるポリ マーのゲル含量が 7 5 %〜 : L 0 0 %、 好ましく は 9 0 %〜: L 0 0 %である。 こ こ で、 ゲル含量とは、 トルエンに対するポリマーの不溶分をい ラ o
ブタジエン含量が 4 0重量%未満の場合、 電極の接着強度 および柔軟性に欠ける。 また、 9 5重量%を超える と、 接着 強度に欠ける。
ゲル含量が 7 5 %未満の場合、 電極の接着強度および後述 する非水系電池に用いられる電解液に対する耐膨潤性に欠け るとともに、 高温条件下での充電保存性能が低下する。 スチ レン Zブタジェンラテ ッ ク スポリ マーのゲル含量が高温保存 性能に影響を与える理由は定かではないが、 ラテックスポリ マ一の架橋度合すなわちゲル含量が高温下でのポリマーのフ ロー特性に影響を与え、 フローしにく いポリマーほど高温保 存後の放電容量の低下を抑制するものと推察される。
また、 スチレン/ブタジエンラテックスには、 スチレン、 ブタジエン以外の共重合可能なモノマーを使用する こ とがで き、 例えば、 メチル(メ タ)アタ リ レー ト、 ェチル(メ タ)ァク リ レー ト、 ブチル(メ タ)アタ リ レー ト、 (メ タ)アタ リ ロニ ト リル、 ヒ ドロ キシェチル(メ タ)ァク リ レー ト等のエチレン性 不飽和カルボン酸エステル、 さ らに、 アク リル酸、 メ タタ リ ル酸、 ィ タコ ン酸、 フマル酸、 マ レイ ン酸等のエチレン性不 飽和カルボン酸を使用するこ とができ る。 特に、 エチレン性 不飽和カルボン酸と してはィ タ コ ン酸、 フマル酸、 マ レイ ン 酸等のジカルボン酸を使用する こ とが、 電極の接着強度の面 で好ま しい。 ゲル含量の調整には、 重合温度の調整、 重合開 始剤量の調整、 連鎖移動剤量の調整等の一般的な方法が用い られる。
特に限定する ものではないが、 好ま しく は該スチレン Zブ タジェンラテックスの粒子径は 0 . 0 1 〜 5 μ πι、 ょ リ好ま しく は 0 . 0 1 〜 0 . 3 /u mである。
該ラテックスの配合量は特に限定する ものではないが、 通 常、 活物質 1 0 0重量部に対して 0 . 1 〜 2 0重量部好ま し く は 0 . 5 〜 1 0重量部である。 0 . 1 重量部未満では良好 な接着力が得られず、 2 0重量部を超える と過電圧が著し く 上昇し電池特性に悪影響をおよぼす。
また、 塗工液の固形分濃度は特に限定する ものではないが、 通常 3 0重量。/。〜 6 5重量%好ま し く は 4 0重量%〜 6 5重 量%である。
さらに、 バインダーと しての重合体にスチレン ブタジェ ン ラテック スなどの水溶性重合体を用いる場合には、 添加 剤と して水溶性増粘剤をスチレン/ブタジエンラテ ッ クス固 形分 1 0 0重量部に対して 2〜 6 0重量部用いてもよい。
水溶性增粘剤の例と しては、 カルボキシメチルセル口ース、 メ チノレセノレロース、 ヒ ドロ キシメ チノレセノレロース、 ェチノレセ ルロース、 ポリ ビニルアルコール、 ポリ アク リル酸(塩)、 酸 化スターチ、 リ ン酸化スターチ、 カゼイン等を挙げること力 S できる。
又、 塗工液には、 例えば、 へキサメタ リ ン酸ソーダ、 ト リ ポリ リ ン酸ソーダ、 ピロ リ ン酸ソーダ、 ポリアク リル酸ソー ダ等の分散剤、 さらにラテックスの安定化剤と してのノニォ ン性、 ァニオン性界面活性剤等の他の添加剤を加えること も できる。
また、 負極活物質のバイ ンダーと してスチレン Zブタジェ ンラテ ックスを用いる場合、 負極活物質である炭素質材料の 平均粒径は、 電流効率の低下、 ス ラ リーの安定性の低下、 又 得られる電極の塗膜内での粒子間抵抗の増大等の問題よ リ 、
0 . l 〜 5 0 /z m、 好ましく は 3 〜 2 5 " m、 更に好ま しく は 5〜 1 5 mの範囲であることが好適である。
活物質及びラテックスを含むスラ リーは塗工液と して基材 上に塗布乾燥され、 電極が形成される。 この時、 所望であれ ば集電体材料と共に形成しても良いし、 又、 別法と してアル ミ箔、 銅箔等の集電体を基材と して用いるこ と もできる。
又、 かかる塗布方法と してはリバース ロール法、 コンマバ 一法、 ダラ ビヤ法、 エアーナイフ法等任意のコーターヘッ ド を用いるこ とができる。
セパ レーターと しては特に限定されないが、 織布、 不織布、 ガラス織布、 合成樹脂微多孔膜等が挙げられるが、 薄膜、 大 面積電極を用いる場合には、 例えば、 特開昭 5 8 — 5 9 0 7 2号に開示される合成樹脂微多孔膜、 特にポリ オレフ イ ン系 微多孔膜が、 厚み、 強度、 膜抵抗の面で好ま しい。
有機電解液の電解質と しては特に限定されないが、 一例を 示せば、 L i C 1 04、 L i B F 4> L i A s F 6
C F a S O 3 L i , ( C F 3 S 02)2N ' L i 、 L i P F 6、 L i l 、 L i A l C l 4、 N a C 1 O 4> N a B F 4、 N a l 、 ( n— B u ) 4N + C 1 O 4、 ( n - B u ) 4N + B F 4、 K P F 6 等が挙げられる。 有機電解液中の電解質濃度は約 0 . 1 〜 2 . 5 Mである。
用いられる電解液の有機溶媒と しては、 例えば、 エーテル 類、 ケ トン類、 ラタ トン類、 二 ト リル類、 アミ ン類、 アミ ド 類、 硫黄化合物、 塩素化炭化水素類、 エステル類、 カーボネ ー ト類、 ニ ト ロ化合物、 リ ン酸エステル系化合物、 スルホラ ン系化合物等を用いるこ とができるが、 これらの う ちでもェ 一テル類、 ケ ト ン類、 二 ト リ ル類、 塩素化炭化水素類、 力一 ボネー ト類、 スルホラン系化合物が好ましい。 更に好ましく は環状カーボネー ト類である。 これらの代表例と しては、 テ トラヒ ドロフラン、 2 —メ チルテ トラヒ ドロ フラン、 1 , 4 —ジォキサン、 ァニソール、 モノ グライム、 ァセ トニ ト リル、 プロ ピオュ ト リル、 4 一メチル一 2 —ペンタノ ン、 ブチロニ ト リ ノレ、 バ レ ロ二 ト リ ノレ、 ベンゾニ ト リ ノレ、 1 , 2 —ジク ロ 口ェタン、 γ —ブチロラク トン、 ジメ トキシェタン、 メチル フォルメイ ト、 プロ ピレンカーボネー ト、 エチレンカーボネ ー ト、 ビニレンカーボネー ト、 ジメチルホルムアミ ド、 ジメ チルスルホキシ ド、 ジメチルチオホルムアミ ド、 スルホラン、
3 —メチル一スルホラン、 リ ン酸 ト リ メチル、 リ ン酸ト リエ チルおよびこれらの混合溶媒等をあげることができるが、 必 ずしもこれらに限定されるものではない。
電池の構造は、 特に限定されるものではなく 、 正極、 負極、 セパレーターを単層又は複層と したペーパー型電池、 積層型 電池、 又は正極、 負極、 セパレ一ターをロール状に卷いた円 筒状電池等の形態が例と して挙げられるが、 正負電極をセパ レーターを介して対向配置して卷き込んでなリ 、 負電極が最 内周及び最外周を共に占める電池構造とする と、 析出する金 属リチウムの量を著しく減少させることができるので、 繰リ 返し使用による電池容量の低下、 自己放電、 及び過充電によ る劣化を特によく 防止することができて好ま しい。
かかる構造においては、 捲回体の電極卷始め部、 卷終リ部 共に正極活物質面をセパ レーターを介して、 負極で完全に覆 つてしまい、 正極活物質が露出しないよ う にするこ とが好ま しい。 この時に使用する負極は、 金属箔集電体の片面のみに 活物質を付着せしめたものの金属箔側を合わせて重ねてなる ものを用いてもよいし、 金属箔の両面に均一に活物質を付着 せしめたものを用いても構わない。 正極においても同様であ る。
正極活物質面をセパ レーターを介して負極で完全に覆う場 合、 正極からみて負極の余分な長さは、 詰め込み量を考える と短い方がよいが、 短過ぎる設計をする と各電極の厚みばら つき、 卷取装置の電極測長精度などの要因にょ リ 、 正極活物 質が露出する捲回体ができてしま うおそれがある。 従って、 卷出し部分及び卷終リ部分において正極がセパ レーターを介 して完全に負極によって覆われ、 かつ、 前記部位において、 セパ レーターを介して対向する正、 負極の各端部間の距離は 捲回体状態で、 1 〜 1 0 m mとするのが好ま しい。 更に好ま しく は 2〜 5 m mとするのがよい。
本発明の二次電池には、 作動温度が 1 4 0 °C〜 8 0 °Cであ リ且つ感応温度係数一 1 0 1 3 0である P T C (Pos i t i ve Temperature Coef f icient) 素子を安全装置と して装着す るのが好ま しい。
P T C素子と しては、 B a T i 03セラ ミ ッ ク ス系等従来 よ リ種々のものが知られているが、 本発明で用いる P T C素 子とは、 P T C特性 (温度が上がるにつれて抵抗が大きく な る特性) を持つ導電性ポリマーによる過電流及び加熱保護素 子のことである。 例えば、 日本国 (株) レイケム ' ジャパン から P o s w i t ch (登録商標) (ポリ スイ ッチ) の商品名で種 々の保護素子と して市販されているものを挙げることができ る。 この素子は温度、 電流の両方に感応し一定上限を超えた 場合に自動的に素子抵抗が上昇し電流を遮断する機能を有し ているものである。 かかる P T C素子を電池に装着すること は既に公知である。 例えば、 リチウム一次電池に装着するこ とにょ リ、 例えば電池が外部回路経由で短絡した場合に該 P T C素子が作動し電流を遮断し、 電池の安全性を確保するこ とは既に実用に供されている。
しかるに、 本発明者等が本発明の二次電池の過充電過程を 詳細に検討した結果、 下記の事実が明らかとなった。
①過充電時破裂に至るまでに必ず発熱が伴う こと。
②この発熱による電池の温度上昇は過充電電流に比例依存し ていること。
③破裂時の電池缶温度は過充電電流と相関してぉリ 、 過充電 電流が大きい程、 破裂時に実測される電池缶温度が低く なる こと (これは温度上昇速度が大きい為に温度分布が発生し、 実際の電池缶内の温度よ リ も低い値が検知されているものと 推察される。 )
以上の事実よ リ、 本発明の二次電池の過充電時の安全性を 確保する手段と して、 単に温度のみで感応する温度ヒ ューズ を装着するこ とは有効ではない。 又、 一方、 同じく電流のみ で感応する電流ヒ ューズを装着した場合には、 感応し得る電 流精度が悪く 、 正常電流と過充電電流との区別が不可能であ リ、 同じく有効な手段ではない。
このよ うに、 本発明の二次電池の過充電時における挙動は 他の電池の挙動と大き く 異なっており 、 これは本発明の二次 電池で用いる正、 負両電極の活物質の組み合せに基く 挙動と 思われる。 従って本発明の二次電池の過充電時の安全性を確 保する為には温度と電流の両方に感応し、 その感応温度係数 が負の値でぁ リ 、 尚かつ一定の範囲の感応温度係数を有して いるこ とが必要である。 こ こでいう感応温度係数とは、 下記 に述べる測定方法にょ リ測定され、 感応温度の電流依存性を 示すパラメータである。
〈感応温度係数の測定〉
P T C素子を定電流直流電源に接続し、 一定電流 (A ) を 通電しながらオーブン内で昇温していく。 P T C素子の抵抗 値が室温時の 1 0 0 0倍になった時点の温度 ( °C ) を測定す る。 電流値を変えて再び同じ操作を行い合計 5点測定する。 電流値を横軸に、 温度を縦軸に 5点の測定値をプロ ッ トする。 この直線の傾きを感応温度係数とする。
本発明でいう作動温度とは、 電流値がゼロの時、 即ち温度 のみで抵抗値が室温時の 1 0 0 0倍に達する ときの温度をい う o
本発明で用いる P T C素子の作動温度は 8 0 °C〜 1 4 0 °C であることが好ましく 、 更に好ましく は 8 5 °C〜 1 4 0 °Cで ある。 1 4 0 °Cを超す場合には、 たとえ P T C素子がその温 度で作動しても、 そのまま発熱が続き破裂に至リ、 8 0 °C未 満では実用使用温度範囲での誤作動の確率が高く なリ、 好ま しく ない。
又、 感応温度係数は一 1 0〜一 1 3 0であることが好まし い。 更に好ましく は一 1 5 1 0 0、 最も好ましく は一 2
5〜一 8 0である。
感応温度係数が一 1 0未満の場合には、 電流値の大きい領 域での過充電に対する防止が完全でなく なリ、 破裂するケー スが発生する。 又— 1 3 0を超す場合には、 実用領域、 即ち 室温付近で通電可能な電流値が小さく なリ実用上使用不可能 となる。
本発明において、 P T C素子を電池に装着する方法は特に 限定されないが、 例えば電池缶内に装着する方法、 電池缶フ タに装着する方法、 電池缶壁に装着する方法等が挙げられ、 当然のことながら電池の温度をよ リ正確に検知できる個所に 装着することが好ま しい。 上記範囲の特性を有する P T C素 子を装着することによ リ全ての電流範囲において過充電に対 する安全性が確保され好ましい。
本発明においては、 前記の如く電池缶内の有機電解液中の 水分量は特に重要である。 こ こでいう水分量とは組立後の電 池内の未充電状態における有機電解液中の水分含有量である。 かかる水分は通常下記の理由にょ リ混入する。 即ち、
(ィ) 有機電解液にもと もと含有されていた水分、
(口) 正極、 負極、 セパレーター等電池部材に含有されて いた水分、
(ハ) 電池組立工程中に大気等にょ リ混入してく る水分 が原因となる。
本発明の二次電池の使用方法は特に限定されないが、 本発 明の二次電池は、 単セルの電圧が高く 、 しかも高エネルギー 密度を得られるため、 単セルで、 3 . 5 V〜 2 . 6 Vで作動 する I C素子を包含する携帯電子機器に電気的に結合し、 該 機器を駆動させる方法が可能となる。 本発明の二次電池をか かる方法で用いた場合には、 携帯電子機器の小型軽量化を図 るこ とができる。
該携帯電子機器は、 4 . 2 V〜 2 . 5 Vで駆動可能でぁリ 、 消費電力は 4 W以下、 好ましく は 3 W〜 0 . 5 W程度である。 例えば、 3 . 3 V駆動のパソコン、 3 . 5 V駆動の一体型ビ デォカメ ラ、 3 . 3 V駆動の移動体通信機等がある。
この場合に使用する二次電池の容量と しては、 4 0 0 mA h以上、 好ま しく は 7 0 0 mA h以上、 更に好ま しく は、 1 5 0 0 mA h以上でぁ リ 、 4 0 0 0 mA h以下である。
4 0 0 m A h以下では長時間の連続使用に耐えず、 また 4 O O O mA hを超えると、 軽量化の目的を果たすこ とが困難 となる。
発明を実施するための最良の形態
次に実施例にょ リ本発明をさ らに詳細に説明するが、 本発 明はこれらの例によってなんら限定されるものではない。 実施例 1
L i i.03 C o 0. 92 S n 0.02O2の組成を有する L i — C o タイプの複合酸化物 1 0 0重量部とグラフアイ ト 2 . 5重量 部、 アセチレンブラ ック 2 . 5重量部を混合した後、 フッ素 ゴム (テ ト ラ フノレォロエチ レンー フ ツイヒ ビユ リ デン一へキサ フルォロプロ ピレン 3元素のフッ素ゴム) 2重量部を酢酸ェ チル /ェチルセ口 ソルブの 1 : 1 (重量比) 混合溶剤 6 0重 量部に溶解させた液を混合しス ラ リー状塗工液を得た。
ドクターブレー ドコーターへッ ドを有する塗工機を用い巾
6 0 0 mm厚さ 1 5 μ の A 1 箔の両面に上記塗工液を塗布し た。 両面塗工後の塗工厚は 2 9 0 Uであった。
また、 ニー ドルコーク ス粉砕品 1 0 0重量部と フッ素ゴム 5重量部を酢酸ェチル /ェチルセ口 ソルブの 1 : 1 (重量比) 混合溶剤 9 0重量部に溶解させた液を混合しス ラ リ ー状塗工 液を得た。
ドクターブレー ドコーターへッ ドを有する塗工機を用い巾 6 0 0 mm厚さ 1 0 z の C u箔の両面に上記塗工液を塗布し た。 両面塗工後の塗工厚は 3 5 0 であった。
前記 2種類の塗工品を力 レンダーロールにてプレス後、 両 者共にス リ ッターを用レヽ 4 1 mm巾にス リ ッ ト した。 L . os C 0o. 92 S n0. 02 O 2 塗工品を正極と し、 ニー ドノレコータス 塗工品を負極と し、 セパレーターと してポリエチレン製微多 孔膜 (ハイポア 4 0 3 0 U、 日本国旭化成社製) を用い、 捲 回機にょ リ外径 1 4. 9 mmのコイル状に捲回した。 この捲 回コイルを外径 1 6 mmの電池外装缶に入れた後、 プロピレ ンカーボネー ト /エチレンカーボネー ト Zy—ブチ口ラク ト ンの 1 : 1 : 2 (重量比) の混合溶剤に L i B F4を I M 度に溶かしたものを電解液と して含侵した後封口 し、 F i g . 1 に示すよ うな、 高さ 5 0 mmの Aサイズの電池缶を試作し た。
添付図面の F i g . 1は、 実施例 1で製造された本発明の 二次電池の垂直断面図を示す概略図でぁ リ 、 F i g . 2は、 F i g . 1 の II一 II線に沿った断面であるが、 外装缶(電池 容器) ( 1 )は省略してぁリ、 正極、 セパレータ、 負極の捲回 状態を示す概略図である。
F i g . 1 において、 ( 1 )は外装缶、 ( 2)は封口蓋、 ( 3)は弁孔、 ( 4)は蓋板、 ( 5)はガス抜孔、 ( 6 )は折曲 縁、 ( 7)は端子板、 ( 8 )は可と う性薄板、 ( 9 )は絶縁パ ッキング、 ( 1 0 )は切刃、 ( 1 1 )は正極板、 ( 1 2)はセ パレ一タ、 ( 1 3 )は負極板、 ( 1 4 )はパイプを示す。
F i g . 1 において、 安全弁装置は、 外装缶 ( 1 ) の上端 部すなわち封口蓋 ( 2 ) 部に設けられておリ、 弁孔 ( 3 ) を 窄設した蓋板 ( 4 ) と、 ガス抜き孔 ( 5 ) を有し前記蓋板 ( 4 ) の折曲緣 ( 6 ) によ リ 、 かしめ装着される皿.状端子板
( 7 ) とで構成されている。 そして周縁が前記蓋.板 ( 4 ) と 皿状端子板 ( 7 ) 等にょ リ挾持され、 前記弁孔 ( 3 ) を常時 閉塞する可と う性薄板 ( 8 ) は金属層と合成樹脂層との複合 部材よ リ構成されている。 ( 1 0 ) は、 前記可と う性薄板
( 8 ) に対抗する刃片であって、 端子板 ( 7 ) の一部を内側 に折リ 曲げて形成している。
このよ う に構成するこ と によ り 、 過充電等にょ リ電池内圧 が上昇し、 所定圧に達する と可と う性薄板 ( 8 ) が破れ、 電 池内のガスは、 安全弁作動によ り 、 すなわち弁孔 ( 3 ) を介 してガス抜き孔 ( 5 ) ょ リ大気中に排出され電池の爆発的な 破壌は、 未然に防止される。
F i g . 2 は F i g . 1 の I I一 I I線に沿つた'概略断面図で あって、 正極、 セパ レータ、 負極の捲回状態を示す図である。 即ち、 正負極電極をセパ レータを介して対向配置して卷き込 んでな リ 、 負電極が最内周及び最外周を共に占める構造にな つている。 共に正極活部質面をセパ レータを介して、 負極で 完全に覆って しまい、 正極活部質が露出しないよ う になって いる。 F i g . 2 においては、 捲回状態が理解され易いよ う に負極をハッチングで示し、 正極を点々で示してある。
なお、 上記した捲回機による正極、 セパ レータ、 負極の捲 回手順を更に詳しく説明する と次の通リ である。
即ち、 · セノ レーク ( 1 2 ) の リ ール 2本、 正極 ( 1 1 ) の' リール 1本、 負極 ( 1 3 ) のリ一ノレ 1本の計 4本のリーノレを リール方式自動捲回機にセッ トし、 下記の捲回条件設定で捲 回を行った。 シャフ ト径 : 4 mm , セパレータ外卷長 : 6 6 mm、 負極セコンドローラ長 : 3 7 0 mm、 正極セコンドローラ長 : 3 4 0 mm, 負極内卷き長 : 9 mm 尚、 その時の電池組立雰囲気、 電解液の水分量等 , 諸条件 は表 1 に示す通リであった。 この電池の組立後開口 し、 電池缶内の電解液の水分量を測 定したところ 7 5 p p mであった。 水分量の測定は、 ガスク 口マ トグラフ (G C— 1 4 A、 日本国島津製作所製) によ リ 行なった。 尚、 カラムはボラパック Q ( 1 m X 3 ) を使用 した。 同じロッ トで組立てた電池を充電したと ころ、 電池缶のフ タ レ等の現象もなく 、 正常な電池性能を示した。 実施例 2〜 6 , 比較例 1〜 2 実施例 1 において、 表 1 に示す操作条件にした以外は全く 同じ操作を行ない Aサイズ電池を試作した。 各々の組立後の電池を開口 し缶内電解液の水分量を実測し た。 X各々の同ロ ッ ト電池について初充電試験を行なった。 結杲を併せて表 1 に示す。 電池組立 含浸に用 含浸前の乾 電池 ¾内の 5サイクル 電池 内の 雰囲気 いた電解 燥工程の 水分量 目の電流効率 フクレの 液水分量 有無 有無 実施例 1 RH10°/o 45 P pm 有 75p pm 99.6%
の大気中 実 2 RH50°/o 15ppm 有 18p pm 99.8% "'、
の大気中 謂 3 RH80 80p pm 有 135ppm 99.3% "、、
の大気中 実施例 4 RH1% 10p pm 鈕 188ppm 99.5% "、、
の大気中 謹 5 RHl°/o 250ppm 有 298ppm 98.9%
の大気中 実施例 6 RH50°/o 250ppm 有 320ppm 98.1% ft
の大気中 比較例 1 RH50 250ppm 650 p pm 97.9% 有 の大気中 應 2 RH50°/o 15ppm 480ppm 98.0% 有 の大気中
<註 > R H : 相対湿度
実施例 7〜 1 2
実施例 1 において正極及び負極の電極シー トを塗工法によ リ製造する時のコ ーターの運転条件を表 2に示す条件で行な つた以外は全く 同じ操作を行い試作電池を作成した。 この時 得られた正極、 負極電池シー トのバイ ンダー分布係数は表 2 に示す通りであった。 この試作電池について 6 0 °Cでの高温サイクル試験を行な つた。 その結果を併せて表 2に示す。 表 2
Figure imgf000030_0001
実施例 1 3 〜 1 6
実施例 7において、 負極集電体と して表 3に示す通リの表 面粗度を有する銅箔を用いた以外は全く 同じ操作を行い試作 電池を作成した。 この時得られた負極電極シー トのバインダ 一分布係数は表 3 に示す通リであつた。
この負極電極シー トのメ タノール浸漬接着性テス ト及び試 作電池の 6 0 °C 1 ヶ月保存試験での容量保持率の結果も併せ て表 3 に示す。 表 3
Figure imgf000031_0001
実施例 1 7〜 2 3
実施例 1 3 において負極塗工液と して下記の組成のス ラ リ 一を用いた以外は全く 同じ操作を行った。
ニー ドル · コークス粉碎物 1 0 0重量部に対し表 4 に示し た組成で作成したスチ レンノブタジエンラテックス 1 0重量 部 (固形分 5 0重量% ) 、 增粘剤と してカルボキシメチルセ ルロース水溶液 (固形分 1 重量% ) 1 0 0重量部、 1 / 1 0 規定ア ンモニア水 1重量部を加え、 混合し、 塗工液と した。
こ の時得られた負極電極シー ト のメ タノ ール浸漬接着性テ ス ト及び試作亀池の 6 0 °C 1 ヶ月保存試験での容量保持率の 結果も併せて表 4 に示す。 表 4
Figure imgf000032_0001
S T : スチレン
B D : ブタジエン
M M A : メ チルメ タク リ レー ト
I A : ィ タコン酸
各々重量%組成 実施例 2 4〜 2 9
表 5 に示す各種の P T C素子を用いた以外は、 実施例 1 7 と同じ操作を行い電池を試作した。 この試作電池について電 圧無制限の過充電試験を行った。 結果を表 5 に示す。 表 5
Figure imgf000033_0001
実施例 3 0
実施例 1 において、 捲回条件を下記の通リ に変更した以外 は全く 同じ操作を行い電池を試作した。 この試作電池及び実 施例 1 の電池について 2 0 0サイ クルの充放電を繰リ返した 後 2 5 °C 1 力月の放置による 自己放電試験を行った。
捲回条件 : シャフ ト径 : 4 πιπι φ 、
セパレータ外卷長 : 6 6 mm、
負極セコン ドローラ長 : 3 4 O mm、
正極セコン ドロ一ラ長 : 3 7 O mm、
正極内卷き長 : 9 mm (この条件で最内周、 最外周共に正極となる) 。
自己放電率 実施例 1 3 %
実施例 3 0 1 5 %
図面の箇単な説明
F i g . 1 は、 実施例 1 で作製した本発明の二次電池の垂 直断面概略図であリ ;
F i . 2は F i g . 1 の 11一 11線に沿った概略断面図で あって、 正極、 セパレータ、 負極の捲回状態を示す図である。 産業上の利用の可能性
有機電解液を用い、 リチウム含有複合金属酸化物を正極活 物質と し、 かつ、 炭素質材料を負極活物質と して用いる二次 電池であって、 該二次電池中の有機電解液中に含有される水 分量が 5 p p m〜 4 5 0 p p mの範囲にある本発明の二次電 池は、 電流効率、 サイクル性、 保存特性、 安全性に優れ、 各 種電気機器、 電子機器の電源と して有利に用いることができ る。

Claims

請求の範囲
1 . 電池容器内に充填された有機電解液中に、 リチウム含 有複合金属酸化物を正極活物質とする正電極および炭素質材 料を負極活物質とする負電極がセパレーターを介して配設さ れてな リ 、 該有機電解液に含有される水分量が 5 p p m〜 4 5 O p p mである二次電池。
2. 正電極おょぴ負電極の少なく と も一方の電極が、 金属 集電体上に形成された活物質およびバイ ンダーよ リ なる塗膜 層にょ リ構成されれてなリ 、 該塗膜層中におけるバイ ンダー がバイ ンダー分布係数 0 . 5 〜 5 . 0で分布しているこ とを 特徴とする請求項 1記載の二次電池。
3 . 金属集電体が金属箔であ リ 、 かつ該金属箔の表面粗度 が 0 . Ι μ π!〜 0 , 9 /x mであるこ とを特徴とする請求項 2 記載の二次電池。
4. バインダーが、 ブタジエン含量 4 0重量%〜 9 5重量 %であ リ 、 かつゲル含量 7 5 %〜 1 0 0 %であるスチレン Z ブタジエンラテックスよ リ主に構成されている こ とを特徴と する請求項 2記載の二次電池。
5 . 有機電解液が、 エーテル、 ケ ト ン、 ラク ト ン、 二 ト リ ル、 ァミ ン、 アミ ド、 硫黄化合物、 塩素化炭化水素、 エステ ル、 カーボネー ト、 ニ ト ロ化合物、 リ ン酸エステル系化合物、 スルホラン系化合物よ り なる群から選ばれた少く と も一種の 溶媒に電解質物質が溶解されてなることを特徴とする請求項 1記載の二次電池。
6 . 正電極おょぴ負電極が、 セパレーターを介して対向配 置した渦卷状卷込構造に構成されておリ、 該負電極が、 渦卷 状卷込構造の最内周及び最外周を共に占有してなることを特 徴とする請求項 1記載の二次電池。
7. 作動温度が 8 0で〜 1 4 0 °Cであリ且つ感応温度係数 が一 1 0〜一 1 3 0である P T C素子を安全装置と して装着 していることを特徴とする請求項 1記載の二次電池。
8. 電池容器内に充填された有機電解液中に、 リチウム含 有複合金属酸化物を正極活物質とする正電極および炭素質材 科を負極活物質とする負電極がセパレーターを介して配設さ れてなリ、 該有機電解液に含有される水分量が 5 p p π!〜 4 5 O p p mである二次電池単セルを、 3 . 5 V〜 2. 6 Vで 作動する I C素子を包含する携帯電子機器に電気的に結合し、 該電子機器を駆動させる方法。
PCT/JP1992/001175 1991-09-13 1992-09-14 Accumulateur WO1993006628A1 (fr)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA002106066A CA2106066C (en) 1991-09-13 1992-09-14 Secondary battery
DE69228065T DE69228065T3 (de) 1991-09-13 1992-09-14 Sekundärzelle
KR1019930702775A KR970004141B1 (ko) 1991-09-13 1992-09-14 2차 전지
US08/117,175 US5631100A (en) 1991-09-13 1992-09-14 Secondary battery
EP92919519A EP0603397B2 (en) 1991-09-13 1992-09-14 Secondary cell
HK98101817A HK1002598A1 (en) 1991-09-13 1998-03-04 Secondary cell

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3/261293 1991-09-13
JP26129391 1991-09-13
CN93104038A CN1057874C (zh) 1991-09-13 1993-03-08 二次电池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1993006628A1 true WO1993006628A1 (fr) 1993-04-01

Family

ID=36809153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1992/001175 WO1993006628A1 (fr) 1991-09-13 1992-09-14 Accumulateur

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5631100A (ja)
EP (1) EP0603397B2 (ja)
JP (1) JPH05226004A (ja)
CN (1) CN1057874C (ja)
CA (1) CA2106066C (ja)
DE (1) DE69228065T3 (ja)
HK (1) HK1002598A1 (ja)
WO (1) WO1993006628A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7807282B2 (en) 2004-07-02 2010-10-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Nickel-metal hydride storage battery
US8137846B2 (en) 2003-12-15 2012-03-20 Mitsubishi Chemical Corporation Nonaqueous-electrolyte secondary battery

Families Citing this family (121)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07296794A (ja) * 1994-04-22 1995-11-10 Sony Corp 非水電解液二次電池
RU2071621C1 (ru) * 1994-11-29 1997-01-10 Акционерное общество "Элит" Способ изготовления электрода электрического аккумулятора
JPH0992288A (ja) * 1995-09-26 1997-04-04 Sumitomo Bakelite Co Ltd 非水電解液二次電池用電極フィルム
DE19642878A1 (de) * 1995-10-31 1997-05-07 Basf Magnetics Holding Gmbh Für elektrochemische Zellen geeignete Elektrodenmaterialien
JP3553244B2 (ja) * 1995-11-11 2004-08-11 大日本印刷株式会社 非水電解液2次電池用電極板の製造方法
US5783326A (en) * 1996-03-14 1998-07-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP3567618B2 (ja) * 1996-05-28 2004-09-22 Jsr株式会社 2次電池電極用導電性結着組成物とその製造方法
FR2750800B1 (fr) * 1996-07-05 1998-09-11 Accumulateurs Fixes Electrode de generateur electrochimique rechargeable a electrolyte liquide organique et son procede de fabrication
FR2751747B1 (fr) * 1996-07-26 1998-08-28 Accumulateurs Fixes Procede de caracterisation d'un liant pour electrode
EP0935300B1 (en) * 1996-10-23 2003-04-02 TDK Corporation Method for manufacturing electrode for battery
JP3997573B2 (ja) * 1997-01-28 2007-10-24 三菱電機株式会社 リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JPH10284131A (ja) * 1997-02-04 1998-10-23 Mitsubishi Electric Corp リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP3815521B2 (ja) * 1997-03-27 2006-08-30 日本ゼオン株式会社 電池用バインダー組成物、電池電極用スラリー、電極及び電池
TW367631B (en) * 1997-04-21 1999-08-21 Toyo Kohan Co Ltd Closed battery
US6737187B2 (en) 1997-04-21 2004-05-18 Toyo Kohan Co., Ltd. Closed battery
JPH1154110A (ja) * 1997-07-31 1999-02-26 N Ii C Mori Energ Kk 正特性温度素子を備えた電池保護装置
JP3661382B2 (ja) * 1997-12-01 2005-06-15 Jsr株式会社 電気二重層コンデンサ電極用バインダー
JP3995791B2 (ja) * 1998-03-26 2007-10-24 Tdk株式会社 非水電解質電池用電極の製造方法
US5989748A (en) * 1998-05-08 1999-11-23 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Cyanoethylated compounds as additives in lithium/lithium batteries
WO1999063612A1 (fr) * 1998-06-04 1999-12-09 Mitsubishi Chemical Corporation Batterie secondaire contenant une solution electrolytique non aqueuse
US6555268B1 (en) * 1998-06-09 2003-04-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Negative electrode for secondary cell, negative plate for secondary cell, and secondary cell comprising the same
US6045950A (en) * 1998-06-26 2000-04-04 Duracell Inc. Solvent for electrolytic solutions
KR100711975B1 (ko) * 1999-01-28 2007-05-02 니폰제온 가부시키가이샤 리튬이온 이차전지 전극용 바인더 조성물 및 그것의 이용
AU4490100A (en) * 1999-04-29 2000-11-17 Eveready Battery Company Inc. Graphite electrode binder including polyethylene oxide additive
DE19925683A1 (de) * 1999-06-04 2000-12-14 Nbt Gmbh Negative Elektrode für Hochenergie-Lithium-Ionen-Zellen und ein Verfahren zu ihrer Herstellung
JP4411691B2 (ja) * 1999-06-30 2010-02-10 パナソニック株式会社 非水電解液二次電池および非水電解液二次電池の充電制御システムおよびこれを用いた機器
US6553263B1 (en) 1999-07-30 2003-04-22 Advanced Bionics Corporation Implantable pulse generators using rechargeable zero-volt technology lithium-ion batteries
US7295878B1 (en) 1999-07-30 2007-11-13 Advanced Bionics Corporation Implantable devices using rechargeable zero-volt technology lithium-ion batteries
US6509123B1 (en) * 1999-09-30 2003-01-21 Sony Corporation Gel electrolyte and gel electrolyte cell
JP3594521B2 (ja) * 1999-10-19 2004-12-02 日本碍子株式会社 リチウム二次電池の評価方法
KR100520872B1 (ko) * 1999-10-22 2005-10-12 산요덴키가부시키가이샤 리튬 전지용 전극 및 리튬 2차전지
AU7951300A (en) * 1999-10-22 2001-04-30 Sanyo Electric Co., Ltd. Method for producing material for electrode for lithium cell
KR20060083233A (ko) 1999-10-22 2006-07-20 산요덴키가부시키가이샤 리튬 2차전지용 전극 및 리튬 2차전지
CA2388013A1 (en) * 1999-10-22 2001-04-26 Sanyo Electric Co., Ltd. A rechargeable lithium battery and an electrode therefor
JP3733065B2 (ja) * 1999-10-22 2006-01-11 三洋電機株式会社 リチウム電池用電極及びリチウム二次電池
ATE491235T1 (de) * 1999-10-22 2010-12-15 Sanyo Electric Co Elektrode für lithiumzelle und lithiumsekundärzelle
JP4049506B2 (ja) * 2000-02-29 2008-02-20 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
JP4517440B2 (ja) * 2000-03-10 2010-08-04 ソニー株式会社 リチウムイオン固体電解質二次電池
US6399240B1 (en) * 2000-03-23 2002-06-04 Industrial Technology Research Institute Stack battery structure
US6344293B1 (en) * 2000-04-18 2002-02-05 Moltech Corporation Lithium electrochemical cells with enhanced cycle life
JP4662600B2 (ja) * 2000-04-19 2011-03-30 三井化学株式会社 リチウム電池用電解液およびそれを用いた二次電池
US6596439B1 (en) * 2000-04-26 2003-07-22 Quallion Llc Lithium ion battery capable of being discharged to zero volts
WO2003005465A1 (en) * 2001-04-25 2003-01-16 Quallion, Llc Rechargeable lithium battery for tolerating discharge to zero volts
CN1306633C (zh) 2000-04-26 2007-03-21 三洋电机株式会社 可再充电锂电池的电极和可再充电锂电池
JP2001357855A (ja) * 2000-06-14 2001-12-26 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 非水電解液二次電池
WO2002021616A1 (fr) * 2000-09-01 2002-03-14 Sanyo Electric Co., Ltd. Electrode negative pour accumulateur au lithium et procede de production
JP3621031B2 (ja) * 2000-09-04 2005-02-16 松下電器産業株式会社 非水電解質二次電池用負極
US6773838B2 (en) 2000-09-04 2004-08-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery and negative electrode for the same
JP3615472B2 (ja) * 2000-09-04 2005-02-02 松下電器産業株式会社 非水電解質電池
JP4126862B2 (ja) * 2000-10-05 2008-07-30 ソニー株式会社 非水電解液電池及び固体電解質電池
US20020192549A1 (en) * 2000-12-07 2002-12-19 Tdk Corporation Electrode composition, and lithium secondary battery
EP1363298B1 (en) * 2001-01-15 2006-11-22 Ube Industries, Ltd. Electrolytic solution for electrolytic capacitors
JP4201509B2 (ja) * 2001-03-06 2008-12-24 三洋電機株式会社 リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池
DE10112162B4 (de) * 2001-03-14 2005-07-14 Robert Bosch Gmbh Wiederaufladbare Batterie
JP4969734B2 (ja) * 2001-04-20 2012-07-04 日本エイアンドエル株式会社 二次電池負極用バインダーおよび二次電池電極用組成物
JP2003007304A (ja) * 2001-06-25 2003-01-10 Hitachi Maxell Ltd 非水系電解液二次電池
JP4204231B2 (ja) 2001-11-08 2009-01-07 日本碍子株式会社 リチウム二次電池
AU2002340077A1 (en) * 2001-11-19 2003-06-10 Quallion Llc Rechargeable lithium battery for tolerating discharge to zero volts
US20040005501A1 (en) * 2002-07-08 2004-01-08 Shin-Kobe Electric Machinery Co., Ltd. Non-aqueous electrolytic solution secondary battery
JP3661945B2 (ja) * 2002-07-24 2005-06-22 ソニー株式会社 二次電池用正極およびそれを備えた二次電池
US6852449B2 (en) * 2002-08-29 2005-02-08 Quallion Llc Negative electrode including a carbonaceous material for a nonaqueous battery
US6998192B1 (en) 2002-08-29 2006-02-14 Quallion Llc Negative electrode for a nonaqueous battery
KR100485093B1 (ko) * 2002-10-28 2005-04-22 삼성에스디아이 주식회사 리튬-황 전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬-황 전지
KR100508570B1 (ko) * 2003-04-07 2005-08-17 주식회사 엘지화학 전극 활물질 슬러리 제조시의 분산제 조성 및 그 이용
JP4728598B2 (ja) * 2003-06-16 2011-07-20 株式会社豊田中央研究所 リチウムイオン二次電池
KR100570677B1 (ko) * 2003-09-26 2006-04-12 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
JP2005158397A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Ngk Spark Plug Co Ltd リチウム電池およびその製造方法
JP4586374B2 (ja) * 2004-02-10 2010-11-24 三菱化学株式会社 非水系電解液二次電池
KR100855595B1 (ko) * 2004-01-05 2008-09-01 쇼와 덴코 가부시키가이샤 리튬전지용 음극재 형성용 조성물의 제조방법, 리튬전지용 음극재 형성용 조성물 및 리튬전지용 음극재 시트
US8715860B2 (en) * 2004-03-03 2014-05-06 Sanyo Electric Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte battery
JP3637351B2 (ja) * 2004-09-07 2005-04-13 松下電器産業株式会社 非水電解質二次電池
US7174207B2 (en) * 2004-09-23 2007-02-06 Quallion Llc Implantable defibrillator having reduced battery volume
US7615314B2 (en) * 2004-12-10 2009-11-10 Canon Kabushiki Kaisha Electrode structure for lithium secondary battery and secondary battery having such electrode structure
JP4945973B2 (ja) * 2005-01-14 2012-06-06 パナソニック株式会社 リチウム二次電池用非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
CN101156264B (zh) * 2005-04-07 2011-05-25 Lg化学株式会社 用于锂二次电池的具有优良的倍率特性和长期循环性能的粘合剂
DE602006020912D1 (de) * 2005-11-07 2011-05-05 Panasonic Corp Elektrode für eine wiederaufladbare lithium-batterie, wiederaufladbare lithium-batterie und verfahren zur herstellung besagter wiederaufladbarer lithium-batterie
US7851557B2 (en) * 2006-06-20 2010-12-14 Lg Chem, Ltd. Organic/inorganic composite electrolyte membranes using zeolite and fuel cell comprising the same
JP2008153195A (ja) * 2006-11-21 2008-07-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池用負極の製造方法と製造装置および非水電解質二次電池
JP2008311164A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Panasonic Corp 非水電解質二次電池および非水電解質二次電池用電極の製造方法
JP5486907B2 (ja) 2009-11-18 2014-05-07 電気化学工業株式会社 リチウムイオン二次電池用正極材及びその製造方法
JP2012004066A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Hitachi Vehicle Energy Ltd 二次電池、二次電池用電極及びその製造方法
JP5564649B2 (ja) 2010-06-23 2014-07-30 日本碍子株式会社 リチウム二次電池の正極及びリチウム二次電池
JP5587052B2 (ja) 2010-06-23 2014-09-10 日本碍子株式会社 リチウム二次電池の正極及びリチウム二次電池
US9257702B2 (en) 2010-06-23 2016-02-09 Ngk Insulators, Ltd. Plate-like particle of cathode active material for lithium secondary battery, cathode of the lithium secondary battery and lithium secondary battery
WO2011162251A1 (ja) 2010-06-23 2011-12-29 日本碍子株式会社 リチウム二次電池の正極活物質用の板状粒子、リチウム二次電池の正極、及びリチウム二次電池
WO2012002396A1 (ja) * 2010-06-30 2012-01-05 日本ゼオン株式会社 非水系電池電極用バインダー組成物、非水系電池用電解液組成物及びその利用
US8821765B2 (en) 2010-08-31 2014-09-02 Ngk Insulators, Ltd. Cathode active material for lithium secondary battery
EP2613385A1 (en) 2010-08-31 2013-07-10 NGK Insulators, Ltd. Positive-electrode active material for lithium secondary battery
JP5508542B2 (ja) * 2010-10-07 2014-06-04 グエラテクノロジー株式会社 二次電池
DE102010044080A1 (de) * 2010-11-17 2012-05-24 Varta Microbattery Gmbh Herstellungsverfahren für Elektroden
CN103460453A (zh) * 2011-02-15 2013-12-18 Jsr株式会社 蓄电设备用电极、电极用浆料、电极用粘结剂组合物以及蓄电设备
JP6208929B2 (ja) * 2011-08-12 2017-10-04 株式会社日本触媒 フッ素原子を含むイオン性化合物またはフッ素原子を含むイオン性化合物含有組成物を包装してなる包装体
CN103797624A (zh) 2011-09-16 2014-05-14 日本碍子株式会社 正极活性物质前驱体粒子及其制造方法、以及锂二次电池的正极活性物质的制造方法
JP6057902B2 (ja) 2011-09-16 2017-01-11 日本碍子株式会社 リチウム二次電池の正極活物質の製造方法
CN103035864B (zh) * 2011-09-30 2017-06-06 天津东皋膜技术有限公司 具有压缩弹性热关断耐高温的涂层隔膜
CA2754372A1 (en) 2011-10-04 2013-04-04 Hydro-Quebec Positive-electrode material for lithium-ion secondary battery and method of producing same
KR101980796B1 (ko) 2011-11-15 2019-05-21 덴카 주식회사 복합 입자, 그 제조 방법, 이차전지용 전극재료 및 이차전지
CA2859121C (en) 2011-11-15 2019-12-17 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Composite particles, manufacturing method thereof, electrode material for secondary battery, and secondary battery
AU2012364773B2 (en) 2011-12-19 2017-07-13 Arizona Board Of Regents For And On Behalf Of Arizona State University Aluminum-based metal-air batteries
US20160077074A1 (en) 2011-12-21 2016-03-17 The Regents Of The University Of California Interconnected corrugated carbon-based network
CN104541349A (zh) 2012-03-05 2015-04-22 加州大学评议会 具有由互连波纹状碳基网络制成的电极的电容器
CA2776205A1 (en) 2012-05-08 2013-11-08 Hydro-Quebec Lithium-ion secondary battery and method of producing same
JP6269914B2 (ja) * 2012-06-18 2018-01-31 Jsr株式会社 蓄電デバイス用電極、電極用スラリー、および蓄電デバイス
JP6129853B2 (ja) 2012-09-04 2017-05-17 日本碍子株式会社 リチウム二次電池用正極活物質
WO2014061399A1 (ja) 2012-10-15 2014-04-24 日本碍子株式会社 リチウム二次電池用正極活物質及びそれを用いた正極
JP6331246B2 (ja) * 2012-11-06 2018-05-30 株式会社カネカ 非水電解質二次電池用電極及びそれを用いた電池
DE102013226347A1 (de) 2013-12-18 2015-06-18 Volkswagen Aktiengesellschaft Schutzanordnung für eine elektrische Energiespeichervorrichtung
AU2015277264B2 (en) 2014-06-16 2019-08-15 The Regents Of The University Of California Hybrid electrochemical cell
CA2968139C (en) 2014-11-18 2023-01-10 The Regents Of The University Of California Porous interconnected corrugated carbon-based network (iccn) composite
JP6446283B2 (ja) * 2015-02-03 2018-12-26 Fdk株式会社 ラミネート型リチウム一次電池
CA3006997A1 (en) 2015-12-22 2017-06-29 The Regents Of The University Of California Cellular graphene films
IL260398B (en) 2016-01-22 2022-08-01 Univ California high voltage devices
BR112018069339B1 (pt) 2016-03-23 2023-12-05 The Regents Of The University Of California Sistema eletroquímico, e, método para fabricar um sistema eletroquímico
PL3471182T3 (pl) * 2016-06-09 2021-02-08 Zeon Corporation Kompozycja substancji wiążącej do baterii z elektrolitem stałym i kompozycja zawiesinowa do baterii z elektrolitem stałym
EA201990587A1 (ru) 2016-08-31 2019-07-31 Дзе Риджентс Оф Дзе Юнивёрсити Оф Калифорния Устройства, содержащие материалы на основе углерода, и их производство
JP7100958B2 (ja) * 2016-12-21 2022-07-14 Fdk株式会社 ラミネート型蓄電素子の電極板、ラミネート型蓄電素子、ラミネート型蓄電素子用電極板の製造方法
KR102020706B1 (ko) 2017-01-20 2019-09-11 주식회사 엘지화학 이차전지 분리막 내 수분함량 측정방법
CN108198964A (zh) * 2018-01-31 2018-06-22 林子进 双极性铅酸蓄电池
KR20210007242A (ko) 2019-07-10 2021-01-20 주식회사 엘지화학 과충전 방지가 가능한 구조를 갖는 배터리 모듈, 이를 포함하는 배터리 팩, 그리고 이러한 배터리 팩을 포함하는 자동차
JP2023514223A (ja) * 2020-02-13 2023-04-05 セルガード エルエルシー 多孔質膜におけるセラミック架橋コーティング
CN115360423A (zh) * 2022-09-20 2022-11-18 济南大学 一种改善金属二次电池电性能的方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS593476U (ja) * 1982-05-24 1984-01-10 イ−ストマン コダック カンパニ− 電池
JPS6297261A (ja) * 1985-10-21 1987-05-06 Bridgestone Corp 電池
JPS63121260A (ja) * 1986-11-08 1988-05-25 Asahi Chem Ind Co Ltd 二次電池
JPS63121259A (ja) * 1986-11-08 1988-05-25 Asahi Chem Ind Co Ltd 二次電池
JPH0426071A (ja) * 1990-05-21 1992-01-29 Sony Corp 二次電池
JPH0482156A (ja) * 1990-07-23 1992-03-16 Yuasa Corp リチウム2次電池用電極

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0017400B1 (en) * 1979-04-05 1984-05-30 United Kingdom Atomic Energy Authority Electrochemical cell and method of making ion conductors for said cell
JPS5835881A (ja) * 1981-08-27 1983-03-02 Kao Corp 電気化学電池
JPS593476A (ja) * 1982-06-29 1984-01-10 三菱電機株式会社 行先表示板
EP0165047B1 (en) * 1984-06-12 1997-10-15 Mitsubishi Chemical Corporation Secondary batteries containing electrode material obtained by pyrolysis
DE3680249D1 (de) * 1985-05-10 1991-08-22 Asahi Chemical Ind Sekundaerbatterie.
US4689475A (en) * 1985-10-15 1987-08-25 Raychem Corporation Electrical devices containing conductive polymers
DE3635257A1 (de) * 1985-10-17 1987-04-23 Bridgestone Corp Galvanisches element
JPH0770327B2 (ja) 1986-11-08 1995-07-31 旭化成工業株式会社 二次電池
JPH084007B2 (ja) * 1986-11-08 1996-01-17 旭化成工業株式会社 非水系電池用電極
US4814242A (en) * 1987-10-13 1989-03-21 Allied-Signal Inc. Elastomeric binders for battery electrodes
CA2000873C (en) 1988-10-21 1999-12-14 Shigeru Oishi Cell having current cutoff valve
CA2016777C (en) * 1989-05-16 1993-10-12 Norio Takami Nonaqueous electrolyte secondary battery
JPH03266373A (ja) 1990-03-15 1991-11-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ptc装置およびptc装置を備えた構成電池

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS593476U (ja) * 1982-05-24 1984-01-10 イ−ストマン コダック カンパニ− 電池
JPS6297261A (ja) * 1985-10-21 1987-05-06 Bridgestone Corp 電池
JPS63121260A (ja) * 1986-11-08 1988-05-25 Asahi Chem Ind Co Ltd 二次電池
JPS63121259A (ja) * 1986-11-08 1988-05-25 Asahi Chem Ind Co Ltd 二次電池
JPH0426071A (ja) * 1990-05-21 1992-01-29 Sony Corp 二次電池
JPH0482156A (ja) * 1990-07-23 1992-03-16 Yuasa Corp リチウム2次電池用電極

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0603397A4 *
SHIRO YOSHIZAWA (auther), "Battery", May 1, 1982 (01.05.82), Kodansha (Tokyo), p. 225-228. *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8137846B2 (en) 2003-12-15 2012-03-20 Mitsubishi Chemical Corporation Nonaqueous-electrolyte secondary battery
US7807282B2 (en) 2004-07-02 2010-10-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Nickel-metal hydride storage battery

Also Published As

Publication number Publication date
DE69228065T2 (de) 1999-05-27
CA2106066C (en) 1997-08-12
EP0603397B2 (en) 2002-12-18
EP0603397A4 (en) 1995-05-03
JPH05226004A (ja) 1993-09-03
CA2106066A1 (en) 1993-03-14
DE69228065D1 (de) 1999-02-11
EP0603397A1 (en) 1994-06-29
US5631100A (en) 1997-05-20
HK1002598A1 (en) 1998-09-04
CN1092208A (zh) 1994-09-14
DE69228065T3 (de) 2003-05-08
EP0603397B1 (en) 1998-12-30
CN1057874C (zh) 2000-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1993006628A1 (fr) Accumulateur
JP6222102B2 (ja) リチウムイオン二次電池負極用スラリー組成物、リチウムイオン二次電池用負極及びその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池
CN104769753B (zh) 电极/隔板叠层体的制造方法以及锂离子二次电池
CN103069612B (zh) 二次电池用多孔膜、制造方法及用途
CN103636027B (zh) 二次电池用多孔膜、制造方法及用途
CN105958009B (zh) 一种高安全性锂离子电池复合极片及其制备方法,锂离子电池
JP6409782B2 (ja) リチウムイオン二次電池のバインダー用の粒子状重合体、接着層及び多孔膜組成物
JP5682970B2 (ja) 正極活物質、及びこれを含む正極、リチウム二次電池
CN109004170A (zh) 极片和锂离子电池
JP6327251B2 (ja) リチウムイオン二次電池用多孔膜スラリー組成物、リチウムイオン二次電池用セパレーター、リチウムイオン二次電池用電極及びリチウムイオン二次電池
WO2023093503A1 (zh) 电极片及电化学装置
JPWO2013151144A1 (ja) 二次電池用セパレータ
WO2012026462A1 (ja) 二次電池負極用バインダー組成物、二次電池負極用スラリー組成物、二次電池負極、二次電池及び二次電池負極用バインダー組成物の製造方法
JP2005276503A (ja) 電池用セパレータ及びそれを用いた電池
JP2011023186A (ja) 電気化学素子用セパレータ、電気化学素子およびその製造方法
WO2012029839A1 (ja) 二次電池正極用水系バインダー組成物、二次電池正極用スラリー組成物、二次電池正極及び二次電池
JP2015028842A (ja) リチウムイオン二次電池用接着剤、リチウムイオン二次電池用セパレータ、及びリチウムイオン二次電池
JP6135396B2 (ja) リチウムイオン二次電池用セパレータ、及びリチウムイオン二次電池
WO2011002057A1 (ja) 二次電池用正極及び二次電池
JPWO2011078263A1 (ja) 二次電池用電極及び二次電池
JP6236964B2 (ja) リチウムイオン二次電池用多孔膜組成物、リチウムイオン二次電池用セパレーター、リチウムイオン二次電池用電極、及びリチウムイオン二次電池
WO2023093505A1 (zh) 极片及电化学装置
JP2011249207A (ja) 二次電池用電極板
CN112805347A (zh) 绝缘胶带、极片和电化学装置
JP6417270B2 (ja) 電気化学素子用セパレータ、および電気化学素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CA KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB GR IE IT LU MC NL SE

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1992919519

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2106066

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1019930702775

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1992919519

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1992919519

Country of ref document: EP